したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

情報メディア綜合スレ

1とはずがたり:2009/06/05(金) 01:28:23
テレビ・ようつべニコ動など動画・アニメ・映画その他映像関連統合スレ
テレビの地デジ移行など技術的な物も此処へ。
映画・演劇スレや広告スレなんかを併呑。
漫画など画像関連も此処に投下しメディア関連綜合スレとす。

報道映像はマスコミスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/l40

映画・演劇スレ対象だった演劇は以降,芸術・美術・音楽スレへ
PV等は微妙だけど一応音楽の方へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1205738962/l40

芸能ニュース関係動画は棲み分けを模索。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1148409317/l40

431とはずがたり:2018/04/12(木) 16:14:15

――「漫画村」は海外にサーバがあるため、日本からなかなか取り締まれず、ブロッキングに頼るしかないという声もある。

 確かに課題はあるが、できることはあるはずだ。少なくとも日本国内の設備から配信されているサイトに対しては、日本法を執行できるべきだ。CDNや、CDN設備を設置している日本の事業者に配信停止を求めたり、訴訟を起こしたり、広告事業者にアプローチし、収益源を止めることなどはできないのだろうか。出版業界はどこまでその努力をしているのか? いろいろと努力はしているとは思うが、その実態が明らかになっていない。

 漫画村自体は2017年の夏前にはあったようだ。昨夏の段階で、「運営者は日本人のこの人ではないか」といった情報も出ており、警察への情報提供もあったのではないか。それから半年以上経っている。出版社などはこの間に、被害回復のために何をやってきたのか。

 官邸に働きかける前に、裁判で海賊版サイトを訴えるなど、現行法の範囲でできることをやるべきだ。また、日本国内に拠点を持つCDNや、そのCDNに対して場所とネットワークを提供している通信事業者に対して、総務省が行政指導するといったことも可能なはずだ。

 海外のクラウドサービスやCDNを使って運営者をごまかすだけで、日本の法律が一切通じないという世界は、そもそもおかしい。日本のネットの場合、サイト運営者に違法情報の削除義務がなく、違法情報を放置しても罰則がない。著作権侵害に限った話ではなく、ネット上の違法情報に対して削除義務を課すことは、08年、青少年インターネット利用環境整備法の際に総務部会案として検討されたこともあったが実現しなかった。

出版社が採れる対策は?
――海賊版サイト被害に苦しむ出版社が採れる対策には、どのようなものがあるか。

 まず行うべきは、海賊版サイトや配信元への差止請求だ。日本で裁判を起こす場合、訴訟の名宛人を特定する必要があるが、サーバが海外にあると突き止めることが難しい。米国法なら相手が不明でも訴訟を起こすことができる。海外の通信事業者を悪用した不法行為が増えている現実を踏まえ、米国と同様、加害者を特定しなくても差止請求を行えるように、プロバイダー責任制限法をはじめとした関連法令を見直す必要があるだろう。

 DMCA(米デジタルミレニアム著作権法)に基づく削除申請も一つの手段だ。DMCAに基づき、出版社からGoogleに対して、漫画村を検索に表示しないよう通知が送られ、一部のページが検索結果から消えるなど、ある程度機能しているようだ。

 米国のCDN・Cloudflareに対しても、DMCAに基づく削除通知が送られているようだ。もしCloudflareが通知を無視するなら、米国で著作権侵害に基づく訴訟を起こすこともできる。Cloudflareはかつて、裁判所の命令も無視し続けていたが、最近、論文の海賊版サイトが出版社からの訴訟で敗訴したことを受け、このサイトの配信代行を停止するなど、態度を変えつつある。

 また、これは極論かもしれないが、不法行為を継続して、裁判所の命令を無視するような者に対する「自力救済」を認めるのが、最も効果を期待できるのではないか。つまり、海賊版サイトを著作権侵害で訴えて、裁判所から差止命令が出たのに、サイトがそれを無視した場合には、被害者に海賊版サイトをハッキングしてつぶす権利を認めるということだ。この方法なら、ダークウェブに隠れているアングラサイトも含めてつぶすことができる。今回の海賊版サイトの問題で改めて、海外のサイト運営者や通信事業者に対しては日本の法律が及ばず、法執行できない現実が明らかになった。差し迫った状況で自力救済を図ることは、民事上は例外として認められる可能性がある。

 ただ、現状では不正アクセス禁止法で刑事責任を問われてしまう。もし仮に法に基づく正当行為か、正当業務行為として自力救済のために必要な不正アクセスを違法性を阻却できれば、権利者が力業でサイトをテイクダウンできるようになる。国際法やサイバー犯罪条約との整合も含めて極めてハードルが高いが、頭の体操としては面白いと思う。

海賊版サイトのブロッキング、立法化すべきか?
――閣議決定によるブロッキングは避けるべきだが、ブロッキングを可能にする法律を新たに定めるべきだ、との声もある。

 立法の前に、現行法の範囲で、できることはたくさんある。仮にブロッキングを立法化するにしても、立法事実、つまり、既存の法令では対応できないことがはっきりさせなくてはならない。

432とはずがたり:2018/04/12(木) 16:14:33
>>429-432
 出版社が海賊版サイトの運営者を開示するようCDNやそれを収容する通信事業者に開示請求を行ったが無視された、海賊版サイトやCDNを裁判で訴えて、裁判所から仮処分や差止命令が出たにも関わらず、海賊版サイトから無視された――といった実例を積み重ねれば、立法事実として制度改正・法改正に結びつけやすい。

 「海賊版サイトの影響で、出版社の売り上げが落ちている」という経済的な不利益だけでは、立法事実として不十分だ。また、そう主張するなら、海賊版サイトによる実際の被害額を明らかにし、その影響を客観的に証明すべきだ。「4000億円の被害があった」と主張しているようだが、紙と電子を合わせたコミック全体の市場規模が4000億円台で推移してきたのに対して大きすぎる数字で、そのまま信じることはできない。実際に売り上げが落ちているなら、海賊版サイトの影響と他の影響を分けた上で、具体的な額を公表すべきだ。

――あえてブロッキングを立法化するとしたら、どんな法律になるのか。

 弊害が小さいのは「司法的ブロッキング」だろう。ブロッキングの対象を行政が恣意的に決めるのではなく、裁判所の差止命令を無視しているサイトに限定するなど、司法の手続きを経る形だ。現状ではサーバが海外にあり開示請求に応じない場合など、運営者の身元を特定できず裁判に訴えられないケースもあるため、運営者の身元を特定しなくても裁判に訴えることができるようにプロバイダー責任制限法の改正も必要だ。

 ブロッキングはそもそも、日本の憲法に違反する可能性が高いため、既存の法律との整合性を重視する行政からの立法は難しいのではないか。民意の支持が得られるようであれば、議員立法なら可能かもしれない。

――ブロッキングに効果はあるのか。

 効果はあまりないだろう。ブロッキングは簡単に迂回できる。ドメインをどんどん変えてしまえばブロッキングの効果が帳消しになってしまうし、DNSブロッキングを迂回して自由にサイトを閲覧できるサービスをGoogleやCloudflareが提供するなど、迂回のためのサービスも充実してきているため効果は極めて限定的だろう。ISPによるブロッキングよりも、テイクダウンを確実に行うための制度整備の方が効果的だ。

政府によるブロッキング要請、急に決まった?
――政府による海賊版サイトブロッキングは、急に決まった印象がある。

 この1〜2カ月で大きな動きがあったとみられる。ブロッキングについては、日本の権利者が共同で海賊版対策を行う「コンテンツ海外流通促進機構」(CODA)が2年以上前から提案しており、政府の知的財産戦略本部でも議論されていた。今年2月16日の知財本部の会合で、ブロッキングについて集中的に議論されているが、議事録が非公開で不透明だ。知財本部の会合はその後も2回行われており、直近の4月2日の段階では「ブロッキングを行おう」という結論には至っていなかったようにも見える。

 だがその直後の4月6日、政府による海賊版サイトブロッキングの報道が出た。結論ありきだったのかは分からないが、どこかのタイミングで関係者に対して水面下で強い働きかけと根回しがあったのではないか。7日の立憲民主党・枝野幸男代表のオープンミーティングを見ると、枝野代表もブロッキング容認しており、野党の根回しも進んでいるようだ。また、通信事業者への働きかけも進んでいると聞く。

――ブロッキングの要請がISPにあったとして、応じそうか?

 義務ではなく、法律違反となるリスクを排除できない以上、ISPをはじめとした通信事業者は難しい判断を迫られる。大手ISPの中には体制と設備が整っているところもあるが、中小は運用の煩雑さやコスト面で迷うこともあるだろう。

 これは私見だが、携帯電話キャリアには海賊版サイトを遮断する経済的なインセンティブがあるかもしれない。固定系ISPと異なり、もともと限られた無線データ通信帯域を有効活用するため通信を制御するシステムを整備しており、特定サイトの遮断にも容易に対応できる上、自社の有料電子書籍サービスに顧客を誘導するメリットがあるからだ。とはいえ要請に軽々と応じては、今後に禍根を残すことになるのではないか。

434とはずがたり:2018/04/19(木) 13:47:33

やまもといちろう
20184182201
政府の無理筋ブロッキングの標的となった「漫画村」が閉鎖、窓口会社が遁走のゆくえ
https://news-vision.jp/article/188229/

435とはずがたり:2018/05/17(木) 16:18:55
リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
2017年4月24日 18時52分
https://www.cinematoday.jp/news/N0091201

 映画『アメリカン・ジゴロ』や『プリティ・ウーマン』など大手スタジオのAリスト(一流クラス)俳優として活躍するも、反中国発言でハリウッド追放状態となったリチャード・ギアが、The Hollywood Reporter に胸の内を明かした。中国は今やアメリカに次ぐ世界第2位の映画市場となっており、ハリウッドが中国と親和性を高めていることはよく知られている。

 熱心なチベット仏教徒かつ人道主義者であるリチャードは、1993年のアカデミー賞授賞式でプレゼンターを務めた際、台本を無視し、中国によるチベット抑圧は「恐ろしく人権が侵害された状態」だと非難。激怒したプロデューサーにオスカー出禁にされるも、2008年には北京オリンピックのボイコットを訴え、2012年にもインドで行われた仏教イベントで中国について「世界で最も偽善的な国」を語るなど、臆することなく発言を続けてきた。

 仕事への影響を実感したのは『北京のふたり』(1997)でのことで、突然、スタジオからプロモーション活動をしないでくれと言われたという。「そのとき、MGM(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー)は中国と契約を結びたかったんだ。だからこの映画を捨てることにしたんだよ」。そしてリチャードは、ここ10年は大手スタジオの作品に出演していない。事実上のハリウッド追放状態について「中国が『彼が出ているならダメだ』と言うだろうからということで、僕が出演できなかった映画はもちろん何本もある。最近も、僕が出ていたら中国を怒らせるだろうから、出資はできないという話を聞いたばかりだ」と淡々と明かした。

 また、近年はインディペンデント映画界に活躍の場を移したが、中国での公開を見込んでいない小規模な作品においても圧力をかけられたことがあるとのこと。「中国の監督と仕事をすることに決まっていたのだが、撮影2週間前に彼から『申し訳ない。できなくなってしまった』と電話があった。安全な回線で話したのだが、もし僕と仕事をすれば、彼と彼の家族は二度と中国を出られない、二度と仕事ができない、ということだった」。

 しかし、リチャード自身はオスカー出禁や大作に出演できないことについては気にしていないようで、「もうタキシードを着る必要がないのはいいことだよ」「大作でしわくちゃのジェダイを演じることに興味はない。ここ30年で成功して、今は小さな作品ができているから」と語っている。(編集部・市川遥)

436とはずがたり:2018/05/30(水) 20:10:21

スヌーピーの権利会社にソニーが出資 約200億円投じ
https://www.asahi.com/articles/ASL5G4DZNL5GULFA00W.html?ref=tw_asahi
2018年5月14日15時26分

 ソニーは14日、スヌーピーなどの人気キャラクターの権利を保有する米ピーナッツホールディングス(HD)に出資すると発表した。6月末までに子会社を通じて1億8500万ドル(約200億円)を投じ、約39%を出資して経営に関与する。

 知的財産を活用した事業を強化する一環で、カナダの子ども番組制作大手、DHXメディアから出資分を取得する。

 ソニーは2010年から、日本国内でスヌーピーなどの権利を使ったキャラクタービジネスを展開。ほかにも、「うちのタマ知りませんか?」など、日本のアニメキャラクターの知的財産を所有した事業も手がけている。4月に就任した吉田憲一郎社長は知的財産について「感動をつくるところ」と述べ、重視する姿勢を示していた。

 スヌーピーが登場する漫画「ピーナッツ」は原作者のチャールズ・M・シュルツが1950年から、米国の新聞7紙で連載を開始。21の言語に訳され、世界75カ国の2200紙に掲載されている。

437とはずがたり:2018/05/30(水) 20:11:14
リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/news/N0091201
2017年4月24日 18時52分

映画『アメリカン・ジゴロ』や『プリティ・ウーマン』など大手スタジオのAリスト(一流クラス)俳優として活躍するも、反中国発言でハリウッド追放状態となったリチャード・ギアが、The Hollywood Reporter に胸の内を明かした。中国は今やアメリカに次ぐ世界第2位の映画市場となっており、ハリウッドが中国と親和性を高めていることはよく知られている。

 熱心なチベット仏教徒かつ人道主義者であるリチャードは、1993年のアカデミー賞授賞式でプレゼンターを務めた際、台本を無視し、中国によるチベット抑圧は「恐ろしく人権が侵害された状態」だと非難。激怒したプロデューサーにオスカー出禁にされるも、2008年には北京オリンピックのボイコットを訴え、2012年にもインドで行われた仏教イベントで中国について「世界で最も偽善的な国」を語るなど、臆することなく発言を続けてきた。

仕事への影響を実感したのは『北京のふたり』(1997)でのことで、突然、スタジオからプロモーション活動をしないでくれと言われたという。「そのとき、MGM(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー)は中国と契約を結びたかったんだ。だからこの映画を捨てることにしたんだよ」。そしてリチャードは、ここ10年は大手スタジオの作品に出演していない。事実上のハリウッド追放状態について「中国が『彼が出ているならダメだ』と言うだろうからということで、僕が出演できなかった映画はもちろん何本もある。最近も、僕が出ていたら中国を怒らせるだろうから、出資はできないという話を聞いたばかりだ」と淡々と明かした。

 また、近年はインディペンデント映画界に活躍の場を移したが、中国での公開を見込んでいない小規模な作品においても圧力をかけられたことがあるとのこと。「中国の監督と仕事をすることに決まっていたのだが、撮影2週間前に彼から『申し訳ない。できなくなってしまった』と電話があった。安全な回線で話したのだが、もし僕と仕事をすれば、彼と彼の家族は二度と中国を出られない、二度と仕事ができない、ということだった」。

 しかし、リチャード自身はオスカー出禁や大作に出演できないことについては気にしていないようで、「もうタキシードを着る必要がないのはいいことだよ」「大作でしわくちゃのジェダイを演じることに興味はない。ここ30年で成功して、今は小さな作品ができているから」と語っている。(編集部・市川遥)

438とはずがたり:2018/06/05(火) 11:45:29
フランス紙が指摘…安倍首相が是枝監督受賞をスルーの理由
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180603/Gendai_465150.html
日刊ゲンダイDIGITAL 2018年6月3日 09時26分

 平昌五輪で2大会連続金メダルを獲得した男子フィギュアの羽生結弦選手(23)への国民栄誉賞授与が、1日発表された。毎度のことだが、安倍政権の人気取りなのはミエミエだ。

 直近でも、将棋の羽生善治竜王と囲碁の井山裕太七冠の国民栄誉賞の授賞式は、裁量労働のデタラメデータが発覚して安倍政権の支持率が下落した2月に行われている。

 ところが、カンヌ国際映画祭の最高賞「パルムドール」を日本作品で21年ぶりに受賞した是枝裕和監督に対して、なぜか安倍政権はダンマリを決め込んでいる。

 いったい、なぜなのか――。フランスの有力紙「フィガロ」が鋭く指摘している。

<日本政府にとってパルムドール受賞はきまりが悪い>という見出しの記事はこう続ける。

<是枝監督の受賞について、海外での受賞にいつも賛辞を贈る日本の首相は沈黙のままだ>

 さらに、是枝受賞に沈黙することを<「万引き家族」は、政府への強烈な批評が評価され受賞した。是枝監督は日本の政治文化に対して強く批判をしてきた>と分析しているのだ。

 実際、是枝監督は、安倍政権に批判的な立場をとってきた。安倍政権の放送法の曲解には「安倍政権は放送法4条だけを言い立てて、『公平にやれ』と、しきりにテレビ局を恫喝しますが、それって実は放送法を正しく理解していない証拠なんですよ」(「プレイボーイ」15年12月14日号)とバッサリ。

「安保関連法案に反対するアピール」や「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明」にも名を連ねた。…

439とはずがたり:2018/06/23(土) 13:58:28

ネットフリックス最高広報責任者が退社、「無神経」な発言巡り
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180623015.html
07:00ロイター

[22日 ロイター] - 米動画配信大手ネットフリックス<NFLX.O>は22日、広報部門の最高責任者であるジョナサン・フリードランド氏が退社すると明らかにした。詳細は明らかにしていない。

同氏はツイッターに「指導者は定められた模範において非の打ちどころがないようにすべきだが、残念ながら私はその基準から外れてしまった」と投稿。自身のチームで無神経な発言をしたと示唆した。

フリードランド氏はウォルト・ディズニーを経て、7年余り前にネットフリックスに移籍。同氏からのコメントは得られていない。

440とはずがたり:2018/07/04(水) 13:06:23
まあ実はマスコミのやってることとそんなに変わらないって指摘は鋭いんだよねえ。

右派系まとめサイトの管理人に「目的」を直撃してみた
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-050473/
2018年07月01日 07時00分 NEWSポストセブン

右派系まとめサイトの管理人に「目的」を直撃してみた
農作業の合間にまとめを更新し毎月20〜30万円の収入

 ヘイトスピーチを含む不正確な情報を掲載する右派系サイトが、次々と閉鎖に追い込まれ、また存続しているサイトも広告出稿を停止され収益を減らしている。差別的な記事への非難が高まっているためだが、消されたサイトの運営者たちは、すぐに仮想通貨などをとりあげる別の情報拡散サイトを再オープンしている。訴えたいことがあったから、右派系サイトを運営していたのではなかったのか。ライターの森鷹久氏が、ある右派系サイト運営者を直撃した。

 * * *
 大手の「右派系まとめサイト」として知られる「保守速報」への広告出稿について、広告代理店や数社の企業が、広告の停止を決めたと発表した。

 筆者は自他ともに認める「保守」ではあるが、保守速報などをはじめとした右派標榜の「まとめサイト」は、情報がきわめて恣意的かつ偏向的で、さらに、どこの誰が書いているかもわからず、その多くが差別的な感情を煽る、大変有害な存在だと感じている。また、これらまとめサイトの情報を鵜呑みにした多くの人々が、複数の弁護士に「懲戒請求」を乱発するなど、社会的な混乱を招いている事実もある。

 はたして、右派標榜のまとめサイトは、誰がどのような意図で作り、公開しているのか? 筆者は、数ある右系まとめサイトの中から「韓国・朝鮮人排斥」を煽る文言や、安倍政権に意を唱える人々を誹謗中傷する掲示板の書き込みだけをまとめた、悪質性の高い複数のサイトを抽出。アーカイブデータや連絡先メールアドレスから、あるまとめサイトの管理人の存在を割り出し、疑問をぶつけた。

「思想は右寄りでも左寄りでもありませんでしたが、結果的に右寄りになったかな? ネタ(コンテンツ)は何でもよくて、最初はファッション系のアフィリエイトブログをやっていましたが、政治的なものの方が儲かりそうな気がして、五年前くらいからまとめサイトを始めました。月収は20万から30万ほど。」兼業農家なので時間のある時に、休憩中にパッパッとまとめるだけ」

 今回取材したのは、北関東某市に住む武田雄二さん(仮名・30代)。筆者が突然、彼の携帯電話に連絡を入れたところ、大変驚いた様子で観念したように話し始めた。しかし、一貫して悪びれる様子はなく、あくまでも「ビジネス」と言い切る。

「コメ農家をしながら、家族で経営しているコンビニ店でも働いています。景気が悪かったとき、他にも収入の手段が欲しいと思い、ネットで10万円の“情報商材”を購入したんです。商材にはアフリエイトブログやまとめサイトを複数作成し、簡単な記事を書いておけば、広告収入が半永久的に発生し収益になる、というようなことが書いてありました」(武田さん)

 武田さんが購入したのは「毎日30分で月に100万円の不労所得が得られる」などといった文言と共に販売されていた情報商材。メールで送られてきたPDFデータの商材は残念ながら破棄していたが、今も、同じような内容の商材は販売されている。

441とはずがたり:2018/07/04(水) 13:06:35
>>440
「まとめサイトのネタは何でもいいんです。芸能人のスキャンダル、画像や動画など、耳目を集められるようなものであれば何でも。最初はファッション系、ニュース系、芸能人の噂、この三つに絞ってサイトをいくつか立ち上げましたがどれもうまくいかず、アフィリエイト収入は月に数百円行けばいいほうでした。ファッションには疎く、ニュースだってよくわからない。芸能人の噂は他のサイトに書いてあった記事のコピペや写真の無断使用で通報されて……。そこで、右派系のまとめサイトをノリで始めたところ、まとめ記事の情報が掲示板に張り出されて、PV(ページビュー)が10倍に。これだと思いましたね」(武田さん)

 武田さんには記者やライターの経験もなければ、もちろん取材経験もゼロ。それでも、情報商材に書いてあった通りに、ニュースサイトや他人のブログの文言をコピペし、多少の改変を行えば、いかにもそれらしい「記事」が出来たという。様々試してみたが、一番「カネになった」のが「右派系まとめサイト」であった、ということなのだ。

 しかし、いくらカネのためとはいえ、前述したように特定の国やその国民を見下したり、差別的感情をあおるような記事が散見されるのは大変な問題なのではないか? さらには、そうした問題が社会的な不安を生み出していることに、どう責任を感じているのか。

「差別なんてしていませんよ。あくまでも掲示板の書き込みを転載しているだけで、ウソではない。実際に、韓国人や中国人を馬鹿にする人はいて、そういった意見もある、と紹介しているだけです」

──記事のタイトルには、悪意を感じるものも複数あるが?

「タイトルはまあ……(笑)。でもマスコミだってやりますよね? 例えば議員が言ったことを切り取って報道したりとか。あなた(筆者)だって、今ここでしている話を”ネトウヨがこんなバカな発言をした”とか書くわけでしょう。マスコミの人からいろいろ言われたくないですよ」

 実は武田さん、右派系まとめサイトのほかに左派系まとめサイトも運営し、こちらでも月に数万円の利益を得ているという。彼に政治的信条がない、というのは本当のようで、あるのは「儲かればいい」という、きわめて単純だが、身勝手な動機だけだ。

「僕をバカネトウヨだと書いてくれてもかまいませんよ(笑)。でも僕は左系のサイトも運営している。だから、本当はネットメディア運営者なんです。煽っているって思われても仕方ないです。実際に煽ればそれがカネになります。右のサイトも左のサイトも、極端なことを書けば書くほど、“どっちの人も”見に来ますからね。サイトを信じるか信じないかは人それぞれでしょう。僕のサイトを勝手に見て、どう思うかなんて知らない。テレビや新聞もウソつくじゃあないですか。政治家だって同じ。そっちを取材してくださいよ」

 筆者はかなり強い口調で、武田さんの責任について追及したつもりだったが、のらりくらりとかわされるどころか、終始開き直りともとれる言葉で、ついには「マスコミ批判」まで展開された。「カネになれば何でもいい」と言いつつ、その自称「ビジネス」が様々な問題
を呼び覚ましている件については「知らない」と言い放つ。確かに、こうした人々が流布する有象無象の情報を鵜呑みにする側にも、問題がないとは言えないのかもしれない。だが、彼の無責任ぶりには開いた口が塞がらない。

 筆者は「愛国心」は大切だと思う。また同時に、愛する国が悪い方向に向いていると感じたら、それを変える努力、すなわち「革新」もまたあってしかるべきだろう。だが、我が国を席巻する左右の空気は果たして健全なものだろうか。

 例えば、これら「カネ儲け」の為だけに作られたサイトを見たことで、愛国者や革新派の人々が焚きつけられ、踊らされ、結局のところは何一つ国のためにはなっていないどころか、ただただ不要な混乱を呼び寄せているだけになってはいないか。誰もが、気軽にインターネットで情報を得られるようになって20年以上が経った。いい加減、真正面から溢れかえる情報との向き合い方を、一人ひとりが考える時期が来ているのだと強く感じている。

442とはずがたり:2018/07/11(水) 08:05:12
<林文科相>「監督の考え尊重」是枝氏の祝意辞退
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180615-00000051-mai-soci
6/15(金) 11:47配信 毎日新聞

 林芳正文部科学相は15日の閣議後記者会見で、カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督が林氏からの祝意を辞退したことについて、「監督の考えを尊重したい」と述べた。

 是枝監督は7日、「祝意を伝えたい」とする林氏の発言に対し、自身のホームページで「公権力とは潔く距離を保つ」として辞退を表明した。その際、受賞作の「万引き家族」が文化庁から助成金を受け取っていることに感謝の意を示した上で、「日本の映画産業の規模を考えるとまだまだ映画文化振興の為の予算は少ない」と記した。文化庁は「万引き家族」の制作に文化芸術振興費補助金2000万円を支出している。

 これに対し、インターネットに「勇気がある」との称賛や、「助成金を受け取っているのに『公権力と距離を保つ』のは矛盾している」などの批判が書き込まれるなど、議論が巻き起こっていた。この点について、林氏は「助成をしているからといって、(祝意を受ける)義務や発言の制約がかかるものではない。是枝監督のさらなる活躍を期待している」と述べた。【伊澤拓也】

443とはずがたり:2018/07/13(金) 16:54:38
米司法省が上訴=AT&Tのワーナー買収で
09:54時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180713X628.html

 【ニューヨーク時事】米司法省は12日、通信大手AT&Tによるメディア・娯楽大手タイム・ワーナーの買収計画を承認した連邦地裁判決を不服として、上訴する手続きを開始した。米メディアが一斉に伝えた。訴訟の長期化が両社の経営統合に影響を及ぼす可能性もある。

 司法省は昨年11月、巨大企業の誕生で市場競争が阻害される恐れがあるとして、買収差し止めを求めて提訴。しかし、連邦地裁は6月、同省の主張を退け、854億ドル(約9兆6000億円)での買収計画を無条件で承認した。

444とはずがたり:2018/07/17(火) 20:13:59

米ネットフリックス、4─6月期契約者の伸び予想届かず 株価急落
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180717015.html
07:22ロイター

[16日 ロイター] - 米動画配信大手ネットフリックス<NFLX.O>が16日発表した第2・四半期決算(6月30日まで)は、新番組の配信開始にもかかわらず、米国と海外での契約者数の伸びが共に予想を下回った。

事業の伸び鈍化を巡る懸念から、株価は引け後の取引で14%急落した。

米国の契約者数の伸びは67万人と、トムソン・ロイターI/B/E/Sの予想である119万人を大幅に下回った。海外の契約者数の伸びも447万人と、アナリスト予想の497万人に届かなかった。全体の契約者数の伸びは約520万人で、予想を100万人程度下回った。

純利益は3億8430万ドル(1株当たり0.85ドル)と、前年同期の6560万ドル(同0.15ドル)から増加。アナリスト予想の1株当たり0.79ドルも上回った。

総売上高は40.2%増の39億1000万ドル。アナリスト予想の39億4000万ドルには届かなかった。

ネットフリックスは株主宛ての書簡で「第2・四半期(の業績)は堅調だったが、素晴らしくはなかった」とし、第2・四半期の契約者数の増加ペースを「過大評価していた」と説明した。

プライベートエクイティー会社ペイトリアークのエリック・シファー最高経営責任者は「投資家はネットフリックスの第2・四半期に失望した。今後の見通しも疑わしくなり、それがバリュエーションを大いに低下させる」と指摘した。

ただ、ネットフリックスの幹部はストリーミングサービスの長期的な見通しに自信を示した。リード・ヘイスティングス最高経営責任者(CEO)は、契約者の視聴時間(中央値)は依然として伸びているとし、「ファンダメンタルズ(基礎的条件)はこれまでになく強い」と述べた。

フォレスターのアナリスト、ジェームズ・マキベイ氏は第2・四半期決算について、「事業全体の軟化を示すものではない」と指摘。「予想には届かなかったものの、契約者は依然として数百万人増加している。事前予想は異例の伸びをみせた過去2四半期をベースに設定された可能性がある」との見方を示した。

ネットフリックスは第3・四半期の契約者数について、米国内が65万人増、海外では435万人増、合わせて500万人増と予想した。同社は潜在的な視聴者が10億人を超えるとされるインドでの顧客獲得に力を入れている。

同社はまた、米ドルの急激な上昇で、営業利益率が当初の予想を下回ると予想。同社の売り上げの伸びの大半は海外市場が占める中、費用の大部分はドル建てで計上されている。

ネットフリックスは株主宛ての書簡で、今後は海外のライバル勢との競争が一層激しくなるとの見通しを示した。

445とはずがたり:2018/07/18(水) 00:04:45

けしからんなあ(;´Д`)はあはあ

https://videoclip.club/belle/27170/
主役のお株を奪うほどにセクシー!韓国のモーターショー
2018.06.14 美女 主役のお株を奪うほどにセクシー!韓国のモーターショー
HOME美女主役のお株を奪うほどにセクシー!韓国のモーターショー

2018年のソウルモーターサイクルショーで行われたイベント。グラマラスな美女らがランウェイを歩いている。モーターサイクルショーのため、主役はバイクなのだが、彼女らの注目度はバイクに引けを取らないだろう。
(出典:https://www.youtube.com/watch?v=CyWQSMZc2Po

446とはずがたり:2018/07/18(水) 11:12:37

中国最大の超大作が大コケ 映画『阿修羅』、初週で公開停止
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3182783
05:45AFPBB News

【AFP=時事】中国映画史上最大の予算を投じ製作されたファンタジー映画『阿修羅』が、歴史的な興行不振を記録し、公開初週の週末に上映が打ち切られる事態となった。

 アリババ影業集団(アリババ・ピクチャーズ)が製作した同作は、チベット仏教の神話に着想を得た壮大な3部作の第1部として、13日に公開された。製作の背景には、伝統的な中国文化を題材とした作品を推奨する中国当局の働き掛けもあった。

 国営メディアは、製作費が7億5000万元(約126億円)だったと報じている。これまで中国で製作された大作映画の大半は、この半分の予算で製作されていた。

 映画チケット販売サイト「猫眼電影」によると、初週の週末興行収入は4900万元(約8億2500万円)余りにとどまった。同作のソーシャルメディア公式アカウントは15日、同日午後10時をもって映画館での上映を打ち切ると発表した。

 米ドル換算した推定損失額は1億600万ドル(約116億円)で、興行成績分析サイト「ボックス・オフィス・モジョ」によると世界映画史上5位に入った。過去最大の赤字作品は1億2500万ドル(約140億円)の損失を出した『シンドバッド 7つの海の伝説』とされている。

 国営英字紙チャイナ・デーリーによると、本作は製作に6年を費やし、映像面に多額の予算を投入。上映時間141分のうち2400シーンに特殊効果が使われているという。

 香港のドル箱スター、レオン・カーフェイ(梁家輝)やカリーナ・ラウ(劉嘉玲)を起用した他、「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズの衣装を担当しアカデミー賞に輝いたデザイナーのナイラ・ディクソンといった大物外国人スタッフも参加した。

 それでも、中国で最も影響力の大きいレビューサイト「豆弁」での評価は10点満点中わずか3.1点となっている。あるユーザーは、「おぞましい! 単なる糞便の壮大な山だ!」とコメントした。【翻訳編集】AFPBB News

447とはずがたり:2018/07/21(土) 20:18:45
醍醐とか作り方失われてんのん??

【驚愕】謎だらけ!未だ解明されていない世界のロストテクノロジー・オーパーツ 9選 まとめ2【衝撃】
https://youtube.com/watch?v=QJ_uzBYR2L0

ガルム
醍醐/醍醐味
零式艦上戦闘機
大和の主砲
北宋・汝窯の青磁
曜変天目茶碗
ロレット・チャペルの螺旋階段/聖ヨゼフの階段
ストラディヴァリウスの製作技術
オルフィレウスの永久運動機械/オルフィレウスの自動輪

448とはずがたり:2018/08/19(日) 21:42:16
可成りすげえww

電話機でルパン三世のテーマ曲を弾いてみた
https://www.youtube.com/watch?v=qVbax-AGHIU

449とはずがたり:2018/08/19(日) 21:42:30

ちょっと可愛い♪

【 ルパン三世のテーマ '79 】 エレクトーン演奏 Lupin the Third
https://www.youtube.com/watch?v=i4Rw2gKsVME

450とはずがたり:2018/08/25(土) 17:17:15
動画→音源へのコンバータ

OnlineVudeoConverter
https://www.onlinevideoconverter.com/ja/video-converter

451とはずがたり:2018/08/25(土) 17:40:37
Mam_Avi Maker
http://mam-mam.net/download/avi.html

未圧縮でファイル作成でOK?

452とはずがたり:2018/08/27(月) 21:00:59
漫画家 さくらももこさん死去 「ちびまる子ちゃん」の作者
2018年8月27日 19時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180827/k10011596071000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
人気漫画「ちびまる子ちゃん」で知られる漫画家のさくらももこさんが、がんのため亡くなりました。53歳でした。

事務所のブログが伝える
さくらももこさんのオフィシャルブログには、「さくらプロダクションからのお知らせです。」というタイトルで、次のような書き込みがありました。

さくらももこは、平成30年8月15日午後8時29分、乳がんのため永眠いたしました。(享年53)これまで温かい応援をして下さったファンの皆様、お世話になりました関係者の皆様に深く感謝致しますとともに、ここに謹んでご報告申し上げます。

さくらは1984年に漫画家としてデビュー。30周年を迎えた際、次のような言葉があります。「30年間、良い事も大変な事もいっぱいありましたが、私は作家としてとても幸せな月日を送らせていただいています。感謝にたえません。」(『さくらももこの世界展』「デビュー30周年を迎えて」より抜粋)作品を描けること、それを楽しんで頂けることをいつも感謝していました。これからも皆様に楽しんで頂けることが、さくらももこと私達の願いであり喜びです。
昭和59年に漫画家デビュー
さくらももこさんは静岡県の旧清水市、現在の静岡市清水区出身で、昭和59年に漫画家としてデビューし、昭和61年に代表作「ちびまる子ちゃん」の連載がスタートしました。

「ちびまる子ちゃん」は、さくらさん自身の子どものころがモデルとなっていて、平成2年には民放でテレビアニメ化され、国民的な人気番組となりました。

出版社によりますと、さくらさんは漫画のほかにもエッセイの「もものかんづめ」がミリオンセラーとなったほか、作詞家などとしても幅広く活動していました。

さくらさんの事務所によりますと、平成26年にデビュー30周年を迎えた際、さくらさんは「30年間、良いことも大変なこともいっぱいありましたが、私は作家としてとても幸せな月日を送らせていただいています。感謝にたえません」というコメントを出していました。
「ちびまる子ちゃん」は今も、不定期で連載
出版社の集英社によりますと、さくらももこさんの代表作である「ちびまる子ちゃん」は、昭和61年に漫画雑誌「りぼん」で連載が始まりました。

30年余りたった今も、不定期で連載が続いていて、物語として完結はしていなかったということです。

また、さくらももこさんの漫画家としてのデビューは、「ちびまる子ちゃん」の連載が始まる2年前の昭和59年で、「教えてやるんだありがたく思え!」というタイトルの漫画だったといことです。
「りぼん」編集長「ご冥福をお祈りいたします」
漫画家のさくらももこさんが亡くなったことを受けて、人気漫画「ちびまる子ちゃん」を連載していた集英社の「りぼん」の相田聡一編集長は、「心よりお悔やみを申し上げると共に、ご冥福をお祈りいたします。このたびの早すぎるご逝去を惜しむ気持ちに終わりはありませんが、まるちゃんとその仲間たちの明るい笑顔は、子供から大人まで、読者の皆様の心の中で、いつまでも変わることなく輝き続けます。さくらももこ先生、ありがとうございました」というコメントを出しました。
TARAKOさん「早すぎます」
漫画家のさくらももこさんが亡くなったことを受けて、アニメの「ちびまる子ちゃん」の声優、TARAKOさんは「『ご冥福を』とか言えないです。頭の中がぐちゃぐちゃです。早すぎます。今はただ先生の分身でもある小学三年生の子に、嘘(うそ)のない命を吹き込み続けることしかできないです。ももこ先生は『ありがとう』しかない恩人です」というコメントを出しました。

453とはずがたり:2018/09/02(日) 00:21:17

【なっとく】男女の違いを的確に比較した画像11枚
http://neta-ru.com/2018/01/14/post-14340/
2018/1/14

454とはずがたり:2018/09/03(月) 18:16:01
怪獣コケる動画2300万回再生、海外で大反響
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180903-OYT1T50078.html?from=y10
2018年09月03日 14時16分
関門海峡の潮流に足を取られてひっくり返る怪獣。「COME ON! 関門!」の再生回数は2300万回を超えた=北九州市提供
関門海峡の潮流に足を取られてひっくり返る怪獣。「COME ON! 関門!」の再生回数は2300万回を超えた=北九州市提供

 自治体が制作した観光PR動画が、動画投稿サイト「You Tube」で人気を集めている。北九州市と山口県下関市が昨年3月に公開した動画は、再生回数が2300万回を突破。海外での反響も大きく、地元のよさを幅広くPRできるとして自治体も活用に力を入れる。

 北九州、下関両市の動画「COME ON! 関門!」(2分36秒)は、関門海峡に現れた怪獣が最速9・4ノットの潮流に足を取られて水没し、両市民が襲撃の危機を逃れるという内容。両市が企画し、怪獣のCGは映画「シン・ゴジラ」のチームが担当した。制作費約2500万円は国の補助金と両市でまかなった。

 公開当初は「怪獣が観光と結び付きにくい」との指摘もあって再生回数は1年間で約20万回にとどまり、「大金をかけたのに」と市民から批判の声が上がった。ところが、今年の春頃からベトナムやタイなどアジアを中心に注目が高まり、再生回数が急増した。

(ここまで390文字 / 残り625文字)
2018年09月03日 14時16分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

455とはずがたり:2018/09/04(火) 09:48:56
>>452

さくらももこさんが守り抜いた普通の生活、同級生との交流は “たまちゃん” だけ
https://news.goo.ne.jp/article/jprime/entertainment/jprime-13213.html
18:00

 8月15日、乳がんのために漫画『ちびまる子ちゃん』の作者、さくらももこさんが53歳の若さでこの世を去った。

「少女漫画誌の『りぼん』(集英社)で連載を持つことが決まり、題材を考えていたときに、子どものころに母親から“ちびまる子ちゃん”と呼ばれていたことを思い出して、自身の少女時代を漫画にすることを思いついたそうです」(スポーツ紙記者)

自ら提案したマンホール
 彼女が生まれ育ったのも、漫画と同じ静岡の清水だった。静岡県のちょうど真ん中に位置する静岡市清水区(旧清水市)は、今も昔ながらの青果店、鮮魚店、和菓子店などが立ち並ぶ。

 '99年に清水区内に設立された『ちびまる子ちゃん』の記念館である『ちびまる子ちゃんランド』の広報担当者は言う。

「いらっしゃるときは、ほとんどお忍びでということだったと思います。私たちも後で気づくことのほうが多かったですね(笑)。お越しくださった小さなお子さまに、まるちゃんの絵を描いてもらって展示しているんですけど、その似顔絵を1枚1枚、熱心に見ていたそうです」

 静岡市では、さくらさんがデザインした『ちびまる子ちゃん』をあしらったマンホールが間もなくお目見えする運びだった。彼女が「静岡にまる子のマンホールがあったらかわいいのでは」と市に提案。2枚のマンホールを寄贈したばかりだったという。

 その際、さくらさんはメールでこんなメッセージを送っている。

《マンホールの蓋に色んなデザインがある事を知り、静岡にまる子のマンホールもあれば可愛いなと思い、静岡市さんにご相談させていただきました。今回、「お茶、富士山、駿河湾」をコンセプトに、2つのマンホールが出来ました。

 静岡市で長く愛用して頂けると嬉しいです。そして静岡市民の皆さんには、いつもあたたかいご声援をいただき、本当にありがとうございます!まる子デザインのマンホールの蓋も、みなさんに喜んで頂けると嬉しいです》

 また、マンホール以外にも、故郷を盛り上げるために、こんなこともしていた。

「私たちが持っている静岡市役所の名刺には、さくら先生のオリジナルの絵が描かれています。すべて静岡の名所や名産品です。名刺の裏には、直筆のメッセージも書かれています。

 あとは、『まるちゃんの静岡音頭』という曲の歌詞をさくら先生が作詞してくださいました。静岡市役所のエレベーター内でも流れています」(静岡市役所広報課)

 作中の『まる子』は小学校3年生だが、当時の彼女もまる子のキャラクターそのまんまだったという。

「小学校のときは、おかっぱで赤いつりスカートをはいて、本当に“まるちゃん”そのものでしたね。学校では目立つほうではなくて、隅っこにいる控えめな女の子。教科書の端に落書きして遊んでいるような感じでしたよ」(小学校の同級生)

456とはずがたり:2018/09/04(火) 09:49:11
>>455
頑なに守り抜いた私生活
『ちびまる子ちゃん』は、当たり前のような日常を子どもらしい鋭い感性でほのぼのと描いていく独特の世界観がウケ、瞬く間に人気漫画となった。そして時を同じくして'89年に当時の編集担当者と結婚。'94年に長男が誕生した。

 しかし'98年に離婚し、女手ひとつで育てることになる。都内の高級住宅地にある自宅近くに住む男性は言う。

「ひとりっ子ってこともあって心配性だったかな。お父さんっていう存在がいないぶん、自分でしっかり面倒を見なきゃって思いがあったんだと思う。

 穏やかな人だけど、息子さんが携帯ゲームのしすぎでお金を使いすぎちゃったときなんかはちゃんと叱ることもあったみたい。あとは、息子さんがアトピーだったから、食事には気を遣ってあげてたね」

 '90年にアニメ化され、すっかり国民的漫画となった『ちびまる子ちゃん』だが、さくらさんは頑なにプライベートを守り続けた。

 離婚後のここ20年ほどはメディアに顔を出すことを控え、不用意に周囲に本名を明かすこともなかった。

「息子さんにも自分と同じように、普通の生活を送らせてあげたかったんじゃないかな。小学生になるまで、自分が“さくらももこ”だって明かさなかったみたいだし。彼が中学に入ってからも、自分の親が“さくらももこ”だっていうことを友達にも言わないでとクギを刺していたそうだからね。

 参観日や保護者会にも来なかったし、運動会はチラッと見て帰るくらいで、長居することはなかった。それくらい、周りから特別に見られることを避けていたんでしょう」(同・近所に住む男性)

 '03年には、イラストレーターと再婚するが、その数年後に、乳がんであることが発覚した。

「さくらさんは、自分はがんであることを定期的に連絡を取り合っている、極めて親しい仲間にしか明かしていませんでした。心配されるのがイヤだったのかもしれませんね」(さくらさんの知人)

 かつて雑誌のインタビューでは、《なるべくムダな用事は断ろう。気のすすまない食事や飲み会は時間もお金も体力も気力もムダになります》と語ったこともあった。

 そんな彼女だったが、闘病生活が始まっても、故郷へは足を運んでいたという。

「病気については4年くらい前から“身体の具合が悪い”とは聞いていましたが、そこまで悪かったとは思いませんでした。それでも、あまり目立つようなことはしたくなかったんでしょうね。ここ数年は、同級生たちと会うことはおろか、電話連絡もしてなかったそうです。

 唯一、会っていたのは漫画でも親友としておなじみの“たまちゃん”のモデルとなった女性だけでした」(実家近くに住む男性)

 昨年6月3日、さくらさんが最後に清水区を訪れたのは、祖父の友蔵さんが眠っている先祖代々のお墓のあるお寺だった。

「その時も、自分で歩いて来られましたよ。髪は肩までのボブで、元気そうには見えましたが、私にも親戚に婦人科系のがんを患った人がいたので、さくらさんの歩き方がどこか弱々しく“もしかしたら”とは思っていました。

 故人の命日でもなく、本来の法事を行う時期ともズレていたので、なんかおかしいなと思っていたんです。いま思うと、元気なうちにってことだったんでしょうね」(寺院関係者)

 天国できっと、友蔵さんと“のほほん”生活を送っているに違いない─。

457とはずがたり:2018/09/12(水) 19:37:54

ナレーションがキモイくて不愉快だが中身は超驚愕だ。

えっ実は年下!?・・・驚愕過ぎるアニメキャラの実年齢 7選
https://www.youtube.com/watch?v=FEAy5v5Qm8U
未知なる衝撃
2018/07/07 に公開

銭形…29才
則巻せんべい…28才
マリオ…25才くらい
アナゴさん…27才
ケンシロウ…17〜18才
星一徹…33才(飛雄馬が子供の頃)
ゴルゴ13…29才

ちなみにバカボンのパパが41才なのは有名。

で,これも笑ったw

【驚愕の事実】ど根性ガエルのヒロシの母ちゃん(34歳)vs 深田恭子(35歳)
https://twilab.org/item/1034340646545317888

458とはずがたり:2018/09/14(金) 20:58:49
高校の修学旅行仙台だったけど抜け出して栗原行ったのもいい思い出。

栗原と云えばやおよろずさんお元気かなあ。。

【腹筋崩壊】「U.S.A」の替え歌「I.N.K」が爆誕!!田舎を自嘲するスタイリッシュな低予算MVがくっそ天才すぎるwww
http://neta-ru.com/2018/08/12/post-28600/

DA PUMP / U.S.A.
https://www.youtube.com/watch?v=sr--GVIoluU

459とはずがたり:2018/09/14(金) 22:03:04
なんと。またも乳癌。

浜尾朱美さん死去
https://this.kiji.is/413316505977554017
2018/9/14 21:51
c一般社団法人共同通信社

 TBSの「筑紫哲也ニュース23」でキャスターを務めた浜尾朱美さんが14日早朝、乳がんのため東京都内の病院で死去した。57歳。徳島県出身。

460とはずがたり:2018/09/14(金) 23:02:38
「4時間後に携帯が使えなくなる」はデマなのか?安易な記事化が被災地の混乱を増す
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujisiro/20180913-00096455/
藤代裕之 | ジャーナリスト
9/13(木) 19:44

北海道胆振東部地震に関してソーシャルメディアで拡散した「4時間で携帯が使えなくなる」という不確実な情報を、一部のネットメディアが「デマ」であると記事化して配信しました。しかしながら、被災地からは「使えなくなった」という証言もあり情報は錯綜。その後、記事の見出しから「デマ」の文字は消えました。「4時間後に携帯が使えなくなる」はデマと言えるのでしょうか。



2つの確認すべきポイント
拡散していた不確実な情報には確認すべき2つのポイントがあります。

○○からの情報の発信源
ひとつは「NTTの方からの情報」という部分。自衛隊から、自治体から、災害本部にいる知人から、などバリエーションがあり、東日本大震災などの過去にもあった「インサイダーからの密告」(荻上チキ『検証 東日本大震災の流言・デマ』光文社新書)パターンです。

企業に問い合わせて否定しても、従業員が友人にこっそり伝えているかもしれません。では、その発信源を追跡して確認するという方法はどうでしょう。

社会心理学者で噂を研究する川上善郎は、うわさの源をたどることは「実際には不可能であるといってよい」(川上善郎『うわさが走る―情報伝播の社会心理』サイエンス社)としています。ツイッターに投稿されたものは追うことができますが、LINEなどのメッセンジャーサービスや口頭による伝達で拡散したものを追うことは、非常に困難です。

4時間後に携帯が使えなくなる
もう一つ。「4時間後に携帯が使えなくなる」ですが、事実として携帯が使えなくなったエリアが存在していました。筆者がドコモ本社広報に確認したところ「基地局の電波塔の非常用電源の持ちは数時間から24時間。重要なエリアの基地局24時間化、周辺基地局でカバーできるような体制にしている」と回答し、否定はしませんでした。

実際、携帯電話各社とも地震後につながりにくいエリアがあり、移動基地局や船上基地局が稼働しているわけですから、「使えなくなった」ユーザーがいると考えるのが妥当でしょう。筆者も被災地の居住者や旅行者から「地震直後は使えていたが、数時間後には使えなくなった」事例を確認しています。


被災者にとって有用な情報は何か
災害時に適切な情報を被災者に届けることはメディアの使命で、ネットメディアの取り組みを否定するものではありません。しかしながら、このような安易な「デマ」判定の記事化は被災地に混乱をもたらすだけです。

ネットメディアはスピードがあるのが良い点ですが、大規模な災害で全体像を把握するのは難しく、状況は刻々と変化します。ある時点では正しい情報が、数時間後には間違っているということもありえます。企業も被災して混乱しているでしょう。広報に確認して否定したから「デマ」だと断定というのも軽率過ぎるでしょう。事実確認には、複数の視点から確認するクロスチェックが欠かせません。

記事配信を急ぐあまり、最も大切な、何が被災者に有用かという視点が欠落していたのではないでしょうか。

藤代裕之
ジャーナリスト
広島大学卒。徳島新聞社で記者として、司法・警察、地方自治などを取材。NTTレゾナントで新サービス立ち上げや研究開発支援担当を経て、法政大学社会学部メディア社会学科准教授。日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)代表運営委員。ソーシャルメディアによって変化する、メディアやジャーナリズムを取材、研究しています。著書に『ネットメディア覇権戦争 偽ニュースはなぜ生まれたか』な

461とはずがたり:2018/09/21(金) 15:56:46
DHCもとっとと潰れてくれていい。みんなの党とか支援して安倍に睨まれたので贖罪だか言い訳だか知らんが。

2018.09.19
お知らせ一覧
New! 運営から DHCテレビYouTubeチャンネルについてのお知らせ
平素よりDHCテレビジョンをご覧いただき、誠にありがとうございます。
https://dhctv.jp/information/2018-09-19-317213/

2018年9月19日、YouTubeはDHCテレビが10月5日に放送を予定していた「真相深入り!虎ノ門ニュース」金曜日について、「ガイドラインに違反している」として、ライブ配信予定のページ削除を行いました。
これに伴い、YouTubeから科せられたペナルティとして、9月19日配信分の当社番組「DHCキレイを磨く!エクストリームビューティ」のライブ配信が停止されました。
また10月5日を除く、虎ノ門ニュース及び当社制作番組のライブ配信については、問題なく配信できるかどうかは今のところ不明です。
なお、まだ配信されていない番組を削除した経緯や理由について、YouTubeは「スパムと欺瞞的行為に関するポリシーに違反したため」と通告するのみで、具体的な内容についての言及はありません。
現在、当社ではYouTubeに対して異議申し立てを行っており、従来どおり番組をライブ配信できるよう鋭意努力しておりますが、YouTubeにてDHCテレビをチャンネル登録して御覧頂いている皆様には、最新番組が表示されない可能性があります。
その場合はDHCテレビの公式ホームページにアクセスすると、最新番組をご覧頂きやすくなりますので、是非DHCテレビ公式ホームページをご活用いただきたく存じます。

2018年9月19日 DHCテレビジョン

462とはずがたり:2018/09/21(金) 19:44:58
お騒がせして遺憾だぐらいの感覚ですな。こんなんで火消しになるんかな。

新潮45
杉田氏擁護特集で社長コメント「常識逸脱した」
https://mainichi.jp/articles/20180922/k00/00m/040/016000c
毎日新聞2018年9月21日 17時32分(最終更新 9月21日 18時12分)


 杉田水脈衆院議員の性的少数者への差別的な論文を掲載し、最新号で擁護する特集を組んだ月刊誌「新潮45」について、発行元の新潮社は21日、佐藤隆信社長名で「あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現が見受けられた」「今後とも差別的な表現には十分配慮する所存です」などとしたコメントを発表した。全文は以下の通り。

 弊社は出版に携わるものとして、言論の自由、表現の自由、意見の多様性、編集権の独立の重要性などを十分に認識し、尊重してまいりました。

 しかし、今回の「新潮45」の特別企画「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」のある部分に関しては、それらを鑑みても、あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現が見受けられました。

 差別やマイノリティの問題は文学でも大きなテーマです。文芸出版社である新潮社122年の歴史はそれらとともに育まれてきたといっても過言ではありません。

 弊社は今後とも、差別的な表現には十分に配慮する所存です。

 株式会社 新潮社

 代表取締役社長 佐藤隆信

463とはずがたり:2018/09/29(土) 16:21:17


「接客業やってて一番クソだった客の話。」
漫画を公開したのは、あまおう(@co9ts)さん。
http://neta-ru.com/2018/08/15/post-27891/

465とはずがたり:2018/10/01(月) 10:39:37
こんな裁判があったのねw

ドンキーdonekeyはロバでいいと思うがkongって何だ??
と思ったけど造語らしい。

ドンキーコング
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B0

キングコング裁判
1982年には米大手映画会社のユニバーサル映画(当時はMCA傘下)が、『ドンキーコング』は当時同社が版権を保有していたとされる映画『キングコング』(1976年)のキャラクター著作権を侵害しているとして損害賠償を求める訴訟を起こした(Universal City Studios, Inc. v. Nintendo Co., Ltd.)。

これに対し任天堂の米国法人であるNintendo of America(NOA)は逆に「ユニバーサル映画が同訴訟を提起したことは『ドンキーコング』の名誉を毀損した」として反訴(カウンタークレーム)を起こし真っ向から対決 (Counterclaims and second appeal)。そして裁判の過程において、元々ユニバーサル映画はオリジナルの『キングコング』(1933年版)に関する版権を取得せずにリメイク版の『キングコング』(1976年版)を制作していたことが判明したため、「そもそもユニバーサル映画は『キングコング』に関する版権など保有していない」ということでユニバーサル映画側の訴えは却下されてしまう。

最終的に上記の事情に加え「『ドンキーコング』と『キングコング』は全くの別物である」という任天堂の主張が認められた結果、1986年に任天堂はユニバーサル映画から約160万ドルの損害賠償を勝ち取った。

この裁判ではハワード・リンカーン率いるNOA法務部の活躍が光り、以後米国のゲーム業界における任天堂及びNOAの発言力を高めることにつながっている。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1267853717
それによりますと、原案のメリアン・C・クーパーは、自分の考えた大きなゴリラのクリーチャーに、“K”の頭文字を当てたいと考えていました。 この時点では、Komodo,、Kodiak、 Kodak などが浮かびましたが、あまりピンと来ませんでした。
シナリオの練り込みが続くうち、彼は自分のクリーチャーを大きなコモドドラゴン(コモドオオトカゲ)と戦わせようと考えました。(このアイデアは、後の映画の中でキングコングが恐竜と戦うシーンなどに反映されます)
そして、このKomodoとゴリラの生息地 Congo (Kongo) という言葉(音)を合わせて、「コング (Kong)」という名前を考え出したそうです。 クーパーはこの名前を、「ミステリーサウンド」だとして大変気に入り、その後この名前を守って、映画化にこぎつけたのです。

466とはずがたり:2018/10/03(水) 15:56:00
どんなやつか解らんw

どげざのツイッターヘイトまとめ!本日わたしは炎上しました打ち切りの経緯!
2018年7月28日
https://entert.jyuusya-yoshiko.com/sogeza-heito/

どげざプロフィール
https://mangaseek.net/person/19288.html

ちんすか
@nekonekocha
https://twitter.com/nekonekocha

467とはずがたり:2018/10/11(木) 14:35:47
キヅナアイ見て見た。Youtubeで見てる内には可愛いけどNHKでノーベル賞の解説相手として見るのはキッツいな。。
日向の動画はなかなか面白い。
山本一郎の記事ものっけとく。

弁護士 太田啓子(katepanda2)ノーベル賞解説のwebページに使用されているキズナアイにいちゃもんをつける
https://togetter.com/li/1272788

太田啓子弁護士、日向市のPR動画を絶賛 ← デブやインドア派差別だと批判殺到
https://togetter.com/li/1143844

NHK「キズナアイ」騒動、バーチャルユーチューバーや萌え絵柄は番組のパーソナリティとして適切か
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20181004-00099257/
山本一郎 | 個人投資家・作家
10/4(木) 0:26

まるわかりノーベル賞2018
https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize2018/index.html

468とはずがたり:2018/10/13(土) 17:29:55
>>245
フミコ氏のツイッター見つけてフォローしてるけど初めてリツイートしたら即でいいね貰った♪ちょっと感動☆

貧乏卿氏改め大広孝氏はツイッターしてへんのやろか?

469とはずがたり:2018/10/15(月) 08:50:19
なんで自撮りって訳さないんだ?

セルフィは綴りはSelfieだそうな。

死因はセルフィー撮影 259人が完璧な写真求め=国際調査
https://www.bbc.com/japanese/45756245
2018年10月5日

ルーマニアにある、使われなくなった高さ180メートルの煙突。この女性はその頂上で肩車されているセルフィーを撮ろうとし、自分の命を他人の肩に預けた Image copyright Getty Images
Image caption ルーマニアにある、使われなくなった高さ180メートルの煙突。この女性はその頂上で肩車されているセルフィーを撮ろうとして、自分の命を他人の肩に預けた
究極のセルフィー(自撮り写真)を求めた冒険の末、2011年から2017年の間に259人が命を落としている――。2018年9月に発表された国際調査で、そんな結果が明らかになった。

死者数を減らすため、米国立研究図書館の研究者は危険な場所に「セルフィー禁止区域」の設定を推奨している。

禁止区域の設定が推奨されているのは、山の山頂、高い建物、湖など。これらの場所では死者が多く発生している。最も多い死因は溺死、交通事故、落下事故だという。

しかし調査報告書によると、動物に襲われる、感電死、火災、銃火器による死亡も、世界中で多くみられる。

今年7月には、ギャビン・ジマーマンさん(19)がオーストラリア南東部ニューサウスウェールズ州の山頂でセルフィーを撮影中に転落死した。

豪7ニュースのシドニー版は当時、「米観光客、セルフィー撮影中に死亡」との見出しでツイッターに動画を投稿。「カーネル地方の山で転落死した米国人観光客は、米ユタ州出身のモルモン教伝道師、19歳のギャビン・ジマーマンさんだと確認された」と伝えている。

また米カリフォルニア州のヨセミテ国立公園では9月、トマー・フランクファーターさんがセルフィーを撮ろうとして250メートルの高さから転落死している。

今回の調査は、こうした報道内容を分析している。

調査によると、セルフィーに関連した死者が最も多いのはインド、ロシア、米国、パキスタンで、報道された死者の72.5%は男性だという。

過去の複数研究は、誰でも編集可能な百科事典サイトのウィキペディアや、ソーシャルメディアのツイッターからデータを集めていた。研究者らは、この方法では正確な結果が得られないとしている。

今回の調査では、死者数が増加傾向にあることも明らかになった。

2011年にあったセルフィー関連死の報道は3件のみだったが、2016年には報道数が98回まで増加。2017年にも93回の報道があった。

しかし研究者は、セルフィー関連死の正確な数字がこれよりも多い可能性があると主張している。セルフィーが公式な死因として記録されないためだ。

報告書は「セルフィーによる死は過少報告されていると考えられており、本当の問題に対応する必要がある」としている。

「路上で起きるセルフィー撮影中の事故のなかには、交通事故だと報告されるものもある」

「結果として、問題がいかに深刻か正しく認識されていない。なので、セルフィーによる死について責任の本当の所在、本当の原因、本当の理由を評価するのが重要だ。そうすれば適切な介入が可能になる」

(英語記事 Selfie deaths: 259 people reported dead seeking the perfect picture)

470とはずがたり:2018/10/18(木) 13:08:56

摩耶峰央にその娘に奥さんの話。田中圭一も手塚ッぽい絵で下ネタ満載の人だっ。
下は本人の写真とバレーダンサーの奥様の写真も載ってる様だ

【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】第11話:『パタリロ!』魔夜峰央とブリの握り
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/2234


『翔んで埼玉とパタリロ!』魔夜峰央プロフと経歴、妻、息子や娘は美男美女!バレエ姿が凄い!作品をチャネる!
https://tarot-channeling.com/archives/10482
2016/05/13 2018/08/31

471とはずがたり:2018/10/18(木) 16:35:30

ネットで暴力予告の横で笑ってて止めなかったおしどりマコさんと,信者?がネットで殺人予告と書いてるのにそれにはコメントせず自分は暴力予告としか書いていないというkikumaco先生。どっちもどっち感半端ねえw

https://twitter.com/amneris84/status/1050020976035999746

https://twitter.com/kikumaco/status/1050046224689061888

buvery
@buvery
10月10日

オシドリマコがヘラヘラ笑っている、オペレーション・コドモタチの動画で横川某が、子供二人の殺害を予告している。そもそも、子供を救えなんて言いながら、子供の殺害予告する集団て、なに?

立憲民主党公認候補のおしどりマコ氏らに殺害予告されたことがある件
IINA-KOBE
1 10月 2018
http://iina-kobe.com/entry120/amp/?__twitter_impression=true

Shoko Egawa
@amneris84
フォローする @amneris84をフォローします
その他
返信先: @buveryさん
しかし、こんな程度の発言にいちいち「殺人予告」とかってリアクションするのも、どうかと思うよ。

6:51 - 2018年10月10日

kikumaco(10/29ベアーズ)
@kikumaco
10月10日

当事者ですが、ネットで暴力予告は許せないと思いますよ

472とはずがたり:2018/10/18(木) 20:31:27
CMネタなんで此処へ

Posted on 2018年5月24日 09:59
宝くじCM出演「新しい地図」は来年までの順調な活動が保証されていた!?
https://www.asagei.com/excerpt/104713

 元SMAPの「新しい地図」が初の宝くじCMに出演だ。稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾の3人は5月6日、宝くじ「ロト・ナンバーズ」の新CMキャラクター就任発表会に出席。それぞれ56(ゴロウ)、244(ツヨシ)、405(シンゴ)と名前にちなんだ数字がプリントされたパーカーに身を包み、数字選択式宝くじのロトとナンバーズをしっかりとアピールした。

 彼ら3人がそろってCMに出演するのは、昨年9月のジャニーズ事務所退所以降では初めてのこと。すでにロト・ナンバーズの公式サイトでは「ロトもだち登場篇」と題したCM動画が配信されており、今後も掲載本数が増える予定だ。そんな3人のCM出演について広告代理店関係者はこう指摘する。

「これまでも飲料のCMなどに起用されてきた3人ですが、『ロト・ナンバーズ』のCMキャラクターに選ばれたことは重みが違います。今回の就任により彼らは、今年いっぱいはもちろん、来年以降も順風満帆な活躍が期待できると保証されたのも同然でしょう」

 この3人に関しては独立当初から、ジャニーズ事務所への忖度が働くテレビ番組よりも、クライアントの意向が重視される広告分野のほうが活躍できる余地が大きいと言われてきた。中でも宝くじ関連のCMは特別な意味を持つという。

「宝くじは各都道府県や政令指定都市などが発売元となる公益性の高い事業で、お金に関わることもあってCMキャラクターの選定では一般的なCMよりも厳しい審査が行われます。契約期間もCMの放送期間を超えて長期にわたるのですが、これは出演者の不祥事が宝くじのイメージを損なわないようにするための安全策だそうです。そのためCMのオーディションを打診されたある芸能事務所では、『そんな先までタレントをコントロールできる自信がない』として、みずから断ったという話もあるほど。それゆえ今回のCM出演は、『新しい地図』の将来に広告業界がお墨付きを与えたも同然ですね」(前出・広告代理店関係者)

 これで彼らのファンがこぞってロトやナンバーズを買ってくれれば、新しい地図を起用した側もニンマリではないだろうか。

(金田麻有)

474とはずがたり:2018/10/28(日) 23:01:38
100万回再生と朝定食Bが特に気に入ったw

【笑ってしまう…w】名作のタイトルに2文字足して微妙な感じにする20選
https://corobuzz.com/archives/126974
2018-10-20

ティファニーで朝定食Bを

100万回再生きたねこれ

おかあさん俺といいっしょ?

時々塩をかける少女

紅生姜の豚

#名作のタイトルに2文字足して微妙な感じにする

475とはずがたり:2018/10/29(月) 23:41:40

ワロタw

https://twitter.com/uirousakura/status/1056548013911339009
桜ういろう
?

@uirousakura
フォローする @uirousakuraをフォローします
その他
小池百合子はなんでムッシュかまやつさんのコスプレをしたの?

476とはずがたり:2018/11/06(火) 23:01:02
なぜ? 『コミケ有料化』にネット民から「称賛の声」があがる理由
https://web.smartnews.com/articles/fndsjJoj6dJ
中澤星児


世界最大の同人誌即売会コミックマーケット。アニメ・マンガ・ゲームなどの2次元を愛する者にとって、冬と夏にあるコミケは風物詩的存在だ。

そんなコミケが、事実上有料化されるというニュースが話題となっている。今まで入場料が無料だったコミケ。不満が噴出するかと思いきや、ネット上では称賛の声が続出している。一体なぜ?

・コミケ有料化について
話題となっている「有料化」については、サークル参加者、抽選漏れサークルなどに送付される『コミケットアピール95』の「共同代表からのごあいさつ」の欄で言及されている。

あいさつで触れられているのは、オリンピック・パラリンピックの影響で史上初の2会場4日間で開催されることが発表された2019年のコミックマーケット「C96」と「C97」。2会場を行き来するこの期間、サークル通行証をリストバンド化し、カタログを購入しない一般参加者にはリストバンドの購入での対応を検討しているようだ。

なお、これは会場が狭くなり、サークルや企業ブース、広告が減ってしまうにもかかわらず、4日間2会場開催で経費は増加してしまうことへの対応と、混雑に対する安全対策であるとのこと。

とは言え、これまで無料だったものが有料化されるというのは、なかなか受け入れられ辛いことも事実だ。ネットではそんな不満が噴出しているかと思いきや……

・ネットの声



477とはずがたり:2019/01/25(金) 11:38:32
めでたい♪

高橋留美子さん仏でグランプリに アングレーム漫画祭
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190124-00000068-kyodonews-cul
1/24(木) 10:37配信 共同通信
高橋留美子さん仏でグランプリに アングレーム漫画祭
高橋留美子さん
 【パリ共同】フランス南西部アングレームで開かれる欧州最大規模の漫画の祭典、第46回アングレーム国際漫画祭は23日、漫画の発展に大きく貢献した作家に授与する功労賞「グランプリ」に「うる星やつら」や「めぞん一刻」などの作品で知られる高橋留美子さん(61)が選ばれたと発表した。

 漫画祭の主催者は高橋さんの作風について「出るくいは打たれる(日本)社会で、アウトサイダーや変人を前面に押し出し、彼らにもチャンスがあることを示そうとこだわった」と指摘。多くの作品はコメディーと見せかけて、極めて進歩主義的だと評価した。

 漫画祭は24〜27日に開かれる。

478とはずがたり:2019/02/27(水) 15:35:54
米高裁もワーナー買収容認 司法省は上訴しない方針
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2019022701001045.html
2019/02/27 11:41共同通信

米高裁もワーナー買収容認 司法省は上訴しない方針

米ニューヨークのAT&T店舗に掲げられた看板=2016年10月(AP=共同)

(共同通信)

 【ニューヨーク共同】米通信大手AT&Tによる米メディア・娯楽大手タイム・ワーナーの買収を巡り米司法省が競争が阻害されるとして差し止めを求めた裁判の控訴審判決で、米連邦高裁は26日、買収を容認した一審判決を支持した。司法省は同日、声明で上訴しない方針を明らかにした。

 米連邦地裁は昨年6月、司法省側の訴えを退け買収を容認する判断を示した。司法省側が昨年7月に上訴したが今回も退けられた。

 AT&Tは2016年、傘下にCNNテレビや有料テレビのHBOなどを擁するタイム・ワーナーを854億ドル(約9兆4600億円)で買収すると発表。昨年6月、買収手続きを完了した。

シェアツイートgooブログ

479とはずがたり:2019/03/04(月) 21:58:19

「アニメ風」宗教画で論争 芸術か、それとも侮蔑か
https://special.sankei.com/a/international/article/20190302/0001.html?_ga=2.136208817.122825214.1551697328-82536276.1500435794
2019.3.2

 キリスト教の三大分流の一つ「東方正教会」の大国ロシアで、キリスト教史上の聖人や出来事が描かれた「イコン」(聖像画)を日本のアニメ風にアレンジすることの是非をめぐり、議論が起きている。ロシア正教会側は「信仰心を害する」などと不快感を示し、国営メディアも治安当局が作成者らの摘発などに乗り出す可能性を示唆。一方で、「製作者側に悪意は感じられず、法的対処は望ましくない」との見方を示す専門家もいる。アニメやコスプレなど日本文化が人気のロシアで、事態の推移に注目が集まっている。
(モスクワ 小野田雄一)

480とはずがたり:2019/03/21(木) 15:33:17
有名人?

慶応大が渡辺真由子さんの博士取り消し
毎日新聞2019年3月20日 22時39分(最終更新 3月21日 00時07分)
https://mainichi.jp/articles/20190320/k00/00m/040/289000c

 慶応大は20日、学位論文に先行研究の成果についての適切な表示を欠く不正な流用があったとして、ジャーナリストでメディア研究者の渡辺真由子さんの博士学位を取り消したと、ホームページで発表した。

 渡辺さんは2017年、論文「児童ポルノ規制の新たな展開」により、博士(政策・メディア)の学位を取得。慶応大は、この論文に引用の範囲を超えた転載が含まれているとの指摘を受け調査していた。

 昨年11月には、この論文を基にした著書「『創作子どもポルノ』と子どもの人権」に、広範囲にわたり他の論文の無断転載があったとして、出版元が同書を絶版とし、書店から回収していた。(共同)

481とはずがたり:2019/03/21(木) 20:36:09
高須とコラボはないよなあ

「な、な、なにこのコラボ……」心地よい自虐作『翔んで埼玉』が翔べなくなった日
サブカルチャーの理想が、スクリーンの外の現実に敗北した
https://bunshun.jp/articles/-/11120
CDB

482とはずがたり:2019/06/10(月) 19:46:19

なんかネタ投下が多いなあ,,

【速報】阪急「ハタコトレイン」運行中止、「月50万」など経営者や勝ち組からの「はたらく言葉たち」満載に批判相次ぐ
https://buzzap.jp/news/20190610-hankyu-hatakoto-canceled/
2019年6月10日18:53 by Toratarou

483とはずがたり:2019/06/15(土) 00:00:32
見逃してた!ご冥福をお祈りする。ルパン三世好きだったし今も好きだし息子も好きになってる。

小林清志:「俺より先に逝きやがって…」 “次元大介”がモンキー・パンチさんしのぶ
2019年06月14日 アニメ 芸能 マンガ
https://mantan-web.jp/article/20190614dog00m200018000c.html

モンキー・パンチさんをしのぶ会に出席した小林清志さん
モンキー・パンチさんをしのぶ会に出席した小林清志さん
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
 4月11日に肺炎のため死去した「ルパン三世」の生みの親でマンガ家のモンキー・パンチ(本名・加藤一彦)さん(享年81)をしのぶ会が6月14日、東京都青山葬儀所(東京都港区)で執り行われ、アニメで次元大介役を務めている小林清志さんが、報道陣の取材に応じた。

 マンガの連載開始から50年以上続く人気作で、ルパン三世の声優だった山田康雄さん、銭形警部の納谷悟朗さんも先立ったが、「俺より若いくせに、先に逝きやがって。しょうがない先生だ」と悔しさを口にし、「結局、俺だけが生き残った。俺は大丈夫だから、期待して」と語っていた。

 小林さんは、長年の交流があったモンキー・パンチさんについて「こう言っちゃ失礼だけど、モンキーの面影があるな。最初の印象が強かったな」と冗談を飛ばし、「アニメが始まった1971年、最初に会ったときは先生も俺も若かった。先生からはいろんなことを教わりました。男の色気、可愛らしさ、哀愁。表現するのは難しいけど、それをやってきたから大変だ」と振り返っていた。

 しのぶ会には、アニメでルパン三世役の栗田貫一さん、銭形警部役の山寺宏一さん、映画版でルパン三世を演じた小栗旬さん、銭形警部役の浅野忠信さん、多くの楽曲を手がけたジャズピアニストの大野雄二さんら、ゆかりの人物が多数参列した。

 モンキー・パンチさんは、1937年に北海道浜中町で生まれた。1965年に「プレイボーイ入門」でマンガ誌「漫画ストーリー」(双葉社)からメジャーデビューを果たし、1967年8月にマンガ誌「漫画アクション」(同)で「ルパン三世」の連載を開始。人気を博して、1971年にはテレビアニメが放送開始。その後もテレビシリーズ、劇場版など現在まで新作が作り続けられるヒットアニメとなった。

484とはずがたり:2019/09/17(火) 22:06:20
滅茶苦茶笑ったけど,もし本当だったら可哀想かなと思ったけど無事CMだった。
WIMPYという会社のCMみたいだがなんの会社だ?!


https://twitter.com/flat_engine/status/1171640310881030145

Wimpy Mug Breakfast Promotion ‘The Mug Collector’ 2008
5 年前

Robert RutherfordPLUS

An obsessive(偏執的な) mug collector has his massive(巨大な→大量の) collection destroyed by a doccie(英辞郎にはなかった。weblioにはドキュメンタリーとある) crew. He's the perfect candidate for a Wimpy breakfast that comes with free collectable mugs.


https://ejje.weblio.jp/content/doccie
doccie (複数形 doccies)

(South Africa, slang) A documentary.

485とはずがたり:2019/10/11(金) 15:57:03

うわっまた一つ時代が終わった。。ご冥福をお祈りしたい。

イラストレーター和田誠さん死去 たばこ「ハイライト」  「快盗ルビイ」監督も 83歳
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191011-00000049-mai-cul
10/11(金) 14:26配信毎日新聞

 イラストレーターで映画監督やエッセー執筆など多彩な活動で知られた和田誠(わだ・まこと)さんが7日、肺炎のため死去した。83歳。葬儀は近親者で営んだ。お別れの会を後日開く。妻はシャンソン歌手で料理愛好家の平野レミ(ひらの・れみ、本名・和田レミ=わだ・れみ)さん。

 大阪市生まれ。多摩美術大図案科卒。広告制作プロダクション「ライトパブリシティ」に入り、たばこ「ハイライト」のデザインで注目された。旧社会党のロゴマークなども作った。1965年、自主製作アニメ「マーダー(殺人)」で毎日映画コンクール大藤信郎賞。68年フリーとなり、69年に一連の似顔絵が評価され、文芸春秋漫画賞。知的なユーモアを感じさせるシンプルなイラストは星新一、丸谷才一、村上春樹さんなどの作家らに愛され、多くの雑誌の表紙や本の装丁を手がけた。ポスターや絵本の制作、作詞、作曲、落語原作にも取り組んだほか、映画には特に造詣が深かった。84年の初監督作品「麻雀放浪記」は高く評価され、続く「快盗ルビイ」でブルーリボン監督賞。文才も発揮し、82年に著書「ビギン・ザ・ビギン」で日本ノンフィクション賞、93年「銀座界隈ドキドキの日々」で講談社エッセイ賞。94年には美術、文筆、映画にわたる業績で菊池寛賞を受賞した。92年から本紙書評欄「今週の本棚」のイラストを担当していた。

486とはずがたり:2019/10/15(火) 17:15:20

電通局長、W杯警備の大学生に暴行容疑…注意されたたく
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00050032-yom-soci
10/15(火) 13:10配信読売新聞オンライン

 神奈川県警港北署は13日、大手広告会社「電通」の新聞局長、吉野純容疑者(51)(東京都港区三田)を暴行の疑いで現行犯逮捕した。

 発表によると、吉野容疑者は同日午後10時15分頃、ラグビー・ワールドカップ(W杯)の日本対スコットランド戦が行われた横浜国際総合競技場(横浜市港北区)敷地内で、警備員のアルバイトをしていた大学3年の男子学生(21)の左頬を右手で1回たたいた疑い。現場近くにいた警察官がその場で取り押さえた。

 吉野容疑者はW杯の観戦の帰りで、観客誘導用の柵をずらして前の人を追い抜こうとした際、警備員に注意されて腹を立てたという。吉野容疑者は会場で酒を飲んでいたといい、調べに対し「たたいていません」と容疑を否認している。

 電通は、今大会のマーケティングや市場調査などを担当している。

487とはずがたり:2020/01/24(金) 20:18:21

ステマ?後絶たず、日本は法規制なし 漫才コンビツイート問題、問われる発信側倫理
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/65725
2019年11月9日 10:30

 京都市が吉本興業所属の市出身の漫才コンビ「ミキ」による施策PRのツイッターに100万円を支払う契約を結んでいた問題で、口コミを装った広告「ステルスマーケティング(ステマ)」ではないかとの議論がわき起こった。京都市や吉本興業側は「ステマではない」との立場だが、識者からは広報の手法を疑問視する声が相次いだ。ツイッターなどSNSで影響力のある人物「インフルエンサー」を活用する宣伝が広がる中、識者は業界団体が作ったガイドラインの活用や、発信する側の倫理向上を呼び掛けている。

 問題となったミキのツイートは2018年10月、「京都最高ー♪みんなで京都を盛り上げましょう!!」などの内容で投稿された。市の説明では、タレントの発信力を生かした取り組みとして吉本側から提案があったという。文面は事前に市の担当者が確認していた。
 ツイートに「#京都市盛り上げ隊」「#京都市ふるさと納税」などのハッシュタグ(検索目印)はあったが、市が広告主とする記載はなかった。このためネットなどでは「ステマでは」との意見が相次ぎ、京都市には苦情の電話が相次いだ。
 口コミマーケティングに詳しいブロガーの徳力基彦さん(46)は「最大の問題は金銭が発生しているのにそれを開示しないことで、ミキの郷土愛と感じた情報の受け手が『だまされた』と思ってしまうこと」と指摘。「明らかな宣伝なので市が広告主だと明記すべき。『違法ではないから良い』という考えは法的には間違いではないかもしれないが不適切」と話す。
 市市長公室の担当者は京都新聞社の取材に「市の発信だと分かってもらえると思っていたが、市民から『分からない』というご批判を多くいただいた。課題としてしっかりと受け止め、今後の広報に生かしていきたい」と話す。
 吉本は10月30日に見解を発表した。「京都市との連携を示すタグ表示と活動の周知により、今回のツイートが市のためのプロモーション業務であるということは世間一般にご理解いただけるものと考えている」とし、ステマには当たらないと主張する。
 ステマは、やらせ業者の投稿でグルメ口コミサイトの順位が操作されたケースや、オークションサイトを巡ってタレントが謝礼を受け取って虚偽の内容でサイトを宣伝する記事をブログに掲載していたことで注目された。発覚すれば世間の批判が集まり「炎上」のリスクはあるものの、広告業界の関係者によると、依然としてステマが疑われるSNSの投稿は後を絶たないという。徳力さんは「内部告発でも無い限り、証明はできない」と根深さを語る。
 米国では「欺まん的行為」としてステマは法で規制されているが、日本では法整備はされていない。明確な基準はなく、グレーゾーンの領域が広いのが現状だ。
 業界内では健全化に向けた動きがある。大手広告代理店などが09年に民間団体「WOMマーケティング協議会」を立ち上げ、「正しく情報を知る権利」の保護を目的にステマ対策のガイドラインを策定。ネットで公開して啓発活動を行っている。ポイントは、金銭や物品、サービスなどが広告主から情報発信者に提供された場合、その関係性を明示することを義務としたことだ。具体的にはハッシュタグに「PR」「プロモーション」などを付けることを求めている。だが、あくまで民間団体のガイドラインのため、会員以外は守る義務はない。
 同協議会の細川一成理事は「ステマは消費者をだますだけではなく、企業や自治体のブランドを傷つけてインフルエンサーも信用を失う。ガイドラインを参考にして、より明確な関係性の表記をしてほしい」と訴えている。

 【京都市の吉本興業タレントSNS発信問題】京都市は吉本興業と2018年度、「京都国際映画祭」などのPRで、所属する有名タレントのSNS発信1回につき50万円を支払う業務委託契約を締結。これに基づき、市出身の漫才コンビ「ミキ」の2人がツイッターで市政に関わる内容をそれぞれ2回つぶやいた。市は17年度にも、市の定める「伝統産業の日」に関連し、ミキら複数のタレントのSNS発信に対し、一括で50万円を吉本興業へ支払う契約を結んでいた。

488とはずがたり:2020/04/20(月) 00:22:12
何故か議員スレに貼ってた。こっちか?

4171 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/03/22(日) 21:34:05
200万もいいね付いたりしてるのに全然気づかなかった。フォロワーさん誰1人リツイートしてなかった様だ。

「100日後に死ぬワニ」最終回直後に“炎上” 突然のメディア展開発表あだに
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20200321-00168973/
河村鳴紘 | サブカル専門ライター
3/21(土) 17:00

489とはずがたり:2020/04/21(火) 11:03:55
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
(アニメは)日本国内での視聴率は振るわなかったものの、日本国外への販売も行われてヨーロッパでは人気を呼んだ。フランスでは1980年に公共放送「アンテンヌ2」(Antenne 2)の子供向け番組『レクレA2』内にて[33]17時15分から18時までハーロックの名をアルバトールに変え、『Capitaine Albator』として放送された。同年にイタリアでも放送された[34]。

松本零士さんがイタリア病院支援 昨年治療、イラスト色紙に
2020/04/21 07:34共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020042101001031.html

 【ローマ共同】訪問先のイタリア北部トリノで昨年、体調不良を訴え入院した漫画家の松本零士さん(82)が、治療を受けた病院を支援しようと代表作「宇宙海賊キャプテンハーロック」のイラストを色紙に描いた。レプブリカ紙が20日報じた。

 同国では新型コロナウイルスによる甚大な被害が出ている。イタリア語で「全てうまくいく」と書かれた色紙はトリノでインターネットオークションにかけられ、その収益で病院の医療従事者の防護服が購入される予定。

 レプブリカ紙は「キャプテンハーロックの父はトリノの病院での経験を忘れておらず、最も彼らしい方法で連帯を示した」と評した。

490とはずがたり:2020/05/08(金) 22:43:54
83にしてお元気やな〜。まあスタッフが色々やるんだろうけど

「ゴルゴ13」、連載52年で初の休載へ 新型コロナが影響
2020.5.8 19:40
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/200508/ece2005081940005-n1.htm

 青年漫画誌「ビッグコミック」(小学館)で連載中の長寿劇画「ゴルゴ13」が、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、休載することが8日、関係者への取材でわかった。同作が休載するのは昭和43年の連載開始以降、52年の歴史で初めて。9日発売の同誌に経緯などが掲載される。

 「ゴルゴ13」は作者のさいとう・たかをさん(83)と、10人超のスタッフによる分業体制で制作。作画スタッフが原稿用紙に直接執筆するスタイルを取っている。だが、長時間にわたり密集する環境であることなどから、漫画製作を通常通り続けることは困難と判断。スタッフの健康を守るため、新作の掲載見合わせを決めた。


 同作は国籍不明のA級スナイパー・デューク東郷が主人公の劇画。商業誌の連載作品としては最長で、単行本などの総発行部数は2億部を突破している。

491とはずがたり:2020/05/24(日) 10:53:41
なんか消えちゃったのでメモにリツイートしようと思ったけど出来ないのでこちらに転載。

手隙の時に調べようかと思うけど基本的にモズの早贄で終わってしまう。。

ツイッターの情報量の多さとスピードに着いていけない。じっくり考えたい人間にはなかなか処理が大変なツールだ。

https://twitter.com/uno_kore/status/1264337681577734144
宇野維正
@uno_kore
Huluが日テレ傘下になった時とNetflixがフジテレビと組んだ時とAmazon Primeが吉本と組んだ時の絶望感はずっと忘れられないし、Huluはもうただの日テレ子会社だからどうしようもないけど、NetflixとAmazonは日本でも軌道に乗ったわけだしそろそろ負の遺産を清算する時がきたのではないだろうか?
午前8:29 ・ 2020年5月24日

492とはずがたり:2020/05/28(木) 01:09:30
松田優作格好いいね〜。
珈琲吹き出す工藤ちゃん大好き♪(面白いパチ台があった)
工藤新一っての工藤は此処から採ったのかと先日突然気付いた。
https://www.youtube.com/watch?v=oQfeSTVn9q8

493とはずがたり:2020/06/17(水) 22:19:26

スカーレット・オハラ役のヴィヴィアン・リー美人やなあ。。

とはいえその裏側にオスカー助演女優賞を取りながら酷い扱いを受けたり黒人差別を忘れてはいかん。。

黒人差別を肯定した「風と共に去りぬ」のヤバさ
オスカー受賞でも差別された黒人女優の悲劇
次ページ ≫
猿渡 由紀 : L.A.在住映画ジャーナリスト
https://toyokeizai.net/articles/amp/356821?


異常な孤独感から遂には精神を病んでしまったヴィヴィアン・リーに纏わるよもやま話
https://middle-edge.jp/articles/7deAz

494とはずがたり:2020/06/23(火) 00:47:00
電通は独禁法違反で解体に追い込んだ方が良い。

〈出禁〉〈強制的にお願い〉持続化給付金 ”電通下請け恫喝”メッセージを全文公開
6/21(日) 17:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/75647417bc33d2ca6db347d947ae1a2037caf9a9
文春オンライン
電通本社

 経産省の民間委託事業をめぐって、「週刊文春」6月18日発売号で報じた電通の「下請け圧力問題」。「週刊文春」は、持続化給付金事業の下請け企業が、電通の意向として、ライバル会社の博報堂に協力しないよう下請けを”恫喝”するメッセージ全文を入手した。

【画像】電通“下請け企業”が送った“妨害工作”メッセージ

 メッセージは、株式会社テー・オー・ダブリュー(TOW)の担当者が、複数の下請け企業に対して送ったもの。イベント企画会社であるTOWは、電通を通して、今回の持続化給付金事業の一部を請け負っている。

 メッセージは5月24日、持続化給付金事務局のSlack内でTOWの責任者から一斉送信された。その文面は〈*責任者の方以外社外秘でお願いします〉という注意書きの後、次のように言及する(以下原文ママ)。

〈今後電通がある理由で受託に乗り出さないコロナ対策支援策があります。具体的には家賃補助の給付事業です。この話は電通がやりたくない、かつ中企庁(編集部注・中小企業庁)もいろんなところに相談をして全て断られ、最終的に博報堂が受注の可能性があるものになりそうです〉

「家賃補助の給付事業」とは、売り上げが減った中小事業者へ家賃を給付する家賃支援給付金事業のこと。メッセージの送信日は同事業の公示日より前で、電通の競合他社への警戒ぶりが窺える。文面はこう続く。

〈そのため、電通傘下で本事業にかかわった会社が、この博報堂受託事業に協力をした場合、給付金、補助金のノウハウ流出ととらえ言葉を選らばないと出禁レベルの対応をするとなりました。

 対象はこのリストに載っている各社の皆様にご協力をお願いできればと思います。

 TOWとしても長年の関係と信頼があるうえで、今回の仕事をいただいているため、当然ですが弊社が協力をお願いした皆様にもすいませんが、強制的にお願いしたい次第です〉

 さらに、〈支部のプロダクションの皆様にはリーダーからご説明いただきたく、末端の人材派遣会社などは受けざるお願いこともあると思いますが、もしそんな声が聞こえてきたら報告をいただければと思います。よろしくお願いいたします〉と違反者の“密告”まで要求している。

 イベント会社関係者が明かす。

「つまり、持続化給付金事業を電通から請け負っていた会社が博報堂に協力した場合は、今後一切仕事を回さないと脅迫している。このメッセージは電通の指令のもと送られ、それを受けた各エリアの担当者たちが各県のプロダクション等に伝達する流れです。結局、家賃支援給付金事業は942億円でリクルートが受託することになりましたが、電通によって公正な競争が阻害され続けてきた証拠に他なりません」

 小誌は、本件について、事実確認の質問状を送ったが、電通から回答はなかった。しかし、「週刊文春」の発売日前日の6月17日夜、ホームページに「当社社員が受発注関係にある協力会社の従業員に対し、業務にまつわる不適切な発言を行ったことが判明いたしました」と発表。また個別の問い合わせには「回答は差し控えさせていただきたい」とし、説明を拒んでいる。TOWからの回答はなかった。

 関係者によれば、今回のメッセージは、電通社員の意向を受けて、下請けのTOWが発信したものと見られる。競争相手と取引しないよう圧力をかける行為は、独占禁止法に抵触する恐れもある。

 持続化給付金事業を巡っては、発注した中小企業庁のトップ・前田泰宏長官と電通が設立したサービスデザイン推進協議会との”癒着”が論議を呼んでいる。経産省が、こうした委託先への不適切行為に対し、どのように対処するのか、注目される。

 週刊文春6月25日(木)発売号でも、経産省と電通を巡る新たな”癒着”疑惑を報じる。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年7月2日号

495とはずがたり:2020/06/26(金) 13:45:45
かにかま〜

[ Frasco ] Imitation crab - starRo remix -
https://www.youtube.com/watch?v=lIZTJUaAXcU&feature=youtu.be

496とはずがたり:2020/09/05(土) 10:19:06

検察に引き続いて,個人的には便所の落書きの一種だと思ってるツイッターが一寸影響力を良い方向に発揮したケース♪

Amazonプライム解約運動 三浦瑠麗なぜここまで反感買った
公開日:2020/08/19 13:50 更新日:2020/08/19 13:50
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/277522

497とはずがたり:2020/11/04(水) 07:53:28
2017年10月01日 08時54分 JST | 更新 2018年03月14日 11時07分 JST
『ウルトラセブン』第12話は、封印すべき作品だったのか? “アンヌ隊員”に聞いた
ひし美ゆり子さん「私の目の黒いうちに絶対復活を」
安藤健二ハフポスト日本版ニュースエディター。カテゴリー「知られざる世界」も担当。
https://www.huffingtonpost.jp/kenji-ando/ultra-seven_a_23221891/?utm_hp_ref=yahoo

498とはずがたり:2020/11/18(水) 12:05:33
俺も気に入ったww

https://twitter.com/bite029_hinata/status/1327133242009546753
和志ペンギンパフェ屋無愛想な方
@bite029_hinata
子どもが作る系TikTokで一番すき。

499とはずがたり:2020/12/03(木) 09:27:19
「日本のコンテンツは世界中で人気」は「日本人の思い込みに過ぎない」という不都合な現実……タイで目撃した「韓流の強さ」と日本人の「自己陶酔」ぶり
11/16(月) 10:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c8858320cb2fcbf4e620115587084bbe23b3fcb?page=1

500とはずがたり:2020/12/07(月) 21:05:37
1731 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/12/07(月) 21:04:29
バブルは銀行の待遇を直撃したけど,ネット時代を長期低落で騙し騙しやってきたテレビと新聞だが,コロナが引導を渡す形になったかな??

2023年度までに、構造改革
https://this.kiji.is/706817029478319201?c=39550187727945729
2020/12/2 19:38 (JST)12/2 19:55 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 朝日新聞社が2023年度までに社員計300人規模の希望退職の実施を検討していることが2日、分かった。業績悪化を受けた構造改革の一環とみられ、まずは100人以上を対象とした具体案を労働組合に示した。退職者には特別一時金を支払うほか、再就職も支援する。

 21年1月12日〜3月22日に100人以上を募集する。一部の管理職などを除き、来年3月31日時点で勤続10年以上の45歳以上65歳未満の社員が対象となる。原則5月31日付で退職する。年収や年齢に応じて、希望退職特別一時金として最大計5千万円を支給する。再就職支援会社のサービスも受けられるようにする。

1732 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/12/07(月) 21:05:22
>>1731

電通グループ 構造改革で237億円の赤字見通し、海外事業約5800人を削減へ
12/7(月) 8:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/150cb3f0040552045e4795959dbbbd02ee42ed69
東京商工リサーチ
 (株)電通グループ(TSR企業コード:291096654、東京都港区、東証1部)は12月7日、これまで未定としていた2020年12月期(連結、IFRS基準)の業績予想を公表し、当期利益が237億円の赤字になりそうだと発表した。海外事業の構造改革費用の計上が響く。
 コロナ禍の影響で、予想数値の算出が困難となり、5月27日に業績予想を取り下げていた。
 2020年12月期の業績予想は、売上高(収益)9287億円(前年1兆478億8100万円)、営業利益114億円の赤字(同33億5800万円の赤字)、当期利益237億円の赤字(同808億9300万円の赤字)とした。
 電通グループによると、海外事業での構造改革は、同事業に従事する全従業員(2019年12月末現在4万6558人)の12.5%(約5800人)を削減するなど事業統合を進める。「2020年度には約410百万英ポンド(約561億円)、残りは2021年度に計上する見込み」とし、2年間で約640百万英ポンド(約876億円)の事業構造改革費用の計上を想定している。構造改革効果は、2021年度末から12カ月ベースで約400百万英ポンド(約547億円)以上を想定する(1英ポンド136.8円)。
 国内事業も再編など、具体的な施策を決定・実行する予定という。

最終更新:12/7(月) 9:21

501とはずがたり:2021/01/21(木) 15:40:47
【海外発!Breaking News】ピザを食べながらNetflixを見る人を募集中 報酬は52,000円(米)
2021年1月20日 21時5分 Techinsight
https://news.livedoor.com/article/detail/19565460/

502とはずがたり:2021/01/22(金) 11:51:59
とりま本社ビル売って3000億円確保とのこと。

「電通」が倒産の危機かもしれない ? 安倍政権だけでなく戦後政治の流れを変える可能性
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=245335
2020/07/15 12:00 PMまのじ, メディア, 安倍政権の闇, 電通 / *政治経済, ライター・読者からの情報, 政治経済, 日本国内
FacebookGoogle+ 印刷
コメントのみ転載OK( 条件はこちら )
 国会が閉会しているため野党合同ヒアリングが貴重な追求の場となっています。7/14のヒアリングでは、GoToキャンペーンがなぜ前倒しで7月22日スタートとなったのか理由を全く説明できない観光庁、持続化給付金の63社の再々委託先企業を頑として明かさない経産省、さらに10日からスタートしたコロナ対応の休業支援金が雇用調整助成金と同じく使えない支援策で、事業主や非正規社員の批判が殺到しているにも関わらず「個別のケースによるので回答できない」と踏ん反り返る厚生省の対応を見ると血管が切れそうになります。本来国会で議論、追求すべき重要なことを政府、安倍政権は無視しているのでした。
 そしてこれら補助金事業の表や裏で関わるのが「電通」です。自民党、安倍総理の広報を担当し、選挙対策などネット情報を操作し、巨額の補助金事業で税金を吸い上げている疑惑が明らかになっていますが、実は電通に「倒産の危機」があるというツイートに注目しました。具体的な情報としては2月の決算発表で800億円からの赤字という報道しかないのですが、一般メディアは電通に忖度してか大きく報じていません。五輪が中止となりスポンサーが一気に引き上げた時、本当に電通が行き詰まるとすれば、安倍政権のみならず戦後の日本の政治の流れが一つの終止符を打つことになります。
 歴史的倒産、見たい。
(まのじ)

503とはずがたり:2021/03/03(水) 15:59:31
>旧来型の代理店ビジネスである「メディア」「クリエイティブ」の両部門の売上総利益が前期比15%以上減少した。一

>電通グループは2013年に英広告大手イージスを約4000億円で買収した後、海外で毎年10社以上を矢継ぎ早に取り込み、国内事業を超える規模となった。売上総利益ベースの海外比率は直近で約58%だ。世界シェアでは今や英WPPグループ、米オムニコムグループ、仏ピュブリシスグループという世界3大広告会社に次ぐレベルになっている。
いちお世界大手に食い込もうと云う戦略なんだな。野村や武田やキリン,日本板硝子なんかも似た様な戦略で余り上手く云ってる感じはしない。ただやっていかねばならんのも事実。

電通を「過去最大赤字」に追い込んだ元凶の正体 なぜ海外の買収先が巨額減損に迫られたのか
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20210224_413333/
東洋経済オンライン / 2021年2月24日 10時0分

写真写真を拡大する
東京・汐留の本社ビル売却を進めるなど、資産の整理を加速する(編集部撮影)

巨額減損に人員削減。デジタル転換で出遅れたツケは大きかった。

国内広告最大手の電通グループが2月15日に発表した2020年12月期の最終損益は1595億円という過去最大、そして2期連続の赤字(前期は808億円の赤字)に沈んだ。

売上高に当たる収益は9392億円(前期比10%減)、営業損益は1406億円の赤字(前期は33億円の赤字)で、すべての段階利益で2期連続の赤字となった。「再び赤字となったことは経営者として重く受け止めている」。山本敏博社長は投資家向け決算説明会でそう口にした。

赤字の最大の要因は、コロナ禍で世界の広告市況が悪化したことを受け、過去の海外買収で膨らんだのれんの減損で1400億円超の損失を計上したことだ。さらに783億円の事業構造改革費用も打撃となった。内訳は、海外での事業統合や人員削減で500億円超、国内での早期退職で200億円超。2021年12月期にも引き続き、残りの構造改革費用として国内外で500億円超を計上する見込みだ。

■旧来型の代理店ビジネスは限界
電通グループは2013年に英広告大手イージスを約4000億円で買収した後、海外で毎年10社以上を矢継ぎ早に取り込み、国内事業を超える規模となった。売上総利益ベースの海外比率は直近で約58%だ。世界シェアでは今や英WPPグループ、米オムニコムグループ、仏ピュブリシスグループという世界3大広告会社に次ぐレベルになっている。

だが結果的にM&Aが足を引っ張った。電通グループの曽我有信CFO(最高財務責任者)は、「事業環境の変化が激しい」としたうえで、「今回減損の対象になったのは、イージスと一緒になった直後の2010年代前半に買収した広告領域の事業会社だ」と話す。

ここでいう広告領域とは、日本のマス広告のように広告会社がメディアの枠を買って広告主に売るという旧来型の“代理店”ビジネスを指す。2019年に海外のうちアジア太平洋(APAC)地域で700億円強の減損損失を計上した際も、同じ領域が中心だった。

ここ数年、電通グループは消費者に関するさまざまなデータを活用したデジタルマーケティングを中心とする業態への転換を急ぐ。

2020年の海外業績を見ると、旧来型の代理店ビジネスである「メディア」「クリエイティブ」の両部門の売上総利益が前期比15%以上減少した。一方、デジタルマーケティングを中心とした「カスタマーエクスペリエンスマネジメント」部門は同3.2%減にとどまった。国内でも売上高の3分の1を占めるテレビ広告が前期比12%減だったが、ネット広告は同1.4%減だった。

そもそも2013年に買収したイージスは旧来型の代理店だった。実際、イージスを含むヨーロッパ・中東・アフリカ(EMEA)地域はメディアとクリエイティブの収益の割合が大きい。

504とはずがたり:2021/03/03(水) 15:59:43
>>503-504

会社側は減損の対象を海外事業全体としているが、今回減損の判定を行った際にはAPAC、EMEAそして米州という海外のすべての地域ごとに稼ぐ力を測っている。地域ごとの減損損失額は3月に公表される有価証券報告書で明らかになるが、EMEAでの損失が膨らんでいる公算が大きい。

巨額減損を経てもなお、2020年12月末時点では6000億円弱ののれんが残っており、次なる火種となる可能性もある。

「この5年で市場環境が驚くほど変わった」と電通グループ関係者はつぶやく。2010年代前半はネットも含めてメディアの枠を売り買いするビジネスが大きかった。そこから米グーグルの検索広告やソーシャルメディア広告が台頭し、ネット通販の発達で企業と消費者がネット上でつながる場面が激増。そこにコロナ禍が直撃し、デジタルマーケティングの重要性が急速に高まった。結果的にイージスは時代に乗り遅れたと言わざるをえない。

■10%超の大規模人員削減を敢行
海外では現在これまで買収してきた160の事業ブランドを6つのブランドに集約する構造改革中だ。この過程で12.5%の人員削減を行う。重複するバックオフィス人員のほか、旧来型の代理店営業の人材が対象になる。その一方でデジタルマーケティング人材の育成を進める。

デジタル転換の中で電通グループが強くアピールするのが、2016年に約1000億円で買収した米データマーケティング会社のマークルだ。買収額はイージスに次ぐ規模だ。同社は広告主が持つ消費者の氏名やメールアドレスを含むIDデータを活用し、そのブランドのファンになってもらうよう広告や販促のターゲティングを行うためのツールを提供する。

コロナ禍で大きく減ったM&Aも再始動させる。「とくにデジタルソリューション領域を中心に、事業の変革にはM&Aは不可欠。件数や事業規模ではなく質を追う。電通グループに参画するメリットを強調して金銭面だけではない条件交渉をしたい」(曽我CFO)。

国内でもデジタル転換を進める。システム開発子会社の電通国際情報サービス(ISID)やデジタルマーケティング専業の電通デジタルの成長ぶりを強調。山本社長は決算説明会で、「マークル、ISID、電通デジタルの3社は過去3年で(売上総利益が)年平均で20%超伸びた」と話した。

中核子会社である電通の五十嵐博社長は「電通本体とISID、電通デジタルの3社の協業でデジタルのソリューション力を上げていく」と意気込む。「国内の大手企業にもマークルのサービスを提供するなど、海外との連携強化も進めている」(五十嵐氏)。

■国内の営業利益率は大きく低下
その国内も今回、先述の通り構造改革を断行する。最大の課題は「高コスト体質」だった。2015年末に社員が過労などを原因として自殺したことを受け、国内では働き方改革を急速に進めてきた。その過程で人事システムへの投資や業務の外注などでコストが増加。一方で海外のように容易に人員削減ができない。国内事業の営業利益率は2016年12月期の23.1%から、直近は14.8%まで低下した。

構造改革の中身は大きく分けて2つだ。1つは国内事業を従来型の広告やデジタルマーケティング、顧客のビジネス変革支援などの4分野に分け、組織を再構成するものになる。その過程で人員規模の適正化を図るため、希望退職を募る計画だ。もう1つはコロナ禍で出社率が大きく減った東京・汐留の本社ビルを国内グループ会社間で共有すること。これによりグループ各社の家賃を節減する。

一連の人員削減や構造改革で2022年以降、国内外で年間平均約760億円の費用削減が可能だという。さらに現在は汐留の本社ビル売却も進める。「金額など詳細についてはコメントできない」(曽我CFO)とするが、今後の施策の柱としてバランスシートの効率化も挙げており、本社ビルも含めた資産を整理し、M&Aなどの投資資金を捻出するとみられる。

デジタルへの業態転換は、これまでマスメディアで謳歌してきた既得権益に頼らないことを意味する。デジタルマーケティングは広告会社だけでなく、米アクセンチュアをはじめとしたコンサルティング会社なども注力し、競争は苛烈だ。稼ぎどころである東京五輪の開催も危ぶまれる中、電通グループの底力が試されている。

中川 雅博:東洋経済 記者

505名無しさん:2021/03/18(木) 04:44:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cc6554ac3b69d0684fca7144d6dc518d9681f66
世界の不適切広告は31億件 米グーグル、AIで検知
3/17(水) 19:00配信
朝日新聞デジタル
 米グーグルは17日、ネット上の不適切な広告の取り締まり状況についての報告書を発表した。同社が2020年に規約違反だとして掲載を阻止したり、削除したりした広告は、世界で31億件に上った。

 グーグルは世界のネット広告市場で3割を占めるとされる最大手。人工知能(AI)を使った自動検知システムで、不適切な広告を削除する精度が向上しているという。20年は新型コロナウイルス関連で、偽りの治療法などの問題広告も目立ったという。20年に掲載を阻止したコロナ関連の広告は、9900万件に上った。

 日本では昨年、グーグル傘下の「ユーチューブ」で体形などのコンプレックスをあおる広告が問題になり、広告の配信停止を求めるネット上の署名が多数集まった。米グーグルで、広告のプライバシーや安全対策で責任者を務める、スコット・スペンサー副社長は朝日新聞の取材に、「悪い広告はさまざまな形態をとる。我々は完璧ではなく、そうした広告を大規模に検知できるよう努力を続けている」と強調した。(サンフランシスコ=尾形聡彦)

朝日新聞社

506とはずがたり:2021/04/27(火) 11:39:13

フジヤマな感じでウケてるのかね??

鬼滅の刃、米国2位の好発進 外国映画で歴代1位の興収
サンフランシスコ=尾形聡彦2021年4月27日 9時58分
https://www.asahi.com/articles/ASP4W32R4P4WUHBI007.html?iref=comtop_7_03

 アニメ映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が米国で23日から公開され、25日の日曜日までの最初の3日間の興行収入が1950万ドル(約21億円)を記録した。米国で公開された外国語映画では歴代1位の興行収入で、米国でも「鬼滅人気」が広がっている。

「鬼滅」映画なぜ大ヒット 理由考えたら、16もあった
 調査会社「コムスコア」によると、週末3日間の米国内の興行収入ランキングで、「鬼滅の刃」は、首位の米映画「モータルコンバット」(2251万ドル)に次ぐ2位だった。同社によると、北米での外国語映画の公開当初の興行収入としては過去最高だという。「モータルコンバット」は上映館数が3千を超えていたのに対し、「鬼滅の刃」は1600だっただけに、今後、「鬼滅の刃」の興行収入がさらに伸びる可能性がありそうだ。

 日本で昨年10月に公開された「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」は12月下旬までに興行収入が324・8億円を記録し、「千と千尋の神隠し」(316・8億円)を抜いて歴代1位を記録する大ヒットになっている。(サンフランシスコ=尾形聡彦)

507Googleに裏切られた?Googleファン:2021/05/06(木) 10:19:49
Google Androidのアプリ・アップデートが異様に遅い

①いつの間にか「WiFi接続時だけアップデート」という設定に変わってたかと思えば
②Google Playプロテクトのスキャンが延々と繰り返されたり
③アップデートの自動更新を停止して手動で「更新」を押下しても一向にアップデートが始まらない

コード決済アプリの更新が行えないとQRコード決済が使えないぞ

これらはGoogleの仕業なのか 第三者にハッキングされてんのか 何なんだろう?

以前Microsoft Windows7でプログラム更新に毎回 夜通し掛かるという嫌がらせみたいのがあった Bill Gatesって高卒で陰険なんだと思った

今度はGoogleが何かアタシに恨みでもあるのかな?

ここ2箇月くらいの話。 それまではスムーズにアプリの更新できてた

508Googleに裏切られた?Googleファン:2021/05/14(金) 15:48:49
Google Androidのアプリ・アップデートが異様に遅い

1.いつの間にか「WiFi接続時だけアップデート」という設定に変わってたかと思えば
2.Google Playプロテクトのスキャンが延々と繰り返されたり
3.アップデートの自動更新を停止して手動で「更新」を押下しても一向にアップデートが始まらない

コード決済アプリの更新が行えないとQRコード決済が使えないぞ

これらはGoogleの仕業なのか 第三者にハッキングされてんのか 何なんだろう?

以前Microsoft Windows7でプログラム更新に毎回 夜通し掛かるという嫌がらせみたいのがあった Bill Gatesって高卒で陰険なんだと思った(← Bill Gatesは中国共産党による検閲を絶賛してた変人 ← 要するにMicrosoftもユーザーの内蔵メモリーを検閲しまくってんだろう← 別にアタシは反Microsoftじゃなかったんだけど、支那の人権弾圧を批判したのが気に障ったのかな?)

今度はGoogleが何かアタシに恨みでもあるのかな? 何にも思い当たらないんだけどねえ

ここ2箇月くらいの話。 それまではスムーズにアプリの更新できてた

取り敢えず早い時期にiPhoneに乗り換えねえとダメか?

509名無しさん:2021/07/09(金) 12:41:12
昨夜 突然Google Chromeのブックマークが全削除された。

Google Playストアで確認したが 昨日はGoogle Chromeのアプリ更新も無かった。

遠隔操作で勝手に(合理的な理由も無しに)ブックマークを削除するな、Googleのパア助! ブックマークを再建するのに膨大な手間が掛かるんだぞ。アメリカだったら訴訟もんだろ コレ

先日はアプリ更新に時間がかかり過ぎる嫌がらせがあり 各種掲示板に そのことを暴露・投稿したら ピタリと止んだばかり。

ブックマークの一方的削除は支那かぶれBill GatesのMicrosoftですら遣らなかった嫌がらせだぞ。

GoogleCEOのPichaiってインド人は 悪戯好きのシヴァかパールヴァティにでも かぶれてんのか? ブラフマーを侮ると奴は痛い目に遭うんじゃねえか?

510とはずがたり:2021/08/27(金) 09:48:12

ねえムーミン、どこ出身? センター試験出題に反響
片山健志
https://www.asahi.com/articles/ASL1F651WL1FUTIL01W.html
2018年1月13日 21時33分

 「ムーミン」はどこに住んでいる?

 13日のセンター試験の「地理B」では、人気アニメ作品の舞台の国を問う出題があった。正解はフィンランドだが、間違えたとみられる人から「今年だけノルウェーの作品になって」などツイッターのつぶやきが相次ぎ、ムーミン公式サイトのアカウントが「もっと知ってもらえるようがんばります」と反省の弁を出した。

特集:大学入試センター試験
 ムーミンが登場したのはフィンランド、ノルウェー、スウェーデンの3カ国の共通性と違いを問う問題。スウェーデンを舞台にしたアニメ「ニルスのふしぎな旅」のイラストと、スウェーデン語のセリフを示したうえで、「ムーミン」と「小さなバイキングビッケ」の2作品と、フィンランド語、ノルウェー語のほぼ同じ内容のセリフを並べ、正しい組み合わせを選ぶ内容だった。

 試験後、ツイッターでは「どっちなんだよ!!」などの投稿が相次いだ。公式サイトのアカウントは「まだまだ知られてないんだな、と反省」「これを機にムーミンの世界について知ってもらえると嬉(うれ)しいな」と応じた。

 フィンランド大使館も、ムーミンの原作者のトーベ・ヤンソンがフィンランド人であるものの、母語がスウェーデン語だったとツイッターで発信。「フィンランドの公用語は二つ。馴染(なじ)みがないと、フィンランド語を選択するのは難しいよね。大丈夫! 受験生の皆さん、これを間違えても人生はまだこれから。応援してるよ!」とツイートした。(片山健志)

511ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 11:39:45
▼立憲民主党や共産党など共産主義にかぶれた野党が次期衆院選に向けた共闘を組み、記者会見して①ネット上での言論の自由を制限することや②LGBTの地位向上、③夫婦別姓などを主な公約とすると発表した。

▼まちBBSに、「SARSに続き 武漢で世界最初のクラスターを発生させた新型コロナ・ウィルスは瞬く間に世界中に広まり、人類を大混乱に陥れた。未だに原因究明も再発防止策を発表せず また調査団への全面協力を拒んでWHOを“失望”させた中国共産党が実効支配する支那との姉妹都市提携を見直すべきだ」と投稿すると 立ち所に削除され 投稿者はアク禁となる。

▼公益性の高い投稿であっても 中国共産党を誹謗中傷したとか侮辱したと受け取られ 排除されるケースが横行している。

▼テラハの元女子プロレスラーの自殺事案が盛んに蒸し返されている。

▼当該 元女子プロレスラーの事案については、 ダイレクト・メッセージ機能を悪用したマン・ツー・マン、言わば密室でのイジメ(威力業務妨害)とか、或いは個別の陰湿なストーキングとかなら 元女子プロレスラーが司法警察に助けを求めるのは仕方ない。

▼加害者の行為に公益性が認められなければ尚更だ。

512ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 11:40:34
▼立憲民主党や共産党など共産主義にかぶれた野党が次期衆院選に向けた共闘を組み、記者会見して①ネット上での言論の自由を制限することや②LGBTの地位向上、③夫婦別姓などを主な公約とすると発表した。

▼まちBBSに、「SARSに続き 武漢で世界最初のクラスターを発生させた新型コロナ・ウィルスは瞬く間に世界中に広まり、人類を大混乱に陥れた。未だに原因究明も再発防止策を発表せず また調査団への全面協力を拒んでWHOを“失望”させた中国共産党が実効支配する支那との姉妹都市提携を見直すべきだ」と投稿すると 立ち所に削除され 投稿者はアク禁となる。

▼公益性の高い投稿であっても 中国共産党を誹謗中傷したとか侮辱したと受け取られ 排除されるケースが横行している。

▼テラハの元女子プロレスラーの自殺事案が盛んに蒸し返されている。

▼当該 元女子プロレスラーの事案については、 ダイレクト・メッセージ機能を悪用したマン・ツー・マン、言わば密室でのイジメ(威力業務妨害)とか、或いは個別の陰湿なストーキングとかなら 元女子プロレスラーが司法警察に助けを求めるのは仕方ない。

▼加害者の行為に公益性が認められなければ尚更だ。

513ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 11:50:57
(続き)
.
.
▼しかし自分のファンやモデレーター(管理人)を含め不特定多数が閲覧・参加し 一定の私的自治が成立しているSNS上で 不当な暴言を浴びせられたということだけであれば 司法権力に民事介入を仰ぐのは不適切だ。

▼そもそも不特定多数が閲覧・参加していたSNS上で元女子プロレスラーが言葉によるイジメに遭っていた時 彼女のファンやモデレーター(管理人)は 一体 何をしていたのか?

▼元女子プロレスラーが精神的に追い詰められて苦しむ姿を観て面白がり、只 傍観してたのだろうか。

▼そうだとすれば、SNS閲覧者はリング上での商業格闘技エンタテインメントの延長としか見ていなかったことになる。

514ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 11:56:52
(続き)
.
.
▼「死ね」、「やっちまえ」などと暴言を浴びせた投稿者も同様だった可能性が高い。

▼商業格闘技エンタテインメントは 相手のプロレスラーに対する言葉による侮辱と一体になっていることが多いように見受けられる。

▼『デビル○△』だの『ダンプ△□』だの 『ジャガー◇○』だの自分で自分を侮辱するような名前を名乗ることも少なくない。

▼商業プロレスの世界では 素人の一般人とは明らかに異なる商習慣が成立している。

515とはずがたり:2021/09/15(水) 12:16:43
2834 自分:とはずがたり[sage] 投稿日:2021/09/14(火) 23:45:39

今日息子の図工の授業が遠隔でコマドリだった。すごいねえ。。

ホーム特撮430万再生果たすコマ撮り作家が世界大会で受賞、”リラックマ”も手掛けた会社員の素顔
2019-11-25(更新:2019-11-26)
https://www.oricon.co.jp/special/53945/

  クリエイター向けの国際大会「NY ADC Young Guns17」で、ストップモーション(コマ撮り)アニメーターの篠原健太さんが日本人唯一のノミネート、21日(NY時間20日)にWINNERとCreative Choice Awardのダブル受賞を成し遂げた。TwitterとTikTokを合わせて430万回再生を記録した作品を持ち、自作の「コマ撮り」技法紹介サイト、YouTubeなどで作品を発信。技術が評価され、「リラックマとカオルさん」(Netflix)の制作にも参加した。クリエイターとして名を高めてきた篠原さんに、今回の受賞の感想や「コマ撮り」にかける思いを聞いた。

516ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 12:32:23
(514の続き)
.
.
▼相手が「今日はデビル○△を倒す」と公言したからと言って 「相手プロレスラーが私を悪魔○△と呼んで 言葉で侮辱した」ということにはならない。

▼同じように「相手が私をダンプカー呼ばわりして 乙女心を傷付け 言葉で侮辱した」とか 「相手が私をアマゾンの密林に棲息する猛獣の名前で 私を誹謗中傷した」ということにはならない。

▼そうなると SNS上での元女子プロレスラーに対する言葉によるイジメが問題というより 相手をノックアウトする姿をファンが面白がる商業プロレスや、出血して重傷を負い倒れた敗者の姿を観て歓喜する低俗な暴力肯定文化に問題の本質が横たわっているということになる。

▼商業プロレスは、プロレスラーやレフェリー、観客、興行主の契約自由の原則や私的自治の上に成り立っており、基本的に相手のプロレスラーを言葉で侮辱し、殴り倒して重傷を負わせても正当業務行為と看做され 直ちに司法権力が介入して来ることはない。

▼商業プロレスに公益性が無いからと言って 直ちに侮辱罪や名誉毀損罪、傷害罪などは成立しないのだ。

517ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 13:18:31
(続き)
.
.
▼商業プロレスラーのイジメ問題について真っ当な意見を言える法曹家や政治家が一人もおらず、あれよあれよという間に 不特定多数が閲覧・参加し 一定の私的自治が成立している筈のSNS上における「暴言」に対して 第一義的に司法権力が民事介入するという先進民主主義国の法律とは到底 信じられないような違憲立法が成立しそうな日本の現況に唖然とする。

▼御互いに肉体的制裁を与え合う、傷付け合うことを合法的な商業エンタテインメントとしているプロレスを禁止する方が先決である。

▼そのような見苦しい後進性を世界に露呈した日本に 引き続きG7に残留する資格があるとは思えない。

▼もっとも “隠れ共産主義国家イギリス”のBBCと “隠れ共産党”である米民主党系のワシントン・ポスト紙が SNS上における暴言に対して 第一義的に司法権力が民事介入すべきという論調で 本事案を取り上げていたことにも留意。

518ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 13:36:10
(続き)
.
.
▼本人は何で生計を立てているのか分からないロンドンでの極貧生活の中、盟友のエンゲルスに食わせて貰いながら カール・マルクスは大英博物館で『資本論』の執筆を進めた。

▼そのような自分の生活状況を棚に上げて、“何で生計を立てているのか分からない、素性のハッキリしない文士やブルジョアの子弟、浮浪者、兵隊くずれ、前科者、香具師、ラッツァローニ、手品師、荷かつぎ人夫、くず屋をカール・マルクスは『ルンペン・プロレタリアート』と呼び、『社会のゴミ、クズ、カス』と罵った”(wikipedia)。

▼マルクス主義、社会主義にかぶれた野党議員は、カール・マルクスによる浮浪者、前科者、香具師、ラッツァローニ、手品師、荷かつぎ人夫、くず屋 等に対する誹謗中傷、侮辱、名誉毀損について一体どう思っているのか。

▼誹謗中傷人であり差別主義者であるカール・マルクスの著書を日本の公立図書館から一掃すべきなのか?

▼安易に言論の規制や差別反対を口にする共産主義にかぶれた野党議員は、日本国憲法99条の憲法尊重擁護義務に反するから議員バッジを外した方が良い。

519ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 14:23:57
(続き)
.
.
さっきから陸自ヘリが爆音を撒き散らしながら執拗に徘徊しているが、陸幕長の吉田圭秀は野党支持者って理解して良いな?

520爆音バイクとアフターファイア改造車の巣窟:2021/10/04(月) 20:50:06
★真っ昼間から小山市内の国道50号を徘徊する爆音バイク集団が消え失せたと思ったら 中久喜方面から小山市城東のドラッグストアに向かう途中 久々にアフターファイアを発する改造車に遭遇(小山市城北の竹親会地区)。

★以前は爆音バイクと共に 特定の個人宅の前でアフターファイアを発する改造車が小山市内を徘徊していた(川西町の白鴎球場通りなど)が、 数年前からアフターファイアを発する改造車の方は自然消滅し 爆音バイクだけになった。

★本日 久々に遭遇。 爆音バイクの取り締まりが厳しくなったため、一部の不良がアフターファイアを発する改造車に乗り換えたか。

★ところで 近頃 昼となく夜となく ジャージを着た複数の若者(全員オトコ)がウォーキングする姿を見掛けることが多くなった。

★以前 ウォーキングの格好をした空き巣に遭遇したことがあるが、結婚適齢期の複数の若いオトコが連れ立って 昼となく夜となく小山市内をウォーキングしている姿は如何にも不自然である。

★余りにも怪しいので 今度は110番通報するか。

521とはずがたり:2021/10/06(水) 10:52:59

本来は楽しくやるのが良いだろうし(勿論苦しいけど給料やらポストやらの楽しみで報われるべき),死ぬ程嫌なのに逃げられない日本の転職市場の乏しさの方が問題だろう。

「今日の仕事は楽しみですか。」――「ディストピア」「心を折りにくる」と批判集めた品川駅の広告が終了、広告主は謝罪
10/5(火) 23:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b43a7ffc4077d5e1971ae62e53d6ed41efa9c18
ねとらぼ

 「今日の仕事は楽しみですか。」――品川駅(東京都港区)のディスプレイに掲出された広告が「ディストピア」「心を折りにくる」と批判を集め、およそ1日で掲載終了となりました。

 当該の広告は、コンサルティングなどを手掛けるアルファドライブと、ニュースサイトNewsPicksを運営するニューズピックスが法人向け事業のブランド変更にあたって掲出したもの。品川駅に並ぶディスプレイに、ブランドメッセージとして「今日の仕事は楽しみですか。」と表示していました。

 アルファドライブCEOの麻生要一さんが、駅に広告が掲出された様子を自身のTwitterで発信すると、「理想の押し付け」「多くの人は楽しいから仕事をしているわけではない」「心が疲れてる人を追い込みかねない」と多くの批判が寄せられました。

 広告は10月4日から掲出されていましたが、5日午前に掲載を終了。アルファドライブは「当駅利用者の方々への配慮に欠く表現となっておりましたことを心よりお詫び申し上げます」と謝罪しています。

 なお両社はプレスリリースで、このメッセージに込めた意味について「これからのイノベーションや新規事業は、経済的価値への貢献だけでは足りません。本来ビジネスは人が創るもの。働く人たちの心がやる気に満ち溢れていなければ、どんなに優れた事業であっても、サステナブルに機能しないのではないでしょうか。AlphaDrive/NewsPicksは企業変革を通じて、ビジネスの『楽しみ』もデザインしていきます」と説明していました。

522名無しさん:2021/10/11(月) 12:41:25
投稿

■ラファイエット教団・説法集


>ひたすら世の中が貧しくなり無産階級(=自分達の支持者)が増えることを待ち望む『貧乏神』が社会主義者であり共産主義者である。

世の中を貧しくするためなら手段を選ばず、ブルジョア階級を打倒することが至上命題と固く信じて疑わない『貧乏神』である。

時効の成立した『セクハラ』や『強制猥褻』を蒸し返す『#Me Too運動』の社会主義者や共産主義者には、ヨハネによる福音書8章7節「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」というイエス=キリストの説法など虚しく響くだけだ。





実はキリスト教の周辺にも、肉体や性欲を蔑視するプラトン哲学に起源を持つと考えられるグノーシス主義を継承する「異端宗派」が存在する。

①肉体や性欲を蔑視するグノーシス主義に感化され、人間としてのイエス=キリストの肉体さえ軽蔑した末に、イエスの神性つまり三位一体説を否定したアリウス派(ニケーア公会議で異端)。


■ラファイエット教団・説法集


②サタン(悪魔)が、肉体を含む穢れた物質世界(現世)を創造したと信じて旧約聖書(創世記)を否定、神なるイエス=キリストと、(性欲を帯びた)穢れた肉体は共存し得ないという理由でイエスを実在しなかった存在(=幽霊)と捉え(ドケティズム)、肉食も禁止(菜食主義)したため、東方正教会から異端のレッテルを貼られたボゴミル派。

③グノーシス主義やボゴミル派に感化され、サタン(悪魔)が、肉体を含む穢れた物質世界(現世)を創造したと信じて、宗派幹部の肉食や生殖目的の性行為を禁じ、三位一体説や幼児洗礼も否定したため、第3ラテラン公会議で異端とされ、アルビジョア十字軍によって潰滅したカタリ派。

④アリウス派から続く、(肉体や性欲を蔑視する)グノーシス主義を継承し、神の唯一性を信奉、イエス=キリストを神でなく宗教指導者と位置づけて三位一体説を否定するため、米国の国勢調査などで「非キリスト教」に分類されるユニテリアン主義。


肉体や性欲を蔑視するプラトニックな「異端宗派」の共通点は、『全知全能』というより『穢れ無き清浄な存在』と神を位置づけ、肉体を含む穢れた物質世界(現世)から完全に隔離することである。

穢れ無き清浄な存在と位置づけて神を隔離した上で、肉体を含め穢れた物質世界(現世)を創造したのはサタン(悪魔)だと妄信したり、穢れた現世を否定して来世(清浄な死後の世界)を崇めたり、更には肉食や性欲を否定して菜食主義を尊ぶ流れも現れた。 


■ラファイエット教団・説法集


一般に健康にも環境にも善いと考えられる菜食主義だが、それを究極まで突き詰めた末に、肉体を含む穢れた物質世界(現世)を創造し支配しているのはサタン(悪魔)であるという独善的な結論に達して悪魔崇拝に陥ったり、穢れた現世(物質世界)を否定して死神(殺人・自殺)を崇拝したりする危険性には留意が必要だ。

穢れた物質世界(現世)に神は居ないと決め付け、19世紀のイギリスを拠点に唯物史観を流布、共産党一党独裁というサタン(悪魔)を生み出したマルクスは前者の例であり、19世紀のイギリスで発生した売春婦を標的とする「切り裂きジャック」や「ジャック・ザ・ストリッパー」などの連続猟奇殺人事件などは後者の例と考えられる。

キリスト教聖公会の首長たるイギリス王室は、紛れもなく人性も具有するイエス=キリストの三位一体性について、聖公会の信徒に対し正しい理解を促す務めを怠って来た。そのような務めを単独で果たす自信が持てないのであれば、聖公会はカトリックやルター派、或いはカルヴァン派教会に助力を仰ぐなり、合流するなり、速やかに責任ある行動を取るべきだ。

523とはずがたり:2021/10/11(月) 22:29:56

野党批判を繰り返すアカウント「Dappi」の運営法人?自民党支部や国会議員が取引、政治資金収支報告書などで明らかに
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/dappi-1?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter

この東京都内の法人をめぐっては、立憲民主党の小西洋之参議院議員らが「Dappi」の発信者情報開示請求を経て、名誉毀損で損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こしている。

524とはずがたり:2021/10/11(月) 22:30:54

リテラ > スキャンダル > 告発 > 有名ネトウヨ「Dappi」の正体は自民党が取引先のウェブ制作会社!
野党をフェイク攻撃してきた有名ネトウヨ「Dappi」の正体は自民党が主要取引先のウェブ制作会社だった!
https://lite-ra.com/2021/10/post-6045.html
2021.10.11 01:20

525とはずがたり:2021/11/10(水) 14:22:24
おもろいw

https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_KS03202281010000_68/
アラサーOLハマーン様

526とはずがたり:2021/11/13(土) 16:41:07
「黒瀬深」運営者は20代男性!“ネトウヨの皇帝”は「僕のプロフィールは出さないように懇願します」と電話で繰り返した
11/12(金) 11:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b2b580127a422a5105e31bfa781f591fcccaa15
SmartFLASH

非公開とされる直前の「黒瀬深(@Fuka_Kurose)」アカウント

「少し急になりますが、本日をもって黒瀬深はTwitterを引退したいと思います」

 第49回衆議院議員選挙の開票翌日となる11月1日、突如こんな“引退宣言”をしたのは、インターネット上で政治に関する言論活動をおこなってきた匿名の有名アカウント「黒瀬深(@Fuka_Kurose)」だ。

【画像あり】運営する「note」のページで、米山氏からの訴訟を黒瀬は「スラップ訴訟」と揶揄していた

 本誌は「黒瀬深」アカウントの“正体”について以前から取材しており、じつはこの引退宣言の直前、アカウントを運営する男性本人との接触に成功していた。だが、取材申し込みに対して「できるだけの協力はさせていただきたい」と話していた男性は11月5日に態度を一変。代理人弁護士を通じて、東京地裁に本誌への「記事掲載禁止の仮処分」を申し立てたのだった――。

●Twitterで14万人以上に「デマ」を拡散してきた

「黒瀬深」は、Twitterで14万人以上のフォロワーを集める“インフルエンサー”だ。アカウント名で検索すると「ネトウヨの皇帝」なる別称も出てくる。

 投稿には野党議員やリベラル派を攻撃するものが多く、内容についてはたびたび「デマ」の疑いを指摘されてきた。
 代表的な例を挙げると、2020年8月5日の投稿だ。野党が要求した臨時国会召集に応じなかった安倍晋三首相(当時)を批判する「#憲法53条違反だぞ安倍晋三」というタグに反応した「黒瀬深」は、以下のようにツイートした。

《#憲法53条違反だぞ安倍晋三 というタグ、憲法53条は「議員の4分の1が要求すれば国会は開かれる」という内容で、つまり今開かれてないのは「野党が口頭で国会開催を要求してるだけで正当なプロセスを何も踏んでないから」だぞ。要するに野党は口だけで何もやる気がないという事です。》

 このツイートは、投稿当日だけで5000回以上もリツイート(再投稿)され、拡散されていった。
 しかし、内容は事実に反している。立憲民主党を始めとした野党は7月31日に「臨時国会召集要求書」を、衆議院の総議員の4分の1以上である131議員の連名で衆議院議長に提出していたからだ。「立憲民主党」の公式アカウントからも《かなり拡散されていますが、デマは削除願います。》と指摘された。

 さらに、「黒瀬深」は自身のプロフィールについてもたびたび“虚言”を指摘されている。
 彼は旧アカウント名を名乗っていた当時、次のように投稿していた。

《私は家に焼夷弾が落ちて弟が二人死んだ》
《瀕死の私を見つけて救急に通報したのが安倍晋太郎先生です》

 一方で、現在のアカウント名である「黒瀬深」を名乗り始めた後は、自身が20代であることをほのめかし、自身の経歴についての投稿の多くが相互矛盾する状態になっている。

 だが、自分のプロフィールは隠した上でデマ情報を流し続け、大衆を扇動する「匿名アカウント」の存在は、いま社会問題となっている。

 10月24日には「しんぶん赤旗日曜版」が、同じくTwitterで多くのフォロワーを集めていた匿名アカウント「Dappi」について、「自民党と関連ある企業が運営していた」と報道し、大きな反響を呼んだ。

「Dappi」もこれまで野党議員への誹謗中傷を繰り返しており、デマの疑いもたびたび指摘されてきた。立憲民主党の小西洋之参院議員と杉尾秀哉参院議員は、損害賠償を求める訴訟を提起している。

「黒瀬深」についても、背後関係や運営者の正体について解明する必要を指摘する声が挙がっていた。嘘か真実かもわからない自分語りをおこない、政治的立場の異なる相手や国会議員を攻撃し続ける匿名アカウントの正体とはいったい――。

527とはずがたり:2021/11/13(土) 16:41:25
●「黒瀬深」に取材を申しこむ手紙を実家に託した3日後…

 本誌も報じてきたとおり、「黒瀬深」アカウントについては、現在、衆議院議員でもある米山隆一弁護士が代理人となって、名誉毀損を理由にした損害賠償請求訴訟が起こされている。

 第1回口頭弁論は8月23日におこなわれた。これに先立つ8月初旬、東京地裁に当該訴訟が係属したことを受けて、公開されていた事件番号や原告名、初公判期日をもとに、本誌は訴訟記録の閲覧申請をおこなった。

 すると、訴訟記録は閲覧できなかったが、被告である「黒瀬深」アカウントの運営者の本名を確認することができた。

 彼の名前は「吉田隆之介(仮名)」という。ありふれてはいないが、日本全国ではそれなりの数の同姓同名が存在するだろうと感じられる名前だ。だが、この姓名を唯一の手がかりに取材を進めていくと、「黒瀬深」アカウントの運営者として、一人の「吉田隆之介」氏が浮上した。

 この吉田氏は、大阪府出身の25歳の男性だ。2019年3月に大阪府和泉市にある私立大学「桃山学院大学」の社会学部を卒業している。

 吉田氏は大手消費財メーカーの子会社に勤める父を持ち、6学年下の弟がいる。吉田氏の父は大阪府内に自宅を構えており、本誌はここから、吉田氏本人に接触することを試みた。

 しかし、本人は自分が「黒瀬深」アカウントの運営者だと家族に明かしていない可能性がある。そのため本誌は、家族には事情を明かさず吉田氏本人へ取材を申しこむべく、「親展」の手紙を用意した。

 10月13日、手紙を携えた記者が、大規模な集合住宅にある吉田氏の父の自宅を訪ねた。玄関のインターホンを鳴らすと、母らしき女性の声がした。

 ドア越しに社名と媒体名を名乗り、「隆之介さんにお渡しいただきたい」とドアポスト越しに手紙を差し出すと、女性は戸惑った様子だったが、承諾して手紙を受け取ってくれた。

 それから2日間は、何も連絡はなかった。「黒瀬深」もTwitter上で、何ごともないようにツイートを続けていた。

 だが、3日後の10月16日に、記者の携帯電話が鳴った。

 見知らぬ番号からの電話に出ると、関西訛りがある若い男性の声がした。

「あの、吉田です……吉田です」

 早口でこう名乗る男性に対して、最初は見当がつかず、何度か用件を尋ねていると

「手紙をいただいた吉田隆之介です」

 と、震える声が聞こえた。「黒瀬深」アカウントの運営者である吉田隆之介その人だ。思わぬ形で、電話越しでの直接取材が始まった。

528とはずがたり:2021/11/13(土) 16:41:48
>>526-528
●「あの…懇願します。僕のプロフィールを出さないでほしい」

――失礼しました。手紙を読んでいただけたでしょうか?

「あの……懇願します。僕のプロフィールを出さないでほしいと懇願します。これは報道されるのでしょうか?」

――そのつもりで取材をしております。インタビューを受けていただけないでしょうか?

「いただいた手紙と取材への対応については弁護士と協議します」

――訴訟の原告代理人である米山隆一氏からも、吉田さん(仮名)が自称している「プロフィールは虚偽の可能性が高い」という指摘が出ています。反論はされないのですか。

「米山氏のインタビューは読みました。事実誤認です」

――どのあたりが?

「(根拠を述べず)事実誤認です」

 吉田氏は「弁護士と相談し、取材を受けるかどうかについてはこちらから連絡するようにします」と話し、電話でのやり取りは終わった。

 続けて、携帯電話のショートメールでもやり取りをおこない、吉田氏からは「個人情報さえ配慮していただけるのであれば、できるだけの協力はしたい」という旨の返事があった。

 そこから2週間は何も音沙汰がなかった。その間も「黒瀬深」は引き続き、精力的な発信をおこなっており、野党攻撃を繰り広げていた。

 しかし、総選挙が終わった11月1日に冒頭の「引退宣言」が突如ツイートされたのだ。

 吉田氏とあらためてショートメールでやり取りをおこなったが、インタビュー取材への登場に彼が応じることはなかった。

 最後に本誌は「なぜ『黒瀬深』として活動をおこなおうと思われたのですか?」とだけ、吉田氏に尋ねた。

 残念なことに、返ってきた回答は「記事掲載禁止の仮処分を申し立てました」というものだった。

 代理人として吉田氏を提訴している米山弁護士は、こう話す。

「現在は非公開アカウントになっているので、正確な文言は確認できませんが、このアカウントは私が訴訟を提起した際には『言論には言論で対抗すべきで、訴訟に訴えるのはけしからん!』といった趣旨のツイートをしていたと記憶しています。

 ところが、自分が報道されたり、言論で批判されるとなると記事掲載禁止の仮処分を申し立てるのは、自己矛盾そのものでしょう。

 結局、このアカウントは、自身の経歴ばかりか、ツイートの中身も“張り子の虎”に過ぎなかったわけですが、このような人物の発言を複数の政治家や著名人が真に受けて、リツイートし、日本の言論界が少なからぬ影響を受けたことは嘆かわしい限りです。

 この人物には、適正な司法プロセスに基づいて、自分のやったことの責任をきちんと取ってもらうつもりです」

 吉田氏は、本誌への仮処分を申し立てる理由として、自らの「人格権」の保護を主張している。

 匿名を隠れ蓑に、さまざまな人々の人格を攻撃してきた「黒瀬深」は、今初めて、己の罪の大きさに気づいたのかもしれない。

529とはずがたり:2021/12/18(土) 17:36:00

2ch等で一時代を築いたflash。終了から1年経ったけどまだダウンロード出来た。年末で閉じられる可能性もあるしぎりぎりってとこか。

https://blog.halpas.com/archives/15250
【期間限定】2021年以降もFlashファイル(.swf)を再生する方法
?2020年11月22日

このページでは、AdobeがFlashファイル開発者向けに提供しているデバックツールを使用してFlashファイル(.swf)を再生する方法をご紹介します。

なお、デバックツールもサポート終了に伴いダウンロード不可になる可能性が高いため、今のうちにダウンロードしておくことをオススメします。

また、Flashエミュレーターを使用する方法であれば、次のツールがデモページを公開しており、オススメです。


Adobe Flash Player Support Center
https://www.adobe.com/support/flashplayer/debug_downloads.html

530とはずがたり:2021/12/27(月) 22:32:17
声優の八奈見乗児さん死去 「ヤッターマン」のボヤッキー役など
2021年12月15日12時30分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121500566&g=soc

 八奈見 乗児さん(やなみ・じょうじ、本名白土繁満=しらと・しげみつ=声優)3日午後10時59分、死去、90歳。東京都出身。葬儀は近親者で済ませた。

 アニメ「巨人の星」の伴宙太や「ゲゲゲの鬼太郎」の一反木綿、「犬夜叉」の刀々斎など多くのキャラクターの声を担当。特に「ヤッターマン」のボヤッキー役は、「ポチッとな」「全国の女子高生の皆さーん」などのユニークなせりふで親しまれた。
 洋画や海外ドラマの吹き替えのほか、バラエティー番組などのナレーションも務めた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板