[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
地域綜合スレ
1925
:
とはずがたり
:2005/07/10(日) 21:11:38
<東北・北海道>岩手県
市町村合併:地域自治区長は助役程度の権限 一関市準備会、区の在り方検討 /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050709-00000050-mailo-l03
9月20日に合併を目指す両磐7市町村の首長で構成する一関市合併準備会が8日、同市役所で開かれた。同市以外の6町村に設置する地域自治区の在り方について話し合われ、特別職となる区長の権限などが決まった。
区長は常勤で任期2年。当該自治区にかかわるものに限り、助役の専決権と同程度の権限が与えられる。議会には出席しない。ほかに当該自治区にかかわる事務長(部長級)を置くことも決まった。[天野典文]
7月9日朝刊
(毎日新聞) - 7月9日16時6分更新
1926
:
とはずがたり
:2005/07/10(日) 21:32:32
<北関東>
頑張れ良識ある桐生合併推進町民!
近藤大間々町長のコメントは滅茶苦茶だ。有権者の1/3もの人が反対してるのに殆ど賛成と言い切るセンスも怖いが,そもそも全国の良識ある市町村合併ファンがみどり市に深刻な懸念を表明してるんだYO!
市町村合併:大間々町「桐生合併を実現する会」、解職請求署名で町長に抗議文 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050708-00000000-mailo-l10
桐生市との合併を求める大間々町の住民団体「桐生合併を実現する会」の藤澤敏孝会長は7日、近藤昭次町長あての抗議文を同町に提出した。近藤町長が一部報道機関に「自分で解職請求署名簿を閲覧し、署名した本人に(連絡を取って)確かめたい」などと述べた▽町議を含む町長の後援会員らが縦覧書類の署名者欄などをメモして電話をしている――として、「民主主義を冒とくする」という内容。
これに対し近藤町長は「(みどり市合併構想に)ほとんどの住民は反対しているとは考えない。民主的に議会で最終的に決めたのは2町1村合併だ。反対しているのは(有権者数の)3分の1に過ぎない。暴挙に出ているのは向こう(実現する会)」などとコメントした。[塚本英夫]
7月8日朝刊
(毎日新聞) - 7月8日16時20分更新
1927
:
とはずがたり
:2005/07/10(日) 23:39:16
<関東・東京>
あとは議会をどうやって叩きつぶすか,だが。
神奈川県藤野町長選、合併推進派の鈴木氏が初当選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050710-00000114-yom-pol
神奈川県藤野町の町長選と町議補選(欠員1)は10日、投開票が行われた。いずれも同県相模原市との合併の是非が争点となったが、新人同士の一騎打ちとなった町長選では、合併推進派の前町議、鈴木謙仁氏(56)(無所属)が、合併反対派の前町企画課長、中村賢一氏(53)(同)を破り、初当選した。
同町議会は合併反対・慎重派が過半数を占めているが、推進派の鈴木氏が当選したことで、2007年3月を目標とした合併協議は当面続く見通しとなった。
町長選の投票率は78・48%(前回74・31%)。
(読売新聞) - 7月10日22時56分更新
1928
:
とはずがたり
:2005/07/16(土) 02:12:07
<中国・四国>
ここは由岐・日和佐・牟岐町で,美海町を形成しようとしたが役所の課の配置で揉めに揉めて結局合併議案を由岐・日和佐が否決し協議破談。この二町で美波町で合意,合併関連議案を徳島県議会が可決しあとは総務省の官報告示を待つばかり。
阿波再編 日和佐町長リコールへ
http://mytown.asahi.com/tokushima/news02.asp?kiji=5093
由岐町との2町合併を巡って、近藤和義町長のリコール(解職請求)運動を展開している「日和佐町を良くする会」(村上茂樹代表)は14日、リコールのために集めた1738人の署名簿を町選管に提出した。署名した住民が外部に知れないよう、情報漏れに注意し、公正な審査と厳重な取り扱いするよう求めた申入書も手渡した。
同会は6月10日から7月10日までの署名運動で、リコールに必要な有権者の3分の1(1573人)を上回る署名を集めた。村上代表は「日和佐の町名を残したいという住民の思い、現町政に対する不満などがこの署名に結集した。新しい町長誕生までこの運動を続ける」と話した。
町選管によると、署名簿は20日以内に審査し、7日間の縦覧を経て、有効署名が確定すれば、「良くする会」がリコールを本請求する。それから60日以内に住民投票を実施し、賛成が過半数になれば町長は失職する。
(7/15)
1929
:
とはずがたり
:2005/07/16(土) 14:08:19
<九州・沖縄>北九州地域
市民が望みながらも自分らの首が飛ぶ北九州市との合併を潰して置いて何をいっとるんか,中間市議どもは。
要項配布後に採用中止 中間市 「財政難」市議指摘受け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050716-00000072-nnp-kyu
福岡県中間市が本年度に予定していた職員採用を、消防職二人を除いて急きょ中止したことが十六日、分かった。八日から募集要項の配布を始めていたが、十三日に市議から「財政難なのに現時点で必要ない」と指摘され、中止を決定。市のホームページで訂正し、既に要項を配布した大学や専門学校などに、おわびの文書を送った。
同市によると、本年度は一般事務職五人、土木技術職二人、消防職二人の計九人を採用するとして、要項の配布を開始。十日発行の市広報に概要を掲載し、八月八日に受け付けを開始する予定だった。しかし、七月十三日に開かれた市と保守系市議の懇談会で、議員側から「(二十二日に就任する)新市長を中心に行財政改革の基本路線を定めてから、採用を検討するべきだ」「いかに人件費を削減するかが重要で、採用が数年間なくても影響はない」と中止を求める声が出たという。
同市によると、職員採用は近年、隔年で実施。一般事務職は本年度以降の十年間で約百九十人が退職する見込みで、今回の採用について「定期的に採用していかねば年齢構成が極端になり問題が出る」と説明していた。
(西日本新聞) - 7月16日13時41分更新
1930
:
とはずがたり
:2005/07/16(土) 14:50:08
おい,これは大問題だぞ。寧ろ合併で公文書を管理する余裕が出てこないと駄目だ。
「平成の大合併」余波、貴重な地方公文書が散逸の危機
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050716-00000105-yom-pol
地域の歴史や住民の生活を中央の文書以上に生々しく残している地方の公文書が、「平成の大合併」などの影響で散逸したり、廃棄されたりする懸念が広がっている。
国立公文書館(菊池光興館長)が実施した調査で、すでに廃棄事例が明らかになっており、同館では貴重な記録の保存徹底を全国の市町村に呼びかけている。
公文書館法は、公文書の保存や利用に関し、地方自治体に適切な措置を講じる責任があると定めている。地方の公文書には、江戸時代に三宅島に島流しにあった罪人の名簿(東京都公文書館)や、戦時中に受け入れた学童疎開の記録(長野県松本市文書館)など、歴史的価値の高い資料も多いためだ。
ところが、国立公文書館が今年5月、1999年4月から2005年1月までの合併で誕生した135の市町を対象にアンケートを実施したところ、回答を寄せた110自治体のうち約半数の56自治体が合併時に公文書の一部を廃棄していた。廃棄された文書の詳細は調べていないが、このうち3自治体は「担当者の判断で廃棄した」と説明しているという。
自治体の保存意識の薄さに危機感を強めた国立公文書館は「合併市町村では合併事務が膨大で、公文書保存まで気が回らないケースもある」と見て、全国公文書館長会議などを通じて市町村に保存を働きかけるよう促している。また、総務省に対しても、「合併市町村で保存の取り組みが十分でない。適切な措置を要請する」とする文書を送付した。同省もこれを受けて全都道府県に通知を出し、市町村に公文書保存を呼びかけるよう求めている。「平成の大合併」で、市町村数は06年3月末には1822となり、今年度だけでも600近く減ることになる。
(読売新聞) - 7月16日14時38分更新
1932
:
とはずがたり
:2005/07/17(日) 09:14:13
<九州・沖縄>宮崎県南那珂地方
>>1924
続き
選挙:北郷町長選 倉岡町議が出馬へ /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050716-00000292-mailo-l45
北郷町の植野章一町長(73)の辞職に伴う出直し町長選(8月21日投票)に、合併推進派の倉岡清美町議(67)が15日、立候補する意向を表明した。
倉岡議員は12日に開かれた合併推進派の住民集会で出馬を要請され、15日までに出馬の意向を固めた。19日に辞表を議長に出す。99年3月に町職員を定年退職、同4月の町議選に出馬して初当選。現在2期目。
植野町長は5日に辞表(31日付)を提出しているが、出直し選に出馬するかどうかはコメントを避けている。
7月16日朝刊
(毎日新聞) - 7月16日17時50分更新
1933
:
とはずがたり
:2005/07/19(火) 21:11:57
<東北・北海道>宮城県
築館が栗原市の中心なんだな。。他の町には図書館もなかったのか・・。
合併して図書館が幅広く使われるようになったら素晴らしいことだ。司書ぐらい増員せよ!
栗原市図書館 増職員足りぬ 合併効果で課題浮上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050719-00000001-khk-toh
10町村の合併で4月に宮城県栗原市が誕生し、旧築館町立図書館から移行した栗原市立図書館で、本の貸し出し人数や登録者数が急増している。利用者が市全体に広がったのが理由。ただ、利用者が増えたとはいえ、正職員司書はたった1人しかいないなど、市立図書館が抱える課題は多い。
栗原市立図書館の蔵書は約8万冊。合併前の築館町立図書館では、築館町民か、町内に通学・通勤する人しか本を借りられなかったが、合併後は、栗原市民に対象が広がった。
本を借りる際の利用登録者に登録した人は、04年度は年間668人だったのが、本年度は6月末まで1126人に増加。3カ月間で既に前年度の1.7倍に達した。
貸し出し人数も6月末までに9213人で、前年同時期に比べ約2倍に上る。市立図書館は「築館地区以外の利用者が増えたため」という。貸し出した約3万3000冊余りのうち築館地区の市民は約56%、そのほかが40%以上を占めた。
利用者が増える一方で、課題に上っているのが人手不足だ。正職員は館長を含め5人(うち司書は1人)で、ほかに嘱託職員司書が2人。本の発注など正職員司書が1人でこなす作業が多く、担当者は「1人では仕事が回らない」と話す。
また、築館地区以外でのサービス充実も欠かせない。栗原市は人口8万2000人余り、面積は仙台市より広く県内最大だが、図書館は築館地区の市立図書館だけ。旧町村の公民館などに図書室があるものの、貸し出し冊数は人口1人当たり年間1冊にも満たない所が大部分で、機能していないのが実情だという。
市民からは「市立図書館に遠い人が検索や照会、予約などをできるように、それぞれの図書室と図書館をネットワークで結ぶなどのシステムを作ってほしい」との声が出ている。
(河北新報) - 7月19日7時5分更新
1934
:
とはずがたり
:2005/07/19(火) 21:19:33
<北関東>群馬県
頑張れ,合併推進派!!多数の町民の切実な思いを踏みにじる町長のリコールが是非とも必要だな。
市町村合併:住民投票条例案が再議で否決、廃案に−−榛名町議会 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050716-00000049-mailo-l10
◇高崎市との合併問う条例案、廃案に
榛名町議会は15日、11日の臨時議会で可決した議員提案による高崎市と合併について町民の意思を問う住民投票条例案を一転、賛成少数で否決し、廃案とした。
同案の可決には、石井清一町長から再度の異議を申し立てる再議書が提出されたことで、出席議員の3分の2の賛成が必要だった。議会構成は合併推進の議員10人、自立派議員7人で、可決には12人以上の賛成を必要とした。無記名投票の結果、これまで通り賛成10、反対7で、賛成が12に達せず否決された。
町長の解職請求(リコール)運動を開始した「榛名の将来を考える会」代表者の1人、嶋方菊司さん(76)は「否決は何とも残念。大多数の町民の意思は合併にあり、粛々とリコール運動に突き進んでいく」と話した。[深谷徹夫]
7月16日朝刊
(毎日新聞) - 7月16日16時21分更新
榛名町:石井町長、解職請求へ 代表者証明書の交付申請−−「考える会」 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050715-00000140-mailo-l10
高崎市との合併をめぐって混迷が続く榛名町で、住民グループ「榛名の将来を考える会」(富沢素行会長)は14日、石井清一町長を解職請求するため、町選管に代表者証明書の交付申請をした。証明書の交付後は、本請求に必要な有権者の3分の1(6026人)以上の署名活動に入る。同会は「解職請求は町政策の方向転換ができる最後のチャンス」と訴える。
請求は「石井町長は住民の直接請求による住民条例制定を再議の拒否権で廃案とした。直接請求による有効署名9402人の声を無視した拒否権の行使は、民意を踏みにじる暴挙。議会の議決や町民の意思を無視する町長に町政を委ねることはできない」としている。
町議会は、議員提案による高崎市との合併を問う住民投票条例案を賛成多数で可決したが、石井町長から再度の議決を求める再議書が提出され、15日の臨時議会で審議する。その前日の解職請求代表者証明書の交付申請について同会は「15日の議会で町長をはじめ、議員の決意を確認するため」といい、議決を見守る方針だ。
石井町長は「町50年の歴史で初の解職請求だが、再議は首長に認められる制度。昨年の住民投票結果を尊重するが、自分の思いが届かず再度の住民投票を求める住民との見解の相違と思う」と話した。[深谷徹夫]
7月15日朝刊
(毎日新聞) - 7月15日16時21分更新
1935
:
とはずがたり
:2005/07/22(金) 19:08:55
<九州・沖縄>
合併反対派がリコールされたんなら補選で合併反対派勢力が激減することは確実。
議会解散はいらないんちゃうかなぁ。
かごしまの合併:上屋久町、議会解散の是非問う住民投票へ /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000243-mailo-l46
◇有効署名数1/3超える
上屋久町の合併不成立をめぐる混乱に対し、町民が町議会解散を求めた住民投票請求で、同町選挙管理委員会は21日、臨時委員会で有効署名数が有権者の3分の1を超していることを確認した。議会解散の是非を問う住民投票は8月中に告示され、9月にも実施される見通し。
同町では、合併反対派町議8人の解職(リコール)を問う住民投票も実施が決まっていたが、8人はそれぞれ辞職したため、実施されない。一方、辞職に伴う町議補選(改選数8)は8月16日告示、21日投票の予定。議会解散の是非を問う住民投票はこの補選後になる見通しで、解散の民意が示されれば、次は出直し町議選。合併不成立の責任をめぐる“選挙”が続くことになる。
選管によると、議会解散の是非を問う住民投票請求の署名は1日に2442人分が提出され、うち2191人分が有効だった。6月1日現在の有権者数は5614人。22日から28日まで、署名簿を一般に公開する縦覧手続きをした後、署名提出者が住民投票を本請求する。[神崎真一]
7月22日朝刊
(毎日新聞) - 7月22日17時51分更新
1936
:
とはずがたり
:2005/07/23(土) 02:58:47
松戸も尼も面積用件で合併を促進することは出来なかったか。。けど中核市は認めたげるわけね〜
中核市指定の面積要件廃止へ 地制調委員会
http://www.asahi.com/politics/update/0722/010.html
2005年07月22日22時07分
政府の地方制度調査会の専門小委員会は22日、中核市に指定するための面積要件を廃止し、人口が30万人以上ならば指定できるとする方向で合意した。総務省は来年の通常国会にも地方自治法の改正案を提出する。
中核市は95年に初めて指定され、保健所設置の権限などが県から移される。現在の指定要件は(1)人口30万人以上(2)人口50万人未満の場合は、100平方キロメートル以上の面積が必要、とされていた。
総務省によると、人口30万人以上50万人未満で、面積100平方キロメートル未満の市は「平成の大合併」が一段落する来年3月末の時点で、兵庫県尼崎市、千葉県松戸市など13市の見通し。
1937
:
とはずがたり
:2005/07/28(木) 21:53:00
<山梨県>
おほっ,ここも発動か!?
奈良県:
>>1479
>>1913-1914
静岡県(由比):
>>1820
宮崎県(日南):
>>1789
市町村合併:新法に対応、県が推進審発足 「1万人未満」対象に枠組み提示へ /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050728-00000049-mailo-l19
◇来月、自治体意向調査を実施
県の積極的関与を促す新合併特例法(合併新法)施行に伴い、県市町村合併推進審議会(会長・北大路信郷明大大学院教授)が27日発足し、合併の予定がない人口1万人未満の10町村を主な対象に、合併の枠組みを示した「構想」を策定する方針を決めた。今年度末までに廃止される11町村を除く27市町村に合併の必要性や望ましい相手を尋ねるアンケートを8月に行い、各自治体の意向も構想に反映させる。
国が示した市町村合併についての指針では、合併の必要がある市町村として「おおむね1万人未満」など3パターンが示され、都道府県に対しては可能な限り今年度中に構想を作るよう求めている。県内で人口1万人未満の町村(00年国勢調査)は▽忍野村▽山中湖村▽西桂町▽鰍沢町▽鳴沢村▽道志村▽早川町▽小菅村▽丹波山村▽芦川村。
審議会では、県内の自治体数が「平成の大合併」前の64から29に減る06年3月時点でも、県内1自治体当たりの人口は約3万人と全国で3番目に少なく、規模拡大を求める国の意向を満たさないと報告された。1万人未満の10町村については▽高齢化率が高く過疎化が進む▽交付税に依存し財政が厳しい▽住民サービスの充実に向けた専門職員を配置できない――などの課題が示され、合併を推進する必要があるとの見解で一致した。
8月の調査は、10町村を含む未合併の16自治体に加え、既に合併した11自治体も対象にする。
審議会は年内にも答申をまとめ、県が年度内に構想を策定する。山本栄彦知事は構想で示された自治体に対して合併協議会の設置を勧告することができる。[藤沢宏幸]
7月28日朝刊
(毎日新聞) - 7月28日16時46分更新
1938
:
とはずがたり
:2005/07/28(木) 21:55:06
<山梨県>
>>1937-1938
現況(M.K.の塗り絵さんより)
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/YAMANASHI.GIF
町村名(所属郡名)→希望合併先・交渉破綻枠組み等
▽忍野村(南都留郡)▽山中湖村(南都留郡)→富士吉田市
●富士吉田市,西桂町,忍野村,山中湖村,鳴沢村,上九一色村と河口湖町, 勝山村, 足和田村3町村の計9市町村で研究会「富士北麓市町村合併研究会」設置→3町村のみ合併
▽西桂町(南都留郡)→富士吉田市or都留市
●富士吉田市,西桂町,忍野村,山中湖村,鳴沢村,上九一色村と河口湖町, 勝山村, 足和田村3町村の計9市町村で研究会「富士北麓市町村合併研究会」設置→3町村のみ合併
●都留市 南都留郡 西桂町 道志村 秋山村で合併協議→破談。秋山村は上野原町と合併へ。
▽鰍沢町(南巨摩郡)→増穂町(→南アルプス市)
[増穂町市町村合併推進課]
http://www.town.masuho.yamanashi.jp/kakuka/gappei/gappei(hikaku).htm
●西八代郡 市川大門町,六郷町,南巨摩郡 鰍沢町,(三珠町,増穂町)→破談→市川大門町,六郷町,三珠町は3町で合併へ
●増穂町は南アルプス市との合併を検討へ,南アルプス市は難色を示す。
●六郷町,鰍沢町は2町での合併を検討へ→2町を結ぶ道路がないため事実上の飛び地→合併を断念
●鰍沢町が増穂町に合併協議を申入れ,増穂町は南アルプスとの合併を望み申入れを拒否→増穂町,鰍沢町で2町での法定協議会設置を求める住民発議(同一請求),2町が可決,法定協議会を設置(設置日調整中)
▽鳴沢村(南都留郡)→富士河口湖町or富士吉田市
▽道志村(南都留郡)→都留市or横浜市
●2001〜2003頃:神奈川県横浜市の水道水源地として関わりが深い道志村では,横浜市との越県合併を求める声あり。横浜市は越県飛び地合併は困難としてそれ以上の進展はせず。
●都留市と合併協議:2市村を結ぶトンネル建設を要望→建設は困難→道志村が法定協設置を拒否。
●2005/2/20道志村の都留市との合併の是非を問う住民投票の結果「賛成(52%)→全投票資格者の41.9%」「反対(48%)」(村条例に規定された「投票資格者の過半数」に賛成票が達せず反対多数との扱いに)
▽早川町(南巨摩郡)→身延町
●西八代郡六郷町,南巨摩郡早川町と西八代郡 下部町, 南巨摩郡 中富町, 身延町の3町の計5町で研究会「峡南中部5町合併研究会」設置→3町で合併。三珠町は市川大門と合併へ。
▽小菅村(北都留郡)▽丹波山村(北都留郡)→大月市or青梅市
●大月市, 都留市 北都留郡 上野原町 小菅村, 丹波山村 南都留郡 道志村 秋山村で広域圏の将来に関する調査研究会
●小菅村,丹波山村の合併に関する住民アンケートの結果,東京都青梅市や奥多摩町との越県合併を望む意見が,小菅村で約6割,丹波山村で約8割
▽芦川村(東八代郡)→笛吹市or甲府市
●甲府市, 東八代郡 中道町,芦川村,西八代郡 上九一色村(北部)→中道町,芦川村は笛吹市との合併を望んで破談。→笛吹市は特例法内での中道町,芦川村との合併に慎重→結局甲府市,東八代郡中道町,西八代郡上九一色村(北部)は合併
●芦川村は尚も笛吹市との合併を希望
これで昭和町以外は全部合併を経験することになる。そして町域として残るのは昭和・市川三郷・富士河口湖(富士河口湖22.5+上九一色(南部)1.6+鳴沢3.1でも3万行かず)・身延・南部・増穂1.3+鰍沢0.4。
1939
:
とはずがたり
:2005/07/30(土) 04:20:14
<北関東>茨城県
=筑波郡西部・結城郡=
●水海道市・筑波郡
2004/3/1水海道市と3市町村で準備会設置
2004/4/153市町村で法定協議会「水海道市・伊奈町・谷和原村合併協議会」設置
2005/1/17水海道市が合併協議から離脱を表明(水海道市は執行部、議会ともに、当分の間は従来の施設の有効活用が妥当であろうと、水海道市の市庁舎 を本庁舎として使用するのが良いのではないかと主張して来ました。しかし、伊奈町、谷和原村では、新庁舎 はあくまで谷和原村に建設、また、新庁舎建設までの暫定期間も水海道市庁舎を本庁舎にすることを認めず、 谷和原村役場の本庁舎決定(12月27日の法定協)となった訳であります。
http://www1.ocn.ne.jp/~akita-hp/Aisatu/Aisatu.htm)
●下妻市・結城郡
2001/4/13千代川村は結城郡八千代町,石下町と3町村で研究会「結城郡町村会合併問題研究会」設置
2003/8/12八千代町,石下町と4市町村で任意協議会設置
2003/9/124市町村で法定協議会設置
2004/12/314市町村での法定協議会を解散(「下妻」の名を残すかどうかで折り合えず)
|
↓
■下妻市, 結城郡 千代川村
2005/1/182市村で法定協議会設置
新市役所:現・下妻市議会(新庁舎設置までの間)
新庁舎:合併後3年以内をめどに現・下妻地方広域事務組合所有地周辺(千代川村)に設置(着工)へ
■常総市
2005/1/24水海道市, 結城郡 石下町2市町で法定協議会設置
合併方式:水海道市に編入
新市名:常総市(じょうそうし)
新市役所:現・水海道市役所
■つくばみらい市
2005/2/7筑波郡 伊奈町,谷和原村2町村で法定協議会設置
つくばみらい市→恐ろしい名前だ・・。
1940
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 03:52:35
<北関東>茨城県
統一地方選と市町村合併
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/105n-106
●水戸市 編入2005.2.1 水戸市, 東茨城郡 内原町→茨城町との合併推進も。またひたちなか等70万人都市構想も
●城里町 新設2005.2.1 東茨城郡 常北町, 桂村, 西茨城郡 七会村 新町は東茨城郡所属←七会村では笠間市との合併を主張する動きも。更に将来は水戸との合併も。
●那珂市 編入/市制2005.1.21 那珂郡 那珂町, 瓜連町
●常陸太田市 編入2004.12.1 常陸太田市, 久慈郡 金砂郷町, 水府村, 里美村
●常陸大宮市 編入/改称/市制2004.10.16 東茨城郡 御前山村, 那珂郡 大宮町, 山方町, 美和村, 緒川村 ←太子町は単独。山方町で太子町との合併を模索する動きも
●笠間市 新設2006.3.19 笠間市, 西茨城郡 友部町,岩間町
●土浦市 編入2006.2.20 土浦市, 新治郡 新治村
●かすみがうら市 新設/市制2005.3.28 新治郡 霞ヶ浦町, 千代田町
●稲敷市 新設/市制2005.3.22 稲敷郡 江戸崎町, 新利根町, 桜川村, 東町←美浦村が合併協議から離脱
1941
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 07:52:59
<長崎県宇久町議会>町長の給与を99%カット 3カ月
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050802-00000008-mai-soci&kz=soci
長崎県宇久町議会は1日、田中稔町長の給与を99%カットする条例改正案を全会一致で可決した。町長の給与72万5200円が今月から3カ月間、月額7252円になる。固定資産税の徴収ミスが発覚しており、議案は田中町長自ら「固定資産税の過剰徴収の責任を取るため」に発案。県民税・町民税(月額5万円)と町職員共済組合の負担金(同1万円)の計6万円を納めるとマイナスになってしまうが、町長は議会で「貯蓄を取り崩して生活していく」と決意を語った。
同町では先月、97〜05年度に町内の家屋約3000棟のうち少なくとも2850棟で、算定ミスに気付かず固定資産税を取りすぎていたことが発覚。還付額は算定中だが「億に及ぶ可能性がある」(田中町長)といい「町民に申し訳ない。自分たちの身を切って還付金の原資にしたい」と給与カットに踏み切った。地方自治法の規定では首長給与の100%カットはできないため、町長は72万5200円の月給を99%カットする。
また、同日の町議会では今月から助役30%、収入役20%(ともに3カ月)、町議10%(6カ月)の減給も可決。更に課長級職員の給与の10%自主返納(2カ月)も申し合わせた。しかし、ねん出できるのは約550万円で、還付総額には大幅に足りない見通しだ。 離島の宇久町は、来年4月1日に約60キロ離れた同県佐世保市と合併する。総務相の告示も済んでいるが、佐世保市議会には「だまされた。合併に伴う条例改正案を否決すべきだ」という声も出ている。[倉岡一樹、川名壮志]
(毎日新聞) - 8月2日1時14分更新
1942
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 21:25:18
<中国・四国>
宇和島は9万都市か〜。この辺としては結構でかくなるな。今治も11万人都市から合併で18万都市へ。松山も人口47万から50万都市へ。結構愛媛県は人がいるね〜。人口が少ないイメージの松江はどんな感じになったんだろ・・。
仁淀川町はもう一段の合併が避けられませんな。
市町村合併:新「宇和島市」スタート 市役所で開庁式 /愛媛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050802-00000167-mailo-l38
◇旧4市町首長職員ら200人出席
宇和島市と吉田町、三間町、津島町の4市町が合併して新「宇和島市」が1日、誕生した。午前8時から新宇和島市役所玄関で行われた開庁式には、旧4市町の首長や職員ら約200人が出席。市長職務執行者の太宰仁三・旧三間町長が「南予の中核都市づくりを目指し、更なる発展を」と式辞を述べた。新しい市旗が掲げられ、旧首長らがテープカットして新市の発足を祝った。
新宇和島市は約469平方キロ、人口が県内6番目の約9万2000人。本庁のほか旧3町にそれぞれ支所を置く。[川上展弘]
8月2日朝刊
(毎日新聞) - 8月2日17時31分更新
市町村合併:「仁淀川町」が誕生 職員ら100人、新町の門出祝う /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050802-00000187-mailo-l39
池川町と吾川、仁淀両村が合併した「仁淀川町」が1日、誕生した。開庁式が午前8時から、旧吾川村役場であった。町職員ら約100人が出席し、新しい町の門出を祝った。
開庁式では町長職務執行者の藤村楠正・旧仁淀村長が「住民全体の和が大切。職員も和をもって業務にあたってほしい」とあいさつ。庁舎の新たな看板が除幕され、地元保育園児らが風船を飛ばし、合併を祝った。新町は333平方キロ、人口は7804人(7月末現在)。平成の大合併は県内で5番目で、これで県内の市町村数は45となった。
また、この日は町選挙管理委員会が開かれ、新町の町長選を23日告示、28日投開票と決めた。[内田幸一]
8月2日朝刊
(毎日新聞) - 8月2日17時36分更新
1943
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 21:33:44
<中国・四国>山陰地方松江地域
松江市・八束郡の合併構想パンフ。
環状道路網はなかなか意欲的だっけど無理無理感ありだなぁ。。
またその後合併協議から離脱した東出雲村が入ってるレアものだ。
http://www.gappei-my8.jp/07koho/panf_pdf/panf.pdf
離脱に伴い東出雲へ通じる放射道路は削除,環状道路は東出雲村を通る計画のままの様だ。
http://www.gappei-my8.jp/05new_town/05-1image.htm
ええと人口はと。。
1944
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 21:36:20
<中国・四国>
>>1943
合併後の人口は20万か〜。
島根ワイド : 松江市が保健所業務の移譲要望
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/103640004.html
合併で人口が約20万人となった松江市が、権限強化の第1弾として、保健予防や環境衛生といった行政サービスを担う保健所業務の移譲を島根県に求めている。県も移譲に前向きだが、医師や専門職の確保が課題となりそうだ。
保健所は、健康づくりから感染症対策、食中毒防止、難病対策、狂犬病予防まで幅広い。設置権限は、行政基盤が確立した都道府県や政令指定都市、人口30万人以上の中核市にしか認められていない。
要件を満たさない松江市は、人口20万人でも保健所業務が担えるよう、独自に「県版中核市制度」を提唱。合併を控えた昨年度から、県に権限移譲を求めて協議を重ねており、県も積極的な姿勢を示している。
同市の松浦正敬市長は11日、知事要望で「困難な課題はあるがやりたい」と保健所の権限移譲を要望。澄田信義知事も「一分野と言わず、総合的な保健所運営の実施主体になってほしい」と、支援を約束した。
ただ、すべての権限を一度に移譲すると、現行の県松江保健所が管轄する東出雲町や安来市の扱いや専門職の確保が課題になるため、当面は健康づくりや母子保健など市でも担える業務を段階的に移譲していく方針だ。
('05/07/12 山陰中央新報)
1945
:
とはずがたり
:2005/08/03(水) 15:52:38
素晴らしい。
大阪・堺市、来年4月政令市に=全国15番目、麻生総務相が表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050803-00000042-jij-pol
麻生太郎総務相は3日、大阪府堺市の木原敬介市長と会談し、同市を政令指定都市に指定する意向を表明した。秋に政令を改正し、2006年4月1日に政令市に移行する見通しだ。今年4月に政令市となった静岡市に次いで15番目の政令市となる。
(時事通信) - 8月3日13時2分更新
1946
:
とはずがたり
:2005/08/04(木) 23:27:25
>>1945
とのニュアンスの違いにやや違和感。
そもそも十分資格のある堺市が政府の勝手な決定に一喜一憂させられるのは無意味でばかばかしいの一言に尽きる。堺市に尻尾振らせて喜んでいる官僚や政治家の意味のない無様な恰好が見えてくるだけだ。
堺の指定市移行問題 総務省、前向き発言
http://mytown.asahi.com/osaka/news02.asp?kiji=1441
堺市が、来年4月1日の政令指定都市移行の実現に向けて、また一歩前進した。木原敬介市長らが3日、上京して総務省に要望書を提出し、国の判断を仰ぐため、地元自治体として最終の手続きをすませた。要件を満たしていると判断されれば今秋にも閣議決定される。市長らは麻生総務相の言葉から好感触を得たという。
この日は、木原市長や三輪和夫副知事らが同省を訪れた。要望後に会見した木原市長によると、麻生総務相は合併の特例措置により、人口で堺市(約83万人)を下回る静岡市(約71万人)が今年4月に指定市となった例を挙げ、「(移行は)来年4月1日と理解している。大阪では、大阪市に次いで二つ目の指定市となりますね」と、指定に前向きと受け取れる発言をしたという。
木原市長は「総務相は堺のことをよく知っており、実務的な話はなかったが、移行について理解ある言葉があった。市一丸となって準備を進めたい」と語った。
(8/4)
1947
:
とはずがたり
:2005/08/05(金) 05:46:35
<東北・北海道>秋田県
未だ話し合ってるんですなぁ。まぁ此処は新町も1万人以下だし能代とその内合併の筈・・。
分庁方式による組織・機構案を提示/八森町峰浜村合併協議会
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050804n
八森町峰浜村合併協議会(会長・芹田正嗣峰浜村長)の第10回会合が4日、峰浜村コミュニティーセンター・峰栄館で開かれ、来年3月に発足する新町「八峰町」の組織・機構などについて協議した。事務局は「新庁舎建設に伴う財政負担や住民感情などを考えると、既存の両町村役場を有効活用する分庁方式が最も現実的」として分庁方式による組織・機構案を提示、理解を求めた。
事務局案によると、本庁舎となる八森町役場には町長、助役、収入役の三役と総務、企画財政、税務、町民サービス、産業振興、建設の6課、収入役室を配置。峰浜村役場には管財、福祉、健康推進、農業振興、上下水道、町民サービスの6課と農業委員会事務局を置く。議会と教育委員会は、八森町文化交流施設・ファガス内に配置する方針。
(2005/08/04 22:39)
1949
:
荷主研究者
:2005/08/13(土) 03:15:48
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20050401/lcl_____siz_____000.shtml
2005.04.01 中日新聞 静岡
政令市静岡が誕生 全国14番目、面積は最大
静岡市が一日、中核市から政令指定都市に移行した。二〇〇三年四月に移行したさいたま市に次いで十四番目の政令市。旧静岡、清水両市が対等合併して〇三年四月に発足した現在の静岡市は、人口が七十一万千二百十三人(二月二十八日現在)で最少、面積は千三百七十四平方キロメートルで最大の政令市となった。
これに伴い一日、葵(あおい)区(旧静岡市北部、人口約二十六万人)と駿河区(同南部、人口約二十一万人)、清水区(旧清水市、人口約二十四万人)の三行政区が設置された。
静岡県が所管していた国・県道や河川の管理、児童相談所の設置、NPOの設立認証など千四百十八件の行政権限が静岡市に移管。市は二〇〇五年度当初予算に、政令市関連事業分の経費として二百六十八億六千万円を計上した。
南アルプスから駿河湾までを擁する、豊かな自然と高度な都市機能の共生を特性とし、首都−中京圏の間で存在感のある拠点都市を目指す。一方で、政令市移行で〇六年度から市街化区域農地課税が宅地並みに引き上げられることから強く反発している農家への対応など課題もある。
静岡市が政令市になるのは、政府が〇一年度に打ち出した合併支援プラン(政令市の人口要件を七十万程度に緩和)の適用第一号。合併後の同市は、行政区割りや事務移譲に関する県との協議などを進めて昨年四月、小嶋善吉市長が政令市移行を国に正式要望した。総務省が都市機能や行財政能力などを総合的に検討し、昨年十月閣議決定。今後政令市を目指す浜松市や新潟市、堺市(大阪府)などの先駆けとなった。
1950
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 21:19:05
<近畿>兵庫県姫路市
Yaeh!めっちゃ合併〜♪ドッキドキ!合併債w
新姫路市誕生へ あややもお祝い
http://mytown.asahi.com/hyogo/news02.asp?kiji=10922
姫路市と家島、夢前、香寺、安富の4町が来年3月に合併するのを記念した「イベントウイーク」が20日、同市出身の人気アイドル松浦亜弥さんのコンサートを皮切りに始まる。姫路城三の丸広場の特設ステージを会場に、市民グループのステージや郷土芸能などのイベントが続く。28日まで。
松浦さんのコンサートは20日午後6時半から。加護亜依さんと辻希美さんのユニット「W(ダブルユー)」、「メロン記念日」も出演。当日券(6300円)を午後1時から姫路城大手門前で販売する。
22〜26日午後4〜6時半は「市民たそがれコンサート」。合併する1市4町の38団体・個人が、クラシック、コーラス、吹奏楽、ダンスなど様々なジャンルのステージを披露する。
27日午後6時からは、同市の大塩天満宮の獅子舞、香寺町の犬飼獅子舞などの郷土芸能のステージ。最終日の28日午前10時〜午後9時は、三の丸広場を含めた市内6会場で「第6回ひめじ良さ恋まつり」があり、計52団体がパレードやステージでの演舞を繰り広げる。
問い合わせは市観光企画課(0792・87・3652)へ。
(8/19)
1951
:
小説吉田学校読者
:2005/08/20(土) 17:24:29
尼崎市長もきて一緒にWあややとか・・・まさかね。
1952
:
とはずがたり
:2005/08/21(日) 01:25:07
<東海>
後は由比の強制合併じゃあ!!
市町村合併:静岡市と蒲原町、すり合わせ作業の9割以上が終了 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-00000024-mailo-l22
合併を予定している静岡市と蒲原町は19日、第2回静岡市・蒲原町事務事業調整本部会議を開き、すり合わせの進ちょく状況などが報告された。
同日開かれた会議には、市の松田秀夫助役ら両市町合わせて約40人が出席。町と市のすり合わせ作業は約1200件のうち9割以上が終了していることが報告された。また、町制度の方が手厚い奨学金などについて、町から激変緩和のための具体案が出された。
蒲原町では、今年2月の住民投票で「反対」が約6割を占めたが、同月の町議会で合併を可決。前町長が辞職し、先月反対派の石川豊治町長が当選した。石川町長は18日に開かれた町議会全員協議会で、「白紙撤回を模索する」などと述べ、9月定例会後に町議会の可決が法的に正当性があるか弁護士に調べてもらうことも明らかにした。
一方、静岡市の松田助役は19日の会議冒頭で、「来年3月31日の合併は決定しているので、これまで通り粛々と着実に進めていきたい」と淡々と述べた。[大楽眞衣子]
8月20日朝刊
(毎日新聞) - 8月20日16時51分更新
1953
:
とはずがたり
:2005/08/22(月) 12:49:07
<九州・沖縄>
日南・那珂は一つの心意気で頼む。日南や南郷が今更っていって嫌がるんちゃうやろねぇ。
北郷町長選 新町長に倉岡氏 合併推進「町政刷新に全力」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050822-00000009-nnp-l45
[宮崎] 日南市や南郷町との合併問題で町が二分した北郷町の町長辞職に伴う出直し町長選が二十一日、投開票され、新人で合併推進派の前町議、倉岡清美氏(67)=無所属=が、新人で自立派の前町議会議長、鬼束暢氏(65)=無所属=を破り初当選した。倉岡氏は「町政刷新に全力を注ぐ」と抱負を述べた。
倉岡氏は、自然環境を生かした町の再開発や、農畜産業の活性化、行財政改革を公約に掲げて選挙戦を展開。「合併したときにお荷物にならないよう町の発展に取り組むべきだ」と訴えた。
鬼束氏は、公民館活動の推進や少人数教育を訴えたが及ばなかった。
同町では、議会が合併に関する議案を二度否決。合併破たんをきっかけに、住民が町長と全町議十四人のリコールを起こすなど混乱、一日に議会が自主解散していた。
投票率は87・60%。当日有権者数は、四千二百四十三人(町選管調べ)。
■北郷町長選当選者
倉岡清美(くらおかきよみ) 67 無新(1)
自治公民館役員(町議会副議長、町企画課長)郷之原乙、日南農林高
■北郷町長選最終得票
当 二四九六 倉岡清美 無新
一一五九 鬼束 暢 無新
(西日本新聞) - 8月22日2時6分更新
1954
:
とはずがたり
:2005/08/23(火) 02:18:51
<九州・沖縄>宮崎県
選挙:北川町長選 2新人の一騎打ちか−−あす告示 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050822-00000182-mailo-l45
延岡市などとの合併に絡んで町長が辞職したことに伴う出直し北川町長選は23日、告示される。これまでに元町税務課長、染矢俊一氏(64)=無所属=と元町助役、柳田正幸氏(66)=同=の両新人が立候補を表明、2人の一騎打ちの公算が大きい。
前町長の盛武義美氏(72)が延岡市、北浦、北方両町との合併を見送り、自立の道を選択したことから、合併推進派住民が町長の解職請求(リコール)をし、解職の是非を問う住民投票に持ち込んだため、盛武氏が辞職した。
立候補の受け付けは午前8時半〜午後5時、町多目的研修集会施設で。投票は28日、町内13カ所であり、町民体育館で即日開票される。有権者数は3855人(男1796人、女2059人)=6月1日現在。
8月22日朝刊
(毎日新聞) - 8月22日17時50分更新
1955
:
とはずがたり
:2005/08/23(火) 02:27:15
<東海>岐阜県加茂郡
合併という選択をしる!
▽NPO役員の柘植宏一氏(51)…合併反対・反川合市政
▽酒造会社役員の渡辺直由氏(60)…栄一元衆院議員息
▽衣料品販売業の三宅稔氏(64)…市民の目線で合併する。土日も市役所の窓口を開ける方針
選挙:美濃加茂市長選/美濃加茂市議補選 「合併」争点に熱い舌戦 /岐阜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050822-00000051-mailo-l21
◇市議補選に3人
任期満了(9月10日)に伴う美濃加茂市長選(定数1)と同市議補選(改選数2)が21日告示され、市長選には無所属新人3人、市議補選にはいずれも無所属の新人2人と元職1人が立候補を届け出、ともに選挙戦となった。両選挙とも28日投開票される
市長選に立候補したのは▽NPO役員の柘植宏一氏(51)▽酒造会社役員の渡辺直由氏(60)▽衣料品販売業の三宅稔氏(64)の3人。昨年11月の市民意向調査で白紙となった加茂郡7町村との合併などが争点。
出陣式で柘植氏は「合併問題では、これまで反対してきたスタンスは変わらない。美濃加茂の構造改革、役所を変えて市民との連携の形を変えていくのが最大最終の目標。役所が変われば前向きに市民と協働できる。(他候補が言う)川合市政の継承は役所政治をつなげるということで何も変わらない」と訴えた。
渡辺氏は「父(栄一・元衆議院議員)が申していたように、私自身も『信なくば立たず』の言葉を肝に銘じて市長選を立派に戦っていきたい。最後の28日までご支援よろしくお願いします。皆さんの心の結集が一番大事だと思っている。その先頭に立つべく私は頑張っていく所存です」と訴えた。
また三宅氏は「合併問題は昨年の意向調査で決まった『認めない』ということを真摯(しんし)に受け止めながら、市民の目線で合併するのが私の信条。これからの美濃加茂のために合併はどうあるべきか語り合っていきたい。土日も窓口を開ける方針で、行政は市民にサービスするということが大事だ」と訴えた。
同市は30日公示の衆院選の岐阜4区に含まれ、同区を地盤とする衆院選立候補予定者らが各陣営の出陣式に顔を出して激励のあいさつをした。
20日現在の選挙人名簿登録者数は3万7816人(男1万8556人、女1万9260人)。[宮田正和、佐野裕]
………………………………………………………………………………………………………
◇美濃加茂市長選、3氏立候補(届け出順)
柘植宏一(つげひろいち) 51 無新
NPO副理事長▽美濃加茂国際交流協会理事▽コミュニティ政策学会員[歴]市議▽早大
渡辺直由(わたなべなおよし) 60 無新
酒造会社役員[歴]太田小PTA会長▽美濃加茂商工会議所副会頭▽県教育委員長▽慶大
三宅稔(みやけみのる) 64 無新
衣料品販売業▽市サッカー協会長[歴]市連合PTA会長▽美濃加茂商工会議所商工部長▽加茂高
………………………………………………………………………………………………………
◇美濃加茂市議補選立候補者(改選数2―3、届け出順)
前田孝 63 農業 無新
佐合廣和 54 食品販売業 無新
岸一夫 61 縫製業 無元(1)
8月22日朝刊
(毎日新聞) - 8月22日16時51分更新
1956
:
とはずがたり
:2005/08/25(木) 17:31:59
<北陸・信越>新潟県
新潟市:区割り、中之口は8区に−−行政区画審、答申案まとまる /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050825-00000201-mailo-l15
政令指定都市への移行に必要な区割りについて協議する新潟市の行政区画審議会(会長・長谷川彰新潟大学長)の第8回会合が24日、市内で開かれ、答申案をまとめた。30日に市長に答申する。
審議会は、4月に市長からの諮問を受け、行政区画の編成と区役所の位置について審議してきた。6月の会合で市域を8区に分ける原案を作成、市内各地で開催した住民説明会での意見を反映させ、答申案をまとめた。
答申案では、原案で6区に入っていた中之口地区を、住民説明会で希望が多かった8区に変更した。また、2区と3、4区、3区と4区の区画線を修正した。
区役所の位置については、1区・豊栄支所▽2区・中地区事務所▽3区・市役所本庁舎▽4区・亀田支所▽5区・新津支所▽6区・白根支所▽7区・坂井輪地区事務所▽8区・巻町役場――とした原案を踏襲した。
長谷川会長は「政令市の将来ビジョンと住民の意見を、バランスよく取り入れることができた」と話した。
[北上田剛]
8月25日朝刊
(毎日新聞) - 8月25日16時37分更新
1957
:
とはずがたり
:2005/08/26(金) 01:05:47
<九州・沖縄>
くまもと平成の大合併:年度内に合併構想 県市町村推進審、初会合で確認 /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050825-00000276-mailo-l43
新合併特例法に基づき合併推進構想をまとめるための県市町村合併推進審議会(会長・潮谷義子知事、16人)の初会合が24日、県庁であった。今年度をめどに構想をまとめることを確認した。
財政特例措置などを盛り込んだ旧合併特例法の下、県内で今年度中に48市町村にまで合併が進む。新法は人口1万人未満の町村の合併推進を目指しており、県知事が合併を勧告することもできる。
県内の1万人未満の町村は16。潮谷知事は「16団体のうち10団体が高齢化率30%以上。国も財政難の中、合併を通し活力ある県づくりをどう進めるかが問われている」とあいさつ。「十分な情報を提供し住民に責任をもって選択してもらう自主合併を大事にしたい」と現段階では勧告は想定していない考えを示した。
合併構想は今後の合併の組み合わせ案も盛り込む。政令市を目指しながら合併が難航している熊本市などがあり作業は容易ではない。[山田宏太郎]
8月25日朝刊
(毎日新聞) - 8月25日17時58分更新
1958
:
とはずがたり
:2005/08/27(土) 14:29:33
<中国・四国>高松市
合併実現(やっとだけど)キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
(・∀・)イイ!!
市町村合併:高松市・牟礼町合併協、きょう調印 /香川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050826-00000250-mailo-l37
高松市と牟礼町は25日、高松市で合併協議会の第2回会議を開き、議会の定数など55項目についてすべて合意、合併協定書の内容を決定した。06年1月10日に合併する予定。これで同市と周辺5町が足並みをそろえて合併することになる。両市町長は26日、同市役所で協定書に調印する。
この日の協議で、合併後の牟礼町分の議員定数を2と定め、住所について牟礼町の字名は現行通りにすることなどで合意した。
調印後は、両市町の9月議会でそれぞれ議決後、知事に合併を申請。県議会の議決を経て知事は合併を決定、総務相に届け出る。[田畑知之]
8月26日朝刊
(毎日新聞) - 8月26日17時34分更新
1959
:
名外しさん
:2005/08/30(火) 00:31:10
んーと
<全国>
で・・・。
んなに、ムリして無くさなくてもいいべェ?
名称変更が縁の切れ目 「平成の大合併」友好都市次々と解消
http://www.sankei.co.jp/news/050829/sha059.htm
全国で進む「平成の大合併」が、自治体同士の友好交流にも影響を与えている。大阪府枚方市が友好都市提携している香川県塩江(しおのえ)町が9月に高松市に編入されるため、提携は解消。また、同府大東市が「大東」の名を持つ全国4市町で開催していた“サミット”も、他の3町の名前が合併によって変わったため、今年からサミットが取りやめになり、自らは合併にかかわらなかった自治体にも思わぬ余波が広がっている。
枚方市と塩江町は昭和62年に友好都市となった。40万人の住民を抱え、遊園地やショッピングモールなどがある枚方と、人口わずか3500人の自然豊かな温泉の町・塩江というそれぞれの特性を生かし、夏休みには小学生の体験ツアーを企画して1年おきに相互を訪問。秋には枚方で塩江の物産展が開かれるなど交流を深めてきた。
しかし、塩江町と高松市は、合併協議の中で、高松が友好提携している彦根市(滋賀県)などとの関係は継続する一方、塩江と枚方の提携は解消することで合意。高松は塩江のほか、来年1月にはさらに4町とも合併することになっており、「すべての友好都市と交流を続けることは難しい」(関係者)と結論づけられたためという。
提携は塩江が存続している今月いっぱいで終了。ただ、11月の枚方での物産展は、予定どおり実施される。
枚方市文化観光課は「相手の町がなくなるため、自治体同士の関係ではなくなるが、地方との交流は貴重。長年にわたって築いてきた関係を生かし、今後も交流を続けられるよう高松市と交渉したい」と何らかの形での交流継続を検討している。
一方、大東市は同じ名前を持つ岩手県大東町(9月に一関市と合併)、静岡県大東町(現・掛川市)、島根県大東町(現・雲南市)の3町と、「大東サミット」を昭和61年に初めて開催。以降も毎年、4市町の持ち回りでサミットを開き、首長と議会議長らが集まって、それぞれのまちの課題について協議してきた。
また、毎年秋に大東市で開かれていた市民まつりで、3町の特産品が販売されていたほか、スポーツなどを通じて住民同士の交流も深められてきた。
しかし、3町はいずれも合併し、大東の名前が消えることから、この名物「サミット」も昨夏に同市で開かれた第19回を最後に解散となった。
大東市企画調整課は「長年培ってきた交流が途切れたのは残念。サミットの根拠となった名前が変わる以上、解散はしかたがないが、住民レベルの交流が続くことを願っている」と話している。
【2005/08/29 大阪夕刊から】
(08/29 15:54)
1960
:
とはずがたり
:2005/09/01(木) 02:06:12
<九州・沖縄>
この辺はややこしすぎ。。
久留米・小郡・浮羽・朝倉・八女(市・郡)・大川等が入り組んでごちゃごちゃしている。
実現した久留米市は細長くて歪だし,浮羽市は平仮名表記,朝倉郡の東峰村は合併後も(確か)人口1万に満たない。
上陽町が八女市に合併申し入れ
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?c=40&kiji=60
上陽町の牛嶋剛町長や小川健之・町議会議長らが26日、八女市の野田国義市長を訪れ、合併を申し入れた。野田市長は「前向きに考えたい」としている。
同町は02年8月、①久留米市などとの任意合併協議会と、②八女市など旧八女郡の任意合併協の両方に参加。03年2月の臨時議会に久留米市などとの法定合併協設置案を提案したが、否決された。一方、③八女市は昨年、筑後市、広川町と任意合併協を発足させたが不調に終わった。④今年2月には広川町に合併特例法期限内の合併を申し入れたものの断られた。人口は八女市が約3万9千人、上陽町が約4千人。
(7/28)
12日合併申し入れ 八女郡4町村が八女市に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050812-00000004-nnp-l40
[筑後] 八女郡四町村(黒木町、立花町、星野村、矢部村)の各首長は十二日、八女市に合併協議を申し入れる。
同市との合併をめぐっては、上陽町が七月下旬に先行して申し入れを行い、両市町は、町側を編入する方式とすることや地域審議会は設置しないなど八項目で合意。月内に法定合併協議会を設置する方針で、他の自治体に対しては、この八項目を合併協参加の条件としている。四町村はそれには触れない形で、独自の申し入れを行う意向という。
八項目に触れない理由について、四町村長の一人は「八女市から詳しい内容を知らされないままで、判断できなかった」と説明。八女、上陽両市町の協議の場への追加参加という形ではなく、新たな枠組みを提案する形で申し入れる考え。
ただ、同市側は、八項目の受け入れが合併協参加の前提条件という方針を変えていない。四町村側は、財政の厳しさを踏まえ「合併は必要」との立場だが、「八項目を認めると、合併協には参加できても、独自の意見を言えなくなる恐れがある」と警戒している。
十二日以降の折衝次第だが、八女市を軸とした合併問題の行方は、依然流動的といえそうだ。
(西日本新聞) - 8月12日2時4分更新
1961
:
とはずがたり
:2005/09/01(木) 02:47:06
合併へ財政支援継続 新プラン決定 政令市要件緩和も 政府
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/morning_news018.html
政府の市町村合併支援本部(本部長・麻生太郎総務相)は三十一日、合併新法下の市町村再編を対象とする「新市町村合併支援プラン」を決定した。合併に伴うまちづくり事業に対し、一定の財政支援を継続する方針を明記。政令指定都市の指定も、引き続き人口要件を弾力的に運用する措置を盛り込んだ。
支援プランは「地方分権のため、引き続き自主的合併を推進する必要がある」と強調。旧合併特例法に基づく合併特例債などの優遇措置は、今年四月の新法移行に伴い廃止されたが、地方側の要望を踏まえ、新プランでも財政支援をメニューに加えた。具体的な内容は有利な条件の地方債などを含め、年末に決定する。
人口百万人がめどの政令市の指定要件は、熊本市とその周辺市町村との合併などをにらみ、弾力的運用の継続を決めた。総務省合併推進課は「七十万人程度に緩和される」と説明している。
また、合併市町村の人材育成支援も新たに導入。道路など社会基盤整備の優先採択など関係省庁の支援策については旧支援プランを踏襲する。
1964
:
とはずがたり
:2005/09/07(水) 11:13:09
<近畿>兵庫県
市町村合併:上郡町と合併協議、来月にも再開へ−−赤穂市 /兵庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050825-00000128-mailo-l28
赤穂市議会の合併特別委員会が24日開かれ、上郡町との合併協議再開を確認した。次回の合併協議会は早ければ9月にも開かれる。豆田正明市長が上郡町から再開要請があったと説明。新設合併で新市の名称は「赤穂市」▽市役所本庁舎は現在の赤穂市役所▽相生市との合併協議は今後進める意向がない――と上郡町が確約したことから、再開のめどが立ったと判断、委員会も了承した。
両市町は03年11月に法定合併協を設置。今年1月28日までに計5回の会合を開いた。しかし、新市の名称などを巡って協議は度々中断。前回の合併協で協議の継続を確認したが、豆田市長は4月の市議選後、市議会の理解を得て再開したい意向を示していた。一方、同町と合併協を設置している相生市は昨年末、合併協の凍結を同町に通告している。[新井隆一]〔播磨・姫路版〕
8月25日朝刊
(毎日新聞) - 8月25日17時9分更新
1965
:
とはずがたり
:2005/09/12(月) 12:27:55
<中国・四国>
市町村合併:高知市と春野町、法定協設置議案を9月定例議会に提案へ /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050908-00000148-mailo-l39
春野町の氏原嗣志町長が7日、高知市役所を訪れ、岡崎誠也市長と会談し、両市町が合併に向け、法定合併協設置議案を9月定例議会に提出することを確認した。紆余(うよ)曲折を経てきた両市町の合併問題は、大きく前進した。
両市町の合併問題を巡っては02年9月、高知、春野、土佐山、鏡の各市町村長が法定合併協設置議案を各市町村議会に提出することで合意。しかし、同年12月、春野町の池上孝雄町長(当時)が一転して自立論を表明し、設置議案は否決されて合併は白紙に戻った。しかし、03年2月の町長選で、合併問題の継続審議を訴えた現在の氏原嗣志町長が初当選。その後、合併の是非を問う住民投票で賛成派が上回り、04年6月には「高知市・春野町合併事務検討会」が設置され、事務レベルで協議が続けられてきた。
岡崎市長は「四国の都市間競争に生き残るためにも春野町との合併は必要」と強調。氏原町長は「ようやくここまで来た。合併の必要性を町民らに理解してもらえるよう、これからも責任を持って説得を続けていきたい」と応じた。
9月8日朝刊
(毎日新聞) - 9月8日17時47分更新
1966
:
とはずがたり
:2005/09/12(月) 12:29:19
<東北・北海道>
市町村合併:北通り3町村、町名・庁舎は「大間」−−合併協が了承 /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050910-00000093-mailo-l02
大間町と佐井、風間浦の両村による「北通り3町村合併協議会」(会長、金沢満春・同町長)の3回目の会合が9日、同町総合開発センターで開かれた。合併方式や期日など基本4項目は(1)大間町への編入合併(2)合併期日は来年10月1日(3)新町名称は「大間町」(4)事務所は現大間町役場――と、事務局案通り了承された。
議員の身分については、3町村の議員計40人の在任特例(07年4月まで)とすることが了承されたが、合併後に行われる一般選挙の定数をめぐって意見が分かれた。また、合併後の住民要望に応えるために1回目の選挙に限り、旧町村ごとに選挙区を設けるべきだとの意見も出され、結論は次回の協議会に持ち越された。[松沢康]
9月10日朝刊
(毎日新聞) - 9月10日16時0分更新
1967
:
とはずがたり
:2005/09/23(金) 00:26:14
<近畿>
県:「合併推進構想」作成へ 新法施行で知事の権限を強化 /和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050922-00000189-mailo-l30
市町村の合併の特例等に関する法律(合併新法)の施行に伴い、県が合併推進に向けた取り組みを始めた。既に合併した市町も含む新たな合併の枠組みなどの「合併推進構想」を今年中に作成する。この構想に基づく合併協議会の設置勧告など、積極的な役割を果たす方針だ。
4月の合併新法施行に伴い、総務省は合併推進構想を作成するよう各都道府県に通知。県は7月、合併推進審議会(会長=小田章・和歌山大学長)を設置するなど、構想作成に乗り出した。
構想は、合併の枠組みを1種類のみ示す予定。県合併推進室によると、和歌山県の場合は、既に合併が成立した12市町も、枠組みに組み込むこともあり得るのが特徴だ。「未合併の市町村だけでは、合併先が限られてしまう」(同室)ためという。
一方、合併推進審議会は県市長・町村会や県市・町村議会議長会の各会長ら10人で構成。8〜12月に4回会議を開き、県は審議会の答申を受けて今年中の構想作成を目指す。県も未合併の18市町村に対し、合併意向調査を進めている。
合併新法は、知事が合併協議会の設置を勧告した場合、対象市町村に対して合併協設置案の議会提出を義務付けるなど、知事の権限を強化した。このため、県内の各市町村でも「知事の勧告は簡単には拒否できない」として、審議会の動向に注目が集まっている。御坊市議会の合併問題調査特別委は21日、近く開かれる第2回審議会までに県担当者に説明を求める方針を決めた。[朝日弘行]
9月22日朝刊
(毎日新聞) - 9月22日17時10分更新
1969
:
とはずがたり
:2005/10/01(土) 15:59:50
「10月1日 市町村合併」
北海道「石狩市(いしかりし)」←石狩市 厚田郡厚田村 浜益郡浜益村
北海道「二海郡 八雲町(やくもちょう)」←山越郡八雲町 爾志郡熊石町
北海道「紋別郡 遠軽町(えんがるちょう)」←紋別郡生田原町 遠軽町 丸瀬布町 白滝村
岩手県「遠野市(とおのし)」←遠野市 上閉伊郡宮守村
宮城県「本吉郡 南三陸町(みなみさんりくちょう)」←本吉郡志津川町 歌津町
秋田県「横手市(よこてし)」←横手市 平鹿郡増田町 平鹿町 雄物川町 大森町 十文字町 山内村 大雄村
秋田県「にかほ市」←由利郡仁賀保町 金浦町 象潟町
山形県「鶴岡市(つるおかし)」←鶴岡市 東田川郡藤島町 羽黒町 櫛引町 朝日村 西田川郡温海町
福島県「大沼郡 会津美里町(あいづみさとまち)」←大沼郡会津高田町 会津本郷町 新鶴村
茨城県「石岡市(いしおかし)」←石岡市 新治郡八郷町
茨城県「桜川市(さくらがわし)」←西茨城郡岩瀬町 真壁郡真壁町 大和村
栃木県「大田原市(おおたわらし)」←大田原市 那須郡湯津上村 黒羽町
栃木県「那須烏山市(なすからすやまし)」←那須郡南那須町 烏山町
栃木県「那須郡 那珂川町(なかがわまち)」←那須郡馬頭町 小川町
群馬県「利根郡 みなかみ町(みなかみまち)」←利根郡月夜野町 水上町 新治村
埼玉県「熊谷市(くまがやし)」←熊谷市 大里郡大里町 妻沼町
埼玉県「春日部市(かすかべし)」←春日部市 北葛飾郡庄和町
埼玉県「鴻巣市(こうのすし)」←鴻巣市 北足立郡吹上町 北埼玉郡川里町
埼玉県「ふじみ野市(ふじみのし)」←上福岡市 入間郡大井町
埼玉県「秩父郡 小鹿野町(おがのまち)」←秩父郡小鹿野町 両神村
新潟県「南魚沼市(みなみうおぬまし)」←南魚沼市 南魚沼郡塩沢町
石川県「加賀市(かがし)」←加賀市 江沼郡山中町
福井県「越前市(えちぜんし)」←武生市 今立郡今立町
山梨県「西八代郡 市川三郷町(いちかわみさとちょう)」←西八代郡三珠町 市川大門町 六郷町
長野県「飯田市(いいだし)」←飯田市 下伊那郡上村 南信濃村
長野県「小県郡 長和町(ながわまち)」←小県郡長門町 和田村
長野県「安曇野市(あづみのし)」←東筑摩郡明科町 南安曇郡豊科町 穂高町 三郷村 堀金村
長野県「上水内郡 飯綱町(いいづなまち)」←上水内郡牟礼村 三水村
愛知県「新城市(しんしろし)」←新城市 南設楽郡鳳来町 作手村
愛知県「田原市(たはらし)」←田原市 渥美郡渥美町
愛知県「北設楽郡 設楽町(したらちょう)」←北設楽郡設楽町 津具村
三重県「度会郡 南伊勢町(みなみいせちょう)」←度会郡南勢町 南島町
滋賀県「米原市(まいばらし)」←米原市 坂田郡近江町
兵庫県「たつの市」←龍野市、揖保郡新宮町 揖保川町 御津町
兵庫県「西脇市(にしわきし)」←西脇市 多可郡黒田庄町
兵庫県「佐用郡 佐用町(さようちょう)」←佐用郡佐用町 上月町 南光町 三日月町
兵庫県「美方郡 新温泉町(しんおんせんちょう)」←美方郡浜坂町 温泉町
和歌山県「新宮市(しんぐうし)」←新宮市 東牟婁郡熊野川町
和歌山県「伊都郡 かつらぎ町(かつらぎちょう)」←伊都郡かつらぎ町 花園村
鳥取県「東伯郡 北栄町(ほくえいちょう)」←東伯郡北条町 大栄町
島根県「浜田市(はまだし)」←浜田市 那賀郡金城町 旭町 弥栄村 三隅町
島根県「大田市(おおだし)」←大田市 邇摩郡温泉津町 仁摩町
島根県「鹿足郡 吉賀町(よしかちょう)」←鹿足郡柿木村 六日市町
山口県「山口市(やまぐちし)」←山口市 佐波郡徳地町 吉敷郡秋穂町 小郡町 阿知須町
佐賀県「佐賀市(さがし)」←佐賀市 佐賀郡諸富町 大和町 富士町 神埼郡三瀬村
長崎県「平戸市(ひらどし)」←平戸市 北松浦郡大島村 生月町 田平町
熊本県「八代郡 氷川町(ひかわちょう)」←八代郡竜北町 宮原町
大分県「杵築市(きつきし)」←杵築市 西国東郡大田村 速見郡山香町
大分県「由布市(ゆふし)」←大分郡挾間町 庄内町 湯布院町
沖縄県「宮古島市(みやこじまし)」←平良市 宮古郡城辺町 下地町 上野村 伊良部町
1970
:
とはずがたり
:2005/10/01(土) 16:00:54
>>1968-1970
【2005年10月1日付・市町村合併】
1971
:
とはずがたり
:2005/10/09(日) 09:10:23
<九州>福岡県
2005/10/02
法定協が再スタート 瀬高、高田、山川3町 合併成就へ決意新たに
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051002/ariake.html
瀬高、高田、山川三町の法定合併協議会が一日に設置され、高田町議会の反対で昨年九月末に一度は破たんした合併協議が、同じ三町という枠組みで一年ぶりに再スタートを切った。関係者らは一様に安堵(あんど)の様子を浮かべながら、「今度こそは合併実現を」と決意を新たにしていた。
この日、法定協の事務局が置かれる瀬高町小川の旧山門三池郡自治会館には関係者約二十人が出席、開所式が行われた。
鬼丸岳城瀬高町長、前原健治高田町長、松尾文雄山川町長が協議書にそれぞれ署名した後、事務所入り口に「瀬高町・山川町・高田町合併協議会」と書かれた看板が、三町長の手で掛けられた。
法定協の会長に決まった鬼丸町長が「前回は懸命の事務作業、協議も実らなかった。今回は必ず成就させる」と、力強くあいさつすると、二人の町長も決意の表情をにじませた。
瀬高町長と同町議の任期が二〇〇七年一月末に切れることから、三町はそれまでの合併成立を目指している。そのためには来年三月までに、新市の基本計画を策定し各町議会の議決を得たいとしている。
同日決まった法定協のメンバーも二十人中十二人が前回法定協と同じ顔触れで、合併協議のスムーズな進展を狙っている。法定協の初会合は十二日に行われる予定。
西日本新聞 The Nishinippon WEB
財政健全化など課題山積 瀬高、山川、高田3町合併 法定協1日発足.
http://www.google.com/search?hs=N5N&hl=ja&c2coff=1&client=opera&rls=ja&q=%E7%80%AC%E9%AB%98%E7%94%BA%E3%80%80%E5%B1%B1%E5%B7%9D%E7%94%BA%E3%80%80%E9%AB%98%E7%94%B0%E7%94%BA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
瀬高町、山川町、高田町の三町法定合併協議会が十月一日、発足する。一度、合併を目指
しながら、高田町議会の反対によって法定協が解散して一年。 二〇〇七年一月の合併実現に向けて再スタートを切る三町の合併協議の課題を探る。 ...... 自治体の財政力を判断する財政力指数は、瀬高町が0・42、高田町0・35、山川町0・25。 ...
1972
:
とはずがたり
:2005/10/10(月) 18:18:31
<北関東>
石毛町+水海道市→常総市:常陸と下総(上総?)で常総なんだから市名としてはキモイ系だけど今更ひっくり返らない政治課題で町長選するのはどうかな。。
◆合併協議構図
┌→●下妻市(下妻市・千代川村)
○結城郡八千代町,千代川村,石下町+下妻市(破談)→●八千代町(単独町制)
├→●常総市(水海道市・石下町)
○水海道市は筑波郡伊奈町,谷和原村(破談)
└→●つくばみらい市(伊奈町・谷和原村)
合併前に町長選?住民投票告示 石下
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=9610
石下町の飯塚富雄町長に対する解職請求(リコール)の是非を問う住民投票が10日、告示される。投開票は30日だが、同町は来年1月1日、水海道市に編入合併し、町長は失職することがすでに決まっている。町選管は対応をまだ決めていないが、リコールが成立すれば、合併間際に町長選が行われる可能性もある。9月2日現在の有権者数は1万9095人。
リコールの発端は合併問題。「町長の独断で決まり、住民不在の合併だった」などとして、住民団体「石下町長リコール推進町民会議」が7772人分の署名を集め、請求した。同会議代表の水野昇町議は「住民説明は決定の後だった。合併の長所、短所も示していない」と主張する。
これに対して、飯塚町長は「住民には、説明会や町の広報などで十分説明してきている」と反論する。
リコールが成立した場合、公職選挙法に基づき、50日以内に選挙を行う必要がある。町選管は「町長選への対応はまだ決めていない」として、全国に似た事例がないかどうかを県選管に問い合わせている。県選管は「選挙をするかどうかは、基本的には町の判断」と話す。
町選管によると、仮に町長選になった場合、800万〜900万円の費用がかかる見込みという。
県選管によると、秋田県の旧河辺町は合併の約2カ月前に町長が亡くなったが、選挙は行わず、助役が職務を代行した。一方、合併直前に町長の任期が満了となった宮城県の旧豊里町や旧瀬峰町では選挙を実施するなど、自治体によって判断が分かれているという。
(10/9)
1973
:
とはずがたり
:2005/10/15(土) 09:34:31
<東海>愛知県
素晴らしい。案外順調に決まったねぇ〜。
[市町村合併あいち]
弥富町と十四山村 合併調印
首長、亀裂克服へ抱負
http://64.233.167.104/search?q=cache:XlBwFSLx_ccJ:mytown.asahi.com/aichi/news01.asp%3Fc%3D36%26kiji%3D671
弥富町と十四山村の合併協定調印式が6日、同町総合社会教育センター中央公民館ホールで、特別立会人の神田真秋知事を始め関係者ら110人が見守る中であった。順調にいけば、来年4月1日に人口4万3千人余の「弥富市」が誕生する。住民投票条例制定の直接請求に見られるような地域の亀裂など課題も残されている。
調印式では川瀬輝夫弥富町長と佐野峰夫十四山村長が緊張した面持ちで合併協定書に調印。次いで神田知事が特別立会人として署名。舞台中央で3人が握手し、両町村長の表情がやっと緩んだ。
川瀬町長は「厳しい財政状況の中で多様化する行政ニーズに対応するためには合併はどうしても必要。住みよいまちづくりに最大の努力を尽くしたい」とあいさつした。
「合併調印には感慨深い思いがある」と合併交渉の過程で村議会の法定合併協設置案否決とリコール解散を経た佐野村長。「住民に住んでよかった、合併してよかったと思われる行政を進めたい」
神田知事は「合併新法下で県内初の合併協議」を強調。「注目を集めた合併協議。4月までに課題を克服してすばらしい(新市の)出発の日を迎えていただきたい」と述べた。
式典の後、両町村長が記者会見に臨み、改めて「一日も早く立派な新市になるように、4月までに住民の意向を十分採り入れ調整していきたい」と抱負を語った。
今後の合併問題については川瀬町長が「水面下では三重県木曽岬町との越県合併の話も出ているようだが、今は十四山村との合併を固めることに全力を注いでいる。蟹江町から合併の再協議の申し出があれば拒否はしないけど、当分の間は具体的な動きはできない」と説明した。
(10/7近郊知多版、尾張近郊版、名古屋版)
(10/7)
1974
:
とはずがたり
:2005/10/17(月) 09:44:11
(新)古河市は(旧)総和町の影響力が何でこんな強いの?
新市名案「こが市」は古河市の意向が通ったが,新市役所は旧総和町役場で新市長も総和町長か。。
茨城・古河市長に白戸氏が初当選〈16日の市長選〉
http://www.asahi.com/politics/update/1017/004.html
2005年10月17日08時13分
釧路市(北海道)伊東良孝氏(56)=無新、自・公推薦、旧釧路市長、無投票で初当選。(11日に釧路市、阿寒町、音別町が合併・新市誕生後初の選挙)
遠野市(岩手県)本田敏秋氏(58)=無新、旧遠野市長、無投票で初当選。(1日に遠野市、宮守村が合併・新市誕生後初の選挙)
鶴岡市(山形県)富塚陽一氏(74)=無新、自・民・公推薦、旧鶴岡市長、無投票で初当選。(1日に鶴岡市、藤島町、羽黒町、櫛引町、温海町、朝日村が合併・新市誕生後初の選挙)
古河市(茨城県)白戸仲久氏(63)=無新、自推薦、旧総和町長、初当選。旧古河市長の小久保忠男氏(59)=無新=、元旧総和町長の菅谷憲一郎氏(53)=無新=を破る。投票率は60.44%。(9月12日に古河市、総和町、三和町が合併・新市誕生後初の選挙)
玉野市(岡山県)黒田晋氏(42)=無新、元市議、初当選。元県議の福田通雅氏(65)=無新=、4選を目指した山根敬則氏(67)=無現=を破る。投票率は66.36%。
浜田市(島根県)宇津徹男氏(62)=無新、自・公推薦、旧浜田市長、無投票で初当選。(1日に浜田市、金城町、旭町、弥栄村、三隅町が合併・新市誕生後初の選挙)
前原市(福岡県)松本嶺男氏(61)=無新、自・公推薦、前県企画振興部長、初当選。元信託銀行理事の北畠猛氏(60)=無新=、前市長の河野正雄氏(57)=無前=を破る。投票率は54.74%。
杵築市(大分県)八坂恭介氏(60)=無新、旧杵築市長、無投票で初当選。(1日に杵築市、山香町、大田村が合併・新市誕生後初の選挙)
1975
:
とはずがたり
:2005/11/06(日) 11:04:48
「平成の大合併」功罪を検証へ、総務省が研究会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051106-00000502-yom-pol
総務省は、「平成の大合併」として進めた市町村合併の「功」と「罪」を検証し、今後の課題や合併推進策を探る研究会を発足させる。
有識者と地方自治体関係者をメンバーとして、9日に初会合を開き、来年3月に報告書をまとめる予定だ。
市町村合併は、今年3月末まで施行された旧合併特例法で、特例債などの促進策により進められた。1999年3月末に3232だった全国の市町村数は、来年3月末には1821に減る見込みだ。
合併後の問題点としては、同じ規模の自治体に比べて職員数が多かったり、似た文化施設を数多く抱えていたりして、行政コストの削減など合併効果が出ていない事例が指摘されている。
逆に、窓口が減ったことで行政サービスの低下を指摘される自治体もある。
(読売新聞) - 11月6日10時39分更新
1976
:
とはずがたり
:2005/11/06(日) 11:16:00
<九州・沖縄>福岡県
瀬高市でええんちゃうかと思うけど。住民思いを踏みにじった高田町議会の住民のリコール実現まことに敬服に値する。
みやま市新設/市制2007.1.0
http://glin.jp/upd/updp.cgi
#fukuoka
2002/11/18柳川市,山門郡大和町,三橋町と6市町で任意協議会「柳川山門三池任意合併協議会」設置
2003/3/206市町の任意協議会を解散
2003/5/13町で法定協議会「瀬高町・山川町・高田町合併協議会」設置。合併方式:新設
2005/3/22合併予定期日:旧・協議会
新市名公募上位10点:三山,山門,高瀬山,南筑後,みやま,ひみこ,有明,瀬高山,筑南,瀬高
新市名候補点:三山,山門,筑南,福南(ふくなん),瀬高(せたか),邪馬台(やまたい),卑弥呼(ひみこ),矢部川(やべがわ),立花(たちばな),緑山(みどりやま)
新市名最終候補3点:三山(みやま),山門(やまと),筑南(ちくなん)
新市名:みやま市(旧・協議会)
新市役所:現・瀬高町役場(旧・協議会)
2004/6/27合併協定調印式
2004/7/9合併関連議案を瀬高町,山川町が可決,高田町が否決
8/12高田町が再び否決
2004/9/303町での合併を断念,協議会を解散
高田町長は3町での早期合併に前向き,高田町議会は合併に慎重
10〜11月高田町の3町での特例法期限内の合併の是非を問う住民アンケートの結果「賛成(66.4%)」「反対(33.6%)」
合併協議の再開(法定協議会設置)を検討へ
11/253町での法定協議会設置案を高田町が否決
3町は当面の間,単独町制継続へ
高田町で合併推進を求める住民による,法定協議会設置案を否決した高田町議会に対する解散請求(リコール)の署名活動
2005/6/5高田町議会の解散の是非を問う住民投票の結果「解散に賛成(82.3%)」「解散に反対(17.7%)」→解散請求成立,町議会解散
7/10高田町議選で3町合併に賛成の議員が多数に
高田町は瀬高町,山川町との合併協議再開を検討へ
8/22高田町が瀬高町,山川町に合併協議(法定協議会の設置)を申入れ,瀬高町,山川町は前向き
合併協議を再開へ
9/1〜7法定協議会設置案を3町が可決
2005/10/1法定協議会設置
2007/1月合併予定期日:詳細は協議会で決定
新市名:みやま市
新市役所:現・瀬高町役場を提案
11/4協議会公式HP開設
<沿革>
http://www.setaka-yamakawa-takata.jp/introduction/tisei_kanko.html
=瀬高町=
明治22年の市制町村制の施行により2町6村が誕生し、明治34年上瀬高町・下瀬高町が合体合併し瀬高町誕生しました。明治40年瀬高町・本郷村・小川村・川副村・緑村の一部が合体合併。昭和31年瀬高町に東山村を編入し瀬高町が誕生。現在に至っています。
=山川町=
明治40年1月1日、万里小路村、富原村、竹海村及び緑村の一部が合併し山川村を設置しました。昭和34年4月10日山門郡山川村と三池郡高田町との境界変更に伴い、元の竹海村(大字竹飯、大字海津)が高田町へ分村。昭和44年4月1日新しき時代感覚と建設的意欲を高め、村勢の飛躍的発展を図る意味において、町制を実施し現在に至っています。
=高田町=
明治22年の市町村制により、岩田村、二川村、江浦村、飯江村、開村、竹海村の6か村が成立。明治40年竹海村は山川村の一部となり、昭和6年岩田村、二川村、江浦村の3か村が合併して高田村が成立しました。昭和17年高田村、飯江村、開村の3か村が合併して高田村となり、昭和33年高田村が町制施行して高田町が成立しました。昭和34年山川村竹海地区を編入し、昭和47年昭和開を加え、現在に至っています。
<人口>
http://www.setaka-yamakawa-takata.jp/introduction/data_population1.html
項目瀬高町山川町高田町3町
人口昭和50年27,155 6,347 18,255 51,757
昭和55年27,219 6,412 17,782 51,413
昭和60年27,519 6,324 17,766 51,609
平成2年26,633 6,318 17,053 50,004
平成7年25,768 6,122 16,038 47,928
平成12年24,916 5,711 15,081 45,708
1977
:
とはずがたり
:2005/11/06(日) 12:30:45
<九州・沖縄>宮崎県延岡地区
>>1954
■北川リコール投票あす告示 両派とも候補者擁立
2005年6月26日
http://72.14.203.104/search?q=cache:0IzzGrRsEz0J:www.the-miyanichi.co.jp/special/heisei/kenhoku16.html
延岡市、北方、北浦町と合併せずに自立の方針を表明した盛武義美北川町長の解職請求(リコール)の是非を問う住民投票は27日告示される。
盛武町長はリコール投票回避へ、既に後援会会合で辞意を表明。25日には次期町長選に向けて、後継と目される元町助役で福祉施設施設長柳田正幸氏(66)=川内名=が立候補を表明した。
合併推進派も既に元町課長で会社社長染矢俊一氏(64)を擁立。7月17日のリコール投票実施の可能性は薄まり、合併を争点に町長選が行われる公算が大きくなった。
盛武町長は十八日に辞意を表明したが、二十五日現在、議長に辞職を申し出ていない。宮崎日日新聞社の取材に対し盛武町長は「公式に話せない」としながらも辞意は否定しなかった。「町長、県町村会副会長として果たすべき公務がある」と述べ、七月一日付で行う大規模な機構改革などを視野に入れ、リコール投票告示後の七月上旬まで町長職にとどまることを示唆した。
地方自治法によると、市町村長は退職の二十日前までに議長へ申し出なければならないが、議会の同意を得たときはその期日(二十日)前までに退職できる。今回の場合、リコール投票告示後に盛武町長が議長へ辞職を申し出て、臨時議会で同意を得られれば、投票日前に辞職が成立。投票は実施されないことになる。
公職選挙法では、辞職に伴う町長選は、辞職の申し出が議長から町選管に通知された後、五十日以内に行うことになっている。
次期町長選に立候補の意向を明らかにした柳田氏は同町出身で、一九六四(昭和三十九)年、旧北川村役場入り。北川町建設課長を経て九一年から約三年半、助役を務めた。
「町内が対立と混迷を深める現状では町の発展はない。合併を否定するものではないが、現在の状況を平常の姿に戻すことが先決で、私の務め」と述べた。
合併に端を発した町内の対立は「地区内の活動がしにくくなった」と言う声が漏れるほどのピリピリムード。五十代女性は「合併推進派と自立派の間ではあいさつ程度の会話を交わすくらいで、意識的に合併の話には立ち入らないようにしている。(次期町長選は)合併を争点にしなければならない選挙。早く結論を出したい」と混乱に終止符が打たれることを望む。
リコールをめぐる動き
2004年 4月28日 北川町が、延岡市、北方、北浦町合併協へ加入
12月15日 町議会で盛武義美町長が「財政の見直しを進めることで、自立も可能」との方針を表明
12月20日 議員提出の合併の是非を問う住民投票条例制定案を町議会が否決
2005年 1月17日 合併推進派住民の直接請求を受けた合併の是非を問う住民投票条例制定案を町議会が否決
2月26日 延岡市、北方、北浦町が合併協定に調印
3月10日 合併推進派住民が、盛武町長の解職請求(リコール)を目指し手続きを開始
3月15日 1市3町の合併協が廃止
5月18日 合併推進派住民が盛武町長の解職を本請求
6月18日 盛武町長が後援会会合で、支援者に辞任する意思を伝える
1978
:
とはずがたり
:2005/11/06(日) 12:31:40
<九州・沖縄>宮崎県延岡地区
>>1977-1978
選挙:北川町長選 合併巡り、2新人激戦−−あす投開票 /宮崎
http://72.14.203.104/search?q=cache:EPov7pd7kBoJ:www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/chihou/archive/news/2005/08/27/20050827ddlk45010517000c.html
合併問題に絡み、町長が辞職したことに伴う出直し北川町長選は28日投票、即日開票される。
町長選には元町助役、柳田正幸氏(66)=無所属=と元町税務課長、染矢俊一氏(64)=同=の新人2人が立候補。延岡市などとの合併か自立かを争点に町を二分する激しい選挙戦を繰り広げている。
投票は午前7時〜午後7時(祝子川地区のみ1時間繰り上げ)、町内13カ所で。午後8時から町民体育館で開票される。午後9時過ぎには新町長が決まる見込み。有権者数は3832人(男1786人、女2046人)=22日現在。
◇北川町長選立候補者(届け出順)
柳田正幸(やなぎた・まさゆき)66 無新
農業[歴]町建設課長・助役▽特養ホーム施設長▽富島高
染矢俊一(そめや・しゅんいち)64 無新
農林業[歴]町税務課長▽介護用品販売会社役員▽富島高
毎日新聞 2005年8月27日
http://www.town.kitagawa.miyazaki.jp/gaiyo/soshiki.htm
町 長染 矢 俊 一 ←選挙結果は見つからなかったが合併推進派が当選!
http://www.town.kitagawa.miyazaki.jp/tyouhou/17nen/11gatu/05.html
10月1日合併推進室設置
1979
:
とはずがたり
:2005/11/06(日) 17:02:25
<東北・北海道>山形県庄内南部
三川町との合併が最重要課題ちゃうのん!!
2005年(年) 10月26日(水)
http://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/0/ad_vw.cgi
建設計画見直しへ 富塚市長、初登庁し意向
合併で誕生した新「鶴岡市」の初代市長に就任した富塚陽一氏(74)が24日、初登庁した。記者会見で富塚氏は新市建設計画について触れ、事業縮小の意向を示した。
富塚氏は午後1時に登庁。市役所1階で花束を贈られ、職員に拍手で出迎えられた。市青年センターで行われた職員訓辞では、約200人の幹部職員に対し「世の中は変わっている。変革の実態を調べ分析し、的確に判断して制度、政策をどう適用させていくか。地域が一体的に融合するよう努力してほしい」と訓示した。
この後の記者会見で、建設計画について富塚氏は「合併特例債発行の国の査定は厳しくなるだろうし、当初みていた財源が取れるか分からない。議会と協議しなければならないが、建設計画を見直し、事業を抑制しなければならない」との考えを示した。助役人事は「11月の臨時議会に提案する。収入役は助役兼任も検討して判断する。広域的な諸行政に対応するため、業務状態をみながら非常勤顧問制も検討したい」と述べた。
また、三川町との合併については「前向きに検討していくが、まずは新市を軌道に乗せることが重要。2006年度途中から07年度になる」との見方を示した。
1980
:
とはずがたり
:2005/11/08(火) 01:26:37
<九州・沖縄>佐賀市周辺
久保田町、新佐賀市との合併賛否問う住民アンケート実施へ
掲載日2005年06月24日
http://www.saga-s.co.jp/pub/hodo/gappei/page/saga4/050624-b.htm
〈久保田町、新佐賀市との合併賛否問う住民アンケート実施へ〉
10月に誕生する新佐賀市との合併を模索する佐賀郡久保田町は24日から、全世帯2,500戸を対象に、合併の賛否を問う住民アンケートを実施する。合併協議から離脱して以来、初めてのアンケート調査で、賛成が上回った場合、新市移行後にあらためて合併を申し入れる方針。
同町は、4月の全員協議会で町執行部と議会が足並みをそろえて新佐賀市との合併を目指すことを確認。町内30カ所で住民説明会を開き、逼迫(ひっぱく)する財政状況や合併するため条件を示しながら、理解を求めてきた。
アンケート項目は?タ説明会への参加、不参加?チ新佐賀市との合併の賛否?ツ新佐賀市との合併反対の場合、希望する市町はどこかの3つ。7月8日までに回収し、結果を基に合併申請するかどうかを判断する。
川副綾男町長は、町民の同意が得られた場合、「まずは東与賀町、川副町と協議する。南部3三町での申請が難しいときは、単独での申し入れも検討したい」と話した。(首藤)
佐賀市との合併に77.6%の世帯が賛成!
http://www.town.kubota.saga.jp/wadai/2005.7.19gattpeiannke-to.html
市町村合併アンケート結果
世帯数2,448世帯 回収世帯 2,001世帯 回収率 81.7%
県立病院移転 久保田町、誘致に名乗り 知事、佐賀市外も視野に 05/09/27
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050927/saga.html
県立病院好生館の移転改築問題で、川副綾男・久保田町長らが二十六日、移転候補地に同町を加えるよう求める要望書を県庁で古川康知事に手渡した。佐賀市が「どんどんどんの森」の市有地を県に提供しないと表明した後、誘致に名乗りを上げたのは同町が初めて。これに関連して、古川知事は同日の県議会で、佐賀市内での移転が困難な場合、市外への移転も検討する考えを示した。
町によると、病院用地は嘉瀬川沿いの農地九ヘクタール。国道207号や国道444号に近いなど交通の利便性が高いとしている。県は移転先を佐賀市内としているが、川副町長は「久保田町は将来的に佐賀市との合併を望んでおり、久保田町イコール佐賀市と考えてもらいたい。町民あげて(誘致を)頑張っていきたい」と語った。
これに対して古川知事は「移転は地元の理解や熱意がなければ実現しないことを痛感している」と述べた。
県立病院について、佐賀市は現地での改築案やJR佐賀駅南への移転案を提案。しかし、古川知事は県議会一般質問で「(両案が難しい場合)他の候補地も検討しなければならない」と述べ、佐賀市以外の市町も含めて移転地を選定する可能性に言及した。
県立病院移転 川副町も誘致名乗り 2005/10/04
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051004/saga.html
移転計画が白紙に戻った県立病院好生館(佐賀市水ケ江)について、江口善己・川副町長らが三日、古川康知事に同町内への移転を求める要望書を提出した。古川知事は会談で「移転先は佐賀市が基本と言ってきたが、合併で広がったこともあり、佐賀市とその周辺と理解している」と説明。佐賀市以外に移転する可能性に含みを持たせた。
誘致には、久保田町、小城市が名乗りを上げており、川副町は三件目。川副町では町長や農漁業団体役員、区長会会長などで「病院誘致推進委員会」をつくり、誘致に関する要望書を一日に決議。その中で「川副町はアクセスが極めて良く、将来的な施設増設にも対応できる広大な敷地の確保が可能」とアピールしている。
古川知事は既存の医療機関との連携などから、移転先は佐賀市としてきたが、この日は厳密に旧佐賀市に限定しているわけではないと説明。「どんどんどんの森」をめぐり、意思疎通がうまくいかなかった旧佐賀市を意識してか「地元自治体といいコミュニケーションが取れないと、いい病院にはならない」などと述べた。
1981
:
とはずがたり
:2005/11/14(月) 10:41:43
<北関東>栃木県
栃木市編入「総意」ならず 粟野町住民投票
http://mytown.asahi.com/tochigi/news01.asp?kiji=4820
粟野町の永野地区を境界変更で分町し、栃木市に編入することの賛否を同地区住民に確認する住民投票が13日に行われ、「賛成」票は有効票の53・40%を占めたものの、3分の2には達しなかった。住民投票条例に定められた「総意」は得られなかったことになる。投票率は88・77%、当日有権者数は1300人。
≪栃木市編入について≫
賛成 613
反対 535
=確定票
粟野町は来年1月1日に鹿沼市に編入合併されることになっている。永野地区の住民の間からは、鹿沼市ではなく、永野地区と隣り合わせの栃木市への編入を求める声が出ていた。
このため、粟野町長と栃木市長が3月18日に協議。「永野地区の総意が栃木市との分町編入を希望するとなったときには、新市が協議の場を設けるよう町は鹿沼市に申し入れる」ことで合意した。
13日、永野地区の5カ所で投票され、同日午後7時20分から1時間かけて町農村環境改善センターで開票された。住民投票条例は「有効投票の3分の2以上をもって総意とみなす」と定めているが、結局、「総意」は形成されなかった。
粟野町の湯沢隆夫町長は「鹿沼市との合併の趣旨が理解された。住民一人一人が結果を尊重し、粟野4地域が一体となって新たな地域づくりにまいしんされることを期待する」と話した。
鹿沼市の阿部和夫市長は「粟野町が進めてきた鹿沼市との合併について一定の理解が得られた」「永野地区住民と特性を生かした街づくりを進め、後世の人たちに鹿沼市と合併してよかったと言われるようにしたい」というコメントを出した。
栃木市の日向野義幸市長は「非常に残念な結果ですが、古くからの結びつきの強い地域である永野地区の皆さまとは、今後も今まで以上の交流を続けて友好な関係を築いていきたい」とコメントした。
「分町に反対する会」の日向野三樹会長(72)は「短い運動期間でよくこれほどの票が出た。選挙は選挙としてしこりを残さず鹿沼市と合併していきたい」と語った。
「栃木市との合併を推進する会」代表の一人、石井康文さん(68)は「信じられない。票はもっと伸びると思っていた。結果は真摯(しんし)に受け止める。今後は地域に溝ができないように協力して地域づくりをしていきたい」と話した。
(11/13)
1982
:
とはずがたり
:2005/11/16(水) 01:18:49
<北関東>群馬県高崎市
誰を対立候補に持ってくるかだなぁ。
榛名町 石井町長、来年4日辞職
http://mytown.asahi.com/gunma/news02.asp?kiji=4826
高崎市との合併にからみ、榛名町の住民団体「榛名の将来を考える会」から解職請求を出された石井清一町長は14日、飯島敏明・町議会議長に12月4日をもって辞めるという退職申し出書を提出するとともに、改めて出直し町長選に立候補する意向を明らかにした。考える会も近く候補者を擁立する予定で、町長解職運動は、合併の是非を争点とする町長選で決着をつけることになりそうだ。
町長選は来年1月3日までに投開票される。近く選管が日程を決める。町長解職の賛否を問う住民投票は12月5日告示、25日投開票の日程だったが、石井町長が辞職した時点でなくなる。
石井町長は14日の会見で、「解職の住民投票は、告示から投票まで20日間と長く町が混迷し、町民の溝を深める。辞めて町長選で信を問いたい」と辞職の理由を述べ、町長選に立候補する意向を表明。「混乱を収拾して町の方向を定める責任がある」と述べた。町の秋の行事が一段落する時期を辞職の日に選んだという。
石井町長は91年に初当選し、現在4期目。出直し町長選で仮に現職町長が当選した場合、任期は残任期間の07年4月27日までの約1年4カ月になる。
考える会の富沢素行会長は「町長の辞表提出は事実上のリコール成立と認識している」とコメントを出し、町長候補者の擁立を決めて15日夜にも会見を開く予定だ。
昨年7月の住民投票では「合併に反対」が85票上回った。住民投票の結果を根拠に石井町長が自立を表明し、合併推進派が多数を占める議会との対立が続いている。
石井町長の考え方とは異なり、高崎市との合併を推進する飯島議長は「町長選が合併か否かを問う最後の機会になる」などと述べた。
町長選となると、町議補選(被選挙数3)もあわせて実施される。
(11/15)
1983
:
とはずがたり
:2005/11/21(月) 12:41:49
<関東>埼玉県
●久喜市・幸手市・北葛飾郡鷲宮町:☆久喜市・幸手市・鷲宮町合併協議会(桜宮市:2004/11/30解散)・幸手市編入は茨城県 猿島郡 五霞町を編入して幸手市構想あるも桜宮協議を優先して解散:幸手市・五霞町合併協議会(2004/1/31解散)
●蓮田市・南埼玉郡白岡町,菖蒲町:☆蓮田市・白岡町・菖蒲町合併協議会(彩野市:2005/3/31解散)
●栗橋町:東埼玉まちづくり合併協議会(栗橋町・大利根町)(2004/12/31解散),北川辺町・大利根町・栗橋町合併協議会(東埼玉市・2004/12/31解散)
●宮代町・杉戸町:☆春日部市・宮代町・杉戸町・庄和町合併協議会(2004/9/30解散)
市町村合併:利根南部3市6町、合併に向け会合継続 首長の大半は歓迎 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051119-00000084-mailo-l11
◇県議仲介で「考える会」
県東部地域で住民投票により合併が破たんした市町でつくる「利根南部都市圏3市6町の合併を考える会」が18日、久喜市内で開かれた。久喜、蓮田、幸手の3市と栗橋、鷲宮、菖蒲、白岡、宮代、杉戸の6町の首長と議会議長らが出席し、9市町による合併の可能性を探るため会合を継続することを決めた。
9市町を選挙区とする6人の県議が呼びかけた。9市町では、四つの枠組みで合併協議が進んだが、一部住民投票の反対でいずれも白紙になった。合併をめぐる協議はほぼ1年ぶりとなり、発起人代表の遠藤俊作県議は「合併機運の盛り上がりを感じているが、いったん破たんした市町の首長が改めて合併を言い出しづらい事情もあり、県議が仲人役を買って出た」と述べた。そのうえで、9市町40万人の中核市をめざし、合併協議再開に向け、意見交換することを提案した。
首長の大半は合併検討を歓迎している。いずれも合併が破たんした経緯から「住民の合意形成を前提に、慎重に勇気を持って進めたい」(久喜市長)、「今度は失敗は許されない」(鷲宮町長)、「過去の教訓を生かさないとならない」(栗橋町長)など前向きな意向を示した。ただ住民投票で合併反対が上回った蓮田市の樋口暁子市長は「単独の行政運営に向けて対応している。慎重に受け止めて考えたい」と消極姿勢を示した。
県は合併新法に基づく合併構想の策定を進めており、来年3月までに新たな合併の組み合わせを示す。当面、考える会は9市町の意向などを県の合併パターンに反映させるよう求めていく。[金沢衛]
11月19日朝刊
(毎日新聞) - 11月19日16時25分更新
1984
:
とはずがたり
:2005/11/21(月) 12:47:20
<関東>埼玉県
>>1983-1984
宮代・庄和は春日部との合併でも良いのではないか?
また合併に後ろ向きな蓮田は抜いて,久喜を中心に五霞町を入れて合併しよう!!
ただ間違っても彩野だの桜宮だの訳のわからん地名をつけて悦に入って欲しくないですな。協議会の名前からして利根川市とかになんのかね?
2001/5/14岩槻市,蓮田市,白岡町,春日部市,南埼玉郡 宮代町,北葛飾郡 杉戸町,庄和町の7市町村で「東部中央都市連絡協議会」内に研究部会設置
2001/5/17宮代町,杉戸町は久喜市,蓮田市,幸手市,白岡町,菖蒲町,鷲宮町と8市町の「田園都市づくり協議会」内に研究部会設置
2003/4/1春日部市, 南埼玉郡 宮代町,北葛飾郡 杉戸町,庄和町の4市町で法定協議会設置
2004/7/11合併の是非を問う住民投票の結果宮代町で反対多数,宮代町は単独町制継続へ
7/21杉戸町は宮代町との2町での合併を検討へ,宮代町に合併協議を申入れ
春日部市,庄和町は杉戸町との3市町での合併を検討へ
9/28杉戸町議会が住民アンケートの結果を踏みにじって「春日部市,庄和町との3市町での合併協議会設置を求める請願」を不採択
2004/9/304市町での合併を断念,協議会を解散
1985
:
とはずがたり
:2005/11/24(木) 00:57:58
<東北・北海道>青森県
嫌がってた大間町だけどちゃんと合併協議進んでるみたいで結構。
2005年11月5日(土)
町名・字名を了承/北通り3町村合併協
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/gappei/news2005/1105_2.html
大間町、風間浦村、佐井村でつくる「北通り三町村合併協議会」は四日、大間町勤労青少年ホームで第七回会議を開いた。町名・字名の取り扱いなど五つの協議事項について話し合い、事務局提示の調整方針案を原案通り了承した。
町名・字名については(1)大間町の大字、字の区域と名称は現行通り(2)風間浦村、佐井村については表記の中に両村名を残さず大字、字の区域と名称は現行通りとし「大間町」を冠する。
また事務局側が新たに二項目の調整方針案を提示、二十八日の次回会議で実質協議を行うことにした。このうち農業委員会委員の定数・任期については「新町に一つの農業委員会を設置する」「風間浦村、佐井村の農業委員については、大間町農業委員の残任期間に限り在任特例を適用する」「在任特例適用後の最初の選挙では、選挙による委員の定数を一四とする」としている。
1986
:
とはずがたり
:2005/11/24(木) 01:34:23
<東海>三重県
合併反対派の旧南勢町長太田氏無事(?)落選。
選挙:南伊勢町長選 2町合併により、旧両町長の一騎打ち /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/chihou/archive/news/2005/11/09/20051109ddlk24010059000c.html
南勢、南島の旧両町の合併で誕生した南伊勢町の町長選が8日告示され、旧南島町長の稲葉輝喜氏(69)=無所属=と、旧南勢町長の太田久幸氏(58)=同=の2氏が届け出た。13日に投票、即日開票される。
稲葉氏は、同町船越の選挙事務所で午前9時から出陣式。「行財政改革をしっかり進め、住民に負担をかけず、サービスの向上を目指す。1次産業を守っていく」などと、第一声を上げた。
太田氏は午前9時から同町五ケ所浦の選挙事務所で出陣式を行い、「医療の充実と福祉介護など、住民主体の街づくりを進める。何よりも大事なのは、財政をしっかり守ることだ」と訴えた。
投票は13日午前7時から午後7時まで、町内29カ所で行われ、同9時から同町船越の南勢中学校体育館で開票される。7日現在の選挙人登録者数は1万5326人(男7140人、女8186人)。[木村文彦]
………………………………………………………………………………………………………
◇南伊勢町長選立候補者(届け出順)
稲葉輝喜(いなば・てるき) 69 無新
[元]南島町長[歴]南島西中P会長▽建設会社社長▽吉津中
太田久幸(おおた・ひさゆき) 58 無新
[元]南勢町長▽町商工会理事[歴]五ケ所中P会長▽南勢高
〔三重版〕毎日新聞 2005年11月9日
選挙:南伊勢町長選 稲葉氏が当選 /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051114-00000002-mailo-l24
旧南勢・南島町の合併に伴う南伊勢町長選は13日投票、即日開票の結果、旧南島町長の稲葉輝喜氏(69)=無所属=が、旧南勢町長の太田久幸氏(58)=同=を破り、初当選を果たした。当日有権者数は1万5234人、投票率は84・73%だった。
稲葉氏の事務所では「当確」の知らせが入ると、集まった大勢の支持者から大きな拍手と歓声が沸き起こった。
稲葉氏は南伊勢町が誕生した1日に立候補を表明。告示後は個人演説会などで「合併して良かったと町民が実感できる地域の特性を生かした町づくりを目指す。行政のスリム化を図り、医療・介護施設の拡充に努める。地震や津波などの災害に備え、避難所や緊急医療体制を整備する」などと訴え、支持を広げた。【木村文彦】
………………………………………………………………………………………………………
◇南伊勢町長選開票結果=選管最終発表
当 7197 稲葉輝喜 69 無新
5603 太田久幸 58 無新
(無効108)
………………………………………………………………………………………………………
◇南伊勢町長略歴
稲葉輝喜(いなば・てるき) 69 無新(1)
[元]南島町長[歴]南島西中P会長▽建設会社社長▽吉津中
〔三重版〕11月14日朝刊(毎日新聞) - 11月14日16時55分更新
1988
:
とはずがたり
:2005/12/15(木) 11:43:52
<近畿>京都府
宇治+城陽+宇治田原+井手→大宇治市を目指そう!!
市町村合併、19日に積極的論議を 宇治市長、井手町長の発言受け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051213-00000043-kyt-l26
京都府宇治市の久保田勇市長は13日の市議会一般質問で、市町村合併について「19日に(城陽市と井手、宇治田原の両町を合わせた)2市2町が集まった際には、積極的に論議を深めたい」と述べた。
井手町の汐見明男町長が12日の同町議会で「2市2町の首長が19日集まる」と話したのを受けて答弁した。
9月の城陽市長選の前後、同市の橋本昭男市長と意見交換したり、相談を持ちかけられたことを紹介。選挙後に相談を持ちかけられ、「2市2町で協議を開始すべき」との思いを伝えたことを明らかにした。さらに、八幡、京田辺両市と久御山町を含めた7市町の首長が話し合った際には自分から呼び掛けた経緯を踏まえ「『今回は橋本市長から2市2町(の枠組み)で呼びかけては』と意見を申し上げた」とも述べた。
同じ木津川右岸にある久御山町については「町民の意識調査の結果から、同レベルでの協議を呼びかけるのは困難では」との見方を示した。
(京都新聞) - 12月13日21時9分更新
1989
:
とはずがたり
:2005/12/15(木) 11:49:40
<山梨県>
笛吹市新庁舎問題:建設地、議員の反対相次ぐ 市長「問題ない」−−市議会 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000134-mailo-l19
笛吹市が市役所新庁舎建設地を暫定本庁舎の旧石和町役場と決定したことについて、13日の市議会一般質問で議員から反対意見が相次いだ。荻野正直市長は改めて現在地での建設を急ぐ考えを強調した。
議員からは「現在地は水害の危険があり防災拠点としての機能が発揮できるか」と安全性を疑問視する質問が出された。荻野市長は「現在の建築技術で安全な庁舎を作りたい。いざという時は消防本部が拠点になりうる」と答え、問題はないとの認識を示した。
また、「議会の多数が反対しており、慎重に取り組むべきだ」との意見に対し市長は「経費節減をスムーズにするためには現在の分庁舎方式でなく、一つに集まることが効率的。あるべき事務体制にするためには早く庁舎を作った方がいい」と述べた。[新井敦]
12月14日朝刊
(毎日新聞) - 12月14日16時45分更新
1990
:
とはずがたり
:2005/12/15(木) 11:50:05
<東海>静岡県 沼津・三島地域
沼津・三島・長泉・清水・函南・韮山(伊豆の国)で早く一緒になれ!!
清水町のごみ・し尿処理委託:三島市、「し尿処理」を受け入れ 文書で回答 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000035-mailo-l22
◇来年4月から3年間
清水町のし尿処理受け入れについて三島市は13日、06年4月から3年間受け入れることを決め、同町に回答した。沼津市との合併協議のこじれから受け入れ先がなくなっていた清水町のごみ・し尿処理は、函南町のごみ処理受け入れに続き、し尿処理も解決し、町民生活へ影響が出る事態は回避された。
同日、三島市役所を訪れた平井弥一郎町長に小池政臣市長が文書を手渡して回答。受け入れ条件は、▽期間は06年4月1日から09年3月31日まで▽年間5548トン(04年度に清水町が沼津市に委託したのと同量)を上限とすることなど。1日あたりの搬入量などは今後、協議する。また、衛生プラント周辺の北沢町内会から同日、「期限は3年間との約束を守るため、清水町のし尿処理施策の進ちょく状況について定期的に報告すること」などの要望が三島市に出された。
平井町長は「3万1000人の町民は、市長、議員、(衛生プラントの)周辺住民の皆さんに感謝している。三島市と良い関係を続けられるよう全力を尽くしたい」と話した。ごみ・し尿処理とも3年間の期間限定のため、それ以降の処理方法が課題となるが、平井町長は「4月以降、施設が作れるか否かも含め検討しなくてはならない」と述べた。[鈴木英世]
12月14日朝刊
(毎日新聞) - 12月14日16時50分更新
1991
:
とはずがたり
:2005/12/15(木) 11:50:20
<東海>静岡県 浜松地域
どっちにつくか難しいねぇ。
市町村合併:新居町の13町議ら、町民に向け説明会 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000036-mailo-l22
合併で揺れる新居町で、湖西市との合併や単独での存続を主張する町議ら13人が13日、町民向け説明会を開き、約140人が詰め掛けた。
町議らは「今浜松に行っても言いなりになるだけ。無条件降伏と同じ」と浜松市との合併を目指す町長の方針を批判し、「歴史・文化を守る話し合いができる湖西がいい」とした。将来的に考えられる浜松市・磐田市との合併については「その時7〜8万の人口がないと意見が通らない。湖西市とひとつの町を作る必要がある」と話した。
この問題では古橋武司町長が先月、町の広報に浜松市に重点を置いた記事を掲載し、議会内で批判が上がった。町議らは20日に発行する議会広報で、町議16人のそれぞれの意見を掲載して対抗することを明かした。[稲生陽]
12月14日朝刊
(毎日新聞) - 12月14日16時50分更新
1992
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 04:02:47
<近畿>京都府
府南部の中核都市の中心になるんだ。余分なことガタガタする必要なし!!
合併の是非問う住民投票を 木津で「実現する会」が発足
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051217-00000046-kyt-l26
木津、加茂、山城3町が進める合併について、是非を問う住民投票が必要だとして、京都府木津町の住民や議員でつくる「みんなで住民投票を実現する会」が17日発足し、同町の町中央公民館で初会合を開いた。住民投票条例制定の直接請求をするため、来年1月下旬から約1カ月間、署名活動をする予定。
3町のうち、加茂町は合併協定への調印前に住民への意向調査をする方針で、山城町は来年3月下旬に予定する町長選が賛否を問う場にもなりうる。実現する会は「木津町だけが住民の意思が問われない」として、直接請求に踏み切る。
地方自治法に基づく直接請求は町内有権者数の50分の1以上の署名でできるが、実現する会は約3分の1に当たる1万人を目標とする。この日は、約50人が出席し目標や運営方針などの申し合わせを確認。当初の代表として、梅花女子大元教授の田中康夫さん(65)ら6人を選んだ。
木津町の住民投票をめぐっては、今年の6月議会に「実現する会」にかかわる6議員が条例案を提案したが、現在も継続審議中。9月議会には条例案の採決を求める請願も出されたが、採決要求は不採択となった。今月21日に開催の同町議会市町村合併特別委員会で一定の方向が示される可能性がある。
(京都新聞) - 12月17日19時39分更新
1993
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 04:55:12
<長野県>
飯盛氏をとは総研では熱烈推薦。
2002/4/3東筑摩郡麻績村と4村で研究会設置
2002/6/64村で任意協議会「本城村・坂北村・麻績村・坂井村任意合併協議会」設置
2003/10/244村で法定協議会設置
新自治体名候補5点:四阿屋,聖高原,信州聖,筑北,筑摩(ちくま)
新自治体名候補3点:四阿屋(あずまや),筑北(ちくほく),聖(ひじり)
新自治体名住民アンケートの結果
新自治体名:「筑北(42.4%)」「聖(41.5%)」「四阿屋(16%)」
町制または村制:「町制(55.5%)」「村制(44.5%)」
新町名:筑北町(ちくほくまち)を選定
新町役場:現・麻績村役場を選定
2004/9/12麻績村が合併協議から離脱を表明
10/7協議会を休止
10月坂井村の麻績村を除く3村での合併協議継続を問う住民意向調査の結果「賛成(56.1%)」「反対(35.1%)」「わからない(8.8%)」
11/22麻績村が離脱
麻績村を除く3村で合併協議を継続へ
麻績村の離脱により新村名,新村役場を再検討へ(新自治体は村制へ)
新村名候補5点:あずまや,坂本,筑北(ちくほく),美里,瑞穂(みずほ)
新村名を問う住民アンケートの結果:「筑北(36.9%)」「あずまや(18.7%)」「美里(18.7%)」「瑞穂(14.7%)」「坂本(11%)」
新村名:筑北村(ちくほくむら)
村役場:坂北村役場
2005/3/15合併協定調印式
2005/3/15合併関連議案を3村が可決
2005/7/11合併関連議案を長野県議会が可決
2005/8/12官報告示
2005/10/1東筑摩郡 本城村, 坂北村, 坂井村合併で筑北村新設。(人口6049人←少なすぎ)
選挙:麻績村長選 あす投開票 /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051217-00000102-mailo-l20
任期満了に伴う麻績村長選は18日に投票が行われ、午後8時40分から村役場で即日開票される。立候補した新人で元村収入役の飯森文治氏(56)=無所属=と、現職で再選を目指す依田政人氏(68)=同=が、筑北地域の合併協議会から村が離脱した経緯の是非などを争点に、激しい一騎打ちを繰り広げている。
飯森氏は「自立への方向転換は村民の納得もなく、筑北地域との信頼関係を失った」と批判。合併も視野に入れた筑北村との協調を訴えている。一方、依田氏は「確実に自立計画を軌道に乗せるのが私の役目」とし、若者の定住促進のための村道整備や子育て支援策などを打ち出している。
12日現在の有権者数は2834人(男1315人、女1519人)。[反橋希美]
………………………………………………………………………………………………………
◇麻績村長選立候補者(届け出順)
飯森文治(いいもり・ふみはる) 56 無新
[元]村収入役[歴]村建設課長・教育長▽東農大
依田政人(よだ・まさと) 68 無現(1)
村長[歴]村消防副団長▽村助役▽松商学園高
12月17日朝刊
(毎日新聞) - 12月17日16時45分更新
1994
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 04:57:54
<東海>
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
市町村合併:島田市を訪れ、合併申し入れ−−川根町長 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051217-00000029-mailo-l22
川根町の又平琢己町長は16日、島田市を訪れて桜井勝郎市長と面会し、両市町での合併協議の開始を申し入れた。桜井市長も協議開始に前向きな姿勢を示した。両市町は来春以降に合併協議会の準備会を設置する方針で、早ければ07年中にも合併が実現する。
同町は島田市(当時は旧島田市と旧金谷町)との合併協議から離脱した経緯がある。その後、離脱当時の町長のリコール(解職請求)が成立し、新しく当選した又平町長が合併先を模索していた。[小林慎]
12月17日朝刊
(毎日新聞) - 12月17日16時50分更新
1995
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 05:05:46
<東海>愛知県
ゆけ←南条君風に
音羽町議会が豊川市との合併協議を求める決議を採択
http://www.tonichi.net/articledetail.php?artid=10572
議会を終えてテレビなどの取材に応じる宇都野町長
音羽町議会は16日、再開した12月議会で「豊川市との合併協議を求める決議」を採択した。宇都野武町長が、週明けにも同市の中野市長を訪ねて議決したことを報告し、合併協議への道を開きたいとしている。
同日は、午前9時30分から一般質問を行い、引き続き、合併特別調査委員会(関森安次委員長)の調査結果報告、同合併協議を求める決議や条例の一部改正などを審議、すべての日程を終えて閉会した。
一般質問では、木村武志(新志・公明)、二村良子(大成)、柴田久仁夫(同)、小早川一之(同)らが、合併を含めた今後の町の方向性について宇都野町長にただした。
宇都野町長は、「以前から合併の必要性を述べてきた。合併相手は住民生活の密着度が高く、広域事務組合でごみ処理や消防でつながりが深い豊川市」と述べ、議会と歩調を合わせながら進めたい意向を明言した。
採択した同合併協議を求める決議では、「小規模自治体ではより効率的な行財政運営の早期確立が課題。人口1万人未満の音羽町では、基礎自治体の役割を果たすことは困難である」とし、歴史・生活・広域行政・合併後の自治体規模などを考えて「豊川市との合併が最適」と結論付けている。
同町を含む宝飯郡4町と同市の1市4町合併協議は、1昨年2月の住民意向調査などで御津町と一宮町が、住民過半数が合併に反対意見だったために破たんした。
その後、一宮町が現在の合併特例法期間中の合併を進め、編入合併方式で来年2月1日に合併する。このため、残り3町の動向に注目が集まっており、小坂井町は09年までに民意を聞いて合併の方向性を決めたいとし、御津町も合併新法を検討し、合併について検討する意向のようだ。
宇都野町長は、議会を終えて「御津、小坂井とも合併について話し合ってきたのでこの決議について報告する。私たちは、一歩前へ出たので両町と一緒に合併を進めにくい」と話した。
同問題調査委員会では、基礎人口10万人以上の同市を合併相手とし、編入合併方式で07(平成19)年4月を合併目標に合併協議を進める―などについてまとめている。
(2005-12-17)
1996
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 05:08:44
<東海>
由比は「静岡市と」 南伊豆地区、1市5町
http://www.shizushin.com/local_politics/20051215000000000081.htm
県の市町村合併推進審議会・作業部会(部会長・坂本光司静岡文化芸大教授)は15日、人口1万5000人未満の町を対象にした5地域の合併の枠組みについて協議した。この結果、南伊豆地区の1市5町、由比町と静岡市のそれぞれの合併の方向性を打ち出したが、芝川、岡部、川根、川根本町については周辺市町の意向確認が必要として結論を持ち越した。
作業部会は、委員が対象10町の町長に対して行った意向調査結果を基に協議した。南伊豆地区について、委員が「温度差はあるが、将来的に1市5町の合併を考えている意向だった」と指摘。地域の一体性や長期的な行財政効率などの点から、下田市と東伊豆、河津、南伊豆、松崎、西伊豆町の「1市5町の枠組みが適当」とすることで一致した。
由比町については静岡市との「1市1町」の組み合わせとするものの、「一度、合併協議が破たんした地域でもあるため、進め方に配慮が必要」と慎重さを強調する意見があった。
一方、芝川町は「富士宮市と一体性がある」と確認したものの、「富士市、富士川町も含めて考える必要がある」との意見もあった。岡部町については「合併の必要性がある」としたが、組み合わせについては「これまでの経緯を踏まえると、現時点では結論は出せない」とするにとどまった。川根、川根本町も「組み合わせの対象として重要になる島田市の意向も欠かせない」として意向調査を行った上で協議することにした。
「賀茂は1つ」に地元複雑 新枠組み慎重論も
http://www.shizushin.com/local_politics/20051216000000000009.htm
県の市町村合併推進審議会・作業部会が15日、人口1万5000人未満の町を含む五地域について合併の枠組みを協議し、南伊豆地区は1市5町、静庵地区は由比町と静岡市とする部会案をまとめ、このほかの地区は結論を持ち越した。自主的な合併が基本としながらも、新法は県が作成する合併推進構想の対象市町に対し、知事の勧告権を持たせている。平成の大合併の第2幕に向け、対象市町は複雑な反応を見せた。
南伊豆地区は当初目指した「賀茂は1つ」の枠組みの形が再び示された。下田市の石井直樹市長は「合併に至らなかった経緯を踏まえ、各町長と慎重に意見を交わしたい」と受け止める。実現の条件として、桜井泰次河津町長は「各市町の徹底的な行財政改革が必要」と指摘し、「医療や交通インフラ整備など、県の支援策がどこまで盛り込まれるかも重要」と強調した。
一方、住民投票で単独を選んだ東伊豆と南伊豆町。片野武東伊豆町長は「一気に実現するとは考えにくい」と述べ、再度の住民投票を行う必要性も示唆。鈴木史鶴哉南伊豆町長も「住民投票時と枠組みが違うとは言え、慎重に取り組まなければならない」と語る。
賀茂郡内で唯一合併した西伊豆町は対象に含まれたことに困惑を隠せない。「次の合併を考えている住民は皆無。なぜこんなに苦しい立場に追いやられるのか」と藤井安彦町長。ただ、「人口減も予想され、取り残されるのは怖い」と苦しい心情を吐露した。
一度は破たんした組み合わせとなる静岡市と由比町。小嶋善吉市長は「由比側から話があれば圏域の仲間としてあらためて話に乗る気持ちはある。『こちらからどうぞ』という話ではない」と述べた。望月俊明町長は「同じ静庵圏域にある町の状況から見て予測の範囲」としながらも、これまでの経緯を踏まえて「町民への説明や合併の条件、時期などについて県の配慮が必要になる」と慎重な姿勢を示した。
1997
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 05:15:40
<北関東>群馬県
松井田町長 合併撤回を断念
安中市と協議
http://www.tokyo-np.co.jp/00/gnm/20051211/lcl_____gnm_____002.shtml
安中市との合併撤回を求めていた松井田町の宮下初太郎町長は九日の町定例議会本会議で、撤回を断念することを表明した。法的に撤回不可能な中、市との協議で、町役場に設置される新市支所の機能が拡充される見通しとなったことなどから判断した。
宮下町長は一般質問に、「努力してもできることとできないことがある。今後は合併に向けて努力しなければならない」などと答弁した。
十月の住民意向調査で回答の七割が合併反対だった結果を受け、宮下町長は総務省と県に撤回を要望。「撤回不可能」の回答を受け、「町民の意思と合併協議の進ちょく状況をみて最終的に判断する」としていた。
両市町の助役ら幹部で組織する合併協議会幹事会で支所の権限について協議し、地方自治法上の「支所」とすることで合意した。これまでも名称は支所だったが、法定の支所とすることで、所管する行政事務や決裁権を拡充。支所長(部長級)が六課を指揮する。合併協に報告し決定する。
宮下町長は取材に対して、「撤回する手だてがない。支所についての話し合いが整ったことで、反対住民も理解してくれるのではないか」と話した。 (石井 宏昌)
1998
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 05:16:18
<北関東>栃木県
平仮名ってのがネック基隘路だったなぁ
■ 各町の思惑入り乱れる 岩舟町で合併論議
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/051217/news_10.html
大平、岩舟、藤岡各町の住民代表から市町村合併について意見を聞く県の「地域懇談会」が十六日、岩舟町の遊楽々(ゆらら)館で開かれた。合併の枠組みについてさまざまな意見が出たが、各町の思惑が入り乱れ、合併論議の難しさをあらためて見せつけた。
懇談会には県合併推進審議会の岩崎修会長と舩田真理子会長代理のほか、自治会や商工会、農家などの各団体から各町五人ずつが出席した。
三町は法定合併協議会で新市の名称を「みかも市」に決めながら、新市庁舎の建設場所などをめぐって対立、二〇〇四年三月に解散した経緯がある。出席者からは三町合併の破たんを惜しむ声や、合併を急がず住民への説明や情報公開に時間をかけるべきとの意見が出された。
1999
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 05:19:33
<南関東>
相模原は頑張っている。政令指定都市にしてあげるべきだ。
07年3月11日合併
相模原と藤野法定協で合意
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kgw/20051205/lcl_____kgw_____008.shtml
相模原市と藤野町の法定合併協議会が四日、相模原市内であり、合併期日を二〇〇七年三月十一日とすることで合意した。また合併後の同年四月、統一地方選に合わせ旧藤野町を選挙区とする市議会議員選挙(定数1)を行うことも決めた。同法定協では、これまでに来年三月三十一日までに県知事に合併申請することは決まっていたが、実際の合併期日は決まっていなかった。
両市町とも来年の三月議会に議案を提案し、いずれも可決されれば県知事に申請。その後、県議会で可決されれば、総務大臣への申請を経て合併となる。 (井上 靖史)
合併の是非は住民が判定
住民投票は2006年2月26日、町長の解職請求も同時期の公算
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/12_kenh/2005_4/12_08/kenh_top1.html
城山町の合併を巡る動きが活発化している。小林正明城山町長は、相模原市を始めとした合併の賛否を問う住民投票を2006年の2月26日に行うことを決定。
一方合併推進を求める住民グループ「みんなで合併を実現する会(中里州克代表)」が、小林町長のリコールの署名運動を12月18日まで展開。これまで、城山町内有権者(19186人)の3分の1にあたる6396人を超える6988人の署名が集まり、本請求ができることが確実な状況となり、住民投票と同時期での投票が行われる可能性も出てきている。
相模原市と津久井町・相模湖町の1市2町合併が2006年の3月20日に正式に決まる中、城山町では2004年12月定例会で住民投票条例を成立。住民投票は、2006年3月までに町長が実施日を定めることとし、相模原市、津久井・相模湖町(藤野町を加えた場合も含む)との合併の賛否を問う内容で、投票率が半数を超えない場合は開票されないことになっている。
そんな中、小林町長は住民投票を行う条件として
(1)ゴミ問題の解決
(2)自立に向けたまちづくりビジョンの作成
(3)相模原市との合併協議会の見通しの解決
以上の3つの問題が解決してからという方針を示していた。
小林町長は「合併問題については、期限を決めずに協議を行い、最終判断は住民にあるというのが私の公約です。住民投票も諸条件に見通しが付いたので実施します」とコメント。町長のリコール運動に対しては「町民に与えられた権利なので結果は尊重しますが、小さな町だからこそ出来る権利だと思います」と話している。
1万票目指し町長解職請求の署名運動を18日まで展開
一方、みんなで合併を実現する会では、町長のリコールを求める署名運動を11月18日から開始。1万票の署名を目指し、城山町役場そばに事務所を構え、街頭、訪問などの運動を展開。12月4日時点で6988人分の署名を集め、法廷署名数を超えているため、本請求ができるのが確実な状況になっている。
中里州克代表は、小林町長が7月に相模原市と津久井・相模湖町との合併協議会副会長を辞職して、協議が休止状態にされている点を指摘。「住民投票だけ実施しても、合併協議会再開の見通しはなく、再び町の混乱となります。解職請求が確実な情勢となった結果は、町長交代こそが合併実現への唯一の選択であることが、町民に理解された結果であると思っています。出直し町長選で合併問題に決着をつけたい」と話している。
2000
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 05:22:23
<中国・四国>
岡山も頑張ってる。政令指定都市にしてあげるべきだ
瀬戸町・岡山市との合併協設置へ
12/9 18:12
http://www.rnc.co.jp/news/news.asp?nwnbr=2005120906
岡山県の瀬戸町議会は今日岡山市との法定合併協議会設置を賛成多数で可決しました。
瀬戸町の12月定例議会は最終日の今日岡山市との合併協議会設置について採決を行いました。
裁決に先立った討論では是非をめぐり活発な意見が飛び交いました。
しかし採決の結果、10対5の賛成多数で法定協議会の設置が可決されました。
瀬戸町では合併相手などをめぐって町の方針が二転三転してきましたが今日の設置可決により岡山市との合併に大きく踏み出したことになります。
しかし住民への説明など抱える課題は多く、合併問題はこれからが正念場です。
合併問題で住民投票求め署名簿提出
12/5 18:10
http://www.rnc.co.jp/news/news.asp?nwnbr=2005120503
岡山市との合併を進めている瀬戸町で、きょう住民グループが合併について住民の意思を問うべきだとして住民投票を求める署名簿を町の選挙管理委員会に提出しました。
住民投票を求める署名簿を提出したのは、住民グループ「瀬戸町を愛する会」です。
住民投票条例案の請求に必要な有権者数の50分の1以上の224人を大きく上回る1185人分の署名簿を町選挙管理委員会に提出しました。
瀬戸町は、岡山市や赤磐郡との合併をめぐり、二転三転していて、いったんは単独の道を選択したものの岡山市との合併に向けた議案をこの12月定例町議会に提案する方針です。
きょう提出された署名簿は、選管が審査した後、異議の申し立てがなければ、来年1月にも住民投票に向けた本請求ができることになります。
2001
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 05:25:48
<南関東>山梨県
2005 年 11 月 27 日(日曜日)
■ 笛吹市と芦川村の合併 来年8月1日に
http://navimaru.jp/topic/topic0511.htm
笛吹市議会は25日、全員協議会を開き、同市と芦川村との任意合併協議会を来年1月に設置、3月に法定合併協議会に移行し、合併期日を8月1日とした市執行部案を全会一致で了承した。これを受け荻野正直市長は12月定例市議会で、合併協議に入ることを正式表明する。
全市議30人のほか、荻野市長や市幹部も出席。市が、旧町村単位に設置した地域審議会の答申内容などを説明し、具体的な合併協議の進め方の案を市議会に提示した。市議から異論は出ず、全会一致で決まった。
市執行部案は3月上旬に法定協に移行後、4月上旬に芦川村で住民説明会を開催。4月下旬に合併協定書の調印、5月上旬の廃置分合申請を経て、8月1日の合併を目指している。準備などの関係で8月の合併が困難な場合は、10月1日に先延ばしする。
任意協の名称案は「笛吹市・芦川村合併協議会」で、メンバーは両市村の首長や議長など各十人。下部組織として幹事会、専門部会、分科会の3組織を設ける。法定協のメンバーは任意協のメンバーが引き継ぐ。
市は12月定例市議会に合併関連の補正予算案を提出する方針。(山梨日日新聞 朝刊ヘッドライン)
2002
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 05:33:08
<九州・沖縄>
さくっと行こう
合併協休止の屋久島2町 来年1月にも再開
県推進審がヒアリング
http://www.373news.com/2000picup/2005/11/picup_20051122_7.htm
鹿児島県市町村合併推進審議会(会長・辰村吉康鹿児島大学法文学部教授)の第2回会合は21日、県庁であり、新合併特例法の「市町村合併推進構想」で示す合併枠組みを検討するため市町村ヒアリングを始めた。屋久町の日高十七郎町長は、休止状態の上屋久町との合併協議会について1月にも再開させる意向を明らかにした。
日高町長は「上屋久町から14日付で合併協の早期再開を求める文書をもらった。来年1月1日付で(合併協議会への職員派遣など)しかるべき人事を行い、再開を図りたい」と述べた。
日高町長に先立ち、聞き取りを受けた上屋久町の矢野勝已町長も「屋久町に文書で合併協議会再開を要請している」と説明。屋久町との廃置分合(合併)議案が議会で否決されるなど8カ月間混乱した経緯を踏まえて「合併反対の意見も十分吸い上げ、きっちり協議していきたい」との考えを示した。
同日の審議会では、対象となる県内15市町のうち、7町に合併の意向などを聞いた。沖永良部や徳之島の町長は、将来的には1島1町の合併が望ましいとしながらも、現状は本庁舎位置の問題などの歩み寄りが困難との実情も報告した。22日は、残る8市町から意見を聴く。
2003
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 05:34:39
<九州・沖縄>
さくさくっといこう
「鹿児島市と合併を」蒲生町長が意向表明
http://www.373news.com/2000picup/2005/11/picup_20051122_8.htm
蒲生町の晋哲哉町長は21日の県市町村合併推進審議会で、「鹿児島市との合併実現に向けて努力したい」との意向を表明した。
同審議会に合わせて実施した今月の住民アンケートで望ましい合併の枠組みが「鹿児島市」の46.79%と最も多かった結果を踏まえた意見で、新合併特例法期限の2010年3月末を見据えて「09年ごろまでにはお願いしたい。今後鹿児島市や市議会に陳情する」と述べた。
合併の枠組みとしては鹿児島市に続いて加治木・姶良・蒲生の「姶良西部3町」が41.81%と多かった。晋町長は「圧倒的に多い方がいいが、一つに絞ると鹿児島市になる」と説明。実現性については「いきなり来年とはいわない。鹿児島市にとっても(蒲生町の)大クスは価値ある観光資源といえる。一生懸命お願いするしかない」と述べた。
2004
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 05:35:34
<北関東>茨城
07年合併実現目指す
水戸市・茨城町初の協議会
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20051206/lcl_____ibg_____001.shtml
水戸市と茨城町は五日、水戸市役所で合併に向けた任意協議会となる「水戸市・茨城町合併検討協議会」の初会合を開いた。合併の問題点や課題を話し合い、協議が進展すれば法定協議会を設立。合併調印に向け正式協議に入り、二〇〇七年中の合併を目指す。
両市町の合併は、昨年五月、茨城町が水戸市に事務協議に入ることを申し入れ、研究会の形で始まった。協議会はこれを発展させたもので、両首長や助役、議長や議員らで構成されている。合併が実現すれば、水戸市にとっては今年二月の内原町に次ぐ合併となる。
初会合では、協議会会長の加藤浩一水戸市長が「水戸市と茨城町は生活圏も一体で、協議会を設立することになった。合併協議を円満に進めていきたい」とあいさつ。副会長の佐藤順一茨城町長も「合併は時代の流れ。合併の申し入れ以降、議論を積み上げてきた。これからも粉骨砕身、努力したい」と話した。
続いて、事務局が協議会の規定や予算、市町村合併の一連の手続きなどを報告し、承認された。次回は二十六日に開く。 (秦 淳哉)
2005
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 05:36:38
<東北・北海道>宮城県
■合併推進盛り込む2005.12.06
本吉町
長総・実施計画まとまる/
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2005_12/k/051206k-zissi.html
本吉町議会全員協議会が五日開かれ、町が「新世紀・はまなすプラン」(第三次長期総合計画)の二〇〇六−〇八年度三年間の実施計画を示した。実施計画には、新合併特例法に基づく新・気仙沼市との合併推進や幼稚園、保育園の授業料、保育料の第三子以降無料化、町産業審議会の新設、協同のまちづくり推進に向けた新たな助成制度創設などを盛り込んだ。
町は新年度予算編成に反映させるため、毎年、はまなすプランの事業(次年度から三年間)を見直した実施計画を策定している。今回の計画は、気仙沼市、唐桑町との合併破たんを受けて、今年五月に策定した〇五−〇七年度三年間の実施計画(前計画)、財政計画を基本に、九月に就任した森琢男町長の新たな施策も盛り込んで新年度から三年間の計画を策定した。
新規事業では、森町長の選挙公約でもあった町長任期内の新・気仙沼市との合併推進を明文化した。前計画で値上げ予定だった幼稚園授業料は、少子化対策と子育て支援充実のため据え置き、保育所保育料とともに、第三子以降は無料とする新たな方針を盛り込んだ。
産業振興策としては、産業、消費者、行政で構成する「仮称・町産業振興審議会」を設置し、基幹産業である一次産業の活性化と一−三次産業の総合産業化を推進する。
高齢者の生きがいづくり事業としては、「シルバー人材センター」を開設する。町民との協同のまちづくり推進事業では、振興会のコミュニティー活動を一層推進するほか、「もとよし元気発掘事業」助成制度を創設し、まちづくり団体の組織化・活性化を進める。さらに、テーマを設定した町長らによる出前講座、少人数懇談会も積極的に開催する。
財政計画では、一般財源を除いた歳入歳出の収支で毎年度赤字が生じる見込みであることから、職員の給与3パーセント削減、昇給停止などの人件費削減、町有林の主伐面積増加などで財源確保を図る。
2006
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 05:41:44
<近畿>
吉野郡全部纏めて吉野市〜♪
西和市構想地域全部纏めて斑鳩市〜!!
橿原・畝傍・高市・明日香纏めて飛鳥市〜☆
たのんまつ。
知事、合併促進に前向き-人口1万人未満の町村
http://www.nara-shimbun.com/n_all/051208/all051208d.shtml
柿本善也知事は7日、県議会の一般質問に答え、市町村合併について「人口1万人未満の小規模町村の解消は重要な課題」とする考えをあらためて示し、合併促進に前向きに取り組む姿勢を明らかにした。
(2005.12.8 奈良新聞)
2007
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 05:48:57
<九州・沖縄>鹿児島県
南日本新聞ニュースピックアップ[2005 11/29 07:26]
頴娃、知覧、川辺 来月26日任意合併協設置
3町長表明
http://www.373news.com/2000picup/2005/11/picup_20051129_4.htm
頴娃、知覧、川辺3町長は28日、各町議会の全員協議会で、12月26日に任意合併協議会を設置することで合意したと表明した。
山内廣行頴娃町長、霜出勘平知覧町長、東展弘川辺町長の了承事項として報告した。ほかに(1)合併時期は2007年10月から12月を目標(2)任意協の各町委員は町長、助役、議会議長、議長の指名した人の4人(3)事務局は2006年1月4日、知覧町に設置(4)任意協は大きな課題を先行協議(5)法定協議会には2006年夏ごろ移行−などの内容。
任意協は予算が伴うため議会の議決が必要だが、3町議会はいずれも9月定例会で、3町合併を求める陳情を採択している。3町長は1月の川辺町長選後、合併を視野に入れた会合を開始。2007年度中の合併を目標とすることで合意していた。
3町はもともと枕崎、旧坊津を含めた1市4町で任意協を構成。解散後、川辺は川辺地区(旧加世田、旧笠沙、旧大浦、旧坊津、川辺)、頴娃は指宿地区(指宿、山川、頴娃、開聞)、知覧は枕崎と1市1町のそれぞれ法定協に参加したが、離脱や廃止で再び単独に戻っている。
2008
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 06:00:07
<中国・四国>
その後どうなったのだろ
合併出直し2町議選告示 山口'05/11/16
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200511160037.html
■12人無投票当選 秋芳
■20日投票 阿武
山口県秋芳町と阿武町で十五日、ともに市町村合併問題がきっかけとなった町議会の解散に伴う出直し町議選が告示された。法定合併協議会が休止した責任を問う住民投票による即日解散を受けた秋芳町議選は、定数と同じ十二人が立候補し、無投票当選が決まった。単独町制を選択したけじめとして自主解散した阿武町議会は、定数八に対し十人が立候補した。二十日投開票される。
定数が四減の十二となった秋芳町議選には無所属の前職五人、共産の前職一人、無所属新人六人の十二人が立候補した。
このうち、住民投票を請求した住民団体「秋芳の未来をひらく会」が、新人四人を擁立。町議会の解散に賛成した前職の四人全員も立候補した。
一方、美祢市、美東町との合併協議の継続に反対した前職十二人のうち十人が、「(住民投票で議会解散を求めた)民意に反する」などとして立候補を取りやめた。
無投票で新議員が決まったため、合併協議の再開や枠組みについての論戦はなく、町議会としての方向はなお流動的だ。
阿武町議選には、いずれも無所属の前職六人、元職二人、新人二人の計十人が立った。単独町制維持へ向けた行財政改革の進め方などが争点となりそうだ。(西山文男、永山啓一)
2009
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 13:35:50
<東北・北海道>
北海道は広いから或る程度合併が進まないのもやむを得ない部分があるよね。
後志市とか十勝市とか面白そう。。
合併志向24% 6割「広域連携で」 道町村会調査 2005/12/18 07:55
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20051218&j=0023&k=200512181565
道町村会は17日までに、今後の市町村再編論議のたたき台とする「地域主権社会における町村のあり方のグランドデザイン」をまとめ、道に提出した。現行の162町村のうち、「合併」を志向するのは39町村(24%)に上る一方、「広域連携」志向は101町村(62%)を占め、早急な合併に慎重な姿勢の町村が目立った。道が策定中の合併推進構想にも大きな影響を与えそうだ。
グランドデザインは「町村の将来は、自らの責任のもとに決定する」という基本理念の下、各町村に今後のあり方を「合併」「広域連携」「単独」の中から選択してもらい、取りまとめた。
選択した形態は、合併新法の期限である本年度から五年間以内の実現を目指す。ただし議会や地域住民に諮った内容ではなく、町村名の公表は控えた。広域連携は、地方自治法に基づく広域連合制度などを想定している。
合併志向の内訳は「すぐにも合併」が十七町村、「当面単独で、今後合併を検討」が二十二町村。このうち、協議先が未定なのは、それぞれ十町村と十四町村だった。
広域連携志向は「当面単独で、今後は広域連携を目指す」が四十七町村。ただ、残りの五十四町村は「当面は広域連携だが、今後合併を検討」とし、将来的な合併は避けられないと考える町村が多いことが浮き彫りとなった。
単独志向は六町村で4%。町村会は「すでに今後の合併が決まっており、再合併は避けたいという町村」と説明している。「未定」としたのは十六町村で10%。このほか、地区町村会ごとには「当面、広域連携で十年以内に十勝一市を目指す」(十勝)、「管内十九町村で広域連合を設置し、将来の後志市を見据える」(後志)などの案が盛り込まれた。
町村会の南原一晴常務理事は「町村長は厳しい判断を迫られた。知事は同じ政治家として町村の自主判断を重く受け止め、構想に反映してほしい」と話している。
2010
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 20:31:39
<関東・東京>
いいねぇ〜。埼玉県の大宮と浦和で横浜的な位置づけになったのだから蕨なんかも併せて川崎的な町を目指せ!
埼玉市……大宮・浦和・与野・岩槻
川口市……川口・鳩ヶ谷・蕨・戸田
葛飾市……越谷・草加・八潮・三郷・吉川・松伏
春日部市…春日部・庄和・杉と・宮代
久喜市……久喜・白岡・幸手・五霞
新座(くら)市…新座・朝霞・和光・志木
富士見市…富士見・上福岡・大井・三芳
川越市……川越・川島
狭山市……狭山・入間
『合併協議再開目指す』
鳩ケ谷市長 川口市と来年10月までに
http://72.14.203.104/search?q=cache:EmrrFznHSzgJ:www.tokyo-np.co.jp/00/stm/20051125/lcl_____stm_____004.shtml
鳩ケ谷市の名倉隆市長は二十四日、川口市との合併について「次の市長選が行われる来年十月までに合併協議を始めたい」と述べ、任期中に合併の道筋を付けたい考えを明らかにした。
名倉市長は今月二日、岡村幸四郎川口市長に合併の再検討を申し入れたが、岡村市長は回答を保留。川口市側は、川口分のし尿処理を引き受ける環境センターの整備▽県市町村職員退職手当組合の脱退時に見込まれる六億円強のコスト解消▽両市にまたがる芝川架橋の建設費用負担−などを合併協議の前提として求めている。
名倉市長は「合併にはすべての課題をクリアしなくてはならない」と話し、新年度予算案にも解決策を盛り込む決意を示した。次期市長選出馬についての態度は明らかにしなかった。
両市の合併については、蕨市を含む三市で協議が進んでいたが、新市名などをめぐりまとまらずに破たんした経緯がある。 (安藤 恭子)
2011
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 20:36:20
<近畿>滋賀県大津市
和迩地区民よ立ち上がれ!笑
志賀の名 合併後も残して
町営施設 「和迩」変更に異論
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005112500048&genre=A2&area=S10
来年3月に大津市に編入合併される滋賀県志賀町で、市側が提示した合併に伴う町営施設の名称変更案に、町議や町民から異論が出ている。志賀町民体育館など5カ所の施設名の冠を「志賀」から「和迩」に改める市の合併関連議案について、市側は「すでに市内に志賀と付く地域があり、紛らわしい」と説明する。町議たちは「50年の歴史がある志賀の名前を残すべきだ」と主張し、12月市議会に提案予定の同議案の修正を求める動きも出ている。
町議が名称変更に異を唱えているのは▽町民体育館▽町民ホール▽町民グラウンド▽町立図書館▽町保健センター−の5施設。いずれも冠に「志賀」が付くが、議案では「和迩」に変更し、体育館を和迩市民体育館、町民ホールを和迩文化センターなどと改める。
市合併準備室は、市内の滋賀学区に志賀小や志賀幼稚園などがあることから「紛らわしい。町営施設は和迩地区に集中しているので、その名称をとった。志賀町とも相談して決めた」とし、名称変更のための施設設置条例改正案を用意している。
これに対し、町議の1人は「合併で志賀町が消える。せめて公営施設だけでも『志賀』を残してほしいというのが町民の思いだ。市内に同じ名前があっても混乱はしない」と訴え、町民の男性は「施設名が和迩ばかりでは、小松や比良など他の地区の住民が納得しない。志賀だからバランスがとれる」と話す。
議案を審議する大津市議からも「志賀町民の意見を十分聞く必要がある」との声も出ており、両市町の合併をめぐって、思わぬ「余波」で議論を呼びそうだ。
2012
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 20:45:48
<中国・四国>徳島市
積極的………小松島市,勝浦郡上勝町,勝浦郡勝浦町,名東郡佐那河内村
困惑・慎重…名西郡神山町,板野郡五町
反対…………名西郡石井町
まぁいいこんだら。取り敢えずは徳島市+小松島市+名東郡+勝浦郡で合併しるぅ〜!
近隣市町村に波紋広がる 原・徳島市長の中核市構想
http://www.topics.or.jp/News/news2005120802.html
徳島市の原秀樹市長が六日の市議会で打ち上げた人口四十万人規模の中核市構想。小松島市など財政状況の悪い市町を中心に歓迎の声が上がる一方、自立を目指す自治体は慎重な姿勢を示す。合併相手に想定される近隣市町村に七日、波紋が広がった。
◇小松島市◇ 二〇〇三年に実施した市民アンケートでは、徳島市との合併が望ましいとする回答が最も多く、徳島市に対して勉強会の設置などを求めてきた。これまで具体的な動きが見られなかっただけに、稲田米昭市長は「徳島市の今後の取り組みに期待したい」と熱い視線を向ける。
徳島市との合併を街の再生につなげたいという声も根強い。稲田市長は「県勢発展のためにも、東部地域の拠点都市づくりは重要」と、中核市の意義を強調した。
◇勝浦郡◇ 徳島市を中心とした大規模合併の検討に前向きな考えを示していた上勝町の笠松和市町長は「素晴らしい考え方だと思う」と、原市長の姿勢を評価。一方で「合併してどんな市にするのか、将来像をどう描くのかが大切。合併はあくまでも手段であり目標ではない」とくぎを刺す。
勝浦町の川口幸一町長も「(原市長の方針には)おおむね賛成」としたうえで「今後、住民や議会などと前向きに話し合っていきたい」と述べた。
◇名西郡◇ 「合併しない」と宣言している石井町の坂東忠之町長は「あくまで徳島市の構想であり、本町が自立していくという方針に変わりはない」と言う。町議会や住民から合併を求める動きもなく、「今の段階では何とも言えない」。
神山町の後藤正和町長は「構想は素晴らしく、市側から接触があれば検討する」としながらも、「市民の間に合併への機運が盛り上がっているのだろうか」と冷静に状況を見守っている。
◇名東郡◇ 佐那河内村の松尾肇村長は「四十万人規模という具体的な数字を上げ、一歩踏み込んだ発言」と好意的に受け止める。昨年の住民アンケートでは73%の住民が徳島市との合併を希望した。「市の構想には、ぜひとも参画させてほしい」と前向きだ。
◇板野郡◇ 郡内五町の首長は「突然の話で、すぐには対応はできない」と、一様に困惑している。郡内では年に一、二回、板野郡合併検討協議会が開かれているものの、具体的な取り組みは見られない。徳島市との合併話は想定外だったようだ。
北島町の山田昌弘町長は「将来的に広域合併は避けては通れない」と話す。ただ、財政状況が悪い市町村が合併しても問題を先送りするだけ、と冷ややか。自立した行政運営を目指す松茂町の広瀬憲発町長は「是非は即答できない。検討会があれば参加する」、藍住町の石川智能町長も「まずは自立に向け頑張る」と慎重な姿勢。
板野町の中島勝町長は「まずは郡内の話し合いが先決」。「十五万人以上の合併が理想」という上板町の吉岡義人町長も、近隣町との協調を優先。「板野郡合併検討協議会で議論したい」と急ぐ様子はなかった。
2013
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 20:59:27
<東北・北海道>岩手県両磐地域
>現在、人件費削減や事業凍結などの行財政改革を断行し、隣接する一関市との合併を急いでいる。
身を削ってがんばってんだから入れてやれ>一関市
人口1万人割れ 財政再建中の藤沢町
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m12/d06/NippoNews_11.html
藤沢町は国勢調査(10月1日現在)の県速報値で人口9904人となり、1955年の町制施行以来初めて人口1万人を割った。財政難で自主再建中の同町にとって、人口などを基に算定される地方交付税交付金の削減につながり、逆風となる。佐藤守町長は「国が言う人口1万人の基礎的自治体を外れたといえる。自治の再構築を急ぎたい」と市町村合併への取り組みを促進させる。
藤沢町の人口は「昭和の大合併」で誕生した55年の約1万6000人をピークに年々減少。国勢調査上、過去10年間で8・6%減り、今年12月1日の住民基本台帳人口は9986人となった。
「当町は鉄道も主要幹線道路もない過疎地域。全国的な少子高齢化による自然減が大きな要因だ」。佐藤町長は分析する。
国勢調査は地方交付税交付金や議員定数、各種政策の基礎として利用される数値。特に同町のような過疎地域の自治体にとって、人口減に伴う地方交付税の削減は最も懸念される事態だ。
同町の地方交付税は2004年度決算時、2000年度の町財政計画に比べ、約7億9000万円削減されたという。今回の調査結果の影響額について、町財政課は「あくまでも推定だが、単純計算で約3000万円程度の減少が見込まれる」とみている。
同町は両磐地方の合併協議で、第3セクター整理などの条件をクリアできず外れたが、町の総債務約170億円(05年度末見込み)の償還がヤマ場を迎え、財政は窮迫している。
現在、人件費削減や事業凍結などの行財政改革を断行し、隣接する一関市との合併を急いでいる。
佐藤町長は「1万人未満の自治体は、一つの行政単位を形成できないという厳しい現実に直面している」と小規模自治体の現状を代弁。「地方財政はますます厳しさを増す中で、基礎的自治体を構築するためには合併は避けて通れない」と強調している。
2014
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 21:13:03
<中国・四国>
玉野なんかいらへんくなんにゃな>(岡山市・建部町・瀬戸町の)1市2町の合併が実現した場合の人口は、10月末現在で69万1026人で、70万人程度とされる政令市移行の人口要件にあと一歩となります。
あとは久米南町と,吉備中央町+自然増かな。おめでとう!なったも同然だ!!
岡山市、法定協設置議案11月議会に提案へ [2005年11月21日(月)]
http://www.okanichi.co.jp/contents/past/2005y/11/FM051121A.htm
岡山市は21日、御津郡建部町、赤磐郡瀬戸町と法定合併協議会を設置する議案を28日開会の11月定例市議会に提案すると発表しました。
これで当面、1市2町で政令指定都市を目指す枠組みが固まりました。
名称は「岡山県南政令市構想(岡山市・建部町・瀬戸町)合併協議会」で、委員は各市町の首長、正副議長、住民代表と共通委員らです。
岡山市に事務局が置かれ、高谷茂男市長は「合併については公約通り政令市を目指してやっていく。できる限り人口70万人に乗せていきたい」としています。
1市2町の合併が実現した場合の人口は、10月末現在で69万1026人で、70万人程度とされる政令市移行の人口要件にあと一歩となります。
2015
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 21:17:01
地名"関"がきえちまうがそれはいいんかいな?
大分市議会「佐賀関」復活を可決 住民「活動実り、うれしい」
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2005=12=15=800982=yukan
大分市議会は十二月定例会最終日の十五日、大分市と旧佐賀関町の合併で消えた「佐賀関」の地名を復活させる議案を全会一致で可決した。来年四月一日から大字「関」が「佐賀関」に変わり、住民の要望が実現する。
旧佐賀関町は今年一月に大分市と合併。旧町では「佐賀関」が大字になかったため、新市の地名から消えた。地元の住民らは「佐賀関の地名の存続を望む会」(岡本喜七郎会長)をつくり、市や市議会に「佐賀関」の地名復活を働き掛けてきた。
議案(字の名称の変更について)の可決を受けて、県が公示。市は三月定例市議会に字名変更に伴う支所の設置条例案など十六件を提案する。
大分市関は千五百九十八戸・三千七百八十六人(十一月末現在)。佐賀関港や日鉱金属佐賀関製錬所がある旧町の中心部。
岡本会長は「昨年から取り組んできた活動が実り、とにかくうれしい。佐賀関の地名復活はわたしたちの考えを理解し、応援してくれた皆さんのおかげです」と喜んでいる。
[2005年12月15日12:59]
2016
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 21:30:22
<北陸>石川県鳳至郡
新輪島市と穴水との合併が進むのか?
穴水町・坂本町長が立候補断念 (04日)
http://www.hab.co.jp/headline/news0000050747.html
来年1月に行われる石川県穴水町の町長選挙で現職の坂本明町長が、4日午後、立候補を断念することを明らかにしました。坂本町長は、4日夕方、記者会見し、「信じられないことが起こった。苦渋の選択で、町長選挙への立候補を断念した。」と述べ、町長選挙への立候補断念を明らかにしました。坂本町長は58歳、1986年に初当選し、現在5期目です。今年3月には、平成の大合併をめぐり、輪島市・門前町との協議が失敗に終わり、単独町制を余儀なくされていました。坂本町長は9月に立候補を表明しましたが、先月、地元の商工会長が合併推進を掲げ、立候補を表明。後援会も幹部の一部が支持に回るなど、分裂状態となっていました。坂本町長は「合併を成就できなかった責任も感じている」とも話し、選挙事情に加え、合併失敗の責任をとり、断念したとの見方が強まっています。(18:29)
2017
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 23:41:49
<近畿>滋賀県東近江地域
能登川はJR西の誇る韋駄天新快速も止まる地の利を生かせず合併で主導権握れませんでしたねぇ。
一方で東海道線が止まりもしないまた東海道(1号線)とも北陸道(8号線)ども無関係だった八日市は市名こそ東近江と譲った形だが凄い求心力だ。
63年の歩み、「東近江市」に継承誓う 能登川町が閉庁記念式典
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051218-00000026-kyt-l25
来年1月1日に滋賀県東近江市などと合併する能登川町の閉町記念式典が18日、同町躰光寺のやわらぎホールであり、町民ら約250人が、63年間の町の歴史を振り返るとともに、東近江市としての飛躍を誓った。
同町は1942年、神崎郡の五峰、八幡、能登川、伊庭、栗見の五村が合併し発足した。今年3月に東近江市、蒲生町との一市二町で合併調印を行った。
式典で、宇賀武町長は「能登川町のまちづくりを東近江市へ引き継ぎ、安心して暮らせるまちとして飛躍することを願います」と式辞を述べた。続いて、地域振興に貢献した48人の町民と四団体に、表彰状や感謝状が贈られた。
この後、町の歩みを振り返るビデオが上映されたほか、同町の小、中学校の児童や生徒が、能登川町の思い出を書いた作文を発表した。
(京都新聞) - 12月18日19時59分更新
2018
:
とはずがたり
:2005/12/20(火) 17:17:52
<九州・沖縄>熊本市
〔朝刊早採り〕熊本市組織改編 来年度、合併実現に体制強化
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20051219200020&cid=main
熊本市は十九日、来年度の組織改編の方針を明らかにした。近隣自治体との合併実現などに向けた体制強化をするため、広域行政推進部門を拡充。JR熊本駅前東A地区に整備する「図書・情報センター(仮称)」の検討組織も設ける。
広域行政推進部門の拡充は、下益城郡富合町と合併協議が進んでいることや、政令指定都市実現に向けた取り組みを進めるため。合併の情報収集や調査分析、政令指定都市制度の研究などを行う現行の「広域行政推進課」(八人)の体制を強化する。
このほど基本計画素案がまとまった熊本駅前の「図書・情報センター(仮称)」については、企画部門に専門部署を設けて整備内容を検討、調整する。
また、北部総合支所内に北部土木センターを新設。現在の東、西土木センターを道路部内に再編し、道路行政の一元化を進める。下水道部門では公営企業会計への移行に伴う組織改編などを行う計画。
市行政経営課は「今回は局の再編は行わず、現行の条例の枠組みで対応可能」としている。(中山智雄)
2019
:
とはずがたり
:2005/12/21(水) 10:00:38
<北関東>群馬県
ああ,合併推進の良識溢れる住民の意思が十二分に選挙結果に反映されることを切にきぼんぬ。
総務省は来年の榛名町の交付金をぎりぎり締め上げて合併せずの決断が如何に不利な,ものかをきちんと示してやれ!!
合併争点に榛名町長選告示
http://www.tokyo-np.co.jp/00/gnm/20051221/lcl_____gnm_____002.shtml
高崎市との合併をめぐる混乱で町長が辞職したことに伴う榛名町長選は二十日、告示され、町長リコール運動を進めた住民団体の会長で新人の富沢素行氏(64)=無所属=と、五選を目指す石井清一氏(66)=同=が立候補した。合併問題を争点に、早期実現を訴える富沢氏と、「自立」を打ち出す石井氏の一騎打ちとなった。併せて行われる町議補選(被選挙数三)には元職二人、新人二人の無所属四人が出馬した。
富沢氏は午前九時半ごろ、同町中里見の選挙事務所前で第一声。住民団体メンバーら支持者を前に、「選挙準備は万端整い、後は決戦あるのみ」と声を張り上げた。「目的は高崎との早期合併。遅くとも来年秋の実現を目指す」と訴え、選挙カーに乗り込んだ。
石井氏も午前九時ごろ、選挙事務所前で「町長を決めるだけでなく、町が存続するか消滅するか瀬戸際の選挙」と第一声。「町民は昨年の住民投票で合併しないことを選択した。町民の意思を大切にし、榛名を今後も存続させるべく全力で戦う」と力を込めた。
榛名町は昨年七月の住民投票で八十五票差で合併反対が多数となった。石井氏は自立表明し、合併推進派が多数の議会と対立。合併を求める住民団体のリコールを受け辞職し、「町民に信を問う」と立候補した。富沢氏は住民団体の支援を受け、「今回が合併実現の最後の機会」と出馬した。
町議補選は合併推進、自立両派が、それぞれ元職一人、新人一人を擁立し、町長選の両陣営と連動して運動している。
投票は二十五日、町内十三カ所で行われ、同夜八時四十五分から町体育館で即日開票される。有権者数は十九日現在で一万八千百二十人。 (石井 宏昌)
◇榛名町議補選立候補者
(被選挙数3)=届け出順
田島 三夫 48 農 業 無新
小坂 桂子 48 管理栄養士 無元
後閑 太一 52 畜 産 業 無元
須田 功 62 農 業 無新
2020
:
とはずがたり
:2005/12/21(水) 10:27:13
<近畿>京都府
あ〜ん,中核市宇治市。。かっちょええよええよぉ〜(;´Д`)ハアハア
以下の枠組み切にきぼんぬ
八幡+久御山→久世市
長岡京+向日+山崎→乙訓市
京田辺+精華→華田辺市
木津+加茂+山城+笠置+和束+南山城→木津市
宮津+伊根+与謝野→天橋立市
京都+大津→京都市
京都+滋賀+福井県嶺南地方→京都府
任意協を来春設立へ
合併へ向け宇治市など4市町
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005122000080&genre=A2&area=K00
京都府宇治市と城陽市、井手町、宇治田原町の4市町の首長が19日夜、城陽市役所で市町合併について意見交換し、4市町による合併実現に向け、2006年4月の任意協議会設立を目指す方針を申し合わせた。これまで近隣7市町や5市町で合併を模索してきたが、この4市町で合併に向け動き出した。
意見交換は橋本昭男城陽市長を呼び掛け人に、久保田勇宇治市長、汐見明男井手町長、奥田光治宇治田原町長が出席し、非公開で行われた。
橋本市長によると、2006年に入ったら再度4人が集まり、事務局体制などを決める▽最終的には、中核市(人口30万人)を目指す−などの方針で一致した。
橋本市長は「2市2町は新たな枠組みなので、住民にも理解を求めていかなければならない」としたうえで「法定協については、任意協で議論し、進むべきとなったらその時に考える」と語った。
府南部の合併をめぐっては、今回の4市町に久御山町と木津川左岸の八幡市と京田辺市を加えた7市町が2002年10月、任意協議会を立ち上げたが、3カ月後に解散。今年2−3月には宇治市長の呼び掛けで約2年ぶりに再度集まり、木津川右岸の5市町での合併協議を模索したが、久御山町が消極姿勢を示し、白紙に戻っていた。
4市町の人口は計29万241人(2005年国勢調査)。
2021
:
とはずがたり
:2005/12/22(木) 13:31:26
<中国・四国>岡山市
久米南町と併せて70万だ!といったけど人口6000人か。ぎりぎりやねぇ。。
http://www.town.kumenan.okayama.jp/profile/profile.html
イーオンだのサンマルクだの進研ゼミだの結構企業集積してるんだよねぇ,岡山は。
岡山市+倉敷市+都窪村で広島や仙台よりもおおきいんやろうねぇ。広島はマツダがあるものの中枢性の一部を岡山に取られてるし,仙台は産業資本の集積がないのが決定的な恨みだね。
岡山市が合併協設置を議決
12/21 18:22
http://www.rnc.co.jp/news/news.asp?nwnbr=2005122104
政令市への移行を目指している岡山市が、きょう、あらたに、建部町、瀬戸町との法定合併協議会の設置を決めました。
岡山市と建部町、瀬戸町との法定合併協議会の設置は、きょう開かれた岡山市議会で議決されたものです。
合併協議会は、年内にも初会合を開くことにしていて、今後、新しい市の基本計画や合併の期日などを話し合います。
今年3月に、灘崎町、御津町と合併した岡山市の人口は現在、67万4600人余り。
さらに建部町、瀬戸町の人口を合わせると、69万6000人余りとなり、政令市の目安とされている70万人に迫ることになります。
2022
:
とはずがたり
:2005/12/23(金) 11:09:30
<近畿>奈良県
良いんじゃない?こういうの。別にしては駄目って事はないんやねぇ。
姫路も区という地名を付けてるところがあるねぇ。
元日合併・宇陀市は政令指定都市風-旧町村名を「区」で残す
http://www.nara-shimbun.com/n_soc/051222/soc051222a.shtml
宇陀郡4町村が合併し、来月1日に誕生する宇陀市は地名に旧町村名を残した。市役所所在地なら、「宇陀市榛原区萩原」のように旧町村名に区を付け、一見、政令指定都市のような表記に変わる。昨年10月、同じ対等合併で誕生した葛城市は新庄、当麻の旧町名を残さなかった。それぞれの地域の地理的条件や歴史から、合併後の住所表記も多様だ。
(2005.12.22 奈良新聞)
2023
:
とはずがたり
:2005/12/26(月) 01:01:46
<北関東>群馬県
>>2019
おっしゃキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
合併推進派の良識溢れる大勝利だ!!!
補選での議会構成大丈夫だらねぇ。
2005年選挙 開票結果
http://www.raijin.com/senkyo2005/1225/1225.htm
(注意:得票数などの数値は各選管の資料に基づいています)
榛名町長選(12月25日投開票)
候補者(届出順)年齢職 業 所属 得票数
富沢 素行 64 採卵養鶏業 無新 7,956 ←当選・合併推進派
石井 清一 66 農林業 無前 5,665
開票率100%
※当日有権者数は17,950人 ※投票率は76・52%
※投票総数13,735票、有効13,621票、無効112票、持ち帰り2票
榛名町議補選(定数3) 12月25日投開票 開票率100%
候補者(届出順)年齢職 業所属得票数
田島 三夫48農業無新 3,573
小坂 桂子48管理栄養士 無前 3,296
後閑 太一 52畜産業無前 3,976
須田 功 62農業無新 2,045
※当日有権者数は17,950人 ※投票率は76.50%
※投票総数13,732票、有効12,890票、無効842票、持ち帰り0票
2024
:
とはずがたり
:2005/12/27(火) 17:23:46
<中国・四国>香川県小豆島地域
小豆島市実現を!
=地図=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/29/22.113&el=134/15/15.366&scl=250000&bid=Mlink
=経緯=
1998/12/25小豆郡 内海町,土庄町,池田町で研究会設置
2001/4/1法定協議会「(旧)小豆郡3町合併協議会」設置「住民発議」
2002/10月合併の是非を問う住民アンケートの結果(3町合計)「賛成(31.5%)」「反対(59.5%)」
内海町:「賛成(33.4%)」「反対(59.5%)」
土庄町:「賛成(23.7%)」「反対(65.8%)」
池田町:「賛成(51.9%)」「反対(39.3%)」
2002/11/303町での合併を断念,協議会を解散
合併協議を再開へ
2004/2/1法定協議会設置
新市名公募予定(全国公募)
新市役所:現・池田町役場または現・小豆地区広域行政事務組合(土庄町)の2案(ともに新庁舎設置までの間)を検討
6/9新市役所の設置位置を巡り協議が難航,協議会を休止
内海町,池田町が合併協議から離脱へ
7/27土庄町は新市役所(新庁舎設置までの間の仮庁舎)の位置に条件付同意へ,土庄町が合併協議の再開を要請
内海町,池田町は3町での合併を視野に,2町での合併も検討へ
内海町,池田町の2町で法定協議会を設置:2004/8/1
2005/3/313町での合併を断念,協議会を解散
内海町,池田町は2町で合併へ→小豆島町
土庄町は単独町制継続へ
土庄町長選・岡田元県議が初当選
http://www.rnc.co.jp/news/news.asp?nwnbr=2005122602
12/26 11:51
任期満了にともなう小豆島の土庄町長選挙はきのう投票が行われ、新人で元県議会議員の岡田好平さんが初めての当選を果たしました。
土庄町長選挙はきのう投票が行われ即日開票の結果新人で元県議会議員の岡田好平さん71歳が現職の三木佑二郎さんをおよそ200票差で破り初めての当選を果たしました。
また岡田さんは行財政改革を進めるため合併問題を最重要課題の一つと位置づけ小豆島のほかの2つの町との信頼関係を取り戻したいと抱負を述べました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板