したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

283千葉9区:2009/04/20(月) 00:19:40
>>281
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20090416ddlk01040292000c.html
ホテル:札幌で開業ラッシュ、競争が激化 独自接待で差別化 /北海道
 札幌市中心部でホテルの開業が続いている。不況で観光客やビジネス客が減る中、業界からは競争激化を懸念する声もあり、独自のサービスで差別化を図るところも出てきた。札幌のホテル事情を探った。【金子淳】

 ◇15種類から好みの枕/バスルーム広く
 JR札幌駅近くに6月オープンするホテル京阪札幌。設備投資を抑えた宿泊特化型ホテルとしては、京阪グループ初の近畿圏外への進出となる。道内で採用したスタッフは1年間、系列ホテルで研修を積んだ。担当者は「ビジネスと観光の拠点である札幌で京阪ブランドを広め、関西のおもてなしでお客様を迎えたい」と語る。

 同駅周辺では、三井不動産が10年夏に三井ガーデンホテル札幌(仮称)をオープンするほか、建て替え中の札幌三井ビルディングにもホテル誘致を検討。ススキノ地区でも6月、仏大手アコーホテルズがメルキュールホテル札幌を開業し、フランス料理主体のレストランを備えるなど高級路線で集客を図る。

 市保健所によると、03年度末時点の市内のホテルは156軒、客室数は2万872室だったが、07年度末は167軒2万2927室に増加。一方、市観光企画課の統計では、市内の宿泊施設の利用者数は03年度の947万7000人から07年度は924万2000人に減少した。

 日本ホテル協会北海道支部によると、札幌はホテルの供給過剰が続き、他都市に比べて相場が安い。鴈原(がんばら)勝俊事務局長は「ホテルは在庫が利かない。値下げに拍車がかかる」と予想する。

 競争が激しくなる中、特色あるサービスで生き残りを図るホテルも出始めた。JRイン札幌は、素材や高さが違う15種類から好みの枕を選べるサービスを開始。シングルルームは幅140センチの大きめのベッドを採用し、「眠りにこだわったホテルにした」(深谷淳総支配人)という。ホテルトリニティ札幌は女性客限定のレディースフロア(26室)を設置。12階で景観が良く、40代前半を中心に人気という。ウォーターマークホテル札幌も女性専用フロアを設けたほか、全室のバスルームを広くしている。

 また、ホテルオークラ札幌(147室)はロビーで毎月15日、バイオリンなどの無料コンサートを開催している。2〜3月には道立近代美術館の企画展に合わせた、昼食を食べながら学芸員による絵画の解説を聞く「ランチ&トーク」が好評を得た。同ホテルは「客室数が少ないので薄利多売はできない。それよりも付加価値を付けて喜んでもらいたい」と狙いを語る。

 ◇投資ファンドが外資系誘致
 札幌市では1934(昭和9)年に札幌グランドホテルが開業したのが最初とされ、72年の札幌冬季五輪を機に札幌プリンスホテルなどの大手が相次いでオープンした。バブル崩壊後は大型ホテルが苦戦する一方、低価格路線の宿泊特化型ホテルの進出が加速した。

 ここ数年は地価の下落により、不動産投資ファンドなどが土地・建物を購入し、外資のホテルチェーンを誘致するケースが目立つ。その理由について札幌パークホテルの元総支配人で市観光振興担当課長の斉藤政文さん(60)は「ホテルは貸しビルやマンションと比べて転売しやすい。外資系ホテルを誘致してブランド力を高めれば、付加価値を付けて転売できる」と分析している。

==============

 【札幌市内のホテル進出状況】

   開業時期   名称           (客室数)  場所

(1)08年 4月 ホテルトリニティ札幌   (306室) 大通西5

(2)   10月 JRイン札幌       (189室) 北5西6

(3)   12月 ウォーターマークホテル札幌(153室) 南3西5

(4)09年 6月 ホテル京阪札幌      (200室) 北6西6

(5)    〃  メルキュールホテル札幌  (285室) 南4西2

(6)10年夏  三井ガーデンホテル札幌   (247室) 北5西6

284杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/04/20(月) 19:11:47
そう言えば神田市場も移転したんでしたね。尤もアキバのど真ん中だったから、観光客が減った訳ではないかも知れないけど>海外では歴史的な市場が近代的になって移転するという例はほとんどない

外国人が好きな日本観光地ランク 仰天の1位は築地市場・「裸の付き合い」ができる温泉も人気
http://www.zakzak.co.jp/top/200904/t2009042036_all.html

 外国人旅行客が最も注目する日本の観光スポットは築地市場という、意外なランキングが発表された。長らくニッポンの象徴だった神社仏閣より、マグロの競りで活気あふれ、ついでにSushiも食べられる築地は大人気。ほかにも「スパワールド」や「大江戸温泉物語」が上位にランクインするなど、外国人が注目するニッポンの見どころは様変わりしている。
 旅行クチコミサイト「トリップアドバイザー」が先ごろ外国人ユーザーのサイト利用動向、クチコミ投稿件数をもとに調査した結果は表の通り。
 圧倒的な支持を得たのは築地市場で、「活気あふれる巨大なマグロの競りは迫力がある」「場外市場のすし店で新鮮なすしが楽しめる」などの意見が寄せられた。築地市場は米、英、仏、独、伊と、実に5カ国での調査で1位になったほか、スペイン、インドでもベスト5に入った。
 また、外国人旅行客にとって珍しい「裸の付き合い」ができる温泉も上位に。ただし、ランクインしたのは地方の有名温泉地ではなく、大阪のスパワールドや東京の大江戸温泉物語、ラクーアなど都市部の温泉施設。入浴のほか、プールやエステなどの施設が充実し、都市部からのアクセスのよさが評価されたようだ。
 東京ディズニーシーやユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどのテーマパークを抑えて、グッズ販売店のポケモンセンター東京が堂々の3位に入ったのも注目。世界におけるジャパニメーションの健闘ぶりがうかがえる。
 このランキング結果について、旅行作家の千葉千枝子さんは「どこの国でも市場は重要な観光資源。築地がトップなのはある意味、素直な結果だと思います。海外では歴史的な市場が近代的になって移転するという例はほとんどないので、観光の面からも築地の移転に関しては慎重になるべきでは」と提言する。
 昨年、日本を訪れた外国人旅行者は835万人。観光庁は年間1000万人の来訪を目標に掲げている。「そのためには各観光地の入場料を外国人には安くするとか、海外メディアを観光地へ積極的に呼ぶなど、もっと国費を投入する必要があります」と千葉さん。ならば日本へ来てくれた旅行客に“定額給付金 ”を支給するとか、そんなのもアリかも!?

285千葉9区:2009/04/22(水) 23:30:36
>>222
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20090327/index.html?link_id=RSH01
軍艦島:「幻の海上都市」上陸解禁直前ツアーの受付開始 

 「軍艦島」の名で知られ、30年余り無人となっている長崎市高島町の端島への上陸ツアーの募集を旅行会社「近畿日本ツーリスト」(東京都千代田区)が27日、始めた。4月下旬に一部が一般公開されるのを前に、NPO法人「軍艦島を世界遺産にする会」などの協力を得て企画した。島を周囲から眺める遊覧船はあったが、閉山後に上陸ツアーが発売されるのは初めて。

 端島は南北480メートル、東西160メートル。1890年に三菱が採炭を開始し、1916年に日本初の鉄筋アパートが建設され、最盛期には約5200人が暮らす“海上都市”だった。エネルギー転換により石炭の需要が減少し、74年1月に閉山。以後は上陸禁止の無人島となっていた。「世界文化遺産」候補として政府が記載する「暫定リスト」に挙げられている。

 同島は、長崎市条例により天候や安全基準を満たさないと上陸できないなどの条件があり、同法人の坂本道徳理事がガイドとして同行。島の南に広がる鉱山施設跡に設けられた220メートルの桟橋(さんばし)の上から見学をすることができる。上陸時間は約1時間。

 近畿日本ツーリストは、経済産業省が認定した「近代化産業遺産」を巡るツアーの第1弾として企画した。ツアーは4月24日開始予定で、価格は2万6800円から。行程は羽田発着だが、同ツアー以外に、長崎駅に集合する日帰りのプランも検討している。【西村綾乃】

286千葉9区:2009/04/26(日) 22:25:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090426-00000000-sh_mon-bus_all
リピーター率90%超のディズニー「儲けのカラクリ」 入場料よりも大きな収益の柱とは
4月26日10時0分配信 MONEYzine
 ゴールデンウイーク(4月25日〜5月6日)がスタートした。定額給付金や高速道路の料金値下げの効果もあって、絶好の書き入れ時にテーマパークなどレジャー業界の期待が高まっている。

 その中でもどこまで集客が伸びるか注目が集まっているのが、東京ディズニーリゾート(TDR)だ。TDRを運営するオリエンタルランドが今月に発表した、「東京ディズニーランド」と「東京ディズニーシー」の2パークの2008年度の入場者数は、前年度比7.1%増の2722万1000人と2年ぶりに増加し過去最高を更新した。好調を維持しながら迎えた大型連休だけに、例年以上の集客が期待できそうだ。

 不況の影響でレジャー産業全体が伸び悩む中で、TDRが客を増やし続け収益を伸ばしているのは、リピーターの存在と彼らの消費力だ。東京ディズニーランドのリピーター率は90%超ともいわれており、毎年のように新しいアトラクションを追加したり、非日常的空間を作り出すために外の風景を見せないようにするなど、子どもはもちろん大人も何度も通いたくなる仕掛けが多数施されている。

 ただしリピーター作りにもっとも貢献しているのは何と言ってもその「接客力」。ディズニーランドはその開園以来、テーマパークのサービスの基準を変えたといわれている。従来のテーマパークでは客に「いらっしゃいませ」と百貨店やホテルのように従業員がかしこまっているのが当然だったが、ディズニーランドでは「こんにちは」と親しみのある挨拶を行う。レジャー向きの接客を追求した結果、スタッフには単なる従業員ではなく、「キャスト」(演出者)として来園者を楽しませるという重要な役割が求められているのだ。

 またディズニーランドの好調な事業を支えているのが物販収入だ。08年3月期の決算書によると、商品販売と飲食販売でテーマパーク事業の総収入の半分を稼いでおり、全体の44.5%にとどまる入場料(アトラクション・ショー)収入を上回っている。単純に考えると、入場者一人ひとりが入場料5800円(大人1日分)以上のお金をパーク内で、お土産なり飲食によって消費していることになる。ミッキーをはじめとするディズニーキャラクターのオリジナル商品をファンに提供することで、高収益を実現しているのだ。同社がレジャー産業の中でも高い利益率を確保するカラクリが、「来園者」を「買い物客」に変化させる巧妙なマーケティングに秘められているようだ。

287千葉9区:2009/04/26(日) 23:18:06
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090425ddlk10040272000c.html
GW:大型連休の行楽、人気は「サクラの東北」 海外ならヨーロッパ /群馬
 ◇近場は例年並み混雑
 早い人にとって、今年は25日から大型連休(ゴールデンウイーク)が始まる。暦の上では5月6日までの12日間で例年よりも長め。県内で人気の旅行先は、海外ならヨーロッパ、国内なら車で行ける東北とか。近場で楽しむ人も多そうで、行楽地は人出でにぎわいそうだ。【庄司哲也、杉山順平】

 ◇旅行は
 大手旅行代理店「JTB関東トラベルサロン前橋」=前橋市表町2=によると、海外旅行はヨーロッパ方面の人気が例年に比べて高いという。燃油特別付加運賃(サーチャージ)が高騰した昨年に比べ旅行代金が6、7万円ほど下がり、円高も手伝って割安感が出ている。このほか、グアムやサイパン、ハワイなどリゾート地に予約が集中している。

 国内では、リゾート地の沖縄県のほか、近場ではサクラが見ごろの東北地方の人気が高い。連休期間中は、高速道路がETC(自動料金収受システム)利用で「上限1000円」の割引になることから、車の利用が増えそうだという。

 ◇人出は例年並み
 県警地域課は、県内の人出を前年比約32万人減の約98万人と予想している。昨年開かれた「全国都市緑化ぐんまフェア」が今年は開催されないため総数は減ったが、館林市のつつじが岡公園など主な行楽地の人出はほぼ例年並みという。

 同課によると、人出予想は同公園が約26万5000人(前年比約7000人増)▽伊勢崎市の「華蔵寺公園」約19万8000人(同約9000人増)▽桐生市の「桐生が岡公園」約16万7000人(同約1万8000人増)−−など。

 ◇渋滞は最大55キロ
 東日本高速道路によると、高速道路の渋滞ピークは、下り線が5月2〜3日、上り線は4〜5日。関越自動車道では下り線が2日午前7時、花園インターチェンジ(埼玉)付近を先頭に最大約55キロの渋滞、上信越自動車道では富岡IC付近で同10時、最大約10キロの渋滞となりそう。3日は関越道が、午前8時に花園ICから約40キロ、上信越道では同10時に富岡ICから約15キロの渋滞を予想している。

 上り線のピークは、関越道が4日午後6時に花園IC付近を先頭に最大約30キロ、さらに5日午後5時に同地点で同じく約30キロ。上信越道は4日午後7時に藤岡ジャンクションを先頭に約20キロ、5日午後6時に同地点で約25キロの渋滞を見込んでいる。

 渋滞情報は東日本高速道路のホームページ(http://www.driveplaza.com/)、携帯用は(http://m.driveplaza.com)で。

 ◇新幹線は長野混雑
 JR東日本によると、在来線はやや余裕があるが、新幹線の予約状況は、上越新幹線が14万3000席(前年比101%)、長野新幹線が9万席(同118%)。下り線は2日、上り線は5、6日に混雑ピークを迎える見通し。善光寺(長野市)で「御開帳」があることから、長野新幹線が例年よりも混雑するとみている。

 ◇前半は肌寒い日も
 前橋地方気象台の5月1日までの予報によると、25日は低気圧の通過でまとまった雨が降る。27日から30日にかけて、最低気温が5〜8度と朝晩は肌寒さも。連休後半の2日以降の日照時間は、平年並みとなることが予想され、気温も平年並みからやや高くなる見通し。

288千葉9区:2009/04/27(月) 21:23:20
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/trend/jisan/20090427-OYT8T00614.htm
老舗のもてなし 信頼厚く

 優雅な時間と快適な空間を提供してくれる都心の高級ホテル。読売新聞とgooリサーチが、「泊まってみたい東京都内のホテル」はどこかをたずねたところ、本格的な西洋式ホテルの先駆けで120年近い歴史がある「帝国ホテル」が1位だった。

 2位は米系老舗ブランドの「ヒルトン東京」、3位は開業2周年を迎えた「ザ・リッツ・カールトン東京」と、外資系ホテルが続いた。いずれも高級で、信頼度の高いホテルだが、独自の取り組みで宿泊客の満足度を高めようと競い合っている。




 

お得なプラン増える
 ジャーナリスト 瀬戸川礼子さん 景気が後退し、社会に不安が広がる中で、安心感や信頼感に強みをもったホテルが上位を占めたのは、消費者の堅実な選択の結果といえるかもしれません。

 ホテルは新しさも魅力ですが、心地よい雰囲気は人がつくるものです。人材やサービスは時間をかけて培うものなので、実際に経験しないとわからない良さが多くあります。最近はお得な宿泊プランも増えているので、ぜひ、あこがれのホテルに一度泊まってみてください。世界トップクラスのサービスを体験されるのも良いでしょう。(談)

(2009年4月27日 読売新聞)

289とはずがたり:2009/05/04(月) 00:16:47

日教組の大会を右翼の圧力に負け裁判所の命令も無視したプリンスホテル>>133には鉄槌を下さないといかんとかねがね腹立たしく思ってたけど,女房が連休中に東京に用事があってお泊まりしたのはなんと将にそのグランドプリンス新高輪であった。。(´・ω・`)
まあそれをいったら折角安いの捜したのにと機嫌を偉く損ねてもうたが,まあ値段が同じでわざわざこっちをえらんだんじゃなければ良しと考えようか。あんま納得いかないけど。

連休中との事もあって何処も東京のホテルは高いのだけど他と較べて安かったらしい。
安いだけの事はあって,確かに古く,品川駅からも一寸歩く。家具の椅子も塗装がはげちょろでぼろくなっているし,ベッド脇の電灯の傘にカビが生えているのもとても客商売しているとは言い難い。また部屋にLANも這入ってないのは現代の宿泊施設としては可成りの低水準であると云う感じを抱かざるを得ない。
プリンスホテルは華族の屋敷等を買収したそうなので此処もどっかの大名屋敷の跡かも知れぬ。やや外れの品川とは云えこんな都心近くに可成りの広々とした敷地で庭園もある。まあ流石に京都の庭なんかと較べると大味な日本庭園ではあったけど外国人観光客等に日本情緒を感じて貰うには十分か。
広々しているから色々イベントに使うには良さそうであるし,古くて設備に難もあって安く使えるのかも知れぬ。

品川駅前には閉鎖された京品ホテル>>151>>164http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/348-349http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/364の労働者が反対運動していたので,新高輪つかっちまった罪滅ぼしもあるし,そもそも京品闘争(w)に心情支援を考えていた事もあってカンパさせて頂いた。しかしぶっちゃけあの立地であの設備での経営は資本の論理からは厳しいなあと云う実際の建物を見ての印象。黒字なのにと云う組合の主張の根幹であり我々の感覚にも訴えると思うけど利益率とかどうなんでしょう?

290千葉9区:2009/05/05(火) 10:39:23
http://www.asahi.com/national/update/0504/TKY200905040181.html
世界遺産、糞尿で汚す観光客 屋久島・入山制限案も(1/2ページ)
2009年5月5日7時3分

 世界自然遺産の屋久島(鹿児島県屋久島町)の入山者が年間10万人を超え、山中でのし尿の処理が大きな課題になっている。シンボルの縄文杉に向かう登山口では携帯トイレの販売が始まり、し尿の持ち帰りを環境省などが呼び掛けている。自然保護のために入山者数を制限しようという動きも出ている。

 町や環境省などでつくる屋久島山岳部利用対策協議会は2日から携帯トイレの導入試験をスタート。5日まで1個500円で販売し、観光客が用を足すために使ってもらい、持ち帰るように促す。登山口まで戻れば、使った後の携帯トイレを回収する専用のごみ箱もある。

 登山口から縄文杉に至る約5時間の登山ルートには、5カ所の目隠し用テントが設けられた。この中で、携帯トイレを使ってもらうためだ。東京都から観光に来た20代の女性は「常設のトイレよりもきれい」と話していた。

 屋久島では10年ほど前からトイレ問題が指摘されてきた。山小屋のトイレには長い行列ができる。山中で用を足す人が多く、森の中にトイレットペーパーが散乱し、景観を損ねる。小屋周辺の沢では、トイレから漏れたとみられる大腸菌も検出された。矢原徹一・九州大大学院教授(生態学)は「局所的に生態系が破壊されている」と指摘する。

 屋久島は93年の遺産登録後、観光客が大幅に増加。山岳部に入った人は00年には4万5千人だったが、昨年は10万9千人に倍増。その9割が縄文杉方面に集中する。観光客がすれ違う登山道で普通に見られた島固有の植物も姿を消したという。

 抜本的な対策として浮上しているのが入山規制だ。協議会は3月、観光客数を一定数に管理すべきだという方針を決定。屋久島町の日高十七郎町長は「結論から言うとオーバーユース(過剰利用)だ。抑制しないといけない」と話しており、年内にも条例案を議会に提出する意向だ。

 複数の協議会メンバーは、縄文杉への日帰り客を1日300人程度に制限すべきだという考えを示す。縄文杉ツアーは観光業にとって大きな収入源とあって「島民の生活も守るべきだ」との意見があり、激しい議論になることは町自身も認めている。(須藤大輔、鈴木彩子)

292千葉9区:2009/05/07(木) 21:04:27
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090507-OYT1T00721.htm
25周年イベント好評、オリエンタルランドが過去最高益
 東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが7日発表した2009年3月期連結決算は、開園25周年イベントが好評で入園者数が大幅に伸びたことにより、売上高は前期比13・7%増の3892億円、営業利益は28・7%増の400億円と、いずれも過去最高を記録した。


 東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの合計入園者数は過去最高の2722万人(前期比7・1%増)だった。おみやげ販売なども好調で、入園者1人当たりの売上高は3・7%増の9719円となった。東京ディズニーランドホテルが08年7月に新規開業し、ホテル事業が38・4%の増収となったことも売り上げ拡大につながった。

 10年3月期の業績予想は25周年イベントの反動から、売上高は4・9%減の3700億円、営業利益は14・9%減の341億円と減収減益を見込んだ。

(2009年5月7日19時49分 読売新聞)

293千葉9区:2009/05/07(木) 21:09:26
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-05-06-M_1-009-1_002.html?PSID=693fc01e3d8c099b9d763e55dcadf25b
2009年05月06日 経済

「開業ラッシュは好機」 県内ホテル/業界有志、魅力PRへ

 ホテル3000室の開業ラッシュをチャンスに―。2009年に約2000室の新規開業と、ブランド名変更などによる約1000室の再開業が予定される県内ホテル業界の有志が結集し、沖縄観光の魅力進化を記者会見でアピールする方向で調整している。多様なホテルが増えることを入域観光客数1000万人に向けた弾みにすることで、全国の市場に向けた攻勢の好機にする考え。航空各社の提供座席数の増加につなげる狙いもある。

 関係者は、都市部から離島への展開や農商工連携などを通じ、地域貢献への効果も増すと判断。「開業の集中を危機ととらえず、元気な沖縄を前面に出す発想の転換が必要だ」と意義を説明している。

 09年は新規開業10ホテル(2019室)のほか、4ホテルの再開業(976室)が予定されており、「史上最大の開業ラッシュ」となる見通しだ。

 入域観光客数が5カ月連続で減少するなど沖縄観光が危機を迎えているため、ホテル業界には過当競争を懸念する声が強まっていた。

 しかし、今回のアピールを主導する関係者は「後ろ向きなだけではチャンスをつかめない」との判断から、すでに開業したホテルを含めた「09年(再)開業組」に結集を呼び掛けた。

 5社以上の役員・支配人クラスが賛同しているといい、夏場の沖縄観光をてこ入れする効果を狙って、今月中旬に記者会見する意向だ。

 県が沖縄観光特別対策事業に約3億円を計上した動きとも連動し、県外へのアピールと併せて県民に向けた宿泊呼び掛けも実施する。

 本島北部から豊見城市、糸満市の南部地域まで大型ホテルが開業することから、「北中南部それぞれに拠点ホテルが誕生することで、地域間で県民の動きが活発になることも期待できる」(関係者)として、県が掲げる「ディスカバー・ウチナー」(沖縄再発見)にも合致するとしている。

 また、約900室が開業する那覇市からマリンダイビングで慶良間諸島に足を伸ばす人の流れや、北部・南部などで地元農産物を宿泊客に提供する「地産地消」など、地域貢献にもつながることを強調する考えだ。(吉田央)

294千葉9区:2009/05/07(木) 21:25:48
>>292
単純計算 1年間で日本人の5人に1人が訪れたんですね。
まあ 実際はアジア圏からの集客もかなりあるでしょうし、リピーターも多いですが。

295千葉9区:2009/05/08(金) 22:38:57
とりあえず旅行スレで・・・
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090508-OYO1T00273.htm?from=top
1000円効果、GW本四連絡橋50%増…JRと明暗
 ゴールデンウイーク(GW)期間中の高速道路、JR、航空各社の利用状況が7日、まとまった。高速道路では、ETC(自動料金収受システム)装着車を対象に、地方区間で土日・祝日の料金の上限を1000円にする料金割引の影響で、交通量は前年の1・2倍。サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)の売店などの売り上げも前年比で2割前後伸びた。一方、JRの利用客は前年より減少し、明暗が分かれた。

 ◆道路・橋

 高速道路各社によると、GW期間(4月25日〜5月6日)中の30キロ以上の渋滞は、前年の約2倍の58回にのぼった。西日本高速道路の1日平均の交通量は、地方区間で前年同期より20%伸び、高松自動車道(香川県・善通寺―同・三豊鳥坂)は31%増、新名神高速道路(滋賀県・甲南―同・信楽)は32%増。北陸自動車道や東北自動車道も前年の1・3〜1・7倍に達した。

 特に人気を集めたのが、瀬戸大橋などの本州四国連絡橋で、前年同期比50%増。各橋とも軒並み過去最高の通行量を記録し、神戸淡路鳴門自動車道では5日、全国最長となる68キロの渋滞が発生した。

 西日本管内の高速道路の利用台数は1日平均163万台で、昨年とほぼ同じ。30キロ以上の渋滞回数は17回(昨年3回)で、同社は「長距離ドライブを楽しむ人が多かったのでは」と分析。各SA・PAの売上高も1〜2割増えた。

 ◆鉄道・海

 盛況だった高速道路に対し、客足を取られた形となったのが鉄道。JR各社の新幹線や特急などの乗客は、計約1178万人(4月24日〜5月6日)と前年より7%減少した。

 JR西日本によると、高速道路と競合する路線の落ち込みが目立ち、岡山と山陰、四国を結ぶ特急などが11〜12%減り、山陽新幹線や在来線の特急なども6〜9%ダウン。東海道新幹線は7%減だった。

 大阪、神戸と北九州を結ぶ阪九フェリー(本社・北九州市)も、5月1日〜6日の利用客は昨年の9割。一部の便以外は空席も目立ち、担当者は「連休の期間が長く、期待していたのに残念」と話す。

 ◆航空

 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の影響を受けたが、燃油サーチャージ引き下げを追い風に各航空会社とも健闘した。

 メキシコ便が落ち込み、北米路線もキャンセルが相次いだが、日本航空、全日空両グループの国際線旅客数は、それぞれ約30万7000人(4月28日〜5月6日)、約11万5000人(同)で前年比3・9〜5・3%増。関西空港発着便の利用客も中国、韓国などアジア方面を中心に5%増だった。

(2009年5月8日 読売新聞)

298とはずがたり:2009/05/09(土) 14:50:43
四半期決算発表
京都ホテル 09年1−3月期
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2009050900044&genre=B4&area=K10

 京都ホテルの09年1−3月期は売上高23億4800万円(3・8%減)、経常損失1億500万円、純損失5700万円だった。外国人宿泊客の減少や1億円を超える利払いが収益を圧迫した。

299千葉9区:2009/05/16(土) 14:11:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090515-00000086-jij-ent
有名遺跡での夏の観劇にスパイクヒールを禁止へ=ギリシャ文化省
5月15日15時37分配信 時事通信
【アテネ14日AFP=時事】ギリシャ文化省は14日、夏に同国の遺跡で行われる古代劇の上演やコンサートなどの催しに、女性がスパイクヒール(先がとがった非常に高いかかとの履物)を履いて出向くのを禁止する方針を明らかにした。遺跡に損傷を与えるためとしている。
 同省のスポークスマンは、遺跡の表面は非常に傷つきやすく、女性には地面を傷つけない靴を履いてもらいたいとしている。規制は来年1月から適用される予定で、スパイクヒールの禁止のほかに、会場となる遺跡での飲食や酔っ払いの入場を禁止し、上演側に対しても音量上限や舞台装置の設置、撤去に関する規制を設ける。
 ギリシャの考古学者たちは、アテネのヘロデス・アッティコス奏楽堂やペロポネソス半島のエピダウロスの古代劇場などの有名な遺跡が、公演会場として使われることで舞台装置の搬入や大勢の観客の出入りなどで傷みが進んでいることを懸念している。
 文化省は2006年に、利用しすぎて補修が必要だとして奏楽堂の8月の公演を中止した。1年前には、管理係員が大理石の座席のあたりにこびりついているチューインガム計約27キロを取り除いた。

300とはずがたり:2009/05/22(金) 01:04:28
関西への修学旅行だけじゃなくて関西からの修学旅行もキャンセルか。

沖縄への修学旅行、キャンセル次々 関西の中学校
http://www.asahi.com/business/update/0520/SEB200905200001.html
2009年5月21日19時0分

 新型の豚インフルエンザ感染の国内での広がりを受けて、沖縄行きの修学旅行のキャンセルが相次いでいる。休校措置の広がる関西の中学校が中心。沖縄の主要旅行会社4社によると、19日までで69校1万1千人を超えた。ここ7年増加を続けてきた沖縄への観光客は、不況の影響で昨年11月から5カ月続けて前年同月比マイナスとなっており、思わぬ追い打ちに県や観光業界はショックを受けている。

 朝日新聞社が、沖縄の主要旅行会社4社に取材して判明した。内訳はJTB沖縄が計20校約3千人▽近畿日本ツーリスト沖縄が13校2245人▽トップツアー沖縄支店が23校3375人▽日本旅行沖縄が13校約2400人。

 沖縄への修学旅行は年間約43万人に上る。旅行業界によると、ゴールデンウイーク後で航空券などの値段が下がる5月は、関西から沖縄への修学旅行が集中する時期だ。

 JTB沖縄では18日だけで16校約2300人分のキャンセルが入った。事情の特殊さを考えてキャンセル料の減免を検討している。担当者は「発生地域と修学旅行のピークが重なった。最大の修学旅行シーズンとなる秋には、インフルの第2波が来るともいわれており、影響は予想がつかない」と心配する。

 年間計1万5千人の修学旅行客を扱うトップツアー沖縄支店でも、中止や延期は予定の3分の1に迫るペースという。「修学旅行は不況の影響を受けにくく、収益が計算できる安定した基幹商品。沖縄は安全ですよ、という情報を発信していくしかないが、休校措置に伴うものであれば対応のしようがない」と担当者は頭を痛めている。

 沖縄への修学旅行では、01年の米同時多発テロ後に、半年余の間に17万人以上のキャンセルが出たことがあった。県幹部は「9.11直後は風評被害という面もあり、安全性をアピールするなどの対処もできたが、今回は沖縄だけで対応するには限界がある。早期の終息を願うしかない」と話している。

301千葉9区:2009/05/22(金) 23:00:16
>>233
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090522-00000615-san-soci
皆既日食まであと2カ月…観測地トカラ列島“外敵”に頭悩ます
5月22日14時30分配信 産経新聞
 日本の陸地では46年ぶりに観測可能となる皆既日食の発生まで22日であと2カ月。6分にも及ぶ「今世紀最長」の天文ショーが観測できるトカラ列島(鹿児島県十島村)では、人口計620人の7つの島に1500人の天文ファンが押し寄せるとあって、十島村が受け入れ準備を続けているが、日程が読めない衆院選や新型インフルエンザの感染拡大などといった思わぬ“外敵”に頭を悩ませている。



 「トイレも食事も船上で済ます。島には迷惑をかけないから漁船での入港を許可してほしい」。鹿児島市内にある十島村役場には最近、こんな電話が相次いでいる。正規ツアーにあぶれ、漁船などでの上陸を希望する天文ファンらだ。

 村が大手旅行会社に委託した正規ツアーの料金は34万円以上。ツアーに同行する医師やスタッフら約350人の人件費、島での水道水の確保や仮設トイレ設置などの費用があるため、割高となっている。漁船などでの上陸を許せば、正規ツアー参加者との間で費用負担の不公平が生じてしまう。さらに「悪天候となっても、避難場所は1500人分で手いっぱい」(村の担当者)という事情もある。村は上陸自粛を呼びかけているが、「事前の問い合わせもなく、飛び込みで来る人がいないか心配」と頭を抱えている。

 日食当日に7島の中でも最多の780人が上陸する諏訪之瀬島にある活火山、御岳(標高799メートル)の活動も悩みの種。気象庁の噴火警戒レベルは現在、桜島や浅間山と同じ「2」で、火口から半径1キロは立ち入り禁止となっている。ツアー客は、御岳の南約3キロに位置する旧滑走路などで観測することになっているが、噴煙の流れ次第で観測に支障が出る恐れも。「ただ祈るだけです」と関係者はやきもきしている。

 次期衆院選の日程も不安要素だ。選挙となれば離島のため3日前の繰り上げ投票となり、村役場から各島の投票所に職員を配置し、村営船で投票箱を回収する必要もあり、日食と選挙日程が重なれば計画が狂ってしまう。関係者からは「選挙のことは考えないことにしている」などとため息が漏れる。

 国内感染が拡大している新型インフルエンザについても気をもむ。村は「予定通りツアーを実施したいが、国や県の判断に従わざるを得ない。まだ鹿児島では感染者が出ていないが、これから対応を検討したい」としている。

302千葉9区:2009/05/31(日) 17:36:30
>>246
幼保一元化ではないが、ラボホとビジネスホテルで根拠法が違うのもおかしいのではないか?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090531/crm0905311300006-n1.htm
【衝撃事件の核心】「偽装ラブホ」増殖中…元議員秘書もハマった巨大産業の“旨味”と落とし穴 (1/5ページ)
2009.5.31 13:00

 「偽装ラブホテル」が全国で増殖中だ。「ビジネスホテル」や「旅館」として届けられながら実態はラブホテルとして営業されているホテルをいい、兵庫県では経営者の元議員秘書が逮捕、起訴された。「連れ込み宿」など日陰のイメージがつきまとったラブホテルは、いまや「4兆7000億円産業」との試算もある巨大市場。「偽装増加」を重く見た警察庁は規制強化に向けた検討作業に着手した。元議員秘書もどっぷり漬かったラブホテル経営のうまみとは−。(森浩)



室内に「SM道具」…でも届け出は「旅館」


 5月11日の神戸地裁。端正な顔立ちのスーツ姿の男が被告人席に座った。

 偽装ラブホテルを経営していたとして風営法違反(禁止地域営業)罪で起訴された矢部嘉宏被告(42)だ。裁判官からの問いに、「間違いありません」とゆっくりと答え、起訴事実を認めた。

 検察側の冒頭陳述によると、矢部被告は平成11年5月に、神戸市北区のホテル「スノーマンズ」の所有権を取得。同年6月末に改装して30部屋中11部屋にSMプレー用の「手かせ」「足かせ」を設置し、ラブホテルとして営業を開始した。

 しかし、自治体への同ホテルの登録はあくまで「旅館」。検察側は、市役所や警察の調査に際して、SM器具のある部屋は見せないよう従業員らに指示していたと指摘。20年2月には兵庫県警から風営法に抵触するとの指摘を受けたが、目に見えた改善はなされなかったという。

 結局、矢部被告は昨年10〜11月、神戸市垂水区の住宅地域で、ラブホテル「レッドスノーマンズ」を運営したとして逮捕、起訴された。

 「集客力が大きく、もうかった」

 兵庫県警の調べに対し、矢部被告は偽装ラブホテル経営の“うまみ”を口にした。摘発までのホテルの売り上げは月に約1200万円で、純利益は約330万円に達したという。



気鋭の若手経営者…議員秘書から「華麗なる転身」


 矢部被告は同志社大学を卒業、知人の会社を手伝うなどした後、衆院議員(当時)の議員秘書として勤務した。「若手の地元秘書として働いていたようだが、その後、ラブホテル経営に転じたようだ」(捜査関係者)

 転身を果たした後、経営の世界で頭角を現し、いくつもの「ラブホテル」を運営する若手経営者として名をはせた。

 業界誌「季刊レジャーホテル」(19年2月号)には、矢部被告のインタビューが写真付きで掲載されている。

 法廷同様にすました面持ちの矢部被告は、ラブホテル業界について「社会的認知度がまだ低い」としたうえで、「違法行為があるのではないかと疑いの目で見られる。金融機関からの差別やマスコミの偏見もあり、不当と思える行政の指導も散見できる」と、取り巻く環境を鋭く批判。

 さらには、「規制がさらに強化されたり、経営者が逮捕されたりするような事件もまた起きてくる」とも危惧(きぐ)していた。

 その“予見”は皮肉にも、自らが逮捕される形で現実となった。

 県警は、矢部被告がホテル経営者らでつくる業界団体の代表を務めていたことを重視、偽装ラブホテル経営を悪質と判断して逮捕に踏み切ったという。



「1日3〜4回転」のおいしいビジネス


 ラブホテルは風営法上、「店舗型性風俗特殊営業」とみなされ、都道府県の公安委員会への届け出が必要になる。風営法の政令によると、ラブホテルの“構成要件”は以下3点のいずれかが室内にあることだ。

 (1)動力により回転するベッド

 (2)横臥している人を映すための鏡

 (3)性器を模した物品の自動販売機

 また、風営法ではラブホテル営業の「禁止区域」として、学校や図書館、保育園など児童福祉施設の半径200メートル以内での営業を禁じている。これに加え、各地方自治体も条例で厳しく営業範囲を規制しており、一般的に新規のラブホテル建設は容易ではないとされる。

 ただ、裏を返せば「禁止区域」は人を呼び込みやすい場所でもあり、経営者とっては好立地。そこで「旅館などとして届け出て、ラブホテルに改装することが全国的に横行している」(兵庫県警幹部)というのだ。

303千葉9区:2009/05/31(日) 17:37:19
 今回、兵庫県警は「レッドスノーマンズ」の室内に「大きな鏡」が設置されていたことなどに着目。届け出は「旅館」ながら実態はラブホテルと認定し、摘発に着手した。

 経営の魅力はやはり「集客力」らしい。

 「通常のビジネスホテルなら宿泊客が1日に1組あれば御の字だが、繁華街のラブホテルなら3〜4回転が期待できる。ビジネスホテルを運営するよりも遙かに効率がよく、だからこそ、法に抵触してでも営業したいという人間が絶えない」

 違法風俗などの捜査経験が長い警視庁捜査員は、こう指摘する。

 都市部では店舗型風俗店の摘発が進んだ一方で、派遣型風俗店が伸びているが、ラブホテルが“プレールーム”代わりに利用されることも多い。不況でも一定の需要は見込め、「モラルよりカネ」が横行しやすい業界といえそうなのだ。

 エコノミストの門倉貴史氏は著書「世界の下半身経済が儲かる理由」(アスペクト)で、ラブホテルの市場規模を年間「約4兆7000億円」と算出。意外な大型市場に成長していると言える。



小学校から6メートルに突如出現、住民運動に発展するケースも


 偽装ラブホテルは全国的に増加している。

 警察庁によると、全国の警察が把握している偽装ラブホの営業所数(昨年4月10日現在)は3593件。最も多いのは東京都の485件で、以下は神奈川県、埼玉県、兵庫県、大阪府の順だ。都市部での増加が顕著なことがうかがえる。

 昨年5月には、大阪市西区で、小学校と道路を挟んだ6メートル先に「偽装ラブホテル」が開業。近隣の住民が苦情を訴え、大阪市はあわてて学校から110メートル以内でのラブホテル建設を禁止する条例を制定した。

 首都圏最大級のラブホテル街・円山町を抱える東京都渋谷区でも「実数を把握してはいないが、少なからずあるようだ」(同区安全対策課)という。

 立件に至るケースも増えた。

 埼玉県警は同5月、「旅館」として届け出ながら実際はラブホテルを営業していたとして、風営法違反の疑いで、埼玉県深谷市の男性経営者=当時(61)=を書類送検。県警によると、室内にはアダルトグッズの販売機を設置され、「食堂」として申請されていた場所はカップル用の待合室に改装されていた。

 事態を重くみた警察庁は今年3月、新たな規制の在り方を話し合う有識者らの研究会を開くなど対応に躍起。25年ぶりに風営法のラブホテルの構成要件を見直す方針という。

 「カップルが使うだけならまだいいが、派遣型風俗店の舞台にもなりうるラブホテルが住宅街や学校のそばにできるのは問題。規制は見直す時期にきているといえる」(警視庁捜査員)



「不況に強いビジネス」…ファンドも登場


 そうした中、「4兆7000億円」の市場規模に着目したビジネスも登場している。

 イニシア・スター証券(東京)は昨年11月、個人投資家向けに3年満期の「ネオホープ」を販売した。ずばり、資金でラブホテルを運用するファンドだ。

 1口10万円で投資を募り、中古のラブホテルを取得。新装オープンさせ、営業利益を投資家に分配する仕組み。ホテル経営には実績が豊富な管理会社があたり、沿道での効率的な看板設置などノウハウを駆使する。

 同証券の広報担当者は「レジャーホテル(ラブホテル)は人件費も低く、高い営業利益率が可能になる。不景気の時ほど、多くのカップルは安価に押さえようとレジャーホテルを利用するので、景気の影響を受けにくいファンドといえる」と説明。発売以来、売れ行きは好調という。

 ファンド誕生は、かつての「連れ込み宿」が様変わりしていることを象徴的に示しているが、なお反社会的なイメージは根強い。

 神戸事件の矢部被告はインタビューでこうも語っていた。「社会的に認知される業態にならないといけない」。

 そのためには、いかに業界全体で順法意識を高めるか−がカギになりそうだ。

304千葉9区:2009/05/31(日) 17:38:58
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080505/edc0805052037001-n1.htm
“偽装ラブホテル包囲網”着々 (1/2ページ)
2008.5.5 20:37

このニュースのトピックス:性
 学校や住宅地の近くで一般のホテルを装ったラブホテル営業が相次いでいる問題で、大阪や神戸の保護者らが中心となり「全国偽装ラブホテルをなくす会」を立ち上げるなど全国的な動きが活発化している。同会は、ホテルを定義する旅館業法と風営法の基準があいまいでトラブルを招いているとして、国に両法の改正を求める活動を開始。自治体も規制を強化する条例改正に着手する動きがあり、“偽装ラブホテル包囲網”ができあがりつつある。

 同会は神戸市東灘区でラブホテルの建設反対運動を行う自営業、馬場敦子さん(31)を代表に、小学校校庭から約6メートルの位置にラブホテル営業が疑われるホテルのある大阪市西区の市立本田小の前PTA会長、廣木道心さん(36)らが今年3月に設立した。

 同会によると、風営法ではラブホテルは学校の周辺200メートル以内での営業が禁止されているが、同法のラブホテルの“認定”基準は、回転ベッドやガラス張りの浴室、1平方メートル以上の鏡が置かれている−など。馬場さんは「最近のラブホテルで回転ベッドはほとんどないなど、現状に即していない」という。
 また、旅館業法では、学校や都市公園の約100メートル以内でガラス張りの浴室などのあるホテルの営業許可は出ないが、業者側は一般の旅館業法に基づいた構造で届け出て、許可後にラブホテル仕様に改装するケースが多いという。また同法違反の罰金は3万円以下と「抑止力が弱い」(同会)としている。

 実際に、大阪府内で風営法に基づきラブホテル営業しているのは98軒(大阪府警調べ、3月末)だが、廣木さんは「インターネットで検索しただけで700軒ほどあった」という。

 同会は3月末、厚生労働省や警察庁など5省庁を訪問し、風営法と旅館業法などの改正を要望。さらに同様のトラブルが発生している兵庫県明石市や北海道小樽市、茨城県つくば市などの住民とも連絡を取り合い、偽装ラブホテルに反対する住民運動のノウハウを伝えるなど情報交換している。馬場さんは「ラブホテル営業をするなというわけではない。法に定められた場所で営業してほしい」と訴えている。

305千葉9区:2009/05/31(日) 18:16:36
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423366169
ラブホと普通のホテルの違いわ何なんですか?
「休憩いくら」とあればラブホテルでしょう。最近は普通のホテルでもデイユースサービスはありますが、間違っても「休憩いくら」なんて書き方はしませんから。
法的には、いわゆる風俗営業法の適用を受けるホテルがラブホテルです。ラブホテルは立地に制限がありますので、実際にはラブホテルなのに、風俗営業法の網をくぐり抜けて偽造ラブホテルとして営業しているところも少なくありません。そういう所でも、実質的にラブホテルであれば「休憩いくら」と出ているでしょうから、間違って入るケースはあまりないと思います。

どういうホテルがラブホテルとされるは政令で細かく定められています。
例えば、食堂が無い、あるいは食堂の面積が狭いホテル。そう、普通のホテルには食堂が必要なのです。無駄なコストを徹底的に省いて料金を下げている宿泊特化型ビジネスホテルになぜか必ず朝食が付く理由はここにあります。朝食を提供するロビーを食堂として届け出ることで、風俗営業法の適用を避けているのです。また、ビジネスホテルが偽装ラブホテルに業態転換する際、どう見ても儲かっていない喫茶店の営業をあえて続けているのも、風俗営業法の適用を避けるためです。
駐車場から直接部屋に入れる、いわゆるモーテル構造のホテルも、ラブホテルと見なされます。日本もこれだけクルマ社会になったのだから、本来の意味でのモーテルがあっても良さそうなものですが、この規制があるために簡単には作れません。
その他、生々しい話では、部屋にある鏡の大きさや、室内の自動販売機で販売している物品の種類によっても、ラブホテルと見なされるそうです。

306とはずがたり:2009/05/31(日) 18:24:57
先日ニューヨークに留学する後輩と飲む機会があったが,アメリカにはラブホなんかない,と云うかそんな区別はない,そうでラブホってのは日本の連れ込み茶屋の伝統の上にあるものなんかもと思いました。
もう規制緩和で普通の旅館業と一緒にしちまっても良いような気もしますし,日本の良き伝統を守れと主張すべきかもとも思いますw

因みにかみさんの東京での用事に付き合わされて昨日から西新宿のヒルトン宿泊中なんですけど,インターネット代が24時間で1680円も取られる,なんてケチなホテルなんだヽ(`Д´)ノ
おまけに最下層の8階で眺めもへったくれもありゃしない。女房曰く安いところ捜したから,そうですけど。。

307千葉9区:2009/05/31(日) 20:36:41
外観さえ規制すれば良いんではないでしょうか?偽装ラブホ
さすがに学校の側にケバいイルミネーションは不味いでしょうから。


西新宿のヒルトンは駅から歩かされるアノ立地ですからねえ
たしかに安そうです。

308千葉9区:2009/05/31(日) 20:36:55
外観さえ規制すれば良いんではないでしょうか?偽装ラブホ
さすがに学校の側にケバいネオンは不味いでしょうから。


西新宿のヒルトンは駅から歩かされるアノ立地ですからねえ
たしかに安そうです。

309とはずがたり:2009/05/31(日) 20:44:24

最寄りは新宿駅と云うよりも都庁前及び西新宿駅ですね。あんま土地勘は無かったんでまあ新宿なら近いんじゃないといってしまったすけど池袋の方が女房の目的地(茗荷谷)に近かったみたいです。。たまたま丸ノ内線で一本でしたけど結構遠回りだw
土日は新宿駅から都庁への地下道の動く歩道も止まってるみたいでありますし。

ラブホに関しては確かに外装がけばけばのきらきらでは学校の近くでは教育上不味そうですけど,そもそも最近の女の子は如何にもなけばい外装に回転ベッドみたいなラブホでは一緒についてきてくれないので自然に淘汰されてきそうな気もw

310とはずがたり:2009/06/02(火) 01:20:37
なんとなく最近,京都駅ガラガラなんすけど。。

新型インフル:公立学校の2割 修学旅行中止・延期
http://mainichi.jp/select/science/swineinfluenza/news/20090601k0000e040030000c.html

 新型インフルエンザの影響で、5〜6月に国内への修学旅行を予定していた学校の約2割が中止・延期したことが文部科学省の調査で分かった。

 同省によると、5〜6月に修学旅行に出発予定だった公立の小中学校、高校は計1万3744校。うち1万2746校について先月22日現在の状況が判明した。中止・延期したのは2594校(20.4%)で、1089校(8.5%)が検討中と回答した。

 「中止・延期」とした学校の内訳は▽小学校1251校▽中学校1298校▽高校44校など。近畿地方が691校と最多で、関東地方652校、東海地方456校−−が続いた。

 また2594校のうち「キャンセル料が発生した」と回答したのは181校(7%)。うち保護者が負担するのは28校(15.5%)で、自治体が負担するのは45校(24.9%)、108校(59.7%)は調整中だった。

311千葉9区:2009/06/02(火) 22:07:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090602-00000018-mai-bus_all
<観光白書>国内宿泊旅行、08年度は1.55回…減少傾向
6月2日10時22分配信 毎日新聞

 政府は2日、08年度の観光白書を閣議決定した。減少傾向にある国内観光旅行について、旅行を増やしたい意向は強いものの、所得の減少や休暇の不足が減少の要因になっていると指摘した。

 観光庁の調査によると、国民1人当たりの国内宿泊旅行回数は、05年度の年1.77回から08年度には1.55回(暫定値)に減少した。年代別では60代が最も多いが、04年度と07年度を比べると2.31回から1.86回へ大きく減った。

 旅行回数減少の理由については、若年層(20代)は「お金に余裕がない」「休暇が減った」が多い。小学生のいる家族では「お金に余裕がない」のほかに「子供と休日が重ならない」とする人も目立つ。団塊世代などでは、定年延長で余暇時間が伸び悩んでいることなどが影響しているとみられる。

 ただ、旅行回数を増やす意向についての調査では、小学生のいる家族の87%、若年層(20代)の半数強が増やしたいと答えた。同庁は、有給休暇の取得促進や魅力的な旅行商品の開発などが重要だとしている。【位川一郎】

312千葉9区:2009/06/03(水) 21:02:00
神戸のホテルとか激安ですね、遊びに行こうかなあ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090603-00000017-maip-soci
新型インフル 観光客減で京都「おこしやす」と必死のPR
6月3日15時42分配信 毎日新聞

 新型インフルエンザによる修学旅行生や観光客のキャンセルが、京都を直撃している。土産物店には売れ残った八ツ橋が積み上がり、カラのまま運行した新幹線もある。惨状を見かねた京都市などはキャラバン隊を組み、3日から東京都内の学校を回り「おこしやす」と呼びかけている。【中山裕司、小松やしほ、鈴木梢】

【閑散…新型インフルエンザで臨時休業】

 「京都市で宿泊したのに奈良の大仏に行ってしまい、市内観光してくれない」(タクシー会社)。旅館や交通機関、土産物店は嘆きの大合唱だ。

 市内の感染者数は2人。しかし、世界的に感染者は10代中心のため学校側が懸念、修学旅行の見合わせが相次いだ。京都市のまとめでは5・6月に修学旅行を取りやめた児童生徒は13万人、960校に上る。ちなみに昨年は2カ月で38万人超の修学旅行生が訪れた。

 客の約7割が修学旅行生という「ホテル本能寺」は「キャンセル分のうち約8割は幸い、夏や秋に延期してくれた。ただ一般客向けの稼働日が埋まってしまう」と素直には喜べない様子だ。

 打撃は修学旅行だけではない。「旅行先に京都を選ばない『潜在的キャンセル』の影響は計り知れない」。約380軒の旅館やホテルが加盟する京都府旅館生活衛生同業組合は声を落とす。

 京都みやげの4割近くを占める「八ツ橋」と「生八ツ橋」も深刻だ。ある製造・販売会社では、5月下旬から約1週間の売り上げが、清水寺や嵐山など観光地にある店舗で昨年比80%減となった。「年内に回復するのは難しい。新型は、秋や冬に季節性インフルエンザと一緒に再度流行する可能性もあるので、楽観できない」

 「12、1月のシーズンオフ期よりひどいのでは」。土産物の卸会社13社でつくる京都工芸土産品協同組合の小林弘明理事長は嘆息する。小売店で商品が売れず、新たな仕入れをしないため「商いはストップ状態」という。

 JR東海では団体・修学旅行専用の新幹線臨時便計37本を運休した。うち11本はダイヤの組み替えがうまくいかず、回送運行にした。金融危機の影響で4月の乗客数は対前年比11%減。「新型インフルエンザが追い打ちをかけた」と嘆く。

 京都市はさらなる感染者の発生を案じて安全宣言を出しておらず、大規模な誘致策を控えている。そこで地道な作戦に乗り出したのが市と観光団体でつくる「京都観光推進協議会」。京都を訪れた修学旅行生の宿泊先で、銘菓のせんべいや京野菜をかたどったカステラを配り、キャンセルした学校あてには、市長のメッセージを送っている。

 また、修学旅行の自粛が多い東京都と埼玉県の中学校や教育委員会を、旅館経営者らによる「修学旅行誘致キャラバン」が訪れ、「ほんまもんの歴史と文化」に触れてほしいと直訴する。

 7年間の学生時代を京都で過ごした俳優、辰巳琢郎さんは「京都は季節感が日本で最も色濃く出る街。桜や紅葉の季節だけでなく、一年を通じて町並みなど衣食住すべてを楽しめる。修学旅行生は新緑を逃したかもしれないが、暑い夏の京都で新たな発見があるかもしれない。観光業界は世界に誇る京都を街をあげて発信してほしいですね」と話した。

313千葉9区:2009/06/09(火) 21:50:54
>>204>>233>>301
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20090609-OYT8T00183.htm
来月「日食」大忙し
飲料水4万5000本輸送、ハブよけネット
 今世紀最長の皆既日食が7月22日、トカラ列島、奄美大島、屋久島などで観測される。日本の陸地では実に46年ぶりの皆既日食。世界中から天文ファンが押しかける「お祭り」に向けて、各島自治体の受け入れ準備や対策が本格化してきた。(小西慶幸)

 県は、観測できる12島での受け入れ可能人数は、奄美大島6800人、屋久島・口永良部島4500人、種子島3400人、十島村(7島)1500人などで計約1万7500人としている。各市町村は受け入れ組織を設立、入島は旅行会社などと提携したツアー客に事実上制限している。だが小型船などで上陸するケースも予想され、「実際にどれぐらいの人数になるのか予測が付かない」(県担当者)のが現状だ。

 このうち人が住む島では国内最長の6分25秒間観測できる悪石島を始めとするトカラ列島(十島村)の実行委では、仮設トイレやテント、ツアー参加者が飲むペットボトル約4万5000本の水などの輸送を7月上旬から始める。実行委が鹿児島市内に借りた倉庫には現在、物資の搬入が急ピッチで進んでいる。

 提携ツアーを主催する近畿日本ツーリストは今月13日、東京都内で参加者を対象に、天体写真家を招いた勉強会を開く。

     ◇

 最も多くの人数を受け入れる奄美市(奄美大島)の実行委は、島全域の約120の宿泊施設に協力を求めるほか、約2600人収容のキャンプサイトも設ける。

 担当者らが懸念するのがハブにかまれる被害だ。市は、北部のあやまる観光公園などのキャンプサイトを囲むようにハブよけネットを張る。ハブは1・3メートル以上の障壁を越えられないとする研究機関の報告に基づきネットの高さは約2メートルに設定している。

 地元保健所は、島内などの医療機関に血清の在庫を増やすよう要請している。

     ◇

 縄文杉で知られ、世界遺産に登録されている屋久島では、屋久島町や観光協会などの対策協議会が船と宿泊先を確保して申し込みを一括で受け付け、3000人を選んだ。

 交通費などとは別に「皆既日食負担金」として1人3700円を対策協に払ってもらう。対策協では、これを海に近い小学校校庭や海岸など8か所に設ける観測場所から出るごみの処理や臨時職員の人件費などに充てる。

 対策協はまた、神秘的な森の中で皆既日食を体験したい参加者に対し、「多くの登山客が入ると自然を破壊する恐れがある」として入山自粛を呼びかける。

(2009年6月9日 読売新聞)

314千葉9区:2009/06/10(水) 23:30:33
>>275
http://www.asahi.com/business/update/0610/TKY200906090427.html
高級ホテルの値下げ合戦過熱 海外客激減で半値前後も(1/2ページ)
2009年6月10日4時58分


 高級ホテルが宿泊料金を大幅に値下げしている。不況と円高で客室稼働を支えてきた海外からの客が激減。その穴埋めに国内の客を奪い合っているためだ。ただ、値下げはブランドイメージの低下を招きかねず、担当者は頭を悩ませている。

 「デラックスツイン(50平方メートル) 2名 4万円」。香港系の超高級ホテル「シャングリ・ラ ホテル 東京」が5月下旬、宿泊予約サイトの「一休ドットコム」に掲げたプランが業界の話題を呼んだ。同ホテルが1泊最低5万6千円(1室)から、という触れ込みでJR東京駅のそばに開業したのは今年3月。わずか約3カ月後の大幅値引きに、関係者は「開業効果すら息が続かないのか」と驚いた。

 「ザ・ペニンシュラ東京 3万8千円」「ザ・リッツ・カールトン大阪 2万5千円」……。「一休」を見ると、正規料金が5万円を超える高級外資が軒並み、半額前後まで値引きしている。

 国内、とりわけ東京にはここ4、5年の間に外資系ホテルが相次ぎ上陸した。当初は景気もよく、国内の富裕層のほか、海外のビジネスマンの訪日需要が見込めた。外資、国内勢とも高級ホテルは「稼働率の5割前後を海外客に頼ってきた」(関係者)。

 それが、昨秋来の不況で暗転。日本政府観光局によると、訪日外国人数は昨年11月から前年比2ケタ減が続き、2月は41.5%も減った。国内の利用者も、経費削減で出張客は定宿を格下のホテルに切り替え、新型インフルエンザの発生で団体客のキャンセルも続出。好材料が見当たらない状況だ。

 国内ホテルの「御三家」といわれる帝国、オークラ、ニューオータニのうち、約10万人の会員組織を持つ帝国以外の2ホテルの客室稼働率は今年1〜4月は40〜50%で推移。前年同期より10〜20ポイント落ち込んだ。夏休み商戦に向けて業界では、2泊以上利用すると宿泊料金を半額にしたり、同一料金のまま部屋のグレードを上げたりといったサービス競争が過熱している。

 あるホテルの値決め担当者は「ブランドを損なう値下げはしたくないが、空室を残しても管理コストが膨らむだけ。『在庫がきかない』という焦りからブレーキがきかなくなっている」と漏らす。

 それを、利用者側も見越しているようだ。国内高級ホテル中心の予約サイト「ヨヤキュードットコム」によると、ホテルの値下げが「底値」に達する宿泊プラン当日の予約が、4月は全体の6割を突破。平均予約単価は1万4685円で、前年より約2割下がったという。(本田靖明)

315千葉9区:2009/06/10(水) 23:32:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20090610-OYT8T00276.htm?from=dmst3
皆既日食 船での観測に注意
速い海流/いかり下ろせない海底流される危険性

 今世紀最大といわれる7月の皆既日食を見るため、トカラ列島などの近海に小型船を出そうとする動きに、第10管区海上保安本部(鹿児島)が神経をとがらせている。観測海域は黒潮の流れが速く、注意しなけば流されて衝突事故などに遭う危険性が大きいからだ。10管はレジャー船の係留施設に足を運び、船舶所有者に観測するかどうか、確認を急いでいる。(中西瑛)

 10管によると、皆既日食が見ることができる「皆既帯」は県本土の南方で、東西方向に幅約250キロの帯状に伸びている。陸上から皆既日食を観測する場合は天候に左右されやすいが、洋上の場合は天候が良い海域を選ぶことが出来るメリットがある。ただし、皆既帯の海域は、黒潮が西から東へ流れ、風が穏やかな日でも、船が1時間に3、4キロも流されるという。海底は岩でおおわれており、いかりも使えない。停泊した状態で観測することは危険が伴うという。

 10管警備課の藤本雅治専門官は「海は予測不能の事態が起きる場所。レジャーだからといって、海上保安庁として、放置しておくわけにはいかない」。さらに「猛暑による熱射病などについても対策を考えなければ」と懸念する。緊急時には、最寄りの医療機関まで搬送しなければならないが「そのためにも、何隻、船がどの海域に出るのか、把握しておくことは重要」と話す。

 10管は、当日、海域に繰り出す船舶数を把握するため、今年2月、全国の海上保安本部を通じて、係留施設に航海計画や観測場所を記してもらう質問用紙を置いてもらった。この結果、5月末時点でプレジャーボートやヨットなどの所有者61人が観測のために船を出すと回答した。

 だが質問用紙は4月以降、回答のペースが鈍っており、「これで頭打ちなのか、それとも申請しないだけなのか分からない」と10管は頭を悩ませる。7月15〜20日には毎年60〜70隻のヨットが参加する「火山めぐりヨットレース」が錦江湾で開かれ、大会後に参加者が観測に向かう可能性もあるという。

 10管は今月末までに周辺海域で観測を予定している船の概数を把握することにしており、船の所有者に観測の有無を聞く作業を進めているほか、10管のホームページ(http://www.kaiho.mlit.go.jp/10kanku/)でも協力を呼びかけている。

(2009年6月10日 読売新聞)

316千葉9区:2009/06/10(水) 23:34:09
>>240とか
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200906100004.html
鞆架橋認可結論待ちに不快感 '09/6/10

--------------------------------------------------------------------------------


 福山市鞆町の鞆港埋め立て・架橋計画について、同市の羽田皓市長は9日、国土交通省が計画を不認可にする場合は「その理由を明確にする必要がある」と指摘した。広島県が国に申請して1年近くたっても認可の結論が出ていない現状にも不快感を示した。この日の定例会見で述べた。

 国交省の判断について、羽田市長は「免許権者の県は(鞆架橋計画が)ベストだとして申請しており、100%認可されると期待している」と強調。仮に不認可となるなら「その根拠や、どうしたら認可になるかを、国は説明する責任がある」との見解を示した。

 鞆架橋計画は、埋め立て免許権者の県が昨年6月23日に国交省に認可申請した。書面審査は通常は2、3カ月とされるが、国交省は県に出した補足質問の回答がないことなどを理由に、可否判断ができないとしている。また、金子一義国交相は今年1月、事業推進には「国民同意が必要」との考えを明らかにしている。

317千葉9区:2009/06/10(水) 23:36:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009060302000251.html
夜の都心で『へぇ〜』探し 案内付きで建物、美術巡り
2009年6月3日 夕刊

コンシェルジュ(右)の案内で夜の街を歩く参加者=東京都千代田区で


 夜の東京都心を建築や美術、歴史の解説を受けながら巡る「街歩きツアー」が人気を集めている。都会の隠れた名所は、サラリーマンや女性会社員にとって、職場の間近にありながら、昼間はゆっくり見て回りにくい。夜の探訪で、知的刺激を味わえるのが魅力のようだ。 (社会部・松村裕子、写真も)

 「ここの旧称は『軍人会館』といい、昭和十一年の二・二六事件では、戒厳司令部が置かれました」

 東京都千代田区の九段会館でツアーのコンシェルジュ(案内人)が解説すると、「へぇ〜」が少しもれる。

■「まないた橋」
 歩いてすぐの「まないた橋」で、「江戸城に食材を供給するルートに橋があったため、この名がついたという説があります」と説明されると、「へぇ〜」はさらに増えた。

 千代田図書館が五月下旬に初開催した、この「神保町ナイトツアー」は、申し込み開始から十五分で定員(十人)に達する人気ぶりだった。参加者はコンシェルジュに導かれ、午後七時から十一時まで神保町周辺の約一キロを夕食などをはさみながら観光。昭和初期の建物や古書店街の歴史について解説を受けた。

■見慣れた街が
 仕事帰りのサラリーマンも多く、男性会社員(50)は「これまでゆっくり見て歩く機会がなかったので有意義」、男性公務員(30)は「見慣れた老舗や橋も夜だと威厳が増す」と感想を漏らした。

 ツアー参加費は無料で、老舗喫茶店での夕食代などが実費払い。主催する千代田図書館は「街の歴史や建物に興味を持つ人が増えれば、文献の豊富な図書館に足を運ぶ人も増えると期待している」と狙いを話す。

 このほか、千代田区内では「夜の丸の内建築散歩」も催されている。大規模な近代洋風建築などを見学できる。近くに勤める男性会社員(35)は「建物の思想的背景まで分かり勉強になった」と満足そうだった。

 中央区は区民カレッジの講座「銀座の画廊」中で、夜の画廊巡りをした。受講生約三十人が講師の案内で四カ所の画廊を回り画家らの話を聞いた。

 千代田図書館は、人気の高さから今後も、区内で夜のツアーを企画する予定。夜の丸の内建築散歩は十日にもあり、実行委員会=電03(3292)3626=で参加者を募集中。夜の銀座の画廊巡りは、地元の銀座柳画廊=電03(3573)7075=も始め、次回は二十四日。

318とはずがたり:2009/06/17(水) 21:34:49

アパ、スキー事業から撤退=従業員の雇用は継続−新潟
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200906/2009060900953&rel=j&g=eco

 アパグループ(本社・東京)が新潟県妙高市で経営している妙高パインバレースキー場の営業を今冬から止め、スキー事業から撤退する方針を決めたことが9日、分かった。この時期に延べ約70人いる社員やアルバイトの雇用は継続するとしている。
 同社は2005年度に同スキー場を買収。しかし、景気後退やスキー人口減少の影響で、05年度当初のシーズンに2万7000人だった入り込み客数は08年度には2万2000人に減少した。(2009/06/09-20:56)

319千葉9区:2009/06/19(金) 23:17:10
>>285
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/domestic/japan/20090618tb01.htm?from=yolsp
海底炭鉱 栄枯盛衰の跡 軍艦島・長崎
 長崎港から20キロの沖合に浮かぶ軍艦島――海底炭鉱の島として日本の近代化を支え、1974年の閉山後、立ち入りが禁止されていた。35年ぶりに上陸観光が解禁されたのは4月末のこと。それからというもの、ツアーは連日満員のにぎわい。写真集も数多く刊行されるなど、昭和のまま時が止まった「幻の海上都市」への関心は過熱する一方だ。

 長崎港からフェリーで訪れるのが一般的だが、あえて車で南下して野々串漁港から目的地を目指す。「夫婦岩」越し、あるいは対岸の高浜海岸など様々な場所から大きさも形も変化する島の雄姿が見られるからだ。

 船が出るまで少し時間がある。漁港近くの食堂で刺し身を食べた。スズキ、トビウオ、ヤズとどれも新鮮でこくがある。デザート代わりに国道沿いの露店で購入したビワは、首都圏の半値以下! 安くておいしい。

 元島民の木本太市さん(64)から島名の由来を教わった。「建物が林立する姿が遠くから見るとまるで軍艦のように見えたから軍艦島。でも正式な名前は端島。元島民で軍艦島と呼ぶ人は誰もいないよ」

 いよいよ船上の人になったが、木本さんの言う通り、軍艦にそっくりの島影がどんどん大きく迫ってきて思わず息をのむ。

 だが、意外と漁港から近い。10分もしないうちに到着していた。島の中腹に生い茂った緑と所々に残されたレンガの遺構の茶色。それしか明るい色彩はない。あとは崩れたコンクリートのグレーや黒ばかり。「モノクロームの世界」に入り込んだようだ。

 周囲約1・2キロ・メートルと狭い島のうち、見学通路は南西側の約300メートルだけ。建物の中には入れない。

 古代遺跡のような柱が並んでいるのはベルトコンベヤーの跡。レンガの壁が部分的に残る建物は炭鉱の総合事務所で、かつてはその中に巨大な共同浴場があった。さらに1916年に建てられた日本最初の鉄筋コンクリート造りの高層アパートの姿も見える。

 「島はかつて日本の未来図と言われたんだよ」。元島民でNPO法人「軍艦島を世界遺産にする会」の坂本道徳理事長(55)が、ツアー客に1960年前後の新聞を掲げて見せる。


 最盛期は5300人もの人々が住んだ。「人口密度なら世界一」と記事は誇らしげだ。建物は中空へと延び、お互いが階段やブリッジで連結された。役場、小中学校、病院、映画館などの施設が完備された。

 しかし、政府のエネルギー政策の転換によって炭鉱はあっけなく閉山し、無人の島になった。坂本理事長が言葉を継ぐ。「皆さん、この廃虚と化した島が、これからの『日本の未来』を予言しているとしたらどうします?」

 創造と破壊は決して不連続ではなく、繁栄と衰退は常に表裏一体であることを改めてかみしめる。あるべき日本の未来図とは――真剣に考えるべしと、島が全身で訴えているようだ。(市原尚士、写真も)

 (次回は栃木・那須)

 ●あし 羽田から長崎空港まで約1時間50分。空港からリムジンバスで長崎市内まで約50分。長崎港旅客ターミナルビルから軍艦島まで約40〜60分。

 ●問い合わせ 軍艦島コンシェルジュオフィス=(電)095・895・9300 長崎市さるく観光課=(電)095・829・1314

(2009年6月18日 読売新聞)

320千葉9区:2009/06/22(月) 21:32:42
>>313>>315
http://www.asahi.com/travel/news/SEB200906220002.html
日食ツアー当て外れ、あと1カ月なのに空き 鹿児島
2009年6月22日8時35分
 7月22日の皆既日食まで、あと1カ月。「世紀の天文ショー」が迫るが、鹿児島県の離島の自治体が募集する観測ツアーにはまだ空きがある。天文ファンが殺到して既存の宿泊施設では収容しきれないとみて、臨時キャンプ場などを確保して受け入れ枠を広げたものの、一部を除いて皮算用通りになっていない。各島とも追い込みのPRに懸命だ。

 「今世紀最長の皆既日食でーす」。15日、奄美空港。大島紬(つむぎ)の着物姿の女性たちが観光客にビラを配った。地元・奄美市と紬業者によるPR。島北部で3分前後の皆既日食が観測できるが、埼玉県の60代の男性は「奄美で皆既日食が見られるとは知らなかった」と話した。

 奄美市は、皆既日食の前後に受け入れ可能な人数を大幅に上回る来島者があるとみている。市内のホテルは8割が予約で埋まり、キャンセル待ちの問い合わせも多いという。

 だが、市が旅行業者に委託して2960人を募集したツアーへの申し込みは、17日現在で約1600人にとどまる。2カ所の臨時キャンプ場に泊まるコース(定員2620人)への申し込みが伸びないのが響いている。

 市の担当者は、最長で6泊9日の過酷なテント生活になるにもかかわらず、平均で十数万円、最高で50万円かかるツアー代金がネックと分析する。「不景気が影響している」と頭を抱える。新型インフルエンザが国内で発生した5月以降は特に伸び悩んでいるという。

 皆既日食が最長の6分25秒観測できる悪石島などのトカラ列島(十島村)。宿泊施設が少ないため、村はツアー以外での来島自粛を求めているが、1500人の枠のツアーにまだ1割の余裕がある。最長で10日間で、費用は最低でも34万円。世界各地の皆既日食を追いかける「日食ハンター」の申し込みは多いが、半数近くのテント暮らしの枠に空きがあるという。

 一方、2〜4分観測できる屋久島では屋久島町や地元旅行業者が窓口となった3千人のツアーが2月末に完売した。宿泊施設を利用するタイプがほとんどで、町の担当者は「日食の数日前から入って、縄文杉など屋久島の自然を楽しみたいという人が多いようだ」と声を弾ませる。

 ホテル泊なら中国へのツアーも人気だ。上海では5分ほど観測できるうえ、3〜4日の日程で15万〜20万円程度。トカラ列島や奄美大島へのツアーより「近くて安い」。

 予想を下回る現状に、奄美観光物産協会の越間多輝鐘(こしま・たきかね)会長は「奄美はトカラの陰に隠れた感がある。中国も強敵だが、島唄(うた)や大島紬などの伝統文化の魅力も訴え、集客を図りたい」と話す。

 宿泊場所を確保しないまま島に入る人をどうするかという問題もある。十島村や屋久島町は皆既日食前後の7〜9日間、ツアー客以外の上陸を制限するが、制限前に入る人や「密入島者」もいるとみる。島南部で観測できる種子島では、島のキャンプ場や体育館を400人分の宿泊施設として開放し、「宿なし」の観測者に対応する。(斎藤徹)

321千葉9区:2009/06/22(月) 21:33:29
http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009062239_all.html
トカラ来島パニック!「皆既日食国内観賞可」が裏目
人口約1000人の島に観光客大挙襲来
 来月22日、46年ぶりに国内で皆既日食が観賞できる鹿児島・トカラ列島がパニック寸前だ。全島合わせて1000人足らずの島々に、民宿や食堂はわずかで公衆トイレは皆無。各島ではテントや食料、水や臨時トイレがツアー客用に用意されるが、一般の来島者分の設置は物理的に困難で、受け入れは事実上不可能。直接押しかけようものなら、行く方も迎える方もエラい目に遭いそうだ。

【来島自粛を呼び掛け】

 “日本最後の秘境”とも称されるトカラ列島(鹿児島県鹿児島郡十島村)は、南シナ海の屋久島〜奄美大島に点在する有人7島、無人5島の総称。行政区分でも極限の僻地を意味する「最高僻地5級地」に属し、村役場は本土の鹿児島市内にある。200人乗りの村営汽船が島を結んでいるが、運行は2−3日おき。天候が悪ければ4−5日運休もザラだ。

 皆既日食の当日は、近畿日本ツーリストが主催する公式ツアーの客を民宿で300人、学校の体育館や校庭でのテントで1200人受け入れるが、収容はこれが限界。島への“直接上陸”を計画する人が何人いるかは未知数で、もしも数百人単位で押し寄せようものなら、たちまち各島ともパンクしてしまう。

【収容施設少なく急病にも対応できず】

 十島村経済課の鳥越哲参事は「村営汽船は島民の足でもあり、7月17−26日までは完全予約制で、すでに満席です。自前の船でお越しいただいても、提供できる水や食料がありません。無人島も、とても入島できる状態ではありませんし、けがや病気など万一の事態が起きても対応できません。島に興味を持っていただくのは大変ありがたいのですが、強引な手段で来島されるのはどうかおやめください」と事実上の“来島禁止令”を発令している。

 不測の事態を警戒するのは“陸(おか)”だけではない。JTBなどが企画する船上ツアーの大型船から、ヨットやプレジャーボートで島を訪れる小型船まで、多くの「観賞船」が周辺海域に入り乱れる危険性も高まっている。

 周辺の海域は浅瀬が多く、潮の流れが複雑な場所も多いことから、船舶の航行自体にも危険を伴うが、個人の海上移動に関する届け出義務はないため、第10管区海上保安部でも正確な来船予測はできていない。

 十島村漁協の岩下浩さんは、「周辺は『七島灘』という独特の潮流があり、慣れていないと大変危険。海上保安庁では各島係留船のリストを作り、島外船との区別を行いますが、それ以外に打つ手はありません。なにしろ初めてのことで、来島船の正確な予測もできないため、何が起きるのか…」と不安げだ。

 近畿日本ツーリストによると、1500人の定員まで、まだ若干の空きがあるという。旅行代金は35万−40万円と安くはないが、46年ぶりの歴史の目撃者になりたければ、ツアーに参加するのが無難だろう。

ZAKZAK 2009/06/22

322千葉9区:2009/06/22(月) 21:34:32
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090620ddlk46040686000c.html
7.22皆既日食:黒い太陽に夢を トカラの魅力感じて /鹿児島
 ◇十島村・中之島天文台長、福澄孝博さん(46)
 02年春からトカラ列島・中之島にある十島村の中之島天文台長。「日食は多くの人にトカラを知ってもらう絶好の機会。また来たいと思ってもらえれば」。島で7年間待った「世紀の天体ショー」に期待を膨らます。

 7月22日は、島のホスト役として奔走する。天文ファンらでつくる非営利団体と協力して日食をネット中継する予定だ。中之島などトカラ列島の7島で見られるのは、ツアー客1500人限定。それだけに、ネット中継で「多くの人に楽しんでほしい」。

 福岡県出身。姫路工大(兵庫)助手だった39歳、雑誌に天文台長募集の記事に飛びついた。「初めはトカラの『ト』の字も知らなかった」という。約50倍を突破し、台長に。赴任した時は「ここまで来たか」と感動で感極まり、涙がこぼれた。

 普段は各島を巡り、天文観望会や講演会など精力的に活動。村の歴史民俗資料館長も兼務。館の前に放牧されているトカラ馬の管理も行う多忙な日々だ。

 「自然も豊かで、南方と大和の文化が入り交じった風俗も興味深い」とトカラの魅力を語る。「ゆったりとしたいいところ。日食以外の魅力もぜひ感じてほしい」と、受け入れ準備を急いでいる。【村尾哲】

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009062202000061.html
7.22国内46年ぶり 皆既日食 満ちるトカラ
2009年6月22日 朝刊

 国内の陸地で見られるのは四十六年ぶりとなる七月二十二日の皆既日食まであと一カ月。観測の舞台となる鹿児島県のトカラ列島では、住民が日食だけでなく島の魅力も伝えようと交流会を企画、観測ツアーを主催する近畿日本ツーリストは物資の輸送を始めるなど準備が進んでいる。東京でも日食の観測グッズが売れ行き好調だ。

 トカラ列島のうち、皆既日食の観測時間が六分二十五秒と最も長い悪石島では、小中学生や教員らが港の防波堤の壁に、島の伝統行事「ボゼ祭」の「仮面神ボゼ」=写真(右)=の絵を描き上げた。

 例年は八月上旬から九月上旬ごろに開催される祭りだが、「この機会に島をPRしよう」と皆既日食前日の交流会で住民が独特の風ぼうをしたボゼの仮面をかぶって披露し、ヤギ料理などもふるまう。

 地元自治体の十島村から観測客受け入れ業務を委託された近畿日本ツーリストは約千五百人を募集。だが、村は七島に計約六百人が暮らす静かなところで、宿泊施設は少なく、飲み水の供給能力も限られる。

 同社はツアー客に一日五本ずつ配るペットボトル入り飲料水(五百二十ミリリットル)計四万四千四百本や、公民館などに宿泊する人向けの簡易ベッド七百五十台、キャンプ場で使うテント二百五十張りなどを村営船「フェリーとしま」で輸送する作業に追われている。七月上旬にはすべて運び終える予定だ。

 近畿日本ツーリストによると、ツアーはキャンセルが出たため約百五十人分の空きがある。悪石島のコースは満員だが、担当者は「皆既日食を長く観測できるトカラ列島に行くチャンスはまだあります」と話している。

 天体望遠鏡などを販売する東京都内の天文ショップ「協栄産業」は「三月ごろから日食観測用のサングラスや五万円前後の小型望遠鏡がよく売れている。ネット販売も含めて、これから本番に向け品薄になっていくでしょう」としている。

325千葉9区:2009/06/24(水) 23:20:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20090623-OYT8T01203.htm
鞆事業 認可申請から1年異例の長期化 背景に景観論の高まり
いらだつ賛否両派
 福山市鞆町の港湾埋め立て・架橋事業【クリップ】で、藤田知事が国に埋め立て免許の認可申請を行ってから、23日で丸1年を迎えた。通常2か月程度で終わるとされる認可の審査が異例の長期化をたどる背景には、景観論争の高まりがあるとみられるが、審査を行う国土交通省中国地方整備局からは明快な説明はないままで、賛成派、反対派双方からは、いまだにゴールが見えない状況へのいらだちや、早急な結論を求める声が上がっている。(諏訪智史)

   ■経過■

 藤田知事は2008年6月23日、国に認可申請した。海に生活排水を流す「排水権者」の全員同意がない中で、公有水面埋立法上、埋め立て可能な条件の一つとされる「埋め立ての利益が損失を著しく上回る」ことを申請の根拠とした。

 排水権者の全員同意がない埋め立ては前例がなく、中国地方整備局は08年8月1日、県に三十数項目の補足質問を提出。回答は現在までに約4割しか返されておらず、審査は事実上、中断したままとなっている。

   ■背景■

 鞆はくしくも、08年夏に公開された宮崎駿監督の映画「崖(がけ)の上のポニョ」の舞台とされ、全国的に景観が注目された。さらに、金子国交相が09年1月末、認可に際して「国民同意が必要。その過程で(計画の)見直しも当然ある」などと発言、景観への配慮や反対派との合意形成の必要性を示唆した。

 審査遅れの理由について、同整備局は「県の回答が出ていない」と述べるだけで、県も「審査の途中で、回答しかねる」と濁しており、真相は不透明なまま。だが、国交相発言に象徴される景観への関心の高まりが、審査に影響を与えているとみる関係者は多い。県が回答しない理由について、「水面下で国から何らかの働きかけがあるのでは」との憶測を語る関係者もいる。

 公共工事に詳しい五十嵐敬喜・法政大教授(公共事業論)は審査が進まない背景に、「景観保護の声のほかに、反対派住民らが起こした埋め立ての事前差し止め訴訟に絡み、認可して訴えられるリスクを気にする国の姿勢がある」と分析。「この状況で、県や市が国を認可に踏み切らせるのはかなり厳しい」とみている。

   ■受け止め■

 申請から1年が経過したことを、関係者は様々に受け止めている。

 同整備局に8日、遅れの理由を問う質問状を提出した賛成派の住民団体「鞆地区道路港湾整備早期実現期成同盟会」の大浜憲司会長は(61)は「大臣発言を口実に審査を先延ばししている気がする。きちんとした回答を期待するが、内容次第では今後の対応を検討しなければ」と述べた。

 羽田皓市長も取材に答え、「一日千秋の思いで認可を待っているが、本当に長い1年だ。住民の思いが無視されているようだ」といらだちをあらわにした。

 これに対し、事前差し止め訴訟の原告団長を務める大井幹雄さん(69)は「時間がたてばたつほど、架橋を巡る町内の対立が深まってしまう。早く不認可の結論を出してもらい、本当に鞆に必要な町づくりについて建設的な議論が出来る状況になってほしい」と話した。

 【クリップ】港湾埋め立て・架橋事業 鞆港の沿岸約2ヘクタールを埋め立て、駐車場やフェリー用桟橋などを整備し、海上に長さ179メートルの橋を架ける。原案は1983年に策定され、当初は約4・6ヘクタールを埋め立てる方針だった。排水権者の全員同意が得られず、2003年に一時凍結されたが、04年に初当選した羽田皓市長は事業推進を最大の選挙公約としている。工期は約10年、総事業費は約55億円。

(2009年6月24日 読売新聞)

326とはずがたり:2009/06/24(水) 23:30:51
受信契約拒否のホテル経営会社に初の民事訴訟 NHK
2009.6.23 15:39
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090623/biz0906231542019-n1.htm

 NHKは23日、テレビを所有しながら受信契約を結ぼうとしない埼玉県内のホテル経営会社に対し、契約の締結と受信料約142万円の支払いを求める訴えを、さいたま地裁に起こした。昭和25年の放送法施行以降、契約拒否者に対する民事提訴は初めて。

 NHKによると、この会社は3軒のホテルを経営。訴訟では、客室に設置のテレビ計351台について、今年3〜5月分の地上波契約の受信料の支払いを求めている。NHKはこれまでにこの会社を15回、訪問しているほか、文書や電話でも契約を求めた。当初は交渉に応じていたが、後に契約を拒否されたという。4月8日に訴訟を予告したものの進展がないため、訴訟に踏み切った。

 NHKは会社名について「ホテルの経営に支障が出ることも予想される。風評被害を訴えられる可能性もある」として公表していない。

 NHKの推計では、未契約者は全国で約1107万件とみられる。一方、契約済みの不払い者に対しては436件の申し立てを実施し、うち334件はすでに支払ったか、支払いの意思を示しているという。

 NHKでは「粘り強く、できる限りの説明を行ったが、どうしても受信契約に応じていただけなかったため、今回やむなく提訴に至った。今後とも受信料の公平負担の徹底のため、やむを得ないと判断した場合は民事訴訟を実施していく」と話している。

327千葉9区:2009/06/25(木) 21:35:20
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090624/scn0906240938001-n1.htm
【日食の島トカラ】(1)世紀の天文ショー 進むインフラ整備 (1/2ページ)
2009.6.24 09:29

凪いだ海に上空の雲が映り込む、トカラ列島(鹿児島県十島村)の海(撮影者:古厩正樹) 日本の陸地では46年ぶりとなる皆既日食まであと1カ月。絶好の観測ポイントとなる鹿児島県・トカラ列島(十島(としま)村)では、ツアー客の受け入れ準備が急ピッチで進んでいる。人口623人の2倍以上となる1500人のツアー客に対応できるように道路の補修作業をはじめ、携帯電話の中継局も増設。日食を「村おこし」につなげようと模索している。

 大小7つの島で構成される十島村。島によっては人口の10倍以上のツアー客が訪れるため、村は「不慮の事故が起きないように」と県の補助も得て約2億円を投入し、懸案だった道路の損壊個所を昨年から徹底的に補修した。「これまで村民の要望になかなか応えられなかったが、ツアーを理由に予算を取ることができた」と村経済課の肥後亘さん(35)は振り返る。

 村では合併浄化槽の設置も進み、公共施設のトイレの水洗化が進んでいる。もっともツアー期間中はトイレの絶対数が足りないため、新潟県中越沖地震などでも利用され、水が不要でにおいも少ない簡易トイレを設置する。

 最低ツアー代金34万2千円ながらも、テント宿泊などといった過酷なツアーを少しでも快適に過ごしてもらおうという配慮だ。輸送用のマイクロバス16台、宿泊用テント250張、500ミリリットル入りペットボトルの水4万本などといった物資の搬入もすでに始まっている。

 6分25秒と国内最長の皆既日食を見ることができる悪石島(あくせきじま)。人口68人の約4倍となる240人のツアー客が訪れることになっているが、民宿に泊まれるのは57人だけだ。残りは体育館やテントで夜を明かす。

 島には海岸部に露天風呂や砂蒸し風呂、海中温泉が点在する。集落から3キロほど離れているが、村ではこの温泉をツアー客に自由に利用してもらえるように集落から送迎用のマイクロバスを運行する計画だ。

 ツアー客に島を印象づけようと7月21日には「日食前夜祭」を開催し、島に自生しているヤギを捕まえて、かつて祭りのときなどに食べられていたヤギ汁を出す予定だ。島の象徴となっている身長の半分以上もある巨大仮面をかぶった悪霊を追い払う神様「ボゼ」も特別に登場させることにした。

 自治会長の有川和則さん(57)は「本当は旧暦7月16日(今年は9月4日)の祭りの日以外にボゼを出してはいけない。けれど、島にいい印象を持って、また来てもらえるきっかけにしたい」と話す。

328千葉9区:2009/06/25(木) 21:36:19
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090624/scn0906241358002-n1.htm
【日食の島トカラ】(2)食堂なしバス・タクシーなし…でも学校は7つ (1/2ページ)
2009.6.24 13:46

 皆既日食の絶好の観測ポイントとなる鹿児島県・トカラ列島(十島(としま)村)には食堂がない。このため有人7島にある民宿は原則、1泊3食付きとなっており、体育館やテントに泊まるツアー客のために本土の業者が食事の提供にあたる。当初は衛生対策でレトルト食品を出す方針だったが「やはりタケノコ、田イモ、魚など島の食材を使って思い出に残る食事を出すべきだ」と方針転換した。調理には村の公民館などを使い、地元の婦人会が協力する。

 村にはバスもタクシーもレンタカーもない。金融機関は郵便局が3カ所あるが、現金自動預払機(ATM)はない。近畿日本ツーリストは「島内ツアーや土産品購入に必要な現金は事前に用意して」と呼びかけている。

 ないないづくしの村だが、学校だけは全7島にある。児童・生徒数が少ないため、小中学校が併設された複式学級となっており、マンツーマンに近い授業が行われている。学校行事には島民がほぼ総出で参加するなど、教育熱心な土地柄だ。

 7島に村立の小学校が設立されたのは昭和5年。それまで村では義務教育が行われていなかった。一説には、2年に奄美大島を視察した昭和天皇が船上で「あの島には学校があるのか」と質問されたことが、村立小学校開設のきっかけになったという。もっとも明治時代から、各島では村民の手によって私立小学校が設立されるなどしていた。

 昭和30年代後半からの人口流出に伴い、村は平成3年、小中学校の活性化を目指して「山海留学生」の受け入れを始めた。

 本土の小中学生を村内の家庭に年単位でホームステイさせ、豊かで厳しい自然の中で学校生活を送ってもらう試みで、毎年10人程度が留学している。留学先では名前のためか、宝島(たからじま)が一番人気となっている。留学生が来れば教師も増員され、島の活性化につながる。村教委教育総務課の久保源一郎課長は「留学生が呼び水になって、UターンやIターンしてくれる人が増えれば」と期待を寄せる。

 今年度は東京などから計16人が村に留学中。また村へ赴任した教師の子供13人が在学しているため、7島の全校児童・生徒65人のうち、もとからの村の子供は36人だけだ。

 悪石島(あくせきじま)小中学校の加治佐敏昭校長は「子供たちは総合的な学習の時間などで予習し、日食を楽しみに待っている」と話す。同校グラウンドには観測ツアー客用のテントが張られるため、児童・生徒9人は教員8人や島民と一緒に日食を観察する予定だ。

329千葉9区:2009/06/25(木) 21:37:09
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090625/scn0906250055000-n1.htm
【日食の島トカラ】(3)荒れる海 ツアー全面中止も (1/2ページ)
2009.6.25 00:52

 皆既日食観測の絶好ポイントである鹿児島県・トカラ列島(十島(としま)村)周辺の海は黒潮本流が西から東へ横切り、船舶の航行の障害となる「三角波」の発生しやすい海の難所だ。だが、村民は昭和の初めまで、小型の帆船や丸木舟でこの海を往来していた。村営定期船が就航したのは昭和8年。村民は万歳と拍手で船を出迎えたという。列島最大の島、中之島(なかのしま)には「汽船もまた道路なり」と記された航路開拓記念碑が残っている。

 もっとも昭和後半まで各島には定期船が接岸できる港がなく、はしけで人や荷物を積み降ろしていた。昭和30年代の悪石島(あくせきじま)を描いたルポルタージュ『美女とネズミと神々の島』によると、船は鹿児島から悪石島まで42時間を要している。定期船とはいっても、海が荒れれば欠航したり、島を素通りしてしまう。運航ダイヤはあってないようなもので「幽霊船」とも呼ばれた。鹿児島から所要時間が11時間になった平成に入っても年間就航率が9割を切る年もあったほどだ。

 現在の村営船「フェリーとしま」は定員200人。明石海峡を渡る「たこフェリー」とほぼ同じ大きさだ。波が高くて車を乗降させる船付属のランプウエーが使えず、クレーンで乗降させることもしばしばだ。

 とりわけ台風シーズンの7〜8月は、台湾付近まで台風が来れば海はうねりが高くなり、村民は「この時期、10日くらい船が来ないことはよくある」と話す。

 皆既日食の前後10日間、村営船は特別ダイヤを組み、ツアー客をピストン輸送するが、村経済課の肥後亘さん(35)は「計画通りできるとしたら奇跡的。期間中は複数の台風接近もあり得る。最悪の場合、ツアーが中止になるかもしれない」と話す。

 ツアー客は、出発できない可能性がある一方、上陸した後に台風が接近し、島に缶詰めになる恐れも。天文ファンの間では「島は逃げ場がない。船での観測のほうが晴れ間に移動できるのでいいのでは」との声も出ている。

 ツアーを実施する近畿日本ツーリストによると、過去10年間の悪石島の7月22日の天気はいずれも晴れだったという。しかし過去10回、日食観測の経験がある月刊『天文ガイド』解説員の中西昭雄さんは「これまで観測地の天気が当たったのは半分。天気は運任せです」と話す。村関係者は日食前後、天候に恵まれることを祈っている。

330千葉9区:2009/06/28(日) 15:07:24
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090628-OYS1T00260.htm
迫る皆既日食、準備着々 トカラ列島・悪石島

 7月22日の皆既日食で観測時間が6分25秒と、人が暮らす島で最長の鹿児島県トカラ列島・十島村の悪石島には、人口の3倍を超える約240人が訪れる予定だ。水不足の不安解消のため貯水タンクを増設したり、婦人会が島に自生する植物を使った土産物作りに励んだりするなど普段は静かな島は慌ただしい雰囲気に包まれている。

 フェリーで鹿児島港から約11時間。牧畜や漁業などを細々と営む人口約70人の悪石島には、電力や携帯電話の通話能力などを増強する業者が続々と来島していた。民宿は5軒で宿泊できるのは約60人。残りは小中学校の体育館やテントに泊まることになるため仮設シャワーが設置された。

 特に不安なのは水不足だ。島では滅菌した山の表層水計50トンをタンク2個に蓄えて使っているが水は不足しがちだ。昨年、観光客約100人が祭り見物に訪れた際にはタンクが空となり、全島に給水制限が敷かれた。日食に備え30トンのタンクが増設されたが、空になれば完全復旧までには約1週間かかるという。

 島民たちは「巨大ガジュマル」「トイレ」「診療所」など島の名所や施設の案内板を手作りしているほか、道路脇の草刈りや公共施設の補修などに追われている。

 一方、会員数17人の婦人会は「何もないところだからこそ、島にある物でお土産を」と、自生するビロウの葉や竹を使った土産物作りに取り組んだ。今年2月から鹿児島市内の竹細工店を見学したり、地元の伝統工芸をアレンジしたりして試行錯誤を重ね、島に伝わる仮面神ボゼのイラスト付きのはし置きやコースターをデザイン。5種類計約140点を作った。

 婦人会長の有川暢代さん(42)は「こちらも楽しみに待っているという気持ちを伝えたい」と力を込める。

(2009年6月28日 読売新聞)

331とはずがたり:2009/06/28(日) 18:27:41
宿泊券?入手でホテルオークラ神戸へ泊まりに来てます。
http://www.kobe.hotelokura.co.jp/
LANがタダなのは高評価♪
そもそも設備が無いグランドプリンス新高輪,でらい値段取られたヒルトン新宿は見倣って欲しいところヽ(`Д´)ノ

宿泊券は低層階用だったけど日曜→月曜は余裕があるみたいで高層階(26階)に換えてくれました。目の前波止場でなかなか良いっす。

332千葉9区:2009/07/03(金) 22:43:21
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090629/scn0906291513004-n1.htm
【日食の島トカラ】(4)国境線で分断された村…不審船も出没する過疎の島々 (1/2ページ)
2009.6.29 14:54


かつて“国境の島”だった口之島で開かれた臨海学校。夜は満天の星が空を覆う=平成20年7月(古厩正樹撮影) 鹿児島県十島(としま)村(トカラ列島)は7つの有人島と5つの無人島からなる。7島なのになぜ「十島村」なのか。答えを知るには歴史をさかのぼる必要がある。

 第二次世界大戦前は、屋久島の北にある3つの島までを含めた地域が「十島村(じっとうそん)」だった。ところが敗戦の結果、北緯30度以南の7島は米軍の軍政下に置かれてしまう。村内に国境線が引かれてしまった。北の3島は仕方なく三島村(みしまむら)となり、昭和27年、日本に返還された南の7島は十島村(としまむら)として再出発した。米軍軍政下の口之島(くちのしま)は密貿易の中継点として栄え、7島の人口は計3000人に達したという。

 同じく米軍占領下にあった奄美諸島や沖縄などには復興を支援する特別措置法が制定されたが、十島村は蚊帳の外に置かれた。福満征一郎副村長(66)は「その結果、村の所得水準やインフラ整備は本土に比べてはるかに遅れている」と話す。実際、平成18年度の村民一人あたり年間所得は121・3万円と、国の平均(292・2万円)の半分以下だ。

 かつて“国境の島”だった口之島では平成18年、近くの無人島・臥蛇島(がじゃじま)が国籍不明の武装勢力に占領されたとの想定で、離島では初めての国民保護訓練が行われた。

 だが、けっしてありえない想定ではない。13年に日本の巡視船と銃撃戦を繰り広げた北朝鮮工作船も発見場所はトカラ列島西方沖だった。村内の漁師は「十数年前にはあの工作船によく似た正体不明の船が、このあたりの海によく出没した」と振り返る。悪石島(あくせきじま)で民宿を営む西恵子さん(40)も「ここに人が住んでいるのは日本を守っていることだと国は認識してほしい。私たちは自衛隊や海上保安庁と同じ仕事をしている」と訴える。

 農林水産業が主産業で経済成長から取り残された村の人口は減る一方で、昭和35年に2600人だった人口は55年には900人にまで落ち込んだ。その後も人口減少は止まっていない。臥蛇島は45年に最後の住民13人が退去、無人島となった。現在、高齢化率が50%を超えた島もあり、さらに無人島が増えかねない状況だ。村は「このあたりの島が無人島になれば国土防衛上、危険だ」と、国に対して航路の充実など離島振興を訴えている。

333千葉9区:2009/07/03(金) 22:44:19
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090629/scn0906291516005-n1.htm
【日食の島トカラ】(5)知名度急上昇 一過性で終わらせない (1/2ページ)
2009.6.29 15:13

 「波路はるかな三百キロの海につらなる島々よ…」。村歌「十島のうた」の歌詞にあるように、鹿児島県・トカラ列島(十島(としま)村)は村営船の起点・鹿児島港から村最北端の口之島(くちのしま)まででも約200キロ、6時間を要する。さらに南端の宝島(たからじま)までは100以上あり、「日本一長い村」といわれる。

 農畜産業や漁業は「出荷を週2往復の村営船に合わせなければならないハンディがある」(村職員)厳しい状況だ。船の欠航がしばしばあるため、観光客の誘致にも限界があるが、福満征一郎副村長(66)は「美しい手つかずの自然と見事な星空、住民の素朴で熱い人情もある」と村の魅力を語る。不便さを逆手にとって、村が掲げるキャッチフレーズは「ここは刻を忘れさせる島」だ。

 皆既日食当日、7島に上陸できるツアー客は1500人に限られるが、村はこれを一過性のイベントで終わらせず、Uターン、Iターンの増加や観光客誘致での「村おこし」につなげていこうとしている。

 2、3年前までは「県内でも十島村を知らない人が多い」「トカラ列島には人が住んでいないと思われていた」ほどだったが、今では村や島の名前を出せば「皆既日食で大変ですね」と返ってくる。村の知名度アップは大きな追い風だ。

 村内には近年、都会からのIターン移住者も現れ、製塩や魚醤作りなどの新しい特産品を生み出している。悪石島(あくせきじま)に移住した西恵子さん(40)は東京都出身。「島は観光地化されておらず、子供を育てるには本当にいいところ」と話す。村では移住者の受け皿として、各島には月6000円から入居できる村営住宅を用意している。

 観光客についても光明がさしている。今月13日、東京で開かれた日食ツアー客向けの勉強会に出席した村経済課の鳥越哲参事(46)は、ツアー参加者の約8割が皆既日食を見るのは初めてだと知り「天文ファンばかりではない。今回、島の良さを感じてもらえれば、リピーターとして取り込めるはず」との思いを強くした。

 日食ツアーは複数申し込みなどによるキャンセルが出たため定員に余裕があり、今月末まで申し込みが可能だ。鳥越さんは「村民も島内の散策路を整備してオプショナルツアーを企画するなど、一生懸命に準備している。いい思い出をつくってもらいたい」と話している。 =おわり

 (連載は溝上健良が担当しました)

334千葉9区:2009/07/04(土) 01:06:47
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/domestic/japan/20090604tb02.htm
ノンビリ風土に変化の波 沖縄・那覇市(なはし)


DFSギャラリアのメーンホール。吹き抜け風の天井から明るい光が差し込み、外とは別世界だ 沖縄の、本土とは決定的に違う時間のリズムを実感するのは、モヤシのヒゲ取りである。

 那覇の中心街にある牧志公設市場の辺りをうろうろすると、おばぁたちが新聞紙にモヤシを広げ、糸状の根元を1本ずつプチプチ取り除く姿に出くわす。恐ろしくのんびりと。

 山盛りのモヤシにも一向に動じず、ゆんたく(井戸端会議)が主でヒゲ取りは従という彼女たちのノンビリズムこそ、この地の風土そのものではと、厳粛な気分にすらなる。

 なぜおばぁはこの作業に精を出すのか。沖縄のモヤシは本土に比べて太くて繊維が強い。そのぶんヒゲが目立つから、見た目や食べやすさを考えて、というのがもっともらしい。



首里城公園の「漏刻門」の名は、そばに水時計がしつらえてあったことにちなむ だが、本土にも探せば太モヤシはあるし、ヒゲ取り自体が沖縄だけの習慣というわけでもない。

 要は暇だから。もちろんこの言葉にマイナスの印象をかぶせるつもりはない。

 暇とは時間的余裕が生む心のゆとりだし、だから手間暇という言葉もある。

 と、モヤシのことばかり書くのは、琉球料理店「美栄」で、モヤシの酢の物を食べたから。さっと湯がいたモヤシを冷水にさらし、三杯酢をかけた簡潔なひと品だ。



牧志公設市場には、南国特有のカラフルな魚介が並ぶ これが何とも涼しげで旨みたっぷり。ぜいたくにカツオを利かせたダシが下地になって、そのコクが伝統的な土地の味を浮き立たせている。

 県庁に程近い路地裏に美栄はある。数寄屋風の木造家屋に赤瓦。茶室を思わせる落ち着いた内装。琉球ならではの漆器や調度品。名著「料理沖縄物語」で知られる首里出身のエッセイスト古波蔵保好が主宰した店は、創業52年を迎えた。

 「マーミナ(モヤシ)を使ったチャンプルは手軽な家庭料理だし、太くてシャキッとした酢の物もいかにも沖縄らしいでしょう」

 2代目の古波蔵徳子さんが言う通り、丁寧にヒゲを除いたモヤシの優しげな姿に、市場で見たおばぁの温かい笑顔が重なった。

 ヒゲ取りが沖縄の日常なら、新都心のおもろまちにある「DFSギャラリア」は、今や那覇を代表する非日常風景だ。空港の外で免税品が買える国内初の大型店舗として5年前にオープンした。1万平方メートルの売り場に海外60超の高級ブランドショップが並ぶ。


 3階へ足を延ばすと巨大なレストランが広がっていた。沖縄を始め世界各地の200種類近いメニューをオープンキッチンで提供するという触れ込み。

 ただ、メニューにはマーミナチャンプルもモヤシの酢の物もない。だからどうしたと言われればそれまでだが、行くたびに本土との均質化が進む街並みの風景は、旅する身には切ない。(宇佐美伸、写真も)

 (次回は三重・松阪)

●あし 羽田から那覇空港まで直行便で2時間45分。空港からゆいレール(モノレール)で中心街まで15分、首里まで30分が目安。

●問い合わせ 那覇市観光案内所=(電)098・868・4887。那覇市観光協会サイト「那覇ナビ」=(http://www.naha-navi.or.jp/

(2009年6月4日 読売新聞)

336千葉9区:2009/07/06(月) 23:16:23
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-07-03-M_1-009-1_001.html?PSID=000a5b0cbb4b8e80a847a721923172ad
夏の沖縄観光8〜10%減 観光連盟が前年比予測
ボーナス削減などで/9月の連休は堅調


 NPO法人沖縄観光連盟(山入端好盛理事長)は2日までに、沖縄観光の夏場商戦の動向予測をまとめた。企業のボーナス削減による旅行需要の減少に加え、高速道路の大幅割引による近場旅行の増加などで6〜9月の沖縄への入域観光客数が前年同期比8〜10%減少すると予測している。山入端理事長は「特に8月までの状況が厳しく、観光客数の前年割れは10カ月連続まで続く可能性が高い」と判断している。

 観光客数の減少による県経済への波及額も試算。2009年が08年比5%減だった場合の経済波及額をマイナス331億円、10%減は662億円と予測している。

 観光客数の減少は(1)大手調査会社による消費者調査で企業のボーナス削減が平均20%に達する(2)大手旅行会社(首都圏)の7〜8月の予約状況が前年比約20%減の水準(3)土日祝日の高速道路1000円乗り放題―などの要素を総合的に判断。ボーナスカットで、夏場の旅行を車による近場旅行で済ませる傾向が旅行会社の予約状況に表れているとの見方だ。

 ただ、9月19〜23日の5連休は予約状況が前年同期比18%増と堅調な動きを見せていることから「9月は前年並みか多少のアップが見込まれる」として、歯止めがかかるとしている。

 夏場観光のプラス要因には(1)沖縄に来る観光客の70%はリピーターだが、美ら海水族館の入場者は初めての人が70%を占め、家族層の需要喚起ができている(2)約1万人の参加が見込まれる全国高等学校PTA連合会沖縄大会が8月にある―などを挙げている。

 山入端理事長は「県の6月補正予算に盛り込まれた7億5000万円の観光客誘致緊急対策費などを活用し、本土の大手メディアに具体的な観光地とメニューをアピールするなどの施策を継続してほしい」と要望している。

337とはずがたり:2009/07/10(金) 14:57:47
日本人は最良の宿泊客、最悪はフランス人 ホテル調査
2009.7.10 09:45
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090710/erp0907100945003-n1.htm

 世界最大級のインターネット旅行会社エクスペディアが世界各国のホテル経営者や従業員らに行った調査によると、宿泊客として最も評価が高いのは日本人、最下位はフランス人だった。同社が10日までに発表した。

 調査は6月、約4500人のホテル関係者を対象に実施。27カ国の旅行者について、礼儀正しさやチップの額など9項目の評価を尋ねた。

 日本人旅行者は礼儀正しさ、清潔さ、静かさ、苦情や不満の少なさなどでトップ。総合点で英国人が2位、カナダ人が3位で続いた。4位はドイツ人、5位はスイス人。

 フランス人は外国語への順応性、寛大さ、チップの額などが27カ国中で最下位。礼儀正しさや態度全般も26位だった。総合点で26位はスペイン人、24位でギリシャ人とトルコ人が並んだ。(共同)

338千葉9区:2009/07/17(金) 22:30:48
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090717-OYT1T00869.htm
世界遺産のエアーズロック入山禁止へ…豪当局
 オーストラリア観光の目玉として人気の巨大な岩山エアーズロックの登山が早ければ2011年10月にも、全面的に禁止される見通しとなった。


 豪国立公園当局の計画案で明らかになった。

 この地をウルルと呼び聖地と見なす先住民アボリジニが、入山に強く反対してきたのが最大の理由。最近では、登山客によるゴミ投棄や、滑落事故の増加も問題となっていた。

 公園当局は、観光業への影響を懸念してきたが、観光客を対象とした最近の調査で、98%が「登山が禁止されても観光に来たい」と回答したため、禁止案策定に踏み切った。政府の最終決定を経て実施されるが、国内では反対意見も根強い。

 エアーズロックはユネスコの世界遺産で、高さ348メートルの一枚岩。年間35万人の観光客が訪れ、このうち10万人以上が入山している。公園当局はこれまで、「入山自粛」を求めるアボリジニの希望を掲示する一方、登山するか否かの判断は観光客に委ねていた。

(2009年7月17日21時11分 読売新聞)

339千葉9区:2009/07/18(土) 16:31:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090718-00000533-san-soci
日食の島・トカラ “自粛破り”の上陸者続出、捜索騒ぎも
7月18日13時34分配信 産経新聞


拡大写真
炎天下、皆既日食ツアーを運営する近畿日本ツーリストや地元のスタッフらによって急ピッチでテントの設営が進む諏訪之瀬島。22日には諏訪之瀬島には約500名の観測者が上陸する=16日午後、鹿児島県十島村(トカラ列島)の諏訪之瀬島(古厩正樹撮影)(写真:産経新聞)
 今世紀最長の皆既日食が22日に見られるのを前に、陸上では最良の観測ポイントとなる鹿児島県のトカラ列島(十島村)に、招かれざる上陸者が続出している。620人が7つの島に分かれて暮らす村では、皆既日食の前後1週間はツアー客以外の入島自粛を促しているが、34万2千円からと高額なツアーに参加しない“自粛破り”の上陸者が20人以上現れ、関係者を悩ませている。

  [フォト]テントの上空に架かる“天の川”&退去する上陸者

 村では「日食観測者が大挙、来島すれば村内は大混乱する」と、日食ツアー客の受け入れ業務を大手旅行代理店に委託した経緯がある。代理店によると16日現在、諏訪之瀬島(すわのせじま)に10人程度、悪石島(あくせきじま)に6人−など、トカラ列島の有人7島で20人以上の“自粛破り”上陸者が確認されている。

 宝島(たからじま)には一時、7人が上陸したが、自治会などの説得に応じてすでに全員が退去した。また、中之島(なかのしま)では上陸者が山中に逃げこみ、島の消防団員が捜索に出る騒ぎになったという。

 村では皆既日食の際、ツアー参加者以外の来島自粛を呼びかけているが、法的に阻止する手段はないため、今月に入って自粛を無視して入島する人が出始めた。ツアー代金には水道設備の増設や医師・看護師の増員などインフラ整備費が含まれており、“自粛破り”を認めてはツアー参加者との間に不公平が生じるとあって、各島で代理店や自治会が退去を求めて説得活動を行っている。

 悪石島では16日、前日までの説得が功を奏したのか、6人のうち1人が「次の18日の村営船で島を出ます」と退去を申し出た。代理店の現地責任者、土屋信太郎さん(40)はこの日、海岸沿いにテントを張って居座る4人の上陸者の説得に向かい、「島は水不足で、昨日深夜から時間断水が始まった。万が一、あなた方が倒れたりした場合、島民が搬送などの世話をしなければならない」と島の状況を訴え、退去を促した。

 悪石島への上陸者は車に物資を満載したり、1人で40リットルの飲料水を持参するなど、いずれも自給自足態勢を整えていると主張している。奈良市出身の男性(26)は7月上旬まで続けていた沖縄県での農業アルバイトを辞め、12日に悪石島に着いた。「事前に村役場に問い合わせたが、入島自体は構わないと言われた。30万円以上もする料金は払えないが、ツアー客しか入れないなんておかしな話だ」と訴え、「十分な食料は用意しており、島民に迷惑はかけないようにする」と話す。

 土屋さんは「上陸できない法的根拠はないからと理論武装し、他人の迷惑を考えず自分の権利だけ主張する人を説得するのは難しい」とため息をつく。

 ツアー観測者のためにテントを設営したり道路脇の所木を伐採したりと、タダでさえなにかと多忙な島の住民の悩みのタネは、天体ショーが終わるまで続くのかもしれない。

340千葉9区:2009/07/18(土) 16:32:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090718-00000013-maip-soci
皆既日食 GPS「異変」…紫外線が急減 電波に影響 
7月18日15時1分配信 毎日新聞
 46年ぶりに国内でみられる22日の皆既日食の際、カーナビなどに使われるGPS(全地球測位システム)の精度が下がる恐れがあることが、情報通信研究機構(東京都小金井市)の分析で分かった。太陽からの紫外線が急減して日本上空の大気に異変が起きることが原因だが、精度低下による位置のずれは2〜3メートル以下で、日常生活に支障が出るほどではないという。

 異変は高度60〜400キロの「電離圏」で起きる。電離圏では、大気中の窒素や酸素に太陽からの紫外線が当たり、電子が飛び出して漂っている。この電子の密度変化が、短波放送やGPSなどに使われる電波に影響を与えることが分かっている。

 同機構は、皆既日食が昼間に局地的に「夜」となり、その状態が最大6分以上続くことに着目。通常の夜とは異なる現象の影響をスーパーコンピューターで予測した。

 その結果、日食が始まる午前9時過ぎから電離圏の電子が減り始め、月が太陽を覆い隠す「皆既」となる午前11時前後には減少域が沖縄から東京まで拡大。通常の昼間より電子が半減する可能性があることが分かった。通常の状態に戻るのは午後1時ごろという。

 予測を踏まえ、同機構は、北海道豊富町や鹿児島県指宿市など国内4カ所の観測態勢を強化。15分間隔の観測時間を5分間隔に縮めて変化を追いかける。

 品川裕之・宇宙環境計測グループ主任研究員は「カーナビには修正機能があるため、市民生活への影響は小さいだろう。観測網が整った日本で皆既日食が起きるという絶好の機会なので、太陽活動が電離圏やGPSに与える影響を詳しく調べたい」と話す。【田中泰義】

341千葉9区:2009/07/18(土) 16:33:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20090717-OYT8T01072.htm
認可時期 明確回答なし 鞆事業 賛成派団体質問に
 福山市鞆町の港湾埋め立て・架橋事業で、賛成派の住民団体「鞆地区道路港湾整備早期実現期成同盟会」(大浜憲司会長)は17日、福山市役所で記者会見を開き、埋め立て免許の認可に関する国の審査が遅れている事について、審査を担当する国土交通省中国地方整備局(広島市中区)と県に提出した質問状に対する回答が寄せられた事を報告、内容を公表した。認可の時期についての明確な回答はなく、大浜会長らは「受け入れがたい」と不快感を示した。

 質問状は6月8日に提出、7月7日までに国と県から回答があった。認可が遅れている理由について同整備局は、「権利者の全員同意がなく、過去に例のない案件で、慎重に審査を進める必要がある」と説明。金子国交相が1月末、認可に際し「国民同意が必要」と発言した事の真意については、「計画に反対する人を含め、広く話し合いの機会を持つ事が重要であるという事と認識している」とした。

 一方の県は、同整備局から昨年8月1日に出された補足質問への回答が遅れている事について、「回答に多くの時間を要している。整理できたものから速やかに回答を行う予定。事業の早期実現に向けた取り組みを進めていく」とした。

(2009年7月18日 読売新聞)

342千葉9区:2009/07/22(水) 22:33:45
http://www.zakzak.co.jp/top/200907/t2009072254_all.html
日食観測どころかツアー客は避難…暴風雨の悪石島

 今世紀最長の6分25秒の皆既日食を期待して多くのツアー客が訪れた鹿児島・悪石島は、悪天候で観測どころか避難を迫られ、とんだツアーとなってしまった。十島村役場悪石島出張所の有川浩一出張所員(52)に聞いた。

 −−見えましたか

 「あいにくの雨で残念ながらダイヤモンドリングは見えませんでしたが、日食の間に周りが暗くなったり気温が下がったりと、雰囲気は体感できましたよ」

 −−雨はどうですか

 「大変な土砂降りで、みんなびしょぬれ。時間雨量で9ミリ降ったということです」

 −−大変な状況だ

 「横なぐりの大雨に加えて、最大で17メートル、平均で11メートルの暴風も吹いています。屋外にはとてもいられないので、みんな島の小中学校や診療所、民宿など屋内に避難している。まるで小さな台風が島を直撃したようです」

 −−寒さは?

 「日食後に気温が5度下がった。さらに、雨風が追い打ちをかけてみんな凍えています。11月ぐらいの寒さに、みんなガチガチ歯を鳴らしていますよ。今は島の露天風呂にピストン輸送で滞在客を送迎しているところ」

 −−テントは無事?

 「小学校の校庭のテントの多くが倒され、飛ばされたものもあります。テントサイト以外にテントを設営している人も大変でしょう」

http://www.zakzak.co.jp/gei/200907/g2009072232_all.html
テレビ各局“日食”中継で大わらわ…テレ東は通常


 首都圏ではNHKをはじめ、フジテレビ、日本テレビ、TBSが通常の番組内や特別番組で皆既日食を中継した。

 日テレでは、東京から歌手、錦野旦が「空に太陽があるかぎり」を熱唱して観測の無事を祈った。だが、悪石島は暴風雨に見舞われ、ツアー客がテントから建物内へ避難する中、屋外で中継した日テレの町亜聖キャスターが、頭からすっぽりカッパを被ってずぶ濡れに。幸い、奄美大島の北部ではかろうじて雲が晴れ、フジの大村正樹リポーターは「太陽が欠ける様子がよく見えます。鳥が飛び立ち、体感温度が低くなりました」と興奮気味だった。

 対照的に余裕を見せたのはNHK。硫黄島の食が最大となる午前11時25分に照準を合わせて生中継。独立行政法人情報通信研究機構や国立天文台などと共同で研究開発した映像技術を駆使して、くっきりと輝くダイヤモンドリングや、月に隠された太陽の縁から立ち上る赤い炎のようなプロミネンスを映し出した。NHKは太平洋上の船からも鮮明な皆既日食をルポ。神田愛花アナウンサーは「水平線上が赤く輝いています」とはしゃいでいた。


 テレビ朝日とテレビ東京は日食を生中継しなかった。テレ朝広報部は「通常の番組で対応している」としている。

343とはずがたり:2009/07/28(火) 02:48:07
http://www.nihonbungeisha.co.jp/books/pages/ISBN978-4-537-25660-4.html
地域再生の仕掛け人 観光カリスマ100選
再生の達人たちが勧める行ってみたい「あの街・この街」

市原 実 著

一般書/読物
280ページ
版型四六判
ISBN978-4-537-25660-4
2009年01月発売
定価1,000円(税込)

今、地方の元気がなくなりつつある。現実に崩壊状態の地域も見受けられる。
そんななか、地域を動かし、地域再生に成功した達人たちがいる。そんな彼等を国は「観光カリスマ」という制度で認定した。
この地にこの人あり…「地域を元気にするのも、最後は人の力」……。
地域を動かし再生に成功したカリスマ仕掛人から学ぶ成功への哲学を紹介した一冊。


市原 実(いちはら みのる)
1942年、千葉県生まれ。慶應義塾大学・法学部卒。丸善(株)勤務後、中小企業診断士資格を取得。長崎総合科学大学教授を経て、山梨県立大学教授。専門は、地域振興・地域経営。所属学会は、日本経営診断学会、実践経営学会、総合観光学会、日本温泉地域学会、自治体学会など。著著、『人生逆転できる人脈づくり50則』(講談社)など多数あり。

344とはずがたり:2009/07/31(金) 03:55:02
オランダ村で火災があった訳じゃあないんですな。。
オランダ村は未だ跡地利用が決まってない様で。。
恥ずかしながらハウステンボスと良く区別が出来てなかった俺w

長崎オランダ村のシンボルだった帆船が火災
2009.7.30 23:16
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090730/erp0907302335005-n1.htm

炎に包まれる「プリンス・ウィレム号」。2001年に閉園した長崎オランダ村のシンボル船として親しまれた=オランダ北部デンヘルダー(AP)

 17世紀のオランダ帆船の複製で、2001年に閉園した長崎オランダ村のシンボル船として親しまれた「プリンス・ウィレム号」が30日、オランダ北部デンヘルダーの母港で停泊中に出火した。現地からの報道によると、すでに船体の大部分が焼失しており、消火は困難を極めているという。

 1980年代に建造されたウィレム号は、長年にわたって長崎オランダ村に係留されて来場者に親しまれ、2003年からデンヘルダーで“第2の人生”を送っていた。

345千葉9区:2009/08/09(日) 19:09:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20090809-OYT8T00023.htm
白川村の合掌集落 大型バス全面規制


合掌集落を通る大型バス(5月25日撮影)  白川村荻町の世界遺産・合掌集落で9月から、景観保全と混雑緩和、歩行者の安全対策のため、大型バスの全面通行規制がスタートする。

 谷口尚村長は、乗用車も含めた車両の全面通行規制について「世界遺産登録から20年を迎える2015年までに実施したい」と話している。

 規制区間は、合掌集落の中心部を通る村道約1キロのうち約850メートル。午前9時〜午後4時、マイクロバスを除く大型バスの通行を規制する。

 この区間は、かやぶき屋根の合掌家屋が点在しており、大型バスの通行で日本の原風景を残す村の景観が損なわれるほか、道幅が狭いためバス同士のすれ違いが難しく、歩いて見学している観光客の安全確保が課題となっていた。

 このため、村や各種団体でつくる荻町交通対策委員会は4月から、大型バスに対して自主規制を要請。県公安委員会が6月、通行規制を了承したため、規制標識を掲示し、正式に規制に乗り出す。大型バスは、合掌集落から約100メートル離れた村営駐車場を利用する。

 昨年1年間に村を訪れた観光客は、過去最高の185万人。東海北陸自動車道が昨年7月に全線開通したこともあり、週末を中心に混雑が続いている。

(2009年8月9日 読売新聞)

346千葉9区:2009/08/15(土) 10:31:42
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090814/chn0908142158007-n1.htm
上海ディズニーランド年内にも着工 2014年開業へ
2009.8.14 21:53

 【上海=河崎真澄】中国上海市で2014年の開業をめざす「上海ディズニーランド(DL)」建設計画で、予定地がまたがる市内の浦東新区と南匯区が14日までに合併し、地元当局が正式にプロジェクトへの後押しを表明した。中央政府の承認を待って年内にも着工する見通しだ。だが、05年開業のライバル「香港DL」は経営不振が続き、共倒れも懸念されている。

 上海DLには合併前の両区の境界地で浦東国際空港に近い150ヘクタールの用地が用意され、建設費は約250億元(約3500億円)を見込んでおり、地元は来年開催の「上海万博」に続くプロジェクトとして経済効果に期待を膨らませる。

 上海は1990年代にDL誘致合戦で香港に敗退した経緯がある。だが、世界に5カ所あるDLの中で香港DLは唯一、赤字に陥っている。中国人観光客のマナーの悪さが広く伝えられてイメージが低下したことや、アトラクションの少なさが不人気の理由として指摘されている。

 経営不振を挽回(ばんかい)しようと香港DLは先月、14年の完成をめざす拡張計画を発表したばかりだ。上海DLでは香港DLの轍(てつ)を踏まないよう、もっぱら中国人の生活習慣や文化に合わせた独自の設定やアトラクションをめざす可能性が高い。

 だが、米本場を忠実に再現した東京DLとはイメージが異なり、中国色を濃厚にしたDLがどこまで人気を呼ぶか読めない上、香港と観光客が分散することで共倒れの危険性もある。

347とはずがたり:2009/08/15(土) 16:11:12

奈良が通過型なのはまともなホテルがないせいである。
ただ高級ホテルが林立する京阪神地区の様になって素朴さ・鄙びた雰囲気が無くなってもいいものかとも思う。
観光で儲けようなどと云うのは云ってみれば地元の業者のエゴでもあるしねぇ。

争点を追う:09衆院選/5 観光 /奈良
 ◇問われる発信力、宿泊講座や英文情報誌−−奈良の魅力、より深く
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/area/29/archive/news/2009/08/20090810ddlk29010271000c.html

 1月下旬、奈良市の春日大社で、27人の「生徒」が岡本彰夫権宮司の話に耳を傾けていた。「古代から一日も欠かさずに神事を続けているのです」。熱心にメモを取る姿も多く、質問も飛び交う。普段は入ることのできない春日山原始林を歩いたり、神職の案内で境内を巡ったりして2泊3日で徹底的に春日大社のことを学ぶ。

 県内のホテル、交通関係者や大学教授らが企画した「『奈良学舎』やまと講座」。普段できない体験を提供し、奈良の奥深い魅力を学んでもらう。「通過型」と言われる奈良観光の新たな形を提案する一つの実験だった。首都圏限定で料金は6万5000円。交通費を含め一人10万円前後の出費になり、「高すぎるのではないか」という懸念もあった。

 しかし、募集した30人に対し9割の応募があり、事後の満足度調査でも5点満点で4・59点の高評価だった。「見るだけでなく学べるところに魅力を感じた」(30代女性)▽「観光のレベルアップを感じた」(70代女性)との意見もあった。

 実行委会長だった県立大の安村克己教授(観光社会学)は「参加者はほとんどが10回近く奈良を訪れたことがある。奈良が好きでもっと深く知りたいと思う人は出費もいとわない。数を増やすだけでなく『奈良を高く売る』という考え方も必要だ。外国人では欧米人をターゲットにしてもいいのではないか」と話す。

    ◇

 昨年6月、外国人観光客向け英文観光情報誌「Nara Explorer」が創刊された。季刊で1万部を発行。県内外の観光・宿泊施設に無料で置いている。過去にあまり例がなく、広告を掲載した店からは「外国人客が増えた」と好評だ。

 県は、外国人の約半数を占める東アジアからの観光客をターゲットに絞り、「歴史的なつながりに加え、県南部の温泉や大型ショッピングモールをPRする」という戦略だ。

 しかし、情報誌の編集部代表、米原亮さん(30)は「新しい魅力を無理に作らなくてもいい。今ある奈良をもっと深く知ってもらいたい」と話す。奈良の発信力が問われている。【花澤茂人】(つづく)

==============

 ■ことば
 ◇奈良の観光振興

 県内の07年の推計観光客数は延べ約3530万人だが、県内宿泊客は延べ約342万人と全国最少で、大阪や京都に宿泊する「通過型」が多い。08年の外国人観光客数は推計約54万人で、韓国、台湾、中国からがほぼ半数を占める。一方、08年の訪日外国人数は835万人。国は10年までに1000万人にする目標を掲げ、03年から「ビジット・ジャパン・キャンペーン」を展開している。

毎日新聞 2009年8月10日 地方版

348とはずがたり:2009/08/16(日) 12:50:36

09総選挙
【選挙のある風景】
過疎
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000310908150002
2009年08月15日

 ◇元気与える政策望む

 毎週木曜日。電力会社を定年退職した下北山村の野崎和生さん(63)は、車で片道2時間半をかけ、奈良市で開かれる「地域プランナー・コーディネータ養成講座」に通う。「村を元気にしたい」という思いからだ。

 観光資源をどう生かすか。地域づくり支援機構が主催する講座には毎回、主婦や会社員、テレビ局プロデューサーなど様々な職業の受講生らが頭を突き合わせ、真剣に議論している。その中で、現地調査をした宇陀市松山地区の男性が「街並みだけ守っても誰も来てくれない」とこぼしたのが強く印象に残っている。松山地区は06年に「重要伝統的建造物群保存地区」の指定を受けたが、知名度が上がらず観光客は横ばい状態。職を求め若者の地区外への流出が続く。

 「下北山も同じ」と野崎さんは言う。日本の滝100選に選ばれた前鬼不動七重の滝やホタル、トンボなど人を呼び込める自然資源が豊富にありながら生かしきれていない。1960年に4千人を超えていた人口は今や約1200人。65歳以上が4割を占める。予算の乏しい過疎の村。新規事業に取り組む余裕がなくなってきたのも事実だ。

 それでも、すべてに絶望しているわけではない。「政治の力で後押しできることもあるのではないか。田舎が非効率で金がかかるのは仕方のないこと。地域事情にあわせた政策を望みたい」(成川彩)

349とはずがたり:2009/08/17(月) 10:11:40

繁華街が「選挙不況」に泣いている
2009年08月16日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
http://news.livedoor.com/article/detail/4300291/

 繁華街や温泉街が「選挙不況」に泣いている。歓楽街では「選挙の年は不況になる」と昔からよく言われるそうだが、今年は選挙期間が40日間と異例の長期間になったため、より一層、打撃を受けているらしい。都内の飲食店主が言う。

「選挙に突入した途端、パタリと客が減った。もともと、クラブなどで派手に飲んでいる連中のなかには、政界周辺にいる者も多いが、さすがに選挙中は自粛しているのでしょう。とくに地方の小さな町では、土建業者などが飲み歩いていたら、立候補している政治家から『飲んでいる暇があったら選挙を手伝え』と文句を言われかねませんからね」

 温泉街も悲鳴を上げている。「金沢の奥座敷」と呼ばれる石川県の湯涌温泉は、選挙期間中は選挙運動に忙しく関係者が温泉地を訪れる余裕もないうえ、「宴会などを開いていると買収かなどと勘繰られるから、お客さんも控えるのでは」(観光協会)という。夏場のカキ入れ時は、通常なら週末は満室なのに空き室がある状況だ。

 エコノミストの門倉貴史氏が言う。

「選挙のある年は、なんとか選挙前に景気を良くしようと、政府がテコ入れするのが普通です。今年なら『エコ減税』です。ただし、早い段階で政策を打つので、選挙中には消費が息切れしてしまう。エコ減税でモノを買った人は、もう余裕はないでしょう。それに企業も選挙結果がどうなるか様子を見るので、動きが鈍くなるのでしょう」

 選挙後、とんでもない不況になっているかもしれない。

(日刊ゲンダイ2009年8月13日掲載)

350とはずがたり:2009/08/19(水) 01:30:58
漁業と云うより観光スレなんだな♪
何故か田中スレに貼ってあったがすげえかわいひ(;´Д`)

524 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/08/18(火) 10:33:22 ID:G+RNXRtj
美人過ぎる海女(19歳)

※画像:http://www.narinari.com/site_img/photo/2009-08-17-203458.jpg
※動画:http://www.youtube.com/watch?v=jC9ekn4fhhE

351とはずがたり:2009/08/19(水) 01:33:58
久慈なんて隣は例の美人過ぎる市議の八戸だし秋田も含め北東北は美人地帯っすかね(;´Д`)はあはあ

北限の海女 - 久慈市
北限の海女が暮らす陸中海岸国立公園の久慈市(くじし)の小袖海岸。
http://www.city.kuji.lg.jp/cb/hpc/Article-87-1102.html

352とはずがたり:2009/08/29(土) 16:34:56

米高級ホテル、五つ星返上へ 宿泊料下げ優先
2009.8.29 09:13
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090829/fnc0908290913003-n1.htm

ニューヨーク中心部にあるセントレジスをはじめ、高級ホテルはいずれも業績不振で、五つ星を返上してサービス水準を落とさざる得ないという(ブルームバーグ)

 ホテル業界で最も業績不振が目立つ高級ホテルチェーンが、苦労して手にした「星」を返上することを検討している。手元資金の確保が狙いだ。

 セントレジス・ホテルやダブリュー・ホテルなどの高級ホテルを展開する米スターウッド・ホテル&リゾートの広報担当者は、ホテル業界が回復基調に乗るまで、サービスの水準を落とすつもりであることを明らかにした。これは同ホテルが星を返上することを意味する。

 2007年のブラックストーン・グループによる買収で米ヒルトンのCEO(最高経営責任者)を退任したスティーブン・ボーレンバック氏は「星を維持するには、莫大(ばくだい)な資本投下が必要になる。しかし星の数が多いからといって、良いリターンが得られるわけではない」と述べた。

 リセッション(景気後退)の影響で家庭のレジャー費や企業の出張費が削減される中、高級ホテルチェーンは宿泊料の値下げを実施するなど、顧客の呼び込みに必死だ。スミス・トラベル・リサーチによると、世界の高級ホテルの客室利用率は7月までの1年間で、前年同期の71%から57%に低下した。また全世界の最高級ホテルの1日当たりの平均宿泊料は16%低下し、245.13ドル(約2万3000円)となったことも明らかになった。中級ホテルは13%減の87.12ドルだった。 

 宿泊料の値下がりはサービスの縮小を意味する。ウエルカムサービスや客室の花、新聞の無料配布、24時間のルームサービスといった特典の一部が廃止される可能性がある。

 スミス・トラベル・リサーチのバイス・プレジデント、ジェフ・ヒングリー氏は「高級ホテルのほとんどが客室利用率の低下に直面し、宿泊料の値下げに踏み切っている。高級ホテルに宿泊するのに今ほどお得な時はない」と話した。

 米国では全米自動車協会やエクソン・モービルなどが旅行ガイドブックを出版。そのなかで、独自の基準に基づいたホテルの格付けを行っている。

 モービル・トラベルガイドによれば、最高格付けの5つ星を獲得するには、ホテルは「際立って特徴的な環境を用意し、お客さまひとりひとりに合った最高級のサービスを常に提供」しなければならない。ウエルカムサービスはもちろんのこと、清掃の後は枕に「注目に値する、気の利いたもの」を置く必要がある。またアイスペールはガラス、金属、陶器のいずれかでできていて、それにトングが添えられていなければならない。

 他にも、ルームサービスでグラスワインが注文された場合は、客の目の前でボトルから注がなければならない、プールでは客をデッキチェアまで案内し、ドリンクを出さなければならないなどの基準が設けられている。

 セントルイスのリッツ・カールトンやトロントのフォーシーズンズなどを所有する投資会社マリッツ・ウォルフの共同会長、ルイス・ウォルフ氏は「客をうっとりさせてきた高級ホテルのサービスの多くは、もっとあっさりしたものに縮小することができる」とし「五つ星ホテルが四つ星に格下げされれば、利用者はむしろ喜ぶのではないか」と話した。

 ヒルトンは今年、ウィーンのヒルトン・プラザに与えられた五つ星の格付けを放棄する決断を下した。同社の広報担当者は、国によって格付けの基準が異なることが一部影響していると述べている。

 PKFホスピタリティ・リサーチのマーク・ウッドワース社長は「五つ星の維持では収益は上がらないとの判断から、ホテルが自らのランクを下げることは珍しくない。今後6カ月で、最高級ホテルの宿泊料金が引き下げられる可能性が高い」と指摘した。

 英インターコンチネンタルもウィーンのホテルの五つ星を維持しないとの決断を下したことを発表している。同社はウィーンの他にアムステルダムや香港、カンヌなどで五つ星ホテルを運営しているが、同社の広報担当者はこれらホテルの格付け維持についてはコメントを控えた。

 同社のコスレットCEOは11日に行われたインタビューで、主たる収益源であるビジネス客の利用が回復するまで、すべてのホテルでコスト削減の努力を続けると話した。「ビュッフェに出す料理の量を減らしたり、プールの温度を1、2度下げたりといった小さな節約でも効果がある」

(ブルームバーグ Nadja Brandt)

353とはずがたり:2009/08/31(月) 15:01:41
女房の道楽に付き合って神戸クラウンプラザホテルに泊まりに来てます。
ラウンジは無線LAN完備。部屋もパソコンが配備されてる等ネット環境も良好。
眺めも新神戸辺りから東方向が見通せて良い。

元々オリエンタルホテルとかだった様だ。

354チバQ:2009/09/05(土) 10:08:19
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20090828-OYT8T00063.htm
鞆整備素案 車流入 可能な限り排除
観光客向け町並み散策ルート

 福山市は27日夜、同市鞆町の市鞆公民館で、同町のまちづくりの全体像を盛り込む「市鞆地区まちづくり整備方針」についての住民説明会を開き、素案を発表した。鞆港の埋め立て・架橋事業により、中心部に流入する車を可能な限り排除し、観光客らのための町並み散策ルートを設けるほか、埋め立て地の護岸も周囲の景観に調和させる。市は9月以降に同様の説明会を開いて住民の意見を取り入れ、今年度中に方針案を完成させる。

 素案によると、歴史的町並みが残る「伝統的建造物群保存地区」(約8・6ヘクタール)内を、車両の通行を橋側に移すことで歩行者優先の空間とし、町並み散策ルートとして道路を美しくし、観光客らが歩いて楽しめる環境を整える。

 また、鞆港に残る階段状の船着き場「雁木(がんぎ)」を修復するほか、埋め立て地の東側部分も雁木状の護岸とし、鞆港の景観との一体感を図る。埋め立て地と陸地の間には入り江を通し、水と緑が楽しめる空間にする。

 ほかにも、支所や公民館、観光客との交流拠点としての機能を持つ施設「(仮称)まちづくりセンター」を中心部に整備することも盛り込んだ。

 説明会には、約80人が出席。羽田皓市長が「鞆の再生に向けて、皆さんとともに、町づくりを進めたい」とあいさつした後、担当者が冊子(59ページ)を基に素案を説明した。

(2009年8月28日 読売新聞)

355チバQ:2009/09/05(土) 10:11:47
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200909050018a.nwc
「5連休特需」関連業界あの手この手 需要開拓 お得な旅行商品充実
2009/9/5
 19日からの5連休に向け、観光業界が活気づいている。個人消費が低迷する中で、「大型連休特需」に対する期待はは高まっており、旅行大手各社が国内外の旅行商品を充実させているほか、ホテルも連休対応の割引プランを導入するなど、存在感をアピールしている。

 今回の連休は海外旅行の人気が高く、JTBのイタリアやフランスなど欧州向けツアーは、6、7月時点で予約でいっぱいになった。5連休やその前後にギリシャ、ロンドン、パリなど人気地域に約20本のチャーター便や臨時便を利用したツアーを発売したが、「発売当日に売り切れたツアーが多かった」(広報室)という。近畿日本ツーリストもロタ島やマカオ、グアムといったチャーター便ツアーが完売した。同社では「せっかくの連休に海外に出かけたいという人に、今からでも予約が可能なツアーの提案に力を入れている」としており、4日にも羽田発チャーター便を利用したソウルツアーを発売する。

 一方で国内旅行にも期待が集まっている。ザ・プリンスさくらタワー東京(東京都港区)では、大人数による連泊ニーズに対応した宿泊プラン「みんなで旅行」を発売した。これは1部屋を大人数で利用して連泊するほどお得になる商品で、1室2人利用で1泊すれば1人あたり料金は1万1000円だが、4人で利用すれば6750円になる。

 5連休は一律1000円で利用できる高速道路も混雑が予想されており、名神高速道路の多賀サービスエリア(滋賀県多賀町)内のホテルは、19日から27日まで予約でいっぱいだ。

 このため、鉄道各社は高速道路への対抗策に力を入れる。JR東海は、東海道新幹線の臨時列車を19日に下り4本、23日に上り2本を増発する。「連休なので通常の週末よりも本数を多く設定していたが、19日は予約で埋まりつつある」(東京広報室)ためだ。系列旅行会社では、東京から京都の往復新幹線とウェスティン都ホテル京都1泊で2万6300円から利用できる旅行商品を発売。宿泊とセットでお得感を打ち出す。

 JR西日本では、格安でこだま新幹線の指定席を利用できる切符の販売に注力しており、駅レンタカーを1日2000円で利用できるサービスを提供し、ファミリー層を開拓する。(門倉千賀子)

357チバQ:2009/09/05(土) 10:53:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20090904-OYT8T01096.htm
奈良市、外国人観光客最多51万人
昨年5・29%増中・韓での誘致実る?


奈良市内の外国人観光客は2008年、過去最多に。秋の観光シーズンに入り、奈良公園では、外国人観光客の姿も増えてきた  奈良市は4日、2008年に市内を訪れた観光客数は1435万1000人で、4年連続して前年を上回り、07年比で3・37%増加したと発表した。外国人は5・29%増の51万8000人で過去最多となり、外国人と修学旅行生を除いた一般客も3・78%増えたが、修学旅行生は過去最少だった。市は、08年に奈良を舞台にしたテレビドラマが放映されたことや、首都圏での観光PR、10年の平城遷都1300年祭を前に注目が高まっていることなどが増加した要因とみている。

 外国人宿泊客は11・91%増の4万7000人、日帰りは4・67%増の47万1000人。昨秋の世界金融危機による景気後退や円高などの影響で、国内の外国人観光客数は07年比0・05%増と伸び悩む中、全国でも突出した伸び率だった。国別の割合は、韓国が30%、台湾14%、米国10%、中国5%などで、県が中国、韓国で誘致活動を強化したことが奏功したとみられる。

 チェコから友人2人と3週間の予定で日本を旅行しているミハエル・ベズボダさん(21)は「友人から聞いたとおり、自然が美しく、公園や大仏も素晴らしかった」と満足した様子。米・カリフォルニアから2人で来たジャナ・ハーセンバインさん(37)は「初めての旅行者でもバスで観光しやすい街。静かなところがいいですね」と話していた。

 市は、外国人への新型インフルエンザ対策として、英語、韓国語、中国語、フランス語の4か国語で啓発チラシを作成し、旅館などで配布している。

 また、一般客は、宿泊が214万7000人で、07年に続き200万人を超えた。日帰りは1091万2000人で、4年連続の増加となった。

 一方、修学旅行生は、少子化や旅行先の多様化などから、4・21%減の77万4000人に落ち込み、ここ数年の減少傾向に歯止めはかからなかった。このため、市は07年度、東京・日本橋に東京観光オフィスを設置し、学校などへ営業を積極的に展開。09年度は、事前学習に利用できるクイズ形式の教材を開発し、PRに活用している。

 仲川元庸市長は「様々な観点から分析して対策を講じていきたい。外国人客にも街中や宿泊施設、病院などで多言語で対応できる案内システムなどを整備をしなければ、増加が一過性で終わることを懸念している」と述べ、観光客誘致に向けて対策を強化する方針を示した。

(2009年9月5日 読売新聞)

358チバQ:2009/09/13(日) 12:35:08
>>354
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909120076.html
市長、鞆世界遺産化へ消極的 '09/9/12

--------------------------------------------------------------------------------

 福山市の羽田皓市長は11日、同市鞆町の歴史的町並みの世界遺産登録について「地元住民は決して望んでいない」と述べ、取り組む考えがないことをあらためて表明した。市議会定例会で答えた。

 羽田市長は、国際記念物遺跡会議(イコモス)の国内委員会が鞆の世界遺産化を示唆したことに触れ「多くの方々がすぐにでも登録できるかのように誤解している」と指摘。鞆は「登録を得るための厳しい基準を満たしていない」と続けた。

http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000000909130001
鞆の浦で夜の町並み楽しむイベント 
2009年09月13日







 江戸期の港と町並みが一体で残る福山市の鞆(とも)の浦で12日、ライトアップした夜景などを楽しむ二つのイベントが始まった。鞆港のシンボルの常夜灯周辺に灯籠(とう・ろう)をともしてライブ演奏をしたり、江戸期の町屋などが残る通りを電飾で彩ったりし、訪れた見物客は幻想的な眺めを楽しんだ。最終日の13日も夕方から午後9時ごろまで開いている。(吉田博行)
 イベントは、地元住民らが主催する「鞆の津ともえ祭り」と、東京大学大学院工学系研究科都市デザイン研究室などの有志が開いた「ヨルトモ2009」。いずれも、夜の鞆の浦の町並みの美しさをPRして、観光活性化につなげようと、昨年から始まった。
 「ともえ祭り」では、常夜灯周辺に手作りの灯籠数十個を並べて点灯。フォークシンガーらがギター演奏を繰り広げ、訪れた人たちは波静かな夜の港で、灯籠の温かな光とギターの音色を楽しんだ。
 「ヨルトモ」では、国指定重要文化財の太田家住宅前の石畳の通りに300個以上の電飾が飾られたほか、通り沿いの酒蔵で鞆の浦名産の保命酒を洋酒などで割ったカクテルが味わえるバーが設けられた。
 広島市内から訪れた50代の主婦は「ロマンチックな眺めで、風情を感じる。保命酒のカクテルもフルーティーで飲みやすい」と話していた。

359チバQ:2009/09/13(日) 12:35:42
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909120069.html
鞆の老舗旅館が破産手続きへ '09/9/12

--------------------------------------------------------------------------------


 江戸時代末期に創業した福山市鞆町の老舗旅館「対山館(たいざんかん)」(資本金600万円、叺田哲司社長)が週明けにも破産手続きに入ることが11日、分かった。破産手続き申請を任されている代理人によると、12人の従業員全員を解雇して8日に事業停止した。負債総額は約5億8千万円。

 対山館は1850年代に創業され、1967年に鞆町の市営渡船場の隣接地に旅館を建設。90年には増改築していた。全室が海に面して弁天島や仙酔島など鞆の浦の景観が一望でき、瀬戸内海の魚介類を中心とした料理も人気があった。客室数は16部屋。

 景気低迷などから宿泊客が伸び悩み、増改築時に借りた約5億6千万円も重荷になり、行き詰まった。

【写真説明】事業停止し、週明けにも破産手続きに入ることが分かった福山市鞆町の老舗旅館「対山館」

360チバQ:2009/09/13(日) 17:22:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090912-00000029-mai-soci
<秋の大型連休>ハワイ、アジア旅行が好調 温泉地も人気
9月12日12時15分配信 毎日新聞

 祝日法の改正によって、初めての「秋の大型連休」が19〜23日に実現する。5月のゴールデンウイークにちなんで「シルバーウイーク」とも呼ばれる5連休。不況のなか旅行業界や観光地は「めったにない書き入れ時」と期待を寄せる。国内、海外とも旅行や宿泊施設の予約は好調という。

 海外旅行大手のHIS(東京都新宿区)によると、近年は夏休みを9月にずらす人も多く、連休期間中のツアーはお盆期間分よりも早く予約が入り、既に完売したという。ホノルル、グアムなど一年を通じて人気がある観光地に加えバリ島、ソウル、バンコクといったアジア圏に向かう旅行者が多いという。担当者は「航空券を随時追加して仕入れているが、店頭に出しては売れ、出しては売れの状態が続いている」と話す。

 国内旅行もにぎわっている。近畿日本ツーリスト(東京都千代田区)によると、いわゆる「安・近・短」志向にかなう商品が好調で、期間中のツアーは完売状態。休日の高速道路料金割引のためか、首都圏から近い群馬や栃木などの温泉地の家族向け宿泊プランが人気を集めているという。草津温泉(群馬県)の旅館協同組合によると、加盟の約110のホテル・旅館の予約は22日までほぼ埋まっている。特に20、21日は全館満室状態という。

 日帰り圏の観光施設も混雑しそうだ。

 千葉県鴨川市の水族館「鴨川シーワールド」は5連休中の来場者数について「通常の連休より多め」の約2万人と予想する。65歳以上の入園料を半額にする特別割引を実施するなど、敬老の日(21日)にちなんだサービスを提供する予定だ。

 東京ディズニーランド(千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランドの担当者は「秋の大型連休は初めてなので、はっきりとは言えないが、ゴールデンウイークやお盆並みの人出を予想している」と語った。【松谷譲二、馬場直子、松本光央】

 【ことば】▽秋の大型連休▽ 03年施行の改正祝日法で、敬老の日が「9月の第3月曜日」になったことから今年の場合、21日の敬老の日と23日の秋分の日に挟まれた22日が「国民の休日」となり、土日を含め5連休になった。来年は敬老の日(20日)と秋分の日(23日)が離れてしまう。しばらくは秋の大型連休はなくなる。

361チバQ:2009/09/22(火) 23:41:16
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2009092102000069.html
国立公園 増える立ち入り制限 環境劣化進む大台ケ原ルポ
2009年9月21日

 人の立ち入りを制限し、自然を守ろうとする国立公園の「利用調整」。吉野熊野国立公園や小笠原国立公園で始まっているほか、屋久島でも実施が検討されている。人を締め出す“究極の保護策”を取る背景には、自然環境の急速な劣化がある。ちょうど五十年前の伊勢湾台風などをきっかけに、環境が激変した奈良県の吉野熊野国立公園・大台ケ原を、現地の事情に詳しい横田岳人・龍谷大准教授と一緒に訪ねた。 (市川真)

 立ち入りが規制されていたのは、マイカーが走るドライブウエーのすぐ横だった。ガードレールのない所には柵が設けられ、「立ち入りには事前の申請が必要」と書かれた看板が見える。標高約一五〇〇メートル。晴れれば熊野の霊山が一望できる。

 看板に見入っていた観光客は「道からこんなに近いと、入っちゃう人もいそうですね」。

 耳を澄ますと、キツツキが木をつつくドラミングが聞こえ、手付かずの自然が残っていると思わせるが、実情は柵の中に観光客が捨てたごみが散乱していた。「ササがシカに食べられてなくなってしまい、葉で隠されていた昔のごみが目に見えるようになったんですよ」と横田准教授は話す。

 年間降水量四〇〇〇ミリを超す大台ケ原はかつて、「苔(こけ)むす森」として有名だった。しかし今では、乾燥化が進んで苔があまり見られなくなり、針葉樹の立ち枯れも深刻化している。

 きっかけは五十年前の伊勢湾台風。大量の倒木が発生し、昼なお薄暗かった地面に日が当たった。増えたシカが樹皮を手当たり次第に食べて、立ち枯れに追いやった。台風の二年後、大台ケ原ドライブウエーの開通で、人の踏み荒らしによる環境負荷も高まった。

 霧にけぶる深い森を復活させようと、環境省はシカの駆除と自然の再生に取り組み、二〇〇七年九月からは、原生的な自然が残る地区で一日当たりの入山人数を制限する規制を開始した。

 規制が始まって九月で丸二年。知らずに規制区域に入ってしまう人は減ってきたものの、今年四月には、規制地区に無断で入り、釣りをしていた男が、自然公園法違反容疑で逮捕される事件も発生した。

 大台ケ原では、人の入りを規制するだけでは自然を守れないほど、環境は激変している。横田准教授は、森を食い荒らすシカの駆除が直近の最重要課題と指摘。「バランスを崩した自然を、果たして人の手で再生できるのか、壮大な実験です」と語る。

◆今後も増えていく
 <吉田正人・江戸川大教授(保全生態学)の話> 利用調整は、生態系と生物多様性を守り、国立公園らしい質の高い自然を利用者に十分楽しんでもらうために必要だ。観光客が減るというマイナス面ばかりが注目されてきたが、最近では地元から規制実施の要望が出始めている。今後も増えていくだろう。

362チバQ:2009/09/23(水) 22:48:14
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090921-OYO1T00450.htm?from=top
宮崎駿監督「架橋でさみしさ埋まらない」…鞆の浦埋め立て


 万葉集にも詠まれた広島県福山市の景勝地・鞆の浦の埋め立て・架橋事業を巡り、計画に反対する住民らが県に埋め立て差し止めを求めた訴訟の判決が10月1日、広島地裁で言い渡される。鞆の浦に滞在し、映画「崖(がけ)の上のポニョ」の構想を練ったという宮崎駿監督(68)=写真=が、判決を前に読売新聞のインタビューに応じ、開発か、景観保護かで揺れる鞆の町への思いを語った。(諏訪智史)

 スタジオジブリの社員旅行で初めて鞆の浦を訪れた時、たまたま泊まったのが崖の上の家だった。(ポニョの制作を前に)その家が気になって、2005年2月から約2か月間、滞在した。

 家の窓から海の景色を毎日見ていて、海に色々な表情があることがわかっておもしろかった。鞆の浦に行かなければ、ああいう映画にはならなかったと思う。

 埋め立て・架橋事業については、自分なりの考えは持っているけれど、賛成か反対かを主張する気はない。地元の人たちが決めることだと思う。

 ただ、過疎化や高齢化が進むことで感じるさみしさを、事業で埋められると考えている人がいれば、それは錯覚だと言いたい。

 鞆は、僕が住んでいる埼玉県所沢市よりもお年寄りが住みやすい町だ。僕も含めて、年を取ると、友人は死んでいくし、さみしい思いをいっぱいする。そのさみしさは、橋を架けても、摩天楼を建てても変わらない。じゃあ、橋を架けなければバラ色の未来が広がるかというと、それも違う。

 判決が出て、勝った、負けたで何が変わる訳ではないが、もし、景観を守ることが大事だという判断が出れば、日本の法制史上、大事な一歩になると思う。

 どういう判決でもしこりは残るだろう。狭い町の中で住民が賛成、反対に分かれていることは損なことだ。橋を架ける、架けないとは違うレベルで知恵を出し合ってほしい。そうすれば、鞆を穏やかで住みやすい町にしていけると思うし、若い人もやがて来るはずだ。

(2009年9月21日 読売新聞)

363チバQ:2009/09/25(金) 22:38:01
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092501000853.html
小笠原と平泉を世界遺産に 政府、ユネスコへ推薦決定
 政府は25日、世界遺産条約関係省庁連絡会議を開き、2011年の世界遺産登録を目指す候補として「小笠原諸島」(東京)と「平泉の文化遺産」(岩手)を推薦することを決めた。月内に推薦書の暫定版、来年1月ごろには正式版を国連教育科学文化機関(ユネスコ)に提出する。

 世界自然遺産の候補となる小笠原は国際自然保護連合(IUCN)、世界文化遺産候補の平泉は国際記念物遺跡会議(イコモス)の事前審査をそれぞれ受け、11年7月ごろに開かれるユネスコ世界遺産委員会で登録の可否が決まる見通し。

 小笠原は、父島、母島両列島などに周辺海域を加えた約7400ヘクタールが対象。東京都心の南約千キロにある亜熱帯の海洋島で、天然記念物のオガサワラオオコウモリなど約500種の固有の動植物が生息し「東洋のガラパゴス」と呼ばれる。白神山地(青森、秋田)、屋久島(鹿児島)、知床(北海道)に次ぐ国内4番目の自然遺産を目指す。

 環境省と林野庁は03年5月、小笠原を候補地に選定したが、島外から持ち込まれたイグアナ科のグリーンアノールなどの外来生物が固有生物に悪影響を与えていることが課題として浮上。当初は09年だった登録予定を2年遅らせ、外来生物の実態調査や駆除など実施、固有生物保護の管理計画もまとまり推薦にこぎ着けた。

 一方、08年の世界遺産委員会で世界文化遺産への登録が見送られた平泉は、2回目の推薦となる。登録見送り時に9あった構成資産を、世界遺産としての価値があることを確実に証明できる中尊寺(平泉町)など6資産に絞り込み、推薦書も全面的に書き直した。

2009/09/25 20:42 【共同通信】

364チバQ:2009/09/25(金) 22:39:11
観光庁主導でなかったんですねw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3
日本の場合、文化遺産候補は文化庁、自然遺産候補は環境省、林野庁が主に担当する。これに文部科学省、国土交通省などで構成される世界遺産条約関係省庁連絡会議で推薦物件が決定される。推薦物件は、暫定リストとして、外務省を通じユネスコに提出される。

365チバQ:2009/09/27(日) 22:10:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090925/CK2009092502000071.html
どうだった開国博Y150<上> 有料入場者500万人遠く 『目標』独り歩き
2009年9月25日

 横浜の開港150周年を記念し、4月に開幕した開国博「Y150」。27日に閉幕するが、目標に掲げた有料入場者数500万人の到達は可能なのか、イベントは街の活性化につながったのか、今後の課題は−。会場のルポと合わせて検証する。 (この企画は荒井六貴、ルポは水野健太が担当します)

 中国料理店だけでも二百を超える店が集まる中華街(横浜市中区)。飲食店を束ねる組合の担当者の声は、威勢がいい。「平日もお客で込んでますよ」

 中華街だけでなく、「Y150」のベイサイドエリア会場周辺は観光客で、ちょっとした特需だ。

 日本銀行横浜支店は、五月時点で周辺ホテルの稼働率が「低下している」としていた。だが、八月には「イベント効果などもあって幾分、改善している」と、調査結果を上方修正した。

 JR東日本横浜支社でも、六月から八月にかけ、横浜、桜木町、関内など十駅で乗客が増えた、としている。「ビジネス客は減ったが、それを補って余りある」

 ベイサイドエリアの中心部にある「赤レンガ倉庫」内の飲食店員は「例年より、売り上げは順調にいっていますが、来年は厳しいのかなと思う」と「Y150」効果を実感している。民間シンクタンクが試算した経済効果は五百五十億円だ。

 それだけの経済効果を導いた、「Y150」の入場者数は、どうなのか。

 財団法人「横浜開港百五十周年協会」によると、有料、無料会場合わせてこれまでに約五百二十万人超が訪れた。そのうち有料会場は今月十五日に、ようやく百万人を超えた。目標の五百万人には遠く及ばず、「大変厳しい状況」(林文子市長)だ。

 そもそも「五百万人」は、中田宏・前市長時代の二〇〇六年にぶち上げられた。市内の観光客を、年間五千万人(昨年は約四千二百万人)にするため、「Y150」に課された数値だった。

 さらに同市観光交流推進課の担当者は「〇六年当時、イベントを開くのは決まっていたが、具体像はまだ決まっていなかった」と明かした。

 結局、つじつま合わせのように決まった集客目標が、関係者を苦しめる結果になった。財団を支援する横浜商工会議所の関係者は言う。

 「全体としてはお客は来ている。でも、有料会場がねえ。五百万人という目標が独り歩きしてしまった」

◆「ベイサイドエリア」歩く 『はじまりの森』なのに…
 15日火曜日。ベイサイドエリアの入場ゲート前は、雨模様にもかかわらず50人ほどが並んでいた。看板には「はじまりの森」。何が始まるのか楽しみだ。

 午前10時、開場。会場奥の巨大グモを見上げ、「わあー」と叫ぶ小学生を横目に、入口脇の展示「横浜ものがたり」に入った。

 ミニシアターでは、タレントのコロッケさんが、ペリーらに扮(ふん)し、横浜の歴史を紹介。中高年の人たちとともに、思わずテレビの大型画面にくぎ付けになった。

 高校卒業まで愛知県内で育ち、大学も京都。8月の赴任まで23年間、ほとんど訪れたことのなかった横浜だけに、なかなか面白い内容だった。

 クイズコーナーもあって、子どもたちがパネルをめくったり、ボタンを押したりして、はしゃいでいる。家族で訪れた、東京都府中市の会社員山田栄市さん(29)は「博物館だったら触ってはいけない展示物が多く、子どもから目を離せない。でも、ここなら好きなだけ触って学べる」と満足げだ。

 「はじまりの森」は1時間強で全部、回り切れる印象だ。ただ、森なのに緑が少ないのが気になった。さあ、次は昼食だ。

  (続く)

366チバQ:2009/09/27(日) 22:13:25
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090926/CK2009092602000076.html
どうだった開国博Y150<中> ラスト2カ月で 入場券ノルマ 140万枚余り 責任の所在どこに
2009年9月26日

レストランは中華料理店が撤退して、一部が土産物売り場となっていた=横浜市中区で


 入場料が四十五億円、企業協賛金が二十億円、そして市からの補助金(税金)は八十二億円−。財団法人「横浜開港百五十周年協会」が、総事業費約百五十億円の「開国博Y150」で、想定した収入の内訳だ。

 その中でも入場料収入は七月末現在、約二十五億円と落ち込んでいる。あと百四十万枚余りを売らないと、収支を均衡させる四十五億円には届かない計算だ。

 横浜市議会内では、有料入場者数の低迷から「Y150」を、「第二の食料博だ」と揶揄(やゆ)する声さえ上がり始めた。

 食料博は、北海道で一九八八年に開催された「世界・食の祭典」。客の不入りで、道が八十億円の追加負担を背負い、当時の横路孝弘知事が道議会から問責決議を受けた。

 「Y150」低迷の原因について、同協会幹部は「鍵になる見せ物のラ・マシン(巨大グモ)やアースバルーンが、会場の外から見えてしまったことや、見せ物を関連づけるための協賛企業間の調整が難しかった」と分析する。

 協会の担当者の中には「キャラクターグッズ販売などでカバーでき、赤字は出ないのではないか」と楽観的な声もあるが、赤字が出た場合、責任の所在はどこにあるのか、よく分からない。

 先月中旬、退任直前の中田宏前市長は「市は中身に口を出しにくい環境だ。広告代理店に追加的な支出は無理だと言っている」と責任を振り向けた。

 代理店の博報堂(東京)広報室は「全体の業務を受注しているわけでもなく、お答えする立場にない」と多くを語らない。

 今月十五日、市議会で質問を受けた林文子市長は「協会が責任を持って対応していく」と明言は避けた。

 責任の所在を説明する主体がはっきりしないところに、問題の根深さが垣間見える。

◆「ベイサイドエリア」歩く 会場内に苦情・不満ちらほら
 午後1時、フードコートに向かう。ガイドブックに載っていた中華料理店がない。男性スタッフに聞くと「8月16日で撤退した」。それなら、と横浜開港バーガーに800円を払った。輪切りのタマネギ入り、肉感もあったが、せめてポテトは付けてほしかった。

 午後3時。次の会場「トゥモローパーク」に移動すると、男性の怒声が聞こえた。

 「天下の横浜が、これでいいのか」。詰め寄られた女性スタッフは「苦情は本部へ」と促すばかり。

 男性は大手旅行代理店のツアーコンダクター。水戸市から2時間半かけバスで来た。「各会場の目玉イベントの間隔が開きすぎだ、と客から苦情があった。今日だけじゃない」。各地のイベントを見慣れているだけに、「Y150」への期待は大きかったようだ。

 パーク内のシアターで上映中の3部作アニメ映画「バトン」。第1部が上映されておらず、観客から「訳が分からない」との声が漏れた。

 気付くと、日が暮れていた。 (続く)

367チバQ:2009/09/27(日) 22:13:53
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090927/CK2009092702000063.html
どうだった開国博Y150<下> 『ハコモノ時代』終わる 市民団体180超が参加
2009年9月27日

ヒルサイドエリアではさまざまな市民団体が出展、子どもたちが手作り体験などをしている=横浜市旭区で


 四月の開幕直前に機械仕掛けの巨大グモが市内を練り歩いた。

 その時のことを、会場の様子を毎日、インターネットで中継している「横浜市民放送局Y150」の橋本康二さん(58)=横浜市金沢区=は忘れられない。

 「第二の開国かと思った。横浜らしいパワーがあった。でも、はじまりの森に置いたら、こぢんまりしちゃった」と残念がる。

 「横浜開港百五十周年協会」によると、巨大グモには製作や演出で計約四億三千万円を出した。フランスの会社が持つ所有権の移転を主張することができる。しかし、維持費や税金などの面から、先行きは不透明だ。

 一方、巨大グモのいるベイサイドエリアから、北西へ車で三十分ほどの「ヒルサイドエリア」(同市旭区)では、百八十を超える市民団体が、入れ替わりで環境や芸術などをテーマに出展。訪れた人が実際に作ったり、体験できるよう工夫を凝らしている。

 タイの民族衣装の紹介などをする企画を手伝う大学生田崎真海さん(20)=小田原市=は「こんなに多くの団体があるとは思わなかった。ほかの団体の染め物体験は、思い出に残った」と笑顔だ。

 橋本さんは「多くの人が参加できるようにして、市民や団体のつながりができた」と強調する。その上でこう提言する。

 「客の目も肥えてきている。単に見せるだけのハコモノでは、限界がある。開国博に投入された税金(八十二億円)は高い授業料だった。だからこそ、企業頼みの昔のやり方を改めるきっかけにしなければならない」

 都市プランナーの川端直志氏は「地方博覧会の時代は一九八〇年代に終わっているのに、なぜ同じようにやったのか。協賛した企業だって、入場料を取ることが目的ではないはずだ」と批判。そのうえで「『横浜』を再発見するようなイベントにすればよかった。ヒルサイドではその芽が出たので、これからきちんと育てるべきだ」と指摘する。

 多くの人々がイベントを通じてつくり上げた、つながりを次に生かすことができるのか。開港以来、さまざまな文化が出合い、それを発信してきた横浜が問われている。

◆「ベイサイドエリア」歩く 巨大グモは迫力あれど…
 午後7時。「はじまりの森」では、巨大グモの最終上演が始まった。若いカップルが周囲を取り巻き、カメラのフラッシュを光らせる。

 くすんだ黄色のボディーは、神秘的な感じ。動く範囲も日中より広くなり、口から糸に見立てた水しぶきを放つ姿は迫力満点だ。

 約20分のショーが終わると、クモの子を散らすように、ほとんどの人は出口に向かった。

 千葉市の会社員君塚功治さん(30)が「クモは予想以上に生き生きとしてびっくり」。だが、横浜市港南区の主婦(69)は「クモ以外に、歴史の重みを感じられる展示物がもっとあってもよかった」と厳しい。

 暗闇に浮かぶ「アースバルーン」を最後に見た。映像と光で地球を表現する5分ほどの上演に、子連れの母親は「子どものために、地球環境を残す責任を感じた」と話す。

 それぞれのイベント・展示が発するメッセージは、どれだけの人々に伝わったのだろうか。午後10時、閉園を告げる音楽を聞きながら思った。

368チバQ:2009/09/27(日) 22:14:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090927/CK2009092702000060.html
ベイブリッジ20周年の岐路 スカイウォーク閉鎖も視野に
2009年9月27日

20周年を迎え、存続か閉鎖に揺れるスカイウォーク=横浜市で


 開業から二十七日で二十周年を迎える、横浜ベイブリッジの展望施設「スカイウォーク」(横浜市鶴見区)が、入場者数の激減で巨額の赤字が続いていることから、同市が施設の閉鎖や撤去を視野に検討に入ったことが分かった。市の担当者は「今後も収支の均衡は難しい。全体的に見直さないといけない」として、本年度内にも方向付けをしたいとしている。 (荒井六貴)

 市道路局事業調整課によると、昨年度、民間会社(東京都目黒区)に約七千八百万円を支払い運営を委託したが、入場料収入は約二千六百万円。

 一九九三年度に初めて赤字になってから、最近は五千万円程度の赤字続きという。

 入場者数も約六万人で、前年度よりは一万人ほど増えたが、ピークだった九〇年度(約七十九万人)に比べ、激減している。

 二〇〇三年に、外部の識者などから経営改善の提言を受け、管理費の削減などを実行してきたが、大きな変化は見られなかった。

 入場者激減の背景には、周辺にほかの集客施設がないことや、みなとみらい地区などに観光客を奪われたことなどが挙げられる。

 これまで、市は市議会などで、赤字解消について「集客増が最重要課題」と答えてきたが、昨年度決算の監査委員会で「二十年の経過で改修期を控え、あり方の検討が必要」と指摘されたことなどを踏まえ、抜本的な見直しに着手することを決めた。

 市の担当者は「無料開放してしまうとか、閉鎖して撤去するかなど、市民にとって何がいいか幅広く検討していく」と説明した。

 スカイウォーク 自動車専用道路に併設された、日本では初めての歩行者専用道路。横浜港をはじめ、富士山、箱根、新宿副都心、房総の山並みなど360度の展望が楽しめる、とされる。ラウンジを併設し、パーティー利用もできる。入場料金は大人600円、65歳以上と中学生以下300円。

369チバQ:2009/09/28(月) 22:22:41
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000260909280001
【検証Y150】


検証Y150上:「500万人」独り歩き 
2009年09月26日


格安チケット店で「開国博Y150」の入場券が正規価格の半値以下で売られていた=9月中旬、東京都新宿区

 東京・新宿の格安チケット店。9月中旬、「開国博Y150」のベイサイド大人入場券に700円の値段がついていた。正規の価格は2400円。店主は「これでも閉幕が近づき少し上がった。夏場は全然売れず、500円だった」と話す。


 開国博Y150は4月28日に横浜市で開幕。153日間の会期は27日に終わる。
 目標に掲げた有料入場者数は500万人。しかし、24日現在でその数は、4分の1にも満たない約117万人にとどまる。


 チケットの割高感、価格に見合わないコンテンツ内容、新型インフルエンザの発生……。さまざまな要因が重なった結果とされる。


 そもそも、なぜ500万人なのか。チケット価格はなぜ2400円だったのか――。
 「『500万人』は中田宏・前市長の一言で決まった数字だ」。イベントを主催する横浜開港150周年協会の幹部はこう打ち明ける。


 中田氏は開港150周年の09年の横浜の観光客数を約5千万人と想定。その上でY150の有料入場者数をその1割とはじき出したという。


 この「500万人」は、横浜市議会の06年12月定例会で表面化。イベントの具体的な内容は何も決まっていない時期だった。その後、この数字は独り歩きを始める。


 Y150の総事業費は120億円。横浜市は当初、補助金で半分の60億円を出資する予定だった。しかし、中田氏が昨春、「こういう時代に、官民共催のイベントで半分を公(おおやけ)が担うのはおかしい」と言い出したとされる。


 その発言をきっかけに、市の出資は5億円削られて55億円に。これにより、協会は65億円を工面しなければならなくなる。企業の協賛金を20億円と想定。残り45億円を入場料収入に頼ることになった。


 500万人で45億円を稼ぐ計算で単価は900円。前売り券を含む各種の券の価格が決まった。年齢や会場によって料金は異なり、ベイサイドエリアの大人は2400円になった。協会幹部は「過去の博覧会などと比べても、当初は妥当かと思った」と話す。


 有料入場者が伸び悩んだ原因は、チケットの割高感だけではない。5月の連休前後から発生した新型インフルエンザの影響も少なからずあったとされる。


 だが、Y150の有料会場を、赤レンガ倉庫や大さん橋といった無料で行ける場所の隣に置いた「そもそもの設計ミス」と、指摘するイベント関係者も多い。


 Y150にかかわった横浜市の職員は「無料会場でのイベントを充実させたことが、有料会場に人を呼び込む流れと明らかに矛盾していた」といま分析する。


 05年の愛知万博を視察した中田氏は、市民参加イベントを見て「横浜でもこういうものがやりたい」と語った。愛知万博で市民プロジェクトを担当した小川巧記氏をY150の総合プロデューサーに据え、ヒルサイドエリアで市民参加型の催しが相次いだ。


 一方、入場料収入が期待されたベイサイドエリアを任されたのは、大手広告会社の博報堂だった。協会関係者は「本来、小川さんは市民参加が専門。Y150全体を統括し、コントロールする人は誰もいなかった」と指摘する。


 Y150を主催する横浜開港150周年協会は横浜市、商工会議所、企業の出向者らで構成。いわゆる「寄せ集め集団」で責任を担う所在が不明確なまま走り続け、唯一、リーダーシップを取っていたのが市長の中田氏だった。


 その中田氏は7月28日に突然辞職を表明。Y150について問われると、「もちろん責任はあるが、中身は専門家にお願いしている」と言うだけで、市庁舎を去った。


 Y150の有料入場者不足など不振の説明を求めるため、横浜市議会は30日と10月1日の決算特別委員会に中田氏の参考人招致を決めた。


 しかし、中田氏は文書で「応じない」と伝えてきた。


 ◇


 横浜開港150周年を記念したイベント「開国博Y150」。153日間の「夢の祭典」が間もなく終わり、「現実」を見つめる時がやってくる。有料入場者数が目標を大きく下回るなど負の遺産が残る一方、多くの市民を巻き込んだ新たな活動も芽生えた。


27日に閉幕するY150を3回にわたって検証する。


(この連載は伊藤雅哉、杉村健が担当します)

370チバQ:2009/09/28(月) 22:23:12
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000260909280002
【検証Y150】


検証Y150 中: 誤算続いた有料会場
2009年09月27日


有料会場の外からでもパフォーマンスが見えてしまう巨大グモ=横浜市中区

 フランスのアート集団が操る機械仕掛けの巨大グモ、映像作家の岩井俊二さんがプロデュースして女優の上戸彩さんらの演技をアニメ化したSF映画「BATON(バトン)」、日産自動車が開発する電気自動車……。


 開国博Y150が開幕する直前の4月下旬。横浜・新港地区のベイサイドエリアで、協賛する企業向けの内覧会が開かれた。


 「たったのこれだけか」「やばいだろう」。コンテンツを初めて見た各社の担当者からこんな声が漏れていた。


 ある企業の担当者は振り返る。「(横浜開港150周年)協会は『500万人入りますから』と言うだけ。イベントの詳細は直前まで知らされなかった」。協賛した別の企業の担当者も「移動時間を除けば1時間足らずで見て回れる中身。内覧会を見て期待はなくなった」と話す。


 Y150で最大の目玉とされたのは高さ約12メートルの巨大なクモだった。「どこが最初に日本に持って来るか、業界では注目されていた」とイベント関係者が語るそのクモは、「誤算」の一つになった。


 巨大グモにかかった経費は約4億3千万円。開幕前の4月中旬、クモはプレイベントで横浜の中心街を散歩した。約62万人の人出があったと発表され、弾みをつけたかに見えたが、開幕後は一転して批判の対象になった。


 有料会場の「はじまりの森」に置かれた巨大グモは、会場の外からも見ることができた。主催の横浜開港150周年協会や横浜市に「外から見えるなら、チケットを買って見る意味はあるのか」と、苦情電話が殺到した。


 一方、主催者側には、狭い会場で十分にパフォーマンスができないジレンマがあった。再び市街地を歩かせる案も出たが、安全面で県警から許可が下りなかった。


 協会幹部はいま、「法律からしても、ああいう巨大なものが公道を練り歩く風土が日本にはない。使い切れなかった」と悔やむ。


 「誤算」は続いた。映画「BATON」について、協会側は発注の際、「1話完結の3部作」と依頼したという。


 ところが、出来上がった作品は1章から3章の続き物だった。期間を区切って1章ずつ上映する方式を採ったため、チケットを3回買わなければ全編がわからない状況に苦情が相次ぎ、途中から2、3章が同日に見られるように変更した。


 地球を模した直径約20メートルの巨大風船が夜空に浮かぶ「アースバルーン」。宇宙飛行士の向井千秋さんが監修するなど一流スタッフが作り上げたが、これも有料会場に入らなくても概要がうかがえた。


 ある協賛企業の担当者は「リピーターがいたとは思えない」とみている。


 5月の連休明け。有料入場者数は伸び悩み、経費をかけない運営姿勢が強まった。9月に入ると、協会からは「粛々と閉幕を待つしかない」という声が聞こえてきた。


 夏休みに入っても伸びない入場者にしびれを切らし、出店業者の途中閉店も起きた。


 有料会場の「黒船レストラン」から中華街の味を代表した「チャイナタウンデリ」が8月16日、撤退した。関係者は「高い出店料を払ったのに客が来ない。経営は成り立たなかったはずだ」と話す。


 平日は、巨大グモのパフォーマンスが終わる午後7時台を過ぎると、黒船レストランからぱったりと客が消えた。


 会場の営業時間は午後10時まで。2時間以上、開店休業状態が続き、人件費などが無駄になる。協会職員は「黒船レストランの出店業者から、早めの閉店を提案されたこともある」という。


 だが、黒船レストランが閉まれば、有料会場は巨大グモが鎮座するだけで、真っ暗になってしまう。協会は前倒しの閉店を認めなかった。


 有料入場者数の目標は500万人。前売り券は約133万枚売れたというが、25日現在の有料入場者数は約118万人で、前売り券の数にさえも達していない。


 チケットが手元にありながらY150に出掛けない人が多数いる――。もくろみが外れたコンテンツの魅力の乏しさを象徴している現象とも言えそうだ。

371チバQ:2009/09/28(月) 22:23:48
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000260909280003
【検証Y150】


検証Y150下:残した市民参加の芽
2009年09月28日


赤レンガ会場では市民協催フィナーレイベントが開かれ、自由演奏会Y150のライブで締めくくった=横浜市中区

開国博Y150の最終日。よこはま動物園ズーラシアに隣接するヒルサイドエリア(横浜市旭、緑区)では、数多くの市民参加イベントに、大勢の人が楽しんでいた。


 会期中の参加団体は180以上。自然や環境など様々なテーマのイベントを、市民が開いてきた。消えゆく横浜の景色を写真で残す企画をした富田陽介さん(29)は「最初は個人で参加したが、手伝ってくれる人、写真を持ち込んでくれる人がいて、人の輪が広がった」と振り返る。


 タイ北部の生活をゲームや展示物で伝える「たねまるの北タイ暮らし体験」。企画した山本博子さん(59)は「タイを支援する活動を続けてきたが、発表の場を与えてもらい、横浜の子供たちなどに理解してもらえたことがうれしい」と話した。


 横浜・新港地区のベイサイドエリアに隣接する無料会場の大さん橋、赤レンガ倉庫も含めれば、約330団体の市民団体が参加。毎週末を中心に手作りのイベントが繰り広げられていた。


 また、市民ボランティアには募集人員を超える約2500人が登録。「申込者が多く、ボランティアに入りたくてもなかなか入れない状態が続いた」という。協賛企業の美容関連商品大手ファンケルは、社員200人をボランティアで派遣した。


 環境活動などを行う市民団体で副会長を務める大川哲郎さん(42)は、Y150のゴミの分別などにかかわった。「Y150は市民力を高めるきっかけになった」と話す。


 開幕した4月28日からの有料入場者数は目標の「500万人」を大きく下回った。


 その一方、会場周辺には経済効果があった。赤レンガ倉庫の飲食店からは「期間中は前年比で客数が6割増、売り上げも2割増えた」。横浜中華街発展会協同組合の林兼正理事長も「例年はお客さまが減るお盆明けも落ち込みがなかった」と話す。


 ベイサイドエリアの有料会場は想定以下の人出だったが、周辺には恩恵を生むという現象が起きていた。横浜商工会議所幹部は「無料会場を含めれば600万人以上が訪れ、市全体で考えれば経済的に成功だといえる」と語る。


 閉幕後、主催の横浜開港150周年協会には収支決算という大きな仕事が残る。


 期間中に入場料収入を見込んだ45億円のうち、8月末時点では25億円止まりだった。この部分だけみると、十数億円規模の赤字が想定される。


 横浜市の林文子市長は「赤字が出た場合は、協会が責任を持って対応する」と断言。その協会の佐々木謙二会長(横浜商工会議所会頭)は「イベント開催のリスク管理は考えている。(赤字は)心配するようなことではない」と自信を示す。入場料収入の不足分は、グッズの売上金や、目標の20億円を上回った企業協賛金などでまかなえると説明する。


 また、最大の目玉だった機械仕掛けの巨大グモ。約4億3千万円の経費をかけたが、閉幕後は横浜市が所有権を選択できる契約という。協会幹部は「国内のテーマパークなどに売却できれば」ともくろむが、具体的な話はない。


 27日午後8時半、ベイサイドエリア。フィナーレとして、巨大グモが最後のパフォーマンスを披露した。


 その後の閉会式。林市長は「開国博は未来を輝かせる種をまくためのイベント。多くの市民参加と協力に支えられた。この苦しい時代を乗り越えるには市民の力が必要。大きな力を見て心強く思った」とあいさつ。開国博は153日間の幕を閉じた。


 参加した市民団体の一人は話す。「今回の市民参加イベントで市民のリーダーが育ち、また50年後、100年後の活動につながっていくのではないか」


 市民参加の窓口、「Y150市民参加プラットホーム」の推進委員長で作家の山崎洋子さんは27日夕、開国博を振り返る企画に参加した。


 「これまでどうやったら市民参加できるか分からなかった人たちが、Y150で仲間入りできた。これで終わりにするのではなく、次の活動につなげていかなければならない」と締めくくった。


(この連載は伊藤雅哉、杉村健が担当しました)

372チバQ:2009/09/28(月) 22:29:50
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090928/kng0909282209005-n1.htm
責任押し付け合い? 開国博の不振で横浜市と主催団体
2009.9.28 22:07

定例会見で閉幕した開国博についても言及する横浜商工会議所の佐々木謙二会頭(右) 有料入場者数が目標の4分の1という結果に終わった横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」の閉幕から一夜明けた28日、主催団体である横浜開港150周年協会会長を務める横浜商工会議所の佐々木謙二会頭は「たくさんの人が横浜に来た」と、成果を繰り返し強調した。だが一方で、懸念される赤字発生時の責任については協会と同市が押しつけ合う構図が浮かび上がっている。

 有料入場者数は目標とした500万人を大きく割る約124万人。この数字に対し佐々木会頭は「有料会場と無料会場で垣根をつくるわけにはいかず、合わせて判断しなければならない。来場者数は(無料会場なども合わせて)700万人。横浜市民もプライドや郷土愛を持つことができ、イベントは成功だったと思っている」と、有料会場の結果だけで論じることに不快感をあらわにした。

 しかし実際は、入場料収入は当初見込んでいた45億円に20億円も足りない状態。協会では、企業協賛金が当初予定の20億円よりも多い23億円集まったことによる増収分や、イベントグッズの販売を続けることで穴埋めしたい考えだが、これらですべて補えるかどうかは未知数だ。

 赤字が出た場合の責任について佐々木会頭は「(Y150は)あくまで市がやって、私たちは運営をしていた」と、責任の主体は市にあると言わんばかりの発言もあった。

 一方の同市では、同協会の名誉会長でもある林文子市長が閉幕前の定例会見で「(Y150は)協会が責任を持つ」と話しており、堂々巡りが続いている。佐々木会頭は「いずれ市とすべて総括してリポートを発信する」としているが、すべてが終わるまでには、まだ時間がかかりそうだ。

373チバQ:2009/10/01(木) 21:06:40
http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200910010043.html
ポニョの舞台・鞆の浦埋め立て認めず 景観は国民の財産2009年10月1日


埋め立て・架橋計画で揺れる鞆(とも)の浦=広島県福山市、本社ヘリから、荒元忠彦撮影

 江戸期の港と町並みが一体で残り、宮崎駿(はやお)監督のアニメ映画「崖(がけ)の上のポニョ」の舞台として全国的な注目を集めた景勝地「鞆(とも)の浦」(広島県福山市)で県と市が進める埋め立て・架橋計画をめぐり、地元住民らが県を相手取り、知事が埋め立て免許を県と市に交付しないよう求めた訴訟の判決が1日、広島地裁で言い渡された。能勢顕男(あきお)裁判長は住民側の請求を全面的に認め、知事に埋め立て免許の交付をしないよう命じた。

 歴史的景観を保護するために大型公共工事の許認可を差し止めることができるかどうかが争われた初めての訴訟で住民側が勝訴した。各地の開発と景観をめぐる紛争に大きな影響を与えるのは必至だ。

 訴訟では、(1)埋め立て・架橋工事により、住民らが鞆の浦の良好な景観の恩恵を受ける利益が損なわれるか(2)事業によって交通が便利になったり、観光客用の駐車場などを整備したりすることで得られる利益が、景観を損なう不利益を大きく上回るといえるか(3)埋め立て免許が出されると回復不可能な重大な損害が生じる恐れがあるか――などが主な争点になった。

 判決はまず、鞆の浦の景観は住民らの利益にとどまらず、瀬戸内海の美観を構成し、文化的・歴史的価値をもつ「国民の財産ともいうべき公益」と指摘し、法的保護の対象になると判断。瀬戸内海の環境保全を趣旨とする「瀬戸内法」によっても公益として保護されていると述べ、景観を侵害する政策判断は慎重になされるべきだとした。

 そのうえで、行政側が実施しようとしている道路や駐車場の整備などの事業に必要性や公共性があることは認めつつ、景観保全を犠牲にしてまでの必要性があるかどうかについては「大きな疑問が残る」とした。さらに、事業が完成した後に景観を復元することは不可能で、事業自体の調査・検討も不十分として、埋め立てを認めることは知事の裁量権を超えており差し止めの対象になるとの結論を導いた。

 県知事は昨年6月、埋め立て免許の交付に必要な国土交通相認可を申請した。金子一義・前国交相は「住民同意ではなく、国民同意が必要」として認可に慎重な姿勢を示し、手続きは事実上停止している。

   ◇

 ■判決の骨子

 ●居住者は鞆(とも)の景観による恵沢を日常的に享受していると推認され、法律上の利益を有する者に当たる。

 ●鞆の景観の価値は私法上保護されるべき利益であるだけでなく、瀬戸内海における美的景観を構成するものとして、また文化的、歴史的価値を有する景観として、いわば国民の財産ともいうべき公益である。しかも、事業が完成した後に復元することはまず不可能となる性質のものである。

 ●埋め立てなどの事業が景観に及ぼす影響は軽視できない重大なものであり、瀬戸内法等が公益として保護しようとしている景観を侵害する。

 ●事業者らが事業の必要性、公共性の根拠としている道路、駐車場整備の効果などの点は、調査、検討が不十分であるか、または合理性を欠くと言わざるをえない。従って知事が免許を出すことは裁量権の範囲を超える。

374チバQ:2009/10/01(木) 21:07:41
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009100102000236.html
『ポニョ』舞台、鞆の浦 埋め立て差し止め 『景観は国民の財産』
2009年10月1日 夕刊

 万葉集に詠まれ、昨夏大ヒットしたアニメ映画「崖(がけ)の上のポニョ」の舞台ともされる瀬戸内海の景勝地・鞆(とも)の浦(広島県福山市)の埋め立て架橋事業をめぐり、反対派住民らが知事の埋め立て免許差し止めを求めた訴訟の判決で、広島地裁は一日、「鞆の浦の文化的、歴史的景観は住民だけでなく国民の財産というべき公益で、事業で重大な損害の恐れがある」と免許差し止めを命じた。 

 歴史的景観が地元住民にもたらす「景観利益」保護のために大型公共事業を差し止める初の司法判断。免許認可をめぐる国の判断に影響するのは必至で、県と福山市の計画策定から二十六年の同事業は見直しを迫られることになる。

 判決理由で能勢顕男裁判長はまず事業について「公有水面埋立法には住民らの景観利益を保護する目的があり、慎重な政策判断がない限り計画は不合理」と判断。「侵害された景観利益は事業が完成すれば復元が不可能だ」と指摘した。

 その上で県側の主張していた渋滞解消や下水道整備といった観光・生活面の利便性向上について「必要性、公共性の根拠について調査、検討が不十分。行政の裁量権の範囲を超えている」とし、差し止めが必要と結論付けた。

 また住民側が提案したトンネル建設などの代替計画案について「渋滞解消で利便性を確保できる可能性が大きい」と評価した。

 住民ら約百六十人は、常夜灯の残る港や古い町並み、島々を一体的にとらえ「良好な景観を享受する利益がある」と主張。県側は利便性向上を根拠に必要性を主張し「法的保護の対象になる景観利益は公共のもので、住民ら個々人は対象外」と反論していた。

<景観利益> 最高裁は2006年、東京都国立市のマンション訴訟判決で「近隣住民が良好な景観の恩恵を受ける利益は法的保護に値する」と「景観利益」を認める初判断を示した。一方で「条例違反や権利乱用などがなければ違法な利益侵害とはいえない」と保護の条件を限定した。景観利益について判断した判例は少なく、法的権利として確立していないとの学説が有力。

375チバQ:2009/10/01(木) 21:09:29
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091001/trl0910011239007-n1.htm
【鞆の浦】景観保護が不可欠な時代に
2009.10.1 12:38
歴史的価値のある港町の景観を残すため、湾の埋め立てを差し止めた1日の広島地裁判決は、事業を進めるうえで景観の保護への配慮が必要不可欠な時代が到来したことを強く印象づけた。平成18年に言い渡された高層マンション訴訟の上告審判決で最高裁が示した「景観利益」が認められ、司法が大型公共事業を止めたという事実は重い。

 アニメ映画「崖の上のポニョ」の舞台ともされる「鞆(とも)の浦」の自然の景観や、歴史的景観、都市景観を貴重なもの、保護すべきものとする考え方は近年急速に高まり、社会に定着しつつある。同様に歴史的景観の保護と開発の是非が争われた和歌浦景観訴訟で、平成6年に和歌山地裁が住民側全面敗訴の判決を言い渡したときとは状況が一変し、全国の自治体が次々に景観条例を制定。17年には景観を「国民共通の財産」と位置付け、各条例に法的根拠を与える景観法が施行された。

 しかし、騒音や大気汚染など具体的なデータで事業の影響を評価できる「環境」とは異なり、景観の価値を客観的に判断する指標や手法はその後も未成熟で、どの景観が法的保護に値するか、という判断は容易ではない。

 景観利益と、事業がもたらす利便性などのメリットとのバランスを適切に保つ役割は、本来裁判所ではなく、住民との距離が近い地元自治体にこそ期待されるものだ。環境と同様に景観への影響を計画段階から精査し、住民とこまやかに対話を重ねながら事業の妥当性を慎重に検討する姿勢が、今後さらに強く求められると言える。

376チバQ:2009/10/01(木) 21:10:09
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091001-OYO1T00709.htm?from=top
宮崎監督「公共事業の幻想捨てて」 ポニョの海保護に「敬意」

 2005年2月から広島県福山市の鞆の浦に2か月間滞在し、「崖の上のポニョ」の構想を練った宮崎駿監督(68)は1日午後、スタジオジブリ(東京都小金井市)で記者会見。

 まず、「(事業については)賛成、反対を言う立場ではないが、とてもいい判断だと思う。裁判官に敬意を表したい」と切り出し、「今後の日本をどうするかという時に、いい一歩を踏み出せる。鞆の浦のような文化財に対して、準備や計画があまりにもずさんだと指摘した判決は、当を得ている。公共工事ですべてのことが、よくなるという幻想は、捨てなければいけない。この国をどうするかということを一番偉い人は哲学的、文化的に考えてもらいたい」と話した。

 さらに「広島県は税金の無駄遣いだから、控訴しないほうがいい」と強調した。

(2009年10月1日 読売新聞)

377チバQ:2009/10/01(木) 21:11:32
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200910010304.html
鞆港埋め立て計画「変更しない」 判決受け広島県と福山市 '09/10/1

--------------------------------------------------------------------------------

 福山市の鞆とも港埋め立て・架橋計画をめぐる訴訟で、知事の埋め立て免許差し止めを命じた広島地裁判決について、広島県や市は1日、「納得できない」と、いずれも不満を表明。計画変更の考えがないことを強調したが、控訴については「両者で協議して決めたい」と明言しなかった。

 福山市役所で記者会見した羽田皓はだ・あきら市長は「生活者の視点が考慮されていない判決だ」と批判。「多くの住民の思いが受け止められず、非常に残念」と述べた。

 広島県の丸山隆英まるやま・たかひで空港港湾部長も県庁で会見し、判決が認定した景観利益について「非常に漠然と範囲を広げているし、判例と照らしても適切さを欠いている」と指摘。

 「歴史的な鞆の町の保全には架橋案しかなく、現在の計画を推し進めるのが最良との気持ちは全く変わりない」として、中止や変更を否定した。

 県は昨年6月の免許認可申請後、事業による利益と損失の比較に関する説明を国土交通省中国地方整備局に求められたが回答しておらず、審査は宙に浮いている。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200910010309.html
【速報】鞆港埋め立て認可、当面見送る考え 前原国交相 '09/10/1

--------------------------------------------------------------------------------

 福山市の鞆港埋め立ての差し止めを命じた広島地裁判決を受け、前原誠司国土交通相は1日、広島県が国交省に申請している埋め立て認可を当面見送る考えを示した。

 国交省での記者会見で、前原氏は「まず広島県がどういう判断をされるか注視したい。確たることを申し上げるべきではない」と表明。埋め立て認可について現時点では判断する状況にない、とした。

378チバQ:2009/10/01(木) 21:14:36
何年か前に福山駅〜バス〜鞆の浦
鞆の浦〜観光船〜尾道
で観光しましたが
バスも観光船も自分以外にもう一組しかお客さんしかいない惨状でした
完全に車で来る観光地になってるんですね、ここは
そしてその道も狭い!住民の車がほとんど軽でした。そんくらい狭い!

379チバQ:2009/10/01(木) 21:50:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000002-maiall-soci
<TDS>「ニモ」のウミガメと会話 新アトラクション「タートル・トーク」1日オープン
10月1日10時1分配信 毎日新聞


 「東京ディズニーシー(TDS)」(千葉県浦安市)に1日、ディズニー/ピクサーのアニメ映画「ファインディング・ニモ」に登場するウミガメの「クラッシュ」との会話を楽しめるシアタータイプのアトラクション「タートル・トーク」がオープンした。TDSとしては06年9月の「タワー・オブ・テラー」以来27個目の施設。

 アトラクションは、アメリカウォーターフロントにある豪華客船「S.S.コロンビア号」内に新設。施設内にある海底展望室の客席に座り、生物と会話するための装置「ハイドロフォン」を使ってリアルタイムで会話ができる。

 来場者が、「どこから来たの?」などとクラッシュから質問されたり、またゲストからクラッシュに向けて「趣味は?」「好きなディズニーキャラクターは?」などと質問することができる。問いかける内容に応じて、さまざまなサプライズが用意されている。

 キャラクターと会話ができるシステムは、東京ディズニー・リゾート初導入。客席数は約200で時間は約12分。総事業費は約13億円。【西村綾乃】

380チバQ:2009/10/02(金) 23:44:40
http://news.google.co.jp/news/search?um=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E9%9E%86&cf=all&scoring=n
クローズアップ2009:広島・鞆の浦埋め立て差し止め 公共事業、あり方転機
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 瀬戸内海国立公園の景勝地、鞆(とも)の浦(広島県福山市)の埋め立て差し止めを県に命じた1日の広島地裁判決は、公共工事のあり方に一石を投じた。コスト面を重視する民主党が政治主導で、八ッ場(やんば)、川辺川ダム事業中止の方針を決め波紋が広がる中、この日の判決は開発より景観に重きを置いた。しかし、中止することにより地元住民や自治体の反発を招きかねないという点では共通する。1審段階とはいえ、判決は公共工事ストップの課題を改めて浮き彫りにした形だ。(25面に判決要旨)

 「今後の推移を見守っていきたい」。1日午後の閣議後会見で、前原誠司国土交通相は控訴を含む広島県の対応を見守る姿勢を示した。公有水面埋立法(公水法)では埋め立て工事の免許を出すに当たり、県知事は国交相の認可を得る必要がある。認可するかどうかについても「前提が整っていない」と慎重な姿勢に終始した。

 民主党のマニフェストに基づき、前原国交相は就任直後、八ッ場、川辺川の2ダム事業を中止すると明言している。2ダム事業の中止は、「今後の公共事業のあり方を見直していくうえでの入り口」と幅広くとらえる姿勢を見せつつも、発言はあくまでダム事業見直しに重点があった。

 公共事業のあり方と景観が争点となったこの日の判決については、「方向性は共感するところも多々ある」とする一方で「鞆の浦とダムは少し分けて考えた方がいい」と指摘。

 2ダム中止についても「景観を守る(ため)とは一言も言っていない」と強調、公共事業中止のモノサシで重視するのはあくまでもコスト面との姿勢だ。現在、景観か開発かを争点に争われているのは、香川県の景勝地・寒霞渓(かんかけい)(小豆島町)近くに予定された「新内海ダム」の再開発工事をめぐる訴訟があるが、こうしたケースは少数だ。しかし、事業の結果、景観が損なわれているケースは少なくないとの指摘もあり、判決が公共事業を見直す動きが改めて出てくるきっかけとなる可能性もある。

 一方、今回の鞆の浦埋め立てについては、鞆町の再生策として賛成派からは期待されていた。2ダム事業とは同列視できないものの、公共事業ストップをめぐり、地元とあつれきが生じるのは八ッ場ダムのケースを見ればすでに明らかだ。

 この日は、群馬県議会が八ッ場ダム建設中止撤回を求める意見書を可決した。前原国交相は「決議は重く受け止める」としつつも中止方針に変更がないとした。地元の理解を得るためのハードルは高い。判決は公共事業を中止する基準の難しさを改めて示す結果となった。【石原聖】

 ◇町再生策仕切り直し
 判決を受け、埋め立て・架橋計画の地元、福山市鞆町の住民や行政側には、計画を当初案通り進めることは困難になったとの見方が広まりつつある。町には過疎・高齢化や、車がすれ違えないほど狭い道幅、建物の老朽化などの課題が山積。賛成派住民は、計画が実現すればそうした課題が一気に解決すると期待をかけてきた。計画が中止になった場合、町の再生策はゼロからの仕切り直しとなる。

 鞆町の人口は1960年代以降減り続け、61年の1万3144人が、09年には4957人と3分の1近くにまで減少。65歳以上の割合は08年3月末現在で40・2%に上り、全国平均の2倍近い。住民には「鞆の町からは若者が流出し、衰退するばかり」と危機感を訴える声が多く、賛否にかかわらず、新たな町づくりの必要性があることでは一致している。

 市や賛成派住民は架橋によるバイパス道路で交通混雑を解消し、埋め立て地に観光バスなどを収容する大型駐車場等を整備し、地区を活性化したいと主張。計画に付随して、市は下水道整備や老朽化した建築物への修理費補助を行う予定で、判決にかかわらず進める方針だ。

 一方、反対派住民は、橋の代わりに山側にトンネルを掘ってバイパス道路とする案を提示。判決はトンネル案を「交通混雑は相当程度解消される」と評価した。【前本麻有】

381チバQ:2009/10/02(金) 23:45:14
 ◇国民意識、高まりも
 今回の判決の背景には、景観保護に関する国民意識の高まりもある。和歌山市の景勝地「和歌の浦」の架橋工事を巡る景観訴訟の原告団長を務めた薗田香融(こうゆう)・関西大名誉教授(80)は、89年の提訴時に「歴史的景観権」という概念を初めて盛り込んだとされる。敗訴はしたが、景観保全を目的とした訴訟に影響を与えた。05年には「良好な景観の形成」を目指す景観法も施行。薗田名誉教授は「提訴した20年前はバブル期でリゾート開発が盛んだったころ。自然環境への関心が高まると同時に、景観保全の意識も強くなった」と話した。

 国立マンション訴訟で原告団幹事を務めた上原公子・前国立市長(60)も「大きな工事をすると経済効果が高いという『神話』がバブル期まではあったが、今回の判決で、いかに景観が歴史、文化的に重要なものかが示された」と喜んだ。【田倉直彦、前本麻有】

382チバQ:2009/10/02(金) 23:45:58
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091001-OYO1T00823.htm?from=main2
広島県や市幹部「まさか差し止めとは」
 広島県や福山市の幹部らにとっては予想外の判決で、「まさか、差し止めとは」と驚きと戸惑いが広がった。

 県土木局の大野宏之局長は「景観利益はこれまで明快にされてこなかったが、公共事業全般に及ぼす影響は大きい」と懸念。福山市の羽田皓(あ)市長は「事業の早期実現という大多数の住民の悲願が受け止められず、非常に残念だ。事業は鞆の再生・活性化には不可欠」とのコメントを出した。

 事業推進派の住民団体「鞆町内会連絡協議会」の大浜憲司会長(61)は「鞆の町には車も行き違えないような道路しかなく、緊急車両も入りづらい。人の命を大切にする判決が出ると思っていたので、遺憾だ。県や市の対応を見守りたいが、このまま終わるつもりはない」と厳しい口調で語った。

(2009年10月1日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板