したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第46回衆議院議員総選挙(2013年?)

2929名無しさん:2012/08/31(金) 09:38:48
減税日本合宿に県内4人 衆院選出馬への明言避ける(2012/8/31 09:18)

 名古屋市の河村たかし市長が率いる政治団体「減税日本」が次期衆院選に向けて神奈川県箱根町で行った政治塾の合宿に、県内から少なくとも4人が参加していたことが30日、分かった。静岡新聞の取材に、4人はいずれも次期衆院選への出馬を明言しなかった。

 出席者のうち、掛川市の男性会社員(44)は「周囲から期待を受けている。もう一つの選択肢の受け皿を提供したいという気持ちも持っている」と説明した。浜松市の男性看護師(57)は「(出馬は)選択肢の一つ。公募があった時点で検討したい」と述べた。

 県東部の40代男性会社役員は「選挙対策の勉強を兼ねて、参加しただけ」、富士市の不動産会社社長(53)は「衆院選出馬は考えていない」と述べた。

 河村市長は、政治塾の合宿後、記者団の取材に「衆院選では全国に候補者を100人は立てたい」と述べ、本県を含む東海地方4県の全選挙区で候補者擁立を目指す考えを示している。

http://www.at-s.com/news/detail/397742149.html

2930名無しさん:2012/08/31(金) 09:41:04
桜内氏が維新新党参加へ 衆院選くら替え視野
2012年08月31日(金)

 宇和島市を地盤とするみんなの党の桜内文城参院議員(46)=比例、1期=が同党を離党し、橋下徹大阪市長が代表の大阪維新の会が9月中旬にも立ち上げる新党に参加する意向を固めたことが30日、分かった。次期衆院選で前回2009年に立候補した愛媛4区からのくら替え出馬を視野に入れている。

 桜内氏は、維新の会との合流を検討する超党派の国会議員でつくる「道州制型統治機構研究会」メンバー。同研究会に参加するみんなの党の上野宏史、小熊慎司両参院議員は既に維新側に合流を伝えている。桜内氏は取材に「3人で一致結束して行動を共にする」と明言し「政策を実現するのが政治家の使命だと考えており、そのためには政権の中枢を担える集団の核になりたいという思いがある」と語った。

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120831/news20120831599.html

2931名無しさん:2012/08/31(金) 09:57:18
【岐阜】
衆院解散高まるムード 県内各党準備加速
2012年8月31日

 衆院の解散ムードが高まる中、現職議員の任期満了(来年八月二十九日)まであと一年を切った。県内でも、各政党が“秋の陣”を見越して準備を加速。二〇〇九年の前回総選挙で初めて県内の小選挙区の議席を獲得した民主党への審判が焦点となる。一方の自民党は、五小選挙区を独占する“王国”の復活を目指す。河村たかし名古屋市長率いる地域政党の減税日本など第三勢力が台風の目となる可能性もある。

 「五議席の死守が目標」と語るのは、民主党県連副代表の伊藤正博県議。前回は1、3、5区で勝利し、比例と合わせて七人が当選。このうち五人が今回も小選挙区で再選を狙う。

 だが、2区の橋本勉議員が党の方針に反して消費増税法案に反対票を投じ、二カ月間の党員資格停止中。1区の笠原多見子議員も同様に反対して既に離党し、次の選挙はどこから出るか未定だ。

 かたや自民党は前回の雪辱を図る。現職四人と元職一人が出馬を予定。党県連幹事長の猫田孝県議は「全選挙区で勝つ」と力を込め、前回、民主に敗れた三選挙区の奪還を最重要課題に掲げる。

 関係者によると、自民が七月に実施した情勢分析では、県内全域で自民が民主をリード。前回は1区に候補者を絞った共産党が今回は全選挙区への擁立方針に転じたことも、非自民の票が割れるという意味で好材料とみている。

 第三勢力が県内で候補者擁立を模索する動きも活発化。減税日本は、岐阜を含む東海四県の全選挙区で候補者の擁立を目指す方針を表明している。民主の橋本議員にも参加を打診している。

 橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」や昨年の山県市議選で推薦候補がトップ当選した「みんなの党」、笠原議員が参加した「国民の生活が第一」も候補者擁立の可能性がある。

 (山本真嗣、多園尚樹、斎藤雄介)
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120831/CK2012083102000029.html

2932名無しさん:2012/08/31(金) 10:01:50
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%C3%AB%C8%AA

自民谷畑氏、新党合流希望 維新幹部に伝達(08/31 01:07)

自民党の谷畑孝衆院議員(比例近畿)が30日までに、自民党を離党し大阪維新の会が立ち上げる新党へ合流する意向を、維新の会幹部に伝えていたことが分かった。

 維新の会幹部によると、谷畑氏は同会の次期衆院選公約「維新八策」について「共感している」とした上で「新党に入りたいので、よろしくお願いする」と電話で伝えてきたという。

 谷畑氏は1989年、社会党(当時)から出馬し参院議員に当選。自民党に移り96年に衆院議員に初当選し、現在5期目。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/400393.html

2933名無しさん:2012/08/31(金) 10:03:07
次期衆院選2区に 原田鹿嶋市議擁立 みんなの党 茨城
2012.8.31 02:22

 みんなの党は30日、鹿嶋市議の原田雅也氏(43)が衆院茨城2区支部長に就任したと発表した。原田氏は次期衆院選茨城2区の立候補予定者となる。県議会議事堂で渡辺喜美代表らとともに記者会見した原田氏は「政権を奪取し、異常な日本の政治を変えていかなければならない」と意気込みを語った。原田氏は同市議3期目。「党が掲げる小さな政府のもとで経済成長し続ける仕組み、地域主権型道州制による地方が主役となる新しい国の仕組み作りを目指したい」と述べた。同党の県内の衆院選立候補予定者は、3区の梶岡博樹氏(35)に次いで2人目。渡辺代表は「できる限り多くの選挙区で擁立を図りたい」とした。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120831/ibr12083102220003-n1.htm

2934名無しさん:2012/08/31(金) 10:05:09
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%B8%E5%C6%A3%BF%B7

後藤新氏、次期衆院選出馬へ 群馬
2012.8.31 02:20
 元県議の後藤新(あらた)氏(52)が30日、前橋市内の集会で、「国政への戦いをスタートさせたい」と述べ、次期衆院選で群馬1区からの立候補を表明した。後藤氏は「いずれ政党を選択する時が来るが、政党ありきではなく人物ありきだ」と述べ、非民主、非自民の立場で、今後地域政党など第三極への参加を模索する考えを示した。

 集会では、昨年の知事選で後藤氏の応援演説に立った地域政党「減税日本」代表の河村たかし名古屋市長や、国民新党を離党した亀井静香衆院議員からメッセージが届けられた。後藤氏は広島県出身。東大法学部卒。自治省(現総務省)などを経て、小寺弘之前知事のもとで県出納長や知事室長などを歴任。平成21年の県議補選で県議に初当選し、昨年の知事選では県議を辞して立候補、落選していた。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120831/gnm12083102200003-n1.htm

2935名無しさん:2012/08/31(金) 10:08:03
橋下氏 衆院選出馬報道に「ウソ」

 次期衆院選へ向けて着々と準備を進める「大阪維新の会」が30日、早速、代表の橋下徹大阪市長(43)らが情報戦に巻き込まれた。この日昼、関係者の話として、ニュース番組が「(橋下氏が)国政に出る」などと報道した。橋下氏は、即座にツイッターで「ここまでのうそは週刊誌でもあり得ない」と反応。みんなの党の渡辺喜美代表(60)との会談内容も暴露し「これが国政における情報戦か。すごいね」とつぶやいた。近い総選挙を前に、空中戦が始まっている。

 情報戦に巻き込まれた橋下氏は「国政について発言するとこうなるんだな〜」「ものすごい情報戦だね」「いや、ここまでやるんだな〜」「ここまでのうそは週刊誌でもあり得ない」と、驚きを素直にツイッターにつづった。

 この日、民放の昼のニュースが、関係者の話として、橋下氏が「国政に出る」「市長を辞職するときのセリフももう考えた」と話していることなどを紹介し、橋下氏の国政転身を報じた。

 橋下氏は、午前中に2時間以上、定例会見を開き、午後からは庁内勤務だった。その合間をぬい、約9分で6件のツイートを投稿。報じられた国政転身、自身の発言内容を完全否定した。

 まず、大阪市内で、みんなの党の渡辺代表と江田憲司幹事長(56)、大阪維新の会幹事長の松井一郎府知事(48)の4人で会談した、との報道に「大阪市内で渡辺さんと会談したのは僕と松井知事。4人での会談が既にうそ」と指摘。「みんなの党」をいったん廃して新党を作ろうと呼びかけた橋下氏側に、渡辺氏が応じなかったともいい、ツイッター上で会談内容にもふれた。

 その後、東京都内で、今度は江田氏も含めた4人での会談予定があったが、事前に「すでにメディアに漏れていた」ため、橋下氏がキャンセルしたことも明かし「このことが、渡辺さんの怒りを買ったのだと思います」とつづった。

 みんなの党との“完全決裂”かと思わせたが、橋下氏は夜の退庁時には、ニュースの放送後、渡辺氏から「(内容は)大誤報だ」とするショートメールを受けたことを明かした。

 「そうなると、渡辺さんが誰かにしゃべって、その誰かから(テレビ局に)流れたとしか…。でも、そうなら、渡辺さんに(真偽を)当たりますよね。とにかく、びっくりです」

 橋下氏は何度も「びっくりです」を繰り返し、永田町の情報戦の脅威をあらためて痛感していた。

 ◆報道内容 民放の昼のニュース番組が、橋下氏が次の衆院総選挙に出馬する意向を示していると報じた。橋下氏は先週、大阪市内で渡辺喜美氏と江田憲司氏、松井一郎氏の4人と極秘会談。橋下氏が「国政に進出する。市長を辞職する時のせりふも、もう考えた」と漏らしたという。また、橋下氏が新党の代表を務め、ナンバー2には自民党の中川秀直元幹事長を迎えるとも。松井氏も辞職し、国政進出を目指す意向で、大阪で再び知事と市長のダブル選挙を模索しているという。

 [2012年8月31日7時52分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20120831-1009191.html

2936名無しさん:2012/08/31(金) 10:20:26
維新 近畿は6選挙区以外で候補擁立の方向
8月31日 6時46分

大阪市の橋下市長が率いる大阪維新の会は、次の衆議院選挙で、近畿地方の48の小選挙区のうち、公明党が議席の回復を目指す、大阪と兵庫の6つの小選挙区以外は、原則として、すべての小選挙区に候補者を擁立する方向で調整を進めることになりました。

大阪維新の会は、次の衆議院選挙に向けて、今後、現職の国会議員5人以上の参加を得て、政党要件を満たす新党を結成したうえで、候補者を公募で決め、地域政党など連携する勢力も含め、小選挙区と比例代表に合わせて300人規模の候補者の擁立を目指しています。

このうち、近畿地方の合わせて48の小選挙区について、大阪維新の会は、公明党が議席の回復を目指す、大阪と兵庫の6つの小選挙区には、候補者の擁立を見送る方針です。

大阪維新の会は、大阪市議会で第1会派ではあるものの、過半数の議席を占めていないため、橋下市長が掲げる「大阪都構想」の実現や、大阪市政の改革には、これに一定の理解を示す、市議会第2会派の協力が欠かせず、引き続き公明党との協力関係を維持したいというねらいがあるものとみられます。

その一方で、6つの小選挙区以外の近畿地方の小選挙区については、大阪維新の会との連携を目指す、みんなの党の立候補予定者がいる選挙区も含め、原則として、すべての小選挙区に候補者を擁立する方向で調整を進めることになりました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120831/k10014670231000.html

2937名無しさん:2012/08/31(金) 10:29:05
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%B8%E5%C6%A3%BF%B7

元県議の後藤氏、衆院1区で出馬表明
2012年08月31日

 元県議の後藤新氏(52)は30日、前橋市での支援者集会で「国政への戦いをスタートしたい」と述べた。次期衆院選群馬1区に立候補する意向を示したもの。非民主、非自民を掲げ、第三極からの立候補をめざすとみられるが、所属政党については「まだ白紙。いずれ政党は選択する」などと記者団に語った。

 後藤氏は広島県出身。1983年に東大法学部を卒業後、自治省(現総務省)入省。群馬県商工労働部長などを経て、2009年の県議補選で初当選。昨年7月の知事選に立候補したが、次点に終わった。

http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001208310003

2938名無しさん:2012/08/31(金) 10:48:33
「衆院選態勢」最優先 - 参院選候補は棚上げ/自民県連
2012年8月31日 奈良新聞

 野田佳彦首相に対する問責決議などで次期衆院選に向けた動きが活発化する中、自民党県連(奥野信亮会長)が、一般公募による来年の参院選県選挙区(改選数1)の公認候補の選考をいったん白紙とし、県連周辺での人材登用も含め、再度の調整を検討していることが30日、関係者の話で分かった。中央の状況から「衆院選を最優先すべき」とする判断へ傾いたためで、次期参院選についてはひとまず棚上げすることになりそうだ。

 自民党県連が党公認候補の選考に一般公募方式を採用したのは、平成22年の参院選と衆院選の県1区での候補者選びに続き3度目。今月2日に公募を締め切り、県内在住の50〜60代の会社員ら男性2人が応募。県連の選考委員会(委員長=奥山博康幹事長)は論文を含む書類選考と2次の面接を行い、当初は9月末ごろには決定するとしていた。
http://www.nara-np.co.jp/20120831090547.html

2939名無しさん:2012/08/31(金) 11:26:41
選挙:衆院選 後藤元県議が1区から出馬表明 /群馬
毎日新聞 2012年08月31日 地方版

 元県議の後藤新氏(52)が30日、前橋市内で支援者約500人を集めて開いた会合で「国政への戦いをスタートしたい」と述べ、次期衆院選に群馬1区から立候補することを表明した。所属政党については「いずれ選択するときが来る」とし、具体的に明らかにしなかった。

 後藤氏はこの日、消費増税への批判や脱原発を訴え、「国政は心底憂うべき現状。古い政治をふっとばす、ぶっ壊すような新たな風が必要だ」などと語った。

 後藤氏は東京大学法学部を卒業し、旧自治省(総務省)に入省後、県に出向して故小寺弘之前知事を支えた元県幹部。09年1月に無所属で県議に初当選した。昨夏の知事選では次点で敗れている。

 群馬1区には、他に、民主の宮崎岳志氏、自民の佐田玄一郎氏の2現職と、共産新人の生方秀男氏が出馬する見通し。【奥山はるな】

http://mainichi.jp/area/gunma/news/20120831ddlk10010113000c.html

2940名無しさん:2012/08/31(金) 12:08:31
選挙:衆院選 みんなの党、原田・鹿嶋市議を2区に擁立 /茨城
毎日新聞 2012年08月31日 地方版

 みんなの党の渡辺喜美代表が30日、県議会棟で記者会見し、鹿嶋市議の原田雅也氏(43)を次期衆院選の茨城2区に擁立すると発表した。また、連携を模索する橋下徹大阪市長率いる地域政党「大阪維新の会」との関係について、「この区はみんなの党で調整中という話は維新に伝えてある」と述べ、候補者擁立におけるすみ分けの可能性も示唆した。

 渡辺代表は会見で、維新の次期衆院選に向けた政策集「維新八策」の中間案に触れ、「みんなの党のアジェンダ(政策課題)とうり二つだ」と指摘。「誰が考えても基本政策、政治理念が同じ勢力がつぶし合いをする必要は全くない」と述べ、連携に期待感を示した。一方、すみ分けの進度については「(維新に対し)一方的に調整中という話をしている段階だ」と述べた。

 みんなの党の県内での候補者擁立は、梶岡博樹氏(35)=茨城3区=に次ぎ2人目。今後について渡辺代表は「全区擁立は理想だが、理想と現実はマッチしない。できる限り多くの選挙区で擁立していきたい」と述べた。

http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20120831ddlk08010201000c.html

2941名無しさん:2012/08/31(金) 12:21:13
選挙:衆院選 自民道議の船橋氏、道1区出馬の意向 /北海道
毎日新聞 2012年08月31日 地方版

 自民党道議の船橋利実氏(51)=北見市選出=が次期衆院選道1区(札幌市中央、南、西区)から出馬したいとの意向を、党道1区支部に伝えていたことが30日分かった。自民は1区で候補選考作業が難航。船橋氏は取材に対し「衆院選に強い関心がある。(1区出馬は)後援会から声があり、相談中だ」と話した。

 船橋氏は北見市出身で、北海学園大卒。北見市議を経て、95年の道議選で初当選し5期目。以前から国政転身に意欲があり、今年3月には札幌に事務所を置く「北海道後援会」を作った。地元の衆院選道12区(オホーツク、宗谷管内)や参院選道選挙区からの出馬も取りざたされているが、いずれも党の現職がおり困難とみられる。

 1区支部は、他薦で挙がった高橋はるみ知事ら数人に出馬を打診してきたが、船橋氏は含まれていなかった。支部幹部は「落下傘候補になるので厳しいが、1区は候補が未定。検討はしなければならない」と話した。【岸川弘明】

http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20120831ddlk01010260000c.html

2942名無しさん:2012/08/31(金) 12:32:52
831 :無党派さん:2012/08/31(金) 01:05:25.38 ID:Eu1EIFot
・小沢一派を筆頭に離党や分裂が相次ぐ
・前回までに獲得した業界団体票が自民へカムバック
・労働組合の組織がガタガタ
・鳩山内閣から続く不祥事の山(ex.震災復興の遅れなど)
・05年勝利組にも不祥事(ex.安住、ドラゴンなど)
・選挙区鉄板の黄門や羽田が引退
・無党派が棄権したり3極へ流出
・基地、原発、消費税などで左派票も流出

これでどうやって民主党が3ケタとれるというのですか

2943沖縄無党派:2012/08/31(金) 17:04:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012083100592
埼玉15区に大学職員=みんな
 みんなの党は31日、新人で大学職員の斉藤裕康氏(43)を次期衆院選公認候補予定者となる埼玉15区支部長に決定したと発表した。(2012/08/31-14:47)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012083100718
東京22区に議員秘書=みんな
 みんなの党は31日、次期衆院選の公認候補予定者となる東京22区支部長に、新人で参院議員秘書の津山謙氏(39)を決めたと発表した。(2012/08/31-16:27)

2944名無しさん:2012/08/31(金) 17:05:55
文春の「解散目前!総選挙全300選挙区当落予測 ザ・ファイナル」によるとこうなる。民主党89、自民党236、国民の生活が第一18、公明党21、日本共産党8、みんなの党33、そして大阪維新の会58となっている。

http://www.j-cast.com/tv/2012/08/31144759.html

2945名無しさん:2012/08/31(金) 18:32:47
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%B3%DE%B8%B6%C2%BF%B8%AB%BB%D2

>>2337
>増税反対を強く主張する「国民の生活が第一」の笠原多見子議員(比例東海)も地元岐阜市の祭りを訪れたり、事務所を訪れる人らと懇談。衆院選への対応は、取材に「党の意向も踏まえ慎重に決断する」と語った。


岐阜1区しかないじゃないか。
それとも県議に戻り浅野真の支援でもするのかな?

2946名無しさん:2012/08/31(金) 19:27:42
減税日本が衆院に新会派

 民主党を除名された小林興起、小泉俊明両衆院議員は31日、先に同党を離党した平智之、佐藤夕子両氏とともに新会派「減税日本・平安」の結成を衆院事務局に届け出た。この後、衆院議員会館で記者会見した平氏は、河村たかし名古屋市長率いる地域政党「減税日本」には参加しない考えを示した。

 衆院の新勢力分野は次の通り。

 民主・無所属クラブ247▽自民・無所属の会120▽国民の生活が第一・きづな47▽公明21▽共産9▽社民・市民連合6▽みんな5▽国民新・無所属会4▽改革無所属の会4▽減税日本・平安4▽大地・真民主3▽たちあがれ日本2▽無所属7▽欠員1(2012/08/31-19:16)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012083100905

2947名無しさん:2012/08/31(金) 19:41:02
埼玉12区に県議=自民

 自民党埼玉県連は31日、次期衆院選埼玉12区の公認候補として、新人で県議の野中厚氏(35)を擁立することを決めた。党本部に公認申請する。(2012/08/31-18:56)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012083100879

2948名無しさん:2012/08/31(金) 21:08:24
>>2916
>自民党236
他の週刊誌よりは現実的だがここがダウト。
組織票強固+民主党クソ+第三極分裂内紛の状況で
240を割る理由が思い浮かばない。

2949名無しさん:2012/08/31(金) 21:55:25
泥船民主党から離党者続出!

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012083101017

代表選後に離党者も=民主・赤松氏

 民主党の赤松広隆元農林水産相は31日夜のBSフジの番組で、9月の代表選の結果次第で新たな離党者が出る可能性について「あるだろう」との見方を示した。再選を目指す野田佳彦首相をけん制した発言だ。

 さらに赤松氏は「今の時点で内閣不信任決議案が出たら、(党内で)賛成する人もいるだろう」と指摘。その上で「そういうことにならないように、ちゃんとした執行部をつくり、いろんな意見を取りまとめていく。今の執行部はそういう努力が足りない」と語った。(2012/08/31-21:31)

2950名無しさん:2012/09/01(土) 08:15:21
新党「国民の生活が第一」千葉県連を設立 「きづなと合流も」
2012.8.31 22:46

 民主党から離党し、新党「国民の生活が第一」(小沢一郎代表)に参加した岡島一正衆院議員(千葉3区)らは31日、千葉県庁で記者会見し、市原市に同県総支部連合会(千葉県連)を設立したと発表した。県連代表には岡島氏が就任。今後、県連人事や党員募集などを順次進め、県内での活動を本格的にスタートさせる。

 設立日は28日。会見には岡島氏のほか、同党の黒田雄(千葉2区)、金子健一(比例南関東)の両衆院議員が出席。同じく民主党から離党した新党「きづな」の中後淳衆院議員(比例南関東)も同席した。岡島氏は「今後は『きづな』との合流も視野に連携を進めたい」とした。

 また、次期衆院選で各氏が立候補を予定している千葉2、3区など以外での対応については、「多くの選挙区で候補者を立てるのが原則」とした。ただ、具体的には、「党本部の選挙対策に準じて動く」と話すにとどめた。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120831/chb12083122460000-n1.htm

2951チバQ:2012/09/01(土) 09:39:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20120831-OYT8T01411.htm
森氏後継「政経塾生」3人が意欲

 自民党県連の岡田直樹会長=写真=は31日、県庁で記者会見し、森喜朗元首相(75)(衆院石川2区)の後継候補問題に関し、県連の「石川政経塾」塾生3人が、立候補に意欲を示していることを明らかにした。塾生以外にも森氏に意欲を伝えた人たちが複数いるという。

 岡田会長によると、3人はいずれも2区在住の20〜30歳代の男性で、職業などは明らかにしなかった。塾生3人が意欲を示したと森氏に報告したところ、「若い人が名乗りを上げてくれて喜ばしい」と語ったという。

 岡田会長は、候補者の絞り込みについて「今国会中の解散の可能性は低いため、タイムリミットを設けるより、いい候補を選ぶのが大事」と述べた。

 自民党第2選挙区支部は9月2日、小松市で今後の候補者選考に関する意見交換を行う。

■自民県連が公明に選挙協力要請

 自民党県連(岡田直樹会長)は31日、公明党県本部(増江啓代表)に対し、次期衆院選での選挙協力を要請した。

 両党は金沢市のホテルで意見交換を行い、岡田会長は「(公明党の)漆原良夫国会対策委員長(比例北陸信越)をお守りすべく着実な支援を申し上げ、我々も小選挙区の全勝を掲げるので支援をお願いしたい」と協力を求めた。増江代表は「自民党は3選挙区の完勝が命題。公明党は漆原国対委員長の議席死守が最大の目標。両党が大勝利できるようにしたい」と応じた。

(2012年9月1日 読売新聞)

2952名無しさん:2012/09/01(土) 09:55:32
自民衆院2区 政経塾の若手3人意欲
2012年9月1日

岡田議員会見 森氏にも複数が打診

 自民党県連会長の岡田直樹参院議員は三十一日、森喜朗元首相が不出馬の衆院石川2区について、県連の石川政経塾で学ぶ二十〜三十代の男性三人が、出馬に強い意欲を示したと明らかにした。ただ、塾生以外に森氏に直接意欲を伝えた人物が複数いるほか、今後の党2区支部役員らの会合で名が挙がる人物も候補になりうると説明し、絞りきれる状態でないことも示した。(松本浩司)

 県議会で開かれた県連役員会で、政経塾長の岡田氏が2区在住で候補になりうる塾生二十一人と個別面談した結果を報告。その後に会見して明らかにした。三人の氏名などは本人の生活に影響を与える個人情報として公表せず、役員会でも伝えなかった。森氏にだけ口外しない条件で伝えたと説明した。

 岡田氏は「若いが期待が持てる。磨けば光る人材だ」との印象を受けたといい、報告を受けた森氏も「若い人が名乗りを上げてくれたのは喜ばしい」と話したという。このほか、一〜二人の塾生は意欲はあるが態度を保留しているという。

 二日に小松市で2区の県議や支部役員らを集めた会議を開き、支部長の森氏を交えて、他に意欲ある人物がいないか自薦、他薦に関係なく意見を募る。その後も必要に応じて会合を開くなど選考を進め、2区内で絞り込みを図る見通しだ。

 岡田氏は解散・総選挙が国会閉会後になる可能性が高まったとして「できるだけ丁寧に進めたい」と話し、結論の期限を設けることに否定的。一方、役員会では「あまり間延びしないように」との意見が出たという。

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20120901/CK2012090102000173.html

2953名無しさん:2012/09/01(土) 10:20:18
衆院選をにらみ県連設立届提出
2012年09月01日

 小沢一郎・元民主党代表らが7月に結成した新党「国民の生活が第一」は31日、県総支部連合会(県連)の設立届を県選管に提出した。次期衆院選をにらんだ動きで、高松和夫衆院議員(比例東北)が会長、京野公子衆院議員(秋田3区)が幹事長を務める。

 高松氏によると、9月中旬に秋田市で設立総会を開く。現職の県内市町村議も複数合流する見通しだ。

 高松氏は衆院選で、民主現職が立候補する空白区の1区か2区からくら替えで立候補することを検討している。

http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001209010001

2954名無しさん:2012/09/01(土) 11:59:35
国民の生活が第一:県連設立、3衆院議員会見 「きづな」と連携 /千葉
毎日新聞 2012年09月01日 地方版

 国民の生活が第一の岡島一正(千葉3区)黒田雄(千葉2区)、次期衆院選で千葉11区に出馬する金子健一(比例南関東ブロック)の県関係の3衆院議員が31日、県庁で記者会見し、県連組織の設立を発表した。会見には千葉12区に出馬する新党きづなの中後淳衆院議員(同)が同席し、衆院選での両党の連携をアピールした。

 県連設立は28日付で、所在地は県連代表に就任する岡島議員の市原市内の事務所とした。岡島議員は「県内には入党を希望する地方議員が十数人いる」と説明。中後議員は「党の方針として地域での連携をしっかりとしていく」と強調した。

 岡島議員は、2、3、11区以外の県内の衆院小選挙区への候補者擁立について、「我々と志を一つにする人がいれば、擁立することを考えていくが、まずは党本部で全国視野に立って選挙対策を行うので、それに準じたい」と述べるにとどめた。大阪維新の会など「第三極」の勢力については、「既存政党以外の人が生活者の立場で政党を作るのは、大いに歓迎すべきことで当然」とし、連携に期待感を示した。【田中裕之】

http://mainichi.jp/area/chiba/news/20120901ddlk12010265000c.html

2955名無しさん:2012/09/01(土) 12:14:33
【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】
(377)鳩・菅赤信号の「総選挙当落予測」
2012.9.1 12:00

衆院本会議に臨む菅直人前首相(左)、鳩山由紀夫元首相。次期総選挙は「赤信号」!?=28日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
 野田総理の問責決議が通って、永田町は選挙モード。

 『週刊文春』(9月6日号)が絶妙のタイミングで「解散目前! 総選挙全300選挙区当落予測 ザ・ファイナル」。

 久保田正志氏(政治広報システム研究所代表)と文春特別取材班によるものだが、久保田氏の予測は、

 〈民主は八十九議席で、解党的惨敗〉

 〈自民は二百三十六議席と単独過半数をうかがう勢い〉

 〈維新は小選挙区で二十四議席、比例で三十四議席の合計五十八議席〉

 〈みんなの党は三十三議席〉

 〈生活は小選挙区三議席、比例区十五議席で計十八議席〉

 鳩山元、菅前総理も赤信号、小沢ガールズは長崎の福田衣里子氏以外全滅。〈東京の大物では、現職大臣の松原仁国家公安委員長(三区)、小宮山洋子厚労相(六区)、そして手塚仁雄首相補佐官(五区)がいずれも落選危機〉というのだが。

 選挙となれば当然、橋下徹大阪市長と「維新の会」が注目されるのだが、同じ『文春』、飯島勲氏が自身のコラム「激辛インテリジェンス」で重大な問題を指摘している。

 まず現時点で「維新」を名乗る政党名を誰も届けていないこと。

 〈「大阪維新の会」と関係ないやつが議員を五人集めて政党「◎◎維新」、略称は「維新」として設立を先に届け出てみな。そっちが本家になっちゃう〉
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120901/bks12090112010005-n1.htm

2956名無しさん:2012/09/01(土) 12:36:37
選挙:衆院選 自民、野中県議を12区擁立へ 全区候補選定終了 /埼玉
毎日新聞 2012年09月01日 地方版

 自民県連(新藤義孝会長)は31日、次期衆院選埼玉12区(熊谷市など)の公認候補となる支部長として県議の野中厚氏(35)を党本部に推薦することを決めた。12区の支部長を巡っては、10年2月に行った公募に現職県議4人が応募し、支持者が地域ごとに異なることなどから県連が調整を図ってきた。これにより自民は全15小選挙区に擁立する候補者の選定を終えた。

 長沼威県連幹事長は「選挙までの短い期間でいかに迅速に選挙態勢を作れるか、後援会の堅固さや党活動の状況などを総合的に判断した」と選出理由を説明した。

 野中氏は毎日新聞の取材に「正式に決まったわけではないが、難しい選挙区であり責任を感じる。加須、熊谷など地域間のわだかまりもなくしていきたい」と意気込みを語った。

 埼玉12区にはこれまで民主現職の本多平直氏(47)、共産新人の大野辰男氏(59)、みんな新人の永沼宏之氏(44)が立候補を表明している。

 自民党県連は同日、長沼氏を本部長とする衆院選挙対策本部を発足させた。【西田真季子、大平明日香】

http://mainichi.jp/area/saitama/news/20120901ddlk11010266000c.html

2957名無しさん:2012/09/01(土) 12:38:41
選挙:衆院選 みんなの党は15区に新人 /埼玉
毎日新聞 2012年09月01日 地方版

 みんなの党は31日、次期衆院選埼玉15区(さいたま市桜区、南区など)に新人で明治大職員の斉藤裕康氏(43)を公認候補として擁立すると発表した。

 斉藤氏は、田中秀征・元経済企画庁長官が主宰する「民権塾」に参加するなど政治に関心を持ち、みんなの公募に応じた。この日は県庁で記者会見し「子育て世代の私自身が本筋の改革を進める」と決意を述べた。

 みんなの県内の立候補予定者は5人目で、会見に同席した渡辺喜美代表は、連携を探る「大阪維新の会」とのすみ分けについて「同じ政策理念を持った政党のつぶし合いはやらない」と語った。埼玉15区では、民主現職の高山智司環境政務官(42)、自民元職の田中良生氏(48)が出馬を予定している。【木村健二】

http://mainichi.jp/area/saitama/news/20120901ddlk11010279000c.html

2958名無しさん:2012/09/01(土) 14:37:42
週刊文春の予測

民主89
自民236
維新58(小選挙区24、比例34)
みんな33
生活18(小選挙区3、比例15)

2959名無しさん:2012/09/01(土) 16:38:41
選挙:衆院選 自民党県連・岡田会長が会見、2区の候補者選考状況を説明 /石川
毎日新聞 2012年09月01日 地方版

 自民党県連会長の岡田直樹参院議員が31日、同党県連の役員会終了後に記者会見し、県連が進めている衆院石川2区の候補者選考の状況について説明した。岡田会長は「(県連が設立した)石川政経塾生3人と、塾生以外に出馬に意欲を見せている人が若干いる」と述べ、対象者の絞りこみが進んでいる様子をうかがわせた。

 岡田会長は先月中旬、2区に在住、勤務する塾生21人と約1時間面談し、出馬の意向を個別に確認。その結果、20〜30代の男性3人が立候補の意思を示した、という。3人の名前など、詳しい身元は「現在の仕事に影響が出る」として明かさなかった。

 また、塾生以外には森喜朗元首相に直接、出馬の意向を示した人がいると明かした。候補者決定の時期について、岡田会長は「これといった時期を決めているわけではない。間延びしないうちにしたい」と述べた。【松井豊】

http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20120901ddlk17010338000c.html

2960名無しさん:2012/09/01(土) 16:59:42
国民の生活が第一:県連設立 菅川氏を代表に /広島
毎日新聞 2012年09月01日 地方版

 民主党に離党届を提出(除名処分)した衆院議員の菅川洋氏(43)=比例中国=は31日、県庁で記者会見し、小沢一郎氏が代表を務める新党「国民の生活が第一」の県総支部連合会を設立したと発表した。民主党を離党した参院議員の佐藤公治氏(53)=広島選挙区=も所属し、菅川氏が県連代表と幹事長を兼任する。

 31日、県選管に政治団体の届け出を提出した。菅川氏は「自立と共生の基本理念に基づいて、党の政策についてしっかり説明して歩きたい」と語った。今後、党員やサポーターなどを募集していくという。次期総選挙への対応では、広島1区から出馬を目指す意向を述べた。

 菅川氏は民主党が政権交代を果たした09年衆院選に広島1区から立候補し、落選したが比例復活した。佐藤氏は07年の参院選で初当選し、来年改選を迎える。【寺岡俊】

http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20120901ddlk34010610000c.html

2961名無しさん:2012/09/01(土) 17:09:47
>>2955
階猛(岩手1区・民主党)も黄川田徹(岩手3区・民主党)も落選ですね。

2962名無しさん:2012/09/01(土) 17:32:17
河村市長国政復帰を目指す 次期衆院選愛知2区から出馬?
2012/9/ 1 17:06

最近、大村秀章愛知県知事との「関係断絶」を宣言した地域政党「減税日本」代表の河村たかし名古屋市長が、2012年内にも予想される次期衆院選に出馬し、国政復帰を目指すとの観測が強まっている。

闘いの舞台は愛知2区。かつて河村氏が民主党国会議員だった時代に「水と油」といわれた宿敵、古川元久国家戦略担当相が5期にわたって議席を死守している堅固な地盤だ。

減税日本は東海4県の全選挙区に候補を擁立する意向

「8月中旬に日刊タブロイド紙が書いた観測記事を見て、本人は『抗議する』と怒っていました。でも、表に出るのが早過ぎたというのが真意でしょう」。市長に近い愛知県政関係者はこう声を潜める。

同関係者によると「先に民主党に離党届を提出し、記者会見で減税日本に加わる意向を表明した小泉俊明(茨城3区)、小林興起(比例東京)両衆院議員が、市長に『あんたが国政に戻らないんだったら、我々も行動を共にするつもりはない』と国政復帰の覚悟を求め、市長も『分かっている』と答えたようです」という。タブロイド紙の記事も、発端はこの時の河村氏の反応を聞きつけてのことではないかという。

河村市長は8月25〜26日に神奈川県箱根町で開いた減税日本の政治塾合宿で、愛知、岐阜、三重、静岡の東海4県の全選挙区に候補を擁立する意向を表明。合宿参加者の中からも複数の候補者を選ぶ考えを示した。さらに9月5日に名古屋市で反増税集会を開く前までに、減税日本を国政上の政党に格上げするため、現職国会議員の確保を急ぐことも明らかにしたが、既に減税日本に所属している佐藤夕子衆院議員(愛知1区)と小泉、小林両氏を合わせても政党要件に必要な5人には2人足りないため、現在、あと2人の現職議員確保に最終的な説得工作を進めている模様だ。
http://www.j-cast.com/2012/09/01144504.html

2963名無しさん:2012/09/01(土) 18:28:27
民主の勝利は絶対無理だが民自公で消費税通したから自民が勝つって状況でもないな
参院選で消費税上げる菅民主に反発して自民に入れた情弱層がけっこういるだろうよ
あと参院選・都議選との時期の兼ね合いも問題になるな
まさか野田下ろして自民から首相って条件で自民公で組んで選挙突入ってことはないだろうし

にしても区割変えずに選挙すると憲法違反で当選無効者が出る可能性が結構高いのにこのまま突っ込むか?
外野からすると当選無効判決で議席が失われるって椿事を見届けたい気もするなw

2964名無しさん:2012/09/01(土) 18:32:08
四浪で玉川大学、羽田雄一郎・民主党(衆院長野3区世襲)
四浪で玉川大学、羽田雄一郎・民主党(衆院長野3区世襲)
四浪で玉川大学、羽田雄一郎・民主党(衆院長野3区世襲)
四浪で玉川大学、羽田雄一郎・民主党(衆院長野3区世襲)

2965名無しさん:2012/09/01(土) 18:46:32
>>2920>>2963

2966名無しさん:2012/09/01(土) 18:47:53

民主89 いい気味

自民236

維新58(小選挙区24、比例34)

みんな33

生活18(小選挙区3、比例15)

2967名無しさん:2012/09/01(土) 18:56:41
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%C2%E7%CC%EE%B8%F9%C5%FD

自民が衆院選香川3区で候補者公募(香川県)

次期衆議院選挙で自民党香川県連は香川3区の候補者の公募を始めた。香川3区の大野功統さんが政界引退を表明した為、候補者を公募するもので対象年齢は満25歳以上60歳未満。有権者100人以上の推薦が必要で募集期間は今月23日まで。

[ 9/1 16:32 西日本放送]
http://news24.jp/nnn/news8792494.html

2968名無しさん:2012/09/01(土) 20:00:04
>>2920>>2963
大惨敗を味わう民主党信者にはそれくらいしか楽しみがないようだね。気の毒に。

2969名無しさん:2012/09/01(土) 20:30:03
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%BB%B3%BA%EA%C2%F3

次期衆院選:山崎拓氏が出馬の意向
毎日新聞 2012年09月01日 19時49分(最終更新 09月01日 20時10分)

自民党の山崎拓前副総裁=和田大典撮影

 自民党の山崎拓前副総裁(75)は1日、福岡市で開かれた会合で「もう1期頑張って政治活動を続けたい」と述べ、次期衆院選で福岡2区から出馬する意向を示した。山崎氏は09年衆院選で落選した。高齢批判もあり、公認が得られるかは不透明。

http://mainichi.jp/select/news/20120902k0000m010045000c.html

2970神奈川一区民:2012/09/02(日) 00:08:11
>>2969
たちあがれ日本の可能性も。
流石に自民党は公認しないでしょう。

2971チバQ:2012/09/02(日) 01:20:06
自民が候補擁立しなければ、事実上の推薦では!?

2972神奈川一区民:2012/09/02(日) 02:11:31
>>2971
福岡二区は自民党の公認候補者いないんだっけ?

2973名無しさん:2012/09/02(日) 06:57:09
※老害が引き下がらないせいで候補者を出せない(出しても分裂⇒民主党救済)

2974名無しさん:2012/09/02(日) 08:15:02
「新党が第一」達増知事行脚、解散にらみ全県浸透に汗

定例記者会見に臨む達増知事。小沢新党を後押しする政治活動が目立ってきた=8月27日


 小沢一郎氏(衆院岩手4区)が率いる新党「国民の生活が第一」に参加する達増拓也岩手県知事が、同党支援を活発化させている。自身の有力支援団体や支持者を回るとともに、小沢氏の後援会会合などにも顔を出す。衆院の「秋解散」の観測が強まる中、新党への支持拡大を目指し「顔」としての活動を強めている。

 8月25日に岩手県北上市内のホテルであった北上地区の小沢後援会合同拡大役員会。来賓の達増氏は「(小沢氏を)応援するというよりも、一緒に行動していかなければいけない」と述べ、県政トップ自ら党勢拡大に努めていく決意を示した。
 新党結成直後の7月中旬、県議会本会議で「新党の中で父親のような役割を果たさなければならない」と語った達増氏。同月中には連合岩手の幹部と盛岡市内で会合を持ち、党結成の経緯を説明。8月上旬には奥州市水沢区であった小沢氏の若手支持者でつくる「一友会」の会合に駆け付け、結束を呼び掛けた。
 衆院議員時代の地盤である岩手1区でも、お盆期間中に有力支援者らを訪ね歩いた。3日の新党県連結成大会後には、後援会連合会役員会を予定しており、お膝元の引き締めも図る。
 1区では民主党に残留した現職の階猛氏に対し、新党が対立候補を擁立する方針。支援団体幹部は「1区には新党の県議も市議もいない。候補者が誰でも、達増氏と後援会が前面に出て戦うしかない」と語る。
 達増氏の選挙の強さには定評がある。1996年に新進党から岩手1区で初当選。自由党、民主党を経て危なげなく4選を果たした。
 「保守地盤が厚かった1区を切り崩すことができたのは、小沢氏直伝の精力的な運動があればこそ」と支援者も認める。知事選は2度戦ったが、いずれも圧勝した。
 新党支持を鮮明にし、全県への浸透を狙う活動を一気に強めた達増氏に、ある県議は「知事がここまで動くとは思わなかった」と驚く。小沢後援会の幹部は「達増知事が岩手を仕切れば、小沢さんの負担が減る。その辺の自覚が芽生えてきたのではないか」と解説する。
 達増氏は8月27日の定例記者会見で、新党にどう関わっていくのかを問われて答えた。「政権交代の民意というものをどう再生させていくか、考えながら行動していく」

2012年09月02日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120902t31010.htm

2975名無しさん:2012/09/02(日) 08:16:43
民主4区総支部再建へ 21日設立総会

 山岡賢次衆院議員の離党で事実上、解散状態となっている民主党県第4区総支部について、党県連は1日、小山市内で設立準備会を開き、21日に4区総支部を再建することを決めた。同党の候補者が不在の栃木4区は、次期衆院選で混戦が予想され、総支部の再建を機に動きを加速させたい考え。

 設立準備会には県連幹部や4区の市町議ら約15人が出席。約1時間にわたって候補者選定方法などについて議論を行い、21日に小山市内で総支部の設立総会を開催することを決めた。

 党県4区総支部は、7月の山岡氏離党後、総支部長が不在となり活動を停止。県連は総支部長として比例北関東選出の玉木朝子衆院議員を決めているが、現時点では玉木氏は4区の立候補者にはならない見通し。玉木氏は準備会後、読売新聞の取材に対し、「地元役員の協力を得ながら、(4区の)候補者擁立に向けて精いっぱい努力したい」と意気込みを語った。

(2012年9月2日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20120901-OYT8T01167.htm

2976名無しさん:2012/09/02(日) 08:18:30
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%B9%E1%C0%EE%A3%B3%B6%E8

衆院選香川3区 自民県連、公認候補を公募
2012.9.2 02:06
 自民党香川県連(平井卓也会長)は1日、次期衆院選香川3区の公認候補者の公募スケジュールを決め、公募を開始した。同選挙区の大野功統・元防衛庁長官(76)の今期限りの引退表明を受けての公募。締め切りは23日。29日に丸亀市内のホテルで選考委員会を開いて応募者の所信を聞いたうえで候補者を内定、党本部に公認申請する。

 公募要項は、日本国籍で原則として応募時に25歳以上60歳未満。選挙区内の有権者100人以上の推薦が必要。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120902/kgw12090202060001-n1.htm

2977名無しさん:2012/09/02(日) 09:22:54
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%BB%B3%BA%EA%C2%F3

山崎拓氏、衆院選出馬に意欲「もう1期頑張る」

 自民党元副総裁の山崎拓氏(75)は1日、福岡市内で開いた国政報告会で「もう1期頑張って政治活動を続けたい」と述べ、次期衆院選での福岡2区からの出馬に意欲を示した。

 山崎氏は今年3月、今国会中(8日が会期末)に衆院解散がない場合、政界引退を示唆していた。この日の会合では、次期衆院選について「おそらく10月解散、11月選挙」と述べ、秋の臨時国会での解散総選挙への出馬を視野に入れていることを明らかにした。

(2012年9月2日09時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120902-OYT1T00171.htm

2978名無しさん:2012/09/02(日) 11:11:34
時事通信社と四国新聞社が県民1千人を対象に行った「合同世論調査2012香川」
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/photo.aspx?id=20120902000071&no=1

2979名無しさん:2012/09/02(日) 11:20:26
衆院選「100人前後擁立」=小沢氏

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は2日のNHK番組で、次期衆院選について「できれば100人前後、わが党だけで擁立できるようにしたい」と述べ、現職の党所属衆院議員37人を大きく上回る規模の候補者を擁立する方針を明らかにした。
 また、橋下徹大阪市長率いる地域政党「大阪維新の会」との連携に関しては「力を合わせて国民のために頑張ってくださいよ、というのが素直な国民の声だ」と改めて意欲を示した。 (2012/09/02-11:08)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090200046

2980神奈川一区民:2012/09/02(日) 11:34:53
>>2973
じゃあ、福岡二区は維新の会が勝てる可能性のある選挙区ってことだね。

2981名無しさん:2012/09/02(日) 11:37:43
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%B9%E1%C0%EE%A3%B3%B6%E8

衆院香川3区候補者を公募/自民県連
2012/09/02 09:53

 衆院香川3区選出の大野功統元防衛庁長官の引退表明を受け、自民党香川県連(平井卓也会長)は1日、次期衆院選の同選挙区の公認候補を公募すると発表した。同日から23日まで応募を受け付け、29日に丸亀市内で開く選考委員会で決定する。

 同県連が衆院選の候補者を公募するのは次期衆院選の香川2区に続いて2度目。平井会長は「(今秋の)臨時国会で冒頭解散があっても、態勢を整えられるスケジュールとした」と説明している。

 応募できるのは、県に関係のある25歳以上60歳未満の人で、選挙区の有権者100人の推薦が必要。申請書や履歴書、政治信条についての小論文などを提出する。

 県連の選考委員会が、党の理念に対する理解力や政策能力などを基準に、書類審査や面接、スピーチなどで選考。原則、委員による投票で決めるとしている。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20120902000072

2982名無しさん:2012/09/02(日) 11:49:47
2001 野田支持26.2
自民党22.2
民主党11.8

またダブルスコアw

2983名無しさん:2012/09/02(日) 11:59:51
松浪健太の維新入りで辻元清美(民主党)は比例復活も無理

2984名無しさん:2012/09/02(日) 12:06:31
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%B2%C3%C6%A3%B9%C9%B0%EC

選挙:衆院選 公明国政報告会で自民・加藤氏が協力要請 /山形
毎日新聞 2012年09月02日 地方版

 公明党県本部主催の国政報告会が1日、酒田市みずほ2の総合結婚式場「ガーデンパレスみずほ」で開かれ、次期衆院選山形3区から出馬を予定している加藤紘一衆院議員(73)=自民=らが来賓として出席した。

 同市や遊佐町の公明党支持者ら約460人を前に加藤衆院議員は「『消費税増税ありがとう、解散はしません』の食い逃げは許さん」と民主党を皮肉り、笑いを誘った。また「小選挙区は自民、比例代表は公明党」と述べ、次期衆院選での協力を要請した。【佐藤伸】

http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20120902ddlk06010021000c.html

2985名無しさん:2012/09/02(日) 12:39:00
大分のニュース 衆院選へ攻防激化 県内10人出馬の意向
[2012年9月2日 12時13分]

大分市中心部で通行人に政策を訴える出馬予定者=1日午後、大分市内
 衆院議員の任期(来年8月29日満了)が残り1年を切った。参院で野田佳彦首相の問責決議が可決され、衆院解散・総選挙をめぐる与野党の攻防は激しさを増している。大分県内の3選挙区で立候補の意向を示しているのは計10人(1日現在)。前回2009年に激突した民主、自民、社民各党の現職・新人に、共産党、みんなの党などの新人が加わり、今秋の解散も視野に動きが活発化している。国政進出を目指す大阪維新の会が県内で候補を擁立するかも注目される。(文中敬称略)

 【1区】民主・吉良州司は党務の合間を縫って帰県、ミニ集会や街頭演説で政策の説明に力を入れ、与党への逆風をはね返そうと懸命だ。前回初挑戦で敗れた自民・穴見陽一は週末ごとに中央から応援弁士を招いて各地区で集会を開き、課題の知名度アップに力を注ぐ。共産・山本茂は小規模の集会を重ねて支持拡大を図る。

 【2区】社民・重野安正は8月中旬に党と県平和運動センターの総合選対を設置、組織づくりを急ぐ。衆院副議長の自民・衛藤征士郎は各地区の世話役を集めた小規模の集会で組織固めを図る。前回重野を推薦した民主は独自候補擁立を表明、人選を進める。共産も候補者を立てる方針。政治団体「幸福実現党」は木下真を擁立。

 【3区】民主・横光克彦は環境副大臣の公務の合間に地元での活動をこなすが、中津市で県議が離党するなど支持基盤の変化に危機感が強い。自民・岩屋毅は地盤の別府市でミニ集会を重ねるが、県議会の自民系会派分裂の余波で選挙区内の県議3人が除名になったのは懸念材料。共産・大塚光義は党の政策を訴えて支持を掘り起こす。みんな・神雅敏は3月に出馬表明。精力的につじ立ちをして知名度アップを図る。

 次期衆院選の出馬予定者

 【1区】
吉良 州司 54 民現(3)
穴見 陽一 43 自新
山本 茂  61 共新

 【2区】
重野 安正 70 社現(3)
衛藤征士郎 71 自現(9)=比例九州
木下 真  34 諸新

 【3区】
横光 克彦 68 民現(6)
岩屋 毅  55 自現(5)=比例九州
大塚 光義 56 共新
神  雅敏 36 み新

(注)敬称略。並びは現職(選挙区、比例)・新人、衆院勢力の順。民は民主、自は自民、共は共産、社は社民、みはみんなの各党。諸は諸派。数字は年齢。丸数字は当選回数。

http://www.oita-press.co.jp/print.php?print_type=localNews&print_first_genre=&print_second_genre=&print_news_id=2012_134655582997

2986名無しさん:2012/09/02(日) 14:28:02
谷垣・自民総裁:来県 「滋賀から代議士を」 /滋賀
毎日新聞 2012年09月02日 地方版

 総裁再選に向け全国遊説を始めた自民党の谷垣禎一総裁が1日、来県した。大津、草津、近江八幡、彦根の4カ所を巡り、次期衆院選に滋賀1〜4区から党公認で出馬予定の4人と街頭演説をし「何としても滋賀から代議士を」と訴えた。

 大津市の商業施設前で谷垣総裁は「滋賀にはそうそうたる代議士がいたが、今は1人もいない。(自身の選挙区のある)京都と滋賀はまちづくりなど協力すべき点が多く、悔しい」と述べた。

 その上で「民主は地方の組織、議員が十分ではなく、地域の声を吸い上げられないから震災復興も進まない。私たちは地域に原点を持ち、皆さんと目を見交わしながら政治を作っていく」と政権奪還に意欲を示した。

 また、いじめを受けた大津市立中学2年の男子生徒が自殺した問題を引き合いに「教育委員会の隠蔽(いんぺい)体質をしっかり改め、子どもがすくすくと育つ環境を作る」と訴えた。【加藤明子】

http://mainichi.jp/area/shiga/news/20120902ddlk25010285000c.html

2987名無しさん:2012/09/02(日) 15:21:25
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%B9%E1%C0%EE%A3%B3%B6%

選挙:衆院選・香川3区 自民県連、公募日程決まる /香川
毎日新聞 2012年09月02日 地方版

 自民党県連(平井卓也会長)は1日、高松市内で常任顧問会を開き、大野功統元防衛庁長官の政界引退に伴う次期衆院選香川3区の候補者を選出する公募の日程を決めた。

 応募資格は25歳以上60歳未満で、有権者100人程度の推薦が必要。書類と論文の審査を経て、29日に開く選考委員会で決定する。応募は23日まで。同2区で実施した公募に比べ期間が2週間ほど短いが、県連は「切迫した状況下、最大限の日程を取った」と説明している。

 大野氏は秘書を務める長男(43)が公募に応じることを明らかにしている。【浜名晋一】

http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20120902ddlk37010345000c.html

2988名無しさん:2012/09/02(日) 15:23:41
>>2987リンクミス

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%B9%E1%C0%EE%A3%B3%B6%E8

2989名無しさん:2012/09/02(日) 15:32:49
笠原多見子と河上満栄が「国民の生活が第一」から立候補予定(選挙区不明)
ソース http://www.youtube.com/watch?v=iiISJGGi93Q&feature=plcp

2990チバQ:2012/09/02(日) 15:43:06
>>2177とか
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/36664.html
福井に細野豪志議員の後援会発足 鈴木県議「将来の党代表選応援」

(2012年9月2日午前7時15分)
 原発事故担当相を務める民主党の細野豪志衆院議員(静岡5区)の後援会「福井・豪志の会」が1日、県議ら県内の有志が中心となって発足した。民主党で福井県選出以外の国会議員の後援会組織が県内で設立されるのは初めて。

 発起人には、民主党県連所属の鈴木宏治、西本正俊両県議らが名を連ねている。会として今後、細野氏の講演会などを通して県内での支援者拡大に取り組む予定で、鈴木県議は「原発事故担当相を務めており、福井県にも縁のある人物。細野氏が将来、党代表選に出馬する際には応援する態勢をつくりたい」と話している。

 1日の設立総会には企業の役員、市議、発起人の後援会関係者ら約120人が出席した。

2991名無しさん:2012/09/02(日) 16:09:03
「国民の生活が第一」が県連設立・代表に加藤学代議士
(01日17時37分)

民主党を離党した議員でつくる新党「国民の生活が第一」の長野県連が発足し、長野5区選出の加藤学議員が代表に就任しました。

「国民の生活が第一」は、消費税増税法案に反対する元民主党議員が、7月に結成したもので、県内では衆議院5区選出の加藤学議員が参加しています。

飯田市高羽町の事務所で、会見した加藤議員は、きのう付けで党の県総支部連合会を設立し、代表に就任したことを明らかにしました。

県連は加藤議員の事務所に併設されますが、地元5区を含めて組織づくりはこれからで、地方の議員などに参加を呼びかけたいとしています。

http://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20120901&id=0196767&action=details

2992名無しさん:2012/09/02(日) 16:31:38
>>2974
達増拓也は衆議院に戻りますと言っているようなもの。
知事の多選は嫌われる。国政に戻るなら48歳のいましかないなぁ。

2993名無しさん:2012/09/02(日) 17:06:12
問責受け解散を、58%で最多 共同通信世論調査

 共同通信社が1、2日に実施した全国電話世論調査によると、参院で問責決議を受けた野田首相の取るべき対応として「衆院を解散して総選挙で国民に信を問うべきだ」が58・3%で最も多かった。消費税増税法成立などを実現した民主党政権に対し、選挙を通じて評価を示したいとの意向が有権者の中で高まっていることが明らかとなった。

 尖閣諸島への香港活動家上陸事件に対する野田政権の対応について、「評価する」(8・0%)、「ある程度評価する」(31・7%)が計39・7%だったのに対し、「評価しない」(27・0%)、「あまり評価しない」(28・9%)で計55・9%だった。

2012/09/02 16:48 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090201001531.html

2994名無しさん:2012/09/02(日) 17:06:17
達増が階に県連大会までの合流を求めいるが、階にはその気はないようだな
県連大会て明日だぞ
このままだと達増vs階の師弟対決か
難儀だねえ

細野氏に近い前原グループの小川淳也議員と元小沢グループの階猛議員、そして菅グループの津村啓介議員が中心となり、細野氏擁立へ向けた準備に入っています。
http://news.tbs.co.jp/20120901/newseye/tbs_newseye5121355.html

2995名無しさん:2012/09/02(日) 17:47:06
>>2972
自民党の支部長未定です。

>>2973>>2980
保守分裂選挙になっても民主党が漁夫の利を得るチカラは残っていないと思います。

2996名無しさん:2012/09/02(日) 17:48:17
達増拓也纏め
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%C3%A3%C1%FD

2997名無しさん:2012/09/02(日) 18:47:30
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120902-1010556.html
次期衆院選比例代表の投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が17・6%で、民主党の12・4%を抜き、トップの自民党22・2%に次いで2番目となった。

 野田内閣の支持率は26・3%で、前回8月調査の27・9%よりやや下がった。不支持率は59・4%だった。(共同)

 [2012年9月2日16時49分]

2998名無しさん:2012/09/02(日) 20:17:00
生活・小沢代表:次期衆院選「100人擁立」
毎日新聞 2012年09月02日 19時56分

 「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は2日、岩手県一関市での後援会会合に出席し、次期衆院選について「『近いうち』の解散を考えれば300小選挙区すべてでの擁立はできないが、100人程度は擁立したい」と語った。小沢氏は橋下徹大阪市長が率いる「大阪維新の会」や河村たかし名古屋市長が率いる「減税日本」などとの連携を探っており、関西や中部地方以外で積極的に候補を擁立する意向とみられる。

http://mainichi.jp/select/news/20120903k0000m010042000c.html

2999名無しさん:2012/09/02(日) 20:39:30
「小沢王国」揺らぐ足元

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が2日、地元の岩手県奥州市で「数年ぶり」(関係者)に後援会会合に出席、組織引き締めを図った。民主党除名に伴い地元議員団は分裂、東日本大震災の対応でも批判が出ている。無類の選挙強さで知られる小沢氏だが、足元は揺らいでいる。

 「政権交代をやり直さないと、いろんな問題に対応できなくなった。真の議会制民主主義を定着させるため、最後の仕事と思って全力で頑張る」

 奥州市のホテルで小沢氏は、500人を超える支持者を前に約40分間にわたり熱弁を振るった。新党結成の経緯を初めて説明、理解を求めた。

 岩手県は衆参両院の議席を民主党が独占し「小沢王国」と呼ばれていた。だが階猛、黄川田徹両衆院議員、参院議員の平野達男復興相がたもとを分かち民主に残留。民主会派所属の県議23人のうち、小沢氏に同調して新党入りしたのは10人にとどまった。

 民主に残った奥州選挙区選出のベテラン県議は「国会議員だけでなく県議も分裂し、後援会の結束がゆるんでいるのは間違いない」と指摘する。

 民主に残留した県議を支えるため、一部の幹部が後援会を脱退。長年、選挙で実動部隊となってきた小沢氏の妻和子さんを中心とした女性組織「水和会」は、今年初めに解散方針を決めた。

 40年以上にわたる小沢氏の支持者の一人は、今回の地元入りについて「自分でつくった政権を抜け、地元もごたごたしているから危機感があるはずだ」と語る。

 和子さんが書いたとされる、東京電力福島第1原発事故後の小沢氏を「放射能が怖くて逃げ出した」と批判する手紙が、後援会幹部に届いたことも影を落としている。

 震災で岩手県は甚大な被害を受けたにもかかわらず、小沢氏が沿岸被災地入りしたのは今年1月になってから。その後もほとんど姿を見せないため、被災者の中には「政局を優先させてばかりで、地元を軽視している」との批判もくすぶっている。

 小沢氏は3日、大槌町など沿岸被災地を視察、夜には盛岡市で新党の県連結成大会に参加する。(共同)

 [2012年9月2日20時12分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120902-1010648.html

3000名無しさん:2012/09/02(日) 22:22:33
70 :【衆院選日報】:2012/09/02(日) 17:50:29.15 ID:bju1QPbV
9月2日現在の各党小選挙区立候補予定者数《衆院選日報調べ》
民主 230 国民 3 【残 67】
自民 276 公明 9 【残 15】
共産 251 みんな 63 生活 29 社民 13 たち日 9
きづな 7 減税 3 大地 2 日本 1 幸福 38
無所属他 34(現12 元10 新12)

・国民新党の中島正純(愛知6区)は集計から除外(民主党候補と競合)
・社民党の選挙区未定候補の服部良一は集計から除外


71 :【衆院選日報】:2012/09/02(日) 17:50:59.46 ID:bju1QPbV
《民主空白67選挙区の内訳》
(離党)41
 生活 29
 無所属 6
 きづな 2
 大地 2
 国民 1
 減税 1
(前回衆院選で選挙協力)17
 社民 10
 国民 3
 日本 2
 無所属 2
(前回衆院選で民主候補が落選)5
(現職が引退)2
(現職が辞職)1
(前回総選挙で民社国系空白区)1

3001名無しさん:2012/09/02(日) 22:37:22
共同通信社が1、2日に実施した全国電話世論調査

>>2997
>次期衆院選比例代表の投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が17・6%で、民主党の12・4%を抜き、トップの自民党22・2%に次いで2番目となった。

3002名無しさん:2012/09/03(月) 07:32:35
>>2165更新
次期衆議院選挙
自民党未定区
※公募決定しそうな所は除く
北海道(北海道)
北海道1.4区
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
福島3区
北関東(茨城、栃木、群馬、埼玉)
未定区無し
南関東(千葉、神奈川、山梨)
未定区無し
東京(東京)
未定区無し
北陸信越(新潟、富山、石川、福井、長野)
富山1区
石川2区
長野1区
東海(岐阜、静岡、愛知、三重)
愛知2.5.11.13区
近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
大阪10区☆
中国(島根、鳥取、岡山、広島、山口)
未定区無し
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
未定区無し
九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)
福岡1.2.6区
☆維新移籍確定のため未定区に追加
9/3現在自民党未定区14

3003名無しさん:2012/09/03(月) 08:51:07
衆院選へ岩手臨戦態勢 主要各党の動き活発化

 新党「国民の生活が第一」を率いる小沢一郎氏(衆院岩手4区)の地元・岩手県で2日、次期衆院選に向けた主要各党の動きが活発化した。県南の2カ所を訪れた小沢氏は、新党への理解と支持を訴えた。自民党は谷垣禎一総裁が来県し、県内議席ゼロの解消を強調。小沢氏とたもとを分かった民主党現職は事実上の決起集会を開き臨戦態勢に入った。
■組織を引き締め 
 奥州市水沢区であった小沢氏の後援会連合会拡大役員会には、約800人が出席した。
 出席者らによると、小沢氏は「3年前のマニフェストでは、消費税増税はなかった。今の民主党は国民をだましている」と新党旗揚げの経緯に理解を求めた。「私は最後の仕事だと思って全力で頑張る」とも述べたという。
 小沢氏が地盤の4区の後援会会合に出席するのは「数年ぶり」(関係者)。民主党分裂で県内の国会議員や県議の対応も分かれた上、東日本大震災後の被災地入りが遅れたことへの批判などを踏まえ、組織の引き締めを図ったとみられる。
 小沢氏は、新党の第3区総支部の設立準備会も兼ね、一関市千厩町で開かれた会合にも出席した。3日は沿岸被災地の大槌町と山田町を訪れ、夜は盛岡市で開く新党の県連結成大会に参加する。
■「政治リセット」 
 「民主党の分裂はある意味でチャンスになる」。自民党岩手県連が盛岡市で開いた政経懇談会に出席した谷垣総裁は、解散・総選挙に向けて気勢を上げた。
 県議、自治体の首長ら約400人が出席。前回衆院選で、県内で自民党唯一の議席を失ったことを踏まえ、谷垣氏は「自民党が岩手で国会議員を持つことが、復興を成し遂げるためにも必要だ」と訴えた。
 県連会長で岩手2区から立候補予定の元環境相鈴木俊一氏は「民主党は政権与党としての体をなしていない。国民の審判をいただき政治をリセットしなければ、ことは前に進まない」と強調。他の3選挙区の公認候補予定者もあいさつし、勝利を誓った。
■仮設から議員を 
 小沢氏の新党に参加しなかった民主党岩手県連代表の黄川田徹氏(衆院岩手3区)は2日、大船渡市で個人後援会設立総会と国政報告会を開いた。
 支持者約300人が集まった。階猛氏(同1区)と復興相の平野達男氏(参院岩手選挙区)も駆け付け、新しい民主党県連の本格的活動の第一歩を踏み出した。
 震災で家族らを失い、今も仮設住宅で暮らす黄川田氏。会合で「仮設住宅から国会議員を」と紹介された黄川田氏は「心を一つにして復旧、復興に向けて頑張りたい」とあいさつした。
 旧中選挙区時代、大船渡市は小沢氏の選挙区で、今も支持者は多い。階氏は「かつての民主党県連にも、突出した剛腕がいて、頼りすぎたり遠慮しすぎたりする部分があった。団結して力を発揮できなかった」と小沢氏を暗に批判した。

2012年09月03日月曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120903t31011.htm

3004名無しさん:2012/09/03(月) 08:57:52
山岡議員離党で解散状態、栃木4区総支部再建へ

 山岡賢次衆院議員の離党で事実上、解散状態となっている民主党栃木県第4区総支部について、党県連は1日、同県小山市内で設立準備会を開き、21日に4区総支部を再建することを決めた。

 同党の候補者が不在の栃木4区は、次期衆院選で混戦が予想され、総支部の再建を機に動きを加速させたい考え。

 設立準備会には県連幹部や4区の市町議ら約15人が出席。約1時間にわたって候補者選定方法などについて議論を行い、21日に小山市内で総支部の設立総会を開催することを決めた。

 党県4区総支部は、7月の山岡氏離党後、総支部長が不在となり活動を停止。県連は総支部長として比例北関東選出の玉木朝子衆院議員を決めているが、現時点では玉木氏は4区の立候補者にはならない見通し。玉木氏は準備会後、読売新聞の取材に対し、「地元役員の協力を得ながら、(4区の)候補者擁立に向けて精いっぱい努力したい」と意気込みを語った。

(2012年9月3日07時20分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120902-OYT1T00474.htm

3005名無しさん:2012/09/03(月) 09:00:46
谷垣、小沢両党首が来県

 自民党の谷垣禎一総裁と新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表(衆院岩手4区)が2日、相次いで県内入りした。両氏は、この日で発足から丸1年を迎えた野田政権を批判するとともに、「近いうち」とされる衆院解散・総選挙に向けて支持を呼びかけた。

◇岩手選出の議員 谷垣氏「ほしい」

政経懇談会で演説する谷垣総裁(盛岡グランドホテルで) 谷垣総裁は盛岡市内のホテルで開かれた県連政経懇談会に出席。衆院解散について、遅くとも秋の臨時国会の冒頭にはあるとの見通しを示した上で、「道半ばの復興を行うためにも、岩手から国会議員がほしい」と訴えた。政権復帰した場合の重要政策には、経済再生などを掲げた。

 谷垣氏は、野田政権が成立させた消費税増税法案はマニフェスト違反だと指摘。竹島や尖閣諸島など外交問題を巡る政権の対応も批判し、8月下旬に問責決議案に賛成したことに理解を求めた。

 一方で、今後の国会運営については、衆院選挙制度改革関連法案を例に「もし本当に各党が合意できるものなら、柔軟に相談に乗る」と述べ、協力の余地を示唆した。

 懇談会に出席した県連の鈴木俊一会長は「今の民主党は政権与党の体をなしていない。次期衆院選では、谷垣総裁に先頭に立って頑張ってほしい」とエールを送った。

◇新党結成経緯 小沢氏が説明

役員会後に支持者と笑顔で握手する小沢代表(奥州市で) 小沢代表は一関市千厩町で開かれた支持者の集会に出席。民主党離党から新党結成までの経緯を説明し、新党の政策に支持を求めた。

 出席者によると、小沢氏は「民主党は官僚依存から脱却できていない。消費増税を今やるべきではない」と強調。地方分権を推進する必要性を訴えたという。

 小沢氏はさらに、奥州市水沢区で行われた自身の後援会連合会拡大役員会にも参加。出席した佐々木順一県議によると、小沢氏は岩手1〜4区すべてに候補者を擁立することなどを説明したが、具体的な候補者名は言及しなかった。

 「生活」は3日、盛岡市で県連の結成大会を開く。

◇民主・黄川田氏 大船渡で報告会

 民主党の黄川田徹衆院議員(3区)は2日、大船渡市の公民館で国政報告会を開いた。同じく同党に残留した平野復興相、階猛衆院議員(1区)と支持者約400人が参加。黄川田氏は「県政の最大の課題は震災からの復興」と述べた。

 この日は黄川田氏の大船渡後援会も設立。同市は、民主党を離党し、「生活」に合流した藤原良信参院議員が地盤としている。

(2012年9月3日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20120902-OYT8T01030.htm

3006名無しさん:2012/09/03(月) 09:06:05
政策の違い 「3者共闘破綻」 山形の次期衆院選

 山形県内の大型選挙で実績を挙げてきた民主、社民両党と連合による3者共闘が、次期衆院選を前に事実上破綻した。対立候補の擁立を控えてきた両党が、山形3区でそれぞれ公認候補を立てるためだ。政策の違いが決定的になったことなどを背景に、山形独自の伝統の共闘にひびが入った。1、2区での連携に望みを託す声もあるが、「前回のような協力は無理」(社民党関係者)との見方が大勢で、各陣営は影響を懸念している。

◎連立離脱で悪化

 次期衆院選の山形3区で社民党は3月、2009年の前回も立候補し、比例東北で復活当選した現職吉泉秀男氏(64)の公認を決めた。民主党は8月21日、前回比例単独で当選した現職和嶋未希氏(40)の公認を内定し、この時点で3者共闘の可能性は消えた。
 両党の関係は10年5月に社民党が連立政権を離脱して以降、急速に悪化した。それでも山形では「次期衆院選で3者共闘を維持できないか」(社民党県連幹部)と水面下で協議が続いた。
 ことし6月、民主党県連の吉村和武幹事長、社民党県連の高橋啓介幹事長、連合山形の大泉敏男会長が山形市内で3者会談に臨んだ。民主党が3区に和嶋氏擁立の方向性を示し、3人は「現時点では共闘は難しい」(大泉氏)との認識で一致。最終的に協議は不調に終わった。
 高橋社民党県連幹事長は「原発、消費税、環太平洋連携協定(TPP)と両党の政策は違いすぎる。残念だが、やむを得ない」と交渉経過を振り返る。吉村民主党県連幹事長は「政党同士のきちんとした連携はできなくなる」と選挙戦への不安を口にした。
◎新たな連携模索

 3者共闘は07年の参院選、09年の知事選、衆院選、10年の参院選と過去4回実現し、07年参院選と知事選は勝利した。
 前回衆院選は3区で民主党と連合が吉泉氏を支援し、比例復活に一役買った。代わりに社民党は1、2区で候補擁立を見送って民主党の当選を導き、3者の強力な結束力を見せつけた。
 共闘破綻で影響を受けるとみられるのは吉泉氏と、前回同様、1区、2区にそれぞれ立候補を予定する民主党現職の鹿野道彦氏(70)、近藤洋介氏(47)だ。
 社民党は1、2区に候補を立てない予定で連携の素地は残るが、社民党支持労組幹部は「全面支援した前回のようにはいかない」と断言し、「民主党は厳しい選挙になるのではないか」と占う。
 3者の関係者が期待するのは「自民党を利するわけにはいかない」(高橋社民党県連幹事長)という心理的連携だ。「積み上げてきた3者の信頼関係は崩れていない。非自民の枠組みは維持したい」(大泉連合山形会長)と、新たな連携の形を模索している。

2012年09月03日月曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120903t51012.htm

3007名無しさん:2012/09/03(月) 09:09:08
衆院選1区候補、予定者決まらず 民主党府連常任幹事会 京都
2012.9.3 02:04

 民主党府連の常任幹事会の会合が2日、京都市内で開かれた。平智之衆院議員の離党に伴い、空白区となった京都1区の擁立作業を続けているが、この日の会合でも決まらなかった。今期限りの引退を表明した松井孝治参院議員の後継者選定も、次回以降に持ち越された。

 府連によると、1区の暫定総支部長を務める山井和則衆院議員らが、複数人にあたって調整を行っているが、この日の会合では、具体的な名前が挙がらなかったという。府連は、21日に実施される党代表選後に次回会合を開く予定で「1日も早く立候補予定者を決めたい」としている。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120903/kyt12090302040003-n1.htm

3008名無しさん:2012/09/03(月) 09:11:42
「秋の陣」本県入り 総選挙へ準備本格化

自民党の谷垣禎一総裁と新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表(衆院岩手4区)は2日、県内で開かれた会合にそれぞれ出席し、衆院解散・総選挙に向けた結束と支持拡大を呼び掛けた。野党2党首が本県で政権奪取を訴える中、民主党県連の黄川田徹代表(衆院岩手3区)は所属国会議員と共に国政報告会を開催。「近いうち」と見込まれる次期衆院選をにらみ、本県で各党の動きが本格化している。

 民主、自民、国民の生活が第一の3党を軸に展開している衆院選の前哨戦。他の野党はここに割って入るべく候補者の擁立作業などを加速させている。(2012/09/03)

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120903_3

3009名無しさん:2012/09/03(月) 09:16:39
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012090302000090.html
問責で「解散を」58% 世論調査 維新が比例2位に
2012年9月3日 朝刊

 共同通信社が一、二日実施した全国電話世論調査によると、参院で問責決議を受けた野田佳彦首相の取るべき対応として「衆院を解散して総選挙で国民に信を問うべきだ」が58・3%で最も多かった。マニフェスト(政権公約)にない消費税増税法を成立させた民主党は、選挙の洗礼を受けるべきだとの認識の広まりを示す結果だ。橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が、次期衆院選比例代表の投票先で二位となった。

 沖縄県・尖閣諸島への香港活動家上陸事件での政権の対応について「評価する」が39・7%だったのに対し、「評価しない」は55・9%だった。

 問責に対する首相対応では「法的拘束力がないので辞めなくてよい」が28・4%、「内閣総辞職すべきだ」が7・1%だった。

 比例代表投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が、前回八月調査から6・9ポイント増の17・6%に伸び、民主党の12・4%を抜いた。トップは自民党で22・2%だった。

 内閣支持率は26・3%で、前回27・9%よりやや下がり、発足以来最低となった。不支持率は前回の59・0%とほぼ変わらず59・4%だった。

3010名無しさん:2012/09/03(月) 09:22:59
維新旋風 政治塾に7人・・・衆院選へ「勢い魅力」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20120902-OYT8T00929.htm

 次期衆院選に向けた動きが加速する中、民主、自民の2大政党に対する「第3極」として注目を集めるのが、地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)。候補者を養成するため維新の会が主宰する「維新政治塾」には、県内からも7人が政治の道を志して通っている。県内選挙区からの立候補に意欲を見せる塾生もおり、出馬すれば選挙戦をかき回すのは必至だ。

 維新塾は3月、約2000人の受講生で始まり、論文などの審査を経て約900人の塾生に絞られた。維新の会は次期衆院選で400人規模の擁立を目指しており、塾生は候補者予備軍とみられている。維新の会が新党を結成する動きも出ている。

 塾生によると、県内から維新塾に通うのは7人。昨年11月の県議選泉選挙区で次点だった峯岸真哉さん(35)や、同若林選挙区で5000票以上を獲得した渡辺勝幸さん(37)といった県議選落選組のほか、学習塾経営、証券マン、医師など職業は様々だ。

 学習塾経営の男性(36)は、維新の会が掲げる「地方分権型教育行政」など教育改革に共鳴し、維新塾の門をたたいた。男性は「ただ学力を高めるのではなく、教育に競争を持ち込むなどして質を高めたい。そのために国会議員になりたい」と意気込む。

 政治にはほとんどかかわったことがなく、選挙は素人。男性は「正式塾生になれると思っていなかったが、ここまで来たら本気で取り組み、公募があれば応募したい」と、衆院選への出馬に意欲を見せる。

 峯岸さんは、県議選ではみんなの党から出馬したが、維新塾に通っている。峯岸さんは「掲げる政策はみんなの党と変わらないが、維新の会の勢いに魅力を感じた」と話し、「自分で決められることではないが、維新の会から衆院選に出たい」と明言する。

 渡辺さんは「民主、自民といった既成政党には根強い不信がある。このままの政治ではダメ」と維新塾に通う理由を説明。「衆院選は今のところ白紙。3年後の県議選に向けて活動している」と話すが、平日朝のつじ立ちを続けている。

(2012年9月3日 読売新聞)

3011名無しさん:2012/09/03(月) 09:28:06
維新が魅力的・一緒にやれば・失笑…民自に冷風

 野田首相に対する問責決議可決後、初の週末を迎えた九州の衆院議員たちは、早期の解散総選挙をにらんで地元を奔走した。

 国政に混乱をもたらしている民主、自民両党の議員らは、それぞれの党の政策に理解を求めた。しかし、支持者からは「公約にない政策をやったのに、丁寧な説明がない」「違いがわからない」など、批判や苦言が相次いだ。

 「日本は多くの借金を抱えており、財政再建を先にやらなければ社会保障費のカットにつながる」

 2日、福岡市城南区の公民館で開かれた民主党1期生の稲富修二氏(福岡2区)の国政報告会。次期総選挙で焦点になる消費増税の必要性を力説した。しかし、集まった24人の支持者からは「丁寧な説明をせず、公約にない政策をしたことが信頼をなくした原因だ」などの批判が出た。稲富氏は「私もトップ(首相)も、もっと真摯(しんし)に説明すべきだった」と反省を口にした。

 同市の最高気温は31・1度。のぼりを立てた自転車にまたがり、汗をぬぐいながら住宅地を中心に回ったが、立ち止まって聞く人はまばら。前回選で戦った自民党元副総裁の山崎拓氏が出馬に意欲を見せているほか、共産党の倉元達朗氏も立候補を予定しており、「厳しい選挙になる」と話す。          

 佐賀県小城市では2日、民主、自民両党の国会議員4人が公開討論会で一堂に会した。

 民主は内閣府政務官の大串博志氏(佐賀2区)、自民は今村雅弘氏(比例九州)らが出席。消費増税について今村氏が「社会保障充実に必要」と切り出すと、大串氏も「野党と協力しながら議論を詰めたい」と応じ、理解を求めた。他の政策でも4人の意見が一致したため、約100人の来場者からは「大した差がない。一緒になったらどうか」との声が上がり、失笑が漏れた。同市牛津町の男性(77)は「政策の違いがわからない。これなら大阪維新の会の方が魅力的に見える」と話していた。         

 鹿児島1区では、民主党の川内博史氏、議席奪還を目指す自民党の保岡興治氏、共産党の山口広延氏が立候補を予定している。

 消費増税に反対した川内氏は鹿児島市で行った1日の国政報告会で、党代表選に野田首相の対抗馬を擁立する考えを説明。「新代表の下、小沢元代表らを呼び戻し、党を立て直す」と力を込めた。

 対する保岡氏は2日の集会で、1000人以上の支持者を前に「一日も早く解散総選挙をして自民党中心の政権を打ち立てる」と訴えた。だが、谷垣総裁の求心力が低下しているだけに、応援に駆けつけた石原幹事長は「選挙は秋になるのは間違いない。党を何とかしないといけない」と危機感をあらわにした。

 一方、九州の衆院議員では唯一、民主党の元官房副長官、松野頼久氏(熊本1区)が大阪維新の会との合流に前向きな姿勢を見せている。

(2012年9月3日09時15分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120903-OYT1T00155.htm

3012名無しさん:2012/09/03(月) 09:33:55
石川のニュース 【9月3日02時23分更新】 9日まで候補者募集 自民、石川2区

会合であいさつする森氏=小松市内のホテル

 自民党石川県第2選挙区支部の役員会は2日、小松市のホテルグランティア小松エアポートで開かれ、森喜朗元首相は自身の後継候補の選考について、候補にふさわしい人物を9日までに申し出るよう各支部に呼び掛けた。出馬に意欲を示した石川政経塾の塾生3人を含め、候補が出そろった段階で、県連役員らで絞り込みに入る。森氏は予備選を行うことも一案とし「できれば月内に候補者を決めたい」と語った。

 石川2区内の県議、市議、15支部の役員ら約50人が出席。岡田直樹県連会長がこれまでの選考状況などを説明し、各支部の意見を聞き取った。

 終了後、会見した森氏は石川政経塾の3人に絞り込んだわけではないとし、幅広い人材を募るため、適当な人物がいないか各支部で協議するよう求めたことを明かした。森氏か、岡田氏に届け出てもらい、9日の次回会合で選考の進め方などをあらためて協議する。

 予備選を行う理由について、森氏は「政治家としてどれだけ演説できるか調べたい。その意味では予備選が一番大事だと思う」と述べた。岡田氏は「場合によっては選択肢の一つ。やり方も含めて検討したい」と語った。

 森氏は衆院解散の時期について、公債発行特例法案の成立と衆院小選挙区の「1票の格差」を解消しないと解散できないとし、「11月ではないか」との見方を示した。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120903103.htm

3013名無しさん:2012/09/03(月) 10:03:39
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%BB%B3%BA%EA%C2%F3

次期衆院選出馬、山崎拓氏が意欲

 自民党元副総裁の山崎拓氏(75)は1日、福岡市内で開いた国政報告会で「もう1期頑張って政治活動を続けたい」と述べ、次期衆院選での福岡2区からの出馬に意欲を示した。

 山崎氏は今年3月、今国会中(8日が会期末)に衆院解散がない場合、政界引退を示唆していた。この日の会合では、次期衆院選について「おそらく10月解散、11月選挙」と述べ、秋の臨時国会での解散総選挙への出馬を視野に入れていることを明らかにした。

(2012年9月2日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120903-OYS1T00211.htm

3014名無しさん:2012/09/03(月) 11:31:51
強者不在の戦いへ 各党、不安抱え始動
2012年09月03日

後援会会合後、支援者らと握手する小沢一郎氏=奥州市水沢区東町のホテル

黄川田徹衆院議員の後援会設立総会に勢ぞろいした民主の3議員=大船渡市猪川の公民館

谷垣禎一総裁(右)と握手を交わす鈴木俊一氏=盛岡市愛宕下のホテル

 2日、県内に民主、自民、生活各党の党首や幹部が一斉に訪れ、総選挙モードに入った。ただし、前回、全選挙区を独占した民主は分裂し、奪回を狙う自民にも決め手を欠く。強者なき戦いの号砲が鳴った。

●小沢氏、まず地盤へ/生活

 地元・岩手に戻った生活の小沢一郎氏は、まず衆院3区の一関市千厩町に入った。小沢氏は、袂(たもと)を分かった黄川田徹氏の選挙区の対立候補を、1区とともに擁立すると明言している。

 中選挙区時代の選挙区で、支援者約200人が出席した。

 ただ、小沢氏は、新党設立や経済情勢の話ばかりで、具体的な選挙の話はしなかった。出席した建設業者は「候補がまだ決まっていないんじゃないか」。

 その後、自分の選挙区である4区の奥州市水沢区のホテルで「後援会連合会拡大役員会」を開いた。小沢氏はかつて、選挙期間中でさえ選挙区入りしなかった。同調しない地元県議が続出した事態を、重く見ている表れだ。

 小沢氏は集まった800人に、「もう一度政権交代を」「民主に対抗できる受け皿が必要」などの持論を展開。地域政党との連携についても言及した。

 だが、参加者の中には、政局的な動きを危ぶむ見方も。小沢氏の父、故佐重喜氏からの支持者という男性(83)は「民主の現職は一生懸命やっている。選挙テクニックがあるからといって、非常に厳しい選挙戦になる」と危機感を持つ。

●空白区擁立見えず/民主

 2日、小沢氏が足を踏み入れた直後の衆院3区では、予防線を張るように、5選を目指す民主現職で県連代表の黄川田徹氏の大船渡後援会を新設する総会が開かれた。平野達男復興相、階猛衆院議員も駆けつけ、猪川地区公民館には約430人が集まった。

 自身も震災で家族を失った黄川田氏は「復興に全身全霊で取り組みたい」。平野氏は「仮設住宅から国会に通う唯一の政治家。民主に残る決断は間違っていない」と話すと会場から「そうだ」と声が上がった。

 階氏も「不幸な目にあった方がいらっしゃる中で、選挙がどうだということばかり言っていていいのだろうか」と小沢氏を痛烈に批判。支援者の男性(73)は「もう小沢さん一辺倒じゃない。復興にどれだけ真剣に取り組んでくれているか、みんな見極めようとしている」と話した。

 ただし、他の選挙区を見渡すと、空白となった2、4区は候補者擁立の見込みさえ立たない。党から小沢氏支持者が去り、比例区で県内得票率が5割を超した政権交代時の人気もない。

 黄川田氏は、この日も記者団に「候補者を立てるかどうか協議中です」と、言葉少なだった。

●漁夫の利、支持は?/自民

 「民主党分裂は、ある意味チャンス。岩手でも国会議員を必ず持つことに全力を傾ける」。2日、盛岡市のホテルで開かれた自民党県連の政経懇談会で谷垣禎一総裁が気勢を上げた。

 前回は4選挙区で全敗。今回はすでに2区で県連会長の鈴木俊一元環境相を含む全選挙区で立候補予定者を擁立済みだ。懇談会は、総選挙をにらみ、2カ月前倒しした。「漁夫の利」で一気に奪還ムードを持ち上げたい考えだ。

 鈴木氏は父の故・善幸元首相から半世紀以上守った議席を失った。奪回は県連としても最低限の目標だ。先月30日、善幸氏の代から続き、県漁港漁村協会長として要望を聞く「漁港検診」を始めた。31日までに洋野町から沿岸中部まで南下。「被災状況を受け止め、関係方面にお伝えしたい」と、復興への貢献をアピールした。計3日間で14漁港を回る。

 とはいえ、有権者にはまだ、支持が浸透しているとは言えない。検診に立ち会ったある漁業関係者(43)は「中央の政治はどこもおかしい」と冷ややか。ある自民県議は、「勝ったような気分でいると、勝てる選挙も勝てない。気を引き締めないと」
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001209030007

3015名無しさん:2012/09/03(月) 11:33:40
衆院選へ準備加速 41人が出馬の意向 民主空白区、維新の動向焦点 県内13小選挙区
2012年09月03日 10:20

 衆院議員の任期満了(来年8月29日)まで1年を切ったが、解散総選挙をめぐる情勢は予断を許さない状況が続いている。県内でも各政党が今秋の解散も視野に入れ準備を加速。13の小選挙区では2日現在、計41人が立候補の意向を示している。前回2009年に悲願の政権交代を果たした民主党は分裂により5選挙区が空白。これに対し、自民党はすでに全選挙区に候補を擁立し政権奪還を狙う。共産党は8人、総選挙初参戦のみんなの党は6人が名乗り。民主党から分裂した新党きづな、国民の生活もそれぞれ複数候補を立て、橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」も国政進出をうかがうなど、県内情勢はまさに“全国の縮図”の様相だ。

 前回は比例を含め15人が当選した民主党は、党分裂で誕生したきづなと生活にそれぞれ3人が合流。このため空白となった2、3、7、11、12区の擁立が難航している。県連の田嶋要代表は「法案成立のため大きな犠牲を払った。簡単ではないが、県内全選挙区に候補者を擁立するという原則に従い、空白5選挙区でも擁立の努力を続ける」と話す。衆院選では「野田首相を支えるという姿勢をぶれずに示し、社会保障と税の一体改革法成立に尽力したことを訴える」方針だ。

 10年末には全13選挙区に候補者をそろえた自民党県連の松野博一会長は「全員当選を目指し、千葉が政権奪還への推進力となるよう準備を進める」と強調。自公政権から続く公明党との選挙協力では「各支部ごとに具体的な協力を協議している。解散と前後して、自民党の選挙区候補に推薦を得られるようにしたい」と求めた。

http://www.47news.jp/localnews/chiba/2012/09/post_20120903111755.html

3016名無しさん:2012/09/03(月) 11:45:02
選挙:衆院選 闘争方針、脱原発など三つ 社民県連が委員会 /新潟
毎日新聞 2012年09月03日 地方版

 社民党県連合は2日、新潟市内で県委員会を開き、次期衆院選についての闘争方針を決め、「脱原発」「消費税増税阻止」「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)反対」の三つに取り組む方針を示した。

 同連合代表の小山芳元県議は冒頭のあいさつで、国民の安全より経済を優先した関西電力大飯原発の再稼働容認、マニフェスト(政権公約)にない消費増税など、民主党政権を批判。「2大政党に収れんされない多様な意見を反映した政治勢力の結集を図っていかなければならない」とした。

 社民は現在、東京電力柏崎刈羽原発が立地する柏崎市や刈羽村を含む2区で、比例重複で渡辺英明氏(62)の擁立を決めている。【宮地佳那子】

http://mainichi.jp/area/niigata/news/20120903ddlk15010040000c.html

3017名無しさん:2012/09/03(月) 11:48:41
選挙:衆院選 残暑熱く「前哨戦」 民主3議員、谷垣総裁、小沢代表が火花 /岩手
毎日新聞 2012年09月03日 地方版

 衆院議員の任期が1年を切って初の日曜日となった2日、県内では総選挙に向けて与野党が激しい「前哨戦」を繰り広げた。民主党の衆参国会議員3氏は、3区の大船渡市内に集まり、支持者らに結束を呼びかけた。最大野党の自民党は、谷垣禎一総裁が盛岡市に入り政権奪回を期した。一方、「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は新党結成後初めて、地元4区の奥州市に入り、後援会関係者らとの決起集会に参加。決意を語った。【宮崎隆、安藤いく子、金寿英】

 ◇復旧復興、地道に
 ■黄川田議員ら

 大船渡市の公民館で開かれた民主党県連の国政報告会には、県選出の黄川田徹衆院議員、平野達男復興相、階猛衆院議員の3氏がそろい、約150人の聴衆を前に総選挙での支持を呼びかけた。

 黄川田氏は「被災地に住む者にとっての大きな柱は復旧復興」と地道に復興に取り組む姿勢をアピールした。

 また、階氏は「民主党県連には(小沢元代表という)剛腕投手がいたため、(残りの)人が頼り、遠慮してしまい存分に力を発揮できなかった」と、分裂の経緯を説明。自身の決断については「震災で大勢の方が不幸な目に遭っているのに自分たちだけが政治生命がどうとか、選挙がどうとか言って良いのかと考えた」と述べた。

 ◇チャンス生かす
 ■谷垣総裁

 盛岡市内のホテルでは自民党県連政経懇談会が開かれ、約400人が参加。党本部から谷垣禎一総裁と茂木敏充政調会長が出席し、総選挙への立候補を予定している4人の支部長も勢ぞろいした。

 谷垣総裁はあいさつで、「岩手は小沢さんの牙城だが、住民の気持ちを吸い上げていく組織が十分ではないことが復興が進まない一因」と指摘。「岩手県から(自民党の)国会議員を出すことが、道半ばの復興を成し遂げるためにも必要だ」と議席獲得に向け、支持者らに呼びかけた。

 懇談会後、取材に対し谷垣総裁は「岩手の国会議員は一人もいないが、前回に比べれば風向きは有利。民主党の分裂もあるので、チャンスを生かしていかなければ」と述べた。

 ◇最後の仕事全力
 ■小沢代表

 国民の生活が第一の小沢一郎代表は奥州市と一関市で会合を開き、県議や市議、支持者ら計約1000人が詰めかけた。

 会合の出席者によると、代表は消費増税など民主党政権のマニフェスト違反や領土問題を巡る外交姿勢を批判し、離党の経緯や新党結成の理由を説明した。そのうえで「もう一度政権交代をやり直さなければならない。真の議会制民主主義を定着させるため最後の仕事と思って全力で頑張る」と語ったという。

 また、次期衆院選では県内全選挙区での候補者擁立を改めて明言。奥州市では「ガンバロー」を三唱した後、支持者と握手して会場を後にした。

 代表は3日、盛岡市で開かれる県連結成大会に出席する。

http://mainichi.jp/area/iwate/news/20120903ddlk03010003000c.html

3018名無しさん:2012/09/03(月) 12:03:39
《迫る》自民、二つの「空白区」
2012年09月02日
《迫る 衆院選挙情勢》(4)

■1・3・4・8区

 政権奪還に挑む自民党だが、まだ候補者が決まらない「空白区」が二つある。

 民主現職の横路孝弘衆院議長(71)の出馬が確実視され、共産が野呂田博之氏(54)の擁立を決めている1区がその一つ。横路氏に勝てたことがないが、その候補者に関し、8月10日にこんな新聞報道が飛び出した。「昨春の札幌市長選で自民党推薦で落選した本間奈々氏(43)に絞って出馬を要請、本人は回答留保」

 驚いたのは本間氏本人だ。報道の前日に固辞する意思を自民側に伝えたばかりだったといい、「はっきりとお断りしたのだが……」と戸惑いを見せた。

 同党の1区候補には市議や道議、民放の元ニュースキャスターに加え、高橋はるみ知事までこれまで7、8人が取りざたされては消えていった。

 結局8月末、1区支部幹事長の丸岩公充道議らと本間氏が会い、固辞の意志が堅いことを確認。丸岩氏は「横路さんは確かにすごい存在だが上り調子の人ではない。それなりの人を立てれば勝てない勝負ではないが、国政に乗り気になる人がなかなか現れない」と頭を悩ませる。

 そんな中、船橋利実道議(51)が立候補を検討していることを1区支部に伝えた。北見市選出だが、今春には札幌市内にも後援会事務所を設立。1区支部は候補者選定を急ぐ。

■「早く決めて」

 もう一つの空白区は4区だ。現職の民主は「自民支持層にも浸透し、選挙に強い」と言われる鉢呂吉雄氏(64)。共産は菊地葉子氏(61)を立てる。

 自民は昨秋、候補者を公募。前回公認で落選した元通産官僚の宮本融氏(47)が名乗りを上げているが、資金面や政治活動状況などから決まっていない。

 8月16日には同党小樽支部幹部が4区暫定支部長の角谷隆司道議の事務所を訪れ、小樽市内を中心に街頭演説や企業回りを続ける宮本氏の擁立を再検討するよう求めた。だがほかの支部が一丸となれるかは不透明だ。幹部は「どんな決定になっても従う。とにかく早く決めて欲しい」と話す。

■長年分裂の区も

 一枚岩になれるか問われている選挙区もある。

 3区の自民は高木宏寿(ひろひさ)道議(52)を候補に決めた。父の元道議、繁光氏から地盤を引き継ぎ、昨春の道議選・札幌市豊平区でトップ当選を果たした。

 同党道連幹事長の岩本剛人道議が支援に回るが、父の允氏と繁光氏は大物道議として豊平区で長年競いあってきた。自民関係者は「まず高木道議を国会に送り出すため、一丸となって戦うしかない」と力を込める。

 民主現職の荒井聰氏(66)は、党原発事故収束対策プロジェクトチーム座長として存在感を示す。共産は森英士氏(34)を擁立する。

 8区は長く保守が分裂してきた。中選挙区時代に元総務庁長官の故・佐藤孝行氏と元北海道開発庁長官の故・阿部文男氏が激しく争ったしこりもあり、自民は一度も勝てていない。

 前回選挙で圧勝した民主の逢坂誠二氏(53)は、週末には地元に戻り集会をこなす。奥尻島にも後援会を作るなど着々と支持基盤を広げる。共産は2度目の挑戦となる高橋佳大氏(53)を立てる。

 自民は1月末に公募で前松前町長の前田一男氏(46)の擁立を決め、ようやく一本化が実現した。前田氏は保守分裂の2003年衆院選で無所属で立候補。自民公認候補とともに落選した経験を持つ。

 8月28日に函館市内で事務所開きをした前田氏は、「道南の地域再生のために保守が大同団結しようという機運の高まりを感じる」と話す。

 (芳垣文子、武沢昌英、石間敦、伊藤政明)
 =終わり
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001209030011

3019名無しさん:2012/09/03(月) 13:21:19
谷垣総裁 小沢代表来県 次期衆院選へ結束呼びかけ(岩手県)

自民党の谷垣総裁と、国民の生活が第一の小沢代表が2日、相次いで来県し、「近いうち」とされる衆議院の解散と総選挙へ向けて、結束を呼びかけた。自民党の谷垣総裁は、2日夕方、県連が盛岡市で開いた政治資金パーティーに出席し、集まった約400人を前に、「民主党の分裂はチャンス」と表現し、「今岩手は衆議院議員、参議院議員1人も我々は国会議員を持っていない。何とか復興のためにも、この岩手から自民党の国会議員が欲しい」と述べ、次の衆議院選挙で岩手で議席を獲得することに強い意欲を示した。一方、国民の生活が第一の小沢代表はきのう夕方、地元奥州市で行われた自身の後援会の集会に出席し、集まった約800人の支持者を前に、「岩手ではすべての選挙区で候補者を擁立する」と明言し、結束を呼びかけた。小沢代表は、3日夕方盛岡市内で開かれる県連の結成大会に出席する。

[ 9/3 12:40 テレビ岩手]
http://news24.jp/nnn/news8854027.html

3020名無しさん:2012/09/03(月) 13:48:43
総選挙へ谷垣・小沢両党首、岩手で支持呼びかけ

 自民党の谷垣禎一総裁と新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表(衆院岩手4区)が2日、相次いで岩手県内入りした。

 両氏は、この日で発足から丸1年を迎えた野田政権を批判するとともに、「近いうち」とされる衆院解散・総選挙に向けて支持を呼びかけた。

 ◆岩手選出の議員、谷垣氏「ほしい」

 谷垣総裁は盛岡市内のホテルで開かれた県連政経懇談会に出席。衆院解散について、遅くとも秋の臨時国会の冒頭にはあるとの見通しを示した上で、「道半ばの復興を行うためにも、岩手から国会議員がほしい」と訴えた。政権復帰した場合の重要政策には、経済再生などを掲げた。

 谷垣氏は、野田政権が成立させた消費税増税法案はマニフェスト違反だと指摘。竹島や尖閣諸島など外交問題を巡る政権の対応も批判し、8月下旬に問責決議案に賛成したことに理解を求めた。

 一方で、今後の国会運営については、衆院選挙制度改革関連法案を例に「もし本当に各党が合意できるものなら、柔軟に相談に乗る」と述べ、協力の余地を示唆した。

 懇談会に出席した県連の鈴木俊一会長は「今の民主党は政権与党の体をなしていない。次期衆院選では、谷垣総裁に先頭に立って頑張ってほしい」とエールを送った。

 ◆新党結成経緯、小沢氏が説明

 小沢代表は一関市千厩町で開かれた支持者の集会に出席。民主党離党から新党結成までの経緯を説明し、新党の政策に支持を求めた。

 出席者によると、小沢氏は「民主党は官僚依存から脱却できていない。消費増税を今やるべきではない」と強調。地方分権を推進する必要性を訴えたという。

 小沢氏はさらに、奥州市水沢区で行われた自身の後援会連合会拡大役員会にも参加。出席した佐々木順一県議によると、小沢氏は岩手1〜4区すべてに候補者を擁立することなどを説明したが、具体的な候補者名は言及しなかった。

 「生活」は3日、盛岡市で県連の結成大会を開く。

http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120903-OYT1T00249.htm

3021名無しさん:2012/09/03(月) 19:44:44
民主県連幹事長が辞任…「拠点遠く迷惑かかる」

民主党福井県連幹事長の西本正俊氏が2日、幹事長の辞任届を県連に提出し、受理された。

 県連代表の糸川正晃衆院議員は「9日に開く常任幹事会で後任を決めたい」としている。

 西本氏は小浜市・三方郡・三方上中郡選挙区選出の県議(2期目)で、2011年4月に幹事長に就任。来春の任期満了を待たずに辞任した理由について、活動拠点の小浜市から県連がある福井市まで移動時間がかかることを挙げ、「次期衆院選に向けて迅速な対応が求められるため、迷惑がかかると考えた」と話している。

(2012年9月3日18時27分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120903-OYT1T00009.htm

3022名無しさん:2012/09/03(月) 20:16:25
・小沢一派を筆頭に離党や分裂が相次ぐ(少なくとも300万票減る)
・社民党との選挙協力破たん(これは激痛)
・前回までに獲得した業界団体票が自民へカムバック
・労働組合の組織がガタガタ
・鳩山内閣から続く不祥事の山(ex.震災復興の遅れなど)
・05年勝利組にも不祥事(ex.安住、ドラゴンなど)
・選挙区鉄板の黄門や羽田が引退
・無党派が棄権したり第三極へ流出
・基地、原発、消費税などで左派票も流出

これでどうやって民主党が3ケタとれるというのですか

3023名無しさん:2012/09/03(月) 20:53:22
維新新党、「落下傘」候補が原則2012年9月3日

 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が、近く立ち上げる新党の次期衆院選候補者は、資質を重視し、出身地や経歴に関係ない「落下傘」候補を原則とする方針を固めたことが3日、同会関係者への取材で分かった。世論調査で示された高い支持率を追い風に、全国の小選挙区のほぼすべてに候補を擁立する方向で検討している。

 維新の会は月内に約880人の維新政治塾生を中心に公募を実施し(1)政策理解力(2)論戦力(3)資金力-などの観点から候補者を選抜する方針だ。

 例外として、大阪市議会で協力関係にある公明党が候補者を擁立する大阪、兵庫などの小選挙区には擁立しない方向。

http://www.daily.co.jp/society/politics/2012/09/03/0005352322.shtml

3024名無しさん:2012/09/03(月) 20:55:15
県議落選組・塾経営者・医師…維新塾に通う7人

 次期衆院選に向けた動きが加速する中、民主、自民の2大政党に対する「第3極」として注目を集めるのが、地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)。

 候補者を養成するため維新の会が主宰する「維新政治塾」には、宮城県内からも7人が政治の道を志して通っている。県内選挙区からの立候補に意欲を見せる塾生もおり、出馬すれば選挙戦をかき回すのは必至だ。

 維新塾は3月、約2000人の受講生で始まり、論文などの審査を経て約900人の塾生に絞られた。維新の会は次期衆院選で400人規模の擁立を目指しており、塾生は候補者予備軍とみられている。維新の会が新党を結成する動きも出ている。

 塾生によると、県内から維新塾に通うのは7人。昨年11月の県議選泉選挙区で次点だった峯岸真哉さん(35)や、同若林選挙区で5000票以上を獲得した渡辺勝幸さん(37)といった県議選落選組のほか、学習塾経営、証券マン、医師など職業は様々だ。

 学習塾経営の男性(36)は、維新の会が掲げる「地方分権型教育行政」など教育改革に共鳴し、維新塾の門をたたいた。男性は「ただ学力を高めるのではなく、教育に競争を持ち込むなどして質を高めたい。そのために国会議員になりたい」と意気込む。

 政治にはほとんどかかわったことがなく、選挙は素人。男性は「正式塾生になれると思っていなかったが、ここまで来たら本気で取り組み、公募があれば応募したい」と、衆院選への出馬に意欲を見せる。

 峯岸さんは、県議選ではみんなの党から出馬したが、維新塾に通っている。峯岸さんは「掲げる政策はみんなの党と変わらないが、維新の会の勢いに魅力を感じた」と話し、「自分で決められることではないが、維新の会から衆院選に出たい」と明言する。

 渡辺さんは「民主、自民といった既成政党には根強い不信がある。このままの政治ではダメ」と維新塾に通う理由を説明。「衆院選は今のところ白紙。3年後の県議選に向けて活動している」と話すが、平日朝のつじ立ちを続けている。

(2012年9月3日20時48分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120903-OYT1T00002.htm

3025名無しさん:2012/09/03(月) 21:01:09
維新で立候補なら対抗馬 自民、松浪氏の大阪10区で
2012.9.3 20:44

 大阪維新の会が近く立ち上げる新党に合流見通しの自民党の松浪健太衆院議員に関し、地元の衆院大阪10区の自民党地方議員が会合を開き、松浪氏が次期衆院選で新党から出馬した場合は支援せず、対抗馬を擁立する方針を固めた。自民党府議が3日明らかにした。

 会合は1日に開き、同日夜に同党大阪府連会長の竹本直一衆院議員に方針を伝えたという。8日の府連幹部会合で対応を協議するとみられる。

 府議によると、10区内の地方議員による会合は松浪氏の新党合流が取り沙汰された8月18日にも開催。地方議員が真意をただしたが、松浪氏は明確な回答はしなかったという。

 同府議は取材に「松浪氏には、はっきりしてもらいたい。党本部、府連もきちっとメッセージを出すべきだ」と話した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120903/stt12090320450015-n1.htm

3027名無しさん:2012/09/03(月) 21:18:24
小沢代表:衆院候補者擁立作業を急ぐ
毎日新聞 2012年09月03日 21時11分

 「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は3日、盛岡市で記者会見し、「今週中にも現職が出馬する小選挙区を確定させたい。今月中に新人を中心とした他の候補者も決定したい」と述べ、早期の衆院解散・総選挙をにらみ、候補者擁立作業を急ぐ考えを示した。その上で、河村たかし名古屋市長の「減税日本」など第三極勢力との連携について「まずは我々の候補者を決め、その後に話し合いをしたい」と述べた。

 小沢氏は記者会見に先立ち、生活の岩手県連の結成大会であいさつし、「3年前に訴えた大義や理想を掲げて改革を推し進めるため、力を合わせてがんばりたい」と表明した。結束を呼びかけ、足元を固める狙いがある。小沢氏は東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた沿岸部も視察した。【光田宗義】

http://mainichi.jp/select/news/20120904k0000m010073000c.html

3028名無しさん:2012/09/03(月) 21:46:20
橋下維新、衆院選候補は「落下傘」原則

 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が、近く立ち上げる新党の次期衆院選候補者は、資質を重視し、出身地や経歴に関係ない「落下傘」候補を原則とする方針を固めたことが3日、同会関係者への取材で分かった。世論調査で示された高い支持率を追い風に、全国の小選挙区のほぼすべてに候補を擁立する方向で検討している。

 維新の会は月内に約880人の維新政治塾生を中心に公募を実施し<1>政策理解力<2>論戦力<3>資金力−などの観点から候補者を選抜する方針だ。

 例外として、大阪市議会で協力関係にある公明党が候補者を擁立する大阪、兵庫などの小選挙区には擁立しない方向。みんなの党についても、維新新党の結成をめぐり悪化した関係が、今後の協議で修復すれば一定の配慮を検討する。

 維新の会所属の地方議員については、公募で選定した候補者が足りない場合に限り、空白選挙区の「穴埋め」として出馬させることに限定する方針。その場合も所属議員の地元を含む小選挙区からの出馬は禁じる。

 橋下氏は、地盤に関係なく政党本部が擁立する選挙区を独占的に決定し、政策を掲げて政党同士が競う「英国型」の選挙を理想像としてきた。

 次期衆院選でも「身内」を特別扱いせず、各候補者の地盤に頼る既成政党の選挙戦略と一線を画して、違いを鮮明に打ち出す狙いがある。

 ただ、維新の会関係者は「全国の小選挙区情勢を分析し、勝てるかどうかの一点で擁立選挙区を決定していく」と話しており、選挙情勢次第では当選を優先した選挙区選定をする可能性も残る。(共同)

 [2012年9月3日21時27分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120903-1011145.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板