したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

プロ野球スレ

1おりーぶの木:2003/09/10(水) 13:03
立てますた。

736おりーぶの木@合併反対:2004/08/31(火) 12:10
長嶋本人がどうしても行きたかったのと彼のネームバリューは捨てがたいからじゃないかな?
彼は球界にとって特別な人だから下手な扱いは出来ないだろうしね。ただ、いい加減に彼の人気にすがりつくようなまねは卒業すべき。
相も変わらずの長嶋頼みと今回の1リーグどたばた劇はとっくに終わりを告げた巨人幻想にすがりつくという点で共通するものがあると思う。

737さむらい:2004/08/31(火) 12:17
>>734
サッカー日本代表がW杯を見据えて
W杯直後から四年後を意識して戦略を立てるように
野球日本代表も北京五輪へ向けて速やかに動くべきですよね。
>>736
>相も変わらずの長嶋頼みと今回の1リーグどたばた劇は
とっくに終わりを告げた巨人幻想にすがりつくという点で共通するものがあると思う。
そうですね。

738おりーぶの木@合併反対:2004/08/31(火) 12:23
>>737
2年後にはW杯もあるし、時間を掛けて戦略的にやらない限り、1発勝負の世界で足元をすくわれる。
メジャーとの代表戦なんて盛り上がるでしょうなぁ。

739さむらい:2004/08/31(火) 12:30
インターコンチとかのオリンピックの狭間の大会も
若手主体ではなくベストメンバーで臨むべきですよね。
オリンピックを見据えてです。
国際野球に慣れるというだけではなく
短期決戦にも慣れるという意味で、です。
オーストラリアのようなリーグ戦の戦い方もありますしね。
>いい加減に彼の人気にすがりつくようなまねは卒業すべき
そうですね。去年のアジア予選の辞退者が多かったことを考えても
若い選手には長嶋氏の威光も落ち目のようですし。

740おりーぶの木@合併反対:2004/08/31(火) 12:33
そうだね。俺もそう思う。金と胴では雲泥の差があるしね。オールプロなんだからさ。

>そうですね。去年のアジア予選の辞退者が多かったことを考えても
>若い選手には長嶋氏の威光も落ち目のようですし。

怪我の場合は仕方ないけどそれ以外の理由で出ないというのはいかがなものか。
俺からすればありえないよ。

741さむらい:2004/08/31(火) 12:37
>>738
今回も本番に向けたチーム編成をしたのが
去年の予選からですしね。遅すぎますよね。

W杯は本当に開かれるんですかね?
ずっと引き延ばしになってるじゃないですか?

742おりーぶの木@合併反対:2004/08/31(火) 12:40
どうでしょう。わからんな。ではオチまする。

743とはずがたり:2004/08/31(火) 14:39
>若い選手には長嶋氏の威光も落ち目のようですし
そもそも長島は選手としては一流だったかもしれませんが監督としてはどうなんですかね?
あんなにマスコミにちやほやされる程の人物とは思えないんですが。

744さむらい:2004/08/31(火) 15:59
監督としては普通だと思いますけど。
求心力はあるかもしれませんが采配自体は別に。

745とはずがたり:2004/09/04(土) 10:45

明確な禁止事項がないなら巨人の意向は引き留めるわけには行かないだろうし,1リーグ化の為にパリーグ移籍で揺さぶるのは当然の戦略であろう。
勿論パリーグファンは巨人などに来られても迷惑だろうけど…。
それにしてもこの業界,規約の不備とか不透明な部分が多すぎるのでは?

球界再編:巨人のパ移籍、阪神オーナー「引き止める」
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/pro/tayori/news/20040904k0000m050084000c.html

 巨人の渡辺恒雄前オーナーが、毎日新聞のインタビューに「パ・リーグ移籍を検討している」と発言したことに対し、3日、球界関係者から困惑や批判の声が相次いだ。

 阪神の久万俊二郎オーナーは阪神電鉄本社で取材に応じ、「こっち(セ)におってくれと言います。阪神も巨人と一緒に大きくなった。いてもらわないと困る。混乱が起こる」と引き止める意向を示し、反対の理由として「巨人戦がなくなる。巨人も阪神戦は大事だと思うし、ファンも寂しがる」ことを挙げた。

 一方、渡辺前オーナーが移籍に関し「野球協約やリーグ規約に禁止条項はない」と発言した点については「規約になくても、リーグは法人の性格を持っている。リーグの承認が必要で、そう簡単にはいかない。オーナー会議で提案されたとしても、検討に1年はかかる」と述べた。

 野崎勝義球団社長も球団事務所で会見。「合法的な手順が必要で、それがクリア出来るとは思わない」としたうえで「機構から外れた方の発言。機構の中で議論する問題で、そうしないことがファンへの分かりにくさにつながる」と批判した。

 横浜の峰岸進球団社長は「どういうリーグにしたら面白くなるのかをみんなで議論して考えなくてはいけない」と指摘。「感情論でものを考えちゃったのかな。みんなが行きたいと言ってパに行ったらどうするんだろう」と批判した。

 中日の西川順之助球団社長も「巨人のお考えになることだから、やめて下さいとは言えないが、実行委やオーナー会議の承認が必要となる」と異論を唱えた。

 セの豊蔵一会長は「一つの考え方としてはある得るだろうとは思う」としたうえで、「全体の問題だから。(協約については)研究します」と語るにとどまった。

 一方、パ・リーグの小池唯夫会長は「パが4球団になることが前提だが、まだ、合併がどうなるか分からない。私からコメントできない」と明言を避けた。根来泰周コミッショナーは「新聞を見てびっくりした。ああいう考えもあるかもしれないが、私は巨人がパに行くとか具体的なことは考えていない」と語った。

 これに対し、巨人の桃井恒和球団社長は「ありうべしかなと思う。(セ・パ)6・4もないわけではないとしても、『4』の方が先にへたってしまうだろう」と、前オーナーの個人的な考えではないことを示唆した。

毎日新聞 2004年9月3日 21時18分

746とはずがたり:2004/09/05(日) 22:31
「ストなら損害賠償請求できる」 横浜社長が解釈示す
http://www.asahi.com/special/baseballteam/TKY200409050132.html

 横浜の峰岸球団社長は5日、「選手会がストに踏み切るのなら、球団側は損害賠償請求できると思う」と述べた。

 日本プロ野球選手会が申し立てた仮処分に対する決定で、東京地裁は選手会を「団体交渉の主体となり得ると認められる」とした。選手会は「労組と認定された」と解釈しているが、峰岸社長は「選手の集まりである任意団体が、代表して交渉主体となることを認められたに過ぎない。労組と認定したとは言えない」との解釈を示した。

 労組ならストは権利として認められるが、任意団体なら契約に反する行為で損害賠償請求の対象となる、という考えが前提にある。峰岸社長は「損害賠償請求するかしないかは、全球団が足並みをそろえるはず」と述べた。

 また、横浜球団はこれまで、選手の年俸に対して5%の消費税を支払っている。商店同様、選手を「個人事業主」と認めているから支払っているといい、「『労働者』であれば支払う必要はない。個人事業主と労働者の二つの利益が併存するのはおかしい」と述べた。 (09/05 19:04)


無期限ストライキを提案へ 近鉄・礒部選手会長
http://www.asahi.com/special/baseballteam/OSK200409050004.html

 労組プロ野球選手会の臨時運営委員会に向けて、近鉄の礒部選手会長は5日、大阪ドームで「徹底的に最後まで闘いたい。2軍とも意思統一して、まとまっている。選手みんなが納得いくかたちでやりたい」と話し、無期限のストライキを提案する考えを示した。

 ストライキの期間について、同選手会の大村副会長は「プレーオフ、日本シリーズも含めて来年までやってもいい」と述べ、「ここまで来たら、あとには引けない。署名も何のために集めたのか分からない。僕らもリスクを背負っていく」と強調した。

(09/05 20:37)

747とはずがたり:2004/09/06(月) 17:49
球団合併:選手会がスト権行使決定 9月の土・日試合
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040906k0000e050064000c.html

 プロ野球の近鉄、オリックスの合併問題で、労働組合・日本プロ野球選手会(古田敦也会長=ヤクルト)は6日、神戸市内のホテルで臨時運営委員会を開き、10日午後5時までに両球団の合併の1年間凍結がされない場合、11日以降、9月中の毎週土、日曜日の公式戦でストライキを決行することを決めた。スト実施は1936年のプロ野球発足以来初めて。11日以降の土、日曜日にはセ・パ計30試合が予定されている。

 同委員会には12球団の選手会長と副会長らが出席。終了後、古田会長が記者会見して明らかにした。10月以降の対応については27日に再度、臨時運営委員会を開いて決める。

 選手会は所属選手を対象にしたスト権投票の結果、98%の賛成でスト権を確立したことを8月12日に日本プロ野球組織に通告していた。

 選手会は、両球団の合併の1年凍結や、野球協約に基づいて選手と経営側双方で構成する特別委員会を招集することなどを日本プロ野球組織に求めてきたが、大半の要求を拒否されていた。8月26日の事務折衝で特別委の開催を再度断られ、翌日、両球団の合併差し止めなどを求める仮処分を東京地裁に申請。しかし、今月3日に「合併は特別委の議決事項に当たらない」として却下され、東京高裁に行った即時抗告も6日、棄却された。

 米大リーグでは、72年に選手会が年金増額を求めて初めて13日間のストに入るなど、これまで計5回のストが行われた。94年8月〜95年3月には過去最長の232日間に及び、ワールドシリーズも開催されなかった。

 <日本プロ野球選手会>

 主にプロ野球選手の地位向上を目的に設立され、12球団の日本人全選手と一部外国人選手が会員。公益事業を行う社団法人と、選手の待遇改善を目指す労働組合の2本立て。労組選手会は、1985年に労働組合として認定された。93年オフにはフリーエージェント(FA)制の導入を実現させている。
毎日新聞 2004年9月6日 15時51分

748とはずがたり:2004/09/08(水) 18:22
このままだと一番中途半端な形となりパリーグの球団経営が苦しくなるだけの結果に終わりそうですね。。
加盟権料の引き下げが実現してライブドアが仙台とか新潟とか岡山とか地方都市に本拠地置いて参入するといいのでしょうかね?

来季は「セ6」「パ5」で運営…オーナー会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040908-00000011-yom-spo

 プロ野球の臨時オーナー会議が8日、東京都内のホテルで開かれ、オリックスと近鉄の球団統合を承認した。注目されていた「もう一つの合併(統合)」については、西武の堤義明オーナーから「新たな球団同士の統合に関しては進展が見られない」と報告された。

 この結果を踏まえ、オーナー会議議長の滝鼻卓雄・巨人オーナーは「来季はセ・リーグ6球団、パ・リーグ5球団の2リーグ制で運営することが確認された」と発表した。

 また、9月29日に臨時オーナー会議が招集され、セ、パの交流試合について話し合うことになった。

 一方、新参加球団の加盟料60億円、球団保有者変更に伴う参加料30億円の「参入障壁」の変更を検討することを決めた。実行委員会で具体案を作り、11月2日のオーナー会議で承認する見通し。

 労組・日本プロ野球選手会(古田敦也会長=ヤクルト)は、両球団統合の1年間の凍結を求めてストライキを設定している。今回のオーナー会議の統合承認でスト決行の可能性は高まったが、選手会は参入障壁の緩和も求めており、9日からの協議・交渉委員会での話し合いでスト回避が決まるかに注目が集まる。
(読売新聞) - 9月8日17時50分更新

749さむらい:2004/09/08(水) 18:54
>>748
結局、1リーグ制への流れが進んだものの
一番中途半端になってしまいましたよね。
日本的といえば日本的ですが。

ライブドアはあくまで近鉄の後継ということ意識してるようなので
ライブドアまたは近鉄のどちらかの側が譲歩しなければ
参入は難しいんじゃないんですか?

751とはずがたり:2004/09/17(金) 02:03
消えた「合併もう一組」 ダイエーがロッテ断った
http://www.asahi.com/special/baseballteam/TKY200409080358.html

 大山鳴動のあげく、「もう一組の合併」は形にならなかった。8日のプロ野球オーナー会議。明らかになったのは、その組み合わせがロッテとダ
イエーだったことまでだった。7月7日に西武の堤義明オーナーが「もう一組が進んでいる」と語ってから2カ月。ダイエー本社をめぐる経営再建
が球界再編に複雑に絡んでいることも浮き彫りになった。

 ○本社の再建、影落とす

 2時間50分の会議後、堤氏が最初に出てきた。「合併を進めていると言った球団はダイエーとロッテだった。今日、みなさんに申し上げまし
た」。報道陣の質問前に自ら切り出した。パの実力者として「4球団にしての1リーグ移行」の動きを牽引(けんいん)してきただけに「うまくい
かなくて大変残念です」。

 7月の堤発言に背中を押され、当事者として動いたロッテの重光昭夫オーナー代行は「前回のオーナー会議の前からダイエーとコンタクトを取っ
てきた」。確かに中内正オーナーと連絡を取っていたが、ダイエー本社とではなかった。

 初めて、ロッテから合併を持ちかけられたのは8月6日だったと、ダイエー本社関係者は言う。UFJなど主要3行の首脳が、産業再生機構の活
用を突きつけた翌日だ。

 ロッテ球団は観客動員数の低迷に悩む。人気球団の合併はおいしい話。それも、重光武雄オーナーの出身地韓国に近い福岡が拠点の相手だから、
魅力はあったろう。

 だが、ダイエー側は「そのつもりはない」とあっさり断った。土谷忠彦・球団担当常務は「合併に関して他球団と話したのは、この時だけ」と受
け止めている。

 再生機構の活用方針を繰り返す主取引3行に対し、高木邦夫社長は「機構の活用は考えていない。独自再建が可能」と再三強調。球団については
「本業との相乗効果が大きい。単独で継続保有する」と繰り返した。

 8月下旬、パ・リーグの小池唯夫会長と他の4球団の連名で「進めるなら早くして欲しい」と両球団に書面が出されたが、進展のないまま、この
日を迎えた。

 ○機構活用なら再編浮上

 2リーグ維持を主張してきた広島の松田元オーナーは「来季はセ6、パ5の2リーグと理解している」。ヤクルトの堀澄也オーナーも「これは決
定事項」と、来季に向けた再編議論は、この日で終了との認識を示した。

 だが、議長として記者会見した巨人の滝鼻卓雄オーナーは「今日の段階で」という『ただし書き』付きで「セ6球団、パ5球団」と説明した。小
池氏も「大きな変化があった場合は、そのときに協議」と「完全決着」を否定する。

 「ダイエー本社の再建がどうなるか」という意識が背景にある。会議後「緊急事態が生じた場合はオーナー会議を招集することになった」と語っ
た中内氏は、「緊急事態とは?」との質問に「ダイエー問題でしょう」。

 この日夜、ダイエーの高木社長は「他球団のオーナーがご心配されている向きがあるが、昨年度も今中間期も経常黒字を出している」と不快感を
示した。

 だが、政府保証を付けた公的資金を使う再生機構を活用すれば「しょせんは娯楽のプロ野球。球団を持ち続けるのは国民感情から許されな
い」(大手行幹部)の声が大きくなることが考えられる。ダイエーの望む独自再建の道を歩いても、球団を保有できるかどうかには、複雑な要因が
絡む。

 ホークス球団を切り離すことになった場合、球界はどう動くのか。ロッテとの合併が再浮上するケースも考えられる。球団解散もある。この場
合、パは4球団に減る。身売りならセ6、パ5の構図は変わらない。

 ダイエーの動向とは別に、オーナー会議が決めた新規参入条件の緩和が実現すれば、新たな企業の参入も考えられる。会議の内容を聞いた日本ハ
ムの大社啓二球団会長は「参加料などを見直すと言うのならセ6球団、パ6球団もあると思う」。すでに、インターネット関連企業のライブドア
は、新球団での参入を目指しており、今月中にも正式に申請する意向だ。 (09/09 03:01)

752とはずがたり:2004/09/17(金) 02:11
楽天がYahooBBスタジアムというのも笑えないなぁ。ユニフォームにライブドアの広告でも入れたら?

「楽天」プロ野球に名乗り…神戸本拠案が有力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040915-00000004-yom-spo
 インターネット商取引大手の楽天が、プロ野球の球団経営に参入する方向で検討していることが15日、明らかになった。神戸市に球団運営会社
を設立し、地元のヤフーBB球場を本拠地とする案が有力で、球団名などは今後検討する。同社は「まだ検討を開始した段階」としているものの、
近く球団を設立し、日本プロフェッショナル野球組織(NPB)に加盟申請すると見られる。

 楽天がプロ野球の球団経営に参入を検討している背景には、消費者とじかに接する本業の電子商取引へのPR効果が大きいことに加え、関連グッ
ズ販売などを通じて顧客拡大など収益面でプラスに作用するとの判断があったとみられる。球団の本拠地候補の神戸市は、楽天の三木谷浩史社長の
出身地で、三木谷社長は既にサッカーJ1ヴィッセル神戸の経営に参画している。

 プロ野球への新規参入を巡っては、インターネットサイトを運営する「ライブドア」が、既に新球団設立の方針を固めており、プロ野球再編の動
き次第では今後、新規参入の動きが活発化する可能性もある。
(読売新聞) - 9月15日13時38分更新

753とはずがたり:2004/09/17(金) 02:21

ライブドア、仙台に新球団 プロ野球組織に正式申請
http://www.asahi.com/sports/baseball/TKY200409160312.html

 インターネット関連企業のライブドアは16日、来季からの新規参入を日本プロ野球組織に正式申請したと発表した。本拠地は仙台とする構想で、浅野史郎・宮城県知事も支援する考えを示した。

 ライブドアの新球団はパ・リーグへの参入を想定。オリックスと近鉄の合併で漏れた選手や、独自に獲得する外国人らで構成し、ドラフトやフリーエージェント(FA)制度の活用も目指す。監督・コーチも10月末までに選ぶ。

 専用球場は県営宮城球場(2万8000人収容)とし、チーム名は仙台や宮城の地域名と会社名を組み合わせる方針で、年内に決めたいという。ファンからの公募も検討している。新規参入の条件とされていた2軍の球場などについては地元企業から取得するか、借りる交渉を進めている、という。

 これに合わせて宮城県、仙台市ともに、球団の誘致を本格化させる意向だ。 (09/16 23:56)

ライブドア、仙台でプロ野球球団設立意向 宮城県も歓迎
http://www.asahi.com/special/baseballteam/TKY200409160212.html

 プロ野球への参入を表明しているインターネット関連企業ライブドアは16日、球団の本拠地を仙台市に置く意向を固めた。同日午後、記者会見して正式発表する予定。すでに宮城県側に進出を打診、県も歓迎している。東北地方は現在、プロ野球球団の「空白地帯」で、同社の動きを受けて地元では誘致活動を始める方針だ。

 プロ野球をめぐっては、インターネット上の仮想商店街を運営する楽天がライブドアに続いて、参入の意向を表明。売上高や営業利益などの規模で楽天を下回るライブドアは、本拠地など具体的な構想を明確に示すことで、球界関係者やファンに対し、球団経営への意欲を強調する狙いもあるとみられる。

 本拠地に想定しているのは、県営宮城球場(2万8000人収容)。老朽化が激しいため、当面は改修でしのぎ、その間に3万人収容規模のドーム球場を新設する構想がある。年間200万人の観客動員が見込めるとの試算も出ている。

 同社は、プロ野球関係者などとの間で仙台での球団運営の可能性について検討。浅野史郎知事も球団の誘致に積極姿勢を示していた。

 仙台は73年から77年までロッテが準本拠地を置いた。県首脳は「仙台には実績があり、球団運営は成功するはず」と前向きの姿勢を示している。

 仙台市は、高校野球の東北、仙台育英、大学野球の東北福祉大などの強豪や、今年の都市対抗野球で準決勝に進んだ七十七銀行やJTがある。3年ほど前から、地元の経済界などが、ドーム球場を建設してプロ野球の試合を誘致する運動をしていた。 (09/16 14:44)

754おりーぶの木@スト全面支持!:2004/09/19(日) 22:41
ダイエー 05年からの新規参入後押し
http://www.nishinippon.co.jp/nishispo/hawks/index.html
ダイエー 05年新規参入後押し
事態収拾へ佐々木球団会長“独自路線”
 ダイエーは来季からの新規参入球団を大歓迎―。福岡ダイエーの佐々木博茂球団会長が18日、選手会によるストライキの原因となった新規参入球団の扱いについて「早急に審査を行い、ぜひ来季から入る方向に進んでほしい」と球団の方針を明確に示した。パ・リーグでは唯一の推進派。また、佐藤賢二代表はすでに参入を申請している「ライブドア」、来週にも申請予定の「楽天」の参入にも理解を示し、22日以降に予定されている労使協議(協議・交渉委員会)で訴えかけるという。
 福岡ダイエーのスタンスは明確だった。17日の労使協議(協議・交渉委員会)で、経営側の巨人、そしてパ・リーグ球団が難色を示したとされる新規参入球団の来季受け入れ問題。佐々木球団会長はこの情報が誤解であると明言するとともに、ダイエーとしてセ6、パ6球団の維持を目指し、2005年からの新規参入をできる限り後押しする意向だと明かした。
 「新しい球団が加わるのは大賛成。(希望球団から)申請されたものを早急に審査して、来季から入ってもらう方向に進んでほしい」。新球団の受け入れに消極的な同リーグの西武、ロッテ、オリックス、そうしたチームとたもとを分かち独自路線で選手会との交渉に臨む覚悟だ。
 ダイエーが新球団の参入を望む理由はほかでもない。「6と5の11球団では形がいびつでやりにくい。球団数が減ること自体も球界にとってマイナスになる」と佐藤代表。ストを決行した選手会が強くこだわる「来季から(参入)」の部分にも、極めて前向きに「十分に可能な話。審査の時間? ありますよ」と言い切った。
 すでに日本プロ野球組織に参加申請を行っているIT関連企業の「ライブドア」、同じく来週にも申請する「楽天」への見方も好意的だ。「以前は電鉄リーグと呼ばれたこともあるし、映画会社が多く参入した時期もあった。球界にそのときどきの時代が反映されてくるのは当然。今の時代、IT産業が入ってくるのに何ら違和感はない」(佐藤代表)という。
 ダイエーはこうした受け入れ姿勢を21日の実行委員会、さらには22日以降に予定されている労使協議で経営側、選手会の双方に訴えていくという。さらなるストを回避させられるかどうか、拡張路線を明確にした日本一球団の動向が注目される。

 ■写真説明/試合はストで中止、ガランとした福岡ドームで走り込む松中(撮影 式町要)

755さむらい:2004/09/19(日) 23:03
YAHOO!BBスタジアムは最高でしたよ。

756名無しさん:2004/09/19(日) 23:06
こんばんわ。いいなぁ。あそこは本当にいい球場らしいからね。

757さむらい:2004/09/19(日) 23:11
9月1日の近鉄戦を見に行きました。
芝生がとてもきれいでした。

758おりーぶの木@スト全面支持!:2004/09/19(日) 23:17
ネットも低いし、野球通がないて喜ぶ球場だからなぁ。それを捨てて馬鹿げた合併で大阪ドームに移転なんて2重に腹が立つ。
マリンも天然芝を要求したいのだが・・・・

759さむらい:2004/09/19(日) 23:33
外野自由席で見たんですけどネットは本当に低かったですよ。
市民球場のネットよりも低かったです。
肘で寄りかかることができました。
全く否の打ち所のない球場です。
神戸市民の貴重な財産だと思います。
神戸市民はオリックスが弱かろうとあの素晴らしい球場を見るために
もっとYAHOO!BBスタジアムへ見に行くべきです。
もったいないです。
それと今回の合併騒動でYAHOO!BBスタジアムが犠牲になるのは
俺も本当に腹が立ちます。
後、立地が良ければ本当に文句ないんですけど。

使用頻度の高い神宮は仕方ないにしても
千葉マリンも浜スタも天然芝にしてほしいですよね。
新人工芝とはいえイチローやゴジラ松井が言うように
人工芝は人工芝ですからね。
改装後の甲子園も広島新球場も内外野天然芝にしてほしいですよね。

760さむらい:2004/09/20(月) 00:21
先週はスト回避が決まってから、
土曜日の夜に東京に戻って
日曜日に千葉マリンへ見に行きました。
プレーオフをかけた熱戦を見ることができました。

明日はサークルの先輩(日ハムファン)と浜スタへカープを見に行きます。

761名無しさん:2004/09/20(月) 00:26
>>759
同感だね。神戸に住んでさえいればなぁ。
ちなみに日曜のマリンは俺も行きましたがありえないくらい行列が出来ていてびっくりしますた。
しかし、これだけの熱気を見て合併しようなんて経営者がいるんだから頭の構造疑うよなw

762さむらい:2004/09/20(月) 00:41
>>761
>ちなみに日曜のマリンは俺も行きましたがありえないくらい行列が出来ていてびっくりしますた。
俺もびっくりしました。
マリンでチケットを買うために10分くらい並んだのは初めてでした。
>しかし、これだけの熱気を見て合併しようなんて経営者がいるんだから頭の構造疑うよなw
全く同感です。

763とはずがたり:2004/09/22(水) 01:14
楽天、長野市に新球団の拠点打診 田中知事も誘致に意欲
http://www.asahi.com/sports/update/0921/124.html

 長野市の鷲沢正一市長は21日、楽天(本社・東京)から、新球団の拠点を同市の長野オリンピックスタジアムに置く打診があったことを明らかにした。本拠地か、準本拠地かの明示はなかったという。同市長は歓迎の姿勢で、長野県の田中康夫知事も「観光立県である本県に野球はふさわしい」と誘致に意欲を示した。

 市長は「政令指定都市ではないので興行的に心配もあるが、地方としては非常にいい球場があり、こんなありがたい話はない」と話した。

 また、田中知事も21日の記者会見で、「老若男女に勇気や希望を与えられるような場を提供できたらと思う。(誘致が)大きな県民運動のような形になったら素晴らしい」と述べた。

 長野オリンピックスタジアムは98年の長野冬季五輪の開閉会式の会場となり、その後、3万人収用の野球場に改修。今年7月にプロ野球のオールスターゲームがあった。

 楽天のグループ広報部は「複数の地方自治体と交渉している。具体的には話せない」としている。

(09/21 19:21)

764おりーぶの木 スト全面支持:2004/09/22(水) 02:17
こんばんわ。仕事が予定より早く終わったので西武ドームの最終戦、はせ参じました。
最終戦とあってか、平日にもかかわらず外野はレフト、ライト共に満員。全体的に8割台の入り尋常でない盛り上がりでした。
試合はマリーンズの勝利に終わりましたが、試合後、マリーンズの佐藤幸彦選手やライオンズの塩崎投手の引退セレモニーが行われ、両チームのファンから惜しみない拍手と声援の嵐が巻き起こりました。
佐藤選手の胴上げシーンではライトスタンドのライオンズファンの幸彦コールが送られ、潮崎投手(息子さんを連れての)の場内一周がレフトスタンドにさしかかるとマリーンズサポーターの大潮崎コールが巻き起こり本当にいい物を見せてもらった。
幸彦はオリオンズ生え抜き(これで堀、初芝、小宮山だけになった)でいぶし銀のプレーヤー。方や潮崎投手は西武黄金時代の押しも押されぬクローザーで、私の長年のプロ野球観戦暦で、彼のシンカーほど驚異を与えてくれたものはないといっていいほどすばらしい投手でしたからさびしさもひとしおです。
お二方とも本当にお疲れ様でした。しかし、今日は渡辺俊介の投げたボールを受け取れる幸運に恵まれるなど充実した一日だったなぁ。

765おりーぶの木@スト全面支持!:2004/09/22(水) 02:22
>>762
うん。でも本当にいい試合だったし、この試合を見たらパリーグの可能性の大きさを体感できるんじゃないかな?
これを見てパリーグをお荷物扱いする連中は野球見る資格ないわな。
>>763
リンク針乙です。しかし面白くなってきましたねぇ。IT時代の寵児と康夫とのコンビは非常に楽しみ。

766とはずがたり:2004/09/22(水) 02:58
仙台・長野に新球団とするとやはりあと1チームあった方がバランスが。。
四国ぐらいにあると良いかな?8球団でリーグ戦はやりにくいかな?

767おりーぶの木 スト全面支持:2004/09/22(水) 03:03
>>766
こんばんわ。つーか、8チームが理想的でしょう。でもって2地区制でプレーオフ。
もちろん、同じリーグですから東西同士の対戦も普通にあります。それとセリーグとの交流戦も当然ありますけどね。

768とはずがたり:2004/09/22(水) 03:07
もうこーなった以上は>>767の提案が理想的でしょうねぇ。
今年も1〜3位がプレーオフみたいですが,8チーム2地区制でプレーオフの方がすっきりすると思う。

769おりーぶの木 スト全面支持:2004/09/22(水) 03:18
>>766
無論、セリーグも2球団増やして16球団にするのが理想的ですわな。
その場合の候補地は静岡と岡山かな。

770とはずがたり:2004/09/22(水) 03:23
そうやって球団数増やしてけば自然と巨人戦放映権料依存が無理になって来ますわな。

いずれにせよ参入障壁の低下で他にどれくらい参入希望企業が現れますやら。

771おりーぶの木@スト全面支持!:2004/09/22(水) 03:24
>>768
それが目的ですから。
ちなみに静岡は70万の人口を抱えてるし、浜松で10試合辺りやれば採算は取れると思います。
岡山もとなりに倉敷マスカットスタジアムという3万収容の立派な球場があるので立地条件的には問題ない。
パイを拡大しない限り、いずれ遠くない将来Jリーグに負ける羽目に陥るでしょうな。

772おりーぶの木@スト全面支持!:2004/09/22(水) 03:27
>>770
つーか、巨人戦放映権料なんてもはや砂上の楼閣でしょう。
自民党と同じで一度壊れる運命にあるものです。もう全国ネットで毎日放映されて20%近く取れるなんて事は永劫に訪れない。
これだけ価値観が多様化しているのですからね。

773とはずがたり:2004/09/22(水) 03:31
ねぇ。全く同感>巨人戦放映権料なんてもはや砂上の楼閣でしょう。

一党独裁状態が長く続いて自民党しか政権担当能力が無いという神話が有権者の中に根強いように,巨人戦神話も根強いのでしょうね。

どちらも崩壊寸前の神話だと思われますが,特に後者はプロ野球経営陣の中で根強すぎるようで…。

774おりーぶの木@スト全面支持!:2004/09/22(水) 03:47
>一党独裁状態が長く続いて自民党しか政権担当能力が無いという神話が有権者の中に根強いように,巨人戦神話も根強いのでしょうね。

>どちらも崩壊寸前の神話だと思われますが,特に後者はプロ野球経営陣の中で根強すぎるようで

そうですね。ほとんどカルト宗教じみてるわな。それではお休みマサイまし。

775とは@昼夜逆転Ver:2004/09/22(水) 07:04
お休みなさいまし。
明日ちうかもう数時間後に用事があるのに眠れん。

776とはずがたり:2004/09/22(水) 11:46
近鉄の買収となると一気にライブドアより優位に。はてさて

「大阪ドームを本拠に」 楽天社長、大阪知事に申し入れ
http://www.asahi.com/special/baseballteam/OSK200409210055.html

 プロ野球新規参入を目指している楽天(本社・東京)の三木谷浩史社長が、大阪府の太田房江知事と大阪市内のホテルで20日に会談し、「大阪ドームに(新球団の)本拠地を置きたい」と申し入れていたことがわかった。太田知事は21日の記者会見で、「大阪府を本拠地に楽天が球団運営するなら、歓迎し支援したい」と述べた。

 三木谷社長は15日にプロ野球球団に新規参入する方針を表明。本拠地について「神戸が一番の希望だが、他の可能性についても検討していきたい」とし、オリックスと近鉄の合併で漏れた選手やドラフトなどを活用してチーム作りをする考えを示していた。関係者によると、20日の会談で、太田知事は「全力で応援したい」と三木谷社長に答えたという。

 太田知事は21日の会見で申し入れがあったことは明らかにしなかったが、楽天が大阪を拠点に球団経営する方法として、(1)近鉄がオリックスとの合併を白紙に戻したうえで、楽天が近鉄を買収し「大阪楽天バファローズ」を設立する(2)近鉄とオリックスが合併した場合、楽天が大阪ドームを本拠地にする別の新球団を設立する――の2案を示した。

 さらに、「(合併後の)オリックス・バファローズも大阪を本拠地としてやってもらいたい」「大阪ドームを2球団が使う道もあるはずだ」と話した。野球協約では、球団が本拠地を置く都道府県を保護地域としており、そこで試合をする場合は本拠を持つ球団の同意を得なければならず、本拠を置く場合も同意が必要となる。太田知事は、具体的な支援策については「今の時点では明言できない」と言及はしなかった。

 楽天グループ広報部は「最終局面に入っており、複数の関係機関と調整している段階」としている。

(09/22 07:01)

777とはずがたり:2004/09/22(水) 13:32

来期はライブドア,再来年は楽天とシダックスで奇数化を防げるのではないか?

シダックス会長、プロ野球参入に前向き姿勢
http://www.asahi.com/special/baseballteam/TKY200409180305.html

 社会人野球シダックスの志太勤会長は18日、「セ6、パ5の形ではファン離れが進み、野球界は危機に陥る。参入を真剣に考えていかなければならない」と話した。すでに名乗りを上げている楽天、ライブドアの加盟申請が却下され、プロ側からの要請があればとの条件付きだが、来季にもプロ野球参入の可能性があるという。

 本拠球場など具体的なプランはないが、来季以降の野村監督の続投は決定しており、「参入となれば、当然彼が首脳陣を務めることになる。野村監督を慕っている選手は多く、いいチーム作りができるはず」と話した。

 前日の労使交渉の結果では、来季の新規参入は一歩後退した形だが、ライブドアの堀江貴文社長は「加盟申請を取り下げる可能性はない。審査に堪え得るよう追加の資料も提出したい」。また、楽天の三木谷浩史社長は「来週加盟申請する方針に変わりはない。1年待つ意味が分からないし、来年の参入を目指す」と改めて話した。 (09/18 21:28)



「ライブドア、楽天の来季参入難しい」 横浜・球団専務
http://www.asahi.com/special/baseballteam/TKY200409200206.html

 横浜の山中正竹球団専務は20日、ライブドアと楽天の来季からの新規参入について、「チームができていないのだから、物理的に間に合わないと思う」と語った。経営側が、選手会が求める新規参入への「最大限の努力」をした場合、両社が来季からの参入に間に合うか、という質問にこたえた。

 新規参入自体については、「大歓迎すべきだ」と語り、社会人球団を持つシダックスなどについては「近い将来に十分戦えるチームになるだろう。大いに歓迎すべきだと思う」と述べた。

(09/20 19:03)

778さむらい:2004/09/27(月) 12:45
楽天はナベツネ、堤、宮内のパシリなんですかね?

779とはずがたり:2004/09/27(月) 12:48
楽天は随分体制順応的に参入目指してますな。

780おりーぶの木@油断禁物:2004/09/27(月) 12:50
>>778-779
なんかミエミエだよね。露骨なライブドアつぶし。
俺の周りでもみなそう言っている。野球に興味ない人までね。

781さむらい:2004/09/27(月) 12:54
オーナー側と選手会のおとしどころは楽天だったんでしょうね。

782おりーぶの木@油断禁物:2004/09/27(月) 13:37
>>781
オーナー側とすれば楽天なら従順だから意のままに成るって事なんでしょうな。
しかし、今求められているのはあのギルド社会の構造改革なのだから堀江のような異物はうってつけなはず。
とにかく時代の先端を行っているIT企業の元気のいい経営者がいい意味でかき回してくれないことには結局、現状維持ってことになっちゃう。
それでは同じことの繰り返しではないか?何でこんなにどうしようもないわけ?

783おりーぶの木@油断禁物:2004/09/27(月) 13:45
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20040927&a=20040927-00000035-sph-spo

スポーツ報知 2004年9月27日(月) 8時1分
仙台ドーム堀江構想とピタリ 世界初マンション一体型
 プロ野球に新規参入を目指すIT企業のライブドアと楽天がともに本拠地候補とする仙台市が、世界でも類を見ないマンション付きドーム球場建設を計画していることが26日、分かった。総工費約300億円をかけ、5年後の完成を目指す。この日、ライブドアの堀江貴文社長(31)がドーム球場建設プランを持っていることを明らかにした。楽天の三木谷浩史社長(39)にも仙台のドーム構想は伝わっているだけに、“本拠地争奪戦”はさらにヒートアップしそうだ。

 楽天とライブドアがし烈な“本拠地争奪戦”を展開している仙台市では、画期的なスタジアム構想が進行中だった。

 ドーム建設などを視野に入れた「宮城野ボールパーク構想」が実現に向かって動いている。新スタジアムは、宮城球場の跡地に、5年後をメドに完成を目指しており、予算は約300億円。ドームの屋根はサッカーのJリーグで使用されている大分ビッグアイを参考とした開閉式天然芝が理想で、来月にも宮城県の浅野知事らに計画書が提出される予定だ。

 同構想には、あっと驚く秘策が隠されていた。推進協議会の竹内健二専務理事(55)は「コロシアム型のスタジアムを造るとすれば、たくさんの部屋を確保することができる。球場内にマンションを造るのも面白いですね。もちろん観戦料は無料。『球場に住む』なんてめったにできないから、一部屋1億円ぐらいでも売れるのでは」という仰天プランを明かした。

 限られた敷地を有効に使う「コロシアム型」だと、約100戸を確保することができるという。海外ではスタジアム内にホテルを併設しているものもあるが、共同住宅の併設は世界でも類がない。オープン戦の時期には韓国や台湾などのチームを招いて“アジアンリーグ”を開催する構想もある。

 ただ、宮城球場の跡地にドームを建設することに関して、竹内氏は「建設期間中、チームが長期ロードに入ってしまうのが難点」と指摘。あくまで理想案として、公園近くで跡地利用が問題となっているJR貨物操車場にドームを造る案も考えているという。

 建設費用の調達方法については、公共施設の建設などを民間の経営、技術的能力を活用して行う「PFI」と呼ばれる手法を想定。竹内氏は「運営会社が県などから税金を借りて、ドームの収益で返済していく方法も模索している」と話した。

 このプランはすでにライブドア、楽天両社の耳にも入っているという。この日、堀江社長がドーム建設プランを口にした。もし、どちらかが仙台を本拠地と認められ、推進協議会とも協力すれば、新スタジアム完成も一気に加速されそうだ。




前後のニュース
・イチロー250安打 シスラー孫もスタンドでエール(スポーツ報知) - 9月27日 8時1分
・中日が来季の組閣に着手 投手コーチ小林氏打撃コーチ原氏招へい(スポーツ報知) - 9月27日 8時1分
・仙台ドーム堀江構想とピタリ 世界初マンション一体型(スポーツ報知)
・魁皇、朝青龍破り13勝V 大相撲秋場所千秋楽(スポーツ報知) - 9月27日 8時1分
・王監督「アジア・ウインター・リーグ」提言 若手の底上げへ…スポンサー募集(スポーツ報知) - 9月27日 8時1分



過去のニュース一覧
2004年9月27日(月) 2004年9月26日(日) 2004年9月25日(土) 2004年9月24日(金) 2004年9月23日(木) 2004年9月22日(水) 2004年9月21日(火) 2004年9月20日(月) 2004年9月19日(日) 2004年9月18日(土) 2004年9月17日(金) 2004年9月16日(木) 2004年9月15日(水) 2004年9月14日(火)

784おりーぶの木@油断禁物:2004/09/27(月) 13:45
◆新球場建設→ドームに改築案

 ライブドアの堀江社長は、名古屋市内で地元ラジオ局の番組にゲスト出演後、取材に応じ、県営宮城球場の横に、ドーム球場を新設することを口にした。

 「例えば(県営宮城球場の)横の競技場をつぶして、そこに代替球場を建てて、さらにドーム球場っていう話になったりするんですよ」

 堀江プランでは、隣接する陸上競技場を取り壊し、そこに代替球場を建設。さらには将来的にドーム球場に改築するという。総工費は約300億円と言われるが、堀江社長は「やる気になったら今すぐにでもチャレンジする」と強気の姿勢を見せている。番組内では、新球団の経営戦略構想も口にした。航空会社のマイレージカードのような会員カードの導入を提案。獲得ポイントに応じて優遇を受けられるようにする。また、「今まで球場ではチケットを切るだけで、顧客の情報を集め、リピーターを優遇する仕組みはなかった。ITを活用して顧客の満足度を上げれば、リピーターを獲得できる」と持論を展開した。

 27日には、日本プロ野球組織(NPB)に、新規参入球団の「審査小委員会」が発足。同社長は「同じようなITの会社が、同じ場所(仙台市)に加盟申請して、審査する方はどうするんだろう?」とけん制も忘れなかった。


[ 9月27日 8時1分 更新 ]

785さむらい:2004/09/27(月) 13:49
俺もおりーぶの木さんと全く同じ意見ですけど、
前向きに考えましょうや。
オリックス・バファローズと楽天(おそらく)が
どういうチームになるか俺は楽しみです。
経営者は気に入らないですけど、プレーするのは選手ですからね。
俺も巨人は嫌いですけど、
選手じゃなくてナベツネが嫌いなだけですから。

786名無しさん:2004/09/27(月) 13:51
>>783-784
新球場は是非、セーフコフィールドのようにしてほしいですね。
普通のドーム球場は、もう勘弁です。

787おりーぶの木@油断禁物:2004/09/27(月) 13:58
>>785
それはわかるんだがとにかく今が最初で最後のチャンスだと思ってるだけにこれじゃ困るんだよね。
まあ楽天の経営手法は注目ではあるからその店だけでも革命を起こしてくれればと願わずにはいられんわな。
>>786
まったく同感です。ただ大分ビックアイのような開閉式と書いていますから期待は持てるかもしれません。
セーフコフィールドのようなスタジアムが出来ないことがわが国の民度を表してますな。

788さむらい:2004/09/27(月) 14:11
>それはわかるんだが
>とにかく今が最初で最後のチャンスだと思ってるだけにこれじゃ困るんだよね。
そうなんですよね。ですからここでライブドアの方に新規参入してほしいところですが。
理想、楽天とライブドアとシダックス、全て新規参入して
6・8or7・7が理想なんですけど
新規参入の裁量権はオーナー側にありますからね。

>セーフコフィールドのようなスタジアムが出来ないことが
>わが国の民度を表してますな。
民度というよりは野球に対する情熱が感じられないと言った方が
適切でしょうね。
青空の下、天然芝で選手の体に優しく、ハードなプレイも見られ、
尚且つ、国際野球に適応できるといいことづくめなんですがね。
どうしても我が国の野球界は商売、経営を意識しすぎて
人工芝のドーム球場にしますからね。
結果的には、選手も故障しがちになり、ハードなプレイも見られず
経営的にも苦しくなるにもかかわらずにですね。

789おりーぶの木@油断禁物:2004/09/27(月) 14:25
>>788
>理想、楽天とライブドアとシダックス、全て新規参入して
>6・8or7・7が理想なんですけど
>新規参入の裁量権はオーナー側にありますからね。
うん。本来はコミッショナーに大幅な権限を以上すべきなんだが、今度就任する人間も傀儡なんだろうな。
オーナー側もそれじゃいけないという意識はあるみたいだけど読売がなぁ・・・
とにかく今、もっともやらなきゃいけないのはパリーグのブランド化。
地域密着のホークス、ファイターズは合格点。仙台新球団がどこまで浸透できるか。千葉ロッテはこの勢いを生かし優勝争いに食い込む。そうすればあのサポーターの熱気で客が客を呼び間違いなく人気球団になる。交流戦も追い風だろう。
後はライオンズだな。ここが問題。次に球団合併の震源地になるとすれば(ホークスの問題が片付けば)間違いなくここだろう。それを以下に食い止めるだけのお客さんが所沢に訪れるかが鍵だな。

どうしても我が国の野球界は商売、経営を意識しすぎて
>人工芝のドーム球場にしますからね。
>結果的には、選手も故障しがちになり、ハードなプレイも見られず
>経営的にも苦しくなるにもかかわらずにですね。
商売になるということはそれを広く望むだけの土壌があるって事。
千葉マリンにドーム構想があったとき、ファンの猛反発にあって頓挫した経緯があるけどもっとそこまで意識を持って欲しいよね。

790おりーぶの木@油断禁物:2004/09/27(月) 14:31
>青空の下、天然芝で選手の体に優しく、ハードなプレイも見られ、
>尚且つ、国際野球に適応できるといいことづくめなんですがね

そうなんだよね。もっと野球ファンの間に天然芝&野外球場待望論が澎湃と巻き起こるようにならんとな。

791杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/09/28(火) 20:37
一体何処が名乗りを挙げたんだろ???(?_?)

http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/09/28/20040928ddm035050027000c.html

 ◇ほかに1社却下と報告

 「ライブドア」「楽天」以外にも、別の1社から加盟申請があり、却下されたことが実行委で報告された。関係者によると、無名の企業で申請内容に真剣さが認め
られないという。実行委は「売名行為」とみて、同様の内容で再申請があっても受理しない方針。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

792とはずがたり:2004/10/01(金) 00:15
四国に野球独立リーグ構想、石毛宏典氏が音頭
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040930-00000415-yom-spo

 元オリックス監督の石毛宏典氏(48)が30日、高松市内で記者会見を開き、四国4県で野球の独立リーグを作る構想を明らかにした。日本プロ野球組織や社会人野球とは一線を画す、地域密着のプロリーグを目指し、4県の県庁所在地に1チームずつを創設。来年4月から10月まで、各チーム年間90試合を戦う。

 新リーグは、石毛氏が代表取締役を務める「IBLJ」(本社・東京)が運営する。事業計画によると、各チームは、選手22人、監督、コーチなどで編成。選手は、プロを目指す若手を中心に今年12月、全国5か所でトライアウト(入団テスト)を行って確保。選手契約は原則1年で、12万円の月給を支給する。

 メーンスポンサーには、四国コカ・コーラボトリング(本社・高松市)が内定。JR四国(同)にも選手の移動や宿泊施設の便宜を図ってもらう支援を要請しているという。

 石毛氏は、「四国の青少年たちに夢を与えるとともに、自分の夢を成就できるよりどころとして役立ててもらえれば」と、実現に意欲を見せている。
(読売新聞) - 9月30日23時28分更新

793名無しさん:2004/10/01(金) 00:20
塗りつぶした読売版の画像が見れるけど、これじゃ目だって逆効果じゃないのか…


<巨人>文春の球界再編記事に抗議 広告の一部塗りつぶす
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040930-00000051-mai-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040930-00000016-maip-soci.view-000

 巨人は29日、プロ野球の再編をめぐる記事で名誉を傷つけられたとして、週刊文春を発行する文芸春秋社に、記事の取り消しと謝罪を求める抗議書を発送した。
 週刊文春は10月7日号で「楽天三木谷に『ライブドア潰(つぶ)し』を哀願した巨人軍桃井球団社長」「ナベツネ帝国の逆襲」などの見出しを付けた記事を掲載した。
 また、読売新聞は30日付の朝刊に、週刊文春の広告の一部を塗りつぶして掲載した。広告の原文から「巨人軍桃井球団社長」と「ナベツネ帝国の逆襲」が削除された。
 読売新聞東京本社広報部は「週刊文春の雑誌広告の中に、巨人軍について事実無根の中傷記事があることが判明したため、その部分の削除を文芸春秋社に求め、了解を得て掲載した」とコメントした。
   ◇
 楽天(本社・東京都港区)も30日、会社と三木谷浩史社長の名誉を傷つけられたとして週刊文春を発行する文藝春秋に厳重抗議と正式な謝罪を求める文書を郵送したことを明らかにした。楽天グループ広報部は「プロ野球発展のために自ら新規参入を決断したもの。巨人の球団社長らと密談・協力し、ライブドアの参入を妨害する意図で申請を行った事実は一切ない」としている。
(毎日新聞)

794香川県民:2004/10/01(金) 07:55
>>792
球場の利用(特に徳島と高知)や自治体並びにスポンサーからの金銭的な支援についての具体案に乏しいのは不安です。

しかし甲子園や大学野球で有名になりながらドラフトに掛からなかった選手や
ドラフト指名受けながら意中の球団ではなかったために入団しなかった選手なんかが
相当入ると予想されますから、全国的な知名度も上がるんじゃないかと思います。

プロスポーツ熱も高まりそうですから地元民として期待したいです。

795とはずがたり:2004/10/01(金) 10:05
四国と云うより瀬戸内リーグとかすればオリックスが居なくなる神戸のヤフーBBスタジアムや倉敷マスカットスタジアム等を本拠地に出来るのでは?
いずれにせよどんな形が具体化していくのか注目ですね。
地元スポンサー企業は高知辺りは県の産業基盤が弱いから名乗りが上がるか心配。

796さむらい:2004/10/01(金) 10:18
ただ、四国に独立リーグができると四国にプロ野球の球団ができにくくなるんじゃないかというのが俺にはありますけど。

797とはずがたり:2004/10/01(金) 10:22
仰木マジック!!でももう70近いわけね。

共同通信2004年9月30日(木) 14時30分
統合球団の新監督に仰木氏 就任要請に受諾の返事
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&amp;d=20040930&amp;a=20040930-00000164-kyodo-spo

 プロ野球のオリックスは30日、近鉄と統合後の新球団オリックス・バファローズの監督に仰木彬氏(69)が就任すると発表した。オリックス時代の教え子で米大リーグのシーズン最多安打記録に挑むイチロー(マリナーズ)の試合を観戦するため米国滞在中の仰木氏から同日、球団に就任要請受諾の連絡があった。
 仰木氏は球団を通じて「私の野球経験がお役に立てるなら、新しい球団のスタートのためにすべてを注いで取り組もうと決意した。選手がやる気を起こせるようなチームづくりを第一にしたい」とコメントした。
 オリックスは中村勝広ゼネラルマネジャー(GM)が24日に、近鉄とオリックスで計13年間指揮を執った仰木氏に監督就任を要請したが、仰木氏は公式戦の最中ということもあり返事を保留していた。

[ 9月30日 14時30分 更新 ]

798とはずがたり:2004/10/01(金) 10:25
巨人戦視聴率、年間平均で過去最低 放送権料に影響も
http://www.asahi.com/culture/update/1001/001.html

 今年の巨人戦のナイター中継の年間平均視聴率が過去最低になることが30日、ビデオリサーチの調査でわかった。今年4月から9月までの平均視聴率(関東地区)は12.2%で、8月と9月も8%台と低迷している。球団再編問題で揺れる中、来年の放送権料交渉や各テレビ局の中継日程などにも影響を及ぼしそうだ。

 ビデオリサーチによると、今年4月から9月29日までの巨人戦ナイターの中継番組数は146(試合数132)。月別の平均視聴率は、4月が15.0%と例年並みの数字を記録したものの、アテネ五輪とぶつかった8月は8.7%、巨人優勝の可能性が少なくなった9月は8.8%(速報値)となった。巨人戦は残り5試合だが、史上最低だった昨年の14.3%を大幅に下回ることは確実になった。

 今季の最高視聴率は6月19日の対阪神戦(NHK総合)で22.8%。アテネ五輪があった8月は25試合25番組中、18番組が1ケタ台だった。8月21日の対広島戦は4.2%と最低。

 今回の調査は巨人が日本シリーズで優勝した65年から始まり、巨人がセ・リーグ優勝した83年が27.1%と最高だった。

 こうした巨人戦の視聴率の低落傾向について、主催試合を中継する日本テレビ氏家斉一郎会長は「巨人中心でやってきたプロ野球の在り方に問題があった。かつては年平均の視聴率が二十数%。そんなソフト(番組)は今までなかった。プロ野球の経営者が自分のチームの人気を上げる努力をする必要がある」と話している。

 フジテレビの村上光一社長は「巨人戦をやっていればいいという時代は終わった。地域別の人気チーム中継も考える必要がある時代なのかも知れない」との見方を示している。

 球団経営の重要な柱である放送権料については、TBSの井上弘社長は「こういう状況が続けば、そういうこと(見直し)もあるかも知れない」という。 (10/01 09:00)

799おりーぶの木:2004/10/03(日) 02:20
本当におめでとう。それにしても日本人がメジャーでここまで・・・・
イチロー、試合後のコメント 「チームメートの祝福に熱くなった」
 (心境は)ちょっと言葉にできません。少なくとも僕の野球人生では最高の瞬間でした。こうしてヒットが出てみると、オークランドで出なかったことは良かったと思いますね。(ジョージ・シスラーの家族には)とにかくシアトルに来てくれてありがとうございました、ということを伝えただけです。シスラーさんは会えて光栄だと言ってくださいました。ここまで足を運んでくれて感謝しています。

 (タイ記録を達成した後、守備でいいプレーがあったが)僕もファンの人に乗せられていたので、ああいう思い切ったプレーが出ました。結果的にはケガをしなくて良かったです。(新記録の瞬間、チームメートが祝福してくれたが)普段はなかなか言葉でコミュニケーションはできないですけど、こういうときにチームメートが熱い思いを表現してくれて、普段は感じられない言葉では分かり得ないものがあって、僕も熱くなりました。

 まずは一緒にシアトルにいる妻・弓子と一弓(愛犬)に感謝したいと思います。それから両親や友達にもお礼を言いたいです。

 あと残り最高でも10打席になると思いますので、1球1球、1打席を大事にしたいと思いますし、僕にとって最高の野球シーズンの最後を、しっかりとした形で終わらせたいです。(プレッシャーについては)この前ホームスタンドでプレーしたときはすごくプレッシャがありましたし、胃が痛くなった程度のことはありましたが、それ以外のことはなかったです。

 チームは僕のいる4年間で1番悪い成績でしたが、これだけモチベーションを保って野球ができたのは、シアトルの熱い声援があったからだと思っていますし、4年目にしてまたこの町が大好きになりました。


[ 10月2日 23時46分 更新 ]

ダイレクト検索でYahoo! JAPANがさらに便利に






前後のニュース
・WGP=カタールGP公式予選、中野5番手・チェカPP(ロイター) - 10月2日 14時46分
・ゴルフ=アメックス選手権、エルスが首位に浮上(ロイター) - 10月2日 14時43分
・イチロー、試合後のコメント 「チームメートの祝福に熱くなった」(スポーツナビ)
・【MLB】高津、10試合ぶりの19セーブ目(ISM) - 10月2日 14時21分
・テニス=ベルギー・オープン、クライシュテルスが4強入り(ロイター) - 10月2日 14時17分



過去のニュース一覧
2004年10月3日(日) 2004年10月2日(土) 2004年10月1日(金) 2004年9月30日(木) 2004年9月29日(水) 2004年9月28日(火) 2004年9月27日(月) 2004年9月26日(日) 2004年9月25日(土) 2004年9月24日(金) 2004年9月23日(木) 2004年9月22日(水) 2004年9月21日(火) 2004年9月20日(月)

800さむらい:2004/10/03(日) 02:29
今週は、火曜に東京ドームの巨人―広島戦、木曜に落合の胴上げ目当て神宮のヤクルト―中日戦を見に行きました。今日は、プレーオフを見に西武ドームへ行くつもりです。

801おりーぶの木:2004/10/03(日) 02:44
どうもこんばんわ。あー!プレーオフ観てぇ!!
うらやましすぎ。小笠原、絶好調だね。大舞台に弱い印象があったのだがこれで吹っ切れてくれるかな?

802さむらい:2004/10/03(日) 02:50
そうですね。小笠原は大舞台に弱いイメージがありましたよね。去年の五輪アジア予選、今年のキューバとの壮行試合、オリンピックといい良くなかったですもんね。

803おりーぶの木:2004/10/03(日) 02:55
もっとも好きな選手の1人だし、そこのところが非常に寂しく物足りなくもあったのだが大車輪の活躍ぶりは見事。
あーあ、雨降ってくれれば観にいけるんだけどなぁ。

804さむらい:2004/10/03(日) 02:57
東京ドームへ初めて野球を見に行ってみたんですけど(初めて東京ドームへ行ったのは二年前のポール・マッカートニーのライブです。)、結構普通でしたね。入る前と入った直後は小さい頃から見ていてなかなか入ることのできなかった東京ドームにいるんだっていう感動はありましたけど。よく言われる野外球場とドーム球場の違いもそれほど感じなかったです。後、東京ドームにある野球体育博物館も見てきました。試合前だったんでざっとしか見ることはできなかったですけど。

805おりーぶの木:2004/10/03(日) 03:05
>>804
野球見るの初めてだったんだ。
>よく言われる野外球場とドーム球場の違いもそれほど感じなかったです。
俺はあのどんよりとしたやねがどうしても好きになれん。まあ東京ドームは嫌いじゃないけどね。
野球博物館はなかなか面白いよね。俺も去年初めて入ったけど期待以上に楽しめたよ。

806おりーぶの木:2004/10/03(日) 03:07
ところでお客の入りはどうだった?本当に超満員なの?

807さむらい:2004/10/03(日) 03:12
そうですね。東京ドームで野球を見るのは初めてでした。今までカープを見に行きたいって思ってたんですけど、なかなかチケットが取れなかったんで見に行けなかったんです。でも、今回は日ハムファンのサークルの先輩から、レフトスタンドの立見席のチケットをもらったんで見に行くことができました。野球体育博物館では、オリンピック野球の特別展示をやってましたよ。

808おりーぶの木:2004/10/03(日) 03:17
>>807
やっぱ手に入らないもんなの?当日券でも入れるんだと思ってた。

809さむらい:2004/10/03(日) 03:19
>>806火曜は、外野は満員でしたよ。内野は試合開始直後は空席がありましたけど、その後、まあまあ入ってました。でも満員というわけではなくて、空席もありました。

810さむらい:2004/10/03(日) 03:30
>>807当日券は並んだら、取れるらしいんですけどね。三年前に引っ越してきた時に、前売りを買おうとしたら売り切れてたんで、それ以来、プラチナチケットって言われてるしどうせすぐ売り切れてるんだろうって思って前売りを買おうと思わなかったんです。それと最近は屋内で野球なんて邪道だし、どうせテレビ中継があるからって思ってて見に行きたいなんて思ってなかったんです。でも今回、見に行くことができました。

811さむらい:2004/10/03(日) 03:44
>>805後、誤解のないように申し上げますと、野球を見に行くのは初めてじゃないですよ。今まで市民球場、西武ドーム、神宮、浜スタ、YAHOO!BBスタジアムへ野球を見に行ったことがあります。ただ東京ドームで野球を見るのは、初めてでした。少し書き方が悪かったです。申し訳ありません。

812さむらい:2004/10/03(日) 04:06
後、千葉マリンでパ・リーグの試合を見たこともあります。

813おりーぶの木:2004/10/03(日) 11:02
>>810
そうなんだ。巨人戦がプラチナペーパーだった時代は終わったようだね。
巨人一極支配は観客席の空席を見るだけでも明らか。
>>811-812
ああ、ごめん。俺の書き方が悪かったかな?大丈夫、あなたが筋金入りの野球観戦通だと憂いことは良くわかってますんで(笑)

814さむらい:2004/10/03(日) 11:23
にもかかわらず放映権料が一億円でしかもその分け前で球団合併だ、1リーグ制だなんてファンが巻き添えをくらうなんてたまったもんじゃないですね。

815おりーぶの木:2004/10/03(日) 11:28
>>814
そうだね。ただもう放映権料1億という数字はとてもじゃないが維持出来ないでしょう。
来期の数字如何では打ち切りは不可避でしょうね。

816おりーぶの木:2004/10/03(日) 11:31
これは凄い事だ。Jとプロ野球チームを両方所有するチームが地方から出てくるとは言葉に出来ないほどの感動だ!
球界参入:
J1新潟社長ら準備組織結成へ
 新潟県を本拠地とするプロ野球球団の創設を目指し、サッカーJ1・アルビレックス新潟の池田弘社長らが準備組織を結成することが1日、分かった。将来、日本プロ野球組織(NPB)への加盟申請を目指す方針で、5日に正式発表する。

 関係者によると、アルビッレックス新潟の後援会幹部らをメンバーとする「新潟に県民(プロ野球)球団を創る会」を結成し、創設に向けた活動を行う。参入時期については、ライブドアや楽天が目指す来季ではなく、さらに先を想定している。

 アルビレックス新潟は「地域密着型」を掲げたチーム運営が特徴で、今季昇格したJ1では、ホームの平均入場者数が唯一、4万人を超えている。野球球団も同様の運営を目指す方針という。

 アルビレックスはサッカーのほか、バスケットボール、チアリーディング、スキー・スノーボードでもプロチームを持っている。【鳴海崇】

毎日新聞 2004年10月1日 20時45分

817さむらい@池袋:2004/10/03(日) 11:35
どうしてこれほど視聴率が落ちたんですかね。やっぱ、FA、逆指名、ドーム、飛ぶボール、人工芝で試合展開が一方的で雑になり、ハードなプレイ、ダイナミックな守備が見られなくなったからですかね?どれも、巨人が引っ張って導入したものばかりですが。娯楽の多様化もあるのでしょうが。

818おりーぶの木:2004/10/03(日) 11:40
>>816
テンプレでつ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/pro/news/20041002k0000m050085000c.html
>>817
いろいろ原因はあると思うけど、やはり娯楽の多様化でしょうね。地上は全体の視聴率自体の落ち込みもかなりのものなのに、毎日、試合を行っている巨人戦がかつての要に平均20%を稼ぎ出すなんて事はもはや不可能なのです。
野球界も趣味の多様化に合わせて換わっていかないと早晩、崩壊は避けられないでしょうね。その意味では>>816のような動きをチャンスとして捉えて地域密着路線で行くことが肝要でしょう。

819おりーぶの木:2004/10/05(火) 18:44
楽天GMにキーナート氏 参入目指す新球団
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&amp;d=20041005&amp;a=20041005-00000135-kyodo-spo
プロ野球に新規参入を申請している楽天が、加盟が認められた場合、新球団のゼネラルマネジャー(GM)にスポーツコメンテーターのマーティ・キーナート氏(58)の起用を決めたことが5日、明らかになった。同日夕、記者会見で発表する。
 楽天は、インターネット関連企業のライブドアと、仙台市を本拠地としたプロ野球参入を競っている。スポーツビジネスに造詣が深いキーナート氏のGM起用で、球団運営に新風をアピールする狙いがあるようだ。
 キーナート氏は米国生まれ。当初は留学生として来日。その後、日米のスポーツビジネスなどを手掛け、日本語でのプロ野球や日米スポーツを解説、スポーツジャーナリストとしても活躍している。


[ 10月5日 13時47分 更新 ]

ダイレクト検索でYahoo! JAPANがさらに便利に






前後のニュース
・【MLB】ブルージェイズのJ.ギボンズ代行が監督に就任(ISM) - 10月5日 13時58分
・【MLB】<プレーヤー・オブ・ザ・ウィーク>〜K.ジンター〜(ISM) - 10月5日 13時50分
・楽天GMにキーナート氏 参入目指す新球団(共同通信)
・楽天は準本拠地を持たず 仙台中心に(共同通信) - 10月5日 13時32分
・梨田監督にヘッド就任要請 仰木氏帰国後に会談=差替(共同通信) - 10月5日 13時22分



過去のニュース一覧
2004年10月5日(火) 2004年10月4日(月) 2004年10月3日(日) 2004年10月2日(土) 2004年10月1日(金) 2004年9月30日(木) 2004年9月29日(水) 2004年9月28日(火) 2004年9月27日(月) 2004年9月26日(日) 2004年9月25日(土) 2004年9月24日(金) 2004年9月23日(木) 2004年9月22日(水)

820とはずがたり(1/2):2004/10/11(月) 16:04
仙台好きのプロ野球嫌いに贈る。
それにしても仙台市民はライブドア支持みたいだねぇ。楽天はダイエーでも買ったら如何か?

特集WORLD:
プロ野球がやってくる!?杜の都・仙台は大騒ぎ
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/pro/news/20041008dde012070003000c.html

 ◇楽天よりライブドア、行政・企業は様子見

 プロ野球の新規参入をめぐる日本プロ野球組織(NPB)の審査が本格化してきた。「棚からぼたもち」ならぬ、「棚からプロ球団」が降ってきそうな仙台。「どっちが来るの」「ホントに来るの」。大揺れの杜(もり)の都を歩いた。【太田阿利佐】

 ●リトルから古希まで

 仙台には、東北、仙台育英という高校野球の強豪があるだけではない。今年は、大魔神・佐々木主浩(ささきかずひろ)投手(横浜)の母校、東北福祉大が全日本大学野球選手権優勝、都市対抗野球では七十七銀行とJTがベスト4入り。さらに全日本リトルリーグ野球選手権で仙台東リーグが優勝。69歳以上の古希野球でも、たびたび全国制覇を果たしている「オール仙台」がある。まさに「子供からお年寄りまで野球が大好き。ないのはプロ球団だけ」だ。

 もうひとつ、全国的にはあまり知られていないが仙台にはベーブ・ルースの像もある。ルースが青葉城の南、八木山(やぎやま)球場(現仙台市八木山動物公園)で来日初のホームランを放ったのは1934(昭和9)年のことだ。

 それにしてはなぜだろう。がぜん注目を集めることになった県営宮城球場は長年放っておかれたようだし、ルース像が有志の手で建立されたのも02年になってから。野球熱が高いようでもあり、そうでもないようでもあり……。

 ●意識改革

 「スポーツのなかでもプロ野球は特別。プロが仙台に来てくれるだけでもう大感激。本当に来てくれれば、あらゆる力をもって応援するという気持ち。監督は誰だ、選手は誰だなんて、思いも至らない」。そう感激を語るのは、〓広瀬川〜流れる岸辺、で始まるあの名曲「青葉城恋唄」の歌手、さとう宗幸(むねゆき)さんだ。

 最近発足した「東北のプロ野球チームを応援する市民の会・宮城」の竹内健二(たけうちけんじ)代表も興奮を隠せない。竹内さんは仙台で野球振興活動を続け、プロ野球誘致もしてきた。だが正直、誘致運動は盛り上がらなかった。「だって『東北にプロ野球はなくて当たり前。実現できるはずがない』が県民の常識だった。それが思いもよらない新球団計画。本当に来れば、東北の意識改革が起きますよ。なんとしても実現させねば」と実に熱いのだ。

 現在、ライブドアと楽天がNPBの審査を受けているが、地元ではライブドア支持が強い。9月16〜27日に宮城県の「知事への手紙」などに寄せられた新球団に関する意見は783通。うちライブドア支持は672通▽楽天支持は16通▽その他が95通。県内在住者だけでもライブドア116通に楽天6通だ。街中では、若い女性が「ライブドア! 最初に仙台って言ってくれた」と声をそろえる。「仙台にプロ野球は来ない」という自分たちの常識を破ってくれたライブドアに寄せる思いは強いようだ。

821とはずがたり(2/2):2004/10/11(月) 16:05
 ●政宗&支店長

 さとうさんは「すぐに撤退されたら困るのだから、経営規模の大きい楽天の支持はもっと増えてもおかしくない」と語る一方で、「仙台は伊達政宗(だてまさむね)のお国元で、挑戦者を応援する気風が強いのかもしれない」と言う。豊臣秀吉(とよとみひでよし)、徳川家康(とくがわいえやす)を相手に、戦国の世を生き抜き、仙台藩の基礎を築いた伊達政宗。NHKの大河ドラマ「独眼竜政宗」(87年)でさとうさんは、ローマ法王への政宗の親書を携え海を渡った支倉常長(はせくらつねなが)を演じた。「あの時代に国内ではなく外国に働きかけるとは、まさに身の丈以上の野心を持ったチャレンジャー。Tシャツで、汗流して熱弁をふるう堀江さんに重なるかも」と語るのだ。

 ただ、これが地元の政財界のムードとなるとちょっと微妙だ。仙台市は5日、宮城県は6日、新球団支援のための全庁組織をそれぞれ設置した。大いに盛り上がっているようだが、そこには懐勘定が入っているようにもみえる。宮城球場の改修費数十億円は、ライブドア、楽天ともに自己負担で行うとしているし、仮に新球団が赤字でも、今のところ地元自治体が失うものは何もないのである。

 一方、仙台商工会議所は「サッカーは支援しているが、プロ野球については、決まったら協力するということ」とつれない。宮城球場周辺の企業などが参加するドーム球場建設推進運動についても「有志の方が立ち上げられた段階」とクールだ。地元のある経営コンサルタントの男性は「野球好きな市民が頑張っている一方で、企業も行政も実は様子見。仙台は支店長の町。自分たちで決断したり、リスクをとったりせず、東京本社が金を持って来てくれるのを待っている。悪い意味の『仙台支店長気質』がもろに出ている」と嘆く。

 市民チームとして愛されているサッカーJ2の「ベガルタ仙台」の前身、「ブランメル仙台」の当初のメーンスポンサーは東日本ハウス(盛岡市)だった。「仙台支店長気質で、当時、宮城の企業はどこも思い切って金を出さなかった。それなのにチームができたら『なんでよそ者が』と陰口をたたく。ライブドアや楽天が来ても、今後が心配」とこの男性は語るのだ。

 街でも気になる声を聞いた。「僕も転勤組ですが、仙台は転勤者が多く地元意識が薄い。プロが来たら1、2回は観戦に行くが、弱かったらどうかな」(34歳男性)。確かに新チームは当初は寄せ集め集団。戦績は厳しそうだ。

 ●辺境と反骨

 しかし、竹内さんは「新球団は初年度優勝します。少なくとも優勝争いにからむ」と断言、熱い思いを語る。「東北はかつては蝦夷(えぞ)と呼ばれた辺境の地。大阪や神戸からやって来る選手たちが『なにくそ』と反骨精神に燃えないはずがない。そうなれば同じプロで勝てないはずはない。それを東北中の応援で後押しする。どっちに決まろうと全力で応援します」

 宮城球場を訪れた。確かに古いが、けばけばしい広告もなく、観客席とグラウンドがとても近い。芝の上に立つと、涼やかな風の中、手書きのスコアボードが見下ろしていた。どこか懐かしい。ベーブ・ルースの像に恥じない「プロ野球の街」に、仙台はなれるだろうか。

………………………………………………………………………………………………………

 ◇特集WORLDへご意見・ご感想を

 ファクス03・3212・0279

 t.yukan@mbx.mainichi.co.jp
毎日新聞 2004年10月8日 東京夕刊

822名無しさん:2004/10/11(月) 22:48
西武優勝ですね!おりーぶさんには、ちょっと悪いですが…それにしても、素晴らしいゲームでした!

823さむらい:2004/10/11(月) 23:05
>>822おめでとうございます。今日は本当に素晴らしい試合でしたよね。どちらのファンでもない俺でも盛り上がることができた素晴らしい試合でした。プロ野球ファンとしてはたまらない試合でしたね。

824822:2004/10/12(火) 22:48
>>823
ありがとうございます。何度も敗戦を覚悟しましたし、最後も、ボールがフェルナンデスのミットに収まるまでは、不安で仕方ありませんでした。頂上決戦に相応しい試合でしたね!
ちなみに私は、あなたとおりーぶさんが第1ステージを観戦されたとき、おりーぶさんからメールをいただいた者です(雑談スレ参照)。誠に勝手ながら、機会があれば、あなたやおりーぶさんと、球場へご一緒させていただきたいと思っています。

825無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/16(土) 17:58
ライブドア叩きが熱い・・・
18禁ソフトはどうかと思うが、ブログレンタルサービスについては「合わせ技一本負け」にするための言いがかりの感が強し。

プロ野球新規参入:
楽天、ライブドア アダルトサイト探検
http://www.mainichi-msn.co.jp/geinou/news/20041016k0000m040058000c.html

今や国民的関心事となったプロ野球新規参入問題。14日に行われた日本プロ野球組織(NPB)のヒアリングでは、ライブドアと楽天の経営状態に加え、両社の運営するアダルトサイトの存在が問題視された。問題のサイトとはどのようなものか。実際に見てみないと、国民的議論にも参加できない。「百聞は一見にしかず」。記者が身銭を切って、両社のアダルトサイトなるものを探検した。(サイバー編集部)

 まずは「楽天」。トップページから、目的のアダルトにまでたどり着くのが一苦労。AVのページが家電だったりする(当たり前か)。クレジットカードの情報を入力すると、動画を中心にした有料(月額294円)コーナー「ShowTime(ショウタイム)」が視聴可能に。「アイドル」ジャンルの「セクシー」を開くと、それらしきコーナーが……。

 水着姿を披露したり、若い女性がスカート姿でレスリングをしたり、数人の女性がきわどい会話をしているだけの映像などなど。さらには風俗嬢のインタビューなど、ちょっとHなレベル止まり。別のダウンロードのコーナーにも「巨乳」「美乳」「美脚」のジャンルがあったものの、これもまあまあHくらいか。

 記者(40ン歳)がたどりつけたコンテンツに限って言えば、青少年諸君もこれくらい見ている方が「健全」と思うぞ。

 ヒアリングでたたかれた「ライブドア」はどうか。目的のアダルトを探して数時間。DVD販売で「アダルト」を見つけるも、たった1枚。他のネットショッピングサイトのアダルトDVDの方が充実している。ところが、個人が出品するオークションには、アダルトDVD、アダルトゲームソフトが多数存在していた。また個人制作のブログに、明らかに出会い系サイトへの誘因をはかる内容や、児童ポルノ系の非合法サイトへのリンクが見つかった。

 しかし、これらはライブドア側が説明するように「場所を提供しているだけ」にすぎない。自由な表現空間として成長するブログを、一つ一つ審査して規制するのは、困難であるばかりか表現の自己規制につながるおそれがある。

 結局サイトを一回りしても、ライブドアのどこが反社会的活動なのか全く理解できなかった。

 「アダルトサイト」狩りは、どちらかの社をふるいにかけるための隠れ蓑に使われているのではと勘ぐりたくなる。本当に「野球青少年」を育成したいのなら両社とも参入を認めればいい。

日本プロ野球組織の第2回ヒアリングとは
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/pro/news/20041015k0000m050119000c.html

ライブドア
http://www.livedoor.com/

楽天
http://www.rakuten.co.jp/

826とはずがたり:2004/10/16(土) 18:02
>>825
俺もまさにそれ貼りつけようと思ってったとこでした。
ライブドア締め出して楽天に参入させたがってる感じが有るねぇ。
仙台っこははじめに言い出したライブドアに親近感を持ってるらしいが。。楽天はホークスを買えばいいのでは?

828とはずがたり:2004/10/22(金) 14:01
有線ブロードネットワークスもホークス買収を検討へ
http://www.asahi.com/special/baseballteam/TKY200410210279.html

 有線放送大手の有線ブロードネットワークスが、プロ野球の福岡ダイエーホークスの買収に関心を示していることが21日、明らかになった。ブロードバンド(高速大容量通信)でネット配信するコンテンツの強化を図る狙いで、ダイエーの再建計画づくりを進める産業再生機構やスポンサー企業が球団の売却を決めた場合、買収を検討するとしている。

 有線ブロードネットワークスは10月下旬、大手レコード会社エイベックス・グループ・ホールディングスを傘下に収める予定で、映画配給会社ギャガ・コミュニケーションズの経営支援に乗り出すことも検討しており、ネットで配信するコンテンツの強化を図っている。以前からスポーツ関連にも関心を示しており、「プロ野球はその一つと考えている」(同社広報)という。

 ダイエーホークスを巡っては、通信大手のソフトバンクが買収の意向を表明している。

(10/21 22:13)

829とはずがたり:2004/10/22(金) 14:04
四国リーグ・楽天とライブドアの落ちた方・有線ブロードネットワークスとソフトバンクの落ちた方・シダックスなどもう一リーグつくれるんちゃうか?

プロ野球独立リーグ創設目指す石毛氏、日本高野連を訪問
http://www.asahi.com/special/baseballteam/OSK200410210061.html

 セ・パ12球団とは別の独立したプロ野球リーグを四国4県につくろうとしている元オリックス監督の石毛宏典氏が21日、大阪市の日本高校野球連盟を訪ねて田名部和裕事務局長と会談した。高校球界との関係では独立リーグもセ・パ12球団と同じプロ野球という認識で両者が一致した。

 田名部事務局長は、高校球児への指導は基本的にできないなどのプロアマ規定が独立リーグにも適用されることを説明。石毛氏も了承した。

 独立リーグのトライアウト(入団選考会)は12月の予定で、田名部事務局長は、独立リーグを目指す高校球児の「プロ野球志望届」の提出期限は新人選択(ドラフト)会議1週間前として設けられた11月10日にこだわらない考えも示した。

 石毛氏は「高校生の選択肢が増えるのは良いことなので頑張って欲しいとエールをいただいた。問題点が出てくれば、その都度答えていきたい」と話した。

(10/21 23:02)

830さむらい:2004/10/25(月) 22:07
西武日本一!

831822:2004/10/25(月) 23:47
手に汗握る戦いでしたね。日本一は12年振り、夢のようです!

832おりーぶの木:2004/11/02(火) 01:21
これは相当、決意固いな。面白くなってきた。こんな外道球団断固として拒否しろ!

礒部と岩隈、合併球団入りに難色=プロ野球

 オリックスとの合併後の新球団からプロテクト(優先保有)されることに難色を示している近鉄の礒部外野手と岩隈投手は1日、ともに10月30日に足高球団代表と会談し、合併球団入りするよう説得されたことを明らかにした。しかし、両選手は難色を示した。
 2人には来季の年俸などの提示もあったが、磯部は「代表からはとにかく(合併球団に)残れと言われたが、気持ちの整理がつかない。プロテクトは基本的には拒否したい」と従来通りの主張。岩隈も「(年俸では)評価してもらえたが、やっぱりプロテクトはされたくない」と話した。

833おりーぶの木:2004/11/02(火) 01:24
>>825-826
つーか、それを言ったらスポーツ報知のエロ記事や広告どうなるの?電車の中で学生やOLの目に触れまくりなのは害毒じゃないのかな?
あほらし。
>>831-832
亀レスですがおめでとう。王者西武が戻ってきたね。来年は手がつけられなくなるけどパリーグのレベルアップを考えれば望むところ。
倒し甲斐があるというものだ。

834おりーぶの木:2004/11/04(木) 06:14
ダイエー球団株の譲渡先、ソフトバンクで調整
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041104i402.htm



 産業再生機構に支援要請した大手スーパー、ダイエー傘下のプロ野球「福岡ダイエーホークス」をめぐって、ダイエーの保有する株式の8割程度を情報通信大手のソフトバンクに売却する方向で調整が始まっていることが、3日わかった。

 複数の関係者が明らかにした。

 ダイエーは引き続き2割程度の株式を保有して球団の運営にかかわり、優勝セールなどで本業のスーパー事業との相乗効果を目指していくものとみられる。

 ソフトバンクの孫正義社長は10月18日、本拠地を引き続き福岡に置くことを前提に、ダイエー球団の買収に名乗りを上げた。

 球団の売却には、ダイエーが3月に福岡ドームなどを売却した先の米投資会社コロニー・キャピタルの同意が必要で、UFJ銀行など主力3行や日本プロフェッショナル野球組織(NPB)、再生機構との調整も必要になる。

 主力3行などには、ソフトバンクへの売却に前向きな意見も強く、来季からの参入に向け、今後調整が本格化するとみられる。

 ダイエー球団の株式は、中内正オーナーが2%、ダイエーが98%を保有している。ダイエーはこれまで、球団の単独保有を継続する姿勢だったが、主力行などの意向も踏まえ、方針転換したものとみられる。ダイエーは、10月13日に再生機構に支援要請し、再生機構が資産査定を進めている。

(2004/11/4/05:27 読売新聞 無断転載禁止)

835とはずがたり:2004/11/05(金) 00:59
こっちも残念。しかし未来の扉を開けたのは確かにライブドアだったと思う。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板