したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【三振】 山陰法科大学院の授業風景 【法務博士】

1323名無し長右衛門:2010/01/22(金) 09:48:14
文科省で調べると妥当な判断が出るようだね

法科大学院14校に「イエローカード」 大幅改善求める
(2010年1月22日3時4分 朝日新聞内asahi.com)

 法科大学院のあり方について議論している中央教育審議会(文部科学相の諮
問機関)法科大学院特別委員会が、全74校のうち、14校について、教育内
容や学生の質の確保などで問題があり、大幅な改善が必要な「重点校」とする
調査結果をまとめたことが分かった。
その他の12校も、継続的に改善の努力が必要な「継続校」とした。
文科省は、名指しされた大学院に対し、強く改善を求めるとともに、今後、
その達成度によって補助金に差をつけるなどし、大学院の再編・統合を促して
いく方針だ。
調査結果は22日の特別委で報告される。調査は特別委の委員による作業グル
ープが昨春から開始。74校のうち、入試や成績評価など学生の質の確保で課
題がある40校に聞き取りを行い、さらに、うち26校には授業見学などの実
地調査もした。第三者機関による認証評価も行われているが、今回の調査は、
法科大学院の「通信簿」とも言える内容で、司法試験の合否状況や教育の質に
絞って、「下位校」に危機感を持つよう促した。
事実上の「イエローカード」を受けた形の「重点校」への委員の所見には「学
生を自ら責任を持って教育する意識が希薄」「入学者選抜が機能していない」
など厳しい言葉が並んだ。いずれも、今年度入試の倍率は2倍以下、昨年の司
法試験合格率も10%程度の大学院だった。
重点校と評価された大学院について、文科省幹部は「社会から求められる法科
大学院の役割を果たしていないところが少なからずある。そういうところには決
断していただくのも仕方ない」として、統合などを促す指導を強める考えを示し
た。
 法科大学院は、乱立による過剰な定員が質の低下を招いたと指摘されている。
修了者の司法試験合格率は初年の2006年の48.3%から年々下がり、昨年
は27.6%にとどまった。特別委は昨春、入試倍率が低く、司法試験の結果が
低迷する大学院に定員削減や「抜本的見直し」を求める提言をまとめている。
調査はその提言を受けて行われた。

(石川智也、見市紀世子)

【大幅な改善が必要な大学院(14校)】静岡、香川、鹿児島、東北学院、
大東文化、東海、東洋、日本、愛知学院、京都産業、大阪学院、神戸学院、
姫路独協、久留米

【改善努力の継続が必要な大学院(12校)】信州、島根、琉球、白鴎、
独協、駿河台、国学院、神奈川、関東学院、桐蔭横浜、龍谷、近畿

http://www.asahi.com/national/update/0121/TKY201001210536.html




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板