したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

2611チバQ:2011/10/05(水) 21:30:00
http://japanese.joins.com/article/342/144342.html?servcode=200&sectcode=200
孫鶴圭代表、民主党のソウル市長候補擁立失敗の責任を取り辞任表明
2011年10月05日10時25分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
10月26日に行われるソウル市長補欠選挙で、民主党候補の擁立に失敗した孫鶴圭(ソン・ハッキュ)代表が4日、切り札を出した。党代表職から退くという“捨て身の政治”が民主党が危機状況の中で取り出した孫代表のカードだった。

孫代表は党最高委員会議で「野党統合決戦で、朴元淳(パク・ウォンスン)候補に敗れたことについて、政治的・道義的責任を取って辞任することが国民や党員に対する道理だ」と述べた。

彼は「決戦を通じて朴候補が野党統一候補に選出されたが、60年の伝統を持つ第1野党がソウル市長候補を擁立できなかったことは厳然たる事実。党代表が責任を取るところを見せることで、民主党の革新と国民の信頼回復に寄与できるだろう」と強調した。その一方で「代表を退いても10月26日の再・補欠選挙支援のために全力で奔走したい。辞任して支援することは、朴元淳統合候補を公正に後押しする道になると信じている」と付け加えた。

民主党は、金振杓(キム・ジンピョ)院内代表が党の元老や党員の意見を取りまとめた後、5日に議員総会を開いて孫代表の辞任について結論を下す。

2613チバQ:2011/10/05(水) 21:40:48
>>2586>>2593
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111005/kor11100520420004-n1.htm
金総書記の孫はクリスチャン?! 韓国紙報道
2011.10.5 20:41

1日付韓国紙朝鮮日報が1面に掲載した金総書記の孫、「キム・ハンソル」とされる少年の写真
 【ソウル=加藤達也】ボスニア・ヘルツェゴビナのインターナショナル校の入学が話題となっている、北朝鮮の金正日総書記の孫で正男氏の息子とされる「キム・ハンソル」さんについて5日付の韓国紙、朝鮮日報は「キリスト教徒」と報じた。北朝鮮では信教の自由は事実上、認められておらず、韓国政府筋は「指導者の孫の信仰は北にとって不都合な事実だ」とみている。

 報道によると、ハンソルさんはソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で信教に関する質問項目に対し「その他のキリスト教派」を選択している。またSNSに公開した金髪にTシャツ姿の写真で、ハンソルさんとみられる男性は首から十字架のネックレスをしていたほか、すでに閉鎖された「ユーチューブ」の個人動画ページには「宗教上の権利を擁護する」と記載。信教の自由の保護を公言していた。

 ハンソルさんをめぐっては、韓国のニュースサイトへのアクセスや書き込みが確認されている。2008年には、北朝鮮の体制を非難する書き込みに対し「私は人民が飢えていることを知っている。彼らのために何かしたい」などと大胆に気持ちを明かしている。

 北朝鮮指導者の孫の信仰や自由な発言について、韓国・延世大の武貞秀士教授は「不都合な言動ではあるが指導者の孫を取り締まる訳にもいかない。ネットでの書き込みが本人によるもので、事実ならば父親の正男氏とともに北の体制から完全に見放されたということだろう」と話している。

2614チバQ:2011/10/06(木) 20:42:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111006/kor11100612390001-n1.htm
中国のスパイとして粛清? 解任の北朝鮮書記 韓国紙報道
2011.10.6 12:36 [北朝鮮]
 6日付の韓国紙、朝鮮日報は、北朝鮮の朝鮮労働党で計画経済・財政担当の部長を務めていた洪石亨書記が、6月に解任が伝えられて以降、行方が分からず、粛清された可能性を示唆する情報を韓国政府が入手したと報じた。韓国政府当局者などの話として伝えた。

 同紙によると、洪氏は6月に「中国式の(改革開放)経済発展モデル」を一部導入することを提案し、「中国のスパイ」との疑いをかけられて粛清されたといううわさも出ている。洪氏は、北朝鮮が2009年11月に実施したデノミネーション(通貨呼称単位の変更)で生じた混乱の責任を問われ、昨年処刑されたとされる朴南基氏の後任として部長を務めていた。

 洪氏は、今年6月6日に開かれた同党中央委員会の政治局拡大会議で、他の職務への異動を理由に解任が決まった。(共同)

2615チバQ:2011/10/06(木) 20:43:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111006/chn11100616040002-n1.htm
懲りない?中国 今度は「孔子世界平和賞」創設 ノーベル賞に対抗 
2011.10.6 16:02 [ノーベル賞]
 【北京=矢板明夫】中国文化省が管轄する社会文化発展基金会は6日までに、「孔子世界平和賞」を創設したと発表した。同省は先月末、別の外郭団体が創設した「孔子平和賞」を取り消したばかり。即座に同じような名称の賞を設けたことに、インターネットには「世界に恥をさらしている」「孔子様もあきれている」といった批判の声が寄せられている。

 華僑向け新聞社、中国新聞社などによると、新設された孔子世界平和賞は、戦争や暴力行為を調停したり防いだりし、武器の削減に貢献した世界各国の団体や個人が対象となる。国内外の専門家で構成される委員会で選考し、国連が定めた国際平和デーの9月21日に受賞者を発表する。

 中国は昨年、ノーベル平和賞受賞者に民主活動家、劉暁波氏が選ばれたことに対抗して、孔子平和賞を設立した。しかし、その選考過程がずさんで、賞金(10万元=約120万円)が少なかったことでも話題となった。台湾の連戦元副総統が第1回受賞者に選ばれたが、戸惑った連氏は授賞式への出席を拒否し、世界の失笑を買った。同賞は、今年9月に第2回選考の候補者リストが発表された直後に中止された。

 孔子平和賞を主催したのは文化省の外郭団体である知名度の低い小さな団体だったのに対し、孔子世界平和賞は、元全人代副委員長(国会の副議長に相当)が名誉会長を務める大きな基金会が主催している。

2616チバQ:2011/10/06(木) 21:03:38
>>2614

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/10/06/2011100600454.html
北朝鮮の経済司令塔、洪石亨氏粛清か

 小説『林巨正(イム・コッチョン)』を著した洪命熹(ホン・ミョンヒ)元北朝鮮副首相の孫で、北朝鮮の経済をリードしてきた洪石亨(ホン・ソクヒョン)朝鮮労働党計画財政部長兼経済書記(75)=写真=が粛清されたようだ。

 韓国の安保当局者は5日「洪石亨氏は今年6月に全ての職を突然解任された後、行方が分からなくなっている。粛清の可能性を示唆する情報が入っている」と語った。北朝鮮の内部事情に詳しい消息筋も「平壌では、洪石亨氏が6月に中国のスパイだったとの容疑を掛けられ、粛清されたとのうわさが広まっている」と話した。

 洪石亨氏は、2009年11月に断行されたデノミネーション(通貨呼称単位の変更)失敗の責任を問われ、昨年初めに銃殺されたと伝えられる朴南基(パク・ナムギ)氏の後任として、昨年7月に労働党計画財政部長に起用された。同年9月に開催された第3回党代表者会で、党の中核となる政治局委員と経済書記に指名され、「金正恩(キム・ジョンウン)時代」の北朝鮮経済を先導する人物と位置付けられた。

 洪石亨氏の身辺に異常の兆しが表れたのは、今年5月末の金正日(キム・ジョンイル)総書記の訪中直後だった。6月6日に行われた党政治局拡大会議で、同氏の書記職解任の決定が下されたのだ。韓国統一部(省に相当)当局者は当時、政治局委員の職は維持しているとし、ほかの職に就く可能性もあるとの見方を示していた。

 だが、安保当局者は同日「洪石亨氏が政治局委員も解任されたことが確認された。党の部長や書記は補職だが、政治局委員は一種の身分。政治局からも追放されたことが、粛清の可能性を裏付けている」と説明した。洪石亨氏は政治局拡大会議前日の6月5日、キム・ヒョンジク氏(金総書記の祖父)の死去85年を迎え、党幹部と万景台を参拝したのを最後に、公の席上から姿を消した。

 洪石亨氏は1936年にソウルで生まれ、家族と共に北朝鮮に渡った。城津製鋼所、金策製鉄所などの産業現場で成長した実体経済の専門家で、国家計画委員長(93‐98)、咸鏡北道の道党責任書記(知事に相当、2001‐10)を務めた。父親の洪起文(ホン・ギムン)氏は朝鮮社会科学院副院長を務めた漢学の大家で、『李朝実録』(朝鮮王朝実録)の朝鮮語翻訳を手掛けた。


姜哲煥(カン・チョルファン)記者 , 李竜洙(イ・ヨンス)記者

2617チバQ:2011/10/06(木) 21:04:35
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/10/06/2011100600536.html
北の経済政策責任者、90年代から5人が行方不明
北朝鮮の経済状況と相次ぐ司令塔の交代

 昨年3月に銃殺されたとされる朴南基(パク・ナムギ)前朝鮮労働党計画財政部長に続き、その後任とされていた洪石亨(ホン・ソクヒョン)氏も粛清されたと伝えられたことを受け、韓国政府の安全保障関連部処(省庁)の当局者は5日「北朝鮮の権力層の中で、計画財政部長というのは『毒杯を飲まされるポスト』という認識が持たれているようだ」とコメントした。洪石亨氏は、小説家・洪命熹(ホン・ミョンヒ)氏の孫だ。

■朴南基氏は貨幣改革の失敗で銃殺

 朴南基氏の粛清については、デノミネーション(通貨呼称単位の変更)失敗の責任を負わされた、というのが今のところ定説となっている。北朝鮮は2009年11月、旧貨幣の100ウォンを1ウォンとするデノミを断行し、市場経済の活性化を抑えようとしたが、住民の強い抵抗に直面した。

 全国各地でデノミと市場の弾圧に対する抗議の動きが広まると、北朝鮮は鎮火に乗り出した。まず、金英逸(キム・ヨンイル)首相が昨年2月5日、平壌の人民文化宮殿で人民班長(韓国の洞長に相当、市や区の下の行政単位の責任者)らの前で謝罪し、その直後に朴南基氏が粛清された。

 洪石亨氏はデノミ失敗の影響を早期に収拾し、2012年の「強盛大国」の実現に向けて経済的な基盤を固めるという任務が与えられたようだ。これについて、韓国政府の関係者は「デノミ失敗後、やむなく黙認してきた私的な経済活動への統制を強化するよう指示されていたはずだ」と話す。

■洪石亨氏、中国と内通した容疑で粛清

 しかし、北朝鮮での私的な経済活動は、デノミ後も一層活性化し、社会主義計画経済を脅かすほどに規模が拡大している。韓国政府の関係者は「北朝鮮住民の間では市場への依存度が非常に高まっており、今では生活必需品の80%から90%、食糧の60%から70%を市場で手に入れている」「経済的に力のある住民は、金正日(キム・ジョンイル)・正恩(ジョンウン)父子の偶像化教育や公安による取り締まりを軽視し始めており、当局による指示や命令も力が弱まっている」と述べた。

 また、来年は強盛大国をスタートさせるとして、北朝鮮各地でさまざまな土木工事が行われてきたが、これらも相次いで行き詰まっている。北朝鮮はこれらの事業に使用する物資や現金を確保するため、地下資源を中国に安値で売却している。

 このような現状を打開するため、洪石亨氏は中国式の経済発展モデルを一部受け入れるよう提案したとの情報がある。北朝鮮の内部事情に詳しい消息筋は「金総書記訪中の成果について検討する政治局拡大会議で、洪石亨氏はこのような趣旨の発言を行った。これを受け、強硬派から“中国と内通している”との批判を受けて更迭されたと聞いている」と述べた。

2618チバQ:2011/10/06(木) 21:04:54
■金総書記「経済政策の失敗は部下の責任」

 経済問題に自信がないとされる金総書記は「金日成(キム・イルソン)首領は生前、“経済事業には絶対に巻き込まれてはならない”と自分に何度も言い聞かせた」などと言い訳し、経済問題を官僚たちに一任してきた。ところがこれといった成果が出ないときや、開放についての話が出てくると、担当者の首をはねることを繰り返した。

 このような形で粛清された経済官僚の幹部について、韓国政府は1990年代以降だけで少なくとも9人を把握している。そのうち復権したのは、2010年に朝鮮労働党軽工業部第1副部長に就任した朴奉珠(パク・ポンジュ)氏だけで、それ以外は銃殺、あるいは今も行方不明となっている。

 中でも餓死者が続出した1997年9月、民衆の不満を抑えるために平壌市民の前で公開銃殺された徐寛熙(ソ・グァンヒ)農業担当秘書など、死亡が確認されたのは3人。市場経済の導入を主張し、1998年から姿を消した金正宇(キム・ジョンウ)対外経済協力推進委員長など、行方不明者は5人だ。

■朝鮮労働党計画財政部

 朝鮮労働党秘書局に所属する20の専門部署の一つで、北朝鮮経済のかじ取りを担当している。1990年代前半まで経済計画部、重工業部、建設運輸部、農業部などに分かれていた経済部署を統廃合し、2005年7月に立ち上げられた。経済秘書の監督を受けながら経済政策を樹立し、内閣に指示するのが主な役割とされている。

■洪命熹(ホン・ミョンヒ)

 日本が韓半島(朝鮮半島)を支配していた時代、李光洙(イ・グァンス)、崔南善(チェ・ナムソン)と共に「朝鮮の三大天才」と呼ばれた人物。日本留学から帰国した後、徽文高等学校や延禧専門学校の教師を務めていたが、1928年から小説『林巨正(イム・コッチョン)』を本紙に連載したことをきっかけに、最高の人気作家となった。光復(日本による支配からの解放)後は朝鮮文学家同盟委員長となったが、48年に北朝鮮に渡り、北朝鮮内閣では初代副首相にまで上り詰めた。68年に死去。

李竜洙(イ・ヨンス)記者

2619チバQ:2011/10/06(木) 21:39:00
>>2485>>2517etc
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111006/asi11100612130001-n1.htm
リー氏ら幹部職を辞任 総選挙後の刷新アピール シンガポール与党
2011.10.6 12:11

シンガポールのリー・クアンユー元首相(左)、ゴー・チョクトン前首相
 シンガポール与党の人民行動党(PAP)は6日までに、初代首相で「建国の父」とされるリー・クアンユー氏(88)とゴー・チョクトン前首相(70)らが党の幹部職である中央委員を辞任することを承認した。

 5月の総選挙で野党が過去最多議席を獲得するなど、事実上の一党支配を継続してきたPAPに対する国民の不満が高まるなか、世代交代による党の刷新をアピールするのが狙いとみられる。

 リー氏は党創設時の書記長を務めるなど幹部として一貫して党の意思決定に関与してきた。

 党方針を決定する中央委員会は18人で構成されるが、今回、リー氏ら6人の辞任を了承した。総選挙で落選したジョージ・ヨー前外相も含まれている。

 PAPは「次回総選挙には若い顔触れで臨む」と強調している。(共同)

2620チバQ:2011/10/06(木) 21:42:01
>>2611
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2011100630658
辞意表明の孫鶴圭・民主党代表、1日で辞意撤回


OCTOBER 06, 2011 08:24

民主党の孫鶴圭(ソン・ハクギュ)代表が「代表職辞退」を表明してから1日で撤回した。一部では、「辞退で党内の信任を確認した試金石だった」という説もあるが、「代表職は維持したが、失ったものはあまりにも大きい」という評価が強い。


孫代表は、ソウル市長補欠選挙の実施が確定した直後から「野党陣営統一候補」「一丸となった予備選挙」を標榜し、朴元淳(パク・ウォンスン)弁護士と接触してきた。また、「代表が党の競争力を落としている」という批判を意識し、予備選挙直前には朴弁護士を攻撃した。予備選挙の直後、「候補も出せない不能政党」という批判に辞退を宣言したものの、1日ぶりに撤回し「行ったり来たりの曖昧なる振る舞いの決定版」という批判が出ている。


●孫代表「党命という言葉に心を変えた」


民主党は5日、孫代表の代表職辞退の考えを変えさせるため、緊迫し動き回った。孫代表の去就問題を話し合うため、午前の1時間間非公開で進められた議員総会では、国政監査の期間中にも関わらず議員65人(全体87人)が参加し満場一致で代表職辞退の撤回を決議した。「代表職の辞退が予備選挙への不服に写りかねない」(崔仁基議員)という懸念も提起された。金振杓(キム・ジンピョ)院内代表と鄭長善(チョン・ジャンソン)事務総長が孫代表の京畿道城南市盆唐(キョンギド・ソンナムシ・ブンダン)の自宅を訪問し、このような議員総会の結果を報告したことを受け、孫代表は心を変えたという。


孫代表は午後3時半、辞退撤回の記者会見を開き、「党代表の予備選挙敗北にも関わらず、党顧問、重鎮、議員らが辞任を止めた。事務総長と院内代表が御自ら私の家を訪問し、「辞退の撤回は党命である」と言った」とし、撤回の背景を説明した。また、「責任を取る政治家として決定を覆すのが私が持つ信念とそぐわないという意味で非常に悩んだ」と語った。


朴弁護士側は、孫代表が辞意を表明した4日、民主党議員と接触し、「選挙協力の破棄ではないか」と不快感を示し、止めることを頼んだという。孫代表の代表職辞退が受け入れられ、早期の党大会論が浮き彫りになれば、民主党内部の関心が候補もないソウル市長選挙よりも党内選挙へと急速に移行してしまうことを憂慮したものと見られる。


●盧武鉉式の「譲位騒ぎ」


表向きでは、孫代表は今回の出来事で事実上、所属議員と重鎮らに再信任を受けたことになる。ソウル市長候補を出すための野党陣営統合予備選挙の後提起される可能性が高かった責任論を事前に制圧する効果も得た。そこで孫代表周辺の一部では、「辞退というカードを切り出したことで、党内非主流の不満を先に制圧した」という評価もある。


しかしある議員は、「不利になれば、『辞める』と脅しをかけて、再信任を得るという方法は、盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領でおしまいにすべきだ」と語り不満を示した。孫代表の行動を盧前大統領が候補時代の02年6月地方選挙で敗北した際や03年側近による汚職事件が発生した際、「再信任を問う」と「爆弾宣言」をし、危機を突破したことに喩えたのだ。


しかし、任期を2ヵ月間残している孫代表がソウル市長選挙という「大イベント」を控え辞意を示すのは無責任だという意見の方が強い。党の関係者は、「満場一致で孫代表を止めたのが孫代表のリーダーシップを尊重してのことではないというのは明らかだ」と話した。ある重鎮は、「孫代表の『1泊2日』は一言でいえばハプニングだ。こういう振る舞いをするから政界が信頼を失うのだ」と語った。

2621チバQ:2011/10/06(木) 22:15:11
http://www.asahi.com/international/update/1006/TKY201110060574.html
金総書記の孫、香港で受験? ビザ発給されずボスニアへ
 北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の長男正男(ジョンナム)氏の息子とみられる少年が今春、香港のインターナショナルスクール「李宝椿聯合世界書院」への入学を希望し、試験を受けていたことが分かった。香港当局がビザ発給を拒んだため、ボスニア・ヘルツェゴビナの姉妹校へ入学することになったという。

 同校幹部が認めた。米国在住の前校長がブログで明らかにしたところによると、受験したのは最近、「金総書記の金髪の孫」としてネットで話題を呼んだ人物と同じ「キム・ハンソル」と名乗る少年。マカオの学校に通っていたが、北朝鮮との交流事業を続ける同校の評判を聞き、入学を志望してきたという。

 少年は知能テストと2時間半にわたる面接試験を受け、前校長は「少年の理想主義とカリスマ性、総合的な能力の高さは非常に印象的だった」。少年は、様々な背景をもつ人々と交流し、平和のために働きたいとの考えも述べたという。

2622チバQ:2011/10/08(土) 13:35:03
>>2615
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111007/chn11100709270000-n1.htm
中国、「孔子世界平和賞」も中止 ノーベル賞対抗あっさり頓挫
2011.10.7 09:25 [中国]
 6日付の中国紙、新京報は、中国文化省主管の団体、中華社会文化発展基金会がこのほど「孔子世界平和賞」を創設したと報じたが、同基金会は同日午後「まだ協議中で上部機関に報告していない」として、同賞に関する活動を停止するとの声明を文化省のホームページ上で発表した。

 同省は先月、ノーベル平和賞に対抗して昨年創設された「孔子平和賞」の民間主催団体の認定を取り消したばかり。国が代わりに“孔子”を冠した賞を引き継ごうと計画したが、あっさり水泡に帰した格好だ。

 同紙によると、孔子世界平和賞の選考対象は、戦争が始まるのを回避したり、核兵器などを削減したりするのに貢献した個人や機関。孔子世界平和賞の創設が伝えられると、中国のインターネットサイト上には「世界に恥ずかしい」「やめてほしい」などと批判的な書き込みが相次いでいた。(共同)

2623チバQ:2011/10/08(土) 13:51:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000024-jij-int
105階建てホテル、一部開業へ=来年4月の金主席生誕100年で―北朝鮮
時事通信 10月8日(土)7時26分配信

 【北京時事】北朝鮮の平壌で105階建てホテルとして計画されながら、16年間にわたり建設が中断していた「柳京ホテル」の下層部が、来年4月に開業する予定であることが分かった。北朝鮮関係者が8日までに明らかにした。
 一部開業は、来年4月15日の故金日成主席生誕100周年に合わせたもので、宿泊も一部で可能になる見通し。

2624チバQ:2011/10/08(土) 17:24:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011100700695
韓国重視も溝目立つ=慰安婦、竹島ネックに
 玄葉光一郎外相は7日、アジアで初の外遊先に選んだ韓国訪問を終えた。外相は、野田佳彦首相にとっても国際会議出席以外では初の外国訪問となる18日訪韓で合意、野田政権の韓国重視を鮮明に示した。中国の海洋進出や北朝鮮の核開発に対処する上で、米韓両国との連携が重要性を増しているためだが、懸案ばかりが目に付き、韓国との溝の深さを印象付けた。
 「大事なのは、日韓が死活的利益を共有しているとの認識を一致させることだ」。玄葉外相は7日、ソウル市内で訪韓をこう振り返るとともに、「十二分に満足している」と成果を強調した。
 就任間もない外相は、政府内にあった「中国を優先すべきだ」との意見を押し切り、「とにかく韓国だ」と調整を指示。一連の会談では、外相自身が考えた「死活的利益」との新たな用語を多用し、韓国重視をアピールした。
 しかし、外相の熱意と韓国側の反応には落差があった。韓国では竹島(韓国名・独島)や元従軍慰安婦の賠償請求権問題で対日強硬論が台頭。金星煥外交通商相は6日の外相会談で、慰安婦問題について「日本が大局的な決断を通じて解決策を模索していく必要がある」と強い口調で迫った。
 また、外相は昨年からの懸案である李明博大統領訪日を改めて招請したが、進展はなかった。韓国側は、来年4月の総選挙と同12月の大統領選を控え、反日世論に過敏になっており、慎重姿勢を崩さなかった。再開を目指した経済連携協定(EPA)交渉に至っては、「もう少し環境の醸成が要る」(金外相)と、むしろ後退した。
 民主党では前原誠司政調会長が9〜11日に訪韓するほか、日韓議員連盟の直嶋正行事務局長や、鳩山由紀夫元首相も今月中旬の訪韓を予定。野田政権は総力を挙げて関係強化に取り組む構えだが、玄葉外相が掲げる「強固で重層的な関係」構築へ、課題は多い。(2011/10/07-17:57

2625チバQ:2011/10/08(土) 18:02:09
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/10/post-2285.php
スター朴槿恵を待つ大統領への険しい道
A Tough Road Ahead

来年の選挙に向け独走状態と言われたが、野党の福祉バラマキ攻勢の前に苦戦が続く?

2011年10月04日(火)13時58分
知久敏之(本誌記者)

[2011年9月 7日号掲載]

 来年に大統領選を控えた韓国では、圧倒的な人気を誇る与党・ハンナラ党の朴槿恵(パク・クンへ)元代表が独走状態にあると言われている。ところが先週行われた大統領選の前哨戦と位置付けられるソウル市の学校給食無料化をめぐる住民投票で、ハンナラ党は福祉強化を掲げる野党勢力に手痛い敗北を喫してしまった。

 野党勢力が市議会の多数派を占めるソウルで、学校給食を全面無料化する法案が制定されたのは昨年末。所得水準に関係なく福祉サービスを強化する野党の「普遍的福祉」政策の一環だ。

 所得水準に応じて福祉サービスを提供する「選択的福祉」を主張するハンナラ党の呉世勲(オ・エフン)市長はこれを「地方財政を破綻させるポピュリズム」と批判。住民投票を実施し、もし投票率が低迷して投票自体が無効になれば辞任する考えを示していた。しかしふたを開けてみれば、投票率は住民投票の成立に必要な33・3%に届かず、呉は市長を辞任した。

 来年12月の大統領選を前に国内最大の票田であるソウルで敗北したことで、朴は出鼻をくじかれた。朴は6月に李明博(イ・ミョンバク)大統領と会談して、大統領選に向けた活動に本格的に乗り出す考えを表明。8月には米フォーリン・アフェアーズ誌電子版に北朝鮮政策のビジョンを寄稿し、強硬策にも融和策にも偏らない「均衡政策」を打ち出している。

 波瀾万丈な経歴から、朴の知名度と人気は韓国で抜群に高い。79年に暗殺された朴正煕大統領の娘で、04年にハンナラ党の代表に就任。06年の統一地方選では遊説中にナイフで切り付けられて顔にけがを負いながら、同情票を集めてハンナラ党に地滑り的な勝利をもたらした。今年7月の世論調査で朴の支持率は33.6%で、野党・民主党の孫鶴圭(ソン・ハッキュ)代表(8.7%)や文在寅(ムン・ジェイン)元大統領秘書室長(8.2%)ら他の政治家を大きく引き離している。

 しかし経済成長を最優先させた現政権の下、韓国では所得格差への不満が高まり、野党勢力が掲げる「普遍的福祉」への支持が広がりつつある。有権者の意識を反映した住民投票の結果に、ハンナラ党は危機感を強めている。

 野党勢力が統一候補を擁立して「政権交代」を訴えれば、接戦に持ち込まれるという観測もある。断トツ人気とはいえ、朴にとって韓国初となる女性大統領への道のりはまだ険しい。

2626チバQ:2011/10/08(土) 19:17:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111006/chn11100623460006-n1.htm
中国、資金繰り悪化で鉄道建設急ブレーキ 建設中の7割に支障 
2011.10.6 23:41 (1/2ページ)[中国]

中国高速鉄道の追突事故現場で、搬出する事故車両をシートで覆う作業員ら=7月26日、中国浙江省温州市(共同)
 【上海=河崎真澄】拡大路線をひた走ってきた中国の鉄道建設に急ブレーキがかかり始めた。7月に浙江省で起きた高速鉄道事故の影響で、建設費用の調達コストが大幅に増加したためだ。資金繰りが悪化し、建設中の路線の70%近くが中断か遅延の事態に追い込まれている。中国鉄道省は、総額200億元(約2400億円)の鉄道建設債券を12日に発行する計画だが、「焼け石に水」(関係筋)。9月には上海地下鉄事故も発生し、利用者の“鉄道離れ”に追い打ちをかけている。

 中国紙、経済参考報が鉄道専門サイトの調査として伝えたところによると、8月末までに、中国全土の鉄道建設23社が手がけている鉄道建設の路線の8・6%が工事を中断した。さらに26%までが事実上、停止に追い込まれている。

 計画遅延も35%に上り、予定通りに工事が進んでいるのは26%程度だ。同時に、半数の建設会社で給与遅配が生じ、労働者らによる抗議活動も頻発しているという。

 中央官庁ながら整備計画から建設、運営まで一貫して手がける発注元の鉄道省は、元請業者の中国鉄路工程総公司や中国鉄道建設総公司に対し、9月末時点で約600億元の支払い遅延を抱えている。

 鉄道省は、高速鉄道をわずか4年で総延長1万キロ建設するなど、やみくもに路線拡大を進めてきた。その結果、7月23日に浙江省で高速鉄道事故が起きる前の6月末で負債総額は2兆907億元に上り、資産全体に占める割合は58%に達した。同省の税引き後利益は、昨年わずか1500万元だった。

 政府予算のほか、銀行からの借り入れや鉄道建設債券などでまかなっている資金は金利負担が急増し、銀行や市場からの新たな資金調達も困難になっている。

 中国紙の第一財経日報によると、今年に入って鉄道省は償還期間90日〜5年の債券を合計1400億元近く発行したが、高速鉄道の事故後の8月8日と18日に発行した2回は年利が5%を超え、前年同期の2倍以上に上昇するなど信用度も低下している。今月12日に総額200億元を発行する予定の同7〜20年の債券の年利は、最高で6・53%まで上昇した。

 高速鉄道事故後、中国政府は建設中の路線の安全検査や未着工路線の安全評価も実施しており、1〜8月の建設投資額は、前年同期比11%減の3164億元にとどまった。

 鉄道省は今年、6千億元の建設投資を予定していたが“自転車操業”には限界が見え始めた。今後は一段の減速が避けられない見通しで、鉄道省の解体論議も出始めている。

2627チバQ:2011/10/09(日) 11:48:15
>>2401-2409あたり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000011-jij-int
江沢民前主席が登場=辛亥革命100年大会に―「重病説」払拭、影響力を誇示・中国
時事通信 10月9日(日)10時39分配信

 【北京時事】「重病説」が取り沙汰されていた中国の江沢民前国家主席(85)が9日午前、北京の人民大会堂で行われた辛亥革命100周年記念大会に出席した。健在ぶりをアピールし、共産党指導部内での影響力を誇示した。
 江氏は、人民大会堂ステージ中央に並んだ最高指導者のうち、胡錦濤国家主席に次ぐ「序列2位」で登場。登場する際、付き添いがついたが、表情や足取りはしっかりしていた。
 江氏をめぐっては昨年末、上海での京劇鑑賞が報じられて以降、公の場に姿を見せていなかった。今年7月1日の共産党創設90周年祝賀大会にも欠席したことから、「重病説」も取り沙汰され、その動向が注目されていた。
 公式の舞台に姿を見せた江氏が、来年秋に開かれる共産党大会に向け存在感を高めるのは確実。胡指導部内で重要事項は江氏の了解を得ることになっており、党大会で胡氏を引き継ぐ習近平国家副主席を中心とした指導部の人事にも影響を与えることになりそうだ。

2628チバQ:2011/10/09(日) 11:49:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000076-yom-int
タイ、過去50年で最悪の洪水…日系工場も水没
読売新聞 10月9日(日)2時57分配信

 【バンコク=深沢淳一】タイやカンボジア、ベトナムなどのインドシナ各国が近年ない大洪水に見舞われ、被害が深刻化している。

 タイでは過去50年で最悪とされ、インラック首相は「バンコクも洪水の直撃を受ける」と市民に警戒を求めている。記録的な洪水は地球温暖化も一因とされ、各国で大洪水が恒常化する懸念もある。

 タイのキティラット副首相は8日、本紙に「洪水が広がり続け、非常に危険な状況だ。被害額はすでに300億〜400億バーツ(約742億〜990億円)にのぼる」と語った。

 タイでは北部や東北部の大雨でチャオプラヤ川の上流や源流域が洪水になり、山間部のダムからの放水で下流も氾濫を始めた。特に中部アユタヤの被害は甚大で、住民の女性(28)は「こんなにひどい洪水は初めて。家が水没したので親類宅に避難した」という。

 日系の自動車部品工場が集まる工業団地が水没したのに続き、ホンダの自動車工場がある別の工業団地も市の避難要請で大半の工場が停止した。アユタヤから離れたタイ日産自動車の工場も「部品調達が滞り、一部車種の生産を止めた」としており、部品工場の操業停止が自動車各社の生産に影響を及ぼす懸念がある。

 氾濫地域はバンコクに接近し、冠水が始まっている。 .

http://www.asahi.com/international/update/1006/TKY201110060470.html
2011年10月6日19時54分
タイで洪水被害拡大 世界遺産の寺院も浸水
 タイの観光地アユタヤ県で洪水被害が拡大している。17世紀に建設された寺院「ワット・チャイワッタナラーム」は約2メートル浸水、長引けば損傷が進む可能性がある。同県にある世界遺産の寺院群の一部も浸水している。水位は今も上がっており、県は5日、全住民に避難準備を呼びかけた。

 「もう1カ月水につかっている。こんなのは初めて」。寺院そばに住むチャトゥパットさん(62)はそう話す。自宅が浸水し、2階で生活している。道路も川のようになっており、ボートで食料や水など支援物資を受け取りにいく。

 一帯はチャオプラヤ川に面しており、洪水は数年に一度ある。だが、今回は浸水が長期にわたり、今月に入って川の水位は寺院を守る堤防も越えた。敷地内は沼と化し、れんが造りの塔や壁だけが水面から突き出ている。軍や消防が堤防補強と排水を6日から実施予定だったが、流入する水の勢いが強く断念した。

2629チバQ:2011/10/09(日) 11:52:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111008/chn11100820270003-n1.htm
中国一お金持ちの村 72階建て自称「超5つ星」ホテル完成 純金1トンの牛の置物も
2011.10.8 20:19 (1/2ページ)[世界仰天ニュース]

地上高328メートル、72階建ての村営高層ホテル「華西龍希国際大酒店」(河崎真澄撮影)
 【江陰市華西村(中国江蘇省)=河崎真澄】「中国一の金持ち農村」として知られる中国江蘇省の華西村で8日、地上72階建ての高層ホテル「華西竜希国際大酒店」(高さ328メートル)が完成し、建村50周年の記念式典と合わせて報道陣に公開された。15日にも正式開業する。日本の「横浜ランドマークタワー」(同296メートル)より30メートル以上高く、中国本土では6番目の高さという。

 ホテルは純金を1トン使った牛の装飾物を置くなど“豪華さ”を売り物とし、「超5つ星」を自称する。宿泊料金は1泊2080元(約2万5千円)からで最高級の部屋は1泊9万9999元(約120万円)もする。

 建設費は約25億元(約300億円)で村営企業が建設した。約800の客室のほか数百戸の住宅部分も併設。村民約200人が建設費として1千万元(約1億2千万円)ずつ出資しているのも特徴だ。

 同村戸籍をもつ村民の平均年収は42万5千元(約510万円)だが、8割が徴税される代わりに、無償で高級住宅や高級車などが支給されている。

 華西村はかつて人口千数百人の稲作中心の農村だったが、改革・開放政策の波に乗って村の呉仁宝前党書記(82)が設立した金属加工業や紡績などの村営企業が続々と成功。周囲の農村をいくつも合併したほか、他の省から出稼ぎ農民を約5万人受け入れて工場の労働力を確保。

 資本主義的な手法を採用する一方、毛沢東時代の「集団主義体制」も維持し、都市部と農村部の経済格差が社会問題となる中国で「異質の村」となった。

 村全体の“年商”は500億元を超えるが、農業収入はすでに1%以下。呉前書記は8日、「都市化したともいえるが今でも農村。これが社会主義の中級段階だ」と、独特の発展スタイルに胸を張った。

2631チバQ:2011/10/10(月) 13:09:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011100900197
鉄道観光路線が開通=中朝
 【北京時事】9日の新華社電によると、中国吉林省延辺朝鮮族自治州の図們市と、北朝鮮咸鏡北道の観光地・七宝山を結ぶ鉄道観光路線が8日、開通した。中国の最初のツアー客103人が北朝鮮側に到着した。
 吉林省と北朝鮮を結ぶ鉄道観光路線は初めて。中国人ツアー客は、図們江(朝鮮名・豆満江)の対岸にある北朝鮮の南陽を経由して、清津の市街を参観。鏡城の温泉を体験するとともに、七宝山を訪れるという。(2011/10/09-20:03)

--------------------------------------------------------------------------------

2632チバQ:2011/10/10(月) 14:05:45
>>2474
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111010-00000000-pseven-int
ハーバード研究員から転身したチベット新首相 月給3万円
NEWS ポストセブン 10月10日(月)7時5分配信

 チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世が政治的に引退したが、その政治的後継者となったのはハーバード大学ロースクール(法科大学院)の上級研究員だったロブサン・センゲ氏(43)だ。亡命チベット政府の新首相に就いたセンゲ氏だが、その月給がわずか400ドルであることが明らかになった。センゲ氏にインタビューしたジャーナリストの相馬勝氏がレポートする。

 * * *
 400ドルといえば、日本円に換算して、わずか3万円あまり。その額は、亡命政府が置かれているインド北東部のダラムサラでは高い方だが、インド全体の平均月収は3万ルピー(2009年)と日本円にして約4万5000円だけに、亡命政府の首相とはいえ月給としては、かなり低いといえよう。

 しかも首相の職務はハードワーク。まだ就任して2か月しか経っていないということもあって、センゲ氏は連日、インド各地に40以上もある亡命チベット人の居住区を飛び回っているほか、亡命政府にいるときは会議、会議の連続で、さらに世界中の報道機関のインタビューを受けるなど、まさに「席が温まる暇もない」という表現がぴったりなほどの多忙ぶりだ。もちろん土日も関係なく、首相就任以来休みはゼロだという。

 そんな待遇をご本人はどう感じているのだろうか。試しに、ちょっと意地悪な質問をぶつけてみた。

「センゲさんはハーバード大学ロースクールの上級研究員という、いわば超エリートだったわけですよね。望みさえすれば、アメリカ中の大学から教授就任の要請や、それこそウォール街の一流企業からも引く手あまたなのではないですか。なぜ、亡命政府の首相になったのですか。いま、後悔しているのではないですか?」

 これに対する答えはあっさりしたものだった。

「そう、わたしの月給はたったの400ドル。でも、望んで就いた仕事なので給料なんて関係ない。私はダライ・ラマ14世のため、また虐げられてきたチベット人のために、すべての精力を注ぎ込みたい。そのために、家内や娘にも迷惑をかけるので、アメリカに置いてきたのです。とにかく、私の任期が切れる今後5年間は全力を尽くします」

 このように、センゲ氏の口からは、まったく後悔しているような言葉は出てこない。

 そこで重ねて質問をしてみた。

「首相の一期5年が終われば、そのあとはどうするのですか。また、アメリカに戻って、首相の経験をステップにして、ハーバードに返り咲くとか、学術界やビジネスの世界で重要なポジションに就くという選択肢もあるのではないですか?」

 これに対してセンゲ氏はこう答えた。

「まあ、そういう考えもあるでしょうが、いまはとにかく5年間を走り切るだけです。次のことは、それが終わってから考えます」

 センゲ氏は優等生的な答えに終始したが、実際には、亡命政府の首相を5年間務めれば、世界中に多くの人脈を作ることもできるだけに、ちょっと早い気がするものの、5年後にセンゲ氏がどのような道を選ぶのか、極めて興味深いところではある。

 ちなみに、センゲ氏は来年初めに、首相として初めて日本を訪問する。彼はこれまで2回来日したことがあり、寿司と味噌汁が好きだそうで、「いまから来日を楽しみにしている」と筆者のインタビューで語っていた。その際、政治家として、どのようなパフォーマンスを見せてくれるのか、楽しみだ。

2633チバQ:2011/10/10(月) 14:15:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111010-00000022-mai-cn
<中国>厳戒「辛亥革命100年」
毎日新聞 10月10日(月)13時49分配信

 中国で2000年以上続いた専制統治を打破し、アジア初の共和国建設につなげた辛亥革命(1911年)から10日で100年。中国と台湾はともに重要な節目ととらえ、革命を主導した孫文の継承者としての「正統性」を訴える。だが、世界第2位の経済大国となった中国、民主化を進展させた台湾の双方とも複雑な課題に直面しており、ジレンマを抱えながらこの日を迎えようとしている。【北京・成沢健一、武漢(中国湖北省)工藤哲】

 ◇中国「新たな革命」恐れ

 「中国共産党員は孫中山(孫文)先生の革命事業の確固たる支持者であり、最も忠実な継承者である」。9日午前、北京の人民大会堂で開かれた辛亥革命100周年記念大会。演説した胡錦濤国家主席は孫文と共産党の関係をこう表現し、「中華民族の発展と進歩の歴史における新たな時代を切り開いた」と共産党の功績を強調した。

 孫文が掲げた三民(民族、民権、民生)主義。中国指導部は民族主義に自らの「正統性」を見いだそうとする。この日の演説でも胡主席は「中華民族の偉大な復興」との表現を23回も使い、「民族独立と人民解放の歴史的任務を成し遂げた」とアピールした。

 記念大会には辛亥革命の志士の子孫や日本など海外の革命支援者の子孫も出席。北京以外にも、辛亥革命の発端となる武装蜂起があった湖北省武漢など各地で式典が開かれる。

 だが、中国全土が祝賀ムードにわいているわけではない。

 10日に記念式典が開かれる武漢の会場周辺では10メートルおきに武装警官が立ち、通行人を監視していた。市内には警察車両が行き交い、柵で仕切られた広場の中では式典のリハーサルが進められていた。「こんな警備は見たことがない」。地元男性は困惑気味だった。北京の国家大劇院では香港の劇団が中心となって孫文を描いた歌劇が9月末から上演される予定だったが、直前に取りやめとなった。

 「共産党は政権を担う合法性を主張するために式典を開くが、民間の活動には過剰な対応が目立つ」。北京理工大学の胡星斗教授はこう批判する。孫文をどう描き、辛亥革命の意義をどのようにとらえるべきか、当局は神経をとがらせている。

 北京在住の中国人作家は「今の中国では革命は敏感な言葉」と指摘した。「革命」といえば、「アラブの春」に触発され、2月以降にインターネット上で呼びかけられた「中国ジャスミン革命」集会が想起される。

 貧富の格差拡大や汚職の深刻化への国民の不満が高まるなか、当局は集会開催を封じ込め、人権活動家への締め付けを強化した。弁護士としてエイズウイルス感染者への支援活動などに取り組んできた江天勇氏は、最初の集会開催が呼びかけられた2月20日の前日に目隠しをされて連行され、2カ月間拘束された。「暴力を振るわれながら尋問され、200ページ以上の反省文を書かされた。釈放時は体重が9キロ減っていた」と江氏は振り返る。

 「民主共和」の理想を掲げた孫文の革命から100年。継承者を自任する中国共産党指導部が、新たな「革命」を警戒する構図が浮かび上がっている。

2634チバQ:2011/10/10(月) 14:16:32
◇中国、遠い孫文の理想

 中国指導部が民権主義とは対極にある強権政治の色合いを強めるなか、各地で5年に1度の人民代表選挙(地方議会選挙)が実施されている。社会矛盾を自らの手で解決しようと、共産党や政府系団体の推薦を受けない「独立候補」が次々と中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」で立候補を表明し、「一党独裁体制に風穴を開けるのでは」と期待が集まった。だが、当局は独立候補が連携して独裁体制を脅かすことを警戒し、「民主の芽」を摘もうとしている。

 広東省広州市では、区や県レベルの人民代表選挙に少なくとも14人が「独立候補」として立候補を表明していた。しかし、当局が家族に立候補を断念させるよう圧力を加えたり、資格審査で拒否するなどの妨害工作をした結果、9月の選挙で当選した人はゼロだった。

 住宅の強制立ち退き問題をテーマに小説を出した四川省の作家、李承鵬氏や上海の作家、夏商氏ら著名人も微博上で立候補の意向を表明していたが、当局からの圧力で立候補を断念している。夏氏は微博で「(共産党)体制は当選も落選も操ることができると分かった。皆さんに偽りの民主という真相を知ってほしい」と吐露した。

 民生面でも問題が相次ぐ。中国指導部は孫文が構想した中国全土の鉄道網建設を経済発展の象徴として、高速鉄道や大都市での地下鉄整備を急いできた。しかし、7月には浙江省温州市での高速鉄道事故で40人が犠牲となり、9月には上海の地下鉄で追突事故が発生した。安全より経済建設のスピードを優先する発展モデルに対する国民の不満。これが約3億人が利用する微博で増幅され、既存メディアもそうした声を無視できない状況に当局は警戒感を強めている。鉄道事故の取材にかかわる中国紙記者によると、上海の地下鉄事故直後に上司から「過度な独自報道をひかえるよう当局から指示された」と聞かされたという。

 9日の演説で胡錦濤主席は「辛亥革命の先駆者たちの夢は既に実現されたか、実現されつつあり、中華民族の偉大な復興には明るい前途が広がっている」と述べた。だが、民権を強化する政治体制改革や民生保障の拡充について踏み込んだ内容はみられないまま、演説は20分で終了した。

2635チバQ:2011/10/10(月) 14:16:52
 ◇台湾、取り込み開会

 辛亥革命100周年を重視するもう一つの当事者、台湾。馬英九総統は、中国との最大の違いとして「自由と民主」を強調する。3日に総統府直属のシンクタンク・中央研究院で開かれた辛亥革命100年を振り返る学術会議で馬総統は「国父・孫中山(孫文)が中国大陸で実現できなかった理念を、台湾で徐々に実現してきた。台湾の自由と民主は真に国父の精神を継承した」と語った。

 辛亥革命によって1912年に成立した中華民国。台湾では10日、「中華民国建国」を祝う100回目の式典が開かれる。当初は記念行事を中台で共同開催する案が浮上していた。馬政権が08年5月に発足して以来、陳水扁前政権時代に緊張状態に陥った対中関係の改善が進み、中国側はさらに共同開催で中台の同族性を世界に示し、「一つの中国」を印象づけようと考えていた。

 中華民国の国民党政権は中国大陸で中国共産党との内戦に敗れ、1949年に台湾に逃れた。中台分断後も台湾では「中華民国」の年号を使い、「中華民国は存続している」という立場だ。一方、中国は「中華民国を倒して中華人民共和国を建国した」という立場で台湾側とは相いれない。中台は経済を中心に交流を深めているが、「誰と誰」の交流なのかを突き詰める政治問題は脇に追いやられたままだ。

 辛亥革命の序章とも言える1911年3月29日の反清朝武装蜂起「黄花崗起義」を記念する中国のイベントには、台湾の呉伯雄・国民党名誉主席が出席する計画だったが、結局、取りやめとなった。台湾にとって「中華民国」を認めない中国側との協調は、中国に取り込まれた印象をぬぐえない。来年1月の総統選で再選を目指す馬総統が「台湾の主権をないがしろにした」と批判されるのは必至だ。

 台湾の中でも矛盾はある。辛亥革命は中国大陸での出来事だ。辛亥革命の当時、台湾は日本に統治されていた。中台分断で中国大陸から台湾に逃れてきた外省人やその子孫と、もともと台湾で生まれ育った本省人やその子孫とでは、辛亥革命を「我がこと」と思うか否かの差は大きい。

 辛亥革命に焦点を当てると、両者の根深い対立に火をつけかねない。外省人である馬総統が、10日の式典を辛亥革命100周年ではなく「中華民国100年」としたのにはこうした背景もある。

 「中華振興の大願は海峡両岸(中台)の同胞がともに追求すべき目標」「ともに中華民族の偉大な復興を実現させる歴史的なチャンスを迎えている」。胡主席は9日の演説でこう強調し、台湾側に「平和的な方式で統一を実現することは台湾同胞を含む中国人民の根本的な利益に最も合致している」と呼びかけた。だが、辛亥革命100周年を巡る中台の立ち位置はあまりにかけ離れているように見える。【北京・成沢健一、上海・隅俊之、台北・大谷麻由美】

2636チバQ:2011/10/10(月) 14:17:31
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/worldecon/531201/
中国、中小倒産が頻発 危うい「世界の工場」 欧米の低迷直撃、資金不足も深刻
配信元:
2011/10/10 09:23更新
「世界の工場」と称される中国で、製造業に従事する中小企業の倒産が相次いでいる。欧米の景気低迷を受け、南部で深刻化した企業の危機は他地域にも拡大。資金不足、人民元高、人材難といったさまざまな重荷が企業に重くのしかかっている。


 中小企業の倒産危機が早くから顕在化したのは中国南部。輸出企業が密集する珠江デルタ地域を中心に、金融危機で萎縮した欧米市場の悪影響が大きく出た。当局は企業の倒産ラッシュを否定しているために公式発表のデータはないが、「珠江デルタ地域だけで倒産企業は1000社単位に上る」との報道がある。

 香港紙の香港経済日報(電子版)によると、輸出を主力とするデニム製品工場約2000社がひしめく広東省仏山市では100社超の企業がすでに閉鎖。「玩具の町」として知られる同省東莞市石排鎮では小規模工場の6割が操業停止の状態という。

 政府系シンクタンクである同省広州市社会科学院の劉江華・副院長は、企業倒産危機の要因として、(1)欧米景気低迷による輸出減少(2)人民元高に伴う競争力低下(3)物価や人件費の上昇による生産コスト増(4)銀行の融資抑制による資金不足−を指摘。「珠江デルタ地域が直面している圧力は、2008年に起きた(米国発の)金融危機を上回る」と懸念を示す。

 こうした中小企業の倒産危機は、すでに南部に限られた状況ではない。中国紙の経済参考報(電子版)は、上海など長江デルタ地域や東北地域にも危機が蔓延(まんえん)していると報じた。同紙によると、東北部の吉林省では数十万社の民営の中小企業が倒産の瀬戸際にあるという。

 深刻になりつつあるのが、企業の資金不足だ。インフレ対策に向けた当局の銀行融資抑制により、多くの中小企業が資金繰り難に陥っている。経済参考報が報じた吉林省の例では、省内の中小企業が必要とする資金1000億元(約1兆2070億円)に対し、銀行融資などで調達可能な資金は440億元のみで、560億元が不足しているという。

 銀行融資を得られない中小企業は、民間のノンバンクを頼らざるを得ない。しかし、利益率10%未満が大半の中小企業にとって、高利の民間金融は“もろ刃の剣”になりかねない。

 香港経済日報によると、長江デルタ地域では高利貸の返済不能に陥った企業経営者が失踪する事件が9月末以降、20件以上発生している。最近では浙江省温州市で眼鏡メーカー経営者が借金を苦に自殺した。

 ◆年内に生死の分岐点

 経営環境の先行きは依然と不透明だ。中国物流購入連合会(CFLP)が9月1日に発表した8月の製造業購買担当者景気指数(PMI)では、新規の輸出受注指数が約2年半ぶりに景気の拡大・縮小の境目の50を割り込み、多くの中小製造企業が手掛ける輸出業の低迷持続を示唆する内容だった。

 業界関係者の間からは「年末に(企業の)生死を分ける“分岐点”が訪れる」(広東中小企業発展促進会の謝泓書記長)との声も聞かれる。「世界の工場」を支えてきた中国の中小企業は、早くも厳しい冬を迎えつつあるようだ。(上海支局)

2637チバQ:2011/10/11(火) 12:08:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111010-00000080-san-int
江沢民氏、10カ月ぶり「登場」の意味は…
産経新聞 10月10日(月)7時55分配信

 ■指導部への影響力誇示 「上海閥」復活の起爆剤

 【北京=矢板明夫】中国の江沢民前国家主席(85)が9日午前、辛亥革命100周年を記念する式典に出席した。約10カ月ぶりに公式舞台に姿を見せ、健在ぶりを示すことで、共産党指導部に対し依然として大きな影響力を持っていることを誇示した。

 この日の式典には、胡錦濤国家主席ら共産党最高指導部の政治局常務委員会の9人全員が出席したほか、李鵬元首相など1980年代以降、政権中枢にいた元指導者もほとんど姿を見せた。

 来年秋、中国では最高指導部が世代交代する共産党大会を控える。ポスト争いをめぐり水面下で権力のせめぎ合いが激化するなか、この日の式典終了後、各派閥の実力者たちは笑顔で握手を交わすなど、表面上の一致団結ぶりを演出した。

 江氏の登場は、最近、存在感が低下し衰退気味にある「上海閥」にとって大きなカンフル剤になったに違いない。江氏が中央入りする前、上海市党委書記を務めていた時代の部下たちを中心に構成する同派閥は、90年代に党中央の多くの主要ポストを占め、絶対的な力を持っていた。

 しかし、胡主席が党総書記となった2002年以降、胡主席が率いる共産党の下部組織、共産主義青年団出身者(共青団派)の台頭に伴い、徐々に影響力がそがれていく。

 最近、習近平国家副主席を中心とする高級幹部子弟で構成する「太子党」勢力の躍進ぶりが目立つ一方で、実力者たちが高齢化している上海閥の影はますます薄くなった。今年春、上海閥のホープで、副首相候補ともいわれた劉志軍前鉄道相は、汚職問題を理由に更迭され、身柄拘束された。

 上海閥の衰退ぶりは、その軸をなす江氏が公の場に姿を見せなくなってからさらに顕著となった。

 7月23日に浙江省温州で発生した高速鉄道追突事故を受け、上海閥の張徳江副首相が現場に入り、陣頭指揮をとったが、浙江省の高官が公然と上海閥の影響が強い鉄道省を批判するなど、指揮系統がうまく機能せず混乱。5日後、温家宝首相が現場に入るまでは事態を収拾できなかった。

 この日、江氏が付き添いを受けながらも登場した背景には、重病説を払拭し、来年の党大会でのポスト獲得や既得権益の維持など、上海閥の影響力を回復させる狙いがありそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111010-00000011-maiall-cn
<中国>江沢民氏、公の場に 「死去」報じた産経おわび
毎日新聞 10月10日(月)11時37分配信

 【北京・成沢健一、米村耕一】今年7月の中国共産党創建90周年祝賀大会を欠席して重病説が伝えられていた江沢民前中国国家主席(85)が9日、北京の人民大会堂で開かれた辛亥革命100周年記念大会に出席した。係員とみられる男性に付き添われながらもしっかりとした足取りで出席者に向かって手を振り、健在ぶりを示した。江前主席の動向が来秋の党大会に向けた指導部人事に影響を与えるか注目される。

 記念大会で江前主席は胡錦濤国家主席に続いてステージに登場した。胡主席と温家宝首相の間の席に座ると、周囲を見回し、温首相に話しかける場面もあった。国歌斉唱の際には立ち上がって歌い、胡主席が演説を終えた後は笑顔で握手を交わした。

 前主席が公の場に姿を見せたのは昨年12月に上海での観劇が報じられて以来とみられる。江前主席の健康問題をめぐっては「危篤に陥った」との見方があり、一部メディアが「死去した」と報じて国営新華社通信が否定する記事を配信するなど情報が錯綜(さくそう)していた。北京の外交関係者は「思った以上に元気で、十分に存在感を示したのではないか」と感想を述べた。

 一方、江前主席の記念大会出席を伝えるインターネットのニュースはコメント欄に書き込めず、中国版ツイッター「微博」はこれまでと同様、「江沢民」のキーワードで検索ができない。江前主席の健康状態や人事に与える影響などについてネット上で臆測が広がることを中国当局が警戒しているようだ。

 ◇「死去」報じた産経がおわび

 江前主席をめぐっては香港大手テレビ局ATVが7月6日夜に「江前主席が死去した」と報じたが翌日に撤回、当時の報道担当副社長が引責辞任した。

 日本の産経新聞も7月7日に電子版の号外で「江前主席死去」と報じたが、辛亥革命100周年記念大会に江前主席が出席したことを受け、ホームページ上で訃報記事の取り消しとおわびを掲載した。【石原聖】

2638チバQ:2011/10/11(火) 12:10:38
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/10/09/20111009ddm007030103000c.html
ミャンマー:検閲廃止へ 情報省部長「民主主義と相いれず」
 【バンコク西尾英之】ミャンマー政府の報道検閲部門のトップ、ティンスエ情報省検閲部長は7日、米政府系放送局「自由アジア放送」に対し「検閲制度は廃止されるべきだ」と語った。自由アジア放送(電子版)が報じた。

 民主化の進展や人権状況の改善を内外に示すため、検閲制度の全面廃止の可能性を示唆したものとみられる。部長は「報道への検閲は民主主義と相いれない」と説明した。一方で、新聞や他の出版物は責任を持って報道の自由を受け入れなければならないとも述べ、報道機関に自制を求めた。

 ミャンマーでは軍事政権当時、全出版物は政府の事前検閲を受ける必要があった。非政府組織「国境なき記者団」は昨年、ミャンマーを「報道の自由度ランキング」で下から5番目の世界174位にランク付けしている。

 しかし3月の民政移管で発足したテインセイン政権は6月、娯楽誌の事前検閲制度を廃止。政治や経済分野の出版物の事前検閲は残ったが、最近になって毎日新聞が連載している民主化運動指導者アウンサンスーチーさん執筆の「ビルマからの手紙」の地元誌への転載が初めて許されるなど、検閲基準が大幅に緩和されている。

 一方で8月には、民主化勢力系メディアに反政府的な情報を流したとして軍の元士官が禁錮10年の厳しい有罪判決を受けた。「どこまで踏み込んだ報道が可能か、手探りでやっていくしかない」(地元記者)との慎重な見方もある。

毎日新聞 2011年10月9日 東京朝刊

2639チバQ:2011/10/11(火) 21:33:34
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2834273/7908288?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
ブータンの連続爆発で犯行声明、国王結婚式を前に
2011年10月11日 20:15 発信地:カトマンズ/ネパール

【10月11日 AFP】国王の結婚式を控えたブータンで11日、反政府組織「ブータン統一革命戦線(United Revolutionary Front of Bhutan、URFB)」が前日の10日に起きた爆発事件の犯行声明を出した。

 爆発は10日夜、インド国境沿いのプンツォリン(Phuentsholing)で発生し、ブータンの警察当局によるとインド国籍の4人が負傷した。ネパールを拠点とする反政府組織URFBは、国王が「ブータンの人々の国民総苦痛(gross national sufferings)」に関心を持つよう、小規模の爆発を起こしたと述べた。

 URFBの存在が浮上したのは4年前。民族的、政治的な迫害を受けたとして1990年代初頭にブータンを逃れてきたネパール系住民数万人が暮らすネパール東部の難民キャンプで結成された。URFBはブータン初の総選挙を前にした2008年1月にブータン南部で発生した連続爆発についても犯行声明を出していた。

■前国王が導入した政策を批判

 ブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク(Jigme Khesar Namgyel Wangchuck)国王(31)と学生のジェツン・ペマ(Jetsun Pema)さんの結婚式は13日に始まる。

 URFBは、国王の結婚を祝福する一方で、「暴力的な手段に訴えることをわれわれに強いた」前国王の政策から現国王が距離を置くことを望むと述べ、「われわれの今後の活動を決めるボールはいま、国王陛下側のコート内にある」と述べた。

 URFBなど複数のグループは、ブータンで導入された民族衣装の義務化やネパール語の禁止などの政策の責任が、2006年に現国王に譲位した前国王にあると批判。一連の政策導入で、ネパール系住民は国外避難を余儀なくされたと述べている。

 一方、ブータン政府は、難民たちは不法移民だったと述べている。

 難民キャンプでは、他にもブータン共産党(Bhutan Communist Party)やブータンの虎(Bhutan Tiger Force)などの武装組織が結成されている。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2801753/7242013
ブータンにもロイヤルカップル誕生、若き国王のお相手は20歳学生
2011年05月23日 14:02 発信地:ニューデリー/インド
【5月23日 AFP】ブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク(Jigme Khesar Namgyel Wangchuck)国王(31)は20日、議会での演説で、学生のジェツン・ペマ(Jetsun Pema)さん(20)と年内に結婚する意向を明らかにした。

 AFPの電話取材に応じた首都ティンプー(Thimphu)の王室報道官は、国王はかなり以前からペマさんのことを知っており、ペマさんは既に国王について国内各地をまわっていると述べた。結婚式は行うものの、第1にブータンの国力への配慮、第2に個人的な心のこもった結婚式にしたいとの希望から、国王は大がかりな公式行事を行わないよう政府に要請したという。

 王室が公開した履歴によると、ティンプー出身のペマさんはインドと英ロンドン(London)のリージェンツ・カレッジ(Regents College)で学び、美術や絵画、バスケットボールが好きだという。国王も英オックスフォード(Oxford)大学に留学経験がある。

 2006年に父親のジグメ・シンゲ・ワンチュク(Jigme Singye Wangchuck)前国王から王位を継承し、08年に戴冠式を行った現国王は、前国王が2001年から始めたブータンの民主化プロセスを進め、広く国民から尊敬を集めている。

 世界では今年、4月に英王室のウィリアム王子(Prince William)とキャサリン妃(Duchess of Cambridge)の結婚式が行われたほか、7月にはモナコ公国の大公アルベール2世(Prince Albert II)が婚約者で南アフリカの元五輪水泳選手シャーリーン・ウィットストック(Charlene Wittstock)さんと結婚するなど、「ロイヤルウエディング年」となりつつある。(c)AFP

2640チバQ:2011/10/11(火) 22:03:50
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55049&type=1
全国初の出稼ぎ労働者博物館が開館―四川省成都市モバイル版URL : http://rchina.jp/article/55049.html 2011年10月10日、四川省成都市に中国初の農民工博物館がまもなく開館することがわかった。“農民工”とは農村部出身の出稼ぎ労働者を指す。成都商報の報道。

今月13日に開館する中国農民工博物館は、総面積2400平米に及ぶ5つの展示館を有する。彼らの労働生活を象徴する工具の数々や写真、文字資料などを通じて彼らの仕事、住まい、生活、余暇を紹介する。

中でも「出稼ぎ30年の流動史」をテーマにした展示では、都市部臨時居住許可証、外出就業登記証、流動人口出産証明など、出稼ぎ労働者が都市部で働くために必要なさまざまな証明書類が展示されていて興味深い。農村部に戸籍を持つ者は都市部に戸籍を移すことはできず、就労のために都市部に居住しても福祉サービスや子女の教育など各方面で制限を受ける。展示物はそれをよく反映したものだ。

四川省は人口も多いことから全国各地に出稼ぎ労働者を送り出している。彼らにスポットを当てた博物館が設立されたということは、彼らの提供する安価な労働力が急速な経済成長を実現させたことなど、社会的に及ぼしてきた影響の大きさを物語っており、またそれが評価されたことの一つの証なのかもしれない。(翻訳・編集/愛玉) 2011-10-11 17:38:40 配信
シェア

この記事のURL : http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55049

カードローンを即日で借りる! – cashing-hikaku.moneyzine.jp
お急ぎの方に嬉しい3秒診断で借入可能か即回答!<今すぐお申し込み>
ホテル予約は≪楽天トラベル≫ – travel.rakuten.co.jp
お客様のクチコミ、ランキング充実!日本最大級ホテル予約サイト
消費者金融で今日中に借りたい方 – i-cashing.net
審査に不安な方、限度額500万円までの低金利融資
インタレストマッチ注目ワードを検索スイーツ自動車熱中症対策出産 育児パソコン カスタマイズ占い国内旅行動画ファイナンス格安海外旅行関連記事
「暴動やデモなど群衆行動により権利守る」との回答45%以上に=出稼ぎ労働者対象調査―広東省仏山市
出稼ぎで離散する家族、1億人超が農村に取り残される―中国
農村人口の高齢化が都市部を上回る、若者の多くは出稼ぎへ―中国
<中華経済>農民工の月額賃金、2010年は19%増の1690元
農民工4億人の社会保障、今後20年間に毎年25兆円が必要―中国
レコードチャイナ・モバイル
この記事がいつでもケータイで読めます。
左のバーコードをスキャン!

2641チバQ:2011/10/12(水) 23:11:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111012/asi11101222220005-n1.htm
著名民主活動家含む政治犯を釈放  ミャンマー
2011.10.12 22:22

12日、ヤンゴンのインセイン刑務所から釈放される政治犯ら(AP)
 【シンガポール=青木伸行】ミャンマー政府は12日、恩赦により、著名な民主活動家ら政治犯を含む受刑者6359人を釈放し始めた。今後の焦点は、米国と欧州連合(EU)が今回の措置をどう見極め、対ミャンマー制裁緩和・解除へ動き出すのかどうかに移る。

 政治犯は順次釈放され、12日だけで184人にのぼったとみられる。

 すでに釈放された政治犯の中には、政府批判で知られるコメディアンのザガナー氏や、全ビルマ僧侶連盟の指導者ガンビラ師、少数民族シャン族のリーダーのサイ・セー・タン氏、国民民主連盟(NLD)のメンバーなどが含まれている。

 ザガナー氏は2008年、13万人以上の死者・行方不明者を出したサイクロン被害で軍政の対応の遅れを批判し、59年の禁錮刑(後に35年に減刑)を言い渡された。北部カチン州の刑務所で服役し、心臓疾患を抱えているという。ザガナー氏の義理の妹は、フランス通信(AFP)に「彼と話した。もう自由の身だ」と語った。

 ガンビラ師は2007年、最大都市ヤンゴンなどで繰り広げられた軍事政権に抗議する僧侶のデモを指導した。当時27歳で、禁錮68年の刑を受けた。

 ヤンゴン市郊外のインセイン刑務所からは、学生活動家で、1990年に逮捕され死刑判決(後に終身刑に減刑)を受けたアウン・ジャウ・ソー氏が、釈放された。AFPによると、同氏は「21年と2日服役し自由になった。うれしいが、まだ刑務所にいる者に申し訳ない」と話した。

 ミャンマーの政治犯は2000人ともいわれ、1988年8月の学生らによる民主化要求デモでは多くの活動家が逮捕され、収監されたままだ。このときの学生リーダーだったミン・コー・ナイン氏らが釈放されるのかどうかも注目される。

 民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんは12日、「全ての政治犯の釈放を求める」と表明。クリントン米国務長官は釈放開始を前に「政治犯が釈放されれば、前向きな合図だ」としながらも、行方を慎重に見極める意向を示した。

2642チバQ:2011/10/13(木) 22:08:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000066-mai-kr
<ソウル市長選>羅、朴両候補が事実上の一騎打ち
毎日新聞 10月13日(木)19時40分配信

 【ソウル西脇真一】ソウル市長選(26日投開票)の選挙運動が13日、正式に始まった。与党ハンナラ党の羅卿※(王へんに媛のつくり=ナギョンウォン)候補(47)と、野党統一候補で無所属の朴元淳(パクウォンスン)候補(55)による事実上の一騎打ちで、両候補はこの日未明からそれぞれ市場を回り「庶民派」をアピールした。

 羅候補は同日午前、大統領選の有力候補であるハンナラ党の朴槿恵(パククンヘ)元代表(59)と合流し、工業の盛んな九老区などを遊説。

 李明博(イミョンバク)大統領と犬猿の仲とされる朴元代表は、李政権発足後ほとんど選挙応援をして来なかったため、注目を浴びた。

 最近の次期大統領選に関する世論調査で、朴元代表を上回る支持を獲得している安哲秀(アンチョルス)ソウル大教授は、すでに朴候補の支持を表明。市長選は、朴元代表と安氏の「代理戦争」としての関心も集めている。

 一方、朴候補は未明に農水産物卸売市場を回ったあと、都心の地下鉄駅周辺で通勤する会社員らを前に遊説したり、官庁街の光化門(クァンファムン)で集会に参加したりした。

 ソウル市長選は全国同時に実施される首長や議員の再・補欠選の一つ。総選挙や大統領選を来年に控え、各党とも力を入れている。

2644チバQ:2011/10/14(金) 22:44:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000122-jij-int
陳前総統に懲役18年=一審無罪を破棄―台湾高裁
時事通信 10月13日(木)21時2分配信

 【台北時事】台湾の陳水扁前総統(60)が総統在任中、金融業界の再編にからみ金融機関幹部から賄賂計7億台湾ドル(約18億円)を受け取ったとされる収賄事件の控訴審で、台湾高裁は13日、職権の及ぶ範囲ではないとして無罪とした台北地裁の一審判決を破棄し、懲役18年とする実刑判決を前総統に言い渡した。前総統は別の事件で既に収監されている。

2645チバQ:2011/10/14(金) 23:54:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111013/amr11101320550014-n1.htm
米韓首脳会談 強固な信頼関係アピール 異例の厚遇
2011.10.13 20:52 (1/2ページ)

12日、ワシントン郊外の韓国料理店で非公式夕食会に臨むオバマ米大統領(左端)と李明博韓国大統領(右端)(聯合=共同)
 【ワシントン=犬塚陽介、柿内公輔】オバマ米大統領は13日、国賓として訪米中の韓国の李明博大統領とホワイトハウスで会談する。北朝鮮の核問題をめぐる2回目の米朝高官協議の開催が取り沙汰される中、両首脳は会談で北朝鮮問題での共同歩調を再確認。12日に米議会が可決した米韓自由貿易協定(FTA)実施法案を歓迎し、早期の批准で経済的な連携の強化を目指すなど、両首脳の信頼関係を基礎にした米韓の蜜月ぶりをアピールする。

 韓国の大統領が国賓として訪米するのは13年ぶり。米韓外交筋によると、両首脳は「現実主義的な思考を共有し、波長が合っている」とされ、両国はここ数年で「過去にない良好な関係」を維持している。

 12日の非公式夕食会でも両首脳はワシントン郊外の韓国料理店を訪れ、プルコギなどを注文。オバマ大統領が相手国の料理を出すレストランに出向くのは極めて異例だ。

 両首脳は14日にも連れだって米国の自動車産業が集中するミシガン州デトロイトを訪問予定で、極めて親密な両首脳の関係がうかがえる。

 首脳会談では、北朝鮮の核問題を協議する6カ国協議の再開には、ウラン濃縮活動の即時停止が必要との認識を共有、北朝鮮が非核化に向けた具体的な措置に踏み出すことが条件となることを確認する。

 オバマ政権は首脳会談後に2回目の米朝高官協議を実施する方向で調整しているとされる。韓国側は米朝の直接交渉で存在感が薄れていくことに強い警戒感を抱いており、両首脳は北の非核化に向けた連携を再確認し、核問題での前進を模索する考えだ。

 経済面では12日に米議会がFTAの実施法案を可決。米国側の批准手続きはオバマ大統領の署名を残すのみとなり、李大統領の訪米に合わせて、発効に向けた動きが一気に加速した。

 オバマ大統領はFTAが「輸出を促進し、数万人の雇用を下支える」と主張、低迷する米経済を押し上げたい考え。李大統領も「韓国は小さな国だが、FTAで経済領土を広げる」としており、両首脳は会談で月内の批准、来年1月の発効を目指す方針を確認する。

 李大統領は首脳会談後、米議会の上下両院合同会議でも演説する。

2646チバQ:2011/10/14(金) 23:57:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111014/chn11101421360008-n1.htm
15日から6中総会 デモ波及対抗、「文化」議題
2011.10.14 21:34 (1/2ページ)

 【北京=矢板明夫】中国共産党の重要方針を決める第17期中央委員会第6回総会(6中総会)が15日から4日間の日程で、北京市で開催される。「文化体制改革」が今回の中心テーマだ。欧米文化に対抗する中国独自の文化の育成、創出などについて話し合われる。また、最高指導部が世代交代する第18回党大会を1年後に控え、共産党内の権力闘争が激化しており、今回の中央委総会で一部の指導者の人事の調整が行われる可能性がある。

 政治経済の方針を決める共産党の中央委総会が文化を議題にすることは珍しい。背景にはインターネット利用者の急増により、欧米の思想や文化が中国に大量流入し、影響力を拡大していることがある。

 中東や北アフリカの反政府デモの発端となったチュニジアの「ジャスミン革命」にならい、今年春には一党独裁の終結を求める「中国ジャスミン革命」がインターネットを通じて呼びかけられ、民主主義などの思想が国内で広がることに共産党指導部は危機感を覚えた。

 これに対し、共産党中央で文化を担当する劉雲山・中央宣伝部長が8月以降、中国の主要メディアに文化に関する論文を4本連続で発表。中国の文化よりも欧米文化を多く紹介する国内メディアの現状を批判し、中国の若者にも受け入れられる独自の優れた文化創出の必要性を強調した。

 しかし、中国国内でのインターネット利用者はすでに5億人を超えており、情報規制など従来の対応で外国の思想文化の流入を止めることはもはや不可能だ。 このため、中国共産党にとっては、外国の文化よりさらに魅力的な独自の文化を創出し、若者たちの関心を集めること−が重要な課題となっている。今回の中央委総会でその基本方針が決められ、来年3月以降の全国人民代表大会(国会に相当)で内容が審議される。

 しかし、共産党が強調する中国独自の文化はあくまでも「社会主義文化」だ。共産党賛美をテーマとする映画やアニメ、ゲームソフトなどに莫大(ばくだい)な予算が投じられるとみられるが、文化への政治の過度の関与には激しい反発も予想される。

 また、共産党筋によると、6中総会では胡錦濤国家主席の側近の令計画・中央弁公庁主任の政治局入りが審議される可能性もある。実現すれば、引退後の胡主席の政権中央に対する影響力が強化される。

2647チバQ:2011/10/15(土) 13:28:42
>>2645
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000059-mai-kr
<米韓首脳会談>FTA推進確認 日本は競争力低下に危機感
毎日新聞 10月13日(木)18時53分配信
 オバマ米大統領は13日、国賓として訪米中の李明博(イミョンバク)韓国大統領とホワイトハウスで会談した。米議会の承認手続きが済んだ米韓の自由貿易協定(FTA)が来年1月にも発効することを受け、両首脳は経済協力の拡大を確認した。韓国企業はウォン安とあいまって対米輸出でより有利な立場となる一方、円高に苦しむ日本の産業界は競争力低下に危機感を強めており、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉への参加を求める声がさらに高まるのは必至だ。

 米韓FTAは韓国の与党・ハンナラ党も早期に批准したい意向。発効すると5年以内に工業製品などの95%の関税が撤廃される。米国は輸入自動車について、乗用車に2.5%、商用車に25%の関税を設定しているが、既に現代自動車など韓国勢は「性能も品質もデザインも良くなっているうえ、(ウォン安で)価格も安い」(マツダの山内孝社長)ため、米国でシェアを拡大し、日本メーカーを脅かしつつある。さらに米韓FTAによって、米国で韓国車の競争力が高まるのは確実だ。

 また、韓国は既に欧州連合(EU)ともFTAを結んでいる。米韓FTAが発効すれば、韓国のFTA締結国・地域の年間新車販売台数は計4000万台と世界市場(7000万台)の約6割に達する。一方、日本は米欧など主要市場とFTAや経済連携協定(EPA)を結んでおらず、日本のEPA締結国の年間新車販売は計800万台と少ない。自動車業界では「円高・ウォン安に加え、通商政策でも韓国と差がつきつつある」(トヨタ自動車の小沢哲副社長)と不満を募らせる。

 日韓で貿易自由化の進展度合いが異なるのは、「日本が農産物など自由化の例外品目を多く設け、自由化交渉の余地が制限されてきた」(経済産業省幹部)ことが要因だ。一方、日本に比べて国内市場が小さい韓国は米欧との自由化交渉を積極的に進めてきた。韓国政府は、米韓FTAについて、発効から10〜15年で実質国内総生産(GDP)を5.66%押し上げると試算。農業部門は年間約8000億ウォン(約530億円)の損失を出すが、製造業の輸出増と雇用創出の方が効果が大きいとしている。

 TPPは米国やオーストラリアなど9カ国が交渉しているが「実質的には日米FTA」と指摘され、日本の産業界は参加を強く求める。11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を控え、政府もTPP参加の検討を急いでいるが、農業団体の反対は根強く、政府・与党内でも賛否が分かれている。【米川直己、和田憲二、ソウル澤田克己】

2648チバQ:2011/10/15(土) 13:33:26
>>2641
http://www.asahi.com/international/update/1014/TKY201110140546.html
2011年10月14日21時30分
釈放は政治犯の1割強、有力者含まれず ミャンマー
 ミャンマー(ビルマ)新政府が12日以降の恩赦実施を発表した6359人の受刑者は、政府関係者によると、大半が14日までに釈放された模様だ。タイに拠点を置くビルマ政治犯支援協会の推計によると、このうち政治犯は最終的に300人内にとどまるとみられる。著名な指導者はほとんど含まれていない。釈放が急進的な反政府活動につながることを警戒している可能性がある。

 支援協会が恩赦前に政治犯の家族らに連絡をとって集計したところ、収監中は1245人で収監されている可能性があるのは654人だった。協会は13日夜までに220人の政治犯釈放を確認しており、収監中かその可能性がある人たちの1割強にとどまっている。

 人気コメディアンのザガナル氏ら数人を除き、民主化勢力や少数民族の著名な政治犯はほとんど釈放されなかった。1988年の反政府デモで中核となった「88世代学生グループ」の指導者ミン・コー・ナイン氏もその1人。89年に逮捕され2004年に恩赦で釈放されたが、07年の反政府デモに参加して再逮捕され懲役65年の刑を受けた。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111014/asi11101421140007-n1.htm
200前後にとどまり不満広がる ミャンマーの政治犯釈放
2011.10.14 21:12
 【シンガポール=青木伸行】ミャンマー政府が恩赦により釈放した政治犯の数は、政府の発表がないまま、国民民主連盟(NLD)など民主化勢力、団体の調査から220〜184人とされている。2千人といわれる全政治犯のおよそ10分の1にすぎず、12日の釈放以降は動きが止まっている。このため国内外には不満の声が高まり、政治犯全員の釈放を求める署名運動の動きも出ている。

 釈放された政治犯の中には、1988年8月の学生らによる民主化要求デモで逮捕、収監されたミン・コー・ナイン氏ら、多くの活動家が含まれていない。また、2007年に最大都市ヤンゴンなどで、軍政に抗議する僧侶のデモを指導し今回、釈放されたとみられていたガンビラ師はなお、刑務所に収容されたままであることも分かった。

 このため、民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん率いるNLDは「なお多くが収容されたままで、失望し、いらだちを覚える」と批判。ヤンゴンを拠点にするある団体は、全政治犯の即時釈放などを求め「署名活動を開始し、テイン・セイン大統領に提出する」としている。

 海外でも、「まだ多くの政治犯が刑務所にいると確信している」(ヌランド米国務省報道官)として、「すべての政治犯の早期釈放」(国連の潘基文事務総長)を要求する見解が、相次いで表明されている。インドのニューデリーでは13日、ミャンマー人の民主活動家がデモを繰り広げた。

 一方、フランス通信(AFP)によると、テイン・セイン大統領は14日までに、労働組合の組織、スト権を一部労働者に認める法律に署名した。新たな「民主化措置」で、これについてはNLDや国連関係者も「前進であることに疑いの余地はない」としている。

2649チバQ:2011/10/15(土) 13:34:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111014/asi11101419190006-n1.htm
軍事や資源協力で一致 印ミャンマー首脳会談、中国牽制も
2011.10.14 19:18

14日、インド・ニューデリーで握手するシン首相(右)とミャンマーのテイン・セイン大統領(AP)
 インドのシン首相は14日、ニューデリーでミャンマーのテイン・セイン大統領と会談し、ミャンマーとの国境付近で活動するインドの反政府武装勢力の取り締まりや、ミャンマーの天然ガス田開発など資源分野での協力を推進することで一致した。

 ことし3月のミャンマー新政権発足後、テイン・セイン大統領のインド訪問は初めて。政治や経済面で中国との関係が深いミャンマーだが、中国がミャンマー国内で進める水力発電用巨大ダムの建設問題などで最近は中国と対立。ミャンマー側には、もう一つの隣国であるインドに接近することで、中国をけん制する狙いもある。

 会談後に発表された共同声明は、ミャンマーとの国境付近で活動するインドの反政府勢力への対策強化を協議したと指摘。インド紙によると、反政府勢力掃討を想定した合同軍事演習の実施についてインド側が会談で取り上げた可能性がある。(共同)

2650チバQ:2011/10/15(土) 22:37:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111015-00000085-mai-int
<タイ>洪水で政府、首都防衛に躍起 一部で物資買い占めも
毎日新聞 10月15日(土)21時24分配信

市民による買いだめで陳列棚の一部が空になったスーパーのコメ売り場。「ご不便をおわびします」と張り紙があった=バンコク都心部で2011年10月15日、西尾英之撮影

 【バンコク西尾英之】国際都市バンコクの北側に迫った大洪水。タイ政府は15日、水を運河などに逃がす「首都防衛作戦」に着手したが、大潮に重なり、市民の不安は最高潮にある。不安はコメや飲料水などの買い占め騒動を引き起こしている。もともと洪水で肥沃(ひよく)な農地が生まれてきたバンコクだが、都市化とともに排水設備が整い、都心が冠水する洪水は95年以降起きていなかった。今回は中流の大規模ダムが決壊する恐れがあったことから、大量放水され、深刻な河川の氾濫につながった。

【タイ洪水】首都に迫る 日系企業の生産混乱、長期化必至

 バンコク都心部のビルでは15日、1階の開口部に1メートル近い高さまで土のうを積み上げ、完全に封鎖した。ビル管理会社の職員は、「水が押し寄せれば土のうも役に立たない。政府の作戦が成功するのを祈るしかない」と話した。インラック首相は15日朝、テレビで「バンコクには防御態勢が取られており、都心部で洪水が起きることはないだろう」と楽観的な見通しを示した。

 しかし、上流からの水がピークを迎えており、週末はタイ湾の潮位が最も高くなる大潮と重なっており、住民の不安も最高潮に高まっている。

 当局はバンコク市内の15地区を「洪水の危険度の高い地域」に指定。4万人近い在留邦人が居住するスクンビット地区も含まれている。日本大使館は在留邦人に飲料水や食品の備蓄を呼びかけたが、日本食スーパーでも飲料水などが売り切れた状態だ。

 7月の総選挙で圧勝して発足したインラック政権は、有権者の人気を維持するため、人口が集中する首都への被害拡大食い止めに必死だ。

 まず、対策の「最前線」となる北部のドンムアン空港に政府対策本部を設置。バンコク外周部に「防衛ライン」を設定し、水の都・バンコク周辺に網の目のように流れる運河を使って水を東西に逃がす防衛策を立てた。突貫工事で新たな堤防の建設や運河のしゅんせつも行われ、防衛ライン付近では土のうの積み上げが続いている。ラインの外側に位置するスワンナプーム国際空港では、約2メートルの土手をさらに高く積み上げ浸水を防ぐ作戦だ。

 犠牲となる形の防衛ライン外側の住民からは反発も出ているが、首相は「都心部の洪水は防がなければならない。(防衛ライン外で)洪水が起きてもすぐに排水されるので被害は大きくならない」と述べ首都防衛を優先する構えだ。

 タイでは毎年、上流部で6月から10月ごろの雨期に降った雨水が10月ごろ、中部の平原地帯に達して洪水を起こす。中部は元々広大な水田地帯で、川からあふれた水は水田に流れ込み天然のかんがいシステムとして利用されてきた。

 しかし今年の雨は過去50年で最悪規模といわれ、ダムの放流で中部アユタヤ県で川が氾濫。ホンダなど大手日系企業の現地工場が集中する工業団地が相次いで水没した。

 洪水被害は東南アジア各地でも起きており、気候変動による雨量の増加や、上流の山岳地帯で森林伐採が進んだことによる保水力の低下が被害拡大の一因との指摘もある。

2651チバQ:2011/10/16(日) 09:41:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011101602000039.html
中国 文化強国目指す 六中全会開幕
2011年10月16日 朝刊

 【北京=安藤淳】中国共産党の重要施政方針を決める第十七期中央委員会第六回全体会議(六中全会)が十五日、北京で開幕した。主な議題は「文化体制改革の深化」で、欧米文化に対抗する中国文化の強化策などを討議。また、来秋に交代する胡錦濤総書記(国家主席)体制の総括や第十八回党大会に向けた基本路線、人事構想についても話し合う。

 世界第二位の経済力を持ち、国際政治・軍事面でも存在感を増す中国だが、文化的にはハリウッド映画やポップカルチャーに圧倒され「文化赤字」(香港紙)の状態が続く。十五日付の党機関紙・人民日報は「西強我弱」(西側は強く中国は弱い)と中国文化を位置付けた。六中全会では映画やアニメ、書籍など中国発信の文化産業の振興などソフトパワーの底上げを図る議論が中心になる。

 背景には、国内の政治、社会に大きな影響力を与え始めた五億人を超えるインターネット利用者の存在がある。民主活動家・劉暁波氏のノーベル平和賞受賞や「中国ジャスミン革命」など民主化を求める動きに対し、中国当局は厳しいネット管理で対抗してきた。

 しかし、劉雲山・党中央宣伝部長は九月、「五億人のネット人口の管理は不可能」と認め、ネットの影響力拡大を懸念。今後の文化育成で、独自の社会主義文化を創出して愛国心を高め、一党独裁体制を揺るがしかねない欧米の文化・文明流入を最小限に食い止める狙いもありそうだ。

 同時に経済発展にともなって拝金主義や汚職・腐敗がはびこる中国で、倫理・道徳面の思想を強化する思惑もあるとみられる。

 今回の会議では重要な人事異動はないとされ、来秋始動する見通しの習近平国家副主席の体制に向けた党内人事の調整があるとみられる。最終日の十八日にコミュニケが発表され閉幕する。

2652チバQ:2011/10/16(日) 18:49:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111016-00000059-san-int
漂流脱北者証言 3代世襲に国民嫌悪、政府批判ビラ公然と
産経新聞 10月16日(日)7時55分配信

 石川県・能登半島沖で先月保護され、今月4日に韓国へ移送された脱北者の一人が、北朝鮮の国民の反政府活動を「金正日政権は極度に警戒している」と証言していることが15日、分かった。外交筋が明らかにした。また、政権の3代世襲を国民の多くは嫌悪しているが、三男、正恩氏の指導者就任は避けられないと受け止めているという。

 日韓当局の事情聴取でこの脱北者は、北朝鮮の情報統制について「最近2、3年は特に厳しくなった」と供述。海外情報の遮断は徹底しており、「韓国に行ってみたいと口にした近隣住民が、翌日には(連れ去られて)いなくなっていたこともある」と明らかにしたという。

 統制・取り締まり強化の背景には「反政府運動に対する極度の警戒感」があり、住民統制の最小単位である「人民班」を通じ、人々がむやみに集まることを厳禁。脱北者は「デモを警戒しているのだろう」と語ったという。

 しかし、こうした取り締まり強化にもかかわらず、最近は公共の場所で政府を公然と批判するビラが張られることもあるそうだ。脱北者は「住民の政権に対する感情は極めて悪いため、今後も(金正日政権を中傷する)事件は増える」とみている。

 脱北者はまた、「正恩氏に関する集会も頻繁に開かれるが、強制的に参加を求められるのでだれも喜ばず、その間は商売もできないため嫌々参加している」と証言。「金総書記は(白い飯と肉のスープを与えるという)約束を守らず、逆に生活が悪化した。正恩氏でよくなることはない」と指摘している。世襲については、別の脱北者も「(金父子らは)世襲を当然だと思っているのだろうが、国民はそうは思っていない」と話しており、世襲を強引に進める政権側の動きが、かえって民心の離反を招いているという。

2653チバQ:2011/10/16(日) 19:00:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111013/stt11101319190007-n1.htm
「対韓融和路線」に自民、非難囂々 「朝鮮王室儀軌」引き渡し反対決議へ
2011.10.13 19:19 [自民党]
 自民党は13日、外交部会を開き、日韓関係について意見を交わした。民主党の前原誠司政調会長が慰安婦問題に関連して示唆した新たな基金創設について外務省は「検討していない」と述べたが、出席議員からは民主党政権の「対韓融和外交」への批判が続出。18日に野田佳彦首相が訪韓する際に、朝鮮半島由来の「朝鮮王室儀(ぎ)軌(き)」などの図書を持参し、韓国に引き渡すのに反対する決議をすることを決めた。

 「先の日韓外相会談で新藤さんの入国拒否の問題は出たのか!」

 口火を切ったのは平沢勝栄衆院議員だった。新藤義孝衆院議員ら自民党議員3人が鬱陵(ウルルン)島視察をしようとして韓国に入国拒否された問題についてただすと、外務省の石兼公博アジア大洋州局審議官は「出てません」と民主党政権の弱腰ぶりをありのままに認めざるを得なかった。

 新藤氏も黙っているわけにいかず、日本固有の領土である竹島付近で韓国が「海洋科学基地計画」を進めていることも付け加えて怒りをぶちまけた。

 「竹島の問題や入国拒否の問題で何ら回答がない状態で私たちだけが約束を履行するのか。儀軌の引き渡しは絶対反対だ!」

 新藤氏の怒りは激しさを増し「外相会談で『竹島関係の工事を中止しろ』『在韓日本大使館の前に慰安婦の石碑を作るをやめろ』と言わなかったのか」と矢継ぎ早に問いただした。

 だが、石兼氏は「詳細は言えないが基本的立場は伝えている」と奥歯にものが挟まった言い回しでかわすのみ。平成19年に解散した財団法人「女性のためのアジア平和国民基金」(アジア女性基金)を参考にした新たな基金創設を前原氏が示唆したことには、山谷えり子参院議員が「絶対反対だ」とかみつき、こう吐き捨てた。

 「譲歩外交で民主党政権は日本の国益を損ない続けている。野田政権もそういうことだ」

 内政では民主、自民両党の間に対決色は薄らいでいるが、外交問題では両党の間の軋(あつ)轢(れき)は強まっている。

関連トピックス外交

2654チバQ:2011/10/17(月) 23:48:04
http://www.asahi.com/international/update/1017/TKY201110170494.html
中国・チベットでまた焼身自殺図る 寺と政府、対立深刻]

 中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州で15日、元僧侶の青年が「チベットに自由を」などと叫んで焼身自殺を図った。3月以降、同州で焼身自殺を図った僧侶らは8人に上る。締め付けを強める中国政府当局と僧らとの対立は深刻さを増している模様だ。

 英国に拠点を置く支援組織「フリー・チベット・キャンペーン」などによると、15日昼ごろ、重要寺院「キルティ僧院」があるアバ県中心部の市場で、僧院の元僧侶が「ダライ・ラマ14世を戻せ」などと叫んで自身の体に火をつけた。警察官が駆けつけて消火して連れ去ったという。

2655荷主研究者:2011/10/18(火) 00:44:34

http://www.shinmai.co.jp/news/20110929/KT110928ATI090036000.html
2011年09月29日(木)信濃毎日新聞
経営再建中の長野工業 中国企業が買収

 経営再建を目指して民事再生手続きを進めている建設機械製造の長野工業(千曲市)のスポンサーに中国の建設機械メーカー、北京京城重工機械有限責任公司(北京市)が決まったことが28日、分かった。長野工業は北京京城の100%子会社となり、中国国内などの同社販売網を活用して輸出を強化する方針。千曲市と東筑摩郡麻績村にある2カ所の生産拠点は維持する。

 中国企業による県内製造業の買収について、帝国データバンク長野支店は「データを取っていないが、聞いた事がない」としている。

 北京京城は、ショベルカーや高所作業車、クレーンなどの製造販売を手掛ける。2003年に東証1部上場のクレーン製造のタダノ(高松市)と中国に合弁会社を設立するなど日本企業とも提携。10年の売上高は約29億元(約350億円)、従業員数は約2千人で、グループ全体の製品輸出先は70カ国を超える。

 北京京城の買収目的について、長野工業関係者は「日本企業のブランド力を生かして、海外展開を進めるため」としている。

 長野工業は、欧州などへ小型ショベルカーを輸出し、国内メーカーには高所作業車をOEM(相手先ブランドによる生産)供給していたが、08年秋のリーマン・ショック以降、海外売上高が急減。負債約58億円を抱えて5月、長野地裁に民事再生法適用を申請した。11年3月期の売上高は約22億円で、申請時の従業員は約130人。同社代理人の弁護士によると、従業員の雇用について、北京京城側は「できる限り配慮する」との意向を示しているという。

2656チバQ:2011/10/18(火) 21:24:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111018/asi11101808200001-n1.htm
欧米のミャンマー制裁緩和あるか
2011.10.18 08:18 (1/2ページ)
 ミャンマー政府が6千人以上の受刑者の釈放を始めた。昨年の総選挙後、民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん(66)との対話など、次々に「民主化」への意思を示してきたが、こうした動きは欧米の経済制裁緩和や解除につながるのか。欧米メディアの見方を紹介する。

 13日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は社説で、受刑者の釈放などを「変化は手厚く、速い」と歓迎した。昨年11月のスー・チーさんの解放や、議会のテレビ放送、検閲緩和などの改革が次々に行われてきたことを挙げて、「変化が続き、特にそれが法に盛り込まれるようなら、欧米はゆっくりと制裁緩和を検討すべきだ」と主張した。

 ただし、欧米は「みせかけの民主化」にだまされるだけかもしれない。それでもFTは、「何もしなければ、より大きなリスクを抱えることになる。改革者たちは譲歩に対する何の報いも得られなければ、自分たちは孤立しており、強硬派の反撃にもろいと感じるだろう」と指摘した。

 国際紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンは13日付の記事で、ミャンマーの現体制を「(軍事クーデターが起きた)1962年以来もっとも開かれた組織だ」と称賛する米識者や、「ここ数カ月の一連の変化に驚かされている」とする元米外交官の好意的なコメントを紹介している。

 では、実際に制裁緩和へ向けた動きはあるのか。13日付のFTの記事は、「ヤンゴンの欧州連合(EU)高官は、いくつかの条項を緩和することを検討すると話した」と伝え、「米議会による制裁の緩和は困難だろうが、ミャンマーのテイン・セイン大統領(66)の支持者らは、バラク・オバマ米大統領(50)が改革の努力に対して少なくとも象徴的なジェスチャーは見せるだろうと期待している」と分析した。

 制裁緩和には、慎重な意見も当然多い。「欧米の外交官らは、制裁緩和のような手段で対応するには、ミャンマーが変化しているというもっと多くの証拠を見たいと言っている」(13日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル=WSJ)。弾圧を受けてきた民主活動家らは「ミャンマー政府は過去、政治犯を解放してもその後また逮捕を繰り返してきた」(WSJ)と話している。

2657チバQ:2011/10/18(火) 21:28:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011101802000018.html?ref=rank
韓国大統領 土地不正購入の疑い
2011年10月18日 朝刊

 【ソウル=辻渕智之】韓国の李明博(イミョンバク)大統領が再来年二月の退任後に居住予定の私邸敷地を長男名義で購入した事実が発覚し、大統領府による肩代わり負担や不適切な贈与税回避などの疑惑が浮上している。野党は十七日、大統領室長らを不正容疑で告発すると発表、李大統領は私邸建築計画の再検討を決めた。

 疑惑追及が続き、不正が事実なら大統領本人の責任は免れず来年の総選挙や大統領選、その前哨戦となる今月二十六日のソウル市長選で与党ハンナラ党に痛手となりそうだ。

 問題の土地は、ソウル市内に購入した私邸用と警護施設用の計約二千六百平方メートル。私邸用敷地に隣接する警護施設用敷地は、大統領退任後十年は警護対象となり、必要施設は国が用意すると決めた法律に基づき、大統領室が約四十三億ウォン(約三億円)で購入した。

 野党側は、坪単価が「長男名義で購入された私邸用敷地の二・六倍と高く、差額分を大統領室が負担した」と追及している。

 私邸用敷地の登記が長男と大統領室の共同所有とされ、長男名義の購入資金借金先も不明確だとし、「大統領室が立て替え払いした可能性がある」と主張している。

2658チバQ:2011/10/18(火) 21:33:11
http://japanese.joins.com/article/729/144729.html?servcode=200&sectcode=200
「公正社会を叫びながら…」 韓国大統領に国民が怒り
2011年10月18日14時35分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] comment17mixihatena0
写真拡大
李明博(イ・ミョンバク)大統領のソウル論硯洞(ノンヒョンドン)の私邸。
李明博(イ・ミョンバク)大統領が17日、ソウル内谷洞(ネゴクドン)私邸建設計画を白紙に戻すことにした。 そして謝罪とも受け止められるような言葉も述べた。 首席秘書官会議を主宰しながら、「不本意にも私邸問題で多くの人々に迷惑をかけることになり、非常に残念に思う」と述べた。 続いて「私邸問題は大統領室長を中心に早期に全面再検討し、結論を出してほしい」と指示したと、崔今洛(チェ・グムラク)青瓦台(チョンワデ、大統領府)広報首席が伝えた。

その4時間後、李大統領は洪準杓(ホン・ジュンピョ)ハンナラ党代表と別に会った。 洪代表は「内谷洞の私邸を(他のところに)移転すること自体が国民情緒に反し、不適切だ。 (李大統領が過去に住んだソウル)論硯洞(ノンヒョンドン)に行くのがよい」と述べた。 李大統領は「論硯洞復帰問題を含め、全面的に再検討するよう指示した」と答えた。 洪代表は「私邸問題責任者の金仁鍾(キム・インジョン)警護処長を更迭するべきだ」とも言った。 青瓦台は「金処長はすでに辞意を表明した状態」と話した。 洪代表の2つの要求をすべて受け入れたのだ。

李大統領は内谷洞の私邸問題が浮上してから10日余りで計画を白紙に戻すことにした。 青瓦台の関係者は「昨年、北朝鮮の延坪島(ヨンピョンド)砲撃で民間人死傷者が発生してから6日後に謝罪したケースを除けば、最も早く問題を是正した例」と説明した。 李大統領がこのように速かに措置を取ったのは、10月26日に再・補欠選挙を控えて急激に悪化した民心を意識したからだ。 私邸建設計画の白紙化方針が決まるまで、青瓦台は「息子シヒョン氏の名前の土地(463平方メートル)を大統領の名前にする」(10日)、「警護敷地も減らす」(12日)などの弥縫策を出していた。 しかしそれでは非難世論は収まらなかった。 専門家は「李大統領はこれまで公正社会を主張してきたが、私邸問題に関しては‘公正’とは正面から反する、公正性が没落した様相で処理したため、国民が憤怒した」と分析した。

政治コンサルティング「ミン」のパク・ソンミン代表は「便法贈与と特恵、開発差益の話までが浮上し、法的な公正性はさておき、情緒的な公正性にも問題を起こす格好になった」とし「盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領の私邸を阿房宮だと批判した陣営がこうした二重基準を見せたため、国民が怒りを表した」と述べた。

青瓦台では、「内谷洞の私邸問題について大統領は詳しく知らず、金伯駿(キム・ベクジュン)青瓦台総務企画官もよく知らないため、話すことができずに戸惑った。 結局、金仁鍾警護処長が隠したことで事態が大きく広がっただけに、金処長だけが責任を取ればよい」と話す人が多い。 しかし「李大統領が最終決定をする前、内谷洞の敷地をチェックした」と青瓦台(チョンワデ、大統領府)核心関係者が話しただけに、政界では「大統領にも責任があるのではないのか。 大統領が敷地をチェックしたにもかかわらず『不本意にも』と話すのは不適切ではないのか」という指摘も出ている。

2659とはずがたり:2011/10/18(火) 22:37:29

ナワナコン工業団地、浸水止まらず
2011/10/18 (13:59)
http://www.newsclip.be/news/20111018_032455.html

【タイ】タイ当局によると、タイ中部を襲った歴史的な大洪水で、17日午前、中部パトゥムタニ県のナワナコン工業団地(パトゥムタニ)の堤防の一部が決壊し、浸水が始まった。復旧作業は難航し、18日午前には団地内の広い範囲が浸水した。

 ナワナコン工業団地にはクボタ、カシオ、フジクラ、NECトーキン、日本電産コパル、パナソニック電工、ハチバン、米ハードディスクドライブ(HDD)大手ウエスタンデジタルなど227社の工場があり、約17万人が雇用されている。投資総額は414億バーツ(約1000億円)。

 ナワナコン工業団地にあるミネベアの小型モーター部品工場は14日午後から操業を停止し、18日までに敷地内への浸水が確認された。帝国通信工業のタイ子会社で可変抵抗器、前面操作ブロックなどを製造するノーブルエレクトロニクス(タイランド)、三ツ知のタイ子会社で自動車用カスタムファスナーや家電部品を製造するタイミツチ、ソディックのタイ子会社で放電加工機を開発製造するソディック(タイランド)は18日、いずれも当局からの退避命令を受け、ナワナコン工業団地の工場の操業を停止したと発表した。

 今回の洪水ではすでに、中部アユタヤ県のサハラタナナコン工業団地、ロジャナ工業団地(アユタヤ)、バンワー(ハイテク)工業団地、バンパイン工業団地、ファクトリーランド・ワンノイ工業団地が浸水した。被災した日系企業はホンダ、ソニー、味の素、ニコン、キヤノンなど300社以上。浸水した団地内の水位は場所によっては4、5メートルに達し、広い範囲で製造設備や製品が水没した。

 洪水の被害額について、タイのティーラチャイ財務相は17日、国内総生産(GDP)の1―1・7%に上るという見通しを示した。

 18日の時点で洪水が発生しているのはスコータイ、ピジット、ピッサヌローク、ナコンサワン、ウタイタニ、チャイナート、シンブリ、アントン、アユタヤ、ロッブリ、サラブリ、スパンブリ、ナコンパトム、パトゥムタニ、ノンタブリ、ウボンラチャタニ、コンケン、シーサケート、スリン、チャチュンサオ、ナコンナヨク、プラジンブリ、ロイエット、カムペンペット、ターク、マハーサラカム、サムットサコンの27県、被災者は約250万人。7月29日―10月17日の水害による死者は315人で、3人が行方不明になっている。

2660とはずがたり:2011/10/19(水) 01:08:35
バブルの金融引き締めを景気鈍化時にも続けちゃった日本のバブル崩壊を思い起こさせるが消費物価指数が高止まりしているから金融緩和は難しいかなぁ。。

中国成長率また鈍化 欧州危機、輸出影響
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011101802000187.html
2011年10月18日 夕刊

 【北京=朝田憲祐】中国国家統計局が十八日発表した今年七〜九月期の国内総生産(GDP)の実質成長率は前年同期比9・1%の増加となり、三・四半期連続で鈍化した。世界経済が失速する中、米国に次ぐ経済規模を誇り、世界経済のけん引役を果たしてきた中国が、今後も安定成長を維持できるか市場の注目を集め始めた。

 今期の伸び率は一〜三月期の9・7%、四〜六月期の9・5%を下回った。最大の輸出先である欧州の財政危機が悪化し、輸出が伸び悩んだのも鈍化の一因。昨年十月以降の度重なる利上げで、自動車や家電などの内需も落ち込み、景気に減速感が出ている。

 一方、九月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比6・1%の上昇で、四カ月連続の6%台と高止まりの状態だ。中国は経済成長を維持しながらインフレを抑制するという難しい経済運営を迫られているが、金融引き締め策の緩和を求める声も出始めている。

 今年一〜九月期のGDP総額は三十二兆六百九十二億元(約三百八十五兆円)で、実質成長率は9・4%。通年成長率は9%を超えると予測されるが、欧州危機が長期化すれば、中国経済の減速は避けられず、世界経済に影響を与えそうだ。

2661とはずがたり:2011/10/19(水) 01:11:31
>>2659
タイ通のチバQさん,なにかコメントないですか??

タイ洪水 第2の工業団地浸水
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011101802000019.html
2011年10月18日 朝刊

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/PK2011101802100009_size0.jpg

 【バンコク=寺岡秀樹】タイの大洪水で、首都バンコク北側のパトゥムタニ県にあるナワナコン工業団地の一部で十七日、浸水が起きた。同国で二番目に大きい同団地には百九十社が入居、うち百四の日系工場がある。同団地には住宅や商業地区もあり、十万人以上が働く。タイ政府は操業停止と従業員の避難を命じた。

 軍は土のうなどで防水堤の破損個所を修復するなど、浸水防止に全力を挙げている。同日夕方の時点で、浸水は一部エリアにとどまっているが、浸水や操業停止が拡大すれば、大きな打撃となる。

 工場従業員らの話によると、同日午前十一時ごろから団地内に水が流れ始め、午後には五十センチ〜一メートルの深さになった。日系企業ではクボタやフジクラなどの工場正門前で、五十センチほど浸水。土のうや排水で、工場内への浸水を食い止めていた。

 団地内の工場で働くシリチャイさん(35)は「避難命令がアナウンスされると、みんなパニック状態で工場を飛び出して避難した」と話していた。

 タイではアユタヤ県にある五つの工業団地がすべて水につかり、約三百二十社の日系工場が操業停止に追い込まれるなど甚大な被害が出ている。各工業団地は空港や港へのアクセスのよさから低地のバンコク周辺やアユタヤに集中。工業用水の確保を目的に川や運河のそばに造成されたため、洪水が直撃した。

2662とはずがたり:2011/10/19(水) 13:36:33

国連事務次長が訪朝…食糧難実態など視察へ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080115-899562/news/20111018-OYT1T00985.htm

 【ニューヨーク=柳沢亨之】国連のバレリー・エイモス事務次長(人道問題担当)が17日、北朝鮮の食糧難の実態視察などのため、平壌入りした。

 21日まで滞在し、同国高官と協議するほか、咸鏡南道(ハムギョンナムド)と江原道(カンウォンド)を視察する。事務次長レベルの訪朝は昨年2月以来。

 各国は支援食糧の軍部などへの流用を懸念しており、国連によると、必要支援額約1億8280万ドル(約141億円)に対し、拠出総額は約6690万ドル(約52億円)にとどまっている。エイモス氏は流用防止策を確認し、各国に支援への理解を求める考えだ。
(2011年10月18日19時24分 読売新聞)

軍の流用懸念?北への食糧支援、資金拠出2割に
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080115-899562/news/20110621-OYT1T00925.htm?from=popin

 【ニューヨーク=柳沢亨之】国連は20日、世界食糧計画(WFP)が求める対北朝鮮食糧支援について、加盟国からの資金拠出が必要額の2割弱にとどまっているとの報告書を発表した。

 北朝鮮軍の備蓄などに流用されるとの懸念が、各国の間で根強いためとみられる。

 報告書によると、WFPが今年、北朝鮮支援で必要とする資金1億7473万ドル(約140億円)に対し、実際の拠出額は計3147万ドル(約25億円)。食糧の流用懸念に対し、WFPは、朝鮮語を話す職員らによる監視を強化する方針で、今月末に開く加盟国との会合で拠出を改めて要請する。
(2011年6月21日19時19分 読売新聞)

北、一転「食糧支援を」…国連が加盟国に要請へ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080115-899562/news/20110218-OYT1T00114.htm?from=popin

 【ニューヨーク=吉形祐司】国連は北朝鮮への食糧支援を加盟国に要請する方針を固めた。

 17日(日本時間18日)にニューヨークで米欧諸国や日本などを招いての緊急会合を開く。北朝鮮は近年、国連の人道支援を拒んできたが、今月に入り、国連に食糧支援を要請した。食糧難の深刻化が進んでいるとみられる。

 ただ、米欧は北朝鮮への援助物資が実際に一般住民に届いているかどうかの監視を問題としてきたため、今回の食糧支援に関しても慎重な姿勢を取るのは確実だ。日本は北朝鮮の核、ミサイル開発や拉致問題を理由に北朝鮮支援を行っておらず、国連を通じた支援にも応じない方針だ。

 国連食糧農業機関(FAO)と世界食糧計画(WFP)は昨年11月、北朝鮮の今年10月までの穀物不足量が54万2000トンにのぼり、約500万人が食糧難に直面するとの報告書を発表、30万5000トンの国際支援の必要性を訴えた。複数の外交筋によると、北朝鮮は今月に入り、WFPに緊急食糧支援を要請した。
(2011年2月18日03時05分 読売新聞)

2663チバQ:2011/10/19(水) 20:47:29
http://mainichi.jp/select/world/news/20111020k0000m030038000c.html
インドネシア:内閣を大幅改造 大統領の支持回復狙い
 【ジャカルタ佐藤賢二郎】インドネシアのユドヨノ大統領は、閣僚の約3分の1を交代させる大幅な内閣改造を発表し、19日に新内閣を発足させた。20日に発足から2年を迎える第2次ユドヨノ政権で初の内閣改造。大統領の支持率は与党・民主党幹部の汚職疑惑などの影響で下落が続いており、人事刷新で求心力の回復を図る狙いがある。

 大統領は19日の就任式で、国家予算の適切な使用、汚職と貧困の撲滅−−など八つの課題に取り組む意欲を示した。新入閣は法務・人権相や海洋・水産相など8人。パンゲストゥ貿易相ら5人が横滑りし、内務、外務、財務など主要閣僚は留任した。

 ユドヨノ大統領は09年7月、約6割の得票で再選された。だが、今年9月の民間機関の調査で大統領の支持率は37.7%と昨年8月に比べ30ポイント近く下落。14年の大統領選、総選挙に向けて支持回復が急務となっている。

毎日新聞 2011年10月19日 20時03分

2664チバQ:2011/10/19(水) 21:38:18
>>2661
2回しか行ったことないですから そんな語れることはないですよ。アユタヤに観光で行ったあたりもかなり水没しているようで....

2665とはずがたり:2011/10/19(水) 22:29:36
なんか毎年の様に行ってらっしゃる印象でしたがまだ二回でしたか(汗)

2666チバQ:2011/10/19(水) 22:47:35
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/111019/cpd1110190502001-n1.htm
バンコク「土嚢が足りない!」 120万個なければ手遅れに2011.10.19 05:00
 記録的な洪水被害に見舞われるタイで北部や中部から大量の水が南下するなか、南部にある首都バンコクでは都知事が17日夜に緊急記者会見を開き、市内への浸水を防止するため大量の土嚢(どのう)が必要だと訴えた。

 バンコクのスクムバン都知事は記者会見で「事態は一刻を争う。政府が直ちに土嚢120万個を用意しなければ、手遅れになってしまう」と強調した。

 タイ政府のシーン・ブーンプラコン報道官は18日の電話取材に対し、土嚢の価格は1個当たり75バーツ(約187円)と15倍に跳ね上がり、各地で不足していると説明。「現地からの正確な情報が不足しているため、状況は不透明」であると述べ、首都内部は現時点で差し迫った脅威に直面していないと付け加えた。

 インラック首相はバンコクへの浸水を避けるための対策に追われている。豪雨と北部ダムからの放水により過去50年で最大の洪水被害が出ており、これまでに死者は300人を超え、30万人余りが勤務する930超の工場が冠水した。

 タイ予算局のウォラウィット局長が17日記者団に語ったところによると、同国議会は18日、復興費用を捻出するため来年度の財政赤字を500億バーツ拡大する案について話し合う。復興予算は当初の800億バーツから1300億バーツに膨らむ見通し。

 スクムバン都知事によると、政府が救済センターを設置したバンコク北部郊外で洪水が発生する恐れがある。国内航空便のほとんどが離発着するドンムアン空港の周辺地域も含まれる。(ブルームバーグ Daniel Ten Kate、Suttinee Yuvejwattana)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000601-san-int
バンコクの7区に初の避難勧告 政府対応への批判高まる タイ洪水
産経新聞 10月19日(水)20時58分配信

 【バンコク=青木伸行】タイの洪水被害は19日、バンコク北、東部の7区の住民に初めて避難勧告が出された。郊外のパトゥムタニ県などから南下する水がバンコクに迫るにつれ、政府の対応への国民の批判も高まっており、インラック首相は苦しい立場に立たされている。

 バンコクのスクムパン知事は同日、バンケン、サーイマイ、ノンジョーク、ミンブリ、クロンサームワー、ラークラバン、カンナーヤーオの7区の住民に、家財などを高いところに移し、24時間以内に避難するよう勧告した。知事はまた、冠水の危険性が高い地域の住民に、3時間ごとに水の流れや水位などの情報を提供するとした。

 バンコク近郊のチャオプラヤ川沿いの冠水地域では、堤防の決壊によって、所により4メートル近い水位が観測されており、政府は、南下を続ける水流が首都の防衛ラインを突破し中心部へ流れ込むことへの危機感を募らせている。

 このため政府は19日、首都を流れる川や運河の水位の上昇を避けるため、上流にある近郊の運河の水門6カ所を開き、水を放出した。放出すれば周辺地域にさらに水があふれるため、住民が反対していたが、政府は「首都の経済機能などを守るためのやむを得ない措置」としている。

 今年は5月からの雨期の降雨に加え、9月下旬から10月上旬にかけ、南シナ海からの台風、熱帯低気圧の影響で記録的な大雨が降り、大規模な洪水がもたらされた。

 これに加え、被害が拡大した要因として(1)ダムの放水量、時期の判断を誤った(2)気象観測レーダーなどが老朽化したまま整備されず、正確な気象情報の把握と予報ができなかった(3)政府の対策が後手に回った−などが指摘されている。

 被害が拡大する中で、政府が発する情報も錯綜(さくそう)し、私立アサンプション大の世論調査では、約87%が政府の情報は「頼りにならない」としている。

 このためインラック首相は19日、国民の信頼回復へ「政府は国民に事実を隠すことなく、すべて伝える」と表明した。

2667チバQ:2011/10/19(水) 23:12:19
http://www.mbs.jp/news/jnn_4855574_zen.shtml
タイ洪水、被害拡大は「人災」との指摘も


 日系の企業にも大きな被害が出ているタイの洪水。治水対策を怠ったための「人災」だとの指摘も出ています。19日、新たにバンコク東部の住民に避難準備が勧告されるなど洪水は首都に迫っています。

 「バンコクの中心部からおよそ20キロ地点にある運河です。現在、洪水はここから10キロほど先まで押し寄せていて、早ければ明日にもこの辺りに到達するとみられています」(記者)

 平年を4割上回る記録的な降雨量となっているタイ。過去最悪の被害をもたらした洪水は、首都バンコクに迫っています。これまでに各地の工業団地で日系企業420社あまりが被害を受けるなど、産業にも大きな打撃を与えています。今回、なぜここまで被害が拡大したのでしょうか。

 「モンスーンの影響で豪雨が降り、タイ北部と中部に一気に洪水地域が広がったんです」(カセサート大学 水資源工学 チャイワット准教授)

 今後、懸念されるのは首都バンコクへ水が流れ込むのかどうかです。

 「洪水はバンコク中心部には来ないでしょう。必ず郊外でせき止められる。80%の確率で大丈夫です」(カセサート大学 水資源工学 チャイワット准教授)

 一方、チャイワット准教授は今回、ここまで洪水被害が拡大したことについて、十分な対策を打ってこなかったツケだと話します。毎年のように発生するタイの洪水。これまで政府は何度も治水対策を進めようとしてきましたが、国内で続いた政情の混乱と繰り返される政権交代で、政府が継続的に計画を実施できなかったことも影響しているといいます。

 「反タクシン派はタクシン派の言うことを聞かない。タクシン派は反タクシン派の言うことを聞かない。だから政府は100%マネージメントができない。これは確かに“人災”ですよ」(カセサート大学 水資源工学 チャイワット准教授)

 長期的な水利計画の必要性は、日本の専門家も指摘しています。

 「チャオプラヤ川はバンコク中心部を通っている。う回するような放水路を計画しないと、何十年かに一回、今回のような洪水がくり返す」(東大生産技術研究所 沖大幹 教授)

 タイのインラック首相はこれまで、「万全の対策をとった。バンコク中心部については被害を回避できる」と強調しています。一方でバンコクの知事は19日、スワンナプーム国際空港があるバンコク東部の住民に避難準備の勧告を出しました。首都に迫る危機。今後、有効な対策を打ち出すことはできるのでしょうか。(19日17:48)

2668チバQ:2011/10/19(水) 23:12:47
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111018-OYT1T01075.htm
高まるインラック政権への不信感…タイ洪水

 【バンコク=深沢淳一】タイの大洪水が首都バンコクに迫る中、インラック政権が発する情報や危機管理能力への不信感が急速に高まっている。


 タクシン元首相が実権を握る政権側と、同氏に反目する軍やバンコク都知事の連携が不十分との見方も広がっている。

 スクムパン都知事は18日、バンコクとパトムタニ県の境界付近の運河を視察後、記者団に「バンコクは引き続き危険な状況だ」と指摘した。これに対し、政府の洪水対策センターのトップ、プラチャ法相は「首都は被害を受けない。住民はパニックにならないように」と即座に懸念を打ち消した。

 知事は、7月の選挙でタクシン氏の妹インラック首相のタイ貢献党に敗れた民主党の大物党員。「都民に避難を命じるのは私だ」と強調し、「首都防衛」の指揮官をアピールする。首都の危機を巡る政権側と知事の見解の違いに、政治的な思惑があるのは否めない。

(2011年10月19日01時06分 読売新聞)

2669チバQ:2011/10/20(木) 00:02:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011101900754
「実利」獲得も熱意に温度差=成果乏しい訪日に消極的−韓国
 【ソウル時事】韓国は、19日の日韓首脳会談を通じ、最近の急激なウォン安の危機管理策として、外貨融通協定(スワップ協定)の限度額を700億ドル(約5兆4000億円)まで拡大する実利を引き出す一方、日本側が求める李明博大統領の訪日に言質を与えなかった。目下の懸案に対する成果が見込めないためだ。
 大統領は会談後の共同記者会見で、「金融市場安定のため、通貨協力を強化することが重要だ」と、韓国が提起したスワップ拡大の意義を強調。一方、国賓としての訪日に関しては「最も適切な時期に、喜ばしい気持ちで行きたい」とし、懸案が残るうちは難しいとの認識をにじませた。
 日韓間には、竹島(韓国名・独島)問題や元従軍慰安婦の賠償請求権をめぐる問題など、容易に解決できない課題が横たわる。こうした敏感な問題で大統領が対応を誤れば、世論の反発は必至。来年4月に総選挙を控えた「政治の季節」での対日外交には慎重にならざるを得ない。
 また、日本側が強く求める日韓経済連携協定(EPA)に関し、大統領は「ウィンウィンでなければならない」と慎重な姿勢を崩さなかった。韓国と欧州連合との自由貿易協定(FTA)は7月に発効。韓国大統領として13年ぶりの国賓訪問を果たした米国とのFTAも批准目前だ。最大の貿易黒字国は中国(10年、453億ドル)であり、対日貿易赤字(361億ドル)拡大のリスクを冒してEPAを急ぐ理由はない。
 韓国外交通商省関係者は、国賓訪問に関し「あらゆる面で両国が受け入れられる成果がなければいけない」と言明した。(2011/10/19-18:41)

--------------------------------------------------------------------------------

2670チバQ:2011/10/20(木) 23:58:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000111-mai-int
<タイ洪水>バンコクも不可避 都心部近く、数十センチ冠水
毎日新聞 10月20日(木)21時51分配信

 【バンコク西尾英之】タイ中部を襲っている大洪水で20日未明、バンコク都心部へつながるプラパ運河に一時的に大量の水が流れ込み、都心部に近い地域で今回の洪水で初めて深さ数十センチの冠水が発生した。上流部からの水の流入は20日夜以降本格化するとみられ、インラック首相は「バンコクでの洪水発生は避けられない」と表明した。

 プラパ運河の水位上昇は上流の水門が一部破損したためとみられる。政府は「運河の状況は管理下にある」としたが、都心部の王宮から約5キロ付近の運河の水位は20日昼になっても周囲の道路よりも高く、コンクリート製の護岸の隙間(すきま)から水が流れ出している。

 一方、政府が洪水対策本部を置く北部のドンムアン空港の周辺地域では、20日午後も数十センチの冠水が続いている。

 これまで政府は「バンコクでは洪水は起きない」と繰り返してきたが、首相は20日、記者団に「予想を超える水が押し寄せ、制御できない」と語り、一刻も早く水をタイ湾に流すため、バンコクを流れる運河の水門をすべて開く方針を示した。

 世界でも最大規模のバンコク日本人学校は20、21日を臨時休校とし、来週授業を再開するかは改めて決定するとしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000618-san-bus_all
洪水被害拡大、家族引き上げも タイ洪水で
産経新聞 10月20日(木)23時7分配信

 ソニーは20日、タイの大洪水の影響で、11月11日に予定していたデジタル一眼カメラの新製品「NEX−7」などの発売日を延期すると発表した。一眼カメラのほぼ全量を生産するタイの工場が浸水して操業を停止しているためだ。洪水被害の拡大で、社員の家族を一時帰国させる企業が出始めたほか、流通や小売業への影響も深刻化しつつあり、被害は拡大の一途をたどっている。

 洪水被害が拡大するなか、ユニチカは20日、冠水地域が増加したパトゥンタニ県のポリエステル不織布生産・販売工場の操業を16日から停止していると発表。20日会見した日本自動車工業会(自工会)の志賀俊之会長(日産自動車最高執行責任者)は「部品のサプライチェーン(供給網)が崩壊しており、今の段階では復旧の見通しを明確にできない」として、生産休止が長期化する可能性を指摘した。

 家族を引き上げる動きも出てきた。バンコクに子会社がある男性化粧品大手のマンダムは、日本人社員2人の家族を一時帰国させた。ポリエステル繊維工場など3工場が停止している帝人は様子見だが「現地の日本人学校が20、21日に休校すると聞いている」として、休校が長引いた場合の一時帰国を示唆した。

 タイの合弁会社がラーメン店90店舗を展開する飲食店チェーン「ハチバン」(金沢市)はナワナコン工業団地の食材加工施設を停止させ、80店舗が休業。残る10店も「数日内で施設の操業を再開できなければ、休業に追い込まれる可能性がある」としている。バンコクに店舗を構える三越伊勢丹では客足が1〜2割程度減少し、休業に追い込まれるコンビニエンスストアもある。

 冠水被害にあったロジャナ工業団地に出資している住金物産は「雨期はまだ続くため、先が読めない」と困惑を隠せない。

2671チバQ:2011/10/20(木) 23:59:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000000-maiall-kr
<日韓首脳会談>どうだった? 友好演出、成果乏しく…
毎日新聞 10月20日(木)9時15分配信


拡大写真
野田首相(左)と李明博・韓国大統領

 ◇EPA交渉、再開道筋描けず

 野田佳彦首相は19日の李明博(イミョンバク)韓国大統領との会談で、緊急時に外貨を融通し合う通貨融通(スワップ)協定拡大で合意し、植民地時代に日本に渡った古文書を引き渡した。いずれも韓国支援や未来志向の関係強化の一環だが、経済連携協定(EPA)締結交渉の再開を巡っては実務者協議の加速化で一致するにとどまり、再開への道筋は示せなかった。台頭する中国などをにらみ韓国との連携強化に努める日本に対し、韓国には国内政治が安定しない日本への関心の低下もみられる。

【日韓首脳会談】EPA実務者協議加速 図書5冊引き渡し

 首相は、国際会議出席以外で就任後初の外国訪問先として韓国を選び、韓国重視の姿勢を鮮明にした。信頼関係を構築し、経済分野での連携強化をテコに関係を進展させたい思惑をにじませた。

 日韓スワップ協定の限度額を700億ドルまで拡大することで合意したのも、欧州債務危機に伴う通貨ウォンの急落でドルなどの外貨不足を懸念する韓国を支える狙いがある。危機時に相互にドルなどを融通する内容だが、実態は日本のドル資金を韓国に供給するパイプを広げることで、新興国からの資金流出が加速してウォンが暴落するような事態を回避したい考えだ。

 しかし、首相が最も意欲を示していた日韓EPAの締結交渉再開に向けた道筋は描けなかった。日本側は首脳会談に先立ち、韓国側に「米韓はここまでやるのに、日韓が止まったままでいいのか」と日韓EPAに取り組むよう促したが、対日貿易赤字の拡大への韓国側の懸念は強い。

 首相が信頼関係の演出と経済面での連携を打ち出した背景には、竹島(韓国名・独島)の領有権問題や旧日本軍の元従軍慰安婦の賠償請求問題が横たわり、日韓関係がきしんでいる現状がある。同行筋は「竹島の領有権問題など政治的課題はどう調整するかしかやりようがないが、経済や人的交流では前向きな話ができる」と解説する。

 民主党政権のもと、米軍普天間飛行場の移設問題の迷走で日米同盟は揺らぎ、領土問題も絡んで日中、日露関係は冷え込んだ。韓国との関係は「外交で前向きなメッセージを出しやすい数少ない関係」(政府関係者)と位置づけられた。北朝鮮問題に加え、「力をつけた中国と話すには日韓が協力しなければ無理だ」(外務省幹部)との状況が後押しし、韓国重視の路線がさらに強まった。

 しかし、3月の教科書問題に端を発し、韓国の閣僚らが相次いで竹島を訪問。逆に、8月には自民党の国会議員が竹島に近い鬱陵島訪問を計画したのを韓国が入国を拒否するなど関係は険悪化した。

 韓国は来年「選挙イヤー」に入り、4月に総選挙、12月には大統領選を控える。今回は「大統領の政治決断」(韓国政府筋)でこれらの問題を取り上げなかったが、会見では「過去の歴史に起因する問題に対して日本側の積極的な努力が必要だ」とくぎを刺した。国賓としての訪日についても「両国間に懸案があることは事実で難しい点もある。首相が積極的に問題を解決されると期待する」と日本側にさらなる行動を促した。【ソウル横田愛、西田進一郎、坂井隆之】

2672チバQ:2011/10/20(木) 23:59:40
 ◇韓国、内向きな日本への関心低く 進むグローバル路線、FTA発効の米欧優先

 韓国では、日韓スワップ協定の枠拡大や、朝鮮半島由来の図書を野田首相が持参したことは注目されたが、日韓EPAに関心を持つ人はほとんど見当たらない。日本サムスンの鄭〓明(チョンジュンミョン)元社長は、日韓EPAに対する韓国経済界の視線について「何年も前から『あっても、なくても構わない』という程度。これ以上もめるなら不要論が増えるだろう」と話す。

 背景には、韓国が97年の通貨危機以降、生き残りをかけて規制緩和と自由貿易促進というグローバリズム路線を取ってきたことがある。隣国とはいえ、内向き志向の日本への関心は低下する一方だ。

 自由貿易協定(FTA)を積極的に進めた盧武鉉(ノムヒョン)政権(03〜08年)での交渉対象国の推移は象徴的だ。同政権で閣僚級の通商交渉責任者を務めた金鉉宗(キムヒョンジョン)氏の回顧録によると、政権発足時は日本が最優先だったが、04年に対日交渉が中断すると、当初から日韓FTAに懐疑的だった金氏は米国や欧州連合(EU)との交渉を積極的に進めた。EUとのFTAは今年7月に発効。米議会が今月批准した米韓FTAも、来年1月の発効を目標に韓国側が批准を急ごうとしている。塩漬け状態の対日交渉とは対照的で、韓国ではむしろ中韓FTA交渉開始の方が現実味ある議論の対象となっている。

 ただ、国民感情を刺激する歴史問題では、依然として日本が一定の存在感を持っている。ソウル大の朴〓熙(パクチョルヒ)教授は「過剰反応する韓国側にも問題はある」としつつ、「日本には東アジア全体の国際環境という大戦略を考えてほしいが、現実には、国内向けのことしか考えない日本の政治が韓国世論を刺激することが多くなっている」と指摘。元慰安婦への賠償問題も「簡単には終わらないだろう」との見通しを示した。【ソウル澤田克己】

………………………………………………………………………………………………………

 ◆日韓を巡る最近の主な動き

 ◇2010年

 8月 日韓併合100年にあたる菅直人首相談話発表

11月 李明博大統領がアジア太平洋経済協力会議(APEC)のため来日。日韓両外相が日韓図書協定に署名

 ◇2011年

 3月 竹島を日本領と明記した教科書が日本の教科書検定で合格

 5月 日中韓首脳会談のため李大統領が来日

    日韓図書協定が国会で承認(6月10日発効)

 6月 大韓航空機がデモフライトで竹島上空を飛行して領空侵犯

 7月 松本剛明外相(当時)が外務省職員に1カ月間出張などで大韓航空機を利用しないよう指示

 8月 韓国政府が竹島に近い鬱陵島を視察しようとした自民党の国会議員3人の入国を拒否

    韓国の憲法裁判所が旧日本軍の元慰安婦の賠償問題について、韓国政府が解決に向けた具体的な努力をしないのは「違憲だ」と判断

 9月 韓国政府が元慰安婦の問題で政府間協議を提案

    ニューヨークで野田佳彦首相と李大統領が首脳会談。経済連携協定の交渉再開に向け、事務レベルの協議加速化で一致

10月 韓国政府が国連総会の人道問題などに関する委員会で元慰安婦の問題を提起

2673名無しさん:2011/10/21(金) 12:39:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111021/kor11102110370001-n1.htm
金総書記、地方指導者に異例の対応 露朝関係を誇示
2011.10.21 10:36
 北朝鮮の朝鮮中央通信によると、金正日総書記は20日、訪朝しているロシア極東アムール州のコジェミャコ知事の一行と会談した。国家指導者の随行以外のケースで、金総書記が訪朝した外国の地方指導者と会談するのは異例。

 金総書記は13日付でロシアのタス通信による書面インタビューに応じたばかり。ロシアとの緊密さをアピールすることで、核問題で対立する日米韓を牽制(けんせい)し、中国依存の印象を薄める狙いがありそうだ。

 金総書記が外国の要人と会うのは、9月にラオスのチュンマリ大統領と会談して以来。後継者である金正恩氏の同席は伝えられていない。

 金総書記は8月の訪露時にもコジェミャコ知事と会っている。知事は訪露の際の露朝首脳会談に触れ「露朝の最高指導者が協力を約束したことには重要な意義がある」と強調した。(共同)

2674チバQ:2011/10/21(金) 23:53:06
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-23741820111021
台湾総統選挙、「お国言葉」が支持獲得のカギに
2011年 10月 21日 11:17 JST
 [台北 20日 ロイター] 来年1月の台湾総統選挙に向け、候補者が「お国言葉」をどう使いこなすかが勝敗を分けるカギになりそうだ。
 台湾の公用語は北京語だが、国民の約8割は台湾語を話す。ただ、都市部と農村部、工業地域である北部と農業が盛んな南部などで民族や政治的な立場が分かれる傾向があり、どの言葉を話すかがその地域の支持獲得に大きく影響するという。また、中国に対する認識の違いも、使う言語に反映される。

 ドイツのルール大学ボーフムで中国語と中国文学を教えるヘニング・クローター教授は、「口から発する一語一語が、『自分は身内でよそ者ではない』というメッセージを持つ」と説明。「したがって、国民の言語的な背景を考慮して言葉を選ぶことは、台湾の政治家にとって極めて重要だ」という。

 北京語は産業界、官界、学界、社会的エリート、そして中国とのつながりを象徴する言葉であり、台湾北部で多く使われている。一方、台湾語は、1980年代後半まで一時使用を禁止されたものの、台湾の独立を求める人の間で広まり、台湾南部で使われている。

 再選を目指す馬英九総統は香港生まれで、両親は中国の大陸出身。馬総統は台湾語を練習し、現在ではほかの台湾の先住民族の言葉とともにスピーチに取り入れている。

 対立候補で、総統選挙に最大野党である民主進歩党の総統候補として出馬する蔡英文主席は台湾南部の出身。政界・学界のキャリアを進むなかで北京語が第一言語だが、党の支持基盤である南部を意識し、台湾語を取り入れている。

2675チバQ:2011/10/23(日) 13:52:27
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111023/asi11102300090000-n1.htm
浸水バンコク 陸軍4万人投入も対処できず 避難所に迫る水
2011.10.23 00:04 (1/2ページ)[アジア・オセアニア]

ドゥシット地区の浸水現場は騒然としていた(青木伸行撮影)
 【バンコク=青木伸行】タイの首都バンコクの中心部が22日、ついに浸水した。チャオプラヤ川の一部が決壊した。時間の問題とみられていた中心部への浸水に備え、政府が軍を増派した矢先だった。政府は全国からの被災民の収容にも追われ、苦しい「二正面作戦」を強いられており、対応能力は限界に近づいているようにもみえる。

 浸水したのはドゥシット地区。水の勢いで堤防が決壊し、軍が出動して川から100メートルのところに土嚢を積み上げた。だが、水を食い止められず、さらに100メートル離れたところに土嚢を積み上げ、ようやく勢いを防いだ。

 川の近くに住み避難した男性は、「急に水が来て大慌てで逃げ出した。警戒はしていたが、ここがやられるとは思っていなかった」と、憔悴していた。

 現場はチットラダー宮殿や首相府、教育省までわずか2キロほどの距離だった。

 バンコクでは陸軍4万人が、堤防の構築、修復や救援活動などに当たっている。だが、十分に対処できず、3千人が地方の部隊から投入された。空軍も、C130輸送機で北部ドンムアン地区の基地に、地方の負傷者を搬送するなど、対応に追われている。

 政府はバンコクに1743カ所の避難所を設け、11万人余りを収容した。ドンムアン地区のドンムアン空港にある避難所も、その一つ。全16郡が冠水した中部アユタヤ県など、2県の被災者1700人が暮らす。“炊き出し”の前には列ができ、山積みになった救援物資をボランティアが段ボール箱に詰め込んでいた。

 アユタヤ県から、家族3人で避難してきたソムチャイ・パンチェティンさん(41)は「800人住む村から舟で助け出され、ここへたどり着いた。空腹で死にそうだった。ここは食糧もトイレもあり、ありがたい」と言う。村のことが気がかりで「まだ、取り残された人がたくさんいた。軍は救助に来てはいるが、数が少ない」と話した。

 避難所で次々と指示を飛ばしていた、洪水被害対策センターのワンパーンさん(52)は「1日3食支給し、24時間態勢で支援している。収容者は2500人まで増える予定で、食糧などがもつかどうか心配だ」と、表情を曇らせた。

 被災者の後を追うように避難所にも水が迫る。スクムバン・バンコク知事は22日、政府の洪水被害対策センターにもなっているドンムアン空港への浸水は「時間の問題だ」と述べた。

 頼みの救援物資の受け入れと支給方法は「計画性がなく、偏りがある」(地元紙記者)との指摘もある。

 国内調達の支援物資については、政府が窓口を一本化し全体状況を見渡しながら計画的に収集、支給されるのではない。各省庁や県、タクシン元首相支持派などがバラバラに行っており、いわば「縦割り」だ。食糧などが入った袋には、「インラック首相」と書かれたり、中にはタクシン氏の顔写真が入ったりしたものもあり、政治の「宣伝ツール」にもなっている。

2676チバQ:2011/10/23(日) 17:34:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111023-00000019-mai-kr
<韓国>大統領選占う釜山区長選…統一再補選
毎日新聞 10月23日(日)11時27分配信

 【釜山・澤田克己】韓国の統一再補選(26日)で、ソウル市長選とともに注目されているのが韓国第2の都市、釜山の小さな区長選だ。固い与党地盤だった釜山で、野党・民主党の候補が互角の戦いを進めている。ここでの勝敗は、ソウル市長選と並んで来年の総選挙と大統領選に大きな影響を与えそうで、最終盤の激しい攻防が繰り広げられている。

 ◇野党、互角の戦いに

 釜山駅がある市中心部・東区の区長選。与党ハンナラ党は市役所幹部出身の鄭永錫(チョン・ヨンソク)候補(60)、民主党は盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領の広報首席秘書官を務めた李海成(イ・ヘソン)候補(57)が出馬している。

 両候補は最後の週末となった22日、業界団体の会合を回ったり、応援の党幹部と街頭に出たりして支持を訴えた。

 前日からの秋雨が続く肌寒い空の下、鄭候補は「(ハンナラ党の有力な大統領候補である)朴槿恵(パク・クンヘ)元代表も先日、支援に来た。丸一日かけて区内を回ってくれた」と中央とのパイプを強調。一方、李候補陣営では、応援に入った民主党国会議員の金振杓(キム・ジンピョ)院内代表が「野党区長になっても(市からの補助金など)予算の心配はしなくて大丈夫だ」と語り、民主党に投票したことのない有権者の不安を抑えようとしている。

 釜山では今まで、「ハンナラ党公認なら当選確実」と言われてきた。市内選出の国会議員18人中17人がハンナラ党。市議会(47議席)でも、民主党は比例代表で得た2議席だけだ。

 ところが昨年6月の市長選では、与党の現職候補が勝ったものの、不戦敗も珍しくなかった民主党の候補が得票率45%にまで迫った。

 最近の世論調査では、大統領候補としての朴元代表に対する支持率も釜山を中心とする慶尚南道地域で低下しており、与党側をあわてさせている。

 こうした状況を受けて、鄭候補陣営の金起東(キム・ギドン)補佐官は「朴元代表の応援を受けてはいるが、区長選は政治というより、地域のために働く人を選ぶ選挙だ」と、鄭候補の豊富な行政経験をアピールして防戦に懸命だ。

 一方、民主党釜山市支部の崔尚永(チェ・サンヨン)政策室長は「最近、(釜山郊外の出身である)盧前大統領が再評価されていることも大きい。投票率次第で勝算は十分にある」と自信を見せる。

 釜山にある東西大の※秀漢(ペ・スハン、※は褒の保が非)教授(政治学)は「釜山では、李明博(イ・ミョンバク)政権下でソウルと地方の格差が広がったという不満を持つ人が多く、民主党支持につながっている。民主党にとっては、区長選を接戦に持ち込んだだけでも大きな成果だろう」と話している。

2677チバQ:2011/10/23(日) 18:55:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111023/asi11102318010003-n1.htm
治水対策怠り 洪水被害は「人災」「政災」
2011.10.23 17:54 (1/2ページ)

洪水の中をたらいで避難する住民=23日、バンコク(ロイター)
 首都バンコク中心部にまで迫った洪水は自然災害にとどまらず、「人災」でもあるとの批判が高まっている。チャオプラヤ川上流にあるダムの管理不備、老朽化した灌漑、排水システムが洪水の要因でもあり、「水のコントロール」ができていない実態が浮き彫りになっている。

 タイでは昨年、水不足が深刻化した。雨期とされる5月以降も北部、中部などで雨が降らず、国内のダムの貯水率は落ち込んだ。

 これとは正反対に、今年は断続的な豪雨。「本来は、一定のレベルに水量が達したらダムの水を放流すべきところを、乾期の水不足を恐れ水をため込んだ」(専門家)という。

 その後も少しずつ放流することなく、水量が予想を超えて増えると、慌てて北部ターク県のプミポンダムなど複数のダムで、大量の水が同時に放流された。プミポンダムだけでも貯水容量は134億トン。これは琵琶湖のおよそ2分の1で、大量の同時放流が洪水被害を拡大させた。

 さらに、気象観測レーダーなどが老朽化しており、整備の必要性が指摘されてきたにもかかわらず、放置されてきた。このため「正確な気象データを把握できず、水量の予測と放流の量、時期の判断を誤った」(同)という側面もある。

 タイには、「水の都」といわれるバンコクをはじめ、運河網が整備されてきた古い歴史がある。バンコクには1700本の運河が張り巡らされ、総延長は約2600キロにのぼる。

 バンコクに限らず、チャオプラヤ川上流を含む運河網は、(1)外敵の侵入防止策(2)物資などを輸送する交通路(3)排水、灌漑(かんがい)システム−としてつくられた。

 だが、これまでは大雨が降っても、運河やチャオプラヤ川に排水され、タイ湾へ流し出されていたシステムは今回、記録的な豪雨に加え、ダムの放流によって許容量を超えた。このため、増水して水があふれ出し、堤防が決壊した。

 だが、運河の水門を開け「水抜き」をすれば、その勢いで周辺地域が浸水する。それでも政府が19日から20日にかけ、バンコク近郊と市内の水門を開けたのは、一部地域は犠牲にしても、大規模かつ広域の決壊などによるバンコク全域の浸水を防ぐ狙いからだ。

 その過程では、数カ所の水門が老朽化で機能せず、大急ぎで修理が施された。これはほんの一例だが、それほど灌漑、排水システムは傷んでいる。

 タクシン政権時代、灌漑の整備が打ち出されたが、クーデターで政権に終止符が打たれ実現しなかった。アピシット前政権は、親タクシン派との政争に労力を費やし、治水対策どころではなかった。その意味で、今回の洪水被害は“政災”ともいえるだろう。(青木伸行)

2678チバQ:2011/10/24(月) 23:31:37
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201110/2011102100771&rel=j&g=int
首都洪水、拡大続く=運河決壊、下流でも−タイ
 【バンコク時事】タイの大洪水で、バンコク北部で氾濫したプラバー運河は21日、下流域でも浸水が拡大した。バンコクのスクムパン知事は西部地域でも水害の危険があるとして注意を促した。一方、インラック首相は同日、激甚災害時に首相の権限を強化する自然災害防止法の条文適用を決めた。
 同法の適用により、関係機関に対して首相が直接指示することができるようになる。
 同運河は20日、北部で氾濫が始まった。21日には浸水部分が南下し、行政裁判所や法務省特別犯罪捜査局がある大通りも川沿いの一部が冠水した。
 水は運河に接する陸軍施設を通じて幹線道路に広がった。施設はグラウンドなどの広大な敷地がほぼ全面的に冠水。幹線道路の浸水は深い所で約50センチに及んだが、運河から百数十メートルの範囲にとどまった。
 また、バンコク中心部に近い運河のさらに下流では、水位が高まっている場所もあるが、堤防の決壊などは見られなかった。日本人が多く住む地域にある運河も大幅な増水はなかった。政府の対策本部があるドンムアン空港周辺も、被害は出ていない。(2011/10/21-18:51)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00000084-mai-int
<タイ洪水>バンコク北部周辺で浸水がさらに深刻化
毎日新聞 10月24日(月)20時28分配信

タイの首都バンコクで道路の浸水が深刻化し、郊外へ避難する自動車=2011年10月24日、AP

 【バンコク杉尾直哉】タイの洪水は24日、首都バンコク北部周辺で浸水がさらに深刻化し、バンコク北隣のパトゥムタニ県で被災住民3500人の避難所となっていたタマサート大にも水が押し寄せた。政府当局は、バンコク都心部に近いラチャマンカラ国立競技場を新たな避難所とし、バスによる住民移送を開始した。バンコク都のスクムパン知事は23日深夜、ドンムアン地区など首都北部6地区の住民9万5000人に避難を勧告し、一部住民は避難したが、大半は自宅に残っている模様だ。

 一方、タイ政府やバンコク都当局の対応の混乱ぶりが顕著になっている。インラック首相は22日のテレビ演説で、首都の運河の水門をすべて開き、北側から流れ込む水を南方のタイ湾に流す方針を示したが、首相は24日、一部の水門を閉鎖すると発表した。水門を開けば、首都中心部が浸水する恐れがあるためという。また、バンコク・ポスト紙などによると、パトゥムタニ県ラムルッカ地区で22日夜、バンコク都当局が運河周辺に土のうで堤防を築こうとしたところ、反発した住民が銃を発砲するなどして阻止し、作業員が撤退した。けが人はなかった。住民側は、新たな堤防設置で水の流れが変わり、居住地への浸水を恐れたとみられるが、バンコク都当局は、この事件で周辺への浸水が広がったと発表した。

2679チバQ:2011/10/24(月) 23:35:42
>>1679
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/10/24/2011102401135.html
世宗市計画:公務員1万4000人大移動、その悩みとは

 企画財政部(省に相当)の書記官として働く40代前半のAさんは、来年に妻と子どもを米国に送り、単身生活を始める予定だ。来年11月に同部の庁舎が忠清南道の世宗市(新行政都市)に移転すれば、単身赴任しようと考えていたため、この機会に家族を米国に送ることにした。一方、同部の40代後半の課長Bさんは、近ごろ妻との口論が絶えない。ソウル出身の妻が、子どもとソウルに残ると言って聞かないためだ。


 来年4月の国務総理室(首相室)庁舎運営チームを皮切りに、2015年までに16の中央行政機関と20の所属機関、16の国策研究機関が世宗市に順次移転する計画だ。これに伴い、世宗市に移動する公務員は1万4000人余りに達する。平均世帯員数(2.7人)を掛けると4万人近くに上り、付随施設の人員まで含めると、まさに「大移動」という言葉がぴったりだ。公務員たちの間では、ようやく移転の実感がわいてきたようだ。


 企画財政部に勤務する50代の局長は「世宗市に行っても、国会のためソウルに滞在することの方が多くなるので、長距離通勤をしようと思っている」と話した。業務量がさほど多くない女性職員の中には、世宗市への通勤のため韓国高速鉄道(KTX)光明駅(京畿道光明市)の周辺に家を探す人もいる。首相室が今年2月、世宗市に移転する政府部処(省庁)の公務員を対象に調査した結果、KTXなどで世宗市に通勤すると回答した人は13%に達した。一方、単身で世宗市に転居するとの回答も41%と高く、このままいくと、中途半端な大移動になると予想される。


 年齢や夫婦のワークスタイルにより、世宗市への移住に関する悩みの内容も度合いも異なる。20代から30代前半までは、結婚が最大の悩みだ。世宗市に引っ越した場合、出会いのチャンスが減るかもしれないとの懸念は多い。そのため、来年移転予定の公正取引委員会は、ソウル事務所に未婚の事務官を優先的に配置し、結婚してから世宗市に移住できるようにする方針だ。


 30代半ばから後半、特に共働きの公務員は、夫婦のどちらかが仕事を辞めるか、「週末婚」の形を取るという選択を迫られている。中高校生を抱える40代は、子どもを転校させるかどうかが最大の悩みだ。逆に50代の公務員は気が楽だという。農林水産食品部のある局長は「週末に世宗市周辺を回って畑用の土地を探している」と語った。


金正薫(キム・ジョンフン)記者

2680チバQ:2011/10/25(火) 00:37:00
http://www.asahi.com/international/update/1024/TKY201110240410.html
フィリピン南部、武装勢力との衝突激化[PR]

 フィリピン南部で、イスラム教徒住民の分離独立を求める武装勢力に対する国軍の攻撃が24日、始まった。長年続いた休戦と、日本もかかわる和平交渉が危機にさらされている。

 国軍は24日、ミンダナオ島西部で「モロ・イスラム解放戦線」(MILF)の支配地域の村を空爆した。国軍によると、同島では23日、MILFによるとみられる襲撃が2件あり、国軍兵士2人と民間人5人が死亡したという。

 国軍は、18日にMILFとの間で戦闘が起き、国軍兵士19人が死亡したバシラン島でも攻勢に出る構えを見せている。アキノ大統領は「全面戦争は避けるが、全面的な正義は追求する」との声明を出しており、戦闘がエスカレートする可能性もある。

2681チバQ:2011/10/25(火) 22:15:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000096-mai-int
<タイ洪水>首都空港冠水し閉鎖 都市機能まひの様相
毎日新聞 10月25日(火)21時23分配信

 【バンコク杉尾直哉】タイの洪水は25日も首都バンコク北部で浸水地が広がり、国内便専用のドンムアン空港の滑走路が冠水し、タイ航空当局は空港を閉鎖した。再開は未定。また、インラック首相は25日の閣議で、洪水対策関係機関や政府高官を除き、今月27日から31日まで政府機関を休日とすることを決めた。出勤できない職員が出る可能性があるための措置で、都市機能がまひしつつある。

 ドンムアン空港敷地内の旧国際線ターミナルビルには洪水被災者4000人が避難していたが、全員が首都南郊のチョンブリなどに移される。空港内には政府洪水対策センターもあり、浸水被害が広がれば移転は避けられない情勢だ。また、北部サイマイ地区などでは25日、浸水の水の高さが2メートル近くになり、当局が住民を緊急避難させた。南下する洪水の水の流量が増え続け、28日には大潮を迎えるため、都心部で今週末から来週にかけて本格的な洪水被害が起こる可能性が高まっている。

 一方、首都南郊にあるタイの玄関口、スワンナプーム国際空港(バンコク国際空港)は25日時点で洪水被害は出ていないが、一部職員が自宅の浸水で出勤できないという。政府当局は25日、スワンナプーム空港周辺に土のうの堤防を築き、今後の洪水に備えた。

 また、内務省は25日、県内やバンコク北部への洪水被害拡大を阻止できなかったとして、バンコク北隣のパトゥムタニ県のピラサック知事を更迭した。洪水対策に絡み、政府が高官を引責辞任させたのは初めて。

 バンコクのスクムパン都知事は25日、首都を流れるチャオプラヤ川の水位が来週、2・6メートルになり、堤防の高さ(2・5メートル)を超えると警告した。すでに22日、川の堤防の一部決壊で首都南西部のドゥシット地区が一時浸水し、24日には同じ南西部のビジネス街に近いバンラック地区など3カ所で冠水があった。いずれも満潮時の夕方に冠水した。

 また、25日夕、バンコク南東部バンコクノイ地区のプミポン国王が入院している病院周辺で30センチの冠水が起きた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000074-mai-int
<タイ洪水>首都北隣の県知事更迭 被害拡大阻めず引責
毎日新聞 10月25日(火)20時0分配信

 【バンコク杉尾直哉】洪水被害が広がるタイの首都バンコクで25日、北部のサイマイ地区などの浸水が深さ2メートル近くになり、当局は住民を緊急避難させた。同じ北部のドンムアン空港を使用する国内航空会社2社のうち、ノック・エアは25日から11月1日まで運航を中止した。また、政府機関が27日から31日まで休日となるなど警戒が広がっている。

 バンコクのスクムパン都知事は25日、首都を流れるチャオプラヤ川の水位が来週、2・6メートルになり、堤防の高さ(2.5メートル)を超えると警告した。すでに22日、川の堤防の一部決壊で首都南西部のドゥシット地区が一時浸水し、24日には同じ南西部のビジネス街に近いバンラック地区など3カ所で冠水があった。いずれも満潮となる夕方に起きている。28日には大潮となることから、週末から来週にかけて都心部で洪水被害が広がる恐れが高まっている。

 インラック首相は25日の閣議で、洪水対策関係機関や政府高官を除き、今月27日から31日まで政府機関の休日とすることを決めた。洪水被害拡大で多くの職員が出勤できなくなる恐れが高いため。民間企業もこれに追随し、社員を自宅待機にする可能性がある。

 一方、内務省は25日、バンコク北隣のパトゥムタニ県のピラサック知事を更迭した。県内やバンコク北部への洪水被害拡大を阻止できなかったため。7月からの洪水で、政府が高官を引責辞任させたのは初めて。

2682とはずがたり:2011/10/25(火) 22:50:58

首都西部でも洪水被害拡大=大潮を前に警戒強化−タイ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011102500827

 【バンコク時事】タイを襲った大洪水は25日、首都バンコク中心部に近い西部のバンプラット地区でチャオプラヤ川にそそぐ運河が氾濫するなど、浸水被害が拡大した。バンコクのスクムパン知事は24日深夜、市の北部6地区に続いてバンプラット地区についても、被害を受ける可能性の高い住民に避難を指示。タイ北部から押し寄せた大量の水が首都中心部一帯まで迫り、緊迫した情勢が続いている。
 政府は25日の閣議で27〜31日を休日とすることを決定。この期間はタイ湾の海面が上昇する大潮になることから、チャオプラヤ川が氾濫する恐れがあり、当局や市民は警戒を強めている。(2011/10/25-19:16)

タイ洪水被害復旧に1000億円=融資ファンドを創設−みずほ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/2227

クラボウ、2工場の操業中止=綿糸や織物生産〔タイ洪水〕
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064329908/300

2683チバQ:2011/10/25(火) 23:03:28
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201110250077.html
大統領選に影響、政界再編も=26日、ソウル市長選―韓国2011年10月25日15時6分

 【ソウル時事】韓国・ソウル市長選が26日投開票される。選挙は、保守系与党ハンナラ党の人気女性政治家、羅卿※(※=王へんに媛のつくり)最高委員(47)と無所属の野党系候補で弁護士の朴元淳氏(55)の事実上の一騎打ち。結果次第では政界再編の可能性も指摘されるなど、来年4月の総選挙、同12月の大統領選への影響は必至だ。

 羅氏は判事出身で、2004年に国会議員に初当選した。党のスポークスマンも務め、政策通を自負する。知名度が高く、朴槿恵元代表に続く「第2の選挙の女王」とも呼ばれる。

 人権派弁護士の朴元淳氏は、1994年に韓国を代表する革新系市民団体「参与連帯」を仲間と創設。2000年総選挙では「落選運動」を主導したことで知られる。既存政党に失望した無党派層の支持を受け、最大野党民主党の候補らを破り、野党系統一候補となった。

 各世論調査では、当初朴元淳氏が優勢だったが、大統領選の最有力候補といわれる朴槿恵元代表の積極支援を追い風に羅氏が激しく追い上げており、接戦が予想される。 


[時事通信社]

2684チバQ:2011/10/25(火) 23:09:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000101-san-int
訪米の李大統領晩餐会 日本料理接待「深刻なミス」
産経新聞 10月25日(火)7時55分配信

 ■韓国誌、ホワイトハウス批判

 【ソウル=黒田勝弘】先ごろ米ホワイトハウスで行われた韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領に対する国賓晩餐(ばんさん)会の際、メニューに日本料理が出されたと韓国で“不満”の声が出ている。とくに韓国のメディアは「ホワイトハウスの深刻なミス」と批判している。

 韓国では近年、日本料理に対抗して「韓国料理の世界化」が叫ばれ、官民挙げてキャンペーンが展開されているが、韓国大統領歓迎の晩餐に日本料理が登場したことに自尊心を傷つけられたようだ。

 李大統領を迎えてのオバマ大統領主催の晩餐会は13日夕、ホワイトハウスで開催された。韓国誌「週刊朝鮮」(朝鮮日報社発行)の最新号がワシントン発でそのメニューを詳しく伝えている。

 それによると、スープの次に出された前菜風の料理が、赤い魚卵をのせたすしで「MASAGO(マサゴ)」と名付けられていた。これに添えられたサラダも「ダイコン」と表記されていた。

 メーン料理のステーキも「ワギュウ(和牛)」で、添えられた野菜も「カボチャ」となっていたという。

 同誌は、すしは“カリフォルニア巻き”に近く、高級牛肉の「ワギュウ」や「ダイコン」は米国でも日本語そのままに使われていると紹介する一方で、韓国側はいい気持ちがしなかったはずだという。

 そして「これはホワイトハウスの深刻なミスで失礼にあたる。とくに韓国料理の世界化に努力中の韓国大統領の金潤玉夫人は不満だったはず」と伝えている。

 こうした不満や批判は韓国当局者が直接語ったものではないが、同誌は「現実的に米国では日本料理は最高級料理になっている」としながらも、「韓国人出席者は受け入れがたい気持ちではなかったか」と指摘している。

2685チバQ:2011/10/25(火) 23:23:42
>>2654
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111025/chn11102522570006-n1.htm
チベット僧が焼身自殺図る 中国四川省
2011.10.25 22:55
 亡命チベット人向けのラジオ局「チベットの声」(本部オスロ)によると、中国四川省カンゼ・チベット族自治州カンゼ県で25日、チベット仏教寺院の僧侶(38)が宗教の自由などを求め焼身自殺を図った。僧侶は病院で治療を受けた後、寺院に運ばれたが、容体は不明。警官隊が出動し、寺院側に僧侶の引き渡しを求めている。

 僧侶は25日正午ごろ、儀式の最中に自身にガソリンをかけ火を付けた。チベット仏教最高指導者のダライ・ラマ14世の帰還などを求めていた。同自治州に隣接する四川省アバ・チベット族チャン族自治州では、僧侶の自殺が相次いでいる。(共同)

2686チバQ:2011/10/25(火) 23:26:27
>>1055
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111025/kor11102501370001-n1.htm
「朝鮮人民軍内務軍」台頭か 後継の金正恩氏が掌握 脱北者が証言
2011.10.25 01:36
 【ソウル=加藤達也】北朝鮮の金正日総書記の後継者である三男、正恩氏が掌握する特殊治安機関が新たに組織されたとの情報について、日韓当局が注目している。新設されたとみられるのは「朝鮮人民軍内務軍」で、秘密警察「国家安全保衛部」をも取り締まる権限が与えられているとされる。北朝鮮住民の間では、正恩氏による社会統制の強化を示すものとの認識が広がっているという。

 情報は、石川県・能登半島沖で保護され、韓国に移送された複数の脱北者が日韓当局に明らかにした。

 それによると、朝鮮人民軍内務軍は国家安全保衛部のほか、一般警察を管轄する「社会安全部」も取り締まる。内務軍は住民たちに「爆風軍団」とも呼ばれているという。

 北朝鮮では、複数の取り締まり機関が、政権に反抗する動向を相互に監視する仕組みを形成していたが、金総書記から正恩氏への権力世襲作業が本格化して以降、保衛部が存在感を増しているとされていた。こうした脱北者情報が事実ならば、内務軍を頂点とする新たな社会統制システムに移行した可能性がある。

 また、同じ脱北者によると、北朝鮮は日本の県に相当する「道」の下の行政単位である「郡」に、「保安所」を設置。さらにその下に「打撃隊」を置き、反権力動向から社会犯罪まで幅広い事案の情報収集や捜査に当たっているという。

 一方、韓国の音楽やドラマなどのCD、DVDの流入が急増した2000年ごろ、各道に「109常務」という機関を設置し、取り締まりを強化。定職についていない住民を摘発する「無職常務」という部署も機能させ、無就労期間の長さに応じて労働鍛錬所に送り、最終的に一定期間、炭坑などでの重労働を科しているという。

2687チバQ:2011/10/25(火) 23:28:43
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111025/chn11102507100003-n1.htm

【日々是世界 国際情勢分析】
総統選で再燃する台湾の国号論
2011.10.25 07:05 (1/2ページ)

最大野党、民主進歩党の蔡英文主席の発言が波紋を呼んでいる(AP)
 来年1月に総統選が迫る台湾で、「中華民国」という国号をめぐる論争が再燃した。事実上、二大政党による一騎打ちの構図となる中、歴史観だけでなく対中関係に直結する国号問題が改めて政治争点化し、両陣営の応酬に発展している。

 きっかけは、最大野党、民主進歩党(民進党)の総統選候補、蔡英文主席が8日の演説で「中華民国は台湾であり、台湾は中華民国だ」と発言したことだ。民進党は台湾独立、反中志向の支持者を基盤に発展してきており、台湾が正式な国号とする「中華民国」への反感は根強い。陳水扁政権時には「中華」や「中国」を冠する公営企業名などを「台湾」に変更する「正名運動」をしたこともある。蔡主席の発言は、従来の民進党の主張を大きく変更するもので、翌朝の1面トップで扱う台湾紙もあった。

 発言の狙いを、早稲田大の若林正丈教授(台湾現代史)は「中台関係で現状維持志向が強い中間層の有権者に軸足を移し、争点を内政問題に集中させるためではないか」と指摘。前回総統選の候補者が独立色の強い陳政権の印象を払拭できずに惨敗したこともあり、これ以上「中華民国」論を争点にしないことが真の狙いだったと分析する。

 だが、蔡主席の発言に独立派の有力者や識者らは「民主化運動の先人は中華民国を認めるために命を捨てたのか」などと反発。再選を目指す馬英九総統の中国国民党の報道官は9日、「立場を修正するなら、独立派の主張に反駁(はんばく)せよ」と蔡主席を挑発した。

 また、国民党寄りとされる台湾紙、聯合報は12日の社説で「蔡英文の中華民国論は民進党(の主張)と整合性がなく、社会を分裂させ、両岸関係を困難にする。民衆をだまして権力を奪う手法だ」と指摘した。中国の国務院台湾事務弁公室は楊毅報道官が同日の記者会見で、「殻をかぶった台湾独立の主張だ」と批判。議論は台湾だけでなく、中国側にも波及した。

 一方、蔡主席は9日、民主化や総統直接選を経ることで「中華民国は台湾の土地、住民と一体化し、台湾の政府となった」と真意を説明。10日には、馬総統が双十節式典で「大陸当局は中華民国が現在進行形で存在する事実を正視すべきだ」と中国側に呼びかけたのに対し、蔡氏が「馬総統こそ中華民国が台湾であることを正視してほしい」と批判した。民進党寄りとされる自由時報は12日の社説で、馬総統が双十節で「中華民国はわれわれの国家であり、台湾は家園(故郷)だ」としたことを、「法律上も事実上も台湾住民をだましており、最終的な目的は台湾を中国に併呑(へいどん)させることだ」と酷評し、間接的に蔡主席を援護した。

 両陣営の過熱する論争に、国民党寄りの中国時報は13日の社説で、「選挙には競争が必要だが、国家には団結が必要だ。意図的に『中華民国』と『台湾』の差異を作り出さないでほしい」と冷静な対応を求めた。

2688チバQ:2011/10/27(木) 21:21:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111027/asi11102720500005-n1.htm
在住外国人、バンコクから国内外へ“大脱出” 王宮の一部も浸水
2011.10.27 20:49 (1/2ページ)

日本人が多く住むスクンビット地区でも、洪水の到来に備え土嚢(どのう)を積む光景があちらこちらで見られる(青木伸行撮影)
 【バンコク=青木伸行】洪水被害が続くタイで27日、首都バンコク中心部の観光名所、エメラルド寺院(ワットプラケオ)や王宮の一部に浸水が始まった。首都では計50地区のうち、25地区で一部または全域が浸水した。大潮の影響で、チャオプラヤ川の水位が上昇し、28日にも堤防を越える恐れがある。バンコクからは外国人やタイ人が陸、空路で国内外へ“大脱出”している。

 タイ港湾公社(PAT)は、チャオプラヤ川にあるバンコク港で輸入貨物の取り扱いを停止すると発表した。国内の工業団地で多数の工場が操業停止になり、貨物が引き取られずに滞留し、港湾作業に支障を及ぼしているためという。

 バンコクの空の玄関口、スワンナプーム国際空港では国内、国際線とも、チェックイン・カウンターの前に長蛇の列ができた。日系企業の駐在員の家族が続々と一時帰国している。電機メーカーの駐在員の妻は「スーパーでは水やトイレットペーパー、缶詰が売り切れ、子供の学校も来月14日まで休みなので帰国する」と話した。企業によっては、駐在員を帰国させるケースもある。

 バンコク在住のエコノミストのスーダン人男性は「来週、重要な会議が予定されていたが、中止になった。バンコクにも水が来ているので、安全な地方へ逃げる」という。

 浸水が始まっている首都北部のドンムアン空港では27日未明、一部で停電、水の供給も停止した。空港にある政府の洪水被害対策センターも一時停電した。

 タイ人も北部チェンマイやバンコクの南東のパタヤなどに、親類や友人らを頼り避難している。タクシー運転手の男性は「明日バンコクを引き揚げ、北東へ約500キロのウボンラチャタニまで家族と車で行く。そろそろまずい」と話した。

 高速道路などには、家財道具を載せた小型トラックが走り、首都のガソリンスタンドは大混雑している。

 一方、甚大な被害を受けた中部アユタヤ、パトゥムタニ県などの被災者には、首都のホテルに身を寄せている人たちも少なくない。どこのホテルも満室だ。

 多くの日本人が住む中心部スクンビット地区にあるホテルも、「156室すべて満室」(従業員)。ある女性客は「避難所は混んでおり、このホテルでしばらく暮らした。ここも浸水しそうでパタヤへ移る」という。同地区では最高50センチの浸水が予想されている。

 タイを南北に流れるチャオプラヤ川は流域の平野が極めて平坦(へいたん)で、水はけが悪い。アユタヤ県などには、大量の水が滞留しており、バンコクを通りタイ湾へすべての水が排出されるまでには、まだ「4〜6週間」(インラック首相)かかるとされ、住民の避難生活は長期間に及んでいる。

2689チバQ:2011/10/27(木) 21:26:07
>>2647>>2657-2658>>2683

http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201110270035.html?ref=reca
ソウル市長選は野党系の朴氏当選、大統領選控え与党に打撃2011年10月27日
 [ソウル 26日 ロイター] 来年の韓国大統領選の前哨戦となるソウル市長選が26日、投開票され、野党統一候補で無所属の市民運動家、朴元淳氏が、保守党系与党ハンナラ党のナ・ギョンウォン氏を抑え当選した。

 敗れたナ氏は、困難な戦いだったが、与党に対する評価の結果と受け止めると敗北を宣言。与党候補が落選したことで、インフレ対策などに対する国民の不満が、あらためて浮き彫りとなり、ナ氏の応援に回った与党の次期大統領選有力候補の朴槿恵氏にとって大きな打撃となった。

 一方、最大野党民主党の孫鶴圭代表は、「われわれは、進歩的な民主化運動の大連立に向け歩を進めることになる。われわれは、政府が変化する過程の道を歩んでいる」と語った。

 大統領選は来年12月に予定されており、同4月には総選挙も行われる。




http://www.asahi.com/international/update/1027/TKY201110270218.html
ラスト1時間に得票急増 朴ソウル新市長、若い世代支持
 ソウル市長選で当選した無所属の朴元淳(パク・ウォンスン)氏(55)は27日朝、ソウル市庁に初登庁した。記者団に「常識と合理性に基づき、市民の期待にこたえる」と語った。韓国メディアは、締め切り間際に投票に足を運んだ若い有権者の支持が、朴氏に向かったとしている。

 朴氏の確定得票率は53.4%だった。投票率は48.6%。韓国では、投票率を上げるため投票日を水曜日とし、公休日にしている。今回は前職の辞任に伴う選挙で平日だった。

 朴氏陣営は投票率が50%に近づかなければ危ないと判断していた。午後4時時点で約34%と伸び悩んだため、緊急会議を招集。懸命に投票を呼びかけた。

 毎時2ポイント台だった投票率は、帰宅時間と重なった午後6時以降に上昇し、午後8時の締め切りまでの1時間で一気に6ポイント近く高くなった。20〜40代の投票が集まったようだ。会社帰りに投票した女性(39)は「投票所に行くと30人ほど列をなしていて驚いた。大半が20〜40代の人で、初めて見る光景だった」と話す。

2690チバQ:2011/10/27(木) 21:26:34
http://japanese.joins.com/article/011/145011.html?servcode=200&sectcode=200
ソウル市長選後の韓国政界動向、キーマンはやはり“安哲秀”
2011年10月27日10時12分
安哲秀(アン・チョルス)ソウル大融合科学技術大学院長が26日午前、ソウル漢江路洞(ハンガンロドン)住民センターに設置された投票所に入り、笑顔で記者の質問に答えている。
「勝った!」。26日午後8時、ソウル鍾路区安国洞(チョンノグ・アングクドン)希望キャンプ。状況室に設置されたテレビが放送3局の出口調査結果を伝えると、大きな歓声があがった。朴元淳(パク・ウォンスン)候補の当選を予告した結果だった。野党圏の関係者はお互い抱き合いながら喜んだ。無所属の朴元淳候補も民主党の孫鶴圭(ソン・ハッキュ)代表と手を握って勝利の感激を分かち合った。あちこちで「朴元淳」コールが起きた。歓呼は10分以上続いた。

同じ時間、ソウル永登浦(ヨンドンポ)民主党本部事務所の状況室。同じく拍手が起きた。しかし長くはなかった。金振杓(キム・ジンピョ)院内代表ら指導部を構成する人たちの表情はそれほど明るくなかった。「民主党はいま笑う状況ではない。明日からのことを考えれば…」。党関係者はこのように話して苦笑を見せた。

こういう場面が演出されたのは、これから野党圏に‘統合の渦巻き’が起こるためだ。それがどんな方向に展開されるかは不透明だ。「統合に向かう」という総論には野党の誰もが同意する。ハンナラ党との「1対1」の対決構図を作らずには、来年の総選挙・大統領選挙で勝つのは難しいという共感が形成されているからだ。

こうした状況で朴元淳候補が勝利しただけに、統合の主導権は市民社会陣営が握ると予想される。民主党外郭の親盧武鉉(ノ・ムヒョン)グループと市民社会の連合体「革新と統合」は「大統合をしよう」と民主党に圧力を加える見込みだ。「民主党の12月全党大会を‘新設合党’を決議する統合全党大会として開こう」と要求する可能性がある。来年の総選挙に出る‘選手’の予備候補登録日が12月14日であるだけに、この時までに統合政党を結成してこそ、選挙の準備ができるというのが大統合勢力の論理だ。

民主党は頭を悩ませている。今回、「民主党看板」でなくても大きな選挙で勝てるという事実が証明された。第一野党の地位が落ちたのだ。今後の統合交渉で民主党は大きな声を出しにくくなった。朴元淳候補が「統合政党を設立するまで入党はできない」と言えば、民主党の立場はさらに厳しくなる。

野党圏が勢力を強めるには、安哲秀(アン・チョルス)ソウル大融合科学技術大学院長を迎え入れなければならない。安院長は今回の選挙でハンナラ党の朴槿恵(パク・クネ)元代表と対決して勝った格好になった。大統領選挙の競争力はさらに高まった。その安院長が統合政党に入って政界の前面に出てくるかどうかが関心事だ。アン・ビョンジン・サイバー大学教授(米国学)は「大衆の視線が安哲秀院長に向いているだけに、安院長が野党圏統合を積極的に促す可能性がある」と述べた。

しかし安哲秀院長が無条件に統合政党に参加するとは考えにくい。政界に入ってハンナラ党やメディアの厳しい検証を乗り越えられるかなど、悩むべきことが多いからだ。民主党の関係者は「攻撃を避けるためにひとまず息をつくだろう」とし「来年の総選挙の結果を見た後、本格的に動くのではないだろうか」と展望した。

一部では「安哲秀新党」が誕生するという観測が出ている。今回の選挙の民心を「代案政党をつくれ」というものと読み取る場合、安哲秀グループは第3政党の設立を検討する可能性があるということだ。キム・ミンジョン慶煕大教授(政治外交)は「安哲秀院長が大統領候補としての地位を固めただけに、新党を設立するのか、それとも‘全野党陣営基盤の無所属候補’という‘朴元淳モデル’に従うのか、考えることになるだろう」と述べた。

2691チバQ:2011/10/27(木) 21:27:35
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/10/27/2011102700751.html
ソウル市長選:4年前の保守支持層、反ハンナラに

 ある与党関係者は26日に投開票されたソウル市長選の結果について「ダムが崩れれば、家をちょっと修理したぐらいでは持ちこたえられない」と語った。反対に野党幹部は「最初から勝ち戦の構図だった」と話した。


■中産階級の崩壊


 韓国の実質国内総生産(GDP)の成長率は昨年、8年ぶりの高さとなる6.2%だった。しかし、所得分配が適切になされたかを示す労働所得分配率は過去6年で最低の59.2%だった。国全体で所得が伸びても、勤労者の取り分が減ったことを示している。

 サラリーマンを中心とする中産階級の割合は、1990年代の100世帯当たり75世帯から、最近は66‐67世帯へと減少した。代わりに増えたのは貧困層だ。貧困層は昨年、初めて300万世帯を超えた。その割合は経済協力開発機構(OECD)加盟国平均(10.6%)の2倍に達した。


 伝統的に有権者は「福祉」「バランス」「変化」「道徳性」を求める際に、民主党やリベラル色の候補を選んできた。そうした点で、リベラル系市民運動家出身で野党が推す無所属の朴元淳(パク・ウォンスン)氏が有利だった。


■20‐40代が朴氏に圧倒的支持

 出口調査によると、朴氏は20代で69%、30代で76%、40代で67%という圧倒的な支持を集めた。一方、与党ハンナラ党のナ・ギョンウォン候補は20代で30%、30代で24%、40代で33%の得票にとどまった。青年失業や大学授業料問題で不満を抱える20代、住宅価格や教育問題、就業不安に不満を持つ30‐40代が朴氏支持に回った。20‐40代は朴氏に対し、こうした問題での変化を期待したとみられる。


 李明博(イ・ミョンバク)大統領が当選した2007年の大統領選では、直前の世論調査(ギャラップ社実施)で、保守陣営の李明博、李会昌(イ・フェチャン)の両氏に対する支持率が47.5%に達し、リベラル陣営の鄭東泳(チョン・ドンヨン)、文国現(ムン・グクヒョン)の両氏の31.9%を大きく引き離した。40代は63.5%が保守支持だった。かつての保守支持層は、02年の大統領選でリベラルの盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏を支持した当時の心理に逆戻りした。今回の選挙は、現政権に審判を下す意味合いが根底にあった。



■政党政治の危機


 今回のソウル市長選では、ハンナラ党だけでなく、民主党も敗者だった。野党の中核を自負しながら、野党候補の一本化プロセスで独自候補を擁立できなかったからだ。既存政党に対する国民の不満が深まり、市民運動家出身にすぎない朴氏が1カ月余りの間に野党公認候補に躍進し、ついにはソウル市長の座にまで登り詰めた。

 大統領選の前哨戦で、政治経験がない安哲秀(アン・チョルス)氏が人気を集めていることは、有権者の現在の心理を象徴しており、そのブームに朴氏が乗った格好だ。野党候補が一本化され、野党支持票が集約できたことも勝因だった。


■私邸問題と皮膚科疑惑


 こうした環境は、与党ハンナラ党のナ氏にとって、まさに「ダムが決壊したような状況」だった。朴氏が勝つほかない構図だったと言えるからだ。朴氏有利を有権者に確信させる事件が二つあった。専門家は、選挙戦序盤で浮上した李大統領の「内谷洞私邸問題」で、現政権は「金持ち政権」「市民とはかけ離れた人々だ」という認識がソウル市民に植え付けられたと指摘する。選挙戦終盤には、ナ氏が江南地区にある会員権1億ウォン(約670万円)の皮膚科に通っていたとの疑惑が報じられ、ハンナラ党は朴氏追撃の希望に自ら水を差してしまった。


■「近所のおじさん」の勝利


 それと対照的だったのは、朴氏陣営が選挙戦序盤から「近所のおじさん」というイメージを強調したことだった。与党を「市民とかけ離れた富裕層」と批判し、朴氏を「市民の候補」として際立たせた。芸能人、学識者、インターネットユーザーによる積極的な支援もそれを後押しした。チョ・グク・ソウル大教授や芸能人のキム・ジェドン氏は、まるで自分のことのように、選挙運動に加勢した。朴氏が選挙運動資金を募るや、わずか47時間で38億8500万ウォン(約2億6000万円)が集まった。一方、ナ氏は選挙戦終盤まで後援資金の支援を要求せざるを得なかった。


権大烈(クォン・デヨル)記者

2692チバQ:2011/10/27(木) 22:41:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111027-00000001-jij-int
野党系の朴氏が勝利=無党派動く、政界再編も―ソウル市長選
時事通信 10月27日(木)0時8分配信

 【ソウル時事】韓国のソウル市長選は26日、投開票され、無所属の野党系統一候補で弁護士の朴元淳氏(55)が、与党ハンナラ党の羅卿※(※=王へんに媛のつくり)最高委員(47)に得票率で約7ポイントの差をつけ、当選した。来年4月の総選挙、同12月の大統領選に向け、ハンナラ党への痛手となりそうだ。
 朴氏は「われわれは新しい時代を選んだ」と勝利宣言。羅氏は「政治家が反省せよとの要求と受け止める」と語った。
 「変革」を訴えた朴氏は、既存政治に失望していた若者を中心とする無党派層の支持を集め、激戦を制した。羅氏は政治実績を強調して支持を呼び掛けたが、及ばなかった。
 人権派弁護士の朴氏は、1994年に韓国の代表的な革新系市民団体「参与連帯」を仲間と創設。2000年の総選挙では不正をした候補などに投票しないよう呼び掛けた「落選運動」を主導したことでも知られる。
 選挙戦では、大統領選の最有力候補であるハンナラ党の朴槿恵・元代表が羅氏を強力に後押し。一方、若者らに絶大な人気を誇り、大統領選への出馬が取り沙汰される安哲秀・ソウル大融合科学技術大学院院長が朴元淳氏への支持を表明し、大統領選の「前哨戦」の様相となった。
 既存政党から距離を置く朴氏が勝利したことで、与野党ともに来年の二大選挙への戦略の練り直しが迫られるのは必至。特に羅氏を支援した朴槿恵氏へのダメージは避けられない。
 今後、無党派層が勢いを増し、安氏らを中心とする第三勢力が結集し、政界再編が進む可能性も指摘される。

2693チバQ:2011/10/27(木) 23:39:51
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111027-OYT1T01066.htm
タイ洪水手詰まり、声震え涙目のインラック首相

 【バンコク=深沢淳一】タイの首都バンコクの全域が冠水する危険が高まる中、インラック政権の対策は手詰まりの様相を呈している。


 政府の対策本部があるドンムアン空港では27日、洪水で建物の一部が停電し、本部自体が孤立する恐れも出てきた。政権の見通しの甘さや後手に回る対応に、市民や被災した日系企業などは批判を強めている。

 インラック首相は27日、記者団に「大量の水を海に至急流すことと、早期の復興計画作りが必要だ」と一般的な方針を述べた。声は震え、目にうっすらと涙がにじむ。記者団に泣いているのかと聞かれ、「泣いていないし、これからも泣かない」と反論したが、国民には、未曽有の危機に対処できる指導者の姿には映らなかった。

(2011年10月27日22時16分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111027-OYT1T00444.htm
タイ洪水対策本部ドンムアン空港、孤立の恐れ


 【バンコク=新居益】タイの首都バンコク中心部は27日朝、チャオプラヤ川の水が堤防を越えて大量にあふれ始め、東岸の王宮に近いタマサート大学周辺の道路は膝の高さまで冠水した。

 水の流入は止まらず、王宮前の道路も冠水した。

 バンコクでは、タイ湾の潮位が大潮の影響で上昇する27日以降、洪水の危険が高まる。インラック首相が常駐する政府対策本部があるドンムアン空港では27日、洪水で電力設備が故障。自家発電で補っているものの孤立する恐れも出ている。

(2011年10月27日13時54分 読売新聞)

2694チバQ:2011/10/27(木) 23:56:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111026-00000001-natiogeo-int
ダム建設に揺れるメコン川とイラワジ川
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 10月26日(水)19時22分配信

写真を拡大

ミャンマーの中心を北から南に流れるイラワジ川は、数千万人の住民にとって商業的、文化的な生命線となっている。
(Photograph by Khin Maung Win AP)

 東南アジアを流れる2つの大河、メコン川とイラワジ川。何百キロも離れてはいるが、どちらも流域に暮らす億を超える人々の生活に不可欠な存在だ。カワイルカやメコンオオナマズなど1200種以上の動物の生命も支えている。

 アジア大陸がエネルギー不足の時代を迎えたいま、メコン流域のラオスとイラワジ流域のミャンマーにとって、川は“貧しい国に富をもたらす水源”という新たな意義を持つようになった。現在、両国は巨大な水力発電ダムの建設について決断を迫られている。プロジェクトには、脆弱な生態系や周辺住民の生活へのリスクが付きまとう。しかし、需要が急増する近隣国、中国とタイに電力を輸出すれば、ラオスとミャンマーに巨額の収入をもたらす可能性がある。

 今のところ、2つの国は異なる道を選んでいるようだ。ラオス政府は、環境団体や援助国、近隣国の反対にも関わらず、メコン川のサイヤブリ(Xayaburi)ダム・プロジェクト(総工費38億ドル、約2900億円)を推進する方針だ。一方、ミャンマー政府は9月にイラワジ川のミッソン(Myitsone)ダム・プロジェクト(総工費36億ドル)の中止を表明、関係者に波紋を広げている。数週間前に電力相がプロジェクト推進を断言したミャンマーは態度を一転し、プロジェクトのパートナー、中国の意向も無視された形だ。実際に建設を中止するのか、国内外には懐疑的な見方もある。

◆川の流れが変化

 両ダム完成の暁には、メコン川下流域とイラワジ川で最初のダムとなる。だが、中国はメコン川上流域で複数のダムを建設中だ。

 アジア地域経済の活発化に伴いエネルギー需要は飛躍的に増大。ダムからの収益がラオスとミャンマーの開発途上経済を転換させる可能性があるが、恩恵はエリート層だけに向かうとの懸念の声も多い。

 研究者や環境活動家は、ダム建設で大勢の住民が立ち退きを迫られ、生活手段や川の生態系が損なわれると心配している。また、今後の開発プロジェクトの先駆けともなり、破壊的なダメージをもたらす可能性もある。

 既に、メコン川上流域や支流のダムの影響で、川の流れに変化が起きているという。

 ラオスとカンボジアのメコン川では、さらに11カ所のダムを建設する計画が以前から存在する。いずれ、すべてが現実のものとなれば、メコンオオナマズなど絶滅が危惧される回遊魚や湿地帯への影響は計り知れないと研究者は憂慮している。

2695チバQ:2011/10/27(木) 23:56:51
◆巨額の利益の可能性

 水力発電所が稼働すれば、ラオスとミャンマー両国には巨額の利益が転がり込んでくるだろう。

 以前から“東南アジアの動力源”としての期待がかかるラオスでは、主に1260メガワットのサイヤブリ発電所から隣国のタイに電力を販売する計画だ。メコン川流域の6カ所で外国資本によるダム建設が計画中で、すべて完成すれば、年間25億ドル以上の収益を上げる見込みだという。

 ミャンマーで中止されたミッソン・プロジェクトは発電量6000メガワット。アメリカやロシアで稼働中の水力発電所と同等で、最大級の出力規模だ。

 ミャンマーは、ミッソンの電力の90%を販売する契約を中国国有企業の中国電力投資集団(China Power Investment)と結び、年間5億ドルの収入を見込んでいた。両国は同地域でさらに6カ所の巨大ダムを建設する計画でも合意していた。

◆複雑な環境への影響

 広大なメコン川流域はさまざまな研究対象となってきたが、巨大な水力発電開発の影響は予測がつかないと専門家は言う。長年メコン川を調査しているオーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の研究者ティラ・フォラン氏によると、ダメージの深刻度は河川系のどこに施設を作るかで異なるという。

 水力発電ダムは川の流れを変化させる。乾期には流量が増加し、モンスーン期の最大流量は減少するのが通例だ。雨期の洪水を制御し、乾期の灌漑を緩和する治水・利水の効果をもたらす機能もある。だが、水力発電事業者にとっての最優先事項は、災害防止や灌漑ではなく、発電である。

 研究者たちは、ダム建設とそれに伴うメコン下流での水流変化は、川の生態系に大きな悪影響をもたらすと予測している。予備調査によると、回遊魚に対する影響は破壊的で、遡上を助ける魚道などを設けても効果は限られているという。

◆ミャンマー、民主化の試金石

 環境活動家グループは、以前から東南アジアの大河でのダム建設に反対してきた。2011年初めの文民政権移行後も軍事統制が続くミャンマーでは、市民の熱意が反対運動の原動力となった。

 ダム建設反対ののろしを上げたミャンマー市民は、イラストや写真を掲げて訴えたり、署名活動を展開するなど、限られた民主主義の境界線を取り払おうと挑戦してきた。昨年、軟禁を解除されたノーベル平和賞受賞者アウン・サン・スー・チー氏もプロジェクトに異議を表明していたという。

2696チバQ:2011/10/28(金) 22:01:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011102800780
主導権争いが混乱助長=首相と知事が対立−タイ洪水
 【バンコク時事】タイを襲った大洪水は首都バンコク中心部に迫った。しかし、協力して首都防衛に当たるべきインラック首相とバンコクのスクムパン知事は不和ばかりが伝えられ、両者の主導権争いが混乱を助長している。首相は「洪水が過去の政治的対立を洗い流してくれることを願う」と述べたとされるが、和解の見通しは不透明だ。
 「排水システムはバンコクの管理下にない。それが弱点になっている」。知事は27日の経済関係の会合で、歯がゆさをにじませた。一方で「バンコクは首都であり、政府施設があるのだから、国民全体に対して責任を持っている」と自負をのぞかせることもある。
 洪水対策で存在感を示そうとする知事に、インラック首相はいらだちを募らせていた。バンコクが管理する水門を開けるよう命じても、末端まで伝わらないことがあった。首相に権限を集約させる自然災害対策法の条文を適用したのは、こうした状況を打開するためとみられている。
 不和の背景には、タイで続く首相の兄タクシン元首相を軸にした支持派と反対派の対立がある。知事は反タクシン派の野党民主党出身だ。反タクシン派団体は2008年にスワンナプーム空港を占拠し、昨年はタクシン派の反政府デモが騒乱に発展した。
 また、洪水対策で関係当局の結束が弱い理由として、06年のクーデターでタクシン氏を失脚させた軍と首相の微妙な関係を指摘する声もある。バンコク周辺では、首都への浸水を防ぐ土のうを水没地域内の住民が壊す事件が頻発。このため、野党は非常事態宣言を出して軍に取り締まりをさせるべきだと訴えたが、首相は拒否した。軍に対するタクシン派団体の拒否反応に配慮したとの見方が強い。(2011/10/28-17:54

2697チバQ:2011/10/28(金) 22:22:46
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111028-OYT1T01059.htm
中国浙江省の民工暴動、100人以上拘束か


地元当局施設を警官が封鎖して警戒(中国・浙江省湖州)=角谷志保美撮影 【湖州(中国浙江省)=角谷志保美】税金の取り立てを巡って民工(出稼ぎ労働者)らによる大規模な暴動が起きた中国浙江省湖州では、28日も大量の治安部隊が配備されて緊張状態が続いた。

 100人以上のけが人や拘束者が出たとの情報もある。権利意識が高まる民工の間では「地元当局に搾取されている」と不満が強まっている。

 「我々が地域経済を支えているのに、地元当局はやりたい放題だ」。湖州の縫製工場で働く安徽省出身の民工男性(31)はまくし立てた。26日のデモに参加し、治安部隊が参加者を次々と殴り倒すのを見たという。

 湖州は縫製業が主要産業で、小さな工場が立ち並ぶ。工場や家内工業で働く民工の約8割は安徽省出身。26日は、同省出身の工場主が今年から倍に増額された税金の支払いを拒否し、地元当局と対立。当局側が対話を求めた工場主の代表者らを殴ったとの情報が流れ、1000人規模の暴動に発展した。

(2011年10月28日20時38分 読売新聞)

2698チバQ:2011/10/28(金) 23:02:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111028/chn11102822040005-n1.htm
細輸出業者怒り爆発 中国・湖州市で数万人抗議 地方政府の横暴 差別、人民元切り上げ…
2011.10.28 22:01 (1/2ページ)

1万人を超える抗議者と警察隊とにらみ合いがつづいた(ロイター)
 【北京=矢板明夫】中国東南部の浙江省湖州市で26日から、子供服業者らによる大規模な抗議行動が起き、3日目になっても収まる気配を見せていない。数万人超が参加し、100人以上の負傷者を出した今回の騒乱は、地方政府の横暴、農村出身者への差別と人民元の切り上げによる中小零細輸出業者の経営難という3つの要素が重なり、中国社会が抱える矛盾の複雑さを映し出している。

 湖州は「童装之都(子供服の都)」との異名を持ち、欧米などへ輸出する子供服の一大生産基地。現地からの情報などによると、騒ぎのきっかけは、地元政府が子供服加工業者から徴収している「ミシン税」の年額を300元(約3600円)から600元へと倍増したことだった。

 業者らは当局に対し増税の取り下げを請願したが、取り合ってもらえなかったうえ、26日に納税を拒んだ業者を税務署の職員が殴打する事件が発生し、数万人規模の大規模な抗議行動に発展。27日にかけて、一部の抗議者は警察車両に放火し建物の窓ガラスを割るなどして暴徒化した。

 香港メディアによれば、100人以上の負傷者がでて、約30人が逮捕された。地元政府は28日、ミシン税値上げの見合わせを発表するなど、事態の収拾を図ったが、1万人を超える抗議者は同日夕になっても、政府庁舎周辺の道路をふさぐなど警察隊とにらみ合いを続けているという。

 抗議者たちが不満を爆発させた原因は複数ある。まず地方政府が中小零細企業に、さまざまな名目で税を設けて、暴力を伴う強引な手法で取り立てることに対する怒りが頂点に達した。

 また、湖州の業者や従業員の大半が安徽省の農村からの出稼ぎ労働者だ。中国の法律では自由に戸籍を移動することはできないため、高い税金を払っているのに、地元住民と同じ福祉や医療、教育などのサービスを受けられず、大変な不公平感が蔓延(まんえん)している。

 最近、人民元の対ドル為替レートが高騰したことも背景にある。昨年6月末から今年10月末にかけて人民元相場は約7%も上昇し、利益率10%以下といわれている輸出業者の経営を直撃した。人民元の高騰を放任する中国当局への不満も高くなっているという。

 これらの問題は中国沿海部の複数の地域に共通しており、政府が対応を誤れば一気に他地域、他業種に広がる可能性もある。中国当局はインターネットにアップされた関連情報や写真を削除するなど、メディアを規制して騒乱の影響力拡大を警戒している。

2699チバQ:2011/10/28(金) 23:14:57
>>2689-2692
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000010-mai-kr
<ソウル市長選>当選の朴元淳氏 気さくな人権弁護士
毎日新聞 10月28日(金)0時45分配信


拡大写真
ソウル市内で支持者に手を振る朴元淳氏=2011年10月27日、AP

 どこにでもいる「近所のおじさん」という気さくな雰囲気。雄弁とは言いがたいが、話し始めると聴衆を引きつけて放さない。

 75年にソウル大へ入学した直後、反政府デモに参加したため4カ月間投獄され、大学から除籍された。それを選挙の遊説で「デートの約束をしていた日だった。デートを優先していたら、まったく違う人生だったはず」とユーモアたっぷりに話して笑いを取った。

 別の大学の史学科に入り直した。一方で、80年には独学で司法試験に合格。検事になったが、死刑執行の立ち会いを命じられ、先輩検事に「食事をおごって代わってもらった」。結局、「性に合わない」と1年もたたずに辞職し、弁護士に転身した。

 「訴訟は負け知らずで、たくさん稼いだ」。民事訴訟で企業などから賠償金を獲得する一方で、人権派弁護士として運動に取り組んだ。

 94年、市民の政治参加を訴える非政府組織(NGO)「参与連帯」の創設に参加。00年には、「韓国に寄付文化を根付かせよう」と呼びかけ、資金集めのための財団も設立した。

 自らもメディアと連携して寄付金をかき集めた。02〜06年にソウル市長を務めた李明博(イミョンバク)大統領から、給与全額の寄付を取り付けた「剛腕ぶり」は今も語り草だ。

 野党各党の応援を受けながらも、無所属で当選した。高まる政治不信を背景に、今後は既成政党との距離感を保ちながらの難しいかじ取りが求められる。

 インテリア業を営む夫人との間に1男1女。

【澤田克己】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000009-mai-kr
<ソウル市長選>野党系圧勝 政界再編の可能性も
毎日新聞 10月28日(金)0時44分配信

 【ソウル西脇真一】26日投開票のソウル市長選で、野党統一候補で無所属の朴元淳(パク・ウォンスン)氏(55)が完勝した背景には、既存政党に不満を抱く20〜40代中心の無党派層や浮動層の強い支持がある。朴氏は27日夜の当選会見で「市民が権力に勝った」結果だと述べ、「市民対既存政治」の構図を強調。今後は支持層を核とした新党結成など、政界再編に向けた動きを見せるかどうかが焦点となる。

 当選から一夜明けた27日朝、朴氏は市内の水産市場などを訪問。その後、地下鉄で初登庁した。

 敗れたハンナラ党は最高委員会議を開催。洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表は27日、「20、30代の心をつかむようにしたい」と強調。李明博大統領も「今回の選挙に表れた若い世代の意思を肝に銘じたい」と述べ、若年層対策が急務との認識を示した。

 中央選管によると、朴氏は与党ハンナラ党の羅卿※(ナ・ギョンウォン)氏(47)に得票率で約7ポイント差をつけて勝利。市内25区のうち、江南区など富裕層の多い四つの区を除く21区を制した。

 27日付朝鮮日報などによると、放送局3社の合同出口調査の分析から、朴氏は20〜40代の有権者から圧倒的な支持を受けたことが分かったという。

 予備選で野党統一候補に決まった朴氏は、最後まで無所属を貫いた。一方で、最大野党の民主党などの支援を受け入れ、組織的な基盤作りに役立てた。

 当選会見で、市議会与党の民主党に入党する可能性を問われた朴氏は「共に歩んでいきたい」と述べるにとどめた。「既存政治」の一員と見なされる危険性を警戒したためと見られる。

 選挙では朴氏の支持層を掘り起こした安哲秀(アン・チョルス)ソウル大教授(49)も、改めて存在感を示した。安氏の名前は今年夏ごろから、次期大統領選の有力候補として急浮上しており、当面は来年4月の総選挙に向けた動きが注目される。

 安氏は先月、新党旗揚げなどの可能性は否定した。しかし、今回朴氏を支えた無党派層や浮動層の受け皿作りが新たに政界で進む可能性もある。既存政党を破壊するような、政界の「ビッグバンは避けられない」(聯合ニュース)との見方が広がっている。

 ※は王へんに「媛」のつくり

2700チバQ:2011/10/29(土) 00:04:48
http://www.asahi.com/international/update/1027/TKY201110270608.html
2011年10月27日22時34分
米韓FTA暗雲 ソウル市長選で野党勝利、協定に反発
 野党統一候補が勝利したソウル市長選が、韓国の米国との自由貿易協定(FTA)の行方にも影響を与えている。政府・与党は今月中の国会通過を目指すが、見直しを求める野党は抗戦の構えを強めている。

 「国会、国民の合意なしに韓米FTAを強行処理すれば、議会民主主義をふみにじることになる」。最大野党・民主党の孫鶴圭(ソン・ハッキュ)代表は27日、党議員総会でこう語った。与党ハンナラ党はこの日、FTA発効に必要な関連法の審議に入るつもりだったが、野党の反発で見送られた。

 李明博(イ・ミョンバク)大統領は27日、大統領府職員を通して、すべての国会議員に可決への協力を求める書簡を渡した。ただ、「もうかるのは大企業だけだ」と訴える農業団体だけでなく、市長選で野党勝利の原動力となった若い世代も「格差が広がるだけだ」(朴慈恩・21世紀韓国大学生連合代表)と反対の声をあげる。来年の選挙イヤーを控えて与党も強硬なイメージは避けたく、今後の取り扱いに苦慮している。(ソウル=中野晃)

2701チバQ:2011/10/29(土) 14:35:38
http://mainichi.jp/select/world/news/20111029ddm002030106000c.html
ミャンマー:政党法改正 スーチーさん参加可能に
 【バンコク共同】ミャンマーの連邦議会は27日、政党登録法の改正案を可決した。国営メディアが28日、報じた。

 改正案は、過去に有罪判決を受けた者の政党活動を禁じる条項を削除しており、国家防御法違反罪で禁錮3年の判決を受けた民主化運動指導者アウンサンスーチーさんの政党参加が可能になった。

毎日新聞 2011年10月29日 東京朝刊

2702チバQ:2011/10/29(土) 14:36:46
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111027ddm007030148000c.html
タイ洪水:洪水対策でも政争 バンコク知事、首相を批判
 【バンコク杉尾直哉】タイの大規模洪水で、首都バンコク都心部に本格的な浸水被害の危険が迫った26日午後、商店や住宅が浸水し始めたチャオプラヤ川沿いのバンコク中部プラナコン地区をインラック首相や政敵のスクムパン・バンコク都知事がそれぞれ視察した。しかし、首相は「万全の準備態勢だ」と胸を張り、都知事は「今夜(26日夜)、首都内の50地区すべてに水が来る可能性がある」と語るなど、対照的な姿勢を見せた。洪水対策でも対立が続いてきた首相と知事が認識の違いを引きずったまま、「首都浸水」は始まった。

 インラック首相は午後2時半ごろ、いつものパンツスーツ、パンプス姿でプラナコン地区の堤防に現れた。前夜の浸水でぬかるみになった場所が残っていたが、軍が事前に厚い板を敷き、首相が歩く範囲は乾いていた。

 軍による堤防設置状況などの説明に首相は笑顔を見せながら、「状況は昨日よりよくなっているようだ」と楽観的に語り、足早に立ち去った。視察場所からわずか200メートル離れた川沿いの商店街がすでにくるぶしまで水浸しになっていたことには、気づいていない様子だった。

 今回の洪水で、首相は、軍に強い権限を与える非常事態を宣言せず、首相が最高指揮権を持つ災害対策法を21日に発令した。首相が軍部に不信感を持っているためとされるが、この日の視察は軍との協調を演出する「イベント」となった。

 一方、同じころ同じ地区で、バンコクのスクムパン知事が汗まみれになりながら視察していた。記者団に「状況がよくなった」との首相の発言について尋ねられ、「排水が意外にうまくいった首都東部のことを言っているのか?」といぶかしそうに語った。

 タクシン元首相の妹で7月の総選挙で圧勝して就任したインラック首相に対し、スクムパン知事は反タクシンの民主党の重鎮。知事は早くからバンコクの浸水を警告したが、政府は「危険はない」と楽観的な予想を繰り返した。

 結果的に知事の見通しが正しかったが、政府閣僚、知事ともに、相手の主張を即座に打ち消すような発言が目立ち、多くの市民は「政治的な対立が洪水対策に持ち込まれた」と不信感を強めている。

 インラック首相がテレビ演説で「首都の大部分が浸水する可能性がある」と警告した25日夜、多くの観光客が訪れる王宮や国防省などの政府機関が集中するプラコナン地区でも浸水があり、地元メディアによると国防省前の道路が冠水。西部にある首相の兄、タクシン元首相の邸宅も浸水したとの情報があるなど、洪水被害はバンコク都心部に向けて確実に広がり続けている。

毎日新聞 2011年10月27日 東京朝刊

2703チバQ:2011/10/29(土) 14:37:16
http://mainichi.jp/select/world/news/20111029ddm007030161000c.html
タイ洪水:市民次々バンコク脱出 じわじわ水位上昇「手立てない政府に落胆」
 【バンコク杉尾直哉】タイ湾が大潮を迎えた28日、タイの洪水は山場を迎えた。市民らは、バンコク中心部を流れるチャオプラヤ川の水が夕刻の大潮により堤防を越えてあふれ出すのを警戒したが、川近くの市街地は正午段階で既に腰の高さまで浸水していた。北西部タウィワッタナ地区では、大潮と関係なく、北部から押し寄せる水がじわじわと浸水地帯を広めていた。市民らは政府への批判を口にしながら、被災した家から脱出していった。

 チャオプラヤ川に面した首都中心部のプラナコン地区。路面が水浸しで、湖面に浮かぶ水上都市のようだ。雑貨店経営の女性カンティマさん(36)は、一帯を見下ろす高架の高速道路の路肩に車を止め、自宅と店がある場所をながめていた。「今朝、水が腰以上の高さになり、逃げることにした。洪水に何ら手立てのない政府には落胆した」。扇風機など家財道具を四駆車の荷台に積み込み、夫ら家族5人で首都を後にした。

 一方、北西部のタウィワッタナ地区では、1週間前にくるぶしの高さだった水が徐々に増え、27日夜には腰まで達した。住民によると、チャオプラヤ川から漏れる水と関係なく、北方から流れてくる水だという。周囲には、大雨の後にできた水たまりのような場所が多い。こうした水たまりがじわじわと広がっているという。

 バンコク都当局は28日午前、タウィワッタナ全域からの住民避難を勧告したが、午後に撤回した。水の流れの見極めが難しいことが混乱につながっているようだ。だが、住民を乗せた車は、次々と脱出していった。

毎日新聞 2011年10月29日 東京朝刊

2704チバQ:2011/10/29(土) 22:29:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111029/chn11102917580001-n1.htm
上海万博跡地が“ゴーストタウン”化 利権争いで利活用進まず
2011.10.29 17:57 [上海万博]

閉幕から1年となる上海万博の跡地。恒久施設として「中国館」(奥の赤い建物)などは残される(河崎真澄撮影)
 【上海=河崎真澄】中国で昨年開催され、史上最多の入場者7300万人を集めた上海万博の跡地328ヘクタールの利用が遅々として進んでいない。跡地の使用権を売却すれば2000億元(約2兆4千億円)が転がり込むと見込まれていたが、一部でようやく整地作業が始まったばかりだ。31日で閉幕から1年。恒久施設として残された中国館などを除いて、数十のパビリオンがいまも放置されたままだ。

 上海市内を流れる黄浦江両岸の会場で開かれた上海万博の用地は、約1万8千世帯の住宅や工場を、安い保証金で強制的に退去させて確保した経緯がある。246カ国・国際機関が出展したパビリオンは当初、5つの恒久施設を残してすぐ解体し、今年6月に跡地計画をまとめて再開発をスタートさせる予定だった。

 だが、計画公表が延び延びになる中で、解体費用の出費を惜しんだ出展者が中国側に続々とパビリオン寄贈を申し出て放置。再公開した中国館や駐車場跡に作られた移動遊園地など以外は“ゴーストタウン”と化している。

 これまで万博跡地への進出が決まったのは、鉄鋼大手の宝鋼集団など中央直轄の国有企業13社と、上海市当局系の企業がからむ4つのホテル建設のみ。「民間や外資への土地使用権の売却には待ったがかかっている」(関係筋)という。

 地下鉄や道路などインフラが整備され、黄浦江にも面する万博跡地は、「新たな一等地」として内外の開発業者も強い関心を示している。だが、万博の関係者は「開幕前から始まっていた北京(中央政府)と上海の当局者間の対立がいまも続いている」と話し、跡地の売却で得られる巨額の利益分配をめぐり、双方の当局者が綱引きを繰り返しているとの見方を明らかにした。

2705チバQ:2011/10/30(日) 12:25:22
>>2613>>2621
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011103002000022.html
総書記の孫は重荷 ハンソルさん「血縁」認める
2011年10月30日 朝刊

 【ソウル=辻渕智之】北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記の長男、正男(ジョンナム)氏の息子とされるキム・ハンソルさん(16)が、米国の「国際公共ラジオ(PRI)」の取材に対し、「金正日の孫であることはひどく心の重荷。血縁のため連帯責任を問われている」と語り、総書記の孫という事実を認めた。

 PRIのホームページによると、今月からボスニア・ヘルツェゴビナで留学生活を始めたハンソルさんが現地で記者の質問に答えた。

 彼は「私が望むのは勉強し、自分の人生を生きることだけだ」「共産主義と民主主義にはどちらも長所と短所がある」と話した。

 二歳のときから毎年夏に訪問する以外は北朝鮮に住んでおらず、父とマカオで暮らしていたとも明かした。「北朝鮮についてほとんど知らない。知っていることの大半はあなたたち(メディア)から得た」と述べた。

2706チバQ:2011/10/30(日) 12:28:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111030/kor11103012010000-n1.htm
選挙に影響甚大 韓国で「投票認証ショット」流行
2011.10.30 12:00 (1/2ページ)

認証ショット防止のため、26日に実施されたソウル市長選の投票所には「撮影禁止」の注意書きが張り出された
 韓国のソウル市長選で左派・革新系候補が勝利した。来年末の大統領選の行方を占う選挙とみられているだけに、保守系の与党ハンナラ党の最有力候補と目されている朴(パク)槿(クン)恵(ヘ)元党代表が支援に乗り出して敗れたことはハンナラ党に打撃となった。同党は選挙戦略の練り直しを迫られ、李明博大統領は影響力の低下を認めざるを得ない状況だ。

 接戦となった市長選を大きく左右したのが、情報端末を使ったツイッターなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)だ。有権者はSNSを使って自身が支持する候補への投票を呼びかけた。

 その“威力”は投票率にも表れている。SNS選挙が流行する兆しを見せた昨年6月の前回市長選は、休日とも重なったことで投票率53・8%を記録。今回は48・6%だったが、平日だったことを考えれば悪い数字ではない。

 しかも韓国メディアによると、投票率は、午後6時以降に上昇し、午後8時の締め切りまでの1時間で一気に6ポイント近く高くなった。SNSの呼びかけを通じて締め切り間際に若い有権者が投票所へ向かったためとみられる。

 SNSが選挙戦の“隠れた主役”になりつつあることで、中央選管は投票日直前にSNSを利用した選挙運動のガイドラインを慌てて公表した。

 ガイドラインで違反とされたのは「投票認証ショット」。SNSへの書き込みができるスマートフォン(高機能携帯電話)などの情報端末を使い、投票所で支持する候補の名前を書き込んだ投票用紙を撮影、投票呼びかけの文言と一緒にSNSに掲載する行為だ。

 若い有権者の間では自分の支持する候補名を公開することが「旗(き)幟(し)鮮明でかっこいい」との思いが共有されており、実際、「投票認証ショット」は過去の地方選挙で相次いで行われた。

 ガイドラインでは「有権者がツイッターなどで投票への参加を呼びかけることは投票日であっても問題ない」とする一方、特定候補者のポスターや記入後の投票用紙などを撮影した写真を公開した呼びかけは影響が大きすぎるとしている。

 韓国では、盧(ノ)武(ム)鉉(ヒョン)前大統領が保守系与党を破った2002年の大統領選のころから、野党勢力がネットを味方につけて有利に選挙戦を展開してきた経緯がある。有権者の”つぶやき”は与党にとって最大の敵となりそうだ。(ソウル 加藤達也、写真も)

2707チバQ:2011/10/30(日) 12:31:59
>>2701
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111030-00000006-maiall-int
<ミャンマー>政党法改正 スーチーさん、最大の岐路 NLD内、登録に異論も
毎日新聞 10月30日(日)9時54分配信

 【バンコク岩佐淳士、西尾英之】ミャンマーの民主化運動指導者、アウンサンスーチーさんらの政治活動への参加に道を開く、政党登録法の一部改正案が下院で27日に可決された。ただ、スーチーさん率いる国民民主連盟(NLD)にとって、軍人推薦枠を含め政権側が8割以上を占める国会に議席を得た場合、NLDが議席の8割を獲得したにもかかわらず軍事政権が受け入れを拒否した90年総選挙の「無効」を自ら認めることになる。だが、登録を拒否すれば、政治勢力として先細りするのは確実だ。スーチーさん側は大きな岐路に立たされている。

 NLDのウィンテイン報道官によると、アウンチー労働相がスーチーさんと30日に面会し、登録法改正の詳細を説明する。これを受け、NLDは週明けにも中央執行委員会で再登録について協議するが、議論の紛糾で「結論」を出すのが長引く可能性もある。

 スーチーさんはヤンゴンの自宅で27日、今回の登録法改正について毎日新聞に「登録を真剣に考えたい」と述べ、テインセイン政権の民主化への姿勢を積極的に評価した。

 一方で、軍事政権が昨年11月の総選挙前に各勢力に求めた政党登録を拒否した経緯について、「当時の登録法は受け入れられなかった」と述べた。今回、スーチーさん側が反発した、軍事政権制定の08年憲法の受け入れ義務化を求める文言が削除されたことなどが、前向きな発言につながった模様だ。

 政権にとっては、NLDが補選に参加して国会に議席を持てば、「体制内野党化」を進める一方で、国際社会には「民主化の進展」もアピールできる。

 米欧による経済制裁解除や2014年の東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国就任を望むテインセイン政権は、11月にインドネシアであるASEAN首脳会議や東アジア首脳会議を前に、民主化へ向けた施策を打ち出した。米欧はさらにスーチーさんやNLDの政治活動も可能とするよう求めたが、今回の法改正で制裁解除へ前進したことは確実だ。

 ただ、NLDを構成するのは国内最多のビルマ族で、他の少数民族と政権側との「和解」の進展は不透明だ。政府軍と戦闘を続ける少数民族側からは「ビルマ族同士の和解にすぎない」との冷めた見方も出始めている。

 また、NLD内にも警戒論は根強く、「補選で当選しても議会内では圧倒的少数派。政権に利用されるだけ」との声もある。NLDは90年の総選挙で大勝したが、軍事政権が居座り、現政権へと続く。この間、多くの党員が収監され、スーチーさんも自宅軟禁を繰り返された。そうした行為に対し、政権側は何の見解も明らかにしていないためだ。

2708チバQ:2011/10/30(日) 13:01:19
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111029-OYT1T00714.htm
中国、身分証に指紋…犯罪者扱いだと批判殺到
 【北京=関泰晴】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会は29日、国民の身分証明書に指紋情報を加える「住民身分証法」改正案を可決した。


 施行は来年1月1日の予定。当局は指紋情報の収集、管理を通じ、犯罪の捜査に加え、民族独立派や民主活動家の監視や摘発などに利用するとみられる。

 中国の身分証は顔写真、名前、生年月日、戸籍地などを記載。記録用チップ内蔵の身分証への切り替えが2004年に始まり、10億人以上が更新した。今後は申請や更新に合わせて指紋情報もチップに入力する。

 インターネットでは「共産党は国民を犯罪者とみなしている」「情報流出の可能性が高い」と批判が殺到。当局は情報流出が見つかれば「刑事責任を追及し、損害賠償させる」として批判をかわそうとしている。

(2011年10月29日19時00分 読売新聞)

2709チバQ:2011/10/30(日) 20:52:04
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111030-OYT1T00279.htm
治水置き去りの政争、タイ洪水「人災」の側面

 2006年に軍のクーデターで当時のタクシン首相が追放されて以来、タイではタクシン派、反タクシン派が政争に明け暮れ、両勢力とも、治水という長期的な政策の視点を欠いていた。


 今回の洪水の被害拡大には、そうした政治が招いた「人災」の側面もある。

 タクシン氏が失脚した後、タイの首相はスラユット、サマック、ソムチャイ、アピシットの各氏から、今年8月に就任したインラック氏まで、ほぼ1年に1人のペースで交代してきた。

 この間、08年に反タクシン派がスワンナプーム国際空港を占拠、09年には東部パタヤでタクシン派が東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会議会場に乱入し、会議を中止に追い込んだ。昨年はバンコク中心部をタクシン派が占拠し、軍の強制排除などで90人以上が死亡、大型商業施設などが次々に放火された。この騒乱で国民は二つの勢力に分かれ、和解は進んでいない。

 首都は、政治勢力同士の騒乱と、政治の機能不全が招いた洪水被害拡大により2年続けて危機に陥った。

 プミポン国王は約15年前、バンコク知事に都市開発や工業団地の造成と並行して、治水も行うよう指示した。タクシン政権当時、全国の治水対策が検討されたものの、具体化しなかった。

 バンコクのコラムニストは「両派とも10〜20年先を見据えた治水をおろそかにし、農民支援など選挙に勝つためのバラマキしか考えていない」と批判する。

(2011年10月30日14時25分 読売新聞)

2710チバQ:2011/10/31(月) 20:47:17
http://mainichi.jp/select/world/news/20111025ddm007030182000c.html
ルポ・未知なるミャンマー:オーウェルの監視国家はどこの国?

英植民地時代の街並みが残る中部ピンウーレンの目抜き通りを走る馬車。今も多くの馬車が現役で活躍している ◇「善は悪」茶店に見た真理 分断統治の手法、英も軍政も
 ミャンマーでは毎日なんども茶店に入った。その度に、ガイドや知り合った人たちとの会話に聞き耳を立てる「不審者」がいないか、気配を探った。

 言論が長く制約されてきたこの国で、人々の憩いの場である茶店は情報交換の場でもあり、秘密警察や密告者が放たれているとのうわさを聞いていたからだ。

 数年前、米国人の女性ジャーナリストがルポ「ミャンマーという国への旅」(晶文社・原題は「秘史」)を出版し、日本でも話題になった。彼女は、英国植民地下のミャンマーで5年間警官を務めた英国の作家ジョージ・オーウェル(1903−50)の足跡をたどり、彼の未来小説「一九八四年」で描かれた独裁的な監視国家をミャンマーに重ね合わせた。

 「『一九八四年』の世界に足を踏み入れたかのような感じを持った」と記す彼女は、茶店を監視網の核心と見たに違いない。ルポの副題に「ビルマの茶店にジョージ・オーウェルを探して」とある。

 だが、日本の専門家は「ミャンマーは緩い社会だ」と口をそろえる。「当局の言論統制はありますが、一般国民の間に息苦しさはない。まして『一九八四年』の世界なんて……」(アジア経済研究所の工藤年博氏)。私も同感だった。

 「一九八四年」の世界にはテレスクリーンと呼ばれる監視装置が張り巡らされている。上智大の根本敬教授は「街中に何百万台もの監視カメラを設置している英国こそ、オーウェルの描いた監視国家の民主国家版です」と苦笑いした。

 ミャンマーに対する印象は、いつどういう形でかかわったかで大きく異なる。ジャーナリストなのか、観光客なのか。ただし、ジャーナリストが特定の政府を「悪」と決めつければ、筆の進む先は見えている。

 旧都ヤンゴンの国立博物館にこの国の至宝がある。ビルマ王朝期の「獅子(ライオン)の王座」だ。高さ8メートルの総金箔(きんぱく)張り。ひと目、そのスケールと豪華さに圧倒された。人の背丈ほどの台座には装飾を施した大きな扉が据えられ、国王は台座の後方から階段を上り、扉の向こうに出て衆目を見下ろした。

 ガイドが説明する。「ビルマ王朝は1885年に英国に倒され、国王夫妻は(英統治下の)インドに流刑となった。獅子の王座も略奪されたんです」。説明板には「(ミャンマー独立の)1948年、マウントバッテン(英国のインド総督)より返還」とある。

 王座にちりばめられていた宝石は返還時、一粒たりとも残っていなかった。ミャンマーの至宝はビルマ族の屈辱の象徴でもある。


旧都ヤンゴンで若者に人気の、茶店というより欧米風のカフェ。いつも満席状態だった この話をヤンゴンの宮廷物語作家(77)にぶつけた。「英国に恨み? 国民は昔のことにこだわりません。ビルマ王朝もタイなど周辺国をたびたび侵略し(神の使いとされる白象など)戦利品を持ち帰りましたから」

 だが、ミャンマーが抱える難問の多くが英植民地支配に由来することは疑いの余地がない。英国は当時、少数民族カレン族を軍や警察などで重用し多数派ビルマ族を抑え込んだ。いわゆる分断統治だ。独立に伴い成立した「民主国家」でビルマ族は主導権を奪い返すが、今度はカレン族など少数民族の一部が、分離独立の武装闘争に突入する。

 民主国家では国はまとまらず、軍事クーデターを招く。「クーデターの大義名分は『国家分裂の阻止』でした。以降、軍が巨大な力を持つことに正当性を与えることになりました」。ヤンゴンのIT会社社長が説明した。つまり軍部の長期独裁も、元をたどれば民族間の分断を利用した英国の植民地統治に起因するとの主張だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板