したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

3909チバQ:2012/08/29(水) 21:51:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120829/chn12082912510003-n1.htm
尖閣国有化に反対表明 中国の唐元国務委員「中国国民に強い憤り」
2012.8.29 12:50 [中国]
 中国の唐家●(=王へんに旋)元国務委員は29日、北京で開かれたシンポジウムで、東京都による沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)購入や日本政府による国有化について反対を表明した。

 唐氏は「島を購入するという問題は中国国民に強い憤りをもたらした。両国関係の障害となっている」と指摘した。

 その上で「一部の人の思惑通りに進めば、釣魚島問題は制御不能になり、平和と安定を取り戻すことができなくなる」と警告した。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120829/chn12082914360004-n1.htm
中国・唐元国務委員が丹羽大使襲撃事件を“謝罪”「無礼な振る舞いした」
2012.8.29 14:35 [中国]
 【北京=矢板明夫】中国の唐家●(=王へんに旋)元国務委員(中日友好協会会長)は29日、北京市内で開かれた日中関係のシンポジウムで、丹羽宇一郎駐中国大使の公用車が中国人とみられる男に襲撃された事件について「大変無礼な振る舞いをした」と述べ、日本側に対し“謝罪”した。外相、国務委員を歴任した唐氏は、中国の対日政策に大きな影響力を持つ重鎮といわれており、異例の謝罪の言葉には、事件の影響を拡大させたくない中国側の思惑が伺える。

 中国社会科学院が主催した日中関係正常化40周年を記念するシンポジウムでの発言で、公用車を襲撃した男について、唐氏は「愛国者ではなく、害国者(国に被害をもたらす人)だ」とも非難し、中国側が徹底した捜査を行っていることを明らかにした。

 唐氏は一方で、「中日関係を破壊しようとする一部の人たちの企みを認めれば、両国間の平和と安定を保てない」と述べて、沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の購入計画を進めている東京都の石原慎太郎知事を暗に批判した。

 このシンポジウムでは丹羽大使が襲撃事件以来、初めて公の場所で発言。丹羽氏はあいさつのなかで、事件のことには直接触れず、「日中間で意見の相違や摩擦は避けられないが、個別な問題で両国関係の大局に影響させないことが必要だ」と述べるに留めた。

 同シンポジウムには、日中両国の政府関係者や学者ら約200人が出席した。

3910チバQ:2012/08/30(木) 21:37:23
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120830/mcb1208300503007-n1.htm
【アジアの目】浮き足立つ政治家 いずこも同じ選挙前風景 (1/2ページ)2012.8.30 05:00
タイのタクシン元首相(右)と話すマレーシアの野党連合の指導者、アンワル元副首相。どちらもカリスマ人気がある一方、何かと話題が多い政治家だ=7月17日、ジャカルタのビジネスフォーラム(AP)【拡大】

 日本では、野田佳彦首相が谷垣禎一自民党総裁との解散の密約を破ったとか、選挙での躍進が予想される「大阪維新の会」入りを目指し、現職国会議員が会合したとか、暑い夏のさなかに解散・総選挙をにらんだ動きが活発化している。そんな日本と同じように、来年4月に議員の任期が切れるマレーシアでも、総選挙をにらんで現職議員にマハティール元首相まで加わって駆け引きが本格化した。数千キロも離れた日本とマレーシアだが、政治家の生態はいずこも同じといっても過言ではない。

 ◆ご意見番も非難

 「野党に投票するなら、今の与党のほうがまだましだ。アンワル(元副首相)は、オバマ米大統領と同じ。できもしない約束を国民にしている」

 マレーシアのマハティール元首相は自らのブログで、アンワル・イブラハム元副首相率いる野党連合について口を極めて批判した。

 「彼らは教育の無料化や税金の廃止で福祉国家を作るというが、5年で国家は破産する」と警鐘を鳴らす。

 22年間にわたる長期政権を率い、2003年に首相の座を退いてから10年近い時がたつにもかかわらず、マハティール氏の発言力は今も健在。日本でいうと、中曽根康弘元首相のような存在といっていい。政府・与党の政策にも遠慮なく注文をつける。

 しかし、そんなマハティール氏も、ことアンワル氏のこととなると、“ご意見番”の立場をかなぐり捨て、「アンワルは将来の首相になることしか興味がない。彼は副首相時代も、何も評価できることをしなかった」と口を極めて非難する。

 かつて、マハティール首相に副首相兼財務相として仕えながら、その後、たもとを分かったアンワル氏。政策面での対立があったとか、権力志向を嫌われたとか、さまざまな臆測はあるが、本当のところは2人にしかわからない。ただ、アンワル氏のカリスマ人気を警戒したとの見方は根強い。

◆くら替えで騒動

 アンワル氏を日本の政治家になぞらえると、「国民の生活が第一」の小沢一郎代表のような感じと思っていいだろう。熱狂的なファンがいる一方、もう少しやり方を考えた方がいいと思う人が多いのだ。アンワル氏を長年支持してきたというマレーシア人が「副首相の時にもう少し我慢すれば、首相になれたかもしれないのに」と嘆くのを聞いたが、小沢氏にも似たような思いがあるかもしれない。

 総選挙が迫り、日本では与党幹部でありながら、大阪維新の会と接触し、合流を目指す議員がいるが、マレーシアでも与党連合・国民戦線(BN)の幹部2人が、野党連合・人民同盟(PR)へとくら替えし、騒ぎになった。日本と少し違うのが、政党のくら替えを禁止する法律制定を急ぐべきだとの動きが強まっていることだ。政党を替えるなら、議員を辞職させ、補選を義務づけようというものだ。政党助成金をもらっていながら政党を簡単に替えることが、いまだに許される日本も見習うべきだろう。

 そんななかで、一番似ているのが、野田佳彦首相とナジブ首相かもしれない。かつて盤石を誇った与党連合の支持率は落ちるばかりで、ナジブ首相率いる与党勢力が、次の選挙で惨敗するのは確実な情勢だ。このため、当初、今年はじめといわれた総選挙は春から夏へと先送りされ、今度は8月中にはとみられていたのが、与党幹部のくら替え騒動で、ついに任期切れ直前の来年3月になりそう。

 一方の野田首相も、谷垣自民党総裁に解散を約束したとされながら、ずるずると引き延ばしにかかっている。こちらは野党転落が確実とみられるだけに、なおさら必死だ。

 かねて、「解散の時期について首相は嘘をついても良い」というのが、永田町の常識とされてきたが、何のことはない。政治家というのは、どこでも同じようなものなのだ。(編集委員 宮野弘之)

3911チバQ:2012/08/31(金) 21:26:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120831/chn12083117150006-n1.htm
薄煕来氏の代表資格は維持 中国全人代
2012.8.31 17:14 [中国]
 中国の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会の何紹仁新聞局長は31日の記者会見で、重大な規律違反があったとして重慶市トップを解任された薄煕来氏の全人代代表資格について「取り消しに関する申請は受け取っていない」と述べ、現時点での資格維持を明らかにした。

 全人代代表は不逮捕特権を持つ。胡錦濤指導部は最高指導部が入れ替わる秋の共産党大会を控え、薄氏の党籍や代表資格を剥奪するかどうかなどを慎重に検討しているとみられる。

 薄氏の失脚につながった米総領事館駆け込み事件を起こした王立軍元重慶市副市長は6月に代表資格が取り消された。(共同)

3912チバQ:2012/08/31(金) 21:36:51
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120831ddlk27040372000c.html
シンガポール:ベイエリア開発で変貌、観光客急増 新たな象徴「ベイ・サンズ」、「カジノ」「植物園」など続々 /大阪
毎日新聞 2012年08月31日 地方版

 東南アジアの島国・シンガポール。人口約520万人、面積は淡路島ほどの都市国家だが、経済だけでなく観光地としても存在感を高めている。10年には、政府主導でカジノを目玉とした二つの総合リゾート施設が開業し、海外からの観光客が急増、ベイエリアを中心に開発が進む。活気あふれるシンガポールを訪ね、同国の魅力を探った。【藤田剛】

 私が訪れるのは07年に続き2回目だ。まず向かったのは定番のマーライオン公園。上半身がライオン、下半身が魚という国の象徴だが、様子が変だ。口から水が出ていないし、下半身も囲いで覆われている。「マーライオンは休暇中」とのイラストが。「マーライオンは9月で40歳。今、お化粧直し中です」。ガイドのディーノさん(49)が教えてくれた。「でも、今や国の象徴は、マーライオンよりもベイ・サンズです」

 マーライオンの見つめる先にあった。巨大なホテル3棟に船が載ったような形。10年開業の総合リゾートホテル「マリーナ・ベイ・サンズ」だ。カジノやショッピングモールを備え、約2500室が連日満室らしい。

 この一帯、ベイエリアは様変わりしていた。世界最大級の観覧車「シンガポール・フライヤー」(08年)、ハスの形の「アート・サイエンス・ミュージアム」(11年)。今年6月には巨大植物園「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」が開業した。110ヘクタールの敷地に、高さ50メートルの人工の木「スーパーツリー」が並び、ガラス張りのドームには高山植物に覆われた人工の山(約35メートル)がそびえる。空中の散策路を歩くと、宮崎駿監督のアニメ「天空の城ラピュタ」の世界に迷い込んだようだ。

 「シャングリ・ラ ホテル」で歩き疲れた体を休めた。世界で72施設を展開する香港資本だが、ここは最も早い71年開業。鯉(こい)が泳ぐ池、ヤシが茂る林もあり、非日常を味わえる。カジノで負けてすさんだ心を、洗練された接客や優雅な調度品が癒やしてくれた。

3913チバQ:2012/08/31(金) 21:37:51
 街中では、市街地の道路で9月下旬に開かれるF1「シンガポールグランプリ」に向け、照明などの準備が始まっていた。政府の後押しで08年に誘致、観戦目当ての観光客でにぎわう。今年は「夜の動物園」として人気のナイトサファリに続き、川をテーマにした「リバーサファリ」もオープンする。世界中から人をひきつけ、変貌を続けるシンガポールに目が離せない。

 ◇質の高いサービス、シンガポール航空
 関空−チャンギ空港間を結ぶシンガポール航空は8月、大阪就航40周年を迎えた。同社の高評価を支える質の高いサービス。その舞台裏を取材した。

 シンガポール・チャンギ空港敷地内の訓練施設。制服のサロンケバヤ(民族衣装)を着た新人乗務員たちが真剣な表情で搭乗時の接客訓練に取り組む。「入り口に乗務員が少ない。助けが必要な乗客もいるんだ」。教官の厳しい声が飛んだ。

 訓練は約3カ月。飲み物の出し方や化粧、脱出訓練まで幅広い講習を受ける。「乗務員になってからも年1回の訓練が欠かせません」と広報のジルさん。職位が上がると制服の色は青から緑、赤、紫へと変わるという。

 機内食を納入する会社の工場に入った。中華、韓国、インド、多様な料理が並ぶ。繁忙期は1日6万食。食材はコンピューター制御で工場内を動く。職人の心意気もあった。和食は京都の料亭「菊乃井」の村田吉弘氏が監修する。チーフシェフ、田中正人さん(54)は言い切る。「他のどこにもないメニューで、毎日が真剣勝負。一切手を抜いてません」

3914チバQ:2012/08/31(金) 22:28:04
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120831-00023746-zai-bus_all

日本の感覚だと1杯千数百円!?プノンペンはいまカフェ・ブームだ!
ダイヤモンド・ザイ 8月31日(金)14時51分配信


プノンペン市内のカフェ。こちらのアイスラテは、$2.2(約176円)。5回利用で1ドリンクが無料になるポイントカードを発行している【撮影/木村文】

 コーヒーが大好きなカンボジアの人々の間に、新たなコーヒーが大流行。収入に対して高い値付けにもかかわらずカフェも大繁盛しているという。カンボジアの木村文記者からのレポート第二弾をお届けします! 

● 経済成長を象徴するプノンペンのカフェ

 プノンペンは、カフェブームである。

 途上国、地雷、物乞い・・・そんなイメージを抱いて恐る恐る空港に降り立った人たちは、プノンペンの中心部へ行くと面食らう。こぎれいなカフェやレストランが立ち並び、客たちは最新型のスマホやパソコンとにらめっこ。もっと驚くのは客の多くがカンボジア人の若者であることだ。
「あの、かわいそうなカンボジアはどこへ行ったのだ! 」と叫びたくなる、と冗談まじりに言った来訪者もいた。

 もちろんこれは、都心のごく一部、経済成長の「光」の部分でしかない。貧富の格差、はびこる不正、教育問題、農村開発の立ち遅れ、労働問題など、光が強くなればなるほど根深くなる課題はいくらでもある。記者としての本来の仕事は、そんな高度成長の影を掘り起こし、伝えることだろう。

 ただ、カンボジアのように、最新情報がなかなか伝わらず、外から戦争と貧困のイメージにラッピングされたままの国に住んでいると、「光の部分をもっと知って」と思ってしまうのだ。それほど、この国の一部は多くの日本人が持っているであろうイメージから、かけ離れた変化を遂げている。

 その姿を象徴するのが、プノンペンのカフェだ。

 ところでカンボジアでコーヒーといえば、こってりと濃くて甘い「ロブスタ種」の豆。缶コーヒーやインスタントコーヒーなどの原料にも使われる豆だ。独特のフィルターとカップで一杯ずつゆっくりと淹れるベトナムコーヒーは、このロブスタ種だ。

 ベトナムでは女性はあまりコーヒーを飲まない、と聞いたが、カンボジア人は男性も女性もコーヒーが好き。ローカル食堂に行くと、店先でコーヒー豆をガラガラと煎っている。苦くて甘い香りがあたりに漂う。

 人気があるのはアイスコーヒー。甘い甘い練乳をコップに1.5センチほど入れ、砕いた氷をぎっしりと詰めて濃いコーヒーを注ぎ込む。コップの底にたまった練乳をストローで好きなだけ溶かしながら楽しむ。そしてコーヒーを飲み終えたら、残った練乳に中国茶を注ぎ、今度はアイスティーにして飲み干す。

 一杯で二度おいしいカンボジアのアイスコーヒーは、2000リエル(約40円)程度。南国の昼下がり、気だるいあの甘さを口にすると、「まあ、いいか」とキリキリした気分がやわらぐから不思議だ。

● 高級嗜好品だが大学生、ビジネスマンにも人気

 そんな「まったりロブスタ」の独占市場に殴りこんできたのが、きりりとしたアラビカ種のコーヒー。日本で飲まれるレギュラーコーヒーだ。

 世界で流通する豆の7割から8割がアラビカ種というが、とろりと甘いロブスタ種に慣れたカンボジア人の口に合うのだろうか、と思った。が、これがなかなかの人気である。

 プノンペンの高級住宅街に、老舗「カフェ・フレスコ」ができたのは7年ほど前だが、「ワンブロックごとにカフェがある」といわれるほどの乱立が始まったのはここ1、2年のことだ。

 空調のきいた部屋、光を採り入れる大きなガラス窓、エスプレッソマシーン、アラビカ種の甘くないコーヒー、白い陶器の食器、ショーケースにきれいに並んだマフィンやケーキ、お得なポイントカード。そして何よりも、無料のインターネット接続。店の雰囲気は違えど、共通しているのはそんなところだ。

3915チバQ:2012/08/31(金) 22:28:30
 ここでのコーヒーはアラビカ種で、アイスカフェラテなら安くても2.5ドル(約200円)程度。メニューやサイズによっては3ドル(約240円:1米ドル=80円換算、以下同)以上。これにバナナブレッドやチョコレートマフィンでも食べようものなら、1回行っただけで5ドル(約400円)は下らない出費となる。日本並みだ。

 ちなみに、国連の国際労働機関が出した報告書によると、カンボジアの事務職従事者の月収(2009年)は、全国平均で約148ドル(約11840円)である。

 統計から見る限り、カフェのコーヒーが高級嗜好品であることが分かるだろう。

 だったらそんな店は外国人客だらけだろう、と考えていたら大間違いだ。

 今最も人気のあるカフェ「ブラウンコーヒー&ベーカリー」は、朝からカンボジア人客でいっぱいになる。大学生のグループがパソコンを持ち込んで課題に取り組んでいる。ビジネスマンたちが書類をめくりながら商談をしている。午後にもなれば、近くの私立学校帰りの子供たちとその母親が車で乗りつけ、涼みにやってくる。

● カフェブームが新たな嗜好を生み出した

 地元資本の「ブラウン」は、たった3年でもうプノンペン市内の一等地に4店舗を作った。

 あのスターバックスこそ進出していないが、世界展開をする「グロリアジーンズ・コーヒー」、「コーヒービーン&ティーリーフ」、「スピネッリ」などが出店。老舗のカフェ・フレスコも健在だ。

 そういえば、日本食レストランの店主が言っていた。「日本食だからと日本人だけを相手にしていては商売が成り立たない。客単価はカンボジア人の方がずっと高い」

 カフェの客のどれほどが「コーヒーを飲みたくて」来るのかは分からない。だが、カフェブームがカンボジア人の中に、これまでと違う嗜好を生み出したのは間違いないようだ。

 というのも、高級住宅街のカフェよりも、手ごろな価格でアラビカ種コーヒーを出す店が出始めたのだ。

 代表的なのは、コンビニエンスストア「スターマート」に併設された「コーヒープラス」。こちらは人気のアイス・カフェラテが1.6ドル(約128円)。私はいつも通勤時に買っているのだが、ここ半年ぐらいは客がどっと増え、毎朝10分以上待たないと買えないようになってしまった。気づくと、店舗も増えていた。

 手ごろといっても、ローカルのコーヒーの2倍から3倍はする。それをカンボジアの大学生たちが、学校へ行く前に並んで買う。彼らと一緒に並びながら、カンボジア在住たった3年半の私でさえ「この国は変わったなあ」と、感慨にふけるのである。

 (文・撮影/木村文)

筆者紹介:木村文(きむら・あや)
1966年生まれ。国際基督教大学卒業後朝日新聞入社。山口支局、アジア総局員、マニラ支局長などを経て2009年に単身カンボジアに移住、現地発行のフリーペーパー「ニョニュム」編集長に(2012年4月に交代)。現在はフリー。

3916チバQ:2012/09/01(土) 10:46:00
>>3902
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120901-OYT1T00358.htm
中国「異例中の異例」、捜査途中で日本に報告

 【北京=大木聖馬】丹羽宇一郎駐中国大使の車が襲撃された事件で、中国外務省は日本大使館に捜査状況の説明を行うなど、胡錦濤(フージンタオ)政権による「異例中の異例」(日中関係筋)と言える対応が見られる。
 日中関係筋によると、中国外務省で外交儀典や外国公館の管理を担当する礼賓局は30日夜、中国外務省を訪れた斎藤法雄公使に事件の捜査状況を説明し、容疑者の中国人男女4人を特定した事実を伝えた。同筋は「公安当局が捜査の途中で状況を明かすのは極めて異例だ」と評価した。

 2004年8月に北京でのサッカー日中戦の試合後、日本大使館の公用車の窓ガラスが割られた事件では、日本側は犯人逮捕や補償を中国側に要求し続けたが、捜査情報の提供はほとんどなく、事実上の補償に応じたのも翌05年7月だった。

(2012年9月1日10時35分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120831-OYT1T01234.htm?from=popin
大使公用車襲撃、容疑者は男3人・女1人

 【北京=大木聖馬】丹羽宇一郎駐中国大使の車が襲撃され日本国旗が奪われた事件で、北京市公安当局が特定した容疑者は、いずれも中国人の男3人、女1人の計4人だったことがわかった。

 公安関係筋が31日、明らかにした。

 4人は、安徽省ナンバーの白色のBMWと北京市ナンバーのアウディに乗り、27日午後4時(日本時間同5時)ごろ、北京市内の環状道路で丹羽大使の乗る車の走行を妨害し、国旗を奪ったなどの容疑が持たれている。

 別の関係筋によると、BMWに乗った容疑者が大使の車に向けてクラクションを鳴らしたり、横から幅寄せしたりする行為を始めたところ、これを見ていたアウディの容疑者も嫌がらせに加わってきたという。BMWに乗っていた容疑者と、アウディに乗っていた容疑者は面識がない模様だ。

(2012年8月31日22時04分 読売新聞)

3917チバQ:2012/09/01(土) 16:37:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120831/chn12083122120008-n1.htm
【丹羽大使襲撃】
「反日=愛国者」軽微な処分で幕引き観測
2012.8.31 22:11 (1/2ページ)

丹羽宇一郎駐中国大使の公用車に付けられた新しい日の丸=8月30日、北京(共同)
 【北京=矢板明夫、川越一】丹羽宇一郎駐中国大使が乗った公用車から日の丸が略奪された事件で、中国の公安当局は31日までに、中国外務省を通じて、複数の中国人男女を容疑者として特定し、任意の事情聴取を進めていることを日本側に通報してきた。中国当局が容疑者をどう処罰するかが焦点となるが、国内世論に配慮して逮捕せず、軽微な行政処分で決着を図るとの見方が強まっている。

 北京の日本大使館によると、30日午後9時半(日本時間同10時半)ごろ、斎藤法雄公使が中国外務省に呼ばれ、捜査状況について説明を受けた。

 容疑者の年齢や職業など具体的な情報は明かされなかった。中国側は犯行の動機についても言及しなかったという。

 中国が事件捜査の途中経過を外国に伝えるのは極めて異例で、当局が国家イメージの低下を懸念し、事件の影響拡大を避けようとしていることがうかがえる。事件発生当初に約束した「法に基づいた厳正な対処」を履行しているとの印象をアピールする狙いもある。

 ただ、今回の容疑は走路妨害と日の丸の略奪、その際の掲揚ポールの軽微な損傷にとどまる。「外交関係に関するウィーン条約」は外交官の安全を保障しているが、罰則規定はない。

 中国の国内法に「厳正」に照らし合わせた場合、刑事罰の要件を満たさず、行政処罰法の特別法と位置付けられる「治安管理処罰法」が適用され、1千元(約1万2千円)以下の罰金や15日以下の拘留で済まされる公算が大きい。これまで、外国大使館への投石行為などに同法が適用されたことがある。

 何よりも、尖閣諸島をめぐり、中国国内では反日感情が高まっている。容疑者を「愛国者」として支持する声も多く、容疑者の処遇について政治判断が加えられることも予想される。

 しかし日本側が問題視しているのは、大使の公用車が襲撃されたことと、日の丸が略奪されたことだ。他国の尊厳を汚したことが不問に付されるならば、日本にとって本当の事件解決とは言えず、野田政権の対応が問われることになる。

     


事件の経緯


 8月27日午後4時ごろ、丹羽宇一郎駐中国大使が乗った公用車が北京の環状道路を走行中、30代の中国人2人が乗車した安徽省ナンバーの白いBMWに追尾された。渋滞で公用車が止まった際、助手席の男が降りてきて公用車の前方に掲げられた日の丸を奪おうとしたが、車列が動き出し失敗した。

 その約5分後、BMWはクラクションを鳴らしながら公用車を追い抜き、ほぼ同時にもう1台の北京ナンバーのシルバーのアウディも公用車を追い越した。2台に行く手を遮られる形で公用車は強制的に停車。BMWの助手席の男が再び公用車に近づき、日の丸をもぎ取ったという。

3918チバQ:2012/09/02(日) 15:46:41
http://www.asahi.com/international/update/0901/TKY201209010436.html
2012年9月2日1時14分
習氏の「最側近」に栗戦書氏 中国共産党
 中国共産党は1日、党総書記の日常政務を補佐し、取り仕切る党中央弁公庁主任に栗戦書・前貴州省党委書記(62)を充てる人事を発表した。今秋の第18回党大会で総書記に就く習近平(シー・チンピン)国家副主席を支える体制の陣容が、固まり始めた。

 中央弁公庁主任は党の中枢ポスト。総書記との密接な立場から政策判断にも一定の影響力を持つ場合がある。温家宝(ウェン・チアパオ)首相(1986〜93年)、曽慶紅・前国家副主席(93〜99年)らが歴任した。

 栗氏は83年から2年間、河北省の無極県党委書記を務めた。同じ時期に近くの正定県党委書記だった習氏から信任を得て、習氏の意向で中央弁公庁主任に指名されたとみられる。

3919チバQ:2012/09/02(日) 15:50:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120901-00000099-mai-cn
<中国>総書記側近に胡主席派…新指導部の安定狙い
毎日新聞 9月1日(土)23時1分配信

 【北京・成沢健一】中国共産党は、総書記の日常業務を取り仕切る党中央弁公庁主任に栗戦書・前貴州省党委書記(62)を充てることを決めた。新華社通信が1日伝えた。前任の弁公庁主任で中央書記処書記の令計画氏(55)は党中央統一戦線工作部長を兼務する。

 栗氏は、第18回党大会で党トップの総書記に就任することが確実視される習近平国家副主席(59)の側近として新指導部を支えることになる。栗氏は80年代前半に河北省無極県で書記を務めており、同時期に近くの正定県で書記をしていた習氏と親交を持つようになったとされる。

 一方で、栗氏は胡錦濤国家主席(総書記)の出身母体である中国共産主義青年団(共青団)の河北省委書記を経験しており、胡氏の信頼も厚いとみられている。胡氏と習氏の双方と良好な関係を持つ栗氏を起用することで、指導部の安定を保つ狙いがありそうだ。

 弁公庁主任は指導部の「大番頭」とも言われ、温家宝首相も経験した。

3920チバQ:2012/09/02(日) 15:51:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120901-00000095-mai-cn
<大使車事件>「富裕な若者」に厳しい目
毎日新聞 9月1日(土)22時9分配信


襲撃された丹羽宇一郎駐中国大使の公用車。襲撃後も国旗が掲げられている=北京市内で2012年8月29日午前、工藤哲撮影(画像の一部を処理しています)

 【北京・工藤哲】丹羽宇一郎駐中国大使の公用車が襲撃され、日本国旗が奪われた事件で、公用車の通行を遮った2台の車が高級ドイツ車だったことが注目されている。乗っていたのは若年層で、経済的に恵まれた階層とみられるためだ。1台は家族連れで2台が連携した疑いが低いことも判明。国旗を持ち去った男の行為を英雄視する意見もあるが、「無分別な金持ちの軽率な行動」だった可能性も浮上し、容疑者への評価は分かれている。

【事件の一報】中国:北京で丹羽大使の車襲われる 日本国旗持ち去られる

 遮った車は、安徽省ナンバーの白いBMWと北京ナンバーの銀色のアウディ。中国公安当局の調べでは、悪質だったのはBMWで、河北省出身の20代の男2人が乗っていたとみられる。北京市内の幹線道路でクラクションを鳴らして尾行し、助手席の男が車を降り、国旗を持ち去った。一方、アウディには北京に住む夫婦と子供が乗っており、渋滞に巻きこまれて公用車を遮る形になったという。

 若くして外国車に乗ることは、中国では社会・経済的に恵まれた「勝ち組」を意味する。富裕層の若者の行為では、北京で昨年、BMWを無免許で運転した著名歌手の15歳の息子が、衝突しそうになった車の運転手を殴ったり、河北省で09年、警察幹部の父親の名前を出してひき逃げの罪を逃れようとした男の行為が明らかになったりし、批判を浴びた。北京では貧しい農民工がいる一方、ポルシェやベンツなどを乗り回す若者が少なくない。

3921チバQ:2012/09/02(日) 15:51:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120901-00000066-mai-int
<台湾>交流協会の表札にペンキ
毎日新聞 9月1日(土)19時9分配信


拡大写真
オレンジ色のペンキがかけられた交流協会台北事務所に設置された石碑=交流協会台北事務所提供

 【台北・大谷麻由美】日本の対台湾窓口機関・交流協会台北事務所(大使館に相当)で8月31日夜、敷地内に設置した表札代わりの石碑にオレンジ色のペンキがかけられ、「慰安婦記念碑」の文字が書かれたシールが張られているのが見つかった。監視カメラにはペンキをかける男3人が映っており、同事務所は警察に被害届を出し、台湾側の対日窓口機関である亜東関係協会に真相究明と再発防止を求めた。

 亜東関係協会は遺憾の意を表明し、台湾外交部(外務省)は「過激な方法で意見を表明すべきでない」とコメントした。

 同事務所前では終戦記念日の8月15日、沖縄県・尖閣諸島の領有権を主張するデモや、台湾人の従軍慰安婦問題の賠償を求める抗議活動があり、当局が関連を調べている。

3922チバQ:2012/09/02(日) 15:56:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120902-00000013-mai-kr
<日韓関係>慰安婦問題に飛び火…専門家から自制求める声も
毎日新聞 9月2日(日)13時10分配信

 【ソウル澤田克己】韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領による竹島上陸(8月10日)に端を発する日韓関係悪化が、両国間の懸案である従軍慰安婦問題にまで飛び火している。李大統領の言動に反発した日本の政治家が、慰安婦問題で韓国側の反発を呼ぶ発言をし、韓国側の対応がさらにエスカレートしており、専門家の間には双方に自制を求める声も出ている。

 李大統領は8月13日、竹島に行った理由と関連して「日本が内政的理由で(慰安婦問題に)消極的な態度を見せているので、行動で見せる必要を感じた」と述べた。ただ、この時点では、慰安婦問題が焦点となる気配は大きくなかった。

 流れが変わったのは、韓国でも知名度が上昇している橋下徹大阪市長が21日、慰安婦の強制連行はなかったとして「証拠があったというのであれば韓国の皆さんに出してもらいたい」と述べたことだ。橋下氏は24日には、慰安婦の募集や移送などに強制性があったことを認めた93年の河野洋平官房長官(当時)の談話を「日韓関係をこじらせている元凶」と批判。この後、松原仁国家公安委員長や安倍晋三元首相、石原慎太郎東京都知事が、河野談話を問題視する発言を繰り返した。

 韓国側でこうした発言に反発が出る中、野田佳彦首相は27日、参院予算委の審議で、河野談話を踏襲すると明言しつつ、「強制連行の事実を文書で確認できず、日本側の証言もないが、従軍慰安婦と言われる人たちの聞き取りも含め(河野)談話ができた」と答弁した。

 日本政府にとっては「聞き取りに基づいて強制性を認定した」という従来通りの説明だが、韓国メディアはこれを「強制性を否定」と報道。さらに、韓国外交通商省報道官までが「強制動員という河野談話で認めた事実を日本政府が受け入れるよう求める」と表明したため、韓国内で新たな反発を生むことになった。

 韓国メディアによると、韓国政府は、18日から始まる国連総会での金星煥(キム・ソンファン)外交通商相の演説で慰安婦問題を取り上げることを検討しているという。

 韓国政府内では、青瓦台(大統領府)高官が「(日本側の)反発の強さに驚いた」と語るなど、事態の進展に戸惑いがある。鎮静化を図った方が良いという意見も出ているが、女性の尊厳というデリケートな問題であるだけに慰安婦問題の対応は難しく、「来年2月に退任する李明博政権下での関係改善は無理」(外交筋)という悲観的な見方が強い。

 ソウル大日本研究所の朴チョル熙(パク・チョルヒ)所長は「中途半端に事態を鎮静化させようとしても、うまくいかない。当面は、お互いが相手を刺激しないようにして、これ以上に問題が拡大しないよう状況管理をすることが両国に求められる」と話している。

3923チバQ:2012/09/02(日) 20:02:43
http://www.asahi.com/international/update/0901/TKY201209010498.html

2012年9月1日22時56分
メディア寡占化に6千人デモ 台湾新聞記者協会など
台北市内を歩くデモ参加者=村上太輝夫撮影


 メディアの寡占化に反対するデモ行進が1日、台北市の中心部であった。「言論の自由を守れ」と呼びかけた台湾新聞記者協会に学生や野党勢力が応じ、参加者は6千人以上になった。この日は台湾で「記者節(記者の日)」にあたる。

 寡占化を進めているとして問題になっているのは「旺旺中時グループ」。旺旺という食品会社が2008〜09年に台湾主要紙の中国時報と二つのテレビ局を買収して形成した一大メディアグループだが、最近、さらに大手ケーブルテレビ会社を買収しようとしている。中国市場で成功を収めてきた旺旺は中国政府と関係が近いため、台湾メディア界に中国の影響力が浸透するとの心配が広がっている。(台北=村上太輝夫)

3924チバQ:2012/09/03(月) 22:09:09
>>3918-3919
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120902-00000072-mai-cn
<中国>胡主席側近の令氏、政治局入り微妙か 党部長に就任
毎日新聞 9月2日(日)21時29分配信

 【北京・成沢健一】中国の胡錦濤国家主席(総書記)の側近中の側近と言われ、中央弁公庁主任として現指導部を支えてきた令計画氏(55)が党中央統一戦線工作部長(統戦部長)に就任したことで、評価が分かれている。「胡氏の背後の助手から政治の表舞台に出た」(香港紙・星島日報)と前向きな分析がある一方、予想よりも格下ポストに就いたことで今秋の党大会での政治局入りは微妙との見方も出ている。

 令氏は、胡氏が党の青年組織「中国共産主義青年団(共青団)」のトップを務めていた時期から部下として仕え、胡指導部の2期目が発足した07年秋に中央弁公庁主任となった。胡氏は引退後も指導部への影響力を残すために令氏を中央委員から政治局委員に引き上げる意向とされ、人事を取り仕切る中央組織部長に就くとの観測も流れていた。

 統戦部長は、民主諸党派との協力や民族・宗教、台湾などの問題を担当する重要ポストだが、前任の杜青林氏(65)をはじめ最近は中央委員が就いている。90〜92年に統戦部長だった丁関根氏は政治局候補委員を兼務しており、統戦部長での政治局入りも不可能ではないが、共産党筋は「ハードルはかなり高い」と指摘する。

 政治局は現在、24人(職務停止の薄熙来前重慶市党委書記を除く)で構成され、重要方針決定に強い影響力を持つ。「200人余りの中央委員とは天と地ほどの差があり、令氏が政治局入りできるかは胡氏の指導部人事への影響力を示すもの」(外交筋)として注目されている。

 一方、令氏を巡っては3月に息子がフェラーリを運転中に事故死したとの情報がインターネット上で流れたほか、薄氏が失脚する過程で重要な役割を果たしたために保守派からの反発が強いとの指摘もある。

 劉延東氏や王兆国氏のように統戦部長を経験した後に政治局入りしたケースもあり、「党内の安定を考え、令氏の政治局入りは5年後の党大会に持ち越したのではないか」(共産党筋)との見方も浮上している。

3925チバQ:2012/09/03(月) 22:11:56
http://mainichi.jp/select/news/20120904k0000m030091000c.html
中国:指導部2人減の7人体制に 香港紙報じる
毎日新聞 2012年09月03日 21時51分

 【上海・隅俊之】今秋の中国共産党大会で焦点となる最高指導部・政治局常務委員会の体制が現在の9人から7人に削減されると3日付の香港紙・明報が報じた。指導部の意思決定を迅速にする狙いがあるとされる。

 明報によると、削減対象は宣伝・メディア担当と司法・公安担当の2ポスト。宣伝・メディア担当部門はインターネット上の情報・言論規制を強め、司法・公安担当部門は公民権を軽視した結果、国民の抗議行動を招いたなどと指摘。また、両部門とも人事制度が複雑で、組織も肥大化していたと削減理由を説明した。

 常務委員のポストが減れば不満を持つ勢力が増える可能性があり、結論がどうなるかは流動的。ただ、「国内外で多くの解決すべき問題を抱える中で、指導部の対立で意思決定に遅れが出れば致命的な痛手を負う可能性がある」(中国筋)との指摘があり、党大会を前に関係者の間でも削減されるとの見方が強まっている。

 常務委員の数は以前は5〜7人だったが、胡錦濤体制で9人に増えた。削減は胡国家主席が積極的という。

 常務委員の新たな顔ぶれについては、次期最高指導者への就任が確実視される習近平国家副主席(59)や李克強副首相(57)のほか、李源潮党中央組織部長(61)や王岐山副首相(64)が有力視されている。汪洋広東省党委書記(57)や兪正声上海市党委書記(67)らも候補として挙がっており、調整が進んでいるとみられる。

 3日付の香港紙・明報は、秋の中国共産党大会が10月中旬に開かれる見通しだと伝えた。同月15〜18日の間に開幕し、約1週間開催される見通し。

3926チバQ:2012/09/03(月) 22:35:30
>>3827
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120903/chn12090321590007-n1.htm
「共産党称賛」洗脳教育にNO! 香港で子供や保護者がデモ
2012.9.3 21:53

香港政府前で行なわれたデモに小学生も参加した(AP)
 【上海=河崎真澄】香港紙、星島日報(電子版)などによると、新年度授業が始まった3日、香港政府が導入した小学生向け「徳育と国民教育」教科書を採用した小学校は、香港内517校のうちわずか6校にとどまったことが分かった。

 教科書には中国共産党による一党支配を称賛する記述が含まれるため、「中国による洗脳教育だ」との批判も強く、小学校側は導入に慎重な姿勢を示した。

 1日には主催者発表で4万人、警察推計で8100人が参加したデモが香港政府前で行われたほか、3日にも約200人の抗議活動があり、制服を着た小学生たちも加わった。香港政府は同教科書を段階的に導入する方針を変えていない。

3927チバQ:2012/09/03(月) 23:32:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120903-00000122-jij-int
元慰安婦への謝罪と賠償要求=竹島の領有権主張撤回を―韓国国会が決議
時事通信 9月3日(月)20時14分配信

 【ソウル時事】韓国国会は3日の本会議で、旧日本軍の元従軍慰安婦をめぐり、日本政府が法的責任を認め、謝罪と賠償を行うよう求める決議と、竹島(韓国名・独島)に対する日本の領有権主張の撤回を求める決議を採択した。
 慰安婦問題の決議は、「被害者が高齢で、生存者が減っており、賠償と真の名誉回復のための時間はいくらも残っていない」と指摘。同問題が「人類普遍の価値に反する犯罪行為」であり、「解決に消極的な態度を取るのは日本政府の歴史認識の欠如を傍証するものだ」と強調した。
 その上で、「責任認定、真相究明に加え、真の反省とざんげを基に、被害者に公式に謝罪し、法的に被害を賠償する」ことを強く要求。「不幸な歴史を繰り返さないために正しい歴史教育を行う」よう求めた。韓国政府に対しても、日本との協議、国際社会での問題提起などあらゆる外交努力を尽くすことを要請した。

3928チバQ:2012/09/04(火) 01:16:43
>>3795>>3796>>3805>>3820>>3925
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120904/chn12090400340000-n1.htm
中国、党指導部7人に減員有力 胡主席派が過半数、人選なお攻防
2012.9.4 00:33 (1/2ページ)
 【北京=矢板明夫】来月にも発足する中国共産党次期指導部人事をめぐる調整が大詰めを迎えている。党関係者によれば、最高指導部の政治局常務委員会メンバーを現行の9人から7人に減員する案が今のところ有力だ。秋の党大会で総書記を退く胡錦濤総書記兼国家主席派が中心となって策定した案で、胡氏の出身母体である共産主義青年団出身者(共青団派)が過半数を占めているため、党内から反発の声も上がっている。


8月に非公式会合


 党指導部に近い情報筋によれば、8月初めに開かれた共産党内の現・元最高幹部らによる非公式会合、北戴河会議で、江沢民前国家主席と習近平国家副主席に近いグループが作った9人案と、胡派の7人案について話し合われたという。

 そこで胡氏が来春までに党と国家の中央軍事委員会主席の肩書を含め、すべてのポストを習氏に譲ることを承諾したため、胡派の7人案が有力になったという。しかし、具体的人選について党内の合意には至らず、党大会までぎりぎりの調整が続きそうだ。

 検討されている人事案では、現在の9人の常務委員のうち、宣伝担当と治安担当の2つのポストを減らし、その権限を党総書記と首相などに振り分ける。

 同案によると、共青団派の李克強氏が首相に就任。日本の衆参両院議長に当たる全国人民代表大会常務委員長と全国政治協商会議主席の2つの名誉職は、習派の太子党(党高級幹部の子弟グループ)出身である兪正声氏と、共青団派の劉延東氏が担当。国家副主席に胡氏の側近の李源潮氏、筆頭副首相には習氏の太子党仲間の王岐山氏が就任。党幹部に対する捜査権を持つ最重要ポストといわれる党中央規律検査委員会書記に共青団派の若手ホープ汪洋氏を起用−となっている。


江前主席が猛反発


 しかし、この案では江前主席が率いる上海閥の関係者が全員外され、江氏が猛反発しているという。江派は、全国政治協商会議主席に就任予定の劉延東氏が女性であることを挙げ、「これまでに女性が党最高指導部入りした実績がない」などを理由に、江派の張徳江副首相をこのポストに当てようとしている。

 また、習氏は自身に近い張高麗・天津市党委書記の最高指導部入りを強く推しているが、実績からして7人案だと実現する可能性が低いため、習氏周辺は最近になって「やはり9人に戻すべきだ」と主張、激しい攻防を繰り広げている。

     ◇


中国共産党政治局常務委員会


 中国共産党の最高意思決定機関で、党の最高指導部に当たる。2002年の第16回党大会で、それまで主に7人だった人員が9人に増えた。メンバーは全国人民代表大会(国会に相当)、国務院(政府)、党中央規律検査委員会など各部門のトップになり、総書記が統括する。

3929チバQ:2012/09/04(火) 01:17:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120903/chn12090306580000-n1.htm
胡主席、完全引退 軍事委トップも習氏で調整 腹心・李克強氏、副主席か
2012.9.3 06:56 (1/2ページ)
 【北京=矢板明夫】中国の胡錦濤国家主席が今秋から来春にかけて、現在持っている共産党総書記、国家主席、党と国家の両中央軍事委員会主席の計4つのポストを全て習近平国家副主席に譲り、完全引退する方向で最終調整していることが分かった。複数の共産党筋が2日までに明らかにした。党総書記と国家主席からの引退は既定路線だが、両軍事委主席には留任する意向だった。しかし、党内の主導権争いで対立する江沢民前国家主席らに反対されたため断念したもよう。代わりに腹心の李克強副首相を副主席として軍事委入りさせる案が浮上している。

                   ◇

 共産党指導部に近い情報筋によれば、8月初めに開かれた共産党内の現元最高幹部らによる非公式会合、北戴河会議で、胡主席が軍事委主席を含め全てのポストから引退する方針が決められた。

 党と軍の一部から慰留する声があり、秋の党大会まで流動的な側面があるものの、「よほど大きな突発事件が発生しない限り、この人事は変わらないだろう」(同筋)という。


対立表面化を回避


 中国の名目上の最高指導者は共産党総書記だが、実際は軍トップの共産党軍事委主席が最高実力者とされる。

 1949年の新中国建国以降、毛沢東、トウ小平ら5人がこのポストに就いてきた。トウ小平と胡主席の前任者の江前主席は党と政府の他の役職を全て辞任した後も、軍事委主席にはとどまり、影響力を発揮し続けた。

 胡錦濤氏も当初、前例に倣うことを考えていたが、江前主席に近いとされる薄煕来・前重慶市党委書記が失脚した事件が一段落し、党と軍内の反胡派勢力が巻き返しを図っていることもあり、「これ以上強引に留任人事を進めれば、党内の対立が表面化しかねない」と判断したという。


軍への影響力温存


 4ポストを相次いで手放すことで胡氏個人の影響力低下は否めない見通しだが、次期政権で首相に就任する予定の李氏が軍事委副主席になれば、自派閥の影響力は維持でき、国務院(政府)の指導力も高まるとの指摘もある。

 一方、反日色の強い江沢民氏に近いとされる習近平氏は対日政策などで強硬派といわれており、軍トップに就任すれば、歴史や領土問題で日中間の緊張がさらに高まる可能性がある。

 これに対し若いときから日中交流を担当するなど知日派として知られる李氏が習氏の“暴走”をどこまで牽制(けんせい)できるかが注目される。

3930チバQ:2012/09/04(火) 01:58:06
報道を咀嚼するとこんな感じかな
6枠決まり
残り1枠を上海閥の張徳江か、共青団派の劉延東かってとこかな
◎決定 ○確定 △当落線上 ▲当落選下 ×不利 ?名前なし
>>3928 >>3925 >>3820 >>3805 >>3796 >>3795 >>3208
習近平 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 太子党
李克強 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 共青団派
李源潮 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ 共青団派/太子党
王岐山 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 太子党
兪正声 ○ △ ○ ○ ○ ○ △ 太子党
汪洋_ ○ △ △ △ △ △ ○ 共青団派
張徳江 ▲ ? ○ ○ ○ △ ○ →上海閥 重慶事件後の後任書記 論考勲章はナシ?
劉延東 △ ? ? ? ? × △ →共青団派なので胡錦濤が猛プッシュ ダークホース
張高麗 × ? △ △ △ × △ →9人でないと厳しい 
劉雲山 ? ? △ △ × ○ △ →現職宣伝部長 宣伝枠をなくすことから脱落か?

3931頭にカバウリ!!:2012/09/04(火) 16:12:45
krx2000wgp-tp.速報
アジア中の偉い方々が ヨーロッパやアメリカの偉い方々と一緒に日本の神奈川県内で挺陝爻策員に檻禁されている。
日本に居る貂跣人は祖国をうらぎった。
愚かな生き物『ナマケモノ』の血の言いなりである。
ttp://blog.goo.ne.jp/kazu8teto8yusuke/
ttp://twtr.jp/user/arena8order/status ttp://blog.m.livedoor.jp/arena8order/ ttp://blogs.mobile.yahoo.co.jp/arena_oda_v_lanc_st
ttp://yaplog.jp/cannonbell/

掟頭=弖十(Ten10)=優多野手頭=慧吏載地衛 帝跿(徒) 衛鴉瓏 繪璃奈 Eleonora de' Medici.

横須賀で人質を監禁し続けるサイバーテロ組織『朝鮮異闇請負会(糅郡異闇婦会・挺陝操連)』とはワシントン条約の黒瓜雜龜 。男女関係無く、遺体の下半身に瓜の施し、性病治療の民間療法が瓜で有名な 特A戦犯一族北京原人(北京芝)、吽族、土手南瓜族、黒山葡萄属、尾団子茄子、薄らトンカチ禿頭…ピョンヤンと淘山で人柱になる一族。

3932チバQ:2012/09/04(火) 21:41:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120904/chn12090419500007-n1.htm
男2人に行政拘留5日の処分 中国公安当局
2012.9.4 20:29 [尖閣諸島問題]

丹羽宇一郎駐中国大使の公用車に付けられた日の丸=1日、北京(共同)
 【北京=川越一】北京市公安当局は4日、丹羽宇一郎駐中国大使が乗った公用車を襲撃し、日本国旗を奪ったとして、安徽省ナンバーのBMWに乗っていた河北省出身の23歳と黒竜江省出身の25歳の男に対し、治安管理処罰法に基づく行政拘留処分を下した。処分は8月31日付で、拘留日数は5日間としている。

 当局の発表によると、23歳の男の名字は「郭」で、25歳の男は「夏」。名前は明らかにされていない。2人は事件発生から2日後の8月29日に河北省滄州市で事情聴取を受け、犯行を認めたという。公安当局は2人の男とは別に、公用車の走行を妨害した北京市ナンバーのアウディの運転手を警告処分にした。

 沖縄・尖閣諸島問題をめぐり反日感情が高まる中、当局は容疑者を「愛国者」と称賛する国内世論に配慮。犯行に計画性はなく、犯罪程度も軽微として起訴を見送ったとみられる。

3933チバQ:2012/09/04(火) 22:19:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120904-00000074-mai-cn
<大使車襲撃>男2人を行政拘留…中国当局、逮捕・起訴せず
毎日新聞 9月4日(火)21時23分配信

襲撃された丹羽宇一郎駐中国大使の公用車。襲撃後も国旗が掲げられている=北京市内で2012年8月29日、工藤哲撮影(画像の一部を処理しています)

 【北京・工藤哲】丹羽宇一郎駐中国大使の公用車が襲撃され、日本の国旗が奪われた事件で、在中国日本大使館は4日、北京市公安当局が「治安管理処罰法」に基づき2人の男を行政拘留処分にしたと明らかにした。北京市公安当局から同日、通報を受けたという。

 新華社や在中国日本大使館によると、公安当局が処分したのは、北部・河北省出身の郭という男(23)と黒竜江省の夏という男(25)2人。姓のみ公表し、名前は明らかにしていない。事件から2日後の8月29日午後、河北省滄州市で当局に拘束された。2人は大使の公用車の通行を遮って停車させ、国旗を持ち去った行為を認めているといい、公用車から国旗を奪った男が乗っていた安徽省ナンバーの白いBMWに乗っていたと見られる。

 公安当局は、衝動的で計画性はないと判断。負傷者がおらず犯罪程度も軽いなどの理由から、逮捕・起訴を見送り、軽犯罪に適用する治安管理処罰法に基づいて処分することで、事件の幕引きを急ぐ意向とみられる。

 治安管理処罰法は、公共秩序を乱すことを禁じる規定で、当局の裁量で処分を決めることができる。処罰の種類は▽警告▽科料▽行政拘留▽公安機関が発行した許可証の没収−−の順に重い。罰則としては、5000元(約6万2000円)以下の罰金か、最大15日の拘留が科せられる。

 日本大使館によると、公安当局は8月31日、同法に基づき2人を5日間の行政拘留処分とした。また、公安当局の説明では、2人は動機について「現在の日中関係に不満を持って行為に及んだ」と話したという。

 一方、公用車をふさいだ北京市ナンバーの銀色のアウディに乗っていた人物は警告処分とした。

 事件は8月27日夕、北京市北東部の環状道路「四環路」で発生。丹羽大使や経済担当公使ら4人が乗車していた公用車の前方を、安徽省ナンバーの白いBMWと北京市ナンバーの銀色のアウディの2台が通行を遮った。

 BMWは尾行しながらクラクションを鳴らし、幅寄せするなどの危険な運転をした末、大使らが乗った公用車を停車させた。その後、助手席に乗っていた男が車から降り、公用車の右前方に立てられていた日本国旗を持ち去った。公安当局は2台の車に乗っていた計4人の男女を特定し、取り調べの過程でアウディは家族連れだったことが判明するなど、事件は偶発的だったとの見方を強めていた。

3934チバQ:2012/09/04(火) 22:29:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090400623
海兵隊の竹島上陸訓練見送り=「大統領訪問で意思示した」−韓国
 【ソウル時事】韓国大統領府高官は4日、竹島(韓国名・独島)で7日から行われる防衛訓練の際の実施を検討してきた海兵隊による竹島上陸訓練に関し、「李明博大統領が訪問したため、上陸訓練は行う必要はない」と述べ、見送る考えを明らかにした。日本に対する過度の刺激を避けようとする意図があるとみられる。聯合ニュースが伝えた。
 高官は「訓練は、神聖な領土に対するいかなる侵奪も容認しないという政治的意思の表現であり、友好国と戦争するためではない」と強調。「過ぎたるは及ばざるがごとしという意味で海兵隊の作戦は行わない」と語った。
 こうした方針は、先月30日に金星煥外交通商相が主宰した大統領府の「外交安保調整会議」で決定。ただ、「防衛訓練を行わなければ誤ったメッセージとなりかねない」として、海軍を中心とした訓練自体は例年と同様に行う考えを示した。 
 一方、ロシア・ウラジオストクで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際に、日本や中国との首脳会談の計画はないという。(2012/09/04-16:12)

--------------------------------------------------------------------------------

3935チバQ:2012/09/04(火) 22:52:21
http://japanese.joins.com/article/833/158833.html?servcode=A00&sectcode=A10
韓国と日本 国際機関事務局誘致でしのぎ削る
2012年09月04日15時55分
[ⓒ聯合ニュース] comment26hatena0 【ソウル聯合ニュース】韓国と日本が、2014年に設立される北太平洋水産委員会(NPFC)事務局の誘致合戦を繰り広げている。

 NPFCは、ベーリング海と排他的経済水域(EEZ)を除いた北緯20度以北の水域で漁業資源を管理することを目的に、韓国、日本、米国、カナダ、ロシア、中国、台湾の7カ国・地域が設立を推進している国際機関だ。

 韓国の農林水産食品部によると、先月27〜31日に米アラスカ州で開かれた3回目のNPFC準備会議で、韓国代表団がNPFC事務局を誘致する考えを発表した。

 事務局誘致は当初、韓国、日本、カナダによる争いだったが、最近カナダが放棄した。

 韓国代表団は、事務局職員の税制優遇、庁舎無償提供、運営経費支援など、さまざまな優遇策を提示した。日本は事務所無償提供のほかには、特別な優遇策を提示していない。

 農林水産食品部国際機構課長は、事務局誘致の可能性に自信を見せ、「韓国はこれまで国際機関の事務局を誘致した経験がない。今回成功すれば、国際的な威信が高まる」と期待感を示した。

 事務局誘致国は、来年3月に中国で開かれる次回準備会議で確定する。

3936チバQ:2012/09/05(水) 22:28:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120905/chn12090521200007-n1.htm
中国、対抗措置を示唆 背景に制御不能の愛国主義
2012.9.5 21:19

5日、記者会見する中国外務省の洪磊副報道局長=北京(AP)
 【北京=川越一】中国外務省の洪磊報道官は5日の定例記者会見で、日本政府が沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の地権者と売買契約を締結することについて、「中国は現在、事態を注視しており、国家の領土主権を守るために必要な措置を取る」と対抗措置を示唆し、対日強硬姿勢を印象付けた。

 洪報道官は「日本は甲午戦争(日清戦争)のさなかに主権を要求し、違法な手段で盗み取った」などと独自の歴史認識を展開。国営新華社通信も「強盗」と表現した。洪報道官はさらに、「国有化を進めることで中国の民族感情を害した。日本は両国関係をどこに向かわせようとしているのか?」と全ての責任を日本に押し付けた。

 丹羽宇一郎駐中国大使の公用車襲撃事件で、中国当局は日本国旗を奪った男2人を5日間の行政拘留処分にして早期終結させた。軽い処分は、男らを英雄視する国内世論にも配慮したとみられる一方、日中関係のさらなる悪化を避けるため、事態の沈静化をはかったともされている。

 しかし、日本政府による売買契約の話が流れると、インターネット上では、「中国政府よ、本州、四国、九州、北海道、沖縄を競売にかけよ」「釣魚島を血に染めろ」といった意見が殺到。「戦争しないことは弱気を意味しない」と冷静な対応を求める意見が批判を浴びるなど、ゆがんだ愛国主義は制御が効かなくなりつつある。

 共産党指導部の交代を間近に控え、当局は国内の安定を最優先させている。そのためには、これまで以上に対日強硬姿勢を装う必要が出てきた。「行動」を求める声が高まってくることも予想される。尖閣問題の長期化により、中国の対日政策は負の連鎖に陥っている。

3937チバQ:2012/09/05(水) 22:29:36
>>3777-3779
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120905/chn12090521480008-n1.htm
議長国カンボジアを融資漬け 中国のASEAN分断工作
2012.9.5 21:47
 【シンガポール=青木伸行】中国が、東南アジア諸国連合(ASEAN)の議長国カンボジアに、融資攻勢をかけている。ASEANに加盟する主要国などから、「中国寄り」と異論が出ている議長采配の背景には、中国のこうした融資漬け戦略がある。

 中国の温家宝首相は2日、新疆ウイグル自治区ウルムチでカンボジアのフン・セン首相と会談し、総額5億ドル(約391億円)超にのぼる融資などで合意した。席上、4億2000万ドル分については署名され、残る8000万ドルは年内に署名の運びだ。うち2400万ドルは、「贈り物」として無償資金協力とした。

 温家宝首相は製鉄工場の建設に20億ドルを投資することも確約し、フン・セン首相が求めた、向こう5年間にわたる毎年3億〜5億ドルの融資を、前向きに検討する意向も示した。そして「中国とASEANとの良好な関係維持に、議長国として果たしている役割を評価する」と伝えた。

 7月のASEAN外相会議では、南シナ海の領有権問題でカンボジアが中国の「防波堤」となり、フィリピンなどと鋭く対立した結果、共同声明が不採択に終わった経緯がある。こうした議長采配に、ASEANの主導性を重視するインドネシアなどからも疑問の声が上がっている。

 今回の融資について、ASEAN筋は「これまでの議長采配への『報酬』と、11月のASEAN首脳会議などへ向けた『奨励金』だ」と揶(や)揄(ゆ)している。

3938チバQ:2012/09/05(水) 22:47:20
>>2453>>3791
http://mainichi.jp/select/news/20120906k0000m030022000c.html
中国:初の空母「ワリャーグ」 訓練用として就航か
毎日新聞 2012年09月05日 19時07分(最終更新 09月05日 19時21分)


大連湾内に姿を現した旧ソ連製空母「ワリャーグ」=中国で2011年10月29日、成沢健一撮影
拡大写真 【上海・隅俊之】3日付の中国夕刊紙、法制晩報によると、ウクライナから購入し、遼寧省大連港で改修された中国初の空母「ワリャーグ」の船体前方の舷部に2日、船体番号の「16」という数字が書き込まれた。2桁の数字は訓練艦に限られることから、訓練用として近く就航するとみられる。

 同紙によると、中国海軍の艦艇の船体番号は基本的には3桁が多く、2桁は訓練艦だけ。中国の国防当局はこれまでワリャーグは研究試験と訓練用と説明しており、今回書き込まれた2桁の船体番号は当局側の説明とも一致する。当面は独自の国産空母建造に向けたデータ収集などに使われるとみられる。

 ワリャーグは昨年8月以来、黄海や渤海などで少なくとも9回の試験航行をしてきた。船名は中国の地名から名付けられる可能性が高い。

3939チバQ:2012/09/05(水) 23:33:12
http://jp.reuters.com/article/jp_socialmedia/idJPTYE88402520120905

レッドブル創業者孫のひき逃げ、タイの「エリート免責文化」浮き彫り
2012年 09月 5日 14:09 JST
[バンコク 4日 ロイター] 破損したシルバーのフェラーリ、200メートル引きずられ死亡したタイの警官、飲料大手レッドブル創業者の孫(27)の身代わりとして名乗り出た男性──。
これは4日付の新聞の一面を飾り、インターネットでも話題沸騰となったストーリーだ。これを受けて、富豪や政治エリートは罰を受けないという文化が再びはびこるとの懸念が、ネットユーザーらの間で広がっている。

ひき逃げ事件を起こしたのは、大富豪でレッドブル創業者、故チャリアオ・ユーウィッタヤー氏の孫ウォラユット・ユーウィッタヤー容疑者。警察によると、現場から逃げた同容疑者は後になって警官をはねたことを認め、50万バーツ(約125万円)を払って保釈された。

同容疑者はまだ出廷していないものの、市民からは公平な判断が下されるとの声は聞こえない。「刑務所は貧困者だけのため。金持ちは罰せられない」「彼は恐らく猶予刑を受ける。命の代償は何なのか」などというコメントがネット上で見られている。

7月には、与党議員2人と元副首相が名誉毀損で有罪となり、上院議長も手当の不正増額で有罪判決を受けたが、いずれも執行猶予が付いた。また、2010年に9人が死亡した交通事故を無免許で引き起こした王族の少女も実刑を免れ、ソーシャルメディアでは怒りの声が上がった。

地元紙バンコクポストの政治コメンテーター、Voranai Vanijaka氏は「これらの事件の共通点は罪を犯した人物が『どうすれば処罰を免れるだろうか』と即座に考えることだ」と指摘。

さらに同氏は「何を知っているのかではなく、誰を知っているかだ。これはもう文化になってしまっている」と説明。「国民は金持ちとコネがある人間は、処罰から逃れられると思っている。国民はうんざりしているが、それを受け入れている」と話した。

3940チバQ:2012/09/06(木) 23:34:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012090600383
中国副主席に入院説=香港紙
 【香港時事】6日付の香港紙リンゴ日報は5日に予定されていたクリントン米国務長官との会談を急きょ取りやめた習近平国家副主席について、北京の人民解放軍301病院に入院したと報じた。原因は「謎」だとしている。
 一方、香港紙サウス・チャイナ・モーニング・ポストは6日、北京のメディア筋の話として、習副主席はサッカーで筋肉を痛めたという説があると伝えた。(2012/09/06-12:02)

--------------------------------------------------------------------------------

3941チバQ:2012/09/06(木) 23:54:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012090600873
与党、出馬断念求め脅迫=安哲秀氏側が主張−韓国大統領選
 【ソウル時事】12月の韓国大統領選への出馬が有力視され、無党派層の高い支持を受ける安哲秀ソウル大融合科学技術大学院長の側近である琴泰燮弁護士が6日、記者会見し、与党セヌリ党の大統領選実務担当者から「安氏が出馬する場合、賄賂と女性問題を暴露する」として、出馬するなと脅迫を受けたと語った。大統領選に向け、セヌリ党の朴槿恵元党代表と安氏の戦いが事実上始まった形だ。
 琴氏は、疑惑について安氏に確認した結果、「事実ではない」と強調。「民主主義に対する挑戦で、変化を願う国民に対する脅迫であり、重大な犯罪だ」と非難し、国民に対し謝罪するよう求めた。会見で公表することは事前に安氏に伝えたという。
 琴氏は与党側担当者から4日に電話を受け、疑惑を提示された上で「調査して全て分かっている。それを公にすれば、大統領選に出ても(安氏は)死ぬ。安氏にこの事実を伝え、出馬しないようにしろ」と脅されたとしている。
 一方、与党側担当者も会見し、琴氏とは親しい間柄だとし、「浮上している疑惑に対し、しっかり備える必要がある」とアドバイス程度の話をしただけで「脅迫ではない」と反論した。(2012/09/06-19:13)

--------------------------------------------------------------------------------

3942チバQ:2012/09/07(金) 21:26:09
>>3908
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120907/asi12090719320001-n1.htm
経済発展省を廃止 2つの電力省を統合 初の女性閣僚も−ミャンマー内閣改造
2012.9.7 19:32
 【シンガポール=青木伸行】ミャンマーのテイン・セイン大統領による内閣改造の全容が7日、判明した。経済発展省の廃止など一部の省を統廃合し、閣僚の半数以上が交代する大幅なもので、昨年3月に就任したテイン・セイン大統領は、1期5年の任期満了へ向け、改革を加速させる。

 大統領は先月末、内閣改造の第1弾を公表したが、第2弾の改造分と全体象は公表されていなかった。大統領が連邦議会に提出した閣僚名簿によると、省は33から31に減り、逆に閣僚数は30人から36人に増えた。

 省が減少したのは、経済発展省を廃止し、第1、2電力省を1つに統合したことによるもの。大統領は改革を加速するために、行政の効率性と実務能力の向上を重視しており、経済発展省の機能は、国家計画・経済開発省などに分散されるものとみられる。

 改造における大統領の基本方針は、(1)1省1閣僚(2)改革に抵抗する保守・強硬派の排除(3)改革のブレーキとなる実務能力が劣る閣僚の交代と、より優秀な人材の起用−などだ。

 これに沿い、例えば「情報相兼文化相」など1閣僚による複数の役職兼務をなくし、「情報相」と「文化相」に分割して、1つの所管省に専念させる態勢とした。加えて2人の大統領府相を6人に増強した結果、全体の閣僚数は増えた。

 変動がなかったのは外相、商業相など15閣僚。11人が国防相、鉄道相、財務・歳入相などとして新たに入閣し、初の女性閣僚(社会福祉救済復興相)も誕生した。うち8人が副大臣からの昇格だ。一方、フラ・ミン国防相やゾー・ミン第1電力相ら5人が閣外へ去った。横滑りはエイ・ミン科学技術相が工業相に転身するなど、7人となった。

 連邦議会は7日、閣僚名簿を承認した。

3943チバQ:2012/09/08(土) 01:46:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120908/kor12090800070000-n1.htm
韓国第2野党が分裂へ 野党選挙協力に影響も
2012.9.8 00:05
 韓国第2野党で最左派の統合進歩党は7日、13人の所属議員のうち執行部派の4人の除名処分を決めた。

 同党では労働運動主体の執行部が親北朝鮮派議員の除名を求めていたが、頓挫。その後も内紛が続き、4人が自らを除名処分とする形で党を離れた。事実上の分裂状態で、年末の大統領選で野党陣営の協力の構図に影響しそうだ。(共同)

3944チバQ:2012/09/08(土) 10:33:40
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090801001229.html
香港で人気「ドラえもん」展示 尖閣問題も「政治とは別」


 香港で展示されたドラえもんの模型と記念撮影する人たち=5日(共同)
 【香港共同】日本の人気キャラクター「ドラえもん」が今月“誕生100年前”を迎えたことを記念して、香港の商業施設前で100体のドラえもんの模型が展示され、多くの香港市民や観光客で連日にぎわっている。8月中旬から始まった展示は9月16日まで。

 8月に香港の活動家が沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)に上陸して以降、香港でも同諸島をめぐる問題が大きく報道された。だが、訪れた人たちは「政治問題と文化は別」と話し、さまざまな表情をしたドラえもんの実寸大の模型と記念撮影をするなどしていた。

 ドラえもんは2112年9月3日生まれの設定。

2012/09/08 10:08 【共同通信】

3945チバQ:2012/09/08(土) 12:37:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120907/kor12090723320005-n1.htm
アントニオ猪木氏が訪朝 労働党書記と会談
2012.9.7 23:31 [北朝鮮]
 北朝鮮の朝鮮中央通信によると、元参院議員のアントニオ猪木(本名・猪木寛至)氏が7日、平壌を訪れた。北朝鮮の建国記念日(9日)の祝賀行事に合わせた訪問とみられる。

 猪木氏は到着後、朝鮮労働党の金永日書記(国際担当)と会談した。会談の内容は不明。猪木氏は4月の訪朝時にも、金書記と会っている。(共同)

3946チバQ:2012/09/09(日) 01:03:58
>>3926
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0005364614.shtml
香港政府が国民教育を事実上撤回 選挙もにらみ反発考慮
 【香港共同】香港で「中国人としての愛国心」を育てようと9月から小学校に「道徳・国民教育」科目の導入が始まり、激しい反発を呼んでいることから、香港の梁振英行政長官は8日、記者会見を開き、事実上の導入撤回を発表した。香港メディアが伝えた。

 9日に立法会(議会)選挙が行われることに配慮して撤回を決めたとみられる。

 梁長官は会見で(1)導入するかどうかは学校が決めることができる(2)3年の導入期限というものは存在しない-と述べた。

 国民教育への反発のきっかけは、香港政府から助成金を得ている親中国派の団体が作成した同科目を教えるための教師用の指針が明らかになったこと。

(2012/09/08 23:20)

3947チバQ:2012/09/09(日) 11:05:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012090800275
中国指導者、深センで陣頭指揮=香港親中派を支援−立法会選
 【香港時事】9日投票の香港立法会(議会)選挙について香港の消息筋は8日、親中・親政府派を支援するため、複数の中国指導者が香港に隣接する深セン(広東省)に入り、陣頭指揮を執っていることを明らかにした。
 中国指導部では習近平国家副主席が香港問題を担当しているが、消息筋は「劉延東国務委員(副首相級)や国務院香港・マカオ事務弁公室の王光亜主任(閣僚級)が来ているようだ。習副主席の動静については分からない」と語った。(2012/09/08-18:49)

--------------------------------------------------------------------------------

3948チバQ:2012/09/10(月) 20:48:09
http://mainichi.jp/select/news/20120911k0000m030034000c.html
APEC:中国の胡主席が存在感 オバマ氏欠席の米圧倒
毎日新聞 2012年09月10日 19時19分(最終更新 09月10日 19時29分)
 【ウラジオストク米村耕一】9日閉幕したアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議では、議長国ロシアのプーチン大統領とともに中国の胡錦濤国家主席が存在感を示した。秋の共産党大会で指導部の交代が予想され、最後の国際舞台となる可能性が高いが、経済連携の枠組みに関する議論や南シナ海問題など米国と対立する分野で中国の主張を強く打ち出し、オバマ大統領の欠席で影の薄かった米国を圧倒した。

 中国政府は5、6の両日、胡主席のウラジオストク訪問直前のタイミングに合わせて、鉄道や港湾整備、高速道路など総額1兆元(約12兆4000億円)規模の公共事業計画を承認したと発表した。開発が遅れた内陸部やロシア極東と隣接する吉林省などの事業が中心で、経常黒字国である中国の内需拡大を求めるAPEC各国の要求に応えた計画だ。胡主席は8日のAPEC会場での講演で「中国の発展はアジア太平洋地域に良好な発展の機会を生み出す。今後、中国は巨大な消費潜在力と市場空間を作っていく」と、アジア経済をけん引していく大国としての責任感をアピールした。

 貿易自由化や経済連携の枠組みをめぐっては、首脳会議で「APECは各メンバー間の差異を尊重し、さまざまな段階、さまざまな範囲、多くの種類の経路を通じて経済一体化を進めるべきだ」と強調。関税の原則撤廃など参加国に一律に高いハードルを課す「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)」を主導する米国に対し、異なる発展段階の国や地域を、より緩やかに結びつける「域内包括的経済連携(RCEP)」に軸足を置く中国の立場を鮮明にした。中国側は「TPPの協議参加国には透明性確保を期待する」(中国外務省の秦剛報道局長)と、TPP協議の過程にも注文を付けた。

 また胡主席はAPECの機会を利用して、南シナ海の南沙諸島の帰属をめぐって対立するベトナムなど東南アジア諸国連合(ASEAN)各国首脳とも個別に会談。「争議の複雑化、国際化を避けるべきだ」などと訴え、領土問題で米国の介入を招くような新たな動きに出ないようクギを刺した。

 アジア重視戦略を打ち出している米国は、オバマ大統領が民主党大会を理由に欠席し、代わってクリントン国務長官が出席した。

3949チバQ:2012/09/10(月) 20:49:40
http://mainichi.jp/select/news/20120911k0000m030038000c.html
香港:立法会選挙 親中派が主導権も民主派も3分の1確保
毎日新聞 2012年09月10日 19時26分(最終更新 09月10日 19時46分)


香港の立法会選挙で、議席獲得を祝う民主派の候補者ら=2012年9月10日、AP
拡大写真 【台北・大谷麻由美】香港の立法会(議会、定数70、任期4年)の選挙は9日投開票され、10日まで続いた開票で、親中派が43議席を確保し主導権を握った。一方、中国政府と距離を置く民主派は27議席を獲得し、親中派に有利な重要法案を否決できる3分の1を上回った。中央政府は17年以降の香港行政長官選の直接選挙を承認しており、選挙制度改革の審議が立法会で行われた場合、完全な直接選挙と民主化を求める民主派が親中派主導の論議に影響を及ぼす力を確保した。

 民主派は派内の各党の対立や香港市民の民主派への期待の低下などで当初、議席は3分の1を割ると予想されていた。ところが、9月の新学期からの導入が決まっていた「中国国民としての愛国心」を高めるための愛国教育科目「道徳・国民教育科」への抗議運動が拡大し、選挙への関心が高まり、民主派の支持離れを食い止めた。

 改選前の議席(定数60)は、親中派37、民主派23。今回から、産業や職種別の代表による職能代表枠35、直接選挙枠35と両枠とも5議席ずつ増えた。直接選挙枠の投票率は約53%で、前回より約8ポイント上回った。

 民主派は、強いとされてきた直接選挙枠で18議席にとどまり、議席比率で前回の63%から51%に落としたが、親中派が有利な職能代表枠で9議席を取り、3分の1超の議席確保にこぎつけた。

3950チバQ:2012/09/10(月) 20:50:17
http://mainichi.jp/select/news/20120911k0000m030044000c.html
香港:立法会選挙 尖閣上陸の活動家は落選
毎日新聞 2012年09月10日 19時37分

 【台北・大谷麻由美】沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)に先月15日上陸し、強制送還された香港の「保釣(尖閣防衛)行動委員会」の活動家で、香港立法会選挙に立候補していた曽健成氏が落選した。地元で「阿牛(牛ちゃん)」と呼ばれ、尖閣上陸で「英雄」扱いされた場面もあったが、市民からの支持は拡大しなかった。

3951チバQ:2012/09/10(月) 20:52:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012090902000110.html
胡主席 心晴れぬ花道
2012年9月9日 朝刊

 【ウラジオストク=新貝憲弘】今秋の中国共産党大会を機に党トップの総書記を退任する胡錦濤国家主席にとって、APEC首脳会議は最後の国際舞台となる。しかし中国経済の減速は止まらず、尖閣諸島や南シナ海の領有権問題でも周辺国と緊張状態が続いており、寂しい花道となりそうだ。

 八日、首脳会議に先立つビジネス会合で演説した胡氏は、自国経済を「著しい下振れ圧力にさらされている」と、これまで以上に厳しい表現で危機感を示した。

 中国政府は七〜九月期には景気は底打ちすると見ていた。しかし八月の景況感が九カ月ぶりに「景気悪化」を意味する五〇を割り込んだ。有終の美を飾るはずの演説は「中国が発展するチャンスと成果を分かち合おう」と海外からの投資を促す内容。硬い表情で原稿を読み上げ、聴衆が盛り上がる場面もなかった。

 一方、領有権問題について中国は「APECは経済問題を議論する場であり、政治・領土問題は討論しない」(外務省国際局副局長)と強調。しかしベトナムやインドネシアとの首脳会談で南シナ海問題は「対話や協議を通して平和的に解決」と呼び掛ける一方で、「関係改善の見込みが立たない」(日中外交筋)日本との会談は見送るちぐはぐな対応を見せた。

3952チバQ:2012/09/10(月) 20:54:53
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/09/10/2012091000840.html
2012/09/10 10:48
大統領選:揺るがない朴・安対決、支持率は小差

▲安哲秀・ソウル大融合科学技術大学院長が先月29日、大学院の学位授与式に出席し、久しぶりに公の場に姿を見せ、記者団から質問を受けている。/写真=イ・ジュホン記者
 12月19日に行われる韓国の第18代大統領選挙まであと100日となる中、セヌリ党の候補に決まった朴槿恵(パク・クンヘ)氏と野党勢力の最有力候補と目される安哲秀(アン・チョルス)ソウル大融合科学技術大学院長の支持率は接近している。2007年の大統領選100日前には李明博(イ・ミョンバク)現大統領が圧倒的にリードし、そのまま優位を保った。これに対し、今回の大統領選では朴槿恵、安哲秀両氏による「100日の戦い」は予測不可能だ。


■接戦


 大統領選まであと100日となるのを前に、マスコミ各社、世論調査機関が行った世論調査によると、朴、安両氏は誤差範囲内での接戦を繰り広げている。誰が勝つかは予断を許さない状況だ。毎日経済新聞とハンギルリサーチが今月7−8日に実施し、9日に発表した世論調査によると、支持率は朴氏が48.4%、安氏が46.7%だ。同じ社による8月27日の調査では、朴氏が46.3%、安氏が45.4%だった。世論調査会社リアルメーターの調査(今月6−7日)でも朴氏が46.3%、安氏が44.3%と接戦だ。


 民主統合党の党内選挙候補である文在寅(ムン・ジェイン)氏は、安氏との支持率差を詰められずにいる。ハンギルリサーチの調査で、3者対決となった場合の支持率は、朴氏が43.7%、安氏が30.6%、文氏が18.9%となっている。ただ、野党勢力の大統領候補として誰が適任かとの質問では、文氏が29.5%、安氏が30.4%と接戦だ。他社の調査も同様の傾向を示している。


■朴氏リードでも安氏にチャンス


 大統領選まで100日時点での一部世論調査では、朴氏の支持率が安氏を7−10ポイントリードするケースもあるという。また、誤差範囲内ではあるが、ほぼ全ての調査で朴氏が安氏を小差でリードしている。世論調査専門家も「現時点では朴氏が安氏を半歩リードしている」と述べた。


しかし、それを根拠に「朴氏が安氏より優位に立っている」と断言するのは難しい。朴氏は既に党大会での候補選出効果(コンベンション効果)を享受した。これに対し、安氏はまだ正式な出馬宣言をしていない状況だ。通常は出馬宣言後に支持率が一時的に上昇する。安氏は民主党との候補一本化による支持率の上積みも期待できる。朴氏に比べ支持率を伸ばす「確かな機会」が残されている格好だ。安氏は大統領選で「政治VS反政治」という構図を形成し、自身を新たな政治のシンボルにしようとしている。


 安氏の試みは失敗する可能性も成功する可能性もある。文氏も16日または23日(決選投票の場合)に党の大統領選候補に確定すれば、安氏との候補一本化ゲームの行方次第で野党勢力の統一候補になる可能性がある。


■不出馬圧力疑惑の影響なし


 リアルメーターが9日発表した世論調査結果は、今月6−7日の調査によるものだ。6日に安氏サイドがセヌリ党広報委員から出馬を見合わせるよう圧力をかけられたとする記者会見を開いた直後だ。記者会見直前の4−5日に同じ方式で同社が実施した調査と比べると、支持率は朴氏が1.2ポイント、安氏は1.1ポイントの低下だった。ハンギルリサーチが2週間前に実施した調査と比べても、両者の支持率に変化はほとんどない。


 リアルメーターのイ・テクス代表は「暴露会見による攻防は双方の主張が真っ向から対立しており、特定候補だけに影響を与えることはなかったようだ」と分析した。


権大烈(クォン・デヨル)記者

3953チバQ:2012/09/10(月) 21:02:15
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120909-OYT1T00585.htm
「自ら接近」も「無視」もダメ…結局無言で握手

 【ウラジオストク=門間順平】8日のAPEC首脳会議に出席した日韓首脳は、「自然発生的に」(野田首相)握手を交わしたが、日韓消息筋によると、韓国政府は、会議で李明博(イミョンバク)大統領と席が隣り合わせになる野田首相がどのような態度に出るのか、気をもんでいた。


 大統領が自ら首相に接近すれば韓国内で反発を招き、無視すれば逆に日本国内の反感を増幅しかねないためだ。

 韓国は、李大統領の竹島上陸と天皇陛下への謝罪要求発言に続き、野田首相から李大統領に宛てた親書を郵送で送り返すなど、外交儀礼上、異例の反応を見せた。

 しかし、最近は韓国政府高官から日本を「価値観を共にする友邦」と呼ぶなどの発言が目立つようになるなど、事態を沈静化しようとする動きもみられる。韓国政府は、竹島周辺海域での軍と警察の合同訓練で、海兵隊の上陸も取りやめた。ただ、関係の冷却化が当分続くことは避けられそうにない。日本は、竹島領有権問題の国際司法裁判所(ICJ)への単独付託を検討中だ。

(2012年9月10日07時12分 読売新聞)

3954チバQ:2012/09/10(月) 21:26:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120910/chn12091010100000-n1.htm
尖閣で日中関係「緊迫」 胡主席が立場表明、国有化に「断固反対」
2012.9.10 10:09 [日中関係]

9日、APEC首脳会議の全体会合開始前、中国の胡錦濤国家主席(左)と話をする野田首相=ロシアのウラジオストク(AP)
 中国外務省は9日夜、胡錦濤国家主席がロシア・ウラジオストクでの同日の野田佳彦首相との非公式会談で、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の日本による国有化に「断固反対する」「日中関係は緊迫している」と述べたと発表した。

 胡主席は「日本による釣魚島国有化の動きは不法、無効で、中国政府は断固反対する」と表明。さらに「(中国政府の)領土主権を守る立場は揺るがない」と強調し、野田首相に「日中関係の大局に立ち、誤った決定をしないよう」要求したという。

 外務省は新華社を通じて胡主席の具体的な発言内容を発表した。発言内容はいったん削除されたが、その後復活した。対日政策をめぐり、胡指導部内で混乱している可能性もある。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120910/chn12091020290003-n1.htm
胡錦濤主席、党大会にらみ異例の強硬姿勢
2012.9.10 20:28 (1/2ページ)
 【北京=山本勲】中国の胡錦濤国家主席が9日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での野田佳彦首相との立ち話で、野田政権が進める沖縄県・尖閣諸島の国有化に「断固反対する」と強硬姿勢をあらわにしたことが中国でも大きな関心を集めている。来月にも予定される共産党大会で指導部の世代交代を控えた胡錦濤政権は、反日愛国主義政策を進めた江沢民前主席派と激しい権力闘争を展開しており、「日本に弱腰」とのレッテルで足をすくわれないよう警戒を強めている。

 国営新華社通信によると、胡主席は野田首相との約15分間の会話で「中日関係は釣魚島(尖閣諸島の中国名)問題で厳しい局面を迎えている。日本側のいかなる島の購入計画も不法かつ無効で、中国は断固反対する。日本側は事態の重大さを十分認識して誤った決定をせず、中国側とともに両国関係発展の大局を維持してほしい」と語った。

 この発言は9日正午過ぎに新華社が報道したが、その25分後に具体的な発言が削除された記事が配信された。ところが、同日夜になって、具体的な発言内容が再び報道されるという異例の事態となった。

 図らずも「対日政策をめぐる中国指導部内の足並みの乱れが露呈した」(北京の西側外交筋)形だ。

 江氏から政権を引き継いだ胡主席は、対日関係重視政策への転換を進めようと努めてきた。その胡主席としては、これまでにない厳しい発言だ。

 次期指導部の人事をめぐっては、江派の推す習近平国家副主席の総書記兼国家主席就任と、胡派の李克強副首相が党序列2位に昇格し、首相に就任することが確実視されているほかは、流動的だ。

 「胡錦濤政権は日本に主張できない」とのイメージが党内で強まれば、この土壇場で大きな打撃を受けかねない。

 実際、日本への対抗措置を求める声は強まっており、中国外務省の洪磊報道官は9日の記者会見で、尖閣国有化決定について「必要な措置をとって、国家の領土・主権を守り抜く」と発言した。

 具体的な対抗措置として(1)対日経済制裁や各種交流の停止(2)尖閣周辺海域での国家海洋局監視船の行動拡大や軍事演習−などが検討されているという。

 このため、日中関係に詳しい関係者からは、「日本側は中国側のこうした内情を十分に読み取り、(国有化の手続きを済ませた後は)慎重な行動や政策が求められる」との指摘も出ている。

3955チバQ:2012/09/11(火) 21:08:04
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120911/chn12091119240008-n1.htm
【尖閣国有化】
山東省や湖南省で反日デモ 民間交流にも影響 活動家は10月再上陸を計画
2012.9.11 19:23 (1/2ページ)

尖閣諸島の中国領有権などを主張し、中国山東省威海でデモ行進する人たち=11日(共同)
 【上海=河崎真澄】新華社電によると、中国の山東省威海市で11日、約200人が参加した反日デモが行われた。日本政府が沖縄県の尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化決定化後、反日デモが明らかになったのは初めて。また、日本企業がスポンサーとなって上海市で毎年行われていた国際マラソンに関する同日の記者会見が、突然中止されるなど、日中の民間交流にも影響が広がり始めている。

 山東省威海市では市内中心部で若者らが「釣魚島は中国のものだ」などと書かれた横断幕を持ち、中国の国歌を歌いながらデモを行ったという。同日は、北京の日本大使館前や、上海市と広東省広州市の日本総領事館前でも、十数人の小規模な抗議活動があった。

 一方、中国版ツイッターの「微博」に投稿された情報によると、毛沢東の出身地として知られる湖南省湘潭市でも同日、反日デモがあり、日本車とみられる乗用車をひっくり返されるなど、一部が暴徒化した。

 このほか、在米中国系の住民に対してサンフランシスコやシアトル、ニューヨーク、ワシントンなどで15日から18日にかけて反日デモを行うよう、改めてインターネット上で呼びかけられた。18日で満州事変の契機となった柳条湖事件から81年となる。同日には香港や広東省広州市でも、反日デモが計画されている。

 上海市内で予定されていた同日の記者会見が中止されたのは、昨年まで16回も行われている「東レ杯上海国際マラソン」の12月開催に関する詳細発表。主催者側は「上海市体育局など中国側の都合により中止された」と説明した。昨年12月の同マラソンには、約2万5千人が参加している。

 また、15日に予定されている「上海観光祭」のオープニング式典について、上海市旅遊局は11日、大阪市などが予定していた日本からの観光PRパレードカー出展を取りやめる方針を明らかにした。中国人観光客の訪日取りやめなど目立った動きはないが、旅行業界では、「10月以降の日本観光ツアー開催は難しくなりそうだ」との声もある。

 20日には上海市内で日本経団連の米倉弘昌会長らも出席する予定の環境エネルギー技術展示会「日中グリーンエキスポ」が開幕予定となっているなど、日中国交40周年を記念する民間交流行事がめじろ押し。だが今後、中国側から行事主催者に何らかの圧力が加わる恐れもあり、日中関係者は情報収集を急いでいる。

3956チバQ:2012/09/11(火) 21:08:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120911/chn12091113540005-n1.htm
【尖閣国有化】
交流協会の樽井代表呼び出し抗議 駐日代表帰台へ 台湾外交部長
2012.9.11 13:53 [尖閣諸島問題]
 【台北=吉村剛史】日本政府の尖閣諸島購入閣議決定を受け、台湾の楊進添外交部長(外相に相当)は11日午前、日本の対台湾窓口機関、交流協会台北事務所の樽井澄夫代表(大使)を呼び出し、尖閣は「中華民国の領土」との主張を改めて示し、「強烈抗議」を表明した。

 また楊部長はその後の会見で、沈斯淳駐日代表(大使)について「早い段階で帰台させる」と語った。

3957チバQ:2012/09/11(火) 21:15:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091100804
韓国外相、日本での「独島」広報を準備=大統領「日本は極右主義に」
 【ソウル時事】ノルウェーを訪問中の李明博大統領に同行している金星煥外交通商相は11日、オスロで記者団に対し、日本政府が同日、島根県・竹島(韓国名・独島)問題の新聞広告を掲載したことについて「非常に遺憾だ」と述べた上で、「韓国政府は、日本国民を対象に『なぜ歴史的、地理的、国際法的に韓国領土なのか』を説明する準備をしている」と、日本での広報活動に力を入れる考えを示した。大統領府が発表した。
 一方、聯合ニュースによると、大統領府関係者は、李大統領が9日のクリントン米国務長官との会談で「日本が極右主義に進んでいる。東北アジアの平和のため日本が極右的な態度を捨てなければならない」と伝えたことを明らかにした。 
 金氏は、日本の竹島領有権の主張に対し、「国際社会に対しても、なぜ独島が韓国領土なのかを説明するよい契機だとみなしている。われわれが作った資料を読めば、韓国領土だと十分に理解できる」と強調。「日本と協力する部分があれば協力するが、領土や歴史問題は妥協できない」と語った。(2012/09/11-20:00)

--------------------------------------------------------------------------------

3958チバQ:2012/09/11(火) 21:34:35
>>3949-3950
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012091102000093.html
香港議会選 対中強硬派が躍進
2012年9月11日 朝刊

 【香港=今村太郎】香港の立法会議員選挙(七十議席)は十日午後に開票作業を終え、民主派は二十七議席を獲得し、重要法案を否決できる三分の一の勢力を維持した。民主派内では、中国政府との対話に応じる穏健派が議席を減らす一方、敵対的な急進派が躍進。嫌中感が広がるなか、対中強硬路線が支持を広げている状況が浮かび上がった。

 民主派は直接枠(三十五議席)で十八議席、職能別の間接枠(同)で九議席を得た。間接枠のうち、香港全域の有権者が直接選ぶ「スーパー議席」でも五議席中三議席を獲得。民意を反映する直接枠、スーパー議席で、いずれも過半数を取った。

 一方、親中・親香港政府派は四十三議席を獲得。議席の占有率は両派とも変わらず、勢力は横ばいとなった。

 今回の投票は、中国人としての愛国心を育てる「国民教育科」導入をめぐる議論が高まり、民主派に追い風が吹く中で迎えた。だが、民主派最大政党で穏健派の民主党は二議席減の六議席。一方、急進派三党は二議席増の計十議席に伸ばした。

 民主党の何俊仁主席は結果を受け、辞任を表明。「若返りを図る必要がある」と話した。

3959チバQ:2012/09/11(火) 21:38:15
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTJE88301R20120904
中国次期指導部人事めぐり胡主席の側近起用案が相次ぎとん挫
2012年 09月 5日 04:36 JST
[北京 4日 ロイター] 中国共産党の次期指導部人事をめぐり、側近の要職抜擢を模索する胡錦濤主席の思惑が相次いでとん挫していることが、関係筋の話で4日明らかになった。次期トップが内定している習近平国家副主席にとっては、胡主席の息のかかった側近が政権中枢から外れることで、政権内での影響力強化につながるとみられている。
関係筋によると、胡主席は側近である胡春華・内モンゴル(内蒙古)自治区党委員会書記を中央政治局常務委員会の委員に起用したい意向だったが、党幹部からの反対に遭い、党規違反で重慶市トップを解任された薄熙来氏の後任に充てる公算が大きくなっている。

胡春華氏は、習副主席の後を継ぐ有力候補と目されている人物。

週末には、胡主席に近い幹部の子息が、高級スポーツカーを運転中に事故を起こしたことから、同幹部が降格されたことが明らかになっている。

事故を起こしたのは共産党中央委員会の令計画委員の子息で、同委員は週末に要職の中央弁公庁主任の地位から降格となった。

事故では死者が出ているとされており、党エリートの子息による事故というスキャンダルは、ネット上で多くの憶測を呼んでいるという。

胡春華氏が実際に重慶市トップに横滑りすれば、胡主席の当初の目論見が外れることになる。

関係筋の1人は「胡主席の敗北は、習副主席の勝利」とし、習副主席を取り巻く環境が改善しているとの見方を示した。

中国経済の減速が鮮明となる中、政府には成長押し上げと社会改革実施への圧力が高まっており、胡主席の慎重路線を踏襲する側近が政権中枢に入れば、習副主席の政権運営をより難しくする恐れがある。

そのため今回の動きは、党内の合意形成過程で、習副主席の影響力が増している兆候とも受け止められる。

ただ、中央政治局常務委員会の陣営も含め、指導部人事は、依然として流動的な情勢とみられている。

関係筋によると、胡主席は胡春華氏の人事について、金融の中心である上海市の党書記に起用したい意向。重慶市トップよりも名誉あるポストとされるためだが、その見込みも低下しているという。

3961チバQ:2012/09/11(火) 21:40:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120911/chn12091107110001-n1.htm
「党が鉄砲を指揮する」 習近平は“軍権掌握”できるか 
2012.9.11 07:07 (1/2ページ)
 今秋の中国共産党第18回党大会は、習近平が第5世代のトップ指導者に就くことはほぼ間違いない。その場合、新指導者は軍権を掌握できるのか、が課題となり、今回も胡錦濤の中央軍委主席留任説が出ている。(フジサンケイビジネスアイ)

 中国には「党が鉄砲を指揮する」原則があり、党優位が絶対視されてきたが、時代の趨勢(すうせい)から2つの問題が浮上してきた。1つは党指導者の世代交代の中で集団指導体制化が進み、軍に対する党側の優位が揺らいできたことである。もう1つが年間9万件もの集団抗議事件が発生するなど国内不安が拡大、政権擁護のために軍など強権力への依存を強めてきたことだ。

 共産党独裁政治が軍部の支持を不可欠とする中で、軍功や軍歴のない世代の指導者は強大な武力集団を指揮できるのか、軍権掌握に苦慮してきた。

 実は、このような事態を予測してトウ小平は1980年代に軍事改革を進め、軍の国軍化や軍統帥の法治化を図ってきた。それは個人的なカリスマ性や権威による統帥からシステム的な法治の統帥に変換する思惑であった。しかしトウ小平は解放軍の政権を支える「党の柱石」機能も重視しており、改革が不徹底となって今日に至っている。党軍関係は、軍側が党軍として党の権威に直結して既得権を守ろうとするようになり、党軍のもたれ合いが進んでいる。

 さらに近年は解放軍が勢力を伸ばし、保守的な勢力として自己主張を強め、軍事外交などで強面を前面に出してきた。近年の例でも海洋進出の活発化やその強硬姿勢で摩擦を反復し、台湾への武器売却をめぐって米国への対決姿勢を強め、サイバー攻撃や宇宙の戦力化などが世界を懸念させてきた。これらは中国の「平和的発展」や「国際和諧路線」などの対外戦略に疑念を抱かせるマイナス効果も生み、軍のやり過ぎが目立ってきた。

 このような推移にあって今秋に習がトップの座に就くが、江や胡と違って有利な点もある。習は軍の元老・習仲勲の長男であり、清華大学卒業後は父親のコネで国防部長秘書になり訪米にも随行するなど、関わりを深めていた。また彭麗媛夫人は「軍営の歌姫」として有名で、軍総政治部下の歌舞団長・少将にあり、軍部との大きな絆となろう。これら個人的な軍との関連は習の軍権掌握にプラスに作用しようが、逆に手足を縛る可能性もあり、トップ就任後の党軍関係が注目される。(拓殖大学名誉教授・茅原郁生)

3962とはずがたり:2012/09/12(水) 11:07:07

尖閣の鉱業権を持つ双日に 社員も知らない“尖閣社長”
ダイヤモンド・オンライン2012年9月11日(火)09:00
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-24559.html

 日中間のつばぜり合いが、ヒートアップする沖縄県の尖閣諸島。この小さな島の沖合に眠る資源を真っ先に開発する権利「先願権」を持つのは、大手商社、双日が約7割出資するうるま資源開発だ。

 うるまは、1973年11月に旧日商岩井が中心となって設立された。当時は第1次オイルショックの真っただ中。資源確保に注目が集まっており、うるまの会長も、日商岩井副会長が務めるという力の入れようだった。

 権利取得から3年以内に商業化できなければ、権利を失うため、2年間に及ぶ埋蔵量などの調査を経て、いざ国に試掘権を申請しようとした直後、中国が尖閣の領有権を主張。日本政府の日中関係への“配慮”から、以後40年近くにわたり、うるまへの試掘権の認可はたなざらしとなった。

 現在、双日は同社エネルギー・金属部門に所属する社員1人を尖閣担当に充て、ひっそりと引き継ぎさせているという。うるまの社長もその担当者が務めている。

「若い社員も増え、うちが尖閣の鉱業権を持つことを知らない者が多くなった。実際、もはやペーパーカンパニーのような状態」と双日幹部は自嘲する。

 だが、政府はここにきて、尖閣の国有化の検討を発表。エネルギー資源の探査を掲げた。

 94年に経済産業省石油審議会がはじき出した、尖閣を含む沖縄周辺の日本側の海底に眠る石油や天然ガスなどの資源量は、石油換算で約32.6億バレルだ。

 だが、「40年も棚上げとなり、今、試掘権が認められても、一から調査はやり直し。まだ、何がどれだけ埋まっているのか、見当もつかない」と同じ幹部。

 政治に翻弄された双日の尖閣沖開発が、日の目を見るときは来るのだろうか。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 宮原啓彰)

3963チバQ:2012/09/12(水) 21:47:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012091200771
党指導部に不穏な空気=習氏「失踪」、大会日程も未発表−負傷か、臆測広がる・中国

中国の習近平国家副主席=8月30日、北京(AFP=時事) 【北京時事】中国の次期最高指導者に内定している習近平国家副主席が公の場に姿を見せなくなってから10日間以上が経過した。中国筋によると、日課の水泳中に背中を負傷したとの説が有力。しかし、自身が胡錦濤氏に代わり党総書記に就任する来月の共産党大会を控える中、大会開幕日も公表できない異例の事態となっており、党内に不穏な空気が流れている。
 習氏の「異変」は5日、クリントン米国務長官らとの会談を相次いでキャンセルしたことで発覚。10日に予定されていたデンマークのトーニングシュミット首相との会談も取りやめになった。1日に自身が校長を務める幹部養成機関「中央党校」の秋季学期開学式典で講話したのを最後に、公の舞台から姿を消している。中国共産党では国家指導者の病状は「国家秘密」で、中国政府は沈黙を続けている。
 共産党筋によると、5年に1度の党大会は10月中旬の開幕で調整が進んでいる。過去の例では8月末の政治局会議で日程を確定し、発表するケースが多い。習氏のけがは「深刻な状況ではない」(消息筋)とされる。外見上負傷していると分かる状況であれば、報道陣の入る外国要人との会談に姿を見せず、非公開の内部会議のみに出席する可能性が高いが、今回は政治局会議が開かれたとの情報はない。
 8月29日を最後に公の場から遠ざかっていた党ナンバー8の政治局常務委員・賀国強党中央規律検査委員会書記は12日、久々に中央テレビの画面で動静が確認された。9人の最高指導部のうち2人が長期間不在だったわけだが、特に習氏は党大会準備の責任者でもあることから、間近に迫った党大会が順調に開催できるか疑問視する声が出ている。(2012/09/12-21:11)

--------------------------------------------------------------------------------

3964チバQ:2012/09/12(水) 21:51:29
http://www.cnn.co.jp/world/35021638.html
習近平副主席、10日間姿見せず 世代交代をめぐる憶測も
2012.09.12 Wed posted at 10:46 JST

(CNN) 中国の次期最高指導者と見られている習近平(シーチンピン)国家副主席(59)が、公の場に姿を見せなくなってから10日がたった。原因についてはさまざまな説が飛び交い、中国共産党指導部の世代交代をめぐる憶測に結びついている。

通常なら指導部の動きを逐一伝える同国の国営メディアは過去10日間、習氏の動静を伝えていない。習氏は来月、中国共産党の党大会で胡錦濤(フーチンタオ)総書記(国家主席)の後任に選ばれ、来年初めには国家主席に就任する見通しとされる。

そうしたタイミングの中で、習氏は9月5日、訪中したクリントン米国務長官との会談予定を突然キャンセルした。さらにシンガポール首相など外国要人との会談も相次いで中止になった。

米当局者によれば、会談中止の理由について中国からは「日程が合わなかった」との説明を受けたという。中国当局者は詳しい説明を避けている。

香港の日刊紙「大公報」は習氏が10日にデンマーク首相と会談する予定だと伝えたが、CNNが中国外務省に問い合わせたところ、「我々のウェブサイトに掲載されていない行事は非公開だ」との返答だった。10日が過ぎても習氏の動静は伝えられず、インターネットでは自動車事故説から暗殺未遂説に至るまで、裏付けのない憶測に火が付いている。

一方、専門家やメディアからは、背中の負傷や軽度の脳卒中などの健康問題が原因との見方が出ている。中国の当局者はこれまでのところ沈黙を保っており、外務省報道官は数日間連続でこの問題に関する質問をかわした。

「網易」などの大手ニュースサイトは10日、習氏が最後に公の場に姿を見せた9月1日の写真を掲載した。写真の習氏は黒いスーツと紫のネクタイ姿で北京の共産党中央党校の生徒を前に演説し、健康に問題はなさそうに見えた。

共産党指導部の世代交代の場となる第18回中国共産党大会は10月半ばに開かれるとの見方が有力だが、日程はまだ正式発表されていない。

当局者が直前になっても沈黙を保っていることは、指導部の間で直前の駆け引きが続いていることを示唆しているのかもしれないとの見方もある。現世代の指導者は、天安門事件への対応をめぐって党上層部が分裂した1989年以来、表面上の統制を維持することに特に腐心してきた。

中国に詳しい大学教授のウィリー・ラム氏は「習近平氏は自らの権力基盤を持たないことから、既に指導者としての弱さが指摘されている」と解説し、胡錦濤氏は習氏に総書記と国家主席のポストを譲った後も、2〜3年は中央軍事委員会主席のポストにとどまるだろうと予想。「胡氏は影の実力者になるかもしれない」と話している。

3965チバQ:2012/09/12(水) 22:07:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120912-00000095-mai-cn
<尖閣国有化>中国の日本人社会にも影
毎日新聞 9月12日(水)21時56分配信

 日本政府の尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化に対し、中国側の反発が和らぐ気配が見えない。最高指導部による対日批判の発言が相次ぐうえ、中国メディアは12日もこの問題を大きく取り上げた。日中関係の緊張は、中国の日本人社会にも影を落としている。【北京・成沢健一、井出晋平、上海・隅俊之】

 12日付の中国各紙は1面で北京での抗議行動の写真を掲載したほか、数ページにわたり関連の動きを伝えた。報道によると、次期首相の最有力候補とされる李克強副首相は11日、パプアニューギニアのオニール首相との会談で、尖閣国有化の動きについて「戦後の国際秩序に対する重大な挑戦だ」と批判した。

 こうした中、日本企業が宣伝活動を自粛する動きも出ている。大手広告代理店の博報堂は12日、北京市内で14日に予定していたシンクタンクの研究成果発表会の延期を決めた。「日中関係の現状を考え、自主的に延期した」という。

 発表会は、博報堂が4月に上海に設立したシンクタンク「博報堂生活総研」が主催。中国伝媒大学と共同で行った中国都市部の若者の意識調査の結果を、中国メディア関係者など約150人を集めて発表する予定だった。博報堂は「現状では中国メディアに取り上げてもらえる可能性が少ないと判断した。11月末の開催を目標に努力する」としている。

 北京の日本人学校では、北京市公安局から「(満州事変の発端となった柳条湖事件の発生日である)18日までは日本人で集まるのは好ましくない」との申し入れが日本大使館にあったことを受け、15日の土曜日に予定していた運動会を21日に延期、一部内容を取りやめた。

 上海市の上海日本人学校浦東校も、15日の運動会を次週の平日に延期した。関係者によると、週末は反日デモが起きやすいことから、児童・生徒や保護者の安全確保のため万全を期すことにした。普段は昼食を挟むが、今回は昼食の時間を設けずに終える。

 もう1カ所ある日本人学校虹橋校は22日の土曜日に運動会を予定しているが、今後の状況を見極めてから延期するかを決めるという。

3966チバQ:2012/09/12(水) 22:07:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120912-00000082-mai-cn
<尖閣国有化>中国、反日デモ容認か 地元紙1面に写真掲載
毎日新聞 9月12日(水)21時20分配信


拡大写真
11日に北京の日本大使館前であった抗議行動の写真を1面に掲載した12日付の中国各紙=2012年9月12日、成沢健一撮影

 【北京・成沢健一、上海・隅俊之】日本政府の尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化を受け、中国各地では12日も抗議行動が相次いだ。12日付の中国各紙は北京の日本大使館前で11日にあった抗議行動の写真を1面に掲載。デモが厳しく制限されている中国で新聞が1面で大きく扱うのは異例で、当局が一定の範囲でデモを容認したとの見方が広がる可能性がある。

【当初は報道を抑制していたが…】中国:反日デモ、大きく扱わないよう国内メディアに指示 共産党宣伝部

 北京の日本大使館前では5〜100人規模の集団が計10回ほどにわたり抗議行動をし、「釣魚島は中国のものだ」などと気勢を上げた。上海の日本総領事館前でも小規模なデモが数回あった。繁華街の南京東路では12日午後、10人程度が中国国旗を掲げるなどしたが、目撃者によると、間もなく警察官に取り押さえられた。

 広東省広州の日本総領事館前でも断続的に抗議行動が展開されたほか、中国版ツイッター「微博」の情報によると、江西省九江でも12日午後、数十人規模の反日デモがあった。

 中国外務省の洪磊(こうらい)副報道局長は11日の定例記者会見で、反日デモについての見解を問われ、「日本の最近の誤った行為が強い義憤を招いている。同時に我々は法に基づき、理性的に愛国の熱情を表現するよう求めている」と語り、デモに一定の理解を示した。

 満州事変の発端となった柳条湖事件(1931年)の発生日である18日を控え、インターネット上ではデモを呼びかける書き込みなどが増えており、週末の15、16日に各地で大規模な反日デモに発展するとの見方もある。

3967チバQ:2012/09/13(木) 21:08:42
>>2783>>2799
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012091300768
元ポト派社会問題相釈放を決定=特別法廷「認知症が進行」−カンボジア

出廷したポル・ポト派幹部の一人、イエン・チリト元社会問題相=2011年10月19日、プノンペン(AFP=時事) 【バンコク時事】カンボジアの旧ポル・ポト政権下であった大量虐殺を裁く特別法廷は13日、人道に対する罪などに問われて拘束中のイエン・チリト元社会問題相(80)について、認知症が進行し、裁判を受ける能力がないとして、釈放を命じた。検察側は上級審に不服を申し立てることができるため、対応を協議している。(2012/09/13-17:48)

--------------------------------------------------------------------------------

3968チバQ:2012/09/13(木) 21:09:14
・・・・・ヲイ

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012091300656
北朝鮮が「遊園地総局」新設=金正恩氏旗振りで全国展開−総連機関紙

平壌市内の遊園地を視察する金正恩第1書記。視察日は不明。5月9日、朝鮮中央通信配信(朝鮮通信=時事) 【ソウル時事】在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の機関紙・朝鮮新報は13日、「遊園地の拡充と運営は最高指導者の関心の下で推進される国家的事業」として、北朝鮮当局が各地の遊園地を統合管理する「遊園地総局」を今年5月に新設したと報じた。
 金正恩労働党第1書記は、遊園地に並々ならぬ関心を示し、何度も視察して遊具や運営の改善を指示してきた。同紙は、北朝鮮当局は慈江道、咸鏡南道、江原道にある遊園地に新しい遊具を導入するとともに、平壌をモデルに各地に遊園地を新設する予定だとし、「政治・軍事強国の地位を確保し、国の貴重な資金を人民の笑顔と喜びのために費やす条件が整った」と強調した。(2012/09/13-16:04)

--------------------------------------------------------------------------------

3969チバQ:2012/09/13(木) 21:10:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012091300430
習近平氏、腫瘍摘出手術か=中国
 【北京時事】中国人権民主化運動情報センター(本部・香港)は13日、中国の次期最高指導者に内定している習近平国家副主席の動静が不明となっていることに関して、習氏が今月2日に人民解放軍301病院で健康診断を受けた際、肝臓に極めて小さな腫瘍が発見され、今週摘出手術を行ったと伝えた。来週、公の場に現れる予定だとしている。
 習氏をめぐっては、日課としている水泳中に背中を負傷したとの見方が出ているが、中国では国家指導者の健康状態は機密事項となっており、中国政府は一切、コメントしていない。(2012/09/13-12:35)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120913-00000083-mai-cn
<中国>習氏、肝臓手術か…香港の人権団体「来週公の場に」
毎日新聞 9月13日(木)20時28分配信

 【北京・工藤哲】香港の人権団体「中国人権民主化運動情報センター」は13日、中国の次期最高指導者への就任が確実視されている習近平国家副主席(59)の動静が途絶えている問題を巡り、今月初めに北京の人民解放軍301病院で健康診断を受けた際に肝臓に小さな腫瘍が見つかり、今週切除手術を受けたと伝えた。回復に向かっており、来週には公の場に姿を見せられる予定だとしている。

 香港メディアは13日、習氏の親族が記者に「(体調は)良好だ。安心せよ」と語ったと伝えた。

 一方、中国広西チワン族自治区の地元紙「広西日報」は13日、黄栄・元自治区共産党委常務委員の死去を受け、胡錦濤国家主席や習氏らが哀悼の意を示したと報じた。

3970チバQ:2012/09/13(木) 21:10:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120913-35021741-cnn-int
動静情報消えた中国国家副主席がメディアに登場、2週間ぶり
CNN.co.jp 9月13日(木)18時24分配信

香港(CNN) 中国の次期最高指導者と目される習近平(シーチンピン)国家副主席(59)の動静が過去約2週間、一切伝えられていない問題で、国営メディアは13日までに、同副主席が中国指導者の1人として広西チワン族自治区の地方政府高官の死去に弔意を伝えたと報じた。

国営メディアが習副主席の名前に触れたのは9月1日以降、初めて。ただ、副主席自らの発言の引用はなかった。

今回の報道内容だけでは副主席が公の場に姿を見せなくなった理由についての憶測を打ち消す十分な材料とはならないとの見方が出ている。

国営メディアは9月6日に死去したとされる同自治区高官への弔意を伝えた中国指導部の名前を挙げ、副主席を胡錦濤(フーチンタオ)国家主席に続き2番目に紹介した。中国共産党指導部の次期人事で最高機関の党常務委員会入りが有力な李源潮・党中央組織部長が3番目で、この後に朱鎔基(チュー・ロンチー)前首相らが続いた。

党最高指導部の布陣は、数週間後に開催される党の全国大会で明らかにされる見通しとなっている。

副主席は9月1日、共産党の中央党校で演説したとされて以来、公の場に現れていない。この演説に伴って中国のニュースサイトは副主席の画像を掲載したが、スーツ姿で体調などには問題がない様子がうかがわれた。

ただ、同日以降、副主席はクリントン米国務長官やシンガポールのリー・シェンロン首相ら訪中した外国要人との会見を中止。中止の原因についての当局による詳細な情報提供もないことから交通事故説や暗殺未遂説、心臓発作説、重病説などさまざま憶測が流れていた。

中国外務省の定例会見でも報道官は副主席に関する質問への応答を拒否していた。

3971名無しさん:2012/09/13(木) 21:14:44

「日本の陰謀」ちゃんねる
http://jbbs.livedoor.jp/news/4833/

3972チバQ:2012/09/13(木) 21:27:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120912/asi12091223510002-n1.htm
根深い宗派対立が拡大 インドネシアで「不寛容」が進む
2012.9.12 23:48 (1/2ページ)
 【シンガポール=青木伸行】2002年のバリ島爆弾テロから来月で10年となるインドネシアでは、テロの頻発に加え、多数派のイスラム教スンニ派住民による少数派住民への襲撃が相次いでいる。

 政府は、世界最大のイスラム教徒を抱える穏健な世俗国家で、宗教の多様性に比較的寛容なこの国に「原理主義と不寛容」が急速に台頭していると危機感を強めている。

 「事件は遺憾だ。宗教に対する寛容性における汚点だ」。ユドヨノ大統領が苦渋の表情で言及した「事件」とは、東ジャワ州マドゥラ島中部のサンパン県で8月26日、暴徒化した500人のスンニ派住民が少数派のシーア派住民を襲撃した出来事を指す。シーア派住民の2人が死亡、数十人が重軽傷を負い、35軒の家屋が放火されたのだ。

 事の発端は、シーア派の生徒数十人がスンニ派住民に登校を妨害され、小競り合いとなったこと。だが、根は深そうだ。シーア派団体はイスラム団体を統括するイスラム指導者会議(MUI)が1月にシーア派を「異端」とするファトワ(宗教令)を発令し、これがシーア派への差別を助長させ襲撃の要因になった、と非難している。

 ユドヨノ大統領は、あるシーア派指導者の兄と、その弟のスンニ派指導者との「兄弟対立」に起因しているという見解を示した。

 だが、標的はシーア派にとどまらない。西ジャワ州ボゴールでは7月、アハマディア派が襲われた。

 インドネシアの人口(約2億4000万人)の88%を占めるイスラム教徒のうち、スンニ派は99%と圧倒的で、シーア派は100万〜300万人、アハマディア派は50万人ともされる。

3973チバQ:2012/09/13(木) 21:35:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120913-00000078-mai-cn
<中国>反日デモ、当局が巧みに統制
毎日新聞 9月13日(木)20時10分配信


拡大写真
日本大使館前での反日デモ参加者に目を光らせる中国の警官。デモを抑え込む様子はない=北京の日本大使館前で2012年9月13日、工藤哲撮影

 【北京・工藤哲】日本政府による尖閣諸島国有化を受け、北京の日本大使館前では国有化に反対する中国人らのデモが連日続いている。大使館周辺では公安当局の多数の制服・私服警官が配置されているが、デモを抑える様子はなく、協力しているようにも見え、当局によって巧みに統制されているようだ。

 「続けてもいいが、暴れるな」。警官がデモを終えた参加者に伝えていた。

 大使館前では、11日から3日連続でデモが起きた。13日は午前9時ごろ始まった。周辺には白い警察車両が並び、非常線が張られ、バスの通行は一部制限された。

 20〜40代が多数を占める数人のグループが西側から姿を見せ、「日本製品をボイコットせよ」、「打倒日本人」と15分ほど叫び続けた後、東に立ち去る。数分後、20人、50人、100人ほどで構成する一団が、次々と同じ方向から現れては去っていった。

 数十人の警官がデモ隊を監視しているが、抑え込む様子はない。デモを終えたメンバーの後を付けると、参加者は再び西側の出発点に戻り、次のデモに備えていた。同じメンバーが繰り返し大使館前を訪れ、同様のデモを繰り返していたのだ。出発地点には、大使館に投げ込まれている水が入ったペットボトルが大量に用意され、デモ隊の背後の支援組織の存在をうかがわせた。

 中国国旗を身にまとったメンバーの一人は、黒塗りのアウディから降りて合流した。生活に不満を持つ庶民だけが参加するデモではなさそうだ。

 現場にいた広東省の20代の中国人男性記者は「現場の混乱を避けるため、公安が100人以下のグループごとに歩かせていた。自主的どころか警察に統制されたデモだ」と解説した。

 日中外交筋は「政府やメディアが日本への反発を強めている以上、デモ隊を完全に抑えるのは難しい。過激にならない程度に統制しながら、飽きるまでやらせるのが当局の本音だろう」とみる。

3974チバQ:2012/09/13(木) 21:53:38
http://www.mbs.jp/news/jnn_5130618_zen.shtml
比大統領令、南シナ海を「西フィリピン海」に


 中国とフィリピンの対立も激しさを増しています。中国との領有権争いが深刻化している南シナ海について、フィリピン政府は12日、正式名称を「西フィリピン海」とする大統領令を出したと発表しました。

 フィリピン政府は12日、南シナ海の正式名称を「西フィリピン海」とする大統領令を5日に発令したと発表しました。これについて、中国の国営新華社通信は大統領令に中国が領有権を主張する南沙諸島とスカボロー礁が含まれるとして反発を強めています。

 南シナ海の島々をめぐっては、スカボロー礁で中国とフィリピンの艦船がにらみ合うなど、中国とフィリピンなどの間で領有権争いによる緊張が高まっています。(13日14:12)

3975チバQ:2012/09/14(金) 21:43:56
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120914-00000007-jnn-int
中国で日本人への暴行など相次ぐ
TBS系(JNN) 9月14日(金)5時43分配信

 日本政府が尖閣諸島の国有化を決めて以来、反日感情が高まっている中国で、現地に住む日本人が暴行されるなどの被害が相次いでいることが分かりました。

 上海の日本領事館によりますと今月10日の夜以降、主に上海の日本人が多く住むエリアで歩道を歩いていた人が中国人から「日本人か」と声をかけられて脚を蹴られたり、突然、ラーメンを顔にかけられ目を負傷するなどの被害が相次いでいるということです。被害はこれまで6件報告されていて、主に午後9時以降に起きているということです。

 領事館はホームページを通じて、夜間の外出や日本人同士で騒ぐなど目立った行動を控えるよう呼びかけています。上海では来週18日に大規模な反日デモが呼びかけられています。(13日23:35)


http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120914-00000056-nnn-int
反日デモ続く中国、現地の邦人に不安広がる
日本テレビ系(NNN) 9月14日(金)19時54分配信

 中国では、日本政府の沖縄・尖閣諸島国有化に対する反日デモが続いており、現地の日本人の間に不安が広がっている。在北京日本大使館は現地の日本人に対し、夜間の外出や目立った行動を控えるよう注意喚起を行っている。

 尖閣諸島周辺では14日、中国の海洋監視船が日本の領海に侵入した。中国政府は監視船の活動の目的について、「尖閣諸島を管轄し、海洋権益を守るためだ」と強調した。尖閣諸島での中国の領有権を誇示する狙いがあるとみられる。

 こうした中、在北京日本大使館では、14日で4日連続となる反日デモが行われ、中国人ら約100人が「尖閣諸島から日本人は出ていけ」などと訴えた。

 上海で日本人に対する暴行事件が相次いでいることもあり、日本大使館近くの料理店が立ち並ぶ通りでは、「尖閣諸島は中国の領土だ」など中国寄りの主張を書いた紙を掲げた店が目立つ。デモ参加者による襲撃を警戒した自衛策とみられる。

 週末には中国各地で大規模な反日デモが呼びかけられており、在北京日本大使館は現地の日本人に対し、夜間の外出や目立った行動を控えるよう注意喚起を行っている。

3976チバQ:2012/09/14(金) 21:44:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120914-00000087-san-int
顔にラーメン、撮影妨害…反日激化 「愛国無罪」中国当局は野放し
産経新聞 9月14日(金)7時55分配信

 日本政府による沖縄県・尖閣諸島の国有化を受け、中国側の日本への抗議が激化している。13日には日本人が顔にラーメンをかけられて目を負傷したりするなどの被害が相次いで報告された。国有化への反発から、中国で日本人が負傷する問題が判明したのは初めて。このほか、日本での観光イベントへの出展取りやめや日本への観光ツアーの自粛も始まった。背景には、中国側による抗議活動の“容認”がありそうで、日本側は対応に苦慮している。(上海 河崎真澄、那須慎一)

 ≪上海≫

 中国外務省の洪磊報道官は13日の定例記者会見で「中国全土が日本の誤った行動に憤っており、政府による正義の要求や対抗措置を支持している」と発言。同商務省の姜増偉次官も「中国の消費者が理性的な方法で、自分たちの考えを表明するのは彼らの権利だ」と述べ、日本製品のボイコットを容認する考えを示した。

 上海の日本総領事館が13日、明らかにしたところによると、同館管轄地域の歩道を歩いていた日本人が何者かにラーメンを顔にかけられた。このほか、「日本人か」と声をかけられた別の邦人が足を数回蹴られるなどした被害があった。

 同館の管轄地域は上海市と安徽、浙江、江蘇、江西の各省。路上を歩いていた日本人が頭から炭酸飲料をかけられたり、めがねを割られて奪われたりしたケースも報告されており、同館では在留邦人に注意を呼びかけている。

 ≪北京≫

 北京の日本大使館前では、尖閣諸島の国有化に抗議する反日デモが13日も行われ、11日以降でデモは3日連続となった。日本人の入店を拒否する中華料理店も出てきているという。

 一方、中国国家観光局は13日、東京都内で20日から開催予定のアジア最大級の観光イベント「JATA国際観光フォーラム・旅博」への出展を取りやめることを明らかにした。

 旅博をめぐっては、平成22年にも尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で逮捕された中国人船長の勾留延長を受けて、中国側が出展を中止した経緯がある。今年は、世界150カ国以上の政府観光機関や旅行業者が参加。中国は約80平方メートルのブースを確保し、日中国交正常化40周年の節目にあわせて、日本人観光客の誘致をはかる方針だった。

 また、中国国際旅行社など旅行会社大手は13日までに、日本行き観光ツアーの実施や販売、広告を相次ぎ中止した。顧客には、旅行申し込みのキャンセルと返金に応じると発表した。

 ≪香港≫

 香港のフェニックステレビ(電子版)は13日、香港で行われた人気テレビドラマ「金田一少年の事件簿」(日本テレビ系)のロケで、現地の男性が「ここは中国だ。日本人は撮影するな」と抗議したため、警察官が出動する騒ぎになったと報じた。在香港日本総領事館もトラブルを把握しているが、「尖閣諸島の国有化が背景にあったかは分からない」としている。

 フェニックステレビの報道によると、12日午前の撮影で、水産加工品を扱う露天商の男性が騒ぎ、撮影チームが警察官を呼んだ。夕方には現地メディアともみ合いになり、カメラのレンズが当たり日本人スタッフ1人が頭に軽いけがを負ったという。日本テレビは取材に「番組制作の個別の案件についてはお答えできない」としている。

3977チバQ:2012/09/14(金) 22:14:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120914/kor12091421010008-n1.htm
韓国国会議員の竹島上陸計画相次ぐ メディアには冷静な見方も
2012.9.14 21:00
 【ソウル=加藤達也】竹島(韓国名・独島)の領有権をめぐる日韓の対立が深まる中、韓国では国会議員が続々と竹島上陸の方針を打ち出している。

 地方自治や警察などを担当する国会行政安全委員会は12日、来月16日の竹島上陸計画を議決。国防委員会所属の議員も続いて23日に上陸する方針だ。いずれも国政監査が目的とされるが、“愛国的政治家”をアピールする狙いが強い。

 与党セヌリ党の大統領候補、朴(パク)槿(ク)恵(ネ)氏は、14日付の東亜日報のインタビューで島の領有権問題に触れ「独島は韓国領」を強調し、日本に領有主張の放棄を要求した。12月の大統領選に向け野党陣営も対日強硬姿勢をみせており、領土問題で軟化すれば支持を失いかねないと判断したとみられる。

 こうした中、ソウル中心部では14日、「独島体験館」が開館した。韓国政府が約23億ウォン(約1億6000万円)を投じた。日韓間の問題に関する韓国側の正当性を研究、主張する「東北アジア歴史財団」が設立、運営する。

 一方、韓国政府や政治家の強硬な言動に対し、韓国メディアには冷静な分析が出始めている。14日付の中央日報は竹島上陸で「日本人の多くが韓国に背を向けた」と李(イ)明(ミョン)博(バク)大統領を批判。大衆受けを狙い上陸した李大統領に、次期政権の対日政策の足かせとなる人気取り政治をこれ以上しないよう求めている。

3978チバQ:2012/09/14(金) 22:21:52
http://mainichi.jp/select/news/20120915k0000m030036000c.html
反米デモ:ジャカルタとクアラルンプールでも 当局は警戒
毎日新聞 2012年09月14日 19時52分

 米国で制作されたイスラム教預言者ムハンマドの侮辱映像をめぐり、インドネシアの首都ジャカルタとマレーシアの首都クアラルンプールの米大使館前で14日、イスラム団体のメンバーらがデモを行い、抗議行動は東南アジアに飛び火した。イスラム圏各国で同日、金曜日の集団礼拝後に大規模デモが呼び掛けられており、治安当局は警戒を強めている。

 映像への抗議行動は14日までに、バングラデシュやモロッコを含むイスラム圏ほぼ全域に拡大していた。集団礼拝を機に反米感情をさらにあおる恐れがある。

 エジプトのイスラム穏健派ムスリム同胞団は14日、各地でデモを呼び掛けている。(共同)

3979チバQ:2012/09/14(金) 22:25:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120914-00000085-mai-cn
<尖閣>中国、圧力強化か 日本も姿勢崩さず緊張状態続く
毎日新聞 9月14日(金)21時5分配信


拡大写真
中国が発表した「領海基線」

 【北京・井出晋平】日本政府による沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の国有化を受け、中国政府が日本への対抗措置を強めている。日本製品の不買運動容認や中国漁船の尖閣海域の航行の可能性も示唆、圧力を強める姿勢だ。日本の国有化で「局面が変わった」(日中外交関係者)とされる中、日本の柔軟姿勢を引き出したい狙いがあるとみられるが、日本政府も譲歩の姿勢は見せておらず、緊迫した状況が続くとみられる。

【中国当局は】多数の漁船が尖閣諸島周辺海域に向かう可能性を示唆

 胡錦濤国家主席ら最高指導部は日本の国有化に猛反発。中国側が相次いで人的交流を停止・延期しているのはこうした意向を踏まえた流れとみられる。14日には中国の海洋監視船が尖閣諸島周辺の日本領海に侵入。中国外務省の洪磊副報道局長は記者会見で「中国の主権維持は正義の行動で、完全に正当だ」と強調した。

 これに対し、北京の日本大使館の堀之内秀久公使は同日、中国外務省を訪れ羅照輝アジア局長に抗議し、再発防止を要請した。しかし、羅局長は逆に尖閣は中国の領土とする中国側の立場を表明したという。

 13日には中国外務省が国連に尖閣の領有権を示す「領海基線」の資料を提出した。中国農業省関係者は16日以降、尖閣周辺海域への漁船出航容認を示唆するコメントを発表。中国はフィリピンやベトナムなどと領有権を争う南シナ海で漁船操業を通じて実効支配を強めており、尖閣でも同様の措置に出る可能性が懸念される。

 また、中国商務省の姜増偉次官は13日の会見で日本製品の不買運動が起きた場合は容認する極めて異例の姿勢を示した。中国の華僑向けの通信社・中国新聞社も「政府は経済制裁の可能性を排除していない」という同省国際貿易経済協力研究院の研究員のコメントを配信。政府内で経済制裁が議論されているとの見方を紹介した。

 ただし、経済分野では決定的な対立を避けたい姿勢だ。22日から予定されている日中経済協会の訪中団の日程は変更の要請はないという。今年1〜7月の対中直接投資額は前年同期比3・6%減だったが、日本からの投資額は19.1%増と大幅増。経済関係が冷え込めば損失を招きかねないため一定の配慮をしているとみられる。

3980チバQ:2012/09/14(金) 22:26:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120914-00000086-mai-cn
<尖閣>週末に中国各地で反日デモ 在留邦人に注意呼びかけ
毎日新聞 9月14日(金)21時7分配信

 【北京・工藤哲、上海・隅俊之】日本政府の尖閣諸島国有化に抗議するためインターネットを通じて週末の15、16日に中国各地で反日デモが呼びかけられ、北京の日本大使館は在留邦人に身の安全の注意を喚起している。

 抗議デモは14日も北京や上海で続いた。週末には約30都市でデモが呼びかけられている。週明けの18日は満州事変の発端となった1931年の柳条湖事件から81年にあたる。中国中央テレビは16〜18日、日本企業のテレビ広告を流さないことを決めた。一方、北京の日本人学校は18日、不測の事態に備えて休校とするという。

 上海では日本人にけが人も出ている。中国外務省の洪磊(こうらい)副報道局長は14日の記者会見で「中国国民の不満は日本人民に向けられていない」と述べ、理性ある対応を呼びかけた。一方、香港紙・明報(電子版)は14日、広東省深セン市で8月に起きた反日デモで、日本車を破壊した容疑者4人を警察当局が逮捕したと伝えた。

 大使館などによると、デモが呼びかけられた主な都市は以下の通り。

 <15日>北京、上海、重慶、西安(陝西省)、長沙(湖南省)、青島、徳州(山東省)、昆明(雲南省)、鄭州(河南省)、東莞、珠海(広東省)、南京、蘇州、昆山(江蘇省)、遵義(貴州省)

 <16日>広州、深セン、仏山(広東省)、成都(四川省)、石家荘、唐山(河北省)、温州(浙江省)、アモイ(福建省)、南京(江蘇省)、煙台(山東省)、瀋陽(遼寧省)、海口(海南省)、臨汾(山西省)

3981チバQ:2012/09/17(月) 18:31:43
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120917/bsk1209170503003-n1.htm
香港不動産財閥の凋落明白 サンフンカイ 「富と名声」損なう (1/3ページ)2012.9.17 05:00
 香港の不動産開発会社、サンフンカイ・プロパティーズ(新鴻基地産発展)の郭炳江(トーマス・クオック)共同会長にとって、スカイ・シティー・チャーチは自身が情熱を傾ける2つのことについて熟慮するのに最適な場所だ。2つのこととは宗教と一族の不動産帝国だ。香港で3番目に高い75階建てビルの最上階にあるこの教会からは、サンフンカイが出資する香港で1、2番目に高い2棟のビルを望むことができる。

 ある日曜日に牧師は礼拝の集会を開いた。「強くあれ」と牧師は呼び掛け、「勇気を持ちなさい。頑張るのです」と説教する。1人で座っている郭共同会長は、他の礼拝者とともに立ち上がる。

 郭共同会長は最大限の強さと精神的支えを必要としている。共同会長の2人の兄弟、郭炳聯(レイモンド・クオック)共同会長と郭炳湘(ウォルター・クオック)元会長は父親が創業した企業を世界2位の不動産会社にまで築き上げたが、まず一族の確執、そして汚職捜査による逮捕によって、その富と名声は今や大きく損われた。

 7月13日、炳江、炳聯の両共同会長は他の2人とともに、香港のナンバー2の地位にあった許仕仁(ラファエル・フイ、64)元政務官に計3500万香港ドル(約3億6000万円)余りに相当する支払いや融資を供与したとして起訴された。許元政務官も収賄の罪に問われた。兄弟2人と不仲の炳湘元会長は8月14日時点で訴追されていない。

 郭一族が絶頂期にあった2008年1月には、保有する43%のサンフンカイ株は約250億ドル(1兆9600億円)の価値があった。それが先月中旬までに153億ドルに急減。この間に香港の住宅用不動産価格が57%値上がりしていたことを考えれば、その凋落(ちょうらく)ぶりは明白だ。

 彼らの苦難は、郭一族や香港の他の不動産新興財閥の力の衰退を示唆するものかもしれない。昨年、郭一族が大物実業家3人と販売した香港の住宅は市場全体の93%にも達していた。

 郭一族の抗争は何の支援にもなっていない。「サンフンカイの騒動は同社だけでなく業界全体への信頼に痛手を与えた」と香港のポートウッド・キャピタルのマネジングディレクター、ピーター・チャーチャウス氏は話す。

 6月に任期満了となった香港の曽蔭権(ドナルド・ツァン)前行政長官の下で、不動産価格は7年間で2倍になり、当局者と不動産開発業者との関係が議会の精査を受ける事態となった。

 3月には、汚職取り締まり機関の廉政公署(ICAC)が曽氏に次ぐ地位にあった許元政務官を逮捕。曽氏自身も不動産実業家から旅行の接待を受けたことについて退任間際に謝罪を余儀なくされた。7月1日に就任した梁振英行政長官は、政府と実業家の癒着を断ち切ると表明した。

 香港の不動産価格は世界最高水準にある。英不動産仲介業者サビルズによると、集合住宅の1平方メートル当たりの価格はロンドンより85%高い。その一方、香港は所得格差がアジアで最も大きいことも、政府統計で示されている。格差に対する社会不安に対応するため梁行政長官は、より多くの公共の土地を低価格住宅に活用することで低所得者を支援すると約束している。

 CLSAアジア・パシフィック・マーケッツのアナリスト、ニコール・ウォン氏によると、梁行政長官は土地供給を年間最大40%拡大する見通し。ドイツ銀行は6月、不動産価格が1年以内に20%落ち込むと予測した。

 香港では民主化も進みつつある。英国から香港の返還を受けた中国は、17年の次期選挙で香港の有権者全員が投票権を持つことになると約束している。物言う株主であるデービッド・ウェッブ氏は「行政長官は大物実業家の利益より公共の利益を一段と重視せざるを得ない」と分析する。

 しかし、誰もがそう感じてわけではない。逮捕から間もない4月4日、炳江、炳聯両共同会長は本社で記者会見を開いた。席上、炳江会長は「心配はいらない。サンフンカイでの事業はいつも通りだ」と語っている。(ブルームバーグ William Mellor、Kelvin Wong)

3983チバQ:2012/09/17(月) 18:51:13
http://www.cnn.co.jp/world/35021833.html
中国の反日デモ続く、日系企業が工場の操業停止も
2012.09.17 Mon posted at 17:00 JST

香港(CNN) 日本政府による尖閣諸島(中国名・釣魚島)の国有化をめぐる抗議デモが中国各地に広がるなか、一部が暴徒化したことで、工場の操業停止を余儀なくされる企業も出てきた。

地元メディアの報道によれば、日系企業に対する暴力行為は、西安や長沙、広州で発生している。週末には、青島にあるトヨタ自動車の販売店が襲われたほか、パナソニックの工場は放火された。パナソニックは中国にある3カ所の工場を18日まで操業停止すると発表している。広州ではホテルの日本食レストランが被害に遭った。

反日デモの影響は中国国内だけにとどまらないようだ。昨年の東日本大震災を受け観光客の減少に苦しんでいる観光業界も影響を受けている。富士山近くのホテルはCNNの取材に対し、ビジネスの30〜40%を占める中国からの観光客のキャンセルが相次いでいると語った。

日本を訪問している米国のパネッタ国防長官は17日、両国に平和的な解決策を見つけるよう求めた。パネッタ長官は森本防衛相との共同記者会見で、良好な関係を維持し、一層の緊迫化を避けることが日中双方にとっての利益になるとの見方を示した。一方で、主権論争に関しては、米国は、特定の国を支持する立場を取らないと改めて強調した。

3984チバQ:2012/09/17(月) 18:52:12
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120917/mcb1209171401013-n1.htm
反日デモ 邦人家族動揺…攻撃の矛先は子供にも 「部屋から一歩も出られない」2012.9.17 14:00

 【上海=河崎真澄】日系企業の焼き打ち事件に発展した中国の反日デモと抗議活動は、子供も含む在留邦人にも矛先を向け始めた。

 日中関係筋によると、15日にデモが暴徒化した江蘇省蘇州市では16日、日本人学校の施設の壁に、日本を中傷する内容が書かれていたことが判明した。満州事変の発端となった1931年の柳条湖事件から81年の18日を控え、同校や上海の日本人学校高等部は、休校措置を検討。北京の日本人学校は17、18の両日、臨時休校することを決めた。

 上海の警察当局は、スクールバスがなく地下鉄やバスで通学する高等部の学生が抗議活動の標的になる恐れがあると指摘。2年前の反日デモでは浙江省杭州市の日本人学校にレンガを投げ込む事件があった。

 上海の日本総領事館近くに住む主婦(38)は、「日本人学校に通う小1の娘の安全が心配でマンションの部屋から一歩も出られない」とおびえた声で話した。16日にデモ隊の一部がマンション前で「小日本人(日本人の蔑称)は出て行け!」などと叫んだという。上海では日本人への暴行事件が相次いでおり、動揺と不安が拡大している。

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120917/mcb1209171300011-n1.htm
反日デモ 暴徒非難で中国サイト「知性はないのか、ならず者がこんなに…」2012.9.17 12:56

 中国各地で15日発生した反日デモで、暴徒による破壊行為が多発したことに対し、中国の短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」上には「愛国に名を借りた強盗」「なぜ黙認するのか」などと暴徒の行動や政府の対応を批判する書き込みが多数あった。

 書き込みは各都市での破壊行為が明らかになり始めた同日正午ごろからあった。「ならず者がこんなに多いとは信じられない」「知性はないのか」などと暴徒らを非難した。

 また「愚か者を国家機関が放置していることが恐ろしい」「警察はどこにいる。社会の安定は重要ではないのか」「これほど騒乱が発生して、なぜ指導者は姿を現さないのか」と政府批判も相次いだ。

 日系スーパーに押し入ったと自称する人物は「最も愉快だったのは有名ブランドの腕時計を奪ったことだ」と書き込んだ。(共同)

3985チバQ:2012/09/17(月) 18:52:58
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120917/bsc1209170816006-n1.htm
日本企業“脱中国”加速か 「柳条湖事件」の18日に反日デモ拡大の恐れ (1/2ページ)2012.9.17 08:15

 日本政府による沖縄県・尖閣諸島の国有化に抗議する大規模な反日デモが15日に続き、16日も中国各都市に広がり、日本企業は警戒感を強めている。襲撃を受けた日系の小売店が相次ぎ臨時休業したほか、パナソニックは出火した工場を休止するなど対応に追われた。今後、日本企業がとくに警戒するのが、満州事変の発端となった柳条湖事件の発生日にあたる18日。反日デモが拡大すれば、日本企業は中国戦略の見直しを迫られる。

 反日デモは、16日午前に北京や上海、広東省広州、深セン、四川省成都など少なくとも56都市で起きた。広州のデモ参加者は1万人以上。

 数千人が参加した深センのデモでは、拘束されたデモ参加者の釈放を求めた約1000人に対し、武装警察が催涙弾数十発を発射。当局は、デモの目的が反日から反政府に転換することを警戒、両者の間の緊張が高まった。北京と上海のデモは11日の国有化以降、6日連続。

 イオンは、青島市のスーパー「ジャスコ黄島店」に反日デモが15日に乱入したため、「安全を優先」して16日も休業した。セブン&アイ・ホールディングスも、成都市の40店舗を「デモ参加者の行進が予測される」として、17日朝まで休業を決めた。

 メーカー各社も対応を急ぐ。青島市と蘇州市の工場に反日デモ参加者が乱入したパナソニックは両工場の稼働を18日までは休止。珠海市の工場でも一部従業員が反日の抗議行動を起こし、18日まで臨時休業を決めた。生産への影響は「調査中」で、今後の対応を検討する。

 青島市の販売店が放火されたトヨタ自動車は、現地での情報収集を急ぐ。青島の被害がネットに流れることで、「他の販売店にも攻撃対象が広がる恐れがある」と警戒する。

 中国に進出する邦銀も大きな被害は確認されていないが、警戒感を緩めない。三菱東京UFJ銀行は、北京支店の看板を白い布で隠した。支店の前がデモ隊の通り道になっているためで、「今後も投石などを受けないよう、万全を期した」という。

 日本企業が今後の対応に苦慮しているのが、さらなるデモ拡大が予測される18日だ。中国での生産を拡大してきたトヨタは「18日の休業も検討しなくてはならない」(広報担当者)という。中国で35店舗を展開するイオンも「公安などとも協議し、休業も含め臨機応変に対処する」と、説明する。

 これまで日本企業は人口13億人に商品を売る「消費市場」と、製造コストの低い「生産拠点」の両面から中国を重視してきた。だが、中国への投資リスクが鮮明になったことで、中国から東南アジアなどに拠点を移す動きが加速する可能性もある。

3986チバQ:2012/09/17(月) 18:55:35
http://mainichi.jp/opinion/news/20120917ddn003030018000c.html
クローズアップ2012:中国・反日デモ 指導部、対日強硬崩せず 党大会前、保守派の影
毎日新聞 2012年09月17日 大阪朝刊

 日本政府による沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の国有化に対する中国の反日デモは16日も各地で展開された。指導部が世代交代する共産党大会を控え、安定を優先する当局がデモを一定の範囲で容認している背景には、日本に強硬姿勢を示してけん制する意図だけでなく、指導部内の微妙な力関係で柔軟な対応に踏み切れない事情があるとの見方も出ている。【北京・成沢健一、上海・隅俊之】

 「毛主席、万歳」。北京の日本大使館前で16日に起きたデモでは、多くの集団が新中国建国の父、毛沢東の肖像画を掲げ、声をそろえて毛沢東をたたえる集団もあった。

 上海でも16日、大小の毛沢東の肖像画がデモ参加者によって掲げられた。上海市郊外から参加したという20代の男性は胸に毛沢東の肖像が描かれたシャツを着ていた。「国民の多くが平等だった毛沢東時代の方が良かった。今の政府のやり方はおかしいことばかりだ」と語った。だが、尖閣諸島の問題とは直接関係ないのではと問うと、口をつぐんだ。

 中国では貧富の格差や官僚の腐敗が深刻化するなか、保守派や若者の間に毛沢東を崇拝する動きが広がっているが、これまでの反日デモで毛沢東の肖像画を掲げるケースはなかった。今回の反日デモの広がりには保守派の支持拡大を反映したものとの見方もある。

 中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」の情報によると、広東省広州では16日、毛沢東の肖像画とともに「釣魚島は中国のもの。薄熙来(はくきらい)は人民のもの」という横断幕も登場した。失脚した薄熙来前重慶市党委書記は、毛沢東時代を想起させる紅歌(革命歌)を歌うキャンペーンを推し進めるなど保守派を代表する人物で、失脚後の今も支持する声が根強い。

 華東政法大学の童之偉教授(憲法学)は「デモで毛沢東の肖像画が出てくるのは、一部の極左勢力(保守強硬派)が中国政治の中で自らの力をよみがえらそうとしていることを示す」と指摘する。

 党大会は来月に開催される見通しだが、今も日程が発表されておらず、次期指導部人事などを巡って胡錦濤国家主席と江沢民前国家主席ら保守派とのせめぎ合いが続いているとみられている。こうした時期に日本の尖閣国有化で弱腰の姿勢を見せれば、保守派が勢いづくことは確実だ。

 胡主席が師事した故・胡耀邦元総書記が87年に失脚した際、親日的な姿勢が保守派の攻撃材料の一つになった経緯もあり、指導部にとって対日関係は敏感なテーマであり続けている。胡耀邦氏と同様に中国共産主義青年団のトップを経験した胡主席や李克強副首相が今月、日本の国有化を厳しく批判したのはこうした事情がありそうだ。一方で、事態の進展がないままデモだけが続けば、批判の矛先が指導部に向かう危うさもはらんでいる。

3987チバQ:2012/09/17(月) 18:56:14
 日中関係筋は「世代交代という時期での反日デモの取り扱いに指導部が相当の危機感を持って当たっているのは間違いない。10月1日の国慶節(建国記念日)の連休で冷却期間を置き、その後はデモ封じ込めに動くと思われるが、中国漁船の出漁が不安定要因だろう」との見方を示した。

 ◇収束の兆しなく
 16日付の中国各紙は、50都市以上で15日に起きた反日デモの詳報はせず、デモ参加者が暴徒化して略奪や放火にまで及んだことにはほとんど触れなかった。北京の日本大使館前であった抗議行動の写真を1面に掲載した新聞もあったが、全体としては抑制的に報じており、制御不能な事態に陥ることを避けたい当局が統制を強めているとみられる。

 北京紙「新京報」は社説で、「各地で相次ぐ暴力、破壊、略奪の現象は、一部の人間の“愛国”が誤った方向に向かっていることを示している」と指摘し、「法に照らして制裁を加えなければならない」と訴えた。

 だが、当局はデモ封じ込めに動く気配は見せていない。16日に北京の日本大使館前で行われた抗議行動に対しては、厳重な警戒態勢が敷かれたものの、警察官が「デモ参加者は(規制線の中に)ここから入るように」と誘導しており、参加者がペットボトルを投げ込んでも止めようとしなかった。

 満州事変の発端となった柳条湖事件から81年となる18日に合わせ、インターネット上では新たな反日デモの呼びかけが相次いでおり、収束の兆しは見えてこない。

 また、中国中央テレビは、東シナ海での休漁期間が16日に終了したことに伴い、南部の浙江省や福建省では大量の漁船が、台風の影響による天候の回復を待って出航する準備を進めていると伝えた。農業省漁業局の幹部も、尖閣周辺で操業する漁船が1000隻余りあると説明しており、漁業監視船とともに尖閣周辺海域に近づけば、さらに緊張が高まる事態となりそうだ。

3988チバQ:2012/09/17(月) 18:58:04
http://mainichi.jp/select/news/20120916k0000m030093000c.html
反日デモ:そこは廃虚の町 破壊された蘇州の繁華街
毎日新聞 2012年09月15日 23時36分(最終更新 09月16日 00時51分)


暴徒化したデモ隊に破壊された日本料理店の入り口を確認する店の関係者。木板でふさいだ入り口には中国国旗が張られていた=中国江蘇省蘇州市内で2012年9月15日、隅俊之撮影
写真特集へ 【蘇州(中国江蘇省)隅俊之】そこは廃虚の町になっていた。焦げ臭いにおいも漂う。500社以上の日本企業が進出する中国江蘇省蘇州市の高新区にある繁華街。数百メートルの通りに連なる飲食店のうち、9割近くが日本料理店や日本人相手の飲食店だ。その計約40軒のすべてで、ドアが破壊され、ガラスが路上に散らばっていた。

 蘇州では15日午前から数千人が高新区などで、抗議行動をした。

 普段は仕事を終えた日本人でにぎわう通りだが、現場にいるのは破壊された店を見物する中国人だけだ。興奮冷めやらぬのか店の前で中国国旗を手に記念撮影をする人もいる。

 一部の店は略奪もされたとみられ、店内の床には日本酒の酒瓶などが無残に転がる。「釣魚島は中国のもの。祖国万歳」。暴徒たちが張ったのか、ドアというドアには、暴徒たちの“達成感”を示すかのような張り紙が張られていた。

 店員らによると、破壊された店のオーナーはほとんどが中国人。さらなる略奪を避けるために中国支持を訴えようとしているのか、中国国旗を入り口に張っている。ある店の関係者は「狙うべき相手は私たちじゃないだろうに」と漏らした。

 ◇中国ツイッター批判的な意見も

 デモの暴徒化について、中国版ツイッター「微博」では批判的な意見も出ている。湖南省長沙で高級ブランド品や貴金属を奪われた事態を「組織的に全員がマスクをして金属パイプを持ち、他の人が奪おうとすると殴っていた。動物の世界でもこうした行為の先例はないだろう」と書き込まれた。日本企業などに対する襲撃には「頭に血が上った状態で行動していては、他の国の笑いものになる」と訴える声もあった。

 また、「日中学院」(東京都文京区)では「日本にいる中国人に危害が加えられるのでは」など、中国人留学生の保護者から安否を確認する電話が絶えないという。小池敏明学院長(63)は「築いてきた友好関係に大きな影響はないと思うが、政治が国民同士の対立をあおるべきではない」と話す。

3989チバQ:2012/09/17(月) 18:58:51
http://mainichi.jp/select/news/20120916k0000m020082000c.html
反日デモ:現地進出の日本企業 警戒を強める
毎日新聞 2012年09月15日 21時35分(最終更新 09月16日 02時30分)

 中国各地の反日デモの影響は、現地進出する日本企業にも広がっている。

 湖南省長沙市のショッピングセンターを襲撃された平和堂はもともと、15日のデモを予想し省内の3店舗を臨時休業していた。買い物客がけがをすることは避けられたが、商品の略奪とともに、売り場も壊されており、いつ営業再開できるかは分からないという。平和堂は地元でも主要なショッピングセンターの一つで、13年夏には4店目を出店する予定。「地元政府や住民とも良好な関係を築いてきたのに。新店舗への影響が心配だ」(広報)と不安を隠さない。

 イオンは、中国国内で約40店舗を展開している。襲われたジャスコ黄島店の再開のめどは立っていないが、そのほかの店舗の近くでは今のところ、暴徒化の動きがみられないことから、16日以降も営業する。大規模な反日デモが予想されている四川省成都市では、イトーヨーカ堂が市内の全5店舗を、三越伊勢丹ホールディングスが百貨店「成都伊勢丹」を、いずれも16日、臨時休業する。

 懸念はメーカーにも広がっている。中国商務省の姜増偉次官が13日の記者会見で「中国の消費者が自らの立場や考え方を表明したとしても、それは彼らの権利」と発言。インターネット上での日本製品不買の呼びかけに拍車をかけた。家電メーカー幹部は「今後、中国市場での売れ行きに影響が出る可能性がある」と話す。

 暴徒の標的になる可能性もあるため、ホンダは、中国にいる従業員に安全を確保するよう注意喚起。帝人は、不要不急の中国への出張を控えるよう通達を出した。【岡田悟、大久保陽一、北京・井出晋平】

3990チバQ:2012/09/17(月) 19:03:47
http://mainichi.jp/select/news/20120917k0000m030076000c.html
反日デモ:在留邦人に広がる不安 中国で過激化
毎日新聞 2012年09月16日 21時35分

 【上海・隅俊之、北京・井出晋平】日本政府による沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化に反発する反日デモの拡大と過激化で、中国在住の日本人の間では不安や動揺が広がっている。16日の反日デモでは、上海市内の邦人が多く住む地域も標的となった。現時点で邦人にけがなどの被害は報告されていないものの、反日機運は盛り上がる一方だ。万一に備えて外出を控える邦人も多く、日常生活で息苦しさを感じる機会も増えている。

 「日本人は出て行け」。長期滞在者が約5万6000人と世界最大の日本人コミュニティーを抱える上海。市内の日本人が多く暮らす古北地区では、数百人のデモ隊が高層マンション群に押しかけた。そのうち数人が日本食品などを扱う小さなスーパーのドアを蹴り、ペットボトルと石を投げつけた。周囲のマンションのベランダからは、日本人が不安そうにその様子を見つめていた。

 上海市内では日本総領事館前で16日午前から3800人近いデモ隊が、日の丸を焼くなど断続的に抗議活動をした。興奮が収まらない一部のデモ隊は、午後になって警察の指示を無視する形でデモ行進。古北地区にまで進み、「日本人を殺せ」などと過激な言葉を連呼した。

 15日に日本から上海に戻ったメーカーの駐在員(34)は、妻と生まれたばかりの長女と一緒に戻る予定だったが、中国各地で相次ぐデモのニュースで不安になり、妻と長女は日本に残したまま単身で上海に戻った。

 大手自動車メーカーに勤める駐在員の男性(44)によると、18日にも上海でデモが呼びかけられていることから、近所のスーパーには多くの日本人が食品の買いだめに来ているという。男性は「妻にも不要な外出はしないよう注意している。日中関係は近年は落ち着いていると思っていたが、根本にある日本に対する不信感は根強く残っているのを改めて実感した」と話した。

 北京在住の日本人女性(35)は、先週、友人とタクシーに乗車した際、日本語で会話していたところ運転手に「小日本」(日本人への蔑称)と言われた。それ以来、タクシーは使わずに地下鉄やバスで移動するようにしているといい、「日本人だと分かると怖いので、駅などでは日本語で電話に出ないようにしている」と話す。

 中国の日本大使館、総領事館などは、在留邦人に対し▽日本語で大声で話すことを控える▽できる限り1人でタクシーに乗らない−−などと注意喚起している。

 注意喚起を受けて、北京などの日本人学校は16日までに、17、18日を休校にすることを決めた。

3991チバQ:2012/09/17(月) 19:09:14
http://mainichi.jp/select/news/20120917k0000m030050000c.html
韓国大統領選:最大野党が候補者決定 盧前大統領の側近
毎日新聞 2012年09月16日 20時27分(最終更新 09月16日 23時47分)

 【ソウル西脇真一】韓国最大野党、民主統合党は16日、12月19日投票の大統領選に向けた公認候補に故盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領の側近の文在寅(ムン・ジェイン)元大統領秘書室長(59)を選出した。しかし、本番で保守層を中心に支持を集める与党セヌリ党公認候補、朴槿恵(パク・クンヘ)元代表(60)に対抗するには、無党派層や若い世代の支持が高い安哲秀(アン・チョルス)ソウル大教授(50)との選挙協力が不可欠。近く出馬に関する立場を表明する安氏との候補者一本化が今後の焦点となる。

 文氏は、ソウルなど全国13地区の予備選で孫鶴圭(ソン・ハクキュ)常任顧問(64)ら3人を相手に全勝し、得票率は56.5%。受諾演説で文氏は「人を優先させる世の中を作る」と訴えた。

 国政運営に関しては、「責任首相制」を導入し大統領の権力分散を提案。また「北朝鮮核問題解決と南北関係の発展を共に推進する」として、北朝鮮の就任式招待や任期初めの首脳会談推進を表明した。

 さらに、李明博(イ・ミョンバク)政権の外交政策は日米偏重だと批判。「米国との同盟関係は強固にしながら、周辺国とも均衡外交を展開する」と語った。

3992チバQ:2012/09/17(月) 19:10:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120917/kor12091719020005-n1.htm
台風の目の安哲秀氏が19日に出馬宣言か
2012.9.17 19:00
 12月の韓国大統領選に向けて去就が注目される安哲秀(アン・チョルス)ソウル大融合科学技術大学院長(50)の広報担当者は17日、安氏が19日に記者会見し、大統領選出馬についての立場を表明すると明らかにした。出馬を宣言するとみられている。

 大統領選では、保守系与党のセヌリ党が朴槿恵元代表を党公認候補に選出。左派系野党の民主統合党も16日、文在寅元大統領秘書室長を選出している。安氏が出馬表明すれば、文氏との間で候補者一本化をめぐる動きが激しくなりそうだ。(ソウル 加藤達也)

3994チバQ:2012/09/17(月) 19:56:52
>>3991-3992
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012091600123
文在寅氏、最大野党候補に=安氏との一本化加速へ−韓国大統領選

韓国最大野党民主統合党の大統領候補に選ばれた文在寅・党常任顧問=16日、韓国・高陽市 【高陽(韓国北部)時事】韓国最大野党の民主統合党は16日、京畿道高陽市で12月の大統領選の予備選結果を発表、文在寅・党常任顧問(59)を大統領候補に選出した。与党セヌリ党の大統領候補、朴槿恵元党代表に対抗するため、野党陣営で今後、文氏と無所属の安哲秀ソウル大融合科学技術大学院長の一本化の動きが加速する見通しだ。
 孫鶴圭・元党代表、金斗官・前慶尚南道知事ら4人で争われた予備選は、全国13カ所で投票を実施。この日は締めくくりとなるソウルでの投開票が行われた。文氏は全国合計で過半数の56.5%を獲得し、決選投票を経ずに党候補に選ばれた。
 文氏は盧武鉉前大統領の側近で、民主統合党主流派。受諾演説で文氏は「皆さんは変化を選んだ」と強調し、雇用創出や福祉拡充、分配重視に力点を置く考えを示した。
 南北関係では「当選したら北朝鮮に特使を送り、就任式に招待する。任期初年に南北首脳会談を推進する」と表明。また、「韓日間には独島(竹島)や歴史問題で対立がある」とした上で、「米国との同盟関係を強めつつ、周辺国とも均衡外交を展開する」と語った。
 民間世論調査「リアルメーター」の最新調査の支持率では朴氏が41.0%と独走を続け、安氏が23.4%、文氏は17.7%。ただ、野党陣営の候補が一本化すれば接戦が予想される。文氏は選出後の記者会見で、「政権交代のために安氏との一本化は必要だ」と語った。(2012/09/16-20:14)

--------------------------------------------------------------------------------

3995チバQ:2012/09/17(月) 19:57:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012091600227
香港で連日の反中デモ=日用品買いあさりに反発
 【広州時事】中国広東省深セン市に隣接する香港北部の上水で15、16の両日、多くの深セン市民が越境してシャンプー、粉ミルクなどの日用品を大量に買いあさることに反発する地元住民の反中デモがあり、数百人が参加した。
 香港メディアによると、デモは鉄道の駅前で行われ、15日は一時、買い出しの深セン市民と地元住民がもみ合いになったため、警官隊が出動した。
 香港の物価は中国本土より高いが、近年は人民元高などのため、一部の日用品は香港の方が安くなっている。深セン市民は最寄りの上水駅前の商店で日用品を買って帰り、転売しているとみられる。
 香港では中国本土からの越境出産や本土観光客のマナーの悪さなどから、本土に対する感情が悪化。買いあさり問題でも「日用品値上がりの原因になっている」「駅が異常に混雑して困る」といった不満の声が出ている。(2012/09/16-19:59)

--------------------------------------------------------------------------------

3996チバQ:2012/09/17(月) 20:08:05
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091601001696.html
工場、店舗の休業拡大 中国で電機や流通各社


 中国山東省青島で、15日に暴徒化したデモ隊に襲撃され略奪を受けた日系スーパー=16日(共同)
 日系企業の工場や店舗が破壊されるなど中国での反日デモが拡大していることを受け、電機メーカーや流通各社は16日、被害があった一部の工場や店舗の休業を相次いで決めた。従業員の安全確保を理由に被害のなかった企業にも操業休止が拡大している。

 電子部品大手のミツミ電機は16日、デモ隊により山東省青島の工場生産設備が破壊され、放火の被害もあったため稼働を18日まで停止すると発表した。ただ被害の全容は確認できていないとし、19日以降稼働できるかは未定という。工場は任天堂のゲーム機の部品製造などを手掛けている。

 パナソニックも被害を受けた工場など3工場を18日まで休業することを明らかにした。

2012/09/16 22:16 【共同通信】

3997チバQ:2012/09/17(月) 21:20:46
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0917&f=politics_0917_008.shtml
第5期立法会議員選挙:変わる政治勢力図=香港ポスト
【政治ニュース】 2012/09/17(月) 10:06


  第5期立法会議員選挙が9月9日に行われた。議席数の拡大や区議会議員から直接選挙で選出する枠が新たに設けられたなどで選挙戦は激化、地区別の直接選挙枠では過去最高の約183万人が投票、投票率は約53%の高水準に達した。計70議席のうち親政府派が43議席、民主派が27議席を獲得。民主派は3分の1以上を確保し重要議案の否決権を維持した。国民教育問題を争点化したものの、民主派の得票率は返還後で最低。投票率が高まれば民主派に有利、直接選挙枠で民主派対親政府派の得票は6対4という定説が崩れた。一方、親政府派の勝利とはいえ政府の懸念は消えない。穏健派の民主党が大敗して民主派の主導的地位を失い、急進派の躍進で議事妨害などが激しくなり、施政は困難を増すと予想される。     
             
民主派有利の黄金則崩れる
  次期立法会では2016年に行われる立法会選や普通選挙が可能となる17年の行政長官選に向けた政治体制改革を議論する。民主派は3分の1に当たる24議席以上を確保しなければ政治体制改革の交渉カードを失うため、この選挙への危機意識は強かった。

  香港大学民意研究計画が8月6日に発表した世論調査では、地区別直接選挙枠では新たに増える5議席はすべて親政府派が獲得、各業界などで選出する職能別選挙枠に設けられた区議会議員から直接選挙で選出する5議席(区議会第2枠)でも親政府派が3議席獲得する見込みとなり、民主派の危機感はさらに高まった。

  このため民主派は梁振英・行政長官に対する市民の不満を刺激するほか、小学校で9月から導入される道徳・国民教育科を選挙の争点にした。数万人を集めた7月末のデモ行進に続き、中高生グループの学民思潮は国民教育の撤回を求めて8月30日から特区政府本庁舎前で座り込みを開始。新学期が始まった9月3日には主催者発表で8000人、警察発表で6500人が集まり、返還後最大の学生運動となった。主催者は夜7時までに政府から撤回の回答が得られなかったとして、授業ボイコットや無期限にハンストと座り込みを行うと宣言。ハンスト参加者は十数人に上り、病院に運ばれる者も現れた。投票日を目前にした7日夜には12万人、警察発表では夜9時半時点で3万6000人が集まった。

  この効果により香港大学民意研究計画の調査で民主派の支持率が上昇。今度は親政府派に危機感が高まった。梁長官は投票日前日の8日、道徳・国民教育科の政策変更を発表。導入するかどうかは各学校自ら決定できることとし、3年以内に導入する必要はなくなった。学民思潮はこの発表を受け、座り込みとハンストの終了を宣言した。

  梁長官はほかに8月30日に計10項目にわたる住宅・土地供給政策を発表、9月6日に香港市民に限定販売する住宅の政策内容を発表、7日に深セン市の非戸籍住民に対する香港旅行の数次ビザ発給が凍結となったことを発表するなど、市民の不満解消に向けて矢継ぎ早に対策を打った。

  投票率は08年の前回を7.8ポイント上回り、民主派の勝利かと思われた。だが、ふたを開けてみると地区別直接選挙枠(35議席)では民主派18議席(1議席減少)、親政府派17議席(6議席増加)となり、5地区のうち3地区で初めて親政府派の議席が民主派を上回った。注目された区議会第2枠は民主派3議席、親政府派2議席だった。全体では民主派が4議席増加、親政府派が6議席増加。親政府派の民主建港協進連盟(民建連)が13議席(3議席増加)を獲得し引き続き第1党となった。議席数が逆転した地区でも得票数は民主派が多いことから、親政府派の協調による票配分が功を奏したもようだ。

3998チバQ:2012/09/17(月) 21:21:03
急進派躍進で施政は困難に
  直接選挙枠での得票は6対4で民主派が有利という黄金則が崩れたことも注目されている。今回の民主派対親政府派の得票率は地区別直接選挙枠で55.7%対41.1%で、前回の59.3%対39.7%から差が縮小。民主派の得票率は返還後最低となった。さらに香港全域を対象とする区議会第2枠では52.8%対47.2%と互角に近い。香港中文大学の蔡子強・高級導師は「国民教育問題や梁長官に対する市民の不満がなければ民主派の得票率はさらに低かった。香港の政治勢力図の変化を反映している」とみる(9月11日付『香港経済日報』)。

  2議席減少した民主党は大敗となり、何俊仁(アルバート・ホー)主席は辞任を表明した。香港大学民意研究計画の調査では、民主派の中では民主党の支持率が低下する一方で、急進派の人民力量は支持率が上昇していた。昨今の梁長官の施政のマイナス面が市民の抗戦意識を刺激し、議事妨害が支持を得ていたとみられる。

  民主党と人民力量は選挙戦で互いに攻撃していた。人民力量は民主党を攻撃する小冊子「偽民主派売港実録」を20万部配布し、10年の政治体制改革案の採決で賛成に回ったことを批判。区議会第2枠は民主党が考案したものとして投票ボイコットを呼びかけた。対する民主党は、人民力量が左派団体の新界社団連会名誉会長から献金を受けていると報じられたことを基に、人民力量が中国共産党に協力していると指摘した。

  今回、民主党が大敗し急進民主派が議席を増やしたことで議会での抗争が激しくなることが予想される。人民力量と社会民主連線(社民連)を合わせた得票率は15%で、民主党と公民党の各14%を上回った。10年に行われた議員辞職に伴う補欠選挙に参加した人民力量、社民連、公民党を合わせた議席は民主党と香港民主民生協進会(民協)を合わせた議席を上回り、穏健派は民主派の主導権を失うこととなる。また社民連、工党、香港工会連合会(工連会)といった低所得層基盤の議員が増えたことで民生政策で合意を得るのが難しくなる。唐英年氏を支持していた自由党や職能別選挙枠の一部議員も政府に協力するとは限らない。政党の議席が分散したため、政府が各党との根回しを図るのも時間を要する。政府の苦境は続きそうだ。(執筆者:香港ポスト 編集部・江藤和輝 編集担当:水野陽子)

3999チバQ:2012/09/18(火) 21:47:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120918/asi12091820580004-n1.htm
政治犯少なくとも87人 ミャンマーの恩赦発表
2012.9.18 20:58
 AP通信によると、ミャンマー政府が17日に受刑者514人に恩赦を与えると発表したことについて、最大野党、国民民主連盟(NLD)関係者は18日、この中に少なくとも政治犯87人が含まれていることを確認した。

 政府は名前や内訳を公表していないが、政府当局者によると、514人中399人は外国人という。(共同)

4000チバQ:2012/09/18(火) 21:49:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120918/chn12091820480016-n1.htm
約100都市で抗議行動 日の丸焼かれる
2012.9.18 20:47 [中国]
 【北京=川越一】日本政府による尖閣諸島国有化に抗議する中国国内の反日デモは、満州事変の引き金となった昭和6(1931)年の柳条湖事件から81年の18日、北京や上海、遼寧省瀋陽など少なくとも100都市で行われた。日本人2人が同諸島に上陸したことに対し、中国外務省の洪磊報道官は報復措置を示唆。中国当局の強硬姿勢を受け、反日行動はさらに規模を拡大しかねない。

 北京では約5千人、上海では約1万人がデモに参加。広東省広州でも計約1万人が日本総領事館が入るホテル周辺などに押しかけた。中国当局はデモを容認する一方、武装警官らを多数動員して暴徒化防止に努めたが、記念式典が行われた瀋陽の「九・一八歴史博物館」周辺で日本国旗が焼かれたり、北京の日本大使館や瀋陽の日本総領事館の窓ガラスが割られたりするなどの被害が出た。

 当局は公務員のデモ参加を禁じ、大学生に外出しないよう指示。15日以降、広州や陝西省西安などで暴徒化した参加者を拘束するなど統制を強めてはいる。しかし、一部暴徒の蛮行はやまず、日系の企業や飲食店の多くは休業、北京や上海、広州、山東省青島の日本人学校も臨時休校した。

4001チバQ:2012/09/18(火) 21:49:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120918/chn12091820470015-n1.htm
「国辱を雪辱せよ」「開戦だ」上海、北京、瀋陽で反日デモ 息潜める在留邦人  
2012.9.18 20:43 (1/3ページ)[中国]

上海の日本総領事館周辺で、警察に連行される反日デモの参加者=18日(共同)
 【上海=河崎真澄、北京=川越一】「国辱の日に雪辱せよ」「東京を血で洗え」「死を決して開戦だ」−。満州事変の発端となった柳条湖事件から81年となった18日、中国各地の反日デモは、過激なスローガンが掲げられ、民衆の反日感情はピークを迎えた。在留邦人らは息を潜めてデモの成り行きを見守った。

 5万6千人の在留邦人を抱える中国最大の経済都市、上海市ではこの日、反日デモの参加者は、1万6千人を超え、いくつもの集団が波状的に、市内の日本総領事館に押し寄せた。

 総領事館を見下ろす近くのマンションには300世帯近くの日本人が住む。日系企業が相次ぎ休業、日本人学校も休校した。

 住人の日本人男性(40)は「カーテンを閉めて妻と子供と隠れるようにしていたが、いつデモ隊が突入してくるか、正直怖かった」と話した。

 この日のデモ隊は次々とバスで送り込まれる集団が主力となったようだ。

 「急いで車に乗れ」。同日午前10時すぎ、デモ集合地点の一つとなった外灘(バンド)に集まった参加者は、少し離れた通りに次々と到着した数台のバスに吸い込まれ、10キロ西に離れた日本総領事館まで搬送された。デモは「組織的にコントロールされていた」(日中関係筋)。武装警察官がバリケードを開けて、数十人の集団ごとにデモ隊を、総領事館前まで“誘導”する場面もあった。

    ◇

 北京の日本大使館周辺は約2キロにわたって道路が封鎖され、幾重ものバリケードが築かれた。公安当局はスピーカーを通じて「理性的な行動」を呼びかけたが、デモの隊列からは、大使館に向かってペットボトルや石、卵、リンゴなどが散発的に投げ込まれた。

 参加者の間からは、地方なまりの中国語が聞こえてきた。デモ隊に地方出身者が多く含まれていることがうかがえる。中にはわざわざ、北京から直線距離で約600キロ離れた山西省から駆けつけた参加者もいた。

 同日朝には、日本大使館の窓ガラス6枚が金属球やガラス玉によって割られているのが見つかった。大使館周辺の日本料理店は暴徒の襲撃を防ぐため、市当局の指導に従い、店頭に大きな中国国旗を張るなどの自衛手段を講じた。普段は中国人客でにぎわう北京市内のイトーヨーカ堂とセブンイレブンは全店舗が臨時休業。市内のメガネ店では日本製品が撤去された。

 一方、柳条湖事件が起きた遼寧省瀋陽では同日、「九・一八歴史博物館」で記念式典が行われた。午前9時18分(日本時間同10時18分)から同博物館の「警世の鐘」が鳴らされ、市内には3分間、防空警報が響き渡った。通行中の車両も停止し、一斉にクラクションを鳴らした。

 式典会場周辺と市内の日本総領事館前で行われた抗議行動には合わせて約4500人が参加。一部暴徒化した参加者が日本総領事館にれんがや石を投げ込みガラスを割った。式典会場周辺では今年も、日本国旗が焼かれたもようだ。

 ある瀋陽市民によると、市当局はバスを用意してデモ参加者を総領事館周辺まで輸送。警察車両がバスを先導していたという。当局がデモを支援していることをうかがわせるが、中国外務省の洪磊報道官は18日の定例記者会見で「最近、中国国内で発生している反日デモは、民衆の自発的行為だ」と主張した。

 瀋陽市内の旅行会社に勤める20代の中国人女性は「窓からデモ行進の様子を眺めていたら一緒にデモに参加したくなった。格好良く感じたし、愛国主義の気持ちが引き起こされる」と話した。

4002チバQ:2012/09/18(火) 21:50:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120918/chn12091817560014-n1.htm
馬政権の尖閣対応に野党も「弱腰」批判 台湾
2012.9.18 17:54 [台湾]
 【台北=吉村剛史】日本政府による沖縄県・尖閣諸島(台湾名・釣魚台)の国有化で、台湾の馬英九政権の対日配慮が、与党・中国国民党だけでなく、最大野党・民主進歩党の一部からも「弱腰」との批判にさらされている。日台漁業交渉再開に向けた抑制姿勢が、内政では与野党に攻撃材料を与えているかっこうだ。

 馬政権は、尖閣への社会的関心を喚起しようと「私の解決法」などの題で高校生以上を対象に作文を募集。16日には「適切な時期に釣魚台などの離島シリーズ切手を発行する」と発表した。

 しかし、国民党の立法委員(国会議員に相当)は17日、日中間の争いだけが注目され「われわれ(台湾)は存在しないかのようだ」と指摘。民進党立法委員も「釣魚台はわれらの領土」「(馬政権は)まるで傍観者で、非常におかしい」などと批判を強めている。

 日本では国民党に比べ親日イメージの強い民進党だが、尖閣に関しては民進党所属の宜蘭県長(知事)が「(台湾の旗を掲げて)上陸したい」と発言するなど強硬派もおり、8月に香港の活動家らの抗議船の台湾寄港を拒否した馬政権では、内に対する姿勢の見せ方に苦慮している。

 1931年の柳条湖事件から81年の18日、台北では数人規模の散発的な抗議デモのみだったが、外交部の楊進添部長(外相)は、会見で柳条湖事件になぞらえて日本政府の尖閣国有化を批判し、一方で「争いを棚上げして資源共同開発する」という馬総統の提唱も繰り返し説明。日台の「第17回漁業交渉」への努力姿勢を強調した。

4003チバQ:2012/09/18(火) 21:51:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120918/chn12091812130007-n1.htm
【反日デモ】
「日本滅ぼし沖縄取り戻せ」 上海デモ、毛沢東肖像も
2012.9.18 12:12 [中国]

中国上海市の日本総領事館周辺で、故毛沢東主席の肖像画を掲げて歩くデモ隊=18日午前(共同)
 「釣魚島(尖閣諸島)から日本は出て行け」。中国・上海の日本総領事館周辺では「日本を滅ぼし沖縄を取り戻せ」などと書かれたプラカードを掲げ、デモ隊千人超がシュプレヒコールを繰り返した。

 デモはおよそ100人ごとに区切られ、警察が定めた道順で抗議活動。参加者は「日本帝国主義打倒」「日本製品をボイコットせよ」などと叫んだ。一つのグループの先頭に立った中年男性らは毛沢東の肖像画を掲げた。

 デモ隊は次々に総領事館周辺に集結。武装警察隊が展開し、四重のバリケードを築く厳戒態勢を敷いた。破壊の標的になることを恐れているためか、日系企業が多く入居する近隣の高層ビルの駐車場などからは日本車がほぼ消え、緊迫した空気に包まれた。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120918/chn12091816350013-n1.htm
悪夢再び 「国際都市」上海どこへ
2012.9.18 16:33 [中国]

上海の日本総領事館周辺で故毛沢東主席の肖像画を手に抗議する反日デモの参加者=18日(共同)
 中国最大の日本人コミュニティーを抱える上海で18日、大規模デモが起きた。2005年4月に日本の国連安全保障理事会常任理事国入りなどに反対する署名運動をきっかけに上海で2万人が参加した大規模デモから約7年半。日本総領事館が投石被害を受け、日本料理店など40軒が襲撃された悪夢の再来への懸念が広がった。

 上海は、中国最大の国際経済都市で、日本人の長期滞在者は5万6千人。ニューヨークを超え、世界最多だ。日系企業も約8800社に上り、中国で「親日都市」の代表格といわれるが、大規模デモで街の表情は一変した。

 インターネットを通じて出された18日の反日デモの呼び掛け文には、上海市政府の庁舎前にある人民広場と外灘(バンド)の広場などから日本総領事館へのルートが記され「05年の反日デモと同一経路」と添え書きされた。発信者は不明だが、05年と同様の大規模デモを狙う意図があるのは明白だ。(共同)

4004チバQ:2012/09/18(火) 21:53:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120918/chn12091800030000-n1.htm
反政府集団の台頭警戒 想定超える暴力、出口見えぬ中国
2012.9.18 00:03 (1/2ページ)[中国]

日本政府による尖閣諸島国有化に反対し、北京の日本大使館前で気勢を上げる人たち=17日午前(共同)
 【北京=川越一】日本政府による沖縄県・尖閣諸島の国有化に抗議する反日デモを容認してきた中国当局が、一部暴徒の想定を超える暴力行為に苦慮している。デモ隊の中に反政府を示唆する動きも出ていることから、当局はメディアなどを通じて国民に理性的な行動をとるよう要求し始めた。一方で、千隻の中国漁船が尖閣周辺海域に向かったと報じられるなど、“対抗措置”とみられる動きも続く。デモを放置しすぎても抑制しすぎても当局批判に転化する恐れがあることから、困難な対応を強いられている。

 中国外務省の洪磊報道官は17日の定例記者会見で、反日デモにより日系企業などに多大な被害が出ていることについて、「その責任は日本が負うべきだ」と述べる一方、「中国国民は秩序を守り、理性的かつ法に従って意思を示してほしい」と強調した。

 中国共産党機関紙、人民日報傘下の国際情報紙、環球時報が17日付の社説で「暴力は適切な解決手段ではない」と訴えるなど、中国メディアにも略奪や放火を戒める意見が目立つ。

 同紙が北京や上海など7都市で行った世論調査によると、当局によるさらに多くの対抗措置を求める回答者は89.7%と多くの中国国民が強硬姿勢を支持している。

 ただ、北京や上海ではデモ隊の中に、毛沢東の肖像画を掲げるグループの存在も認められている。貧富の格差への不満などから保守派を賛美し、反政府を訴える集団がデモに紛れ込む可能性は捨てきれない。

 中国の華僑向け通信社、中国新聞社によると、デモが激しい広東省の公安当局は17日までに、反日デモに乗じた暴力行為の取り締まり強化を宣言。広州市の公安局は16日のデモで日本車を壊したり、店舗を破壊したりしたデモ参加者11人を拘束した。

 抑制の動きには、国内の不満分子を押さえ込む狙いがうかがえる。ただ抑制が過ぎれば、逆に矛先が当局に向きかねない。バランスを取るには対抗措置を次々と繰り出すほかなく、中国当局も出口を見失っている状況だ。

4005チバQ:2012/09/18(火) 22:01:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012091800931
120都市で反日デモ=「尖閣・歴史」でピークに−武装警察が抑え込み強化・中国

18日、北京の日本大使館前で行われた反日デモで掲げられた「国恥日」の旗 【北京、上海、広州、瀋陽時事】日本政府による尖閣諸島(中国名・釣魚島)の国有化で日中関係が緊張する中、満州事変の発端となった柳条湖事件が発生して81年を迎えた18日、瀋陽(遼寧省)、北京、上海、広州(広東省)など全国の少なくとも123都市で反日デモが起こった。北京の日本大使館や各地の日本総領事館前などに1万人以上の若者らが集結するなどし、同日午後も大規模なデモが続いた。尖閣をめぐる対立と歴史問題という日中両国が抱える葛藤要素が重なり、反日機運はピークに達した。
 中国当局は、各地でデモが暴徒化した先週末を上回る大量の武装警察を動員。その結果、現時点では日系企業が襲撃されたり、日本人が被害に遭ったりしたという情報はなく、極端な暴徒化を抑え込んだ形だ。
 尖閣諸島の日本の接続海域では、18日午前に中国の漁業監視船が航行。同日午後には海洋監視船3隻が一時日本の領海内に入った。一方、中国外務省報道官は同日、日本人2人が尖閣諸島に上陸したことに激しく反発し、「さらなる措置を講じる権利を留保する」と述べ、一層の報復措置を示唆するなど日中関係は緊迫の度を増している。
 この日の反日デモで被害が大きかったのは、柳条湖事件の舞台となった瀋陽市。週末の15、16両日に大きなデモがなかったため約1万5000人が日本総領事館に集まり、投石などで同館の窓ガラス67枚が割られた。1万人が参加した広州のデモでは日系スーパー・ジャスコを目指したが、数百人の武装警察に侵入を阻まれた。上海では日本総領事館前の参加者も延べ1万7000人に拡大したが、統制されたデモだった。(2012/09/18-21:30)

--------------------------------------------------------------------------------

4006チバQ:2012/09/18(火) 22:03:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012091800387
重慶市元副市長の初公判始まる=薄氏の関与焦点−中国
 【北京時事】中国重慶市トップを解任された薄熙来氏の元腹心で、2月に四川省成都の米総領事館に駆け込んだ重慶市の元副市長・王立軍被告が、職権乱用や収賄など四つの罪に問われた事件の初公判が18日午前、成都市中級人民法院(地裁)で始まった。同法院関係者が明らかにした。即日結審し、次回公判で判決が言い渡される見通し。
 この日の初公判は公開で行われており、公判の中で薄氏の関与が指摘されるか注目される。(2012/09/18-11:54)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012091800891
3800万円相当の収賄認定=重慶市元副市長の初公判

中国・成都地裁で開かれた初公判に出廷した重慶市元副市長の王立軍被告=18日(中国中央テレビより) 【北京時事】中国重慶市トップを解任された薄熙来氏の元腹心で、職権乱用や収賄など四つの罪に問われた元副市長・王立軍被告の初公判が18日開かれ、新華社電によると、検察側は王被告が立場を利用して、便宜を図った見返りに305万元(約3800万円)以上に相当する賄賂を受け取った事実などを明らかにした。即日結審し、次回公判で判決が言い渡される。
 検察によれば、王被告は薄氏の妻で英国人実業家を毒殺したとして執行猶予付き死刑判決を受けた谷開来服役囚の容疑事実を知りながら、これを隠蔽(いんぺい)。しかし後に部下に命じて事件の証拠を集めるよう指示し、国家の関連部門に報告しており、検察側は情状酌量の余地があると指摘した。(2012/09/18-18:59)

--------------------------------------------------------------------------------

4007チバQ:2012/09/18(火) 22:04:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012091800856
朴槿恵氏最側近が離党=金銭疑惑、大統領選にダメージ−韓国
 【ソウル時事】12月の韓国大統領選の最有力候補である与党セヌリ党の朴槿恵元党代表の最側近である洪思徳前議員が、違法な政治資金を受け取った疑惑が表面化し、18日、責任を取って離党した。洪氏は、2007年大統領選の党予備選、今年8月の予備選で、朴氏陣営の選対本部長を務めた人物で、朴氏へのダメージは必至だ。
 中央選挙管理委員会が17日、洪氏が4月の総選挙前に違法な政治資金を受け取った疑いがあるとして検察に告発。洪氏は疑惑を否定していたが18日、「党と朴氏に負担を与えたくない」として、離党し、全ての活動を中断する考えを示した。(2012/09/18-18:26)

--------------------------------------------------------------------------------

4008チバQ:2012/09/18(火) 22:09:37
http://mainichi.jp/select/news/20120918k0000e040178000c.html
反日デモ:写真も日本語も「ダメ」…中国からの帰国客
毎日新聞 2012年09月18日 13時13分(最終更新 09月18日 13時30分)

 中国各地で続いている反日デモは、満州事変の発端となった柳条湖事件(1931年)発生日の18日、さらに過激化することが懸念されている。国内各地の空港では帰国した邦人や中国へ向かうビジネスマンらが不安を口にした。

 柳条湖事件の舞台の瀋陽市などでのツアーに参加し、18日昼、成田空港に帰国した群馬県桐生市の主婦(70)は「長春市でバスの中からデモ隊が見えた。中国国旗をたくさん掲げ、赤い波のようだった。中国人添乗員から『危ないから、絶対に写真を写してはダメ』と言われた。電車の移動中には、日本語の私語も禁止。スーパーの買い物もダメと言われ、怖かった」と話した。

 中部国際空港(愛知県常滑市)では、大連を訪れていた岐阜市の自営業男性(65)が「仕事で毎月のように行っているが、いつもと違う緊張感があった」と話した。現地の人たちに「尖閣は中国のものだ。日本はどうなっているのか」と言われ、食事はホテルで食べていたという。

 一方、羽田空港から北京へ向かう貿易会社経営の男性(53)は「取引の中止が出るなど仕事に悪影響が出ている。20年以上のキャリアの中で初めての経験。両国政府とも国民生活や経済活動へ配慮し、関係改善へ努力してほしい」と注文した。

 観光産業への影響も日々拡大している。観光庁によると、11日の尖閣諸島国有化以降、日中間の旅行は新規予約が例年に比べ鈍化し、キャンセルも相次いでいる。東京都内で予定されている日本旅行業協会主催のイベントでは、中国国家観光局が出展を中止した。

 北京や上海など中国の都市部を巡るツアーを扱う東京都内の旅行会社にも、キャンセルが寄せられている。担当者によると、デモの影響を懸念するツアー申込者から「旅行を控えたい」とする連絡が先週から相次ぎ、連休明けの18日朝も続いている。担当者は「キャンセルはまだ数件だが今の状況が続けば増えるかも」と不安をのぞかせた。【早川健人、新井敦、中川聡子、田中龍士】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板