[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Tourist Bureau
295
:
千葉9区
:2009/05/08(金) 22:38:57
とりあえず旅行スレで・・・
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090508-OYO1T00273.htm?from=top
1000円効果、GW本四連絡橋50%増…JRと明暗
ゴールデンウイーク(GW)期間中の高速道路、JR、航空各社の利用状況が7日、まとまった。高速道路では、ETC(自動料金収受システム)装着車を対象に、地方区間で土日・祝日の料金の上限を1000円にする料金割引の影響で、交通量は前年の1・2倍。サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)の売店などの売り上げも前年比で2割前後伸びた。一方、JRの利用客は前年より減少し、明暗が分かれた。
◆道路・橋
高速道路各社によると、GW期間(4月25日〜5月6日)中の30キロ以上の渋滞は、前年の約2倍の58回にのぼった。西日本高速道路の1日平均の交通量は、地方区間で前年同期より20%伸び、高松自動車道(香川県・善通寺―同・三豊鳥坂)は31%増、新名神高速道路(滋賀県・甲南―同・信楽)は32%増。北陸自動車道や東北自動車道も前年の1・3〜1・7倍に達した。
特に人気を集めたのが、瀬戸大橋などの本州四国連絡橋で、前年同期比50%増。各橋とも軒並み過去最高の通行量を記録し、神戸淡路鳴門自動車道では5日、全国最長となる68キロの渋滞が発生した。
西日本管内の高速道路の利用台数は1日平均163万台で、昨年とほぼ同じ。30キロ以上の渋滞回数は17回(昨年3回)で、同社は「長距離ドライブを楽しむ人が多かったのでは」と分析。各SA・PAの売上高も1〜2割増えた。
◆鉄道・海
盛況だった高速道路に対し、客足を取られた形となったのが鉄道。JR各社の新幹線や特急などの乗客は、計約1178万人(4月24日〜5月6日)と前年より7%減少した。
JR西日本によると、高速道路と競合する路線の落ち込みが目立ち、岡山と山陰、四国を結ぶ特急などが11〜12%減り、山陽新幹線や在来線の特急なども6〜9%ダウン。東海道新幹線は7%減だった。
大阪、神戸と北九州を結ぶ阪九フェリー(本社・北九州市)も、5月1日〜6日の利用客は昨年の9割。一部の便以外は空席も目立ち、担当者は「連休の期間が長く、期待していたのに残念」と話す。
◆航空
新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の影響を受けたが、燃油サーチャージ引き下げを追い風に各航空会社とも健闘した。
メキシコ便が落ち込み、北米路線もキャンセルが相次いだが、日本航空、全日空両グループの国際線旅客数は、それぞれ約30万7000人(4月28日〜5月6日)、約11万5000人(同)で前年比3・9〜5・3%増。関西空港発着便の利用客も中国、韓国などアジア方面を中心に5%増だった。
(2009年5月8日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板