[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
1737
:
名無しさん
:2007/12/20(木) 22:26:47
付け加えて、兵庫8区は社民が元党首の土井たか子の7区等で立てず、この8区に絞れば
譲る可能性が高いのではないか。
なお、神奈川12区で社民は現職阿部知子を公認内定済みなので民主との選挙協力はあり得ないでしょう。
東京6区の現職も同様。
1738
:
名無しさん
:2007/12/20(木) 22:41:41
熊代は岡山1から出馬を希望してるんですかね?
2区は津村が居るから選挙協力不可能ってことですかね?
1739
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/20(木) 23:05:02
>>1737
阿部知子が民主党に4区を譲ってもらえるなら破格の扱いだから、他の選挙区での擁立を引っ込めても譲ってもらったほうがいいと思う。
南関東比例でさらに1議席を増やすのが苦しい社民党にとっては、小選挙区勝ち抜きできる選挙区を1つでももらったほうがいい。戦略的思考で動かないから、無理か。
兵庫に関しては、8区で社民党がいい候補を持ってくるなら勝ち抜き可能性が出るから協力可能性は高いでしょうが、植田至紀のままだったら勝ち目が薄いから、民主党は協力しないかも。
勝てない植田なんかが下手に比例復活すると次々回以降にも引きずってしまうし。
白井市長の転出は現実的には困難でしょうね。稲村和美県議あたりを引っ張ってこれば協力可能性高いのでは。
東京6区は互いに無視するのがよさそう。
岡山2区ではなく1区希望というのは国民新党側からの譲歩なんでしょうが、熊代はあんまり好かれていない感じだからなぁ。高井ならまだ勝ち抜き可能性がありそうだが熊代ではなぁ。
1区を譲らないなら2区から妨害出馬するぞ、とか言ってそうな気がしますね。津村がしのげばそれで熊代は終わっちゃいますが。
1740
:
元山口者
:2007/12/20(木) 23:06:13
また小島潤一郎が戻ってきたりして>山口4区
関門交流、大いに結構w
1741
:
名無しさん
:2007/12/20(木) 23:54:57
>>1735
時事の記事でも「目指す」になってますね。
来年の協力区第1弾発表はどうなるか。
2007/12/20-20:42 20選挙区程度で社民推薦=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007122001056
民主、社民両党の幹事長、選対委員長は20日、国会内で会談し、
次期衆院選への対応について、20近い選挙区で民主党が社民党
候補の推薦を目指すことで一致した。来年早々にも「選挙協力の
第1弾」を発表する予定だ。
1742
:
RAINY DAYS
:2007/12/21(金) 00:02:47
比例区投票先 民主38%自民23% 内閣支持は31%
http://www.asahi.com/politics/update/1220/TKY200712200359.html
これで都市部はオセロではないでしょうか
埼玉(小泉を除く)は全滅も十分ありうる
東京も壊滅的だろう。平沢も危ないな
1743
:
とはずがたり
:2007/12/21(金) 02:25:09
>>1731
>>1735
>>1738
>>1739
確かに俺も「高井氏の発表が見送られたのは不思議」
>>1467-1470
でしたが熊代との絡みがあったのでしょうか?
民主党中央の発表した文書と高井氏の日記ははっきり矛盾しますよね。
この109人とか117人とかも高井氏入ってない人数でカウントされてますでしょうかねぇ?
衆議院選の公認内定2人、推薦候補1人を追加決定 常任幹事会
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12322
常任幹事会で4日、次期衆議院選の公認内定2人、推薦1人を追加決定した。これで、公認内定は109人、推薦1人となった。
公認内定、神奈川14区=本村賢太郎、徳島3区=仁木博文。推薦、奈良2区=瀧實。
公認内定&総決起大会
http://www.takaitakashi.com/cgi/sfs6_diary/sfs6_diary.cgi?action=article&year=2007&month=12&day=04&mynum=24
本日、民主党本部から正式に、次期衆議院選挙岡山1区の公認候補者として内定が出ました。(公認「決定」は、通常、選挙直前まで出ないため、この「内定」が実質的に決まったことになります。)
2007年12月04日(火)
選挙:衆院選 1区、高井氏が出馬表明 /岡山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071213-00000322-mailo-l33
12月13日17時2分配信 毎日新聞
次期衆院選で民主党公認候補として内定した元県情報政策課長の高井崇志氏(38)が12日、県庁で会見し、岡山1区からの出馬を表明した。高井氏は「参院選では民主に勝たせて頂いたが、次の衆院選で勝たないとまったく意味がない。私の使命は岡山1区で政権交代の実現を目指すことだ」と決意を語った。
高井氏は北海道函館市出身。東大卒業後、93年に旧郵政省入りし、01〜04年に県情報政策課長を務めた。05年10月の岡山市長選で同党を離党し無所属で出馬、落選した。
12月13日朝刊
最終更新:12月13日17時2分
2007/12/18
衆院選公認内定者を決める 常任幹事会
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12393
常任幹事会は、18日午前、次期衆議院選挙の公認内定候補として、茨城7区=柳田和己、東京4区=藤田憲彦さん、東京10区=江端貴子、東京14区=木村剛司、東京23区=羽生和之、愛知7区=山尾志桜里、福岡4区=古賀敬章、福岡8区=山本剛正を決定した。これで、内定者は117人となった。
1744
:
とはずがたり
:2007/12/21(金) 02:44:03
>>1742
うほっ,いい支持率♪
ただますます解散しにくくなるなぁ。。もうちょっと支持率低落すると自民党を飛び出そうと考える奴らが出てくるかもしれんけど。
加藤の乱の教訓は中途半端は一番良くないと云うことだろうからそれなりに覚悟決めてやってくれる筈だが。そうなりゃ解散だが。
内閣支持31%に急落、不支持48% 本社世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/1220/TKY200712200359.html
2007年12月20日22時39分
朝日新聞社が19、20の両日実施した全国世論調査(電話)によると、福田内閣の支持率は31%と今月1、2日の前回調査の44%から急落し、不支持率は48%(前回36%)と半数近くに増えた。福田内閣で不支持が支持を上回るのは初めて。「いま総選挙の投票をするとしたら」として聞いた比例区の投票先は民主が38%(同32%)で、自民の23%(同32%)に大差をつけた。これほどの差は安倍内閣当時もない。年金記録問題への対応などで政府や自民党への逆風が強まっている。臨時国会の焦点である補給支援特措法案についても衆院での再議決で成立をめざすことに否定的な見方が増えた。
福田内閣の支持率は発足当初は53%で、歴代内閣でも比較的高い水準だった。その後も4割台を維持していたが、発足3カ月で安倍内閣末期の水準にまで落ちた。不支持の理由では「政策の面」が57%と際立って高い。
年金記録問題では、宙に浮いた5000万件のうち照合困難な記録が約2000万件にのぼることが明らかになった。このことについて「公約違反だと思う」は60%で、「そうは思わない」の30%を大きく上回った。年金記録問題への福田内閣の取り組みを「評価する」は36%にとどまり、「評価しない」は46%。福田内閣のもとで国民の年金への不信が解消に向かうと期待できるか、と聞くと、「期待できない」が72%に達し、「期待できる」は17%にすぎない。
発足当初の調査では、福田内閣の年金問題への取り組みに「期待する」は67%と高かったが、実際の取り組みや今後への期待について有権者の見方は厳しく、内閣の実行力に疑問符をつけているといえそうだ。
こうした状況で、総選挙の時期などをめぐる見方にも変化が出ている。「早く実施すべきだ」は39%(前回34%)とやや増え、「急ぐ必要はない」は48%(同55%)だった。民主支持層は「早く実施すべきだ」が69%、自民支持層は「急ぐ必要はない」が71%と対照的だった。望ましい政権の形は「民主中心」が41%(同36%)に増え、「自民中心」は28%(同37%)に減った。福田内閣発足後は両者互角だったのが「民主中心」に振れた形だ。
政党支持率は自民27%(同31%)に対し、民主25%(同23%)。そのほかの政党は公明3%、共産2%、社民1%など。
1745
:
名無しさん
:2007/12/21(金) 03:19:59
>>1694
>>1714
田中康夫は、06知事選でも4区エリアだけは村井を上回っていますね。5区も僅差。
本人さえやる気があれば勝てそうです。
長野民主県連との関係は気がかりですが。
http://www.pref.nagano.jp/senkyo/past/h18chiji/kaihyo.pdf
http://www.pref.nagano.jp/senkyo/past/past.html
1746
:
あゆち
:2007/12/21(金) 03:31:39
>>1743
12/4のリリースは、公認内定が109人から108人に修正されています。民主党本部もかなり混乱していますね。
高井氏を説得したのに出馬を取り止めさせる訳にもいけないので、岡山2の津村県連代表が比例単独にまわり、国民新党の熊代氏がもともとの地盤である岡山2区から出馬で調整されるのではないでしょうか。
1747
:
名無しさん
:2007/12/21(金) 03:54:53
>>1746
岡山2区を譲って比例単独を作るぐらいなら、
1区を取り消す方を選ぶでしょう。
最終的には、高井出馬強行を選ぶと思いますが。
1748
:
とはずがたり
:2007/12/21(金) 04:16:28
>>1746-1747
その増減した一人が高井氏って事はあるんでしょうかねぇ。
熊の出馬は自民系分裂とも取れますので勝手にやらせとけば良いではないでしょうかねぇ。
前回の勝者津村氏がわざわざ比例に回る程の事はないんじゃないでしょうか。
熊代は昔からなんとなくいけ好かない政治家だったので俺の意見が偏ってる可能性は十分にあるのですけど・・。
1749
:
とはずがたり
:2007/12/21(金) 04:25:55
>>1745
おお,割と行けますね。
4区も5区も未だ決まってなかったんでしたっけ?5区は差し替えを含めて検討とかだったような気もしますが。
ただ党首の落選のダメージの危険を考えると本線は有田なんでしょうね。
>>1726
>>1727
>>1729
>>1730
出るとなると有田は8区or9区辺りでしょうかねぇ。
以下純粋妄想ベースですけど新党日本から小泉の所から天木とか出せないんでしょうかね?wikiには九条の会とは喧嘩別れしたみたいに書いてありましたし,本人に協調性無くて無理か?
なんなら社民から保坂を引き抜いて東京8区,阿部を引き抜いて神奈川4区,稲村和美県議あたりを引っ張って来て
>>1739
兵庫8区とか,労組と市民派の膠着で身動き取れない社民や展望の開けないみどり系にも触手伸ばせないものかしらん。
何の組織もなく国民新党以上の得票をした康夫ちゃんとそのスタンスなら本人が組織には合わないであろう事を除けば社民労組系以外とは一つの改革派リベラル系市民政党としてやっていけそうなものなのに。
1750
:
とはずがたり
:2007/12/21(金) 04:46:18
>>1730-1737
社民に20選挙区程譲ると云う事ですな。
神奈川は阿部は社民内の独自の立ち位置なので民主がなんらかの配慮する余地はあると思います。
長崎は4区は宮島は(不祥事もあったが)早くから自民を離れ民主に参加した小選挙区勝利を狙える候補者で(他の選挙区で有力な保守系候補に出て貰う必要のある)民主としては絶対に譲れないし,社民も石橋以来の議席で長崎の拠点でもあってなかなか妥協は難しいのではないかと思います。2区との絡みで何らかの妥協が図られるかもしれませんが,これとて久間相手に不戦敗はしたくないでしょう。
片言推挙区の内,大阪は辻元以外に府議レベルで社民系組織はほぼ潰滅してるので6区13区は譲る事はなかろうかと思います。岐阜も同様。市議が2人で県連が確か中津川にある(市議の一人が確か中津川市議)とかそう言うレベルで譲られても困ると言った感じじゃないでしょうか。
千葉も野田等北部に多少残る社民組織が南部の組織をあてがわれて納得するか微妙ですけどやってみる価値はあるかも。群馬も民主が4区を譲るのは迫力を欠くと云わざるを得ませんね・・。5区は田島氏はもう出ないんですかね?茨城ももう一つ自民の下野が強まると件の会社社長を引っぱり出せるのでは?社民に譲る事は無いんじゃないでしょうかねぇ。
沖縄は兎も角宮崎で2選挙区も擁立出来るかどうか。和歌山も結構社民の力弱いとなるとこれも疑問。
と考えて行くととりあえず
宮城6・秋田2・山形3・栃木3・群馬5・千葉12・富山2・大阪10・山口4・香川3・愛媛2・福岡11・佐賀3・熊本5・大分2・宮崎2or3・沖縄2・沖縄3
で18か。兵庫8区を加えて19にはなりますな。広島は中川の所に河野女史とかどうかな。
1751
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/21(金) 07:23:29
>>1748
混乱している部分は基本的に高井氏の分でしょう。
一応未公認なんでしょうね、これだと。
予想も自分の意見も
>>1747-1748
と同じです。
広島6区に自民党が県議を立てる方向という話もありますので、
そっちのほうで駆け引きをすれば熊代と小林で協力しなくても黙るのでは。
亀井はいちいちガタガタ言いますが、そのたびに呑んでいると状況がガタガタになる。。
>>1749
確かに田中で4区行けそうですね。
とはいえ、比例重複して比例で1議席確保したいのかなと考えると、どうなんでしょうね。
自民党も弱くない地盤なだけに保険も欲しいかもしれないからなぁ。
>>1750
現実的にはそんなところでしょうね。
そのリストは民主党が立てにくい&勝ちにくいところを挙げただけでもあったので、譲られても困るといったところが含まれているだろうなとは思っていたところです。
社民党が擁立数を増やしたいと考えているならそれで条件は達成されるので一応挙げました(くだらないとお思いの向きもあるとは思いますが、「前々回以上」という部分でイメージ的に協力が進展しているという感じも出たりします。少なくとも全国紙の記者レベルだとそういうので判断することが多いんで、協力がうまく行っているムードの記事になりやすい。)。
要らんところばっかりくれるな、と怒られそうなので、適度に茨城1区とか重要そうなところを混ぜてみました。大阪の都市部も同様。民主党が立てようと思えば立てられるところをあえて社民党に譲るんだよ的な。
社民が薄いところで社民を立てる場合には民主党の組織が手伝ってあげればよい・・・そのかわり妨害擁立のいくつかを勘弁してや・・・的なのも試みればどうでしょう。妨害擁立だと10%内外しか取れないのに、民主推薦で出せば25%くらいは取れますから供託金は帰ってきますし、充実感もそれなりに出る気もするんですが。県連単位で活動するため、新潟とか神奈川とか妙にやる気のある県連のパワーを散らすのは難儀でもありますが、できる限りどうにかしないと。神奈川なんかは阿部知子さんをみんなで応援しようとかそんなふうにならんものなのか。
いずれにしろ、次で自公過半数割れに追い込みたいなら、勝つ可能性のある小選挙区では必ず集票力の高い候補を立てる。できるだけ非自民の第一候補に票が集まるように環境を整える。民主党が勝つ可能性の著しく低い小選挙区は調整のためにできるだけ利用する。調整のために使えないなら実質放棄してもよい(ただし無投票批判が高まらないようにする)。そういう大原則を貫いていかないと。
1752
:
官兵衛
:2007/12/21(金) 07:54:33
>>1737
それに、東京六区の保坂は、本来なら、比例復活出来ずに落選してる筈の者ですからね。自民のお零れを頂戴して現職になった分際で、選挙区をよこせとは、厚かましいにも程がありますな。神奈川十二区の阿部も選挙区で、一回も勝った事も無いくせに、これまた選挙区をよこせとは、この二人は、ふざけるなと言いたいですね。それに社民の面々は、端から民主が選挙区を明け渡し、選挙協力を行う事を前提として、候補を擁立してる節がある様に思えてなりません。(これが事実とすれば、社民は他力本願も甚だしいですな)
1753
:
sdpj_2007
:2007/12/21(金) 09:05:24
>>1752
相変わらず、官兵衛さんの決めつけを読んでいると、民主党の奢りのような
雰囲気プンプンで悲しくなります。せめて表現を抑えて頂けないものでしょうか。
保坂氏は選挙制度の穴で当選されましたが、神様からのプレゼントだと思います。
ブログで国会の状況をここまでリアルで報告してくれている実に貴重な国民の代表です。
厚かましいと思われるかもしれませんが、私は駄目と分かって「社民党」という
立場に拘る信用出来る政治家です。当選のためにどの政党でもいいという政治家とは
違います。
確かに社民党は他人本願で民主党と取引しています。それがどんなに身苦しくとも
ここまで小勢力になった以上仕方がない。
ただ、小沢氏は社民との選挙協力が重要と考えているからここまでの選挙区数が
出ているわけで、それが社民党の生き残り戦術とマッチしています。
官兵衛さんの考えだと野党協力は全否定です。野党バラバラになってメリットがありますか?
1754
:
官兵衛
:2007/12/21(金) 10:35:01
>>1753
これは失礼致しました。確かに、目くじらを立てる程の事ではない事に、これほどムキになるのは大人気ないとは思っております。誠に申し訳ございませんでした。
1755
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2007/12/21(金) 10:45:15
>>1752-1753
私の地元の隣区が保坂氏の所ですがら、到底小宮山氏の足元にも及ばないとはいえ、
現職衆院議員というところで、どのようなスタンスで立候補しようか悩んだと思われます。
ただ保坂が生き残るとなると2005自民の逆が民主に起こるパターン(民主が比例分のおこぼれ)と、
まずないと思いますが保坂自身が民主と社民が混同している年配者も多い25区から出馬し、勝ち抜くパターン
があります。今朝の朝日の比例投票動向なら前者は決して不可能ではないと思いますが!?
私自身、下北沢や小田急線沿線を中心に活動してくれている保坂氏には親近感があり
好感をもっていますが、東京6区は如何せん∞小宮山氏が強すぎますからね。
1756
:
とはずがたり
:2007/12/21(金) 11:08:11
>>1752-1755
保坂氏は俺も評価してますが,次回東京6区から出馬では供託金没収で落選が目に見えてますので勿体ない気がしてます。
社民党にとっては可成り痛手だと思うんですけど小選挙区からの出馬を強要するのかなぁ・・。
東京で1選挙区でも譲って貰えると違うんでしょうけど実際問題難しいでしょうな。。
>>1751
なるほど,そう云う所ありそうですね。
>「前々回以上」という部分でイメージ的に協力が進展しているという感じも出たりします。少なくとも全国紙の記者レベルだとそういうので判断することが多いんで、
こういう感情は社民党にはあんまりなさそうな気がしてます。
>要らんところばっかりくれるな、と怒られそうなので、
県連内のおじいちゃん活動家達が選挙期間中全力投球出来る選挙区が県内に一つあるだけで,そもそも選挙期間中にやることができるし,組織は活性化するのでそんなに不満は出てない気がしてます。
そもそも多くの候補は小選挙当選は端から難しい上に民主と競合すると供託金没収ラインも怪しいという現実があるせいかもしれませんけど。
1757
:
官兵衛
:2007/12/21(金) 11:10:10
ところで、東京二十五区の民主は、一体どうなのでしょうか?青梅市長選に出馬した舩橋伸介氏を推す声もありましたが、果たして、誰になる事やら・・・・。
1758
:
名無しさん
:2007/12/21(金) 11:25:15
社民には神奈川18区がオススメ
ここなら、ひだか引っ込めたなら6割ぐらいで当選できる確率がアル
阿部か保坂をこっちに持ってきて1人は比例単独か、神奈川11区に回ってもらう
南関東と東京はあとは社民は立候補しないがいいな
社民は第3局目指すなら、ここで絶対勝たないといけないから、これならインパクトアル
福島を神奈川18区で立候補させればいいかも
1759
:
RAINY DAYS
:2007/12/21(金) 11:39:02
津島、小林、青山、熊代は比例単独でいいのではないかと思います地味亀が受かれば熊代に回って来る可能性は高いですからね 東京25区は舩橋氏以外に有力な候補いないですからね
1760
:
とはずがたり
:2007/12/21(金) 14:33:21
>>1758
樋高氏が選挙区譲れるというのは中塚氏が譲るのと大差ない程困難なように思われますけどどうでしょうか?
江田の所を江田への暗黙支援込みで譲るとかどうでしょう?選挙上手で選挙区を割りと転々としてる岩国には(其れ云ったら中塚も樋高もそうですけども・・)神奈川1or2区へ回って貰えばよい。
>>1759
おお,云われて見ればそうですね。それ程心配すること無いのかもしれません。
>地味亀が受かれば熊代に回って来る可能性は高い
1761
:
名無しさん
:2007/12/21(金) 15:35:35
19以上も民主が社民へ小選挙区を譲りそうということだが、しかしどんなに多く譲っても
社民公認候補が勝てる選挙区はせいぜい2、3しかないないだろう。
民主からすれば自前の公認候補が勝てる可能性が高くても大都市圏以外の九州等の社民の勢力が幾分残っている
選挙区では極力選挙後の政局も考えて配慮しょうとしているのだろう。
東京首都圏や愛知中京圏では譲れる所はなし近畿圏も大阪と兵庫で一つづつが関の山だろう。
大都市圏でも社民は民主との選挙協力無く10数人擁立するだろうけどこれはしかたないことだ。
社民や国民新が候補を出したいところ全てで民主が譲ることは出来ないだろう。
実際に神奈川では12区の阿部を含め6小選挙区で公認候補を出すことで社民県連は準備しているそうだ。
1762
:
名無しさん
:2007/12/21(金) 15:54:54
国民新の熊代や小林が東京10区や岡山1区で譲れというのは無茶苦茶だね。
参院選の結果を反省していないんだね。 彼らを止めきれないなら国民新の執行部は落第だよ。
熊代は 知事選か岡山市長選を狙った方がいいね。 おそらく、その辺を見越して駆け引きやゴネを働かしているんだろう。
1763
:
名無しさん
:2007/12/21(金) 16:03:44
熊本
熊本5区公認内定の福嶋氏を 社民へ選挙協力で譲るため熊本2区へ鞍替えへ(西日本新聞より)
1764
:
名無しさん
:2007/12/21(金) 16:25:21
熊代は自民党時代から利権がらみの族議員、古い政治家として小選挙区
では勝てる見込みがありません。民主もイメージ的に推薦はできないでしょう。
小林も中選挙区時代から選挙に弱く苦しいでしょう。
大分は選挙協力できますかね? 社民は吉良への反発が大きいですからね。
辻元は民主が協力すれば当選するでしょうが、ここで民主や自民両党に嫌われてる
吉田康人が出馬するか? 新進党に見捨てられ自民党にも見捨てられ、亀井の
国民新党にも見捨てられた、中傷ビラまきオヤジの風林火山の林省之助が出るか?
1765
:
携帯RAINY DAYS
:2007/12/21(金) 16:35:45
2区は決まりましたか 4区は前候補の松本氏かな
1766
:
名無しさん
:2007/12/21(金) 21:06:30
社民党も国民新党ももっと空気を読んで民主党に協力すべきだ
というか綿貫・福島が野党共闘に消極的な気がする
そんなことをしていると亀井久や辻元が民主党に加入してしまうぞ
1767
:
名無しさん
:2007/12/21(金) 21:09:33
>>1759
同感、青山・小林・熊代のところの民主党候補は質が良い
津島のところも山内という質の良い候補が出馬を予定しているので
譲ったほうが良い
1768
:
名無しさん
:2007/12/21(金) 22:22:28
社民はともかく国民新党は、
衆院選後の主導権争いが絡んだ駆け引きでしょ。
より良い条件での生き残りを模索してるんでしょうね。
ただここ数日の世論調査でも自民の凋落は明らか。
国民新党はもう民主と組む以上道が無いのも明らかなはず。
もう少し融通をきかして欲しいですね。
民主にとっては参議院での頭数揃えるには
国民新党の協力が必要なのは頭がいたいところ。
1769
:
とはずがたり
:2007/12/21(金) 22:25:28
民主、5区擁立見送り 中島氏に一本化 熊本日日
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071221200012&cid=main
民主党県連は次期衆院選で、熊本5区の公認候補擁立を見送り、社民党公認で立候補する元八代市長の中島隆利氏(64)に一本化する方針を決めたことが二十一日、分かった。5区の公認候補に内定していた元銀行員の福嶋健一郎氏(41)は、熊本2区の公認候補とする。
同県連は二十三日に役員会を開き、福嶋氏の2区での擁立と5区の公認候補見送りを決め、二十五日の党本部常任幹事会で正式決定。二十七日に小沢一郎代表が来熊して発表する。
5区では、民主党が党本部の公募で福嶋氏を公認候補とすることを内定。しかし、社民党県連合も中島氏の擁立を固め、十一月九日に正式発表した。このため両党で一本化に向けた調整を進めていた。
また、民主党県連の2区の候補者選考については、複数の名前が挙がっていたが、意見がまとまらずに難航。最終的に福嶋氏を2区に回す意見が大勢を占めた。(野方信助)
1770
:
名無しさん
:2007/12/21(金) 22:31:37
熊代は、05年の総選挙の時点は自民側ですからね。
非自民になったのは、岡山市長選に立候補しようとしたら、自民に対立候補を出されてからです。
1771
:
名無しさん
:2007/12/21(金) 22:32:46
熊本で民主に1区以外で可能性があるとしたら、
2区しかないので、凄く大事な選挙区になるけど、
公募の福嶋氏で大丈夫かな?
5区はもともと選挙区当選というよりは、
比例票掘り起こしの意味合いが濃かったので福嶋氏で十分だと思うが・・・
福嶋氏は4区、2区は勝てる候補をさらに絞りこんだほうがよかったのでは。
1772
:
とはずがたり
:2007/12/21(金) 23:19:26
三原市・世羅郡 定数3−候補4 (選管確定)→素晴らしい♪
得票数氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当15,518小島 敏文56自民現7党県副幹事長=旧世羅→こいつ
当14,187桑木 良典36民主=連合新1党総支部職員
当11,641天満 祥典60無所属現2会社役員=旧三原
□11,343平田 修己67自民現 党県副会長=旧三原
衆院広島6区〜自民県連は小島県議で調整 rcc
自民党広島県連が、次の衆議院選挙広島6区に新人で三原・世羅郡選出の県議会議員小島敏文さん(57)を擁立する方向で、調整を進めていることがわかりました。
県連では、小島さんに対し、立候補予定者が務めることが慣例となっている選挙区の支部長就任を要請し、回答を待っているということです。小島さんが了解すれば、21日に予定している選挙対策委員会で、広島6区支部長として党本部に申請することを正式に決める見通しです。
小島さんは、取材に対し、「正式決定したら話したい」と答えています。広島6区には、現職の国民新党亀井静香代表代行が出馬を予定しています。(12/20 19:12)
小島県会議員が衆院広島6区からの出馬断念
自民党県連が次の衆議院選挙広島6区の候補者として調整していた県議会議員の小島敏文さんが、出馬を断念しました。
これは小島さんが21日、取材に応じ明かしました。小島さんは、次の衆院選候補として6区の支部長就任を県連から打診されていましたが、20日夜、県連に対し、辞退することを伝えたということです。
衆院選出馬をめぐっては、20日地元・世羅町に各地の後援会役員が集まり、意見を交わしました。後援会からは▽この春、県議会の新しく広くなった選挙区で選挙をやったばかりで、いなくなるのは困る、▽自民党にとって逆風で時期が悪い、といった反対意見が相次ぎ、思いとどまったということです。
自民党県連はただ一つの空白区だった広島6区について、年内に候補を決める方針でしたが、困難な情勢になりました。(12/21 12:03)
1773
:
とはずがたり
:2007/12/21(金) 23:36:01
>>1770
正確には郵政造反派で,公認を外され岡山市長を2区に刺客として擁立されて,やむなく岡山市長選に出馬するも落選,だったと思われますので,05年総選挙の時点で自民側と迄は云えないような気がします。
>>1771
>>1277
の自分のレスを参考にすると熊本出身であり,父親が八代で開業医しているとのことでその辺の保守地盤へのとっかかりもあるので大事に使っていく(=有利な選挙区に投入してゆく)って感じじゃないでしょうかね?
1774
:
元山口者
:2007/12/21(金) 23:48:58
郵政造反組は、05年総選挙時点では所属に関係なく自民側でしょう
少なくとも野党側ではない
問題は比例で議席が取れるのかということ(新党大地、新党日本も同様)で
亀井殿や糸川はなかなか厳しい戦いになるのでは・・・
1775
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/22(土) 00:24:22
>>1771
公募だから良いとか悪いとかでもないとは思うんですが、福嶋氏は肥りすぎで見た目があまり良くないような。熊本2区は重要な箇所ですよね。
本当はより有権者受けのよさそうな候補を立てられた気がするが、情が入ったんだろうなあ。社民党も福嶋氏に転出してもらったんだし、他でひとつ努力をしないかな。
>>1770
>>1774
なんのためにその話が出ているのかよくわかりませんが、一応フォローします。
そういえば昔この板で「熊代が自民党を離党した時期はいつか」という話になって、8〜9月ではなかったという結論になったような記憶もうっすらとあるような。
記憶が薄れていたので簡単に調べ直しましたが、熊代が非自民になったのは参院選を目指して動き始めたころですね。そういえば片山虎之助に参院選での比例自民公認を要望したけど渋られたような。それで国民新党に入ったように思います。
そうすると何が言えるのでしょう?
>>1774
そうなんですね。亀井久と糸川は弁も立つし自民党に立ち向かう気概もある有能な議員だと思いますが、比例復活の保険が利かなさそうなのが大きな問題ですね。
1776
:
とはずがたり
:2007/12/22(土) 00:26:41
>>1774
ああいうのも自民側って事になるんですな。
まぁ確かに野党側ではなかったですけど。自分の中の言葉というか感覚では自民系ぐらいですかねぇ。
其れは兎も角熊代はどう動いたんでしたっけ?出馬断念に追い込まれて荻原を支援したなら間違いなく自民側だと思いますけど。
今度の衆院選で比例はどの程度取るんでしょうかねぇ。
北陸や中国でもまぁ1議席ぐらい取るだろうと漠然と考えてましたけど。
1777
:
名無しさん
:2007/12/22(土) 01:16:56
亀井静、亀井久、綿貫、糸川の四人は民主空白区になりそうですし
ここで比例票はそこそこ稼げると思います。
逆に新党日本は有力候補がいないため、議席獲得は難しいような気がします。
1778
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/22(土) 01:25:03
まとめるのは面倒なんで省略しますけど、熊代さんは小泉に対抗して総裁選に出ようとしたともあったり、郵政選挙で市長を刺客に立てられると自民党に色目使いつつ市長選にまわったら自民党郵政選挙大勝の余波もあって推薦逃すし、市長選にも大敗したうえ自民党の参院比例を狙ってダメそうとなると自民党を離党して国民新党に入って参院選目指すし、岡山選挙区に熊代をという声が掲示板界ではあったものの民主党県連には案の定不評でさっさと却下されたし、国民新党の比例で出て同僚だった浅野に無理やり全国後援会長になってもらうものの全然票取れないし。
私は参院選で熊代を野党統一選挙区候補にするという案の時点で反対してましたが、今回もなぁ・・・。厚生省のつながりで飯は食えるんだろうし、そんなにかわいそうでもない気がするしなぁ。
1779
:
とはずがたり
:2007/12/22(土) 01:26:53
>>1775
調べてみました。熊が離党したのは2006年の12月になってからの様です。
其れ迄は公認も寄越さなかった自民党にしがみついて謹慎してたんですね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/669
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/672-674
>>1774-1779
そもそも新党日本は全ブロックで名簿出すんですかねぇ。四国とか中国とか定数の少ないところに出されると民主と共倒れもしかねない危惧が。
そもそも四国など民主・国民新・日本新・社民と野党票が分散すると結構やばそうです…。
1780
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/22(土) 01:35:55
>>1777
>>1751
で田中康夫に関しても考えていたんですが、北陸信越で国民新党と新党日本がバッティングすると苦しいですね。
支持層が現在では被っていないといえるでしょうが、それでも共産党あたりに負ける可能性も大きいです。
中国も前回ほどの注目度・大樹稼動が維持できるか疑問です。
>>1779
でとはずがたりさんがおっしゃるとおりです。ただ、新党日本は効率的に比例名簿を出すという話を読んだ気もします。
新党日本に関しては、田中康夫が戦略家なんで、無意味な浪費はしないんじゃないかと思います。
とはいえ、どうしても北陸信越が重複しやすいうえに、国民新党が東京・近畿などで出してくると重複しやすくなります。
これはなかなか複雑で微妙な問題ですね。
1781
:
元山口者
:2007/12/22(土) 01:40:26
新党日本は選挙区候補が立つのが前提で東京か南関東
他にありえるとすれば定数が多い近畿くらいでしょうか
一方逆の意味で北信越は難しいのでは(康夫の地元(?)であっても)
国民新党は北信越・中国は間違いないとして
他に東北・東海・近畿・九州が考えられるのではないかと
1782
:
とはずがたり
:2007/12/22(土) 01:46:40
>>1780
なるほど,康夫ちゃんはその辺はしっかり考えてるんですな。
そうであっても北陸信越ブロックは両者の地盤で被るからともに立ててぶつかり合う可能性は高そうな感じではありますね。
弱小政党は地域ブロックですので2000年の保守党的な比例状況に成りかねない危険性を孕んでる様な気も致します。
康夫ちゃんが戦略家なら,環境派とか市民派とかの連中を巻き込んで規模を拡大しないのかなぁと云う老婆心が俺にはあります。
>>1749
辺りでぶつぶつ云ってる奴です。
実際には戦略家と云うよりも唯我独尊的な感じを俺なんかは受けてしまうんですけど…。
平沼(系)も自民と両睨みして無所属なんでしょうけど,ほんとだったら国民新党へ加入して比例の保険ぐらい子分に着けさせてやった方が良いと思うんですけどねぇ。
1783
:
とはずがたり
:2007/12/22(土) 01:49:28
>>1781
定数が割りと多い九州なんかも候補者居ないしださないでしょうかね。
康夫ちゃんの言葉を借りれば信州長野県への拘りは結構強いのかなとも思いましたが。今回は出ないで有田を出すと云う事なればそれでもいいか。
確かに新党日本にとって東京・南関東・近畿ぐらいが最適な戦略のような気が俺もします。
1784
:
sdpj_2007
:2007/12/22(土) 13:10:46
社民党サイドから民主党と社民党の選挙協力を考察してみました。
興味がある方にご一読頂けると幸いです。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/7bd68f4768f2d2fd6db6515e06531f86
1785
:
名無しさん
:2007/12/22(土) 13:54:51
社民や国民が候補者の件でごねているのは
福島や綿貫が民主党と協力したくないと考えているからではないか
実際、民主の愛知7区の擁立も青山や大島に配慮したこともあって
決定が遅れた
1786
:
名無しさん
:2007/12/22(土) 13:57:16
新党日本は有田を京都1区の野党統一候補にしたらどうか
(有田は京都出身)
1787
:
sdpj_2007
:2007/12/22(土) 14:32:02
>>1786
京都1区は共産党に批判的な私ですら、
野党統一候補なら共産党候補者がいいと思う。
有田は京都ともはや何の接点もなく疑問。
1788
:
官兵衛
:2007/12/22(土) 14:49:06
福井新聞より。福井三区の民主は、松宮勲氏に決まった様ですな。尚、若泉征三氏は次期総選挙は出ないとの事です。これで、二区は糸川正晃氏に譲る事も決定しましたな。若泉氏は、2010年の参院選に出馬でしょうか?(比例区の方が当選確率が高いと思いますが)
1789
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/22(土) 15:08:51
>>1784
おおむね妥当で穏当なエントリな感じがしました。
私は民主党シンパというより自民党分裂支援者なのでそういう点で他の人と違う感覚があるかもしれませんが、沖縄3区については、私は社民党公認を候補として選挙協力するのが最もやりやすく勝利にも近いと見ています。
秋田2区はさっさと選挙協力になる気もします。
ただ、これをもって小沢代表の主導権が云々は違うと思いますが。そもそも熊本の件で県連の主戦論云々というのが違うと思いますので。
>>1786-1787
わかっておられるとは思いますが、それは頭の体操レベルの話ではありますよね。
実際には、「民主党の福山参院議員が転出するか」「転出しないなら候補は誰か」「共産党の穀田が近畿比例単独に回るか」「回れば代わりの候補は誰か」というのが現在の焦点です。
1790
:
名無しさん
:2007/12/22(土) 17:54:16
>>1784
沖縄3は社民党候補の年齢がネック
1791
:
名無しさん
:2007/12/22(土) 19:17:41
社民党は県議候補になった女性を沖縄3区にすればいいのに。
1792
:
名無しさん
:2007/12/22(土) 19:42:49
>>1790
でも元沖縄市長で知名度はあるからね。
参院選ならともかく、衆院選で年齢はそれほど問題ないんじゃないか。
地方だと70過ぎた議員とか大勢いるんだし。
1793
:
とはずがたり
:2007/12/22(土) 19:49:11
>>1784-1793
sdpj_2007さんの提言を纏めると
① 社民党現職議員の選挙区…宮城6区、東京8区、神奈川12区、大阪10区、大分2区、沖縄2区 (5選挙区)
② 貧乏くじ選挙区…山形3区、栃木3区、群馬5区、富山2区、山口4区、香川3区、愛媛2区、福岡11区、佐賀3区、宮崎2区 (10選挙区)
③ 民主党に譲歩を迫る選挙区…秋田2区、熊本5区、沖縄3区 (3選挙区)
④ 民主党自粛選挙区…兵庫8区
な感じになりますね。
立場が逆から見ているとはいえ私の考えと非常に似ている部分が多いように思います。
類型を違った側面から分類し直してみます。
[Ⅰ]コンセンサスが出来つつある選挙区…宮城6区、山形3区、栃木3区、群馬5区、富山2区、大阪10区、兵庫8区、山口4区、香川3区、愛媛2区、福岡11区、佐賀3区、熊本5区、沖縄2区(14選挙区)
[Ⅱ]民主県連が張り切っている選挙区…秋田2区、大分2区、沖縄3区
[Ⅲ]類型②貧乏くじ選挙区追加…岡山3区、広島4区
[Ⅳ]選挙区調整可能かもしれぬ都道府県…埼玉?区、東京?区、神奈川?区、宮崎?区
[Ⅰ]に関しては此で良いでしょう。出来つつあるというのは我々草の根のウオッチャーレベルだけではなく当事者間でもそういう印象が出て来つつあります。
[Ⅱ]は偶然この順序で調整が困難かと思います。秋田2区は組織の論理でそういってるが,中央が因果を含めれば何とかなりそう。殆ど[Ⅰ]ではないか?大分は吉良が矢野の処遇をどう考えているかでありましょう。矢野氏がもう選挙には出ないと成ればあっさり決まりそうですけど。沖縄は民主の県連が玉城氏を候補者に自信がありそうなので難しいのではないか?長寿の沖縄とは云え流石に新人にしては県議終えて最後のご奉公的な感じですしねぇ。
[Ⅲ]sdpj_2007さんは挙げてませんけど2県程
岡山は平沼は半分以上自民に足を突っ込んでいるので平沼に配慮等となっているが反自民候補として社民擁立民主推薦を民主が断ったら批判も出るのではないか?県連幹事長で元県議の福島氏は3区内備前市日生町が地盤
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/846
だし良いんじゃないでしょうかね。社会党の分裂時の経緯で可成り反民主のスタンスなのが協力を妨げそうであるが。
中川が圧倒的に強い広島4区ですが民主の空本
http://homepage2.nifty.com/soramoto/
氏は2005年9月以来ホムペの更新もしてない様に見えますし,真面目にどぶ板やってんの知らんのかと怒られるかもしれませんが差し替え対象になってるんでは?社民に譲っても良いんではないでしょうか?
[Ⅳ]埼玉は11区の小泉が平沼同様どっちつかず戦略を採って民主の擁立が遅れているので日影氏の移動に良いかも。元社党県委員長で後に民主に入った田並氏が96年の総選挙に新進・民主・自連の共同推薦で無所属で立候補したこともある野党共闘の実績のある選挙区である。
神奈川は最も可能性が高いのは類型②でもある11区の小泉の所でしょうか。他にも空きがあるので新党日本・社民へ配慮が可能かも知れません。
東京に関しては民主が野党共闘を考慮するなら
8区 保坂(社民)…革新勢力強い
9区 有田(日本)…元光が丘在住みたいだし
12区 八代女(国民)…元々八代の地盤
と出来るかも。
宮崎はどっか譲れる可能性もあろうかと思いますが,民主・社民ともに内部の声を知らないのでちょいと判りかねる感じです。。
1794
:
いなばやま
:2007/12/22(土) 19:49:12
>>1784
とうとうこちらに進出ですか。
あなたのブログを見て参院選は又市に入れました。
まぁ、同郷で民主に入れると和歌山の馬鹿の当選につながりそうだったので
(結果受かってしまいましたけど)
まぁ、参院選の結果を見れば民・社協力が進めば、いまだ連合が主力の地方の選挙にとって
全力で戦える体制が整うので、今回の民主の姿勢は妥当ですね。
まぁ社民にしてみれば少なくとも5つ程度は勝てそうな選挙区が欲しいところではありますが
そう言うところから福島みずほ衆院転出論が出てくるんでしょうね。
個人的には福島は転出した方が良いと思います。
1795
:
とはずがたり
:2007/12/22(土) 19:59:05
>>1788
福井の民主の候補者達
1区 笹木 松下→民社・日本新系無所属→新進→無所属の会→民主
2区 糸川 会社経営→国民新
3区 松宮 通産官僚→自民→無所属→民主
幅広い多数派形成が出来そうだw
今回は一歩身を引いた若泉氏に敬意を表したい。
松宮氏3区擁立へ 次期衆院選で民主県連
12月22日午前10時13分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2688
民主党県連は21日、次期衆院選の福井3区の候補者に、郵政造反組で自民党を離党し、今月民主入りした松宮勲前衆院議員(63)を擁立することを固めた。最大支持母体の連合福井や地元への根回しを進めており、近く開かれる常任幹事会と幹事会で正式決定し、松宮氏を公認候補とするよう党本部に上申する。
福井2、3区の候補として名前が挙がっていた党県連代表代行の若泉征三前衆院議員(62)が20日、県連幹部と会談し、次期衆院選に出馬する意思がないことを伝えた。このため事実上、松宮氏で1本化することになった。
松宮氏は「民主公認で3区から出馬したい気持ちは変わらない。大変ありがたい話だが、県連や本部の正式決定を待ちたい」と話している。
衆院選の候補者選びをめぐっては、県連が今秋、党本部へ出した報告書で福井2、3区の有力候補に若泉、松宮両氏を挙げた。ただ、国民新党の糸川正晃衆院議員が2区からの出馬意思があり、党本部判断で選挙協力もあり得ると併記。その場合、若泉氏が3区に回る可能性を指摘した。
若泉氏は「今年の参院選で糸川議員や松宮先生に支援をいただき、大変お世話になった。その2人が出たいと言っている以上、今回は辞退する」と説明。「自分は次の目標に向かって頑張る。衆院選ではできる限り支援したい」としている。
県連幹部は「若泉氏との話はまとまった。23日に県連として3区松宮氏を党本部に上申することを決め、週明けにも報告する。党が一丸となって戦える態勢にもっていく」としている。
松宮氏は衆院選福井1区で2度当選し、外務政務官などを務めた。郵政民営化に反対した2005年の衆院選は、無所属で福井1区に出馬し落選した。
福井2区については民主党本部が国民新党との選挙協力で調整を進めている。
1796
:
とはずがたり
:2007/12/22(土) 20:09:51
>>1794
sdpjさんには最近はちょくちょくとご参加いただいてます。
瑞穂たんが宮崎1区で出るなら小選挙区奪取迄狙えそうですし,党首なんで九州比例1位優遇も有りかも知れませんし,民主は譲ってもいいとは思いますが,比例優遇は他の県連の権益侵害になりますし民主も県都で1議席取ったろと人選進めて居るんでしょうし,実際にはハードル高そうですな。
いっそと云うか所属してる県連であるし神奈川辺りで出るのも手ですかね。
1797
:
名無しさん
:2007/12/22(土) 20:27:34
>>1785
福島は実際、そうみたいね。
でも福島以外はそうでもなかったみたいだが。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071223k0000m010035000c.html
社民党の第11回党大会が22日、党本部で2日間の日程で始まり、福島瑞穂党首の3選を正式に決めた。
福島氏は又市征治幹事長を退任させる方針を表明、23日に正式決定する。後任は重野安正国対委員長に
なる見通し。
福島氏は「次期衆院選で民主党だけが勝てば、自民、民主の大連立の話が復活するかもしれない。社民党
は議席を増やさなければいけない」と訴えた。
人事の背景には、民主党との選挙協力に対するスタンスの違いがある。党勢衰退が続く中、福島氏は党の
独自性を強調し、選挙協力は最小限に絞って独自候補の多数擁立で生き残りを図る立場。これに対し、又市
氏は選挙協力に前向きで、これまで民主党との協議を担当してきた。
22日に提案された衆院選闘争方針案も「選挙協力は対等平等が原則」「一方的な協力はしない」など、7月
の参院選で進めた選挙協力の見直しをにじませており、福島氏は民主党との協議が本格化する前に又市氏
を退任させる必要があると判断したとみられる。
1798
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/22(土) 20:30:23
>>1792
よく俎上にのぼるこの問題ですが、私はそっちですね。
沖縄革新は功のある人を中央に送り出すという気があるのか、稼ぎにくい比例票もよく集めているし。
メガネっ娘は新鮮だけど、票の奪い合いになって市長経験ジジイより稼げるかというと微妙かな。
参院補選では私はメガネっ娘推しでしたが。
>>1793
さらに気づきましたが、富山2区とか福岡11区とかは擁立断念で宙に浮いていたわけではないので、貧乏くじではないかもしれませんね。広島4区で民主が譲るとしてもそういうことでしょう。(私は広島4区を調整区にするのはもったいないし、3区のように面倒が残るおそれがあるからやめたほうがいいとは思いますが。空本氏の動きについては確かにそうですが、民主党の党勢からして次の4区を民主党公認で出してみることは重要なことのような。)
1799
:
とはずがたり
:2007/12/22(土) 20:42:57
>>1798
中川結構危ういですかね?
考えてみると小泉路線を推し進めた地域の怨嗟や県議会の自民会派分裂や息子を東広島市長に押し込もうとして大失敗と確かに結構危ういのか・・・。
1800
:
とはずがたり
:2007/12/22(土) 20:56:18
>>1797
なんと,新一市ラインと云われて民主との選挙協力を推進した又市氏が馘を斬られるんですなっ!
重野氏は吉良との因縁のある大分選出(正確には九州比例ブロックだけど)。
社民と民主は全面戦争っすかねぇ。。
1801
:
元山口者
:2007/12/22(土) 20:56:51
福岡11区はもともと社民党地盤なところもあるんで
ここが社民に回ってくるのは好都合なんじゃないですか
そういう意味でも貧乏くじとは言えないかも
またぞろ武田山本で死闘となればノーチャンスでしょうけど
(紆余曲折の果てに)一本化なら面白くなりそうな気配も
1802
:
いなばやま
:2007/12/22(土) 21:05:37
みずほたんは安倍ちゃんクラスのKYだからなぁ。
社民党は民主党のジュニアパートナーとして勢力を保ち
いずれ政界再編になったときに護憲的(あくまで護憲ではない)社民・リベラル勢力の
一翼を担うのが戦略だとは思うけどねぇ。
与野党の実力者から一目置かれたタフネゴシエーターを斬るとは
やはりみずはタンは「究極の自民党支持者」だな
1803
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/22(土) 21:10:51
私は別に又市が民主党との選挙協力論者のような印象を持ってませんでしたけど。むしろ女性問題が影響したんじゃないでしょうか。
阿部のほうは路線構想の違いから福島の不興を買ったんだとは思いますけど。
今の人事配置をすると、阿部を何の職に就けるんですかね。ハミ子ちゃんになりそうな気もしますが。
1804
:
とはずがたり
:2007/12/22(土) 21:29:05
>>1802-1803
俺も少しそれあって福島嫌がってるのかなって所はありました>女性問題
朝日はそう書いてますね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/847-850
しかし女性問題を半年も経ってから問うってのもなんだか間が抜けてますし,民主に気にせず候補者いっぱい立てたい瑞穂に反対する又市を鬱陶しく思ったって印象があります。
ただ少なくとも協力を纏める事で社民の利を得る為に動こうとしていて小沢ともパイプのある又市氏をこのタイミングで切るのはちょいとどうかと思いますねぇ。重野氏そんな有能なんかな。
1805
:
名無しさん
:2007/12/22(土) 21:40:00
>福島氏は党の独自性を強調し、選挙協力は最小限に絞って独自候補の多数擁立で生き残りを図る立場
地方中心で20小選挙区民主から譲ってもらう選挙協力より、選挙協力は14、15選挙区でよいから
民主と競合しても30も40小選挙区も立てると言うことかな。
供託金没収金がかさみそうだね。多く立てれば比例票を掘り起こせて比例復活議席が多くなると期待しているのかな。
しかし、大分の重野は大分の吉良と張り合って1区や3区に社民公認を立てるようなことはしないと思うね。
自分の比例復活が危うくなるだろう。
1806
:
とはずがたり
:2007/12/22(土) 21:47:01
供託金の献上が増えて財政破綻を引き起こしそうですね。共産党と競合を避ける発想は無さそうですし。
金持ち瑞穂には貧乏な社民党の懐事情が分からないのかも。
又市氏は副党首に抜擢だけど阿部女史は只馘切られただけとなると(重野公認の国会対策委員長って柄でもないよね)今迄妄想ベースだった阿部氏の民主移行話しも現実になってくるのかも。
1807
:
名無しさん
:2007/12/22(土) 21:49:49
>>1805
前回の社民党小選挙区候補が38人だから、それだとほとんど変わらんけどね。
ていうか、福島党首になってから小選挙区候補は減ってる。
まあ、福島も選挙協力自体はやるつもりだから、それほど心配はないかも。
1808
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/22(土) 21:55:31
実際に福島がそこまで決意しているかどうかはわかりませんが、
社民党には固定票もありますし、減っても5議席程度は残りますからね。
民主党が次の選挙で自公過半数割れに追い込むor過半数を取るためには、社民党の強硬路線シフトはマイナスですが、社民党にしてみれば最後まで民主党と添い遂げるわけでもないかもしれないし(特に民主党単独政権とか政界再編を考えると)協力を進めなくてもおかしくもないでしょうね。
目標が違いますから。ただ、いくら強硬路線といっても、大阪10区、熊本5区、宮城6区でも対立というような場面にはたぶんならないとは思いますが。
1809
:
名無しさん
:2007/12/22(土) 22:14:26
>>1808
強硬というにはちょっと疑問がある。
本当に強硬なら菅や自見をわざわざ大会には呼ばないはず。
実際、前回の大会には呼ばなかったわけだし。
すでに党本部で合意してたり、地方県連同士ですみ分けしてる所にまで立てることはしないだろう。
1810
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/22(土) 22:24:21
>>1807
>>1809
そうですね。
>>1803
のように、私はどっちかというとその説に同意です。
ただ、福島は活発な県連を抑えてまで調整に乗り出すような感じではないですね。
1811
:
とはずがたり
:2007/12/22(土) 22:25:09
ふと思ったんですけど又市・阿部は神奈川で1選挙区阿部の為に開けて貰う代わりに県内の他の選挙区を譲ろうとしてて,福島は神奈川では候補者をいっぱい立てて比例を狙おうと考えていて,なんかその辺の意見の相違に過ぎないような気がしてきました。
1812
:
名無しさん
:2007/12/23(日) 00:04:47
>>1810
そうだね。でもそれは又市も同じだと思う。
せいぜい地元の富山くらいじゃない?自ら調整に乗り出したっていうのは。
重野が幹事長になれば、大分での協力が良い方向に向かうのかどうかは注目してる。
1813
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2007/12/23(日) 00:09:41
東北・北陸信越・九州は比例復活枠を巡り、各県連同士が争う構図になっているわけでして、
なかでも、沖縄を抱える九州ブロックは、大激戦になることが必至なわけで、
この辺を考慮して、社民を観察する必要があろうかと思います。
1814
:
とはずがたり
:2007/12/23(日) 01:29:55
>>1813
>各県連同士が争う構図になっているわけでして、
>この辺を考慮して、社民を観察する必要があろうかと思います。
俺はピュア〜な?社民党各県連の方々からこのような他党では当然出て来るであろう戦略的な立ち回りがあんまり出てててないよな気もするんですけどね。。
確かに小選挙区当選も視野に入れられる九州辺りはちょっとその気が見れるんですけど。
1815
:
とはずがたり
:2007/12/23(日) 03:33:43
一応津島は強く希望している段階か。
民主は民主入りを働き掛ける感じか?
混沌 衆院4区
自民分裂 民主遅れ 讀賣青森
衆院青森4区の情勢が注目を集めている。自民党からは、父の木村守男前知事から続く強固な地盤を持つ現職の木村太郎氏(42)のほかに、県議の山内崇氏(52)が13日に無所属で出馬表明し、分裂選挙になる公算になった。7月の参院選青森選挙区で勝利した民主党は独自候補擁立を目指しているが、国民新党県支部長の津島恭一氏(53)も出馬に意欲を見せており、調整は難航。次期衆院選に向けた対決の構図は混沌(こんとん)としている。
奇襲
「地元出身の政府・与党を構成する国会議員が何をしてきたのか」
山内氏は13日の出馬表明の記者会見で、自民党の現職国会議員を痛烈に批判した。“奇襲”ともいえる突然の出馬表明に対し、自民党県連会長の大島理森・国会対策委員長は16日の記者会見で不快感をあらわにした。
「むしろ地方から国政を考えている」
山内氏の突然の出馬表明は県政界に波紋を広げたが、その意図を巡っては様々な見方がある。自民党県連幹部の一人は、以前は木村前知事の直系県議だった山内氏が、03年の前知事の女性問題を境に袂を分かった点に触れ、こう分析する。
「民主党の候補も決まっていないし、民主党と自民党の一部を取り込めば、反木村票の受け皿としてやれると思ったのではないか」
一方、現職の木村氏は国会の合間を縫って頻繁に地元入りし、組織固めに懸命だ。陣営幹部は「相手がどうであれ、関係ない。7月の参院選も厳しかったので、気を引き締めていかなければならない」と話す。
静観
16日に青森市内のホテルで開かれた民主党県連常任幹事会。山内氏の出馬表明が話題となった。
「自民党の国会議員を批判して出てきたわけだから、そういう勇気ある行動は称賛に値する」。横山北斗県連副代表は前向きに評価したが、山内氏の意図をつかみかねるとする出席者もいた。「探りを入れてはどうか」という意見も出たが、今博県連幹事長は「県連には何もない状況なので、静観するしかない」と引き取った。
これに対し、連合青森は、同日開かれた民主党県連幹部との定期協議で、石田隆志会長が「(山内氏の擁立には)乗れる状況にない」とくぎを刺した。山内氏が、連合青森を構成する自治労出身で、1995年の県議選で社会党推薦で初当選したが、翌年の衆院選で新進党候補を応援、自治労を除名された経緯があるからだ。
民主党としては、11月上旬にも4区での独自候補擁立を発表する予定だったが、作業は大幅に遅れ、「現在は党本部預かり状態」(県連幹部)。田名部匡省県連代表は16日の記者会見で、「党本部で3人くらい名前が挙がっていると聞いている。最終的に小沢代表と話し合って決めたい」と述べた。ただ、年内決定の見通しについては、「そんなこと聞かれたって、相手のある話だから……」と言葉を濁した。
難航
元自民党衆院議員で、2005年の「郵政解散」以来、“浪人生活”を続ける国民新党の津島氏は、10月28日の民主党県連パーティーに出席するなど、出馬に意欲を見せている。だが、「民主、社民、国民新党の3党協力態勢が不可欠だ」として、正式な出馬表明には至っていない。
民主党と国民新党は党本部レベルでも、次期衆院選に向けた選挙協力協議が難航している。国民新党側は青森4区を含む十数選挙区の推薦・支持を要請したが、民主党側は7選挙区の支援方針にとどめ、青森4区はそれにさえ含まれていない。
民主党県連内には、知名度のある津島氏を条件付きで推す声もあるが、ある幹部は「国民新党の看板では応援できない。比例復活を考えると、代議士に返り咲くためには民主党から出馬するしかない」と打ち明ける。
(2007年12月22日 読売新聞)
1816
:
とはずがたり
:2007/12/23(日) 03:35:21
タイゾーの浪人が無事決まったね
長谷川氏を擁立へ 衆院選で自民道1区支部(12/22 15:59)北海道
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/67335.html?_nva=9
次期衆院選に向け候補者選考を進めている自民党道1区支部(札幌市中央、南、西区)は二十二日の拡大役員会で、YOSAKOIソーラン祭り創設者の長谷川岳氏(36)を擁立する方針を事実上決定した。同支部は二十七日に候補者選考委員会などを開き、長谷川氏を候補者として道連に推薦することを正式決定する。
同支部の候補者は、長谷川氏と現職の杉村太蔵氏(28)に絞られている。拡大役員会では、杉村氏が「誰が何と言おうと必ず北海道1区から出馬する」と述べ、支部の選考委を無視して出馬する意向を表明していることなどについて批判が噴出。会議終了後、同支部幹部は「手続き上は再度、選考委を開くが、事実上決まった」と述べた。
党本部内などに、なお杉村氏を推す声もあるが、支部の意向を覆すのは難しいとみられる。
1817
:
小説吉田学校読者
:2007/12/23(日) 07:45:24
>>1753
多忙と、知人の出馬関連で書き込みをこの板では控えておりますが、「神様からのプレゼント」いい言葉です。比例復活組とかも多少運任せのところがありますから、天からの拝命と考えれば、否定論者も多少は納得できるというものであります。
1818
:
なびなび
:2007/12/23(日) 09:04:21
初めまして。
北海道1区に在住しています。
ここは周知の通り「旧社会党のプリンス」こと横路氏が相当に強い選挙区です。
かつては北海道知事だったこともあり知名度は抜群ですが、衆議院議員に復帰しても目立った成果といえば何かと問われたら、明確なものは見つからないかも知れません。
なので地元保守層の中には「横路が何してくれたの?」みたいな声もありますし、または「どうせ横路が当選しちゃうんでしょ」みたいな諦めもあります。
民主党でも保守的な候補ならいいのでしょうが、横路の場合は「社民党へ行ったら間違えなく党首になれる」とか囁かれてるぐらいです。
結局は勝ち馬に乗るような形で、横路に投票してしまう人も少なくはないです。
一時期、舛添厚労相が国際政治学者だった頃、北海道知事に立候補するという話があり、そのときに「知事に立候補しなかったら、北海道1区に落下傘で出馬してくれないだろうか?」と色めき立ったこともありました。
かつて現行選挙制度が導入されたときに、町村官房長官ですら横路との対決を避けて5区へ行ってしまったので、選挙の強さは折り紙つきなのかも知れません。
タイゾーが札幌藻岩高校出身であり、彼の出馬は前々から言われていました。
横路と対決するには相当な知名度も必要ですが「タイゾーが来たら選挙が面白くなりそう」とか「タイゾーが来たら考えてみるかな?」ぐらいに思っていた人も多かったと思います。
ただ彼の政治行動が面白おかしくメディアに伝えられていることや、それでいて妙に政治家っぽくなってしまったところが不満という話もあります。
現職であるというプライドだけは一人前だと思いますが、選挙区にいる保守層の不満解消やニーズには答えてくれなさそうです。
知名度も有力な武器ですが、それだけでは勝てないですからね。
長谷川氏は地元の一大イベントYOSAKOIの創設者で、ある程度の知名度はあります。
ただ過去に無所属で立候補したときに、三万票程度しか取れずに落選したこともあり、自民党の看板がついても次回の選挙はどうかなという懸念は残ります。
共産党は8%条項があるので、立候補しないとしたら横路へ流れていくと明白です。
結局は横路がまた大差で当選してしまうことでしょう。
保守層の不満はまだまだ続きそうです。
1819
:
官兵衛
:2007/12/23(日) 11:34:37
ウィークリー読売で、次期総選挙、注目の選挙区の中で、東京四区もありましたが、同区に宇佐美登が無所属で出馬との記事が出てましたが、民主として、どういう対応を取るべきでしょうか?勝手にやらせておけと黙殺すべきでしょうか、それとも、票が割れる恐れがあると憂慮すべきでしょうか?(まぁ何れにせよ、藤田氏は警戒すべきである事に変わりはありませんが)
1820
:
官兵衛
:2007/12/23(日) 11:59:06
ここでは関係無い事と思われますが、山本孝史氏が泣くなられたとの事です。山本孝史氏の御冥福をお祈り致します。
1821
:
官兵衛
:2007/12/23(日) 12:01:55
1820は消して下さい。ここでは関係無い話題ですが、山本孝史氏が、お亡くなりになったとの事です。山本孝史氏の御冥福をお祈り致します。
1822
:
とはずがたり
:2007/12/23(日) 12:08:41
>>1818
初めまして。
長谷川氏に関しては自民の組織票を得れば相当強いのではないかと個人的には思ってます。是迄の候補よりも無党派にも食い込めるんじゃないでしょうか。
毎回安定して得票する横路氏は民主支持者からみると頼もしい限りですが,毎回安定して強かった土井もあっさり落選してしまいましたし後継者も育てられなかったので,世代交代もそろそろ民主は視野に入れて置くべきかもしれません。
それにしても保守層の不満は強そうですね。まぁ民主支持層が,我が茨城だったら,どうせ勝つのは丹羽なり赤城なり額賀だろと思うのと同じなんでしょう。
タイゾーは余りにガキでお話しにならない気がします。自民党に弓引いてもう政界で相手にされないってゆう結果がいいんじゃないかと思ってます。
1823
:
とはずがたり
:2007/12/23(日) 12:15:00
>>1821
なんと,さぞかしやり残したこと多かったと思われますが,ご冥福をお祈りします。
>>1820
は了解,又消しときます。
1824
:
とはずがたり
:2007/12/23(日) 12:27:36
>>1819
宇佐美ってもともと3区が地盤で候補者調整で4区に移ってきたと云う認識なんですけど結局4区に地盤できたんですかね?
03には復活を果たす惜敗だったものの毎度落選で大した地盤形成できなかったように思えるんですけど。東京スレで聞いてみたけど誰も返事くれなかったです・・。
さきがけ出身で期待してたんですけど,下町だからか余り受け入れられませんでしたね。
それ程大量得票するとは思えないんですけど警戒は必要でしょう。調整とは云っても都議とかに回るのはプライドが許さないんでしょうかねぇ。。
1825
:
名無しさん
:2007/12/23(日) 13:43:32
長野では民主が社民を「説得」するそうですが、うまくいくのかどうか。
選挙:衆院選 民主県連、社民と協力方針 反自民勢力を結集−−常任幹事会 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20071223ddlk20010261000c.html
民主党県連(北沢俊美代表)は22日、長野市内で常任幹事会を開き、次期衆院選で社民
党との選挙協力を進めていく方針を決めた。北沢代表は「政権交代実現のため、反自民勢力
を分散しないことが大切だ」と述べた。民主党県連では今後、社民党と具体的な折衝に入る
構えだが、社民党は県内の複数の選挙区で候補者擁立を模索しており、協調体制がスムー
ズに進むかは不透明な情勢だ。
県内の5小選挙区は現在、自民党が3議席、民主党が2議席を握っている。政権奪取を目
指す民主党にとって、次期衆院選で議席を逆転させることが至上命題だ。社民党との連携に
ついて県連幹部は、「党本部も社民と連携している。勝ち越すためには支持層が重なる社民
票を取り込むほかないという選択なんだろう」と解説する。
今後、民主党県連では社民党県連との協議を実施していく。北沢代表は「あまり無駄玉を打
たないように説得を続けていく」と語り、社民党に候補者擁立を断念させ、民主党の候補者
に一本化させる考えを示唆した。
社民党県連は前回衆院選で2区のみに候補者を擁立。次期は複数の選挙区での擁立を検
討しているという。県連の山口わか子代表は「民主党からの正式な打診をもらってから検討し
ていきたい」と述べた。
この日の常任幹事会では他に、県連に選挙対策本部を立ち上げることを正式に了承。来年
1月から、民主系県議に1人200人のノルマを課し、党員サポーターの獲得を図る方針を確
認した。また空白区になっている衆院長野4区の候補者について北沢代表は、「候補者の選
定までには至っていない」としながらも、「今、集中的に1人の方と詰めている。できるだけ早
急に決めていきたい」と述べた。
1826
:
官兵衛
:2007/12/23(日) 13:47:36
山本氏逝去に伴い、大石尚子氏が繰り上げ当選と言う話になる訳ですが、これで神奈川四区は、完全に空白区になります。ところで、ここは、誰が民主候補になるのやら・・・。浅尾慶一郎氏の鞍替えでしょうか?それとも、また別に良い候補がいるのでしょうか?
1827
:
名無しさん
:2007/12/23(日) 15:54:33
>>1826
2区の候補者に斉藤つよしが推薦されたという話があるので
4区は逗子市長だった長島一由が入るだろう
浅尾の鞍替えは県連内では反対が多いみたい
1828
:
名無しさん
:2007/12/23(日) 16:50:59
2区総支部が県連に斉藤氏を推薦し今後県連、党本部預かりになるみたいですね。
2区は次期総選挙の象徴的な選挙区、何故わざわざ当選困難な候補を推薦するのか。
情の絡んだ話しなら再考して欲しいですね。
次期総選挙は政権交代をかけた大事な選挙。総支部にはもう少し広い目をもって選考して欲しい。
何か視野が狭いというか、地域の人間関係だけで選考しているような気がする。
長島一由の名前が度々あがるが、本当に候補に入ってるんですかね。
2ちゃんなどの板で勝手に言われてるだけのような・・・
1829
:
なびなび
:2007/12/23(日) 17:11:45
>>1822
レスありがとうございます。
北海道1区の住人は選挙がつまらなく思っている人も多いかと思います。
まあタイゾーが来たら、違う意味で盛り上がることは間違えないでしょう>笑
そもそも郵政選挙のドサクサで当選した方ですので、自分の実力を知るいい機会かも知れません。
かつて社民党にいた原陽子みたくなるんだろうなと思います。
個人的には民主党でも2区や3区のように、旧日本新党や旧新進党系のような候補がいたら一番いいと思います。
ただ北海道は旧社会党の流れを汲んでいるので、仮に横路後継となればそういう人を連れてくるのでしょう。
愛知や岩手が羨ましいです。
1830
:
名無しさん
:2007/12/23(日) 17:30:47
>>1816
チルドレン非公認だと離党とか武部さん言ってなかったっけ?
1831
:
名無しさん
:2007/12/23(日) 17:38:15
岩手も小沢一郎に息がかかった人が
愛知は民社系候補が多い
もっとも愛知も新人候補はすべてしがらみのない候補
(7・13・15は民社、10は社会系だったが交代したら
そういうことがなくなった)
1832
:
名無しさん
:2007/12/23(日) 18:11:16
愛知民社はスキャンダルで退潮してる
正直うんざりしますよああいう御用組合系の候補は
1833
:
なびなび
:2007/12/23(日) 20:02:30
北海道でスキャンダルといえば……
そうだムネヲがいたな>汗
1834
:
元山口者
:2007/12/23(日) 20:22:07
まあ数量比較してもしょうがないわけですが
自民党議員が強すぎて選挙が面白くないという人も少なからずいると思うのです
そう、山口4区のように
宇佐美は大田区の雪谷なんで3区ですね
親父が町工場経営ということで大田区の特性に合っている人だとは思うのですが
どうにも勝負運がないですね
4月の区長選でも分裂選挙だったのに前職から後継指名を受けた候補が
思いのほか得票できず別候補に票が集中して次点に泣きました
1835
:
とはずがたり
:2007/12/23(日) 21:13:14
>>1830
古賀と手打ちをしてトーンダウンしたし,タイゾーには面倒見きれんってゆうスタンスの様です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4058-4060n
1836
:
とはずがたり
:2007/12/23(日) 21:15:36
>>1834
解説あざーす。
地元の3区から出るって選択肢は無いんですかね?
3区に根強い地盤張った松原は本来(少なくとも96年は)4区でなんかねじれてますね。
その後の地盤の強さも対蹠的である。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板