[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
668
:
とはずがたり
:2007/10/10(水) 02:40:35
なにやらきな臭いと云いたいところだが,実現はあり得ないからきな臭くもなんともないのでしょうけど,インドの軍事介入をして貰いたいってのは切実なミャンマー市民の叫びでしょうな。。
ASEANも民主化に関してまるで頼りに成らないし。。
669
:
やおよろず
:2007/10/10(水) 02:49:28
>>663
社会党の連中は、気にも留めてなかったのではないでしょうか?
日教組など、金日成を賛美してやまない団体があったわけですが、
これは、左右両陣営にわかれ、自陣営については全面肯定、相手陣営に対しては全否定という
典型的な形に陥ったということではなかろうかと思います。
左翼陣営としては、護憲・平和といっていればそれなりの富と地位が約束され、
これが、右翼陣営では改憲という形を取る。
末端では本気の人もいたでしょうが、幹部連中で非武装・中立を本気で唱えているのはいないわけで、
とりあえず、非武装中立・打倒アメリカ帝国主義という役割をこなしていただけ。
ある意味、護憲が仕事で、北朝鮮へは出張で行っただけ、
出張先の都市の人間がどんな生活をしているかに興味はないでしょう。
仮に北朝鮮に渡った人間の惨状を知ったところで、何ができますか?
北朝鮮を非難すれば、たちまち左翼社会での地位を失うことになるだけです。
公安が捜査をしたところで、北朝鮮の工作活動を社会に出すことは、
左翼勢力の強かった昭和年代において、かなり困難だったのではないかと思います。
朝鮮系団体の団結力・動員力も今以上に強かったし、また、他に極左団体がゴロゴロいたりで、
北の工作まで手が回らなかったのかもしれません。
学生運動過激派と北朝鮮との関係はどんなもんだったんでしょうかね?よど号とか。
オウム幹部も北朝鮮に出入りしていたそうですが、そういうのも、よくわかりません。
北朝鮮の工作活動、その象徴的な拉致は、梶山静六国会公安委員長が認めたわけですが、
それから10年以上、北朝鮮による拉致を国民一般が認識するには至りませんでした。
左翼サイドとしては絶対あってはならないことなので、否定に必死だったわけで、
また、国交回復利権を握りえる立場の人間からすれば、拉致など障害物でしかありません。
90年代の金丸以降は、左翼のメンツと国交回復のカネで、北朝鮮の工作活動はタブー化されてきたのではないでしょうか?
670
:
やおよろず
:2007/10/11(木) 00:15:40
AFP記事はわかりやすくてイイ!(゚∀゚)
中国の東南アジアにおける影響力を考慮して、人道的援助という結論。
民主党は、どう考えているんだろう?
対ミャンマー援助で日本政府が困難な立場に
2007年10月10日
http://www.afpbb.com/article/politics/2295836/2222650
【10月10日 AFP】ミャンマーの反軍政デモ鎮圧時に日本人記者が死亡したことを受け、日本政府は対ミャンマー援助で困難な立場に立たされている。政府関係者などによると、日本政府は、アジアにおける中国の影響力拡大を懸念し、ミャンマーへの援助停止を決断できずにいるという。
日本政府は、国際社会による一体的対応を欧米諸国が求めているにもかかわらず、ミャンマーに対する援助削減などの制裁措置を示唆しているものの、実行には移していない。
日本政府の対応の背景には、中国の存在がある。中国はミャンマー最大の支援国であり、軍政に対する援助停止を拒否している。
外務省高官は、ミャンマーに対する援助削減は容易だが、中国の援助があるため軍政側には大きな影響はなく、むしろ一般市民に悪影響がでるだろうと指摘。さらに、軍政へ圧力をかけるために中国の協力を求めることは、アジア地域における中国の影響力拡大に手を貸すことだと語る。
日本は、欧米諸国との共同歩調を例外的に見合わせ、ミャンマーに対して人道支援を実施。同国最大の支援国の1つになっている。しかし、中国と異なり、日本政府はミャンマーの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)さんの自宅軟禁に抗議して、2003年以降インフラ整備計画に対する低金利融資を停止するなど、軍政側に対し強い態度も示している。(c)AFP/Kyoko Hasegawa
671
:
やおよろず
:2007/10/13(土) 12:55:46
>>668
確かに、そうかもしれません。
「ミャンマー情勢は内政問題」、中国外務省
2007年10月13日
http://www.afpbb.com/article/politics/2297210/2236790
【10月13日 AFP】中国外務省の劉建超(Liu Jianchao)報道局長は12日、ミャンマー情勢について、軍政と民主化運動活動家の対話を促進するため、さらなる国際的努力を支援するとしたが、根本的には話し合いを通じて国内で解決すべき内政問題だとの見解を明らかにした。国営新華通信社(Xinhua news agency)が伝えた。
672
:
やおよろず
:2007/10/14(日) 07:57:06
国民一般からの理解は到底得られまい!(゚∀゚)
「日本政府が北朝鮮支援を検討」、産経新聞が報道
2007年10月12日
http://www.afpbb.com/article/politics/2297078/2235783
【10月12日 AFP】日本政府が日本人拉致被害者の再調査を条件に、北朝鮮に対し洪水被害地などへの人道支援を検討していると、産経新聞(Sankei Shimbun)が12日報じた。情報源は匿名の外務省筋とされた。
支援が実施された場合、援助物資は世界食糧計画(World Food Programme、WFP)などの国際機関を通じて行われるという。
北朝鮮に対し強硬路線を貫いた安倍晋三(Shinzo Abe)前首相と比較して福田康夫(Yasuo Fukuda)首相は対北朝鮮関係でより穏健な立場とみられている。
一方、日本政府は、報道のような事実はないと否定。外務省の谷口智彦(Tomohiko Taniguchi)副報道官も、北朝鮮への支援検討は時期尚早だと語っている。
今夏、北朝鮮が水害に見舞われた直後、米中など日本を除く多数の国々が緊急援助を行った。水害の被害者は数百人にのぼるとみられる。(c)AFP
673
:
やおよろず
:2007/10/18(木) 23:07:11
ダライ・ラマに米議会勲章 米大統領と初めて公の場に
2007.10.18 Web posted at: 11:19 JST- CNN/AP
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200710180004.html
ワシントン──米議会は17日、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世に、市民を対象とする最高勲章「ゴールド・メダル」を授与した。連邦議会議事堂で行われた記念式典では、ブッシュ米大統領が現職大統領として初めてダライ・ラマとともに公の場に姿を見せ、勲章を手渡した。
ブッシュ米大統領は、ダライ・ラマを「平和と寛容の世界的シンボル」などと称賛。ダライ・ラマは満面の笑顔で授与された勲章をケースから取り出し、式典に出席した米議員らに見せた。
ブッシュ大統領とダライ・ラマは16日に非公式に会談しており、チベット独立運動に神経をとがらせている中国政府は、一連の動きに猛反発している。しかしダライ・ラマは、チベット独立ではなく「意味ある自治」の樹立を希望するとの従来の立場を強調し、「世界の大半は、中国が掲げる調和社会と平和的人権の概念がどのように実現するか静観している」とコメントした。
ブッシュ米大統領は、式典開催が中国への敵対表明ではないと強調する一方、中国における宗教弾圧に言及し、「米国は信教の自由を抑圧された人々の苦境に対して見て見ぬふりをしたり、目をそむけたりすることはできない」と述べた。
中国当局は、米国がダライ・ラマへの勲章授与を通じて、チベット自治を容認する政治姿勢を表明したとの見解にある。中国外務省の劉建超報道官は、チベットを「中国の不可分な一部」だとしたうえで、チベットと中国の関係が中国の内政問題であると言明し、「米指導者らがダライ・ラマと会うのは、国際関係の原則を著しく侵害している」と不快感を示した。
ペリーノ米大統領報道官は、ブッシュ米大統領とダライ・ラマの会談がこれまで4回行なわれており、式典出席については先月ブッシュ大統領が中国の胡錦濤国家主席に説明していたと指摘し、今回の動きで米中関係が大きく悪化するとは思わないとコメントした。
674
:
とはずがたり
:2007/11/13(火) 20:12:43
先日ジョイフルかどっかへ云ったらお子様ランチだかのおまけのおもちゃに中国製のが混じってる危険があるので配布を自粛していると書いてあった。
急成長の歪みの是正を早く直さないと悪声の解消には時間掛かるのにねぇ。。
ビーズ玩具から有毒物質
中国発表、輸出を禁止
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007111100043&genre=B2&area=Z10&mp=
【北京11日共同】中国の国家品質監督検査検疫総局は10日、米国やオーストラリアで誤飲事故が起き回収された中国製ビーズ玩具から、有毒な化学物質が検出されたと発表した。製品は広東省深セン市のメーカーが生産。検疫総局は玩具の輸出を直ちに禁止した。
調査結果によると、ビーズ玩具は深セン市の「旺奇製品廠」が生産し、香港の代理店を通じてオーストラリア企業が自社ブランドで販売。製品には毒性のある化学物質が14・5%含まれていた。メーカー側は化学物質を樹脂の軟化剤として使用していた。
問題の化学物質の含有量について、国際的な安全基準には規定がない一方、製品の包装には「飲み込むと危険」などと表示されており、検疫総局は保護者らの監督責任を指摘するとともに、メーカーに対しても「違法行為があれば法律責任を問う」としている。(共同通信)
675
:
とはずがたり
:2007/12/02(日) 21:47:11
褫もどんな字やねんって感じですけど。
ガス田開発、溝埋まらず=協議加速を確認−日中外相会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071201-00000109-jij-pol
12月1日19時1分配信 時事通信
【北京1日時事】高村正彦外相は1日の中国の楊潔※外相との会談で、両国の懸案事項である東シナ海のガス田開発問題の打開に向けて、中国側の「政治的決断」を求めた。しかし、双方の主張は平行線をたどり、年内にも予定される福田康夫首相の訪中時の決着を目指し、協議を加速する方針を確認するにとどまった。
会談後、高村外相は記者団に「(ガス田問題で)突っ込んだやりとりがあったが、前進があったとは言えない」と述べた。この問題をめぐって両国は、局長級協議を頻繁に行っているが、対象海域や共同開発の在り方で立場の隔たりが大きい。高村外相は「改めて困難な問題だと感じたが、何が何でも解決しないといけないという強い意志を互いに持った」と強調した。(※=竹カンムリ褫のツクリ)。
677
:
とはずがたり
:2007/12/24(月) 02:50:01
産経の記事だけどw
中韓、ルーツ論争激化 「漢字」「囲碁」「孔子」
2007年12月17日(月)19:51
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/e20071217025.html?fr=rk
中韓の間で文化の起源をめぐりホットな論争が起きている。「漢字」や「活字印刷技術」「中医(漢方)」の発明は「当然中国だ」「いや韓国だ」と熱が上がる。「端午の節句」「道教」「囲碁」の起源、「古代高句麗」の歴史、さらには「孔子の韓国人説」と争いのタネは尽きない。
中韓両国間の“文化の闘い”は最近、韓国の歴史学者が漢字の朝鮮半島起源説を唱え、世界遺産に登録する動きをみせたことがきっかけ。これを中国メディアが報じたことなどでヒートアップした。中国のネット上で、韓国側を「文化略奪者」「恥知らず!」と非難するなど嫌韓感情丸出しの書き込みが目立った。
漢字論争では、「『家』の字の下半分は『豚』を意味するが、豚を家で飼うのは高麗人だ」「古代中国人も家で豚を飼った」という論争もある。
そもそも2005年に韓国の「江陵端午祭」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたことが中国人に相当なショックを与えた。端午は中国の伝統的な祭りでもあるからだ。
また、朝鮮半島北部から中国東北部を7世紀まで支配した高句麗政権についても、「中国の地方政権」としての一部見解について、韓国メディアは「歴史の歪曲(わいきよく)」と反発してきた。
論争は中国の漢方医学書「本草綱目」や「針灸の歴史」まで拡大しており、両国間の文化摩擦にまで発展することが懸念されている。(北京 野口東秀)
678
:
とはずがたり
:2008/01/10(木) 03:08:31
中国で作って3万円近いそうだが日本だとどうなるんかね。
俺は日本の主張のみを押しつけられた世界地図に飽き飽きしているぞ。
世界各国の主張のみならず実効支配地を持つ各地の反政府組織の主張を満遍なく取り入れた地図が欲しいねぇ。世界地図が係争地だらけで真っ白になるんかしらん。
学研、「台湾」ない地球儀を販売 中国の圧力で
2008.1.10 01:13
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080110/chn0801100113000-n1.htm
地球儀「スマートグローブ」の台湾周辺を拡大
学習教材大手「学研」(東京都大田区)グループが国内向けに販売する音声ガイド付きの地球儀が、中国政府から圧力を受けて、台湾を単なる「台湾島」と表記していることが9日、わかった。同社は「中国の工場で生産しているため、中国政府の指示に従わざるを得なかった」と釈明しているが、識者からは「国益を損ないかねない」と憂慮の声が上がっている。
この地球儀は、学研の関連会社「学研トイズ」(東京)が昨秋発売した「スマートグローブ」。各国の地理や文化などの情報を音声で案内するシステムが組み込まれ、情報はネットで更新される。希望小売価格は2万8000円で、初回製造の1万個は完売という。
問題の表記は台湾(中華民国)について、「台湾島」と記載。また、日本の北方では、樺太の南半分や北方領土以北の千島列島をロシア領として色分けしている。これらはサンフランシスコ講和条約(1951年)で日本が領有権を放棄した後、帰属先が未定となっているため、日本の地理の教科書では、日露のいずれにも属さない白表記になっている。
台湾島という呼び名や千島などのロシア領表示は、いずれも中国発行の地図で一般的に使われる表記。
学研トイズは「当初は日本の学校教科書同様の表記をするつもりだったが、工場が中国にあり、中国政府から表記を変更しないと日本への輸出を認めないと迫られた。すでに注文が殺到していたので、仕方なく中国政府の指示に従った」と説明している。
同社は応急措置としてメモを添付。「生産国の中華人民共和国政府の指示により、地球儀表面の『台湾』の表記が『台湾島』音声が『中華人民共和国』となっております」などと記している。
東アジア情勢に詳しい伊原吉之助・帝塚山大名誉教授は「世界地図の表記はその国の利益に直結しており、他国の主張にやすやすと屈服し、自国で販売するというのは主権侵害への加担で、一企業の商行為でも不誠実のそしりは免れない。それが学習教材大手というからなおさらだ」と指摘している。
679
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 17:35:43
韓国に続いて台湾でも保守が政権奪取ですかねぇ。。
野党国民党、過半数確保か 台湾立法院選
http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2008/01/12/20080112010004241.html
【台北12日共同】3月22日の台湾総統選の前哨戦となる立法院(国会、定数113)選挙の投開票が12日行われた。対中統一志向の最大野党、国民党が過半数の57議席以上の議席を確保、勝利する勢いだ。与党、民主進歩党(民進党)は現有議席比率約40%に相当する45議席を死守できるかどうかが焦点。
2期8年にわたる陳水扁政権に対し有権者の厳しい審判が下されることになりそうで、民進党は打撃を受け、総統選にもマイナスの影響が出るとみられる。
国民党の総統選候補、馬英九・前主席は選挙戦で、民進党政権の「経済不振」や「腐敗」を攻撃。政権交代の必要性をアピールし、対中投資規制緩和など自らの経済政策を唱えた。
民進党は主席を兼任する対中強硬派、陳水扁総統が「国民党が多数を取れば、台湾は(中台)統一に向かう」と有権者の危機感をあおり、台湾人意識に訴えた。
(1月12日17時15分)
680
:
名無しさん
:2008/01/13(日) 10:52:57
大選挙区制180+比例41から小選挙区制79+比例34に
選挙区制度が変更されたこともあり、国民党が地すべり的勝利。
友党の親民党・無党団結聯盟を含めると、3/4到達。
3月の総統選に反動が来るか?このまま圧勝か?
台湾議員選で国民党圧勝 陳総統、与党主席辞任へ
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008011390043047.html
3月の次期総統選の前哨戦とされた台湾の立法委員(国会議員に相当、定数113)選挙は12日、投開票が行われた。親中国といわれる最大野党の国民党が計73の小選挙区だけで立法院の過半数の57議席を獲得。得票率51%の比例代表や先住民族枠を合わせると、3分の2を超える81議席と圧勝した。
陳水扁総統が党主席を務める民進党は小選挙区では13議席止まり。台北市内8選挙区では全敗し、地盤の台湾南部でも次々と議席を失った。比例代表も14議席にとどまった。陳総統は「結党以来、最大の惨敗」と敗北宣言し、党主席を辞任する意向を表明した。
台湾では総統による立法院解散は行政院長(首相)の不信任案可決の場合に限られる。行政院長が野党ペースの可決法案などの再審議を求めても立法院側は2分の1の賛成で再可決できる。政策運営が国民党主導となるほか、単独で3分の2以上を確保したことで、過去に例のない総統罷免案可決も可能となった。
8年ぶりの政権復帰を目指す国民党が総統選へ勢いづく一方、民進党は選挙戦の早急な立て直しを迫られる。
李登輝前総統が後ろ盾で「第3勢力」を目指した台湾団結連盟(台連)は候補擁立の13小選挙区で全敗。比例代表も得票率が5%に満たず、立法院での議席を失った。
国民党は民進党政権の「経済失政」批判を前面に打ち出した。第2野党の親民党との協力も実現。総統候補になる馬英九前主席の人気も寄与した。
民進党は陳総統が陣頭指揮し、台湾主体路線の維持や民主化進展の継続などを訴えた。しかし、台連との選挙協力が頓挫したのも響いた。
投票率は小選挙区・先住民族枠が58・5%、比例代表が58・3%で、立法委員の全面改選実施以来最低だった。
681
:
とはずがたり
:2008/01/13(日) 19:36:35
日本と同様権力のねじれ状態が発現ですね。
ただ3月には久しぶりに国民党へ総統の座が移行してねじれは解消されそうですけど。
682
:
680
:2008/01/14(月) 08:00:46
中国語版でも、さすがはWikipediaですねぇ。
新党は3.95%・台湾団結連盟は3.53%で、5%条項に引っかかり議席0に。
2008年中華民國立法委員選舉
http://zh.wikipedia.org/w/index.php?title=2008%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9C%8B%E7%AB%8B%E6%B3%95%E5%A7%94%E5%93%A1%E9%81%B8%E8%88%89
選挙区の結果
http://zh.wikipedia.org/w/index.php?title=2008%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9C%8B%E7%AB%8B%E6%B3%95%E5%A7%94%E5%93%A1%E9%81%B8%E8%88%89%E5%8D%80%E5%9F%9F%E6%9A%A8%E5%8E%9F%E4%BD%8F%E6%B0%91%E9%81%B8%E8%88%89%E5%88%97%E8%A1%A8
684
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/02/11(月) 09:31:21
日本なら金閣寺か法隆寺夢殿の焼失くらいの大事件なんでしょうね。
“国宝1号”崇礼門5時間で全焼・崩壊
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=95853&servcode=400&sectcode=430
大韓民国の国宝1号の崇礼門(スンレムン)(南大門)が火災により崩壊した。
崇礼門は朝鮮時代である1398年に創建された。ソウルにある木造建築物の中で最古だ。
10日午後8時40分ごろ、崇礼門で放火とみられる火災が発生した。首都のど真ん中で起きたこの火災は11日夜遅くまで続いた。初期火災鎮圧に失敗したためだ。消防当局と文化財庁の安易な対応で、国宝1号が消えてしまったのだ。
一時火は消し止められたように見えた。しかし11日0時になるとさらに激しく炎上、一歩遅れて消防当局は屋根をはずして放水しようとしたが、炎が崇礼門全体を覆うと断念した。
出動した消防車50台余りと消防署員150人がはしごやホースなどを利用して水による鎮火作業を試みたが、火災発生4時間後に崩壊が始まった。
11日0時40分、樓閣2階と屋根が崩れ落ちた。時間が経過し、骨組みだけ残して形がわからなくなるほど崩壊が進んだ。消防関係者は「指針で文化財庁と協議の下、鎮火作業を行うことになっている。これにより文化財庁と協議を経た後で、ようやく屋根を取り除けることになったため、火を消し止められなかった」と話した。
個人タクシー運転手イ・サングォンさん(44)は「午後8時40分ごろ短髪にミリタリージャンパーと黒の登山用ズボンをはいた50代ほどの男が紙袋を持って崇礼門のそばの階段を登っていた」と話した。イさんは「1〜2分後、崇礼門左側の1階樓閣と2階樓閣の間から赤い花火が上がった」とし「崇礼門に上がった男は火花が起こると階段を下り、南山の方に消えた」と付け加えた。警察は目撃者の陳述から放火である可能性が高いものとみて捜査を進めている。
◇崇礼門(南大門)=1962年12月、国宝1号に指定された国内を代表する文化財だ。漢陽都城の8門のうち最も重要な正門であり、現存する国内城門建物としても最も規模が大きい。現在、ソウルに残っている木造建物のうちで最も古いものだ。朝鮮王朝が漢陽に遷都後、1395年(太祖4年)に建築を始め、1398年に完工された。2005年5月、崇礼門周辺に広場が造成され、2006年3月、虹霓門が一般に開放された。
685
:
とはずがたり
:2008/02/12(火) 14:13:29
2008/02/11-17:10 韓国与党系、合併で合意
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008021100219
【ソウル11日時事】韓国の与党系勢力・大統合民主新党の孫鶴圭代表と民主党の朴相千代表は11日、記者会見を開き、両党の合併で合意したと発表した。総選挙を4月に控え、分裂したままでは共倒れになる可能性を憂慮、合併で保守系ハンナラ党の独走を阻止したい考えだ。
合併後の党名は「統合民主党」(仮称)で、孫、朴両氏が共同で代表を務める。政策では「中道改革路線」を掲げた。
687
:
とはずがたり
:2008/02/24(日) 23:04:42
金総書記義弟が権力掌握も=後継指名前に急死なら−米消息筋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080222-00000095-jij-int
2月22日15時1分配信 時事通信
【ワシントン22日時事】北朝鮮情勢に詳しい複数の米消息筋は22日までに、金正日労働党総書記(66)が後継者を指名する前に急逝するなど不測の事態が起きた場合、義弟の張成沢氏(62)が権力を掌握する可能性が高いとの見方を明らかにした。
張氏は金総書記の妹の夫で、朝鮮労働党第1副部長を務めていた。一時失脚したものの、昨年末党部長に就任していることが確認されており、事実上復権を果たした。
金総書記は自らの息子への権力委譲を望んでいるとみられているが、誰を後継者にするかについてはまだ明確にしておらず、金総書記が急死すれば、権力継承をめぐって混乱が起きる恐れも指摘されている。
688
:
とはずがたり
:2008/02/25(月) 00:15:04
北京の不動産はもうバブル崩壊期にはいってますなぁ〜。
1戸買えば1戸進呈ってw
不動産で懲りた筈の世界の投資資金が中国の不動産を逃避先として選ぶなんてあるのかなぁ。
中国:不動産“値引き”過熱 「1戸買えば1戸進呈」 相次ぐ物件処分…暴落不安も
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080224ddm008020073000c.html
【北京・大塚卓也】右肩上がりの価格高騰が続き「バブル」の指摘も増えていた中国の不動産市場に変調の兆しが出てきた。夏の北京五輪を機に市況が反落するといった不安から、不動産業者が、あの手この手のサービスで手持ち物件の処分に動き始めたのだ。全部屋の家具・家電を無料提供したり、1戸買えばもう1戸をタダで付ける業者まで登場。競争過熱による暴落を不安がる声も出ている。
◇20年間管理費タダ
北京市中心部から北に約25キロ。環状鉄道13号線「回竜観」駅から徒歩約15分の新興住宅地区で建設が進む高層マンション「東亜・上北中心」の販売センターには、「20年間の管理費、契約税、補修積立金を進呈」と書いた垂れ幕が並ぶ。女性販売員が「2月いっぱいの限定特販です。同じ特典は二度とないですよ」とパンフレットを差し出した。昨年12月に売り出された15階の物件(約83平方メートル)の元の価格は約92万元(約1380万円)だが、特典を加味した実質価格は79万元(約1185万円)で、15%の値引きに相当するという。
市中心部への通勤圏にある宣武区広安門の分譲マンション「栄豊2008」でも、特定物件を対象に「買一送一(1戸買えば1戸を進呈)」と名付けたキャンペーンを3月9日まで実施中だ。関係者は「市西南部という場所柄、外国人の借り手がなく、投資に不向きで買い手がつかないのではないか」と話す。
北京の不動産市況は、昨年10〜12月の前年同月比上昇率が平均15%に達した。株式市場に流れていた投資資金が、高値警戒感から再び不動産市場に向かったのが理由と見られ、表面上は騰勢が続いている。
◇五輪後、値崩れの声
しかし、12月末に中国南部の深センで、不動産仲介業者の倒産が相次ぎ報じられ、「ポスト五輪」の値崩れを予測する声も聞かれるようになった。
北京に拠点を置く香港の不動産開発会社幹部は「富裕層目当ての高額投資物件は、昨年11月以降、3カ月連続で価格の横ばいが続いており、周期的に見てそろそろ価格は下がる」と話している。
不動産は、高度経済成長で増えている富裕層の主な投資対象だ。長者番付の上位を占めるのは不動産開発業者で、不動産市況の動向は、中国の国内消費と密接に関係している。
価格が急落すれば、高値転売を見込んでいた開発業者が不良債権を抱え込むことになり、消費が鈍るのは必至だ。
ただ、米国のサブプライムローン問題を受けて世界の株式市場が混乱する中、中国の不動産が世界の投資資金の逃避先となるといった見方もあり、相場の先行きは見通しにくくなっている。
==============
◆中国の住宅販売で見られる主な“特典”の例◆
所在地・物件 特典
<北京>
栄豊2008 1戸買うと、もう1戸進呈
富貴園 駐車場を提供
<上海>
名門世家 駐車場の使用権を提供
バルコニーを一つ増設
天安花園 駐車場を提供
<深セン>
俊景豪園 全部屋の家電品提供
東悦名軒 サンルーム増設
毎日新聞 2008年2月24日 東京朝刊
689
:
荷主研究者
:2008/02/28(木) 23:51:51
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080105/amr0801051703014-n1.htm
中華街に地下トンネル 迷宮?発見で大騒ぎ (1/3ページ)
2008.1.5 17:03 産経新聞
フレズノのチャイナタウンにある地下室。レンガ造りの壁の一角がコンクリートで塗り固められ、通路をふさいだようにも見える 米カリフォルニア中部の地方都市フレズノの寂れたチャイナタウンが「地下迷宮」騒ぎに沸いている。地域再開発に伴う調査で人為的に封印された出入り口や、どこに続くか不明な空洞が続々と発見されたのがきっかけ。「チャイナタウンの地下世界」は各地のチャイナタウンには必ずといっていいほどありながら、中国系移民に対する偏見から生まれた都市伝説に過ぎないという見方が支配的だったものが実在したのかどうか、関心は高まる一方だ。(フレズノ 松尾理也)
■「不自然な空洞」
フレズノのチャイナタウンは、1872年に鉄道建設の労働者として渡米した中国人が住み着いたのが始まりとされる。その後、日本人や中南米からの移民も加わり、第二次大戦直後まで商業地域として栄えたが、現在は住民が郊外に流出し、衰退が著しい。
地下トンネルの存在が取りざたされるようになったのは、付近の再開発工事の際、地下から古いテーブルと椅子(いす)が置かれた通路が発見されたのがきっかけだ。その後、本格的な調査を求める声が高まり07年8月、市当局はレーダー探知機による地下調査に乗り出した。
結果はまだ公表されていないが、担当者によると「一部に、水道管などとは思えない不自然な空洞が観測された」という。同時に、調査を知った市民から「昔、地下トンネルを見たことがある」という証言が次々に寄せられ始めた。
690
:
荷主研究者
:2008/02/28(木) 23:52:27
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080105/amr0801051703014-n2.htm
中華街に地下トンネル 迷宮?発見で大騒ぎ (2/3ページ)
2008.1.5 17:03 産経新聞
フレズノのチャイナタウンにある地下室。レンガ造りの壁の一角がコンクリートで塗り固められ、通路をふさいだようにも見える
■壁の向こう
現在は郊外に住む57歳の中国系男性は、幼いころ父親に連れられて地下道を通った、との証言を寄せた。その先の地下室には毒々しい色のチャイナドレスをまとった女性2人がいたといい、男性は「今思えば売春婦に間違いない」と話した。
こうした動きに関心をもって、自らトンネルを探す者も出てきた。水産卸会社に勤務するモーガン・ドイザキさん(27)は、現在は使用されていない華僑親睦(しんぼく)組織の建物の地下を、管理者の許可を得て調査した。
何十年ぶりに地下室に入ったドイザキさんが調べると、壁に向かって、複数の階段が伸びていた。だが、その先はコンクリートで固められたまま。思い切ってドイザキさんがハンマーでコンクリートをたたき割ると、その先は空洞で通路のようになっていた。
市民団体「チャイナタウン再生協会」のメンバーでもあるドイザキさんは、さらに地域の家を訪ねて回り、いくつかの地下室の壁に、どこに通じるのかわからない出入り口があるのを確認した。ドイザキさんは、もし地下トンネル網の存在が確認されれば、チャイナタウンの再生に向けて格好の宣伝材料にもなると考えている。
しかし、調査を拒否する所有者も少なくない上、所有権があいまいで、そもそも地下室にアクセスできない場合も多く調査は容易ではない。
691
:
荷主研究者
:2008/02/28(木) 23:53:02
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080105/amr0801051703014-n3.htm
中華街に地下トンネル 迷宮?発見で大騒ぎ (3/3ページ)
2008.1.5 17:03 産経新聞
フレズノのチャイナタウンにある地下室。レンガ造りの壁の一角がコンクリートで塗り固められ、通路をふさいだようにも見える
■忘れられた歴史
無数の地下室が、クモの巣のような地下道によって結ばれ、表の世界からうかがい知れない地下迷宮がある…。サンフランシスコをはじめとして、米国の数々のチャイナタウンには、そんなうわさが必ずと言っていいほどつきまとう。
だが、一定規模の地下室や地下通路は実在するにせよ、伝説のほとんどは、中国系移民への偏見と表裏一体となった無責任な好奇の目によるものだ−と、米紙ロサンゼルス・タイムズは指摘。そのうえで、こんなエピソードを紹介する。ロサンゼルスのチャイナタウンにも、網の目のように張り巡らされたトンネル網が売春施設や地下酒場を結んでいるという話が、なかば事実として語られていたが、90年に地下鉄建設工事が行われると、実際にはそのようなトンネルは存在しないことが判明したという。
もっとも今回は、トンネルの存在を示唆する遺構が実際に発見されている。加えて地下世界に対する熱狂が、当のチャイナタウンの住民に起きていることは興味深い。
ドイザキさんとともにトンネルの調査を積極的に進めている同再生協会のキャシー・オオマチ副会長は、実際に秘密のトンネルを目撃した人々がみんな亡くなってしまう時期にさしかかった今、なんとか歴史をとどめておきたいという思いに駆られているという。
「売春や禁酒法下の違法酒場といった負の歴史であったとしても、それはやはり歴史の一部にほかならないのですから」
692
:
小説吉田学校読者
:2008/03/02(日) 21:34:47
北京のホテルで北のこと〜何日か待ったものでした、飛行機から降りてくる北の代表団が好きでした
悲しみに心閉ざしていたら、南の政権も変りました
僕の街(NY)でもう一度だけ 熱い討議を交わしませんか〜〜日中韓に聞かれました〜北はどうしているのかと♪
北京で米朝会談実現せず、ヒル氏「北朝鮮側は来なかった」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080302-OYT1T00354.htm
北朝鮮核問題をめぐる6か国協議の米首席代表、クリストファー・ヒル国務次官補は2日、訪問先の北京で記者団に対し、滞在中に北朝鮮首席代表の金桂寛(キムケグァン)外務次官と「すべての核計画の申告」に関して協議する予定だったが、金次官が訪中せず、実現しなかったことを明らかにした。
ヒル次官補は同日夕、ハノイに到着した。
ヒル次官補は「北朝鮮側は我々と会う用意があるとのことだったが、来なかった。北朝鮮のニューヨーク事務所(国連代表部)と連絡を取り、いくつかの点について協議した」と説明した。金次官が来なかった理由については「わからない」と述べた。
一方、ヒル次官補は、1日からの北京滞在中に6か国協議の議長を務める中国の武大偉・外務次官と会談。次官補は「中国とはうまく協議できている。我々は事態の前進に向けたよいアイデアを複数持っている」と語った。ただ、内容は明らかにしなかった。
693
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/03/02(日) 22:49:54
視徹厭戦といった感じでしょうか?
694
:
小説吉田学校読者
:2008/03/11(火) 06:58:24
かつて「毛沢東と会談できれば吉、毛沢東からタバコを勧められたら大吉」だった対中国外交ですけども、変れば変わるもの。
しかし、中国製のタバコは不味い。お土産でもらうことあるけど、本当に不味い。韓国も香港も台湾もそう。やっぱり私の肺は肺になるまで洋モク仕込みなんだな。
中国政府、官僚に社交の場での喫煙を禁じる可能性
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-30744420080310
[北京 10日 ロイター] 中国政府は官僚に対し、社交の場での喫煙を誘ったり誘いを受けたりすることを禁じる可能性がある。新華社が10日、政府高官の話として伝えた。
新華社によると、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の幹部は「官庁とその職員は、中国のたばこ規制のリーダーシップを取る責任がある」と述べている。
温家宝首相は2004年、ことし8月に開かれる北京五輪は「禁煙」となることを約束していたものの、開会式まで5カ月を切った今も、同大会での喫煙に関する発表はない。
北京市当局は昨年10月にタクシー車内での喫煙を禁止。このほか、同市当局は1995年に病院、学校、劇場、図書館、銀行、店舗、すべての公共交通機関を禁煙エリアに指定しているが、順守はされていない。
695
:
とはずがたり
:2008/03/11(火) 13:16:31
全人代で異例の自己批判に徹した中国政府の真意
http://diamond.jp/series/china_rika/10005/?page=1
全人代(全国人民代表大会)が3月5日に開幕した。日本の国会にあたるが、日本よりも大変重要視されている大会である。この大会で発表された政策内容は、産業に直接影響する。そのため各産業界関係者だけでなく株式投資家たちの間でも、全人代の直前にはさまざまな政策の噂も流れ株価が揺れるのもそのせいである。当日は一言ならずとも聞き漏らさない、といわんばかりに情報収集に精を出す。昨年は農業改善のための政策が発表され、農業関連企業には歓迎され、株価はすぐに上昇した。それだけ影響力がある、見逃してはならない大会なのである。
今回の大会には、地元のマスコミも驚いた。温家宝首相が自身の政府活動報告について、自己批判ばかりを延々と長時間盛り込み発表したのだ。中国人にとっては通常、謝罪することは自己の過ちすべてを認めることであり、人生において最大のマイナスである。その謝罪内容をさらに追及され、政権を揺るがすことにもなりかねない。地元の新聞である中国新聞社は「異例の自己批判」と指摘した。
日本では「食品問題の改善について発表した」とマスコミに流れたが、実際に謝罪したのは食品のことだけではない。
以下それぞれの謝罪の内容と日本と比較してまとめてみた。
1)汚職事件・官僚による権力の悪用などでの政府の責任
日本でも年金問題や食品問題において、厚生労働省や農林水産省などの責任の所在が曖昧なため、問題の早期解決がなされていない。中国の場合も同じだ。中央政府における構造問題に加えて、財政難に陥っている地方政府の問題がある。そして、共産主義国家ならではの官僚主義は、その権力と圧力の大きさにおいて、日本よりも激しい。
私も実際に目の前で何度も官僚の権力を思い知らされたことがある。人民銀行(日本の日本銀行にあたる)がほかの銀行へ与える力は強く、中国銀行へのインタビュー取材などは人民銀行の一言でOKがでた。逆に、民間の有名な企業の訪問インタビュー取材では、地方政府の一言で予約のアポイントメントを却下されたことがある。つまり民間企業や外資企業が増え、市場経済に移りつつある今、地方政府関係者も行き場のなくなる自分たちの将来へあせりを感じているのである。ここ数年、汚職事件が摘発されてはいるが、改めて温家宝首相がこの点を指摘し認めたことは驚きである。
696
:
とはずがたり
:2008/03/11(火) 13:16:56
>>695-696
全人代で異例の自己批判に徹した中国政府の真意
http://diamond.jp/series/china_rika/10005/?page=2
2)一部職員の奉仕意識と能力の低さ
中国人はチームワークよりも個人の能力を自尊している傾向があり、その能力の低さを話題に出し認めることも異例である。これは、効率の悪い国営企業が淘汰されることを意味している。特にサービス業などは洗練されておらず、早急な改善がみられない限りは北京オリンピックでの海外からの観光客を通じて、中国の不評がさらに広がることになる。
3)権力に対する監督と制約メカニズムの不健全さ
市場経済は進みつつあるが、実際には先進諸国に比較すると完全ではない。政策によって市場が動いているのが実態であり、株価も経済成長には比例していない。需要と供給のバランスがとれていないため表向きは経済が成長しているように見えても、多くの在庫を抱えた産業ばかりである。この点は民主化が進行中の国においては同じことが起きている傾向にあるが、中国の場合は生産量も世界一の場合が多く、その影響力は計り知れない。
4)虚偽の報告
中国の株式市場の時価総額はますます拡大している。今後も世界において巨大な市場になることが見込まれている。しかしながら各企業のコーポレートガバナンスは徹底しておらず、粉飾決算なども目立つ。会計基準も国際基準と中国式とがあるが、中国の場合は市場が大きいため、今後はさらなる外国人投資家の厳しい目が向けられるだろう。
日本企業においても虚偽事件は多発しているが、中国は日本よりも企業倫理そのものの教育と問題意識も少なく、また規制が厳しくないこともあげられる。模倣品問題など多くの問題を抱えている中国は企業の改善には多くの時間がかかるだろう。
国民の不満をこれ以上
拡大させたくない中国政府
しかし、温首相がなぜこんなに自己批判に徹したのか?
中国政府には、反省すること=問題を率直に認める→解決へ取り組んでいると見せたい、という思惑がある。
物価高で生活が苦しくなる国民の間には、いっこうに経済政策の効果があがらない政府への不満が爆発している。その証拠に、財政収入の中で個人所得税収が占める割合が拡大している現状を改善しようと、個人所得税率の引き下げも検討されている。
農村だけでなく都市部でもインフレのせいで生活苦に陥っている層が増えている。そういった国民の負担を軽くするためにも、政府が努力している姿勢をみせたいのだろう。北京オリンピック開催を控え、不満分子のデモを拡大させないための戦略といえる。
697
:
とはずがたり
:2008/03/12(水) 21:14:57
ハワイから西は中国、東は米で? 中国軍幹部が提案
http://www.asahi.com/international/update/0312/TKY200803120386.html
2008年03月12日18時58分
「空母を開発するから、太平洋のハワイから東部を米国がとり、西部を中国がとるというのはどうか」――。米太平洋軍のキーティング司令官は11日の上院軍事委員会で、中国軍幹部からこんな「提案」があったことを明らかにした。キーティング氏は「冗談とはいえ、中国軍の戦略的考え方を示唆している」と語った。
米中は軍事交流に取り組んでいるが、キーティング氏は「ビールをちょっと一杯という感じでは全くない」と言及。中国軍幹部に「電話番号を聞いても教えてもらえない」として、日本や韓国との緊密な協力関係にはほど遠いとも語った。
中台衝突の可能性については「非常に低い」とする一方、「中国は65隻の潜水艦を保有しており、米軍が太平洋に展開する潜水艦の2.5倍近い」と中国の軍事力強化に懸念を表明。また、米中の軍事ホットラインが2カ月以内に開設されるとの見通しも示した。
一方、キーティング氏は記者団に、日米韓3カ国による防衛対話を日韓両政府に提案していることを明らかにした。上院軍事委には「平和維持活動や人道支援・災害救援の分野で3カ国の協力強化を呼びかけている」とする書面を提出した。
韓国の李明博(イ・ミョンバク)・新大統領が日米との連携に前向きな姿勢を示していることを受け、米側から提案したとみられる。
698
:
小説吉田学校読者
:2008/03/17(月) 07:05:16
チベット暴動・・・本当に五輪できるのか。
ダライ・ラマ14世が会見、チベット暴動で国際調査を
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080316-OYT1T00418.htm
【ダラムサラ(インド北部)=永田和男】インド亡命中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世は16日、本拠を置くダラムサラで記者会見し、中国チベット自治区での暴動を中国当局が鎮圧した問題について、原因や死者数を把握するため、国際的な独立調査団が直ちに現地入りすることが望ましいとの見解を示した。
ダライ・ラマは会見で、チベットでは歴史遺産が危機に瀕(ひん)しているなど「文化的虐殺が起きている」と述べ、中国当局を批判。「中国側とチベット人側はともに一歩も引かない構えで、私は1959年3月(のチベット動乱時)と同じ気持ちを味わっている」と述べ、6か月間で8万7000人が死亡したとされる、49年前の大動乱に匹敵する事態の再来に強い懸念を示した。
中国側が、暴動の背後にダライ・ラマ自身がいると非難していることについては、「どうやってチベット内部にそんな影響を持てるのか」と強く否定した。
北京五輪については、「世界最大の人口を持つ文明国である中国には、開催の資格はある」と述べ、中止やボイコットを求める考えはないと表明した。
699
:
とはずがたり
:2008/03/19(水) 17:39:13
日本の民主党もこんな感じの党内選挙で公明正大に出来ないのかな?労組とかの影響が強くなってしまうかなぁ。。
民主党「党内選挙公認」45地域、今日ふたが開かれる
http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=050000&biid=2008031741638
MARCH 17, 2008 08:32
統合民主党の総選挙公認申請者が、17日に予定された党内選挙の結果発表を控え、手に汗握る終盤の競争を繰り広げている。
党内選挙は、1、2位候補間の点差が10点以内の地域において、世論調査の方式で実施されるため、現役議員も安心できない。さらに、この過程で調査方式をめぐる問題が発生するなど、雑音も続出している。
▲最競合地域45地域の党内選挙〓民主党の公認審査委員会(公審委)は15日、ソウル永登浦区堂山洞(ヨンドゥンポク・タンサンドン)の党本部で会議を開き、現役議員が脱落した全羅道(チョンラド)8地域を含む45地域を対象に、週末に最終党内選挙を実施して、公認を選ぶことを決めた。
党内選挙の地域は、ソウル9地域、仁川(インチョン)4地域、京畿(キョンギ)9地域、江原(カンウォン)1地域、忠清南道(チュンチョンナムド)1地域、全羅北道(チョンラプクト)9地域、光州(クァンジュ)8地域、全羅南道(チョンラナムド)4地域だ。
これらの地域は、候補者の圧縮過程で最競合地域となった地域で、現役議員の入れ替え要求も高く、党の重鎮であっても苦杯をなめる可能性があるという観測が流れている。
ソウルの場合、城東乙(ソンドン・ウル)で、任鍾�曄淵ぅ燹Ε献腑鵐愁咩傍聴漚塙盧瀑澄淵魁Ε献Д疋咩妨犠訶豢茵淵愁鵐疋鵐亜膨D垢❶ゟ硝鵡叩淵ɓ鵐屮咩Ε❺廖砲任蓮ヿ皹某€淵ĄΕ茱鵐轡咩傍聴漚繁儻㋓❶淵僖咩Ε丯腑爛后妨宜硝牟萃D晃曛笋㋔朗擷弊錣い魴ǂ蟾④欧拭�
光州西甲(ソ・ガプ)では、柳鍾?(ユ・ジョンピル)党スポークスマンと趙泳澤(チョ・ヨンテク)元国務調整室長が、南区(ナムグ)では、池秉文(チ・ビョンムン)議員と鄭基南(チョン・ギナム)元韓国社会世論研究所副所長が薄氷の勝負を展開した。
党内選挙が過熱し、全羅北道群山(グンサン、康奉均ー李升雨)では、世論調査の方式と内容が現役議員に一方的に有利だという指摘が出たため、15日に一時党内選挙が中断した。
また、趙培淑(チョ・ベスク)議員に対抗して、益山乙(イクサン・ウル)に出馬した尹勝容(ユン・スンヨン)候補は、「女性候補に加算点を与えることを決めた公審委の決定は逆差別だ。憲法訴願を請求する」と主張している。
民主党は、世論調査結果が出れば、女性候補に15%の加算点を与えるほか、民主党支持意思を明らかにした回答者に対しては70%、その他は30%の加重値を与えて、17日午後に党内選挙の結果を最終確定し、発表する予定だ。
このため、すでに確定している103の地域と、「独自申請」地域のうち追加公認が決まった3地域を含め、総151の地域の候補が決定される。
▲まだ各地で暗礁〓戦略公認をめぐる党内の混乱も解消されていない。孫鶴圭(ソン・ハクキュ)共同代表と朴在承(パク・ジェスン)公審委員長は、ソウル鐘路(チョンロ)、中区、西大門乙(ソデムン・ウル)、城北乙(ソンブク・ウル)、銅雀(ドンジャク)など20地域を戦略公認地域とすることで合意したが、朴相千(パク・サンチョン)共同代表は、全羅南道務安(ムアン)ー新案(シンアン)など9地域に対しては同意できないと対立している。さらに、孫代表と朴委員長間でも、戦略公認候補の選定をめぐり妥協点を見出せずにいる。
民主党関係者は、「総選挙候補の登録が始まる前日の24日になって、候補が決定される地域もあるだろう」と伝えた。
いっぽう、民主党は17日から2日間、比例代表候補の申請を受ける予定だ。
女性候補には、康錦実(カン・グムシル)、金相姫(キム・サンヒ)最高委員、張裳(チャン・サン)旧民主党代表、朴仙淑(パク・ソンスク)元環境部次官、ユ・ウンヘ、金ヒョン副スポークスマンらの名前が挙がっている。このうち、康最高委員が比例代表1位を受ける可能性が占われている。
男性候補には、鄭雲燦(チョン・ウンチャン)元ソウル大学総長を迎え入れる努力をしているが、本人は拒否しているという。このほか、丁世鉉(チョン・セヒョン)元統一部長官、金忠兆(キム・チュンジョ)最高委員、黄台淵(ファン・テヨン)東国(トングク)大学教授、金浩鎮(キム・ホジン)元党刷新委員長、鄭東泳(チョン・ドンヨン)前大統領選候補の公報特報を務めた李ジェギョン氏らも有力候補にあがっている。
700
:
とはずがたり
:2008/03/21(金) 22:31:51
だからどうしたって感じの記事ではありますけど。
中国人が「最も嫌いな国」は、日本ではなくなった!【ビジネスマンのための中国経済事情の読み方】
2008年2月28日(木)10:00
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/world/2008022801-diamond.html
最近(昨年12月ですが)中国のネットアンケートで、日本が好きな国の第3位になったことと、また、嫌いな国では、意外にも第1位ではなかったという話が報道(北京12月10日時事)されましたので、その情報元のネットを検索してみました。
中国の「天涯コミュニティー」というネットが中国人に隣国の印象について行ったアンケートで、以下のような結果が出ました。
質問1:中国の20の隣国の内、行ったことがある国は?(合計19,682票)
第1位:どこも行ったことがない:6,223票(31.6%)
第2位:マレーシア:2,037票(10.3%)
第3位:日本:1,453票(7.4%)
質問2:中国の20の隣国の内、最も好きな国は?
第1位:パキスタン:2,944票(28%)
第2位:ロシア:1,572票(15%)
第3位:日本:1,421票(13.5%)
質問3:中国の20の隣国の内、最も嫌いな国は?
第1位:韓国:4,215票(40.3%)
第2位:日本:3,147票(30.1%)
第3位:インドネシア:1,957票(18.7%)
私は、日本が嫌いな国の1番手に来るものと思っていましたが、1番は韓国でした。確かに、何度か中国人のビジネスマンから韓国人ビジネスマンに対する不信感を聞いたことがあります。私は、個別の事例かと思っていましたが、印象は相当悪いようです。
このアンケートにからんで投稿された中国人の意見のうち、面白かったものを並べてみます。このほかにも、当然、特に歴史問題に関して、多くの日本に対する激しい恨みの言葉もありました。とはいえ、私にとって慰めになったのは、中国人が日本人を嫌いな理由のほとんどは両国の歴史に由来するもので、日本人の素養や信用に関する疑念はほとんど見当たらなかったということです。
もちろん長期的な視点から見れば歴史問題は重要ですが、2国間の歴史認識はもともとそう簡単に共感できるものではありません。まずは現在の日本人に対して悪い印象がなければ、将来的にはその感情が緩和されることも期待できるわけです。
中国人の日本に対する感情の変化は、これまで中国でだまされることはあっても、コツコツと信頼を積み上げてきた日本のビジネスマンの汗と涙の結晶といえる面もあるかもしれません。これは私が実際に中国で中国企業とビジネスの話をするときにも感じていることですが、日本企業は決断が遅いけれど、いったん契約すれば契約はしっかり守る、順法意識も強い、といったような認識を持っている中国人は多いように感じます。こうした評価が定着していることに対して、我々日本のビジネスマンは誇りを持っていいのだと思います。
701
:
とはずがたり
:2008/03/22(土) 00:38:24
中国軍、ラサに精鋭部隊投入 チベット周辺包囲か
2008.3.21 20:49
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080321/chn0803212049009-n1.htm
21日、中国・四川省康定県でバスに乗り込む中国兵(ロイター) 【北京=野口東秀】中国の武装警察(武警)部隊と軍部隊は、チベット自治区と騒乱が波及した周辺各省を包囲するように展開しているようだ。チベット自治区につながる主要道路では多数の軍用トラックなどが目撃されている。精鋭部隊も投入されている模様だ。
英BBCテレビのウエブサイトは20日、チベット自治区に向け四川省から少なくとも約400台の軍用トラックの隊列が主要道路を走り抜けたと写真とともに報じた。また、インドのチベット支援団体が「19人射殺」と発表した甘粛省では、甘南チベット族自治州からチベット自治区に向かうとみられる軍用車列を映像で伝えている。
また、AP通信は21日、雲南省中甸県でも少なくとも数百人の武装警察部隊を乗せた軍用トラック約80台がチベット自治区に向かったと伝えた。
これら軍および武装警察部隊の展開は、ラサ以外のチベット自治区内での騒乱を防止すると同時に、周辺各省のチベット族居住区域間とチベット自治区との間の移動を断ち切る狙いとみられる。
消息筋は、発砲による死者が出たと伝えられる四川省アバ県やマールカン県などでの目撃談として、「自動小銃を構えた兵士がいた」と述べた。
ラサでは、武装警察部隊は保有していない新型重装甲車両がこれまでの映像で映っていた。軍所属を示す赤い星印は白い布で覆われ隠されていた。兵士のヘルメットのマークも見えなかったが、ヒョウ柄の迷彩服を着用した兵士もいる。これはチベット自治区などを管轄する成都軍区の特徴的デザイン。中国外務省は「がれきの清掃」のためとしているが、同軍区の「緊急展開師団」など精鋭部隊も投入されたとみられる。
一方、国営新華社通信は20日、四川省アバ・チベット族チャン族自治州で16日に騒乱が起き、警察官の発砲で「暴徒」4人が負傷と伝えた。当局者は「自衛のためだった」と主張している。新華社はラサの騒乱で「威嚇射撃」は認めているが、発砲したと認めたのは初めて。
一方、インドに拠点を置くチベット支援団体は16日に起きた同州の騒乱で16歳の女子生徒を含め発砲で「少なくとも23人の死亡を確認」と伝えている。
702
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/03/22(土) 18:32:03
台湾総統選・開票速報
http://www.libertytimes.com.tw/
703
:
とはずがたり
:2008/03/22(土) 20:19:25
>>702
あざーす。
けど「蘇菲美冠全球 阿湯嫂別苗頭」の記事が気になって(;´Д`)
705
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/03/22(土) 22:44:17
>>704
むしろ、台湾が小泉自民の後追いをした感じですね。
国民党の利権屋がはびこっている田舎では、きっちり得票を積み上げています。
そして、それに付け加えて、都市部で票が出たという感じですから。
民主党が政権奪取後に、民進党にならないことを考えるべきでしょう。
706
:
とはずがたり
:2008/03/22(土) 23:17:17
>>705
なるほど〜。そういう感じでしたか。解説感謝です。すっかりウオッチを怠ってました・・。
707
:
とはずがたり
:2008/03/25(火) 03:02:01
親中派・媚中派の俺だが北京五輪は欧州勢がボイコットなどして貰えると良いんじゃないかと思うんだけど,其処迄は行かないかなぁ・・日中が対立すると刺戟が強すぎるけど欧州なら距離取れるし。
西蔵と台湾は独立させても良いと思う。
聖火が神聖不可侵なら、人権さらに神聖 採火式に乱入
2008.3.24 22:55
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/080324/oth0803242253012-n1.htm
24日、ギリシャのオリンピア遺跡で行われた採火式で、中国のチベット弾圧に抗議する人たち(AP) ギリシャのオリンピア遺跡で24日、行われた北京五輪聖火採火式。ヘラ神殿跡で伝統的な方式で採火された聖火は、隣の古代競技場跡に運ばれ、リレー第1走者のアテネ五輪テコンドー男子銀メダリスト、アレクサンドロス・ニコライディスに引き継がれた。
だが劉淇・北京五輪組織委員会会長の演説中に男性2人が乱入して取り押さえられるなど、聖火リレーの先行きには不穏な印象を残した。
目撃者によると、1人は来賓席の方から、もう1人は演壇の背後から飛び出し、旗を掲げるなどして騒いだところを係員に取り押さえられた。連れ去られる際はフランス語で叫んでいたという。
中国の人権状況に抗議する声が高まり、批判の矛先は国際オリンピック委員会(IOC)にも向けられている。しかしロゲ会長は採火式を前に「IOCの使命は選手に最良の大会を提供すること。政治活動をしていては、その役割を果たせない」と、国際人権団体などの活動とは一線を画す姿勢を強調していた。
聖火リレーへの妨害についてロゲ会長は「常識が勝ることを希望する。聖火に危害を加えることは、逆効果にしかならない」と話していた。しかし実際に厳重警備の下で行われた採火式で乱入者が出た。関係者が受けたショックは大きい。AP通信によるとロゲ会長は乱入について「抗議があるのはいつも悲しいことだが、暴力的ではなかった。それは大切なことだと思う」と話した。
採火式には北京五輪組織委員会の関係者をはじめ、中国からの出席者が目立った。報道陣も大挙して押し寄せ、ギリシャ・オリンピック委員会によると約400枚を発行した取材証のうち165枚が中国メディア用。ウェブサイトの「特約記者」として参加した世界的女優のチャン・ツィイーさんが姿を見せると、カメラマンが殺到した。
そんな中、乱入騒ぎは発生したが、一連の様子は中国のテレビには映し出されなかった。中国中央テレビは昼すぎから特別番組で過去の聖火リレーの様子などを紹介。生中継された採火式の様子は、大スクリーンがある北京駅前では約300人が足を止めて見入った。だが乱入の場面は劉淇会長のアップ映像が続いて映し出されず。みこに扮(ふん)した女性が持つトーチに火がついた瞬間にはわずかながら拍手も起こった。(共同)
708
:
とはずがたり
:2008/03/25(火) 03:39:51
酷いねぇ。。
【明解要解】「大学は出たけれど…」中国で就職氷河期
2007.12.20 08:03
http://sankei.jp.msn.com/world/china/071220/chn0712200803001-n1.htm
人の食事風景を食い入るように見詰める小劉。フードコートに一日いれば空腹を満たすことはできるけれど…。
低賃金労働力求める企業側
中国は、国内総生産(GDP)の伸び率が今年11%を上回り、向こう5年間も2ケタ成長が続くとの予測もあるなど高度成長街道を驀進(ばくしん)中だ。その一方で、大卒など高学歴者の就職氷河期が続いている。なぜか。(中国総局 福島香織)
北京の繁華街のフードコート。やせた男性が別のテーブルで食事中の若い男女のグループ客を食い入るように見詰めている。客が食べ終わって立ち去ると、すばやく近づいて、碗(わん)に残るワンタンや麺(めん)をそしらぬ顔ですすった。誰もとがめない。若者が残り物をあさる光景は珍しくない。
男性は劉氏(27)という。山西科技大学を3年前に卒業後も満足な就職先を見つけられず、北京で物ごいやペットボトル拾い、残り物あさりなどで食いつなぐ日々を送っている。1年余り前に月給800元(約1万2300円)のガードマンの仕事を見つけたものの、初月給は400元しかもらえずに、辞めた。
山西省の実家に帰ることも考えた。だが、妹は大学で勉強中、弟も進学を控えて受験準備中。大学さえ出ればいい暮らしができる、と信じて子供の教育に全力を傾けてきたサラリーマンの両親にだけは、今の自分の境遇を知られたくない。
「大学は出たけれど、生きていくのに何の役にも立たない…」。劉氏はうつろな目で苦笑しつつ言った。
◇
中国では2003年ごろに大卒者の就職難が表面化して以来、3割前後の卒業生が就職できない氷河期が続いている。全国の今年の大卒者495万人のうち9月1日時点で就職が決まっていたのは351万人で、就職率は昨年並みの71%にとどまっている。ちなみに日本では、今春の大卒者の就職率は96・3%である。
問題の元凶は、産業の需要と大卒者の供給との間にある極端な不均衡である。
労働集約型の加工貿易による黒字と固定資産投資が牽引(けんいん)する中国経済が求めるのは単純作業をこなす低賃金労働力で、高学歴者の就職口はもともと多くない。一方で、大卒者の数は昨年413万人、今年495万人、来年には559万人になる見通しといった具合に毎年1〜2割増えており、社会科学院は来年も状況は改善しない、と悲観的だ。
◇
高等教育を受けた労働力の買い手市場状況は初任給も急激に押し下げている。
00年当時、北京の就職市場では一般に、「3・6・9」といわれた。学士の初任給が3000元、修士6000元、博士9000元という意味である。だが、北京大学教育学院の05年度の調査では、学士の平均初任給は1549元、修士が2674元、博士が2917元に激減していたのだ。
農村出身子弟が都市部の大学に通うには年間、2万元前後の学費、生活費が必要で、卒業後、生活を維持しながら学費などの借金を返済するには、2500元以上の初任給を得なければならず、1500元程度の就職口は見送る大卒者が少なくない。だが、翌年、さらに多くの大卒者が少ない就職口を争い、初任給水準はまた、下がる…。悪循環である。
「たとえ、職が見つかっても希望なんてない」とポツリと語った今の劉氏にとっては、残り物にありつけることだけが高度成長社会の恩恵なのかもしれない。
709
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/25(火) 13:22:38
こちらもご参照のほど
http://www.renho.jp/nikki/new.html
2008年3月24日(月) 政権交代
710
:
とはずがたり
:2008/03/25(火) 17:53:46
核申告、米朝対立解けず 合意至らず会談終了も
http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2008031402095375.html?ref=related
2008年3月14日 夕刊
【ジュネーブ=城内康伸】北朝鮮核問題をめぐる6カ国協議の米首席代表、ヒル国務次官補と北朝鮮首席代表の金桂冠(キム・ゲグァン)外務次官は13日、ジュネーブの米朝それぞれの国連代表部で、計約5時間にわたる会談を行い、夕食を共にした。
ヒル次官補は夕食後、記者団に「依然やるべきことが残されている。非常に難しい局面に差し掛かっている」と述べ、核計画の申告をめぐる米朝の対立が解消できなかったことを明らかにした。
14日に会談を行うかどうかについては「今のところ計画はない。互いに本国に報告しなければならない」とだけ述べ、今回の会談が合意に到達できないまま終わる可能性もでてきた。
両首席代表は核計画の申告問題について突っ込んだ議論を行った。北朝鮮が求めるテロ支援国家の指定解除や敵国貿易法の適用除外についても協議。ヒル次官補は「議論すべき問題はすべて話し合った」と評価した。
ただ、金次官は記者団に対し、米国が解明を求める高濃縮ウランによる核開発計画やシリアに対する核拡散などの疑惑について「過去も現在もない。今後も行わない」と強調、従来通り否定した。こうした疑惑について申告対象としない考えを米側に伝えたとみられる。
金次官は、テロ支援国家の指定解除や北朝鮮核施設の無能力化に対する見返り措置である重油100万トン相当の経済・エネルギー支援について「すべて遅れている」と不満を表明した。ヒル次官補によると、会談ではほかに、次官補から日本人拉致問題を取り上げた。
核申告 合意達せず終了 米朝協議、ヒル氏は見解の差示唆
http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2008031502095443.html?ref=related
2008年3月15日 朝刊
【ジュネーブ=城内康伸】北朝鮮核問題をめぐる6カ国協議の米首席代表、ヒル国務次官補は14日、北朝鮮首席代表、金桂冠(キム・ゲグァン)外務次官との会談場所となったスイス・ジュネーブを離れ、次の訪問先であるポーランドに向かった。次官補は出発前に記者団に対し「ワルシャワから戻る計画はない」と述べ、核計画の申告問題をめぐる話し合いは合意に達せずに終了した。
次官補は「現時点で(核施設解体などを行う核放棄プロセスの)第3段階に進める状況ではない」と指摘。申告問題をめぐる米朝の見解差が依然として大きいことを示唆した。
ただ「6カ国協議を開催する前にもう一度当事国と協議をする必要がある」と強調。13日の会談前には、申告問題を月内に進展させることが「極めて重要だ」と語っており、北朝鮮側に月内の会談再開を働きかける可能性がある。外交筋によると、金次官は15日にジュネーブを離れる予定。
◆「6カ国」足踏み続く
【ジュネーブ=城内康伸】北朝鮮による核計画の申告問題をめぐる米朝会談は、北朝鮮が高濃縮ウランによる核開発計画や外国への核拡散活動に関する疑惑について否定する姿勢を崩さず、進展に向けた突破口を開けなかった。「完全で正確な申告」を求める米国との対立解消が困難なことをあらためて印象づけ、6カ国協議の足踏み状態は当面続きそうだ。
米首席代表のヒル国務次官補は13日の会談前に「(核計画申告の)文書の形式には柔軟に対応することができる」と語っていた。一連の疑惑を申告したがらない北朝鮮に配慮をすることで、同国の譲歩を引き出そうとした。
しかし、北朝鮮側は会談で、疑惑を否定する立場を堅持。事実上のゼロ回答だった。同国首席代表の金桂冠外務次官は、テロ支援国家の指定解除など6カ国協議合意に基づく米国側の約束の実行が遅れていることに不満を表明。会談終了後「(米国が)先に義務を履行しろということだ」と強調した。
6カ国協議筋は「北朝鮮側は、米国側の疑惑解明要求を突っぱねるよう本国の訓令を受けて会談に臨んだようだ」と解説する。「北朝鮮は疑惑を認めると、米国が次から次へと解明要求を出してくると懸念している」との見方も出ている。
米国や中国は、一連の疑惑を申告書とは切り離して扱う案や、米朝双方の主張を併記する案などを検討してきた。しかし今回の会談で、打開策をどこまで論議できたかは疑問だ。
会談が物別れに終わり6カ国協議の早期再開は難しい情勢。来年1月に終わるブッシュ米政権内の非核化実現は、さらに遠のきつつある。
711
:
とはずがたり
:2008/03/25(火) 17:54:25
今や北朝鮮の殆ど唯一のカードが核だからねぇ。。
北朝鮮がナミビアと関係強化 ウラン生産量世界5位、米が注視
http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2008032402097962.html
2008年3月24日 夕刊
【ワシントン=立尾良二】ロイター通信は23日、北朝鮮最高人民会議の金永南(キム・ヨンナム)常任委員長が訪問中のアフリカ南部ナミビアで、ウラン生産量世界5位の同国との関係を強化すると述べたことを報じた。北朝鮮は核計画の完全で正確な申告に応じておらず、米政府は、ウラン濃縮での協力につながりかねない北朝鮮とナミビアの動向を注視している。
金氏は20日にナミビア入りし、ポハンバ大統領らと会談した。同大統領は貿易や通信、防衛、農業、エネルギーの分野で北朝鮮と協力関係を強化したいと表明した。ただナミビア政府関係者は、金氏ら北朝鮮側との会談でウラン濃縮計画の協力が話し合われたかどうかは言及していない。
712
:
とはずがたり
:2008/03/26(水) 19:29:17
チベットをめぐる認識ギャップ 西側はそう見るかと中国、怒る――フィナンシャル・タイムズ
2008年3月25日(火)12:05
http://news.goo.ne.jp/article/ft/world/ft-20080325-01.html?fr=rk
リチャード・マグレガーとジャミル・アンダリーニ
中国の外から、特に欧米の視点からチベット暴動を見ると、それは長年の残酷な宗教的・文化的圧制に耐えかねた人々による、自発的な決起に思える。
しかし中国の中から見えるものは、全く違う。チベットの抗議行動は中国国内では、暴徒による騒乱として伝えられている。北京の政府が長年支援してきたというのに、感謝知らずの不逞の輩が亡命中のダライ・ラマにいいように操られて、国の分断を図っているのだと、そう伝えられているのだ。
こうした認識ギャップのせいで、中国では根深い反発と憤りが生まれている。そしてさらに、この問題が8月開催の北京オリンピックに影を落としかねないだけに、中国国内は憤慨しているのだ。
中国人民大学の時殷弘(シ・インホン)教授は、中国はチベットの発展にこれまで大いに努力してきたと説明。また、中国共産党によるチベット統治の初期には色々な問題があったが、今では信仰の自由は保障されていると話す。
「チベットで先週おきたことは、あまり理想的なことではなかった。どの政府も、最低限の法と秩序と安全を市民に提供できなくてはならない」と時教授。
中国政府によるプロパガンダは、外国人からすると呆気にとられるほどお粗末に聞こえる。たとえば、中国チベット自治区の張慶黎・党委書記はチベット仏教最高指導者のダライ・ラマ14世を「人面獣心の化け物」と呼んだ。しかし中国内の感覚では、こういう表現はそうそう的外れにも聞こえないのだ。
張党委書記の暴言と似たり寄ったりのコメントが、中国最大のポータルサイト「sina.com」などのインターネット掲示板に掲載されている。比較的穏やかなものでさえ、「ダライ・ラマを支持する国は、テロ支援国のブラックリストに入れろ!」(19日掲載)という具合だ。
713
:
とはずがたり
:2008/03/26(水) 19:29:36
>>712-713
中国では、メディアやインターネットの統制が厳しく(特に、センシティブとされる話題について)、世論調査や選挙がない。このため、世論の動向を測るのは難しい。
しかしこのほどフィナンシャル・タイムズと意見交換してくれた中国の人たちは(どの人も北京在住の高学歴で高収入の芸術家やビジネスマンだ)一様に、チベット人の主張に非同情的だった。彼らは口々に、軍隊の投入が「唯一の対応だ」と述べた。
集ってくれた中国人はみな、チベット暴動について国営テレビが放送したニュースしか見ていないと認めている。中国の国営放送は、緋の衣をまとった僧侶を含めたチベット人たちが、ラサで略奪や放火に走ったり、漢民族の中国人を殴ったりする姿を赤裸々に放送。一方で中国政府がこれにどう対応しているか、その映像は放送されていない。
集った中国人たちと18日、生中継された温家宝首相の記者会見を観た。「アメリカ人や外国人はいつも、中国を痛めつけようとしている」というのが、典型的な反応だった。
記者会見で質問が許された外国人記者はほとんど全員、チベット問題について質問したが、そのたびに、中国人記者や政府関係者から大きな落胆の声が上がったのだ。
ふだんは中国共産党のやりように激しく批判的な北京在住の知識人でも、チベットについては、中国が「解放」するまでは「奴隷」だったのに、感謝するどころか恩知らずで、中国に対して暴力的だと話す。「中国なしでどうやってチベットが国家として成立するというのか? 解放前は食べるものもなかったというのに」
国家主権の問題は、中国共産党を支持するしないを超えて、中国人としての国民的アイデンティティの根幹部分にかかるテーマだ。ほとんどの中国人にとって、彼らに「チベットは独立すべきだ」と主張するのは、アメリカ人に「テキサスは独立すべきだ」と主張するようなものなのだ。
動画投稿サイトYouTubeに掲示された、ある罵詈雑言まみれの投稿ビデオは、「チベットは過去も今もそして未来も、常にいつまでも中国の一部」というタイトル。全ての欧米人がカナダ、ニュージーランド、オーストラリアとアメリカから退去しない限り、中国はチベットを出て行かないと怒りまくって主張している。
チベットに詳しい米コロンビア大学のロバート・バーネット氏によると、ここ数年は中国で仏教をはじめ宗教全般への関心が高まっていたので、チベット人のものの見方と中国人のものの見方のギャップが埋まりつつあったという。
「しかし今回のこの事態で、ギャップは再び拡大してしまうだろう」とバーネット氏。さらにダライ・ラマ自身の戦略にとっても今回の暴動は大打撃だと指摘する。
「(ダライ・ラマは)これまで常に、何より重要なのは中国人から支援されることだといい続けてきた。しかし今や、全く逆方向にうねる政治の波に、必死に抗わざるを得ない羽目になっている」
714
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/03/30(日) 11:18:21
胎児のローストを食って「芸術だ!」なんて言う国のことはありますよね。
,,,,,,,,,,,,,,,,
ミ ・∀・ミつ
http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/guide/phto_truth.html
危ない!ビル壁面にぶら下がるナゾの全裸男の正体とは?!―上海市
http://www.recordchina.co.jp/group/g17234.html
2008 年3月25日、上海市に住む王(ワン)さんは買い物帰りにとんでもない光景を見かけた。何とビルの壁面に一人の全裸の男がぶら下がっているではないか。あまりの衝撃的な光景に王さんはびっくり仰天、思わず心臓発作を起こし病院に通う羽目になったという。実はぶらさがっていたのは本当の人間ではなく、現代芸術家・劉瑾(リウ・ジン)氏が制作したアートだという。新聞晨報が伝えた。
このアートのタイトルは「傷ついた天使」。劉瑾氏は絶対的な安全などない現代人の置かれた環境を表したものだと作品のメッセージを解説している。しかし上海の街に突如現れた全裸の男は「意味が分からない」「なんだか気味が悪い」と市民の反感を買っている。不評なだけではなく、驚いた市民が心臓発作を起こしたり、誤解した住民が消防署に通報するなどの実害が出ているとして強い批判を浴びている。(翻訳・編集/KT)
715
:
とはずがたり
:2008/04/05(土) 15:03:33
越南は河内一極集中の段階ですねぇ。。
建設省、2020年までのハノイ首都圏拡大計画を提出
2008/03/13 09:18 JST配信
http://viet-jo.com/news/economy/080310052632.html
グエン・ホン・クアン建設相はこのほど、「2020年までのハノイ首都圏拡大計画および2050年までのビジョン」をグエン・タン・ズン首相に提出した。
計画によると、首都圏はハノイ市と近隣7省(ハタイ、ビンフック、フンイエン、バクニン、ハイズオン、ハナム、ホアビン)に拡大され、半径100〜150キロメートルの地域となる。面積は約1万3436平方キロメートル。またハノイ市も、現在の市域にハタイ省全体、ビンフック省メリン郡、ホアビン省ルオンソン郡の4村(ドンスアン、ティエンスアン、イエンビン、イエンチュン)を含めた地域に拡大される。
建設省は、2050年までにハノイ市をベトナムとアジア・太平洋地域における大規模な総合経済都市に発展させ、政治、文化、教育、観光の一大中心地とすることを目指している。
[Tuoi tre online, Thu Sau, 07/03/2008, 07:47]
c Viet-jo.com 2002-2008 All Rights Reserved
ビンフック省:メリン郡のハノイ市合併に賛成決議
2008/03/28 10:42 JST配信
http://viet-jo.com/news/social/080326105435.html
北部ビンフック省人民評議会は22日臨時会議を開催し、同省メリン郡をハノイ市に合併させる決議を全会一致で可決した。メリン郡は郡内にクアンミン工業団地を有し、多くの中小企業誘致に成功している。この決議は来週にも内務省に提出される。
同省人民委員会のグエン・ゴック・フィー主席によると、同省はこれまでにメリン郡のインフラ整備や住民の生活環境改善に合計6000億ドン(約40億円)余りの投資をしてきているという。そのため、ハノイ市への合併後は、省内他地域への投資を増やすよう政府に上申する予定だ。
なお、建設省が先日政府に提出した「2020年までのハノイ首都圏拡大計画」でも、メリン郡はハノイ市に合併するとされている。
[Tuoi tre online, Thu bay, 22/3/2008, 14:24 GMT+7]
c Viet-jo.com 2002-2008 All Rights Reserved
716
:
とはずがたり
:2008/04/05(土) 15:49:09
全国245のうち74選挙区で大混戦
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2008040571818
APRIL 05, 2008 04:03
総選挙の選挙日を5日後に控えた4日、本紙をはじめ、マスコミ各社の世論調査の内容を総合分析した結果、全国245選挙区のうち、ハンナラ党が100選挙区で優位を占めていることがわかった。統合民主党は49選挙区、自由先進党は7選挙区でリードしている。創造韓国党はソウルの1選挙区、「新朴連帯」(朴槿恵前ハンナラ党代表を支持する勢力)は大邱(テグ)の1選挙区で1位を示している。
開票箱の蓋を開けるまで当落の予断を許さない大接戦が続いている選挙区は、首都圏の43選挙区を含め全国で74選挙区に上る。このうち、50選挙区ぐらいは誤差範囲内である5%ポイント以内の大混戦の様相を見せており、約10選挙区は似た時期に行われた複数の世論調査で順位が後先になるほど、激しい接戦が繰り広げられている。
比例代表(54席)は現在の情勢が続く場合、ハンナラ党が28席前後を、民主党が15席前後を確保するものと見られる。
ハンナラ党が大混戦が続いている74選挙区のうち約30席を確保する場合、比例代表を含めて計299席のうち160議席以上を獲得し、過半数達成が無難という分析が多い。民主党は接戦選挙区で善戦しても目標議席(100議席)の達成は厳しい見通しだ。
ハンナラ党の候補公認で落ちてから離党した朴槿恵(パク・グンヘ)派は、「親朴連帯」の地方区と比例代表、朴槿惠系に近い無所属候補まで含めると、全部で10人以上が院内に進出する可能性が高い。
全体地方区(245席)の45%に当たる111議席が集中している首都圏では、ハンナラ党が48選挙区、民主党が17選挙区、創造韓国党が1選挙区、無所属が2選挙区でリードしている。
ハンナラ党は総選挙の勝敗を決める首都圏で無難に過半数達成が可能なものと予想される。
忠清(チュンチョン)圏(24席)では、先進党が7選挙区でリードしている中、民主党が5選挙区、ハンナラ党が2選挙区でそれぞれ優位を占めている。世論調査の結果だけで見ると、先進党の風は大田(テジョン)・忠清南道(チュンチョンナムド)に限られる可能性がある。接戦の9選挙区での結果次第で、忠清圏の多数派政党が変わる公算が高い。
慶尚道(キョンサンド=68席)の場合、ハンナラ党候補が48選挙区で優位を占め、親朴連帯が1選挙区、無所属候補が6選挙区でリードしている。接戦が繰り広げられている13選挙区のうち、半分以上はハンナラ党の候補公認で苦杯を呑み、無所属で出馬した候補とハンナラ党候補間の接戦が予想される。
31席がかかっている全羅道(チョルラド)では民主党が25選挙区でリードしている中、無所属が3選挙区で優勢を保ち、接戦は3選挙区だった。善戦している非民主党候補のほとんどは民主党の候補公認で落ちた後、無所属で出馬したケースだ。
江原道(カンウォンド=8席)と済州道(チェジュド=3席)は、特定政党に傾く現象は見られず、半分以上で接戦が繰り広げているものと分析されている。
「親朴派」台風の目に 韓国総選挙 与党離脱60人出馬(04/05 08:31)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/85494.html
【ソウル4日井田哲一】四月九日投開票の韓国総選挙(定数二九九)で、与党ハンナラ党の朴槿恵(パククンヘ)前代表を支持する「親朴派」が台風の目になっている。李明博(イミョンバク)大統領と朴氏の対立から、同党を離党して出馬した候補が、与党候補である朴氏の名前を前面に出して選挙運動を展開。朴氏は与党候補を応援せず、自身の選挙区に閉じこもる奇妙な現象が起きている。
ハンナラ党の公認候補選びでは、李大統領と激しく争った朴氏に近い多くの現職議員が公認を外された。朴氏自身は同党にとどまったが、支持者六十人が、新たに立ち上げた政党「親朴連帯」公認や無所属で出馬した。
親朴連帯のテレビ広告では朴氏の肉声と映像だけが流れる。新聞広告は「朴槿恵を守って韓国を生き返らせます」とのスローガン。候補らは朴氏の大型ポスターの前で演説する。韓国メディアによると、親朴派候補が最大で十五人程度、当選する可能性もあるという。
親朴派の運動に、ハンナラ党は危機感を募らせる。姜在渉(カンジェソプ)代表は「朴氏が(与党候補応援の)遊説に立ち上がることを希望する」と秋波を送った。朴氏は、党に協力すれば親朴派を裏切ることになるため「苦悩している」(同氏側近)という。ただ、親朴派の選挙運動に対しては「選挙の政策的争点をぼかすだけでなく、政党の私物化につながる」(京郷新聞)との批判もある。
717
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/04/05(土) 19:40:29
第18代総選挙の選挙戦始まる、競争率は4.6倍に
http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2008/03/27/0900000000AJP20080327000300882.HTML
【ソウル27日聯合】第18代国会議員総選挙の候補登録が26日午後5時で締め切られ、27日午前零時から本格的な選挙戦がスタートした。
中央選挙管理委員会によると、全国245の小選挙区に1119人が登録し、競争率は4.6倍となっている。243選挙区に1175人が登録し競争率が4.8倍だった第17代総選挙と比べ、やや低くなった。政党の得票率に比例して議席配分を決める比例代表(54議席)には15政党から190人が登録し、競争率は3.5倍となった。
政党別にみると、ハンナラ党と平和統一家庭党が245の全選挙区に候補を立てた。統合民主党は197人、民主労働党が103人、自由先進党が94人、親朴(槿恵)連帯が53人、進歩新党が34人、創造韓国党が12人となっている。無所属は127人。市・道別の競争率は大田市が5.3倍で最も高く、江原道・忠清北道・済州道がそれぞれ5.0倍となった。ソウルは48選挙区に233人が登録し4.9倍、京畿道は51選挙区に228人が立候補し4.5倍と集計された。
候補らは27日午前零時から13日間にわたり公式選挙運動を行う。同期間中、中央選挙管理委員会は違法な選挙運動の取り締まりを強化するため、取締員を既存の6000人から約1万人に増員する。特にハンナラ党から立候補していた金宅起(キム・テクギ)氏が金銭供与の疑いで摘発され候補を辞退する事態も発生しており、選管委はこうした供与をはじめひぼうや中傷などのネガティブキャンペーン、郷友会や山岳会などを利用した選挙運動を集中的に取り締まる。また、100万ウォン(約10万円)以上の飲食物や金品を受け取った有権者については、これまでは過怠料が課されるだけだったが今回は刑事処罰の対象になり得ると積極的にアピールする。
不在者投票は来月3〜4日に実施、本投票は9日の午前6時から午後6時まで、全国1万3000カ所余りの投票所で行われる。
718
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/04/09(水) 21:26:39
与党が勝ったと言うより、批判が保革中道に分散して負けた様な希ガス。
総選挙出口調査、ハンナラ党の過半数獲得確実に
http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2008/04/09/0900000000AJP20080409002700882.HTML
【ソウル9日聯合】9日午後6時に投票が締め切られた第18代国会議員総選挙は、ハンナラ党が議席の過半数を獲得する可能性が濃厚となった。報道各社の出口調査の結果によると、ハンナラ党は最低155議席、最大184議席を確保する見通しで、院内第1党となることが確実視される。一方、現在144議席で院内第1党となっている統合民主党は最低68議席、最大でも93議席の確保にとどまる見込みで、院内第2党に転落する見通しだ。
このほかの政党は、自由先進党が10〜18議席、親朴連帯が5〜11議席、民主労働党が2〜7議席、創造韓国党が最大4議席、進歩新党が最大5議席などとなりそうだ。
719
:
とはずがたり
:2008/04/22(火) 00:19:36
CNNの中国批判発言、2000人超が抗議集会
http://www.asahi.com/international/update/0420/TKY200804200187.html
2008年04月21日19時06分
【ロサンゼルス=堀内隆】米CNNのコメンテーター、ジャック・カファティ氏が中国を批判する発言をしたことに対し、中国系米国人が19日、ロサンゼルスのCNNビル前で抗議集会を開いた。2千人を超える参加者の中には、チベット問題や五輪聖火を巡るトラブルを大きく取り上げるメディア全体に批判の矛先を向ける人もいた。
カファティ氏は9日の番組中、聖火問題に関連して中国人を「ならず者」などと発言。中国政府の抗議を受けてCNNは謝罪声明を出したが抗議はおさまらず、集会の参加者らはCNNの頭文字をもじって「CNNはチャイニーズ・ネガティブ・ニュース(中国批判放送)」などと書いたプラカードを掲げ、「カファティをクビにしろ」と叫び声を上げた。
720
:
とはずがたり
:2008/04/22(火) 09:26:55
二島返還でええんではないの?領土問題を固定化させるのには別の意図があるんではないか?
こういう運動費は何処から出てるんでしょう?
「領土問題を世界に」 道・東北国民大会 サミットへ特別決議(04/22 07:53)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/88603.html
北方領土返還要求北海道・東北国民大会(実行委主催)が二十一日、札幌市中央区の道新ホールで開かれた。日ロ首脳会談も予定される北海道洞爺湖サミットに向け、領土問題の早期解決と国内外への世論喚起を求める特別決議を採択した。
大会長の高橋はるみ知事は「洞爺湖サミットでロシア大統領が初めて北海道を訪れる。領土問題の具体的進展を心から期待したい」とあいさつ。元島民団体・千島歯舞諸島居住者連盟の小泉敏夫理事長は「来道する報道関係者を通じ、領土問題を世界にアピールしてほしい」と述べた。
大会には元島民ら約六百四十人が出席。道内各地で署名活動を行ってきた元島民二世らのキャラバンも駆けつけ、返還実現への決意を訴えた。また、根室市内の高校生四人も参加し、若い世代への返還運動の広がりをアピールした。
721
:
小説吉田学校読者
:2008/04/27(日) 10:49:01
「大きな混乱もなく」とか書くマスコミもありますが、どう見ても「異様」
そして、シュプレヒコールをあげてた中国の留学生の皆さん、どうか、沿道のチベットの旗や民主化を求めた声を忘れずに祖国に戻って欲しい。
長野聖火リレー混乱 誰のため…怒り消えず
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008042790070856.html
雨降る長野市内を巡った北京五輪の聖火リレーが二十六日、終わった。日本各地から集まった中国人とチベット支援者らが応援と抗議で火花を散らし、外野に置かれた地元市民から十年前の長野五輪のような歓迎ムードは吹き飛ばされた。「政治」に振り回された「地元不在」のリレー。いったい誰のため、何のためだったのか。
沿道に地元住民の姿は少ない。代わりに埋めたのは、中国やチベットの旗を掲げた人たちと、彼らの怒号や小競り合い。
長野市内の土産物店に勤める高山善行さん(41)は「平穏で楽しめるリレーであってほしかった。残ったのは『騒ぎ』と『迷惑』だけ」と言い切った。
聖火を見ようと長野市の実家に帰省していた東京都の大学四年北村萌(めぐみ)さん(21)は偶然、同じ大学に通う中国人の友人に会った。「彼らは五輪と聖火を応援するために来たと言っていたが、(五輪もリレーも)結局は中国だけのためのものだと分かった」とがっかりした。
在日中国人で東京都から来たシステムエンジニアの女性(30)は「私たちの五輪やリレーへの思いが日本人に伝わったはず。中国の民族主義はそんなに悪くない。欧米の宣伝による偏見がある」。長野駅前にいた中国人の会社員(26)も「日本人は優しいからチベットにだまされている」と不満をもらした。
在日チベット人コミュニティー代表のオバラ・カルデンさん(34)は「選手のことを思えば、北京五輪の成功を願わずにはいられない。でも、日本の人にはこれを機にチベットの人権問題に少しでも関心を持ってもらえたら」と話した。
沿道の各地では小競り合いがやまず、長野駅前ではリレーを見終えて別の会場に向かう中国人の一団に、チベット旗を持った日本人二人が突撃。駅前の別の場所ではチベット人支持者と対峙(たいじ)する中国人がチベットの旗を踏み破る場面も見られた。
それでも、聖火リレーを終えて総括した長野市実行委の篠原邦彦事務局長は、開口一番「無事終わって何より」。鷲沢正一・長野市長は「いろいろな意見のある人たちがいろいろな形で意見を表明した。市としては平和を発信できたのではないか」と述べた。
だが、疑問を抱いたままの人は少なくない。実行委で市教委体育課課長補佐の矢島孝一さんは「こんなにすっきりしない、さわやかさがないイベントは初めてだ」。そして登山に例え「目指したのと全然違う所に到達しちゃった感じだ」。
■本紙記者も参加
五輪取材の経験を講演したことが縁で聖火ランナーに誘われた。引き受けた一年前には考えられなかった事態に戸惑ったが、当事者から見た景色を知りたくて、長野の街を走った。
盲導犬を連れた前走者が近づいてきた。機動隊が囲む一団に、私ものみ込まれた。支給された半袖のウエアでは少し肌寒い朝。出番は後半の四十七区だった。
トーチは少し短めの金属バットのようだ。「真っすぐ、五輪マークを正面に」と説明を受けた。思ったよりも重く、太い。長さ七十二センチ、重さは約一キログラム。
トーチを守る中国の係員が近づき、小さな鍵でトーチ中央のガス栓を開く。前走者のトーチを重ねると五秒ほどで炎が灯(とも)った。においも、ガスが出る音もしない。
「レッツゴー」と係員。ゆっくり走り始めたつもりだったが、右横の機動隊員から「もう少し、ゆっくり」。隊列を維持するために隊長が「前へ」「位置を変われ」と部下に指示を出した。
周囲は予想外によく見えた。真横は機動隊で視界は悪いが、斜め前方は大きく開けている。囲まれた威圧感はなかった。
百九十三メートル、あっという間の二分間。私の走行区間に抗議行動はなく、のぼりや旗は少なかった。
リレー前日、有森裕子さんから声をかけられたのを思い出した。「平和を願い、楽しんで走りましょう」と。楽しむことはできた。あとは「平和」の願いが届くことを祈っている。 (名古屋整理部・上学(うえまなぶ))
722
:
小説吉田学校読者
:2008/04/27(日) 20:26:17
このゴタゴタを軟着陸させるには、宗教界の大物で、かつ、中国に太いパイプを持ち、平和を祈願してやまなく、かつ、政府に頼らないお金持ち・・・・となればあの名誉会長にお出でを願いするしかないのだろうか。だとすれば、よっぽどの人材難だなww
なお、米朝の問題にはざこばとか南光とかを当たらせれば良いと考える。
聖火一過、騒動避け店開けず…「ネット市民」ら感想送信
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2008/news/topic/national/news/20080426-OYT1T00933.htm
中国人留学生とチベット支援者らが小競り合いを演じた長野の市街地には、インターネットでの呼びかけに応じた「ネット市民」の姿もあった。
国内外から8万を超える人が詰めかけた26日の北京五輪聖火リレー。走者が駆け抜けた沿道の商店街では、トラブルを避けるためシャッターを下ろす店が目立ち、地元市民が脇に追いやられる格好となった。
リレーコース沿いの商店街では、聖火リレーの隊列が通り過ぎるのを待って開ける店が相次いだ。「チベット支援者に対する中国人の叫びで目を覚ました。恐ろしくて通り過ぎるまではシャッターを開けることができなかった」。茶販売店「長喜園」の宵野間(よいのま)信行社長(53)はそう説明した。
群馬県高崎市のアルバイト男性(28)はリレー中、ネットで知り合った仲間約10人とチベット旗を振って聖火ランナーに「フリーチベット」と叫んだ。男性は動画投稿サイトでチベット人僧侶への弾圧などを知ったという。
チベット旗を振っている間、中国人集団に囲まれて、どなられるなどしたため、警察官に助けを求めたという。「中国人が聖火を歓迎し、日本人が抗議するという異質な空間だった」と振り返った。
千葉県市川市の男性会社員(35)は、ネット上の会員交流サイトでの呼びかけに応じ、沿道などで一人でチベット旗を振った。「自分の意見を主張し、態度でも示すことができた」と満足そうだった。
JR長野駅近くのインターネットカフェは、国内外のネット利用者で大混雑した。男性店長(29)によると、25日午後9時ごろには満席になり、朝までに約50人の来客を断った。一晩で通常の2倍以上にあたる約250人が利用したが、半数近くは外国人だったという。リレー終了後には、パソコンでネット上に感想や沿道の様子を書き込む姿が多く見られた。
沿道やゴールの若里公園で気勢を上げた中国人の多くは、貸し切りバスなどで速やかに帰路についた。
ネットサイト「東京華人網」で知り合った仲間と長野入りしたという東京都港区、会社員姚磊(ようらい)さん(30)は、「北京五輪の応援ができ、中国人の団結を示すこともできた」と誇らしげだった。
チベット支援者たちは、聖火リレー到着式の後、ゴールの若里公園で集会を行ったが、午後2時ごろ終了し、電車やバスで帰った。
723
:
とはずがたり
:2008/04/30(水) 01:39:18
イギリスの話題だけどw
紳士の国86%「マナー悪化」 英国人が中国人化!?
2008.4.29 19:19
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080429/chn0804291923004-n1.htm
中国の国際情報紙「環球時報」が29日、英国で実施された英国人の悪習ワースト10を紹介したところ、1位の「痰(たん)吐き」をはじめ、中国人の悪習といわれてきた項目が並び、中国人が留飲を下げている。
英国の民放テレビITVが約2800人を対象に調査。回答者の86%がここ10年で英国人のマナーが悪化したと答えている。悪習として「ところ構わず痰を吐く」を挙げた回答者が27.6%と最も多く、「罵(ののし)り」(20.2%)、「割り込み」(13.3%)が続いた。ワースト10に並んだ悪習はいずれも中国人の悪習と共通する。北京市や中国国家体育総局は昨年、北京五輪までに改善すべき「4つの害」として、「痰吐き」「列をつくって並ばない」「禁煙場所での喫煙」「下品な言葉を使うこと」を指定している。
中国のインターネット上には、「紳士の国の市民もそんなもの」「英国がわれわれの文明遺産的行為を奪ったことに抗議する」などの意見が掲載されている。(北京 川越一)
725
:
とはずがたり
:2008/05/07(水) 17:59:52
日中共同声明を発表 ガス田開発問題など解決への道筋明示できず 日中首脳会談 (1/2ページ)
2008.5.7 13:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080507/plc0805071031000-n1.htm
福田康夫首相は7日、中国の国家元首として10年ぶりに来日した胡錦濤国家主席と首相官邸で会談し、「戦略的互恵関係の包括的推進に関する日中共同声明」に署名した。声明では、両国首脳が毎年相手国を相互訪問することや環境分野や食の安全などでの協力をうたったが、東シナ海ガス田開発問題や中国製ギョーザ中毒事件といった懸案は会談で早期解決を確認するにとどまり、具体的な道筋を明示できなかった。
福田首相は会談の冒頭で「(昨年末の訪中時に)将来にわたる日中関係飛躍の年にしようと言ったが、主席の訪日はその大きな一歩となる」と述べた。胡主席は「中日関係のさらなる飛躍のため、今年を飛躍の年にしたい」と応じた。
今回の共同声明は、昭和47年の日中共同声明、53年の日中平和友好条約、平成10年の日中共同宣言に続く「第4の政治文書」と位置づけられ、通常の合意文書より拘束力が強い。
歴史認識については、「歴史を直視」とした昨年4月の安倍晋三首相(当時)と温家宝首相との「日中共同プレス発表」の表現を踏襲し、日本側の謝罪や反省を明記しなかった。また、中国側は「日本が戦後60年余り、平和国家としての歩みを堅持」してきたことを積極的に評価し、国連改革に関連して「日本の国連における地位と役割を重視」することを明記した。
懸案となっている東シナ海ガス田開発問題については、「東シナ海を平和・協力・友好の海とする」と強調したが、問題解決への具体的期限には触れなかった。ただ、福田首相は会談後の共同記者会見で、「日中間の議論に大きな進展があり、解決のめどが立ったことを確認し、できるだけ早期に合意することで一致した」と述べた。
チベット問題に関しては、胡主席が首脳会談で、4日に行ったチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世側と中国政府との対話内容について説明。福田首相は「本格的対話に向けた第一歩」と評価し、対話継続で国際社会の懸念を解消するよう要請した。中国製ギョーザ中毒事件については捜査協力をさらに強化することで一致した。
また、福田首相は会談で、北京五輪の成功に向けて協力する考えを表明。開会式への出席については記者会見で、「事情が許せば前向きに検討する」と述べた。
日中共同宣言(1998年11月)
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/nittyuukoudousenngenn98.htm
726
:
とはずがたり
:2008/05/08(木) 00:36:52
Love〜♪中国。でも計算高い中国がただで肯定的な事云ってくれる訳ないから裏で相当国益損ねるようなこと福田はやってんでぇ〜。
胡主席が日本の常任理入り肯定 中国首脳で初めて
2008年5月7日(水)20:32
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/politics/CO2008050701000804.html
(共同通信)
中国の胡国家主席は7日の福田首相との会談で、中国首脳で初めて日本の国連安全保障理事会常任理事国入りに肯定的な姿勢を表明。首相はギョーザ中毒事件で真相究明の意思を強調、捜査協力を求めた。東シナ海ガス田問題では、共同開発対象海域の一部で双方の立場が一致した。日本の常任理事国入りについて胡主席は「日本の国連における地位と役割を重視し、建設的な役割を果たすことを望む」と応じた。
727
:
小説吉田学校読者
:2008/05/10(土) 11:03:25
環境五輪の掛け声もむなしく、何ゆえチョモランマでCO2を排出するのかという疑問もありますが、妨害側の執念もすごいね。なんか、ル・カレの小説を読みたくなってきた。
聖火チョモランマ登頂中に妨害行為、と登山総指揮者
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2008/news/topic/world/news/20080509-OYT1T00635.htm
【北京=竹内誠一郎】9日付の北京紙・新京報は、北京五輪聖火の世界最高峰チョモランマ(英名エベレスト)登山チームの総指揮者、李致新氏の話として、「登頂中に妨害行為があった」と伝えた。
中国当局は、チベット独立派による妨害を警戒し、チョモランマ周辺を封鎖していた。李氏は妨害の内容は明らかにしなかったが、「隊員が彼らの照明を見つけた」と語ったという。
728
:
とはずがたり
:2008/05/14(水) 00:04:49
泣きっ面に蜂の中国。
耐震強度上回る、手抜き…? 中国・四川大地震
2008.5.13 20:45
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080513/dst0805131850010-n1.htm
12日、四川省都江堰市で、地震のため倒壊した中学校から救出され、苦痛に顔をゆがめる負傷者(ロイター) 倒壊家屋50万戸余り。四川大地震では、建物倒壊が被害を拡大する原因になっている。日本の建築や地震の専門家に背景を聞いた。
中国では地域ごとに耐震基準を設定。四川省も、新築物件はこの基準が適用されている。独立行政法人建築研究所国際地震工学センターの斉藤大樹上席研究員は、まず、「基準を上回る強い地震の力が建物に作用したのではないか」と分析。生き埋め被害が出ていることについては「中国などで一般的な鉄筋コンクリート製の建物の建築方法にも原因があるのではないか」と指摘する。
斉藤氏によると、中国では、鉄筋コンクリート製のビルの間仕切り壁はレンガを積み上げる方法でつくるのが一般的。このため、壁に耐震性がなく、崩れたレンガで生き埋めになっている可能性があるという。
一方で、中国各地で地震対策の調査をしている神戸大の大西一嘉准教授(都市防災)は、「伝統的な様式の民家では耐震強度基準に満たない住宅がかなりある。こうした住宅が崩れているようだ」と指摘する。四川省の真南の雲南省で調査したところ、少数民族は石やレンガなど手近な材料を使ってつくられた家に住んでいたという。漢民族の住宅は木造だが、柱と梁(はり)の接合が不十分で耐震強度は極めて弱かった。
さらに、中国では鉄筋コンクリート製の建物を建築する際、鉄筋を抜くなどの手抜き工事もあるといい、大西准教授は「想定外の強い地震に加え、建物の強度不足が合わさって被害が拡大した」とみている。
729
:
とはずがたり
:2008/05/15(木) 00:26:13
舞の海が出たいと云ってくれれば青森4区の公認なんて直ぐ決まる(と思う)のになぁ。。
元旭鷲山が政界目指す モンゴルで選挙に立候補へ
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008051401000925.html
2008年5月14日 20時39分
大相撲の元小結旭鷲山で、モンゴル出身のダバー・バトバヤル氏(35)が14日、6月のモンゴルの国民大会議(国会)選挙に野党から立候補することを表明した。
バトバヤル氏はこの日、夏場所を開催している東京・両国国技館を訪れ、出馬する選挙区や対立候補などを明らかにし「ウランバートルの一番大きな選挙区で、激戦区になる」と説明。また届け出の名前については現時点では本名の予定だが「旭鷲山という名前がモンゴルでも通っているので、使えるなら使いたい」と話した。
国民大会議選挙は4年に1回行われ、今回は6月下旬が投票日。モンゴルで実業家として活動する同氏は、以前から政界進出にも強い意欲を示していた。
(共同)
730
:
小説吉田学校読者
:2008/05/15(木) 07:10:42
震災禍の四川州でデモ続行。それほどチベット族の怒りは深いということで、震災での温首相の迅速な対応の裏には周到な計算があったのでしょうな・・・
四川省の自治州でチベット族がデモ、27人拘束か
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080515-OYT1T00103.htm
米政府系放送局「ラジオ自由アジア」がチベット亡命政府関係者の話として13日伝えたところによると、中国四川省の甘孜(かんし)チベット族自治州甘孜県で11日から13日にかけて、チベット族住民が信教の自由などを求めるデモを行い、少なくとも27人が公安当局に拘束された。
中国政府は3月のチベット自治区での暴動鎮圧後、チベット族住民による抗議行動の防止に躍起になっているが、依然として封じ込められていない模様だ。
同放送局によると、デモにはチベット仏教の僧侶や尼僧も参加。街頭で中国政府による宗教弾圧を批判するビラをまいたり、シュプレヒコールを上げながら行進したりしたという。
731
:
小説吉田学校読者
:2008/05/15(木) 07:17:52
別報道では「共産党が感動的報道要請」などともあり、とはいえ、人心掌握の側面や
>>730
みたいな側面が大いにあるとしても、温首相の迅速な対応はすごいね。
阪神大震災時の村山首相とどうしても比較してしまいます。まちがっても「なにぶん、初めてのことでしたから」などとは言わないと思います。
温首相 学校倒壊現場訪れ激励
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014575651000.html
被災地に入って救援活動の指揮にあたっている中国の温家宝首相は、今回の地震で深刻な被害が出ている四川省の北川県に到着し、およそ1000人が下敷きになっているとみられ、救出活動が続いている学校の倒壊現場で、関係者を激励しました。
四川省の北川県は、今回の地震で死者の数が7000人に上っており、被害の大きかった地域の1つです。被災地で救援活動の指揮にあたっている温家宝首相は14日午前、北川県に到着し、地震で倒壊した中学校の現場を訪れました。地震で倒壊したのは山あいにある北川中学校で、地震が起きたときは、6階から7階建ての校舎で授業が行われており、あわせて21の教室に全校生徒の半分に当たるおよそ1000人がいたとみられ、救出作業が続いています。温家宝首相は、被災した人たちに対して「皆さんの苦しみはわたしたちの苦しみです。党と政府は、困った人たちを助けるために最大限の努力をします」と述べ、励ましていました。
732
:
小説吉田学校読者
:2008/05/17(土) 13:10:05
2万とか、普段見ないような死者数の数字に目を奪われがちですが、その下に1つ1つの命があったということは、こういう大災害時には忘れてはならないと思います。
日本の援助隊、母と乳児を遺体で発見
http://www.asahi.com/international/update/0517/TKY200805170089.html
【喬荘(中国四川省青川県)=小林哲、奥寺淳】中国四川省の被災地に16日入った日本の国際緊急援助隊は夜を徹して青川県喬荘地区の現場で救助活動を続けた。だが、救おうとした宋雪梅さん(28)と生後75日の娘、黄薇氷ちゃんの母子は午前7時半ごろ、遺体で見つかった。日本隊は同地での捜索を打ち切り、被害の大きい北川チャン族自治県に移動する。日本隊第2陣となる29人は17日中に現地入りする。
母娘を含む行方不明者3人が生き埋めになっていた病院宿舎からのがれきの運び出しはほぼ終わったが、生存者は発見できなかった。
捜索は31人が3チームのローテーションを組んで行われた。2人が見つかったのは2階にあった寝室。宋さんは右手で赤ちゃんを抱きかかえるようにして横たわっていたという。つぶれた6階建て宿舎から手作業でがれきを取り除き、一番下の部分で発見した。
同8時半過ぎ、母娘は同じ担架で運び出された。現場で救助活動を見守っていた宋さんの母の張香玲さん(55)は泣きながら、「2、3日前なら望みはあったかもしれないが、もうだめだろうと心の準備はしていた。日本の援助隊のみなさんにはとても感謝しています」と話した。
小泉崇隊長は「徹夜で最大限努力したが、残念ながら遺体で発見された。中国にとどまる限り、捜索活動を続けていきたい」と話した。しかし、人生き埋めになっているされたもう1人の状況がはっきりせず、この場所での救援活動を打ち切った。
小泉隊長は「中国政府から最も被害が大きい北川で救援活動をしてほしいとの話があった。今日中に現地入りし、作業に入りたい。過去にも信じられない時間が過ぎてから見つかった例もある。生存者がいることを前提に活動したい」と語った。
第2陣となる29人は16日、四川省成都市に入り、バスで被災地に向かっている。現場への山道でがけ崩れなどの危険があり、ふもとで仮眠を取った後、17日朝に移動を始めた。
733
:
小説吉田学校読者
:2008/05/17(土) 13:21:04
日本の場合、各種震災・災害の教訓があるが、他国の場合はどうなんだろうか。
禍福は縄の如しであり、核とか拉致とか反日とかチベットとかそういうのは一旦脇に置いて、極東に「慈愛の弧」が描けるか・・・
さらに3カ国受け入れ 韓国、ロシア、シンガポールの救援隊
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ntok0020/list/200805/CK2008051602011849.html
【北京=池田実】中国国営新華社通信によると、四川大地震の現地視察と被災者慰問のため胡錦濤国家主席が16日午前、四川省綿陽市に入った。国際緊急援助隊派遣に関し中国外務省の秦剛副報道局長は日本に続き韓国、ロシア、シンガポールの救援隊受け入れに同意したと発表した。
死者5万人以上と推計されている地震は、現在のところ四川省だけで1万9509人の死亡を確認、1万2323人が生き埋めになっている。
四川省地震局によると、現地では16日午前零時までに4432回の余震が発生。華僑向け通信社中国新聞社によると、四川省、重慶市の計520のダムで亀裂などが見られるという。
734
:
とはずがたり
:2008/05/18(日) 01:46:23
政府同志の面子の張り合いなど下らん事はどうでもいい。中国の一般人民の方々に感謝して貰えたとするなら素晴らしいことである。
日本を代表して駆けつけた国際緊急援助隊の方々には感謝したい。
それにしてももちっと早く中国政府も受け入れられなかったもんかね。
対日感情が好転 国際緊急援助隊の派遣で
2008.5.17 19:21
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080517/chn0805171922017-n1.htm
日本の国際緊急援助隊が収容した家族の遺体に布をかぶせる男性(中央)=17日午前、四川省青川県喬荘鎮(共同) 【北京=福島香織】四川大地震の被災地に日本の国際緊急援助隊が派遣されたことで、中国での対日世論が改善している。重慶の日本総領事館には市民のお礼の電話が寄せられ、ネット上では愛国主義青年の書き込みの中に「感謝」の文字が躍る。中国各紙も好意的に報道しており、日本の経験に学ぶよう呼びかける論評も少なくない。
重慶市の日本総領事館によると16日に湖南省の30代の男性から電話があった。涙声で、「祖父から日本軍の蛮行を聞かされ日本が大嫌いだったが、今回の件で日本に対する嫌悪感が感謝と尊敬の念に変わった」と感謝したという。
インターネットの掲示板などにも親日的な書き込みが相次いでいる。日本の援助隊は17日朝、母子2人の遺体を搬出したが、その際、整列し黙祷(もくとう)をささげている様子が新華社の電子版などで流された。これに対し、普段は反日的な書き込みであふれる憤青(フンチン、愛国主義青年)の言論サイト「強国論壇」には、「日本人民は非常に礼儀正しい。日本の救助隊はプロフェッショナルで、規律正しい」「中国人は日本人の質(人格)を学ぶべきだ」といった賛辞が寄せられた。
同じく憤青御用達の「中華ネット」でも、日本の援助隊による夜を徹しての手作業での母子救出劇について「ありがとう!中国人民は彼らを絶対忘れない」「以前の嫌悪をすて、ともに“家庭”を作ろう」といった感謝の書き込みが集まった。「日本の姑息な手段だ」といった反日に徹する書き込みもあるが少数派だ。
また国営新華社通信は17日、「日本人が蓄積した豊富な地震との闘争の経験を学ぼう」と呼びかける論評を出した。小学校では定期的に避難訓練が行われ、主婦は地震発生時に火の元を締め窓を開け、防災ザックを常備しているなど、日本人の防災意識の高さを紹介している。
中国では長年の歴史問題に続き、中国製冷凍ギョーザ中毒事件、チベット事件をめぐる日本側との立場の対立で、反日感情が根強い。そのような中、中国人は今回、一斉に姿勢や意識の転換を見せた。
胡錦濤国家主席の訪日報道を通じて、国民に日本重視路線のメッセージを訴え続けていたことに加え、日本世論が中国に極めて同情的なことや、日系企業が外資企業の中でいち早く義援金を表明したことなどがネットなどを媒体として比較的正確に早く伝わったことが背景にあるとみられる。
735
:
小説吉田学校読者
:2008/05/18(日) 08:55:38
北朝鮮がどこからどうやって外貨を用立てたか、という突っ込みは置いとくとして、援助金・義捐金がどうか腐った党官僚に横領されませんようにと願うのであります。
北朝鮮も10万ドル支援 四川大地震
http://www.asahi.com/special/08004/TKY200805170197.html
北朝鮮は、中国の四川大地震を受けて10万ドル(約1千万円)の資金を中国政府に提供した。朝鮮中央通信が17日伝えた。同通信は「被害地域の人民が一日も早く被害の痛みから解放され、平穏に暮らせるよう提供した」とした。13日には金正日(キム・ジョンイル)総書記が中国の胡錦濤国家主席にあててお見舞いの電報を送っている。(ソウル)
736
:
小説吉田学校読者
:2008/05/18(日) 09:00:17
日本の国際緊急援助隊は我が国の誇りでありますし、感謝も絶えませんが、「800人生き埋め」の現場に、なんで世界第3位の軍事力を持つ人民解放軍は何やってんだ。未曾有の大災害に機能不全状態になっているんでしょうか。
日本隊が800人生き埋めの中学倒壊現場に到着
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080512-2403370/news/20080518-OYT1T00134.htm
【北川チャン族自治県(中国四川省)=槙野健】日本の国際緊急援助隊は17日午後11時半(日本時間18日午前0時半)過ぎ、四川省北東部の北川チャン族自治県曲山地区にある中学校倒壊現場に到着した。
同隊の隊員61人は、激しい雷雨の中、生徒ら約800人が生き埋めになっていると見られる現場で、準備ができ次第、救助活動を開始する。
援助隊は17日正午、同省青川県で、第1陣32人と第2陣29人が合流した。その後、中国政府の要請で、バスに分乗し、約100キロ離れた曲山地区に移動した。
737
:
小説吉田学校読者
:2008/05/18(日) 09:02:14
人民解放軍は何やってんだ、その2。歓迎よりも事情説明が先だろ。
胡主席ら訪問で救出2時間中断、被災者から苦情…香港紙
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080512-2403370/news/20080518-OYT1T00039.htm
【香港=吉田健一】17日付の香港英字紙サウスチャイナ・モーニングポストが報じたところによると、四川大地震の被災地を訪問する中国の胡錦濤・国家主席ら指導者に対し、被災者から、訪問歓迎のため救出作業が中断するなど貴重な時間の浪費につながると反発の声が出ている。
学校倒壊など甚大な被害を受けた四川省北川チャン族自治県では、胡氏が16日に訪問した際、人民解放軍兵士らが胡氏を出迎えたため、捜索・救出活動が2時間にわたって完全に中断したという。
同県の元中学教員は同紙に対し、「救助隊は学校の門付近でしか作業しなかった。胡氏に同行のメディアが気づいて、写真を撮るようにするためだ」と怒りをぶちまけた。
738
:
とはずがたり
:2008/05/19(月) 01:12:21
日本の緊急援助隊は煙たい? 住民歓迎も軍は「メンツが…」
2008.5.18 20:59
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080518/chn0805182104011-n1.htm
日本の国際緊急援助隊は18日、「いちる(一縷)の望み」(隊員)をかけ、多くの生徒、児童が下敷きになった学校の倒壊現場での捜索・救助活動を始めた。ただ、同隊への感謝の声が絶えない被災民とは異なり、人民解放軍などの反応は手放しで「歓迎」とはいかないようだ。(綿陽市北川県 野口東秀)
中国政府が日本の援助隊を真っ先に受け入れたのには、日中関係の重視や国際協調をアピールする狙いがあったが、民政省などは「反日感情」を危惧(きぐ)し受け入れに消極的だったという。
その懸念は、被災住民に関する限り払拭(ふっしょく)されたといっていい。しかし、捜索・救助活動にあたる軍などの間には複雑な感情がみられる。
捜索・救助活動を現場で統括するのは基本的に人民解放軍だ。実際、大規模な災害時に救助や物資の輸送などを行えるのは、軍や消防などをおいてほかにない。
17日、日本の援助隊は青川県の被災現場で活動したが、軍の兵士の1人は「あれは日本隊だろ。早く帰れよっていう感じだ」と口走った。それ以外にも不快感を示した救助関係者もいた。
ある中国筋は「軍が仕切る現場で日本隊に生存者を発見させると思うか?」と話す。日本の援助隊に中国側が指定した被災現場は、すでに捜索を終えたか、あるいは巨大な土砂崩れで埋まり、中国側も救助などは「無理」だと判断した小学校だった。同筋は「軍などがいったん捜索し救助活動をすでに終えた現場で、もし日本隊が生存者を発見したら、それこそメンツが立たない」ともいう。
それでも日本の援助隊が生存者を救出すれば、日中関係の改善にはプラスとなる。現場の軍関係者などによる感情の吐露は、日本から援助隊を受け入れる土壌が整っていないことを浮き彫りにしている。
739
:
とはずがたり
:2008/05/23(金) 17:45:50
>「中国」を日本に対してだけ強要する支那
韓国・北朝鮮は中国の事をなんて呼んでるんですかね?
中国はソウルを漢城と読んでて韓国側から文句が出てた事があった様に記憶してるけど。
中国が日本の事を倭国等と呼んでるでない限り中国と呼んであげていいちゃうか?
ソウルは漢字で書けないから漢城でも京城でもいいんじゃないかと思ったけど首爾と云う漢字名が決められたそうな。伝統有る漢城で良いんじゃないかと思われるけど「必ずや名を正さんか」だからしょんないか。
【私の正名論】評論家・呉智英 「支那」は世界の共通語
2008.5.14 03:08
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080514/chn0805140310003-n1.htm
必ずや名を正さんか。孔子の言(げん)だ。名は言葉。言葉が正しくないと社会も文化も混乱してしまう。迂遠(うえん)なようでもまず名(ことば)を正す(正名)のがすべての基本である。
その孔子の故国に批判が噴出している。農薬まみれの野菜、毒入りギョーザ、少数民族抑圧、過剰な愛国主義…。批判も当然。私はこれに同調する。しかしまず名を正すべきだと思う。
昨夏、中国食品という会社が倒産した
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1058022702/760
。健全な経営の食品会社であったが、農薬汚染食品の輸入会社だと誤解されて製品が売れなくなったのだ。この会社は広島にある。社名が中国食品で何の不思議もない。中国放送、中国新聞、中国電力、中国ガス、中国銀行…これらは全部日本の中国にあって、支那にあるわけではない。知名度の高いこれら公共企業であれば特に誤解も起きないが、それ以外の、岡山や広島や山口など中国にある中国何々といった会社や団体がみんな迷惑している。中国は「中国」、支那は「支那」とすれば、こんな混乱は起きるはずはない。中国食品も倒産などせずにすんだのだ。
この混乱の責任はどこにあるのか。第一に「中国」を日本に対してだけ強要する支那。第二に、この異常な主張に諾々(だくだく)として従い、言論機関にこれを強制した昭和二十一年当時の外務省。第三に、この言論抑圧に屈するのみならず、これをなにか「民主的な」改革だと正反対に勘違いしている自称良識人たち。この三つが連動して混乱をもたらしているのである。
詳論(しょうろん)しよう。
まず第一の点。「支那」禁止は理不尽な言いがかりである。「支那」という言葉は最初の統一王朝の「秦(しん)」に由来し、世界中でその近似音で支那を呼んでいる。支那人自身が支那を「支那」と呼んだ記録もあり、清朝の公的文書にも「支那」は出てくる。しかし、かつての朝貢(ちょうこう)国である日本には自分たちを世界の真ん中にある国「中国」と呼ばせたいのである。
第二の点。「支那」が抹殺されたのは、戦後の混乱期である昭和二十一年六月の外務省次官・局長通達による。支那は形式上アメリカを中心とする連合国の一員であり、日本に対して戦勝国である。その力関係を背景に「中国」を強要してきた。外務省は従順にそれを受け入れ、各言論・報道機関に「支那」を禁止し「中国」を使うように通達を発した。その中にこんな文言がある。「今度(このたび)は理屈抜きにして先方の嫌がる文字を使はぬ様(やう)に」。占領下では、正当な理屈さえ禁じられていたのである。
第三の点。明白な言論弾圧を、自称良識人たちは、侵略戦争への反省や民族差別解消の名目で歓迎した。二十世紀末まで支那を植民地支配していたイギリスでもポルトガルでも「チャイナ」「シーナ」と呼んでいることを知らないふりで。また「中国」が差別的な自国中心主義を意味することも知らないふりで。そもそも外務省通達の存在を、これは本当に知らないのである。
私は四十年前の全共闘の学生だった頃からこの不合理を批判し、支那は「支那」だと言い続けてきた。最近やっと「支那」解禁の動きが出てきた。六十二年前の言論抑圧通達は無効だと外務大臣に言わせる議員はいないのだろうか。(くれ・ともふさ)
740
:
とはずがたり
:2008/05/25(日) 20:06:10
サブプライムなどものともしない香港。
中国経済圏はこのまま安定飛行にのれてしまいますかねぇ。
実需がともなればバブルはバブルでなくなる。中国経済圏は人が多いだけに安定経路に乗れれば物凄い威力を発揮するであろうねぇ。
香港の家賃、急騰 五つ星ホテルも契約更新断られる
http://www.asahi.com/business/update/0524/TKY200805240228.html
2008年05月25日01時02分
香港でオフィスや住居の賃料が急騰している。外資の進出ラッシュに加え、過熱の背景には、通貨が米ドルと連動する「ペッグ制」の存在がある。香港は好景気なのに、米国の金融緩和で金利が実質マイナスとなり、だぶついた資金が不動産に流入しているからだ。(香港=奥寺淳)
香港の金融街・中環(セントラル)に事務所を構える日本のある金融機関に今春、家賃値上げの通知が届いた。3年前、3.3平方メートル当たり約2万8千円で契約した。新たに示された家賃は同7万2千円。2.6倍だった。
「値下げ交渉はしたが、1円も安くならなかった。相場は3倍でも当たり前だから、ましな方でしょう」。交渉にあたった駐在員は、あきらめた表情で話す。
五つ星の高級ホテル、ザ・リッツ・カールトンは1月、大家に契約更新を断られ、九竜半島側で再開業する予定の10年まで、香港での拠点を失った。地元の不動産業者は「ホテルに1棟貸しするより、オフィスの方が高い家賃が取れるからだ」と語る。
ほかにも、米投資銀行大手モルガン・スタンレーや全日空などの外資企業が、より家賃の安い九竜側に移ることを決めている。不動産仲介大手、中原地産の黄良昇・研究部主幹は「この調子だと賃料は今年中に、香港返還の97年を超えそうだ」と予想する。
「返還バブル」に沸いた97年の反動で、その直後から香港の不動産価格や株価は急落。さらに同年のアジア通貨危機、03年の新型肺炎SARS騒動もあり、経済は低空飛行を続けてきた。
ところが、04年以降、年率10%を超える中国の高度成長の恩恵を受け、香港の景気は急回復してきた。オフィスの賃料は、07年までの3年間で平均7割上昇。中環の中心部では03年から4倍近くにもなった。住宅の家賃は、昨年末から今年2月末までに6.4%も値上がりしている。
相場を押し上げているのが外資企業の存在だ。香港政府の統計では、10年前に約2500社だった外資企業は、07年に1.5倍の3890社に増加。法人税が安く、株式の譲渡益や配当が非課税なので、特に銀行や投資銀行などは「中国投資への玄関口」である香港に進出し、事業拡張がいまも続いている。
そこに金利の低下が加わり、不動産市場への資金流入に拍車をかける。香港ドルは米ドルと連動するペッグ制を採用しており、金利も米国と連動する。米低所得者向け(サブプライム)ローン問題で米国が昨年から利下げを繰り返し、香港の金利も急低下。今や普通預金の利子は年0.01%程度だ。
一方で、最近の物価上昇率は3%を超え、金利は実質マイナス状況にある。住宅ローン金利も下がり、個人も住宅投資をしやすくなった。低調な株式市場からは資金が流出し、不動産市場になだれ込んでいる。
みずほ総研の稲垣博史・香港駐在シニアエコノミストは「経済は中国と連動しているのに、通貨が米国に連動するペッグ制の矛盾が出ている。いずれ香港ドルは切り上げざるを得ないだろう」と話す。
741
:
とはずがたり
:2008/05/27(火) 03:25:14
四川地震が漢方薬に大打撃
5月26日20時51分配信 医療介護情報CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080526-00000005-cbn-soci
中国南西部で膨大な死傷者を出した四川大地震の影響で、日本で製剤・販売する漢方薬が不足し、価格が急騰する恐れがあることが5月26日、明らかになった。国内で流通している漢方薬の原料となる生薬は、全体の約8割を中国からの輸入に頼っているが、大地震の影響で、中国国内では生薬を確保するために、中国企業による生薬の組織的な買い占めが始まっているという風説も流れている。慶大医学部漢方医学センターの渡辺賢治センター長は、「四川省は生薬の一大産地。ただでさえ生薬の原価は上がっているのに、地震の影響で予想以上に生薬や漢方製剤の価格が高騰したら、患者に必要な漢方薬が届かなくなる」と懸念している。(熊田梨恵、吉澤理)
日本漢方生薬製剤協会によると、国内で生薬を生産する農村で老齢化や過疎化が進み、製造などに掛かる人件費も高くなっているため、漢方薬の国内自給率は10-15%にとどまると推計されており、中国からの輸入が全体の約8割を占めているという。しかし、中国経済の発展や為替の変動により、ここ数年、生薬の価格が高騰。さらに、中国製ギョーザ中毒事件の影響で、生薬の検査体制も強化されており、検査費用などのコストもかさんでいる。
加えて、12日に発生した大地震により、生薬の生産や製剤など、今後の流通に関する先行きが不透明になっており、中国の製剤企業による生薬の買い占めが始まっているとの風説もあるため、日本国内の関係者らが漢方生薬の確保への懸念を示している。
四川省は、雲南省や貴州省などと並び、中国でも有数の生薬の産地として知られている。生薬の「川(セン)キュウ」は、月経不順のある女性などに処方される「当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)」などに配合されているが、四川省産のものは効能が優れているため、「キュウ窮(キュウ)」と呼ばれている。悪心や嘔吐などの症状のある人に処方される「黄連湯(オウレントウ)」に含まれる「黄連」も、四川省で採れるものは「川連(センレン)」と呼ばれ、ほかの産地と区別されている。
渡辺氏は「四川省は中国内でも生薬の宝庫で、国内に流通する生薬も四川省に頼るところが大きい。中国経済の発展で価格が高騰する中、この地震が中国の生薬の流通に大きな影響を及ぼすことも考えられ、予想以上に原価が高騰する可能性もある」と指摘、漢方薬を必要とする患者の治療に支障が生じることを憂慮している。
また、「生薬や漢方製剤の価格は度重なる薬価マイナス改定のために、漢方製剤メーカーの中には逆ザヤ製品を抱えるという問題もあった。今回の四川大地震が国内の漢方製剤や生薬の市場に打撃を与えることは間違いなく、漢方生薬製剤関連企業や漢方生薬を扱う健康飲料メーカーなどにとっても、存続にかかわる大問題」と話す関係者もおり、今後の事態の悪化が懸念されている。
744
:
小説吉田学校読者
:2008/05/31(土) 10:14:42
一宗教家が持ってきた日米諒解案か、はたまた繆斌工作の再来か。空自、それも輸送機ですので、政治的意味合いのほうが大きかったようですが、日本の外務省の情報分析力は戦前並みとだけははっきり言っておく。
四川大地震:自衛隊機派遣見送り 「成果」焦った?日本
http://mainichi.jp/select/world/news/20080531k0000m030147000c.html
政府が中国・四川大地震の被災地への自衛隊機派遣を見送った背景には、中国側の「要請」をめぐるボタンの掛け違いがあった。その中で、政府内には歴史的な外交成果を狙う焦りも存在し、それが「自衛隊派遣」の独り歩きを招いた側面もありそうだ。
「昨日、北京の日本大使館に中国政府から要請がありました」
中国からテントや毛布などの物資の輸送のための自衛隊派遣を要請されたと発表したのは28日午後の町村信孝官房長官の会見。町村氏は「輸送手段について自衛隊によるものを含めて要請があった」と説明した。
ところが、ある政府関係者は「要請したのは中国軍の少佐」と明かす。少佐は防衛省だと3佐に相当し、陸海空幕僚監部の課長にも満たないレベル。初の自衛隊派遣という歴史的な局面で、課長にも満たない軍人が要請してきたことになる。
「少佐と聞いた時、この話は大丈夫なのかと感じた」と政府関係者。首相周辺も「中国政府が意思決定したものでも、権威あるものでもなかった。その意味では最初から自衛隊派遣の要請はなかったとも言える」と語る。
つまり、単なる打診だった可能性があるのだが、中国軍の一部による一つのアイデアは日本政府に伝わる過程で要請に姿を変えていったようだ。
そのころ、米軍はC17輸送機でハワイから支援物資を四川省・成都まで空輸し、中国軍関係者の出迎えを受けていた。「米軍も受け入れているわけで、過去の経緯からあまり自衛隊を特別扱いしすぎる必要はない」(外務省幹部)との楽観論が広がり、大々的に報道されたこともあって政府はどんどん前のめりになっていった。
政府関係者は「中国から求められた」と口をそろえたが、実際には日本側が持ち出していた。12日の地震発生の直後、政府は(1)資金援助(2)物資援助(3)緊急援助隊の派遣(4)医療チームの派遣−−の4提案とともに「自衛隊の派遣を要請してはどうか」と提案した。
検討されたC130輸送機での支援内容は、数千万人規模という被害に比べ、テントや毛布の量がかなり限定的。外務、防衛両省には「実現すれば日中関係にとって画期的で、関係改善の象徴的出来事になる」と色めく幹部がいた。自衛隊派遣案がもともと人道支援ではなく、政治的意味合いから出発していたわけで、政府関係者からは「最終的に見送られたのは必然」との声も聞かれる。
745
:
とはずがたり
:2008/05/31(土) 21:04:21
空自機派遣、中国あいまい「要請」にドタバタ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080531-00000915-san-pol
5月31日13時40分配信 産経新聞
中国・四川大地震の被災者に対する救援物資輸送の手段として検討されていた航空自衛隊機の派遣−。30日、一転して見送りとなったが、中国側のあいまいな「要請」にふりまわされたドタバタ劇を検証する。(今堀守通 北京 野口東秀)
29日、第4回アフリカ開発会議(TICADIV)が開催されている横浜市内のホテルで朝を迎えた福田康夫首相は、携帯電話を取りだして町村信孝官房長官にかけ、強い口調で指示を出した。
「最優先なのは、救援物資を早く送ることであり、自衛隊機を出すことではない!!」
同日付の各紙朝刊の1面にどれも「自衛隊機派遣」の大見出しが躍っているのを見て、怒りが込み上げた。「自分の真意と違う動きになっている」−。電話せずにはいられない状況にまでなっていた。
首相官邸を留守にしていた福田首相と、留守を預かっていた町村氏らとの意思疎通が十分図られていなかったのだ。首相の指示を受け、自衛隊機派遣の動きは急速にしぼんだ。
■前のめり
町村氏ら政府側のこれまでの話によると、27日に北京の日本大使館の駐在武官に中国国防省の「担当者」から緊急支援の要請が来た。「担当者」はこのとき「(輸送手段は)自衛隊機であっても構わない」とも発言したという。
その報告を聞いた町村氏や二橋正弘官房副長官らは「中国は猫の手も借りたいほどの状況なんだ」(政府高官)、「日中関係進展のシンボルになる」(外務省幹部)と判断。直後から緊急援助物資をC130輸送機で輸送しようという動きが出始めた。
中国側からの支援要請は、横浜にいた首相に町村氏から秘書官を通じて連絡が入った。
アフリカ40カ国首脳との「マラソン会談」に追われていた首相は、支援を惜しむ必要はないとの思いを込めて「やってくれ」と返事をしたという。これで首相の「お墨付き」も得たと判断した町村氏は、28日午後の会見でこう言い切った。
「自衛隊が現地で活動するという意味合いではないが、自衛隊機で中国の空港まで運んでもらいたい、という趣旨だと理解している」
官邸内からは、「週内になるべく(輸送できるように)結論を早くしろと、関係者には言っている」「福田首相は、胡錦濤国家主席や温家宝首相に『できる限りのことをする』『何でも遠慮無しに言ってくれ』と伝えているんだ」という声が続出し、自衛隊機派遣が既定路線のようになっていった。首相の優先順位を理解しないままの「発進」でもあった。
746
:
とはずがたり
:2008/06/05(木) 18:26:52
なんか韓国も台湾も与党がいっつも惨敗してる気がする。
与党ハンナラ党が惨敗 韓国、地方自治体の補選
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008060401001067.html
2008年6月5日 00時36分
【ソウル5日共同】韓国でソウルを含む主要都市の一部区長ら地方自治体の9首長と、地方議員43人の計52人を選ぶ再・補欠選挙の投票が4日行われ、即日開票された。YTNテレビは5日、李明博政権の保守与党ハンナラ党が惨敗したと報じた。
同党からは首長選に6人、議員選には36人が立候補。米国産牛肉の輸入制限解除問題で李政権が苦境に立つ中、結果は政権運営にも微妙な影響を与えそうだ。
中央選管によると、全体の最終投票率は23・2%(暫定値)。韓国メディアは、再・補欠選挙としては過去2番目の低さと伝えている。
747
:
小説吉田学校読者
:2008/06/09(月) 22:06:51
だって、いつかこじれて、ダメになるより、妥結の匂いさせずに、傍にいたいわ、たまに、会ってこうして、揉めるだけでも、国家として少しは、メンツが立つでしょう
なくせない、核だから、続ける一幕、外交芝居〜〜♪
北朝鮮、核放棄に応じない姿勢…6か国協議に向け強硬姿勢
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080609-OYT1T00366.htm
【ソウル=浅野好春】朝鮮中央通信によると、北朝鮮の人民軍板門店代表部報道官は9日の談話で、「我が軍は、自らの核抑止力を放棄して徒手空拳のまま情勢を傍観しているわけにはいかない」と核兵器保有を続ける方針を示唆した。
談話は、3日の米韓国防相会談で在韓米軍削減凍結を確認したことを非難する形をとっているが、実際には、6月中にも再開される見通しの6か国協議に向け、核の完全放棄には当面応じない姿勢を示す狙いがあるとみられる。
談話は「今日の現実は人民軍に対し、朝鮮半島『非核化』の美名のもとに我々の核抑止力を除去し、武装解除しようという米国とその追従勢力の策動に強力な対応措置を取るよう要求している」とした上で、「人民軍はあらゆる戦争抑止力を一層強化する道を選ばざるを得なくなろう」と警告した。
748
:
小説吉田学校読者
:2008/06/14(土) 08:38:06
別報道では、政府は「中身が問題」で見解を統一している様相もあり、中身次第では再制裁もあるのではないでしょうか。ここは「一定の成果が出た」を前面に出すよりは「中身が問題」と実効性を問う談話に終始した方が戦略的には良いとも思える。
「よど号」引渡しは有本さんら3名の拉致に直接結びつく。有本さんら拉致は日本だけでなく欧州各地を股に掛けた事案であり、国際謀略が露見する可能性があり、北朝鮮にボディブローのように効いてくる可能性がある。
北朝鮮が全面的に中身を出したわけではないので、評価が難しいのは確かであり、制裁一部解除についても評価が難しい。
「ガス抜き」「何か動く」=「よど号」関与の拉致家族ら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080613-00000157-jij-soci
「ガス抜きだ」「何か動くのでは」。日朝協議で、北朝鮮がよど号ハイジャック事件メンバーらの引き渡しに協力すると伝えたことを受け、メンバーらが関与したとされる拉致事件被害者の家族は13日、不安と期待を口にした。
神戸市出身で1983年にデンマークで連れ去られたとみられる有本恵子さん=失跡当時(23)=の父明弘さん(79)は「実行犯の引き渡し協力は、アメリカのテロ支援国家指定解除に向けた(日本に対する)ガス抜き程度のものと思っている。われわれ家族は針のむしろの上にいるような状態だ」と強い不快感を口にした。
一方、母嘉代子さん(82)は「本当によど号メンバーが帰ってくるか分からないが、もし全員が帰ってきたら何かが動くと思う。娘の拉致が明るみに出るのでは」と期待を示した。
熊本市出身で80年にスペインから連れ去られたとされる松木薫さん=同(26)=の姉斉藤文代さん(62)は「(よど号メンバーが)帰ってきた際に、今までの行動を警察当局がきちんと捜査するか聞いたら『一生懸命やります』という答えだった」とし、「弟のことは何も分かっていない。きちんと捜査して」と期待した。
札幌市出身で、松木さんとともに連れ去られたとみられる石岡亨さん=同(22)=の兄章さん(53)は、引き渡しについて「新しい進展のきっかけになれば」と期待する一方、政府の対応については「評価しなくちゃ始まらない」と話した。
749
:
小説吉田学校読者
:2008/06/14(土) 09:21:39
台湾のナショナリズムに火をつけたのか。それにしても最後の手段として開戦ですか。言っちゃいけないことを言っているような気がします。
尖閣諸島事故:「開戦も排除しない」 議会答弁で台湾首相
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20080614k0000m030055000c.html
【台北・庄司哲也】沖縄県石垣市の尖閣諸島・魚釣島(台湾名・釣魚台)付近の日本領海で10日、台湾の遊漁船が日本の巡視船と接触し沈没した事故をめぐり、台湾の劉兆玄・行政院長(首相)は13日、日台間の領有権争いに関する議会答弁で「最後の手段として開戦も排除しない」と発言した。
立法院(国会)は12日、尖閣諸島周辺への軍艦派遣の要請書を国防部(国防省)に提出した。台湾で対日抗議の声が高まっており、馬英九総統も尖閣諸島の領有権問題で強い姿勢を示さざるを得ない。
台湾では05年6月にも日本の漁業取り締まりの強化に抗議し、フリゲート艦を「視察」名目で派遣している。
750
:
とはずがたり
:2008/06/16(月) 01:43:40
少数の拉致被害者なんかよりこっちの方が数的にはよっぽど深刻ではないのか?
「朝鮮総連は悪魔」「収容所は人間の動物園」…脱北女性会見詳報
2008.6.15 16:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080615/plc0806151630006-n1.htm
朝鮮総連を提訴した後会見で、涙を流し悔しい思いを話す脱北者の千葉優美子さん(高正美)=13日午前11時33分、大阪市北区の大阪司法記者クラブ 「地上の楽園」と偽りの宣伝にだまされて北朝鮮に渡り、肉体的、精神的苦痛を受けた脱北者、千葉優美子さん(47)。13日に帰還事業を支援した在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)に損害賠償を求めて提訴した千葉さんと代理人の藤森克美弁護士による、大阪司法記者クラブで行われた会見のやり取りを詳報する。
−−提訴に踏み切った思いは
千葉さん「日本に戻って約3年になりますが、家族や私の命を助けてくれたことに感謝しています。北朝鮮にいるときは、両親に北朝鮮のことを聞き、どうなってしまうのかといつもおびえ、朝鮮総連が許せないという思いでした。自分たちも人間なのに、人をだまして連れてきて組織的に誘拐したのではないかと。その責任はどうやってとってくれるのか、毎日考えていました。こうして訴えられるようになるまで何十年もかかった。もう半世紀近くたっているが、収容所にいるときも本当に恐しくて、あしたは生きていられるかといつも不安で毎日必死で生きております」
「私1人の問題ではなく、今も収容所の中で必死で生き延びようとしている人がいる。すでに北朝鮮で亡くなっている人もいますが、天国から見守っていてほしいです。朝鮮総連は人権と自由を無差別に奪った悪魔みたいな団体。だからこそこんな大きな問題になった。日本語がよくできなくて…。みなさまのご理解よろしくお願いします」
《ゆっくりとした口調で話す千葉さん。日本語はたどたどしい》
−−提訴したことで、今もまだ北朝鮮に残っている人にどういう影響があればいいと思いますか
千葉さん「この裁判をきっかけにして、まず本質的に正しい裁判所の判断をいただいて、まだ北朝鮮に残っている日本人を救うことができるようになるのが願いです」
−−正しい判断をもらって北朝鮮という国も含め、北朝鮮に残された人も助かればということですか
千葉さん「はい、そうです」
751
:
とはずがたり
:2008/06/16(月) 01:44:01
>>750-751
−−朝鮮総連が被告ということですが、帰還事業は日朝の赤十字社の合意があってなされた経緯があり、被告を朝鮮総連に絞っているのは
藤森弁護士「本当は北朝鮮政府も被告にしたいところですが、国交がない。難しい問題です。今後、国交正常化でも図られるようなことがあれば検討してみたい
−−現在家族の安否は
千葉さん「兄弟や親戚(しんせき)がまだ北朝鮮に残っています。両親はもう亡くなっています」
藤森弁護士「千葉さんの夫はどうしたという質問もよく受けますが、千葉さんそれも答えてくれますか」
千葉さん「夫も日本から帰還した人です。朝鮮語が全然できずに苦労しました。医師をしていましたが、患者に自分の血をたくさん献血して、その影響で病気になって1986年に死にました」
−−北朝鮮に家族を残したままで、今回実名で提訴した心境は、心配だけれども身をもって訴えるということですか
千葉さん「そのとおりです」
−−北朝鮮でどういう生活をしていたか
千葉さん「本当に言葉にできないくらいですけど、1971年ごろ、日本から来た人はとてもいじめられて…。学校に行ったらたくさん生徒が集まって髪の毛をひっぱられたり、服を破られたりしたときは、日が暮れるまで待ってパンツ1枚だけで家に帰ったこともあった。先生にも言ったけど日本の服を着てくるからそうなるんだといわれた。母に話しても仕方がないと泣くばかりで」
《千葉さんはあふれる涙をハンカチでぬぐいながら続けた》
千葉さん「万景峰号という船で北朝鮮に渡ってから私たちの人権はなくなっていました。兄は(1963年に)船が着いたときに『日本に帰りたい』と行っただけで(北朝鮮当局に)連れて行かれた。兄のいる収容所に行ったときは人間の動物園のようだった。私たちに罪はないのに北朝鮮に行っただけでなぜこんな目にあわなければならないのか。毎日毎日泣きながら過ごしました。私は、だました朝鮮総連を許すことができません。みなさんの力を貸してください」
752
:
小説吉田学校読者
:2008/06/16(月) 07:23:51
遊漁船も悪いですし、領海侵犯には断固として対応しなければいけませんが、海保側にも重大な責任があると思います。神経尖らせなければいけない地域で海保はこんなもんなのである。巷間ならぬ高官の噂によりますと、日本海側や北海道周辺には精鋭を集めているらしいですけど、その他の地域では皺寄せが来ているのではないか。
海保といえども、一皮剥けば、追跡至上主義と前例主義の官僚集団であり、突発自体に冷静に判断するためにも、自衛隊も交えた「国境警備隊」への改組がそろそろ必要なのではないか。
で、この事件ですが、たぶん、巡視船長がスケープコートにされます。なんたって、官僚集団ですから。
台湾船沈没、海保が謝罪 「巡視船にも過失あり」
http://www.47news.jp/CN/200806/CN2008061501000500.html
尖閣諸島・魚釣島沖で日本の巡視船と衝突した台湾の遊漁船が沈没した事故について、第11管区海上保安本部(那覇)の那須秀雄本部長は15日、同本部で記者会見し「巡視船にも過失があった」として、台湾側に謝罪の意を示した。
那須本部長は「巡視船が船名を確認しようと遊漁船に近づいた行為は正当だったが、接近の仕方に過失があった。結果として遊漁船を沈没させ、船長にけがをさせたことは遺憾だ」と述べた。
台湾側から求めがあれば、賠償する考えがあることも明らかにした。
事故は10日に発生。双方から事情聴取した石垣海上保安部は14日、巡視船の船長を業務上過失傷害と業務上過失往来危険の疑いで、遊漁船の船長を業務上過失往来危険の疑いで、それぞれ書類送検した。
753
:
とはずがたり
:2008/06/19(木) 10:35:20
ガス田開発、中国との合意内容発表…「翌檜」は周辺区域で
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080618-OYT1T00705.htm
政府は18日、東シナ海のガス田共同開発に関する中国政府との合意内容を正式発表した。
日本が共同開発を求めてきた4ガス田のうち、〈1〉白樺(しらかば)(中国名・春暁)の開発への参加〈2〉翌檜(あすなろ)(同・龍井)南側の日中中間線をまたぐ海域での共同開発区域設定――が柱だ。両政府は細部をさらに詰め、条約として確定する。樫(かし)(同・天外天)と楠(くすのき)(同・断橋)の扱いは継続協議とした。5年越しの懸案であるガス田問題は決着へ大きく踏み出したが、翌檜そのものが共同開発区域に含まれない点など、日本側の譲歩が大きかったとの見方も出ている。
5月の福田首相と胡錦濤国家主席の基本合意を受けたもので、高村外相と甘利経産相が18日、外務省での共同記者会見で発表した。外相は「戦略的互恵関係の大きな成果」と強調。経産相は「日中の重要なエネルギー供給源となることを期待する」と述べた。
4ガス田の中で最大の埋蔵量を持つとされる白樺では、日中両国が合弁会社を設立、開発を行う方向だ。中国側の開発が相当程度進んでいることから、出資比率は中国側が過半となり、収益は中国側に厚く配分される見通しだ。翌檜南側の共同開発区域は約2700平方キロで、神奈川県(約2400平方キロ)に匹敵する面積。埋蔵量は不明だが、経産相は「これから精密調査するが、優良な地層であることは間違いない」と期待感を表明した。日中双方が開発費を折半し、生産したガスの収益も等分する方向だ。
ただ、白樺の合意を巡っては、中国側は「共同開発」と明言していない。開発に関する主導権を維持したい思惑があると見られ、高村外相も「共同開発と言うかどうかは定義の問題」と述べた。翌檜そのものが共同開発区域に含まれなかった点や、他のガス田の扱いが先送りされたこととも合わせ、「日本が譲った」とする見方の理由となっている。
合意の過程では、共同開発を優先し、主権的権利が及ぶ排他的経済水域(EEZ)の境界画定は、議論を先送りした。「日中双方の海岸線から等距離の地点を結んだ日中中間線が境界」とする日本側と、「大陸棚が延びる沖縄諸島西側まで中国の権利が及ぶ」とする中国側で、折り合いがつかないためだ。
翌檜南側の共同開発区域は「中間線」をまたぐが、「双方の法的立場を損なわない前提」(外相)だとして、今回の合意とEEZ画定交渉は絡めないとしている。
(2008年6月19日02時03分 読売新聞)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/20080619-2966511-1-L.jpg
754
:
とはずがたり
:2008/06/19(木) 12:52:08
留学生の女の子と喋る機会があったんですけど,日本へ来た理由は「日本のドラマとか好きだったから」との事でした。
日本語学校(恐らく)が地方でえらく田舎で「田んぼばっかで日本じゃないみたい」と思ったそうです。彼女は先日地震災害を受けた州の州都出身で人口1000万,その"日本じゃないみたい"な田舎とは吉田学校さんの故郷でした。(人口30万)
ニューヨークやロサンジェルスに憧れてアメリカいったは良いけどアラバマとかコロラドとかの田舎へ行っちゃったみたいなものか。
日本のテレビ文化とかあんま評価してなかった俺ですけど海外への文化発信と云う意味で,テレビ局に巨額のカネ(従って才能)が集まるシステムってのは意義あるのかもしれないと思った。
755
:
とはずがたり
:2008/06/19(木) 15:24:55
>>753
「共同開発は『白樺』と無関係」新華社が解説記事
2008.6.19 12:48
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080619/chn0806191251006-n1.htm
中国国営通信、新華社は19日までに、日中合意で日本企業の出資が決まった東シナ海の天然ガス田「白樺」(中国名・春暁)について、専門家の発言を引用する形で「共同開発とは無関係」と指摘、同合意で決まった共同開発対象海域には白樺ガス田は含まれないとの解説記事を配信した。
同記事は、日本企業の同ガス田に対する出資参加方式について「中国国内法に基づき契約を結ぶことで参加資格を獲得する」と説明。「実質的には、中国企業の天然ガス開発事業に外国企業として入札参加する」にすぎないとの見方を紹介した。
中国国内では、中国政府が日本の要求に従い「白樺」の日中共同開発に応じたと受け止める向きもある。記事には、そうした不満を和らげる狙いがあるとみられる。(共同)
756
:
とはずがたり
:2008/06/19(木) 15:25:52
中国の反日愛国主義サイトに批判殺到 東シナ海ガス田共同開発合意で
2008.6.19 11:46
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080619/chn0806191151004-n1.htm
東シナ海の天然ガス田「白樺」(中国名・春暁)=05年9月、海上自衛隊のP3C哨戒機から 【北京=福島香織】日中両国政府が東シナ海ガス田の共同開発に合意したことについて、中国民間保釣(尖閣防衛)連合会などインターネット上の反日愛国主義サイトの掲示板に、抗議デモを呼びかける書き込みが相次いでいる。「売国協議に署名した」「そんな統治者なんかいらない!」と内容は過激。中国共産党の指導者を名指しで批判するなど、原則的に党に忠実な愛国的民族主義青年こと「憤青(怒れる青年)」がここまで党批判の言論をとることは極めて異例だ。
中国民間保釣連合会の掲示板には19日、「大規模学生抗議デモに立ち上がれ」と題して、「小泉(元首相)に抗議していた熱血青年たちはどこにいった? 君たちの国家利益は政党にさっさと売っぱらわれた!」といった党批判を含む抗議が書き込まれた。さらに「国家利益を顧みない統治者なんかいらない」「われわれは統治者を選択する権利はないが、奴隷にはならない。国は売らない」「腹の立つことに、東シナ海に関する掲示板は(言論統制で)みな封鎖されている」「福田を中南海(北京の政治中枢)に来させて、hu(胡錦濤国家主席)とwen(温家宝首相)を彼の子分皇帝にしろ」と中国の現政権を名指しで批判し、同連合会に大規模デモを組織するよう要求している。
こういった激しい書き込みは、「中国918愛国フォーラム」や「愛国者同盟ネット」などにも殺到。最近の胡錦濤政権の対日重視外交にいらだちを募らせていた憤青の怒りが一気に爆発したかっこうで、このままでは世論の人気に支えられてきた胡錦濤政権の基盤を揺るがしかねない勢いだ。
大規模デモの呼びかけについて、中国民間保釣連合会の童増会長は「今は会議中でコメントできない」としており、対応を慎重に協議しているようだ。
758
:
とはずがたり
:2008/06/22(日) 20:15:54
フランス:中国人観光客が激減 聖火リレー妨害余波か
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20080622k0000m030055000c.html
【パリ福井聡】フランスを訪れる中国人観光客が激減し、仏政府が「中国当局の指示によるものだ」として抗議する騒ぎに発展している。パリでの北京五輪の聖火リレー妨害や、パリ市長がチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世に名誉市民の称号を贈ったことの余波とみられ、中国側も暗に指示を認めている。
仏外務省のアンドレアーニ報道官は「フランスを目的地から外すよう北京の旅行会社に市当局から指示が出ていると聞いている。事実なら憂慮すべき事態で中国当局に再考を求めている」と指摘した。これに対し、中国外務省の秦剛副報道局長は会見で「フランスが(対中関係改善に)役立つことをして多くの中国の観光客を引きつけるよう希望する」と述べ、仏旅行の見合わせ指示を示唆した。
フランスは中国人にとって欧州で最も人気のある旅行先で、昨年は計70万人が訪問。しかし、仏国内の中国系旅行代理店関係者によると、パリでの聖火リレー妨害があった4月以降、中国人観光客は前年比で7割減という。
760
:
小説吉田学校読者
:2008/06/29(日) 22:43:51
たぶん「日本調査団受け入れ」が進展のサインでしょうが、どこまで北朝鮮が譲歩するか・・
拉致問題、再調査始まれば「進展」 外務省幹部
http://www.asahi.com/special/08001/TKY200806180312.html
外務省幹部は18日、北朝鮮が約束した拉致問題の再調査について、「日本側も納得できる具体的なやり方を示し、さらにそれを始めたときに、初めて『進展』とみなせる」と述べ、北朝鮮が再調査に着手した段階で拉致問題の進展と受け止める考えを示した。
北京で11、12の両日行われた日朝協議で、北朝鮮側は「拉致問題は解決済み」との立場を変え、日本側が求める再調査を約束したが、同幹部は「北朝鮮が従来の主張を変えただけでは不十分」と指摘した。
19日に東京で開かれる6者協議の日米韓首席代表会合で日本側は、日朝協議での合意を理由に米国が北朝鮮のテロ支援国家指定の解除に踏み込むことには反対する考えだ。
761
:
とはずがたり
:2008/07/01(火) 20:47:40
>禁止となった車の台数は北京の全車両の10%ほどにすぎないが、排ガス量の50%を占めてきた。
>中国紙、法制晩報によると、これらの車の多くは1994−98年に製造された。
こんなに排ガス抑制技術は向上したのか。
北京市、30万台を走行禁止 五輪に向け大気汚染改善
2008.7.1 09:10
http://sankei.jp.msn.com/beijing2008/news/080701/gbh0807010914002-n1.htm
北京五輪に向けて大気汚染を改善するため、北京市は1日、製造年が古く、現在の環境基準と比べて排ガス量が大幅に多い車約30万台について、市内での走行を禁止する交通規制を始めた。パラリンピック後の9月20日まで続ける。
政府や人民解放軍なども北京市内の公用車の使用を自粛。20日からは、ナンバープレートの偶数と奇数によって一般車両が走行できる日を分ける規制も始める。
選手の健康への悪影響を懸念して、五輪参加国が選手の北京入りを試合直前まで控える動きが出るなど、北京の大気汚染は非難の的となってきた。市当局は「一連の規制で排ガスを63%削減できる」としている。
北京市によると、走行禁止となった車の台数は北京の全車両の10%ほどにすぎないが、排ガス量の50%を占めてきた。中国紙、法制晩報によると、これらの車の多くは1994−98年に製造された。(北京)
763
:
とはずがたり
:2008/07/03(木) 23:39:28
中国、食料生産7.7%増 2020年目標、自給率95%超を維持
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/502
764
:
とはずがたり
:2008/07/10(木) 12:25:31
北朝鮮テロ指定解除で「拉致問題」はむしろ解決へと前進した
http://diamond.jp/series/kamikubo/10001/
日本国内で「拉致問題」に関して悲観的な見解が広がるのは、北朝鮮への「制裁」が「拉致問題解決のための外交カード」だと見なされているからである。しかし、6ヵ国協議のメンバーやその他欧州などを含めた国際社会全体から北朝鮮問題を見た場合、逆に「拉致問題」は「ならずもの国家・北朝鮮を制裁するためのカード」の1つだと考えられている。
「テロ支援国家指定解除」が行われるとしても、北朝鮮が急に「ならずもの国家」でなくなるわけではない。国際社会はこれからも北朝鮮を牽制し、その行動を管理するためのカードを必要としている。そして「拉致問題」は、「金融制裁」が解除され、「テロ支援国家指定」が解除された後、数少なくなった対北朝鮮牽制カードの1つとして、国際社会からますます重要視されることになるのだ。
これは根拠のないことではない。例えば、昨年米国が北朝鮮への「金融制裁」を解除した直後、中国とロシアが「拉致問題」への支持を次々と表明したことがあった。これは、日本に対する単なるリップサービスではなかった。「金融制裁」解除によって北朝鮮牽制カードを1つ喪失することに対して、「まだまだカードはあるよ」ということを北朝鮮に知らしめようとしたものと言える。
ブッシュ大統領は、「テロ支援国家指定解除」の手続き入りを発表した際、「拉致問題」にも言及した。これも単なるリップサービスではないだろう。ブッシュ大統領は、これから国際社会が「拉致問題」に焦点を当てることを北朝鮮に対して示したのである。
イギリス・フランス・ドイツなどの先進民主主義国の人権問題への関心の高さは、まだまだ人権意識が低い我々日本人の想像を超えている。これらの国々は、人権問題が絡むと、多少内政干渉気味になろうと、躊躇なく他国に介入する。また、政府レベルのみでなく、NGOや市民団体、企業までもが人権問題で行動を起こす。それは、「チベット問題」に対するこれらの国々の強硬姿勢を思い出してみるとわかるだろう。
福田首相にとってサミットは、「拉致問題」に関して一挙に世界的な対北朝鮮包囲網に築き上げる好機である。サミットの決議か議長総括に「拉致問題」を取り上げるよう、福田首相は全力を尽くすべきである。
「拉致問題」は、北朝鮮にとっては、「テロ支援国家指定」よりもある意味やっかいである。なぜなら、「テロ支援国家指定」は極端に言えば核開発をやめさえすれば解除されるが、「拉致問題」にはその終着点がどこにあるのか見えてこないからだ。
「資金洗浄」の問題が終わり、核開発問題の一定の進展の後、最後に残った「拉致問題」は、実は北朝鮮にとってエンドレスな非常に悩ましい問題なのだ。「テロ支援国家指定解除」で「拉致問題」はおわらない。むしろ、「拉致問題」の進展は、これから始まるのである。
765
:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
:2008/07/13(日) 08:07:21
12日に閉幕した北朝鮮の核問題をめぐる6か国協議は、
北朝鮮が申告した核開発計画の検証を進めるための原則など
で合意しました。しかし、検証の具体的な手順については
合意に至らず、今後に大きな課題を残しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 北朝鮮を国際社会の脅威に祭り上げ
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 国民に軍事支出を認めさせる。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 米の戦争利権に各国が協力する図だ。
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 日本が大国の戦争代行業者になったのは150年前。(・A・#)
08.7.13 NHK「6か国協議 大きな課題を残す」
http://www.nhk.or.jp/news/t10015865571000.html
766
:
とはずがたり
:2008/07/20(日) 23:08:49
馬・台湾総統の支持率急落、就任2カ月で不満広がる
2008.7.20 17:00
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080720/chn0807201659003-n1.htm
北京訪問を終えた江丙坤・海峡交流基金会理事長(左)と台北市内で、台中会談の合意文書を掲げ、成果を強調する馬英九・台湾総統=6月14日(ロイター) 台湾の馬英九総統が20日、就任2カ月を迎えた。20日付の与党国民党系紙、中国時報の世論調査によると、馬総統の支持率は3月の総統選当選直後の79%から36%に急落。政権が掲げる経済を軸とした対中開放策への期待はなお高いものの、長引く株価下落や、ガソリン代の高騰に不満が広がっており、内閣改造を求める声も出ている。
逆に不支持は7%から42%に急増。中台週末直行チャーター便が4日から就航し、中国人観光客の台湾観光が解禁されたが、こうした対中政策で実際に経済効果が出なければ、さらに批判が強まりそうだ。
国民党寄りのTVBSテレビの調査でも、馬総統への支持率は30%に下落。野党民主進歩党の蔡英文主席の支持率が49%と上回った。蔡主席は同党初の女性党首として清廉なイメージを打ち出すのに成功しているとされる。(共同)
767
:
とはずがたり
:2008/07/21(月) 17:03:03
チベット以外にも少数民族の不満は大きい様だ。
中国:雲南省で通勤バス相次いで爆発 2人死亡十数人負傷
http://mainichi.jp/select/today/news/20080721k0000e030020000c.html
【上海・鈴木玲子】中国国営・新華社通信(電子版)などによると、中国雲南省昆明市で21日午前、2台の通勤バスが相次いで爆発し、少なくとも2人が死亡、十数人が負傷した。地元公安庁は初期捜査の結果、「人為的な爆破」と判断して調べている。
最初の爆発は午前7時(日本時間同8時)過ぎ、2度目の爆発は同8時過ぎに、それぞれ別の場所で発生した。警察によると、バスの両側の窓ガラスが吹き飛び、座席の損傷も激しいという。
新華社通信は3カ所目でも爆発が起きたと伝えたが、詳細は不明。
雲南省では19日、南部の孟連ダイ族ラフ族ワ族自治県で住民と地元警察が衝突、住民2人が死亡する事件が起きていた。中国では北京五輪を目前に住民と当局との衝突が相次いでおり、治安に関する懸念が高まりそうだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板