[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
2270
:
元山口者
:2008/01/23(水) 00:21:46
高邑って山口1区のか
高村引退まで我慢の子やな
我慢できたらチャンスがあると思う
2271
:
官兵衛
:2008/01/23(水) 08:15:56
>>2267
谷田川、岡田、阿知波、小山、菅川、白石、吉川、橋本博も追加でお願いします。
2272
:
名無しさん
:2008/01/23(水) 10:24:37
地方6団体の首長らが霞ヶ関の指示に従って暫定税率廃止反対の大合唱をやり始めたね。
総選挙までのこの問題にたいする国会論争と法案処理がどう決着するかで総選挙の戦い方が変わってくると思う。
最終的に自公政府は参院で否決されても衆院三分の二で再議決して予算も暫定税率継続も成立させるだろう。
05小泉郵政解散のように、参院否決でマジキレして衆院解散大勝して参議院議員をねじ伏せて賛成させるというような
シナリオにはならない。暫定税率は継続されても、道路特定財源の正当性、一般財源化や環境税化、必要な道路とはどの程度か
道路特定財源と政官業ゆ着利権は許されるかの問題として総選挙の争点の一つとなるだろう。
こうした形で争点になった場合には、先の参院選の年金改革と同様に現状の問題、時代に合わない政策を批判する側が勢いを持つ。
道路財源だけを特権化する側が批判に晒され苦しくなるだろう。
2273
:
官兵衛
:2008/01/23(水) 10:33:23
福田良彦が、岩国市長選の出馬の為に議員辞職しましたが、平岡秀夫氏は、いつ辞職されるのでしょうか?岩国市長選の結果を見て、判断するのでしょうか?四月の補選の告示と同時に議員失職では、きつくなると、私は思うのですが・・・。
2274
:
名無しさん
:2008/01/23(水) 10:46:59
和歌山一区岸本周平、二区坂口直人 香川二区玉木雄一郎 岡山5区花咲
まだまだいるね。 彼らは悪くとも比例復活はできるよ。
かつて小泉などは 比例復活を認める並立制度は分かりずらいと重複立候補を批判していたが
比例単独優遇候補でたいした努力もせず党支持票をもって当選する候補のほうが余程国会議員にふさわしくない。
どの政党にも選挙に強い地域と弱い地域があり、弱い地域から国会議員を出すために小選挙区では惜敗しても
比例議席で国会議席を得られる制度はけして悪くない制度だ。
2275
:
RAINY DAYS
:2008/01/23(水) 12:34:18
皆さんは解散の時期はいつだと思われますか?私は4月解散も十分あり得ると思います。与党が再議決するのは確実なので野党は問責可決するでしょう。そうなれば解散だと思われますが
2276
:
名無しさん
:2008/01/23(水) 13:03:48
2274の続き
群馬三区の柿沼政明 も能力としては国会議員にさせたいね。
太田市長の清水が国会転出したいと彼を内定候補から引きづり降ろそうとする一部の三区支部内勢力(旧社会・自治労祖勢力)と結託して
騒乱があったようだが清水本人が自民党サイドから出ると表明して一件落着のようだ。
柿沼は銀行出身だから経済金融政策に強いようで、昨今のサブプライム金融や道路特定財源問題等の時事
にもブログで鋭い指摘をしている。
このような選挙区には全国から応援してやることが大事だ。北関東だから埼玉で勝率が高くなれば
群馬にも比例復活の恩恵が回ってくる可能性が高くなる。
議席を得れば足を引っ張る勢力が弱くなるし、そうでなければ次回の候補から完全にけ落とされるだろう。
2277
:
元山口者
:2008/01/23(水) 13:20:28
平岡はギリギリまで辞職を引き延ばしたい意向
しかし繰り上げ対象の和田は次回も宮沢との接戦が予想され
短期間であっても議員としての実績を積みたいところ
あまり辞職を渋ってもいいことはないな
遅くとも岩国市長選後には辞職すべきだろう
2278
:
とはずがたり
:2008/01/23(水) 14:47:25
岐阜1区公認、来月上旬までに結論 古賀氏、県連会長に説明
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2008012202081382.html
2008年1月22日 朝刊
次期衆院選の岐阜1区(旧岐阜市)の自民党公認問題で、古賀誠選対委員長は21日、自民党岐阜県連の金子一義会長と国会内で会い「なるべく早く決着させ、当事者や県連幹部に結論を伝えたい」と話した。党本部が2月上旬までに野田聖子元郵政相(47)と佐藤ゆかり衆院議員(46)=比例東海=に対し、正式に結論を伝える見通し。
金子氏が本紙の取材に明らかにした。金子氏によると、古賀氏は「(野田、佐藤両氏がともに活躍できる場を設けるという)県連の要請は必ず実現させる」と語った。
党本部は今月中に佐藤氏の転出先の地ならしを行い、金子会長と県連幹部が同席する場で野田、佐藤両氏に結論を伝えたいという。
また、野田氏を岐阜1区の公認候補に内定し、佐藤氏を東京5区(世田谷区の一部と目黒区)で公認する方向で調整に入ったことが正式決定前に報道されたことについて、古賀委員長は金子会長に「申し訳ない。本意ではなかった」と陳謝した。
金子会長は「佐藤さんの選挙区を替えるのであれば、受け入れる選挙区も体制づくりが必要になる。『佐藤さん、頑張ってこい。選挙になれば岐阜から応援に行く』という状況をつくりたい」と述べ、党本部が佐藤氏を転出させる場合、環境整備に力を注ぐべきだとの考えを示した。
2279
:
とはずがたり
:2008/01/23(水) 15:12:15
>>2272
>>2275
一応,①民主がへたれて再議決容認,②自公が再議決を回避して一旦税率をさげる総選挙先送り,③再議決で内閣総辞職,自民党総裁選で麻生か谷垣か,④再議決で解散,⑤税率をちょいと下げる方向で妥協が図られるの5パターンがありますよねぇ。
憲政の常道として参院で問責が可決されれば内閣総辞職か解散であろうかと思うんですけど,再議決や問責があるかどうか。
実際道路は地方に於いて優先度が高い事業ですからなかなか反撥も恐いでしょうけど,都市部では支持されそうあるし,自民にしてみても暫定税率の維持は生命線みたいなものだから,再議決→問責は既定路線ではないでしょうかねぇ。
そうなると普通なら(≒福田が男or政治家なら)解散・総選挙だと思うんですけど,居坐って暫くして辞めると安倍と同じだし福田は06年の総裁選も立候補見送ったりしたのであっさり辞めそうな気もしますがそうなると麻生か谷垣でサミットやってから解散ですかねぇ。
2280
:
RAINY DAYS
:2008/01/23(水) 15:41:01
>>2279
福田としてはサミットまでは辞めたくないでしょうが。
問責が可決されれば事実上解散or総辞職しかないでしょう
過去に不信任が可決されて総辞職した内閣はないですからね
問責可決→解散というのは慣例化されてるんじゃないでしょうか
そういうことを考えると4月解散の可能性は高いんじゃないかと思います
2281
:
名無しさん
:2008/01/23(水) 21:32:48
衆院での内閣不信任案可決と参院での問責決議案可決では憲法上の重みが全く異なる。
内閣不信任可決は解散か内閣総辞職のどちらかの選択しかないが、参院問責可決では
どのように対処するかは総理の政治的判断次第だから世論動向をどう読むか、総選挙が近いことは
間違いないところだから内閣支持率や与党支持率にダメージが無ければサミット後まで解散を延ばすことは
出来るだろう。05の郵政解散劇と異なり、参院否決でも衆院三分の二再議決出来る以上
小泉のように参院問責可決でも感情的に解散や内閣総辞職はしないだろう。
結局、04参院選の時のように、政府与党が年金改革を一応通して、それが本当の年金抜本改革に値するかどうか
を争点にして選挙が戦われたように、今度の総選挙は現在の自公政府が彼らの暫定税率含みの道路特定財源税制度を
通した上で、この政策がそれこそ聖域なき構造改革、財政改革に値するかどうかを争点にして総選挙が戦われるだろう。
民主は総選挙で勝利して政権交代を果たさねば、結局彼らの思うような改革、道路特定財源の一般化や暫定税率廃止の改革は
実行でないのである。他方自公は政権を維持できなければ、彼らの言う必要な道路を無制限に造れないし道路利権も維持できなくなる。
どちらの主張、政策が正しいと支持されるかは選挙結果である。
政府与党は 霞ヶ関や地方首長団体や自公都道府県議団を総動員してマスメディアを使い、地方の予算にアナがあき、道路が作れなければ生活できないと
民主攻撃の総キャンペーンを始めている。
通常国会開会時点では過半数以上6割が暫定税率廃止支持が多数派であったが
叙々にいつものパターンでしかたないじゃないかとマスメディアの世論誘導が利き始めて来るだろう。
2282
:
RAINY DAYS
:2008/01/23(水) 22:01:30
>>2281
言っていることは理解できますが、問責出されて無視したときのリスクは
計り知れないと思います。多分福田おろしが激しくなりサミットまでも持たない
と思います。やはり自分の手でサミットをやりたいという意欲が見られます。
限りなくゼロに近いですがゼロではないので解散を選ぶかも・・と思います
2283
:
名無しさん
:2008/01/24(木) 01:37:41
>>2274
長崎の人、2ちゃんねるでも間違っていたけど、坂口ではなく阪口だよ
2284
:
とはずがたり
:2008/01/24(木) 01:59:17
>>2280-2282
そもそもサミットって支持率あがるもんなんですかねぇ。。政治センスの無い俺にはどうもピンと来ません・・。
内閣総辞職してもう一遍衆院で指名されて組閣すると問責決議ちゃらっすかね?
1月改造を諦めたのはその辺の深謀遠慮があったりして・・。
そう何回も使えないでしょうけど時間稼ぎにはなるかも。
民主は福田が民意を経て出来た内閣ではないから直ぐに解散総選挙で信を問うべきだともっと声高に主張した方が良いのではないかねぇ。
2285
:
とはずがたり
:2008/01/24(木) 02:40:31
>>2275
比例復活は5万票対4.99万票でも前者しか駄目という死票という形で民意を切り捨てる小選挙区の欠点を是正する重要で必要不可欠な装置だと思いますね。
小選挙区制度そのものは意見を集約し政権交代を可能にするこれもまぁ必要な制度であると思いますし。
小泉の発言は国民に阿るばかりで他の事は何も考えてないんじゃないかなぁ。。
2286
:
元山口者
:2008/01/24(木) 02:40:42
民主党としては、自分たちがいくら主体的に動いても
それを具現化し、国民に評価されることが極めて難しいというもどかしさがある
参議院で法案を可決しても衆議院では店晒し
解散を要求しても反応なし
問責出してもスルーされる(可能性が十分にある)
これらを乗り越えて総選挙に勝つのはなかなかに難しい
が、不可能ではないと思う
意外とあっさり・・・なんてこともないではない
2287
:
とはずがたり
:2008/01/24(木) 02:51:47
【[第2版]とはずがたり板重点支援候補一覧w】
>>1934
にその後名の挙がった連中を追加。今のところ85人。基本的に推挙の名前挙がった連中全員の内、新人元職全員が対象ですが地盤が固まってない現職なんかも一部独断で含めた。名前を挙げられちゃった現職は寧ろ恥ずかしく思って奮起すること!
秋田3区 京野 公子(吉)
岩手2区 畑 浩治(無)(や1)(無)
宮城2区 菊池 文博(や2)
宮城3区 橋本 清二(や2)
福島1区 石原洋三郎(や2)
福島5区 吉田 泉(や2)
栃木2区 福田 昭夫(や2)
栃木4区 山岡 賢次(や2)
茨城6区 大泉 博子(無)(と)
群馬3区 柿沼 正明(吉)(無)
埼玉8区 小野塚 勝俊(官)(無)
埼玉10区 松崎 哲久(RD)
埼玉11区 小泉 龍司(や1)
千葉2区 黒田 雄(無)(吉)
千葉3区 岡島 一正(吉)
千葉10区 谷田川 元(官)(吉)(と)
東京4区 藤田 憲彦(無)
東京10区 江端 貴子(無)(吉)(無)
東京17区 早川久美子(無)(と)(や2)
東京23区 羽生 和之(無)(無)
神奈2区 三村 和也(と)
神奈3区 岡本 英子(無)(RD)
神奈6区 池田 元久(吉)(と)
神奈9区 笠 浩史(や2)
神奈12区 中塚 一宏(や2)
神奈13区 橘 秀徳(無)
神奈16区 後藤 祐一(無)(や2)
神奈17区 神山 洋介(無)
神奈18区 樋高 剛(や2)
山梨3区 後藤 斎(や2)
新潟2区 鷲尾 英一郎(や1)
新潟3区 黒岩 宇洋(吉)
長野5区 加藤 学(無)
福井2区 糸川 正晃 (や2)
福井3区 松宮 勲(や3)
静岡1区 牧野 聖修(や3)
静岡3区 小山 展弘(官)
静岡4区 田村 謙治(や1)
岐阜1区 柴橋 正直(RD)(と)(や3)(無)
岐阜5区 阿知波 吉信(官)(RD)(と)
愛知7区 山尾志桜里(無)(無)(RD)(吉)(と)
愛知10区 杉本 和巳(無)(無)
愛知1?区 中根 康浩(無)
愛知13区 大西 健介(無)(無)(RD)
愛知15区 森本 和義(無)(無)(RD)
京都4区 北神 圭朗(や1)
大阪12区 樽床 伸二(や2)
大阪14区 長尾 敬 (RD)
大阪16区 森山 浩行(無)(と)
兵庫2区 向山 好一(無)(と)
兵庫4区 高橋 昭一(RD)(と)
兵庫10区 岡田 康裕(官)(RD)
兵庫12区 山口 壮 (や2)
奈良3区 吉川 政重(官)(と)
和歌1区 岸本 周平(無)(吉)(と)(や2)(無)
和歌2区 阪口 直人(無)
鳥取1区 奥田 保明(無)(RD)(と)
鳥取2区 湯原 俊二(RD)(と)
島根2区 亀井 久興(や1)
岡山1区 高井 崇史(無)(無)
岡山5区 花咲 宏基(無)(RD)(無)
広島1区 菅川 洋(吉)(官)
広島2区 松本 大輔(吉)(や2)
広島3区 橋本 博明(官)(吉)
広島4区 空本 誠喜(吉)
広島5区 三谷 光男(吉)(や2)
広島7区 和田 隆志(吉)(や2)
山口1区 高邑 勉 (無)
山口3区 三浦 昇 (RD)
香川2区 玉木雄一郎(無)(無)
徳島3区 仁木 博文(RD)(や2)
愛媛3区 白石 洋一(官)
高知1区 田村久美子(吉)
高知3区 中山ともい(RD)(吉)
福岡2区 稲富 修二(無)(や1)(無)
福岡9区 緒方林太郎(官)(無)
佐賀1区 原口 一博(や1)
佐賀2区 大串 博志(や2)
長崎3区 山田 正彦(や2)
大分3区 横光 克彦(や2)
鹿児1区 川内 博史(吉)(や2)
鹿児2区 打越 明司(RD)(吉)(や2)
鹿児2区 松下 忠洋(や2)
鹿児4区 皆吉 稲生(無)(吉)
鹿児5区 網屋 信介(吉)(と)
沖縄3区 玉城デニー(吉)
2288
:
名無しさん
:2008/01/24(木) 05:51:10
>>2282
自民党は今のところ福田のときに選挙をするつもりがなさそうで、
それなら福田の支持率がいくら下がってもそれほど問題はありません。
新しい総理になれば内閣支持率はリセットですからね。
新総理のハネムーン期に総選挙が出来るように総辞職のタイミングを合わせるんじゃないでしょうか。
問責で自民党内から福田下ろしが起きるというのは民主側に都合の良すぎる予測と思います。
今のままならマスコミがさほど味方になってくれず、
野党が外野でわいわい騒いで(いるように印象操作され)終わりになってしまうような気がします。
2289
:
名無しさん
:2008/01/24(木) 10:02:11
大江はさっさと除名にしろ。
比例だから民主にとっては痛くもかゆくもない。
返って党内が引き締まる。世論も変わるだろう。
比例のくせに党の方針に従わないなんてトンでもない。
2290
:
名無しさん
:2008/01/24(木) 11:23:37
2283さん ありがと。 当方の書き込みも結構注目してもらっているようで光栄ですね。
そう、長崎ん者なんですよ。長崎の田舎の方だが。
和歌山二区は阪口さんでしたね。 2287で主宰者のとはずがたりさんが期待される内定候補者の一覧
を挙げておられるが 和歌山から是非なにがなんでも一区二区から国会議員に出てもらいたいね。
とりわけ和歌山県関係には参院の大江みたいな喰らわせ者がいるから、党本部は重点選挙区にして当選させなければいけないと思うね。
除名したって議員は辞めない。あと5年以上も道路族利権議員としてかき乱し役をやるだろう。
自民へ移ることは出来ないが無所属でさんざん民主攻撃をやる可能性はある。
しかし、自民では国会議員にありつける余地はないが和歌山の二階が調子に乗って彼を利用するだろう。
しかし、二階グループで次期総選挙で生き残れるのは2、3人。
党は 彼の言動を監視して影響を受ける議員が出ないようにすることと明確な反党的行動が露見したときは
厳粛に処分するほかないだろう。
2291
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/24(木) 20:01:06
>>2255
一般にはそうですが、気にする人も少しはいるということで、それがどう影響するか見ていきたいということです。野党は実利誘導じゃない分、そういう考えにうるさい人も多いと思うので。
>>2256
鷲尾がどれだけ有能かは知りませんが、一般に思想的な傾向に関係なく有能な人は有能なものだとは思っております。
3区を社民というのは、新潟の非自民の強さから言ってもったいないと思うんですよね。
社民党公認だと、候補がよほど知名度・人物の両面で優れていないとまず勝ち抜けないため1選挙区が調整区扱いになる。調整区扱いにして両党が得られる利をどれだけと見積もるのかにも拠るでしょうが。
>>2284
顕著な効果はないでしょうが、プラスネタがあまりない昨今では本国開催のサミットというのは政府与党の活躍をアピールする稀少な手がかりになると捉えて動いてる感じですね。
来年の都議選他の日程を考えてもサミット後の選挙を本命視しておかないと、ズルズル行って来年日程の選択肢がない中で「追い込まれ解散」という与党には滅多にない不利な解散になりかねませんし。
>>2288
自分は基本的に福田で総選挙があると見ています(森のコントロールの効く総理総裁じゃないと自民党がうまく回らないため)が、ガソリン上乗せ税の件で問責解散or総辞職にはなりがたいと見ています。
2292
:
名無しさん
:2008/01/24(木) 20:57:42
>>2287
中根は12区
2293
:
とはずがたり
:2008/01/25(金) 01:52:47
>>2286
>>2288
>>2291
>サミット&森&ガソリン税
森も超絶不人気でなんとか政権維持してますからねぇ〜。
まぁあの時とは比べものにならない程民主が基盤を整えてますので同じ気分で居たらひっくり返るでしょうけど。
サミット後が公明も推奨してる感じですけど、ガソリン税問題はどう妥結するもしくは強行突破するという予想ですかね?
流石に問責出して居坐るのは輿論の大反撥を喰らいそうな気がするんですけど。。
>>2289
大江はなんか確信犯的にやってますよね。
今回の参院選は選挙区じゃないと認めないと執行部はやるべきだったなぁ・・
>>2290
向こうとこっちがシンクロして良い感じですなぁ(笑
名無しさんの一人に長崎の人がいるらしいのはこのスレのレスで気づいてましたが改めて宜しゅう。
田舎の方ってのは差し支えなくばどの辺っすか?可成り長崎も合併が進みましたねぇ。
ちなみに長崎は北海道・沖縄と並んで俺が未到達の3道県のうちの一つです。。
>>2291
>新潟
俺も新潟は保守系にとっかかりがあるので喧嘩してしまってもやむを得ないのではないかと思ってます。
>>2292
あざーす。後で調べようと思ってそのままに成ってしまってました。。
2294
:
官兵衛
:2008/01/25(金) 07:40:51
和歌山一区の岸本周平氏のブログより。岸本氏は、三区への候補者擁立に積極的な様子です。党本部も認めているようで、改めて岸本氏が、優れた良質な候補者である事を認識しました。それに比べて、大江康弘の身勝手な行動と来たら・・・・・。全く、ただただ呆れ果てるばかりですね。
2295
:
名無しさん
:2008/01/25(金) 09:14:59
オハ、当方は名無し(長崎ん者)ですが、郡部の者です。選挙区は三区の離島でない地区ですよ。
ネクストの厚生労働担当している山田正彦さんが比例復活していますが次は宿願の選挙区当選をと頑張っているようです。
和歌山のことですが、岸本周平さんは 日本の道路行政がいかに異常なものか、道路特定財源が巨大なものか
ブログで書いていますね。大江は和歌山3区にある田辺市の出身のようだが所詮自分の地元の周辺の身の回りしか見えない族議員の典型なんだろうね。
紀伊半島熊野古道の麓にもほんとうに必要な道路なら造ればよいし、暫定税率廃止だろうが、一般財源化だろうが
道路予算がゼロになるわけではない。
2296
:
名無しさん
:2008/01/25(金) 10:03:37
2295の続き
公共事業は必要だ。しかし、道路だけ道路特定財源で特権化して、港湾や空港、鉄道、生活関連公共事業など
多くの公共事業とバランスを取ることが出来ないでいる。このため、国際港湾や空港の世界規模の競争にも不利益が
生じている。日本の経済力はついに世界のGDPの10パーセントを切り、一人あたりはOECD30か国の18番目まで落ちこんだ。
木を見るだけで森全体を見ることが出来ない国会議員はいらない。
2297
:
名無しさん
:2008/01/25(金) 12:23:13
いや、今の自民党議員はみんな森を見ているよ
2298
:
名無しさん
:2008/01/25(金) 14:00:56
もちろん、フォレストじゃなくて、鮫の脳みそと揶揄されたキンシロウの森だね。
2299
:
RAINY DAYS
:2008/01/25(金) 14:31:17
>>2293
再議決→問責可決は確実ですが問題はその後ですね
私もやおよろずさんの言うように無視という選択は
さすがにできないと思います。しかし福田は親父ができなかった
サミットをやりたいと思うので総辞職というのもないと思います
私は解散すると思いますけどね
2300
:
RAINY DAYS
:2008/01/25(金) 14:33:03
>>2299
すいません。とはずがたりさんでしたね
2301
:
名無しさん
:2008/01/25(金) 19:45:47
>>2299
そのまえに、参院で可決してしまいそうな状況に危機を覚えるのは私だけでしょうか。
2302
:
名無しさん
:2008/01/25(金) 19:46:32
そうなれば、問決もつかえませんし、自民にとってはらくになってしまいますね。
2303
:
RAINY DAYS
:2008/01/25(金) 22:02:32
>>2301
それはないと思います。みなし否決という選択肢もありますし
2304
:
元山口者
:2008/01/25(金) 22:52:50
みなし否決が一番穏健かな
ブリッジ法案が通ってしまえば逆に民主党は楽なのだが・・・
2305
:
名無しさん
:2008/01/26(土) 00:39:16
沖縄で民主は議席取れるでしょうか?
一区、二区は下地と照屋に協力する方が得策でしょう
三区の玉城は下馬評ではいつも注目されていますが厳しいように思います。
三区は自民分裂濃厚ですが、共産、社会大衆党にもつながりをもつ社民候補
は高齢ですが相当強そうです。玉城は前回も東門よりも票を取れず
前々回は地名抜群の上原が惨敗したことを考えても沖縄独特の革新勢力は
強い。四区は候補者がいまいちで自民有利のように思います。
2306
:
名無しさん
:2008/01/26(土) 01:22:55
当然みなし否決でいくでしょう
国新の賛成で余裕が殆どなく、採決時のごく少数の棄権で可決してしまいます
例え問責が可決しても、福田が解散を決断するのは
内閣・自民支持率が思いの外下がらず、民主の目論見が外れた時だけではないでしょうか
何が楽しくて自ら進んで負け戦に打ってでる人がいるのか
RAINY DAYSさんの楽観論にはちょっとついていけません
2307
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/26(土) 01:27:37
>>2304
ブリッジ法案も参議院の採決を迫られるから似たようなことじゃないですかね。ブリッジ法案にしても大江が頑張って集めようとすると思いますね。ただ、大江の活動自体はあまり状況が思わしくありません。
また、ブリッジ法案というようなのが出てくるのは、参議院で可決するメドが立たないからでもあります。
輿論を反転させて可決できるようなら、民主党を追い込めるまたとないチャンスになるんですけどね。
ブリッジ法案でパッチを当てた場合、「同一国会で再可決が2度」ということになりそうですけども、その間何がどう議論されるかとあわせてやや不透明な展開になって行きそうです。
2308
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/26(土) 01:32:43
>>2306
ごく少数の棄権で否決というほどでもなかったと思います。
大江・渡辺・山下が政府案に賛成したとしても、まだ余裕はあります。
ただ、その後の党内情勢や国会運営、輿論動向との兼ね合いでしょう。
大江や渡辺がコソコソ騒ぐのはデフォなのでそれだけだと少数造反での否決でほとんど問題ないとは思いますが他の議員次第ですね。
基本的には旧自由党系反小沢派というところから広がりを見せるのがなかなか難しいと考えています。
2309
:
元山口者
:2008/01/26(土) 01:50:01
ブリッジ法案、衆議院通過
(ここまで1月中、以降2,3月)
→租税特別措置法改正案、衆議院通過
→ブリッジ法案、参議院みなし否決
→ブリッジ法案、衆議院再可決
→租税特別措置法改正案、参議院採決()
(ここまで3月中、以降4月)
→租税特別措置法改正案、参議院みなし否決(3月中に採決しなかった場合)
→租税特別措置法改正案、再可決(参議院否決の場合)
あんまり真央ちゃんに突っ込まれるのもいやなのでこの辺にしとくか
2310
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/01/26(土) 09:41:11
特集/自民県連、3区のコスタリカ適用を本部に要請
http://www13.plala.or.jp/news21/shimen/0125_sp01.html
次期総選挙に備え、各党の候補者選びが本格化する中で、本県自民党では3区の現職・御法川信英氏と村岡敏英氏の調整に注目が集まっている。
村岡氏が3区で立候補した場合「共倒れ」で民主党・京野公子氏に漁夫の利で議席を持って行かれる恐れがあるからだ。
自民党県連の鈴木洋一幹事長は1月16日、古賀選対委員長と会い「3区にコスタリカ適用を」と要請した。古賀氏は「県連の『思い』はよく分かっている」とだけ答えたと言うが、この結末はどうなる。
2311
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/01/26(土) 09:41:28
連合新潟が民主5候補推薦へ
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=107719
連合新潟(江花和郎会長)は23日、執行委員会を開き、次期衆院選の1、2、3、4、6区で民主党が公認する候補予定者5人を推薦する方針を決めた。
社民党も2、5区の擁立を決めて推薦要請しているが、2区は推薦せず、5区はあらためて検討するとした。
24日の連合本部の中央執行委員会で正式決定する。
連合新潟の執行委では、民主から要請のあった1区西村智奈美、3区黒岩宇洋、4区菊田真紀子、6区筒井信隆の4氏の推薦は異論なく決定。
しかし、社民と競合する2区の鷲尾英一郎氏については「歴史認識が組合方針と正反対だ」「憲法に対するスタンスが異なる」などと疑義が出て紛糾。
執行部が「政策協定を結ぶ」などと取りなして推薦は決めたものの、一部労組は鷲尾氏を支援しない意向を表明しており、今後、社民の米山昇氏と支持が分裂する可能性もある。
社民の伊部昌一氏が、無所属で民主会派に属する田中真紀子氏とぶつかる5区については、結論を出さなかった。
終了後、江花会長は「組合にはそれぞれの方針があるので、事情は理解する。ただ次期総選挙は政治を変えるチャンスなので、政権交代へ向けて最大限の力合わせをしていきたい」と語った。
社民県連の桝口敏行代表は「連合も一枚岩ではなく、参院選に続きまた裂きの状況になるのではないか。他選挙区でも擁立の準備ができれば、推薦を要請したい」としている。
新潟日報2008年1月24日
2312
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/01/26(土) 09:41:41
猪口氏、東京5区出馬断っていた「ゆかり氏が適任。応援する」
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080122-OHT1T00071.htm
自民党の猪口邦子元少子化担当相(55)が昨年末、次期衆院選で「東京5区」からの出馬を執行部から打診され、断っていたことが21日、明らかになった。
同区は岐阜1区からの撤退が決定的となった佐藤ゆかり衆院議員(46)の国替え先とみられているが、党関係者によると執行部は昨年12月、猪口氏の擁立を検討。
本人の出馬意思を確認していたが、同氏は締め切り期限内に回答しなかったという。
この日、猪口氏はゆかり氏の東京5区への国替え報道について「適任では。全力で応援する」と話した。
関係者はこの発言について「猪口さんはあくまでも比例代表にこだわっている。選挙区に自分が出なくてすみそうなので喜んでいる」と解説する。
05年の総選挙で、当時の小泉首相に要請され比例代表の東京ブロック1位で当選した猪口氏。
これまでも何度か「選挙区で出るべき」という話は出ていたが、同氏は「私は小泉さんから『2回、比例優遇する』という約束がある」と突っぱねてきたという。
関係者によると、党内からは「中曽根さんや宮沢さんら首相経験者でも比例優遇されず引退に追い込まれたのに、猪口さんの優遇はあり得ない。引退しかない」と白い目で見られているという。
一方、ゆかり氏はこの日、東京5区について「私には何の話も来ておりません。今は正式決定前ですから粛々と岐阜で活動していきます」と語るにとどまった。
なお、同区に真っ先に名乗りを上げている同じ“小泉チルドレン”大塚拓衆院議員(34)は、あくまで「東京5区での出馬を目指したい」と希望を捨てていない様子だった。
(2008年1月22日06時00分 スポーツ報知)
2313
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/01/26(土) 09:41:53
杉村氏の決意 鈴木代表「理解」 新党大地(01/26 07:49)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/72573.html
新党大地の鈴木宗男代表は二十五日に札幌市内で講演し、次期衆院選で道1区(札幌市中央、南、西区)から無所属で出馬の意向を示している自民党の杉村太蔵衆院議員(比例代表南関東ブロック)と、二十二日に東京都内の飲食店で偶然出会ったことを明らかにした。
鈴木代表は「なかなかの決意を持っていると思った。
若い人にはチャンスを与えたい」と述べ、立候補に一定の理解を示した。
ただ、杉村氏との連携については「相談には乗ってあげたいと思うが、選挙で推すかは別の問題だ」とし、慎重な見方を示した。
2314
:
名無しさん
:2008/01/26(土) 09:56:20
暫定税がどうなろうと、問責がどうであろうと、解散総選挙はサミット後。
選挙の争点は 消えた年金5000万件の後始末を含め年金等社会保障政策や今回の暫定廃止を含めた特定財源法の是非の税制改革問題
や今後の経済状況次第では景気経済対策などが焦点となる。
けして05小泉郵政解散の時のような ワンイッシュの国民投票みたいにはならないだろう。
どの政党の政策が本当に国民生活のためになるのか政権交代をかけた選択選挙。
民主の小沢代表は スイスのダボス会議に結局出かけなかった。 所詮解散権は総理にあるので解散はサミット後だと読んでいるので
外国で首相とパフォマンス競争するより選挙対策(選挙戦略や戦術を練り勝負できる選挙区を見極める)に専念したかったんだろう。
党本部の選対の仕事の最大のものは 比例復活できる可能性を含め勝負できる250小選挙区の候補を早く決めて、日常活動に精力を尽くすことだ。
これからすれば、民主はまだ空白区の半分が候補者未定だ。
勝負できる250のうち150選挙区で勝つためにはどうするか、どのように選挙を戦うか各都道府県連と候補者陣営の知恵の使いどころだ。
例えば 近畿ブロック(小選挙区48、比例定数29)
小選挙区定数 勝負できる選挙区 勝利 比例復活議席
滋賀 4 4 3 1
京都 6 5 4 1
大阪 19 15 8 5
兵庫 12 10 7 3
奈良 4 3 2 1
和歌山 3 2 1 1
合計 48 39 25 12
民主が上記の戦績であれば、近畿ブロックの範囲で小選挙区過半数勝利、全議席77のうち37議席で48パーセントで
民国社でかろうじて与野党逆転というところだ。
2315
:
RAINY DAYS
:2008/01/26(土) 10:18:12
>>2314
ワンイシュー選挙にはならないと思う
というか与党にプラスになるような争点がないということ
2316
:
名無しさん
:2008/01/27(日) 08:31:55
わかりにくいのでまとめると
福井①・③
兵庫②・③・④・⑤・⑥・⑦・⑩・⑪・⑫
島根①
鹿児①・②・④
ですね。少しずつ調整は進んでるようで何より。
選挙:衆院選 国民新党、民主候補15人を推薦
国民新党は25日、次期衆院選(小選挙区)の民主党公認候補内定者15人を推薦すると発表した。
内訳は現職が▽笹木竜三(福井1)▽土肥隆一(兵庫3)▽市村浩一郎(兵庫6)▽松本剛明(兵庫11)
▽山口壮(兵庫12)▽川内博史(鹿児島1)、元職が▽松宮勲(福井3)▽梶原康弘(兵庫5)、新人が
▽向山好一(兵庫2)▽高橋昭一(兵庫4)▽石井登志郎(兵庫7)▽岡田康裕(兵庫10)▽小室寿明
(島根1)▽打越明司(鹿児島2)▽皆吉稲生(鹿児島4)の各氏。
毎日新聞 2008年1月26日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080126ddm005010045000c.html
2317
:
官兵衛
:2008/01/27(日) 11:53:55
秋田魁新報より。民主党秋田県連は、民主党秋田二区総支部を再結成したとの事です。野呂田が引退表明した事、そして、この件で、民主が、秋田二区に候補擁立する方向に傾く事でしょうな。山本喜代宏を推薦したところで、秋田二区を取れるとは思えませんし、(大体、無党派層を惹き付ける魅力が無さそうですからね)仮に推薦しても、山本が社民の比例での当選を確実にするだけですからね。そんな事の為だけに、民主が見送るのは如何なものでしょうか?まぁ先日の日経新聞で、民主は空白区を出来る限り無くす方針で行くような事を書いていましたしね。
2318
:
名無しさん
:2008/01/27(日) 12:07:07
625 :無党派さん:2008/01/27(日) 10:16:06 ID:6y7hunAR
茨城について。
5区ってのは実は茨城で最も小さい選挙区。
日立労組の基礎票はあるがこれ以上大畠の票が上積みできる要素ってないんだよね。
まあ高萩が政経塾市長になったように自民が強い、という地域はないし
なにしろ岡部では、ね。タマが代われば自民党の挽回はあるよ。あるいは創価次第で…
3区の小泉勝利を執拗に推しているのがいるが…
やはり5区にくらべれば自民党の基礎票の強さは歴然。
俺もあの婿養子の何がいいのかちょっと理解できないが
3代続く葉梨ブランドは予想以上に強力なんだろう。
先代はあれだけ中央で活躍できなかったのに40年近く選挙無敗だったんだから
一方小泉は県議会の取手市区時代含め選挙に勝ったことがない。葉梨優位と見る。
サプライズがあるとしたら7区。山口武平の底力を舐めてはいけない。
1区2区がこの期に及んで尚この状態なのは、結局武平の豪腕が効いている。
626 :無党派さん:2008/01/27(日) 10:25:47 ID:6y7hunAR
決定が79年だから橋本登美三郎はまだ現役だったが
既に初代は殆どリタイアか死に絶えて、既に2世王国茨城が築かれていた時代。
茨城では新自由クラブとかなかったことになっています。
あと赤城宗徳が79年に落ちてます。最後を強調して75歳の80年に復活。
しかしその後手のひら返して90年まで10年居座った。
農水省官僚だった優秀な孫wwwが被選挙権をとるまで頑張っただそうだwww
76年にキシローと豚平、79年に丹羽。世襲でないが橋本の居抜き額賀が83年
葉梨とか中山とか狩野(加藤高蔵)が代替わりしたのはもっと前。
中山と狩野以外は選挙で負けたことがない。
2319
:
名無しさん
:2008/01/27(日) 12:11:51
>>2306
山下は社会党系(もともと国労出身だったはず)
なぜ造反するのかわからない
2320
:
官兵衛
:2008/01/27(日) 23:07:18
大阪府知事選で、橋下が当選ですか・・・。先週の大津市長選といい、これで次期総選挙はどうなる事やら・・・。
2321
:
名無しさん
:2008/01/28(月) 01:35:39
なんか桶狭間の戦い2回ぐらいくらってますけど、ほんま大丈夫なんだろうか
2322
:
元山口者
:2008/01/28(月) 01:43:37
首長選はなかなか勝たせてもらえまへんなあ
戦術(人選が大部分)に難があったんとちゃいまっか
2323
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/28(月) 01:57:01
そもそも身近な行政案件について民主党に何かやってもらおうという感覚が薄いような気がしますが。
国政で(比較的)応援してるからそのつながりで市長選も応援したるかと思うかどうかというところで大きなハードルが。
2324
:
名無しさん
:2008/01/28(月) 02:32:12
まあカバチタレンナ大阪府と説教する人選ぶ選挙だったので、弁護士選ぶのもしょうがないかもね
そういう意味では行政書士選ぶとかいう発想民主党にもしてほしかったかな。
2325
:
名無しさん
:2008/01/28(月) 06:52:52
まずは負けてもいいから、戦う体制を作ることでしょ。
相乗りは馴れ合いしか生みませんからね。
2326
:
官兵衛
:2008/01/28(月) 08:21:30
もう大阪府知事選も終わった事ですし、民主党大阪府連は、次期総選挙の大阪の選挙区の空白区(1、3、6、10、13区)を早々に決定して貰いたいですな。確か、2ちゃんねるだったか、民主党大阪府連は、大阪の空白区の公募候補の発表は、知事選が終えるまで発表を控えていると言う話を聞いていますが、果たして・・・・・。
2327
:
官兵衛
:2008/01/28(月) 08:55:59
読売新聞茨城版より。民主党茨城県連は、茨城一区候補に福島伸享氏を擁立、近く、党本部に公認内定を申請するとの事です。福島氏のリベンジ決定ですか。実に良い事ですね。次期総選挙で、是非とも当選して頂きたい候補が、また一人増えましたね。
2328
:
名無しさん
:2008/01/28(月) 10:12:42
地方選挙と国政選挙は直接連動しないですね。
特に政党選挙でない首長選挙では 政党色を消す方が無党派票を獲りやすいという戦術もあるし
宮崎知事選同様にテレビで売ったタレント知名度が圧倒的に有利という時代はどうしようもない現実。
自民が 橋下にこだわったのも全国的にもそうだが大阪では殊の外タレント知名度が物を言うことを痛いほど知り抜いているからだ。
その点、民主は まじめすぎるという現実認識が甘いと言われても仕方ないかも知れないね。
同じテレビ番組で知名度を得た参院議員の自民・丸山が今回の大阪知事選の橋下勝因は80パーセント個人人気に
よるものとコメントしていたがその通りだろう。
お笑い芸人横山ノックが知事になった時代と変わらない大阪では 今後も口先で変えようと叫んでも現実は変えることは出来ないだろうね。
官兵衛さんのおっしゃる通り、大阪の空白区はじめ早く候補者を決め日常活動をはじめさせることが大事だ。
衆院小選挙区選挙では 個人支持票と政党支持票および無党派票の三分野から総合的に票を集めた方が勝ちだから
新人候補は選挙戦前までの個人票を政党支持票を増やすためには日常活動をやる以外にはないのだから。
大阪市長選や大阪知事選の結果は 次の衆院選へ影響し結びつくものではないから、はやく空白区を決めるべきだ。
2329
:
RAINY DAYS
:2008/01/28(月) 10:18:08
議席予想板で大阪1熊田、大阪6村上で確定という情報がありました もし本当なら大阪の空白区は13区だけになります
2330
:
官兵衛
:2008/01/28(月) 10:52:32
>>2329
三区も空白じゃないのでしょうか?(十区は辻元に譲るのでしょうな。癪な話ですが・・・)それとも、ここも誰か候補が決定したのでしょうか?
2331
:
RAINY DAYS
:2008/01/28(月) 10:53:50
3区も空白区でしたね
2332
:
とはずがたり
:2008/01/28(月) 11:05:46
>>2327
題名通りやっと決着ですね。まぁ順当ではあろうし福島氏には頑張って頂きたいが赤城は相変わらず強いだろうからなぁ・・。
衆院1区 民主が福島氏擁立へ
「重点区」やっと決着
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080128-OYT8T00088.htm
民主党県連(大畠章宏代表)は27日、水戸市内の県連事務所で常任幹事会を開き、次期衆院選の茨城1区に、前回、前々回の衆院選にも出馬した新人の福島伸享氏(37)を、候補者として党本部に公認申請することを決めた。1区は事務所費問題で農相を事実上更迭された赤城徳彦氏(自民)が出馬すると見られ、県連は「重点選挙区」と位置づけていたが、候補選定が難航し、連合茨城などから批判の声が出ていた。
福島氏は水戸市出身で、東大農学部を卒業後、通産省(現・経済産業省)に入省。同省課長補佐などを経て、2003年と05年の衆院選で1区から民主党公認で出馬したが、いずれも落選した。現在は都内のシンクタンクで研究員として働いている。
福島氏は読売新聞の取材に「地方を縛りつける地方自治法の抜本的改正や農業の活性化などに取り組み、地域社会を再生したい」と出馬への意欲を語った。赤城氏については「有権者が判断することで、コメントできる立場にない。非常に強い候補なので胸を借りるつもり。3度目の正直で頑張りたい」と語った。
県連の長谷川修平幹事長は常任幹事会後、「県議や市議など1区総支部の話し合いの結果を受け、『福島さんが一番勝てる候補』と判断して決めた」と話した。福島氏が「国政選で連続2回落選した新人を擁立しない」とする党の公認基準に抵触することについては、「そういう原理原則はあるが、例外もある。県連としては『この人しかいない』ということで党本部に申請する」と説明した。
民主は依然、県内7選挙区のうち2区が空白区のままだが、「2月下旬までには決めたい」としている。1区では、共産党県委員長の田谷武夫氏も出馬を表明している。
(2008年1月28日 読売新聞)
2333
:
とはずがたり
:2008/01/28(月) 11:08:03
>>2329-2331
なんか新味に欠けますが大丈夫でしょうかねぇ。。
1区なんか中馬が陳腐化してきているのでちょいと良い候補が出てくればたちどころに追い落とせそうな名気がするんですけどねぇ。。
2334
:
とはずがたり
:2008/01/28(月) 11:11:08
>>2328
>地方選挙と国政選挙は直接連動しないですね。
マスコミは地方選ひとつでこれで次の衆/参院選は,みたいな書き方しますがそれはちょいと煽り気味ですよね。何時も思います。
ただ橋下が調子に乗って自公候補を応援するでしょうから衆院選は要警戒な気がします。
2335
:
名無しさん
:2008/01/28(月) 11:16:46
大阪一区は 前回15区から出た堺井由貴と 過去二度一区から出て落選の熊田の二人が
公認争いをしているようですが、普通に考えれば 堺井の方が優先されるでしょうね。
茨城情報では、茨城一区で福嶋が三度目の挑戦を例外的に県連が公認申請するようですが
これはどうしても他に有力な候補が見いだせず彼以外に自民現職へ対抗できる候補がいないとい現実判断
でしょうから。
もし仮に熊田を三度目の挑戦を認めるというなら、比較して堺井より当選できる可能性が高いという世論調査
等の結果が出なければいけない。
もう決めなければいけない。二人とも自民現職との戦いの本戦前に身内での戦いに疲れてしまう。
どちらも甲乙つけがたいなら、本来地もと出身でない熊田を心機一転同じ大阪市内の三区か六区へ鞍替えさせることが
適当ではないか。
2336
:
とはずがたり
:2008/01/28(月) 11:27:04
>>2335
成る程,そう云う事だったんですね。。
熊田氏も悪くはないと思うんですけどここは心機一転で女性候補の方が良さそうですね。
茨城1区に関しては本命の酒造会社社長に断られての現実的選択だったんでしょうねぇ。
2337
:
RAINY DAYS
:2008/01/28(月) 11:59:18
ブリッジ法案どうなるんですかね? 私は1月中は無理だと思いましたけど、やるみたいですね。大阪3区は渡邊義彦が有力みたいです
2338
:
名無しさん
:2008/01/28(月) 18:43:38
茨城一区はキャバ嬢よりかは,福島さんのがいいと思います
キャバ嬢は、セーフティネットと観光期待で、人気があるわけで、茨城1区だとそのどちらもあんまり興味を持ってる人がいないんですよね
まだまだいけるって人のが多いから、昔から住んでた人がそういう人を目を覚まさせるほうがいいと思う
2339
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/29(火) 02:06:58
以前話題になった黒岩の件ですが。
http://www.t-kuroiwa.jp/diary_view.cgi?mode=list
>本日、上京。渡辺肇先生のお宅に伺いました。渡辺肇先生は旧新潟2区選出の元衆議院議員。そして私の妹のお舅さんに当たる方です。
2340
:
名無しさん
:2008/01/29(火) 02:22:23
>>2339
選挙区を「○○家」のものとかいう人物だと知り、黒岩氏のことに大変失望しました。
こういう前時代的な政治家は退場して欲しい。
政治の私物化を公然とブログに記載し、何とも思わない感性にはガッカリを通り越し
怒りを感じます。
2341
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/29(火) 03:04:19
>現在の新潟3区にほぼ相当する旧新潟2区は渡辺家の地盤でした。
>戦後半世紀近く、17期連続で旧2区の地盤を引き継いで来たのが渡辺家なのです。その流れは吉田茂自由党の流れであり、今でも3区では渡辺家こそ政治の本流であると仰る方が沢山いらっしゃいます。
この部分ね。威張るもんじゃないわな。
また社民党支持な人に材料を与えるんですな、こうやって。
2342
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/29(火) 05:11:30
上杉が出たら福島瑞穂も出ればいいと思うが。かなり面白いといえば面白くなる。
上杉氏に自民ピリピリ、国政に意欲あいさつ
2008年01月26日 朝日宮崎
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000801260003
次期衆院選を巡り、元自民党参院議員の上杉光弘氏の動向に、自民関係者がピリピリしている。保守分裂が懸念されている次期衆院選の宮崎1区は、上杉氏の動き次第で、さらに保守票が割れかねないからだ。1区を中心に支持者回りを続ける上杉氏は24日夜には、自民党県議団との会合で「国政に意欲を持っている」とあいさつ。衆参どちらの選挙を目指すのかには触れなかった。
上杉氏は04年参院選宮崎選挙区で、無所属の松下新平氏に敗れ、05年衆院選でも宮崎2区で郵政民営化法案に反対した無所属の江藤拓氏(06年に自民に復党)に敗れた。
ただ、その後も自民の県衆院選挙区支部長の立場で、政治活動は続行。昨年の参院選後からは、1区で最も有権者の多い宮崎市の周辺で、重点的に支持者へのあいさつ回りをしている。
次期衆院選は、自民現職の中山成彬氏に、共産党新顔の馬場洋光氏と無所属新顔の川村秀三郎氏が挑む構図。民主党は川村氏を支援する方針とされ、川村氏が保守層の取り込みも狙っているため、保守勢力は分裂するとみられている。
上杉氏は05年衆院選も当初は、1区からの立候補を望んでいたことなどから、次期衆院選でも1区への出馬が取りざたされている。
中山氏陣営の幹部は「上杉氏は、無所属でも衆院選に出る気でいるのではないか」と警戒。上杉氏が1区に立てば、保守票がさらに分散する公算が大きく、神経をとがらせている。
上杉氏は24日夜には、自民党県議団との会合を同市内で主催。会合後、報道陣に「(国政に)意欲を持っていることを申し上げた」と説明。しかし、「国政」が衆参いずれの選挙を指すのかは、明言を避けた。
会合に出席したのは自民県議28人のうち18人。県連の坂元裕一会長は「上杉さんは(現職優先とする)党の方向性に背くようなことはない人。県議団としては次期衆院選(の出馬)はないと考えている」との見方を示した。ただ、「国政でも顔が利く上杉さんの活動場所を見いだしたい」とも述べ、県連としては参院を目指してもらいたいとの意向をにじませた。
しかし、ある自民県議の受け止め方は違った。「あいさつは不退転の覚悟を示したもの。自民党を飛び出してでも、衆院選に無所属で立候補するつもりではないのか」と話している。
2343
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 09:22:07
>>2337
民主が造反含みでごたごたして大津市・大阪府と連勝と自公にとってみれば正面突破しやすい環境が整ったと云えるかも知れませんね。
>>2338
そもそもキャバ嬢って人気や知名度そんなにあるんですかねぇ?
>>2339-2341
おお、黒岩の3区出馬は単なる落下傘ではない以上の血縁があったんですねぇ・・。
紘三の婿とかいう議員板の記述とやらは完全な間違いではありましたけど全く関係ないわけではなく可成り近い親戚同士ではあったんですねぇ。。
ただ確かに渡辺家を持ち上げ過ぎなのは可成り痛いですね。。
>>2342
古賀が比例優遇を約束するかどうかで1区出馬もありそうですねぇ。
2344
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 09:32:32
選挙:衆院選・新潟5区 社民県連、伊部前長岡市議を擁立へ /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20080118ddlk15010217000c.html
社民党県連は17日、次期衆院選の新潟5区に、前長岡市議の伊部昌一氏(55)を擁立する方針を固めた。19日の幹事会で了承を受けた上で、党本部に公認を要請する見通し。
伊部氏は長岡市議を5期務めたが、昨年4月の統一地方選で落選した。伊部氏は取材に対し「5区はメガパーソン(大物)とメガ組織で厳しい選挙区だが、出るとなればぶつかっていく」と話した。
5区は現在、無所属現職の田中真紀子氏(64)と自民新人の米山隆一氏(40)が出馬する見通し。【渡辺暢】
毎日新聞 2008年1月18日
社民衆院5区で伊部氏擁立へ
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=107577
社民党県連は17日までに、次期衆院選の新潟5区(長岡市、南魚沼市など)に前長岡市議の伊部昌一氏(55)を擁立する方針を決めた。19日の5区支部拡大幹事会で正式決定後、県連が承認。党本部に公認を申請する見通しだ。
同市議5期、市会副議長などを経験した実績から選ばれた。伊部氏は新潟日報社の取材に対し「国政に生活者の声を届け、格差社会を是正し、中越地震の被災体験を教訓にした危機管理体制を確立したい。5区の選択肢を広げたい」と述べた。
伊部氏は長岡市出身で長岡工高卒。同市役所入りし、市職労書記長などを経て1987年に市議初当選、昨年4月の市議選で落選した。
5区では無所属の現職田中真紀子氏に自民新人の米山隆一氏が挑む構図が想定されているが、自民比例現職の長島忠美氏が転身する可能性もある。
社民県連の次期衆院選候補決定は、2区の米山昇氏に次いで2人目。
新潟日報2008年1月18日
2345
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 09:34:35
愛知出身のひとみちゃんの方が良かったんちゃうかなぁ。出るとしても東京か?
選挙:衆院選 社民県連、平山氏を擁立 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2008/01/14/20080114ddlk23010137000c.html
社民党県連(冨田勝三代表)は13日、常任幹事会を開き、次期衆院選に平山良平氏(59)を擁立することを決めた。比例代表との重複立候補の方針で、どの選挙区に立候補するかは今後、党本部との協議で決める。次期衆院選の小選挙区で同党が候補者を擁立するのは東海3県で初めて。
平山氏は岡崎市出身。中学校の教員を退職後、昨年4月から党県連副代表を務めている。昨年7月の参院選愛知選挙区にも同党公認で立候補したが、落選した。
平山氏は記者団に「若者を中心に非正規雇用が増え、正社員でも残業が多い。勤労条件を正していきたい」と抱負を語った。【秋山信一】
毎日新聞 2008年1月14日
2346
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 09:38:10
懐かしい(と云う程でもないけど)名前が出てきましたな。
選挙:衆院選 公明党の若松氏、比例東北で出馬 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20080117ddlk05010274000c.html
公明党の元衆院議員、若松謙維(かねしげ)氏(52)が15日、仙台市内であった同党宮城県本部新春賀詞交歓会の席上で、次期衆院選に比例東北ブロックから立候補することを表明した。壇上で同ブロック選出の現職、井上義久氏(60)と並び、「東北で悲願の2議席を獲得したい」と述べた。
若松氏は93年7月に旧埼玉5区から衆院選に立候補して初当選。03年10月まで3期10年務めた。【山寺香】
毎日新聞 2008年1月17日
2347
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 09:38:27
岐阜1区は野田氏 佐藤氏、東京5区へ 自民党の公認調整
2008年1月19日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008011902080635.html
自民党は十八日、次期衆院選の岐阜1区(旧岐阜市)で、野田聖子元郵政相(47)を公認する方針を固めた。同区での立候補を目指していた佐藤ゆかり衆院議員(46)については、今期限りでの引退を表明した小杉隆元文相の後継候補として、東京5区(世田谷区の一部と目黒区)で公認する方向で調整に入った。
自民党幹部は同日、本紙の取材に対し、「佐藤氏は東京5区に移る可能性が高い。一カ月ぐらいで決まるだろう」との見通しを示した。
野田氏は二〇〇五年の通常国会で郵政民営化関連法案に反対し自民党を離党したが、〇六年十二月に復党した。
一方、佐藤氏は〇五年九月に行われた前回衆院選の岐阜1区で「刺客候補」として立候補。野田氏に敗れたものの、比例代表東海ブロックで復活当選し、現在、同区の支部長を務めている。
野田、佐藤両氏の公認争いを含む候補者調整について、党執行部は昨年十二月、「民主党に勝てる候補」を優先して公認する方針を決めていた。
野田氏は「勝てる候補」=古賀自民選対委員長−佐藤氏、東京5区が有力
1月19日23時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080119-00000113-jij-pol
自民党の古賀誠選対委員長は19日午後、福岡県柳川市で講演し、次期衆院選の岐阜1区の公認候補に野田聖子元郵政相を内定した理由について「客観的にいろんな状況の中で勝てる候補者は、一馬身(リードしている)、野田さんだ」と説明した。前回選挙で党公認として野田氏と戦った佐藤ゆかり氏に関しては、2月上旬をめどに転出先の選挙区を正式決定したいとの考えを示した。
これに関連して同党幹部は、佐藤氏が東京5区から出馬するとの見通しを示した。佐藤氏は同選挙区内に住んだことがあり、同氏を担ぎ出した小泉純一郎元首相も賛意を示しているという。同選挙区選出の小杉隆元文相は、今期限りでの引退を表明している。
2348
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 09:43:50
そうなんか。それなぁ05年は当選しとけよなぁ・・。まぁ巨泉も横峯も擁立は失敗だったくさいけぇがw
>01年に大橋巨泉氏、04年には蓮舫氏、07年には“さくらパパ”こと横峯良郎氏をいずれも参院選で担ぎ出して当選させた選挙参謀の手塚氏。
手塚氏自信満々…ゆかり氏東京5区国替えか
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080120-OHT1T00088.htm
自民党の岐阜1区を巡る公認問題で、公認候補となることが内定した野田聖子元郵政相(47)、別の選挙区への「国替え」が決定的となった佐藤ゆかり衆院議員(46)は19日、ともに岐阜で活動。表情や言葉の端々に余裕を感じさせる野田氏とは対照的に、ゆかり氏や陣営はピリピリムードを漂わせた。また、ゆかり氏の出馬がうわさされる東京5区(目黒区、世田谷区の一部)の民主党公認・手塚仁雄氏(41)は前回落選のリベンジを誓った。
ゆかり氏の国替えがささやかれる衆院東京5区の手塚氏は「相手が誰になろうと関係ない」と淡々と語った。
01年に大橋巨泉氏、04年には蓮舫氏、07年には“さくらパパ”こと横峯良郎氏をいずれも参院選で担ぎ出して当選させた選挙参謀の手塚氏。05年の衆院選では自らが落選する憂き目にあったが、巻き返しを期し、このほど約10キロのダイエットにも成功。年末年始も毎日街頭に立ち、国政復帰のための決戦に備えている。
「コツコツと政策を訴えるだけ。東京のど真ん中で自分が復活できなければ、政権交代なんて口にできない」
元秘書も世田谷区議へ転身。“手塚王国”も着々と築かれつつあり、同氏も精力的に活動している。
渦中のゆかり氏については「会ったこともないし、報道でしか知らない。(東京5区に)正式に決まるまではコメントできない」
これまで自身が戦った4回の選挙では、いずれも相手は小杉隆元文相(結果は2勝2敗)。ゆかり氏ならば、“落下傘候補”との対戦は初となる。手塚氏は「そんな人はいくらでもいる。国替えは党や個人の判断でやればいい」と無関心な様子。
だが「僕にとって幸い東京5区は自分が生まれ育った場所。こんな幸福な候補者は、民主党でもなかなかいないよ」と不敵な笑み。言葉の裏側に自信をのぞかせた。
2349
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 09:49:08
森山はもう80となれば引退が順当でしょうな。
森山の支援者の不満が募れば面白いことになるけど。。
衆院2区候補者調整「比例単独認めない」
自民幹事長 西川、森山両氏の一本化促す
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20080119-OYT8T00759.htm
講演する伊吹・自民党幹事長(19日、宇都宮市で) 自民党の伊吹幹事長は19日、宇都宮市で講演し、次期衆院選の候補者調整で焦点の栃木2区について、「西川(公也)さんは(比例選単独)3度目はできない。森山(真弓)さんは80歳だから比例(名簿)には載せられない」と述べた。特例は認めず、両氏とも比例単独候補としない考えを示したものだ。調整に漏れた議員は候補者が決まっていない空白区への国替えか引退が迫られることになる。
伊吹氏は理由について、「(比例選で優遇すれば)小選挙区で頑張っている人が復活(当選)する余地を奪う」と説明。党の選定基準通り、特定候補を比例選で優遇しない考えを強調した。さらに、伊吹氏は党が実施した世論調査では「どちらが出たとしても大変厳しい」結果だったことを明らかにした上で、「地元できちっと調整して、支持を結集して戦うことで統一候補が勝てる。そうでなければこの選挙区は負ける」と強調し、民主党の福田昭夫衆院議員に対抗するには候補者の一本化が必要との認識を示した。
森山氏は「自民党はのんびりしていられない。互いに協力して戦う必要がある」とあいさつし、西川氏は「公認については心配。森山先生の指導を仰いで選挙戦に臨みたい」と本音をにじませた。
(2008年1月20日 読売新聞)
2350
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 09:56:51
自民党執行部から漏れる比例単独候補は認めないってのは猪口のことだと思ってるんだけど,5区は大塚氏が順当かと思ってたんですけどねぇ。猪口は1期で引退,大塚は無所属造反出馬もありか?
上杉や大塚なんかは平沼新党へ駆け込みもあり?
タイゾー・大塚・広津その他行き場のない比例単独候補が参加すると新党も政党要件を満たして比例重複が出来て求心力増しますぜ,平沼さんよぉ。
猪口氏、東京5区出馬断っていた「ゆかり氏が適任。応援する」
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080122-OHT1T00071.htm
自民党の猪口邦子元少子化担当相(55)が昨年末、次期衆院選で「東京5区」からの出馬を執行部から打診され、断っていたことが21日、明らかになった。
同区は岐阜1区からの撤退が決定的となった佐藤ゆかり衆院議員(46)の国替え先とみられているが、党関係者によると執行部は昨年12月、猪口氏の擁立を検討。本人の出馬意思を確認していたが、同氏は締め切り期限内に回答しなかったという。
この日、猪口氏はゆかり氏の東京5区への国替え報道について「適任では。全力で応援する」と話した。関係者はこの発言について「猪口さんはあくまでも比例代表にこだわっている。選挙区に自分が出なくてすみそうなので喜んでいる」と解説する。
05年の総選挙で、当時の小泉首相に要請され比例代表の東京ブロック1位で当選した猪口氏。これまでも何度か「選挙区で出るべき」という話は出ていたが、同氏は「私は小泉さんから『2回、比例優遇する』という約束がある」と突っぱねてきたという。
関係者によると、党内からは「中曽根さんや宮沢さんら首相経験者でも比例優遇されず引退に追い込まれたのに、猪口さんの優遇はあり得ない。引退しかない」と白い目で見られているという。
一方、ゆかり氏はこの日、東京5区について「私には何の話も来ておりません。今は正式決定前ですから粛々と岐阜で活動していきます」と語るにとどまった。なお、同区に真っ先に名乗りを上げている同じ“小泉チルドレン”大塚拓衆院議員(34)は、あくまで「東京5区での出馬を目指したい」と希望を捨てていない様子だった。
(2008年1月22日06時00分 スポーツ報知)
衆院選:チルドレン動揺 野田元郵政相の公認内定方針で
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080122k0000m010060000c.html
自民党の古賀誠選対委員長が次期衆院選の岐阜1区で郵政造反復党組の野田聖子元郵政相を公認内定する方針を示したことで、05年衆院選で初当選した「小泉チルドレン」たちに動揺が走っている。岐阜1区の佐藤ゆかり衆院議員は、出身地の東京5区への転出が浮上しているが、他に調整が必要な3選挙区の「チルドレン」はいずれも現在の選挙区が地元だ。復党組が公認されれば転出先のめどが立たない状況で、調整は難航しそうだ。
「ふるさとだから『国替え』は考えられない」。05年衆院選で佐賀3区から立候補し、比例九州ブロックで復活当選した広津素子衆院議員は21日、国会内で記者団に強調した。広津氏は佐賀3区内の高校の卒業生だ。
山梨3区で落選し復活当選した小野次郎衆院議員も、父が山梨3区内の出身で「地元活動をこれまで通りやっていきたい」とこだわりをみせる。山梨2区で落選し復活当選した長崎幸太郎衆院議員も山梨2区が母の出身地だ。自民党選対関係者は「佐藤氏は動かしやすいが、他は動かしようがない」と漏らす。
しかし、ライバルとなる復党組は、当選10回で文相や自治相を歴任した保利耕輔氏(佐賀3区)ら強敵ばかりで、党内では復党組が優位との見方が支配的だ。党選対は競合する2人が小選挙区と比例を交互に入れ替わる「コスタリカ方式」の選挙区を新しく作らない方針。小選挙区で公認に漏れた場合、比例上位では公認されない可能性があり、広津氏らの危機感は強い。【野口武則】
毎日新聞 2008年1月21日 19時56分
2351
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 10:01:53
亀双会の双ってのは父と娘って事かね?
島根ワイド : 衆院選へ島根の各陣営が後援会強化に乗り出す
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=493348004
次期衆院選をにらみ、島根1、2区に出馬を予定する陣営が個人後援会の強化に奔走している。本来、小選挙区制は「党本位」ながら、自民党は昨夏の参院選敗北の主因となった党の組織力、求心力の低下を、議員と有権者の絆(きずな)で補う作戦。党基盤が弱く、野党共闘が生命線となる国民新党は、党派を越えた後援会の整備に活路を見いだす考えだ。
「党活動と合わせて後援会組織をつくり、両輪でやっていこう」。現職の細田博之氏を擁する自民党島根1区支部が昨年十一月に松江市内で開いた役員会。福田正明幹事長の音頭で、形骸(けいがい)化した後援会の再構築に始動した。
細田氏の父・故吉蔵氏時代の支持者は高齢化し、後援会は会長と一部役員が名を連ねるのみ。細田氏は東京育ちで、「同級生ら個人的なつながりが弱い」(細田重雄・同後援会幹事長)だけに、支持者のすそ野を拡大する必要性に迫られた。
▽弱体化への危機感
島根2区の同党の竹下亘衆院議員も、後援会「島根ふるさと創生会」の強化に着手した。今月二十日には出雲市大社町で、約三百人が出席して旧大社町の後援会をあらためて発足。党島根2区支部の佐々木雄三幹事長は「絆を紡いでほしい」と呼び掛けた。
自民両陣営が後援会づくりに精を出す背景には、洲浜繁達党県連幹事長が「支部の弱体化が著しい」と嘆く、党組織の体力低下への危機感がある。
小選挙区制移行後、中選挙区時代の系列の垣根を取り払い、党営選挙を建前としてきたが、「融和」に努めた反動で、議員個人と支持者の結びつきが希薄化した。
追い打ちを掛けるように、「接点」役を担ってきた市町村議が合併で激減。参院選では、構造改革路線への反発に加え、年金や閣僚の不祥事などの「逆風」に、屋台骨はいとも簡単に揺らいだ。
佐々木氏は「風に左右されない組織をつくりたい」と後援会の充実で、党勢の再生を期す。
▽取り込みに戸惑い
一方、野党側も躍起だ。島根2区から出馬予定の国民新党の亀井久興衆院議員(比例中国)は、新たな後援会「亀双(きそう)会」を昨年十二月上旬に発足させた。
旧来の支援者や郵政関係者に加え、先の参院選・島根選挙区で勝利した、娘の亜紀子参院議員を支援する勝手連、連合島根も取り込む構えだ。
市郡単位で横断的なグループを結成し、県内を統括する会長は置かずに、「横のつながり」に重点を置くのが特徴。今月二十日に益田市で開いた同党の賀詞交換会には、連合など、党外の支援者も出席した。大畑茂三郎党益田支部長は「参院選で自然発生的にできた支援体制を、いかに自然にまとめるかが大事」と話す。
しかし、後援会の強化が副作用を引き起こす可能性もある。細田、竹下両氏は、選挙区内に互いの旧支持者を抱えるだけに、系列色が濃くなると、逆に亀裂、反発が生じる危険性をはらむ。
国民新党側は「緩やかな連携」という戦術が、激戦で「武器」として機能するかが課題。実際、亜紀子氏を支えた勝手連の女性メンバーからは「久興氏とはつながりがない」との戸惑いが漏れる。
('08/01/25山陰中央新報)
2352
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 10:02:55
衆院選の非自民連携、今後も協議 青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080126105038.asp
民主党県連と社民党県連の幹部が二十五日、青森市内で会談し、次期衆院選本県選挙区での連携について意見交換した。両党は、公認候補が競合する1区を除いた2、3、4区で、国民新党を含めた非自民三党による連携の可能性を探るため、今後も協議を続けていくことを確認した。
2353
:
RAINY DAYS
:2008/01/29(火) 10:10:52
私は東京5区よりも岐阜1区のほうが危ないと思いますがね
ゆかり票が一気に民主に流れる可能性が大ですからね
ゆかりちゃんの署名は5000人くらい集まったらしいです
親父が民主支持の私の名前を勝手に署名したいうのもありますが・・・
ここのしこりは激しいです
2354
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 10:11:31
この段階で比例単独候補を望むのはちとムシが良すぎるね。
常田も上杉も俺も俺もとなって収拾がつかんくなる。
片山ぐらいは認められるのかねぇ。
選挙:衆院選 片山氏、比例単独候補も視野に出馬模索 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/archive/news/2008/01/25/20080125ddlk33010154000c.html
昨夏の参院選で落選した自民党の片山虎之助前参院幹事長(72)は23日に倉敷市内で開いた新年会で、「県の市長会と町村会、経済団体と農業団体から『ブロックの比例で押し上げてほしい』と県連に要望書を出していただいた。現実的な選択と受け止めている」として、比例単独候補も視野に次期総選挙への出馬を模索していることを明らかにした。
片山氏は取材に対し、「最終決定は党の方針に任せる」としながらも、「比例単独も無理ではない。次期衆院選に出られるよう、私なりに準備を進める」と話した。【山崎明子】
毎日新聞 2008年1月25日
選挙:衆院選 清水・太田市長「必ず出馬」 無所属も検討か /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20080125ddlk10010258000c.html
太田市の清水聖義市長は24日、後援会拡大幹事会の新年会で「次の衆院選には何としても出馬したい」と述べた。清水氏は群馬3区から出馬打診された民主党には既に断り、同区の自民党現職の谷津義男元農相との調整が待ち受けるが、この日の発言は調整が不調の場合は無所属でも出馬する意向を示したものと見られる。
清水氏は「次期衆院選は自分にとって最後のチャンス。これからは谷津先生とも調整し、太田から代議士をとの声に応えたい」と述べた。【佐藤貢】
毎日新聞 2008年1月25日
2355
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 10:15:23
>>2317
これですな。
社民との共闘に可成り気を使ってる感じだね。ここは擁立回避が濃厚か?
衆院選へ秋田2区総支部を設立 民主党、独自候補擁立誓う
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080127b
民主党秋田2区総支部設立総会が26日、北秋田市交流センターで開かれ、次期衆院選で勝てる独自候補の擁立を誓い合った。2区総支部長には、1区総支部長を兼ねる寺田学・県連代表が就任。事務所は当面、秋田市の県連事務所に置く。総会終了後、候補者選びについて寺田代表は「できるだけ早い時期に決めたい」とする一方で、「社民党と候補を一本化した方がいい勝負ができる」と述べ、社民党との共闘に含みを残した。
総会には党員や党友、支持者ら約100人が出席。活動方針として▽2区総支部内の市町村に支部をつくる▽道路特定財源の暫定税率を廃止する▽農業政策を重視する─ことなどを承認した。
寺田代表はあいさつで「衆院の解散は4月か9月ごろと思っていたが、与党が思いのほか強硬な姿勢に出ており、2月の総選挙もないわけではない。議席のない2区にも、しっかりした受け皿が必要だ」と述べた。
民主党秋田2区総支部は、2005年の衆院選後に活動を休止し、06年2月に解散していた。
(2008/01/27 09:47 更新)
2356
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 10:17:36
凄い云いっぷりだねぇ。
>「相手(佐藤氏)は(岐阜と)離婚して帰ってくれる。野田さんが本妻になった」
野田氏支持者、衆院選へ結束 後援会つどい
2008年01月28日08:59
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080128/200801280859_3924.shtml
自民党の野田聖子元郵政相(衆院岐阜1区)の後援会の「新春のつどい」が27日、岐阜市六条南の岐阜産業会館であった。次期衆院選・岐阜1区の公認を得られる見通しとなったことで、支持者は安どの表情で選挙に向けて結束を誓った一方、野田氏は「佐藤ゆかり議員の活動によってわたしの足りないところがよく分かった」と反省し原点に返る姿勢を強調した。
古賀誠党選対委員長が、岐阜1区で野田氏を公認し、佐藤氏を他選挙区へ転出させる方針を示してから1週間余り。村瀬恒治後援会連合会長は「相手(佐藤氏)は(岐阜と)離婚して帰ってくれる。野田さんが本妻になった」と喜びをあらわに。県議、市議らも「一致団結して野田さんを支える」と決意を示した。
ただ、まだ正式決定ではないだけに、やきもきする支持者も。同市の女性(63)は「正式に決まったわけじゃないんでしょ。早くすっきりしたい」と早期決着を望んだ。
野田氏もあいさつで公認問題には触れず、「野田は経済に弱いのではという不安を支援者に抱かせた」ことなど、佐藤氏の存在によって分かったという「足らなかったところ」を挙げ、「改善」を約束。佐藤氏と競合してきた2005(平成17)年以降の経験を今後の政治活動に生かす考えを示した。
◆佐藤氏支持者は署名運動終え、手応え
佐藤ゆかり衆院議員(比例東海)は27日、岐阜市内のスーパー数カ所で街頭演説を行ったり、支持者にあいさつ回りをするなど地元で活動した。
国替えの方針が示されたことを受け、佐藤氏の支持者が「岐阜に佐藤さんを残して」と、24日から5万人を目標に実施した街頭署名運動はこの日が最終日。名鉄岐阜駅前や柳ケ瀬商店街に立ち、署名運動を行った後援会役員の男性(72)は「佐藤さんへの市民の期待は大きく、目標に近い数が集まったのではないか」と手応えをつかみながら「党本部はまだ正式に公認を野田さんと決めたわけではない。地元の声を伝えたい」と話した。
2357
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 10:19:43
>>2353
>>2356
でも判るようにお互いのしこりは可成り強くて楽しみではあります。強烈な支持者は流れにくいですよねぇ。
2359
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 10:24:13
>>2355
ありゃりゃ。。
民主県連、社民との共闘困難 次期衆院選秋田2区
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080128b
民主党県連(寺田学代表)は27日、秋田市で常任幹事会を開き、次期衆院選秋田2区に出馬を表明している社民党県連の山本喜代宏代表への選挙協力について、現時点では受け入れない方針を決めた。今週中にも、石田寛社民党県連幹事長に伝える予定。
寺田代表は幹事会終了後、「民主党県連としては、(候補擁立を目指している)2区の支持者の気持ちをしん酌してほしいということ」と述べた。幹事会では「参院選での共闘実績から重く受け止めるべき」との声もあったが、「総支部を立ち上げて独自候補擁立を目指している2区の事情を尊重すべき」との意見が強かったという。
選挙協力については今月上旬、石田幹事長が民主党側に要請していた。
(2008/01/28 08:52 更新)
2360
:
RAINY DAYS
:2008/01/29(火) 10:31:34
佐藤の強烈な支持者ほど民主に流れると思いますが
私の親父も郵政選挙後、野田から佐藤に切り替わりました
そういう人は多いのではないと思います。棄権か民主に入れる人は多いと思います
これは世論調査ではなく古賀の一存で決まったという疑念も地元の反発を招いているのではないでしょうか
(私もそう思いますが)
野田は利益誘導が下手だということもあると思います
佐藤が利益誘導したとされるシティータワーは立派な建物ですでに満室です
一方で野田が作ったぱるるプラザは利益が出ず廃止され十六銀行が買った
といういわゆるハコモノです。これも要因ではないかと思われます
2361
:
とはずがたり
:2008/01/29(火) 11:37:03
>>2360
解説感謝です。
小泉改革の恩恵である規制緩和の都市開発と郵政族のぱるるの明暗が分かれましたかねぇ。
Rainyさんの親爺さんの様な方々がどう行動されるのかが一つの流れを形成するでしょうな。
やっぱ政権党で民主<<自民と思えば野田に投票となりましょうし,此処は何が何でも野田をおとさなかんと思えば民主<自民でも柴橋に入れるかも知れませんな。
岐阜シティタワー43
http://www.gifucity-tower43.jp/
http://www.geocities.jp/tunemaru_gifu/redevelopment-bA.html
ぱ・る・るプラザ岐阜
http://jp.fujitsu.com/family/sibu/toukai/map/map-palgifu.html
「【岐阜】旧ぱるるプラザを駅前交流拠点に改修(2/7)(建通新聞)」
http://angel.ap.teacup.com/trust/439.html
2362
:
名無しさん
:2008/01/29(火) 12:29:17
岡山 片山はおめでたい性格だね。 衆院比例優遇なんて無茶な要求だよ。 比例下位なら話は分かるが。
狙うなら 三年後の参院選比例区だろう。
群馬三区 大田市清水市長は国政へ出たいなら、無所属で出るしか無いだろうよ。 自民現職の谷津が簡単に引退なんかしないだろうよ。
民主候補は民主支持層を固め無党派層から全国平均の集票が出来れば、北関東ブロックで充分比例復活できる得票率は確保できるだろう。
2363
:
RAINY DAYS
:2008/01/29(火) 12:56:49
>>2362
私は次期総選挙で埼玉は民主圧勝と読んでいます。
埼玉自民全滅も十分ありうると思います
そうなれば8〜10獲得すると思われる比例復活枠では
群馬、栃木、茨城の自民鉄板区でも議席獲得ができると思います
2364
:
RAINY DAYS
:2008/01/29(火) 13:47:34
>>2361
しかし次の選挙では自民が政権党である可能性は低いのでは
ないかとみます。バンドワゴンで民主に入れるという元来の自民支持者も多い
のではないでしょうか。
何にしても岐阜1区の鍵はゆかり票でしょう
2365
:
名無しさん
:2008/01/30(水) 07:00:16
まさお自重
2366
:
官兵衛
:2008/01/30(水) 08:12:32
森岡洋一郎氏が、次期総選挙の埼玉十三区の公認内定候補に決定しましたね。これで、民主の次期総選挙の空白区は、63選挙区になりますね。
2367
:
官兵衛
:2008/01/30(水) 11:32:24
福島伸享氏や三村和也氏は、次回の党常任幹事会で決定でしょうか?(時期は、再来週でしょうかね)福島氏は、ともかくとして、三村氏は昨日で決まるかと思っていたのですが・・・・。
2368
:
名無しさん
:2008/01/30(水) 16:55:02
埼玉11区は小泉ドラゴンが民主の公認もしくは推薦で出る気がなく、独自候補擁立で
模索中との情報だったが、今日の13区内定候補決定に伴う枝野県連会長の談話の話しぶりでは
小泉ドラゴンに100パーセント見切りをつけた訳でもなさそうに思える。
埼玉の小選挙区の中で最も群馬県的で民主支持勢力が手薄な選挙区だから、小泉が思案するのもうなづけるが
自民現職と小泉ドラゴンそして民主独自候補の三つどもえになれば、自民現職が一歩抜け出しやすい構図になる可能性がある。
なぜなら、民主支持層はやはり旧新進党の経歴から政策的に親和性を持っていると考えて良いからだ。
しかし平沼との関係もありそうだからその辺の整理が必要なのかも知れないな。
2369
:
とはずがたり
:2008/01/30(水) 22:02:11
>>2365
なんのことでしょう?
>>2368
どんな話しぶりだったんでしょうか?
>>2366
これっすね。
2008年1月30日(水)
衆院選13区 民主、森岡県議を公認
http://www.saitama-np.co.jp/news01/30/03p.html
民主党県連(枝野幸男代表)は二十九日、次期衆院選埼玉13区に森岡洋一郎県議(33)を擁立すると発表した。同日、党本部の常任幹事会で公認を決定した。
森岡氏は早稲田大卒。松下政経塾、武正公一衆院議員の公設秘書を経て、二〇〇七年四月の県議選で東8区(春日部市の一部)から初当選。民主党本部の公募合格者でもある。県庁で会見した森岡氏は「政治の構造改革と格差解消に取り組む」と述べた。県議については、衆院選の時期が確定するまで続ける意向だ。
県連は13区の候補者を一本化することができず森岡氏と久喜市議の二人を上申し、党本部に判断を委ねていた。会見に同席した枝野代表は「主張が明確でかつ行動力のある候補者。十分に勝つ可能性がある」と期待を込めた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板