したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

1とはずがたり:2004/12/02(木) 04:52
国政の趨勢を占う上でも重要な東京都議選。その重要性に鑑み統一地方選挙スレから独立させます。

http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/togisen.xls
東京都議選の候補者ファイル

その他都議選概要は>>2-10あたり

847片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/28(金) 01:36:24
>>843
知事支持者67%「説明不満」
新銀行追加出資 世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20080325-OYT8T00117.htm

 どうして出資が必要なの? 経営難の新銀行東京に都が400億円を追加出資する予算案について、読売新聞社が実施した世論調査では、76%の人が都の説明に納得できないと回答した。都側は「事業を清算すると、損失は1000億円に及ぶ。追加出資が最善の策」と繰り返し訴えてきたが、都民の理解は得られていないようだ。予算案は28日午後、都議会本会議で採決される。

 調査では、新銀行が役割を果たしているか、追加出資の賛否、存続の是非などを尋ねたが、都の説明に関する質問では、「納得できない」は76%、「納得できる」としたのはわずか13%だった。

 追加出資に賛成する人の中でも、都の説明については、「納得できる」(45%)と「できない」(42%)は、ほぼ拮抗(きっこう)。新銀行の存続を求めた都民のうちでも、「納得できない」は54%に上った。

 支持政党別でも同じ傾向が見られる。追加出資を容認する方針の与党自民党の支持層でも、納得していない人は64%。与党公明党の支持者では7割強、石原知事の支持者も、67%の人が不満を表明。無党派層では79%にも達した。

 こうした情勢に関連してか、石原知事の支持率は51・1%と、就任直後の1999年の調査以降で最低となった。

 支持層の中でも、資金難の中小企業の救済を目的とする新銀行の存続については厳しい見方が強く、「やめる方がよい」との回答が50%を占め、「存続させる方がよい」は33%にとどまった。

 また、石原知事の支持層のうち、「新銀行が役割を果たしているか」については、「あまり」と「全く」を合わせ、「果たしていない」とした人が54%に、逆に、「果たしている」としたのは、「大いに」と「ある程度」を合わせて30%に低迷している。

 新銀行が利用者として想定していた自営業者にも、支持は薄い。役割を果たしているかとの問いに肯定的だったのは、「大いに」と「ある程度」を合わせ、2割強に過ぎなかった。これに対し、「全く」と「あまり」を合わせた否定的な回答は64%に上り、新銀行の存続の是非についても、69%が「やめる方がよい」と答えた。

(2008年3月25日 読売新聞)東京

848片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/28(金) 01:37:42
自公苦渋の可決  離反ゼロ くすぶる不満
新銀行追加出資 予算特別委
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20080327-OYT8T00093.htm

 新銀行東京への400億円に上る追加出資案は26日、都議会予算特別委員会(三宅茂樹委員長)の採決にかかり、自民、公明に離反者はなく、与党側が数の論理で押し切る形で可決された。ただ、「苦渋の選択」と繰り返す議員もいるなど、言論の府には都民の厳しい声が届いている様子。28日の本会議採決に向けて、雨降りの前のようなどんよりした空気が都政を包んだ。

 採決を終え、議場から出てきた2期目の矢島千秋都議(自民)は「忸怩(じくじ)たる思いの中での決断」とぽつり。若手の田中豪都議(同)も「税金の投入を最小限にし、預金者や中小企業を守って金融秩序を維持するには……」と苦渋の選択だったことをにじませた。

 険しい表情だったのは菅東一都議(同)。「付帯決議通り、経営の監視がきちんとできる仕組みを整えてもらわないと、有権者に説明がつかない」と思い詰めたように語った。

 林田武都議(同)は「追加出資をしなければ中小企業や預金者に重大な影響を及ぼす。400億円が無駄にならないようにがんばる」と理解を求めた。

 公明勢も穏やかではない。前夜遅くまで会派内で賛否を議論した野上純子都議(公明)は「再建計画ではファンド投資を増やすことになっているが、危険なのでやめた方がいい」と、都に不満をくすぶらせている様子。東村邦浩都議(同)も「4年後に新銀行が黒字化したら、会社を譲渡して400億円を回収することを検討すべきだ」と、石原知事とのスタンスの違いを強調した。「当初は私も反対だった」と切り出したのは吉倉正美都議(同)。「破たんや事業清算ができないことは、これまでの議論でわかった。我々は感情的にならず、冷静に話し合ってきた」と賛成は熟慮の結果だと強調した。

 一方、議場で盛んにヤジを飛ばした野党側。大沢昇都議(民主)は出てくるなり、「全く納得できない。分かったことと言えば、都のずさんな監視態勢と新銀行の無責任体質だけ」と声を荒らげた。

 酒井大史都議(同)は「再建計画は撤退か身売りを前提としたものとしか見えない」、増子博樹都議(同)も「今や新銀行は、黒字化することが目的化し、設立当初の理念だった中小企業支援をないがしろにしている」と、新銀行の行く末に強く疑問を示した。

 曽根肇都議(共産)は「400億円という額、その根拠、将来の見通し、すべてがはっきりしない。本会議まで時間もあるので、できる手だてを尽くしていきたい」と話した。

(2008年3月27日 読売新聞)東京

849片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/28(金) 01:56:57
取締役も執行役も慎ちゃん側近だったのかよぉ。

新銀行東京追加出資 “石原流”ほころび
3月27日8時2分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080327-00000056-san-pol

 ■絶大な指導力10年進言役不在

 新銀行東京に対する追加出資問題の背景には、東京都の銀行経営に対する見通しの甘さと、10年目を迎えた“石原流”都政のほころびも見え隠れする。

 「どこかに引き継ぐとしても、そんなに簡単じゃない。持参金を用意しなきゃいけないだろう」。今年1月31日、都庁知事執務室。石原知事は電話口でこう語気を強めた。相手は元都副知事の大塚俊郎氏(現新銀行東京取締役会議長)。新銀行設立時に出納長として当初計画(マスタープラン)の作成を指揮した人物だ。

 大塚氏は約1時間にわたり、新銀行が今年3月末で累積赤字が1000億円を突破することを説明し、ここで400億円の追加出資の必要性を訴えた。

 「とうとう来るべきところまで来た。調べてみたら経営がむちゃくちゃだ」。電話後、石原知事は険しい表情で側近にこう語った。

 同行の内部報告書では、旧経営陣のずさん融資を経営悪化の原因と指摘したが、実は監視を行うはずの都のチェックも不十分だった。都庁内では「知事案件」として扱われ、関与は幹部の一部に限られた。都議会でも自公民が設立時に賛成したことで、赤字が拡大しても真剣な議論をしてこなかった。

 石原知事が都政に登場してから10年目。この間、国にも歯に衣(きぬ)着せずに物申す姿勢と、強力な指導力で脚光を浴びてきた。しかし、3選を目指した昨年4月の都知事選では、かつて「存在価値が失われた」と切り捨てた自民党に頼り、都政運営でも気を配るケースが増えた。

 潮目は確かにあった。

 知事名代として「人事」と「政策」を統括していた“腹心”の浜渦武生元副知事(現交通会館副社長)が「側近政治」と批判されて都政を追われた結果、「長男(伸晃衆院議員)が都連会長を務める自民が頼れる存在になるのは必然的」とは側近の一人。知事に進言できる幹部はわずかとなり、「正確な情報が届かないことが増えたようだ」(都庁OB)とも。職員連携もみられず、新銀行問題でも全庁的な危機感の共有は皆無だった。

 さらに、新銀行問題は追加融資をめぐる問題だけではない。新銀行の代表執行役にトヨタ自動車出身の仁司泰正氏を招聘(しようへい)する際、「経団連の推挽(すいばん)を得た」とする知事の発言に奥田碩元経団連会長が反発。都は、東京五輪招致や環境問題で今後、経済界の協力が不可欠なだけに行く末を不安視する声がでたのも事実だ。

 石原知事は、ほころびを早急に繕う必要がある。それが都民に対する責務なのではないか。(石元悠生)

850片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/03(木) 12:26:38
新銀行東京:報告書非開示は違法…都議、取り消し求め提訴

 「新銀行東京」(東京都千代田区)が経営悪化の原因をまとめた調査報告書全文の情報公開請求に対し、都が保管していないとの理由で非開示にしたのは違法だとして、市民団体「行革110番」代表の後藤雄一都議が2日、都を相手取り非開示決定の取り消しを求める訴えを東京地裁に起こした。

 新銀行は先月10日、旧経営陣の責任を強調する報告書の概要(9ページ)だけを発表した。全文は30ページ程度で、旧経営陣への法的責任の追及に備えて「今の段階では出せる状況にない」として公表していない。石原慎太郎知事は「私は精読しましたが、ある時点では開示されるものだと思う」と語り、手元に存在することを示唆していた。

 後藤氏が先月、都に情報公開請求したところ、都は「(報告書は)存在しない」と回答。後藤氏は「報告書は都の公文書と認めるべきで、事実経過を明らかにしたい」と主張している。都の担当者は「報告書は新銀行が持ち帰った。訴状を見て適切に対応したい」と話している。【木村健二】

毎日新聞 2008年4月3日 11時59分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080403k0000e010046000c.html

851片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/15(火) 17:16:17
最近、土屋敬之が日記でアジテートしてるけど、4月5日の記述なんかからすると、衆議院の公認が難しくなったのかな。
都議会の公認は安泰だろうけど。

852とはずがたり:2008/05/12(月) 16:58:02
公明はどう動いたのかな?
民主惨敗ですな。。

選挙:福生市長選 加藤氏が初当選 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080512ddlk13010165000c.html

 任期満了に伴う福生市長選が11日、投開票され、無所属で新人の元市議、加藤育男氏(54)=自民推薦=が初当選した。いずれも無所属新人の市商工会長、町田成司氏(58)▽元市総務部長、田辺恒久氏(60)=民主、社民推薦▽行政書士、西村雅人氏(41)=共産推薦=を破った。当日有権者数は4万7177人(男2万3788人、女2万3389人)。投票率は45・91%で、38・39%だった前々回(前回は無投票)を7・52ポイント上回った。

 野沢久人市長が今期限りでの引退を表明し、2期8年の野沢市政に対する評価が選挙戦の最大の争点となった。また自民、民主両党がそれぞれの推薦候補にてこ入れを図るなど、政党色の濃い争いが繰り広げられた。【川崎桂吾】

==============
 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 7924 加藤育男 54 無新=自
  5710 町田成司 58 無新
  5306 田辺恒久 60 無新=民・社
  2339 西村雅人 41 無新

==============
 ◇福生市長略歴
加藤育男(かとう・いくお) 54 無新(1)
 会社役員▽西多摩倶楽部顧問[歴]会社員▽市議2期▽早大=[自]

〔都内版〕
毎日新聞 2008年5月12日 地方版

853小説吉田学校読者:2008/05/17(土) 13:29:33
ついにお仲間である産経からもイエローカード。
別報道では、石原知事におかせられましては「パンダ貸与費用、都の税金だよな」とか言ったらしいが、そのお言葉をそっくりそのままお返しする。自分のところを差し置いて、何を言ってるんだ。銀行ごっこに興じた知事も知事なら、それを選んだ都民も都民ではありますが。

【主張】新銀行東京 金融庁検査で実態解明を
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080517/fnc0805170219003-n1.htm

 金融庁は、多額の累積損失を抱えて経営が悪化している新銀行東京に対して初めての立ち入り検査に入った。
 再建への道筋が不透明なまま、東京都議会与党の自民、公明両党が石原慎太郎知事ら都側の言い分をあっさり認め、都民の税金を投入した新銀行である。金融庁は厳しく検査して経営実態を明らかにしてほしい。
 立ち入り検査は、今月末に発表が予定されている3月期決算の内容が対象で、検査期間は1カ月程度の見通しだ。
 都は経営再建を名目に今年4月末に新銀行東京に対して400億円を追加出資した。これによって、新銀行は懸案だった資本増強を終え、今後は1016億円の累積損失を穴埋めするための減資を予定している。
 だが、検査で資産査定の甘さが指摘された場合、すでに公表している最終赤字の見通し額の下方修正を迫られ、減資が予定通り進まない可能性もある。
 巨額の税金投入を受けた以上、当然ながら第三者による経営実態の評価は必要である。融資審査におけるリスク評価や管理体制、法令の順守状況などが重要な検査項目だ。金融庁はこうした点を踏まえて、資産内容を徹底的に洗い出さなければならない。
 都議会の審議でもあいまいなまま残された経営責任の問題もある。経営悪化の原因は旧経営陣にあったのか、それとも無理な業容拡大をせまったと批判を浴びている都側にあるのか。
 審査をないがしろにしたずさんな融資姿勢とともに、不適切な紹介融資が横行していた疑いも指摘されている。金融庁には、新銀行の企業統治がきちんと機能していたかどうかについても十分に調べてもらいたい。
 検査後、新銀行は新たな資産査定に基づいて提携先や譲渡先を探すことになりそうだ。規模を大幅に縮小する再建計画はあるものの、知事自身が「単独再建は難しい」と認めているからだ。
 都議会は追加出資の可決にあたり、「追加出資する400億円を棄損させることのないよう、適切な監視に努める」と条件を付けている。検査の結果次第ではその条件を守れない恐れが強まる。
 延命はもう許されない。都は検査を機に、今度こそ新銀行の幕引きに向けたシナリオをしっかりと用意しておくべきだ。

854とはずがたり:2008/06/17(火) 20:50:55
「自覚に欠ける」 猪瀬副知事を自民都議が批判
2008.6.17 18:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080617/lcl0806171848001-n1.htm

 共産党と「格差是正問題」について大論争を繰り広げるなど、個性的な言動で注目を集めている東京都の猪瀬直樹副知事が、17日の都議会本会議で、自民党都議から「副知事としての自覚に欠ける」「パフォーマンスだ」「言動が都民に無用な混乱や誤解を与えている」と痛烈な批判を受けた。

 静まり返っていた議場がざわめいたのは、17日午後1時から行われた自民党の代表質問の最中。質問に立った自民の服部征夫都議は、猪瀬副知事が参院議員宿舎の建て替え問題で、反対派住民と一緒に現地を視察し、緑地保全のために反対の論陣を張っている点を「著しく公平性を欠いている」と批判。このほか、インフラ面を中心とした国と都の13項目の協議事項について、猪瀬副知事が羽田空港の国際化のみに力点を置いていることを「作家、評論家としての言動かもしれないが副知事の職にある以上、責任ある発言と行動が求められる」と指摘した。 答弁に立った石原慎太郎知事は「博覧強記で優れた理論家。期待に違わず私を十分補佐してくれている」とかばい、「ご指摘はご指摘として、しかと受け止める」と冷静に話した。

 一方、猪瀬副知事は都議会内で取材に応じ、「いろんな意見を言ってもらうことはいいこと」としたうえで、「羽田国際化も参院宿舎の建て替え反対も当たり前のことを言っているだけだ。(自民党は)何を言ってるのかわからない。フラストレーションがたまっているだけでしょ」と反論。 さらに「都の政策のPRを積極的にやってきたつもり」と強調し、「言いたいことがあったら僕の部屋(副知事室)に言いに来ていただいていい。それだけのこと。話し合えばわかる。こちらも(議会に)顔出しますよ」とぶぜんとした表情で答えた。

855片言丸:2008/06/19(木) 00:11:51
よく勉強してプワッポー

猪瀬副知事、自民に反撃 「よく勉強しろ」
6月18日22時37分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080618-00000995-san-pol

 東京都議会の代表質問で、知事与党の自民党都議から自身の発言や行動が「副知事の自覚に欠ける」と“イエローカード”を突きつけられた猪瀬副知事は、一夜明けた18日、あいさつまわりで訪れた自民党控室で開口一番、「これを見てよく勉強してくださいよ」と宣戦布告。自らが委員を務める地方分権改革推進委員会がまとめた冊子を自民党幹部に手渡し、自身の発言や行動の正当性をアピールした。
 都議会の一般質問が終了した午後8時ごろ。この日は、任期満了に伴う新しい教育長の人事案が無事、議会で同意され、石原慎太郎知事も笑顔で自民党控室にあいさつまわりに訪れた。石原知事が「いや、いろいろありがとう」と仲良く自民党幹部と握手を交わすと、自民控室は和やかな雰囲気に包まれた。
 ところが、石原知事の後ろから険しい表情の猪瀬副知事が登場すると場の雰囲気は一変。猪瀬副知事は、自らの発言や行動の正当性を示す地方分権改革推進委員会の冊子を自民幹部に手渡し、「よく勉強しておいていただければと思います」と述べ、前日の自民党の苦言に反撃した。
 目の前で“知事与党”の自民党にけんかを売る猪瀬副知事の姿を見て、石原知事もさすがに狼狽(ろうばい)した様子。反撃を受けた自民党幹部も我慢しきれずに「よく勉強してものを言ってもらいたい」と反論するなど、控室は一触即発の状態となった。
 猪瀬副知事が控室を去った後、自民党幹部からは「なんなんだ、『よく勉強しろ』とは」「(猪瀬副知事の行動で)知事が本当に困るようにしてやる」「許せないよね、問責決議案だな」との怒りの声が噴出。猪瀬副知事に対する自民党の怒りは当分、おさまりそうになさそうだ。

856片言丸:2008/06/19(木) 01:14:50
都議会:定例会、荒れ模様の展開 与野党から厳しい質問 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080618ddlk13010213000c.html

 都議会第2回定例会は17日、主要4会派による代表質問を行った。自民党が意に沿わぬ猪瀬直樹副知事をけん制すれば、公明党は豊洲地区(江東区)への市場移転計画を白紙に戻す再検討を提案。石原慎太郎知事が五輪招致に全面協力するよう民主党を挑発する一方、共産党は石原都政への追及を緩めず、与野党から厳しい質問が相次ぐ荒れ模様の展開となった。【木村健二、市川明代】

 ◇五輪招致
 民主党、大沢昇議員の「都の理念が弱く都民の心に届かないのか、東京の招致機運が高まらない」との指摘に対し、石原知事は「(都民は)開催が決まればこぞって応援してくれる」と反論した。

 さらに石原知事は、民主党を含む超党派の国会議員が五輪招致の推進連盟を結成したことを強調。昨年4月の都知事選で民主党支援の候補、浅野史郎・前宮城県知事が五輪招致に反対したことに触れ、「あの方は反対なんですか、あなたがたも反対なんですか、都民に代わってお聞きしたい」と声を荒らげた。大沢議員は再質問で「きわめて無礼な発言」として、知事に撤回と謝罪を求めた。

 共産党の小竹紘子議員は、国際オリンピック委員会に都が提出した招致の申請ファイルをもとに、インフラ整備費が1兆580億円で、第1次選考を通過した都市の中でも突出していると指摘。「税金の浪費は都民の支持を得られない」と追及した。石原知事は「五輪の有無にかかわらず、必要な将来への投資だ」などと答えた。

 ◇豊洲土壌汚染問題
 公明党の東村邦浩議員は、築地市場(中央区)の移転が予定されている豊洲地区の土壌汚染問題について「白紙に戻し、都民の不安と不信を払しょくすべきだ」などと石原知事に迫った。

 東村議員は、築地市場は経済活力や観光エネルギーの源でもあると述べ、「移転ありきの議論は一切やめ、先入観やバイアスを排した再検討が不可欠」と指摘した。石原知事は「豊洲への移転は、これまで議論を尽くした結果だ」などとして都の汚染対策に理解を求めた。

 ◇新銀行東京など
 経営再建中の新銀行東京(新宿区)が08年3月期で1016億円に膨らんだ累積赤字を資本金などで解消する「減資」について、石原知事は「過去の負の遺産である繰り越し損失を一掃して財務体質の改善を図るもので、提案があれば前向きに受け止める」と述べ、同意する姿勢を明らかにした。経営や再建の状況の四半期ごとの公表について、佐藤広産業労働局長は「経営に影響を及ぼさない範囲で可能な限り開示、報告する」と述べた。

 一方、BSE(牛海綿状脳症)対策で、安藤立美福祉保健局長は、7月末で国の補助が切れる生後20カ月以下の国産牛の検査を8月以降も引き続き実施する方針を示した。

〔都内版〕

毎日新聞 2008年6月18日 地方

857名無しさん:2008/07/08(火) 19:47:43
ほころびを早急に繕う必要があるのは、石元悠生あなた自身ではないのか?

よくもこんなデタラメ書くね。

858名無しさん:2008/08/14(木) 12:58:44
公明党 東京都議会議員
http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/gakureki/0100/394-

この人たちは創価学会員?

859とはずがたり:2008/08/14(木) 13:32:03
基本的に公明党議員=創価学会員と考えて宜しいでしょうね。

860名無しさん:2008/08/19(火) 16:48:57
民主党の第1次公認決定
ttp://www.tokyo.dpj.or.jp/news/o/39/09togikounin.html

861杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/08/19(火) 20:37:05
>>860
早々と決めましたな。

ちなみに前回複数擁立区のうち、新宿・江東・中野は今のところ1人のみ。逆に八王子で複数擁立に踏み切った。
大田は2→3に増やし、逆に世田谷は3→2。

今後他党の擁立状況も見極める算段じゃないかと勘繰りたくもなる訳ですが、果てさて。

862名無しさん:2008/08/19(火) 20:49:25
大田区の2→3はなかなかチャレンジングでよろしい

新人のうち柳ヶ瀬は昨年の大田区議選でトップ当選
田中健は昨年の都議補選で次点でしたね

863とはずがたり:2008/08/19(火) 22:24:17
>>860
おお,情報提供あざーす。

>>861
前回の一次公認もっと遅かったでしたっけ?
>早々と

>>860-862
品川区で神野が2人目として再挑戦ですね。
新宿・江東・中野・世田谷と前回同様の人数擁立せにゃ話しにならんでしょーな。
民主票の争奪戦に知名度で劣る新人が立ってくれるかどうかって事でしょうか。未だ2次,3次公認はありましょうからその時でしょうな。

府中の備は遂に民主に入れて貰えないまま4年過ぎて新人公認ですね。。
前回老人公認して負けた事を率直に反省して備氏を公認してあげても良かったのではないか?

864とはずがたり:2008/08/23(土) 22:07:47
都議選スレより
荒川・府中・西多摩は獲りたいねぇ。
江東区で柿沢は禊ぎ無所属出馬なんでしょうかねぇ?
柿沢の飲酒で野上と二人の衆院選挙候補者が自滅したと云えるのか。。

98 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/08/19(火) 21:05:19 ID:YukKQSfl
>>93
現職では、台東区の中村(62)、大田区の名取(67)、練馬区の野上(38)、江戸川の初鹿(39)がいない。

中村と名取は引退? 初鹿は衆院転出だよな。
柿沢の飲酒問題で野上には公認が降りなかったのかな。
野上の練馬区は既に衆院候補も別に立てたしな。

122 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/08/23(土) 19:16:01 ID:wS6Jg2Ov
民主が自民から奪取できそうな議席の検証

【1人区】
千代田−ほとんど不可能
中央−市場移転問題や人口構成の変化(代々中央区に住む保守層の比率低下)で有望
昭島−無党派層多い選挙区で今の流れなら有望
青梅ー1963年以降自民が押さえている選挙区。難しいのではないか。
島嶼−保守王国のイメージあるが八丈島は野党が強い。自民地方組織の弱体化で取れる可能性あり。
【2人区】
荒川−公明現職は大物、自民が落ちて公民で決まる可能性あり。ただし玉がよほど良くないと難しい。
府中−前回8票差で民主現職が落選。議席回復は有望も高齢批判もある自民が落ちる形になる可能性は微妙か
西多摩−保守王国だが、自民2議席独占は厳しく、1議席を奪取する可能性は高い。
【3人以上区】
中野−自民から奪える可能性は低い
江東−柿沢jrの問題が尾を引く。自民から奪取は無理。
八王子−自民と民主どちらが2議席取るかだが、民主にやや分があるか。
世田谷−自民は3人擁立なら、3人とも落選もある。自0民3もありうる。注目区。

865名無しさん:2008/08/23(土) 22:47:14
門脇文良都議のホームページによれば、出馬意欲のある(初鹿を除く)三人が諸事情により一次公認にもれているとのこと。
台東区は区長選に出た中山寛進にバトンタッチ、太田の名取は大田区長選で宇佐美の邪魔したし選挙弱いから強制引退させて前回の世田谷同様の民主3ネット1でいくつもりか。(ちなみに関口の活動は継続中だから二次以降で公認されるだろう)
野上は飲酒問題以外特になさそうだけど

866とはずがたり:2008/08/24(日) 00:32:47
2007年の台東区長選と同区議選結果。
中山寛進は2期目の区議で副議長,中山義活前衆議院議員の長男だそうな。
民主は元々鳩山系の保守を糾合した関係かでらい区議も多い。

台東区長に吉住氏再選
『住んで良かった街に』
http://atashi.com/webarchives/2007/03/19/12/56/33/www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20070319/lcl_____tko_____000.shtml.html

 統一地方選に先立って行われた台東区長選と区議選は十八日、投開票され、区長選は無所属前職の吉住弘氏(65)=自民、公明推薦=が、ともに無所属新人の前区議中山寛進氏(34)=民主推薦=と、前区議関根博之氏(60)を破って再選を果たした。当日有権者数は十三万八千二百五十六人、投票率は区長選が50・41%、区議選が50・42%で、ともに過去二番目に低かった。

 吉住氏は一期四年の知名度と実績を元に、自民・公明区議候補と手堅い選挙戦を展開。目立った争点がない中で、コミュニティーバスの導入や中学生までの医療費無料化といった地道な施策を成果として訴え、有権者から二期目への期待感を集めた。

 中山氏は「区長退職金の放棄」など分かりやすい主張を前面に出した。知事選に出馬予定の浅野史郎前宮城県知事や、鳩山由紀夫民主党幹事長らの応援を受けるなど無党派層への浸透を図ったが、及ばなかった。

 政党推薦を受けず、幅広い支持を狙った関根氏は、革新系団体の支援を得たものの伸び悩んだ。

 注目された区長選の投票率は、区議選と同時選挙だったことで現行制度で過去最低だった前回(40・62%)は上回った。ただ、統一地方選や夏の参院選の前哨戦との位置付けも、街全体の雰囲気に広がらなかった。
    ◇
 「大勢のみなさんに支えていただき、こんなにうれしいことはない」
 吉住氏は同日深夜、選挙事務所で紅潮した表情で支援者を前にあいさつし、万歳で祝った。

 吉住氏は「文化観光、産業振興や子育て環境づくりをしっかりやり、住んで良かった街にしたい」と抱負を語り、投票率については「これだけ低いとは予想しなかったが、勝たせてもらった有権者の声に応えたい」と述べた。

 自民党の深谷隆司衆院議員は「統一選、都知事選、参院選にもいい影響が出る」と喜びを語った。
 一方、敗れた中山氏は「思い残すことはない。悔しいが初挑戦でこれだけの票をいただいたのはありがたい。これからも精いっぱい頑張るのでご支援をお願いしたい」と語った。

■不在者投票を二重集計区選管がミス投票率を訂正

 台東区長選・区議選の開票作業に際して、投票者数の集計時に不在者投票者を二重カウントするというミスがあり、区選挙管理委員会は、午後十時にいったん確定していた投票者総数と投票率を、約一時間四十分後に訂正した。

 投票率は、区長選が当初は50・62%と発表していたのを、50・41%に訂正。区議選は50・63%から50・42%に訂正された。

 集計ミスしたのは、病院や老人ホームに入院・入所中の有権者が対象となる不在者投票の投票者数。区長選で二百九十三人、区議選で同二百九十人を、誤って二重に数えたという。

 訂正後の投票総数は、区長選が六万九千六百九十三人、区議選が六万九千七百十人。

867とはずがたり:2008/08/24(日) 00:33:15
>>866-867
■開票結果

当 29,883 吉住弘 無 前<2>
  22,633 中山寛進 無 新 
  14,828 関根博之 無 新 
  全票終了

 ◇台東区議選開票結果(定数32−候補42)
当 2,860 堀越秀生 無現<3>
当 2,810 池田清江 公現<3>
当 2,390 小菅千保子 公現<2>
当 2,363 青柳雅之 民現<4>
当 2,262 河野純之佐 民現<3>
当 2,236 東久仁子 無新<1>
当 2,164 秋間洋 共新<1>
当 2,039 石塚猛 自新<1>
当 1,991 小坂義久 公新<1>
当 1,939 伊藤万太郎 民現<6>
当 1,931 太田雅久 自現<2>
当 1,886 水島道徳 民現<3>
当 1,878 杉山全良 公現<6>
当 1,842 木村 肇 民現<9>
当 1,832 寺井康芳 自現<6>
当 1,830 田口治喜 自現<7>
当 1,817 鈴木 茂 自現<4>
当 1,802 清水恒一郎 公現<5>
当 1,757 茂木孝孔(よし) 共現<8>
当 1,721 高柳良夫 自現<5>
当 1,715 田中伸宏 無現<7>
当 1,713 和泉浩司 自現<2>
当 1,668 藤平一雄 無元<8>
当 1,664 木下悦希 民現<6>
当 1,626 杉山光男 共現<8>
当 1,582 石川義弘 自新<1>
当 1,570 成沢 敬 民新<1>
当 1,482 実川利隆 自現<6>
当 1,468 鈴木昭司 自現<5>
当 1,388 橋詰高志 共現<2>
当 1,339 高森喜美子 自新<1>
当 1,334 君塚裕史 無現<2>
_ 1,329 稲垣晃司 共現
_ 1,323 田島真 自新
_ 1,279 小菅康雄 自現
_ 1,004 伊藤晴康 自新
__ 997 堀井修 無新
__ 643 木崎永子 諸新
__ 598 北山睦人 無新
__ 597 岩井孝吉 社新
__ 191 北原武 無新
__  52 草野二郎 無新
 開票100%

868とはずがたり:2008/08/24(日) 00:34:42
>>865
解説感謝です。
名取を引退に追い込んで若いの3人も立てたってのは良い感じだと思います。

>>865-868
台東区関係

中山ひろゆき
http://n-hiroyuki.jp/

東京・台東区長選、自公推薦の吉住弘氏が再選
http://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/news/20070318i213.htm
 東京・台東区長選は18日、投開票が行われ、前区長(2月8日任期満了)の吉住弘氏(65)(自民、公明推薦)が、ともに新人で前区議の中山寛進氏(34)(民主推薦)、関根博之氏(60)を破り、再選を果たした。

 統一地方選の前哨戦として注目されたが、吉住氏は少子高齢化対策など1期目の実績を強調し、民主党から手厚い応援を受けた中山氏らの挑戦を退けた。投票率は前回を上回った。
(2007年3月18日23時42分 読売新聞)

2005.7都議選 台東区(定数2)
有権者 136,802人   投票率 40.43% 
当落 得票数 候補者名 齢 党 現新 その他・備考
当 26,244 服部 征夫 62 自 現③ 保坂三蔵自民党参院議員支援
当 15,541 中村 明彦 58 民 現② 中山義活民主党衆院議員支援
_ 12,367 秋間 洋_ 46 共 新

869とはずがたり:2008/08/24(日) 00:43:53
>>865-868
中山氏に差し替えは親父の中山義活のごり押しの印象が出てきてしまうとあれですけど。。
中村氏は自民党から新進党更には民主と筋を枉げずに来たって矜持もありましょうしねぇ。
http://www.tokyo-nakamura.com/
ちょいと揉めそうな気も。

名取氏は中村氏より更に高齢で3人も公認されたら引き下がるしか無さそうですね。

野上女史もちょこっと謹慎して2次公認って所でしょうか。

870とはずがたり:2008/08/24(日) 02:37:48
50で引退ってのも早いですな。

佐藤裕彦都議引退  7月29日8時0分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080729-00000074-san-pol

 自民党の佐藤裕彦都議(50)=品川区選挙区=は28日、「長い間、都議を務めたので、この辺りで後進に身を譲りたい」と述べ、今期限りで引退すると発表した。佐藤都議は昭和60年に初当選し、現在6期目。平成12年には都議会自民党幹事長を務めた。後継として来年夏の都議選に自民党区議の出馬が有力視されている。

871とはずがたり:2008/08/25(月) 03:24:32
都議会議員になってから経歴が変わった人、変えてる人

熊木美奈子(板橋) 東京家政学院大学卒業 だったのに 早稲田大学大学院修士課程修了
山口拓(世田谷) 駒澤大学法学部法学科卒業  だったのに 早稲田大学専門職大学院公共経営研究科修了(修士取得)
石毛茂(西東京)慶應大学(文学部)通信卒業・法政大学(経済学部)通信卒業 だったのに 早稲田大学院(公共経営研究科)修士課程終了

大西さとる(足立区) 立命館大学経済学部卒業 だから 早稲田大学大学院修士課程 通学中? 
猪爪まさみ(新宿区)共立女子短期大学別科 だから 早稲田大学学部e-ラニング?

都議会民主党はこんなんでいいのかな

872とはずがたり:2008/08/25(月) 10:06:57
>>871
管理人の名を騙るとはふてぇ野郎だ。
俺じゃないです。
っつーか"とはずがたり"がこの板の名無しさんみたいに見えるかも知れませんがそうじゃありませんぜ。

873とはずがたり:2008/08/28(木) 00:17:22
石原め,来年の都議選で自公に大敗させようとしてくれてるなw

1300億円掛け大規模改修へ=新宿本庁舎の内装・設備−東京都
2008年8月27日(水)03:30
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-080826X150.html

 東京都(石原慎太郎知事)が、新宿区の超高層ビル街にある本庁舎ビルを今後10年程度を掛けて大規模に改修する計画であることが26日、明らかになった。内装や設備のリニューアルが中心で、改修費は総額1300億円規模に上る見込み。都は「設備の老朽化」などを理由に挙げているが、1991年の庁舎完成前後には、その巨大さや豪華さを批判された経緯があり、再び巨費を投じる大規模改修に都民から反発の声も上がりそうだ。

[時事通信社]

874名無しさん:2008/08/31(日) 03:36:49
自公都議と明記されちゃってますな。

新銀行東京、融資にブローカー暗躍…都議に口利き依頼も
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080830-OYT1T00796.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080830-4121240-1-L.jpg

 経営難に陥っている新銀行東京(東京都新宿区)の融資に絡み、少なくとも5人のブローカーが介在していたことが読売新聞の調べでわかった。

 一部のブローカーは、仲介の見返りに、出資法が定める上限(5%)を超える手数料を融資先の中小企業側から受け取ったほか、融資の審査が通るよう決算の改ざんにかかわった疑いがある。ブローカーが自民、公明両党の都議らに口利きを依頼したケースもあった。都が1400億円を投じた新銀行で、不透明な仲介ビジネスの存在が初めて浮かんだ。

 新銀行を巡っては、甘い審査実態がすでに判明。ブローカーの介在が新たに明らかになったことで、現在検査を進めている金融庁の対応が、厳しいものになる可能性が強まった。

 融資を受けた企業側などの証言によると、5人のブローカーは、「簡単に融資が下りる」「政治家に顔が利く」などと持ちかけ、新銀行の融資が実行されると見返りを要求していた。

 仲介は、〈1〉ブローカーが都議らに新銀行側への口利きを依頼〈2〉ブローカーが企業に助言しながら新銀行に融資を申し込む――などのパターン。5人がかかわった融資は、少なくとも約20件に上る。判明しただけで、企業側はそれぞれ3700万〜300万円の融資を受け、融資額の約7〜1%(150万円〜20万円)の手数料をブローカー側に支払っていた。融資後、経営破たんや休眠状態に陥り、返済が延滞している企業もある。

 都内の飲食店経営会社は2005年6月、知人に紹介されたブローカーの男性から「政治家を動かせるので、融資を受けられる」と持ちかけられた。同社幹部はこのブローカーを通じ、都議らに口利きを依頼した後、新銀行へ融資を申し込んだ。翌7月に3000万円が融資され、同社はブローカーに150万円の手数料を支払った。昨年末ごろから返済が滞っている。

 05年冬、別のブローカーから「赤字会社でも融資が受けられる」と誘われたという、機械設計会社の社長。赤字の決算書類を預け、約10日後に戻ってきた決算書を持って新銀行で融資を申し込むと、1週間後に満額2000万円が融資された。社長はこのブローカーに60万円を支払ったことを認めたが、「決算がどのように変わったかは覚えていない」としている。

 別の食品加工会社の社長は、06年に受けた300万円の融資の謝礼に約7%にあたる20万円をブローカー側に支払ったことを証言した。同社は昨年から休眠状態で、返済が延滞している。

 新銀行東京・総合企画部の話「融資にブローカーが関与しているかどうかは把握できない。法的な問題があるなら、刑事告訴など厳しく対処したい。議員から融資先の紹介を受けることはあるが、審査は厳正に行っている」
(2008年8月31日03時04分 読売新聞)

875名無しさん:2008/09/02(火) 00:33:42
民主が二次公認を発表
ttp://www.tokyo.dpj.or.jp/news/o/39/09togikounin2..html

追加は台東区の現職中村と日野市の新人候補

876名無しさん:2008/09/02(火) 00:39:32
>>875に追加
日野市の新井智陽はNTT労組の特別執行委員

877とはずがたり:2008/09/02(火) 00:53:58
>>875-876
あざーす。
>>865-869の騒動は結局もう1期現職にやらすって事で落ち着いたんですね。

878とはずがたり:2008/09/04(木) 03:22:18

公明都議、献金後融資口利き…元都議は相談役報酬100万円
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080903-OYT1T00948.htm

 新銀行東京(東京都新宿区)からの融資を巡り、公明党の現職都議と元都議が2005〜06年、都内の中小企業から献金を受けた後に融資の口利きをしたり、口利きした中小企業から相談役として報酬を受け取ったりしていたことが、読売新聞の調べでわかった。


 元都議の報酬総額は100万円を超える。両社は融資を受けた後に、事実上、経営が破たんしている。ブローカーの介在が判明した新銀行の融資で、政治家と企業との不透明な関係も新たに浮かび上がった。

 機械部品販売会社の社長は都議選前の05年6月、都議の選挙事務所開きの日に陣中見舞いとして現金10万円を献金した。資金繰りに窮していた社長はこの都議に新銀行への口利きを依頼し、翌7月、新宿支店長(当時)を紹介されたという。

 同社は、不動産を売却した03年度を除き赤字だったが、申し込みから約10日間で2000万円が融資された。社長は「短期間での融資実行は都議の力だと思った」と振り返る。

 社長はこの直後、お礼として、新宿区の飲食店で都議を接待(1人約1万5000円)した。融資から7か月後、同社は破たん、ほぼ全額が焦げ付いた。

 都議は「都の担当課に『相談に乗ってほしい』という電話はした」と口利きは認めたが、「『政治活動に有効に使ってください』と言われ献金を受け取った。融資仲介の対価とは思っていない。会食も見返りではない」と話した。

 この献金は、都議が都選管に提出した資金管理団体の政治資金収支報告書(05年分)に記載されている。

 一方、元都議は05年夏、ソフトウエア開発会社の社長の依頼を受け、一緒に新銀行の新宿支店(当時)に出向き、「将来性があるのでよろしく頼む」と融資を依頼。元都議は4回当選し、01年7月に引退していたが、自分が元都議であることは電話で事前に伝えていた。

 約1週間後、3000万円の申し込みに対し1400万円が融資された。元都議はその後、同社の相談役となり、06年1月から約10か月にわたり、月20万〜10万円の報酬を受け取った。

 同社はその後、資金繰りが悪化し、社長は今年に入り、家財道具を残し自宅から姿を消した。

 元都議は「相談役として報酬をもらうことになっていたこともあり、有望な企業なので、できる限り協力した。道義的責任はあるかもしれないが、事業失敗は経営者の問題」と語った。

 中小企業向けの融資保証制度を巡り、口利きの見返りに違法な手数料を受け取った都議らが逮捕された事件を受け、都議会は00年12月、「疑惑が再発しないよう、襟を正す必要がある」と決議している。

 読売新聞が今年3月に行った都議アンケート調査では、自民党6人、民主党2人が新銀行融資の口利きを認めたが、公明は全員が回答しなかった。
(2008年9月4日03時02分 読売新聞)

879大沢親分:2008/09/04(木) 23:14:49
民主党東京都議のブラジル視察団が都議会に提出した視察報告書が、日本貿易振興機構
(JETRO)職員の論文を盗作していたことが3日、わかった。一部手直しなどがみられるが、
論文のほぼ全文を引用し、視察団の見解として掲載していた。視察団の団長だった都議は同日、
「参考資料として載せるつもりだった。結果的に『盗作』と言われても仕方がない。
申し訳ない」と盗作を認めて謝罪した。共産党都議団の指摘で発覚した。

盗作があったのは、民主党が都議会に提出し、平成19年3月に発行された海外視察報告書。
この報告書の結論部分に該当する「ブラジルにおける環境・エネルギー政策」と題された
計4ページ分の文章が、日本ブラジル中央協会の会報「ブラジル特報」(平成17年11月号)に
載ったJETRO職員の論文の“丸写し”だった。

この文章の冒頭には「概観的に論じてみたい」、最後には「都のおける政策立案の上での
参考にしていきたい」などの語句が書き加えられ、視察団の見解として掲載されていた。

視察団の団長だった大沢昇都議(現政調会長、江東区)は「JETROには電話で論文を
使ってもいいかどうか確認し、参考資料としての使用許可を得ていた」と述べたうえで、
「報告書の編集者が報告書の結び部分と誤解していた。忙しかったため、校正段階で
OKを出して確認しなかった。すぐに訂正するべきだった」と弁明した。
早急に報告書の訂正作業を行うという。

ブラジル視察には大沢都議のほか、岡崎幸夫(大田区)、大西智(足立区)、猪爪まさみ(新宿区)の
3都議が参加。18年10月に10日間の日程で、サンパウロ、クリチバ、イグアスの3都市を回った。
目的は公共交通政策の調査などで、視察費用は都議会局の予算から海外調査費として支出され、
4人で総額765万円だった。

ソース
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080904/lcl0809041502004-n1.htm

880名無しさん:2008/09/15(月) 17:29:17
「女子高生コンクリート詰め殺人事件」

犯人が18〜16才の頃、足立区綾瀬で帰宅中の女子高生を拉致し、
少年Cの自宅に40日間監禁しました。Cの両親は女子高生が暴行されて
助けを求めるのを無視しました。少年たちは、女子高生に音楽に合わせて
裸で踊るように命令し、音楽の合間に皆で蹴りを入れるゲームをしていました。
女子高生が少しでも命令に従わないと、刑罰と言っては手足に揮発油を
塗って火を着けていました。少年Bは「逃げれないように足をよく焼いておけ」
指示していました。  痩せこけて発見された遺体には性器にドリンク瓶2本が
挿入されままで、歯はほとんど折れていたそうです。
裁判日数は刑期に計算されるので、6年半以上服役した者は1人だけでした。
 事件については:http://www8.ocn.ne.jp/~moonston/lynch.htm

881名無しさん:2008/09/21(日) 22:36:00
未出のようなので。

東京都議会議員選挙予定候補者
http://www.tokyo.dpj.or.jp/news/o/39/09togikounin3.html
 民主党は9月12日常任幹事会を開催し、東京都議会議員選挙の第3次公認候補として
練馬区選挙区:野上幸絵(現1期)、南多摩選挙区:篠塚元(新)2名を決定しました。

9月12日現在 33選挙区43名 内訳【現32名、元1名、新10名】

882とはずがたり:2008/09/21(日) 23:06:53
>>881
ありがとうございます。
二次>>875-876,三次と来て,あとは新宿区・江東区・中野区・練馬区・葛飾区の二人目,世田谷区の3人目,2人区の荒川区・三鷹市と1人区の千代田区・中央区・昭島市・青梅市・島嶼部の一人目ですかね。こう書くと未だ結構残ってますね。
未だ結構あるな。

日野市
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-232.html#hino
ネットが落選して共産が当選した"番狂わせ"選挙区 今回は民主公認@労組系で取りに行く。

台東区
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-232.html#taito
中村氏結局公認

練馬区
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-68.html#nerima
野上は謹慎明け?今回は二人は出さないのでしょうかね。

南多摩
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-232.html#minamitama
ネットの現職が居るのに公認ですか。。

883とはずがたり:2008/09/24(水) 09:58:20
議員板の東京都議選スレより
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1216647786/

221 名前:和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY [sage] 投稿日:2008/09/06(土) 02:03:52 ID:h6991f1r
最新情報:民主は60人程度の擁立を見込んでいるみたいですよ。
ネットは杉並・世田谷・練馬・八王子・南多摩・北多摩2の6選挙区に擁立予定。
ただ民主は南多摩・北多摩2は新人を立てる模様。
民主の恩恵を受けられないネットは議席0も有りうるね。可愛そうです。

232 名前:和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY [sage] 投稿日:2008/09/07(日) 20:56:11 ID:i2NSsh4O
>>230
日野は民主が公認を立てたことからネットは擁立を断念するみたいよ。
つまり民主党は全選挙区に独自候補を擁立する方針で、ネットの牙城にも
民主が独自候補を出し、多摩エリアの選挙協力にも変化が生ずる模様。
5日の都政新報の1面から。>>221情報も含める。

234 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/09/07(日) 23:57:11 ID:zJTdqfxB
日野で取れても南多摩、北多摩2区ではネットと民主が共倒れになる可能性あり
国政選挙では世話になるんだから2人区2つぐらい譲ればいいのに
北多摩1区では前回ネットも立てたことで共産の現職女性の票が目減りし落選したという見方があったから
共産党が必ずしも有利になるわけでもないようだが

235 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/08(月) 20:47:25 ID:UdODZDZA
日野が民主での立候補だと、候補次第ではリベラル票が共産に流れる
可能性は大きいぞ。まあ取れたらラッキーとでも思ってるのかもしれんが。
ましてや総選挙の後なら、都政の懸案事項のみが争点になるから、
なおさら共産有利になるんじゃないか?

239 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/09/09(火) 02:25:22 ID:8pdiWe1W
世田谷は真鍋がまた出馬するぞ。
ポスターが貼られだしてきた。

248 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/13(土) 17:55:39 ID:Ix4mGV3V
江東区は柿沢が無所属で都議選に立候補するそうだけれど。
民主は現職の大沢以外に候補を立てない方向で調整中
仮に柿沢が当選すれば、都議会民主党に合流ということになるかもね。

250 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/13(土) 18:00:27 ID:Ix4mGV3V
新宿区は自民が現有一議席から二議席を狙う可能性もありそう
与謝野の元秘書の吉住なんとかという区議がポスターを随分貼っている。
都政報告会を開催するとか書いてあったな。
途中で頓挫したが前回の都議選でも候補者を二人という話があった。
今回はどうなるんだろ?

884とはずがたり:2008/09/27(土) 22:17:10
別に皇太子でええやんと思うけど,役職が付いてるけどそれでは呼び捨てなんですね。反撥した都議ってのは土屋か。

【石原知事会見詳報】18日「「何者なんだ、今の東宮大夫って?」
2008.7.18 20:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080718/lcl0807182034004-n1.htm

 東京都の石原慎太郎知事は18日の定例記者会見で、宮内庁の野村一成・東宮大夫が皇太子さまの東京五輪招致協力について「招致段階からかかわるのは難しい」との見解を示した問題で、「何者なんだ、今の東宮大夫ってのは」と怒りをあらわにした。会見詳報は以下の通り。
(略)
 −−皇太子さまの五輪招致協力だが、森元首相から打診する形になっているのか

 「(スペイン公式訪問中の)皇太子に森くんが同道していってます。23、24日に帰ってくるそうですからその間、森くんの立場でいろいろ説明申し上げてね、皇太子の判断をいただくでしょうけど。この問題についてね、正式に政府からの依頼があるもないもないのに、なんだ、宮内庁の役人、しかも取材に応じているのに、(私が)誰がなんといったんだ(と聞いたら)、相手の名前も明かせない。そういう質問をする方も無責任だしね。政府からの依頼のあるなしの問題の前に、風評が立つことで、役人が物を判断する立場じゃない。そういうのを僭越って言うんだ。何をもってかしらんけど」

 「で、皇室は何のためにあるんですか? 皇室は? 国民のためにあるんでしょ? 国家のためにあるんでしょ? ね? この国を形成している人間でしょ、皇室の方々。それがですね、いろんな国事に出られて協力されている、結構なことじゃないですか。オリンピックも国事じゃないですか? これ。国民のみんなにみなさんが先に問うてみなさいよ。おそらく圧倒的に当然だという声が起こってくると思うね、僕は。しかし後は政府がどう判断して依頼し、皇室ご当人がどう決めるかの問題だと思います。まだ手はずはそこまで行ってません」

 −−民主党の都議が、知事の宮内庁批判をめぐる発言について反発しているが、どう思うか

 「あなたがたが誘発したんじゃないの? 誰かに取材してきて、宮内庁のこう言ってます、宮内庁の誰が言ったんですか? その名前明かせない質問は質問にならないよ。質問者として無責任だ。断っとくけどね、僕はね、何も自分の思いつきで言ってんじゃないんだよ。いろいろ人に問い合わせてだね、投票、調査したわけじゃないけど、国民の、都民の意見を聞いて、これは妥当なことだと思うからその内意をもらしただけでね。それを変に聞きかじって宮内庁に大変だ、大変だ、あなた困る、という取り次ぎ方をして、こんなことを言いました。取材した相手の名前も言えないのは取材にならないじゃないか。非常に無責任だしね、メディアの傘にかかった、ただの中傷でしかない。都民の誰に聞いたってそうだと言うと思いますよ」

 −−都民の声課に寄せられた意見で、オリンピック賛成が17%にとどまっているが、どう思うか

 「都民の声? そら限られたあれでしょ。そういうとこに熱心にモノ言ってくる人は限られているし。そんな数値、私はあてにならないと思う」

885とはずがたり:2008/09/27(土) 22:17:36
>>884-885

 −−知事が、皇太子さまを呼び捨て、宮内庁を木っ端役人と呼んだことに反発して、民主の土屋敬之都議が五輪招致議連を脱退したが、影響はあると思うか

 「宮内庁は木っ端役人だけど、皇太子は皇太子、天皇は天皇じゃないの。天皇陛下と言わなくちゃいけないの? 天皇は天皇でしょ、皇太子は皇太子でしょ。英語に訳したらクラウン・オブ・プリンスですよ。呼び捨てになるとは思わないね、私は」

 −−土屋都議は、それが礼を失しており、政治に利用するのもおかしいと指摘しているがどう思うか

 「オリンピック? オリンピックは政治性がありますけどね、オリンピックそのものは政治じゃないんじゃないの。そういうくくり方はおかしいと思うね。まあ、そら土屋君らしいパフォーマンスかもしれないけど。それが何だっていうの? 全然影響ないよ、そんなものは」

 −−皇太子さまの招致協力が「難しい」と話したのは、東宮大夫だが、どう思うか

 「東宮大夫て東宮の侍従長みたいな人? それもね、正式に政府から何も言われてないのにね、風聞だけで、新聞記者も聞く方も聞く方だと思うけど、つまり、これから正式に政府から持ちかけてもらおうと思った話ですよ。その前段の構築をこちらもそれなりにしてるんでね、それが宮内庁を通じて東宮に伝わった段階で言えばよろしいことでね。東宮大夫がその問題に対して判断する権利とか資格はあるんですか。あくまで宮内庁長官の問題じゃないですか? 自分がまだかかわっている皇太子の身柄のうんぬんについてね、東宮大夫はね、しかも正式なオファーが何もない前に風聞を基にして判断をする資格もないし、何者なんだ、今の東宮大夫ってのは。何者なんだ? どこの出身なんだ。前は警察だったけどな。僭越、そういうのを僭越っていうの。役人の僭越」

 −−17日の全国知事会でも知事は宮内庁を批判していたが…

 「おろかだと思うね、僕はその人の方がね。何の正式な依頼もないのに風聞をもとにして記者に聞かれて、ベラベラしゃべったんでしょ。自分の見解。その見解って何をもとにしてのことなんですか。おかしいよ、この世の中、本当ににもう」
(以下略)

皇太子さま呼び捨て 都議からの批判で石原知事「発言を考えてみたい」
2008.9.27 00:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080927/lcl0809270043000-n1.htm

 皇太子さまに2016年の東京五輪招致の協力を求める際、会見などで「皇太子に協力を求めたい」などと、皇太子さまを呼び捨てにした発言を繰り返してきた東京都の石原慎太郎知事に対し、民主党都議が26日、都議会一般質問で「公人として礼を失している」などと批判。石原知事は「今後、発言の形について考えてみたい」と述べ、呼称を見直すことも視野に入れた見解を示した。

 石原知事は7月、定例会見で、東京五輪招致活動への皇太子さまの協力について宮内庁の野村一成東宮大夫が「協力は難しい」との見解を示したことに対し「宮内庁ごときが僭越だ」などと激怒。その際の会見で、「皇太子の意向もただした上でだね、国を代表して皇太子に協力していただこう」などと呼び捨てにする発言を繰り返した。

886とはずがたり:2008/10/03(金) 00:24:59
>>879
自民ブーメランwww
こんなのどうでもいいから口利き爆弾炸裂せんのかねぇ。。

「疑惑の責任は都議会局」 自民都連幹事長が視察レポート丸写し否定
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081003/lcl0810030004000-n1.htm

 先月の民主に引き続き、学術論文の丸写し疑惑が判明した自公都議視察団の海外調査報告書。参考文献一覧が抜け落ちており、疑惑部分を執筆した自民の責任を問う声が相次いだが、高島直樹幹事長は丸写し疑惑を完全否定。そのうえ疑惑を招いた責任は「参考文献一覧を添付せずに報告書を作成した都議会局にある」と釈明した。

 高島幹事長は、海外視察団は視察の際、無断盗用したとされる学術論文を作成した専門家から直接渡されたと説明。「報告書は、視察団が学術論文を参考にしながら専門家と議論してまとめた結果で盗用ではない」と疑惑を否認した。

 ただ、報告書の全52ページ中8ページが、専門家の学術論文の小見出しや文章構成と酷似。記者に指摘されると高島幹事長は答えに窮し、「執筆した人と連絡が取れてないし、私は当事者ではないから分からない」などと“知らぬ存ぜぬ”を通した。

 さらに「自民党は参考文献一覧をつけて議会局に出しており、正式な手続きを踏んでいる」と訴え、参考文献一覧を添付し忘れた同局の「事務的ミス」と指摘した。会見では、同局職員が、添付し忘れを陳謝したが、自民から謝罪の言葉は一言もなかった。

887名無しさん:2008/10/04(土) 00:38:53
自民党が一次公認を決定
http://www.tokyo-jimin.jp/kobo/jiyuuminshu/toren1007/s1-1.html

新宿区は現職に加えて与謝野秘書出身の吉住健一区議を
品川区は勇退する現職に代わり石田秀雄区議団幹事長を
墨田区は前回落選した新人と、現職の桜井剛都議引退により桜井浩之区議を
それぞれ擁立して複数議席獲得を狙う

前回より擁立数を減らしたのが
世田谷区、足立区     3→2
中野区、杉並区、板橋区  2→1

と前回二議席独占の西多摩が一人公認

文京区は前回鳩山ジュニアと共倒れした中屋文孝で議席復活を目指す

888とはずがたり:2008/10/04(土) 01:05:02
>>887
投下&解説有り難うございます。
今のところ
新宿…自自民公共→4議席 民がもう一人出すのかどうか注目
墨田…前回自自公民共で自民2人目が惜敗↓。民主は現職小沢氏http://www.ozawa-masaya.com/一人に絞れば大丈夫だとは思うが,大丈夫かね
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-23.html#sumida
世田谷…前回の自民3人目は700票弱の次点。3人目も出すのではないか?
足立…得票力有る弥生ちゃん区長転出もあるし前回3が1人擁立はあり得ないから二次公認以降か
中野…現時点で自民公共。自・民からもう各1名ありそう。
杉並,板橋,西多摩…二人擁立せなしゃーないでしょうな。
文京…ジュニアはどうするんでしょうかね?

889とはずがたり:2008/10/11(土) 15:06:47
東京五輪に誇りを持って反対してゆこうヽ(`Д´)ノ
戦争で犠牲になるのは無辜の国民であり得をするのは石原みたいなジジイどもだ。国民は横を向け( ゜д゜)、 Peッ
インフラ整備は五輪とは関係なく必要だと思うけど。五輪が来ると一気にすすむのかねぇ。。(´・ω・`)←ちょと心が揺れてるw

石原都知事:「山谷は200〜300円」発言を撤回
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081011k0000m040079000c.html

 石原慎太郎東京都知事は10日の定例会見で、インターネットカフェなどで寝泊まりする「ネットカフェ難民」について「山谷に行けば200円、300円で泊まれる宿がいっぱいあるのに」と3日に述べたことについて「認識が間違っていた」と発言を撤回した。

 ただし「ファッションみたいな形で、1500円っていうお金を払っている」とした発言趣旨については「そう思ってますよ。もっと安いとこ行ったらいいじゃないですか」と改めて発言した。

 三宅島(三宅村)で07年11月に開かれた復興イベントの出演料として俳優の岩城滉一さん(57)に1000万円が支払われていた問題について「(出演料の金額は)知りませんでした。バイク持ち込みの実費がかなり入っていると思う。妥当だから支出したんでしょう」との認識を示した。【市川明代】

毎日新聞 2008年10月10日 21時08分

16年夏季五輪:石原都知事「横向く人多い国は負ける」 五輪招致、戦争に例え
http://mainichi.jp/enta/sports/general/news/20081003ddm041050021000c.html

 2016年夏季五輪招致を目指す東京都の石原慎太郎知事は2日、招致への支持率が低いことについて「戦争の時に横を向いている人が多かったら、その国は負けちゃいますよ。みんながその気になってくれないと」と発言した。平和の祭典である五輪の招致を「戦争」に例えるのは不適切との声も上がっている。

 都内で行われた招致関連イベントで石原知事は「(招致に)反対する人がいる。『そんなことやるなら福祉やれ』とか。言いたくないんだけど、オリンピックってもうかるんです。3兆円もうかる。経済効果で」と発言。終了後も報道陣に「例えは良くないかもしれないけどね、戦争の時に横を向いている人が多かったら、その国は負けちゃいますよ。ある意味でもっと激しい戦い」などと話した。

 招致に反対する共産党都議団の吉田信夫幹事長は「招致に賛成しない者は非国民であるかのような発言は五輪の趣旨に反する。経済効果といってもインフラ整備などで一部の企業の利益が上がるだけでは」と反発。東京オリンピック・パラリンピック招致委員会の河野一郎事務総長は「フィジカルな戦争を意味しているわけではないと思う。国単位で何かしなければいけない時、パッション(情熱)を持たないと争いに勝てないことがある」と理解を示した。6月に国際オリンピック委員会(IOC)が行った1次選考で、東京は総合評価でトップだったが、都及び近郊市民の支持率は59%と立候補4都市の中で最低だった。

毎日新聞 2008年10月3日 東京朝刊

890とはずがたり:2008/10/18(土) 04:30:36

石原一族を全員政治の世界から追放すべし。
都議選へ向けてぼんぼん火の手が挙がって欲しいですな〜

新銀行東京の融資、石原伸晃・衆院議員の元秘書が口利き仲介
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4477

891とはずがたり:2008/10/27(月) 17:39:59
こんな銀行金融機関スレではなく此処が相当であるヽ(`Д´)ノ

新銀行東京元行員ら取り調べ 融資詐取容疑で 警視庁
2008.10.27 16:26
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081027/crm0810271626024-n1.htm

融資詐取問題が発覚した新銀行東京=27日午後、東京・新宿区(中井誠撮影) 経営再建中の新銀行東京(東京都新宿区)から融資金をだまし取った疑いが強まったとして、警視庁捜査2課は27日、詐欺容疑で、同行元行員やブローカーら数人の取り調べを始めた。容疑が固まり次第、逮捕する方針。新銀行をめぐっては融資審査の甘さからブローカーら詐欺グループが群がっていたとされ、警視庁は元行員らの逮捕をきっかけに事件の全容解明を進める方針。

 新銀行は同日、元行員とブローカーら詐欺グループが詐欺行為に関与していたとして、捜査2課に詐欺罪で告訴した。

 調べによると、元行員は融資業務を担当。ブローカーらと共謀の上、平成18年9月、都内の会社に返済能力がないことを知りながら、融資基準を満たすとして数千万円の融資を実行。融資金をだまし取った疑いが持たれている。

 新銀行東京は、金融機関の貸し渋りなどから資金繰りに苦しむ中小企業を支援するために、17年に都が1000億円を出資して設立。しかし、融資の焦げ付きが相次ぎ、18年3月期の累積損失は1016億円に上った。こうした経営悪化を受け、新銀行は不正な融資の有無などについて社内調査を実施。今年3月、今回の不正を把握し、捜査2課に被害を相談していた。

 一方、新銀行の融資をめぐっては、都議らの口利きが横行していたとも指摘されている。

 新銀行東京の話「お客様と関係者の皆様に、ご迷惑をおかけしたことは極めて遺憾であり、深くお詫び申し上げます」

892とはずがたり:2008/11/13(木) 10:43:50

補選の結果はこんなものですかねぇ。。残念。

選挙:荒川区長選/荒川区議補選 区長に西川氏 幅広い支持集め再選 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20081111ddlk13010252000c.html
 ◇3党相乗り

 任期満了に伴う荒川区長選は9日投票、10日に開票され、無所属で現職の西川太一郎氏(66)が、ともに無所属で新人の竹内一浩氏(47)、今村真弓氏(54)を破って再選を決めた。投票率は34・98%だった。当日有権者数は15万4131人。

 元衆院議員の西川氏は04年、収賄事件による前区長辞職を受けて実施された区長選に出馬、自民系候補ら5人を破って初当選した。

 西川氏は、前回選挙でも支持を得た公明に加え、今回は自民、民主とも政策協定を交わして推薦を得て、3党相乗りの支持基盤で安定した選挙戦を展開した。期間中は区内約20カ所での個人演説会と街頭遊説を重ね、1期目の政策実績と手腕をアピールして幅広い支持を集めた。

 西川陣営は10日午前10時半ごろ、当選確実の知らせを受けて同区荒川5の選挙事務所で支持者らと万歳。西川氏は「区民が私の4年間を評価してくださった結果だと思う。これからも一生懸命ふるさとのために貢献したい」と喜びを語り、「(他の2候補に投じられた)1万4000の批判票を真摯(しんし)に受け止め、社会保障のアンバランスを解消して弱者に温かい、老人に優しい補助をしていきたい」と2期目の抱負を述べた。

 共産推薦の竹内氏は、医療や雇用の格差問題を取り上げて区政を批判し「人間を大切にする区政」への刷新を訴えた。一方、元区議で看護師の今村氏は現場経験を生かし、区独自の医療・福祉サービスの導入など「区政のチェンジ」を唱えたが、いずれも及ばなかった。
 ◇区議補選、明戸氏が初当選

 新人3人が立候補した荒川区議補選(改選数1)も9日投票、10日開票され、自民新人の元NPO研究員、明戸眞弓美氏が当選した。投票率は34・96%だった。【合田月美】

==============
 ◇荒川区長選開票結果=選管最終発表
当 38253 西川太一郎 66 無現
   7695 竹内一浩  47 無新
   7173 今村真弓  54 無新
==============
 ◇荒川区長略歴
西川太一郎(にしかわ・たいいちろう) 66 無現(2)

 区長▽早稲田大学客員教授[歴]都議▽衆院議員▽防衛政務次官▽副経産相▽早大=[自][民][公]
==============
 ◇荒川区議補選開票結果(改選数1−3)
当 22120 明戸眞弓美 38 自新(1)
  18695 中村有希  35 民新
  11247 鈴木賢一  47 共新

 =選管最終発表
〔都内版〕
毎日新聞 2008年11月11日 地方版

893名無しさん:2008/11/16(日) 00:23:22
衆院選が遠くなってきたようなので都議選の話題でも

自民党第二次公認候補
世田谷区  真鍋欣之
中野区   高橋一実

生活者ネットワーク第一次公認候補 http://www.seikatsusha.net/togikai2009.html
世田谷区  西崎光子 (07補選当選)
練馬区   中井八千代(元練馬区議2期)
南多摩   原田恭子 
北多摩第二 山内れい子
昭島市   星ひろ子 (前昭島市議3期)

現時点で確実に民主と競合するのは南多摩(相手は篠塚元多摩市議)
北多摩第二は民主が候補擁立模索
あとは世田谷区と練馬区で民主と連携するのか(世田谷の場合は前回落選で民主公認がまだ決まっていないものの活動継続中の関口太一との兼ね合いもある)
昭島はさすがに民主がネットに協力するだろう

894千葉9区:2008/12/03(水) 21:50:58
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20081203ddlk13010115000c.html
選挙:都議選 立候補予定者、新たに2人 生活者ネットが2次公認 /東京
 東京・生活者ネットワークは2日、来年夏の都議選で、第2次公認の立候補予定者として新人2人を擁立すると発表した。これで公認の立候補予定者は計5人(現職2人、新人3人)となった。新たな立候補予定者は次の通り。(敬称略)

 中井八千代(57)=練馬区・新▽星裕子(51)=昭島市・新

毎日新聞 2008年12月3日 地方版

895名無しさん:2008/12/16(火) 18:14:20
都議の屑どもの無駄遣いの実態

【2001年度】
●民主党:馬場・小林・和田
 2002.1.27〜2.5(10日間)
 アムステルダム、ハーグ、ロンドン
 多自然川づくり、ワークシェアリング、医療、税、ナショナルトラスト、BSE対策
 旅費:339万0670円
 委託料:125万6771円
 経費合計:464万7441円(1人あたり155万円)

●自民党:矢部・田中・立石・吉野・北城・山加
 2002.2.4〜11(8日間)
 シンガポール、ベトナム
 電子政府、空港、TDM、環境政策、産業振興
 旅費:354万5470円
 委託料:93万8700円
 経費合計:448万4170円(1人あたり75万円)

896名無しさん:2008/12/16(火) 18:15:16
【2002年度】
●公明党:森田・中嶋・織田
 2002.9.2〜11(10日間)
 イギリス、デンマーク、ドイツ
 都市開発・バリアフリー、ナショナルトラスト、保健福祉、廃棄物処理
 旅費:356万4360円
 委託料:145万7000円
 経費合計:167万円(1人あたり167万円)

●民主党:尾崎・藤川・大塚
 2002.10.15〜24(10日間)
 サンフランシスコ、ニューヨーク、ラスベガス
 観光産業振興、都市再開発、文化芸術施設、カジノの実態
 旅費:294万1050円
 委託料:164万6000円
 経費合計:458万7050円(1人あたり153万円)

●自民党:川井・鈴木・中屋・荻生田・串田・吉原
 2002.11.16〜25(10日間)
 ベルダン、パリ、モンテカルロ、ブローニュビャンクール
 外国人労働者、マイスター制度、幼児の環境教育、観光産業振興、新交通システム
 高齢者福祉、カジノの現状と課題
 旅費:710万9100円
 委託料:222万2000円
 経費合計:933万1100円(1人あたり155万円)



【2003年度】
●自民党:三宅・高島・矢島・小美濃・林田・秋田(一)
 2003.11.22〜28(7日間)
 イタリア、イギリス
 犯罪被害者支援、福祉施策、観光産業振興、PFI活用例
 旅費:651万7440円
 委託料:131万3000円
 経費合計:783万0440円(1人あたり130万円

897名無しさん:2008/12/16(火) 18:15:35

●民主党:青木・富田・酒井
 2004.2.3〜12(10日間)
 イギリス、スウェーデン、ドイツ
 中小企業振興、PFI、ロードプライシング、大都市行政・議会、都市基盤整備
 観光産業振興、シティセールス
 旅費:348万4190円
 委託料:258万2000円
 経費合計:606万6190円(1人あたり202万円)


【2004年度】
●自民党:山本、野島、臼井、山田、鈴木(あ)
 2004.11.13〜22(10日間)
 アメリカ
 災害対策
 旅費:534万8850円
 委託料:260万円
 経費合計:794万8850円(1人あたり159万円)

●民主党:柿沢、土屋、相川
 2004.10.15〜23(9日間)
 ドイツ、スウェーデン、フランス
 環境対策、上下水道、少子化
 旅費:354万1920円
 委託料:299万9000円
 経費合計:654万0920円(1人あたり218万円)


都議平均ひとりあたり、148万円の税金を使っています。

898名無しさん:2008/12/16(火) 18:16:53
屑どもに観光に行かせるために税金払ってるわけじゃないぞ

899とはずがたり:2008/12/20(土) 13:41:49

こう云うのは共産党に頑張って貰わないとあかんね。
民主も説明責任果たせ。

都民の税金が世界遺産「観光」に消えた (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_tax__20081220_6/story/20gendainet02039587/

●車のチャーター費用だけでも33万円

 16日共産党都議団が公表した「都議会の豪華海外視察の実態調査」には、ア然だ。全国レベルで地方議会の海外視察凍結や費用の上限設定が進む中、いまだ都議会の視察費用は青天井のまま。税金を使った“大名旅行”がまかり通っているのだ。

 05年8月〜07年10月の3年間で、海外視察に出かけた都議は延べ31人(自民17、公明6、民主8)。訪問先はブラジル、ギリシャ、UAE、エジプト、アイスランド……と、やたら遠方の国ばかり選び、視察に消えた税金は総額5864万円に及ぶ。

 1議員あたり約189万円は全国でダントツで、都を除いた全国平均82万円の2倍以上に達した。

 現地でやっていることもムチャクチャだ。

▼30分の移動に専用車12万円…07年10月の民主4議員(中村明彦、酒井大史、石毛しげる、原田大)の北欧5カ国訪問。デンマークで空港からホテルまでたった30分程度の移動に専用車をチャーターし、片道12万円、往復24万円のムダ遣い。バスなら4人で2240円、タクシーで2台に分乗しても4800円で済む距離だった。

▼33万円かけて世界遺産に丸1日寄り道…07年10月の自民5議員(鈴木一光、林田武、矢島千秋、鈴木隆道、神林茂)のフランス訪問。パリから仏北西部ナントへ向かう途中に寄り道したのが、海に浮かぶ修道院、世界遺産にも登録された観光地「モン・サン・ミシェル」だった。

「パリからナントに高速鉄道TGVで直行すれば約2時間、運賃は5人で8万5000円ほどですが、一行はチャーター車で140キロも遠回り。所要時間は12時間半もかかったうえ、費用は33万4000円まで膨らんだ。その上、この寄り道を視察後に都に提出する報告書に記載していなかったのです。都民に隠れて観光旅行に税金を使ったと言わざるを得ません」(共産党都議団)

 ほかにもロクに現地調査もせず、ブラジルの世界遺産「イグアスの滝」を見て回ったり、深夜までガイド付き専用車でミュンヘン市内を乗り回したり……都税浪費の物見遊山はキリがない。“旅の恥はかき捨て”のノリで税金までムダに捨てられては、たまらない。海外視察なんてサッサと廃止しろよ、石原知事!

(日刊ゲンダイ2008年12月17日掲載)

[ 2008年12月20日10時00分 ]

900名無しさん:2008/12/26(金) 09:43:29
中野区に民主は2人立てるのでしょうか?

現職のポスターすら全く見かけないのですが。

901とはずがたり:2008/12/26(金) 10:50:35
3次公認以降ウオッチングも(都連擁立活動も?)滞ってますけど前回も立てたし今回もたてないとあかんでしょうね。
しかも中野区と云えば年金で名を上げた長妻の所ですし二人当選を狙うべきかと。
前回の樋口女史は支部でちょっと浮いてたみたいですけど再挑戦はないんですかねぇ。本人にその気があるなら多少浮いていようがいまいが多様な考えの人を取り込むべきである。

902名無しさん:2008/12/26(金) 22:57:40
長妻のところは渋谷区で2人立てるかもしれません(中野区に手つければいいのに)

http://www.tsuchiya-k.com/の12月19日のところ参照

903とはずがたり:2008/12/27(土) 00:55:09
>>902
うおっ,前回の中野も二人立てて現職の女性議員が落選しましたけど・・・。
長妻が女性有権者からそっ向かれないといいんですけど。

904千葉9区:2008/12/27(土) 17:20:13
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20081227ddlk13010270000c.html
選挙:都議選 自民都連、3次公認発表 計52人に /東京
 自民党都連は26日、来年夏の都議選で、第3次公認の立候補予定者として3人(新人2人、現職1人)を擁立すると発表した。これで同党公認の立候補予定者は計52人(現職41人、元職3人、新人8人)となった。

 立候補予定者は次の通り。(敬称略)

 米沢和裕(48)=江東区・新▽山崎一輝(36)=同・新▽遠藤衛(70)=北多摩3区・現

〔都内版〕

905名無しさん:2008/12/27(土) 22:59:15
自民は杉並、豊島、板橋、北、足立、小金井、昭島、町田、北多摩第2(国立・国分寺)、西多摩
で候補者を追加するそうですけど、北区でもう一人候補を立ててきたら四人区全てで複数候補を出すことになります。
民主は二人立てて共倒れしないでしょうか(新宿あたり)

906名無しさん:2008/12/27(土) 23:06:42
北区、葛飾区あたりでしょうか(葛飾は民由で共倒れの実績(?)あり)

907名無しさん:2008/12/29(月) 20:39:01
米沢和裕氏は現江東区議。07年都議補選で齢80にして初当選を遂げた実父
米沢正和氏の後釜として07年統一地方選に当選しました。

山崎一輝氏は実父の山崎孝明江東区長(前都議)私設秘書だったそうです。

908千葉9区:2008/12/30(火) 11:48:41
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/gendai-02039700/1.htm
八戸市議・藤川ゆり 都議選出馬浮上!?

2008年12月30日(火)10時0分配信 日刊ゲンダイ

“美人すぎる市議”に都議選出馬のウワサが浮上している。

 DVDや写真集を発売、地元後援会長との確執も話題になった青森県八戸市の藤川ゆり議員(28)に目を付けたのは、都議会自民党。連敗続きの小金井選挙区での立候補を打診する方向で動いているという。ある自民党関係者がこう話す。

「小金井は自民党にとって鬼門。北多摩第2選挙区から1人区として独立した89年以降、一度も勝っていません。小金井選挙区で圧倒的な強さを誇る西岡真一郎都議は、民主党の菅直人代表代行の元秘書です。彼に勝つには、藤川市議くらい話題性のある人物でなければ難しい」


●母親は「うちの娘は一人っ子ですから」

 藤川議員は帝京大文学部を卒業していて東京に馴染みもある。一部報道では、三鷹選挙区の吉野利明前幹事長が藤川市議に手紙を書き、出馬の感触を探るとあるが、藤川市議サイドはどう考えているのか。本人に代わり、母の眞利子さんが日刊ゲンダイ本紙の取材に答えた。

「うちの子が都議選に出るなんて、どうしてそんな話が出てくるんでしょうか。主人と一緒に笑ってしまいましたよ。娘は八戸市も八戸市議会も大好きなんです。都議選なんてありません。うちの子は一人っ子ですよ」

 吉野前幹事長によると、「ほかの都議らとテレビを見ていた時、たまたま藤川市議が映っていて、『こういう人を出したら勝てるのでは』という話になったのです。藤川市議への手紙は書いていないし、小金井のことは小金井が決めるでしょう」という。

 国政も都政も自民党の人材枯渇は深刻だ。

(日刊ゲンダイ2008年12月27日掲載)

909千葉9区:2009/01/13(火) 23:13:33
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090113/tky0901131959009-n1.htm
五輪開催計画に反対 都議会民主党
2009.1.13 19:59
 2016年の東京五輪招致をめぐり、都議会民主党は13日、役員による会議を開き、現在の都の開催計画に反対する方針を決めた。民主党本部に対しても開会中の国会で予定されている招致決議に慎重な対応を取るよう申し入れる。

 都議団は、これまでも中央区晴海に予定しているオリンピックスタジアムの建設計画見直しや平和をアピールするために広島、長崎の両市との共催などを主張。都議団は現計画に主張が十分反映されていないとして同意しないことを確認した。

 都は、2月12日までに詳細な開催計画書「立候補ファイル」を国際オリンピック委員会(IOC)に提出する。

910千葉9区:2009/01/15(木) 00:07:41
韓国系なのかな?中央日報ってとこより。
この発言は惨いなあ
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=109998&servcode=500&sectcode=500
「中国が北朝鮮と合併するのがいちばん楽」

日本の極右勢力を代表する石原慎太郎東京都知事が「中国が北朝鮮と合併することがいちばん楽だ」という妄言を発した。

石原都知事は13日、日本外国特派員協会(FCC 東京都千代田区)で「北朝鮮による拉致(らち)被害者を救出する知事の会」が行った会見に出席し「米国が主導している北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議は、核問題や、北朝鮮を開放させて国際社会に編入させる問題で、進展を見せていない」とし、こうした見方を表した。

石原氏は「北朝鮮問題において、中国が北朝鮮と合併することがいちばん楽だ。強硬な共産主義国家の北朝鮮が平和的に瓦解できる道であり、米国にとってもいちばんイージーでいいだろう」と述べた。また「すでに北朝鮮にはこれに類似な潜在的要因が存在しているのではないかと思う」とした。

続いて「中国もそれを決して拒否しないだろう。だが南北(韓国・北朝鮮)統一を望む韓国から反発を招く可能性がある」との認識を示した上で「北朝鮮が中国の一部になれば、韓国にも肯定的な影響を及ぼす」と語った。石原氏は「万一韓国がそれで一致すれば、北朝鮮は自然に崩壊し、市民社会を取り持つことができるだろう」とも述べた。

同氏のこうした「妄言」は、日本の極右・保守派の支持を視野に入れたものとみられる。石原都知事は中国、米国など外国はもちろん、自国でも時や場をわきまえず刺激的な妄言を続けてきた。06年には米国を訪問し「中国は生命についての価値観が全くないから、米国が戦争をする場合、中国に勝てない」と発言、両国から非難された。


中央日報 Joins.com
2009.01.14 07:31:53

911名無しさん:2009/01/15(木) 02:20:13
「中国が北朝鮮と合併するのがいちばん楽」

日本の、アメリカの、何より韓国の本音でしょう。

912とはずがたり:2009/01/15(木) 11:50:13
>>910-911
俺もそう思ってましたよw
石原の三国人発言等一連の”妄言”は非常に不愉快ですけど,これにかんしてはそんなに酷くないんじゃない,かと。
中国が宗主国的な立場で北朝鮮政権の解体迄責任もってかの国の主権を制限して管理するのはあり得べき且つ戦争や混乱を回避出来る現実的な選択肢ではないかと。

913千葉9区:2009/01/18(日) 16:38:52
>>904
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090117ddlk13010283000c.html
選挙:都議選 自民党都連、北多摩2区に高椙氏を擁立 /東京
 自民党都連は16日、今夏の都議選の第3次追加公認の立候補予定者として北多摩2区に新人の高椙健一氏(58)を擁立すると発表した。これで同党の立候補予定者は計53人(現職41人、元職3人、新人9人)となった。

毎日新聞 2009年1月17日 地方版

914とはずがたり:2009/01/22(木) 13:46:46
党利党略だヽ(`Д´)ノ
予算成立後内閣改造でもやって5月総選挙の可能性が高まって来ましたかねぇ。

都議選7月12日投開票「5日案」先延ばしで決着
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/209

 都議選が21日、7月3日告示、同12日投開票の日程で決定した。都選挙管理委員会は当初、5日投開票を軸に検討したが、議会側との調整の末、衆院選と時期を離したい公明の意向を反映する形で、1週間先延ばしにする結果に。

 ある都幹部は「政権支持率が低いうちに早く選挙をしたい民主と、衆院選との間隔を空けたい公明がぶつかった」とみる。

 衆院解散は、来年度予算の関連法案が成立した後の5月の大型連休前後の可能性があり、12日なら都議選の準備期間が1週間増える。各党とも国政選挙に準じた体制で臨む都議選だが、公明は特に重視してきた経緯がある。

 ある公明都議は「12日投開票」を望んだことを認めながら、「どの政党も、衆院選を戦いながらの都議選準備は難しい。助走期間を少しでも確保したい事情は同じだ」と言う。

 ある自民都議は「公明に配慮した形だ」と明かした。

915千葉9区:2009/01/23(金) 00:36:44
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000901220001
首都決戦 照準定まる
2009年01月22日

◆都議選7月3日告示・12日投開票


 都議選の日程が7月3日告示、12日投開票となることが21日の都選挙管理委員会で決まった。今年は政権交代をかけて与野党が激突する総選挙もあり、各党は衆院解散の時期をにらみながら夏の首都決戦にのぞむことになる。3期目の折り返しを迎える石原都政の評価も焦点となりそうで、候補者たちはすでに走り出している。


 「7月12日投開票」は、異例の採決によって決まった。


 「前回1月7日の打ち合わせで、いろんな状況を勘案して7月5日投開票と内定したはず。都議選は6月下旬か7月初旬で定着している」


 21日の選挙管理委員会は、元自民都議の小倉基委員長が「7月3日告示、12日投開票」を提案、全会一致での決定を諮る展開になった。これに対し、元民主都議の河合秀二郎委員は反対を唱えた。


 小倉委員長は「最もふさわしい日を最終的な調整をして決めた」と主張し、挙手による採決を決定。委員4人のうち小倉委員長を含めた3人の賛成で12日投開票案が通った。選管事務局によると、選挙日程で意見が割れるのは珍しいという。


 自民都議らによると、当初は「大安」の7月5日が投開票日に選ばれていた。ところが、今回の選挙管理委員会の1週間ほど前、水面下で公明が自民に投開票日の1週間先送りを打診してきたという。


 春に衆院解散・総選挙があると想定する公明は「衆院選後に都議選までの時間がほしい。選挙事務所の開設などの手間を考えると時間がない」(公明都議)との見方を自民側に示したという。


 都議の任期満了は7月22日。直前の日曜日である19日に投開票日を設定することも不可能ではない。しかし災害などで選挙ができない場合に都議不在の空白期間が生じるため、12日投開票が提案されたという。連立を組む自民では、大きな異論はなく受け入れた。


 ただ、あるベテラン自民都議は「暑くなる前に選挙をやりたかった。体力がもたない」と漏らした。



◆自民 逆風に「景気重視」、民主「新銀行で攻める」


各党の都議団はすでに臨戦態勢に入っている。


 石原都政を支える自民は麻生政権の支持率が低迷し、新銀行東京問題をめぐる石原知事への批判もある。高島直樹幹事長は「最近では最も厳しい選挙になる」と逆風状況を認め、「知事と自民が都政の両翼として実績を残してきた」とする景気対策や東京五輪招致を訴える構えだ。現有48議席に対し立候補予定者は既に53人。今後の公認候補も加え全員当選が目標という。


 もう一つの与党、公明は「党の歴史は政界進出の第一歩となった都議会から始まったようなもので、党全体の総力戦になる」(中嶋義雄幹事長)と位置づける。しかし、新銀行東京や築地市場移転の問題は支持母体の創価学会にも批判が強いといい、「小さな会合を繰り返して一人一人に説明していく」と話した。公認23人の全員当選を狙う。


 国政では野党に追い風が吹く状況だが、民主の田中良幹事長は「楽観はしていない」と気を引き締める。「都政史上最悪の失態」と位置づける新銀行問題の責任追及を主な争点として、石原都政とその与党である自民、公明との対決姿勢を強めていく。42選挙区すべてに候補者を立て、都議会でも政権交代を目指す。


 共産の吉田信夫幹事長は「悪政が今ほど雇用と暮らしを直撃している時はない。その守り手である我が党の前進が都民から求められているのを肌で感じる」と意気込む。自民、公明への対決に加え、「新銀行の設立、五輪招致に民主も賛成してきた」と、民主との姿勢の違いも際立たせ、現有13議席への積み増しを目指す。


 東京・生活者ネットワークは6人を公認した。友党である民主との候補者調整が難航しており、大西由紀子幹事長は「厳しいが、乗り越えなくてはいけない」と語る。食の安全の問題など生活者の視線に立った活動の実績を訴え、二大政党化の流れの中で「違う視点や選択肢を提示していく」という。

916千葉9区:2009/01/24(土) 20:05:05
http://www.asahi.com/politics/update/0124/TKY200901240103.html
東京五輪招致、国会決議に暗雲 都議会民主、計画に難色
2009年1月24日17時1分
印刷
ソーシャルブックマーク
 2016年の東京五輪開催を目指し、衆参両院が積極招致の姿勢を示す国会決議が実現しない。都の開催計画に足元の都議会民主党が反対し、同党国会議員に安易な同意をしないよう働きかけているからだ。石原慎太郎知事も心中穏やかとはいかないようだ。

 国会決議は、招致や開催に必要な措置を両院が積極的に政府に働きかけることを約束する内容で、民主党も加わる超党派の国会議員連盟が昨年末から機をうかがっている。

 しかし、「過大投資につながるメーンスタジアムの見直し」などを求めている都議会民主党の田中良幹事長は「以前から注文をつけているのに、都からの納得のいく説明がない」として、今月中旬、小沢一郎代表に対し、国会決議を慎重に扱うよう求める文書を提出した。

 こうした動きに腹を立てたのが石原慎太郎知事。民主党代表代行で、同党都連会長の菅直人氏に電話をかけ、「都議会をまとめてくれよ。若い連中は賛成なんだから。かわいそうだろ」。さらに、反対を主導する都議会民主党執行部については「今更反対するバカ」と言ったという。

 これに対し、菅氏は「都議会で議論してほしい」と、知事の申し入れを突っぱねた。

 国際オリンピック委員会(IOC)への開催計画書の提出期限が2月12日に迫るなか、一日も早い決議を望む都は、招致賛成派の民主党都議や国会議員に働きかけ、巻き返しを図る。しかし、自民党都議からは「民主党が強い参院では、国会決議は無理だろう」という声も漏れている。(別宮潤一、根本理香)

917千葉9区:2009/01/30(金) 22:50:34
>>909>>916
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090130-OYT8T00116.htm
五輪招致反対論議 民主が凍結
 都議会の民主党と自民党が、2016年夏季五輪招致の都の開催計画について、開催都市が決定する今年10月2日以降、再協議することで合意したことが、わかった。民主は開催計画に反対しているが、事実上、都議会などでの議論を凍結する形だ。同党の田中良幹事長は「開催計画には同意できないが、五輪招致が決まった後、改めて計画の修正を求める」としている。

 同党は今月13日の幹部会議で、都が単独で中央区晴海にメーンスタジアムを建設する開催計画について「負担が大きい」として反対の方針を決めていた。しかし、今月28日、田中幹事長と自民党の高島直樹幹事長らが会談し、10月に行われる国際オリンピック委員会(IOC)の総会の後、開催計画の内容について協議することになったという。

(2009年1月30日 読売新聞)

918名無しさん:2009/01/31(土) 11:32:55
選挙:都議選 自民都連、1人追加公認 /東京

 自民党都連は30日、都議選(7月3日告示、12日投開票)で公認の立候補予定者として昭島市に新人の杉崎源三郎氏(59)を追加したと発表した。これで同党の立候補予定者は計54人(現職41人、元職3人、新人10人)となった。

毎日新聞 2009年1月31日 地方版
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090131ddlk13010295000c.html

919とはずがたり:2009/02/02(月) 16:34:51

選挙:千代田区長選 下田区議が出馬へ /東京
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/179

下田武夫氏は非自民系団体『明日の千代田を拓く会』の中心メンバーとして長年やってきた人
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/182

選挙:千代田区長選 現新一騎打ちに 衆院1区前哨戦の様相−−告示 /東京
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/227

東京・千代田区長選 オバマ氏意識し自、民とも環境訴え
千代田区長選挙 争点として「皇居周辺の景観」が浮上
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/259-261

千代田区長に石川氏3選
2009.2.1 22:52
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090201/tky0902012256005-n1.htm

 千代田区長(東京都)1日投開票の結果、自民、公明推薦の石川雅己氏(67)=無現=が民主推薦、共産支持の元区議下田武夫氏(71)=無新=を破り3選。投票率は43・66%。

千代田区長選開票結果
当  9254石川 雅己 無現
   7251下田 武夫 無新

(選管最終)

920とはずがたり:2009/02/03(火) 21:08:17
200 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/01/20(火) 21:10:37
=東京3区=
01年は新人(浅野)が現職を破ってるんですね。
しかし・・・こんなところまで民主推薦候補が出るとは
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090120/tky0901201750003-n1.htm
現新一騎打ちに 八丈町長選告示
2009.1.20 17:45
 任期満了に伴う八丈町長選は20日告示され、現職で3選を目指す浅沼道徳氏(73)=自民、公明推薦=と衆院議員秘書、池田剛久氏(43)=民主推薦=が立候補を届け出た。

 投開票は25日。有権者数は19日現在7119人。

http://www.news.janjan.jp/election/0506/0506060940/1.php
2005都議選
東京都議会議員選挙
島部(定数1)=大島支庁管内・三宅支庁管内・八丈支庁管内・小笠原支庁管内=
当11,980 川島 忠一 58 自民(推=公) 現 都議会議員5期元党都幹事長
3,279 池田 剛久 39 民主 新 党都政策委員・衆議秘書
1,191 梅田 孝雄 61 共産 新 党都島部委員長
みどころ
民主が候補者を擁立したが、自民の圧倒的な強さは揺るがず。(編集部)07/04
--------------------------------------------------------------------------------
▼基本的に保守系の強い選挙区だが、伝統的に大島対八丈島の図式がある。自民党現職で大島出身の川島忠一に八丈島在住で民主党が擁立した池田剛久がどこまで迫れるか。
http://www7.ocn.ne.jp/~shige-o/tihousen4-19.html
2005年1月16日
投票率 76.06%
当 3753  浅沼 道徳    無  現
1798  沖山 芳清  無  新
2001年1月14日
投票率 85.68%
当 3390  浅沼みちのり    無  新
2961   笹本ナオエ  無  現

226 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/01/26(月) 07:54:54
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/13/00009075.html
八丈町長選挙 2009年01月20日告示  2009年01月25日投票

有権者数 : 7073人  投票者数 : 5240人  投票率 : 74.08%
当 3063 浅沼 道徳 アサヌマ ミチノリ  73 男 無所属 現 八丈町長
   2121 池田 剛久 イケダ ゴウキュー 43 男 無所属 新 衆議院議員秘書

八丈島はかつて保守地盤である伊豆大島への対抗意識から社会党が強かった経緯があり一定の野党支持の素地があります。
とは言え、地元出身者ではない池田氏は思いのほか善戦したんじゃないでしょうか。

921とはずがたり:2009/02/03(火) 21:08:35
>>921-922

226 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/01/26(月) 07:54:54
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/13/00009075.html
八丈町長選挙 2009年01月20日告示  2009年01月25日投票

有権者数 : 7073人  投票者数 : 5240人  投票率 : 74.08%
当 3063 浅沼 道徳 アサヌマ ミチノリ  73 男 無所属 現 八丈町長
   2121 池田 剛久 イケダ ゴウキュー 43 男 無所属 新 衆議院議員秘書

八丈島はかつて保守地盤である伊豆大島への対抗意識から社会党が強かった経緯があり一定の野党支持の素地があります。
とは言え、地元出身者ではない池田氏は思いのほか善戦したんじゃないでしょうか。

230 名前:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY[] 投稿日:2009/01/26(月) 14:36:19
>>226 >>229
ちなみにヌマさんの出身地だったりするんですよね>八丈
一応、名主の家に生まれである訳ですし、今回再選された現職も確かヌマさんの遠縁に当たる筈。

289 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 13:06:41
今週号の週刊現代の将選挙当落予測特集から。
内容は衆議院選挙スレ向きですが、”実は池田氏は1月20日の告示日当日の立候補”という記述に驚いたのでこちらに転載させて頂きます。

東京3区 石田宏高「頼みの綱はオリンピック」って……
 石原家の”いい人”で売ればいいのに

「宏高では頼りにならない」
 こう語るのは、八丈町長選に勝利した浅沼道徳陣営の関係者。1月25日に投開票された八丈町長選は自民・公明推薦の現職・浅沼氏と、民主推薦の池田剛久氏の一騎打ちで、島嶼部を含む東京3区に立候補を予定している自民・石原宏高(44歳)と民主・松原仁(52歳)の前哨戦だった。前出の関係者が語る。

「23日に宏高は八丈島入りして演説会を行ったのですが、八丈島に関係ないことばかり話し、ことごとくピントがずれていた。河村たかしや菅直人の奥さんを連れてきて、3日間島内をめぐり続けた松原仁とは対照的に、宏高の援軍はゼロ。結果的に勝ちはしましたが、実は池田氏は1月20日の告示日当日の立候補。突然の出馬で、かつ島外の人間というハンデがありながら。2000票あまり集めた(総数5184票)。宏高は票を掘り起こすこともできず、完全にお客さん状態でしたよ」

 解散後の選挙戦が厳しいというのは、”石原陣営”も認識しているようだ。全国紙政治部記者が語る。

「父、慎太郎都知事が”ヒロタカ銀行”とも言われる新銀行東京を維持し続けるのも、オリンピック招致をあれだけアピールしているのも、すべてはかわいい宏高のためなんです。都知事は不況にあえぐ中小企業が多い大田区など宏高の選挙区で、『経済効果は約3兆円。オリンピックが来ればもうかる』と直接間接に訴え続けている。任期満了があるから9月までには必ず選挙が行われる。オリンピックが決まるのは10月ですから、空手形を乱発しているようなもの」

党内でも宏高の資質に疑問をもつ声が多い。

「前回選挙で通って当時の小泉首相に挨拶に行く際、『何を言ったらいいのかわからない』と、一人で行けないから兄・伸晃について行ってもらったのは有名な話。その上、当選以来何もやっていない。人はいいんだけどね」(自民党関係者)

 いい人だけでは食っていけない。

922とはずがたり:2009/02/03(火) 21:09:07
>>920-922
>>921はレスアンカー間違えた…orz

923千葉9区:2009/02/07(土) 02:02:27
>>916-917
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090206/stt0902062121010-n1.htm
五輪招致決議暗礁に 渋る民主、議決できず (1/2ページ)
2009.2.6 21:20

 平成28年の夏季五輪招致を目指す東京都を後押しするための国会決議が、暗礁に乗り上げている。石原慎太郎都知事は6日の記者会見で、民主党の態度が二転三転して議決の見通しが立たないことに憤りを表明した。このままでは、国際オリンピック委員会(IOC)に提出する都市基本計画書の期限である12日に議決が間に合わなくなる可能性がある。そうなれば、国が一体となった誘致活動としてアピールできず、シカゴなど他の開催立候補地に後れをとることになりかねない。

 「7割の国民が支持しているのに、次に政権を目指す民主党がオリンピックに反対なのか。はっきりしてもらいたいね、これ!」

 石原氏は6日、いつまでも煮え切らない民主党への批判を展開した。招致に難色を示していた民主党都議員団も4日に賛成に転じていただけに、国会で足を引っ張られることに我慢ならなかったようだ。

 国会決議は、財政面も含めた国の全面支援を明確にする意味があり、「IOCの候補地選考に重要な影響を及ぼす」(文部科学省幹部)とされる。にもかかわらず、民主党は「無駄な箱モノを建設し国が多大な財政負担を強いられる」と決議はおろか、招致活動にも反対していた。

 だが、開催賛成派の東京選出議員らが調整に乗り出し、決議の文案から「国による財政支援」など直接的な表現を削除することで合意。21日には、条件付き賛成を決めていた。

 しかし、議決の日程の調整に入った段階で、民主党はさらに迷走を始めた。複数の民主党幹部から「時期尚早」と消極的な声が上がり始めたのだ。

 都連会長を務める菅直人代表代行は5日、「都知事が都政の失敗を五輪で回復しようとするのに、なぜ国会議員が協力しなければならないのか」と批判。鳩山由紀夫幹事長も6日、「知事には各党に出向いて理解を求めて頂きたい」と要求し、態度を硬化させた。

 民主党の態度が煮え切らないのは、衆院選を控え、「野党の足並みの乱れが露呈するのを恐れている」(自民党幹部)ためだ。国民新党は党内で賛否が分かれ、社民党は決議に反対する意向を示している。

 「12日には間に合わない。4月ごろに機運を盛り上げたらどうか」

 民主党の山岡賢次国対委員長は6日、説明に訪れた谷川健次都副知事にこう言い放つ一方、参院では西岡武夫議院運営委員長が都知事に電話し、9日にも決議する方針を伝えている。自民党の大島理森国対委員長は6日、記者団に「民主党内でボールを投げ合っている」と憤然と語った。

924千葉9区:2009/02/07(土) 02:16:36
http://www.asahi.com/politics/update/0206/TKY200902060341.html
五輪招致「民主党は反対なのか」 石原知事イライラ
2009年2月6日23時16分

 16年夏季五輪の招致を目指す東京都の石原慎太郎知事は6日の記者会見で、昨年から衆参両院に求めてきた招致賛成の国会決議がいまだに実現していないことについて、「反対される理由が分からない。国会は何で足踏みしているのか」といら立った。

 決議には、国会として五輪開催運営費に対し、政府の財政保証を求める内容が盛り込まれる予定で、都は近く国際オリンピック委員会に提出する開催計画書に、この国会決議がされたことを報告事項として盛り込む考えだった。

 その締め切りが迫るなか、石原知事はまず、怒りの矛先を招致に慎重な民主党に向け、「次の政権を目指す民主党は反対なのですか。反対なら反対とはっきり言え」と語気を強めた。さらに知事は「民主党の西岡武夫・参院議院運営委員長と話したら、肝心の衆院の方がもたもたしていると初めて聞いた」とも。

 国会決議をめぐっては、自民党内に政府の財政保証に対する慎重論が出ているほか、民主党に決議を働きかけることで「借り」を作りたくない、という声もあるという。

 一方、民主党の鳩山由紀夫幹事長は6日、参院清水谷議員宿舎の移転計画に反対したことを持ち出し、石原知事について、「『ふざけるな』という思いは参院では与野党を超えてある」と指摘。決議実現には「知事に各党に出向いて頂くことを強く期待している。それなしに決して前に進まない」と語った。

925千葉9区:2009/02/08(日) 09:32:10
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009020802000086.html
五輪決議できない? 東京招致『消極的』印象に 民主難色
2009年2月8日 朝刊

 二〇一六年夏季五輪の東京招致を求める国会決議の与野党協議が難航し、国際オリンピック委員会(IOC)への立候補ファイル提出期限の十二日に間に合わない恐れが出ている。見送りなら、IOCにマイナス印象を与え、招致レースへ悪影響になりかねないとの指摘も出ている。

 決議案は与野党の実務担当者の調整で、先月末には自民、公明、民主、国民新の四党が賛成する方向だった。ところが衆院に提出する段階になって、民主党が国会対策での野党共闘を重視し、決議に反対の社民党に配慮するとの理由で難色を示した。

 与党は、民主党が問題視した大会運営費に対する政府の財政保証を求める文言を決議案から削除。四日には石原慎太郎知事が、参院議員宿舎建て替え問題で対立した民主党の西岡武夫参院議院運営委員長に協力を要請し、西岡氏も前向きな姿勢を見せた。

 それでも党内の意見がまとまらないようで、菅直人代表代行は会見で「国会なにするものぞ、という都知事個人への反発が出ている」と、小沢代表らの知事への感情的なあつれきが影響していることを示唆した。国対幹部も「十二日には間に合わないだろう」との見方を示した。

 国会決議は立候補に必須の要件ではないが、過去の東京、札幌、長野の三大会ではいずれも採択されている。東京はライバル都市との争いで国内の盛り上がりが最大の課題といわれているだけに、招致委員会関係者は「決議ができなかったら、国内の支持を取り付けられていないと見られてしまう」と懸念している。

926千葉9区:2009/02/11(水) 22:23:51
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090211ddlk13010225000c.html
選挙:都議選 民主都連、2氏を4次公認 /東京
 民主党都連は10日、都議選第4次公認候補として、荒川区選挙区に新人の滝口学氏(38)、三鷹市選挙区に新人の中村洋氏(37)を決定したと発表した。同党の公認候補は35選挙区45人となった。

毎日新聞 2009年2月11日 地方版

927千葉9区:2009/02/12(木) 21:52:36
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090210ddlk13010333000c.html
選挙:都議選 共産、2人を追加公認 /東京
 共産党都委員会は9日までに、都議選の第7次公認候補として、府中市選挙区に新人の阿部真氏(34)を、第8次として目黒区選挙区に新人の沢井正代氏(60)を公認したと発表した。公認候補はこれで25選挙区26人となった。

毎日新聞 2009年2月10日 地方版

928とはずがたり:2009/02/14(土) 08:50:39
石原が平和憲法に縋るとは嗤っちまうが。

東京五輪:唐突な「平和」強調
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090214k0000m040092000c.html?link_id=TT005

オリンピック・パラリンピックへの立候補ファイルを提出し、会見する招致委員会の石原会長=東京都庁で2009年2月13日午後1時41分、平田明浩撮影

 <平和に貢献する 世界を結ぶオリンピック・パラリンピック>。16年夏季五輪の招致を目指す東京都が「大会理念」に掲げたのは「平和」だった。理念を盛り込んだ立候補ファイルが発表された13日、改憲派の論客として知られる石原慎太郎知事も、現憲法に一定の評価をする姿勢を見せた。いささか唐突な印象はぬぐえず、今後の活動の位置づけも、まだ見えてこない。【木村健二、江畑佳明】

 「日本でオリンピックを開催することは、世界平和への大きな貢献になると信じております……」

 都庁で立候補ファイルの発表会見に臨んだ石原知事は、報道陣のカメラのフラッシュに目をしばたたかせながら「平和」を強調。ファイルに掲載した国際オリンピック委員会(IOC)のロゲ会長への知事の書簡でも「私の祖国日本は、第二次大戦の後、自ら招いた戦争への反省のもと、戦争放棄をうたった憲法を採択し、世界の中で唯一、今日までいかなる惨禍にまきこまれることなく過ごしてきました」と記した。

 石原知事はかねて憲法改正に意欲的な発言を重ね、靖国神社に00年から昨年まで9年連続で8月15日に参拝している。会見では「日本の平和をもっと確かなものにするために、今の憲法を変えた方がいいと思っている。ただ、その憲法の効果もあって平和でこれたのは歴史の事実として大したもの」と言及。「平和」という言葉については「新鮮でもない、さんざん言い尽くされた言葉」としたうえで「世界で眺めれば、あんまり実現されていない。だからこそ改めて使った」と強調した。

 ただ、これまで都などが展開してきた招致活動で「平和」を前面に出したことはほとんど無かった。今後も、世界平和の実現を呼びかけるようなイベントは予定していないという。
 ◇財政保証の文書、副知事明言せず

 立候補ファイルに添付された政府の財政保証を示す文書について、この日の会見で具体的な文言を問われた東京都の谷川健次副知事は「新聞に載っていますよね。記者の方々が集めた情報が正しいのかな」などと明言を避け、記者から「無責任な言い方では」と指摘される一幕があった。

 13日に公表されたファイルには、資金不足に陥った場合の補てんについて「日本国政府及び東京都知事が、別添の通り、保証している」と記載されている。しかし別添文書は、公金に関する内容にもかかわらず公表されなかった。質問に答えた東京オリンピック・パラリンピック招致委員会の河野一郎事務総長は「添付書類については、当事者間の合意がない限り公表できないと聞いている」と説明した。

毎日新聞 2009年2月13日 21時32分(最終更新 2月13日 22時00分)

929千葉9区:2009/02/14(土) 15:47:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090214ddm003050054000c.html?link_id=RSH03
クローズアップ2009:16年招致活動 東京五輪、三つの壁(1/3ページ)
 2016年の夏季五輪招致を目指す東京の「立候補ファイル」が国際オリンピック委員会(IOC)に提出された。開催都市は10月に決まるが、東京には三つのハードルが立ちはだかる。国会の招致決議の見送り。盛り上がらないムード。ライバル都市に目を向ければ、オバマ米大統領の地元シカゴがひときわ存在感を放つ。64年以来、約半世紀ぶりの開催を狙う東京の招致レースの行方を探った。【滝口隆司、江畑佳明】

 ◆財政

 ◇決議なしで保証
 東京都の石原慎太郎知事は6日の会見で「国民の7割が支持してるのに民主党が反対なんですか。はっきりしてもらいたいねえ」と語気を強めた。表情は険しく、昨年6月のIOCの1次選考でトップ評価で通過した余裕はなくなっていた。

 東京都議会の民主は、都議選を控えた今年、都議団の田中良幹事長らが党本部に国会決議に慎重な態度を求めた。今月10日に猪瀬直樹副知事が民主党の鳩山由紀夫幹事長に決議を求めたが「都の情熱をまるで感じない」と話し、さらに冷ややかな対応に傾斜した。

 五輪の開催費が巨額となり、最近の招致レースでは政府の財政保証が大きなポイントになっている。例えば、ロンドンに決まった12年五輪は英国のブレア首相(当時)がIOC総会でロビー活動を展開し、政府の支援をアピールした。

 しかし、日本では五輪やサッカーのワールドカップ(W杯)で政府が財政保証した例はない。今回、東京五輪招致委員会は、政府が財政保証することを明確にした国会の招致決議を実現して立候補ファイルに盛り込もうとしたが、民主党が決議に応じなかった。このため、政府は決議なしで麻生太郎首相のサイン入り財政保証書を発行した。

 ファイルには、資金不足に陥った場合の補てんについて「日本国政府及び東京都知事が、別添の通り、保証している」と記載されている。しかし、保証内容などを記しているとみられる別添文書は、公表されなかった。招致委の河野一郎事務総長は「当事者間の合意がない限り公表できないと聞いている」と説明する。

 一方、国会決議なしの財政保証には法的な問題も指摘される。憲法85条には「国費を支出し、又は国が債務を負担するには、国会の議決に基くことを必要とする」とあるからだ。

 日本オリンピック委員会の幹部は「(決議なしの財政保証は)フライングではないか。新たな問題の火種になりかねない」と懸念する。

 ◆強敵

 ◇シカゴに追い風
 オバマ米大統領の就任はシカゴの「追い風」になるとみられている。大統領選直後の昨年11月、オバマ氏は欧州オリンピック委員会総会にビデオメッセージを送り「五輪は人類を結びつけることが可能と思い起こさせる祝祭だ。私は地元シカゴをずっと支援してきた」とアピールした。最近の五輪開催地決定では、国家のトップがIOC総会に出席するのが通例となっている。

 またIOCは開催地が決まる今年10月まで、14年ロシア・ソチ冬季五輪と16年夏季五輪の米国向けテレビ放映権の交渉開始を遅らせている。米NBCが持つ10年冬と12年夏の五輪放映権料は計約22億ドル(約1980億円)。IOCにとって「ドル箱」の米放送局の意向が委員の投票を左右するとの見方もある。

 夏季五輪の開催地を地域別で見た場合も、08年がアジア(北京)、12年が欧州(ロンドン)で、米国は96年アトランタ以降開催がない。

 ただし、米国は世界同時不況の「震源地」でもあり、財政を不安視する声も根強い。

930千葉9区:2009/02/14(土) 15:48:12
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20090214-OHT1T00063.htm
マラソンは「国立」スタート「晴海」ゴール…東京五輪「立候補ファイル」公表 2016年夏季五輪開催を目指す東京の招致委員会は13日、都庁で記者会見を開き、12日に国際オリンピック委員会(IOC)に提出した立候補ファイルを公表した。射撃とサッカー以外の競技会場が半径8キロ以内に集約された「世界一コンパクトな五輪」を打ち出すとともに、環境負荷の最小化をアピールする内容。招致委員会理事に就任した北京五輪男子ハンマー投げ銅メダルの室伏広治(34)=ミズノ=は、現役アスリート代表として協力することを誓った。

 1964年の初開催以来52年ぶりの夏季五輪招致を目指し、招致委員会がまとめた詳細な開催計画がお披露目された。IOCが設定した質問に応じる形で構成した全3巻からなる立候補ファイルは、和紙を使った風呂敷で包み込んだ“純・和風”なルックス。留め具などに金属も使わないエコ仕様で、環境保護もしっかりアピールした。

 東京が最大のウリとして掲げたのは「コンパクト五輪」だ。大会は2016年7月29日の開会式から8月14日までの17日間。陸上自衛隊朝霞訓練場で行われる射撃と、札幌ドーム、大阪長居スタジアムなど5会場で実施するサッカー以外は、中央区晴海に新設される10万人収容の五輪スタジアムを中心とした半径約8キロ以内に集約。マラソンコースは運営費節約などを理由に、国立競技場発で10キロコースを3周し、五輪スタジアムにゴールする。

 会見には石原慎太郎都知事(76)のほか、現役選手として初めて招致委員会理事に就任した室伏も出席。五輪2大会連続メダル獲得などの国際的な知名度を生かし、IOCにアピールする役割が期待されている室伏は「選手の目線で企画を訴えていきたい。ライブ感を大事に、今までの枠を超えた五輪にしたい」と意気込みを語った。

 東京のライバルとなる米・シカゴ、スペイン・マドリード、ブラジル・リオデジャネイロも順次、ファイルの内容を公表する予定。今後は4〜5月にIOCが現地調査を実施。6月に4都市がローザンヌでプレゼンテーションを行い、10月2日のIOC総会(コペンハーゲン)で開催都市が決定する。

(2009年2月14日06時02分 スポーツ報知)

931千葉9区:2009/02/14(土) 15:49:00
http://www.asahi.com/sports/update/0213/TKY200902130303.html
東京は「コンパクト五輪」PR、最大ライバルはシカゴ
2009年2月13日23時35分
 2016年夏季五輪開催をめぐる国際レースが本格化した。立候補している東京、シカゴ(米)、マドリード(スペイン)、リオデジャネイロ(ブラジル)の各招致委員会は国際オリンピック委員会(IOC)に詳細な開催計画を提出し終え、評価を待つ。開催都市が決まる10月2日のIOC総会に向けて、東京の最大のライバルはシカゴだ。

 東京は13日に記者会見し、計画で「世界一コンパクトな会場配置」をうたい、射撃、サッカー以外のすべての会場を半径8キロ圏内に収めたことを明らかにした。大会理念については「戦後60年一貫して平和を貫いてきた日本で開催することで、平和の尊さを世界に訴える」と打ち出した。

 対するシカゴは、オバマ米大統領の地元だ。近年の五輪招致では国家元首が成功に大きな役割を果たしている。東京と同様に、コンパクトな会場配置をアピールする。

 マドリードは92%と高い世論の支持とインフラ整備が完了していることなどを挙げて「最も安全な選択」と訴えるが、12年ロンドン大会に続く欧州開催が敬遠される可能性がある。リオデジャネイロは南米初開催を前面に押し出し「五輪は南米の子どもたちに活力を与える」と訴える。とはいえ14年にはサッカーのワールドカップ(W杯)を開催、財政面を不安視する人たちがいる。

     ◇

 2016年夏の五輪はシカゴと東京の一騎打ち、という見方が強い。IOCが昨年夏に公表したリポートでは、4都市のうち総合1位は東京だった。しかし、開催地域バランスの面では、96年アトランタ大会を最後に夏季五輪が北米から遠のくなか、シカゴが優位と言われている。

 北米にはIOCスポンサー企業が多く、マクドナルドもシカゴ郊外に本社を置く。同社幹部は地元紙に、「シカゴに決まれば、スポンサー契約を更新するだろう」と思わせぶりな発言もしている。過去の大会で巨額の放映権料を支払ってきた米NBCのスタジオが入っているNBCタワーも、シカゴにある。

 なにより、最強の切り札は、バラク・オバマ大統領だ。シカゴがあるイリノイ州選出の上院議員だった。

 大統領就任前の昨年11月、トルコ・イスタンブールで開かれた欧州オリンピック委員会総会で披露されたシカゴのプレゼンテーション用ビデオにもオバマ氏は登場。「友情、美徳、お互いに尊敬する心。異なる背景を持つ人々を一致団結させる共通の価値観が、五輪運動の中心にあるのです」と訴えた。

 東京側はこうしたオバマ氏の動きを警戒する。「オバマ大統領が10月の投票直前、アフリカのIOC委員と握手すれば、それだけで票を持っていかれる」

 そんなシカゴの最大の弱点は、治安面での不安だ。立候補ファイルでは他都市との比較が禁じられているが、東京はシカゴを意識して、「世界で最も治安の良い安全な大都市」とアピールしている。

 懸案だった運営費への政府保証も、石原慎太郎知事が麻生首相への直談判で取り付けた。残る東京のアキレス腱(けん)は伸び悩む世論の支持だ。ライバル都市が昨夏時点で74〜90%だったのに、東京は今年1月でも70.2%だった。数週間前の調査では約65%しかなく、賛成が増えるよう質問を工夫したという。

 13日に会見した石原知事は「招致レースはこれからが本番。今後、世論をさらに盛り上げ、東京の素晴らしさをアピールし、全力で招致活動を展開したい」と言った。

932千葉9区:2009/02/14(土) 17:12:19
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090214ddlk13010148000c.html
選挙:都議選 自民、現新2氏を公認 /東京
 自民党都連は13日、都議選(7月3日告示、12日投開票)で、豊島区に現職の矢島千秋氏(60)、板橋区に新人の永井恵子氏(47)をそれぞれ公認の立候補予定者に決めたと発表した。これで同党の立候補予定者は計56人となった。

毎日新聞 2009年2月14日 地方版

933千葉9区:2009/02/18(水) 21:55:52
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_mach/2009_1/02_19/mach_top2.html
・12 都議選
現職3人 新人2人が出馬へ

衆院選の実施時期定まらず各陣営とも手探り状態

 任期満了に伴う東京都議会議員選挙は7月3日(金)告示、12日(日)投開票の日程で行われる。町田市区は定数3のところに現職3人、新人2人が出馬の準備を進めている。残り5ヵ月を切り、勢力争いが活発化しそうだ。

 これまでの選挙を振り返ると、過去3回は自民、民主、公明の3党が議席を独占している。獲得票数も危なげないレベルに達しており、過去2回は“無風”と呼ぶにふさわしい戦況だった。現職の吉原修氏(自民党53)、今村路加氏(民主党40)、小磯善彦氏(公明党53)は、それぞれ出馬の方向で準備を進めており、着々と組織固めを行っている。

 自民党の吉原氏は3期目を目指す。前々回でトップ当選の5万5千票超を獲得しており、今回はその再現をねらう。

 2年前の補選で議席を得た民主党の今村氏は現職として初の選挙戦に臨む。前回の民主党候補が獲得した5万票超の票数がターゲットになりそうだ。

 小磯氏は公明党候補として3期目の挑戦。衆院選の実施時期が気になるところだが、票数は着実に伸ばしており、前回からの上積みをねらう。

 共産党は新人候補として市議3期目の細野龍子氏(54)を擁立した。共産党候補が過去5回のうち最も票を集めたのは前々回で、その票数26,014からの上積みが目標。

 補選で惜しくも敗れた吉田勉氏(60)が出馬を予定している。補選では自民党候補として出馬しており、早くから今回の選挙での巻き返しを誓っていた。

“6人目”出れば大混戦

 吉田氏が出馬の意向を持つことで、今回の選挙は“無風”という言葉とは縁が切れそう。本紙が2月16日現在で確認している立候補予定者はこの5人だが、この後6人目、7人目の候補が手を上げれば大混戦となることは必至の情勢だ。それも、衆院選の実施時期や結果から大きな影響が出ることは避けられず、各陣営とも手探りの状態が続いている。衆院選の実施時期が定まれば、新たな動きが出てくる可能性もありそうだ。

934千葉9区:2009/02/18(水) 23:20:22
>>933そいや真木はなにしてんだろ・・・

07年4月補選:真木茂(民主)の町田市長選出馬(落選)に伴う欠員
 ◇町田市開票結果(1−3)
当 77706 今村路加  38 民新
  74245 吉田勉   58 自新
  20716 古橋良恭  45 共新

935とはずがたり:2009/02/18(水) 23:56:45
落選後,暫くは政治の世界から離れて働いてみたいと中小企業で営業マンをやってて偉いなぁと思った記憶がありますがどうしてますしょうかね・・。

936事情通A氏:2009/02/20(金) 01:03:14
刻々と迫る都議選ですが
個人的な予想的には、民主が攻めるものの、自民党は、区部では
中選挙区・どぶ板という環境に救われ、
壊滅的な打撃は受けないような気がします。

公明党は、総選挙とダブルもしくは直近になった場合、
少し危ない所が出るでしょうが、これも区部では逃げ切ると思います。
某会の代表が、町田や目黒に和歌を送るなどして「間接的な激励」を
展開しているので、この地域は苦しい地域なのかなと予想されます。

それ以外の政党は現状維持という所になるでしょうか

937千葉9区:2009/02/25(水) 20:49:18
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090225ddlk13010230000c.html
選挙:都議選 民主と生活者ネット、星氏が共同推薦候補に /東京
 東京・生活者ネットワークは24日、今夏の都議選で、昭島市選挙区(定数1)で公認候補に決定していた新人の星裕子氏(51)を、推薦候補に変更したと発表した。民主党都連も同日、星氏を同選挙区の推薦候補とすることを発表し、星氏は無所属で民主と生活者ネットの共同推薦候補となった。今夏の都議選で両者間の選挙協力が成立したのは初めて。

 また、民主党都連は同日、第5次公認候補として中央区に新人の岡田真理子氏(55)を決定したと発表した。公認候補は計36選挙区46人になった。【江畑佳明】

938千葉9区:2009/02/25(水) 21:27:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090225/CK2009022502000049.html?ref=rank
都議選にらみ対立ムード 都議会代表質問 与野党、五輪や銀行問題で
2009年2月25日

 都議会第一回定例会は二十四日、主要四会派による代表質問を行った。自民、公明が二〇一六年夏季五輪の東京招致などで、石原都政との連携をあらためて強調。これに対し民主、共産は、新銀行東京問題を中心に石原慎太郎知事への批判−。七月の都議選をにらみ、各党の対立ムードがにじんだ。

 ■五輪招致

 「いま必要なのは、未来への夢と希望。五輪は都民にそれを与える」。自民の高島直樹氏はこう切り出し、石原知事の背中を押した。公明の中嶋義雄氏も「招致レースに勝ち抜く決意を」と促した。

 石原知事は「五輪史上、最も環境に優しい五輪にする」「国民消費を促し、最低でも三兆円の経済効果が期待できる」と力説、「私も先頭に立って全力を尽くす」と応じた。

 一方、民主の田中良氏は「都民の全面的な共感が得られていない」とけん制。晴海のメーンスタジアムを都が整備する構想について「今後も検討が必要だ」と現計画への慎重論を展開。共産の植木紘二氏は「浪費だ」と反対を訴えた。

 ■中小支援

 地域金融機関と連携し、中小企業の運転資金を支援する新たな都独自の融資制度について、自民、公明は「今こそ求められている」「発足を急ぐべきだ」などと評価。

 民主、共産は、融資先の企業が債務不履行に陥った場合に、金融機関に損失を補助する仕組みであることから、「新銀行東京の支援策になるのではないか」などとただした。

 石原知事は「この難局さえ乗り切れば、展望が開ける企業を支援する」と重要な中小企業支援策であることを強調。「新銀行への経営支援とからめて論ずることは曲解だ」とはねつけた。

◆法人税一部国有化 知事「実力行使考える」
 都市と地方の格差是正を名目に導入された法人事業税の一部国税化により、都が新年度に約二千七百億円の税収減が見込まれることについて、石原慎太郎知事は「(国は制度を)ただちに撤廃するべきだ」とあらためて訴えた。

 この問題で石原知事は、国を相手に法的措置を取ることを示唆していたが、この日は「裁判を起こしても負ける」と悔しさをにじませ、「違う形の実力行使、ストライキを考えなくては、と思うぐらい。みなさんの知恵を借りてどう対抗できるか考えたい」と述べた。

939とは:2009/02/25(水) 23:37:30
>>937
いやぁ素晴らしいじゃないっすか。地方選では無所属が公認より不利になるってのはないんですかね?ネット公認でも良い位でわ?
この際、新党日本や社民党や川田氏なんかの推薦、支援を幅広く得られないかなぁ。

940とはずがたり:2009/02/26(木) 02:44:54
警視庁、4人逮捕=新銀行東京不正融資 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_fraud2__20090225_4/story/20090225jiji7766976/
新銀行東京の融資をめぐり詐欺容疑で逮捕された4人の1人、保倉民章容疑者(中央)。元行員や他の2人と共謀、計約5千万円を詐取した。保倉容疑者は約2800万円を受領したという(25日、東京・霞が関)

[ 2009年2月25日19時35分 ]

新銀行東京元行員ら逮捕=ブローカーら計4人、詐欺容疑−警視庁 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_fraud2__20090225_4/story/090225jijiX527/

 新銀行東京(東京都新宿区)の融資をめぐり、約5000万円をだまし取ったとして、警視庁捜査2課は25日、詐欺容疑で、練馬区豊玉上、元行員小川康之容疑者(53)と、横浜市港北区仲手原、元イベント会社社長茂田善弘容疑者(52)ら4人を逮捕した。同課はほかにも不正融資があるとみて捜査。昨年10月にも、元行員らが逮捕されており、管理体制が改めて批判を浴びそうだ。ほかに逮捕されたのは、千葉県市川市国分、ブローカー芝田明容疑者(42)と、中野区若宮、ネット関連会社の実質経営保倉民章容疑者(55)。調べによると、小川容疑者は上野出張所で融資担当をしていた際、茂田容疑者らと共謀。2005年8月中旬、返済能力がないと知りながらイベント会社への融資を申請し、約5000万円を詐取した疑い。

 小川容疑者は「決算書がお化粧(粉飾)されたと知りながら融資をした」と供述。高級すき焼き店やうなぎ店、風俗店で接待を受け、中古高級外車を受領していた。

 茂田容疑者らは売上高が3〜10倍あるように見せ掛けており、融資の一部は返済されたが、約4400万円が焦げ付いた。芝田容疑者が約1000万円、保倉容疑者が約2800万円を受領したという。小川容疑者は05年2月、契約社員として入行し、7月に上野出張所に配属。12月に退職するまでに69件、約11億8000万円の融資を担当。15件、約3億9000万円分は芝田容疑者から紹介を受けており、このうち14件、約3億7000万円は返済が滞るなどしたという。 
[時事通信社]
[ 2009年2月25日16時55分 ]

941とはずがたり:2009/02/26(木) 02:46:38
>>936
自民の大敗があるとすると複数擁立区の共倒れとか自民地盤の1人区での取りこぼし迄出るかとうかに掛かって来そうですね。
いつぞやの都議選は日本新党ブームで大量の日本新党候補が躍進したりしましたけど今回はそのような動きもありませんしね。

942とはずがたり:2009/02/26(木) 13:43:54
纏めてみました。公共もやった方が良いんだろうけど今後の課題。。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-09-kohosha.html

943とはずがたり:2009/03/01(日) 17:57:50
>>942
公共も追加してみた。
民主・ネットの空白区は千代田区・西多摩・青梅市・島嶼の4区
新宿区・江東区・世田谷・中野区・葛飾区は追加で公認増やさないのか?江東区は柿沢に配慮とかあるんでしょうけど。
共産党も三多摩を中心に擁立が進んでないけど,これから続々と擁立してくるんでしょうかねぇ

944名無しさん:2009/03/01(日) 20:16:26
>>943
西多摩は島田幸成(島田久次男)、宮崎太朗(宮崎匡功子息)、大野悦子福生市議の三氏に絞って選考し、
島田氏に決まった模様。(都連に公認申請中)
青梅は現在公募中
空白区自体はすぐに解消されそうなので、四人区以上での複数擁立とネットとの協力態勢が今後の課題でしょうね

945とはずがたり:2009/03/01(日) 21:16:53
おお,情報感謝です。
公認申請3者中2者が世襲系候補ってのもどうかと思いますが,此処西多摩は前回05年2人区で自民の独占を許す程民主の地盤弱いし仕方がない部分もありましょうね。
4人以上区でネット等と共闘できると議席を増やせる場所もありましょうから検討必要でしょうね。

946とはずがたり:2009/03/02(月) 08:35:39

まさか出馬したりしないやろーねー?!

高島都議後援会:収支報告に1億円記載漏れ…03年以降
2009年3月2日 2時30分
http://mainichi.jp/select/today/news/20090302k0000m040086000c.html

 東京都議会の自民党会派で幹事長を務める高島直樹都議(足立区、3期)の後援会が、毎年2月に開催するパーティー収入を03年以降5年間にわたり政治資金収支報告書に記載していなかったことが毎日新聞の調べで分かった。高島事務所によると、毎年約2000人が1万円の会費で参加しており、記載漏れの総額は1億円に上るとみられる。記載がないため、収入から支出を差し引いた事業収益の使途も不透明で説明が求められそうだ。

 記載漏れが明らかになったのは「高島なおき新春の集い」。

 高島事務所や後援会関係者らへの取材によると、高島都議の四つの後援会が実行委員会を発足させ、毎年2月上旬に台東区のホテルを会場に5日間連続で開催。地元選出国会議員や都局長らも出席していた。出席者には後援会名で案内状を送付し、参加企業には後援会名の領収書も発行していた。97年の初当選以降ほぼ同じ規模で開かれてきたとの証言もあり、記載漏れの総額が約2億円に上る可能性もある。

 政治資金規正法では、政治家が政治資金を集めるために開催する「政治資金パーティー」だけでなく、収入が生じた後援会活動についても「その他の事業」として収支を報告書に記載することが定められ、故意に違反すれば罰せられる。

 しかし、収支報告書が公開されている07年までの5年間、高島都議が管理する自民党支部、資金管理団体と二つの政治団体の計四つの報告書のいずれにも記載はなかった。

 高島事務所は毎日新聞の取材に記載漏れの事実を認めたうえで「(新春の集いは)後援会の親睦(しんぼく)が目的で政治資金を集めるパーティーとは異なる。事業収益もほとんどない。速やかに(報告書を)訂正すべく準備をしている」と後援会名の文書で回答した。

 高島都議は足立区議などを経て97年の都議選で初当選。都議会自民党政調会長などを経て08年8月から幹事長。7月の都議選にも出馬を予定している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板