したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

3640片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/07(土) 21:45:09
堺井本人そのものにしこりが。ってあんまり刺激するのも良くないか。

3641とはずがたり:2008/06/07(土) 21:49:54
>>3638-3639
あざーす,14区は勝ちきれない井上和雄が民主公認でしたが次ぎは墨田区議の木村剛司ですか。
そのまま区議やってれば今頃公認候補だったやも知れませんな。別に国政に打って出れるなら大阪に拘るタイプでもなさそうだし。

井上氏はどうしてるのでしょうか?折角取ったurlも変な業者が使用しているのも良くない。。↓
http://www.inouekazuo.net/

>>3639
直ぐに民主からってのは無さそうですけど平沼の支援で自民系無所属の可能性は結構高そうな気がします。
元県知事の橋本も元参議員の田村も全県範囲の後援会を持っていた筈であるので1区と2区で連携出来るかも知れないけど橋本知事はどういうスタンスだったんでしたっけ?

3642片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/07(土) 22:56:40
津村がいるんで国民新党の公認がもらえなかったんですね。
熊代はたぶん、橋本大二郎や平沼の一味として振る舞おうとするでしょうね。
赤松元秘書がいるから平沼との関係は微妙だが。

選挙:衆院選・岡山2区 熊代氏、無所属で出馬表明 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20080607ddlk33010789000c.html

 元副内閣相で前衆院議員の熊代昭彦氏(68)が6日、県庁で会見し、次期衆院選に岡山2区から無所属で出馬すると表明した。熊代氏は「社会保障と経済の専門家として無所属で戦う」と語った。

 熊代氏は昨年7月の参院選では国民新党から比例代表で出馬。しかし、国民新党から「民主との選挙協力の関係で擁立できない」と通告を受け、「小選挙区で戦う場合、(自分の)旗印をはっきりさせる必要がある」と考えていたこともあり、離党したという。

 熊代氏は05年9月の衆院選で、自民の公認が得られず出馬を断念。翌10月の岡山市長選に立候補したが落選した。【佐藤慶】

毎日新聞 2008年6月7日 地方版

3643とはずがたり:2008/06/07(土) 23:09:00
>>3642
>民主との選挙協力の関係で擁立できない
おお,なんと。長野4区,神奈川1区と国民新党は結構本気に選挙協力考えてるんですねぇ。

3644官兵衛:2008/06/08(日) 01:36:38
>>3643
ただ、長野四区や神奈川一区は、選挙協力は難しくなりそうですね。(特に、長野四区は)民主党にとって可能性があるだけに、譲れないでしょうからね。

3645名無しさん:2008/06/08(日) 01:49:17
さすがに、現職を押しのけて擁立はしないってことでしょうな。

3646名無しさん:2008/06/08(日) 08:24:11
しかし、民主の選対本部も候補者内定が遅れているね。
全党で国会閉会後から7、8月は臨戦態勢に入ると言いながら、野党各党との選挙協力調整も20小選挙区、
公認内定も30小選挙区残したままだ。
これで、全党で臨戦態勢と言っても六分の一の選挙区は出遅れが目立つことになるだけ。
兵庫一区、神奈川二区などなぜ内定遅らせるのかな? 党本部のほったらかしの真意が分からないね。

3647官兵衛:2008/06/08(日) 11:08:29
>>3642
全くその通りですね。神奈川二区は、候補の目処が立ってると言うのに、県連だか党本部の意図だか知りませんが、四区が決まってから、纏めて公認内定などと言っておりますが、これでは三村和也氏が気の毒だと思わないのでしょうか?別に、神奈川二区単独で公認内定を下ろしても良いのでは?

3648とはずがたり:2008/06/08(日) 11:14:21
>>3644
当然その両選挙区とも民主的には譲れないでしょうけど>>3645さんの云う通り,「国民新党としては」本気で譲って貰おうと思ってる事に割りと吃驚したわけです。

>>3646
なんか最近随分決定が少ない印象ですねぇ。。

3649官兵衛:2008/06/08(日) 11:56:38
本日は沖縄県議選の投票日ですね。(ここでは、あまり関係の無い話題ですが)どのような結果になるか非常に興味深いところですね。沖縄一区に擁立予定だった上里直司氏は、県議選出馬で、次期総選挙は無理でしょうね。二区は、又吉健太郎氏がいましたが、まぁ、ここは照屋寛徳に譲りそうですね。(因みに、息子の照屋大河も、県議選に、うるま市選挙区に出馬している模様)

3650名無しさん:2008/06/08(日) 12:29:02
>>3647
このスレにも貼ってあるかと思いますが、三村は1月21日に神奈川県連で神奈川二区の候補者として決まり、党本部に公認申請されています。
ですから、決して県連の意図で公認が遅れているわけではありません。
ここまで党本部で止められているというのは、四区云々というより、浜本や福島同様に小沢が認めない何らかの理由があるのかもしれませんね。
もし仮に、従姉妹の広末の離婚報道や広末の元旦那絡みのスキャンダル報道が要因だとしたら、初鹿同様報道のほとぼりがさめるのを見計らってということになるのでしょうか。

3651片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/08(日) 12:48:14
江田事務所さん、
細川律夫氏は現職です

3652沖縄無党派◇teeh5/4g:2008/06/09(月) 00:55:02
沖縄県議選の結果が出ましたよ。
与党22=自民16、公明3、与党系無所属3(公明推薦)
野党・中立26=社民5、社大2、共産5、民主4、そうぞう1、無所属9
県政与党である自公が過半数割れ、民主党が候補者全員当選、共産党が躍進しました。
しかし革新陣営の要である社大党が4から2に凋落しました。
ただ残念なことに、投票率が57.82%と過去最低でした。

3653片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/09(月) 01:28:53
沖縄3区は社民も民主も好成績だったわけで、
新川vsデニーがさらに激化しそうですね。

沖縄1区は下地が民主に擦り寄る流れが強まるかもしれません。

3654とはずがたり:2008/06/09(月) 18:25:09
>>3650
>もし仮に、従姉妹の広末の離婚報道や広末の元旦那絡みのスキャンダル報道が要因だとしたら、初鹿同様報道のほとぼりがさめるのを見計らってということになるのでしょうか。
なるほど〜。確かにそういう要素があるのかもしれませんね。

>>3652-3653
沖縄での自公過半数割れはそれなりにプラスの影響を与えそうですねぇ。
下地も民主に頭下げざるを得ないのではないか。
党勢弱い中やっとこさ擁立した民主候補が予想以上に集票して当選というのは此迄本土でよく見てきた無党派型選挙そのものでしょうし民主が沖縄でも看板として認知されつつある始まりの選挙だったかも。

3655名無しさん:2008/06/09(月) 22:11:43
最新支持率情報

支持率逆転!
支持率下落歯止め!

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3872345.html

3656和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/06/10(火) 13:15:22
>>3647
念願の公認決定ですね!!
党本部で10日午前、常任幹事会が開かれ、次期衆議院選挙の公認候補内定者として神奈川県第2区に、三村和也さん(新・32歳・元経済産業省職員)を決定した。

http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=13464

3657とはずがたり:2008/06/10(火) 18:11:05
田名部氏の歯切れの悪さには秋田2区の一件と被るのであるが…。

民主県連が山内氏公認で一致 党本部と協議へ/衆院選4区 青森
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/06/2320.html

 次期衆院選本県4区について、民主党県連所属の国会議員と県議が8日、十和田市内で意見交換した。既に党県連に公認申請が出ている山内崇県議を公認すべきという意見が県議団の総意として示され、その場で特に反対意見は出なかった。田名部匡省党県連代表は近く最終判断、党県連の意向を集約し党本部と協議する考えだ。
 会議は田名部代表ら国会議員4人、県議6人の計10人が非公開で行った。
 関係者によると、会議では県議団から議員総会で「山内県議公認」で一致したことが報告され、出席者からは選考のこれ以上の長期化は好ましくないという意見も出たという。
 田名部代表は「方向性は一応分かった。ただ党本部とも話をしないといけない」とした。野党連携は全選挙区が決まった上で、各選挙区個々に協議していく方向だ。
 同日は鳩山由紀夫党幹事長が党県連の集会に出席。取材に対し、公認候補の選考について「一番は自公政権に勝てる候補を見極めて出すこと。選挙協力して勝てるならそういう道もあるかもしれないが、基本は党としての擁立。最終的には小沢一郎代表が判断する」と語った。

3658とはずがたり:2008/06/10(火) 18:13:17
1区に関しては民主の候補が決まらないからなのか社民も1区に色気を出しているからなのかどっちだ??

選挙:衆院選 社民県連、白石氏と高橋氏を推薦 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20080608ddlk38010396000c.html

 社民党県連合は7日、松山市内で常任幹事会を開き、次期衆院選で民主党から公認候補として出馬する愛媛3区の新人、白石洋一氏(44)と同4区の新人、高橋英行氏(36)の推薦を決めた。同日、党本部に推薦を要請した。具体的な選挙協力の内容は決まっていないが、政権交代に向け選挙区で協力強化を目指すという。

 一方、民主党県連も先月の常任幹事会で、同2区の社民党公認の新人、岡平知子氏(50)の推薦を決定、党本部に推薦を申請する。9日には民主党県連、社民党県連合、連合愛媛が松山市内で記者会見を開き選挙協力を表明する。【加藤小夜】
毎日新聞 2008年6月8日 地方版

衆院選協力で民主、社民、連合が会見
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080609/news20080609567.html

 民主、社民両党県連と連合愛媛は9日、松山市宮田町の勤労会館で会見し、次期衆院選愛媛2―4区での野党共闘による選挙協力を正式発表した。両党は互いに公認候補予定者を推薦し、早ければ10日にも決定される。
 民主県連の土居一豊代表は「自民の牙城だった南予でも支援の声が日に日に高まっている」と必勝を期し、社民県連の村上要代表も「昨夏の参院選で(野党の選挙協力により)勝利した成果と教訓をさらに発展させたい」と意気込みを語った。
 両党は連携を密に選挙協力を進める方針だが、具体的な体制などは10日以降に決める。

3659とはずがたり:2008/06/10(火) 18:16:51

高齢で比例単独は認められない堀内を最期に一期選挙区でやらしてその次は後継に長崎氏とする密約で妥協が成立すると思われる。その次で長崎氏に対抗して堀内直系が無所属で出て雌雄が決すると見た。

2008年06月10日(火)
衆院山梨2区 堀内氏公認で最終調整
自民党本部 長崎氏に比例転出を打診
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/06/10/5.html

 自民党現職2氏が競合している衆院山梨2区の公認問題で、党本部が郵政造反復党組の堀内光雄衆院議員(78)=山梨2区=を次期衆院選の公認候補とする方向で最終調整に入ったことが9日、分かった。刺客組で党山梨2区支部長の長崎幸太郎衆院議員(39)=比例南関東=には比例代表への転出を打診したことも判明、長崎氏は固辞したとみられる。長崎氏は公認されなかった場合、無所属での2区立候補も示唆しており、「堀内氏公認」で決着するかは流動的。一方、党選挙対策委員会の菅義偉副委員長はこの日、月内に公認調整の結論を出す考えを明らかにした。
 複数の県連関係者らによると、党幹部が5月下旬、長崎氏に対し、「次期衆院選で山梨2区の公認候補者とするのは困難」との考えを示した上で、比例代表への単独立候補を打診したという。党本部は当選10回で労相や通産相、党総務会長などの要職を務めた堀内氏の功績や、前回衆院選で選挙区(山梨2区)勝者となったことなどを踏まえ、「堀内氏公認」に傾いたとみられる。
 また、堀内氏が党選挙対策委員長の古賀誠氏率いる古賀派の名誉会長であることも、堀内氏に有利に働いたとの見方もある。

自民、堀内氏公認で調整
衆院2区 長崎氏には比例打診
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080609-OYT8T00547.htm

 自民党の次期衆院選山梨2区の公認問題で、党本部が堀内光雄氏を公認する方向で調整していることが、党県連関係者の話で分かった。長崎幸太郎氏は比例単独の打診を受けたが、無所属での選挙区立候補を示唆して固辞しているという。甲斐市長選へ転出し、3区の公認問題を自ら決着した形の党県連会長の保坂武氏は9日、党本部に2区の早期決着を要請した。

 党本部の古賀誠・選対委員長はこれまで、公認調整問題について堀内、長崎両氏と個別に意見交換してきた。古賀氏は次期衆院選に限り、選挙区公認を堀内氏にし、長崎氏には比例南関東ブロックからの単独出馬の腹案をそれぞれ伝えた。

 堀内氏はこれを了承したが、長崎氏は「受け入れがたい」と主張し続けているという。

 長崎氏は先週、古賀氏から比例選での出馬を求められた際、昨年末の新規党員の獲得数がトップだった実績などを踏まえ、「公認が得られなければ無所属で出馬する」との意向を示したという。長崎氏は読売新聞の取材に対し、「古賀氏と意見交換はしたが、内容は話せない」としている。

 一方、保坂氏は9日、県連幹事長の清水武則氏、政調会長の武川勉氏と共に、古賀委員長、菅義偉・副委員長と会談した。保坂氏は「県連としての選挙対策に支障が出る。(堀内、長崎両氏に)十分配慮し、県民に納得のいく形で結論を出して頂きたい」と要請した。

 会談後、古賀委員長は記者団に「選挙を考えればできるだけ急ぐに越したことはない」と述べた。菅氏は「(6月中の決着は)大丈夫です」と明言し、調整方法については「新しいコスタリカは作らない」「(比例名簿での優遇は)まだ決めていない」などと語った。

 ただ、長崎氏が党本部の案に応じるかは微妙で、党本部はとりあえず選挙区の公認を堀内氏に決め、長崎氏の扱いは先送りされる可能性もあるという。

 長崎氏は「今まで2区で公認をもらえるよう努力を積んできた。(比例に決まるのであれば)私にいかなる落ち度があったのかと聞きたい」と話している。堀内氏の事務所は「現段階ではコメントすることはない」としている。
(2008年6月10日 読売新聞)

3660元山口者:2008/06/10(火) 22:50:41
>>3657
田名部爺とすれば、津島で一本化したかったのかなあ
県議団の意向に押し切られたような印象

3661とはずがたり:2008/06/10(火) 23:50:10
>>3660
なんとなくそんな感じも受けますよねえ。。
俺なんて無責任に,そろそろ高齢の田名部氏であるから次の参院選で津島に譲れば丸く収まるやんと思ったりもしますが,まぁ元気ならもう1期と思うでしょうしその際には大樹の支援等も考慮すると選挙協力は魅力に映るのかも知れません。
はてさて。。

3662名無しさん:2008/06/11(水) 01:17:32
日本一決断出来ない男が米軍に押し切られる.....

米軍用地の共同使用で返還運動は終了?

やはり市民を裏切った男

選んだ奴らは責任をとれ

池子の緑は帰ってこない..........

3663官兵衛:2008/06/11(水) 07:44:12
>>3656
要約、三村氏も公認内定が下りましたか。愛媛二区を社民に譲る事も決定して、これで、民主党の次期総選挙の空白区は、残り48選挙区になりましたか。

3664とはずがたり:2008/06/11(水) 11:36:47
>>3656
おお,今気付きましたがやっとですね。

3665官兵衛:2008/06/11(水) 12:03:58
中日新聞より。民主党愛知県連が、豊橋市長選で、東海テレビ放送の河合誠氏に出馬を要請している模様。更には、現市長の早川崇氏に不出馬を要請しているとの事です。地方の首長選には、些か消極的な民主党の地方組織にしては、やけに積極的ですな。後、東海テレビ放送の河合誠氏は、地方選だけで終わらせるには、惜しい存在ですね。再来年の参院選に選挙区、比例区から出馬させるも良し。(木俣の代わりに出馬というのが良いでしょう)若しくは、森本和義氏の代わりに、愛知十五区から出馬させても良いでしょうね。(この場合、森本氏は、木俣の代わりに参院選の選挙区候補にすると言う条件を付けてですが)ただし、河合氏が豊橋市長選の出馬を受諾し、且つ、結果待ちと言う条件が付く事は、言うまでもないですが。

3666とはずがたり:2008/06/11(水) 13:16:38
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7466の記事ですね。
そもそも木俣の処遇ってどうなるんですかねぇ。
院内会派に復帰したので民主公認もあるのかと思ってましたけど,造反とかしてるし結構立場微妙なんですかね。
そもそも出てくれるのか,早川氏の対応はと,また河合氏が市長選に当選か落選かも含め可能性は色々考えられますね。

3667祝新「新豊橋駅」開業:2008/06/11(水) 13:37:46
>>3665
既出では?

市長の名前は早川勝です。
昨日の市議会で四選出馬を表明しました。

私事で恐縮ですが、豊橋は我が故郷と呼べる存在の街であります。
有能であるかどうかまだわかりませんが、終わるどころが始まってすらいない市長選の候補に擬せられている人に向けて、地方選で終わらせるのはもったいないという趣旨の御発言、正直愉快なものではありません。
あなたにとっては田舎の地方都市に過ぎないかもしれませんが、そのようなレスはカチンときます。
配慮していただけませんか?

あと、なぜ有能であると思ったか、なぜ森本が15区の候補じゃダメと思ったのか教えていただければ幸いであります。
私は森本は頑張ってますし、能力も高いと見ていますが。

3668官兵衛:2008/06/11(水) 14:12:26
>>3667
これは口が過ぎました。後、訂正有難うございます。

3669とはずがたり:2008/06/11(水) 18:21:53
>>3667
おお,豊橋でいらっしゃいますか。私お隣の静岡県の掛川が故郷でありますので豊橋が愛知県東部の中心都市であることは知ってますので,官兵衛さんの真意は兎も角,勿体ないってのは小選挙区を一つでも多く取る為の戦術論として純粋に小選挙区当選も狙えるであろうし知名度の分森田氏よりもその確率が高いと考えたのではないか,と思いましたんで豊橋をバカにしたりする意図はなかったんじゃないかなとフォローさせていただきます。
小選挙区星取至上主義者の官兵衛氏なら例え東京都知事候補であっても強い候補相手に衆院の小選挙区で勝ちを狙えるとなると勿体ないと発言してしまう(首長を取ることで2議席以上ひっくり返せるなら別ですけど・・)んじゃないでしょーかね。
俺も豊橋に限らずその手の発言をしていて不愉快にさせてる可能性もありますし,非礼な発言もあればご寛恕願いたい所でありますが。。

>昨日の市議会で四選出馬を表明しました。
うわ…民主は分裂ですね。。

3670名無しさん:2008/06/11(水) 20:08:13
>>3667
豊橋は終わってるよ。18年間住んでたんだけど、この前、久しぶりに駅前いったら、とてもじゃないけど女子供が楽しめる雰囲気じゃあないね。
今度の市長には駅前をどうにかして欲しいね。

3671とはずがたり:2008/06/11(水) 20:43:33
>>3670
豊橋関係者多いっすね。
豊橋鉄道市内線をちょいと延伸して駅に直結したりそれなりに頑張ってると思うんですけどねぇ。

3672名無しさん:2008/06/11(水) 22:55:37
山下・木俣・大江はやっぱり問責に棄権したんですね。
まだまだ改選まで長いなー。

3673名無しさん:2008/06/11(水) 22:55:50
山下・木俣・大江はやっぱり問責に棄権したんですね。
まだまだ改選まで長いなー。

3674名無しさん:2008/06/11(水) 23:04:19
山下と木俣は再来年だよ
あっという間ですよ

3675名無しさん:2008/06/11(水) 23:19:05
残り2年でも、あいつらの名前が民主会派に載っているのがウザいですな。

3676名無しさん:2008/06/12(木) 08:07:47
この三人(今回渡辺はどうしたの?)は次の選挙のことは考えていないよ。
大江と木俣は元々の政策信条が民主の政策綱領と相容れない部分が大きいんだろうが
岐阜の山下は元々は社会党左派だったんだろうに、ことある毎にひねくれた議決行動を取っているが
理由は何なの?  議員歴は長いが党内で重要視されず重要ポストが与えられないことへの不満なのかな。
二年後の民主の候補にはなるつもりはないんだろう。
全員が自分の国会議席を得るための方便で民主から候補になつている者ばかりというのが真実だからね。

3677官兵衛:2008/06/12(木) 10:35:00
奈良新聞より。小沢が来県し、次期総選挙の奈良四区の候補について、9月の臨時国会までに決定したいとの事です。

3678とはずがたり:2008/06/12(木) 10:37:46
>>3672-3676
法案に反対するよりも問責の議決を抛棄する方が罪状は重いのではないかと思うんですけどねぇ。総理指名の次ぐらいの重みがあるのではないか。
こいつ等次回の公認は無しでいいんではないか。
山下は何を考えてるんでしょうかねぇ。。
地元の県連の運営とかで巧く行ってないのかな。。

3679とはずがたり:2008/06/12(木) 11:04:24
>>3677
これっすね。9月迄とは又随分のんびりしてますけど決戦場3区を重点的に行くんでしょうかねぇ。。

「年内に総選挙」-民主・小沢代表 県内視察  (2008.6.11 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/080611/all080611b.shtml

 次期衆院選で政権交代を目指す民主党の小沢一郎代表が10日、県産大和ネギの生産農家や畑の視察と連合奈良との懇談会を行うため来県。次期衆院選について「県1、2、3区の民主党候補全員当選を目指す。4区も9月の臨時国会までには候補を決めたい」と気勢を上げた。3区の候補予定者の元県議、吉川政重氏(44)も終始同行し、3区を意識した視察となった。

 3区からは自民党の現職、奥野信亮氏(64)と共産党の県委員会書記長、豆田至功氏(55)が出馬予定…

3680官兵衛:2008/06/12(木) 11:32:52
>>3679
そんなに関係は無いとは思いますが、奈良三区関連の情報で、少し。今週の日曜日に、御所市長選や御所市議補選が行われましたが、市長選は、民主県連が推した元県議が破れはしましたが、市議補選は、民主公認候補が当選した模様です。因みに、御所市は奥野誠亮氏のお膝元であり、(勿論、息子の奥野信亮の主地盤でもあります)対立候補の出馬表明の遅れがあったとは言え、そのお膝元で民主が取れたのは、貴重な収穫と言えます。

3681名無しさん:2008/06/12(木) 22:00:41
民主党の前原誠司副代表に対し、「今すぐに民主党を離れろ」と受け取れる「退場勧告」を、民主党の国会議員有志3人が2008年6月12日にした。この勧告文は民主党国会議員全員にメールで送られた。前原副代表は月刊誌などに「民主党はまともな政権運営はできない」などとし、小沢一郎代表や党の批判を繰り返していた。(J-CAST)
[記事全文]

民主有志、前原に退場勧告…全所属議員にメールで配信 - 夕刊フジ

民主党の農政関係衆院議員3人(戸別保障政策をまとめた)の堪忍袋が切れたようだね。
食糧自給率39パーセントをなんとかヨーロッパ並にできないかと、広く西欧諸国で取り入れられている
この政策を取りまとめたのに、月刊誌の誌上会談で、小沢代表が財源無視でエイヤーと決めたんだと自民与謝野の
ご機嫌取りをした。この民主の戸別保障政策は民由合併直後から民主の農政の柱として打ち出されてきた
管代表から岡田、前原と引き継がれ昨年の参議院選マニフェストとして日の目を見た。
この政策は 従来の自民の票田として飼い慣らされてきた農民の目を覚まさせるに充分の力があった。

京都二区という都市部選挙区で農業関係票の少ない外交安保オタクの前原には 農政などわからないんだね。

前原も これでおとなしく成らざるを得ないだろうね。
これで、反発して屁理屈言うようなら民主党で将来はないだろう。

3682名無しさん:2008/06/12(木) 22:10:00
>>3676
山下の地元の人間から言わせてもらうと国政選挙や県議選、市議選に至るまで
共産以外の候補者、特に現職は演説会の内容のほぼ8割が「道路を造る」という
話です。山下の地元である中津川市は岐阜の中では例外的に労組が強い街では
ありますが、隣に自民の4世議員である古屋の地盤である恵那市があることや市
町村合併などで農村部を中心とした「道路整備を!」という声が大きくなってき
たことに配慮せざるを得ないということもあります。(旧郡部の方がインフラ
が整備されている傾向があり、旧市住民からの不公平だという思いが元にありま
す。)山下の場合、保守系が多い地元の有権者に配慮した行動では?もともと、
社会党左派にいたため民主結党時に県連から「排除の論理」にあってから変わっ
た節はあるのですが・・。(その選挙で善戦したので民主入りでき参議院に転出できた
のです。)

3683名無しさん:2008/06/12(木) 22:13:15
夕刊フジ関連記事

民主有志、前原に退場勧告…全所属議員にメールで配信
菓子パン投げ捨て報道にも言及

民主党議員から“退場勧告”を突き付けられた前原氏はどこに行く(クリックで拡大)
 民主党の有志議員3人が12日午前、「前原誠司民主党副代表の妄言を糾弾し、その『退場』を勧告する」と題した電子メールを全所属議員に送った。最近、前原氏は月刊誌などで小沢一郎代表や党の政策に批判を繰り返しているが、ついに所属議員らが「利敵行為が目に余る」と堪忍袋の緒を切らしたのだ。

 連名でメールを送ったのは同党ネクスト農水担当相の現・前・元職の筒井信隆、篠原孝、山田正彦の3氏。

 それによると、前原氏は元代表で現副代表でありながら、今月10日発売の「中央公論7月号」で、昨夏の参院での民主党マニフェストについて「仮にこのまま民主党が政権を取っても、まともな政権運営はできない」と批判。

 さらに、7日の京都市内での会合で、農業者戸別所得補償制度に対して自民党が行ったバラマキ批判に「私もそういう気持ちを強く持っている」と発言したことを問題視、「精神は理解しがたい」と厳しく糾弾している。

 メールでは「所得補償(直接支払)制度は前原代表(当時)自身が了承決定した」などと、前原氏の発言に対して詳細に反論しているが注目されるのは次のくだり。

 「報道によれば、前原副代表は、事務所に出勤すると毎日菓子パンと惣菜パンをそれぞれ1個ずつ食べるのが日課であるが、あるとき、新人女性秘書が間違って菓子パン2個を用意したところ、激怒して『菓子パンなんか2個も喰えるか!』と大声で怒鳴り、菓子パンをごみ箱に投げ捨てたそうである」と週刊誌記事を引き合いに出し、「生命の維持に欠くことのできない食料を粗末にするような人間に食料・農業について論ずる資格はなく、議員としての資質ばかりか、その人間性に重大な問題があると言わざるを得ない」とまで問題提起しているのだ。

 最後は「前原副代表の言動は、民主党の政策構築の経緯を踏まえず、自らの政策決定への関与を故意に失念し、自民党の主張に擦り寄るばかりか、食と農に対する理解の無さを天下にさらけ出したものである。これは、今まで、民主党農政の構築に知恵を絞り、汗を流してきた多くの同僚議員や民主党農政に対してご支持をいただいた国民各位に対する重大な背信行為である」と断罪。

 「前原副代表におかれては、ご自身の立場、政治家として信義の在り方に思いを致し、自らの出処進退を明らかにされんことを勧告するものである」として、離党や議員辞職までにおわせる内容となっている。

 民主党関係者は「前原氏の最近の言動は自民党にプラスになる利敵行為としか思えないものがある。こうした文書が出るのは時間の問題だったのでは」と語る。

 この「退場勧告」について前原氏の事務所は12日午後、「本人がいないので答えられない」とコメントした。

3684とはずがたり:2008/06/12(木) 22:45:06
>>3681>>3683
可成り辛辣ですが,前原への民主党内の冷ややかな目線は俺も共有しつつあります。
京都2区は長らく地元だったし応援してる政治家の一人として(散々な批評にも)暖かく見守ってたんですけど最近本当にバカなんじゃないかと思い出し始めてます。。
民主党スレの方に転載しておきます。

>>3682
岐阜5区民でいらっしゃいますか。始めまして,また解説感謝ですm(_ _)m
第一期民主には"排除"されてたんですねぇ。。96年総選挙の無所属出馬はそういう経緯でしたか。
また岐阜は最近エコとして見直されつつある市内電車が折角残ってたのに廃止するなどクルマ社会全開ですね。。

>旧郡部の方がインフラが整備されている傾向があり、旧市住民からの不公平だという思いが元にあります。
これは俺が常々感じてることですが,建設利権至上主義の自民政権では誰も通らない田舎の道路の方が土建屋に回るカネが多いので土地買収にカネの掛かる地方都市やその近郊のインフラは慢性的な不足でしかも大都市のように鉄道系インフラも乏しい状況に成ってる印象があります。
例えば京都ですと亀岡市内9号線,岐阜ですと多治見の南バイパスで酷い渋滞に巻き込まれ往生した経験あり,です。地方は他に迂回して避ける道があんま無かったりしますね。
民主も単純に道路造らないと云う印象を持たせるよりは地方都市再生に関しては一定の資金を投入するスタンスも必要なのかも・・。

3685いなばやま:2008/06/13(金) 02:29:02
前原君には是非代表選に打って出て欲しいところです。
大江あたりにも見捨てられ泰山鳴動して長島一匹が関の山

まぁ良くて平成の広川広禅だね

3686とはずがたり:2008/06/13(金) 04:35:04
相変わらず前原に辛辣ですね〜w
知りませんでしたwikiに拠るとなかなか波瀾万丈,最後は悲惨の政治家の様ですね〜>広川弘禅氏

今の前原が国民からどう見えてるか周囲には忠告してくれる同僚議員とか居ないんですかねぇ・・。

3687名無しさん:2008/06/13(金) 04:45:16
>>3684
管理人様、いつも拝見させて頂いてます。山下の場合、96年の選挙では民主公認を求めたものの、党本部から
「左派で社会党のイメージの強い山下はダメ」と拒否されて手をあげた近藤秀一恵那市議が民主党から公認さ
れたことが無所属出馬の最大の要因といえます。(最も地元では「佐藤観樹や渡辺嘉蔵が公認で山下がダメな
のはおかしい」という声が挙がっていました。)山下はここで3万4千票を取って力をみせたのに対しライバル
だった近藤市議は9000票しかとれずその後、新党武尊に行ってしまいました。
(この時消滅した民主党恵那支部はいまだに再建できていません)

>>これは俺が常々感じてることですが,建設利権至上主義の自民政権では誰も通らない田舎の道路の方が土建屋
に回るカネが多いので土地買収にカネの掛かる地方都市やその近郊のインフラは慢性的な不足でしかも大都市の
ように鉄道系インフラも乏しい状況に成ってる印象があります。

多治見のような地域の場合、インフラより集客や商業目的のものを作る方が費用もかからずいいと考えている人
が多いです。加えて中小の土建業者は農村部に多いため余計に田舎に道路ができてしまう傾向が強いと思います。

3688名無しさん:2008/06/13(金) 08:16:56
>>3687
確かに山下は不遇でしたね。
何とか民主入りして立候補した98年参院選でも、
新民主党結成での調整ができずに、二人区で二人乱立ですから。

そこでのまさかの当選は、さすがというべきなんでしょう。

3689とはずがたり:2008/06/13(金) 13:51:16
>>3687-3688
>>3687様いつも見て頂いてるとのこと,光栄であります。
人気はあるんですよね,山下氏。それだけに民主党に義理はない,云いたいこと云いやってくぞと云う感じでしょうか。自身の後継の選定とかとも絡むんでしょうかねぇ。

議論と関係ない私事ですが,子供の頃恵那の飯地高原に宿泊施設があって良く家族で泊まりに行きました。恵那と聞くと懐かしいです。

3690名無しさん:2008/06/13(金) 21:07:09
最新支持率情報!

物価は上昇!あなたは下落!福田不幸せ!わたしたち幸せ!
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/fukuda_cabinet/?1213351411

3691とはずがたり:2008/06/14(土) 21:58:23

1548 名前:tk[] 投稿日:2008/06/14(土) 18:57:43
民主党公認内定候補者会議
131名を集めてとなっていますが、いままでの公認内定は130名(党サイト上も130?)このお一人の方はどなたなのでしょうか?なにか情報ありましたらお教えください。

3692杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/06/14(土) 23:10:47
ようやく落ち着いたって気がしますけど、前原の騒動が尾を引きそうな気がしますね。そもそも福島氏も鴻池元行革相や小泉元首相と気脈を通じていますし、場合によっては知事選に転進ってことがあるかも(謎

衆院1区民主、福島氏公認へ 党本部、活動に一定の評価
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080613-OYT8T00846.htm

 民主党県連が次期衆院選で茨城1区の候補者として党本部に公認申請している元経済産業省職員福島伸享(のぶゆき)氏(37)が、近く公認されることが13日、分かった。公認が決まると、県内7選挙区のうち民主党の空白区は茨城2区だけになる。
 福島氏は13日、民主党本部(東京・永田町)で開かれた現職以外の公認候補予定者を対象にした集まりに出席した。関係者によると、党本部は県連に、福島氏を公認する考えを既に伝えている。
 県連は今年1月末、福島氏の公認を党本部に申請したが、公認内定は出ていなかった。福島氏は、衆院選で連続2回落選した新人は公認しないとする党の基準に抵触する上、事務所費問題で農相を更迭された赤城徳彦氏(自民)と激突する重点選挙区であるため、党本部は「勝てる候補」かどうか慎重に見極めていた。
 小沢代表も3月下旬に水戸市を訪れた際の記者会見で、「選挙に勝てるかどうか、正確に見極めて判断したい」と述べた。公認されることになったのは、党本部が福島氏の活動に一定の評価をしたのに加え、衆院解散・総選挙に向けた態勢作りを急いでいるためだ。
 福島氏は日立市出身。東大農学部を卒業後、通産省(現・経産省)に入り、課長補佐などを経て、2003年と05年の衆院選で1区から民主党公認で出馬し、いずれも赤城氏に敗れた。
 県内7選挙区のうち、2区は元大洋村長の石津政雄氏の出馬辞退で穴が空いたまま、候補者選定が難航しており、県連はほかの野党との協力も模索している。
 1区では、共産党県委員長の田谷武夫氏も出馬を表明している。

3693官兵衛:2008/06/15(日) 07:44:35
福島伸享氏も、ようやく公認内定が下りそうですな。連合茨城も大喜びでしょう。

3694名無しさん:2008/06/16(月) 20:54:39
最新支持率情報!

誤差?回復?
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080616ddm002040084000c.html

やっぱり誤差だった?
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00134877.html

3695名無しさん:2008/06/16(月) 21:22:25
堀内光雄の公認内定が出たようで
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080617k0000m010086000c.html

3696とはずがたり:2008/06/16(月) 22:13:28
>>3695
堀内と保利両大物を外すわけには行かないと言う事でしょうか。
長崎は党への貢献が可成り高いだけにこの決定の負の効果がどの位出るのか楽しみ。
民主は長崎に2区譲ってもいいと焚き付けても良いんちゃうか。民主は誰でしたっけ。迂闊にこんな事云うと地を這うように頑張ってる民主の候補者に失礼にあたるけど。。

自民選対:郵政造反組の堀内、保利氏公認 刺客組は猛反発
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080617k0000m010086000c.html

 自民党は16日、次期衆院選に向け、現職2人が競合していた山梨3区と佐賀3区について堀内光雄元総務会長、保利耕輔元文相の公認をそれぞれ内定した。両選挙区は05年郵政選挙で郵政民営化に反対した「郵政造反復党組」で決着した。ただ、公認争いに敗れた「刺客組」の長崎幸太郎氏(比例南関東ブロック)、広津素子氏(同九州ブロック)は反発しており、内紛の火だねとなっている。

 古賀誠、菅義偉正副選対委員長が同日、山梨、佐賀両県連幹部と党本部でそれぞれ会談し内定を伝えた。同じく競合の山梨3区は、郵政造反復党組の保坂武氏が市長選出馬を表明したため、刺客組の小野次郎氏(比例南関東ブロック)を公認に内定。残るのは、福岡11区だけになった。

 菅氏は会談後、記者団に「勝てる可能性が高い人を選定した」と説明した。

 ただ、広津氏は16日午後、佐賀県唐津市で記者団に「党の決定に従う気になれない」と発言。長崎氏も「何をもって(自分が)劣るのか理解できない。見直してほしい」と怒りをぶつけた。

 党選対は、選定基準を党員獲得数や選挙区内の支持率など「客観的な数字」にするとしてきたが、長崎氏は07年の新規党員獲得数がトップ。党の支持率調査も「(堀内氏と)拮抗(きっこう)している」(幹部)とされ、決定理由はあいまいさを残している。善後策として、長崎氏を比例代表名簿の上位で特例的に処遇する案もあるが、長崎氏は固辞する姿勢。「離党されたら自民党が不利になる」(選対幹部)との懸念も出始めている。【西田進一郎】

3697とはずがたり:2008/06/16(月) 22:17:02
>>3696
自己レスであるが民主は坂口氏http://www.y-minshu.org/senkyo/t-sakaguchi.htmlか。
ベンチャー出身の若手で,支援者の育成も頑張っているようだがウェブサイトが見当たらないのは俺の検索不足か?

民主の坂口氏、若手後援会設立
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080614-OYT8T00642.htm

 民主党が衆院山梨2区に擁立する予定の坂口岳洋氏は14日、若手支援者で作る後援会を設立した。坂口氏は自民党が同区で堀内光雄氏を公認する方向となったことを意識しており、「選挙戦で実際に激しく動く実働部隊」と話した。初の幹部会も開き、ミニ集会の開催予定などの具体的な活動内容を協議、7月中に設立総会を開くことも決めた。

 一方、同日開かれた民主党県連の会合では「対堀内氏」を意識した発言が相次いだ。輿石東参院議員会長は「相手も赤池、堀内、小野の3氏と決まった。堂々と四つ相撲すればいい。それで勝利する」と訴え、小沢鋭仁・県連代表は「後期高齢者医療制度反対、ガソリンなどの暫定税率廃止、と自民党との主張の違いを明確にし、小選挙区1つ1つで勝ちたい」と話した。
(2008年6月15日 読売新聞)

輿石・民主参院会長:臨時国会での審議拒否示唆 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20080615ddlk19010052000c.html

 民主党県連は14日、笛吹市石和町市部の「古柏園」で2年ぶりとなる研修会を開き、同党の輿石東参院議員会長が、8月下旬召集される見通しの臨時国会について、審議拒否する可能性を示唆した。また、県連は同日、自治体議員としての資質を高めてもらおうと、14市町議33人からなる「民主党山梨・自治体議員フォーラム」を設立した。

 研修会には県議や市町議ら約80人が出席。8月下旬召集の方向で検討されている臨時国会について輿石氏は、来年1月に期限切れとなる新テロ特措法の延長を狙ったものだと指摘。「応じていく必要はない」と審議拒否する考えを示した。また、自民党の衆院山梨2区の公認候補問題について触れ、堀内光雄衆院議員が公認に選ばれるとの見解を示した。

 このほか研修会では、県選出の国会議員らが、後期高齢者医療制度やガソリンなどの暫定税率を廃止するために衆院総選挙での政権交代実現の重要性を訴えた。【沢田勇】

毎日新聞 2008年6月15日 地方版

3698とはずがたり:2008/06/16(月) 22:22:05
青森4区はそういう決着法もあり得るのか。。東北ブロックでの国新の議席獲得確率ってどんなもんでしょうかねぇ

2008年6月15日(日)
民主・赤松氏が衆院選で見解
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080615140649.asp

 民主党の赤松広隆選挙対策委員長が十四日、弘前市内で本紙などの取材に対し、党の対応が決まっていない次期衆院選本県4区について「選挙区は山内崇氏、比例は国民新党という形が一番いい」との見解を示した。今後、国民新党側と具体的な協議に入るという。赤松氏は、党県連の田名部匡省代表から山内氏を公認するよう申し出があったことも明らかにし、九月にも対応を正式決定したい−と語った。

選挙:衆院選・山形3区 民主、社民候補を推薦の党本部決定を確認−−幹事会 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20080616ddlk06010145000c.html

 民主党県連は15日、酒田市で3区常任幹事会を開き、次期衆院選で3区での独自候補擁立を見送り、社民党が擁立する候補を推薦するとした党本部の決定を確認した。しかし「独自候補を擁立すべきではないか」という意見も噴出し、会議は一時紛糾したという。

 近藤洋介県連会長は「さまざまな意見を交換することで(擁立を断念する)方向性については理解していただいたと思う」と語った。【長南里香】

毎日新聞 2008年6月16日 地方版

3699名無しさん:2008/06/16(月) 23:28:49
>>3697
坂口氏のウェブサイトは消滅したようですな…
これは料金未払い?


http://www.dpj.or.jp/member/?detail_154=1

http://web.archive.org/web/*/http://takehiro.net/*

3700とはずがたり:2008/06/16(月) 23:51:46
>>3699
俺も其処へは辿り着いたんですけど,どっかへ引っ越したのかと思いましたが,引っ越しもせず総選挙終わったらそのまま雲散霧消してるならあんま印象宜しくないですよね。。

3701名無しさん:2008/06/17(火) 00:34:30
>>3700
確か、以前のホームページは2007年の山梨県知事選挙の直後に更新された後、しばらく滞っていて、参院選後しばらくしてみたらまた更新されていたので、福岡7区の中屋氏のようにリニューアルしている最中なのかもしれません。

3702とはずがたり:2008/06/17(火) 00:55:06
中屋氏で思い出してブログを読みに行ってみた。
>>3599にあるような新聞辞令を執行部は現段階では否定という事ですね。
山梨2区は一応南関東ブロックでもありますけどはてさて。

>福岡県内では報道されている内容
どれでしょうかねぇ。西日本新聞内の記事の検索システムで検索してみたけど引っかかりませんでした。。

中屋大介のブログ
2008/06/16
金曜日の東京行
http://d-nakaya.blogzine.jp/dnakaya/

> これも報道されている中身ですが、その中で、「これから二ヶ月間しっかり頑張れ。
>お盆明けに、現職のところも含めて全員平等に、全選挙区の状況調査を行う。そして、それを踏まえて一次公認を決める。」という話がありました。
> さて、先月末以来の「差し替え問題」については、地元の連合地協の方々をはじめとして、多くの方から御声援を賜りました。
>おかげ様をもちまして、これは、福岡県内では報道されている内容ですが、6月3日付で、党本部の赤松選対委員長名で福岡県連と7区総支部幹事長宛に発文された文書中にて、「5月20日の新聞報道にある『民主党福岡県第7区の中屋大介候補の差替え』を、本部選挙対策委員会として検討している状況はありません。」と書いて頂きました。

3703とはずがたり:2008/06/17(火) 04:54:12
>>3696の党本部の決定の前の日のニュース。
振り上げた拳をどうおろすのかねぇ。此処は保守系無所属で出馬し堀内を打ち破るしかないのか?
自民に逆風の中では保守系無所属の立ち位置の方が本人的にもおもろいかもね。

長崎氏、公認改めて要請へ
衆院2区調整で党本部をけん制
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080616-OYT8T00111.htm

 自民党の次期衆院選の山梨2区の候補者調整で、党本部から打診された比例選単独出馬を固辞している長崎幸太郎氏は15日夜、富士吉田市で支持者を集め今後の対応を協議した。長崎氏は支持者からは党本部を批判する声が相次いだことを踏まえ、党本部に自らを公認するよう改めて訴えることを明らかにし、16日に公認を最終調整する予定の党本部をけん制した。

 富士吉田市新屋の人材開発センター富士研修所を会場に行われた会合には事務所の予想よりも約100人多い約220人が駆けつけた。党本部は「造反組」の堀内光雄氏を公認する方針で、長崎氏には比例(南関東ブロック)単独出馬を求めている。これに対し、支持者からは「長崎に任せて勇退したなら堀内先生の名は永遠に残るのに」「党に出たり入ったりしている人を公認するとは何を考えているのか」「もし公認されなければわれわれ党員は集団で離党する」などの意見が次々と飛び出し、発言のたびに拍手がわいた。

 長崎氏が所属する二階派の松浪健四郎衆院議員も「もし公認されなければ党員は離党し無所属で長崎先生を立てる、この点を明日、党に伝えさせていただく」と支持者に語りかけた。

 その後、支部役員一同の形で「来たる衆議院総選挙において、自民党は将来性を考慮し、若さに満ちあふれた勝てる候補、2区支部長である長崎幸太郎を公認すること」とする決議文を採択した。

 長崎氏は会合後に記者会見を開き、「公認が下りなければ、(堀内氏に公認という)方針の撤回を党本部に求めていく。党のルール通り2区の支部長を公認候補にしていただくと声を上げていく」と語った。また、党本部から5月末に比例の打診があったことを明らかにした上で、「支持者に理解してもらえるような納得のいく説明ではなかった」と述べた。さらに、党県連会長の保坂武氏らが16日に党本部で最終調整することを踏まえ、「県連は地元と党本部のパイプ役。支持者の意向をしっかり伝えてほしい。本部が決めたことを『はいそうですか』と受けるような一方通行のパイプ役では困る」と語った。
(2008年6月16日 読売新聞)

3704名無しさん:2008/06/17(火) 08:09:07
三つ巴になりそうですね。
これまた面白い選挙区になりそう。

長崎氏後援会は「無所属でも出馬」が大勢
衆院山梨2区公認問題、自民党本部への批判噴出
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/06/16/3.html

 自民党衆院山梨2区支部長の長崎幸太郎衆院議員(比例南関東)は15日、富士吉田市内で後援会役員会を開き、堀内光雄衆院議員を次期衆院選の公認候補とする党本部方針について対応を協議した。支持者からは「全国トップの党員を獲得しながら、支部長を務める長崎氏を公認しないのはおかしい」と党本部への批判が噴出。「無所属でも山梨2区に立候補するべきだ」「集団離党も辞さない」との声が大勢を占めた。
 役員会には長崎氏を支持する県議のほか、後援会幹部ら約200人が出席。また、党本部に地元の意見を伝えるため、長崎氏と同じ二階派に所属する松浪健四郎文部科学副大臣も出席した。
 出席した支持者のほぼ全員が長崎氏が公認されなかった場合、無所属でも山梨2区に立候補するよう求めることで一致。松浪氏は「皆さんの意見は党本部に伝える。ただ、力不足で思う通りにならなかった場合は長崎氏のために死に物狂いで戦ってほしい」と述べた。長崎氏は「『山梨2区に骨を埋める』のが私の公約中の公約。それは守りたい」とあらためて無所属での立候補を示唆した。

3705名無しさん:2008/06/18(水) 01:10:47
最新支持率情報!

誤差なのか?それともダウンか?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080616-OYT1T00713.htm

A日新聞では 前回23%から19%、不支持率は前回65%から59%へ

政党支持率はともに22%、その他情報は・・・買ってよもう!

ネットで発見できませんでした!あしからず!

3706官兵衛:2008/06/18(水) 11:02:05
下野新聞より。蓮実進氏が、次期総選挙に栃木三区から出馬する事を表明したとの事です。蓮実氏は民主党公認を目指しているとの事です。

3707とはずがたり:2008/06/18(水) 11:15:07
>>3706
もう既定路線かと思ってましたけど2週間前迄自民党福島3区支部長してたりと全然進んでなかったんですね。
人気の渡辺に自民を離党して高齢の蓮実ではなかなか困難が伴うけど蓮実後援会が核となって後継者を次の次ぎに選べればいいのかな。

衆院選栃木3区に民主党から蓮実氏を擁立、後援会が記者会見
(6月18日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20080617/14000

 元衆院議員の蓮実進氏(75)の後援会は十七日、県庁記者クラブで会見し、次期衆院選栃木3区で蓮実氏が、民主党の公認を得て立候補を予定していることを明らかにした。同後援会によると蓮実氏は「自民党県連顧問の辞任手続きを済ませ、近く態度を明らかにする」と話しているという。

 本人不在の異例の"出馬会見"。同後援会第3区の福田昭夫会長(65)=那須塩原市豊浦、会社社長=は「栃木3区に民主党から蓮実氏を出馬させることを全会一致で決めた」とした上で、「蓮実氏には今回は必ず後援会の意思に従ってもらう。民主党の公認をいただけると信じて努力する」と強調。

 さらに「自民党の政策は農政や後期高齢者医療制度など、やることなすこと見ていられない。(蓮実氏に)国民の目線に立った政治をしてもらうのが後援会の総意だ」と述べた。

 福田会長によると、蓮実氏は五月末、民主党の福田昭夫衆院議員の仲介で小沢一郎同党代表と面会。小沢氏は公認の是非について、世論調査を実施し得票見通しなどを考慮した上で判断する考えを示したという。

 福田会長は公認が得られない場合の対応についての質問に「無所属では(国政に)われわれの要望は通らない。何が何でも公認が得られると信じて活動する」と力を込めた。

 蓮実氏は二〇〇五年総選挙で、栃木3区からの出馬を表明。だが自民党の公認争いで渡辺喜美氏に敗れ、同後援会の意向に反して福島3区に転出し落選した。その後、自民党福島3区支部長を務めていたが、二週間ほど前に辞任手続きをとったという。

3708名無しさん:2008/06/18(水) 23:38:37
>>3689
山下の行動に関しては前述のことに加え、2月の県議会で民主党県議団が自民党県議団とともに「道路特定財源確保に関する決議」に
賛同したこともあると思います。こういった声をむげにはできない事情が多分にあると思います。

http://www.gifu-dpj.jp/index2.htm

>>自身の後継の選定とかとも絡むんでしょうかねぇ。

今のままでいけば2010年の参院選は前回平田参院幹事長と公認を争って分裂騒動を起こした小嶋昭次郎氏になると思います。ただ、
そうなると旧社民系の議員、さらに岐阜県東部、飛騨の議員がいなくなるという事情があるだけに簡単に引退できないと考えてい
るのでは?旧社民系では渡辺嘉山県議、東部、飛騨地域出身では山田良司前下呂市長あたりが出てきますが県連の最大の問題の一
つである小嶋氏の処遇問題が衆院選にも影響があるだけに(岐阜2区の総支部は今も小嶋氏の強い影響下にある)難しいでしょう。
中津川には社民党岐阜県連本部が設立されており、労組票がかつてより割れていることから次の選挙での県連内での支持を固める
必要が出てきているようです。

3709名無しさん:2008/06/18(水) 23:39:30
>>3707
後継者になる候補と言ったら、大田原市区選出だった郡司彰前県議あたりでしょうか。
再選を目指した前回の県議選では福田衆院議員の知事時代からの支援者と、蓮見後援会を後ろ盾に立候補していたので。

3710とはずがたり:2008/06/19(木) 00:09:32
>>3708
解説感謝です。
地元組織に対して筋を通したと云う感じでしょうかねぇ。
また県内の旧社会党ブロックの最終的な砦であるという矜持もありそうですね。そもそも民主党の看板にそれ程頼らず此処迄やってきた事実もありましょうしね。
後継に関しては自分の後釜に関して小嶋氏になるのは衆目が一致する様になると思いますので平田の後継に連合から旧総評ブロックに近い人間を押し込めるかって感じでしょうか。

>>3709
なるほど,そういう経緯もありですか。蓮実後援会と民主・連合はその辺から共闘関係の前駆があったと云う訳ですね。。
しかしその郡司氏が当選できなかったように自民の壁はこの辺厚そうですね。。

大田原市 定数2−候補3
当 14,525 津久井 富雄 57 自民 新 1 (元)旧大田原市議
当 12,673 相馬 憲一 49 自民 現 2 党県青年局次長
□  8,771 郡司 彰 45 無所属=連合 現 新聞販売業専務

3711官兵衛:2008/06/19(木) 08:27:44
本日の読売新聞政治部より。民主党が、次期総選挙の東京十五区候補に、東祥三を内定したとの事です。

3712官兵衛:2008/06/19(木) 11:11:34
>>3711
政治部では無く、政治面でした。小さいミスですが訂正致します。それにしても、東京十五区が東祥三になるとは、(発表は来週火曜になりそうですが)どうやら他に適任者が居ない様ですね。過去二回、比例復活も叶わなかった東が、次では、選挙区で勝利すると言った様なドラスティックな結果になる可能性は低そうですから、果たして、東が当選出来るか否かが注目でしょう。

3713とはずがたり:2008/06/19(木) 12:17:02
>>3711-3712
俺の探し方が悪かったか見つかりませんでした。見かけた方はurlでも紹介していただけると幸甚。

それにしても落ちまくった東の再公認ですか。。中津川がなんで俺は駄目なんだとまた一悶着起こしそうですけど。。

3714とはずがたり:2008/06/19(木) 13:05:03

小矢部市 定数1−無投票
○ 柴田 巧 46 自民 現3 生コン会社長

射水市 定数3−候補4 (選管確定)
当 18,276 夏野 元志 34 自民 現2 党県青年部長
当 11,568 四方 正治 62 自民 現6 党県幹事長
当 7,953 湊谷 道夫 71 社民 現5 党県代表代行
□ 5,888 坂本 洋史 36 共産 新 党地区常任委員

衆院選富山3区で県西部の自民党県議対応を協議
http://www2.knb.ne.jp/news/20080618_16186.htm

 次期衆議院選挙の富山3区をめぐり、県西部の自民党県議会議員が18日午後集まって、対応を協議し、県連と連動して党公認候補を選ぶためのルールを作ることを確認しました。

 次期衆院選の富山3区をめぐり自民党では、比例で復活当選した現職の萩山教厳さんが出馬に意欲を示しているなか、今月1日には小矢部市選出の県議会議員、柴田巧さんが正式に出馬を表明しました。

 さらに射水市選出の県議会議員、夏野元志さんも出馬について後援会と協議を始めています。

 県西部の県議による懇談会は、こうした状況の中で今後の対応を検討するために開かれ、出馬表明した柴田さんや出馬を検討している夏野さんも含めて12人が集まりました。

 懇談会では、党の公認候補を決める際の明確な基準がないことから、何らかのルール作りが必要との意見が出て、1区・2区・3区共通の課題として公認申請から決定に至るまでの一連の手順の作成を県連に求めていくことにしました。

 懇談会の世話人となった横田安弘県議は、「3区は独特の歴史があって調整が難しい選挙区だ」と話しました。

3715とはずがたり:2008/06/19(木) 14:45:34
つくば情報

朝日新聞4/24付の切り抜きのコピーが投函されてた。
悪評名高い後期高齢者制度導入の張本人が丹羽であることを記した記事である。ご丁寧に丹羽に関する記事は赤くマークされてる。
何処の誰が配り歩いたかは書いてないので判らないが民主か共産か?
批判を一身に集めて出来れば落選してくれることを望むね。

3716とはずがたり:2008/06/19(木) 14:46:19
>>3715
×丹羽に関する記事
○丹羽に関する部分

3717名無しさん:2008/06/19(木) 21:54:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080619/stt0806190046000-n1.htm
共産党の候補擁立を期待し始めたようで。姑息なことしか考えなくなったのでしょうか。
どこかの週刊誌に、任期満了をのばすような企みも載ってたような?

3718名無しさん:2008/06/19(木) 23:50:05
>>3717
私も見ました。多分流れるのでは・・・
ニュースもS経新聞しか載っていないのも気になる。

3719とはずがたり:2008/06/20(金) 00:38:48
>>3717
党利党略も甚だしいですね。腹立たしい。。
選挙制度スレの方に転載しておきます。

3720名無しさん:2008/06/20(金) 00:41:38
>>3717

仮にそうやっても多分代々木は候補者を増やさないだろう。

代々木が目指すのは近いか遠いか分からないが、将来における
野党側のキャスチングボートを握ることでは?

本日のA日新聞にイチローが社民の重野幹事長に選挙強力の前進を
重ねて要請したらしい、しかも地元を訪れて。
社民はなかなか渋っているらしい。でも一定の協力は進んでいるらしいが。
まあ先のことを考えると飲み込まれて自分の選挙区がなくなるのが怖いのでは?

3721とはずがたり:2008/06/20(金) 01:00:26
そうすると国庫収入を減らすだけとなってまた自民党の足掻きが財政に打撃を与えることになりますね。
思惑とは逆に自民系候補者が乱立すると面白いんだけど。

3722名無しさん:2008/06/20(金) 14:45:25
>>民主党本部で「公認内定候補者会議」が開催され、全国から131名の公認内定者が集まりました。小沢代表は、選挙の時期は来年度予算の編成後、つまり、年末もしくは通常国会冒頭解散になるのではないかとの見通しを示し、「日本を沈没させないためにも我々が政権奪取しなければならない」「万年野党ならば政治を志す必要はない」と檄を飛ばしました。また、米つくりに選挙戦をたとえて、暑い夏の間の下草刈が大変だけど重要だと、これからの2ヶ月が勝負だと奮闘を促しました。
小沢代表に続いて、石井一参議院・総選挙対策本部本部長代理からは、参議院選挙は空中戦だけれど、衆議院選挙は地上戦。だから自民党は強い。「参院120人は全力を上げて総選挙を応援する。要望を言ってきてほしい」と挨拶しました。
最後に鳩山幹事長が挨拶。自身の最初の選挙の時は、「1年間東京に戻らず、子どもの顔を見なかった。毎日200軒を目標に歩き回った。」とのエピソードを紹介。それが、自分のため、当選のため。ひいては、日本のためになる。のだと語りました。

以上のような話を伺いながら、改めて、責任の重さを実感しました。
日本の将来のためにも、全力で頑張らないといけないと決意を新たにしました。

上記は先日13日の民主内定者会議の時の模様を記した東京選挙区予定者のブログ
からのものだが、 小沢代表の激はあちこちのブログに書かれているが
石井ピンと鳩山番頭の激励挨拶はあまりないが、両方とも良い内容だ。

石井ピンさんのスピーチは 参院選は空中戦だが衆院選は地上戦で自民は強いというものだが
小沢代表のいう選挙区が参院に比べ狭いから日常活動で国民有権者と直接ふれあって票を稼げということ。
徹底的に足で活動、ドブ板を密にやれということ。

鳩山番頭は最初の選挙で1年間東京に帰らず、一日200軒訪問活動をやった。
200軒*365日で73000軒になる。
要するに、当選に必要な票の半分ぐらいの戸別訪問は最低限必要だということだ。
歩いて、聞いて、握手して一票一票積み上げる。

三年前は地上戦得意の自民に 小泉劇場の空中戦にやられたが、今度の選挙ではそれは無し。
空中戦は告示後、その前は 地上戦が勝負、 天下分け目の関ヶ原の前に暑い夏の陣に勝ち抜かねばならない。

3723官兵衛:2008/06/21(土) 13:31:52
長野日報より。民主党長野県連は、空白区の四区に、あくまで独自候補を擁立するとの事です。8月迄に決定したいらしいとの事です。

3724とはずがたり:2008/06/21(土) 15:37:46
>>3723
青森4区と此処は比例は国民新をやって選挙区は民主に譲って貰うしかないでしょうかねぇ。

行政・政治 : 独自候補を擁立を確認 民主党県連
更新:2008-6-21 6:00
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=11070

 民主党県連は20日夜、岡谷市内のホテルで衆院長野4区拡大役員会を開いた。先に公認候補擁立を決めた国民新党とは選挙協力をせず、独自候補を擁立する方針を改めて確認した。

 県連の北沢俊美代表や倉田竜彦幹事長、地元選出の野沢徹司、松山孝志両県議など約30人が出席。会議は非公開で行われ、4区での候補擁立に向けた経過と今後の方針について北沢代表が説明し、地元関係者と意見を交換した。

 終了後、記者会見した北沢代表は「国民新党の候補擁立にとらわれることなく、4区から民主党候補を擁立することを全会一致で決めた」と述べた。「具体名は申し上げなかった」とした上で、現在接触中の人物について「高い関心を持っていただいているが、覚悟を決めるまでには至っていない」と語った。

 候補決定の時期については「8月いっぱいに空白区をなくすという党の方針を目標に最大の努力をする」と述べるにとどめた。この日の会合について、北沢代表は「有意義だった。堀込(征雄)さんの引退以来、体制が整わなかったが、2人の県議が誕生した」とし、今後、常任幹事会を立ち上げるなど組織作りに取り組む考えを示した。

3725名無しさん:2008/06/21(土) 15:37:54
大阪の民主党候補はみんな変えてもいいな、労働組合ものすごい悪者報道に抵抗できてないしよ
大阪だけ北風がぶんぶんふいてるよ。無策って言われてもしょうがないだろ。なんとかしろ

3726とはずがたり:2008/06/21(土) 15:40:57
>>3722
鳩山も最初はどぶ板やったんですねぇ
2000年の総選挙だったか民主党代表の看板があっても本人はすわ落選かと云う程の辛勝だったのが印象的。
代表で飛び回るとどぶ板やる暇が無くなるのか,民主の草の根選挙はやってもなおかつ利権の紐付き自民のどぶ板は強力ないのかどっちなんでしょうかねぇ。

3727名無しさん:2008/06/21(土) 17:22:00
>>本日も、県北で、“とことん、こつこつ”歩く。
県北で初めて歩く地区でも、「この辺りは、自民党から民主党に変わっているよ。」とのお話をいただく。
まだ、歩けていない地区でも、民主党への期待を持っていただいている方が多くいらっしゃることを感じます。
もっと、もっと、歩かなければ。

上記は岡山5区内定者の花咲さんのブログ日記からのもの。
彼はほんとによく頑張って活動しているよ。この頑張りは民主新人内定者の中でもベストスリーに入るだろう。
この小選挙区には民主所属の県議も市町村の議員も皆無に近いそうで、地方議員の足場はない。
だから、本人とサポーターで直接有権者にアタックするほかないんだろう。
彼の毎日のブログから読みとれば、かなり彼への支持が拡がっているように感じる。
仮に小選挙区で勝てずとも良いところまで善戦すると予想する。
この人物には 是非国会へ行って活躍して欲しい。

3728とはずがたり:2008/06/21(土) 18:46:39
>>3725
こんな感じですもんね。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/1643

自民候補は最大限橋下を使うだろうしなぁ。。

3729元山口者:2008/06/21(土) 20:44:34
大阪は前回でも市職労か何かの問題で民主党に逆風だったと聞いたが
この手のネタは色々使い回しが利くんでしょうなあ

3730とはずがたり:2008/06/21(土) 21:25:03
>>3729
そういわれれば2000年の総選挙あたりでも既にそんな風に云われて来た気もしますので,今回も国政での政権選択軸がより重要な要素になりはするのでしょうけど,今回の橋下劇場は此迄と較べかなり強力な気もします・・。

3731やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/06/21(土) 22:15:15
残念ながら、「労働者」「生活」と言ってみたところで、
やはり、大阪の府市職員の給与は高すぎますね。

労組サイドは、説得力に欠く感じです。

3732官兵衛:2008/06/22(日) 11:10:17
共同通信より。次期総選挙の関連記事が出ておりましたが、その記事で、民主党の公認内定候補が決まっていた東京23区の、羽生和之氏の名前が無かったのですが、羽生氏は辞退されたのでしょうか?

3733片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/22(日) 11:49:03
あ、リアルに辞退なんですかね。
ほぼ確実に議員になれる選挙区なんで次はちゃんと選べばいいですね。

3734とはずがたり:2008/06/22(日) 14:08:44
>>3732-3733
どうしたんでしょうかねぇ?

>リアルに辞退なんですかね。
何か問題あって辞退するという噂でもながれてたんでしょうか?

>次はちゃんと選べばいい
羽生氏の選任はちゃんとしてなかったということですか?それとも結果的に辞退したから駄目だったと云う事ですかね?

それは兎も角>>2697-2698の忍者氏は何者だったのかな・・

3735とはずがたり:2008/06/22(日) 14:17:04
>>3731
個人的には皆で痛みを分かち合うと云う意味では職員の給料カットもやむを得ないと思います。
何が何でも反対という姿勢では(労組としては正しくても)府民の理解は到底得られないでしょうねぇ。。
しかし基本給16%カットと云うのは誰が対象か解りませんがちょいと大きすぎる気もしますけど。
兎角給料が良いと云われる地方公務員ですので上の方は16%カットぐらいでも問題ないぐらい貰ってるのかも知れませんけど。。
また問題公務員がのうのうとしていて真面目な公務員の士気の低下を招いてる気もするのでそういう連中を徹底的に懲戒,出来れば辞めさせる等の対策も取らないと給料下げだけでは組織が持たないような気もします。

3736とはずがたり:2008/06/22(日) 14:30:56

「認めなかった」と過去形で書いてありますね。
>浅尾慶一郎参院議員(神奈川選挙区)が出馬を目指していた4区は、党本部が参院での優位を保つためとしてくら替えを認めなかった。

18小選挙区に47人が出馬予定/神奈川県内衆院選情勢
2008/06/22
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijun0806465/

 自民、民主の二大政党が政権を懸けて臨む次期衆院選。小泉政権下の二〇〇五年総選挙では与党が県内十八小選挙区で議席をほぼ総なめにし、民主党は全敗した。圧倒的な議席を有する自民党が勢力を維持するのか、民主党が雪辱を果たすのか―。「風」の影響を受けやすい都市部を抱える神奈川での雌雄を決する戦いが、全国の勝敗を左右するだけに、自民、民主両党を中心にしのぎを削る少数激戦が繰り広げられそうだ。

 県内小選挙区で立候補予定者は二十一日現在、自民党十七人、民主党十五人、公明党一人、共産党十一人、社民党、国民新党、無所属各一人の計四十七人。候補者数は、小選挙区制が導入された一九九六年総選挙以降で最低だった〇五年総選挙(六十一人)を下回る見通し。全国の傾向と同様に二大政党化が顕著なことに加え、共産党が候補者を絞ったことが要因。

 〇五年総選挙では、十八選挙区のうち自民党が十六議席を占め、公明党と無所属がそれぞれ一議席を獲得。民主党は八議席からゼロになった。

 自民党は次期総選挙で、連立政権を組む公明の候補者がいる6区を除いて全十七選挙区で候補者を擁立する。うち12区は、党選対副委員長で県連会長の菅義偉氏(2区)が、総選挙ごとに小選挙区と比例区で候補者が入れ替わる「コスタリカ方式」の廃止論を唱えている。小選挙区制導入時に便宜的に全国で採用された方式のため、見直しは必至との見方が強い。

 対する民主党で候補者未決の「空白区」は、1、4、11の三選挙区。浅尾慶一郎参院議員(神奈川選挙区)が出馬を目指していた4区は、党本部が参院での優位を保つためとしてくら替えを認めなかった。同党県連は七月上旬までに4区候補者を決める意向を示す。

 小泉純一郎元首相相手に厳しい戦いが予想される11区は、民主党本部が全小選挙区での擁立にこだわらない姿勢を示していることから候補者を擁立するか微妙。1区は党本部主導で候補者選考を進めている。

 公明党は、与党統一候補の6区の現職の当選を目指す。前回は十八区すべてで擁立した共産党は十三選挙区に絞り込む予定で、候補者未決は1、9区。社民党は比例現職を12区に立てることに加え、県央地域や横浜、川崎両市の選挙区での擁立を検討中だ。

 注目選挙区の一つである6区では、公明現職の上田勇氏と、民主現職の池田元久氏(比例)が激突。自公連携の行方が注目される。7区では、今期で勇退する自民・鈴木恒夫氏の後継として衆院比例区からくら替えする鈴木馨祐氏と、民主元職の首藤信彦氏が戦う。

 8区は県内有数の激戦区で、自民・福田峰之氏(比例)、民主・岩國哲人氏(比例)、無所属・江田憲司氏の現職三人が議席を狙う。自民がコスタリカ方式を解消する見通しの12区では、自民候補者に民主元職の中塚一宏、社民現職の阿部知子、共産新人の渡邊滋子の三氏が挑む。

3737名無しさん:2008/06/22(日) 15:26:02
>>3736
くら替え承認せずは三月の話ですね。

民主県連:代表選 笠氏1票差勝利 くら替え問題、浅尾代表破り /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080415ddlk14010149000c.html
 ◇衆院選へ「禍根」も  【笈田直樹、五味香織】
 民主県連は13日、横浜市内で定期大会を開き、初の県連代表選で
副代表の笠(りゅう)浩史衆院議員(43)=比例南関東=が
代表の浅尾慶一郎参院議員(44)=神奈川選挙区=を1票差で破った。
続投を狙った浅尾氏の衆院選くら替え問題などでくすぶっていた不満が表面化した形だ。
県内小選挙区で「全敗」した05年衆院選から2年半。
巻き返しを図る次期衆院選が近づくなか“分裂”を抱え、県連内からは「禍根が残る」と不安の声も出ている。

 「浅尾慶一郎候補138票、笠浩史候補139票」
 会場の横浜市西区のホテルで投票結果が読み上げられると、大きなどよめきが起きた。
 県連代表の任期は1年。衆院選の18小選挙区などの総支部の代表者会議で選考してきたが、今回は06年に設けた規定に基づく初めての選挙。
所属議員らによる投票総数は280票(有効投票277、白票3)だった。
 ある国会議員は
「笠さんが勝ったのではなく、浅尾さんが負けた。浅尾さんは自分のくら替え問題ばかりやってきて(県連の)衆院選の態勢作りは止まっている」
と浅尾氏の敗因を分析した。
 衆院選くら替えは浅尾氏の悲願で、県連は昨年2月に地元の鎌倉市を含む神奈川4区の候補者として浅尾氏を公認申請したが、
参院の議席数を減らしたくない党本部は難色を示した。今年3月には小沢一郎代表が拒否の意向を伝えたうえ、県連に新たな候補者選考を文書で要求。
それでも浅尾氏は13日も代表選に先立ち「鎌倉まつり」のパレードに鎧兜(よろいかぶと)姿で参加していた。
 浅尾氏は前回衆院選直後の05年10月に県連代表に就任。次期衆院選は政権交代を目指し「10小選挙区以上での勝利」が県連の目標で、
公認2人が当選した昨年の参院選など“追い風”は吹くが、思わぬ内部分裂に「まとまりのなさを露呈した」との声もある。
 大会後に記者会見した笠氏は「しこりが残るなら代表選をやる意味がない。結束する態勢をしっかり築きたい」と述べたが、
浅尾氏は「結果は結果ですから」と述べ、足早に会場を去った。

3738とはずがたり:2008/06/22(日) 16:56:44
>>3737
おお,有り難うございます。この記事ですね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3556
>参院の議席数を減らしたくない党本部は難色を示した。今年3月には小沢一郎代表が拒否の意向を伝えたうえ、県連に新たな候補者選考を文書で要求。
>それでも浅尾氏は13日も代表選に先立ち「鎌倉まつり」のパレードに鎧兜(よろいかぶと)姿で参加していた。

読んだ筈なのにその部分は忘れてました。。

3739とはずがたり:2008/06/23(月) 03:44:54
>福岡2区・鹿児島1区 民主追い上げ
>福岡3区 民主が追う
>佐賀2区 民主浸透しつつある、自民に危機感
>佐賀1区・鹿児島3区 激戦
佐賀2区で民主が滲透しつつあるのは意外。現職でどぶ板真面目にやってんのかな?面白い。
1区ももうちょっと余裕を持って戦って欲しいけど今一原口氏乗り切れないですねぇ。
3区が激戦ってのはなかなか。

76 名前:アンチ慶応 ◆YWRXO2tdY2 [sage] 投稿日:2008/06/22(日) 16:22:19 ID:iz0Vinvk
地方紙に載っていた共同通信の情勢

九州
福岡7・8区 自民圧倒
熊本4区 自民盤石
鹿児島5区 自民優位
福岡6区 自民有利
福岡2区・鹿児島1区 民主追い上げ
福岡3区 民主が追う
佐賀2区 民主浸透しつつある、自民に危機感
佐賀1区・鹿児島3区 激戦
長崎3区 接戦
沖縄1区 混戦
沖縄3区 乱戦
長崎1区 民主リード
福岡1区 民主優位


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板