[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
1
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 13:18:36
綜合スレだから何でも歓迎けど今の時点ではこのスレでは政策を中心にして政党間協議などは政権交替検討スレ等を引き続いて活用出来ればと考えてます。
連立の組み替えや中途参加があるかもしれないので民主以外の名前は省略w
1709
:
とはずがたり
:2009/12/14(月) 04:40:38
本日,新幹線内でなんか読むかと思ってキヨスク覗くと週刊現代に載ってた日本の大学の記事が目にとまり最後の一冊を購入(おばちゃんが陳列用の最後の一冊を手渡してくれた)
そしたら,日本経済はどうなるのか?の記事で鳩山内閣の経済政策を批判してたのだが,そこに紺谷典子のコメントが載ってたけどこれが酷い。
初歩の初歩の実質GDPのなんたるかも解ってないようで,殆ど足し算と引き算間違えてるのに数学評論家名乗ってる様な恥ずかしさ無知ぶりである。こんなので経済評論家やってけるんだからぼろい商売であるねぇ。
記事そのものも10兆円の政府紙幣刷れといった舌の根も乾かぬ内にいまそこに国債大暴落の危機とか特集記事内部で矛盾してしまっている。こんなんで世のおじさん方が煽られるとしたら害悪以外のなにものでもないっすねぇ。。
1710
:
神奈川一区民
:2009/12/14(月) 17:34:57
>>1709
とはさん、本当は細川ふみえの○ードが目にとまり
週刊現代を購入したのではないですか。
1711
:
とはずがたり
:2009/12/14(月) 18:04:02
ぢつは安田みしゃこタンが好きなのではありますが,表紙のみしゃこに気付いたのは買った後である,と云う事は強調しておきますw
1712
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/14(月) 20:05:58
民主党政権がいよいよヤバくなってきたんで、
「民主党政権はどうやったら甦るか」スレ作っていいか?
1713
:
とはずがたり
:2009/12/14(月) 20:16:11
>>1712
勿論おっけぇすよ。
けど立て逃げせず責任もって管理してくださいな〜。
寧ろ自分を偽らずに「小泉内閣はどうやったら甦るか」スレでいいんじゃないっすか?
1714
:
名無しさん
:2009/12/14(月) 20:27:44
天皇陛下が誕生日に踏み込んだ発言をされないように鳩山政権は対処すべき
普段は当然だが政治的発言は控えられている方だが、宮内記者会から質問は間違いなく出てくるはず
そうなった場合明らかにルール無視の内閣に非があるため、今回のことが遺憾であるとぐらいはいいかねない
万が一そのような発言が出ると大打撃になってしまう
1715
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/14(月) 20:33:06
裏でこの佞臣がまた工作するかもしれねーぜ
オマエら忘れちゃいねーだろうな
禿田は皇太子殿下に対して無礼な発言をした君側の奸
コイツは何様のつもりだ?
>皇太子さまは「努力したい」と答えられたという。
>皇太子さまは「努力したい」と答えられたという。
ハァ?????
_____
「参内回数増えてない」宮内庁長官 皇太子さまへ異例の“進言”
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/080213/imp0802131645000-n1.htm
皇太子さまが昨年2月の誕生日会見で、「(敬宮愛子さまが)両陛下とお会いする機会をつくっていきたい」と述べられたことについて、
宮内庁の羽毛田信吾長官は13日の定例記者会見で、「(参内=皇居・御所を訪れる)回数は増えていない。
両陛下も心配されていると思う」と、異例の発言をした。
羽毛田長官は皇太子さまにこの旨を既にお伝えしているといい、皇太子さまは「努力したい」と答えられたという。
1716
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/14(月) 21:27:54
「普天間、悩んでいる」 鳩山首相、志位委員長に吐露
2009年12月14日19時50分
http://www.asahi.com/politics/update/1214/TKY200912140192.html
鳩山由紀夫首相は14日、共産党の志位和夫委員長と国会内で会談し、
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について
「県民の思いも大事。日米合意も大事。どう解決するか悩んでいる」
と語った。そのうえで
「いい知恵があったら共産党も示してほしい」
と求めた。志位氏が会談後に明らかにした。
志位氏は会談で、普天間飛行場の無条件撤去を求めて米国と交渉するなら
「応援する」と首相に呼びかけた。首相はこれに対して
「安全保障の考え方は共産党とやや違いがある。抑止力を考えた場合無条件撤去は難しい」
と述べた。志位氏は
「政権が代わったのだから、日米合意は白紙にして見直すべきだ」
と迫ったが、首相からの返事はなかったという。
1717
:
名無しさん
:2009/12/14(月) 21:57:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091214/plc0912141255006-n1.htm
11月に「陛下の体調」を理由に拒否 中国副主席の特例会見で日本政府
2009.12.14 12:50
このニュースのトピックス:鳩山内閣
習近平国家副主席 鳩山由紀夫首相が天皇陛下と中国の習近平国家副主席との15日の会見を特例措置として認めさせた問題で、日本政府が11月末時点で中国側に「陛下のご健康がすぐれない。無理だ」として会見は困難との意向を伝えていたことが14日分かった。日中外交筋が明らかにした。これに対し、中国側が民主党をはじめとする関係各方面に巻き返し工作を行った結果、平野博文官房長官が今月7日と10日の2度にわたり宮内庁に会見の設定を指示し、日本政府は11日に会見を行うことを正式発表した。
習氏は14日夕、鳩山由紀夫首相と会談した後、首相主催歓迎晩餐(ばんさん)会に臨み、15日に天皇陛下と会見する。
鳩山首相は14日朝、「特例会見」について、「杓子(しやくし)定規に考えるより、本当に大事な方であれば、天皇陛下のお体が一番だが、その中で許す限りお会いになって頂く。それは、日中関係をさらに未来的に発展させるために大変大きな意味がある。判断は間違ってなかった」と述べ、正当性を強調した。首相公邸前で記者団の質問に答えた。
平野氏も同日午前の記者会見で「政治利用では全くない」と重ねて主張。ただ、平野氏は今月9日に日本政府が再び中国側に会見を拒否していたとの一部報道については、「承知していない」と否定した。
今回の「特例会見」をめぐっては、渡辺周総務副大臣が13日のテレビ番組で「天皇陛下の政治利用と思われるようなことを要請したのは誠に遺憾だ」と異例といえる首相批判を展開。「今からでもやめていいなら、やめた方がいい。国の大小、経済力、政治力の大きさで優劣をつけることは絶対あってはいけない」とも指摘した。
同じ番組で、社民党の阿部知子政審会長も「特例でも認めてはならない」と述べたほか、国民新党の亀井亜紀子参院議員は「(政治利用への懸念を示した)羽毛田信吾宮内庁長官の話はもっともだ」との認識を示すなど、与党から批判が相次いでいる。
一方、自民党の安倍晋三元首相も14日朝、鳩山政権の対応を「国益ではなく自分たちのために今まで守ってきたルールを破った。天皇陛下を政治利用したと断じざるを得ない。今からでも遅くないので、中国側に取り下げてもらうよう要請すべきだ」と批判した。都内で記者団に語った。
1718
:
名無しさん
:2009/12/14(月) 21:57:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009121400557
前千葉県知事、女性支援で要望
鳩山由紀夫首相は14日午前、堂本暁子前千葉県知事、民主党の円より子参院議員らと首相官邸で会談した。堂本氏らは政府の事業仕分けで、女性研究者への支援など男女共同参画に関する予算が削減されたことについて見直しを求め、首相は「(女性研究者の支援は)予算が減ったが、何とかしたい」と述べた。(2009/12/14-15:38)
1719
:
名無しさん
:2009/12/14(月) 21:58:36
http://mainichi.jp/life/money/kabu/eco/tohonseiso/news/20091212org00m020005000c.html
鳩山政権は緩やかな崩落過程に 統治能力が疑われる普天間問題(1/2ページ)
◇古賀攻(こが・こう=毎日新聞政治部編集委員)
国民に「格差の是正」を訴えてきた「友愛」の騎士が、実母からの湯水のごとき資金提供に「驚いている」と他人事のようにのたまうのは笑止千万、滑稽そのものだ。
華麗なる閨閥がもたらした巨万の富に支えられながら、カネの出所に無頓着でいられる人物の存在を、格差と呼ばずして何と呼ぶのか。
世間には「汚いカネに手を出したわけではないから」との同情論もある。しかし、国民が政党に年間300億円超もの税金(政党交付金)を出しているのは、政治資金の透明化と引き換えであったことを忘れてはならない。カネの清濁にかかわらず、政治資金規正法の精神を理解できないのなら民主党は即刻、交付金を国庫に返納すべきである。
◇オバマにすれば「鳩山が嘘をついた」
100日間のハネムーン期限を待たずして空気は一変した。鳩山由紀夫政権は、国民に官僚叩きの快感を味わわせた「事業仕分け劇場」の終了(11月末)をもって、緩やかな崩落過程に入ったと見るべきだろう。
政治資金スキャンダルだけではない。景気の2番底が迫るなかでの予算編成や、2010年1月からの通常国会を通じて、政権へのストレスは格段に高まる。その圧迫に耐え得るだけの知力も体力も決定的に不足していると思われるからだ。
とりわけ鳩山政権の統治能力不足を見せつけたのが、沖縄県宜野湾市の中心部を占拠する米軍普天間飛行場の移設案件だった。
鳩山首相は「時間をかければかけるほど解決が難しくなる」と自ら表明しておきながら、党首選を目前に控えた福島瑞穂社民党党首が「重大な決意」を振りかざすと、慌てふためいて「越年決着」へと舵を切った。そして今さらのように「名護市辺野古以外の候補地はないのか」と、岡田克也外相や北沢俊美防衛相に対案の検討を指示したのである。
社民党は参院にわずか5議席しかない少数党だ。しかし、この5議席なくして民主党は参院で過半数を確保できない。同じく参院5議席の国民新党も発言権確保を狙って社民党に同調したため、首相は連立維持を最優先して米国を裏切った。
調整に翻弄された外務官僚が事態の深刻さをこう解説する。
「オバマ大統領にすれば『鳩山が嘘をついた』ということになる。首相は『私を信用してほしい』と伝えたのだから、大統領との阿吽の呼吸を破ったのは確かだ。米国は表立って厳しいことは言わないだろうが、首脳同士の信頼関係はなくなった。これから日本外交の多方面に影響が出てくるのは避けられない」
社民党の党首選がこの時期に予定され、党内の沖縄県選出議員から突き上げが強まるのは初めから分かっていたことだ。しかも、鳩山首相は12月上旬に辺野古への移設方針を正式に表明しようとしていたとの有力情報もある。ならば、綿密な根回しに動くのがプロというものだ。
ところが、結果として判明したのは平野博文官房長官をはじめ首相周辺の誰1人として汚れ役を担い、必要な合意形成に努める「アヒルの水かき」をやっていなかったという事実だ。小沢一郎民主党幹事長も、突き放したように静観を決め込んだ。
13年前、普天間返還で米側と合意した故橋本龍太郎元首相の首席秘書官を務めた江田憲司衆院議員(みんなの党)は、メールマガジンで怒りを綴っている。
「普天間返還が、鳩山政権の口先だけの、机上だけの、パフォーマンス政治で台無しにされようとしている。最も致命的なことは、この政権で誰一人、当時のように血ヘドを吐き、地べたをはいずり回るような調整もせず、沖縄の声にも真摯に向き合わず、やれ『県外だ、国外だ』『いや嘉手納への移転だ』と『ほざいている』だけのところだ」
首相の執務室には、毎日のように寺島実郎・日本総合研究所会長からファクスが届くそうだ。首相官邸では「寺島メモ」と呼ばれている。寺島氏は、首相と同じ1947年生まれで、かつ首相の選挙区のある北海道出身。リベラルの立場から「対等な日米同盟」を唱えてきた。このメモを仲介しているのは寺島氏の紹介で住友銀行(現三井住友銀行)のシカゴ支店長代理から民主党職員に転身した須川清司氏。外交が専門の須川氏は現在、内閣官房専門調査員として官邸で勤務している。
外務省や防衛省は「寺島−須川ライン」が首相の外交判断に大きな影響を及ぼしていると見ている。官僚機構が「日米関係が危ない」とどんなにアラームを発しても、聞く耳を持とうとせず、懸案を先送りするのが「政治主導」の実態である。
1720
:
名無しさん
:2009/12/14(月) 21:58:47
>>1719
◇「心が折れたのでは」と質問された首相
社民党が普天間について「県内移設阻止」を党是としている以上、決着は10年夏の参院選後までずれ込む可能性が高くなってきた。
ただ、これは民主党が単独過半数を得て、社民党との連立を解消できた場合の話だ。しかも、10年1月の名護市長選で受け入れ反対派の市長が誕生したら、参院選後に「やっぱり辺野古でお願いします」と言っても通らないだろう。首相の判断は普天間の固定化に道を拓いている。
米国は今なお国際政治での巨大パワーだ。対米関係を適切にマネージできないと日本の政権が不安定化することは、過去の歴史が教えている。鈴木善幸内閣しかり、細川護熙内閣しかりだ。日米協調は、太平洋を挟んで米国と向き合う日本の地政学的な宿命であり、安易な対米自立論は日本を破滅に導く危険がある。
10年度の予算編成は、切り立った崖を登るような作業になる。30兆円台が確実の税収見通しでマニフェスト(政権公約)をどう実現するのか。事業仕分けの結果を機械的に反映させたら、景気を傷めかねない。辻褄の合わないことが、一度に噴出してくる。虚偽献金、普天間、矛盾した予算を抱えて鳩山政権が通常国会を乗り切れるとは考えにくい。崩落過程に入ったとはそういうことだ。
11月30日の参院本会議で首相は、実母からの資金提供について「違法な子ども手当だ」と自民党議員に指弾され、狼狽の表情を浮かべた。記者団との珍妙なやり取りがあったのは、翌12月1日朝だ。
記者「最近、総理の元気がなくて心が折れたと心配する声があるが」
首相「全然折れてはおりません」
トップリーダーの心が折れたかどうかが平然と話題になる状況に、日本は置かれている。
1721
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/12/14(月) 22:09:04
>>1714
そんな憲法違反の「政治行為」は絶対にしませんよ、今の陛下は。
1722
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/12/14(月) 22:10:08
>>1720
最後の締めが2週間も前の応答というのは、新聞記事としてどうだろう。
1723
:
神奈川一区民
:2009/12/14(月) 22:31:21
>>1711
分かりました。w
とはさんは、安田美沙子が好きなんですね。
吹石一恵だと思っていました。w
>>1721
それは分かりません。そのときになってみないと。
1724
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/12/14(月) 23:30:16
天皇(に限らず国の全ての機関)は憲法により規定される存在であり、天皇の国事に関する行為は全て
内閣の助言と承認を必要とすることが、明確に憲法に規定されています。
その天皇が内閣を批判することは自己否定であり、憲法外の存在になるということです。
ちなみに、天皇の政治的中立など、憲法に全く書かれていません。
かつて、統帥権の(憲法からの)超越を理由に、天皇が憲法外の存在になることで、日本国が暴走した
ことがありましたが、その際も昭和天皇は「美濃部のいうとおりではないか」と、天皇機関説を支持したと
言われています。
そのぐらい、皇室の憲法教育はしっかりしたものなのです。
ま、意志の表示が許されない天皇が、和歌でそれを託した(と見なす論者が現れた)例はあるのですがね。
1725
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/12/14(月) 23:32:12
ほー
> (道路以外の事業も含めた要望として)民主党から内々にABCのランクを付けたものが来ている
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121401000704.html
国交相インタビュー要旨
前原誠司国土交通相の14日のインタビュー要旨は次の通り。
―国交省の有識者会議が来年夏ごろ、ダム事業に関する新たな基準を決めるのに先立ち、地方自治体に
補助ダムの凍結などを求める考えはあるか。
「補助事業なので中止や凍結を国が決められないが、(新しい基準ができたら)それに合わせて見直して
もらいたい」
―自治体のダム事業に対する補助金の減額や打ち切りもあり得るのか。
「県がやると決めたら国が必ず(補助金を)負担しなければいけないということではない。自動的に出さない
といけないという法解釈は違う。(減額などは)一般論としてはあり得る」
―香川県の真鍋武紀知事は、減額などは関係法を改正しないと無理なはずだと言っている。
「国交省河川局の説明はそうではなかった」
―日本航空の経営再建に絡む地方空港支援策の内容は。
「静岡空港では、搭乗率が7割を切れば(空席)1人当たりいくらかの保証を県が航空会社に払う。一つの
参考事例になる」
―関西3空港懇談会が関西、大阪(伊丹)、神戸の3空港の一元管理を目指す基本合意をした。
「(神戸空港を管理する)神戸市が国に任せると言っているのか、具体的な中身を聞かないと分からない。
地元関係者に会って聴いてみたい」
―3空港の在り方をどう考えるか。
「関空は国際線の拠点空港、大阪は国内線の拠点空港、神戸は一つの地方空港。(関空の2本目の
滑走路がある)2期島に格安航空会社の専用ターミナルを造ることも一つの選択肢だ」
―地方整備局などが道路事業の凍結候補を自治体に示したが、実際の凍結区間はどれほどか。
「予断を持って想定していない。(道路以外の事業も含めた要望として)民主党から内々にABCのランクを
付けたものが来ているが、いくら党の要求度合いが高くてもわれわれの基準で受け入れられないものもある」
2009/12/14 22:45 【共同通信】
1726
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/14(月) 23:34:07
ことごとく政局展望をハズす男、超絶逆神テッちゃんのご神託きてしまーーーーたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ポッポちゃん、ヲ・ワ・タw
>ジャパン・ハンドラーズの政治的敗北が濃厚となった。
>ジャパン・ハンドラーズの政治的敗北が濃厚となった。
>ジャパン・ハンドラーズの政治的敗北が濃厚となった。
詳しく読みたい人はカネ払って読んでねw
_______
日米合意見直しの政治 - 辺野古移設が潰れた四つの政治的事情
http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-193.html
国側は12/11に日本側に最後通告を出し、12/18までに現行案を決定せよと迫ったが、
鳩山由紀夫は現行案を見直して新たな移設先を検討する政府方針を固め、
12/15に基本政策閣僚会議で正式に取りまとめる動きとなった。
12/15に先送りが決定されれば、それが米国政府に通達される。
12/13の政治番組には、米軍産複合体の一員(日本側エージェント)である
森本敏や岡本行夫や渡部恒雄が顔を出してなかった。
ジャパン・ハンドラーズの政治的敗北が濃厚となった。
1727
:
神奈川一区民
:2009/12/14(月) 23:52:12
>>1724
今回の動きが、そういうことを逆手に取った動きなら
尚更、小澤氏は悪質だね。
1728
:
とはずがたり
:2009/12/15(火) 00:13:19
神道懇談会と真・保守政策研究会の面子きぼーん。
天皇会見に批判相次ぐ=自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2009121400837
天皇陛下と中国の習近平国家副主席の会見が特例的に設定された問題をめぐって14日、自民党などから鳩山由紀夫首相らの対応を批判する声が相次いだ。
自民党の谷垣禎一総裁は同日、談話を発表し、「小沢一郎民主党幹事長が自己の権威を顕示する目的があったとすれば、許し難い暴挙だ」と批判。鳩山由紀夫首相とともに責任を追及していく考えを示した。
また、自民党や無所属議員による神道政治連盟国会議員懇談会(会長・安倍晋三元首相)など3団体は、国会内で共同記者会見を開いた。真・保守政策研究会の平沼赳夫最高顧問は「小沢氏の強権で認めたことが明らかになってきた。国民各界各層が反対を表明しないといけない」と語った。
会見に先立ち、神道懇談会と同研究会は国会内で相次いで会合を開き、内閣総辞職と陛下と習氏の会見中止を求める決議文をまとめた。いずれの会合も約20人が出席した。(2009/12/14-20:19)
1729
:
名無しさん
:2009/12/15(火) 00:30:00
スレ違いですが、習近平氏が日本に借りを作ったことが中国共産党内における勢力争いにどう波及するか興味があります。
無理を言ってわざわざ日本の権威を借りたようにも見えるわけでして、習近平氏には必ずしもプラスでは無いかも知れません。
1730
:
とはずがたり
:2009/12/15(火) 01:00:18
>>1716
トップダウンや下からの積み上げ型など色んな指導者像があるけど,鳩は等身大で悩める親近感あふれる指導者像を目指しているのでしょうかねw
総理が共産党のトップに率直に悩んでると認めて知恵貸して欲しいと頭下げるのは友愛のなせる技か・・。
1731
:
とはずがたり
:2009/12/15(火) 01:02:37
>>1728
の俺のもちょいスレ違いでしたね。。
>>1729
日本の天皇をルール枉げて引っ張り出したってので素直に得点となりそうな感じもしますがどうでしょうかね。
中華思想の国ですからあんま借りとか感じて無さそうな気も致します。
1732
:
とはずがたり
:2009/12/15(火) 01:26:43
消費者行政は何処にしようかねぇ。
消費者庁、医療事故17件を公表せず 9月の発足以降
http://www.asahi.com/national/update/1213/TKY200912130148.html?ref=goo
2009年12月13日23時6分
消費者庁が同庁発足後、厚生労働省から通知された医療事故17件を一切公表していないことがわかった。同庁は患者のプライバシー保護などを非公表の理由に挙げているが、国立や大学病院での医療事故は別の機関がすでに公表しており、同庁も公表に向けた検討を始めた。
各省庁は、製品やサービスが安全性を欠き、死亡や全治30日以上の重傷、火災などを伴う重大事故を起こした場合、消費者安全法に基づいて、消費者庁に通知している。経済産業省は製品事故、国土交通省は乗り合いバスでの転倒や都市公園での遊具事故、文部科学省は学校での遊具事故などの通知が義務づけられている。消費者庁は原則水曜日に過去1週間の受け付け分を公表している。
同庁によると、同庁が発足した9月から11月に通知を受けた重大事故は157件。このうち厚生労働省から寄せられた病院での医療事故は17件あった。手術中の事故や院内での転倒事故が中心だったが、事故の内容や被害の程度はもちろん、発生日や病院のある都道府県、公立病院か私立かに至るまでまったく明らかにしていなかった。消費者事故の現状について確認するため、同庁が10日に非公開で開いた省庁間会議でも、医療事故だけが重大事故の一覧表から外された。
同庁消費者安全課は「患者の個人情報保護の観点や、因果関係の判断が難しいため、原則非公表としてきた」と説明している。
しかし、大学病院や国立病院など270施設で起きた医療事故については、財団法人・日本医療機能評価機構(東京)への報告が義務づけられており、2008年に報告があった約1400件については、事故内容や被害の程度などが報告書などで公表されている。
福島瑞穂・消費者担当相は11日の閣議後会見で、医療事故の公表について「検討したい」と前向きな考えを示した。(茂木克信)
1733
:
ぐらもん
:2009/12/15(火) 01:57:08
>>1709
週刊現代は「反民主なら何でもいい」という路線に舵を切ったようです。
なお、経済予測等ではリフレ派を重用していますね。きつく書けるから。
>>1730
個人的な感想ですが小沢は無節操で鳩山は無定見という印象があります。
無定見だからこそ共産に助けてくれなんて言えるわけです。
リーダーというのは多かれ少なかれ無節操な面があるのですが小沢の場合与党入り後間違った所で
発揮されていると思っています。
ここで「君子豹変す」となるのか「人心一新」になるのかでしょう。
余談ですがリフレ派の関心は小沢がリフレにOKだすのか?に移っています。
今後パイの奪い合いかパイの拡大かクーデター待望論かという選択になりつつある模様。
1734
:
名無しさん
:2009/12/15(火) 07:35:03
http://www.the-journal.jp/contents/kokkai/
またいつもの恫喝。
1735
:
名無しさん
:2009/12/15(火) 07:37:54
1692 :名無しさん:2009/12/12(土) 19:37:05
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/12/post_447.html
高野論説
1736
:
名無しさん
:2009/12/15(火) 08:19:24
http://fusenmei.cocolog-nifty.com/
あぶりだし!
1737
:
名無しさん
:2009/12/15(火) 08:25:04
ノーパンしゃぶしゃぶ官僚だったんか
はげた長官
http://minnie111.blog40.fc2.com/
1738
:
とはずがたり
:2009/12/15(火) 12:10:34
>>1733
紺谷女史もリフレ派なんですかね?あんなのが陣営にいると却って印象悪くなりますから黙らせた方が良さそうかも。
>>1736
あぶりだしが現在進行形で進んでいる,普天間如きで日米同盟は破綻せずは一定部分正しいと思いますけど,鳩山の場合はそれを天然でやってんだとしか思えないっすね。
悪意がないと云うか,友愛でみんなと仲良く幸せにみたいな感じで,それがぐらもん氏に云わすと「無定見」
>>1736
だし,ESPAさんの云う「八方美人」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/2112
で俺が昨日思った「等身大で悩める親近感あふれる指導者像を目指している」w
>>1730
であり昔から感じてた言葉が軽い
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/771
であるんでしょう。
1739
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/12/15(火) 12:35:56
別スレで◆sn2EOyFHzgさんに反論しておいてなんですが、
>>768
は我ながら良い予測をしているなあ。
この問題についてだけ言えば、鳩山の無定見・八方美人・言葉の軽さと、岡田の連立与党に根回し無しでの
原則主義的政策転換とどちらに問題があったかで、私は「拙速」という点で後者がよりウェートが重い、
と考えているということですが。
前原みたいに最初に大方針を打ち上げておいて、後から摺り合わせをしていけば良いのに。
どうせ民主主義では、実際に決まるまでは最短でも数ヶ月が掛かるのだから。
(普天間移設について言えば、大方針を打ち上げること自体が極めて難しい問題ですので、これは先延ばしにして
他の分野ででっかい打ち上げ花火を爆発させるべき。もう遅いけど)
1740
:
御津七誌
:2009/12/15(火) 17:07:36
1964年 都立新宿高等学校卒業
1968年 早稲田大学第一文学部卒業。日本証券経済研究所入社。
1984年 日本証券経済研究所主任研究員となる。(2004年まで)
紺さんのこの経歴ってエコノミスト名乗れるんですか?
経済学部じゃないじゃん。
研究所はいったからいいんですかね。
1741
:
とはずがたり
:2009/12/15(火) 18:04:35
別にエコノミスト名乗るには資格は要らないですからね。
一応実務経験を日本証券経済研究所で積んだって事なんでしょうねぇ。
言った者勝ちのやくざな分野の面は否めません。
1742
:
とはずがたり
:2009/12/15(火) 19:40:18
>>1739
岡田氏の原理原則主義政策論も,評価してるんですけど,政策転換に際してはやや説明不足な感じも実際今回の件に関してはあったような気もします。
前原的な大原則ぶち上げ+摺り合わせも,公共工事停めるぞゴラぁは建前上平等ながら国>地方なので有効だったのにに対し,同様に建前上平等ながら日<米の外交安保ではそのままは使えませんよね。
1743
:
名無しさん
:2009/12/15(火) 20:38:43
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091215ddm005010122000c.html
10年度予算:民主の重点要望、取りまとめ先送り 「小沢氏一任」で作業遅れ
民主党は14日、来年度予算編成に向け同日に予定していた党の重点要望の取りまとめを先送りする方針を決めた。小沢一郎幹事長が重点要望に伴う財源をできるだけ示すよう求め、選定作業が遅れる見通しとなったためだ。同党は週内に政府に対して重点要望を示す方針だが、取りまとめ作業は事実上、小沢氏に一任されている。予算の年内編成を目指す政府の作業は、さらにずれ込む可能性が出てきた。【高山祐、念佛明奈】
14日の記者会見で小沢氏は、重点要望の位置付けについて「全国民から寄せられた要望を、党として要請するのであり、尊重するかは政府の問題。決定するのは政府・内閣で、我々は要望するだけだ」と述べた。一方、整備新幹線の早期開通と高速道路ネットワークの拡充について「要望が非常に強い」と述べ、重点要望に盛り込まれるとの見通しを示した。
要望だけでなく財源論にまで小沢氏がこだわるのは、財政規律への配慮があるとみられる。政府が来年度の予算編成で新規国債発行額の抑制を図るなかで党側が一方的に歳出圧力を強めれば、足並みの乱れが指摘されかねない。作業にあたる高嶋良充参院幹事長らに小沢氏は、重点要望の選別と同時に大幅に削減できる事業の洗い出しも指示している。
ただ、民主党の重点要望がずれ込むと、来年度予算編成の日程に影響が出るのは避けられない。民主党は当初、14日に重点要望を取りまとめ、15日にも小沢氏が鳩山由紀夫首相に示す予定だった。小沢氏は13日、東京都内で選別にあたっていた党幹部に電話し、「早期提示を求めているのは財務省だ。日程はどうにでもなる」と伝えており、政府内では予算編成作業が遅れるのではとの懸念が強まっている。
1744
:
名無しさん
:2009/12/15(火) 20:44:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009121500013
鳩山首相、「連立優先」貫く=米反発必至−普天間先送り
鳩山政権が15日に決める米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設に関する政府方針は、移設先の決定を当分先延ばしする内容となる見通しだ。鳩山由紀夫首相は14日、キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)に代替施設を建設するとした日米合意の修正を提起する考えも表明。連立政権維持に向け、県内移設に反対する社民、国民新両党の意向に配慮した形だが、米側の一段の反発は必至。普天間問題の行き詰まりは避けられない情勢だ。
政府方針の大枠が固まったのは、首相と社民党の福島瑞穂党首、国民新党の亀井静香代表による11日の党首会談の席上だった。首相はここで、3党の結束を確認。普天間問題はあくまで3党協議で決めることで一致した。
社民党は米グアムや東京都小笠原村の硫黄島への移設を求めているが、亀井氏が「辺野古からグアムなんて言うな」と指摘し、移籍先を明示せず、米との交渉に臨むことになった。新たな移設先を示せば、日米合意は完全に白紙化し両国関係の亀裂が決定的となる恐れがあり、これを回避する狙いがあるものとみられる。首相周辺は14日夜、政府方針について「沖縄県と連立と米国に顔を立てた」と解説した。
ただ、政府方針は、普天間問題を早期に解決させるとした11月13日の首相とオバマ大統領との首脳会談の合意をほごにするに等しい。首相は大統領に「わたしを信じてほしい」とまで言い切っているだけに、米側の失望に拍車を掛けるのは間違いない。
日米関係筋は「米側には『日本は来年夏の参院選まで、結論を先延ばしにする気ではないか』という不信感も強まっている」と指摘する。普天間問題で日本政府は、騒音対策など沖縄の負担軽減策を先行して米側と協議することも検討しているが、米側が応じるかは極めて不透明だ。(2009/12/15-00:50)
1745
:
チバQ
:2009/12/15(火) 20:47:07
*佐々木毅元東京大学長(内閣府特命顧問)
*飯尾潤政策研究大学院大学副学長(内閣府参与)
*加藤裕治財団法人中部産業・労働政策研究会理事長
*三枝匡ミスミグループ会長
*桜井敬子学習院大教授
*吉川広和DOWAホールディングス会長
*渡辺章専修大教授
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091216k0000m010014000c.html
内閣府:特命顧問に元東大学長の佐々木毅氏を起用
仙谷由人行政刷新担当相は15日、内閣府特命顧問に佐々木毅元東京大学長、内閣府参与(非常勤)に飯尾潤政策研究大学院大学副学長ら6人を起用する人事を発表した。独立行政法人改革、公務員制度改革などについて助言する。
佐々木氏や飯尾氏は「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調)のメンバー。他に内閣府参与に任命されたのは▽加藤裕治財団法人中部産業・労働政策研究会理事長▽三枝匡ミスミグループ会長▽桜井敬子学習院大教授▽吉川広和DOWAホールディングス会長▽渡辺章専修大教授。
1746
:
名無しさん
:2009/12/15(火) 21:01:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091215/plc0912152042025-n1.htm
習中国副主席が衆参両院議長と会談 江田氏「鳩山内閣で日中は春に」
2009.12.15 20:39
会談前に中国の習近平国家副主席(左)と握手する鳩山由紀夫首相=14日夕、首相官邸(酒巻俊介撮影) 来日中の習近平国家副主席は15日、横路孝弘衆院議長と衆院議長公邸で会談した。習氏は「日中関係を大変重要と位置づけている。戦略的互恵関係をさらに深めたい」と強調。横路氏は「軍縮、地球環境などグローバルな問題で協力が緊密になることを願いたい」と述べた。
習氏は江田五月参院議長とも参院議長公邸で会談。江田氏が「鳩山内閣が誕生して日中関係は氷も解けて暖かい春に近づきつつある」と述べると、習氏は「鳩山内閣の発足で日中関係は良いスタートを切った」と応じた。
このほか、習氏は国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相、共産党の志位和夫委員長と都内のホテルで相次いで会談した。亀井氏は「日本は発展を遂げたが、日本人の心を失ったことが経済の停滞を招いた。日本の轍を踏まないようにしてほしい」と述べた。
1747
:
名無しさん
:2009/12/15(火) 21:02:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009121500873
先送りは妥当=「連立も米国も大事」−与党・普天間
民主党など与党側は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の結論先送りについて妥当と受け止めている。同党の輿石東参院議員会長は15日、記者団に「連立政権も沖縄の声も米国への対応も大事だ。いつかは政治判断する時期が来るが、今がその時期ではない」と強調した。
また、同党の小沢一郎幹事長は同日、都内で開いた自身のパーティーであいさつ。出席者によると、普天間問題について「口出しはしないが、(日米が)互いにはっきりものを言える関係になるべきだ」と指摘した。ただ、党内には「高度な政治判断だから、鳩山由紀夫首相が自分で決めないといけない」(若手)との不満も出ている。
一方、社民党の福島瑞穂党首は党の会合で「時間の猶予をいただいた」と歓迎し、「県外・国外移設実現のためこん身の力を込めて頑張る」と強調。国民新党の亀井静香代表は講演で「自民党が13年間かけてできなかったことを、社民党も抱えているこの政権が2、3カ月で絶対できっこない」と語った。(2009/12/15-19:13)
1748
:
名無しさん
:2009/12/15(火) 21:03:00
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=ahZbLvcuLaDA
民主党:「親子上場の禁止」具体化へ、約400社が対応迫られる(Update1)
12月15日(ブルームバーグ):民主党は企業の「親子上場禁止」を制度化する方向で具体的に動き出した。年内に法務省、金融庁に対して検討を要請する。実現すれば、親会社は上場子会社の株式をすべて買い取るか保有比率を3分の1以下に引き下げる必要があり、親会社の資金負担や市場にとっての売り圧力になる可能性がある。
民主党公開会社法検討チーム事務局長の大久保勉参議院議員(48)はブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、「子会社から材料などを安く納入させて親会社が得をする利益相反を起こす可能がある」と指摘した。法制化によって個人投資家や外国人投資家など少数株主の利益を守り、上場会社とし公正な立場を確保する狙いだ。
法制化を目指すのは政策集に盛り込んだ「公開会社法(仮称)」。野党だった2007年3月から協議を続けてきたが、政権交代を受けて一気に法制化に着手する。主な政権党である民主党の政策は実現可能性が高い。子会社の関係を維持したい親会社はTOB(株式の公開買付)資金などが必要になり、手放す場合は市場の売り圧力となる。
大久保氏は法制化の見通しについて、国会や経済界との協議などで3−4年、施行までに1年程度かかるとみている。親子上場の禁止は企業や市場に大きな影響を与えることから、子会社株式買い取りなどに「さらに3−5年」の措置期間が必要とみている。大久保氏は証券取引所にも上場制度見直しなど働きかけていく意向だ。
ソニーFHDなど対象に
東京証券取引所などに親子上場している企業数は約400社。最近では07年10月にソニーが金融子会社のソニーフィナンシャルホールディングスを上場せさた。ソニーの株式保有は6割。一方、16上場子会社を持つ日立製作所は10年3月までに5つの子会社を全額出資とし、上場を廃止する方針を決めている。
野村証券金融経済研究所の西山賢吾氏は、親子上場について「親会社に比べて子会社の営業利益率が低く、株価も安い」と、経営の効率性の悪さなどを指摘。今後は制度的に禁止もしくは何らかの制限がかけられる流れにあるとの見方を示した。
大久保氏は、東京銀行に入行後、モルガン・スタンレー証券のマネジングディレクター(投資銀行本部)を経て04年に初当選した。現在、国会で金融・財政問題を審議する参院財政金融委員会の理事。同氏らが取りまとめた検討チームの報告書には、社外取締役の増員や監査役に従業員から選任を義務付ける内容なども盛り込まれている。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 河元 伸吾 Shingo Kawamoto skawamoto@bloomberg.net
更新日時: 2009/12/15 14:25 JST
1749
:
ぐらもん
:2009/12/15(火) 21:17:37
>>1738
紺谷氏はリフレ派ではないですね。財政出動と反日銀ではリフレ派と共通していますが。
金融緩和とかは一切口にしていませんね。公共事業と積極財政と反米、反構造改革という。
国民新党初代副代表だった人ですから、亀井と同じような主張という印象ですね。
これだけ、公共事業やれという人は後小野善康氏(阪大教授、ロッキン・オン専属エコノミスト)
とリチャード・クー氏(バランスシート不況論者)ぐらいではないでしょうか?
1750
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/15(火) 21:38:14
ぐらもん、こんにちはw
NO!KOIZUMI同盟でお馴染みのあのテッサロニキ大先生様が汚沢に激怒!!!!!!!!キターーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そのうち読めなくなっちゃうから長くなるけど勘弁wwww
天皇を私物化し侮辱する小沢一郎の専横と中国外交の理性の衰退
http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-194.html
今日(12/15)の朝日新聞は、全部で3面(1、2、4)を使って習近平の天皇特例会見の問題を記事にしている。
このニュースについて最初に考えなくてはならないのは、新聞もテレビも誰も指摘してないが、天皇陛下ご自身の内意が明瞭に発信されている点である。
小沢一郎がいみじくも言うとおり、政府の一部局の一役人に過ぎない宮内庁長官が、政府トップである官房長官の要請と指示を二度にわたってまで拒絶し、
しかもその理由を正式に記者会見で外に発表するのは異例中の異例の事態だ。宮内庁長官が本人単独の意思で敢行できるものではない。
さらに、辞表を書けという小沢一郎の恫喝に対して、羽毛田信吾はその夜のうちにマスコミの前で堂々と正面から反論、辞任の意思のない旨を公表するに及んでいる。
宮内庁長官の立場でここまで強硬に突っ張れるのは、当然ながら天皇陛下の強力なバックアップがあるからで、その事実を国民に知らせているのである。
天皇陛下ご自身が「1か月ルール」を守るように政府に求め、国民に訴えているのだ。小沢一郎の昨日(12/14)の記者会見の暴言と詭弁は、
軽薄と勘違いが甚だしいとしか言いようがなく、天皇と皇室の尊厳を著しく貶める行為であり、国益を侵害するものである。
この問題の影響は大きく、鳩山政権の今後の運営に重大な支障を及ぼすだろう。それと、中国政府の勘違いと対日外交の失策についても厳しく問題視しなければならない。
小沢一郎を買いかぶり過ぎだ。緊張感が欠如している。
何より、日本国の象徴である天皇陛下のお体は、国民のものであって政府のものではない。まして時の権力者が自由勝手にできるものではない。
今回の習近平のルール破りの会見騒動は、天皇の政治利用の中でも極端に度の過ぎたもので、一権力者による天皇の私物化そのものである。
憲法3条には、「天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣がその責任を負ふ」とある。
この規定は、天皇の国事行為は内閣が決めるもので、内閣の意思以外で天皇がコントロールされないという意味だが、
小沢一郎の言うように、内閣が決めたことなら天皇は何でも従って行動せよという意味にはならない。第3条の前に第1条がある。
天皇は日本国の象徴であり、その地位は日本国民の総意に基づく。12/13の政治番組に生出演した国民新党の亀井亜紀子が、
今回の小沢一郎の天皇私物化のルール破りについて、象徴天皇制の根幹を危うくするものだと批判したが、これこそ正鵠を射た指摘であり、
第1条の観点から重大な憲法違反と言わざるを得ない。国の象徴としての天皇の権威が蹂躙されている。
小沢一郎は昨日の会見で、「天皇陛下ご自身に聞いてみたら必ず、それは手違いで遅れたかもしれないけれども、会いましょうと。
天皇陛下は必ずそうおっしゃると思います」とまで言っている。言語道断だ。天皇陛下は小沢一郎のロボットか。
小沢一郎は、特例会見は国事行為で内閣が決めたことだと正当性を言い張っているが、
「1か月ルール」こそが歴代内閣が認めて運用していた皇室の国際親善事業の基準(慣例)であり、
逆に小沢一郎の恣意的な横槍こそが内閣と天皇の関係をバイオレイトするものだ。
一連の暴言は天皇への許しがたい侮辱であり、すなわち国民を侮辱するものである。小沢一郎は天皇と国民を愚弄している。
習近平の天皇特例会見が、小沢一郎の大訪中団に対する異例の歓待とバーター取引で行われた疑いがあることは、
すでに数紙が報道している。訪中団が北京に入ったのが12/10、その前日の12/9、小沢一郎が国会で中国大使の崔天凱と会談、
宮内庁の拒否で暗礁に乗り上げていた習近平と天皇陛下との会談について、中国側に助力する旨の回答を与えている。
この事実を報じた朝日の記事を読むと、外務省ルートで申し入れて宮内庁に断られた中国側が、
次に民主党ルートで打開を図って山岡賢次を通じて鳩山由紀夫と宮内庁を説得、それでも埒があかず、
最後に小沢一郎に頼み込んで目的を達成した事情がわかる。中国側が外務省経由で宮内庁に申し入れたのは11/26、
翌11/27に「1か月ルール」を理由に宮内庁が拒否を返答、その後、12/7に平野博文が宮内庁に再度要請、
それでも拒否され、最後に12/10に鳩山由紀夫の指示で強硬に押し込み、遂に特例会見が通るという経緯になる。
12/7と12/10の間に12/9の小沢一郎と崔天凱との会談がある。
1751
:
名無しさん
:2009/12/15(火) 22:43:56
鳩山内閣は安倍内閣と支持率の推移がほぼ同じように進んでいるね
このペースだと参院選は大惨敗になるよ
今からでも岡田に禅譲すべき
1754
:
チバQ
:2009/12/15(火) 22:48:31
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121501000212.html
「外国人庁」設置を要望 集住都市会議、文科省に
日系ブラジル人ら外国人住民が多い7県の28市町でつくる「外国人集住都市会議」の清水聖義群馬県太田市長と鈴木康友浜松市長が15日、文部科学省で中川正春副大臣と会い、外国人関連の施策を一元的に担う「外国人庁」の設置などを求める緊急提言を手渡した。
提言は、不況で職を失っても日本にとどまる外国人住民が多いことなどから「生活者としてとらえた施策が必要」と指摘。外国人庁のほか、外国人の子どもの教育環境を充実させるため、就学の義務化や受け入れる公立学校への財政支援などを求めている。
都市会議は外国人住民との共生を目指す地方自治体が、施策の情報交換や共通の問題を解決するため2001年に設立。提出した提言は今年11月下旬に太田市で開いた定期会合で決議した。
2009/12/15 11:16 【共同通信】
1755
:
とはずがたり
:2009/12/15(火) 23:02:09
>>1751
此処で安易に差し替えたら福田や麻生みたいに信頼失墜するんじゃないでしょうかね。
1756
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/15(火) 23:31:13
>>1751
鳩山なんかと一緒にするな
安倍ちゃんはマスゴミのネガキャンと偏向報道によって潰されたんだ
1757
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/15(火) 23:40:34
中国副主席との特例会見、「元首相が要請」=前原国交相が指摘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091215-00000141-jij-pol
1758
:
ももだぬき
:2009/12/16(水) 02:07:44
天皇陛下と中国要人の会見が実現しました。それをケチつけるアホシロアリジミンとネガキャン産経はふざけてるという思い。しかも、シロアリジミンの元首相も会見の候補にあったとしたら、産経は筋違い。
1759
:
とはずがたり
:2009/12/16(水) 03:59:25
国債発行、初の50兆円超え…2次補正閣議決定 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_national_debt_so__20091215_2/story/20091215_yol_oyt1t00982/
政府は15日、財政支出規模7兆2013億円の新たな経済対策を盛り込んだ2009年度第2次補正予算案を閣議決定した。
9兆2420億円の税収減を補うために同額の赤字国債の発行を計上。09年度の新規国債の発行額は53兆4550億円と初めて50兆円を超え、09年度の歳入に占める発行額の割合(国債依存度)は52・1%と08年度の39・2%から大幅に上昇し、初めて50%を上回る。
2次補正の財源は1次補正見直しで確保した2兆6969億円や長期金利の低下による国債の利払い費減少などに伴う1兆4457億円などを使う。公共事業などの財源にあてる建設国債も1000億円増やした。
2兆9515億円に上る地方交付税の減少分は赤字国債の発行で穴埋めするため、2次補正全体の予算額は846億円となっている。
[ 2009年12月15日18時45分 ]
1760
:
とはずがたり
:2009/12/16(水) 10:02:49
>>1756
安倍ちゃんは偏向報道で心折れて腹痛起こして首相続投出来なくなるぐらいしょぼい,無能な,政治家の器ではない,だめな奴だったって事ですな。
幾ら建設的与党宣言したとはいえ其処迄安倍ちゃんを貶めなくてもw
1761
:
名無しさん
:2009/12/16(水) 11:37:50
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-154291-storytopic-11.html
社説 普天間新方針 民意を踏まえる出発点に
2009年12月16日
米軍普天間飛行場問題は返還合意から13年を経て、仕切り直しになった。政府が移設先を当面決めず、与党の民主、社民、国民新3党の実務者協議機関であらためて検討する―との対処方針を確認したためで、協議を注視したい。
仕切り直しを「移設の頓挫」と批判する向きもある。だが、振り出しに戻すことが必ずしもマイナスとは限らない。むしろこの問題は肯定的にとらえ、国民にとってベストの策を練りだす出発点と考えたい。
相撲でも両力士の呼吸が合わないと仕切りをやり直す。これをせずに、無理に勝負を進めても、取組にならないだろう。
ここは無理をせず、原点に立ち返る方が賢明だ。そのためにも与党機関で検証、論議を深める必要がある。県内に新たな軍事拠点を造る現行計画を白紙に戻し、県外・国外移設を求める沖縄の民意も十分に踏まえた上で、道理に合った結論を導きだしてほしい。
宜野湾市のど真ん中にある普天間飛行場を返還する一方、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸部に代替基地を建設するというのが現行計画だ。政府は移設候補地を再検討するに当たって、現行計画を排除しないとしている。
現行計画1本で譲らない米国に配慮した格好で、その意味では完全な白紙とは言えないが、米側に対して「物申そう」とする姿勢は見て取れる。歴代政権が米側の「言いなり」に近い状態だったことと比べると、少なからず改善された印象が新政権にはある。
問題は、民意を踏まえた形で結論を導きだせるかどうかだ。辺野古ありきの先送りであってはならない。
政府周辺からは、辺野古移設にノーなら普天間飛行場は動かない―との脅し文句が聞かれるが、筋違いも甚だしい。沖縄の人々が求めたのは危険な飛行場の早期返還であって、これがいつの間にか県内移設問題にすり替えられた。
全面返還という高度な政治決断に、いつしか軍隊の論理が入り込み、混乱を来しているのが現状ではないのか。返還の遅れは日米政府の責任であって、県民になすり付けられてはたまらない。
「越年やむなし」は、拙速な結論を恐れた県民の苦渋の思いであることを、政府は肝に銘じるべきだ。民意を酌んだ結論を得て、堂々と米側と交渉すればいい。
1762
:
名無しさん
:2009/12/16(水) 11:53:19
ところで、羽毛田信吾宮内庁長官を擁護している
自民党シンパの諸君、あるいは真正保守の諸君、
「羽毛田信吾宮内庁長官」なる人物が、小泉政権時代に宮内庁長官に任命され、
小泉構造改革を皇室にも及ぼそうと画策する女系天皇擁護論者であり、
皇室典範改革論者であることは知っているんだろうね。
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20091215
僕は、小沢式の「対中外交」にも、鳩山式の「東亜共同体構想」にも、全面的に賛成というわけではないが、
「中国が攻めてくる」「中国の核は日本を標的にしている」「中国経済はバブルだから明日にも崩壊する」
というようなネット右翼か櫻井よしこ女史並みの被害妄想的、嫉妬妄想的な「中国論」の時代が終わったことだけは確かである。
いたずらに中国の軍事的脅威や経済的脅威を強調し、国民の不安と嫉妬と羨望を煽るだけの中国報道を繰り返してきた
自民党系の中国ウォッチャーたちも、政権交替と共にそろそろ交替期にあるのかもしれない。
ところで、こういう時には必ず顔を出す安倍晋三元首相だが、
例によって、いつものように前のめり口調で、「天皇陛下を政治利用したと断じざるを得ない」と子供みたいに騒いでいるが、
それを言うなら、自民党が、これまで、つねに「天皇の政治利用」を繰り返してきたという事実を、どう説明すのか。
まさか、勉強不足のために、そんなことは知らなかったとは言わせないよ(笑)。
天皇を、強引に中国訪問へ引っ張り出して、「政治利用」したのは、何処の、誰だったか。
平成四年、訪中直前の記者会見で、天皇陛下は、こう語っている、
「この度の中国訪問のことに関しましては,種々の意見がありますが,
政府は,そのようなことをも踏まえて,真剣に検討した結果,このように決定したと思います。
私の立場は,政府の決定に従って,その中で最善を尽くすことだと思います。」と。
この時の政府は、もちろん、自民党だった。
それにしても、落ち目の自民党には、マンガ右翼の小林よしのりと同様に、起死回生の最後の一策として使うべきものが、
もう「天皇」カードしかなくなったということだろうか。
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20091215/1260809118
1763
:
名無しさん
:2009/12/16(水) 15:22:45
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/12/post_449.html
1764
:
名無しさん
:2009/12/16(水) 15:23:14
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/12/post_449.html
1765
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/16(水) 18:22:15
「ボクちゃん、努力してます!」が許されるのは小学生だけ(ワラ
とあさぎくにこサンが言ってましたwwwwwww
「努力だけは認めて」=政権3カ月で鳩山首相
12月16日11時19分配信 時事通信
「すべてがまだ完ぺきとは言えないと思う。一生懸命努力していることだけは認めていただきたい」。
鳩山由紀夫首相は16日午前、政権発足3カ月を迎えたことについて、記者団を前にこう訴えた。
1766
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/16(水) 18:22:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091216-00000047-jij-pol
1767
:
とはずがたり
:2009/12/16(水) 18:26:17
弱いw>努力だけは認めて
素晴らしい成果出てると云えないのかなぁ(;´Д`)
根が真面目というかはったりが利かないというか。
1768
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/16(水) 18:45:18
テッチャン今日も冴え渡ってるねwwwwwwww
___________
野党(自公共)は「1か月ルール」を国会決議せよ - 小沢一郎と戦え
http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-195.html
私は、今回の「1か月ルール」を正式に法制化するよう、野党(自民・公明・共産)に毅然たる国会での統一行動を求めたい。
皇室の問題でもあり、憲法に絡む問題でもあるため、法律にするのは技術的に難しいだろう。
であれば、国会決議でよい。衆参両院で国会決議を上げ、外国の要人が天皇に接見を求める場合は、
必ず1か月前までに政府に申し込みをすることを求め、それを越えた場合は認めないとする規則を正式に成立させることだ。
「1か月ルール」を国権の最高機関でオーソライズしリーガライズすることである。
民主党の議員の中にも、この決議に賛成する者は少なからずいるだろう。
渡辺周がそうだ。自民党に知恵を与えてやるなら、この決議案を梃子に小沢政局を作り出し、
民主党を小沢盲従派と反小沢派に分断する策が得られる。参院選を有利に戦える条件の一つを整備できる。
このままでは国民に支持された羽毛田信吾が罷免され、天皇陛下には小沢一郎の恣意で次々と過重な外交日程が押しつけられてしまう。
天皇陛下のお体が保たない。毒をもって毒を制す。「1か月ルール」決議案の政治は天皇の政治利用になるが、
毒で毒を制す覚悟がなければ、独裁者小沢一郎の皇室への横槍を制止することはできないだろう。
天皇の健康を守り、皇室の権威を守り、国の基本である象徴天皇制を守るため、小沢一郎の専横と驕慢に一矢を報いる必要がある。
小沢一郎の12/14の発言には、絶対に看過することのできない二つの箇所がある。
第一は、「天皇陛下のお体がすぐれないと、体調がすぐれないというのならば、それよりも優位性の低い行事を、お休みになればいいことじゃないですか」
という部部である。この発言には心底から憤りを覚える。天皇陛下と皇后陛下は、高齢で病み上がりの身体で激務をこなされている。
天皇陛下が前立腺がんの摘出手術を受けたのは5年前で、現在もなお術後療養中の身である、神田秀一によると、天皇陛下は一日に
午前2回午後2回の公務を入れて動いていて、分刻みのスケジュール管理は1か月前に動かしようもないほど過密で煩瑣なものになると言う。
役立たずの皇太子夫妻が代務を引き受けないものだから、両陛下ばかりにしわ寄せがかかって異常に多忙になっている。
5年ほど前だったか、皇后陛下は出血をされながら公務に出ていた時があった。その姿を皇太子妃殿下に見せて、
象徴天皇制の務めの何たるかを説き教えていた。両陛下が入れる公務は、宮内庁の官僚ではなく両陛下が選択と判断をされている。
地方の行事の出席とか、外国の賓客の接見とか、そういう類のものだけでなく、障害者の施設の訪問とか、障害者が作った作品展示の鑑賞とか、
弱者に対する暖かくやさしい関心と配慮があり、国民一人一人を勇気づける行動をされている。
小沢一郎の言葉は、それに優劣をつけろというものだ。
オレが割り込ませた中国要人の接見を優先させ、障害者施設の訪問なんぞはやめろと言っているのと等しい。
1769
:
御津七誌
:2009/12/16(水) 19:19:01
変なブログ貼ってんじゃねえ
1770
:
名無しさん
:2009/12/16(水) 19:27:06
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091216dde007010006000c.html
子ども手当:社民、所得制限に慎重 民主、2与党に説明
民主党の高嶋良充参院幹事長は16日午前、国会内で社民党の阿部知子政審会長、国民新党の下地幹郎政調会長らと会談し、来年度予算編成に向け、子ども手当に所得制限を設けることなどを盛り込んだ民主党の重点要望原案について説明した。子ども手当の所得制限には阿部氏が慎重な考えを示した。民主党は同日午後、党役員会で要望内容を正式決定し、小沢一郎幹事長らが鳩山由紀夫首相に申し入れる。
社民、国民新両党も独自の重点要望を作成しており、与党3党で一致できる項目は民主党案とは別に、3党の幹事長・政調会長で17日に政府に申し入れることを決めた。
高嶋氏は会談後、記者団に対し、与党3党の重点要望について「医療、雇用、環境、整備新幹線、高速道路の部分で、約20項目になる」との見通しを示した。
民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)は、子ども手当に所得制限を設けないことが前提となっており、平野博文官房長官は16日午前の記者会見で「党とも十分調整しながら、結論を導いていきたい。(マニフェストは)国民に対してのメッセージであり、いかに整合性を取って対応するかだ」と述べた。【高山祐】
1771
:
とはずがたり
:2009/12/16(水) 19:32:29
>>1768
>天皇陛下が前立腺がんの摘出手術を受けたのは5年前で、現在もなお術後療養中の身である、神田秀一によると、天皇陛下は一日に
>午前2回午後2回の公務を入れて動いていて、分刻みのスケジュール管理は1か月前に動かしようもないほど過密で煩瑣なものになると言う。
なんだ天皇を激務で斃れさせようとしてるのは宮内庁の役人どもじゃねーか。もっと公務減らしてやれんのか。
>>1769
つっこみ感謝っす。
らいおんちゃんの芸風なんで大目に見てやって下さいませ。2ちゃんのアク禁が解けたら来なくなると思いますんでw
1772
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/16(水) 20:20:48
>>1769
>>1762
のコピペにもそのツッコミお願いしたいものですねwwwwwwwww
ちなみにテッチャンは反小泉、反汚澤でみなさんとイデオロギー的に一緒だと思うんですがねw
1773
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/16(水) 21:05:53
小沢氏の言動、民主党などに批判殺到
2009.12.16 19:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091216/stt0912161917011-n1.htm
140人以上の国会議員を伴っての訪中や、天皇陛下と習近平・中国国家副主席
との特例会見に対する発言など、最近露出が頻繁な民主党の小沢一郎幹事長に対して
も批判の声が高まっている。民主党や産経新聞には
「国民をばかにしている」
など厳しい声が相次いだ。
1774
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/16(水) 21:11:56
副主席会見 首相と官房長官、いったんは見送り了承
http://www.asahi.com/politics/update/1216/TKY200912160362.html
2009年12月16日20時48分
天皇陛下と中国の習近平(シー・チンピン)国家副主席との会見について、
鳩山由紀夫首相と平野博文官房長官が、1カ月前までの事前調整ルールにより
実現できないことをいったんは了承していたことが16日、明らかになった。
両氏はこれを覆し、宮内庁に会見実現を働きかけていたことになる。
1775
:
名無しさん
:2009/12/16(水) 22:00:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009121600968
予算、税制も「小沢支配」=政府、党の要望無視できず
民主党の小沢一郎幹事長が16日、鳩山由紀夫首相に2010年度予算と税制に関する重点要望を提出した。党本部に寄せられた陳情を受け、小沢氏が最終判断してまとめた要望で、政府側もこれを無視できない格好。鳩山政権は「政策決定の内閣一元化」を掲げ、党は政策決定に関与しないのが建前だが、政策面でも小沢氏が影響力を示し、鳩山政権の「小沢支配」が一層浮き彫りになった。
「党として陳情を聞き、それを政府に伝える仕組みをなんだかんだ言う人もいるが、可能な限り政府で反映していただきたい」。小沢氏は首相官邸で要望を提出した際、こう強調した。さらに「本当に政治主導か疑問だ。政府高官は研さんを積んで自ら決断し、実行してほしい。そうでないと民主党政権への国民の期待はしぼんでしまうことになりかねない」と閣僚らに苦言を呈した。
提出した重点要望は小沢氏主導で決定した。民主党は11月から地方自治体や業界団体などの陳情窓口を党に一元化。幹事長室に集約した約2800件の陳情を「陳情判定会議」で絞り込み、最終的に小沢氏が18項目の重点要望を決めた。高校授業料の無償化、農業の戸別所得補償制度の導入など先の衆院選マニフェスト(政権公約)の重点項目に加え、地方で要望の強い整備新幹線や高速道路の整備も盛り込むなど、「小沢氏が来年の参院選を考慮して政治判断した」(党幹部)内容となった。
これに対し、政府側は党の要望を予算案などに最大限反映させる方針。党の決定が14日から16日に遅れたことで、税制改正大綱の決定は来週以降に先送り。「党あってのわれわれ。勝手にやるわけにいかない」(副大臣)ことから、予算編成作業は遅れ気味だ。予算案や法案を国会で成立させるには与党の協力が不可欠で、小沢氏の意向で予算案も日程も左右される状況に、ある副大臣は「実質的に小沢支配だ」と漏らす。
民主党内には「政策決定の内閣一元化と矛盾するのではないか」(中堅議員)との指摘もあるが、小沢氏は「決定するのは内閣だ。われわれは要望するだけだ」と矛盾しない考えを示している。ただ、ある党幹部は「民主党の政務三役は初めて予算を作る人ばかり。(省庁間で)収拾がつかない状態を交通整理できるのは小沢氏しかいない」と小沢氏に頼らざるを得ないとしている。(2009/12/16-20:37)
1776
:
チバQ
:2009/12/16(水) 22:51:45
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091216/plt0912161234002-n2.htm
「金返せ!」「無礼だ!」藤井財相と赤松農相がバトル2009.12.16
「金返せ」「無礼だ」−。15日の閣議後の閣僚懇談会で、藤井裕久財務相と赤松広隆農水相の間でこんなバトルが勃発した。
閣議後の記者会見で語った赤松氏らによると、閣僚懇で藤井氏が「発言要旨」と題した紙を配布。そこには「行政刷新会議で求められた基金の国庫返納に農水省だけが応じず、予算編成の足を引っ張っている」との趣旨が書かれていた。藤井氏はこれを仙谷由人行政刷新担当相に代読を求めたというのだ。
不意打ちを食らう形となった赤松氏は「ちょっと待て。こんな無礼なことがあるか」と激怒し、文書を回収させたという。赤松氏によると、農水省は約二千数百億円の基金返還に応じる用意があるが、藤井氏に先週から閣僚折衝を呼びかけたが応じないため、返納額が決まっていないという。まるで子供の喧嘩レベル!?
1777
:
名無しさん
:2009/12/17(木) 19:25:17
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4311206.html
公約方針転換、背景に参院選への執念
16日に民主党が政府に申し入れた重点要望で明らかになった公約の方針転換。その背景にあったのは、来年夏の参院選に向けたある執念でした。
「最終的には私の方で結論を出します」(鳩山首相、首相公邸・17日午前8時すぎ)
しかし、公約の大転換にはこの人物の存在がありました。
「政治主導というが本当に政治主導になっているのか甚だ疑問だ」(民主党 小沢一郎 幹事長)
小沢幹事長の一言に会場は凍りつきました。財源がない中、マニフェストで約束した政策をどう実行していくのか、答えを見つけられない政府に小沢氏が業を煮やしたと中堅議員は解説します。
「『小沢さんは何ぐずぐずやってんだ』って、イライラしてたんですよ。それが爆発したんだね」(民主党 中堅議員)
この前日、小沢氏は幹事長室からある大臣に直接電話をかけていました。
「政府が決めることだが、党としては絶対反対だ」(民主党 小沢一郎 幹事長)
方針転換を納得させるため、必要があれば激しい口調で説得も行いました。
この議員はまた、背景には来年夏の参院選を見据えた小沢氏の独断があったと解説します。
「勝負の分かれ目は1人区、これは29あるけど、地方が多い。地方に配慮したのは参院選頼むよっていうシグナルなんです」(民主党 中堅議員)
今回の要望では子ども手当で地方に負担を求めないことや、高速道路建設の促進など地方への配慮が目立っています。
「国民との約束と現実的な予算の実行という二つの要素があって、全部俺が泥をかぶるという覚悟で小沢さんは予算の実行を選んだんですよ」(民主党 中堅議員)
参院選で過半数割れすれば鳩山政権は立ち行かなくなります。全ては参院選のために方針を大転換してでも地方重視の姿勢を鮮明にしたのだということです。
勝負に出た小沢氏を、この議員は「鳩山さんに刀を突きつけた」と表現しました。
「柔軟性というものも重要だと。それが求められているのが政治じゃないでしょうか」(鳩山首相、首相公邸・17日正午ごろ)
そう言い残して鳩山総理はCOP15出席のため、コペンハーゲンに飛び立ちました。(17日17:22)
1778
:
名無しさん
:2009/12/17(木) 19:26:33
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091217-OYT8T00595.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091217-522038-1-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091217-523287-1-L.jpg
民主「現実路線」を選択 暫定税率維持
深刻な税収不足直視
民主党が16日提示した2010年度予算に対する重点要望で、ガソリン税などの暫定税率の水準を維持することなどを明記したのは、景気低迷で深刻な税収不足に陥っていることを考慮し、現実的な選択をしたものといえる。だが、1・1兆円を上回る規模の地方向け交付金の創設や、医療機関に支払われる診療報酬の本体部分の引き上げなど歳出増の項目も並び、国債発行を「約44兆円以内に抑える」という政府の目標達成の道筋はなお不透明だ。(有光裕、鎌田秀男)
環境税導入は先送り
財源確保
民主党の細野豪志副幹事長は16日、政権公約(マニフェスト)で掲げてきた暫定税率の全廃を事実上先送りにした理由について、「様々な経済状況の変化、税収の落ち込みなどを含めての判断だ」と説明した。
民主党は政権公約に、来年度から、国と地方を合わせた暫定税率分約2・5兆円を廃止すると明記していた。だが、党の要望を受け、政府は廃止方針を転換することになる。
要望は、暫定税率が課されている自動車重量税のうち国の暫定税率分(09年度予算で3611億円)だけを半減するように求めており、減税分は約1800億円にとどまる。税収減を懸念していた地方自治体に配慮し、地方分は「手つかず」となる。
暫定税率廃止とセットでの導入が検討されていた地球温暖化対策税(環境税)は、「今後の検討課題」とし、導入を11年度以降に先送りするよう要望した。一方、社民党は同日提出した要望で、暫定税率廃止とセットで環境税の創設を求めた。
歳出圧力
歳出圧力が高まった項目もある。
地方交付税は、総務省が概算要求で約1・1兆円の増額が必要と試算した。財務省は増額に慎重な姿勢を示していたが、民主党は国土交通、農林水産両省による新交付金の創設という具体的な提案を行い、地方支援を強く求めた。
診療報酬を巡っては、医師の技術料にあたる本体部分の増額を求める厚生労働省と、社会保障費抑制のため減額を求める財務省が対立していた。民主党は、医療崩壊を防ぐには本体部分を引き上げ、医師不足が深刻な救急医療や経営が苦しい病院の支援を特に重視すべきだとした。
参院選にらむ
農水省が概算要求に関連予算も含めて5618億円を盛り込んだ農家への戸別所得補償制度については、「要求額を確保する」と明記した。大幅圧縮を求める藤井財務相らと、戸別所得補償制度以外の農水省の予算を削る代わりに満額確保を主張する赤松農相が激しく対立していたが、赤松農相に軍配が上がった。来年の参院選をにらんだ対応とみられる。
子ども手当所得制限 「年収860万円」軸に検討か
民主党の要望を受け、目玉施策である子ども手当は、所得制限を設ける方向だ。
小学校6年生までが対象の現行の児童手当は、夫婦と子供2人のサラリーマン世帯の場合、年収860万円未満が支給対象で、所得制限はこの水準を軸に検討が進むとみられる。
財務省によると、児童手当は対象となる子供の約90%に支給されている。
民主党の予算要望要旨
〈1〉子ども手当 初年度、1人当たり、月額1万3000円。地方の負担増は求めない。所得制限の限度額は、政府与党で調整
〈2〉高校無償化 公立高校の授業料を無償化。私立高校生には年額12万円(低所得世帯は24万円)を助成。所得制限は設けない
〈3〉農業戸別補償制度の導入 要求額を確保する。財源確保のため、農業予算の大転換を求める
〈4〉地方財源の充実 10年度から税源移譲で削減された交付税相当額1・1兆円に見合う交付金制度を創設
〈5〉過疎法の延長
〈6〉国と地方の協議の場の設置
〈7〉整備新幹線の整備
〈8〉高速道路の整備
〈9〉診療報酬の引き上げ 診療報酬本体の引き上げが必要
〈10〉介護労働者の待遇改善
〈11〉障害者自立支援法廃止
〈12〉肝炎対策の予算確保
〈13〉ガソリンなどの暫定財率 現在の租税水準を維持。自動車重量税は暫定分の国分を半分程度、減税
〈14〉高速道路の無料化 段階的に進める。軽自動車の負担軽減を図る
〈15〉国直轄事業の抜本的見直しと地方負担金の廃止
〈16〉租特見直し
〈17〉土地改良予算の縮減
〈18〉環境税 今後の検討課題とする
▽政府・与党の調整を要する課題 「協会けんぽ」の財政、たばこ税の増税など
(2009年12月17日 読売新聞)
1779
:
名無しさん
:2009/12/17(木) 19:28:28
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-12-17-M_1-001-1_002.html
沖縄振興に「カジノを」 亀井氏が導入提案
【東京】国民新党の亀井静香代表は16日の定例会見で、沖縄振興策としてカジノ特区を導入すべきとの考えを示した。国会内では超党派の国会議員が議員連盟を立ち上げ、2010年10月の臨時国会を視野に、沖縄に特化したカジノ導入法案の提出を模索している。
亀井代表は在日米軍基地の負担が集中する沖縄での経済振興の必要性を強調し、カジノ導入に言及。米ラスベガスを例に挙げ「沖縄を観光立国の目玉として一大レジャーランドにすることで雇用と収入を確保し、県民所得もぐっと上がる」と述べた。
鳩山由紀夫首相、平野博文官房長官、民主の喜納昌吉参院議員らにも構想を伝えていることを明らかにし「反対する人はいないのではないか」と述べた。
平野官房長官は同日の定例会見で「いろんな振興策があるという議論の中のひとコマとして話は聞いた。ひとつの雇用、経済対策という意味の話だと思う」と述べるにとどめた。
1780
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/17(木) 22:38:49
すごいとこから助け舟キターーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwww
とはちゃんもぐらもんも層化様様だろwwwwwwww
天皇特例会見「政治利用ではない」 公明、日中友好重視
http://www.asahi.com/politics/update/1217/TKY200912170367.html
2009年12月17日20時35分
公明党の山口那津男代表は17日の記者会見で、鳩山内閣が天皇陛下と中国の習近平
(Xi Jinping)国家副主席との会見を慣行を破って実現させた問題について
「政治利用とは判断していない」
と述べた。
政権批判を強める自民党とは一線を画し、日中友好の立場を優先させた。
1781
:
チバQ
:2009/12/17(木) 22:47:01
>>1779
全国にゴルフ場やスキー場を作った発想といっしょだよなあ
ミニラスベガスを作ってもラスベガスにはかなわない訳で
1782
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/17(木) 22:56:25
「地獄で大作に会ったよう」【格言】
苦境に立ったとき思わぬ助けにあったうれしさのたとえ。地獄に大作。地獄で大作。
1783
:
とはずがたり
:2009/12/17(木) 23:17:09
>>1781
全国に似たようなゴルフ場だのスキー場だのなんだの凡庸な施設ばらまいたのが失敗でしたが沖縄「だけ」となると多少稀少性出るのかも知れません。全国の過疎地がじゃあ俺も俺もと言い出すとやばいかも。
それよりも神奈川1区さんのブログにパチンコみたいに警察利権となるんじゃないかって指摘がありましたが,そっちも怪しいかも。
>>1782
公明党め,小泉に擦り寄ってたかと思うと今度は節操なく民主に擦り寄り出すし,らいおんちゃん殆ど他人とは思えないんじゃないかい!?ww
1784
:
チバQ
:2009/12/17(木) 23:41:06
ソウルにもマカオにもカジノありますからねえ
沖縄「だけ」なんてことは既にありえない状況かと
1785
:
とはずがたり
:2009/12/17(木) 23:51:58
なるほど。国際的にみれば最早そうなんでしょうね〜。
どうも俺は国際的な視野が狭いな。。
1786
:
チバQ
:2009/12/18(金) 00:11:17
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091217-OYT1T00001.htm
公務員改革、事務局長に大島・内閣府副大臣
政府は16日、国家公務員制度改革推進本部(本部長・鳩山首相)の事務局体制を一新し、事務局長に大島敦・内閣府副大臣を起用する方針を固めた。
同本部を仕切る事務局長ポストを民間出身者から政治家に切り替えて、人事院機能の見直しも含めた公務員制度改革を政治主導で進める狙いだ。事務局幹部の人事を含めて近く発令し、新体制を発足させる。
公務員制度改革を担当する仙谷行政刷新相は労働基本権回復のための関連法案を来年秋の臨時国会に提出する意向を示している。
(2009年12月17日03時06分 読売新聞)
1787
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/18(金) 00:21:01
とはずがたりの家の近くで地震が多発してるずら
1788
:
ももだぬき
:2009/12/18(金) 01:22:35
暫定税率の仕組みは廃止で特別税化。普天間からグアム・茨城・静岡・佐賀に移すべき。ぜいたく税を導入して、あまりにも剰余金が多すぎる企業は課税して貧富の格差を縮小すべき。
1789
:
神奈川一区民
:2009/12/18(金) 02:11:15
>>1784
>>1785
多分、日本から一番近いカジノは済州島だと思い
ます。間違えてたらごめんなさい。
1790
:
名無しさん
:2009/12/18(金) 07:12:11
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091218ddm001010009000c.html
ドキュメント・鳩山予算:小沢幹事長が「くさび」 自民の牙城に狙い
2010年度予算編成に向けた重点要望を通じ、民主党が業界団体に「自民離れ」を迫っている。来夏の参院選比例代表で、自民党から候補者を擁立する全国土地改良政治連盟に対し、民主党が重点要望で出した答えは、土地改良予算の縮減方針。自民党と支持団体をとりもつ予算に徹底的にメスを入れ、自民を干上がらせる−−予算編成の裏側で、民主党の小沢一郎幹事長が主導する「選挙活動」が着々と進んでいる。
「自民党から出ると大変だぞ。いいのか」−−元農水省幹部が土改政を通じ、自民党公認で出馬すると知った赤松広隆農相は、井出道雄農水事務次官を呼び、翻意させるよう促した。民主党選対委員長を務めた赤松氏は、選挙にかける小沢氏のこだわりを知り抜いている。
「説得できません」と渋る井出氏に対し、赤松氏は「おれは知らないぞ」と告げた。
赤松氏の懸念は16日、政府に示された民主党の重点要望で現実となる。土地改良予算は概算要求額の4889億円を半減。代わりに先の衆院選で民主党マニフェスト(政権公約)でうたった戸別所得補償制度の財源とする方針が明記された。農水省幹部は「自民党からの出馬への当てつけだ」ともらす。
土地改良予算の縮減には、もう一つの理由がある。全国土地改良事業団体連合会の会長を務めるのは、自民党幹事長などを歴任した野中広務氏。土改連の理事には同党の森喜朗元首相や青木幹雄前参院議員会長らが並ぶ。そんな自民党の牙城の一つに、小沢氏は容赦なく、くさびを打ち込んだのだ。
予算編成での小沢氏の思惑を感じ取り、首長や地方議員も一斉に民主党へとなびいている。17日、国会内。小沢氏と面会した大阪府の橋下徹知事は「お忙しい中、本当にすみません」と深々と頭を下げた。小沢氏が「とんでもない。そのうち大阪にお伺いしたいと思ってまして」と言うと、途端に橋下氏の表情が硬くなった。
橋下氏は08年1月、自民、公明両党の支持を受け、民主党などが推薦した候補を破って初当選。しかし会談後、橋下氏は記者団に対し、小沢氏について「すごいとしか言いようがない。もう日本を動かしているって感じですもんね」と持ち上げた。陳情窓口を党幹事長室に一本化した民主党の取り組みについても「すっきりして分かりやすい」と評価してみせた。
地方からの陳情に応じる民主党には、11年の統一地方選で首長・議員を増やし、「地方への影響力を強める」(党幹部)狙いがある。伴野豊副幹事長は17日、国会内で全国町村議長会の野村弘会長らと会い、地方議員年金存続問題で意見交換した。
同席した自民系町議は会談後、こうもらした。「政権交代した以上、もう民主党に頼らざるを得ない」【高山祐、野原大輔、念佛明奈】
1791
:
名無しさん
:2009/12/18(金) 07:12:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091217/stt0912172343010-n1.htm
民主、「小沢裁定」で重要公約後退 「参院選に影響」懸念も (1/2ページ)
2009.12.17 23:39
このニュースのトピックス:小沢一郎
民主党の小沢一郎幹事長が鳩山由紀夫首相に提出した平成22年度予算の党の重点要望に衆院選マニフェスト(政権公約)違反の項目が含まれていたことで、党内からは来年夏の参院選への影響を懸念する声が出ている。ただ、要望をどの程度受け入れるかは首相次第。また、民主党の事実上の最高実力者ともいわれる小沢一郎幹事長が主導した重点要望を批判しにくいムードもあり、参院選で改選を迎える議員の多くは成り行きを見守っている状況だ。
「私の方からあまりないので、友党の意見を聞いてほしい」
小沢氏は17日、社民党の重野安正、国民新党の自見庄三郎の両幹事長とともに首相官邸で与党3党の予算要望を提出した際、首相らにこう語り、16日に政府を叱咤(しった)したのとは対照的な穏やかな対応をみせた。
ただ、党内には「あっけにとられた。要望をそのまま首相が受け入れたら参院選は戦えない」(中堅)との声がくすぶる。要望事項に公約違反の「子ども手当」への所得制限導入などが含まれていたからだ。
特に深刻にとらえているのは参院選で改選を迎える議員たちだ。ある議員は「正直、様子見だ」と論議の行方に気をもんでいる。連立を組む社民党幹部も「扶養控除が廃止された上に子ども手当ももらえないと、単なる大増税」と強い懸念を表明。社民、国民新両党は17日の幹部協議で、所得制限を設ける場合、扶養控除の存続を求めることで一致した。
もっとも、マニフェストの着実な実施を求める要望書を提出した川内博史衆院国交委員長はこう語る。
「要望は『財源がないというならマニフェストと百八十度違う暫定税率維持を含む要望を出してやろうじゃないか』という挑戦状だ。『要望を丸のみするようでは内閣はダメだ』という真意を理解しなければいけない」
「重点要望はショック療法」という解説だが、その小沢氏は川内氏の要望が通らなかったことを懸念した側近議員に「川内君なら分かってくれるから」と語ったという。
1792
:
名無しさん
:2009/12/18(金) 07:14:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009121800035
所得制限「800万円」浮上=子ども手当で−民主
民主党のマニフェスト(政権公約)の柱となる「子ども手当」に関し、所得制限の限度額を年収800万円とする案が17日、同党内で浮上した。2010年度予算の財源を確保するためで、政府与党で調整を進める。
800万円とするのは、現行の児童手当の所得制限の水準が同程度であることを参考にした。ただ、民主党はこれまで子ども手当に所得制限を設けない方針を示してきたことから、党内には「800万円を限度額とすれば参院選で敗北する」として、限度額を引き上げるよう求める声もある。(2009/12/18-01:36)
1793
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/12/18(金) 11:13:34
800万とか、賃下げ効果しか生まないだろ・・・
年収2000万円以上の人がもらうのは「さもしい」とした、定額給付金以上の愚策だ。
制度の意義を全く理解してないとしか思えない。
とはいえ、藤井が800万とかありえない、と会見したのは映像で見ましたし、それに「同党内で浮上」「政府与党で
調整を進める」というのも、自民党政権的表現ですね。
小沢は党として申し出をしただけ、決めるのは政府で党は関与しない、というのが信条です。
なんか取材不足か、放言癖のある「民主党幹部」に釣られた記事のような気もします。
1794
:
名無しさん
:2009/12/18(金) 11:53:56
和田秀樹ブログ
http://ameblo.jp/wadahideki/day-20091216.html
宮内庁があれこれと勝手なルールを、陛下の意向かどうかわからないのに決めることについては、
かねてから異論があったが、それはおいておいて、宮内庁が陛下ならびに皇族の方の健康を本心から
心配しているのかについての疑問を今回は医者の立場から呈したい。
宮内庁がまじめに天皇陛下の健康管理をしようとする気がないのは、宮内庁病院の人選からしてもわかる。
東大のある医局に丸投げで、名医をスカウトしようという気はさらさらない。陛下の侍医になれるなら、
名医で喜んで立候補する人もいるはずだが、現実には、東大教授をやめたロートルが上にいて、週2、3回
の勤務でいいので、楽だし、研究やバイトができるからという理由で立候補する若い医者が実働部隊になっている。
たとえば、陛下は前立腺がんで東大病院に入院したが、権威主義の医者に手術をされてしまった。
今のトレンドは放射線治療である。そのほうが、男性機能や排尿機能に障害が残らないし、前立腺がんは
進行の遅いがんなので、生命予後も変わらないからだ。
宮内庁の役人が陛下の健康状態を本気で心配しているなら、いろいろな医者にヒアリングをすればわかることは
いくらでもあるはずだ。保身と威張ることばかり考えて、陛下の健康のためにその程度の努力もしないクズ役人に、
もっと陛下の健康を気遣えと30日ルールを振りかざすのは笑止千万だ。
もっとひどいのは、皇室のメンタルヘルスだ。
(中略)
1795
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/12/18(金) 12:31:14
>>1779-1785
>>1789
泡瀬干潟を埋め立ててカジノホテルを誘致する、とかいう「地元の声」はないよね?
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-12-18-M_1-002-1_001.html
2009年12月18日 政治
沖縄相、慎重姿勢も カジノ構想/「地元要望あれば」議論
【東京】前原誠司沖縄担当相は17日の閣議後会見で、国民新党の亀井静香代表が沖縄振興策として提起した
カジノ特区導入について「沖縄が要望すれば正式な議題として扱う。正式に話がない以上は、カジノ構想は地域を
限定して議論することではない」と慎重な姿勢を示した。一方、仲井真弘多知事は同日、都内で記者団に対し
「私の公約にも載っている。県内でもコンセンサスが得られると思う」と述べ、導入に前向きな姿勢を示した。近く
前原沖縄相と面談する考えを示した。
国土交通相を兼務する前原沖縄相は、同省の成長戦略会議や観光立国推進本部では、国内のカジノ導入を
排除せずに議論を進めている現状を説明。「頭から否定はしないが、慎重を要する議論だ」との認識を示した。
県内のカジノ導入についてこれまで賛否が分かれている経緯に触れ、「青少年の健全育成への影響、沖縄の
文化や自然、歴史をカジノが壊さないかと心配する意見もあると聞いている」と述べた。
仲井真知事は県予算でカジノ・エンターテイメント検討委員会を立ち上げ、導入に向けた調査・研究を進めてきた
経緯を挙げ、「プラスマイナスを研究し、マイナスを極力小さくすることをよく調べる。これまで3年間県予算で勉強して
きており、相談をかねて前原大臣に要望に行きたい」と述べ、法案成立の必要性を強調した。
カジノ構想をめぐっては、国民新の亀井代表が16日に沖縄へ導入すべきだとの考えを表明。これまで国会では
自民、民主の議員連盟が法案提出を議論していたが、実現していない。政権交代後は超党派の国会議員が新たな
議連の立ち上げと来年10月の臨時国会を視野に、沖縄に特化したカジノ法案の提出を模索する動きが出ている。
1796
:
とはずがたり
:2009/12/18(金) 12:48:29
>>1792-1793
民主党≒小沢側のからの要求という事で民主党スレ↓に記事投下したのでそっちで議論に成りました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6058-6065n
所得制限だと子供を増やすことを政策支援する意味合いが薄れてしまいますし,誤解を恐れずと云うか批判を覚悟で云えば鼠みたいにバカバカ産むマルサス的な貧乏人が子供増やすよりも,余裕があって教育にカネ掛けられる金持ち=有能な人間に沢山産んで貰う方がよい,もうちょっと真面目に書くと,経済学的に子供の数は所得水準が上がると下がりますので金持ちを優遇しないとだめなんで800万ってのは下策となる可能性が高い様にも思います。まあ金持ちが多少の給付金で出生数の選択を変えるかってゆうと微妙でしょうけど愛人とかには多少子供を孕ませ安くなるかも知れぬw
中堅層には寧ろ保育園の整備とか労働環境(育児が女性のキャリアにマイナスに成ってはいけない)の整備とかが鍵となってそっちの方が重要なような気はしますが。
1797
:
名無しさん
:2009/12/18(金) 12:53:15
http://opinion.infoseek.co.jp/article/682
鳩山総理頑張れ!
1798
:
名無しさん
:2009/12/18(金) 12:58:12
--------------------------------------------------------------------------------
「ベスト&ブライテスト」の迷走
「ベスト&ブライテスト」は、ジョン・F・ケネディ政権に集った「最良の、最も聡明な人々」が何故、ヴェトナム戦争の泥沼へと陥ってしまったかを活写した、デイヴィッド・ハルバースタムの代表作です。
事業仕分け、JAL(日本航空)。普天間基地。経済対策、公共事業、労働組合、偽装献金、宮内庁。「政権交代」から100日を迎え、「最良の、最も聡明な人々」が集った筈の鳩山由紀夫政権は、「J・F・Kの呪縛」に囚(とら)われています。
官僚統治を一刀両断した○×式入試問題の如き事業仕分けは早晩、“ブーメラン”として政権を襲ってくるでしょう。ダムを造るか造らないかの二元論ではなく、如何(いか)なる治水を実施するか。この国の在り方が問われているのです。
何故、八ツ場ダムと川辺川ダムの2ダムのみをマニフェストで中止と明示したのか、その根拠も示さぬ儘(まま)、マニフェストに記したから絶対中止、と問答無用な“上から目線”で通達するばかりでは、非論理的・非科学的な市民“絶対反対”運動家と同じです。
不要無用なダム建設ではなく、河床掘削、護岸補強、家屋移転、遊水地、森林整備等を主軸とする新しい治水の在り方を国民に提示し、その理念と方針に基づき、具現化する。それでこそ、成熟した政治指導者です。
12月15日に前原誠司国土交通大臣は、「『できるだけダムにたよらない治水』への政策転換に対するご協力のお願い」と題する書面を、全国の都道府県知事に送信しました。都道府県が計画する87基の補助ダムを、建設継続か、新基準での再検証の何(いず)れかに区分し、総事業費の7割を国が負担する予算を見直す、との内容です。
が、そこには、「今後の治水対策のあり方」は、来年夏頃に中間取り纏(まと)めを示す予定、と記されているのです。治水の方針も定めぬ儘、○×式の判断のみは先行する。いやはや、「ベスト&ブライテスト」からは程遠き、泥縄式の“お子ちゃま学級会”的迷走ではありませんか。
元祖・脱ダムの田中康夫も驚天動地。ダムありきの石頭な自治体の首長ならずとも、「J・F・Kの呪縛」に陥った「政権交代」はダイジョウビかのぉ、と疑心暗鬼でありましょう。
1799
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/12/18(金) 13:55:46
田中康夫はどう見ても「民主党政権」の人間ではないので、ソースとなるリンクを貼り付けた上で、
それ相応のスレに貼り付けられた方が良いのではないでしょうか。
与党の提言と見ても野党の批判と見ても政策的にツッコミどころが満載ですし、政局的な影響力も
極めて限定的だと思います。
1800
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/18(金) 20:26:56
議員選挙板でも書いたがミンス政権に早くも黄色信号だ
ハナシはもうここまで進んでいる
>参院選惨敗は確実だろwww
>マスゴミは完全にミンス政権潰しにかかってることにマダ気づかない?
>爬堵夜魔の首挿げ替えて済む問題じゃないよwww
1801
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/18(金) 20:27:18
1800ゲト
1802
:
とはずがたり
:2009/12/18(金) 21:03:39
>>1798-1799
これソースはなんなんでしょうかね。
確かに自公政権の改革クラブ以下の与党ぶりですよね。
一応康夫ちゃんネタはここ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067266351/l35
真紀子・康夫・絵美子・甲と多士済々の田中スレっす。
1803
:
とはずがたり
:2009/12/18(金) 21:27:28
非課税枠1500万円で最終調整 住宅取得資金の贈与税
http://www.asahi.com/politics/update/1218/TKY200912180248.html
2009年12月18日15時2分
鳩山内閣は18日、住宅取得資金向けの生前贈与にかかる贈与税の非課税枠を現行の500万円から1500万円に拡大する方向で最終調整に入った。景気対策として、冷え込みが続く住宅市場へのてこ入れが必要と判断した。
贈与を受ける世帯に年2千万円までの所得制限を設けるなどして、対象者を絞り込む方向。「金持ち優遇」との批判をかわす狙いだ。
現行の非課税枠は、麻生政権が今年4月に決めた経済危機対策に盛り込まれた。しかし、住宅着工戸数は最近も大幅な前年割れが続いている。
このため国土交通省は非課税枠を2千万円に広げるよう要求。前原誠司国交相は今月上旬、朝日新聞の取材に対し「7千億円の内需効果が見込める」と述べていた。鳩山内閣が今月まとめた緊急経済対策には「来年度税制改正で住宅投資促進に資する贈与税の措置を講じる」との項目が盛り込まれた。
ただ、親から子に資産を渡す際の課税が少なくなれば格差の固定化につながる、といった異論も強く出ている。
所得制限、調整続く 与党内、引き下げの声 子ども手当
http://www.asahi.com/politics/update/1218/TKY200912180280.html
2009年12月18日15時1分
菅直人副総理や藤井裕久財務相らは18日、首相官邸で来年度予算案の主要項目について協議した。中学生までの子ども1人当たり月額2万6千円を支給する「子ども手当」については、年収2千万円で所得制限を設ける案を検討。ただ、与党内には財源確保の観点から所得制限額を低く設定すべきだとの考えがあり、さらに調整が必要になる。
子ども手当は「子ども一人ひとりの育ちを社会全体で応援する」という政策目的から、所得制限は設けない前提。しかし、半額支給の来年度でも2兆3千億円が必要になることから、民主党の小沢一郎幹事長がほかの政策財源を確保するために所得制限を求め、方針を転換した。官邸での協議には、平野博文官房長官と仙谷由人行政刷新担当相も加わった。
閣僚間で所得制限が検討されるのは、高額所得者への子ども手当支給に疑問が出ているため。国会議員の給料とボーナスを合わせた年収が約2200万円であることから、2千万円で線引きする案が浮上した。
ただ、これだと支給対象から外れるのは0.1%にとどまり、圧縮される予算は20億円分に過ぎない。18日午前、財務省幹部から説明を受けた国民新党の下地幹郎政調会長は記者団に「2千万円では約20億円しか財源が浮かない」として、制限額を引き下げるべきだという考えを示した。
1804
:
とはずがたり
:2009/12/18(金) 21:44:47
小沢は土地改良事業費が自民党利権の温床になっていることをよく解っているようだ。其処は評価。
10年度予算:民主重点要望、閣僚は歓迎と戸惑い
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091217k0000e010078000c.html
民主党が政府に提出した重点要望に関し、17日午前の閣議後会見で閣僚の発言が相次いだ。「最終的には内閣で決める」との認識では一致したものの、要求を歓迎する声と戸惑う声が交錯した。
平野博文官房長官は来年度予算編成に関し「今まで言ってきたことと違うことに結論的になるなら、しっかり説明してご理解いただくことになる」と述べ、衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた政策と異なる結論が出る可能性を示唆した。
1.1兆円超の自治体向け交付金が盛り込まれたことなどに原口一博総務相は「地方に大変配慮していただいたことを感謝したい」。高校無償化で「所得制限は設けない」とされた川端達夫文部科学相は「私たちの主張と同じだからありがたいことだ」と強調した。
農業者戸別所得補償制度の「要求額を確保」となった赤松広隆農相は「応援メッセージをいただいたが、農業土木(土地改良事業費)は半減と大変厳しい数字が出た」と複雑な表情を浮かべた。
ガソリン税などの暫定税率の現行水準維持では、福島瑞穂消費者・少子化担当相が「国民はすぐに『パーフェクトに(マニフェストを)今度の予算で実現せよ』ではないと思う。どういう優先順位で何をやるかを説明し、納得いただく手順をきっちり取るべきだ」と注文を付けた。赤松農相は「廃止が当たり前。税率維持と言われると、崇高な理念や取り組みは何だったのかという思いがないわけではない」と指摘した。政府税調会長代行を務める原口総務相も「私たちが議論してきたこととちょっと違う表現になっている」と戸惑いを見せた。
子ども手当の所得制限を明記したことに長妻昭厚生労働相は「制限を設けない形で予算要求しており、理解いただくべく努力したい」と語った。
毎日新聞 2009年12月17日 13時06分
1805
:
とはずがたり
:2009/12/18(金) 21:47:30
公約財源:原則派VS現実派で食い違い 問われる調整機能
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091204k0000m010072000c.html
民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた暫定税率撤廃や子ども手当創設などの財源を巡り、内閣の意見の食い違いが目立ち始めた。原則通りの実施を求める鳩山由紀夫首相らに対し、予算査定にあたる藤井裕久財務相やマニフェスト予算担当の菅直人副総理兼国家戦略担当相は、厳しい財政状況の中で柔軟な対応を始めている。鳩山内閣初の予算編成の本格化を迎え、内閣の調整機能が問われる正念場が訪れた。
「地方、事業主負担を全部ゼロにするのはどうなのか。国費負担が軽減できるような考え方を取れないか」
菅氏は3日、内閣府に長妻昭厚生労働相を呼んで子ども手当の財源について協議。現行の児童手当が国、自治体、事業主の3者負担であることを引き合いに、国費負担軽減を迫った。各省の副大臣級から公約予算の財源のヒアリングを続けていた菅氏だが、いよいよ閣僚との直接折衝に乗り出した形だ。長妻氏は「国費でお願いしたい」と持論を変えなかった。
子ども手当に関しては、藤井氏も11月25日の衆院財務金融委員会で「マニフェストには国が全額払うとは一切書いてない」と述べ、地方負担を求める考え。ただ、鳩山首相は10月20日の横浜市での街頭演説で「突然、財務省の発想で『国の財政も厳しいから』と、一部を地域に持たせるのは残酷だ。総理大臣として(全額国費の方向で)必ずまとめる」と断言している。
ガソリン税の暫定税率でも、撤廃に合わせて来年4月から環境税を導入して税収減を補う方向に藤井氏らが傾いているのに対し、鳩山首相と平野博文官房長官は3日、相次いで否定的な見解を表明した。首相は2日の国会内での講演で「国民が望まないものを強引に押しつけるのもいかがか」と公約見直しに柔軟な姿勢を示したが、暫定税率撤廃や子ども手当は「国民が望む」と判断しているようだ。
平野氏は3日朝、官邸で開かれた副大臣会議の席上、「予算編成、通常国会と、いよいよ鳩山内閣本番だ。『立ち上がり期で、初めての経験なんで』という言い訳はきかなくなる」と注意喚起した。まずは首相官邸の調整力発揮が求められる。【田中成之、塙和也】
毎日新聞 2009年12月3日 21時25分
1806
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/12/18(金) 21:51:48
本当、平野も鳩山も見解を表明するよりも、調整力の発揮に頑張ってもらわないと。
1807
:
名無しさん
:2009/12/18(金) 23:02:02
原因は明らかだが根本的にどうにもなりそうにない……。
>今回の調査で内閣を支持しない理由は、「リーダーシップがない」が14.5%で、
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2009121800620
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20091218ax02b.jpg
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20091218ax04b.jpg
内閣支持続落、47%に=不支持3割超す−時事世論調査
時事通信社が11〜14日に実施した12月の世論調査によると、鳩山内閣の支持率は2カ月連続で低下し、前月比7.6ポイント減の46.8%と、9月の内閣発足以来初めて5割を割り込んだ。一方、不支持率は同7.5ポイント増の30.3%と初の3割台に乗った。不支持の理由に鳩山由紀夫首相の指導力不足を挙げた人が急増しており、米軍普天間飛行場移設問題や2010年度予算編成での新規国債発行額をめぐり、首相自身や閣僚の発言が迷走したことなどが響いたとみられる。
調査は全国の成人男女2000人を対象に、個別面接方式で行った。有効回収率は66.1%。
内閣を支持する理由(複数回答)をみると、「政策が良い」が14.4%(前月比3.7ポイント減)、「他に適当な人がいない」が14.0%(同0.6ポイント減)。一方、不支持の理由は「期待が持てない」が同4.5ポイント増の15.3%でトップ。「リーダーシップがない」は同10.2ポイント増と3倍超に急増し、14.5%だった。以下、「首相を信頼できない」9.0%(同2.1ポイント増)、「政策がだめ」8.9%(同0.2ポイント減)と続いた。
内閣支持率を支持政党別に見ると、民主支持層は85.2%と高率を維持したものの、同5.0ポイント低下、自民支持層は20.4%で同4.2ポイント下落した。無党派層は同9.4ポイント落ち込み、36.3%だった。
政党支持率は、民主25.0%(同3.4ポイント減)、自民15.6%(同0.3ポイント増)、公明2.1%(同2.6ポイント減)。以下は共産1.7%、社民1.1%、みんなの党0.7%、国民新0.2%と続き、支持政党なしは51.7%と、8月調査以来、4カ月ぶりに5割を超えた。(2009/12/18-15:06)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2009121800779
鳩山内閣、勢いに陰り=「指導力」に疑問符
鳩山内閣の12月の支持率が5割を切った。1960年の池田内閣以降では、小泉、細川内閣に次ぐ歴代3位の60%の高水準でスタートしたが、政権発足3カ月で早くも勢いに陰りが見えてきた。懸案処理で鳩山由紀夫首相が指導力を発揮して、支持率の低落傾向に歯止めを掛けることができるのか。参院選を来年夏に控え、政権の「反発力」が試されている。
首相は、米軍普天間飛行場移設問題、2010年度予算編成、偽装献金問題の「三重苦」を抱えて、就任3カ月を迎えた。普天間問題は、「日米同盟」と「連立政権維持」のはざまで結論を先送り。予算編成でも、深刻な財源難の中、子ども手当やガソリン税などの暫定税率廃止をはじめとする衆院選マニフェスト(政権公約)の扱いで揺れている。
首相は「一生懸命努力していることだけは認めてほしい」と訴える。だが、鳩山内閣が「政治主導」を掲げながら、政策決定で混乱と足踏みを繰り返していることに、国民が不満を募らせているのは明らかだ。
今回の調査で内閣を支持しない理由は、「リーダーシップがない」が14.5%で、「期待が持てない」15.3%に次いで2番目。民主党支持層でも4.2%と、数字自体は大きいとは言えないものの、八つの選択肢の中で最も多かった。
鳩山内閣の支持率は、発足直後の調査から2カ月間で13.8ポイントも落ち込んだ。同じ期間で21.9ポイント下がった麻生内閣よりは少ないが、落下速度は急ピッチだ。「予算編成がずれ込めば、国民の見方は厳しくなる。次回の調査ではさらに下がるかもしれない」。経済情勢が好転しない中、首相周辺からは不安の声も漏れる。(2009/12/18-18:27)
1808
:
名無しさん
:2009/12/18(金) 23:02:35
すごい設問だw
>鳩山内閣を実質的に動かしている人
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009121800631&j1
「小沢支配」と7割認識=過半数が「政治主導」否定−時事世論調査
時事通信社の12月の世論調査(11〜14日に実施)によると、「鳩山内閣を実質的に動かしている人」として、民主党の小沢一郎幹事長を挙げた人が71.1%に上った。2位の鳩山由紀夫首相は10.6%にとどまり、国民の多数が3党連立の鳩山内閣を、事実上の「小沢政権」と見ている実態が浮き彫りになった。
首相に続くのは、国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相で2.4%。緊急経済対策の規模をめぐり、亀井氏と対立した菅直人副総理兼国家戦略担当相は2.0%だった。
また、「脱官僚」「政治主導」の政策決定が実践できているかどうかを聞いたところ、50.6%が「そう思わない」と回答し、「そう思う」は26.3%。前回11月の調査より「そう思わない」が3.7ポイント増えた。既存の事業を十分に削減できず、主要政策の財源確保に手間取っていることなどが影響したとみられる。
一方、来年夏の参院選比例代表の投票先では、民主党が前回調査より3.2ポイント減の30.4%、自民党が4.4ポイント増の20.0%で、両党の差が縮まった。
◇鳩山内閣を実質的に動かしている人
小沢一郎民主党幹事長 71.1%
鳩山由紀夫首相 10.6%
亀井静香金融・郵政改革担当相 2.4%
菅直人副総理兼国家戦略担当相 2.0%
財務省(の官僚) 0.6%
前原誠司国土交通相 0.5%
岡田克也外相 0.4%
仙谷由人行政刷新担当相 0.4%
その他 0.6%
わからない 11.5%
(2009/12/18-16:53)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2009121800854
内閣支持率・談話
◇真摯に受け止める
平野博文官房長官 そういう数字が出たことは真摯(しんし)に受け止めなければいけない。(7割超が「鳩山内閣を実質的に動かしているのは小沢一郎民主党幹事長」と答えたことについて)曲解しているのではないか。
◇期待薄れている感も
高嶋良充民主党参院幹事長 世論調査のために政権運営しているわけではないとは言え、支持率が50%を切ったということは、国民の政権に対する期待感が薄れてきているのかなという感じはする。その点は真摯に受け止めている。
◇今まで高過ぎた
又市征治社民党副党首 今まではちょっと支持率が高過ぎた。3カ月たって現実が見え、落ち着くところに落ち着いてきた。与党の主張にも配慮している姿が、かえって鳩山由紀夫首相の指導力がないように映っている面がある。
◇政策実行で回復を
下地幹郎国民新党政調会長 政策や政権運営の方法で理解されてない部分があるのは間違いない。もう一度国民の視点に立った連立の在り方を考えなければいけない。政策を実行していくことで支持率の回復は図られると思う。
◇国民の期待消えた
大島理森自民党幹事長 国民の鳩山内閣への希望と期待が消えた。首相は決断せず、全部決めているのは小沢幹事長ではないかと見られており、内閣の実態をしっかりとらえ始めての数字だ。国民が内閣の行方に不安を持ち始めている。
◇意思決定の遅さ反映
山口那津男公明党代表 政権の意思決定の遅さ、閣僚の発言の食い違い、マニフェストで掲げた政策と党の要求との矛盾など、混乱ぶりが結果に反映されている。
◇普天間が原因
市田忠義共産党書記局長 米軍普天間飛行場をめぐる腰の定まらない対応が最大の原因ではないか。首相は「県外・国外移設が望ましい」と言っていたが、一向に明確な方針を示さずふらふらしており、失望感が大きいのではないか。(2009/12/18-19:20)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板