[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
5560
:
チバQ
:2017/05/10(水) 15:09:15
http://www.nara-np.co.jp/20170506103717.html
現職、8日にも表明か - 混迷の奈良市長選(上)
2017年5月6日 奈良新聞
ゴールデンウイークの昼下がり、突然駅前で市政報告を始めた現職仲川氏。出馬の意欲は満々だ=4日、奈良市の近鉄西大寺駅北口
任期満了に伴い、7月2日告示・9日投開票の奈良市長選は、7人が乱立した前回と様相は一変。2カ月を切った今もだれも立候補表明しない異例の事態が続いている。ただ、週明けには現職仲川元庸氏(41)が出馬会見を開くと見られ、8日を軸に日程調整しているとの情報もある。16日には市選挙管理委員会が市長・市議(定数39)ダブル選の立候補者説明会を予定しており、周辺も慌ただしくなりそうだ。
■進退「熟慮」
4日午後。近鉄西大寺駅前に突然現れた仲川氏はマイクを手に市政報告。こう実績をアピールした。「市の長年の念願、歴代市長が手を付けられなかった新斎苑(火葬場)。それがあと一歩、もう一歩のところ来…
http://www.nara-np.co.jp/20170507085318.html
自民県連、足並み乱れ - 混迷の奈良市長選(下)
2017年5月7日 奈良新聞
奈良市長選が醸し出す不透明感の要因の一に、自民党県連(奥野信亮会長)の姿勢の曖昧さがある。現在の仲川市政に批判的な党市議団と、県議らが中心の党県連執行部との温度差は歴然で、「ねじれ」による足並みの乱れは候補擁立にも影響。「自公で推せる候補者を」との掛け声とは裏腹に、党内には早くから現職仲川元庸氏(41)を容認する声も出ていた。主体性なき政権政党の姿に他党も冷ややかな視線を送る。
■本気度
奈良市議会政党第1会派「自民党」(土田敏朗幹事長、8人)は、自民“復権”の勢いを受け、前回市議選後に誕生した。内情は決して一枚岩とは言えないものの、21年市長選で民主党(現・民進党)の馬淵澄夫衆院議員が擁立した仲川氏にとっては野党勢力。市が横井町の山林に計画する新斎苑(火葬場)事業など、多くの局面で意見対立してき…
5561
:
チバQ
:2017/05/10(水) 15:11:39
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1705100064.html
大阪市長と公明、つばぜり合い再び…都構想制度設計の協議会「表決数」で対立
13:49産経新聞
大阪市長と公明、つばぜり合い再び…都構想制度設計の協議会「表決数」で対立
(産経新聞)
「大阪都構想」の制度設計を議論する法定協議会の運営ルールを定める規約案の修正をめぐり、吉村洋文大阪市長(大阪維新の会政調会長)と公明党市議団がつばぜり合いを繰り広げている。焦点は、協議会の意思決定を行う「表決数」のライン。吉村氏が「法定協設置のタイムリミット」と位置づける5月議会の開会が16日に迫るなか、公明側は原案の「過半数」から「3分の2」への引き上げを求めているが、吉村氏は応じない構えだ。
「賛成以前、入り口の話だ」
規約案は、松井一郎大阪府知事(大阪維新代表)と吉村氏が2月の府市両議会でそれぞれ提案したが、平成25年に設置された前回の法定協と規約の内容が同じだったことに公明が反発。継続審議になっていた。公明幹部は「相当もめた前回と同じものをなぜそのまま出してくるのか。賛成以前の入り口の話だ」と不快感をあらわにする。
関係者によると、公明は表決数を3分の2以上にする▽法定協で大阪市を残したまま24行政区の権限を強化する「総合区」制度の議論も行うことを明記▽各会派の代表者会議を設置▽委員が会議招集を要請すれば応じる-などを要望しているという。
維新は府議会、市議会ともに過半数を占めていないため、議案の可決には公明の意向が重要で、吉村氏らは公明側の意向を大筋で受け入れる方針だ。しかし、表決数については「3分の1の意見で過半数の意見が覆るのは民主主義の原理からいって違うのではないか」(吉村氏)と応じていない。
主導権めぐり維新に警戒感?
背景には「公明に完全にキャスチングボートを握られてしまうのではないか」(維新議員)との懸念があるとみられる。
法定協の委員は知事・市長と府市議会から会派構成に応じて議員9人ずつの計20人。うち1人が会長となり、原則として会長を除く19人で議事の表決が行われる。
全員出席の場合、表決数は過半数では10人、3分の2では13人となるため、表決数が3分の2になると、知事・市長を含む維新勢力と公明をちょうど合わせた数となる。知事、市長、維新、公明の委員全員が一人の離反者も許さず一枚岩にならなくては、議案を可決できなくなってしまうことになり、吉村氏としては、過半数を表決数とする現行案を守りたい意向だ。
ただ、松井、吉村両氏にとっては、5月の府市両議会での規約案の可決は重要だ。2人の任期中に大阪都構想を実現するために、平成30年秋の住民投票の実施、法定協での審議といったスケジュールを逆算すると、5月議会では公明の同意を得て規約案を可決させる必要がある。
こうしたスケジュールについて、公明市議団幹部は「それは、あくまで維新側の都合」と突き放し「法定協を開くにあたって、運営の安定性を求めるのは当然だ」と指摘するなど、揺さぶりをかけている。
5562
:
チバQ
:2017/05/11(木) 19:38:01
https://news.goo.ne.jp/article/a/politics/ASK5C2WB7K5CPIHB002.html
兵庫の選挙、任期とのずれ解消へ 震災以降の懸案にメド
14:49朝日新聞
兵庫の選挙、任期とのずれ解消へ 震災以降の懸案にメド
兵庫県内4自治体での選挙と任期のずれ
(朝日新聞)
22年前に起きた阪神・淡路大震災の影響で、兵庫県議らの選挙日と任期の開始日がずれているのを一致させる議員立法が12日の参院本会議で成立する方向となった。法案成立を働きかけてきたベテラン県議らにとって長年の悲願が実現することになり、「市民に貢献できる」と安堵(あんど)の声が上がっている。
1995年1月の震災で、兵庫県では県議選や芦屋市長選、神戸・西宮・芦屋3市議選の選挙日と任期開始日が4月から6月に延期された。99年に選挙日だけ統一地方選がある4月に戻したが、任期が始まる6月までずれが生じていた。
「空白の2カ月」は落選・引退議員がとどまり、新顔は登庁できない事実上の「開店休業状態」で、災害時に十分対応できない懸念などが指摘されていた。県議会は解消に向けた議論を何度も行ってきたが、結論に至らなかった。
5563
:
チバQ
:2017/05/12(金) 23:41:46
>>5388
とか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170512-00000041-kyt-soci
滋賀の元市長選候補、窃盗で有罪判決 大津地裁
京都新聞 5/12(金) 22:20配信
昨年10月の野洲市長選候補者で、窃盗などの罪に問われた西村明夫被告(68)の公判が12日に大津地裁であった。今井輝幸裁判官は懲役1年8カ月(求刑懲役2年6カ月)を言い渡した。
判決によると、西村被告は選挙運動期間中の昨年10月21、22の両日、野洲市内のコンビニでそれぞれ栄養ドリンク1本を盗んだほか、同11月21日には同市内の空き家に侵入し、リュックサックなど3点を盗んだ。
西村被告は市長選で落選後、昨年11月に窃盗容疑で逮捕された。
5564
:
名無しさん
:2017/05/12(金) 23:43:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170512-00000080-mbsnewsv-l29
前生駒市長が奈良市長選出馬表明
毎日放送 5/12(金) 19:26配信
毎日放送
任期満了に伴う奈良市長選挙に、前生駒市長で弁護士の山下真さん(48)が無所属で出馬すると表明しました。
「もし当選できれば、3期ないし4期はやりたいと思っている。そして奈良市の改革を成し遂げたい」(山下真氏)
山下さんは2015年まで9年間、生駒市長を務め、おととし奈良県知事選に出馬しましたが荒井知事に敗れました。行政経験をいかして、待機児童や福祉の充実に力を入れたいとしています。奈良市長選は告示まで2か月を切りましたが、現職の仲川げん市長(41)を含め出馬を明らかにした人はおらず、今後情勢が加速するとみられます。
5565
:
チバQ
:2017/05/14(日) 15:25:53
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170514ddlk28010237000c.html
<選挙>知事選 告示まで1カ月 出馬予定の4人、街へ /兵庫
13:10毎日新聞
任期満了に伴う知事選(6月15日告示、7月2日投開票)の告示まで約1カ月に迫った13日、これまでに立候補表明している4人は県内で県政報告会や事務所開き、街頭演説などを展開。前哨戦が始まっている。【井上元宏、茶谷亮】
いずれも無所属の4人は、現職の井戸敏三氏(71)と、新人でコラムニストの勝谷誠彦氏(56)▽元兵庫県労働組合総連合議長の津川知久氏(66)▽前加西市長の中川暢三氏(61)。
井戸氏は4月から後援会主催で県政報告会を県内各地で開催。13日は西宮市で、「地域創生を軌道に乗せ、人口減少の中でも地域の活力を維持したい。来年の県政150年を機に県の将来展望も策定する」と強調した。
勝谷氏は神戸市中央区加納町4で事務所開きを行い、支援者ら約60人が出席した。JR三ノ宮駅前で街頭演説も行い、「全国からもっと観光客を呼び込みたい。明るく楽しい兵庫県に変える」と述べた。
津川氏は、推薦を受ける共産党の志位和夫委員長らと大丸神戸店前で街頭演説。津川氏は「地域から病院や学校などが奪われ、人間らしい生活が困難になっている。県民生活を支える県政に変えたい」と訴えた。
中川氏は神戸市中央区三宮町3のビル4階に事務所を開設。事務所開きは行わない静かなスタートで、午後は六甲山の治山のシンポジウムに聴衆として参加。「参加者と交流をしながら政策を練っていきたい」と話した。
〔神戸版〕
5566
:
チバQ
:2017/05/15(月) 12:37:20
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1705150004.html
【衝撃事件の核心】「ここで腹切るわ!」キレた市議がテレビ局で〝切腹未遂〟騒動 政活費報道めぐり直談判 不可解な市幹部同行
05:34産経新聞
【衝撃事件の核心】「ここで腹切るわ!」キレた市議がテレビ局で〝切腹未遂〟騒動 政活費報道めぐり直談判 不可解な市幹部同行
朝日放送で報道局幹部と面談中、突如懐から包丁を取り出して現行犯逮捕された大阪府富田林市の左近憲一前市議。自らの政務活動費をめぐる報道に対して抗議していたというが…
(産経新聞)
テレビ局の中で「俺はここで腹切るわ!」と懐から包丁を取り出したのは、20年近いキャリアを持つ現職のベテラン市議だった。4月下旬、大阪市福島区の朝日放送で包丁を出したとして、銃刀法違反の疑いで大阪府富田林市の左近憲一前市議(70)=5月12日付で辞職許可=が現行犯逮捕された。自身の政務活動費(政活費)をめぐる報道に不満を持ち続け、同社の報道局幹部と直談判中に〝切腹〟を図ろうとして取り押さえられたというお粗末な話。もともと「激高しやすい性格」だったという。一方、同社との話し合いには市職員3人も公務で同行。政活費問題に「市も住民訴訟でかかわっているから」というのが理由だが、市議の報道機関への抗議に市職員が随行することは果たして公務なのか…。
DVD提出にキレた?
朝日放送や大阪府警福島署によると、発端は平成27年1月と3月、同社のニュース番組「キャスト」の報道。左近前市議が交通安全を呼びかける文言とともに、自身の名前を書いた看板の設置に政活費を使っていたことを問題視した内容だった。以降、左近前市議からは「事実と違う」などとして電話や来社による抗議が複数回あったという。
ただ、左近前市議の周辺によると、報道から事件までの約2年間、左近前市議と朝日放送の間に延々とトラブルが続いていたわけではなかった。引き金になったのは、地元の「南河内オンブズマン」が大阪地裁に起こした政活費をめぐる住民訴訟の証拠品だった。
オンブズマンは27年9月、「複数の富田林市議が政活費を違法に使っている」として、市長に対し、政活費を使った左近前市議らに「違法支出分」を返還させるよう求める訴訟を起こしていた。期間は22〜26年度で、対象は市議会6会派と3人の市議。本来の使い道から外れ、違法に支出されたとする政活費の額は総額約7千万円に上る。
訴訟が進む中、オンブズマンが証拠品の一つとして地裁に提出したのが、発端となったニュース番組を録画したDVDだった。これは朝日放送が提供したものではなかった。
左近前市議は今年3月下旬ごろ、弁護士を通じてDVDの存在を知ったという。左近前市議の言い分とすれば、「事実と違う。捏造(ねつぞう)ではないか」としていた内容が、証拠として地裁に提出されることに怒りを感じたわけだ。
議論は平行線、突如包丁を…
そうして迎えた事件当日の4月21日。左近前市議は朝日放送へ市の公用車で向かった。なぜか、松田貴仁・市長公室長と2人の幹部級職員も、左近前市議の要望に応じて同行していた。松田公室長によると、事件を起こす前の左近前市議は、興奮するなど不審な動きは特段なかったという。
朝日放送の報道局幹部2人と、1階エントランスのテーブルを挟んで話し合いが始まったのが午後3時ごろ。左近前市議はこう話したとされる。
「放送によって精神的にも肉体的にもダメージを受けた。放送に携わる者として、そうしたことを分かってもらえないのか」
問題の放送があったのは27年4月の市議選(統一地方選)直前というタイミングだった。左近前市議はこの市議選で1800票以上を集め、24人中9位(定数19)で無事5選を果たしたが、前回選挙からは500票余りも票を減らしていた。放送が選挙に影響を与えた可能性もあるとして、朝日放送側に謝罪を求めようとしたのかもしれない。
一方、朝日放送側の説明は「事実を適切に報道した」の一点張り。左近前市議は、自分としては不本意な映像が裁判に証拠として提出された-という理屈で抗議を続けたが、話は平行線をたどるだけだった。
「自分がこれだけ一生懸命、何回も説明しているのに、あんたら聞く耳持たんのか!」
話し合いから15分ほど経って次第に興奮してきた左近前市議は、上着の内側に隠していた「タオルで包まれた何か」(松田公室長)を右手で取り出し、テーブルの上に置いた。タオルの中から姿を見せたのは、刃渡り約18センチの文化包丁だった。
5567
:
名無しさん
:2017/05/15(月) 12:37:33
「そしたら俺はここで腹切るわ!」
左近前市議はそう叫び、左手で包丁を持ち上げたが、隣にいた松田公室長がすぐさま制止。即座に呼ばれた警備員も「落ち着いてください」と促したが、左近前市議は「俺は落ち着いている。(他者に)危害を加えようと思っているんやない。俺は腹切ろうと思っただけや」と興奮冷めやらぬ様子で応じた。
「なかなか、(包丁を)離してくれませんでしたよ…」と振り返る松田公室長。警備員らに取り押さえられた左近前市議は110番で駆けつけた福島署員に、正当な理由なく包丁を携帯していたとして現行犯逮捕された。
市幹部同行「なぜ公務」
逮捕後、左近前市議は取り調べに「(朝日放送に)文書を提出した後、腹を切るつもりだった」と素直に容疑を認めた。朝日放送広報部は「報道にかかわる話し合いの中で暴力的な行為がなされたことは誠に遺憾」とのコメントを出した。
それにしても、なぜ市の幹部職員が左近前市議に同行していたのか。
松田公室長は放送があった当時、秘書課長などとして報道対応にあたったほか、他の幹部職員2人も事情を知る立場にあった。こうした背景もあって左近前市議から同行を求められたという。
見方によっては、複数の市幹部が訪れることで「市側が圧力をかけている」ようにも解釈できる。逮捕当日の夜、松田公室長らは報道陣から「なぜ同行したのか」「どこが公務なのか」と追及を受けた。
これに対し、松田公室長は「当時の状況を正確に説明するため同行した。(左近前市議を)援護する目的はない」と繰り返し主張した。朝日放送との話し合いは、市長が訴えられている住民訴訟が関係しており、公務として同行しても「問題ない」という姿勢を貫き続けた。
左近前市議と朝日放送の話し合いと同様、市と報道陣のやり取りも平行線をたどるばかりだった。
「落ち着いてから話す」
議会事務局によると、左近前市議は11年に初当選し現在5期目。自民会派の幹事長を務め、20年5月から1年間議長も務めたベテランだ。一方、市議会で「それは違うやろ!」と声を荒らげるなど、激高しやすい性格も指摘されていた。
事件当日、自民党大阪府連は党紀委員会を開き、左近前市議の除名処分を決定。「今回の事案に対し遺憾の意を表明するとともに、強い憤りを感じる。議員本人に対し猛省を促したい」とするコメントを出した。
5月2日、大阪簡裁は罰金10万円の略式命令を出し、左近前市議は釈放された。
釈放当日、左近前市議は憔悴しきった様子で取材に応じ、「今は(取材は)やめてほしい。落ち着いてから話をする」とだけ語った。いつ自らの口で〝切腹未遂〟騒動を説明するのだろうか。
5568
:
チバQ
:2017/05/15(月) 17:19:14
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170515008.html
兵庫・三木市長 辞職し出直し市長選に立候補意向
15:35神戸新聞
兵庫・三木市長 辞職し出直し市長選に立候補意向
薮本吉秀市長
(神戸新聞)
兵庫県三木市の薮本吉秀市長は15日の市会本会議で、辞職した上で出直し市長選に立候補する意向を表明した。同日午後5時から臨時記者会見を開き、理由などを説明する。
5569
:
チバQ
:2017/05/15(月) 21:15:31
https://mainichi.jp/articles/20170509/ddl/k28/010/407000c
宝塚市議会
維新系会派が解散 離脱や除名処分で /兵庫
宝塚市議会の維新系の市議らでつくる会派が8日解散した。所属市議が会派離脱したほか党から除名処分を受けたりしたためという。
解散した会派は「明日のたからづか」。2015年の統一地方選で維新から出馬・初当選した市議3人が「維新の会・宝塚議員団」の会派名で活動し、先月26日付で名称変更したばかりだったが、若江賢士市議が5月8日付で会派を離脱。岩佐将志市議と嶽下正彦市議が解散を決め、市議会事務局に解散を届け出た。
5570
:
チバQ
:2017/05/15(月) 21:24:42
http://www.sankei.com/west/news/170515/wst1705150091-n1.html
017.5.15 21:09
市長辞職、出直し選へ 不祥事で「うそ説明」 兵庫・三木
反応 プッシュ通知
反応
兵庫県三木市の藪本吉秀市長(58)が15日、記者会見し、自らが関与した不祥事を巡る議会答弁などにうその説明があった責任を取り、辞職届を議長に提出したと明らかにした。その上で「やりかけた仕事を投げ出すべきではない」と出直し市長選への出馬を表明した。投開票日は7月2日の見通し。
藪本市長は平成27年11月にあった市幹部らとの慰労会で、市と利害関係がある人物と同席。職員倫理条例に違反するとして昨年3月、減給処分を受けた。市幹部らも懲戒処分になった。
これまで藪本市長は「市幹部らは利害関係者の出席を知らなかった」としていたが、実際にはメールで周知されていたという。うその説明を続けた理由を「市政を止めないことを優先した。発表の時期を悩んできた」と述べた。
藪本市長は兵庫県職員を経て、18年に市長に初当選し現在3期目。
5571
:
チバQ
:2017/05/15(月) 23:24:08
>>2904
2013年
>>5539
島本町長選
https://mainichi.jp/articles/20170418/ddl/k27/010/391000c
島本町長選 山田さん初当選 「合併反対」町民支持 知名度の差覆し、自・公・維推薦候補ら破る /大阪
毎日新聞2017年4月18日 地方版
当選を決め笑顔で支持者と握手をする山田紘平さん(右)=大阪府島本町水無瀬2の事務所で、加藤佑輔撮影
[PR]
16日投開票の島本町長選で、無所属新人で大阪ユースホステル協会職員の山田紘平さん(32)が、他の新人候補2人を破って初当選を果たした。今回の町長選で争点となった高槻市との合併の是非について、「高槻市と合併しない選択肢を」と訴え、町民の支持を集めた。
山田さんは島本町若山台在住。滋賀大卒業後、大阪ユースホステル協会に勤務し、現在は、妻(32)と長女(4)の3人で暮らす。
山田さんが立候補を決意したのは2月上旬だった。
自民、公明、大阪維新の推薦を受けた候補が高槻市との合併の環境づくりを進めることを公約に、出馬表明したことを報道で知った。「合併してしまえば、町民が島本で生まれたアイデンティティーを失ってしまうのではないか」。そう考えた山田さんは、周囲の友人らからの後押しもあり、決断した。
選挙戦では、相手候補との知名度の差から苦しい戦いが予想された。支持者らとともに3月上旬から告示前までに「水と緑を守り、環境を大切にする町」「子育て支援と教育の充実した町」など基本政策を書いたビラを約4万8000枚配り、知名度アップに努めた。ビラや選挙期間中の街頭演説では、高槻市との合併に反対する思いや、教育や子育て支援に重点的に取り組む考えを訴えた。
島本町は以前から、住民サービスの維持や財政状況などの観点から高槻市との合併が議論に上っていた。だが、2003年に町が町民に行った合併についてのアンケートで反対が半数近くを占め、当時の町長が合併を見送った経緯がある。
山田さんに一票を投じた自営業の岡村友章さん(30)は「合併から町を守り、町民の声を聞いてくれる候補者だと感じた」と話した。当選から一夜明けた17日、山田さんは取材に対し、「『町民と実行する町政』という当初から掲げた信念を曲げずに突き進んでいきたい」と意気込みを語った。【加藤佑輔】
5572
:
チバQ
:2017/05/15(月) 23:25:26
2月の記事
http://www.sankei.com/west/news/170204/wst1702040054-n1.html
2017.2.4 13:04
維新“痛み”覚悟の攻勢 市議選に9人公認も議席減 大阪・茨木
今回から定数が2減の28となったにもかかわらず、43人が立候補する激戦となった1月22日の大阪府茨木市議選。中でも9人を公認した大阪維新の会は、ほかの政党が勢力を拡大、維持するなか、唯一議席を減らす結果に終わった。「党としてまだまだだ」とする声もある一方、4月に行われる島本町長選でも無所属新人を推薦するなど攻めの手を緩めない維新の手法に注目が集まる。
「今回の選挙結果を真摯(しんし)に受け止め、市民の皆様の負託にお応えできるよう支部の再建に力を尽くしてまいります」
選挙戦を終え、日本維新の会茨木市支部長の足立康史衆院議員はホームページにこう書き込んだ。関係者によれば、9人の公認候補擁立について、自民に勝って保守票を集められれば全員が当選する可能性はあると考え、あえて候補者同士を競わせた「攻め」の姿勢だったが、結果的に新人1人と現職3人が落選、7から5へと議席を減らすという“敗北”につながった。自民が1増の4人、公明が6人、共産が3人と現有議席を維持する中、目立つ結果となった。
一方で、今回の結果は茨木市に限定されるという声もある。同支部の支部長代行だった前市長の親族による市民税の高額滞納問題で、市議会が前市長を刑事告発するなど維新にとって“逆風”も吹いていた。ある維新市議は「支持者から刑事告発について問われることも多かった」と振り返る。
議席は減ったとはいえ維新の得票数は1万9962票で、前回から約5千票を伸ばしており、「維新の影響力が弱くなったわけではない」とする声も。それだけに落選した維新の候補者の一人は「がむしゃらに9人を出した結果、党内で候補者が票を食い合った。切磋琢磨(せっさたくま)して当選する強さは必要だが、党としての機能もまだまだだ」と恨み節も漏れた。
別の党に所属するベテラン市議は「市議選はそれぞれの活動の結果が出る。落選した方々は活動が足りなかったということ。維新自体の勢いも以前に比べてどうなのかと思うこともある」と指摘した。
5573
:
チバQ
:2017/05/15(月) 23:39:22
宝塚市
■2006年4月
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2499
投票率45.62%
当31378 阪上善秀 (さかうえ よしひで) 58 無新
16981 青木伊知郎 (あおき いちろう) 43 無新
15944 草野義雄 (くさの よしお) 53 無新(共推薦)
8010 岡野多甫 (おかの たほ) 52 無新 民主系
3748 大川浩幸 (おおかわ ひろゆき) 31 無新
3033 城内美紀 (しろうち みき) 52 無新
302 小林崇徳 (こばやし すうとく) 63 無新
■2009年2月
>>85
宝塚市長と社長ら逮捕…霊園造成で100万円贈収賄容疑
■2009年4月
>>143
当 25,851 中川智子(なかがわ ともこ) 61 無新元衆院議員:社民系
20,060 伊藤順一(いとう じゅんいち) 46 無新=民主推薦
12,228 芝拓哉(しば たくや) 47 無新=元市議
8,277 西田雅彦(にしだ まさひこ) 44 無新
6,348 菊川美善(きくかわ みよし) 69 無新 前市議:自民系
5,132 中原等(なかはら ひとし) 63 無新 =元環境部長
■2013年
当 43347 中川智子 <2>無現=[民] 元社民党代議士
23561 多田浩一郎 維新=[み] 西宮市議選落選
>>4396
9748 樋之内登志 無新=[自]
6106 渡部完 (1)無元 06年に汚職事件で逮捕、有罪判決が確定した元市長
997 山田利恵 無新
■2017年
42,222中川智子 社民や民進、共産の国会議員が応援に駆け付け
19,597伊藤純一 市議 自民党国会議員らも応援に駆け付けた 2007年の県議選に民主党公認で初当選09年には、前市長が贈収賄事件で逮捕されたことに伴う市長選に民主推薦で立候補したが、次点だった。11年の市議選で当選し、現在2期目。
11,801山本敬子 市議 自民党宝塚支部幹事長 宝塚歌劇団
5574
:
チバQ
:2017/05/15(月) 23:49:34
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20170424/CK2017042402000036.html
「強い彦根、着実に」 彦根市長選、再選の大久保さん
再選を果たし、支持者と握手を交わす大久保さん(左)=彦根市西今町の事務所で
写真
市民は市政の継続を選んだ。二十三日に投開票された彦根市長選で、現職の大久保貴さん(53)が三つどもえの争いを制した。元市教育長の新人前川恒広さん(61)、元毎日放送記者の新人田原達雄さん(68)は、市政刷新を訴えたが及ばなかった。
同市西今町の事務所に当選確実の一報が入ると、支持者から拍手が湧き起こった。姿を見せた大久保さんは、花束を受け取り「逆風を感じながら選挙戦に突入し、大勢の人の支援で勝利につながった。皆さんのご恩に報いたい」と頭を下げた。
選挙戦では「全国一の福祉モデル都市を目指す」と主張し、市立病院での分娩(ぶんべん)再開や中学校のエアコン設置など四年間の実績をアピール。子育て施策の充実や歯科検診の受診料助成、彦根城の世界遺産登録などを掲げた。対立候補が財政悪化を懸念し、見直しを求めた国体関連事業にはその必要性を説いた。
二期目に向け「強い彦根を創ると訴え、十の約束をした。それぞれ着実に進め、国体の主会場整備のほか、彦根城の世界遺産登録と観光振興、教育、子どもの貧困対策に取り組みたい」と表情を引き締めた。
◆投票率39・16% 実質最低
写真
彦根市長選の投票率は、二〇一三年の前回の41・82%を2・66ポイント下回る39・16%だった。戦後の混乱期を除くと、実質的には過去最低となる。投票者数は三万五千二百九人で、期日前投票は七千三百八十六人だった。
投票率は近年、低調傾向が続いている。今回の選挙戦では、国体関連施設の整備など大型事業を推進する現職に対し、新人が見直す考えを主張した。
大型事業の是非は、争点となり得る重要な市政課題だが、市民からは「争点として見えにくく、分かりづらい」といった声も聞かれ、市民の関心は高まらなかった。
◆問われる財政運営
<解説> 市政継続の是非が問われた彦根市長選は、大久保さんの一期四年間の実績に、市民が一定の評価をした形となった。市民との対話を重視し、党派に偏らない姿勢を示して、民進系や保守系議員の幅広い支援を得た。
現市政は二〇二四年の国体開催に伴う関連施設整備、市役所本庁舎の耐震化、図書館建設など大型事業を進める。大久保さんも「何十年に一度の大型プロジェクトが集中する」と認める。市の借金の割合を示す実質公債費比率は8%にとどまっているが、このままでは悪化は避けられない。対立候補は、国体関連事業の見直しによる財政健全化を訴えた。
だが選挙戦では、財政の課題について議論が深まったとはいえず、盛り上がりに欠けた印象を受ける。他候補の票は、現市政の批判とも受け取れる。
彦根市も多くの市と同様、高齢化が進み、財政運営は厳しさを増す。市民の声にいかに応えていくか。力量が問われる二期目となる。
(木造康博)
5575
:
チバQ
:2017/05/15(月) 23:50:44
■01年市長選
>>2841
16915 中島一 無所属 現 -
10104 中居正威 無所属 新 -
6984 大久保貴 無所属 新 -
>>41
98年参院選出馬落選
3855 山内善男 共産 新
■05年市長選
>>2841
当14、926 獅山向洋 無元
13、838 和田裕行 無新
9、937 大久保貴 無新
■09年市長選
>>162
とか
>>2841
当 9、675 獅山向洋 無現 自民党彦根市連協の推薦や、保守系、公明党の市議14人の全面的支援が奏功、共産市議の独自応援
>>138
9、636 大久保貴 無新 3度目の挑戦の大久保氏は、市立病院再生などを主張。民主党県議や市議、旧さきがけ支持者らが支え
8、644 和田裕行 無新 稲枝地区の自民党県議、労組系市議、地元高宮町の若手が支えた。
7、669 辻橋正一 無新 他の民主党県議や福祉・環境系団体が支援したが
2、288 伊藤善規 無新
■2013年
当 16903 大久保貴 49 無新 民主系県・市議の応援を受けた
9600 獅山向洋 72 無現
9412 有村国知 38 無新 有村治子参院議員の弟 有村国俊県議の弟
桜田門外の変に参加した一族の子孫
>>2920
■2017年
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20170423000126
大久保氏再選、新人2人を破る 滋賀・彦根市長選印刷用画面を開く
再選を決め、万歳する大久保さん(23日午後10時3分、滋賀県彦根市)
再選を決め、万歳する大久保さん(23日午後10時3分、滋賀県彦根市)
任期満了に伴う滋賀県彦根市長選は23日、投開票され、無所属現職の大久保貴氏(53)が、いずれも無所属新人で前市教育長の前川恒広氏(61)と元毎日放送記者の田原達雄氏(68)を破り、再選を果たした。
国体関連事業の是非や子育て支援、観光振興策などが争点となった。
連合滋賀の推薦を受けた大久保氏は実績を掲げ、「大型事業は地域発展のチャンス。強い彦根を創る」と市政の継続を訴えた。自民党と民進党の国会議員や県議、保守系と民進系の市議が支援し、連合と保守の組織票を取り込んだ。
前川氏は「国体関連事業の見直しで財政健全化を図る」と主張、自民県議と保守系、民進系の市議が支援したが及ばなかった。
田原氏は「中3までの医療費無料化」などと訴えたが届かなかった。
当日の有権者数は8万9918人。投票率は39・16%で前回を2・66ポイント下回り、過去最低だった1947年の29・76%に次いで低かった。
◇開票結果(選管最終)
当 15,311 大久保貴 無現 連合滋賀の推薦を受け、自民党と民進党の国会議員や県議、保守系と民進系の市議らが支援
10,846 前川恒広 無新 自民県議、保守系と民進系の市議らが支援 親戚のジャーナリスト・田原総一朗氏からの激励文も紹介
8,630 田原達雄 無新 親戚のジャーナリスト・田原総一朗氏からの激励文も紹介
・大久保 貴氏(おおくぼ・たかし)米ミシガン大卒。滋賀県議や社会福祉法人施設長などを経て2013年から彦根市長。彦根市三津屋町。
5576
:
チバQ
:2017/05/15(月) 23:53:34
http://www.sankei.com/west/news/170515/wst1705150048-n1.html
017.5.15 12:40
奈良市長選に仲川げん氏が3選出馬へ 「観光以外も潤う町づくり」訴え
仲川げん奈良市長(41)は15日、市役所で記者会見し、任期満了に伴う市長選(7月2日告示、9日投開票)に、3選を目指して無所属で立候補すると表明した。
行財政改革や長年の市政課題である火葬場建設事業の進展などをアピールし「ポスト東京五輪を見据えて政策を着実に実行し、観光以外の産業も潤う町づくりを目指したい」と話した。
奈良市長選には、前奈良県生駒市長の弁護士山下真氏(48)も出馬表明している。自民党県連に候補擁立を模索する動きがあるが、難航している。
5577
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:03:02
https://mainichi.jp/articles/20170324/ddl/k30/060/453000c
訃報
浅井修一郎さん 67歳=県議会議長 /和歌山
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月24日 地方版
浅井修一郎さん 67歳(あさい・おさいちろう=県議会議長)23日、S状結腸がんのため死去。葬儀日程は未定。自宅は有田市宮崎町2305。喪主は長男宏吉(ひろし)さん。
2003年4月の県議選で初当選し、4期目だった。12年6月〜13年6月に副議長。昨年6月に議長に就任し、今月16日に閉会した県議会2…
https://mainichi.jp/articles/20170513/ddl/k30/010/514000c
選挙
県議補選・有田市選挙区 あす投開票 新人2氏激戦 /和歌山
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月13日 地方版
浅井修一郎・県議会議長の死去に伴う県議補選・有田市選挙区(定数1)が14日、投開票される。ともに元市議で無所属の上山寿示(ひさし)氏(46)と玉木久登(ひさと)氏(52)の新人2人が立候補し、激しい選挙戦を繰り広げている。
両氏は、ともに浅井県議が行ってきた事業の継続を主張。それぞれ産業活性化や子…
https://mainichi.jp/articles/20170515/ddl/k30/010/266000c
県議補選・有田市選挙区 玉木氏当選 /和歌山
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月15日 地方版
浅井修一郎・県議会議長の死去に伴う県議補選・有田市選挙区(定数1)が14日投開票され、元市議で無所属新人の玉木久登(ひさと)氏(52)が、同じく元市議で新人の上山寿示(ひさし)氏(46)を破り、初当選した。
当日有権者数は2万4574人。投票率は56・48%だった。【阿部弘賢】
5578
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:11:28
http://www.sankei.com/west/news/170421/wst1704210091-n1.html
2017.4.21 20:42
“美しすぎる堺市議”が維新離党を表明 議員辞職は否定…政活費問題の百条委
堺市の小林由佳(よしか)市議(39)=大阪維新の会=が政務活動費(政活費)として計上したチラシが配布されないなど約1千万円の不適切支出を指摘された問題で、第21回市議会調査特別委員会(百条委)は21日、小林市議と、秘書だった黒瀬大市議(40)=無所属=を証人尋問した。小林市議は、尋問の中で、大阪維新を離党する意向を表明した。
小林市議は、政活費問題の真相解明に向けた努力について問われ、「(百条委)は21回もかかってしまったのは、私の不徳のいたすところ」と説明。そのうえで「まず議員活動、次に党の活動でやってきたが、議員活動を最優先する思いが強い」として、「大阪維新の会を離党し、無所属になって議員活動をさせていただきたい」などと述べた。
議員辞職の意向を問う質問も出たが、「信頼回復のためにがんばっていきたい」と議員を続ける考えを示した。
小林市議は記者団に、「(政活費)問題の対応で党活動がおろそかになっている」として、「党を離れようと決心した」と説明。この日、大阪維新副代表で、日本維新の会幹事長の馬場伸幸氏に電話で離党を伝えたことを明らかにし、近日中に離党届を出す考えを示した。
百条委の証人尋問は、小林市議が昨年2月に続き2回目。黒瀬市議は同4月と同10月に続き3回目。
今回は初めて2人が出席し、小林、黒瀬両市議とも緊張した表情を浮かべながら黒っぽいスーツ姿で入室。小林市議は補佐人の弁護士とともに着席、黒瀬市議は一人で出席した。
まず小林市議はチラシ配布の指示をだれが行ったかについて「おおむねの部分については(私が)最終的に了解させてもらったが、細かな部分は黒瀬氏に任せていた」と証言。小林市議の秘書だった黒瀬市議も「おっしゃったことに間違いない」と認めた。
しかし、印刷業者とのやりとりについては、小林市議は「黒瀬氏に任せていた」とする一方、黒瀬市議は「やりとりは私がやっていたのに間違いないが、決めるのは小林氏。(私は)受けた仕事をこなしていく」と小林市議に主導権があるとの認識を示した。
また、小林市議は「細かなことを覚えていない」、黒瀬市議は「改めて聞かれると自信がなくなる」などと述べるなど、記憶がはっきりしない証言もあり、核心部分は解明できなかった。
このほか、チラシの配布枚数について問われた小林市議は「市長から刑事告訴され、捜査が続けられているので証言を差し控えたい」などと発言。百条委は一時審議を中断して協議した結果、証言拒否を認めた。小林市議は補佐人と相談する場面はたびたび見られたが、証言拒否を連発した前回と違い、証言拒否が認められたのはこの1回だけだった。
小林市議は一昨年10月に、市監査委員から、チラシの印刷・配布代など平成23〜26年度の政務活動費約1041万円の不適切支出を指摘され、一昨年11月末にチラシ代など約406万円を市に返還。しかし、残りの約635万円は返還せず、市が返還を求める訴えを大阪地裁に起こしていた。
一方、政活費の支出をめぐり、竹山修身市長は詐欺罪などで小林市議を大阪府警に告訴、受理されている。
5579
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:18:32
>>5461
https://mainichi.jp/articles/20170515/ddf/041/040/007000c
大阪・池田の整骨院不正
2度目辞職勧告決議 池田市議会、詐欺で起訴の市議に
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月15日 大阪夕刊大阪府池田市議会は15日、自身が経営していた整骨院を巡る詐欺事件で逮捕・起訴された羽田達也市議(37)に対し、2度目の辞職勧告決議を全会一致で可決した。市議会事務局によると、2度の辞職勧告は極めて異例。
羽田市議は昨年10月以降、療養費や保険金の不正受給で計4回逮捕され、11月の市議会で辞職勧告決…
5580
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:28:34
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201705/0010190901.shtml
2017/5/15 22:11神戸新聞NEXT
三木市長辞任表明 選挙2回必要、市民ら怒りの声
兵庫県三木市の幹部慰労会問題で15日、虚偽の答弁を重ねていたことを認め、突然辞職を表明した薮本吉秀市長。市民への背信をわびる一方で「改めて信を問う」と出直し選挙への立候補も表明した。しかし、来年1月の任期満了までにもう1度選挙を行わなくてはならず、市民や市議は「税金の無駄遣い。市民の理解は到底得られない」と怒りをあらわにした。
同日の記者会見で薮本市長は「三木市の名誉を傷つけた責任は私にある。組織防衛を優先し、市民目線の判断を欠いていた」などと反省の弁を並べた。
一方、ごみ処理民営化や大型集客施設誘致など三つの大型事業に「粉骨砕身取り組んできた。施策に虚偽はない」と自負をにじませ「信を問う機会を頂きたいと立候補に踏み切った」と強い意志を見せた。市長選は議長から市選管に届け出後50日以内に実施されるため「7月2日投開票予定の県知事選と同日選の可能性がある」とした。
虚偽の内容を記した広報紙を配布したとして薮本市長を告発した同市の山田泰造さん(73)は辞職を「再選を第一に考えた計算」と断じる。「来年1月の市長選では対立候補擁立の動きがある。7月なら勝ち目があるとの思惑だろう」と厳しい目を向ける。
穂積豊彦議長(65)は「市長空白の期間が生まれ、無責任。副市長1人で対応できるのか」と憤る。疑惑を追及してきた大西秀樹市議(51)は「うそを重ねた市長に市政をゆだねられるのか。立候補すべきではない」と指摘した。(大島光貴、桑野博彰)
5581
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:29:49
http://www.nara-np.co.jp/20170514102151.html
現職、2新人激突か - 大和郡山市長選まで1カ月
2017年5月14日 奈良新聞
任期満了(7月6日)に伴う大和郡山市長選挙は、6月11日の告示まで残り1カ月を切った。同選挙には、5選を目指す現職の上田清氏(65)と、元印刷会社役員の栂野行男氏(71)、市議会議員の北門勇気氏(36)の合わせて3人(いずれも無所属)が立候補を表明しており、今のところ現職に2新人が挑む構図となっている。ただ目立った争点はなく、選挙に対する市民の関心は低調気味だ。
上田氏は昨年12月の定例市議会で、トップを切って出馬を表明。4期16年の実績を踏まえた上で、新工業ゾーンの創出やリニア中間駅の誘致、老朽化した市庁舎の建て替えなどの政策を掲げ、連合奈良や市内の団体から推薦を得て、着々と準備を進める…
5582
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:30:34
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1821858.html
松井府知事が清水氏の堺市長選擁立否定「接触ない」
[2017年5月12日11時20分]
TL
松一郎大阪府知事(右)と、松井氏のジョークに苦笑する吉村洋文大阪市長
松一郎大阪府知事(右)と、松井氏のジョークに苦笑する吉村洋文大阪市長
松井一郎大阪府知事(53)が代表を務める「大阪維新の会」は11日夜、大阪市内の同本部で全体会議を開き、10月の堺市長選の候補者に名前があがっていた元読売テレビアナウンサーの清水健氏(41)について、あらためて擁立を否定した。
松井氏は「ご本人が読売テレビを退社されて、熱心に講演活動をなされている。そこに我々がどうもこうもしようがない。接触もしていません」と語った。
清水氏は15年2月に乳がんのため、妻を29歳の若さで亡くし、がん撲滅を目指して「清水健基金」を設立。今年1月末に読売テレビを退社し、講演を中心に活動している。
同局退社後の2月下旬に大阪維新から堺市長選へ出馬するとの報道があったが、清水氏は2月25日に奈良県平群町で講演後、維新からの出馬要請に「まったく無い」と否定。無所属で出馬する可能性も「まったく無い。何もない」と話していた。
一方の大阪維新は、堺市出身の衆院議員で「日本維新の会」の馬場伸幸幹事長(52)が、松井氏らと協議し「3月から4月にかけて、(出馬の)候補者を決める」と説明していた。
松井氏は、4月も過ぎ5月に入っても、依然として候補者が定まっていないことについては「馬場幹事長がいろんな感じで選考しているところ」と言い、現状は「(候補者選定に)慎重になっている」と話した。
5583
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:37:51
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017051501238&g=pol
受注先と慰労会、市長辞職=出直し選に出馬意向-兵庫県三木市
記者会見で陳謝する兵庫県三木市の薮本吉秀市長=15日午後、同市役所
兵庫県三木市の薮本吉秀市長が主催した幹部慰労会の2次会に、市公共工事を受注する建設業者らが出席することを知っていながら、その事実を隠していたとして、同市長は15日記者会見し、「軽率な判断だった」と述べ、議長に辞表を提出したことを明らかにした。
薮本市長は会見で「自己保身が加わり、偽りを繰り返した」と陳謝。「仕事を投げ出すのは市民に迷惑を掛ける」として、出直し市長選に出馬する意向を示した。
2次会は2015年11月に行われ、市長ら幹部9人のほか、建設会社社長ら2人が出席。市長は2人の参加を知らなかったとしてきたが、この日の記者会見で、事前に把握していたと説明。15年12月に問題が表面化した際、参加した幹部に対し「(自分が出席を把握していたという事実を)無かったことにしたらどうか」と隠蔽(いんぺい)を持ち掛けたという。
この問題をめぐっては、同席した幹部6人が市の倫理条例に反するとして16年3月に処分されている。(2017/05/15-22:12)
5584
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:38:59
http://www.nara-np.co.jp/20170513094026.html
山下氏が出馬表明 - 「生駒」での実績強調/奈良市長選
2017年5月13日 奈良新聞
記者会見で奈良市長選出馬を明らかにした山下真氏=12日、奈良市役所
任期満了に伴う奈良市長選(7月2日告示、9日投票)で、弁護士で前生駒市長の山下真氏(48)が12日、会見し、立候補する意向を明らかにした。同選挙の出馬表明は同氏が初めて。2期目の現職仲川元庸氏(41)は依然、態度を保留している。また自民党と共産党が、それぞれ候補擁立を模索している。山下氏は平成27年の知事選に出て落選したが、現職知事との間に「全くしこりはない」とし、県と奈良市の連携に理解を示したほか、奈良市長選への転戦については「当選できれば3〜4期務めたい。奈良市長が私の政治家人生の総仕上げ」と語った。
山下氏は、知事選の際、奈良市内で7万票を獲得。行財政改革路線など政策面で仲川氏と共通する部分があり、直接対決になった場合、熾(し)烈な票争奪戦になると予想される…
5585
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:39:21
http://www.nara-np.co.jp/20170515091012.html
自民、厳しい市政奪還 - 奈良市長選
2017年5月15日 奈良新聞
任期満了に伴う奈良市長選(7月2日告示、9日投票)は、弁護士で前生駒市長の山下真氏(48)が立候補を表明したのを受け、15日にも現職の仲川元庸氏(41)が態度表明するとみられることから、一気に動き出した。市政奪還が至上命令ともいえる自民党の対応に焦点が集まるが、いまだに候補者の擁立ができないことに、党員・支持者らから県連総務会長でもあり同市支部長の荻田義雄県議の責任を問う声が大きくなっている。
出馬表明した山下氏は2年前の知事選で敗れたものの、奈良市では7万0247票を獲得し、荒井正吾知事の6万6465票を約3800票上回った。この数字が市長選出馬の決め手となったとみられ、現職の仲川氏だけでなく、自民党関係者にとっても脅威となっている…
5586
:
チバQ
:2017/05/18(木) 19:07:14
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170517010.html
飲酒運転事故で辞職の兵庫県議 県議補選立候補へ
05月17日 19:39神戸新聞
6月23日告示、兵庫県知事選と同日の7月2日投開票の県議たつの市・揖保郡選挙区補欠選(欠員1)で、元県議の上山隆弘氏(40)=太子町鵤=が無所属で立候補する意向を固めたことが17日、分かった。
同選挙区(定数2)は2015年5月に当時、現職の県議だった上山氏が飲酒運転で事故を起こし、3人に軽傷を負わせたとして逮捕、起訴され、辞職したことに伴い欠員1となっていた。上山氏は自民党県連から除名処分となり、昨年3月に裁判で懲役10カ月、執行猶予3年の有罪判決を受けた。
上山氏は立候補について「長年応援してくれた人を裏切ってしまったが、もう一度、県議として仕事をすることでしかお返しできないと考えた」と説明。「地域課題に向き合う強い思いを訴え、有権者の判断を仰ぎたい」と話した。
上山氏は太子町議を経て14年の県議補選で初当選し、15年4月に無投票で再選された。(松本茂祥)
5587
:
チバQ
:2017/05/18(木) 20:39:22
http://www.nara-np.co.jp/20170518091118.html
自民一本化が条件 - 奈良市長選
2017年5月18日 奈良新聞
奈良市の市長・市議ダブル選挙(7月2日告示、9日投開票)に向け、自民党県連総務会長の荻田義雄県議(市支部長)と、公明党県本部代表の岡史朗県議が17日、同市内で直接会談した。市長選対応を中心に話し合われ、自民が新人を擁立した場合の公明側の協力などについて、荻田氏が打診した模様。岡氏は候補づくりの動きに理解を示しつつ、推薦に当たっては「自民一本化」と「人物本位」を条件に挙げ、いずれが欠けても「自主投票になる」との方針を改めて伝えた。
自民、公明両党は政権の枠組みで「友党関係」にあるが、地方選挙では対応が分かれることも多い。奈良市長選でも、自公推薦は平成21年選挙の鍵田忠兵衛氏(故人)が最後。保守分裂となった前回(25年)は「自民党内が一本化できていない」ことなどを理由に公明が自民候補の推薦を見送り、自民は現職に敗れている…
5588
:
チバQ
:2017/05/18(木) 22:31:17
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1705170043.html
【大阪都構想】住民投票「否決」から2年 法定協設置へ…駆け引き激化 維新、自共、公明の思惑交錯
05月17日 12:44産経新聞
【大阪都構想】住民投票「否決」から2年 法定協設置へ…駆け引き激化 維新、自共、公明の思惑交錯
(産経新聞)
大阪市を廃止して東京23区のような特別区に再編する「大阪都構想」が僅差で反対多数となった住民投票から、17日で2年が経つ。大阪維新の会が都構想の修正版の実現に向けて動く一方、自民党や共産党は反対を唱えている。特別区の制度設計などを行う法定協議会の再設置には協力する姿勢の公明党を巻き込み、大阪の将来像をめぐる議論が再び熱くなりそうだ。
「2年前の大きな結論が今、ないがしろにされようとしています。再びの都構想の議論、住民投票はおかしいと皆さんも声を上げてください!」
自民の市議らは17日、大阪市北区の市役所前で声を張り上げた。2年前に否決された議論が再燃することに反発。しかし法定協の再設置に向けた修正規約案の調整は維新と公明の間で決着し、府市の5月議会で可決、6月中にも再設置される見通しだ。
都構想に反対の立場を取る公明が、維新が唱える法定協の再設置に協力する理由の一つは、維新が次期衆院選で公明現職のいる選挙区に候補者を擁立するリスクの回避とみられている。
一方の維新も、両議会の議席が過半数に満たないことから、再設置の実現には公明の協力が欠かせず、大幅に譲歩している。新たな審議事項として、公明が都構想の対案に位置づける市を残したまま行政区の権限を強化する「総合区」制度を追加したのが代表例だ。
維新代表でもある松井一郎知事は16日、「次は理解いただけると思って再挑戦している。賛成多数になるような制度案を法定協で作っていきたい」と語った。
ただ、制度案をめぐる議論の先行きは不透明だ。特別区の名称や区域、税源配分などを詳細に決めて協定書にまとめる流れで、可決するには委員20人のうち過半数の賛成が必要になる。しかし、議決に加わらない会長ポストを除くと維新は過半数に届かず、公明が協定書の議決に際して協力する保証もない。
公明市議団が定期的に開く総合区の勉強会は、法定協を特別区と総合区を比較する場として位置づける。「法定協で総合区の優位性を主張し、特別区の欠陥を論破する」と意気込む市議もおり、住民投票の実施に至る前に都構想を廃案にするチャンスもうかがう。
これに対し維新は、住民投票の実施に必要な府市両議会での議決でも協力を得るため、大型選挙などを通じて党勢拡大を図り、公明の態度変化を促す構えだ。
5589
:
チバQ
:2017/05/19(金) 15:16:24
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20170519000015.html
京都府会議長に村田氏選出へ 副議長は山口氏
07:40京都新聞
京都府議会の新しい議長に自民党の村田正治氏(68)=宇治市・久世郡選出、5期=、副議長に公明党の山口勝氏(58)=京都市伏見区選出、4期=が就任する人事が、18日固まった。19日の5月臨時会本会議で選出される見通し。
任期は慣例で2年。2011年、15年の府議選直後は最大会派の自民が正副議長を独占したが、府議会の任期後半の今回は以前と同様に、知事選で現職を推した他の会派から、調整で副議長を出すことにした。自民、民進、公明の3会派の所属議員が両氏に投票する方針。共産党は議長選では白票を投じ、副議長選では同党議員に投票する見通し。
村田氏は1999年の府議選で初当選し、議会運営委員長や予算特別委員長などを歴任した。山口氏は京都市議2期を経て2003年の府議選で初当選し、監査委員などを務めた。
5590
:
チバQ
:2017/05/22(月) 16:29:43
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1705220022.html
大阪府松原市長選が告示 現職新人一騎打ち 市議補選は新人2人
09:49産経新聞
任期満了に伴う大阪府松原市長選が21日告示され、いずれも無所属で、自民党、民進党、公明党、大阪維新の会が推薦し、3選を目指す沢井宏文氏(46)と、共産党が推薦する元同市職員で新人の植松栄次氏(55)の2人が立候補した。
今回の市長選は、沢井市政2期8年間への評価、新図書館建設の是非や子育て支援を含む安心して暮らせるまちづくり施策、行財政改革の手法などが主な争点になるとみられる。
この日、両候補は市内の選挙事務所などで第一声を上げた。沢井氏は「行財政改革を進め、市民のため財源を生む。その財源で子育て支援に投資させてほしい」と訴えた。植松氏は「市民が主人公という松原をつくりたい。住みよいまちを一緒につくっていきましょう」と呼びかけた。
議員辞職に伴う市議補選(欠員1)も併せて告示され、いずれも新人で自民、大阪維新の会の公認2人が立候補した。両選挙とも投開票は28日。20日現在の選挙人名簿登録者数は10万2304人。
5591
:
チバQ
:2017/05/22(月) 16:31:41
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170522006.html
居住実態なしで市議失職 百条委決定を可決 兵庫・小野
14:15神戸新聞
居住実態なしで市議失職 百条委決定を可決 兵庫・小野
椎屋邦隆氏
(神戸新聞)
兵庫県三木市に家族を残したまま小野市に転居し、同市議選で当選した椎屋(しいや)邦隆市議(63)の議員資格の有無を審査していた同市議会は22日、資格審査特別委員会(百条委員会)が決定した「小野市に生活の本拠がなく、議員資格を有しない」という報告を賛成12、反対3で可決した。本人を除く15市議の3分の2以上の賛成があったため、地方自治法に基づき椎屋市議は同日、議員資格を失った。
兵庫県市町振興課によると、記録の残る1989年以降、住所要件で失職した議員は県内で初めてという。椎屋市議は「電気やガス、水道の利用量について、自分の意見が百条委員会の委員に正確に伝わらなかった」として井戸敏三知事へ審査申し立てをする意向を示した。
公職選挙法は市町村議会議員の被選挙権について、区域内に3カ月以上、住所を置くことを定める。小野市の小学校で約30年間教諭を務めた椎屋氏は2014年12月、三木市に妻を残して小野市に転入し、15年4月に当選した。
小野市によると16年12月、匿名男性から「小野市に常時住んでいない」などとする情報が届き、椎屋市議の居住実態の調査を求める「資格決定要求書」を市議2人が市会に提出。疑義を受けて椎屋市議が提出した水道使用量が単身者平均に比べて少なかったため、市会に百条委員会が設置された。9回の会合を経て5月9日、委員7人中5人が「生活の本拠が小野になく、議員資格がない」と結論付けていた。(笠原次郎)
5592
:
チバQ
:2017/05/24(水) 10:38:06
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170524k0000m040130000c.html
<奈良・衝突事故>82歳女性死亡、生駒の女性市議を逮捕
05月23日 22:47毎日新聞
◇県警奈良署は自動車運転処罰法違反容疑で
23日午後5時ごろ、奈良市四条大路1の国道24号交差点で、奈良県生駒市議の塩見牧子容疑者(52)=同市東生駒1=運転の乗用車と介護老人保健施設の送迎車が出合い頭に衝突。送迎車が横転し、後部座席に乗っていた82歳の女性が頭などを強く打って死亡した。県警奈良署は塩見容疑者が前をよく見ていなかったとして自動車運転処罰法違反(過失致傷)容疑で現行犯逮捕した。
同署によると、死亡したのは奈良市四条大路1の無職、所栄子さん。送迎車は所さんを奈良市内の施設から自宅に送る途中で、運転していた介護福祉士(24)も軽いけが。
塩見容疑者は2007年に初当選し、3期目。調べに対し、「信号を見落として交差点に入った」と話しているという。【藤原弘】
5593
:
チバQ
:2017/05/24(水) 11:04:53
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1705240009.html
「資格に欠ける」政活費問題で〝美しすぎる堺市議〟小林由佳市議らへの辞職勧告決議案を提案 堺市議会、25日に採決へ
07:34産経新聞
「資格に欠ける」政活費問題で〝美しすぎる堺市議〟小林由佳市議らへの辞職勧告決議案を提案 堺市議会、25日に採決へ
尋問を受ける小林由佳堺市議=21日午前、大阪府堺市の堺市役所(宮沢宗士郎撮影)
(産経新聞)
堺市の小林由佳市議(39)=無所属=が約1千万円の政務活動費(政活費)を不適切支出した問題で、市議会議会運営委員会(議運)は23日、小林市議と、秘書だった黒瀬大市議(40)=同=に対する辞職勧告決議案を25日の本会議に議員提案し、採決することを決めた。
議運に先立ち、開会した定例議会本会議で、小林市議らの政活費問題を扱った市議会調査特別委員会(百条委)による調査報告書を可決。調査報告書で両市議に対し「議員を辞するのが相当」と指摘したことから、公明党市議団、ソレイユ堺、自民党・市民クラブ、共産党市議団、無所属の長谷川俊英市議が、「市議としての資格に欠ける」として両市議に対する辞職勧告決議案をまとめた。
議運では、辞職勧告決議案に対する各会派の賛否が問われ、小林、黒瀬両市議が所属していた大阪維新の会市議団が反対の意向を示した。
25日の本会議で辞職勧告決議案は可決される見込みだが、強制力はない。
一方、百条委は本会議で調査を終了したとし、解散した。
5594
:
チバQ
:2017/05/25(木) 11:08:25
http://www.nara-np.co.jp/20170525090326.html
自民県連に高まる批判 - 奈良市長選の対応暗礁
2017年5月25日 奈良新聞
任期満了に伴う奈良市長選が7月2日の告示まで残り1カ月あまりに迫る中、対応がいまだに定まらない自民党県連に対する県内支持者らの批判が高まっている。とりわけ、同県連会長の奥野信亮衆院議員(県3区)のリーダーシップ不足は深刻。奥野氏は4月末と言明していた同市長選対応は、結論を出せないまま暗礁に乗り上げており、同氏から明確な方針も示されていない。水面下での会長交代論議が活発化しそうだ。
4月15日に奈良市内で開かれた自民党県連の政治資金パーティー「結束の集い」で、終了後に奥野氏は報道陣の取材に応じ、奈良市長選については「(候補者選びは)全然難航などしていない。4月中に答えを出す」と言い切っていた…
5595
:
チバQ
:2017/05/26(金) 01:44:00
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170326-00000019-pseven-soci
小池塾参加の大阪の自民市議 腹くくり実名取材に応じる
NEWS ポストセブン 3/26(日) 16:00配信
小池塾参加の大阪の自民市議 腹くくり実名取材に応じる
小池新党にはどんな人物が参加するのか
小池百合子・東京都知事が挑む7月の東京都議会選挙。小池新党にどんな人材が集い、日本の政治をどう変えていくのか。本誌は多種多様な経歴を持つ小池新党263人の候補者リストをつかんだ。
小池氏の政治塾「希望の塾」の参加者たちがフェイスブック上でつくった「秘密のグループ」リストが実質的に都議候補予備軍になる。そのリストには氏名の他に、出身校や所属、職業・勤務先などのうち1つが書かれているだけだが、氏名をもとに本誌が調査したところ、メンバーには、現役政治家たちの名前も含まれている。
民進党や日本維新の会、自民党から小池新党に鞍替えして都議選出馬を目指す現職の市議や区議、あるいは落選して浪人中の元職たちだ。
前々回の都議選は民主党、前回は維新の会、今回は小池新党と当選のために風を求めて政党を渡り歩く“渡り鳥”候補もいた。ひそかに講座に参加していた“ステルス候補”の1人に話を聞いた。
大阪府の泉南市議で「バーベキュー・インストラクター」の肩書きも持つ自民党の古谷公俊氏だ。
「私は市議会で自民党幹事長という大役を拝命している立場上、入塾したことは家族以外には誰にも言っていません。講座に出席するときも議員バッジを外していました。だから取材を受けるのは初めてです」
古谷氏は本誌の取材申し込みに驚いた様子だったが、「知られたのであれば」と都議選対策講座への参加の理由と決意を語った。
「率直に言えば、自民党には“チャンスの窓口”がないという思いがあった。具体的には、お金を持っている人や2世議員でないと、なかなか市議から県議や府議、国政などへの議員としてのステップアップが難しいという現状に閉塞感を感じていました。
公認されたら東京へ引っ越すのか? 選ばれへんとは思っていますが、公認をもらったら引っ越して立候補する意思はあります。その時は自民党から大変お叱りを受けることも覚悟しています。個人的な事情をいえば、結婚して子供が生まれたばかりで、今回の行動が大きなギャンブルであるのは間違いありません」
その他の政治家にも取材をしたが、「まだ離党していないから匿名にしてほしい」と及び腰で、古谷氏のように腹をくくって実名で取材に応じるケースはまれ。逆に、「面談を今か今かと待っているのに、何の連絡もない」「小池塾への参加が党にバレて離党を迫られている。都民ファーストの会は何も言ってこない。このままでは行く場所がなくなる」と焦りの声を漏らす政治家もいた。
政治経験のない新人の塾生はそんな議員たちを冷ややかに見ている。ある塾生が語る。
「塾生の中には、『何とか小池旋風で当選したい』という打算が見え見えの人が多い。とくに現職の市議や区議、そして元職は目の色を変えて『公認が欲しい』とバタついています。
もちろん志を高く持ち、それを実現する手段として“風”に乗るという考えの人もいるが、ほとんどは議員になりたいだけなんじゃないか。だけど彼らのハングリーさは本物で、公認は非常に狭き門になっています。皆『公認されなくてもいい』なんて言っていますが、心の中ではキリキリしている」
本誌がリストのメンバーに取材を進めていると、突如この「秘密のグループリスト」は閉鎖された。
「週刊ポストに名前が出ることを危惧したメンバーが、管理者に対応を相談したようです。263人は公認を争うライバル。今は悪目立ちしたくない。みんな事務局に気に入られることに必死なんです」(同前)
※週刊ポスト2017年4月7日号
5596
:
チバQ
:2017/05/26(金) 01:45:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170525-00000041-asahi-soci
税の延滞金、町長指示で返還 不祥事相次ぐ滋賀県甲良町
朝日新聞デジタル 5/25(木) 13:11配信
税の延滞金、町長指示で返還 不祥事相次ぐ滋賀県甲良町
町税延滞金の返還について説明する滋賀県甲良町の北川豊昭町長=滋賀県甲良町
滋賀県甲良町で7年前、町民から徴収した固定資産税滞納の延滞金30万円について、北川豊昭町長が町職員に指示して約17万円を返還させていたことがわかった。25日にあった町議会全員協議会で町長が認めた。
町長の説明によると、2010年2月、町内の男性が固定資産税約120万円を滞納し、延滞金約30万円を含む約150万円を差し押さえられた。男性が町に抗議し、町長も交えて話し合い、約17万円を返還したという。町長と男性は面識があったという。問題を知った町監査委員が今月中旬に臨時監査を実施していた。
町では09年まで、延滞者に慣例として本税を払えば延滞金を免除していた。北川町長が初当選した直後の09年秋、県の指導があり、差し押さえも辞さない方針に変更している。
5597
:
チバQ
:2017/05/26(金) 02:04:18
いまさらですが
>>3666
男性同士の性行為によるエイズウイルス(HIV)感染などの予防に向けた兵庫県の啓発活動について、自民党の井上英之県議(44)=加古川市選出=が16日、県議会常任委員会の席上、「行政が率先してホモ(セクシュアル)の指導をする必要があるのか」などと発言した。
のおっさん。
>>4367
で見事に落選してたんですね
5598
:
チバQ
:2017/05/26(金) 02:06:26
4月の記事
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1265929046/742
<養育里親>男性カップルを大阪市が全国初認定
http://www.sankei.com/west/news/170406/wst1704060076-n1.html
2017.4.6 20:28
「里親が性的少数者かどうかは関係ない」「これがニュースにならないのが本来の姿」吉村大阪市長 男性カップル里親認定で
反応 プッシュ通知
反応
吉村洋文大阪市長
吉村洋文大阪市長
親の不在や虐待などから家庭で暮らせない子供を育てる養育里親に、大阪市が30代と40代の男性カップルを認定したことについて、吉村洋文市長は6日、報道陣に「里親制度は、子供が里親の愛情を受けて育つための制度で、里親が性的少数者(LGBT)かどうかは関係ないという理解を広めていきたい」と述べた。
男性2人は2月から10代の男児を預かっている。厚生労働省は「同性カップルを認定した事例はない」としており、全国初とみられる。
吉村氏は「戸籍上で親子になる養子縁組とは違う制度だが、世の中では混同されてしまっている」と指摘したうえで、「こういったことがニュースにならないことが本来あるべき社会の姿。里親制度を通して、子育てのあり方を根本的に考える時期にきていると思うし、他の自治体でも広まってほしい」と期待を込めた。
養育里親は児童福祉法の里親制度の一つで、原則18歳未満の児童を引き取る。同制度は国の基準を基に、都道府県や政令指定都市などが運営する。
5599
:
チバQ
:2017/05/26(金) 02:16:18
>>4622-4624
宝塚市議会:「HIV感染の中心に」発言 市議が取り消し
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1265929046/754
稲田氏にLGBT支援を働きかけ、きっかけをつくった一人が、兵庫県宝塚市の大河内茂太市議(45)=自民党=だった。大河内氏は昨年6月の市議会で、市が検討していたLGBT支援をめぐって「『同性愛者が集まり、HIV感染の中心になったらどうするんだ』という議論も市民から起こる」と発言。誤解を招きかねないとの批判を受けて発言を撤回した後、繁内代表からLGBTの現状や課題を学び直し、今年1月に稲田氏に対策の必要性を直接訴えた。
この人は、市議を続けてるみたいですね
5600
:
チバQ
:2017/05/26(金) 14:37:30
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170526k0000e040235000c.html
<辞職>「うそつき市長と呼ばれてもしかたない」兵庫・三木
10:48毎日新聞
<辞職>「うそつき市長と呼ばれてもしかたない」兵庫・三木
職員に見送られて市庁舎から退庁する藪本市長=兵庫県三木市役所で2017年5月25日、浜本年弘撮影
(毎日新聞)
市幹部慰労会を巡って虚偽の説明を繰り返したとして兵庫県三木市の藪本吉秀市長(58)は25日、来年1月20日までの任期を残し、3期目の途中で辞職した。市議会がこの日、臨時市議会で同日付の辞職に同意した。藪本氏は6月25日に告示され、知事選と同じ7月2日投開票の出直し市長選に立候補する。
藪本氏は市と利害関係のある会社社長らが同席した慰労会2次会(2015年11月18日)を巡り今月15日、市民への広報や議会答弁で「虚偽があった。うそつき市長と呼ばれてもしかたがない」と述べ、辞職願を提出していた。北井信一郎副市長も6月3日付で辞職する。市長職務代理者には5月26日付で井上茂利副市長が就く。
市議会後、記者会見に臨んだ藪本氏は、出直し選挙への立候補表明について「このタイミングでの選挙は政治家としては厳しい。仕事を投げ出さず、贖罪(しょくざい)の場としてあえて有権者と出会い、政策を訴える」と述べた。藪本氏は25日夕、職員に見送られて退庁した。藪本氏が出直し選挙で当選した場合、任期は来年1月20日までになる。【浜本年弘】
5601
:
チバQ
:2017/05/26(金) 14:38:48
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1705260031.html
虚偽説明繰り返した兵庫・三木市長の辞職に議会が同意…出直し市長選に立候補の意向
10:04産経新聞
虚偽説明繰り返した兵庫・三木市長の辞職に議会が同意…出直し市長選に立候補の意向
全会一致で市長辞職が同意され、あいさつする藪本吉秀氏=兵庫県三木市議会
(産経新聞)
兵庫県三木市議会の臨時会が25日開会し、藪本吉秀市長(58)から提出されていた辞職の申し出を全会一致で同意した。議場で藪本氏は「市民の方々に大変ご迷惑をおかけした」と述べた。同日付で辞職した藪本氏に代わり、井上茂利副市長(63)が職務代理者となった。
閉会後に会見した藪本氏は「ボーナスや退職金を受け取る資格にない。まずは金銭面から償っていきたい」としたうえで、「立候補への意思は変わらない。厳しい戦いになるが、市のためにこれからも突き進んでいく」と述べた。
藪本氏は15日の会見で、平成27年11月の市幹部との慰労会問題について、約1年半にわたり虚偽の説明を繰り返したことを認め、辞職を表明すると同時に、自らの辞職に伴う市長選に立候補する意向を示していた。
市長選は6月25日告示、7月2日投開票の日程で行われる。
5602
:
チバQ
:2017/05/26(金) 14:39:30
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170525k0000e010312000c.html
<堺市議会>2市議の辞職勧告決議可決
05月25日 12:48毎日新聞
◇未配布の政策ビラの印刷代などを政務活動費から支出
堺市議会は25日、未配布の政策ビラの印刷代や配布代を政務活動費から支出したとして、小林由佳市議(39)と元秘書の黒瀬大市議(40)への辞職勧告決議を可決した。ただ、決議に法的拘束力はなく、2人は本会議終了後、辞職しない方針を明らかにした。
決議は「市民の信頼を失墜させ、市議としての資格に欠ける」と指摘。2人がかつて所属していた大阪維新の会以外の全会派が賛成した。
小林市議は取材に対し、「不徳の致すところ。地道に議員活動をして市民の信頼回復に当たっていきたい」と述べた。【山下貴史】
5603
:
チバQ
:2017/05/29(月) 23:02:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170529-00000020-kyt-l25
市役所本庁舎移転、4度目提案へ 滋賀・高島、過去は否決
京都新聞 5/29(月) 23:00配信
市役所本庁舎移転、4度目提案へ 滋賀・高島、過去は否決
放置されたままとなっている市役所の建設予定地(高島市今津町今津)
高島市の福井正明市長は29日、市役所本庁舎の位置を今津町から新旭町に変更する条例改正案を、来月5日開会の6月定例会に提案すると発表した。過去に3回提案し、3回すべて市議会に否決されている。今回で4回目。福井市長が1月に再選してから初めての提案になり、「選挙結果を踏まえ、民意に応えたい。私にとって最後の提案機会」と強い決意を示した。
六町村の合併協定に基づく「高島市役所の位置を定める条例」によると、市役所の位置は「今津町今津448番地20」とし、庁舎建設までは「新旭町北畑565番地」にすると定める。
4年前の市長選では、福井市長が財政負担を理由に「新庁舎の建設凍結」を掲げて初当選した。本庁舎を新旭町とする条例改正案を市議会に計3回提案した結果、すべて否決されている。一方で住民投票では有効投票数のうち3分の2が新旭町案を支持した。
その後、1月の市議選(定数18)では、条例改正に反対した議員3人が落選するなど、議会構成が大幅に入れ替わった。3月定例会では、新旭庁舎の増改築を含む予算案が議長を除く市議17人のうち14人が賛成し可決している。現時点では、改正に必要とされる出席議員の3分の2の賛成が得られる公算が大きい。
福井市長は「大きな問題が庁舎問題であり、長きにわたって対応してきた。整合性を図る上でも、早急に決着したい」と語った。
現在、仮本庁舎とされる新旭町庁舎の増改築工事の準備が進む。今津町を中心とする市民団体が公金支出の差し止めを求めるなど、庁舎問題関連では計5件の住民訴訟が起きている。
5604
:
チバQ
:2017/05/30(火) 22:09:19
http://www.sankei.com/west/news/170519/wst1705190071-n1.html
2017.5.19 14:20
町長に750万円賠償請求へ、町税滞納者の財産差し押さえず 奈良・大淀町
奈良県大淀町が町税滞納者の財産を差し押さえなかったため、町が損害を被ったとして同町監査委が岡下守正町長(72)ら町幹部8人に約1102万円の損害を賠償するよう勧告した住民監査請求結果を受け、同町は18日、岡下町長にのみ749万430円の賠償を請求すると発表した。岡下町長は「すみやかに支払う」としている。
町は監査委が町長らの過失による損害と認定した15件1102万5730円のうち、6件90万100円は「差し押さえなかった正当な理由がある」などとして請求額から除外。また、価値がないと判断して差し押さえなかった土地1件(評価額263万5200円)については今後売却を進め、売却額を改めて請求するとした。町は関係職員の処分は「未定」としている。
監査では、同町は平成23〜27年度、町税滞納者に送るべき督促状が計730件未発送で、うち15件1102万5730円分は正当な理由なく滞納者の財産を差し押さえていなかったと判断。税務関係職員に重大な過失があったため町が損害を被ったとして、岡下町長ら町幹部8人に賠償を勧告していた。
5605
:
チバQ
:2017/05/30(火) 22:10:34
http://www.sankei.com/west/news/170530/wst1705300047-n1.html
2017.5.30 16:30
二転三転四転…大阪・阪南市の子育て拠点、来年度ずれ込みも 旧家電量販店の活用を撤回
大阪府阪南市の水野謙二市長は、市立幼稚園・保育所の計7施設を、旧家電量販店を含む4施設に再編する計画案を見直し、そのうえで、旧家電量販店を子育て拠点として活用しない方針を明らかにした。これにより最終案をまとめるとしていた期限が、これまでの8月から来年度にずれ込む可能性も出てきた。
旧家電量販店をめぐっては、市議会が今月19日に総意として「活用すべきでない」としており、これを受け、29日に開かれた市議会特別委員会で水野市長は、「議会の同意なしに事業を進めることは不可能」と判断したと説明。その上で「最善の策」として4月に示した旧家電量販店を活用した再編計画案を撤回すると表明した。水野市長は「ご理解いただけなかったのは私の力不足もあるが、大変残念で、苦渋の決断」とした。
特別委員会後、報道陣に応じた水野市長は、「一定の集約化については市民の理解を得ていると思っている。できるだけ早く、中長期の展望を構築していきたい」と話した。一方で、幼保再編事業のために国から交付された交付金について、目的が異なれば返還の可能性も発生することなどから、水野市長は「市民に負担の少ない方向を探っていきたい」とした。
5606
:
チバQ
:2017/06/01(木) 17:24:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-00000001-kobenext-l28
三木市長選 地元選出県議の仲田氏、立候補の意向
神戸新聞NEXT 6/1(木) 7:30配信
三木市長選 地元選出県議の仲田氏、立候補の意向
仲田一彦氏
兵庫県三木市長の辞職に伴う6月25日告示、7月2日投開票の市長選に、兵庫県議の仲田一彦氏(44)=同市選出、自民党=が立候補する意向を固めたことが5月31日、関係者への取材で分かった。近く正式表明する見通し。
議会などでの虚偽説明を認めて辞職した前市長の薮本吉秀氏(58)も既に立候補を表明。地域活性化などで連携してきた2人が争う異例の構図となりそうだ。
仲田氏は西脇市生まれ。京都産業大卒業後、故井上喜一元衆院議員の秘書を経て、故鷲尾弘志元県議の引退後、2007年の県議選で初当選した。現在3期目。後援会などからの要請で決断したとみられる。
今回の市長選は、市幹部慰労会に市の工事を受注する建設会社社長らが同席した問題を巡り、薮本氏が1年半にわたって虚偽の説明を繰り返したことを認め、5月25日付で辞職したことに伴う措置。
県選挙管理委員会によると、県議三木市選挙区は定数1のため、仲田氏が辞職か失職すると、公職選挙法の規定で50日以内に補欠選挙が実施される。知事選が告示される6月15日より前に辞職すると、補欠選の日程が知事選、三木市長選と同じ7月2日投開票になる可能性があるという。(大島光貴、黒田勝俊)
【関連記事】
5607
:
チバQ
:2017/06/04(日) 10:27:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170604-00000012-mai-pol
<自民府連>大阪府内全て政令市、再編案公表へ 維新に対抗
6/4(日) 7:50配信 毎日新聞
大阪府の大都市制度のあり方について、自民党府連がまとめた構想「おおさか政令市プラン」の内容が判明した。大阪、堺の両政令市を除く市町村を6エリアで合併して政令市に昇格させ、府の財源や権限を移管することが柱で、5日にある府連の政経懇談会で公表する。大阪維新の会が目指す「大阪都構想」に対抗したい意図がうかがえるが、府内では「平成の大合併」でも合併機運が高まらなかったのが実情だ。
プランによると、大阪、堺両市以外の市町村を▽北摂エリア2▽河内エリア3▽泉州エリア1に分割。市町村同士で連携する協議の場を設け、合併に向けた機運が高まれば政令市への移行を進める。府の財源や権限の移管を進め、道州制が導入された場合には府を廃止する。
一方、大阪市を廃止して特別区を置く大阪都構想は「府に権限が集中し、道州制や地方分権改革に逆行する」と批判。今回のプランは、既存の役所を使用するので新庁舎建設は必要ない▽地名がなくならない▽府を経由せず国と直接交渉ができる▽宝くじ発売などで新たな財源を確保できる--などのメリットを強調している。
府連幹部は「合併ありきではない。今回のプランは自分のまちを考える良いきっかけになるはず」と話すが、府内では「平成の大合併」でも合併実現は堺市と旧美原町の1件だけ。守口、門真両市や泉佐野市など5市町の合併構想もあったが、いずれも実現しなかった。【藤顕一郎】
5608
:
チバQ
:2017/06/04(日) 10:37:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170529-00000054-mbsnewsv-l27
徳村府議発言に自民検証チーム立ち上げ
5/29(月) 19:14配信 毎日放送
毎日放送
「いかなる行政の指導もなしではやっていかれへんねん。俺が舐められたら鶴見区民が舐められていると解釈するねん」(徳村聡大阪府議・44歳)
大阪市鶴見区選出の徳村聡大阪府議が、サイドビジネスとして経営する薬局の取引業者に暴言を吐いていた問題。MBSの取材で明らかになりましたが、当時の府議会の議長は「業者間の話だ」として問題視しませんでした。
このため自民の府議団は、「議員バッジを振りかざした言動で議会人として自覚を欠如している」として29日、徳村府議の暴言を検証するためのチームを立ち上げました。今後、徳村府議の議員辞職勧告決議案の提出も検討するということです。
5609
:
チバQ
:2017/06/04(日) 18:13:03
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060400011&g=pol
自民、女性候補で最終調整=奈良市長選
任期満了に伴う奈良市長選(7月9日投開票)で、自民党奈良県連が元奈良青年会議所理事長の朝広佳子氏を擁立する方向で最終調整していることが3日、関係者への取材で分かった。6日にも正式決定する。
市長選には、前生駒市長の山下真氏と現職の仲川元庸氏が既に出馬を表明している。 (2017/06/04-00:41)
5610
:
チバQ
:2017/06/06(火) 20:05:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170606-00010000-tvn-l29
奈良市長選挙 新たに2人が出馬を表明
6/6(火) 19:30配信 奈良テレビ放送
奈良市長選挙 新たに2人が出馬を表明
写真:奈良テレビ放送
7月に行われる奈良市長選挙で大きな動きがありました。きょう新たに2人が出馬を表明しました。
自民党の推薦を受け、無所属での出馬を表明した朝広佳子さんは56歳。これまで、なら燈花会や平城京天平祭などNPOで数々のイベントを手掛けてきた経験を行政に生かしたいと話しました。また、朝広さんは、奈良市の火葬場の移転問題をめぐっては審議会の委員を務めていることもあり、今の奈良市には行政と市民が意見を交わすプロセスが欠けていると指摘しました。そのうえで、市民と対話ができるまちづくりが必要と強調しています。
また、共産党の公認で新人の井上良子さん(53)も出馬を表明しました。井上さんは、次期、衆議院選挙の奈良一区の立候補予定者として去年12月から、市民と対話を重ねてきましたが、市政の問題に気づき、市長選への出馬を決心したといいます。井上さんは、教育環境の充実をはじめ、介護の負担を軽減するなど、子どもから高齢者まで幅広い世代の市民の声を反映した市政を作っていきたいと意欲を見せました。
なお、奈良市長選挙にはこれまでに現職の仲川げんさん、前の生駒市長の山下真さんが出馬を表明しています。
5611
:
チバQ
:2017/06/10(土) 22:13:36
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170610ddlk29010577000c.html
選挙>大和郡山市長選 あす告示 現新3人が立候補か まちづくりや財政、課題山積 /奈良
15:44
任期満了に伴う大和郡山市長選が11日、告示される。これまでに、5選を目指す現職の上田清氏(65)▽元会社役員で新人の栂野行男氏(71)▽市議で新人の北門勇気氏(36)����の3人がいずれも無所属での立候補を表明し、選挙戦になる見通しだ。投開票は18日。告示を前に市政の課題を探った。【熊谷仁志】
■郡山駅周辺再開発
車道と歩道の区別がない道路端に歩行者が立ち止まり、車同士がゆっくりすれ違う����。近鉄郡山駅周辺は、ひと昔前の懐かしさを覚えるような風景を今も残す。天守台展望施設が3月にオープンした郡山城跡や市役所にも近く、まちづくりや周遊観光の基点になる場所だ。
かつての駅前で、にぎわいのシンボル的存在だったのが、1980年オープンの大手スーパー「西友大和郡山店」(地上5階地下1階建て)。しかし、販売不振から2015年4月に閉店。約半年後、建物を改修した商業施設「アスモ」が開店したが、テナントが入るのは3階まで。駅一帯・中心市街地の衰退を象徴する。
市が県と駅周辺のまちづくりなどに関する包括協定を締結したのは14年11月。西友が店の閉鎖を地元に通知した時期だった。16年夏に「まちづくり基本構想」が策定され、今春には県、市、JR西日本が駅の移設を視野に入れた協定を締結。市民の意見も聞きながら今年度中の基本計画策定を目指す。市の新たな“顔”を作る重要な事業だが、実現の時期までは見通せない。
■庁舎建て替え
現在の市庁舎は1961年完成の旧館と77年完成の新館で構成する。震度6強以上で倒壊の恐れがあると判定されているが、旧館は古過ぎて耐震補強すらかなわない。昨年4月の「熊本地震」で、建て替えの話が一気に具体化。熊本地震では損壊で使用不能になる自治体庁舎もあり、防災拠点としての役割が注目された。
市は今の敷地での建て替え方針を示し、今年度予算に基本計画策定費800万円を計上したが、建設地については不満もくすぶる。議事録からは削除されたが、建て替えを審議する議会特別委の委員長が今年2月、予算計上見送りを市に要望。その後の3月議会では、策定費800万円を予算から削除する修正案提出を目指す動きも水面下であった。
■「負の遺産」解消へ
公共用地の先行取得が主な役割の土地開発公社の負債と、過去の同和対策関連事業のずさんな支出のツケを、市は長らく「負の遺産」として引きずってきた。市は約50億円を負担して公社を13年度末に解散させ、一時は赤字が約10億円あった同和関連事業の特別会計を14年度で閉鎖し、15年度から一般会計に一本化した。
15年度決算で、市全体の負債の大きさを示す指標・将来負担比率は71・5%。4年前の151%から半分以下に下がり、県内市町村順位もワースト10位から15位に改善した。市庁舎建設を控え、楽観はできないが、財政健全化は着実に進む。
◇
立候補の届け出は11日午前8時半��午後5時、同市南郡山町の三の丸会館3階小ホール(正午以降は市役所)で受け付ける。今月1日現在の選挙人名簿登録者数は7万4166人(男3万4957人、女3万9209人)。
5612
:
チバQ
:2017/06/13(火) 20:23:44
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170612005.html
市議がふるさと納税 公選法違反、ネットで指摘 養父
06月12日 22:32神戸新聞
兵庫県養父市の谷垣満市議(40)が「ふるさと納税」制度を利用して同市に1万円を寄付し、返礼品を受け取っていたことが12日分かった。谷垣市議はこの日、養父市役所で会見を開き謝罪。同市選挙管理委員会は「政治家の選挙区内で寄付することを禁じた公職選挙法違反に当たる」としており、谷垣市議は寄付を取り消し、返礼品を返還した。
谷垣市議によると、5月15日にインターネットの仲介サイトを通じ、同市への寄付を申請。同月23日、返礼品の日本酒を受け取ったという。
谷垣市議は返礼品の写真を会員制交流サイト「フェイスブック」に投稿。これを見た知人から、公選法違反に当たると指摘されたため、返礼品を受け取った当日に業者へ返品し、市に寄付の取り消しを依頼した。投稿も削除したという。
谷垣市議は会見で「ふるさと納税は、寄付ではなく、納税先を選択する制度だと認識していた。市民を失望させて申し訳ありません」と話した。(那谷享平)
5613
:
チバQ
:2017/06/14(水) 20:52:13
>>5612
ふるさと納税って自分の住んでる自治体でも良いのか!?
5614
:
チバQ
:2017/06/15(木) 09:47:44
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170615007.html
兵庫県知事選告示 現職と新人の4氏が立候補
09:04
任期満了に伴う兵庫県知事選は15日告示され、午前8時半の受け付け開始と同時に、現職と新人の計4人が立候補を届け出た。
届け出順に、いずれも無所属で、新人のコラムニスト勝谷誠彦氏(56)▽自民、民進、公明、社民4党の県組織が支援し、5選を目指す現職の井戸敏三氏(71)▽新人で元兵庫労連議長の津川知久氏(66)=共産党推薦▽新人で前加西市長の中川暢三氏(61)。
17日間の選挙戦では、井戸県政4期16年の評価や加速する人口減少への対策、多選の是非などが争点となる。投開票日は7月2日。
5615
:
チバQ
:2017/06/20(火) 16:53:54
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170620ddlk25010472000c.html
高島市>市庁舎「新旭」成立へ 議会委可決、条例4度目提案で /滋賀
00:00
高島市役所の所在地を合併協定に基づく「今津町」から現在地の「新旭町」に変更する位置条例改正案を、市議会総務委員会(吹田薫委員長、定数6)が19日、賛成4、反対1で可決した。6月議会最終日の28日の本会議でも改正に必要な出席議員の3分の2以上が賛成するとみられる。福井正明市長が過去3回提案し、いずれも否決されてきた位置条例改正が、4度目の提案で可決される公算が大きくなった。
この日の総務委では高島新政クラブの広本昌久議員が「位置条例改正は、市役所は今津にと主張する市民の訴訟が終わってからにすべきだ」と反対討論。一方、共産党の森脇徹議員は「議論が尽くされていないと反対してきたが賛意を示す。行政の中心地として機能してきた今津の活性化に一層の努力を」と述べ、賛成に転じた。
高島市議会は定数18で、同条例改正案は議長を含め12議員以上の賛成で成立する。
福井市長は報道陣の求めで委員会後に記者会見し、「まだ委員会だが、ようやく民意を踏まえた冷静な判断を(議会に)していただいた。足かけ5年、長かった」と述べた。
福井市長は2013年の初当選後、財政難などを理由に暫定庁舎として使う旧新旭町役場の増改築を打ち出した。これに対し、今津町などの住民が「合併協定をほごにするものだ」として強硬に反対。市議会でも同調する議員が多数を占め、位置条例改正案を否決し続けた。福井市長は15年4月に住民投票に踏み切り、「新旭町」案に有効投票の3分の2の賛成を得た上、今年1月の市長選でもほぼ同数の得票で再選されていた。【塚原和俊】
5616
:
チバQ
:2017/06/21(水) 15:29:44
http://www.sankei.com/region/news/170621/rgn1706210019-n1.html
2017.6.21 07:01
中芝・岩出市長、運転免許証を自主返納 和歌山
反応 プッシュ通知
反応
高齢ドライバーによる事故が相次ぐ中、岩出市の中芝正幸市長(74)が岩出署を訪れ、運転免許証を自主返納した。中芝市長は「踏ん切りがついた感じ。高齢者が自主返納するきっかけになれば」と話している。
中芝市長はかつて、大阪府内の鉄道会社にマイカー通勤していたが、旧岩出町長選に当選以来、歩いて通勤。駅にも近く、タクシー利用も便利とあって、運転は月に1回程度だったという。
この日、中芝市長は窓口で運転免許証を担当者に手渡し、「運転免許取消申請書」に記入するなどした。「万一事故を起こしたら大変だと思い、自主返納した。岩出市はコンパクトシティーで、巡回バスなどもあり、そんなに支障はないのでは」と話していた。
5617
:
チバQ
:2017/06/21(水) 15:31:06
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20170616-OYTNT50296.html
副市長公募 求人サイトで 四條畷市と運営会社連携
2017年06月17日
四條畷市は16日、空席となっている副市長と、地域の活性化に取り組む「マーケティング監」(部長級)各1人の求人サイトでの公募を始めた。サイトを運営するエン・ジャパン(東京)と連携し、全国から経験豊富で優秀な人材を募る。市が副市長ら市幹部をこうした形で募集するのは珍しいという。
現職では全国最年少の東修平市長(28)が、「自治体職員の新たな採用方法のモデルケースにしたい」とエン・ジャパンに働きかけ、協力が実現した。
応募者がサイトに登録。市が審査をした上で、東市長が応募者に電話連絡して、熱意などを聞く。さらに最終面談をして1人に絞る。
副市長候補として選んだ1人については9月議会に提案。東市長は1月の市長選で、女性副市長の登用を公約に掲げて当選しており、女性の視点を育児、介護施策などに生かす。年収は約1400万円。一方、新たなマーケティング監には市のイメージ戦略や観光PRを担ってもらう。
いずれも締め切りは7月5日。市ホームページから同社のサイトに入り、申し込む。問い合わせは市人事課(代表072・877・2121)へ。
2017年06月17日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
5618
:
チバQ
:2017/06/21(水) 21:52:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00000073-asahi-pol
元民放アナ、堺市長選不出馬の意向 維新、新候補選定へ
6/21(水) 20:25配信 朝日新聞デジタル
9月10日告示、同24日投開票の堺市長選で、大阪維新の会(代表=松井一郎大阪府知事)が擁立する方針を固めていた元民放アナウンサーの清水健氏(41)は21日、朝日新聞の取材に対し、立候補しない考えを示した。不出馬の意向はすでに維新にも伝えられており、維新は新たな候補者の選定に入った。
清水氏は取材に対し、「今は(自身が取り組むがん撲滅の)基金の活動に専念することしか考えていない」と立候補しない意向を示した。
維新関係者によると、これまで維新は清水氏と水面下で交渉し、本人が前向きと受け止め、今年2月に擁立の方針を固めた。今月中に発表する準備を進めていたが、最近になって清水氏から自らの事情で立候補しないとの考えを伝えられ、候補者選びは白紙に戻ったという。松井代表は21日の定例会見で、清水氏擁立の経緯について「(維新が)打診したも、打診されたもある」と説明し、「(候補者を)早く決めたい」と語った。
堺市長選をめぐっては、前回維新の候補を破って再選した竹山修身市長(67)が、すでに3選を目指して立候補を表明。維新は来秋の大阪都構想の住民投票に向けて、同市長選を大阪での政治的影響力を示すための重要選挙と位置づけている。しかし、知名度の高い清水氏が不出馬の意向を示し、状況は混沌(こんとん)としてきた。(矢吹孝文)
5619
:
チバQ
:2017/06/26(月) 19:27:35
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170626k0000e010228000c.html
<大阪都構想>自公と維新、絡む思惑 法定協27日に初会合
12:53毎日新聞
「大阪都構想」の制度案を議論する法定協議会(法定協)の初会合が27日に開かれる。大阪府・市は来秋に再度の住民投票実施を目指すが、政治日程が議論の進展に影響しそうだ。官邸とパイプがある松井一郎知事(日本維新の会代表)は自民大阪府連と激しく対立。都構想反対の公明は次期衆院選での維新との対決回避と、連立を組む自民との関係重視の間で苦心する。
「衆院選は今年中にある」。大阪市内で19日あった維新衆院議員のパーティー。松井氏の発言が臆測を呼んだ。松井氏は記者団に「これまでも任期から3年以内に衆院の解散があった」と説明したが、衆院議員の任期満了は来年12月。別の維新衆院議員は「松井さんは安倍晋三首相と近い。解散時期を知っているのでは」といぶかった。
松井氏は昨年末にも安倍首相や菅義偉官房長官らと会食した。官邸としても、憲法改正や「共謀罪」法などで理解を示す維新は貴重な存在だ。一方で菅官房長官は、公明の支持母体である創価学会とも関係が深い。
公明は、都構想の対案である「総合区」が議論されることを評価して法定協の設置に賛成した。学会関係者は「大阪の衰退を何とかしたいという考えは維新も我々も同じ」と話すが、維新は衆院選で公明現職がいる府内4選挙区に候補者を立てないことで公明の協力を取り付けてきた。
ただ、東京都議選の結果次第で、来年9月に自民党総裁の任期が満了する安倍首相の続投が揺らぐ。首相が退陣すれば自民が維新との対決姿勢を強める可能性が高く、公明の出方も見通せなくなる。
維新は今年9月の堺市長選で勝利して都構想実現に弾みをつけたい考えだが、候補者の擁立作業が難航。内部からは不戦敗の声さえ上がる。
来秋は、大阪誘致を目指す2025年国際博覧会(万博)の開催地が決まる。19年は府議選・大阪市議選に加え、知事と吉村洋文大阪市長の任期も満了し、住民投票の実施時期の先送りは難しい。【念佛明奈、岡崎大輔】
5620
:
チバQ
:2017/06/27(火) 19:32:37
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK6T4T77K6TPIHB00Q.html
兵庫知事選、井戸氏やや先行 朝日新聞選情勢調査
06月26日 05:06朝日新聞
7月2日投開票の兵庫県知事選について、朝日新聞社は24、25の両日、電話調査を実施し、取材で得た情報と合わせて情勢を探った。5選を目指す現職の井戸敏三氏(71)がやや先行し、コラムニストで新顔の勝谷誠彦氏(56)が激しく追う。有権者の4割が投票態度を明らかにしておらず、情勢は変わる可能性がある。
投票態度を明らかにした人でみると、自民、民進、公明、社民の県組織から推薦された井戸氏は自民支持層の7割、公明支持層の大半、無党派層の6割に浸透している。年代別では中高年層の支持が厚い。
政党の支援を受けていない勝谷氏は自民支持層の一部を取り込み、民進支持層や日本維新の会支持層からも一定の支持がある。ただ、無党派層の支持は3割にとどまっている。
元県労働組合総連合議長で新顔の津川知久氏(66)=共産推薦=と元同県加西市長で無所属新顔の中川暢三氏(61)はいずれも苦しい。
情勢調査と同時に実施した世論調査で、井戸氏の4期16年の県政の評価を尋ねると、「大いに評価する」が10%、「ある程度評価する」が63%で計7割を超えた。「あまり評価しない」は18%、「まったく評価しない」は4%だった。
今回は井戸氏の多選が争点の一つとなっている。一般論として知事の適切な任期を尋ねたところ、「2期8年まで」が31%と最も多く、次いで「何年でもよい」が25%、「1期4年まで」が23%、「3期12年まで」が13%などとなった。
◇
〈調査方法〉 24、25の両日、コンピューターで無作為に作成した固定電話番号に調査員が電話をかけるRDD方式で、兵庫県内の有権者を対象に調査した。有権者がいる世帯と判明した番号は2033件、有効回答は1183人。回答率は58%。
5621
:
チバQ
:2017/06/27(火) 19:33:19
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170625000.html
兵庫県知事選 過疎地に候補の姿なく 人口減対策「どれも都会向け」
06月25日 07:30神戸新聞
兵庫県知事選 過疎地に候補の姿なく 人口減対策「どれも都会向け」
高台から地区を見渡す梶浦廣人さん。「ええとこなんやけどな」とつぶやいた=宍粟市一宮町倉床
(神戸新聞)
加速する人口減少への対策は、7月2日投開票の兵庫県知事選での争点の一つ。人口流出した過疎地で候補者の姿を見掛けることはなく、住民らは「実態を見てほしい」と訴える。昨年4月に近くの小学校が閉校し、同7月の参院選で地区内に投票所がなくなった宍粟市一宮町倉床(くらとこ)を訪れ、現場の課題を見つめた。(阪口真平)
同地区は揖保川源流近くの山間部にあり、45世帯96人が暮らす。高齢化率は44%で、自治会長の梶浦廣人さん(67)は「5年もすれば50%は超える」とみる。
地区内の投票所がなくなり、知事選でも投票には5キロほど離れた別の地区まで行かなければならない。頼みは午前と午後に1往復ずつの送迎バス。梶浦さんは「選挙カーが回ってくるのも難しいんじゃないか」と諦め口調だ。
■ ■
各候補者は人口減少対策として、高校卒業までの医療費無料化、企業活動の活発化や若者の就職促進などを前面に出す。同地区で製麺業を営む田中祐樹さん(31)は「どれも都会に人を呼び込むためのもの。自分たちのことを言われている実感はない」と漏らす。
田中さんは同地区で生まれ、3人の子どもを育てる。祖父から受け継いだ製麺工場を2014年に建て替えた。12人いた同級生は次々と地元を去り、子育てするのは田中さんだけ。自身も通った市立繁盛小学校は閉校し、小学1年の長女は3校が統合してできた一宮北小までバス通学。「仕事がなければ、ここには残れていない」と明かす。
「Uターンするにも(親が亡くなるなどして)実家が地元にない人も多い」と梶浦さん。地区内を走る県道は中央線のない区間が何カ所もあり、市中心部に出るのでさえ45分ほどかかる。
地区から車で約10分の距離のスーパーは客の減少のため閉店を決め、日々の生活を守ることが課題に。空き家も増え、梶浦さんは「何も手を打たないと地区がすぐに消滅してしまう。定年を迎えた高齢者らにも住んでほしい」と話す。
■ ■
県には過疎地を支援する施策もある。例えば、住民が集まる拠点を整備するための助成金制度「『がんばる地域』交流・自立応援事業」。倉床地区でも検討したが、申請するための書類作成やプレゼンテーション(提案)をする人材さえ乏しく、利用できなかった。
梶浦さんは、こうした事業を共に進めるための人材支援も行政に求めたい考え。「行政と住民が頻繁に顔を突き合わせれば、制度も利用しやすくなるのではないか」と提案した。
5622
:
チバQ
:2017/06/30(金) 18:29:47
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170630ddlk29010556000c.html
<選挙>奈良市長選 公明自主投票 朝広氏推薦見送り /奈良
00:00
7月2日告示、同9日投開票の奈良市長選で、公明党県本部の岡史朗代表は29日、県本部として自主投票を決めたと明らかにした。無所属で立候補予定の新人、朝広佳子氏(56)=自民推薦=から推薦を要請されていたが、東山霊苑火葬場の移転問題を巡り、朝広氏と主張に相違があることなどから見送った。
移転問題では、公明党市議団が同市横井町への移転に賛成しているのに対し、朝広氏は移転先を含めて候補地の検証を主張。同党は同日程で行われる市議選への影響を懸念した。前回選(2013年)に続く自主投票となり、岡代表は「県都の首長選で自公が連携できないのは残念」と述べた。
同市長選には他に、無所属現職の仲川げん氏(41)と共産新人の井上良子氏(53)、無所属新人の山下真氏(49)が立候補を予定している。【新宮達】
5623
:
チバQ
:2017/07/02(日) 21:23:00
http://www.sankei.com/west/news/170702/wst1707020059-n1.html
2017.7.2 18:58
奈良市長選が告示 現職と3新人の争い
任期満了に伴う奈良市長選は2日告示され、共産党の党県常任委員、井上良子氏(53)、NPO法人代表、朝広佳子氏(56)=自民推薦、元奈良県生駒市長の弁護士、山下真氏(49)の新人3人と、3選を目指す現職、仲川げん氏(41)が立候補を届け出た。井上氏以外はいずれも無所属。9日に投票、即日開票される。
2期8年にわたる仲川市政への評価や、財政難の克服策、新火葬場建設計画の再検証の是非などが主な争点。
奈良県の衆院小選挙区が1減となる区割り改定の影響もあってか、5月上旬まで出馬表明をした候補はいなかった。民進党は対応を決めず、公明は自主投票としている。
5624
:
チバQ
:2017/07/02(日) 21:23:26
http://www.sankei.com/west/news/170702/wst1707020064-n1.html
2017.7.2 20:11
兵庫県知事選、井戸氏が5選確実 勝谷氏及ばず
任期満了に伴う兵庫県知事選は2日、投票が行われ、自民、民進、公明、社民の県組織が推薦する無所属現職の井戸敏三氏(71)の当選が確実となった。いずれも無所属新人でコラムニストの勝谷誠彦氏(56)、「憲法が輝く兵庫県政をつくる会」代表幹事の津川知久氏(66)=共産推薦、元同県加西市長の中川暢三氏(61)を破り、兵庫県政史上初の5選が実現する。
井戸氏は午後8時6分、神戸市中央区の選挙事務所で支持者らと万歳三唱。「ご支援をいただいた皆さま、ありがとうございました。このたびの選挙は厳しい戦いといわれてきましたが、ご支援のおかげで、このような結果を得ることができました」と頭を下げた。
過去3回の知事選は現職と新人の一騎打ちだったが、候補者4人による争いは27年ぶりだった。
選挙戦では、井戸氏の4期16年の評価や人口減少対策などが主な争点となり、新人3氏が井戸氏への多選批判を展開したが、有権者に浸透せず、盛り上がりに欠けた。井戸氏は推薦を受けた各政党や支持団体による盤石な組織戦を繰り広げた。
5625
:
チバQ
:2017/07/03(月) 19:45:20
5しか見つからず
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170701ddlk29010498000c.html
<奈良の「今」>市長選・課題の現場から/5止 市民1人借金59万円 さらなる行財政改革を /奈良
07月01日 00:00毎日新聞
奈良市内に張り巡らされた市道の総延長は約1600キロ。しかし、老朽化などで開いた穴やひび割れで、歩行者や自転車が転倒してけがをしたり、車のタイヤがパンクしたりして市が賠償金を支払うケースが後を絶たない。市によると、2013〜16年度では、年間10〜18件を数える。市道や水路などの損傷に関する市民の通報も毎年、900件前後が寄せられる。
損傷が小さければ職員が現場に急行して処置するが、広範囲に及ぶ場合は業者に発注しなければ直せない。業者発注の修繕工事費はここ数年、年間約5億円前後に上るが、市の年間予算では賄えず、事業費の7〜8割を建設事業債で借り入れねばならない状況だ。
生活上の安全に直結するだけに道路の維持管理に関する市民からの要望は強く、市は今年度、補修担当の職員を3人増やし、予算も約1億円増やした。それでも、市の担当者は「補修すべき箇所が多く、優先順位をつけて対処しているが、追いつかない」とこぼす。
同市は近年、行財政改革を積極的に進めてきた。2013年に多額の負債にあえいでいた市土地開発公社を解散させ、先行取得しながら「塩漬け」になっていた未利用地を買い戻した。公社を存続させて金利を払い続けた場合に比べ、以後の20年間で80億円以上の節減につながる。職員の採用抑制や手当などの見直し、建設事業などの投資的経費の抑制なども続け、2016年度末の市債残高(臨時財政対策債含む)は2776億円と、ピークの12年度末から167億円圧縮できた。
抱える負債の大きさを示す財政指標・将来負担比率も11年度まで200%を超えていたが、15年度には171・5%に改善された。それでも、中核市(平均63・5%)ではワースト1。市民1人当たりの負債は同年度で約59万円に上る。
少子高齢化に伴い、社会保障費は増え続ける一方、いずれも長年の懸案となっている東山霊苑火葬場とごみ焼却施設の移転など、早期に着手が求められる大型事業も控える。当てにしたい国からの補助金も思惑通りにはいかない。近鉄・大和西大寺駅で計画する自由通路の整備では16年度、国の交付金は市が要望した額の2割程度しか支給されず、いまだ事業費の確保はできていないという。
市幹部は「さらに厳しい行財政改革をしていかないと、今後やりたい事業ができなくなる」と危機感をあらわにする。【和田明美】=おわり
5626
:
チバQ
:2017/07/03(月) 19:46:02
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170703k0000m010150000c.html
<奈良市長選>政党の存在感薄く 4氏立候補
07月02日 23:11毎日新聞
2日に告示された奈良市長選には4人が立候補した。古都の“顔”を決める選挙だが、公認候補を擁立した共産を除き、政党の存在感があまり目立たない形で舌戦が始まった。
立候補したのは▽共産新人の井上良子氏(53)▽無所属新人の朝広佳子氏(56)=自民推薦▽無所属新人の山下真氏(49)▽無所属現職の仲川げん氏(41)。
仲川氏は2009年に民主(当時)の支持で自民・公明の推薦候補を破って初当選。13年の前回は「市民党」を掲げ、各党の推薦候補ら計7人の乱立を制した。山下氏は06〜15年に奈良県生駒市長を務め、15年の同県知事選に無所属で出馬して落選したものの、奈良市の票は荒井正吾知事を上回った。立ち位置は「市民派」で仲川氏と似通っている。
自民は今回、「不戦敗は許されない」と独自候補擁立を模索したが難航。告示まで1カ月を切った6月に出馬表明した朝広氏の支援要請に応える形になった。2日の出陣式には衆院奈良2区選出の高市早苗総務相も駆け付けたものの、国政で連立を組む公明は考え方が一致しない施策があるとして自主投票を決めるなど距離を置く。
民進は、党県連代表の馬淵澄夫衆院議員が、仲川氏と山下氏の双方から出馬の報告を受け、一本化で自民に対抗する考えを示したこともあった。しかし実現せず、静観せざるを得ない状況だ。日本維新の会も特定候補の応援はせず、唯一の公認候補となった井上氏がこれらの争いに割って入る。【塩路佳子】
5627
:
チバQ
:2017/07/03(月) 19:47:03
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170703ddlk29010341000c.html
<選挙>奈良市長選 告示 現新4人、舌戦開始 県都の未来と課題巡り /奈良
00:00毎日新聞
任期満了に伴い2日告示された奈良市長選には、共産新人で党県常任委員の井上良子氏(53)▽無所属新人で元地域情報誌編集長の朝広佳子氏(56)=自民推薦▽無所属新人で弁護士の山下真氏(49)▽無所属現職の仲川げん氏(41)--の4人が立候補を届け出て、県都の未来を占う選挙戦が始まった。中核市で最悪レベルにある財政の立て直しなど山積する課題を巡り、舌戦が繰り広げられる。9日に投開票される。【塩路佳子】
井上氏は午前9時半から、近鉄奈良駅前で市議選候補者らと共に第一声を上げた。井上氏はイメージカラーのピンクのシャツを着て訴えに力を込めた。
朝広氏は午前9時から、JR奈良駅前で出発式を行い、高市早苗総務相も駆け付けた。マイクを握ると、支持者らから「頑張れ」と盛んに声援が飛んだ。
山下氏は午前9時半、近鉄学園前駅前で第一声。訴えを終えて支持者らと「ガンバロー」三唱をすると、選挙カーに乗り込んで市内を回った。
仲川氏は午前11時から、JR奈良駅前で出陣式。荒井正吾知事も姿を見せ、「験(げん)の良さを仕事で発揮してほしい」と激励。式後は市内各地を遊説した。
選挙戦では、財政再建のほか、少子高齢化への対応や景気浮揚策、火葬場とごみ焼却施設の移転問題といった課題でも活発な論戦が期待される。
期日前投票は3〜8日、市役所など市内7カ所で午前8時半〜午後8時(うち、県経済倶楽部ビルは午前9時から、ならファミリーは午前10時から)に受け付ける。9日午前7時〜午後8時に市内102カ所で投票され、即日開票される。1日現在の選挙人名簿登録者数は30万6119人(男14万1897人、女16万4222人)。
………………………………………………………………………………………………………
5628
:
チバQ
:2017/07/03(月) 19:47:16
………………………………………………………………………………………………………
◆候補者第一声(届け出順)
◇9条を守る市長を 井上良子氏(53)=共新
国の言いなりではなく、市を第一に考えた市政を作りたい。子供の医療費の窓口負担無料化は全国の自治体の8割が実施し、この市でできないはずがない。市内の学校ではほとんどの教室にエアコンが設置されていないが、子供たちが涼しい教室で勉強できる環境作りが必要だ。水道の民営化が計画されているが、必要はない。県は本来建てられないはずの地域に高級ホテルを造ろうとしている。歴史的景観を守り、後世に伝えていきたい。暴走政治にNOの審判を下すのが奈良市の選挙ではないか。奈良から憲法9条を守る市長を誕生させてほしい。憲法が保障する「健康で文化的な最低限度の生活」を作る責任を果たす市長として頑張りたい。【郡悠介】
◇官民一体、街づくり 朝広佳子氏(56)=無新
18年前に始めた夏祭り「なら燈灯会(とうかえ)」は90万人を集めるようになった。3000人の市民ボランティア、商店街、寺社、企業、大学、行政などさまざまな力が結集して成功した。この祭りのように市民と行政の垣根が低く、市がオール奈良の仲間として一体となった街づくりをしたい。女性のきめ細かな感性で、子育て、教育を行う。長寿世代や弱い立場の方々も生涯現役で元気に暮らせる街を作る。私は有言実行。一度決めたことは、時間がかかっても必ず一歩ずつ課題を解決してきた。市政も決して難しい課題からも逃げない。誠実で誠意を持った市政を作る。36万人の皆さんが元気で、わくわくする奈良となるよう、一緒に全力投球する。【和田明美】
◇停滞市政を加速へ 山下真氏(49)=無新
市政は停滞し、ごみの焼却場や火葬場の建て替えが進んでいない。市民1人当たりの借金は中核市で最多。道路や学校の修繕もままならず、住民サービスは低下の一途だ。子育て支援や教育施策を充実させ、若い世代を増やす。保育所の新設や定員増で待機児童を解消する。幼稚園・保育所の再編計画は、子育て世代などの意見を聞き必要な見直しをし、シングルマザーや貧困に苦しむ子供も支援する。きめ細かな施策を充実させ、帰って来たくなる街をつくる。厳しい財政状況の中で政策を実現するために職員と話し合って知恵を出し、汗をかく。事なかれ主義、前例踏襲といった悪い文化は変え、一丸となって市政を停滞から加速へ変える。【新宮達】
◇市民の思いを実現 仲川げん氏(41)=無現
土地開発公社の解散や職員の不祥事対応、財政状況を改善するための事業見直しなど、改めて8年間の時間の重みを感じている。さまざまな難しい問題と向き合い、ひるむことなく、先送りすることなく取り組んできた。最優先課題である火葬場は、計画通り4年後に(完成を)見届けることが最大の責務だ。東京五輪後の2021年は、景気の後退など大きな不安も広がっている。市民一人一人の思いを実現して前に進めるのか、再び混迷の市政に陥れるのかが問われている選挙だ。私には大きな政党も地盤も看板もない。個人の集合体で、一人一人の力のみで進んできた。だからこそ、市民による市民のための政治を続けさせてもらいたい。【塩路佳子】
………………………………………………………………………………………………………
井上良子氏(53)=共新
党県常任委員[歴]デザイン会社員▽民主青年同盟県委員長▽赤旗記者▽大阪デザイナー専門学校
朝広佳子氏(56)=無新
[元]地域情報誌編集長▽NPO法人理事長[歴]奈良青年会議所理事長▽会社社長▽関大=[自]
山下真氏(49)=無新
弁護士▽関大客員教授▽政治団体「新生奈良市の会」代表[歴]朝日新聞記者▽生駒市長▽京大
仲川げん(41)=無現
中核市長会顧問▽県市長会副会長[歴]石油会社員▽奈良NPOセンター常務理事▽立命館大
5629
:
チバQ
:2017/07/03(月) 19:50:26
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010335903.shtml
2017/7/3 07:40神戸新聞NEXT
兵庫県知事選 現職井戸氏が5選、3新人退ける
任期満了に伴う兵庫県知事選は2日投開票され、無所属現職の井戸敏三氏(71)が、兵庫県政史上で最多となる5選を果たした。井戸氏は自民、民進、公明、社民4党の県組織から支援を受け、各党の県議を中心とした組織戦を展開。多選の弊害を前面に訴え、現職批判票の受け皿となった無所属新人のコラムニスト、勝谷誠彦(まさひこ)氏(56)の追い上げをかわした。
投票率は40・86%。参院選と同日実施だった前回2013年(53・47%)を12・61ポイント下回ったが、知事選単独だった09年(36・02%)や05年(33・33%)を大幅に上回った。40%を超えるのは、参院選との同日選を除き、1982年以来35年ぶり。27年ぶりの4人による争いや、テレビで知名度のある勝谷氏の参戦で、有権者の関心が高まったとみられる。
一方で、多選の是非や「県政の継続か刷新か」が大きな焦点となり、深刻な人口流出や加速する少子高齢化など、県政課題を巡る論戦は深まらなかった。
井戸氏はこれまでの選挙と同様、各政党相乗りの組織戦により、告示前は盤石とみられていた。告示後は対立候補から予想を上回る多選批判にさらされたが、行革など4期16年の実績と、人口減少に歯止めをかけるため4期目に着手した「地域創生」の継続性などを強調。地域の疲弊が指摘される中、安定した行政手腕を求める声に支えられた。
勝谷氏は選挙経験の豊富なスタッフを擁し、目を引くビラやインターネットで精力的に情報を発信。終盤は有権者の約6割が集まる神戸・阪神間に狙いを絞ったが、多選批判のほかに政策面で現職との大きな違いを打ち出せず、届かなかった。
無所属新人の津川知久(ともひさ)氏(66)=共産党推薦=は現県政への批判と併せ、安倍政権との対決姿勢もアピール。著名な学者らの支援も得たが、共産推薦の候補が井戸氏に敗れた過去3回の雪辱はならなかった。
無所属新人の中川暢三(ちょうぞう)氏(61)は、加西市長や大阪市北区長などを務めた経験を踏まえ、行政の効率化を掲げたが伸びなかった。
(黒田勝俊)
井戸 敏三氏(いど・としぞう) 1945年8月、兵庫県新宮町(現たつの市)生まれ。68年に東大法学部を卒業し、旧自治省(現総務省)入省。同省大臣官房審議官から、96年に同県副知事に就任。貝原俊民前知事の任期途中の辞職に伴う2001年の知事選で、初当選した。関西広域連合長や全国知事会副会長、日本専門医機構理事などを務める。神戸市中央区在住。71歳。
5630
:
チバQ
:2017/07/03(月) 19:59:57
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010335905.shtml
時計2017/7/3 09:40神戸新聞NEXT
三木市長に新人仲田氏 出直し選、前職支持得られず
市幹部と市の工事を受注する建設会社社長らが飲食した慰労会の虚偽説明を巡る問題で、出直しとなった兵庫県三木市長選が2日投開票され、前兵庫県議で無所属の新人仲田一彦氏(44)=自民、民進、公明推薦=が無所属の前職薮本吉秀氏(58)を破って初当選した。投票率は56・20%で、選挙戦となった2010年の60・61%を4・41ポイント下回った。
市議会などで1年半にわたって虚偽説明を続けた責任を取って、薮本氏が5月に辞職。仲田氏は、市政を混乱させた薮本氏の政治姿勢を批判するとともに、県や、推薦を受けた自民、民進、公明との協調路線で「安定した市政を取り戻す」などと訴え、支持を集めた。
薮本氏は、市長として3期11年の実績を訴えたが、自らの虚偽説明が招いた逆風を押し返せなかった。(大島光貴)
5631
:
チバQ
:2017/07/03(月) 20:00:27
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017070200449&g=pol
兵庫知事に井戸氏5選=3新人破る
井戸敏三氏
任期満了に伴う兵庫県知事選は2日投開票され、無所属現職の井戸敏三氏(71)が、コラムニストの勝谷誠彦氏(56)、県労連顧問の津川知久氏(66)=共産推薦=、元同県加西市長の中川暢三氏(61)の無所属3新人を破り、5選を果たした。
同県知事選が4人で争われたのは27年ぶり。投票率は40.86%で、参院選と同日選だった前回(53.47%)には及ばなかったが、前々回(36.02%)を上回った。
井戸氏は自民、民進、公明、社民4党の県組織の推薦を得て、行財政改革などに取り組んだ実績をアピールし、幅広い支持を集めた。勝谷氏は教育投資の充実や観光振興を、津川氏は最低賃金の引き上げや中小企業振興を、中川氏は市町への分権推進を訴えたが、及ばなかった。
◇兵庫県知事選当選者略歴
井戸 敏三氏(いど・としぞう)東大法卒。68年自治省(現総務省)に入り、官房審議官、兵庫県副知事を経て01年7月同県知事に初当選。71歳。兵庫県出身。当選5回。
◇兵庫県知事選確定得票
当 944,544 井戸敏三 無現
646,967 勝谷誠彦 無新
148,961 津川知久 無新
102,919 中川暢三 無新
5632
:
チバQ
:2017/07/03(月) 23:14:20
http://www.nara-np.co.jp/20170703085436.html
現新4氏が激突 - 県都、短期決戦/奈良市長選
2017年7月3日 奈良新聞
市長と市議のダブル選挙がスタートした奈良市。市長選には4陣営が出馬し、激しい選挙戦が始まった=2日、奈良市内で
任期満了に伴う奈良市長選挙と同市議選挙(定数39)が2日、告示された。市長選には、共産党公認新人で同党県常任委員の井上良子候補(53)▽無所属新人でNPO法人理事長の朝広佳子候補(56)=自民党推薦▽無所属新人で前生駒市長の山下真候補(49)▽無所属現職で3選を目指す仲川元庸候補(41)―の4人が立候補を届け出た。財政再建や新斎苑(火葬場)建設の進め方などを争点に激しい選挙戦に突入した。市議選にも前回より1人多い50人が立候補、こちらも混戦状態だ。市長・市議ダブル選は9日に投票、即日開票される。
かつては隣り合う市の首長同士として“共同歩調”をとることもあった山下、仲川両氏が対決する選挙となり注目を集める一方、一時は候補擁立を断念したかに見えた自民党県連が土壇場で朝広氏の推薦を決め、保守票の流れにも複雑な様相が見られる。
夏の催しとして定着した「なら燈花会」の主催団体の初代会長を務めるなど、活発な活動で政財界に人脈を持つ朝広氏だけに、選挙戦では地域や業界で現職と票の争奪になることも予想される。
過去2回の市長選を民主党(当時)の応援で乗り切ってきた仲川氏だが、今回は山下氏との調整がつかず、民進党・連合奈良は静観の構えだ。
ともに市民ボランティアに支えられている仲川、山下両陣営は戦略の練り直しを迫られており、票の取り込みに懸命。参院選との「トリプル選挙」となった前回と違い、投票率の大幅アップが見込めない中で、知名度を上げ支持浸透を図る山下、朝広両氏に対し、仲川氏が今後票の目減りをどう食い止めるか。
一方、共産党は21年ぶりに公認候補を立てて戦うこととなり、衆院選1区の候補予定者だった井上氏をスライドさせ、市議選と連動した取り組みを強めている。
市長選は、いずれの候補者も出馬表明が5月以降と遅く、準備不足が懸念される中での短期決戦となったが、50陣営が出た市議選の動きと合わせ、今後、選挙ムードがどこまで盛り上がるか。県都の戦いの行方は、国政選挙もにらんだ各政党の勢力消長を占うことになるだけに、大きな関心を呼びそうだ。
奈良市の1日現在の有権者数は30万6119人(男14万1897人、女16万4222人)。
5633
:
チバQ
:2017/07/04(火) 09:34:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170704-00000003-mai-pol
<堺市長選>維新が府議擁立を検討
7/4(火) 2:30配信 毎日新聞
9月24日投開票の堺市長選で、大阪維新の会が党所属の永藤(ながふじ)英機大阪府議(40)=堺市堺区選出=を軸に独自候補擁立の最終調整に入ったことが3日、複数の関係者への取材で分かった。近く決定する見通し。堺市長選には3選を目指す竹山修身市長(67)が既に立候補を表明している。
維新は導入を目指す「大阪都構想」に堺市を含めることに竹山氏が反対していることから、堺市長選を最重視して候補者の選定を進めてきた。当初は元民放アナウンサーの男性の擁立に向け検討を進めたが、本人が辞退したことから、地元選出の国会議員や府議などを中心に水面下で調整を進めてきた。
永藤氏は大阪府立大卒で、府議2期目。永藤氏は毎日新聞の取材に「今は重要な局面と聞いているので、何も申し上げられない」と話した。【山下貴史、念佛明奈】
5634
:
チバQ
:2017/07/04(火) 19:38:22
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK736V5PK73PTIL049.html
維新、堺市長選に府議擁立へ 3選目指す現職と再対決
12:40朝日新聞
維新、堺市長選に府議擁立へ 3選目指す現職と再対決
大阪維新の会所属の永藤英機大阪府議
(朝日新聞)
9月24日投開票の堺市長選について、大阪維新の会(代表=松井一郎大阪府知事)は、維新の府議の永藤英機(ながふじひでき)氏(40)を擁立する方針を固めた。維新は8日の全体会合で党の方針として確認したうえで、10日にも発表する予定。堺市長選には、竹山修身(おさみ)市長(67)が3選を目指して立候補する方針で、前回に続いて再び竹山氏と維新が対決する構図となる。
永藤氏は兵庫県芦屋市出身。大阪府立大を卒業し、経営コンサルタント会社長などを務め、2011年の府議選(堺市堺区選挙区)で初当選。現在2期目。維新幹部によると、永藤氏はすでに打診され、立候補の意思を固めているという。
維新は当初、元民放アナウンサーを擁立する方針だったが、立候補を見送る意向を伝えられ、断念。6月から所属議員らを対象に選定を進めていた。維新は堺市長選について、来秋実施を目指す大阪都構想の住民投票に向けて、政治的影響力を左右する「重要選挙」と位置づけている。
5635
:
チバQ
:2017/07/05(水) 12:43:48
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170705004.html
西宮市長選 元衆院議員石井氏が立候補へ
08:00
石井登志郎氏
(神戸新聞)
任期満了に伴い来春にも予定される兵庫県西宮市長選で、元衆院議員の石井登志郎(としろう)氏(46)=同市=が無所属で立候補する意向を固めたことが4日、分かった。神戸新聞社の取材に「小さな声を吸い上げ、開かれた西宮市を目指したい」と話した。
芦屋市出身。慶応義塾大卒。神戸製鋼所に勤務した後、米ペンシルベニア大大学院を修了。元衆院議員で自治大臣などを歴任した石井一氏(82)は伯父で、養子となっている。
2009年の衆院選で兵庫7区から民主党(現民進党)公認で初当選し、1期3年務めた。12、14年の衆院選で落選。民進党は16年5月に離党している。
石井氏は立候補について「落選中の地域活動など身近な生活体験の中で、市の抱える課題に気付いた。政治家として向き合いたい」と説明。子育てや教育などに力を入れるとし「今は地域に出向くなどして市民の声をしっかりと聞いている段階。今後、具体的な政策を示したい」としている。
現職今村岳司氏(44)の任期満了日は、来年5月15日。今村氏は態度を明らかにしておらず、ほかに立候補表明している人はいない。(土井秀人、前川茂之)
5636
:
名無しさん
:2017/07/10(月) 07:32:14
NHK ONLINEシェア
開票結果
奈良市長選
リロード
立候補者数 4有権者数 305,610人投票率 51.01%開票終了
7月10日 2:27 更新
当
仲川 げん
なかがわ げん
無 現 41歳
奈良市長
元NPO法人常務理事
61,934
40.5%
山下 真
やました まこと
無 新 49歳
元奈良県生駒市長
弁護士
59,912
39.2%
朝廣 佳子
あさひろ よしこ
無 新 56歳
推薦
自民
元奈良青年会議所理事長
元地域情報誌編集長
20,472
13.4%
井上 良子
いのうえ よしこ
共産 新 53歳
共産党奈良県常任委員
元しんぶん赤旗記者
10,615
5637
:
とはずがたり
:2017/07/10(月) 13:38:56
今回のは此迄割りと連携してた仲川げんだったのに県知事選では山下では無く荒井のクソを支援した山下が意趣返しで泡沫立候補して市民派の票を割って結果的に自民候補を当選させる構図が見えてたので山下終わったなと思ったけど意に反して大善戦,この記事では強さを見せたというが結構辛勝で,寧ろ自民候補のだめっぷりが目立つ結果となった。色々予想外れの結果となった。。
<奈良市長選>逆風の自民埋没 「市民」対決 現職が制す
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170710/Mainichi_20170710k0000m010142000c.html
毎日新聞社 2017年7月10日 03時02分 (2017年7月10日 04時03分 更新)
9日投開票の奈良市長選で、「市民党」を掲げる無所属現職の仲川げん氏(41)が3選を果たした。2013年の前回は7人乱立の選挙戦を制し、今回も自民推薦候補を含む3新人を振り切る強さを見せた。
仲川氏は、市民活動を支援するNPO法人の役員から09年に民主(当時)の推薦を受けて初当選。前回選から「市民党」のスタンスを取る。一方、荒井正吾・奈良県知事との協調を重視することで安定した市政運営を確保してきた。
毎日新聞が9日に実施した出口調査(950人が回答)では、仲川氏に投票した人の約5割が実績や経歴を評価。民進支持層の約5割、公明支持層の5割弱、無党派層の約4割、自民支持層の4割弱を取り込んでおり、幅広く得票したとみられる。
一方で、自民が推薦した元雑誌編集長の朝広佳子氏(56)の得票は、仲川氏と同様に政党の支援を受けなかった山下氏をも大きく下回った。自民は同市を選挙区とする衆院奈良1区で03年以降、議席を民進の馬淵澄夫氏(56)に明け渡し続けており、今回は奈良2区選出の高市早苗総務相らが朝広氏の応援に駆け付けた。しかし、東京都議選でも明らかになった逆風は強く、朝広氏の陣営が選挙期間中、街頭で「自民」ののぼりを下ろす場面も見られるなど厳しい結果になった。【塩路佳子】
5638
:
チバQ
:2017/07/10(月) 17:29:19
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170710k0000m010142000c.html
<奈良市長選>逆風の自民埋没 「市民」対決 現職が制す
03:02毎日新聞
<奈良市長選>逆風の自民埋没 「市民」対決 現職が制す
奈良市長選で3選を果たした無所属現職の仲川げん氏=塩路佳子撮影
(毎日新聞)
9日投開票の奈良市長選で、「市民党」を掲げる無所属現職の仲川げん氏(41)が3選を果たした。2013年の前回は7人乱立の選挙戦を制し、今回も自民推薦候補を含む3新人を振り切る強さを見せた。
仲川氏は、市民活動を支援するNPO法人の役員から09年に民主(当時)の推薦を受けて初当選。前回選から「市民党」のスタンスを取る。一方、荒井正吾・奈良県知事との協調を重視することで安定した市政運営を確保してきた。
毎日新聞が9日に実施した出口調査(950人が回答)では、仲川氏に投票した人の約5割が実績や経歴を評価。民進支持層の約5割、公明支持層の5割弱、無党派層の約4割、自民支持層の4割弱を取り込んでおり、幅広く得票したとみられる。
一方で、自民が推薦した元雑誌編集長の朝広佳子氏(56)の得票は、仲川氏と同様に政党の支援を受けなかった山下氏をも大きく下回った。自民は同市を選挙区とする衆院奈良1区で03年以降、議席を民進の馬淵澄夫氏(56)に明け渡し続けており、今回は奈良2区選出の高市早苗総務相らが朝広氏の応援に駆け付けた。しかし、東京都議選でも明らかになった逆風は強く、朝広氏の陣営が選挙期間中、街頭で「自民」ののぼりを下ろす場面も見られるなど厳しい結果になった。【塩路佳子】
5639
:
チバQ
:2017/07/10(月) 19:52:02
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20170710-567-OYT1T50073.html
仲川さんを「中川」、疑問票多数で確定は未明に
18:03読売新聞
9日に投開票された奈良市長選は、3選を決めた現職の仲川元庸さん(41)(無所属)と、次点との得票差が2022票という激戦となった。
仲川さんの姓が「中川」と書かれた票が多数に上り、点検に時間を取られたため、確定時間は10日午前2時22分までずれ込んだ。
市選管によると、仲川さんに投票したとみられる疑問票は、「中川」票を含め約4500票あった。
次点となった前奈良県生駒市長の山下真さん(49)(無所属)は確定直後、自ら開票所に赴き、市選管の担当者らに疑問票の扱いなどについて説明を求めた。山下さんは「『中川』票の扱い次第では結果が覆る可能性があり、納得できない。市選管にさらに説明を求めたい」と話した。
峠弘 とうげひろむ・市選管事務局長は取材に「『中川』と書かれた票数はかなり多かったが、選挙結果については間違いはない」としている。「中川」票は過去2回の選挙でも疑問票となったが、いずれも有効とされていた。
5640
:
チバQ
:2017/07/10(月) 20:01:03
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170710k0000m010141000c.html
<選挙>奈良市長選 現職の仲川げん氏3選
02:59毎日新聞
<選挙>奈良市長選 現職の仲川げん氏3選
3選を果たし、支持者と抱き合って喜ぶ仲川げん氏=奈良市で2017年7月10日午前2時44分、中津成美撮影
(毎日新聞)
任期満了に伴う奈良市長選は9日投開票され、現職の仲川げん氏(41)が、前奈良県生駒市長の弁護士、山下真氏(49)▽自民推薦の元雑誌編集長、朝広佳子氏(56)▽共産公認の党県常任委員、井上良子氏(53)--を破り、3選を果たした。投票率は51.01%(前回60.06%)。
「市民党」を掲げた仲川氏は、土地開発公社の清算や市債の縮減など2期8年で行財政改革に取り組んだ実績などを強調し、現職の知名度を生かして無党派層にも支持を広げた。
山下氏は生駒市長時代の実績や行政経験を主張したが、「市民派」のアピールが仲川氏と重なったこともあり浸透し切れなかった。自民の支援を受けた朝広氏は出馬表明が告示まで1カ月を切った6月と出遅れ、公明が自主投票となったことも響いた。井上氏は共産以外に支持を広げられなかった。【塩路佳子】
5641
:
チバQ
:2017/07/10(月) 20:02:27
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20170710-OYT1T50075.html
政治団体「日本維新の会」で当選…奈良市議選
2017年07月10日 17時24分
9日投開票の奈良市議選(定数39)で、国政政党の日本維新の会と同じ名称の政治団体「日本維新の会」公認候補として出馬した現職の松下幸治氏(44)が当選した。
一方で、国政政党の公認候補が次点で落選した。
松下氏は2472票で最下位当選し、国政政党の維新公認の新人・堀田恵司氏(40)は26票差で敗れた。
松下氏は国政政党の維新が「おおさか維新の会」だった2016年4月、総務省に政治団体「日本維新の会」を届け出た。その4か月後、「おおさか維新」は、14年9月まで使用していた「日本維新の会」に名称を戻した。
同省によると、既存の政党と同じ名称の政治団体の届け出は政治資金規正法で禁止されているが、松下氏は国政政党「日本維新の会」が存在しない期間に政治団体を届け出たため、法律上問題ないといい、国政政党・維新の松井代表は「あきれるしかないが訴えることもできない」という。政治団体と同じ名称の国政政党の届け出は禁止されていない。
松下氏は読売新聞の取材に「(国政政党)維新の支持率が落ちていたので、応援したい気持ちがあった。維新が盛り上がるだろうと考えた」と話している。
2017年07月10日 17時24分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
5642
:
チバQ
:2017/07/10(月) 21:28:24
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017071000027&g=pol
奈良市長に仲川氏3選=3新人破る
仲川元庸氏
任期満了に伴う奈良市長選は9日投開票され、無所属現職の仲川元庸氏(41)が、無所属で元奈良県生駒市長の山下真氏(49)、無所属でNPO法人理事長の朝広佳子氏(56)=自民推薦=、共産党公認で党県常任委員の井上良子氏(53)の3新人を破り、3選を果たした。投票率は51.01%だった。
仲川氏は行財政改革などに取り組んだ実績をアピールし、幅広い支持を集めた。山下氏は生駒市長としての経験を生かして行政の効率化を、朝広氏は市民協働のまちづくりを、井上氏は福祉や子育て施策の充実を訴えたが、及ばなかった。
◇奈良市長選開票結果
当 61,934仲川元庸 無現
59,912山下真 無新
20,472朝広佳子 無新
10,615井上良子 共新
=確定得票=
(2017/07/10-04:58) 関連ニュース
5643
:
チバQ
:2017/07/11(火) 17:43:37
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1707110023.html
奈良市長選で次点の山下真氏「選管の対応に疑問」「敗戦前提のコメントしない」選管に疑問票開示を要望
08:19
結果を受け「納得できない」とした山下真氏=奈良市のならでんアリーナ
(産経新聞)
9日に投開票された奈良市長選で、無所属現職の仲川げん氏(41)に僅差で破れた無所属新人の元奈良県生駒市長、山下真氏(49)は「選管の対応に疑問がある」として10日午前2時過ぎ、奈良市法華寺町の奈良ロイヤルホテルの一室に集まっていた約100人の支持者らを後に、開票所へ。市選管に説明を求めた後、報道陣の取材に対し、「疑問票の取り扱いによっては結果が変わる可能性がある。敗戦を前提としたコメントはしない」と述べた。
山下氏は、仲川氏の「有効票」に分類されるべきか疑問がある票4434票について、市選管に内訳の開示を要求したと説明。「疑問票の現物と、判断のマニュアルを見せてもらうことになった」と話し、午前4時前に開票所を後にした。
また、後援会のフェイスブックで「本日までの奈良市選管の説明では、勝敗を判断することは早すぎると決断し、敗戦の弁は述べないことにしました」と説明。「選管の説明を受け、選挙の勝敗について納得できた時点で改めてコメントを出します」とコメントした。
市選管は山下氏の要望について、「過去に例のないことで、対応は今後協議するが、選挙結果が変わることはない」としている。
5644
:
チバQ
:2017/07/11(火) 17:44:17
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1707110014.html
「いつまでかかるんだ」「説明しろ」…陣営から怒号、開票終了なんと翌朝午前5時49分!!「過去最悪」に 奈良市長・市議選
07:34
開票作業が長引き、開票立会人の中には眠る人も=奈良市のならでんアリーナ
(産経新聞)
9日午後9時半から始まった奈良市長選と同市議選の開票作業は大幅に遅れ、市長選の開票終了は翌10日の午前2時22分、市議選は同5時49分までずれこんだ。票の行方を見守っていた候補者の陣営関係者からは、「いつまでかかるんだ」「説明しろ」と怒号も飛び交う事態となり、市選管は「根本的なシステム改善が必要」としている。
市長選・市議選の開票は9日午後9時半、奈良市法蓮佐保山のならでんアリーナで開始。職員約440人が作業に当たった。
市選管は作業終了目標時刻を市長選は10日午前1時、市議選は同2時としていたが、市長選の開票が終わったのは参院選とのトリプル選だった前回(平成25年)の次に遅い同2時22分。市議選に至っては、過去最悪の同5時49分だった。
市選管は遅れた理由を、「投票先の判別が難しい『疑問票』の処理に時間がかかった」「職員や立会人が作業を慎重に進めすぎた」などと説明。だが、これまでの各選挙でも作業の遅さは問題視されており、 市選管事務局の峠弘局長は「開票事務に精通した職員を育成するなど、根本的にシステム自体を改善する必要がある」と話した。
5645
:
名無しさん
:2017/07/11(火) 19:09:21
奈良市長選挙出口調査
https://mobile.twitter.com/kyoneshige
自民33
民進7
公明7
共産7
維新7
無党派35
5646
:
チバQ
:2017/07/11(火) 19:31:37
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20170711/k00/00m/010/066000c
奈良市議選
「維新」で当選に憤慨 落選の「維新」
毎日新聞2017年7月10日 19時53分(最終更新 7月10日 20時18分)
9日投開票された奈良市議選(定数39)で、国政政党の「日本維新の会」と同一名の政治団体を設立し、公認候補として出馬した現職が最下位で当選した。一方、国政政党の公認で出馬した新人の1人は26票差の次点で落選。法律上の問題はないが、政党の維新側は「有権者を欺いている」と憤慨している。
最下位で当選したのは松下幸治氏(44)。松下氏は、2016年4月、自身を代表に政治団体「日本維新の会」の設立を総務省に届け出た。当時、政党の維新は「おおさか維新の会」の名称で活動しており、同年8月に日本維新の会に名称を戻した。
同省によると、政治資金規正法では、既存政党と同一の名称は使えないが、松下氏が届け出た時期は、政党の日本維新の会は存在せず、問題はないという。一方、政党が政治団体と同じ名前を使うことに規制はない。
松下氏は「(自分は)維新支持者で、党が盛り上がればと政治団体を設立した。有権者を紛らわせてしまっていたら申し訳ない」と話した。日本維新の会代表の松井一郎・大阪府知事は「姑息(こそく)な手段で当選されたんだと思うが、それも含めて民意なので仕方ない」とコメントした。【塩路佳子】
5647
:
チバQ
:2017/07/11(火) 20:02:13
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010358449.shtml
2017/7/10 19:55神戸新聞NEXT
多可町長選 元県議の藤本氏が立候補表明
印刷
任期満了に伴い11月19日に投開票される兵庫県多可町長選挙で、元県議の藤本國明氏(61)が10日会見し、無所属での立候補を正式表明した。
藤本氏は関西大卒。1991年から2005年まで合併前の旧中町の町議を4期務め、06年には県議補選で無投票当選した。
現在3期目の戸田善規町長(64)は引退を表明。藤本氏は会見で「戸田町長は3町合併後に町の基礎を築いたが、町政の硬直化も招いた。事業の仕分けを図り、町民の幸福度を上げたい」と話した。
同町長選を巡っては、多可町会副議長の辻誠一氏(46)も立候補の意向を示している。(長嶺麻子)
5648
:
チバQ
:2017/07/11(火) 20:02:50
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010353042.shtml
2017/7/8 20:03神戸新聞NEXT
兵庫県議補選・三木市選挙区 村岡氏が立候補表明
28日告示、8月6日投開票の兵庫県議三木市選挙区補選(欠員1)で、建設会社役員の新人村岡真夕子氏(38)が8日、無所属で立候補すると表明した。同選挙における立候補表明は初めて。
前県議の仲田一彦三木市長が同市長選に立候補し、県議を失職したことに伴う選挙。村岡氏は仲田氏から後継指名を受け、自民党に推薦を依頼する予定。
村岡氏は三木市出身で、立命館大大学院法学研究科修了。自民党県連青年部副部長を務め、今回の三木市長選では仲田氏の確認団体代表として活動した。
仲田氏と共に記者会見した村岡氏は「三木市の発展が周辺自治体や県の発展につながる施策を進めたい」と話した。(大島光貴)
5649
:
チバQ
:2017/07/12(水) 10:14:59
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010350742.shtml
2017/7/8 07:07神戸新聞NEXT
神戸市長選まで3カ月 維新、共産の人選難航
印刷
神戸市役所
拡大
神戸市役所
任期満了(11月19日)に伴う神戸市長選の日程(10月8日告示、22日投開票)が決まった。今月8日で告示3カ月前となるが、これまでに立候補を表明しているのは現職久元喜造氏(63)のみ。この時期に3人が名乗りを上げていた4年前と比べて、擁立準備が遅れている。共産、日本維新の会は、それぞれ独自候補を立てる意向だが、人選に難航している。(森本尚樹、若林幹夫)
久元氏は6月の市議会で再選への立候補を表明。初当選した4年前と同じく、自民、民進(旧民主)、公明が推薦する見通し。自民党兵庫県連は7日、久元氏への推薦を党本部に上申することを決定した。また、日本商工連盟や神戸市医師政治連盟など計約150団体から立候補要請が寄せられている。
一方、維新は、兵庫県選出の国会議員や神戸市議らが候補者の選定を進める。同党関係者によると、知名度が高い▽神戸に縁がある▽民間出身-などを条件に、これまで数人に立候補を打診したが、いずれも折り合わなかったという。
維新は、同市長選の直前に実施される堺市長選(9月24日投開票)に、芦屋市出身の大阪府議を擁立する見通しで、室井邦彦・兵庫維新の会代表は「兵庫は兵庫で、神戸市長選の候補者を全力で探す方針に変わりはない。良い候補者なら、決定が直前でも遅くない」としている。
共産は、同党系の18団体で構成する「市民にあたたかい神戸をつくる会」が候補者を調整している。同党関係者によると、兵庫県知事選(7月2日)前には対象者を絞り込んだが、現時点で前向きな回答は得られていないという。党県委員会の松田隆彦委員長は「できるだけ早く決めたい」とする。
ただ、県知事選で同党推薦候補の市内得票率が10%を切る予想外の苦戦を強いられた影響も大きく、同党関係者は「幅広く支持を得られる人材がいいが、苦戦すると分かって引き受けてもらうには相当の決意がいる」と話す。
5650
:
チバQ
:2017/07/13(木) 13:50:48
http://www.sankei.com/west/news/170713/wst1707130040-n1.html
2017.7.13 10:08更新
「喫緊の課題」は火葬場とごみ焼却場の移転事業…奈良市の仲川市長が初登庁
反応
プッシュ通知
反応
.
PR
.
初登庁し、職員から花束を受け取る奈良市の仲川げん市長=奈良市役所
初登庁し、職員から花束を受け取る奈良市の仲川げん市長=奈良市役所
奈良市長選で3選を果たした仲川げん氏(41)が12日、初登庁した。会見した仲川市長はごみ焼却場移転問題について「方向性を変えたい」と述べ、現在候補地としている中ノ川町・東鳴川町地区への移転は断念する考えを示した。
仲川市長は午前8時半、市役所玄関前で職員約200人が出迎える中登庁し、花束を受け取った。その後、約300人の職員を前に「職員が落ち着いて仕事ができる環境をつくることを大事にしたい。私も新人の気持ちで頑張りたいので、お力添えをお願いしたい」と訓示した。
続いて開かれた記者会見では、「過去からの課題を解決して道筋をつけることを断行したい」と抱負を述べ、3期目の重点政策として保育士確保による待機児童の解消や児童相談所の設置など子育て支援施策を挙げた。
また、「喫緊の課題」に火葬場とごみ焼却場の移転事業を挙げ、火葬場については「9月議会には土地の購入費など本格予算を早急に提案する」と述べた。
一方、ごみ焼却場については「移転ありきで議論を進めてきたが、今後は現地建て替えも検討するなど方向性を変えたい」とし、候補地としている中ノ川町・東鳴川町地区への移転は「住民合意も難しい」と、断念する考えを示した。
5651
:
チバQ
:2017/07/15(土) 05:44:14
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20170714-567-OYT1T50057.html
求人サイトの副市長公募に殺到、モデル・芸人も
07月14日 15:00
大阪府四條畷市(人口5万6000人)が民間の求人サイトを使って副市長(1人)を公募したところ、国内外から1700人もの応募があった。
現職では全国最年少市長の東あずま修平市長(28)が、経験豊富で優秀な人材を募ろうと提案。ホームページなどでの募集が一般的な自治体の登用手法としては異例で、注目を集めそうだ。
東市長が初当選した今年1月の選挙後、副市長が辞職したため、求人サイトを運営するエン・ジャパン(東京)と連携。年収1400万円などとして6月16日��今月12日に募集した。
東市長は「女性の視点を行政に生かす」と女性副市長の登用を宣言。ただ、募集では女性に限定しなかったこともあり、同市によると、応募者1700人(20��70歳代)の内訳は、男性8割、女性2割という。職業は国家公務員や地方議員、会社役員、マスコミ関係者、大学生、モデル、お笑い芸人と幅広く、海外からもあった。
5652
:
チバQ
:2017/07/18(火) 15:14:05
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1707180005.html
【関西の議論】〝勝谷劇場〟不発、迷走のサングラス 「明るく楽しい知事」一転して「71歳のおっさん」「ただの天下り」…多選批判毒舌空振り
11:04産経新聞
【関西の議論】〝勝谷劇場〟不発、迷走のサングラス 「明るく楽しい知事」一転して「71歳のおっさん」「ただの天下り」…多選批判毒舌空振り
丸眼鏡に紺色スーツ姿のイメージチェンジで臨んだ兵庫県知事選への出馬会見から一転し、告示日にはいつものサングラス姿に戻った勝谷誠彦氏。選挙カーから笑顔で手を振ったが…=6月15日、神戸市中央区
(産経新聞)
「日本の保守といわれている人間が、いかに腐ったクソの保守か分かった。死ね!」。7月2日、小池百合子東京都知事が率いる「都民ファースト」が大躍進した都議選の裏で、とめどなく悪態をつく候補者がいた。同じ日に投開票された兵庫県知事選に出馬したコラムニストの勝谷誠彦氏(56)。知名度を生かし約64万7千票を獲得したものの、約94万5千票を得た現職の井戸敏三氏(71)を脅かすには至らなかった。選挙戦では井戸氏を「あんなおっさん」呼ばわりし、公約や政策よりも髪形やサングラスを変えたイメチェンの方が話題になった。〝勝谷劇場〟はなぜ、失敗に終わったのか。
「らしさ」全開の敗戦の弁
「あー、楽しかった」
井戸氏の当確が判明した2日夜、陣営や支持者らが集まる神戸市内のレストランに姿を見せた勝谷氏はそう言うと、涙をこらえながら満面の笑顔を見せた。
その後に行われた記者会見では、「左巻きの発言になるけど、義勇兵を率いて戦ったチェ・ゲバラの気分。ゲバラは勝って、俺は負けたけど」と自らをキューバ革命の英雄になぞらえた。さらに「生涯賃金の半分くらい使って、17日間楽しませてもらった。『日本で一番難しい選挙を戦った』といえるのは大きい。その授業料と思えば安い」と、独特の表現で選挙戦を振り返った。
5選を目指した現職の井戸氏のほかに、勝谷氏、「憲法が輝く兵庫県政をつくる会」代表幹事の津川知久氏(67)、元同県加西市長の中川暢三(ちょうぞう)氏(61)の新人3人が立候補した知事選。自民、民進、公明、社民の県組織から推薦を受けた井戸氏が盤石の組織戦を繰り広げた一方、勝谷氏は政党や特定団体の支援を受けずに選挙を戦った。
組織票を取り込んだ井戸氏を、勝谷氏は会見で「いいんじゃないですか。そういうくだらない人生を送っていけば」とバッサリ切り捨て、今後の政治活動は「ありません」と強い口調で断言した。
「マジかよ、20年かよ、あのおっさん。県民はよくそんな選択をしたな」とぼやく場面もあり、報道陣から「もしかしてお酒飲んでますか」と質問も出る、やや暴走気味の〝敗戦会見〟となった。
イメチェン失敗?「亀井静香かと思った」
勝谷氏は同県尼崎市生まれ。名門・灘中高を経て、早稲田大を卒業後、文芸春秋に入社し、雑誌記者として活躍。近年はテレビのコメンテーターとしても活動し、歯にきぬ着せぬ発言で注目を浴びた。
そんな勝谷氏が知事選に出馬すると報じられたのは4月下旬。出馬会見では「兵庫県のために何かやりたい」と語り、「明るく楽しい敷居のない知事を目指したい」と笑顔を見せた。
ただ、注目されたのは会見の内容よりも、その風貌だった。
会見が行われた兵庫県庁に現れた勝谷氏は、テレビでおなじみのスポーツ刈りにサングラス姿ではなく、丸眼鏡に紺色のスーツ姿。あまりの変貌ぶりに、インターネット上では「誰か分からない」「亀井静香(衆院議員)かと思った」といった驚きの声が相次いだ。
ところがほぼ2週間後の事務所開きでは、いつものサングラスに。「テレビの印象が強く、普通の眼鏡だと誰も自分と分かってくれない」(勝谷氏)と、その後の選挙期間中もサングラス姿で街頭演説を続けた。
5653
:
チバQ
:2017/07/18(火) 15:14:28
毒舌封印のはずが…
〝迷走〟は外見だけにとどまらなかった。
メディアでは毒舌で人気を集める勝谷氏だが、陣営は当初、「テレビでのイメージを変えたい」と、「批判や悪口は言わない」という方針を立てた。実際、出馬会見では厳しい表情を見せず、終始和やかな雰囲気で進められた。
5選を目指す井戸氏についても「現職は良くやってくださっている」と一定の評価を示し、「悪口は言いたくない。人をおとしめて、自分がはい上がろうという気はない」とまで話していた。
それが一転、日を追うごとに「71歳のおっさん」「ただの天下り」と口調が荒くなり始める。選挙活動で県内全41市町をまわり、税金の使い道や県政の不備を目の当たりにして「井戸県政に怒りを感じた」(勝谷氏)のだという。6月中旬に神戸市内で開いた講演会では、「古井戸の井戸さらいをせなあかんのですよ」と訴えた。
6月15日の告示日には現職との間に火花が散る場面もあった。
親交が深い自由党代表の小沢一郎氏直伝というビールケースの上に立ち、第一声を始めようとしたその時、目の前を井戸氏の選挙カーが通りかかったのだ。すかさずマイクのスイッチを入れた勝谷氏は「知事閣下におかれましては、長い間、本当にお疲れさまでした。せいぜいお体に気をつけてください」と皮肉たっぷりに呼びかけた。
演説内容は勝谷氏が掲げる政策よりも、井戸氏の多選批判が中心となっていった。有権者からは「もっと政策の話が聞きたい」という声が上がり、陣営は選挙戦終盤に演説内容の軌道修正を図ったという。
〝風〟が吹かなかったワケ
後援会幹部を務めた高橋茂氏(56)は、勝谷氏がもつイメージが「一長一短だった」と選挙戦を顧みる。
有権者の中には、テレビと同様に過激で毒舌の勝谷氏を期待して演説を聞きにくる人もいた。そういった思いに応えようと発言がエスカレートしてしまい、他の有権者が離れてしまったのでは、と分析した。
勝谷氏の長年の友人でもある高橋氏にとって、選挙を戦うのはこれが初めてではない。平成12年の長野県知事選で作家の田中康夫氏をサポートし、初当選に導いた実績をもつ。
同知事選は、現職の後継とされた前副知事が優勢とみられていたが、10年の長野五輪をめぐる使途不明金スキャンダルや、旧態依然とした県政、五輪後の経済停滞などが重なり、幅広い支持を受けた田中氏が当選を果たした。
今回、長野のときのような〝風〟はなぜ吹かなかったのか。
高橋氏は「週刊誌が飛びつくような弩級(どきゅう)のスキャンダルがなく、分かりやすい争点もなかった」とし、「16年間目立った成果がないことが、イコール失政とは捉えられなかった」と語った。勝谷氏が繰り広げた多選批判も「なぜ長く知事をやることがだめなのか、具体的に説明しないといけなかった」と振り返る。
「敗戦記」出版?
一方の勝谷氏は敗因について、会見では「分からない」とし、「こんな人間にどうして投票してくれたのか聞きたい」と笑い飛ばしていた。
とはいえ、やはりメディアの世界で鍛えられてきただけに、転んでもただでは起きない人のようだ。
「知事候補者である前に作家」といい、選挙期間中も十数年続けている有料配信メール「勝谷誠彦の××な日々。」を書き続けた。残ったのは、5千字の文章が17日分だ。
落選が決まった後、報道陣にこう語った。
「これは単行本になるぞ」
5654
:
チバQ
:2017/07/19(水) 20:42:29
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1707190027.html
就任3年は「及第点」 滋賀県の三日月知事、再選出馬には言及せず「点数は県民につけてもらう」
11:14産経新聞
滋賀県の三日月大造知事は18日、記者会見し、これまでの県政について「3年間働いてきたことは及第点」と振り返った上で、改めて任期の残り1年に力を尽くす考えを示した。2期目の出馬については明言を避けた。
「一日一日これまでにない緊張感で過ごしている。もう3年たったのかという印象」と振り返った三日月知事。各地で相次ぐ大雨被害などを念頭に「一番緊張するのは気象状況。平時から組織体制に気を使いたい」と述べた。
就任から計260の施策などを提案。「このうち256項目で成果が出ているか着手できた」とし、健康づくり推進条例の制定や米原駅のハブ機能強化など検討中の課題についても意欲を見せた。
3年間の自己採点を求められると、「3年働いたことは及第点。(点数は)県民につけてもらう」としたが、県内各地に短期居住するなど「行動力の県政はできているのではないか」と話した。
今後の大きな課題として、人口減少▽介護や医療など長寿社会特有の問題▽10年先を見通した大規模事業▽琵琶湖の環境問題-の4点をあげたほか、国からの補助金や税収が増えない中、「持続可能な財政を強く意識しなくてはならない」と危機感を示した。
一方、再選出馬の意向について問われると、「まずは任期をまっとうすることを考えたい」と述べるにとどめた。
5655
:
チバQ
:2017/07/27(木) 10:32:23
2320: チバQ :2017/07/27(木) 10:31:15
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170726-00528249-shincho-pol
「今井絵理子」の略奪不倫 妻子ある地方議員と“お泊り”3日間
7/26(水) 17:00配信 デイリー新潮
「今井絵理子」の略奪不倫 妻子ある地方議員と“お泊り”3日間
車内で眠り込む今井議員と橋本議員
昨年の参院選で安倍チルドレンとして当選を果たした、元「SPEED」の今井絵理子・参議院議員(33)。聴覚障害のある息子を育てるシングルマザーでもある彼女が熱愛中の相手は、妻子ある地方議員だった。
【動画】今井議員の「略奪不倫」現場
***
写真は、7月16日、東京方面へ向かう新幹線の車内で眠りこける今井議員とその相手である。彼女を覆うタオルケットの下に男性の手がもぐりこんでいるが、何が行われているかは定かではない。この前々日には今井議員がセカンドハウスとして使うマンションで、そして前日には大阪府内のホテルで“お泊り”をした姿が確認されている。
男性の正体について、
「橋本健という、自民党の神戸市議会議員です」
と明かすのは、今井議員とごく親しい芸能関係者だ。橋本議員には妻と2人の子がおり、妻とは別居状態にあるというが、離婚は成立していない。今井議員とは不倫関係に当たる。
「週刊新潮」の取材に、橋本議員は「恋愛感情もありませんよ」と交際を否定。一方、今井議員は好意を持っていることは認めながらも「男女の関係はありません」と回答。 “お泊り”については「深夜まで一緒に(講演)原稿を書いていたんです」と苦しい言い訳に終始したが……。
***
7月27日発売の「週刊新潮」では、手を握り合う2人、同宿するホテルでの今井議員のパジャマ姿をグラビアにて掲載するとともに、3日間にわたった熱愛の模様を報じる。また、時間差でホテルを出る2人の動画も配信中。
「週刊新潮」2017年8月3日号 掲載
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170726010.html
神戸市議、政活費で今井絵理子氏“応援” 自民市議団返還へ
07月26日 22:01神戸新聞
神戸市議、政活費で今井絵理子氏“応援” 自民市議団返還へ
今井絵理子参院議員と橋本健神戸市議の対談を掲載した神戸市会自民党市議団の市政報告
(神戸新聞)
神戸市会自民党市議団の橋本健市議(37)が、今井絵理子参院議員(33)との対談を掲載した市政報告を政務活動費(政活費)で制作し、昨夏の参院選公示前日に配布していたことが26日、分かった。市議団は「税金で選挙応援をしたとの誤解を招く」として、2016年度政活費収支報告書を修正するとともに、印刷費や郵送代など約30万円の返還を申し出た。
今井議員は女性ボーカルグループ「SPEED」のメンバーとして活動。昨夏の参院選に自民党公認で立候補し、初当選した。修正前の神戸市議会の政活費収支報告によると、市政報告は同年6月に2万部制作され、橋本市議の選挙区である神戸市中央区内などで配布。郵送は参院選公示前日の同月21日付だった。
今井議員の経歴を「自由民主党参議院比例区(全国区)支部長」とし、聴覚障害者の息子がいることも紹介。「息子のように情報を得ることが困難な人たちが生きやすい環境を整えることは重要」などの発言も記載していた。
神戸市議会では、政活費による市政報告は市政にかかわる会派活動が対象とされ、「議員の個人的活動や選挙活動などには支出できない」と定めている。同市議団の安達和彦団長は「選挙応援目的ではないと思うが、時期が時期だけに、市民に疑念を抱かせかねない」と話している。
27日発売の「週刊新潮」で、今井議員と橋本市議の不倫疑惑が報じられることが分かり、事務局が政活費の支出を再確認する中で判明した。(若林幹夫、森本尚樹)
5656
:
チバQ
:2017/07/27(木) 22:53:11
https://news.goo.ne.jp/article/dailysportsgeinou/entertainment/dailysportsgeinou-20170727134.html
ハシケンは闘う! 今井絵理子議員のお相手、橋本健神戸市議とは
20:16デイリースポーツ 関西スポーツ/芸能ニュース
ハシケンは闘う! 今井絵理子議員のお相手、橋本健神戸市議とは
今井絵理子議員との関係について会見する橋本市議
(デイリースポーツ 関西スポーツ/芸能ニュース)
週刊新潮に今井絵理子議員(33)との不倫疑惑を27日に報じられた神戸市議の橋本健氏とはどんな人物なのか。公式ホームページには「医療」「教育」「子育て」「福祉」の言葉を並べ、「2期8年の実績を持ってハシケンは闘う」と宣言している。
橋本議員はホームページのトップで「27歳 初当選から8年。最年少議員として様々な市政課題に取り組んで参りました。私たち大人は常に後世の発展のために 子供達の未来のために力を尽くす責任があります。まだまだやるべきことがある。皆さまのお力をお貸しください」と訴え、「医療」「教育」「子育て」「福祉」と並べて「ハシケンは闘います」と勇ましく有権者に訴えている。
橋本氏は1980年神戸市東灘区生まれ。県立長田高校をへて大阪大学歯学部を卒業。2007年に初当選し、11年の選挙ではトップ当選。現在は総務財政委員会委員長を務めている。
5657
:
チバQ
:2017/07/29(土) 19:57:09
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170728014.html
神戸市会政活費不正流用 岡島氏が辞職意向 梅田、竹重氏は進退保留
07月28日 20:55神戸新聞
神戸市会政活費不正流用 岡島氏が辞職意向 梅田、竹重氏は進退保留
北川道夫議長との面会後、エレベーターに乗り込む(右から)梅田幸広市議と竹重栄二市議=28日午後、神戸市役所
(神戸新聞)
神戸市会の会派「自民党神戸」(解散)による政務活動費(政活費)不正流用事件で、同市会の北川道夫議長は28日、神戸地検に詐欺の罪で在宅起訴された岡島亮介、梅田幸広、竹重栄二の3市議と面会した。岡島市議は不正受給とされた額を返金し辞職する意向を示し、梅田、竹重市議は一部を返金するとしたが、進退については「しばらく考えたい」と話したという。
起訴状によると、3人は2011〜15年、架空や金額を水増しした領収書を添付した虚偽の収支報告書を提出し、同市に返還すべき政活費をだまし取ったとされる。地検によると、詐取額は岡島市議が3年間で約970万円▽梅田市議が5年間約680万円▽竹重市議が5年間約660万円。
北川議長は28日午後、神戸市役所の市会議長室で梅田、竹重両市議と1時間程度面会し、その後、岡島市議と40分程度面会した。3人とも報道された起訴事実をほぼ認めたという。
岡島市議は「時期の問題はあるが、辞職の意思はある」と述べ、返金については「既に弁護士に預けている」と説明した。梅田、竹重市議は不正受給額について「不本意な部分がある」とし、当面は500万円のみ返金すると申し出た。
市会は近く、各会派の代表者会議を開き、3議員との面会結果を踏まえ議員辞職勧告の可否などを協議する。市の条例では、議員が逮捕・拘留された場合は議員報酬が停止されるが、在宅起訴は対象外。公職選挙法では、禁錮以上の実刑判決が確定した場合、失職する。(森本尚樹、若林幹夫)
5658
:
チバQ
:2017/07/31(月) 15:12:19
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20170731-OYO1T50003.html
民進も竹山氏推薦へ…堺市長選
2017年07月31日
民進党大阪府連(代表・平野博文衆院議員)は30日、大阪市内で常任幹事会を開き、堺市長選(9月24日投開票)に3選を目指して出馬を表明している竹山修身市長(67)の推薦を党本部に申請することを決めた。
竹山氏については、自民党府連も党本部に推薦を申請済み。同市長選には、地域政党・大阪維新の会の永藤英機府議(41)も立候補を表明している。
2017年07月31日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
5659
:
チバQ
:2017/08/06(日) 17:37:39
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1708050061.html
大阪府議補選 維新が中川氏擁立で最終調整
08月05日 14:19産経新聞
9月24日投開票の堺市長選と同時に実施される見通しの府議補選(同市堺区)に、大阪維新の会が、塾経営の中川覚仁(あきひと)氏(37)を擁立する方向で最終調整していることが4日、関係者への取材で分かった。中川氏は徳田勝(まさる)大阪市議(西淀川区選出)の秘書。8日に正式発表する見通し。
一方、4日開かれた自民党府連の支部大会で、西村真悟・元衆院議員の次男で予備自衛官の西村日加留(ひかる)氏(31)が同補選に立候補する意向を表明した。補選は市長選への立候補を表明した永藤英機府議の辞職に伴い実施される予定。民進党なども候補者擁立を模索している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板