したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

御遺文関係は此方で

1管理者:2003/11/12(水) 21:46
便宜上、このスレッドを立ち上げました。

67川蝉:2004/04/01(木) 14:02

すいませんが訂正です。

お終いの四行を下記と変えてお読み下さい。


世界悉檀の「世界 」とは、場所を意味する世界・世間ではないですが御義口伝は、
「子父の法を弘む世界の益あり」との妙楽の言葉を、いわゆる随義転用して、「世界・世間に広め、人々に利益を与える」の意味として使っているようですね。

68慎之輔:2004/04/01(木) 16:58
川蝉さんありがとうございます。<(_ _)>

69直人:2004/04/03(土) 19:42
○「諌暁八幡抄」について

文献を整理していたら『富士大石寺』に「諌暁八幡抄 弘安3年12月 59歳御作」
(P124)として「諌暁八幡抄」の写真が載っていた。ただ、あら?っと思ったの
が末尾に日道師が署名・花押を記していること。『富士年表』で調べたら延元元年
(建武三年)の項に「6.6 日道 諌暁八幡抄に奥書す」と記されている。
ところで、『平成新編日蓮大聖人御書』によれば、「諌暁八幡抄」には宗祖の署名・
花王も日道師の署名・花押も見られないのであるが、不可解なことに『日蓮正宗聖典』
にはあったり、なかったりするのである。

少しく纏めてみると次のようになる。

1.『富士大石寺』―日道師の署名・花押有り
2.『平成新編日蓮大聖人御書』―署名・花押無し
3.『日蓮正宗聖典』(昭和27年版)―宗祖の署名・花押有り
4.『日蓮正宗聖典』(昭和36年版)―署名・花押無し
5.『日蓮正宗聖典』(昭和38年版)―宗祖の署名・花押有り
6.『日蓮正宗聖典』(昭和53年版)―署名・花押無し

宗祖の署名・花押のある3.5.
日道師の奥書(署名・花押)がある1.
宗祖・日道師何れの署名・花押のない2.4.6.

『富士大石寺』によれば、宗祖の署名・花押はなく、日道師の署名・花押のみで
あるから、宗祖の署名・花押が記されている3.5.、何れの署名・花押が記されて
いない2.4.6.はいったい何なのであろうか。
(何れも「宗祖日蓮大聖人御真跡 諌暁八幡抄 総本山大石寺蔵」と記されている。)

大石寺の宗祖遺文に対する扱い方は甚だ疑問である…。

70直人:2004/04/03(土) 20:00
>>69自己レス

もともとは2.4.6.の如くであったのが、後年(延元元年)、日道師が加筆した
ものが1.であるということであろうか。とすれば、宗祖の署名・花押が記され
ている3.5.は何なのであろうか。まさか後人の偽筆?(^^A

ここまで書いて、『平成新修日蓮聖人遺文集』で確認したところ、末尾には、
「弘安三年太歳庚辰十二月日」(P866)とあった。これが正であれば、宗祖の
署名・花押のない2.4.6.は何であろうか。

御真筆が現存するにもかかわらずどうしてこうした有るもの、無いもの、別な
ものとなるのだろう。同例としてやはり「日興跡條條事」が正本が現存すると
伝えられているにもかかわらず同文(2.3.4.6.)であったり、別なもの(5.)
であったりするのであるが…。

71慎之輔:2004/04/03(土) 23:49
こんばんわ<(_ _)> 直人さん話かわってすいません
「御義口伝」も最近では室町時代の偽書という説が有力ですね。しかし、
私どもでは、智学先生が妙行正軌の讃歎として取り入れた仏のご修行を
褒め称える文にこれしかない!と定められた御文ですから、改定するなら
大先生を超えるほどの教学のあるかたがなさなければいけません。
世界に関しては、仏が教えを説く領域(時間、空間を含む)のことと考えれば
仏が教えを説くことによって歓喜するのは、この上行菩薩日蓮聖人のお生まれ
になった日本であり、仏からご聖人へ、ご聖人から弟子、門下へとお題目が
受け継がれ受持成仏していくことはすばらしいことですね。
納得しました。世界=日本と勘違いしないようにします。!(^^)!<(_ _)>

72直人:2004/04/04(日) 00:10
慎之輔さん、こんばんは。

>直人さん話かわってすいません

いえいえ構いません。

>「御義口伝」も最近では室町時代の偽書という説が有力ですね。

中古天台の文献に酷似する文が出てくるから「御義口伝」は中古天台の文献を
換骨奪胎したものであるとする説がその例ですね。
けれども、私は現時においては「御義口伝」には慎重で偽作と断じるまでには
至っていません。むしろ、御真筆と照らして依用している方です。

>大先生を超えるほどの教学のあるかたがなさなければいけません。

日蓮宗では執行海秀氏の研究によって偽作説が有力となったとしているよう
ですね。これとは逆に三宅重也氏が真筆説の立場から論文を書いていたよう
ですね。

73川蝉:2004/04/04(日) 11:17
直人さん今日は。

「諌暁八幡抄」は、
昭和定本によりますと、第1紙から29紙までが(ただし所々断欠)が身延曽存(乾師目録)。第16紙から47紙まで富士大石寺蔵と注記され、また、終行の日付と書名花押とは真蹟に無しと注記されています。

直人さんが御覧になった『富士大石寺』に載っていた「諌暁八幡抄」の写真が、末尾に「建武第三丙子六月六日□□奉畢日道花押」とあるものなら、真蹟末尾の写真ですから、そこに、日付と日蓮花押がなければ、大石寺にある真蹟には、日付と日蓮花押がないということになりますね。

身延に第1紙から29紙まで、大石寺には第16紙から有るとのことですから、少なくとも身延に有った本と大石寺にある本と二通有ったことになりますね。

身延本には日付と日蓮花押が署名されたいた可能性がないとも断言出来ませんね。

74直人:2004/04/04(日) 12:05
川蝉さん、おはようございます。

>終行の日付と書名花押とは真蹟に無しと注記されています。

としますと、「平成新修」の「弘安三年太歳庚辰十二月日」というものは何に
よったものなのでしょうか。私が見たものは下記に写真を掲載しましたが「日蓮
花押」とあるのみで「弘安三年太歳庚辰十二月日」は見られないのですね。

>大石寺にある真蹟には、日付と日蓮花押がないということになりますね。

日付と日蓮花押がないものもあれば、日付がなく日蓮花押のみあるものも
あります。((資料)宗祖日蓮聖人御真跡「諌暁八幡抄」について)

○(資料)宗祖日蓮聖人御真跡「諌暁八幡抄」について
http://www.sincere.ne.jp/~naohito/k004.html

『日蓮正宗聖典』には何れも「宗祖日蓮大聖人御真跡 諌暁八幡抄 総本山
大石寺蔵」とあるので不可解なわけです。

75直人:2004/04/04(日) 12:19
補足訂正

川蝉さんの、
>身延本には日付と日蓮花押が署名されたいた可能性がないとも断言出来ませんね
という御教示を見落としていました。m(__)m
としますと、天竺国〜給への御文は大石寺本、末尾の「弘安三年太歳庚辰十二月日
日蓮花押」は身延本によったと考えられますね。

76川蝉:2004/04/04(日) 16:24
直人さんへ。

わっ。大石寺には三本の真蹟諫暁八幡抄があることになりますね。

>大石寺の宗祖遺文に対する扱い方は甚だ疑問である…。

同感ですね。三本とも真蹟なのかはっきりしてもらいたいですね。

「日蓮聖人遺文辞典・歴史篇」を見たところ、大石寺に三本あることは述べていないですね。

末尾に「建武第三丙子六月六日読誦奉畢 日道花押」とあるものを大石寺現存の真蹟本として説明しています。

身延曾存本とは別本としています。
理由は、
身延曾存本は裏表記載(紙の裏表に書かれている)と日乾目録にあるが、大石寺本は「真蹟集成九巻」解説に裏面記載の指摘はない。
からと説明しています。

大石寺本は、随所に訂正があり、それが薄墨で行われ、さらに棒線をもってした見消(みせけち)もあるから、身延曾存本と同じく草稿本ではないかということを考えさせる。と説明しています。

両方ともが草稿本とすると、清書本があった可能性もありますね。

『真蹟集成』編集作成に大石寺がどのように係わったのか分かりませんが、大石寺が日道花押のある本を提供したのなら、大石寺では日道花押のある本を真蹟としていたことになりますね。

77慎之輔:2004/04/04(日) 21:23
「御義口伝研究」 三宅重也著は古書で\60000となっていました。!(^^)!
今日は、ちょっと早い釈尊降誕会でした。

78管理者:2004/04/05(月) 10:27
皆さん、お早う御座います。

諫暁八幡抄『真蹟集成』第9巻129頁第47紙に
川蝉さんご呈示の
>末尾に「建武第三丙子六月六日読誦奉畢 日道花押」
と成っています。また、直人さんの
>(『富士大石寺』P125)
と同じで、御真筆集に納められてます。

因みに、46紙後半は闕失。類纂日蓮聖人遺文集の370頁の3行目から欠
『法華経の行者日本国に有るならば其の所に栖給ふべし。』以下欠…第47紙(遺文集の370頁の7行目)『天竺国をば月氏国と申すは佛の出現し給ふべき名也、……』
です。

79管理者:2004/04/05(月) 10:38
補足、

其の所に栖給ふべし。』
此の間が闕失、で
第47紙(遺文集の370頁の7行目)『天竺国をば……』からが現存です。

80直人:2004/04/05(月) 12:27
川蝉さん、管理人さん、こんにちは。

>末尾に「建武第三丙子六月六日読誦奉畢 日道花押」とあるものを大石寺現存の
>真蹟本として説明しています。(>>77
>御真筆集に納められてます。(>>78

C本が御真蹟ということですね。
としますと、A本、B本が疑問ですね。
写真を見る限りA本は本来、「建武第三丙子六月六日読誦奉畢 日道花押」とある
箇所に■ ■として何らかの加工でも施したのではないかと思うような感じがする
のは私だけでしょうか。(紙を置いて日付と日道花押を隠したとか)
そうすると宗祖の署名・花押のあるB本は何でしょう…。

素朴な疑問なのですが、今回の「諫暁八幡抄」のように、宗祖真蹟遺文に後人が
加筆するということは通常あり得るのでしょうか?

81川蝉:2004/04/06(火) 09:39
直人さん今日は。

「日乾目録 」では、書き抜き・要文集の類の中には「他筆の部分がある」旨の注意書きされているものがありますが、「他筆が加わっている」旨の注意書きがされている御書は無いようです。

写真のように御真蹟の終行にくっつくように、「自分が読んだ」という旨の文字を記入するということなどは、御真蹟格護の上からは考えられない暴挙ですね。

諫暁八幡抄が日道上人個人の所有物でないのに、神経が疑われますね。

82直人:2004/04/06(火) 20:19
川蝉さん、こんばんは。

>「自分が読んだ」という旨の文字を記入するということなどは、御真蹟格護の
>上からは考えられない暴挙ですね。

やはり《暴挙》ですか。
こうした例を私は他に知りませんので今回初めて写真を見たときは困惑しました。

>日道上人個人の所有物でないのに、神経が疑われますね。

ほんとうに大石寺の宗祖遺文の扱い方には神経を疑います。
最重要視する相伝書(特に「百六箇抄」)でも自門に都合の悪い箇所はバッサリ
削除するくらいですから…。

今回は貴重な御教示をありがとうございました。

83直人:2004/04/07(水) 19:24
>>15「日朗譲状」に関して〕

今更ですが、『富士学林教科書研究教学書』を読んでいたら「日朗譲状」に
関する記述がありましたので抜粋しておきます。これは要法寺日住師「興門
百圍論」であり本宗教学とは相容れないものです。あくまでも参考資料という
ことで…。

○若し朗師が付法の弟子と定め玉ふ何そ身延山の別当と玉はさるや
(研教20巻P238-239)

○数輩御弟子ありも嗣法相承の弟子は唯一人に限る(研教20巻P239)

○若し朗師に御付法あらは第一御本尊の相傳あるへき事然るに彼門流の
書写の体は一同に蓮祖の御本尊に背けり(研教20巻P242)

○若し付弟たらは蓮祖出世の本懐たる三大秘法の法門を傳へ玉ふへき道
理曽て其義なし(研教20巻P242)

○本門の本尊を譲り玉ふへし何そ伽耶始城の拙佛を譲り玉ふや(研教20巻
P242)

○朗師には付法沙門の号なし興師には当山の御真筆の御本尊に付法沙門
日興の号ある二幅の大曼荼羅あり(研教20巻P243)

  問答第一行戒智徳筆跡付法沙門日興(文永九年正月元日、通称「称徳付
  法の本尊」、要法寺所蔵)

  付法沙門日興授与之(建治二年正月元日、通称「付法の曼荼羅」、要法
  寺所蔵)

「興門百圍論」ではもっと駁論していますが抜粋するほどのことじゃないので
ここまでにしておきます。

84直人:2004/04/08(木) 00:05
「興門百圍論」にみる「百六箇抄」附文について

日住師は血脈論を論ずるとき、両巻血脈抄を依文としている。一例を挙げれば
次の如くである。

  此書は蓮祖自ら筆、興師は相承し玉へり興師是を目師と尊師とに伝え玉へ
  り、尊師へ付属は正和元壬子十月十三日興師御年六十七歳の時也。今現に
  當山には尊師の自筆也。(研教20巻P476)

ここで云う「尊師へ付属」とは「百六箇抄」附文−すなわち、「日興日尊に之
を示す」(宗全2巻P31)をさすものであろう。しかしながら、疑点がないわけ
ではない、それは「百六箇抄」附文では、

  日興先かくれは無辺行菩薩歟、日朗後ひかうれは安立行菩薩歟、日蓮大将
  なれは上行菩薩歟、日目毎度幡さしなれは浄行菩薩歟。(宗全2巻PP29)

となっているのに対して、「興門百圍論」には、

  當山相承には日蓮上行菩薩、日興無辺行菩薩、日目浄行菩薩、日尊安立
  行菩薩と相承するなりこれは客殿の儀式中央の曼荼羅と本有の五大を表す、
  これ則別体の地涌の義也。御堂には一人此四具総体の地涌の義なり。宝蔵
  は総別不二也。もとより互具融即せり(研教20巻P165)

として、《日朗師=安立行菩薩》とあるべき文が《日尊師=安立行菩薩》となって
いる。「百六箇抄」はその内容からして尊門の偽作であることは明らかである。け
れども、真実、そうであるならばなぜ《日朗師=安立行菩薩》と記されているので
あろうか。尊門思想から云えば「興門百圍論」の方が相応しいように思うのは私だ
けであろうか。

85空き缶:2004/04/09(金) 15:53
 直人さん、お忙しい中でのご研鑚頭が下がります。

 両巻相承もさることながら、先に話題に上がりました「御義口伝」も尊門で作成されたものかな?と思われますが、いかがでしょうか。
 
 「御義口伝」は上巻下巻とも巻末に「弘安元年戊寅正月一日」という、歴史上存在しない日付があること(建治四年から弘安元年への改元は二月である)。宗祖の註法華経講義録であるはずなのに、宗祖滅後に日本へ伝わった法華経科註が引用されている事、等から「御義口伝」は疑義をもたれていますね。
 
 話は変わりますが、最近の事ですがこの春休み中に、子供達と一緒に中伊豆の日蓮宗本山實成寺にお邪魔してきました。
 このお寺は、第四祖(実質開山)を日尊師におく寺院ですが、第五祖が日郷師という日目上人有縁の尊門郷門合同流派のような寺院です。この寺院には、「聴講見聞録」という筆者不明の身延における宗祖の註法華経講義の記録が伝わっており、巻末には「建治三年二月書了」とあり次行には日目上人の自署花押があるそうです。この「聴聞見聞録」は既刊書では未見ですが、どなたかご存知ありませんでしょうか?

86慎之輔:2004/04/15(木) 22:13
>建治四年から弘安元年への改元は二月である
確かに2月29日に改元してますね。また、実相寺御書 建治四年正月十六日
や「弘安元年〈太歳戊寅〉、建治四年二月二十九日改元。疫病の故か。」
などという御遺文などがあるのを見ると、偽書だと思います。(^^ゞ

87川蝉:2004/04/16(金) 15:23
空き缶さん、慎之輔さん今日は。

>「御義口伝」は上巻下巻とも巻末に「弘安元年戊寅正月一日」と
>いう、歴史上存在しない日付があること(建治四年から弘安元年
>への改元は二月である)。

以前、「御義口伝」の日付が偽相伝書の理由の一つであると、私も書いたことがありますが、その後、平楽寺書店刊・宮崎英修著「日蓮とその弟子」において、宗祖の誕生日についての記述のなかで、

「年号はしばしば改められ(日蓮在世に23回)一般に改元の元年をもって旧年を含めるから、承久壬午は貞応元年壬午とも呼ばれる」(14頁)

と有ることに気づきました。

貞応元年は承久4年4月13日の改元。
故に、2月は改元以前なので、貞応元年壬午2月16日は、正確には承久4年2月。

こうした年号の書き方があるというと、
建治四年二月に弘安に改元された場合は、建治四年正月1日を弘安元年正月一日と書く場合もあったと云うすいろんもが成り立ちます。

ということで、「御義口伝」の日付を偽相伝書説の理由に挙げる根拠がうすくなることに気が付きました。

と云っても、
老僧の連判があると云うことは正式文書であるから日付は正確に書かれるはずであるから、やはり日付の問題は偽書説の根拠になると思います。

また、慎之輔さんのご指摘の通り、改元直前の「実相寺御書」を始め、「始聞仏乗義」などの日付は正確に書かれているくらいですから、日蓮聖人に習って老僧達も日付を正確に書く習慣があったはずと考えてよいのではと思われます。

88直人:2004/04/16(金) 21:39
空き缶さん、こんばんは。

>「御義口伝」も尊門で作成されたものか

 私は「御義口伝」の真偽に関しては、二箇相承、両巻血脈抄、御本尊七箇相承
といった相伝書ほど知識がないのであまりコメントできませんので、手元の資料を
参考にしつつ愚考を述べてみます。
 執行海秀先生の御指摘によれば「御義口伝」の一番早い写本は八品門流の日
経本(宗祖滅後245年)、興門では日辰師の「負薪記」(宗祖滅後290年)。また、
日隆師が「御義口伝」を引用した例がないことから、八品門流の成立であるとする
稲田海素師の説を退けています。(『興門教学の研究』P63−64)
 私の考えは結論から云えば、尊門偽作説です。その論拠は「御義口伝」の、

  ──────────────────────────────
  秘すべし秘すべし、唯授一人の相承なり、口外すべからず

  (「御義口伝」『昭和定本日蓮聖人遺文』P2701、1971年)
  ──────────────────────────────

という文です。二箇相承は別としても「唯授一人」云々は尊門思想であると思って
いるからです。なぜなら、日尊師は「本尊書写は附弟一人に限る」と考えていたこ
と、「百六箇抄」後加文に、

  ──────────────────────────────
  直授結要付属は一人なり、白蓮阿闍梨日興を以つて惣貫首

  (「百六箇抄」『日蓮宗宗学全書』第2巻、P27、1983年)
  ──────────────────────────────

と記されていることによるからです。
 執行先生は日教師の石山帰伏を「百五十箇条を著して不造不讀、宗祖本佛論を主
張し、従来の尊門教学に反対」(『日蓮宗教学史』P143)したものと説明されています。
私もおそらくはこうであったであろうと思っています。なぜなら、「御義口伝」には、

  ──────────────────────────────
  法華経の行者は真に釈迦法王の御子也。然る間王位を継ぐ可き也。悉是吾子
  の子と是真仏子の子と能く能く心得合す可き也。今日蓮等之類南無妙法蓮華
  経と唱へ奉る者は釈迦法王の御子なり。

  (「御義口伝」『昭和定本日蓮聖人遺文』 2650頁 1971年)
  ──────────────────────────────

  ──────────────────────────────
  法華経一部は一往は在世の為也。再往は末法当今の為也。

  (「御義口伝」『昭和定本日蓮聖人遺文』 2680頁 1971年)
  ──────────────────────────────

とあって、日教師の《宗祖本仏・一部不読》とは相容れない思想があるからです。
 ところで、「御義口伝」の、

  ──────────────────────────────
  久遠とははたらかさずつくろわずもとの儘と云う義なり

  (「御義口伝」『昭和定本日蓮聖人遺文』P2671、1971年)
  ──────────────────────────────

という文は中古天台の「文句略大綱私見聞」の、

  ──────────────────────────────
  されば久遠の文点〈をもとのまま〉久遠とも久遠〈ツクロハズ〉とも読む也

  (「文句略大綱私見聞」『大日本佛教全書』18巻、P159下、1990年)
  ──────────────────────────────

という文と全同と云っても過言ではないでしょう。「本因妙抄」が「三大章疏七面
相承口決」を日蓮思想的に換骨奪胎したものであるように、「御義口伝」もまた、
「文句略大綱私見聞」を日蓮思想的に換骨奪胎したものではないでしょうか。そ
して、「本因妙抄」の偽作者が尊門僧であったならば、「御義口伝」も同じく尊門
僧によって偽作されたものであることは想像に難くないのです。
 私の考えはこんなところです。全然役に立たずすみません。

89空き缶:2004/04/16(金) 23:37
皆さん、こん○○は。

慎之輔さん、川蝉さん、直人さん、レスありがとうございました。

やはり尊門偽作説が出てきましたね。
また、最古の写本が八品派とのご指摘も頷けます。
八品派の祖山の一つ、岡宮光長寺には「聖人之御法門聴聞分集」(伝日法記)の写本が伝わっており、尊門といえるかわかりませんが、先にカキコしました実質開山を日尊師におく「日蓮宗本山實成寺」には興尊高弟の一人である日目師の自署花押があるといわれる「聴講見聞録」が伝わっています。
どちらも、註法華経講義の記録であり、これら定本となりうる文献が伝わっている門派であれば、直人さんご指摘の通り偽作も可能かなと思ったりします。

90直人:2004/04/21(水) 01:12
空き缶さん、こんばんは。

>「日蓮宗本山實成寺」

 本山会が編纂した『日蓮宗の本山めぐり』(ニチレン出版)には、

  ────────────────────────────
  寺宝 日蓮聖人御真筆本尊のほかに、日興上人の真筆本尊六幅、
  日目上人及び日尊上人の真筆本尊、日目上人の消息及び聴講見
  聞録(中略)尚、聴講見聞録というのは筆者不明であるけれども、延
  山に於て宗祖の講義を筆録せるもので、巻末に建治三年二月書了
  とあり、次行には日目上人の自署花押があるので、重要資料たるを
  失わない。

  (『日蓮宗の本山めぐり』P126、1981年)
  ──────────────────────────

とありますね。「聴講見聞録」については近く、要法寺に行く予定ですので
その際に聞いてみたいと思います。
 それにしても不思議なのが「日尊上人の真筆本尊」です。大石寺の所伝
によれば、日尊師は「本尊書写は附弟一人に限る」として本尊書写を行って
いないと云います。

  ────────────────────────────
  一、 本尊書写の事 尊仰せに云く、大聖人御遷化の刻六人の老僧
  面面に之を書写し給へり、然るに異議は無く其の後は面面末流、初
  心後心、戒行の有無、曾て以て之を糾明する事無し、面面に之を書
  写云云、此れ等の次第且は法滅の因縁か五人方は且く之を閣く富
  士門跡は、付弟一人を書写し奉る由、日興上人御遺戒也云云、其の
  故は法燈を賞め以て根源を立てんが為なり云云、之に依て本尊の銘
  に云く、仏滅後二千二百三十余年之間一閻浮提内未曾有大曼荼羅
  也云云、予も又此の義を存ずる之所、日興上人御入滅後、一門跡に
  面面争論出来、互に偏執を成し邪論を起して、人人面面に之を書写し
  奉る云云、然れば則ち仏意は測り難く聖意恐れ有り所詮吾が一門に
  於ては、本義の如く一人之を書写し奉るべきか云云。
  
  (「尊師実録」『日蓮宗宗学全書』2巻、P418、1983年)
  ────────────────────────────

 もっとも、この文を依文として大石寺門流を正統化することはできません。
日尊師には大石寺を本寺とする本末意識はなく、日尊門流は独立した教団
であったからです。したがって、文中の「吾が一門」とは日尊門流をさすので
あって、決して大石寺をさすものではないですね。大石寺門流の論客は我田
引水・牽強付会が目立って困ります。(苦笑)
 脱線してしまいましたが、日尊師は本尊書写を行っておらず、宗祖の曼荼
羅を模刻していますが、「日尊上人の真筆本尊」とは日尊師の模刻本尊をさす
のでしょうか。

91空き缶:2004/04/21(水) 03:22

直人さん、こん○○は。

>日尊上人の真筆本尊

なにやら實成寺の霊宝は、通説等と矛盾しますね。日目師の御本尊についても、いまいち疑問ありみたいで。

本堂には、一遍主題の板曼荼羅がありました。うーん「曼荼羅」と呼べるかわかりませんが、主題の左右は不動・愛染のみで、主題の下は自署花押も無く本当に題目と不動愛染だけの板本尊でした。

平日の昼間だった為、お堂は拝観できませんでしたが、日尊師が随身した宗祖御尊像が安置されているようです。

92川蝉:2004/04/21(水) 11:04
直人さん今日は。
若くして在家でありながら研究の熱意に頭が下がります。

>大石寺の所伝によれば、日尊師は「本尊書写は附弟一人に限る」
>として本尊書写を行っていないと云います。

直人さんが掲示された「尊師実録」(日蓮宗宗学全書2巻・P418)
の文に依って、大石寺の所伝では「日尊師は本尊書写を行っていない」といっているようですね。

「尊師実録」の「本尊書写の事」は
「御本尊は資格の無い者が勝手に書写すべきではない。興師も付弟一人(相承を受けた跡継ぎの弟子)が書写すべきものであると御遺戒されている。
我が一門も一人だけが(一番弟子的跡継ぎの弟子が)、書写して与えるべきである。」

と云う趣旨であると理解出来ます。
ゆえに、日尊上人が御本尊を書写しなかったと云うことにはならないと思います。

>文中の「吾が一門」とは日尊門流をさすのであって、決して大石
>寺をさすものではないですね。大石寺門流の論客は我田引水・牽
>強付会が目立って困ります。(苦笑)

その通りですね。

93直人:2004/04/21(水) 23:16
川蝉さん、こんばんは。

>若くして在家でありながら研究の熱意に頭が下がります。

 碩学である川蝉さんからそう云われると嬉しいようであり恐縮でもあります。

>「本尊書写の事」
>日尊上人が御本尊を書写しなかったと云うことにはならないと思います。

「尊師実録」の「本尊書写の事」を読む限りは日尊上人は御本尊書写に関して
は比較的厳格であったように思いますね。
私は日尊上人が御本尊を書写できない立場にあったとは思いませんが、日尊
上人の書写本尊が現存しないことからあのように書いてしまいました。書写す
ることはできてもあえてしなかったと云うべきなのでしょうか。富谷日震師も

  ──────────────────────────────
  他門流近く富士門流に於ても相傳の深義と宗學の精髄を極めざるに動もす
  れば宗門の大事たる曼荼羅の書写を敢てするは宗義の神聖を損する甚しと
  て親ら一幅の本尊をも謹書拝写することを為さず堅く門下の諸弟を誡め付弟
  一人の外濫りに書写するを許されないで、吾れ所存ありとて大聖人の親筆を
  摸写し自ら彫刻して後世の道俗に遺された

  (『先徳遺風』P29、2002年)
  ──────────────────────────────

と述べていますし・・・。
日尊上人の御本尊がないゆえに大石寺に「日尊師は附弟一人に限るということ
を自覚していた」などと云われてしまうのは遺憾です。

94川蝉:2004/04/23(金) 11:42
直人さん今日は。

「日尊上人仰云」の「本尊書写の事」の終わり部分
「仰せに云わく。之に付いて、予が思う事、之れ有り。所詮大聖人御自筆の本尊を印板に彫み、当座道場六人の衆徒一同の評定を為して、信心の強弱、行業の久近、給仕の忠否、香華供養の堪否を糾明して、一揆の衆義を以て、之を授与すべし」

の部分によって、富谷日震師は
「親ら一幅の本尊をも謹書拝写することを為さず堅く門下の諸弟を誡め付弟一人の外濫りに書写するを許されないで、吾れ所存ありとて大聖人の親筆を摸写し自ら彫刻して後世の道俗に遺された」

と推測しているようですね。

印板で摺った御本尊を、この者ならばと云える道俗に授与すべきであると、日尊上人は考えていたようですね。
とすると、日尊上人自ら謹写した御本尊を授与するより、印板で摺った御本尊を授与する方が良いと考えられていたことは確かのようですね。

95直人:2004/04/23(金) 23:15
川蝉さん、こんばんは。

>日尊上人自ら謹写した御本尊を授与するより、印板で摺った御本尊を
>授与する方が良いと考えられていたことは確かのようですね。

 そのようですね。ただ、日尊上人がそうであったのに対して、日大師は
御本尊を書写(1334年、出雲妙伝寺所蔵)しています。日尊上人が御本
尊書写をしなかったのであれば日大師は何を拠りどころとして御本尊書
写をしたのか気になるところです。
 また、「日興上人御遺戒也」という記述も気になります。もしかしたら、
その当時、何らかの口伝、或いは、伝承があったのでしょうか。よく似た
例は「久成釈迦造立の事」に「本門寺の本尊造立記文相伝別に之有り」
として記されながらも、そうした史料(伝承)がないことでしょうか。(私が
知らないだけかもしれませんが)

96直人:2004/04/24(土) 05:34
自己レス

>「本門寺の本尊造立記文相伝別に之有り」

 日尊上人がこう云われたのは日興上人から本門寺本尊造立に関する教示
を受けたからではないだろうか。とすれば、当然、日興上人在世の時代には
本門戒壇之大御本尊など存在しなかったことになる。
 「久成釈迦造立の事」は造仏について触れられており、日興上人は「広宣
流布の時分まで大曼荼羅を安置し奉る」(宗全2-419)と云い、日尊上人は
宗祖在世の時代に造立された二つの仏像(富木常忍・浄妙比丘尼)を「略本
尊」(宗全2-420)とした上で、「但し本門寺の本尊造立記文相伝別に之有り」
と述べている。「久成釈迦造立の事」全体から察せば広宣流布のときに造立
される御本尊は一尊四士のような仏像であったかもしれない。日順師・日代師
に同様の思想が見られることがそれを裏づけているように思える。察して云え
ば「本門寺の本尊造立記文相伝別に之有り」とはどの大曼荼羅を設計図とし
て造立されるべきかについて記されていたものかもしれない。

97川蝉:2004/04/24(土) 11:40
直人さん今日は。

>日尊上人が御本尊書写をしなかったのであれば日大師は何を拠り
>どころとして御本尊書写をしたのか気になるところです。

日尊上人より「付法の弟子なら書写してよい」との教示を受けていたこと、日尊制作の本尊の印版が手元になかったことから、御本尊書写をされたとも推測出来ますね。

日尊制作の本尊の印版は、日尊上人が建てられた上行院を継いだ日伊上人の手元に保管されていたのであろうと推測出来ます。系図によると、日大上人は住本寺祖ですので、手元に日尊制作の本尊の印版が手元になかったのでしょう。

>「本門寺の本尊造立記文相伝別に之有り」

興門には、本尊造立ついての何かの相伝が残っていたようですね。
『宗学全書第二巻・410頁5行目から8行』を見ると、
上行院の日伊上人が日代上人(西山本門寺)に

「伝わっている話によると、大聖人の御記文に、帝王が崇敬し本門寺が建立される前には仏像造立してはいけないとあり、また故上人(日興)も同じ見解であるとの事だが、事実そうした記文が伝えられているのなら、記文の文面を教えて頂きたい」旨を依頼した事が分かります。

この「日代上人に遣す状」も、「本門寺の本尊造立記文相伝」のような物が有ったことを示していますね。

直人さんの云われるように、
「本門寺の本尊造立記文」と云われる物には
国主が帰依したさ建立される本門寺の本尊は、一尊四士像か曼荼羅の木像化であることを記していたいたようですね。

98直人:2004/04/24(土) 19:41
川蝉さん、こんばんは。

>御本尊書写をされたとも推測出来ますね。

 私も川蝉さんと同じように考えています。

>上行院の日伊上人が日代上人(西山本門寺)

 これは釈迦立像・十大弟子像の寄進をめぐっての質疑ですね。西山で思い出し
ましたが、西山には「円融大曼荼羅口決」という御本尊書写に関する相伝書があ
るようです。これは『本尊論資料』『富士学林教科書研究教学書』にも載っておらず、
如何なる内容かは私にはわかりませんが、西山の「円融大曼荼羅口決」と云い、
大石寺の「御本尊七箇相承」と云い(西山は「御本尊七箇相承」を「円融大曼荼羅
口決」の換骨奪胎と云いますが)、尊門では尊師実録に「本尊書写の事」があり、
上代興門には御本尊書写に関する何らかの伝承があったものかもしれませんね。
 「御本尊七箇相承」には宗祖本仏思想が見られますから、後代の偽書であること
は明らかですが、偽文書と云ってもイキナリ作れるわけではないでしょうから、上代
興門には御本尊書写に関する何らかの伝承があり、その発展として「御本尊七箇
相承」といった本尊相伝書が成立していったものかもしれませんね。
 実際、興門諸師の書写本尊を見たとき、首題の直下の「日蓮」「日蓮在御判」「日蓮
聖人」は別としても、大体は同じように御本尊を書写しているようです。(小泉久遠寺
蔵・日郷上人書写本尊は他の興門諸師と比べてシンプルすぎますが)

99空き缶:2004/05/08(土) 13:35

 實成寺に確認しました。

 日尊師は生涯、曼荼羅御本尊は書かれなかったそうです。したがいまして、実録の記述どおりのようです。
 「日蓮宗の本山めぐり」の記述は正しくないようです。
 聴講見聞録につきましても、現在は實成寺には無く「西のほうのお寺」にあると伝わっているそうです。
 「西のほうのお寺」がどこの寺院かは不明です。

100直人:2004/05/08(土) 19:50
空き缶さん

 わざわざありがとうございます。それにしても「>「日蓮宗の本山めぐり」の記述は
正しくない」とのこと、本山会は何をもとにこう書いたんでしょう。もう少し忠実に調
べて欲しかったと思います。

101慎之輔:2004/05/10(月) 06:43
もうじき12日は伊豆法難会ですね。
ところで、船守弥三郎許御書に出てくる地頭の伊東氏と弁度御消息に出てくる
伊東八郎左衛門とは同一人物でしょうか?日蓮宗事典には同一と見る考えと
伊東八郎左衛門祐光と朝高と別の人物と考えるものと2説あるようですが、
吾妻鏡など見ますと同名の八郎左衛門が祐光、祐兼、朝高と3名いるようです
弁殿御消息に出てくる伊東八郎左衛門は信濃守なので祐光で間違いないと
思います。しかし、どうも同一人物というのは無理があるような気がします。

102管理者:2004/05/10(月) 13:42
慎之輔さん、今日は。
>伊東の八郎左衛門
について以下、大川善男先生の未定稿論文に

 その信濃守朝高のことにしても『御書略注』では「工藤祐経─印東大和守祐時─伊東信濃守朝高」と説いているが、真実は「工藤祐経─伊東大和守祐時─工藤信濃守祐光─工藤八郎四郎朝高」である。そして、吾妻鏡の康久元年(建長八年)正月四日・九日・十三日条に、平左右衛門尉頼綱等と的始めの射手として工藤八郎四郎朝高の名が見える。
  《11》
 いわゆる、建治二年の『弁殿御消息』に「伊東の八郎左衛門、今は信濃守……」というのは、工藤祐光のことなのであるが、それを伊東八郎左衛門朝高といっているのは『注画讃』以降の所伝なのである。

103慎之輔:2004/05/10(月) 18:57
管理人さんおひさしぶり(^○^)
信濃守が八郎左衛門祐光というのは吾妻鏡や伊東家系図、仁科?系図からも
間違いないようです。実は吾妻鏡のサイトや工藤、伊東家関連のサイトで
調べました。原図は見ていませんが、あだ討ちで有名な曽我兄弟も縁者なのですね。
工藤祐経の兄弟が祐親でその子が、祐通、祐泰(曽我兄弟の父)祐清の兄弟
祐清の子が祐光(信濃守)その子が祐兼、または朝高で、僕の見た資料では
朝高では無くて祐兼が登場していました。工藤祐経は源頼朝についていたので
北条泰時や政子が政権をとった後では工藤祐経の家系が身内人となり信濃の守
になることは不可能であろうと思いますがどうでしょう?
祐経は1198年に名前が上がっており、この時17歳であれば1261年の
時には78歳、ましてや弁殿御消息の時点では年をとりすぎているような気も
しないではありませんが、どうも今ひとつわかりません。
でも、もし伊東八郎左衛門が船守と弁殿の同一人物であるならば、立像仏を
御聖人はなぜ生涯大切にされたのでしょうか?
私には弁殿御消息の伊東八郎左衛門と船守弥三郎許御書の地頭の伊東は別人だと
思うのですが?
(なんか脈絡がなくてすいません<(_ _)>)

また、伊東家はもともと工藤氏で曽我兄弟のあだ討ちは親族の不動産をめぐる
争いが発端ですね。歴史研究家の中には曽我兄弟のバックに北条氏がいると
考えていられる方も多いようです。余談

104慎之輔:2004/05/10(月) 19:05
訂正
>祐経は1198年に名前が上がっており、この時17歳であれば1261年の
祐光ですね。
ようは富士の裾野で打たれた工藤祐経の直系が伊東の地頭にはなりえないと
思います。地頭の伊東氏がご聖人を庇護できたのも北条氏の身内人であった
からだと思います。

105管理者:2004/05/11(火) 10:26
皆さん、お早う御座います。

慎之輔さん、お早う御座います。
追記
>伊東の八郎左衛門
に就いて、山川智應先生の「日蓮聖人伝十講」に伊東八郎左衛門祐光と発表されてます。聯盟も「伝十講」の説を取り入れてます。
大川先生の説を紹介したのは、古文書学の専門家の説ではどの様なお考えかを書いたまで、で

 大川先生>>102 の前の方の頁に

【玉沢手鑑】では「日昭師が藤原北家・摂家流の近衛家猶子だから」。
【御書略註】では「日昭師の父印東二郎左衛門尉祐昭が大職冠藤原鎌足の末裔だから」。
ということである。確かにイトウ(伊東)氏の先祖は鎌足で、藤原南家・工藤支流である。だが、印東氏は平姓であって藤原姓ではない。しかし、既説においては「印東」を「イトウ」と読ませて虚妄を働かせている。そうしたことは、下総国印旛郡内の埴生庄や印東庄、或いは葛飾群の平賀郷の領知関係を追求すれば解明できるのである。そのことは、総州における金沢北条氏の領知関係と、千葉氏族と金沢北条氏との血縁関係を追求すれば解ることである。
 いわゆる、昭師の伝説に係る諸説は、全て創作であって史実ではない。

-----------------------------------------
で、「イトウ(伊東)氏の先祖は鎌足で、藤原南家・工藤支流」等、ご参考まで。

六老僧・門下等の一代記等、門派・門流の脚色された物を、改めて研究の余地が有るのではないでしょうか。

106川蝉:2004/05/11(火) 14:27
宗祖の祈願で病悩が癒えたのは伊東朝高と、漠然とインプットしていました。朝高でなく祐光だったんですね。

103 慎之輔さんが
>もし伊東八郎左衛門が船守と弁殿の同一人物であるならば、立像
>仏を御聖人はなぜ生涯大切にされたのでしょうか?

と云われていますが、感情的には、伊東八郎左衛門が、宗祖の教化を受け、生涯妙法の信仰を続けた人で有って欲しかったですね。
後で妙法に背いた伊東八郎左衛門から、貰った釈尊像では何だか有り難みが、その分だけ減るような・・。

鎌倉龍口寺の新倉貫主さん著「日蓮聖人伝百話」を見ましたら、
海中出現の釈尊像に言及している「船守弥三郎許御書」は、真蹟不伝で、「文体的にも、内容的にも、疑問点が多い」(126頁)
とし、さらに
「冨士門流所に伝わる『五人所破抄』に、「日蓮聖人所持の釈尊像は弘長配流(伊豆流罪)の昔、これを刻み、弘安帰寂の日も随身せり。と記している(取意)」と言及しています。

新倉貫主さんが「五人所破抄」は、室町初期の建武年間(1334〜8)頃に成立していたと考えられるとしています。
祖滅50年ごろには海中出現の伝承がなかったことになりますね。
海中出現を記す「船守弥三郎許御書」は「御遺文辞典歴史編」に依ると、「祖滅300年ごろの本満寺御書に初めて名称が出てくる御書で、身延期の御書を下地にしたものでないか」と、解説しています。
とすると、本当は海中出現の像でなく日蓮聖人が自ら刻まれた釈尊像であったという可能性が大ということになりますね。

むかしに読んだ物語風な祖伝は鵜呑みにできないなと云う感じです。

107慎之輔:2004/05/11(火) 19:23
川蝉さん、管理人さん御教授ありがとうございます。
海中出現の仏像を大事にされたのがどうも気にかかっておりました。
不受不施の考えからいっても退転された人からもらった仏像では、
おかしいと思っておりました。しかし、伊東氏が後に退転した人で
あったとしても、ご聖人を庇護された一時は心に仏界があったとい
っても良いのではと思います。例え史実がどのようなものであれ
未必の殺意をもって伊豆に流されたご聖人が助からなかったら、
今、私たちは教えにめぐり合うことはなかったわけですから、船守
弥三郎や地頭の行為に感謝いたしたいと思います。

108初心者:2012/04/09(月) 01:25:33
あわわ・・・、書き込むスレを間違えてしまいました。
慌てて真言宗関係のスレに投稿してしまいました。なにとぞご容赦を。

改めまして御遺文関係のスレッドで質問させていただきます。

日蓮宗寺院の檀家で、日々読経唱題をさせていただいている一般信徒です。

日蓮聖人の御遺文『上野尼御前御返事』を、お勤めの際に読み上げる御妙判に加えたいと思うのですが、
漢字の読み方がわからない箇所があるので、ご教示いただければと思います。その箇所は、

「或いは前花後果と申して花は前に果は後なり。或いは前果後花と申して果は前に花は後なり。
或いは一花多果、或いは多花一果、或いは無花有果と品々に候えども蓮華と申す花は果と花と同時なり」

の部分です。意味についてはもちろん分かるのですが、勤行の際に唱えるものなので、
読み上げ方に間違いがあってはならないと思い、法明教会様の掲示板でこの部分の読み方をお尋ねいたします。

どうぞよろしくお願い致します。

109管理者:2012/04/09(月) 12:59:22
初心者さんへ
初めまして、管理人の上田です。
読み方の部分がどこなのか、お書きになってないので全部をルビーふります。

上野尼御前御返事 弘安四年十一月十五日

「或(ある)いは前花後果(ぜんけごか)と申(もう)して花は前(さき)に果(み)は後(のち)なり。或いは前果後花(ぜんかごけ)と申して果(み)は前(さき)に花(はな)は後(のち)なり。
或いは一花多果(いっけたか)、或いは多花一果(たけいっか)、或いは無花有果(むけうか)と種々(しゅじゅ)に候(そうら)へども蓮華と申す花は果(み)と花と同時(どうじ)なり」
です。同じ単語はルビーを省略しました。

所で、もう直ぐ電子書籍版の御遺文が完成します。
そのソフト並びに御遺文の正誤・脱字等のスレッドを別に設けます。
お知恵をお貸し下さい。

また気楽にお越し下さい。

110108:2012/04/10(火) 21:27:29
>>109
管理者様、

初心者です。
早速のご回答、誠に有り難うございます。

「上野尼御前御返事」については、是非読み上げたい御遺文だったので、
おかげさまで、これで安心して勤行の際にお唱えすることが出来ます。
本当に有り難うございます。

>所で、もう直ぐ電子書籍版の御遺文が完成します。
>そのソフト並びに御遺文の正誤・脱字等のスレッドを別に設けます。
>お知恵をお貸し下さい。

非常に楽しみな話です。
浅学非才の私ではありますが、是非お手伝いさせていただきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。

有り難うございました。

111日蓮信者:2012/08/18(土) 16:59:24
ヤフーオークションで日蓮と検索すると書籍、仏像と並んで曼荼羅が多く出品されています。多くは江戸時代や明治以降の先師の曼荼羅、或は木版が多いのですが、希に、題目の下に「日蓮」の署名、花押入りの物が出品されています。
多くは、立正安国会のご本尊目録の123幅と比べて明らかにまがい物と思われるものが多いのですが、希に123幅と別の日だけれども書体はそっくりの物が出る場合が有ります。それらの多くとは別に、6月から1億円の価格で出品されているものが有り
落札が無いため延長されています。
現在は明日、終了 http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/162992847
立正安国会 24番本尊 静岡 妙立寺所蔵の本尊と全くウリ二つです。

考えられるのは、本物が売りに出された(考えにくいですが…。)
本物が盗まれた。
古い時期に本物を横に模写が行われたものが有った などですが。

イロイロ考えている内にあちこちで話題、問題となり24番所蔵の妙立寺の貫主は
オークション出品も盗難も否定しているようです。

http://bukkyoshugakukenkyukai.doorblog.jp/archives/10282984.html
http://bukkyoshugakukenkyukai.doorblog.jp/archives/2012-07.html?p=3#20120704

112管理者:2012/08/19(日) 08:13:23
>>111
日蓮信者さん、情報ありがとうございます。
日蓮聖人の偽御真筆は江戸時代に盛んに造られたようです。
今回のヤフーオークションの写真は、真偽未決でしょうが本物と瓜二つ。
もし本物だとしたら大問題です。今後の調査に期待します。

113日蓮信者:2012/08/20(月) 22:18:35
管理人様、有難うございます。

偽御真筆が江戸時代に盛んだったのは、知りませんでした。

一部の本尊(通称、万年救護の本尊)のように版木が造られて
木版画が出回ったような物を除くと日蓮署名、花押のある曼荼羅も
立正安国会の123幅の写真でその相貌を伺い知ることの出来る現代では、
すぐに贋作で有ることが判るくらい似ていないものが多いように
思います。
ただ年中、ヤフオクを見ていると、稀に「むむ、これはっ…」と思う
特徴の似ているものが有ります。
これらの何幅かは真筆か現在は真筆自体が失われた、かって存在した
真筆を横に置いて模写したものでは在るまいかと思わせられるものが
存在します。
これらは中尾先生の云うように文字ではなく紙で判断するのが正しい
鑑定であるのかも知れません。

尚、ヤフオクに出てくる諸先師の曼荼羅の体裁はいろいろパターンが
違っているので、日蓮聖人の曼荼羅の体裁は今の私たちのように写真で
見ることの出来なかった時代では数々のパターンが存在しています。

そういった時代の曼荼羅はおそらく身近な師僧の曼荼羅を真似ていただけの
ように思われます。
中央の題目の下に直接、自身の署名、花押を記したもの有り
題目の下に日蓮 在御判と記し脇に自身の署名、花押のもの有り
題目の下に日蓮大菩薩と記し脇に自身の署名、花押のもの有り
題目の下に自身の門流の先師名、自身の諸名、花王のもの 等々
本当に種類が豊富ですが、いろいろ見ていると各門流毎の相伝のようなものが
存在したのかも知れません。

脇の授与書きも、様々ですが、田舎の旧家などご先祖が寺院に田畑を寄進した
篤信のご信者の子孫が、ヤフオクで1千円スタートで出品されているのも
なにか、やるせないような気になってしまいます。

オークションに出品する人を見ている人も様々なので、時には高額になり
1千円で終わってしまう場合が有りますが、時に本法寺 日親上人のものと
思われるものなど出ていて不謹慎ながら面白いです。

114常修院二番弟子:2014/09/13(土) 12:40:27
本門戒壇の大御本尊に対し、間違いな解釈が横行してます。
下のサイトで勉強が必要です。
エイチティティピー://zyoushuin2.web.fc2.com

115日査:2016/11/27(日) 02:46:25
「はちす文庫」
『石山(せきざん)本尊の研究』京都要法寺僧侶 柳澤宏道編著
file:///C:/Users/ISMS/Downloads/石山本尊の研究-01.pdf
特に、三十三〜三十四ページを読んで下さい。

を、ご参考に。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板