したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

4420チバQ:2015/04/30(木) 07:56:03
http://www.sankei.com/west/news/150429/wst1504290066-n1.html
2015.4.29 23:45
【大阪都構想】
橋下氏「不安あおりすぎ」 反対派市議ら「財布が小さくなってから取り合い」 告示後初の討論





(1/2ページ)
 「大阪都構想」の住民投票をめぐり、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長と、反対派の自民党や共産党の大阪市議らが29日、読売テレビの番組で討論を行った。告示後、橋下氏が参加しての賛成派、反対派の討論は初めて。特別区設置後の住民サービス、財源などについて双方の意見は真っ向からぶつかった。

 「マンション(のドア)を開けてみれば中にトイレがない、キッチンがないという状況がありえる」

 市を一軒家に、5つの特別区を新築の5階建てマンションに、それぞれたとえた議論が進む中、自民市議団の柳本顕幹事長は特別区への懸念をこう表現した。

 橋下氏は「不安をあおりすぎ」と反発し、東京を例にあげて「不平不満を言う人はいるが、東京の行政の仕組みは成り立っている」と強調した。

 賛成派から橋下氏、反対派から柳本氏と自民大阪府連会長の竹本直一衆院議員、共産市議団の山中智子幹事長が出席。司会者は公明党にも出席を打診したが、かなわなかったと説明した。

 橋下氏は番組で市を特別区に分割し、広域行政の事務を府に移管すれば、府市の二重行政が解消され、住民との距離が近い特別区長がきめ細やかな住民サービスを提供できる-と主張。さらに府はスピード感を持って大阪全体の成長戦略を実行できると強調した。

 司会者からデメリットを問われると「(特別区が)それぞれ独自で部屋の内装を決めるから差を感じるかもしれないが、それが特色だ」と答え、「少子高齢時代に、1人の市長と、5人の区長とどちらがふさわしいのかを議論しないといけない」と問題提起した。

 一方、反対派は府市の間で無駄な二重行政はないとした上で、特別区に分割されれば権限、財源が弱まり、市民サービスの低下を招く-などと反論した。

 特別区間の歳入格差を抑えるために、府が特別区域の固定資産税などを徴収して特別区に配分する財政調整制度についても柳本氏は「府の中で大阪市域内の民意(人口)は3割だけだから、必ず未来永劫(えいごう)配分される保証はない」と訴え、山中氏も「(特別区の)財布が小さくなってからの取り合いになり、大変なけんかになる」と続けた。

 番組では都構想の制度設計を反対派が批判、橋下氏が反論するやり取りが目立ち、橋下氏が「対案をいってもらいたい」「議論だけで何も解決できなかった人たちが何をやるのか」などといらだちを見せる場面もあった。

4421チバQ:2015/05/05(火) 23:08:01
http://www.sankei.com/politics/news/150501/plt1505010017-n1.html
2015.5.1 17:21
【大阪都構想】
民主党、住民投票の対応に苦慮 政権時に道筋つけたのに… 大阪府連「態度鮮明にすべき」

ブログに書く0
Tweet
(1/2ページ)
 民主党が、大阪市を廃止し特別区に分割する「大阪都構想」の住民投票(17日投開票)への対応に苦慮している。大阪では民主党大阪府連が自民、公明、共産各党と連携して反対運動を展開するが、住民投票に道筋を付けた大都市地域特別区設置法は民主党政権下で成立した経緯がある。最後まで賛否を明らかにしない方針の党本部に対し「態度を鮮明にすべきだ」(大阪府連幹部)との声がくすぶっている。

 民主党は都構想の住民投票が告示された4月27日、国会内で役員会を開いた。出席者からは「ニュースで民主党は『都構想に反対』と流れていたが、いつ正式に決めたのか」との意見が出るなど、住民投票の話題で持ちきりとなった。

 枝野幸男幹事長は役員会の直前、国会内で記者団に「民主党は地域主権を掲げてきた。(都構想は)住民自治に委ねられている問題で、大阪府連が判断することだ」と説明した。役員会でも枝野氏は同様の説明を行い、理解を求めた。

 しかし、煮え切らない対応には不満がくすぶる。近畿地方選出の参院議員は「都構想の旗振り役の維新の党は今後、自民党に寄っていく。反対姿勢を明確にすべきだ」と語る。自民や維新との差別化を図る立場からの発言だ。

 ただ、民主党は4月の大阪府議選で改選前の8議席が1議席に、大阪市議選で候補者全員が落選して6議席からゼロになるという大敗北を喫したばかり。反対運動を展開しようにも手足となる地方議員は不足している。大阪府以外の近畿選出議員の事務所には、大阪府連から応援の要請が来ているが、党本部が「反対」を掲げないと動きづらいとの声も出ている。

 一方、党幹部の一人は「野党再編を視野に維新との連携に期待を抱く人はかなりいる。党本部として『反対』を打ち出すのは簡単ではない」と明かす。

 住民投票で賛成が上回った場合、維新の求心力が高まるのは確実で、後半国会や来年夏の参院選に向けた「野党共闘」にも大きな影響を与えそうだ。

4422チバQ:2015/05/05(火) 23:46:06
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150503ddlk28010284000c.html
選挙:加西市長選 中川氏、出馬見送り 東郷氏支援を表明 /兵庫
毎日新聞 2015年05月03日 地方版

 任期満了に伴う加西市長選(10日告示、17日投開票)に立候補を表明していた前市長の中川暢三氏(59)は2日、出馬を見送り、新人で元副市長の東郷邦昭氏(64)を支援することを表明した。これで市長選は再選を目指す現職の西村和平氏(59)と東郷氏の一騎打ちとなる見通し。

 市内で記者会見した中川氏は「政策連携と候補の一本化を図ることで本日合意した。現市政への批判票を掘り起こし、積み上げることが大事。活動期間が短い私が降りる方が現実的だと判断した」と述べた。

 会見に同席した東郷氏は「選挙で現市政の継続を阻止する必要がある。小異を捨て、大同につくことで合意した」と語った。中川氏は陣営に入らず、選挙戦では応援弁士などで協力するという。

 2人は中川市政時代に東郷氏が公募で副市長に就任し、中川氏が前回市長選で敗れるまで5年7カ月間務めた関係にある。【姜弘修】

〔播磨・姫路版〕

4423チバQ:2015/05/05(火) 23:48:03
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150505ddlk28010249000c.html
選挙:加西市長・市議選 10日告示 人口減対策の是非、焦点に 「5万人都市」市民どう評価 /兵庫
毎日新聞 2015年05月05日 地方版

 任期満了に伴う加西市長・市議選(17日投開票)が10日、告示される。市長選は前職が立候補見送りを表明したため、現職と元副市長の新人の一騎打ちとなる公算で、現市政が掲げる「5万人都市の再生」という人口減対策の是非が最大の焦点となりそうだ。【姜弘修】

 加西市西笠原町に市が造成した宅地「ベルデしもさと」。建築する住居には太陽光発電システム(出力3キロワット以上)の設置を事実上義務付ける「環境配慮型団地」で、敷地内には「認定善防こども園」も完成した。4月15日から始まった分譲の申し込みは全28区画に対し、4月末現在で13組(うち市外は7組)となっている。

 元は旧下里小学校跡地で、開発が抑制される市街化調整区域の範囲にある。調整区域の建築制限を緩和する県の特別指定区域制度のメニューの一つ「人口減少集落区域」の指定を県内で初めて受けることで、宅地造成が可能となった。

 調整区域は市域の75%を占める。市は特別指定区域制度を集落ごとに適用し、制限の緩和を進めているが、例えば人口減少集落の指定もハードルが高い。市都市計画課は「転入やUターンを促進する上で住宅建設のネックになっている」と、40年以上前に科せられた“足かせ”を嘆く。

  ◇    ◇

 市人口のピークは1986年度の5万3056人。少子高齢化で出生数から死亡数を差し引いた自然増減が2003年度にマイナスに転じ、06年度に5万人を割り込んだ。こうした中で「人口増」を目標に掲げているのが現市政の最大の特色と言える。

 14年度の人口減少幅は446人。ただ、転入から転出を差し引いた社会増減はマイナス178人と、1997年度以来、17年ぶりに減少幅が100人台にとどまった。

 市人口増政策課がまとめたデータでは2014年は11年と比べ、周辺市との間の社会増減は▽姫路市マイナス31人→ゼロ▽加古川市マイナス57人→同25人▽加東市同62人→同9人−−など、神戸などの大都市を別にすれば転出超過が縮小した。西脇と小野両市に至ってはプラスに転じた。

  ◇    ◇

 これまでの転出超過の背景には、結婚による転入が転出に比べ少ないことが実情としてあったという。元総務相が座長を務めた日本創成会議の昨年の発表によると、加西市は、20〜39歳の女性が2040年までに50%以上減少する「消滅可能性自治体」と位置付けられた。

 同会議の報告内容には批判的な著書も出ている。それでも「消滅可能性」の名指しは厳しい。その中で数字として表れた朗報に人口増政策課は「手前みそにはなるが、部局を越えた施策が徐々に定着し、浸透していると思いたい」とする。

 これは人口増への反転の兆しか、一時的な現象か−−。選挙戦では「5万人」施策の是非が真っ向から問われる。各候補が示す市の将来像を見極めることが、投票の鍵となる。

〔播磨・姫路版〕

4424チバQ:2015/05/05(火) 23:50:39
http://mainichi.jp/select/news/20150503k0000e010123000c.html
大阪都構想:分かれる賛否 二重行政、大阪市廃止巡り
毎日新聞 2015年05月03日 15時00分(最終更新 05月03日 15時10分)
 大阪府と大阪市に無駄な二重行政はあるのか、特別区設置はメリットとデメリットのどちらが大きいのか−−。「大阪都構想」の成否を懸け、本格的な論戦が展開されている。市主催の住民説明会で配られた市議会各会派の意見書を基に、賛成派と反対派の考えの違いを探った。

 「現在の府と市には、壮大な税金の無駄遣いを生む原因がいくつもある」

 こう訴えるのが大阪維新の会だ。理由の一つに二重行政の存在を挙げ、象徴事例として都市開発の失敗を取り上げる。1990年代半ば、市はWTCビル(現・府咲洲(さきしま)庁舎、大阪市住之江区)、府はりんくうゲートタワービル(大阪府泉佐野市)をそれぞれ建設した。いずれも高さ256メートル。競い合うように高層化したが経営に苦しみ、ともに破綻した。

 維新は、広域行政を一元化する都構想が二重行政を止める唯一の策だと主張。「大阪都庁」が大阪全体の成長に向けた計画を立て、ロンドンやニューヨークと並ぶ大都市を目指すとし、「大阪の問題を根本的に解決するか、今のままで我慢するのか」と住民投票での賛成を呼び掛ける。

 これに対し、公明、自民、民主系、共産は「無駄な二重行政はない」と真っ向から反論する。都市開発の失敗はバブル期の政策判断の問題だとして、二重行政が原因ではないとの立場だ。市の広域行政を府に移しても市民に新たなメリットは生まれず、むしろ府に財源や権限が集中して大きな失敗を繰り返す恐れがあると指摘する。

 「都市としての繁栄につながる」との考えにも否定的だ。東京都の発展は首都としての機能に加え、人・物の一極集中によるもので「都区制度とは無関係だ」としている。そして、「住民投票で問われるのはあくまでも政令市である大阪市の廃止」と強調、住民投票で反対票を投じるよう訴える。「権限も財源も大幅に縮小される特別区に格下げになる。市民には非常に大きな不利益が生じる」【小林慎】

4425チバQ:2015/05/05(火) 23:55:13
http://www.sankei.com/west/news/150503/wst1505030053-n1.html
2015.5.3 17:08
【大阪都構想】
維新、党浮沈かけ秘書団を大阪に大量投入 連休返上で「党一丸で頑張ろう」

Tweet
【大阪都構想】

「大阪都構想」の住民投票への賛成を訴えて街頭演説をする、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長
 大阪市を廃止し特別区を新設する「大阪都構想」の賛否を問う17日の住民投票に向け、維新の党国会議員が大阪に秘書を大量投入し、賛成を呼び掛ける運動に加勢している。「党の原点」である都構想の可否は、党の浮沈に直結するだけでなく、野党再編の行方も左右しかねないためだ。

 関係者によると、所属する全国会議員が秘書を最低1人派遣し、約60人が集結。大阪市内のホテルで寝泊まりし、大型連休返上でビラ配りや集会の整理などにあたっている。江田憲司代表は4月28日の執行役員会で「住民の利便性が飛躍的に高まる構想だ。勝利を目指し、党一丸で頑張ろう」と協力を呼び掛けた。

 橋下徹大阪市長は住民投票で否決された場合、市長任期を終えた段階で政界を退く意向も示している。結果次第で「党の存立」が大きく揺らぐ可能性があり、江田氏は気をもんでいる。

4426チバQ:2015/05/05(火) 23:55:37
http://www.sankei.com/west/news/150501/wst1505010068-n1.html
2015.5.1 15:32
【大阪都構想】
橋下氏「市民の皆さん! 嘘ですよ」 棄権促す不審電話に怒りのツイート

Tweet
【大阪都構想】

住民投票を呼びかけるトラック=大阪市北区(寺口純平撮影)
 大阪都構想の賛否を問う住民投票を17日に控え、対象となる大阪市内の有権者に世論調査を装った不審な電話が相次いでいることが1日、関係者への取材で分かった。「賛成なら投票に行かなくてもよい」という趣旨の電話で、大阪市選管にも同様の情報が寄せられており、担当者は「そうした事実はなく、賛成でも反対でも投票を」と注意を呼びかけている。

 東淀川区の男性(69)によると、4月27日午前、女性の声による自動音声で自宅に電話があり、「都構想に関するアンケート」として、賛否や支持政党など約10問尋ねられた。そのうちの一つが「今回、投票に行かない場合は自動的に賛成になるのはご存じですか」という質問だったというが、発信元は不明。

 市選管によると、4月末に同様の電話があったとの情報が数件寄せられているという。虚偽の情報を流せば公職選挙法に抵触する可能性があり、大阪府警への相談も検討している。

 また、推進派の大阪維新の会代表の橋下徹市長もこうした情報を把握しており、5月1日のツイッターで「大阪市民の皆さん! これは嘘ですよ」と呼びかけた。

4427チバQ:2015/05/05(火) 23:56:15
http://www.sankei.com/west/news/150502/wst1505020049-n1.html
2015.5.2 15:32
【大阪都構想】
論戦巧者の橋下氏とテレビ討論 積極姿勢に転じた野党 リスク覚悟の真っ向対決「清水の舞台から飛び降りるつもりだ」

Tweet
(1/2ページ)【大阪都構想】

 大阪市を廃止し、5つの特別区を設置する「大阪都構想」の住民投票の告示後、自民党や共産党の市議が大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長とテレビ番組で討論を繰り広げている。橋下氏と議論がかみ合わないなどとして積極的ではなかった従来の姿勢を一転させた。17日の投開票日に向け公開の場で「問題点」を指摘し反対票を積み上げる狙いがあるが、論戦巧者の橋下氏との真っ向対決は“失点”のリスクがつきまとう。「清水の舞台から飛び降りるつもりだ」。市議の1人はこんな覚悟を吐露した。

 「東京のまねをして都区制度を導入しても大阪の発展につながるとはかぎらない」。1日夜、関西地方を対象にしたNHKのテレビ番組。橋下氏と向かい合った自民党の柳本顕大阪市議は矢継ぎ早に都構想への反対意見を浴びせた。

 橋下氏も譲らず、広域行政を府に一元化させ、府市体制の二重行政を解消する必要性を強調。「柳本さんがどうやって大阪再生を進めていくのか聞きたい」と対案を求めた。

 2人はこの日夕にも共産党の山中智子市議と3人でテレビ大阪の番組で討論。4月29日にも自民大阪府連の竹本直一衆院議員も交えて論戦を繰り広げた。

 告示直前、反対派の野党と橋下氏が論戦する機会はなかった。橋下氏は4月14〜26日まで計39回行われた市主催の住民説明会での討論を野党側に打診したが、野党側は「かみ合わない議論で市民の理解が深まるとは思えない」などの理由から参加を見送った。

 しかし自民市議たちのもとには「反対意見を聞きたい」との声が寄せられるようになった。これを受けて、自民が中心となって反都構想の説明会を重ねているが、投開票日が迫る中でさらに反対意見を浸透させていく必要があると判断。反対派の中でも論客として鳴らす柳本氏がテレビに出演している。

 共産も危機感を募らせて積極的に動く。山中氏は1日の討論会前、取材に対してこう語っていた。「橋下氏を作り上げたテレビの世界。出演は本当に悩んだが、リスクがあったとしても避けるばかりではだめだ。清水の舞台から飛び降りるつもりでやる」

 自民、共産とともに反都構想を掲げる公明もこれまでは「橋下氏のPRに利用される恐れがある」などとして出演を見送ってきたが、今後は機会があれば検討していくとしている。

     ◇

 大阪都構想 住民投票で賛成多数となれば大阪市の廃止が決定し、平成29年4月に人口約34万〜約69万人の北、湾岸、東、南、中央の5つの特別区が誕生する。大規模開発など大阪全体にかかわる広域行政を府に一本化し、特別区は福祉や教育など住民に身近な行政サービスに特化。市が行っている水道など6分野の事務は特別区が共同で作る一部事務組合が行う。

 区長や区議会議員は選挙で選ばれ、予算や人事などを区ごとに決定。区議の総数は、現在の大阪市議会の86と同じ。人口や企業が集中する都心部の北、中央の2区と残り3区の歳入格差を抑えるため、財政調整制度を導入する。現在は市税の法人住民税や固定資産税などをいったん府が徴収し、歳入が少ない区に手厚く配分する。

 大阪維新の会は「大阪都」の名称を掲げるが、実際に「都」を使用するには法整備が必要となる。

4428チバQ:2015/05/06(水) 09:14:21
http://www.sankei.com/west/news/150506/wst1505060022-n1.html
2015.5.6 08:34

実現すると、市会議員が「岐路」に立つ大阪都構想

Tweet
(1/3ページ)

 大阪市を廃止し、5つの特別区に分割する大阪都構想の住民投票(17日投開票)は、市議にとっても岐路となる。賛成多数の場合、市議会は5つの区議会に分割されて議員報酬が3割カットされ、一方で選挙区は現在の行政区単位から特別区単位に拡大するため選挙戦が過酷になる。都構想反対の野党側は、他自治体に比べて区議の数が少ない-などとして議会のチェック機能の低下を懸念するのに対し、賛成派の大阪維新の会が「問題ない」と突っぱねる“舌戦”が続く。

選挙区情勢変わり、逆転現象も

 「(都構想が実現すれば)私も、(同じ区の)維新市議も負ける。区民の声が何一つ通らなくなる」。住民投票の告示前に開かれた都構想に反対する集会。4月の市議選で7千票余りを獲得して当選した野党の男性市議は強い口調で訴えた。特別区に組み込まれる他の行政区と比較して、有権者が一番少ないことが危機感の背景にある。

 住民投票で賛成多数となった場合に誕生する特別区議会の定数は北区19▽湾岸区12▽東区19▽南区23▽中央区13-。総数は現在の市議会の定数と同じ86だが、報酬は3割削減となり、選挙区情勢もがらりと変わる。

 行政区ごとに設定されている現在の24選挙区は、5つの特別区単位に再編されて広域になる。単純比較はできないが、4月の市議選の候補者が獲得した票を「基礎票」と位置付けた上で、区議選の選挙区の枠組みで得票数順に並べた場合、当選者の一部が当選ラインを下回り、落選者の一部が当選ラインを上回る“逆転現象”が起きる。

 例えば、区議の定数19の東区。同区を構成する現在の選挙区(城東、東成、生野、旭、鶴見)の得票数の順に並べると、旭(定数3)で落選した共産元職が18番目、鶴見(同)で落選した自民新人が19番目に滑り込む。

 市議たちが区議選に出馬した場合、この「基礎票」からの上積みを図るため、知名度が浸透していない地域でのアピール活動が当落の鍵になる。選挙戦は現在よりも過酷になることは間違いないだろう。

野党側からは「定数少ない」指摘も

 野党側からは定数自体の「少なさ」を指摘する声もあがる。特別区の中で人口最多の南区の人口は約69万人で、東京都大田区の約70万人と同規模だが、議員定数は大田区の50に対し、南区は23と半分以下。人口約50万人の東大阪市議会の定数42にも及ばない。鳥取県の人口は南区より少ない約58万人だが、県議会の定数は35で南区を上回る。

 5つの特別区役所にはほかの市町村と同様に政策企画、財政などの部門や教育委員会も設置されるため、都構想に反対する自民市議は「この議員数では議会のチェック機能の低下につながる」と指摘。

 だが維新代表の橋下徹市長は市の広域行政の事務が府に移るため区議がチェックする仕事の範囲が減るとして、この区議の定数で対応は可能と反論している。告示前に開いた市主催の説明会では統一地方選で無投票の選挙が目立ったことに言及し、全国的に地方議員の数が多すぎる-との認識を示した上でこう自信をみせていた。

 「(特別区の定数設定は)チャレンジングな取り組みだが、成功すれば全国の地方議員の数について全国的な議論が巻き起こる」

府議会や衆議院の選挙区は?

 住民投票で賛成多数となった場合、大阪府議会は新たに条例が改正されない限り、定数88、53選挙区の枠組みが維持される。

 ただ現在の大阪市の福島・此花選挙区(定数1)が北区と湾岸区、大正・西成選挙区(同2)が湾岸区と中央区にまたがってしまうことになり、大阪維新の会幹事長の松井一郎府知事は特別区設置にあわせ、府議選の選挙区の区割りについても、見直す考えを示している。

 大阪市内の衆院選の選挙区も複数の特別区にまたがる事態になるが、選挙区の区割りは都構想自体で変わらない。区割りの変更には国会での法案成立が必要になる。

4429チバQ:2015/05/06(水) 11:09:11
横山純児

>>1751
横山純児議長(58)が、市役所のエレベーターで奥島徹副市長(65)を手で突き飛ばして胸に5日間の打撲を負わせた
>>3853
自宅の一室を事務所にして支払った賃料などを政務活動費に不適切に計上していたとして、東大阪市議会の横山純児市議(61)が17日、2009〜13年度に支給された政務活動費の一部を近く返還する考えを明らかにした。返還金額は500万円程度になるという。
>>3862
横山純児市議が24日、議員を辞職した。横山純児・元市議は(2014年9月)24日朝、辞職願を提出し議会で承認された。

http://www.ktv.jp/news/date/20150430.html

政活費を不正受給 元東大阪市議を告訴
横山純児元議員(62)
動画を見る
領収書を改ざんし、政務活動費を不正に受け取っていたとして、東大阪市議会の元議員が刑事告訴されました。

詐欺などの疑いで刑事告訴されたのは、東大阪市議会の横山純児元議員(62)です。

横山元議員はこれまでに、自宅を事務所として使用していたにも関わらず、「賃料」として政務活動費から5年間で約310万円を受け取っていたなど、不適切な支出が指摘されていて、市の監査委員会が調査していました。

調査の結果、新たに飲食費として発行していた少なくとも10枚の領収書で、日付けを書き換えるなどの改ざんが見つかりました。

不正に得た政務活動費は26万円以上にのぼるということで、野田義和市長は30日、横山元議員を刑事告訴しました。

横山元議員は取材に対し「金は返還した。改ざんについては、今は答えられない」と話しています。
2015年 4月 30日 19時 11分 更新

4430チバQ:2015/05/06(水) 22:37:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000019-asahi-pol
大阪都の財政効果は 賛成派2700億円×反対派1億円
朝日新聞デジタル 5月6日(水)15時40分配信

 大阪市をなくして五つの特別区を設けるいわゆる「大阪都構想」の財政効果は、どれくらいか――。賛成派は「2700億円」の財源が生まれるとアピールし、反対派は「1億円」にすぎないと反論。17日の住民投票に向け、まったく異なる数字が飛び交っている。



 「改革できる役所に作り直し、二重行政をやめれば、ちゃんとお金は積み上がってくるという表がある。これは公式資料です」

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は2日、大阪市住之江区の街頭で右肩上がりの折れ線グラフを示し、こう訴えた。

 住民投票で賛成多数になれば、大阪市は特別区に移り、新庁舎建設やシステム改修など最低600億円の初期コストがかかる。橋下氏は、コストを引いても2017年度から33年度までの17年間で2762億円の額が積み上がるとし、これをサービス拡充に使える「財源活用可能額」だと主張する。

 グラフは大阪市内の全戸に配られた市の説明パンフレットに記され、橋下氏が出席した計39回の住民説明会でも毎回引用された。都構想の事務作業を担う大阪府市大都市局が、以下の手順でまとめたものだ。

 大阪市は毎年度の予算編成の参考に10年先の財政収支を試算している。これをベースに市から府に移す仕事分を除く。都構想の実現でかかるコストを引いた都構想の効果額を加算。効果額は、府と市が別々に持つ病院や文化施設を統合して市の改革や職員削減を進めることで無駄が減る、市営地下鉄を民営化して税収が増える――といったものをひっくるめた。

 移行後の5年間は、移行コストの赤字を埋めるため土地を売ったり地方債を発行したりする。その後、地方債分を返しても22年度には黒字に転換し、財源が積み上がるという計算だ。

 ただ、パンフレットには「粗い試算」と記し、「相当の幅を持って見る必要がある」とただし書きも付けた。経済成長率は毎年2%前後のプラスが続き、収入の柱となる市税収入は毎年度100億円以上増え続けるという前提もあるが、その説明は省かれている。

 大阪市が17年間分の長期推計をつくるのは今回が初めて。ただ、今年度の市税収入見込みは、企業収益の悪化で3年ぶりに減額した。市財政局幹部は「経済の情勢次第で、収支は数年先でも正確には予測できない」と明かす。

 一方、自民党大阪府連など都構想反対派が掲げる「1億円」は、大都市局が13年に都構想を話し合う法定協議会で示した資料が根拠だ。施設の統合や市の改革、事業の民営化を「都構想がなくても実現できる」として効果額から除き、事務所や業務を共有することによる無駄減らしに限定。全て府市の連携により13年度中に実施済みになった。

 この1億円は都構想のコストを考慮していない。初期コストが最低600億円かかることから、反対派は住民投票に向けた市選挙管理委員会の公報で「効果よりはるかに大きなムダ」と指摘する。

 かけ離れた効果額の主張は交わらず、市民からは戸惑いの声が上がる。維新幹事長の松井一郎大阪府知事は3日、街頭で聴衆からこんな意見をぶつけられた。

 「『これだけの財政効果がある』『いや、そんなにない』と言われても僕らから見たら分からない。話半分に聞いている」(野上英文)

4431名無しさん:2015/05/07(木) 12:55:52
大阪都構想の反対派はデマを流すのがうまいからタチが悪い。

みなさんの力で意地でも大阪都構想を必ず実現させましょう!

4432チバQ:2015/05/07(木) 21:08:33
http://www.sankei.com/west/news/150507/wst1505070004-n1.html
2015.5.7 07:00
【関西の議論】
混迷深まるばかり? 奈良知事選、生駒市長選が残した“遺恨”…リニア延伸計画にも影響か





(1/4ページ)【関西の議論】

前生駒副市長の小紫雅史氏(左)の応援に駆けつけた、前市長の山下真氏(中央)=奈良県生駒市
 統一地方選が終わった。奈良県では、4月12日投開票の知事選で現職の荒井正吾知事(70)が、「県政刷新」を訴えた前同県生駒市長、山下真氏(46)らを振り切って3選。一方、山下氏辞任に伴って行われた26日投開票の生駒市長選は、山下氏の「後継者」である前副市長、小紫雅史氏(41)が、自民党生駒市支部が擁立した中谷由里子氏(47)らを破って初当選した。市民は「山下市政の継続」を選択したが、関西広域連合との関わりやリニア中央新幹線の中間駅誘致問題も絡んで、今後、県と生駒市の関係はどうなるのか。(有川真理、山崎成葉)

「継続か刷新か」知事選と同じ対立軸

 生駒市長選は、知事選をほうふつとさせる対立構造となった。小紫氏と中谷氏が「市政の継続か刷新か」をめぐって激しく対立した。

 「市政の良い流れを継承し、さらなる発展に取り組む」

 小紫氏は選挙期間中、こう声を張り上げた。山下氏も応援演説でマイクを握り、「市は9年間で大きく変わったが、課題もある。かじ取りを担えるのは小紫氏だけだ」と訴えた。

 山下氏は平成18年の市長選で、4選を目指した現職をダブルスコアで破って初当選。当時では全国最年少となる37歳で市長に就任した。その後も2度の市長選でいずれも圧勝している。一方、小紫氏は23年8月に環境省課長補佐から公募で副市長に就任し、山下市政を支えてきた。

 知事選では与野党が推薦し、生駒市を除く県内全首長が地域後援会役員として支援した荒井知事に、山下氏は約6万票差で敗北。しかし、山下氏のおひざ元でもある生駒市では、山下氏の方が荒井知事より約1万票も多く得票し、人気の高さを見せつけた。

自民系候補に現職知事がバックアップ

 こうした事態に危機感を募らせたのは、中谷氏を擁立した自民党生駒市支部だった。

 同支部は「山下市長の9年間は、県とノーパイプの不幸な時代」(奥野信亮・県連会長)と指摘。“脱山下市政”を掲げて、今年2月に知事選と連動できる候補者として、生駒市出身で料理研究家としても活動する中谷氏に白羽の矢を立てた。

 中谷氏は、知事選の期間中は荒井知事とともに駅前に立つなど県との連携姿勢を強調し、知名度アップを図ってきた。

 中谷氏が市長選で掲げたのは、知事選で山下氏が訴えた「刷新」。「県初の女性市長を目指す。民間企業の発想を市政に取り入れる」とアピールし、「市だけでできることは限られている。市と県、近隣の市町村をしっかりとつないでいく」と、県などとのパイプ役になることを訴えていた。

 市長選では、荒井知事も応援演説に駆けつけ、「生駒は停滞していた」と山下市政を批判。「行政知識ではなく、市民の声を県や国に届けられる人が必要」と演説するなど中谷氏を後押ししていた。

“奈良府民”の選択は「市政の継続」

 4月26日に投開票された生駒市長選は、小紫氏が中谷氏に5千票余りの差をつけて初当選。大阪府に隣接し、“奈良府民”が多いベッドタウンの無党派層が選んだのは、山下市政の継続だった。

4433チバQ:2015/05/07(木) 21:08:55
 「多くの市民から支持されてきた山下市政の9年間を問う選挙」と位置づけていた小紫氏の陣営は、当選確実の報に歓声がわきあがり、小紫氏と山下氏がそろって選挙事務所に姿を見せると感極まった表情でバンザイを繰り返した。

 一方の中谷氏は突然の立候補で準備不足は大きく、最後まで支持は広がらなかった。

 初当選を決めた小紫氏は「(山下市政の)すばらしい流れを引き継いでいきながら、少しずつ小紫色を出していきたい」と決意を述べ、県との関係については「市民の目線に立って、必要なことは県と連携して信頼関係を築いていく」と力を込めた。

 山下氏も「いつまでも選挙のしこりを行政の場面に持ち込むのはあってはならない。行政マン経験の長い荒井知事も当然、そうした良識をお持ちだと思うので、公平な扱いをしてくださると思う」と強調。今後も「是々非々の関係」を築いていくことを望んだ。

県との関係改善など課題は山積

 今回の統一地方選の結果を受けて、県と生駒市の関係にも注目が集まる。

 荒井知事は小さな市町村を県が支援して強化していく「奈良モデル」を積極的に推進しているが、小紫氏は当選翌日の会見で「県におんぶに抱っこではいつまでも地方創生、分権はできない」と指摘。「生駒市でできることはまずしっかりやる。それは生駒市だけでなく、どの市町村でもそういうスタンスでやっていかないといけない」と山下氏から受け継いだ持論を展開した。

 だが、いずれは荒井知事と交渉する場面も予想される。

 リニア中央新幹線の名古屋-大阪間の中間駅をめぐって、県内では奈良と生駒、大和郡山の3市が激しい綱引きを展開中。大和郡山市出身の荒井知事は「政治的思惑で決めてはならないし、まだ絞り込む段階ではない」とあくまでも静観の構えだが、小紫氏がどのように施策を進めて、県に働きかけていくのか。

 また、知事選前に荒井知事が突然「部分参加」を表明した関西広域連合との関わり方も焦点になる。荒井知事は県議会に関連議案を提出する方針だが、山下氏は知事選で「全面参加すべき」と主張していた。一方、小紫氏は関西広域連合への参加については言及しておらず、今後の政治スタンスについても注目される。

 地方創生策はもちろん、県との関係改善など取り組む課題は多く、小紫氏の政治手腕が問われそうだ。

4434チバQ:2015/05/07(木) 21:11:03
>>4280
http://www.sankei.com/west/news/150421/wst1504210003-n1.html
2015.4.21 07:00
【関西の議論】
勝ったのは維新!? 「号泣」震源地の県議選 「恥を知れ」ベテラン現職2人落選…「謝罪行脚」も空振り





(1/4ページ)【維新の党】

兵庫県議選で落選が決まり、支持者に手を合わせてわびる加茂忍氏(中央)=12日午後11時44分、兵庫県川西市
 「恥を知れ」「長年の支持を裏切られた」…。有権者はベテラン議員に怒りの〝鉄槌〟を下した。昨年夏の政務活動費をめぐる「号泣会見」をきっかけに、現職議員の間でも次々と政活費の不適切支出が判明した兵庫県議会。統一地方選の前半戦として行われた県議選は、政活費問題で批判されたベテランの現職2人があえなく「落選」の憂き目を見た。妻を同伴した九州出張が発覚したり、取材陣のカメラに追われて全力疾走で逃げる姿がテレビで放映されたりした2人の選挙戦は、さながら〝謝罪行脚〟の様相を呈した。だが、こびりついた負のイメージは払拭(ふっしょく)できず、長年支えてきた支援者まで離れてしまったようだ。落選後、ベテラン議員の一人は「生きている限りみそぎが続く」と声を振り絞った。(牛島要平、中村雅和、竹内一紘)

「まさか落ちるとは」

 4月12日深夜、兵庫県議選の川西市・川辺郡選挙区(定数3)で開票が進むと、市内の自民現職、加茂忍氏(63)の事務所は沈痛な空気に包まれた。

 「まさか落ちるとは…」。加茂氏の落選が確実と陣営の担当者が伝えると、支持者約30人の中から悲鳴にも似た声が上がった。

 加茂氏は「政務活動費でがっかりさせ、また(落選で)がっかりさせた。不徳の致すところです」と支持者たちに頭を下げ、手を合わせてわびた。

 加茂氏は当選5回。平成23年6月から1年間、議長も務めた。県議会の調査で、昨年3月の妻との九州旅行など、23〜25年度に15回以上の出張で政活費を使ったが、「関係者から説明を聴くなど十分な政務調査の実体がなかった」(加茂氏)ことが判明している。

 サクラが咲き誇った告示日の4月3日。川西市内の事務所近くで出陣式を開いた加茂氏は、第一声で「サクラを楽しむ余裕もなく、どうすればもう一度名前を書いてもらえるかを考え、ほとんど眠れず今日を迎えた」と訴えた。

 しかし、メディアで連日報じられたこともあり、加茂氏に負のイメージを抱いたり、愛想をつかしたりした有権者も少なくなかった。川西市の団体職員の女性(59)は「市民として情けない。恥を知れ」と怒りをあらわにした。

 兵庫は政活費問題の〝震源地〟だ。厳しい視線を向けるメディアや有権者を意識し、街頭演説で政活費の不適切な支出を断罪して政活費の透明化を主張する候補者もいた。

 その一人が、加茂氏と同じ選挙区から立候補した維新新人、小西彦治氏(43)だった。選挙戦で小西氏は「政務活動費を不正使用した議員がまだ残っている。ノーを突きつけないといけない」と訴えた。

 小西氏は告示直前に維新が擁立を決めた元同県伊丹市議。そもそも伊丹市は、川西市・川辺郡選挙区ではなく、川西市の南隣の自治体で、小西氏の住所も伊丹のまま。県内在住のため、県議選はどの選挙区でも立候補できるが、他の候補者から「有権者をばかにしている」と批判されていた。

 加茂氏には長年培ってきた固い地盤があるだけに、優位は揺るがないとの観測もあった。ところが、ふたを開けてみると、地盤がない小西氏が3位で当選を果たし、加茂氏は約2900票差で敗北した。

 落選が決まった加茂氏は、取材で集まった十数人の報道陣に「生きている限りみそぎが続く」と反省の弁を述べ、選挙戦を振り返って「不信感をぬぐうことができなかった」と肩を落とした。

「投票を頼めない」

 姫路市選挙区(定数8)では自民現職、岩谷英雄氏(70)が候補者10人中9位にとどまり、昭和58年以来、8期32年間守り続けた議席を失った。支持者を一軒一軒回る「どぶ板戦術」も、今回は神通力を発揮しなかった。

 昨年秋には、ある支持者宅で涙ながらにこう訴えたという。「今回の(政活費の)件ではご迷惑をおかけしたが、何とか議員を続けさせてほしい」

4435チバQ:2015/05/07(木) 21:11:42
 岩谷氏は政活費を私用車のガソリン代や茶菓子代に使うなど不適切な支出が指摘された。返還額は、「号泣会見」の当事者で元県議の野々村竜太郎氏を除けば最多の約170万円に上った。

 問題発覚当時、メディアのカメラ取材に追われて県庁前を全力疾走する姿が放送され、インターネットの動画にアップされた。「マラソン県議」とからかわれ、ベテランとしてのイメージが大きく損なわれた。

 ただ、岩谷氏の事務所関係者は「県庁前を走ったのは、体調を崩して入院していた奥さまのところへ向かおうと急いでいたから。決して逃げようとしたのではない」と説明する。

 それだけに、事務所内には「テレビにもてあそばれた」という怒りが渦巻く。「政活費問題で批判されるべきはわれわれだけではないはずなのに、完全にスケープゴートにされてしまった。これまで地域のために働いてきた実績を無視して、一方的に批判することは公平な報道なんですか」

 だが、そんな思いは支持者に届かなかった。関係者によると、岩谷氏が長年会長を務めていた姫路市遺族会や県遺族会関係者から「さすがに今回ばかりは、知人らに『岩谷に入れてくれ』とは頼めない」「長年の支持を裏切られた思いだ。許せない」と厳しい声が上がったという。

 その結果、岩谷氏は8位当選の維新新人、住吉寛紀氏(30)に約3700票差で敗れ、「自分の思いを説明したが理解してもらえなかった。支持者には申し訳ない」と沈痛な表情で語った。

維新が「受け皿」に

 前回統一選(平成23年)の県議選では、加茂氏は候補者4人中、トップに100票あまり届かなかったものの、1万8784票を得て2位で当選。岩谷氏も候補者9人中、トップと約2800票差の2万2943票を獲得し、2位で当選するなど、ともに安定した戦いぶりをみせていた。

 そんなベテラン2人はいずれも、選挙区で最後の議席を確保した維新新人と競り合い、敗れた。維新が2人への批判票の受け皿になった形だ。

 「政活費で有権者が厳しい判断を下した。大阪ならともかく、兵庫で維新がここまで伸びるとは予想していなかった」。ベテラン2人を公認した自民県連の選挙担当幹部は選挙翌日の13日、驚いた様子で語った。

 県議選で、自民は公認・推薦合わせて46人を擁立。改選前議席で単独過半数ラインでもある44議席の死守を目指したが、結果は40議席となり、ベテラン2人の落選は少なからず影響した。一方の維新は改選前の2議席から9議席に増やす躍進ぶりだった。

 今回の選挙結果をみる限り、有権者が政活費問題で批判を浴びたベテラン議員にそっぽを向き、改革を訴えた維新新人に一票を投じたという側面は否定できない。

 神戸大大学院の品田裕教授(投票行動論・選挙制度論)は「既成政党の動員力が衰え、有権者は保守層でも一部が組織の制約を受けずに投票する傾向が生まれ、維新に向かった。ただ、維新の候補の資質や能力、清廉さというより、政党のブランドや若さというイメージにひかれて投票した可能性がある」と分析する。

 改革や若さという時流やイメージに乗って投票する有権者の行動が、これまでどんな議員を生み出してきたのかも考える必要がある。

 前回選挙で野々村氏は改革派の「西宮維新の会」を名乗り、有権者が橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」の同グループと勘違いして投票したケースもあったとされる。短い選挙戦で候補者の人物や政策を吟味することは難しいとしても、少なくとも、時流やイメージだけで安易に投票する「愚」は避けるべきだということを示す好例だろう。

4436チバQ:2015/05/07(木) 21:30:28
http://www.nara-np.co.jp/20150502094400.html
8会派、無所属なし - 県会
2015年5月2日 奈良新聞

 県議会の新議員44人の所属会派が1日、決まった。新会派は八つで、無所属はゼロ。改選前に2会派に分かれていた自民党系の議員は新人2人が独自会派を結成して同党会派は三つに増えた。同党県連会長の奥野信亮衆院議員(県3区)が“使命”としてきた「会派一本化」だけに、批判の声が高まりそうだ。党県連幹部は「一本化への努力は続ける」としている。

 今回の県議選で自民党系の候補は党公認18人(うち新人1人)、推薦2人(いずれも新人)、無所属2人が当選した。当選者全員がまとまって自民党会派入りしても定数44の過半数には届かない…

4437チバQ:2015/05/08(金) 00:29:06
http://www.sankei.com/west/news/150507/wst1505070038-n1.html
2015.5.7 11:32
【大阪都構想】
東京区長や研究者らも“参戦” 激しさ増す情報発信合戦





(1/2ページ)

説明会で東京都中野区の田中大輔区長=写真左=の話を聞く、大阪維新の会代表の橋下徹市長=同中=、幹事長の松井一郎大阪府知事=同右=の2人=6日、大阪市中央区(今村義丈撮影)
 大阪市を廃止し、5つの特別区に分割する「大阪都構想」への住民投票(17日投開票)をめぐり、特別区制度の“先輩”である東京都の区長や研究者が論戦に加わっている。賛成派、反対派の説明会に出席したり、記者会見を開いたりして、都構想の意義や問題点をそれぞれ強調。双方の情報発信は活発化していきそうだ。

 「東京の特別区は十分ではないが、それは必要な権限がないから。都構想ではわれわれが望む権限が相当盛り込まれている。ぜひ実現していただきたい」。6日夜、大阪市内のホテル。都構想を推進する大阪維新の会主催の説明会で、東京都中野区の田中大輔区長が市民ら約170人の前で力説した。

 田中区長は都構想を評価するポイントとして、東京都では都が担う児童相談所の設置権限や小中学校教職員の人事権を特別区が持つことなどを挙げた。説明会には途中から維新代表の橋下徹市長も駆けつけ、田中区長と握手を交わした。

 元大阪市特別顧問で、国の地方制度調査会委員を務める佐々木信夫・中央大教授もコーディネーター役で出席。「都区制度は先進諸国で非常に一般的な制度。『迷ったら立ち止まろう』というキャッチコピーが流れているが、『迷ったら前をみよう』と申し上げたい」と訴えた。
 佐々木氏は慶応大の上山信一教授とともに4月下旬、報道各社向けの説明会も開催。精力的な動きをみせている。



 反対派の動きも活発だ。反都構想の急先鋒(せんぽう)として知られる藤井聡・京都大大学院教授が中心となる研究者グループは9、10日、市内で「『大阪都構想』の危険性(リスク)に関する学者説明会」を開くことを計画中だ。

 5日に開いた記者会見では「100人以上の賛同が集まった」と紹介。出席した高寄昇三甲南大名誉教授(行政学)は「特別区が担当するのは福祉などだが、将来の財政需要は福祉が圧倒的に多くなる」と述べ、特別区に財政面での懸念があるとの認識を示した。

 都構想反対の政治団体「府民のちから2015」が10日に主催する集会には東京都世田谷区の保坂展人区長が出席予定。保坂氏はメディアなどを通じて「特別区制度は決してモデルになる現状にはない」と都構想に否定的な発言をしており、府民のちから事務局は「保坂区長の話を通じて、プラス面だけではないという特別区の現状を知ってもらいたい」と期待する。

4438とはずがたり:2015/05/10(日) 17:30:50
割と共産党が強い土地柄で結果,不毛な自民の金城湯池となってるのはちょっと高知http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/2595-2596と似ている。高知が保守系無所属が一定の地歩築いているがこちらは二階の自民復党もあってより不毛。。
市町村合併が進んだせいか,定数1の絶望的な選挙区が少ない(高知にはそこそこある)から野党にもやりようはありそうなもんだけど・・。むしろ定数1だと神奈川県の県政会的な保守系無所属の存在意義があるのかもしれない。新しい国民大運動(地方の定数1選挙区では一党一派に偏しない保守系無所属を選択すると云う名目で日和見的に動くことで自民党の岩盤を崩せるようなやつ♪)でも立ち上げたいところだw

和歌山県県議選
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2015/kaihyou/yh30.html

和歌山市 定数15 - 候補17(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 9,371(7.1%) 中 拓哉 58 公明 現 3 党県幹事長
当選 9,365(7.1%) 岩井 弘次 57 公明 新 1 党県幹事
当選 8,821(6.7%) 多田 純一 61 公明 現 3 党県副代表
当選 8,301(6.3%) 奥村 規子 63 共産 現 3 党県委員
当選 8,166(6.2%) 長坂 隆司 58 無所属(民) 現 6 (元)衆院議員秘書
当選 7,946(6.0%) 宇治田 栄蔵 65 自民 現 8 党県副会長
当選 7,876(6.0%) 尾崎 太郎 49 自民 現 4 (元)市議
当選 7,839(5.9%) 片桐 章浩 53 無所属 現 3 (元)市議
当選 7,824(5.9%) 新島 雄 63 自民 現 6 (元)市議
当選 7,622(5.8%) 井出 益弘 68 自民 現 9 党県副会長
当選 7,540(5.7%) 菅原 博之 59 維新 新 1 党県常任幹事
当選 7,365(5.6%) 山下 直也 59 自民 現 6 党県幹事長代理
当選 7,090(5.4%) 森 礼子 46 自民 現 3 党県女性部長
当選 6,774(5.1%) 藤本 真利子 61 無所属 現 4 (元)市議
当選 6,756(5.1%) 浦口 高典 60 民主 現 4 党県幹事長
□ 6,586(5.0%) 生駒 勇介 27 無所属(自) 新 卸売会社役員
□ 6,516(4.9%) 加藤 直人 58 共産 新 党県委員

海南市・海草郡 定数3 - 候補4(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 11,095(40.4%) 尾崎 要二 62 自民(公) 現 8 党県会長代行
当選 6,522(23.8%) 藤山 将材 39 自民(公) 現 4 党県青年局長
当選 5,972(21.8%) 雑賀 光夫 70 共産 現 4 党県委員
□ 3,847(14.0%) 二瓶 文隆 55 維新 新 (元)東京都区議

橋本市 定数3 - 候補6(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 7,285(24.4%) 岩田 弘彦 55 自民 元 2 (元)市議
当選 6,891(23.0%) 中西 峰雄 59 無所属 新 1 (元)市議
当選 6,171(20.6%) 中本 浩精 53 自民 現 2 (元)市議
□ 3,861(12.9%) 富岡 清彦 66 共産 新 党市委員長
□ 3,031(10.1%) 平林 崇行 59 無所属 新 (元)市議
□ 2,666(8.9%) 上田 良治 52 自民 現 (元)市議

4439とはずがたり:2015/05/10(日) 17:31:14
>>4437-4438
有田市 定数1 - 無投票
氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 浅井 修一郎 65 自民(公) 現 4 (元)市議

御坊市 定数1 - 無投票
氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 中村 裕一 55 自民(公) 現 8 党県政調会長

田辺市 定数3 - 候補4(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 12,015(35.3%) 泉 正徳 63 自民(公) 元 2 (元)本宮町長
当選 10,337(30.4%) 鈴木 太雄 44 自民(公) 現 2 党県青年局次長
当選 8,194(24.1%) 谷口 和樹 43 無所属 現 2 (元)市議
□ 3,473(10.2%) 高垣 幸司 63 無所属 新 (元)市議

新宮市 定数1 - 無投票
氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 浜口 太史 48 自民(公) 現 2 党県青年局次長

紀の川市 定数3 - 無投票
氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 岸本 健 44 自民(公) 現 3 (元)衆院議員
当選 山田 正彦 73 自民(公) 現 5 (元)貴志川町議
当選 服部 一 74 自民(公) 現 3 (元)粉河町長

岩出市 定数2 - 候補3(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 6,731(43.1%) 川畑 哲哉 37 自民(公) 新 1 (元)参院議員秘書
当選 6,412(41.0%) 山本 茂博 62 自民(公) 現 3 (元)市議
□ 2,490(15.9%) 山崎 雄彦 53 無所属(民) 新 保険代理業

伊都郡 定数1 - 無投票
氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 堀 龍雄 63 自民(公) 新 1 (元)かつらぎ町議

有田郡 定数2 - 無投票 ←すげえw
氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 吉井 和視 63 自民(公) 現 7 党県幹事長
当選 松坂 英樹 54 共産 現 4 党県委員

日高郡 定数3 - 無投票
氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 坂本 登 68 自民(公) 現 5 農園会社社長
当選 花田 健吉 56 自民(公) 現 4 (元)衆院議員秘書
当選 冨安 民浩 67 自民(公) 現 7 党県総務会長

西牟婁郡 定数2 - 候補3(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 7,354(35.3%) 秋月 史成 46 無所属(自・公) 新 1 車整備販売業
当選 7,053(33.8%) 立谷 誠一 65 自民(公) 現 2 (元)白浜町長
□ 6,454(30.9%) 高田 由一 51 共産 現 党県委員

東牟婁郡 定数2 - 候補3(選管確定) 得票数
(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 8,406(43.6%) 谷 洋一 66 自民(公) 現 6 党県議団会長
当選 7,401(38.4%) 前芝 雅嗣 66 自民(公) 現 4 不動産賃貸業
□ 3,473(18.0%) 松下 修巳 60 維新 新 党県幹事長

4440名無しさん:2015/05/11(月) 13:04:14
大阪都構想は賛成が劣勢ですね
維新得意の追い上げでも届かないかもな

4441チバQ:2015/05/11(月) 21:38:07
http://mainichi.jp/select/news/20150512k0000m010083000c.html
大阪都構想:官邸と自民、違い鮮明 
毎日新聞 2015年05月11日 21時28分

 大阪市を廃止し特別区に再編する「大阪都構想」に関する住民投票を17日に控え、構想に対する首相官邸と自民党の違いが鮮明になっている。

 菅義偉官房長官は11日の記者会見で、「二重行政を解消するのは当然。大阪市は(横浜市よりも)人口が100万人少ないのに職員の数は1万5000人多い」などと指摘。さらに、党府連が構想に反対する街頭演説会を共産党などと行ったことに触れ、「個人的には全く理解できない」と切り捨てた。

 一方、自民党の谷垣禎一幹事長は会見で、「関西の問題では大阪が先頭に立ってくれないと、いろいろなことが進んでいかない。大阪市がなくなるのはどうなのかと、京都(選出の)議員としては感じる」と強調。「(党府連の)同志が必死の戦いをしている。大きなシンパシーを持っている」と擁護した。

 大阪都構想は大阪維新の会が主張している。改憲を視野に維新の党と近い関係を保ちたい官邸側と、関西で維新と激しい選挙戦を行ってきた党側の思惑の違いが背景にあるとみられる。【高本耕太、影山哲也】

4442チバQ:2015/05/11(月) 21:40:16
http://mainichi.jp/select/news/20150511k0000e010178000c.html
大阪都構想:維新の勢力どうなる? 兵庫でも注視
毎日新聞 2015年05月11日 12時02分(最終更新 05月11日 14時46分)
 大阪市を廃止して五つの特別区に再編する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票(17日投開票)の行方を兵庫県の政党関係者が注視している。都構想を進める橋下徹・大阪市長が最高顧問を務める維新の党は、4月の統一地方選で滋賀を除く近畿各府県議会で議席を獲得したが、特に兵庫では躍進し、最近の国政選挙でも党勢拡大が顕著だ。来夏の参院選では兵庫の改選議席を1増とすることも検討され、住民投票結果は兵庫の勢力争いに影響する可能性もはらむ。

 「維新が住民投票に勝ったら、兵庫まで食われてしまう」。自民党県連のある幹部は警戒する。維新は4月の県議選(定数87)に擁立した11人中9人が当選し、神戸市議選(同69)でも公認した10人全員が当選した。県議選では大阪に近い阪神間だけでなく、姫路など足場のなかった地域でも当選し、別の県連幹部も「維新の広がりは想定外」と驚く。4月の府県議選で維新は京都(定数60)2▽奈良(同44)5▽和歌山(同42)1−−の各議席を得たが、兵庫の伸長ぶりは際立つ。

 維新は前身の日本維新の会当時から、兵庫で地場固めを進めてきた。2012年衆院選では政権を奪還した自民党を差し置き、県内の「比例第1党」に。13年4月の宝塚、伊丹両市長選挙は公認候補が落選したが、同年夏の参院選では大阪以外で唯一、選挙区で議席を得た。14年衆院選の小選挙区でも議席を獲得した。

 県内の政党関係者は次の参院選に注目する。参院では「1票の格差」是正に向け、与野党間で選挙制度の見直しが進む。議員1人当たりの人口が最多(14年1月1日現在)の兵庫は「1増」となる可能性がある。

 改選対象の2議席は現在、自民と民主が分け合う。民主党県連の幹部は「現行の2議席なら維新に議席を取られてしまう。3に増えて、うちが入れるかどうか」。自民党県連の幹部は「都構想が住民投票で通らなければ、維新の勢いはしぼむのでは」と見立てる。

 維新県総支部の幹部は「維新への支持は実力を超える期待をもらった結果。都構想が否決された場合にどう影響するか、正直読めない」と明かす。【井上元宏、久野洋、石川貴教】

4443チバQ:2015/05/11(月) 21:56:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-00000044-san-pol
大阪都構想住民投票 党存亡かけた維新・橋下氏に焦り
産経新聞 5月11日(月)7時55分配信

大阪都構想住民投票 党存亡かけた維新・橋下氏に焦り
橋下徹代表(写真:産経新聞)
 ■自民、共産・民主と「禁断の呉越同舟」

 「大阪都構想」実現に政治生命をかける大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は住民投票まで1週間となった10日も市内4カ所で街頭演説を行った。世論調査で反対が上回った状況を「力不足だ」としつつ、「あと1週間、まわりに声を掛けて賛同してほしい」と訴えた。一方、都構想反対で連携する自民、民主、共産各党の国会議員は合同街頭演説を開き、「禁断の呉越同舟」で反対を呼び掛けた。

 「大阪が変わるラストチャンスだ。17日の住民投票は賛成で大阪を前に進めてほしい」

 橋下氏は10日に大阪市此花区で行った街頭演説で、こう訴えた。橋下氏は自ら退路を断ち、都構想否決の場合の政界引退を公言している。維新の党にとって、否決されれば、党の掲げる重要政策の柱に加え、橋下氏という創業者も失う。党の存亡がかかった住民投票だけに、賛成が広がらない状況に焦りもにじむ。

 橋下氏は演説で、「大阪市役所がどれだけ税金を食い物にしてきたのか忘れたかと反対の人に聞きたい」と、反対派を厳しく批判。「少子・高齢化に向け未来を見据えたのが都構想だ。大阪の街をつぶすのではない。役所の仕組みをつくり変えるだけだ。住民サービスが極端に下がることはない」と強調した。

 これに対し、反対派の自民、共産両党は大阪・梅田で街宣車を並べた。

 自民党大阪府連会長の竹本直一衆院議員は「年2200億円が大阪市から大阪府に吸い上げられ、市民には大損だ」「住民サービスが不便になる」と気勢を上げた。安倍晋三政権批判の先頭に立つ民主党の辻元清美衆院議員も参戦し、「党派を超えて『大阪党』として立っている。ぜひ否決してほしい」と呼び掛けた。

 その後、辻元氏らと共産党の街宣車に乗り換えた自民党の柳本卓治参院議員は「兄弟分のような感じだ」と共産党を持ち上げ、同党の山下芳生書記局長も「120年の歴史を持つ大阪市を廃止するのが都構想の正体だ」と訴えた。

 安倍首相は都構想に一定の理解を示し「反対」明言を求める党大阪府連にも首を縦に振ってこなかった。今後の憲法改正を見据えれば、「憲法改正は必要だ」と主張する橋下氏ら維新の党との連携は欠かせない。そうした状況で、首相を敵視する辻元、山下両氏らと共闘する党大阪府連には「みっともない」(党幹部)との声も上がっている。

4444とはずがたり:2015/05/11(月) 22:05:38
個人的にはこれ
>大阪市は(横浜市よりも)人口が100万人少ないのに職員の数は1万5000人多い>>4441
に象徴されるように大阪の役人天国振りが苦々しく思ってるし,無駄な団体への補助金削減政策なんかは評価出来るので嫌いな橋下だけど都構想は賛成多数でもまあ良いかもお思ってるけど,最終的には
>「年2200億円が大阪市から大阪府に吸い上げられ、市民には大損だ」>>4443
の主張が一番効いて反対が上回る気がする。。

4445とはずがたり:2015/05/11(月) 22:13:00
佐賀でも安倍の録音電話攻勢で負けたしあんまやらない方が。。

橋下から虱潰しに録音電話で、迷惑!汚ねえ!電話代どっから出てるねん?!と大阪民から大ブーイング
http://togetter.com/li/818793

4446チバQ:2015/05/11(月) 22:13:10
http://www.sankei.com/politics/news/150511/plt1505110019-n1.html
2015.5.11 18:34

菅長官「全く理解できない」 都構想反対で民主、共産と共闘の自民大阪府連を批判 谷垣氏は「大きなシンパシー」と黙認

ブログに書く2




(1/2ページ)

記者の質問に答える菅官房長官=11日午後、首相官邸
 菅義偉官房長官は11日の記者会見で、17日に住民投票が行われる「大阪都構想」に反対する自民党大阪府連の国会議員が民主、共産両党と合同街頭演説を行ったことに関し「個人的には全く理解できない」と批判した。自民党の谷垣禎一幹事長は「(府連に)大きなシンパシーを持っている」と述べており、政府・与党内で見解の違いが浮き彫りになった。

 菅氏はこれまでも「二重行政の解消」の観点から都構想に理解を示してきたが、府連を批判するのは初めて。11日の記者会見では、人口約370万人の横浜市の職員が1万9千人なのに対し、人口約270万人の大阪市の職員が約3万5千人いると指摘。「(課題解決に向け)いろんな案が出ており、都構想もその一つだ」と語った。

 一方、谷垣氏は11日の記者会見で「同志が必死に戦っているのに、党本部は『知らん』と言っていていいのか」と府連に賛同。民主、共産両党との演説にも「都構想という極めて特殊な事案の問題だ」と述べ、黙認する考えを示した。

 都構想に関し産経新聞社が9、10両日に大阪市民に行った電話世論調査では、自民党支持層のうち反対は53.3%、賛成は36.6%で、前回4月の調査から反対が7.9ポイント減る一方、賛成は9.6ポイント増えている。

 国政で対立する自民、民主、共産3党は10日、それぞれ竹本直一府連会長、辻元清美政調会長代理、山下芳生書記局長らが大阪市の2カ所で合同街頭演説を行ったほか、公明党関係者や市民団体などとの反対集会も開いた。

 安倍晋三政権の「暴走ストップ」を掲げ国政・地方選で躍進を続ける共産党の山下氏は11日、党本部で記者団に「愛する大阪市が壊されようとしているときに自民党も共産党もない。力を合わせて守るのは当たり前だ」と語り、共闘に理解を求めた。

4447チバQ:2015/05/11(月) 22:14:07
http://www.sankei.com/west/news/150510/wst1505100060-n1.html
2015.5.10 23:48
【大阪都構想】
維新「劣勢」からの強さ恐れる反対派「まったく楽観できない」





【大阪都構想】

街頭演説で、大阪都構想に反対を訴える、(左から)共産党の山下芳生書記局長、民主党の辻元清美府連代表代行、自民党の柳本卓治参院議員=10日午後、大阪市
 産経新聞社が大阪市民を対象に行った大阪都構想に関する世論調査で、反対(47・8%)が賛成(39・5%)を8・3ポイント上回ったことについて、都構想を推進する大阪維新の会の今井豊副代表(大阪府議)は「厳しい数字だが射程範囲。ピッチを上げて、丁寧な説明を繰り返していく」と述べた。

 一方、反対派を主導する自民党の柳本顕市議は「圧倒的な差ではない」として、「これまで以上に私たちの主張をしっかり伝えていくことが重要」と気を引き締めた。

 公明党市議団の明石直樹幹事長も「全く楽観できない数字。あと1週間、どれだけの有権者のもとに足を運ぶかにかかっている」。

 民主党府連関係者は、維新が昨年末の衆院選で劣勢と伝えられながら、大阪府内の比例第1党の座を獲得した実績などを踏まえ、「10ポイント以上差が開いていないと安心できない。気を抜かずに『分からないなら反対を』と訴えていきたい」と話した。

 共産党市議団の山中智子幹事長は「維新は今後、橋下徹代表をより前面に押し出してくるだろう」と指摘、終盤に強い維新への警戒感をあらわにした。

4448チバQ:2015/05/11(月) 22:18:37
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150511ddlk28010277000c.html
選挙:加西市長選/加西市議選 告示 市長選、現新一騎打ち 市議選は19人立候補 /兵庫
毎日新聞 2015年05月11日 地方版

 任期満了に伴う加西市長・市議選が10日、告示された。市長選は新人で元副市長の東郷邦昭氏(64)=無所属=と、現職で再選を目指す西村和平氏(59)=同=の一騎打ちとなった。投開票日は両選挙とも17日。【姜弘修、川畑展之】

 市長選は当初、前職を含む三つどもえが予想されたが、前職の下で副市長を務めた東郷氏で現市政への対立候補を一本化。これで人口減対策を最大の争点に、東郷氏の批判を「5万人都市」を掲げる西村氏が受けて立つ構図となった。

 市議選は定数15に対し、現職13人、元職2人、新人4人の計19人が立候補した。党派別は公明、共産、諸派が1人ずつで、他は無所属。期日前投票は11〜16日に市役所1階、13〜16日にイオンモール加西北条2階で受け付ける。

 9日現在の選挙人名簿登録者数は3万7482人(男1万8070人、女1万9412人)。

 ◆市長選立候補者の第一声(届け出順)

 ◇北播ナンバーワン目指す 東郷邦昭氏(64)=無新
 加西市は停滞が続き元気がない。その象徴が人口問題だ。近隣市に比べて人口の減少幅が大きく、まさに一人負けの状況。「消滅可能性都市」というありがたくないレッテルも貼られている。このような状態に対し、現市長は何一つ有効な手立てが打てていない。この市政があと4年続けば消滅可能性都市という言葉が現実になる。今が大事な分かれ道だ。北播磨の中でのナンバーワンを、生き残りより勝ち残りを目指そう。今こそ加西市の方向を大きく転換する時だ。選挙戦を勝ち抜き、加西市を停滞から脱却させ、新たな成長軌道に乗せよう。

 ◇5万人都市絶対諦めない 西村和平氏(59)=無現
 加西市は住みやすく安全安心な地域。もっと住みやすさを上げていくことが人口増につながる。5万人都市は絶対に諦めない。播磨国風土記1300年祭のように、文化を新しく作る事業が全国で注目されている。鶉野(うずらの)飛行場を平和を祈念する公園として整備し資料館を作る。いくつものブランド力を高めることで、魅力を感じる加西市にしていく。大阪からでも東京からでも不便ではない。創造的なまちづくりをすることで、東京の若い人が住みたいと思うまちにして人口を大きく受け入れる。可能性豊かな加西市をもっと輝かせていこう。

東郷邦昭(とうごう・くにあき) 64 無新

 [元]副市長[歴]富士通ソフトウエア事業本部部長▽家電製造会社管理部長▽京大院

西村和平(にしむら・かずひら) 59 無現(1)

 全国市長会評議員▽北条鉄道社長[歴]市文化連盟理事▽市国保健康課長▽神戸大

==============

 ◆市議選立候補者(届け出順)

 ◇加西(定数15−19)
長田謙一 59 無現(1)[元]信用組合職員[歴]PTA役員

富永千〓 64 無新 [元]在田代表区長▽造園業従業員

森元清蔵 60 無現(6)市音楽協会長[歴]防犯協会支部長

衣笠利則 63 無現(1)[元]市代表農会長会会長[歴]会社員

深田真史 30 無現(1)[元]衆院議員秘書▽団体支部役員

井上芳弘 63 共現(7)党地区委員▽農業[歴]PTA会長

松尾幸宏 58 無現(1)加西商工会議所議員▽会社員

森田博美 59 無現(4)[元]近畿市議長会長[歴]市監査委員

塚原照一 70 諸新 [元]警察官▽会社員[歴]交番相談員

原田久夫 63 無新 網引町区長▽農業[歴]市消防長

小谷弘司 62 無新 [元]地域紙編集発行人[歴]印刷会社員

黒田秀一 63 無現(2)造園業[歴]自衛官▽市柔道協会長

中右憲利 56 無現(1)不動産会社役員[歴]PTA会長

三宅利弘 68 無現(3)[元]九会地区代表区長[歴]PTA会長

丸岡弘満 41 無元(1)[元]衆院議員秘書[歴]青年会議所理事

植田通孝 65 無現(1)[元]市参事[歴]地区子ども育成会長

土本昌幸 63 公現(3)党加西支部長[歴]三洋電機社員

織部徹 65 無現(1)[元]中学校長[歴]研修所長▽島町区長

西川正一 74 無元(6)1級建築士[歴]高校育友会長

==============

 ◇名鑑の見方
 氏名▽年齢▽党派▽現職、元職、新人の別▽丸囲み数字は当選回数▽職業・肩書▽[歴]以下は主な経歴

〔播磨・姫路版〕

4449チバQ:2015/05/12(火) 07:45:35
>>4276
http://www.sankei.com/west/news/150511/wst1505110080-n1.html
2015.5.11 22:25

落選候補の運動員逮捕、買収か 京都府議選で





 京都府警は11日、公選法違反(買収、事前運動)の疑いで、4月12日投開票の京都府議選で舞鶴市選挙区から無所属で出馬し落選した鴨田秋津氏(33)の運動員で会社員柏原正和容疑者(47)=舞鶴市引土=を逮捕した。府警は認否を明らかにしていない。

 逮捕容疑は1月下旬〜3月上旬、少なくとも運動員3人に候補者のリーフレット計数万部を配布し「西舞鶴から府議を出さないといけない」などと選挙運動するよう依頼。報酬として現金約3万円ずつを手渡した疑い。

 鴨田氏は以前、警視庁に勤めていた。

4450とはずがたり:2015/05/12(火) 13:59:49
>>4447
前迄の民主もそうだったけど輿論調査で差を付けられてても投開票すると善戦ってケースは良くあって無党派がどんだけ動くかですね〜。

大阪通りがかると街宣車の声が常に遠くから聞こえている感じで政党は白熱してるけど有権者はどうなんかなぁ。。

4451名無しさん:2015/05/12(火) 19:10:45
去年維新は衆院選で底力を見せてるけど今回はさすがに負ける気がする
無党派層も反対が上回ってるし、維新の底力でも届かないだろうな

4452チバQ:2015/05/12(火) 20:04:43
>>4368
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015051200830
自民県議の事務所職員逮捕=ウグイス嬢買収容疑-兵庫県警


 4月12日投開票の兵庫県議選で、「ウグイス嬢」と呼ばれる車上運動員に法定額(1日1万5000円)を超える報酬を支払ったとして、県警捜査2課などは12日、公職選挙法違反(買収)容疑で、三田市選挙区で当選した野間洋志氏(70)=自民=の事務所職員、中田恵容疑者(63)=神戸市北区有野台=を逮捕した。
 逮捕容疑は、野間氏を当選させる目的で、50代女性らウグイス嬢数人に計数十万円を渡し、買収した疑い。(2015/05/12-18:10)

4453名無しさん:2015/05/13(水) 07:04:48
>>4450
無党派の支持がある場合はそうだけど今回はその無党派でダブルスコアに近い形で負けてるからねえ
関心が高まれば高まるほど反対のほうが上積みされている傾向にもあるし逆転は難しいかも
今回面白いのはたぶん投票に行くという層は賛成が上回っているが絶対行く層と行くかもしれない層は反対が上回ってるんだよね
投票率が低すぎてももちろん組織力で負けるが高すぎてもまずいということになるんだね

4454チバQ:2015/05/13(水) 22:12:14
http://www.sankei.com/politics/news/150513/plt1505130004-n1.html
2015.5.13 05:00

都構想、与野党に募る危機感 維新・松井氏、菅長官の“援護射撃”に涙 自民執行部、府連には冷淡

 大阪市を廃止して5つの特別区に分割する「大阪都構想」の住民投票(17日投開票)で賛否が拮抗(きっこう)している事態を受け、与野党の動きが慌ただしくなってきた。都構想に反対する自民党大阪府連が12日の党総務会で党幹部の緊急応援を直訴すれば、世論調査で「劣勢」が伝えられる維新の党は、14日から全国の党所属議員ら計1千人を現地に投入し、総力戦で勝利を目指す構えだ。

 「相手は全勢力を大阪に結集させる考えだ。早急に党の態度を表明してほしいし、党4役クラスの応援もお願いしたい」

 「賛否拮抗」に危機感を募らせる自民党の竹本直一大阪府連会長は総務会で、思い詰めたように直訴した。報道各社の世論調査では都構想「反対」が「賛成」を上回るが、いずれも僅差。維新の党最高顧問の橋下徹大阪市長の巻き返しを考えれば、予断を許さない状況に変わりはない。

 谷垣禎一幹事長は、“鬼の血相”の竹本氏に「分かりました」と引き取ったものの、大阪への派遣を決めたのは田中和徳党組織運動本部長で、党4役は入らない見通しだ。二階俊博総務会長は12日の記者会見で「私自身、都構想に賛成や協力する気は毛頭ない」と断言した。ただ、総務会で「都構想反対」を機関決定することはなかった。

 党執行部の冷たい対応に、党府連関係者は「府連よりも橋下氏と近い菅義偉(すが・よしひで)官房長官に気を遣うのか」と憤るが、執行部の思惑はもう少し別にあるようだ。

 党幹部の1人は「党として過剰に反応すれば、橋下氏が『中央による大阪イジメ』と逆宣伝に利用しかねない」と打ち明ける。対立をいたずらにヒートアップさせず、「反対やや優勢」のまま投票日を迎えたいとの思いもあるという。

 一方、維新の党は12日、「大阪都構想対策本部」(松木謙公本部長)を立ち上げた。14日から17日の住民投票まで大阪市に連日、国会議員や地方議員、秘書ら1千人を目標に投入することも決めた。

 江田憲司代表は12日の両院議員懇談会で「絶対に勝ちぬかなければならない。都構想は維新の党の原点中の原点だ」と奮起を促した。都構想の成否が党の盛衰を左右するだけに、総力をあげて橋下氏らをバックアップする構えだ。

 維新は当初、住民投票への対応は大阪選出議員らにとどめていた。縁のない国会議員が前面に立てば、大阪市民の反感を買いかねないとの懸念があったからだ。だが、先週末の報道各社の世論調査の結果を受け、急遽(きゅうきょ)方針を転換した。

 中立を保ってきた菅氏が、民主、共産両党と都構想反対で合同街頭演説を行った自民党大阪府連を「全く理解できない」と批判したことも、維新は追い風と受け止める。松野頼久幹事長は12日の記者会見で「全く同感だ」と菅氏に賛同してみせた。大阪維新幹事長の松井一郎大阪府知事は11日、記者団に涙をにじませながら「ありがたい」と語った。   (酒井充、水内茂幸)

4455チバQ:2015/05/13(水) 22:21:49
http://www.sankei.com/west/news/150508/wst1505080008-n1.html
2015.5.9 15:00
【特別区の姿(1)】
北区 「敬老パス」なくならない?




(1/2ページ)

  大阪都構想が実現すれば誕生する5つの特別区のすがたをそれぞれ紹介する。図は大阪市発行のパンフレット「特別区設置協定書について」を基に作成。Q&Aは、市主催の住民説明会での出席者と橋下徹市長との質疑の一部を要約した。

 


 Q 大阪都構想のスケジュールは今後どうなるか?

 A 5月17日に住民投票が行われ、賛成多数なら平成29年4月に特別区が設置される。その間に法律が改正されると、名称が大阪府から大阪都になる。翌5月にも特別区長選挙と特別区議会議員選挙が行われる。

 Q 新北区は人口が約63万人、区議会議員の数が19人で、(人口約12万人の)富田林市の議員数と同じ。この人数では市民の声をきめ細かく聞くことは不可能ではないのか?

 A 新たに設置される5つの特別区の区議会議員の数を足すと、今の大阪市議会と同じ数。市役所の仕事を整理して、大阪全体に関わる仕事は府庁に渡すわけだから、市議会議員が今やっている仕事はぐっと減るので、人数はこれでいけるだろうという考え方だ。

 Q 南海トラフ巨大地震の備えが必要な時に、市をバラバラにするのは能天気だ。新北区には地下街、地下鉄、超高層ビルもある。

 A 防災対策については、役割分担をした方がいい。これまでは府庁と市役所がバラバラでやってきたが、防災対策は2つの側面がある。大金がかかるハード面は広域自治体である府庁が進め、ソフト面の避難対策は選挙で選ばれた特別区長が講じる。

 Q 大阪市営地下鉄が都(府)営地下鉄になれば「敬老パス」はなくなるのか?

 A なくならない。

 Q どこが敬老パスを発行するようになるのか?

 A 現在の敬老パスも、市営地下鉄が発行しているわけではない。70歳以上の高齢者が地下鉄に乗る際に敬老パスを使っているが、自己負担金を除いた額を一括で大阪市が税金でまかなっている。70歳以上の人の地下鉄運賃を20〜60代の人が肩代わりしている形だ。

 Q 特別区設置後、その特別区が敬老パス廃止を決めれば、なくなるのか?

 A 特別区の区長と区議会が決めればなくなる。ただ、それは今の市役所の市長と市議会でも同じで、今でもなくそうとすればなくなる。(自己負担を求める)敬老パス改革は20年間誰もできなかったが、初めて改革をやった。ただ(新たな)特別区長や区議会議員は選挙への影響を気にして、敬老パスの改革はなかなかできないと思う。

4456チバQ:2015/05/13(水) 22:22:13
http://www.sankei.com/west/news/150510/wst1505100003-n1.html
2015.5.10 15:00
【特別区の姿(2)】
湾岸区 「他区と比べて財源少ない?」





(1/3ページ)

 Q 市営住宅の賃料は上がるのか?

 A 税金や水道料金、市営住宅の賃料が高くなることはない。特別区になっても財源は確保するので、住民サービスは低下しない。今の区役所も、そのまま支所として残る。地域の行事もなくならない。

 Q 市営住宅の賃料は上がるのか?

 A 税金や水道料金、市営住宅の賃料が高くなることはない。特別区になっても財源は確保するので、住民サービスは低下しない。今の区役所も、そのまま支所として残る。地域の行事もなくならない。

 Q 大阪都構想が実現することによって想定されるデメリットを教えてほしい

 A (デメリットかどうかは)評価の仕方によるが、(特別区役所の新設など)初期投資に約600億円かかる。これを必要経費とみるか、無駄とみるかだ。都構想は、二重行政の解消と大阪の発展を達成するため、デメリットが出ないように設計されている。

 Q 特別区の財政推計は上向きだが、二重行政の解消でこうなるのか?それとも湾岸区の(夢洲に誘致を進めているカジノを含む)統合型リゾート開発を盛り込んだ数字なのか?

 A リゾートの誘致計画はあるが、その収益は推計には入っておらず、改革が進むことによるものだ。財政推計にはさまざまな意見があるが、都構想の(設計図である)「協定書」は府議会と大阪市議会で、賛成多数で可決されている。

 Q 湾岸区の財源は新北区や新中央区と比べて少ないのではないか?

 A 財源が湾岸区だけ減ることはない。「財政調整制度」を設けて各特別区に公平に配分される仕組みになっており、現在、大阪市が行っているサービスを提供するお金は確保できる。

 Q 今、住んでいる港区は約8万人だが、湾岸区のような広い土地に約?万人も住むようになれば、余計に住民と行政の距離は遠くなるのではないか?

4457チバQ:2015/05/13(水) 22:22:29
http://www.sankei.com/west/news/150511/wst1505110010-n1.html
2015.5.11 15:00
【特別区の姿(3)】
東区 「住民サービス低下しない?」






 Q 大阪市がこれまで使っていた税金が府に吸い上げられると、住民サービスは低下しないのか?

 A 府に吸い上げられるわけではなく、いったん府に入り、特別区間の差をなくして再配分するだけ。お金の一部は府に入るが、その分は府の仕事になる。

 Q 5区にする理由は?

 A 7つか5つかで議論したが5つが最適解。区長に予算編成権があるかが重要だ。24区すべてを特別区にすると財政上持たない。

 Q 市長では市民270万人の意見を聞くことができないというが、地域の声を聞いてもらうために市議を選んでいるのでは?

 A 市議と市長は全然違う。議員は役所に意見を伝えるだけで、物事を決められない。だから市長1人よりも選挙で選ばれた区長が5人に増えた方が丁寧だ。

 Q 住民投票の有権者は大阪市民だけだが、新東区に入る生野区には在日コリアンの方がたくさんいる。彼らは投票できるのか?

 A できない。今のルールでは参政権を持っている方だけになっている。

 Q 府と大阪市の借金を返し続けていく中で、財源的に鉄道や高速道路などを作っていくことは可能か?

 A 市の借金は徐々に減っており、府も国から押しつけられている借金を除けば減っているので可能だ。

 Q 市の事業を民営化すれば本当に良くなるのか?

 A ゴミ収集事業を民間業者が行っている自治体もある。地下鉄事業も職員が民間鉄道会社の社員になるだけで税金が節約できる。

 Q 大阪都構想が二重行政解消の見本になるのか?

 A 解決方法の一つが都構想。ほかにも地方自治法の改正に伴い、都道府県と政令市が連絡調整を行う会議を開いて協議していく方法がある。一から作り直すのか、話し合いで解決するのかということだ。

 Q 都構想がもし失敗しても元に戻れない?

 A 東京も72年前に東京府と東京市が一つになって東京都になったが、23区は破綻していない。今ある実例を見て判断してほしい。

 (大阪市主催の住民説明会での出席者と橋下徹市長との質疑の一部を要約)

4458チバQ:2015/05/13(水) 22:22:52
http://www.sankei.com/west/news/150512/wst1505120014-n1.html
2015.5.12 15:00
【特別区の姿(4)】
南区 「大阪都構想のリスクは?」





(1/2ページ)【大阪都構想】

 住民説明会の会場では特別区設置の初期コストが約600億円、毎年かかるランニングコストが約20億円に上る一方、行財政改革などにより平成29〜45年度の累計で2762億円の財源が生まれると説明された。

 Q 議会で調べたら(都構想の効果は)年間1億円しか出ない

 A 1億円というのは反対派が言っているが、(2762億円は)きちんと行政で計算した。

 Q 市長の考える都構想のリスクは?

 A 特別区を設置する29年4月にコンピューターシステムがうまくいくか。市の職員が府に行った場合、残りの職員だけでうまくいくのか、職員が新しい役所に配置換えをして対応できるかなどがあり、絶対何もないとは言えない。(二重行政の)問題を解決するために、どちらを重視するかだ。

 Q 住所変更に伴う土地の登記の書き換え費用は?

 A 住民に負担のない形で処理する。運転免許証もすぐに住所変更する必要はなく、更新時まで使ってもらえるように対応する。

 Q 阿倍野区のある中学校の校区は西成区にまたがっている。特別区になると今の西成区は新中央区に名称が変わる。今度は校区が新南区と新中央区にまたがることになるが、どちらの学校に通えばいいのか?

 A 原則は住んでいる特別区の区教育委員会が所管する学校に通う。(校区が2つの区にまたがる場合は)特別区間で協定を結び、受け入れについて協議してもらうことになる。

 Q 区長の権限が強くなれば、「保育所を作ってほしい」というようなお願いが届きやすくなるのか?

 A まさにその通りだ。

 Q 二重行政は全て悪なのか? 病院など、いい面もあるのではないのか?

 A 二重行政の解消について誤解がある。二重になっている施設をつぶすわけではない。病院も大学も残し都立(府立)にする。住吉市民病院は今のままだと医療レベルが中途半端なので、高度医療を提供できる府立病院を近くにつくる。

 (大阪市主催の住民説明会での出席者と橋下徹市長との質疑の一部を要約)

4459チバQ:2015/05/13(水) 22:23:21
http://www.sankei.com/west/news/150513/wst1505130016-n1.html
2015.5.13 15:00
【特別区の姿(5)】
中央区 「資産価値、低下しない?」





(1/2ページ)

 Q 天王寺区などで家を買った後で特別区に移行すれば、「新中央区」として西成区と一緒になるが、資産価値が下がったり、家賃が変動したりしないのか?

 A 今も市という枠の中に天王寺区があり、隣に西成区がある。その枠を変えるだけ。西成区に課題があるのは事実で、現状でも地価は低いが、新中央区になったからといって、天王寺区の地価が下がる理由が分からない。天王寺の地価は、天王寺の状況を見て決まる。特別区になっても、状況が変わることはない。

 Q 新中央区に入るJR天王寺駅周辺では、路上喫煙やたばこのポイ捨てが目立つが、何か手を打てないか?

 A (現状では路上喫煙禁止などの)ルールを決めようとすると、大阪市全体のルールにしないといけない。5つの特別区に選挙で選ばれた区長と区議が誕生すれば、区ごとにルールが決められる。市と区のどちらが地域の要望に素早く対応できるかということだ。

 Q 市営プールはどうなるのか?

 A (存廃は)特別区長と区議が判断していく。

 Q つまり特別区設置以降に決まるということか?

 A そうだ。各区ごとに必要、不要を決められる大阪を目指すのか、「1区1館」という従来の一律の大阪を目指すのか。必要なものと我慢するものを調整できる仕組みにしたい。

 Q 橋下市長は二重行政の象徴として、市の「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(同市住之江区)と府の「りんくうゲートタワービル」(泉佐野市)を挙げるが、政策の失敗にすぎないのでは?

 A 府内に同じものが建っていると二重行政だ。反対派は、過去は失敗したが、今後は絶対失敗しないという前提で「これからは議会や役所を信用してくれ」と言うが、僕は信用できないし、二度とこういうことが起こらないとは思えない。それならば役所をつくり直さないといけないというのが僕の考え方だ。

 Q 昭和18年の東京都制スタートと大阪都構想とはどういう関係があるのか?

 A 時代背景からすると、戦争に勝つために強力な東京をつくろうとして、東京府と東京市を合わせたが、僕の目的はあくまでも大阪の発展だ。二重行政をやめ、税金の無駄遣いをやめて、大阪に強力な都庁(府庁)をつくり、住民の声をしっかり調整できる特別区役所をつくりたい。

                        =おわり

4460チバQ:2015/05/13(水) 23:34:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2015051300943
「都構想」めぐり各党過熱=維新、劣勢挽回へ総力戦-自・民「投票後」にらむ


 「大阪都」構想の賛否を問う住民投票が17日に迫る中、各党の動きが過熱してきた。報道各社の世論調査で反対が賛成を上回ったことを受け、構想実現を掲げる維新の党は14日から運動員「1000人」を投入、巻き返しを図る。自民党は反対を訴える地元の意向で党幹部を急きょ現地入りさせるが、首相官邸サイドが構想への共感を示すなど、内実は複雑。投票結果は今後の政局にも影響しそうだ。
 都構想は、大阪市を廃止して五つの特別区に再編することが柱で、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長(維新の党最高顧問)が推進してきた。連日街頭に立つ橋下氏は13日も同市内で「今、状況は反対派が優勢となっている。できるだけ賛成票を広げてほしい」と強調した。
 維新は当初、大阪以外の国会議員らは住民投票に関与してこなかったが、劣勢が伝えられ、執行部は総力戦に切り替えた。国会議員や地方議員がそれぞれ運動員を現地入りさせ、14日から投票日の17日までビラ配りなどでフル回転させる。
 一方、自民党の谷垣禎一幹事長は13日、首相官邸で安倍晋三首相と会談。住民投票について「結論がどうなるかによって、国会での維新の力関係に影響があるかもしれない」との見方を伝えるなど、意見を交わした。
 自民党本部はこれまで、都構想に反対する大阪府連の動きとは一線を画し、構想の是非について曖昧な姿勢を取ってきた。憲法改正で維新との連携に前向きな官邸側の意向に配慮したためだ。
 しかし、12日の党総務会では、近畿ブロック所属議員が態度を明確にするよう執行部を激しく突き上げ、党本部としての支援を決定。14日に田中和徳組織運動本部長を大阪市入りさせ、週末には木原稔青年局長も投入する方向だ。
 ただ、菅義偉官房長官は橋下氏に肩入れする姿勢を変えていない。13日の記者会見で菅氏は、二階俊博総務会長が都構想に反対姿勢を示したことに関し、「個人としての発言だろう」と意に介さず、改めて都構想への理解を示した。
 こうした中、民主党内では、住民投票後をにらんだ動きも出始めている。野党再編論者の前原誠司元外相は12日夜、維新の江田憲司代表と東京都内で会談。13日にも両党議員が会合を開き、都構想や今後の連携の在り方について意見交換した。民主党内では党再生をめぐって自主再建論と維新などとの再編論が混在しており、住民投票後に党内の路線対立が表面化する可能性もある。(2015/05/13-22:09)

4461チバQ:2015/05/13(水) 23:36:03
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/159746
「都構想勉強会」を開催 たむらけんじに透けて見えるスケベ心

2015年5月13日

13日夜に「大阪都構想勉強会LIVE」と題したイベントを開催するたむらけんじ(42)。17日に実施される「大阪都構想」の住民投票を前に、自身のツイッターで「都構想とは何なのか、大阪がどうなるのか辛坊治郎さんにめっちゃ教えてもらいます! 未来の大阪を背負う若者達一緒に勉強しよう! 無関心はかっこ悪いで!」とつぶやいて告知した。

 この「勉強会」は今年1月に開催を予告しており、ウワサされる政界進出についてはツイッターで「今は芸人楽しすぎるんで政治家はないです! 官僚にしてくれるんやったら考えますが、、、冗談です」と否定したが、たむけんは11年ごろから都構想を推進する橋下徹大阪府知事(現大阪市長=45)を擁護するつぶやきが急増。

 まず同年4月ごろに「(反対派の)平松さんはしがらみだらけで自分の本当にやりたい事なんて絶対に出来ないんでしょう! 古くさいダメな政治家!」とつぶやくと、11月には「たむらさんは大阪都構想について、肯定的ですか? 否定的ですか?」というファンからの質問に「やってみたらええと思ってます、ぼくは!」と返していたことも。

 さらに、12年ごろから橋下氏の秘書・奥下剛光氏とツイッター上で仲の良い会話を交わし、昨年4月には「金にしか興味のないクソ政治家よりはだいぶマシやわ、橋下さんわ。」と持ち上げまくっていた。とても“ニュートラル”とは思えない肩入れぶりだが、たむけんの“狙い”は何なのか。

 芸能リポーターの川内天子氏はこう分析する。

「これまでタレントや芸人で政界進出がささやかれた人はたくさんいますが、たむけんに関しては純粋な政治に対する興味というよりは自分の商売にプラスになるのでは……というスケベ心が透けて見えます。例えば、おなじ“たむら”のロンブー田村淳も政治家転身がウワサされていますが、彼はもともと政治に興味があり、ラジオやネット上で活動してきた実績がある。でもたむけんは都構想に関してのみに積極的に反応している。知事の座を狙うというより、まずは橋下さんに取り入って活動し、ゆくゆくは政治家になるつもりでは。経営者としても成功しているし、上に気に入られたり人脈を築くのは得意でしょうから、政治家としての適性がないわけではない。ただ、いくら売れていても関西人が政治家を志す芸人を見る目は意外とシビア。簡単にいくかどうか」

 とはいえ、横山ノックや西川きよしセンセイを輩出したお土地柄。“2万パーセント出ない”と言って出馬した橋下氏に倣うなら、たむけんの政界進出は“アリ”だろう。

4462チバQ:2015/05/13(水) 23:37:30
http://www.asahi.com/articles/ASH5C77CBH5CPTIL02F.html
大阪都構想めぐりCM合戦 各陣営悩みの種はその元手…
宮崎勇作、上田真由美、南彰2015年5月12日17時54分

 大阪市をなくして五つの特別区を設けるいわゆる「大阪都構想」の住民投票の投票日を17日に控え、賛成、反対両陣営の政党がテレビCMに力を入れている。有権者約211万人という過去最大規模の住民投票を勝ち抜くには、政治集会には出てこないような無党派層の取り込みがカギを握るとみているからだ。

 60秒。異例の長さのCMを9、10日の週末に仕掛けたのは賛成派の大阪維新の会だ。広告塔の橋下徹代表(大阪市長)がTシャツ姿で一人語りかける。

 「山あり、谷あり、地獄ありだった」

 ここまでの苦労を笑顔で振り返り、「大阪都構想で大阪の問題を解決して、子どもたちや孫たちにすばらしい大阪を引き渡していきたい。この住民投票で全てが決まります。大阪を変えられるのはこのワンチャンスだけ」と訴える。

 広報戦略に約4億円を投じる維新は、先月から計6本のCMを流し、「ラストメッセージ編」と題したこの長編が集大成だ。事前に放送時間を新聞広告で告知するとともに、橋下氏の肉声を録音した同じ内容のメッセージを、市内約100万件の電話番号にかける作戦も展開した。松井一郎幹事長は「賛否両論あるが、会えない人にちょっとでも説明をしたい」と話す。

 一方、都構想で市から府(都)に財源が移ると住民サービスが低下すると訴える自民党大阪府連は「大阪市民のおさいふクン」が主人公のアニメーションCMを10日から流し始めた。

 「おさいふクン」が泣いた後、がま口からお金が飛び散る。大阪市民のお金が市外で使われるとのイメージを印象づけて、「真実を知って必ず投票しましょう」と訴える。企画した宗清皇一衆院議員は「大阪市民が損をする制度であることを伝えたい」と語る。

 同じ反対派の民主党大阪府連は、大阪弁の女性や男性が登場する6編のCMを14日から流し始める。

 「大阪を変えようとしてくれているのはほんまありがたい。せやけど、大阪市をなくさんとほんまにあかんの?」などと都構想に疑問を投げかけ、「5月17日、投票に行ってや」と呼びかける。橋下氏の改革姿勢を評価する層も取り込む狙いだ。辻元清美府連代表代行の知人で著名なCMディレクターが作製にたずさわった。

 各陣営の悩みの種はCM代だ。自民府連の場合は「2500万円以上は集めなければ効果がない」(府議団幹部)として、府議が各50万円、国会議員が各100万円ずつを出し合い、支援団体からの寄付もかき集めた。憲法改正の国民投票の場合は、投票14日前から一定の制限がかかるが、今回は無制限。投票日当日まで放映が続く予定だ。(宮崎勇作、上田真由美、南彰)

4463チバQ:2015/05/13(水) 23:38:08
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0513/ym_150513_6637946309.html
近江県か琵琶湖県か…認知度最下位で変更議論
読売新聞5月13日(水)14時58分
 「滋賀県」か、「近江県」か、「琵琶湖県」か——。
 滋賀県で県名変更を巡る議論がにわかに巻き起こっている。改称は過去にも2度、県議会で提言され、実現はしていないが、今回の動きは、都道府県名の認知度が全国最下位という民間調査の結果を受けたもの。県は来月、県民3000人を対象に、その是非を問うアンケートを行うことを決めた。
 きっかけは2月の県議会の一般質問で、都道府県名の認知度などを調査した「地域ブランド戦略サーベイ2013」(日経リサーチ社)が取り上げられたこと。明治政府が1871年、それまでの藩を廃止して府県を置いた廃藩置県の翌年に決まった「滋賀」は、他の複数県と同率ながら最下位。一方、88の旧国名では「近江」が29位だった。

4464とはずがたり:2015/05/14(木) 15:48:27
アメリカ人は近所の人が失業すると景気後退,自分が失業すると不況と思うhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/1563そうだが,日本でも他人の利権が消滅するのはカイカクでも自分の利権が侵されそうになると権力の暴走と思うのであろう。
橋下にはその辺,信頼して任せておける感じは全くないしね。。

「大阪都構想」住民投票直前 特別企画
大阪市民も気づき始めた? 橋下徹が「都構想」で使った脅しと騙しのテクニックを検証!
http://lite-ra.com/2015/05/post-1091.html
2015.05.12

4465チバQ:2015/05/14(木) 22:18:06
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/0008025641.shtml
2015/5/14 18:36

笠谷氏が無所属で立候補表明 三田市長選
印刷
笠谷圭司氏
拡大
笠谷圭司氏
 7月19日告示、26日投開票の兵庫県の三田市長選で、自民党の同市議笠谷圭司氏(35)=同市藍本=が14日、無所属で立候補すると表明した。15日に市議の辞職願を提出する。

 笠谷氏は同市出身。東京大経済学部を卒業し、時事通信社記者を経て、2008年の市議選で初当選した。12年の市議選では、自民を離れて地域政党代表として立候補。再選したが、擁立したほかの3人は落選。自民に復党し、市議会の自民系会派に所属する。

 会見で「子育て先進都市を掲げつつ、堅実な財政運営をしてきた現市政を継承する」とした上で「高齢化に備える」とし、公共施設の再編を検討する考えを示した。

 市長選には、すでに元県議の芝野照久氏(63)が立候補の意向を示している。現職の竹内英昭市長(72)は引退を表明している。

(山岸洋介)

4466チバQ:2015/05/14(木) 22:18:48
http://www.nara-np.co.jp/20150514090959.html
正副議長選難航か - 会派調整に注目/県会14日開会
2015年5月14日 奈良新聞

 県議会(44人)は14日開会の臨時会で正副議長選挙などを行い、新しい議会運営体制が決まる。先の県議選で勢力図が変わり、議長選びも難航しそうだ。3会派に分かれた22人の自民党議員団が鍵を握るのは従来と同様だが、毎年の役員改選で約6年続いてきた自民党党最大会派と民主党の主導で進むかどうかは不透明。正副議長選は18日の臨時会最終日までもつれそうだ。

 県議会の自民党議員団の会派構成は、改選前は「自由民主党」12人、「自由民主党改革」8人の計20人。これが改選後には「自由民主党」11人、「自民党奈良」9人、「自民党絆」2人の計3会派22人に増えた。新人2人でつくった自民党絆は別として、他の2会派の顔触れはほぼ従来と変わらない…

4467チバQ:2015/05/14(木) 22:31:35
http://mainichi.jp/select/news/20150514k0000m010167000c.html
大阪都構想:橋下氏「想定外の最後の訴え」反対派ピリピリ
毎日新聞 2015年05月14日 06時00分(最終更新 05月14日 09時34分)
 「大阪都構想」の賛否を問う住民投票(17日)が迫る中、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長の「最後の訴え」に注目が集まっている。報道各社の世論調査で反対が賛成を上回り、情勢を打開する一手を打つと予想されるからだ。反対派は「想定外の演出を仕掛けてくる可能性がある」と警戒を強めている。

 「反対派が優勢です。都構想、お母さん方に不評なんですよ。意味が分からないって」。橋下市長は13日、街頭演説で自嘲気味に語った。そして、「大阪市がなくなって生活が悪くなることはない。少子高齢化時代を迎え、子育て世代の応援や高齢者のサポートのために都構想を提案したんです」と訴えた。

 前日の12日夜、維新は全体会議を開催した。関係者によると、女性の反対が多いとの分析を元に「優しい大阪」をアピールすることを確認。松井一郎幹事長は「『最後は逆転できる』なんて言っている議員がいるが、そんな保証はない。浮かれる状況ではない」と危機感をあらわにしたという。維新の党も14日以降、国会議員の秘書らを1000人規模で投入する。

 こうした中、維新が最終的に頼みにするのが橋下市長の演説能力だ。昨年12月の衆院選では、投票日前日の街頭演説で「自公に完敗した」と異例の発言をした。新聞やテレビでも報道され、話題を集めた。維新は事前の予想を覆し、府内で比例第1党を獲得した。

 反対派には、その時の「トラウマ」もある。議員の間では、「最後は聴衆の前で涙ながらに訴えるのでは」「テレビカメラがたくさん集まる場面で、注目を集めることをやる」とささやかれている。

 自民党大阪府連会長の竹本直一衆院議員は12日、府連の会議で「ありがたい数字が出ているが、決して安心できない」と引き締めを図った。同党市議団の柳本顕幹事長も同日、「事実上横一線の状況だ」と報道陣に述べ、自民支持層の薄い地域を中心に活動を強化する方針を明らかにした。

 今回の住民投票は通常の選挙と異なり、投票日も街頭で訴えることが可能だ。橋下市長の最後の演説場所はまだ決まっていない。【念佛明奈、小山由宇】

4468チバQ:2015/05/14(木) 22:33:43
http://www.asahi.com/articles/ASH5G53F0H5GUTFK007.html
「党本部・官邸から冷たい風が」自民・中山泰秀衆院議員
2015年5月14日16時49分

[PR]
■中山泰秀・自民党衆院議員(大阪4区)

 (「大阪都構想」の是非を問う住民投票で維新が作ったチラシについて)総理と菅官房長官の顔が入っていて、「私たちも都構想の意義を認めています」とある。いくら味方していないとはいえ、官邸の顔がこれだけ出ていて、どういう風に私たちは対処すれば良いのか。せめて、後ろからピストルの弾を後頭部に撃つのだけはやめてほしい。

 党本部、官邸から私たちに対して非常に冷たい風が流れてきている。沖縄の県知事選、佐賀の県知事選、そして今回の住民投票。地方の声を聞くはずの自民党が東京だけで、中央だけで政治が動いていくと思っているのだったら、自民党は地方からどんどん潰れていくと思う。(派閥の会合で)

4469チバQ:2015/05/14(木) 22:34:44
http://www.sankei.com/west/news/150514/wst1505140044-n1.html
2015.5.14 12:28
【大阪都構想】
対立陣営切り崩しに躍起 維新「首相も支持」VS自民「橋下人気に切り込む」

 大阪市を廃止し5つの特別区に分割する「大阪都構想」の住民投票が17日に迫り、賛成、反対両派が対立陣営の切り崩しに躍起になっている。都構想を推進する大阪維新の会が、自民党総裁の安倍晋三首相が都構想にエールを送るような発言を掲載したチラシを配布すれば、反都構想の急先鋒(せんぽう)である自民は教育政策に力を入れる維新を意識して若者に接近。大学周辺で街頭活動を展開し対抗する。

「ラストチャンス」

 「僕のことはキライでもいい。でも、大阪がひとつになるラストチャンスなんです」

 大阪市内で14日、全戸配布された新聞の折り込みチラシには、維新の橋下徹代表(大阪市長)の写真とともに、国民的アイドルグループ「AKB48」の元メンバーの言葉を連想させるキャッチコピーが載った。

 今回の住民投票で、維新は知名度の高い橋下氏を前面に押し出したPR作戦を展開するが、政治手法などには批判もある。チラシの目を引く言葉には反橋下層、反維新層にも理解を求めたい思いがのぞく。

 さらに、13日分のチラシには安倍首相や菅義偉(すが・よしひで)官房長官のイラストとともに都構想に関する2人の発言を掲載。首相が「二重行政の解消と住民自治の拡充を図ろうとするものであり、その目的は重要であると認識しています」と国会で答弁したことを紹介し、「安倍総理、菅官房長官も、都構想の意義を認めています」と強調。自民支持層の取り込みを図る。

 維新の松井一郎幹事長(大阪府知事)は13日、チラシの狙いについて記者団に「(対立陣営を)切り崩すのは当然だ」と述べた。

 こうした維新のPR戦術について、自民党大阪府連の関係者は「安倍総理が都構想自体を肯定した発言ではない上、住民投票とは関係がない」と憤慨する。

自民も維新を意識

 一方で、自民も維新を意識した活動を展開する。13日午後、府連所属の地方議員が大阪市住吉区の大阪市立大キャンパス周辺に集結。学生らの都構想に関する疑問にその場で回答し、問題点を指摘する「街角Q&Aブース」と銘打った街頭活動を繰り広げた。

 通りかかった女子学生が「市立大はなくなるんですか?」と尋ねると、議員は「都構想によって大阪府立大と統合する。大学は残るが、市立大という名前は消えるかもしれない」と回答。「それは嫌や」と反応する学生に、議員は「ブレーキをかけてほしいというのが、自民党の主張です」と語りかけた。

 今後も若者をターゲットにしたPR活動を続けていく予定で、府連幹部は「橋下氏は『改革者』のイメージがあり、若者たちの期待感が根強い。そこを何とか崩したい」と対抗心を燃やしている。

4470チバQ:2015/05/14(木) 22:35:06
http://www.sankei.com/west/news/150514/wst1505140025-n1.html
2015.5.14 09:43
【大阪都構想】
住民投票、賛成多数の場合、大阪市職員の移管先は…






 住民投票で賛成多数となり特別区設置が決まった場合、平成29年4月の移行時には大阪市の市長部局などに所属する職員1万3千人の大部分は特別区の職員となり、残りは成長戦略などを担う府の知事部局や特別区が共同で設置する一部事務組合に振り分けられる。

 市と同様に政策企画、財政、子育て支援などの部門を持つようになる特別区の職員数は「北区」が2400人▽「湾岸区」が1600人▽「東区」が2200人▽「南区」が2600人▽「中央区」が2100人。特別区には府の職員の一部も移る見込みだ。

 市の消防を担当する3400人や市立高校の教員1500人は府に、市立小中学校の教員1万人は特別区に移ることになる。

 市営地下鉄や水道、病院、ごみ収集などの業務については、民営化などを検討中。これらの部署の職員1万7500人の身分がどうなるかは、今の段階では固まっていない。

 例えば地下鉄の場合、特別区設置までに民営化しなければ府に移管されるため、所属の職員は府職員になる。

4471チバQ:2015/05/15(金) 07:28:48
http://www.sankei.com/west/news/150515/wst1505150017-n1.html
2015.5.15 06:00
【大阪都構想】
最終盤、国政からも本格参戦し「総力戦」 急遽の動きで一部混乱も






「大阪都」の特別区の姿カラー
 大阪市を廃止し5つの特別区に分割する「大阪都構想」の住民投票(17日投開票)は最終盤に入り、14日は賛成派の維新の党が全国から多数の応援部隊を集結。反対派の自民党は党本部役員も投入するなど、総力戦の様相を深めた。

 「今こそ維新の党の力を発揮する時だ」。同党の松野頼久幹事長は14日午前、大阪市内のビルで全国から集まった国会議員や地方議員、秘書らを激励した。関係者によると、午後にはさらに大阪入りしたメンバーもいたという。

 参加者はそろいのTシャツに着替え、ビラがつまった袋を手に市内24区に散らばった。ただ、急(きゅう)遽(きょ)の決定で「応援部隊の動きが入ってこない」と語る地元市議も。国会議員は国会出席のため東京に戻った後、再び大阪入りというあわただしさとなった。大阪維新の会代表の橋下徹市長や同幹事長の松井一郎大阪府知事も市内各地で精力的に説明会をこなし、都構想への理解を求めた。

 一方、自民党は神戸市やさいたま市など同党所属の政令市議らが応援に駆けつけ、市内各地で街頭演説を展開。同日正午からは大阪城公園(大阪市中央区)前で、大阪市議とともにマイクを握り、神戸市の安井俊彦市議は「政令市は日本のエンジンだ。橋下市長のマジックにかかり、解体してしまうことは国家の損失につながる」と政令市の利点を強調。さいたま市の島崎豊市議も「(大阪市の廃止は)1〜2カ月のような短期間で決める問題ではない。時期尚早だ」と有権者に慎重な判断を求めた。

 また、これまで住民投票に積極的に関与してこなかった党本部も同日、田中和徳・組織運動本部長を派遣した。

 公明、共産の両党も市議や府議が市内各地でビラまきや街頭演説を実施した。

4472チバQ:2015/05/15(金) 23:07:08
http://news.livedoor.com/article/detail/10114975/
【大阪都構想】特別区は? 東京都との違いは? 「進化している」VS「大金持ちの制度」

2015年5月15日 12時2分 産経新聞
「大阪都」の特別区の姿カラー
写真拡大
 広域行政を大阪府に一元化し、住民に身近なサービスを特別区が担う役割分担や、特別区間の歳入格差を是正する大阪都構想の制度設計は、東京都と23区の「都区制度」をモデルに考えられたが、違いもある。

 「特別区長は知事の部下ではない。市長のつもりで仕事をしている」。12日夜、市内のホテルで開かれた大阪維新の会の説明会。東京の特別区長会会長でもある荒川区の西川太一郎区長は全区立小中学校生への授業用タブレット型端末配布などの施策を紹介し、「大阪市の24区ではできない」と胸を張った。

 維新代表の橋下徹市長は「荒川区は進んでいる」と絶賛、アピールにも余念がなかった。「都構想は東京よりも『進化』している」

より進化している

 東京23区では選挙で選ばれた区長と区議会のもと、住民サービスに特化した形で児童手当や生活保護の支給、小中学校の設置管理、防災対策といった身近な住民サービスを行う。一方で通常は市が持つ消防、上下水道、港の管理などの事務を東京都が担う。人や企業が密集した大都市の特殊性を考慮し、23区の域内では都市計画などの広域行政を一体的に行っている。

 橋下氏が「進化」の具体例として挙げるのが特別区の事務権限と財政調整制度だ。東京では都が児童相談所の設置権限や小中学校の教員の人事権、パスポートの交付事務を持つが、都構想では特別区が担う。児童虐待対策強化が叫ばれる中、東京では児童相談所の設置権限を区に移管するよう求める声が根強い。

 財政調整制度は特別区間の歳入格差是正を目的としており、東京都が特別区域内の法人住民税や固定資産税など3税を徴収して財政調整の財源とし、各特別区に交付金を支給する。

 この際、都が広域行政を行っていることを踏まえ、財源の45%が都の取り分に。一方、都構想の場合、府の取り分は約23%と試算されており、維新は東京に比べて特別区への配分割合が多いことを強調する。

「大金持ちの制度」

 しかし、反対派の見方は異なり、自民大阪府連幹部は「大金持ちの東京と同じ制度を導入すべきではない」と強調する。

 平成24年の事業所数は23区が約56万に対して、市は約20万。予算規模(24年度一般会計決算ベース)を比較しても、23区が計約2兆1377億円に上る一方、市は約8448億円にとどまる。

 反対派は「財政調整制度を導入しても財源の奪い合いになり、特別区はサービスが維持できなくなる懸念がある」と主張。また、東京の特別区の中には市への格上げを希望したり、権限拡充を求めたりしている区があると訴える。

4473チバQ:2015/05/15(金) 23:11:59
http://www.sankei.com/west/news/150515/wst1505150044-n1.html
2015.5.15 12:35
【大阪都構想】
実現なら大阪どうなる 〝ワントップ体制〟でダイナミックな発展? 反対派は「特別区は『村』以下に」 

Tweet
(1/2ページ)

「大阪都構想」職員移管のイメージ
 大阪市を廃止し、5つの特別区に分割する「大阪都構想」の賛否を問う17日の住民投票で、賛成多数なら平成29年4月の特別区設置が決まる。高速道路などのインフラ整備や成長戦略といった広域行政は大阪府に一元化。従来の知事、市長のツートップから新府知事による〝ワントップ体制〟に切り替え、改革スピードを上げる狙いがあるが、市主催の住民説明会では特別区が担う行政サービスについて質問が集中するなど、市民の関心はいまひとつ高くない。大阪の未来図を描く司令塔の具体像は-。

新たに住民投票も…

 仮に住民投票で賛成多数となり特別区設置が決まっても、ただちに「大阪都」が実現するわけではない。「大阪府」からの名称変更には地方自治法などの改正か、新たな特別法の制定が必要だ。「都」の名称には反発する国会議員も少なくない上、特別法制定の場合は新たに住民投票を実施して過半数の賛成を得なければならず、ハードルがある。

 知事部局などの職員数は特別区設置時には、市から港湾や公園、大学などの事務が移されるのに伴い、現在の約8100人から約1万人に増加する。ただ、庁舎は引き続き本庁舎(同市中央区)や咲洲(さきしま)庁舎(同住之江区)などを使用し、府議会の定数も現行の88が維持されるなど、新庁舎建設や区長、区議選が不可欠な大阪市の激変ぶりとは対照的だ。

 初代の新府知事については、松井一郎知事(大阪維新の会幹事長)が「府知事が横滑りすることになる」と述べており、任期満了に伴い年内に行われる知事選での当選者が新府知事となりそうだ。

市立高→「府立」に

 大阪市営地下鉄・バスも29年4月までに民営化されなければ府に移管され、約5800人の市交通局職員も府職員となる。

 市が条例で延伸・新設を定めた地下鉄9路線のうち今里筋線の延伸など4路線計約23キロはまだ整備に着手しておらず、府に移った場合は「府議会で改めて条例を制定するのか、いったんすべてを白紙にするのかも含めて何も決まっていない」と府市大都市局の担当者は話す。

 市消防局も府消防庁(仮称)に衣替えし、約3400人の職員が府に移るほか、市立高校20校も府教委に移管されて「府立」となり、市立特別支援学校と合わせて約1500人の教職員は府職員となる。

未整備区間解消か

 成長戦略や広域インフラを府に一元化するメリットの具体例として、都構想を推進する維新は、高速道路の分断された未整備区間(ミッシングリンク)の解消を挙げる。

 大阪市北区-門真市間を結ぶ淀川左岸線延伸部(約9キロ)は9割超が大阪市内を通るため、総事業費3千億〜4千億円のうち、市は1千億円以上、府は数十億円をそれぞれ負担する見通し。巨額負担を求められる大阪市は、維新の橋下徹代表が市長に就任するまで、建設に消極的とみられていた。

 都構想が実現すれば、主な大型道路事業は府の所管となり、「合意が必要な市がなくなるため、府が国と合意すれば進められる」(府道路整備課)という。

 橋下氏は、広域行政が府に一元化されれば「大阪全体のダイナミックな発展を実現できる」と主張。一方、反対派は「一般市が持つ都市計画権限なども府に移譲され、(特別区は)『村』以下になる」と反論している。

4474チバQ:2015/05/15(金) 23:41:03
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20150512-OYTNT50320.html
西村氏、初の女性県議長 全国2例目
2015年05月13日
 県議会(定数44)は12日、改選後初の本会議を開き、新しい議長に自民党県議団の西村久子氏(71)(彦根市・犬上郡、3期)を選出した。


 女性の議長就任は1879年の県議会設置以来初めて。全国都道府県議会議長会によると、2010年の福岡県議会に次いで、全国2例目とみられる。

 西村氏は議員全員による無記名投票で26票を集め、第95代議長に選ばれた。同県議団の21人のほか、良知会(3人)、公明党県議団(2人)が同調したとみられる。

 西村氏は「女性活躍推進の時代とうたわれており、県議会で職責をいただけることは、滋賀県女性にとっても大きな励みと思う」とあいさつした。

 副議長には自民党県議団の野田藤雄氏(69)(長浜市、3期)が選出された。

 いずれも任期は県議の任期満了までだが、慣例で1年交代となっている。

4475チバQ:2015/05/15(金) 23:47:54
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150515ddlk28010455000c.html
選挙:三田市長選 笠谷市議が出馬表明「10年先見据える」 /兵庫
毎日新聞 2015年05月15日 地方版

 任期満了に伴う三田市長選(7月19日告示、26日投開票)で14日、三田市議の笠谷圭司氏(35)が無所属で立候補すると表明した。記者会見した笠谷氏は「健全財政を維持しながら、急速な高齢化など10年先を見据えた戦略を持って取り組みたい」と語った。

 笠谷氏は東京大を卒業後、時事通信に入社。約1年間の記者生活を経て、2008年の三田市議選に無所属で立候補し初当選。12年の市議選では、自民党を離党して地域政党を旗揚げ。再選後に自民党へ復党した。

 笠谷氏は、学校や道路など維持管理が負担となる公共施設の再編成を目指すとし、「民間人の登用も視野に入れる」とした。15日に辞職願を提出する予定で、自民党に推薦を要請する方針。

 竹内英昭市長は引退を表明。他にも立候補の動きはあるが、出馬表明したのは笠谷氏が初めて。

 立候補予定者説明会は6月5日午前9時半から、市役所3階である。【粟飯原浩】

〔阪神版〕

4476チバQ:2015/05/15(金) 23:54:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015051501010
否決で橋下氏引退か=野党再編に影響必至-都構想投票ケーススタディー


 「大阪都」構想の成否を分ける住民投票が17日に行われる。結果は維新の党の盛衰や野党再編、さらには憲法改正で維新との連携をにらむ安倍晋三首相の政権運営にも影響しそうだ。ケーススタディーをまとめた。
 ◇民主は否決歓迎?
 投票は17日午前7時に始まり、午後8時に締め切られる。開票は同9時からスタートし、深夜には結果が判明する見通しだ。
 「最後は一歩を踏み出すかの判断だ。劣勢だが賛成票をできる限り集めていただきたい」。橋下徹大阪市長(維新の党最高顧問)は14日、同市内で街頭演説し、都構想への支持を訴えた。
 橋下氏は構想が否決されれば「政治家を辞める」と政界引退を公言。15日夜のBSフジ番組でも「(否決なら)市民の皆さんの感覚をくみ取れなかったということで、政治家失格だと思う」と語った。「(12月の)任期満了まではやる」と述べたが、国政転出は否定した。
 橋下氏が政治から身を引くことになれば、影響は甚大だ。維新は橋下氏という「推進力」を失い来夏の参院選での党勢拡大が見通せなくなる。一方、民主党内には、同党主導で野党再編が進むとの期待感がある。党中堅は「合流を持ち掛ければ、東京系がこちらへきて維新は分裂する」とみる。
 都構想に共感を示してきた首相ら官邸サイドは、改憲戦略の練り直しを迫られる。官邸は、改憲に前向きな維新の協力を得て、参院で改憲発議に必要な3分の2以上の勢力を確保し、衆参両院で発議の環境を整えたい考え。だが、維新がつまずけば思惑は外れる。政府関係者は「ここで負けられては困る」と本音を漏らす。
 もっとも、橋下氏の「政界引退」には懐疑的な見方も根強い。公明党の中堅は「橋下氏はかつて大阪府知事選への出馬を『2万パーセントない』と言って翻した。参院選には出てくるのではないか」と警戒は解いていない。
 ◇可決で改憲派に勢い
 逆に、維新が主要政党を敵に回して勝ちきれば、橋下氏の存在感が増すのは確実。維新内では橋下氏が党代表に復帰し、参院選出馬への期待も高まる。
 「維新勝利」は官邸サイドも歓迎だ。野党志向の江田憲司代表の影響力が相対的に低下し、維新が政権寄りのスタンスに傾斜、改憲に向けた連携も深められるとみる。民主党との距離も広がり、野党分断も図れると当て込む。
 ただ、「可決により、むしろ橋下氏は構想具体化のため市長の職務に専念せざるを得ず、当面は国政とは距離を置く」(維新若手)との見方もある。(2015/05/15-23:14)

4477チバQ:2015/05/16(土) 09:19:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150516-00000007-mai-pol
<首相>関西入り波紋 大阪都構想、住民投票直前に
毎日新聞 5月16日(土)8時1分配信

<首相>関西入り波紋 大阪都構想、住民投票直前に
安倍首相の写真入りで都構想反対を訴える自民府連のチラシ
 安倍晋三首相が「大阪都構想」の賛否を問う住民投票(17日)を前に16日から関西地方を視察することになり、自民党大阪府連と大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)がやきもきしている。首相は大阪を通過するだけで街頭演説などはなさそうだが、双方が首相との近さを競い合うだけに、一挙手一投足が気になるようだ。


 「安倍政権絶好調だから、官邸が言えば『そうしよう』と自民支援者は思う」。橋下氏は14日、記者団にこう語り、菅義偉官房長官が都構想について「二重行政を解消するのは当然」と理解を示した発言に電話で謝意を伝えたことを明らかにした。ただ、菅氏は15日の記者会見で「私自身の率直な気持ちを申し上げた。(お礼されるような発言との認識は)全くない」と踏み込むのは避けた。

 住民投票への賛否の訴えで、自民府連は首相の写真入りのチラシに「後悔しても元に戻せません」との言葉を付け、反対をアピール。維新は、都構想の意義を語る首相と菅氏の似顔絵入りの折り込みチラシを配布している。

 自民の大阪市議は「首相が来るならマイクを握らなくても『頑張れ』と激励してくれれば十分」と語る。報道各社の世論調査で自民支持層の2〜3割が「都構想賛成」と答えており、支持者を「反対」に引き戻したい考えだ。一方、維新の大阪府議も「ひょっとして維新の応援演説をしてくれるかも」と期待を隠さない。

 首相は16、17の両日、神戸市で阪神大震災の復興状況を視察、和歌山県の高野山、熊野古道なども視察する予定。官邸関係者は「大阪は素通りするだけ」と口をそろえている。【平川哲也、前田洋平】

4478チバQ:2015/05/16(土) 09:20:37
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/150515/plt15051521000015-n1.html
タレント復帰? 国政進出? 住民投票で橋下氏の進退は… 秘策は“敗北宣言”?
2015.5.15 21:00
 「大阪都構想」の是非を問う17日の住民投票は、維新の党の橋下徹最高顧問(大阪市長)の今後を大きく左右する。反対が上回れば、橋下氏の政治的求心力は地に落ち、党の崩壊や分裂も現実味を帯びる。一方、都構想実現にこぎつけた場合、橋下氏はその実績を引っさげて来年夏の参院選に出馬し、党勢拡大を狙う可能性もある。

 「僕のことはキライでもいい。でも、大阪がひとつになるラストチャンスなんです」

 大阪市内に14日配布された折り込みチラシには、マイクを握る橋下氏の写真とともに、元AKB48の前田敦子の発言を想起させるこんなフレーズが記されていた。

 「反橋下層」にも懇願しなければならないほど情勢は厳しい。橋下氏は、住民投票で敗れれば市長の任期満了(今年12月)をもって政界を引退する考えを示しており、まさに背水の陣だ。

 政界引退後の身の振り方については、「やしきたかじんさん亡き後、関西のテレビ界は新しいスターを求めている。橋下氏はタレント弁護士に“復職”するのではないか」(自民党大阪府連関係者)との観測もある。

 ただ、維新にとって創業者である橋下氏は欠かせない存在だ。

 大阪府内選出の維新衆院議員は「橋下氏という看板がなければ党は立ちゆかない。民主党などに逃げ込む議員も出てくるだろう。党分裂だ。橋下氏が引退すると言っても『冷却期間を置こう』と慰留する」と話す。

 もっとも、慰留が成功しても党の失速は避けられず、野党再編の主導権を握るなど夢のまた夢だ。民主党閣僚経験者は「満身創痍(そうい)の維新が野党の中心になることはない。こちらが飲み込む」と言い切る。

 一方、賛成が上回れば、中央政界での維新の存在感は一気に高まる。

 橋下氏に近い維新幹部は「都構想に道筋をつけた後、橋下氏には『日本の統治機構を変えた』という実績を武器に参院選に出馬してほしい。比例代表なら、全国的に大幅な票の上積みが期待できる」と語る。

 目標である「民主党の非労組系との100人規模の新党結成」(橋下氏周辺)も視野に入る。

 前出の民主党閣僚経験者は「住民投票で勝てば、維新は一気に再編を仕掛けてくるはず。民主党でも選挙基盤の弱い議員が同調し、混乱は避けられない」と予測する。

 住民投票の結果次第で、橋下氏と維新の未来は大きく変わるが、劣勢が伝えられる橋下氏に逆転の秘策はあるのか。

 前出の自民党府連関係者が振り返る。

 「昨年末の衆院選投票前日、橋下氏は街頭演説で『維新は完敗』『負けました』と切り出し、判官びいきによる激励票を集めた。今回も最後に“敗北宣言”をかましてくるのではないか」

 橋下氏はどう出るか。

4479チバQ:2015/05/16(土) 10:30:11
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/400150/
「大阪都構想」反対の自民大阪府連に障害 安倍首相の不人気と大阪スルー
2015年05月16日 08時00分
 なぜスルーなのか…。「大阪都構想」の賛否を問う住民投票(17日)の決戦の日が近づいているが、ここまで来ても反対派の中核・自民党が一つにまとまっていない。

 賛成派の大阪維新の会は代表の橋下徹大阪市長(45)を中心に、全国の維新の党の国会議員や秘書などを動員。約4億円を投じてCMを流しまくるなど、党を挙げて都構想を推し進める。

 一方、反対派の主力の自民党は足元が危うい。自民の大阪市議らは「都構想は中身のない妄想だ」と主張し、批判を展開。民主党、共産党とも共闘しているが、安倍晋三首相(60)がさまざまなところで“障害”になっているという。

 自民の関係者は「反対派の中には安倍首相もついでに批判しようとする人も多い。反対派の集会で出席者に動画を勧められて見たら『橋下も安倍も辞めろ』という内容だった。悪気はなかったみたいだけど、リアクションが取れなかった…」と頭を抱える。

 また、安倍首相本人の行動にも肩を落としている。憲法改正などで維新の党と連携を図るため、都構想に一定の理解を示す安倍首相。16、17日には兵庫、和歌山県の視察を行い、阪神・淡路大震災からの復興状況確認、高野山や熊野古道を訪問する。その間に大阪で活動できそうだが「今のところ演説する予定はない。兵庫から和歌山に向かう予定なので大阪を通過しますが…」と自民担当者は無情な首相の大阪スルーを悲しそうに語った。

 10日には共産党の街宣車の上で自民、民主の国会議員が演説を行い「歴史的瞬間」と大阪の自民関係者は胸を張った。しかし、これを菅義偉官房長官(66)は「個人的には全く理解できない」とバッサリ。まるで維新のお株を奪うような東西分裂ぶりの自民だが「他力本願ではなく、自分たちで地道にやっていくしかない」(前出関係者)と悲壮な決意で前を向いていた。

4480チバQ:2015/05/17(日) 12:12:58
投票率はどんなもんなんでしょうね
外野からみると、大阪市解体しようがしまいが、かなーりどーでも良いけど....
大阪市民的にもあまり関係ない気がする

4481神奈川一区民:2015/05/17(日) 14:43:36

>>4480
かなり関心が高いです。
前回の大阪市長、大阪府知事W選の投票率を
越えると言われています。

因みに、14時現在、投票率は28.93%(期日前投票は含まず)
期日前投票は約37万人、投票率にすると約17%です。

4482名無しさん:2015/05/17(日) 16:32:19
かなり微妙だな
賛成が勝つか反対が勝つか正直読めない
もし賛成勝てば世論調査のやり方に疑問を持たないとダメだな

4483チバQ:2015/05/17(日) 20:02:35
NHKは拮抗らしいですね
関西テレビは反対優勢とのこと

2ch情報なので本当かはわかりませんが

4484チバQ:2015/05/17(日) 20:20:11
NHK
大阪住民投票 出口調査 賛成・反対ほぼ同じ
5月17日 20時04分

今の大阪市を廃止して5つの特別区を設ける、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は17日に投票が行われ、午後8時に締め切られました。NHKが投票を済ませた有権者を対象に行った出口調査によりますと、「賛成」と「反対」の割合はほぼ同じとなっています。
この住民投票は、再来年(平成29年)4月に、今の大阪市を廃止して5つの特別区を設置する、いわゆる「大阪都構想」について、大阪市の有権者およそ211万人を対象に賛否を問うもので、投票は17日午後8時に締め切られました。
NHKは、有権者の投票行動や政治意識をさぐるため、17日、大阪市内の40か所の投票所で、投票を終えた有権者4400人余りを対象に出口調査を行い、およそ67%に当たる2991人から回答を得ました。一方、16日までに有権者のおよそ17%に当たる35万9000人余りが期日前投票を済ませていますが、これらの有権者は調査の対象にはなっていません。
それによりますと、「賛成」「反対」のどちらに投票したか聞いたところ、「賛成」と「反対」の割合はほぼ同じとなっています。投票した人の支持政党を見てみますと、最も多かったのは自民党で25%、次いで「維新の党」・「大阪維新の会」が24%でした。一方、支持政党を持たないいわゆる「無党派層」は33%でした。
支持政党別に「賛成」「反対」のどちらに投票したかを見てみますと、自民党の支持層はおよそ60%が「反対」、40%近くが「賛成」に投票したと答えました。一方、「維新の党」・「大阪維新の会」の支持層は90%台後半が「賛成」に投票したと答えています。このほか、公明党支持層のおよそ80%、共産党支持層のおよそ90%、民主党支持層のおよそ70%が、それぞれ「反対」に投票したと答えています。いわゆる無党派層は、「賛成」と「反対」が並んでいます。
大阪市選挙管理委員会によりますと、午後7時現在の投票率は45.51%となっていて、先月の統一地方選挙で行われた大阪市議会議員選挙に比べて、10ポイント余り高くなっています。
投票率にかかわらず、結果は法的拘束力を持ち、賛成が反対を上回れば、今の大阪市の廃止と特別区の設置が決まり、反対が賛成を上回るか同数ならば、今の大阪市が存続することになります。開票は午後9時から始まります。

4485チバQ:2015/05/17(日) 20:25:01
産経
出口調査は「賛成51・7%」…せめぎ合う賛否、最終盤に賛成派追い上げ
大阪都構想2015.5.17 20:01

1/2枚
 大阪市を廃止し、5つの特別区に分割する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は17日午後8時、投票が締め切られた。産経新聞社が同日、投票所で投票を終えた有権者に実施した出口調査の結果は、賛成51・7%、反対48・3%。これまでの世論調査では、反対が賛成を上回る結果が出ており、午後9時から始まる開票作業では、賛否は拮抗(きっこう)するとみられる。

4486チバQ:2015/05/17(日) 20:28:58
時事
市廃止問う住民投票終了=夜に結果判明—大阪市
時事通信 5月17日 20時10分配信
 大阪市を廃止して5特別区に分割する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は17日午後8時に締め切られた。政令指定都市の廃止か存続かを市民が判断する初の住民投票。結果には法的拘束力があり、賛成多数なら2017年4月の大阪市廃止が決まる。即日開票で、深夜に結果が判明する見通し。
 時事通信社による当日の出口調査では、賛成が反対をやや上回っている。期日前投票分を含め接戦となりそうだ。
 有権者は日本国籍を持つ20歳以上の大阪市民で、市選挙管理委員会によると人数は約210万4000人。午後7時現在の投票率は45.41%で、大阪府知事選とのダブル選挙となった2011年の市長選(最終投票率60.92%)の同時刻46.01%を下回っている。期日前には有権者の約17%に当たる35万9203人が投票を済ませ、国政選挙や市長選など過去に大阪市内で行われた期日前投票で最多となった。
 住民投票では、市廃止後に新設される特別区の名称や庁舎の位置、府と特別区の事務分担などを記載した特別区設置協定書の内容に賛成か反対かが問われる。

4487旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/05/17(日) 20:37:00
男性47.30 女性49.88 当日投票率48.64
これに期日前の+17%が入ると,投票率は66%弱ってことか。

4488名無しさん:2015/05/17(日) 21:43:47
http://www.sankei.com/west/news/150517/wst1505170054-n1.html
2015.5.17 21:24更新
【大阪都構想】
最終投票率「66・83%」…“大阪ダブル選”大幅超え
大阪都構想の賛否を問う住民投票で、投じられる有権者の票=17日午前、大阪市福島区
 大阪市を廃止し、5つの特別区に分割する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は17日、午後8時に投票が締め切られ、市選挙管理委員会は最終投票率が66・83%だったと発表した。史上最大規模の住民投票ということもあり、市選管によると、大阪府知事選との「ダブル選」となった平成23年の市長選の投票率(60・92%)を5・91ポイント上回った。

 住民投票は通常の選挙と異なり、投票日当日も午後8時まで街頭演説が可能。賛成、反対派双方のメンバーは投票所前などで、ぎりぎりまでそれぞれの主張をPRした。

 市選管によると、当日有権者数は約210万4千人。17%に当たる約35万9千人が期日前・不在者投票を済ませた。23年の市長選では約23万8千人だった。

4489チバQ:2015/05/17(日) 21:44:42
http://www.sankei.com/west/news/150517/wst1505170051-n1.html
2015.5.17 20:55更新
【大阪都構想】
出口調査分析…新「中央区」の西成、天王寺区は反対多数
 産経新聞社は大阪都構想の賛否を問う住民投票が行われた17日、大阪市内64カ所の投票所で有権者の動向を探る出口調査を実施した。調査によると、過半数の市民が賛成票を投じた。ただ、賛成の割合は地域によって大きく異なる。ベッドタウンを中心に反対の比率が高い行政区もあり、自治体の枠組みが変わることに不安を覚える住民が一定数いたことがうかがえる。

 顕著だったのが、西成、中央、西、浪速の各区と統合され、新「中央区」となる天王寺区だ。反対は約7割に達した。新「中央区」の官庁街として整備され、都構想による変革の象徴ともなっている西成区も反対が上回った。

 都構想の制度設計では税制格差を是正する財政調整を導入するとしている。住宅街や中小零細企業が多い旭区も7割近くが反対だった。ベッドタウンの住民を中心に、市中心部と切り離されることへの懸念が数字となって現れたといえる。

 対照的に、賛成が多かったのは、官公庁街や繁華街のキタを抱える北区だった。

 今回の調査で都構想の賛否を性別でみると、男性が賛成55・5%、反対44・5%と賛成が上回る一方、女性は賛成が48・0%、反対52・0%と賛否が逆転した。

 年代別では、20〜50代で賛成が5割を超える一方、60代は51・8%が反対、70歳以上は3分の2に当たる63・8%が反対に回っており、高齢者を中心に都構想に否定的な結果が出た。

 都構想が実現すれば、市独自の優待乗車証「敬老パス」などが維持できなくなる可能性があるとされているだけに、敬老パスに象徴される高齢者福祉などへの不安感が投影された可能性もある。



 投票で最も重視したのは、「行政の無駄が解消されるかどうか」で、賛成が上回った今回の結果は、橋下徹大阪市長が主張する「二重行政」解消への期待を如実に反映したといえる。2番目に多かったのは「思い切った改革が必要かどうか」で、このうち84・6%の市民が賛成に投じていた。行財政改革の断行を期待し、現状維持よりも変革を求める市民が多かったようだ。

 一方、住民投票に反対した人が最も重視した項目は「大阪都構想のメリットが明らかかどうか」だった。都構想の説明が不十分と感じている市民や、身近な行政サービスの先行きに不安を覚えている人が一定数いたことをうかがわせる。

     ◇

 調査は、共同通信社、毎日新聞社、毎日放送、関西テレビと協力して実施した。

4490チバQ:2015/05/17(日) 21:57:04
http://www.sankei.com/west/news/150517/wst1505170055-n1.html
2015.5.17 21:37更新
【大阪都構想】
過去10年で最高投票率…最終盤まで「市民の選択」拮抗、注目度上がる
 200万人を超す有権者を対象とした、大阪都構想をめぐる史上最大規模の住民投票。報道各社の事前の世論調査でも賛否が拮抗(きっこう)、予断を許さない状況が市民の注目度を押し上げ、66・83%という高投票率につながった。大阪市選管によると、同市内で実施されたここ10年の選挙と比較すると最高の投票率という。

 今回の住民投票にはそもそも投票率の規定がなく、賛成か反対か、どちらか1票でも多かった方が法的拘束力を持つ仕組み。

 たとえ都構想が嫌でも、一票を行使しなければ結果的に推進派を利することになり、反対派が危機感を持って「投票に行こう」と呼びかけていた。

 推進派にとっても、大阪市の廃止につながる選択が低い投票率で決まれば、大声で「信任を得た」とは言いにくい。同じ都構想を争点に、橋下徹氏が大阪府知事からくら替えした平成23年11月の市長選の投票率(60・92%)が一つの目安になるとみられていた。

 各地の住民投票では、沖縄県与那国町で2月に実施された陸上自衛隊配備の是非を問う住民投票で85%超の投票率を記録。中学生や永住外国人にも投票資格が与えられたが、対象者は1500人に満たなかった。

 大規模なものでは、名古屋市議会解散をめぐり有権者約178万人を対象とした23年の住民投票が54・17%。海外では英国からの独立をテーマとしたスコットランドの住民投票で84%を超えた。

4491チバQ:2015/05/17(日) 22:28:01
NHK 67%で
賛成 474,976
反対 467,874

だけど、これから開くところはベッドタウンとかで
反対が多い地域だろうから
まだまだわからんなあ・・・

4492旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/05/17(日) 22:35:06
反対多数確実@NHK

4493チバQ:2015/05/17(日) 22:40:22
http://www.nhk.or.jp/knews/20150517/k10010082861000.html
大阪住民投票 反対多数確実 都構想実現せず

17日に投票が行われた、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は、「反対」が「賛成」を上回って多数となることが確実になりました。これによって、大阪市の橋下市長が掲げ、5年にわたり議論が行われてきた「大阪都構想」は実現せず、今の大阪市がそのまま存続することになります。

05/17 22:37

4494とはずがたり:2015/05/17(日) 22:40:31
おお,マジですか!

4495とはずがたり:2015/05/17(日) 22:43:39
次は橋下の身の振りですね〜。まずはスッパリと辞めるのかな?

4496チバQ:2015/05/17(日) 22:45:30
NHK 98%で
賛成 688,106
反対 688,044

4497とはずがたり:2015/05/17(日) 22:46:52
すげえ僅差。まさかの誤報・大逆転もあり??

4498チバQ:2015/05/17(日) 22:48:31
>>4497
選挙ウオッチャー的には、それ期待しちゃいますね。

4500チバQ:2015/05/17(日) 22:52:34
http://www.sankei.com/west/news/150517/wst1505170060-n1.html
2015.5.17 22:38更新
【大阪都構想】
反対多数が確実に 橋下氏、政界引退も…「維新」に大打撃
開票作業を行う職員ら=17日午後、大阪市淀川区の同区民センター(恵守乾撮影)
 大阪市を廃止し、5つの特別区に分割する「大阪都構想」の住民投票は17日投開票され、反対多数となることが確実となった。政令指定都市として初めて存廃が問われた大阪市の存続が決まった。大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は、12月までの市長任期を全うした上で政界を引退する意向だ。市選管によると、当日有権者数は210万4076人で、投票率は66・83%だった。

 出口調査などによると、賛否は拮抗(きっこう)しており、結果は僅差になる見込み。変革を求める声が多かったことを踏まえ、維新以外の政党には大阪再生に向けた抜本的な改革案が求められる。

 橋下氏はこれまでに「都構想の住民投票はこれが最後」と表明しており、橋下氏が提唱してから5年余り続いた都構想の議論に終止符が打たれた。都構想実現を掲げて結党した大阪維新の会や、国政政党の「維新の党」は解体的出直しを迫られる可能性がある。

 一方、そろって反対した自民、公明、民主、共産の各党は今後、大阪府市両議会での連携を模索。大阪維新の会議員への切り崩し工作も行われるとみられ、両議会で主導権争いが激しくなりそうだ。半年後に実施される予定の知事、市長選の行方も注目される。

 住民投票は平成24年に成立した大都市地域特別区設置法に基づいて実施。大阪府との二重行政を解消し、住民に身近な行政を実現するとして都構想を掲げた橋下氏は先月27日の告示前に、市長として市主催の住民説明会を計39回実施。告示後も街頭演説をこまめに繰り返し、市民に理解を求めてきた。


 また維新の党との挙党態勢で、運動資金を大量投入したほか、賛成派の劣勢が伝えられた終盤には、全国から応援スタッフが大阪入りし、巻き返しを図った。

 他党は連携して都構想の必要性を否定し、市民団体や業界団体も加わって反対運動を展開。維新は形勢を逆転できなかった。

 投票率は、橋下氏が知事を辞職して出馬し、知事選とのダブル選となった23年11月の市長選(60・92%)を上回った。

4501チバQ:2015/05/17(日) 22:53:25
http://mainichi.jp/select/news/20150518k0000m040085000c.html
大阪都構想:反対多数が確実…住民投票、都構想否決
毎日新聞 2015年05月17日 22時45分(最終更新 05月17日 22時47分)

 大阪市を廃止し、五つの特別区に再編する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は17日、投開票された。反対票が賛成票を上回ることが確実となり、都構想は否決された。廃止されるかどうかで揺れていた大阪市は存続することになった。一方、都構想を提唱してきた橋下徹大阪市長は大一番の住民投票で敗北し、進退に発展する可能性がある。投票率は66.83%。

 都構想は、橋下市長が大阪府知事時代の2010年、大阪府と大阪市の二重行政解消を目指して打ち出した。都構想の実現を掲げる地域政党「大阪維新の会」を設立し、他党の反発を受けながらも5年かけて住民投票にまで持ち込んだ。「都構想が否決されれば、政治家を辞める」と退路を断って臨んだが、最終局面で市民の支持を得ることに失敗した。都構想の頓挫は維新に大きな打撃で、安倍晋三首相が目指す憲法改正論議や、野党再編など国政にも影響が出そうだ。

 住民投票は、3月に府と市の両議会で承認された特別区設置協定書(都構想の設計図)に賛成するか反対するかが問われた。12年に議員立法で成立した大都市地域特別区設置法に基づくもので、投票率にかかわらず結果には法的拘束力がある。有権者は大阪市に住む20歳以上の約210万人で、住民投票としては過去最大規模だった。

 協定書では、17年4月に人口約270万人の大阪市を人口34万〜69万人の「北区」「湾岸区」「東区」「南区」「中央区」に再編すると定めた。各特別区の区長は選挙で選ばれ、予算編成権を持ち、定数12〜23の区議会も置くとした。大阪市の仕事のうち、都市計画やインフラ整備といった広域行政は府へ移し、東京都のように都市戦略を一元化。小中学校や保健所、生活保護など住民に身近な行政サービスは特別区が引き継ぐ仕組みだった。現在の24区役所は支所となって窓口サービスを担うとしていた。

 維新は都構想の実現を掲げて11年の大阪府知事・大阪市長のダブル選を制し、府市に専門部署を設けて協定書作りに着手した。昨年7月、法定協議会で反対派の委員を排除して維新単独で協定書を作成したものの、同10月の両議会で否決された。しかし、同12月の衆院選で維新が府内で比例第1党を確保したことを受け、公明党が住民投票の実施容認に方針転換。市民の投票で決着をつけることになった。

 維新は昨年1月以降、府内でタウンミーティングを600回以上開催。

 一方、維新以外の府市両議会の各会派は「大阪市の権限と財源が府に奪われる」と軒並み反対を訴えた。【小林慎、牧野宏美】

4502チバQ:2015/05/17(日) 22:57:04
>>4496
NHK 99%で
賛成 692,801
反対 703,953

11,152票差

4503とはずがたり:2015/05/17(日) 23:00:26
11月のダブル選挙で松井はそのまま出るとして橋下後継候補が当選するかどうかって所すかねぇ??

だいたい府市統合したいならもっと他会派と話し合いを積み上げて,水道・大学なんかの統合や市営地下鉄の民営化なんかを通じて実績積んでくべきだったと思う。

4504チバQ:2015/05/17(日) 23:06:52
賛成多数:北区、都島、福島、中央、西区、浪速、東淀川、東成
反対多数:此花、港区、大正、天王寺、西淀川、淀川、生野、旭区、城東、阿倍野、住吉、東住吉、平野、西成
開票中 ;鶴見、住之江(反対が多い)

4505チバQ:2015/05/17(日) 23:11:12
>>4504
予想通りとはいえ都市部の金持ち区は賛成多数
貧乏区・ベッドタウン区は反対多数って感じですね

http://www.asahi.com/articles/ASH5J7X87H5JPTIL01M.html
20・30代は6割賛成 都構想 朝日・ABC出口調査
2015年5月17日22時59分
 今回の住民投票で、朝日新聞社と朝日放送(ABC)は17日、投票を済ませた有権者を対象に出口調査を実施した。賛成は20〜30代にとりわけ多く、反対は70歳以上に多かった。全体では男性の59%が賛成だった。賛否の理由として最も多かったのは、賛成が「行政の無駄減らし」、反対が「住民サービス」だった。

 年代別にみると、とくに賛成した人が多かったのは20代(61%)と30代(65%)。40代(59%)、50代(54%)、60代(52%)も賛成が過半数を占めた。一方、70歳以上は反対が61%で賛成を上回った。

 大阪市内での居住年数別では、賛成は5年以内(67%)、5年以上10年未満(69%)、10年以上15年未満(62%)、15年以上20年未満(61%)で6割を超えた。

 支持政党別でみると、維新支持層は賛成が97%に達した。「都構想」に反対していた各党のうち、自民支持層は反対が58%だったが、賛成が42%にのぼった。公明支持層は反対79%、賛成21%、共産支持層は反対88%、賛成12%。無党派層は反対が52%、賛成が48%と拮抗(きっこう)した。

 賛成に投票した人が挙げた理由で最も多かったのは「行政の無駄減らしの面」で41%を占めた。次に多かったのが「大阪の経済成長の面」で31%だった。

 一方、反対に投票した人が挙げた理由で最多は「住民サービスの面」で36%。次に「橋下市長の政策だから」が26%と続いた。橋下市長を「支持しない」と答えた人の94%が反対票を入れたことと合わせると、都構想に対する評価とともに、橋下市長への評価が投票行動を左右した様子が浮かんだ。

 調査は大阪市内60カ所の投票所で実施した。有効回答は2625人。

4506チバQ:2015/05/17(日) 23:20:58
155 無党派さん sage 2015/05/17(日) 23:11:15.61 ID:RFp9Xc/K
賛成比率
北区      0.59
西区      0.58
福島区    0.56
淀川区    0.56
中央区    0.54
都島区    0.53
浪速区    0.53
東淀川区  0.51
城東区    0.51
東成区    0.50
鶴見区    0.50 ※開票96.94%
阿倍野区  0.48
此花区    0.48
港区      0.48
東住吉区  0.48
住之江区  0.47 ※開票96.71%
天王寺区  0.47
西成区   0.47
生野区   0.47
住吉区   0.46
西淀川区  0.46
旭区    0.45
平野区   0.45
大正区   0.44

4507旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/05/17(日) 23:21:42
最終確定
 賛成694,844(49.4%) 反対705,595(50.2%) 無効他5,645(0.4%)

4508チバQ:2015/05/17(日) 23:22:55
>>4504
城東 淀川 間違えてた

4509旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/05/17(日) 23:24:17
間違えた。
最終確定
 賛成694,844(49.4%) 反対705,585(50.2%) 無効他5,655(0.4%)

4510チバQ:2015/05/17(日) 23:29:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015051700216
市廃止阻んだ維新包囲網=各政党が異例の協力-大阪
 大阪都構想をめぐる住民投票は反対が多数を占め、大阪市の廃止は見送られた。都構想を推進する大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)を、自民、民主、共産などの各党が異例の協力体制により築いた強固な包囲網が封じ込めた。市民団体や各種団体も反対に回るところが目についた。
 「大阪市をなくしたらアカン。力を合わせ頑張ろう」。投票1週間前、自民、民主、共産各党関係者は市内繁華街で同じ街宣車に乗り、都構想反対を訴えた。アピールのため、国政で厳しく対決する自民と共産が共闘するという「歴史的に例のないこと」(自民党大阪府連幹部)をやってのけた。
 大阪市選挙管理委員会の公報でも、自民、公明、民主系、共産の4会派が連名で反対を主張。市民団体が呼び掛けた集会でも、自民、民主、共産各党の議員がそろい、結束して反対を訴える場面が見られた。
 大阪府医師会など医療3団体は、自民、公明両党とともに開いた記者会見で「医療や介護、福祉について十分に議論されたか疑問が残る」と指摘。都構想への反対を表明した。
 こうした情勢下で、維新幹事長の松井一郎大阪府知事は「自民党から共産党まで大組織で反対し、われわれの方が不利」と劣勢を認めていた。維新側は最終盤、国政政党「維新の党」所属の国会議員ら運動員を大量に投入したが、包囲網は破れなかった。 (2015/05/17-22:57)2015/05/17-22:57

4511チバQ:2015/05/17(日) 23:37:10
http://i.imgur.com/rMGpEbK.png

地域差くっきり

4512とはずがたり:2015/05/18(月) 00:02:26
>>4511
結論的には大阪を金持ちの大阪市北部と摂津・北河内で北大阪府と北大阪市,庶民派の大阪市南部と泉州で南大阪府と南大阪市に分割すれば良さそうですねw

4513とはずがたり:2015/05/18(月) 08:14:54
>>4503
多すぎる区も行政の無駄の源泉だし統廃合すべきだった。

まあ徹底的にやると府市統合の意味がなくなったかもしれないけど,そこで身近な行政課題には住民自治可能なより狭い行政区画というアジェンダが浮上して来て分割するのか問うのが筋だったのかもと思う。

いずれにせよ大阪の役人天国がこれで復活となったら目もあてられないなー。。

4514チバQ:2015/05/18(月) 12:56:52
http://livedoor.blogimg.jp/copipe_hozondojo/imgs/2/a/2a413fb9.png

2chから拾ったから真偽はわからんけど、傾向がありますね

4515チバQ:2015/05/18(月) 23:20:21
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/0008038425.shtml
2015/5/18 21:10


橋下氏引退表明 維新関係者に動揺と危機感 兵庫県内
ツイート  大阪都構想が住民投票で否決され、橋下徹大阪市長が政界引退を表明したことに対し、一夜明けた18日、兵庫県内の維新の党関係者に動揺が広がった。4月の神戸市議選などで議席を大幅に増やし、意気が上がった直後に訪れた“存続の危機”。議員らは今後の対応を急きょ話し合った。一方、都構想に反対した各党は、「維新の勢いには確実に影響が出る」と受け止める。

 「橋下さんに成り代わり、改革の精神を持って4年間頑張ろう」

 18日午後、神戸市中央区の維新の党兵庫県総支部。4月の同市議選で通った当選者10人による緊急会合で、唯一の現職北山順一市議が団結を呼び掛けた。

 県内の維新は、国政選挙で着実に支持層を広げ、4月の統一地方選では同市議選のほか、9人が議席を得た県議選など各選挙で躍進。だが、それからわずか1カ月での急転に、ある当選者は「『飛車角落ち』どころではない。『王』がいなくなるようなものだ」と漏らした。

 当選者には「維新政治塾」の修了生もおり、橋下市長の求心力は大きい。それだけに、「党が分裂するのではないか」との不安もあるが、党県総支部の役員は「身を切る改革と既得権の打破という根幹を、ぶれずに守り続けられるかどうかにかかっている」と強調する。

 これに対し、大阪の反対運動を支援するなどした県内の各党関係者には、安堵の声が広がった。

 県議会自民議員団の幹部は「(大阪の自民は)よく持ちこたえてくれた」と満足げ。ただ、賛否が拮抗した状況から「反対した以上、兵庫でも、県と神戸市の間で二重行政など見直すべき点を検討しないといけない」と気を引き締めた。

 民主や共産の地方議員らは「維新の勢いも今後は弱まるはず」などと指摘。公明の県議は「橋下市長や都構想という屋台骨を失った維新の地方議員が、何を政策として訴えるのか」とけん制した。

4516チバQ:2015/05/18(月) 23:21:12
http://news.livedoor.com/article/detail/10126191/
J-CASTニュース
大阪都構想は70代以上に止められた 「敬老パス」廃止に懸念抱く
ツイート 2015年5月18日 18時56分
大阪市の140万人が参加した都構想をめぐる住民投票はわずか、1万票ほどの差で否決された。各メディアの出口調査では投票者のうち20〜60代のほとんどが賛成優勢または拮抗だったが、70代以上は反対が大きく上回った。

大阪維新の会を中心に力説した都構想のメリットは高齢者に浸透せず、高齢者が選挙結果を左右する「シルバーデモクラシー」の現状が浮き彫りになった。

演説の人だかりは30〜50代が多くを占めた
新聞やテレビなど各メディアの出口調査によると、20〜50代で賛成優勢、60代が拮抗。70代以上は反対に大きく傾いたことが分かる。朝日新聞やNHKでは反対が上回ったのは70代以上だけという明確な傾向があらわれた。

高齢者の間で都構想への支持が広がらなかった理由の1つに、市独自の取り組みである「敬老パス」がなくなるという不安感があったようだ。敬老パスは70代以上の高齢者が対象(年間3000円の負担金が必要)で、バスや地下鉄など市営交通機関が無料で利用できるサービス。維新の会は市がなくなっても特別区に引き継がれるとしていたが、公選制の新区長の意向次第では廃止される恐れもあったためだ。

敬老パスを一例に、高齢者の間では住民サービスが低下するのではないかという懸念が広がっていたようだ。

また維新の会も、高齢者の支持が広がっていないことに対する動きが鈍かった。16日夜、17日昼の「最後のお願い」では、橋下徹市長と松井一郎知事はそろって、若者でにぎわう繁華街、難波で演説を行った。黒山の人だかりは30〜50代が多くを占め、「ファイト」「頑張れ」と書いたプラカードやうちわを手にする橋下ファンもこの世代が中心だ。

橋下氏の演説内容もムダの削減を前面に押し出し、

「今ここで手をつけておかないと、将来世代はどうなるのか」
「今を守るだけでは未来はない」
と未来志向が強かった。

若い世代は「シルバーデモクラシー」に反発
一方、反対派の自民党や共産党幹部らは各地で選挙戦を展開。また共産党をはじめ、運動員に高齢者が多かったのも印象的で、30〜50代が目立った大阪維新の会とは対照的だった。

選挙結果を受け、ツイッターなどネットでは若い世代と思われるユーザーを中心に「シルバーデモクラシー」を否定的にとらえる意見が多い。都構想に肯定的な東京都議の音喜多駿氏(31)は自身のブログで、

「年代による『人口の差』は埋めがたいものがありました」
と振り返る。現行制度下で行われた結果に文句は言えないとしながらも、「こんなにも、こんなにも残酷な・・・」と残念がった。

「少子高齢化が頂点にまで達した社会で、20年後、30年後のために変化を受け入れるのはこれほどまでに難しいものなのかと、改めてこの身に痛感せずにはいられません」
と危機感を募らせている。

4517チバQ:2015/05/18(月) 23:23:33
http://www.sankei.com/west/news/150518/wst1505180049-n1.html
2015.5.18 10:42更新
【橋下氏政界引退へ】
同調辞職?天王寺区長が辞意表明 「普通の市長のもとでしがみつきたくない」
大阪市天王寺区の水谷翔太区長(天王寺区のホームページより)
 大阪市天王寺区の公募区長、水谷翔太区長が18日、自らのフェイスブックで、辞職の意向を表明した。大阪都構想をめぐる住民投票で反対多数となり、橋下徹市長が任期いっぱいでの政界引退を表明したことを理由としている。

 水谷区長は、住民投票で反対多数の情勢となった後、フェイスブック上に書き込んだ。「橋下市長の掲げる市政改革に共鳴して、私は区長公募に応じました」「チャレンジをしない、容認しない全国によくいる『普通の市長』のもとで、ただ役職としての区長にしがみつくことはしたくありません」などと心情を記し、「仕事ができない、結果も出せないなら、区長としての存在意義はありません。私も区長の職を辞することとしたい」と意思を示した。辞職の時期については「当面は職務に没頭したい」とし、明確にはせず「追ってお伝させてください」としている。

 水谷区長は、大学卒業後、NHKに入局、記者を務めたのち、橋下市長の肝入り政策だった公募区長に応募。平成24年8月、区長に就任した。

4518チバQ:2015/05/18(月) 23:24:18
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150518ddlk28010319000c.html
選挙:加西市長選/加西市議選 市長、西村氏再選 「5万人都市」へ市政継続 /兵庫
毎日新聞 2015年05月18日 地方版

 任期満了に伴う加西市長・市議選が17日、投開票された。新人と現職の一騎打ちとなった市長選は、現職の西村和平氏(59)が再選を果たした。当日有権者数は3万7081人(男1万7857人、女1万9224人)で、投票率は市長選が65・96%、市議選は過去最低の65・95%だった。

 西村氏は2月、「5万人都市に向け、今後4年間でしっかりした流れを作りたい」と出馬を表明。前回掲げた「5万人都市の再生」を再び旗印にして市政継続を訴え、相手候補の批判をかわした。当選が決まると、下宮木町の事務所に集まった支持者らと万歳三唱をして喜び合った。

 元副市長の新人、東郷邦昭氏(64)は大手企業でのビジネス経験などを強みに市長選に初挑戦。人口問題を中心に市政の転換を訴えたが、届かなかった。【姜弘修、藤田宰司、川畑展之】

 ◇市議15人決まる
 市議選(定数15)は新議員の顔ぶれが決まった。現職13人、元職2人、新人4人の計19人が立候補し、激戦を繰り広げた。候補者が全員男性だったため、当選した女性議員がゼロとなるのは1991年選挙以来となる。

==============

 ◇加西市
西村和平(にしむら・かずひら) 59 無現(2)

 全国市長会評議員▽北条鉄道社長[歴]市文化連盟理事▽市国保健康課長▽神戸大

==============

 ◆開票結果

 ◇加西市=選管最終発表
当 14451 西村和平 59 無現

   9680 東郷邦昭 64 無新

==============

 ◆開票結果

 ◇加西市(定数15−19)=選管最終発表
当 2229 深田真史 30 無現

当 2091 土本昌幸 63 公現

当 1563 織部徹 65 無現

当 1541 森田博美 59 無現

当 1356 長田謙一 59 無現

当 1341 井上芳弘 63 共現

当 1326 原田久夫 63 無新

当 1306 中右憲利 56 無現

当 1298 松尾幸宏 58 無現

当 1277 三宅利弘 68 無現

当 1250 森元清蔵 60 無現

当 1235 衣笠利則 63 無現

当 1172 黒田秀一 63 無現

当 1157 丸岡弘満 41 無元

当  958 植田通孝 65 無現

   892 富永千〓 64 無新

   883 小谷弘司 62 無新

   855 西川正一 74 無元

   347 塚原照一 70 諸新

〔播磨・姫路版〕

4519チバQ:2015/05/18(月) 23:30:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150518-00000067-mai-soci
<明石市>ろうあ者の家根谷市議に手話通訳者 公費負担で
毎日新聞 5月18日(月)19時40分配信


 全国で初めて、耳が聞こえず言葉も話せないろうあ者の市議となった家根谷(やねたに)敦子氏(55)に対して、兵庫県明石市の議会事務局は18日、本会議や委員会などの議会活動に出席した場合、公費負担で手話通訳者を置く方針を明らかにした。今年度分の手話通訳者の報償費として400万円を予算要求する。

 市議会事務局が各会派や正副議長と協議し「確認事項」として公表した。家根谷市議も了承したという。議会閉会中に議員協議会などに出席する場合も、必要な人数の手話通訳者を配置する。議会事務局からの報告・説明の際には、手話通訳のできる市職員の活用も検討する。

 一方、市民からの要望聴取など独自の議員活動には、家根谷市議が自ら手話通訳者を手配するが、政務活動費(月8万円)から支出できるよう規約改正を検討する。

 家根谷市議は、統一地方選で実施された4月の明石市議選で初当選した。藤本一彦・議会事務局長は「初のケースであり、事務局として公費負担の基本的な考え方をまとめることが必要と考えた」と話す。【駒崎秀樹】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板