[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
議員の不祥事・スキャンダル等綜合スレッド
1
:
とはずがたり
:2017/11/17(金) 14:26:48
なんでもあり,議員どもの醜聞蒐集します。
適宜各党各勢力スレとも行き来しつつ。
2
:
パリ行最終便
:2017/11/17(金) 14:31:36
スレ立てお疲れ様です。
3
:
パリ行最終便
:2017/11/17(金) 14:33:33
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171117-00532885-shincho-pol&p=1
山尾志桜里「不倫疑惑弁護士と仕事継続」で“大炎上”神奈川新聞の提灯記事
11/17(金) 7:01配信
山尾議員の一方的な主張を垂れ流した神奈川新聞
山尾志桜里衆院議員(43)が神奈川新聞のインタビューに応じ、倉持麟太郎弁護士(34)を政策顧問に起用すると発表。誰もが予想した通り、しっかりと炎上した。
***
.
改めて経緯を確認しておく。神奈川新聞は11月7日、1面で「山尾氏顧問に倉持氏/安保・憲法 政策面で連携へ」と報じ、更にインタビュー記事の「連載/時代の正体 安倍政治を考える/山尾志桜里氏が語る(上)/露骨な好奇心に屈せず」を掲載した。
「週刊文春」がダブル不倫を報じた2人が、これからも手を携えて一緒に活動していくとぶち上げたのだ。当然、世論は大反発。山尾議員が「むきだしの好奇心」に屈しないのは勝手だが、自分で好奇心を盛り上げているのだから世話はない。
山尾議員についての議論は今も盛んだから措いておく。小論が問題視したいのは神奈川新聞の姿勢だ。上記のインタビュー記事だが、はっきり言って山尾議員の主張を垂れ流しているだけなのだ。議員が自費出版した書籍ならともかく、新聞は「社会の木鐸」。あまりにワンサイドな記事は、週刊誌や月刊誌以上に注意深くあるべきだろう。
当初「何で神奈川新聞が愛知県の無所属議員のことを報じるのだ?」と訝しむ声もあったが、紙面を見ると連載用のインタビューが先にあり、そこから倉持弁護士のことをスクープとして報じたようだ。山尾議員に特ダネをもらったのだとしたら、恩義を感じても仕方ないだろう。だが、それでもインタビュー記事はあまりに大仰だ。肩に力が入りすぎている。試しに冒頭を引用させて頂こう。
.
政治家としての説明責任を放棄?
《週刊誌やテレビのワイドショーから熾烈(しれつ)なメディアスクラム(集団的過熱取材)を受けた衆院議員、山尾志桜里氏(43)は孤高の境地に立っていた》
孤高の境地って……。要するに「無所属で1人ぼっち」ということではないのか。メディアスクラムという言葉も引っかかる。そこでウィキペディアを見てみると、なかなか興味深い。
《メディアスクラム(英: media scrum)とは(略)即席の記者会見である。メディアスクラムは、カナダの政治において中心的な役割を果たしており、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドでも見られる》
《同志社大学教授の浅野健一は、「メディアスクラムとは本来はジャーナリズムが団結して権力を追及する良い意味のもので、集団的過熱取材のことはメディアフレンジーと呼ぶのが正しい」としている》
ちなみに浅野氏は2014年同志社大を定年退職。正しくは元同志社大教授だが、日本のマスコミ用語では「ぶらさがり」が近いかもしれない。少なくともカナダでは政治家の元にマスコミが殺到し、政治家は堂々と取材に応じる。同じように山尾議員はメディアスクラムを前に、不倫疑惑についての説明責任を果たす必要があったのだ。
たとえ山尾議員に起きたことがメディアフレンジー(報道狂乱)だとしても、一般人と同列には扱えない。殺人事件の遺族や、加害者の家族にマスコミが殺到して問題視されることがあるのは、何の罪もない市井の人々だからだ。しかし山尾議員は違う。政治家としてマスコミに応対する義務がある。
4
:
パリ行最終便
:2017/11/17(金) 14:34:42
>>3-4
ハードボイルド小説のような語り口
記事は冒頭から、こんな調子だ。まるで神奈川新聞が山尾議員の「機関紙」や「広報紙」になってしまったように見える。
おまけに記事の中では、山尾議員の語り口調が凄い。もう滅茶苦茶にかっこいい。ハードボイルド小説で、女探偵が1人語りをしているようなのだ。
《週刊誌の記者を名乗る男からいきなり、「家の前から後をつけてきました」と声をかけられた。レコーダーを突き付けられてこう問われた。
「男女の関係はあったのですか」「本当に関係はなかったのですか」。さらに「離婚はしたのですか」-。(略)
いったい何の目的で、何の情報を、誰に提供しようと考え、私にそうしたことを問うているのか。
つまりは「むき出しの好奇心を満たせ」「まだ満たされていないのだ。だから満たせ」と繰り返しているわけだ》
実際は「週刊文春」が当て取材をしたに過ぎない。ところが山尾議員にかかると宗教弾圧のようにも思えてくる。こういうのを「ジャンヌ・ダルク気取り」と言うのではなかっただろうか。最後に、もう1つだけ引用させて頂く。
《そうした圧力に対し、その都度、自分の信念を曲げて屈していたら、政治家を志す女性は今後増えるはずがない。だから私は政治の世界は公私を分け、政治家としての努力と実力のみで評価されるべきだと問いたい》
誰の脳裏にも浮かぶツッコミだが「努力と実力のみで評価されたい」ということは「もう不倫疑惑は勘弁して」というのが本音だとしか思えない。
.
取材申請に神奈川新聞は回答
神奈川新聞に取材を申請した。項目は「なぜ神奈川新聞が愛知県の衆院議員について報じるのか」、「議員の主張を垂れ流ししたのは問題であり、今後の紙面では何かの形でバランスを取る必要があるのではないか」という2点。編集局が期限内に回答を行った。第1点は以下の通りだ。
「弊紙は神奈川県1の地方紙です。通信社の配信契約に基づいて、県外、国外のニュースも掲載しております。また必要があれば、県外での自社取材も行っております。取材の経緯や、掲載の理由については、本件記事に限らず、回答をしておりません」
2点目は、次のようになる。
「本件インタビューはニュース性があると判断して掲載しました。弊紙のスタンスに合致するか否かを問わず、ニュース性の高い記事は掲載しております。今後の編集方針については、外部にお答えする性質のものではないと考えます」
株などの相場で有名な格言に「人の行く裏に道あり花の山」がある。確かにマスコミの世界では、渦中の人物を非難する他社の逆を張り、あえて褒める記事を書くことも珍しくはない。とはいえ、さすがに今回の企画は無理があったのではないだろうか。
週刊新潮WEB取材班
2017年11月17日 掲載
5
:
とはずがたり
:2017/11/17(金) 14:37:30
ばたばたしましてすみません,どうぞ宜しく〜♪
私としては第一報は各党派の本スレに貼り付けてこちらにも転載,その後だらだら報道が引き続く場合はこっちのみと云った感じで貼り付けて行こうと思ってます。
6
:
パリ行最終便
:2017/11/17(金) 14:39:09
>>5
>第一報は各党派の本スレに
了解しました。
7
:
パリ行最終便
:2017/11/17(金) 15:00:45
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1711160001.html
ビートたけし、八代英輝、西川史子、和田アキ子…山尾志桜里氏「政策顧問」問題でコメント次々
11月16日 01:04
週刊文春に不倫相手と報じられた倉持麟太郎弁護士(34)を政策顧問にする意向を表明した山尾志桜里議員(43)=衆院愛知7区=について、15日までのテレビの情報番組で相次いで取り上げられた。
山尾氏は7日付の神奈川新聞のインタビューで「むき出しの好奇心などに屈しない」と“宣言”したが、9日放送のTBS系「ひるおび!」で落語家の立川志らくさん(54)は、「よっぽど一緒にいたかったのかなあ。こういうのをむき出しの好奇心という」とコメントした。
タレントのビートたけしさん(70)は、11日のTBS系「新・情報7days ニュースキャスター」で、「この人(山尾氏)が野党で、自民党に質問するときに『説明責任はどうなってる』と言って、『お前がそうだろ』ってやり返されたらどうするの」と疑問を呈した。
元衆院議員の上西小百合さん(34)は12日放送のTBS系「アッコにおまかせ!」で「選挙に出る前は涙ながらに『頑張ります』と言っていたのに、当選した途端、『ざまあみろ』みたいな感じになっている」と批判した。
弁護士の八代英輝さん(53)は13日放送の「ひるおび!」で、山尾氏が神奈川新聞のインタビューで10月の衆院選に関し「葛藤があった。『公私にラインを引く』というスタイルが、どこまで社会的に認められるのか」と発言したことに触れ、「『公私のライン』を引かせていただくというのは、だったら政治家は辞められた方がいいんじゃないかなと思う」と主張した。
俳優の坂上忍さん(50)は14日放送のフジテレビ系「バイキング」に生出演し、「公人としてあれだけ疑われるようなことをしておいて、説明責任も果たせねえような議員っていいんですか」「なんで(倉持氏を)顧問にしたんだ。裏のところで意見聴いたり、サポートしてもらえばよかったんじゃないの」と声を荒らげた。
女医でタレントの西川史子さん(46)も12日のTBS系「サンデー・ジャポン」の中で「(山尾氏は)天才と言われているらしいですけど、バカなんじゃないのかな」「こんなことをしなければ大きな問題にならないのに、なんでこのタイミングで」と切り捨てた。
同番組では演出家のテリー伊藤さん(67)が「推定無罪の人に対してずっと(文句を)言っているのはおかしい」と山尾氏を擁護した。山尾氏がこれまで「男女の関係はない」と説明しており、「疑わしきは罰せず」の原則である「推定無罪」と表現したものだ。
タレントの千秋さん(46)も同日の「アッコにおまかせ!」で「好きだからだよ。大好きだから一緒にいたいんだ」と発言すると、和田アキ子さん(67)も「みんなそう思ってるけど口に出さないし。よく言ってくれたよ」と賛同した。
SNS上では元宮崎県知事の東国原英夫氏(60)が8日に更新したツイッターで「「『法と証拠』に基づいて、自らの潔白を証明出来ない政治家(法律家)が『憲法改正』について論ずるらしい。残念ながら、何の説得力も信憑性も無い」と批判。エジプト人タレントで名古屋育ちのフィフィさん(41)も9日、自身のツイッターに「愛知がこんなん支持しとると思われるだけで恥ずかしいって周りの幼馴染から連日連絡が来るんだわ。本当勘弁だて」と、愛知県出身ならではの“悩み”を名古屋弁でつづった。
(WEB編集チーム)
8
:
片言丸
:2017/11/17(金) 15:16:14
神奈川新聞で発見して、なんか面白かった組み合わせ。倉持×船田
そういえば、希望の憲法調査会長は細野。
各党の方向性が一致する。
なんだか、新しい権利が認められそうな予感だ。
http://www.kanaloco.jp/sp/article/190273
9
:
片言丸
:2017/11/17(金) 16:36:26
若狭勝氏「ルールを作るべき」国会議員の不倫に持論
[2017年11月14日13時8分]
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201711140000368.html
先月の衆院選で希望の党から立候補し、落選した若狭勝・元衆院議員(60)が、「国会議員は不倫をしてはいけないというルールを作るべき」だと主張した。
若狭氏は14日放送のフジテレビ系「バイキング」に出演。ともに検事出身である山尾志桜里衆院議員が不倫疑惑の弁護士を政策顧問に起用するという今回の騒動について「検事的な発想として、男女間の不倫がないということを積極的にアピールするため、自ら積極的な攻めに出た。ひとつの賭けに出たんだと思う。検事的な発想があるので、攻めに出るということによって世の中の雰囲気を変えていこうと。それで男女関係がないということを証明しようとしたんだろうと思うんですが、しかしながらその証明は失敗していると思う」と分析した。
さらに若狭氏は国会議員の不倫問題について「山尾さんが不倫をしていたかどうかは別として、国会議員は不倫をしてはいけないというルールを作るべきだと思う。不倫したければ国会議員を辞めるべき。国会議員って本当に国のため国民のために仕事をしていたら不倫をしている時間はない。不倫をしているっていうのは国会議員の仕事をおろそかにしているという証明だと言っていいくらい」と持論を展開。出演者から「国会議員のなり手がいなくなっちゃうんじゃない?」との声があがり、司会の坂上忍が「そんなこと言ったら、国会議員がみんな不倫をしているみたいじゃない」とツッコむと、若狭氏は「(不倫をしているのは)3分の1くらいです」とぶっちゃけて笑いを誘った。
10
:
パリ行最終便
:2017/11/17(金) 23:50:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171117-00000015-jct-soci
小林よしのりVS文春、エスカレート続く 連日「顔写真」公開の異常事態
11/17(金) 20:34配信
「カルト文春を潰せ」「謝罪に追い込むまで戦う」――漫画家・小林よしのり氏(64)の「週刊文春」批判が止まらない。2017年11月16日のブログで、今度は同誌のデスクだとする人物の写真を公開したのだ。
小林氏は山尾志桜里衆院議員の支持を公言。彼女と倉持麟太郎氏の不倫疑惑を報じた「週刊文春」の記事や取材方法への批判を、連日のようにブログで展開している。
■週刊文春「山尾氏が写真を提供したのは明白」
小林氏は11月13日、「狂気に走る週刊文春」などと題したブログ記事を自身のウェブサイトなどに掲載した。
このブログでは、文春記者が山尾氏を「尾行していた」と訴え、女性記者と男性カメラマンの写真を公開。あわせて、この女性記者の名前も記した。さらに翌14日のブログでは、山尾氏を追う記者チームのデスクだという記者の名前も明らかにした。
こうした小林氏のブログ記事に、文春側は16日発売の「週刊文春」(11月23日号)の誌面で反応。「山尾志桜里急展開 1泊2日一緒に大阪出張」と題した記事の中で、
「山尾氏が撮影した本誌記者の写真や、山尾氏の事務所に送った質問状などが、次々と小林氏のブログにアップされたのだ。山尾氏が小林氏に写真や質問状を提供したのは明白である」
と指摘。文中では続けて、こうした山尾氏の行動を批判する政治ジャーナリストのコメントを掲載している。
なお小林氏は、15日のブログで、文藝春秋(東京都千代田区)が、記者の名前や写真を掲載したブログ記事に「抗議」してきた、などと報告。同社の顧問弁護士名義でのファクスが、山尾氏の事務所に届いたという。
このブログの中で小林氏は、「ゴロツキ並みの手法を使って、山尾・倉持の人権をとことん踏みにじったくせに、大恥かいたら法で守られたいというクソ野郎ども」と同誌を痛烈に批判していた。
.
小林氏「謝罪に追い込むまで戦うのだ!」
その後、小林氏は16日のブログで、またしても文春記者だとする人物の写真を公開した。今回のものは、14日のブログで名前を記した「デスク」の写真で、読者から提供されたものだとしている。
さらに小林氏は、「タレコミOKだ。ガンガンやるぞ!」「ストーカー・チームの写真を持ってる者は送ってくれ。どんどん発表しよう」として、読者に文春記者の写真提供を依頼。さらに、過去に法廷闘争まで繰り広げたオウム真理教とのトラブルを引き合いに、
「ガンガンやるぞ!オウム真理教と戦って以来の戦争だ。カルト文春を潰せ!」
と主張。ブログの末尾では、
「匿名性に守られた正義があると思い込んで、他人の人権を『デマ拡散』までやって侵害している週刊文春を、謝罪に追い込むまで戦うのだ!」
と訴えている。
なおJ-CASTニュースは17日、文藝春秋社、小林氏側双方に取材を申し込んだが、残念ながら話を聞くことができなかった。(氏の言うところの)「戦争」に追われているか。
11
:
パリ行最終便
:2017/11/17(金) 23:54:59
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/politics/fuji-soc1711170006.html
山尾氏、疑惑弁護士と大阪出張の文春砲 女性セブンでは東京新聞・望月記者と大放談、不倫疑惑をすり替え
17:25夕刊フジ
山尾志桜里衆院議員(43)と倉持麟太郎弁護士(34)との「禁断愛」を報じた週刊文春が、16日発売号で「一泊二日一緒に大阪出張」と報じた。
記事では、山尾氏の後見人を名乗る漫画家の小林よしのり氏(64)が12日に大阪で主催したイベントに、山尾氏と倉持弁護士が出席。翌13日の朝、時間差で2人がJR新大阪駅に現れたと報じた。
小林氏は雑誌の発売前から自身のブログで文春記者の実名や写真をさらして猛批判。2人は夜は別々の場所に宿泊したと明かした。山尾氏もフェイスブックでブログの拡散を呼びかけた。
記事では、倉持氏の妻の母親が口を開いた。倉持氏の妻は脳梗塞を患っており、「まだ定期的な検査が続いている状態なので体が心配で」と案じている。
16日発売の女性セブンでは、山尾氏と、官房長官会見での質問が話題になっている東京新聞の望月衣塑子(いそこ)記者(42)の対談が掲載された。
学芸大附属大泉中高の先輩後輩の間柄だという2人は、山尾氏のW不倫疑惑についてこんなやりとりをしている。
山尾氏「自分の私生活の中まで土足で踏み込まれているとの思いがありました。女性議員のほうが私生活を露わにすべきだという要求が高いのは自然なことなのでしょうか」
望月記者「記者だけでなく男性議員のなかにも女性議員を執拗に追及したいという気持ちが蔓延しているように感じます」
山尾氏は公人として疑惑を追及されているのだが、2人は女性全体に対する問題ととらえているようだ。
望月記者は菅義偉官房長官の記者会見で、トランプ米大統領の長女イバンカ補佐官が主導し、世界銀行が設立した基金に政府が57億円拠出することについて「イバンカ基金」と質問、菅氏に「事実に基づいて質問してほしい」と一蹴された。
望月記者「言葉尻だけで質問をはぐらかされました」
山尾氏「首相も官房長官も、女性の質問者には『事実に基づかない感情的な質問だ』というレッテルを意図的に貼るのです」
対談では終始、男性社会と安倍政権が批判されている。公人である山尾氏をジャーナリストの望月記者が追及する姿勢は見受けられなかった。
12
:
片言丸
:2017/11/18(土) 08:56:24
>>10-11
山尾と小林よしのりが精神的に相互依存になっているという説は冗談っぽく言われているところだが、むしろそれが本当のところかもしれないですね。今や、倉持そのものがどうというよりも。
だからダメというわけではないが。
13
:
パリ行最終便
:2017/11/18(土) 10:11:44
>タクシー車内で知人女性にわいせつ行為をした疑惑が「週刊文春」に報じられた立憲民主党の初鹿明博衆院議員(48)が代表を務める3政治団体は、都選管に収支報告書を期限までに提出しなかった。
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1711170012.html
政治資金報告書 国会議員、不適切な支出も ゆるキャラ製作や自著購入
11月17日 09:19
東京都選挙管理委員会が公表した政治資金収支報告書では、相変わらず国民から見て疑問を抱かれかねない、国会議員らの不適切な支出や不備が見られた。
タクシー車内で知人女性にわいせつ行為をした疑惑が「週刊文春」に報じられた立憲民主党の初鹿明博衆院議員(48)が代表を務める3政治団体は、都選管に収支報告書を期限までに提出しなかった。このうち維新の党の政党支部と資金管理団体は、2年連続で未提出となり、政治資金規正法の規定で解散扱いとなった。
政治資金に詳しい日本大の岩渕美克(よしかづ)教授(政治学)は「政治家の義務を怠っており、国民を愚弄している。出せない理由があったなら大問題だ」と批判。初鹿氏は「国民の皆さまにご心配をおかけし、おわび申し上げる」としている。
自民党の下村博文元文部科学相(63)が代表の政党支部は、昨年4月に刊行された自著計1900冊(計約287万円)を購入。政治資金パーティーで来場者に配布した。
岩渕教授は「政治資金で自著を買い、印税を懐に入れている」と指摘する。
自民党の松本文明内閣府副大臣(68)の政党支部は、国土交通省の補助金交付決定を受けて1年以内のタクシー会社と廃棄物収集運搬会社から計28万円の献金を受け取っていた。政治資金規正法は企業に補助金交付決定から1年間、政党への献金を禁じている。
松本氏の事務所は「既に返金しており、収支報告書は修正する」とした。
希望の党の松原仁衆院議員(61)の資金管理団体「東京未来の会」は、政治資金でゆるキャラの着ぐるみを製作し約13万円を支出した。イベント会場などで10回ほど使ったが、頭の部分が大きく車に入らないなどの理由で現在はほとんど活用されていない。
14
:
パリ行最終便
:2017/11/18(土) 12:14:10
https://twitter.com/yu_rinchi_3510/status/931665263644176384/photo/1
https://twitter.com/yu_rinchi_3510/status/931665263644176384
ゆーりんちー @yu_rinchi_3510
ところで御党の幹事長が税金でガールズバーに通っている様なのですがこれはいいのでしょうか?
代表(の秘書)自ら部屋にアイドル連れ込んでいるのにも関わらずアイドル論などと言ってツイートされていることや、青山、初鹿両議員の処罰の甘さ等を見ると、性犯罪の撲滅等には興味がない党なのですか? pic.twitter.com/GcHL1BrnRC
4 時間前
15
:
さきたま
:2017/11/18(土) 13:18:47
現状、赤旗のみで、一般紙が追いかけてないのでこちらに。
2017年11月17日(金)
鶴保前沖縄北方相に重大疑惑
新基地建設 業者が後援会長に1000万円超
「日曜版」スクープ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-11-17/2017111701_02_1.html
安倍政権が強引に進める沖縄・辺野古の米軍新基地建設をめぐり、8月まで沖縄北方担当相を務めていた自民党の鶴保庸介参院議員(和歌山県選挙区)に重大疑惑が浮上しました。鶴保氏は大臣在任中、工事参入を狙う業者と大臣室で7回、面会。業者は面会を仲介した鶴保氏の後援会長に1千万円超の資金を提供していました。鶴保氏自身も選挙支援や飲食接待を受け、業者のために防衛省に問い合わせるなどの“便宜”をはかっていました。(赤旗日曜版11月19日号で詳報)
日曜版編集部に証言したのは、鹿児島県内の採石業者。この業者は2015年ごろから、事業資金をだしている企業とともに、鹿児島県南大隅町の採石場の石を新基地建設埋め立て工事などに納入しようと計画し、地権者から採石権を取得していました。
採石業者は15年11月ごろ、「参議院議員鶴保庸介後援会 関西千年会 会長」の名刺を持つ人物と会いました。後援会長は「1回動いたら10万円」「鶴保と会うにはお金が必要」と要求。採石業者は「後援会長には“面会料”や顧問料などで1千万円超の金を出した。高級車も無償貸与した。政治家との付き合いは初めてだったので、要求を断れなかった」と語ります。
16年5月ごろには、後援会長が鶴保氏の選挙支援を要求。鶴保氏が立候補した同年7月の参院選では、一軒家を借り、社員も動員して約40日間、鶴保氏に随行するなどして応援しました。借りた一軒家の賃貸料や運動した社員の給料などは業者側が負担しましたが、鶴保氏の選挙運動費用収支報告書に記載がありません。後援会長が採石業者に、運動員や選挙区内の有権者の飲食費を負担させた行為は、公職選挙法違反の疑いがあります。
他方、鶴保氏は、業者側のために防衛省に事業について照会したり、衆院鹿児島4区選出の森山裕衆院議員(現国対委員長)を紹介したりしています。
鶴保氏の事務所は編集部の取材に回答しませんでした。
16
:
パリ行最終便
:2017/11/18(土) 17:20:35
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/politics/fuji-soc1711180007.html
林文科相に「政治とカネ」疑惑浮上 獣医師連盟からの100万円献金を不記載、加計問題“癒着隠蔽”か
17:05夕刊フジ
学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画を認可した林芳正文科相に、「政治とカネ」の疑惑が直撃した。林氏の資金管理団体が2013年、日本獣医師会の関係団体から100万円の寄付を受けながら、政治資金収支報告書に記載していなかったのだ。夕刊フジの取材で17日、分かった。当時、林氏は獣医師免許を交付する農水相だった。獣医学部新設に反対する業界団体からの献金不記載は“癒着の隠蔽”とも受け取られかねない。
政治団体「日本獣医師政治連盟」の政治資金収支報告書によると、13年9月2日、林氏の資金管理団体「林芳正を支える会」に100万円を寄付したと記されている。
ところが、「林芳正を支える会」の13年分の収支報告書に、同連盟からの100万円寄付の記載はなかった。
林事務所は16日午後、夕刊フジの取材に書面で回答し、「事務所で確認したところ、記載漏れであることが判明した」と不記載を認めた。そのうえで、「直ちに収支報告書を訂正し、道義的見地から日本獣医師政治連盟へ返金する」としている。
夕刊フジの「日本獣医師政治連盟との関係が公になることを避けるための不記載か?」との質問には、回答書面で言及していない。
林氏が献金を受けた13年9月は、安倍晋三政権が「岩盤規制をドリルで破る」として、「国家戦略特区」を立ち上げる3カ月前だ。
国家戦略特区の導入前から獣医学部の新設に反対してきた日本獣医師政治連盟は13年、林氏だけでなく、菅義偉官房長官や旧民主党の城島光力元財務相ら与野党の政治家に、30万〜200万円を寄付する「政界工作」を展開していた。前年には、希望の党の玉木雄一郎代表にも100万円を寄付している。
市民団体「政治資金オンブズマン」共同代表の上脇博之・神戸学院大教授は「寄付の方法が口座振込なら記録が残る。現金の受け渡しでも収支の帳尻が合わなくなる。いずれにしても、100万円の記載を忘れることは常識的にあり得ない」と語り、政治資金規正法に抵触する可能性を指摘し、続けた。
「オモテに出せない特別な事情があったのではないか。単純ミスとはいえない可能性もある。刑事告発するかどうかは、林氏本人の説明を聞いて判断したい」
17
:
パリ行最終便
:2017/11/19(日) 00:04:23
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171117/Litera_3592.html
鶴保庸介前沖縄担当大臣に辺野古新基地利権をめぐり重大疑惑!「顧問料」「面会料」の名目で1000万円もの裏金が
リテラ 2017年11月17日 21時22分 (2017年11月18日 23時58分 更新)
安倍内閣の前沖縄北方担当大臣・鶴保庸介参院議員が、辺野古新基地建設をめぐって、工事関連事業への参入を計画していた民間業者と癒着関係にあり、鶴保氏の後援会会長が業者から1000万円超の"裏金"を受け取っていたことが発覚した。「しんぶん赤旗日曜版」11月19日号のスクープだ。
記事によれば、鶴保前沖縄担当相は鹿児島県の採掘業者A社の代表らと少なくとも11回面会。在任中も大臣室で7回会っており、赤旗日曜版の一面には大臣椅子に座るA社代表とその後ろに立つ鶴保氏のツーショット写真がすっぱ抜かれている。ほかにも、記事ではA社代表の激白や鶴保氏らとのメールのやり取りなどが赤裸々に明かされており、報道の確度は極めて高い。
鶴保前沖縄担当相と業者との"新基地利権"をめぐる癒着とカネの構図はこうだ。A社代表は、出資者である神奈川県のB社とともに、鹿児島県内の採石場の石を辺野古埋め立て工事などに納入する計画を立てていた。そうしたなか、2015年11月、鶴保氏の後援会「関西千年会」の会長と出会う。すると後援会長は「1回動いたら10万円」「鶴保と会うにはお金が必要」などと言って、"顧問料"の名目や鶴保氏に渡す"面会料"として金銭を要求。業者側が差し出したカネは1000万円を超え、高級車も無償貸与したという。A社代表は赤旗日曜版に対しそのディティールをこのように証言している。
18
:
パリ行最終便
:2017/11/19(日) 00:06:08
「昨年は会うたび10万円で、平均月50万円程度支払った。…
後援会長が『鶴保が大臣になって忙しい。月100万円出す業者もいる』と求めてきたので、今年1月から7月は定額で月80万円払った」
「ATM(現金自動支払機)でおろした現金を封筒に入れ議員会館の駐車場の車中で後援会長に手渡すことが多かった。会長が『お金は向きをそろえなくちゃ』と1万円を並び替えたこともある」
「後援会長は『先に(金を)渡すと鶴保の機嫌がいいからさ』と言って、現金の入った封筒を持ち、先に一人で大臣室に入った」
さらに鶴保氏本人も、この業者らから六本木の高級飲食店やクラブ、ガールズバーで接待を受けながら、防衛省への照会やA社代表らを自民党の森山裕衆院議員に紹介するなどの働きかけを行っていたという。誰がどう見ても事業利権の絡んだ"口利き"が疑われる図式だ。
しかも、鶴保氏側は業者側に2016年夏の参院選の応援まで要請していた。記事によると、A社代表は後援会長に「協力してほしい」と頼まれ、社員とともに鶴保氏の選挙運動に従事。関西千年会の食費代や地元有権者との宴席の飲食費も出し、また宿泊やユニフォームなどの費用はB社が負担したという。
赤旗日曜版の調査によれば、これらは鶴保氏の選挙運動費用収支報告書に記載されておらず、公職選挙法違反(買収)の可能性がある。また、関西千年会は政治団体として届出をしておらず、政治資金規正法違反の疑いが強い。そして決定的なのは、鶴保議員が沖縄担当相として、業者側に便宜をはかった事実だ。
19
:
パリ行最終便
:2017/11/19(日) 00:08:54
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171117/Litera_3592.html?_p=3
記事には、当選当日(16年7月10日)にA社代表と鶴保氏が携帯で行ったショートメールのやりとりが、画像付きで公開されている。
「先生、当選おめでとうございます。一緒に回らせていただきましたので、本当に感動しました。今後とも宜しくお願い致します」(A社代表)
「ありがとうございます!わかってます。今度は鹿児島で、かな」(鶴保氏)
「わかってます」とはいかにも意味深だが、A社代表は赤旗日曜版に対し「鶴保先生がついに動いてくれると期待しました」と語っている。はたして鶴保氏はこのメールのやり取りの翌月に沖縄担当相に就任、A社のある鹿児島を選挙区とする自民党の森山裕衆院議員を紹介した。森山議員は赤旗の取材に対し、鶴保氏から大臣時に電話で会ってくれと言われ業者らと面会したこと、また、そのとき鹿児島県内の石を沖縄に持って行くという話があったことを認めたという。
後援会会長が鶴保氏に渡す分の"面会料"として業者側から大金をとっていたことを踏まえれば、もしこれが鶴保氏に"裏金"として渡って「口利き」につながったとすると、公選法違反や政治資金規制法違反だけではすまされないのではないか。
繰り返すが、鶴保氏は沖縄政策を所管する大臣になって以降に、辺野古埋め立て関連事業への参入希望業者らに対して便宜を図っていたのだ。さらに深掘りしていけば、大臣権限を濫用した別の違法行為が浮上する可能性もあるだろう。鶴保氏の事務所は赤旗の取材に対して無回答だったというが、無責任にもほどがある。
20
:
パリ行最終便
:2017/11/19(日) 00:10:24
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171117/Litera_3592.html?_p=4
少なくとも、前沖縄担当相として国民の前で説明せねばならないのは言うまでもない。もちろん、任命した安倍首相の責任も重大だ。
ただでさえ、鶴保前沖縄担当相は誰の目にも明らかな問題大臣だった。たとえば大臣就任早々の会見では「沖縄の振興策と基地問題は確実にリンクしている」などと沖縄復興予算を減額するという趣旨の恫喝発言を行った。その後も、機動隊員が米軍基地反対派に対して放った「土人」発言について、国会で「私は"これは差別である"というふうには断定できません」と答弁し、沖縄差別を担当相の立場で擁護するなど、数々の舌禍事件を巻き起こしてきた。
さらに、ずさんな政治資金の使い方や、今回のような政治とカネの問題も、以前からついて回っていた。実際、2006年には談合事件によって会長が逮捕された建設会社から約10年間にわたって格安で分譲マンションを借りていたことが発覚。08年には贈賄容疑で社長が逮捕され指名停止処分を受けた土木会社から計65万円(処分後は45万円)の献金を受けていたことも問題化した。他にも、鶴保氏が代表を務める政治支部や資金管理団体がキャバクラなどに支出していたことが複数確認されている。
さらに大臣就任後の2016年11月には、毎日新聞が鶴保氏のNPO法人との違法献金及び口利き疑惑を報じた。毎日新聞によれば、鶴保氏が第二次安倍内閣の副国土交通相に就任した直後の2013年1月に開催した政治資金パーティをめぐって、山梨県のNPO法人副代表が政治資金規正法の上限を超える200万円分のパーティ券を名義偽装のうえで購入していた。
21
:
パリ行最終便
:2017/11/19(日) 00:12:02
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171117/Litera_3592.html?_p=5
この政治資金パーティから5日後、鶴保氏は国交相の副大臣室でこのNPO代表と面会。そして同年3月、このNPOは上限1500万円の補助金が出る観光庁の事業に選ばれ、さらにその翌年2月にも追加して上限700万円が受けられる別の支援事業に選ばれていたのである。なお、補助事業決定後もこのNPO副代表は2度にわたって鶴保氏のパーティ券を100万円分と150万円分購入していたこともわかっている。
他にもあげていけばキリがないほど"疑惑のデパート"である鶴保氏だが、今年8月にもしんぶん赤旗日曜版に"資産隠し疑惑"をすっぱ抜かれている。赤旗によれば鶴保氏は2014年、大阪市の高級住宅街のマンションの一室を購入。しかし国会議員に義務付けられている資産公開には記載がなく、また2016年の新閣僚就任の際の資産公開でも報告がなかった。さらにもうひとつ、世田谷にあるマンションが鶴保氏の実兄と政策秘書が設立した会社が所有者になっており、この会社に実態のない"ペーパーカンパニー"ではないかとの疑惑が浮上したのだ。
こうした疑惑の数々をふりかえってみても、鶴保氏は議員として以前に、そもそも法令遵守の意識が微塵もないとしか思えないわけだが、とりわけ今回報じられた辺野古新基地関連事業をめぐる口利き疑惑は重大である。周知のとおり、安倍政権は沖縄の基地反対の声を踏みにじりながら新基地建設を強引に進めているが、そこで生じる利権構造に、あろうことか当の沖縄担当相が絡んでいた疑いが濃厚なのだから、あらためて開いた口が塞がらないではないか。
22
:
パリ行最終便
:2017/11/19(日) 09:55:59
発覚!立憲民主・福山哲郎が元AV女優・夏目ナナの経営するバーに政治資金を支出!どんな店か調べてみた
http://ksl-live.com/blog12200
23
:
パリ行最終便
:2017/11/19(日) 11:16:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171118-00000099-spnannex-ent
今田耕司 W不倫疑惑の山尾議員に「これを訴えないで何を訴えるの?」
11/18(土) 13:59配信
お笑いタレントの今田耕司(51)が18日放送の読売テレビ「特盛!よしもと 今田・八光のおしゃべりジャングル」(土曜前11・55)に出演。週刊誌でダブル不倫疑惑を報じられ、疑惑相手の倉持麟太郎弁護士を政策秘書に起用した無所属の山尾志桜里衆院議員(43)について持論を語った。
タレントのほんこん(54)が「(倉持氏は)弁護士なんだから訴えたらいい」と切り出すと、元衆議院議員でタレントの杉村太蔵(38)は「いちいち訴えていたら政治家はきりがない」と擁護。しかし、MCの今田は「これは離党するほどの問題。細かいことは確かにきりがないかもしれないが、これは死活問題。これを訴えないで、あとは何を訴えるの」と持論を述べ、首をかしげた。
ヒロミは山尾氏について「僕はこの人嫌いだからね」とバッサリ。2016年4月、収支報告書に“地球5周分”である約230万円分のガソリン代を計上していたことが問題視されたことにも触れ「他の議員のことは突っつくのに、自分のことは毎回あまり説明しない。大嫌い」と一刀両断した。
一方、杉村は「(山尾氏は)こうした批判が出ることは百も承知」とした上で「政治家として、余人をもって代えがたい、自分の政治活動に倉持氏が必要と(考えている)。シンプルにそれなんじゃないか」と山尾氏の心情を推測。さらに「週4回密会というけど、政治家と政策顧問だったら、毎日会っても不思議じゃない」と力説したが、元週刊文春記者でジャーナリストの中村竜太郎氏は「(ホテルで)密会している間に、ワインやおつまみを買って、そのつど酒盛りをしていた」と反論。これには杉村氏も苦笑いで「そこまで言われると僕も弁護しづらい。僕が言っているのは一般論」と困り顔だった。
24
:
パリ行最終便
:2017/11/19(日) 19:24:39
https://news.nifty.com/article/domestic/gendai/12136-427514/
鶴保前沖縄北方相 米軍基地工事巡り業者から金銭授受疑惑
2017年11月19日 09時26分 日刊ゲンダイDIGITAL
鶴保庸介・前沖縄北方担当相(50)に、沖縄の米軍基地建設工事への参入を狙う業者からの金銭授受疑惑が浮上した。
「しんぶん赤旗日曜版」(11月19日号)によると、昨年から今年にかけ、業者は鶴保氏の後援会長に1000万円超の資金を提供したという。
金銭授受を証言したのは鹿児島県の採石業者A社の代表。紙面には大臣室のイスに座ったA社代表と鶴保氏とのツーショット写真が掲載されている。鶴保氏が沖縄北方相に就任した直後の昨年8月に撮られたものだという。
■無届け政治団体の後援会長が仲介
記事によれば、A社は出資者のB社とともに鹿児島県の採石場の石を辺野古の米軍基地建設工事などに納入する計画を立てており、その後押しをしてくれる人として、鶴保氏の後援会「関西千年会」の会長を頼った。会長の名刺には鶴保氏の地元の和歌山県内の事務所の住所や電話番号が書かれていた。後援会は政治団体としての届け出はしていないという。
A社代表は後援会長から「自分が動くには1回10万円」などと報酬を要求され、鶴保氏と面会する際には“面会料”も要求された。そして後援会長は、「先に(金を)渡すと鶴保の機嫌がいいからさ」と言って、現金の入った封筒を持ち、先にひとりで大臣室に入ったという。A社代表らと鶴保氏の面会は少なくとも11回あり、面会料の総額は850万円に上るという。
昨年7月の参院選の際は、A社代表らは後援会長から鶴保氏の選挙の支援も要請された。鶴保氏の地元に40日間張り付き、一軒家を借り上げ、社員を動員。その費用や社員の給料の他、後援会メンバーの飲食費も負担したという。
また、A社代表らは鶴保氏と後援会長を飲食でも接待しており、昨年10月に六本木のガールズバーで接待した際は、鶴保氏は大臣在任中だった。大臣規範に抵触する可能性もあるという。
この記事について鶴保氏の事務所に確認すると、「話が多岐にわたっているので、週末に精査して、来週半ばに見解を出す方針です」とコメントした。
政治資金に詳しい神戸学院大の上脇博之教授はこう言う。
「記事の内容が事実だとすると、政治団体としての届け出をしていない後援会がお金の出し入れをしているのは問題。政治資金規正法に違反します。後援会のこうした行為に鶴保事務所も関係していれば共謀の疑いもあり、説明責任が求められます。選挙で業者が後援会メンバーや地元有権者の飲食費を負担していれば、公職選挙法の買収にも抵触します」
鶴保氏はどう説明するのか。
25
:
パリ行最終便
:2017/11/20(月) 06:26:08
https://twitter.com/camomillem/status/932167456918970368/photo/1
http://archive.is/fmebc
camomille @camomillem
立憲民主党の初鹿明博。代表である3政治団体が、都選管に収支報告書を期限までに提出せず。このうち2つの団体は2年連続で未提出となり政治資金規正法の規定で解散扱いとなった。つまり国会議員としての義務も果たさず、強制わいせつ行為疑惑だけが残るarchive.is/fmebc pic.twitter.com/bBQd70dflg
13 時間前
26
:
パリ行最終便
:2017/11/20(月) 13:31:50
http://www.sankei.com/politics/news/171120/plt1711200011-n1.html
2017.11.20 10:58更新
山尾志桜里氏&倉持麟太郎氏「改憲論」に左派陣営が猛批判なワケ
週刊文春に「禁断愛」のお相手と報じられた倉持麟太郎弁護士(34)を政策顧問に起用するという、常識では考えにくい行動が物議を醸している山尾志桜里衆院議員(43)だが、肝心の政策面でも炎上状態だ。倉持氏とのコンビで憲法改正を急ぐ姿勢を打ち出したことで、味方のはずの左派やリベラル勢力から猛批判されているのだ。(夕刊フジ)
山尾氏は9日付の神奈川新聞の「山尾志桜里氏が語る(下)」の中で、改憲論議について《やはり本丸は「9条」》《仮に自衛隊を書き込むのであれば、きちっと歯止めとなる条文が必要となる》などと指摘。《与党に先行し、論点を網羅する形で示すことが重要になってくる》《勝負は年内だと思っている》との見解を示した。安倍政権を批判しつつも、改憲論議でリードすることに意欲を示す内容だ。
憲法問題は子育て支援と並ぶ山尾氏の得意分野で、倉持氏を政策顧問に起用する理由についても「首相案をはねのけるためには、今後も倉持氏からサポートを受ける必要があると判断した」と同紙に述べている。
「山尾さんは間違っている」と批判するのは、日本共産党の愛知県委員会の幹部だ。今回の衆院選で、山尾氏が無所属で戦った愛知7区で、共産党は独自候補の擁立を見送り、自主投票とした。これが事実上の山尾氏支援となり、辛勝につながった。
前出の幹部は「倉持さんを政策顧問にすることについては、私たちがとがめるようなことではないが…」とあきれるだけだったが、改憲論には危機感をあらわにする。
「われわれは改憲そのものに反対だし、(山尾氏を応援した)市民連合愛知も安倍政権下での改憲には反対の立場を示している。安倍政権を押さえ込むための考えなのかもしれないが、議論に乗れば改憲を許すことになりかねない」
山尾氏は当選後、立憲民主党の衆院会派に参加し、憲法審査会の委員に就いた。
愛知県弁護士会の川口創弁護士はツイッターで、山尾氏と倉持氏が作った改憲試案は「とても評判が悪いものでした。もう動かないでほしい」と指摘したうえで、「一議員とその法律顧問の個人的見解で憲法審査会に臨まれるなど、到底許されることではないと思います」と立憲民主党の姿勢をただしている。
ツイッターでは「安倍改憲につきあってる」「こんなこと選挙中ひとことも言ってなかった」など、主に左派やリベラル系のユーザーも批判の声が多い。
立憲民主党の公式マスコットキャラクター「立憲民主くん」が山尾氏の記事を紹介したツイートについても、好意的なコメントに交じって「9条改正試案については危険だと思います」「公明党すら9条改正に乗り気でないのになぜ?勝算あるの?」などの懸念も寄せられた。
身辺の問題以外にも十分な説明が求められそうだ。
27
:
パリ行最終便
:2017/11/20(月) 14:24:18
http://www.sankei.com/premium/news/171119/prm1711190010-n1.html
2017.11.19 09:00更新
「慎み」という言葉をご存知ないか 山尾志桜里議員が屈したむき出しの…
この人、「慎み」という言葉をご存知ないらしい。
山尾志桜里議員のことだ。
わずか834票差で当選するや、不倫相手と報じられた倉持麟太郎弁護士をすぐに政策顧問にした。
今週、『週刊文春』(11月23日号)が報じたのは「山尾志桜里 一泊二日一緒に大阪出張」。むろん倉持弁護士と。
山尾議員、週刊誌などに対し「むき出しの好奇心になど屈しない」と対決姿勢を鮮明にしたそうだが、これでは「むき出しの性欲に屈した」(by百田尚樹さん)とからかわれてもしかたあるまい。
辞任した地元後援会長、野々山利博氏も呆(あき)れて、
〈「支援者の心情を考えれば、今すぐ(倉持氏を政策顧問にする)ということはクエスチョンがある。タイミング的に言えばNOだ。(中略)選挙後は一切直接話していない。振り回されて疲れましたね」〉
政治ジャーナリストの角谷浩一さん。
〈「選挙に勝ったからといって、白紙委任をされたわけではなく、政治家は有権者の代表として自らの言動について説明責任があるのは言うまでもありません」〉
ま、聞きゃしないだろうな。
28
:
パリ行最終便
:2017/11/20(月) 21:11:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00000129-jij-soci
鶴保議員後援会長に多額資金か=業者が証言、選挙応援も―刑事告発を検討
11/20(月) 19:47配信
沖縄県の米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設工事をめぐり、前沖縄北方担当相で自民党の鶴保庸介参院議員(和歌山県選挙区)に陳情を行った鹿児島県の採石業者が「面会料として議員の後援会長に計850万円を渡した」と周囲に証言していることが20日、関係者への取材で分かった。
関係者によると、業者は鶴保議員が当選した昨年7月の参院選では、動員した同社社員の給与や有権者らとの飲食費など計数百万円を負担したという。
業者は、こうした選挙費用の負担は公選法違反(買収)の疑いがあり、面会料についても政治資金として適切に処理されていない可能性があるとして、刑事告発することを検討している。
関係者によると、業者は鶴保議員が沖縄北方担当相に就任する前の昨年5月から同相就任後の今年1月にかけて計7回面会し、辺野古の埋め立て工事に参入できるよう陳情を繰り返した。その際、後援会長から要求を受けて10万〜300万円を面会料として渡したという。
業者は周囲に対し「面会料の入った封筒を受け取った後援会長は、1人で大臣室に入ることがあった」と話している。
29
:
名無しさん
:2017/11/21(火) 14:28:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00000004-reallive-ent
今田耕司やヒロミが「大嫌い」「憎たらしい」とバッサリ!山尾志桜里は虫の息?
11/20(月) 15:23配信
18日放送の『特盛!よしもと 今田・八光のおしゃべりジャングル』(読売テレビ)内で、今田耕司・ほんこん・ヒロミらが不倫相手とされる弁護士を政策顧問に起用した山尾志桜里議員について、「説明責任を果たせ」「大嫌い」などと批判の集中砲火を浴びせた。
番組では、山尾議員が不倫相手とされる弁護士を政策顧問に起用した件について取り上げられ、ほんこんが「弁護士なら嘘ならば訴えればいい」と激怒。
これについて、山尾議員擁護派の杉村太蔵が「政治家がイチイチ訴えていたらキリがない」と弁護するも、今田が「細かいのはキリないと思うんですよ。これに関しては死活問題やから、これを訴えんやったら、あと何を訴えるのか」と苦言を呈する。
さらに、ほんこんも「山尾さんて、甘利さんのときでもごっつい追及しててんから、説明責任あるよ」と断罪する。
極めつけはヒロミ。「おれ、この人嫌いだからね。嫌いなんだよ、本当に。いろんなことやってんだから、ガソリン代とか。毎回ね、説明しないのよ、だから大嫌いなの」とバッサリ。
続けて、「ちゃんと説明をすれば、それが嘘でもまあみんなしょうがないなとなる。この人は全く出てこなくて、選挙のときにも謝れと言われて、『やってないから謝れないんです』って。そこまで言うならちゃんと出てきてやればいいのに」と苦言を呈す。梅垣義明も「嫌いって言っていいなら俺も嫌い」、間寛平も「嫌い」と口を揃え、まさしく集中砲火状態に。
そして、山尾議員や倉持弁護士がマスコミについて「むき出しの好奇心」「俗物的雑音」と断罪していることについても、今田が、「鳴らすで〜今日も俗物的な音」と茶化したうえで、「こんなん言われたら余計憎たらしい」と本音を吐露する。
発言の少なかった間寛平も憮然とした表情を浮かべており、出演者は一様に嫌悪。杉村のみ必死にフォローしたが、その言葉は虚しく響くのみだった。
「当選で気を良くした山尾議員ですが、自らの欲を優先した人事で世間の不興を買っただけでなく、マスコミを挑発するような発言を繰り返し、ほとんどの人間を敵に回してしまった。
いくら彼女と倉持弁護士が優秀と言っても、国民の賛成がなければ政策として掲げる憲法改正はできない。これだけ孤立してしまうとなかなか難しい。憲法を本当に変える気があるなら、世間の評価や周りへの根回しも必要。突っ張るのではなく、周りとの協調を図っていくべきだった。
この状況ではやはり、不倫相手と一緒に居たいから政策顧問に起用したと思われても致し方ない」(政治関係者)
強気を保つ山尾志桜里議員だが、取り巻く状況はかなり厳しくなっているようだ。
30
:
名無しさん
:2017/11/21(火) 14:30:15
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171121-00010003-jisin-pol
山尾志桜里議員 疑惑弁護士の政策顧問起用が招く“試練”とは
11/21(火) 6:07配信
そ、それってアリなの?
山尾志桜里衆議院議員(43)の度肝を抜かれる決断に、どうリアクションすればいいのか困ってしまう人も多いことでしょう。
週刊誌に若手弁護士・倉持麟太郎さん(34)とのダブル不倫疑惑を報じられ、10月の衆議院総選挙では責任を取るかたちで民進党から離党。無所属で出馬し見事、当選を果たした山尾議員。
これをもって疑惑に対する“禊”は終わったと判断したのか。なんと先日、自身の政策顧問として倉持氏を起用する方針であることが明らかとなり、多くの批判を呼んでいます。
政治の裏事情はわかりません。ただ“限りなくグレー”をつきつけられたら、その後は“白”であることを行動でアピールするのが普通の感覚。あえて疑惑の彼との関係を今後も続けていくと公に宣言するとは……。しおり、あなたってなんて“強欲”な女なんでしょう!?
頭脳明晰な女性議員の影から女の業が透けて見える気がしますが、同時にこの決断は彼女に試練をもたらすかもしれません。1つはすでに起きつつありますが、元政治家タレントの格好のネタにされることです。
たとえば“炎上女王”としてタレント転身した上西小百合元衆議院議員(34)は、「政治家としては山尾さんより私の方が桁違いに優秀」など突っ込みドコロ満載のコメントをしています。ほかにも多くのタレントたちが「女性議員の不倫」という非日常的なネタに対して、好き勝手な言葉を発しています。
筆者もその1人ではありますが、やはり頭脳明晰で冷静沈着そうな女が情に走る姿というのは“下衆な興味”が湧くものです。
政策顧問への起用は白だからこその堂々とした決断なのか、それとも女の情なのか。全国民の好奇のまなざしが向けられていることを、忘れないほうがいいでしょう。
また山尾議員が政治に詳しくない人たちにも認知されるきっかけとなったのは、「保育園落ちた日本死ね!!!」という匿名ブログの内容を国会で取り上げたことでした。このときは多くの女性から共感と応援が集まりましたが、今回の不倫疑惑からの流れは一転して反感を買うことになりかねません。
夫婦関係に不満を抱く女性というのは、「不倫願望をどこかで抱えながらも、子どもがいて世間の常識があるから我慢して生きている人」が少なくありません。そんななか「不満もなんのその」と欲望に忠実な女性が現れたとしたら、うらやましさより憎さが勝るものです。
さらに、相手は9歳も年下です。いくら美人で頭も良くてお金も権力も持っているからって、ちょっと派手すぎやしませんか!
いろんな面から山尾議員の状況をみていくと、今回の決断は彼女にとって“勝負”なのかもしれません。
疑惑の彼をそばに置くことは、たとえ白であっても結果を残さない限り周囲は納得しないでしょう。政治家生命も危うくしかねないこの決断は、何を思ってのことなのでしょうか。
“しおりの桜”が咲くか散るか。みなさんで傍観していきましょう。
(文・イラスト:おおしまりえ)
31
:
パリ行最終便
:2017/11/22(水) 03:49:26
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20171122k0000m010138000c.html
<普天間移設>「後援会長に1000万円」鶴保氏が報道否定
11月21日 22:25毎日新聞
<普天間移設>「後援会長に1000万円」鶴保氏が報道否定
鶴保庸介前沖縄・北方担当相=川田雅浩撮影
(毎日新聞)
◇「しんぶん赤旗」報道に「まったく身に覚えがない」
自民党の鶴保庸介前沖縄・北方担当相は21日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設工事を巡り、後援会長が鹿児島県の採石業者から金銭を受け取ったという「しんぶん赤旗」の報道について「まったく身に覚えがない」と否定した。菅義偉官房長官と首相官邸で会談した後、記者団に語った。野党は国会で追及する構えをみせている。
19日付の赤旗日曜版によると、移設工事への参入を狙う業者は閣僚在任中の鶴保氏と大臣室で7回面会し、陳情した。仲介した後援会長には合計で1000万円を超す資金を提供したとの業者の証言も詳しく報じた。業者は昨年夏の参院選で後援会長から鶴保氏の支援を要請され、応じたという。
これに対し、鶴保氏は「言われるような筋合いではない」と報道内容を否定。近く文書で事実関係を説明する考えを示した。
一方、記事の中で鶴保氏から昨年、業者を紹介されたと報じられた自民党の森山裕国対委員長(衆院鹿児島4区)は21日、「鶴保氏から『一度、話を聞いて』ということだったから、話を聞いた」と記者団に説明。「採石を搬出できるルートや港がないので、『本当にできるのか』と話した記憶がある」と述べた。【遠藤修平】
32
:
パリ行最終便
:2017/11/22(水) 03:52:13
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2017112100074.html
資金提供した業者が爆弾証言 自民党の鶴保前沖縄北方相の「後援会長」に裏金授受疑惑
00:12
前沖縄北方担当相で自民党二階派のホープとされる鶴保庸介参院議員(和歌山県選挙区)に重大疑惑が浮上している。
鶴保議員は陳情を受けた鹿児島県の採石業者と大臣時代に7回も大臣室で面会を重ね、同議員の後援会長が、業者から「面会料」などの名目で数百万円の“裏金”を受け取っていたというのだ。この疑惑は「しんぶん赤旗日曜版」11月19日号で報じられたもの。
渦中の鶴保議員は「私にはまったく身に覚えがない。そんな筋合いではない」などと報道陣に疑惑を否定している。
アエラドットは鶴保議員の後援会長に”裏金”を提供したというA氏と接触。鶴保議員と面会するため、100万円を後援会長に要求されたことなど詳細な証言を得た。
一方、後援会長はアエラドットの取材に「そんな事実はない」と反論した。
匿名を条件に取材に応じたA氏は、鹿児島県南大隅町の採石業者だ。後援会長に資金提供した経緯について後悔の念をにじませながらこう証言した。
「怪しいとは思っていた。でも、それをやめる勇気がなかったんです」
もともとA氏は、神奈川県内のB社と協力し、南大隅町の採石場で生産した石を、沖縄県の那覇空港や米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設工事、山口県の岩国基地の埋め立て工事などで使用してもらえるよう事業計画を立てていた。
だが、事業は南大隅町の協力が得られずに難航。困り果てていた時に知人の紹介で出会ったのが、鶴保議員の後援会長だった。
「後援会長と初めて会ったのは2015年11月。16年2月には鶴保先生にはじめて会うことができました。場所は国会の中で、鶴保先生には、事業計画の資料を渡して鹿児島での事業の説明をして、『(南大隅町の協力を得るために)町長に会いたい』という話をしました」
いわゆる「陳情」だ。陳情は永田町では日常的なよくある光景の一つだが、面会の実現までには”裏”があったのだ。
後援会長は、鶴保議員への面会料をA氏に要求。その額は100万円だったという。
「『鶴保先生クラスになると、相場はこれくらいだ』と言われた」(A氏)
後援会長の要求はこれだけではなかった。
同年4月には六本木の料理店や高級クラブのVIPルームで鶴保議員らと一緒に接待。A氏は「鶴保先生は英語の歌をカラオケで歌ってとても楽しそうだった」。もちろん、飲食費はすべてA氏とB社の負担だった。
■鶴保議員が大臣時代、ガールズバーなどで接待 携帯メールも受け取る
A氏の証言からは、次々と疑惑が浮かび上がる。
同年7月の参院選では、4選を目指す鶴保議員を応援するために一軒家を借り上げ、泊まり込みで選挙を手伝った。スタッフの人件費や食費などはA氏とB社の負担で、その費用は総額で数百万円かかったという。
政治資金に詳しい神戸学院大教授の上脇博之教授は言う。
「選挙運動では、ウグイス嬢など以外はボランティアでやることが基本です。企業から支援を受けた後援会が、運動員や選挙区内の有権者の飲食費を負担すれば、いずれも買収をしたことになり、公職選挙法違反となります」
A氏らの支援を受けた鶴保議員は、無事に4選をはたす。そこでA氏は、当選後に鶴保議員にお祝いのメールと一緒に〈今後とも宜しくお願い致します〉と送信。すると5分後に鶴保氏から〈ありがとうございます!わかってます。今度は鹿児島で、かな。〉と、返信があった。
鶴保議員が沖縄北方相に就任した1週間後の同年8月10日、A氏は内閣府の大臣室を訪れ、一緒に写真撮影を行っている。A氏はこう振り返る。
「私たちは一般人ですからね。現職大臣と大臣室で会えるなんて、後援会長はすごいと思った」
鶴保議員とA氏の関係はさらに深まり、大臣室で計7回の面会を重ねた。同年10月中旬には、後援会長と一緒に鶴保議員を六本木のガールズバーで接待したという。
現職大臣が、公共事業への参入を狙う事業者から接待を受けることは大臣規範に抵触する可能性がある。
だが、見返りとなるはずだった南大隅町での採石事業はまったく前に進まない。鶴保議員への陳情は「たらい回しにされるばかりだった」(A氏)という。
12月8日には、鶴保議員の紹介で南大隅町を選挙区に持つ自民党の国対委員長の森山裕衆院議員(鹿児島4区)にも面会。森山事務所に取材すると、A氏の陳情は断ったという。
33
:
パリ行最終便
:2017/11/22(水) 03:53:45
>>32-33
「採石場のある場所はかなり奥深いところにあり、近くに港もない。そこから石を出すなんて夢みたいな話だと説明した。地元の事情をあまり知らない人かと思いましたが、その後は一度も連絡はありません」
それでもなぜ、A氏は後援会長に金を渡し続けたのか。
「私はこれまでまったく政治家への陳情をやったことがなかった。こういうもんなのかなという思いと、事業をやっている以上は引き返せないという思いもあった。それに鶴保議員は大臣なので他の議員とは格が違うと思っていました」
後援会長の要求は、さらにエスカレートした。
A氏は、17年1月から7月まで後援会長に毎月80万円を要求され、「顧問料」として支払ったと主張している。さらにトヨタ・クラウンも無償提供している。
A氏は、B社と協力して選挙費用、後援会長への顧問料などは「総額で2千万円以上になる」と証言している。
後援会長は《参議院議員鶴保庸介後援会 関西千年会 会長》という肩書の名刺をいつも配っていたが、《関西千年会》は政治団体として登録はされていなかった。
今年7月頃から一部メディアが辺野古新基地工事に関する鶴保議員の疑惑を調査。A氏の名前などが浮上していることを知った後援会長が「鹿児島の事務所をたたんでくれ」と要請。しかし、A氏は拒否したという。
「私が後援会長に資金を提供したのは確かですが、私は(後援会長や鶴保氏からは)何の見返りも得ていません。後援会長からは『(金銭授受については)証拠がないから表にはでないよ』とも言われていましたが、私は何もやましいことをしていません。だから、こうやってすべてを話せるんです」
その後、後援会長との関係は切れたという。
前出の上脇氏は言う。
「恒常的に政治活動をしている関西千年会が政治団体として無届のまま、現金のやり取りをしていたなら政治資金規正法違反です。また、鶴保議員の事務所が、後援会長の名刺の携帯を認めていたとなると、共犯の可能性もあります。鶴保議員は事実関係について説明する責任があります」
鶴保議員に事実関係について取材を申し込んだが期限までに回答はなかった。
後援会長はアエラドットの取材に対し、A氏の主張を「まったくの事実無根」と反論した(詳細は一問一答を参照)。
■後援会長の一問一答
──A氏は後援会長に2千万円以上の資金提供をしたと証言している。
そういった事実は一切ありません。お金を払っていれば彼のところに領収書などがあるはずだから、それを見せてほしい。
──A氏側から今年に入ってから月80万円の顧問料が支払われた
交通費など、最低限の交通費はもらっているが、月80万円はもらっていない。支払ったのであれば、根拠を示してほしい。
──クラウンの提供は受けていたのか。
車は、Aが「よかったら使って下さい」と言って、無理やり置いていったんですよ。(返してほしいなら)僕はいつでも取りに来てほしいと思ってますよ。
──選挙応援については
私は後援会を一人でやっている。私が家を借りたところに、Aが来ただけです。
──鶴保議員とA氏らと一緒に食事をしたことはあるか。
僕は鶴保議員との付き合いは長いから。(食事の時に)Aがいたかどうかはわからない。僕はAから接待を受けたことは一度もない。
──関西千年会はどんな組織なのか。政治団体として届け出がされているのか。
政治団体ではありません。鶴保議員のファンクラブです。鶴保庸介という政治家が好きなので、すでにある鶴保の後援会に入るのではなく、自分ひとりでファンクラブを作りたいと思った。鶴保事務所からお金をもらっているわけではないし、お金を渡しているわけではない。
──あなたの名刺には鶴保事務所の住所も書かれている。一般人の名刺に政治家の住所が書かれているのは聞いたことがない。
一般の方がどうとらえようが、それは別の話。今の段階で私が言えるのは事実であって、言えるのはそれだけです。
──A氏の陳情を鶴保氏に紹介したのか。
鶴保議員には何も頼んでいない。
──鶴保氏からは後援会長と認識されていたか。
鶴保議員が私を紹介する時は、「私の支援者」としか言わない。名刺が後援会長になっているから、名刺を切った時に(もらった人が)勝手にそう思ってるだけ。
──名刺を持つことは鶴保議員から許可を得ていますよね。
そうです。それだけ信用してくれていたというのもあると思う。
──政治資金パーティーなどを開いていたのか。
したことはありません。
(AERA dot.編集部・西岡千史)
35
:
パリ行最終便
:2017/11/22(水) 14:59:48
saitのブロマガ
【ブログネット】立憲民主党 初鹿明博議員 強制わいせつ問題の次は政治とカネの問題か?
2017-11-22 13:24
http://ch.nicovideo.jp/cyokuri/blomaga/ar1369859
36
:
パリ行最終便
:2017/11/22(水) 16:55:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171122-00050045-yom-soci
小川参院議員の長男を再逮捕…強制わいせつ容疑
11/22(水) 15:49配信
埼玉県警所沢署は22日、東京都千代田区麹町、大学2年の男(21)を強制わいせつ、暴行容疑で再逮捕した。
発表によると、男は10月20日午後3時50分頃、同県所沢市の路上で、下校中の小学生女児の体を触るなどわいせつな行為をし、約10分後、近くの路上で別の小学生女児の体を触るなど暴行を加えた疑い。調べに対し「わいせつな行為をしたことに間違いありません。小学校低学年の女児に興味があった」などと容疑を認めているという。
男は今月2日、同市内で別の女児の服をつかんで転倒させた暴行容疑で逮捕され、強制わいせつ未遂容疑で送検されたが、さいたま地検は22日、処分保留とした。
男は小川勝也参院議員(当選4回、北海道選挙区)の長男。小川議員は所属していた民進党に離党届を提出している。
37
:
パリ行最終便
:2017/11/22(水) 16:58:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171122-00000056-asahi-soci
小川勝也参院議員の長男、強制わいせつ容疑などで再逮捕
11/22(水) 13:15配信
小学生の女児の体を触ったなどとして、埼玉県警は22日、県内の私立大学生小川遥資(ようすけ)容疑者(21)=東京都千代田区麴町4丁目=を強制わいせつと暴行の疑いで再逮捕し、発表した。
所沢署によると、小川容疑者は10月20日午後3時50分ごろ、同県所沢市内の路上で、下校中の小学校低学年女児の体を触るなどのわいせつな行為をし、約10分後には数百メートル離れた路上で、別の小学校低学年の女児の体を触る暴行を加えた疑いがある。いずれも容疑を認め「小学校低学年の女の子に興味があった」と話しているという。
県警は今月2日にも、別の女児への暴行容疑で小川容疑者を逮捕。現場が今回の事件と近く、関連を調べていた。小川容疑者は小川勝也参院議員=北海道選挙区=の長男。小川議員は民進党参院幹事長だったが、2日の逮捕後に離党した。
.
朝日新聞社
38
:
パリ行最終便
:2017/11/22(水) 18:56:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00000002-san-l22
【静岡知事会見抄録】青山氏処分「本来なら議員の立場はない」
11/20(月) 7:55配信
【セクハラ疑惑】
--衆院選に静岡1区から出馬し、比例代表東海ブロックで復活当選した立憲民主党の青山雅幸衆院議員が週刊誌でセクハラ疑惑を報じられ、党から無期限の党員資格停止処分を受けたが
「(青山氏は)比例代表で当選したので、党籍が停止された時点で国会議員としての立場はないと考えるのが本来の筋ではないか」
39
:
パリ行最終便
:2017/11/23(木) 09:01:05
https://news.goo.ne.jp/article/jisin/trend/jisin-31448.html
第43回「山尾志桜里議員 疑惑弁護士の政策顧問起用が招く“試練”とは」
11月21日 06:00
そ、それってアリなの?
山尾志桜里衆議院議員(43)の度肝を抜かれる決断に、どうリアクションすればいいのか困ってしまう人も多いことでしょう。
週刊誌に若手弁護士・倉持麟太郎さん(34)とのダブル不倫疑惑を報じられ、10月の衆議院総選挙では責任を取るかたちで民進党から離党。無所属で出馬し見事、当選を果たした山尾議員。
これをもって疑惑に対する“禊”は終わったと判断したのか。なんと先日、自身の政策顧問として倉持氏を起用する方針であることが明らかとなり、多くの批判を呼んでいます。
政治の裏事情はわかりません。ただ“限りなくグレー”をつきつけられたら、その後は“白”であることを行動でアピールするのが普通の感覚。あえて疑惑の彼との関係を今後も続けていくと公に宣言するとは……。しおり、あなたってなんて“強欲”な女なんでしょう!?
頭脳明晰な女性議員の影から女の業が透けて見える気がしますが、同時にこの決断は彼女に試練をもたらすかもしれません。1つはすでに起きつつありますが、元政治家タレントの格好のネタにされることです。
たとえば“炎上女王”としてタレント転身した上西小百合元衆議院議員(34)は、「政治家としては山尾さんより私の方が桁違いに優秀」など突っ込みドコロ満載のコメントをしています。ほかにも多くのタレントたちが「女性議員の不倫」という非日常的なネタに対して、好き勝手な言葉を発しています。
筆者もその1人ではありますが、やはり頭脳明晰で冷静沈着そうな女が情に走る姿というのは“下衆な興味”が湧くものです。
政策顧問への起用は白だからこその堂々とした決断なのか、それとも女の情なのか。全国民の好奇のまなざしが向けられていることを、忘れないほうがいいでしょう。
また山尾議員が政治に詳しくない人たちにも認知されるきっかけとなったのは、「保育園落ちた日本死ね!!!」という匿名ブログの内容を国会で取り上げたことでした。このときは多くの女性から共感と応援が集まりましたが、今回の不倫疑惑からの流れは一転して反感を買うことになりかねません。
夫婦関係に不満を抱く女性というのは、「不倫願望をどこかで抱えながらも、子どもがいて世間の常識があるから我慢して生きている人」が少なくありません。そんななか「不満もなんのその」と欲望に忠実な女性が現れたとしたら、うらやましさより憎さが勝るものです。
さらに、相手は9歳も年下です。いくら美人で頭も良くてお金も権力も持っているからって、ちょっと派手すぎやしませんか!
いろんな面から山尾議員の状況をみていくと、今回の決断は彼女にとって“勝負”なのかもしれません。
疑惑の彼をそばに置くことは、たとえ白であっても結果を残さない限り周囲は納得しないでしょう。政治家生命も危うくしかねないこの決断は、何を思ってのことなのでしょうか。
“しおりの桜”が咲くか散るか。みなさんで傍観していきましょう。
40
:
パリ行最終便
:2017/11/23(木) 09:03:49
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/politics/fuji-soc1711200008.html
疑惑弁護士と大阪出張報道「山尾氏の行動は奇異に映る」 民主時代の“盟友”井戸まさえ氏緊急寄稿
11月21日 17:05
山尾志桜里衆院議員(43)のW不倫疑惑が沈静化しない。「週刊文春」は最新号で、倉持麟太郎弁護士(34)と「一泊二日一緒に大阪出張」と報じ、他のメディアも後追いした。こうした状況を、民主党時代の“盟友”が心配している。立憲民主党の井戸まさえ元衆院議員が、緊急寄稿した。
「むきだしの好奇心」
山尾氏は、自らに向けられた疑義の目の正体をそう捉えた。それに対して「屈しない」という覚悟を、スキャンダル報道の相手方である倉持氏を「政策顧問」に据えるという形で可視化した。
私は、山尾氏とは2009年の「政権交代選挙」での初当選同期である。さまざまな場面で協力しながら、女性議員として、一人の議員として自立し、「この国に住む人々の生きづらさの改善につながることをしたい」という思いを一にして行動してきた仲間である。
その立場から見ても、今回の山尾氏の行動は奇異に映る。
山尾氏の行動に注目が集まるのは、野党第1党(=当時の民進党)のリーダーになろうとする人が、誰が考えても「最も狙われる時期」に疑念を持たれる行動をした軽率さが大きい。
加えて、表沙汰になることを回避する「危機管理能力」や、その後の対応での機転も含めた「処理能力」、つまりは「この人に、この国や世界を任せるに足るか」という、「政治家としての資質」を有権者が問うているのである。
山尾氏が「むきだしの好奇心」と捉える先にこそ本質があるということを、彼女は自覚すべきだ。そこには少なからずの「山尾氏への期待」があるということも忘れてはならない。
私自身はその必要性を感じないが、山尾氏が政策公約とした「憲法改正論議」を深めるためには、どうしても「政策顧問」が必要だとしよう。そのポストに、倉持氏だけを任命すれば、ようやく収まりかけた騒動が再燃することは容易に想像できたはずだ。女性も含めた複数人に「政策顧問」を依頼するなど、考えなかったのだろうか。
倉持氏以外にも、識見や能力のある適任者はいるはずだ。スキャンダル対策だけではなく、実務的に考えても、仕事を円滑に遂行するために、そのぐらいの配慮を行うことは、そう難しいことではなかっただろうに。
「むき出しの好奇心」なる仮想敵を作り、結果的に「挑発」ともとれる行為を繰り返し行うことが、今の彼女を彼女たらしめているとするならば、何とも哀しく、残念なことだ。
憲法改正論議についても「自分の肩にのみかかっている」という気負いは、この重い政策課題が、山尾氏個人の問題とリンクして矮小(わいしょう)化する可能性をはらむ。それは、決して国民の利益につながらない。
山尾氏の真価を「むきだしの好奇心」は見定めているのだ。
■井戸まさえ(いど・まさえ) 1965年、仙台市生まれ。東京女子大学卒業、松下政経塾9期生。東洋経済新報社記者、経済ジャーナリストを経て、2005年に兵庫県議に初当選、09年に衆院議員に初当選。先の衆院選では、立憲民主党から東京4区で出馬し、惜敗。著書に『日本の無戸籍者』(岩波新書)など。
41
:
パリ行最終便
:2017/11/23(木) 11:51:39
https://news.nifty.com/article/item/neta/12113-4959/
公明党、比例区700万票割れの衝撃 敗因は女性スキャンダル!?
公明党が11月10日、衆院選を総括する会議を開き、山口那津男代表は「執行部の責任」と陳謝した。
「前回衆院選で獲得し目標とした35議席から6議席も減らし29議席にとどまった。与党の大勝、希望の党の『完敗』が大きく報じられていますが、実は公明も惨敗と言っていい」(政治部記者)
斉藤鉄夫選対委員長は、敗因を次のように総括した。
電撃解散による準備時間の不足、野党の再編劇に注目が集まり公明党が埋没した、相次いだスキャンダル……。
スキャンダルとは、小誌が報じた長沢広明復興副大臣、樋口尚也前文科政務官の女性問題だ。小誌取材を受け、長沢氏は参院議員、副大臣を辞職し、樋口氏は衆院選の公認を辞退。幕引きを図ったが、支持者の反発は大きかった。
「出席者から出た『大衆と共に、という原点をもう一度見つめ直す必要がある』という発言は、このスキャンダルを意識したものです。特に長沢氏は、創価学会で選挙を仕切る佐藤浩副会長と近く、前回の参院選比例区でもトップ当選していただけに、敗北とあわせて佐藤氏の責任を問う声も内部では出ています」(公明党関係者)
ある党幹部は「これまでの選挙結果とは意味が違う」と明かす。公明党は、小選挙区比例代表並立制が導入された1996年衆院選こそ新進党で戦ったが、2000年以降は、公明党として前回まで6回の衆院選を戦ってきた。
「比例区では700万票を死守してきた。それが今回、組織票に有利とされる低投票率にもかかわらず議席を減らし、比例区では700万票を割り、前回から30万票以上も減った。これは衝撃的だ」(同前)
この結果は、学会内部で囁かれてきた「組織力のピークはとうに過ぎている」ことを露にしてしまったというのだ。
「常勝関西の本拠地である大阪でも、自民党だけでなく維新とも組むことで議席を維持しているのが実態です。今回、神奈川の小選挙区を落とし、北海道も大接戦。東京も定年延長している太田昭宏前代表が引退すれば、次はどうなるかわからない」(同前)
当面の課題となるのは憲法改正だ。北側一雄中央幹事会長は「与党間で何か行うことは絶対しない」と自民党との事前協議を否定。憲法改正にアレルギーのある支持母体への配慮を示した。
悩める公明党に安倍晋三首相は救いの手を差し伸べるのか、それとも――。
(「週刊文春」編集部)
42
:
パリ行最終便
:2017/11/24(金) 17:21:18
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171124/k10011233921000.html
自民 神谷昇衆院議員 解散前後に市議に現金配る
11月24日 17時10分
先月行われた衆議院選挙で比例代表近畿ブロックで復活当選した自民党の神谷昇衆議院議員が解散前後の9月に、地元・大阪府の2つの市の市議会議員に現金を配っていたことがわかりました。専門家は公職選挙法に抵触する可能性があると指摘しています。一方、神谷議員は、現金を配ったことを認め政治活動費なので違法性はないとしています。
自民党の神谷議員は、先月の衆議院選挙で、大阪・和泉市や岸和田市などの大阪18区から立候補して、比例代表近畿ブロックで復活当選しました。
神谷議員本人や複数の市議会議員によりますと、神谷議員は衆議院の解散前後の9月に地元の和泉市と岸和田市の市議会議員14人に、それぞれ10万円または20万円、合わせて210万円を配ったということです。
和泉市では、本人が秘書とともに市議会の2つの会派の控え室を訪れ、11人に封筒に入った現金を手渡し、岸和田市では秘書が3人に現金を配ったということです。
受け取った14人全員が現金を返しました。このうち1人は、その後、留守の際に神谷議員本人が自宅まで来て、再び現金20万円の入った封筒を妻に渡して帰ったため、2日後に返却したと話しています。
選挙と金の問題に詳しい神戸学院大学法学部の上脇博之教授は「選挙のための具体的な働きかけをしていれば、公職選挙法違反の買収になりうる」と指摘しています。
一方、神谷議員は24日午前、国会内で記者団に対し、自分が代表を務める自民党の選挙区支部から市議会議員の後援会に政治活動費として渡したものだとしたうえで「政治団体から政治団体への寄付行為は、政治資金規正法でも許されている。法律違反をしたという思いはなく、何らやましいことはない」と述べました。
神谷議員は、大阪府議会議員や泉大津市長を経て3年前の衆議院選挙で初めて当選し、現在2期目です。
43
:
パリ行最終便
:2017/11/24(金) 17:22:22
>>42
神谷議員「法律違反には当たらない」
自民党の神谷昇衆議院議員は、国会内で記者団に対し、衆議院選挙前のことし9月、地元の市議会議員に現金を配ったことを認めたうえで、政治資金規正法にのっとった行為で法律違反には当たらないという認識を示しました。
この中で、神谷議員は、衆議院選挙前のことし9月下旬、地元の大阪・和泉市と岸和田市の市議会議員合わせて14人に1人当たり10万円から20万円、合わせて210万円を配ったことを認めました。そのうえで、神谷氏は「すぐ、全員からお返しいただいたが、自民党の選挙区支部から市議会議員の後援会に政治活動費として渡したもので、領収書も添付しており、買収するとか隠すとかいうことは全く考えていない」と述べました。
そして、神谷氏は「政治団体から政治団体への寄付行為は、政治資金規正法でも許されている。法律違反をしたという思いはなく、何らやましいことはないので、政治活動はこれまで以上に頑張りたい」と述べました。
神谷氏は、先月の衆議院選挙で大阪18区から立候補し、重複立候補した比例代表の近畿ブロックで復活当選しました。
市議たちは…
大阪・和泉市議会の無所属、大浦方至議員は「市役所の議員の部屋で秘書から封筒を手渡された。中身は見ていないが、すぐに現金だと思った。渡される際に『変なお金ではない』と説明され、『よろしく』と言われた。こういうことは初めてで、誤解を受けるのも嫌だと思い、すぐに返した」と話しています。
和泉市議会の無所属、杉本淳議員は「ことしの9月28日ごろに和泉市役所にある私たちの会派の部屋に神谷議員と秘書の方が来て『応援よろしくお願いします』と言われて、その場にいた全員が現金の入った封筒を手渡されました。中身はきちんと確認しませんでしたが、10万円くらい入っていたと思います。私は無所属ですが、自民党に所属する人はその倍の金額を手渡されていたようです。選挙が近い時期だったので選挙の応援という意味だったと思いました。その場にいた全員でこれはよくないと話し合い、私はその日に現金を返しました」と話していました。
和泉市議会の自民党系無所属の坂本健治議員は「神谷議員が急に会派の控え室に来て封筒を差し出し『領収書があるので法律には触れない』と言われた。何のことかと思い、受け取った封筒の中をあとで確認すると現金が入っていた。これはまずいと思い、会派の幹事長を通じて神谷議員の秘書に返した」と話していました。
和泉市議会の自民党系無所属の山本秀明議員は「9月下旬に神谷議員と秘書が封筒を持って控え室に来て『よろしくお願いします』というようなことを言われた。中身は見なかったが、ほかの議員から現金が入っていたと聞いた。神谷議員からは『自分が話す演説会を開いてほしい』という言葉もあったと記憶している。これはいけないと思ったし、会派の中で返却したほうがいいという結論になり、代表者が一括して返した」と話しました。
岸和田市議会の自民党、反甫旭議員は「ことしの9月末、和泉市で大阪18区の選挙の会議が開かれた後、会派の市会議員から封筒を渡された。中には現金と領収書が入っていて、宛名が選挙区支部だったので選挙活動費と思ったが、時期が時期だけに誤解が生じてはいけないと思い後日、現金を返しに行った。選挙の直前に現金を渡すのは、グレーだと思った」と話しています。
44
:
パリ行最終便
:2017/11/24(金) 17:24:07
>42-44
専門家「買収になりうる」
政治と金の問題に詳しい神戸学院大学法学部の上脇博之教授は「政治団体の間の寄付だとしても、選挙のための具体的な働きかけをしていれば、公職選挙法違反の買収になりうる。また、政治団体の間の資金のやり取りであれば本来は口座を使えばよく、立候補している立場で本人がわざわざ現金を手渡す必要はないはずだ。不適当だと感じて返した人たちが複数いることから見ても、本当に問題のある働きかけがなかったのか、警察や検察が捜査をするなど真相を明らかにすべきだ」と話しています。
自民 二階幹事長「しっかり説明してもらうことが肝要」
自民党の二階幹事長は記者会見で、「本人から詳細な説明や報告はまだ受けていないが、疑惑が持たれた場合は、しっかりとした説明をして納得してもらうことが肝要だ。本人が違法性の認識はないと主張している以上、何が真相か見極めてもらうことを期待したい」と述べました。
公明 井上幹事長「自民党が説明責任を」
公明党の井上幹事長は記者会見で、「自民党として、きちんと調査することが必要ではないか。市議会議員に渡ったお金がどういう性格のものなのか、純粋に政治活動に対する寄付なのか、あるいは公職選挙法で禁じる寄付行為に当たるのか、買収に当たるのかなどについて、党が説明責任を果たすべきだ」と述べました。
立民 福山幹事長「少し驚いた 金の性質がポイント」
立憲民主党の福山幹事長は国会内で記者団に対し、「少し驚いた。お金の性質は一体何なのか、選挙協力の依頼をしたのかどうかが大きなポイントになってくると思う。まだ詳細がわからないので、成り行きを見ていきたい」と述べました。
共産 笠井政策委員長「自民党の自浄作用問われる」
共産党の笠井政策委員長は記者会見で、「自民党の公認なので、政党としての自浄作用が問われる。選挙前に、このような形で、票の取りまとめを依頼したとすれば、買収の疑いがあるので、『大丈夫だ』という話では済まされない」と述べました。
45
:
パリ行最終便
:2017/11/24(金) 17:34:52
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3221026.html
自民・神谷昇衆院議員、選挙前に地元市議14人へ現金
自民党の神谷昇衆院議員が衆議院選挙前の9月下旬に、地元の市会議員14人に現金10万円から20万円を渡していたことが分かりました。神谷議員は違法性の「認識はない」としています。
先月の衆議院選挙で比例近畿ブロックで当選した神谷議員。解散が決まった9月下旬に、地元の大阪府和泉市と岸和田市の市議、あわせて14人に対して「政治活動費」の名目で自民党系議員に20万円、その他の市議には10万円を渡していたことを明らかにしました。市議14人は全員すぐに返金したということです。
「お渡ししたのは事実でございます。また、すぐお返しをいただいたのも事実。違法なことを認識して、選挙前にするはずがありません。私も政治経験、長いわけですから」(自民党 神谷 昇 衆院議員)
24日午前、神谷氏はこのように述べた上で、「法に則って行った行為」で違法性の認識はないとして、政治活動を続ける考えを示しました。公職選挙法では選挙で自分に投票させるために有権者へ金銭を提供することを禁止しています。
一方、神谷議員の秘書から現金が入っていると思われる封筒を渡されたという大阪府和泉市の大浦方至市議。そのときの状況を次のように話しました。
「封筒を受け取って中を見たら、『これ、お金やな』と思ったので、秘書さんに『現金やから受けません』と言って、その場で返しました。自分の選挙の時もそうだけど、お金を包まれても断っている。初めから(選挙の)公示前後にかかわらず、とりあえず返す」(大浦方至 和泉市議)
「しっかりとした説明をして、納得のいくように、皆さんに申し上げることが大事、肝要だと思っています」(自民党 二階俊博 幹事長)
一方、自民党の二階幹事長は、まだ詳しい報告は受けていないとした上で、神谷氏には納得のいく説明を行うよう求める考えを示しました。
46
:
パリ行最終便
:2017/11/24(金) 17:46:56
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-171124X917.html
衆院選前、市議14人に現金配布=違法性なしと主張―自民・神谷氏
12:49時事通信
自民党の神谷昇衆院議員(比例代表近畿ブロック)が衆院解散前後の9月下旬に、自身が支部長を務めていた選挙区内の大阪府和泉、岸和田両市の自民党市議ら計14人に対し、現金を渡していたことが分かった。神谷氏が24日、衆院議員会館で記者団に説明した。ただ、神谷氏は「何らやましいことはない」と述べ、法律違反はないとも主張した。
神谷氏によると、現金を配った市議は14人。そのうち自民党や同党系の7人には20万円、それ以外の7人には10万円を渡した。現金は計210万円に上るが、全員が返還したという。
複数の和泉市議によると、9月末、神谷氏本人と秘書が訪れ、「寄付」と称して、現金とともに神谷氏が代表を務める自民党選挙区支部宛ての領収書を同封した封筒を渡された。自民系会派の市議は「時期が時期だけに選挙目的と感じた」と指摘した。
神谷氏は、選挙区支部から各市議の後援会への政治活動費の提供だったとして、違法性はないと強調。「政治団体から政治団体への寄付行為は政治資金規正法で認められている」と述べた。公職選挙法違反(買収)の可能性についても「そういう見解は持っていない」と否定した。
47
:
パリ行最終便
:2017/11/24(金) 17:58:44
http://www.asahi.com/articles/ASKCQ7L3GKCQPTIL029.html
自民・神谷議員側、14市議へ現金配る 衆院選前
2017年11月24日05時00分
自民党の神谷(かみたに)昇衆院議員(68)=比例近畿ブロック=側が、衆院の解散が決まった直後の9月末ごろ、自らの選挙区内にある大阪府和泉(いずみ)市と岸和田市の市議計14人に、現金計約200万円を配っていたことがわかった。神谷氏は朝日新聞の取材に、趣旨は「政治活動費」で、自民党の市議へ20万円、その他の市議に10万円を渡したと認めた。公職選挙法違反(買収申し込み)の恐れもある。
神谷氏は10月22日投開票の衆院選で、和泉市と岸和田市を含む大阪18区から立候補。選挙区で敗れ、比例復活して再選を果たした。「自民党支部から市議の後援会への寄付という趣旨であり、法的な問題はない」と主張するが、「ちょっと行き過ぎたかなと思い、反省している」とも語った。
朝日新聞はこれまでに和泉市議11人と岸和田市議3人から、神谷氏と秘書を通じて現金を渡されたとの証言を得た。自民党と自民系の市議が7人、その他の市議が7人で、神谷氏側からの現金提供は総額210万円に上る計算となる。ただ、現金は全員が返還したという。証言から、現金が配られた時期は9月26〜29日ごろとみられる。25日には安倍晋三首相が衆院解散を表明し、28日に解散した。
和泉市議会の最大会派「明政会」(7人)の複数の市議によると、神谷氏と地元秘書が9月末ごろに市議会を訪れ、会派控室にいた市議一人ひとりに現金入り封筒を配った。封筒には神谷氏が代表である政治団体「自民党大阪府第18選挙区支部」の宛名が記された領収書も入っていた。
明政会には自民系市議4人が所属。「地元で演説会を開くようお願いされたため、もらったらあかんと思った」などとして、1人の市議が4人分計80万円をまとめて返したという。
別の会派「五月(さつき)会」(4人)でも、会派控室で現金入り封筒が一人ひとりに配られた。五月会に自民系市議はおらず、ある議員は「神谷氏を応援するわけでもないのに、現金は迷惑だった」と振り返った。
岸和田市議会の会派「自民クラブ」の自民市議3人にも9月末ごろ、別の秘書から現金入りの封筒が配られた。ある自民市議は「後援会の活動資金として現金20万円を受け取った。ほかの2人分も自分が預かった」と話した。
神谷氏は「選挙前なのでよろしくご指導下さいとは言ったが、演説会は覚えていない」と説明。「選挙前の時期で皆さんが気を使って返してくれた。それで済んだので、私も助かってるなあと思った」と話した。
神谷氏は元大阪府泉大津市長で、2012年衆院選で大阪18区から立候補して落選。14、17年の衆院選で比例復活当選した。
◇
〈公職選挙法〉 有権者や選挙運動者に、投票や選挙運動の報酬などで金品を与えたり、申し込んだりすることを、買収行為として禁じている。買収した者もされた者も3年以下の懲役か禁錮、または50万円以下の罰金。候補者や選挙運動を指揮する総括主宰者が買収した場合は4年以下の懲役か禁錮、または100万円以下の罰金となる。候補者自身が買収などで刑が確定すると当選無効になり、選挙権と被選挙権を一定期間失う。
48
:
パリ行最終便
:2017/11/24(金) 20:43:32
https://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20171124003.html
【大阪】神谷昇・衆院議員 選挙前に地元市議らに現金
12:57ABC NEWS 関西ニュース
自民党の神谷昇・衆院議員が、先月投開票の衆議院選挙直前に地元市議14人に現金総額200万円あまりを手渡していたことがわかりました。
自民党の神谷昇・衆院議員(68)は、先月の衆議院選挙で大阪18区から立候補し、選挙区で敗れ、比例復活しました。地元市議によりますと、衆議院解散が決まった直後の9月下旬ごろ、神谷議員本人が市役所を訪れ、自民党の市議ら14人に10万円〜20万円の現金の入った封筒を配りましたが、市議らは返したということです。山本秀明・和泉市議は、「地元での演説会開催依頼みたいなものは、たぶん応援依頼にあたるのかな」と話しました。杉本淳・和泉市議は、「ちょっと、やっぱりこれはもらうべきものではないんじゃないか」と話しました。神谷議員は、24日朝、総額200万円あまりの現金配布を認めた上で、違法ではないとの認識を示しました。神谷議員は、「我々は、これをずっとやってきました。何ら問題ないと思ってます」と話しました。公職選挙法は、選挙運動の見返りに報酬を渡すことを買収行為として禁止しています。
49
:
名無しさん
:2017/11/24(金) 21:39:42
逢坂議員の収支報告書を見てみよう。なんと2014年12月4日に北海道獣医師政治連盟から10万円の献金を受け取っている。
http://netgeek.biz/archives/106585
50
:
名無しさん
:2017/11/24(金) 21:42:29
獣医師連盟から金を受け取った5人の政治家。
(1)玉木雄一郎(希望の党)100万円 2012年12月7日
参考:献金を貰う前の玉木雄一郎(2010年)「獣医が不足しています。政府をあげて早急な対応が必要です」
(2)福山哲郎(立憲民主党)100万円 2010年8月31日
参考:【炎上】民進党・福山哲郎も獣医師連盟から100万円の献金を受け取っていた
(3)芝博一(民進党)100万円 2010年8月31日
参考:【炎上】民進党・芝博一も獣医師連盟から100万円の献金
(4)石破茂(自民党)100万円 2012年12月27日
参考:石破茂「石破4条件なんてものはなかった」→証拠が続々と見つかる
(5)逢坂誠二(立憲民主党)10万円 2014年12月4日←NEW!
51
:
名無しさん
:2017/11/24(金) 21:53:23
リンク
http://netgeek.biz/archives/106585
http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2017/11/aisakakifu-2-600x422.jpg
http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2017/11/aisakakifu-1.jpg
52
:
パリ行最終便
:2017/11/24(金) 21:56:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171124-00000088-jij-pol
自民・神谷氏が現金配布=与野党から説明求める声
11/24(金) 18:35配信
自民党の神谷昇衆院議員(比例代表近畿ブロック)が衆院解散前後の9月下旬、自身が支部長を務めていた選挙区内の同党市議ら計14人に、現金を渡していたことが24日分かった。
神谷氏は法律違反に当たらないと主張。これに対し与野党からは、「買収の疑いがある」などとして説明を求める声が相次いだ。
神谷氏によると、現金を渡したのは、大阪府和泉、岸和田両市の市議。このうち、自民党や同党系の7人には20万円ずつ、それ以外の7人には10万円ずつ配布した。総額は210万円で全員が返還したという。
神谷氏は、自らの選挙区支部から各市議の後援会への政治活動費の提供だったとして「政治団体から政治団体への寄付行為は政治資金規正法で認められている」と説明。「何らやましいことはない」と強調した。
一方、自民系会派の市議は24日、神谷氏の行動について「時期が時期だけに選挙目的と感じた」と語った。
自民党の二階俊博幹事長は記者会見で「疑惑を持たれたらしっかり説明することが大事だ」と述べた。共産党の笠井亮政策委員長は会見で「事実なら選挙前に票の取りまとめを依頼する買収の疑いになる」と指摘した。
53
:
パリ行最終便
:2017/11/25(土) 07:42:33
https://twitter.com/cyokuri/status/934075530168561664/photo/1
https://twitter.com/cyokuri/status/934075530168561664
チョックリー(sait) @cyokuri
立憲民主党は、初鹿明博氏の処分を間違うと、恐らく最悪潰れるかもしれない。
自身が代表を務める、政治資金収支報告書を2年連続で未提出の件って、政治資金規正法の規定見たら、結構ヤバい事だわ。
提出期限の表と、政治資金規正法第17条2項と罰則規定の25条を添付しておきます。 pic.twitter.com/E4c5AYGZQ3
8 時間前
54
:
パリ行最終便
:2017/11/25(土) 09:33:35
https://twitter.com/nihonjintamasii/status/927502907355807744/photo/1
https://twitter.com/nihonjintamasii/status/927502907355807744
「ネット保守連合」事務局 たかすぎ @nihonjintamasii
全国のtwitterの皆さんへ、ご協力下さい
立憲民主党の初鹿議員の、強制わいせつ疑惑2回目
釈明の会見も行わず「女性がタクシーに一緒に乗れば、合意・・」等と
ふざけた事を言ってます
「立憲民主党の初鹿議員は、即刻、議員辞職すべきだ!」と
思う方はリツイートして下さい pic.twitter.com/EI2Jr1ioMN
20:48 - 2017年11月6日
55
:
さきたま
:2017/11/25(土) 12:59:15
2017.11.25 12:32
「何で黒いの好きなのか」アフリカ支援紹介で山本幸三氏
http://www.sankei.com/politics/news/171125/plt1711250009-n1.html
自民党衆院議員の山本幸三前地方創生担当相(福岡10区)が、23日に北九州市で開かれた同党の三原朝彦衆院議員の会合で、三原氏のアフリカ支援活動に触れ「何であんな黒いのが好きなんだ」と述べていたことが分かった。出席者が25日、明らかにした。差別とも受け取られかねない発言で、批判が出そうだ。
山本氏は三原氏が開いた政経セミナーでのあいさつで、三原氏が長年取り組んでいるアフリカとの交流を紹介した上で「ついていけないのが(三原氏の)アフリカ好きでありまして」と述べ、問題の発言をした。
山本氏の事務所は取材に「昔、アフリカを表す言葉だった『黒い大陸』という意味から言ったもので、人種差別的な意図は全くなかったと聞いている」と説明した。
56
:
さきたま
:2017/11/25(土) 13:01:13
自民山本幸三氏が差別発言か「何であんな黒いのが」
[2017年11月25日12時14分]
https://www.nikkansports.com/general/news/201711250000347.html
自民党衆院議員の山本幸三前地方創生担当相(福岡10区)が、23日に北九州市で開かれた同党の三原朝彦衆院議員の会合で、三原氏のアフリカ支援活動に触れ「何であんな黒いのが好きなんだ」と述べていたことが分かった。出席者が25日、明らかにした。差別とも受け取られかねない発言で、批判が出そうだ。
山本氏は三原氏が開いた政経セミナーでのあいさつで、三原氏が長年取り組んでいるアフリカとの交流を紹介した上で「ついていけないのが(三原氏の)アフリカ好きでありまして」と述べ、問題の発言をした。
山本氏の事務所は取材に「昔、アフリカを表す言葉だった『黒い大陸』という意味から言ったもので、人種差別的な意図は全くなかったと聞いている」と説明した。
会合への出席者は「三原氏のアフリカへのこだわりを説明するための表現だったのではないか」と話した。(共同)
57
:
パリ行最終便
:2017/11/25(土) 13:35:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171125-00000038-mai-soci
<自民・神谷議員>14年衆院選でも現金 忘年会で10万円
11/25(土) 11:50配信
自民党の神谷(かみたに)昇衆院議員(68)=比例代表近畿ブロック=が衆院選公示前、立候補した大阪18区の地元市議に現金を配っていた問題で、初当選した前回2014年の衆院選の期間中にも地元の大阪府岸和田市議の忘年会で現金10万円を渡していたことが25日、分かった。神谷氏が代表を務める自民党支部の政治資金収支報告書には、忘年会当日、市議の後援会に10万円を寄付したと記載されていた。
市議によると、忘年会は後援会の主催で、14年12月6日に同市内で開かれた。会費は1人6000円。神谷氏は妻と共に訪れ、受付に10万円を納めたという。直前の同2日に衆院選が公示され、神谷氏は大阪18区から新人として立候補。同14日の投開票で選挙区では敗れ、比例復活で初当選した。市議は「当時、会費としては多いと思った。今振り返ると、翌年にあった私の市議選の応援の意味もあったのかもしれない」と話した。
神谷氏が代表を務める「自民党大阪府第18選挙区支部」の収支報告書によると、忘年会当日にこの市議の後援会に10万円を寄付した記載がある。一方、市議の後援会の収支報告書にはこの寄付がいったん記載されたが、今年3月に記載に誤りがあるとして削除された。市議は「誰から受け取ったか記憶がなく、よく分からないので訂正した」と説明した。同支部の収支報告書は訂正されていない。
神谷氏は24日、先月の衆院選前に岸和田、和泉両市の市議計14人に現金計210万円を配ったことを認めている。過去の選挙についても「法的に何ら問題ないという解釈の中でしてきた」と説明していた。【井川加菜美】
58
:
さきたま
:2017/11/25(土) 13:56:13
山本前地方創生担当相が発言撤回
2017年11月25日 13時03分
https://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/375796/
自民党の山本幸三前地方創生担当相は25日、「何であんな黒いのが好きなんだ」とした自身の発言について、福岡市内で記者団に「表現が誤解を招くということであれば撤回したい」と述べた。
59
:
パリ行最終便
:2017/11/27(月) 06:34:44
http://www.asahi.com/articles/ASKCW01TLKCVPTIL01B.html
岸和田市長、自民関係者に現金預ける 4年前の選挙前
2017年11月27日06時25分
4年前の大阪府岸和田市長選で、当時新顔として立候補を表明していた信貴(しぎ)芳則市長(56)が、選挙前に現金を自民党関係者に預けたと朝日新聞に証言した。この自民党関係者は朝日新聞の取材に「現金200万円を預かり、2013年10月に地区幹部に渡した」と証言。信貴氏も朝日新聞の取材に応じ、選挙で応援してもらう趣旨かとの質問に「そうですな」と答えた。
信貴氏は4年前は岸和田市議で、13年11月の市長選で初当選した。信貴氏は26日投開票の岸和田市長選に無所属で立候補し、再選を果たした。
この自民党関係者は、13年10月に現金を地区幹部に渡したと証言した。信貴氏は「領収書もなく、金額は忘れたが(自民党関係者から)渡すからというふうなことで、言われて用意した」と話している。
信貴氏が同年12月に岸和田市選挙管理委員会に提出した選挙運動費用収支報告書には、こうした支出の記載はない。13年の関連政治団体の政治資金収支報告書でも支出欄に記載はなかった。
公職選挙法上、出納責任者は選挙運動に関するすべての寄付・収入と支出を収支報告書に記載しなければならない。また、政治資金規正法は会計責任者に政治団体のすべての収支の報告を義務づけており、虚偽の記載には5年以下の禁錮、または100万円以下の罰金が科される(公訴時効の期間は5年間)。
60
:
名無しさん
:2017/11/27(月) 09:47:26
ブルー @blue_kbx
立民・青山&初鹿のセクハラ疑惑を受け
福山哲郎【性暴力根絶を求めるわが党で、、遺憾だ】
西川「根絶でこの処分?いい加減なもんだな」
今田「根絶する気ないだろ」
【有馬によると(政党交付金を目的に)青山は今年12月復帰する可能性が】
今「こいつ(青山)めっちゃむかつく。腹立つわあ」←w pic.twitter.com/nFTMByvaBW
17:05 - 2017年11月25日
https://twitter.com/blue_kbx/status/934332283271528449
61
:
名無しさん
:2017/11/28(火) 10:20:21
200万円「自民の推薦得るため」 会見で岸和田市長
11/28(火) 0:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171128-00000002-asahi-pol
大阪府岸和田市の信貴(しぎ)芳則市長(56)は27日、4年前の市長選で初当選する前に、現金200万円を自民党岸和田支部組織部長の日田(ひだ)孝志氏(55)に預けていたとして記者会見を開いた。「自民党の推薦を得るためだが、200万円の行き先は把握していない。軽率だった」と陳謝。未記載の政治資金収支報告書を訂正する考えも示した。
【写真】報道陣に囲まれながら、会見場を出る信貴芳則市長(中央)=27日午後、大阪府岸和田市、水野義則撮影
信貴氏が現金を預けたという日田氏もこの日、同市内で会見した。2013年10月、当時、岸和田市を含む党大阪府第18選挙区支部長だった神谷(かみたに)昇衆院議員(68)=比例近畿ブロック=に200万円を渡したと主張。「信貴氏の選挙応援をいただくための資金だった」と語った。神谷氏は27日、事務所を通じて「資金提供の件に関しましては、ご指摘の事実はありません」とするコメントを出した。
26日投開票の市長選で再選した信貴氏は会見で、日田氏に現金を預けた理由を「当時は自民党の推薦から漏れていた。(日田氏は)豊富な人脈があり、『案配しちゃるから』と言われて委ねた」と説明。13年11月には党の推薦が決まり、「(200万円が)推薦をスムーズにしてくれたということでしょう」と述べた。神谷氏に現金が渡ったかに関しては「記憶にない」と繰り返し、収支報告書に支出として記入していなかったことも「バタバタしていて、失念した」と釈明した。
.
朝日新聞社
62
:
名無しさん
:2017/11/29(水) 01:45:13
2017.10.31 20:02更新
立憲民主党・初鹿明博衆院議員に「わいせつ行為」報道 昨年末の「ラブホ連れ込み」報道に続き
立憲民主党の初鹿明博衆院議員がタクシーの車内で知人女性にわいせつな行為をしたとする記事が今週発売の「週刊文春」に掲載されることが分かった。同党の福山哲郎幹事長は31日、国会内で記者団に「本人が週刊誌に答えている回答を把握しているが、まだ(処分は)考えていない。相手側の女性の状況も含めて確認をしていく」と語った。
初鹿氏は昨年末にも、女性をラブホテルに連れ込もうとしたと「週刊新潮」に報じられ、民進党青年局長を辞任した。
http://www.sankei.com/politics/news/171031/plt1710310049-n1.html
63
:
パリ行最終便
:2017/12/01(金) 02:03:20
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASKCY51C2KCYOIPE01K.html
立憲・吉田氏の政党支部、妻名義ビルに家賃3250万円
11月30日 11:39朝日新聞
立憲民主党の吉田統彦(つねひこ)衆院議員(43)=比例東海=が代表の政党支部「民進党愛知県第1区総支部」が、吉田氏の妻が所有するビル(名古屋市北区)に事務所を置き、家賃として毎月52万5千円を支出していたことが朝日新聞の調べでわかった。事務所を移転した2012年1月以降、16年末までの5年間で、敷金を含めて総額3250万円を支払っていた。
愛知県選挙管理委員会が公表した政治資金収支報告書から判明した。政党支部の資金が妻側に「還流」した格好だが、吉田氏は取材に対し、事務所を通じて「賃料は相場より低い。他にもよい条件の引き合いもあるなか、政治活動に賛同してもらい、貸してもらった」と説明。「政治資金が資産形成に使われたとの指摘はあたらないと考える」と答えた。
不動産登記などによると、ビルは5階建ての事務所兼居宅。吉田氏の初当選から2年後の11年11月に妻名義で購入され、3千万円の抵当権がついた。約350メートル離れた民間ビルにあった事務所が移転して入居し、12年1月から家賃の支払いが始まった。抵当権は14年11月に解除されており、銀行への返済が終わったとみられる。
吉田氏は09年の衆院選で旧民主党から立候補して初当選したが、12年と14年は落選した。今年10月の衆院選では比例復活で2回目の当選を果たした。(保坂知晃、嶋田圭一郎)
■国民が納得できる説明を
《全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士の話》 自身の政治活動に必要な事務所なのであれば、なぜ自身の名義で購入しなかったのか。政治資金を妻の借金返済の肩代わりに使ったと疑われかねない。国民が納得できる説明をするべきだ。
64
:
パリ行最終便
:2017/12/01(金) 03:52:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171129-00174987-nbnv-l21
参院岐阜選挙区の大野議員の政治資金からカラオケ店利用料 「本人の記憶があいまい」
11/29(水) 19:40配信
参議院岐阜選挙区選出の自民党の議員の政治資金から、カラオケ店の利用料が支出されていました。
カラオケ店の利用料を支出していたのは岐阜選挙区選出の自民党・大野泰正参議院議員の資金管理団体です。岐阜県選挙管理委員会が28日公表した政治資金収支報告書によりますと、大野参院議員が代表を務める資金管理団体「泰士会」は2016年10月、会合名目で東京のカラオケ店の利用料約2万円を支出していました。大野参院議員の事務所は「政治活動かどうか本人の記憶があいまい」として、選挙管理委員会に修正を届け出る方針だということです。
最終更新:11/29(水) 19:40
メ〜テレ(名古屋テレビ)
65
:
パリ行最終便
:2017/12/01(金) 09:00:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171201-00000004-mai-soci
<園田博氏>200万円不記載 政治献金、規正法違反疑い
12/1(金) 7:00配信
毎日新聞
自民党の衆院議員、園田博之元官房副長官(75)=比例九州ブロック=が2013年、兵庫県西宮市のNPO法人「西宮障害者雇用支援センター協会」側から現金200万円を受領しながら、政治資金収支報告書に記載していないことが分かった。協会側が園田氏の個人口座に現金を振り込んだ際、金融機関から受領した振込依頼書を毎日新聞が入手し、関係者への取材と合わせて確認した。政治資金規正法違反(不記載)の疑いがあり、協会側は近く、同法違反容疑などで東京地検特捜部に刑事告発する。
【NPO側が園田氏の個人口座に現金を振り込んだ際、金融機関から受領した振込依頼書】
◇障害者支援NPO、告発へ
協会は西宮市などから公園の清掃・除草業務を年間約3億円(16年度)で請け負い、約70人の障害者や高齢者を現場に派遣している。寺下篤史(あつし)理事長(35)は「障害者に関する施策を推進してほしいと期待して資金提供したが効果がなかった」などと園田氏を批判している。
毎日新聞が入手した振込依頼書は13年12月13日付の「振込金(兼振込手数料)受取書」の原本。JA兵庫六甲の西宮中央支店(西宮市)が発行し、受取人は「園田博之 ソノダヒロユキ」。りそな銀行衆議院支店の園田氏名義の普通預金口座に200万円を振り込んだことが分かる。
振り込みの依頼人は協会の男性従業員。依頼書には従業員の名前や住所、電話番号が記されており、従業員は取材に対し、理事長の父で協会の寺下勝広顧問(73)の名前を挙げ「顧問から現金を預かって振り込んだ」と証言した。顧問と理事長も「『寺下』名義だとNPOの存在がばれるので従業員に振り込んでもらった」と語り、実際は協会からの寄付だったことを認めた。
顧問と理事長によると13年秋ごろ、園田氏の事務所に出入りしていた男性から園田氏を紹介された。寺下理事長は取材に対し「障害者に関する施策が全国的に整備されれば、自分たちの事業も安定すると思い、園田氏に期待した。議員に動いてもらうための政治資金だった」と話した。
政治資金であれば、同年分の政治資金収支報告書に記載しなければならないが、園田氏の資金管理団体「園田博之後援会」と、当時自らが代表を務めていた「日本維新の会衆議院熊本県第4選挙区支部」の各報告書には記載がない。
園田氏は取材に対し「病気療養中につき会話が困難なためインタビューを受けられない。ただ、正しい範囲での付き合いであったと思っており、便宜供与などもした覚えはない」とのコメントを出した。
園田氏は1994年6月〜96年1月、第1次、第2次村山内閣で官房副長官を歴任。自民、さきがけ、旧日本維新の会などを経て、15年に自民に復党。今年10月の衆院選で比例九州ブロックに出馬し、11回目の当選を果たした。【向畑泰司、神保圭作、田中龍士】
◇個人口座は異常
政治資金に詳しい神戸学院大の上脇博之教授(憲法学)の話 寄付を振り込みで受領するなら、通常は政治団体の口座に振り込ませる。個人口座で受領すること自体、異常だ。ヤミ献金だと疑われても仕方がない。園田氏は授受の有無はもちろん、経緯やどんな性格のお金だったのかについて、国民に説明する義務がある。そもそも個人から資金管理団体への寄付であれば上限は年150万円であり、200万円は上限を超えている疑いもある。
66
:
パリ行最終便
:2017/12/01(金) 09:26:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171201-00050010-yom-pol
山本幸三氏、ストール代を計上…機内販売で購入
12/1(金) 8:40配信
読売新聞
山本幸三・前地方創生相(自民、福岡10区)の資金管理団体「山幸会」が、政治活動とは関係のないストールなどの購入代金に14万7000円を支出していたことが、総務省が30日に公表した2016年分の政治資金収支報告書でわかった。
山本氏の事務所は読売新聞の取材に「プライベートの支出が誤って計上されてしまった」とし、訂正する意向を示した。
報告書によると、同会は16年5月7日、「渡航による土産代」として、ANAホールディングスにストールなどの代金を支出した。事務所によると、山本氏が国際会議からの帰路、機内販売で購入したという。
一方、小林正夫参院議員(民進、比例)の資金管理団体「小林正夫後援会」がビール券代として支出した約2万8000円について、小林氏側は、秘書がプライベートで使ったものだったとして、訂正するとした。
67
:
パリ行最終便
:2017/12/01(金) 20:32:03
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171129-10000016-bunshuns-pol
汚れたリベラル 立憲民主党・初鹿明博に強制わいせつ疑惑
11/29(水) 14:00配信 有料
68
:
パリ行最終便
:2017/12/02(土) 02:30:36
https://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1512037707459/index.html
妻へ事務所代、月52万円支出 立民・吉田氏、政治資金で
立憲民主党の吉田統彦衆院議員(比例東海)が代表の「民進党愛知県第1区総支部」が、吉田氏の妻が所有する名古屋市北区のビルに事務所を構え、家賃として妻へ毎月52万5千円を支出していたことが30日、政治資金収支報告書で分かった。
支出は、旧民主党時代を含め、2016年末までの3年間で計1800万円を超える。吉田氏は「12年ごろから支出していた」としている。
ただ吉田氏は「金額は不動産業者に算定してもらった。駐車場代や電気代なども含まれ、周辺の相場よりも、かなり安い」と強調。「税金は充てておらず、支払いが資産形成につながっていることはない」と話した。
共同通信社 2017年11月30日
69
:
名無しさん
:2017/12/03(日) 03:31:02
元新党さきがけ
<園田博之氏>200万円不記載 政治献金、規正法違反疑い
https://mainichi.jp/articles/20171201/k00/00m/040/133000c
<園田氏献金200万円>NPO「食い物にされた」
◇安定受注、効果なく
https://mainichi.jp/articles/20171201/k00/00m/040/134000c
70
:
パリ行最終便
:2017/12/05(火) 08:24:47
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1712030025.html
車修理に100万円、携帯レンタル952万円…政治資金、これって公私混同?
12月03日 22:19産経新聞
平成28年分の政治資金収支報告書。相変わらず不明朗支出が目立つ ※一部画像処理しています※(産経新聞)
平成28年の政治資金収支報告書では、「公私混同」と指摘されかねない不明朗な支出や政治目的かどうかが判断しづらい記載があった。政治資金規正法は自由な政治活動を保障する観点から、政治団体による政治資金の使途を具体的に定めていないが、政治資金の透明化を図る制度の趣旨を踏まえ、専門家は「公私を峻別(しゅんべつ)し、支出目的を明確にすべきだ」と指摘している。
28万、28万、45万円…。28年11〜12月に政治資金から「自動車修理代」として高級外車ディーラーに支出していたのは、日本維新の会の藤巻健史参院議員の資金管理団体「経済泰斗の会」。計100万円超を計上したが、産経新聞の調べでは、この車は藤巻氏が所有する自家用車だった。関係者によると、自動車税や保険料も支出していた。
藤巻氏が代表を務める政党支部も11月の同じ日に自動車修理代25万円超を支出していた。藤巻氏は「この車を自分で運転し、国会、議員会館への往復や政治活動に使っている。9割以上が政治活動」と釈明したが、政治資金に詳しい上脇博之神戸学院大教授は「自家用車で通勤している人に会社から自家用車の修理代は出ない。本来はポケットマネーで負担すべきものだ」と指摘する。
自民党の足立敏之参院議員の資金管理団体「足立敏之後援会」は3〜7月、「データ入力代」として560万円超を計上した。足立氏の事務所は「後援会に入会した100万人以上の紙ベースの名前や住所などを電子化した際にかかった費用で、1人当たり5円程度。格安で入力してもらった」と説明している。
加藤敏幸前参院議員が代表を務めた政党支部は4〜8月に「政策情宣用電話代」として約952万円を支出した。加藤氏の事務所は「当時の民進党の政策を理解してもらうため、数百台の携帯電話をレンタルして数万人に電話した」と説明するが、上脇教授は「あまりに高額。十分な説明をする必要がある」と話す。
12ページにもわたり収支報告書にずらりと並ぶ「渉外費」の文字。自民党の石原伸晃衆院議員の資金管理団体「石原伸晃の会」は1〜12月、渉外費として飲食店やホテルに計約890万円を支出した。石原氏の事務所は「規正法や政党助成法などの法令に従って適正に処理し報告している。記載以上の詳細は法の趣旨から回答していない」とした。
これに対し、日本大の岩井奉信(ともあき)教授は「支出目的を明確にしないと有権者が判断できない」と指摘する。実際、支出目的の記述から政治活動と関係のない支出が見つかることもある。
実例は自民党の山本幸三前地方創生相の資金管理団体「山幸会」だ。5月に渡航によるお土産代として、政治活動と関係のない「ストール」などの購入費14万7千円を支出。山本氏の事務所は「完全なる記載ミス。土産代の領収証が紛れ込んだ」と説明。収支報告書を訂正するとした。
× ×
東京・赤坂の会員制クラブを年間13回利用し計65万円を計上したのは、自民党の石井浩郎参院議員の資金管理団体「石井ひろおと未来を拓く会」。石井氏の事務所によると、石井氏本人の利用は一度もなく、秘書が後援会関係者らとの打ち合わせに使っていた。
岩井教授は違法性はないが不適切な支出や不透明な支出は、国民が収支報告書を通じて監視することが大切だと指摘。「使途は政治家のモラルに任せるしかない。規正法に支出の規定が一切ないのが問題だ」と話す。
政治資金収支報告書 政治団体の1年間の収支や保有資産を記した報告書。政党や政治資金団体、複数の都道府県で活動する政治団体は中央分として総務相に、1つの都道府県で活動する団体は地方分として都道府県選挙管理委員会に提出し、11月末までに公表される。収入は年間5万円を超える献金や、政治資金パーティーで20万円超の支払いを受けた場合のほか、国会議員関係政治団体の支出で人件費を除く1万円を超えた分について、相手先の名前や金額を記載する。不動産や預貯金なども記入する。
71
:
パリ行最終便
:2017/12/05(火) 11:24:37
https://mobile.twitter.com/sorekaradoushit/status/937543527294058497
津田大介と鳥越俊太郎に民進党からカネが支払われていた!政治資金収支報告書で発覚 H28年分 民進党東京都第7区総支部 senkyo.metro.tokyo.jp/uploads/28teik… pic.twitter.com/mZ8Nf1kC54
13:46 - 2017年12月4日
72
:
dsp-122
:2017/12/05(火) 13:12:03
>>71
両人への支出目的は「講師謝礼」東京7区は長妻議員だから不思議でもなんでもない。
良く観てください。
73
:
名無しさん
:2017/12/06(水) 05:22:30
また下半身スキャンダル疑惑の立民・初鹿明博衆院議員 「強制わいせつはしていない」 記者団とのやりとり全文
立憲民主党の初鹿明博衆院議員が平成27年5月、タクシーの車内で知人女性に強引にわいせつな行為をした疑惑を報じた記事が今週発売の「週刊文春」に掲載されることが31日、分かった。
初鹿氏といえば、昨年末、女性をラブホテルに連れ込もうとしたと「週刊新潮」に報じられ、民進党青年局長を辞任したことが記憶に新しい。
31日夕、国会内で開かれた党の両院議員総会の会場から出てきた初鹿氏は、事実関係をただそうとする記者団を振り切るように早足で歩きながら「強制わいせつと言われるようなことはしていない」と繰り返した。
初鹿氏と記者団のやりとりの全文は次の通り。
◇
「強制わいせつにあたるような行為をした記憶はございません」
--カメラの前で一言だけお願いしたい
「いえ。それは…」
--報道の内容を否定するのか?
「報道の内容は否定します」
--(総会で)枝野幸男代表にあいさつをしていたが、報告をしたのか?
「はい?」
--枝野氏とあいさつしていたが
「まあ、枝野さんは(報じられる内容を)知ってますからね。『申し訳ございません。こういう報道が出て』(と謝罪した)」
--事実なんですね?
「事実ではありません」
--事実でない?
「はい」
--ということは「週刊文春」を訴えるのか?
「それは考えます」
--どこが事実でないのか?
「強制わいせつだと言われるようなことはしておりません。そこが事実ではないということです」
--合意だったわけか?
「そうではありません。そういう行為をしていないということです」
http://www.sankei.com/politics/news/171031/plt1710310057-n1.html
74
:
名無しさん
:2017/12/06(水) 05:25:36
立憲民主党議員、なぜかくもヘソ下のしまりがない? 今度は初鹿明博議員に文春砲
2017/11/ 1 13:46
先の衆院選で、崩壊した野党の中にあって、かろうじて気を吐いた立憲民主党だが、ここへきてセクハラ告発が続く。なぜかくもヘソ下のしまりがないのか。基本的に女性をバカにしているのなら、議員の資格がない。枝野代表も頭の痛いことだ。
今朝(2017年11月1日)5時の週刊文春デジタルが公開したのは、初鹿明博議員(48)のふるまい。先の選挙では比例区(東京)で復活当選した。ところが、タクシーの中で、支持者の女性にわいせつ行為をしたというのだ。初鹿議員は「知らない」というが、週刊文春の記者は、「キスをしたり、胸を触ったりした?」とたたみかける。「あまり覚えてない。酔っ払っていたから」と言いながら悄然とエレベーターに消えた。
この後、初鹿事務所は、「不快に思わせたことがあったのであれば、申し訳ない」とコメントした。
週刊文春(11月9日号)によると、2015年懇親会の後、帰宅するタクシーの中でいきなり女性にキスを迫り、さらにズボンのチャックを下げ、女性を抱き寄せたという。初鹿議員は、立憲民主党の設立メンバー6人のうちの1人なのだが、もともと初鹿議員の女癖の悪さは知られていたという。実は、女性へのわいせつ行為はこれが初めてではなかった。
昨年(2016年)12月と1月の週刊新潮によると、舞台女優として活躍する20代女性へのセクハラ未遂疑惑。ある集まりの後、女性を強引にホテルに連れ込む姿を、カメラが捉えていたのだった。この時初鹿議員は、「みんな奥さん以外にはけ口を求めていると思うよ。でも風俗はつまらない」とうそぶいていたという。
東京・江戸川区が地盤。妻と3人の子供がいる。地元民は、「女性関係の話はよく聞く。だらしない」という。後援会関係者からも、「セクハラはダメ」と首を刺されることもあるという。
立憲民主党は昨日(10月31日)、議員総会を開いたが、初鹿議員は時折薄ら笑いを浮かべながら、リラックスした様子だった。記者の問いに、「強制わいせつをした記憶はない。事実ではない」と否定していた。
青山雅幸議員は党員資格停止処分に
tv_20171101134335.jpg
もう1人は、青山雅幸議員(55)。弁護士からの立候補で初当選(比例区=東海)したが、事務所の元職員の女性へのセクハラ行為を、女性から詳細なメモ付きで告発されて、福山幹事長から党員資格停止処分をくらった。
なぜスキャンダルが相次ぐのか。政治アナリストの有馬春海さんは、「急いで候補者を集めたので、『身体検査』が十分にできていなかった」と見る。
国分太一が各党の議席数を並べて見せた。「立憲民主党は、55で第2党。第3党が希望の党の50だから、なんとか第2党は守りたいでしょうね」
堀尾正明アナ「国会議員は品位を求められるというのに」
三輪記子(弁護士)「党がどうこう言う前に、自分の立場をわきまえないと」
https://www.j-cast.com/tv/2017/11/01312606.html
75
:
名無しさん
:2017/12/06(水) 05:29:13
2017.11.5 09:00更新
【花田紀凱の週刊誌ウォッチング〈642〉】
「選良」という言葉は完全に死語 「週刊文春」立憲民主・初鹿明博氏の強制わいせつ疑惑
先週号で、初当選した立憲民主党、青山雅幸議員のセクハラ疑惑を報じた『週刊文春』(ために議員になったばかりの青山議員、いきなり党員資格停止処分)、今週(11月9日号)は「立憲民主党初鹿明博に強制わいせつ疑惑」。
初鹿氏は、東大法学部卒、議員秘書、都議を経て当選3回。立憲民主党結党メンバー6人のうちのひとりだが、〈「女癖の悪さには昔から定評がある」(交流のある女性記者)〉という。
そんな「定評」も困りものだ。昨年12月には『週刊新潮』に“不倫未遂”を報じられたことも。
今回は酔っ払ってタクシーの中で、〈「無言のままズボンのチャックを下ろし、陽子さん(被害女性、仮名)の顔を引き寄せた」(被害女性の友人)〉
セクハラでは、と『文春』記者の直撃を受けての答えがひどすぎる。
〈「合意があったら別に」
--何が合意なんですか?
「いや、あの、タクシーに一緒に乗ったのが合意」〉
ほんとに東大法学部出てるのか。女性はこの人とはうかつにタクシーにも乗れない。「選良」という言葉は今や完全に死語と化した。
http://www.sankei.com/premium/news/171105/prm1711050007-n1.html
76
:
名無しさん
:2017/12/06(水) 05:38:42
立憲民主党の青山雅幸氏、セクハラ疑惑報道で無期限党員資格停止へ
「週刊文春」で元秘書へのセクハラ疑惑が報じられた。
http://www.huffingtonpost.jp/2017/10/26/story_a_23257677/
立憲民主党は26日の役員会で、同日発売の「週刊文春」で元秘書へのセクハラ疑惑が報じられた青山雅幸衆院議員(比例東海)について、無期限の党員資格停止処分とし、来月1日に開会する特別国会で立憲会派に入れない方針を決めた。本人の弁明手続きを経て、月内に正式決定する。
青山氏は弁護士出身。今月の衆院選は立憲公認で静岡1区から立候補し、比例復活で初当選した。週刊文春によると、同氏の法律事務所で秘書をしていた女性がセクハラ被害を受けたと証言した。青山氏は「私の認識とは異なる部分もあるが、女性の訴えは真摯(しんし)に受け止めて、傷つけたとすればおわび申し上げたい」とのコメントを出した。
(朝日新聞デジタル 2017年10月26日 21時34分)
77
:
名無しさん
:2017/12/06(水) 05:41:26
【セクハラ疑惑報道】立憲民主・青山雅幸議員 軽〜い処分は枝野代表盟友への“忖度”?
東スポWeb 2017年10月28日 17時00分 (2017年10月29日 15時52分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_clm/20171028/TokyoSports_811264.html
お友達には甘い!? 先の衆院選で大躍進した立憲民主党に早速、醜聞が飛び出した。
静岡1区で出馬し、比例復活で初当選を果たした青山雅幸氏(55)にセクハラ疑惑が浮上。26日発売の「週刊文春」によると、今夏まで秘書を務めた20代女性Aさんにキスを迫ったり、エレベーター内で抱きつくなどのセクハラ行為をしたという。
昨年8月に県内の旅館に宿泊した際には、酔った青山氏が四つん這いになり、Aさんの元にハイハイで急接近。ドン引きしたAさんが座布団でガードすると、青山氏は彼女の頭をやさしくなでたという。その時の様子についてAさんは「身の毛がよだつほどの恐怖だった」と回想している。
ネット上では早速「ハイハイ青山」と命名されてしまった同氏だが、枝野幸男代表(53)とは出身大学も同じ“盟友”で、人権派弁護士で知られる。代表を務める静岡市内の法律事務所は「女性が働きやすい職場」として、市から特別賞を授与されていた。
地元住民いわく「所属弁護士は3人で、事務スタッフの大半が女性。『奇麗な人しか雇わない』という話も聞く」。青山氏に関しても、地元市議の間ではかねて「女グセに難アリ」と評判だったという。
セクハラ疑惑を受け、同党は青山氏を無期限党員資格停止処分とする方針を固めた。特別国会での会派入りも認めない。
青山氏は党を通じて「私の認識とは異なる部分もあるが、女性の訴えは真摯に受け止め、傷つけたとすればお詫び申し上げたい」とコメント。
だが、他の野党関係者からは、離党勧告や除名に比べてはるかに軽い処分に「甘すぎる!」といった声が続出した。
党内からも「文春の続報も想定され、今後傷口が広がる可能性もある。枝野代表のお友達だから忖度した処分なのでは?と思われても仕方がない。安倍首相の森友・加計問題を追及するのであれば、ここは厳しく離党を促すべきだった」といった意見が出ている。初動ミスが命取りにならなければいいが…。
78
:
名無しさん
:2017/12/06(水) 05:44:03
2017.10.26 22:06更新
立民の青山雅幸衆院議員、セクハラで無期限党員資格停止処分
http://www.sankei.com/politics/news/171026/plt1710260033-n1.html
立憲民主党は26日の執行役員会で、青山雅幸衆院議員(55)=比例代表東海ブロック=の法律事務所の秘書が今週発売の「週刊文春」でセクハラを告発したことに関連し、青山氏を無期限の党員資格停止処分と会派入りを認めない方針を固めた。弁解を聞いた上で、31日の役員会で正式処分を決める。
福山哲郎幹事長が26日、国会内で記者団に明らかにした。福山氏は「性暴力の根絶を求めるわが党で、セクハラで女性を傷つけるような状況が発生していることは遺憾だ」と語った。
青山氏は「私の認識とは異なる部分もあるが、傷つけたとすれば、本当に申し訳なかった」とのコメントを出した。
衆院選は、比例東海で立民が候補者が当選者数に足りず、1議席が自民党に渡った。公職選挙法によると、仮に青山氏が議員辞職した場合、他党に議席は渡らず欠員となる。
79
:
名無しさん
:2017/12/06(水) 08:46:11
2017.12.4 21:49更新
多額不適切支出の民進党富山県連、昨年分にも使途不明金471万円 県連支出総額の15%
http://www.sankei.com/west/news/171204/wst1712040100-n1.html
4千万円を超える不適切支出が発覚した民進党富山県連で、平成28年分にも計約471万円の使途不明金があったことが4日、政治資金収支報告書で分かった。使途不明金は県連の支出総額の約15%に当たる。
同県連では28年12月、27年までの6年間で政党交付金計約4526万円が白紙領収書を使うなどして、不正または不適切に支出されていたことが党本部の調査で判明。すでに全額を国庫に返納している。
28年の収支報告書によると、「使途不明金」として処理したのは1〜8月の支出で、チラシや封筒の経費のほか自動車レンタル代など計471万9040円。大半の支出先は「不明」としている。党本部や県連によると、領収書は残っているものの、業者側で取引実績が確認できなかったり、業者の協力が得られなかったりした支出は、全て使途不明金として報告したとしている。
県連の寺崎孝洋幹事長は28年分に政党交付金は含まれていないとし「今後の対応は、党本部や弁護士と相談している」と話している。
27年分までを対象とした党本部の調査では、白紙領収書を使った架空請求や水増し請求が主な手口と指摘。いずれも県連代表だった坂野裕一元県議や高田一郎元富山市議の関与が強く疑われるとした。2人は関与を否定している。
両氏は政務活動費の不正請求で28年9月に相次ぎ議員辞職。県連が除籍(除名)処分にした。
80
:
とはずがたり
:2017/12/06(水) 14:44:02
をん!?
岩手・岩泉町の伊達勝身町長が地元紙女性記者にわいせつ行為 「幻聴聞こえたのでハグした」
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%B2%A9%E6%89%8B%E3%83%BB%E5%B2%A9%E6%B3%89%E7%94%BA%E3%81%AE%E4%BC%8A%E9%81%94%E5%8B%9D%E8%BA%AB%E7%94%BA%E9%95%B7%E3%81%8C%E5%9C%B0%E5%85%83%E7%B4%99%E5%A5%B3%E6%80%A7%E8%A8%98%E8%80%85%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%9B%E3%81%A4%E8%A1%8C%E7%82%BA-%E3%80%8C%E5%B9%BB%E8%81%B4%E8%81%9E%E3%81%93%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%83%8F%E3%82%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%8D/ar-BBGhLYH?li=BBfTvMA&ocid=spartanntp
岩手県の地方紙、岩手日報は6日付紙面で、同紙の女性記者が10月中旬、同県岩泉町の伊達勝身町長(74)からわいせつ行為を受けたとして、厳重抗議したと報じた。町長は6日の町議会で謝罪。午後4時半から記者会見し、進退などについて説明する。
岩手日報によると、伊達町長は10月中旬の早朝、取材目的で泊まっていた町内の記者の宿泊先を訪ね、何度も部屋のドアをノックした。記者が開けると部屋に入り、抱きついて複数回キスをしたという。町長は自宅から向かったとみられる。
同紙に対し、「(昨年8月の)台風10号の後から幻覚・幻聴があった。(当日朝は)助けてくれという声が聞こえたので、『大丈夫か』と部屋に行ってハグした(抱きしめた)。今思えば、社会通念上許されない」と釈明。わいせつ目的は否定したという。
台風10号の豪雨で岩泉町は、高齢者グループホームの9人をはじめ関連死を含めて23人が犠牲になった。伊達町長はグループホームのある地域に避難指示や勧告を出さなかったことで批判を受けた。当時の対応で心的外傷後ストレス障害(PTSD)を負ったとし、今年10月30日から12月4日まで休職していた。
被害を訴えている女性記者は精神的ショックで休職しており、刑事告訴を含めて検討している。岩手日報社の松本利巧総務局長は「問題の性質を考慮し、記者の意向を尊重しながら慎重に対応してきた。しかし、岩泉町内などで一部事実と異なる文書が出回り、臆測も出始めたことから報道に踏み切った。今後も謝罪と誠実な対応を求めていく」としている。
伊達町長は隣接する田野畑村の職員を経て、平成11年の町長選で初当選し、現在5期目。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板