したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

1とはずがたり:2009/04/24(金) 14:27:55
生命科学綜合スレ。進化論から自然動物保護迄幅広く。

881とはずがたり:2018/11/13(火) 14:17:56
超格好いい名前の雑草みっけた。その名もセイバンモロコシ。漢字だと西播蜀黍だそうな。西播は赤穂や相生のここではなく西方の蛮土の事らしい。
安田さんの写真にシリアには無い薄が写り込んでるとネトウヨどもが騒いでて知った。

序でに玉蜀黍の名前の謎もとけた。

2015年11月01日15:11
カテゴリイネ科は分かりづらい秋の雑草たち
セイバンモロコシ/トウモロコシの詐称疑惑が発覚
http://blog.livedoor.jp/zassounojikan/archives/46775772.html

セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)/イネ科/モロコシ属
ヨーロッパ地中海地域原産 多年草 花期は8?10月

野蛮な国から来た植物
名前の由来は「西蕃」からきた「モロコシ」である。「蕃」とは、王の支配や影響が及ばない(=毛外/けがい)地域や国のこと。未開で野蛮な人々が住んでおり、占領する魅力や価値も見出せない。また、こちらにも何の影響も及ぼさないのであるから放っておくに限る。そうなると「蕃」という表現は褒め言葉ではないだろう。「西蕃」は「西にある未開の地」であって、これは今のチベットあたりを指しているらしい。そこに行こうにも途中に砂漠もあるし、とてつもなく遠い。向こうから攻めてこないのなら誰だって無視するだろう。この「セイバンモロコシ」は、そんな未開な地域から来たとされたが、実際はもっと西の出身だ。当時の先進国ともいえる地中海沿岸からやって来たのである。

上の写真:穂の出始め。すでに穂が赤く色づいている。下から押されて無理やりに出てきているようにも見える。「セイバンモロコシ」は葉っぱの中央の白いラインが太くハッキリとしているのが特徴です。また葉も長く大きくかなり幅広になる。

「高黍」は今でも重要な穀物
「黍」は「キビ」だが種の違う「高黍(別名:蜀黍)」は日本では「モロコシ」と読む。中国などでは「高粱(コーリャン)」と呼び、穀物としての利用ばかりでなく、白酒(パイチュウ)や茅台酒(マオタイ酒)の原料ともなる。日本ではあまり見かけないが、世界中で栽培されており、穀類では小麦、稲、トウモロコシ、大麦に次いで5番目の生産量を誇る。意外なことにアメリカの生産量が一番多い。最近では「グルテンフリー」に品種改良されたものが生み出され、小麦アレルギーの症状を持つ人にも利用できる商品の開発が進んでいる。

882とはずがたり:2018/11/13(火) 14:18:09
>>881
「高黍(蜀黍)」を「モロコシ」と読むのは無理がある
「高黍(蜀黍)」が「モロコシ」となったのは、昔の日本人はその当時の中国をそう呼び(唐土=モロコシ)、また、そこから伝来した物もそう呼んだからである(詳細は省く)。「モロコシ」というと今では「トウモロコシ/イネ科/トウモロコシ属」が頭に浮かぶ。これを素直に漢字にすると「唐高(蜀)黍」となる。「唐から来た高黍に似た黍」の意味だ。漢字でそう書くのは正しい。ただ、これを「トウモロコシ」と発音するのは疑問が残る。すぐ上にも書いたが「モロコシ」には「唐(国)」や「唐から来た物」という意味があるからだ。なので「トウモロコシ」は「唐から来た唐の植物に似た植物」となる。「高黍」を「モロコシ」と人々が呼ぶようになった時点で混乱は始まっているのだ。

トウモロコシの災難
本来ならば「トウモロコシ」は「玉黍(タマキビ/キビなのに大きな玉のような実がなる)」や「唐黍(トウキビ/唐から来た黍に似た植物)」と呼ばなければならないのだ。古くあやふやな話だが、祖母は「トウキビ」と呼んでいたような記憶がある。現在「トウモロコシ」を漢字で書くと「玉蜀黍」となり、これは今の中国でも同じように表記する。「玉のような実をつけるコーリャンに似た植物」の意味である。名前としては正しい由来だ。漢字での表現には問題はない。問題は読み方と発音の方だ。

「トウモロコシ」の原産は中米でコロンブスがヨーロッパへ持ち込んだ。つまりヨーロッパ→西アジア→古代中国→日本の順だ。結果的に「唐」から来たので、日本では「トウ(唐の)モロコシ」と名付けられた。「ジャガイモ(ジャカルタから来た/南米原産)」や「カボチャ(カンボジアから来た/中南米原産)と同じである。

喋り言葉は矛盾しているが書き言葉は合っているという、おかしな状況なのだが、歴史的背景からみると、致し方ないという気もする。もう「トウモロコシ」で定着しているので、そう呼ぶしかないだろう。そうでなければ「コーン」とでも呼ぶしかないが、それでは「となりのトトロ」の後半部分が味気ないものに思えてくる。病気のお母さんに届けようとしたのは「とうもころし」であって「コンー」ではいけないのである。なんとなくだけど。

日本では「米は主食」と言われるが、それは近年のことであって、安定して供給されるようになったのは第二次大戦後のことだ。それまでは足りない分の米は輸入に頼っていたのである。つまり日本人は最近まで、米(稲)、小麦、キビ、ヒエ、アワなどを食べていたのである。

参照:「ヒエ(稗/ヒメイヌビエ/2015.8.16)」掲載、「アワ(粟/エノコログサ/2015.5.19)」掲載。
おまけ:ランドセルで有名な会社「セイバン」は「カバンの製造=製(カ)バン」と、当時の会社の所在地が兵庫県で西播磨と呼ばれていたことから、名付けられたという。

883とはずがたり:2018/11/22(木) 12:58:21
大昔の動物園図に「龍」の文字 開園から1世紀、謎解明
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASLBZ5JRHLBZOIPE028.html
11月21日 15:52朝日新聞

大昔の動物園図に「龍」の文字 開園から1世紀、謎解明

恐竜を描いたパノラマが写っている昭和10年の写真。化石展示の案内版もある=名古屋市鶴舞中央図書館提供

(朝日新聞)

 鶴舞公園の動物園の「龍」は恐竜だった? 鶴舞公園(名古屋市昭和区)にかつて存在した動物園の図面にある「龍」のような文字の正体を調べていた同市鶴舞中央図書館が、その調査結果を公表した。市民からも情報を求めるなど大がかりな調査の結果、開園から約1世紀ぶりに「龍」のなぞが解明された。

 同図書館は、東山動植物園(同市千種区)の前身で、1918?37年に鶴舞公園にあった「付属動物園」について調査。28(昭和3)年発行の要覧にある平面図に「龍」のような文字があるのを見つけ、3?8月に広く市民から情報を求めていた。

 提供があった41件の情報の大半は、「龍」ではなく「瀧(滝)」ではないかと指摘したもの。「滝を見た記憶がある」という目撃証言が8件あったほか、滝らしきものが写った当時の絵はがきも出てきた。「龍」は「瀧」だった可能性が高いという。

 ところが、10月下旬に新しい情報が出てきた。図書館が旧動物園に関する資料のデジタル化を進めていると、東山動植物園が所蔵している「昭和9年」と記されたアルバムの中に、恐竜の写真があったのだ。

 写真には、ハイエナやクロヒョウを飼育する獣舎の上に、6体の恐竜を描いたパノラマが写っていた。「古代(今ヨリ約1億年前)恐龍横行時代 恐龍の化石の実物が標本室に陳列してあります」と書かれた看板もあった。写真に押されたスタンプから、35(昭和10)年5月に開催された「動物祭」の中の企画の一つとみられるという。

884とはずがたり:2018/12/29(土) 12:01:50

2018年12月28日 14時40分
「めっちゃさわれる動物園」経営者に罰金刑、危険な動物を無許可飼育…ピエリ守山からは退去予定
https://www.bengo4.com/c_1009/n_9072/

人に危害を与えるおそれがある特定動物を無許可で飼育したとして、動物愛護法違反の罪に問われた「めっちゃさわれる動物園」(滋賀県守山市)などを経営する堀井嘉智被告人に対して、大津地裁(今井輝幸裁判官)は12月28日、罰金30万円の有罪判決(求刑:罰金30万円)を言い渡した。被告人側は、判決を不服として控訴する方針。

判決などによると、堀井被告人は2015年9月、守山市のショッピングモール「ピエリ守山」内にある「めっちゃさわれる動物園」と移動式の「堀井動物園」で、特定動物のオナガザル科のアビシニアコロブス1匹とタカ科のハクトウワシ1匹を、県の許可を受けずに飼育した疑いが持たれた。

堀井被告人側は起訴事実をみとめながらも、「公訴権の濫用」として、公訴棄却をもとめていた。大津地裁は、堀井被告人が過去にも動物園の飼育場で火災を起こするなど、動物保護管理センターから何度も指導を受けていたにもかかわらず、「業務を改善することがなかった」として、一定の悪質性があると判断した。

885名無しさん:2019/01/03(木) 23:47:21
https://jp.reuters.com/article/china-cockroaches-idJPKBN1OA05R


世界のこぼれ話
2018年12月11日 / 11:20 / 23日前
中国都市化で増える生ごみ、救世主は「黒茶色の生き物」

[済南(中国) 10日 ロイター] - 中国では都市部の拡大により食品廃棄物が増えており、埋め立てが追いつかない地域も出ている。そこで注目されているのが、ゴキブリによる処理だ。

同国では家畜伝染病「アフリカ豚コレラ」の感染拡大を阻止するため、豚に生ごみを与えるのが禁じられたことも背景にある。

SPONSORED

山東省の省都、済南市郊外にある工場。ここでは10億匹のゴキブリが養殖されており、夜明け前に到着した食品廃棄物がパイプを通じて与えられる。1日の生ゴミ処理量は50トン。象7頭に相当する重さだ。

来年には同様の工場を3カ所新設する予定。人口約700万人の済南市で出る生ごみの3分の1を処理することを目標としている。

山東省虫業協会会長を務める劉玉升氏は「ゴキブリによる処理は、食品廃棄物を変換・処分するためのバイオテクノロジー的な方法だ」と述べた。

さらにゴキブリは、豚などの家畜にとってはタンパク源ともなり、この工場の幹部は「ごみを資源へとリサイクルするようなものだ」と話した。一部では、胃腸薬や美容用途にも使われているという。

886名無しさん:2019/01/06(日) 02:12:06
>>884

エサは値下げ弁当、放置された頭蓋骨 “ネグレクト動物園” トラブルの実態
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190105-00014181-jprime-soci

887とはずがたり:2019/01/12(土) 22:24:15
このスレにも遂に単細胞生物も登場

「素晴らしい」「涙が出る」 単細胞生物が寿命を迎える瞬間に、感動の声
By - grape編集部  作成:2019-01-10  更新:2019-01-10
https://grapee.jp/615496

888とはずがたり:2019/01/14(月) 21:38:02
マダニが媒介する新興感染症「SFTS」の脅威 ペットの犬、猫を通じた感染例も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00010007-wordleaf-sctch
1/11(金) 21:24配信

889とはずがたり:2019/01/17(木) 19:34:13
【動画】カメラは見た! 実は肉食系でもあるノウサギ
天敵であるはずのカナダオオヤマネコや仲間の死骸まで食べる理由
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/011600036/
2019.01.1

 もふもふでかわいらしくペットとしても人気のウサギ。一般に草食と考えられているウサギの仲間が、実は肉を食べ、ときには共食いまですることを知っていただろうか? ウサギが「肉食系」でもある証拠がカナダで撮影された。

 カナダのユーコン準州に生息するノウサギ属の一種、カンジキウサギは、長く寒い冬の間、栄養を補給するために動物の肉を食べていた。(参考記事:「冬毛の動物を絶滅させない方法、研究者が提言」)

 夏の間は植物を食べるノウサギたちだが、地面が雪で覆われ、気温がマイナス30度以下まで冷え込む冬になると、エサが見つからず、お腹をすかせてほかのウサギや鳥の死骸を食べるようになるのだという。

 そればかりか、最大の天敵であるカナダオオヤマネコの死骸にまで食指を伸ばすことがある。カナダ、エドモントンにあるアルバータ大学の生態学博士候補生マイケル・ピアーズ氏が、学術誌「Bio One Complete」に発表した。

890名無しさん:2019/01/19(土) 22:59:13
「警視庁生きものがかり」の仕事とは──密売の“証拠品”は動物園へ
1/17(木) 7:07 配信
https://news.yahoo.co.jp/feature/1205

891名無しさん:2019/01/25(金) 01:15:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190124-00000076-jij-pol
トキ「野生絶滅」見直し=21年ぶり、個体数増加で―環境省
1/24(木) 14:04配信 時事通信
 環境省は24日、絶滅の恐れがある野生生物をまとめたレッドリストの改訂版を発表し、「野生絶滅」に指定していた国の特別天然記念物トキのランクを「絶滅危惧IA類」に見直した。

 中国から提供を受けた鳥の繁殖が成功し、野生下での個体数が増加しているためで、1998年に指定されて以来21年ぶりに絶滅危険性が1段階低いランクに改善した。

 トキは明治時代からの乱獲により個体数が激減。81年には野生の5羽が全て捕獲され、2003年に野生最後の日本生まれ「キン」が死んだことにより、純日本産の血筋は途絶えた。このため同省は、野生復帰を目指して中国から贈呈されたトキの繁殖と放鳥の事業を進めていた。

 トキの野生下での個体数は年々増加。新潟県佐渡市で08年に放鳥を開始した時点では10羽だったが、19年1月21日現在で野生のトキは353羽まで増加した。

 野生下で繁殖が可能と認められた成鳥は14年に初めて確認された。その後18年まで5年間継続して観察されている上、数も増加していることから、同省は少なくとも「絶滅危惧IA類」の条件は満たしたと判断した。

 改訂版レッドリストでは、トキにだけ寄生する「トキウモウダニ」についても「生息が確認されないが、いないとは言い切れない」(同省担当者)ため、「野生絶滅」から「情報不足」に見直した。

892チバQ:2019/02/25(月) 21:55:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190225-10000001-mbsnews-l27
【特集】老人ならぬ「老犬ホーム」に密着! ペットも高齢化で“ムダ吠え”“認知症”も
2/25(月) 14:30配信 MBSニュース
年老いた犬が余生を過ごすための施設のことを「老犬ホーム」といいます。少し耳慣れない言葉ですが、ペットフードや医療の発展で犬の寿命が延びて高齢犬が増える中、飼い主の方も高齢化してペットを飼えなくなるなどいろいろな事情から「老犬ホーム」のニーズが高まっています。寝たきりの犬、目が見えなくなった犬など健康状態もさまざまなため、介護は24時間体制。その現場は、想像以上に大変なものでした。

【特集】老人ならぬ「老犬ホーム」に密着! ペットも高齢化で“ムダ吠え”“認知症”も
MBSニュース
64頭が暮らす「老犬ホーム」
京都府京丹波町にある「老犬ホーム・あん」。いま、64頭の犬が暮らしています。平均年齢は14歳、人間にすると80代の高齢犬ばかりです。代表の福島耕太郎さん(49)。4年前にこの施設を立ち上げました。

「歯茎の色とか舌の状態とか全部チェックして、一通り見ていく。常に状態を把握できるようなサインが出てるんで、見落とさないように」(福島耕太郎さん)

犬の健康状態はさまざまです。脚が弱くなり足元がおぼつかない犬や、白内障になり目がほとんど見えない犬も。人間だけではなく、ペットの世界も高齢化社会を迎えているといいます。

ペットブームといわれた2000年代前半、犬の飼育頭数はピークに達しました。その頃に飼われた犬が十数年経ったいま、高齢犬となっているのです。また、高齢者が高齢犬を飼っていることも多く、飼い主が入院したり施設に入ったりしてペットが行き場をなくすことも多いといいます。

この施設にいるのは、みんな飼い主がいるペットたち。さまざまな事情があって、ここに預けられています。

「(飼い主が)無責任っていうひと言で片づける人も中にはいますけど、奥には深い事情がたくさんある。本当に飼い主さん、契約されるときでも泣きながらされる方がすごく多いです」(福島耕太郎さん)

施設の運営資金は、1頭につき月3万円ほどの預かり料と全国から集まる寄付金でまかなっています。エサやりやトリミングなど64頭の世話を妻の純子さん(48)とスタッフの3人でしています。

犬の“認知症”、24時間体制で介護も
犬の寿命が延びたことで、これまで見られなかった病気や症状があらわれる犬もいます。

「この子が柴犬の『あるえちゃん』。女の子で14歳。自立困難と、認知症で昼夜逆転の症状が出ています」(福島耕太郎さん)

この部屋にいるのは、寝たきりや認知症などで介護が必要な犬たち。ご飯も手を添えて食べさせてあげる必要があります。

「よく見とかんと、認知症入ってる子とか食べてるんやなって思ったら、ただ同じところをがちがち(食べずに)やってる。全然減ってないということが結構ある」(福島耕太郎さん)

水も自力では飲めないので、注射器で飲ませています。

893チバQ:2019/02/25(月) 21:56:20
Q.(ホワイトボードに)何をメモしてる?
「昼に水を飲んだ量です。だいたい毎日の量をチェックしといて、おしっこの量と見とけば、変化が起きたときにすぐわかる」(福島耕太郎さん)

認知症の症状は、夜中に顕著に現れるといいます。午前2時、部屋の中から犬の鳴き声が聞こえます。夜中の無駄吠えです。認知症の犬は、昼夜が逆転してしまい夜中に吠え続けることもあります。福島さんは深夜にも見回りをしています。

「夜中でも関係なく暴れたり吠えたりするので、やっぱりどうしてものども乾いてしまうし、そのままほったらかしにしてると脱水症状を起こしてしまったりする。ちょっとしたことがきっかけで体力が落ちたり、悪いものが出てきたりすることが非常に多い」(福島耕太郎さん)

昼間寝ている犬もいるので、深夜にエサやりをするなど介護は24時間体制です。

【特集】老人ならぬ「老犬ホーム」に密着! ペットも高齢化で“ムダ吠え”“認知症”も
MBSニュース
「犬たちがもう一回幸せに笑顔で暮らせるところでありたい」
福島さんは、自宅でも6頭の犬を飼っています。24時間の犬の介護の合間、数時間の休憩も犬に囲まれて過ごします。

「24時間犬の仕事をしてて、犬で悩むけど犬たちに癒される生活」(福島耕太郎さん)

もともと大阪に住み、運送会社で働いていたという福島さん。老犬ホームを始めたのは、20年ほど前のある経験がきっかけでした。子どもが捨て犬を拾って帰ってきたのですが、もともと飼っていたパグとの相性が合わず、捨て犬を別の飼い主に引き渡すことになったのです。その時の思いが、いまの活動につながっているといいます。

「犬たちがもう一回幸せに笑顔で暮らせるところでありたい。特に老犬の子らは残されている時間が少ないんで、これまでの生きてきた経験以上のものを何か経験させてあげたい」(福島耕太郎さん)

妻の純子さんは、どのように感じているのでしょうか。

Q.最初どう思った?
「まあいっか、というようなノリでした。はじめは8頭から始めたんですけど、困っている方が結構いるのがわかって頭数が増えた。自然のなかで犬と暮らす生活もいいかなっていう」(妻・純子さん)

「預けること=放棄とか無責任ではない」
この日は、施設で預かっている2匹の犬の飼い主の女性が面会に来ました。12歳の「もん」と「チャチャ丸」は女性の妹が飼っていましたが、半年前に妹が入院。女性は自宅ですでに別の犬を飼っているうえ、マンションには頭数制限があるため、引き取ることができませんでした。

「エサをあげて寝床を用意するくらいならできるけど、それは犬にとってはよくないので」(飼い主の女性)

2か月ぶりの再会。半年前に預けたときに比べてすっかり元気になった2匹にひと安心です。

「全然毛が生えなかったんです。ホルモンの影響って言われていた。この半年で、ここまでフサフサに。2匹とも生えてなかったんですけど、2匹ともフサフサになっている。ここの生活がストレスないのかなって」(飼い主の女性)

【特集】老人ならぬ「老犬ホーム」に密着! ペットも高齢化で“ムダ吠え”“認知症”も
MBSニュース
行き場のないペットが自由に余生を過ごすことができる老犬ホーム。福島さんはその必要性が高まっていると考えています。

「預けること=放棄とか無責任ではないし、かわいそうなことではない。いろんな選択があるうちのこれもひとつの選択肢だよねって、ポジションが確立できればいい」(福島耕太郎さん)

894とはずがたり:2019/03/28(木) 19:50:29
水仙とニラ全然違うやろ〜

ニラや行者ニンニクに酷似 有毒植物に注意
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/life/ntv_news24-424371.html
2019/03/27 14:14日テレNEWS24

春先に、ニラや行者ニンニクと間違えて有毒な植物を食べ亡くなるケースがあるとして、消費者庁が注意を呼びかけている。

毒があるスイセンは、食用のニラととてもよく似ている。また、イヌサフランと呼ばれる有毒な植物も食用の行者ニンニクと似ている。

消費者庁によると、去年までの11年間で誤ってスイセンを食べて食中毒になった人は195人で、1人が死亡。イヌサフランでも8人が亡くなっている。

見た目では判断ができないが、食べられるニラや行者ニンニクは、葉をちぎると臭いがするのに対し、スイセンやイヌサフランには臭いがないという。

消費者庁は判断がつかない場合は採取せず、もし食べて異変を感じたら、医療機関を受診するよう呼びかけている。

895とはずがたり:2019/03/29(金) 17:56:22

プチプチして秋田のとんぶりに似ててこちらも結構美味しい。

2019-03-28
巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読
https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/33757

896チバQ:2019/04/05(金) 09:10:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190404-00000103-asahi-soci
ネコは自分の名前を聞き分ける? 研究者が呼びかけ実験
4/4(木) 22:00配信 朝日新聞デジタル
ネコは自分の名前を聞き分ける? 研究者が呼びかけ実験
「ハナ」と名前を呼ばれると振り返るイエネコ
 飼い猫は人間の言葉の中から自分の名前を聞き分けていると、上智大の斎藤慈子准教授(比較認知科学)らの研究チームが4日付の英科学誌「サイエンティフィックリポーツ」に発表した。研究チームは「ネコが自分の名前を認識しているというよりは、エサの時間や遊ぶ時などに繰り返し名前を呼ばれてきた経験によるものではないか」とみている。

【写真】「ハナ」と名前を呼ばれると振り返るイエネコ

 人間は約9500年前にネコを飼い始めたとされ、現在世界中で6億匹が一緒に暮らしている。最近の研究で、飼い主とほかの人の声を聞き分けたり、飼い主の表情で行動を変えたりすることがわかってきた。

 研究チームは、家庭や猫カフェで飼われているイエネコ67匹を分析した。飼い主または飼い主ではない研究者が、名前と同じ長さとアクセントの単語やほかのネコの名前を4回話した。その上で実験対象のネコの名前を呼んだときに耳や頭、尾を動かしたり、鳴いて反応したりするかを調べた。

 無関係な単語を続けて話すと反応が次第に乏しくなっていった。だが、このうち44匹は最後に名前を呼ぶと大きく反応した。飼い主以外の人が呼びかけても同様に反応した。

朝日新聞社

897とはずがたり:2019/05/11(土) 22:51:45
https://twitter.com/naoshim/status/1126738465889013761
北陸電力株式会社
?
認証済みアカウント

@rikudenOfficial
フォローする @rikudenOfficialをフォローします
その他
コウノトリが北陸電力の電柱上に営巣を行いました。地元の皆さまからの要望もあり、停電防止及びコウノトリの感電防止のため配電系統の変更工事を実施しました。ヒナの誕生を期待し、今後も見守り対応を継続します

17:58 - 2019年5月9日

ナオサン@妖怪タングステン研ぎ
@naoshim
5月10日
その他 ナオサン@妖怪タングステン研ぎさんが北陸電力株式会社をリツイートしました
ここに至るまでに

電柱などにコウノトリが営巣

感電やけがや停電の恐れがあり陸電が撤去

陸電が電柱頂上に安全対策を施した枠を準備

安全対策してない電柱に営巣

といったすれ違いを40回以上繰り返した、電力マンとコウノトリと地域住民の物語であることも付け加えておきたい。

898とはずがたり:2019/05/11(土) 23:36:10
タコの足って再生するの?
公開日 : 2017年8月28日 / 更新日 : 2017年8月24日
https://animalbattles.wealthyblogs.com/?p=8657



タコの触手のうち1本は交接腕といわれその先端部分に生殖器を持ちます。

交接は一生に一度行われ産卵後死んでしまう事も多いそうです。



寿命が短い事から「live first, die young」という言葉があるくらいです。

日本語だと産まれながらに生き急ぐ、のような塩梅でしょうか。

タコは基本的に一匹オオカミのように一生を送るようです。



ここ数年の日本でのタコの漁獲高は減っています。

原因のひとつに、タコの獲りすぎと養殖が難しい事があげられます。


食用とされるタコは主にマダコ、ミズダコ、イイダコなどですが、一番人気はマダコのようです。

輸入量も増えています。



タコは栄養ドリンクに入っている程健康に良いタウリンが豊富であり、体の8割以上が筋肉でできていることから、低カロリーであり食用としての需要も年々高くなるばかりです。

食用という観点からも、タコの生態、飼育及び養殖が重要視されています。



タコをはじめ、頭足類には広い分野において能力の高さを思わせる行動がたくさんあるようです。

899とはずがたり:2019/05/12(日) 17:32:12
ひどい。。顔を剥がれた象。閲覧注意です

https://twitter.com/iokawauchi/status/1127330898179805184
稀人ハンター・川内イオ
?@iokawauchi
5月11日
その他
目を背けちゃダメ。日本の誰かが象牙の印鑑にこだわるから、今日も世界のどこかでアフリカゾウが密漁されている。まずは子ゾウを銃撃し、守ろうとする大人のゾウも銃撃。動きを封じた後、「生きたまま」顔面を削ぎ落とす。詳細は『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』をぜひ。
#象牙 #象

900とはずがたり:2019/06/15(土) 00:14:07
ビールを18本盗んで全部飲み干した豚、泥酔して牛と大喧嘩に
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5478347
2019/06/13 20:30BUZZAP!

901とはずがたり:2019/06/19(水) 17:25:55
セミ成虫の寿命1週間は俗説! 1カ月生存「証明」 岡山の高3 学会で最優秀賞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00010002-sanyo-sctch
6/19(水) 13:01配信 山陽新聞デジタル

広島大で開かれた「生物系三学会合同大会」でセミの寿命に関する研究報告を行い、最優秀賞を受賞した植松さん
 「セミは地上に出てから1週間程度しか生きられない」というのは俗説で、実は1カ月くらい生きていることを、岡山県立笠岡高サイエンス部の3年植松蒼さんが独自の野外調査で“証明”した。調査の手法と結果を、5月に広島大で開かれた「中四国地区生物系三学会合同大会」で報告。高校生の部(動物分野)で最優秀賞を受賞した。

 調査手法は、捕まえたセミの羽に油性ペンで番号をマーキングして放し、後日、再捕獲を試みるというもの。植松さんは2016年の7月中旬から9月中旬にかけて、笠岡市内の住宅地や雑木林など4カ所でほぼ毎日、この調査を繰り返し、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミなど計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。

 植松さんは「なかなか再捕獲できず、調査の効率は非常に悪かった」と笑うが、調査の結果、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミの3種で10日以上の生存を確認。最長生存確認記録はアブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間だった。

 植松さんは小学1年生のころから虫に興味を持ち、セミの鳴く時間帯や、雄と雌の羽化の時期の違いなどについて調べてきたという。セミの成虫の寿命の調査は「そもそもセミの死骸を夏の間に見かけることが少ないのはなぜか」と“短命説”に疑問を持ったことがきっかけだったという。

 合同大会の報告で、日本動物学会の研究者らから高い評価を受け、植松さんは「疑問を解決するために、自ら考えて取り組んだ点が認められたのでは」と喜んでいた。現在、調査の精度を上げるため、セミの鳴き声の波形を専用ソフトで解析して、個体をそれぞれ把握する手法の確立を目指している。

 植松さんは昨年8月、クマバチに寄生する南方系の昆虫「ヒラズゲンセイ」を広島県内で初めて発見。生息域が西に拡大していることを証明している。

902とはずがたり:2019/06/22(土) 15:42:57
すげえ

アザラシが人間の歌を習得、「スター・ウォーズ」もまねる 英研究
2019.06.22 Sat posted at 15:08 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35138875.html
CNN.co.jpメルマガ購読者募集中!

「きらきら星」を歌うアザラシ

(CNN) 英スコットランド・セントアンドルーズ大学のチームがこのほど、ハイイロアザラシは人間の発話や歌をまねできるとの研究結果を発表した。訓練で習得した歌にはSF映画「スター・ウォーズ」のテーマ曲も含まれている。

同大学の報道声明によると、研究対象になったのは若いハイイロアザラシ3匹。誕生時からの追跡調査で自然に発することのできる音を確認したうえで、新たな音をまねる訓練を施した。

この結果、中でも「ゾラ」というメスはメロディーの模倣に秀でていることが判明。「スター・ウォーズ」のテーマ曲や「きらきら星」などの曲を最大10個の音符までまねできた。

903とはずがたり:2019/06/22(土) 19:59:50
2016.02.23 TUE 17:00
バクテリアは世界を「見る」ことができる:研究結果
https://wired.jp/2016/02/23/bacteria-can-see/

岩や水面など至るところにぬめぬめした膜を形成する藍色細菌(シアノバクテリア)は、世界を「見る」ことができることがわかった。体を一種の小さなレンズのようにして日光を感じ取り、光源の方へと移動するのだという。

細菌は、見た目よりもすごい生き物だ。極寒かつ真空の宇宙空間で1年以上生き延びることができる。地球上には少なくとも5×10の30乗個ほど存在する。それに、人間の体内には約100兆個の細胞が存在するが、その1割ほどは、実際にはバクテリアやウイルスなどだ。

さらに細菌は、一種の小さな眼球として働き、世界を「見る」こともできることがわかった。

藍色細菌(シアノバクテリア)は、岩や水の至るところにぬめぬめした膜を形成する、古くから存在する細菌性生物だ(アオコや赤潮などの原因になる種もあるほか、食用となるスピルリナも藍色細菌のひとつ)。

藍色細菌がどのように光を感じて光の方へ移動するのかについては、これまでわかっていなかったが、研究チームによると、細菌の細胞は一種のレンズとして働くことができるのだという。球面になって日光を屈折させ、光を細胞の逆側の1点に集中させることによって光を感じ、いわゆる走光性によって光源の方へと移動して光合成を行うのだ。



904チバQ:2019/06/29(土) 09:03:48
https://www.afpbb.com/articles/-/3224465?cx_part=outbrain
孤独なオオカミ、犬と同居で寂しさ和らぐ 武漢の動物園
2019年5月13日 11:53 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
中新社

weibo AFPBBNews
孤独なオオカミ、犬と同居で寂しさ和らぐ 武漢の動物園❮ 1/3 ❯
【5月13日 CNS】中国・湖北省(Hubei)武漢市(Wuhan)の観光客が同市の九峰森林動物園で撮影した「犬とオオカミが同居」する動画が、ネットユーザーの注目を集めている。犬をオオカミから離す必要があるのではという指摘もあるが、動物園側では「仲良くしているので引き離す必要はない」と回答している。

 動物園には、確かにオオカミ舎の中に小柄な犬が1頭いた。犬とオオカミは追いかけっこをしたり、体をなめ合ったりしており、激しいけんかやエサを奪い合うなどの様子はない。

 動物園の猛獣エリアを担当する余傑(Yu Jie)飼育員は、「園にはオオカミ5頭がいて、もともとは一つのオオカミ舎で飼育していましたが、2014年にあるオオカミ同士で争って負傷してしまい、けがをしたオオカミの安全を確保するために園側で手配したのが、この単独のオオカミ舎なのです」と説明する。

 ところが、本来群れを形成して生活するオオカミが単独生活になったことで、このオオカミは悲しそうに吠えることが多くなり、体の状態もだんだん悪くなった。獣医には「うつ病」の可能性があると診断され、園ではオオカミの孤独感などを和らげるために17年10月、試験的に2歳の雌犬をオオカミ舎に入れて様子を見ることにしたのだという。

 犬と生活を共にするようになって、オオカミの状態は徐々に改善。悲しそうな鳴き声を出すことはほとんどなくなったという。「オオカミはまるで自分のパートナーのように犬に接していますよ。毎日、飼育員がエサの鶏肉を与えると、オオカミは犬が食べ終わるまで見守ってから、自分が食べるんです」と余飼育員。

「今、オオカミは換毛期で、数日前にこのオオカミが抜けた毛を落とそうとして不注意で顔に擦り傷を作ってしまった時には、犬がオオカミの傷口をなめていましたよ」。2頭の仲睦まじい姿に、余飼育員はとても満足そうだ。

 多くの来園客が関心を持っている、オオカミと犬が交尾するかどうかについて、余飼育員は「このオオカミは現在少なくとも11歳と高齢なので、確率的に見て交尾することはないだろう」と説明する。

 九峰森林動物園ではかつて、熱心な来園者から、オオカミと犬を離したほうがよいのではと提案されたことがあるという。園側は大量の資料を調べ、専門家に相談した。その上で、「犬はもともとオオカミの亜種。互いを傷つけない限りは、2頭を無理に引き離す必要はないだろう」と回答している。(c)CNS/JCM/AFPBB News

905とはずがたり:2019/06/29(土) 20:28:35

すげえなwナマケモノ

https://twitter.com/po__kaki__to/status/1144787373009412097
ポッカキット
@po__kaki__to
フォローする @po__kaki__toをフォローします
その他
ナマケモノ、色々と気にしなさすぎる

906チバQ:2019/07/02(火) 00:13:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190630-00000000-jij-pol
日本、IWC脱退=31年ぶり商業捕鯨再開へ
6/30(日) 0:06配信 時事通信
日本、IWC脱退=31年ぶり商業捕鯨再開へ
北西太平洋での調査捕鯨で、北海道の釧路港に水揚げされたミンククジラ=2017年9月
 日本は30日、クジラの資源管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)から脱退した。

 商業捕鯨再開を目指して反捕鯨国と議論を重ねてきたが、こう着状態が続き、将来の展望を描けないと判断したためだ。脱退に伴い、来月1日には日本の領海と排他的経済水域(EEZ)内で、31年ぶりにIWCが認めていない商業捕鯨の再開に踏み切る。

 商業捕鯨は、北海道釧路市や宮城県石巻市などを拠点に日帰りでミンククジラを中心に捕る小型捕鯨と、山口県下関市から出港し、沖合で数カ月間操業する母船式の2方式で実施。母船式では十分な資源量が確認されているミンククジラやイワシクジラなどを捕獲する。

 1987年から南極海で実施していた調査捕鯨は打ち切った。一方、IWCの科学委員会に議決権のないオブザーバーとして参加し続け、資源管理に協力する方針だ。

 日本が昨年12月にIWC脱退を表明して以降、環境保護団体の捕鯨妨害など、目立った抗議活動は見られない。しかし、国際機関からの脱退を批判する声は国内外で根強く、日本は商業捕鯨の捕獲頭数を20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)閉幕まで伏せるなど、関係者は神経をとがらせている。

 政府は将来的に操業海域の拡大も視野に入れ、資源状況を把握するための「目視調査」を南極海で継続する。また、ノルウェーなど捕鯨推進国と連携を深めるほか、第2のIWCに相当する国際機関の新設も模索している。ただ、賛同する国が現れて設立が実現するかは不透明な状況だ。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000029-jij-bus_all
31年ぶり商業捕鯨=捕獲上限227頭、下関・釧路で出港式
7/1(月) 10:29配信 時事通信
31年ぶり商業捕鯨=捕獲上限227頭、下関・釧路で出港式
商業捕鯨が再開し、見送りを受け出航する日新丸=1日午前、山口県下関市
 1988年以来中断していた商業捕鯨が1日、31年ぶりに日本近海で始まった。水産庁は同日、年内の捕獲上限を227頭にすると公表。「100年間捕獲し続けても資源に悪影響を与えない水準」(同庁)という。下関港(山口県下関市)と釧路港(北海道釧路市)では出港式が開催され、集まった関係者が漁の成功を祈った。

 捕獲上限は国際捕鯨委員会(IWC)の計算式を基に算出した。内訳は、ミンククジラが52頭、ニタリクジラ150頭、イワシクジラ25頭。いずれも、推定される資源量の1%未満だ。

 これまでの調査捕鯨では年間計画ベースで、南極海でクロミンククジラを333頭、日本近海を含む北西太平洋でミンク170頭、イワシ134頭を捕獲していた。

 下関の出港式に参加した吉川貴盛農林水産相は、「捕鯨産業を復興する気概を持ち、加工や流通を含めたオール捕鯨産業で頑張ってほしい」とあいさつし、乗組員らを激励。釧路では日本小型捕鯨協会の貝良文会長が「感無量。(国の)支援をいただきながら体制を整え、採算ベースに乗せていきたい」と決意を表明した。

907チバQ:2019/07/02(火) 00:14:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00010001-nishinpc-bus_all
商業捕鯨の再開、及ぼす影響は 一大消費地・長崎は市場への影響注視
7/1(月) 9:54配信 西日本新聞
商業捕鯨の再開、及ぼす影響は 一大消費地・長崎は市場への影響注視
鯨肉を油で揚げた「鯨カツ」などが並ぶ鯨肉専門店=6月27日、長崎市
 国際捕鯨委員会(IWC)脱退に伴い、1日から31年ぶりに再開される商業捕鯨。操業できる海域に生息するクジラの種類や数など必要な情報は乏しく、「調査」から「商業」への転換が及ぼす影響は不透明だ。歓迎ムードの捕鯨基地と異なり、一大消費地、長崎県の水産関係者や消費者は慎重に行方を見守る。

【写真】31年ぶりの商業捕鯨の再開で、出港の準備をする捕鯨船

 「どんな種類のクジラがどのくらい供給されるのか、やってみないと分からない」。毎月、仕入れ業者向けに鯨肉入札会を開く「彼杵鯨肉」(同県東彼杵町)の板谷康司社長(69)は不安を募らせる。

 同社で扱う鯨肉の6割は調査捕鯨からの供給。種類ごとの捕獲頭数も価格も決まっており、仕入れは安定していた。消費者から「商業捕鯨が再開すると価格が下がるのでは」との声が寄せられるが、板谷社長は懐疑的だ。

 南極海や北西太平洋を舞台とした調査捕鯨と違い、商業捕鯨が可能なのは領海と排他的経済水域(EEZ)に限られる。南極海で捕獲したミンククジラなどは日本近海で捕れる可能性は低く、捕れる種類や量は減少が見込まれる。

 鯨肉加工卸会社「日野商店」(長崎市)によると、IWCに加盟しながら商業捕鯨の停止方針に異議を申し立てているノルウェーやアイスランドから輸入しているほか、国内には1年分の在庫があるため「当面は影響はない」という。専門家も「一般の消費者にはクジラの区別は付かないのではないか」と考える。

 一方、同社も価格の行方に注目する。調査捕鯨の費用は“副産物”である鯨肉の販売益で賄っており、部位によっては希少価値が高く、価格は高止まりの状態だった。商業捕鯨になれば状況は一転、市場の需給バランスで価格が決まる。日野裕一社長(64)は「安くなって消費者が手にしやすくなる可能性はある」と期待するが、クジラを食べる文化があるのは長崎など一部の地域に限られ、消費が伸びるとは言い切れない。

 「長崎くじら食文化を守る会」の川島明子会長(70)は「調査捕鯨の鯨肉は冷凍だったが、近海で捕獲すれば新鮮な刺し身も食べられる」と浸透を期待しつつ、「鯨食文化を守るためには、持続可能な捕獲量を定めることも大切だ」と強調した。

908チバQ:2019/07/02(火) 00:15:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000025-asahi-soci
クジラの町、期待と不安の船出 商業捕鯨31年ぶり再開
7/1(月) 11:51配信 朝日新聞デジタル
クジラの町、期待と不安の船出 商業捕鯨31年ぶり再開
出港する日新丸を多くの人が見送った=2019年7月1日午前9時56分、山口県下関市、金子淳撮影
 鯨肉などの販売を目的とした「商業捕鯨」が1日、国内で31年ぶりに再開した。日本が前日に国際捕鯨委員会(IWC)を脱退したことに伴い、沖合で操業する船団が山口県下関市から、沿岸で操業する船団は北海道釧路市からそれぞれ出発。待ち望んだ再開に期待を寄せる声が上がる一方で、「商業として成り立つのか」との不安も交錯する中での船出となった。

 山口・下関港では、母船「日新丸」が沖合へと出発した。船団3隻の船員約100人が出席した出港式で、吉川貴盛農林水産相は「本日からは加工や流通を含めたオール捕鯨産業で頑張ってほしい。多くの国民にクジラを食べてもらい、捕鯨産業が永続するよう願っている」とあいさつし、出港を見送った。

 日新丸船団総括責任者の恒川雅臣さんは「日本の排他的経済水域という限定された海域での船出となるが、今後は捕獲鯨種の拡充、操業海域の拡大を目指し、捕鯨業の発展に努めていく」と話した。

 下関市内の鯨料理専門店「下関くじら館」の小島純子店長は「再開を待ち望んでいた」と歓迎する。「食料自給率の低い日本にとって、鯨は持続可能な海洋資源」。前田晋太郎市長も「下関の歴史において節目になる」と喜んだ。

 下関市は江戸時代から鯨の流通拠点で、戦前は大洋捕鯨(現マルハニチロ)が本社を置いて捕鯨船団を構えた。鯨肉は戦後の食糧難の時代に栄養源として重宝され、関連の加工業や飲食店で街はにぎわったという。

 だが、反捕鯨の国際世論にもさらされ、商業捕鯨が1988年に中断されると活気は失われた。日本は商業目的ではなく「調査」の名目で捕鯨を続け、下関は南極海などでの調査捕鯨の拠点となったが、産業としては先細りとなっていた。

 希望がかなった商業捕鯨の再開だが、歓迎ムードばかりではない。かつて調査団長として調査捕鯨に加わった「下関鯨類研究室」の石川創さん(59)は「本気で鯨食文化を維持したいかどうか、日本人全体が問われている」と話す。

909チバQ:2019/07/02(火) 00:15:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000513-san-soci
商業捕鯨、31年ぶりに再開 IWC脱退の内幕、敗訴後ひそかに練られた4つのシナリオ
7/1(月) 11:30配信 産経新聞
商業捕鯨、31年ぶりに再開 IWC脱退の内幕、敗訴後ひそかに練られた4つのシナリオ
日本の捕鯨をめぐる経緯
 31年ぶりに商業捕鯨を再開するのろしが上げられた。2018(平成30)年12月26日、首相官邸。定例記者会見に臨んだ菅義偉(すが・よしひで)官房長官がこう発表した。

【表】国際司法裁判所の判決直後に示された捕鯨政策の選択肢

 「昭和63年以降中断している商業捕鯨を来年7月から再開することとし、国際捕鯨取締条約から脱退することを決定しました」

 日本がクジラの資源管理を話し合う国際機関、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、商業捕鯨を再開するとのニュースは、瞬く間に世界中に伝えられた。

 国際機関からの脱退は、日本の国際協調路線に反する突然の政策転換のように見られたが、ひそかにシナリオは練られていた。

 2014年4月11日、東京・永田町。報道陣が締め出された会議室で重要会議が開かれた。自民党捕鯨議員連盟の幹部数人が集まった「インナー会議」。1週間余り前、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)で、日本が実施している南極海調査捕鯨の中止を命じる判決が出たばかりだった。

 外務審議官当時、裁判で日本政府代理人を務めた鶴岡公二氏がインナー会議に事情説明に訪れ、「責任は自分にある」と陳謝した。

 10年にオーストラリアが提起した訴訟で、日本の調査捕鯨は「(IWCの)科学的目的の調査の範疇に収まらない」と判断された。政府団の一人が「まさか敗訴するなんて」と漏らす予想外の判決だった。

 外務省、水産庁が今後の捕鯨政策に与える影響を分析した結果、新たな調査計画を組み直しても、判決内容を踏まえていないと見なされれば、「国際裁判に提訴され、敗訴する可能性がある」と結論づけられた。

 解決の糸口が見えない反捕鯨国との対立。IWCにとどまっていては、目標とする商業捕鯨はますます遠のく。インナー会議で鶴岡氏は「新たに提訴されれば、われわれでは抑えきれない」と危機感を訴えた。

 ある議員がついに会議室中に響き渡る声でこう切り出した。

 「IWC脱退を真剣に考えるべきだ」

 日本の悲願といえる商業捕鯨の再開が、議論の俎上(そじょう)に載せられた瞬間だった。

 ■秘密文書

 ICJ判決から約3週間後の2014年4月22日。自民党捕鯨議連の会合で、「秘」と注意書きのある日本政府作成の文書が配られた。今後、進む可能性のある4つの選択肢が記されていた。

 (1)「新たな調査計画による調査捕鯨」(2)「IWCを脱退して新たな国際機関を設立し調査・商業捕鯨」(3)「IWCを脱退して領海内に限定した商業捕鯨」(4)「IWCを脱退して商業捕鯨モラトリアムに留保を付して再加盟」。

 日本が1951(昭和26)年に加盟したIWCは、加盟国のクジラ乱獲などが原因で82年に商業捕鯨モラトリアム(一時停止)を採択。当初は異議を申し立てた日本も最終的に受け入れ、クジラの生態を調べる調査捕鯨の道にかじを切った経緯がある。

 4つの選択肢にはそれぞれ政府が捉えるリスクも示された。(1)は「再び提訴される恐れ」、(2)は「国際機関設立に時間が必要」、(3)は「漁場・捕獲頭数が制限的」とあった。(4)は捕鯨国のアイスランドが採った方式だが、国際法違反を避けるためのこのやり方は反捕鯨国の反発が大きく、実現性が危惧された。

 どの道を歩んでもいばらの道で、国際的非難や訴訟リスクが高まる。日本政府は2つの基本方針を定めた。一つは、鯨類を重要な食料資源として科学的根拠に基づき持続的利用を図る。もう一つは、ICJ判決を踏まえた新たな調査捕鯨の実施に取り組む-と。

 IWC脱退は国際法上、脱退が効力を持つには1年後となる。残された選択肢は従来通り、調査捕鯨を続ける(1)しかなかった。

 2014年6月、安倍晋三首相は調査捕鯨の継続を宣言した。

910チバQ:2019/07/02(火) 00:15:58
■科学データも拒否

 日本側が捕鯨の継続にこだわるのは、モラトリアム以降、大型鯨類の資源が回復している科学データが日本の調査で集積されていたからだ。

 しかし、反捕鯨勢力はクジラを知能の高い特別な動物と捉え、一切捕獲してはならないと主張していた。IWC日本政府代表の森下丈二・東京海洋大教授は「モラトリアムの意味がいつしか独り歩きし、商業捕鯨の『永久停止』と理解されるようになった。科学的に持続可能な捕鯨が可能であっても、IWCで再開につながる提案は一切、拒否されてしまう」と語る。

 ICJに日本を訴えたオーストラリアは「IWCは鯨類の保護を担う機関に変容した」と主張した。さらに、15年に新たな調査計画による日本の調査捕鯨が実施されると、「法的措置の選択肢を探求している」と牽制(けんせい)してきた。

 こうしたことを背景に、日本政府はIWCを脱退して行う商業捕鯨の枠組みをひそかに検討した。推進力となったのは、捕鯨拠点が地盤である山口県出身の安倍首相と和歌山県出身の二階俊博・自民党幹事長。農水省幹部はこう振り返る。

 「IWCにとどまっていては日本の捕鯨はなくなる。決断するのは安倍政権の今しかなかった」

 ■最後の提案も否決

 18年9月、ブラジルで開かれたIWC総会。日本政府は最後の提案を行った。同じ屋根の下に捕鯨支持国と反捕鯨国の間に敷居を作って「家庭内離婚」の状況を実現し、商業捕鯨の再開につなげるという内容だった。しかし多数を占める反捕鯨国が支持せず、否決された。

 「万策尽きた」(農水省幹部)。日本政府はIWC脱退と商業捕鯨の再開を決断した。14年に示された選択肢の(2)と(3)の中間的な枠組み。操業エリアは排他的経済水域(EEZ)内に設定したが、それでもオーストラリアや欧米などの反捕鯨国を中心に国際社会から批判が強まる恐れがある。

 森下氏は「IWC脱退はゴールではなく、新たなスタート」と強調する。その言葉には、八方ふさがりの国際環境を改善する努力を怠れば、日本の捕鯨は袋小路に追い込まれるという危機感が込められている。

 日本は30日、IWCを脱退し、7月1日から31年ぶりに商業捕鯨を再開する。IWC脱退はICJでの敗訴が大きく影響した。歴史的転換点を迎える日本の捕鯨が進むべき針路を探る。

 【商業捕鯨と調査捕鯨】商業目的の捕鯨は国際捕鯨委員会(IWC)がモラトリアム(一時停止)を1982年に採択。IWC加盟国のうち日本は88年に商業捕鯨から撤退し、再開に向けて必要な科学的データの収集を目的に、南極海や北西太平洋で調査捕鯨を続けてきた。一方、ノルウェーやアイスランドは異議申し立てや留保という手法により規定が適用されずに商業捕鯨を実施。日本も当初、モラトリアムに異議を申し立てたが、米国からの圧力などで撤回した経緯がある。

911とはずがたり:2019/07/12(金) 20:07:02
庭に巣を作ったヒヨドリだったが気付くと今日早くも巣立ち。ベランダに巣を作った鳩は五月蠅くて仕方が無かったがこちらは静かだった。。

雛は4羽程だったがその内の1羽が飛ぶのが下手で車庫の辺りをうろうろしてる。

ふと気付くと家の前の車道まで出てクルマが通れずに困ってゐる。
脇へ追い払おうとしてもくわぁと口を開けて威嚇してきてどかない。
仕方が無いので指に乗せるとちょんと飛び乗ってきたので庭の塀の上に置いてやった。

段々暗くなってきてしまう。親鳥もその辺でひよひよ鳴いてるけどこれ以上近づいてこない。

まあが死んだコガネムシを,見付けたので傍に置いといてやる。

喰わないまま暗くなって行く。仕方が無いのでコガネムシを口の前に持ってってやると丸呑みした。

そのまま日没。明日の朝,親鳥がまた来てくれることを祈るのみ。

912とはずがたり:2019/07/13(土) 17:58:21

芳醇焼酎バナナストッキングが最強か〜

2013年8月6日
「木に甘いものを塗っておくと虫が集まる」説は本当か
https://dailyportalz.jp/kiji/130805161341

913とはずがたり:2019/09/06(金) 08:11:15
今のところ未だ元気。少なくともメス・オス各1匹ずつは。

カブトムシはなぜ冬を越せないのか
田幸和歌子田幸和歌子
2010年11月1日 10:00 1
https://www.excite.co.jp/news/article/E1288088654323/?p=2

914とはずがたり:2019/09/13(金) 20:38:15
すげえなぁ〜

褒美よりも遊びたい? ネズミはかくれんぼ好き、独研究
https://news.livedoor.com/article/detail/17078164/
2019年9月13日 18時5分 AFPBB News

【AFP=時事】ネズミが隠れ場所を探してこっそりと移動している時は、かくれんぼで遊びたいだけなのかもしれないと推定した研究が12日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

 独フンボルト大学(Humboldt University)の神経科学者チームが箱だらけの小さな部屋の中でネズミたちと数週間過ごした結果、驚くべきことにネズミがかくれんぼの名人であることが分かった。

 褒美として餌を与えなかったにもかかわらず、ネズミは隠れまわる人間を見つけたり、人間に見つけられたりすることを純粋に楽しんでいる様子だったという。このことはネズミがうれしい時に見せる「跳躍」や、過去の研究で喜びを示すものと判明した超音波の笑い声から分かったという。

 この研究はかわいらしさ(見方によっては気味の悪さ)以上に、哺乳類の間に見られる重要な進化的特徴である遊ぶという行為に関する新たな見識を示すものだ。

 共同執筆者の一人で、フンボルト大学のコンスタンティン・ハルトマン(Konstantin Hartmann)氏はAFPの取材に対し、「長年にわたってたくさんの仕事を一緒にしていれば、ネズミがいかに知能が高く社交的な動物か分かる」「それでも、ネズミがあんなにもうまく(かくれんぼを)やれるというのは大変な驚きだった」と語った。

 実験は複数の若い雄ネズミを放した30平方メートルの部屋で行い、研究者1人が隠れる役で段ボール箱の陰にしゃがんだり、ネズミに先に隠れる場所を見つけさせて鬼役を演じたりしたという。

 ネズミたちは1、2週間のうちに、閉じた箱の中でスタートしてから遠隔操作でふたを開けられる場合が鬼役で、開いた箱の中でスタートする時が隠れる役だと学習した。するとすぐに高度な戦略を編み出し、鬼役の時には人間が以前に隠れていた場所に行ったり、隠れる役の時には透明な箱よりも不透明な箱を選んだりするようになった。

 ハルトマン氏によると、研究チームは訓練を促すため、餌や水ではなく、子猫や子犬と遊ぶ時になでるように、肯定的な社会的交流を褒美とした。

 だが研究チームは、ネズミこうした社交だけを目当てにかくれんぼをしていたわけでなく、かくれんぼで遊ぶこと自体を好んでいたのではないかと推測している。

 喜びの跳躍や笑い声の他にも、見つかってから別の場所に「隠れなおす」ことを時には数回繰り返し、遊ぶ時間を長引かせ褒美の受け取りを遅らせようとする行動もみられたからだ。

 遊ぶという行為は若い哺乳類の認知発達における重要な一部で、進化においてヒトに近いネズミは、ヒトの脳の活動の研究における理想的なモデルとなっている。

【翻訳編集】AFPBB News

915とはずがたり:2019/10/01(火) 12:50:10
見つかって良かった。弱ったりしてませんように。。

天王寺動物園 行方不明のアシカの赤ちゃん見つかる
2019.10.1 11:33ライフ科学
https://www.sankei.com/life/news/191001/lif1910010022-n1.html

 大阪市天王寺区の天王寺動物園で、先月27日から行方不明になっていたカリフォルニアアシカのキュッキュ(雌、3カ月)が1日、同園のアシカ池周辺の下水施設で発見された。生存しており、健康状態については「追って知らせる」としている。

916とはずがたり:2019/10/14(月) 20:37:56
豚が賢いってのは有名だよね

本当の豚の習性を知ってる?本来の豚の生態を知ろう
Animal Rights Center 2016/10/05
https://www.hopeforanimals.org/pig/405/

917とはずがたり:2019/11/17(日) 14:35:11


鼠や鹿が恐怖を感じ,鳥類にも効きそうだけど人間などは無害な匂いだそうな。
話しが巧すぎるw

人間も匂いで感情を支配出来ちゃったりするのかもしれないねえ。。

本能揺さぶる恐怖の香り、ネズミ遠ざけ獣害対策に
関西医科大准教授のスタートアップが開発
2019/10/11 2:01日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50735160Y9A001C1000000/

>細胞から脳へ恐怖を伝える神経回路を解明し、ネズミが危険だと本能的に感じるニオイ分子「チアゾリン類恐怖臭」を突き止めた。

>世界の穀物の数〜20%程度がネズミ被害を受けているとされる。

918とはずがたり:2019/12/12(木) 19:04:57


クマの親子?診療所で冬眠か 起きちゃった、捕獲作戦
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASMD8753SMD8UOHB004.html
2019/12/09 12:03朝日新聞

 新潟県南魚沼市二日町の萌気(もえぎ)園二日町診療所で8日午前8時45分ごろ、建物内にクマがいると近所の住民から南魚沼署に通報があった。駆けつけた署員が地下の倉庫部分で、冬眠中とみられるクマ2頭を発見。9日朝にはさらに1頭が見つかり、3頭とも捕獲された。

 署によると、署員が駆けつけた当時、倉庫では体長1メートルほどのクマ1頭と50センチほどのクマ1頭が、折り重なるように横たわっていた。遠くからライトをあてると、目が動いたという。

 デイケアサービス施設なども併設した1階の診療所には職員や利用者ら計60人がいたがけが人はいないという。診療所は8日午前10時ごろにこの日の診療を取りやめ、利用者らは帰宅した。夕方には市が手配した業者が麻酔銃を発射し、1発がいずれかに命中した。

 クマは9日朝には覚醒し、もう1頭を含めた親子とみられる3頭が建物内を動き回っているのが確認された。市や県警が周りを囲み、午前11時25分ごろ捕獲。地下は普段は人の出入りはなく、署はクマが入り込んだ経緯を調べている。

919とはずがたり:2020/01/24(金) 13:13:02
庭で茶色いバッタを見付けて冬なのにとびっくりして取り敢えずカブトムシの幼虫の籠に入れて草も植えてやった。2週間ぐらい経っても元気である。調べてみるとツチイナゴという種類らしい。こんな奴もいるんか。

ツチイナゴ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B4

独特の模様がある褐色、黄褐色のバッタである。

成虫の体長はオスが5cm、メスが6cmほど。体型や大きさはトノサマバッタやクルマバッタに似ているが、全身が褐色で、細かい毛が生えている。背中には黄白色の線が頭部から尾部まで走っていて、複眼の下に黒い線、胸部の側面にも黒い縦しまがある。

生態
日本では本州、四国、九州、南西諸島に分布し、日本以外では中国、インドまで広く分布する。バッタ類の多くはイネ科やカヤツリグサ科の植物がまばらに生えた草原を好むが、ツチイナゴはクズやカナムグラなどの生い茂ったマント群落を中心とした草丈の高い草原に多く生息し、主に食べる植物もそれらの葉の広い植物である。

あまり飛ばず、跳ねたり歩いたりすることが多い。

また、日本に分布するバッタ類は卵で越冬する種類ばかりだが、ツチイナゴはライフサイクルが丁度半年分逆転しており、成虫で越冬する。成虫は10月ごろから現れはじめ、冬になるとそのまま草原の枯れ草の下などで越冬する。春になると再び活動し、6月頃まで成虫がみられる。他のバッタ類が成虫として活動する夏頃には、ツチイナゴはまだ幼虫である。同じようなライフサイクルをおくる直翅目の昆虫としてはクビキリギス、シブイロカヤキリが有名であるが、ツチイナゴの成虫が持つ耐寒能力はそれらの虫よりも劣っており、代謝活動を落として生理的に冬眠するのではなく、なるべく日当たりが良く暖かい環境に身を置いて冬をやり過ごしている。暖かい日には活動し、僅かながら摂餌もする。終日凍結するような環境では多くが春を迎えられずに死亡する。越冬に不向きな環境ではしばしば飛んで移動する。

920とはずがたり:2020/02/16(日) 20:23:19

https://twitter.com/eggtokyo/status/1228730455920263169
九寨溝飯館
@eggtokyo
エチオピア、ソマリアを食い尽くして中東通過。パキスタンとインドは迫り来るバッタ対策で一時休戦状態のようです。

921とはずがたり:2020/02/18(火) 21:59:11

大発生したバッタ、食べて危機克服できるか
https://ryomakom.myportfolio.com/eating-locuts-j

アフリカ北東部で大発生したサバクトビバッタが作物を食い荒らし、1200万人近くの人が食糧難に陥っている。国連食糧農業機関(FAO)の屈冬玉事務局長は1月30日、大発生が「人道危機をもたらしている」と述べた。
だがFAOが2013年に発表した「食用昆虫」についての報告書には、サバクトビバッタは食べられると書いてある。作物の敵を食べれば、食糧危機は克服できるだろうか?

門家によると、それは難しい。???????
オランダにあるワーゲニンゲン大学の教授で、FAOによる報告書の著者の一人でもあるアーノルド・ヴァン・フイスさんは、メールでの取材に「よく聞かれるんだけど」と前置きしつつ、こう答えた。「食べることを(バッタの)対策にするのは、忘れましょう」
理由は二つある。
第一に、バッタはたいてい汚染されていて、食べるのに不向きだからだ。これまで起きた大発生では、被害を効率よく減らすために殺虫剤が使われてきた。
1990年代にアフリカでバッタの問題に取り組んできた米国農務省のアラン・T・シャウラー博士は、現地の人が殺虫剤で殺した大量のバッタをシャベルで拾い集めて袋に詰め、その殺虫剤でひどく汚染されたトラックに載せて、市場に運んで売るのを見たという。
「だから私たちはこうした国々の政府に言ったんです。『何とかしないといけない、これは危険ですよ』って」とシャウラーさん。「多くの国では、大発生のときにサバクトビバッタを市場で売るのは違法になりました」
第二に、バッタの大群はあまりにも巨大だからだ。ケニアで見られたある群れは、長さ60キロ、幅40キロに及んだと、FAOは報告している。「そんな大群を捕まえようなんて、ナンセンスです」と、フイスさんは指摘する。
食べてもあまり意味はないと、シャウラーさんも話す。農薬の使用を避けるような余裕もないという。
「もしバッタの大群が農地に現れたら、政府は直ちに薬を散布するでしょうね。農家の人が食べるためにバッタをとるのを、待ってはくれませんよ」

922とはずがたり:2020/02/18(火) 21:59:23
>>921
食べて被害を減らそうとの考えは「新しいものではありません」と、バッタ問題に取り組んでいるCILSSサヘル機構事務局長(西アフリカ・マリ)のモハメド・アブデラヒ・エベ博士は話す。巨大な機械でバッタを吸い上げるといったアイデアが検討されてきたという。
でもエベさんは、これは現実的ではないという。
サバクトビバッタは幼虫のときに仲間が多い環境で過ごすと、通常より長い羽根を持つ成虫に育つ。群れをなして遠くまで飛べるようになり、大きな被害をもたらす。
「問題は、バッタを捕らえるために、いつ、どれくらい早く介入できるかということです」とエベさん。「プロではない人は、虫を料理したり捕まえたりすることはできても、国内のどこに繁殖地が分布しているのかについて知識がありませんし、繁殖地は一般的に、とても遠くて辺鄙な地域にあるのです」
とはいえ、バッタは優れた食材だ。バッタを食べれば栄養不足を補える。???????
アラブ系米国人であるシャウラーさんは、子どものころに祖父に促されて、干したバッタを食べたことがある。現地では焼いたり炙ったり、様々なやり方で調理されているという。北アフリカのフランス語圏では、味が似ていることから"Crevettes du Sahara"つまり「砂漠のエビ」と呼ばれている。FAOの報告書によると、バッタやコオロギを食べる習慣があったネイティブアメリカンが初めてエビを食べたとき、「海のコオロギ」と名付けたと言われているという。

バッタを食べるのは、アフリカの人やネイティブアメリカンだけではない。
旧約聖書のレビ記には、人々はバッタを食べることが許されているとの記述がある。FAOの報告書によると、ここで言及されているのは、いま大きな被害をもたらしているサバクトビバッタである可能性が高い。いまイスラエルがある「肥沃な三日月地帯」でバッタが実際に食べられていた記録もある。西洋の人が虫を食べなくなったのは、農業によって食糧生産が安定したためらしい。
バッタを食べるときには、気をつけたほうがいいこともある。
トゲの生えた後ろ脚をもぎ取らずに食べると、便秘になってしまうのだという。FAOの報告書は、コンゴ民主共和国での事例を記した1945年の論文を引用して、注意を促している。治すには、腸に詰まった脚を手術で取り除くしかない。バッタが大発生した地域で見つかったサルの死体を解剖したら、消化できなかったバッタが腸にぎっしり詰まっていたという事例もあるという。
食べやすくしようという研究もある。???????
ケニアにあるエガートン大学のジョン・ンドゥコ博士らのグループは、干して粉砕したサバクトビバッタを加えたキビの粉は、タンパク質の含有量が高く消化にも良いと、2019年の論文で報告した。「バッタを既存の主食に取り入れることで、栄養失調と戦うために推奨できる栄養価の高い食品を作ることができる」と、彼らは記している。???????

2020/2/17掲載

923とはずがたり:2020/03/25(水) 12:31:38

シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヤマガラなどの「カラ」とは、
何を意味するのか?   野鳥の話
http://hw001.spaaqs.ne.jp/manet39monet/kara-gara.htm

 最近学習図鑑を見ると、動植物の名前がカタカナ表記されていて、漢字では

どう表記するのか、知りたくなることが多い。

該当漢字を知るためには、辞書で調べるか、インターネットで検索してしらべる

こともしばしばある。



広辞苑で調べたら、ヤマガラは、漢字では「山雀」で、この鳥の特徴の説明と鳥の絵が載っていた。シジュウカラは「四十雀」、ゴジュウカラは「五十雀」であった。雀(スズメ)のような小鳥なのだ、

インターネットで調べたら、「〜カラ」とは、小鳥を意味するようである。

シジュウカラは、雀の40倍の価値があるから、その名が付けられたとも

言われている。

全長わずか約11cmで、名前にカラが付く中で一番小さい「日雀(ヒガラ)」という野鳥もいるとのこと。…

924とはずがたり:2020/04/05(日) 08:05:40
キツネの鳴き声がこんこんではない事に気づいてはいたがこれはなんと文字に起こせば良いだろうねえ。。
あ〜あ〜とかきゃ〜きゃ〜に近い様に聞こえる。
ワンとも鳴く(吠える)んだな,流石犬に近い。そういえば犬も甘えた時にあ〜あ〜とかきゅ〜みたいな此処でのキツネみたいな音も出す。
コンと鳴く時もあるようだ。

キツネの鳴き声は「コンコン」ではなく「赤ちゃんの悲鳴」「魔物み」「コャーン」など証言多数なので聞いてみて
https://togetter.com/li/1368357

キツネ写真館@キツネ飼養中 @fox_info_net
補足。動画にある鳴き声が全てではないです。
「ワン!」警戒
「ギャン!」子ぎつねに自分の位置を知らせる
「コンコココン!コン!」異性を呼びたい
「こゃ〜」なんや〜
「ゴャー!」なんや!!
「ギャァァァ!!」ナンコラ!!モフッゾラー!!
「キューン…」寂しいとき

925とはずがたり:2020/04/06(月) 23:43:48
>50年前、山は広大な面積を皆伐された直後で、植林されたばかりの幼木がいっぱい植わっていました。見渡すかぎりのハゲ山状態だったのです。
>その時期にノウサギは大量に目撃されていました。
>ボクは、木を伐ってハゲ山状態になったことが、ノウサギの生活をしやすくしていたと判断していました。
なんと。。最近亦皆伐してるので兎大量発生するかな?!

ノウサギの見つけ方
https://fireside-essay.jp/miyazaki/nousagi/685.html
2017/2/16 by 宮崎学 | カテゴリー:ノウサギ

長野県伊那谷では、ここ数年来ノウサギが少しずつ見られるようになってきたと兼ねてから発信してきました。
30年ほど前の1980年代には、中央アルプス山麓ではまったく姿を消していたノウサギだったので、もう、絶滅してしまうのではないのかと思っていたのです。
それが、ここ5年ほどの間に雪の上にちらほらとノウサギ独特の足跡が見られるようになって、その後の動向が気になっていました。
それが、今年(2017年)はノウサギの足跡がいたるところで目撃されるのです。
もちろん、糞などもあります。
これは、ノウサギ完全復活と宣言してよいでしょう。

いまから50年ほど前の1970年前半までは、ノウサギはいたるところに生息していました。
中央アルプスのロープウェイのある県道では、夜間に車を走らせると、10kmほどの道のりだけで、多い夜には70頭ほども林道に飛び出してきたものです。
とにかく、ノウサギだらけでした。
それが、1980年代には同じ道路を走っても一頭も飛び出すことなく、雪道にもノウサギの足跡が目撃できませんでした。
そして、いつかは復活することを夢見ていたら、ここ数年の間に少しずつノウサギの足跡が見られるようになってきたのです。

このような現象から何が見えてくるでしょうか?
50年前、山は広大な面積を皆伐された直後で、植林されたばかりの幼木がいっぱい植わっていました。見渡すかぎりのハゲ山状態だったのです。
その時期にノウサギは大量に目撃されていました。
ボクは、木を伐ってハゲ山状態になったことが、ノウサギの生活をしやすくしていたと判断していました。
その植林木が、年と共に成長して、今では樹髙30mとか40mの大きな森林となりました。
この過程でノウサギは下藪の混成で視界を阻まれ、棲息するのに極めて不利になっていたと思われます。
とにかく、ノウサギは「脱兎のごとく」という言葉もある通り、外敵から逃れるために猛スピードで走ります。
森林の成長過程で、下藪がうっそうと茂る森では、ノウサギが走るには障害物が多くて、走ることができなくなってしまったといっていいでしょう。
このあと、山林は安定期となって林床も見通しがよくなってきたので、ノウサギが再び棲息可能になった、とボクは判断しています。

自然界は30年単位くらいで、植物などが盛衰を繰り返して動いているものです。
このような植物の動きはゆっくりなので気づきにくいものですが、日本社会全体のライフエネルギーが「電気、ガス、石油」となって半世紀以上たちます。
この間に人は山野の樹木を「生活燃料」としてまったく伐らなくなりました。
この過程でノウサギの棲めない森をつくっていたのです。

今回のノウサギの復活劇も、こうした30年スパンの一つに過ぎないと思うのです。
このあと、再び激増期を迎えて、30年ほどして、また衰退していく可能性もあります。
そこを見届けていくのが、私たち現代人の自然観なのではないのか、と思っています。

926とはずがたり:2020/04/09(木) 20:42:16

風力発電所がやり玉に挙がってるけど普通の窓ガラスでもキジが突進してくるんだなww

調べてみると高層ビルにもよく激突するみたいだ。。
https://inakasensei.com/bird-strike

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1248213300359266304
731Kinderheim
@BQwFSwNv19XlmNO

さすがは桃太郎が家来にするだけあるな
ハリウッド映画みたいに突き破って登場そしらぬ顔で走って出ていったぞ

927とはずがたり:2020/04/21(火) 20:16:45
NEWS
2019年05月02日 16時25分 JST | 更新 2019年05月02日 19時23分 JST
「ママ!サツだぜ!」麻薬密売人の見張り役だったインコが逮捕・勾留される
警察の突撃捜査が来ると、アジトにいた緑色のインコは流ちょうなポルトガル語で仲間たちに警告。取り調べには頑なに黙秘を貫いている。
Shino Tanaka
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cca83bbe4b0913d078c69a3?ncid=tweetlnkjphpmg00000001

928とはずがたり:2020/04/29(水) 20:22:10
犬が新型コロナ陽性、米国初の事例か 飼い主の家族感染
2020.04.29 Wed posted at 11:52 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35153124.html

(CNN) 米ノースカロライナ州で新型コロナウイルスに感染した家族の飼い犬が検査で陽性反応を示した。米国内で犬が新型ウイルス陽性となった例は初めてとみられる。

飼い主の救急医サム・マクリーンさんと妻ヘザーさん、息子のベンさんは先月、新型ウイルスに感染。4人家族のうち娘1人には全く症状がみられなかった。

一家は米デューク大学のチームによる新型ウイルスの研究に参加し、毎週1回鼻腔(びくう)の検体と血液の採取に応じていた。ペットのパグ犬「ウィンストン」もこのチームの検査で陽性の判定が出た。


チームを率いるクリス・ウッズ氏によると、家庭内で感染が広がる様子を把握するため、少数ながらペットの検体も採取している。ただしペットに対して、世界的に需要が高まっている検査キットは使っていないという。

ウッズ氏によれば、これまでに調べたペットで陽性反応を示したのはウィンストンだけ。検出されたウイルスはごく少量で、ほかの動物や飼い主の人間に感染を広げる可能性は低いとみられた。

ベンさんの話によると、家族の症状がピークに達していた頃、ウィンストンも1〜2日の間、軽いせきをしていた。また1日だけ、朝食に与えたえさを食べなかったが、急を要するような異変はみられなかったという。

ウッズ氏によれば、ウィンストンの症状が新型ウイルスによるものだったかどうかは分からない。一家はもう1匹のパグと猫も飼っているが、陽性になったのは人懐こいウィンストンだけだった。

動物の陽性反応としてはこれまでにニューヨークで猫2匹と動物園のライオンやトラ、香港で犬2匹の例が報告された。専門家らは、今のところ動物を介した感染拡大の形跡はないとしている。

929とはずがたり:2020/05/06(水) 21:38:38
ウサギって泳げるの? びっくりした画像と海外のコメントを紹介!
2018年8月3日
https://shae-bear.com/archives/891

ジミー・カーターウサギ事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6

ジミー・カーターウサギ事件(ジミー・カーターウサギじけん)は、1979年4月20日に当時のアメリカ合衆国大統領であったジミー・カーターの乗っていた釣り用ボートに向かってヌマチウサギ(英語版)が泳いで近づいてきたという出来事である。報道機関は想像力を働かせ、これを「殺人ウサギ」による襲撃事件などと称した。

4月20日・現職のカーター大統領がウサギに襲われた。
http://1pen1kyusho3.blog.fc2.com/blog-entry-3836.html

1979年の本日4月20日に現職だったジミー・カーター大統領が1人で池にボートを浮かべ、釣りをしている時に泳いできたウサギに襲われました。日本では「ジミー・カーター・ウサギ事件」と呼ばれている一件です。野僧はアラスカ人の彼女の父親から歴代大統領の笑い話としてこの件を報じた3年前の新聞記事のスクラップを見せてもらったのですが、英文の見出しでは「ジミー・カーター・エクスプレインズ・ラビット・アタック=ジミー・カーターのウサギによる襲撃の説明」とありました。
この日、カーター大統領は故郷のジョージア州ブレーンズに帰省しており、趣味である池釣りに単独で出かけていたのです。すると1羽の灰色の大きなウサギが猟犬に追われて池に飛び込み、大統領のボートに向かって泳いで来て、少し手前で「シュー」と言う声を上げながら歯ぎしりして威嚇を始め、大統領は危険を感じためオールで水をかけて追っ払っただけの話です。
大統領は自宅に戻って待機していた秘書官たちに恐怖体験と武勇伝を兼ねた説明をしたのですが、全員が「ウサギは泳げない」「ウサギは臆病で威嚇したりしない」何よりも「ウサギは人間を襲わない」と笑い飛ばし、大統領のジョークと受け取ったのです。

ところが4カ月後になって報道官がAP通信社の記者にこの出来事を話したことで意外な影響が起こってしまいした。先ず沼地ウサギと言う野生種は上手に泳ぎ、追い詰められると相手を攻撃することがあるとの専門家の証言が紹介され、続いて大統領が釣りをしているところを撮影していたホワイトハウスのカメラマンがウサギが池を泳いで大統領のボートに迫り、大統領がオールで水を浴びせて追い払う場面をビデオで録画していることが判明しました。

しかし、ここからが稀代の苛められっ子だったカーター大統領の面目躍如で、思いがけない批判の声が沸き起こってしまったのです。
先ずは大統領がウサギに恐怖を覚えたことを「精神が弱い」と資質を疑問視する意見が野党である共和党から上がり、続いて大統領が事実を説明しても補佐官などが信じなかったことを「スタッフとの信頼関係が構築できていない」と政権の脆弱性に結びつける指摘が行われました。
さらに単独で池にボートを浮かべて釣りをしていたことを「あまりにも無防備である」として「大統領としての自覚が足りない」と非難されました。とどめに大統領が猟犬に追われて逃げてきたウサギを追い払ったことを「弱者救済の意識が欠落している」と動物愛護団体まで非難したのですから同じように苛められっ子だった野僧としては心から同情してしまいます。
日本人の多くはジミー・カーター大統領が在任中、人権外交を提唱してかえってソ連のアフガニスタンへの軍事進攻を招き、イラン革命にも有効な手を打つことができずにテヘランの大使館を過激派に占拠され、人質になった大使館員を救出するための軍事作戦も失敗したことで「臆病者」「軍事音痴」だと思っており、おまけに同じ民主党のクリントン政権が北朝鮮の核開発に対して軍事作戦を計画しながらソウル市民への被害を理由に最終段階で躊躇した時には特使として金日成主席と会談して、核開発を断念する見返りに軽水炉を建設すると言う約束をした結果の今日を招いていることから「お人好しの馬鹿」「お節介な小父さん」との否定的な人物評が定着しているようです。
しかし、本人は元海軍大尉であり、原子力潜水艦の開発に加わっていた時には原子炉の暴走と炉心の溶解事故を自ら処置して被曝したほどの勇敢な軍歴を有しているのです。
それにしても現在の日本では狭いゲージの中に押し込まれて栄養過多の肥満体で飛び跳ねることもできない飼いウサギのイメージしかありませんが、昔の野ウサギは確かに野生動物でうっかり塀などに追い詰めるとこちらに向かって飛びかかってきました。

930とはずがたり:2020/05/06(水) 21:55:02

大久野島の旧軍施設
http://arch-hiroshima.main.jp/main/a-map/hiroshima/okunojima.html

「大久野島のうさぎに起きていること」 写真家utaさんに聞く
うさぎと暮らす2017/09/24
https://sippo.asahi.com/article/10563347

2017年09月13日
“うさぎ島”へ癒され旅。広島県大久野島を100%楽しむ方法♪
https://icotto.jp/presses/521

700匹以上の野うさぎが生息するといわれる、瀬戸内海に浮かぶ小さな“うさぎ島”。その異名を持つ広島県竹原市大久野島へ癒し旅に出かけてみませんか?愛らしいうさぎ達と触れ合うひと時を100%楽しむ方法と、知っておきたいマナーを合わせてご紹介します!

931 チバQ:2020/05/07(木) 02:08:31
4416 チバQ 2020/05/01(金) 12:51:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/14a413e15e4d097afa475ec3ffcb5d2e4a147b2e
「ウサギの栄養が不足」 広島県竹原の大久野島、観光客激減で心配する声
5/1(金) 7:30配信

中国新聞デジタル
観光客が激減し、閑散としている大久野島の桟橋周辺(24日)

 新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛を受け、観光客減少による大久野島(広島県竹原市忠海町)のウサギの栄養状態を心配する声が上がっている。島を所管する環境省は、餌や水やりを推奨していないが、観光客から安定的に餌を与えられて約千匹に繁殖した経緯があるため。関係者は対応に苦慮している。

 大久野島への主要な玄関口である忠海港フェリーターミナルを運営管理する忠海港回漕(かいそう)店によると、4月に同港から島に向かったのは20日時点で2082人。2万1380人だった前年同月から約8割減った。2017年に過去最多の約40万7千人に達した観光客数は大幅に落ち込む見通しになっている。

 観光客減を受けてウサギに与えられる餌や水も減っている。春は繁殖時期でもあり、栄養状況を心配する意見がある。ただ、ウサギは1970年代に持ち込まれたものが繁殖したため、環境省は保護対象にしておらず、世話に関するルールづくりを検討している。また、新型コロナ対策として、都市部からの来訪自粛を求める声も根強い。

 同ターミナルでは、通常200円で売っている餌を無料で配っている。島にやむなく渡る人に協力を仰ぐことにした。松本陵磨代表(34)は「もともとウサギの個体数が適正ではないとの意見もあり、正しい取り組みかどうか判断は難しい。ただ、今いるウサギが苦しむのは忍びないと考えた」と説明している。

932とはずがたり:2020/05/24(日) 01:03:00

動きが人間くさすぎるw

https://twitter.com/iyashiworld/status/1264089794432270336

933とはずがたり:2020/05/24(日) 01:05:16
今日高山で野生のタヌキを見たが直ぐに側溝に入ってしまったけどそこから逃げれず中でうろうろしてた。

タヌキは本来臆病な動物だけど餌付けされちゃうとこうなるとのコメントがあって一寸心が痛む。

とても野生とは思えない!人間大好きな野生のタヌキ
https://www.youtube.com/watch?v=FBRgeMpADl0
2,680,516 回視聴?2017/10/16

934とはずがたり:2020/05/24(日) 01:06:42

鳶では無くてノスリらしいが。

猛禽類は自分が食われる発想が無いから余裕なんだな。それにしてもホントに眠ってたのか?目が醒めたらちゃんと逃げた。

また人間が襲われる危険はなかったんかね??

【トンビ?】道路に全く動かない鳥がいたので近づいて触ってみたところ・・Touch to Immobile bird
https://www.youtube.com/watch?v=wqc7vcR4Fqg
11,430,244 回視聴?2018/02/25

935とはずがたり:2020/05/24(日) 17:14:56

カブトムシ幼虫、北に生息するほど早く成長 冬に備え餌の量多く 山口大助教ら発表
毎日新聞2020年5月24日 10時08分(最終更新 5月24日 11時15分)
https://mainichi.jp/articles/20200524/k00/00m/040/028000c

 山口大理学部(山口市)の小島渉助教の研究グループは、国立台湾師範大学(台湾台北市)の林仲平教授と共同で、カブトムシの成長速度が緯度に沿って変化し、北に生息するカブトムシの幼虫ほど早く成長するという研究結果を発表した。11日、イギリスの学術誌に掲載された。

 研究は、日本の各地域と台湾計14カ所に生息する同種類のカブトムシの幼虫約1000匹を飼育して実施した。25度の気温設定や同じ餌を与えるなど条件をそろえ、各集団間の成長速度の違いを観察した。

 結果、幼虫が最も大きく成長するまでに、台湾のカブトムシは約100日かかった一方、青森県のカブトムシは60日程度しか要しなかった。研究では要因として、高緯度地域の幼虫は、冬の間地面が雪に覆われるなどして成長できないため、比較的長い冬に備えて成長を早めていると考察。高緯度地域のカブトムシほど餌の摂取量が多く、食べ物を効率よく体重に変換する傾向にあると分析した。

 成長速度と生息地域の関連性の研究はカブトムシでは初めてという。小島助教は「カブトムシは誰でも知っていて生態は何でもわかっているように思うかもしれないが、新しい発見がまだまだたくさんある。身近な昆虫に目を向けてみると面白い」と話している。【坂野日向子】

936とはずがたり:2020/05/24(日) 23:45:45
フランスの物理学者が数式を用い、猫が”液体”か”固体”かを決定づけた 結果→「猫は液体」
https://temita.jp/twitter/78900

937とはずがたり:2020/05/26(火) 22:10:06
インドヤバそう。。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
2020年05月26日 12時48分 JST | 更新 8時間前
東に向かうバッタの大群、アフリカからインドに到達 生息範囲広げ「壊滅的な結果もたらしうる」
東アフリカを中心に大発生していたサバクトビバッタ。食料危機を引き起こす可能性も指摘されています
Satoko Yasuda 安田 聡子
https://www.huffingtonpost.jp/entry/desert-locusts-india_jp_5ecc6f58c5b6700869a6306d?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&utm_campaign=share_twitter

938とはずがたり:2020/06/09(火) 16:24:31

可愛いとは思わなかったけど不細工な愛嬌はあったよね〜。皆に愛されて幸せな犬だった。

2020年6月9日
人気犬「わさお」死ぬ/推定13歳
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/362942

 青森県鯵ケ沢町の人気犬「わさお」が8日午後5時54分、多臓器不全で死んだ。関係者が9日午前、明らかにした。推定13歳で、人間でいえば90代前半にあたるという。4月から足腰が弱り、立ち上がれない状態が続いていた。飼い主の菊谷忠光さんは東奥日報取材に「わさおには頑張ってもらった。一緒に過ごせた時間は誇り」と語った。

939とはずがたり:2020/06/10(水) 23:44:28
ブサかわ犬・わさおのゆうゆう隠居生活 近況はSNSで
会員記事

吉備彩日
https://www.asahi.com/articles/ASN5S6WWCN5RULUC005.html
2020年5月25日 11時26分

940チバQ:2020/06/14(日) 21:57:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/88b4e47df574a7e09c0bded38a481b4a92b0c116
コロナ禍で高まるペット需要 「命を預かる」飼い主の覚悟に募る懸念
6/14(日) 7:35配信


 ペットの犬猫人気がにわかに高まっている。ペットショップでの販売数や動物保護団体への譲渡申し込みが増えているというのだ。突然のペットブームの背景にあるのは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う巣ごもり需要。自宅で過ごす時間が多くなり、主に癒やしとしてペットを求めている。ただ緊急事態宣言が全面的に解除され、これから外出の機会も多くなるとみられ、ネット上では「覚悟を持って飼っているのか」と懸念する声も上がっている。(中井芳野)
 ■売り上げ2倍も

 「お客さんから、いろんな犬種を見たいという要望が止まらず、フロア裏からワンちゃんを連れ出すことも多い」

 最近の盛況ぶりについてこう語るのは、関西のあるペット販売チェーンの男性店長だ。

 来店者が増加し始めたのは3月ごろ。普段であれば、犬や猫の姿を展示スペースのガラス越しに眺め、そのまま店を後にする見物客が圧倒的に多い。ところがコロナ後は、高齢の夫婦や家族連れがその場で購入を決める即断即決のケースが目立つようになった。

 店によると、3月に入ってまずペットフードや動物用のおもちゃなど関連グッズの販売が伸び始めた。感染の広がった4月以降は、犬や猫をはじめ、ウサギやインコといった小動物の売り上げが急増。いつもは月平均で10〜15匹だった犬猫の販売数が、2倍近くになったという。

 この傾向は全国のチェーンでも同様で、店舗が密状態になることへの懸念から販売の一時停止や展示自粛を指示された期間もあったという。

 ■海外でも

 このチェーンとは別のペットショップ「クー&リク神戸垂水店」(神戸市垂水区)によると、購入のきっかけについては「コロナで自宅にいる時間が増えたから」「自粛生活の癒やしがほしくて」と巣ごもりを挙げる人が多い。人気の犬種はトイプードルやチワワなど室内で飼うことができる小型犬ばかりという。

 こうした顧客心理は日本だけに限らない。オーストラリアでは、保護犬や保護猫の里親募集への問い合わせが急増。米ニューヨークの動物保護団体では、引き取り希望者が増えたことで、シェルターの犬がほぼいなくなったというニュースも伝えられる。

 ■覚悟はありや

 こうした動きを一過性のブームととらえ、近い将来の飼育放棄を危惧する声は少なくない。ツイッター上では「無責任な飼い主が増える」「自粛生活が終わればどうなるのか」とペットの今後への懸念が次々と表明されている。

 各自治体の動物愛護センターやNPOなどが実施している保護犬や保護猫の譲渡では、職員による自宅訪問や経済面のチェックなど引き渡すまでに厳しい審査があるため、放棄のリスクはある程度低減できる。

 一方、ペットショップでの販売は昨年6月に成立した改正動物愛護法により生後56日以下の犬猫の販売が原則禁止されるなど業者への引き締めが強化されることになったが、それでもセンターに比べると引き渡しの条件は緩いという。

 関西のある自治体の動物愛護センターは現在のペット需要について「その場の感情で安易に飼育を決めるのではなく、動物の命を預かることを、きちんと理解して行動してほしい」と呼びかける。

 動物福祉に詳しい帝京科学大の加隈良枝准教授も「自粛生活で癒やしを求める気持ちは理解できるが、受け入れた動物との生活はコロナ収束後も長く続く」と警鐘を鳴らしている。

941とはずがたり:2020/06/20(土) 16:21:13
カスタードプリンの割とたっぷりと残ってたカラメルソースを部屋に放置して蟻がたかるのを観察してみたがほぼ1日で食い尽くした様だ。

ごくろうさん♪

942とはずがたり:2020/06/20(土) 16:29:09
ヤブガラシは蜜なんてとても出しそうにない地味〜な花をつけるがやたらスズメバチが寄ってくる。。
何故だ??美味いのか?
→調べてみたら理由があった!

ヤブガラシ (ブドウ科) Cayratia japonica
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa0602.htm

スズメバチをはじめハチの仲間は,花の蜜を吸うためいろいろな花を訪れます.特に緑色の花によくやって来るようです.あちこちの空き地や道ばたに生えているヤブガラシの花には,夏から秋にかけてスズメバチやアシナガバチなど,たくさんのハチがやってきます.ヤブガラシはどこにでも生えているので,そこにやって来るハチ達を観察するのに適しています.チョウやアブも集まります.

ヤブガラシの花の花弁(花びら)は緑色で,咲いたばかりの時は花盤(中心の蜜が出る平らになった部分)がオレンジ色をしています.花盤の周囲には4本の雄しべがあり,中心に短い雌しべがあります.時間が経過すると花弁と雄しべは落ちてしまい,雌しべが長く伸びてきます.中心の色もオレンジからピンクに変わってきます.開花期は6月〜9月.



 ヤブガラシの花は,スズメバチの短い舌でも蜜がなめられるような形をしています. 大部分が3倍体のため実ができませんが,一部に黒い実をつける2倍体の株もあり,名古屋市内では各地で見かけます.3倍体の株は小葉が5枚,2倍体の株は小葉が3枚ですから,花の咲いていない時期でも見分けることができます.

943とはずがたり:2020/06/25(木) 01:45:36

「自分を人間と思っていた」 園児と共に大きくなったミニブタ 子どもたちに見守られ天国へ【思い出の写真付き】
6/24(水) 9:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbb923139124730b30c9308d404886676a4fc418
沖縄タイムス

 沖縄宜野湾市の大山幼稚園でかわいがられていた雌のミニブタ「ぷりんちゃん」が14日、14歳でこの世を去った。ミニブタの寿命は10〜15年といわれ、ぷりんちゃんはおばあちゃんだった。伝え聞いた卒業生や保護者が見守る中、遺体を軽トラックに乗せた宮城信夫園長は「プップー」とクラクションを鳴らして別れを惜しんだ。園には子どもたちから、ぷりんちゃん宛ての手紙や絵が次々届いている。(中部報道部・平島夏実)

 ぷりんちゃんは生後まもなく、園にやって来た。当時の副園長の安里美佐子さん(69)が自宅で飼っていたミニブタの2代目。初めはウサギ大だったが、最期の体重は100キロを超えた。

 牛乳が大好きでどんどん大きくなり、水に切り替えてダイエットしようとしたものの失敗。学校給食の残りに慣れてしまったため、スーパーでもらうキャベツの外葉は残しがちだった。給食のデザートのプリンを頬張り「共食い状態」になる日や、好物のアサガオを求めて隣の大山小まで歩いていく日もあった。

 ぷりんちゃんの死を知って放課後に園へ寄った大山小1年の平田紗希さん(7)は「私もおなかすいた時、ご飯2杯くらいおかわりするけどさ。ぷりんちゃんみたいにあんなにバクバク食べるっていいなあ」と懐かしんだ。

 「ぷりんちゃんは、自分を人間だと思ってましたよ」と話すのは仲本りち副園長(45)。小さい頃は、子どもたちと一緒に滑り台を滑った。夏場は当たり前のようにクーラーの効いた園舎に入ってきて、一緒に授業を受けようとしたことも。子どもたちに名札やリボンを付けてもらったり、マフラーを巻かれたりして喜び、「ぷりんちゃん」と呼ばれると顔を上げて返事をしていたという。

 6月に入ってからは食欲が落ち、足取りがおぼつかなくなっていた。大山小1年の石川莉桜(りお)さん(7)は空っぽになった豚舎をのぞき込み「お母さんさ、ぷりんちゃんの背中に乗せてもらったことがあるんだって!  私も乗せてもらいたかったけど…今までありがとう」と手を合わせた。

944とはずがたり:2020/07/01(水) 15:15:25


逃走中のサーバルキャット、生態は? 3mのジャンプも
7/1(水) 10:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5ccd0da18d9c3c5152e3eb598048682d507de6d
朝日新聞デジタル
逃げ出したサーバルキャット(静岡市提供)

 ネコ科の肉食動物「サーバルキャット」が静岡市葵区の飼育施設から逃げ出した。発表から一夜明けた6月30日、市の担当者らは終日、対応に追われた。サーバルキャットとは、どんな動物で、どのように捜索しているのか。

【写真】東山動植物園で飼育するサーバルキャット=2020年6月29日、同園提供

 逃げているのは体長約70センチの1歳のオス。27日朝、静岡市葵区東2丁目の飼育施設から逃げ出した。市中心部から北に7キロほど離れた住宅街で、近くには山や畑が広がる。

 市によると、30日夕方までに7件の目撃情報が寄せられた。「午前4時ごろに、それらしき姿を見た」という近隣住民からの情報もあったが、発見には至っていない。この日、静岡市は終日、強い雨が降った。市は施設の敷地や周辺に猫のエサの缶詰を入れた捕獲用のオリ3台を設置。雨がやむのを待って飼い主と捜索する予定だ。

 サーバルは人間に危害を加える恐れがある「特定動物」に指定されている。飼育するには自治体の許可を得た上で、鍵付きの二重扉が付いたオリが必要だ。市によると、逃げたサーバルは飼い主がオリに入った際、内側の扉をすり抜け、外側の扉を押し破って逃げたという。施設に近い市立麻機小学校では、児童にひとりで登下校しないよう呼び掛けた。

 1962年から飼育する東山動植物園(名古屋市)の白木康雄・獣医師によると、野生のサーバルはアフリカの草原に生息し、ネズミやリス、ウサギ、小鳥などを食べる。飛び上がった鳥を3メートル近くジャンプして叩き落とす能力があるが、人をエサとして認識することはなく、刺激しなければ襲ってこないという。

945とはずがたり:2020/07/01(水) 21:27:17
猛烈なかゆみ、網戸すり抜ける「スケベ虫」被害増加
2020.6.19 08:00産経WEST
https://www.sankei.com/west/news/200619/wst2006190003-n1.html

鳥取県米子市や鹿児島県奄美大島などの一部地域で近年、「干拓虫」や「スケベ虫」などの通称で呼ばれる虫の被害が増えてきている。かまれると強いかゆみに襲われ、症状が1カ月以上続く人も。とても小さく、気付かぬうちに衣服の下に潜り込むことから被害を防止するのが難しいという。住民から対策を求める声も上がるが、その生態には謎が多く、自治体は対応に苦慮している。 

駆除求める嘆願

 その虫の正体はハエの仲間「ヌカカ」。体長1〜2ミリの小さな虫で、網戸を簡単にすり抜ける。かまれると赤くなり、人によってはかゆみや腫れが1週間以上続く。鹿児島県瀬戸内町の70代女性はその被害について「蚊よりかゆくて長く症状が続く。耳の中が化膿(かのう)して入院した人もいる」と語る。

 鹿児島大学国際島嶼(とうしょ)教育研究センターによると、県内の奄美大島や加計呂麻島(かけろまじま)(同町)で確認されているのはヌカカの一種でトクナガクロヌカカの亜種。島では、小さくて気付かぬうちに衣服の下に潜り込むことから、「スケベ虫」「エッチ虫」などと呼ばれている。

 3月末から5月初旬が発生のピーク。住民たちは耳に綿を詰めたり、風呂敷を頭にかぶったりして外出する…

946とはずがたり:2020/07/02(木) 21:58:24
カブトムシ羽化!!

小ぶりなメスだった。餌あげたのに喰わずに直ぐ隠れてしまった。。

947とはずがたり:2020/07/03(金) 00:04:41
さっきはメス1匹だけでその後地面に潜ってしまって行方不明になってたけど深夜になって今はオス2匹,メス3匹がたまにブンブン飛び回っていて賑やかであるが全部小さめ。
なんでかな?栄養不足??

去年オス2匹入れといたらずっと喧嘩してて2匹とも死んでしまったので1匹だけ追加で買ってメス2匹とハーレムにしてあげたんだけど,今回はどうかなぁ。。

948とはずがたり:2020/07/12(日) 13:55:42
そういう顔なんだろうけど食べた後の得意げなドヤ顔が可愛いw

https://twitter.com/mannenkaeru/status/1281506279777697793
万年カエルの顔太郎
@mannenkaeru
初トウモロコシ、革命的美味しさだったらしい

949とはずがたり:2020/07/13(月) 20:30:13
オオスズメバチ上陸にアメリカ人戦慄 専門家「日本人らは共存」、落ち着くよう助言
May 19 2020
https://newsphere.jp/national/20200519-2/

 アメリカ北西部に位置するワシントン州で、スズメバチの一種であるオオスズメバチの生息が確認された。人をも死に追いやるその凶暴な性格に、現地では動揺が拡がる。5月4日のGoogle急上昇ワードで全米5位を記録するなど、アメリカ国民の関心は高い。専門家は日本などアジアでハチと共存してきた歴史を紹介し、冷静な対処を人々に呼びかけている。

??殺人バチの目撃でパニック
 アメリカ初の個体が公式に確認されたのは昨年12月のことだ。目撃情報に基づいて米農務省が調査したところ、カナダとの国境付近にあるワシントン州ブレインの町において存在が確認された。その後も町の南部で、未確認ながら2件の目撃情報が寄せられている。


 人々が警戒する原因は、その大きさと毒性の強さだ。なかでも世界最大のスズメバチであるオオスズメバチは働き蜂でも体長が3?4センチほどあり、女王蜂では5センチに達する個体も見られる。ハチのなかでもとくに縄張り意識が強く毒性も強いことから、最強のハチとも呼ばれ恐れられている。

 AP通信(5月5日)は、オオスズメバチの針はほとんどの養蜂用の防護服を貫通し、ミツバチの7倍の量の毒を注入すると報じている。さらに複数回にわたって刺すことから危険視されており、当局は特別な防護服を中国に発注した。記事はワシントン州立大学関係者のことばから、「ショッキングなほど大きなスズメバチ」「奴らはまるで怪物マンガから抜け出してきたようだ」との表現を引用し、一般的なハチとの違いを強調している。人すら死に至らしめることから、日本では「殺人スズメバチ」とも呼ばれている、と記事は伝える。…

950とはずがたり:2020/07/14(火) 23:41:49
風呂場の「コバエ」どこから来る?放置すれば大発生も 梅雨に増加、その正体と対処法
藤原千秋 | ライター、住生活ジャーナリスト
7/13(月) 9:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujiwarachiaki/20200713-00186829/

入浴中に飛び回っている、小さい虫、コレ何?

 たいてい入浴中にふと気づき、そのうち昼間にもファンファン飛び回っているのを発見する、小さくて黒い、ハエのようなあの虫。

 あまり広くは知られていませんが、この虫は「チョウバエ」。ちょうど梅雨くらいから夏にかけて、お風呂場など住まいの水周りで、特に目にする頻度が高くなる不快害虫のひとつです。

 日本国内には、このチョウバエの仲間がなんと60種以上生息しているといいますが、一般的な家庭で見られるものは、このうちの2種類。

 やや褐色がかった、逆ハート型に見える5ミリくらいの「オオチョウバエ」、黒くて1ミリくらいの、すばしっこい「ホシチョウバエ」。いずれも「チョウ」でも「ハエ」でもありません。

 何という虫かわからず、ざっくり「コバエ」と呼ばれることも多いよう。そう「お風呂によく飛んでいる、あのコバエ」それが「チョウバエ」。ハエではなく実は「蚊」に近い仲間の昆虫です。

チョウバエはどこから来るのか?
 

イラストAC 排水口きれい
 オオチョウバエとホシチョウバエ。同時に見られることも、また片方だけ現れることもありますが、ホシチョウバエのほうは、とても小さいので、メガネなどを外している入浴時には見逃してしまうこともあるでしょう。

 改めて掃除のために排水口のフタを開けた時など、大小織り交ぜ、数匹一度に目撃して、ビックリしてしまったというようなケースが散見されます。

 そもそもこの虫。いったいどこから「最初の一匹」が家に入り込んだものなのでしょう? 

 明らかになっていない点も多いのですが、マンションやアパートなどといった集合住宅の場合では、他の家で発生した成虫が「排水口(排水管)」伝いに、また一戸建ての場合は「浄化槽」内で発生したものが同様に侵入してきたものと考えられています。

 チョウバエのメス1匹は1回の産卵で30〜100個の卵を産み、その卵は2、3日で孵化し、ボウフラ(蚊の幼虫)に似た黒っぽい幼虫になります。

 その後、脱皮を繰り返しながら10日ほどでサナギになり、さらに5日ほどで成虫に。この成虫の寿命は2週間ほどなので、生まれてから死ぬまでのサイクルは約1か月間といったところでしょうか。

 卵を産み付けられるのは、排水溝、排水口など、特に住まいの中でも湿気のある暗い場所。そこに汚水、汚泥、浮遊有機物(スカム)が見られ、周囲を数匹の成虫が飛んでいる状態であれば、水のあるところでは幼虫たちがうごめいているはずです。

 水周りでよく見られる、ねとねとしたヘドロのような汚いものの溜まったようなところ。そこで幼虫、成虫ともに、石鹸カスなどの汚れを食べて生活しています。

 普段あまり目にすることのない、お風呂場の浴槽下部、エプロン(浴槽を保護しているカバー)の裏側あたりも、このチョウバエの典型的な発生源。排水口は綺麗なのになぜ、という場合には、確認してみるに越したことはないでしょう。

951とはずがたり:2020/07/16(木) 00:30:56
アシカとアザラシは祖先が別 それぞれの事情で海に適応 福山大グループが解明
会員限定有料記事 毎日新聞2019年12月10日 20時49分(最終更新 12月10日 20時49分)
https://mainichi.jp/articles/20191210/k00/00m/040/222000c

 福山大生命工学部生物工学科の佐藤淳准教授(進化生物学)の研究グループが、共通の祖先から分かれたと考えられてきたアザラシ、アシカ、セイウチの遺伝子の分析から、アザラシの祖先だけ別の過程で陸から海へ進出した可能性があるとする論文を発表した。同じ陸の生き物から進化したと考えられてきた水族館の人気者たちが、実はルーツを異にする動物だったことを示唆する研究結果に、水族館のベテラン飼育員も関心を示している。

 アザラシ、アシカ、セイウチの仲間は「鰭脚(ききゃく)類」と総称される海生哺乳類。耳たぶがなく腹ばいで移動する「アザラシ科」▽小さな耳たぶがあり、前後の脚で体を起こして歩く「アシカ科」▽大きな牙を持つ「セイウチ科」――など、主に体の特徴で分類されている。

この記事は有料記事です。

952とはずがたり:2020/07/16(木) 00:31:19
中国清華大、改革派学者を免職
当局の圧力か
https://this.kiji.is/655660195928441953?c=39550187727945729
2020/7/14 15:42 (JST)7/14 15:51 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 【北京共同】中国の著名な改革派学者で今月、公安当局に一時拘束された清華大の許章潤氏が、大学から免職を言い渡されていたことが14日、分かった。関係者が明らかにした。個人独裁色を強める習近平国家主席を批判し続けてきた許氏の言動を問題視した当局が、大学側に圧力をかけた可能性がある。知識人への言論引き締めに懸念が深まりそうだ。

 許氏は、四川省成都で買春した疑いがあるとして6日から12日まで当局に拘束された。関係者によると、清華大はその間に許氏の「教職を解き免職する」処分を決定したという。

 許氏の知人は「拘束は大学を免職するために仕組まれたものだろう」と推測した。

953とはずがたり:2020/07/16(木) 00:33:45
絶滅していなかった? ニホンカモシカ、愛媛で50年ぶり確認
毎日新聞2020年7月9日 14時49分(最終更新 7月9日 16時48分)
https://mainichi.jp/articles/20200709/k00/00m/040/094000c
社会一般
愛媛県
速報
Play Video
[PR]




2018年に農林水産省四国森林管理局が設置したカメラに姿を捉えられたニホンカモシカ=愛媛県西条市で(同管理局提供)
 愛媛県では50年以上目撃情報がなく県内では絶滅したと思われていた国の特別天然記念物・ニホンカモシカの姿が同県東部の高知県境付近の山中で確認され、生息の可能性が高いことが分かった。野生生物の絶滅危険度をまとめた愛媛県レッドデータブック(RDB、2014年版)では「県内絶滅(EX)」と区分しているが、県は見直しの検討を始める。【木島諒子】

 県RDBなどによると、ニホンカモシカはウシ科で頭胴長70〜85センチ、体重30?45キロ。雌雄ともに黒い円すい形の角がある。四国の個体は東北などの個体と比べて小型で毛色が黒いという。環境省が公表しているレッドリストでは、四国地方のカモシカ(ニホンカモシカ)を「絶滅のおそれのある地域個体群」と位置づけている。



2020年にドライブレコーダーに収められた個体=愛媛県新居浜市で6月(地圏総合コンサルタント四国支店提供)
 確認情報は18、20年の計2件。18年は、農林水産省四国森林管理局が別件調査で同県西条市の石鎚(いしづち)山系・伊予富士山中に設置したカメラに写っていた。20年は、隣接する同県新居浜市の別子山で、通りかかった会社員の車のドライブレコーダーに映っていた。いずれも成獣とみられるが、同一個体かどうかや雌雄は不明。

 ドラレコの方は、ニホンカモシカが道路上をしばらく走って逃げた後、脇の茂みに姿を隠すまでの様子が動画に収められていた。県自然保護課は、画像・映像による生息確認について「実際に生きている姿が確認できた」と高く評価している。

 これまでの県内発見例は、石鎚山系・高瀑(たかたる)方面で戦後間もないころに捕獲したのが最後で、毛皮は同県総合科学博物館(新居浜市)に保管されている。その後は、実際に姿が確認されたことはなかった。

 一方で、特別天然記念物でもあるニホンカモシカは法律で捕獲が禁じられており、見つけても近づかず、立ち去るよう県が注意喚起している。万が一、けがなどをさせてしまった場合や、動けなくなっているところを見た場合は速やかに県や自治体へ連絡するよう呼びかけている。

954とはずがたり:2020/07/24(金) 23:49:56
2020.07.17 08:38
マダニ感染症に注意 高知県が呼び掛け 例年より増加
https://www.kochinews.co.jp/article/382463/

 マダニが媒介する「日本紅斑熱」の感染者が高知県内で増えており、県が注意を呼び掛けている。今年はこれまでに計16人の患者が報告され、過去5年で最多のペース。担当者は「野外でマダニにかまれないように対策を」としている。

 マダニ=イラスト参照=は体長2ミリほどで、山林や草むらなど野外のあらゆる場所に生息している。人の体に付着してから皮膚の上をはい回り、鋭い口で血を吸う。


 日本紅斑熱は、微生物「日本紅斑熱リケッチア」を保有するマダニにかまれた2〜8日後に頭痛、発熱などを発症する。県内では年間数件から十数件の報告があるが、今年は7月14日時点で16人に達している。感染者が多い理由は不明という。...

955とはずがたり:2020/08/07(金) 15:09:08
本日,蚊対策に洗面所の前の格子に罔戸用の罔を張って,昨夜取り逃がしたゴキブリ対策に誘殺剤を置いて,巣を作ってたスズメバチの巣を撤去(もぬけの殻だった様子)

いずれも掛川。

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1291560664108998657

956とはずがたり:2020/08/14(金) 10:42:44

キツネさん可愛い☆

https://twitter.com/ru_ruru831/status/1293177117773934594
もふもふ動画
@ru_ruru831
迫り来るキツネ

957とはずがたり:2020/08/19(水) 23:05:14
意外と知られていない忠犬ハチ公の最期
https://dime.jp/genre/968088/
2020.08.15

958とはずがたり:2020/08/20(木) 15:32:20
2020年8月20日 / 14:28 / 15分前更新
犬の散歩は1日2回1時間、ドイツの義務化方針に飼い主らは失笑
https://jp.reuters.com/article/germany-dogs-idJPKBN25G0GP?feedType=RSS&feedName=oddlyEnoughNews

959とはずがたり:2020/09/05(土) 01:55:20
去年の夏,掛川で♂1匹,♀2匹入手して生駒に連れて帰ってきたのが増えて今年は男女11匹ほどに成った。

夜になるとぶんぶん元気に飛び回ってたけど一匹,また一匹と死んでいって遂に今日,オスが残り1匹になってしまった。

もうのろのろとしか動かない。今年の夏もそろそろ終わりのようである。

息子なんかなんとも思って無さそうだが歳を取ってきてこっちはカブトムシ如きで一寸感傷的な気分になる。

因みに3株も買った琉球朝顔は一つも花を咲かさなかった。。

960とはずがたり:2020/09/05(土) 10:16:24
遂に花が咲かなかったなあと思ったけど多年草か!越冬はどうすればいいのかな??盛り土はなんのためにするんだ??

ノアサガオ(琉球朝顔)の育て方|苗の植え付け時期や増やし方は?
ヒルガオ科イポメア属
https://greensnap.jp/category1/flower/botany/447/growth

ノアサガオの花はアサガオと似ていますが、アサガオは一年草で、ノアサガオはつる性の多年草で、そのつるが10m以上に伸びます。近年では、猛暑対策で緑のカーテンとして利用されることも多いです。オーシャンブルーやクリスタルブルー、琉球アサガオの名でも流通しています。今回は、そんなノアサガオの育て方をご紹介します。
関連記事

アサガオ(朝顔)の育て方|種の植え方やツルの仕立て方は?


ノアサガオ(琉球朝顔)を育てる場所
ノアサガオ photo by ぷ?にゃん♪
Photo by ぷ?にゃん♪さん@GreenSnap

ノアサガオは日当たりのほか、風通しのよい場所で育てます。また、ノアサガオはつる性植物なので、支柱やネットなど、つるが這いあがる場所が必要です。

地植えの方が向いていますが、プランターでも育てることはできます。その場合は、土がたくさん入る大型のプランターを選んでください。

また、ノアサガオは短日植物なので、夜間は照明が当たらない場所が適しています。暖地では、盛り土をすれば戸外でも冬越しが可能です。

ノアサガオ(琉球朝顔)の水やり
ノアサガオは、梅雨が明けた頃から乾燥に注意しなくてはいけないので、しっかり水やりをしましょう。

特に、生育の旺盛期である真夏は、朝だけでなく夕方にもしっかり水やりをします。土の中まで水がしみ込むように、時間をかけて水やりをすることがポイントです。

ノアサガオ(琉球朝顔)の肥料
ノアサガオ photo by ユウト
Photo by ユウトさん@GreenSnap

ノアサガオを育てるときは、元肥として、ゆっくり成分が溶け出す緩効性の肥料を用土に混ぜておきましょう。植え付けて1ヶ月を過ぎた頃から化成肥料を与えてください。1㎡に30gほどの化成肥料を10〜15日に1回は置き肥します。

また、真夏の水やりを考慮して、真夏は水で流れやすい液体の肥料より、置き肥を使用すると良いでしょう。肥料切れしてしまうと、下葉が黄色っぽくなり、花もつきにくくなってしまうのでご注意ください。

961荷主研究者:2020/09/05(土) 15:04:47

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200811_13019.html
2020年08月11日火曜日 河北新報
「日本最古の大型爬虫類」イナイリュウ化石なぜ消失 発見者の孫が東北大に質問状

イナイリュウについて説明する鈴木さん(右)

 宮城県登米市津山町で1939年に見つかった海生爬虫(はちゅう)類「イナイリュウ」を巡り、発見者の孫で石巻市の元新聞記者鈴木孝也さん(70)が、化石が消えた経緯を解明しようと東北大に公開質問状を送った。当時の東北帝大の関係者が鑑定と論文執筆を行い、「日本最古の大型爬虫類」と評価されたが、化石が消失したため、古生物の図鑑からも削除された。鈴木さんは「存在が否定されている状態を解消したい」と話す。

 イナイリュウの化石は、鈴木さんの祖父喜三郎氏が新北上川関連の工事現場で「稲井層群」と呼ばれる地層から発見。東北帝大地質学教室の助手が鑑定し、同教室の教授名で48年に論文が発表された。

 東北大への質問は6問。(1)化石消失の原因や時期(2)論文に記載された発見者が喜三郎氏ではない理由(3)この問題が長年放置されている状況への見解-などについて、25日までの回答を求めた。

 県庁で5日記者会見した鈴木さんは、戦後に化石が消失したと推測した上で、「古生物学の事実と歴史を歪曲(わいきょく)する問題ではないか。大学として公式見解を示してほしい」と訴えた。

 東北大広報室は「期限までに回答できるかを含めて、事実確認を現在調査中」としている。

 鈴木さんによると、イナイリュウは大型海生爬虫類「ノトサウルス」の仲間で、体長は推定1.3メートルとされる。発見された化石は長さ約90センチ、幅約30センチの胴体部分。

962とはずがたり:2020/09/05(土) 20:45:37
バッタ猛襲、収穫前のトマト無残 農家「学費削るしか」
有料会員記事

ヨハネスブルク=石原孝、バンコク=乗京真知、サンパウロ=岡田玄
https://www.asahi.com/articles/ASN8W5CQZN8PUHBI03H.html?twico
2020年9月5日 10時00分
シェア
ツイート
list
ブックマーク
2
メール
印刷

【動画】ケニアとパキスタンのバッタの大群の様子

[PR]
 小麦やトウモロコシを食い荒らすサバクトビバッタの被害が今年、世界20カ国以上に広がっている。アフリカ東部や南アジアでは、すっぽり町を覆うほど巨大な群れが襲来し、新型コロナウイルスの感染爆発と相まって、食糧不安や貧困問題に拍車をかけている。

 

 乾いた薄茶色の大地が広がるケニア北西部ロキリアマ。点在する草むらに足を踏み入れると、地面が「カサカサカサ」とうごめいた。無数のサバクトビバッタだ。

 カメラを近づけると、大群が砂ぼこりを立てて舞い上がった。すぐ近くに、バッタの死骸で埋め尽くされた一帯があった。鼻にツーンとくる異臭が漂う。住民によると、殺虫剤をまいた「残り香」だ。

 7月下旬、「ケニアで過去70年で最悪」と言われるバッタの食害の現場に、朝日新聞助手が入った。

 ロキリアマのあるトゥルカナ郡…

963とはずがたり:2020/09/15(火) 20:40:14
クマガイソウ(熊谷草)の育て方|庭での植え付け場所や水やりの頻度は?
https://greensnap.jp/category1/flower/botany/617/growth
ラン科アツモリソウ属

ラン科の植物で、葉も花もとてもユニークなクマガイソウ。北海道南部から九州まで、広い地域の森林や竹林で自生していますが、今では絶滅危惧II類に指定されている希少な植物でもあります。自宅で栽培してみたい人は、ホームセンターなどで手に入れることが可能です。存在感抜群で、人気の高いクマガイソウの育て方をご紹介します。

964とはずがたり:2020/10/17(土) 11:49:01
すげえな,ハリガネムシ。

【人生がつらくなったら生物に学ぶ】「ハリガネムシ」の冷酷なマインドコントロール術に痺れる【再掲】
成田聡子
https://www.gentosha.jp/article/8931/

965とはずがたり:2020/10/20(火) 10:14:21
殺処分しなくても「野良猫消えた」島、海鳥保護の貴重な事例に
2020/10/19 07:15読売新聞

殺処分しなくても「野良猫消えた」島、海鳥保護の貴重な事例に
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20201019-567-OYT1T50058.html
読売新聞 【読売新聞社】
 国内有数の希少な海鳥の繁殖地である北海道・天売てうり島で、地元の羽幌はぼろ町が海鳥の天敵となる野良猫を殺処分せずにほぼ一掃したことがわかった。去勢手術や、人にならして飼い猫にする取り組みなどが功を奏したという。環境省は「海鳥保護の貴重な事例」と評価している。

 天売島は、北海道本土の同町から約28キロ沖の日本海にあり、周囲12キロ、人口約250人。絶滅危惧種のウミガラスなど海鳥約100万羽が飛来する。町によると、2014年時点で野生化した猫が200匹超まで増え、岩場や草地の巣にいる海鳥のヒナが相次いで被害に遭った。

 町は1992年から野良猫の避妊去勢手術などの対策を始め、2012年に飼い猫を登録制とし、みだりに餌をやることを禁止するなど「天売島ネコ飼養条例」を制定。14年秋から捕獲と人への順化、譲渡に取り組んだ。

 これまでに捕獲した野良猫130匹は、町内の北海道海鳥センターなどで飼いならし、動物愛護団体の譲渡会などで123匹を飼い主に引き渡した。町は「ここ数年、島内で野良猫の有力な目撃情報がなくなった」としている。

 町は新たな野良猫の侵入を警戒し、来年にも成果の報告会を計画している。

966とはずがたり:2020/11/16(月) 17:49:52
住宅街、イノシシとヤギ「お友達」 実は深刻な状況
11/15(日) 17:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6a9c33cf9a05a641e376d95c64d4e220426f93d
熊本日日新聞

ヤギと“交流”するイノシシ=9月15日、宇土市(前田寛さん提供)

 熊本市南区に接する宇土市。市中心部には、JRの駅や大型量販店が並び、熊本市の市街地から車で約30分という利便性の高さから、ベッドタウンとしての人気も高い。

【動画】住宅街にイノシシ ヤギと〝交流〟

 「野生のイノシシと飼われているヤギが遊んどるけん、取材せんですか」。9月中旬、読者から支局に電話が入った。現場は市中心部にある支局から北西に1キロほど。市役所からも南西に1・5キロほどしかない。市道沿いの閑静な住宅街の一角で、とてもイノシシが出るとは思えない場所だ。

 現場に駆け付けた時にはイノシシの姿は既になかったが、電話をくれた近くの前田寛さん(71)から、写真と動画を見せてもらった。

 ヤギは近くの高齢者施設で飼われている2歳の雄。つながれている空き地で、小型のイノシシと30分ほど“交流”を続けたという。お互い尻尾を振り合ったり、一緒に跳ねたり楽しそうに遊んでいるように見えたという。

 イノシシは集まった人たちが5メートルほどの距離に近づいても逃げず、住民がちぎったパンを投げると逃げ出したらしい。「みんな『かわいか、かわいか』と写真を撮っていましたよ」と前田さん。

 種類が異なる動物の交流という一見、心温まる風景。だが翌日、市農林水産課で写真を見せると、鳥獣害担当者は「ついにここまで…」と頭を抱えた。同じ日には、近くの住宅街の公園でもイノシシが目撃されていた。「住宅地なので猟銃や猟犬を使うわけにはいかず、現状ではイノシシを追い払うことしかできない」

 今回はイノシシがヤギと戯れていただけ。しかし、一住民として冷静に考えると「散歩中に出くわしたらどうしよう」「そもそもイノシシはいつ活動するのか」と不安になった。

 市の担当者に重ねて尋ねてみたところ、市内でのイノシシの捕獲数は昨年度で646頭と、ここ10年で約30倍になったという。知らなかったとはいえ、すさまじい増加ぶりに驚いた。

 市は、田畑を荒らす有害鳥獣とみなしたイノシシの成獣を駆除した場合、国の鳥獣被害防止総合対策交付金に市単独分を加えて、1頭につき1万2千円を支払う。ただ、市内に猟友会員は50人ほどいるが、実際に活動しているのは30人に満たないという。

 市の担当者は「目撃情報はすぐに寄せられるが、イノシシは賢くてわなを仕掛ければすぐに捕らえられるわけではない」と困惑の表情を浮かべた。

 ヤギと交流したとみられるイノシシは、1カ月近く周辺で目撃され続けた。10月中旬、住宅街で市職員と猟友会員が数人で網を使ってイノシシを捕まえたと聞いて、少しほっとした。(西國祥太)

967とはずがたり:2020/11/23(月) 17:27:39
「太ってない、丸っこいだけ」!“バズ連発”のふくよかうさぎ・卯太郎くんって知ってる?
2020年11月19日 18:30更新 東京ウォーカー(全国版)
https://www.walkerplus.com/article/1010395/

968とはずがたり:2020/12/07(月) 13:17:41

生命って別に地球の温帯の地表面みたいな穏やかな環境を必ずしも必要としていないんだよな。。

120度の高温に微生物群発見 海底下1200メートル掘削調査
12/4(金) 4:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f07615e3fcb0a425660e93d7d1a2527d97191192
共同通信

海底下の約120度の高温環境中で見つかった多数の微生物(海洋研究開発機構提供)

 海洋研究開発機構などの研究チームは、高知県・室戸岬沖で海底下約1200メートルまで掘削調査し、高温かつ高圧の過酷な環境に生息する微生物群を発見したと4日付で公表した。温度は約120度に達し、高温でも生きられる特殊な微生物の仲間とみて種の特定を進める。

 チームの稲垣史生・海洋機構マントル掘削プロモーション室長(地球微生物学)は「生物の分布は、さらに深い所まで広がっている可能性がある。検証を進めたい」と話した。

 海洋機構の探査船「ちきゅう」を使い室戸岬の南約125キロの場所で、水深約4780メートルの海底から、深さ1180メートルまで掘削して調べた。

969とはずがたり:2021/01/11(月) 22:52:10
面白いw

ウサギは悪の象徴だったのか?中世の写本に見られる殺人ウサギ
2019年06月20日 ι コメント(76) ι 知る ι 歴史・文化 ι #
http://karapaia.com/archives/52275178.html
no title
image credit:Facebook/Sexy Codicology

 あのかわいらしくて愛嬌のあるウサギが人間を脅かすどころか命を狙うだと?

 現代ではあまり考えられないことだが、中世時代には、ウサギは人間を襲う生き物として描かれることが多かったようだ。

 中世の写本の傍注(ぼうちゅう:余白に添えた注釈)には、奇妙なモンスターのイラストが描かれていることがあるのだそうが、そこに良く登場するのが殺人ウサギだという。
スポンサードリンク

写本の傍注に描かれている殺人ウサギ
 中世の写本には傍注(ぼうちゅう:余白に添えた注釈)によく奇妙な姿をしたモンスターや半分人で半分獣の獣人、サルのようなものが描かれている。

 写本の研究家、マジョリーン・ドゥ・ヴォによると、宗教関係の書物ですら、こうしたイラストが描かれていることがあり、修道士や修道女、司教たちを楽しませるためのものだったと考えられるという。そうしたイラストの中に、良く登場するのが殺人ウサギである。

普段狩られる側のウサギが逆に狩る。中世のジョーク
 よく出て来るのは狩りのシーン。普通なら、ウサギは狩られる側だが、こうした挿絵はその役割を逆転させている。

 やはり中世でも、ウサギは一般的に純粋や無力のイメージだ。

 だから、中世のキリストの肖像の余白には、純真で暴力のぼの字もない、白や茶色の小さくかわいらしいウサギの集団が描かれているものもある。

 だが、ジョークとしてユーモラスなこうした挿絵を描き込んだ製作者は別の見方をしていたようだ。

 皮肉をこめたジョークは、滑稽なシーンを描くこともある。例えば、木の脚をもつ床屋が、自分の脚をノコギリで挽いて枝を切り出すといったものがある。

 世界を逆転させることの面白さが、"ウサギのリベンジ"というジャンルの漫画を生み出し、描かれている人間の意気地のなさや愚かさを見せつけるためにたびたび使われた。

 中期英語の”Stickhare”という言葉は、弱虫につけられたあだ名で、挿絵の中では"ウサギの顔でちぢこまった表情をしている、大きな棒を持ったタフなハンター"として描かれている。

 かたつむりの背に乗って、攻撃をしかけているウサギの絵もある。

 カタツムリのようなのろのろした生き物を戦争に駆り出すのは、こうしたジョークのもうひとつの人気テーマだ。

 農民の集団が棒を持ってカタツムリと闘っていたり、カタツムリに鞍を置いて乗りこなそうとしているところが描かれている。

 今日、インターネットの普及により私たちはこうした挿絵を自由に見られるようになった。だが当時こうした挿絵写本は個人の金持ちや組織が所有し、目にすることができるのは限られた人だけだった。

 FacebookのSexy Codicologyではもっとたくさんのこうしたウサギのリベンジを見ることができる。

 現代のコメディ映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』には、ばったばったと人を殺しまくるとっても凶暴な殺人ウサギが出て来るが、この映画がウサギのリベンジ挿絵からどれくらい影響を受けたのか、それはわからない。

970とはずがたり:2021/01/13(水) 16:32:51

“赤いクワガタ”に注意! 発見しても捕まえないで…ちょっとキケンな生態について聞いた
https://www.fnn.jp/articles/-/9692
プライムオンライン編集部
2019年7月16日 火曜 午後7:00

“色違いクワガタ”に注意!
夏に大人気の昆虫といえば、カブトムシと肩を並べるのがクワガタムシ。
なんといってもはさみ状のアゴを持つ勇ましいフォルムが魅力だが、よく似たこんな昆虫が今、「赤いクワガタ」として話題になっている。

大きなアゴを持つ姿はクワガタに似ているが…この昆虫は「ヒラズゲンセイ」。カブトムシやクワガタと同じ甲虫だが、大きさは18〜30mmほどの「ツチハンミョウ」という昆虫の仲間だ。

このヒラズゲンセイ、特徴は何と言ってもその朱塗りのような鮮やかな赤色の体。
インターネット上には「赤いクワガタみたいなの発見!」というコメントと共に、手のひらにのせた写真も投稿されていたが…興奮のままに捕まえてしまうと、少々痛い目に遭ってしまうかもしれない。

実は、ヒラズゲンセイの体液は有毒で、皮膚につくと水ぶくれができたり、かぶれたりといった症状が出るという。

さらに、このヒラズゲンセイはもともと高知や徳島、和歌山などの近畿南部に生息していたというが、年々生息域を北に拡大中。
現在では大阪・京都・滋賀でも発見されているというのだ。

インターネット上には「準絶滅危惧種」との情報も見られたが…なぜ今、“赤いクワガタ”はじわりじわりと生息域を広げているのだろうか。
そして、どんな昆虫で、もし遭遇した時はどのようにすればよいのだろうか?
生態に詳しい、大阪市立自然史博物館の初宿成彦学芸員にお話を聞いた。

――ヒラズゲンセイはどんな虫?どこで見つけられる?

京阪神エリアに広く分布しているのに、ほとんどの方が実際には見たことがないと思います。数が少ないものなのだというのと、複雑な生態が関係していると思います。関西や四国では増えている虫なので、準絶滅危惧というものではないような気がしています。

ヒラズゲンセイの成虫はクマバチの巣に潜り込んで産卵し、孵った幼虫はクマバチが集めた花粉などを食べて成長する。
そのため、クマバチが巣を作りやすい「サクラの枝(公園や学校の校庭など)、その他松などの樹、木造住宅の軒下」などで見つかることが多いというが、その一風変わった生態のためか、研究者が見つけるというよりは、一般人が見つけることの多い虫なのだという。

なかなかお目にかかれないヒラズゲンセイだが、じわりじわりと北上を続けている理由については、温暖化がひとつの原因として考えられるという。
温暖化の影響によって、クマバチが巣を作る時期と、ヒラズゲンセイの幼虫期が変化し、この二つが重なる期間が生まれたことが、ヒラズゲンセイの繁殖・北上に繋がった、という説があるという。

ちなみに、“赤いクワガタ”のような大きなアゴは、オスの特徴。メスはオスよりもアゴや頭が小さいのが特徴だ。

ヒラズゲンセイの生態についてはわかったが、気になるのはその毒性。
どのくらい危険な昆虫なのかについても聞いた。

「実際にかぶれることはあまりない」
――毒を持っているのはなぜ?

毒は自分の身体を守るために備えています。身体が赤いのはわざと目立たせているのです。そうすることで捕食者(たぶん主に鳥)に「自分は毒があるぞ」と伝えることで捕食を免れている→生存確率が上がる、ということです。テントウムシが派手なのも同じです。

――毒はどのくらい危険?

実際にかぶれることはあまりないように思います。たまに毒の含有量が多いものがあるということだと思います。私が知る限り、事故は1件のみです。その場合はすごい匂いがしたそうです。
(毒は、相手に)吹き付けるというものではなく、身体の中に持っている、せいぜい節々から滲み出てくるぐらい、ということです。

――では、うっかり触ってしまったら…

これは皮膚科の医師に聞いていただくのがいいように思いますが、たぶん水で洗うことで流されると思います。

971とはずがたり:2021/01/13(水) 23:12:13
かわぐう。

https://twitter.com/yusai00/status/1349282789972189185
ヤギの人(マスク)
@yusai00
「参拝者に祝福を与えるイッヌ」https://lokmat.com/social-viral/dog-shakes-hands-and-blesses-devotees-siddhivinayak-mandir-siddhatek-a583/
インド・ムンバイにあるシッディヴィナヤック寺院での光景。この犬はいつもこうしてここで参拝者を祝福しているのだそう。撮影者のFacebookはこちら→
https://facebook.com/arunlimadia

972とはずがたり:2021/01/30(土) 10:49:46
こんなにデカくても鰯w

駿河湾で新種深海魚発見 「ヨコヅナイワシ」と命名―海洋機構
2021年01月30日05時28分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021013000191&g=soc


 駿河湾で全長が最大1メートル38センチある新種の深海魚を発見したと、海洋研究開発機構が30日までに発表した。セキトリイワシ科の中で最も大きく、和名は「ヨコヅナイワシ」と名付けられた。
〔写真特集〕深海魚 リュウグウノツカイ

 駿河湾では漁業や魚類調査が長年行われており、大きな新種が見つかるのは珍しい。深海の食物連鎖の頂点近くに位置するとみられ、生態系を守るためには生息範囲や個体数、寿命の解明が必要という。

973名無しさん:2021/02/17(水) 21:24:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/5221842ea955106c1d485aaa90291d381d47556f
子グマを無許可飼育、検挙を恐れ射殺 2容疑者逮捕 岩手
2/17(水) 8:47配信
毎日新聞
 岩手県警生活環境課は16日、無許可で飼育していた子グマを射殺したとして、奥州市水沢黒石町の会社役員、及川次雄容疑者(77)と同町の農業で、県鳥獣保護巡視員の高橋貴容疑者(71)を動物愛護法違反(愛護動物の殺傷)と銃刀法違反(用途外発射)などの疑いで逮捕した。2人は射殺容疑については認めているが「狩猟の範囲内で、違法とは思わなかった」と一部否認している。

 逮捕容疑は2020年6月下旬、両容疑者がニホンジカを捕獲するために仕掛けたワナに掛かった雌の子グマ(当時推定1歳)を「可愛いから」と及川容疑者宅で許可なく飼い始め、同年11月下旬、動物愛護法違反で捜査していた県警や市の動きを察知し、検挙を恐れてオリに入った子グマをライフル銃で射殺したとしている。

 県自然保護課によると、鳥獣保護巡視員は狩猟者として実績があり、法令に精通している人に委嘱しており、鳥獣保護区の見回りや違法な狩猟を取り締まる立場にあるという。

 県警生活環境課は16日、県猟友会に会員の法令順守意識の向上などを要望。同会は「再発防止を徹底する」と答えた。【山田豊】

974とはずがたり:2021/04/03(土) 14:55:10

酸をかければ良いの?>コカコーラ

日本だとアンモニア書ければ良いとおしっこかけるようなものか??

怒ったタコと対峙した豪男性、異例の攻撃受ける
2021.04.03 Sat posted at 13:30 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35168807.html

975とはずがたり:2021/04/07(水) 14:26:58

巨大ナメクジ1道7県に拡大か 京大助教が目撃情報収集
2018年4月20日 16:16
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/26358?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink

 雨上がり、外に出てふと物陰を見るとのっそりはっている姿に気づきぞっとする-。ナメクジが苦手な人は少なくない。しかしそんな「日陰者」の世界に異変が起こっている。外来種が日本で生息域を広げているのだ。京都大理学研究科の宇高寛子助教は、欧州原産のマダラコウラナメクジの拡大を調べようと情報を収集。実態が白日の下にさらされつつある。

 マダラコウラナメクジは、ヒョウのようなまだら模様が特徴で体長は最大約15センチに達する。日本では2006年に初めて茨城県で生息が確認されたが、全国的な分布調査はなかった。宇高助教は16年1月から、短文投稿サイト(ツイッター)などで目撃情報を募り、分布調査を始めた。

 18年3月までに約300件の情報が集まった。論文報告と合わせ、関東や東北など1道7県で生息していることが分かった。西日本では未確認。宇高助教は「ナメクジは雑食で寒さに強い。予想より広く分布していることが分かった」と話す。攻撃性の強い種なのでほかのナメクジを駆逐している可能性があるといい、今後、全種類の分布調査も計画している。

 ナメクジの謎に挑み続ける宇高助教。さぞナメクジに愛着が深いと思いきや、「もともとはナメクジが好きなわけではないんです」。顔を近づけるのもあまり得意でなく、生態がよく分かっていない無脊椎動物の研究対象として関心があるそうだ。

 報告会を20日午後7時から、京都市下京区のマテリアル京都で開催する。参加費500円。詳細は報告会を主催する京都オープンサイエンス・ミートアップのホームページで。

976とはずがたり:2021/04/19(月) 13:45:13
堤防も決壊、大型ネズミ・ヌートリアの脅威 なぜ各地で繁殖
2019.7.25 09:00プレミアム
https://www.sankei.com/premium/news/190725/prm1907250003-n2.html

 繁殖力が極めて高く、最新の研究では年2〜3回の出産で平均6・5匹の子を産むとされる。西日本を中心に分布し、大阪府や京都府、兵庫県でも定着。県内のほぼ全域で定着している岡山県では、かつて一斉駆除に着手したこともあったが、そのかいもなく、生息数はわずか半年で元に戻ったという。

体重の20%の量ペロリ

 農林水産省が公表している「野生鳥獣による農作物被害状況」(平成29年度)によると、ヌートリアについては全国で年間約5800万円の被害報告がある。

 水辺の草を引っこ抜き、根の部分を食べるヌートリアはかなりの大食漢で、1日に体重の20%に相当する量を食べることも。頭も良く、侵入防止柵の突破できそうな場所を探し、集中的に攻撃する習性も確認されている。

 奈良県が28年度、県内約1800の農業集落を対象に有害鳥獣の被害状況などに関するアンケートを実施したところ、ヌートリアが「いる」と回答したのは33集落で、「ほとんど被害対策は実施されていないのが現状」だった。

 同じく特定外来生物に指定され、561集落で確認されたアライグマと比較するとまだ少ないが、小林教授は「目撃情報が増えているのであれば、県全域に増殖する可能性も十分にある。被害が拡大する前に捕獲し、分布域を押し戻す必要がある」と話す。

 被害は農作物だけにとどまらない。ヌートリアは水辺にトンネルを掘って巣を作るため、ため池や河川の堤防、田んぼの水路を決壊させる恐れも指摘されている。岡山市では昨夏の西日本豪雨が引き金となり、ヌートリアの巣穴を原因とするため池の部分崩落が起きたという。小林教授は「管理が行き届かなくなった田んぼやため池は、ヌートリアにとって格好の隠れ場所になるので注意してほしい」と話している。

 繁殖力が極めて高く、最新の研究では年2〜3回の出産で平均6・5匹の子を産むとされる。西日本を中心に分布し、大阪府や京都府、兵庫県でも定着。県内のほぼ全域で定着している岡山県では、かつて一斉駆除に着手したこともあったが、そのかいもなく、生息数はわずか半年で元に戻ったという。

体重の20%の量ペロリ

 農林水産省が公表している「野生鳥獣による農作物被害状況」(平成29年度)によると、ヌートリアについては全国で年間約5800万円の被害報告がある。

 水辺の草を引っこ抜き、根の部分を食べるヌートリアはかなりの大食漢で、1日に体重の20%に相当する量を食べることも。頭も良く、侵入防止柵の突破できそうな場所を探し、集中的に攻撃する習性も確認されている。

 奈良県が28年度、県内約1800の農業集落を対象に有害鳥獣の被害状況などに関するアンケートを実施したところ、ヌートリアが「いる」と回答したのは33集落で、「ほとんど被害対策は実施されていないのが現状」だった。

 同じく特定外来生物に指定され、561集落で確認されたアライグマと比較するとまだ少ないが、小林教授は「目撃情報が増えているのであれば、県全域に増殖する可能性も十分にある。被害が拡大する前に捕獲し、分布域を押し戻す必要がある」と話す。

 被害は農作物だけにとどまらない。ヌートリアは水辺にトンネルを掘って巣を作るため、ため池や河川の堤防、田んぼの水路を決壊させる恐れも指摘されている。岡山市では昨夏の西日本豪雨が引き金となり、ヌートリアの巣穴を原因とするため池の部分崩落が起きたという。小林教授は「管理が行き届かなくなった田んぼやため池は、ヌートリアにとって格好の隠れ場所になるので注意してほしい」と話している。

977とはずがたり:2021/04/21(水) 09:59:31
堤防も決壊、大型ネズミ・ヌートリアの脅威 なぜ各地で繁殖
https://www.sankei.com/premium/news/190725/prm1907250003-n1.html
2019.7.25 09:00プレミアム

 奈良県内の大和川河川敷に何やら見慣れぬ動物が生息しているらしい。そんな噂を聞きつけ、県西部の王寺町に向かった。目の当たりにしたのはせっせと草をはむカピバラに似た生き物。正体は南米原産の大型ネズミ、ヌートリアだ。各地で深刻な農作物被害が報告されているほか、ため池や水路も決壊させる厄介者で、生態系に影響を及ぼす恐れのある環境省の特定外来生物に指定されている。奈良県内では6月以降、目撃情報が相次いでおり、自治体などが捕獲を続けながら注意を呼びかけている。(藤木祥平)

南米原産の大型ネズミ

 「ヌートリアが攻撃してくる可能性は低いが、見つけても近寄らず、絶対に餌をあげないでほしい」。王寺町の担当者はこう話す。

 目撃情報が急増しているのは大和川の河川敷。ヌートリアは数匹おり、他の地域から移ってきて定着したともみられる。河川敷には遊具もあり、子供やジョギングの市民らが訪れるため、大和川を管理する国土交通省大和川河川事務所は「餌(えさ)を与えないでください」という看板を設置した。

 また王寺町は目撃情報のあった場所近くに捕獲器を2器設置し、これまでに4匹を捕獲した。しかし、ほかにも目撃情報があり、増殖している可能性もあるとして当面は設置を続ける方針だ。

 ヌートリアは体長50〜70センチ。長い尻尾とオレンジ色の前歯が特徴で、水辺付近に生息している。明治後半に輸入され、第二次大戦中には防寒性に優れる毛皮の採取を目的に飼育ブームが起きた。戦後の食糧難の時代には食肉用として重宝されたが、その後放逐され、野生化したという。

 ヌートリアの生態に詳しい岡山理科大の小林秀司教授(56)は「かつては40近い都道府県で飼育していた記録が残っている。米国による食料供給や豊作の影響で、食料としては必要とされなくなった」と説明する。

 繁殖力が極めて高く、最新の研究では年2〜3回の出産で平均6・5匹の子を産むとされる。西日本を中心に分布し、大阪府や京都府、兵庫県でも定着。県内のほぼ全域で定着している岡山県では、かつて一斉駆除に着手したこともあったが、そのかいもなく、生息数はわずか半年で元に戻ったという。

体重の20%の量ペロリ

 農林水産省が公表している「野生鳥獣による農作物被害状況」(平成29年度)によると、ヌートリアについては全国で年間約5800万円の被害報告がある。

 水辺の草を引っこ抜き、根の部分を食べるヌートリアはかなりの大食漢で、1日に体重の20%に相当する量を食べることも。頭も良く、侵入防止柵の突破できそうな場所を探し、集中的に攻撃する習性も確認されている。

 奈良県が28年度、県内約1800の農業集落を対象に有害鳥獣の被害状況などに関するアンケートを実施したところ、ヌートリアが「いる」と回答したのは33集落で、「ほとんど被害対策は実施されていないのが現状」だった。

 同じく特定外来生物に指定され、561集落で確認されたアライグマと比較するとまだ少ないが、小林教授は「目撃情報が増えているのであれば、県全域に増殖する可能性も十分にある。被害が拡大する前に捕獲し、分布域を押し戻す必要がある」と話す。

 被害は農作物だけにとどまらない。ヌートリアは水辺にトンネルを掘って巣を作るため、ため池や河川の堤防、田んぼの水路を決壊させる恐れも指摘されている。岡山市では昨夏の西日本豪雨が引き金となり、ヌートリアの巣穴を原因とするため池の部分崩落が起きたという。小林教授は「管理が行き届かなくなった田んぼやため池は、ヌートリアにとって格好の隠れ場所になるので注意してほしい」と話している。

978とはずがたり:2021/04/23(金) 02:18:19
騎手が座り込んだばん馬の顔を蹴り戒告処分に 北海道 帯広
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210422/k10012990001000.html
2021年4月22日 19時48分

979とはずがたり:2021/04/28(水) 00:53:13
行方不明となっていたウサギ 戻される【佐賀県】
https://www.fnn.jp/articles/-/175548
サガテレビ
地域
2021年4月27日 火曜 午後7:11

980とはずがたり:2021/05/07(金) 08:54:03

農業よりこっちだな。艸づくしである。

夫の死後、年間10万人訪れる庭園育てた94歳死去
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecd507c92c8729492ca228c6c71ae169f8a83f57
5/6(木) 16:00配信
朝日新聞デジタル

2千種類以上の花が咲き乱れる紫竹ガーデン(紫竹ガーデン提供)

 北海道帯広市の名物観光庭園「紫竹(しちく)ガーデン」社長で、「紫竹おばあちゃん」の愛称で親しまれた紫竹昭葉(あきよ)(本名=昭代)さんが4日、帯広市内の自宅で死去した。94歳だった。

 1927年に帯広で生まれた。夫を亡くしたあと、63歳のころから、悲しみを乗り越えて自分らしく生きることを考え、「昔遊んだ花いっぱいの野原をつくろう」と思い立った。同市郊外の牧草地を買い取って庭園造りをはじめた。92年、紫竹ガーデンを開いた。

 紫竹ガーデンは、約6ヘクタールの土地に、四季折々に2千種類以上の花が楽しめ、年間10万人以上が訪れる観光名所になった。有機栽培にも力を入れ、園内でつくった野菜を使った朝食ビュッフェも好評を博した。

 紫竹さんは、トレードマークの花柄の服や帽子姿で観光客をもてなし、気さくな人柄で親しまれた。紫竹ガーデン専務で長女の隈本(くまもと)かずよさん(73)によると、4日午前、自宅の庭で日課の作業をしていて倒れた。左手にコリアンダーの種、右手にスズメにあげるパンくずを握っていたという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板