したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

4458チバQ:2015/05/13(水) 22:22:52
http://www.sankei.com/west/news/150512/wst1505120014-n1.html
2015.5.12 15:00
【特別区の姿(4)】
南区 「大阪都構想のリスクは?」





(1/2ページ)【大阪都構想】

 住民説明会の会場では特別区設置の初期コストが約600億円、毎年かかるランニングコストが約20億円に上る一方、行財政改革などにより平成29〜45年度の累計で2762億円の財源が生まれると説明された。

 Q 議会で調べたら(都構想の効果は)年間1億円しか出ない

 A 1億円というのは反対派が言っているが、(2762億円は)きちんと行政で計算した。

 Q 市長の考える都構想のリスクは?

 A 特別区を設置する29年4月にコンピューターシステムがうまくいくか。市の職員が府に行った場合、残りの職員だけでうまくいくのか、職員が新しい役所に配置換えをして対応できるかなどがあり、絶対何もないとは言えない。(二重行政の)問題を解決するために、どちらを重視するかだ。

 Q 住所変更に伴う土地の登記の書き換え費用は?

 A 住民に負担のない形で処理する。運転免許証もすぐに住所変更する必要はなく、更新時まで使ってもらえるように対応する。

 Q 阿倍野区のある中学校の校区は西成区にまたがっている。特別区になると今の西成区は新中央区に名称が変わる。今度は校区が新南区と新中央区にまたがることになるが、どちらの学校に通えばいいのか?

 A 原則は住んでいる特別区の区教育委員会が所管する学校に通う。(校区が2つの区にまたがる場合は)特別区間で協定を結び、受け入れについて協議してもらうことになる。

 Q 区長の権限が強くなれば、「保育所を作ってほしい」というようなお願いが届きやすくなるのか?

 A まさにその通りだ。

 Q 二重行政は全て悪なのか? 病院など、いい面もあるのではないのか?

 A 二重行政の解消について誤解がある。二重になっている施設をつぶすわけではない。病院も大学も残し都立(府立)にする。住吉市民病院は今のままだと医療レベルが中途半端なので、高度医療を提供できる府立病院を近くにつくる。

 (大阪市主催の住民説明会での出席者と橋下徹市長との質疑の一部を要約)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板