したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

地域綜合スレ

2009とはずがたり:2005/12/18(日) 13:35:50
<東北・北海道>
北海道は広いから或る程度合併が進まないのもやむを得ない部分があるよね。
後志市とか十勝市とか面白そう。。

合併志向24% 6割「広域連携で」 道町村会調査  2005/12/18 07:55
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20051218&j=0023&k=200512181565

 道町村会は17日までに、今後の市町村再編論議のたたき台とする「地域主権社会における町村のあり方のグランドデザイン」をまとめ、道に提出した。現行の162町村のうち、「合併」を志向するのは39町村(24%)に上る一方、「広域連携」志向は101町村(62%)を占め、早急な合併に慎重な姿勢の町村が目立った。道が策定中の合併推進構想にも大きな影響を与えそうだ。

 グランドデザインは「町村の将来は、自らの責任のもとに決定する」という基本理念の下、各町村に今後のあり方を「合併」「広域連携」「単独」の中から選択してもらい、取りまとめた。

 選択した形態は、合併新法の期限である本年度から五年間以内の実現を目指す。ただし議会や地域住民に諮った内容ではなく、町村名の公表は控えた。広域連携は、地方自治法に基づく広域連合制度などを想定している。

 合併志向の内訳は「すぐにも合併」が十七町村、「当面単独で、今後合併を検討」が二十二町村。このうち、協議先が未定なのは、それぞれ十町村と十四町村だった。

 広域連携志向は「当面単独で、今後は広域連携を目指す」が四十七町村。ただ、残りの五十四町村は「当面は広域連携だが、今後合併を検討」とし、将来的な合併は避けられないと考える町村が多いことが浮き彫りとなった。

 単独志向は六町村で4%。町村会は「すでに今後の合併が決まっており、再合併は避けたいという町村」と説明している。「未定」としたのは十六町村で10%。このほか、地区町村会ごとには「当面、広域連携で十年以内に十勝一市を目指す」(十勝)、「管内十九町村で広域連合を設置し、将来の後志市を見据える」(後志)などの案が盛り込まれた。

 町村会の南原一晴常務理事は「町村長は厳しい判断を迫られた。知事は同じ政治家として町村の自主判断を重く受け止め、構想に反映してほしい」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板