したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

本門戒壇の大御本尊様の偽作説について

2195れん:2009/01/21(水) 21:18:10
犀角独歩さんのブログで自分の意見を書いた時は、石山十四代の日主さんが、彫刻の腰書きを書写したもの(金原本に写真掲載)が石山歴代の中での彫刻の存在を示す初見であるので、日主さんが作成したのではと思いましたが、日有さんにズバリではありませんが「日有云く、また云く、大石は父の寺・重須は母の寺・父の大石は本尊堂・重須は御影堂・大石は本果妙・重須は本因妙・彼は勅願寺・此は祈願寺・彼は所開・此は能開・彼は所生・此は能生・即本因・本果・本国土妙の三妙合論の事の戒壇なり」(文庫版・富士日興上人詳伝下巻)という、石山を本尊堂・事の戒壇とする意見・主張が見えるので、今、考え直しますと石山を自分のものとした日時さんの時代を上限として日有さんの代には、初代彫刻は作成されていた可能性が高いと考え直しました。つまり、日有さんの代には、初代彫刻を中心とした石山流の三大秘法の教義が確立されていた可能性も十分考えられると思います。

室町時代には、重須でも“本門寺大堂本尊”という宗祖直筆とされていた漫荼羅(天正年間の西山を首謀とする重宝強奪事件で紛失)を戒壇の本尊とすると主張(日殿申状など)しておりましたから、やはり石山が重須等の他の興門寺院に対抗するために、石山を手に入れた日時さんの代を上限に、室町初期から室町中期までに、日道さん門下における戒壇の本尊として、初代彫刻は作られたものと愚考します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板