したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

372名無しさん:2009/11/17(火) 19:29:59
http://www.47news.jp/47topics/e/135912.php
【カツマーとカヤマー】「頑張る人」、もう一方はありのまま生きる「頑張らない人」

「カツマー」と「カヤマー」

【福井新聞のコラム】
 「カツマー」と「カヤマー」だそうだ。一方は向上心に燃えて「頑張る人」、もう一方はありのまま生きる「頑張らない人」。おおざっぱには、そう分けられる

▼経済評論家の勝間和代さんと精神科医の香山リカさん。テレビでも活躍する2人の著書はよく売れ、影響力が大きい。ところが、主張は両極端とも見える。そのどちらに共感するかが分かれ道だ…

…勝間信奉者をカツマー、香山派をカヤマーと、絶妙の命名ぶりだ。主に20〜30代の女性たちに多いらしい…(2009年11月2日付「越山若水」)全文はこちら

【勝間和代さんの関連記事】

◆子育て支援、財源あいまい 勝間氏らが政党アンケート(2009/08/03 共同通信)記事全文はこちら
◆子育て応援団設立シンポ 小渕担当相、勝間さん熱弁(2009/05/09 18:59 共同通信)記事全文はこちら
◆首相、経済危機克服で意見聴取 有識者83人から(2009/03/13 共同通信)記事全文はこちら
◆ベストマザー賞に黒木さんら 計算問題は娘に負けません(2008/05/12 共同通信)記事全文はこちら


【香山リカさんの関連記事】

◆香山さん「生き方多様性ほしい」 グレイス講座(2009年07月12日 宮崎日日新聞)記事全文はこちら
◆ニートの保護者など対象に講演(2009年02月19日 大分合同新聞)記事全文はこちら
◆いじめサイン見逃すな 教員向け「Q&A」作成(2007/02/27 共同通信)記事全文はこちら
【写真】精神科医の立場から元気に暮らすためのヒントを話す香山リカさん(宮崎日日新聞)

373とはずがたり:2009/11/18(水) 13:15:07

OECDに意見されちゃうようでは最早途上国の趣き!?

子ども手当は見直しを OECDの政策提言
11/18 12:51
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_eco/2009111801000220.htm

 経済協力開発機構(OECD)は18日、日本の経済政策に関する提言を発表した。鳩山政権が導入を目指している子ども手当について「目的と対象を再検討すべきだ」とし、大幅な見直しが必要だとの見解を明らかにした。所得格差是正のための税制改革も求めた。
 東京都内で講演したOECDのグリア事務総長は「巨額の財政赤字を抱える日本には、少子化対策と女性の社会進出を両立させる一挙両得の対策が必要」と述べ、一律に子ども手当を支給するよりは保育所の待機児童対策などに重点を置くべきだとの考えを示した。
 所得制限を設けない子ども手当には、巨額の財源が必要な一方で少子化対策の効果がどれだけあるか疑問視する見方が出ていた。OECDの提言は制度づくりに影響を与える可能性がある。
 民主党は総選挙で、中学生までの子どもを持つ家庭に1人当たり月2万6千円の子ども手当を支給すると公約。鳩山政権は10年度予算で、半分に当たる月額1万3千円を支給する方向で検討している。
 OECDの提言は「教育は将来の経済的繁栄への戦略的投資だ」と指摘。幼児教育と保育サービスの一元化などを促した。税制改革については、納税額から一定額を差し引く税額控除による減税と、所得が課税最低限に達しない人たちへの給付金による支援を組み合わせた「給付付き税額控除」を導入し、所得格差を是正することを盛り込んだ。

374名無しさん:2009/11/20(金) 22:25:35
http://www.cyzowoman.com/2009/11/post_1169.html
女性に苦虫をかみ潰させる、"バリキャリ"の亡霊・蓮舫議員

公式HPには輝かしい経歴もしっかり記され
ています
 2010年度予算概算要求の無駄を洗い出す「事業仕分け」で「仕分け人」を務める民主党の蓮舫参院議員(41)。行政刷新会議の初日11日に、独立行政法人「国立女性教育会館」の神田道子理事長(74)に噛みつかれバトルを展開した。

 東洋大学初の女性学長でもある神田氏は、長年、民間で男女共同参画を訴え体現してきた人物。彼女からすればテレビタレント出身でぽっと出の蓮舫に、長い時間かけて積み上げてきた大事な施設の予算を削られたんじゃ、たまったもんじゃないのである。

 同会館の事業(DV被害から女性を守ったり、子育てのワークショップなどを展開)について、自分が説明している最中に蓮舫議員に「稼働率は?」などと質問をかぶせられ、カチンと来た神田氏が、

「私の話も聞いてください。一方的にただ質問に答えろというのは心外だ」

 と、声を荒らげる場面も。

 現在41歳の蓮舫は今でこそ民主党議員の女性リーダーであるが、20年前はただのグラビアアイドル。それもバブルの絶頂期に、クラリオンガールに選ばれた女子大生としてチヤホヤされ、ビートたけしのバラエティー番組『スーパージョッキー』(日本テレビ系)などに出演していた。つまりキャラクターとしても、お堅いとは言いがたいタレントだった。

 当時から、金融のグローバリゼーションなどに関心を持ち、経済について語ってはいたが、世の大人たちは、彼女を"なまいき蓮舫"と親しみ、「経済の分かる女の子」として一目置く"フリ"をしていただけだった。なにせ当時はバブル景気で、20年後の日本がどうなるかなど誰も考えていなかったのである。

 そして、一時期ブラウン管から姿を消した蓮舫氏は記者である村田信之と結婚し、マスコミ力を強化。中国に留学するなど話題を集め、選挙に出馬する地盤を築いた。バツグンの知名度を生かし04年7月参議院議員選挙に当選、今年民主党政権になってからは、鬼の首をとったように活動している。

 しかし、20年経って子持ちになってもあまり劣化していない見た目も相まって、彼女が国会や仕分け会場で真剣に討論していても、違和感が拭えない。いまだに同世代の人が持つ彼女のイメージは、日曜昼にビートたけしの隣で軍団の全裸に爆笑する"なまいき蓮舫"であり、さらに"大人の政治家"からすれば相変わらず「経済の分かる女の子」のそれ以上何者でもないようである。

 強気の経済評論家、勝間和代にも言えることだが、蓮舫氏のようなバブル期の"バリキャリ女"の亡霊のみたいなアラフォーたちが、かえって今の女性の立場を悪くしている。彼女たちは自身の出産・育児の経験を通して子育てや少子化問題について首を突っ込むが、その実情は親やシッターにまかせきりの場合は多く、雇用格差に注目しようにも、自分が今まで引く手数多だっため、コネのない就職の厳しさが分らない。

 有名大学を卒業しても女性の就職先がほとんどなかった時代、それまで軽視され続けて来た女性の地位を確率し、努力してきた神田道子氏に比べたら、ただのバブルのハリボテでしかない蓮舫議員。政界に君臨する「なまいきな女の子」も、神田氏の地道な努力が無ければありえなかったはず。たとえ埼玉の奥地にあって利用が困難な施設でも、国立女性教育会館をつついては本末転倒。それこそ環境や福祉、建設など天下りが常習化している独立行政法人なんて他にもいっぱいあるだろうに......。"分かっているフリ"をほどほどにしないと、世の女性たちの支持は得られないかもしれない。
(森タマソー)

375チバQ:2009/11/22(日) 09:49:37
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091121-OYT1T01012.htm
格差社会高まるストレス、高所得層も死亡率増
 社会の所得格差が大きくなると、貧困層だけでなく中間層や高所得層でも死亡する危険性が高まることが、山梨大の近藤尚己助教らの大規模なデータ分析で分かった。


 社会のきずなが薄れ、ストレスが高まるのが原因らしい。英医師会誌に発表した。

 社会の格差が寿命などに悪影響を与える「健康格差」の報告が最近相次いでいる。慢性的なストレスが自律神経やホルモンの働きを乱して、免疫機能を下げたり、血圧や血糖値を上げたりするのが原因と考えられている。

 近藤助教らは、日米欧などで研究された論文約2800本を調査。その中で信頼性が高いと判断した28本の計約6000万人のデータを解析し、格差が健康に与える影響を検証した。

 その結果、格差の指標となるジニ係数が「格差が広く意識され始める」目安とされる0・3を超えると、0・05上がるごとに、一人一人が死亡する危険性が9%ずつ増えていた。影響はどの所得層や年齢層でも、男女ともに表れた。

 こうした傾向は長期間調査するほど顕著で、1990年以降に格差の影響が目立ち始めたことも分かった。経済協力開発機構(OECD)加盟の先進30か国で、2000年のジニ係数が0・3以上なのは、日本や米国など15か国。貧困の影響ではなく、格差の大きさ自体の影響で死亡する人は、日本(ジニ係数0・314)が年間2万3000人、米国(同0・357)が同88万人で、15か国では同150万人になると、近藤助教らは推計した。

 日本福祉大の近藤克則教授(社会福祉学)は「格差が健康に与える影響については議論もあったが、包括的に検証している。健康を個人レベルだけでなく、社会全体で考える必要性を実証した」と話している。

(2009年11月21日22時21分 読売新聞)

376とはずがたり:2009/11/22(日) 11:34:53
>>375
おもしろいっすね。
格差→死亡率の関係が90年代以降目立つってのはどういうことっすかねぇ??

377チバQ:2009/11/22(日) 22:16:00
http://president.jp.reuters.com/article/2009/06/06/BBAAB7AE-5189-11DE-8A42-E2183F99CD51.php
なぜ、20代高学歴女子は「専業主婦」狙いなのか
プレジデント 2009年6.29号

<6/29最新号からチョイ読み!>「一生働かなきゃいけないほど、自分の女としての価値が低いとは思ってない」


ジャーナリスト 白河桃子=文 澁谷高晴=撮影
東京大学大学院生のリカさん(26歳)は、研究職へのエントリーシートを書きながら今日もため息をつく。

「早く寿退学したいなあ……」

東大大学院在学中のリカさんは、現在、就活の傍ら、専業主婦を目指して婚活も同時進行中。「あくまで目指すはお嫁さん。対等な関係はイヤなんです」。父は自営業、母は専業主婦の家庭で育ち、キャリアへのあこがれはゼロである。

「もともと尽くし系なんです。ヘラヘラしたエプロンをかけて『おかえりー』と言うほうにあこがれます」

内閣府の意識調査によると「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という質問で女性の賛成派は20代が60代についで多いという結果が出た。ちなみに、反対派が一番多いのは40代である。

「自分が輝くための仕事すらもういらない、仕事をしなくてもいい男と結婚したい」というのが今の20代なのだ。しかし、リカさんのような高学歴女性ですら、専業主婦志向がそれほど高まっているのはなぜなのだろうか。

リカさんが地方の高校から東京に進学するには、「早慶以上」の大学進学が条件だった。そして、周囲の期待に応えるまま東大にストレート合格してしまった。その後つきあった同級生の彼とすぐに結婚したかったので就職せず、とりあえず大学院に進む。しかし、メーカーの研究職についた彼に「結婚したらフルタイムで働いて」と言われて別れた。「お嫁さんじゃなくてパートナーはイヤなんです」。

もう一人、広末涼子似で東大卒のマヤさん(26歳、シンクタンク勤務)も根っからの専業主婦志望だ。せっかくの学歴がもったいなくありませんか? と聞くと、「そうなんです。高校生のころもっと遊んで女子大とかに行くべきでした」と嘆く始末である。

東大には東大女子が入れるサークルは3つしかなく、他大の女子大生にカッコいい男子が攫われていくのを指をくわえて見ているしかなかったとか。もはやマーケティングの失敗としか言いようがない。

聖心女子大学出身のリカコさん(30歳)は「結婚に有利と思って聖心に行きました」という。が、なまじ優秀だったために大手IT企業に就職し、キャリアの道をまい進してしまった。30代を迎え、少々焦って婚活中だ。

「激務で3年生理がないなんていう同級生の話にぞっとします。一生働かなきゃいけないほど、自分の女としての価値が低いとは思ってない」

正社員の座を安易に手放すことをリスクと思わないのだろうか。今、世の専業主婦たちの多くが、夫の収入減で働こうとしても仕事どころか保育所すら確保できない現実を彼女たちはどう見ているのか。

しかし、「それは、あまり考えたことがなかったですねぇ」と反応はみな鈍い。

自分はリスクのない男性と結婚できるという自信があるのか、もしくは優秀だからこそ、一度辞めても職に復帰できる自信があるのか。

アラフォー世代にとって、専業主婦とは誰もがなれるものだったから逆に華々しいキャリアが欲しかった。しかし今や「専業主婦」としてのんびり子育てすることこそが女のステータスで、働くことはただの苦行。背景には、男女雇用機会均等法施行後20年以上たっても一向に改善されない女性たちの働く環境への絶望と、理想の「働く女性のモデル」の欠如がある。先輩世代の働く女性たちが、結婚や出産との両立に苦労している姿を見て、母親が幸せな専業主婦だった20代女性たちはそちらに理想のモデルを見てしまうのだ。

今、日本に起こっているのは「中流男性の没落」である。米国がかつてそうだったように、女性が働かないと中流生活を支えられなくなりつつある。昭和の幸福な専業主婦を母に持つ女性たちは、今、最後の夢である専業主婦にこがれているのだ。(文中仮名)

378とはずがたり:2009/11/23(月) 08:38:43
>>377
男社会の東大に居ながらモテモテじゃなかったなら少々オンナとしての魅力が足りないんじゃ。。。
>もう一人、広末涼子似で東大卒のマヤさん(26歳、シンクタンク勤務)も根っからの専業主婦志望だ。せっかくの学歴がもったいなくありませんか? と聞くと、「そうなんです。高校生のころもっと遊んで女子大とかに行くべきでした」と嘆く始末である。
>東大には東大女子が入れるサークルは3つしかなく、他大の女子大生にカッコいい男子が攫われていくのを指をくわえて見ているしかなかったとか。

379荷主研究者:2009/11/29(日) 22:20:36

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911270051.html
'09/11/27 中国新聞
島根の人口は24年連続減少
--------------------------------------------------------------------------------
 島根県は26日、10月1日現在の推計人口を発表した。24年連続の減少となる前年比5090人減の72万112人。社会減が落ち着き、減少幅は前年(6450人)より縮小した。高齢化率は0・4ポイント上昇し28・9%。知夫村は2人に1人が高齢者の50・5%となった。

 社会減は1864人(前年3277人)で5年ぶりの千人台。県外転出1万5047人(前年比1533人減)に対し、転入1万3183人(同120人減)だった。県統計調査課人口労働グループの林伸リーダーは「昨秋からの景気後退で、都会地の雇用が冷え切ったため、転出する人が減ったようだ」と分析している。

 出生数と死亡数を差し引いた自然減は3226人だった。1993年から自然減に転じ、昨年から3千人台となった。

380荷主研究者:2009/11/29(日) 22:33:08

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/201675.html
2009年11/24 06:31、11/24 11:09 北海道新聞
35年道内人口 苫小牧4位、江別7位 札幌圏に集中加速

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/8211_1.jpg

 人口順で見た「道内主要都市」の位置関係が、過去20年で大きく様変わりしている。札幌やその近郊都市で人口が増加する一方、釧路や室蘭などの地方都市は減少が著しい。とりわけ中心都市の人口減が目立つ地域では、医療など住民生活に直結する分野にさまざまな影響が出るとみられ、将来の人口推移を織り込んだ対策が一層求められている。

 9月末現在の主要10市は、《1》札幌(189・1万人)《2》旭川(35・4万人)《3》函館(28・5万人)《4》釧路(18・7万人)《5》苫小牧(17・4万人)《6》帯広(16・9万人)《7》小樽(13・5万人)《8》北見(12・6万人)《9》江別(12・3万人)《10》室蘭(9・6万人)の順。

 苫小牧が20年前の7位から5位、江別が10位から9位に上昇する一方、小樽が5位から7位、室蘭が8位から10位に下落した。

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が昨年12月に公表した将来推計によると、少子化などで26年後の2035年には道内全体の人口が現在より115万人減少し441万人になると想定。都市別では札幌、旭川、函館の上位3市は変わらないが、苫小牧が4位、江別が7位、千歳が9位に浮上。一方、釧路が6位、小樽は10位、室蘭は13位に後退する見通し。

381とはずがたり:2009/11/29(日) 22:33:51
人口はpopフォルダに入れといて呉れるとうれしいだけえが。

382とはずがたり:2009/12/01(火) 12:33:39

離活する男性が急増中
2009.11.30 17:24
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091130/tky0911301727010-n1.htm

 配偶者に内緒で着々と離婚に向けて準備を進める、いわゆる「離活」に取り組む男性が急増していることが、離婚カウンセリングやコンサルティングを行う「離婚110番」(東京都渋谷区)の調べで分かった。妻からの暴力(DV)などから離婚を決意する男性も目立っているといい、妻から言い出すことが多かった「離活」に変化の兆しがみえる。

 「妻から暴力を振るわれれている」「子供の親権を取得したいが、どうすればいいのか」

 離婚110番には今年8月以降、男性からの離婚相談が急増している。11月は相談総数の3〜4割程度が男性の離活に関する相談で、中には「突然、子供を連れて夫が家出した」という妻からの相談も目立っているという。

 離活の相談に来る男性で目立つのは30代前半〜40代で、相談理由については

 (1)自分自身が浮気をしてしまった

 (2)親権をとりたいなど子供がらみの相談がしたい

 (3)妻からのDVを受けた

の順という。

 離婚110番の代表カウンセラー、渋川良幸さんは「離活という言葉が一般的になったことと、不況で離婚をするなら損をしないように準備しなければと男性も思うようになったからではないか」と男性からの相談が増えている理由を分析する。

 一方で、渋川さんは「最近は凶器を使って脅されるなど深刻な妻からの身体的暴力も目立つが、夫が子供の親権をとりたいと思っても難しく、離婚後、子供と面会するのもままならない現実がある。親権取得のための準備が必要と考える男性が増えていることもあるだろう」と指摘し、「男性の離婚をとりまく現状は厳しいが、準備をすることで上手に再出発できるはず」と話している。

383とはずがたり:2009/12/05(土) 22:52:33
う〜ん,深刻だなぁ

4割が「子ども必要ない」=20〜30歳代は6割−内閣府調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091205-00000078-jij-soci
12月5日17時5分配信 時事通信

 内閣府は5日、男女共同参画に関する世論調査の結果を発表した。それによると、結婚しても必ずしも子どもを持つ必要はないと考える人は、2年前の前回調査に比べ6.0ポイント増の42.8%となり、1992年の調査開始以来最高となった。持つ必要があるとする人は同6.5ポイント減の52.9%だった。少子化の背景に、国民の家庭に対する意識変化があることを示した結果と言え、内閣府の担当者は「生き方の多様化が進んでいる」としている。
 調査は、10月1日から18日にかけて、全国の成人男女5000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は64.8%だった。
 子どもを持つ必要はないとした人は、男性が38.7%、女性が46.4%だった。年齢別では、20歳代が63.0%、30歳代が59.0%と高く、若い世代ほど子どもを持つことにこだわらない傾向が浮き彫りになった。

384チバQ:2009/12/06(日) 02:00:54
>>383
すみません
自分もその一人です
少しくらい税金多く払ってもシングルで居たい派です

385とはずがたり:2009/12/06(日) 02:13:13
>>384
いやぁ,俺も独身生活の楽しさ良く判るんでこの調査結果なかなか深刻だと思いますねー。

関東では独身♪の自己規定の単身赴任なワタクシめですが最近は女房が関西早く戻ってきてぇと言い出してちょい困ってますw

387荷主研究者:2009/12/10(木) 23:38:29

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912020014.html
'09/12/2 中国新聞
中国5県で人口減が加速
--------------------------------------------------------------------------------
 中国地方5県の今年の推計人口(10月1日現在)が、出そろった。5県の総人口は757万8288人で、2005年の国勢調査(同)から9万7459人(1・3%)減少した。5県とも減少速度が増している。

 各県別では、広島286万6571人▽山口145万6800人▽岡山194万3655人▽島根72万112人▽鳥取59万1150人。

 05年の国勢調査以降、人口は5県とも減少し続けている。05年から4年間の減少率が最も大きいのは島根で、3・0%減。鳥取2・6%減▽山口2・4%減▽岡山0・7%減▽広島0・4%減―と続く。

 前々回の国勢調査の00年から05年までの増減率と比較すると、5県とも減少幅が拡大。5県の総人口では、00年から5年間が0・7%減であるのに対し、05年から4年間は1・3%減と人口減が加速している。

388とはずがたり:2009/12/12(土) 01:29:32

浮気相手から夫へ連絡 差し止め認めず 仙台地裁
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091211t13038.htm

 夫が不貞行為をした場合、妻の人格権に基づき、浮気の相手方から夫への私的な面会や電話、メールなどによる連絡を差し止められるかどうかが争われた訴訟の判決で、仙台地裁は10日、差し止め請求権を認めない判断を示した。

 足立謙三裁判官は「不貞行為のような継続的な不法行為で人格権が侵害された場合、原則的に損害賠償で救済が図られるべきだ」と指摘。「夫は差し止めを求めていない上、不貞行為が夫の意思に反したものでもなく、差し止め請求を認める必要性もない」と結論づけた。

 原告は仙台市の40代女性。夫の浮気相手で被告の40代女性=同市=に連絡差し止めのほか、慰謝料500万円の支払いを求めていた。

 足立裁判官は「被告は夫が婚姻していることを知りながら不貞に及び、原告に精神的苦痛を与えた」として、200万円の慰謝料を認めた。


2009年12月11日金曜日

389神奈川一区民:2009/12/23(水) 23:25:44
またまた、まさのあつこ氏の情報。

最近、ブログを更新し2箇所で「フニン」について、
講演したそうです。講演の中で、「不妊治療」のこと
を「妊活」と呼んだほうがいいのではないかと話がで
て、まさの氏は早速、「妊活」という言葉を広めよう
と考えている模様です。さて、「妊活」という言葉は
定着するのでしょうか。

390とはずがたり:2009/12/23(水) 23:54:09
2番煎じどころじゃあないっすよねw
>妊活

391ぐらもん:2009/12/24(木) 00:43:18
井戸女史のブログによると韓国は少子化対策として「中絶禁止」を打ち出す模様。
闇中絶が横行しているためらしいが(年42万件、日本は30万件)かえって逆効果のような気がするんだが。

392小説吉田学校読者:2009/12/25(金) 06:45:55
子ども手当でも少子化が止まらず、政府はついに、20XX年、ついに子づくり手当制度を導入、月ごとの性交渉回数を役所に届け出て、手当をもらう制度なわけだが、もし、その役所の窓口係が麻生だったら・・・という白昼夢を見た。

久々の“麻生節”「あんたも好きねえ」
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091223060.html

 「8月の衆院選敗北を受け、政権交代を余儀なくされた。誠に力不足を恥じている」。自民党の麻生太郎前首相は23日、奈良県十津川村のホテルで党員らとの対話集会に参加。野党転落後、派閥会合出席など控えめな活動にとどめていたが、久しぶりの党務の場で、あらためて政権を失った責任を認め陳謝した。
 ただ神妙だったのは冒頭だけで、すぐに“麻生節”を解禁。発足100日を迎える鳩山政権に触れ「できたばかりだからマスコミの対応は自民党の時と違う。言いたいことはいっぱいあるが、言うとそこだけ(記事に)取られる」と矛先を報道陣に。
 会場から「道路整備を」との声が上がると「道路ができると便利になるけど(村から)出て行くのも便利になるぜ」。4人の子供がいるという男性に対し「あんたも好きねえ」などと脱線気味。金融危機で破綻した米証券大手リーマン・ブラザーズを「ルービン・ブラザーズ」と言い間違えるなど、相変わらずの一面も見せた。
 集会は自民党が「草の根」保守層の支持を呼び戻すため企画した党幹部参加型イベントの一環。

393名無しさん:2009/12/27(日) 11:34:53
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009122702000058.html
夫婦別姓法案 来年提出へ 女性の再婚禁止 短縮も 次期国会成立目指す
2009年12月27日 朝刊

 千葉景子法相は、夫婦が同姓か別姓かを選択できるようにする「選択的夫婦別姓制度」導入を柱とする民法改正案を来年の次期通常国会に提出し、成立を目指す意向を固めた。離婚後六カ月間と定めている女性の再婚禁止期間の短縮も盛り込む方針だ。既に首相官邸に伝え、関係閣僚とも折衝を始めている。年明けから政府、与党内での調整を本格化させる。

 法相は法務省政策会議の同意を得た上で、三月ごろに改正案を閣議決定したい考えで、閣僚の一人は「二〇一〇年度予算案の審議が終わるころに改正案が提出されると思う。鳩山由紀夫首相も『選択的夫婦別姓制度は良いと思う』と言った」と述べた。

 改正案ではほかに婚外子への遺産相続分を嫡出子の二分の一とした「差別規定」が撤廃される見通し。別姓夫婦の子どもの姓は、夫婦どちらかに統一する方向だ。再婚の禁止期間は、民主党が野党時代にまとめた改正案で示した「百日」を軸に検討が進むとみられる。

 政府の法制審議会(法相の諮問機関)は一九九六年、夫婦別姓制度導入を答申。法務省が民法改正案をまとめたが、当時与党だった自民党内で反対論が噴出し、国会に提出できなかった経緯がある。

 一方、民主党は九七年以降、繰り返し民法改正案を国会に提出したものの、廃案になってきた。今年七月公表の〇九年政策集に掲載したが、世論調査で賛否が分かれていることも考慮し、衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込んでいない。

 与党内には依然、保守系議員を中心に消極論があり、来年夏の参院選前の国会提出は得策ではないとの見方もある。このため提出が最終的に決まるまで曲折がありそうだ。

394名無しさん:2009/12/27(日) 17:23:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091226-00000023-mai-soci
<婚活>積極派1割満たず でも実践中は46% 東大調査
12月26日12時1分配信 毎日新聞

 結婚相手を探すための活動、いわゆる「婚活」を行っている未婚男女は46%−−。東京大社会科学研究所の「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」で、こんな結果が明らかになった。

 調査は07年から毎年実施。第1回調査時に20〜40歳だった対象者を追跡し、09年1〜3月の最新の調査では3607人が回答した。「婚活」に関する質問は08年から盛り込み、09年は未婚かつ1年前の調査時点で交際相手がいなかった1101人(未婚者全体の71%)を対象に行った。

 「お見合いに参加した」など13の選択肢を示し、08年から09年にかけて交際相手を探す努力をしたか複数回答で聞いたところ、一つでも選んだ人は男性45%(前年39%)、女性47%(同36%)。婚活の方法も「友人・知人に紹介依頼」「合コンに参加」といったオーソドックスなものが多く、「お見合いパーティーに参加」「結婚仲介サービスに登録」といった積極派は男女とも1割に満たなかった。

 婚活をしている割合は、雇用形態で差が大きく、正社員に限れば男性53%、女性51%が経験していたが、非正規社員はそれぞれ32%と44%だった。

 研究所は「今は結婚しようというスタートラインに立つこと自体が難しい時代。世間で言われているほど一斉に『婚活』に走っているわけではない」と話している。【井上俊樹】

395名無しさん:2009/12/27(日) 18:54:54
http://p18.noneash.com/anan/
これのPMになってハメ撮りアピしてくれ

396とはずがたり:2009/12/28(月) 14:53:11

秋田県の高齢化率、実は日本一? 県調査と総務省推計にずれ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091228t43019.htm

秋田県と島根県の高齢化率の推移(%)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20091228_a1-01.jpg

 秋田県の全人口に占める65歳以上の高齢者の割合(高齢化率)が、全国で最も高い可能性があることが27日、分かった。毎年10月を基準にした総務省の人口推計では、島根県が2008年まで35年連続全国1位だが、09年10月の秋田、島根両県の独自調査を比較すると、昨年まで8年連続2位の秋田県が島根県を上回っている。総務省も09年10月の結果を10年4月に公表する予定で、秋田県がトップになるかどうか注目される。

 総務省統計局によると、08年10月1日の高齢化率は島根県が最も高く28.6%、次いで秋田県が28.4%だった。

 ところが、同省の推計とは別に実施している秋田、島根両県の調査では、秋田県の推計人口は09年10月1日現在、109万7483人。65歳以上は32万1274人で高齢化率は29.3%だった。島根県は推計人口が72万112人で、65歳以上の高齢者は20万8411人。高齢化率は28.9%となり、秋田県が島根県を0.4ポイント上回った。

 両県調査の比較では、08年10月時点で既に秋田県が島根県より0.2ポイント高く、総務省の推計と異なる結果だった。09年10月の両県調査では高齢化率の差が広がっており、総務省推計も秋田県が島根県を上回る可能性が出てきた。

 総務省自治行政局がまとめた住民基本台帳人口も、09年3月末の高齢化率は秋田県が島根県より高く、両県調査と同様の傾向が見られた。

 こうした「逆転現象」について、総務省統計局の人口推計の担当者は「調査方法が違えば、それぞれの結果に差が出る可能性はある。同一調査で、より正確な数字となると、(5年ごとに実際の人数を調べる)国勢調査の結果を待つしかない」と説明する。次回の国勢調査は10年10月に行われる。

 高齢化は東北の他県でも顕著になっている。08年10月1日時点の総務省の人口推計で、高齢化率は山形県26.6%(全国5位)、岩手県26.3%(同6位)など高い割合を示し、宮城県を除く5県が全国平均22.1%を超えた。

 また、高い高齢化率に加え、秋田県は年少人口(0〜14歳)の割合が11.5%の全国最下位で、専門家の間では「少子高齢化が全国の10年以上先を進んでいる」と指摘されている。

 県総務企画部の足達雅英部長は「高齢化率の順位より、高齢化が進む現状で、何をすべきかが重要だ。県全体で効果的な対策を考える必要がある」と話す。

2009年12月28日月曜日

397とはずがたり:2009/12/28(月) 17:14:44

夫婦別姓法案を来年提出へ 法相意向、次国会成立図る
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/2009122601000398.htm

 千葉景子法相は26日までに、夫婦が同姓か別姓かを選択できるようにする「選択的夫婦別姓制度」導入を柱とする民法改正案を来年の次期通常国会に提出し、成立を目指す意向を固めた。離婚後6カ月間と定めている女性の再婚禁止期間の短縮も盛り込む方針だ。既に首相官邸に伝え、関係閣僚とも折衝を始めている。年明けから政府、与党内での調整を本格化させる。
 法相は法務省政策会議の同意を得た上で、3月ごろに改正案を閣議決定したい考えで、閣僚の一人は「2010年度予算案の審議が終わるころに改正案が提出されると思う。鳩山由紀夫首相も『選択的夫婦別姓制度は良いと思う』と言った」と述べた。
 改正案ではほかに婚外子への遺産相続分を嫡出子の2分の1とした「差別規定」が撤廃される見通し。別姓夫婦の子どもの姓は、夫婦どちらかに統一する方向だ。再婚の禁止期間は、民主党が野党時代にまとめた改正案で示した「100日」を軸に検討が進むとみられる。

2009年12月26日土曜日

398とはずがたり:2009/12/29(火) 12:22:52

福岡弁の夫婦喧嘩(・∀・)イイ!!>「どうせ落としきらんめいが」

妻を5階から投げ落とす 夫を殺人未遂容疑で逮捕 福岡
http://www.asahi.com/national/update/1228/SEB200912280006.html
2009年12月28日23時47分

写真:妻が投げ落とされたとされる現場のマンション=福岡県春日市下白水南7丁目妻が投げ落とされたとされる現場のマンション=福岡県春日市下白水南7丁目

 妻を殺害しようとマンション5階のベランダから投げ落としたとして、福岡県警は28日、同県春日市下白水南7丁目、会社員中道徳治容疑者(27)を殺人未遂容疑で緊急逮捕し、発表した。県警によると、中道容疑者は「落としたが、殺すつもりはなかった」などと殺意を否認しているという。妻は意識があり、命に別条はないという。

 筑紫野署によると、中道容疑者は27日午後9時40分ごろ、妻の智美さん(30)を7階建てマンションの5階にある自室ベランダから約15メートル下の地面に転落させ、殺害しようとした疑いが持たれている。智美さんは骨盤骨折などの大けがを負った。

 金銭問題で口論となり、中道容疑者が智美さんを抱えてベランダまで運んだところ、智美さんから「どうせ落としきらんめいが」と言われ、激高して投げ落としたらしい。落ちたのは、芝生が生い茂った場所だったという。中道容疑者は当時酒に酔っていたらしい。

 中道容疑者は「妻が転落した」と119番通報し、智美さんに付き添って搬送先の病院に向かった。その後、病院で智美さんが「夫に落とされた」と話したことから、病院側が警察に連絡した。

 中道容疑者は、智美さんと4歳と1カ月の女児2人の4人暮らし。同じマンションに住む女性は「交流はなかった。投げ落としたと聞いて驚いた」と話していた。

 現場はJR博多南線博多南駅の北約400メートルの住宅街。

399荷主研究者:2009/12/30(水) 00:46:52

http://kumanichi.com/news/local/main/20091223002.shtml
2009年12月23日 熊本日日新聞
県内人口が8年連続減少 老年人口率は過去最高

 県は22日、10月1日現在の推計人口をまとめた。総人口は前年に比べ6170人減の181万5985人で、8年連続減少。熊本市周辺への人口集中が進む半面、過疎地域の人口減少が進んだ。65歳以上の老年人口率は、1973年の調査開始時に10・2%だったが、過去最高の25・5%まで上昇した。

 県内47市町村のうち、前年と比べて減少したのは38市町村。減少率が最も高かったのは五木村の2・5%。上天草市2・3%、高森町2・0%、球磨村2・0%、湯前町1・8%と続いた。県統計調査課は「市町村外への就職、進学が減少の原因」としている。

 一方、増加したのは9市町村で、菊陽町の2・4%が最も高かった。大津町1・3%、西原村1・1%、合志市0・6%、玉東町0・5%と続いた。

 老年人口とは逆に、0歳から14歳の年少人口は14・0%と昨年と同じく過去最低を記録。少子高齢化が県内でも顕著になった。15歳から64歳までの生産年齢人口も60・5%で過去最低。

 調査は、2005年の国勢調査の人口を基準に、住民基本台帳などにより、出生・死亡数、転入・転出者数などの変動を加減して集計した。(岡恭子)

400荷主研究者:2009/12/30(水) 20:01:41

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20091225/CK2009122502000030.html?ref=lcrk
2009年12月25日 中日新聞
県人口741万4098人 増加数は前年を3万人下回る

 県は24日、県人口が9月末までの1年間で1万5771人増え、10月1日現在で741万4098人になったとする県人口動向調査結果を発表した。全国的に人口の減少傾向が続く中、愛知も増加数が前年を3万人下回った。

 出生と死亡の差である自然増減は1万6206人の増加で、記録のある1956(昭和31)年以来最も少ない増加数だった。

 転入と転出の差などによる社会増減は435人の減少で、96年以来13年ぶりに減少に転じた。特に東西三河地方の人口増減率が転出超過などで80年の調査開始以来、初めて減少となったことが全体を押し下げた。

 市町村別の増減率では、増加の上位が長久手町、常滑市、豊山町、日進市、大口町の順。逆に減少率は東栄町、豊根村、設楽町、南知多町、碧南市の順に高かった。

401荷主研究者:2009/12/31(木) 12:42:49

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=516942004
'09/12/22 山陰中央新報
島根県の人口、大正9年以来の72万人割れ

 島根県は22日、12月1日現在の推計人口を発表した。総数は前月比340人減の71万9705人で、昭和、平成を通じてもっとも少なくなった。国勢調査と人口推計調査での71万人台は、国勢調査が初めて実施された1920(大正9)年以来。

 国勢調査と推計人口によると、県内の人口は25年には72万2402人となり、50年には90万人を突破。55年は最多の約92万9千人に達した。しかし、65年に85万人を割ると、73年には76万6千人にまで減少した。85年には79万5千人にまで持ち直したものの、その後は減り続けている。

 昨年同日比では5022人減。転入者数から転出者数を引く社会動態は2001年以降、出生者から死亡者を差し引く自然動態は1993年以降、それぞれ減少が続く。

 今年11月1日現在の推計人口は72万45人。11月の出生者は436人、死亡者は754人で318人減。社会動態は22人減で、計340人減となり、72万人を割り込んだ。

 11月の増減を市町村別にみると、減少したのは16市町村。松江市が87人と最多で、雲南市70人、益田市42人、出雲市35人など。都市部での減少が目立つ。理由は転勤や就職、転職など。

 人口が増加したのは5市町村で、浜田市が最多の16人。東出雲町10人、西ノ島町7人など。結婚や転居、就職などが理由だった。

402ももだぬき:2010/01/01(金) 14:52:09
毎日新聞の正月特集によるとタレントのつるの剛士が正月からタレント業を休みます。4人の父親でもある彼のコメントには「仕事て家庭を両立できていない人は社会人として認められません」と語ります。女性の大半(90%以上)が育児休業取得するのに対して、男性はわずか1%あまり。彼にとっては育児休業が今後の仕事にもプラスにはたらくという確信があります。

403荷主研究者:2010/01/02(土) 16:01:03

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912280027.html
'09/12/28 中国新聞
呉市の高齢化率、全国1位
-------------------------------------------------------------------------------
 呉市の3月時点の高齢化率が、全国の15万人以上の都市のうちで最も高い28・2%に達したことが、市の独自の集計で分かった。都市型高齢化社会への移行が早いことを意味し、他市に先駆けた対策が急務となっている。

 市福祉保健部が、国が公表している住民基本台帳のデータを活用し、15万人以上の全国181都市(東京都内の区を含む)の高齢化率を独自にランキングした。

 呉市は人口約24万人のうち約6万9千人が65歳以上。高齢化率28・2%は、2位の下関市の27・6%を0・6ポイント上回った。22・2%の全国平均に比べ6ポイント高い。

 結果について同部は「高齢化が全国平均の10年先を行っている状態」と分析。9年後の2018年には高齢化率が34・3%に上昇すると予測している。

 こうした背景には、市の主産業である重厚長大型産業の雇用縮小や、傾斜地が多いことによる新興住宅地の少なさなどがあると同部は分析。合併で高齢化がより進む地域が加わったことも影響したとみている。

404名無しさん:2010/01/04(月) 14:42:47
http://news.livedoor.com/article/detail/4531267/
勝間和代に激怒!! 女同士のガチバトルは「経済効果」狙いの演出?
2010年01月04日08時00分 / 提供:メンズサイゾー
 2009年に活躍した女性といえば、何といっても経済評論家の勝間和代だろう。そんな勝間に噛み付いたのが、精神科医の香山リカだ。香山は著書『しがみつかない生き方』(幻冬舎)の最終章「〈勝間和代〉を目指さない」で、勝間のような女性を目指す"カツマー"の生き方に疑問を呈した。
同書は"反・勝間本"として40万部を超える大ヒットを記録。それを受けて勝間は、昨年12月に刊行した『やればできる』(ダイヤモンド社)の帯に「香山リカさんの『しがみつかない生き方』を読み、正直、迷ってしまっているあなたに読んでほしい」との文を掲載した。

 このように堂々と舌戦を繰り広げてきた2人だが、1月2日放送の『ビートたけしの因縁の2人 新春ガチバトル』(TBS系)で、「女の幸せ」をテーマに直接対決した。これまで週刊誌『AERA』(朝日新聞出版)での対談などはあったが、テレビで2人の対決がクローズアップされたのは初。トークバトルは、カルチャースクールにて1対1の討論形式で行われた。

 香山は、勝間に感化された女性たちが努力のし過ぎで疲れきってしまっていると指摘し、「カツマーになったことで不幸になる女性が増えている」と主張。さらに、目標を達成できないことで自分を責め、うつ病を患い精神科を受診する女性が増えているとも明かした。

 対する勝間は、相手を正面から睨みつける迫力満点の顔で、「努力そのものを楽しんでほしい」「年収が多い方が幸せになれるのが現実。目を背けないでほしい」と反論。「どうせ不況だから努力してもムダ」とあきらめる風潮を否定し、夫がいなくても子供を大学まで行かせられる「年収600万円」を目指して努力することが女の幸せにつながると、あらためて主張した。淀みなく言葉を並べ、今年の干支・虎が獲物を狩る時のような鋭い眼光で香山を威嚇する勝間、さすがの勢いである。

 反論を受けた香山は「(勝間の理論は)勝ち組になれなかった人たちを切り捨てている」「勝間さん(の本)は金持ち仕様ってこと?」と返した。香山の言葉にヒートアップした勝間は、「香山さんこそが、下々の者みたいな感じで何にもできないと思い込んでいる」と口撃。香山は思わず「はぁ!?」と怒りの声を上げ、まさに女同士のガチバトルとなった。

 「努力して幸せを勝ち取るべき」と説く勝間と、「普通の生活に幸せを見いだせばいい」と説く香山の溝は最後まで埋まらなかったが、実際この2人は高収入のキャリアウーマン同士。対立によって互いの著書の売り上げや人気を伸ばしており、このバトルは経済評論家と精神科医による"プロレス"と見る向きもある。

 1月8日は、共著となる『勝間さん、努力で幸せになれますか』(朝日新聞出版)を出版予定でもある2人。異なる女の生き方のアイコンと化した彼女たちの分かりやすい対立の構図により、斜陽の出版界を盛り上げる"経済効果"が目的なのかもしれない?

(文=ローリングクレイドル/Yellow Tear Drops)

405とは:2010/01/04(月) 17:52:07
臨床心理士の女房に云わせると香山の話しはシンポジウムで聴いたことあるが全然面白くないから嫌いだそうで、勝間はいつかTVで子供の時間が一番大事とか云ってた癖に娘が前夫(娘にとっては実父)の元に行ってしまうなど子供には嫌われてて、子供に負担かけてたんちゃうか、と云うことだそうです。

結局バリバリ仕事してカネ稼いでいる同じ者同士の、記事の表現借りると、プロレスなんでしょ〜なぁ。

406とはずがたり:2010/01/11(月) 18:40:04
ガチバトルと云いながら一緒に本書いている時点でプロレスですよね〜

勝間さん、努力で幸せになれますか
香山 リカ / 勝間 和代
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=11126

407荷主研究者:2010/01/20(水) 23:19:10

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/209939_all.html
2010年01/13 14:27 北海道新聞
苫小牧の09年末人口 増減ゼロの17万3968人

 【苫小牧】苫小牧市の2009年12月末の人口が、17万3968人と08年末と同じとなったことが分かった。08年末は5年ぶりに減少に転じただけに、市関係者は2年連続の人口減が避けられたことに安堵(あんど)している。

 出生数と死亡数の差の自然動態は125人増と2年連続の増加となった。道内他都市が人口減に悩む中、朗報といえるが、5年前の04年と比べると増加割合は半分程度となっており、企業進出などで「少子高齢化知らず」と見られていた苫小牧にも徐々に影響が出始めたといえそうだ。

 市によると、昨年の人口は4月以降、8月を除き毎月増加。11月末時点では17万3966人と07年11月に記録した過去最高の17万4061人まで95人に迫った。

 しかし、12月は市外から入ってきた人と市外へ出た人の差の社会動態が大きく減少。年間を通しても168人減と、2年連続でマイナスとなったことが響き、人口の増加とはならなかった。

 市政策推進室は、社会動態の減少について、経済不況の影響が続いているためとみている。同室は「大きな流れでは、人口が増える見込みはないので、減らなかっただけでも良いとしなければならない」と話している。

         ◇

*「まるで宝くじ」*市職員びっくり

 苫小牧市の2009年12月末の人口が17万3968人と、2年連続で同じ数字となった。市内部では「まるで宝くじに当たったよう」と驚きの声が上がっている。

 市に記録のある1905年(明治38年)までさかのぼっても、前年との差が4人だったことはあったが、2年連続でまったく同じ人口だったことはなかった。

 道統計課は、一般論としながらも「確率はゼロではないが、極めて低い。記憶にもない」。市政策推進室も「偶然にしては出来過ぎた話」とびっくりした様子だ。(安藤徹)

408新党日本支持者:2010/01/22(金) 23:56:19
ベーシック・インカム推進派の僕ですが、
太田総理のマニフェストを見ました。

テーマは景気対策の為に、
50万円を全国民に配れ!イエスかノーかというものでした。
日銀が円を印刷して配るというもので、国の借金が増えないことがウリとのこと。
反対意見は、モラルハザードやハイパーインフレを懸念するものが中心でした。

森永卓郎氏や自民の平将明氏が賛成派、
一方、民主の富岡由紀夫氏、田村謙治氏、末松義規氏、
自民のゆかりタンやセコーが反対派でした。

ベーシックインカム賛成派のホリエモンもなぜか反対。
理由は、一回限りの定額給付金的なものでは効果が薄く、
恒久的なものにしなければ意味が無いと考えているようです。

409とはずがたり:2010/01/28(木) 01:39:42

省庁再編「子ども家庭省」を軸に検討…首相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100127-OYT1T01129.htm

 鳩山首相が27日、夏の参院選後に中央省庁再編に取り組む意欲を示した。

 子どもに関する施策を一元的に担う「子ども家庭省」の設置を軸に検討する考えだ。

 首相は同日の参院予算委員会で、文部科学省所管の幼稚園と厚生労働省所管の保育所を統合する「幼保一元化」を実現するため、2011年の通常国会に関係法案を提出する意向を表明した。そのうえで、「省庁の体制が古くなっている部分があるので、省庁全体のあり方を見直していくことが必要だ」と述べた。

 民主党は衆院選の政権公約(マニフェスト)に「省庁編成を機動的に行える体制を構築する」「『子ども家庭省』の設置を検討する」と明記している。内閣府などに「子ども家庭局」を設置した後、段階的に省への昇格を検討し、併せて他省庁の再編も行うのが首相の構想だ。再編の具体案としては、「担当分野が広いため閣僚の負担が過大だ」という指摘が多い厚労省の分割構想などが出ている。

 ただ、麻生前首相も厚労省を「社会保障省」と「国民生活省」に分割する方向で検討を指示したが、幼稚園と保育所のそれぞれの関係団体と結びつく自民党文教族と厚労族の双方が反発し、厚労省分割自体を断念した経緯がある。鳩山首相は予算委で、「新政権には族議員は存在しない。幼保一体化は実現できる」と強調したが、首相の強い指導力がなければ調整は難航することになる。
(2010年1月27日21時57分 読売新聞)

首相、参院選後に省庁再編検討 「体制古くなった」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/2128

410新党日本支持者:2010/01/28(木) 23:35:43
「給付つき税額控除方式」「ミニマムインカム」導入を掲げるみんなの党の存在は、
新党日本支持の僕にとっても動向が気になる存在です。

渡辺喜美は「ミニマムインカム」のカスタマイズに賛成だった!
http://www.asyura2.com/09/idletalk36/msg/477.html

投稿者 児童小説 日時 2009 年 6 月 13 日 05:29:58: nh40l4DMIETCQ

トーキョーMXのテレビ番組に、渡辺喜美が出ていて、
「国民運動体」の話をしていたのだけれど、
「ミニマム・インカム」のカスタマイズに賛成だと言っていた。

詳細は不明であり、いわゆるベーシックインカムに直結するわけではない。
ただ、発想としては、かなり近いものだ。具体的発言は忘れたのでw今度ヒマな時に書くことにする。

「渡辺喜美がベーシックインカムに近い立場」。
これは決して、荒唐無稽な話ではない。

よく考えてみたら、(BIに賛成してる)新党日本と国民運動体の立場は近いからだ。(画像)

お復習いすると、
ミニマムインカムは、最低限度の生活を保障するための金額、という意味。そのまんまの用語だ。「制度」ではない。
これに対して
ベーシックインカムといわゆる制度はミニインカムを個人が好き勝手にカスタマイズできる制度を言う。(ただし、BIの解釈は多用であり、日本でも議論がわかれる。別の意見を言う人もいる。)

(ややこしいが、言葉の問題があって、ベーシックインカムの制度をミニマムインカムと称する人もいる。語句の定義がまだ曖昧なのだ。)

渡辺は、ミニマムインカムで個人が自分の選択で変更できるようにできる、とわざわざ言っていた。驚いた。そこまで言うとは。
もちろん、渡辺は減税派。新党日本は(将来的な)増税派。財源ややり方、方向性はかなり異なると思われる。

まぁ、色々とみなさん、議論中ってことだ。様子をみていこう。

関連記事:

最低限度の生活を保障するための金額(ミニマム・インカムと呼ばれる)
http://wiredvision.jp/blog/kojima/200801/200801170100.html

411ぐらもん:2010/01/29(金) 00:54:37
>>408
これって森永氏や高橋洋一氏の持論で麻生がやった定額給付金の拡大版ですね。おそらく国債を日銀に引受させる+埋蔵金でこの額はできるでしょう。
1、2年前だったら確実に新鮮で景気にプラスになる話だったのですが。
というより世耕や佐藤はあの時賛成しただろ。だったらなぜ反対するのか?

412とはずがたり:2010/01/30(土) 16:16:33

長妻厚労相「カジメンになる」 仕事・家庭、両立旗振り
http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY201001300137.html
2010年1月30日11時0分

 ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭の両立)の旗振り役である長妻昭厚生労働相が29日の会見で、自ら家事や育児にかかわってこなかったことを告白した。「ざんげをしなければいけない」と反省したうえで、今後は家事のできる男性を意味する「カジメン」になると誓った。

 この日、政府が「子ども・子育てビジョン」を決定したことを踏まえて、長妻氏は「家事、育児を手伝う男性が増えてほしい」と語った。しかし、中学、高校生の3人の息子の父親としては「過去、育児に実はほとんどかかわらず、家事は、お茶を飲んだコップを流しに入れることはあるが、それ以上のことは……」と反省しきり。

 「今後は自分自身を改造し、家事の手伝いを増やしたい」と宣言。育児をする男性を「イクメン」と呼ぶ造語を紹介し、こう強調した。「『イケメン』はかっこいい男だが、育児もかっこいいという価値観を共有できるよう、政府としてもサポートしたい」

413ぐらもん:2010/01/31(日) 02:38:04
>>405
今さらのレスです。リフレ関係で勝間女史を調べた事があるのでその印象を書きます。
勝間氏の場合、行動力と金に関する話とITを使い倒すやり方に関してはとても参考になると思います。
特に反デフレでブレーンを集めたりスーダンに行ったりする行動力には感服します。
仕事術や勉強法は合う合わないがあるので取捨選択した方がいいです。
家庭生活とかメイクなどははっきり言ってトンチンカンな事を言っているので無視しましょう。
どういうわけか最近ファッションリーダー面をしているので一部で失笑を買っています。
特に「結局、女はキレイが勝ち」という「お前が言うな」的な本は立ち読みだけですが「悪い冗談」としか
思えません。
うろ覚えですが「菅に気に入られるようスカートにした」的な記述もあり、そういうとこは突っ込まれても
仕方がないでしょうね。

414とはずがたり:2010/01/31(日) 13:00:23

指標に合計特殊出生率1.50 県の少子化対策後期計画案
2010年01月29日 19:53
http://yamagata-np.jp/news/201001/29/kj_2010012900510.php

 「子育てするなら山形県」推進協議会(会長・国方敬司山形大教授)が29日、県庁で開かれ、本県の少子化対策「次世代育成支援行動計画」の後期計画やまがた子育て応援プラン(2010〜14年度)案が示された。計画の成果を検証するための指標の一つとして、08年に1.44だった合計特殊出生率を 1.50に上昇させることを据えた。

 最終年度を迎えた現計画(やまがた子育て愛プラン、05〜09年度)では「合計特殊出生率1.47(04年)の維持」を総合目標としてきた。だが、08 年はわずかに好転したものの、低下傾向に歯止めがかかったとは言えない状況。後期計画の1.50は吉村美栄子知事が知事選で掲げたもので、かなりハードルの高い設定となる。

 ただし、ほかにも「保育所の待機児童ゼロ(09年4月現在220人)」「15〜24歳人口の減少幅の縮小」「育児休業取得率の上昇」といった指標を掲げており、合計特殊出生率と合わせ、総合的に評価したい考えだ。

 計画案では、子育て家庭への支援や仕事と家庭の両立、晩婚化・未婚化への対応など5項目を柱にする。重点施策は▽多様な子育て支援サービスの充実▽子どもや子育て家庭を応援する県民運動の展開▽企業などでの両立支援の推進▽働く場の確保、就労支援▽出会い・結婚につながる支援の充実−など。

 2月にパブリックコメント(意見公募)を行い、推進本部での協議を経て年度内に策定する。

415とはずがたり:2010/01/31(日) 13:28:17

都市への人口流入にかげり 名古屋圏、7年ぶり転出超過
http://www.asahi.com/national/update/0129/TKY201001290495.html
2010年1月31日12時24分

 総務省は29日、住民基本台帳をもとにした2009年の人口移動報告を発表した。名古屋圏では7年ぶりに転出が超過、東京都でも昨年10月から3カ月連続で転出超過となるなど、大都市への人口流入にかげりが見えている。

 名古屋圏の転出超過は、愛知県の転入超過が大幅に減り、岐阜県と三重県で転出超過が増えたため。総務省は「社会経済情勢が影響している」とみている。工場などの派遣労働者が減ったことなどが影響しているようだ。

 9年連続で10万人を超える転入超過となった東京圏だが、16年ぶりに前年より3万人以上減った。東京都だけをみると、転入超過数が22年ぶりに2万人以上減っている。

416とはずがたり:2010/01/31(日) 13:58:19
>>413
ですよね〜w
>家庭生活とかメイクなどははっきり言ってトンチンカンな事を言っているので無視しましょう。
>どういうわけか最近ファッションリーダー面をしているので一部で失笑を買っています。

ちょっと勘違いしつつある気がしますが,まああの行動力の一環なんでしょうけどねぇ。

417荷主研究者:2010/01/31(日) 14:20:37

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100129-00001157-yom-soci
2010年1月29日21時0分 読売新聞
3大都市圏の人口集中止まる…仕事・異動減り

 総務省が29日に発表した2009年の住民基本台帳に基づく人口移動報告によると、3大都市圏(東京、名古屋、大阪)への転入超過数は全体で10万4369人となり、前年より4万9709人減った。

 減少幅が4万人台となったのは、バブル崩壊直後の1993年以来、16年ぶり。名古屋圏は7年ぶりに転出超過となった。

 同省は、08年秋の金融危機以降の景気低迷によって、大都市部での仕事が減り、地方から職を求めて転入する人が減ったことや、企業が経費のかかる人事異動を手控えていることなどが要因だと分析している。3大都市圏の人口集中にブレーキがかかったと言えそうだ。

 人口の転入超過数は、都道府県と大都市の1年間の転入者数から転出者数を差し引いて算出する。転出者数の方が多ければ転出超過になる。

 転入超過数は東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県)では11万7461人(前年比3万4235人減)だった。前年より3万人以上減ったのは16年ぶり。

 一方、名古屋圏(愛知、岐阜、三重3県)では4537人、大阪圏(大阪、兵庫、京都、奈良の2府2県)では8555人と、それぞれ転出超過となった。大阪圏で転出超過数が1万人を下回ったのは23年ぶりとなる。 最終更新:1月29日21時0分

420荷主研究者:2010/02/01(月) 01:25:19

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/211735_all.html
2010年01/23 15:50、01/24 00:51 北海道新聞
中標津20年ぶり人口減少 昨年末で28人減 2万4152人 死者増え転入減

 【中標津】町の2009年12月末現在の住民基本台帳人口は2万4152人で前年同期比28人減となり、JR標津線が廃止となった1989年以来20年ぶりに減少へ転じた。1年間の死者が196人(前年比15人増)と過去20年で最も多く、転入者が1162人(同63人減)と同じく最少だったのが大きな要因。町幹部は「全国的な少子高齢化の中、町だけが増え続けるとは考えていない」と冷静に受け止めている。

 町は近年、出生数から死者数を引いた自然増が、転入者から転出者を引いた社会減を補う状況が続いていたが、09年は出生者数235人(同10人増)で39人の自然増に対し、転出が1239人(同15人減)で77人の社会減。海外からの帰国など「その他」の増減で10人増え、最終的に28人の減少となった。

 町の人口は19年連続で増え続け、00年と01年は前年比240人余りも増えた。しかし、07年は17人増、08年は15人増と微増にとどまっていた。

 町内は95年の中標津営林署統合や00年のNTT営業所廃止など官公庁や企業の撤退などがあったものの、04年に複合商業施設「フレスポ中標津」進出や07年の雪印乳業の工場増設などが人口増を後押しした。

 今後も減少ばかりではなく、中標津高等養護学校が10年度から2学級(16人)増を計画、生徒や教諭、その家族など「3年で70〜80人の増加が見込める」(町幹部)という好材料もある。

 小林実町長は「必ずしも悲観的にとらえていない。社会情勢に合わせ、将来を見据えて町民が住みやすいまちづくりを進めていく。また、定住促進のためにも観光振興で交流人口の増加を目指したい」と話している。厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が08年に発表した5年ごとの推計では、町の人口は10〜15年は2万4千人で横ばい、20年から減少し、35年に2万2千人と予想している。(小沢弘和)

421とはずがたり:2010/02/01(月) 19:54:14

山形で「婚活応援団+」設立総会 情報交換や出会いの場提供
2010年01月31日 20:01
http://yamagata-np.jp/news/201001/31/kj_2010013100549.php

 結婚を希望する男女の婚活(結婚活動)を県やNPO法人などが連携してサポートする「やまがた婚活応援団+(プラス)」の設立総会が31日、山形市のホテルメトロポリタン山形で開かれた。県内各団体が連携し、情報交換や出会いの場の提供などに取り組み、結婚しやすい環境づくりを進める。

男女の出会いの場づくりを支援する「やまがた婚活応援団+(プラス)」の設立総会=山形市・ホテルメトロポリタン山形
男女の出会いの場づくりを支援する「やまがた婚活応援団+(プラス)」の設立総会=山形市・ホテルメトロポリタン山形
 少子化や人口減少は地域活力の低下を招きかねないため、県は結婚・妊娠・出産・子育てへの支援を強化するため昨年10月、「山形みんなで子育て応援団」活動をスタート。婚活応援団プラスは、その活動の一環で、結婚に関し県全体で支援する機運を高めていく狙いがある。

 総会には、参画する県や市町村、婚活パーティーなどを催すNPO法人、各商工団体青年部などの担当者ら約70人が出席。県子育て支援課の職員が規約や運営要領などを説明し、活動方針として、出会いの場創出に取り組む団体への活動支援や情報提供などに当たることを紹介した。席上、組織代表である団長に承認された国方敬司山形大教授は「少子化が県民生活に与える影響が徐々に深刻度を増しているのではないか。県民みんながサポーターになり行動する時だ。知恵と実行力を結集し婚活を盛り上げていきたい」と抱負を語った。

 続いて、婚活に関する著書がある婚活コンサルタントの大橋清朗さんが記念講演した。「30才を超えると仕事が忙しくなったり、日々顔を合わせる人が固定化されるなど、新たな出会いの機会が減る」と指摘。「本人が一歩前に踏み出すことも大事だが、周りで出会いの場をつくることも大切。事業を継続していくことが重要」と強調した。

422 ◆u99C8I0Zps:2010/02/01(月) 19:55:28
test

423 ◆KTw6lEj7Gw:2010/02/01(月) 19:56:11
test

424 ◆.CzKQna1OU:2010/02/01(月) 19:56:48
test

425 ◆u99C8I0Zps:2010/02/01(月) 19:57:45
test

426荷主研究者:2010/02/10(水) 00:33:26

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123664453145.html
2009年03月10日 09:21 大分合同新聞
県人口120万人割れ 76年以来

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/2009_123664452984.jpg

 大分県の人口が三月一日現在(推計値・毎月流動人口調査)で百十九万九千六百五人になり、一九七六年以来、三十三年ぶりに百二十万人を割った。少子高齢化の進展で死亡者数が出生者数を上回る自然動態の減少幅が拡大しているのが要因とみられる。

 県人口のピークは五五年の百二十七万七千人。いったん減少して百十万人台に落ち込んだ後、八五年に百二十五万人まで回復したが、再び減少が続いている。

 県統計調査課によると、少子高齢化によって九九年に「自然減」となり、減少幅は前年比二千人台まで拡大している。転入と転出の差である社会動態は、企業誘致の効果などで減少幅が縮小し、〇七年は二十八年ぶりに「社会増」になった。

 県内で非正規労働者の大量失職が問題化した後、毎月の社会動態は今年一月にマイナスに転じ、三月は前月比四百三十九人の減。ただ、県内に住民票を移していない非正規労働者は多く、同課は「今後の動向を見ないと人口減への影響は分からない」としている。

 九日の県議会一般質問で、広瀬勝貞知事は人口減少への対応について「子育て支援策の充実などで若者が希望を持って住める地域をつくり、女性の就業や高齢者の社会参加で社会の活力を低下させないことが大切」と述べた。浜田洋氏(自民党)の質問に答えた。

427荷主研究者:2010/02/15(月) 01:54:07

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100213/CK2010021302000009.html
2010年2月13日 中日新聞
県内外国人数、初の減少 総人口の2・58%に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2010021302100090_size0.jpg

 県内の外国人登録者数が、昨年12月末現在で前年比7・5%減の4万9076人となり、県が調査を始めた1989年以降、初めて前年を下回った。経済や雇用情勢の悪化で多くの外国人が帰国したり、県外に転居した実態が示された。

 県国際室によると、外国人登録者数は89年の1万441人から増え続け、2007年に5万人を突破した。今回の減少で県内総人口に占める割合も2・58%と前年より0・25ポイント低下し、06年と同じ水準となった。

 国籍別で最も多いブラジルの減少が目立ち、1万8461人と前年より14・1%減った。続く中国(台湾含む)は2・6%減の9733人。韓国・朝鮮、フィリピン、ペルーまでの上位5カ国で全体の9割近くを占める。国籍数は前年と同じ99カ国だった。

 市町別では、鈴鹿が9405人で最多。四日市9080人、津8540人と続き、人口に占める割合は亀山5・3%、伊賀4・79%、鈴鹿4・61%の順に高い。 (平井一敏)

428とはずがたり:2010/02/21(日) 11:09:36

「夫婦・親子別姓」法案を提示 法務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100219-00000592-san-pol
2月19日18時33分配信 産経新聞

 法務省は19日の省政策会議で、男女が婚姻時に同姓か別姓かを選ぶ「選択的夫婦別姓制度」を柱とする民法改正案の概要を示した。婚外子への相続を嫡出子の2分の1とした現行規定を撤廃し、同一とすることも盛り込んだ。夫婦別姓が実現すると、夫婦だけでなく子供も両親のどちらかと別姓になるなど、家族の一体感が損なわれると指摘されており、国民新党の亀井静香郵政改革・金融相は反対を表明している。

 概要によると、夫婦は婚姻時に同姓か別姓かを選ぶ。別姓にした場合、子供は夫婦どちらかの姓に統一し、いったん別姓か同姓かを決めた後は転換できない。改正法施行前の夫婦も施行後1年以内ならば別姓に変更できるが、子供の姓はそのままとする。

 概要は法制審議会(法相の諮問機関)が平成8年に出した答申と同じ内容。自民党政権では反対論が強く実現しなかったが、鳩山由紀夫首相は「前から基本的に賛成だ」と述べ、改正に前向きな考えを表明。千葉景子法相は3月12日の閣議決定を目指して改正案を準備中だとされる。

 平成18年末に内閣府が実施した世論調査では、夫婦同姓を義務付けた現行法を「改めてもよい」(36.6%)、「必要はない」(が35.0%)と賛否は拮抗。13年の調査と比べると別姓反対が5.1ポイント増え、容認は5.5ポイント減らし、夫婦別姓に懐疑的な傾向が強まっている。民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)への盛り込みを見送った。

 また、概要には、選択的夫婦別姓、相続の婚外子差別撤廃のほか、女性の再婚禁止期間を現行の離婚後6カ月から100日に短縮▽女性が結婚できる年齢を現行の「16歳以上」から「18歳以上」へ引き上げ−なども盛り込まれた。

最終更新:2月19日20時23分

429ぐらもん:2010/02/24(水) 00:09:02
>>428
明らかに政局絡みで反対している亀井に対しては民主党員で元候補者から批判の声が。
ちなみに昨日「現時点での反対」(今そういうことをやるべきではない)を表明した金子洋一にも批判のツイッターを送信。

折田明子氏(中央大大学院助教授)「akoblog@hatena」
「夫婦別姓に反対とは、社会インフラの軽視ですか?」
http://d.hatena.ne.jp/oritako/20100128/1264644275
民法を改正して、夫婦別姓を認めるメリットは、「税・社会保障IDといった社会インフラを整える」ことにある。
男女差別だとか(法律上は夫・妻どちらの姓も選べますから)、どちらが望ましいというところに国が介入すべきではなく
、制度のほころびを修正するための制度と理解すべきだろう。
夫婦別姓というネーミングの印象はあると思うが、この法案に反対ということは、すなわち戸籍制度(=現在の日本におけ
る身分登録制度)の軽視を意味している。
夫婦がそれぞれの旧姓を保持することに対して、賛成・反対を問うたところで、あと何百年経っても結論は出ないだろう。
同姓であることに価値を見いだす人も、自分の生来の姓を男女と話図引き継ぐことに価値を見いだす人も、それぞれ価値観の
違いでしかない。既に、以下の方法で夫婦や家族間で名字が違うという事態は発生している。

・兄弟姉妹のうち一人を、母方の祖父母の養子にして母の旧姓にする
・職場だけでなくあらゆるところで旧姓を使用する
・敢えて新姓への改姓を届け出ない
・結婚式を挙げても婚姻届を出さず、住民票上「妻(未届)」と記載する
・戸籍姓を求められるタイミングで、婚姻届と離婚届を交互に出す

これらはいわば、現状のルールに対する裏技だ。その結果、戸籍に記載される姓ではない姓を公式に用いたり、事実上婚姻関係
にあり社会保障上は夫婦として扱われるのに戸籍上は他人となるなど、事実関係と登録情報がズレていく。
ただでさえ、日本には戸籍と住民票という二重の身分登録制度がある。これらの乖離を減少させ、「双方とも改姓せずに(夫婦
別姓)、婚姻登録をしたい」という人たちの身分登録と実態を一致させることは、今後導入されるであろう「税・社会保障番号」
など、社会インフラの下地を整える上で必須だ。
亀井さん、そこまでお考えですか?

430 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/25(木) 22:58:42
コア・メンバー制も副幹事長(と各委員長?)が参加ということで、今の民主党は役職についていない議員
=彼らもまた主権者の信託を得た間接民主主義における代弁者、の意見をいかに吸い上げるか、
その党内民主制のあり方について、非常に危うい状態にあるのではないかと、懸念してしまう。

> この問題に接してひとつの疑問がある。民主党に党議があるのかということだ。選択的夫婦別姓制度に
> ついてのオフィシャルな党内議論は存在していない。政務調査会も廃止された。政府与党一元化という中で、
> 党議は何処にあるのかということである。党議がなければ、党議拘束もない。これは、国会議員活動に
> とって大変重要なことである。

http://blog.goo.ne.jp/japan-n/e/3f30960983037154007b2ca3014fbcae
「抵抗勢力」の方のご意見も聞きたいのでご検討ください。
2010-02-25 10:18:18 | 社会

「こりゃぁ、このまま突っ走るつもりだな。」永田町に永く住む方の確信。

今朝の法務省質問研究会の座席に座り目に飛び込んできた゛上野千鶴子゛という名前。この方の主張を
与党議員として資料読みするとは思わなかった。昨日の政策会議では意見を述べようと思って準備を
していたが、質疑は次回ということで肩透かしを食らった。その思いにこの御仁の名前が拍車を掛け、怒りを
抑えるのに一苦労。

今日発言したのは以下の内容。この際、あえてイデオロギー、内容についての指摘を抜いて臨んだ。今、
内容に触れるときではない。タイミングを計りたい。マニフェストに記されていないことを何故行き急ぐのか?
平成8年つまり、前政権が選んだ審議会メンバーの答申を叩き台に、民主党政権の法案を作るのか?
あれから14年。時代は平成22年である。あらためて答申を受けるべきではないか?政府が行った世論調査
の結果は゛賛否拮抗゛である。拮抗しているならば微妙な問題である。衆知を集め、国民世論に周知し
慎重な議論を望む。非嫡出子に同等分の相続を与える問題に関し、差異があることは最高裁の判決は
合憲多数という厳然たる事実に対して、背景を分析し違憲の可能性があるとする理屈は最高裁に対して
如何なものかと思う。生活に直接関わる民法の改正に対して国民の関心はまだ高いとはいえない。
議論もなく、周知もなく、訴えかけもなく、気付けば゛成立してしまった゛ということは避けるべき。近く参議院
選挙の予定されている次期。慎重な議論を願いたいと申し出た。

その後の議論では、新人議員にももっと勉強させてもらう時間が欲しい。高齢者の意見も聞く必要があると
いった、慎重派議論が多いようにも思えた。

最後に、この質問研究会でも賛否がある。ならば尚のこと慎重な議論を望みたい。また、資料として頂いた
上野千鶴子氏のブックレットの帯封には、゛これで「抵抗勢力」を論破できる゛と記されたいるので、是非
゛抵抗勢力゛のご意見も拝聴したいので、ご検討頂きたいと申し述べた。頂いたご意見を踏まえていきたい
とのことである。    んーーー、ホント?デスカ?

この問題に接してひとつの疑問がある。民主党に党議があるのかということだ。選択的夫婦別姓制度に
ついてのオフィシャルな党内議論は存在していない。政務調査会も廃止された。政府与党一元化という中で、
党議は何処にあるのかということである。党議がなければ、党議拘束もない。これは、国会議員活動に
とって大変重要なことである。

まだまだ気が抜けない。今朝の産経新聞、週刊新潮で夫婦別姓問題について掲載されているので論点を
皆さんの手で更に拡散して頂きたい。

431荷主研究者:2010/02/28(日) 16:21:24

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100223/CK2010022302000168.html
2010年2月23日 中日新聞
09年末、県内外国人が1割減 3年ぶり10万人割れ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2010022302100088_size0.gif

失職、帰国かブラジル国籍が大幅に減少

 県内の2009年末現在の外国人登録者数は9万2945人で、前年末と比べて1割減ったことが22日、県のまとめで分かった。国籍別で最多のブラジルが大幅に減少しており、「長引く不況で失職した人が帰国したためではないか」(多文化共生室)とみている。 (佐野太郎)

 県によると、外国人登録者数は前年末に比べ1万363人減り、3年ぶりに10万人を割った。減少率は10・0%減。県人口に占める割合は前年比0・26ポイント減の2・46%だった。

 国籍別ではブラジルが4万2513人(前年比17・6%減)で全体の45・7%を占めた。次いで中国が14・7%、フィリピンが13・1%、韓国・朝鮮が6・7%、ペルーが6・6%など。全体の国籍数は110カ国余りだった。

 市町別にみると、上位は浜松が2万9539人(前年比12・0%減)、静岡が8441人(同2・5%減)、磐田が8269人(同16・2%減)、富士が5081人(同2・8%減)、掛川が4709人(同16・2%減)といずれも減少、全体の31・8%が浜松に居住していた。

 人口に占める割合では、菊川が7・77%と最も高く、以下、湖西7・08%、磐田4・83%、袋井4・35%、新居4・25%だった。

433とはずがたり:2010/02/28(日) 21:16:38
>>431
菊川高いんか。旭可鍛か??

434チバQ:2010/03/02(火) 12:14:28
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100308-00000002-aera-soci
「保活」勝った人負けた人
AERA3月 1日(月) 12時10分配信 / 国内 - 社会
──まさか自分が、あの人が、という落選が続出している。
就活よりも婚活よりも、いま最も難しいのは「保活」かも。
第1希望の保育園に入れた人は、何をしたのか。──

 出勤前、覚えたてのバイバイを子どもとやりあっている夫に、1枚の紙を差し出した。
「写すだけだから」
 区立保育園の入園申請の書類につける手紙の下書きだ。
「専門知識を持ち指導的立場にある妻が仕事を続けるため、ぜひ入園を……」
 しめて400字からなる、夫からの嘆願書。
 文京区に住む会社員のマリさん(34)は、手紙が審査にプラスになるという噂を妊娠中に知った。ところが、最近はみんなが添付するから差がつかないらしい。夫婦それぞれ1通ずつ手書きするべし、というのが最新情報。働く妻を応援する夫の手紙は効果大らしいが、夫に書けるはずもないから自作自演。昼休みにスタバで清書してもらう。
「印象が悪くなるかもしれないから、修正液は使わないでね」
 と念押しした。

■育児ノイローゼのふり

 文京区の入園審査はポイント制で、「両親がフルタイムなら20点」などと指数化されている。手紙は指数に関係ないとわかっているけど、0・01%の可能性にも賭けたい。いま通う事業所内託児所は保育料と交通費で月10万円を超える。区立だと月3万円台になるし、子連れ電車通勤ともサヨナラできる。
 厚生労働省によると、保育園に申し込んだのに入園できていない子どもは、昨年4月1日時点で2万5384人。不況で働く親が増えた影響などで前年より3割も増えた。ただ、これはあくまで国が定めた基準を満たす認可保育園の空きを待っている人数で、認可外の保育施設に預けている人は含まれない。働きたいので預けたい、という潜在的ニーズも合わせると、待機児童は85万人とも推計される。
 さらに今年は「昨年より厳しい」という声があちこちで聞かれる。2月下旬、4月入園不可の通知に落胆した親は少なくない。わずかな定員に滑り込むには、就活ならぬ「保活」で万全の準備をしなければ──。職場の上司の一筆、役所の保育課への日参はすでに常識。ペーパー離婚してシングルマザーになる人、育児ノイローゼのふりをする人までいる。
 選考基準を公表する自治体が増える一方で、自治体によって何が入りやすいかの基準が異なるから余計に混乱する。都内のある区は「居住期間の長さ」を考慮するが、高齢出産が優先される区もあれば、「区長が特に必要と認める場合」は指数に関係なく優先される区もある。

■ライバルの持ち点推計

 公表されている選考基準を冷静に分析して保活を制したのは、江東区に住むマキさん(32)。
「毛玉だらけのユニクロのフリースで保育課に通った」
 という先輩ママの武勇伝が通用したのはひと昔前まで。江東区は共働き世帯が増え、夫婦ともフルタイムでポイントが満点でも安心してはいられない。同点の場合、ひとり親や双子といった事情に応じてつく「調整指数」で順位が決まる。とにかく調整指数を稼がなければ。
 希望する園に兄姉が通っていれば調整指数が2点つく。1人目の子は不利だ。児童館に集まるママたちから、狙う園や兄姉の有無をさりげなく聞き出した。ブログやツイッターもチェックして、ライバルの「持ち点」を推計。第1希望の園には、兄姉がすでに通っている人が多く申し込みそうだと突き止めた。
 どうすれば勝てる?
 子どもを預けて復職していれば2点。これしかない。職場復帰を早め、半年だけ認可外の保育園に預けた。ギリギリ、第1希望の区立園に滑り込めた。
 園によってはマキさんより指数が高くても入れなかった人もいる。江東区は待機児童数が都内ワースト1になった2007年から、38園を新設して定員を約2000人増やした。それでも共働きや人口の増加に追いつかない。
“合否”発表直後、区役所には内定をもらえなかった親たちが詰めかけた。電話も鳴りっぱなし。速水俊成保育課長は、
「これからどうすればいいか、と尋ねられるが、解決法がない。生活が変わってしまうのは本当に申し訳ない」
 子どもを預けられなければ親は働けず、職場にもしわ寄せがいく。
 社内No.1営業マンとして表彰されたこともある、リクルートエージェントの森本千賀子さん(39)でさえ、保育園に入れないせいで職場に戻れなかった。
 次男が8カ月のとき復職しようと昨年12月、中央区の区立園に申請したら、すでに400人が待機中。入園がかなうまで会社には復職を待ってもらった。
 4月の入園でようやく内定を取れたのは、第6希望の私立園。復職のめどはついたが、自宅から遠いのが悩ましい。
「育休前は7時半に出社して仕事を消化してきたけど、これからどうなることか……」

435チバQ:2010/03/02(火) 12:14:47
■高い年収が不利に

 杉並区のサトミさん(40)も第3希望の区立園まですべてダメで、育休を延長せざるをえなくなった。会社の制度で育休は2歳まで取れる。次女が1歳半での復職を予定していたが、年収の高さが不利になった。
「働いて稼いだほど不利だなんて。税金も多く納めてるのに」
 子どもが2人いる同僚にこぼすと、叱られた。
「甘いわよ。時代が変わったんだから」
 彼女は第1希望の区立園に内定し、9月までのはずだった育休を切り上げるという。国や会社が制度を整えても使えないなんて矛盾してる、と思う。
 しかし、不況で企業にも余裕はない。昨年は「育休切り」も表面化。いつ戻るかわからない社員のポストを空けておくわけにはいかない。戻る職場がなければ保育園の内定も返上だ。もはや育休切り上げしか保活に勝つ方法はないのかもしれない。
 生活も職場も、保育園に振り回される。認可外の園をいくつも押さえて「保険」をかける人が多いから、内定を取れなかった人でも「繰り上げ当選」や「滑り込み」もありうる。そして保活は第2ステージに突入する。
〈保育園全滅!〉
 人材会社を経営するエツさん(41)が友人にメールすると、すぐ返信がきた。
〈区役所に電話して何番目で落ちたか確認を。希望した園に入れた人の最低指数も聞いて!〉
 自分の「偏差値」を探り、二次選考に向けてただちに保活せよ!との指令だった。
 住んでいる世田谷区では、入園を希望する0歳児が昨年より約100人も増えた。早めに認可外の園を押さえればよかったのだが、昨年から会社の経営が厳しくなり、妊娠中も仕事に追われた。「保育園やばいよ!」と友達に言われて見学したのが出産直前。4月に数人できる空きを100人近くが待っていた。めぼしい園は予約で溢れ、見学すらすぐにはできなかった。
 家で子どもを預かる保育ママも11人に断られ、残るは幼稚園教諭の免許を持つ知人に預かってもらうぐらい。仕事との両立だけで不安なのに、保活を続ける気力を保てるだろうか。

■出産嬉しいはずなのに

 2月に復職した弁護士のカナさん(33)の財布からは、千円札が瞬く間に消えていく。保育ママ宅まで長女を送迎するタクシー代は片道3500円。区立園に入れるまで2カ月間の投資だと割り切っていたが、内定を取れなかった。このままだと交通費だけで月15万円。長女を抱いてタクシーを降りるとき、領収書を必ずもらってオムツ入れの内ポケットにしまう。区役所に直談判するつもりだ。
 育休に入ってから保育園の見学を始めた港区のヨシオさん(37)は、出遅れた焦りから、引っ越すしかないと思い詰めた。港区がダメなら、入園しやすいのは? 6カ月の長男をあやしながらインターネットで200倍のUR賃貸住宅に申し込み、当選したときは夫婦で喜んだ。でもよく考えると、これで区立園に入れる保証はないし、2万円アップの家賃もキツい。結局、住宅はキャンセル。冷静さを失っていたと今ならわかるが、とにかく必死だった。
 第5希望の区立園の内定が取れ、ひと安心。自転車で20分かかるが、入れただけで御の字だ。でも、ふと思う。
「なぜ戦いなのか?」
 子どもが生まれて嬉しいはずなのに、この1年は不安と焦りでいっぱいだった。情報に踊らされ、心身ともに疲れ切った。
 保育園に入れない。そのことが生活や職場、人間性まで変える。ある区の入園相談窓口では、
「火をつけてやりたい」
 と吐き捨てた母親もいたという。*(文中カタカナ名は仮名)
ライター 三宮千賀子 編集部 小林明子 写真 今村拓馬
(3月8日号) 最終更新:3月 1日(月) 12時10分

436荷主研究者:2010/03/14(日) 18:34:21
長野県の人口

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100308/CK2010030802000009.html
2010年3月8日 中日新聞
県人口215万8549人 8年連続で減少、1月1日時点

 今年1月1日現在の県の人口は215万8549人で、昨年1年間で1万3585人減少したことが分かった。減少は8年連続で、減少幅は記録が残る1951年以来2番目に大きかった。

 県情報統計課によると、昨年1年間の出生数1万7619人に対し、死亡数は2万2353人で、6年連続で死亡数が上回った。

 転出入は、転入3万5406人、転出4万4450人で、8年連続で転出超過となっている。国内の転出先は、東京都が8023人で最多。国外への転出数は8846人だった。

 市町村別では、佐久市など1市3町5村で増加、18市21町30村で減少した。増減率が最も高いのは原村の1・05%(80人増)で、最低は北相木村のマイナス4・0%(34人減)だった。

437荷主研究者:2010/03/14(日) 18:34:56
福井県の人口

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100313/CK2010031302000017.html
2010年3月13日 中日新聞
県の人口81万人割れ 10年連続減、核家族化進む

 県の人口が10年連続で減少し、2009年10月1日現在、前年比3890人減の80万8589人になったことが、県の推計人口調査で分かった。世帯数は942世帯増えて27万5759世帯。1世帯当たりの人数は0・03人減の2・93人で、核家族化が進んでいる。65歳以上の高齢者の割合は全体の24・7%となり、高齢化も進んでいる。

 調査は、国勢調査や各市町の人口統計調査報告を基に、08年10月から1年間の人口の動きをまとめた。県の総人口は1971(昭和46)年から増加傾向だったが、2000年以降は減少の一途をたどる。

 男女別では男性が39万1116人、女性は41万7473人。市町別では鯖江市(6万7512人)だけが増加し、増加率は0・03%。同市は「福井市のベッドタウン的な市で、若い世帯の流入が多いようだ」と分析する。

 転入数と転出数の差である「社会動態」は、転入、転出とも20代、30代が多く、県政策統計課は「就職を機に住民票を移動させる人が多いのでは」と推測。石川県や大阪府、東京都、兵庫県との行き来が多い。

 人口が最も多いのは、福井市の26万7398人で、県人口の3割超を占める。次いで坂井市の9万2110人、越前市8万5640人と続く。

 (北原愛)

438荷主研究者:2010/03/14(日) 18:40:14

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20100312/CK2010031202000172.html
2010年3月12日 中日新聞
日本一小さい自治体 目標達成 舟橋村人口 3000人

金森村長(右)から記念品を受け取る門野さん=舟橋村役場で

狭さ逆手 細かい行政サービス
3000人目 門野さん『驚いた』

 日本一面積が小さい自治体、舟橋村の人口が十一日、目標としていた三千人を突破し、過去最多を更新した。(山田晃史)

 村生活環境課によると、同日現在の人口は三千一人で、内訳は男性千四百六十四人、女性千五百三十七人。二月末から十三人増えた。

 村は「小学校で一学年五人だけの時があり、せめて一学年二クラスある教育環境を整えなければ」との思いから一九八九年に宅地造成を始め、人口増対策に力を注いだ。

 富山市中心部まで車で約三十分と近く、地価が安いなどの理由で、九四年ごろから子育て世代を中心に転入者が増加。九九年に初めて二千人を突破した。

 二〇〇六年に平成の大合併で、約三・五平方キロメートルと日本一面積の狭い自治体になったのを機に、村は「日本一住みやすい村」を目指した。行政サービスが細かく行き届きやすい規模、村の土地の広さなどから人口三千人程度のまちづくりを目標にした。

 県条例では人口三千人以上で町になれるが、金森勝雄村長は「北陸三県で唯一の村。一番小さい自治体は村が似合う。町になることはない」と話した。

 三千人目の村民の会社員門野謙二さん(61)=同村竹鼻=は村内の画家が描いた水彩画と賞状を受け取り、「高岡市から妻と次女の三人で越してきた。三千人目とは知らず驚いた」と照れながら話した。

439荷主研究者:2010/03/14(日) 18:41:45

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003100052.html
'10/3/10 中国新聞
周防大島町人口2万人切る
--------------------------------------------------------------------------------
 山口県周防大島町の人口が、1日時点で2万人を切った。ピーク時の1950年代には6万3千人を超えていたが、3分の1を下回った。町は、2020年には1万5千人台にまで減ると見ている。

 1日現在の人口は1万9994人。年齢別の内訳は、15歳未満が1468人、15歳以上65歳未満が9103人、65歳以上が9423人となっている。04年10月に4町が合併した時に比べ、総人口は2400人以上減り、高齢化率は47・1%と3・3ポイント上回った。

 人口減が続く背景には、1次産業の衰退や少子化、就労の場が少ないことなどがある。

 子どもの数が減ったため学校の再編統合が進んだ。合併後に高校1校と中学校4校が減少。本年度末には、さらに高校の分校と小学校が各1校閉校し、新年度も小学校1校の閉校が決まっている。

 椎木巧町長は「農漁業を体験観光と結びつけて経済的な自立ができるような仕組みづくりを急ぎ、にぎわい創出につなげたい」と話している。

440とはずがたり:2010/03/19(金) 01:04:12

キプロス人に賛同♪

世界の雑記帳:英国では「若い」は36歳まで、58歳から「老い」=調査
http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20100318reu00m030007000c.html

 [ロンドン 17日 ロイター] 平均的な英国人は、「若さ」は36歳で終わり、「老い」は58歳から始まると考えていることが、欧州21カ国で4万人以上から回答を得た調査の結果分かった。

 ただ、この節目と考える2つの年齢には、回答者自身の年齢によって大きなバラツキがあり、また一般的に男性の方が女性に比べいずれの節目についても2年早く考えていることも明らかになった。

 国別では、「若さ」が終わる年齢が特に低かったのは北欧諸国で、ノルウェーでは34歳。一方、キプロスでは「若さ」は52歳に終わり、「老い」は67歳から始まるというのが平均的な考えだった。

2010年3月18日 13時09分

441荷主研究者:2010/03/20(土) 17:44:10

http://kumanichi.com/news/local/main/20100315003.shtml
2010年03月15日 熊本日日新聞
熊本市で都心回帰傾向 中心市街地の人口増える

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20100315003_DAT.jpg
人口が増加している熊本市の五福、慶徳小校区などに林立するマンション群=熊本市の熊本全日空ホテルニュースカイ屋上から北東方面を撮影(宮崎あずさ)

 熊本市の人口分布に“異変”が起きている。長期減少傾向にあった市中心部の人口が近年、増加に転じている。地価が下がって街中に大型マンションが相次いで建設されたことに加え、高齢社会を反映、老後の利便性などから中高年層が郊外の一戸建てから引っ越してくるケースも出始めている。

(編集委員・荒木昌直)

 熊本市の住民基本台帳に基づく人口動向によると、都心部が校区となる城東(上、下通など)、慶徳(練兵、船場下など)、五福(魚屋、細工町など)の3小学校の校区人口は今年3月1日現在で9169人。10年前の2000年3月は7724人。この10年で1440人余り増えている。なかでも慶徳小校区は約900人も急増している。

 他校区でも10年前に比べて碩台小校区(藤崎八旛宮界わいなど)で約240人、白川小校区(新屋敷など)で約1000人、向山小校区(本山)で約700人それぞれ増えている。

 所得増や住環境悪化で郊外の一戸建てを求めて住民が流出。中心市街地が空洞化するというドーナツ化現象には歯止めがかかったようだ。

 不動産業界によると、近年の都心部回帰は、全国的な地価下落で大手デベロッパーがマンション開発を郊外から都心部に切り替え、利便性を売りにした大型物件が熊本市でも相次いだことが大きいという。

 景気低迷による不動産不況もあって、新築マンションでも大幅値引きされ買い安くなった。ワンルームなど賃貸マンションでも家賃、敷金が下落。独身会社員や学生でも都心部の賃貸マンションに住みやすくなった。

 加えて高齢社会も都心回帰を後押ししている。中古マンションは賃貸マンション組からの需要が多いが、郊外に住む中高年から業者への照会も増えているという。

 「郊外の一戸建てでは将来、病院に行くにも買い物にも不便。歩いて行ける所。街中の中古マンションを探したいという中高年からの問い合わせは多い」とコスギ不動産売買事業部。郊外で一人暮らしする母親のため男性会社員が格安になった街中の新築マンションを買い求めたケースもあったという。

 熊本市西部の一戸建てから引っ越して街中の中古マンションに住む男性会社員(57)。子どもが県外の大学に進学したのがきっかけだったという。

 「夫婦2人。帰宅が遅いこともあって一軒家に一人でいるのは不安という妻の声が大きかった。マンションは管理人常駐でオートロック。何でも近くで買える便利さと安心感を買った」。いずれ郊外の住宅は売却するつもりだ。

 こうした逆ドーナツ現象ともいえる都心回帰は東京など大都市ほど顕著という。加速化すれば、資産価値の下落を伴う周辺部の衰退という新たな地域問題が派生すると懸念されている。

442荷主研究者:2010/04/10(土) 17:29:26

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100330/CK2010033002000027.html
2010年3月30日 中日新聞
届くか「5万人」 「市」目指す東浦町に暗雲…

5万600人を目指していたが2月末現在5万100人でとどまっている表示板=東浦町役場で

 市制への移行を目指す東浦町の人口が、市の要件の1つ、5万人を超えられるか微妙な状況になっている。総人口(住民基本台帳への登録者と外国人登録者の合計)は2月末現在で5万100人。だが、算定の基準となる国勢調査が実施されるのは10月1日で、前回5年前は総人口より600人ほど少ない報告になっただけに、町職員は気をもむ。「人口の伸びが鈍ってきた」こともやきもきする一因になっている。

 町の総人口が5万人に達したのは1昨年の12月。この14カ月では100人しか増えていない。年度ごとにみると、2007年度に457人、08年度に644人も増えていたのと対照的だ。

 井村徳光町長は「景気の沈滞でこの地方の企業が雇用を減らし、社会増を大きく見込めない」と苦い顔。さらに職員らが気掛かりなのは、国勢調査に郵送方式が加わった点だ。

 実際に住んでいる人を数えるこの調査では、世帯ごとに調査票を調査員に手渡すのが原則だった。「回収に時間がかかるのでは」と長谷帝次町企画課長。結果の速報値は前回12月に出されていたが今回は翌年の2月と伝えられる。

 仮に2月に5万人を超す結果が出たとすると、町議会や県議会、国の告示を経て移行となる。市制施行は当初「11年度の早い時期」を目指していたが、12年初めにずれ込む見込みだ。

 ただ、朗報もわずかだがある。石浜地区には420区画の宅地開発が進む。大手2社が昨年秋から計34軒売り出し、今年9月末までにさらに18軒着工予定。うち1社の担当者は「西三河のお客さんからの反応がいい」と話しており、流入を期待できそうだ。

 市になれば福祉事務所を置き、住民に密着した福祉サービスができるほか、選挙制度も違ってくる。もともと06年に知多北部の3市1町の合併が“破談”となり、単独で市制を目指した東浦町。これから広域連携が重要になる時代に「市」という格を得る魅力は大きい。

 10月の国勢調査に向け「単身者用アパートは5年前より増え、住民登録せずに住んでいる人は多いはず。職員一丸となって100%回収へ協力をお願いする」と、井村町長は決意をみせている。

 (長坂幸枝)

443荷主研究者:2010/04/25(日) 03:15:17

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/226251_all.html
2010年04/15 14:42 北海道新聞
9万人割れ目前 岩見沢に危機感

 【岩見沢】市が14日公表した3月末の住民基本台帳による人口は9万553人だった。2006年の旧栗沢、旧北村との合併後、初の9万人割れは回避したが、2009年3月末に比べると638人減少した。

 内訳は男性が4万2550人で前年比329人減、女性4万8003人で同309人減だった。06年3月に合併した時点の人口9万3623人と比べると、3070人減った。

 市総務部は減少理由について「少子高齢化や札幌への一極集中が影響している」とみており、「このままのペースで減少すると、1年後に9万人台を維持できない恐れがある」と危機感を募らせている。(藤本陽介)

444荷主研究者:2010/04/27(火) 23:15:42

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100423k
2010/04/23 20:14 秋田魁新報
県人口が109万人切る 4月1日現在、前月から4170人減

 県調査統計課は23日、4月1日現在の県人口が109万人を割り込み、108万9715人だったと発表した。

 前月から4170人減り、全25市町村で減少。この1年間では、五城目町の人口(1万593人)を上回る1万602人減少した。県人口は2008年9月に111万人を切り、09年6月には110万人を割り込んだ。

 4月1日現在の県人口の内訳は男性51万1556人、女性57万8159人。前月に比べ、生まれた人の数から亡くなった人の数を引いた自然動態は710人(出生587人、死亡1297人)、県内に転入した人の数から県外へ転出した人の数を引いた社会動態は3460人(転入2772人、転出6232人)の減だった。世帯数は445減り、39万6972世帯。

445荷主研究者:2010/04/27(火) 23:18:55

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2010/04/22/news01.htm
2010年4月22日(木) AM 07:11 上毛新聞
●県人口、9月にも200万人割れか

 県が21日発表した移動人口調査によると、4月1日現在の県人口は前月比2382人減の200万919人となり、200万人の「大台割れ」が目前となった。少子高齢化の進行に加えて、景気低迷に伴う外国人労働者の転出が続いていることも影響しているとみられる。昨年並みの減少ペースで推移した場合、9月にも16年ぶりに200万人を割ると見込まれる。

 県統計課によると、4月1日現在の県人口は男98万3388人(前月比1215人減)、女101万7531人(同1167人減)。例年、年度末に転出が増えるため、4月1日分は減少幅が大きいという。世帯数は75万5237世帯で前月より672世帯増えた。

 外国人は昨年1月から16カ月連続で転出超過。1年の減少数は3202人で、県人口全体の減少幅(7149人)の半数近くを占めている。東毛地域を中心に本県製造現場を支えてきたが、リーマンショック以降の景気低迷で職を失い、再就職先を見つけられずに帰国するケースも目立つ。

 県人口は1993年10月に200万人を突破。94年4月に一時200万人割れしたものの、その後は上昇基調が続いた。しかし2004年7月の203万5477人をピークに減少に転じている。

 大沢正明知事は21日の定例会見で「人口は地域経済のバロメーターでもある。企業誘致に伴う雇用拡大、Iターンの積極的な受け入れなどあらゆる手段で人口減に歯止めを掛けていきたい」と述べた。

 群馬経済研究所は県内経済への影響について「人口減は生産能力の低下圧力になり、世帯の小型化、高齢化は消費市場の量と質に変化をもたらす。市場の縮小が予測されるが、保健医療やリフォーム関連、教養娯楽など有望と考えられる分野もある」と分析している。

446荷主研究者:2010/04/27(火) 23:25:44

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1004210010/
2010年4月21日 神奈川新聞
川崎の人口は25年に150万人と予想、大規模開発で上方修正/神奈川

 川崎市は20日、同市の将来人口推計を公表し、2025年秋に150万人を突破し、ピークの30年秋には150万8千人に達する見込みであることを明らかにした。小杉地区(同市中原区)のタワーマンション建設などに代表される大規模開発の進展を背景に、想定以上に人口が増加。05年の推計(25年にピーク、人口146万6千人)を4万人以上上回るとともに、人口増加がさらに5年先まで延びる“上方修正”を行った。

 ことし4月1日現在の同市の人口は141万4150人(男72万8434人、女68万5716人)で、19政令指定都市の中で8番目。

 市によると、ここ数年、年間2万人前後のハイペースで人口が増えており、すでに減少に転じた京都を間もなく抜く。30年のピーク時には、微増傾向の福岡も上回り6番目になる見通しという。

 新たな推計(いずれも10月1日現在)では、15年に147万2千人、20年に149万2千人、25年に150万1千人を見込む。30年以降は減少に転じ、50年には現在と同レベルに。出生数から死亡数を引いた自然増は20年にマイナスに転じる見込みで、転入による社会増が人口増全体を押し上げていく構図だ。

 人口動態は区ごとに異なり、流入の多い中原、高津、麻生の3区は35年にピークを迎える一方、川崎、幸の両区は15〜20年にピークに達する見込み。

 同市の人口は、高度経済成長とともに急増し、政令市に移行した73年に100万人に達した。以降、年間1万人ペースで増加したが、高層マンション建設や土地区画整理事業が相次ぎ、04年に130万人、昨春には140万人を突破した。

447名無しさん:2010/04/28(水) 08:44:48

ttp://www.deai-bbs.biz/bbs_view/ctno/500/no/3232

448名無しさん:2010/05/02(日) 02:27:18
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20100501ddlk08010150000c.html
常陸太田市:保育料無料など少子化対策実施 /茨城

 常陸太田市は30日、第3子以降の幼児の保育料無料化や新婚家庭への家賃助成などの少子化対策を今年度から実施すると発表した。新たな支援策は、昨年10月から全職員で検討してきた案という。

 保育料無料化は、保育園、市立幼稚園に通う第3子以降の幼児が対象。保育園児は100人で年間保育料は2324万7600円▽幼稚園児は102人で、同428万4000円が無料になる。また、保護者の勤務形態の多様化に対応するため、市内4保育園が預かり時間の30分延長に踏み切った。

 新婚家庭への家賃助成は、同市内の民間賃貸契約をし、入居した40歳以下の新婚家庭が対象で、1世帯当たり月額1万円を最大3年間行う。【臼井真】

毎日新聞 2010年5月1日 地方版

449荷主研究者:2010/05/07(金) 00:22:03

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/226574.html
2010年04/17 07:42 北海道新聞
北海道、550万人割れ目前 09年10月推計

 総務省は16日、2009年10月1日現在の推計人口を発表した。総人口は前年比18万3千人(0・14%)減の1億2751万人で2年連続の減少となり、1950年に現行基準で統計を取り始めて以降、過去最大の下げ幅だった。北海道は2万8千人減の550万7千人で550万人台割れが目前となったが、減少幅は08年の3万5千人より鈍化した。

 道内人口は97年の569万9千人がピーク。その後は転出が転入を上回る社会減少による下落が続き、02年以降は出生数が死亡数を下回る自然減少にも転じた。10年は、78年の549万人以来となる550万人台割れがほぼ確実とみられている。

 減少幅が鈍化したことについて、総務省統計局は「リーマンショックによる景気低迷で大都市圏での就労が困難となり、地域に踏みとどまった人が多いため」と分析している。

 外国人は94年以来、15年ぶりに入国者数が出国者数を下回る社会減少となり、総人口の下落幅が拡大。外国人減少は景気後退の影響で、ブラジル人をはじめ、自動車関連企業などの就労者や家族が多く帰国したことが要因とみられる。男女別では、女性が初めて自然減少に転じ、男性も5年連続の自然減となった。

 都道府県別で人口が増加したのは昨年と同じ沖縄、神奈川、千葉、埼玉、東京、滋賀、愛知の7都県で、前年より増加率が上昇したのは沖縄だけだった。

 人口推計は5年ごとの国勢調査を基に、各種人口関連調査を踏まえ、毎年10月1日現在で算出している。

450荷主研究者:2010/05/07(金) 00:22:39

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/226748_all.html
2010年04/18 07:36 北海道新聞
北海道の人口 30年後は414万人 道経連推計 釧根・道南4割減

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/0080_1.jpg
道内6圏域別の人口予測

 北海道経済連合会(道経連)は17日、北海道の人口が30年後の2040年に約414万人まで減少するとの人口推計に基づく調査報告書「人口減少・少子高齢化社会における社会資本整備の必要性」をまとめた。釧路・根室圏や道南圏では4割の人口減となるなど、高齢化や過疎化の進行で経済活動が大幅に落ち込む将来像を提示し、「地域社会が存続の危機に陥る」と警告している。

 今回の報告書は、国立社会保障・人口問題研究所の推計をベースに、2040年までの人口を独自に推計。現在は約551万人の道内人口が30年には468万人、40年には414万人に減るシナリオを示した。

 道内6圏域ごとに見ると、人口減少率は釧路・根室圏と、道南圏(渡島・檜山)で05年比40%減と最も大きく、オホーツク圏の38%減、道北圏(上川、留萌、宗谷)の36%減、十勝圏の26%減と続く。札幌市を含む道央圏(空知、石狩、後志、胆振、日高)も20%減るという。

 人口減少は道内経済に深刻な影響を及ぼし、05年から30年までの間に、就業者人口は260万人から227万人まで減少。6圏域の域内総生産の合計額も20兆3千億円から17兆9千億円まで落ち込む可能性があると試算した。

 さらに、1平方キロメートルあたりの人口は05年の80人から66人に減り、10キロ四方に人が1人も住まない「人口ゼロ地域」がさらに増えると分析。行政サービスの非効率化を招き、税収減や社会保障費の負担増から市町村の財政難もいっそう深刻になると指摘した。

451荷主研究者:2010/05/10(月) 22:57:28

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100428/CK2010042802000057.html
2010年4月28日 東京新聞
都内人口1300万人超える 都心回帰、外国人で急増

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2010042802100005_size0.jpg

 東京の人口が推計で千三百万人に達した。都道府県別では、二位の神奈川県に比べても約四百万人多く、国内では断然のトップ。世界でも三番目に位置する巨大都市だ。

 都によると、終戦の年の一九四五(昭和二十)年を除けば、「東京府」だった明治時代から、右肩上がりに伸び続けてきた。

 同年が極端に落ち込んだのは学童疎開や空襲被害などによるとみられ、三百四十八万人だった同年の十年後、五五年には八百万人を突破した。高度経済成長期を経て、増加は緩やかに。六七年に千百万人を超えてから、二〇〇〇年に千二百万人になるまでは三十三年かかった。

 近年は都心回帰で増加が加速。区部を中心に一年に十万人ほど増えるペースとなり、十年で千三百万人に達した。外国人登録者数の増加も一因。十年前の約二十九万人から約四十二万人と十万人近く増えており、この十年で増えた百万人のうち一割ほどを占めた。

 四月一日現在の推計の内訳は、男性が六百四十七万人。女性が六百五十四万人。地区別では、区部が八百八十二万人、市部が四百十万人、郡部が六万人、島部が三万人。

 一方で、高齢化も進んでおり、十年前に16%だった六十五歳以上の人口は20%と、五人に一人が高齢者の割合となっている。

452荷主研究者:2010/05/10(月) 23:11:32

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010050209450171/
2010年5/2 9:45 山陽新聞
笠岡市の人口減少幅縮小

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/2010050209450171-1.jpg

 笠岡市定住促進センターは2009年度の市人口動態をまとめた。人口は5万4683人(2010年3月31日現在)。前年度に比べ436人減ったが、転出者の減少や出生数の増加で減少幅は縮小。同センターは「定住促進施策に一定の効果があった」としている。

 出生数から死亡者数を引いた自然動態はマイナス306人。死亡者数は675人でほぼ横ばいだが、出生数は前年度に比べ62人増え369人だった。

 転入から転出を差し引いた社会動態はマイナス130人。転出者が前年度比で186人減り転入者が同105人増えたことから、前年度の社会動態マイナス421人から大きく改善。マイナスに転じた1997年度以降、最もマイナス幅が小さかった。

 市の定住施策のうち、一定の条件で住宅新築に100万円を助成する制度の利用件数は51件(世帯人数計187人)で、そのうち11件(同41人)が市外からの転入だった。空き家のあっせん事業では3世帯7人が市外から転入した。

 社会、自然動態の改善で、市が3月に定めた定住促進ビジョンの2009年度目標人口(5万4555人)を上回った。

453荷主研究者:2010/05/15(土) 15:31:49

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100508/CK2010050802000129.html
2010年5月8日 中日新聞
県人口が10年前の水準に減少 前月比4月は全35市町でマイナス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2010050802100089_size0.gif

 県内の人口が約10年前の水準まで落ち込んだことが分かった。4月時点の推計人口は377万6198人。約5年前のピーク時を約3万人下回り、雇用情勢の厳しさを背景に県外転出が増えているとみられる。前月比は11カ月連続のマイナス。全市町で減少に転じており、こちらは過去10年間で初めての現象だ。 (後藤隆行)

 県の公表データによると、377万人台は2002年5月以来。転出入の変動が激しい春の時期なのを差し引けば、2000〜01年ごろの水準に当たる。

 景気が上向いていた04年11月〜05年9月には、おおむね380万人台で推移していた。過去10年のピークが05年9月の380万6380人。08年秋に世界同時不況が発生し、自動車などの輸出産業が打撃を受けると、同11月の379万9000人台を直近のピークに、人口は大きく下降した。顕著なのが転出入の社会動態で、09年6月から11カ月連続で転出超過。同10月〜10年3月の6カ月のうち12月を除いて月間1000人台に上った。

 10年4月の推計人口を08年4月と比べると、外国人が約1万1500人減り、日本人の2倍の下げ幅。ブラジル人らの帰国などが影響したとみられる。

 前月比は35市町すべてでマイナス。例年、転勤などが多い4月は前月比増加の市町の数は少なくなるが、09年4月は裾野市など3市町でわずかながら増えていた。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計では、県内人口は20年に362万人、30年に338万人と予想されている。少子化時代に逆らえないとはいえ、定住促進策などを真剣に検討する必要が高まりそうだ。

推計人口 直近の国勢調査(現在は2005年確定値)を基準に、住民基本台帳や外国人登録の増減を加減し、県が毎月1日現在で算出し、20日ごろに公表している。

454荷主研究者:2010/05/15(土) 16:12:18

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100510t73016.htm
2010年05月10日月曜日 河北新報
「男女平等」は岩手11位、青森42位 東北大が推計

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20100510_a1-001.jpg

 日本で最も男女平等が進んでいるのは鳥取県で、埼玉県が最下位、東北では岩手県が11位と最も高く、青森県が42位で最低―。東北大大学院経済学研究科の吉田浩教授(公共経済学)の研究グループが、男女共同参画の先進国ノルウェーが採用している男女平等度指標を基に推計したところ、このような順位となった。

 ノルウェー統計局が自治体ごとの男女平等度を測る指標を用いた。女性の短大・大学卒業者率、労働参加率、給与額、県議会議員の割合など9項目からなり、各項目の平等度を点数化して平均値で順位付けした。

 その結果、1位の鳥取は働く女性の割合など4項目で最高評価を得た。最下位の埼玉は男性と比べた給与水準など4項目で最低だった。

 東北各県の順位は表の通り。トップの岩手は女性の労働参加率が高く、最下位に甘んじた青森は女性議員の少なさが顕著だった。宮城は女性の大学・短大卒業者率や給与額は東北で最も高かったものの、労働参加率が低かった。吉田教授は「転勤族が多く、専業主婦の割合が高いことも影響しているのではないか」とみている。

 全体では、関西など西日本の府県で「平等度」が高く、東北・北海道は低い傾向となった。「カカア天下」といわれる群馬県は30位だった。

 吉田教授は「数値がすべてではないが、施策を的確に行うには、達成度を定量的に把握する手法を開発する必要がある」と指摘。ノルウェーでは婚姻届を出していないカップルも夫婦と同等の権利が認められるなど社会背景も異なり、「今後、日本の実情に合わせた調査項目を加え、日本版の推計手法を作り上げたい」と話している。

455名無しさん:2010/05/16(日) 13:50:23
http://mainichi.jp/area/akita/news/20100515ddlk05100041000c.html
毎日新聞 2010年5月15日 地方版

検証:少子化対策/下 職場環境改善 /秋田
 ◇企業から「余裕ない」の声
 「出産の押しつけのようで違和感がある」「産業基盤の再生・構築の方が先では」−−。行政が少子化対策の名の下に結婚支援などに乗り出すことには異論もある。

 また秋田市で子育て学習会やイベントを開いているNPO法人・子育て応援Seedの山崎純理事長は「県の子育て支援策は以前から手厚い。公園や海や山など、子育て環境にも恵まれている。それなのに成果が上がっていない」と厳しい。

 県はこれまで、子育て家庭向けに待機児童の解消のための保育所整備や、保育料補助などを実施。「出会いの場」づくりに取り組んだこともある。さらに若者の県外流出に歯止めをかけようと高卒者の県内就職促進、「Aターン就職」支援に力を入れてきた。

 それでも婚姻率や出生率の低さは一向に改善されなかった。

  ■   ■

 県の独身男女への調査で「結婚しやすい環境づくり」で多くの人が求めたのは(複数回答)、「仕事と育児が両立できる環境づくり」が58・5%、次いで「雇用形態や就業環境(賃金、残業時間など)の改善」の54・8%だった。

 規模の小さい職場が圧倒的に多い県内企業は、人手や経営の余裕がない。ある秋田市の会社社長は「過去に女性社員2人が育児休暇を取ったが、1〜3カ月と短期で復帰した。それでも、その間の仕事の穴埋めは大変だった」と語る。

 またSeedスタッフで小5、3の子供がいる秋田市の保坂若子さん(35)は「出産後の職場復帰は難しく、幼稚園に入るまで働けなかった」と振り返る。

 松浦貴子・秋田労働局雇用均等室長は「経済や雇用が不安定なため、『産休を取っても職場復帰できるだろうか』『2人目を産んでも大丈夫か』といった不安が生じるのではないか」と話す。

 こうした声を受け県は今年度、結婚・出産などを理由に退職した社員の再雇用や、男性管理職の育児のための短時間勤務を実施した企業に奨励金や助成金を出す事業を始めた。仕事と育児の両立につながる施策を増やすため、企業側のニーズの聞き取り調査もするという。

 だが厳しい景況に加え、地域経済は冷え込むばかり。田中昌子・県少子化対策局長は「趣旨を理解してくれる企業も少しずつ出てきているが、『それどころではない』との声も聞く」と認める。

  ■   ■

 鳴り物入りで新設された制度だが、本当に有効に活用されるのか。

 山崎理事長は「地域や家庭、それに企業が子育てにどれだけ本気で取り組めるかが鍵。行政任せにせず、子育て中でない人も人ごとと考えずにまずは産休や育休を取りやすい雰囲気づくりなど、できることから始めてはどうか」と訴えている。

456名無しさん:2010/05/16(日) 14:34:41
【旦那に】オナニー生中継したダダ漏れ美人妻が、糞ビッチすぎる件【内緒で】
http://live-swf06.chips.jp/swf/

457荷主研究者:2010/05/30(日) 10:39:23

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005180027.html
'10/5/18 中国新聞
広島県人口が286万人割れ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県の4月1日現在の推計人口は285万8002人で、16年ぶりに286万人を割り込んだことが17日、県がまとめた人口移動統計調査で分かった。転出増や少子高齢化の進展に加え、不況の影響を受けて人口減が加速した。

 4月1日の推計人口は、前年同月比3880人減、前月比6962人減で、61カ月連続の減少を記録した。県内23市町のうち、前月から増加したのは海田町(32人増)だけ。広島市は2510人減、呉市は773人減となった。

 県の人口が286万人を下回ったのは、1994年4月1日(285万9803人)以来、16年ぶり。ピークは98年11月1日の288万5617人。11年5カ月の間に2万7615人減った。

 県外への転出が県内への転入を上回る社会減は2009年、2417人に上った。08年秋のリーマン・ショックを契機とする景気低迷の影響もあって05年(546人)の4倍以上に拡大した。

 県人口のうち、外国人は3万1438人。09年9月に前年同月比で初めて減少に転じ、同12月以降は600〜千人の減少が続く。県統計課は「離職した外国人が帰国したり、他の地域に転出したりしている」とみている。

458とはずがたり:2010/06/01(火) 18:28:47

子ども手当:支給始まる…富山・朝日町は現金で
http://mainichi.jp/select/today/news/20100601k0000e010055000c.html
2010年6月1日 11時4分 更新:6月1日 11時34分

子ども手当を現金で受け取り、確認する保護者=富山県朝日町役場で2010年6月1日午前8時38分、宮間俊樹撮影

 鳩山政権の看板政策の一つ、子ども手当の支給が1日、北海道、新潟県、富山県の7町村でスタートした。10年度は、中学生以下の子ども1人当たり月1万3000円が支払われる。6月の支給は4、5月の2カ月分で、月内に全国の自治体で順次支給される。

 子ども手当は6、10、2月に分けて支給される。児童手当より約500万人多い子ども1735万人が対象で、給付費総額は年2兆2554億円に上る。

 厚生労働省によると、支給が始まったのは富山県朝日町、北海道の仁木、由仁、秩父別、東川、中川の5町、新潟県粟島浦村。現金支給される朝日町では、朝から町役場の臨時窓口に父母らが受け取りに訪れた。0〜15歳の子どもは793世帯の1249人で、支給総額は3231万8000円になる。

 担当課の職員3人が事前に封筒に小分けして準備。魚津龍一町長から3人分を受け取った主婦、佐渡千夏さん(33)は「学用品や子ども服を買いたい。夫の収入だけで3人育てるのは大変なので、専業主婦にはいい制度だ」と話した。【野倉恵、岩嶋悟】

459荷主研究者:2010/06/16(水) 22:21:19

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/233645_all.html
2010年05/27 08:17 北海道新聞
札幌中心部 人口密度10年間で1.9倍 政投銀調べ

 日本政策投資銀行(政投銀)北海道支店は26日、リポート「職住一致のコンパクトシティ札幌」をまとめた。札幌市中心部の人口密度は、仙台、広島、福岡など他の地方都市に比べて急速に高まっていると指摘。ただ住宅供給は従来より狭い貸家が中心で、子育てに適した住宅政策などが必要と提言している。

 直近の2005年の国勢調査と1995年のデータを比較。札幌中心部の人口密度は、仙台、広島、福岡に比べてまだ低いが、10年間で1・9倍と4都市の中で突出している。

 同支店はこの理由として、他都市に比べて地価の回復が遅れているため、主にホテルやオフィスビルが建設されていた中心部にマンションを建てても採算が合うようになったことなどをあげている。

 一方、札幌の住宅着工戸数をみると、住宅取得の主力と考えられる30代の人口は増加傾向なのに、持ち家や分譲住宅の戸数は伸び悩んでいる。それを貸家が補っているものの、1戸あたりの床面積は10年間で1割程度狭くなっている。

 女性1人が生涯に産む子供の数を示す08年の合計特殊出生率は、札幌が1・07で、全国の1・37や北海道の1・20より大幅に低い。同支店は、面積の狭い貸家が増えていることも、出生率の低さの一因となっている可能性を指摘。住環境を整備するため、地下鉄や市電などの周辺地域への延伸や、家族向け良質住宅の建設に対する行政支援も必要と提言している。

460荷主研究者:2010/06/20(日) 14:37:52

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20100601002.htm
2010年6月1日15時49分 北國新聞
県人口、半年ぶり増 5月1日現在、116万5390人

 石川県が1日発表した5月1日現在の県の人口と世帯数によると、人口は前月比1422人増の116万5390人(男性56万2298人、女性60万3092人)で、6カ月ぶりに増加に転じた。世帯数は前月比2155世帯増の44万6299世帯だった。

 人口は前年同月比では1747人減で、7年7カ月間減少を続けている。4月中の出生者数から死亡者数を引いた自然動態は91人減、転入者数から転出者数を差し引いた社会動態が1513人増だった。

 市町別では、前月と比べて増えたのは、金沢市(1313人増)、野々市町(195人増)など3市6町。珠洲市(68人減)、七尾市(60人減)など7市3町で減少した。

461とはずがたり:2010/06/26(土) 00:35:10

目の前にある課題に如何にスピード感持って答えを出せるかである。都市部の待機児童の問題の方が子ども手当のばらまきよりも遙かに重要なんだけどなぁ。

風はどこへ:’10参院選 有識者の声/1 子育て
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100625ddm041010085000c.html

 ◇手当はうれしいが 都会は待機児童、地方は偏在

 2月下旬、東京都文京区役所の一室は、4月から入園するための保育園を申し込んだのに入れないと知った住民が集まり混雑していた。泣く子を抱えたまま涙を流す母親や一家総出で今後どうすれば良いかを尋ねる家族連れ。窓口の職員は受け入れ施設が追いつかない状況を説明した。この場にいた東京・丸の内の銀行で働く女性(26)は困り果てた様子の職員から「こちらが働いてくれと頼んだわけではないんですよ」と言われたという。

 この女性は、1歳を過ぎた長女を東京都独自の認証保育園に預けて、09年12月に職場復帰。「預けられるのは2歳まで」と言われたため、就学前なら年齢を問わない認可保育園を探したが見つからなかった。

 自宅から徒歩で通える認可保育園3カ所はどこもいっぱい。区内の待機児童は4月時点で106人に上った。「大変さは新聞やテレビで知っていたけど、ここまでとは思っていなかった」

 ようやく5月、認可保育園に入れたが、大手証券系企業に勤める夫(27)は早朝出勤や深夜帰宅が多く、長女の面倒はなかなか見られない。女性は仕事を終えてラッシュの地下鉄に飛び乗ると、早く保育園に向かえるように停車するたびに前の車両に移る。園から自宅は自転車で約15分。疲れた雨の日はタクシーを使うこともある。

 昨年の衆院選。「一度政権が代わってみるのも」と民主党に1票を投じたが、生活が変わった実感はない。子ども手当は受け取るが、疑問もある。「うまく説明できないけど、もっと大切なものがあるような気がする」

    □□

 兵庫県の日本海側、人口約9万の豊岡市。看護師の関滝江さん(37)は、4〜10歳の女の子3人の母親だ。板前だった夫の裕之さん(37)は勤務していたレストランが店をたたみ、高齢者介護の仕事に転職した。

 月収は2人で約40万円。2人とも月数回の夜勤があり、同居する裕之さんの母親の手助けなしでは、やっていけない。地域の医療機関は人手不足で、周囲では育休を早く切り上げて職場復帰を求められる看護師も多い。

 豊岡市では、東京のように待機児童はいないが、過疎化に伴う児童の偏在化という問題が起きている。市中心部にあり、滝江さんらが子どもを預ける「チャイルドハウス保育園」の園児は148人と定員を約30人超すが、周辺部では園児が定員の2〜3割台というところも。幼稚園はさらに園児が少なく、市教委は「児童は一定の数が一緒にいることが大切」と懸念する。

 市は幼保一体化で問題を解決しようと「認定こども園」を市内数カ所で設置する方針だが、保育園関係者からは「幼稚園と保育園では、職員の仕事も目的も違う。国の方針も見えない」という不安の声も漏れる。

 「子ども手当はありがたい。でも子供が増えれば、支出も仕事との両立の苦労も増える。政治はそんなところまで変えてくれるでしょうか」と滝江さん。政治に託された課題は積み残されたままだ。【曽田拓】

    ◇

 政権交代から9カ月で迎えた参院選。「暮らしを変えてほしい」という人々の思いを描く。=つづく

毎日新聞 2010年6月25日 東京朝刊

462チバQ:2010/07/04(日) 11:30:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010070402000063.html
2010参院選 『働いて育児』願う でも、保育園はない
2010年7月4日 朝刊

朝、子どもを保育園に送る伊東さん。「抱っこより楽だし、喜ぶので」と末っ子は肩車する=6月、埼玉県鴻巣市で


 埼玉県中部のベッドタウン鴻巣市。パートの妻と二、四、六歳の三人の子を育てる伊東圭佑さん(32)=仮名=は、六月初めに市役所から届いた子ども手当の通知を手にしてほっとした。「これで家計の穴埋めができる」

 三人分で月三万九千円。従来の児童手当は三歳未満が月一万円、三歳から小学校卒業までが月五千円で、倍近くに増えた。当面、食費など生活費に充てる。「本当は子どものために貯金したいんですが。給料と同じ口座に入るので、分けて考える余裕はありません」

 伊東さんは東京都内の出版社の記者で、年収約五百万円。昨年八月の衆院選の時は同県上尾市に住んでいた。下の子二人は保育園に入れない待機児童。「とにかく変えなきゃ」と民主党に投票した。

 政権交代は実現したが、保育園は見つからなかった。隣の市に引っ越そうとしたが、市役所に聞くと、数十人の待機児童がいると言われて断念。鴻巣市に引っ越して今春から保育園に入れた。「入園できたのは国のおかげではなく、努力したから。希望者は必ず保育園に入れるようにして、働きながら子育てができる環境をつくってほしい」。政権がころころ代わるのに嫌気が差しており「しっかりした政策をやってほしい」と願う。

  ■   ■

 東京都足立区で、五歳までの三人の子を育てているシングルマザーの須藤久美子さん(42)=仮名=は、子ども手当が少子化対策になるという政府の説明に疑問を抱いてきた。「子ども手当を理由に子どもを産む人が増えるとは思えない」

 須藤さんは二十六歳で結婚し、三十代半ばで長女を産んだ。「二人目、三人目は兄弟がいたほうがいいと思ったから。長女を産んで児童手当があるのを知ったが、二人目以降もお金のことは全く考えなかった」

 三年前に離婚した。困ったのは、やはり保育園の問題。育児休業明けの昨年四月、事務の正社員で働いていた会社に戻ろうとしたが、下の子二人が保育園に入れず、退職せざるを得なかった。「母子家庭は入園の優先度が高いと思っていたのですが…」。衆院選で近くのスーパーに来た鳩山由紀夫前首相が、待機児童解消を強調したのに共感し、民主党に投票した。

 マンションから家賃の安い借家に引っ越した。今春、ようやく三人とも保育園に入り、ハローワークやインターネットで職探しを始めたが、決まらない。応募した社会保険労務士事務所は一人の求人に三十人が応募して不採用に。「一難去ってまた一難です」

 「子ども手当はありがたいけれど、日本は赤字国なのに、手放しで喜んでいいのでしょうか。子どもたちが大人になったとき、しわ寄せが来るのではと不安。お母さんが安心して働ける国造りが先だと思います」

<子ども手当> 2003年の日本の「児童・家族関係」支出は国内総生産(GDP)の0.75%にすぎず、スウェーデンの3.54%、フランスの3.02%など欧州諸国より低い。07年度の社会保障給付費に占める割合は「高齢者関係」の69.5%に対し、児童・家族関係は3.9%。丸山桂・成蹊大准教授(社会保障論)は「アンバランスな状態から子育て支援を増やすメッセージとして、子ども手当は分かりやすい。現金給付と保育サービスの両輪に、親が安心して働ける雇用対策を加え、三輪車のようにすべきだ」と指摘する。

463チバQ:2010/07/06(火) 00:01:49
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001007020002
出口はどこに【3】 2010参院選
2010年07月02日


わかくさ保育園で遊ぶ園児たち。小学校に上がったときに、預ける場所が一気に減る=富山市町村

子育て支援


預け先 充実ほど遠く


 歯科医院で働く富山市の阿部智恵子さん(42)は昨年、この4月から小学校に上がる長女を放課後どこに預けようか、頭を悩ませた。それまで、気になる光景を見ていたからだ。


 富山市のある地区センターの周りには、閉館後の午後5時すぎ、車がいき交う外で遊ぶ児童らの姿があった。隣の小学校内にある「こども会」で午後4時半まで過ごしたのちにセンターに移り、親の迎えを待っているのだった。


 阿部さんは結局、子どもを通わせていたわかくさ保育園(同市町村)が午後8時まで預かってくれる有料の放課後児童クラブ「もみじの家」に通わせることに決めた。「ここに入れなかったら、仕事の時間を短くするしかなかった」


 仕事に就いている女性の割合が全国1位、共働きの割合が3位という富山県。放課後児童クラブや、病気の子どもを預かる病児・病後児保育などの充実を求める声が強い。


 県内に178カ所ある放課後児童クラブのうち、午後6時以降も開いているのは18カ所。通園する園児以外も受け入れる病児・病後児保育は12カ所しかない(いずれも2008年)。


   ◇


 保育サービスの充実は、国や県の施策でもある。県は放課後児童クラブを14年度までに222カ所に増やす目標を立てている。午後6時以降も開所するクラブは66カ所にする。ボランティアや民間の参入も支援し、県内の民間企業にある保育施設は、43カ所に広がった。


 それでも、現場には、支援はまだまだ足りないと映る。わかくさ保育園を運営するわかくさ福祉会は4月、富山市婦中町に新たな放課後児童クラブを開いたが、1億円の事業費のうち、学童保育室への公的な補助は1400万円あまり。国がいくら発破をかけても、費用の一部を負担する市町村が、財政悪化を理由に二の足を踏む。


 山崎哲雄園長(62)は「子どもは親が育てるものとの概念が根強く、社会で育てる意識がいまだない」と嘆く。


 医師との連携が必要になる病児・病後児保育の拡充は、さらにハードルが高い。


 小矢部市野端の石動西部保育園は今年度、病気の回復期にある子どもを預かる病後児保育を始めた。医師会の協力で、市内全域の児童を預かる態勢を整えたが、病状の急変への心配もあり、病児の受け入れは見送った。


 看護師を人づてで探し、研修などでいないときは資格を持つ園児の家族にお願いして、なんとか3カ月を乗り越えたという。


    ◇


 富山市千石町にある「寺子屋ひらき」。オープンから間もない6月下旬にたずねると、中学1年の笠野夏来(なつ・き)君が友人を連れ、中間テストの勉強をしていた。小中学生らが宿題やゲームをしたり、サロンに出入りする高校生らと遊んだりして放課後を過ごす新しい学童保育だ。


 この場所はもともと地域サロンとして、ヨガや英会話を習ったり、勉強会を開く社会人や高校生が集まっていた。代表者の平木柳太郎さん(26)が子どもを預かってほしいという親の要望を受け、学童保育にいきついた。午後9時まで開いている。


 近くで花屋を営む笠野君の母静香さん(36)は、「家に1人でいるより断然楽しいと思う」と息子の姿を見守る。


 ただ、今の利用料だけでは、専属の職員も雇えない。公的な助成を考えたが、申し込みの時期に間に合わなかった。


 「補助が出るからやるという事業所ではなく、やる気のあるところを応援する態勢を最優先にしてほしい」


 行政の手が届かないサービスをしていると自負する平木さんが訴えた。

464とはずがたり:2010/07/07(水) 22:11:06

こっちかも。

特集ワイド:私、専業主婦になりたい
2010年7月7日 10時25分 更新:7月7日 10時25分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1701-1702

465とはずがたり:2010/07/09(金) 00:20:02

助産院から情報発信 助産師が掛川で新ビジネス
http://www.shizushin.com/news/local/west/20100708000000000067.htm
2010/07/08

 助産師の根方友紀さん(39)=磐田市蛭池=のもとに出産育児休業中の女性たちが集う「ママサロンはな」(掛川市沖之須)が、SOHOしずおかビジネスプランコンテスト最優秀賞受賞などを弾みに、事業所として歩み出した。乳幼児の母親だけでなく、すべての女性が元気な地域社会を目指して、さまざまな活動をネットワーク化していくという。起業を記念して25日、記念イベントを浜松市内で開催する。
 サロンは会員制で、掛川市から受託した保育ママ事業、託児、根方さんによる育児講座のほか、フラダンスやヨガ、親子空手、スイーツ作り、メークなどを開講している。これらのサービスを提供するスタッフも、利用する会員も楽しんで、「情報発信する助産院」をボランティアではなくビジネスとして展開しようというのが根方さんたちの計画だ。
 根方さんは、自身の出産育児、退職、助産院開業、ボランティア活動などの経験を踏まえて昨年、サロンを設立。子育て中の母親の働く場をつくることや、子育てが一段落した女性が再び社会や会社で働くことへの応援が、そのまま自分の働きがいになると、経営を確立させた新しいタイプの助産院をつくることにした。そのために産業カウンセラーの資格も取得した。「行政や企業、地域とコラボレーションして新しいことに挑戦したい」と話す。
 事業計画は、しずおか産業創造機構から「地域密着ビジネス新事業」として助成決定も受けた。
 オープニング記念イベント「ウーマンズ・パーティー」は25日午前11時から午後4時まで、浜松市中区鹿谷町のステーキのあさくま鹿谷ガーデンで。美容と健康、恋占いなどのブースが出店する。入場料は食事付きで6千円(前売り5千円、カップル割引等あり)。
 問い合わせはママサロンはな<電090(9922)6657>へ。

466チバQ:2010/07/10(土) 23:41:52
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201007090677.html
墨田区人口、25万人突破 都心回帰、計画より5年早く
2010年7月10日

 墨田区は9日、区内の人口が8日現在で25万人を突破したと発表した。区の計画では2015年度までに25万人を目指していたが、5年前倒しの達成となった。

 区によると、人口は1945年が約7万7千人。高度経済成長に伴って急増し、ピークの63年には32万6千人に達したが、人口過密による生活環境の悪化などで減少に転じ、97年に22万人を割り込んでいた。増加の要因を、区は「昨今の都心回帰でマンションの建設が進み、地下鉄半蔵門線の延伸で交通の利便性が向上したため」などと分析している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板