[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第46回衆議院議員総選挙(2013年?)
804
:
名無しさん
:2010/10/26(火) 15:29:36
>>606
>>802
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1288072876
空白1、9区で公募
次期衆院選の候補者選定へ 自民県連
2010年10月26日15時01分
自民党県連会長の松野博一衆院議員は25日、県庁で記者会見を開き、党支部長が辞任し空白となっている衆院千葉1区と9区で、次期衆院選の候補者となる新支部長を公募すると発表した。9区は今年4月の公募で適任者がおらず、今回が2度目の公募となる。
千葉1区では、昨夏の参院選で落選した元県議の臼井正一氏が、来春の県議選に出馬するため9月末に支部長を辞任。9区では、水野賢一前衆院議員が4月に自民を離党し支部長を辞任後、7月の参院選でみんなの党から出馬し当選した。
公募要項は県連のホームページに掲載。申し込みはきょう26日から11月15日までで、県連の公募制度管理委員会などで人選を進め、年内に新支部長を決定する方針。問い合わせは県連、電話043(227)7411。
805
:
名無しさん
:2010/10/26(火) 16:19:43
衆院道5区補選 記者座談会 町村の「勝因」、中前の「敗因」
10年10月26日(火) 15時48分
http://www.hokkaido-365.com/feature/2010/10/post-601.html
政権与党の「強み」を生かせなかった民主
24日に投開票された衆院北海道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙は、自民前職の町村信孝が、民主新人の中前茂之に3万票超の差をつけて10選を果たした。
[衆院北海道5区補選確定得票]
当選 12万5636 町村信孝 66 自民・前
9万4135 中前茂之 38 民主・新[社、国、大地推薦]
1万5583 宮内聡 47 共産・新
2697 河村美知子 62 無所属・新
2325 森山佳則 43 幸福・新
A 補選は序盤から町村が優位な選挙戦を展開する一方、中前は最後まで劣勢を強いられた。政権交代時に民主に吹いた風は、1年後、逆風になった格好だ。
B 昨年8月の衆院選は、道内12選挙区で民主が「11勝1敗」の圧勝だった。もともと、道内は民主の支持層が多い。
C とはいえ、わずか1年余りで有権者の投票行動は大きく様変わりした。補選は昨年、5区から出馬した前衆院議員・小林千代美の衆院選をめぐって、陣営幹部ら3人が北教組の違法献金事件や公選法違反で有罪が確定し、小林が引責辞任したことが発端だ。昨年の衆院選で小林が獲得した票は18万を超えた。今回の中前は、ほぼ半減の9万4000票にすぎなかった。
B 町村が前回の衆院選で小林を上回ったのは、5区管内の8市区町村で千歳、恵庭市、新篠津村の3つだった。8月の参院選でも、徳永エリ、藤川雅司の民主2候補の得票は、自民の長谷川岳よりも約2万5000票多い。5区管内の参院比例代表での得票に至っては、民主の票が自民よりも4万2000票多い。衆院議員を辞職して補選に臨んだ町村も、告示前に「5区は民主の支持層が大変厚く、前回同様、厳しいと認識している」と話していた。
A 民主党の中で、小林と比べ、候補者としての中前のタマが悪かったという声はあまり聞かれない。むしろ選挙での戦略が悪かったという指摘もある。補選は自民や共産陣営が徹底して、政治とカネの問題を追及した。
9月には自民の国会議員が厚別区のJR新札幌駅前で、町村支持を訴える街頭演説をした。ここで参院議員の義家弘介は、「先の衆院選では、北教組の政治活動で公金が不正に使われ、公正な選挙が歪められた。補選は、本当に子どもたちを守る意思を道民が持っているか、教育がこのままの状況で良いのかを問う選挙」などと気勢を上げた。続いて告示の12日、町村の出陣式に駆け付けた元首相の安倍晋三も、「今回の選挙は前回の不正な選挙をただす戦いだ。町村さんを応援することは、不正な運動をした北教組から子どもたちを守る意思表示となる。子どもたちの未来を取り戻すために戦おう」と北教組事件を批判した。
中前陣営は、北教組問題に対する説明が足りなかったし、別の争点を見出すこともできなかった。民主党には、「政治とカネ」というよりも、「北教組とカネ」の問題で、無党派や母親などの子育て世代が離れたとの見方もある。戦略を誤ったという点でも労組の行動が響いている。民主党北海道は、これまでの選挙を連合北海道と二人三脚でやってきたが、今回は「政治とカネ」の批判をかわすため、中前選対に労組は入らなかった。「『労組と関係ない選挙』を全面に打ち出せばよかったが、連合会長の古賀伸明が江別でマイクを握って、労組の支援姿勢をアピールしたため、有権者に労組とは関係ない選挙であることを示すことができなかった」という声もある。
C 町村陣営は、政権与党に山積する問題を徹底して攻撃材料にしたため、中前は終始守勢だった。検察審査会の小沢一郎に対する「起訴相当」議決や尖閣諸島沖で発生した中国漁船の衝突事件など、菅内閣や民主党の政権運営がお粗末であることを有権者に繰り返し主張した。
B 38歳の若さで「世代交代」を訴えた中前の主張は、すっかりかき消されてしまった。中前の出馬会見は8月7日、知名度を上げるための期間も短かった。
806
:
名無しさん
:2010/10/26(火) 16:20:47
C 有権者にとっては、「なぜ、中前が候補者に選ばれたのか」、という選考過程も十分に伝わっていない。
B 5区の選挙は、小林が初めて立候補した2000年から10年間、選対は労組が中心だった。だが、関係者の中には、「10年経っても、小林は地域と密接な関係を築けなかった。労組が抜けた中前の選対も、スケジュールは街頭演説や挨拶回りが多く、お茶の間懇談会など地域住民とじっくり膝詰めで綿密な関係を構築する機会が足りなかった。選対自体も、衆院選での選挙違反を意識するあまり、ビラ配りなどでも萎縮していた」という声すらある。
C とにかく、中前は予算配分を握る政権与党の公認候補としての強みを生かせなかった。
A 正直なところ、町村は決して人気の高い政治家とは言えない。多選に対する地元の飽きもある。勝因は何だろう。
B 勝因は複数考えられる。政権交代から1年を経て、有権者の中には民主党政権に対する不安や不満が募っていた。こうした民主の「敵失」を町村陣営は票に結び付けた。また、町村が衆院議員を辞め、退路を断って補選に挑んだことを評価する声もある。
A 後援者の中には、町村がリスクを犯して補選に出馬することに首を傾げる向きもあった。だが、選挙期間中、支援者に本気で頭を下げる町村の姿を目の当たりにして、これまで以上に結束が固まったという。
C 公明の選挙支援も大きい。先の参院選の比例代表は5区管内で公明が3万7000票余りを獲得した。公明は正式に町村を推薦したわけではないが、事実上の「町村支援」を決め、公明支持者の大半が町村に一票を投じたと見られている。一般に小選挙区での公明票は2万5000前後ともされ、これがなければ町村は苦戦を強いられていたはずだ。
B それでも、町村陣営は、国会議員、道議、地方議員が一丸で戦った。通常の衆院選と違って5区だけ補選があったこともあるが、「ここで負ければ、町村はもとより、自民党自体が大ダメージを受ける」といった危機感を共有していた。
中前は浜益で漁船に乗り、漁協関係者の支援を仰いだ。ところが町村陣営は、その直後に浜益に赴き、フォローするなど、迅速な行動も目立った。
C 幹事長の岡田克也や外相の前原誠司、行政刷新相の蓮舫など党幹部や閣僚が何度も選挙区入りした。北広島で中前の応援をした蓮舫は「どうしてか分かりませんが、なかなか知名度が上がってこないんです」と窮状を訴えたが、このとき、聴衆が写真撮影や握手を求めたのは、候補者の中前ではなく、蓮舫だった。
807
:
名無しさん
:2010/10/26(火) 16:21:42
一方、自民は、元総理の安倍晋三や幹事長の石原伸晃衆院議員、衆院議員の小泉進次郎らが応援弁士に駆けつけ、民主同様、総力戦を敷いた。だが、町村は、必ずしも応援弁士と一緒の行動をとらず、同じ時間に、こまめに各地域で個人後援会を開くなど、中身の濃い選挙運動を展開した。
B 中前にとって今回の補選でのプラス材料は、民主批判票の受け皿となり得るみんなの党が候補者を擁立しなかったことぐらいだろう。
C 町村選対の選対本部長代行を務める道議の布川義治は、選挙の終盤、首相経験者や党幹部が次々と応援に入っていることから補選を「お祭りでもあった。もし、今回勝てたとしても、次こそは、町村が"ニュー町村"になれるかどうか、有権者から真価を問われる大変厳しい選挙になる」と語った。背水の陣で10選を飾った町村にとって、次回の衆院選が正念場となることは間違いない。(文中敬称略、文・取材班)
808
:
名無しさん
:2010/10/26(火) 17:25:25
さすがに、党内から「なんでも小沢一郎の責任にするのはおかしい」の声が噴出している。衆院北海道5区補選に惨敗したことを、菅首相や仙谷官房長官が「政治とカネ」の問題にしているからだ。
http://gendai.net/articles/view/syakai/127124
いい加減にしろ!菅・仙谷「殺小沢」の汚い手口
【政治・経済】
2010年10月26日 掲載
北海道補選惨敗まで悪用
さすがに、党内から「なんでも小沢一郎の責任にするのはおかしい」の声が噴出している。衆院北海道5区補選に惨敗したことを、菅首相や仙谷官房長官が「政治とカネ」の問題にしているからだ。
菅首相は、25日の参院予算委員会で「敗因はいろんな側面があるが、政治とカネの問題の影響があった」と答え、仙谷長官も記者会見で「政治とカネの問題はけじめをつけて、引き締めてやっていかなければならない」と言い放った。
しかし、補選の敗因が「政治とカネ」じゃないことは明らかだ。読売新聞の出口調査によると、有権者が補選で重視した問題は、「景気・雇用対策」が37%でトップ、「年金など社会保障」が25%で2位、「政治とカネ」はわずか9%だった。敗れた民主党の中前茂之候補(38)も、「政治とカネは大きな影響はなかった。それよりも有権者は具体的な政策を求めていた」と明言している。
なのに、小沢一郎に責任を押しつけるのは、いくらなんでも悪質というものだ。そもそも、敗因が菅内閣の失政にあることはハッキリしている。
「最悪だったのは、選挙中に菅首相がTPPへの参加方針を打ち出したことです。TPPに参加したら北海道の農業は壊滅してしまう。その一方で、応援に入った菅側近が『いままでコンクリートから人へと言ってきたが、公共事業も効果がある』と平気でマニフェストを否定する始末。訴えていることが支離滅裂だった。それでなくても有権者は、菅内閣の4カ月に呆れ返っている。すでに支持率と不支持率は逆転しています。出口調査が示すとおり補選の結果と『政治とカネ』は関係ない。不況に苦しむ北海道民が、何もしない菅内閣にノーを突きつけた結果です」(地元関係者)
ところが、反小沢一派は、自分たちの責任から目をそらせるために小沢一郎に責任転嫁し、さらに「政治とカネ」を言い立てて、小沢を国会喚問に追い込もうとしているのだから、やり方が汚い。菅・仙谷は「してやったり」のつもりだろうが、こんなバカなことをしていたら民主党全体が国民から見放されるだけだ。
809
:
名無しさん
:2010/10/27(水) 06:23:59
自民、3区支部で候補公募
県内で初めて
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20101027-OYT8T00106.htm
自民党の次期衆院選小選挙区の公認候補予定者(選挙区支部長)の選任について、3区支部が県内では初めて、公募を行うことになった。支部関係者が26日明らかにした。12月中にも募集を開始する予定。
関係者によると、支部役員の県議らが県連や党本部と協議して、募集要項を作成。審査基準は、小選挙区候補者で2回連続落選した人を対象外にする――など、党本部の基本方針を、原則適用するという。
新潟市内で25日開かれた支部幹部の会合で、公募の実施や、今後のスケジュールなどが承認された。
昨夏の衆院選小選挙区3区では、稲葉大和・前衆院議員が落選し、県議の石井修氏が支部長兼幹事長を務めている。石井氏は、「誰が選任されるか現段階では白紙の状態」と話した。
現在公認候補が未定の、残る3小選挙区(1区、2区、4区)でも、公募を行うかどうか、今後支部ごとに判断することになる。
(2010年10月27日 読売新聞)
810
:
チバQ
:2010/10/27(水) 23:07:49
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101026ddlk01010226000c.html
反転の民意:衆院道5区補選/上 「敵失」で議席奪還 /北海道
民主、自民両党が総力戦を繰り広げ、24日投開票された衆院道5区補選は、自民の町村信孝氏(66)が、約3万票差で民主の中前茂之氏(38)を破った。昨夏の衆院選で町村氏が、民主の小林千代美氏に約3万票差で敗北してから1年余り。民主を支持した民意は、一転して自民支持に変わった。その背景と影響を探った。
◇地元と距離、残る懸念
「皆さんのお力添えの大きさを今回、改めてひしひしと感じた。まちづくりや高齢者対策を、できるだけ早く実現できるよう努力したい」。衆院道5区補選で10回目の当選を果たした町村氏は、当選から一夜明けた25日朝、江別市内の選対事務所を訪ね、支援者ら一人一人と笑顔で握手を交わし、公約実現を誓った。
だが、選挙期間中、「クリーンで身近なイメージの象徴」として常に身につけていた白いジャンパーは既になく、以前のスーツ姿に戻っていた。夜には党役員会に出席するため早速上京した。
■ ■
町村氏は外相や官房長官などを歴任し、今は自民党最大派閥の会長。党や内閣の主要ポストに就くようになってからは「公務が忙しくて地元に帰れず、選挙は業界団体などに任せっきりだった」(自民道連関係者)といい、有権者からは「遠い存在」となっていた。
地元がおろそかになった結果、政権交代の風が吹き荒れた前回衆院選では民主の小林氏に敗れ、辛うじて比例代表で復活当選。野党で初めて臨んだ今回の選挙戦では、民主党政権に配慮する業界団体の推薦も受けられず、危機感を募らせた。直接対話で有権者との距離を縮めようと、自ら地元の中小企業や町内会の集会、祭りを回るなど、徹底した「どぶ板選挙」だった。
■ ■
結果は民主の中前氏に圧勝。地道な取り組みが功を奏したように見えるが、内情は危うい。当選を確実とした24日、自らが「昨年の民主党への追い風が今回はなくなった」と語ったように、今回の補選のきっかけとなった北海道教職員組合の違法献金事件や沖縄県・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を巡る政府対応など、「敵失」に助けられた部分が大きい。
今回の投票率は前回より22・84ポイントも下がる53・48%だったとはいえ、事実上の支援を受けた公明票を含めても町村氏の得票は約2万6000票減った。追い風にもかかわらず「実際は現状維持がやっとだった」(自民道連関係者)との見方も出ている。
町村氏に投票した札幌市厚別区の男性会社役員(53)は「民主が情けないから今回は町村氏に投票した。でも、落選してから(地元で)動くのでは遅い。今後はもっと身近に感じられる存在になってもらわないと本当の意味で応援はできない」とクギを刺した。
「今回はラッキーな選挙だった。町村氏は今後、よほど努力して地元に溶け込まないと、次の選挙では厳しい戦いになる」。自民道連幹部は懸念を漏らした。【円谷美晶、和田浩幸】
811
:
チバQ
:2010/10/27(水) 23:08:19
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101027ddlk01010268000c.html
反転の民意:衆院道5区補選/下 参院選に続く「連敗」 /北海道
◇知事選擁立も難航必至
「さまざまな状況を判断した結果、この戦いに敗れたと判断せざるを得ない」。衆院道5区補選の開票作業が始まっていない24日午後8時40分ごろ。民主党の中前茂之氏(38)の選挙事務所に集まった支持者らを前に、選対本部長の荒井聡前国家戦略担当相は深々と頭を下げた。投票箱のふたが閉まった午後8時以降、報道各社は次々と自民党の町村信孝氏(66)の当選確実を伝えていた。
「屈辱的だった」。翌25日、選対幹部の1人は早々の敗北宣言を振り返り、唇をかみしめた。
■ ■
昨夏の衆院選で「政権交代の象徴」とされた道5区。民主の小林千代美氏は自民党最大派閥会長の町村氏に大差で勝った。今年7月の参院選道選挙区でも、民主党2候補の合計得票数が自民候補を上回り、民主道連は補選も「勝算あり」と見込んでいた。
しかし、補選の発端となった北海道教職員組合の違法献金事件の影響で、主力部隊の労働組合の活動が鈍った。沖縄県・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を巡る政府対応や小沢一郎元民主党代表の強制起訴の議決も加わり、逆風は一層強まった。
陣営は、党幹部や閣僚らを投入し、無党派層の取り込みを図った。だが、選挙戦中盤には、陣営内から「負けても、次の選挙につなげる結果を残さないと」などの声が漏れ始めた。
陣営の1人は「車から手を振るドライバーも少なかった。反応の冷たさを肌で感じた」と振り返る。「政治とカネ」問題への対応もあいまいなまま選挙戦に突入し、民主道連幹部は「有権者の反感を買ったのかもしれない」と影響を認める。
■ ■
2議席独占を掲げながら自民候補にトップ当選を許した参院選に続き、国政選挙で「連敗」を喫した民主道連。「5区補選で勝利し来春の統一地方選の弾みに」とのもくろみは崩れた。特に、過去2回、自民推薦の高橋はるみ知事に敗れている知事選の候補者選びは難航しそうだ。
補選投開票日の24日午後6時半、民主道連や連合北海道の幹部ら7人が札幌市厚別区のホテルの一室に集まった。今後の知事選方針などを話し合ったが、会議は1時間足らずで終わった。会議出席後、江別市の選挙事務所で中前氏の敗戦の弁に立ち会った道連の佐野法充(のりみち)幹事長は、目標にしていた月内の知事候補決定について問われると、「ちょっと難しい」と力無く語った。【岸川弘明】
812
:
名無しさん
:2010/10/28(木) 16:58:08
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20101028ddlk22010174000c.html
自民県連:塩谷会長、城内氏に復党打診へ 空席の衆院7区対策で /静岡
自民党県連会長の塩谷立・元文部科学相(60)は27日、衆院静岡7区選出の城内実氏(45)=無所属=に近く面会を申し入れ、復党の意思があるかどうか、確認したい考えを明らかにした。
仮に、城内氏に復党の意思がないことが分かれば、空白となっている7区の立候補予定者を公募で選ぶ考えも示した。
塩谷氏が同日、静岡市内で開かれた同党県連の会合で、記者団の質問に答えた。
浜松市西区や湖西市などを含む7区をめぐっては、05年の郵政選挙で、城内氏が小泉純一郎首相(当時)の掲げる郵政民営化に反発して自民党を離脱し無所属で出馬したものの、同党が擁立した元財務官僚の新人、片山さつき氏に敗れた。昨夏の衆院選では片山氏を破り返り咲いている。
一方、同党県連にとっては、片山氏が今夏の参院選で当選し、7区支部長が空席になっており、勢力の拡大も狙い城内氏に復党を呼びかけることにしたとみられる。【山田毅】
毎日新聞 2010年10月28日 地方版
813
:
名無しさん
:2010/10/29(金) 13:49:54
「ヤンキー先生」、衆院にくら替えへ
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010102900412
「ヤンキー先生」こと自民党の義家弘介参院議員(39)が、次期衆院選で神奈川16区から出馬することが決まった。同党が29日の選対会議で、義家氏を未定だった同選挙区の支部長(候補者)に内定した。
選対会議では、衆院広島3区の支部長に河井克行衆院議員(47)=比例代表中国ブロック=、京都2区の支部長に公募で選ばれた会社経営者の上中康司氏(48)を充てることも決めた。(2010/10/29-12:56)
814
:
名無しさん
:2010/10/29(金) 18:47:00
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101030k0000m010013000c.html
毎日新聞 2010年10月29日 18時29分
丹羽元厚相:次期衆院選出馬へ 前回落選
自民党衆院茨城6区支部は29日、代表者会議を開き、空席となっていた支部長に、昨年の衆院選で落選した丹羽雄哉元厚相が就任することを決めた。
支部長は衆院選候補者となり、会議後、記者会見した丹羽氏は「(次期衆院選に)再度出馬してほしいという要望を重く受け止めて、期待に応えていかなければならないと思った」と出馬表明した。
816
:
名無しさん
:2010/10/30(土) 14:59:03
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20101030ddlk20010378000c.html
自民党県連:衆院1、3区の支部長公募へ /長野
自民党県連は29日、総務会、選対委員会、職域支部長の合同会議を長野市で開き、現在空席になっている衆院1、3区の支部長を公募することを決めた。12月中旬にも決定する見通しだ。また来春の統一地方選では、自民党県議団として当選20人以上を目指すことも確認した。
支部長の公募は11月10〜30日を募集期間とし、書類審査や2次面接を経て決定する。応募資格は25歳以上で、選挙区の有権者50人以上の推薦が必要。党籍の有無は問わない。2、4、5区の支部長は職責をまっとうしているとして変更しない。
吉田博美・県連会長はこの日の会合で「県議選では第1党を死守し、国政では与党を解散総選挙に追い込みたい」と述べた。【渡辺諒】
毎日新聞 2010年10月30日 地方版
817
:
名無しさん
:2010/10/30(土) 15:00:42
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20101030ddlk08010081000c.html
自民党:衆院6区、丹羽氏が支部長復帰 改めて謝罪、異論なく承認 /茨城
事実上空席となっていた自民党衆院6区の支部長を選出する支部代表者会議が29日、土浦市内で開かれ、昨年8月の衆院選で民主党公認の大泉博子氏(60)に敗れた丹羽雄哉元厚生相(66)の復帰が決まった。支部長は次期衆院選の党公認候補が務めるポストで、党員の間には比例復活もできずに議席を失った丹羽氏の選出に抵抗する声もくすぶっていたが、丹羽氏が衆院選惨敗を改めて謝罪したことを受け、異論も出ずに承認された。【橋口正】
会議には、同支部内の県議や市議ら33人が出席。復帰に向け調整を続けてきた議長役の桜井富夫県議が、地元4市の市議66人が署名した丹羽氏の復帰を求める要望書を紹介し、批判の動きに先手を打った。会議後、桜井県議は「満場一致の決定だ」とホッとした表情で記者団に語った。
桜井県議によると、会議は丹羽氏が退席した状態で始められ、出席者の自由討議が行われた。その後、丹羽氏が会議に加わり、衆院選敗北について「不徳のいたすところだ」と改めて自己批判し、次期選挙への政策を語った。桜井県議が「選挙区のことをきちんとやってほしい」と注文を付け、40分ほどで会議は終了したという。
支部長就任後、丹羽氏は厳しい表情で会見に臨み、「このまま引き下がってはいられない。民主党が地元への関心を示さないので国とのパイプが切れてしまった。政界復帰しパイプ役となりたい」と抱負を述べた。
同支部長を巡っては、衆院選敗北後、自民県連が公募まで実施し選定作業を進めてきたが、人選が難航し断念。支部長不在の状態が続いていた。しかし、来年度予算編成期を迎え、民主党政権と野党の攻防が本格化してきたことから、早期に支部長を選出し選挙態勢を整えるべきだという危機感が支部内で強まっていた。
毎日新聞 2010年10月30日 地方版
818
:
名無しさん
:2010/10/30(土) 15:02:18
丹羽氏の衆院再挑戦決定/6区支部長に再任
2010年10月30日
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001010300001
自民党衆院茨城6区は29日、土浦市内で代表者会議を開き、昨夏の衆院選で落選した丹羽雄哉元厚相(66)を支部長に再任した。支部長は次期衆院選の公認候補が就任するため、丹羽氏の国政への再挑戦も決まった。だが、1年あまりも「空白」が続いた後で、市議らが中心に進めた「スピード決着」に対し、支部内や地元では依然として不満がくすぶっている。(中村真理)
29日の代表者会議は選挙区内の11地域の支部長のほか、つくば市や土浦市などの市議や県議ら30人あまりが出席。市議66人が丹羽氏を支部長に推す要望書を提出するなどした上で、「満場一致」で丹羽氏の再任が決まった。
会議後の記者会見で、丹羽氏は「前回(の衆院選)は想像以上に厳しい結果となった。反省に立って気を引き締めて戦わないと難しいと十分認識した」と振り返った。そのうえで「大勢の市議から署名が集まり、期待に応えないといけないという思いだ」と決意を語った。
結果は「満場一致」だが、会議では再任を疑問視する意見も出たという。出席した関係者は取材に対し、「支部内で意見がまとまっていない中、上が勝手に決めることには反発がある」「地元では辞めさせてほしいという厳しい意見も多い」などと話した。
県議選を間近に控える県議たちが選挙活動に入る中、丹羽氏再任に向けて、市議らが中心になって関係者の意見をまとめたのは、今月初め。わずか1カ月の「スピード決着」だった。
ただ要望書に署名をした市議の一人は「これまでの丹羽氏は東京ばかり向いていた。地域に密着した活動をやってもらわなければ、応援はできない」とくぎを刺す。
衆院の解散時期をにらみ、空白区の解消を目指す自民県連の葉梨衛幹事長は「何にせよ、決まってよかった。選挙を考えれば早いほどいい」と胸をなで下ろす。
支部長不在が続く1、5区は引き続き、県連内に選考委員会を設け、検討を進めている。
819
:
名無しさん
:2010/10/30(土) 15:04:20
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12883713777510
2010年10月30日(土)
丹羽元厚相再出馬へ 自民支部長に選任
茨城6区 次期衆院選
衆院茨城6区の自民党代表者会議が29日、土浦市内で開かれ、先の衆院選で落選した丹羽雄哉元厚相(66)を、同党の次期衆院選候補の前提となる選挙区支部長に選任した。1月の会議では丹羽氏再任に異論が続出し、支部長職を自民県連が当面預かる異例の事態が続いていた。今回は丹羽氏を推す保守系市議団が選挙区内4市の議員計66人の署名を添え丹羽氏の国政再挑戦を要望、流れをつくった。
記者会見した丹羽氏は「再度出馬してほしいとの声を重く受け止め、期待に応えたい。わたし自身も、このまま引き下がれないとの強い気持ちがあった」と再起に向け決意を表明。「今の国民の歓心を買うだけの民主党のバラマキ政策を続けていっていいのか、率直に有権者の判断を求めていく」と語った。
会議には選挙区内の地域支部代表らが一
堂に参加。約40分間の協議で丹羽氏を満場一致で支部長に選任した。
一転して元のさやに納まった背景には、現時点でほかに有力新人が見当たらない現実がある。民主に一時期の勢いがないことも、接戦で落選した丹羽氏の再挑戦を容認する機運を後押しした。県議選を控え、ゴタゴタを避けたい心理も異論を鎮めたとみられる。
ただ、末端の自民支持者の間には候補者刷新を期待する向きがあるとされ、選対本部長の桜井富夫県議も会議後、「丹羽氏に『地域のことをやれ、厚生族だけじゃだめだ』と伝えた」と語った。公募を見送った理由については「選挙資金をこちらで用意し、立候補をお願いする公募は難しい」と述べた。
同選挙区では、みんなの党が先の参院茨城選挙区に出馬した大川成典氏(46)を擁立。民主現職の大泉博子氏(60)も立候補が確実視されている。
820
:
名無しさん
:2010/10/30(土) 15:06:02
http://www.shinmai.co.jp/news/20101030/KT101029ATI090019000022.htm
自民県連、衆院1区・3区の支部長公募へ
10月30日(土)
自民党県連(吉田博美会長)は29日の総務会・選対委員会・職域支部長合同会議で、空席となっている衆院1、3区の支部長について、11月10〜30日に公募する方針を決めた。小選挙区支部長は、次期衆院選の公認候補の前提となる立場。県連役員や民間有識者らでつくる選考委員会の書類審査、面接などを経て、12月中旬には決定する。
来春の県議選に向け、現在最大会派(18人)の党県議団所属議員を20人以上に増やす目標も確認した。
党県連が衆院小選挙区で支部長を公募するのは初めて。国政選挙で初めて候補者を公募した7月の参院選県区では、候補に選ばれた若林健太氏がトップ当選を果たしており、会議後の記者会見で石田治一郎幹事長は「改革する自民党の姿とすれば、広く県民の意見を取り入れた公募方式が1番良い」と述べた。
1区の支部長は、前任の小坂憲次参院幹事長が昨年の衆院選で落選後、今年2月に参院比例への立候補を表明して以降空席。3区は昨年の衆院選で落選した岩崎忠夫氏が、参院選県区の候補者公募に応じたことに伴い、空席となっていた。
この日の会議で小坂氏は「6年間の任期をしっかり務め、参院の改革などに全力を尽くしたい」と強調。1区の支部長については「後継者は考えていない。公募でお願いしたい」と述べた。一方、3区の支部長公募に応募する意向を示している木内均県議(佐久市・北佐久郡区)は取材に対し、「(公募が)正式に決まったので、手を挙げていきたい」と意欲を見せた。
応募資格は25歳以上で、党籍の有無は問わない。各選挙区有権者50人以上の推薦が必要。参院選県区の公募時より必要な推薦数を引き下げるなど条件を緩和した。「応募理由と自己のセールスポイント」「日本と長野県の将来像」をテーマにした小論文などを党県連に提出する。
一方、県議選について石田幹事長は会見で、県連幹部が中心になって各選挙区で候補擁立を調整していると説明。「国会議員、各選挙区支部長、志を同じくする市町村議員らと一体となって、県議20人以上の実現に向けて努力していく」とした。
821
:
名無しさん
:2010/10/30(土) 15:07:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20101030/CK2010103002000076.html
茨城6区で自民 丹羽氏支部長に再任
2010年10月30日
自民党の衆院茨城6区の市町村支部長らで構成する代表者会議が二十九日、土浦市内であり、次期衆院選の党公認候補となる6区支部長に丹羽雄哉元厚相(66)を再任した。6区支部長は丹羽氏が昨年の衆院選で落選して以降、空白となっていた。 (北爪三記)
会議は支部長ら三十数人と丹羽氏が出席し、非公開で行われた。会議後、同区選対本部長の桜井富夫県議は「満場一致で決まった。トップダウン方式ではなくボトムアップ方式だ」と強調。6区内の市議六十六人から「地域の声が国政に届いていない」などとして、丹羽氏の国政復帰を求める要望書が桜井県議あてに届いていたことを明らかにした。
丹羽氏は「前回選挙の反省に立って戦っていかなければ、厳しい戦いになると認識している」と述べ、「自分が地元と国の懸け橋にならなければ、との思いが強くなった」と力を込めた。
同選挙区は昨年の衆院選で、県医師連盟などの全面支援を受けた民主新人大泉博子氏(60)が丹羽氏を退け、政権交代の象徴となった選挙区の一つ。みんなの党も、今夏の参院選に出馬した大川成典氏(46)が党県第6区支部長に就いている。
今年一月の代表者会議では、丹羽氏が国政復帰の意欲を示したものの、出席者から「丹羽氏では勝てない」などと異論が出ていた。その後、数回の会議を重ね、再任に至ったことについて党県連関係者は「県議選の前にすっきりして態勢を整えたい、ということ。来春には統一地方選もある」と説明。代表者会議のある出席者は「みんなの党の動きを警戒している」と話した。
6区同様、昨年の衆院選以降、支部長が不在となっている1区と5区について、党県連は初の公募による選考を決定しており、県議選を終えた年明けにも公募を予定している。
822
:
名無しさん
:2010/10/30(土) 15:08:42
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20101030000000000019.htm
城内氏「当面は無所属」 塩谷氏と会談し意向伝達
10/30 08:12
自民党県連の衆院静岡第7選挙区支部長が空席となっている問題で、塩谷立県連会長は29日、無所属の城内実衆院議員(同区)と都内で会談し、あらためて復党の意思の有無を尋ねた。会談内容については塩谷会長、城内氏とも「今は言えない」としているが、城内氏のこれまでの発言などから「当面は無所属でいる」との考えを伝えたとみられる。
塩谷会長は同日、自民党県連7区支部の役員会に城内氏の考えを伝え、支部としての今後の対応を決める、との見通しを示した。その上で「不確かな憶測を招きたくないので、役員会までは城内氏の意向を明らかにするつもりはない」と述べた。
一方、城内氏は同日までの取材に対し、復党について「いつまでも無所属でいるわけにいかないが、支援者の中にもいろいろな意見があるので、慎重に検討している」と述べ、無所属での活動を続ける姿勢を示していた。
城内氏の回答を自民の7区関係者らがどのように受け止め、今後の方針を決めるかが、支部長選考の今後の焦点になるとみられる。
823
:
名無しさん
:2010/10/30(土) 15:10:20
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/257742.html
衆院道5区補選落選の中前氏 次期衆院選に再挑戦(10/30 07:02)
24日投開票の衆院選道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙に民主党から出馬、落選した元国土交通省職員の中前茂之氏(38)が、次期衆院選に再挑戦する意向を固めた。
関係者によると、中前氏は補選後、民主党北海道幹部と今後の対応について協議。党幹部からの再出馬の依頼に対し、「私でよければ頑張りたい」と意欲を示した。中前氏は次期衆院選候補者となる党道5区総支部代表で、11月2日の同支部常任幹事会で、続投が決まるとみられる。
824
:
チバQ
:2010/10/30(土) 23:02:39
http://mainichi.jp/select/seiji/iwami/news/20101030ddm002070019000c.html
近聞遠見:10回当選の「10人衆」、奮起を=岩見隆夫
以前から衆院議員の当選10回にこだわってきた。なぜなら10回といえば、3年に1回の割合で衆院選がめぐってくるから、約30年の議員歴である。
経験の豊富さ、10回まで粘り通した自信、まだゆとりを残す年齢、いろいろな意味で最も円熟した政治家と言っていい。重鎮というには少し早い。壮と老の間ぐらいのイメージだ。
この10回組が率先してリードしなければ、政治は弾まない。こだわる、というのはそういう意味だ。
24日の衆院北海道5区補選で、自民党の町村信孝が勝ち、10回当選を果たした時、改めてそのことを思った。勝利の弁で、町村は、
「ゴールではなく、自民党も私も新たなスタートを切って、日本を立て直し、良い日本をつくっていこう」
と述べたが、本当にそう期待していいのか。
いま、当選10回組は次の10人である。カッコ内は前歴。
▽民主党=菅直人首相(64歳、厚相、副総理・財務相、国家戦略担当相、代表)
▽自民党=麻生太郎(70歳、首相、外相、総務相、経企庁長官、幹事長)、古賀誠(70歳、運輸相、幹事長)、高村正彦(68歳、外相、防衛相、法相)、谷垣禎一総裁(65歳、国土交通相、財務相、金融再生委員長)、中川秀直(66歳、官房長官、幹事長)、町村信孝(66歳、官房長官、外相、文部科学相)
▽たちあがれ日本=平沼赳夫代表(71歳、経済産業相、通産相、運輸相)、与謝野馨共同代表(72歳、官房長官、通産相、文相、財務相)
▽無所属=横路孝弘衆院議長(69歳、北海道知事)
ご覧の通り、経歴は申し分ない。平均68歳、昭和10年代生まれが8人、20年代は民主、自民両党党首の2人だけ。平均年齢はまだ戦闘意欲を燃やしている民主党の小沢一郎元代表(14回当選)の年と同じだ。
ところが、この10人衆、もう一つ意気あがらない。最高齢の与謝野は2年前の著書「堂々たる政治」(新潮新書)で、
<本来、政治家の仕事は、全人格と人生を賭けて大きな判断をすることである。その時々の流れに迎合することではない。時には批判を浴びることがわかっていても、国民に堂々と語りかける。それが政治家としての本道ではないか>
と頼もしく政治家論をつづっていたが、自民党離党後は音なしである。
10人のうち、80年の衆院選で初当選し、以後連続10回が、菅、古賀、高村、平沼の4人、あとは途中落選や補選、知事を挟んだりしている。80年選挙では35人が初当選しているから、30年後約1割しか生き残っていない。
菅らの初当選は大平政権下の初の衆参ダブル選挙で、そのころの政界構成は今とかなり違う。10回当選組は田村元、長谷川峻、原田憲ら14人いたが、そのうえに三木武夫(17回)、田中角栄、鈴木善幸、中曽根康弘(14回)、福田赳夫(12回)ら、首相経験者や間もなく首相になる重鎮を中心に、重層的な厚みがあった。
しかし、今は10回組の上は、森喜朗元首相、渡部恒三元衆院副議長(14回)、加藤紘一元幹事長(13回)、亀井静香国民新党代表、鳩山邦夫元法相(11回)らがいるに過ぎない。層が薄い。
10回組が踏ん張るしかないのである。世代交代論は政治が混迷すると必ず起きるが、それも限界があることは若い民主党の政権1年余で証明された。
とにかく、日本が沈みかけている。私心を捨て、奮起することを、10回当選の10人衆に求めたい。最後のご奉公と思い定めて。(敬称略)=毎週土曜日掲載
825
:
名無しさん
:2010/10/31(日) 07:53:16
新支部長の渡辺氏「地域のため頑張る」 自民衆院5区 静岡
2010.10.31 03:05
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/101031/szk1010310306003-n1.htm
次期衆院選候補となる自民党衆院県第5選挙区(5区、富士市など)の新支部長に選任されている東大大学院生の渡辺典雄氏(43)が30日、沼津市内のホテルで開かれた同支部代表者会議で就任に向け、初めてあいさつした。
代表者会議には同党県連の塩谷立会長(衆院議員)ら県連役員、同支部幹部など約40人が出席。渡辺氏はあいさつ終了後、来月2日の記者会見で具体的な政策を発表するとしたうえ、「選任されたとき、『やるぞ、変えるぞ』と思った。地域のために頑張りたい」と意欲を示した。対戦相手と予想される細野豪志衆院議員については「民主党のエースと戦えることを光栄に思う」と語った。
県連はこれまでに支部長空席の選挙区について公募を実施し、渡辺氏は再公募の結果、選任された。
826
:
名無しさん
:2010/10/31(日) 07:55:16
健在ぶりアピール 船田、簗瀬両氏、そろって舞台に
(10月31日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20101030/407120
民主党の簗瀬進前参院議員と自民党の船田元前衆院議員が30日、小山市内で行われたパネルディスカッションにそろって出席して規制緩和や地方分権などについて論じ、健在ぶりをアピールした。
コーディネーターは歯に衣着せぬ言論で知られるジャーナリストの田原総一朗氏。簗瀬氏に開口一番「何で負けたの」。簗瀬氏は「中央での活動が忙しくなると、地元の活動がおろそかになる。政治家とは難しい」と苦笑い。船田氏は「負ける選挙には理由がある。それを取り除こうと、地元活動を一生懸命やっている」と弁解した。
政権交代から2年目を迎えた民主党政権について、船田氏は沖縄県の尖閣諸島問題などを例に挙げ「不満たらたらです。政権運営に慣れてない」とバッサリ。一方、簗瀬氏は「原点を忘れてしまっている。党を放っておけない」と応じた。
パネルディスカッションは同市を拠点としている一般社団法人「グリーンシャワー総研」の主催。パネリストには前横浜市長で日本創新党の中田宏氏も壇上に並んだ。
827
:
名無しさん
:2010/10/31(日) 09:03:34
自民県連5区新支部長 渡辺典雄氏の就任承認
10/31 08:23
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20101031000000000019.htm
自民党県連静岡第5選挙区支部は30日、沼津市内で代表者会議を開いた。先の公募で同区支部長に内定した東大大学院生渡辺典雄氏(43)=浜松市出身、千葉県在住=の支部長就任を承認した。県連は週明けにも党本部に上申し、正式決定する。
渡辺氏は会議終了後の取材に対し「地域を良くし日本を変える思いを強くした」と抱負を語った。次期衆院選で民主党の細野豪志衆院議員(39)との対決になることには「民主党のエースと戦うのは光栄」と力強く語った。5区内の居住地は同日現在未定、とした。
会議で塩谷立県連会長は「渡辺さんをしっかり支える思いを強くし、衆院選に向け力を結集してほしい。来年の統一地方選が大きな戦いで、きょうは自民5区の大きな一歩」と呼び掛けた。
塩谷会長は一方、7区支部長問題で無所属の城内実衆院議員の復党の意思確認をしたことについては報道陣に対し「近く地元会合を開き説明、協議する」と述べた。
828
:
名無しさん
:2010/10/31(日) 11:02:34
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1756884.article.html
2010年10月31日更新
佐賀1区候補者、男性1人に絞る 自民佐賀県連
自民党佐賀県連が公募した衆院佐賀1区候補者(支部長)の選考委員会は30日、県内外の男性応募者4人と面接し、1人に絞り込んだ。11月6日の代表役員会、総務会に諮って承認が得られれば、党本部に申請する。県連は氏名を明らかにしていない。
応募者13人から論文や経歴の書類審査の上位4人に対し、論理性や表現力、対応力を観点に面接した。面接には党本部選挙対策局長代理の岸田文雄衆院議員も同席し、採点に加わった。
選考委は採点の結果、最高得点だった男性を総務会に諮ることで一致した。会合後、福岡資麿県連会長は「県連の意思決定機関である総務会を経ないと公表できない」と話している。
829
:
名無しさん
:2010/10/31(日) 15:40:18
進まぬ空白区解消=解散見えず、財政難も影響−自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010103100081
自民党の次期衆院選に向けた候補者擁立が遅れている。衆院北海道5区補選を制し、「一刻も早く衆院解散に追い込む」(谷垣禎一総裁)との掛け声とは裏腹に、300小選挙区のうち、約100選挙区が空白のままだ。解散時期の見通しが立たないことに加え、先細りが指摘される財政事情も影響しているとみられる。
自民党は参院選に勝利した7月、衆院選候補となる支部長がいない選挙区については、原則として公募で選ぶよう各都道府県連に指示した。しかし、地方側の動きは鈍く、わずかに京都2区など4人が決まっただけ。特に昨年の衆院選で惨敗した北海道、埼玉、愛知などでは、選挙区の半数以上が支部長不在だ。
擁立が進まない最大の理由は、解散戦略がぜい弱なことと関係がある。執行部は来年の通常国会で2011年度予算関連法案を参院で否決して、衆院解散・総選挙に追い込むシナリオを描く。それには野党共闘が前提条件だが、党勢立て直しを優先する公明党は早期解散に慎重だ。自民党内からは「結局、追い詰められないのでは」(中堅)との弱音も漏れる。
野党転落で政党交付金が減ったことも大きい。選挙が先送りされれば、支部長に回す活動資金が膨らみ、「党財政が持たない」(ベテラン)からだ。国政進出に関心を持つ地方議員もいるが、展望が望めない中では、当面来春の統一地方選に専念せざるを得ない。執行部が目指す年内の全支部長内定は極めて不透明な状況だ。(2010/10/31-14:33)
830
:
名無しさん
:2010/10/31(日) 19:00:29
大阪二区の公募が10/1-10/10で締め切られ、現在四人が選考に残っている。この中には郵政民営化で造反した左藤章氏も含まれている。
あまりにも短い公募期間に何かあると思ったら、ドロドロだった。川条しか前衆議院議員は、次期総選挙に立候補する意向を示しているが、
今回の左藤章公認への出来レースには、愛層を尽かし応募していない。
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/43998347a2f98aa8d2dcd5c3b1f134a6
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/f7295a03a54d72c9466a409b439ebe71
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/579decda4c44ce58fce61eb8a53474ec
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/6a27125a939e66ed40d7d6c5cc25cdce
831
:
名無しさん
:2010/11/01(月) 18:27:38
「水野票」に思惑交錯
2010年10月31日
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001011010001
次期衆院選の千葉9区を巡り、各党の思惑が交錯している。地盤とする元自民党衆院議員で、みんなの党にくら替えした水野賢一参院議員の意向がはっきりしないためだ。同党から候補を立てれば自民系の多い自身の後援会を割ることになり、擁立しなければ党の勢いをそぐ――。動向が注目されている。(高橋友佳理)
22日、県庁での記者会見で水野氏は、全13選挙区のうち6選挙区で重点的に候補者を公募すると発表した。そこに含まれていなかった千葉9区への対応を問われると、苦笑いをしながらこう答えた。
「立てやすい半面、立てにくいところもあり、高度な判断を求められる。党勢拡張に一番有利な方法は何なのか、考えていく」
佐倉市を中心とする千葉9区は、水野氏の養父で元自民党衆院議員の清氏の時代から40年以上、水野家が地盤としてきた。参院選で接戦を制することができたのも、「みんなの党ブーム」に加え、従来の支持者の力があったからだとされる。
今も水野氏の支持者は自民系が多いだけに、みんなの党が候補者を擁立し、自民候補者と対決すると、支持者を失いかねないという懸念があるようだ。同様に公募を発表しなかった10、13区も清氏時代からの水野家の支持者がいる。
水野氏本人の衆院へのくら替えの可能性を指摘する関係者もいる。水野氏自身、「政治の世界は何があるか分からない」と含みを持たせる。
現在みんなの党の参院議員は11人。議案発議に必要な人数は参議院では「10人以上」。提案者を含めると11人はギリギリのラインだ。水野氏が再くら替えすると、参議院で補選になるため、党本部が認めるかどうかは微妙だ。
水野氏は党幹事長代理として全国の候補選考に携わる。参院選の選挙区で勝ち上がった3都県の一つでもあり、本部から擁立の圧力を感じているという。会見では「みんなの党を支持してくれても自民党を離れられない、という人もいる……。じっくり考える」と迷いを見せた。
■
振り回される形の自民党。県連は9月中旬、4月末から行った候補者の公募を「公募が急だった。該当者がいない」などとして白紙に戻すことを決めたが、今月25日、再び公募の応募条件などを発表した。
保守が割れることで結果的に民主が有利になるのではないか。そんな指摘に対し、自民党県連の選対委員長・石井準一参院議員は「みんなの党が出て三つどもえになれば、(自民候補が)比例で復活当選できるかもしれない」と狙いを語る。
この時期での再公募について、県連幹部は「党本部が年内に決めろというので」と説明する。
党内も一枚岩ではない。昨年の知事選で県内の自民勢が二分されたしこりがいまだに残る。知事選で森田健作知事を応援した佐倉市選出の西田三十五県議(46)は一度は立候補に意欲を見せていたが突如、応募を断念した。
「母親の入院などがあり、地元を離れる国会議員は難しくなった。知事を支える議員が減ることも懸念した」と説明する。関係者の中には「公募に通れば、空白になる佐倉市の自民県議候補に、(知事への支持で)対立する人物を推す可能性を考えたからでは」との見方もある。
迎え撃つ形の民主党。再選を目指す現職の奥野総一郎氏は、「政治と金問題」で揺れる民主党の状況に危機感を感じている。「元々民主党の支持が高い地盤だとは思わない」からだ。
「今の状況下で、水野さん本人が出れば脅威だし、みんなの党が候補者を立てずに自民候補者を支える場合も厳しい。自分の体制作りをしっかり進めるしかない」と、地元での活動に力を入れている。
832
:
名無しさん
:2010/11/02(火) 02:30:33
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/101102/ymn1011020213000-n1.htm
衆院選候補を公募 自民県連 山梨
2010.11.2 02:13
自民党県連は1日、次期衆院選県内3選挙区の候補者公募を開始した。各選挙区に配置した人材推薦委員がふさわしい人材を発掘する推薦方法と、直接県連や支部役員に名乗り出る自薦方法がある。受付期間は20日まで。その後「候補者選考・擁立委員会」を開催して、複数の場合には選考審査で擁立基準による採点で順位を決定し、本人の出馬意思を確認する。擁立基準では候補者は選挙区支部長となることから挙党態勢の構築が十分に期待できる人物であることを第一に掲げている。支部で内定した人物を県連が12月中には機関決定する。
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/okayama/101102/oky1011020216001-n1.htm
元衆院議員の熊代氏が新党設立 岡山
2010.11.2 02:16
元衆院議員の熊代昭彦氏(70)は1日、新党「市民の党『自由と責任』」を設立したことを明らかにした。来春の統一地方選で、岡山市議選、玉野市議選にそれぞれ候補者の擁立を目指すという。
新党は岡山市中区下に本部を置き、10月1日付で設立。現在の党員は20代から90代までの企業経営者や会社員、主婦ら約50人。代表に熊代氏が選出された。
基本的政策として、地方自治体の議員定数を半減して議員の質を向上させ、金権選挙をなくすことなどを明示。
国政レベルではデフレを克服して財政を黒字化し、社会保障の充実などを掲げている。
熊代氏は「来春の統一地方選までには、後援会などを中心に党員を1万人に拡大して岡山、玉野両市議選に候補者擁立を目指したい」としている。
833
:
名無しさん
:2010/11/02(火) 05:35:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20101101-OYT8T01123.htm
自民県連支部長公募を開始
自民党県連は1日、次期衆院選の候補者となる衆院山梨1区〜3区の支部長選びについて、公募の受け付けを始めた。受付期間は20日までで、各選挙区とも年内の選考を目指す。
今年7月の参院選で惜敗した宮川典子氏(31)は1区、2区いずれかで応募するとの見方が強い。2区は、長崎幸太郎・前衆院議員(42)が応募する意向だが、昨年の衆院選で堀内光雄氏(現・県連会長)が公認されたことに反発して離党した経緯があり、選ばれない公算が大きい。
公募方法は1区〜3区とも共通。選挙区内の市町村支部長や党青年・女性部代表らを「人材推薦委員」として人材の推薦をしてもらい、自薦での応募も受け付ける。その後、「候補者選考・擁立委員会」を設置し、支部長を選考する。
(2010年11月2日 読売新聞)
834
:
名無しさん
:2010/11/02(火) 07:10:07
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101102ddm005010157000c.html
壁耳・永田町:「変心」に周囲困惑
先月、「議員を続ける方向に気持ちが傾いてきている。今年中に結論を出す」と、今期限りでの引退を事実上撤回した鳩山由紀夫前首相。首相経験者という「重さ」に反比例する発言の「軽さ」が集中砲火を浴びているが、6月の引退宣言は、約10分前に周囲が制止したのを振り切った確信犯的なものだった。
両院議員総会で小沢一郎幹事長(当時)とのダブル辞任を表明した6月2日。その夕、首相官邸で首相として最後のぶら下がり取材の打ち合わせで、側近が「(議員を)辞めるなんて言ってはダメです」と制止した。政権交代が現実味を帯びていた昨年7月、「首相まで極めた人がその後も影響力を行使することが政治の混乱を招いている」として、首相退任後は衆院選に出馬しない考えを示していたからだ。
引退撤回を事実上表明する前にも、周辺は「地元でちゃんと話をしてからにしてほしい」と求めていたが、鳩山氏は根回しもないままに発言してしまった。地元後援会への説明は年末になる見通し。前首相の「心変わり」に周辺も地元も振り回されている。【朝日弘行】
毎日新聞 2010年11月2日 東京朝刊
835
:
チバQ
:2010/11/02(火) 07:10:18
>>832
加治隆介かよ
836
:
名無しさん
:2010/11/02(火) 08:05:38
>>833
1区が宮川なら偽小沢とか。結構楽しみだな。
赤池は3区転身かたちがれ日本行きかな。
837
:
名無しさん
:2010/11/02(火) 08:14:38
次期衆院選長野3区考
>>820
>自民県連、衆院1区・3区の支部長公募へ
>応募資格は25歳以上で、党籍の有無は問わない。
羽田の息子
>>607
>自身の11年間の参院議員としての政治活動に触れた上で、「父親が引退して突然立候補する人とは(自分は)違う」と強調。世襲かどうかは「実際に選ぶ県民が判断されること」との見方を示した。
井出の甥
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2395
長野3区から立候補しそうな人
・羽田の息子
・井出の甥
・木内均県議
>>820
・柳田清二(元井出正一秘書)
自民党の公募が「党籍の有無は問わない」となっているので、誰がどの政党から(or無所属で)立候補するのか?
11月2日時点で全く予想不能。
838
:
名無しさん
:2010/11/02(火) 08:29:35
次期衆院選山梨2区考
ケース1
保守一本化
「民主現職」VS「自民(長崎幸太郎)」
ケース2
2005,2009,次期総選挙と3回連続保守分裂選挙
「民主現職」VS「自民(堀内系の誰か?宮川典子?」)VS「無所属?みんなの党?(長崎幸太郎)」
可能性としてはケース2のほうがあり得るかも?
839
:
名無しさん
:2010/11/02(火) 09:07:17
2010年11月02日(火)
支部長公募スタート 自民県連
次期衆院選候補に 年内選任めざす
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/11/02/14.html
自民党山梨県連(堀内光雄会長)は1日、次期衆院選候補となる衆院山梨1〜3区支部長の公募をスタートした。20日まで自薦のほか、各選挙区の県議や市町村支部長らによる他薦で応募を受け付ける。
公募初日の1日朝、皆川巌幹事長ら県議3人がJR甲府駅南口で通勤客らに「候補者になりませんか」などと声をかけながらチラシを配り、公募のスタートをPRした。同日は県連事務局に応募方法などについての問い合わせが数件あったものの、応募は1件もなかった。
支部長公募をめぐっては、自民党を離党した長崎幸太郎前衆院議員が週明けにも、2区に応募する方針。夏の参院選で敗れた宮川典子氏、3年前の参院選に立候補した入倉要氏の名前も挙がっている。両氏とも「現時点では白紙」としているが、県議らが他薦で応募する可能性がある。このほか、1区支部長への復帰に意欲を示している赤池誠章前衆院議員は近く後援会幹部と協議して対応を決める。
公募は3選挙区ごとに行い、挙がった候補の中から県議を中心とした「選考・擁立委員」が選考。年内にも新しい支部長の選任を目指している。新しい支部長は次期衆院選の自民党公認候補となる見通し。
840
:
名無しさん
:2010/11/02(火) 09:31:47
■2009年選挙得票
1 羽田孜 民主党 前 138,614 当選
2 岩崎忠夫 自由民主党 元 106,574
3 岩谷昇介 日本共産党 新 40,948
4 江原学 諸派 新 5,576
■2005年選挙得票
1 羽田孜 民主党 前 143,728 当選
2 岩崎忠夫 自由民主党 前 102,889
3 岩谷昇介 日本共産党 新 34,669
■2003年選挙得票
1 羽田孜 民主党 前 150,203 当選
2 岩崎忠夫 自由民主党 前 78,364 比例区当選
3 岩谷昇介 日本共産党 新 28,083
■2000年選挙得票
1 羽田孜 民主党 前 163,382 当選
2 岩崎忠夫 自由民主党 新 67,002 比例区当選
3 中沢憲一 日本共産党 新 34,110
4 細谷登起男 無所属 新 2,276
■1996年選挙得票
1 羽田孜 新進党 前 161670 当選
2 井出正一 新党さきがけ 前 70960
3 松沢瑞枝 日本共産党 新 25600
841
:
名無しさん
:2010/11/02(火) 21:07:34
落ちぶれ自民の悲鳴 次期衆院選「候補者が集まらない…」
【政治・経済】
2010年11月2日 掲載
100選挙区が不在のテイタラク
http://gendai.net/articles/view/syakai/127251
消滅間近の落ちぶれた政党から出馬したくないということか。自民党が進めている次期衆院選の候補者選考が大苦戦している。300小選挙区のうち、なんと約100が“空白区”のままだというのだ。党本部は7月の参院選直後から、公募も活用して早く決めるよう都道府県連に通達したが、山梨県では全3選挙区が候補者不在、谷垣総裁の地元京都でも、6選挙区中、半分が不在というありさまだ。
「参院選に勝ち、人が集まるかと思ったのですが、甘かったですね。国民に見捨てられ、いまだに支持が戻っていない政党と認識されている。『自民党で出るより、無所属で出たほうが当選確率が高い』とまで言う人もいますよ」(自民党関係者)
昨年の衆院選で落選した中堅・若手の“脱走”も目立つ。バンソウコウで名を馳せた茨城1区・赤城徳彦元農相(51)は、党から次期衆院選の公認内定を受けていたが、これを辞退、政界引退の可能性も示唆した。また父が元法相で、一昨年千葉1区の地盤を引き継いだ臼井正一(35)も、次期衆院選への出馬を辞退、来春の県議選に出ることを決めた。“国政でダメなら県議で”との考えも情けないが、それだけ「今の自民党から出馬することは無謀」ということなのだろう。
早ければ予算審議が白熱する来春にも解散・総選挙の可能性が指摘されている。自民党は菅政権を追い込め! と言いながら“候補者大量不在”というのだからお笑いだ。
「公募だけではすぐに解決しないので、民主党から選挙区を持たない議員を引き抜く案も検討されています。さらに引退した長老議員を呼び戻せという声も出ています」(自民党関係者)
海部俊樹元首相や山崎拓氏らロートル連中の演説を再び聞くというのか。
戦後60年間、政権を担ってきた党とは思えない落ちぶれぶりである。
842
:
名無しさん
:2010/11/02(火) 21:20:28
>>841
山梨って公募始めたばかりだった様な…。
843
:
名無しさん
:2010/11/02(火) 22:45:33
>>842
>>839
844
:
名無しさん
:2010/11/03(水) 02:40:11
09衆落選若手 10参落選組でなんとかするだろ。
845
:
名無しさん
:2010/11/03(水) 19:33:42
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20101103ddlk45010497000c.html
自民県連:次期衆院選候補の公募、武井県議が応募 /宮崎
次期衆院選に向けた自民県連公認候補予定者の公募(宮崎1区)に2日、武井俊輔県議(愛みやざき)が応募した。募集は10日まで。
記者団に対して武井県議は「民主党政権の在り方に危機感がある。口蹄疫や道州制に向けて国と地方の関係を正さなければならない」と動機を語った。
武井県議に現時点では自民党籍はなく、公募の結果次第で入党や衆院選立候補の有無を判断するという。
毎日新聞 2010年11月3日 地方版
846
:
名無しさん
:2010/11/03(水) 19:35:27
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20101103ddlk22010176000c.html
選挙:衆院選・静岡5区 自民擁立の渡辺氏会見 「閉塞感打破したい」 /静岡
自民党が次期の衆院選静岡5区(富士市、三島市など)で擁立する見込みの東京大大学院生、渡辺典雄氏(43)=千葉県市川市=が2日、記者会見を県庁で開いた。渡辺氏は「社会的、経済的な閉塞(へいそく)感を打破したい。地域を活性化するため地元の声を中央に届けたい」と抱負を語った。
衆院静岡5区の同党支部長だった斉藤斗志二・元防衛庁長官が昨夏の衆院選で敗れ、直後に引退。これを受け同党県連は渡辺氏を公募で選んだ。
渡辺氏は会見で、5区の現職、民主党の細野豪志・前幹事長代理(39)に触れ、「民主党の若きエースと戦えるのは光栄だ。地元を地道に回り、自分を知ってもらうことから始めたい」と述べた。
渡辺氏は浜松市生まれ。成城大を卒業後、三菱商事や博報堂に勤め、現在は東京大公共政策大学院で公共管理を専攻している。来春、修了見込みで、富士市に近く転居する予定だという。【山田毅】
毎日新聞 2010年11月3日 地方版
847
:
名無しさん
:2010/11/04(木) 03:52:35
自民県連が衆院1、3区支部長公募へ 長野
2010.11.4 03:34
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/nagano/101104/ngn1011040335000-n1.htm
自民党県連(吉田博美会長)は、次期衆院選に向けて空席となっている衆院長野1区と3区の選挙区支部長を公募することを決めた。石田治一郎幹事長は「開かれた自民党、改革する自民党として広く県民からの声を聞く公募がふさわしい」と公募に至った理由を説明している。応募資格は25歳以上で選挙区内の有権者50人以上の推薦署名を集めることなどで、10日から30日の間に応募を受け付ける。1次(書類選考と論文)、2次(面接)の選考を経て12月中旬には決定したいとしている。
848
:
名無しさん
:2010/11/06(土) 18:14:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010110600272
佐賀1区支部長に県議=自民県連
自民党佐賀県連は6日、衆院佐賀1区の公認候補となる同支部長を、県議の岩田和親氏(37)とすることを決めた。週明けに党本部に申請する。(2010/11/06-18:01)
849
:
名無しさん
:2010/11/07(日) 05:04:31
>>848
岩田和親氏(37)
http://www.k-iwata.jp/html/profile.html
地元佐賀出身、県議3期目 手ごわい候補者かもしれない。
■2009年選挙得票
1 原口一博 民主党 前 96,618 当選
2 福岡資麿 自由民主党 前 75,475
3 木場健 諸派 新 1,568
■2005年選挙得票
1 福岡資麿 自由民主党 新 84,643 当選
2 原口一博 民主党 前 75,449 比例区当選
3 武藤明美 日本共産党 新 8,029
850
:
名無しさん
:2010/11/07(日) 08:05:13
>>848-849
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001011060002
衆院選 1区候補に岩田県議
2010年11月07日
自民党県連は6日、総務会を開き、次期衆院選佐賀1区の立候補予定者として県議の岩田和親氏(37)を党本部に公認申請することを満場一致で決めた。週明けにも申請する。県連が国政選挙の立候補予定者を公募で決めたのは初めて。
県連会長の福岡資麿氏(37)が昨夏の衆院選佐賀1区で落選し、今年7月の参院選にくら替え当選したため、1区の立候補予定者が空白になっていた。党本部から「原則公募」の通達を受け、県連は9月10日まで公募。応募があった13人を論文などの書類審査で4人に絞り、採点方式の面接で岩田氏に決めた。
記者会見した福岡氏は、岩田氏を選んだ理由について「地方分権を熱く語られ、国と地方のあるべき形に私見を持っていたことも大きな評価の一端だった」とした。岩田氏は「構造的に疲弊仕切った地方経済を立て直すため、地方がより主体的に課題に取り組めるシステム作りを国の立場で取り組んでいきたい」と抱負を語った。
岩田氏は九州大法学部卒。冠婚葬祭会社役員などを経て99年に県議に初当選し、現在3期目。党県連政務調査会長でもある。県議は来年4月の任期まで務めるが、県議選には立候補しない方針。
851
:
名無しさん
:2010/11/07(日) 17:24:21
>>764
>>833
>>839
あたり
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20101107ddlk19010025000c.html
自民県連:長崎前衆院議員が2区支部長応募へ /山梨
長崎幸太郎前衆院議員の後援会幹部会が6日、富士河口湖町で開かれ、自民党県連が公募している2区の次期衆院選立候補予定者(選挙区支部長)への応募を全会一致で承認。長崎氏は近く応募することを表明した。
幹部会では支持者520人からのアンケート結果が公表され、長崎氏が応募することに賛成86・9%、反対8・5%、分からない4・6%だった。終了後、長崎氏は「思った以上に応募すべしの声が多かった」と述べた。
長崎氏は09年の前回衆院選で現県連会長の堀内光雄氏と公認を争い、自民党を離党。公募選考の要項は「党との連携を損なう行為事実がないこと」と“長崎氏外し”を思わせる条件があるが、長崎氏は「党本部から(応募への)理解を得ているし、(要項の条件は)障害にならない」と述べた。【福沢光一】
852
:
名無しさん
:2010/11/09(火) 04:06:36
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/208601
福岡知事選 古賀一成氏が出馬意欲 「想定外」民主に波紋
2010年11月9日 00:23 カテゴリー:政治 九州 > 福岡
来春の福岡県知事選に民主党県連代表の古賀一成衆院議員(63)=比例代表九州ブロック=が立候補の意欲を示したことが、党内に波紋を広げている。県連は8日、幹事長ら役員が今週末に古賀氏の真意を確認することを明らかにしたが、自制を促す声も上がっている。
古賀氏は3日、自身が委員長を務める知事選候補者選考委員会の初会合で「バッジを外してでも立候補する覚悟がある」と述べ、出席者を驚かせた。知事候補としてほかに3人の名前が挙がったが、古賀氏の表明は「全くの想定外」(出席者の一人)だったという。
古賀氏が立候補のために議員辞職すれば、民主党は衆院の議席を一つ失う。「選ぶ立場の人が何を考えているのか」との批判は国会議員や支持労組にも広がり、党本部の岡田克也幹事長は6日、福岡市で「行司役はまわしを着けてはいけない」と古賀氏にくぎを刺した。
県連は古賀氏の意思を聞き、福岡市長選(14日投票)にてこ入れをするため、13日に予定していた第2回選考委員会を15日に延期する。県連幹部は「本来は3日の委員会で、委員の誰がどの選考対象者に会うかなどを決めるはずだった。実質的な選考は15日から」と話した。知事候補は27日の定期大会までに決めたい考えだ。
=2010/11/09付 西日本新聞朝刊=
853
:
名無しさん
:2010/11/10(水) 02:01:30
衆院選でみんなの党、支部長40人を年内に決定へ
2010年11月9日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011090060/
みんなの党の江田憲司幹事長(衆院8区)は9日の定例会見で、衆院選へ向けた第2次の選挙区支部長を今週末までに決定し発表する方針を明らかにした。全国で10人程度で、第1次分との合計では約30人となる見通しという。
江田氏は「年内に第3次分を決め、40人以上を確保したい」と説明した。同党としては100人の擁立が目標。「仮に来春に解散総選挙を迎えても、年内に40人台に乗せておけば間に合う」としている。同日現在の県内選挙区への擁立は江田氏(8区支部長)ら4人。
みんなの党は先の参院選で44人を擁立し10人(選挙区3人、比例7人)を当選させている。
854
:
名無しさん
:2010/11/11(木) 09:21:31
みんなの党が14区に海老名市議の太田氏擁立へ/神奈川
2010年11月11日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011100058/
みんなの党は10日までに、次期衆院選の神奈川14区(相模原市、16区以外)に、海老名市議の太田祐介氏(36)を擁立する方針を固めた。候補予定者となる衆院小選挙区の支部長に決まれば、県内で5人目となる。
太田氏は現在、2期目で、2003年、07年の市議選でいずれもトップ当選している。市議会では民主党・無所属クラブに所属。
関係者の話を総合すると、みんなの党は今年、政令指定都市に移行した相模原市で支持拡大を目指し、14区での擁立を進めていた。太田氏の若さと行動力を期待し、白羽の矢を立てたという。
855
:
チバQ
:2010/11/11(木) 12:22:38
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101111/dms1011111155001-n1.htm
激励の声続々! 流出海上保安官の素顔…出馬情報も
2010.11.11
「誰にも相談せず1人でやった」。中国漁船衝突の映像流出事件で、流出を告白し、警視庁の取り調べを受けている神戸海上保安部所属の海上保安官(43)には各方面から擁護や英雄視する声が上がり、一躍“時の人”となった感すらある。一体どんな人物なのか−。
海保関係者によると、保安官は関西の大学を卒業後、海上保安学校に入り、中途採用の形で海保職員になった。
2003年度から小松島海上保安部の予備員、2004年度からは姫路海上保安部で巡視艇の航海士として勤務。韓国語ができ、国際捜査などにも携わり、今年、神戸海上保安部の巡視艇「うらなみ」の主任航海士となった。いわゆる“現場畑”を歩んできた人物だ。
「まじめで気さく」「仕事は優秀だった」。保安官を知る同僚や上司は異口同音にこう話す。
「非常に優秀な部下だった。自分の任務に誇りを持ち、どんな状況でも決して弱音を吐かなかった」
かつて上司だった元海上保安庁特殊警備隊長の坂本新一さん(46)はこう語っている。
保安官は2000年までの約3年間、第5管区海上保安本部で坂本さんの部下として勤務。密輸や密漁など海上犯罪の取り締まりや人命救助などにあたったという。
「とても正義感が強い人だったから、映像の非公開を決めた政府の対応が許せなかったんでしょう」。
坂本さんは映像を流出させた行動をこう推し量る。
保安官が聴取されたとの報道を受けて、5管本部のある神戸市中央区の合同庁舎には電話やメールが殺到。10日午後10時半までに500件以上が寄せられた。抗議は少なく、ほとんどは「逮捕しないで」などと擁護する内容。保安官を乗せた車が庁舎を離れる際も、「お前は何も悪くないぞ」と激励の声が飛んでいた。
こうした“人気”ぶりに、早くも「次期選挙をにらんで野党が触手を伸ばしている」といったうわさも駆け巡っている。
永田町有力筋の1人はは「一連の報道で、正義感が強く、男気のある人物というイメージが広まった。(元航空自衛官の)田母神俊雄氏に続く“保守の要”として、出馬も十分考えられる」と話している。
856
:
名無しさん
:2010/11/11(木) 17:58:18
>>647
>>721
>>845
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20101111ddlk45010669000c.html
選挙:衆院選 上杉氏ら5人が名乗り−−自民県連1区候補公募 /宮崎
次期衆院選に向けた自民党県連公認候補予定者の公募(宮崎1区)の受け付けが10日、締め切られた。県内3人、県外2人の計5人の男性が応募。09年の衆院選宮崎1区で無所属で出馬し、落選した元参院議員の上杉光弘氏(68)も応募した。
自民県連は09年の衆院選で、上杉氏を党本部に公認申請。しかし、政界引退を表明していた中山成彬元国土交通相が一転出馬を表明、党公認を求めたため、党本部が調整を放棄した経緯がある。結局、上杉、中山両氏とも無所属で出馬し、ともに落選した。
上杉氏以外の4人は武井俊輔県議(35)=愛みやざき=と、宮崎市在住の30代の男性。県外は40代の男性2人。上杉氏と武井県議以外はいずれも会社員、会社役員という。
県連の選考委員会(中村幸一委員長、47人)の役員が12日に小論文などの書類を審査(一次選考)。二次選考は28日で、スピーチ、口頭試問などの面接を経て、委員の投票で決める。【小原擁】
毎日新聞 2010年11月11日 地方版
857
:
名無しさん
:2010/11/12(金) 07:28:04
みんなの党 県第2区支部長に宇都宮の医師・柏倉氏 次期衆院選に出馬見通し
(11月12日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20101111/413836
みんなの党(渡辺喜美代表)は11日、同党県第2区支部長について、慶応大准教授で医師の柏倉祐司氏(41)=宇都宮市=とする方針を固めた。同党は原則として、各支部長を次期衆院選の公認候補として擁立する方針で、柏倉氏は次期衆院選栃木2区から同党公認で立候補する見通しだ。支部長は12日に発表される。
次期衆院選対応で同党は候補者の公募を行っており、柏倉氏は今秋、同党の公募に応募した。柏倉氏は宇都宮市や日光市、鹿沼市の医療機関で診療を行っている。
同党は10月、今夏の参院選栃木選挙区に同党公認で立候補した荒木大樹氏を、同党県第1区支部長として決定。同3区支部長は渡辺氏で、同党は残りの4、5区についても支部長選出を進める方針だ。
次期衆院選について渡辺氏は、全国で100人以上、同党公認候補を擁立する考えを示している。
858
:
名無しさん
:2010/11/12(金) 09:49:44
自民党大阪二区の公募、わずか十日で消えた。裏がありそうと思ったら、あった、あった、
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
左藤章って、汚いね。
859
:
名無しさん
:2010/11/12(金) 11:02:08
>>856
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20101112-OYT1T00239.htm
上杉元自治相、衆院宮崎1区の自民公募にトライ
自民党県連の衆院宮崎1区の公認候補予定者(1区支部長)の公募に、元参院議員の上杉光弘氏(68)が応募していたことが分かった。
県連は上杉氏を含む応募者5人の中から候補予定者を選ぶ。
上杉氏は取材に「現在の政治状況に対し、『もっとしっかりすべきだ』という国民の声がある。自民党と県の再生のために、即戦力の政治家として活動したい」と述べた。
上杉氏は参院議員を3期務め、自治相などを歴任。2004年の参院選で落選し、昨年8月の衆院選で宮崎1区から出馬したが、中山成彬・元国土交通相との保守分裂選挙となり、無所属で立候補した川村秀三郎氏に敗れた。
(2010年11月12日10時14分 読売新聞)
860
:
名無しさん
:2010/11/12(金) 11:08:33
静岡新聞
みんなの党、衆院1区支部長擁立へ
2010/11/12
みんなの党の国会対策委員長で選挙対策本部事務局長の山内康一衆院議員が11日、県庁で記者会見し、衆院静岡小選挙区の支部長1人を決定し、12日に発表することを明らかにした。選挙区や名前は明らかにしなかった。複数の関係者によると、選挙区は静岡1区とみられる。
同席した同党の河合純一参院静岡県第1支部長は、来春の統一地方選に1人でも多くの公認、推薦候補を立てる作業を加速していると強調。山内氏は「党の『地域主権型道州制』実現のため重要な選挙」と述べた。
県議選では3人区以上の都市部での擁立を目指し、支部長決定の小選挙区では「全区に立てたい」とした。
静岡、浜松両市長選については「(党独自候補を)擁立するよりも依頼があれば推薦などを本部で検討していく」とした。
また、富士宮市議選に出馬する会社員中村憲一氏(36)の推薦を発表した。
861
:
名無しさん
:2010/11/12(金) 15:35:47
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20101112000000000057.htm
みんなの党衆院1区支部長 小池政就氏が内定
11/12 14:40
みんなの党の衆院静岡第1選挙区支部長に、三島市出身の東大特任助教、小池政就(まさなり)氏(36)が内定したことが12日、分かった。同日午後、都内で同党が正式発表する。小池氏は小池政臣三島市長(70)の次男。
政就氏は上智大経済学部卒。米国ジョンズ・ホプキンス高等国際問題研究大学院修了。大手商社勤務や海外シンクタンクでの研究経験もある。
みんなの党の県内衆院小選挙区支部長内定は初めて。小池氏は次期衆院選の候補者となる見通し。来春の統一地方選を前に県都で支部長を決め、県内での党勢拡大を図る狙いもあるとみられる。
862
:
名無しさん
:2010/11/12(金) 15:40:29
http://www.tku.co.jp/pc/news/view_news.php?id=22138&mod=3000
みんなの党・本田顕子氏 次の衆院選熊本2区へ
みんなの党は次の衆議院選挙で熊本2区の候補者となる支部長に本田顕子さんを決めました。みんなの党の本田顕子さんは今年7月に行われた参議院選挙熊本選挙区で10万票あまりを獲得しました。そして選挙後、みんなの党の渡辺善美代表は本田さんに衆議院選挙への出馬を打診していました。これに本田さんは衆議院熊本2区の候補者となる支部長就任を受諾しました。そして、今日午後 東京で本田さんの熊本2区支部長就任が発表されます。本田さんはTKUの取材に対し「公務員制度改革や地域主権の重要性などを有権者に徹底的に訴えていきたい」と抱負を語りました。なお、次の衆議院選挙熊本2区には本田さんの他には民主党が現職の福嶋健一郎さん、自民党が現在比例区の野田毅さんの出馬が有力視されています。
2010-11-12 12:38:10
863
:
名無しさん
:2010/11/12(金) 21:26:23
衆院選候補10人追加=みんなの党
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010111200951
みんなの党は12日、次期衆院選の公認候補となる小選挙区支部長10人を追加発表した。これにより、小選挙の候補者は30人(このほか比例代表1人)となった。新たに決まった支部長は次の通り(敬称略)。
▽栃木2区 柏倉祐司▽埼玉12区 永沼宏之▽千葉2区 中田敏博▽同6区 鴈野聡▽東京5区 三谷英弘▽同6区 落合貴之▽同10区 武藤華子▽神奈川14区 太田祐介▽静岡1区 小池政就▽熊本2区 本田顕子(2010/11/12-21:01)
864
:
名無しさん
:2010/11/13(土) 09:08:09
自民党大阪二区の公募、わずか十日で消えた。裏がありそうと思ったら、あった、あった、
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
左藤章って、汚いね。
865
:
名無しさん
:2010/11/13(土) 09:10:26
大阪二区の公募が10/1-10/10で締め切られ、現在四人が選考に残っている。この中には郵政民営化で造反した左藤章氏も含まれている。
あまりにも短い公募期間に何かあると思ったら、ドロドロだった。川条しか前衆議院議員は、次期総選挙に立候補する意向を示しているが、
今回の左藤章公認への出来レースには、愛層を尽かし応募していない。
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/43998347a2f98aa8d2dcd5c3b1f134a6
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/f7295a03a54d72c9466a409b439ebe71
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/579decda4c44ce58fce61eb8a53474ec
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/6a27125a939e66ed40d7d6c5cc25cdce
866
:
名無しさん
:2010/11/13(土) 17:27:20
医療政策などで抱負 本県2区支部長の柏倉氏 次期衆院選でみんなの党
(11月13日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20101113/414565
みんなの党は12日、衆院選挙区支部長に決定した10人を発表した。原則として次期衆院選の同党公認候補として擁立される予定で、これまでに発表された21人と合わせ、支部長は31人となった。
本県関係では新たに、慶応大准教授で医師の柏倉祐司氏(41)を県第2区支部長に決めた。柏倉氏は宇都宮市出身。同市や日光、鹿沼市の医療機関で診療を行っている。
国会内で会見した渡辺喜美代表は「選挙区選定は総合判断。アジェンダにふさわしい人材を発掘させてもらった」と説明した。
柏倉氏は下野新聞社の取材に「医療や社会保障の領域で、党の政策立案、遂行に関わっていきたい。社会保障のより合理的なシステムをつくる上で役割を果たしていきたい」と抱負を語った。
これで同党の本県選挙区候補予定者は、1、2、3区が決まった。渡辺氏は「県内は全部出す」と述べ、4区と5区でも候補者選定を進めている。
渡辺氏は次期衆院選で同党公認候補を100人以上擁立する方針を示しており、年内に50人以上決定したい考えだ。
867
:
名無しさん
:2010/11/13(土) 17:50:44
>>856
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20101113ddlk45010621000c.html
自民県連:衆院選公認予定者の公募、最終選考に3人 /宮崎
次期衆院選に向けた自民県連公認予定者の公募の1次選考が12日、宮崎市内であり、県内2人、県外1人の計3人が最終2次選考に進んだ。2次は28日で、スピーチや面接を実施して選考委委員(47人)の投票で最終決定する。
毎日新聞 2010年11月13日 地方版
868
:
名無しさん
:2010/11/13(土) 20:53:59
大半が比例復活狙いか?
選:3〜4 比:20くらい?って感じで。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2429
みんなの党次期衆院選公認候補予定者
北海道:中川賢一(北海道1)
東北:菊地文博(宮城2)、川野裕章(山形2)、
北関東:大川成典(茨城6)、荒木大樹(栃木1)、柏倉祐司(栃木2)、渡辺喜美(栃木3)、永沼宏之(埼玉12)、山内康一(比例)
南関東:中田敏博(千葉2)鴈野聡(千葉6)、浅尾慶一郎(神奈川4)、田中朝子(神奈川7)
南関東:江田憲司(神奈川8)、太田祐介(神奈川14)、井上義行(神奈川17)
東京:小斉太郎(東京1)、大熊利昭(東京2)、三谷英弘(東京5)、落合貴之(東京6)
東京:武藤華子(東京10)、柿沢未途(東京15)、小林弘幸(東京24)
北陸信越:
東海:小池政就(静岡1)、篠田陽介(愛知3)
近畿:清水鴻一郎(京都3)、中川卓也(京都4)、井坂信彦(兵庫1)、杉田水脈(兵庫6)
中国:
四国:
九州:佐藤正夫(福岡10)、本田顕子(熊本2)
869
:
チバQ
:2010/11/13(土) 23:29:40
>落選した1区の上川陽子氏、4区の望月義夫氏は再起を期して支部長に再任され
大村辞職の場合 望月が繰り上がり
870
:
名無しさん
:2010/11/13(土) 23:38:06
大村辞職の場合、愛知から自民党衆院議員がいなくなる
871
:
とはずがたり
:2010/11/14(日) 02:01:29
今日,長年つるんできた後輩の結婚式に出たら大村から祝電きてた。
花嫁も後輩だけど彼女のおやじさん手広く商売やってるみたいであるから自民系なのは仕方がないけど自民党現職が居ない選挙区では俗物どもが衆院議員から祝電貰えなくなってる構図が少しは民主に食い込む余地が出て次ぎに効いたりするんでしょうかねぇw
872
:
名無しさん
:2010/11/14(日) 09:15:45
2010年11月14日(日)
自民県連、衆院候補選び応募低調
目標の年内決定困難も
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/11/14/3.html
自民党の次期衆院選公認候補となる衆院山梨1〜3区支部長の公募は、20日の応募締め切りまで1週間となった。これまで県連に届いた推薦書は数件だけ。中には応募がない選挙区もあるといい、低調な応募状況となっている。
皆川巌幹事長は「まだ模様眺めの段階。応募は締め切り間際に集中するだろう」と推測。2区に応募する考えを表明している長崎幸太郎前衆院議員が15日以降、手続きを取るほか、1区支部長への復帰を目指す赤池誠章前衆院議員も16日に後援会の会合を開いた上で申し込む考えで、今後、公募をめぐる動きは本格化するとみられる。
ただ、応募が低調となっていることについて、1区県議は、同区は民主党の公認候補が小沢鋭仁前環境相になることを念頭に、「閣僚経験者が相手になるので、そう簡単に名乗りを上げられないのかもしれない」との見方を示す。
夏の参院選山梨選挙区で善戦し、1区、2区両方で名前が挙がる宮川典子氏(31)=山梨市=は他薦される可能性が高いとみられているが、自ら応募するかについては「衆院選を目指すことも一つの考え方としてはあるが、今は熟慮している」と話すにとどめている。
県連は予定通り、20日に応募を締め切った上で、各選挙区の県議や市町村支部長らで構成する「選考・擁立委員会」による審査を行う方針。ただ、応募状況が低調のまま推移すれば、「目標としている年内の支部長選考ができなくなる可能性がある」(自民県議)との声も上がり始めている。
873
:
名無しさん
:2010/11/14(日) 11:24:10
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20101114ddlk22010109000c.html
塩谷・自民県連会長:城内氏の復党判断、来春まで待つ方針 /静岡
自民党県連会長の塩谷立・元文部科学相(60)は13日、空席となっている衆院静岡7区の支部長選出について、同区選出の現職、城内実氏(45)=無所属=の判断を来年4月の統一地方選の時期まで待つ考えを示した。塩谷氏は先月、城内氏に復党の意思の有無を確かめたが、城内氏は回答を留保したという。
同党県連は13日、衆院静岡7区の代表者会議を浜松市中区で開き、塩谷会長が会合後、記者団の質問に答えた。塩谷氏によると、城内氏に10月29日に会った際、城内氏は「時間がほしい」と話したという。
塩谷氏はこのやりとりを県議ら約20人が出席した代表者会議で報告。城内氏の意思表明を待つことで意見が一致した。復党の意向が確認できれば、城内氏を新支部長として党本部に推す方針も確認した。【山田毅】
毎日新聞 2010年11月14日 地方版
874
:
名無しさん
:2010/11/14(日) 11:26:24
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20101114000000000027.htm
城内氏の復党 統一選後に意思確認へ 自民7区
11/14 09:49
自民党県連の衆院静岡第7選挙区支部長が空席となっている問題で、同選挙区支部は13日、浜松市内で会合を開き、支部長候補として復党の意思確認をしている無所属の城内実衆院議員(静岡7区)の最終意思決定を、来春の統一地方選後まで待つ方針を決めた。
協議後、塩谷立県連会長が報道陣の取材に応じ「(城内氏は)時間がほしいと話している。統一選の結果は城内氏にとって判断材料になるのではないか」と述べた。
塩谷会長によると、城内氏はたちあがれ日本の平沼赳夫代表や会派を組む小泉龍司衆院議員との関係も「解消できない」と話しているという。
塩谷会長は「統一選が終わっても城内氏から復党の意思決定が聞けなければ、公募することになる」と明言。一方で「公募によって(自民党内が)内部分裂した過去があり、繰り返さないか懸念している」とも述べた。
塩谷会長は10月29日に都内で城内氏と会談。城内氏の返答を受けて、塩谷会長と7区内の県議や各支部役員らが今後の対応を協議した。
875
:
名無しさん
:2010/11/14(日) 17:45:31
福井2区
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20101114ddlk18010400000c.html
選挙:知事選 自民衆院議員・山本氏が出馬準備 後援会要請「前向きに検討」 /福井
自民党の山本拓衆院議員(58)=福井2区=が、来春の知事選に向けて出馬を準備していることが分かった。すでに現職の西川一誠氏が出馬の意志を明らかにしており、選挙戦となる可能性が強まった。【安藤大介】
山本氏の地元、鯖江市神明地区の後援会若手グループが12日、知事選への出馬を要請したのに対し、山本氏は「重く受け止め、前向きに検討する」と答えた。同日、同地区区長会も支援を申し合わせた。
毎日新聞の取材に対し山本氏は、「これまで支援してくれた人たちの言葉は重い。出馬に向け、準備を進めている」と認めた。一方で「(出馬か、不出馬か)どっちに転ぶにせよ、年明けに表明する」とした。
また大久保清市・同地区区長会長は「山本氏から知事選という直接的な言葉はなかったが、『支援をよろしく』との発言があった。衆院選からまだ1年余りで、議員を続けてほしい気持ちはあるが、知事選に出馬した場合には地元として応援する」と語った。
山本氏は県議から90年衆院選で初当選し、現在5期目。自民党副幹事長、農林水産副大臣などを務めた。知事選では99年に立候補した経験があり、当時現職の栗田幸雄氏に敗れた。
毎日新聞 2010年11月14日 地方版
876
:
名無しさん
:2010/11/14(日) 17:53:04
>>875
知事選出馬なら補選かな?まあっ,福井なら自民は強いし,楽勝でしょう。
877
:
名無しさん
:2010/11/16(火) 12:21:01
>>850
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1766075.article.html
2010年11月16日更新
自民、次期衆院選佐賀1区支部長に岩田氏選任
自民党は15日、支部長選任委員会を開き、次期衆院選佐賀1区の公認候補予定者となる1区支部長に佐賀県議の岩田和親氏(37)=佐賀市=を選任した。
自民県連が公募で岩田氏を選考し、今月8日に党本部に申請していた。岩田氏は「(解散・総選挙の)緊張感は高まってきている。いつ選挙になってもいいように準備を整えていきたい」と話した。
同選任委員会は佐賀1区のほか静岡5区、京都2区で公募の新人を選任、茨城6区は丹羽雄哉元厚相を承認した。
879
:
名無しさん
:2010/11/17(水) 09:11:41
>>876
ただでさえ福井は自民が強いのに、現在の民主の逆風ぶりを見ると
どう考えても自民が負ける絵は想像できませんなあ
880
:
名無しさん
:2010/11/17(水) 12:51:18
公募の支部長に赤池氏が応募へ・自民1区
2010年11月17日
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001011170002
前衆院議員の赤池誠章氏(49)は16日、自民党県連が公募している衆院山梨1区支部長に応募することを明らかにした。同夜、後援会の会合で決めた。
赤池氏は2005年衆院選に初当選し、1区支部長を務めてきたが、昨年の衆院選で落選した。公募に自薦で応募することで、後援会の幹部と合意したという。
会合後、赤池氏は記者団に対し、政権交代後、民主党が国民の期待に応えていないと主張。「自民党の立党精神に立ち返り、変えないといけない部分もある。その大前提として、支部長に選任されなければならない」と述べた。
881
:
名無しさん
:2010/11/17(水) 12:53:42
次期衆院選宮崎1区、中山元国交相が意欲
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/20101117-OYS1T00282.htm
元国土交通相の中山成彬氏(67)が16日、県庁で記者会見を開き、来年春に衆議院が解散された場合、「宮崎1区から立候補したい」との考えを明らかにした。
所属については、「政界再編の行方による。たちあがれ日本になるのか無所属なのか分からない」と説明。宮崎1区から保守系候補が出馬する情勢になった際は、「共倒れになるのは本意でない」と述べ、一本化のため、調整次第では出馬しない可能性にも触れた。
(2010年11月17日 読売新聞)
882
:
名無しさん
:2010/11/17(水) 13:00:40
「郵政造反」左藤元議員が応募
衆院2区候補 自民府連公募
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101117-OYT8T00099.htm
自民党府連が実施する次期衆院選・大阪2区の候補者公募に、2005年衆院選で無所属の「郵政造反組」となり、落選した左藤章・元衆院議員(59)が応募していることがわかった。府連は25日に左藤氏を含む4人の中から候補予定者を選ぶ。一方、05年に左藤氏への「刺客」、「小泉チルドレン」として初当選した同党の川条志嘉・前衆院議員(40)は公募実施に反発しており、無所属での出馬も辞さない構えだ。
左藤氏は、自民党公認だった00年、03年の衆院選で当選したが、郵政民営化法案に反対して無所属となった05年は、代わって党公認を得た川条氏に退けられた。09年衆院選では、左藤氏、川条氏ともに民主党の萩原仁氏(43)に大敗した。
次期衆院選に向け、自民党府連は「オープンな場で人材発掘を」と、大阪2区の候補者公募を決定。応募者10人からすでに面接などを経て4人に絞り込んでいる。19日の演説会を経て2区の党員約1600人が郵送で投票、25日に開票するという。川条氏は応募していない。
左藤氏はすでに復党願を提出しており、読売新聞の取材に「政策的に近く、愛着のある自民党で戦いたい」と強調した。
これに対し、川条氏は「左藤氏ありきの公募だ」と批判し、「党本部には引き続き自分を公認するよう求めていく。もし公認が出なくても、無所属で立候補する」と話している。
(2010年11月17日 読売新聞)
883
:
名無しさん
:2010/11/17(水) 18:12:25
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20101117ddlk33010637000c.html
選挙:衆院選 自民党県連、岡山2区の候補者公募 /岡山
自民党県連は衆院選岡山2区の候補者の公募を決め、16日から受け付けを始めた。受け付けは30日午後5時まで。年内に候補者を決める。09年衆院選で落選した萩原誠司氏が4月に支部解散届を出して新党改革から今夏の参院選に立候補し、候補者が空白だった。
県連によると、党籍の有無や自薦他薦は問わず、県外在住者も受け付ける。審査基準は21世紀の日本の未来を考え情熱をもって取り組む▽党の理念を理解し、再生と創造に意欲がある▽県民の声を政策に反映できる−−など4項目。憲法や社会保障、安全保障などのアンケートに答え、「日本の目指すべき道」をテーマとした論文を提出する。選考は書類審査の1次、面接審査の2次があり、場合によって3次審査も検討する。【井上元宏】
毎日新聞 2010年11月17日 地方版
884
:
名無しさん
:2010/11/19(金) 14:07:07
中川氏、自民と距離 京都4区支部を解散
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20101119000017
昨夏の衆院選京都4区で立候補し落選した前衆院議員中川泰宏氏(59)が代表を務める政治団体「自民党京都府第四選挙区支部」が18日、京都府選挙管理委員会に解散届を提出し、受理された。郵政民営化問題で分裂した2005年衆院選以来、党府連と中川氏は支部運営をめぐり対立し、党本部や府連は支部の解散を求めていた。中川氏側がこの要請に応えた格好だが、党内からは「そんな簡単にしこりは解消しない」との見方も出ている。
4区では05年9月の衆院選で、野中広務元幹事長の後継で、郵政民営化に反対して離党した現職の田中英夫氏=現府議=が無所属で立候補。当時の小泉純一郎首相が「刺客」として党公認で中川氏を擁立し、田中氏を破った。
その後、2人は09年8月の衆院選でも同じ所属で立候補したが、保守が分裂し、民主党現職に敗れて落選した。選挙のしこりから保守系地方議員も野中派、中川派に分かれ、混乱が続いている。
党本部は昨秋、次期衆院選の候補者の選定基準として昨夏衆院選での惜敗率を重視。中川氏は基準を満たさなかったため、今夏の参院選後、中川氏に対し、4区の立候補予定者が代表となる「自民党京都府第四選挙区支部」の解散を繰り返し要求し、19日までに解散しない場合、強制的な解散手続きに踏み切ると通告していた。
党府連は同支部の解散を受けて、事実上ストップしていた4区候補者の選定を早急に始め、立候補予定者を代表とする党支部を新たに立ち上げる方針だ。
ただ、中川氏の地元支援者は「解散が事実でも地元に貢献してきた歴史がある。今後の政治活動は分からないが、支持者は減らないだろう」と話しており、保守の分裂状態が解消するかは不透明だ。
4区の党関係者からは「これだけすんなり解散するのは何か意図があるのではないか」といった憶測も飛んでいる。
【 2010年11月19日 08時51分 】
885
:
名無しさん
:2010/11/20(土) 12:23:04
前衆院議員・中川氏代表 選挙区支部が解散届 自民府連発表 京都
2010.11.20 02:57
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/kyoto/101120/kyt1011200259003-n1.htm
自民党府連は19日、昨夏の衆院選で京都4区から立候補し落選した前衆院議員、中川泰宏氏が代表を務める政治団体「自民党京都府第4選挙区支部」が府選管に解散届を提出し、受理されたと発表した。府連は年内にも次期衆院選の同区の候補者の公募を開始し、選定を早急に進めるとしている。
郵政民営化問題で分裂した平成17年の衆院選以来、府連と中川氏は支部運営などをめぐり対立していた。
府連の二之湯智会長(参院議員)と多賀久雄幹事長(府議)がこの日、記者会見。二之湯会長によれば、中川氏側から16日に党本部に「18日に解散届を出す」と連絡があったという。
中川氏に対しては、党本部が次期衆院選の候補者選定基準に満たないとして、夏の参院選以降、支部の解散を再三要請していた。
886
:
名無しさん
:2010/11/20(土) 17:03:32
自民党:第4支部解散 年内にも次期総選挙の公認候補公募へ /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20101120ddlk26010625000c.html
自民党の中川泰宏・元衆院議員が代表を務める党府第4支部が18日、政治資金規正法に基づき府選管に解散を届け出て、受理された。二之湯智・党府連会長が19日、府連本部で会見し、明らかにした。
中川氏は05年総選挙で、郵政民営化法案に反対票を投じた元職の田中英夫氏(現・府議)への“刺客”として京都4区から党公認で立候補し、当選。再選を目指した前回09年は田中氏も無所属で立候補したが、共に落選した。
二之湯会長によると、支部代表である支部長の任期は党則で総選挙までと決められている。落選後、新支部長の選任を求めたが、中川氏が応じなかったため、党本部が支部を強制的に解散する手続きを進めていた。
二之湯会長は次期総選挙の公認候補となる新支部長の選任について「年内にも公募を開始し、選考を急ぎたい。新支部の発足はそれから」と述べ、田中氏の自民党復党も検討中という。【入江直樹】
毎日新聞 2010年11月20日 地方版
887
:
名無しさん
:2010/11/21(日) 13:25:48
選挙:衆院選 自民県連の候補公募に37件 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20101121ddlk19010062000c.html
自民党県連は20日、衆院全3選挙区の次期衆院選立候補予定者(選挙区支部長)の公募を締め切った。応募数は同日午後5時現在で自薦、他薦含めて計37件。年内の支部長決定を目指す。
選挙区別では▽1区14件▽2区15件▽3区7件▽不明1件−−。開封しておらず、公募者の肩書や年齢などは不明という。
今後は、選挙区ごとで県議や市町村支部の幹部ら20〜25人で作る「候補者選考・擁立委員会」が書類審査を行い、交渉する順番を決定。面談で出馬意志の確認などを行い、支部長を決める。選考基準は「当選可能な人」(皆川巌幹事長)で、選挙区間で重複があった場合は県連が調整を行う予定。
前回の09年衆院選2区で現県連会長の堀内光雄氏と公認を争い、自民党を離党した長崎幸太郎前衆院議員は2区に自薦で応募。「保守系議席の奪還のため、全員で力を合わせるべきだ」と話した。赤池誠章前衆院議員も1区に自薦し、「民主党政権は日本を危機的状況に陥れている。政権奪還に向け、支部長を任せていただきたい」と述べた。【小林悠太】
毎日新聞 2010年11月21日 地方版
888
:
名無しさん
:2010/11/21(日) 13:27:48
支部長に応募延べ37人・衆院自民1〜3区
2010年11月21日
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001011210002
自民党県連は20日、衆院山梨1〜3区の支部長の公募を締め切った。夕時点の応募人数は延べ37人。県連は年内に選考を終え、新支部長3人を次期衆院選の立候補予定者として擁立することをめざす。
県連によると、自薦、他薦を含め1区に14人、2区に15人、3区に7人の応募があったほか、希望する支部が不明の1人からも応募があった。同じ人物が重複で応募している可能性が高いため、実際の人数は少ないと見られる。
1区は前支部長の赤池誠章前衆院議員、2区は昨年の衆院選直前に離党した元支部長の長崎幸太郎前衆院議員が自薦で応募した。今年の参院選に党公認で立候補した宮川典子氏の応募も取りざたされているが、宮川氏は「自薦、他薦を含め、コメントできない」と話す。
県連関係者によると、元党国会議員長男や現職市議らの名前もあがっている。皆川巌幹事長は「選挙で当選できる人を支部長に選ぶ」と話す。
889
:
名無しさん
:2010/11/21(日) 13:29:33
2010年11月21日(日)
自民衆院候補公募に37件
山梨1〜3区 低調一転、年内選考へ
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/11/21/3.html
自民党山梨県連(堀内光雄会長)は20日、次期衆院選の公認候補となる衆院山梨1〜3区支部長の公募を締め切り、計37件の応募があったと発表した。郵送分は20日の消印有効で、件数は増える可能性がある。「選考委員会の開催直前まで応募書類の封を開けない」(県連)ため、応募者の年齢や男女別などについては不明としている。
選挙区別では山梨1区が14件、2区が15件、3区が7件、選挙区不明が1件。同一選挙区、または複数の選挙区をまたいで同一人物が重複して他薦されている可能性もある。
今後、年内の支部長決定を目標に、選挙区ごと20〜25人の「擁立・選考委員」による選考作業を行う。選考では各委員が交渉優先度の順位付けを行った上で、総合得点の高い順に対象者と面談する。仮に複数の選挙区で同一人物が同順位となった場合は、本人の意向なども踏まえて県連が調整する。
3選挙区の擁立・選考委員は地元県議のほか、市町村支部長らが務める。「党本部とも連携を図る」(県連)として、党本部から派遣される国会議員1人も加える。
同日までに赤池誠章前衆院議員(49)が自薦で1区に応募したほか、長崎幸太郎前衆院議員(42)が2区に自薦で応募した。今夏の参院選に立候補して善戦した宮川典子氏(31)は1区と2区での他薦が有力視されている。
県連は11月1日から公募を開始。応募数は当初伸び悩んだものの、後半に集中したという。昨年実施した参院選候補の公募の際は、15日間で応募は19件だった。皆川巌幹事長は「予想よりも応募が多かった」との認識を示し、「民主党政権への失望から自民党の支持率が回復してきた影響かもしれない。擁立・選考委員には当選の可能性が高い人を選んでほしい」と話した。
890
:
名無しさん
:2010/11/21(日) 13:31:14
自民支部長応募37件
2区に長崎氏
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20101121-OYT8T00054.htm
自民党県連は20日、次期衆院選の候補者となる衆院山梨1〜3区の支部長選びについて、公募の受け付けを締め切り、計37件の応募があったと発表した。近く、各選挙区に「候補者選考・擁立委員会」を設置し、年内をめどに支部長を選考する方針。しかし、応募した前衆院議員らに対し、県連内から早くも反発する声が上がっており、調整が難航するのは必至だ。
1区には赤池誠章・前衆院議員(49)、2区には長崎幸太郎・前衆院議員(42)がそれぞれ自薦で応募した。今年7月の参院選山梨選挙区で惜敗した宮川典子氏(31)に対しては、他薦による応募があったと見られている。宮川氏は同日、読売新聞の取材に「選定に影響を与えないため、応募したかどうかも含めコメントできない」と語った。
同県連によると、応募の内訳は1区14人、2区15人、3区7人、不明1人だった。皆川巌県連幹事長は同日の記者会見で「今はまだ公募の書類を開封していない」と述べ、誰が応募したのか明らかにしなかった。また、応募があった37件も他薦が重複している可能性があり、実際の人数は不明という。
約20人で選考作業にあたる候補者選考・擁立委員会のメンバーには、県議や市町村支部幹部に加え、党本部から国会議員1人が入る予定だ。
焦点は2区の支部長選びだ。2009年衆院選では、05年に党公認で出馬した長崎氏が、堀内光雄氏が公認されたことに反発し、離党して無所属で立候補した経緯がある。一部県議からは「長崎氏を出させるわけに行かない。2区には宮川氏が出馬すべきだ」との声も出ている。
(2010年11月21日 読売新聞)
891
:
名無しさん
:2010/11/21(日) 18:53:32
茨城の小選挙区は次回は厳しそう・・・
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7162
892
:
名無しさん
:2010/11/21(日) 19:42:46
>>891
これは民主にとって相当ヤバそうですね…。茨城の県議選は12月ですし,県内の地方組織が壊滅的な状況になるかもしれませんね。
893
:
名無しさん
:2010/11/21(日) 22:54:49
小沢の見立てが甘かった、ということだよ
自民支持団体に秋波を送り続ける戦術はもうやめたほうがいい
>>892
そもそも壊滅するほど組織ないでしょ、とくに茨城みたいな所は
894
:
名無しさん
:2010/11/21(日) 23:26:12
>>893
>自民支持団体に秋波を送り続ける戦術はもうやめたほうがいい
民主党が与党となり政権批判票が望めなくなり無党派層も離れ、自民支持の各種業界団票を取るしかありませんよ???
895
:
名無しさん
:2010/11/21(日) 23:28:12
【問1】あなたは次の衆院選でどの党の候補に投票したいですか。
民主党 18.4%(↓) みんなの党 7.8%(↑)
自民党 30.0%(↑) たちあがれ日本 0.4%(↓)
公明党 2.8%(↓) 新党改革 0.0%(―)
共産党 3.2%(↑) 無所属・その他 1.4%
社民党 0.8%(↑) 棄権する 2.6%
国民新党 0.2%(↑) (まだきめていない) 32.4%
新党日本 0.0%(―)
【問2】あなたは菅内閣を支持しますか。
支持する 26.6%
支持しない 66.2%
(その他・わからない) 7.2%
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html
たった2カ月あまりでこの凋落ぶりは凄いね。
菅内閣は、安倍内閣や鳩山内閣を超えて
文句なしに平成ワースト1内閣として名が残りそう。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/4469
896
:
名無しさん
:2010/11/22(月) 00:35:45
スレ違いにつきsageで。
国政の影響がもろに出ました。
松戸市議会議員一般選挙(平成22年11月21日 執行)
http://www.senkyo-sokuho.net/kpc1/kpc1.html
定数:44人 立候補者数:68人
松戸市議選は民主党の大惨敗
民主党公認11人中当選2人、9人も落選。
897
:
名無しさん
:2010/11/22(月) 01:39:11
>>894
だって、自民支持団体は民主に票出さないんだもん(当たり前のこと)
票出さないところに色目使って、今までの支持者も手放すってアホらしいわな
民主がそういうことやって自滅することをお望みなら、それでいいけど(笑)
>>896
これは明らかに候補者を出しすぎですね
898
:
名無しさん
:2010/11/22(月) 02:32:44
横レス失礼
>>897
>今までの支持者も手放すってアホらしいわな
最近の主要メディアの世論調査によると今までの支持者の「大半」が民主党から離れていますwww
特に前回の総選挙で民主党に投票した「保守系無党派」の民主離れは顕著です。その保守系無党派は自民(支持)とみんなの党(支持)に流れています。
899
:
名無しさん
:2010/11/22(月) 16:10:08
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20101122ddlk46010355000c.html
保岡元法相:自民が公募、1区支部長に応募へ 国政復帰に意欲 /鹿児島
09年衆院選で落選した自民党の保岡興治元法相(71)は21日、同党県連が公募している衆院鹿児島1区の支部長に応募する、と自らの政治資金パーティーで表明した。支部長は次期衆院選の実質的な公認予定候補。あいさつに立った保岡氏は「公募に立候補する。再び日本のため、古里のために頑張りたい」と国政への返り咲きに意欲を見せた。
保岡氏は落選後、今夏の参院選比例代表での出馬を目指したが、70歳定年制を理由に党が公認しなかった。保岡氏は「民主党政権は未熟政権。いつ選挙があるか分からないが、次の総選挙は目が覚めた県民が参院選で示したような良識を示してほしい」と呼びかけた。【福岡静哉】
毎日新聞 2010年11月22日 地方版
900
:
名無しさん
:2010/11/22(月) 16:57:41
>>887-890
(2010年11月22日12時49分 読売新聞)
自民山梨・衆院選候補に応募自他薦含め37件
自民党山梨県連は20日、次期衆院選の候補者となる衆院山梨1〜3区の支部長選びについて、公募の受け付けを締め切り、計37件の応募があったと発表した。
近く、各選挙区に「候補者選考・擁立委員会」を設置し、年内をめどに支部長を選考する方針。しかし、応募した前衆院議員らに対し、県連内から早くも反発する声が上がっており、調整が難航するのは必至だ。
1区には赤池誠章・前衆院議員(49)、2区には長崎幸太郎・前衆院議員(42)がそれぞれ自薦で応募した。今年7月の参院選山梨選挙区で惜敗した宮川典子氏(31)に対しては、他薦による応募があったと見られている。宮川氏は同日、読売新聞の取材に「選定に影響を与えないため、応募したかどうかも含めコメントできない」と語った。
同県連によると、応募の内訳は1区14人、2区15人、3区7人、不明1人だった。皆川巌県連幹事長は同日の記者会見で「今はまだ公募の書類を開封していない」と述べ、誰が応募したのか明らかにしなかった。また、応募があった37件も他薦が重複している可能性があり、実際の人数は不明という。
約20人で選考作業にあたる候補者選考・擁立委員会のメンバーには、県議や市町村支部幹部に加え、党本部から国会議員1人が入る予定だ。
焦点は2区の支部長選びだ。2009年衆院選では、05年に党公認で出馬した長崎氏が、堀内光雄氏が公認されたことに反発し、離党して無所属で立候補した経緯がある。一部県議からは「長崎氏を出させるわけに行かない。2区には宮川氏が出馬すべきだ」との声も出ている。
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20101122-OYT1T00574.htm
901
:
チバQ
:2010/11/22(月) 22:49:50
3区だけ妙に少ないですね
1区より区のほうが勝率高そうだけど
902
:
名無しさん
:2010/11/23(火) 21:48:24
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20101123-OYT1T00536.htm
自民県連、知事選出馬意向の大村氏除名を上申へ
来年2月の愛知県知事選に出馬する意向を示している自民党衆院議員・大村秀章氏(50)(比例東海ブロック)について、自民党県連は23日、党本部に除名処分を上申する方針を固めた。
25日に開かれる県連の倫理党紀委員会で正式決定する。
知事選で、県連は元総務省課長補佐の重徳和彦氏(39)を擁立。県連では、河村たかし名古屋市長と連携して出馬を目指す大村氏の処分により、県連の方針に反して大村氏を支援する可能性のある一部議員を抑え込み、県連内を重徳氏支援でまとめる考えだ。
県連はこの日、大村氏の地盤・愛知13区(碧南、刈谷、安城、知立、高浜市)を含む西三河地区の公職者会議を知立市で開いたが、大村氏は「前から別の会合が入っていた」との理由で欠席した。
(2010年11月23日20時14分 読売新聞)
903
:
チバQ
:2010/11/25(木) 00:16:32
http://www.asahi.com/politics/update/1124/TKY201011240184.html
自民、公明に選挙区「譲渡」打診 公認落選の東京21区2010年11月24日23時27分
自民党が、昨夏の衆院選で公認候補が落選した東京21区を公明党に譲ることを打診していたことがわかった。自民党が自党の候補擁立を見送り、公明党候補を支援することで、自公両党の共闘関係を維持する狙いだ。ただ、公明党側は提案への態度を明確にしていない。民主党との連携も模索しつつ、よりよい条件を見極める方針だ。
関係者によると、自民、公明両党の幹事長、国対委員長らが22日夜に都内の日本料理店で会った際、自民党の石原伸晃幹事長が「東京12区と21区はいつでも空けてます」と両選挙区に候補者を立てない考えを公明党側に伝えたという。
東京12区は公明党の太田昭宏前代表が民主党候補に敗れた選挙区で、もともと自民党の候補者はいない。東京21区は自民党前職が民主党候補に敗れており、自民党が次回選挙で候補者を立てなければ、公明党に選挙区を譲る形になる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板