[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
4455
:
チバQ
:2015/05/13(水) 22:21:49
http://www.sankei.com/west/news/150508/wst1505080008-n1.html
2015.5.9 15:00
【特別区の姿(1)】
北区 「敬老パス」なくならない?
(1/2ページ)
大阪都構想が実現すれば誕生する5つの特別区のすがたをそれぞれ紹介する。図は大阪市発行のパンフレット「特別区設置協定書について」を基に作成。Q&Aは、市主催の住民説明会での出席者と橋下徹市長との質疑の一部を要約した。
◇
Q 大阪都構想のスケジュールは今後どうなるか?
A 5月17日に住民投票が行われ、賛成多数なら平成29年4月に特別区が設置される。その間に法律が改正されると、名称が大阪府から大阪都になる。翌5月にも特別区長選挙と特別区議会議員選挙が行われる。
Q 新北区は人口が約63万人、区議会議員の数が19人で、(人口約12万人の)富田林市の議員数と同じ。この人数では市民の声をきめ細かく聞くことは不可能ではないのか?
A 新たに設置される5つの特別区の区議会議員の数を足すと、今の大阪市議会と同じ数。市役所の仕事を整理して、大阪全体に関わる仕事は府庁に渡すわけだから、市議会議員が今やっている仕事はぐっと減るので、人数はこれでいけるだろうという考え方だ。
Q 南海トラフ巨大地震の備えが必要な時に、市をバラバラにするのは能天気だ。新北区には地下街、地下鉄、超高層ビルもある。
A 防災対策については、役割分担をした方がいい。これまでは府庁と市役所がバラバラでやってきたが、防災対策は2つの側面がある。大金がかかるハード面は広域自治体である府庁が進め、ソフト面の避難対策は選挙で選ばれた特別区長が講じる。
Q 大阪市営地下鉄が都(府)営地下鉄になれば「敬老パス」はなくなるのか?
A なくならない。
Q どこが敬老パスを発行するようになるのか?
A 現在の敬老パスも、市営地下鉄が発行しているわけではない。70歳以上の高齢者が地下鉄に乗る際に敬老パスを使っているが、自己負担金を除いた額を一括で大阪市が税金でまかなっている。70歳以上の人の地下鉄運賃を20〜60代の人が肩代わりしている形だ。
Q 特別区設置後、その特別区が敬老パス廃止を決めれば、なくなるのか?
A 特別区の区長と区議会が決めればなくなる。ただ、それは今の市役所の市長と市議会でも同じで、今でもなくそうとすればなくなる。(自己負担を求める)敬老パス改革は20年間誰もできなかったが、初めて改革をやった。ただ(新たな)特別区長や区議会議員は選挙への影響を気にして、敬老パスの改革はなかなかできないと思う。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板