したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

本門戒壇の大御本尊様の偽作説について

2190れん:2009/01/20(火) 19:57:15
犀角さんと問答さんの議論の緒を折る様で、申し訳ありません。

閲覧専用板で「本寺の祖廟に謁し戒壇に登る」が石山日有氏の言葉として引用されていたので、帰宅後確認しましたら、堀日亨氏による“註解”つまり解釈文でした。もっとも、日有さんの言葉には「大石は父の寺・重須は母の寺・父の大石は本尊堂・重須は御影堂…彼は所生・此れは能生即本因本果本国土妙の三妙合論の事の戒壇…」というのが残っていますので、これまで議論されてきたように、六代の日時さんから日有さんの間に、初代彫刻が作られ今日の石山流の三大秘法義が確立したのであろうことは想像に難くないですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板