したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

4244OS5:2023/11/26(日) 17:19:43
林への傾斜を強める南野陣営
南野陣営は林の知名度に頼る戦略を徹底した。告示日の午前中、林本人に選挙カーに同乗してもらうことにしたのだ。初日の出発式に“安倍後継”の吉田も来ている中で、南野の選挙カーに林が乗り込んだ。

長門市長選・南野氏の選挙カーに乗り込む林氏

しかし、林に頼ることは南野にとって「もろ刃の剣」でもあった。
直前まで現職の外務大臣だっただけに、多くの市民が扉の外まで出てきて、選挙カーに手を振る場面が多く見られた一方、“安倍派”の市議の中には、林と一緒に選挙戦を戦うのを嫌い、南野の支援に消極的になる者も出てきた。

これに対し、江原陣営の幹部からは「今回の選挙で江原が負けるようなことがあれば、林を今後の選挙で応援することは絶対に出来ない」という声も聞かれた。
林にとって、南野が勝つために支援はするべきだが、“安倍派”に依然、林アレルギーが残る中、どの程度関与するのか難しい判断を迫られることとなった。

分裂の先に
そして1週間の選挙戦の結果。林が支援した南野は江原を捉えることはできなかった。

江原達也(無・現)9974票。当選。
南野佳子(無・新)6889票。

南野は、立候補表明から投票まで3か月程度しかなく、陣営では知名度不足を補いきれなかったことが敗因だと分析する。ただ、関係者の中には、林に頼った選挙戦を展開したことで“安倍派”の一部の支援が離れたことが南野にとっては大きなマイナスだったのではないかと分析する声もあった。

長門市長選挙で落選した南野氏

ラグビーが盛んな長門市だが、選挙が終わって「ノーサイド」にはならず、中立を保った関係者は「絶対にしこりは残る」と話した。

再選を決めた江原も、この選挙で県連との対立を深め、地元の国会議員とも距離が生まれてしまったことを考えると、今後の市政運営はさまざまな制約が残ると見られている。

そして林にとっても、選挙カーに乗り込んでまで支援した候補が落選するという苦いものとなり、“安倍派”との遺恨が残る結果となった。

南野とともに開票の様子を見守っていた林は、落選が決まったあと、南野の支援者に「われわれ応援団の力が足らずにこういう結果になり残念。しっかりと疲れを癒してほしい」とねぎらいのことばをかけた。

南野氏の支持者に話す林前外相

そして会場を出る際、報道陣に2連ポスターが安倍派の反発を招いたのではないかと問われたが「しっかりと分析したい」と述べるにとどめた。
今後、市内に自身の事務所の設立も予定している林だが、次の衆議院選挙までに安倍家の本拠地である長門市で確たる基盤を築けるか、“安倍派”は固唾をのんで林の動向を注目している。

(文中一部敬称略)

(11月20日「情報維新!やまぐち」で放送)

4245OS5:2023/11/26(日) 21:15:20
https://www.sankei.com/article/20231126-MVSYWA2EHNLHFMYQTJIEMIYRRA/
高知知事選 浜田氏が再選確実 3新人退ける
2023/11/26 20:23
任期満了に伴う高知県知事選は26日、投開票され、無所属現職の浜田省司氏(60)=自民、公明推薦=が、いずれも無所属新人で共産党県委員の米田稔氏(71)=共産推薦、飲食店経営の中島康治氏(45)、元配管工の山下陽一氏(75)の3人を破り、再選を確実にした。

1期4年の浜田県政を巡る評価が主な争点となった。浜田氏は県政の最重要課題に人口減少対策を掲げ、デジタル活用推進も主張した。約80の業界団体から推薦を受け、選挙戦を終始優位に展開した。

4246OS5:2023/11/26(日) 21:17:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/e47d77da43ca0e5ee7d28d1cfe36277e40d4e27b
「与野党対決」高知市長選、自民系新顔と野党系現職が激しく競り合う
11/26(日) 20:09配信
 事実上の与野党対決となった高知市長選は26日午後8時、投票が締め切られた。朝日新聞社が同日実施した出口調査によると、無所属新顔で元自民県議の桑名龍吾氏(61)=自民・公明推薦=と、6選を目指す無所属現職の岡崎誠也氏(70)=立憲・国民・社民推薦=が激戦を繰り広げている。午後9時半から市内で開票作業が始まり、同日深夜にも大勢が判明する見通し。

 今春の高知市議選で最大会派となった自民は、党県連幹事長を務めた桑名氏を公明と共に推して大規模な組織選挙を展開。10月の参院徳島・高知選挙区(合区)の補欠選挙で公認候補が大敗しており、「2回連続で負けられない」と組織の引き締めを図った。

 岡崎氏は、過去5回の選挙で与野党を問わず幅広い支援を受けて当選を重ねてきた。今回も「市民党」を掲げ、「特定の政党に偏らずに市政を進めていきたい」と訴えた。市議会で敵対してきた共産も、「反自民」の立場から候補者を立てず支援に回った。

 桑名氏は自民支持層の7割弱を固めたほか、公明や維新支持層の半数以上をまとめている。岡崎氏は立憲支持層の半数以上の支持を受けたほか、共産支持層の8割を固めた。無党派層の支持は横並びの状況だ。(羽賀和紀)

朝日新聞社

4247OS5:2023/11/27(月) 07:40:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d4860c5787aaa10687451122d6e654ecb6a2bfa
与党系の桑名氏初当選 野党推薦の現職破る 高知市長選
11/27(月) 0:12配信


時事通信
桑名龍吾氏

 任期満了に伴う高知市長選は26日に投開票が行われ、無所属新人で元県議の桑名龍吾氏(61)=自民、公明推薦=が、無所属現職の岡崎誠也氏(70)=立民、国民、社民推薦=を破り、初当選を果たした。

 投票率は前回を下回る40.34%だった。

 選挙戦では、岡崎氏の5期20年にわたる市政運営の評価が争点となった。桑名氏は刷新を訴えるとともに、高知県の浜田省司知事との連携をアピールして選挙戦を展開。与党の支持層を固めるなどして勝利した。

 岡崎氏は市政運営の総仕上げとして、新型コロナウイルスで疲弊した中小企業の支援などに取り組むと主張。共産党の自主的な支援も受けたが、及ばなかった。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/c348275f387045d46d4494441dba21243cfe10f8
事実上の与野党対決、自公推薦候補が野党系現職に勝利 高知市長選
11/26(日) 23:52配信

朝日新聞デジタル
当選が決まり、万歳する桑名龍吾氏=2023年11月26日午後11時41分、高知市内、蜷川大介撮影

 高知市長選が26日投開票され、新顔で元自民県議の桑名龍吾氏(61)=自民・公明推薦=が、6選を目指した現職の岡崎誠也氏(70)=立憲・国民・社民推薦=を破り、初当選を確実にした。当日有権者数は26万8668人、投票率は40・34%だった。

【写真】桑名龍吾氏

 どちらも無所属での立候補だが、事実上、与野党対決の構図に。自公は組織戦を展開し、岸田文雄内閣の支持率低迷をはね返すような結果となった。

 当選した桑名氏は、これまでに高知県議会議長や自民党県連幹事長を歴任。元防衛相の中谷元・自民衆院議員(高知1区)は義理の兄にあたる。国政への転出も期待された党県連の「エース」だった。

 ただ、10月にあった参院徳島・高知選挙区(合区)の補欠選挙で、自民の公認候補が野党系の無所属候補に大敗した。「2回連続で負けられない」として、高知市長選では桑名氏を推薦した自民と公明は組織を引き締めて選挙戦を繰り広げた。

 桑名氏は「長期市政による閉塞(へいそく)感を打破する」と岡崎氏の多選を批判。女性副市長の起用など、これまでの市政では取り組まなかった施策を公約に掲げた。また、子育てと若者への支援の強化を掲げ、「出費がかさむ中学進学時に制服の購入代などを支援する制度の新設を検討する」などと訴えていた。

 岡崎氏は元市幹部で、過去5回の選挙では与野党を問わず幅広い支援を受けて当選を重ねてきた。今回は野党各党の推薦に加え、市議会では敵対する共産も「反自民」の立場から候補者を立てず、支援に回った。参院補選と同じ構図に持ち込んだが、相手の強固な組織戦で徐々に支持を減らしていった。

 高知市は高知県の県庁所在地で、人口は約32万人。市内には1904(明治37)年に開業した現存する国内最古の路面電車が走ることでも知られている。(羽賀和紀)

【当選】桑名龍吾氏 5万4600票

    岡崎誠也氏 5万2539票

(投票率40・34%)

朝日新聞社

4248OS5:2023/11/27(月) 13:21:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/08049b13da57b773641cccca92a00a441f8b163b
逆風はねのけ真っ向対決制す 高知市長選、自公推薦の桑名氏初当選
11/27(月) 12:00配信

毎日新聞
高知市長選で初当選を決めてバンザイをする桑名龍吾氏(中央)=高知市で2023年11月26日午後11時52分、小林理撮影

 任期満了に伴い26日に投開票が行われた高知市長選は、自民、公明両党が推薦した無所属新人の元県議、桑名龍吾氏(61)が、立憲民主、国民民主、社民の3党が推薦、共産党が自主支援して6選を狙った無所属現職の岡崎誠也氏(70)を2061票差で破り、初当選を果たした。同市長選ではこれまで、共産を除く与野党が相乗りで岡崎氏を推薦してきたが、今回は自民が桑名氏を推薦して真っ向から対立。支持層を二分する激しい選挙戦を繰り広げた。


 桑名氏は、自民高知県連幹事長の中谷元・元防衛相を義兄に持つ。中谷氏の秘書を経て県議を4期16年務めた。2022年11月、「高知市に新しい風を吹かせたい」と市長選への立候補を表明。23年4月の県議選には出馬せず、準備を進めてきた。無所属での立候補を想定しながら、実際は自民が国会議員、県議、市議を大量動員して桑名氏の支援に回った。

 一方の岡崎氏は03年に初当選して以降、自民、公明、立憲、国民、社民など幅広い政党や連合高知の支援を受けており、後援会には経済団体や地域団体の代表が名前を連ねてきた。

 今回の選挙では共産の動きがカギを握った。候補者擁立を見送り自主投票とした03年の市長選を除き、共産はこれまで対立候補を推薦または公認してきた。今回も独自候補の擁立をぎりぎりまで検討していた。ところが6月、立候補を表明する直前の岡崎氏の陣営から共産市議団に「できれば独自候補を出すのをやめてもらいたい」と要請があったという。共産側は検討の結果、「独自候補を出せば桑名氏を利する。岡崎氏とは考え方で違いもあるが、自民党市政にすることはできない」と判断。9月、岡崎氏を自主的に支援すると発表した。「敵の敵は味方」という苦渋の決断だった。

 桑名氏の早い出馬表明で、岡崎氏を支えてきた保守系の後援者の多くが桑名氏支援に回ることになった。岡崎氏には一部の支援者から勇退を勧める声もあったが、岡崎氏は悩んだ末に出馬を決意。両氏の接戦が予想され、業界団体にとっては「勝ち馬」が見えない中で一方だけへの支援は難しく、「票を分ける」動きが広まった。

 高知市は1994年まで、県庁所在地の市としては全国最長の44年にわたって共産・社民主導の市政が続いた歴史がある。2003年に岡崎氏が初当選した際は当時の民主党と社民が推薦。07年以降は与野党相乗りで岡崎氏を推薦してきた。19年の前回選は、岡崎氏と元県議の新人から推薦願を受理した自民と公明がいずれも自主投票とした経緯がある。

 今回は与野党対決の構図となり、両陣営とも必死の票取り合戦を展開。連合高知の幹部は岡崎陣営の決起集会などで、桑名氏が中谷氏の義弟であることに矛先を向け「自民党の中谷一族が高知の重要ポストを独占しようとしている」と声高に批判した。一方、桑名氏は選挙戦で一環して「多選批判」を掲げた。岡崎陣営の関係者は最終盤に「かなり効いてきた」と振り返った。

 市長選と同日投開票の高知県知事選で再選した無所属現職の浜田省司氏(60)=自民、公明推薦=の言動も波紋を呼んだ。浜田氏は、知事選告示前の10月29日に開催された対立候補の元共産党県議の決起集会に、岡崎氏が出席したことに反発。11月2日の桑名氏の決起集会では壇上から「反浜田県政の立場の候補予定者にくみする行為で、喉元にあいくちを突きつけられた思いだ」と激しい言葉で批判し、桑名氏支持を表明した。

 10月の参院徳島・高知選挙区補欠選挙で敗北した自民。内閣支持率が低迷し逆風が強まる中、今秋行われた東京都立川市長選や青梅市長選で推薦した候補者が相次いで敗れ、宮城県議選でも自公過半数割れになるなど、各地の地方選で厳しい結果に終わってきた。

 桑名氏は「劣勢なのはわかっていた。ギリギリで追いつく展開を想定し、その通りの戦いができた」と語った。岡崎陣営の関係者は選挙前、「もともと自民は単独では勝てないから相乗りしてきた。約20年間の『保革相乗り』のおかげで、自民支持層の3〜4割の票は取れる。労組票をしっかり固めれば勝てる計算だ」と自信を見せていた。だが、自民が逆風をはねのけ、補選の雪辱を果たした。【前川雅俊、小林理】

4249OS5:2023/11/27(月) 13:32:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/35376f0288235b7334c6fef16528660f4a1bd049
大差で現職破る 松前町長選 新人の田中浩介氏が初当選【愛媛】
11/27(月) 11:48配信
eat愛媛朝日テレビ
(写真:愛媛朝日テレビ)

任期満了にともなう松前町長選挙が26日投票され、新人の田中浩介氏が現職を大差で破り初当選しました。

<開票結果>※届出順
田中浩介(無・新)1万1304票
岡本靖(無・現)3573票

初当選を果たした田中氏は松前町出身で、2008年に松前町職員となり移住支援などに携わった後、今年3月に退職し7月に出馬を表明していました。

人口減少対策などの重要性を訴え第2子以降の保育料完全無償化や小中学校の給食費無償化などを公約に掲げました。
町民とのミニ集会やSNSなどを通じて若者を含む幅広い世代への浸透を図り、町政を発展させるための変革の必要性を訴え、現職の批判票の受け皿にもなりました。

田中氏は当選判明後の挨拶で「課題が希望に変わる新しいまちをみなさんとつくっていきたい」などと抱負を述べました。
田中氏は40歳で、県内の現職となる市長、町長では最年少となります。

一方、敗れた岡本氏は3期目を目指し保育所の増設など8年間の実績を訴えましたが、支持を集めることができませんでした。

投票率は59・49%で、前回選挙となった8年前の62.84%を3ポイントほど下回りました。

4250OS5:2023/11/28(火) 08:38:16
高知市長
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E5%B8%82%E9%95%B7
20代目〜23代目: 氏原一郎:1951年(昭和26年)4月〜1966年(昭和41年)12月
 元社会党代議士
24代目〜26代目: 坂本昭:1967年(昭和42年)1月〜1978年(昭和53年)11月
 社会党参院議員
27代目〜30代目: 横山龍雄:1978年(昭和53年)11月〜1994年(平成6年)11月

31代目〜33代目: 松尾徹人:1994年(平成6年)11月〜2003年(平成15年)11月[1]
 官僚。03年知事選出馬落選(橋本大二郎に敗れる)
34代目〜38代目: 岡﨑誠也:2003年(平成15年)11月〜、現職
 市職員。2003年は民主/社民推薦で初当選

4251OS5:2023/11/28(火) 17:55:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/c74fb59ac935e821d24603bad312a7609440205e
《大接戦の高知市長選》ドキュメント 「歴史に残る選挙」「心臓壊れそうでした」【高知】
11/27(月) 19:30配信
昨夜9時半、高知市長選の開票作業が始まりました。桑名さんの事務所にはおよそ150人の支援者に加え、自民党の衆議院議員尾崎正直さんや中谷元さんの姿も。テレビ画面を見つめ”その時”を待ちます。しかし、ここからが長かったー。

午後10時半、岡崎事務所では票数をボードに書いて吉報を待ちますが…開票率50%を超えても横並びです。立憲民主党県連の武内則男代表や参院補選で勝利した広田一議員も見守ります。開票率90%を超えても…ボードの表記は『23:13 93.6%51000・51000』

午後11時14分、桑名事務所の秘書「(横)並び」関係者「横一線」「あと6000(票)」「うわ…まだ並び?」「次がいよいよですね」待つことおよそ2時間。

歓声に沸く桑名事務所、午後11時半すぎ「今、姿が見えました。桑名龍吾さん姿が見えました。大声援で迎えられます」桑名さん5万4600票、岡崎さん5万2539票。2000票あまりの僅差で桑名さんが初当選しました。

桑名龍吾氏が喜びの声「岡崎誠也さんの胸を借りるつもりでチャレンジャーとして戦いに挑んだところでございます。市民の皆さま方の暮らし、そして何より高知市の未来というものに責任を持って取り組まなければならないということで重責を感じているところでございます」

上治県議「すごかったね〜歴史に残る!この選挙は。すごい!」桑名「元気な高知をつくっていきます」支援者・女性「お願い…けど、心臓壊れそうでした、よかった!」

一方、岡崎事務所には岡崎氏が到着。支援者と抱き合ったあと、敗戦の弁です。「20年間、皆さま方に応援していただきましたことは一つの形になりましたので、その点は私たちもですね大変感謝しております。また、次の桑名龍吾さんにも政策的なものはですね、引き継がれていくというふうに思っておりますので。あと一歩届きませんでした。申し訳ないです」5期20年の岡崎市政は幕を閉じました。

11月27日、朝9時ごろ、桑名龍吾さん「おはようございます」。一夜明け、事務所スタッフに挨拶です。桑名龍吾さん「きのうね、無事当選させていただきました。皆さんと一緒にいろんな所に回って聴いてきた市民の声をしっかり形に変えていく。それが私の皆さん方への恩返しだと考えております」どんな高知市長を目指しますか?桑名龍吾さん「気さくに皆さん方が”市長、市長”と”桑名さん、龍吾さん”と声をかけられやすい市長になりたい」

高知さんさんテレビ

4252OS5:2023/11/30(木) 21:54:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/3202f1b6ce7cf6c1ccccfcbca283d5a30e85d415
2024年夏の広島県安芸高田市長選、新人の藤本悦志氏が立候補表明
11/30(木) 20:44配信

中国新聞デジタル
藤本悦志氏

 2024年夏に予定される任期満了に伴う広島県安芸高田市長選で、元郵便局長の藤本悦志氏(51)=高宮町=が30日、広島県庁で記者会見し、無所属で立候補すると表明した。

 藤本氏は高宮町出身。1995年に旧高宮町職員。退職した2001年に安芸高田市の川根郵便局長、18年に吉田郵便局長に就いた。今年10月に日本郵便を退社した。

 記者会見で藤本氏は「今の市政の課題は市民や団体との対話がないこと。しっかり対話と議論をし、方向性を出すやり方で市民と温かいまちをつくりたい」と述べた。

 20年8月の前回選は参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件に絡み、前市長の辞職に伴い実施。新人2人が立ち、石丸伸二氏(41)が初当選した。

 市長選には他に立候補表明した人はいない。

中国新聞社
/articles/3202f1b6ce7cf6c1ccccfcbca283d5a30e85d415

4253OS5:2023/12/01(金) 21:55:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d5c8cf885af9ee4c0a2be1a816ed73d59a04ff7
市議がSNSで韓国を「乞食」と表現 議長がヘイトと判断、厳重注意
12/1(金) 16:00配信

朝日新聞デジタル
香川県観音寺市議会の篠原議長(当時)がヘイトスピーチにあたると判断した岸上市議のXの投稿の一部=篠原氏提供

 香川県観音寺市議会の岸上政憲市議(44)=自民新政会=が、自身のX(旧ツイッター)のアカウントで、韓国を「乞食(こじき)」、旧日本軍の慰安婦を「売春婦」と表現する投稿をしたとして、篠原和代議長(当時)が「ヘイトスピーチに当たる」と厳重注意したことがわかった。岸上市議は一部の投稿を削除した。


 篠原元議長(11月30日付で議長辞職)によると、同僚議員から11月27日、岸上氏のXの投稿に関して「差別表現ではないか」と指摘があった。投稿を確認したところ、日韓の歴史認識をめぐる第三者の書き込みに反論する形で、「歴史を見ようともしない、乞食しか出来ることの無い集団を認めるほうが、可笑しい」、「売春婦という職業で、物凄い稼いでましたからね」などと記していたという。

 篠原元議長は、前後の投稿内容を踏まえると、投稿は韓国を「乞食」、旧日本軍の慰安婦を「売春婦」と表現するもので、ヘイトスピーチにあたると判断。29日に全会派の代表が集まった代表者会議でも、投稿の文言はヘイトスピーチにあたると見解が一致したため、同日、議長名で岸上氏を呼び出し、口頭で厳重注意をしたという。

■近く全議員に対する研修会を開催へ

 篠原元議長は取材に「(岸上市議は)事の重大さがわかっていない。個人的には議員辞職勧告にあたる行為だと思っている」と話した。

 観音寺市は2017年に公園条例を改正し、ヘイト行為の禁止条項を盛り込んだ。厳重注意は条例の趣旨を踏まえた対応だったという。

 岸上氏は取材に「ヘイトに当たる言葉なので、使用したことについては申し訳ない。ただ、歴史認識を変えるつもりはないし、これからも議員としての意見は発信していく」と話した。

 11月30日付で新議長に選出された大矢一夫議長は、近く全議員に対する研修会を開く考えを明らかにした。

 岸上氏は2021年に初当選し、現在1期目。所属する自民新政会は同市議会の第2会派。(和田翔太)

■ヘイト行為を禁じた香川県観音寺市の条例

 市公園条例で「人種、国籍その他の出自を理由とする不当な差別的取扱いを誘発し、または助長するおそれのある行為をすること」を禁じている。罰則は5万円以下の過料。

朝日新聞社

4254OS5:2023/12/07(木) 19:54:20
https://www.asahi.com/articles/ASRD66QGCRD6PPZB009.html?iref=pc_politics_top__n
「お前ナンセンスなんだよ」市長がパワハラか、音声公開 岡山・笠岡
小沢邦男2023年12月7日 11時36分
 【岡山】笠岡市議会は6日に特別委員会を開き、小林嘉文市長による職員へのパワハラが疑われる音声データが公開された。「バカみたいなこと言うなお前」などと声を荒らげている様子が聞き取れる。小林市長は自身の声であると認めたが「いつどこで、誰とのやりとりかが分からない」とし、ハラスメントへの認識については明言を避けた。

 公開された音声は約2分。職員とみられる相手に対し、小林市長が「いい加減なこと言うな、お前」「バカみたいなこと言うな、お前、ナンセンスなんだよ」と怒鳴り上げている様子が聞き取れる。

 11月末に匿名の職員から提供された。いつどこでのやりとりかは不明だが、補正予算案の見直しをめぐってのものとみられる。

 小林市長は報道陣に「私の声だ」と認める一方、「(音声の内容が)仕事の話だとすれば、笠岡を変えたいという思い、パッションが語気に表れた」と説明。その上で「相手が誰か、どんな状況で言っているのか、職員かどうかもわからず、今の段階ではパワハラかどうかは判断できない」と述べた。

 市議会は開会中の定例会最終日の20日、市長など特別職や職員、議員を対象にしたハラスメント防止条例案を提案する。当事者に市長や議員がいる場合、外部の有識者でつくる対策委員会が調査するとしている。

 小林市長は「客観的に判断してもらい、パワハラと判断されれば素直に反省したい」と話した。

 小林市長は2020年、働きやすく活気あふれる市役所の実現を目指すため「ハラスメント撲滅宣言」をしている。(小沢邦男)

4255OS5:2023/12/17(日) 10:31:32
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/395327
笠岡市長選、一騎打ちの選挙戦へ 3選目指す現職に市議が挑む構図

2023/12/8
(最終更新: 2023/12/9)
 任期満了に伴う岡山県笠岡市長選(来年4月7日告示、同14日投開票)は8日、立候補予定者2人の一騎打ちとなる公算が大きくなった。市議会本会議でこの日、先に立候補表明した市議で新人の栗尾典子氏(56)の目の前で現職の小林嘉文氏(63)が3選を目指し、立候補を表明した。選挙ムードが一気に高まりそうだ。

 小林氏は、議員から一般質問で市長選の対応を問われ、「市民の負託をいただけるなら引き続き市長として全身全霊を尽くし、市政の推進に当たらせていただきたい」と力を込めた。

 本会議後、市役所内で開いた会見では2期目を振り返り、新たな公約を発表。「やり残した政策があり、3期目はさらに基礎を固めて次へのステップを図りたい。自分の政策を有権者に訴えていきたい」と話した。

 一方、7月に立候補を表明した栗尾氏。街頭での平日朝のあいさつが日課だ。この日の早朝も、国道2号沿いに立った。ダウンジャケットに身を包み、通勤する車に向かって約30分間手を振った後、市議会本会議へと向かった。

 栗尾氏は、中国新聞の取材に「選挙戦では互いに政策を主張し合い、正々堂々と戦って、有権者の判断を仰ぎたい」と現職の立候補表明を冷静に受け止めていた。

 市内の女性(83)は「笠岡はいっぱい魅力があるけど、生かし切れていない気がする。笠岡湾干拓地を有効に活用するとか、選挙を通じて立候補する人の政策をじっくり聞いてみたい」と話していた。(谷本和久)

4256OS5:2023/12/25(月) 01:43:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ea67345a695fb4d52c0a664e74f982c82cbaef6
岩国市長、自民党に推薦依頼したら…「党県連の方針を最大限尊重」の誓約求められ拒否
12/23(土) 16:32配信

読売新聞オンライン
福田良彦市長

 山口県岩国市の福田良彦市長は、次期市長選で自民党の推薦を得られない見通しを明らかにした。党県連から求められた誓約書にサインしなかったためという。

 4期目の福田氏は、前回(2020年)、前々回(16年)の市長選で自民、公明両党の推薦を受けた。

 20日、報道各社の取材に応じた福田氏によると、推薦を依頼した自民党県連から「党県連の方針を最大限尊重した市政運営に努める」との誓約書にサインを求められた。福田氏は「いろんな制約を課されると市長の仕事に支障が出る」として拒否した。前回選の推薦に誓約書は求められなかったという。

 党県連は、事実の有無や手続きの見通しを尋ねた読売新聞の質問書に対し、「推薦に必要な書類が整わなかったため」とだけ回答した。

4257OS5:2023/12/27(水) 08:17:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/01abc7c1537b6d4d6c8b0085933838b19a83a6f4
市長X投稿で市議の名誉棄損、安芸高田市に33万円賠償命令…裁判長「市長の裁量を逸脱」
12/27(水) 7:51配信
読売新聞オンライン
安芸高田市の石丸伸二市長

 広島県安芸高田市の石丸伸二市長のX(旧ツイッター)の書き込みで名誉を傷つけられたなどとして、同市の山根温子市議が、市長に500万円、市に330万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、地裁であった。光岡弘志裁判長は、市議による恫喝(どうかつ)発言は認められず、市長の職務としての投稿は名誉を毀損(きそん)しているなどとして、市に対し33万円の損害賠償を命じた。

 判決によると、石丸市長は2020年に「敵に回すなら政策に反対するぞ、と説得?恫喝?あり」などとXに投稿。その後、市議会全員協議会で、この発言をしたのは山根市議だったと発言した。光岡裁判長は録音の記録などから、「(市議による恫喝発言が)事実であるとは言えず、議会での発言は市長としての裁量を逸脱したもの。SNSで広報活動をする際に注意義務を尽くしておらず、違法な行為」と指摘した。

 判決を受け、石丸市長は「『議会を敵に回すと政策が通らなくなりますよ』の言葉どおりの動きになっている。その事実を公に示すことができた。よって当初の目的は完遂したと評価している」とのコメントを出した。

4258OS5:2024/01/02(火) 08:08:24
>>3498 2020年は
>後藤田正純衆院議員(自民、徳島1区)が遠藤氏を支援。次期衆院選で徳島1区から立候補する意向の福山守衆院議員(自民、比例四国)と仁木博文元衆院議員(無所属)が内藤氏

https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20230906/8020018531.html
内藤市長が2期目へ立候補表明 徳島市議会
09月06日 17時53分

徳島市の内藤佐和子市長は、6日に開かれた市議会で来年春の任期満了に伴う徳島市長選挙に、2期目を目指して立候補することを表明しました。

徳島市の内藤市長は、6日に開会した定例市議会の冒頭で、「生まれ育った徳島市にかつてのにぎわいをなんとしても取り戻したい、みんなが楽しいと思える『まち』にしたいとの強い気持ちを持って、全力で取り組んできた」などと述べ、1期目の市政運営を振り返りました。

そのうえで内藤市長は「徳島市の抱えているさまざまな課題の解決や、市民の皆さまが生き生きと暮らせる持続可能なまちづくりを、もっともっと前に進めたい」と述べ、来年春の任期満了に伴う次の徳島市長選挙に、2期目を目指して立候補することを表明しました。

内藤氏は、徳島市出身の39歳。
地元のまちづくり団体の代表を経て、3年前の徳島市長選挙に立候補し、現職を破って初当選しました。

次の徳島市長選挙には、これまでに
▽元徳島市長の遠藤彰良氏と
▽元衆議院議員の福山守氏が立候補する意向を示しています。


福山守
2012衆院選当選(徳島1)
2014衆院選当選(比例上位)
2017衆院選当選(比例上位)
2021衆院選落選(比例下位)

4259OS5:2024/01/09(火) 14:29:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7199b72d471a22f814484c1c39e2b04f3574a84
川勝知事が能登半島地震支援のオンライン会議を欠席し賀詞交換会に参加 県議会最大会派が対応協議へ 静岡
1/9(火) 12:12配信



静岡県の川勝知事が能登半島地震での支援などを話し合う中部地方のオンライン会議に出席せず賀詞交換会に参加していたことについて、県議会の最大会派が問題視し対応を協議することがわかりました。

石川県・愛知県・静岡県など中部地方の9県と名古屋市は災害時に協力し合う協定を結んでいて、能登半島地震を受けて開かれた4日のオンライン会議に川勝知事は出席しませんでした。

代理を立てたのは静岡県だけで、この間、川勝知事は地元新聞社が主催した賀詞交換会に参加していました。

この対応について県議会の最大会派・自民改革会議が問題視し、1月10日に緊急の役員会と総会を開く方針を決めたことが関係者への取材でわかりました。

会議では川勝知事に対する申し入れの提出も視野に協議が行われる見通しです。

テレビ静岡

4260OS5:2024/01/09(火) 17:10:21
https://news.goo.ne.jp/a前衆院議員の福山守氏、徳島市長選への立候補表明
2024/01/07 10:30朝日新聞デジタル

前衆院議員の福山守氏、徳島市長選への立候補表明

徳島市長選に立候補する意思を表明した福山守氏=2024年1月6日午前11時16分、徳島市八万町大野、東孝司撮影

(朝日新聞デジタル)

 前自民党衆院議員の福山守氏(71)が6日、徳島市内の後援会事務所で記者会見を開き、4月の任期満了に伴う徳島市長選に無所属で立候補する考えを明らかにした。立候補の正式表明は現職の内藤佐和子氏(39)に次いで2人目。前職の遠藤彰良氏(68)も立候補の準備をしている。

 福山氏は、遠藤氏と内藤氏の2代の市長の下で「市を二分した対立の市政が続いてきた」と指摘し、「市議、県議、衆院議員として培った調整・統治能力を発揮して不毛な対立をなくし、安定した市政を実現したい」と述べた。

 県立新ホールの建設予定地変更を含む後藤田正純知事のまちづくり構想については「知事と考え方は基本的に一緒」と評価。内藤市長が広域整備から単独整備へと方針転換したごみ処理場建設計画は「ローコストな広域整備へ戻す」と主張した。阿波踊りのあり方に関しては「今は興行中心、県外観光客中心に見える。市民みんなが憩える踊りにしたい」と語った。

 このほか、取り組む政策として「ニーズに応じた保育所の変動定数制の導入」「市長直行便の意見ボックスの設置」「学校法人とタイアップした外国人学校の設立」などを挙げた。

 遠藤氏と内藤氏が大接戦を演じた前回の市長選で、福山氏は内藤氏を支援した。その内藤氏と戦うことについて「(内藤市政は)私とは全然違う方向に進み、市民の不信を招いた。(当時の支援は)不徳の致すところ」と述べた。(東孝司)rticle/asahi_region/politics/asahi_region-ASS1677L1S16PTLC003.html

4261OS5:2024/01/12(金) 10:47:18
>>4256
https://news.yahoo.co.jp/articles/20cf93d00c64ad4be3ee86ca17761650a29960da
自民山口県連、前回の知事選ごろから誓約書求める 首長選への推薦に
1/12(金) 10:30配信

中国新聞デジタル
山口県

 自民党山口県連の友田有幹事長は11日、県内自治体の首長選で候補者に推薦を出す際、2022年2月の知事選ごろから党と党県連の進める政策に賛同を求める誓約書への署名を交わしていることを明らかにした。文言は一律で具体的な協定項目は設けていないため「他の政策協定に比べて柔らかいもの」と強調した。

 今月21日告示、28日投開票の同県岩国市長選を巡っては、無所属で立候補を予定する自民党員の現職が党県連に推薦を依頼。現職は、誓約書への署名を求められたが「誓約を課せられると市長として仕事に支障が出る」と断り、20年の前回選では署名の要請はなかったとした。県連は書類の不備を理由に推薦を見送った。

 友田氏によると、知事選以降の首長選では全ての推薦候補と誓約書を交わしているという。「県連内で、国会議員にも相談して政策協定に近いものをやるべきだということになった。4年前には(同様の方針は)なかった」と説明した。

中国新聞社

4262OS5:2024/01/18(木) 10:42:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/70d4db2e9fad42fb91c9321276f883c70670c141
山口県下松市長選、井川氏が立候補へ 前市長の長女
1/17(水) 19:45配信
中国新聞デジタル
山口県のニュース

 任期満了に伴う山口県下松市長選(4月7日告示、14日投開票)に、新人で会社役員の井川明美氏(67)が無所属で立候補する意向を固めたことが17日、分かった。22日に市内で記者会見し正式に表明する。同市長選には現職の国井益雄氏(74)が3選を目指して立候補を表明している。同市長選は2008年以降4回続けて無投票となっており、20年ぶりに選挙選となる見通し。

 井川氏は同市出身。4期務めた前市長の故井川成正氏の長女で、成正氏が設立した鉄道車両部品製造の清和工業(下松市)の会長を務めている。関係者によると、市政運営の刷新を求める声を受けて立候補を決めたという。井川氏は中国新聞の取材に「無投票を阻止したい。会見で詳しいことを話す」と述べた。

 国井氏は16年、成正氏の後継指名を受け、山口県議を3期目の途中で辞職して市長選に立候補し、初当選した。

中国新聞社

4263OS5:2024/01/18(木) 22:13:25
https://www.asahi.com/articles/ASR497RQNR46OXIE00P.html
首相が激励文、国会議員20人応援も 保守分裂の徳島知事選、傷深く
有料記事統一地方選挙2023

新谷千布美 田中祐也 吉田博行2023年4月9日 23時45分
 異例の「保守3分裂」となった徳島県知事選は、前自民党衆院議員の後藤田正純氏(53)が、前自民参院議員の三木亨氏(55)、自民県連の推薦を受けて6選をめざした現職の飯泉嘉門氏(62)を引き離し、初当選を決めた。岸田文雄首相は飯泉氏に激励文を送ったが、自民国会議員がそれぞれの思惑で3人の応援に入り、自民支持層の投票先は分かれた。

 「(保守という)属性は県民は求めていない。政策を求めていた。民主主義の閉塞(へいそく)感を打破できた」。知事選告示前から5期20年に及ぶ飯泉県政を鋭く批判していた後藤田氏は当選確実と伝えられ、報道陣にそう語った。

 今回、自民県連と激しく対立して立候補。自民県議からの支援もなく、都市部の無党派層の取り込みを狙いチノパンにTシャツ姿で草の根的に支持を広げた。

 選挙戦終盤、後藤田氏の応援に小野寺五典元防衛相が入ったことが話題になった。「友人のひとりとして来た」と語ったが、小野寺氏は岸田首相が率いる派閥の所属だ。告示前、自民県連は党本部に「県連の判断の尊重を」と飯泉氏以外を応援しないよう直訴していたが、飯泉陣営の関係者は「県連の申し入れは役に立たなかった」と嘆き、党内で調整できていないことがあらわになった。

保守分裂、発端は前回知事選
 徳島では2003年以来、自…

4264OS5:2024/01/23(火) 21:15:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/44012d07d001a0c5a2a537526db4642e71e04d67
府中町議にパワハラ疑い35件 政倫審で本人が反論「言葉がきつい=パワハラではない」 広島
1/23(火) 18:20配信
テレビ新広島
広島ニュースTSS

議会事務局の職員に対する言動にパワーハラスメントが疑われるとして府中町議会に設置された政治倫理審査会に、対象の議員本人が23日出席しパワハラを否定しました。

府中町議会の政治倫理審査会に出席したのは、田中伸武議員です。
ほかの議員から提出された審査会設置の請求書によりますと、田中議員は去年9月までの3年間に、「議長立候補制を導入しろ」と声を荒げて職員に一方的に要求するなどあわせて35回のパワハラの疑いがあるということです。
2度目となった23日の審査会では、田中議員が自らの見解を示し請求書で指摘された35件全てについて事実誤認、またはパワハラには当たらないと主張しました。

(田中議員)
「全く事実と違うことがパワハラの一つとして挙げられている。できる方向性を探る、そういうことを事務局も頑張ってやりましょうね、と言った。これは全然パワハラでも暴言でもない」

その後、審査委員の議員による意見聴取が行われ、田中議員から過去に謝罪があった後も改善されなかったことについて質問が相次ぎました。

(審査委員・益田芳子議員)
「その後も同じことが繰り返されています。そのことに関してどう思われますか?」

(田中議員の回答)
「言葉がきつい=パワハラではないと思いますよ。色々な提案は繰り返したし、理屈に合わないことがあれば合わないじゃないかと」

審査会では今後、事務局職員への聞き取り調査などを行う予定です。

広島ニュースTSS

4265OS5:2024/01/29(月) 08:30:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/e43fc734eb9a19dab9e3bd9e99e5fb50c59a2400
岩国市長選で福田良彦氏5選 米重政彦氏を大差で破る
1/28(日) 22:33配信
中国新聞デジタル
5選を決め、支持者たちと万歳する福田氏(中央)

 山口県岩国市長選は28日投開票され、無所属現職の福田良彦氏(53)が無所属新人で共産党山口県東部地区委員長の米重政彦氏(68)=共産、社民推薦=を大差で破り、5選を決めた。

 選挙戦は2020年の前回選と同じ顔ぶれの一騎打ちとなり、米軍岩国基地を巡る問題や人口減少対策などが争点となった。

 福田氏は、岩国基地関連の国からの交付金などを財源に都市基盤整備や子育て支援を進めてきた4期の実績を強調。新たに第2子以降の保育料を無償化するなどの公約を掲げた。基地問題では騒音の軽減や安心安全の対策に引き続き取り組むと訴えた。

 今回は政党の推薦を受けなかったが、保守系の市議や地元経済界などの支援、連合山口の推薦を得て、支持を広げた。

 米重氏は基地関連の交付金に頼らない市政運営を主張。現市政への批判票を狙ったが、及ばなかった。

 当日有権者数は10万7009人。投票率は34・44%で前回を5・19ポイント下回り、過去最低を更新した。

中国新聞社

4266OS5:2024/01/29(月) 23:20:34
https://www.asahi.com/articles/ASS1X7RYKS1WTZNB003.html
岩国市長選、現職の福田氏が5選 「基地との共存」路線継続へ
鈴木史 向井光真2024年1月29日 10時30分

 山口県岩国市長選が28日投開票され、無所属現職の福田良彦氏(53)が無所属新顔の米重政彦氏(68)=共産、社民推薦=を破り、5選を果たした。前回と同じ顔ぶれの一騎打ちを再び制した。当日有権者数は10万7009人。投票率は34・44%で、過去最低だった前回(39・63%)を下回った。

 極東最大級の米軍岩国基地との向き合い方が論点の一つとなった選挙で、市民は「基地との共存」を掲げる現市政の継続を選んだ。

 当選確実の報が伝えられると、福田氏は事務所に集まった支持者に深々と頭を下げ、「これまで取り組んできた町づくりの成果を多くの市民に評価して頂いた」とあいさつした。

 5期目に向けて「市のシンボル、錦帯橋のように力強く優しく、市民と歩んでいきたい」と述べ、基地問題については「航空機の騒音を把握して、しっかりと対応したい」と語った。

 福田氏は、基地関連の交付金や補助金を活用して子育て支援などを進めてきた。選挙戦ではこうした4期の実績を強調した。政党の推薦はなかったものの、連合山口の推薦を受けて幅広く支援を集めた。

 米重氏は「誰かが声を上げないといけない」と前回に続いて挑んだが、届かなかった。「基地依存の財政」を脱し、基地機能強化や米軍の事件事故、騒音に対して「物をいう市政」に転換する、と主張したが、福田氏の訴えとかみ合わず、活発な論戦に持ち込めなかった。「選挙には負けたが、爆音、米兵犯罪に対する怒りを市民に訴え続けたい」と話した。(鈴木史、向井光真)

4267名無しさん:2024/02/23(金) 22:19:54
鳥取県議補選(鳥取市)
・平井伸治(無)→コロナ助成金事件で辞職
・藤縄喜和(自民→無)→選挙違反で有罪確定、失職

候補予定者
・山本暁子(ITエンジニア・猟師)…無所属(自民推薦?)
・吉田正(連合鳥取職員)…無所属(立憲・国民など推薦)
・玉木裕一(鳥取市議)…維新
・(擁立準備)…共産

県議補選、選挙戦へ 3陣営が出馬意向 共産党も擁立動き
https://www.nnn.co.jp/articles/-/243275

欠員2となった鳥取県議選鳥取市選挙区の補欠選挙(3月15日告示、24日投開票)は21日までに、元鳥取市議の玉木裕一氏(46)=同市丸山町=と、猟師でITエンジニアの山本暁子氏(42)=同市国府町楠城=が出馬を表明し、連合鳥取職員の吉田正氏(65)=同市雲山=も立候補する意向を固めているため、選挙戦が確実となった。このほか、共産党も候補者擁立の動きを加速させている。

 日本維新の会鳥取県総支部幹事長代行で鳥取市議会からのくら替え出馬となる玉木氏は、26日までに党公認を得て、同日に党の正式会見を行う予定。ポスター制作や街宣車の準備、支援者への説明など選挙戦に向けた準備に追われている。

4268OS5:2024/02/29(木) 13:59:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b7f98ad320bb33a05ec25f317871041f54ca137
松山市議、交通費を過大受領か 自宅住所は離島、実際は近くから登庁
2/29(木) 10:15配信

朝日新聞デジタル
愛媛県

 松山市の松本博和市議(63)が、本会議や委員会に出席した際に交通費として支払われる「費用弁償」を、実際にかかった費用より多く受け取っていたことが28日、わかった。渡部克彦議長は取材に「公人にあってはならない行為」と述べ、近く各会派代表者会議で協議する考えを示した。

 松山市議会は条例に基づき、議員に対し、それぞれが届け出た自宅からの交通費相当額を議会への出席日数に応じて支給している。

 松本市議の説明によると、出身地で地盤の伊予灘の離島・中島を自宅の住所として議会に届け出て、フェリー代などに相当する金額を受け取っていたが、実際にはバスで通える松山市中心部に借りたマンションからたびたび登庁していたという。

 渡部議長によると昨年8月以降、市議会と市長あてに市民から情報提供があり、調査して松本市議が市中心部で寝泊まりしていると把握。実態に即した住居を届け出るよう2度にわたって注意したが、聞き入れられなかったという。

 松本市議は「政治活動などで最終便の船に間に合わないことが多くなり、マンションを借りるようになった。議会事務局に返納を打診したが、(禁じられている)寄付行為になると指摘を受けた」と釈明した。

 松本市議は市議会自民党議員団代表で、3期目。(戸田拓)

朝日新聞社

4269OS5:2024/03/02(土) 18:57:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/4adfe9a45c58214589583c314c8b6aee2b3b37ac
「離島に自宅」と届け出、交通費5倍近く過大受給の市議が謝罪「議長と制度への認識に食い違い」
3/2(土) 13:58配信

読売新聞オンライン
 自民党松山市議団代表の松本博和市議(63)が登庁にかかる交通費(費用弁償)を過大受給していた問題で、松山市議会は1日、政治倫理検討協議会(政倫協)を開いた。終了後、松本市議は報道陣の取材に応じ、「市民の皆さんに心配や迷惑をかけて大変申し訳ない。制度への認識が渡部克彦議長と食い違っていた」と謝罪した。

 松本市議は2014年に初当選。離島の中島を自宅として届け出ているにもかかわらず、市中心部のマンションから登庁していたことが市民の指摘で判明。交通費を本来よりも5倍近く過大に受け取っていた。昨年、渡部議長から2回口頭で注意を受けたが、その後も改めていなかった。

会議後、取材に応じる松本市議(右)、渡部議長(中央)ら(松山市役所で)

 政倫協は非公開で実施。各会派の代表らが出席し、松本市議が問題の経緯を説明したという。

 市条例では、費用弁償のために市議が届け出る住所は、住民票と一致する必要はないが、松本市議は「住民票と同じでないとだめだと思っていた」と理由を話した。今後、届け出住所の変更などを検討するという。

 渡部議長は「居住地の認識への見解を十分に示せていなかった」と説明。来週にも全市議で費用弁償について意見を交わす場を設け、「居住地のあり方を精査し、実情にあった進め方をしたい」と述べた。

4270OS5:2024/03/12(火) 12:59:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0b1870cd06424fbe01862c494a0a7d725e03eab
鳥取県議会 鳥取市選挙区補欠選挙 共産党が候補者の擁立断念 党員は「自主投票」へ 「条件・環境が整わず、見送りを判断せざるを得なかった」
3/12(火) 12:05配信
日本海テレビ
日本海テレビ

日本共産党鳥取県委員会は3月12日、鳥取県議選補欠選挙(鳥取市選挙区・24日投開票)について、候補者の擁立を見送ると発表しました。党候補の擁立に向け、調整を進めていましたが、15日の告示日が迫る中、準備が間に合わないとして見送りを決めました。

今年2月までに、鳥取県議会・鳥取市選挙区の欠員が2となったことで、補欠選挙(3月15日告示、24日投開票)が実施されます。これを受け、共産党も独自候補の擁立を目指していましたが、党内の調整が難航し、苦しい判断を迫られたようです。

共産党鳥取県委員会
岩永尚之 委員長
「ぎりぎりまで擁立に向けて努力を重ねてきたが、条件・環境が整わず、見送りを判断せざるを得なかった」

この補欠選挙には、無所属で立憲民主党などの推薦を受ける連合鳥取の職員・吉田正氏(65)、日本維新の会公認で元鳥取市議の玉木裕一氏(46)、無所属で自民党の推薦を受けるITエンジニア・猟師の山本暁子氏(42)の新人3人がすでに立候補を表明しています。

共産党は今回の補選で、特定の候補を支援する考えはないものの、党員に対しては「自主投票」を呼び掛ける方針です。

共産党鳥取県委員会
岩永尚之 委員長
「われわれとしては、あくまで党員の皆さん、それぞれの判断で投票してもらう」

補選は15日の告示日を前に、新人3人が2つの議席を争う、厳しい選挙戦となる構図が固まりつつあります。共産党の候補者擁立の見送りで「自主投票」となった票がどの陣営に流れるのでしょうか。勝敗に少なからず影響を与えそうです。

4271OS5:2024/03/13(水) 02:42:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f9788a285de86ba0bf756c6e9d434f7a67dc576
徳島市長選で現職の内藤佐和子氏、出馬を断念…「自身への批判ばかりで将来への議論期待できず」
3/12(火) 21:40配信

読売新聞オンライン
 徳島市長選(31日告示、4月7日投開票)に立候補を表明していた現職の内藤佐和子市長(39)が12日、読売新聞の取材に対し、出馬を取りやめる意向を明らかにした。内藤氏は「事前の論争が自身への批判ばかりで、市の将来を見据えた本来の議論が期待できない」と述べた。


徳島市の内藤佐和子市長(徳島市役所で、2022年1月20日撮影)

 内藤氏は同市出身で、まちづくり団体代表を経て、2020年4月の市長選で初当選。当時36歳で、史上最年少の女性市長となった。

 22年には、私立認定こども園・保育園整備の補助事業の見直しなどに反発した住民団体が内藤氏のリコール(解職請求)を目指す署名活動を実施。団体は途中で活動をやめ、リコールは成立しなかった。

 内藤氏は昨年9月の市議会で、再選を目指して立候補する意向を示していた。

 市長選には、前衆院議員の福山守氏(71)と前市長の遠藤彰良氏(68)が立候補を表明している。

4272OS5:2024/03/13(水) 02:50:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/a126ee5b489d8ee1034fb665c4ddda93cad71b1b
県議会の最大会派・県議会自民党に所属する議員6人 3月末での会派退会を届け出【徳島】
3/12(火) 18:16配信
徳島県議会の最大会派、県議会自民党に所属する議員6人が、3月末での会派の退会を届け出たことが分かりました。

会派の退会を届け出たのは県議会自民党の寺井正邇議員、井川龍二議員、北島一人議員、原徹臣議員、井下泰憲議員、立川了大議員の6人です。

3月12日、県議会自民党の嘉見博之会長に、3月末をもって退会する旨の届け出を提出しました。

退会の理由について井下泰憲議員は、「県議会での議論をより活発にしていきたいというのが、6人の共通の思い」としています。

また、後藤田県政とのスタンスについては「是々非々の立場で活動していきたい」と、コメントしました。

6人は4月1日を目指して新しい会派を結成する方針で、新会派ができれば、県議会では14人を擁して依然最大会派の県議会自民党に次ぎ、2番目に大きい勢力となります。

4273OS5:2024/03/13(水) 10:59:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/19e1147c86f06afce024e79178e5d1bc7628bd94
徳島市の内藤市長、再選立候補を断念 就任時「全国最年少女性市長」
3/13(水) 10:30配信

朝日新聞デジタル
徳島市長の内藤佐和子氏

 4年前に全国最年少女性市長として就任した内藤佐和子・徳島市長(39)が、任期満了に伴う市長選(31日告示、4月7日投開票)に立候補しないことがわかった。昨年9月、自身のX(旧ツイッター)のアカウントで再選を目指す意向を表明していたが、3月12日夕に支援者に立候補の断念を伝えた。

 内藤氏は13日朝、Xに投稿し、「今まで続けてきた150%の市長としての職務、公務を全うしながら、厳しい選挙戦を150%の力で戦い抜く体力はないと判断しました」と立候補を断念すると表明した。「(今回の市長選では)批判の応酬、批判合戦ばかりで、本来の市政の課題をとらえた本質的な議論がなされていない」とも書き込んだ。

 内藤氏は同市出身。東大在学中に難病の「多発性硬化症」を発症した。まちづくり団体代表を経て、2020年4月の市長選で、再選を目指した現職(当時)の遠藤彰良氏(68)を約2千票差で破り、初当選した。

 36歳になって9日目での当選は女性市長では史上最年少で、2012年に初当選した大津市の越直美氏の36歳6カ月を更新し、話題になった。就任翌年、内閣府の男女共同参画会議のメンバーに選ばれ、在日米国大使館などからは「勇気ある女性賞」を贈られた。

 一方で、保育施設の整備事業を「財政負担が大きく、供給過剰の恐れがある」として中止したことには「独善的」といった批判が起こり、1期目の折り返し点を前に、市民団体がリコール(解職請求)の署名運動を展開。市議会は「市長派」「反市長派」に分かれ、市政運営に苦慮する場面が少なくなかった。

 3月9日に徳島青年会議所が主催した立候補予定者の公開討論会は、体調不良を理由に欠席した。ただ、同11日の市議会では与党市議の質問に答える形で「やりのこしたことがあり、まだ道半ば」と再選への意欲を語り、突然の立候補の断念に驚きが広がっている。

 市長選には前職で四国放送アナウンサーの経歴もある遠藤氏と、新顔で前自民党衆院議員の福山守氏(71)が立候補表明している。

 内藤氏の全国最年少女性市長の記録は昨年11月、京都府八幡市長に33歳の川田翔子氏が就任したことで、塗り替えられた。(東孝司)

朝日新聞社

4274OS5:2024/03/15(金) 17:47:49
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/414650

「ポスト岸田」林官房長官、地元新山口3区に「内憂」 長門市長選では支持候補敗北、3カ月後には美祢市長選

2024/1/23
(最終更新: 2024/1/23)

 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、林芳正官房長官(山口3区)は政権中枢で難しい役回りを担う。一方で、将来的に首相を目指すと公言してきた「ポスト岸田」の一人として、地元山口では負けられない戦いを控える。3カ月後の美祢市長選である。

 岸田文雄首相が岸田派(宏池会)解散を決意し、新聞各紙に「岸田派解散へ」の見出しが躍った19日、同派ナンバー2の座長でもある林氏の地元関係者に動揺が走った。次の衆院選で立候補を予定する新山口3区内にある出身地、下関市の支援者は本音を漏らす。

 「総理は派閥解消に踏み込むことで、よりどころの麻生派と茂木派を敵に回すのではないか。場合によっては林の芽を摘まれるかも…」

 岸田政権の支持率が低迷する中、美祢市では緊張感が強まっている。市長選(4月14日告示、21日投開票)は、林氏に近い現職に前職が挑む一騎打ちの様相だ。

 今月9日、現職篠田洋司氏(60)は記者会見し、再選を期して無所属での立候補を表明した。リーフレットには林氏の応援メッセージ。自民党員の篠田氏は「特に林先生にはいろんな面でお力添えをいただいている」と良好な関係を強調した。

 対する前職西岡晃氏(50)は昨年12月22日の記者会見で、無所属で立つ意向を示した。前回2020年4月の市長選で落選した後、自民党から党費の振込用紙が届かなくなり、党籍が消滅したという。「多分放り出されたんじゃないかな」

 自民党山口県連は今月11日、篠田氏の党推薦を決定した。市内3支部のうち推薦願いを提出したのは1支部だけだった。

 県連は「他の2支部にも推薦手続きを進めると伝え、異論はなかった」と説明するが、ある支部の党員は「地元の市長選に政党が出てこなくていい」と不快感を示す。党関係者によると、昨年11月下旬に林氏の後援会関係者が2支部の幹部を集めた場で現職への協力を呼びかけたという。「強引に現職推薦を固めようとして失敗した。長門のように荒れそうだ」

 次の衆院選で区割り変更に伴い新3区に入る長門市はこれまで、下関市とともに、22年7月に死去した安倍晋三元首相が当選を重ねた4区だった。昨年11月の市長選は安倍氏と懇意だった現職ではなく入党1カ月の新人に党推薦が決まり、複数の支部党員が反発。新人と全面支援する林氏の2連ポスターが市内に張られ、林家とは中選挙区時代からのライバル関係だった安倍家の支援者の感情を逆なでした。

 長門市で林氏が支持した新人が敗れただけに県連幹部は次の美祢市長選の重要性を強調する。「大事な戦い。人口は2万人余と少ないが、新3区の真ん中に位置するだけに市長選の結果は全域に影響する」

 林氏に近い支援者からは警戒の声も漏れる。「昭恵さんが前職の後ろに付いているのでは」。安倍氏の妻昭恵さんは「安倍後継」の吉田真次氏(山口4区)の後援会長を務め、安倍氏から引き継いだ政治資金もある。20日には下関市で吉田氏の後援会発足式を開いた。

 中選挙区時代、美祢市でも安倍氏の父安倍晋太郎元外相と林氏の父林義郎元蔵相が票を奪い合った。安倍氏を長年支えた元秘書2人の出身地でもあって縁は深く、「旧安倍派」が潜在する。

 党関係者は市長選への昭恵さんの関与を否定した上でこう言う。「林派が神経質になるのも分かる。選挙の恨みは子や孫の代まで続く。林の名前が前に出過ぎるとまたミソがつくかもしれない」(渡辺裕明)

美祢市長選、前回は河村建夫氏と林芳正氏の「代理戦争」
 「出直し選」に「代理戦争」―。美祢市長選で現職篠田洋司氏(60)と前職西岡晃氏(50)は3度目の対決となる見通しだ。

 西岡氏は美祢市議を4期務め、2016年の市長選に立候補し初当選。その後、台湾出張時の行為が不適切とされたことを巡って辞職し、19年の出直し選で再選した。前副市長の篠田氏、元市長との三つどもえの戦いを、篠田氏と549票差で制した。

 前回20年は山口3区の当時の現職河村建夫元官房長官が西岡氏、参院議員から衆院議員への転身をうかがっていた林氏が篠田氏を支援し、自民党系の分裂選挙となった。篠田氏が552票差で初当選し、21年衆院選での林氏の山口3区からの立候補に弾みを付けた。(渡辺裕明)

4275OS5:2024/03/18(月) 08:12:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/260627b4ffc5cc8b182b56ea276b90c9ceead944
さながら「国政の代理戦」 石破氏、馬場氏ら与野党国会議員駆けつけ舌戦 鳥取県議会鳥取市選挙区補選 
3/17(日) 18:30配信


山陰中央新報
立候補者の訴えに聞き入る支援者ら=15日、鳥取市内

 鳥取県議会鳥取市選挙区補欠選挙(被選挙数2)が15日に告示され、新人3人が立候補した。各候補を公認・推薦した与野党の国会議員が応援に駆けつけ、県議会の議席争奪の意味合いを超えた「国政の代理戦争」の様相だ。政治資金パーティー裏金問題など逆風の中で自力を示したい自民党に対し、野党は保守地盤に一太刀を加える好機とみて舌戦に火花を散らす。投開票は24日。

 自民党推薦の山本暁子候補(42)の15日の出陣式で、党県連会長の石破茂党元幹事長がマイクを握り「大変な逆風。1票差でもいいから議席を取らせていただきたい」と訴えた。

 共同通信社が9、10両日に実施した世論調査で内閣支持率が20・1%と低迷する中、石破氏は次期総裁候補で最も高い22・2%の支持を集めた。鳥取市を含む衆院鳥取1区が地盤で、逆風下でも力を見せつけたいところ。石破氏は「可能な限り帰ってくる」として16日以降も選挙期間中は計3日間応援に入る予定だ。県連副会長の上杉栄一鳥取市議は「看板に泥を塗るわけにはいかない」と息巻く。

 日本維新の会公認の玉木裕一候補(46)と並び15日に街頭に立った馬場伸幸党代表は、大阪府で進めてきた「身を切る改革」と教育無償化といった党の政策を披歴し「皆さんにとって、鳥取に新しい風を吹き込む大チャンスがやってきた」と呼びかけた。

 維新にとっては、中国地方初の県議議席獲得がかかる大一番。16日にも音喜多駿党政調会長が駆け付ける力の入れようで、勢力を関西から全国に広げる足掛かりにしたい考え。県総支部の国頭靖幹事長は「維新の存在感をしっかりアピールする」とし、無党派層や若者の投票行動につなげる風を起こそうと躍起だ。

 立憲民主、国民民主両党などが推薦する吉田正候補(65)の15日の出陣式で、立民県連代表の湯原俊二衆院議員が自民党派閥の裏金問題に触れ「政治不信の増大にとどめを刺さなければならない」と声を張り上げた。期間中は国民の応援弁士も鳥取入りの予定で、総力戦を仕掛ける。

 民主系政党は、保守地盤に阻まれ衆院鳥取1区で候補者を擁立できず、4回連続の不戦敗中。今回の補選は、自民党への不満の受け皿としての存在意義が問われる戦いとなる。立民、国民両党の支持母体である連合鳥取の山口一樹会長は「何としても当選させる」と意気込む。

◆立候補者(敬称略、届け出順)◆

玉木裕一 46 維新
山本暁子 42 無新
吉田正  65 無新 

(被選挙数(2)-3人

4276OS5:2024/03/18(月) 08:15:19
https://www.asahi.com/articles/ASS2271ZGS22TZNB01C.html
「無風」一転、なぜ保守分裂 山口・下松市長選、20年ぶり選挙戦へ
三沢敦2024年2月3日 10時15分
 4月14日投票の山口県下松市長選に新顔の井川明美氏(67)が立候補の意向を表明した。現職の国井益雄氏(74)が3選をめざす考えを示しており、20年ぶりの選挙戦となる見通しだ。井川氏は市長を4期務めた故・井川成正氏の長女。国井氏は成正氏から後継指名を受けて初当選した経緯がある。「無風」との観測を覆し、保守を二分する戦いへ転じる見通しとなったのはなぜか。

 「立候補は悩んだが、決断した以上、迷いはない。女性目線で行政と市民をつなぐパイプ役になりたい」

 1月28日に市内であった事務所開き。集まった約150人の支持者を前に井川氏があいさつした。記者会見で立候補の意向を表明したのはわずか6日前。国井氏の事務所開きの日程が固まらない中、「先手必勝」とばかりに臨戦態勢を整えた形だ。

 その冒頭、後援会の林孝昭幹事長が切り出したのは、井川氏擁立の経緯の説明だった。成正氏が後継指名した現職にその娘が挑む構図に、「なぜ出るのか」と疑問視する声が多く寄せられたためだ。

 林幹事長は「(成正氏は)1期の国井市政に不満を感じて2期目は後援会長就任を断った。この時点で後継指名はリセットされた」と強調。3期目を委ねることに危機感を抱く人たちが、井川氏の説得に乗り出した、と述べた。井川氏は、成正氏が創業した鉄道車両部品製造会社の会長を務め、政治経験はない。

 成正氏が再選された2004年を最後に4回連続で無投票が続いた市長選。今回も、昨年12月に国井氏が市議会の一般質問に答えて意向を表明したほかに表立った動きはなく、「無風」との観測が強まっていた。

 国井氏と支持層が重なる井川氏の表明を「寝耳に水」と感じた人も少なくない。保守分裂を招き、しこりを残しかねない選挙への立候補を井川氏はなぜ引き受けたのか。

 22日の記者会見。井川氏は成正氏の3、4期目を含めて無投票が続いてきたことにふれ、「選挙がないまち『下松』が浸透するのはとてもまずい」と語り、「選挙に出る人が他にいない以上、私が無投票を阻止するしかない」と力を込めた。

 ただ、国井市政のどこに問題があるのかと問われると、「市役所の中に入ってみないと本当のことは分からない。市長になれたら自分の目で確かめる」と具体的には語らず、「現市政に問題がなければ私に出馬を求めないだろう」「自分から出たいという感じではなく、市民の声が今の形になった」と述べた。

 4期にわたって市政を牽引(けんいん)した成正氏は、たたき上げの「名物市長」として知られた。

 旧制小学校の高等科を卒業後、家具職人や町工場の経営者を経て市議へ。「平成の大合併」の嵐が吹く2000年、合併推進の現職を破って70歳で市長に初当選。旧徳山市などとの合併協議から離脱して単独市制へと舵(かじ)を切った。

 次の選挙は自民、公明、民主各党が推す新顔に2万票を超す大量得票で再選。政敵を抑え、その後の無投票の流れを引き寄せると共に、産官民一体となってまちづくりに取り組む態勢を構築した。道路整備や宅地開発などに力を入れ、下松は民間会社の「住みよさランキング」で常に上位に入る礎を築いた。

 16年、国井氏が市長選への立候補を表明した会見には、成正氏を支えた後援会幹部がずらりと並び、立候補を模索していた他の人たちはいずれも見送った。

 しかし、井川氏の後援会幹部(78)はその後の国井氏について「成正氏が築いたものを発展させようとせず、置き去りにしている。この大事な時期に積極的に動くパワーが感じられない」と危機感をにじませる。

 一方、国井氏は市議会一般質問の答弁で「産官民の『オール下松』で元気な下松を維持したい」と強い決意を表明。20年をピークに減少に転じた市の人口減少問題を喫緊の課題と位置づけ、3期目に取り組む姿勢を示した。

 国井氏を支持する市議は、市職員から県議、市長へと転身した国井氏について「剛腕ではないが、堅実な行政運営で失政もない」と評価する。井川氏の立候補表明には「(成正氏が国井氏を)政治の世界に引っ張り出しておきながら娘が出るのは違和感がある」といぶかる。

 20年ぶりの選挙戦まで2カ月余り。商店経営者の男性は「選挙で市長を選べるのは良いこと」と歓迎しつつ、こう注文した。「同根ともいえる両氏の対立は仲間割れとしか見えない。多様な主張をぶつけあう実のある選挙にしてほしい」(三沢敦)

4277OS5:2024/03/18(月) 14:19:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/304e8acbbf0a183bd1d4aed70503dafbaa26dd4c
前代未聞…!徳島市長選「36歳で当選した全国最年少女性市長」が突然不出馬を表明したワケ
3/18(月) 8:02配信
現代ビジネス
告示直前に突然の不出馬表明
写真提供: 現代ビジネス

 市長選挙が迫る徳島に激震が走った。徳島市の内藤佐和子市長が、4月7日投票の徳島市長選(3月31日告示)への出馬を断念したことを発表したのだ。

【写真】大胆な水着姿に全米騒然…トランプ前大統領の「娘の美貌」がヤバすぎる!

 2020年の前回選挙では新人の内藤氏が、現職の遠藤彰良氏との一騎打ちを約2千票差で制して当選した。当時36歳で、全国の女性市長としては歴代最年少での当選だったことも話題を呼んだ。

 首長選挙は2期目を目指す現職が最も強いと言われる。内藤氏も当然のように再選を目指して活動していた。

 ところが、告示まで3週間を切った3月12日になって突如として内藤氏が出馬断念を表明したのだ。その日には、立候補の手続きに必要な書類に不備がないかを確認する事前審査が行われ、内藤陣営も出席していた。ギリギリまで出馬に向けた準備は進めていたのである。

 内藤氏はX(旧ツイッター)に「今の選挙では、批判の応酬、批判合戦ばかりで、本来の市政の課題をとらえた本質的な議論がなされていない状況を私は非常に危惧しています」などと綴った。

 13日に記者会見した内藤氏は「これが『断腸の思い』というやつか、という感じです」、「私自身が出馬しないということ自体が、自分自身にとっては本当に苦渋の決断であるし、悔しい思いは支援者にも伝わっていると思っている」と苦しい判断だったことを隠さなかった。

 だが、支援していた市議の一人は憤りを隠さない。

 「青天の霹靂だ。みんな再選に向けて一生懸命手伝っていたのに、周りに相談することなく勝手に不出馬を表明した。みんな激怒している。出馬するしないは自由だが、不出馬の仕方が酷すぎる」

4278OS5:2024/03/18(月) 14:19:23

三つ巴ならば前市長の勝利が確実
 徳島市長選にはこれまでに内藤氏の他、前市長の遠藤氏に加え、衆議院議員を3期務めた福山守氏の3氏が争う構図になっていた。共産党からも支持を受ける遠藤氏は、当選した2016年の選挙では4万1千票、落選した前回も3万9千票を獲得しており、今回も4万票前後の得票が見込まれている。

 投票者数は2016年が9万6千、2020年は8万2千程度であり、遠藤氏が4万前後の票を取った場合、残りを2氏が分け合うことになり、内藤氏の再選は厳しいという見方が広がっていた。徳島の政治関係者は語る。

 「調査は何度も行われたが、遠藤さんは35%前後の支持で安定してトップだったのに対して、2位と3位はどちらも20%前後。内藤さんと福山さんは順位が入れ替わることもあった。このまま三つ巴の勝負となれば遠藤さんが確実に勝つという状況だった。

 内藤陣営は福山さんが退いてくれることを期待していたが、実際に出馬辞退を促すことはできなかった。一方で、内藤さんはこれでもし3位にでもなったら政治生命が絶たれてしまう。そこで彼女は最後に一人で決断した。それが『断腸の思い』というコメントに表れています」

 実際、福山氏に尋ねると、「(内藤さんの不出馬表明)記者会見は見ていないのでコメントできない」と前置きした上で、「私が降りる理由はない。(一本化に向けた協議は)全くなかった」と答えた。

 前出の関係者が続ける。

 「内藤さんが当選してからというもの、内藤市長へのリコールを求める活動が展開された。さらに地元紙の『徳島新聞』からは批判的な記事ばかり書かれ、ネットでも内藤さんを攻撃する投稿が目立った。そういうこともあり、内藤さんは『批判の応酬』という言葉を使った。

 もし、福山さんが降りて、内藤さんと遠藤さんの戦いになったら『批判の応酬』が激化するだろう。調査から見てもおそらく遠藤さんが勝つ可能性が高かった。これだけ4年間、地元紙に叩かれ続けたらそりゃ人気も出ないですから」

 内藤氏は記者会見で報道への不満と、それによってネット上で批判されてきたことへの苦しさを語った。

 「政策とは関係ない容姿や声に対する誹謗中傷もあった。本当のことではないことへの批判もあった。間違った情報が新聞紙面に載り、それを見た市民が『そういうことだったのか』と思うという連鎖があった。市民の方も何が本当なのかわからないという話をよく聞いた」

 こうした背景も相まって、「150%の力を出して選挙戦を戦えるかというところで不安があった」と、市長の仕事と並行して選挙活動を展開していくことへの不安を述べている。内藤氏は多発性硬化性という難病を抱えていることもあり、体調面も心配されていた。

 自民党で県連会長を務める山口俊一衆院議員は、最悪の事態は免れたとばかりに安堵する。

 「(内藤氏の不出馬については)そういう話はちょっと前からあった。体力的にも難病の彼女としてはちょっと厳しかった。どちらにせよ、(福山氏と)一本化にしないとおかしなことになる。これでよかったんじゃないか」


石破茂も応援に
 一方、遠藤氏が市長に復活することに対して警戒する声は高まっている。その原因の一つとなっているのが、2018年に話題となった阿波おどりの運営をめぐる問題だ。

 そのとき、遠藤市長は阿波おどりの最大の見せ場だった「総おどり」を中止に追い込んだことで批判を浴びた。

 山口会長がいう「おかしなこと」とは「遠藤市政」を指すのは明らかだ。市長選の焦点は「内藤市政の是非」から「遠藤市政に戻すかどうか」に移ったと言える。

 徳島市長選は、前市長の遠藤VS前衆院議員の福山による一騎討ちとなる公算だ。

 「遠藤さんと福山さんとの一騎打ちだと批判合戦にはならず、前回同様に『反遠藤』で固まる可能性がある。遠藤陣営は福山が撤退することは想定していたが、内藤が撤退するのは想定外だっただろう」(前出・関係者)

 福山氏は衆議院議員時代は石破派(水月会)に所属しており、2月に徳島市で開いた集会では石破茂元幹事長も激励に駆けつけている。

 その石破氏は福山氏への期待を高める。

 「現職の票が福ちゃんに行けば当選できる。当然、また応援には行くよ」

 この選挙戦で福山氏が勝てば4期連続で新人が当選するということになる。徳島市政をめぐる混乱ぶりを示しているともいえる。

小川 匡則(週刊現代記者)

4279OS5:2024/03/20(水) 23:59:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/5260a1bcc83326298bc106fd3cd0b66c2d7a2888
「議会軽視」内藤市長派も批判、議会中の不出馬表明に…「申し訳ないという思いもある」
3/20(水) 12:01配信
読売新聞オンライン
徳島県

 徳島市議会の3月定例会は19日、1117億7000万円の2024年度一般会計当初予算案など計44議案の採決を行った。内藤佐和子市長が会期途中に市長選(31日告示、4月7日投開票)への再選出馬を断念する意向を表明したことに対し、市政運営に協力してきた「市長派」の議員からも批判の声が出たが、全議案を可決、同意し閉会した。

 内藤氏は昨年9月の市議会本会議で市長選への立候補を表明したが、今月13日に一転、不出馬を発表した。採決を前に行われた討論では、「市長派」の森本聖子市議(朋友会)が「内藤市長の思い描く市の未来に期待を寄せ、この4年間応援してきたが、予算審議中であるにもかかわらず唐突に不出馬を表明したことは、提出者としての責任放棄、議会軽視と捉えられても仕方がない」と言及。議案には賛成したものの、「遺憾であり、非常に残念」と批判した。
 閉会後、内藤氏は記者団の取材に、「骨格予算であり、開会前に私が不出馬を表明しても予算は成立していたと思う。(責任放棄などの)指摘はあたらないが、応援してくださった皆さんには申し訳ないという思いもある」と述べた。

4280OS5:2024/03/25(月) 11:58:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/09322a64014c2854900cbb55f87f0e79d3c7b83e
逆風の自民、議席死守 維新は中国地方初の県議誕生 鳥取県議補選
3/24(日) 23:12配信

山陰中央新報
(左から)山本暁子氏、玉木裕一氏

 鳥取県議の辞職と失職に伴う県議会鳥取市選挙区補欠選挙(被選挙数2)が24日、投開票され、無所属で猟師の山本暁子氏(42)=自民党推薦、日本維新の会公認で元鳥取市議の玉木裕一氏(46)がそれぞれ初当選した。維新は中国地方で初の県議誕生となった。投票率は2023年4月の県議選(鳥取市選挙区)と比べ16・39ポイント減の27・60%と低調だった。

 山本氏は、IT活用の推進や農林水産業の振興を訴えた。自民党県連のサポートを受けて組織戦を展開。派閥の政治資金パーティー裏金問題で党への批判が集まる中、党県連会長の石破茂元党幹事長(衆院鳥取1区)が何度も選挙区入りして支援を呼びかけ、保守王国の底力をみせた。

 玉木氏は党が掲げる「身を切る改革」と「しがらみのない政治」をアピールし、議員の報酬と定数の削減を訴えた。2022年11月の鳥取市議選でトップ当選した知名度を生かして、有利に戦いを進めた。

 鳥取市選挙区を巡っては、詐欺罪などで有罪判決を受けた議員が昨年8月に辞職、公選法違反(寄付行為)の罪で罰金刑を受けた別の議員が今年2月に刑が確定して公民権停止となり、議員失職。欠員2となり補選が行われることになった。

 当日の鳥取市の有権者数は15万859人(男7万2005人、女7万8854人)。

(岸本久瑠人)

4281OS5:2024/03/25(月) 13:15:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/79c68adfc3a3b44d6918ffd3f28458cca18bd346
山本氏・玉木氏が初当選 鳥取県議補選
3/25(月) 12:36配信


5
コメント5件


BSS山陰放送
山陰放送

欠員の2議席を新人3人で争った鳥取県議会鳥取市選挙区の補欠選挙は、24日、投票が行われ、山本暁子さんと玉木裕一さんの2人が、初当選を果たしました。

【写真を見る】山本氏・玉木氏が初当選 鳥取県議補選

初当選 山本暁子さん
「本当にいろんな人が応援してくれて、サポートしてくれて、なんとかトップ当選取れたのが本当にほっとしました。感謝しかありません、ありがとうございます。」

初当選 玉木裕一さん
「選挙はひとりでは戦えません、こうして組織団体の後ろ盾なく、ひとりひとり皆様とつながって勝ち取った、皆様と一緒に勝ち取った勝利だと思います。」

開票結果です。
当選 山本暁子・無所属・新 1万9076票
当選 玉木裕一・維新・新  1万1613票
   吉田正 ・無所属・新   9904票

補欠選挙は、不祥事による県議の辞職や失職で鳥取市選挙区の欠員が2となったため、3月15日に告示され、新人3人が激しい選挙戦を繰り広げましたが、自民、公明が応援する山本さんと維新公認の玉木さんの2人が当選し、立憲民主党などが推す吉田さんは1709票差で涙を飲みました。

最終の投票率は27.6%と去年4月の県議会議員選挙を16ポイントも下回り、
新人3人の激戦も有権者の関心を呼び起こすには至りませんでした。

山陰放送

4282OS5:2024/03/25(月) 13:18:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c7ac0992326c70026bac714e12f37f5f91bacdd
石破氏、党総裁選へメンツ守る 鳥取県議補選、自民推薦候補が初当選 島根1区など衆院3補選前に議席死守
3/25(月) 6:30配信


33
コメント33件


山陰中央新報
万歳して当選を喜ぶ山本暁子氏(右)=24日午後10時15分、鳥取市国府町宮下

 鳥取県議の辞職と失職に伴う県議会鳥取市選挙区補欠選挙(被選挙数2)が24日、投開票され、無所属新人で自民党推薦の山本暁子氏(42)が初当選した。党が「政治とカネ」を巡る問題で逆風を受ける中、4月の島根1区など衆院3補選を前に議席を死守。支援に注力した石破茂元党幹事長(衆院鳥取1区)は意欲をにじませる9月の党総裁選に向けてメンツを守った。

【中国地方初】維新が県議会の議席獲得 鳥取県議補選

 鳥取市国府町宮下の事務所に支持者約60人が集まり、開票の行方を見守った。当選確実の報が伝わると、会場は拍手と歓声が響き、山本氏は「皆さんの期待に応えるためのスタート地点にやっと立てた。私の戦いはこれから。一生懸命、鳥取のために力を尽くしたい」と気を引き締めた。石破氏は「皆さんのおかげでトップ当選できた。党派問わずに支援いただき、ありがたい」と感謝した。

 自民が派閥の政治資金パーティー裏金事件で揺れる中、石破氏は「極めて厳しい」と危機感を隠さず、9日間の選挙戦のうち5日間地元入りし、街頭などで支援を呼びかけた。党県連所属の市議らも支持固めを図った。山本氏は、猟師でITエンジニアという異色の経歴を生かし、IT活用の推進や農林水産業の振興を訴えた。

 共同通信社の今月の世論調査で、内閣支持率が20・1%と岸田内閣として過去最低を更新し、石破氏は次期総裁候補で最も高い22・2%の支持を集めた。2月に石破氏は取材に対し、地元の支えに感謝しつつ「期待がある以上、お応えはしたい」と立候補に意欲をにじませ、県連幹部は県議補選を「石破氏のメンツに懸けて絶対に譲れない戦い」と位置付けていた。

 補選には、山本氏のほか、日本維新の会新人で元鳥取市議の玉木裕一氏(46)、無所属新人で連合鳥取組織アドバイザーの吉田正氏(65)=立憲民主、国民民主両党、社民党県連推薦=が立候補。2議席を巡って激しい選挙戦を繰り広げ、山本氏と玉木氏が初当選した。

 鳥取市選挙区を巡っては、詐欺罪などで有罪判決を受けた無所属の議員が昨年8月に辞職し、公選法違反(寄付行為)の罪で罰金刑を受けた別の議員が今年2月に刑が確定して公民権停止となり、議員失職。欠員2となり補選が決まった。県議補選は22年ぶりで、同選挙区では46年ぶりだった。

4283OS5:2024/03/26(火) 23:45:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ab7c15a2a7834cc91c6d4e79af415fa876cc4a1
高松市議会の最大会派が分裂 若手議員中心に自民党系の新会派結成「市民感覚とかけ離れた会派運営に終止符を」
3/26(火) 18:29配信
 高松市議会の最大会派が分裂し、若手議員が中心となった自民党系の新会派が結成されました。

高松市議会

 高松市議会に新たに結成した会派は「自由民主党清新会」です。

 26日、議会事務局に届け出て受理されました。

 最大会派だった自由民主党議員会に所属していた4期以下の議員15人と保守系会派・新政同志会の議員4人が合流し、19人が所属する最大会派となります。

 発起人は、議員会を離脱した2期目の4人で、「一部のベテラン議員による専制的で市民感覚とかけ離れた会派運営に終止符を打ち、新しい時代に合った議会運営がなされるように高松市議会のアップデートに取り組む」とコメントしています。

KSB瀬戸内海放送

4284OS5:2024/04/01(月) 07:51:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/11c7d751b52cc3f6a95b409cbb9583b5686a83be
徳島市長選が告示、新顔と前職が一騎打ち 現職不出馬で構図は急変
3/31(日) 18:30配信

朝日新聞デジタル
第一声を上げる候補者に拍手を送る支援者たち=2024年3月31日午前9時0分、徳島市内、東孝司撮影

 徳島市長選が31日に告示され、前自民党衆院議員で無所属新顔の福山守氏(71)=国民民主推薦=と元四国放送アナウンサーで無所属前職の遠藤彰良氏(68)が立候補を届け出た。県都のかじ取り役を決める1週間の選挙戦が始まった。投票日は4月7日で、即日開票される。

【写真】市長選への立候補取りやめについて記者会見で語る内藤佐和子・徳島市長

 告示まで2週間余りとなったタイミングで現職の内藤佐和子氏(40)が立候補断念を表明したことで、三つどもえと思われた構図が急きょ新顔と前職の一騎打ちになった。ともに自民党員として活動してきた福山、遠藤両氏の論戦に加えて、内藤氏の支持層の投票動向にも注目が集まっている。

 福山氏は午前8時半から問屋町の繊維卸団地の出入り口で出陣式を開き、集まった支援者や「日曜市」の買い物客に向けて第一声を上げた。

 自民党の衆院議員時代に所属した派閥の会長だった石破茂衆院議員が応援に駆けつけ、「市民と共に、争いのない徳島市にしていくのは、つらいときに弱音をはかず、相手の悪口を言わない福山さんしかいない」と呼びかけた。会場には、これまで内藤市長を支援してきた複数の市議の姿もあった。

 福山氏はその後、市議や県議時代からの主地盤である八万地区などを選挙カーで巡った。

 遠藤氏は午前11時から、JR徳島駅前で出陣式を開いた。

 演説では、繰り返し後藤田正純知事の名前を挙げ、県と市の協調で主要施策を進めていくと主張。司会者は後藤田知事からの祝電を読み上げて近さをアピールした。

 出身大学が同じ元横浜市長の中田宏参院議員もマイクを握り、「もう1回チャンスがあれば、遠藤さんは必ずうまくやる」と激励。昨年4月の市議選で、内藤市長へのリコール運動の後継団体の推薦を受けて当選した市議が「がんばろう三唱」の音頭をとった。

 その後は市中心部を重点的に回った。(東孝司、山田健悟)

朝日新聞社

4285OS5:2024/04/01(月) 16:49:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/11c7d751b52cc3f6a95b409cbb9583b5686a83be
徳島市長選が告示、新顔と前職が一騎打ち 現職不出馬で構図は急変
3/31(日) 18:30配信

朝日新聞デジタル
第一声を上げる候補者に拍手を送る支援者たち=2024年3月31日午前9時0分、徳島市内、東孝司撮影

 徳島市長選が31日に告示され、前自民党衆院議員で無所属新顔の福山守氏(71)=国民民主推薦=と元四国放送アナウンサーで無所属前職の遠藤彰良氏(68)が立候補を届け出た。県都のかじ取り役を決める1週間の選挙戦が始まった。投票日は4月7日で、即日開票される。


 告示まで2週間余りとなったタイミングで現職の内藤佐和子氏(40)が立候補断念を表明したことで、三つどもえと思われた構図が急きょ新顔と前職の一騎打ちになった。ともに自民党員として活動してきた福山、遠藤両氏の論戦に加えて、内藤氏の支持層の投票動向にも注目が集まっている。

 福山氏は午前8時半から問屋町の繊維卸団地の出入り口で出陣式を開き、集まった支援者や「日曜市」の買い物客に向けて第一声を上げた。

 自民党の衆院議員時代に所属した派閥の会長だった石破茂衆院議員が応援に駆けつけ、「市民と共に、争いのない徳島市にしていくのは、つらいときに弱音をはかず、相手の悪口を言わない福山さんしかいない」と呼びかけた。会場には、これまで内藤市長を支援してきた複数の市議の姿もあった。

 福山氏はその後、市議や県議時代からの主地盤である八万地区などを選挙カーで巡った。

 遠藤氏は午前11時から、JR徳島駅前で出陣式を開いた。

 演説では、繰り返し後藤田正純知事の名前を挙げ、県と市の協調で主要施策を進めていくと主張。司会者は後藤田知事からの祝電を読み上げて近さをアピールした。

 出身大学が同じ元横浜市長の中田宏参院議員もマイクを握り、「もう1回チャンスがあれば、遠藤さんは必ずうまくやる」と激励。昨年4月の市議選で、内藤市長へのリコール運動の後継団体の推薦を受けて当選した市議が「がんばろう三唱」の音頭をとった。

 その後は市中心部を重点的に回った。(東孝司、山田健悟)

朝日新聞社

4286OS5:2024/04/03(水) 22:03:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/53b0504936123a3604f99e8a9c96441548333d00
土地改良区の理事長を務める高松市議ら2人を逮捕 土地改良法違反の疑い
4/3(水) 16:14配信

KSB瀬戸内海放送

 土地改良区が行った水路の改良工事などの指名競争入札を巡り、賄賂を受け取ったとして土地改良区の理事長を務める高松市議会議員が逮捕されました。

【写真】舟岡池土地改良区の事務所 高松市寺井町

小比賀勝博市議(高松市議会HPから)

 土地改良法違反の疑いで逮捕されたのは、舟岡池土地改良区の理事長を務める高松市議会議員、小比賀勝博容疑者(73)です。

 警察によると、小比賀容疑者は2021年に土地改良区が行った水路の改良工事などの指名競争入札3件について、高松市の土木会社の社長に便宜を図り、見返りとして現金53万円の賄賂を受け取った疑いが持たれています。

 小比賀容疑者は、高松市議会議員6期目で2019年から2020年にかけて議長を務めました。

 また、小比賀容疑者に賄賂を渡したとして土木会社の社長の男(60)も逮捕されました。

 警察は2人の認否を明らかにしていません。

KSB瀬戸内海放送

4287OS5:2024/04/07(日) 21:54:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/76d7f1e3e0c4a132340459f4715213ecb5ea3038
徳島市長選、前職の遠藤彰良氏が当選確実 新人の福山守氏を破る
4/7(日) 21:22配信
任期満了に伴う徳島市長選は7日投開票され、元四国放送アナウンサーの前職、遠藤彰良氏(68)=無所属=が、元自民党衆院議員の新人、福山守氏(71)=同=を破り、当選を確実にした。投票率は41・37%。


 2020年の前回選で遠藤氏を破り、全国史上最年少の女性市長(当時)として注目された内藤佐和子氏(40)は、前市政からの急な方針転換で反発を受け、市長解職請求(リコール)運動に発展した。「阿波踊り」の運営を巡っても混乱を招き、告示直前の3月に立候補断念を表明した。

 遠藤氏と福山氏は共に自民党籍を持ち、保守分裂の選挙となった。遠藤氏は中心市街地の活性化や、市事業の情報公開の徹底を訴えた。リコール運動に携わったグループなどの支援も受け、幅広い層に浸透した。【植松晃一】

記事に関する報告
3

4288OS5:2024/04/08(月) 17:53:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/799e2a5d4c62bccfec241777067ccf0a6931af8c
【混乱の徳島市政】暴風の中 阿波踊り開催で責任問われた現市長 元市長が2回目の当選で現市長を批判
4/8(月) 12:28配信


32
コメント32件


関西テレビ
当選した元市長の遠藤彰良さん

7日投開票が行われた徳島市長選で元・徳島市長の遠藤彰良さんが返り咲きを果たしました。
混乱する徳島市政が変わるきっかけとなるのでしょうか。

福山守さん

任期満了に伴う徳島市長選は、7日投開票され、無所属で出馬した前・徳島市長の遠藤彰良さん(68)が同じく無所属で出馬した新人の福山守さん(71)を破り、2回目の当選を果たしました。

【当選】遠藤彰良さん 無所属・元 4万8292票

    福山守さん 無所属・新 3万5218票

■こども園の関連補助の取りやめなど市政方針を急転換 批判浴びた現市長
内藤佐和子 現市長

遠藤さんは、地元テレビ局のアナウンサー経て、8年前の徳島市長選挙で初当選し、市長を1期務めましたが、前回の選挙で現職の内藤佐和子市長(40)に僅差で破れていました。

内藤市長をめぐっては、私立の認定こども園と保育園の施設整備補助事業への支出取りやめを発表するなど市政の方針を急転換し、反発した市民がリコールを目指して署名を提出するなど市政運営に混乱が続いていました。

さらに、去年の阿波おどりでは建築基準を満たしていない違法な桟敷席が設置されていたことが判明したほか、台風で暴風警報が出るなかで、実行委員会が公演の開催を決めたことについても、内藤市長の危機管理の責任を問う声があがっていました。

内藤市長は当初、徳島市長選の再選出馬を表明していましたが、一転、ことし3月、立候補しない意向を示しました。

一夜明け会見に臨む 遠藤彰良さん

立候補しない決断に至った経緯について、内藤佐和子徳島市長は会見で「私自身への批判をすることで選挙を戦うのではなく、徳島市への課題について候補者が何を考えているのかということをメインで戦ってほしいからです。今の状態が良くないと思っていたのはリコールの時から考えていた」と語っていました。

今回の市長選で返り咲きを果たした遠藤さんは、当選から一夜明けた8日、問題となった阿波踊りについて現市長の市政運営を厳しく批判したうえで、抱負を語りました。

■「阿波踊りは市長の責任としてやりたい」と新市長
【遠藤彰良さん(68】「何が大事かというと安全。去年の阿波踊りは責任者が明確でなかった。市長が要請して止まらない阿波踊りはありえないと私は思っていました。暴風警報が出ているのに、子どもが踊っている、ありえない映像だと思いました。市長が止められないなんてことはありえない。責任者に安全意識がなかったのではないか。あの判断は信じられない判断だった。いまの阿波踊りは徳島市が大きく関わっているので、市長の責任としてやりたい」

新市長の任期は今月18日から。
混乱の徳島市政は市長の交代で変わることができるのでしょうか。

【関西テレビ 松浦武司】

関西テレビ

4289OS5:2024/04/08(月) 18:03:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4162a9a0bea9f5f1abd6984400092268402f2d9
徳島市長選、遠藤氏返り咲き 前回は「全国最年少の女性市長」に惜敗
4/7(日) 20:05配信

朝日新聞デジタル
当選確実となり、バンザイをする遠藤彰良氏(中央)=2024年4月7日午後8時17分、徳島市南出来島町2丁目、内海日和撮影

 徳島市長選が7日投票され、前職で元四国放送アナウンサーの遠藤彰良氏(68)が、新顔で前自民党衆院議員の福山守氏(71)=国民民主推薦=を破り、返り咲きを確実にした。

【写真】当選を確実にし、支援者とハイタッチをする遠藤彰良氏=2024年4月7日午後8時4分、徳島市出来島町2丁目、内海日和撮影

 2020年の前回市長選で「全国最年少の女性市長」として当選した内藤佐和子市長(40)は告示前に立候補を断念し、内藤氏を支持する有権者の票の動向が焦点の一つとなった。

 遠藤、福山両氏はともに無所属での立候補だが、自民党員として活動してきており、事実上の保守分裂選挙だった。

 当選確実の一報が伝わると、徳島市内のホテルに集まった遠藤氏の支援者らは総立ちとなり大きな拍手。遠藤氏はマイクを握り、「(前回市長選の落選から)4年間、たくさんの人に支えられてきた。本当にありがとうございました」と繰り返し感謝の言葉を述べた。

 その上で「市役所の職員が上の顔色をうかがって仕事をしている。職員は市民のほうを向いて仕事をしなければいけない。その姿勢を変える」と述べた。

■選挙戦では内藤市政批判を前面に

 遠藤氏は、四国放送の元アナウンサーという知名度を生かし、16年の市長選で初当選。再選を目指した前回市長選で、内藤氏にわずか1999票差で苦杯をなめた。

 4年ぶりの市長選では、内藤氏が不出馬でも内藤市政の批判を前面に打ち出す姿勢は変えず、「どなんぞせなあかん」と市民に訴えかけた。

 具体的には、内藤市政下で、自らの市長時代の取り組みを否定する形で阿波踊りの運営委託先との契約が解除されたり、ごみ処理場整備の「周辺市町との広域化」の方針が「市単独」へ切り替えられたりしたことを「市としての信頼を失った」と断じ、「市政をリセット」と訴えた。

 前回市長選で、衆院議員だった後藤田正純知事の支援を受けた経緯もあり、長年の懸案となっている県立新ホールの建設予定地変更を含め、後藤田知事が主導するまちづくり構想などで県市が協調していくこともアピールした。

 自民、立憲、維新、共産各党の市議らに幅広く支えられ、内藤市長のリコール(解職請求)運動を進めた「リコールの会」のメンバーらの応援も得た。

■福山氏、市長派市議の一部応援も得たが

 福山氏は、市議、県議、衆院議員として35年間議員活動を続けた実績をアピールし、市長選に初めて挑んだ。

 「対立の市政のために古里のまちづくりが停滞している」という考えから、遠藤氏と内藤氏の反目からは距離を置き、「対立から安定へ」を旗印にした。人口減への危機感から「子育て日本一の環境づくり」として給食無償化などを公約に掲げた。

 前回市長選で衆院議員の立場で内藤氏を支援した経緯から、内藤氏とは支持層が重なっていた。内藤氏の不出馬によって、内藤氏を支えた「市長派」市議の一部の応援を得たが、遠藤氏を支援しなかった市議がこぞって福山氏を支援する流れにはならなかった。

【当選】遠藤彰良氏 4万8292票

    福山守氏 3万5218票

    (投票率41.37%)

(東孝司、山田健悟、内海日和、吉田博行)

朝日新聞社

4290OS5:2024/04/08(月) 23:40:03
徳島県議会自由民主党(14人)
嘉見博之
岡本富治
重清佳之
眞貝浩司
岡田理絵
須見一仁
福山博史
井村保裕
大塚明廣
木下賢功
山西国朗
古野司   (1人区自民現職破る)
平山尚道
元木章生

自由民主党県民会議(6人)
井川龍二
北島一人
原徹臣
寺井正邇
井下泰憲
立川了大

新しい県政を創る会(5人)
仁木啓人
東条恭子
長池文武
庄野昌彦  立憲公認
竹内義了

グローカルplus(5人)
浪越憲一  自民推薦
沢本勝彦
岸本淳志  自民公認
川真田琢巳
近藤諭

公明党徳島県議団(2人)
古川広志
梶原一哉

真政会(2人)
岡佑樹   自民公認
坂口誠治

日本共産党(1人)
達田良子

護民官(1人)
扶川敦

元気とくしま(1人)
岡田晋

日本維新の会(1人)
曽根大志




https://news.yahoo.co.jp/articles/8a902e0a1e7c49bf134a4e4a481f1361e3022e70
県議会で新会派「自由民主党県民会議」結成 県議会自民党を退会した議員6人が所属【徳島】
4/1(月) 18:22配信
徳島県議会の最大会派、県議会自民党を退会した議員6人が、4月1日、新たな会派を結成しました。

新たな会派の名前は、「自由民主党県民会議」です。

会派の会長に就任した井川龍二議員と、幹事長に就任した北島一人議員らが、この日、県議会の事務局を訪れ会派結成届を提出しました。

(自民党県民会議 井川龍二会長)
「本日付で新しい会派を作りましたので、よろしくお願いします」

自由民主党県民会議には、このほかに寺井正邇議員、原徹臣議員、井下泰憲議員、立川了大議員の合わせて6人が所属します。

(自民党県民会議 北島一人幹事長)
「県政においては非常に重要な案件がこれから出てくる状況です。我々各議員が、各個人で色々考えながら、研究しながら、議論をしていく。(記者:Q.現県政とはどういうスタンスで?)一言で言えば『是々非々』です。新ホール整備の意見の違いによって会派を出たわけではない、それだけではない。やはり我々6人の中にも様々な考え方が、考えの違いがあるので」

(自民党県民会議 井川龍二会長)
「我々も選挙民から付託を受けてやっているので、やはり本来の議員というか、議論を我々も尽くしていきたい」

4291OS5:2024/04/11(木) 20:37:34

□2019年4月 徳島知事選
当 158972 飯泉嘉門58 現(5)
  122779 岸本泰治61 新 県議  後藤田正純衆院議員
   18332 天羽篤68 新(0) 日本共産党

◯2019年10月吉野川市長選>>4030
当 11006 原井敬…後藤田 三木亨参院議員
  10568 樫本孝…自民県連・飯泉知事

■2020年4月 徳島市長選
当 41247 内藤佐和子  福山守衆院議員(自民、比例四国)と仁木博文元衆院議員(無所属)
  39248 遠藤彰良   後藤田正純衆院議員(自民、徳島1区)

●2021年10月 衆院選徳島1区
 当99,474票 仁木博文  55 無所属 元
比当77,398票 後藤田正純 52 自由民主党 前  県連は非公認を上申
比当20,065票 吉田知代  46 日本維新の会 新
1,808票 佐藤行俊  73 無所属 新
*福山守は比例下位落選
*飯泉嘉門派出馬を検討したが断念(知事選に三木出馬の観測が出たから?>>3785

□2023年4月 徳島県議選 >>4030三木、後藤田両氏は、かつて近い関係だったとされる。
当 130,993(40.0%)後藤田正純 無新53歳当選:1回目元内閣府副大臣
  100,309(30.6%)三木亨   無新55歳元財務政務官 二階派
  085,956(26.2%)飯泉嘉門  無現62歳当選:5回推薦:自民県連元全国知事会会長
  010,546(03.2%)古田元則共産新75歳共産党徳島県委員会書記長
 *岸本泰治元県議は出馬断念

■2024年4月 徳島市長選
当 48,292 遠藤彰良 元職 後藤田系
  35,218 福山守  元衆院議員 国民民主推薦 前回市長選で衆院議員の立場で内藤氏を支援した経緯から、内藤氏とは支持層が重なっていた。〜遠藤氏を支援しなかった市議がこぞって福山氏を支援する流れにはならなかった。>>4289
*現職:内藤佐和子は出馬断念

●??衆院選徳島1区
仁木博文→自民公認

4292OS5:2024/04/11(木) 21:02:19
愛媛県議会
■自由民主党 31人
大政博文
松下行吉
中田晃太郎
岡田教人
戒能潤之介
川本健太
西原進平
帽子大輔
松尾和久
三宅浩正
山崎洋靖
小畠源
福羅浩一
村上信太郎
高山康人
中畑保一
毛利修三
山本太一
田井野駿
高橋英行
大石豪
永易英寿
明比昭治
黒川理惠子
渡部浩
岡田志朗
西田洋一
大西誠
石川剛
鈴木俊広
新田泰史

■愛媛維新の会 4人
越智忍
古川拓哉
塩出崇
兵頭竜

■公明党 3人
木村誉
笹岡博之
乗松幸子

■リベラル愛媛 3人
檜垣良太
菅森実
石川稔

■日本維新の会
西岡新

■日本共産党
田中克彦

■ネットワーク市民の窓
武井多佳子

■無所属
菊池伸英
中野泰誠
井川剛

4293OS5:2024/04/11(木) 21:07:59
高知県議会
■自由民主党(19人)
竹内健造
戸田宗崇
上治堂司
桑鶴太朗
土森正一
槇尾絢子
久保博道
上田貢太郎
今城誠司
金岡佳時
下村勝幸
田中徹
土居央
横山文人
西内隆純
加藤漠
弘田兼一
明神健夫
三石文隆

■一燈立志の会(4人)
畠中拓馬
依光美代子
大石宗
武石利彦

■公明党(3人)
西森美和
寺内憲資
西森雅和

■自由の風(1人)
樋口秀洋


■県民の会(4人)
岡田竜平
田所裕介 立憲民主党
橋本敏男
坂本茂雄

■日本共産党(6人)
はた愛
細木良
岡田芳秀
岡本和也
中根佐知
塚地佐智

4294OS5:2024/04/14(日) 17:18:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aa1484f6d7300803f5de451aaace5c80a8e2d4e4

福山市長選、新人の宇田氏が立候補へ 現職と8年ぶり選挙戦
4/13(土) 6:00配信


47
コメント47件


中国新聞デジタル
宇田貴美氏

 任期満了に伴う今夏の広島県福山市長選に、新人で福山青年会議所(JC)の理事長を務めた会社員宇田貴美氏(39)が無所属で立候補する意向を固めたことが12日、分かった。既に現職の枝広直幹氏(68)が3選を目指して無所属での立候補を表明しており、2016年以来8年ぶりに選挙戦となる見通し。

 複数の関係者によると、宇田氏は一部の支援者に立候補の意向を伝えた。中国新聞の取材に対し「今は話せないが、あらためて詳しく説明したい」と答えた。近く記者会見を開き、正式に表明する見通し。

 宇田氏は福山市出身。中央大を卒業し、東京で会社員として働いた後、Uターンした。家業の製菓会社で働き、福山JCに入会。17年に専務理事、21年に理事長を歴任した。18、19年には福山ばら祭などを主催する福山祭委員会の企画実行委員長も務めた。

 枝広氏は財務省出身で、今年2月の市議会本会議で立候補を表明した。16年の市長選で無所属新人を破って初当選し、20年の前回選は自民、立憲民主、公明、国民民主の各党の推薦を受け、無投票で再選した。

中国新聞社

4295OS5:2024/04/14(日) 20:00:09

島根県議会
(令和5年5月16日)
〇自由民主党島根県議会議員連盟(15名) 19年知事選丸山達也を支持
五百川純寿 中村芳信
池田一
久城恵治 坪内涼二
福井竜夫 田中明美
吉田雅紀 高橋雅彦
生越俊一 山根成二
中島謙二 園山繁
大屋俊弘 絲原德康
〇 自由民主党ネクスト島根(11名) 19年改選時会派「県議会自民党」 19年知事選大庭誠司を支持
嘉本祐一 内藤芳秀
多々納剛人 野津直嗣
原拓也  河内大輔
岡本淳  出川桃子
森山裕介 中村絢
福田正明

〇 民主県民クラブ(5名)
須山隆  白石恵子
岩田浩岳 岸道三
角智子

〇 交渉会派に属しない議員(5名)
・公明党島根県議団
吉野和彦 岡崎綾子
・日本共産党島根県議団
尾村利成 大国陽介
・会派に属しない議員
成相安信

4296OS5:2024/04/14(日) 20:11:25
山口県議会

自由民主党(26人)
守田宗治
塩満久雄
友田有
髙瀬利也
平岡望
林直人
西本健治郎
二木健治
高井智子
吉田充宏
藤生宰
岡生子
笹村直也
島田教明
森繁哲也
槙本利光
山手康弘
畑原勇太
河野亨
笠本俊也
有近眞知子
友広巌
坂本心次
江本郁夫
柳居俊学
国本卓也

公明党(5人)
石丸典子 
前東直樹 
猶野克
曽田聡 
上岡康彦

やまぐち県政会(4人)
小田村克彦(立憲推薦) 
酒本哲也(立憲推薦)
氏原秀城(無所属当選) 
大内一也(国民公認)

日本共産党(3人)
木佐木大助 
藤本一規 
河合喜代


政友会(2人)
中本喜弘 初当選 1人区自民現職破る
牛見航  初当選

自由民主党新生会(1人)橋本尚理 >>2002反柳井
社民党・市民連合(1人)中嶋光雄
新政クラブ(1人)合志栄一  19年当選後も一人会派
草の根(1人)井原寿加子  19年当選後も一人会派
県民の誇りを育む会(1人)松浦多紋 19年当選後も一人会派
光風会(1人)磯部登志恵 22年補欠選で当選
すずらんの会(1人)福田吏江子 初当選

4297OS5:2024/04/15(月) 07:03:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b83342f054b3d55618ecd009e316273e3b2f8f1
下松市長選、現職の国井益雄氏が3選 実績訴え20年ぶりの選挙戦制す
4/14(日) 23:20配信
 任期満了に伴う山口県下松市長選は14日投開票され、無所属現職の国井益雄氏(74)=自民推薦=が、無所属新人で会社役員の井川明美氏(68)を破り、3選を決めた。同市長選は2008年以来4度連続で無投票で、20年ぶりの選挙戦だった。

【写真】支持者と握手して喜ぶ国井氏など全4枚

 国井氏は、安全安心対策や子育て支援、産業振興などに取り組んだ2期8年の実績を強調。「下松の勢いをさらに前へ」と市政継続による地域の発展を訴えた。県議や市議、地元経済界の支援、連合山口の推薦を得て支持を広げた。国井氏は16年、4期務めた前市長の井川成正氏の後継指名を受けて県議を3期目途中で辞職、立候補し初当選。20年に再選した。

 成正氏の長女である井川氏は「市民主役のまちづくりを取り戻したい」と主張。現市政への批判票を狙ったが、及ばなかった。

 当日有権者数は4万5917人。投票率は43・98%で、過去最低を更新した。

中国新聞社

4298OS5:2024/04/15(月) 09:37:20

岡山県議会
会派 氏名 期数 選挙区 会派 氏名 期数 選挙区
自由民主党岡山県議団
千田博通 11 倉敷市・都窪郡
本山紘司 2 津山市・苫田郡・勝田郡
小田春人 9 井原市・小田郡
松島幸一 2 久米郡
小野泰弘 8 総社市
正木美恵 1 備前市・和気郡
内山登 8 備前市・和気郡
坂本亮平 1 笠岡市
渡辺英気 8 倉敷市・都窪郡
天野英雄 1 笠岡市
小田圭一 8 倉敷市・都窪郡
蓮岡靖之 7 倉敷市・都窪郡
波多洋治 6 岡山市北区・加賀郡
神宝謙一 6 瀬戸内市
遠藤康洋 6 倉敷市・都窪郡
加藤浩久 6 玉野市
小倉弘行 6 岡山市中区
久徳大輔 6 高梁市
太田正孝 5 岡山市北区・加賀郡
江本公一 5 総社市
中塚周一 5 倉敷市・都窪郡
小林義明 4 新見市
上田勝義 4 井原市・小田郡
市村仁 4 美作市・英田郡
木口京子 4 岡山市南区
山本雅彦 3 津山市・苫田郡・勝田郡
福島恭子 3 岡山市東区
渡辺知典 3 浅口市・浅口郡
河野慶治 3 真庭市・真庭郡
小倉博 2 赤磐市
乙倉賢一 2 岡山市東区
大橋和明 2 岡山市南区
清水薫 2 津山市・苫田郡・勝田郡
福田司 2 岡山市北区・加賀郡


民主・県民クラブ
高原俊彦 5 岡山市北区・加賀郡
柳田哲 4 倉敷市・都窪郡
中川雅子 4 岡山市東区
髙橋徹 3 岡山市中区
大塚愛 3 岡山市北区・加賀郡
鳥井良輔 3 倉敷市・都窪郡
秋山正浩 2 倉敷市・都窪郡
渡邉直子 1 玉野市
小原なおみ 1 津山市・苫田郡・勝田郡
鈴木一史 1 岡山市南区

公明党岡山県議団
増川英一 6 岡山市北区・加賀郡
笹井茂智 4 岡山市中区
荒島俊造 3 岡山市南区
吉田徹 2 倉敷市・都窪郡
井出妙子 1 倉敷市・都窪郡
角屋忍 1 倉敷市・都窪郡

日本共産党岡山県議会議員団
森脇久紀 5 岡山市北区・加賀郡
氏平三穂子 4 岡山市中区
須増伸子 3 倉敷市・都窪郡

無所属
蜂谷弘美 6 岡山市北区・加賀郡  元自民 2017年衆院選希望から出馬落選
佐古一太 2 倉敷市・都窪郡 佐古信五県議(無所属)の息子

4299OS5:2024/04/15(月) 17:04:57
https://www.sanyonews.jp/article/1540234
笠岡市長選 栗尾氏が初当選 激戦制し初の女性市長に
 任期満了に伴う笠岡市長・市議選は14日、投開票された。市長選は無所属新人で元市議の栗尾典子氏(56)が、3選を目指した無所属現職の小林嘉文氏(63)との激戦を制し、初当選を飾った。同市で初めての女性市長となる。

 当選の知らせを受けた栗尾氏は、選挙事務所(同市中央町)で支持者らと万歳し「緊張感と多少の不安を感じているが、皆さんが支えてくれると思っている。聞く耳を持ち、対話と調和の行政を進めていきたい」と抱負を述べた。

 現新一騎打ちとなった選挙戦は、2期8年の現市政に対する評価を争点に展開。近隣市町を上回るペースで進む人口減少への対応、中心市街地活性化、教育・子育て支援の充実などについても舌戦を繰り広げた。

 栗尾氏は昨年7月に出馬表明。年齢を問わず安心して使える交通手段の確保、学校給食費の無償化などを掲げた。小林氏に対する2度の問責決議可決などでぎくしゃくする市執行部と議会の関係改善に向け、「トップダウンでなく、対話と協調の行政運営を目指す」と訴えた。

 小林氏は企業誘致や市民病院黒字化といった実績を強調し、JR笠岡駅橋上化によるにぎわい創出などを掲げたが、及ばなかった。

 市長選の投票率は63・08%(男61・45%、女64・58%)。過去最低だった前回(2020年)の55・65%を7・43ポイント上回った。当日有権者数は3万8136人(男1万8228人、女1万9908人)。

 栗尾 典子氏(くりお・のりこ)岡山放送社員や私立高校家庭科非常勤講師などを経て、2020年の笠岡市議選で初当選した。ノートルダム清心女子大卒。美の浜。

◇笠岡市長選開票結果◇
=選管最終=
当13465 栗尾 典子 56無新(1)
 10295 小林 嘉文 63無現
(無効296、持ち帰り1)

※氏名、年齢、所属政党、現新の別、当選回数
(2024年04月14日 23時35分 更新)

4300OS5:2024/04/17(水) 20:27:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/15e87f7537165d5814fcc640a95adf117bcff5b9
「数は力」の政界でなぜ1人? 1人会派が政令市最多の広島市議会 理由を探った
4/17(水) 19:56配信

中国新聞デジタル
広島市議会議事堂

 自民党の国会議員たちが派閥を形成してきたように、政治の世界は「数は力」と言われる。政令指定都市で最も多い12会派が乱立する広島市議会(定数54)でも、最大会派が議長などの主要ポストを握る。一方、五つの1人会派があり、こちらも政令市で最多。「大きな塊」に加わらず、1人を選ぶ理由は―。

【表】政令指定都市の市議会の会派状況

 広島市議会の最大会派は14人の自民党市民クラブ。議長と、ナンバー3の議会運営委員長に加え、六つある常任委員会の正副委員長が各3人いる。山路英男幹事長(東区)は会派としてまとまる意義をこう強調する。

 「人事と政策実現はイコールの関係。議長や委員長がいる会派の発言は重みが違い、市側も本気でやろうとなる。性質的には派閥と変わらないのでは」。会派内で議論して意見をまとめることで推進力が増すと説く。

 所属議員が多い会派のメリットは他にもある。2〜3月にかけて、2024年度当初予算案を審議した定例会。予算特別委員会の質疑時間は会派の議員数を基準に割り振られた。総括質疑で、自民党市民クラブは持ち時間118分を使い3人が質問。対して1人会派は各9分だった。

 また、広島市議会で議会運営に直接関与できる「交渉会派」は3人以上。1人会派は議会の日程や議案の扱いなど重要なルールを決める場で意見を述べられない。同様に議会改革推進会議や政策立案検討会議のメンバーにもなれない。

 ではなぜ1人会派になるのか。持ち時間が1人30分ある定例会の一般質問は交渉会派の所属議員だけでなく、1人会派の議員も議長が許可すればできる。ただ、それだけではない理由を当事者たちが語る。

 木村唯氏(新風クラブ、南区)は昨年4月の市議選に無所属で出て初当選。夏ごろに自民党に入党したが、他会派の勧誘を断ってきた。ベテランたちとの考え方の違いから「自分の意見を言えるのがいい。慣例、慣習で進むだけで何も変えようとしない議会には違和感しかない」。役職にも興味がないという。

 同じく1期目の門田佳子氏(無党派クラブ、中区)は「市民から言われたそのままの態度を表明できる。無所属、無党派で是々非々で行動できる人と組みたいけど、そういう人があまりいない」と主張する。

 20政令市で、1人会派をつくれるのは広島や名古屋、仙台など9市。残る横浜や京都など11市は会派を2人以上からとしている。会派に所属しない無所属扱いの議員が最も多いのは熊本市の6人となっている。

 広島市議会では、議会内の主導権争いや政策への賛否から、自民党系を中心に会派が離合集散を繰り返してきた歴史もある。9日で改選から1年たち、現任期は5月2日から2年目に入る。固まるのか、ばらけるのか。次の会派の変遷はいかに。

 地方議会に詳しい近畿大法学部の〓陽教授の話

 会派は基本的に政党を軸に、実現したい政策が似通う仲間が集まってつくる。ただ、地方議会では首長選や正副議長選をきっかけに会派が割れることも多い。そのような場合、同じ「自民党」を冠する二つの会派があって、政策的に目指す方向性は変わらないため有権者には分かりにくい。

 また、広島市議会は定数4〜11の中・大選挙区制。公明や共産のような組織政党に所属しない議員候補者は「無党派」「市民派」として選挙を戦い、当選後も1人会派で活動する方が当選確率を高めやすいという狙いもあるのではないか。

【お断り】〓は「辻」のしんにょうが一点になりますが、機種依存文字(環境依存文字)のため表示できません。

中国新聞社

4301OS5:2024/04/18(木) 19:38:50
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/561186
自民候補の第一声 分かれる首長対応 5市町長出席 丸山知事は見送り
山陰
2024/4/18 04:00
保存

自民候補の第一声に駆け付けた島根1区内の首長ら。島根県の丸山達也知事は出席を見送った=松江市殿町、島根県庁
自民候補の第一声に駆け付けた島根1区内の首長ら。島根県の丸山達也知事は出席を見送った=松江市殿町、島根県庁
 細田博之前衆院議長の死去に伴う衆院島根1区補選が告示された16日、地元の首長の対応が分かれた。自民党新人候補の第一声に選挙区内の5市町長が出席する一方、島根県の丸山達也知事は見送った。

 自民公認の錦織功政候補(55)が松江市殿町の県庁前で行った第一声。選挙区内の9市町村のうち、松江市の上定昭仁市長、出雲市の飯塚俊之市長、安来市の田中武夫市長、雲南市の石飛厚志市長、奥出雲町の糸原保町長の5人が出席し、島根2区内の飯南町の塚原隆昭町長も姿を見せた。

 代表して登壇し、マイクを握った上定市長は「(錦織候補は)ふるさと島根に対して深い愛情を持ち、発展のために力を尽くす人物だ」と声を張り上げた。

 錦織候補は県市長会と県町村会から推薦を得ており、陣営によると、選挙区内の9市町村長と丸山知事に第一声への出席を依頼。隠岐4町村は合同の公務があり、欠席した。

 一方、丸山知事は12日の定例会見で「特定の候補は応援しない」との考えを示し、細田氏が立候補した2021年衆院選に続き、出席しなかった。16日は東京都内で農林水産省や国土交通省などを回った。

 丸山知事は「県民党」を掲げて19年の保守分裂となった知事選で初当選。再選した23年の知事選は自民、公明両党のほか、今回の補選で元職の亀井亜紀子候補(58)を擁立した立憲民主党や国民民主党、連合島根の支援を受けて立候補した経緯があり、支える自民県議の一人は「知事には立場がある」と理解を示す。

 立民、国民の最大の支援組織・連合島根は、松江、出雲、安来の3市長を市長選で推薦しており、事前に3市長から自民候補の第一声に出席する考えであるとの連絡を受けたという。その上で、街頭で自民候補の応援マイクを持つことは極力避け、組合の批判はしないことを求めており、連合島根の景山誠事務局長は「立場は分かる。要請には応えてほしい」と話した。

 (衆院島根1区補選取材班)

4302OS5:2024/04/19(金) 14:07:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8b60a07c6133e6c8676e298d28ff7280144b5d
徳島新聞への反論、市がHPから削除 市長交代で姿勢見直し開始
4/19(金) 12:52配信


13
コメント13件


毎日新聞
徳島市が削除前に掲載していた「報道に対する市の見解・対応」の記事と見解。それぞれのリンク先に、「事実と異なる点・不適切な点」や「正確な内容・適切な内容」などを紹介している=2024年4月18日午後、植松晃一撮影

 徳島市の遠藤彰良市長の任期が始まった18日、市が公式サイトに載せていた地元紙・徳島新聞の記事6本についての反論を削除した。記事は、17日に任期満了で退任した内藤佐和子前市長の初当選から約1年後の2021年3、4月、その市政運営や阿波踊りの開催を巡る対立などを批判的に報じた内容だった。7日投開票の市長選で4年ぶりに返り咲いた新市長の就任で、報道陣との摩擦も少なくなかった「内藤カラー」の見直しが始まったとも映る。

【写真】立候補を断念した現徳島市長

 反論内容を盛り込んだ「見解」が掲載されていた徳島新聞記事6本のうち5本は徳島市の阿波踊り関連で、残る1本は20年秋の市人事異動についてだった。市のサイトは「事実と異なる点・不適切な点」として記事を引用するなどして主張したうえ、「正確な内容・適切な内容」について紹介していた。

 阿波踊りについては、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って中止した20年夏の阿波踊りの開催準備費用を巡って、運営委託していた共同事業体から負担を求める声があった一方、市は別組織で(21年3月末に解散した)旧阿波踊り実行委と共同事業体の問題として応じなかった経緯がある。この費用負担のやり取りについて、「市が事業体に契約解除を言わせようと仕向けている」と踊り関係者の見方を紹介した徳島新聞記事を巡り、「あたかも、(内藤)市長が策略を巡らして事業体との契約を解除させるよう誘導しているかのような印象を与え、市長の社会的評価を著しく低下させるもの」などと反発していた。

 18日午後に市役所で初めてあった遠藤市長の記者会見では、遠藤氏が「(引き続き掲載していく考えは)全くありません。あれはやるべきでない」と考えを示していた。サイトを管理する市広報広聴課によると、会見終了後、遠藤市長に市幹部が確認したうえ、削除した。

 20年の初当選時、史上最年少の女性市長として注目された内藤前市長は23年9月にX(ツイッター)で再選出馬を表明したが、市長選告示が迫った24年3月に撤回し、任期最後の17日に退任した。【植松晃一】

4303OS5:2024/04/22(月) 09:46:28
栗尾順三元市議会議長の娘

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20240414/4020020052.html
笠岡市長選挙 新人の栗尾典子氏が初当選
04月14日 23時23分

任期満了に伴う笠岡市の市長選挙は14日投票が行われ、無所属で新人の栗尾典子 氏が初めての当選を果たしました。

笠岡市長選挙の開票結果です。
▼栗尾 典子、無所属・新、当選。1万3465票。
▼小林 嘉文、無所属・現、1万295票。
新人で元笠岡市議会議員の栗尾氏が3回目の当選を目指した現職の小林氏を抑えて、初めての当選を果たしました。
栗尾氏は笠岡市出身の56歳。民放の社員や高校の非常勤講師などを経て、令和2年の市議会議員選挙で初当選しました。選挙戦では、少子化対策として、放課後児童クラブの整備や無償化、産婦人科医の確保などを進めると訴えました。
初当選が決まったあと、栗尾氏は「これから大きなことをやっていかなければならないという緊張と不安を感じている。少子高齢化や人口減少といった現実をきちんと受け入れて、何が笠岡にとって必要なのか、市民と対話をしながら優先順位をつけ、笠岡に暮らしてよかったと思えるまちを作りたい」と話していました。
笠岡市選挙管理委員会によりますと、笠岡市で女性の市長が誕生するのは初めてだということです。
笠岡市長選挙の投票率は63.08%で、前回・4年前の選挙を7.43ポイント上回りました。

https://www.webtsc.com/prog/news/news/20309/
初の女性市長誕生/笠岡市長選、栗尾典子さんが初当選【岡山・笠岡市】

任期満了に伴う笠岡市長選挙は4月14日、投開票が行われ、新人の栗尾典子さんが初当選を果たしました。笠岡市では初めてとなる女性市長の誕生です。
笠岡市長選は、新人で元笠岡市議会議員の栗尾さんが1万3465票を獲得し、現職・小林嘉文さんとの一騎打ちを制しました。
栗尾さんは笠岡市出身の56歳。2020年、10期務めた父の地盤を引き継ぎ、笠岡市議に初当選。今回、市長選に初挑戦しました。
当選から一夜明け、栗尾さんが事務所を訪れると、支援者らが続々と駆け付け、ともに喜びを分かち合っていました。
午後には当選証書付与式に臨んだ栗尾さん。改めて市政の新たなかじ取り役として、気持ちを引き締めていました。
市長選の投票率は63・08%で、前回を7・43ポイント上回りました。
栗尾さんの任期は4月24日から4年間です。

4304OS5:2024/04/23(火) 15:19:42
https://www.asahi.com/articles/ASS4Q44NLS4QTZNB001M.html
美祢市長選で再選の篠田氏、低投票率に「争点が分からなかったか」
向井光真 青瀬健2024年4月23日 10時30分
【山口】21日投開票された美祢市長選で再選を決めた篠田洋司氏(60)が22日、市役所で当選証書を受け取った。2期目の任期は27日から4年間。

 午前10時ごろ登庁した篠田氏は、市職員ら約300人に拍手で出迎えられ、花束を受け取った。続いて市選挙管理委員会から当選証書を受け取った。

 市長就任式では、部長や課長ら職員約120人に「2期目に向けて決意を新たにし、美祢市の発展のため、住民福祉の向上のため、優しさあふれる街をつくっていくため、一緒に前へ前へとチャレンジしていきたい」と語った。

 篠田氏はその後の記者会見で、観光や農林業の再興、高齢者が安心して暮らせる環境づくりや子育て支援などを進めると述べ、「美祢の良いところをもっと伸ばしたい」と抱負を語った。

 市長選の投票率が前回から約4ポイント下がり、過去最低の70.18%だったことについて「(前回と同じ顔ぶれで)『またか』と思った人もいるかもしれないし、争点が何か分からなかったのも要因ではないか」と振り返った。

 一方、返り咲きをねらって敗れた前職の西岡晃氏(50)は市内の事務所で21日、「草の根で訴えてきたが、私の力不足、政策の弱さと認識している。篠田市長の2期目の市政を陰ながら応援したい」と述べた。(向井光真、青瀬健)

     ◇

 美祢市議選(定数16)も21日に投開票され、新たな顔ぶれが決まった。当選者の内訳は現職11人、前職2人、新顔3人。党派別では公明1、共産1、無所属14。投票率は70.14%で過去最低となった。

4305OS5:2024/04/23(火) 15:20:18
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20240421/4060019932.html
美祢市長選 現職の篠田氏が2回目の当選
04月21日 22時52分

現職と元市長による2人の争いとなった美祢市長選挙は、21日投票が行われ、無所属の現職で、自民党と公明党が推薦する篠田洋司氏(60)が2回目の当選を果たしました。

美祢市長選挙の開票結果です。
篠田洋司、無所属・現、当選、7679票。
西岡晃、無所属・元、5310票。
無所属の現職で自民党と公明党が推薦した篠田氏が元市長の西岡氏を破って2回目の当選を果たしました。
篠田氏は美祢市出身の60歳。
昭和63年に美祢市の職員となり、市長統合戦略局長や副市長などを経て、前回・4年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦では長年の行政経験をアピールするとともに、人口減少が課題となる中地域活性化策や、去年6月末からの豪雨災害からの復旧や防災の強化などを訴え、支持を広げました。
投票率は70.18%で、5年前に行われた市長選挙の72.69%を下回り、過去最低となりました。

2回目の当選を果たした篠田氏は「美祢市は観光資源や農業など大きなアドバンテージを秘めている。市民に寄りそうスタンスは変えず、これからも全力で頑張りたい」と述べました。
また、報道陣の取材に対して「大雨災害のリスクを抱えている地域なので、去年夏の豪雨災害の復旧を確実に対応していくとともに、リスク回避の方法などを計画的に進めていきたい。住民との信頼関係をより大きくし、美祢市がワンチームになれるようにやっていきたい」と話していました。

落選した西岡氏は「草の根で地道に選挙活動を続けたが最終的には限界があり、今回の選挙で最後と思っていたので政治家としての活動はいったん終了したい。市民が篠田市長を選んだので存分に力を発揮してもらい美祢市政を前に進めてもらいたい」と述べました。

4306OS5:2024/04/25(木) 23:02:37
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20240327/8030018082.html
高松市議会「自由民主党清新会」が新たに結成 最大会派に
03月27日 17時41分

高松市議会でこれまで最大会派だった「自由民主党議員会」が分裂し、4期目以下の議員と保守系会派「新政同志会」の議員が合流し、新たに「自由民主党清新会」が26日結成され、高松市議会の最大会派になりました。

高松市議会で新たに結成された会派は「自由民主党清新会」です。

これまで最大会派だった「自由民主党議員会」に所属していた議員19人のうち、4期目以下の15人と、保守系の会派「新政同志会」の4人全員が合流しあわせて19人の会派となりました。

これにより、「自由民主党清新会」が定員40人の高松市議会で最大会派となりました。

今回、「自由民主党議員会」から新会派に合流した議員らは、会派運営に関する情報が共有されなかったことなどが理由で退会したとしています。

一方、「自由民主党議員会」に残る議員は、5期目以上の4人となりました。

また、全員が新会派に合流した「新政同志会」は解散しました。

4307OS5:2024/05/01(水) 21:41:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/173dac2aac8ffc317e66f964f897806ff9c65bb
自治会の会計を担当していた市議、270万円を私的流用…市議会会派の積立金も
5/1(水) 10:52配信


8
コメント8件


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 島根県雲南市の児玉幸久市議(57)(1期目)が30日、所属する市議会会派「雲南木鶏の会」の積立金や地元の自治会費計約280万円を私的流用したとして、議長に辞職願を提出し、受理された。辞職は同日付。児玉市議は読売新聞の取材に「競馬や借金の返済などに使ってしまった。市民の期待や信頼を裏切ってしまい、大変申し訳ない」と謝罪した。

【図】いろいろありました…謝罪記者会見

 同会派によると、積立金は所属する議員3人が、議員報酬から毎月3000円を積み立てて研修などに利用。児玉市議が会計を担当していた。

 昨秋に会派の別の市議が児玉市議に会計状況を確認したのをきっかけに、使途不明の引き出しが十数万円あることが判明。会派の聞き取りに対し、「申し訳ない。自分で使った」と流用を認めたという。会派は全額が弁済されたことから、刑事告訴はしない方針。

 会派や本人によると、児玉市議は2022〜23年度に自治会の会計を担当。自治会口座から複数回にわたり、数万〜十数万円を引き出し、計約270万円も私的流用したという。全額弁済し、自治会関係者に4月の総会で謝罪したという。

4308OS5:2024/05/07(火) 13:20:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b4bbcec7fc3d20915479425fdbb01feb752fc64
石橋・広島市議が失職 大規模買収事件の被買収で有罪確定 最高裁が異議申し立て棄却
5/7(火) 10:47配信
中国新聞デジタル
石橋・広島市議

 2019年の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、最高裁は7日までに河井克行元法相から現金30万円を受け取ったとして、公選法違反(被買収)の罪に問われた広島市議石橋竜史被告(52)=安佐南区=の異議申し立てを棄却した。有罪判決が確定し、石橋被告は公民権が5年間停止され、市議を失職した。一連の事件で広島市議が失職したのは初めて。

中国新聞社

4309OS5:2024/05/10(金) 14:04:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/b66d80dd34efdf66dc44b7e76106fc5722a92b48
【速報】石丸市長が不出馬を表明 7月の安芸高田市長選挙
5/10(金) 13:54配信
テレビ新広島
TSSテレビ新広島

安芸高田市の石丸伸二市長は10日午後、臨時記者会見を開き、ことし7月に行われる市長選挙に立候補しない意向を表明しました。

会見で石丸市長は「やるべきことはやった。小中学校の給食無償化や財政立て直しなど、将来へ向けての投資などを行った。続けたい気持ちもあるが、他にやななければならないことがある」と述べました。

そのうえで今後も政治活動は続ける考えを示し「すべての選挙が対象になる」と話しました。

広島ニュースTSS

4310OS5:2024/05/10(金) 16:14:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/53a6c27f6e0ed9bc8e40ee93262449194dae8f3c
石丸・安芸高田市長が再選不出馬表明 市政の課題「あらかたケリ」
5/10(金) 16:00配信

朝日新聞デジタル
次期市長選に立候補しない意向を表明した広島県安芸高田市の石丸伸二市長=2024年5月10日午後1時56分、広島県安芸高田市、柳川迅撮影

 広島県安芸高田市の石丸伸二市長(41)が10日、臨時会見を開き、任期満了に伴う次期市長選(7月21日告示、28日投開票)に立候補しない意向を表明した。「政治家はしばらく続ける」と話し、今後は何らかの選挙に立候補する考えも示したが、具体的な選挙名は挙げなかった。石丸市長は議会での議員との応酬や会見の動画がネット上で多くの注目を集めていた。

 石丸市長は市長選不出馬の理由として、行財政改革で成果を挙げたなどと主張し、「1期4年間、やらないといけないことは、あらかたケリがついたという思いがある」と述べた。

 石丸市長は2020年8月、前市長が元法相の河井克行氏=公職選挙法違反の罪で有罪=から現金を受け取ったとして辞職したことに伴う市長選で、初当選した。

 同年9月の定例会で議員の「居眠り」をツイッター(現X)で指摘したことを発端に市議会と対立。議会でのやり取りや定例会見の動画がネット上で多くの視聴者を集め、非公式の「切り抜き動画」が多数出回るなど、人口約2万6千人の市の首長として異例の注目を集めていた。

 同市長選には新顔で元郵便局長の藤本悦志氏(51)が、無所属で立候補すると表明している。(柳川迅)

朝日新聞社

4311OS5:2024/05/16(木) 17:05:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b6c0aa20930b6300383ee047b572ea1eac6a84a
広島・安芸高田市長が出馬表明 東京都知事選
5/16(木) 16:21配信

時事通信
東京都庁=東京都新宿区

 広島県安芸高田市の石丸伸二市長(41)は16日、東京都内のイベントで、都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)に出馬する意向を表明した。

 石丸氏は「東京を変えて日本を変えたい。東京の一極集中から全国にわたる多極分散に向かう時が来ている」と述べた。

 石丸氏は、2019年の参院選を巡る大規模買収事件で当時の市長が辞職したことに伴う20年の市長選で初当選。市議会やメディアとの対立がネット上で注目を集めた。市の財政再建などに注力したが、今月10日、「どうしても他にやらなければならないことがある」として、次の市長選には立候補しない意向を明らかにした。

 現職で2期目を務める小池百合子知事(71)は、まだ態度を表明していない。

4312OS5:2024/05/26(日) 09:28:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/89a1f3acd3570b051147c61c5961ab21154fe031
徳島市の副市長人事、難航…市長と議会側の調整がつかず
5/25(土) 12:20配信
読売新聞オンライン
徳島県

 徳島市議会は24日、開催予定だった議会運営委員会(議運)を中止した。議運では空席になっている副市長2人の人事案を諮る臨時議会の運営を協議する予定だったが、市側が人事案の提出を見送ったため。4月の市長選で返り咲きを果たした遠藤彰良市長と議会側で人事案の調整がつかなかったという。
 副市長は前任の2人が今月8日に任期を終えて退職して以降、空席となっている。
 関係者によると、24日午前にあった市議会の会長幹事長会で、遠藤市長が臨時議会に提出を予定していた人事案を見送ることを説明。これを受け、市議会は同日午後の議運を中止とし、今月末に予定されていた臨時議会も開かれなくなった。
 遠藤市長は会長幹事長会で、元市幹部2人を副市長に充てる当初の人選について、議運前日の23日に市議会側に1人の変更を申し入れたが、受け入れられなかったと話したという。ある市議は「議運前日の夕方に急に人選を変更すると言われても、受け入れられるわけがない」と戸惑いをみせた。
 遠藤市長は4月18日の就任後、副市長の人選を進め、市議会側に提示。しかし、多数の議員が難色を示していた。

4313OS5:2024/05/27(月) 13:03:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1877fa0723b2bce155c8aebc2417269642dc068
府中町長選 新人の寺尾光司氏(65)が初当選 自民党と公明党推薦候補を大差で破る
5/27(月) 12:00配信


テレビ新広島
TSSテレビ新広島

任期満了に伴う府中町長選挙は26日、投開票が行われ、無所属・新人で元町議会議員の寺尾光司氏がいずれも無所属・新人の4人を破り初当選を果たしました。

初当選した寺尾光司氏は府中町出身の65歳です。
府中町役場で38年勤め総務部長や消防長などを経て、2020年から府中町議を務めていました。

5人が立候補した、今回の選挙では次点の候補に2800票余りの差をつけ、初当選を果たしました。

【初当選した寺尾光司氏】
「この府中町のまちをさらに安定した街にしていきたい。府中町を一つにし、府中町のことを第一に考え行政を進めいていく、これは変わりありません」

一方、自民党と公明党の推薦を受け、現職の佐藤信治町長が支援した川上翔一郎氏は組織戦を繰り広げましたが、寺尾氏に大きく差を開けられる結果となりました。

投票率は37.71%で、8年前の34.45%を3.26ポイント上回りました。

広島ニュースTSS

4314OS5:2024/05/27(月) 13:14:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/701515f55f284bf8ef9caa0c7587fc47509d703f
広島県府中町長選、無所属新顔が初当選 首相長男も応援の候補破る
5/27(月) 9:30配信

朝日新聞デジタル
当選を確実にし、万歳する寺尾光司氏=2024年5月26日午後11時13分、広島県府中町、副島英樹撮影

 8年ぶりの選挙戦となった広島県府中町長選が26日、投開票され、無所属新顔で前町議の寺尾光司氏(65)が、無所属新顔の他の4氏をおさえ、初当選を果たした。当日有権者数は4万2155人。投票率は37・71%(前回34・45%)だった。

【写真】当選を確実にし、万歳する寺尾光司氏=2024年5月26日午後11時13分、広島県府中町、副島英樹撮影

 寺尾氏は当選を決め、「地域のネットワークの強さが示された。さらに安定した町にしていきたい」と抱負を述べた。

 かつて町の生活環境部長や総務部長、消防長を務めた寺尾氏は、「町職員38年の知識と経験を生かす」と訴えてきた。活力ある持続可能なまちをめざして「生活基盤」「福祉・子育て・健康」など六つのステップアップを掲げて支持を求めた。

 自民、公明、連合広島を始め、現職の佐藤信治町長(70)からも推薦を得た川上翔一郎氏(37)は伸び悩んだ。21日の出陣式には、岸田文雄首相の長男の翔太郎氏も応援に駆けつけていた。

 次の衆院選の区割り変更で、府中町は岸田首相の選挙区の広島1区に加わる。

 確定得票は、寺尾光司氏6242票▽川上翔一郎氏3385票▽松本真明氏3057票▽二見伸吾氏2120票▽角田明広氏873票。(編集委員・副島英樹)

朝日新聞社

4315OS5:2024/05/27(月) 23:18:32
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/471002
首相の新たなお膝元、自民推薦候補がまさかの連敗 府中町長選、昨年の海田町長選に続き 県連、衆院選広島1区への影響懸念


22:15
(最終更新: 22:15)

川上氏の事務所で広島県府中町長選の開票速報を見詰める県議や国会議員秘書たち
 26日に投開票された広島県府中町長選で自民、公明両党が推薦した無所属新人の川上翔一郎氏(37)が大差で敗れた。町は次の衆院選から岸田文雄首相の選挙区の広島1区に加わる。同じく加わる海田町でも昨年の町長選で自民党推薦候補が敗退。新たな「お膝元」での連敗に党関係者には衝撃が広がり、衆院選への影響を懸念する声も漏れた。

 26日夜、川上氏の落選が決まると、自民、公明両党の国会議員秘書や県議たちが集まった府中町の事務所は静まり返った。「負けるはずがないという思いだった」。県議会議長で自民党県連の中本隆志会長代理は報道陣の取材に険しい表情を見せた。

 新人5人が立った選挙戦。川上氏には自民、公明両党に加え、連合広島も推薦した。自民党県連内には情勢を楽観視する見方が強かった。しかし、ふたを開けてみると、初当選した無所属新人の寺尾光司氏(65)にダブルスコアに近い差を付けられていた。党関係者は敗因を「業界団体や企業への支援の働きかけが中心で、町民にまで浸透しなかった」とみる。

 川上氏、寺尾氏とも自民党町支部に所属。党町支部は2人とも推薦しないと決めていたものの、党県連が主導して川上氏の推薦を決定していた。

 党町支部が分裂の様相を呈す中での選挙戦だったが、岸田氏は川上陣営に秘書を送り込んで支援した。26日夜に川上氏の事務所を訪れた岸田氏の長男の翔太郎秘書は「町の事情もあるし、町民が何を求めていたか、いろんな要因があると思う」と言葉少なだった。

 昨年11月には次回衆院選から広島1区に加わる海田町の町長選でも党支持層が二分し、党推薦の現職が敗れている。党県議の一人は「連敗は痛い。分裂する町長選に首を突っ込むべきではなかった」と嘆いた。

 党県連内では次の衆院選で党派閥の裏金事件による逆風を懸念する声も強い。岸田氏にとっては新町長や町議との関係構築も課題になる。府中町議会議長で党町支部の梶川三樹夫事務局長は「衆院選では支部でまとまっていけるように頑張る」と前を向いた。(河野揚)

4316OS5:2024/05/27(月) 23:24:05
> 自民、公明、連合広島を始め、現職の佐藤信治町長(70)からも推薦を得た川上翔一郎氏(37)は伸び悩んだ。



見た目で判断シちゃいけないが 経歴も見た目もパッとしない割に
オッサン達から支持が貰えたのはなんでなんだ?
https://sho-kawa.com/profile/

平成17年広島山陽高等学校卒業
平成22年昭和音楽大学声楽科卒業
平成23日本郵便麻生郵便局入局
平成27年JP労組川崎北支部所属 青年部議長 執行委員組織部長
令和2年有限会社メイプル印刷勤務
令和3年府中町議会議員初当選

4317OS5:2024/06/03(月) 18:24:43
民主系会派
https://www.sanyonews.jp/article/1560811
死亡事故 岡山県議に猶予判決 地裁倉敷支部
事件・事故

倉敷市

岡山地裁倉敷支部
岡山地裁倉敷支部
 倉敷市内で昨年12月、乗用車で死亡事故を起こし、自動車運転処罰法違反(過失致死)罪で在宅起訴された岡山県議の柳田哲被告(66)=倉敷市北畝=に岡山地裁倉敷支部は31日、禁錮1年4月、執行猶予3年(求刑禁錮1年4月)の判決を言い渡した。

 判決理由で、西村拓己裁判官は「確認することで被害者の存在は容易に発見できた。過失は重い」と指摘。一方で同種事案の量刑を踏まえて執行猶予を付けた。

 判決では昨年12月16日午後4時40分ごろ、同所のドラッグストアの駐車場から右折で出ようとした際、自転車を押していた同市の女性=当時(74)=をはね、多発外傷で死なせた。

 判決後、取材に応じた柳田県議は「判決を真摯(しんし)に受け止め、遺族に償いたい。任期満了までは議員を続け、その後は後援会と相談して判断する」と話した。
(2024年05月31日 19時31分 更新)

4318OS5:2024/06/08(土) 08:19:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/af817e87c2a311d39cf21a60cecf72cbbe3c4f62
広島市議会で自民の一部と維新が新会派 両党名を冠した名称に波紋も
6/7(金) 20:30配信


朝日新聞デジタル
新会派「未来の風 自民・広島維新の会」の趣意書=2024年6月7日午後7時14分、広島市中区、魚住あかり撮影

 広島市議会(定数54、欠員1)で6月、新会派「未来の風 自民・広島維新の会」が発足した。自民市議2人が日本維新の会の市議3人の会派に合流した形だが、両党の名を冠した会派名に自民側、維新側双方から驚きや懸念の声が上がっている。

 それぞれ1人会派だった自民市議の木村唯氏(南区)と亀井一夫氏(安佐南区)が、元々あった会派「広島維新の会」の大田智弘氏(南区)、福田心平氏(西区)、長井龍也氏(安佐南区)に合流し、1日付で新会派を結成した。幹事長には長井氏が就任。5人はいずれも昨年4月に初当選し、現在1期目の同期議員だ。

 新会派の趣意書では、「党派や立場を超えて、各党が持つ視点を融合させることによって包括的で実効性のある政策を実現させる」などとしている。

 市議会には最大会派の自民党・市民クラブ(14人)など、自民市議が所属する会派が複数ある。「自民党と維新の会で会派を結成するのは全国的に見ても例があまりないのではないか。あえて維新と組む理由がわからず、違和感がある」と自民市議の1人は疑問を呈す。

 維新内部で波紋を呼んでいるのは新会派の名称だ。同党関係者によると、党本部には当初、「広島維新の会・至誠会」の名称で申請されており、5月に決裁が下りていたという。だが、ふたを開けてみると、新しい会派名には「自民」の2文字が入った。

 この関係者は「自民と維新の名前がどちらも入った会派名なんて聞いたことがない」と驚きを隠さない。

朝日新聞社




聞いたことがないと言われると・・・2209年に「自由民主党・維新の会」が大阪府議会で
できたのがそもそもの始まりじゃんか とツッコミしたくはなる。

4319OS5:2024/06/11(火) 18:50:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/b62604eba412055c81a238bdc23f16a8f2d89b85
徳島市議会で初の共産議長誕生 背景に市長支持などめぐり9会派乱立
6/11(火) 18:05配信

朝日新聞デジタル
徳島市議会で初の共産議長となった船越智子氏=2024年6月11日午後4時41分、徳島市幸町2丁目、相江智也撮影

 徳島市議会(定数30)は11日に開会した6月定例会で、共産党市議団に所属する船越智子氏(67)=4期目=を議長に選んだ。徳島市議会で、共産党所属の議長が誕生するのは初めて。

 この日の本会議の冒頭で、加村祐志議長(62)=4期目、朋友会=が辞職を申し出て、承認された。議長選では、船越氏が、ほかの2氏を上回る13票を獲得した。

 船越氏は議長就任のあいさつで、「議長の重責を担うことは改めて身の引き締まる思いであり、微力ながら誠心誠意、努力をしてまいる処存です」と述べた。

 徳島市議会には、4月の市長選で4年ぶりに返り咲きを果たした遠藤彰良市長(68)の支持派と、内藤佐和子・前市長(40)派などがあり、現在9会派と無所属2人に分かれている。

 共産党市議団は5人で、公明党市議団と並んで最大会派となっている。共産は市長選で遠藤氏を自主支援していた。(相江智也)

朝日新聞社

4320OS5:2024/06/11(火) 18:54:42
徳島市議会
最終更新日:2024年6月4日

日本共産党徳島市議団
構成人数 5人
古田美知代
船越智子
渡邊亜由美
加戸真実子
平岡保人

公明党徳島市議団
構成人数 5人
土井昭一
明石和之
黒下広宣
岸本和代
藤田真由美

朋友会
構成人数 4人
春田洋
森本聖子
武知浩之
加村祐志

自由民主党徳島市議団
会派名 自由民主党徳島市議団じゆうみんしゅとうとくしましぎだん
須見矩明
美馬秀夫
岡孝治

誠和会
構成人数 3人
井上武
齋藤智彦
大西実希

自由民主党市民の会
構成人数 2人
小野功晴
石部祐一郎

新政会
2人
梯学
本田泰広

徳島活性会議
構成人数 2人
黒田達哉
佐々木昌也

新未来とくしま
構成人数 2人
増田秀司
多田秀

無所属
人数 2人
長田善成
山本武生

4321OS5:2024/06/11(火) 18:55:11
早いなあ
https://news.yahoo.co.jp/articles/173a4cfa90201fefc2fb4f3f6ce60a19f14387f7
新会派名から消えた「自民」の2文字 「広島維新の会」幹事長を処分
6/11(火) 18:08配信


朝日新聞デジタル
広島市議会で発足した新会派の名前について説明する「広島維新の会」の議員ら。右から長井龍也市議、代表の空本誠喜衆院議員、大田智弘市議、福田心平市議=2024年6月11日午後1時30分、広島県庁、興野優平撮影

 広島市議会で6月に発足した新会派「未来の風 自民・広島維新の会」を巡り、日本維新の会県本部にあたる政治団体「広島維新の会」は11日、会派名を「未来の風 広島維新の会・至誠会」に改めたと発表した。

【写真】広島県府中町長選で応援のあいさつをする岸田首相の息子の翔太郎氏。応援候補は落選した=2024年5月21日

 この日、広島維新の会の空本誠喜代表と新会派に属する3人の維新市議が県庁で記者会見を開き、経緯を説明した。

 説明によると、広島維新の会は6日、維新市議3人に、「自民」の入った会派名は「党本部決裁を受けた名称から大きく逸脱している」とする抗議文を提出。8日に改称が決まり、11日に市議会事務局に届け出たという。

 市議会では、それぞれ1人会派だった木村唯氏(南区)、亀井一夫氏(安佐南区)の自民市議2人が、元からあった維新会派の大田智弘氏(南区)、福田心平氏(西区)、長井龍也氏(安佐南区)に合流し、6月1日に新会派を結成した。

 当初、「広島維新の会・至誠会」の会派名で日本維新の会に申請し、5月21日に決裁が下りたが、その後に大田氏が独断で「自民」を入れた会派名に変更し、市議会事務局に届け出たという。

 大田氏は会見で「(会派名に)『維新の会』が入っているので、そのへんがどうかなと思った」と話した。自民市議も加わる会派のため、「自民」を併記すべきだと考えたという。

 福田氏によると、新会派名の届け出は大田氏に任せており、最初から「自民」の入った会派名で党本部に申請したと思い込んでいたという。

 大田氏は今回の件で広島維新の会から3カ月の役職停止処分を受け、同会幹事長を外れている。

 空本代表は、新会派は「超党派」の会派だと強調。「国政では自民とは全面対決。(地方政治では)それとは別次元で動いているとお伝えしたい」と話した。(興野優平)

朝日新聞社

4322とはずがたり:2024/06/12(水) 12:31:24

徳島市議会で初の共産議長誕生 背景に市長支持などめぐり9会派乱立
相江智也2024年6月11日 18時05分
https://www.asahi.com/articles/ASS6C2PTFS6CPUTB004M.html?ref=tw_asahi

 徳島市議会(定数30)は11日に開会した6月定例会で、共産党市議団に所属する船越智子氏(67)=4期目=を議長に選んだ。徳島市議会で、共産党所属の議長が誕生するのは初めて。

 この日の本会議の冒頭で、加村祐志議長(62)=4期目、朋友会=が辞職を申し出て、承認された。議長選では、船越氏が、ほかの2氏を上回る13票を獲得した。

 船越氏は議長就任のあいさつで、「議長の重責を担うことは改めて身の引き締まる思いであり、微力ながら誠心誠意、努力をしてまいる所存です」と述べた。

 徳島市議会には、4月の市長選で4年ぶりに返り咲きを果たした遠藤彰良市長(68)の支持派と、内藤佐和子・前市長(40)派などがあり、現在9会派と無所属2人に分かれている。

 共産党市議団は5人で、公明党市議団と並んで最大会派となっている。共産は市長選で遠藤氏を自主支援していた。(相江智也)

4323OS5:2024/06/29(土) 16:08:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/980aa6ff9ca5ac40bacdf2bb450214cbbb66c91f
石丸伸二氏が去った安芸高田市 30日告示の市長選に4人が立候補へ
6/29(土) 8:30配信

朝日新聞デジタル
安芸高田市役所=2024年3月29日午前10時49分、広島県安芸高田市吉田町吉田、柳川迅撮影

 東京都知事選に立候補した石丸伸二・前安芸高田市長の任期途中での辞職に伴う市長選は30日、告示される。いずれも新顔の4人が立候補に向けて準備を進めている。市議会と激しく対立した石丸市政の評価やまちづくりの施策などが問われる選挙は、7月7日に投開票される。

 元郵便局長の藤本悦志氏(51)は昨年11月にいち早く立候補を表明した。石丸氏との選挙戦を想定し、これまでに市内全地区を回り、ミニ集会を重ねてきた。

 藤本氏は、石丸氏の進めた行財政改革について一定の必要性を認めた上で、「市議会や市民との対話が少ない。ギスギスしたこの状況を何とかして欲しいという声が日増しに強くなっている」と批判している。

 石丸氏は、同市吉田町中心部にある計三つの保育所と幼稚園を統合し、別地区に認定こども園を整備する方針を発表。辞職前に園の基本構想策定費の予算を専決処分した。藤本氏は方針を変更する考えで、新しい園は「同じ地区に置くのが理想的だ」と述べている。

 今年5月に石丸氏が不出馬を表明し、選挙の構図は変わった。「誰が相手でも訴えることは変わらない」と話す。

 前市議の熊高昌三氏(70)は石丸氏の不出馬を受け、6月に立候補を決めた。立候補表明の会見では「石丸さんのめざす方向と私の方向はある意味同じ方向という気がした」と述べ、石丸市政を評価し、SNSでの情報発信など「政治の見える化」を継続するとした。

 石丸氏の施策にほとんどの議員が反対する中でも熊高氏は賛成してきた。石丸氏が削除した「議会だより」の発行費を加える修正予算案にも1人だけ反対。市議会が不承認とした認定こども園に関する専決処分も、他の2人の議員とともに承認に回った。

 道の駅に「無印良品」を出店させる計画は議会が予算を認めず頓挫したが、これも再挑戦する意向だ。

 また、石丸市政の「継続」を唱える一方、「改善」も掲げる。住民自治との連携が薄くなったとして「新しいあり方を再構築したい」と話す。

 川崎市でバスケットボールスクールを運営する赤津誠一郎氏(44)は5月に立候補を表明後、街頭演説を重ねるなど知名度アップを図っている。6月初めに住民票を安芸高田市に移したばかりだ。

 昨年8月にユーチューブで石丸氏の動画を見て「勇気をもらった」という。石丸市政の進めた公共施設の統廃合や事業見直しを評価しつつ、議会との確執は課題だと考えているという。「石丸氏は極端なことをして安芸高田市の知名度を高めた。その流れを踏襲しつつ、議会と対話をし関係を改善したい」

 元島根県浜田市議の森谷公昭氏(68)は28日、安芸高田市内で記者会見し、立候補を表明した。自身が代表を務める政治団体の公認を受けるという。「不正がどこの自治体でも起こることを伝えたい」などと述べ、立候補の目的として、自分の主張を広く伝えることを挙げた。

 市長選と同日程の市議補選(被選挙数2)には新顔2人、元職1人が立候補を予定している。

 6月1日現在の選挙人名簿登録者数は2万2319人。(柳川迅)

朝日新聞社

4324OS5:2024/06/30(日) 22:50:18


>>4292追記
愛媛県議会
■自由民主党 31人
大政博文
松下行吉
中田晃太郎
岡田教人
戒能潤之介
川本健太
西原進平
帽子大輔
松尾和久
三宅浩正
山崎洋靖
小畠源
福羅浩一
村上信太郎
高山康人
中畑保一
毛利修三
山本太一
田井野駿
高橋英行
大石豪
永易英寿
明比昭治
黒川理惠子
渡部浩
岡田志朗
西田洋一
大西誠
石川剛
鈴木俊広
新田泰史

■愛媛維新の会 4人
越智忍
古川拓哉
塩出崇  国民民主党
兵頭竜

■公明党 3人
木村誉
笹岡博之
乗松幸子

■リベラル愛媛 3人
檜垣良太 立憲民主党
菅森実  立憲民主党
石川稔  社会民主党

■日本維新の会
西岡新

■日本共産党
田中克彦

■ネットワーク市民の窓
武井多佳子

■無所属
菊池伸英
中野泰誠
井川剛

4325OS5:2024/06/30(日) 22:57:24
社民党所属県議

岩手県議会
木村幸弘

秋田県議会
加藤麻里

新潟県議会
諏佐武史
笠原晴彦
牧田正樹
樋口秀敏

石川県議会
盛本芳久

長野県議会
中川博司
続木幹夫

山口県議会
中嶋光雄

愛媛県議会
石川稔

福岡県議会
渡辺美穂

長崎県議会
坂本浩
堤典子

鹿児島県議会
湯浅慎太郎

沖縄県議会
こうき愛
照屋大河

4326OS5:2024/06/30(日) 23:37:11

国民民主党 府県議

岩手県議会 立憲と統一会派
軽石義則

山形県議会 立憲と統一会派
梅津庸成
齋藤俊一郎
(国会議員:舟山康江)


茨城県議会 4 単独会派(国民のほうが多い)
大足光司
齋藤英彰
高安博明
二川英俊
(国会議員:浅野哲)

埼玉県議会 立憲と統一会派
山根史子
(国会議員:鈴木義弘)

千葉県議会 単独会派
天野行雄
榎本怜


新潟県議会 立憲社民と統一会派
上杉知之

岐阜県議会 立憲と統一会派(国民のほうが多い)
伊藤英生
伊藤正博
野村美穂

静岡県議会
0
((国会議員:田中健 榛葉賀津也)

愛知県議会 6 立憲と統一会派
阿部洋祐
天野正基
黒田太郎
富田昭雄
福田喜夫
森井元志
(国会議員:古川元久 伊藤孝恵)


滋賀県議会 立憲と統一会派
河井昭成

京都府議会 維新と統一会派
北岡千はる
北川剛司
酒井常雄

和歌山県議会 立憲と統一会派
浦口高典


島根県議会 立憲と統一会派
岩田浩岳

岡山県議会 立憲と統一会派
髙橋徹

広島県議会 立憲と統一会派
金口巖

山口県議会
大内一也 立憲と統一会派

徳島県議会 立憲と統一会派
仁木啓人

香川県議会 5
鏡原慎一郎
金藤友香理
五味伸亮
三木由美子
山本悟史
(国会議員:玉木雄一郎)

愛媛県議会 愛媛維新の会と統一会派
塩出崇

福岡県議会 立憲と統一会派
大田京子
守谷正人

長崎県議会 立憲と統一会派
中村泰輔
深堀浩
山口初實
(国会議員:西岡秀子)

大分県議会 立憲と統一会派
福崎智幸

宮崎県議会(国会議員:長友慎治)
0

4327OS5:2024/07/01(月) 01:05:11
419:OS5:2024/07/01(月) 01:04:33

維新都道府県議会議員

北海道議会
山崎真由美


宮城県議会
石森悠士
小野寺健
(国会議員:早坂あつし)

福島県議会
鳥居作弥

埼玉県議会
0
(国会議員:高橋英明 沢田良)

東京都議会
松田龍典
(国会議員:小野たいすけ 阿部司 音喜多駿)

栃木県議会
大久保ゆみ

千葉県議会  千葉新政策議員団(6名)
松戸隆政
田沼隆志
(国会議員:藤巻けんた)

神奈川県議会
佐藤知一
日浦和明
松川正二郎
阿部将太郎
添田勝
片桐紀子
(国会議員 浅川義治 金村りゅうな 松沢しげふみ)

中部エリア0人

愛知国会議員(岬まき 杉本和巳)

滋賀県議会
河村浩史
田中誠
柴田栄一

京都維新の会  国民と統一会派
9人 省略

大阪維新の会
51人 省略

兵庫維新の会
21人 省略

奈良県議会
13人 省略

和歌山県議会

(国会議員:林ゆみ)

中国地方0
広島国会議員(空本せいき)

徳島県議会
曽根大志
(国会議員:吉田とも代)

愛媛県議会 県連組織がない?
西岡新

福岡県議会
新開嵩将
塩生好紀
新開崇司
(国会議員:山本ごうせい 阿部ひろき)

熊本県議会 
星野愛斗

大分県議会
三浦由紀

沖縄県議会
當間盛夫 
大田守

4328OS5:2024/07/04(木) 20:40:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/51f5596deb9022e0be01f702af4ad53f59d17009
県議会の自民系会派グローカルプラスから川真田琢巳議員が離脱 1人会派として議員活動【徳島】
7/4(木) 16:57配信

JRT四国放送

JRT四国放送

徳島県議会の自民系会派グローカルプラスは、2023年の統一地方選後に議員5人で結成されました。

県議会では第三会派です。

7月4日、グローカルプラスは議会事務局に、川真田琢巳議員が離脱する会派変更届を提出しました。

川真田議員は会派離脱の理由について、当選から一年を迎えここで一度会派を離れ、多様な意見に耳を傾け活動していきたいとしています。

一方で、今の県政へのスタンスについては後藤田正純徳島県知事の政策推進に向け、これまで通り議論していきたいと話しています。

川真田議員は、1人会派「川友会」として議員活動を続けるということです。

グローカルプラスは4人となり、第四会派となっています。

4329OS5:2024/07/07(日) 10:23:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/f33382e1c20b538ea7fffb6c83c1facf75877f8f
「保守王国」議席奪還へ自民島根県連が新体制スタート 次期衆院選の候補者選定焦点 絲原新会長「信頼回復へ粉骨砕身」
7/6(土) 16:36配信

山陰中央新報
自民党島根県連大会で、信頼回復に向けて決意を述べる絲原徳康新会長=松江市千鳥町、ホテル一畑

 自民党島根県連が6日、松江市内で県連大会を開いた。4月の衆院島根1区補選で党公認候補が与野党対決に敗れ、組織の立て直しが急務となる中、新会長に前幹事長の絲原徳康県議(76)=仁多選挙区、7期=を据える新体制がスタートした。早ければ今秋に想定される次期衆院選での議席奪還に向けて結束を誓った。

 次期衆院選を巡っては、補選で敗れた元財務省中国財務局長の錦織功政氏(55)が立候補を断念。新しい候補者選びは新体制の下で行われるが、「政治とカネ」問題で党への逆風が続くだけに難航も予想される。

 本年度の活動方針で、候補者が務める島根1区支部長の選任と組織体制の確立を掲げ、党員の新規獲得による党勢拡大や党所属の市町村議会議員との連携強化なども盛り込んだ。

 絲原新会長は補選を、派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた再発防止策や政治改革への対応の遅さが党への逆風を大きくしたと分析。会長就任のあいさつで「信頼回復に努め、山積する課題解決に向け、粉骨砕身、まい進していく」と決意を語った。

 会長を除く役員人事は、幹事長に園山繁県議(67)=出雲選挙区、6期=、政調会長に山根成二県議(73)=雲南・飯石選挙区、4期=が就任。総務会長には大屋俊弘県議(72)=浜田選挙区、7期=を再任した。

 大会は県連所属の国会議員や県議、地域・職域支部の役員、丸山達也知事ら来賓を含む約400人が出席した。

 細田博之前衆院議長の死去に伴う衆院島根1区補選は衆院3補選のうち唯一の与野党対決となった。「保守王国」での議席死守に向けて党本部主導で選挙戦を展開したものの、裏金事件の逆風を跳ね返せず、立憲民主党の亀井亜紀子氏(59)に約2万5千票差で敗れた。自民は1996年の小選挙区制度導入以降、島根で初めて議席を失った。

4330OS5:2024/07/08(月) 19:33:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c8f5ee49e3e4bdf14f18423725337a6568b259c
石丸前市長辞職に伴う安芸高田市長選 藤本悦志氏が初当選 新人4人の争い制する
7/8(月) 11:05配信
テレビ新広島

広島ニュースTSS

前の市長の辞職に伴う安芸高田市長選挙は7日投開票が行われ、無所属で新人の藤本悦志氏が初当選を果たしました。

初当選した藤本悦志氏は安芸高田市高宮町出身の51歳。
旧高宮町の職員を経て安芸高田市の吉田郵便局の局長などを務めました。

選挙戦では市議会との関係の正常化を念頭に、「対話からの前進」を訴え、藤本氏を含めて新人4人が立候補した選挙戦を制しました。

【初当選した藤本悦志氏】
「この4年間の市政の評価は人ぞれぞれ色々あると思います。この目の前にある多くの課題をオール安芸高田で乗り越えていかなくてはなりません」

投票率は58.07%で前回の選挙を1.09ポイント上回りました。

【当選】藤本悦志氏 (無・新)6746票 
    熊高昌三氏 (無・新)4541票
    赤津誠一郎氏(無・新)1216票
    森谷公昭氏 (諸・新) 106票  

広島ニュースTSS

4331OS5:2024/07/08(月) 19:42:03
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024070800834&g=soc
石丸伸二氏の敗訴確定 市長選ポスター代不払い―最高裁
時事通信 社会部2024年07月08日18時00分配信


 7日投開票の東京都知事選に立候補し、次点となった前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)が、2020年8月の同市長選でポスターやビラの製作を委託した印刷業者から代金の支払いを求められた訴訟で、最高裁第2小法廷(草野耕一裁判長)は8日までに、同氏側の上告を退ける決定をした。5日付。同氏に72万円余りの支払いを命じた二審広島高裁判決が確定した。

 一審広島地裁や二審の判決によると、石丸氏は市長選への立候補を表明した20年7月、印刷業の「中本本店」(広島市)と掲示用ポスターや選挙運動用ビラなどの製作に関する契約を締結。同社は履行後に費用見積もりを伝え、安芸高田市が公費負担分の約34万円を支払ったが、石丸氏は残額72万円余りの請求に応じなかった。

 石丸氏は公費負担分のみ支払うとの合意があったなどと主張したが、地裁は同社が公費負担額を具体的に把握しておらず、合意はなかったと認定。同氏に支払い義務があり、請求額にも相当の理由はあると判断した。高裁も地裁判決を支持し、同氏側の控訴を棄却した。

4332OS5:2024/07/08(月) 20:22:33
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-725642.html
都知事選2位で躍進も…“地元”安芸高田市では“反石丸”市長が当選 地元「東京の人には魅力的に見えたかも」
2024/07/08 19:25FNNプライムオンライン



都知事選と同じ日に行われた、石丸伸二氏が市長を務めていた広島県の安芸高田市の市長選。

結果は、これまでの「石丸市政」に有権者からノーが突き付けられる形になりました。

石丸氏の後任となる安芸高田市長に当選したのは、石丸氏の政治手法を批判していた無所属・新人の藤本悦志氏(51)です。

初当選・藤本悦志市長:
この4年間の(石丸氏の)市政の評価は、人それぞれ色々あると思う。もう市長派とか、反市長派とか、足を引っ張る時代ではありません。

藤本氏は元郵便局長。
出馬表明では、石丸市長時代に悪化した市議会との関係性を改善すると訴えていました。

初当選・藤本悦志市長:
市民の皆さんの声を聞くと、このままでいいのかと、やられたらやり返すのが恥ずかしいとか、『この状況をどうにかしてほしい』というような声をたくさんいただいている。

石丸氏は市長時代、市議たちと激しく議論する様子を市のYouTubeなどで配信。

広島・安芸高田市 石丸伸二市長(当時):
居眠りをする、一般質問をしない、説明責任を果たさない。恥を知れ!恥を!という声が上がってもおかしくないと思います。

石丸氏は市議の1人から裁判を起こされ、3日、市議の名誉を傷つけた賠償金として、市に33万円の支払いを命じる高裁判決が言い渡されています。

市民たちに石丸氏はどのように映っているのでしょうか。

安芸高田市民は「僕は頑張っていたと思っている。(市議からの)質問に真面目に真摯に答えていたところはある」「公衆便所をなくしたり、お金がいるから、公的美術館をなくしたり。YouTubeには石丸さんの良いことしか書かない(出さない)」と話しました。

石丸氏が都知事選で2位と躍進したことについては、「小池さんの次に来るとは思ってなかった。すごくビックリして。個人的には、議員たちとのやりとりにいつも注目をして、どうしてもっとうまくできないのかと、もどかしさをいつも持っていた」といった声が聞かれました。

石丸氏は今後の政治活動について、「まだ決めていない」としつつも、岸田首相の選挙区である広島1区への出馬の可能性について言及しています。

4333OS5:2024/07/08(月) 22:00:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/9afe9e050e335e6416f8696be4cd9743d6ba6427
都知事選2位の石丸氏 広島政界は警戒「ここで通用するかは別問題」
7/8(月) 21:38配信


39
コメント39件


毎日新聞
小池氏の再選が確実となり、支持者らの前であいさつする石丸伸二氏=東京都新宿区で2024年7月7日午後8時6分、猪飼健史撮影

 7日に投開票された東京都知事選で、広島県安芸高田市の前市長、石丸伸二氏(41)は、当選した小池百合子氏に次ぐ得票で、政党の支援を受けた蓮舫氏を上回った。石丸氏は今後について岸田文雄首相の地元、衆院選広島1区での立候補に言及。広島政界も石丸氏の動向に注目する。

【写真まとめ】小池百合子氏が3選確実

 「広島出身だから応援していたが、大健闘にびっくりした」。自民党県議は選挙結果に驚きを隠せない様子で語った。石丸氏は政党の支援は受けず、「政治再建」を掲げてSNS(ネット交流サービス)や動画サイトを駆使した選挙戦を展開。県議は「ネットを活用して票を得る才能はあるのだろう」と評価する。SNSを使った選挙戦には村上昭二共産党県委員長も「政治不信を抱える若者の投票につながった。(広島1区に立候補すれば)若年層の投票率向上につながるかもしれない」と期待する。

 一方で、その手法には批判の声もあがる。村上委員長は、攻撃的な発言で市長時代に議会やメディアと対立したことを挙げ、「センセーショナルな手法で注目を集めただけだ。都知事選でも具体的な政策は掲げなかった」と冷ややか。立憲民主党の県議は「今回で名前が売れた。1区での立候補も知名度をあげるための手段としか見ていないのではないか」とみる。

 県内では5月の府中町長選で自民、公明が推薦した候補が落選。4月の衆院島根1区補選でも自民候補が敗れるなど、岸田政権には強い逆風が吹く。自民県議は「無党派層の多い東京だからあれだけの票が集まった。地方政治の広島で通用するかは別問題だ」との見方を示す。【安徳祐】

4334OS5:2024/07/08(月) 23:04:23
>>4333
自民県議は「無党派層の多い東京だからあれだけの票が集まった。地方政治の広島で通用するかは別問題だ」との見方を示す。


いや、最初に当選したのは広島じゃんかよ

4335OS5:2024/07/12(金) 08:12:50
https://news.goo.ne.jp/article/itv6/region/itv6-1288835.html
西条市長選挙に高橋敏明氏が出馬表明 今年3月まで愛媛大学の教授
2024/07/11 14:47あいテレビ



今年11月に行われる愛媛県の西条市長選挙に、愛媛大学元教授の高橋敏明氏が出馬を表明しました。

高橋敏明氏
「この度私は、令和6年11月10日投票の西条市長選挙に立候補を表明致します」

高橋氏は、西条市出身の66歳。

高知医科大学を卒業後、愛媛大学医学部の准教授などを経て、今年3月まで社会共創学部で教授を務めていて、人口減少対策や産業の活性化、医療、介護、福祉の充実などを公約に掲げました。

今年11月の西条市長選挙には、現職の玉井敏久氏も3期目を目指し出馬する意向を表明しています。

4336OS5:2024/07/29(月) 17:25:28
現職玉井敏久は民主系
https://news.yahoo.co.jp/articles/659e393eecf3eb9d52d8ab8d74d313a5295fcfdc
西条市長選で地元選出の黒川県議が出馬表明【愛媛】
7/29(月) 16:54配信

eat愛媛朝日テレビ
(写真:愛媛朝日テレビ)

任期満了に伴い11月10日に投票される西条市長選挙で29日、地元選出の黒川理恵子県議会議員(62)が出馬を表明しました。
市長選への出馬表明は現職を含めて3人目です。
黒川氏は新居浜市出身で、西条市議会議員を経て現在は自民党の県議会議員2期目を務めています。
黒川氏は現在の玉井市政に対し「企業誘致や移住者のケア、県立学校の振興計画などで今後も任せていいのか危惧した」と話し、出馬の動機だとしました。
そのうえで公約については、子育て教育の推進や企業誘致の強化、美しい環境づくりなどに取り組み、「教育の町」にするとともに「稼ぐ力」をつけて市民の所得を倍増させたいなどと話しました。
なお県議の辞職時期については「しかるべき時期にする」とするにとどめました。
西条市長選挙にはこれまでに、現職の玉井敏久氏(61)と新人で医師の高橋敏明氏(66)が出馬を表明していて、黒川氏で3人目となります。

4337OS5:2024/07/31(水) 13:47:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2d6ed358aa127768f39e0f607fe34224856c6d5
三原市長選挙 現職の岡田吉弘氏が再選 投票率は前回下回る 広島
7/29(月) 11:58配信
広島ニュースTSS

任期満了に伴う三原市長選挙は28日、投開票が行われ、無所属で現職の岡田吉弘氏が2回目の当選を果たしました。

(岡田氏バンザイ)
三原市長選挙は無所属で現職の岡田吉弘氏(39)が1万9966票を獲得し、新人2人に大差をつけ2回目の当選を果たしました。

岡田氏は選挙戦で市内中心部の活性化を図るために投資をすることや1期目で重視した子育て政策の更なる拡充などを掲げ、有権者の支持を集めました。

【三原市長選に再選・岡田吉弘氏】
「これまでの4年間様々な改革に取り組んできた。この改革の歩みを止めない。三原の発展を見据えた様々な取り組みを、思う存分推進していきたい」

三原市長選挙の投票率は41.11%で前回を7.28ポイント下回りました。

<三原市長選挙>
当選 岡田吉弘氏(無・現)1万9,966票
   田中裕規氏(無・新)  6,984票
   計田春樹氏(無・新)  2,725票

広島ニュースTSS

4338OS5:2024/08/02(金) 05:40:00
>>4290https://news.yahoo.co.jp/articles/c6742ec0e8e5f7f9437c076194e1aa8a40ab9e4b
原徹臣県議が県議会最大会派の県議会自民党に入会 自民党県民会議を離脱【徳島】
8/1(木) 20:26配信
徳島県議会第二会派の自民党県民会議の原徹臣議員は、7月31日に会派を離脱し、8月1日に最大会派の県議会自民党に入会しました。

原議員は2024年3月まで県議会自民党に所属していました。

原議員は「県政に山積する課題に対し多角的に意見を聞き解決していきたいと思い、今回の決断に至った」と、コメントしています。

4339OS5:2024/08/04(日) 21:42:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/340ebf55f64881111554ccb988ceca8797dc4862
山市長選、現新2人の争い確定 11日投開票
8/4(日) 17:11配信
中国新聞デジタル
福山市役所

 任期満了に伴う広島県福山市長選が4日、告示され、無所属新人の会社員宇田貴美氏(39)と3選を目指す無所属現職の枝広直幹氏(68)=自民、立民、公明、国民推薦=が立候補した。2016年以来8年ぶりの選挙戦。2期8年の現市政の評価を中心に人口減少対策や子育て支援、経済の活性化などが争点となる。投開票は11日。

 宇田氏は福山青年会議所の元理事長で、小中学校の給食費、18歳までの教育費と医療費の無償化の実現を訴える。街頭などの「草の根」の活動を展開し、浸透を図る。

 枝広氏は連合広島の推薦に加え、大半の市議が後押し。子育て環境を充実させるネウボラセンター創設や道路などの基盤整備、企業の支援、防災力強化などを掲げる。

 20年の前回選は無投票、16年の前々回選は投票率36・06%。3日現在の選挙人名簿登録者数は37万6906人。

中国新聞社

4340OS5:2024/08/06(火) 17:35:50
米子市
1869:OS5:2024/08/06(火) 17:34:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/b65cbc1f3a061ce3ecc46f0dcf82fbeafb169b46
【独自】解任された演歌歌手 自民・衆院大阪18区 次の候補は鳥取県議の内田隆嗣氏を選出へ
8/6(火) 17:07配信

MBSニュース
鳥取県議の内田隆嗣氏(ホームページより)

解任された演歌歌手の次の候補は鳥取県議会の現職議員です。

自民党の衆議院大阪18区をめぐっては去年、演歌歌手の尾形大作氏が支部長に選ばれましたが、自民党は「選挙区内での活動がほとんど行われていない」などとして、去年10月に解任。半年以上、空席が続きましたが7月から公募をおこなっていました。

関係者によりますと書類選考や面接などを経て、自民党大阪府連は新たな支部長に鳥取県議会議員の内田隆嗣氏(45)を選出する方針を固めたということです。大阪府連は8月8日にも党本部に報告し、その後、大阪刷新本部にはかった後正式に支部長に選任する予定です。

4341OS5:2024/08/08(木) 18:31:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/945523160e20ee13ca0e72e1e8bf112438da58af
11月の新居浜市長選 愛媛県議の古川拓哉氏(46)が立候補表明
8/8(木) 14:50配信

南海放送
南海放送

11月に行われる新居浜市長選挙に、愛媛県議会議員の古川拓哉さんが立候補する意向を表明しました。

古川拓哉氏:
「これまでの経験と実績をしっかりと生かし、キャッチフレーズである『新しい にいはま』の街づくりを目指して頑張っていきたいと思っておりますので、どうかよろしくお願いします」

古川さんは新居浜市出身の46歳。新居浜市議会議員を経て、県議選に4期連続で当選していて、2022年には副議長に就任しています。

古川さんは、「四国一 子育てしやすい街」を公約の1つに掲げ、給食費の無償化や出産・子育て相談をワンストップで行う支援センターの新設のほか、多目的アリーナの建設など地域のエンターテインメントの充実も目指すということです。

11月3日告示、10日投開票の新居浜市長選挙には前副市長の加藤龍彦さんも立候補を表明しています。

4342OS5:2024/08/13(火) 09:13:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c36ba6b8ea61a2541560da59277b9ff26f75791
福山市長選 枝広氏が3選 宇田氏及ばず「4年後必ず挑戦する」  
8/12(月) 19:05配信
テレビ新広島

広島ニュースTSS

任期満了に伴う福山市長選挙は、11日投開票が行われ、無所属で現職の枝広直幹氏が3選を果たしました。新人の宇田氏は及びませんでした。

【バンザイ】

現職と新人の一騎打ちとなった福山市長選挙は無所属で現職の枝広直幹氏が5万5705票を獲得し、無所属で新人の宇田貴美氏におよそ2万5000票差をつけ3回目の当選を果たしました。

枝広氏は選挙戦で子育て政策の拡充に加え、交通渋滞の解消などを公約で掲げていました。
また自民党や公明党のほか立憲民主党と国民民主党などから推薦を受け、組織戦を展開しました。

【3回目の当選・枝広直幹氏】
「福山市の発展のために大勢の市民の幸せのために一心になって取り組む」

一方、宇田氏は子育て支援や教育行政の充実などを訴え、3万票以上を集めるも及びませんでした。

【宇田貴美氏】
「次の4年後、福山市長選に必ず挑戦したいと思います」

8年ぶりの選挙戦となった今回の投票率は23.43%で、前々回を12.63ポイント下回っています。

<開票結果>
当選 枝広直幹氏(無・現)5万5705票
   宇田貴美氏(無・新)3万 984票

広島ニュースTSS

4343OS5:2024/08/18(日) 21:50:52
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/513673
2025年春の柳井市長選、下村太郎氏が立候補を正式表明

17:29
(最終更新: 17:29)

任期満了に伴い2025年春に見込まれる山口県柳井市長選に、新人で同市議の下村太郎氏(41)が


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板