[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
1
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 13:18:36
綜合スレだから何でも歓迎けど今の時点ではこのスレでは政策を中心にして政党間協議などは政権交替検討スレ等を引き続いて活用出来ればと考えてます。
連立の組み替えや中途参加があるかもしれないので民主以外の名前は省略w
1010
:
名無しさん
:2009/10/19(月) 20:57:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009101900778
横浜副市長が行刷会議入り
横浜市の阿部守一副市長(48)は19日、記者団の取材に応じ、23日付で副市長職を辞任し、政府の行政刷新会議事務局次長に就任することを明らかにした。
阿部氏は今後について「国の予算や制度を見直すことによって地方に貢献していきたい」と抱負を語った。(2009/10/19-19:32)
1011
:
名無しさん
:2009/10/19(月) 21:17:29
GYサジェスチョン
http://ameblo.jp/gusya-h/entry-10368193039.html
2009-10-19 08:08:55
テーマ:---
行政刷新会議事務局に保坂展人氏をなぜ活用しないのか
私の国会議員としての短い経験の中で、この人にはこういう仕事が似合っている、と思った人が何人かいる。
おや、と思うような資料を探り当て、普通の人が見逃しそうな論点をはっきり提示する。
問題意識が行政のムダ探しにあるから、私たちが当然必要だと思って見過ごしてきたことの裏を懸命に掘り下げようとしている。
この人も役所に対して膨大な資料要求をする人の一人である。
役所の監視役としてこの人は有能だ。
この人がOKするのであれば、多分大丈夫なのだろう。
そう思わせるような鋭さ、熱心さがある。
行政刷新会議の事務局になぜ委嘱をしないのか。
落選議員はもう役に立たない、とでも思い込んでいるのだろうか。
人材は幅広く登用し、その力を活用すべきである。
結果的には、それが国民のためである。
社民党の元代議士だが、保坂展人氏は使える人である。
私とは主義主張は違うが、役には立つ。
1012
:
名無しさん
:2009/10/19(月) 21:28:41
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091019k0000m010126000c.html
政権公約:半数に着手…178分の87 実行へ明確な姿勢
米軍普天間飛行場の移転問題について記者の質問に答える鳩山由紀夫首相=首相官邸で2009年10月15日午後6時9分、藤井太郎撮影 毎日新聞は18日、発足から1カ月を経過した鳩山政権について、8月の衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)や、与党の連立政策合意の実行度を独自に調査した。計178項目の具体的な政策のうち、すでに着手・実現した政策は87項目(49%)に上り、全体のほぼ半分を占めた。一方、未着手の政策は86項目(48%)、公約を修正したり、当面先送りした政策も5項目あった。「国民との契約」と位置付けるマニフェストに沿って政策実行を推進する鳩山政権の姿勢が調査のうえでも明確になったといえる。
調査対象は、(1)民主党マニフェストで政策各論に掲載した政策目標実現のための「具体策」と、「具体策」の明示がない外交政策、憲法の計173項目(2)民主、社民、国民新3党の連立政策合意(9月9日)のうち、民主党マニフェストとの重複を除く5項目−−の合計178項目。
これらについて、「実行中」か「未着手」かに分類し、「実行中」については「初期」(着手、検討など)、「中期」(法案の策定、提出など)、「後期」(法案審議中など)と段階を付けた。
すでに衆院選で民主党が実現したマニフェストの「立候補制限」の公約に加え、実行中は86項目(初期83、中期3)あった。郵政株売却凍結法案や、連立合意にある貸し渋り・貸しはがし防止法案は26日召集予定の臨時国会に提出の運びで、具体化が進んでいる。また、マニフェストにはない公約では、インド洋での海上自衛隊給油活動を来年1月以降は延長しないとの公約も実現する見通し。
「実行中」の政策が最初の1カ月でほぼ半数に上ったのは、鳩山由紀夫首相がマニフェストを踏まえた策定を求めた10年度予算の概算要求時期と重なったことが大きい。今後は政策の優先順位付けが課題となる。
一方、公約を「修正」した政策では、年金問題で設立に反対していた日本年金機構の発足を容認。「見直しの方向で臨む」とした米軍再編では米軍普天間飛行場移設問題の結論を来年に先送りした。
◇
マニフェスト実行度調査は、「鳩山政権の通信簿」として1カ月ごとに特集します。
1013
:
名無しさん
:2009/10/19(月) 21:31:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091019/plc0910192001012-n1.htm
鳩山首相、赤字国債増発に慎重「世論調査が指針」
2009.10.19 20:01
このニュースのトピックス:鳩山内閣
鳩山由紀夫首相は19日夜、報道各社の世論調査で衆院選マニフェスト(政権公約)実現よりも赤字国債増発を慎重にすべきだとの回答が多数を占めたことについて、「子供たちにツケを回してはいけないという気持ちは大切にしたい。むやみに発行される状態は何としても避けなければいけない」と述べた。首相官邸で記者団に答えた。国債増発に慎重な考えを示したものだ。
首相は「国民は柔軟だ。マニフェストだけにこだわるのも国民に失礼な話になるかもしれない。柔軟に考える工夫が必要だ。(世論調査は)そういう指針を与えてくれた」と語った。
首相は15日には「国民がマニフェスト実現よりも国債をこれ以上発行してはいけないというなら、そういう方向もある」と述べ、判断を世論に委ねる姿勢を示していた。
1014
:
名無しさん
:2009/10/19(月) 21:32:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091019/stt0910191038002-n1.htm
菅副総理、国債増発容認 仙谷氏の92兆円発言には「合意していない」
2009.10.19 10:35
このニュースのトピックス:鳩山内閣
経済同友会の経済情勢・政策委員会で挨拶する菅国家戦略担当相=19日午前、東京都千代田区(大西正純撮影) 菅直人副総理・国家戦略担当相は19日午前、国債増発問題について「麻生内閣が(平成21年度当初に)作った予算は税収46兆円を前提として組まれている。40兆円を切ったときに穴埋めに国債発行が必要になる」と述べ、増発を容認する考えを強調した。都内で記者団に語った。
菅氏は「歳入の見積もりは大きく変わった。(穴埋めのために)数兆円が必要になり、税収よりも国債の方が超えることになるのは前政権の負の遺産だ」とも述べた。
また、仙谷由人行政刷新担当相が概算要求で95兆円を超えた22年度予算の規模を92兆円程度に収める見通しを示したことについては、「仙谷氏と上限の数字で合意しているわけではない」と語った。
1015
:
名無しさん
:2009/10/19(月) 21:34:30
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091019-OYT1T00034.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091019-467628-1-L.jpg
米軍の高速代ノーチェック、防衛省が年9億負担
◆検査院が改善要求へ◆
在日米軍とその関係者が使った高速道路などの利用料について、毎年9億円近くをチェックもしないで負担しているのは不適切だとして、会計検査院は防衛省に対し改善を求める方針を固めた。
日米地位協定では、在日米軍関係者が公務で有料道路を使った場合、利用料は日本が負担する決まりだが、負担した中には休日に観光でレンタカーを使ったとみられるケースも多数見つかったという。防衛省はこうした実態を把握しておらず、検査院は「会計法上、問題がある」と判断した。
日米地位協定5条では、在日米軍関係者が米軍施設や港、空港との間を移動するなどの公務に限り、有料道路の使用料は課されないことになっている。実際には、在日米軍が発行した通行券に、氏名や車両番号などを書き込んで料金所に渡せば、無料で有料道路を利用できる。後日、道路管理者が防衛省に利用料を請求する仕組みだ。防衛省の負担額は過去5年間は年間9億円前後で、昨年度は約8億6000万円だった。
ただ、在日米軍では、基地内の福利厚生機関が企画する観光ツアーや、管理するレンタカーを個人が旅行のために借りた場合でも、通行券を発行している。
防衛省は「日本文化に対する理解を深め、軍隊の構成員の士気の高揚を図るためのレクリエーションであれば、軍の活動の一環として認められる」との見解だが、単なる個人旅行については、公務にあたらない場合もあるとしている。
しかし、検査院が調べたところ、同省では「公務の範囲」についての取り決めがなく、利用実態も調査していなかった。検査院は米軍から直接事情を聞くことは出来なかったが、同省が保管する通行券の利用記録を分析したところ、休日にレンタカーを使用したとみられる長距離走行が集中していることがわかった。
実際に使われた通行券の中には、氏名などの記載が不備だったものも多かったが、同省ではいずれも全くチェックせず、料金を負担していたという。
◆米軍「すべて公務」◆
在日米軍司令部は読売新聞の取材に対し、個人が旅行で借りたレンタカーにも通行券を発行していることを認めた上で、「レンタカーは福利厚生機関の運用するもので、軍に属しており、その使用はすべて公務にあたる」と説明している。
◆日米地位協定=日米安全保障条約に基づき、1960年に締結。在日米軍の円滑な行動を確保するため、在日米軍が使用する施設や区域、兵士や家族の法的な地位などについて取り決め、全28条からなる。在日米軍基地の日本人従業員の労務費負担などの「思いやり予算」の支出根拠の一つになっている。
(2009年10月19日03時08分 読売新聞)
1016
:
ももだぬき
:2009/10/19(月) 21:39:45
とにかく、日本郵政の西川を辞めさせないといけません。郵政利権を暴くためにも…。
1017
:
名無しさん
:2009/10/19(月) 21:46:52
http://www.asahi.com/politics/update/1018/TKY200910170447.html
総務省、橋下知事らに省顧問就任を打診2009年10月18日3時4分
総務省が、橋下徹大阪府知事や中田宏前横浜市長ら地方自治体の現旧首長クラス約10人に、省顧問への就任を打診したことが17日、わかった。原口一博総務相は「国と地方の対等な関係の実現」を掲げている。地方分権の推進を主張する首長らの助言を、改革にいかすのが狙いという。
原口総務相はメンバーが固まり次第、正式に発表する予定。顧問は総務省の大臣、副大臣、政務官で開く政務三役会議に随時出席する。
たとえば橋下知事は関西財界とともに、関西圏の行政サービスを一体化する「関西広域連合」の発足に力を入れ、ここに国の出先機関を吸収させるべきだなどと主張している。原口総務相は、地方分権の今後の手法や国と地方の財源問題などで知事らに助言を求める考えだ。
ただ、民主党が政権公約に早期の法制化を盛り込んだ国と地方の「協議の場」と、今回の措置とは別という。
総務省顧問については、郵政問題に通じた国民新党の亀井久興・前幹事長▽法令順守の専門家で、東京地検特捜部OBの郷原信郎・名城大学教授▽公共サービスに詳しい宮本太郎・北大大学院教授(比較政治学)▽地方財政審議会会長の神野直彦・関西学院大教授▽元衆院議員で、ドメスティックバイオレンスなどの問題に取り組む精神科医・水島広子氏が内定している。(岡林佐和、今村尚徳)
1018
:
名無しさん
:2009/10/19(月) 22:04:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009101900613
官房長官「子ども手当、一部地方負担も」=厚労・総務相は「全額国費」要求
平野博文官房長官は19日午後の記者会見で、中学卒業まで1人当たり2万6000円(2010年度は半額)を支給する子ども手当の財源について「あらゆる選択肢があると思う。全額国費ということもあるだろうし、地方公共団体に協力いただく選択肢もなきにしもあらずだ」と述べ、地方自治体に一部負担を求めることもあり得るとの考えを示した。
政府は10年度一般会計予算の概算要求で、子ども手当の半額支給分として約2兆3000億円を盛り込んでいる。会見で平野長官は、民主党マニフェスト(政権公約)に、子ども手当を全額国費で賄うとは明記していないと指摘。その上で「子ども手当を子育て支援という格好で出すことで、直接(各家庭の)可処分所得を増やし、各家庭に行き渡ればよい」と語った。
これに対し原口一博総務相は19日、都内で記者団に対し「(地方の一部負担は)あり得ないことだ」と述べ、あくまで全額負担とすべきだとの認識を示した。
子ども手当の財源をめぐっては、所管する長妻昭厚生労働相も全額国費を主張。一方、藤井裕久財務相は地方に一部負担を求めることに理解を示しており、政府内で意見が割れている。(2009/10/19-21:44)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009101900860
地方負担「あり得ない」=子ども手当の財源−原口総務相
原口一博総務相は19日、民主党マニフェスト(政権公約)の柱である子ども手当の財源で、平野博文官房長官が地方負担の可能性に触れたことについて、「なぜこれまでの(自公)政権が不信を持たれたか。後で負担を(地方などに)つけ回してきたからではないか。それを(民主党)政権がやることはあり得ない」と不快感を示した。都内で記者団に語った。(2009/10/19-20:54)
1019
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/10/20(火) 00:21:45
内閣支持率下がってきちゃったね
1020
:
とはずがたり
:2009/10/20(火) 01:40:54
>>1011
おお,GY先生行間読めずとも保坂氏の能力は冷静に読めてたんですなww
1021
:
とはずがたり
:2009/10/20(火) 01:43:49
>>1019
これですな。ダム凍結とか地方は怒ってるのでしょうな。如何に滅茶苦茶な積算で建設強行しようとしてたのか政権側が示さないとダメでしょうね。。
【産経FNN合同世論調査】マニフェスト至上主義の民主、地方で支持低下
2009.10.19 22:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091019/stt0910192223014-n1.htm
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査では、鳩山内閣の支持率は60・9%と依然高かったが、先の衆院選で民主党が掲げたマニフェスト(政権公約)項目に対して、批判的な世論が顕在化してきた。公約実現に固執する政権と、民意は乖離(かいり)しつつあるのか。前回調査(9月16、17日)から7・8ポイント下落した内閣支持率はその兆候かもしれない。
「国民は非常に的確に見て、適正な判断をしている。政権はこの調子で国民の期待に応えられるようやっていただきたい」
民主党の山岡賢次国対委員長は19日、今回の世論調査結果に満足そうな表情を浮かべた。支持率が高く、政党支持率は自民党の倍以上ある。当然の笑顔だ。
だが、鳩山政権の個別政策を見ると、世論がすべての政策を肯定しているわけではないこともわかる。
調査は主な13政策について評価を尋ねた。「子ども手当」や「羽田空港のハブ空港化」「農家の戸別所得補償」など6項目は、過半数が「実現すべきだ」と回答しており、高い世論の期待が感じられる。
特に首相が国連会合で表明した温室効果ガスの1990年比25%削減の中期目標は72・7%が「実現すべきだ」と回答した。
だが、世論が反発を強めている政策も多い。温暖化対策と矛盾するとされる「高速道路の原則無料化」は72・8%が否定的で賛成は19・5%だけだった。
財政面でも、赤字国債発行は将来世代に負担を回すとの懸念が強く、「発行すべきだ」としたのは4分の1の24・5%にとどまり、60・2%が否定した。財政健全化に対する国民の関心の高さを裏付けた。
また「マニフェスト至上主義」(公明党の山口那津男代表)と揶揄(やゆ)される民主党の姿勢にも、世論は冷めた視線を送る。「必ず(マニフェストを)守るべきだ」は9・0%で、「状況に応じて柔軟に政策を実行すべきだ」が過半数50・6%に達した。
民主党内には「マニフェストは『やる』のが筋。国民も当然、そういう期待を持っている」(山岡氏)という発想が強いが、鳩山由紀夫首相は19日夜、首相官邸で記者団に対し「マニフェストは契約だから大事だが、すべてこだわるのも国民に失礼な話になるかもしれない」と述べ、マニフェストの柔軟運用の可能性にふれた。今後は、首相発言のように、世論を後ろ盾にマニフェストの変更に踏み出す可能性もありそうだ。
もう一つ気になるのは、内閣支持率7・8ポイント下落の要因だ。地域別でみると、全国11ブロックのうち東京都は前回調査比で5・9ポイント減にとどまったが、北関東、北陸信越、東海、九州の4ブロックが前回より10ポイント以上落下して地方での人気凋落(ちょうらく)が垣間見えた。ダム建設中止など「地方切り捨て」と受け取られかねない予算削減策が続くだけに、地方の離反は「不気味な予兆」ともいえる。(峯匡孝)
1022
:
とはずがたり
:2009/10/20(火) 01:58:53
【産経FNN合同世論調査】亀井氏は評価急落 他の閣僚も微妙に下落
2009.10.19 22:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091019/stt0910192253015-n1.htm
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査では、鳩山内閣を支える閣僚や民主党幹部への評価が微妙に下がっている。特に、就任直後に中小企業や住宅ローンを対象にした返済猶予法案を打ち出した亀井静香郵政改革・金融相は、前回調査より15ポイント以上も評判を落とした。
調査では、亀井氏のほか、岡田克也外相、長妻昭厚生労働相、前原誠司国土交通相、福島瑞穂消費者・少子化担当相と小沢一郎民主党幹事長の6人が「適任かどうか」を尋ねた。
その結果、岡田氏と、前回調査項目になかった前原氏を除く4人がそろって内閣発足直後の前回調査と比べてポイントを下げた。
前回調査で70・0%と5人の中で最も高かった長妻氏は今回、3・7ポイント下げて66・3%。子ども手当の財源確保に苦労し、後期高齢者医療制度廃止の先送りを強いられるなど、四苦八苦する姿が連日報道され、国民の高評価に変化が生じつつあるようだ。
最も評価を下げた亀井氏は3割を切って24・9%。発足直後は41・8%だった評価は16・9ポイントも低下した。亀井氏が打ち出した返済猶予制度の導入には54・9%が賛成しているが、政策の是非と閣僚としての評価は別だという結果になった。福島氏も発足直後に6割を超えた評価が46・8%と約15ポイント減った。小沢氏も評価を49・0%に下げた。
5人のうち唯一、評価を上げたのが岡田氏だ。内閣発足直後に63・7%だった評価が、今回、70・1%と6・4ポイントもアップした。民主党支持層でみると、評価する声は84・0%に達した。就任後の約1カ月の半分を外遊に充て、米国やアフガニスタンなど6カ国を訪問。核の持ち込みや沖縄返還をめぐる日米間の密約についての調査を開始するなどの行動が評価されたのかもしれない。(小島優)
1023
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/20(火) 10:03:53
この形態は閣僚の自主自律(自立ではない)が求められますが、残念ながら要求大臣化している
閣僚も見受けられますからね。あと、現状は調整役に依然、財務省を含むべきでしょう。
長妻は一部で酷評されてますが、得意分野できっちり仕事していることが分かって、嬉しい限り。
> 9月下旬、麻生前政権が内定した天下り人事が10月1日付で発令される――。それにまず気づいた
> のは、前原氏や長妻昭厚生労働相。
「閣僚発信型」内閣 「追認」首相「裁定」問われる局面
2009年10月20日1時27分
鳩山内閣の特徴は、閣僚が相次いで問題を提起し、それを主要閣僚3人が調整、鳩山由紀夫首相は
追認に徹するという多重構造にある。閣内不一致との批判を恐れず、戦線を広げることで改革姿勢を
印象づけるスタイルだ。しかし、来年度予算の概算要求は各閣僚が積み上げた結果、過去最大に
膨らんだ。その手法の限界が浮かび、首相の裁定が試される新たな局面に入った。
秋晴れの18日午前、東京・田園調布の公園。地元町内会の祭りの輪に飛び込んだ鳩山首相の
あいさつは、新政権の特徴を余すところなく伝えていた。「新しい政治をつくりたい。それは皆さまの願い
だったと思う。どこか遠いところで知らない人が何か変なことをやっている。そういう政治じゃなく、一つ
一つを皆さんが参加してつくり上げていこうじゃないか」
政権の意思決定をオープンにし、霞が関に象徴される古い政治の「パンドラの箱」を開ける。それが
国民の政治参加をさらに促す――。そんな首相の狙いのもと、実務は閣僚が担う。典型は前原誠司
国土交通相だ。構造改革派の急先鋒(きゅうせんぽう)。「根回しなき発信」は波紋を呼び、ニュースの
ヘッドラインを独占する。
それだけではない。具体的な問題の処理が最優先だった自民党政権時代とは異なり、鳩山内閣の
閣僚は、それに旧来の制度の変革を重ね合わそうとする。前原氏がうたう空港整備特別会計や公共
事業の見直しはもちろん、岡田克也外相が主導する「日米核密約」の追及も情報公開制度への挑戦だ。
千葉景子法相は民法改正による「選択的夫婦別姓」導入を志向する。
これに対し、首相は「閣僚が主役」とばかりに追認を続ける。天下り問題をめぐる閣内調整もそうだった。
9月下旬、麻生前政権が内定した天下り人事が10月1日付で発令される――。それにまず気づいた
のは、前原氏や長妻昭厚生労働相。彼らから相談を受けた仙谷由人行政刷新相が松井孝治官房副長官
と連絡を取り、平野博文官房長官とともに「一部人事凍結」へ段取りをつけた。そして、鳩山首相は9月
29日の閣議でその方針を確認した。
しかし、政権発足1カ月を過ぎ、閣僚発信型の政権は最初の曲がり角を迎えた。10年度予算編成に
向けた概算要求が戦後最大規模の95兆円に達し、09年度の税収は40兆円割れの公算が大きい。
公約実現と財政規律を両立させる「解」を、年末の政府予算案決定までに出さなければならない。提起
した課題の集約と、成果をみせるという重い課題を期限付きで背負い込んだ。
転換点に至ったことを特に強く意識しているのは、調整を任された仙谷、平野両氏と菅直人副総理
兼国家戦略相の主要3閣僚だ。
仙谷氏は18日放映のTBSのテレビ番組で指摘した。「(前原氏は)自民党的じゃない社会資本整備に
ついて勉強し、蓄積を持っている。そこに彼なりの一直線の気質で、どーんと先に問題提起して突き
進んでいる。今は対国民ではうまくいっているが、これを実績にしていかないとまずい」
となれば、いよいよ鳩山首相の出番である。19日夜、首相は記者団にこう語った。
「私はコンダクター(指揮者)的な役割。みんなが一番いい音色を出せるよう努力する。総理としての
リーダーシップが求められることは当然ある。指揮者がどこまで目立った方がいいのか。一番大事な
ことはハーモニーが奏でられることだ」(前田直人)
http://www.asahi.com/politics/update/1020/TKY200910190484.html
http://www.asahi.com/politics/update/1020/TKY200910190484_01.html
http://www.asahi.com/politics/update/1020/images/TKY200910190483.jpg
1024
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/20(火) 11:09:02
>>943
寺田学が追加。
政務三役に入らず、党務にも関わらなかった(≒小沢と距離を置いている)中堅を、仙谷が根こそぎ
もらっていった格好ですが、仙谷は事前に(平野を通さずに)山岡に話を入れているのですよね。
>仙谷由人行政刷新担当相は十五日、山岡賢次国対委員長ら党幹部を訪ね
>>895
ここらへんが、仙谷のインテリヤクザたる所以。
無駄洗い出し「チーム民主党」が合流 枝野・蓮舫氏ら
2009年10月20日8時46分
鳩山内閣の行政刷新会議が予算の無駄を省庁ごとに洗い出すために行う「事業仕分け」に政治主導で
取り組むため、民主党の枝野幸男元政調会長や蓮舫参院議員ら16人が同会議に参加することになった。
民主党関係者が明らかにした。
枝野氏が全体の取りまとめ役を務め、その下に5人ずつの3グループをつくる。蓮舫氏、尾立源幸参院
議員、寺田学衆院議員が各グループのリーダーとなる方向だ。厚生労働省や国土交通省、農林水産省
などの事業を手分けして担当する。
枝野氏は薬害エイズや偽装請負問題で政府・与党を厳しく追及してきた論客で、仙谷由人行政刷新相
と親しい。蓮舫氏も年金記録問題などで厚労省や社会保険庁を追及してきた。尾立氏は公認会計士
出身で、財政・金融問題に精通している。国会論戦を通じて培った問題の「掘り起こし能力」を発揮し、
政治家の立場から目を光らせる。近く全員参加の勉強会を開く計画だ。(蔭西晴子)
http://www.asahi.com/politics/update/1019/TKY200910190454.html
1025
:
とはずがたり
:2009/10/20(火) 11:43:37
枝野とかこっちで活躍した方が良いので,寧ろ最適な人事でしたね。
山岡が実質上小沢の名代みたいになってんですかねぇー。
1026
:
名無しさん
:2009/10/20(火) 19:27:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091020/plc0910201726010-n1.htm
民主、臨時国会から「首脳会議」定例化
2009.10.20 17:25
政府・民主党は20日、臨時国会が召集される26日以後、政府と党幹部が国会運営について意思疎通を図る「首脳会議」を定期的に開催することで合意した。
政府側は鳩山由紀夫首相と菅直人副総理・国家戦略担当相、平野博文官房長官が、党側は小沢一郎幹事長と輿石東参院議員会長、山岡賢次国対委員長がそれぞれ出席する。
1027
:
とはずがたり
:2009/10/21(水) 16:39:06
ゆうちょ西川社長やっと辞任 亀井が引導、続投断念他
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2279-2281
日本郵政社長に大蔵次官OBの起用で平野官房長官しどろもどろ
2009.10.21 12:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091021/stt0910211252008-n1.htm
平野博文官房長官は21日午前の記者会見で、日本郵政の西川善文社長の後任に東京金融取引所社長の斎藤次郎元大蔵事務次官が内定したことについて、「郵政見直しの合意項目を着実に遂行いただける人選だ」と述べた。平野氏はこの日朝、亀井静香郵政改革・金融相から電話で斎藤氏内定の連絡を受けたことを明らかにし、20日に閣議決定した郵政改革の基本方針の実現に向け期待感を示した。
斎藤氏の就任が天下りに当たるとの見方については「批判は当たらない」と一(いつ)蹴(しゆう)したが、民主党は日銀総裁の同意人事をめぐり、大蔵事務次官経験者の起用に激しく抵抗したことがある。脱官僚を唱えた政権の方針とも矛盾する。
しかし、平野氏は日銀人事や政権の方針と、今回の人事方針が異なった理由については明確に説明できず、「比較するのは少し違う」などと繰り返すだけだった。斎藤氏は民主党の小沢一郎幹事長と親密な関係にあるが、「親交があるとかないとかは選定の判断になっていない」との見方を示した。
1028
:
名無しさん
:2009/10/21(水) 18:44:51
http://www.j-cast.com/2009/10/21052154.html
新社長は小沢氏のブレーン 日本郵政の人事発表
2009/10/21 11:59
日本郵政の新社長が2009年10月21日、発表された。亀井静香郵政・金融担当相の口から飛び出した名前は、元大蔵省(現財務省)事務次官の斎藤次郎・東京金融取引所社長(73)。小沢一郎・民主党幹事長の盟友として知られた、かつての大物官僚が再び表舞台に踊り出た。
日本郵政の新社長を発表する亀井静香郵政・金融担当相 「郵政事業の抜本的見直しについて同じ意見をもち、人格的にも信頼できる。極めて有能で、私と長い付き合いのある友人」
亀井担当相は金融庁大臣室で開いた緊急会見で、斎藤氏を新社長に抜擢した理由についてそう語った。斎藤氏とは選挙前から、郵政民営化見直しについて話をしてきたとのことで、「昨日今日で急にパッと思いついたわけではない」という。
正式に就任要請したのは10月20日の夜。同日の夕方に西川善文社長の辞任表明があったのを受け、亀井担当相が斎藤氏に電話し、
「西川さんがひかれたので、そのあとをやってくれませんか?」
と依頼すると、斎藤氏は
「考えさせてください」
と答えたという。そして、翌21日の朝、斎藤氏から
「引き受けます」
との返事があった。鳩山由紀夫首相や連立与党の幹事長にも連絡。緊急の記者発表となった。
「小沢さんには今朝初めて伝えた」と亀井氏は語ったが・・・
斎藤氏は大蔵事務次官まで勤め上げた大物「過去官僚」で、民主党の小沢幹事長が自民党の幹事長だった1990年代から緊密な関係にあったことが知られている。小沢氏のブレーンともいえる人物の起用に、報道陣からは
「斎藤次郎さんといえば小沢さんと非常に親しい関係で知られていますが、今回の人事について、事前に小沢さんと相談したり、小沢さんの意向をくんだりという経緯はあったのでしょうか」
という質問が出た。亀井担当相は
「あんた、推理作家かね?」
と言いながら、
「小沢さんには今朝初めて伝えた。根回しは一切していない」
と小沢幹事長の関与を否定した。
しかし、質問したジャーナリストの岩上安身さんは会見後、
「根回しをしていないと言っても、全然信じられませんね」
と笑いながら、次のように語った。
「亀井さんが『推理作家かね?』と言ったのは、一呼吸置きたかったからで、抵抗感のある質問だったのだろう。『亀井は小沢の軍門に下った』と思われるのはシャクだから。しかし、小沢さんと斎藤さんの関係については否定しなかった。斎藤さんが亀井さんの友人でもあるというのはその通りだろうが、彼は小沢さんの重要なブレーンであり続けた人だ。
日本郵政の新社長になるのは非常な難事業で、新政権から強いバックアップを受けられる人物でないといけない。その意味では、斎藤さんの起用というのは驚きのある一方で、納得感のある人事ともいえる。亀井さんは根回しをしていないと言ったが、逆に、相当に準備をしてきたなと感じた」
1029
:
名無しさん
:2009/10/21(水) 18:56:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102100786
事業仕分け、来月中旬に開始=行政刷新会議作業チーム
政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の下で、予算の無駄遣いを洗い出す「事業仕分け」に当たる民主党国会議員による作業チームの会合が21日午後、都内で開かれた。32人が3グループに分かれ、11月中旬から本格的な作業に入る方針を決めた。
作業チームは、枝野幸男元政調会長が統括役を務め、寺田学衆院議員と尾立源幸、蓮舫両参院議員が各グループの主査となる。国土交通、厚生労働、農林水産各省などの予算を担当する。
作業チームは民間有識者らとともに、2010年度予算の概算要求のうち、240事業程度を選んでチェックする方針。12月末の予算編成に間に合わせるため、同月上旬までに事業仕分けを終える予定だ。(2009/10/21-18:40)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2009102101000644_Politics.html
刷新会議、22日に初会合 250事業で無駄洗い出し
--------------------------------------------------------------------------------
政府の行政刷新会議は22日、初会合を首相官邸で開く。これに先立ち21日、同会議の下に設置されるワーキンググループ(WG)に参加する民主党議員が国会内で会合を開き、無駄排除の観点から2010年度予算の概算要求のうち計250事業程度を「事業仕分け」の対象とし、要不要の判断や事業内容の見直しを行う方針を決めた。
22日の刷新会議でこの方針を確認。WGは作業に着手し12月上旬に点検結果を刷新会議に報告する予定だ。これに関連し鳩山由紀夫首相は21日、仙谷由人行政刷新担当相と官邸で会い「事業仕分けは鳩山内閣の肝だ。気合を入れていこう」と指示した。
WGは府省別に(1)国土交通、総務など(2)厚生労働、外務、経済産業(3)農林水産、文部科学、防衛―の3編成。それぞれ約10人で構成し寺田学衆院議員、尾立源幸、蓮舫両参院議員が主査を務める。枝野幸男元政調会長が全体を総括する。
22日にも財務省や関係府省から事業の聞き取りや現地調査を始め、会計検査院で無駄遣いを指摘された事業などから対象となる事業を具体的に決定。11月11日から5日間と24日から4日間の計9日間で、民間有識者の協力を得ながら「仕分け」を実施する。
一般会計だけでなく特別会計の事業も対象とし、要不要の判断には、必要に応じて行政刷新会議の民間議員、関係府省の副大臣、政務官も参加する方向だ。
(初版:10月21日18時43分)
1030
:
名無しさん
:2009/10/21(水) 18:58:47
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091021-557903.html
藤井財務相「斎藤氏は非常に有能な人」記事を印刷する
藤井裕久財務相は21日、浜松市内で記者団に対し、日本郵政の次期社長に就任する元大蔵事務次官の斎藤次郎氏について「細川・羽田内閣時代に(大蔵大臣だった)僕を直接(事務次官として)助けてくれた。非常に有能な人だ」と評価した。
官僚OBの起用には「あのころ官僚の世界に入ってきた人は国のことを考えてやってきた。自分の利益なんか考えている人は誰もいない。能力のある人なら誰でもいい」と強調した。
斎藤氏の性格については「頑固な人。言い出したことをちょっとしたはずみで変える人が多いが、今一番大事なことだ」と評した。
藤井氏は同日朝、参院静岡補選の応援演説のため浜松市に向かう新幹線の中で亀井静香郵政改革担当相から電話で人事の連絡を受けたという。(共同)
[2009年10月21日11時36分]
1031
:
チバQ
:2009/10/21(水) 20:02:51
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091021-OYT1T00900.htm
予算のムダ検証「仕分けチーム」活動開始
政府の「行政刷新会議」(議長・鳩山首相)で予算の無駄を検証する「事業仕分けチーム」の国会議員メンバーは21日、国会内で会合を開き、活動を開始した。
2010年度予算圧縮へ約240事業を対象に必要性を公開の場で判定することを確認。省庁幹部と財務省の担当主計官を呼び、双方から意見を聞き、判定の議論に入る。週内にも作業に着手、12月上旬までに判定を終えたいとしている。
仕分けチームは3ワーキンググループ(WG)に分かれ、民主党の国会議員32人と民間人で構成。全体統括に民主党の枝野幸男・元政調会長が就く。内定したWGの国会議員の構成は以下の通り( ★は主査。丸印は当選回数。敬称略)
◆国土交通、総務、その他担当【衆】★寺田学〈3〉、石田芳弘〈1〉、江端貴子〈1〉、大西健介〈1〉、三村和也〈1〉、村越祐民〈2〉、森山浩行〈1〉【参】植松恵美子〈1〉、大久保勉〈1〉、川崎稔〈1〉、行田邦子〈1〉
◆厚生労働、外務、経済産業担当【衆】大泉博子〈1〉、城井崇〈2〉、菊田真紀子〈3〉、岸本周平〈1〉、玉木雄一郎〈1〉、中林美恵子〈1〉、三谷光男〈2〉、山尾志桜里〈1〉、和田隆志〈3〉【参】★尾立源幸〈1〉
◆農林水産、文部科学、防衛担当【衆】井戸正枝〈1〉、後藤祐一〈1〉、中島正純〈1〉、本多平直〈2〉、宮崎岳志〈1〉【参】★蓮舫〈1〉、大河原雅子〈1〉、徳永久志〈1〉、中谷智司〈1〉、林久美子〈1〉
(2009年10月21日19時56分 読売新聞)
1032
:
名無しさん
:2009/10/21(水) 20:12:41
>>1031
がきんちょが多いが1年生でも将来有望な即戦力系が選ばれてますね。
1033
:
名無しさん
:2009/10/21(水) 20:26:12
枝野頼もしい!長妻はやはり、厚生労働よりこっちのほうが良かったかもしれない。
>「仙谷由人行政刷新担当相と藤井裕久財務相以外の閣僚を敵に回すかもしれない。政権が変わったことによる政治主導の
>一つの象徴だ。敵を作りたくない方は(仕分け人の)名簿から外すのはいとわない」と述べ
>とりわけ官僚サイドが嫌がっているのは、無駄遣いの洗い出し作業が公開されることだ。
>公開となれば、「追及型の民主党議員に対抗するため、官僚には多くの国民に理解される
>説得力と演技力が求められる」(省庁幹部)ことになる。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091021/stt0910212004020-n1.htm
行政刷新会議 無役救済と若手アピールの場に 官僚は戦々恐々 (1/2ページ)
2009.10.21 20:04
予算の無駄遣いを洗い出す政府の行政刷新会議に設置する分科会準備会合が21日、国会内で開かれた。民主党議員が予算の要不要を判断する「事業仕分け」を分科会で行う。統括役には当選6回ながら役員人事などから漏れ、無役だった枝野幸男元政調会長が就任する。作業は公開され、“仕分け人”の活躍ぶりを国民にアピールしたい考えだ。 (小田博士 比護義則)
枝野氏は21日の準備会合で、分科会について「仙谷由人行政刷新担当相と藤井裕久財務相以外の閣僚を敵に回すかもしれない。政権が変わったことによる政治主導の一つの象徴だ。敵を作りたくない方は(仕分け人の)名簿から外すのはいとわない」と述べ、議員らに覚悟を求めた。
分科会には、枝野氏を含め32人が参加。準備会合では。「厚労、外務、経産」「農水、文科、防衛」「国交、総務、その他」の3分科会をつくり、各省庁の概算要求を精査することを確認した。各班のトップにはそれぞれ尾立源幸(おだちもとゆき)、蓮舫(れんほう)、両参院議員、寺田学衆院議員が決まった。
仕分け作業はまず、概算要求の約3000事業から300前後を抽出する。その後、予算を付けるかどうかの妥当性を慎重に判断しながら、12月の予算編成時までに約3兆円を削減する方針だ。22日には、鳩山由紀夫首相が議長を務める親会議の「行政刷新会議」の初会合も開かれ、事業仕分け作業が本格化する。
最近、無役ということもあり、目立った活動をしていなかった枝野氏は、会合の冒頭のあいさつを約20分も公開。会議後の報道各社の取材にも約40分間応じるサービスぶりで、民主党のマニフェスト(政権公約)の目玉政策である刷新会議の意義をアピールした。
こうした刷新会議の運営スタイルに戸惑いを隠せないのが各省庁の予算担当者だ。分科会メンバーが1〜2回生の若手が中心で、予算にかかわる企業や団体との関係も薄い。
このため、官僚サイドは早くも「藪(やぶ)から棒に切り込んでくるのではないか」(経産省幹部)と危機感を募らせている。とりわけ官僚サイドが嫌がっているのは、無駄遣いの洗い出し作業が公開されることだ。
これまで予算編成の作業は、各事業官庁が非公開で財務省の主計官や族議員に説明するスタイルが主流だった。しかし、公開となれば、「追及型の民主党議員に対抗するため、官僚には多くの国民に理解される説得力と演技力が求められる」(省庁幹部)ことになる。刷新会議で民主党議員らに事業の必要性を訴える“説得部隊”の創設を決めた省庁もあるほどだ。
さらに、政権動向をいち早く探ろうと、民主党議員と接触した官僚からの報告義務を末端職員にまで徹底し、情報収集に躍起になっている官庁もある。
政権交代で、民主党、官公庁の双方とも手探り状態が続く中、官僚側が刷新会議に戦々恐々とする日々がしばらく続きそうだ。
1034
:
名無しさん
:2009/10/21(水) 20:27:05
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102101000644.html
刷新会議、22日に初会合 240事業で無駄洗い出し
政府の行政刷新会議は22日、初会合を首相官邸で開く。これに先立ち21日、同会議の下に設置されるワーキンググループ(WG)に参加する民主党議員が国会内で会合を開き、無駄排除の観点から2010年度予算の概算要求のうち計240事業程度を「事業仕分け」の対象とし、要不要の判断や事業内容の見直しを行う方針を決めた。
22日の刷新会議でこの方針を確認。WGは作業に着手し12月上旬に点検結果を刷新会議に報告する予定だ。これに関連し鳩山由紀夫首相は21日、仙谷由人行政刷新担当相と官邸で会い「事業仕分けは鳩山内閣の肝だ。気合を入れていこう」と指示した。
WGは府省別に(1)国土交通、総務など(2)厚生労働、外務、経済産業(3)農林水産、文部科学、防衛―の3編成。それぞれ約10人で構成し寺田学衆院議員、尾立源幸、蓮舫両参院議員が主査を務める。枝野幸男元政調会長が全体を総括する。
22日にも財務省や関係府省から事業の聞き取りや現地調査を始め、会計検査院で無駄遣いを指摘された事業などから対象となる事業を具体的に決定。11月11日から5日間と24日から4日間の計9日間で、民間有識者の協力を得ながら「仕分け」を実施する。
一般会計だけでなく特別会計の事業も対象とし、要不要の判断には、必要に応じて行政刷新会議の民間議員、関係府省の副大臣、政務官も参加する方向だ。
2009/10/21 20:13 【共同通信】
1035
:
名無しさん
:2009/10/21(水) 20:27:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091021/stt0910212000019-n1.htm
小沢・ルース会談 小沢氏「日米は言い合うべきだ」
2009.10.21 19:59
民主党の小沢一郎幹事長は21日、ルース駐日米大使と党本部で会談し、「日米関係は何よりも大事だ。互いに言うべきことを言い合うべきで、米国も率直に言ってもらいたい」と述べた。これに対し、ルース大使は「お互いに信頼関係を築けるように努力したい。日米間でリーダーが関係を深めることが大切だ」と応じた。会談は大使側の要請で約30分間行われた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾)の移設問題など個別の外交課題は議題にならなかったという。
1036
:
名無しさん
:2009/10/21(水) 20:31:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091021/stt0910212009021-n1.htm
亀井氏「見事だろう」 日本郵政社長交代劇 小沢氏のブレーンを起用 (1/2ページ)
2009.10.21 20:08
亀井静香郵政改革担当相(国民新党代表)は21日、日本郵政の次期社長に、小沢一郎民主党幹事長と親しいとされる斎藤次郎元大蔵事務次官を起用することを決めた。亀井氏は、20日の郵政改革見直しの閣議決定と日本郵政の西川善文社長の退任を主導し、ただちに後任を決めて凱(がい)歌(か)をあげた。小沢人脈とされる斎藤氏の起用で、郵政見直しに鳩山内閣と民主党を巻き込み、来年夏の参院選での特定郵便局長らでつくる「郵政政策研究会」からの民主、国民新両党への強力な支援をねらったとみられる。(小島優)
「ご苦労さまでした」
「見たか、見事だろう」
21日午前、首相官邸で開かれた基本政策閣僚委員会の席上、鳩山由紀夫首相が日本郵政社長人事をねぎらうと、亀井氏は大きな声で応えた。同席者の「人事は漏れませんでしたね」(松野頼久官房副長官)との声にも、「亀井静香らしいだろ」と胸を張った。
西川氏の退任会見を受けて、亀井氏は20日夜、素早く動いた。
「社長をやってくれませんか」
20日午後8時ごろ、東京・赤坂の行きつけのふぐ料理店に入った亀井氏は斎藤氏へ電話した。「一晩考えさせてください」と語った斎藤氏は翌朝受諾した。
20日夜の電話で就任は決まったとみた亀井氏は、この店で開いた大塚耕平内閣府副大臣ら民主党金融関係議員との会合で、機嫌良く酒を飲み、生バンドの演奏で円より子参院議員と「銀座の恋の物語」を熱唱した。
この晩、亀井氏から電話で報告を受けた首相は「いい方だね。ありがたいなあ」と歓迎した。
亀井氏は平成7年、細川内閣で国民福祉税構想を推進し、小沢氏を支えた斎藤氏に大蔵次官の辞任を迫ったこともある。だが、17年に郵政民営化に反対して自民党を離れてから斎藤氏と接近し、「食事をしたり政策の意見交換をする」(斎藤氏)間柄となった。
実は、今夏の衆院選前から亀井氏は、「もう政権交代だ。郵政見直しをやるから、その時は一つお願いするかもしれない」と、斎藤氏に次期社長就任を暗に求めていた。斎藤氏は21日の記者会見で、鳩山内閣発足後にも同様の示唆があったことを認めた。
亀井氏は事前に小沢氏と相談したことは否定し、斎藤氏の起用は21日午前9時半ごろ電話で報告し、小沢氏は「ほほー」と述べて了承したと説明した。
ただ、政界では斎藤氏の起用について、小沢氏のブレーンだからとの見方がもっぱらだ。小沢氏に近い民主党幹部は、「面白い人事だ。亀井さんも小沢人脈でやろうと細かい配慮をしているな」と評価した。
民主党内には、国民新党が求める郵政民営化見直しに慎重な議員もいるが、小沢氏のブレーンと組めば亀井氏は「国民新党の政策の一丁目一番地」である郵政見直しを推進できる、というわけだ。
首相や小沢、亀井両氏にとって日本郵政の社長交代は、来年夏の参院選に向け、政治的利害が一致するため、「民営化に逆行」との批判はどこ吹く風だ。
国民新党や民主党にとって、民営化見直しを求める特定郵便局長関係者らの政治団体「郵政政策研究会」(旧大樹全国会議)の支援は欠かせない。郵政研などは国政選挙で100万票以上をたたき出し、両党候補への支援も熱心だ。
亀井氏は21日、郵政研幹部に電話し「おれが一番いい人を選んだから、みなさんとも呼吸を合わせてやっていける」と伝えた。
1037
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/21(水) 20:45:40
>>1031
良い面子を集めたなあ。
一方で、「プラチナカード」を重視する小沢流
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/5798
とかなり趣向が異なるだけに、火種にならないか心配な部分もある。
石田とか、年齢的にも早く自分の手腕を発揮したいという焦りがあるだろうし。
1038
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/21(水) 21:37:18
>>1031
122 名前: ◆SEXhsKF7.. [sage] 投稿日:2009/10/21(水) 21:26:15 ID:2EEuoIFs
行政刷新会議・事業仕分けチーム議員経歴一覧表
◆国土交通、総務、その他担当【衆】
★寺田学〈3〉 衆選・会社員・世襲(県知事)
石田芳弘〈1〉 衆選・犬山市長 江端貴子〈1〉 衆選・大学准教授
大西健介〈1〉 衆選・議員秘書(馬渕) 三村和也〈1〉 衆選・財務官僚
村越祐民〈2〉 衆選・千葉県議 森山浩行〈1〉 衆選・大阪府議
【参】植松恵美子〈1〉 参選・会社社長 大久保勉〈1〉 参選・モルガンスタンレー社員
川崎稔〈1〉 参選・日銀職員 行田邦子〈1〉 参選・会社員・人妻
◆厚生労働、外務、経済産業担当
【衆】大泉博子〈1〉 衆選・ユニセフ職員・官僚・山口県副知事
城井崇〈2〉 衆選・松下政経塾・議員秘書(前原) 菊田真紀子〈3〉 衆選・市議・世襲(県議)
岸本周平〈1〉 衆選・財務官僚 玉木雄一郎〈1〉 衆選・財務官僚
中林美恵子〈1〉 衆選・米連邦議会補佐官 三谷光男〈2〉 衆選・松下政経塾・議員秘書(宮沢喜一)
山尾志桜里〈1〉 衆選・検事 和田隆志〈3〉 衆選・財務官僚
【参】★尾立源幸〈1〉 参選・税理士・公認会計士・議員秘書(鳩山由紀夫)
◆農林水産、文部科学、防衛担当【衆】
井戸正枝〈1〉 衆選・松下政経塾・雑誌記者・勝又恒一郎元嫁 後藤祐一〈1〉 衆選・通産官僚
中島正純〈1〉 衆選・刑事・会社社長 本多平直〈2〉 衆選・松下政経塾・議員秘書(枝野)
宮崎岳志〈1〉 衆選・新聞記者・ラノベ作家 【参】★蓮舫〈1〉 参選・クラリオンガール・テレビキャスター
大河原雅子〈1〉 参選・都議・生活者ネット代表 徳永久志〈1〉 参選・松下政経塾・県議
中谷智司〈1〉 参選・会社員 林久美子〈1〉 参選・テレビキャスター
1039
:
名無しさん
:2009/10/21(水) 22:10:46
労組議員とこういう自民党タイプの議員は足引っ張るだろうなぁ〜。
>「コンクリートから人へ」の政策転換を進める鳩山政権について「鳩山由紀夫首相が街頭で口走った言葉が、
>手かせ足かせになってはいけない」と反論した。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091022k0000m010087000c.html
道路関係懇談会:政府一元化に無役議員一石
民主、国民新両党や無所属の地方選出国会議員が21日、高速道路網の未整備区間の早期整備を求める議員懇談会を設立した。来年度予算編成に向け、不満を募らせる地方議員が意見を反映させようと直接働きかける狙いがある。政策決定の一元化方針により、与党議員が編成作業に十分関与できないことが背景にある。
21日国会内で開かれた初会合には、呼びかけ人の川上義博参院議員(鳥取選挙区)をはじめ、秋田や和歌山、島根、高知の4県選出の衆参国会議員8人が出席した。川上氏は会合後、「コンクリートから人へ」の政策転換を進める鳩山政権について「鳩山由紀夫首相が街頭で口走った言葉が、手かせ足かせになってはいけない」と反論した。
政府が16日発表した来年度予算案の概算要求で、公共事業費は前年度当初比約15%の大幅減。道路は新規事業を原則ゼロとし、事業個所数も約2割減らす考えだ。こうした政権の方針に、出席者の一人は「地元首長や関係団体から『道路は大丈夫か』という声が寄せられている」と不安をもらす。
民主党は政策決定の政府一元化を掲げ、党政調会を廃止した。代わりに与党議員の意見を政策に反映させるため、各省政策会議を設けたが、運営は試行錯誤が続いている。川上氏は「意見が本当に反映されるのか分からず、みんなイライラしている。国会議員として選出してもらっても仕事にならない」といら立ちを隠さない。【鈴木直、近藤大介】
1042
:
名無しさん
:2009/10/21(水) 23:00:42
岡田は我慢の時期。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091021/plc0910212239020-n1.htm
政府民主首脳会議、22日初会合 臨時国会で意思疎通
2009.10.21 22:39
鳩山由紀夫首相と小沢一郎民主党幹事長ら政府と民主党の最高幹部が出席する「政府・民主党首脳会議」が22日午後、首相官邸で初会合を開く。
政府側からは菅直人副総理兼国家戦略担当相、平野博文官房長官、党側からは輿石東参院議員会長、山岡賢次国対委員長も出席。26日召集の臨時国会へ向け政府と党の意思疎通を図るのが狙い。
1043
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/22(木) 00:28:30
>>1038
◆国土交通、総務、その他担当
【衆】
★寺田学〈3〉 衆選・33歳/中央大卒 会社員(三菱商事)、準世襲(県知事)
村越祐民〈2〉 衆選・35歳/早大中退 千葉県議(早大在学中に当選)
石田芳弘〈1〉 衆選・64歳/同志社大卒 犬山市長、愛知県議
江端貴子〈1〉 衆選・39歳/横国大卒 東大准教授、会社員(富士通ほか)、元会社役員
大西健介〈1〉 衆選・38歳/京大卒 議員秘書(馬渕)、外務省職員
森山浩行〈1〉 衆選・38歳/明大卒 大阪府議、堺市議、会社員(関テレ)
三村和也〈1〉 衆選・34歳/東大卒 通産省→経産省職員(防衛省出向)、広末従兄弟
【参】
大久保勉〈1〉 参選・48歳/京大卒 会社社員(モルガンスタンレー)
川崎_稔〈1〉 参選・48歳/京大卒 日銀職員
行田邦子〈1〉 参選・44歳/ICU卒 .会社員(電通ほか)、人妻
植松恵美子〈1〉参選・41歳/神戸大卒 会社社長(温泉女将)、会社員(松下ほか)、クレーン運転手
◆厚生労働、外務、経済産業担当
【衆】
和田隆志〈3〉 衆選・46歳/東大卒 大蔵省→財務省職員(通産省・タイ大使館・金融庁出向)
菊田真紀子〈3〉衆選・40歳/加茂高卒 加茂市議、準世襲(県議)
三谷光男〈2〉 衆選・50歳/大阪大卒 議員秘書・大蔵相秘書官(宮沢喜一)、松下政経塾卒
城井_崇〈2〉 衆選・36歳/京大卒 議員秘書(前原)、松下政経塾卒
大泉博子〈1〉 衆選・59歳/東大卒 山口県副知事、厚生省職員(ユニセフ出向)
岸本周平〈1〉 衆選・53歳/東大卒 内閣府参与兼会社員(トヨタ)、大蔵省→財務省職員(経産省など出向)
中林美恵子〈1〉衆選・49歳/跡見女大卒 エコノミスト、跡見女大准教授、米上院職員
玉木雄一郎〈1〉衆選・40歳/東大卒 大蔵省→財務省職員(内閣府行革担当・外務相出向)
山尾志桜里〈1〉衆選・35歳/東大卒 検事、アニー
【参】
★尾立源幸〈1〉参選・46歳/慶大卒 税理士・公認会計士・議員秘書(鳩山由紀夫)
◆農林水産、文部科学、防衛担当
【衆】
本多平直〈2〉 衆選・45歳/北大卒 議員秘書(枝野)・さきがけ党職員・松下政経塾
井戸正枝〈1〉 衆選・44歳/東女大卒 兵庫県議・経済ジャーナリスト・松下政経塾・勝又元嫁・五児の母
後藤祐一〈1〉 衆選・40歳/東大卒 通産省→経産省職員(カナダ政府外務易省出向)
中島正純〈1〉 衆選・40歳/日本文理卒 TVコメンテーター・会社社長(体育塾)・刑事
宮崎岳志〈1〉 衆選・39歳/中央大 新聞記者(上毛新聞)・ラノベ作家
【参】
★蓮舫〈1〉 参選・41歳/青山大 クラリオンガール・テレビキャスター
大河原雅子〈1〉参選・56歳/ICU卒 .都議・生活者ネット代表・映画会社員
中谷智司〈1〉 参選・41歳/徳島大卒 会社員(住友金属工業ほか)
林久美子〈1〉 参選・37歳/早大卒 テレビキャスター
徳永久志〈1〉 参選・33歳/早大卒 滋賀県議・会社員・松下政経塾
1044
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/22(木) 00:36:44
私見
・「厚生労働、外務、経済産業担当」グループに人材が集まっている気がする
・逆に「国土交通、総務、その他担当:グループは(ry
・当たり前と言えば当たり前だが、前原・枝野・仙谷グループに近い議員が多い
・自分の専門「外」を担当するようになっている?
1045
:
名無しさん
:2009/10/22(木) 01:12:24
>>1043
村越は青学卒
会社員を経て、早大院に在学中に県議当選
1046
:
とはずがたり
:2009/10/22(木) 01:22:42
>>1043
宮崎岳志氏は父が前橋赤十字病院長
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6152
行田さんとこの人妻ってのは経歴なんすかねw
1047
:
とはずがたり
:2009/10/22(木) 01:24:35
あと井戸女史と勝又氏が元夫婦だったとは。
民主党の片山と桝添か!?w
1048
:
神奈川一区民
:2009/10/22(木) 01:47:11
>>1047
ちなみに、勝又氏は現在独身です。
1049
:
とはずがたり
:2009/10/22(木) 09:12:11
>>1048
神奈川と兵庫なんで全く結びつきませんでしたよ。政経塾繋がりで結婚した様ですな。神戸は現夫の在地なんか。。
5児の母とかいってましたがその内3児は勝又との子なんですねぇ。
1050
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/22(木) 11:11:22
>>1045
ありがとうございます。
>>1046
元の◆SEXhsKF7..さんのコメントを尊重しましたw
>>1049
凄いですよね。みずほの後任の男女共同参画・少子化担当大臣に是非。
和田なんかも救われた感じですね。いろんな意味で後輩の大串に先を越されていただけに。
ネタ肩書をもっと入れた方が良かったかな。偽小泉とか西村智奈美婿とか不倫疑惑(前原)とか。
あと、菊田って独身ですか?
1051
:
とはずがたり
:2009/10/22(木) 11:27:06
大泉や岸田,石田と云った官僚や首長の即戦力を上手く使えて良い感じっすね〜。
活躍してくれそうで楽しみです。
あとネタ肩書きもっと入れて良かったと思いますよw
1052
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/22(木) 11:46:01
>>1039
写真の一番左が福間裕隆県議・鳥取県連幹事長、次が川上。湯原はいないのかな。
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000910220003
山陰道 早期完成を要望
2009年10月22日
◇知事、前原国交相に
平井伸治知事は21日、新政権になって初めて国土交通省に前原誠司大臣を訪ね、山陰道の早期
完成を要望した。会談後、平井知事は「親しく腹を割って話をすることができたのは収穫」と要望の成果を
強調した。しかし、道路予算が大幅に削減される流れの中、県内の予算を確保できるのか。知事の
手探りは始まったばかりだ。(井石栄司)
今回は、国会議員や中央官僚といった、自民党政権時代の国とのパイプ役が機能しなくなった中での
要望活動。県側が民主党県連幹事長の福間裕隆県議に打診し、実現にこぎつけた。それだけに、会談
では、前原大臣に親近感を持ってもらえるよう、平井知事が苦心する姿が目についた。
「6年前にそば屋でお会いしましたね」
平井知事は、副知事時代に前原大臣と偶然会った話で会談を切り出した。前原大臣の母親が県西部
出身であることに触れてみたり、「四次元ポケットから予算も出して」との思いを込めてドラえもんの
ネクタイをしたり、道路整備の状況を示したパネルを持参したり、話を盛り上げるべく、手を尽くした。
同省広報担当者は「話が盛り上がれば面談時間は延びることもある」。とはいえ、平井知事の要望
活動は予定の15分程度で終わった。
会談後、記者団の取材に応じた平井知事は、「山陰道の費用対効果は高いという話をすると、大臣は
非常に驚かれた表情をされた」と語り、直接会って話すことの重要性を強調した。しかし、山陰道の事業費
などの見通しについて、前原大臣は「よく検討したい」と述べるにとどまり、具体的な話はなかったという。
平井知事は「同じような思いを持った地域はたくさんある。いずれ政策提言としてとりまとめてご相談
申し上げたい、と大臣には申し上げた」と語った。今年末の来年度予算編成に向け、県単独での要望
活動には限界があるため、平井知事は今後、道路整備の遅れた地域で連携して国に訴えていく手法で、
予算確保を目指すという。
http://mytown.asahi.com/tottori/k_img_render.php?k_id=32000000910220003&o_id=7722&type=kiji
前原誠司国交相(右端)に要望書を手渡す平井伸治知事(右から2人目)=東京・霞が関
1053
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/22(木) 13:16:34
まるまる菅と亀井が入れ替わってるな。
●閣議
>>279
前原 福島 菅_ 鳩山 亀井 岡田 藤井
⑥ ④ ② ① ③ ⑤ ⑦
●衆参両院本会議場
藤井 岡田 菅_ 鳩山 亀井 福島 前原
⑦ ⑤ ③ ① ② ④ ⑥
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102200373
首相の隣は亀井、菅氏=国会閣僚席次
鳩山内閣の衆参両院本会議場での閣僚席(ひな壇)席次が22日、決まった。議員席から見て、演壇を
挟んで鳩山由紀夫首相の右隣のナンバー2とされる席には亀井静香金融・郵政改革担当相が座り、
福島瑞穂少子化・消費者担当相、前原誠司国土交通相と続く。首相の左側は菅直人副総理兼国家戦略
担当相、岡田克也外相、藤井裕久財務相の順。(2009/10/22-12:17)
1054
:
神奈川一区民
:2009/10/22(木) 18:47:50
>>1049
井戸女史に対して、政界の堀ちえみと呼んであげ
て下さい。(笑)
1055
:
名無しさん
:2009/10/22(木) 20:55:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102200881
存在感アピールに腐心=参院選へ焦りも−社民
社民党が連立政権内での存在感発揮に頭を痛めている。政権入りした成果をいかにアピールするかが来年夏の参院選の勝敗に影響するとみているためだ。ただ、看板の福島瑞穂党首(少子化・消費者担当相)も「スター閣僚」の間で埋もれ気味で、党内には焦りも出始めている。
「消費者庁はホームランをかっ飛ばす役所ではなく、イチローのようにコツン、コツンとヒットを打っていく役所だ。地道に成果を出していきたい」。福島氏は20日の記者会見で、閣僚として着実に実績を重ねることで、有権者の評価を得たいとの考えを強調した。
福島氏は入閣後、精力的な働きぶりを見せている。消費者庁の入居ビルの賃料(年間約8億円)が高額と批判された問題では、弁護士としての手腕を発揮。就任後約1カ月で交渉をまとめ、賃料を約1億5000万円引き下げることで問題を決着させた。20日には消費者行政の3カ年計画をまとめた「工程表」を発表。少子化対策でも「子ども・子育てビジョン」の策定を打ち出すなど、「エネルギッシュな仕事」(政務三役)を続けている。
ただ、その存在は他の閣僚の活躍の陰にかすみがちだ。同じ与党のトップでも、日本郵政社長人事などで注目を集める国民新党の亀井静香代表(金融・郵政改革担当相)に比べると「地味さ」は否めない。社民党内からは「亀井氏は見せ方がうまい」(関係者)とのため息も漏れる。同党は党首の発信力不足を補おうと、政府への「申し入れ」作戦を展開。20日の政審全体会議で環境問題など三つの提言をまとめ、21日から順次申し入れを始めた。しかし、同日の基本政策閣僚委員会では、鳩山由紀夫首相に申し入れ書を手渡そうとする福島氏に対し、亀井氏が「与党の申し入れはおかしい」と制し、結局、渡せずじまい。手詰まり感の漂う党内からは「もっと脚光を浴びるポストを狙うべきだった」(幹部)との恨み節も聞かれる。(2009/10/22-19:27)
http://www.ajnews.co.kr/uhtml/read.jsp?idxno=200910221545415830317&section=S1N4&section2=S2N136
鳩山政府 北貨物検査法 近く閣議提出
???? 2009-10-22 15:45:41
日本の鳩山政府は22日、北朝鮮関係船舶に対する貨物検査特別措置法案を26日召集の臨時国会に提出する方針を固めたと日本の産経新聞が報じている。21日の基本政策閣僚委員会で提出を提案されて検討のため持ち帰っていた社民党が、22日午前の常任幹事会で提出を正式に容認したためだ。
貨物検査特別措置法案とは、北朝鮮関係船舶の貨物検査を可能にする特別措置法案にて、船舶検査は、国連安全保障理事会が採択した対北朝鮮制裁決議に盛り込まれたが、麻生前政府は、現行法では効果的な検査が実施できないと判断。国内法を整備し、先の通常国会に提出した。しかし、参院本会議で麻生太郎首相問責決議が可決したことなどを理由に廃案になった。
廃案になった貨物検査特措法案は、海上自衛隊による活動が盛り込まれていたが、今回、北朝鮮に出入りする船舶などのに貨物を検査するための貨物検査特別措置法案を、自衛隊を関与させない形に修正した上で、臨時国会に提出する鳩山由紀夫首相の方針を与党の社民党が了承し、近く閣議決定される見通しだ。同特措法案は、海自の活動を削除し、活動主体が海上保安庁であることをより鮮明にした形だ。
法案をめぐり政府・与党は当初、北朝鮮が6カ国協議に復帰するか見極めたいとして提出を見送る方向だったが、自民党が議員立法で同特措法案を提出することになったことや岡田克也外相が20日の閣僚懇談会にて「先送りしたらどうかという議論もあるが、それは違う。すでに(安保理決議で)決まったことを実現するだけだ」と言う、北朝鮮に厳しい姿勢で臨むため早期提出を主張したため、方向転換した。
貨物検査法案は、北朝鮮の5月の核実験に対する国連安全保障理事会の制裁決議を受けたもので、核関連の禁輸物資を積んでいる疑いのある北朝鮮船舶を貨物検査する内容だ。
亜洲経済= キム・ジェファン記者 kriki@ajnews.co.kr
1056
:
名無しさん
:2009/10/22(木) 21:17:06
前原人気。
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20091022-558171.html
補選候補より“おなじみ前原”に声援記事を印刷する
民主党の前原誠司国交相(47)が21日、横浜市中区のJR桜木町駅前で、参院神奈川補選(25日投開票)の党公認候補の応援演説を行った。八ツ場ダム問題では地元住民や6都県の知事らから反発を受けるなど、閣内でも最も風当たりの強い役所だけに、司会者から「おなじみの前原国交相」と紹介されて登壇。約300人の聴衆からは「いろいろ大変だけど頑張って〜」などの声が上がり、候補者より多くの激励を受けた。
前原氏は演説で「公共事業を減らすことは相当数の方が賛成されるが、自分の地域の道路が凍結されれば、怒られる。全国からおしかりを受けているが、やりきらなければならないんです」と、力説した。演説後は聴衆と握手。やはり、「勇気を持って頑張って!」などのエールを受け、候補者がかすみ気味になるほどの人気だった。
[2009年10月22日9時54分 紙面から]
1057
:
名無しさん
:2009/10/22(木) 21:19:57
韓国からみた民主党政権。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=121844&servcode=A00&sectcode=A00
「弁当代は各自負担」…日本の徹底した官僚改革
関連タグ 長妻昭年金居酒屋タクシー腐敗
「今日の昼食代は各自の負担でお願いします」
20日昼12時、東京・霞ケ関の厚生労働相執務室。長妻昭厚生労働相(49)は局長級以上の幹部を呼んで昼食会を開き、昼食代500円(約6500ウォン)を徴収したと、毎日新聞が21日報じた。
日本では‘割り勘’が一般的になっているが、官僚の会議で昼食代を各自負担するのは異例だ。昼食は付近の店で注文した弁当(お茶込み)だった。昼食が終わった後、代金はすぐに現場で徴収され、領収書も渡された。出席者は「政権交代と新しい大臣のスタイルを肌で感した」と話していたという。
◇1カ月後に初めて昼食会=この日の会議は、長妻氏が先月16日の民主党政権発足とともに就任して以来初めてだった。官僚依存からの脱皮を掲げた鳩山由紀夫内閣の方針に基づき、業務報告以外の件で官僚との接触を最大限自制してきたため、今回初めての幹部会議が開かれたのだ。これは「官僚をうまく治めてこそ民主党連立政権が長く続く」という鳩山首相ら民主党指導部の方針によるものだ。
長妻氏はこういう方針を最も徹底的に実践している。業務関係以外のことで官僚と接することを避けている。この日、順番に自己紹介をする際、一部の局長は親近感の表示として自分の趣味を明らかにしたが、長妻氏は冷静な態度を崩さなかった。長沼氏は昼食前のあいさつで、「幹部の皆さんのご指導をよろしくお願いします」と業務関連の話だけをした。
◇公務員を緊張させる‘官僚キラー’=長妻氏は‘ミスター年金’などさまざまなニックネームを持つ。5000万人分の国民年金記録に不備があることを明らかにしたからだ。
06年に初めて国会で問題を提起し、厚生労働省の官僚と自民党は徹底的に事実を隠した。しかし長妻氏が執拗に追跡した結果、真相が明らかになり、厚生労働省は‘国民の公敵’になった。この事件は07年に民主党が参院選で圧勝する原動力になった。
昨年日本国民を怒りさせた‘居酒屋タクシー’の存在を明らかにしたのも長妻氏の作品だ。官僚が公金で支払う深夜タクシー費を実際の料金より多く出し、タクシーで酒とおつまみなどの接待を受ける行為を摘発したのだ。このため約1400人の官僚が謹慎など処罰を受けた。長妻氏の前で官僚が緊張する理由だ。
早稲田大の重村智計教授は「自民党時代に官僚主義が定着し、腐敗が芽生えた。民主党連立政権の官僚改革はさらに強化されるだろう」と述べた。
1058
:
名無しさん
:2009/10/22(木) 21:46:13
動画では「仙谷・藤井以外の大臣は敵に回すから、あえて言うが、やばいと思ったら逃げてもらって結構」と言ってますね。
http://www.news24.jp/articles/2009/10/21/04146246.html
無駄を精査、「事業仕分け」チームが初会合
< 2009年10月21日 18:26 >ブックマーク
政府の行政刷新会議で事業の無駄を洗い出す「事業仕分け」に参加する国会議員が21日に集まり、今後の作業の進め方などについて協議した。
初会合には、民主党の国会議員や行政刷新会議の加藤秀樹事務局長ら32人が参加し、作業の進め方などを話し合った。今後は3つのチームに分かれて、省庁ごとに約240の事業を精査し、実地調査やヒアリングなども行う。また、作業の中では、予算の特別会計から独立行政法人や公益法人などに流れる補助金などについても見直す方針。
事業仕分けチームを率いる枝野元政調会長は、12月上旬までに実質的な作業を終え、来年度の予算編成に反映させたいとしている。
http://news.tbs.co.jp/20091021/newseye/tbs_newseye4263995.html
「事業仕分け」、与党議員集まり初会合
政府の行政刷新会議で、来年度予算の削減に取り組む「事業仕分け」。その実務を担う与党議員およそ30人が集まり、初会合を開きました。
「我々がまさに選挙で訴えてきたムダをしっかりと排除するんだという気概を持ってやっていただければと思っています」(民主党 枝野 元政調会長)
「事業仕分け」に参加する国会議員の統括役を務める民主党の枝野元政調会長は、予算のムダ排除に向けて厳しい姿勢で取り組むよう集まったおよそ30人の与党議員に呼びかけました。
「事業仕分け」では与党議員に加えて民間人も参加して、対象となる省庁別に3つのチームを作り、およそ240の国の事業について必要性などを判断していくことにしています。
行政刷新会議は22日に初会議を開き、本格的な活動を開始しますが、仙谷行政刷新担当大臣と枝野元政調会長らは今週中にも対象となる事業を選定し、ヒアリングなどの作業に取りかかる方針です。(21日23:59)
1059
:
チバQ
:2009/10/22(木) 21:48:34
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009101902000065.html
<政治 ここが知りたい>行政刷新会議の事業仕分け 国の予算一つずつ精査
2009年10月19日 紙面から
鳩山政権に新設された行政刷新会議が22日に初会合を開き、2010年度予算の各省の概算要求から無駄を洗い出す作業に着手する。約95兆円に膨れ上がった要求を削り込む切り札は「事業仕分け」だ。 (後藤孝好)
問 行政刷新会議って何をするの。
答 国の予算から、無駄な事業を洗い出す役割だ。それも短期間でね。五年たっても、まだ予算の精査をしていては意味がない。鳩山由紀夫首相は刷新会議を三年程度の時限組織にする考えだ。
問 どんな方法で無駄を見つけるの。
答 各省の事業について、必要性や国がやるべき仕事かどうかなどを一つずつチェックする事業仕分けを行う。行政刷新会議の加藤秀樹事務局長がシンクタンク「構想日本」で取り組んできた。
問 過去の実績は。
答 岐阜県、三重県、横浜市、浜松市など計三十九自治体で実施した。全事業で仕分けに取り組んだ自治体では、平均で予算の一割の事業が不要もしくは民間のやるべき仕事と判断され、無駄の削減に威力を発揮した。
民主党は野党時代の今春、国の〇九年度予算から八十七事業を抽出して仕分けを試し、26%の千八百四十七億円を節約できるとした。廃止すべきだとした中には、岡田克也外相が通産省に勤めていた時に担当として始めた事業も含まれていたよ。
問 すべての事業をチェックできるの。
答 国の本予算の事業数は約三千。仙谷由人行政刷新担当相も「今年は全部はできない」と認めている。象徴的な事業を選んで仕分けすることになるだろう。税金の無駄遣いの温床とされる特別会計も対象にする。
問 刷新会議には、どれぐらい人がいるの。
答 実行部隊の「仕分け人」が不足している。仙谷氏は、急きょ枝野幸男元政調会長ら国会議員約二十人に手助けを求めた。刷新会議は、仕分けの結果を各省の政務三役に伝え、概算要求からの削減を迫ることになる。
問 作業はどんなふうにするの。
答 原則として公開で行う。各省担当者が事業の必要性や効果を説明できるかどうかが問われる。説明がうまいか下手かで、仕分け人の評価が左右される懸念もあるね。
問 国の事業は今より減りそうだね。
答 仕分けは、国と地方のどちらが事業をすべきかという見直しにもつながる。刷新会議は、国から地方に権限移譲を進め、地域主権を実現するためにも、国の事業を点検する意義があると考えている。
1060
:
名無しさん
:2009/10/22(木) 21:55:03
http://www.asahi.com/politics/update/1022/TKY200910220211.html
行政刷新会議が初会合 首相「歳出削減、できる限り」2009年10月22日12時26分
予算の無駄を洗い出す行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の初会合が22日午前、首相官邸であり、事業の見直し作業が本格的に始まった。約95兆円の来年度予算の概算要求に盛り込まれた約3千の事業のうち、大幅圧縮や廃止を見込める約240事業を選定し、査定する。公益法人や特別会計が関連する事業も見直し、総額3兆〜4兆円の削減を目指す方針。
会議冒頭、鳩山首相は「税収が大幅に落ち込むのではないかと懸念されるなか、歳出の削減に向けてできる限り切り込んでいかなければならない」と強調。その後の各省の副大臣・政務官への説明会で仙谷由人行政刷新相は「今後は『我が省』という言葉を禁句として、『我が省』の主張ではなく、内閣の一員たる査定三役の一員であることを自覚し徹底した歳出削減に尽力頂きたい」と指示した。
民間議員の稲盛和夫・京セラ名誉会長は会議後、記者団に「景気の二番底が言われている。削減をしていくと景気にいい影響は及ぼさない。それを承知の上で国民に一つ辛抱して頂きたい。まず無駄を省いて、筋肉体質に変えていけば、次の景気回復の時にはいままで以上に回復していけるはずだ」と語った。
刷新会議は首相と5閣僚、稲盛氏や前鳥取県知事の片山善博・慶応大教授ら5人の民間議員で構成。地方自治体の「事業仕分け」で実績のあるシンクタンク「構想日本」の加藤秀樹代表が事務局長を務める。
仕分け作業は、刷新会議のもとに置かれた「国交・総務・財務・環境」「厚労・外務・経産」「農水・文科・防衛」の三つのワーキンググループが11月中旬〜下旬に実施し、全面公開する。民主党の枝野幸男元政調会長ら約30人の国会議員や、各省の副大臣・政務官、民間スタッフが「評価者」になる。
1061
:
チバQ
:2009/10/22(木) 21:56:56
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091022/plt0910221214004-n2.htm
批判承知で“官僚OB”起用のワケ 郵政疑惑解明の密命か2009.10.22
日本郵政の新社長に、斎藤次郎元大蔵事務次官(73)の就任が内定した背景が注目されている。亀井静香郵政担当相(72)が「脱官僚依存に逆行」といった批判を恐れず、「ミスター官僚」を起用した理由は何なのか。一連の郵政疑惑を暴く“密命”も指摘されている。
「私はやらない。(疑惑追及は)後任社長が経営していく中で見つけてくれるはずだ。ピシッとやってくれるだろう」
亀井氏は、斎藤氏を社長に内定する前、夕刊フジ記者の「大臣として『かんぽの宿』などの疑惑追及はどうするのか?」という質問にこう答えた。
郵政疑惑は「かんぽの宿」だけではない。
(1)東京・池袋の「旧かんぽヘルスプラザ東京」の信託受益権が、西川善文社長(71)の出身グループである住友不動産にひそかに売却されていた(2)ゆうちょ銀行のカード業務に、やはり西川氏の出身グループである三井住友ビザカードが選ばれた(3)広告会社とのCM関連一括契約−など、国会などで複数指摘されている。
小泉純一郎元首相や竹中平蔵元総務相が進めた郵政民営化の闇。民主、社民、国民新3党は今年5月、東京地検特捜部に西川氏を特別背任未遂罪などで刑事告発した。
斎藤氏起用について、首相周辺は「首相は斎藤氏とは付き合いがない。ただ、小泉・竹中路線と一線を画し、日本郵政というメガ組織を率いる人物としては適任。斎藤氏は官僚OBだが『財金分離』が不可欠だった日銀総裁と、日本郵政の社長は違う」と語るが、政治評論家の浅川博忠氏はその背景をこう分析する。
「斎藤氏はかつて『史上最強の大蔵次官』と呼ばれ、現在でも官界や政界、業界に隠然たる影響力を持っている。当然、亀井氏は起用にあたり、小沢氏と裏で調整したはずだ。2人には『小泉・竹中路線への怨念』という共通点がある。批判を承知で起用したのは、人脈・情報力で突出する斎藤氏に、郵政民営化の暗部を暴き出させる役目を託したのではないか」
1062
:
チバQ
:2009/10/22(木) 21:57:45
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091022/plt0910221612006-n2.htm
日本郵政“突っ込み所満載人事”首相が知ったのは前日夜?2009.10.22
日本郵政社長に斎藤次郎元大蔵事務次官が起用されたことに、政府内からも「突っ込みどころ満載」との声が上がっている。民主党が掲げた「脱官僚」に反するうえ、鳩山由紀夫首相が発表前日の20日夜に初めて、亀井静香郵政担当相から人事案を聞いたとしている点についても、「本当なのか」と疑う向きもある。
鳩山首相は21日夕、斎藤氏起用の経緯について、「(20日夜に亀井氏から)話をいただいたときは驚いた。元官僚じゃないかと議論をしたが、大蔵省を辞めて14年たっている。民間でも働いていた。本当に能力のある人なら認めるべきという結論になった」と説明した。
今回の人事は、亀井氏が斎藤氏に早くから目をつけ、根回しをせずに電光石火で決めたとされる。しかし、明治大学の高木勝教授は「選挙の一大争点となった郵政民営化をめぐる重要な人事を、前日夜に初めて聞いたというのはありえない。事実とすれば、言語道断だ。『元官僚』と反論したならそれで押し切るべきで、一晩で説得されるなんて言葉が軽すぎる」と指摘する。
一方、「脱官僚」に反するという指摘にも、答えきれてはいない。民主党は昨年、旧大蔵・財務次官経験者の武藤敏郎、田波耕治両氏を日銀総裁に充てる人事案にいずれも「天下り」を理由に反対し、人事案が白紙になった経緯がある。
首相は武藤氏について「財務省を辞めてから5年間、必ずしも民間で働かれていなかった」と説明したが、退官後8年半以上経過していた田波氏については言及なし。記者がこの件で質問しようとしたのに、秘書官が打ち切る一幕もあった。
高木氏は「何年経とうと、斎藤氏は事務次官を経験した官僚の中の官僚だ。民間をクッションにすれば、天下りが認められるのか。言ってきたことと、やっていることが違いすぎる」と話した。
1063
:
名無しさん
:2009/10/22(木) 21:59:47
マニフェストに書いてない地方参政権は後回しだろ。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091023k0000m010099000c.html
政府・民主首脳会議:貨物検査法など…足並みそろわず
22日、政府、民主党双方から鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長らが首相官邸に集まり、初めての政府・民主党首脳会議を開いた。政府は26日召集の臨時国会に、北朝鮮に出入りする船舶などの貨物を検査するための貨物検査特別措置法案を提出する方針を伝えたのに対し、党側は36日間と短い国会会期を理由に、法案成立は難しいとの認識を伝えた。首脳会議は今後、定例化されるが、法案処理を巡る双方の温度差は否めず、船舶検査特措法に関しては、提出見送り論も出始めた。
国会召集日を巡り、政府と民主党はさや当てを演じた経緯がある。このため政府側が、両者の足並みをそろえる目的で首脳会議を呼び掛けた。この日は政府側から、鳩山首相と菅直人副総理兼国家戦略担当相、平野博文官房長官が出席し、民主党の方は小沢氏や輿石東参院議員会長、山岡賢次国対委員長が顔をそろえた。遅れて部屋に入った鳩山首相に対し、小沢氏は椅子から立ち上がって笑顔で迎えた。
ただ、具体的な協議となると、22日も双方の呼吸は合わないまま。船舶検査特措法について平野氏が「(臨時国会での)提出を検討している」と表明したのに対し、山岡氏は「次から次へとやりたい法案が出てくるが、非常に難しい状況だ。臨時国会で仕上げるのは、一般論的に極めて難しい」と述べ、政府側にクギを刺した。
一方、永住外国人に地方参政権を付与する法案では、政府と民主党の姿勢が逆転した。推進論者の小沢氏の意向を踏まえ、山岡氏が「対応を考えていただきたい」と要請したものの、鳩山首相は22日夜、首相官邸で記者団に「法案の準備ができあがっている状況ではない。次の国会では難しいのではないか」と述べるにとどめた。
政府と民主党だけの首脳会議は、連立与党内にも波紋を広げている。社民党の重野安正幹事長は22日の記者会見で、会議開催を尋ねる質問に対し「全然、聞いていない」と驚いた。与党内で存在感を高めたい社民党は、政府側に定期会合を開くよう申し入れてきただけに、党内からは「会議の趣旨を平野氏に確かめたい」(幹部)との不満も漏れる。【近藤大介、太田誠一】
1064
:
チバQ
:2009/10/22(木) 22:00:31
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091021/biz0910211847024-n1.htm
林業で3万人の雇用創出 赤松農相
2009.10.21 18:45
赤松広隆農相は21日、東京都内で講演し、政府の緊急雇用対策に関連し「公共事業が減り、地方に働き場がなくなっている。林業で直ちに約3万人の新たな雇用を生み出したい」と述べた。仕事としては、荒れ放題となっている民有林の間伐や間伐材を運び出す作業道の整備などを挙げた。
1065
:
名無しさん
:2009/10/22(木) 22:11:43
>>1063
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091022/plc0910222203014-n1.htm
政府・与党、「外国人参政権」で協議に着手 首相「近い将来の課題」
2009.10.22 22:02
鳩山由紀夫首相は22日、首相官邸で記者団に対し、公明党が26日召集の臨時国会に提出する永住外国人地方参政権(選挙権)付与法案に関連して「(政府側は)法案準備ができあがっていない。臨時国会ではなかなか難しいが、近い将来の課題として、提出も視野に入れることはある。われわれも考えていく必要がある」と述べ、政府・与党内で、同法案作成をめぐる協議に着手する方針を示した。早ければ来年1月召集の次期通常国会への提出が念頭にあるとみられる。
ただ、与党内では社民党が積極的だが、国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相は「在日外国人の比率が非常に高い地域がある」などと慎重論を唱えている。民主党内でも賛成派、慎重派がそれぞれ議員連盟を作って激しく対立してきた経緯があり、今後の調整は難航が必至だ。
この問題は22日午後に開かれた政府・民主党首脳会議の初会合で取り上げられた。鳩山首相と民主党の小沢一郎幹事長、菅直人副総理・国家戦略担当相、平野博文官房長官、輿石東参院議員会長らが参加し、席上、山岡賢次国対委員長が、永住外国人参政権を巡る公明党の動きを引き合いに「わが党の対応も考えてほしい」と提起した。
平野氏はその後の記者会見で「衆院の新人議員が140人いるので、これまでの党の検討の経緯を含め、党内でしっかり議論する場面は必要だ」と述べ、政府・与党内での論議が不可欠との考えを示した。
1066
:
名無しさん
:2009/10/22(木) 23:29:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102200965
貨物検査「海保で十分」=鳩山首相
鳩山由紀夫首相は22日夕、臨時国会に提出方針の北朝鮮関係船舶に対する貨物検査法案に関し、「(検査活動は)海上保安庁で十分やり切れる。(海上)自衛隊がうんぬんかんぬんということを、将来的に考える必要もない」と述べ、自衛隊の関与は不要との考えを強調した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
麻生内閣が7月に提出した法案(その後衆院解散により廃案)は、海保のみで対応できない場合は海自による活動も認める内容だった。これに対し、新たな法案は、海自に否定的な社民党に配慮し、活動は海保に限る方針で、首相発言はこれに沿ったものだ。
一方、民主党の山岡賢次国対委員長は同日、貨物検査法案について「臨時国会で仕上げることは一般的に言えば(日程面で)極めて難しいが、全力で取り組んでいくつもりではいる」と記者団に述べた。(2009/10/22-20:47)
1067
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/23(金) 10:24:16
> そのどちらが今後の政権の中核となるかで、民主党政権の今後が決まるのではないでしょうか
と結ばれているが、今後内閣全体の支持率が下がっていった場合、その対立で遠心力が働いた頃合いを
見越して、小沢がガラガラポンを仕掛ける可能性もあるのではないだろうか。
http://diamond.jp/series/kishi/10061/
岸 博幸(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)
【第61回】 2009年10月23日
前原国交相の正しい暴走と亀井郵政・金融担当相の勘違い暴走
この1週間くらいの間に、民主党政権のプラス面とマイナス面が明確に出たにも関わらず、マスメディア
がそのインプリケーションを正しく論評していないように思えます。そこで、今週はこの問題について解説
させていただきます。
前原大臣の頑張り
評価すべきプラスの面は、前原国土交通大臣の頑張りです。八ツ場ダムでもそうでしたが、羽田のハブ
空港化についても、政治主導のトップダウンで大胆な政策転換を表明しており、政策決定の手法として
民主党が目指す姿を体現していると評価すべきです。
そこで同時に明らかになったのは、周りの利害関係者が政権交代の意味をまだ理解していない、という
ことです。例えば、羽田については森田千葉県知事などの地元関係者が大騒ぎしましたが、そこでの
発言は、「話を聞いてない」、「地元の過去の経緯を無視している」といった類いのものばかりでした。
しかし、こうした発言ほどレベルの低いものはないと思います。そういう言い方をする人たちは、まだ
民主党政権になって1ヶ月しか経っていないのに、もう自民党政権時代のやり方(根回しや時間をかけた
調整による利害関係者すべてに配慮した問題解決)が恋しくなっているとしか思えません。それが日本を
弱くしたのであり、政権交代とはそうした昔ながらのやり方との訣別を意味しているのです。それを理解
していれば、上記のような情けない発言とは違った言い方ができたはずです。八ツ場ダムについても
まったく同じことが言えると思います。
要は、政権批判をする以前に、利害関係者がまだ政権交代の現実を理解できていないことが、前原
大臣の決定に歯向かう人たちの言動から明らかになっているのです。それにも関わらず、官邸やメディア
の人たちの間で、前原大臣批判の声が出始めていることが気になります。前原大臣は至極正しい行動を
しているにも関わらず、政権交代の現実を理解しないダメな人たちの反対の声を気にするようでは、本末
転倒になってしまうのではないでしょうか。
http://diamond.jp/series/kishi/10061/?page=2
予算編成のメチャクチャ
これに対して、評価できないマイナスの面も二つ明確になりました。一つは、政権にマクロ経済運営の
観点が欠如してしまっているということです。
来年度予算の編成が始まりましたが、全省庁の概算要求は合計で95兆円となりました。財務大臣は
90兆円以下に削減したい意向のようですが、予算に関する政府の取り組みはバラバラと言わざるを得ません。
社会保障などの必要な支出を確保することは当然ですが、それに加え、マクロ経済に関する分析を
踏まえどの程度の規模の政府支出が必要かという議論が必要なはずです。そうした経済運営と財政
運営の一体化こそ、小泉時代の経済財政諮問会議が目指したものでした。しかし、今の政権には
そうした観点からの議論は一切ありません。小泉以前に大きく逆行してしまったのです。
加えて、95兆円という異常な金額になったことの背景も考える必要があります。その理由としては、
第一にまだ官邸、特に国家戦略室が十分に機能していないと言わざるを得ません。官邸が最初に何も
方針を示さなかったことが、無秩序な概算要求につながったのです。第二に、各省庁の大臣が既存予算
の削減を十分にできていないと言わざるを得ません。そうした中でマニフェストの内容も実現しようとしたら、
予算が膨れ上がるのは必定ではないでしょうか。
1068
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/23(金) 10:24:37
もちろん、政権奪取からまだ1ヶ月しか経ってない試運転の期間であり、かつ自民党政権が悪化させた
財政を引き継がざるを得ないという不幸な面もあるので、現時点で政権批判をするのはフェアでないと
思います。
しかし、これは政権よりもメディアの側の問題になりますが、国債を巡る議論だけは許容できません。
税収は今年度の当初見通しで46兆円でしたが、景気悪化で40兆円を切ると言われています。その中で
国債増発止むなしという雰囲気になっており、50兆円という数字もメディアで流布していますが、国債
発行額の比較対象が今年度発行額の44兆円というのは明らかにおかしいです。
そもそも今年度の当初予算での新規国債発行額は33兆円でした。小泉時代も30兆円以下に抑えると
いう方針が貫かれていました。44兆円という額自体が異常であり、それを上回る国債発行など本来は
あり得ないはずです。予算や国債発行額の膨張は、金融市場から見た国の信頼に大きく影響します。
最悪、国債金利の急上昇という悪夢にもつながりかねません。
http://diamond.jp/series/kishi/10061/?page=3
そう考えると、政権にマクロ経済や国債市場なども睨んだ総合的な経済財政運営の機能が欠如して
いるのは致命的です。このままでは、消費税増税という安易な道に進みかねないのではないでしょうか。
亀井大臣の暴走再び
もう一つのマイナス面は郵政です。日本郵政の西川社長が辞任を表明したことはともかく、その後任に
斎藤次郎氏が内定したと亀井大臣が発表しました。このこと自体、二つの意味で異常であることを理解
すべきです。
第一に、脱官僚、天下り撲滅を目指す政権が元大蔵官僚の“渡り”を自ら行おうとしています。いわば、
政府公認の渡りを率先することになります。それ自体は強く批判されてもしょうがないのではないでしょうか。
ちなみに、斎藤氏が本当に社長に就任したら、日本郵政の代表執行役は三人すべてが元官僚に
なりますので、人事の上では日本郵政はいよいよ国営会社か特殊法人に近い幹事になります。
第二に、亀井大臣は明らかに法律を無視しています。今後日本郵政の会社形態をどう変えようと自由
ですが、少なくとも現段階では今の法律が適用されます。そして、今の法律の下では日本郵政は委員会等
設置会社という民間企業になっており、経営者などの人事は指名委員会が決定することになっています。
従って、指名委員会が開催されていない段階で大臣が「内定」という言葉を使うこと自体、実は法律に
背く行為であるはずです。法治国家としてはちょっと異常なことではないでしょうか。ついでに言えば、
斎藤氏自身も記者会見をしていますが、指名委員会で決定されていない段階で会見に臨むこと自体も
不見識と言わざるを得ません。
私は、日本郵政の形態を見直すことに異議を唱える気はありません。政策には唯一無二の正解などなく、
複数の解が存在し得ますので、四分社化以外の別の形態もあって然るべきです。ただ、今回の人事だけは、
それ以前の常識レベルの問題であり、モラトリアム発言と同様に亀井大臣の暴走、しかも昔の悪い
自民党と同じレベルの暴走と言わざるを得ないのではないでしょうか。
そう考えると、今の民主党政権には、前原大臣のような正しい暴走と、亀井大臣のような悪い暴走の
両方が共存していると評価できます。そのどちらが今後の政権の中核となるかで、民主党政権の今後が
決まるのではないでしょうか。
1069
:
とはずがたり
:2009/10/23(金) 10:57:35
ひでなぁ,川端と赤松はそれぞれ所得補償の導入・日教組と文部官僚の相乗り(?)を指向した官僚依存型官僚の様に見受けられるが舐められとんちゃうか。長妻に関しては危惧してたけどあの手法が追及には有効でも組織を動かすには官僚が熱心に動いてくれてない可能性はあるのではないか?
>例えば文科省は「廃止すべき事業」とされた「『心のノート』活用推進事業」(今年度3億円)を道徳教育関連予算に含めるかたちで要求。
>厚労省は、「廃止」を求めた「独立行政法人雇用・能力開発機構運営費交付金等」(同1059億1千万円)を減額し約632億8100万円を計上していた。
>農水省は、82億円の削減を求めた食料安定供給特別会計関連事業(同219億円)を「事業内容を見直した結果」として逆に100億円以上増額して要求した。
民主指摘の「ムダ事業」、こっそり概算要求
http://www.asahi.com/politics/update/1023/TKY200910220559.html
2009年10月23日3時0分
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/TKY200910220570.jpg
民主党にかつて「ムダ」とされながら概算要求された主な事業
鳩山内閣がまとめた来年度予算の概算要求に、民主党が政権交代前に無駄と判断して廃止や削減を求めていた事業が多数含まれていることがわかった。別の項目に潜り込ませる形で要求した事例もあった。予算の無駄の洗い出しに取り組む行政刷新会議は、実態把握に乗り出す方針だ。
無駄根絶を掲げる民主党が、自らの判断に反する予算編成を進めていたことになり、閣僚ら政務三役の本気度が問われる。省庁によっては「削減されるのりしろを用意した」(政務三役)との意図もあったとみられる。
民主党は今年4〜6月、構想日本(加藤秀樹代表)の指導を受け、今年度予算に計上された2767事業のうち、87事業を抜き出して、行政刷新会議が行う「事業仕分け」の予行演習を実施。17事業を廃止、8事業を民間、17事業を地方に移管すべきだと判断した。事業総額の26%にあたる1847億円が削減可能で、予算全体では10%前後の節約が可能と結論づけ、マニフェストの論拠にした。
ところが、今月16日にまとまった来年度予算の概算要求では、民主党が廃止・見直しを求めた事業のうち、少なくとも内閣府と総務、文部科学、厚生労働、農林水産の各省が所管の20を超す事業の予算を要求していた。
例えば文科省は「廃止すべき事業」とされた「『心のノート』活用推進事業」(今年度3億円)を道徳教育関連予算に含めるかたちで要求。
厚労省は、「廃止」を求めた「独立行政法人雇用・能力開発機構運営費交付金等」(同1059億1千万円)を減額し約632億8100万円を計上していた。
農水省は、82億円の削減を求めた食料安定供給特別会計関連事業(同219億円)を「事業内容を見直した結果」として逆に100億円以上増額して要求した。
1070
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/23(金) 11:19:04
>>1069
長妻と枝野の役割は逆の方が、双方にとって幸せだったかもしれませんね。
長妻が1ヶ月以上無役だと、新政権の立ち上げ期に憶測記事が踊ったでしょうが。
上で引用した他のダイヤモンドの記事に、2ページ目が会員専用だったのでやめたのですが、
次のような話もありました。経済産業省の政務三役は、正直、心許ないと思う。
大臣:直嶋正行、副大臣:松下忠洋、増子輝彦、政務官:高橋千秋、近藤洋介
http://diamond.jp/series/kishi/10059/
誰も書かない補正予算削減の舞台裏
某省庁は政治主導でなくていいのか?
鳩山政権が新たな財源を捻出すべく、前政権が今年春に策定した14兆7千億円の補正予算の執行
停止を頑張っています。10月6日の時点では2兆5千億円積み上がりましたが、その内情から“脱官僚”
の危うさを垣間見ることができますので、今回はそのあたりを少し説明したいと思います。
削減率に見える官僚と大臣の関係
補正予算額のうち執行停止になった金額の割合を各省毎に見てみますと、面白い相関関係が分かり
ます。官僚にとって物わかりの良い大臣がいるところほど、補正予算の削減率が低いのです。
その典型である某省庁(K省としましょう)を例にとれば、この官庁では既に幹部の人たちが以下の
ような会話をしていたと聞いています。
「うちに来てくれた大臣は、本当に物わかりが良くてやりやすい」
「大臣があまりに楽なので、それが外に見えないように注意しよう」
つまり、K省では“脱官僚”が既に危機に瀕していたのです。そして、その10月6日に公表されたデータから
そのK省の補正予算削減率を見ると、僅かに一ケタ台と、全省庁の中では明らかに劣等生となっています。
官僚の特性として、一度獲得した予算や権限は意地でも手放さないように頑張ります。でも、今年春の
補正予算は明らかにムダな予算の塊であり、それを大幅に削減することは、民主党政権が掲げる“脱官僚”、
政治主導を示す第一歩になったはずです。
実際に、霞ヶ関から日々入る情報から政務三役が政治主導を確立しつつあると思われる国土交通省や
総務省などでは、補正予算の削減率はかなり大きな数字となっています(ちなみに、削減率が最大なのは
農水省ですが、まあここの補正予算はムダなものが大半でしたので、当然と言えましょう)。
1071
:
とは
:2009/10/23(金) 12:30:19
政権交代の影の(と敢えて云うと)エースが小沢だったとすると表のエースは長妻ですからやはり閣僚で処遇しないとインセンティブを削ぎましょうし、入閣は譲れない気がします。となればやはり当初の鳩山の構想通り仙石厚労相に長妻刷新相が良かった様に思いますね。
1072
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/23(金) 13:24:32
当初は位置づけがハッキリしなかった行政刷新相も、①歳入の大幅な落ち込み、
②国家戦略局(室)の立ち上げの遅れ→マスタープランの欠如→予算の野放図な要求
と重なり、重要かつ火急の役割を担うことになってしまいました。
そうした中、仙谷が自身のネットワークを生かして民間人を招き、山岡に話をつけて若手議員を
作業員として集め、と短期間で組織を仕上げたわけで、長妻の得意分野ではない気がします。
それとも、仙谷が刷新相でなければ菅が代わりに組織をまとめ、長妻は実務に集中できたかな。
(今回の枝野のような役割で)
仙谷と役割が重なっているのも、菅の不幸だと思います。
1073
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/23(金) 13:31:57
>>697
民間人起用関連
>>957
>>959
>>963
あまりいろんな組織を立ち上げるのは、安倍ちゃんを思い出して賛成ではないのだけれど、
これは時限組織みたいだし、まあいっか。
しかし、オリザの何が大人気なのだろう。
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102301000471.html
国交省戦略会議に武田薬品社長ら 11委員で重要施策議論
前原誠司国土交通相は23日の記者会見で、観光など前原氏が重要視している政策について議論する
ために新たに国交省に設置する「成長戦略会議」の委員に長谷川閑史武田薬品工業社長ら11人を
決めたと発表した。
委員に決まったのはほかに劇作家の平田オリザ氏ら。航空会社が路線や便数などを自由に設定できる
「オープンスカイ政策」を主張するなど航空自由化論者として知られる慶応大の中条潮教授も含まれている。
長谷川氏が座長を務める。
会議では(1)海洋国家日本の復権(2)観光立国の推進(3)オープンスカイ(4)建設・運輸産業の
さらなる国際化―の4分野について議論。26日に初会合を開き、2010年6月をめどに報告をまとめる。
2009/10/23 12:36 【共同通信】
1074
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/23(金) 13:47:59
同じく民間人起用
*外務省が推薦した飯田哲也・環境エネルギー政策研究所長
*環境省推薦の植田和弘・京大教授
*経済産業省推薦の山口光恒・東大特任教授
*財務省推薦の土居丈朗・慶応大教授 ら7人
> 選考の過程で、経産省は経団連の設立したシンクタンク、21世紀政策研究所の研究者も推薦したが、
> 検討チームの副大臣の一部から強い反発があって却下された
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200910220021a.nwc
温室効果ガス25%削減試算チーム 経団連外し、民主色濃い人選
2009/10/22
政府は21日、国際公約とした温室効果ガスの排出量を2020年までに1990年比25%削減するとの
中期目標が経済に与える影響を試算するタスクフォースの陣容を固めた。関係各省庁が推薦した7人で、
23日にも1回目の会合を開く。人選にあたっては、日本経団連関係者が除外されたほか、座長候補の
人選でも環境省が主導権を握った。ある政府関係者は「民主党の政策に理解を示す人たちで固められた」
と話した。
政府は、自公政権で検討した温暖化対策の経済影響を再試算するために関係府省の副大臣らで構成
する検討チームを設置しており、タスクフォースはその下部に置く実動部隊。外務省が推薦した飯田哲也・
環境エネルギー政策研究所長、環境省推薦の植田和弘・京大教授、経済産業省推薦の山口光恒・東大
特任教授、財務省推薦の土居丈朗・慶応大教授ら7人が内定した。
選考の過程で、経産省は経団連の設立したシンクタンク、21世紀政策研究所の研究者も推薦したが、
検討チームの副大臣の一部から強い反発があって却下された。また座長候補には、環境省推薦の植田氏、
経産省推薦の山口氏が挙がったが植田氏でほぼ固まった。検討チームの事務局長を務める小沢鋭仁
環境相の意向とされる。
タスクフォースは23日に初会合を予定しており、席上、小沢環境相が温暖化対策について「コスト面
だけでなく将来に向けた成長戦略の観点から」前政権の試算内容を再点検するよう指示する。タスク
フォースは今月末までに中間報告を出す。前政権下でまとまった試算によると、温室効果ガス排出を
25%削減するには1世帯あたり年36万円の負担増になるとされる。
1075
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/23(金) 14:06:56
>>1073
*長谷川閑史・武田薬品工業社長(座長)
*中条潮・慶応大教授
*平田オリザ・劇作家
(追加)
*坂村健・東京大学教授/国産OS(基本ソフト)「TRON」開発者
*高木敦モルガン・スタンレー証券マネージングディレクター など11人
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-12089620091023
国交省成長戦略会議、座長に武田薬品の長谷川社長
2009年 10月 23日 13:22 JST
[東京 23日 ロイター] 国土交通省は23日、成長性の高い分野を重点的に強化するため、有識者
による成長戦略会議のメンバーを決定、26日に第1回の会合を開催すると発表した。国際的に競争力の
ある港湾や空港の整備、観光業の支援、建設業の海外進出加速が狙い。
座長は武田薬品工業(4502.T: 株価, ニュース, レポート)の長谷川閑史社長が務め、国産OS
(基本ソフト)「TRON」開発者の坂村健・東京大学教授や高木敦モルガン・スタンレー証券マネージング
ディレクター、中条潮・慶応大学教授、劇作家の平田オリザ氏など11人の委員で構成する。
(ロイターニュース 竹本 能文記者)
1076
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/23(金) 14:09:33
菅側近追加。いよいよ動き出すか?
http://www.asahi.com/politics/update/1023/TKY200910230262.html
首相補佐官に荒井聰衆院議員
2009年10月23日12時23分
鳩山由紀夫首相は23日、民主党の荒井聰衆院議員を首相補佐官(国家戦略担当)に起用することを
決め、辞令を交付した。荒井氏は菅直人副総理兼国家戦略相の側近。首相補佐官は中山義活、
小川勝也両氏に続いて3人目になる。
1077
:
とはずがたり
:2009/10/23(金) 14:15:17
>>1072
>それとも、仙谷が刷新相でなければ菅が代わりに組織をまとめ、長妻は実務に集中できたかな。
そんな感じで岡田とともにちょい棚上げされた感のある菅に活躍の場を与えられたかなって感じもしますねー。
菅・仙谷だと一家言ある仙谷に菅も遠慮せざる得ないでしょうけど,長妻なら上司と部下的にやっていけそうな気も致します。
1078
:
とはずがたり
:2009/10/23(金) 14:21:22
>>1076
おお,そろそろ動き出してくれますかね〜。
此迄の面子が鳩山側近だったのに対して副総理輔佐官って感じですな。
1079
:
ももだぬき
:2009/10/23(金) 14:36:06
民主党系政府はJR西日本の歴代社長と日本郵政の西川を証人喚問すべし。国民の不満が爆発しそう。
1080
:
とはずがたり
:2009/10/23(金) 14:47:00
>>1069-1070
それにしてもこの様な予算要求の計上は騙しであり,造叛であり,計上の実務担当者は,合理的な理由やそれなりの理由付けなくなされてた場合は降格・左遷されて一生日影コース歩ませても良いくらいでなかろうか。
腹立たしいわい。
経産省は出てきてないけどどうなんでしょうかね?25%CO2削減と云う大きな縛りをかけ,経団連と多少距離を取っては居ますけど。。
一応登録して読んでみました。全文転載拙いかもしれないので,最後ちょっとだけ削除wまあ登録せずに見れる前半だけでも十分な内容でした。。
誰も書かない補正予算削減の舞台裏
某省庁は政治主導でなくていいのか?
それと比較すると、K省などでは、幹部の会話からも補正予算の削減率からも、残念ながら“脱官僚”とは反対の官僚主導が進みつつあると考えざるを得ません。
K省の補正予算をみると、明らかにムダな予算がたくさんあり、もっと削減できたはずです。でも、官僚に相談したら、補正予算の項目毎に担当課が“削減できない理由”を山のように持ってきて説明したであろうことは容易に想像できます。官僚は、出来ない理由を作るプロだからです。それに政務三役が負けてしまったのではないでしょうか。
頭脳が負けていては手足は動かない
でも、個人的には各省の政務三役に同情してしまいます。それは、各省が自分で頑張れる部分には限界があるからです。
霞ヶ関の構造を一言で言えば、官邸が頭脳であり、各省庁は手足のようなものです。従って、補正予算の執行停止についても、官邸の側が大枠の方針(どの分野はゼロ査定、どの分野は満額など)を示し、各省庁の政務三役は、自分の役所の官僚がその方針に基づいて忠実に作業しているかを監督するというのが、本来あるべき姿だったのではないでしょうか。
ところが実際は、官邸は「できるだけ削減しろ」と号令をかけるだけで、後は各省庁の大臣に任せていたように見受けられます。そうなると、大臣毎に異なる官僚への向き合い方の温度差が削減率に出てしまうのは、ある意味でやむを得ないのではないでしょうか。
でも、それでは自民党政権とあまり変わらなくなってしまいます。官僚の側からすれば、怖い大臣、正論を通す大臣が来た役所は運が悪かった、というだけになってしまい、政策決定のメカニズムを本質的には変えようとしないからです。K省の幹部の会話などは、そうした状況を如実に示しているように思えます。
そう考えると、今回の補正予算の削減率から明らかになる問題も、本質的には官邸の側で国家戦略室が十分に機能していない点に帰結するのではないかと思わざるを得ません。
ただ、幸いなことに、一部の省庁では政務三役が頑張って“脱官僚”の成功例を築きつつあるように見受けられます。頭脳の体制整備は遅れていますが、手足は十分に頑張っているのです。だからこそ、その頑張りが持続しているうちに、官邸の側で早く国家戦略室が機能する体制を確立して、ちょうど小泉時代に経済財政諮問会議が官邸主導の司令塔の役割を果たしたのと同じように、鳩山政権の司令塔となるようにすべきです。
(以下略)
1082
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/23(金) 17:06:10
>>559
>>957
>>961
>>978
総務省顧問
*郷原信郎(元特捜検事)
*亀井久興(前衆議院議員)
*福武總一郎(ベネッセホールディングス会長)
*神野直彦(関西学院大学教授)
*宮本太郎(北大大学院教授(比較政治学))
*水島広子(精神科医・元衆議院議員)
(追加)
*保坂展人(前社民党衆院議員)
*八代英太(新党大地代表代行)
*山崎養世(シンクタンク代表)
10人程度と言っていて9人になったのは、10人目を橋下や中田のために空けてあるのかな。
しかし、何をどのようにするのか、面子を見ても相変わらず分からん。
http://mainichi.jp/select/today/news/20091023k0000e010020000c.html
総務相顧問:亀井久興氏、八代英太氏ら起用
2009年10月23日 11時8分
原口一博総務相は23日、郵政民営化見直しや地方分権改革などの政策について総務相に助言する
顧問に、郵政民営化に反対した前衆院議員の亀井久興・国民新党顧問ら9人を充てる人事を発令した。
「かんぽの宿問題」を追及した保坂展人(のぶと)・前社民党衆院議員や、郵政造反組だった元衆院議員
の八代英太・新党大地代表代行、民主党のマニフェスト(政権公約)の柱でもある高速道路無料化を
提言したシンクタンク代表の山崎養世(やすよ)氏らを起用した。他の顧問は以下の通り。
郷原信郎・名城大教授▽神野直彦・地方財政審議会会長▽福武総一郎・ベネッセホールディングス会長
▽水島広子・元民主党衆院議員▽宮本太郎・北大大学院教授【石川貴教】
1083
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/23(金) 17:43:33
総務省情報通信タスクフォース
*孫正義・ソフトバンク社長
*三浦惺・NTT社長
*福地茂雄・NHK会長
*大坪文雄・パナソニック社長
*勝間和代・経済評論家
*国領二郎・慶応大総合政策学部長
利害関係者が多いだけに、どうやってまとめていくかがポイントかと。
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102301000433.html
総務省、作業部会に孫社長ら起用 情報通信強化策を検討
総務省は23日、NTTの組織見直しや情報通信産業の国際競争力強化策について検討するタスク
フォース(作業部会)のメンバーに、ソフトバンクの孫正義社長らを起用する人事を発表した。タスク
フォースはテーマごとに4部会設置され、30日に第1回の会合を開く。
ほかのメンバーにNTTの三浦惺社長やNHKの福地茂雄会長、パナソニックの大坪文雄社長など
通信・放送業界の大物をそろえ、「オールジャパン」体制で日本の情報通信産業の在り方を検討する。
NTTの再統合を懸念する、ライバルのソフトバンクのトップらを起用。経済評論家の勝間和代氏や、
国領二郎慶応大総合政策学部長といった学識経験者も登用した。
政務三役と各部会の座長らで構成する「政策決定プラットフォーム」が各部会の議論を調整。約1年を
かけて具体策をまとめていく予定。
2009/10/23 12:50 【共同通信】
1084
:
とはずがたり
:2009/10/23(金) 18:41:15
省庁の働き掛け禁止=無駄見直しで透明性確保−鳩山首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009102300643
鳩山由紀夫首相は23日の閣議と閣僚懇談会で、行政刷新会議の下で2010年度予算概算要求の無駄遣いを洗い出す「事業仕分け」の作業に当たる国会議員や民間人に、各省庁が内々に接触して所管事業の拡充や維持を働き掛けないよう指示した。
仙谷由人行政刷新担当相が同日午後の記者会見で明らかにした。首相は「歳出の見直しに当たっては透明性の確保が一番肝要な事項だ。内々の接触を厳に慎んでもらいたい」と要求。その後、首相は各省庁の事務次官らを首相官邸に集め、同様に働き掛け禁止を指示した。(2009/10/23-16:50)
1085
:
とはずがたり
:2009/10/23(金) 18:44:11
ばらまきは亀井の真骨頂だからなぁ。。
が,総需要の下支えは新古典派経済学のお世話に成ってる俺でもこういう状況下ではまあまあ必要かもねって思ってる。
2009年10月23日
2次補正は10兆円以上必要、二番底のリスク=亀井担当相
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-120930&cc=03&nt=00
[東京 23日 ロイター] 亀井静香郵政・金融担当相は23日、BS放送のBS11の番組で、国内景気には二番底の危険性があり、2009年度2次補正予算は10兆円以上の規模が必要だとの見方を示した。
同相は「放っておいて民間の需要が出てこないならば、政府が直接、ムダでない支出で、内需を創出しないといけない」と主張し「自然に任せておいたら、経済が二番底に落ちていく危険性がある」と指摘。「思い切って10兆円以上の補正をしないと、経済はもたなくなる」と主張した。
さらに「子ども手当もやるべきだが、親の給料が下がり、職を失うというのでは(経済は)もたない。給料をもらい失業しない実需を政府が責任持って(生み)出さないと、カットばかりしていたら小泉(純一郎)政権と同じになる」とした。
同相は番組後、記者団に対し「(補正10兆円は)民主党が飲むのは容易じゃないだろう。切ることばかりに一生懸命になっているから」との見方も示した。
(ロイターニュース 平田紀之)
1086
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/23(金) 18:45:55
>>1083
ここにあった。人数多いなあ。「国際競争力強化検討部会」は会社社長ばかりだが、集まれるのだろうか。
鳩山の政策ブレイン、寺島の名前も見える。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/20305_1.html
「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」の発足
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/20305_1.html
#bs
構成員名簿
(敬称略、五十音順)
過去の競争政策のレビュー部会
◎ 黒川 和美(くろかわ かずよし) 法政大学大学院政策創造研究科教授
○ 相田 仁_(あいだ ひとし) 東京大学大学院工学系研究科教授
_ 勝間 和代(かつま かずよ) 経済評論家・中央大学ビジネススクール客員教授
_ 岸_ 博幸(きし ひろゆき) 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授
_ 北_ 俊一(きた しゅんいち) 株式会社野村総合研究所上席コンサルタント
_ 中島 厚志(なかじま あつし) みずほ総合研究所株式会社専務執行役員チーフエコノミスト
_ 舟田 正之(ふなだ まさゆき) 立教大学法学部教授
_ 町田 徹_(まちだ てつ) 経済ジャーナリスト
電気通信市場の環境変化への対応検討部会
◎ 山内 弘隆(やまうち ひろたか) 一橋大学大学院商学研究科教授
○ 徳田 英幸(とくだ ひでゆき) 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長
_ 柏野 牧夫(かしの まきお) 日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所
人間情報研究部感覚情動研究グループ グループリーダ・主幹研究員
_ 國領 二郎(こくりょう じろう) 慶應義塾大学総合政策学部長
_ 佐々木 俊尚(ささき としなお) フリージャーナリスト
_ 篠�魁‐管А覆靴里兇①,△④劼魁� 九州大学大学院経済学研究院教授
_ 藤原 洋_(ふじわら ひろし) 株式会社インターネット総合研究所代表取締役所長
_ 吉川 尚宏(よしかわ なおひろ) A.T.カーニー株式会社プリンシパル
国際競争力強化検討部会
◎ 寺島 実郎(てらしま じつろう) 財団法人日本総合研究所会長
○ 岡_ 素之(おか もとゆき) 住友商事株式会社代表取締役会長
_ 大坪 文雄(おおつぼ ふみお) パナソニック株式会社代表取締役社長
_ 小野寺 正(おのでら ただし) KDDI株式会社代表取締役社長兼会長
_ 孫_ 正義(そん まさよし) ソフトバンク株式会社代表取締役社長
_ 南場 智子(なんば ともこ) 株式会社ディー・エヌ・エー代表取締役社長
_ 広瀬 道貞(ひろせ みちさだ) 社団法人日本民間放送連盟会長
_ 福地 茂雄(ふくち しげお) 日本放送協会会長
_ 三浦 惺_(みうら さとし) 日本電信電話株式会社代表取締役社長
_ 矢野 薫_(やの かおる) 日本電気株式会社代表取締役執行役員社長
地球的課題検討部会
◎ 金子 郁容(かねこ いくよう) 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授
○ 村上 輝康(むらかみ てるやす) 株式会社野村総合研究所シニア・フェロー
_ 喜多 伸一(きた しんいち) 神戸大学大学院人文学研究科准教授
_ 木下 敏之(きのした としゆき) 元佐賀市長、木下敏之行政経営研究所所長
_ 小菅 敏夫(こすげ としお) デジタルハリウッド大学教授
_ 須藤 修_(すどう おさむ) 東京大学大学院情報学環教授
_ 関口 和一(せきぐち わいち) 日本経済新聞社編集局産業部編集委員兼論説委員
_ 野原 佐和子(のはら さわこ) 株式会社イプシ・マーケティング研究所代表取締役社長
_ 森_ 俊介(もり しゅんすけ) 東京理科大学理工学部経営工学科教授
_ 山田 肇_(やまだ はじめ) 東洋大学経済学部教授
◎:座長、○:座長代理
1087
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/23(金) 18:49:23
別に敵対しろと言うつもりもないけど、「道州制や電子行政」で経団連は必要ないのでは。
まして、共同タスクフォースとか。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4265561.html
道州制や電子行政について意見交換
日本経団連の御手洗会長ら幹部が原口総務大臣をはじめとする政務三役と会談し、経団連が推進する
道州制や電子行政について意見を交わしました。
経団連の御手洗冨士夫会長は、会談のなかで、行政の効率化のため、全国を10程度の道や州に
再編成する道州制の実現と、行政の電子化が欠かせないと強調しました。
これに対し、原口大臣は道州制や電子行政について同じ思いを持っているとして、経団連と共同で
議論を行うタスクフォースを立ち上げることを提案しました。
一方、日本郵政の次期社長に元大蔵事務次官の斎藤次郎氏が内定したことについて、御手洗会長は
次のように述べました。
「今までの脱官僚という趣旨からは合わないとは思いますが、民間の仕事もしてますし、私は適材適所
に沿って選ばれたんだと思っています」(日本経団連・御手洗冨士夫 会長)
御手洗会長はこのように述べた上で、新社長には郵政民営化の原点を踏まえて改革を進めて欲しいと
注文をつけました。(23日13:46)
1088
:
とはずがたり
:2009/10/23(金) 18:49:26
>>1069
その2部分の転載を忘れてた。。_| ̄|○
経産省
>>1070
,1080は直嶋直轄でちゃんと抜いた様で。
民主指摘の「ムダ事業」、こっそり概算要求(2/2ページ)
http://www.asahi.com/politics/update/1023/TKY200910220559_01.html
2009年10月23日3時0分
一方、当時政調会長として「事業仕分け」の予行演習を仕切った直嶋正行経済産業相は「無駄」と判定した同省の事業すべてを廃止していた。仕分けには政調会長代理だった長妻昭厚労相、前原誠司国交相も参加していた。
刷新会議のワーキンググループを統括する民主党の枝野幸男元政調会長は、朝日新聞の取材に対し、「今後、実態を把握し、特に厳しく精査する」と話した。(山尾有紀恵、蔭西晴子)
1089
:
とはずがたり
:2009/10/23(金) 20:51:45
小沢がいちゃもん付けてきたみたいだが大丈夫か?国政で活躍する姿も有権者見てるんだしあんまどぶ板どぶ板云うのもバカの一つ覚えみたいで宜しくない気もします。
民主党内の「一年生議員に事業仕分けなんかできるのか」との声の方がやっかみっぽくて不快感示したい所だけど。
205 名前:石破茂&大島理森[sage] 投稿日:2009/10/23(金) 18:09:10 ID:0uIeqliJ
NNN
刷新会議の事業仕分けの会合が午後急遽中止
小沢幹事長が人選に横やりを入れたため
特に一年生議員の大量起用に強い不快感を示している
民主党内からも「一年生議員に事業仕分けなんかできるのか」との声あり
青山「小沢幹事長との意思疎通の食い違いがまた露呈したというわけです」
1090
:
とはずがたり
:2009/10/23(金) 21:13:00
>>1082
安保スレに何故か貼られたので転載しておきま〜>チバQさん
総務相顧問 保坂・亀井氏起用
http://www.nhk.or.jp/news/k10013278251000.html
10月22日 6時15分
原口総務大臣は、政治主導で地域主権改革や郵政民営化の見直しを進めるためには、与党との連携が欠かせないとして、大臣の顧問に社民党の保坂副幹事長、国民新党の亀井久興前幹事長を起用する方針を固めました。
原口総務大臣は、政治主導で地域主権改革や郵政民営化の見直し、それに情報通信をめぐる取り組みの強化などを行いたいとしており、こうした分野に精通した人をみずからの顧問として迎える方針です。そして、こうした施策を進めるためには、与党との連携が欠かせないとして、社民党副幹事長の保坂展人氏、国民新党前幹事長の亀井久興氏を顧問に起用する方針を固めました。原口大臣は、民間の有識者からの人選も進め、これまでに名城大学教授でコンプライアンス研究センター長の郷原信郎氏や、総務省の地方財政審議会の会長を務める関西学院大学教授の神野直彦氏などの起用が内定しており、23日にも正式に発表することにしています。
1091
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/23(金) 21:17:56
>>1081
*長谷川閑史・武田薬品工業社長(座長)
*中条潮・慶応大教授
*平田オリザ・劇作家
(追加)
*坂村健・東京大学教授/国産OS(基本ソフト)「TRON」開発者
*高木敦モルガン・スタンレー証券マネージングディレクター
(追加2)
*御立尚資・ボストンコンサルティンググループ日本代表(副座長)
(追加3)
*星野佳路・星野リゾート社長 など計11人
http://mainichi.jp/life/money/news/20091024k0000m020024000c.html
国交省:26日に「成長戦略会議」 座長に武田薬品社長
前原誠司国土交通相は23日、国交省の「成長戦略会議」を発足させ、26日に第1回会合を開くと発表
した。(1)海洋国家の復権(2)観光立国(3)オープンスカイ(航空自由化)(4)建設・運輸業の国際化
−−などについて議論し、来年6月をめどにとりまとめる。
座長には長谷川閑史・武田薬品工業社長が就任。ほかにオープンスカイ論者の中条潮・慶大教授
▽劇作家の平田オリザ氏▽温泉旅館やスキー場などの再建を手掛ける星野リゾートの星野佳路社長
など計11人が委員となる。【大場伸也】
1092
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/23(金) 21:19:57
>>1089
平野と山岡が「研修が大事」とか答えてるのを見ました。
山岡はそういう立場だから良しとして、平野は閣僚を守らんかい(鳩山ばっかり守ってるんじゃなくて)。
1093
:
名無しさん
:2009/10/23(金) 21:36:23
>>1089
小沢は国会改革で見直してたのだが……。
どうせ鳩山はリーダーシップ発揮せずに小沢の言う通りにやらせるんだろうな。
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102301001017.html
小沢氏不満で人選見直し 事業仕分け作業に影響も
民主党の小沢一郎幹事長が、政府の行政刷新会議で「事業仕分け」を担当するワーキンググループ(WG)に起用された議員の人選に不満を示し、メンバーが入れ替わる見通しとなっていることが分かった。民主党幹部が23日、明らかにした。
このため三つのWGはこの日着手した「事業仕分け」の対象を選ぶ作業を中止。本来は全240件程度のうち半数を決める意向だったが、来週以降に持ち越した。メンバーが交代すれば全体の作業スケジュールに影響する可能性もある。
WGメンバーは衆参両院計32人。先の衆院選で初当選した新人からも財務、経済産業両省出身者など予算編成の経験を持つ14人が起用された。鳩山由紀夫首相も「必殺仕分け人」と期待を示していた。
関係者によると、参院側で、常任・特別委員会理事への起用を想定していた議員を幹部の了承なく指名。新人の起用と併せ、小沢氏が22日、政府側に不満を示したという。これを受け、民主党の山岡賢次国対委員長は23日、平野博文官房長官と会い、新人14人については臨時国会開会中に連日実施する新人研修参加を優先するよう要求。平野氏は交代を含めて調整する考えを示した。交代の規模は決まっていない。
2009/10/23 20:41 【共同通信】
1094
:
名無しさん
:2009/10/23(金) 21:37:15
しおりん先生とかは寝てても当選だろうから、新人でも政府参加でええやろ。
1096
:
名無しさん
:2009/10/23(金) 21:50:55
>>1089
>>1093
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102300966
行政刷新チームが突如取りやめ=小沢幹事長が横やり?
行政刷新会議の作業チームが23日午後、予定していた会合を取りやめた。民主党の枝野幸男元政調会長を中心に2010年度予算概算要求の内容を洗い出す「事業仕分け」を進めるはずだった。中止の背景として、枝野氏らが政府の肩書きを持たずに参加していることに小沢一郎幹事長が快く思わず、「政策決定の内閣への一元化に反する」と横やりを入れたとの見方が出ている。
作業チームは午前中は予定通り開いていた。関係者によると、そこに小沢氏に近い衆院議員から若手メンバーに対し、会合には出席しないようにと連絡が入った。これを受け、午後の会合は中止になったという。
来週以降の日程も白紙で、平野博文官房長官が改めて調整することになったが、党幹部の一人は「小沢氏への『こういう与党議員を使いたい』という根回しが不十分だったのではないか」と指摘する。事業仕分けは、仙谷由人行政刷新担当相や枝野氏など、小沢氏と距離を置く議員が中心となっており、「小沢氏が『自分の支配下議員に勝手に手を出すな』とけん制したのではないか」(参院関係者)との憶測も出ている。(2009/10/23-21:21)
1097
:
とはずがたり
:2009/10/23(金) 22:22:01
>>1096
なんか小沢のやり方はわざと自分の権勢を誇示するような感じで嫌な感じでありますなぁ。
>作業チームは午前中は予定通り開いていた。関係者によると、そこに小沢氏に近い衆院議員から若手メンバーに対し、会合には出席しないようにと連絡が入った。これを受け、午後の会合は中止になったという。
1098
:
名無しさん
:2009/10/23(金) 22:23:41
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091023ddm005010013000c.html
政府・民主首脳会議:初会合 貨物検査法案、永住外国人参政権−−足並みそろわず
22日、政府、民主党双方から鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長らが首相官邸に集まり、初めての政府・民主党首脳会議を開いた。政府は26日召集の臨時国会に、北朝鮮に出入りする船舶などの貨物を検査するための貨物検査特別措置法案を提出する方針を伝えたのに対し、党側は36日間と短い国会会期を理由に、法案成立は難しいと回答した。首脳会議は今後、定例化されるが、法案処理を巡る双方の温度差は否めず、貨物検査特措法案に関しては、提出見送り論も出始めた。【近藤大介、太田誠一】
国会召集日を巡り、政府と民主党はさや当てを演じた経緯がある。このため政府側が、両者の足並みをそろえる目的で首脳会議を呼び掛けた。この日は政府側から、鳩山首相と菅直人副総理兼国家戦略担当相、平野博文官房長官が出席、民主党の方は小沢氏や輿石東参院議員会長、山岡賢次国対委員長が顔をそろえた。遅れて部屋に入った鳩山首相に、小沢氏は椅子から立ち上がって笑顔で迎えた。
ただ、具体的な協議となると、22日も双方の呼吸は合わないまま。貨物検査特措法案について平野氏が「(臨時国会での)提出を検討している」と表明したのに対し、山岡氏は「次から次へとやりたい法案が出てくるが、非常に難しい状況だ。臨時国会で仕上げるのは、一般論的に極めて難しい」と述べ、政府側にクギを刺した。
一方、永住外国人に地方参政権を付与する法案では、政府と民主党の姿勢が逆転した。推進論者の小沢氏の意向を踏まえ、山岡氏が「対応を考えていただきたい」と要請したものの、鳩山首相は22日夜、首相官邸で記者団に「法案の準備ができあがっている状況ではない。次の国会では難しいのではないか」と述べるにとどめた。
政府と民主党だけの首脳会議は、連立与党内にも波紋を広げている。社民党の重野安正幹事長は22日の記者会見で、会議開催を尋ねる質問に対し「全然、聞いていない」と驚いた。与党内で存在感を高めたい社民党は、政府側に定期会合を開くよう申し入れてきただけに、党内からは「会議の趣旨を平野氏に確かめたい」(幹部)との不満も漏れる。
1099
:
名無しさん
:2009/10/23(金) 22:45:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102301015
外相発言に反発=「説明責任果たせ」−地元自治体
岡田克也外相が23日、米軍普天間飛行場の移設先を沖縄県内に絞って調整する考えを示したことについて、地元自治体は反発し、政府に説明責任を求める声が相次いだ。
県幹部は同日夜、「外相には十分な説明が求められる」と指摘。外相が米軍嘉手納基地統合案を検討する意向を示したことに関しては「現行計画をあきらめる理由は運用面なのか、環境面なのかはっきりしない」と疑問を呈した。
また、民主党沖縄県連代表の喜納昌吉参院議員は「県内移設に対しては沖縄の民意は反対を示してきた。今度こそ日米両政府が苦渋の選択で県外移設を模索すべきだ」との談話を発表。普天間飛行場の地元、宜野湾市の伊波洋一市長は取材に「県内に基地を造れば、普天間の危険がもう一度繰り返されることになる。問題の解決には決してならない」と強調した。(2009/10/23-22:08)
1101
:
けん
:2009/10/23(金) 22:46:25
無駄プロジェクトへの新人登用は勇み足になりましたね。
新人教育優先も仕方ないでしょうね。
根回しが不十分としか言い様がないね。
参議院理事候補については発表が遅すぎるということが原因ですね。
組閣1か月経て人事が発表されないのは混乱すると思います。
1102
:
神奈川一区民
:2009/10/23(金) 23:02:45
>>1096
残念ですね。相変わらずです。小沢氏は何がしたい
のでしょう。段々、細川政権の時と雰囲気が似てき
ましたね。こういうことをしている限り、政治家と
して好きになれません。
1103
:
名無しさん
:2009/10/23(金) 23:07:24
横やりが入る前のワイドショー評。
http://www.j-cast.com/tv/2009/10/23052355.html
蓮舫が語るムダ斬り戦略 「天下り・埋蔵金に切り込む」
2009/10/23 11:45
コメントを見る・書く(2) その他 本文印刷
<テレビウォッチ> 鳩山政権の予算編成の核心、行政刷新会議の初会合が10月22日開かれた。概算要求が95兆円にふくれあがって、「なんだ、麻生政権(88兆円)+マニフェスト分(7兆円)じゃないか」と陰口もいわれる。いかに無駄を叩き斬るかが勝負だ。
会合で鳩山首相は、「必殺事業仕分け人といういい方もあるようですが、その思いで頑張って」。また、仙谷担当相も、「わが省という言葉を禁句としたい」(笑い声)と、ハッパをかけた。
会議は、統括する枝野幸男議員の下に、1)国交省、総務省、財務省など 2)厚労省、外務省、経産省など 3)農水省、文科省、防衛省など、の3グループにわけて、各省副大臣クラス30人が作業に当たる。
第3グループをまとめる蓮舫参院議員は会合で「基本的には土日も仕事をするつもりで」といっていた。期間は1か月あまり。とにかく時間がない。
その蓮舫がナマ出演した。小倉智昭が、「9時から会議だそうで、8時25分まで」。「すみません」と蓮舫。
長谷川豊が、この日朝日新聞が伝えた「無駄事業密かに復活」をとりあげた。民主党が「無駄だ」といっていた事業が、形を変えて、あるいは他の項目に潜り込んでいたというもの。
蓮舫は、「われわれが仕分けしたものを、形を変えてならまだしも、変えないでそのままというのもある。これは仕分けさせていただく」(笑い)
小倉「3兆円というが、国民から見れば、え?そんなものなの?と」
蓮舫「仙谷大臣からは、金額の指示は一切ない。どれだけ効率的か、民間がやった方がいいものもある」
小倉「何を基準に?」
蓮舫「調査研究の重複、天下り団体と補助金、随意契約、基金に名を借りた埋蔵金の実態。これに切り込む」
小倉「皆さん必ずしも専門家ではない」
蓮舫「専門性があると、仕分けの障害になることもある。お金が正しく使われているかどうかです」
小倉「少ない人源で大変な作業でしょ」
蓮舫「民間の方にも入っていただいて、仕分けは1日最大8事業、9日間ですから72事業。3チームで、プラスアルファもいれて240事業。全部で 3000事業ありますから、1割弱なんで、本当に時間との闘いになる。数億円単位の事業は別に大臣、政務官にお願いするかもしれない」
諸星裕は、「これ毎年やっていたら大変。アメリカは議会の中に予算局があって、議会と一緒にやってる。そういう方向は?」
蓮舫「240で終わるわけではなくて、仕分けは継続的に行う。それによって、法制度を改正しなければいけないものも見えてくるので、抜本改革につなげたい」
小倉が「休日返上だそうですから、お体をどうぞ大切に」
うーん、こういう緊張感てのは、これまでなかった。結果はどうあれ、すごいことが起こりつつある。
文 ヤンヤン | 似顔絵 池田マコト
1104
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/23(金) 23:17:52
新人教育>無駄遣い見直し という価値観は分かりません。
というか、今回の予算規模を90億程度に抑えなければ、政権の致命傷になりかねません。
それを短期間でやるには、仕分け人が質・量ともに、絶対的に足りません。
それに新人と言っても国会議員として新人なだけで、一般企業なら中途採用みたいなものでしょう。
中途採用教育に数週間も掛ける企業はありません。
ラノベ作家やたかじんのコメンテーターなら、別に差し替えてもらって構いませんが、
ほかは官僚とか、法曹家とか、地方自治体の首長・議員とか、エコノミストといった即戦力で、
しがらみがない分、
>>1039
みたいな議員よりよっぽど役に立ちますよ。
1105
:
けん
:2009/10/24(土) 00:49:19
>>1104
無駄使いプロジェクトが重要なことは明白ですよ。
但し、新人教育というプログラムが組まれている人材を登用するには幹事長など執行部の了承という手順が取れてなかったことが今回最大の問題という指摘ですよ。
新人登用は大賛成ですが手段を間違えたら差し替えしかない状況になるということですよ。
1106
:
神奈川一区民
:2009/10/24(土) 01:02:43
>>1105
多分、執行部に了承を取りにいっても了承されな
いと踏んでいたから了承を取りにいかなかったと
思います。
小澤氏は、仙石氏や枝野氏に勝手に動いて欲しく
ないのでしょう。
小澤氏は一貫して、政策より選挙ということだと
思います。
1107
:
とはずがたり
:2009/10/24(土) 01:03:56
山岡みたいなへなちょこ野郎に話し通したぐらいでいい気になるな俺の諒解をとれってもんでしょうかね。
やたら権勢を笠に着るようなやり方は不愉快ですな。政権をサポートしようとする姿勢に欠けるんじゃないでしょうかね,小沢には。
新人登用は大賛成って感じがあんましないですね。
1108
:
チバQ
:2009/10/24(土) 01:22:32
本当に小沢のヨコヤリなんでしょうか?
小沢「周辺」のヨコヤリのような気がして。
小沢自信は選挙第一なのは間違いないですが、、、
枝野や仙谷が決めた人事を敢えて覆すようなことはしないように思うのですが(比例復活優遇人事って訳でもないし)
1109
:
とはずがたり
:2009/10/24(土) 01:59:54
小沢側近の横やりだったら小沢が激怒してその側近を遠ざけるぐらいの事はしないと行けないけど放置してるのは容認もしくは奨励しているも同然ではないでしょうかねぇ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板