したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ

4363とはずがたり:2020/07/29(水) 00:37:06
>>4362

https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/003_02_00.pdf
関門連系線の運用容量は中国関西に関してなら1990MW迄行けるけど九電の周波数維持を考えると450MWに激減するんだそうな。
事故時の周波数制約ってなんだ??これはいずれも東向きの潮流に関しての話しだからいきなり2GWの需要が減ると九電のLNGや揚水なんか使った調整力では発電量が多すぎてブラックアウトしかねないと云う話しか?
だとするなら2GW,直ぐに解列出来る様な条件残りの希望業者(11680MW=11.7GWあるhttps://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0250/8921/img_furyoku_200727.gif)で契約すれば良いのではないか?少なくともこれで一気に130MW→1,670MWに一気に1.5GWは増やせる。更に平行して連系線を整備していけば2GW*2位は直ぐに送れるようになるだろう。九四連系線が寸断された時に四国に直ぐに送れるように中四連系線の復活も考えた方が良いかも。大久野島には巨大な鉄塔が健在である。

4364とはずがたり:2020/08/01(土) 23:33:05
中古蓄電池、太陽光で再利用 九電・トヨタ九州
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45318570X20C19A5LX0000/
2019/5/27 19:15

4365とはずがたり:2020/08/04(火) 09:13:13
素晴らしい,掛川市長もごちゃごちゃ言ってる様だが断乎推進して欲しい。

地元では我が母含む自然環境派や共産党が蠢動してるらしいが気にせず行け。

(仮称)ウインドパーク遠州東部風力発電事業について
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/fs/2/2/8/2/6/7/_/huuyokugaiyou.pdf

1事業概要
(1)事業者の名称:株式会社シーテック代表取締役社長社長執行役員松山彰
(2)事業者の住所:愛知県名古屋市瑞穂区洲雲町4-45
(3)事業実施想定区域の位置:島田市、掛川市及び周智郡森町に跨る区域
(4)事業想定区域の面積:約3,964ha
(5)風力発電所最大出力:約50,000〜100,000kw(計画段階における想定規模)
(6)風力発電機の基数:2,000〜4,000kw級/基を最大25基設置
(7)工事期間
 ・建設工事期間2024年4月〜2028年4月(予定)
 ・営業運転開始2028年4月(予定)
※いずれも環境影響評価の手続きが順調に進捗した場合

「(仮称)ウインドパーク遠州東部風力発電事業計画段階環境配慮書」に関する意見について(回答)
掛川市長 松井三郎
http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-050/assess/going/documents/02_kakegawa1.pdf

2019-10-17 00:00:00 更新
「(仮称)ウインドパーク遠州東部風力発電事業計画段階環境配慮書」に対する知事意見
https://release.itmedia.co.jp/release/sj/2019/10/17/a61d2f73cf3bcda7194f448195b91d1c.html

4366とはずがたり:2020/08/07(金) 12:52:56
買わなくては。

https://twitter.com/YohYasuda/status/1291308931256422401
安田 陽
@YohYasuda
拙著新刊書『世界の再生可能エネルギーと電力システム ?電力市場編』、よーやく冊子版が届きました (電子版は発売日前にもらってたけど)。私もアナログな人間なので、やはり「手に取ってパラパラとめくる」と「自分の書いた本」という愛着が湧く。もちろん電子版の方が検索とか便利なんですけどね。

4367とはずがたり:2020/08/19(水) 00:50:42
中電、6カ所目の洋上風力発電を山形沖で検討 
https://www.chunichi.co.jp/article/82629
2020年7月3日 05時00分 (7月3日 13時45分更新) 会員限定

 中部電力は、山形県遊佐町沖で、洋上風力発電事業の開発を検討すると発表した。海底に支柱を据え付ける着床式の風車を最大四十七基、総出力四十五万キロワットの開発を目指す。
 同県などは、遊佐町沖が国から洋上風力開発の「有望区域」に指定されるよう目指している。
 中電は着工の前提となる環境影響評価(アセスメント)の一環として、計画段階環境配慮書を経済産業省や同県など関係自治体に送った。三十一日まで、関係自治体の窓口や中電のホームページで閲覧できる。
 中電はほかに秋田、福井、千葉の各県でも洋上風力の開発を検討しており、検討地点は今回で六カ所目。

中部電力、山形県遊佐町沖で450MWの洋上風力発電事業を検討
https://www.kankyo-business.jp/news/025485.php
2020年07月03日掲載

中部電力は6月30日、山形県飽海郡遊佐町沖で開発可能性を検討している出力規模450MWの洋上風力発電事業について、環境影響評価法に基づき「計画段階環境配慮書」を経済産業大臣、山形県知事、遊佐町長、酒田市長へ送付した。7月1日から7月31日まで縦覧する。

同社が検討を進める「山形県遊佐町沖洋上風力発電事業」は、着床式の洋上風力発電で、発電機の基数は最大47基(単機出力9,500〜12,000kW)。実施想定区域は山形県遊佐町の沿岸域および沖合。


中部電、山形県沖で洋上風力発電 開発検討開始―単独で初
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020063001242&g=eco
2020年06月30日20時07分

 中部電力は30日、山形県遊佐町沖で洋上風力発電事業を行うため、環境影響評価を開始したと発表した。これまで秋田、千葉の両県沖でも開発の検討に入っているが、同社単独では初めて。

4368とはずがたり:2020/08/19(水) 00:56:08
坂井、あわら沖に洋上風力発電計画
3共同企業体、30基規模も
2019年1月12日 午前7時20分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/775568

 福井県坂井市からあわら市にかけての沖合で、電力会社が入る共同企業体(JV)などによる三つの洋上風力発電の建設計画が持ち上がっていることが1月11日、両市などへの取材で分かった。両市はJVを構成する企業名は明らかにしていないが、県内企業が含まれているとみられる。30基の風車設置を目指す大規模なものもあり、3JV合計の設置計画数は69基になる。

 昨夏以降、各JVから市や計画地の周辺住民に打診があった。専門家によると、この海域は風況が良く、洋上風力発電の適地。洋上風力発電を推進する国の政策もあり、多くの企業が注目している。

 経済産業省資源エネルギー庁によると、建設には漁業関係者など地元の同意が不可欠。風況や地盤の調査後、3〜4年の環境影響評価(アセスメント)を行う。海上保安庁など関係機関と調整を図った上で着工し、完成まで最短で7、8年かかる。

 30基の建設を目指すのは、電力会社などが参加しているとみられるJVで、坂井市三国町浜地沖約5〜8キロのほぼ正方形のエリアに1基当たり6千キロワット級を配置する。海底に設置した構造物と海に浮かべた風車をケーブルで係留する「浮体式」を採用。風車エリアの1キロ以内は航行禁止になるという。坂井市によると、底引き網漁の漁区にかかる可能性がある。

 24基の建設構想を持つJVには、商社などが含まれるとみられる。坂井市〜あわら市沖約3〜5キロに8千キロワット級を1列に置く。

 15基の建設計画を立てているのは電力会社などでつくるJVで、この電力会社は30基の計画があるJVにも参画しているとみられる。坂井市〜あわら市沖約2キロに1万キロワット級を1列に並べる。海底に土台を置いて風車を固定する「着床式」を採用する。

 三つの計画は、陸上に建設する運転監視施設や変電所のほか、洋上変電所などの建設が必要になる場合もある。

 また、既に表面化している三井不動産の具体的な計画も明らかになった。テクノポート福井沖約500メートルと、あわら市北潟沖約1キロにそれぞれ2千キロワット級の風車4基を建設する計画。当初、坂井市三国町浜地沖も候補地としたが、観光関係者の反対で断念した。同社は福井市沖でも建設を目指しているという。

 資源エネルギー庁によると、洋上風力発電では、千キロワット当たりの年間発電量は一般家庭500〜700世帯分に相当する。

4369とはずがたり:2020/08/19(水) 00:56:43
福井県あわら沖において洋上風力発電事業の開発可能性調査を実施〜事業の実現に向け環境影響評価を開始〜
https://www.chuden.co.jp/publicity/press/3271839_21432.html
2019年09月26日
中部電力株式会社
北陸電力株式会社
株式会社OSCF

印刷
記事をシェアする




中部電力株式会社(本社:名古屋市東区、代表取締役社長:勝野 哲)、北陸電力株式会社(本社:富山県富山市、代表取締役社長:金井 豊)、株式会社OSCF(本社:東京都港区、代表取締役:梅田 明利)は、福井県あわら沖において洋上風力発電事業の開発(以下、「本事業」)を検討しており、現在、開発可能性調査を実施しております。

本日、環境影響評価法に基づき、「(仮称)あわら沖洋上風力発電事業 計画段階環境配慮書」(以下、「配慮書」)を経済産業大臣に送付するとともに、福井県知事、石川県知事、あわら市長、坂井市長および加賀市長へ送付いたしました。

今回送付した配慮書は、環境影響評価法に基づき、事業の計画段階において、環境の保全のために配慮すべき事項について検討した結果を取りまとめたものであり、2019年9月27日から10月28日まで縦覧いたします。

配慮書について環境保全の観点からご意見をお持ちの方は、ご意見を書面にてお寄せいただくことができますので、「配慮書の縦覧方法および意見書の提出方法」(別紙)をご参照ください。

本事業の実現に向けて、地域の方々をはじめとする関係者のご理解とご協力を頂きながら、環境影響評価・開発可能性調査を実施してまいります。

(仮称)あわら沖洋上風力発電事業の概要および環境影響評価の流れ
1 事業計画の概要

事業の名称

(仮称)あわら沖洋上風力発電事業

原動力の種類

風力(洋上・着床式)

出力

発電機の基数:最大20基
(単機出力:8,000〜12,000 kW)
総発電出力:最大200,000 kW

実施想定区域

福井県あわら市の沿岸域および沖合

2 実施想定区域

4370とはずがたり:2020/08/19(水) 00:57:30
2019年
ニュースリリース
福井県あわら洋上風力発電事業における環境影響評価の開始について
〜洋上風力発電所の開発可能性を調査〜
https://www.jpower.co.jp/news_release/2019/11/news191120.html
2019年11月20日
電源開発株式会社

電源開発株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 社長執行役員:渡部 肇史、以下「Jパワー」)は、福井県あわら市沖において、洋上風力発電所の開発可能性を確認すべく、環境影響評価における計画段階環境配慮書の縦覧を開始しました。

本年度より施行された「再エネ海域利用法(注1)」に基づき、現在、風力発電事業者を公募で選定するエリア(促進区域)の指定に向けた検討が国により進められているところですが、本海域は風況も良好であり、水深も比較的浅いことから、洋上風力発電所の有望な候補地点のひとつと考えております。
また、当地域においては、2011年より陸上であわら北潟風力発電所の運転を開始しており、これまで同様、地域の方々をはじめとする関係者のご理解を得ながら、洋上風力発電所の開発可能性調査を進めて参ります。

Jパワーは、国内第二位の規模を誇る合計出力約45万キロワットの風力発電設備を有しており、2018年6月に再生可能エネルギー本部を設置し、水力・地熱などを含めた再生可能エネルギー拡大に向けた取り組みを強化しています。洋上風力発電については、北九州市沖洋上風力実証設備の建設・運営に携わるとともに、同地区港湾区域での事業化調査や英国Triton Knoll洋上風力事業に参画し、知見を蓄積して参りました。また、洋上風力発電の導入ポテンシャルが大きい一般海域(注2)においても、本年度より長崎県西海市や北海道檜山エリア沖で海底地盤調査や海底地形調査を、それぞれ開始したところです。
これからもJパワーは、国内外で培った知見や経験を活かし、洋上風力をはじめとした再生可能エネルギーの開発を推進していきます。

(注1) 再エネ海域利用法:海洋再生可能エネルギー発電の整備に係る海域の利用の促進に関する法律のこと
(注2) 一般海域:領海・内水のうち、漁港、港湾区域などを除く海域

【参考】事業概要と事業実施想定区域の位置
事業の名称 (仮称)福井県あわら洋上風力発電事業
事業実施想定区域の所在地 福井県あわら市沖の一般海域
原動機の種類 洋上風力(風力発電機)
予定出力(規模) 最大350,000kW程度

4371とはずがたり:2020/08/19(水) 01:03:38
>>4369
2.事業の概要
 ・事業者   電源開発株式会社

 ・事業位置  福井県あわら市の地先の海域(事業実施想定区域面積 約3,892ha)

 ・出力    最大350,000kW(9,500kW〜12,000kW×最大37基程度)

4372とはずがたり:2020/08/19(水) 01:04:44
どれがどれやら微妙にずれとる。

>>4368
>30基の建設を目指すのは、電力会社などが参加しているとみられるJVで、坂井市三国町浜地沖約5〜8キロのほぼ正方形のエリアに1基当たり6千キロワット級を配置する。海底に設置した構造物と海に浮かべた風車をケーブルで係留する「浮体式」を採用。風車エリアの1キロ以内は航行禁止になるという。坂井市によると、底引き網漁の漁区にかかる可能性がある。

>24基の建設構想を持つJVには、商社などが含まれるとみられる。坂井市〜あわら市沖約3〜5キロに8千キロワット級を1列に置く。

>15基の建設計画を立てているのは電力会社などでつくるJVで、この電力会社は30基の計画があるJVにも参画しているとみられる。坂井市〜あわら市沖約2キロに1万キロワット級を1列に並べる。海底に土台を置いて風車を固定する「着床式」を採用する。

>>4369
中部電力(株)・北陸電力(株)・(株)OSCF
(仮称)あわら沖洋上風力発電事業
発電機の基数:最大20基
(単機出力:8,000〜12,000 kW)
総発電出力:最大200,000 kW

>>4370
電源開発(株)
(仮称)福井県あわら洋上風力発電事業
最大350,000kW(9,500kW〜12,000kW×最大37基程度)

4373とはずがたり:2020/08/19(水) 01:05:53
日立造船以下の10社コンソーシアムが停まってる内に,大成建設・本間組で計画が進んでいる様だ。

https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kankyokikaku/1356919951898.html
(仮称)新潟北部沖洋上風力発電事業に係る環境影響評価手続き経緯
印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0181103 更新日:2019年8月3日更新
事業概要
事業の名称 (仮称)新潟北部沖洋上風力発電事業
事業者 大成建設株式会社、株式会社本間組
事業の種類 風力発電所の設置
事業の規模 最大500,000kW
事業実施想定区域 新潟県村上市及び胎内市の沿岸及び沖合

岩船沖洋上風力発電事業の概要
https://www.city.murakami.lg.jp/site/s-iwahuneyojo/yojojigyogaiyo.html
掲載日:2018年6月29日更新

現在中断されている「日立造船株式会社を代表会社とする10社のコンソーシアム」の事業概要
発電事業者

平成26年11月に発電事業者を公募し審査した結果、翌年の2月に発電事業者が決定されました。

発電事業者は「日立造船株式会社を代表会社とする10社のコンソーシアム」で、コンソーシアム参加会社は次のとおりです。

日立造船株式会社
株式会社ウエンティ・ジャパン
住友電気工業株式会社
日立キャピタル株式会社
株式会社日立製作所
三菱商事株式会社
株式会社第四銀行
東亜建設工業株式会社
株式会社本間組
株式会社三菱東京UFJ銀行
想定した事業概要
対象となるエリア

岩船の沖合約2キロメートル先、水深10メートルから35メートルまで、

荒川から三面川までの約2,700ヘクタールの海域 (対象海域図 [PDFファイル/545KB])

風力発電出力 220,000キロワット(5,000キロワット/基×44基)
着工予定年月 平成33年4月
運転期間 平成37年4月〜平成57年3月(20年間)
事業費の概算 143,000百万円

4374とはずがたり:2020/08/23(日) 00:38:36
論プラス
日本の脱炭素シフト 再エネ拡大にかじを=論説委員・竹川正記
会員限定有料記事 毎日新聞2020年8月20日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20200820/ddm/004/070/010000c
朝刊解説面
オピニオン
紙面掲載記事

 地球温暖化の深刻化で世界的な脱炭素の流れが加速する中、日本はエネルギー政策の転換を迫られている。経済産業省は先月、温室効果ガスを多く排出する旧式の石炭火力発電の休廃止や、洋上風力発電など再生可能エネルギーの拡大方針を打ち出した。だが、電力の安定供給を確保する青写真や、原発の位置付けはあいまいなままだ。政府は国民の原発不信が根強い現実を直視し、再エネの主力電源化に本気でかじを切る時だ。

 千葉県銚子市の南沖合約3キロの海上で、真夏の太陽を浴びながら、真っ白な巨大風車が悠然と回っている。

 風車の直径は92メートル、海面から風車の先端までの高さは126メートルに達する。東京電力グループが2013年から運転する国内初の沖合洋上風力発電だ。出力は2400キロワットで、約700世帯分の電力を供給している。

4375とはずがたり:2020/08/23(日) 01:00:53
残念だなあ。。

長和・立科の風力発電計画廃止 業者「事業性乏しい」と説明
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200822/KT200821ATI090005000.php

 小県郡長和町と北佐久郡立科町にまたがる山林で計画した風力発電事業について、事業者の日本風力サービス(東京)は21日、環境影響評価(アセスメント)法に基づく手続きを進めずに、事業を廃止すると県など関係機関に正式に通知した。同社は信濃毎日新聞の取材に「事業性が乏しいと判断した」と電子メールで回答した。

 県によると、事業者からの通知には、廃止の理由について「風況調査結果および風車の輸送運搬費用等における事業の採算性を総合的に判断した結果」と記されていた。

 日本風力サービスは7月29日に環境アセスの最初の手続きである「計画段階環境配慮書」を公表。長和、立科両町、隣接する茅野市や佐久市などで今月27日までの予定で配慮書を縦覧し、意見書を受け付けていたが、中止した。

 県は21日、有識者による県環境影響評価技術委員会で、事業者から配慮書の説明を受け、審議する予定だった。県環境政策課は「技術委での審議すら始まる前に廃止され、コメントのしようがない」とした。

 同社は取材に対し、配慮書について「フィージビリティ(実現性)調査の一環である環境アセスの過程として公開した」と回答。同社が福島県内で進める他の風力発電計画などについて「地域コミュニティーと共に、地域に眠る未利用資源の価値を一つでも多く実現すべく、引き続き事業を行う」とした。

 配慮書によると、事業実施想定区域は約6435ヘクタールで、最大高さ152・5メートルの大型発電機を最大16基(出力最大5万7600キロワット)建設する計画だった。県内の風力発電事業では初めて、環境影響評価法に基づく手続きに入っていた。

(8月22日)

4376とはずがたり:2020/08/23(日) 01:04:44
2020年8月21日
進む計画 住民賛否 鳥取市の大規模風力発電
https://www.nnn.co.jp/news/200821/20200821034.html

 鳥取市の山間部で進められている国内最大級の風力発電事業計画が波紋を広げている。対象エリアは湖山池(同市)の面積の約6倍に当たる約4千ヘクタール、高さ150メートルの大型風車を約30基建設する計画。

2018.2.8
(仮称)鳥取風力発電所 環境影響評価方法書
日本風力エネルギー(株)
https://venaenergy.co.jp/227
方法書
https://venaenergy.co.jp/cms/wp-content/uploads/2019/02/%E3%80%90%E9%B3%A5%E5%8F%96%E3%83%BB%E6%96%B9%E6%B3%95%E6%9B%B8%E3%80%91%E7%AC%AC2%E7%AB%A0%E3%80%80%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%9A%84%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%86%85%E5%AE%B9.pdf
風力発電所出力 :144,000kW
風力発電機の単機出力 :4,500kW
風力発電機の基数 :32 基
※風力発電所出力は現段階で想定する最大規模であるが、風力発電機の単機出力及び
設置基数に応じて変動する可能性がある。

4377とはずがたり:2020/08/24(月) 01:41:29
64MWか〜。是非最大規模でやって欲しい所。

http://www.pref.mie.lg.jp/EARTH/HP/000204886.htm
事業者
名称 株式会社シーテック

対象事業
対象事業の名称
(仮称)ウインドパーク布引北風力発電事業

対象事業の種類
風力発電所の設置

対象事業の規模
64,000kW(2,300kW×28基)

事業実施想定区域
三重県津市、伊賀市地内

風力発電反対 阿波地区の2団体 伊賀市に要望書
2020年8月22日 1903
https://www.iga-younet.co.jp/2020/08/22/28711/

 中部電力グループのシーテック(名古屋市)が伊賀市と津市にまたがる地域に風力発電機28基を設置する計画「(仮称)ウインドパーク布引北風力発電事業」に対し、地元の阿波地区住民らで作る2つの市民団体が事業の見直しを求め、岡本栄伊賀市長に要望書を手渡した。【岡本市長(左端)に要望書を手渡す市民団体のメンバー=伊賀市役所で】

 「阿波のくらしをまもる会」(小川知子会長)と「阿波で子育てをしている母の会」(阿波渚会長)は8月20日に提出した要望書の中で、計画について地域住民への周知が不十分で風力発電は各地で健康被害が問題になっていると指摘。住民にとって健康被害や自然災害の恐れがあると主張している。

 岡本市長は「市には許認可権がない」とした上で、「不安に感じる方がおり、説明が十分なされたとは言い難い。原理原則に基づいた判断をするよう、県の諮問に答えたい」と話した。小川会長は「地区住民に意識調査を実施し、総意を示すよう提案していきたい」と話した。

4378とはずがたり:2020/08/25(火) 13:30:10

メガソーラーを田中さんは批判したいのか?アンチPVは結構いるから阿りたくもなるのかもしれないけど。。

獣害シカの繁殖拠点になる?メガソーラーに新たな問題
田中淳夫 | 森林ジャーナリスト
8/25(火) 11:22
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20200825-00194967/

4379とはずがたり:2020/08/27(木) 10:17:15

https://www.pref.chiba.lg.jp/kansei/eikyouhyouka/jigyou/133_choushi_yojofuryoku/choushi_yojofuryoku.html
(仮称)銚子沖洋上風力発電事業(法対象事業)
1.事業の概要
1事業者

東京電力ホールディングス株式会社
2事業の名称

(仮称)銚子沖洋上風力発電事業
3事業実施想定区域

銚子市の沖合(約39km2)
4事業の種類及び規模

風力発電所の設置の工事の事業(第1種事業)

設置する発電設備の原動力の種類:洋上風力(着床式)

設置する発電設備の出力:最大37万kW(5,200kW×最大72基〜12,000kW×最大31基)
2.環境影響評価の手続経緯
1計画段階環境配慮書手続
(1)計画段階環境配慮書の公告縦覧等

送付:令和元年8月29日
公告:令和元年8月30日
縦覧期間:令和元年8月30日から令和元年9月30日まで

計画段階環境配慮書はこちら

東京電力ホールディングス株式会社
https://www.tepco.co.jp/press/release/2019/1516225_8709.html

4380とはずがたり:2020/08/27(木) 11:21:13
印南風力発電所の営業運転の開始について
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2018/1271028_37838.html
2018年6月1日
大阪ガス株式会社
株式会社ガスアンドパワー
印南風力発電株式会社

発電所所在地 和歌山県日高郡印南町
・発電容量 26,000kW(2,000kW×13基)
・風力発電機 株式会社日立製作所製
・風車の概要 ブレード長:42m、支柱高さ:78m

4381とはずがたり:2020/08/27(木) 11:25:10

白馬山脈 エコ・パワーが風力発電23基新設へ
https://www.hidakashimpo.co.jp/news1/2018/05/23_6.html
2018/5/23
政治・経済, 日高川町

Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it

 日高川町と広川町、有田川町にまたがる白馬山脈で風力発電を行っているエコ・パワー㈱(本社東京、水井利行代表取締役社長)は22日、広川町下津木の6号機風車ヤードで新たに建設する23基の安全祈願祭を行い、関係者らが工事の無事完成を祈願した。
 エコ・パワーや施工業者をはじめ、日高川町の小早川幸信副町長、熊谷重美議長、有田川町の中山正隆町長ら関係者79人が出席。くわ入れや玉串をささげ無事完成を祈願した。水井代表は「クリーンなエネルギーを地域に届け、持続可能な循環共生社会の実現を目指していきたい」と話した。
 白馬山脈には現在、白馬ウィンドファーム㈱が20基、エコ・パワーが「広川・日高ウィンドファーム事業」として10基の合計30基の風車がある。エコ・パワーは新たに「中紀ウィンドファーム事業」として既存の風車の北東に2100㌔㍗の風車23基(4万8300㌔㍗)を建設する。運転開始は2021年4月を予定している。

4382とはずがたり:2020/08/27(木) 11:29:02
2008年建設の風車をもう立て替える計画が進んでるんだな。。

この10年の進化は激しくて10年以上前のやつは陳腐化してどうしようもない??

まあ時間掛かるし早めにアセス始めてる感じかな?

令和元年7月5日
(仮称)白馬ウインドファーム更新事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について
https://www.env.go.jp/press/106960.html

 環境省は、5日、「(仮称)白馬ウインドファーム更新事業計画段階環境配慮書」(白馬ウインドファーム株式会社)に対する環境大臣意見を経済産業大臣に提出した。   ※1 白馬(読み)=しらま
 本事業は、和歌山県有田郡広川町及び日高郡日高川町において、発電所出力30,000kW、単機出力1.500kW、20基の陸上風力発電設備を全て撤去し、発電所出力を変えずに3,000〜4,000kW級、8〜11基に建て替えるものである。
 環境大臣意見では、(1) 風力発電設備等を住居等から離隔すること等により、騒音等や風車の影による影響を回避又は極力低減すること、(2) 風力発電設備への衝突事故及び移動経路の阻害等による鳥類への影響を回避又は極力低減するため、専門家等からの助言を踏まえた適切な調査、予測及び評価を行い、風力発電設備の配置等を検討すること、(3) 他事業者との情報交換等に努め、これらの情報を活用し、本事業との累積的な影響について適切な予測及び評価を行うこと等を求めている。
1.背景

 環境影響評価法及び電気事業法は、出力1万kW以上の風力発電所の設置又は変更の工事を対象事業としており、環境大臣は、提出された計画段階環境配慮書※2について、経済産業大臣からの照会に対して意見を述べることができる。
 今後、経済産業大臣から事業者である白馬ウインドファーム株式会社に対して、環境大臣意見を勘案した意見が述べられ、事業者は、意見の内容を検討した上で事業計画を決定し、事業段階の環境影響評価(環境影響評価方法書、準備書、評価書)を行うこととなる。

※2 計画段階環境配慮書:配置・構造又は位置・規模に係る事業の計画段階において、重大な環境影響の回避・低減についての評価を記載した文書。

2.事業の概要

 ・事業者   白馬ウインドファーム株式会社

 ・事業位置  和歌山県有田郡広川町及び日高郡日高川町(事業実施想定区域面積 約580ha)      

 ・出力    30,000kW(単機出力3,000kW〜4,000kW級×8〜11基)

4383とはずがたり:2020/08/27(木) 11:53:06
由良町議会選挙。風力発電の低周波公害の被害者で反対運動していた由良町議(ややこしいけど苗字が町名と同じ)だが,ダントツの最下位落選で,低周波公害が民意としては支持を集めなかった様で(被害はあっても軽微なのであろう),ひとまず安心。少数だからと云って救済されないのは良くないので原因究明して対策とった方がいいけど。

https://twitter.com/JPLAW1/status/1187693856428417024
https://twitter.com/JPLAW1/status/1187691221252067328
http://yuramorio.com/?page_id=2

和歌山県
由良町議会議員選挙
(2019年02月17日投票)
https://go2senkyo.com/local/senkyo/18285

4384とはずがたり:2020/08/27(木) 11:54:56
印南風力発電所の営業運転の開始について
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2018/1271028_37838.html
2018年6月1日
大阪ガス株式会社
株式会社ガスアンドパワー
印南風力発電株式会社

発電所所在地 和歌山県日高郡印南町
・発電容量 26,000kW(2,000kW×13基)
・風力発電機 株式会社日立製作所製
・風車の概要 ブレード長:42m、支柱高さ:78m

4385とはずがたり:2020/08/27(木) 12:39:44
広島西ウインドファーム事業(仮称)
中国自動車道吉和インターチェンジ(IC)の東側の山間地。約2600ヘクタール
山間部の尾根を中心に最大36基の風車を建てる。1基当たりの最大出力は約4300キロワット。
出力は最大15万4800キロワット
着工や稼働の時期は未定。工期は3〜4年は必要

広島に最大級の風力発電所 電源開発が計画、国内既存の1・3倍
https://news.yahoo.co.jp/articles/58d64ec5179adca6bc4fb462ca679b74a7c97810
6/27(土) 7:00配信

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2020-08-27-00.png
風車設置の想定範囲

 全国で発電所を運営する電源開発(東京)が、広島市佐伯区湯来町と廿日市市吉和地域、広島県安芸太田町にまたがる地域で、国内最大級となる風力発電所の建設を計画している。出力は最大15万4800キロワットと、国内で稼働している最も大きい風力発電所を約3割上回る。

 広島西ウインドファーム事業(仮称)で、関連工事を含む区域は約2600ヘクタールを想定する。計画では、中国自動車道吉和インターチェンジ(IC)の東側、山間部の尾根を中心に最大36基の風車を建てる。1基当たりの最大出力は約4300キロワット。地面から風車の羽根の上端までの高さは150メートルに達する。広島県庁や佐伯区役所などで計画段階環境配慮書の公表を始めた。

 計画地は、秒速6・5メートル以上の風が安定して吹く▽自然公園法の指定区域でない▽学校や病院などが含まれない―などの条件から選んだ。着工や稼働の時期は未定。工期は3〜4年は必要とみる。電源開発は「環境への重大な影響がある場合は事業の区域を狭める」と説明している。

 日本風力発電協会(東京)によると、国内で稼働中の最も大きな風力発電所は青森県つがる市の出力12万1600キロワット。計画段階ではさらに大きな規模もあるが、広島の発電所は「国内で最大級」とする。電源開発は、風力発電設備の総出力が国内の事業者で2位。中国地方は長門市に4500キロワットの楊貴妃の里ウィンドパークがある。

中国新聞社

4386とはずがたり:2020/08/27(木) 13:03:55
地元と巧く行ってる風力発電はこんな感じで増設も可能に成る感じ??

ユーラス釜石広域ウインドファーム
42.9MW(1.0*43)[2004.12運開・2013撤去予]→141.5MW(4.0*11[更新]+Max25[増設])[2026.4更新分運開予・2028.4増設分運開予]

20年の運転期間終了が早くも視野に入ってきて継続的にリプレースが続ければ地域にとってもいいこんだ。

2020.06.28
風力発電、出力大幅増へ ユーラス釜石広域ウインドファーム
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/6/28/80563
場所
http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2020-08-27-02.png

 釜石、遠野両市と大槌町にまたがる風力発電施設「ユーラス釜石広域ウインドファーム」は、現在の総出力4万2900キロワットから、同14万キロワット超に拡張される見通しだ。運営するユーラスエナジーホールディングス(東京)が建て替えと増設を進め、全体では2028年4月の稼働を目指す。

 計画では、既設の出力1千キロワット風車43基を23年度に全て撤去し、4千キロワット級風車(最大高さ150メートル)11基程度に建て替える。さらに4千キロワット級を最大25基、9万8600キロワット分増やす。更新分は26年4月、増設分は28年4月の運転開始を見込む。計画通り進めば、総出力は一般家庭10万世帯分程度に相当する計14万1500キロワット。

 ウインドファームは04年12月に稼働。現行の総出力は一般家庭3万世帯分程度に相当し、東北電力に20年契約で売電している。

4387とはずがたり:2020/08/27(木) 13:09:52

リックスグループ(東京)
美馬市、神山、那賀両町の境にある高城山(1627メートル)と天神丸(1632メートル)周辺で事業想定区域は約2990ヘクタール。
風車42基
総出力は14万4900キロワットを想定
2026年秋ごろの営業運転開始を目指している。

大川原ウインドファーム(徳島市)
佐那河内、勝浦、上勝の三町村にまたがる大川原高原
15基(計1万9500キロワット)を稼働

ユーラス・エナジー・ホールディングス(東京)
上勝、神山両町境で
15基(計3万4500キロワット)
建設を計画している。

オリックス、徳島県内最大の風力発電計画 26年秋運転目指す
https://www.topics.or.jp/articles/-/33850
2018/4/12

場所
http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2020-08-27-03.png

 不動産事業や金融投資などを手掛けるオリックスグループ(東京)が美馬市、神山、那賀両町の境にある高城山(1627メートル)と天神丸(1632メートル)周辺で、風車42基を備えた大規模な風力発電施設の建設を計画している。総出力は14万4900キロワットを想定しており、実現すれば県内最大となる。環境影響評価(アセスメント)などを経て、2026年秋ごろの営業運転開始を目指している。

 オリックスによると、事業想定区域は約2990ヘクタール。ほとんどが民有地で一部国有地が含まれる。風車は最大高約175メートルで、プロペラは直径約117メートルの3枚羽タイプ。1基当たりの出力は2300〜3450キロワット。工期は23年10月〜26年3月の予定で、半年間の試運転を経て営業運転に移行したい考えだ。用地を取得するか借りるかや、売電の方法などは未定。

 同社は3月末、環境影響評価法に基づいて事業概要などを記した「計画段階環境配慮書」を経済産業省、県、3市町に送付した。県庁など11カ所で閲覧でき、住民の意見を5月1日まで受け付けている。

 同社グループ広報部は「いい風が見込まれるなどの諸条件を考慮し、対象エリアに選んだ。住民の意見や各省の審議結果を踏まえ、慎重に検討する」としている。

 県内の大型風力発電は、大川原ウインドファーム(徳島市)が佐那河内、勝浦、上勝の三町村にまたがる大川原高原で15基(計1万9500キロワット)を稼働させているほか、ユーラス・エナジー・ホールディングス(東京)が上勝、神山両町境で15基(計3万4500キロワット)の建設を計画している。

4388とはずがたり:2020/08/27(木) 13:27:39

太陽光1ヘクタール以上禁止 遠野市、景観配慮し条例改正へ
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200219_31023.html

 岩手県遠野市は18日、大規模太陽光発電施設が景観や環境に及ぼす影響を最小限に食い止めるため、1ヘクタール以上の施設建設を認めない方針を表明した。再生エネルギー条例の改正案を3月定例市議会に提出し、6月の施行を目指す。
 改正条例により、0.3ヘクタール以上1ヘクタール未満の施設建設には市の許可が必要となる。事業者には住民説明会の実施を義務付ける。
 景観の損失や災害を防止するためのガイドラインを設け、違反した場合は許可を取り消す。土地所有者の責務を明記し、災害発生の恐れがある事業には土地を使用させないようにした。
 本田敏秋市長は「日本のふるさと遠野の貴重な財産である景観資源を後世に残し、災害を防止するために必要な規制。全国的にも先進的な条例になる」と話した。
 遠野市では昨年、東京の事業者が小友町外山地区に建設を進める太陽光発電施設(3万4500キロワット、92ヘクタール)の汚水が河川や農地に流れ込む被害が発生。住民や議会から開発抑制を求める声が上がっていた。
 市内では現在、5カ所で1ヘクタール以上の発電施設が稼働している。改正条例の適用は施行後の新規事業が対象となるため、松崎町光興寺地区でそれぞれ計画中の47ヘクタールと4ヘクタールの施設建設は規制できない。

2020年02月19日水曜日

4389とはずがたり:2020/08/27(木) 13:31:41
【風力発電所計画】に翻弄される【いわき市遠野地区】
https://note.com/seikeitohoku/n/n7c736d7a8529
月刊 政経東北
2020/03/06 19:00

4390とはずがたり:2020/08/27(木) 13:32:09
2018年4月12日(木)
風力35基が町に集中
岩渕氏 建設計画中止求める
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-04-12/2018041205_05_1.html
赤旗

 日本共産党の岩渕友議員は、5日の参院経済産業委員会で、福島県いわき市遠野町に計画されている大規模な風力発電施設の集中立地について「土砂災害、騒音、飲み水への影響などの懸念があり地元の約9割の世帯が反対している」と事業中止を迫りました。

 「三大明神風力発電事業」は、水源かん養保安林に指定されている地域内の土石流危険箇所が分布する山頂に、1基あたりの出力が4200キロワット、高さ150メートルの発電用風車を9基も建設する計画です。さらに周辺には「遠野風力発電事業」計画もあり、全体で35基以上が町を取り囲むことになります。

 FIT(再エネ固定価格買取制度)対象の発電設備は、地域とのトラブル増加をうけ、事業計画の適切性、実施可能性について経産相の認定を受ける必要があります。

 岩渕氏が「市の水道水源保護条例など関係法令順守義務を満たせるのか。認定は瑕疵(かし)があり取り消すべき」とただすと、世耕弘成経産相は「法令違反が確認されれば認定を取り消すが、現時点では確認できない」と強弁しました。

 岩渕氏は「原発事故の被害に加え、風力発電でさらに苦しめられるのか」との切実な訴えを示し、住民無視の計画は中止しかないと強く求めました。

4391とはずがたり:2020/08/27(木) 13:32:33
岩渕議員の作成した地図
http://iwabuchi-tomo.jp/wp-content/uploads/2019/03/20190320siryo_keisan5.pdf

4392とはずがたり:2020/08/27(木) 13:39:05
問題点は,土砂災害,水道水問題などであり今んとこ低周波公害では無いらしい。

簡易水道の建設や砂防ダムの設置など必要になるのかも。

遠野風力発電計画を進めるアカシア・リニューアブルズ,三大明神風力発電事業計画を進めるユーラスエナジー,いわき市,福島県,国が一丸となって住民の不安解消に努めるべき。

遠野風力発電計画
アカシア・リニューアブルズ
86.4MW(3.2MW*21〜27基)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/eia-zisshianken/eia-anken-law-26.html

三大明神風力発電事業計画
ユーラスエナジー
35.7(9基)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/eia-zisshianken/eia-anken-law-11.html

ユーラスの方が数年先行してる様だ。

4393とはずがたり:2020/08/27(木) 15:07:27
風力は時間が掛かる。。拘わる方々の忍耐強いご努力に敬意しか無い。

自然エネルギー:
国内最大157MWの風力発電所、100基の風車が岩手県の丘陵に並ぶ
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1503/03/news019.html

岩手県の釜石市を中心に広がる丘陵地帯で、国内最大の風力発電所を建設するプロジェクトが始まった。2004年から運転中の風力発電所を拡張して、合計100基の風車を設置する計画だ。2020年1月に運転を開始する予定で、発電能力は既存の設備と合わせて157MWに達する。
2015年03月03日 11時00分 公開
[石田雅也,スマートジャパン]

 全国で20カ所以上の風力発電所を運営するユーラスエナジーグループが、岩手県で運転中の「ユーラスエナジー釜石広域ウインドファーム」の発電事業を大幅に拡張する(図1)。この風力発電所は2004年に運転を開始して、現在は43基の風車で最大42.9MW(メガワット)の電力を供給することができる。

 既設の風車は2つの区域に分けられていて、そのあいだの丘陵地帯を中心に57基の大型風車を新設する計画だ。対象の区域は東西に約6キロメートル、南北に約3キロメートルに及ぶ。岩手県の南部にある釜石市のほかに隣接する遠野市と大槌町にまたがる。

 新設する風車は羽根(ローター)の直径が88メートルある大型で、1基あたりの発電能力は2MWである。57基で114MWになり、既存の発電設備と合わせると157MWに達する。現時点で日本最大の風力発電所は島根県にある「新出雲風力発電所」の78MWである。釜石広域ウインドファームの拡張計画が完了すると2倍近い発電規模になる。

 ユーラスエナジーは2017年5月に着工して、2020年1月の運転開始を見込んでいる。工事の前に必要な環境影響評価の手続きのうち、3段階目にあたる「準備書」を2月27日付けで経済産業大臣に届け出た。騒音など近隣住民に対する影響のほか、動植物の保護や景観の保全などの影響を国や自治体が評価する。準備書の次に「評価書」を届け出て認可を受ければ、建設工事を開始できる。

4394とはずがたり:2020/08/27(木) 15:19:28
小さいけどこれでも規制の対象??

SBI遠野第一ソーラーシェアリング発電所
2019年6月17日より商業運転を開始
株式会社東北銀行よりプロジェクトファイナンス
営農は、合同会社オービットファーム(本社:岩手県紫波郡紫波町、代表:佐藤 大実)に委託し、岩手県の特産品の一つである「畑わさび」の栽培を予定
想定年間発電量は約1,390MWh(20年平均)
総面積約1.9ha、発電出力1.2メガワット

岩手県遠野市初!メガソーラーシェアリングが稼働開始
岩手県の特産品 畑わさびを栽培、地域活性化に貢献
https://www.sbigroup.co.jp/news/2019/0830_11653.html
2019年8月30日
SBIエナジー株式会社

 SBIホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:北尾 吉孝)の100%子会社で、再生可能エネルギーを用いた発電事業等を行うSBIエナジー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:中塚 一宏、以下「SBIエナジー」)は、岩手県遠野市で開発を進めてきた営農型太陽光発電所「SBI遠野第一ソーラーシェアリング発電所」が、2019年6月17日より商業運転を開始したことを受け、2019年8月23日に竣工式を執り行いましたのでお知らせします。
 SBIエナジーが取り組むソーラーシェアリングは、千葉県匝瑳市でのメガソーラーシェアリングプロジェクトへの参加に次いで2件目となります。

 ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)とは、農地に支柱を立てて太陽光発電設備を設置し、営農を継続しながら太陽光発電事業を行う仕組みで、過疎化が進む地域の農地保全及び農業振興に加え、地域経済の活性化につながるモデルケースとして注目されています。

 本発電所は、株式会社東北銀行(本店所在地:盛岡市内丸3番1号、取締役頭取:村上 尚登)よりプロジェクトファイナンスの形で融資を受け、協栄電工株式会社(本社:岩手県奥州市水沢、代表取締役:千田 新一)が設計・施工を担当。総面積約1.9ha、発電出力1.2メガワットの太陽光発電を行うとともに、下部農地での営農は、合同会社オービットファーム(本社:岩手県紫波郡紫波町、代表:佐藤 大実)に委託し、岩手県の特産品の一つである「畑わさび」の栽培を予定しております。
 想定年間発電量は約1,390MWh(20年平均)となり、一般家庭約316 世帯分の年間電力量を賄うとともに、約702t - CO2/kWh※1のCO2削減に貢献します。
 発電した電力は再生可能エネルギーの固定価格買取制度を活用して東北電力に売電し、売電収入の一部を、営農者や地域に還元するなど、本発電事業を通じて地域活性化にも貢献してまいります。

 SBIエナジーは、今後とも、地域資源を有効活用した環境に優しいエネルギーづくりを通じて、持続可能な地域社会の構築と地域経済の活性化に貢献してまいります。

4395とはずがたり:2020/08/27(木) 15:36:18
>>4052

【開発】ソネディックス、岩手県遠野市で太陽光発電所(46.6MW)の工事に着工/三菱UFJ銀行、ノンリコースで139億円融資
https://infrato.jp/10403/
2018.06.26 事業参画・売買レポート

 2018年06月21日、ソネディックス・ジャパン株式会社(以下、「ソネディックス・ジャパン」)は同社とソネディックス・グループが投資するSPC「Sun Station Hikari V GK」が株式会社三菱UFJ銀行との間で約139億円のノン・リコース融資契約を締結し、建設工事を開始したことを発表した

 当該太陽光発電所は岩手県遠野市で開発を進めるもので、太陽光パネル約10万枚強を使用し、定格出力46.6MWになる予定だ。年間の発電量は5万3千MWhを見込んでおり、これは一般家庭の使用電力量に換算すると約17,650世帯相当になる。EPC(設計・調達・施工)はNECネッツエスアイ株式会社が担い、2020年の春の完成を目指して開発が進められる。

 ソネディックス・パワー・ホールディングス・リミテッド(以下、「ソネディックス」)は独立系太陽光発電事業者であり、世界各国で太陽光発電事業を開発しており、現在600MW以上の稼働済み発電所を保有している。日本では稼働済み及び建設中の案件を含めて169MWとなったが、今後も開発を進め400MW規模以上まで増やす方針だ。

4396とはずがたり:2020/08/27(木) 15:41:13
【融資】レノバ、岩手県のメガソーラーにプロジェクトファイナンス組成/出力約40.8MW、2021年10月より稼働予定
https://infrato.jp/9297/
2018.04.03 インフラ融資

 2018年03月30日、株式会社レノバ(以下、「レノバ」)は岩手県九戸郡で進める太陽光発電事業において、プロジェクトファイナンスを組成したことを発表した。



 対象となる事業は、レノバが中国の太陽光発電事業会社Sky Solar Holdings Ltd.(以下、「Sky Solar社」)とNECキャピタルソリューション株式会社(以下、「NECキャピタルソリューション」)と共同で開発を進める『軽米尊坊ソーラー事業』だ。当該事業は出力規模約40.8MW、年間の想定発電量は約4,714万kWhになる予定。一般家庭の使用電力量に換算すると約15,800世帯相当の発電量となる。2018年4月より着工開始し、計画通りに進めば2021年10月に商業運転開始となる。

 今後の開発は「合同会社軽米尊坊ソーラー」を設立し、レノバ・Sky Solar社・NECキャピタルソリューションが出資する匿名組合事業の形態となる。

 プロジェクトファイナンスの組成に当たっては株式会社みずほ銀行が主幹事を務める。融資シンジケート団には地元の地域金融機関10行(*詳細は以下の通り)と株式会社かんぽ生命保険、日本生命保険相互会社が参加した。

〇シンジケート団に参加の地域金融機関(10行)
・株式会社東北銀行
・株式会社北日本銀行
・株式会社みちのく銀行
・株式会社山形銀行
・株式会社青森銀行
・株式会社秋田銀行
・株式会社北都銀行
・株式会社東邦銀行
・株式会社庄内銀行

 当該事業では、農山漁村再生エネルギー法の活用して売電収入の一部を地元の軽米町に寄付する。寄付のほかにも、地元森林組合との協業や地元中学校廃校舎を現場事務所として活用するなど、再エネ事業を通じて地域の活性化や経済貢献に繋げたい考えだ。

 農山漁村再生エネルギー法は再生可能エネルギー事業の売電収入等を活用して、農林漁業の健全な発展に資する取組を促進するものである。売電収入の3〜5%ほどを地域へ還元する事例が多いようだ。売電収入を活用した寄付以外にも、事業で発生する電力や熱を農林漁業施設に供給するものや、農林地や集落の維持管理を行うものも取組に含まれ、それぞれの自治体の実情に応じて取組み方は決めることができる。発電事業者にとっては法人税について寄付金の損金算入が可能となるなどメリットもある。

4397とはずがたり:2020/08/27(木) 15:50:44
>>2113

>>4268の電波障害はどうなったのかな??こちらは若美。調べてみると八郎潟寄りの様だ。
http://maps.gsi.go.jp/#12/39.957912/139.909344/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

事業に共同でプロジェクトファイナンス組成/風車7基、出力20MW
https://infrato.jp/9199/
2018.03.27 インフラ融資

 2018年03月16日、株式会社北都銀行(以下、「北都銀行」)と株式会社日本政策投資銀行(以下、「DBJ」)は秋田県男鹿市で風力発電事業を進める事業会社「若美風力開発株式会社」(以下、「若美風力開発」)に対して、共同でプロジェクトファイナンスを組成したことを発表した。

 融資対象となっている風力発電事業は秋田県男鹿市において3,400kW級風力発電機を7基設置し、発電出力約20MWの風力発電所を建設・運営するものである。既に開発に着手されており、予定通りに進めば開発工事は2019年2月28日完了となる。

 今回組成されたプロジェクトファイナンスでは、DBJが劣後ローンを拠出し、北都銀行(アレンジャー)、株式会社第四銀行、株式会社庄内銀行、株式会社東北銀行、株式会社りそな銀行の5行によってシニアローンが拠出がされた。

 若美風力開発は2014年8月29日に日本風力開発が設立した風力発電事業会社。若美風力発電事業を単独で実施する事業会社であったが、その後、2014年12月に共同事業化を目的に同社株式51%をRESジャパン株式会社(現:アカシア・リニューアブルズ株式会社(マッコーリーグループ))に譲渡している。

4398とはずがたり:2020/08/27(木) 16:02:48
>>3766

遠野ソーラーパークの自然破壊ぶり エコロジーな公害施設
http://www.thutmosev.com/archives/52392884.html

建設予定地の遠野寺沢高原
20090829_637483
引用:http://img-cdn.jg.jugem.jp/89c/1233293/20090829_637483.jpg

原発に匹敵する太陽光発電所が、森林や草原を破壊して建設されようとしています。

各地で同様な「自然破壊」が行われているが、自治体と業者は地球に優しいなどと言っている。

エコに名を借りた金儲け

原子力発電に匹敵する超巨大太陽光発電所が、岩手県に建設されようとしています。

エコロジーで地球に優しく結構な事のように思えますが、空き地ではなく貴重な原野などを切り開いて建設します。

自然破壊してどこが「地球に優しい」のか、建設を疑問視する声も上がっている。

地元新聞によればドイツのソーラー発電社「フォトボルト・デベロップメント・パートナーズ」が計画しています。

最大出力は60万キロワットで、福島第一原発1号機の46万KWより大きく、2号機の78KWよりは小さい。

年間発電量は7億6900万キロワットに達し、建設には7年がかかる予定です。

遠野市の寺沢高原、貞任高原で1000ヘクタールの土地を借りて、ソーラーパネル225万枚を設置する予定。

建設費は約2500億円に達し、国内銀行と投資家から資金を集めるとしています。

4399とはずがたり:2020/08/27(木) 16:03:40
市長は反対を明言。牧場側は牧野組合らしい。

http://prefectureiwate.blog.fc2.com/blog-entry-363.html
遠野市長「あまりに規模大きい」 メガソーラー計画
2016年 01月 26日
岩手日報Web topnews.cgi?20160126_7

ドイツの太陽光発電所開発会社が遠野市に国内最大の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を計画していることについて、本田敏秋市長は25日の記者懇談会で「あまりにも規模が大きい。身の丈で考えるべきではないか。この計画は受け入れがたい」と述べ、環境面などへの影響を懸念し、反対の姿勢を示した。一方で、発電所建設予定地を所有する牧野組合の関係者は「設置によるメリットも考慮に入れるべきだ」などとしており、協議継続を求める声もある。

本田市長は「市も再生可能エネルギー(の導入)と環境や景観が共存できるエネルギービジョンを策定しており、否定するものではない」と指摘した。

その上で
▽建設地が畜産振興の拠点の牧場▽半年は(降雪など)過酷な気象条件が続く
▽大規模な送電ルートが見込まれる―などの問題点を挙げ、「計画は(これらに)答えるものになっていない」と説明。
市に手続き上の許認可権はなく、会社側の具体的な働き掛けがあるまでは静観する考えを強調した。

4400とはずがたり:2020/08/27(木) 16:13:01
遠野市太陽光発電
超電源地帯遠野!風力も>>4393に157MWある。フォトボルトが主張するように原発廃止して容量空けるべきだな♪

157MW*20%=31.4MW
600+34.5+46.6+14.5=700MW*13%=83MW
これでも114MW分程度か。。600MW一気は大きすぎるから1000MWh程度は蓄電できる相馬・西仙台に引き続き蓄電池を盛岡辺りに用意して対策したい♪

>>4398-4399
「遠野ソーラーパーク」
ドイツのソーラー発電社「フォトボルト・デベロップメント・パートナーズ」
遠野市・寺沢高原・貞任高原
両高原の牧場など千ヘクタール余の土地を借りて建設
最大出力:600MW
年間発電量は7億6900万キロワットに
事業規模が大きいことなどから売電する東北電力との手続きが長引いており、着工の時期は未定だ。→巨大蓄電池でも設置すべきだ。
発電所の建設は約7年かかる見込み

太陽光発電所
東京の事業者
34.5MW
92ha
小友町外山地区
建設中・建設時に汚水が河川や農地に流れ込む被害が発生

SBI遠野第一ソーラーシェアリング発電所
太陽光発電所(営農型)
岩手県遠野市
出力:1.2MW

>>4229
事業者:ソネディックス・ジャパン
施行:NECネッツエスアイ株式会社(以下「NECネッツエスアイ」)
岩手県遠野市
総面積約100万平方メートル
場所:岩手県遠野市の未利用地
パネル出力:46.6MW
連系出力:34.5MW
年間発電量:5万3000MWh 約5300万kWh見込
運開予定:2020年3月 2018年6月22日建設開始
売電:東北電力(単価:?円/kWh)

>>4051
J&Aエナジー合同会社(東京都)…台湾企業などが設立
松崎町光興寺の民有林など47・5ヘクタールを地上権設定契約で確保
最大出力:約14.5MW
年間発電量:約2万MWh見込
来年6月に着工し、2020年の完成、稼働を目指す
景観:パネルの間に緑地帯を設けて景観に配慮
災害:土砂流出防止の木柵を設置

4401とはずがたり:2020/09/01(火) 00:06:29
https://www.kyuden.co.jp/td_power_usages/pdf/kyushu/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%8C%87%E7%A4%BA%E5%86%85%E5%AE%B9%EF%BC%88%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%9C%AC%E5%9C%9F%EF%BC%9A7%E6%9C%8820%E6%97%A5%E6%9B%B4%E6%96%B0%EF%BC%89.pdf?dt=20200831195908

九州全体でタダ同然の電気を得られる量
単位:万kW 8〜16時
4/2木 92
4/3金 38
4/4土 197
4/5日 191
4/6月 138
4/7火 119
4/8水 97
4/9木 56
4/10金 55
4/11土 106
4/14火 143
4/15水 46
4/16木 145
4/18土 187
4/20月 56
4/22水 186
4/24金 111
4/25土 230
4/27月 110
4/28火 94
4/29水 179
4/30木 137
5/1金 79
5/2土 90
5/4月 66
5/5火 152
5/6水 151
5/7木 171
5/8金 141
5/11月 175
5/12火 18
5/13水 163
5/14木 117
5/17日 204
5/19火 140
5/20水 67
5/21木 76
5/24日 138
6/7日 42
6/22月 42

MAXで2.3GW程域外送電出来れば抑制解消出来る。
一日8時間,南中時に出力MAXで後は三角形で発電できると無理矢理仮定すると,全部で(4〜6月の抑制量)は151GWhとなる。最大で7GWh程蓄電しなくちゃ行けない。これはなかなか難しい。

4402荷主研究者:2020/09/05(土) 13:41:57

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202007/20200714_12008.html
2020年07月14日火曜日 河北新報
東北大の牧場地で風力発電 大崎と栗原に最大24基設置へ

 風力発電事業の市民風力(札幌市)などが、宮城県大崎市鳴子温泉と同県栗原市花山にまたがる東北大の牧場地に大規模な風力発電所の建設を計画していることが13日、分かった。出力は最大7万キロワットで、特別目的会社をつくり、2023年春にも着工、25年末の稼働を目指す。

 事業名は六角牧場風力発電事業(仮称)。東北大が所有地の有効活用のため事業者を公募し、風力発電事業が選ばれた。

 建設は市民風力と関連会社のCSS(札幌市)、日立サステナブルエナジー(茨城県日立市)が計画。3社でつくる川渡風力発電が事業主体になり、本社は札幌市に置く。

 東北大川渡フィールドセンターの六角牧場の土地約448.9ヘクタールを活用。3000〜6000キロワットの出力の風力発電機を最大24基設置する。発電した全量を東北電力に売電する予定。

 風車の高さは最大200メートルになる場合があり、近くの観光地、川渡温泉などの鳴子温泉郷から見える可能性もある。川渡風力発電は「環境保全にも十分配慮し、地域と共生する風力発電所の建設を目指す」としている。

 計画の概要を示した計画段階環境配慮書は8月5日まで縦覧中。県庁環境生活部環境対策課、栗原市役所と同市花山総合支所、大崎市役所と同市鳴子総合支所のほか、川渡風力発電のホームページでも公開している。

4403とはずがたり:2020/09/07(月) 01:43:06

>予定地は県が風力発電の適地としていた場所

霊場・出羽三山に大型風力発電計画 山形県など反発
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63306260R00C20A9L01000/
2020/9/1 19:15

風力発電計画巡り、反対署名活動開始
9/1(火) 11:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/37242b09c7870d319bdb3877c0f39ad711326fc6
山形新聞

 鶴岡市羽黒地域などで建設が計画されている前田建設工業(東京)の風力発電施設を巡り、地元有志を中心とする「出羽三山の風車建設に反対する会」が31日、記者会見し、建設反対の署名活動を始めると発表した。建設予定地のある鶴岡市と庄内町、県への提出に向けて賛同者を募る。

 反対する会は、星野文紘(羽黒山伏)、粕谷典史(羽黒宿坊組合長)、星野博(羽黒町観光協会長)、佐久間憲生(出羽三山の自然を守る会)、菊池俊一(山形大農学部准教授)の5氏を代表に30日に発足。5氏を含む約20人が呼び掛け人に名を連ねた。

 同地域のいでは文化記念館で会見した5氏は「景観を保存する地域の取り組みが無にされる」「環境改変の影響は下流域に及ぶ。その観点が欠けている」と計画を批判した。星野文紘氏は出羽三山の歴史・文化に触れ「祈りの山、聖地を守りたい」と訴えた。

 署名はこの日から開始。呼び掛け人を通じて集めるほか、同館での記入や、ホームページから用紙をダウンロードしての署名も受け付ける。9月18日の市環境審議会に合わせて一度集計・提出し、その後も継続する。問い合わせは事務局の羽黒町観光協会0235(62)4727。ホームページはhttp://dewasanzan.net/

 計画に対しては吉村美栄子知事や地元首長も難色を示している。

4404とはずがたり:2020/09/11(金) 09:39:48
大した規模じゃ無いのに大騒ぎしすぎな気もするが,まあ已む無しだなあ。。ソフバンの鳥海に引き続いて中止

事業者が「白紙撤回」 出羽三山地域での風力発電計画
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASN996V5HN99UZHB004.html
佐藤孝則 三宅範和
2020年9月10日 11時00分

 山形県鶴岡市の「出羽三山」地域への大規模な風力発電施設の建設計画について、事業者のゼネコン準大手「前田建設工業」(東京都)は9日、計画を白紙撤回することを同社ホームページ(HP)で公表した。計画を巡っては、地元の皆川治市長が「重大な懸念がある」として取り下げを求め、計画地に近い地域の住民らが中止や撤回を求める署名活動を進めていた。同社は白紙撤回の理由を「頂いたご意見を踏まえ、総合的に判断した結果」としている。

 計画は、羽黒山北側や月山北西部の2カ所(計2296ヘクタール)に、最高180メートルの3枚翼の風力発電機を最大40基設置するものだった。環境影響評価(環境アセスメント)法に基づく最初の手続きである「計画段階環境配慮書」を県と鶴岡市、庄内町に配布し、今月7日まで縦覧された。

 皆川市長は、日本遺産に登録されている地域での計画であることや、反対の声が大きいことなどを挙げて「重大な懸念を持っている。取り下げてほしい」と表明していた。

 市によると、市は先月下旬、同…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

http://www.maeda.co.jp/tsuruoka/pdf/2.tsuruoka_jigyomokuteki.pdf
(仮称)山形県鶴岡市風力発電事業
出力:最大128MW
単機出力:3.2MW〜4.2MW級
基数:最大40基

4405とはずがたり:2020/09/11(金) 09:40:00
ジェラなど3社、本県洋上風力発電応募へ 共同事業体を結成
https://www.sakigake.jp/news/article/20200910AK0003/
2020年9月10日 掲載

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/20200910AK0003.png

 火力発電大手のJERA(ジェラ、東京)と電力卸大手の電源開発(Jパワー、東京)、総合エネルギー開発のエクイノール(ノルウェー)の3社は9日、政府が洋上風力発電の促進区域に指定した秋田県の「能代市、三種町および男鹿市沖」と「由利本荘市沖(北側・南側)」での発電事業実施を目指し、コンソーシアム(共同事業体)を結成した。政府が11月ごろに予定している事業者選定の公募に参加する。

 ジェラは東京電力ホールディングスと中部電が共同で設立した会社で、台湾の大規模洋上風力発電事業に参画している。Jパワーは陸上風力発電事業を全国で展開し、県内では由利本荘市に1カ所、にかほ市に2カ所の発電所を持つ。エクイノールは洋上での石油やガス開発を世界30カ国で実施している。

(全文 753 文字 / 残り 426 文字)

4406とはずがたり:2020/09/18(金) 13:26:36

スペイン電力大手、日本で洋上風力発電=九州中心に
時事通信社2020年9月18日 08:49
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200918X688/

       
 スペイン電力最大手イベルドローラは17日、オーストラリア金融大手マッコーリー・グループと提携して日本の洋上風力市場に参入すると発表した。両社が折半出資する合弁事業を通じ、九州を中心に最大計330万キロワットの洋上風力プロジェクトを進める。

 イベルドローラはまた、日本で再生可能エネルギーを手掛けるマッコーリー子会社「アカシア・リニューアブルズ」(東京都中央区)を取得することで合意した。日本市場の成長を見据え、足掛かりとしたい考えだ。アカシア社はこれまでに、鹿児島県沖での風力事業計画を明らかにしている。

4407とはずがたり:2020/10/18(日) 11:06:58
風力発電所計画 稼働「最短で26年から」 阿武町で説明会 /山口
https://mainichi.jp/articles/20201017/ddl/k35/020/274000c
会員限定有料記事 毎日新聞2020年10月17日 地方版

 阿武町で計画されている風力発電所事業について、町内での初めての説明会が16日、終了した。事業を計画している日立サステナブルエナジー(本社・茨城県)は、運転開始は最短で2026年になる見通しを示した。

 説明会は14日から町内の3カ所で開かれた。同町奈古の町民センターで14日にあった説明会では、約80人が参加。同社は風速7〜8メートルの風が吹く予定地が風力発電に向いていることや、風力事業を絡めて地元の活性化につながることなどを説明し、「スケジュールありきではなく、2、3年かけて環境調査をする」と強調した。

 会に出席した同町木与の男性(71)は「電力は必要なので、原発が動かせないなら再生可能エネルギーには賛成だが、低周波音や環境破壊など弊害はどのくらい出るのか説明してほしい」と話した。会を傍聴した花田憲彦町長は「住民の意見は、これから町長として出す事業への意見の参考にする。健康や環境への影響をどこまでクリアできるのか見極めたい」と述べた。

4408とはずがたり:2020/10/27(火) 15:49:05
https://blog.goo.ne.jp/heguri
平群のメガソーラーを考える会 ≪奈良県生駒郡平群町≫
平群町の皆様、近隣地域の皆様に、この大規模なメガソーラー建設計画について、より深く考えていただければと存じます。

4409とはずがたり:2020/10/28(水) 15:01:21

由利本荘沖で洋上風力を検討 ウェンティ社など3社
https://www.sakigake.jp/news/article/20200529AK0006/
会員向け記事 2020年5月29日 掲載

 風力発電事業会社のウェンティ・ジャパン(秋田市)と中部電力(名古屋市)、三菱商事子会社の三菱商事パワー(東京)の3社が共同で、由利本荘市沖を対象にした洋上風力発電事業を検討していることが28日、分かった。最大出力は84万キロワットを想定。3社は来月1日から環境影響評価(アセスメント)法に基づき「計画段階環境配慮書」の縦覧を行う。

 計画の対象としている由利本荘市沖は、国が指定する洋上風力発電の「促進区域」として有望視されており、指定手続きが進んでいる。国はこの海域を北と南の2区域に分け、それぞれを促進区域とする方針。

 3社はこの2区域を一体として事業実施することを検討しており、風車を計約100基設置する計画だ。1基当たりの出力は1万キロワット前後を想定。風車の配置は検討中だという。

洋上風力、由利本荘市沖に5事業体目 日本風力開発が名乗り
https://www.sakigake.jp/news/article/20200714AK0024/
会員向け記事 2020年7月14日 掲載

 風力発電大手の日本風力開発(東京)は14日、秋田県由利本荘市沖の海域で、最大出力78万キロワットの洋上風力発電事業を検討していることを明らかにした。環境影響評価(アセスメント)法に基づく計画段階環境配慮書はきょう15日から縦覧できる。同海域は国が近く洋上風力発電の「促進区域」に指定する見通しで、既に他の4事業体が発電事業の実施に意欲を示している。

応募事業者を240点満点で採点 洋上風力・促進区域
https://www.sakigake.jp/news/article/20200722AK0029/?ref=rlt
会員向け記事 2020年7月22日 掲載

 国は促進区域で発電事業を行う事業者を公募で決める。応募する事業者は発電事業計画を盛り込んだ「占用計画」を提出し、国は240点満点で採点する。国が昨年6月に示した「一般海域における占用公募制度の運用指針」によると、配点は「1キロワット時当たりの供給価格」と「事業実現性に関する評価項目」が120点ずつとなる。


事業概要公表、九電子会社など 由利本荘沖洋上風力
https://www.sakigake.jp/news/article/20200916AK0013/
会員向け記事 2020年9月16日 掲載

 九州電力の子会社「九電みらいエナジー」(福岡市)と、ドイツ電力大手の日本法人「RWE Renewables Japan合同会社」(リニューアブルズ社、東京)は15日、秋田県由利本荘市沖の海域で計画する洋上風力発電事業の概要を明らかにした。最大出力は84万キロワット、出力9500〜1万2千キロワットの風車を最大88基設置する。環境影響評価(アセスメント)法に基づく計画段階環境配慮書は、きょう16日から縦覧できる。

4410とはずがたり:2020/10/28(水) 15:03:37

洋上風力発電の経済効果2700億 秋田県が独自試算
会員向け記事 2020年6月24日 掲載
https://www.sakigake.jp/news/article/20200624AK0030/?ref=rlt

 秋田県は24日、本県の港湾内と一般海域の計6カ所に洋上風力発電施設が建設される場合、県内企業が受注できる可能性のある額は計2691億円に上るとの試算を明らかにした。事業費の合計として見積もった1兆469億円の25・7%に相当する。

 県は最初に事業者が設定している出力規模から投資額(事業費)を算出。それを基に受注可能額を割り出した。
>>4409

由利本荘沖の洋上風力、2社共同で参入検討
https://www.sakigake.jp/news/article/20200528AK0006/?ref=rlt
会員向け記事 2020年5月28日 掲載

 再生可能エネルギーによる発電事業を手掛けるドイツ電力大手の日本法人「RWE Renewables Japan合同会社」(リニューアブルズ社、東京)と、九州電力子会社「九電みらいエナジー」(福岡市)が共同で、由利本荘市沖での洋上風力発電事業の実施を検討していることが27日、分かった。両社によると、最大出力は70万キロワット規模を見込んでいる。同市沖は国が指定する洋上風力発電の「促進区域」に有望視されており、指定手続きが進められている。

 事業想定区域は由利本荘市沖の約1万3千ヘクタール。風車は海底に固定する着床式で設置し、総事業費は4〜5千億円規模となる見通し。風車1基当たりの出力や設置基数などは、今年秋までに環境影響評価(アセスメント)の配慮書に記載し、公表するとしている。

中部電と三菱商事パワーも名乗り 能代沖などの洋上風力
https://www.sakigake.jp/news/article/20200529AK0023/?ref=rlt
会員向け記事 2020年5月29日 掲載

 中部電力(名古屋市)と、三菱商事子会社の三菱商事パワー(東京)は29日、秋田県の能代市、三種町、男鹿市沖で、最大出力48万キロワットの洋上風力発電事業を計画していると発表した。環境影響評価(アセスメント)法に基づく計画段階環境配慮書の縦覧を来月1〜30日に行う。同海域は国が指定する洋上風力発電の「促進区域」として有望視されており、発電事業計画を発表したのは5グループ目となった。

 中部電によると、事業想定区域は約6270ヘクタール。最大60基の風車を、海底に固定する着床式で設置する。1基当たり出力は8千〜1万2千キロワットを見込んでいる。配慮書の縦覧は3市町と八峰町、大潟村の庁舎などで行う。

4411とはずがたり:2020/10/28(水) 15:06:05
ザライ省:風力発電所2か所が着工、投資総額165億円
https://www.viet-jo.com/news/economy/200928233940.html
2020/09/29 14:38 JST配信

 チュープロン・ザライ風力発電社とチュープロン・ザライ風力エネルギー社の合弁会社はこのほど、南中部高原地方ザライ省チュープロン郡バウカン村(xa Bau Can, huyen Chu Prong)で、風力発電所2か所を着工した。

 出力はそれぞれ50MWとなる。投資総額は3兆6000億VND(約165億円)。2021年に完成する予定。

 同発電所2か所の年間発電量は計3億1950万kWhで、年間売上高は6276億VND(約29億円)余り、年間公租公課は1250億VND(約5億7000万円)余りとなる見通し。

 ザライ省人民委員会は関連当局に対し、同省の電力開発計画に風力発電67件を追加するよう提案している。このうち、14件は政府の承認を取得しており、21件は調査・計画作成の段階にある。

[Bao Gia Lai 05:51 24/09/2020, A]. c Viet-jo.com 2002-2020 All Rights Reserved.

バクリエウ省:風力発電所が着工、投資総額370億円
https://www.viet-jo.com/news/economy/201005191530.html
2020/10/06 13:13 JST配信

 再生可能エネルギーを開発するコシ[KOS](KOSY)はこのほど、南部メコンデルタ地方バクリエウ省ホアビン郡で、コシ・バクリエウ風力発電所の第1期を着工した。

 同風力発電所はホアビン郡のビンティン村(xa Vinh Thinh)、ビンミーA村(xa Vinh My A)、ビンハウ村(xa Vinh Hau)にまたがる面積14haの用地に建設される。

 総出力は200MW余りで、投資総額は8兆VND(約370億円)。このうち、第1期が出力40MW、投資額1兆5000億VND(約69億円)で、2021年10月末までに完成する見通し。第2期は出力50MW、第3期は同100MW超となる。

 第1期の年間発電量は1億1500万kWhで、年間売上高は2700億VND(約12億4000万円)、年間公租公課は数百億VND(100億VND=約4600万円)となる見通し。

 この風力発電所が完成すれば、バクリエウ省に電源を追加供給するほか、社会経済発展の後押し、国家エネルギー安全保障にもつながると期待されている。

[Bnews 12:42 03/10/2020, A]. c Viet-jo.com 2002-2020 All Rights Reserved.

4412とはずがたり:2020/10/28(水) 15:07:34
NEDOら、欧州・風力発電所でハイブリッド蓄電池システムの実証運転を開始
https://www.kankyo-business.jp/news/026225.php
2020年10月06日掲載

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は10月2日、ポーランドにおける再生可能エネルギー導入拡大に向けたスマートグリッド実証事業において、ビストラ風力発電所にハイブリッド蓄電池システム(BESS)を設置し、6月に試行運転を開始、9月25日から本格的な実証運転を開始したと発表した。

今回導入したハイブリッドBESSは、出力特性に優れる高出力のリチウムイオン電池と容量単価の低い大容量の鉛蓄電池を、要求性能を満たすように最適に組み合わせることにより、高性能と低コストを両立させたポーランド最大規模の蓄電池システムとなる。実証運転では、風力発電の短期的な変動を緩和する機能や、需給バランスを調整するために必要な予備力を提供する機能など、その有効性を検証する。

全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。

4413とはずがたり:2020/10/30(金) 17:32:40
実際どの程度出力抑制が起きるかだな?。千葉辺りは送電線が足りてない

長崎県の日本ベネックス 国内初「ノンファーム型」メガソーラー稼働 千葉で
10/27(火) 11:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/47d7f5714f464b7c141226957a5ecc10269e5c41
長崎新聞

 一般産業用機械・装置製造業の日本ベネックス(長崎県諫早市)は、千葉県内の物流施設屋上で出力約3メガワットのメガソーラーを稼働させた。出力は、1棟の屋根借りメガソーラーとしては国内最大級。電力系統混雑時の出力抑制を前提に新規電源の接続を認める「ノンファーム型」による稼働は国内で初めてとなった。
 設置先は、同県印西市で伊藤忠系会社が運用する大規模物流施設「アイミッションズパーク印西」(5階建て約11万平方メートル)の屋根。年間約318万キロワット時の発電量を見込み、一般家庭約900世帯分に相当する。固定価格買い取り制度(FIT)により1キロワット時当たり13・45円で東京電力に売電する。
 ノンファーム型接続は、再生可能エネルギー普及のため電力系統を有効活用する新たな運用ルールで、国が推進している。太陽光発電量が増える晴天時など、大手電力会社の基幹系統(送変電設備)に空き容量がなくなるときには出力を抑えるという条件で、発電事業者に系統接続を認める。東京電力が千葉県で試行し、日本ベネックスが稼働1号となった。
 日本ベネックスが保有する自社発電所は23カ所目で、出力は計約20メガワット。このうち屋根借りは7カ所、計約11メガワットを占める。小林洋平社長は「ノンファーム型接続によってメガソーラーを導入できるエリアは広がる。今後は年間3、4カ所整備していきたい」としている。

4414とはずがたり:2020/10/30(金) 17:33:07
漁業と共生、118億円拠出要請 銚子洋上風力発電事業者説明会
10/30(金) 7:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/34205c623bc2f49c61209888bc2336ae9afc1535
産経新聞

 7月に「海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律(再エネ海域利用法)」に基づく促進区域に指定された銚子市沖での洋上風力発電事業への参加を希望する事業者への国や県、地元による説明会が同市の犬吠埼ホテルで開かれた。公募によって選ばれる事業者に漁業との共生や振興のため、総額118億円にのぼる基金への拠出を求めることなどが示された。

 22日に行われた説明会には、11月の公募に参加を予定する25社の52人が出席した。洋上風力設備に必要な部品は1万〜2万点と多く、メンテナンスを含め関連産業の裾野は広いという。地元では、銚子市漁協と銚子商工会議所、同市が出資し、メンテナンス事業を中心に行う会社「銚子協同事業オフショアウインドサービス」を9月に設立した。越川信一市長は「地元企業ができることは地元に」と地元への経済循環を求めた。また、洋上風力の景観資源の活用など観光開発への協力も期待した。

 促進区域は名洗港沖の南西1〜10キロの海域約3950ヘクタール。ここに、海底に固定する着床式の洋上風力発電施設を建設する。

 9年連続の水揚げ高日本一の漁港を持つ日本有数の漁業が活発な海域で行われるため、地元は漁業との協調・共生が必要としている。118億円の内訳は、漁業との協調・共生・振興の取り組みとして銚子、旭両市の基金に計100億円、県漁協振興基金に15億円、漁場実態調査のための銚子市の基金に3億円となっている。

4415とはずがたり:2020/10/30(金) 17:33:43
風力発電乱立に反対 住民らが団体設立 秋田
2020.9.2 00:07
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/200902/lif20090200070003-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link

 秋田県で風力発電の乱立に反対している3つの住民団体が1日、「風力はもういらない ネットワーク@秋田」を設立した。

 3団体は「由利本荘・にかほ市の風力発電を考える会」(佐々木憲雄代表」、「AKITA あきた風力発電に反対する県民の会」(金森信芳代表)、「能代山本洋上風力発電を考える会」(中根慶照会長)で、会員は計約400人。

 秋田県内の風力発電は、沿岸を中心にした陸上部だけで300基以上の大型風車が稼働している。

 加えて1・5〜2キロ沖の沿岸海域でも能代市・三種町・男鹿市沖と由利本荘市沖が国の大規模洋上風力発電構想の促進区域に指定されて事業化が進み、八峰・能代沖も促進区域の前段の有望区域に選定されている。事業化されると全高300メートル近い大型風車が数百基建ち並ぶ。

 同ネットワークは「まず事業化ありきで、国も県も地元の市や町も住民への具体的でわかりやすい説明をしないまま計画をどんどん進めている。海辺や高原の自然や景観が破壊され、住民の生活環境が脅かされている」と指摘する。

 そして「自分の家の周りに“風車が回る東京タワー”が建ち並ぶことを想像し、一人でも多くの人に自分の問題として考えてほしい」と訴える。


 同ネットワークでは、風力発電のさまざまな弊害について県内での啓発活動で連携し、最終的には大規模洋上風力発電の促進区域指定の撤廃をめざす。

 「隣の山形県でも出羽三山地域での大規模風力発電計画に反対運動が起きており、全国の反対運動とも連携を図りたい」としている。

4416とはずがたり:2020/10/30(金) 17:34:27
新潟市沖に洋上風力発電 中原市長「地域活性化に期待」
10/30(金) 12:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dc0e8fa7679417857e6ddfbc0d3e52500b41fa7
UX新潟テレビ21

新潟市の沖合で、民間の事業者が洋上風力発電の建設を検討していることについて、中原市長は「地域の活性化につながる」との考えを示しました。
新潟市によりますと、計画は三井不動産と三菱商事パワーが共同で進めていて、建設予定地は西区の五十嵐浜から西蒲区の越前浜にかけての海域を想定しています。2026年度の運転開始が目標で、海の上に最大出力35万キロワットの風力発電の建設を目指しています。新潟市の中原市長は30日の会見で「新たな産業育成や地域経済の活性化につながると考えているので、事業者と一緒に考えていきたい」と述べました。
洋上風力発電は、国が「促進区域」に指定した地域で、優先的に進められることになっています。

最終更新:10/30(金) 12:23

4417とはずがたり:2020/10/30(金) 17:37:05
本土(や場合によったら韓国とも?!)との海底連系線が欲しいなぁ?。海峡エリアだし潮流発電などもできないかな?

壱岐迄はとは総研としても計画済みw
http://tohazugatali.dousetsu.com/ritoh/iki00.html#4

洋上風力発電の促進エリア 壱岐と対馬で検討(長崎県)
10/27(火) 11:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa349c3403707023e10350fe3b9ffeabb5bb721e
NIB長崎国際テレビ

洋上風力発電を導入する県の促進エリアについて検討する協議会が会合を開いている。

協議会の会合には県や長崎大学、環境省などから約50人が参加している。洋上風力発電を導入する県の促進エリアとして壱岐市と対馬市の周辺海域が候補にあがっていて会合では現地調査や漁業者らに聞き取りを行うことなどを確認したという。県内ではこれとは別に国が定める洋上風力発電の促進区域に五島市が指定され西海市の江島沖も指定が有力視されている。

最終更新:10/27(火) 11:10
長崎国際テレビ

4418とはずがたり:2020/11/02(月) 15:28:27

北海道一年天知で15万KW=150MW増やすも12万KW=120MW増やしたと26万=260MW増やした福島には勝てず。

どっかでかいメガソーラーが運開したんかな?カウント期間外の10月に60MW=6万KW程運開したりしてるけどこれで福島最大級か,大したことない感じがするねえ。

調べたら74MWとかあるやん。

福島県初!太陽光出力「全国1位」 補助で企業誘致増など要因
11/1(日) 10:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/80084fdd741526a957c3184d51d95915962b6cda

太陽光発電の最大出力上位5位
2019年4月末
1茨城県:69万7986KW
2岡山県:68万3898KW
3北海道:54万4074KW
4福島県:53万870KW
5三重県:45万1461KW

2020年6月末
1福島県:79万2810KW
2茨城県:76万7103KW
3北海道:69万5751KW
4岡山県:66万3211KW
5鹿児島県:59万9602KW

 県内の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の最大出力(発電能力)が6月末時点で79万2810キロワットとなり、四半期(4〜6月)で初めて全国1位になった。太陽光発電の導入割合は、震災と原発事故後に創設された県の補助事業などを背景に増加しており、「再生可能エネルギー先駆けの地」を掲げる本県の取り組みが現れた形だ。
 資源エネルギー庁が毎月、電気事業者からの報告に基づき作成している電力調査統計で分かった。統計に含まれない電気事業者以外の太陽光発電もあるため、実際の発電能力はさらに多くなる。
 6月末の太陽光の発電能力は3月末より10万8912キロワット増え、2位の茨城県を2万5707キロワット上回った。4月末に77万4410キロワットで初めて首位となって以降、5月の79万2810キロワットと合わせ、3カ月連続でトップ。都道府県別の集計が始まった2019年4月末は53万870キロワットで全国4位だった。

福島県最大級「メガソーラー」運転開始 年間で1万4500世帯分
2020年10月02日 08時50分  
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20201002-542791.php

 浪江谷津田復興ソーラー合同会社が浪江町谷津田に建設していた県内最大級の大規模太陽光発電所(メガソーラー)は1日、運転を開始した。事業出資者の三菱総合研究所(東京都)が同日発表した。

 同研究所によると、出力は約60メガワットで、年間発電量は一般家庭約1万4500世帯分に相当する。農地だった約90ヘクタールにパネル約20万枚を敷設した。

 総事業費は約135億円。発電した電気は固定価格買い取り制度に基づき、東京電力に売電する。

福島県白河市に74MWのメガソーラー、設計・施工は日揮
2019/10/19 17:34
工藤宗介=技術ライター
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00313/
ジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE、東京都港区)
一般財団法人・ふくしま未来研究会(福島市)
信夫山福島電力(福島市)

白河ソーラーパーク(白河市大信地区)2021.12末運開予 74MW
西の郷ソーラーパーク(西郷村)2020.1運開予 74MW
30MW級の風力発電設備の建設を計画

4419とはずがたり:2020/11/12(木) 07:58:27

FIT使わないとかエネオスの絡み具合とか色々注目だな!

イーレックスとENEOS、新潟で世界最大級バイオマス発電: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66042430Q0A111C2TJ2000/

事業者:イーレックス(21年度から発電向けに品種改良した植物燃料の大規模耕作を始める予定→すげえな。何処で栽培するんだ?これだとFITは使えないのかな??)
敷地:エネオス保有ゴルフ場
容量:300MW
着工:2023年中
FIT:使用せず
燃料:バイオマス(安価な植物燃料等念頭)

4420とはずがたり:2020/11/13(金) 09:20:55
脱炭素投資に税優遇 政府与党、研究開発支援で基金も
2020年11月13日 1:00 (2020年11月13日 5:12 更新) [有料会員限定記事]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66154210S0A111C2MM8000?s=6

4421とはずがたり:2020/11/13(金) 20:09:12
褐炭を水素にして(CO2は出る)日本に運びLNG火発で使うというプロジェクトがあるhttps://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/kattansuisoproject.html http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1355753496/170けど,こちらは最エネに拠る水素分解や天然ガスの改質で取り出した水素をアンモニアにして日本運び石炭火発で使う様だ。

褐炭から作った水素をアンモニアにせずLNG火力で使用したり,再エネで作った水素をアンモニア生産に利用したり両方交叉で行けそうな感じもある。また豪州ではなく九州で余る最エネ電力で安価に水素作れそうだから鶴崎辺りの昭和電工でアンモニアに(鶴崎で作ってるという情報はないけどw)してもらっても良いかも。

火力発電設備におけるアンモニア混焼を目的としたNEDO委託業務への参画について
https://www.jera.co.jp/information/20200327_479
2020/03/27

株式会社IHI、株式会社JERA、丸紅株式会社およびWoodside Energy Ltd.(以下「4社」)は、このたび、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業「アンモニア混焼火力発電技術の先導研究」について、実施内容として追加された事業用火力発電所におけるアンモニア混焼に向けたフィージビリティスタディに係る事業に共同で参加することといたしました。

本事業は火力発電所におけるアンモニア混焼に向けた設備や経済性の検討を行うとともに、アンモニアの製造・輸送を含めた適用可能性評価を行うことを目的とした事業です。

水素を低コストで効率良く輸送・貯蔵できるアンモニアは、エネルギーキャリアとしての役割に加え、火力発電の燃料として直接利用が可能であり、燃焼時にCO2を排出しない燃料として、温室効果ガスの排出量削減に大きな利点があると期待されております。

本事業では、既設の火力発電所でアンモニアを燃料として直接利用する実証試験に必要な技術検討を行います。また、設備費、運転費並びにアンモニアの製造・輸送コストを考慮した経済性検討を実施し、適用可能性を評価いたします。

4社は、アンモニアをはじめとする水素エネルギーの社会実装に向けた取組みを通じ、さらなるCO2排出量の削減に貢献してまいります。

受託事業の概要
https://www.jera.co.jp/system/files/private/%E5%8F%97%E8%A8%97%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81.pdf

1. 件名
「次世代火力発電等技術開発/次世代火力発電技術推進事業/アンモニア混焼火力発電技術の先導研究/微粉炭焚ボイラにおけるマルチバーナ対応アンモニア混焼技術
の研究開発」の追加実施内容である、事業用火力発電所を対象としたフィージビリティスタディに係る事業

3. 実施者および役割
・ 株式会社 IHI(本社:東京都江東区、代表取締役社長:満岡 次郎)
事業用火力発電所を対象とした、数値解析によるアンモニア混焼時の熱効率の評価、実証試験を行うためのアンモニア貯蔵・供給設備や、アンモニア混焼バーナ等ボイラ関連設備に係る検討。

・ 株式会社 JERA(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小野田 聡)
事業用火力発電所での混焼に向けたアンモニアの貯蔵および気化器等の仕様検討や、アンモニアのコストおよび設備投資費等の経済性評価を通じた実機適用に向けた課題解決。

・ 丸紅株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:柿木 真澄)
アンモニアの CO2フットプリント低減のための方策の検討並びに課題抽出、および輸送コスト低減に向けた大型船の活用を含む輸送効率向上の検討並びに課題抽出。

・ Woodside Energy Ltd.(本社:オーストラリア パース市、代表取締役社長:Peter J Coleman)
アンモニア製造プラントの大型化の実現に関する課題および製造コストの低減手法等についての課題抽出。

4422とはずがたり:2020/11/17(火) 10:14:38
大分の特高太陽光、大ガスが取得、「1GW」に向け着々
国産太陽光パネルの性能劣化は「7年で1%未満」
2020/11/10 05:00
金子憲治=日経BP総合研究所 クリーンテックラボ
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00001/00062/?ST=msb

>大分臨海工業地帯には、…太陽光パネルの合計容量は150MWを超え、

>そのなかの1つ、出力26.5MWの「日産グリーンエナジーファームイン大分」は、2013年5月1日に商業運転を開始した。…日産自動車の所有する遊休地を活用した…

>実は、このメガソーラーのSPCは当初、「日揮みらいソーラー」だったが、2019年12月に、「Daigas大分みらいソーラー」に変わった。元々は、日揮が100%出資して事業化したものの、2014年5月に大阪ガスが49%出資して太陽光発電事業に参画した。さらに大阪ガスは、2019年12月に日揮の保有する全株を取得して、100%子会社にした。

大ガスも頑張っている様だ。

とは言え鶴崎全体で150MWは太陽光発電としてはあんまデカイとは云えない。(まあ逆に云うと工業地帯として整備したのに150MWもパネル並べられるほど遊休地があったと云うことでそれはそれで深刻か。。)

この150MWを使って水素製造なりアンモニア製造なりしてその分,南九州の太陽光発電接続量を増やしたいところ。

4423とはずがたり:2020/11/17(火) 17:03:25

エアアジア・ジャパン破産へ
2020/11/17 16:59 (JST)
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/701341327479112801

 格安航空会社(LCC)のエアアジア・ジャパンは17日、東京地裁に破産手続き開始を申請したと発表した。新型コロナウイルス流行による航空需要急減で経営が悪化し、10月に事業継続の断念を決めていた。

4424とはずがたり:2020/11/24(火) 20:27:29
なんで匿名なん??

坂井、あわら沖に洋上風力発電計画
3共同企業体、30基規模も
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/775568
2019年1月12日 午前7時20分
洋上風力発電の適地として注目を集める福井県坂井市〜あわら市沖
拡大する

洋上風力発電の適地として注目を集める福井県坂井市〜あわら市沖

 福井県坂井市からあわら市にかけての沖合で、電力会社が入る共同企業体(JV)などによる三つの洋上風力発電の建設計画が持ち上がっていることが1月11日、両市などへの取材で分かった。両市はJVを構成する企業名は明らかにしていないが、県内企業が含まれているとみられる。30基の風車設置を目指す大規模なものもあり、3JV合計の設置計画数は69基になる。

 昨夏以降、各JVから市や計画地の周辺住民に打診があった。専門家によると、この海域は風況が良く、洋上風力発電の適地。洋上風力発電を推進する国の政策もあり、多くの企業が注目している。

 経済産業省資源エネルギー庁によると、建設には漁業関係者など地元の同意が不可欠。風況や地盤の調査後、3〜4年の環境影響評価(アセスメント)を行う。海上保安庁など関係機関と調整を図った上で着工し、完成まで最短で7、8年かかる。

 30基の建設を目指すのは、電力会社などが参加しているとみられるJVで、坂井市三国町浜地沖約5〜8キロのほぼ正方形のエリアに1基当たり6千キロワット級を配置する。海底に設置した構造物と海に浮かべた風車をケーブルで係留する「浮体式」を採用。風車エリアの1キロ以内は航行禁止になるという。坂井市によると、底引き網漁の漁区にかかる可能性がある。

 24基の建設構想を持つJVには、商社などが含まれるとみられる。坂井市〜あわら市沖約3〜5キロに8千キロワット級を1列に置く。

 15基の建設計画を立てているのは電力会社などでつくるJVで、この電力会社は30基の計画があるJVにも参画しているとみられる。坂井市〜あわら市沖約2キロに1万キロワット級を1列に並べる。海底に土台を置いて風車を固定する「着床式」を採用する。

 三つの計画は、陸上に建設する運転監視施設や変電所のほか、洋上変電所などの建設が必要になる場合もある。

 また、既に表面化している三井不動産の具体的な計画も明らかになった。テクノポート福井沖約500メートルと、あわら市北潟沖約1キロにそれぞれ2千キロワット級の風車4基を建設する計画。当初、坂井市三国町浜地沖も候補地としたが、観光関係者の反対で断念した。同社は福井市沖でも建設を目指しているという。

 資源エネルギー庁によると、洋上風力発電では、千キロワット当たりの年間発電量は一般家庭500〜700世帯分に相当する。

4425とはずがたり:2020/11/24(火) 20:27:59


2019年
ニュースリリース
福井県あわら洋上風力発電事業における環境影響評価の開始について
〜洋上風力発電所の開発可能性を調査〜
https://www.jpower.co.jp/news_release/2019/11/news191120.html
2019年11月20日
電源開発株式会社

電源開発株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 社長執行役員:渡部 肇史、以下「Jパワー」)は、福井県あわら市沖において、洋上風力発電所の開発可能性を確認すべく、環境影響評価における計画段階環境配慮書の縦覧を開始しました。

本年度より施行された「再エネ海域利用法(注1)」に基づき、現在、風力発電事業者を公募で選定するエリア(促進区域)の指定に向けた検討が国により進められているところですが、本海域は風況も良好であり、水深も比較的浅いことから、洋上風力発電所の有望な候補地点のひとつと考えております。
また、当地域においては、2011年より陸上であわら北潟風力発電所の運転を開始しており、これまで同様、地域の方々をはじめとする関係者のご理解を得ながら、洋上風力発電所の開発可能性調査を進めて参ります。

Jパワーは、国内第二位の規模を誇る合計出力約45万キロワットの風力発電設備を有しており、2018年6月に再生可能エネルギー本部を設置し、水力・地熱などを含めた再生可能エネルギー拡大に向けた取り組みを強化しています。洋上風力発電については、北九州市沖洋上風力実証設備の建設・運営に携わるとともに、同地区港湾区域での事業化調査や英国Triton Knoll洋上風力事業に参画し、知見を蓄積して参りました。また、洋上風力発電の導入ポテンシャルが大きい一般海域(注2)においても、本年度より長崎県西海市や北海道檜山エリア沖で海底地盤調査や海底地形調査を、それぞれ開始したところです。
これからもJパワーは、国内外で培った知見や経験を活かし、洋上風力をはじめとした再生可能エネルギーの開発を推進していきます。

(注1) 再エネ海域利用法:海洋再生可能エネルギー発電の整備に係る海域の利用の促進に関する法律のこと
(注2) 一般海域:領海・内水のうち、漁港、港湾区域などを除く海域

【参考】事業概要と事業実施想定区域の位置
事業の名称 (仮称)福井県あわら洋上風力発電事業
事業実施想定区域の所在地 福井県あわら市沖の一般海域
原動機の種類 洋上風力(風力発電機)
予定出力(規模) 最大350,000kW程度

4426とはずがたり:2020/11/24(火) 20:35:49
再生エネルギーは本当に頼りになるのか 福井県あわら市沖で洋上風力発電計画【ふくい特報班】
11/24(火) 8:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8ec791f74f363245a46f9443dbf15ed7c10f2c6
福井新聞ONLINE

http://tohazugatali.dousetsu.com/d8ec791f74f363245a46f9443dbf15ed7c10f2c6.png
福井県あわら市沖の洋上風力発電事業

 菅義偉首相が温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロとする目標を掲げ、注目が集まる再生可能エネルギー。福井新聞の調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)に「再生エネは本当に頼りになるの?」と疑問が寄せられた。国が主力電源化の鍵と位置付けるのが陸上風力より風車の大きさ、出力ともにはるかに大きい洋上風力発電。福井県内でもあわら市沖で計画があり、風車の高さは最大で260メートルと、県内で最も高い建物である福井市のハピリン(91メートル)の3倍近い。出力は50年前に敦賀、美浜で稼働した初期の原発に匹敵する。早ければ今冬にも手続きが始まる。

 ◆変わる越前海岸

 あわら市沖は福井県沿岸の中で比較的強い風が吹くエリア。陸上で風力発電の実績があることもあり、現時点で二つの計画が浮上している。北陸電力や中部電力のグループと、電源開発と三井不動産のグループで、ともに想定区域はあわら市のほぼ全沿岸約6キロ。国の公募を経てどちらかが事業者に選ばれる流れだ。

 陸上風力に比べ立地に制約が少なく、巨大施設を設置できるのが洋上の強み。北陸電グループは横一列に最大20基をずらりと並べる構想。電源開発グループは列を分けることも視野に、最大37基。設置場所は1キロ以上沖合だが、巨大風車は沿岸から目に入り、越前海岸の景観が変わりそうだ。

 北陸電グループは風車を比較的浅瀬に設置しコスト面で有利なのに対し、電源開発グループはより沖合にも設置し出力が大きい。最大想定の35万キロワットは、日本原電敦賀原発1号機(35・7万キロワット)、関西電力美浜原発1号機(34万キロワット)=ともに廃炉作業中=並みだ。

 ◆県の動向注目

 洋上風力を進めるには事実上、国の「促進区域」の指定を受ける必要がある。指定されれば最長30年間、海を利用できる。指定に向けては、適地と見込まれることを都道府県が国へ情報提供することが第一歩。国は昨年度、12〜2月に各地の情報を募集した。「本年度も大きなスケジュール変更は考えていない」(資源エネルギー庁新エネルギー課)としていて、募集が今冬始まれば、県の対応に注目が集まりそうだ。

 北陸電、電源開発とも早期の手続きを望んでおり、地元には最短で2028年度運転開始のスケジュールを示している。ただ県は「地元の理解が前提でスケジュールありきではない」(環境政策課)との立場。漁業者ら地元関係者の調整が不十分なまま情報提供しても「有望な区域」と認められず、以降の手続きに進めないためだ。あわら市も「計画には賛否あり、県と調整する」(生活環境課)としている。

  ×  ×  ×

 福井新聞「みんなで発掘 ふくい特報班」(ふく特)は、暮らしの中で感じた疑問や地域の困りごと、不正の告発といった情報を寄せていただき、記者が取材を進める調査報道企画です。

4427とはずがたり:2020/11/24(火) 20:41:34
福井県あわら沖において洋上風力発電事業の開発可能性調査を実施〜事業の実現に向け環境影響評価を開始〜
2019年09月26日
中部電力株式会社
北陸電力株式会社
株式会社OSCF
https://www.chuden.co.jp/publicity/press/3271839_21432.html

中部電力株式会社(本社:名古屋市東区、代表取締役社長:勝野 哲)、北陸電力株式会社(本社:富山県富山市、代表取締役社長:金井 豊)、株式会社OSCF(本社:東京都港区、代表取締役:梅田 明利)は、福井県あわら沖において洋上風力発電事業の開発(以下、「本事業」)を検討しており、現在、開発可能性調査を実施しております。

本日、環境影響評価法に基づき、「(仮称)あわら沖洋上風力発電事業 計画段階環境配慮書」(以下、「配慮書」)を経済産業大臣に送付するとともに、福井県知事、石川県知事、あわら市長、坂井市長および加賀市長へ送付いたしました。

今回送付した配慮書は、環境影響評価法に基づき、事業の計画段階において、環境の保全のために配慮すべき事項について検討した結果を取りまとめたものであり、2019年9月27日から10月28日まで縦覧いたします。

配慮書について環境保全の観点からご意見をお持ちの方は、ご意見を書面にてお寄せいただくことができますので、「配慮書の縦覧方法および意見書の提出方法」(別紙)をご参照ください。

本事業の実現に向けて、地域の方々をはじめとする関係者のご理解とご協力を頂きながら、環境影響評価・開発可能性調査を実施してまいります。

(仮称)あわら沖洋上風力発電事業の概要および環境影響評価の流れ
1 事業計画の概要

事業の名称

(仮称)あわら沖洋上風力発電事業

原動力の種類

風力(洋上・着床式)

出力

発電機の基数:最大20基
(単機出力:8,000〜12,000 kW)
総発電出力:最大200,000 kW

実施想定区域

福井県あわら市の沿岸域および沖合

4428とはずがたり:2020/11/25(水) 09:27:24
システムコストは量産で下がるが段々適地が減って立地コストが上がるのは当然だよな。
またイノベーションが耐久性という方向にも行く必要があるね。

風力発電のコストは上昇している
-英国からの報告-
2020/11/24
http://ieei.or.jp/2020/11/sugiyama201124/
温暖化の政策科学
杉山 大志
キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹

 「風力発電のコストは下がり続けている」という意見をよく聞く。しかし英国の「会計報告を調査した結果、実際にはコストは上昇した」、とする報告を紹介する。

 本稿は、英国の再生可能エネルギー財団(Renewable Energy Foundation、ジョン・コンスタブル所長)が2020年11月に発表した2つの大部にわたる報告書について、同財団の協力を得て筆者が作成した邦文による紹介である。報告の詳細については以下を参照頂きたい: 風力発電の経済学: レトリックと現実 (英語)
 論文の著者はエディンバラ大学スクール・オブ・エコノミクスのゴードン・ヒューズ教授である。2001年まで世界銀行のエネルギー・環境政策の上級顧問を務め、世界銀行の環境ガイドラインを担当していた。また環境政策の策定・実施に関して英国政府の顧問を務めた。専門は経済データの統計分析である。

 英国と欧州では、政策決定者と投資家が、低炭素排出の目標を達成するためとして、レトリックを弄している。
 すなわち彼らは、いま現在も将来も、風力事業のコストと性能は劇的に改善しつつある、としている。
 しかし、コストと性能に関するエビデンスを見ると、実態は全く異なる。再生可能エネルギーは、実際には非常に経済的・社会的に高くつく。

 この調査は、風力発電所を所有および運営する350社以上の監査済み会計報告から得られた実際の発電コスト(=資本費+運用費)のデータに基づいている。
 さらに、デンマークの6,400基以上のタービンの性能に関するデータも分析した。
 いずれのデータも15年以上の期間をカバーしており、もしも本当にコストと性能が向上したというならば、それははっきり確認できるはずである。

 将来のコストの予測は、たいてい、「規模の経済と学習効果によって、設置容量が増加するにつれて平均コストが低下する」という考えに大きく依存している。よく置かれる想定は、「容量が倍増するたびに、コストが15%減少する」というものである。
 
では、実態はどうだろうか。
 図1は、英国の洋上風力の実際の資本費である。縦軸は容量メガワットMWあたりのコストで、単位は100万ポンド(2018年価格)である。資本費には送電線への接続コストを含めている。

 このように、現実には、北西ヨーロッパの総設備容量が倍増するたびに、資本費は減少するどころか、約15%増加している。
 この理由は、時間とともに、より海岸から遠く、深い立地場所を使用することを余儀なくされたためだった。
 この図には回帰直線から大きく外れた値が一つあるが、これは浮体式風力発電である。これは深い海における洋上風力発電と比べても2倍以上のコストになっている。
 陸上風力のデータも同じ傾向にある。つまり、開発が困難なサイトの使用を迫られるため、平均資本費は時間とともに増加してきた。
 このような、洋上・陸上風力発電のコスト上昇のトレンドは、発電設備の大型化によるコスト削減のメリットを、凌駕してきた。

4429とはずがたり:2020/11/25(水) 09:28:08
>>4428
 資本費だけではなく、運転費も、時間の経過とともに、減少するのではなくて、増大してきた。
 新規事業の運転費は増大傾向にある。
 また既存事業についても、操業年数とともに運転費は増大している。
 図2は、典型的な洋上風力事業の平均運転費である。縦軸はメガワットMWあたり年間1000ポンド£(2018価格)である。

 コスト分析として、発電設備のサイズ、水深、送電線へのアクセス等の要因を検討した。
 図中の青い線は、2008年に運転開始をした浅い海(=水深10メートル以下)での事業のコストである。灰色の線は、2018年に運転開始した、深い海(=水深30メートル以上)での事業のコストである。
 2つの線には大きな開きがある。その理由は以下の通りである。第1に、初年度の運転費用を比較すると、深い海での事業は、浅い海での事業よりも60%以上高くなっている。第2に、時間の経過とともに、初年度運転費は、年間約6%増加している。
 図中の線は何れも右肩上がりになっている。つまり既存事業の運転費は、操業年数とともに増加する。陸上風力事業では、平均運転費は、操業年数に応じて年率約2.8%する。洋上風力発電事業では、これよりも急激であり、操業年数に応じて年率約5.5%と、大幅に増加する。
 このようなコスト増加の傾向は、洋上・陸上風力事業の経済性に重大な影響を及ぼす。
 なぜならこのコスト増加は、操業開始から12年から15年を経過すると、運転費が市場の電力価格を上回ることを意味するからだ(しかもこれは操業年数によって発電性能が低下しないと想定した場合に限るもので、この想定が妥当でないことは後で詳しく述べる)。
 このため、市場価格を上回る価格が保証された初期の期間――現在の英国の制度では15年間――が終わると、風力発電所を運営し続けることに経済的な価値は無い、ということになる。
 したがって、新規の洋上・陸上風力発電所の経済的な寿命は15年以下になる。資本費は、この比較的短い時間で回収することを余儀なくされる。

 さてそれでは、運転費が増大した原因は何であろうか。これを知るため、デンマークの風力発電の性能低下に関するデータを分析した。
 図3は、運転を開始してから最初の機器故障までの時間をプロットした「故障曲線」である。

 故障に関する指標の採り方には幾つかあるが、この図で見られる傾向は、その方法に依存せず、だいたい同じになる。
 ここでの結論は、

(i) 洋上風力は陸上風力よりも信頼性が著しく低い
(ii) 古い小型(1 MW以下)の陸上風力は、2005年以降に建設された風力発電所で主力となった2MW以上の陸上風力よりもはるかに信頼性が高かった。
ということだ。
 図から、洋上風力の60%近くが、最初の5年間(=60カ月)で機器の故障を経験することが読み取れる。
 また2MW以上の陸上タービンの信頼性は時間の経過とともに劣化するため、10年(=120カ月)以上稼働すると、故障のリスクが急激に高まっている。
 最後に、故障率には有意な立地地域差があることを付け加えておく。地域差は、偏西風が英国において引き起こす風況の違いによって生じている。

4430とはずがたり:2020/11/25(水) 09:29:55
 上図とは別に、設備利用率が操業期間と共にどう変化したかに注目しても、2000年代初めに導入された2MW以上の発電設備は、2002年から2010年の間に大きな性能上の問題を経験した、というはっきりした証拠が見つかる。これは2000年までに設置された1MW未満の小型タービンと比較すると非常に明白になる。
 デンマークでは、そしておそらく英国でも、2MW以上の新世代の発電設備は、大規模に導入されてから5〜8年間、大規模な初期トラブルを経験した。これは風力発電技術の世代交代の影響について警鐘を鳴らすものだ。
 全体として、陸上風力の平均設備利用率は、発電設備の操業年数に応じて年率約3%で低下する。洋上風力では、平均設備利用率は年率約4.5%で低下する。
 つまり、初年度に設備利用率が35%であった陸上風力であっても、12年間の操業の後には、25%の設備利用率しか期待できないことになる。
 この落ち込みは洋上風力だとなお顕著になり、初年度の設備利用率が55%であっても、12年間の操業の後には、僅か33%になってしまう。

 以上のデンマークの風力発電性能の分析を、英国の風力発電所の運転費分析と組み合わせると、重要なことが解る。
 すなわち、加齢に伴う設備利用率の低下を考慮すると、2018年に設置された陸上風力発電所のメガワットアワーMWhあたりの平均運転費は、初年度の24ポンドから、12年間の操業の後には、42ポンドに上昇する。
 この傾向は洋上風力発電についてはもっと甚だしい。初年度の平均運転費はMWhあたり41ポンドであるが、これが12年間の操業の後にはMWhあたり125ポンドに高騰する。
 このように、加齢に伴う設備利用率の低下は、運転費の経年増加が風力発電の経済性に及ぼす悪影響に、更に追い打ちをかけるものだ。
  
 以上の分析と、資本費・運転費のデータを組み合わせると、再生可能エネルギーのコスト低下についてのレトリックと現実の違いが明らかになる。
 風力、太陽光、その他の再生可能電力について、多くの予測では平準化コスト(LCOE)を指標としているが、これは非常に誤解を招く指標である。
 というのは、時間の経過とともにコストも性能も体系的に変化するため、発電設備の経済的な寿命は不確実だからである。
 より良い方法は、運転費と「発電設備の経済的な寿命」との関係を考慮し、適切な財務モデルを使用して、損益分岐価格を計算することだ。
 
 英国では、陸上・洋上風力事業に対して、事実上、保証価格(=ストライク価格と呼ばれる)を設定する、一連のオークションがあった(CFD制度)。表1は、ストライク価格と、損益分岐価格の見積もりと、損益分岐価格の達成に必要な仮定のまとめである。

4431とはずがたり:2020/11/25(水) 09:30:13
>>4428-4431
 表から、陸上風力の場合、「ラウンド1」の平均ストライク価格は、2018年のコストと性能に基づいて計算した損益分岐価格とほぼ同じであることが読み取れる。
 このことから、英国の陸上風力の実際のコストは、MWhあたり£90-£95の範囲にあると結論できる。
 そして今後10年間でこれが大幅に減少すると予想する理由は無いことは、すでに述べた通りである。
 洋上風力の場合、「投資契約」のストライク価格161ポンドは、MWhあたり152ポンドという2018年の損益分岐価格よりもやや高いものだった。
 これらの事業では、ストライク価格は損益分岐価格に近く、つまり妥当なものとなっていて、どこにも巨額の損失は発生しない。
 だが、ラウンド1とラウンド2では、平均ストライク価格を正当化する為には、コストと発電性能について、非常に野心的な仮定をする必要が生じる。
 ラウンド1では、平均ストライク価格はMWhあたり112ポンドであった。これを正当化するためには、発電コストが2018-19の実際の原価と同様であるとすると、15年間一定で58%という高い設備利用率が必要になる、という分析結果になった。
 このような高い性能は全く望むべくもない。8-10 MWの設備を使用する洋上風力事業であっても、この事情は変わらない。
 ラウンド2では、洋上風力の平均ストライク価格はさらに下がってMWhあたり65ポンドであった。損益分岐価格をそのレベルまで下げるには、2008-09年に完了した浅い海での事業と同等の低い運転費を想定した上で、60%という高い設備利用率を一貫して想定する必要がある。このような仮定は幻想に過ぎない。
 このような価格付けの下では、ラウンド1およびラウンド2の事業においては、投資家と貸し手の両方が、大きな財政的損失を被るだろう。
 本研究からは、3つの重要な結論が導き出される。

陸上風力と洋上風力のコストはまったく下がらなかった。特に洋上風力では非常に高いままであった。
更に、この短文では紙幅の都合で触れなかったが、石油・ガス部門の経験に基づくエビデンスによると、2030年までに大量の洋上風力を新規に建設するならば、建設ラッシュによって、事業費用は急騰するだろう。資本費と運転費は、監査済みの会計報告で観察された既に高いコストを、少なくとも20%、おそらくは50%近く上回るだろう。
風力発電事業や金融機関の救済は避けられない。英国政府は、単に電力供給を続ける為に、失敗した事業を救済する以外に選択肢がない状況を作り出している。再生可能エネルギー部門以外の事業投資家は、2030年の英国の電力価格が現在の3倍から4倍になると想定するべきである。

4432とはずがたり:2020/12/02(水) 13:15:11

秋田と千葉の促進4区域、洋上風力発電事業者の募集開始 着床式、上限29円
2020年11月30日掲載 印刷記事を保存
https://www.kankyo-business.jp/news/026689.php

経済産業省と国土交通省は11月27日、再エネ海域利用法に基づき促進区域に指定した「秋田県能代市、三種町及び男鹿市沖」「秋田県由利本荘市沖(北側・南側)」「千葉県銚子市沖」の3カ所(4区域)において、洋上風力発電事業を行う事業者を選定するための公募を開始した。

受付期限は2021年5月27日17時まで。選定結果は2021年10〜11月頃に公表する。希望者を対象に、提出資料の記載要領等の公募に関する説明会を12月18日にオンライン形式で開催する。説明会への参加申込期間は12月11日。

全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。

4433とはずがたり:2020/12/03(木) 08:59:32
経年劣化はどうかな??洋上は劣化が陸上などより激しいという記事>>4428-4431もあったが、、

>1日当たり31万2千キロワット時
そら規模でかくすれば発電量も増えるだろうし意味がある数字なのかこれでは分からん。

米GEの洋上風力、世界最高性能をアピール/1日当たり発電量31万キロワット時
https://www.denkishimbun.com/archives/93537
New 2020/12/03 4面

1日の発電電力量で世界最高を記録したハリアデXの試作機があるサイト

 米ゼネラル・エレクトリック(GE)が開発する最新の洋上風力発電機器「ハリアデX」が、風車の1日当たりの発電電力量で世界最高を記録した。オランダのロッテルダム港で稼働するハリアデXの試作機が10月、1日当たり31万2千キロワット時を発電した。風況が好条件だったことで、同じ風車が昨年記録した同28万8千キロワット時を超えた。ハリアデXは既に商用機の販売を始めており、高い発電性能をアピールし、受注につなげる考えだ。

4434とはずがたり:2020/12/03(木) 09:04:17
>>4433
これかな?試作機が12MWだとすると一日の稼働率100%の最大定格出力28万8千kWを越えててすげえ!って記事!?

商用機は13MWにするみたいだけど,12MWの定格で作ったけど13MW発電出来るってことか?それなら恰度31万2千kWhで商用機は13MWで販売ってのに符合する。

洋上風車「ハリアデX」の単機出力、千キロワット上積み/米GE
https://www.denkishimbun.com/archives/81736
2020/10/06 4面
出力を高めて発電量向上に貢献する(写真はハリアデXの試作機)
◆商用機1万3千キロワットに
 米ゼネラル・エレクトリック(GE)は、開発中の洋上風力発電機「ハリアデX」の単機出力を引き上げる。試作機は1万2千キロワットだったが、研究の進展で風車内部の耐熱性能などが向上。英国に納入する商用機については出力を1万3千キロワットとする。ハリアデXは現状、洋上風車では世界最大クラスの単機出力を誇り、既に米国などでも受注している。初号機は早ければ2022年にも商業運転を始める見通しだ。

4435とはずがたり:2020/12/03(木) 09:05:12
新エネに相応しい話題。

再エネは独立させようかなあ。。

東芝など6社、CO2から航空燃料製造/再利用技術確立へ検討
https://www.denkishimbun.com/archives/93555
New 2020/12/03 4面

 東芝、東洋エンジニアリング、出光興産など6社は2日、二酸化炭素(CO2)から航空機用燃料(ジェット燃料)を生成するカーボンリサイクル技術の検討を始めたと発表した。東芝の電気分解技術を用いて発電所などから排出するCO2を一酸化炭素(CO)に分解。これに水素などを合成してジェット燃料を生成する。2020年度末までに検討結果を取りまとめ、事業化可能か判断する。

 検討には東芝エネルギーシステムズ、全日本空輸(ANA)、日本CCS調査(東京都千代田区、中島俊朗社長)も参加する。

4436とはずがたり:2020/12/07(月) 20:05:35
《独自》洋上風力、世界最大手が国内2社と共同応札へ 政府公募事業
https://www.sankei.com/politics/news/201207/plt2012070006-n1.html
2020.12.7 07:17政治政策

 政府が洋上風力発電を推進する新法「再エネ海域利用法」に基づき初めて公募した着床式の洋上風力発電事業に、世界最大手のオーステッド(本社デンマーク)が日本の陸上風力大手の日本風力開発、ユーラスエナジーの2社と共同で応札する方針を固めた。近く発表する。オーステッドによる日本での公募応札は初めて。菅義偉(すが・よしひで)首相は洋上風力などで温室効果ガス削減を推進する方針で、3社は事業拡大を通して日本で関連産業の育成も目指す。

 政府は11月27日、発電事業者に一般海域の30年間の占有を認める同法に沿って秋田県沖と千葉県沖の計4区域で公募を開始。3社は秋田の「能代市・三種町・男鹿市沖」「由利本荘市沖北側」「同市沖南側」の3区域に応札する。

 発電機の土台を海底に直接建てる着床式は風車の大型化が可能で、発電規模は同3区域で計114・5万キロワットと原発1基分に相当する。3社は共同出資会社を日本に設立し、新たな公募にも応札する。

 2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指す首相は、3日の国際会議で「洋上風力発電など海洋の力を活用し脱炭素社会の実現に向けた国際社会の取り組みを主導する」と強調。4日の記者会見では環境分野の技術革新を支援する2兆円の基金創設を表明するなど、環境対策を通して国内産業を伸ばし雇用創出を図る考えだ。

 3社はこうした政府の意向に対応し、施設建設や部品調達などで地元企業の参画を最大限に進め産業育成を後押しする方針。すでに日本風力開発は秋田県企業と国内初の洋上風力発電メンテナンス専門会社を同県能代市に設立し、地元金融機関からの資金調達や産学連携、市民ファンドの設立なども計画している。

 関係者によると、ユーラスエナジーと日本最大の風力発電メンテナンス専業会社を傘下に持つ日本風力開発の国内陸上風力における合計シェアは約3割を占めており、洋上風力の世界最大手と組むことで洋上風力事業の拡大を図る。公募が有望視される青森県沖や山形県沖の事業にも応札する方針だ。

 今回の公募受け付けは来年5月までで、来年10月頃に事業者を選び、数年内の運転開始を目指す。東京電力ホールディングスと中部電力が出資するJERAや、再エネ開発大手のレノバなども参入を目指す構えで競争激化は必至だ。政府は約2万キロワット(19年)の洋上風力の発電能力を30年までに1000万キロワットに拡大することを目指している。

4437とはずがたり:2020/12/15(火) 21:50:43

30?45GWで稼働率30%とすると稼働率70%の原発12?20GW分だから発電量で見れば原発12?20基分だから記事は盛り過ぎだけど石炭火発や原発かなり停められるぞ♪

http://tohazugatali.dousetsu.com/sekitan05.html
http://tohazugatali.dousetsu.com/gempatsu00.html

洋上風力、3000万〜4500万kW 2040年目標値、原発30〜45基分 官民合意
会員記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S14730825.html
2020年12月15日 5時00分

 再生可能エネルギーの切り札として期待される洋上風力発電について、日本は2040年までに3千万〜4500万キロワットの導入をめざす。発電能力で原発30〜45基分に相当する。

 政府と民間企業でつくる協議会で合意し、15日に発表する。菅政権が掲げた「50年までに温室効果ガスの排出実質ゼロ」実現に向け…

4438とはずがたり:2020/12/20(日) 20:19:43
バイオガス発電の消化液を有効活用へ JA上士幌町
https://e-kensin.net/news/129200.html
2020年06月25日 15時00分

 環境に配慮した循環型農業を先導―。上士幌町農業協同組合(上士幌町上士幌東2線238、小椋茂敏組合長)は、家畜ふん尿を活用したバイオガス発電を推進する中、発電後に生成される消化液を肥料として有効活用するため、2020年度から2カ年でサテライト貯留槽の新設に取り組んでいる。半径5㌔の範囲に分散したバイオガスプラントの消化液を集約することで効率的に畑地へ運搬し、クリーンな農業を後押しする。

http://tohazugatali.dousetsu.com/bio/200625biogas_kamisihoro.jpg

 上士幌町は、十勝管内19市町村生乳生産量の1割を占める酪農地域。バイオガス発電にも力を入れ、同農協などが出資する上士幌町資源循環センターが発電と売電を担う。

 17年から上士幌、上音更、北門、萩ケ岡で建設してきた4基の集中バイオガスプラントがあるほか、道営事業で居辺に1基を整備中。同農協によると、1自治体に5カ所の集中プラントが立地するのは全国的に珍しいという。

 発電に使用した家畜ふん尿からは消化液という副産物が生成され、その量は1日当たり435㌧。栄養分が豊富なため、畑地の有機肥料として活用している。各プラントから出た消化液は散布車で町内の農地へ運ぶが、プラントが点在しているため輸送が非効率なのが課題だった。

 そこで、道のエネルギー地産地消事業化モデル支援事業補助金を活用し、同農協としては初となるサテライト貯留槽を新設。各プラントの中間地点に当たる居辺東8線287の1で消化液を集約する。

 スラリータンク2基を2カ年に分けて整備する計画で、1基当たり内径面積1519m2、高さ5m、容量7595m3の規模。設計はズコーシャ、初弾工は市川組が担当し、今秋からの稼働を目指す。

 同農協は3年後、生乳の生産量を現在より1万㌧多い13万㌧とする目標を掲げる。このために乳牛飼養頭数を増やす考えだが、そこに立ちはだかるのが家畜ふん尿の問題だった。

 小椋組合長は「バイオガスで発電し、消化液で作物の生育につなげるという循環を求める」と意気込み、「今後も農業をリードしていくためにサテライト貯留槽が必要。クリーンで安心安全な農業の一端を担う施設」と期待している。

 適切な終末処理で、自然環境を守る循環型農業を発展させることがこれからの酪農に課された命題。バイオガスプラントや消化液貯留槽を整備する意義がより一層高まっている。(帯広)

(北海道建設新聞2020年6月24日付11面より)

4439荷主研究者:2020/12/21(月) 21:10:50

https://www.sakigake.jp/news/article/20201118AK0002/
2020年11月18日 7時6分 秋田魁新報
栗駒国定公園内に地熱発電所新設へ 29年稼働目指す

 東北電力のグループ会社・東北自然エネルギー(仙台市、倉田雅人社長)は17日、秋田県湯沢市皆瀬の栗駒国定公園内に、出力1万4900キロワット規模の「木地山(きじやま)地熱発電所(仮称)」を建設すると発表した。2025年に着工、29年に運転を始める計画。来春にも環境影響評価(アセスメント)の手続きを開始する。

 木地山地熱発電所は、深さ1500メートルの井戸を計8本設置する。毎時約120トンの蒸気を取り出して発電機のタービンを回し発電する。一般家庭約3万2千世帯分の年間消費電力に相当する。

 建設予定地は国定公園の「第2種特別地域」。12、15年に環境省が国立・国定公園内での地熱発電の規制を緩和し、周辺住民の同意や環境への配慮などを条件に発電のための掘削が認められるようになった。

 10年に建設予定地を含む木地山・下の岱地域の地下構造調査を開始。13〜19年に調査井戸6本を掘削した。噴気試験を行い地下の温度や地下水の通りやすさなどを解析したところ、30年以上にわたり安定した発電出力が得られると分かり、事業化を決めた。

 調査井戸のうち2本を発電用井戸に転用し、環境アセスメント後に新たに6本を掘削する。下の岱地域では引き続き、地熱資源開発調査を継続する。

 東北自然エネルギーは17日、建設予定地周辺の高松、小安両地区で住民説明会を行った。湯沢市は同日の市議会全員協議会に事業化について報告した。いずれも反対意見は出なかったという。

 倉田社長は県庁で同日会見し、「安全確保を最優先に、環境保全への配慮を十分行いながら地域の皆さんの理解と協力を得て進めていく」と話した。

4440荷主研究者:2020/12/21(月) 22:29:14

https://www.sakigake.jp/news/article/20201126AK0022/
2020年11月26日 秋田魁新報
発電会社ジェラ、秋田に開発拠点開設 洋上風力の展開見据え

 東京電力ホールディングスと中部電力が出資する発電会社・JERA(ジェラ、東京)の小野田聡社長は25日、東北沿岸や北海道沿岸での洋上風力発電事業の展開を見据え、秋田県に国内初の開発拠点を整備する計画を記者会見で明らかにした。来年1月にも開設する。

 ジェラは、電力卸大手の電源開発(Jパワー、東京)、総合エネルギー開発のエクイノール(ノルウェー)と共同で、国が洋上風力発電の促進区域に指定した「能代市、三種町および男鹿市沖」と「由利本荘市沖(北側・南側)」での事業実施を目指している。

 事業拠点の開設場所は検討中。本県沖で洋上風力発電事業を実施できなくても設置する方針。本県が洋上風力発電の国内先進地となることを見込み、情報収集などの適地と判断し決めた。開設後、当面はジェラの社員数人が情報収集などに当たる。

 小野田社長は「秋田だけではなく、青森や北海道にも(洋上風力発電事業に)有力な地点がある。そういった場所と連絡が取りやすく、移動もしやすい拠点にしたい」と話した。

4441荷主研究者:2020/12/27(日) 20:37:22

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202012/0013912449.shtml
2020.12.04 神戸新聞
液化水素貯蔵タンクが完成 川重、神戸空港島に

川崎重工業が建設した液化水素荷役実証ターミナル(川重提供)

 川崎重工業(神戸市中央区)は3日、神戸空港島(同)で建設していた液化水素の荷役実証ターミナルが完成した、と発表した。

 ターミナルは、豪州から専用船で運搬された液化水素を神戸で貯蔵する実証試験に活用。液化水素を貯蔵する球形タンク1基(2500立方メートル)と、船上のタンクから液化水素を移し替える荷役装置などで構成される。

 実証は、川重など7社で組織するグループが来年3月までに始める予定。豪州の低品質な石炭「褐炭(かったん)」から作った水素は、豪州でマイナス253度に冷却して液化。体積を800分の1に圧縮して運搬する。(長尾亮太)

4442とはずがたり:2021/01/01(金) 17:39:54
130年前には水力発電がメインだったのか〜と思ってよく読んで見たら19世紀中頃まではwoodがアメリカではメインだったとか書いてある。今風に云うと木質バイオマスが主力電源だった時代があったのか〜w
日本はあんま発電に材木燃やしてた印象ないですね。。その頃はまだ文明開化以前だったという訳か。

https://twitter.com/kei_sakurai/status/1344921556489629697
Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai
米国で130年超ぶりに再エネ消費量が石炭のそれを上回る。

U.S. Renewable Energy Consumption Surpasses Coal For 1st Time In Over 130 Years
December 31st, 2020 by U.S. Energy Information Administration
https://cleantechnica.com/2020/12/31/u-s-renewable-energy-consumption-surpasses-coal-for-1st-time-in-over-130-years/

Source: U.S. Energy Information Administration, Monthly Energy Review

Originally published on May 28, but a clear highlight of the year.

In 2019, U.S. annual energy consumption from renewable sources exceeded coal consumption for the first time since before 1885, according to the U.S. Energy Information Administration’s (EIA) Monthly Energy Review. This outcome mainly reflects the continued decline in the amount of coal used for electricity generation over the past decade as well as growth in renewable energy, mostly from wind and solar. Compared with 2018, coal consumption in the United States decreased nearly 15%, and total renewable energy consumption grew by 1%.

Historically, wood was the main source of U.S. energy until the mid-1800s and was the only commercial-scale renewable source of energy in the United States until the first hydropower plants began producing electricity in the 1880s. Coal was used in the early 1800s as fuel for steam-powered boats and trains and making steel, and it was later used to generate electricity in the 1880s. EIA’s earliest energy estimates began in 1635.

EIA converts sources of energy to common units of heat, called British thermal units (Btu), to compare different types of energy that are reported in different physical units (barrels, cubic feet, tons, kilowatthours, etc.). EIA uses a fossil fuel equivalence to calculate electricity consumption of noncombustible renewables such as wind, hydro, solar, and geothermal.

4443荷主研究者:2021/01/02(土) 18:20:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/493627?rct=n_hokkaido
2020年12/20 05:00 北海道新聞
地熱発電所、森町に2基目建設 北電 熱水利用、23年稼働へ

 北海道電力が、渡島管内森町に地熱発電所を新設することが19日、分かった。比較的低温の熱源で発電できる「バイナリー方式」を採用し、建設予定地に近い森地熱発電所(出力2万5千キロワット)から出る熱水を利用する。最大出力は一般家庭約4千世帯分に当たる1780キロワット。2022年4月に着工し、23年度前半の運転開始を目指す。

 北電の地熱発電所は森地熱発電所に次いで2基目。投資額は数十億円規模とみられ、北電やJFEエンジニアリングなど数社で新会社を設立して運営する。

 バイナリー方式は、水より沸点の低い液体を温めてつくった蒸気でタービンを回し発電する。既存の森地熱発電所は地下からくみ上げた蒸気で直接発電する「フラッシュ方式」で、蒸気とともにくみ上げた熱水の一部を野菜のハウス栽培に利用し、残りは地中に戻していた。新設する地熱発電所は、この熱水の一部を熱源として利用する。

 地熱発電所は、数十万〜数百万キロワット規模の出力を持つ火力発電所などと比べると規模は小さいが、二酸化炭素(CO2)の排出量が少なく、風力や太陽光といった他の再生可能エネルギーと比べて発電量が安定しているなどの利点がある。

残り:121文字/全文:617文字

4444荷主研究者:2021/01/02(土) 23:09:25


https://www.sakigake.jp/news/article/20201229AK0010/
2020年12月29日 秋田魁新報
中部電力と三菱商事系、八峰・能代沖の洋上風力発電参入検討

 中部電力(名古屋市)と三菱商事子会社の三菱商事パワー(東京)が、秋田県八峰町・能代市沖での洋上風力発電事業に共同で参入を検討していることが28日、分かった。

 八峰・能代沖は今年7月、国が洋上風力発電施設を優先的に整備する促進区域の前段階となる有望区域に選ばれた。11月には経済産業省、国土交通省、県が地元の自治体や漁業関係者を集め、促進区域指定に向けた法定協議会を始めた。

 国は南北約13キロ、沖合約4キロの範囲で、出力規模16万キロワットを想定している。既にジャパン・リニューアブル・エナジー(東京)、日本風力開発(同)が参入に意欲を示し、事業計画を公表している。

 地元関係者によると、中部電と三菱商事パワーの担当者が今月22日に能代市役所や八峰町役場などを訪れた。参入を検討していることや、今後行う海底ボーリング調査などについて地元漁協に相談したいと伝えた。出力規模などの詳細やスケジュールは明らかにしなかった。

 中部電は取材に対し「八峰・能代沖を含め国内の複数箇所で開発の可能性を検討している。現時点で公表できるものはない」と答えた。

 両社は、促進区域「能代市、三種町および男鹿市沖」、同「由利本荘市沖(北側・南側)」での発電を目指している。3市町沖では最大出力48万キロワット、由利本荘市沖では風力発電事業者ウェンティ・ジャパン(秋田市)と共に最大出力84万キロワットを計画。両促進区域では発電事業者の公募が始まっているが、応募状況は公表されていない。

4445とはずがたり:2021/01/13(水) 00:37:09
昨日(1/12)は風も吹かず太陽も照らずでなかなか大変な東北電力管内だったなあ。。

https://setsuden.nw.tohoku-epco.co.jp/graph.html

太陽に関しては九州・瀬戸内・東海は割りと照ってる筈。

その辺の太陽光発電を関東や北陸・東北辺りの逼迫に活かしたい。

4446とはずがたり:2021/01/13(水) 22:14:59
ツイッター上に表示されるリード文の分は引用してもいいとの事だったので転載。

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1349233892067143684
とはずがたり
@tohazugatali1

日本ベネックス、太陽光発電 屋根借り増設 SDGsで需要増
精密板金加工などの日本ベネックス(長崎県諫早市)は、太陽光発電事業を拡大する。関東や近畿で物流拠点の屋根などを借りて太陽光パネルを設置し、発電所を増設する。国は再生可能エネルギーの全量買い取り制度を
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO6481869009102020LX0000

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1349233801256321025
とはずがたり
@tohazugatali1
東京建物、全物流施設で太陽光発電 まず13物件
東京建物は開発を手掛ける全ての物流施設に太陽光発電設備を設置する。施設の電力を再生可能エネルギーで賄う。同社が2020年に完成させた埼玉県久喜市の第1号施設を含め、13物件で順次展開する。物流施設開
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ12BR60S1A110C2000000

4447とはずがたり:2021/01/20(水) 20:27:52
https://twitter.com/Knjshiraishi/status/1351766683887624199
Kenji Shiraishi
@Knjshiraishi
これはすごいな。昨年、中国が導入した風力発電、太陽光発電はなんと120 GW。初めて年間導入量が100 GWを突破した。もちろん世界一。日本はここ数年、6 GW/年程度の増加速度。

https://twitter.com/Knjshiraishi/status/1351772050126376960
Kenji Shiraishi
@Knjshiraishi

アメリカは2021年でも風力と太陽光合わせて28 GW/年の追加。蓄電池(おそらく全てリチウムイオンバッテリー)4.3 GWが、蓄電池市場の立ち上がりを知らせている。

4448とはずがたり:2021/01/28(木) 23:24:49

ドイツ石炭発電の雄「大転換」 再生エネ30年に65%
RWE・クレッバー次期社長に聞く 脱炭素で比率3倍
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR1202J0S1A110C2000000?unlock=1
ヨーロッパ
2021年1月28日 11:00 [有料会員限定]

4449とはずがたり:2021/01/29(金) 16:42:35
日本における2050年再エネ100%供給シナリオ
Renewable 100% scenario for Japan in 2050
システム技術研究所
所長 槌屋 治紀
環境経済・政策学会
2018年大会
http://justclimate.jp/wp-content/uploads/2018/09/SEEPS2018Tsuchiya.pdf
2018年9月8日
上智大学

4450とはずがたり:2021/02/02(火) 15:03:40
最近も石炭火発の新規開発(への日本の支援)で一悶着あった越南だが緯度的に太陽光発電には適していて冷房需要に対しても電力不足への効果は大きそうで期待もてそう。

国 太陽光容量 GDP
越 9,000MW 2500億ドル
日 53,370MW 5兆ドル

GDPは20倍だけど太陽光発電は5倍とGDP辺りの容量では大差付けられて負けとう。

今回のうなぎ登り(skyrocketed)前迄の1000GW程度で比べるとこの一年で追い越された計算になる。

また4GWの容量を持つ国で9GWの容量,しかも冷房需要に平行的な電源が得られるのはでかいぞ。

https://twitter.com/kei_sakurai/status/1356451268852469761
Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai
ベトナムで住宅用太陽光が急増、昨年後半で9GWに。
https://pv-tech.org/news/vietnam-rooftop-solar-records-major-boom-as-more-than-9gw-installed-in-2020#.YBjM-0zi35I.twitter
…品質、大丈夫か?


Vietnam rooftop solar records major boom as more than 9GW installed in 2020
By Edgar A. Gunther Jan 06, 2021 2:22 PM GMT
https://www.pv-tech.org/news/vietnam-rooftop-solar-records-major-boom-as-more-than-9gw-installed-in-2020#.YBjM-0zi35I.twitter

Rooftop solar installations skyrocketed in Vietnam last year prior to a hard installation deadline for feed-in tariffs, with more than 9GWp of rooftop solar installed in the country.

Throughout 2020 rooftop solar installations in Vietnam grew by a major 2,435%, rising from a 2019 base of 378MWp to 9.583GWp, spread across almost 102,000 systems.

The growth figures are confirmed by state-owned Vietnam Electricity (EVN), though the numbers have been further revised upward in the past day.

Vietnam rooftop solar installations grew steadily in H1 2020 despite the pandemic and a nationwide lockdown period imposed in the country. Rooftop solar growth continued to accelerate throughout Q3 2020, before skyrocketing in December 2020.

Vietnam’s tremendous rooftop solar market was driven by a second iteration, FIT2 (feed-in tariff) policy paying USD $0.0838 per kWh over a period of 20 years for systems with a Commercial Operation Date of 31 December 2020 at the latest.

The FIT2 was only finalised in early April 2020 after initial expectations were for an extension of the original USD $0.0935 per kWh rooftop solar FIT.

https://www.jepic.or.jp/data/asia06vtnm.html
発電設備容量 4,214万kW(42,140MW)(2016年)
発電電力量 1,770億kWh(2016年)

4451とはずがたり:2021/02/02(火) 16:06:45

昨年の中国の再生可能エネルギー発電量約8・4%増 国家能源局
https://www.afpbb.com/articles/-/3329494
2021年2月2日 13:53 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
新華社
昨年の中国の再生可能エネルギー発電量約8・4%増 国家能源局
青海省海西モンゴル族チベット族自治州ゴルムド市の太陽光発電産業パークの太陽光パネルを点検する作業員(2019年10月31日撮影)。(c)Xinhua News
【2月2日 Xinhua News】中国国家能源(エネルギー)局はこのほど、2020年の再生可能エネルギー発電量が前年比約8・4%増の2兆2148億キロワット時(kWh)だったことを明らかにした。20年末時点の再生可能エネルギー発電設備容量は、前年末を約17・5%上回る9億3400万キロワット(kW)となっている。

 中国の再生可能エネルギー産業は20年、高い利用率を維持した。水力発電については全国の主要流域の発電ロスが約301億kWhで、利用率は前年を0・73ポイント上回る約96・61%だった。風力エネルギーの発電ロスは約166億kWhで、平均利用率は前年を1ポイント上回る97%に達した。太陽エネルギーの発電ロスは52億6千万kWhで、平均利用率は98%となっている。(c)Xinhua News/AFPBB News

4452とはずがたり:2021/02/02(火) 16:23:05
>>4450

国 太陽光容量 GDP  GW/兆ドルGDP
越 9,000MW 2500億ドル 36.0①
日 53,370MW 5兆ドル  10.67③
中 240,000MW 13.6兆ドル 17.65②

中国の発電力、「太陽光」が風力抜き3位に躍進
設備容量16%増加、電力供給の安定維持が課題
財新 Biz&Tech
https://toyokeizai.net/articles/-/397254
2021/01/04 21:00

任氏によれば、中国では2020年に約3500万kWの太陽光発電設備が新規導入される見通しで、8年連続で世界一となる。その結果、総設備容量は年末までに2億4000万kWとなり、前年比16.2%増加するという。

4453とはずがたり:2021/02/02(火) 16:26:43
>青海省や山東省では、昼間は電力が余っているのに夕方以降は足りなくなる現象が生じており、
中国も東西に広いんだし電力融通する仕組みがあればいいね。送電罔の整備が必要だがまああっという間にやってのけそう。。

中国の発電力、「太陽光」が風力抜き3位に躍進
設備容量16%増加、電力供給の安定維持が課題
https://toyokeizai.net/articles/-/397254
財新 Biz&Tech
2021/01/04 21:00

「太陽光発電の設備容量は2020年末に風力発電を抜き、中国で第3位の電力供給源になる」──。

中国のエネルギー政策を所管する国家能源局で新エネルギー・再生可能エネルギーの担当部局の副局長を務める任育之氏は、2020年12月10日、浙江省で開催された太陽光発電業界のフォーラムでそう明らかにした。

2020年10月末の時点で、中国国内の発電設備の総容量は21億キロワット(kW)に達している。内訳は1位の石炭火力発電が10億7000万kW、2位の水力発電が3億7000万kW、風力発電と太陽光発電はどちらも2億3000万kWで拮抗している。

任氏によれば、中国では2020年に約3500万kWの太陽光発電設備が新規導入される見通しで、8年連続で世界一となる。その結果、総設備容量は年末までに2億4000万kWとなり、前年比16.2%増加するという。

1000万kW級の大規模発電所を多数建設
さらに任氏は、中国政府の第14次5カ年計画(訳注:2021〜2025年の中期政策大綱)の期間に導入される太陽光発電の設備容量が、前期の第13次5カ年計画(2016年〜2020年)をはるかに上回るとの予想を示した。

中国の東北地方、華北地方、西北地方、西南地方を中心に、1000万kW級の大規模太陽光発電所を多数建設。と同時に、その他の地方でも建設コストが安い100万kW級の太陽光発電所の新設を促進するという。

なお、太陽光発電関連の業界団体の中国光伏行業協会では、第14次5カ年計画の期間に新規導入される太陽光発電の設備容量を年平均7000万〜9000万kWと予想している。

一方、太陽光発電の急拡大の裏で新たな課題も生じている。夜間は発電できず、日中も天候により大きく変動する太陽光発電を、電力供給の安定を維持しながら既存の電力網にいかにスムーズに組み入れるかだ。

例えば太陽光発電が盛んな青海省や山東省では、昼間は電力が余っているのに夕方以降は足りなくなる現象が生じており、(その他の電源と組み合わせた)電力供給調整の難しさが露呈している。国家能源局の任氏は、この問題を解決するために「さらなる研究が必要だ」と語った。

(財新記者:陳雪婉)
※原文の配信は2020年12月11日

4454とはずがたり:2021/02/02(火) 16:56:01
これも中国の一人勝ちだなあ・・

太陽光発電ランキング
ソーラーパネルメーカーシェア比較
http://standard-project.net/solar/maker/

4455とはずがたり:2021/02/04(木) 23:07:44
Fraunhoferがリチウムイオン充電池の10倍のエネルギー密度で水素を蓄えられる素材を開発
https://jp.techcrunch.com/2021/02/04/fraunhofer-powerpaste-packs-hydrogen-safe/
2021年2月04日 by Engadget Japanese (@engadgetjp)

独Fraunhofer研究所が、リチウムイオン充電池の10倍のエネルギー密度で水素を蓄えられ、圧力容器も不要という歯磨き粉状の素材「Powerpaste」を開発したと発表しました。

水素燃料電池車が使う水素は、圧力容器に35MPa(約345気圧)という高圧で圧縮して貯蔵され、使用されます。しかしこのタンクは大柄で重く、電動バイクやスクーターの水素燃料電池に利用するには不都合となります。Fraunhoferの研究者らは、この問題を解決するため水素化マグネシウムを使って水素を化学的に保存し、必要なときにすぐに放出可能とする安全な方法を作り上げました。

マグネシウムの粉末は約350°C、大気圧の5?6倍のプロセスで水素と結合し、水素化マグネシウムになります。そこにエステルと金属塩を加えれば、カートリッジ型の容器に入れられる、歯磨き粉のようなペーストになります。

Powerpasteは、温度環境が250℃までの状態で安定して使え、同じ重さのリチウムイオン電池の10倍のエネルギーを蓄えられるとしています。具体的にわかる比較の仕方で言えば、ガソリン車を超える航続距離を実現できるほどのエネルギーを蓄えられるということです。

ペーストからエネルギーを取り出すには、必要な量のペーストをチャンバーに押し出し、制御した状態で水と反応させ水素を放出させます。そこから先は通常の燃料電池車と同じ。なぜここまでのエネルギー密度を取り出せるのかと言えば、最終的にエネルギーに変換される水素のおよそ半分がペーストと反応させるための水からも供給されるから。

Fraunhoferは、このPowerpasteを燃料電池式の電動バイクやスクーターに採用する場合、Powerpaste充填済みのカートリッジをステーションで交換する仕組みを想定しています。そうすることでまるでカセットコンロのボンベを交換するように、安全かつ即座に走行を続けることが可能になります。電動スクーターのように充電するための場所を探したり、電気自動車のように充電器の順番を待つことはありません。

またカートリッジ式にすることで、カセットボンベ式草刈り機や発電機といった別の用途へのエネルギー供給にも利用の幅が拡大できる可能性があります。カートリッジの重量にもよるものの、たとえば大型のドローンなんかにも使えるかもしれません。

一方、バイクよりも搭載スペースが大きく取れる乗用車や大型トラックなどにPowerpasteを使うことを考えると、カートリッジ式にするよりもペーストそのものを車体が備えるタンクに充填する方が簡単になる可能性もあります。この場合も比較的安価な機材を揃えるだけで、ペーストの交換が可能になるとのこと。高圧水素ガスを直接扱うよりも安全なのは言うまでもありません。

Fraunhoferは業界内でのパイロットプログラムのために年間4トンの生産能力を持つ製造設備をすでに建設中とのことです。

さて、いいことばかりのように思えるこのペースト状の水素燃料ですが、本当にそれが効率的かどうかは、おそらく大きな熱エネルギーを必要とする、Powerpaste製造時のエネルギー効率がどれぐらいかにもよるかもしれません。

また水素を取り出した後のマグネシウムをどう処理するのかはリリースには記されておらず、そのまま水素化マグネシウムとしてリサイクルできるのか、はたまた極端な話使い捨てになるのかで、全体的な効率は大きく変わってくるはずです。またペーストやカートリッジのステーションまでの輸送にかかるコストなども、厳密には考慮しなければならないはずです。

もし、Powerpasteが太陽光などクリーンエネルギーのみで製造、リサイクルでき、そして既存のガソリンスタンドなどで豊富にかつ安価に販売できるのなら、われわれにとっても安全かつ理解しやすい便利な次世代燃料として普及していくのかもしれません。

(Engadget日本版より転載)

4456とはずがたり:2021/02/14(日) 20:54:50
東電RP、ノルウェーで浮体式洋上風力実証に参画
https://www.denkishimbun.com/archives/106153
2021/02/05 1面
◆テトラ・スパー型採用
 東京電力リニューアブルパワー(RP)は4日、ノルウェーで計画されている浮体式洋上風力発電の実証に参画したと発表した。組み立て時の特殊な溶接などが不要で、地域のサプライチェーンを構築しやすい「テトラ・スパー型」を採用。3600キロワットの風車1基を今夏から3〜5年間運転し、商用化に向けた課題を抽出する。東電RPは実証の結果を踏まえ、2020年代後半にも日本国内で浮体式の大規模ウインドファーム構築を目指す。
 今回の実証はRWEリニューアブルズ、シェル・ニューエナジーズ、スティースダル・オフショア・テクノロジーズ(SOT)が共同で進めていたプロジェクト。3社の出資でデンマークに設立したテトラ・スパー・デモンストレーター(TSD)が事業主体となっており、東電RPが30%を出資した。

4457とはずがたり:2021/03/09(火) 11:28:39

世界各国の最安電源は再生可能エネに移行しつつあるという話し

米国36ドル…再エネ
中国33ドル…再エネ
英国42ドル…再エネ
日本74ドル…石炭

これは可成りやばいよ。

日経の記事だと再エネが最安電源の国は米墨加に加え,南米の殆ど・豪州・中印・サウジ・エジプト・仏独西伊など欧州の可成りの国など。

石炭は日韓の他,ASEANの多くの国,天然ガスがロシアとなっている。

緑の世界と黒い日本 「再生エネが最安」電源の主流に
第4の革命・カーボンゼロ 大電化時代(1)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR17EWR0X10C21A2000000/?unlock=1
2021年3月1日 0:00 [有料会員限定]

https://twitter.com/hiromichimizuno/status/1368359674265825281
HIRO MIZUNO
@hiromichimizuno
再エネ対石炭火力の話と電気自動車対ガソリンエンジンの話はとても似ている。どちらも環境問題が発端ではあるが、ある日を境に経済的にも優位になり、二つの力が合わさって爆発的に普及する。そして転換に遅れた国には、国際的に環境問題で非難され、さらには経済競争力も失うという結果が待っている。

さらにESG投資という資本の潮流が加わると、国際的な資金獲得競争も不利という三重苦になるリスクがある。と何年も前から指摘してきました。残念ながらそのリスクはいまだに高いですが、GPIFが分析したように脱炭素は日本企業が強みを生かすチャンスなので、内向きにならずせめてほしいと思います。

4458荷主研究者:2021/03/13(土) 21:21:16
写真に写るJOTのISOタンクコンテナが気になる…

https://kahoku.news/articles/20210126khn000049.html
2021年01月27日 06:00 河北新報
HISバイオマス発電所が運転開始 パーム油が燃料「地元産業へ貢献目指す」 宮城・角田

http://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20210127kahoku03.JPG
営業運転を開始したHIS角田バイオマスパーク

 旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)関連会社のHISスーパー電力(東京)が宮城県角田市梶賀に整備したバイオマス発電所が完成し、営業運転を開始した。出力4万1100キロワットで、東南アジアから輸送したパーム油を燃料に発電する。

 発電所の名称は「HIS角田バイオマスパーク」で、施設が20日に同社へ引き渡された。敷地面積は1万8170平方メートル。ディーゼルエンジン発電機4台が稼働するほか、排熱を用いて蒸気タービンでも発電する。推定年間発電量は、一般家庭9万2000世帯分に当たる350ギガワット時。全量を東北電力に売電する。

 使用するパーム油は、マレーシアやインドネシア産のアブラヤシ由来。同社は環境保全などを目的に、国際的な非営利組織「持続可能なパーム油のための円卓会議」(RSPO)の認証を得たパーム油を調達する方針を掲げる。

 発電所は2017年8月に着工し、昨年秋に試運転を始めた。同社の担当者は「運転を徐々に始めたばかりの段階だが、ゆくゆくは排熱を利用して地元産業への貢献を目指したい」と話す。

 同社は、HISが再生可能エネルギー発電事業の実施を目的に、テーマパーク運営子会社ハウステンボス(長崎県佐世保市)と共同で17年に設立した。

4459名無しさん:2021/03/15(月) 14:29:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d8e6778df4eed0c8a6a78fe4695081740e0ecf8
菅さん支える自民議員も声援、党派超え続く異彩の勉強会 国会で10年「まともなエネルギー政策を」
3/15(月) 7:00配信
withnews
菅義偉首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」やNTTによる総務省幹部への接待問題をめぐる問題で、新年度予算案を審議している国会は与野党の対決色が強まっています。そうしたなか、次世代の可能性を摘まないようにするための、与野党を超えた連携プレーも――。朝日新聞政治部(前・新聞労連委員長)の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。

「捏造バッシング」を乗り越えて
3月8日は国際女性デー。1904年、ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、国連によって1975年に制定された記念日です。今年のテーマは「リーダーシップを発揮する女性たち:コロナ禍の世界で平等な未来を実現する」。新型コロナ禍で、ニュージーランドなどの女性リーダーが評価される一方、家庭内暴力の増加や失業、貧困に苦しむ女性が増加している実態を念頭においたものでした。

ジェンダーギャップ指数で153カ国中121位に低迷する大きな要因となっている日本の国会でも、森喜朗元首相の女性差別発言も後押しとなって、今年は男女格差に向き合う論戦が活発です。

菅さんも出席した3月8日の参院予算委員会では、「イコール・ペイ・デー(同じ賃金を手にする日)」が取り上げられました。男性が「12月31日」までの1年間で得る賃金を、女性が翌年まで働いてようやく同額となる日のことで、男女の賃金格差を可視化する取り組みです。

・1990年……8月29日(男性と比べて余計に働くことが必要な日数240.99日)
・2000年……7月19日(同200.04日)
・2005年……6月25日(同175.22日)
・2010年……6月8日(同158.17日)
・2015年……5月21日(同140.48日)
・2020年……5月6日(同126.51日)
※「日本BPW連合会」まとめ

この30年間で徐々に差が縮まっているとはいえ、いまなお、1年間の3分の1にあたる日数を男性より多く働かなければ同じ賃金に追いつかないという格差があります。菅さんは昨年9月の自民党総裁選では「約400万人の(雇用を)増やすことができ、そのうち330万人の方が女性だ」と安倍政権時代の成果を誇っていましたが、その内実は非正規が多く、コロナの影響が直撃しました。菅さんも最近は「特に女性の自殺者が増えていることに大変心を痛めており、対策が急務」と語るようになり、就業支援の対象として「女性の非正規」に言及しています。

ジェンダーギャップは、女性の人権を脅かしています。全国の女性の新聞記者が緩やかに連帯し、国際女性デーの企画を展開しましたが、「徳島新聞」では、2011年の東日本大震災の発生直後に「東日本大震災女性支援ネットワーク」を全国の仲間と立ち上げた「ウィメンズネットこうべ」代表の正井禮子さんのインタビューが載っていました(3月7日付朝刊)。

その内容は、男性中心でつくられた社会のなかで、多くの女性が被害すら言い出せず、苦しんできた歴史です。1995年の阪神・淡路大震災のときに、避難所や仮設住宅で遭った性暴力被害に関する相談が寄せられた正井さんは、被害者に代わって被害を訴えましたが、一部の雑誌から「被災地レイプ伝説」などという心ないバッシングを浴びせられました。「そんなことはありえない」「捏造だ」という言説が支配したのです。そうした状況を乗り越えながら、東日本大震災のときには、深刻な被害実態を報告する「災害・復興時における女性と子どもへの暴力に関する調査報告書」をまとめ、その成果が、近年の性暴力撲滅の機運のなかで、女性の人権に配慮した防災のあり方を考える上でのヒントとして広がっています。

正井さんはインタビューの中でこう語っていました。

「非常時、急に男女共同参画は実現できない。国は発災後に男女共同参画の視点を採り入れた避難所運営を促す通達を出したが、実行できたところはわずか4.5%だった。災害時はより立場の弱い女性にしわ寄せがいく。平時から、男女格差のない社会づくりが求められる」

4460名無しさん:2021/03/15(月) 14:30:19
>>4459

木曜早朝の超党派勉強会
さて、3月11日の木曜日。東日本大震災・東京電力福島第一原発事故から10年を迎えました。発災した午後2時46分。私は10年前と同じ衆院本館2Fの廊下で手を合わせました。

新聞記者の駆け出しを過ごした東北の人たちの人生や思い出の土地を一変させた悲しみ。発災後の国会で、復興やエネルギー政策の見直しの議論が常に政局に絡め取られ、政治記者として振り回されていった苦痛や無力感。

そうした当時、異彩を放っていた勉強会が、この日の朝も、衆院第一議員会館424号室を拠点に開かれていました。

原発ゼロ社会に向けて超党派で活動する「原発ゼロの会」です。

緊急事態宣言下のため、オンラインで開催され、資源エネルギー庁や東京電力の担当者から第一原発の廃炉に向けた中長期ロードマップの進捗状況について説明を受け、意見交換をしました。

「ゼロの会」の発足は2012年。前年の通常国会で、風力や太陽光などの再生可能エネルギーの普及を促すため、固定価格買い取り制度を導入する特別措置法の成立が危ぶまれた際、200人を超す国会議員の署名を集め、各党執行部を後押ししたメンバーが中心となって結成されました。発起人となった自民党の河野太郎さん、立憲民主党の近藤昭一さんが共同代表(閣内にいる河野さんは現在休会中)。自民、立憲、共産、国民民主、社民各党の国会議員約100人が会員に名前を連ね、国会開会中は毎週木曜日の午前7時15分からヒアリングなどを重ねてきました。午前7時15分開始なのは、午前8時から始まる各党の部会の前に実施するためです。

2012年には全国の原発の危険度ランキングをまとめ、廃炉に向けた法整備や立地自治体対策を提言。2016年にも日印原子力協定を批判する談話を発表するなどの活動を行ってきていました。

事務局長を務めるのは、424号室の主である立憲の阿部知子さんです。

結成当初、「原発ゼロを求める国民の、国政における受け皿を作り、原子力政策の転換につなげたい」という思いを語り、3・11後の最初の衆院選となった2012年衆院選では、脚本家の倉本聰さんの発案でロゴマークも作り、国会勢力の過半数確保をめざしていました。しかし、原発推進派が多い自民党が圧勝した結果、衆参両院で94人いた会員が48人にほぼ半減した時期も。阿部さん自身も野党再編のなかで、社民党→日本未来の党→みどりの風→無所属→民主党→民進党→立憲民主党と、所属政党が変わり苦労してきました。

「原発ゼロ」に慎重な最近の野党幹部の発言には苦笑いを浮かべましたが、一連の活動には、手応えを口にしました。

「やっぱりやり続けてきたことには意味があると思う。超党派の議員が、有識者と一緒になって、まともなエネルギー政策を論じる場として集まり、まともな行政になるよう、チェックや働きかけをしてきた。『ゼロの会』で出した危険度ランキングを政府も採り入れて、廃炉にしているものもある。また、『ゼロの会』があることで再生エネを後押ししていて、自民党や政府内も含めて、規制改革など、それぞれの領分で頑張っている。継続は力。いまはちょうどせめぎ合いの時期かな」

4461名無しさん:2021/03/15(月) 14:30:45
>>4460

再生エネ批判をはね返した連携
手応えの一つが、この冬、電力の市場価格が長期間高騰して、再生エネを担う新電力の経営が苦しくなっていたときの対応です。

電力需給も逼迫し、経済産業省から当初、「太陽光などの再生エネの発電量が低下」と再生エネに責任があるかのような説明がなされ、一部メディアも「再生エネの弱点を改めて浮き彫りにした」「出力が安定している原発の活用が不可欠だ」などと原発回帰の論調を打ち出していました。再生エネ推進にとって大きな逆風でした。

「新電力は、市民の皆さんが出資しながら、地産地消など顔が見える電気をなんとか届けたいという志や理念を持って仕事をしている。本当に再生エネをたくさんいれて、新しい脱炭素社会をつくっていこうとするなら、ここでこういう企業をつぶしちゃいけない。そういう視点に立って、支援をしてもらいたい」

3月1日の衆院予算委員会。経済産業相の梶山弘志さんに対応を促す立憲の山崎誠さんに、真後ろの席から「いい質問だ」「頑張れ」とある自民党議員が声援を送っていました。秋本真利さんです。菅さんを支える議員が集まる「ガネーシャの会」のメンバーでもあります。

2012年12月の衆院選で初当選して以来、「原発ゼロの会」の会員である秋本さんは、昨年12月、『自民党発!「原発のない国へ」宣言2050年カーボンニュートラル実現に向けて』を出版しました。

今回の事態でも新電力潰しにつながらないよう、いち早く国会で取り上げ、菅さんが出席した2月8日の衆院予算委で検証と対策を迫る質疑を行い、河野さんに検証を約束させていました。その質疑の内容を、「ゼロの会」のメンバーでも共有し、連携したのです。

特に、国民民主党から合流した立憲の議員が「一部の新電力は転売屋だという怒りの声がある。安易に救済するのが本当にいいのか」という質問を予算委でしていたこともあり、秋本さんは「逆じゃないの?別の立憲の人がきちっと質問をした方がいいですよ」と助言したのです。

秋本さんは、自民党内でも、新電力批判の言説に対して、説得を重ねてきていました。

「新電力が問題だというけど、私たちがつくった法律によって、FIT(再生エネの固定価格買取制度)の特定卸供給は、100%市場連動でないと電力を買えない仕組みになっている。それ以外の取引が認められていないから、リスクヘッジしろといっても、どうやってするの?」

「それは初めて聞いた」

そのように誤解を解きほぐしながら、「株式市場などと違って、電力市場はまだできたばかりだから、制度に不備があるのは仕方がない面がある。予期せぬ落とし穴におちて、大けがをしているときは、制度上の不備があってプレーさせている為政者側に責任があるのだから、救済すべきではないか」と説いています。

この夏には、2050年の脱炭素社会に向けて、将来の電源構成を決める「エネルギー基本計画」の改定が控えています。3月11日夜、「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」と「Choose Life Project」のコラボ企画「原発事故から10年 エネルギーの未来を決めるのは誰なのか?」に山崎さんと出演した秋本さんは、一緒に議論した大学生たちにこう誓いました。

「我が党のなかでも『原発は一番安いエネルギーだろ』『再エネより安いだろ』と言われるが、3・11の後の社会的費用を含んでいなくても、原発の発電コストは(1kWhあたり)10円を切ってこない。再生エネが一番安い電源であることは間違いない。多くの人に共感してもらうというなかでは、何か一つのテーマだけで口説き落とそうと思っても難しいので、コストだったり、環境負荷だったり、しっかり科学的にエビデンスをもって議論をして、責任を持ってとりくんでいきたい。ぜひそうした政治にしていきたい」

4462名無しさん:2021/03/15(月) 14:32:01
>>4461

「連帯こそ社会を変える原動力」
秋本さんは2014年4月、トルコとアラブ首長国連邦(UAE)に原発を輸出できるようにする原子力協定の衆院本会議での採決で退席し、一時期は自民党公認を外される寸前の状況にまで追い込まれたこともあったといいます。

その話を聞いたとき、「よく乗り越えて、原発ゼロの旗を降ろさずに活動を続けているな」と思うと同時に、この10年間の国会は、3・11後の新しいエネルギー社会を構想する人材を送り込むことに苦しんだ期間のように感じられました。女性議員の比率が低いことが指摘され続けても、「現職議員(支部長)がいるので空きがない」といってなかなか進まないジェンダーギャップの問題にも重なります。おじさん中心の執行部に選ばれた候補者だけでなく、時宜にかなった人材を有権者が選べるような選挙システムへの改善や、挑戦者を支えるネットワークづくりが必要です。

国際女性デー、3・11と続いた週末の3月13日夜。坂本龍一さんやGotchの後藤正文さんが中心となり、震災(Disaster)から10年(Decade)という節目に、「民主主義(Democracy)」「対話(Dialogue)」「社会の分断(Division)」など、さまざまな「D」をテーマに過去と向き合い、未来を志向するためのムーブメントである「D2021」のライブ配信がありました。大学院生の町田彩夏さんのスピーチが印象的でした。

「私たちが声を上げてきた歴史は常にバックラッシュとの闘いの歴史でもありました。どれだけ根拠を明確に論理的に説明しても『あなたの態度が悪いから』と聞く耳を持たない人がいました。冷静にまっとうに指摘しているだけなのに『怒っているみたいで余裕がなさそう』と揶揄してくる人たちがいました。そのたびに感じた、打ちのめされるような悔しさと絶望にも似た憤り。胸の内にともるそれらを消さないために、大きな力となったのは、皆さんの連帯でした。おかしいなと思ったら、その言葉をのみこまずに、おかしいと指摘すること。そして声をあげた人を決して一人にはしないこと。連帯こそ、社会を変える原動力であるということです」

     ◇

〈金曜日の永田町〉朝日新聞政治部の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。(https://withnews.jp/articles/series/94/1https://withnews.jp/articles/series/94/1

     ◇

《来週の永田町》
3月15日(月)菅首相が出席した参院予算委員会の集中審議。総務省幹部への接待問題で、NTTと東北新社の社長が出席

     ◇

南彰(みなみ・あきら)1979年生まれ。2002年、朝日新聞社に入社。仙台、千葉総局などを経て、08年から東京政治部・大阪社会部で政治取材を担当している。18年9月から20年9月まで全国の新聞・通信社の労働組合でつくる新聞労連に出向し、委員長を務めた。現在、政治部に復帰し、国会担当キャップを務める。著書に『報道事変 なぜこの国では自由に質問できなくなったのか』『政治部不信 権力とメディアの関係を問い直す』(朝日新書)、共著に『安倍政治100のファクトチェック』『ルポ橋下徹』『権力の「背信」「森友・加計学園問題」スクープの現場』など。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板