[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
地域綜合スレ
2012
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 20:45:48
<中国・四国>徳島市
積極的………小松島市,勝浦郡上勝町,勝浦郡勝浦町,名東郡佐那河内村
困惑・慎重…名西郡神山町,板野郡五町
反対…………名西郡石井町
まぁいいこんだら。取り敢えずは徳島市+小松島市+名東郡+勝浦郡で合併しるぅ〜!
近隣市町村に波紋広がる 原・徳島市長の中核市構想
http://www.topics.or.jp/News/news2005120802.html
徳島市の原秀樹市長が六日の市議会で打ち上げた人口四十万人規模の中核市構想。小松島市など財政状況の悪い市町を中心に歓迎の声が上がる一方、自立を目指す自治体は慎重な姿勢を示す。合併相手に想定される近隣市町村に七日、波紋が広がった。
◇小松島市◇ 二〇〇三年に実施した市民アンケートでは、徳島市との合併が望ましいとする回答が最も多く、徳島市に対して勉強会の設置などを求めてきた。これまで具体的な動きが見られなかっただけに、稲田米昭市長は「徳島市の今後の取り組みに期待したい」と熱い視線を向ける。
徳島市との合併を街の再生につなげたいという声も根強い。稲田市長は「県勢発展のためにも、東部地域の拠点都市づくりは重要」と、中核市の意義を強調した。
◇勝浦郡◇ 徳島市を中心とした大規模合併の検討に前向きな考えを示していた上勝町の笠松和市町長は「素晴らしい考え方だと思う」と、原市長の姿勢を評価。一方で「合併してどんな市にするのか、将来像をどう描くのかが大切。合併はあくまでも手段であり目標ではない」とくぎを刺す。
勝浦町の川口幸一町長も「(原市長の方針には)おおむね賛成」としたうえで「今後、住民や議会などと前向きに話し合っていきたい」と述べた。
◇名西郡◇ 「合併しない」と宣言している石井町の坂東忠之町長は「あくまで徳島市の構想であり、本町が自立していくという方針に変わりはない」と言う。町議会や住民から合併を求める動きもなく、「今の段階では何とも言えない」。
神山町の後藤正和町長は「構想は素晴らしく、市側から接触があれば検討する」としながらも、「市民の間に合併への機運が盛り上がっているのだろうか」と冷静に状況を見守っている。
◇名東郡◇ 佐那河内村の松尾肇村長は「四十万人規模という具体的な数字を上げ、一歩踏み込んだ発言」と好意的に受け止める。昨年の住民アンケートでは73%の住民が徳島市との合併を希望した。「市の構想には、ぜひとも参画させてほしい」と前向きだ。
◇板野郡◇ 郡内五町の首長は「突然の話で、すぐには対応はできない」と、一様に困惑している。郡内では年に一、二回、板野郡合併検討協議会が開かれているものの、具体的な取り組みは見られない。徳島市との合併話は想定外だったようだ。
北島町の山田昌弘町長は「将来的に広域合併は避けては通れない」と話す。ただ、財政状況が悪い市町村が合併しても問題を先送りするだけ、と冷ややか。自立した行政運営を目指す松茂町の広瀬憲発町長は「是非は即答できない。検討会があれば参加する」、藍住町の石川智能町長も「まずは自立に向け頑張る」と慎重な姿勢。
板野町の中島勝町長は「まずは郡内の話し合いが先決」。「十五万人以上の合併が理想」という上板町の吉岡義人町長も、近隣町との協調を優先。「板野郡合併検討協議会で議論したい」と急ぐ様子はなかった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板