したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

7390チバQ:2022/09/26(月) 10:45:06
【大都市考 苦境の京都】<1> 財政は火の車、禁じ手を連発 全国唯一「貯金」ゼロ 
2022/09/24 06:00
この記事をスクラップする
 京都市が深刻な財政危機に直面している。世界有数の観光都市でありながら、改革を進めなければ企業の破産にあたる「財政再生団体」に転落する可能性さえある異例の事態だ。大都市のあり方を考える連載「大都市考」の第3部は、危機に陥った背景や財政再建に向けた道筋を探る。

市バスを利用する高齢者ら。市の財政難で、10月から敬老パスの負担が重くなる(京都市下京区で)
 京都市では10月から、財政難が高齢者の「足」を直撃する。地下鉄やバスに割安で乗れる「敬老乗車証(敬老パス)」。対象年齢は70歳以上から71歳以上に、交付に必要な自己負担額は所得に応じて現行の2〜3倍の年6000〜3万円に引き上げられる。対象年齢は2031年までに段階的に75歳以上に、負担金は来年10月には年9000〜4万5000円となる予定だ。


 今年6月には、動物園の一般入園料が130円増の750円、市営墓園の永年納骨料が3万円増の5万円に上がった。いずれも、市が昨年8月に示した行財政改革計画に基づく見直しだ。

 「火の車」ぶりは、様々なデータから浮き上がる。

 総務省が今年4月に公表した全国1741市区町村の基金残高のリスト。20年度で、貯金にあたる「財政調整基金」をみると「0」の自治体が一つだけある。それが京都市だ。

 本来は、災害や新型コロナウイルス対策といった不測の事態に備えて、積み立てておくべき基金だ。ほかの19政令指定都市では少なくとも30億円は確保しており、最多の大阪市は1663億円。京都市は21年度に実質20億円まで積んだが、「0」は16、19年度にも繰り返され、異常さが際立つ。

 自治体の財政規模に対して将来支払うべき借金の割合を示す「将来負担比率」は20年度、20政令市中ワースト1位の193%だ。数字が大きいほど多額の借金を抱えていることを示す。

 08年度の時点では240%でワースト6位だった。しかし、当時1位だった千葉市(309%)や2位の横浜市(261%)は、市債(借金)の発行額を抑えるなど再建に取り組んだ結果、千葉市128%、横浜市137%と数値を大きく改善させ、京都市は逆転される形となった。

 京都市の市債残高は1兆3678億円。市民1人あたり93万4000円の計算で、20政令市では北九州市(108万8000円)に次ぐワースト2位の借金の多さだ。

 財源不足を補うために、手をつけるべきではないお金も使い込んでいる。将来の借金返済のために積み立てている「公債償還基金」(減債基金)だ。

 返済以外の計画外の取り崩しは05年度に始まり、12年度以降は毎年続く。21年度は過去最大の181億円の取り崩しを予算に計上。改革の効果もあり結果的に50億円に抑えたが、21年度末時点の基金は本来あるべき額を505億円下回る1698億円となっている。

 行財政改革計画で示した市の試算では、従来のペースで取り崩しを続けると、24年度にも公債償還基金が底をつくと想定された。すると収入の不足分を補う手段がなくなるため、数百億円規模の赤字が発生。26年度には一般会計などに生じている赤字の割合を表す「実質赤字比率」が20%以上となり、企業の破産にあたる「財政再生団体」の基準に達する。

 財政再生団体になれば、国の管理下で再建に取り組むことになり、さらに厳しい住民サービスのカットが避けられなくなる。全国で唯一の事例である北海道夕張市では、市民税や固定資産税、軽自動車税が増税された。夕張市の試算では、50歳代の夫婦と小学生の子ども2人で、マイホームと軽自動車を所有する世帯は年4万8480円の負担増になった。

 京都市行財政審議会の会長を務めた小西砂千夫・元関西学院大教授は、市財政を病気に例え、警告を発した。「じわじわと悪くなっている。慢性疾患の状態だ」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板