[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
1
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 13:18:36
綜合スレだから何でも歓迎けど今の時点ではこのスレでは政策を中心にして政党間協議などは政権交替検討スレ等を引き続いて活用出来ればと考えてます。
連立の組み替えや中途参加があるかもしれないので民主以外の名前は省略w
1278
:
チバQ
:2009/11/02(月) 00:38:31
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20091101-561778.html
長妻氏、4年後に年金機構を歳入庁へ移行
長妻昭厚生労働相は1日のフジテレビ番組で、年金部門を担当する社会保険庁の後継組織として来年1月に発足させる「日本年金機構」について、4年後に想定する公的年金を一元化した新たな年金制度創設までに「歳入庁」に移行させることを目指すとの考えを表明した。
長妻氏は、民主党内でも反対論が根強い年金機構への移行に関し「年金記録問題の解決に取り組むが、あくまで一定期間のものだ」として、歳入庁創設までの時限的な組織だとの認識を表明。その上で「新しい年金制度ができるまでに国税庁と合体し、新しい歳入庁をつくる。税金と年金保険料を一緒に集める組織をつくりたい」と強調した。
民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で、税金と年金保険料を一体的に徴収する歳入庁の創設を主張。同時に、新たな年金制度創設のための法律を2013年度までに成立させると盛り込んでいる。(共同)
[2009年11月1日13時3分]
1279
:
チバQ
:2009/11/02(月) 00:41:25
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009110102000050.html
<スコープ>政治主導 手探り 「使いこなし」か「官僚任せ」か
2009年11月1日 紙面から
鳩山内閣が「政と官」の関係に悩んでいる。「脱・官僚依存」を掲げてスタートしたが、ここに来て、政治家だけで政権運営のすべてを仕切るのは不可能だという現実に直面した。では、どの程度なら官僚に任せても「政治主導」なのか、手探りが続く。 (関口克己)
鳩山由紀夫首相は先の衆参両院本会議での代表質問で「あなた方に言われたくない」と自民党を挑発するような答弁をする一方、時折、目を落としてペーパーを棒読みすることもあった。この答弁メモの原案をつくったのは中央省庁の官僚だ。
確かに質問は多岐にわたり、数も多いことから「政治家が自分ですべて答弁をつくるのは物理的に不可能」(政府高官)。首相は各省に作成させたメモに自ら手を入れ、答弁原稿をつくった。それでも、答弁のもとになるメモを官僚がつくった点では自民党政権と変わらない。
各省の答弁メモ作成をめぐっては、平野博文官房長官が「政治主導に逆行する」と、一時、撤回を指示する場面もあった。内閣総務官室が各省に出した指示が「首相答弁らしく格調高く」などと、首相にそのまま読ませることを想定した内容だったからだ。結局、質問の問題点や政府の姿勢を個条書きにしたメモを出させることで落ち着いた。
国会での質問内容を事前に聞き出す「質問取り」も、官僚に任せることになった。鳩山政権では、政務官が担当することも検討していたが、政務官の役所での仕事が予想以上に多く、質問取りまで手が回らなくなった。今後、法改正で政務官の人数が増えたとしても、質問取りはこのまま官僚に委ねる可能性が高い。
日本郵政社長に斎藤次郎・元大蔵事務次官を起用したことは、野党時代の「脱官僚」の主張と食い違った。首相は「斎藤氏は退官後十四年間、民間で勤務した経験がある。仕事のできる方を適材適所で配置する」と説明するが、天下りを認めてきた自民党政権の理屈と変わらない。
平野氏は政治主導について「官僚を使いこなすことだ」と力説する。これは麻生太郎前首相が繰り返し口にした言葉と同じだ。自民党政権との違いが不鮮明となる中、今後、本格化する不要不急の事業を洗い出す「事業仕分け」や二〇一〇年度予算編成が「政治主導」の真贋(しんがん)を問うリトマス試験紙になる。
1280
:
チバQ
:2009/11/02(月) 00:42:34
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091031ddm003010086000c.html
クローズアップ2009:税制改正要望出そろう 増税じわり
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
◇財源探し難航、公約先送りも
厳しい財政事情を受け、政府の税収確保路線が明確になってきた。政府税制調査会(会長・藤井裕久財務相)では、所得税の特定扶養控除縮小など、民主党のマニフェスト(政権公約)に盛り込まれていなかった増税方向の検討課題が相次いで登場。30日出そろった各省庁の税制改正要望にも「地球温暖化対策税」導入やたばこ税率引き上げが盛り込まれた。「環境」「健康」のためとしているが、公約実現のための財源探しの面もうかがえる。【斉藤望】
藤井財務相は30日の閣議後会見で「暫定税率は、まずは廃止する。温暖化対策を進めることの関連でどうするかは、今後、税調で議論する」と述べた。
政府内では当初、10年度からガソリン税など自動車関連4税の暫定税率を全廃し、二酸化炭素の排出抑制のため、ガソリンなどにかける環境税を創設する案が有力だった。しかし、30日の税制改正要望を前に環境省から示された地球温暖化対策税(環境税)案は、広く石炭や重油などに課税し、2兆円規模の税収を見込む大型税。小沢鋭仁環境相は「来年度から実現できる」と意気込むが、財務省首脳は「業界調整など実現には1〜2年かかる」とみる。
環境省案のままでは暫定税率を撤廃しても、環境税の創設は間に合わず、ガソリンの小売価格が一度下がることになる。「いくら環境のためと説明しても、ガソリン再値上げに直結する増税は難しい」(財務省幹部)ため、政府税調内では、全廃を事実上、先送りし税収減を小さくする案が浮上している。
暫定税率以外でも、政府税調の論議は増税色を強めている。「所得税の扶養控除廃止の10年度実施」(8000億円の増税)に加え、政権公約で存続を明記していた「所得税の特定扶養控除(16〜22歳)」の縮小や、記述がなかった「住民税の扶養控除の廃止」まで議題に上っている。一方で中小企業の法人税率引き下げについては、11年度以降への先送りが確実だ。
背景には、政権公約実現のための財源を歳出削減でまかなえるめどが立っていないことがある。政府は当初、「政権が代わっただけで軽く1割程度の無駄は出てくる」(藤井財務相)と楽観していたが、無駄を削るどころか10年度の概算要求は09年度当初予算より7兆円も膨らみ、過去最大に。政府公約の10年度の国債発行を、前政権の44兆円以下に抑える方針にも黄信号がともっている。
財務省幹部は「補正予算の削減の難航と、10年度予算の概算要求の膨張が、税調幹部の認識を一変させた」と明かす。しかし、減税の先送りや控除廃止などの増収策は、国民の反発を招くリスクもある。鳩山由紀夫首相が30日、「暫定税率はいったん廃止する」と語ったのも、「公約違反」への批判が高まることを懸念したためとみられる。「財源確保」と「公約実現」をどう両立させるのか。政府は難しいかじ取りを迫られそうだ。
◇政府税調、主導は未知数
各省の副大臣をメンバーに新たな政府税制調査会が発足して3週間。鳩山政権が掲げる「政治主導」の税制改正の姿が徐々に明らかになってきた。目立つのは、民主党きっての税の専門家とされる峰崎直樹副財務相を中心にした主要メンバーが、増税を含む検討課題を繰り出して議論を方向づける運営手法だ。
「所得税で扶養控除を廃止して住民税で残すのは違和感がある」。20日の政府税調で、地方税を所管する小川淳也総務政務官が発言すると、政権公約になかった住民税での控除廃止が議題に急浮上。27日には古本伸一郎財務政務官の発言で、所得税の特定扶養控除の見直し方針が決まった。
税調メンバー24人のうち、財務、総務両省の副大臣・政務官4人が中核の企画委員を構成。ほぼ毎日顔を合わせて議論を重ねており、「突然出てくるように見える税制改正項目も、4人で入念に役割分担をしながら課題を提起している」(関係者)という。
しかし、政府税調が税制改正の方向を決めても、閣議決定を経なければ正式な政策にはならない。「最終案の決定方法は、今後、議論して決める」(財務省政務三役の一人)というように、新政権でどこまで決定権を握っているかは未知数。首相官邸や与党と、改正内容を巡って対立すれば、政権内の不安定要素になる可能性もある。
1281
:
チバQ
:2009/11/02(月) 00:42:56
==============
■ことば
◇暫定税率
法律で定めた税率を一時的に変更する措置。自動車関連4税(ガソリン、軽油引取、自動車重量、自動車取得税)がその代表で、第1次石油危機直後の74年からガソリン税などに上乗せされてきた。民主党は政権公約で自動車関連4税の暫定税率全廃を明記。実現すれば、ガソリンは1リットル当たり25円、軽油も17円税金が安くなり、自動車重量税などと合わせ、計2.5兆円の減税となる。
==============
◆各省庁が提出した主な税制改正要望◆
要望事項(要求官庁) 内容や目的
・地球温暖化対策税の導入(環境省) 2兆円規模増税で温室ガス抑制
・寄付金税制の拡充(文科省) 所得税の控除で寄付を活発に
・住宅取得資金の贈与税非課税枠拡大(国交省) 非課税枠を4倍の2000万円に
・自治体・町内会の非課税措置の創設(総務省) 地域活動の支援
・試験研究にかかる法人税減税の延長(経産省) 企業の研究開発の支援
・たばこ税率(現行8.9円/本)引き上げ(厚労省) 喫煙率の引き下げ
1282
:
ももだぬき
:2009/11/02(月) 00:45:53
タバコは一箱欧米並みに上げるべきと語った長妻大臣グッドジョブ。
1283
:
神奈川一区民
:2009/11/02(月) 03:28:13
亀井静香氏の長女の名前は亜希子らしい。
ソース@写真週刊誌FLASH
1284
:
とはずがたり
:2009/11/02(月) 04:49:41
殿姫に対してこちらは泥姫っすかねw←失敬(;´Д`)
1285
:
名無しさん
:2009/11/02(月) 09:11:55
日経に貸金業規制緩和のニュース。
多重債務者を増やしたいのか?
1286
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/11/02(月) 10:12:19
>>1281
> ・試験研究にかかる法人税減税の延長(経産省) 企業の研究開発の支援
なんで暫定税率の延長とか申請しているんだ、ここの政務三役は…
1287
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/11/02(月) 11:23:17
外交スレや安保スレってありませんでしたっけ?
安保に関しては共和党政権の体制をそのまま引き継いだオバマも含め、日米双方の外交当事者に
安保の知識が不足している気がする。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091102ddm001010054000c.html
読む政治:普天間移設「閣内不一致」(その1) 従属脱皮へ首相達観
日米合意に沿い米軍キャンプ・シュワブ沿岸部への移設を急ぐ北沢俊美防衛相、米軍嘉手納基地
統合案へとかじを切る岡田克也外相、「最後は私が決める」と達観する鳩山由紀夫首相。米軍普天間
飛行場返還合意から13年。政権交代を経て再び迷走し始めた沖縄の米軍基地再編問題の背景に
渦巻く鳩山政権内の思惑を探る。
「岡田君、北沢さんが一生懸命やっていますから、私は見守りたい。君も見守ってください」。10月
23日夜、東南アジア諸国連合(ASEAN)関連の首脳会議出席のためタイに向かう政府専用機中に
いた鳩山首相は、東京に残る平野博文官房長官の携帯電話を鳴らして、こう伝えた。
出発前、普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で、岡田外相はキャンプ・シュワブ(沖縄県名護市
辺野古)沿岸部にV字滑走路を新設する06年の日米合意を覆し、日米間で検討され、消えたはずの
嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)への統合案を提起。現行案踏襲を主張する北沢防衛相との対立が
鮮明になり、「閣内不一致」批判が高まっていた。
普天間問題が火を噴く発端となったのは、10月20日に来日したゲーツ米国防長官が現行合意の履行
を迫り、11月12日のオバマ米大統領来日までに結論を出すよう突き付けたこと。民主党は衆院選で
県外移設の検討を表明し、慌てた鳩山政権が「公約」との整合性をどうつけるかで対応がバラバラに
なったという経緯だ。
だが、米国の「圧力」、閣内の騒動にも首相は泰然と構える。判断時期もオバマ大統領来日までに
方向付けしたい北沢氏、年内決着をめどとする岡田氏に対し、10年1月の名護市長選後に先送りする
姿勢を崩さない。
「政治主導」を盾に閣僚の発言を封印せず、「最終的に決めるのは私だ」と強い姿勢を貫く首相の心中
を周辺はこう語る。「米国の言いなりになれば、自民党政権の『対米追随路線』に追随することになる」。
「米国に従属的な外交」(10月30日、参院本会議)からの「脱皮」の試金石とする思惑が透けて見える。
1288
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/11/02(月) 11:23:44
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091102ddm003010057000c.html
読む政治:普天間移設「閣内不一致」(その2止) 外相、現行計画に不信
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
◇普天間移設「なぜ埋め立てか」
米国相手にかたくなな姿勢をとる鳩山由紀夫首相。だが、混迷は自身の言動が誘発した面もある。
「どういうつもりですか」。衆院が解散された7月21日、国会内で民主党の前原誠司氏(現国土交通相)、
長島昭久氏(現防衛政務官)が鳩山氏を呼び止めた。鳩山氏は2日前、沖縄市で「最低でも県外移設に
向けて積極的に行動を起こす」と表明。米国に太いパイプを持つ両氏が懸念を深めたためだ。
「県外移設」は08年7月にまとめた党沖縄ビジョンにある。同年6月、策定責任者の武正公一氏
(現副外相)と訪米した前原氏は、普天間返還合意の当事者で、後にキャンプ・シュワブ案の変更を
唱えたキャンベル元米国防次官補代理(現国務次官補)らと会談。「オバマ政権になれば普天間問題は
白紙から議論できる」との確信を持ったことが伏線にあった。
しかし、1月のオバマ政権発足後、米国防総省は現行計画の推進を確認。前原氏らの読みは外れ、
マニフェスト(政権公約)では「在日米軍基地のあり方について見直しの方向で臨む」と抽象的な表現に
後退した。だが、鳩山発言は今も沖縄では「公約」と受け止められており、沖縄の期待を安易に裏切れ
ない立場にある。
◇ ◇
県外移設を断念する一方で、沖縄の負担軽減とのバランスをとろうとするのが、岡田克也外相の
嘉手納統合案だ。
「日本は政権交代した。『約束通り』と言われても困る」
岡田氏は10月29日夕、外務省でライス在日米軍司令官やルース駐日大使らと会談した際、こう強調
した。しかし、米側は岡田氏が主張する嘉手納統合案には(1)有事の即応態勢に支障が出る
(2)空軍の戦闘機が常駐し、ヘリコプター主体の海兵隊が混在すれば機能低下を招く−−などの理由
から「統合は不可能」と繰り返した。
嘉手納統合案は過去2回検討された。1回目は96年、沖縄の米軍施設縮小案を日米特別行動委員会
(SACO)で議論したが、却下され、撤去可能な代替施設を海上に建設することで合意。しかし、02年に
決定された基本計画は滑走路2000メートルの軍民共用空港を建設する巨大公共事業に姿を変えていた。
計画はその後、こう着状態に陥り、03年からの在日米軍再編協議で米側が嘉手納統合を含む複数の
見直し案を提示。当時の防衛庁は嘉手納弾薬庫地区などにヘリポートを建設する案を検討したが、
外務省は辺野古沖の埋め立て計画の縮小案(名護ライト)を米側と進め、再び消えた。
最後は防衛庁が妥協案として示したキャンプ・シュワブ沿岸案で押し切ったが、06年5月の日米合意
では、滑走路2本を建設するという巨大公共事業に再び変ぼうしていた。それを自民党が主導した経緯を
知る長島氏らが民主党内で勉強会を開き、衆院選前の7月、党幹事長だった岡田氏に提言したのが
嘉手納統合案だ。既存の基地を活用することで普天間返還にかかるコストや期間を抑えられる「現実的な
案」と岡田氏は受け止めた。
「4000億円(の建設費)をかけてあの海を埋め立てるのは、どう考えてもピンとこない」。岡田氏は外相
就任後、現行計画への不信感を外務省幹部に伝え、経緯を検証するよう指示した。
1289
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/11/02(月) 11:23:54
◇防衛相、沖縄の疑心代弁
北沢俊美防衛相の軸足も首相と同じく沖縄にあるが、沖縄の窓口となる防衛省は別の苦しみがある。
「鳩山首相は『選挙の結果を見て決める』というようなことをおっしゃっているが、県民世論を二分する
ような決め方だけはしないでいただきたい」
10月28日、首相官邸。名護市の周辺自治体の首長として長く普天間移設問題にかかわってきた
儀武(ぎぶ)剛・金武(きん)町長が平野博文官房長官に迫った。
「苦渋の決断」として県内移設の方針を受け入れてきた沖縄県など地元自治体側には、政府の迷走は
はしごを外す行為と映る。特に首相が「沖縄県民の皆さんの意思」として10年1月の名護市長選の結果
を見極める発言をしたことは「また責任を押し付けるのか」との疑心暗鬼も生んでいる。地元との交渉の
矢面に立ってきた防衛省内には「政治家としてのセンスを疑う」(幹部)など首相への反発も広がった。
北沢氏の現行の辺野古移設決着案は、そうした雰囲気を代弁している。10月17日には、過去に県内
移設先として浮上したことのある嘉手納弾薬庫や下地島空港などに井上源三地方協力局長を派遣し、
代替案を検討する姿勢も見せた。いずれも結論は「難しい」。嘉手納統合案にこだわる岡田氏を説得する
狙いだったとの見方もある。
「民意を軽視する政治は必ず民意から反撃を受ける」。北沢氏は30日の参院本会議でこう答弁した。
それぞれ「沖縄の負担軽減」を重視するとしながら、県外移設の可能性を否定しない鳩山氏
▽嘉手納統合での決着を図る岡田氏▽辺野古移設を容認する北沢氏−−。民意のとらえ方も三者三様だ。
これに対し儀武氏は「時間をかけて検討はするが、最終的には現計画容認という腹か」といらだちを
募らせる。県外移設への期待を高めた上で裏切る形になれば、批判の矛先は鳩山政権へ向かう。
オバマ大統領来日まであと10日だが、首相は「来日まで結論を出す必要はない」と繰り返す。自公
政権からの転換、「緊密で対等な日米同盟」の構築、沖縄への思い−−。複雑に絡み合う立場と思惑を
どう一つにまとめ上げるのか。待ちの構えをとる首相の指導力が問われる場面が続く。
==============
◇米軍普天間飛行場移設問題をめぐる首相・閣僚の主な発言◇
◆鳩山首相
「県外移設に向けて行動を起こす」(7月19日)
↓
「基本的な私たちのベースの考え方を変えるつもりはない」(9月24日)
↓
「(選挙公約が)時間というファクター(要因)で変化する可能性は否定しない」(10月7日)
↓
「来年の名護市長選と沖縄県知事選の中間ぐらいで結論が必要になってくる」(同16日)
↓
「政治主導だから閣僚が自分の思いを述べることはあってもいいが、最後は私が決める」(同24日)
↓
「県外、海外と訴えてきた。さまざまな選択肢を検討しそれなりの時間をかけて結論を出したい」(同27日)
◆岡田外相
「沖縄には基地が集中しており、負担を減らしたい。日米同盟を長く深くするには必要だ」(10月7日)
↓
「県外は事実上、選択肢として考えられない。嘉手納基地への統合だと思っている」(同23日)
↓
「今具体的に県外で可能性がある所はない。白紙で議論するのは時間がかかる。嘉手納になると思う」(同27日)
◆北沢防衛相
「事業が進む中で新しい道を模索するのは厳しい。県外・国外は時間がかかる」(9月26日)
↓
「日米合意には県外、国外がある。選挙公約を全く満たしていないと認識するのは間違いだ」(10月27日)
==============
◇米軍普天間飛行場返還・移設の経過◇
1996年 4月 橋本龍太郎首相とモンデール駐日米大使が全面返還発表。5〜7年で返還
12月 日米特別行動委員会(SACO)最終合意。海上施設を沖縄本島東海岸沖に建設
99年12月 名護市が辺野古地区受け入れ表明
2006年 5月 在日米軍再編最終合意。14年までに代替施設をキャンプ・シュワブ沿岸部(辺野古)に
移設、在沖縄海兵隊8000人をグアムに移転
08年 7月 民主党が沖縄政策で県外・国外移設明記
1290
:
とはずがたり
:2009/11/02(月) 11:36:07
安保スレはこちらのこの辺↓で,ニュース纏めてま〜。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/1999-2001,2005
まあまた暫く経ったらまた時系列で抽出しようかとも思ってるので適当にどちらのスレに貼り付けて頂いても結構ですよん。
1292
:
名無しさん
:2009/11/02(月) 20:00:29
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1102&f=business_1102_144.shtml
亀井大臣の次の「爆弾」は、「10兆円の大型景気対策」
【経済ニュース】 V 2009/11/02(月) 19:15
【「霞ヶ関発・兜町着」直行便】
亀井静香・金融担当大臣の「大きな声」が霞ヶ関に鳴り響いている。「中小企業の借金返済を猶予しろ」に続いて、今度は「予算を切るばかりでなく、出さなければだめだ。民主党は分からず屋だ」と叫んでいる。景気対策のため補正予算を組め、と云っているのだ。総選挙前、国民新党は200兆円の景気対策を打ち上げていた。大型の財政出動をすれば景気が良くなって、税収も増えて、国の借金も減る、という勘定だ。27日の雑誌やフリー記者のための記者会見で、「200兆円の景気対策は、3党の政権合意の中で主張したのか」との質問に、亀井大臣はこう答えている。)
これは、残念ながら、民主党は分からず屋なところがあるものだから(笑)。我々の正しい経済政策、財政政策を、そのまま、本当は丸呑みしたほうが良いのだけれども、(民主党は)しないのですよ。民主党というのはしぶといのです(笑)。だから私は補正予算について、「もう10兆円ぐらいやらないといけない」と。3兆円切っているでしょう。その埋め合わせをするだけでは駄目なので、力強い内需を出していくにはどういう補正予算が必要になるのか。額は後からついてくる。額で評価するのではなくて、中身を、今の経済、将来の経済についてどういう中身の事業が必要なのか、どういう手を打たなければならないのか、というのが先なのです。そのために必要ならどんどん、お金なら幾らでもあると。日本なんてお金はうなるほどあります。そのお金を今までの自公政権はちゃんとうまく使っていなかった。それを今度の政権が何の躊躇(ちゅうちょ)もなく使っていけば良いのだけれども、うち(国民新党)が良いことを教えてあげているのに、民主党はこんなこと(補正予算の見直し、凍結)をやってしまって(笑)。
財務大臣や仙石行革担当相が聞いたら、腰を抜かしそうな「爆弾発言」だが、それが「閣内不一致」のような大問題に発展させないところが亀井さんの「上手い」ところ。バーンと、要求をぶち上げるが、ちゃんと落としどころや着地点を考えていて、決してごり押しはしない。一定の成果が上がったとなったら、さっと手を引き、次のアドバルーン上げる。役者である。衆参の本会議での答弁も、唯一人、原稿なしで行った。だが、たった3人の党(国民新党の衆院での議席)で、「やり過ぎ、目立ち過ぎ」とのやっかみも。もともと、参院での過半数維持のために組んだ3党連立政権。ところが先の補選で民主党は連勝し、無所属からの4人の入党を得て、過半数まであとわずか。来年の参院選で民主党が数議席伸ばせば単独過半数。そうすれば、「うるさい」人はもう要らないとの声も聞こえる。そこのところは亀井さんも十分承知で、今のうちに「存在感」を高めておこうという戦略かも。しばらく「亀井ラッパ」は鳴り響きそうだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
1293
:
名無しさん
:2009/11/02(月) 20:12:59
http://news.livedoor.com/article/detail/4427918/
自民党のターゲットは長妻厚労相
2009年11月02日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
●大丈夫か!「激やせ」「ノイローゼ説」も飛び交う
代表質問が終了し、国会は来週から予算委員会がスタート。いよいよ論戦がはじまる。自民党がターゲットにしているのが、「ミスター年金」長妻昭厚労相(49)だ。
年金以外はシロウトの長妻大臣は、山積する課題にテンパってしまい、いまや「激やせ」「ノイローゼ」と噂されるほど。自民党は弱った長妻大臣を徹底的に追い込むつもりだ。
「カバーする分野が医療、労働と幅広いため、長妻大臣はパンク寸前です。先週末、参院神奈川補選の応援演説をした時には、わざわざ自分から『体調が悪いと言われていますが……』と最初に口にしている。実際、東京に戻る電車をホームで待つ時、ずっとうつむいたままだった。疲労困憊(こんぱい)しているのは確かです」(政界関係者)
就任以来、記者との懇談にもほとんど応じず、時には記者をまくために貨物用エレベーターに乗り込むことも。完全に自信を失っている。新型インフルエンザ対策では、自分で説明しきれず、途中で役人に代わってもらった。
藤井裕久財務相からは、「ダメな大臣の名前を挙げよう。長妻だ」とオフレコで名指しされる始末だ。もちろん無能ではないが、生真面目な性格のため、なんでも自分で抱え込んでしまい、自分で自分を追いつめているらしい。
「自民党にとって、長妻大臣は格好の標的です。国民が期待するナンバーワンだけに、国会で立ち往生させれば、国民の失望も大きくなります。なにより“選挙の顔”である長妻大臣だけは、どうしても来年夏の参院選前に潰し、遊説できないようにしておきたい。ジワジワと攻めるつもりでしょう。正面からガンガンやると弱い者イジメと思われますからね。国会質問と並ぶ、有力な武器が質問主意書です。自民党は事前に『質問主意書には大臣が回答するのか、役人が回答するのか』という質問主意書を送っている。民主党は“脱官僚”を掲げているだけに、役人任せにはできない。大量の質問主意書を送られたら、長妻大臣は本当に倒れますよ」(永田町事情通)
長妻大臣は自民党の攻撃をかわせるのか、注目である。
(日刊ゲンダイ2009年10月30日掲載)
1294
:
名無しさん
:2009/11/02(月) 20:13:30
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110201000319.html
平野氏「外相訪米は白紙」 日程発表で米側がおわび
平野博文官房長官は2日午前の記者会見で、岡田克也外相が今週後半に訪米しクリントン国務長官と外相会談を行う方向で調整していることについて「現時点では白紙だ。最優先の国会に影響が出るなら(会談は)あり得ない」と指摘した。同時に「影響がないなら、会談の必要性を岡田氏が判断する」と述べた。
外相会談の日程は現地時間6日(日本時間7日)を軸に調整されているが、参院予算委員会が6日夕まで予定されており、流動的な面も残っている。
国務省が会談日程をいったん発表(その後撤回)した経緯に関して、平野氏は「米側のミスリードではないか」と指摘。これに関連し政府高官は「国務省からおわびの連絡があった」と述べた。
2009/11/02 12:29 【共同通信】
1295
:
名無しさん
:2009/11/02(月) 20:20:01
http://mainichi.jp/select/today/news/20091102k0000e010033000c.html
鳩山首相:「国債発行額44兆円以下に」 衆院予算委
2009年11月2日 11時8分 更新:11月2日 13時5分
新政権発足から初めての衆院予算委員会で、民主党・海江田万里氏の質問に答弁をする鳩山由紀夫首相=国会内で2009年11月2日午前9時15分、平田明浩撮影 衆院予算委員会は2日午前、鳩山由紀夫首相と全閣僚が出席し、基本的質疑に入った。鳩山首相は2010年度の国債発行額について「国債を増発すれば、子どもや孫の世代に負担がかかる。44兆円を超えることはないよう結論を出したい」と述べ、前自民・公明政権下で見込んだ09年度の国債発行額以下に抑える考えを明らかにした。【坂口裕彦】
鳩山首相は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設計画に関し「日米同盟を基軸に、普天間、地位協定、安全保障問題を真剣に考え、解決をはかりたい」と強調。岡田克也外相は米軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統合案について「何度も日米双方から提案されたのは、それなりの可能性があるからだ。案になるか今検証している」との認識を示した。
一方、鳩山首相は自らの資金管理団体をめぐる献金偽装問題について「まるで気が付いていなかった。会計担当者はじめ事務所の人たちとコミュニケーションを怠ったことを痛烈に反省している」と重ねて陳謝。北朝鮮の日本人拉致や核・ミサイル開発問題の解決については「北朝鮮の柔軟姿勢は伝わっているが、具体的行動は見せていない。甘い言動をとるのは禁物だ」と述べ、北朝鮮の対応を慎重に見極める意向を示した。
民主党の海江田万里、平岡秀夫、山口壮、国民新党の下地幹郎の各議員の質問に答えた。2日午後からは自民党の順番となり、大島理森幹事長が質問した。続いて町村信孝元官房長官、加藤紘一元幹事長らベテラン議員が首相の政治姿勢などを問う。
1296
:
名無しさん
:2009/11/02(月) 20:24:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110200403
4年間は衆院解散せず=鳩山首相が示唆−衆院予算委
鳩山由紀夫首相は2日午後の衆院予算委員会で、民主党マニフェスト(政権公約)と衆院解散の関係について「マニフェストは4年間の国民との契約だ。常識的に考えればマニフェストが果たされたか判断するのは4年後だ」と述べ、基本的には任期満了まで衆院を解散しない考えを示唆した。自民党の大島理森幹事長への答弁。
首相は、「(マニフェストが4年間で)十分にできていないと(国民が)指弾を浴びせた場合は首相としての責任を取る。そのことを問う選挙を行う」と述べ、公約を十分に実現できなければ解散により責任を取る考えを示した。
一方、個別的・集団的自衛権に関する政府の憲法解釈について「変えるつもりはない」と明言した。(2009/11/02-13:42)
1297
:
名無しさん
:2009/11/02(月) 22:52:10
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091103k0000m010086000c.html
普天間移転:「県民投票を」57% 沖縄・世論調査
毎日新聞と琉球新報の合同世論調査で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の「県外・国外移設」を求める回答が7割を占めたことについて、鳩山由紀夫首相は「このような声が沖縄県民の声だ」と重く受け止める一方で「旧政権での日米合意も重い」とも述べ、揺れる心境を露呈した。「沖縄の民意」を重視する構えを見せてきた首相は問題解決へ向け今後、どう道筋をつけるのか。政府方針はいまだ定まらない。
「県民の多くは『県外・国外』で交渉してもらいたいという思いが実態だ」。鳩山首相は2日夜、首相官邸で記者団に語った。一方で、キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)に移設する現行計画について「数十メートルでも動かせば辺野古でもいいのではないかという思いも伝わっている」と述べ、仲井真弘多知事が求めている沖合移動案にも言及。「さまざまな選択肢の中で答えを出す」と繰り返した。
鳩山首相は10月16日、記者団に民意を重視する姿勢を強調した上で「名護市長選(来年1月)と沖縄県知事選(同11月)の中間ぐらいで結論が必要」と述べた。しかし、今回の世論調査で「沖縄県の民意」を探る最善の方法を尋ねたところ、「この問題を争点とした県民投票」との回答が57%を占め、次いで県知事選が13%、参院選(同7月)が7%、名護市長選が6%だった。選挙結果を判断材料とする構えをみせた首相に回答者の大半はノーを突き付けた。
現計画に代わる具体案は、岡田克也外相が検討している米軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統合案以外に浮上していない。今回の調査では嘉手納統合案にも「反対」が7割を超え、福山哲郎副外相は記者会見で「県民の皆さんの気持ちと率直に受け止めるしかない」と語った。鳩山首相は2日の衆院予算委員会で「全く何も描いていないでただ『国外、県外』と申し上げているつもりはない」と答弁したが、閣内の意思統一ができていない現状では、県外の新たな移設先を具体的に検討するのは難しい。
こうした手詰まりの状況に、現行計画の容認姿勢を示している北沢俊美防衛相は2日、国会内で記者団に「沖縄の皆さん方の気持ちは私も沖縄に行ってみてよく感じた。しかし米国との間もある。ため息の出るほど大変だ」と語った。【西田進一郎】
1298
:
名無しさん
:2009/11/03(火) 01:06:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091103/plc0911030020001-n1.htm
事業仕分けはまるで“法廷” 官僚は「被告」、財務省は「検察官」 (1/2ページ)
2009.11.3 00:18
平成22年度予算の概算要求の無駄を洗い出す行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)のワーキンググループ(WG)の「事業仕分け」の運営マニュアルが2日、明らかになった。事業官庁の官僚はさながら“被告人”となり、財務省主計局が“検察官”として事業を査定、国会議員と民間の「仕分け人」が“判事・陪審員”として「要」「不要」の裁きを下す。省庁にとって恐怖の「査定法廷」は11日にもスタートする。
(比護義則)
刷新会議の内部資料によると、「事業仕分け」の会場は公開され、1事業あたり1時間かけて議論し、結論を出す。
対象となった事業を管轄する省庁の担当職員は7分間の「事業説明」で該当事業の有用性をアピール。続いて財務省主計局幹部が「査定説明」(5分間)を行う。そもそも「仕分け」の対象事業の選定は財務省主導で行われており、財務省側は事業の不急性などを挙げ、大幅削減を求める公算が大きい。
ここで仕分け人が事業官庁の担当職員らに40分間の質疑を行い、事業評価シートに要不要を記載する「評決」(3分間)を実施。取りまとめ役が評決結果をその場で公表する。
このような形式の事業仕分けは刷新会議事務局長の加藤秀樹氏が代表を務める政策シンクタンク「構想日本」がかねて提唱し、京都府など約40自治体がすでに実施している。
仙谷由人行政刷新相はこの手法を使い、95兆円に上る22年度予算の概算要求から3兆円を削る構えだ。
これまでに外務省関係では政府開発援助(ODA)、国際協力機構(JICA)への運営費交付金、横浜市で来年開催するアジア太平洋経済協力会議(APEC)開催経費などが候補に浮上。経済産業省関係では、電源立地地域対策交付金、省・新エネルギー導入促進補助事業、石油備蓄、石油・天然ガス流通合理化など。厚生労働省関係は健康増進対策費やシルバー人材センター援助事業などが有力候補に上がる。
各WGは2日、各省庁の事業の聞き取り調査を開始。5日から現地調査を経て10日には200程度を対象として確定させる予定。
とはいえ、裁判員裁判制度に似た形式のため、各省庁は「まるで法廷だ」と困惑顔。いかに仕分け人を納得させる事業説明をするか、知恵を絞っている。
1299
:
とはずがたり
:2009/11/03(火) 01:38:02
>>1293
心配ですねぇ。。
1300
:
名無しさん
:2009/11/03(火) 01:52:16
>>1287
あ、すいません、◆ESPAyRnbN2さんの投稿に気付かず同じ記事を↓のスレに上げちゃいました…。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/2012-2014
ちなみにオバマ政権が引き継いだ共和党系の安保関係者って、ゲーツ国防長官だけですよ。
他は基本的に民主党系で固めています。
↓の人脈名簿と照らし合わせてみると面白いです。
http://www.tkfd.or.jp/research/sub1.php?id=46
1301
:
名無しさん
:2009/11/03(火) 01:53:43
>>1293
>>1299
当初言われてた「仙石厚労大臣、長妻年金担当(副)大臣」にしとけばよかったのに、とホント思います。
1302
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/11/03(火) 01:59:57
>>1300
ご解説どうもありがとうございます。
オバマの安保政策もかなりブレがあるように見えますが、あれはオバマ自身の問題なんですかね?
1303
:
名無しさん
:2009/11/03(火) 02:30:15
>>1302
大統領選挙の時にオバマが繰り返し訴えていたように、オバマ政権の安保政策の根幹は"war of choice"、即ちやらなくてもいいのにブッシュが勝手におっ始めたイラク戦争から米軍を上手に撤退させて、"war of necessity"、即ち必要に迫られて始めたアフガンでの対アルカイダ・タリバン戦争の方にリソースを集中するというものです。
その次にイランの核問題、次いで台頭する中国への対処というところでしょうか。
要するにオバマ政権にとって対日政策というのは非常に優先度の低い、周辺的な問題に過ぎない訳です。
日本は安定した同盟国なので大きな懸案もなく、知日派の国務省・国防総省幹部に対日外交の実務を任せて、政権首脳は他の問題に取り組むつもりだったんだと思います。
それが鳩山政権が想定外の行動ばかり取るので、日本が急にオバマ政権の頭痛の種と化してきた。
例のワシントン・ポストの記事にあるように、日本が外交上の「定数」ではなく「変数」になってしまった。
そこでオバマ政権として今後鳩山政権にどう向き合っていくべきか、再検討しているのが現状なんじゃないでしょうか。
1304
:
名無しさん
:2009/11/03(火) 03:00:20
◇事業仕分けの主な対象候補◇
<厚生労働省>
・健康増進対策費(がん専門医 臨床研修モデル事業など)
・レセプトオンライン導入のた めの機器整備
・保育所運営費負担金
・雇用・能力開発機構の運営費 交付金
・高齢・障害者雇用支援機構の 運営費交付金
<経済産業省>
・電源立地地域対策交付金
・国家備蓄石油管理委託費
・太陽光発電など省・新エネルギー導入促進のための補助
<外務省>
・政府開発援助(ODA)予算
・国際機関への拠出金
・国際会議の開催経費
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091103-00000005-mai-pol
何か子供手当ての財源を捻出するため、必要な物まで削られているような感じがする。
景気・雇用対策を優先して、子供手当は先延ばしにした方がよいのでは?
1305
:
名無しさん
:2009/11/03(火) 10:43:41
県民世論調査、県外・国外移設70% 「辺野古」反対67%2009年11月3日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-152280-storytopic-53.html
普天間飛行場の名護市辺野古沿岸への移設について
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef81c0466e7.jpg
普天間飛行場について鳩山首相はどうすべきか
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef81aac9bd9.jpg
日米地位協定について
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef81f0e86e8.jpg
米軍の日米駐留を定めた日米安全保障条約について
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef82132dc73.jpg
県や政府に取り組んでほしい沖縄の課題
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef823e08bf6.jpg
普天間飛行場の嘉手納統合案について
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef8259a0717.jpg
琉球新報社と毎日新聞社は合同で10月31日、1日の両日、米軍・安全保障問題に関する県民世論調査を実施した。米軍普天間飛行場の移設問題に関する鳩山由紀夫首相の対応について「県外・国外移設を目指して米国と交渉すべきだ」が69・7%に上り、米軍再編見直しを掲げる鳩山連立政権に対し、県外・国外移設を求める県民が約7割と多数を占めた。米軍再編で日米両政府が合意した同飛行場の名護市辺野古への移設計画について、「反対」と答えた人は67・0%、岡田克也外相が検討を表明した嘉手納基地統合についても「反対」が71・8%に達した。辺野古移設計画、嘉手納基地統合への「賛成」は、それぞれ19・6%、14・8%にとどまった。
仲井真弘多知事の支持率は39・9%、「支持しない」は36・6%でほぼ拮抗(きっこう)。普天間問題で「県内移設もやむなし」とする対応姿勢への評価が影響したとみられる。一方、鳩山内閣の支持率は62・9%で、「支持しない」の16・1%を大きく上回り、対照的な結果となった。
在沖米軍基地については「整理縮小すべきだ」52・1%、「撤去すべきだ」31・4%で計83・5%。「現状のままでいい」11・8%を大きく上回り、過重な基地負担の軽減を求める声が圧倒的多数を占めた。
米軍の日本駐留などを定めた日米安全保障条約については、「平和友好条約に改めるべきだ」が42・0%で最も多く、「維持すべきだ」は16・7%にとどまった。「多国間安保条約に改めるべきだ」15・5%、「破棄すべきだ」も10・5%となり、1960年に改定され、来年1月で締結50周年を迎える日米安保の見直しを半数以上が求めた。
米軍人の地位や基地の管理運用などを定めた日米地位協定については、「抜本的見直し」を求めたのが57・9%でトップ。「運用改善で対応」13・5%、「新たな条項追加」10・8%と続き、「現状のままでいい」は9・2%だった。
普天間移設問題で沖縄の民意を探る最善の方法については、この問題を争点にした県民投票が56・7%でトップ。県知事選が13・3%、来年の参院選が7・0%、名護市長選が6・0%と続いた。
1306
:
名無しさん
:2009/11/03(火) 10:43:52
>>1305
【解説】民意は「県外」明確 問われる政府の決断
鳩山政権発足後、初の県内世論調査では、県民の約7割が米軍普天間飛行場の県外・国外移設を求めた。普天間移設問題で迷走を続ける鳩山政権に対し、県外移設の方針決定を強く促したものといえる。
米軍再編見直しを掲げて発足した鳩山内閣だが、岡田克也外相が「県外移設は考えられない」と嘉手納基地統合の検討方針を打ち出し、北沢俊美防衛相は辺野古移設容認を示唆している。だが、世論調査では「辺野古移設反対」が67・0%、「嘉手納統合反対」が71・8%に達し、両氏が模索する県内移設に反対する県民の意思が明確になった。
一方、鳩山内閣の支持率が62・9%と高水準を示したのに対し、仲井真弘多知事の支持率と不支持率はほぼ拮抗(きっこう)。「県外移設がベストだが、県内移設もやむなし」と辺野古容認姿勢を崩さない仲井真知事に対する県民の不満も垣間見える。政権交代で劇的に変化した情勢の中、民意を的確に踏まえた知事の政治判断も注目される。
衆院選直前の世論調査では、県外移設と海外撤去を求める県民の割合は55・6%だったが、今回調査では14・1ポイント上昇し、政権交代で県外移設に対する県民の期待値が高まっている状況も示した。
「県民の総意を聞く」と繰り返してきた鳩山由紀夫首相は、「米軍再編や在日米軍基地の在り方について見直しの方向で臨む」と明記した民主党の政権公約や3党連立合意の実現に向け、具体的な取り組みが問われる。
(外間聡)
◆調査の方法=県内の11市と嘉手納町、北谷町、久米島町、読谷村、宜野座村、伊江村の計17市町村に住む有権者を対象に10月31日、11月1日の両日、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。実際に有権者がいる世帯にかかったのは1867件、うち1015件から回答を得た。
1307
:
名無しさん
:2009/11/03(火) 10:44:39
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009110302000093.html
行政刷新会議 仕分け100候補選定
2009年11月3日 朝刊
政府の行政刷新会議で「事業仕分け」を担当する民主党議員のワーキンググループは二日、仕分け対象事業の選定作業を継続し、約百事業を候補として決めた。四日までに対象となり得る事業を百五十程度加え、最終的に二百五十程度を選ぶ。五日からはグループで視察調査を始める。
対象事業は「事業仕分け」の本作業に入る十一日までに、仙谷由人行政刷新担当相が議員グループの提案を踏まえ、最終的に二百十程度に絞る。
対象に挙がった主な事業は、厚生労働省の診療報酬明細書(レセプト)のオンライン化関連事業▽外務省所管の独立行政法人、国際協力機構(JICA)運営費交付金▽文部科学省所管の宿泊施設を持つ独立行政法人への運営費交付金−など。
二日の選定作業では、民間の仕分け人も一部参加し、事業の所管省庁から予算の積算根拠などを聴取した。
文科省や防衛省の事業を担当するグループの蓮舫参院議員は作業終了後、記者団に「評価基準がないままに予算付けされている事業は、もう少し圧縮できるのではないかと議論をした」と述べた。
1309
:
チバQ
:2009/11/03(火) 11:45:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091102-OYT1T01095.htm
人選遅れた国家戦略室、陣容整いようやく初会合
税財政の骨格などを策定する政府の国家戦略室の陣容が整い、2日、菅国家戦略相らとスタッフによる初のスタッフミーティングを内閣府の事務局で行った。
戦略室は菅戦略相、古川元久内閣府副大臣、津村啓介内閣府政務官、荒井聰首相補佐官の国会議員4人のほか、民間スタッフ5人と官僚5人の計14人で構成。民間スタッフは民主党の政策研究機関や商社などから起用した。官僚は財務省出身が2人、国土交通省、文部科学省、内閣府から各1人。当面は雇用対策や、「2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減」とする鳩山内閣の目標達成に向けた具体策などを検討する。
戦略室は鳩山内閣発足直後の9月18日に首相指示で内閣官房に設置されたが、同時期に新設された行政刷新会議に比べ、スタッフの人選の遅れが指摘されていた。
(2009年11月2日20時47分 読売新聞)
1310
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/11/03(火) 11:59:43
>>1308
戦略室(局)で参院選マニフェストをつくったりするんですかねえ・・・
1311
:
とはずがたり
:2009/11/03(火) 12:05:57
衆院選のマニフェストは4年間有効という事で参院選のマニフェストもそれをそのまま微修正して使うからあんま検討組織とか要らないって感じかも知れませんな
1312
:
名無しさん
:2009/11/03(火) 16:25:39
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110301000318.html
日米外相会談「用意ある」 実現は岡田氏次第と米
【ワシントン共同】ケリー米国務省報道官は2日の記者会見で、岡田克也外相が今週後半に訪米しクリントン国務長官と会談する方向で調整していることについて「クリントン長官は会談する用意がある」と述べ、国務省側は6日(日本時間7日)に会談時間を設定しており、会談が実現するかどうかは「外相次第」とした。
一方、国務省が日米外相会談の日程を10月31日にいったん発表し、同日中に撤回したことについて、国務省高官は11月2日、記者団に対し、6日夕まで予定されている参院予算委員会との兼ね合いで流動的な面が残っていることが撤回した理由だったと説明した。
2009/11/03 16:03 【共同通信】
1313
:
名無しさん
:2009/11/03(火) 16:26:40
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091103ddm005010084000c.html
岡田外相:訪米の日程、決まらず 「普天間」で焦り、与党と温度差
オバマ米大統領の来日前の訪米を目指す岡田克也外相は2日、自ら平野博文官房長官に電話して訪米への理解を求めるなど政府内の調整を続けた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐり、日米首脳会談を成功させるためには外相レベルの事前調整が必要との危機感からだが、国会日程を優先する与党側との温度差が鮮明になっている。
10月のゲーツ米国防長官の来日で、米側は普天間移設での現行計画履行を厳しく求めた。このまま12、13日の大統領来日を迎えれば普天間問題が焦点となり、日米関係に悪影響が出かねない。鳩山由紀夫首相と岡田外相らの意見集約には時間がかかる見通しで、外相はクリントン米国務長官と直接会い、大統領来日後に先送りしたうえで、できるだけ早期に結論を出す方針を伝えたい考えだ。
だが、平野官房長官は2日の記者会見で「国会に影響の出る外遊はありえない」と強調。官房長官の慎重姿勢は、国会日程を重視する党国対幹部に配慮したものだ。1日に米国務省がいったん発表した日米外相会談の日程は、6日に予定されている参院予算委員会を外相が欠席することが前提だった。党幹部らは「国会軽視」と反発し、訪米日程は再調整に追い込まれた。【野口武則】
1314
:
ぐらもん
:2009/11/03(火) 19:18:16
湯浅誠氏が国家戦略室スタッフの内定を取り消された模様。
目玉人事だったのに何考えてんだ?
田中秀臣「Economics lovers live」
「国家戦略室雑感、日本銀行がいて湯浅誠がいないんだ 」
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20091103%23p1
1315
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/11/03(火) 19:38:55
内閣府参与になったという意味ではなくて?
>>1183
1316
:
ぐらもん
:2009/11/03(火) 21:01:52
>>1315
内閣府参与なんですね。すると、国家戦略室のスタッフが官僚とか日銀のメンバーばかりで
かえって天下りなどの推進になる懸念があるのですが。
1317
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/11/03(火) 21:19:56
>>1308
*小田正規・公共政策プラットフォーム(民主党のシンクタンク)
*平竹雅人・三菱商事
*服部_治・日本貿易振興機構(ジェトロ)
(追加)
*梶山恵司・富士通総研経済研究所主任研究員
*杉元宣文・日本政策投資銀行広報・CSR室長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110200952
戦略室、当面の体制固まる=官民からスタッフ10人
政府は2日、国家戦略室のスタッフ10人を発表した。元富士通総研主任研究員の梶山恵司氏、日本
政策投資銀行広報・CSR室長だった杉元宣文氏ら民間から5人と、財務、国土交通、文部科学各省と
内閣府の職員5人。菅直人副総理兼国家戦略担当相は、今後もスタッフを順次増やしていく方針だが、
取りあえず戦略室の体制が整った。
同日に内閣府で開いた初の「スタッフ・ミーティング」で、菅氏は「日本を再生させるために何が必要かを
立案していく中心部隊だ。現時点では少数精鋭だが、自由闊達(かったつ)な議論の中でいい戦略を
考えてほしい」と檄(げき)を飛ばした。 (2009/11/02-21:18)
1319
:
名無しさん
:2009/11/03(火) 23:48:38
>>1313
国対の言い分も分かるけど、国会日程に縛られて閣僚が外遊できないんじゃ自民党政権と変わらんのに…。
>>1317
最先端の知見を持っている学者が少ない印象。
経済財政諮問会議(と旧経企庁)の後身でもあるのだし、マクロ経済学者を入れなくていいのかなあ。
1320
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/11/04(水) 11:36:06
>>1162-1163
の話は、23日の閣僚懇談会が発信源なのですね。
> 「前原さんは大変だ」。10月23日の閣僚懇談会で、前原誠司国土交通相の激務が話題に上った。
ううむ。今の考えを聞いてみたいところだけど、誰でも分かるように説明するのが苦手な人だからなあ。
メディアが分かりやすい説明を求めると、「勉強してきなさい」で一蹴しちゃうし。
> そもそも、省庁再編時に閣僚数の削減を強硬に主張したのは、自由党党首として政権に参画していた
> 民主党の小沢一郎幹事長だった
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009110402000142.html
閣僚激務に増員論も 省庁再編に直結、実現は困難
2009年11月4日 朝刊
「政治主導」の旗印の下、閣僚を中心とした政策決定を推し進める鳩山内閣。17人の閣僚にかかる
負担が増し、悲鳴があがっている。そこで浮上の兆しが見えるのが閣僚増員論だ。負担を少しでも
軽減しようという発想だが、実現のハードルは高い。
「前原さんは大変だ」。10月23日の閣僚懇談会で、前原誠司国土交通相の激務が話題に上った。
八ッ場ダム建設中止や日本航空の再建問題で忙殺されているのに、海上保安庁による北朝鮮関連
船舶への貨物検査を可能にする特別措置法案が臨時国会に提出され、答弁も担当するからだ。
鳩山内閣は歴代内閣と同様、内閣法が上限と定める17人の閣僚を配置。内閣法を改正しなければ、
閣僚は増やせない。苦肉の策として、前原氏が兼任する防災担当を中井洽国家公安委員長に横滑り
させる案も取りざたされる。
長妻昭厚生労働相も多忙な閣僚の代表格だ。厚労省は年金や福祉、雇用など所管の範囲が広い。
長妻氏は今後、大流行が懸念される新型インフルエンザ対策にも追われる。
厚労省をめぐっては、麻生太郎前首相が今年5月、分割に意欲を示し、自民党内の反発ですぐに断念
した。鳩山内閣発足後も、仙谷由人行政刷新担当相が3省に分割する案に言及したが、平野博文
官房長官は中長期的な検討課題とした。
閣僚の増員は、省庁の再々編に直結するだけに簡単ではない。かつて閣僚は20人が上限だったが、
2001年の省庁再編に伴い3人減った。定数減から10年足らずの増員論は「行政のスリム化に逆行
する」との批判も予想される。
そもそも、省庁再編時に閣僚数の削減を強硬に主張したのは、自由党党首として政権に参画していた
民主党の小沢一郎幹事長だった。もし増員論が本格化すれば、自民党からここを突かれるのは確実。
なかなか手を出しにくい難題だ。
(関口克己)
1321
:
とはずがたり
:2009/11/04(水) 11:57:01
>>1319
>最先端の知見を持っている学者が少ない印象。
俺はぶっちゃけこの宮崎某知らないんですけど,信頼できる知り合いがトンデモだ,と云ってましたね。
やれやれです。。
1322
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/11/04(水) 14:11:18
>>1321
内閣府参与(経済財政担当)の宮崎徹・帝京平成大現代ライフ学部専任講師ですか
>>1183
確かに唐突な印象が否めず、背景が分かりづらいですね。
1323
:
名無しさん
:2009/11/04(水) 18:52:12
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091104dde001010031000c.html
岡田外相:訪米を断念 国会日程、調整つかず
オバマ米大統領の12、13日の来日を前に岡田克也外相が検討していた訪米は見送られることになった。平野博文官房長官が4日午前の記者会見で「米国と調整したが、どうしても困難で、今回の訪米は中止になった」と明らかにした。いったん米国務省が会談日程を発表するなど混乱したこともあり、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐる日米間のギクシャクぶりを露呈する形となった。
米側は6日午前(日本時間7日未明)などの日程を提示したが、岡田外相は6日の参院予算委員会に出席しなければならず、調整がつかなかった。オバマ大統領訪日直前の外相レベルの調整は見送られ、5日に来日するキャンベル国務次官補と最終調整が行われる見通しとなった。平野官房長官は会見で「(日米関係を)より円滑にしたいということで外相自身が考えたが、日米間に影響が出ることはない」と強調した。
日米間では米軍普天間飛行場移設問題をめぐって現行計画の履行を求める米側と、見直しを模索する日本側との食い違いが露呈。外相は大統領来日前にクリントン国務長官と直接会談し、首脳会談後に結論を先送りすることへの理解を求めたい考えだった。【須藤孝】
1324
:
名無しさん
:2009/11/04(水) 18:58:08
だんだんと期待外れになってきましたね。
>>1274-1276
等で官僚起用人事は不評だとわかった上で、
あえて起用するからには、それを覆す意味があると信じたいが。
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110401000811.html
人事官に元次官起用で一斉反発 郵政に次ぐ天下り、と野党
鳩山政権が人事院の新たな人事官に、江利川毅前厚生労働事務次官を起用する案を国会に提示したことについて、野党各党は4日、日本郵政社長人事に続く「天下り」と一斉に反発、人事案を白紙に戻すよう主張した。
自民党の大島理森幹事長は記者団に、民主党が衆院選公約で「天下りのあっせん全面禁止」を掲げたことを挙げ「政府があっせんどころか任命しようとしている。明快な公約違反だ」と批判。公明党の山口那津男代表も記者会見で「今まで国民に示してきた対応とちょっと違う。理解しかねる」と疑問を呈した。
衆院議院運営委員会では自民党の逢沢一郎筆頭理事が、今回のケースは「国会同意人事の内容が事前に報道などに漏れた場合は白紙とする」との過去の与野党申し合わせに該当すると主張。みんなの党の江田憲司幹事長も記者会見で「日本郵政社長人事とともに公約に明らかに違反している」と指摘した。
これに対し平野博文官房長官は衆院予算委員会で「公務員制度を熟知した人が好ましい。適切な人選で天下りではない」と反論した。江利川氏は7月まで厚労事務次官。内閣府事務次官の経験もある。
2009/11/04 18:43 【共同通信】
1325
:
名無しさん
:2009/11/04(水) 19:18:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110400444
憲法9条解釈は変わらず=政府答弁書
政府は4日午前の閣議で、国権の発動としての戦争や武力行使の放棄をうたった憲法9条について「現時点で従来の解釈を変えていない」とする答弁書を決定した。
民主党の小沢一郎幹事長が「国連の平和活動は武力行使を含むものであっても憲法に抵触しない」との見解を示していたことに関し、公明党の浜田昌良参院議員が提出した質問主意書に答えた。(2009/11/04-12:30)
1326
:
名無しさん
:2009/11/04(水) 19:18:44
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=3231
農水省から聴取 対象に耕作放棄地対策/行政刷新会議
掲載日:09-11-04
政府の行政刷新会議(議長=鳩山由紀夫首相)は3日、2010年度予算の概算要求から無駄遣いを洗い出す「事業仕分け」で、農水省から本格的な聞き取りを始めた。来週11日から始める公開の場での精査に向けて事業仕分けの対象となる事業を絞り込むための準備で、耕作放棄地再生利用緊急対策交付金などを対象とする見通しだ。農家にとって必要な事業を確保できるのか、動向が注視される。
公開精査は11〜13の3日間の予定で、同会議の下に設置した民間有識者と民主党議員で構成するワーキンググループ(WG)が対象事業を選ぶ。農水省を担当するのは民主党の蓮舫参院議員らで、同省の農村振興局や生産局などを中心に、100以上の補助事業や研究・技術振興費などが聞き取り対象になっている。
・・・(詳しくは日本農業新聞紙面をご覧ください)
1327
:
名無しさん
:2009/11/04(水) 19:20:09
>>1325
さっそく主意書攻撃にさらされてる。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091104/plc0911041144010-n1.htm
鳩山内閣、海上阻止活動に「一定の効果」認める
2009.11.4 11:40
このニュースのトピックス:テロ
政府は4日午前の閣議で、海上自衛隊がインド洋で補給活動を実施している多国籍軍による対テロ海上阻止活動について「アフガニスタン国内のテロリストの移動など行動の自由を制限することに一定の効果はある」と評価する答弁書を決定した。公明党の浜田昌良参院議員の質問主意書への答弁。
また、答弁書では鳩山由紀夫首相と岡田克也外相がこれまでに行った各国首脳・外相との会談で、ブラウン英国首相やハーパー・カナダ首相らから補給活動について「非常に有益である等の発言があった」と認めた。逆に、補給活動の中止要請などは「外国首脳等より、お尋ねのような発言はない」と答えた。
ただ、「補給支援の対象となる船舶の数が一時期に比べ減少している」とも指摘。「補給支援活動については、単純な延長は行わず、アフガニスタン支援の大きな文脈の中で対処していく」とした。
1328
:
名無しさん
:2009/11/04(水) 19:21:16
http://www.j-cast.com/tv/2009/11/04053119.html
「お役人の言い訳」が見所? 予算編成と作業公開
2009/11/ 4 11:37
<テレビウォッチ>小沢一郎・民主党幹事長の横やりで躓いた形の「必殺仕分け人」だが、事業仕分けの作業チームは、きのう(11月3日)も休日返上で各省からの聞き取りを行ったらしい。予算編成のスケジュールを考えると時間は限られるからだ。聴取された農林水産省の生産局長は「事実関係にわたって非常に厳しく聞かれた」とこぼす。
作業チームリーダー格の蓮舫参院議員は「税金を少なく使ってたくさんの効果を生むことができるかというシミュレートをあまりされていないような印象を受ける」、菊田真紀子衆院議員も「地方の、国民の暮らしから見たときに、これはどれだけ効果があるのかと相当、疑問符がつく事業があった」と、官僚の説明に納得していない口ぶり。
今朝(11月4日)のゲストコメンテーターは行政刷新会議メンバーの片山善博(前鳥取県知事)。メンバーたちの役割を尋ねる、みのもんたの質問に、「ムリな事業を地方や民間に押し付けていないかとか、マニフェストと矛盾するようなことがあっては困るので点検する」と答えた片山は、「今までは役人と一部の族議員が仕切ってきた事業仕分けの仕事を、一部の国会議員が国民の目線で行うのは、行政監視の上で必要なこと」と指摘した。
みのが、会議はある程度オープンになるのかと問うと、片山は「対象事業を選定したあとの作業は全部、公開でやることになっている」と話し、「どういう議論が行われているか、お役人がいろんな言い訳をしたりするのを目にすることができる」とした。
氷山の一角とはいえ、予算が決められるプロセスが透明化されるとすれば、政権交代の意味があったといえるのではあるまいか。
文 アレマ | 似顔絵 池田マコト
1329
:
名無しさん
:2009/11/04(水) 19:28:25
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009110402000084.html
<スコープ>思いやり予算見直し 首相意欲戸惑う閣僚
2009年11月4日 紙面から
沖縄の米軍普天間飛行場移設問題で日米関係がぎくしゃくする中、鳩山由紀夫首相が在日米軍の駐留経費負担(思いやり予算)の削減などを視野に、日米同盟の「再検討」に意欲を見せている。民主党の年来の主張に沿った動きともいえるが、オバマ米大統領の初来日を約一週間後に控え、政府内には戸惑いの声が漏れる。 (佐藤圭)
首相は十月二十九日の参院本会議で、日米同盟について「包括的なレビュー(再検討)を行いたい。中長期的な視野に立って同盟を重層的に深化させる」と表明した。思いやり予算については「包括的な見直しが必要だ」と明言した。
来年の日米安全保障条約改定五十周年を機に、日米同盟を再定義する構想は、岡田克也外相が既に言及している。再定義では、民主党が衆院選マニフェストで掲げた「対等な日米同盟関係」を築くため、米軍と自衛隊の新たな役割分担や思いやり予算の削減、日米地位協定の改定が主題になるとみられている。
ただ、あくまでも普天間問題など当面の課題が「うまく解決したという前提」(岡田氏)付きだ。ゲーツ米国防長官は先月、来日した際の記者会見で思いやり予算の重要性を暗に指摘した。
首相は「野党だったので、必ずしもすべての情報を知り得なかった」と、一から検証するのは当然だとするが、普天間問題で頭がいっぱいの関係閣僚は面食らった。
平野博文官房長官は「首相の趣旨は沖縄の基地問題」と、再検討の対象を普天間飛行場の移設計画に限定する形で火消しを図っている。岡田氏は思いやり予算について「外務省は根っこから見直す作業には入っていない」と、現時点での見直しを否定する。
しかし、仙谷由人行政刷新担当相は予算の無駄遣いを洗い出す「事業仕分け」で、思いやり予算の削減を取り上げる可能性を示唆している。普天間問題に続き、思いやり予算でも対立が深刻化すれば、日米関係に悪影響を与えかねない。
懸念材料が増えるばかりの現状に、防衛省幹部は「思いやり予算まで持ち出されては、どうやってオバマ氏を迎えたらいいのか」と頭を抱える。
<思いやり予算> 在日米軍駐留経費の日本側負担分。1978年度から米軍基地従業員の福利費などの負担を開始し、当時の金丸信防衛庁長官が「思いやりを持って対処する」と発言したことが由来。その後、基地従業員の基本給や光熱水料、訓練移転費なども負担するようになった。日米地位協定と特別協定を根拠に支出され、2009年度は総額1928億円。
1330
:
名無しさん
:2009/11/04(水) 19:41:56
>>1285
>>1291
珍しくみずほに同意。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091104/stt0911041137003-n1.htm
福島氏、改正貸金業法「見直すなんてとんでもない」
2009.11.4 11:36
福島瑞穂消費者・少子化担当相は4日の閣議後の記者会見で、来年6月の改正貸金業法の完全施行に向け、貸金業の規制強化の見直し論議が高まっていることについて、「(規制強化は)企業が困るという論理で巻き返してきている。逆流でこれを見直すなんてとんでもない」と述べ、あくまでも完全施行を求めていく考えを示した。
同法をめぐっては、大塚耕平金融担当副大臣が3日、「(貸金業法の改正が議論された)約3年前には想定しなかった経済情勢になっている」と指摘。今後、消費者庁など関係省庁と議論し、予定通り施行するかどうかを判断するとしている。
1331
:
名無しさん
:2009/11/04(水) 22:49:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091104-00000612-san-pol
「国債44兆円超えも」菅副総理が示唆
11月4日20時41分配信 産経新聞
拡大写真
菅直人副総理(撮影・酒巻俊介)(写真:産経新聞)
菅直人副総理・国家戦略担当相は4日の閣議後会見で、鳩山由紀夫首相が平成22年度の新規国債発行額を44兆円以下に抑える方針を明らかにしたことについて、「不確定要素があるのでさらなる協議が必要だ」と述べ、44兆円を超える可能性もあるとの見方を示した。一方、財政規律の維持に向け、歳出・歳入の骨格を示す中期的な財政の枠組みを来年5〜6月にまとめる方針も明らかにした。
内閣支持率、10ポイント減の61%
菅副総理は「税収の見通しなど総合的に考え、最終的な来年度の予算が決まる」と説明。経済情勢や税収見通しによっては発行額が44兆円を上回ることもあり得るとの認識を示した。
一方で「首相の発言は大変重い。一つの考え方の基準になっていくのではないか」と指摘。44兆円が目安になるとの見方を示した。
税収が落ち込み、マニフェスト(政権公約)を盛り込んだ22年度予算の概算要求が95兆円超まで膨張。国債増発による財政規律の緩みが懸念されている。菅副総理は同日の衆院予算委員会で、財政規律の維持に向け、複数年度予算の編成など中期的財政の枠組み作りについて、「来年の5〜6月といった時期を念頭に置いている」と述べた。
1332
:
名無しさん
:2009/11/04(水) 22:50:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091104-00000160-jij-pol
憲法解釈の変更に含み=否定の首相とずれ−平野官房長官
11月4日19時59分配信 時事通信
鳩山由紀夫首相は4日午後の衆院予算委員会で、集団的自衛権の行使は許されないとする政府の憲法解釈について「現政権において考え方を変えるつもりはない」と明言した。一方、平野博文官房長官は同日午後の記者会見で「世界の情勢が大きく変わり、その事態にどう対応するのかというときの解釈は、その時点で判断する」と述べ、将来的な変更に含みを残した。普天間問題に続き、憲法解釈でも、首相と閣僚との発言にずれが生じた形だ。
2日の衆院予算委で解釈変更を否定した首相は4日午前の同委で、自民党の石破茂氏に「現在のところ変えるつもりはない」と答弁した。これを受け、午後の質疑で公明党の斉藤鉄夫氏が、鳩山政権下での将来の解釈変更の可能性をただすと、首相は明確に否定した。この後、首相は首相官邸で記者団に「解釈を変えることは可能かもしれないが、極めて慎重でないといけない」と強調した。
これに対し、平野長官は4日午後の記者会見で、首相の石破氏への答弁について聞かれ「世界の情勢が…」と解釈変更の可能性を否定しなかった。また、平野長官は、内閣法制局によるこれまでの憲法解釈に鳩山内閣として必ずしも縛られないとの認識を示すとともに、国際情勢の変化などがあった場合は「閣僚で構成する内閣において、政治判断で解釈する」と述べた。
1333
:
チバQ
:2009/11/05(木) 00:24:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091104-00000081-jij-pol
「宗男マニュアル」は不要だった=外務省が反省姿勢−政府答弁書
11月4日12時12分配信 時事通信
外務省が2005年に同省に影響力を持つ鈴木宗男衆院議員(新党大地)の対応に関する職員用のマニュアルを作成していた問題で、政府は4日、同議員の質問主意書に対し、「現在は文書にまでする必要はなかったと考えている」との答弁書を閣議決定した。政権交代を機に同議員が衆院外務委員長に就任したことを踏まえ、同省として反省姿勢に転じた格好だ。
マニュアルによると、外務省は対ロシア外交などで同省と深くかかわってきた鈴木議員との会食禁止や接触があった場合、文書での内容報告などを細かく指示。これに対し、同議員は「特定の国会議員を忌避するものだ」と強く反発していた。
1334
:
チバQ
:2009/11/05(木) 00:26:02
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090918-545080.html
宗男の復活外務委員長内定に「わくわく」
. 民主党が17日、衆院の常任、特別委員長を内定し、外務委員長となる新党大地の鈴木宗男代表(61)は「宗男の復活」をテーマに掲げ、新たなステージに臨む決意を表明した。かつて強い影響力を持っていた外務省に寝返られる形で02年に自民党を離党。05年に新党大地代表として復活当選後は、質問主意書で同省の疑惑追及を続けるなど、外務省とは深い因縁がある。7年ぶりに与党中枢に復帰した形の鈴木氏は、「わくわくする」と、やる気満々だ。
民主党は衆院の常任委員会のうち、外交政策について扱う外務委員会のトップに、外務省との因縁が深い鈴木氏を内定した。18日の本会議で正式決定する。脱官僚支配を掲げる鳩山政権だけに、外務省からみれば「天敵」のような鈴木氏の起用は、目玉的な人事ともいえそうだ。鈴木氏は「これで、国益にかなう仕事ができると思うと、わくわくします」と、やる気をみなぎらせた。
鈴木氏は、さまざまな疑惑が噴出した02年に、外務省から次々と告発される形で自民党を離党。会見では悔し涙を流した。与党を離れて7年が経過した。しかし、会派入りした民主党による政権交代で、与党に返り咲いた。鈴木氏に新たなステージのテーマを問うと「国政の中心に戻ってきた。『宗男の復活』ですよ」と生き生きと話した。
05年の復活当選後には、外務省が鈴木氏との接触を避けるために作成したという「宗男マニュアル」の存在が明らかになるなど、同省との関係は悪化していた。しかし、この日の内定報道を受け、さっそく外務官僚があいさつに訪れたといい、「国会の議席同様、様変わりしましたね」と苦笑。あいさつには淡々と応じたという。
鈴木氏が政府に提出した1880通の質問主意書のうち、外務省の機密費や無駄遣い問題などについての質問は8割に上る。鈴木氏は「報復でもリベンジでもない。私は何も気にしていない」と強調しながら、「もし、(外務省側が)気にするならば、後ろめたいことがあるということですよ」とも。外務委員長なら、官僚相手に総括的な質問を行うことも可能で、追及の姿勢は与党になっても変わらない。
岡田克也外相が調査を明言した核持ち込みについての日米の「密約」問題、北方領土問題などが今後の大きな課題となる。鈴木氏は「立法府の委員会として、行政府の内閣と歩調を合わせていきたい」と話している。
[2009年9月18日9時11分 紙面から
1335
:
名無しさん
:2009/11/05(木) 07:24:06
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091105ddm002010059000c.html
岡田外相:訪米断念 官邸「国会が優先」 沖縄・普天間巡り混乱
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 外交>
オバマ米大統領の12、13日の来日を前に岡田克也外相が検討してきた訪米が、国会日程を理由に見送られた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題での混乱に危機感を強めた外相が首相官邸との調整なしに米側に打診したが、大統領来日後に結論を先送りする方針を示していた鳩山由紀夫首相側が「国会優先」との姿勢を崩さなかったためだ。普天間問題を巡る官邸側と外相側の危機意識の差が露呈した形だが、米側に申し込んだクリントン国務長官との会談を日本側の事情で中止したことになり、政府内からも批判が出ている。
「米国は好意的に日程を取ってくれたが、国会の調整が難しく、3日にこちらから断った」。外相は4日、記者団に訪米中止の無念さをあらわにした。
10月に来日したゲーツ米国防長官は現行の移設計画を早期に履行するよう求めたが、外相は明確な返答ができず「米側の不信を招いた」と危機感を強めた。このため、在日米軍のライス司令官から米軍嘉手納基地(嘉手納町など)への統合案について説明を受けるなど検証作業を精力的に進めてきた。訪米では、検証作業の進ちょく状況や「年内の結論」を目指す意向を説明し、大統領来日の成功につなげる狙いだった。
一方、官邸側は「内閣発足後初の本格的な国会。国会優先で外遊は基本的に行かせない」(首相周辺)との姿勢を崩さなかった。
平野博文官房長官は、臨時国会開会直前の10月23日、「予算委員会の時期だから難しい」と岡田氏に警告。「非公式に国会の状況、参院審議の情報把握に努めた」(平野氏)程度で、6日に予定される参院予算委員会審議を中座してでも訪米したいとする岡田氏側の意向を受けた調整には乗り出さなかった。
背景には首相がゲーツ国防長官来日前から「オバマ大統領来日までにと結論を急ぐべきではない」との態度を明確にしていたことがある。官邸内では、外相が訪米を検討していることに対し「必要性があるのかどうか」(首相周辺)と懐疑的な見方が大勢だった。
外相訪米中止について、平野氏は4日の会見で「影響はない」と否定したが、首相官邸内からも「対米交渉と国会対策のどっちが大事かという話だ」と懸念する声が上がる。外務省内では「政権交代したのだから『国会審議に閣僚が出なくてはならない』という従来のやり方も見直してほしい」(幹部)との恨み節も漏れた。【西田進一郎、高山祐】
1336
:
名無しさん
:2009/11/05(木) 12:25:47
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009110502000087.html
質問主意書 今度は自公側が連発 攻守逆転し、政府苦慮
2009年11月5日 朝刊
鳩山内閣が、野党議員が連発する質問主意書に苦慮している。民主党は野党時代には、政権批判にフル活用したが、政権の座に就くや攻守が逆転し、意趣返しを受けている。官僚の作った答弁書をただ追認するのでは「政治主導」の看板が泣くだけに、閣僚ら政務三役にはまた重い仕事が加わった。
鳩山内閣は四日、臨時国会で初めて答弁書十四本を閣議決定した。今国会では、四日までに衆参から計三十八本の質問主意書が内閣に送られた。このうち二十二本が自公両党議員からだった。
「質問主意書に対する答弁書は政務三役が作成するのか」。自民党衆院議員が提出した質問主意書に対する答弁書では「必要な情報を関係する部局から提出させた上で、政務三役がそれらを含む種々の情報を基に作成し、最終的に閣僚の責任において閣議にかけ決定する」と強調した。
質問主意書は国会法に基づく制度。政府は受け取ってから七日以内に答弁書を閣議決定しないといけない。野党議員にとっては、国会審議と並ぶ武器だ。
長妻昭厚生労働相は野党時代の九年間で二百八十八本を提出、年金記録不備や天下りを追及した。新党大地代表の鈴木宗男衆院議員と並ぶ「ミスター質問主意書」で、霞が関は徹夜の答弁づくりに追われた。
自民党は今後も主意書で内閣の姿勢と衆院選マニフェストの整合性を追及する構え。民主党も同じ手を使ってきただけに、内閣も公然と反発はできない。
平野博文官房長官は記者会見で「国会議員の権利だから、乱発がいいかどうかは別にして手続きにのっとり対応する」と言葉少なだった。
(関口克己)
1337
:
ももだぬき
:2009/11/05(木) 16:03:11
燃費の悪い車は増税←峰崎氏(共同通信)
1338
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/11/05(木) 16:20:30
>>218
>>385
>>857
「そんなものあるんですか」の人に、「私の責任で判断していく」とか言われても・・・
就任当時はもう少し、福田康夫的味わいのある人物なのかと期待していたのに。
http://www.asahi.com/politics/update/1105/TKY200911050231.html
官房機密費の使途・金額「公表せず」 平野官房長官
2009年11月5日12時20分
平野博文官房長官は5日の記者会見で、歴代内閣が使途を公開せずに使ってきた官房機密費
(内閣官房報償費)について、鳩山内閣でも使途や金額を公表しない方針を明らかにした。民主党は
野党時代の01年、官房機密費流用防止法案を国会に提出、03年統一地方選政策集にも機密費改革
を盛り込むなど、使途の透明性確保を主張していた。
平野氏は会見で、河村建夫前官房長官から官房機密費の引き継ぎを受けたことを明かしたうえで、
「報償費という性格上、少なくとも相手があることだし、オープンにしていくことは考えていない。私が
責任をもって適切に判断しながら対処する。発表は差し控えたい」と語った。前政権からの引き継ぎの
際の残高についても「発表は差し控えたい」と述べた。
官房機密費の必要性については「内閣・政府にとって重要な情報収集、その情報収集に対する対価」
と説明。透明性の確保は「私をご信頼いただきたい」と強調したうえで、「可能な限り今でも会計検査院で
チェックを受けている」と述べ、使途を公表しなくても、疑義は生じないとの認識を示した。
平野氏は就任直後の9月17日の記者会見で官房機密費について問われ、「そんなものがあるんですか。
全く承知していない」と語っていた。
1339
:
おま天
:2009/11/05(木) 16:56:10
内閣で一番信頼できない人物に「私を信頼してくれ」と言われてもねぇ・・・
1340
:
名無しさん
:2009/11/05(木) 21:10:15
岡田がこんなこと言うとは思わなかった。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110400997
選挙中の発言、公約でない=普天間めぐり岡田外相−衆院予算委
岡田克也外相は4日午後の衆院予算委員会で、沖縄県の米軍普天間飛行場の移設に関連して「(衆院選)公約と選挙中の(党幹部の)発言とはイコールではない。公約はマニフェスト(政権公約)だ」と述べた。マニフェストに明記した政策が「公約」であり、街頭などでの発言は「公約」に当たらないとの認識を示したものだ。
共産党の笠井亮氏が、選挙中の鳩山由紀夫首相の「県外、国外移設が望ましい」との発言と、外相が県内の米軍嘉手納基地への統合案を検討していることとの整合性をただしたのに答えた。笠井氏はさらに、外相が民主党代表だった2005年の講演で「首相になれば普天間の県外、国外への移設実現を目指す」と発言したとも指摘。「政権に就いたのだから、米側と正面から交渉を」と迫ったが、外相は「05年と現在ではかなり状況は変わっている。ただ、沖縄の負担を軽くしたいという思いは変わっていない」と苦しい答弁。(2009/11/04-20:24)
1341
:
名無しさん
:2009/11/05(木) 21:11:15
>>1338
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091105-00000071-jij-pol
機密費の使途公開を拒否=平野官房長官「わたしを信頼して」
11月5日11時53分配信 時事通信
平野博文官房長官は5日午前の記者会見で、官房機密費(内閣官房報償費)の使途について「相手のあることであり、オープンにしていくことは考えていない」と述べ、公開しない考えを示した。民主党は野党時代、機密費の透明性を確保するため「機密費改革法案」を国会に提出した経緯があるが、政権獲得後に対応を転換したことで、整合性が問われそうだ。
平野氏は機密費の運用について「国民から疑念を持たれないよう、担当であるわたしが使途について責任を持って使っていく」と強調。適切な運用をどう担保するのかとの質問に対しては、「わたしを信頼していただきたい」「(可能な部分は)会計検査院のチェックも受けている」などと述べた。
民主党が使途公開を求めていたこととの整合性については、「過去そう言ってきたことは事実だが、現実にわたしがその職に立ったときに、報償費という性格上、相手のあることだ(と認識を改めた)」と釈明した。
1342
:
名無しさん
:2009/11/05(木) 21:12:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091104/plc0911041336013-n1.htm
首相、自衛隊派遣「違憲」発言を撤回
2009.11.4 13:34
このニュースのトピックス:国会
衆院予算委員会で斉藤鉄夫・公明党政調会長の質問に答えるため挙手する鳩山由紀夫首相=4日午後1時37分(酒巻俊介撮影) 鳩山由紀夫首相は4日午前の衆院予算委員会で、首相就任前に自衛隊の海外派遣に当たり「重大な憲法解釈の変更が行われた」と見解を示してきたことについて、「必ずしも違憲の状態ではなかった。撤回する」と述べた。自民党の石破茂政調会長の質問に答えた。
首相は野党時代に発表した論文などで、国連平和維持活動(PKO)への自衛隊の参加について、「紛争後の平和維持活動なら、自衛隊の海外派遣は合憲ということになった。これは画期的な憲法解釈の変更だった」としていたが、首相は答弁で「PKOは、憲法の中で行動されていた。(自身の)当時の考え方は変更された」と述べた。
一方、集団的自衛権の行使についても、「憲法上認められないという立場の通りに行動したい。憲法解釈を変えない」と強調。同時に「集団的自衛権という言葉があいまいに幅広く使われた時代がある。そのあいまいさを払拭(ふつしよく)し、日本の防衛の在り方を主張しなければならない」と述べた。
これに関連し、首相はアフガニスタン支援に関し「自衛隊を派遣する発想は持ち合わせていない。身の安全が守られる地域に限定させる」と語った。
1343
:
名無しさん
:2009/11/05(木) 21:27:07
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/25054.html
事業仕分けの候補、厚労省分は約40事業
ソーシャルブックマーク:
各省庁の事業の必要性などを公開の場で判定する「事業仕分け」の対象洗い出しを進めている行政刷新会議(議長=鳩山由紀夫首相)のワーキンググループ(WG)は11月5日、候補事業を整理するため、会合を開いた。全省庁で約250事業が仕分けの対象となる見通しで、厚生労働省分では約40事業が候補に挙がっているという。
厚労、外務、経済産業省などを担当する第2WGの尾立源幸参院議員は会合後、同WGでは約80事業が仕分け対象の候補となっており、厚労省の事業はこのうちの「半分くらい」と記者団に述べた。
各WGではこれまで、各省庁から事業内容などをヒアリングしてきたが、WGの統括役を務める枝野幸男衆院議員は4日、今後は仕分け対象事業の現場でのヒアリングを進めていく方針を明らかにした。役所側から事業の説明を受けるだけでは「こっちの『弾』が足りない」(枝野氏)ため、実際の現場で予算がどのように使われているかを把握することで、本番の仕分け作業に備えるという。
関係者によると、第2WGによる各省庁へのヒアリングは既に終了。医療や介護関連の事業についても、現場でのヒアリングを行う予定だという。
更新:2009/11/05 12:55 キャリアブレイン
1344
:
名無しさん
:2009/11/05(木) 21:58:32
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091105-OYT1T01075.htm
「事業仕分けチーム」視察開始、能開大など2か所
政府の行政刷新会議は5日、2010年度予算の概算要求から無駄な事業を洗い出す「事業仕分けチーム」のメンバーが対象事業候補の現場視察を始めた。
尾立源幸参院議員と菊田真紀子衆院議員は、独立行政法人「雇用・能力開発機構」(本部・横浜市)と同機構が運営する「職業能力開発総合大学校」(神奈川県相模原市)の2か所を視察した。同大学校では、職業訓練指導員を育成する目的で設立されたのに、卒業生のうち指導員として就職できるのは全体の4割未満にとどまっていることなどの説明を受けた。
仕分けチームは6日以降も国際協力機構(JICA)本部などを視察する。
同会議は5日、11日からの仕分け作業で取り上げる事業候補を約3000事業から約240事業に絞り込んだ。仙谷行政刷新相らは関係閣僚と協議したうえで、9日に開かれる同会議の会合で対象事業を正式決定したい考えだ。
(2009年11月5日21時21分 読売新聞)
1345
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/11/05(木) 22:00:04
>>1340
まあ、全て鳩山が街頭演説とかで軽々な発言が多すぎるからなんですけどね。
国会ですら
>>1342
なんだし。
1346
:
名無しさん
:2009/11/05(木) 22:01:29
>>1341
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091106k0000m010070000c.html
官房機密費:「オープンにしていく考えない」平野官房長官
平野博文官房長官は5日の記者会見で、首相や官房長官の判断に基づき領収書なしで自由に使えるとされる内閣官房報償費(官房機密費)について「オープンにしていくことは考えていない」と使途や金額を公表しない方針を明らかにした。鳩山由紀夫首相もこれに同調。野党時代に機密費の透明化を求めてきた民主党の方針転換に共産党からは「政権交代したのだから公表すべきだ」と批判の声があがった。
平野氏は政権発足翌日の9月17日の記者会見で機密費について「そんなのあるんですか」などと述べていたが、5日の会見では、麻生政権の河村建夫前官房長官から引き継ぎを受けたことを認めた。
「過去の民主党が透明化を言ってきたのは事実だが、報償費という性格上、相手のあることだ」。平野氏は機密費を「内閣にとって重要な情報収集の対価」との認識を示し、支出の適正さについては「私が責任を持って判断する。信頼いただきたい」と述べた。
鳩山首相も同日夜、記者団に「官房機密費があるのかどうかも存じていない。官房長官から『任せてもらいたい』と言われているので私は一切触らない」と平野氏に委ねる考えを表明。秘書に任せていたという政治資金の会計処理で偽装献金が発覚した首相だが、「官房長官は信頼できる人物だ」と強調した。
民主党は01年、機密費に支払記録書の作成を義務づけ、機密性に応じて10〜25年後に公表させる機密費改革法案を国会に提出した経緯がある。しかし、平野氏の発言に対し、同党の輿石東参院議員会長は「我々が関知する話じゃない」と述べるにとどめ、連立政権を組む2党も「コメントは今は適当でない」(重野安正・社民党幹事長)、「機密費は否定しない」(自見庄三郎・国民新党幹事長)と静観の構えだ。
一方、共産党の志位和夫委員長は5日の会見で「政権が代わったわけだから、どういう使われ方をされていたか明らかにするのは当然だ」と批判。「オープンにできないお金も、ルールを作って(事後的に)透明化を図っていくべきだ」と指摘した。【横田愛、岡田英】
1347
:
名無しさん
:2009/11/05(木) 22:03:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110501068
「これからも真剣勝負」=首相
鳩山由紀夫首相は5日夜、就任後初めて臨んだ衆院予算委員会での論戦について、「質問に対して丁寧に答えようと努力した。自分なりに一生懸命やった」と振り返った。6日から始まる参院予算委員会に関しては、「これからさらに真剣勝負が続く。互いに、この国を守る立場から大いに議論したい」と意気込みを語った。首相官邸で記者団の質問に答えた。(2009/11/05-21:17)
1348
:
とはずがたり
:2009/11/06(金) 01:00:54
>>1338
>>1341
>>1346
此れひどくないすかね?
調べたらまともに使われてた,必要な経費であるので我々も運用方法を踏襲するとかなら兎も角。。
1349
:
神奈川一区民
:2009/11/06(金) 01:10:15
>>1348
怒りはごもっともですが、使い道については墓場
まで持っていくでしょうね。自民党時代は多種多
様に使っていたらしく、例えば、マスコミ連中を
料亭に連れて行ってタダで食べさせ、機密費で支
払ったという話もあります。まぁ、民主党には後
ろ指さされない使い方をお願いしたいですね。
1350
:
とはずがたり
:2009/11/06(金) 01:46:07
自民党の不明朗な使い方の指弾よりも自分らの不明朗な資金源確保を優先したとしか思えません。。
なんだかなぁ・・・。
1351
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 09:35:46
>>1350
すぐには明らかにできなくても、数十年後には公開するとすればいい訳で、
すくなくとも記録を取るのは必須でしょうねぇ…
1352
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/11/06(金) 10:42:52
そもそも01年に民主党の作成した機密費運用法案が、1. 機密費の用途の限定、2. 使用記録の作成、
3. 記録の原則10年後公開 (必要に応じて延長可なわけで。
それに基づいて、鳩山が小泉に党首討論で法案可決を迫っておりますし。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=11132
2001/07/11
機密費の使用に係る文書の作成、公表等に関する法律案要綱
第一 趣旨
この法律は、機密費の使用の適正化に資するため、その支払記録書の作成、公表義務等について
定めるものとすること。
第二 定義
この法律において「機密費」とは、国の安全、外交その他の国の重大な利益又は国民の生命、身体
若しくは財産の安全に係る国の機密の活動に使用するための国の経費をいうこと。
第三 機密費の厳正な使用
機密費を所管する内閣総理大臣及び各省大臣(以下「所管大臣」という。)は、機密費の特性に
かんがみ、その厳正な使用に特に留意しなければならないこと。
第四 機密費支払記録書の作成
所管大臣は、機密費の支払に関し、その支払の後速やかに、政令で定めるところにより、次の事項を
記載した文書(以下「機密費支払記録書」という。)を、当該機密費の支払をした職員に作成させなければ
ならないこと。
一 支払をした職員の官職及び氏名
二 支払の年月日
三 支払金額
四 支払の相手方の氏名又は名称
五 支払に係る活動及び当該活動が機密である具体的な理由
六 支払について承認をした者の官職及び氏名
第五 機密費支払記録書の公表義務
一 所管大臣は、機密費支払記録書を作成した日の属する年度の翌年度の四月一日から起算して、
次に掲げる機密費支払記録書の区分による期間を経過した場合には、政令で定めるところにより、
当該機密費支払記録書を公表しなければならないこと。
1. 2.に掲げる機密費支払記録書以外の機密費支払記録書 十年
2. 特に機密の程度が高い活動であると所管大臣が認めるもののために支払われた
機密費に係る機密費支払記録書 二十五年
二 一の場合において、機密費支払記録書の一部に行政機関の保有する情報の公開に関する法律
第五条第一号から第四号までに掲げる情報が記録されているときは、所管大臣は、当該情報が記録
されている部分について一の1又は2の期間を、一定の期間を定めて延長するものとすること。延長後の
期間が経過したときも、同様とすること。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=8790
> 2001/06/20
> 鳩山由紀夫代表VS小泉純一郎首相/党首討論第3回
> ○鳩山由紀夫君
> いつまでたってもらちが明かないから申し上げているんです。これは、田中外務大臣のみならず、
> 官邸に対する上納問題ですから、あなたが、官邸自体が巻き込まれている話だという御理解を
> いただかなければいけない。
> 私どもは、したがいまして、機密費に関しては徹底的に情報の公開を求めていきたいと思います。
> 十年から二十年後には必ず公開をする、そして、使途を限定して大幅に削減する、そういう法案を
> 私どもはもう既に提出をいたしましたから、ぜひ総理も、この法案、会期はあとわずかですが、
> 賛成をして、超党派でやろうじゃありませんか。いかがでしょうか。
1353
:
とはずがたり
:2009/11/06(金) 13:06:07
>>1337
減税は既にやられてることではありますね。今度は非エコカー増税か。まあ良いことではある。
俺の可愛い筑波用シビック@15年落ちも買い替え時かなぁ。。もうぼろぼろではあるんだが車検切れが目前。。もう2年は乗りたいなぁ。父の形見でもあるし。
峰崎財務副大臣「燃費の悪い車は増税も」
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091105-563066.html
峰崎直樹財務副大臣は5日の記者会見で、自動車関連の税制について「環境に対して悪い数値のものは、むしろ少し税を重くするのが基本的な考え方だ」と述べ、燃費が悪い車などを対象とした増税を検討することを明らかにした。
自動車関連では既に、政府が定めた燃費や排ガス基準を満たす車の自動車重量税などを軽減する「エコカー減税」が実施されている。峰崎氏は、自動車重量税などの暫定税率廃止に伴い、逆に重い負担も導入することで環境性能に応じた課税方法をさらに拡充する考えをにじませた。自動車業界などが反発する可能性がある。
峰崎氏は、菅直人国家戦略担当相が新設を表明した政府と日銀による定期会合について「(日銀の)展望リポートでも物価がデフレ基調をたどるという予測が出ている。そこからどのように脱却するか課題は大きい」と述べ、政府と日銀が協議する場は必要との認識を示した。(共同)
[2009年11月5日12時11分]
1354
:
とはずがたり
:2009/11/06(金) 16:26:28
GDP0・2%のマイナス効果 予算の一部執行停止で菅氏
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110601000268.html
菅直人国家戦略担当相は6日、閣議後の記者会見で、2009年度第1次補正予算の一部執行停止による同年度の実質国内総生産(GDP)への影響について、0・2ポイント程度の押し下げ効果があるとの試算を明らかにした。
菅氏は「雇用対策と2次補正(予算)により0・2%のマイナスを年度内に相殺して余りあるものにする」と述べ、新たな経済対策を盛り込んだ2次補正予算編成で、GDPの落ち込みをカバーする方針を強調した。一部執行停止で確保した約2兆9千億円を財源に充てる可能性がある。
政府が策定した雇用対策については「10万人の新規雇用を生んだ場合は、時間差はあるかもしれないが少なくとも3千億〜4千億円のGDP引き上げ効果がある」と指摘。麻生政権時は、4月にまとめた総額約15兆円の第1次補正予算の実質GDP押し上げ効果を約1・9ポイントと見込んでいたが、鳩山政権による一部執行停止により、効果は約1・7ポイントに低下する見通し。
鳩山政権は10月、10万人の雇用創出・下支え効果を見込んだ雇用対策をまとめた。このほかに雇用や環境に重点を置いた第2次補正予算案を来年1月の通常国会に提出する方針。
菅氏はこれまで第1次補正予算の一部執行停止に関し「(GDP)成長率に対するマイナスの影響はほとんどない」としていた。
2009/11/06 12:17 【共同通信】
1355
:
ももだぬき
:2009/11/06(金) 21:52:31
機密費は公開すべき。
1356
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:13:53
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091105-OYT1T01260.htm
人事官人事案、情報漏れの可能性…官房副長官謝罪
松野頼久官房副長官は5日の衆院議院運営委員会理事会で、江利川毅・前厚生労働次官を人事官に起用する国会同意人事案について、報道機関に情報が事前に漏れた可能性があると陳謝した。
江利川氏の人事を巡っては、4日正午に政府が衆参両院の議運委の会議に提示したが、ほぼ同時刻に起用が報道された。衆参両院の議院運営委員会は、事前報道された人事案の提示は受け付けないと申し合わせており、自民党など野党が強く反発していた。
自民党では、厚労官僚出身の江利川氏の人事官への起用自体についても反対論が広がっている。
(2009年11月5日23時11分 読売新聞)
1357
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:19:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009110601096
新旧厚労相が初対決=思わず「舛添大臣」と長妻氏−予算委
6日の参院予算委員会で、自民党は舛添要一前厚生労働相をトップバッターに立てて臨んだ。舛添氏は厚労相時代、年金記録漏れ問題などで民主党から激しく攻め立てられたが、この日はその中心だった長妻昭厚労相と初めて対決し、新型インフルエンザ対策などへの取り組みを追及。前政権時代からの「攻守逆転」を印象付けた。
「わたしの後任で苦労している長妻厚労相は、ぜひ体を壊さぬよう頑張ってほしい」。舛添氏が冒頭、こうエールを送ると、緊張気味だった長妻氏も「激励ありがとうございます」と応じた。
ただ、和やかムードもつかの間で、質疑に入ると舛添氏は、鳩山政権発足後に新型インフルエンザの国産ワクチンの年度内生産量を1800万人分から2700万人分に上方修正したことを取り上げ、「安全性の確信はあるのか」などと厳しく迫った。質問の迫力に圧倒されたのか、長妻氏が答弁で「舛添大臣にお答えする」と思わず言い間違える一幕もあった。(2009/11/06-22:11)
1358
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:20:03
http://www.asahi.com/politics/update/1106/TKY200911060426.html
JICAの投資事業、約1300億円が「塩漬け」と指摘2009年11月6日22時17分
行政刷新会議の「事業仕分け」で、民主党の尾立源幸参院議員と菊田真紀子衆院議員が6日、都内の国際協力機構(JICA)を調査した。海外の資源開発会社などに投資した約1340億円を、十分に投資効果を検証せずに放置していると指摘。11日から始まる事業仕分けで、詳しく調べる方針。
両議員が機構の財務諸表などを調べたところ、40年以上前に投資しながら、事業がどうなったかを把握していない事例が複数あった。尾立氏は「投資が利益を生んだのか損失を出したのかを、十分に把握していない」として、機構の緒方貞子理事長に「(運営費の)年1500億円の税金が自動的に来る時代ではない。一層の経費削減の努力をして頂きたい」と要請した。
機構は海外出張で旅客機を正規料金で利用するなど、旅費や人件費のコスト意識の低さも問題視されている。事業仕分けでは、こうした点も調べる方針だ。
1359
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:23:17
http://jp.reuters.com/article/foreignExchNews/idJPnTK034723020091106
UPDATE1: 二番底の危険性強く感じる、来年度予算も景気刺激的な姿勢を継続する必要=菅国家戦略相
2009年 11月 6日 18:19 JST
[東京 6日 ロイター] 菅直人副総理・国家戦略担当相は6日、参院予算委員会で、日本の景気について二番底の危険性を強く感じるとした上で、来年度も景気刺激的な姿勢を継続する必要がある、との認識を示した。
平野達男委員(民主)の質問に答えた。
菅担当相は、追加経済対策の可能性について「今年度の税収見通しを麻生内閣は46兆円としたが、40兆円を場合によっては切りかねないというさらに厳しい条件がある」と指摘。ただ「足元の景気は、先ほど日銀は二番底の危険性は少なくなったと言ったが、私たちはその危険性を強く感じる」と警戒感も示し、「少なくとも来年度の予算は相対的には景気刺激的な姿勢を継続する必要がある」と語った。
その上で「2011年度からは中期財政フレームというものを作って、財政再建をやっていきたい」と強調した。
(ロイターニュース 志田義寧記者)
1360
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:23:41
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091107k0000m010084000c.html
普天間移設:ローレス前米国防副次官「年内に合意受諾を」
インタビューに応じるリチャード・ローレス前米国防副次官(アジア・太平洋担当)=ワシントン市内の事務所で2009年11月5日、古本陽荘撮影 【ワシントン古本陽荘】在日米軍再編協議で米側の実務責任者だったリチャード・ローレス前米国防副次官(アジア・太平洋担当)は5日、ワシントン市内の事務所で、毎日新聞と会見した。
鳩山政権が日本で予算編成が終わる12月までに、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)への移設受け入れを表明しない場合、米軍再編の計画全体が頓挫し、日米同盟に深刻な影響が出るとの認識を示した。
ローレス氏は、「鳩山政権が12月の時点で決定を下さない場合、それは意図的に合意全体を破綻(はたん)させるという決定を下したということだ」と明言した。普天間移設に関する日米合意の受け入れを表明しないことが「地元で代替施設の受け入れを表明した人たちの立場を弱めている」と指摘し、来年1月の沖縄県名護市長選後に普天間移設に関する判断を先延ばしした場合、受け入れ反対派が勢いづき、合意の実現は困難になるとの見方を示した。
また、12月の日本の予算案で普天間移設先を明確にしない場合、関連する海兵隊のグアム移転経費を盛り込んだ米側の予算執行にも「支障が出る」と強調した。
普天間移設について判断を下さない日本側の姿勢については、「鳩山政権にとっては国家安全保障は優先課題ではない。(来年)7月の参院選など国内政治を優先させている」と批判。そのうえで、「そうだとすると米側にも判断が必要だ。将来的に同盟国としてやっていくのか、それとも別々の道を行くのか決めるための協議を始めるべきだ」と警告した。
岡田克也外相らが提唱している普天間飛行場の嘉手納基地への統合については「過去に何度も検証したが、沖縄には嘉手納とは別の大規模施設が戦時の作戦上、絶対に必要だ。それは海兵隊部隊の近くにあるものでなくてはならない」として、米側が受け入れる可能性を否定した。
1361
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:30:01
だんだんと期待がしぼんでいく内閣の中で事業仕分けGだけは小沢の横やりがあったもののめげずに頑張っているように感じる。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091107k0000m020076000c.html
事業仕分け:担当議員が独法の施設を視察
「国立赤城青少年交流の家」の担当者から事業の説明を聞く民主党の蓮舫参院議員(左)と田嶋要衆院議員(右)=前橋市で2009年11月6日、谷川貴史撮影 行政刷新会議の下で、10年度予算編成での「事業仕分け」を担当する国会議員の作業グループは6日、独立行政法人の「国立青少年教育振興機構」と「国際協力機構(JICA)」の施設を視察した。参加者からは国からの支出や人件費の大きさを指摘する声が上がった。
文部科学省などの事業を担当する民主党の蓮舫参院議員、田嶋要衆院議員は、教育振興機構の「国立赤城青少年交流の家」(前橋市)を訪れ、宿泊・運動施設などを見学した。
10年度予算の概算要求には、機構の運営費交付金など105億円が盛り込まれている。施設の目的は「自然体験と交流の場を提供する」だが、宿泊室の稼働率は08年度で6割弱。機構側は「今の子どもは自然との出合いが少なくなり、施設の必要性が増している」などと説明したが、視察終了後、蓮舫氏は「今の財政状態の時にこのままでいいのか」と語った。
一方、東京都内でJICAの緒方貞子理事長と面談した尾立源幸参院議員は記者団に「年間200億円の人件費・維持費はもっと切り込むべきだ。高い賃金を見直す努力が必要」と、経費削減を目指す考えを示した。【谷川貴史、小山由宇】
1362
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:30:29
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091107k0000m010073000c.html
参院予算委:首相、2次補正の財源は「3兆円の凍結分で」
鳩山由紀夫首相は6日の参院予算委員会で、09年度2次補正予算案の財源について「3兆円の凍結分を、雇用問題や経済状況を好転させるために使いたい」と述べた。09年度補正予算で執行停止した約2.9兆円を活用する方針を示した。菅直人副総理兼国家戦略担当相は来年度の予算編成について「二番底の危険性を感じており、景気刺激の姿勢を継続する必要がある。11年度から財政再建に取り組みたい」と述べた。民主党の平野達男氏の質問に答えた。
首相は、ウイルス性肝炎の患者支援が柱の肝炎対策法案と、原爆症集団認定訴訟の原告を救済する法案について「提出して成立させたい。早期成立の道を積極的に考えると約束する」と述べ、今国会での成立を目指す考えを示した。自民党の舛添要一前厚生労働相への答弁。首相は6日首相官邸で、両法案について「政府案か、議員立法にするか、党ともよく相談して決めていく」と述べた。
また首相は、2050年までの温室効果ガス削減の長期目標について「『60%以上削減』を掲げて衆院選を戦ったが、まだ不十分との声もある。できれば80%という方向に向け、政府も動きたい」と述べた。民主党は先の衆院選マニフェストで「2050年までに1990年比60%超減」と記しており、さらに高い目標を掲げた。
アフガニスタン支援として首相は、10年度からの5年間で、4000億〜5000億円規模の民生支援を検討していると明らかにした。首相は「より喜ばれる支援活動をしたい。農業支援や警察官の養成訓練への支援を行っていきたい」と説明した。ともに自民党の川口順子氏への答弁。【坂口裕彦】
1363
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:38:10
意外と言っては失礼だが、こういう当たり前の配慮も出来る人なのか。
http://www.asahi.com/politics/update/1106/TKY200911060371.html
福島党首、沖縄県民集会への出席取りやめ 内閣に遠慮2009年11月6日20時8分
社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)は6日、出席する予定だった沖縄県宜野湾市で8日に開かれる「辺野古への新基地建設と県内移設に反対する県民大会」を欠席することを決めた。米軍普天間飛行場の移設問題で鳩山内閣は「閣内不一致」と国会で野党から追及されており、福島氏は大会出席による混乱拡大を心配したようだ。
党本部は5日には「出席」と発表。だが、福島氏は6日、参院予算委員会を中座して渕上貞雄副党首に出席の是非を相談し、夕方に党本部から出席中止が発表された。代わりに渕上氏が出席する。
一度は「出席」とした福島氏。6日夕には記者団に「党の主張は全く変わらない。県外・国外移設のために全力をあげる」と、党首としての姿勢を強調した。だが、大会を欠席する説明にはなっておらず、党内から「最初から行くなんて言わなきゃよかった」(幹部)との声が漏れた。(高橋福子)
1364
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:38:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091106/plc0911062007013-n1.htm
鳩山首相「労働基本権を回復」 参院予算委で明言
2009.11.6 20:06
このニュースのトピックス:民主党
鳩山由紀夫首相は6日の参院予算委員会で、公務員制度改革について「労働基本権の回復を行い、人事院の存廃の議論が必要なぐらいの人事院改革、公務員改革をしなければならない」と述べ、人事院の廃止も含めて公務員制度改革に取り組む考えを示した。
労働基本権の回復は民主党の有力支持団体、自治労が要求しており、民主党のマニフェスト(政権公約)に「公務員の労働基本権を回復し、労使交渉で給与を決定する仕組みを作る」と明記している。現在は公務員が労働基本権の制約を受ける代わりに、人事院が国会と内閣に給与改定勧告を行っている。
一方、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題については「(12日の)オバマ米大統領の来日までに結論を出すつもりはない」と明言。ただ、岡田克也外相は「来年度予算との関係があるので12月いっぱいが区切りなのは間違いない」と述べた。
1365
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:39:02
>>1359
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009110600849
景気二番底の可能性小さい=参院予算委で山口日銀副総裁
山口広秀日銀副総裁は6日の参院予算委員会で、「わが国の経済は緩やかでも持ち直しを続けると予想しており、景気が二番底をつける可能性は小さい」との見通しを示した。米欧の景気対策の効果や新興国の内需の強さを挙げ、「世界経済の回復が途切れることはないだろう」と述べた。平野達男氏(民主)への答弁。(2009/11/06-18:16)
1366
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:39:34
>>1361
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4276966.html
事業仕分けチーム、候補事業の視察
群馬県にある青少年交流の家を訪問したのは、予算の無駄を洗い出す行政刷新会議の事業仕分けチーム。6日も仕分けの対象候補となる事業の視察を行いました。
「ほとんど空いてるよね・・・」
「立派な体育館ですね。ここもタダですか?使用料は無料?」(事業仕分けチーム 蓮舫 参院議員)
視察後、蓮舫参議院議員は・・・。
「国が支えて自己負担ゼロのところで稼働率が5、6割というのは何かなあと。(Q.仕分けの対象になる?)可能性は低くないと思います」(事業仕分けチーム 蓮舫 参院議員)
(06日18:44)
1367
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:43:30
>>1357
建設業協会の組織内候補はやくざみたいなものいいだな。
>「ふざけんな!何だその態度!」(脇雅史 参院議員)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4276967.html
参院予算委、新旧厚労相が対決
国会では6日から論戦の場を参議院に移しました。参議院での予算委員会初日。トップバッターは舛添前厚生労働大臣です。何度も国会で激論を繰り広げた長妻厚生労働大臣との間で新旧大臣対決が実現しました。
「(ワクチンの)安全性について確信を持たれていますか」(自民党・舛添要一 前厚労相)
舛添氏は、鳩山内閣が新型インフルエンザワクチンの製造量を増やしたことを取り上げ、量を優先するあまり、ワクチンの安全性が損なわれるのではと指摘。
「(ワクチンの)量を確保したいということで、ギリギリの判断をさせていただいた」(長妻昭 厚労相)
「初めて私はその説明を聞きました。大臣をやった人間ですよ、前まで」(自民党・舛添要一 前厚労相)
舛添氏の追及に長妻大臣は思わず・・・。
「舛添大臣に・・・あっ舛添委員にお答えします」(長妻昭 厚労相)
つられたのか、鳩山総理も・・・。
「総理にお願いします」(自民党・舛添要一 前厚労相)
「ただいま長妻委員が・・・」(鳩山首相)
そのほかの問題でも議論は白熱。八ッ場ダムについて・・・。
「書面での回答等もありまして、それは党のホームページには掲載しておりますので、ご覧いただければと思います」(前原誠司 国交相)
「ふざけんな!何だその態度!」(脇雅史 参院議員)
首相の献金問題について・・・。
「会計責任者の選任も決して間違ってはいなかったと、そのように今でも思っておりますが、このようなことに関しては、司法の判断を待ちたい、そのように考えております」(鳩山首相)
「何をあなた方(民主党議員)拍手しているんですか。総理としての資格があるか、そのことを国民は聞いている」(西田昌司 参院議員)
また、自民党側は委員会には出席していない民主党の小沢幹事長の政治資金疑惑にも触れ、参考人招致を要求しました。(06日18:49)
1369
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:48:21
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-12335420091106
日銀の楽観的な見方があるが、なかなかそうはいかない=亀井担当相
2009年 11月 6日 18:39 JST
[東京 6日 ロイター] 亀井静香郵政・金融担当相は6日、参院予算委員会で、日本経済について「日銀の楽観的な見方があるが、私はなかなかそうはいかないのではないか」と述べた。
平野達男委員(民主)の質問に答えた。
亀井担当相は「いま中小・零細企業、商店、サラリーマンの置かれている状況は数字に表れていない深刻な問題がある」と指摘。「今の状況を放置すると、失業率が一挙に年末から年明けに上がっていく」などとして、「中小企業金融円滑化法案」の成立に理解を求めた。
日銀は10月30日に公表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)で、先行きの経済について、持ち直しを続けていく、との見通しを示している。
(ロイターニュース 志田義寧記者)
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110601000784.html
地域指定継続し、ソフトに基金も 過疎法延長で総務相
原口一博総務相は6日の参院予算委員会で、来年3月末に期限切れとなる現行過疎法の延長法案について、今の過疎地域指定は継続した上で、施設整備にしか使えない過疎債を原資に基金を創設、医師確保などのソフト事業にも活用できるよう使途の拡充を検討する考えを示した。
原口氏は地域指定について「今のエリアはそのままにして新たに加わるところは加える」と述べ、最新の人口動向などを反映して過疎市町村を追加すると説明。地方交付税で7割を肩代わりする過疎債について「過疎地域で一番の問題である医療に使えない」と問題点を指摘し、基金化で用途を広げるとした。
政府は現行法を来年の通常国会で一部改正し3年程度延長、その後に抜本改正する方針。原口氏は延長法案について「全会派の議員立法が望ましい」と述べ、与野党一致での成立を目指す考えを強調した。
2009/11/06 19:15 【共同通信】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110600930
5年で4、5千億円=アフガン支援で鳩山首相
鳩山由紀夫首相は6日午後の参院予算委員会で、政府が検討しているアフガニスタン復興支援について、2010年から5年間で総額4000億〜5000億円規模になると表明した。反政府武装勢力タリバンの元兵士の社会復帰支援や首都カブールの再開発などが柱。首相は13日のオバマ米大統領との首脳会談で、こうした日本の貢献策について説明する。
首相は、自民党の川口順子氏の質問に対し、「その程度(4000億〜5000億円)の規模のものを5年間にわたって(オバマ大統領に)提示しようと考えている」と述べた。
既に政府は、タリバン元兵士を対象とした職業訓練や、約8万人の警察官の給与の半額負担の継続、カブールの電力施設整備など、アフガン支援の概要を固めている。今後詳細を詰めた上で、週明けに正式決定する方針。(2009/11/06-19:11)
1370
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:57:20
>>1352
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091106ddm005010010000c.html
平野官房長官:官房機密費、公表せず 首相「私は一切触らない」
平野博文官房長官は5日の記者会見で、首相や官房長官の判断に基づき領収書なしで自由に使えるとされる内閣官房報償費(官房機密費)について「オープンにしていくことは考えていない」と使途や金額を公表しない方針を明らかにした。鳩山由紀夫首相もこれに同調。野党時代に機密費の透明化を求めてきた民主党の方針転換に共産党からは「政権交代したのだから公表すべきだ」と批判の声があがった。【横田愛、岡田英】
平野氏は政権発足翌日の9月17日の記者会見で機密費について「そんなのあるんですか」などと述べていたが、5日の会見では、麻生政権の河村建夫前官房長官から引き継ぎを受けたことを認めた。
「過去の民主党が透明化を言ってきたのは事実だが、報償費という性格上、相手のあることだ」。平野氏は機密費を「内閣にとって重要な情報収集の対価」との認識を示し、支出の適正さについては「私が責任を持って判断する。信頼いただきたい」と述べた。
鳩山首相も同日夜、記者団に「官房機密費があるのかどうかも存じていない。官房長官から『任せてもらいたい』と言われているので私は一切触らない」と平野氏に委ねる考えを表明。秘書に任せていたという政治資金の会計処理で偽装献金が発覚した首相だが、「官房長官は信頼できる人物だ」と強調した。
民主党は01年、機密費に支払記録書の作成を義務づけ、機密性に応じて10〜25年後に公表させる機密費改革法案を国会に提出した経緯がある。しかし、平野氏の発言に対し、同党の輿石東参院議員会長は「我々が関知する話じゃない」と述べるにとどめ、連立政権を組む2党も「コメントは今は適当でない」(重野安正・社民党幹事長)、「機密費は否定しない」(自見庄三郎・国民新党幹事長)と静観の構えだ。
一方、共産党の志位和夫委員長は5日の会見で「政権が代わったわけだから、どういう使われ方をされていたか明らかにするのは当然だ」と批判した。
1371
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:58:05
>>1366
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009110602000052.html
官僚抵抗、没頭80時間 事業仕分け240候補選定
2009年11月6日 朝刊
政府の行政刷新会議で「事業仕分け」を担当する三つのワーキンググループは五日、約二百四十件に上る対象候補の選定を終えた。「仕分け人」の民主党議員七人は、事業の存続を望む官僚側の抵抗も受けながら、延べ約八十時間、各省からの聞き取り調査に没頭した。いかに見直し可能な事業を選ぶかが事業仕分けの成否を分けるからだ。 (古田哲也)
「オレたちは自民党の族議員じゃない。誰に向かって説明しているんだと言いたいよ」
調査初日の二日、内閣府での聞き取りを途中で抜け出した議員は、官僚側への不満を記者団にぶちまけた。
説明に訪れた各省の担当者は、候補事業の意義や効果を長々と説明するばかりで、予算がどの部分にどれだけ使われているか、具体的に明かそうとしない例が相次いだからだ。
公共事業を担当したグループでは、官僚側に「どうしてもこの資料は見てほしい」と懇願されて目を通すと、仕分け議員二人の地元の写真がさりげなく添付されていた。議員側は、事業を廃止すれば地元に影響が出るという「脅し」と受け取った。官僚側を問いただすと「偶然です」と言い張ったという。
民主党が今年春、本年度予算の事業八十七件を対象に仕分けを試しにやってみたところ、存続は一件で、残りは廃止または縮小、地方移譲になった。仕分け対象になれば、無傷でいるのは絶望的。それだけに官僚側も事業を守ろうと必死なのだ。
仕分け人の尾立源幸参院議員らは五日、厚生労働省所管の特別会計から運営費が支出されている独立行政法人「雇用・能力開発機構」の関連施設(神奈川県相模原市)を視察。「大前提として改善は必ずしなければならない」と記者団に強調した。十一日に始まる事業仕分けを前に「結論」に言及した格好だ。
唯一、対象候補選びに協力的だったのが、財政健全化を重視する財務省だ。十月中旬には、総額五・三兆円に及ぶ対象候補リストを刷新会議側に報告。事業ごとに削減の難易度を三段階で評価する念の入れようだった。
協力姿勢の裏には、財務省主導で予算のスリム化を図ろうとする思惑が透けて見える。省内では、一般会計で九十五兆円に上る来年度予算の概算要求から、事業仕分けで目標額の三兆円を削ることは難しいとの見方が支配的だ。「議員七人でできることには限界がある」(財務省幹部)と冷めた声も漏れている。
1372
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:58:30
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091106/biz0911061335008-n1.htm
大型船舶向けの港湾整備重視
2009.11.6 13:35
前原誠司・国土交通相 6日午前の参院予算委員会で、前原誠司国土交通相は今後の公共事業に関し、これまで着岸できなかった大型船舶が利用できる港湾整備に予算配分を行う考えを示した。
前原国交相は「公共事業の予算を制約していく中で選択と集中をしていくことが大事」と主張。新たな高速道路整備やダム建設の予算を見直す方針を改めて強調した。
また、公共事業の圧縮理由について(1)人口減少社会(2)少子高齢化(3)長期債務をあげ、予算削減に理解を求めた。
1373
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:58:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110600765
普天間、嘉手納統合に反対=社民・照屋氏
社民党の照屋寛徳衆院議員と山内徳信参院議員は6日、沖縄県嘉手納町の宮城篤実町長と那覇市内で会い、岡田克也外相が模索している米軍普天間飛行場(宜野湾市)の嘉手納基地への統合案について「反対の立場は町長と共通している」と伝えた。宮城町長は「力を貸してほしい」と要請した。
照屋氏は「(統合による)騒音でこれ以上住民が苦しむのは容認できない。連立与党の一員だが、社民党として統合は容認できない」と強調した。(2009/11/06-17:05)
1374
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:59:26
>>1371
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00166146.html
事業仕分けメンバー、外務省のJICA本部と関連施設を訪れ事業内容など視察
政府の行政刷新会議のもとに置かれた「事業仕分け」の作業チームのメンバーが6日午後、外務省のJICA(国際協力機構)の本部と、関連施設を訪れ、事業内容などを視察した。
尾立源幸参議院議員は「もっと合理化をして、整理・統合が、わたしはあるべき方向だと思っております」と述べた。
菊田 真紀子衆議院議員は「1つひとつのものに、とてもお金がかかっているなと、そういう印象を持ちました」と述べた。
行政刷新会議は、すでに外務省のJICAへの運営費交付金などを「事業仕分け」の対象とする方針を固めており、メンバーはJICAの本部で財務内容についてのヒアリングを行ったあと、施設を視察した。
視察を終えた尾立参議院議員は、財務内容についての資料の提示をJICA側に求めた際、当初、資料がすべて提示されなかったことを明らかにしたうえで、「一種の情報隠しで、非常に憤りを感じている」と不快感をあらわにした。
作業チームは8日も現場視察を行い、最終的に仕分けの対象を220程度の事業に絞り込む方針。
(11/06 23:02)
1375
:
チバQ
:2009/11/07(土) 00:22:19
>>624
平野博文官房長官
>>642
長妻昭厚生労働相
>>759
福島瑞穂消費者・少子化担当相
>>810
直嶋正行経産相
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091022/plc0910222130012-n1.htm
【大臣解剖】川端達夫文部科学相 脱「解説委員」がカギ (1/2ページ)
2009.10.22 21:24
これまで党の文教行政にはほとんどかかわっていないにもかかわらず文科相に就任した。就任直後は「(研究者出身なので)科学技術はよく分かってるんやけど」と“本音”もこぼれた。
だが、気心の知れた中堅を副大臣、政務官に指名し、即座に視察や事業見直しに着手。マニフェスト(政権公約)の目玉、高校の授業料無償化や、「アニメの殿堂」とやり玉にあがっていた「国立メディア芸術総合センター」の建設中止などを打ち出し、滑り出しは「まずまず」(党幹部)のようだ。
生家は、宝永4(1707)年から続く滋賀県近江八幡市の「薬屋五兵衛」。代々当主は五兵衛を名乗る老舗だ。小学生のころ、店の一角で、父が亜鉛と硫酸を反応させて水素ガスを作った。販促用のゴム風船が宙に浮かぶのをみて衝撃を受け、理系に進んだ。「自然科学のおもしろさ、楽しさを小さい子供に分かってもらえるよう、きっかけづくりをしたい」と話し、子供の理科離れ対策にも熱がこもる。
かつて、政界きってのマンガ通で知られた麻生太郎前首相とマンガやゲームソフトについて対談したことがあるが、一歩もひけをとらなかった「戦歴」もある。
民社党、新進党などを経て民主党入り。党内で起きる路線対立やもめごとに首を突っ込むことが多い。平成11年の党代表選では当時の菅直人代表の対抗馬として幹事長代理だった鳩山由紀夫氏を支援し、鳩山氏当選後は体制固めに奔走した「4人組」(川端氏のほか、仙谷由人行政刷新担当相、熊谷弘元官房長官、佐藤敬夫元国対委員長)の一人。
小沢一郎幹事長とは新進党時代から距離を置いていた。しかし、19年11月、大連立騒動などで党内から辞任を求める動きが起きると、小沢氏批判を強める中堅・若手を水面下でなだめて歩いた。
そうした「活躍」に加えて、国対委員長、幹事長、副代表と党要職も務めてきたが、そのわりには、あまり強烈な印象はないのは、プレーヤーとして前面に出て目立つ行為を避ける傾向があるからだ。一歩後ろに下がって解説役、助言役に徹することが多く、党内ではひそかに「解説委員」と呼ぶ関係者もいるほどだ。川端氏自身も「ホントは前に出るのがイヤな性格」と言い、「自分でもようやっとると思う」と語る。だが、閣僚になった以上、これまでのように解説専門というわけにはいかない。(佐々木美恵)
かわばた・たつお 昭和20年生まれ。京大大学院修了、工学博士。東レ研究開発部門勤務。61年の衆院選で民社党から初当選、8期。民主党国対委員長、幹事長。妻と3男。
1376
:
チバQ
:2009/11/07(土) 00:23:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091017/stt0910170808001-n1.htm
【鳩山内閣 大臣解剖】千葉景子法相 (1/2ページ)
2009.10.17 08:05
■拉致犯釈放嘆願 反省も…
「お姉さんみたいな感じ。『千葉法相』なんて言ったらトチ狂っちゃう」
9月30日午後の法務大臣室。千葉景子法相と会談した社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は、親しみを込めて呼びかけた。
千葉、福島両氏は女性弁護士の先輩、後輩として旧知の間柄だ。選択的夫婦別姓制度導入のための民法改正など、左派・リベラル色の強い政策で歩調も合う。
「死刑の問題は法相の職責を踏まえながら、慎重に考えていきたい」
千葉氏は、死刑制度には反対の立場ながら、法相就任以降の記者会見では死刑への見解を問われても慎重な言い回しに終始している。同じく死刑反対派の杉浦正健元法相が就任直後、執行命令書に「サインしない」と言い切って物議を醸したのとは対照的だ。
大臣経験者が少なく行政手腕が不安視されがちな鳩山内閣にあって、老獪(ろうかい)な印象もある。法務省関係者は「自民党議員より自民党らしい安定感がある」と評価する。
市民派弁護士として厚木基地騒音訴訟などを担当し、政治家人生は旧社会党参院議員としてスタートした。永住外国人への地方選挙権付与法案を推進する議員連盟の呼びかけ人で、北朝鮮との幅広い交流の促進を目指す議連「朝鮮半島問題研究会」の発起人。国旗を「日の丸」、国歌を「君が代」と定める国旗国歌法案には反対票を投じた。
平成19年、安倍晋三首相(当時)が施政方針演説で「子供は国の宝」とうたったことに対し、「子供は国のために生まれるという発想がある」と批判した。実は、民主党は18年に小児医療の充実を図る法案を提出した際、ホームページでその目的を「『子供は国の宝』という視点から」と説明しており、これは“勇み足”だったようだ。
原敕晁(ただあき)さんらを拉致した実行犯である辛光洙(シン・ガンス)・元死刑囚の釈放嘆願書に対し、平成元年に署名していた問題については、就任後のインタビューで「うかつだった。どういう状況の中で署名したか、経緯は調べている」と反省してみせた。
だが、千葉氏は署名に先立つ昭和63年3月26日、警察庁の城内康光警備局長が辛元死刑囚について「恐らく不法に侵入した北朝鮮の工作員だろう」と答弁した参院予算委員会に出席していた。「うかつ」で済むような話なのかどうか。
ともあれ、千葉氏は今後とも、政策面での同志である福島氏とタッグを組み、国籍法改正や慰安婦問題などで、大暴れしそうな注目閣僚だ。千葉氏らの動きが物議を醸す日がそのうちやってくるかもしれない。(杉本康士)
◇
【プロフィル】千葉景子
ちば・けいこ 昭和23年生まれ。中央大卒。弁護士を経て、昭和61年の参院選に旧社会党(現社民党)から立候補し初当選。平成9年に社民党を離党し、民主党入党。母と2人暮らし。
1377
:
チバQ
:2009/11/07(土) 00:24:27
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/091021/env0910211752001-n1.htm
【大臣解剖】小沢鋭仁環境相 頭脳と強運 指導力は? (1/2ページ)
2009.10.21 17:48
麻生太郎前政権が今春に追加経済対策として打ち出したエコポイント制度をめぐり、「他の省がやらなくてもやりたい」と鳩山由紀夫政権でも継続する姿勢を打ち出し、慎重論の直嶋正行経済産業相と綱引きを演じた。
九州電力の川内(せんだい)原子力発電所3号機(鹿児島県薩摩川内市)増設計画では、温室効果ガス排出抑制のために、同原発を最大限活用することを求めた意見書を直嶋氏に提出。「脱原発」を掲げる社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相にかみつかれた。
衆院環境委員長を務め、環境問題には精通している。東大を卒業後、経済学者の野口悠紀雄、榊原英資両氏の共同研究室で経済政策を学んだため経済通でもある。他の閣僚との軋轢(あつれき)は、政策では誰にも負けないという強い自負から生まれたのかもしれない。
平野博文官房長官、松野頼久官房副長官とともに「鳩山側近3人衆」の一人として知られ、就任直後の職員へのあいさつでは、「現政権では鳩山首相に最も近い人間だと自負している」とアピールしたほどだ。
弁も立つことから、周囲からは当初、「小沢官房長官」説や財務相、経済産業相候補にも名前が挙がったが、9月15日夜、首相から告げられたポストは環境相。民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ「温室効果ガス排出量25%削減」について、就任直後の鳩山首相が国際会議でも公約したことで、脚光を浴びるポジションとなった。25%削減は実現が疑問視され、経済界からも批判の声があがる難事業。しかし、「実行できなければ国民の批判を浴びる」。だからこそ、鳩山首相も最側近にこのポストを任せたのだろう。
「強運の持ち主」でもある。小沢氏が日本新党公認で山梨選挙区で初当選した平成5年7月の衆院選。中選挙区制のもと、選挙区には自民党の金丸信元副総裁、堀内光雄元総務会長、中尾栄一元建設相らそうそうたる面々が地盤を維持していた。ところが、5年3月に金丸氏は所得税法違反(脱税)容疑で逮捕され、出馬断念。8年に小選挙区比例代表並立制が導入されてから最大の敵となった中尾氏は、12年の衆院選で落選後、受託収賄容疑で逮捕される。気づいてみれば、強敵はいなくなっていた。
「気さくで明るく、人がいい」というのが党内の評判。だが、最近は「人がよすぎて官僚に丸め込まれてしまうのでは」と不安視する声も。頭脳と強運の次に求められるのは強力なリーダーシップかもしれない。(坂井広志)
おざわ・さきひと 昭和29年生まれ。東大卒。東京銀行に入行し外国為替部門に従事。平成5年の衆院選で初当選。6期目。妻と2男。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板