したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

プロ野球スレ

2076名無しさん:2014/04/28(月) 10:51:01
2013年

読売     41,781 / 45,600  92%
阪神     38,494 / 47,808  81%
ソフトバンク 33,458 / 37,025  91%
中日     27,753 / 38,414  72%
日本ハム   25,773 / 42,328  61%
西武     22,234 / 33,921  66%
広島     21,744 / 33,000  66%
オリックス  19,979 / 36,477  55%
ヤクルト   19,899 / 35,429  56%
横浜ベイ   19,802 / 30,000  66%
楽天     17,793 / 23,026  77%
千葉ロッテ  17,506 / 30,011  58%

2013年度らしい
巨人 41,781 △3.6%
阪神 38,494 △1.6%
福岡 33,458 ▼1.6%
中日 27,753 ▼4.0%
ハム 25,773 ▼0.2%
西武 22,234 △4.9%
広島 21,744 ▼1.5%
檻牛 19,979 △8.1%
東京 19,899 △8.3%  
横浜 19,802 △22.3%
楽天 17,793 △8.8%
千葉 17,506 △1.7%

2077名無しさん:2014/04/28(月) 12:25:17
相変わらずの“個人プレー”も目立った。二回、1死一塁では石川が進塁打の意図が感じられない左飛。八回、無死二塁では荒波が二飛。
いずれも、制球に苦しむ相手の初球を打ち、簡単に凡退した。三回、無死二塁で二ゴロを打ち、進塁打を放った中村とは対照的な姿だった。

借金は依然として12もある。フォアザチームに徹した中村は「自己犠牲ですよ。どうやって勝とうか。それしか考えていない」と話した。
模範となったベテランの姿は後輩に届くだろうか。

http://www.daily.co.jp/baseball/2014/04/28/1p_0006908412.shtml

2078名無しさん:2014/04/29(火) 09:20:04
年俸総額 2014
 
巨人 45.8億
阪神 31.5億
中日 26.8億
ヤク 24.1億
広島 20.9億
DeNA 20.1億

http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20140427-OHT1T50507.html
日本プロ野球選手会(嶋基宏会長=楽天)は28日、選手会加入の支配下選手728人の今季の年俸調査結果(外国人選手、育成選手、出来高払いは除く)を発表した。
球団別の平均年俸では巨人が6891万円で3年連続の1位。巨人は球団別の年俸1億円以上の選手が11人、
年俸合計でも41億3485万円となり、それぞれトップだった。平均年俸の最下位は3年連続でDeNAで、2462万円だった。

2079名無しさん:2014/04/29(火) 10:02:42
今日からのボールは0.416らしいよミズノ曰く

2011 0.410
2012 0.416
2013 0.416
2014〜4月 0.426
2014〜

2013まで基準0.4134-0.4374
2014基準0.4034-0.4234

今回の調査で0.426って出てるけど球場別は0.423-0.428で0.005も差があるからな
中央値0.416にしましたっていっても0.412とか0.411くらいなら普通にあり得る

本日、一般財団法人日本車両検査協会において、統一試合球の納品前反発係数測定検査を行いました。その結果につき、下記通り報告いたします。
今回の測定は6ダースのボールに対して実施いたしました。

http://www.npb.or.jp/npb/20140425release.html

2012年 反発係数が下限を下回る違反球を製造、そのまま使ってクソシーズンにする
2013年 勝手に反発係数をいじって公表しないクソ企業っぷりを示す
2014 反発係数が上限を上回る違反球を製造、シーズンをまたグダグダにする

2080名無しさん:2014/04/29(火) 11:22:04
ボールの反発係数の実測・基準と歴史についてまとめてみた

公認野球規則で定められた反発係数     0.41-0.44
公認野球規則で定められた平均反発係数  0.4134 - 0.4374※1


2011年 平均反発係数 0.410 ※2 (基準範囲0.4134 - 0.4374)
2012年 平均反発係数 0.410 ※2 (基準範囲0.4134 - 0.4374)
2013年 平均反発係数 0.416    (基準範囲0.4134 - 0.4374)
2014年 平均反発係数 0.426 ※3 (基準範囲0.4034-0.4234)※4

※1 1980年の飛ぶボール問題に際し、MLB球を参考に基準を低めに改めたもの
※2 基準範囲を下回ることが多く、違反球
※3 基準範囲をわずかに上回り、違反球
※4 2013年の統一球の仕様に合わせて統一球の基準範囲を変更したもの

参考:
1948年〜1950年の飛ぶボール:反発係数の規格策定前のため不明、51年より反発係数の規則導入
1978年〜1980年の飛ぶボール:平均反発係数は0.4374より上
2001年〜2004年の飛ぶボール:平均反発係数は0.4134 - 0.4374の上限に近いところ

おそらく、ボールの飛距離の出る順は

1950年>1980年(超えられない壁)>>2004年(飛ぶボールの壁)>>2014年≠2005年-2010年>>(これより下は飛ばないボール)2013年>2011・2012年

現在の反発係数測定について(1/3)

昨年6月の新聞記事 2013年の統一球問題

2012年の統一球 反発係数の平均0.4087   
2013年の統一球 反発係数の平均0.4160
//mainichi.jp/sports/news/20130615k0000m050048000c.html

2012年と2013年の統一球の差はNPB、ミズノ基準(反発係数0.001で20cmの飛距離差)
に照らし合わせると1.47mの飛距離差となる。

パーセンテージに直すと1.5%程度の飛距離差があることになる。

現在の反発係数測定について(2/3)

一方昨年放送された日本テレビ バンキシャでの飛距離実験

スイング速度 120km/hのスイングスピードで同じスイングをする
バッティングマシンを使用し実際にボールをバットで打ったときの飛距離
の比較実験では

2012年統一球  飛距離 平均76.2m
2013年統一球  飛距離 平均87.7m

その差11.5mであり15%程度もの飛距離差が出ている。


反発係数詳細データ比較

↑高反発
0.4374 2013年 規定上限値(改定前)
0.433  2009〜2010年 統一前ミズノ社製ラビット計測値
0.428  2014年 開幕戦東京ドーム計測値(今季最高)
0.426  2014年 開幕戦統一球計測平均値(6分の5球場で規定違反)
0.4234 2014年 規定上限値(現在)
0.423  2014年 開幕戦西武ドーム計測値(今季最低値)
0.416  2013年 計測平均値(去年の球)
0.4134 2013年 規定下限値(改定前)
0.411  2011〜2012年 最高計測値(統一球1、2年目最高値)
0.408  2009〜2010年 統一球以前のメーカー不詳球の計測最低値
0.406  2012年 最低計測値(統一球2年目最低値)
0.405  2011年 最低計測値(統一球1年目最低値)
0.4034 2014年 規定下限値(現在)
以下、異次元の飛ばない球
0.386  MLB公式球ローリングス社製計測値 2013年3月にNPBが輸入して同じ方法で測定

ミズノの2004年までの社内基準は当時の規格の中央値 0.425±0.005 だ

規格センターに合わせられていることは新聞記事にもなっている

去年までの反発係数の基準
0.4134 - 0.4374
今年からの新しい基準
0.4034-0.4234

今年の乾燥したボールも去年なら範囲内 平均0.426
2013年 平均0.416
2011〜2012年の低反発球 平均0.408 今年の基準なら下限近くでセーフ
メジャー球 平均0.386 ただし、測定を行なってはいるが反発係数の規定は無い。

2081名無しさん:2014/04/30(水) 09:55:04
CS・BSのバラ売りでしか買い手がつかない高額放映権料と視聴率低迷で巨人戦中継危機

 最近の小・中学生に“巨人”と尋ねても、誰もプロ野球の
「巨人」を連想せず、人気漫画『進撃の巨人』と返ってくるという。
そんな時代を背景に、巨人戦の視聴率凋落が止まらない。

 春の風物詩として毎年、話題を集めるセ・リーグの巨人対阪神の
開幕カード(3月28日〜30日=東京ドーム)が、平均視聴率9.9%と
歴代最低視聴率を記録。'13年12.4%、'12年11%だったことを考えれば、
いかに視聴率を落としたかがわかる。この結果に頭を抱えているのがNHKと民放各局だ。

「テレビ朝日とテレビ東京は'08年以降、巨人主催試合の中継から撤退したが、
TBSやフジは条件次第。日テレとNHKは放映権を購入済みですが、高いカネを
支払ってもペイできず完全に赤字。巨人が放映権料を値下げしない限り、
来年以降、地上波から中継が消滅するかもしれません」(民放編成マン)

 テレビ関係者から悪評が伝え漏れてくる巨人戦中継の放映権料の
内訳を、民放スポーツ番組関係者が説明する。

「通常『パッケージ』と呼ばれ、当該試合の放映権を獲得したNHK、
もしくは民放キー局が、地上波やBS、CS、ワンセグに至るまで自由に
放送形態を選択できる。金額はNHKが一試合約8000万円。
民放は約5000万円。数年前はNHKが1億5000万円、民放が1億円だった。
値段は下がっているとはいえ民放はかなり辛い。
ゴールデン・プライム帯でもスポンサーが裸足で逃げ出すといわれています」

週刊実話
http://wjn.jp/article/detail/9551963/

2082名無しさん:2014/04/30(水) 15:38:33
楽天ドラ9今野が自己最速151キロ連発
日刊スポーツ 4月29日 18時50分配信
<イースタン・リーグ:楽天4−0西武>◇29日◇宮城県利府町

 楽天ドラフト9位の今野龍太投手(18)が、自己最速を更新する151キロを記録した。4点リードの9回2死二塁からマウンドに上がると、直球で押した。ネット裏の西武スコアラーのスピードガンでは151キロを連発し、驚かせた。
楽天側のスピードガンでは149キロだったが、19日の日本ハム戦では150キロを計測していた。

 高校時代は最速146キロで「初登板の時に150キロ出るなんて思っていなかった。今日はボールが走っていたし、前回より緊張がなかった」と打者1人をしっかり抑えられたことを喜んでいた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140429-00000098-nksports-base

2083名無しさん:2014/05/04(日) 18:23:25
 東京六大学野球で、東京大学がリーグワーストタイとなる70連敗を記録した。東大が勝てない一番の理由はスポーツ推薦枠がないこと。
他大学には甲子園経験者が集まる一方で、東大野球部員は厳しい「東大受験」を突破した一般学生のみ。1浪、2浪も当たり前の状況だ。

 ただ、そんな東大野球部からも、過去に5名のプロ野球選手を輩出している。いずれも個性的なキャリアを送った選手ばかりだ。
東大野球部へのエールもこめて、歴代東大出身プロ野球選手の足跡を振り返ってみたい。

◎異例の「出向」プロ野球選手/新治伸治

 東大野球部出身として初のプロ野球選手になったのが新治(にいはり)伸治だ。大学4年間(1961〜64年)で
東京六大学リーグ通算8勝43敗の戦績を残した後、1965年に大洋漁業(後のマルハ、現在のマルハニチロ)に入社した。

 しかし、ほどなくして、身分はサラリーマンのまま子会社である大洋ホエールズ球団へ「出向」。
球団オーナーの「南氷洋に2、3年行ったつもりで、ちょっとプロで投げてみなさい」という遊び心からユニホームを着ることになったのだ。
プロ生活4年間で通算9勝6敗の成績を残し、1968年に退団。大洋漁業に復帰した。
1987年には大洋球団の非常勤取締役も務めている。

◎一流商社の内定を蹴ってプロ入りした男/井手峻

 東大野球部在籍時はエースとして活躍。1966年のドラフトで中日から指名を受け、三菱商事の内定を辞退して入団したのが井手峻。
1年目にリリーフ登板で1勝を挙げる。ちなみにこの試合、対戦チームの大洋も、途中から上述した新治が登板。
プロ野球史上、後にも先にも1度きりの「東大出身投手の投げ合い」が実現した。

 その後、1970年に外野手に転向。100メートル11秒台前半の俊足を生かし、守備固めと代走でチャンスを広げた。
1973年5月5日に東大卒選手としては史上初の本塁打を放つ。1976年現役引退。
コーチ、2軍監督を経てフロント入りし、編成担当の球団取締役を務めた。

◎東京大野球部、もうひとつの「70連敗」を知る男/小林至

 前回の70連敗時(1987年秋〜1990年秋)にエースだったのが、東大3人目のプロ野球選手、小林至だ。
東京六大学リーグ通算0勝(12敗)ながら、練習生を経てドラフト8位でロッテに入団。大学で1勝もしていない投手のプロ入りに
「話題先行」と当時物議を醸した。現役生活2年間で1軍での登板はなかった。

 退団後に渡米し、コロンビア大学経営大学院でMBAを取得。帰国後は参院選出馬、大学助教授などさまざまな経験を経て、
2005年から福岡ソフトバンクホークス株式会社取締役を務めた。2011年、杉内俊哉(現巨人)をFA移籍で流出させてしまった
責任を取り、取締役を辞任。現在、ソフトバンク統括本部副本部長を務める。

2084名無しさん:2014/05/04(日) 18:24:09
◎神宮で投げるために東大に入学した男/遠藤良平

 「いつか神宮のマウンドで投げたい」という夢を抱き、「自分が神宮でプレーできるとすれば東大だけだ」と、野球のために1浪の末、
東大入学を果たした努力の男・遠藤良平。東京六大学リーグ通算8勝(32敗)は平成以降では東大最多勝。
また、当時「東京六大学本塁打記録」を更新した高橋由伸(慶應義塾大→巨人)を9打数2安打(打率.222)に抑えるなど
「由伸キラー」でもあった。

 1999年のドラフトで日本ハムから7位指名を受けて入団。2年目の消化試合で、1試合だけ1軍での登板を果たし、
シーズンオフに現役引退。引退後は、日本ハム・ベースボールオペレーションディレクターを務めている。

◎アメリカ球界にも挑戦した諦めない男/松家卓弘

 現役で東大に合格し、エースとして活躍。東京六大学リーグ戦では通算25試合に登板し3勝17敗を記録した。
2004年のドラフト会議で横浜が9巡目指名で交渉権を獲得。入団合意をしたものの、1単位足りずに卒業できず、
春のキャンプ終わりに大学へ戻って試験を受け直した。結果的に初の「現役東大生プロ野球選手」となった。

 横浜で5年過ごした後、日本ハムに移籍。その後、2012年シーズンオフに戦力外通告を受ける。プロ8年間で未勝利に終わっている。
その後、アメリカ球界挑戦を目指して渡米したが契約には至っていない。

 70連敗という結果だけみれば、他大学との戦力的な厳しさを感じざるを得ない。だが、現役東大野球部や卒業生の社会人選手の中にも、
プロを目指して奮闘を続ける選手がいるという。桑田真澄臨時投手コーチの存在などもあって、防御率だけみれば2000年以降で
今が一番安定するなど、向上の兆しも見えている。苦しい壁を乗り越えた先に、6人目のプロ野球選手誕生という夢が見えてくるかもしれない。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/05/03/kiji/K20140503008084280.html

2085名無しさん:2014/05/08(木) 02:57:29
黒ノリ騒動
http://www.akasaka-cycle.com/cgi-bin/rigidboard.cgi?a+blog+Tblog:n1904

 中畑監督、高田GMが以前から中村紀は扱いづらいと感じていて、今年は一軍で使わないつもりでいたことは、
ベイスターズを取材している記者なら誰でも知っている。
 しかし、ブランコの故障で一軍に上げざるを得なくなり、中村紀も4番としてそれなりに結果を出した。
 その時点で当初の方針が撤回されたのだから、中畑監督、高田GMも中村紀としっかりコミュニケーションを取り、
一軍の戦力として遇するべきだったのではないか。
 それとも、ブランコが上がってくれば用済みとばかり、最初から二軍に落とすつもりだったのか。
 そこまで中村紀を排除する理由は何なのか。
 もはや関係修復は不可能でしょうが、できる限りファンをガッカリさせない決着を望みます。

2086名無しさん:2014/05/08(木) 04:53:07
中畑監督「理解できない」…「走るな」サインも荒波盗塁死
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/05/06/kiji/K20140506008104380.html

2087名無しさん:2014/05/10(土) 00:12:52
監督批判をしたとして二軍へ懲罰降格となったDeNA・中村紀洋内野手(40)が8日夜、横浜市内のホテルで高田繁GM(68)との直接会談に臨んでいたことが、本紙の取材で明らかになった。
騒動を収めるためフロントが“ノリ懐柔”に乗り出したとみられるが、これにて一件落着とはいきそうもない。拭えぬ球団への不信感、さらにはトレードでノリを狙う複数球団の存在も浮上し、
予断を許さない状況がしばらく続きそうだ。

 懲罰降格から一夜明け、中村は高田GMと横浜市内のホテルで直接会談に臨んだ。その席で高田GMから「必要としている」との言葉を受け、フェイスブック(FB)での投稿に関しても
不問にするとの認識を伝えられた。さらには最短の10日間での一軍復帰の意向も通達されたという。
 だが、ちょっと待てだ。「チーム方針に従わない言動があった」(中畑監督)ことに加え、今回の処分に中村が納得していないのは、7日に投稿したFBの内容からも明らか。
にもかかわらず、なぜ球団は事態の収束を急いだのか…。

 関係者によれば、7日に更新した中村のFBには、この2日間で20万アクセス以上の反響があったという。そのFBでの告白に対しては、厳しい声もあったが「待ってます」
との好意的内容も多かった。その一方、横浜DeNAベイスターズ公式FBページには「ノリ落とすより、監督が辞めろよ。GMも」「もっとベテラン大事にしてください。
石井琢朗は広島で大事にされている」など、監督やフロントを批判する投稿が殺到。高田GMが、この日“火消し”に奔走した背景には、球団への反発が予想以上だった
こともあったとみられる。

 このままシーズン終了まで、二軍での飼い殺しが続くことも考えられた中村。それだけに最短で一軍に戻り、出場機会をもらえるのならば喜んで“手打ち”するだろう
…とフロントは考えたのだろうが、事はそう簡単にはいきそうもない。

 中村は昨年オフ、高田GMに突きつけられた“肩たたき”契約更改で、推定年俸5000万円プラス出来高で苦悩の末にサイン。中村と親しい関係者によると、
この時の契約のオプションには出場試合数も含まれていたという。その上でキャンプ二軍スタート、開幕二軍、懲罰降格と重なれば、納得しろという方が難しい。
すべては出来高をクリアさせないためなのか…。そんな球団への不信感は簡単に拭えるものではないからだ。

 それだけに今後の展開によってはトレード志願…という事態への発展も十分にありうる。「中村をトレードで獲得したい球団があるのか」という
冷ややかな声もあるが、それについては問題なさそう。複数の球団がトレードで中村を獲得するため、調査に乗り出しているという。
前出の関係者はセとパ、それぞれ1球団の具体的な名前を挙げた。

 この日、渦中の中村は報道陣の前には姿を見せず、FBには今回の騒動に対しての謝罪文を掲載し、ファンへメッセージを送った。
次なるアクションはいつなのか。今後の動向から目が離せない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140509-00000027-tospoweb-base

2088名無しさん:2014/05/11(日) 13:08:32
DeNAがキューバ代表の中心選手として活躍するユリエスキ・グリエル内野手(29)の獲得を目指していることが11日、わかった。
担当者がキューバ入りし、交渉は最終局面を迎えている模様。

 ヤクルト戦の試合前に取材に応じた高田繁GMは「話をしているのは事実。メドは近々?そうならいい」と認めた。
その上で「グリエル以外なら(この時期の外国人野手補強は)ない。
獲れる可能性がある中では最高の選手だと思う」と説明した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140511-00000028-dal-base

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140511-00000083-spnannex-base
高田GMは「まだ決まったわけじゃないけど、今、話をしているのは事実」とし、
「去年、球団社長がドミニカとキューバに行った時、キューバ球界関係者から、良い選手を日本に出したいと聞いてきた」と経緯を説明。
「グリエルなら何をおいても獲得したい。早くから動き出して、良い方向にいっているという感触はある」と交渉の進展具合を明かした。

高田GMは「まだ決まったわけじゃないけど、今、話をしているのは事実」とし、「去年、球団社長がドミニカとキューバに行った時、
キューバ球界関係者から、良い選手を日本に出したいと聞いてきた」と経緯を説明。
「グリエルなら何をおいても獲得したい。早くから動き出して、良い方向にいっているという感触はある」と交渉の進展具合を明かした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140511-00000083-spnannex-base

2089名無しさん:2014/05/11(日) 13:11:52
 DeNAがキューバ屈指の大物内野手の獲得に乗り出していることが10日、分かった。

 ユリエスキ・グリエル内野手(29)で、2度の五輪、3度のWBCに出場するなど、キューバ代表の
主軸として活躍した。DeNAはすでに渉外担当者がキューバ入りし、交渉は最終局面に入っている模様。
キューバ政府は昨年9月、自国選手が海外でプレーすることを認め、すでにフレデリク・セペダ外野手
(34)の巨人入りが決定している。

 DeNAが大物選手の獲得に乗り出した。渉外担当はすでにキューバ入りしており、交渉は大詰めの
段階とみられる。グリエル側の関係者と複数回の下交渉を進めており、条件面の詰めが主となっている模様だ。
DeNAは過剰なマネーゲームには応じない構えで予断は許さないが、順調に進めば、早々に契約合意に至る
可能性はある。

 DeNAは、オフからキューバ選手の調査を行ってきた。昨年12月には池田球団社長が現地入りし、
同国リーグを視察。幅広く情報を集めていた。そんな中、外国人野手はバルディリスを獲得したことで、
主砲ブランコとの2本柱が完成。補強ポイントを先発投手に絞ってきた。だが、シーズンに入り、ブランコが
左大腿(だいたい)二頭筋肉離れで離脱したこともあり、打線はもくろみ通りの結果が出ていない。
チーム打率2割5分、143得点は、ともにリーグワースト。打線の軸となれる野手にも視野を広げ、
あらためてキューバの大物選手をリストアップした。

 グリエルは「キューバ野球界最高の選手」という評もあり、キューバ代表歴のあるルルデス・グリエルを
父に持つ野球一家のサラブレッド。自身も非凡な打撃センスで代表の中心を担い、アテネ五輪の金メダル、
北京五輪の銀メダルに貢献し、国民からの人気も高い。また打撃だけでなく守備も魅力で、本職は二塁、
三塁だが遊撃も守れる。29歳と若く、今季も好成績を残している。

 DeNAは、グリエルが国外リーグでのプレーに関心を持っているとの情報をつかみ、アプローチを続けてきた。
今回、現地で交渉していることからも、両者ともに前向きに話し合いを続けているとみられる。

 59年のキューバ革命以降、キューバ選手が他国でプレーすることは禁止されてきた。だが、昨年9月、
政府管轄のもと期限を設けるなどの形で、移籍が認められるようになった。同制度を利用して巨人入団が
決まったセペダに、グリエルが続く形になれば、キューバ選手の移籍は活発化しそうだ。

http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140511-1299280.html

2090名無しさん:2014/05/11(日) 17:46:45
 DeNAがキューバ代表としてアテネ五輪で金メダルを獲得したユリエスキ・グリエル
内野手(29)の獲得に乗り出していることが11日、明らかになった。

 高田繁ゼネラルマネジャー(GM)は「いい方向に行っている。そんなに時間はかからない。話を煮詰めていく」と話した。

 グリエルは北京五輪では銀メダルを獲得し、WBCにも3度出場した。
高田GMによると、昨年12月に池田純球団社長がキューバを訪問した際に選手を派遣する意向を打診されたという。

 DeNAは主砲のブランコが負傷で離脱。中畑清監督は「実現すれば大きな話題を提供できる。
浮上する起爆剤にはもってこいの選手」と期待した。

http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20140511-1299347.html

2091名無しさん:2014/05/11(日) 18:25:32
昨年12月に池田純球団社長(38)がキューバを訪問し、同国との関係を築いてきた。
当時は個人名は出なかったが、今年4月になってグリエルを獲得できる可能性が出てきたことで、球団が本格的な交渉を開始。
「(外国人)枠の関係などがあるので他の(キューバの)選手ならば交渉はしていません。グリエルなら、ということ。
今、獲得できる可能性がある新しい外国人では最高の選手だと思っている。まだ29歳だし、来てもらえれば大きな力になる。
まだ決まったわけではないが、いい報告をしたい」と高田GMは獲得へ好感触だ。

中畑清監督は「それらしい話は聞いてきたけれどきょう(11日)の朝、交渉中だという話をきちんと聞きました。おれに言えば黙っていられないからね」
と話したあとで「これが実現すれば大きな話題を提供できる。低迷している打線の起爆剤になってほしい。おおいに期待しています」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140511-00000516-sanspo-base

2092名無しさん:2014/05/12(月) 00:00:19
横浜の観客動員数の移り変わり

2005 12,917
2006 15,158
2007 17,111
2008 15,694
2009 17,319
2010 16,800
2011 15,308
2012 16,194
2013 19,802
2014 21,588

2093名無しさん:2014/05/12(月) 22:30:25
監督批判をしたとして二軍へ懲罰降格となったDeNA・中村紀洋内野手(40)が8日夜、横浜市内のホテルで高田繁GM(68)との直接会談に臨んでいたことが、本紙の取材で明らかになった。
騒動を収めるためフロントが“ノリ懐柔”に乗り出したとみられるが、これにて一件落着とはいきそうもない。拭えぬ球団への不信感、さらにはトレードでノリを狙う複数球団の存在も浮上し、
予断を許さない状況がしばらく続きそうだ。

 懲罰降格から一夜明け、中村は高田GMと横浜市内のホテルで直接会談に臨んだ。その席で高田GMから「必要としている」との言葉を受け、フェイスブック(FB)での投稿に関しても
不問にするとの認識を伝えられた。さらには最短の10日間での一軍復帰の意向も通達されたという。
 だが、ちょっと待てだ。「チーム方針に従わない言動があった」(中畑監督)ことに加え、今回の処分に中村が納得していないのは、7日に投稿したFBの内容からも明らか。
にもかかわらず、なぜ球団は事態の収束を急いだのか…。

 関係者によれば、7日に更新した中村のFBには、この2日間で20万アクセス以上の反響があったという。そのFBでの告白に対しては、厳しい声もあったが「待ってます」
との好意的内容も多かった。その一方、横浜DeNAベイスターズ公式FBページには「ノリ落とすより、監督が辞めろよ。GMも」「もっとベテラン大事にしてください。
石井琢朗は広島で大事にされている」など、監督やフロントを批判する投稿が殺到。高田GMが、この日“火消し”に奔走した背景には、球団への反発が予想以上だった
こともあったとみられる。

 このままシーズン終了まで、二軍での飼い殺しが続くことも考えられた中村。それだけに最短で一軍に戻り、出場機会をもらえるのならば喜んで“手打ち”するだろう
…とフロントは考えたのだろうが、事はそう簡単にはいきそうもない。

 中村は昨年オフ、高田GMに突きつけられた“肩たたき”契約更改で、推定年俸5000万円プラス出来高で苦悩の末にサイン。中村と親しい関係者によると、
この時の契約のオプションには出場試合数も含まれていたという。その上でキャンプ二軍スタート、開幕二軍、懲罰降格と重なれば、納得しろという方が難しい。
すべては出来高をクリアさせないためなのか…。そんな球団への不信感は簡単に拭えるものではないからだ。

 それだけに今後の展開によってはトレード志願…という事態への発展も十分にありうる。「中村をトレードで獲得したい球団があるのか」という
冷ややかな声もあるが、それについては問題なさそう。複数の球団がトレードで中村を獲得するため、調査に乗り出しているという。
前出の関係者はセとパ、それぞれ1球団の具体的な名前を挙げた。

 この日、渦中の中村は報道陣の前には姿を見せず、FBには今回の騒動に対しての謝罪文を掲載し、ファンへメッセージを送った。
次なるアクションはいつなのか。今後の動向から目が離せない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140509-00000027-tospoweb-base

2094名無しさん:2014/05/13(火) 12:59:27
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20140513/bbl1405131140001-n1.htm
昨年9月、自国選手の海外移籍を認めていなかったキューバ政府が容認することを表明。
DeNAは同12月、池田純球団社長が同国入りして野球連盟関係者らに接触し
「日本で一番初めに、一番いい選手が欲しい」とアピールしたという。

契約成立では巨人に先を越されたが、池田社長は
「巨人さんは以前から独自ルートでアプローチしていたようですが、昨年9月の容認後に手を挙げ、
手順を踏んで交渉したという点では、ウチが最初だと思います」と強調する。

本来、DeNAの補強ポイントは弱体投手陣。それでも
「わかっていますが、グリエルはNO・1選手ですから」(池田社長)と、国民的英雄のインパクトは絶大だ。

2095名無しさん:2014/05/13(火) 16:32:06
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20140513/bbl1405131140001-n1.htm
昨年9月、自国選手の海外移籍を認めていなかったキューバ政府が容認することを表明。
DeNAは同12月、池田純球団社長が同国入りして野球連盟関係者らに接触し
「日本で一番初めに、一番いい選手が欲しい」とアピールしたという。

契約成立では巨人に先を越されたが、池田社長は
「巨人さんは以前から独自ルートでアプローチしていたようですが、昨年9月の容認後に手を挙げ、
手順を踏んで交渉したという点では、ウチが最初だと思います」と強調する。

本来、DeNAの補強ポイントは弱体投手陣。それでも
「わかっていますが、グリエルはNO・1選手ですから」(池田社長)と、国民的英雄のインパクトは絶大だ。

2096名無しさん:2014/05/15(木) 05:12:36
 ソフトバンクのデニス・サファテ投手(33)が6日、日本ハム7回戦の試合中に自身の
ツイッターを更新し、球団関係者から口頭で注意を受けた。ロッカールーム内でメガネをかけた
写真を更新するなどした。「試合前のランチタイムに撮った写真だったから、試合中に
ツイートしたという意識はなかった。大丈夫だと思った」と本人に罪の意識はなかった。
球団から注意を受け、3時間後に「ファンのみなさん、ごめんなさい」と謝罪文を更新した。
2年前にはヤクルトのバレンティンが試合中にツイッターを更新し、球団から厳重注意を受けた。

http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140507-1297038.html

2097名無しさん:2014/05/15(木) 22:56:35
12球団先発ここまでのまとめ

【広島】
前田  4勝 1敗 2.06
大瀬良 4勝 1敗 2.70
バリン 4勝 4敗 3.33
篠田  3勝 2敗 3.44
野村  3勝 2敗 6.84
九里  2勝 2敗 3.97
小野  0勝 1敗 3.60
福井  0勝 1敗 10.80
【阪神】
能見  4勝 3敗 4.91
岩田  3勝 0敗 1.24
メッセ 3勝 4敗 3.17
岩崎  2勝 3敗 3.71
藤浪  2勝 2敗 3.74
鶴   1勝 0敗 5.79
榎田  0勝 1敗 6.97
歳内  0勝 1敗 9.95
秋山  0勝 0敗 22.50
【読売】
菅野  6勝 1敗 1.75
大竹  5勝 2敗 4.56
杉内  3勝 2敗 4.05
セドン 2勝 2敗 3.66
今村  1勝 1敗 8.22
内海  0勝 3敗 3.25
宮國  0勝 0敗 11.25
【中日】
山井  4勝 0敗 2.60
カブレ 4勝 2敗 4.34
濱田  2勝 0敗 1.47
朝倉  2勝 1敗 3.24
大野  1勝 3敗 4.00
川上  1勝 2敗 4.78
岡田  1勝 5敗 5.85
雄太  0勝 0敗 1.29
若松  0勝 0敗 5.40
山内  0勝 1敗 11.25
【ヤクルト】
小川  3勝 1敗 2.66
木谷  3勝 2敗 4.23
古野  2勝 2敗 4.50
石川  2勝 3敗 4.56
秋吉  1勝 3敗 3.65
八木  1勝 1敗 4.46
ナーブ 0勝 3敗 4.14
中澤  0勝 0敗 10.80徳山  0勝 1敗 11.25
【DeNA】
井納  5勝 2敗 4.75
モスコ 3勝 3敗 3.34
久保  2勝 3敗 4.87
尚成  0勝 3敗 5.40
三浦  0勝 2敗 6.00
加賀美 0勝 1敗 4.22
加賀  0勝 1敗 10.80三嶋  0勝 2敗 12.32
パリーグ
【ソフトバンク】
中田  5勝 1敗 3.27
ウルフ 4勝 1敗 2.15
スタン 3勝 2敗 2.45
攝津  3勝 2敗 2.91
帆足  2勝 0敗 2.70
岩嵜  1勝 0敗 0.00
寺原  1勝 4敗 4.88
大場  0勝 0敗 3.86
東浜  0勝 0敗 7.20

【オリックス】
西   7勝 0敗 0.82
ディク 4勝 3敗 2.86
金子  2勝 3敗 1.67
吉田  2勝 1敗 3.54
井川  2勝 2敗 3.82
松葉  1勝 1敗 3.18
岸田  1勝 3敗 4.91

【日本ハム】
上沢  5勝 1敗 3.21
大谷  4勝 1敗 2.63
浦野  2勝 0敗 3.03
メンド 2勝 5敗 3.22
武田  1勝 3敗 6.37
吉川  1勝 4敗 6.40
斎藤  0勝 1敗 7.36
中村  0勝 0敗 11.25
【ロッテ】
古谷  3勝 2敗 3.12
成瀬  3勝 3敗 3.26
石川  3勝 2敗 3.40
藤岡  2勝 1敗 3.52
涌井  2勝 5敗 3.61
唐川  0勝 5敗 8.31

【楽天】
則本  4勝 3敗 3.96
辛島  3勝 3敗 2.05
塩見  2勝 3敗 5.20
森   2勝 3敗 5.40
川井  1勝 0敗 0.00
美馬  1勝 3敗 5.25
上園  0勝 1敗 4.05
松井  0勝 3敗 6.05



【西武】
岸   3勝 2敗 2.10
野上  3勝 3敗 4.42
牧田  2勝 3敗 2.50
十亀  1勝 2敗 3.74
菊池  1勝 6敗 4.57
レイノ 0勝 5敗 5.52
ボウデ 0勝 0敗 6.23
岡本  0勝 2敗 11.32

2098名無しさん:2014/05/16(金) 05:28:24
DeNA、グリエル正式契約で石川&ブランコの尻に火

となると、問題になるのは守備位置だ。内野ならどこでも守れるという触れ込みだったが、高田繁GMは
「本職は二塁で、今年は(キューバ国内リーグで)三塁を守ったと聞いている」。
指揮官も「二塁がメーンらしい。本人が最も安心して守れるポジションがそこ」と認識している。
だが二塁には主将の石川雄洋内野手(27)がいる。5月に入ってからの打率は・340(47打数16安打)。
チームの快進撃を支えているから悩ましい。
「グリエルには遊撃を守らせればいいじゃないか。ウチの最大のウイークポイントなんだから」
(球団関係者)との声もあるが、キューバの至宝に無理は強いられない。好調の主将は定位置を
失う危機を迎える。

http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20140515/bbl1405151140007-n1.htm

2099名無しさん:2014/05/18(日) 18:47:05
【広島】
大瀬良 5勝 1敗 2.63
バリン 5勝 4敗 3.34
前田  4勝 2敗 2.33
篠田  3勝 2敗 3.44
野村  3勝 2敗 6.84
九里  2勝 2敗 3.97
小野  0勝 1敗 3.60
福井  0勝 1敗 10.80
【阪神】
メッセ 4勝 4敗 2.71
能見  4勝 4敗 4.69
岩田  3勝 0敗 1.24
岩崎  2勝 3敗 3.46
藤浪  2勝 2敗 3.74
鶴   2勝 0敗 4.63
榎田  0勝 1敗 6.97
歳内  0勝 1敗 9.95
秋山  0勝 0敗 22.50
【読売】
菅野  7勝 1敗 1.70
大竹  5勝 2敗 4.56
杉内  3勝 2敗 4.05
セドン 2勝 3敗 4.63
今村  1勝 1敗 8.22
内海  0勝 4敗 3.83
宮國  0勝 0敗 11.25
【中日】
山井  4勝 0敗 2.60
カブレ 4勝 3敗 4.36
濱田  2勝 0敗 1.47
朝倉  2勝 2敗 4.20
大野  1勝 3敗 4.00
川上  1勝 2敗 4.78
岡田  1勝 6敗 6.27
雄太  0勝 0敗 1.29
若松  0勝 0敗 5.40
山内  0勝 1敗 11.25
【ヤクルト】
小川  3勝 1敗 2.66
木谷  3勝 2敗 4.23
八木  2勝 1敗 3.95
古野  2勝 2敗 4.50
石川  2勝 3敗 4.56
松岡  1勝 0敗 3.38
秋吉  1勝 3敗 3.46
ナーブ 1勝 3敗 4.19
中澤  0勝 0敗 10.80徳山  0勝 1敗 11.25
【DeNA】
井納  6勝 2敗 4.20
モスコ 3勝 4敗 3.60
久保  2勝 3敗 4.87
尚成  0勝 3敗 5.40
三浦  0勝 2敗 6.00
加賀美 0勝 1敗 3.68
加賀  0勝 1敗 10.80三嶋  0勝 2敗 12.32

【オリックス】
西   7勝 0敗 0.82
ディク 4勝 3敗 2.47
金子  3勝 3敗 1.60
松葉  2勝 1敗 2.70
吉田  2勝 1敗 3.54
井川  2勝 2敗 3.82
岸田  1勝 3敗 4.91


【ソフトバンク】
中田  5勝 1敗 2.90
ウルフ 4勝 2敗 3.04
スタン 3勝 2敗 2.45
攝津  3勝 2敗 2.91
帆足  2勝 0敗 2.70
岩嵜  1勝 0敗 0.00
寺原  1勝 4敗 4.88
大場  0勝 0敗 3.86
山田  0勝 1敗 5.40
東浜  0勝 0敗 7.20


【日本ハム】
上沢  5勝 1敗 3.21
大谷  4勝 1敗 2.63
浦野  2勝 0敗 2.79
メンド 2勝 5敗 3.08
中村  1勝 0敗 4.91
武田  1勝 3敗 6.37
吉川  1勝 4敗 6.40
斎藤  0勝 1敗 7.36


【ロッテ】
古谷  3勝 2敗 3.12
成瀬  3勝 4敗 4.50
石川  3勝 2敗 3.35
藤岡  2勝 1敗 3.22
涌井  2勝 5敗 3.61
唐川  0勝 5敗 8.31


【楽天】
則本  4勝 3敗 3.96
辛島  3勝 4敗 2.15
塩見  2勝 4敗 6.47
森   2勝 3敗 5.40
川井  1勝 0敗 0.00
美馬  1勝 3敗 5.25
上園  0勝 1敗 4.11
松井  0勝 3敗 6.05


【西武】
岸   4勝 2敗 1.81
野上  3勝 3敗 4.42
牧田  2勝 3敗 2.50
十亀  2勝 2敗 3.14
菊池  1勝 6敗 4.57
レイノ 0勝 5敗 5.52
ボウデ 0勝 0敗 6.23
岡本  0勝 2敗 11.32

2100名無しさん:2014/05/18(日) 18:49:09
ミス
前田  4勝 2敗 2.33
ナーブ 1勝 3敗 4.19

2101名無しさん:2014/05/19(月) 18:32:27
【DeNA交流戦対戦成績】
[日|16勝(1分)23敗|-7]
[西|18(0)22|-4]
[ソ|12(1)27|-15]
[楽|18(2)20|-2]
[ロ|13(1)26|-13]
[オ|12(1)27|-15]
http://twitter.com/CLDATALab/status/468308713221001216

2102名無しさん:2014/05/19(月) 19:21:19
メジャーのデータ野球が“新時代”に!極端な「シフト守備」が全米に浸透。
http://number.bunshun.jp/articles/-/820836

2013年シーズンではオリオールズの470回を筆頭に、他の4チームが400回以上もシフト守備を採用しており、そのすべてのチームが相手のBABIPを下げることに成功している。
オリオールズの場合、通常時の相手チームのBABIPが「.296」なのに対し、シフト守備採用時には一気に「.279」まで下がっており、他のチームでも、

レイズ(シフト守備機会466回)「.297→.253」
ブルワーズ(425回)「.298→.287」
パイレーツ(422回)「.299→.287」
アストロズ(407回)「.312→.310」

といった数値が出ていた。

日本参考
http://i.imgur.com/2nRyVYh.jpg

2103名無しさん:2014/05/19(月) 20:45:12
週ベの挙げる今年のドラフト候補トップ48

1位有原(早稲田大・投手・右右)
2位山崎(亜細亜大・投手・右右)
3位安楽(済美高校・投手・右左)
4位横山(新日鐵住金鹿島・投手・左左)
5位山崎(明治大・投手・左左)
6位高橋(前橋育英高校・投手・右右)
7位高木(NTT東日本・投手・右右)
8位中村(早稲田大・内野手・右右)
9位鮫島(三菱重工広島・投手・右左)
10位石田(法政大・投手・左左)
11位島袋(中央大・投手・左左)
12位浅間(横浜高校・外野手・右左)


13位高濱(横浜高校・内野手・右右)
14位飯塚(日本文理高校・投手(野手評価高)・右左)
15位田嶋(佐野日大高校・投手・左左)
16位入江(伯和ビクトリーズ・投手・右右)
17位佐藤(東海大相模高校・投手・右右)
18位桑原(常葉菊川高校・内野手・右左)
19位清水(九国大付属高校・捕手・右右)
20位小島(浦和学院高校・投手・左左)
21位江越(駒沢大・外野手・右右)
22位岡本(智弁学園高校・内野手・右右)
23位伊東(日本製紙石巻・外野手・左左)
24位浜田(九産大・投手・左左)


25位福本(青山学院大・投手・左左)
26位加藤(新日鐵住金かずさマジック・投手・左左)
27位糸原(明治大・内野手・右左)
28位田中(京都大・投手・右右)
29位飯田(JR東日本・投手・左左)
30位山岡(広島新庄高校・投手・左左)
31位倉本(日本新薬・内野手・右左)
32位福田(中央大・外野手・右右)
33位伊藤(駒大苫小牧高校・外野手・右右)
34位立田(大和広陵高校・投手・右右)
35位栗原(春江工業高校・捕手・右左)
36位西山(熊本工業高校・内野手・右左)


37位井領(JX-ENEOS・外野手・右左)
38位井口(日本通運・投手・右右)
39位手銭(九州共立大・外野手・右両)
40位伊藤(法政大・内野手・右左)
41位石川(東芝・外野手・左左)
42位岡部(立教大・外野手・左左)
43位藤本(慶応大・外野手・右右)
44位鈴木(雪谷高校・投手・右右)
45位大和田(日大東北高校・投手・右右)
46位松本(盛岡大付属高校・投手・右左)
47位岸(明徳義塾高校・投手・右右)
48位岸田(報徳学園高校・捕手・右右)


各球団のドラフト・レポート見出し

東北…即戦力の先発投手がターゲット
読売…大学生投手を中心に慎重な調査中
西武…狙いは先発完投型
阪神…安楽・岡本ら高校生が有力か
千葉…投手・二遊間が最優先補強ポイント
広島…亜大・山崎を高評価
福岡…地元の逸材”城島二世”に注目
中日…投手・捕手の補強が急務
大阪…今年のテーマは「一芸に秀でた選手」
横浜…隠密ドラフトも上位は投手か
日公…投手陣の補強が最大のテーマに
東京…即戦力投手獲得は必須条件

ちなランクについては元読売スカウトが書いてるはず

2104名無しさん:2014/05/21(水) 19:16:10
[東京 20日 ロイター] - 安倍晋三政権が6月に打ち出す成長戦略に、法人税率の引き下げや公的年金運用の改革と並んで、プロ野球球団の増設という「変化球」が盛り込まれる見通しになった。

球団増設によって地方都市と地域経済の活性化を図ろうという狙いで、自民党の日本経済再生本部がまとめた成長戦略への第2次提言案で現在の12球団から16球団に増やす地域活性化策が示された。

提言案では米大リーグが1960年代以降、チーム数を16から30に増やしていることを指摘。具体的に沖縄、静岡、四国、北信越を球団の本拠地候補として挙げている。

ただ、球団増設を実現するには、政府の支援だけでなくスポンサー企業の後押しも必要になる。しっかりした財政基盤がなければ「チーム間の戦力均衡を保つことができない」(原田宗彦・早稲田大学スポーツ科学科教授)との厳しい見方もある。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/05/21/abe_n_5362571.html?utm_hp_ref=japan-politics

四国ILの収益
リーグ 560万円(黒字)
香川 2820万円(赤字)
愛媛 310万円(黒字)
徳島 1780万円(赤字)
高知 1670万円(赤字)
http://livedoor.blogimg.jp/yakiusoku/imgs/1/a/1af7e258.jpg

2105名無しさん:2014/05/21(水) 19:23:13
グリエル加入で事態一変…高田GMが「ノリ二軍幽閉」を示唆

中畑DeNAが交流戦初戦となった20日の楽天戦(コボスタ)に3―2で快勝した。
4番のブランコが左太もも肉離れから復活のマルチ安打。先発の久保が6回2失点と粘れば、
1点のリードを大原、ソーサ、三上の勝利の方程式で逃げ切りに成功した。

試合後の中畑監督は「ナイスゲーム!」と大喜び。交流戦初戦勝利は横浜時代から数えて8年ぶりとあって
「そういう記録は消していかないと」と満面の笑みを浮かべた。

その一方、采配批判で7日に二軍へ懲罰降格となった中村紀洋内野手(40)の存在感はなくなりつつある。
8日に中村と会談した際、最短10日間での再昇格をほのめかせた高田繁GMは、
本紙の直撃に「中村には10日間で戻すとは言っていない。ケガもしていないんだから、
試合には出て調整しろとは言った。だけど本人が右ヒジが痛いとか言って試合に出ていない。
試合に出て結果を出せば二軍首脳が推薦してくる。それを受けて上に戻すことになる。
ただブランコも戻ってきたし新しい選手(グリエル)も来る。前(会談時)とは状況が違っている」
とバッサリ。一転して“二軍幽閉”の可能性を示唆したのだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140521-00000025-tospoweb-base

2106名無しさん:2014/05/22(木) 07:15:08
プロ球団創設へ「一歩から」 草薙球場改修6月完了
http://www.at-s.com/news/detail/474565512.html

 プロ野球の地元球団創設構想を掲げる静岡市。草薙球場の大規模改修の完成が今年6月に迫り、野球熱を
高めて市の活性化につなげる将来構想が熱を帯びてきた。
 田辺信宏市長はプロ野球の地元球団を「市民の心に潤いを与える心の公共財」と説明する。球団創設推進
のため、2013年度当初予算案に関連事業費650万円を盛り込んだ。前年度に比べ倍近くの経費を確保する。
 8月末には東京六大学野球オールスター戦を開催。11月にはプロ野球の戦力外通告選手対象の12球団合同
トライアウト(入団テスト)を行う。六大学選抜選手戦は2010年8月、松山市の坊ちゃんスタジアムで開催して
以来、2回目となる。約50人の現役代表が集まる予定。
 トライアウトは関連番組が野球ファンに人気。戦力外からもう一度、チャンスをつかもうとする選手同士
が草薙でしのぎを削る。
 市長は予算発表記者会見で、トライアウト誘致について「日本プロ野球機構との人間関係をつくるのも大事。
『千里の道も一歩から』。目標はたとえ困難でも、一歩からやりたい」と強調した。
 野球熱が高い松山市や、地域密着型スポーツクラブの運営に定評のある「アルビレックス新潟」がある新潟市
と地域連携を図る。
 市は球団運営や球団所在都市の経済波及効果、静岡市民の関心度調査を今年1月末に始めた。3月末に出る
調査結果を市長がどう評価、分析するかが問われる。市企画課やスポーツ振興課ホームタウン推進室の担当者は
「さまざなノウハウを吸収し、まずはスポーツを通して、交流人口を拡大する取り組みにつなげたい」と話している。

プロ野球秋季キャンプ 県、誘致向け折衝
 草薙球場の設置主体である県は、球場の改修工事を急ピッチで進めている。両翼は100メートル、中堅は122
メートルに拡張。外野スタンドやスコアボードも一新する。秋には50メートル四方の室内練習場も完成する予定だ。
 草薙は県内外の野球ファンに愛される球場。戦前の1934年には沢村栄治投手とベーブ・ルースが日米野球で
伝説の対戦をした。温暖な地で交通アクセスも良いため、「大洋ホエールズ」の春季キャンプ地や、
「ロッテオリオンズ」の準本拠地になった時もある。
 県の担当者は今年、プロ野球チームの秋季キャンプ誘致活動を進めていることを明らかにし、今後についても
「プロ野球の公式戦を5〜10試合誘致したい」と話している。

2107名無しさん:2014/05/22(木) 10:18:39
アベノミクスにプロ野球16球団構想
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140522-00000017-nksports-base
アベノミクスの成長戦略に、プロ野球16球団構想も加わりそうだ。
政府が6月中にまとめる成長戦略に、プロ野球の球団数を現在の12から16に増やすことが盛り込まれる見込みとなった。
自民党の日本経済再生本部(高市早苗本部長)がまとめた成長戦略の第2次提言案で、新たに4球団を増やすことを検討していることが21日までに分かった。
近く、政府に提言が伝達される。
提言案では本拠地候補として、北信越、静岡、四国、沖縄を挙げている。
消費税増税で落ち込むとみられる景気の回復策としても期待されている。

2108名無しさん:2014/05/22(木) 10:29:04
アベノミクスにプロ野球16球団構想

アベノミクスの成長戦略に、プロ野球16球団構想も加わりそうだ。
政府が6月中にまとめる成長戦略に、プロ野球の球団数を現在の12から16に増やすことが盛り込まれる見込みとなった。

自民党の日本経済再生本部(高市早苗本部長)がまとめた成長戦略の第2次提言案で、
新たに4球団を増やすことを検討していることが21日までに分かった。近く、政府に提言が伝達される。

提言案では本拠地候補として、北信越、静岡、四国、沖縄を挙げている。消費税増税で落ち込むとみられる景気の回復策としても期待されている。

同本部では4月18日、スポーツジャーナリストの二宮清純氏を講師に招き、球団数の拡大による経済効果について学んだ。
二宮氏は北信越、静岡、四国、南九州に球団を設ける構想を披露。「沖縄で日米の心のキャッチボールを」と沖縄も候補に挙げていた。
セ・パ両リーグを各8球団とし、東西に地区を分け、計4グループの1位がプレーオフで日本一を争うという私案を説明した。

同本部がこの地域活性化対策などを提言にまとめ、6月中に発表される成長戦略に反映させる。
球団増の実現を日本野球機構などに働きかけるため、有志の国会議員による議員連盟の立ち上げも検討するという。
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20140522-1304845.html

2109名無しさん:2014/05/24(土) 03:37:48
現役最年長の中日山本昌投手(48)が22日、6月中の1軍昇格に意欲を見せた。
ナゴヤ球場で連日のブルペン投球や走り込みなど「1人ミニキャンプ」を実施。投球フォームを一から見直している。

山本昌は日焼けしていた。親子ほど年の離れた若手に交じりナゴヤ球場で練習する。
3日連続となるブルペンで51球。右翼、左翼のポール間を何本もダッシュ。シーズン中の調整としてはハードだ。

「とりあえず毎日投げて一から出直すつもりで。回数入って感じをつかみたい。思っていたフォームと大きくずれてしまっていた。
佐伯監督(44)に頼んでこういう形を取らせてもらった」

4月は好調をキープしていた。5月は1日オリックス戦、10日ソフトバンク戦の2試合で8回13失点。
詳細の説明は避けたが、フォームのズレが歯車を狂わせたと分析する。
走り込み、投げ込みの量を増やしてフォームを安定させる。そのためのミニキャンプだ。

「幸いなことに故障がない。次は球数を増やしていこうかなと思う。
まだシーズン3分の1。契約してもらっている以上はしっかりチームの戦力になりたいしね。
(交流戦明けには1軍に呼ばれるように)ファームでしっかりとしたピッチングが出来るように頑張りたい」

そう話す顔は意外と明るい。酸いも甘いも知り尽くしたプロ31年生は、野球が出来る喜びを心底感じているようだ。
心が折れることは? そんな問いに笑顔で答えた。

「俺はそういうのはないんだよ。本当に。ダメでもやるから。せっかく30年も頑張ってきたんだから。
尻切れとんぼになるのは嫌だから。今回も打たれた次の日から走ってたよ」
次回の実戦登板は未定だが、交流戦明けの1軍昇格を頭に描いて調整する。勝利投手のプロ野球最年長は浜崎真二(阪急)48歳4カ月で、今季中に白星を挙げれば更新。
プロ野球最年長登板は浜崎の48歳10カ月で、6月11日以降に登板すればこれも塗り替える。レジェンドの闘争心は燃え続けている。
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140523-1305523.html

2110名無しさん:2014/05/24(土) 06:04:58
沖縄にプロ野球球団構想、16球団へ拡大 自民党提案 [沖縄タイムス]


 【東京】政府が6月中にまとめる成長戦略に、沖縄を本拠地にしたプロ野球球団を創設する構想を盛り込む見通しであることが22
日分かった。自民党が成長戦略への提言として提案した。球団の新設で地域活性化を目指す考えで、国による支援の検討も求めて
いる。

 提言では、米大リーグが地方都市に次々と新チームをつくった結果、事業として成功し地域活性化につながっていると指摘。

 その上で、日本でも現在12球団のプロ野球を16球団に増やすことを提案。候補地として「空白区」である沖縄、静岡、北信越、四
国の4地域を明記している。

 中でも沖縄は「沖縄振興の観点からどのような支援が必要か議論を深める」と“特別視”。プロ球団の創設という新たな切り口で沖
縄振興を描いている。

 この構想をまとめたのは「日本経済再生本部」(高市早苗本部長)。4月に講師として招いたスポーツジャーナリストの二宮清純氏の
「球団拡大構想」が基になっているという。

2014年5月23日 05:00 沖縄タイムス+プラス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=70417

2111名無しさん:2014/05/25(日) 02:34:52
THE PAGE 5月24日 9時0分配信

自民党の日本経済再生本部がまとめあげた成長戦略第二次提言案の中に、
プロ野球の球団数を現在の12球団から16球団とする構想が盛り込まれていることが、唐突に発表された。
新しく創設される4球団の候補地として、静岡県、北信越、四国、沖縄県などの具体名まで挙げられ、
今後は、政府にこの提言が上げられ、アベノミクスの地域経済の活性化戦略の目玉プランになっていきそうな気配である。

日本経済再生本部の中で、どう議論されたかは不明だが、スポーツライターの二宮清純氏が、
日本経済再生本部に対してブリーフィングした内容が、そっくりそのまま構想として採用された模様。
メジャーリーグはエクスパンションによって球団数は増えて、
日本でも福岡のソフトバンク、仙台の楽天、札幌の日ハムの3球団は、地域に根を下ろしたフライチャンズ戦略に成功している。
ならば、フランチャイズの空白の地域に、プロ野球チームを創設すれば、プロ野球のさらなる発展にも、地域の経済活性化にもつながるのではないかという発想。
静岡、新潟、愛媛、沖縄では、プロ野球の公式戦が開催されている立派なスタジアムがあって、改装を加えれば、ハード面で経費はかからない。

二宮案によると、16球団制となれば、おそらく新しい4球団をセ・パに2球団ずつ振り分け、
8球団をメジャーのように西地区の、東地区の2つに分け、東西の対戦や、セパ交流戦も組み込み、それぞれの地区優勝決定戦から、ポストシーズンゲームに入っていくことになるという。
名前の出た静岡市では、早速、田辺信宏市長がコメントを出した。
「プロ野球地元球団創設構想を『まちみがき推進戦略プラン』に掲げ、推進している立場として『大きな一歩』と喜んでいる。今回の自民党提言案に『地元愛、地域愛高揚による地方の活性化』策として『プロ野球16球団構想』が掲げられたことは、
本市が3年間地道に取り組んできた浜松市との交流戦やプロ野球トライアウトの誘致などの働きかけの成果だと思う」

静岡市では、3年前にプロ野球地元創設構想に関する基礎調査を実施して現在では、事業予算を組み、
スポーツ復興課のホームタウン推進係が担当部署として草薙球場での12球団合同トライアウトの誘致や東京6大学オールスターゲームの開催などイベント事業を中心にサッカーに押され気味の静岡においての野球熱を高める取り組みを始めている。
プロ野球の現場からは、楽天の星野監督が「賛成だ。縮小していたら成長はない。分配ドラフトなどのルールが整備されれば、手を挙げる企業はある」と賛同のコメントを出した。
2004年のオリックス、近鉄の合併騒動時に、球団数の縮小、拡大の議論が盛んにされたが、今度は、政治家主導で拡大構想が動き始めることになった。
では、この16球団構想は、実際に実現は可能な構想なのだろうか? 
絵空事のプランではないのか。そこに何も問題はないのか。

某球団の幹部は、「どこから、こういう案が出てきたのだろう。
巨人を中心に1リーグ制を含めた球団の縮小案、拡大案が議論、シミュレーションされたことがあるが、拡大路線は難しいという結論になった。
おそらくサッカーをモデルに『地方活性化にはスポーツだ!』と政治家が考えたのかもしれないが、
プロ野球は、その事業規模も、そもそも統括組織のあり方もサッカーとは違う。
例えば、沖縄にチームができれば、その移動日程や、移動費は、どうするのか。
4球団を持つ4つの企業が日本にあるのか。政府が介入するとなると、野球協約も改正しなければならない。
16球団構想実現の現実性は薄いのではないか」と困惑の表情を浮かべた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140524-00000002-wordleafs-base

2112名無しさん:2014/05/25(日) 02:35:49
プロ野球の野球協約には、プロ野球の参加資格として、資本金1億円以上の株式会社でなければならないと定められている。
また、その株主の49パーセント以上を日本籍以外が占めることも禁じていて、安易な身売りを避けるため、
預かり保証金25億円と野球振興基金4億円の計29億円も必要で、新規参入には莫大な経費がかかる。
また、選手の年俸が右肩上がりで、システム自体を見直さなければ、経営の見通しは明るいものではない。
そう考えると、かなりの事業規模の企業でないと参入は難しいだろう。
この構想を推し進めるという政府が、どこまでの経済的な援助や、どういう経済特別区的な処置を取るのか。
また市民球団として行政組織が、チームを持つ場合、野球協約の改定の必要も出てくる。

静岡の田辺市長も「プロ野球球団の創設、運営には、企業や市民の支援(社会、敬愛情勢の変化)など、まだまだ多くの課題があると認識している」と言う。
愛媛なら四国に本社のある大塚製薬、新潟ならアルビレックスの経営に参画している専門学校などを経営しているNSGグループらの地元企業の名前が挙がるが、
この3年間で、静岡市のプロ野球創設に関して企業側からの具体的な働きかけはないという。

スポーツビジネスに詳しいスポーツ総合研究所代表の広瀬一郎氏も
「日本の地方経済の成長と活性化のためのソフト戦略としては悪くはない。
16球団ができるかできないかと聞かれれば可能性があると答えるべきだが、その議論は、ナンセンス」と、問題提起をした。「誰が、どう実施するのか。そして、地域のおける野球を単体で考えるのではなく、あらゆるビジネスの“ハブ”として捉える発想があるのかどうか。
例えば、これから少子高齢化社会になってくると、医療費の問題が深刻化してくる。そこに地域にプロ野球球団が生まれ、老人たちの運動を促進するようなソフトを発信していけば、
老人が健康になり、地域の医療費が軽減されるかもしれない。
また何十年、何百年に一度やってくる地域災害への備え、インフラの整備の問題もクローズアップされているが、
スタジアムを、その際に必要になるヘリポート基地として代用する案を含んで作れば災害準備のコストも減るだろう。
これらは、あくまでも一例だが、そういうロードマップ、アクションプランを描いて、16球団という発想につながっていくのならば、
議論にもなるのでしょうが、まずは、しっかりとしたデューディリが必要でしょう」。

またプロ野球の現場サイドからの疑念の声も出ている。
阪神のDCで評論家の掛布雅之氏は、「頂点であるプロ野球の世界が広がれば、その底辺も広がって野球界の発展につながる。16球団は、素晴らしい構想だが、冷静になって16球団で行われるプロ野球を考えてみると、私は野球のレベルの低下が心配だ」という意見。

「4球団が増えるとなると、300人前後のプロ野球選手が増える。
ただでさえ、メジャーリーグに有力選手が流出してプロ野球のレベルは下がって、チームの軸の部分は外国人選手に頼らざるを得ない状況にある。
スカウトからも、『本当にプロで通用する! これだ!という選手は、毎年、4、5人くらいしかいない』という話を聞かされたことがある。
ドラフトから漏れていた逸材が、4球団が増えることで掘り起こされる可能性もあるだろうが、選手層が薄くなって野球のレベルは下がるだろう。
マイナー組織が充実しているメジャーリーグでさえ、エクスパンションが導入されて球団が増えたとき、
選手層が薄くなり野球のレベルが低下した問題がクローズアップされた。
ファンは、お金を払って最高レベルの野球を見に来る。
16球団に増えてプロとして、そういうファンの期待と願望に応えることができるのだろうか。
プロ野球のレベルが下がると、メジャーリーグへの流出は歯止めになるどころか、逆に作用する可能性もある。
やみくもに『賛成だ!』と手を挙げることはできない」。

新球団が生まれる際には、当然、分配ドラフトも行われるだろうが、そうなると、選手層が、全体にダウンするのは必至。
掛布氏の意見は、現場から出てきて、もっともの声だ。
アベノミクスに乗った自民肝入りのプロ野球の16球団構想は、今後、どう進展していくのだろうか。

(文責・本郷陽一/論スポ、アスリートジャーナル)

2113名無しさん:2014/05/25(日) 11:24:27
【野球】静岡市球団構想に追い風 自民のプロ野球拡大提言

 静岡市の地元球団創設構想への追い風になるか―。
政府の成長戦略に対する自民党の提言に盛り込まれるプロ野球チーム拡大案について、2011年の市長選公約で構想を掲げた田辺信宏市長は
「静岡市に野球のプロ球団ができれば、政令市にふさわしい、スポーツが楽しめる環境になる」と期待する。
ただ、創設にはスポンサー探しなど高いハードルが待ち構える。

 「3年間の働き掛けが実った」。田辺市長は、市まちみがきアドバイザーのスポーツジャーナリスト二宮清純氏とともに政府与党に対してロビー活動を行っていたことを明かした。

 市はこれまで、プロ野球12球団合同トライアウトを誘致するなど、球団創設の機運醸成を図ってきた。
一方で、参入に向けた直接的な動きは表面化していなかった。「今回の提言で、市民の関心が高まるのでは」と、市の期待は大きい。
 球団の創設・運営には多額の費用が必要。経営が順調とは言えない既存球団もある。市にとっても、スポンサーになる民間企業が現れるかどうかが成否の鍵を握る。

 市議会には慎重論が広がっている。他に優先すべき事業があるなどとして、主要会派が昨年11月に相次いで構想の凍結・見直しを求めた。
ベテラン市議は「構想は否定しないが、行政が創設を主導すべきなのか」と懐疑的。別の市議も「球団創設が本当に成長戦略になるのか疑問だ」と指摘する。
 田辺市長は「企業や市民の支援など多くの課題があると認識している。国や関係機関と連携し、実現に取り組む」とあらためて意欲を示した。

http://www.at-s.com/news/detail/1051649690.html

2114名無しさん:2014/05/26(月) 12:38:54
12球団ルーキーここまでのまとめ(一軍のみ)

広島
1位 大瀬良大地(九州共立大) 8試合 5勝2敗0セーブ 55回1/3 防御率3.09
2位 九里亜蓮(亜細亜大)   9試合 2勝2敗0セーブ 41回   防御率3.51
3位 田中広輔(JR東日本)   34試合 56打数12安打 1本塁打 5打点 打率.214 出塁率.323
4位 西原圭大(ニチダイ)   10試合 0勝0敗0セーブ 14回1/3 防御率7.53


オリックス
1位 吉田一将(JR東日本)  4試合 2勝1敗0セーブ 20回1/3 防御率3.54
2位 東明大貴(富士重工)  10試合 1勝0敗0セーブ 16回2/3 防御率5.94
8位 大山暁史(セガサミー) 1試合 0勝0敗0セーブ 0回2/3 防御率0.00


阪神
4位 梅野隆太郎(福岡大)  23試合 43打数9安打 2本塁打 3打点 打率.209 出塁率.292
6位 岩崎優 (国士舘大)  7試合 2勝3敗0セーブ 39回 防御率3.46


ソフトバンク
2位 森唯斗(三菱自動車倉敷) 4試合 0勝0敗0セーブ 8回2/3 防御率0.00

読売
1位 小林誠司(日本生命) 21試合 23打数9安打 1本塁打 6打点 打率.391 出塁率.462


ロッテ
1位 石川歩(東京ガス)  9試合 4勝2敗0セーブ 58回 防御率2.95
2位 吉田裕太(立正大)  33試合 89打数20安打 1本塁打 5打点 打率.225 出塁率.247
3位 三木亮(上武大)   18試合 17打数3安打 0本塁打 0打点 打率.176 出塁率.222
4位 吉原正平(日本生命) 5試合 1勝1敗0セーブ 7回2/3 防御率10.38
5位 井上晴哉(日本生命) 19試合 49打数10安打 1本塁打 6打点 打率.204 出塁率.273

中日
2位 又吉克樹(四国IL香川)   19試合 2勝0敗0セーブ 24回 防御率5.25
5位 祖父江大輔(トヨタ自動車) 22試合 0勝0敗0セーブ 26回 防御率2.42


日本ハム
2位 浦野博司(セガサミー) 7試合 2勝0敗0セーブ 38回2/3 防御率2.79
3位 岡大海(明治大)    15試合 35打数4安打 0本塁打 0打点 打率.114 出塁率.184
5位 金平将至(東海理化)  5試合 0勝0敗0セーブ 5回 防御率12.60

ヤクルト
2位 西浦直亨(法政大)   14試合 32打数5安打 1本塁打 5打点 打率.156 出塁率.256
3位 秋吉亮(パナソニック) 19試合 1勝3敗0セーブ 29回 防御率3.41
4位 岩橋慶侍(京都産業大) 4試合 0勝0敗0セーブ 3回2/3 防御率0.00


楽天
1位 松井裕樹(桐光学園高) 4試合 0勝3敗0セーブ 19回1/3 防御率6.05
5位 西宮悠介(横浜商科大) 20試合 1勝0敗0セーブ 21回  防御率2.57
7位 相原和友(七十七銀行) 7試合 0勝0敗0セーブ 11回  防御率3.27

DeNA
2位 平田真吾(ホンダ熊本) 2試合 0勝0敗0セーブ 1回1/3  防御率27.00
3位 嶺井博希(亜細亜大)  2試合 0打数0安打 0本塁打 0打点 打率.000 出塁率1.000
4位 三上朋也(JX-ENEOS)  20試合 0勝0敗6セーブ 22回2/3 防御率0.38
育2 万谷康平(ミキハウス) 2試合 0勝0敗0セーブ  2回  防御率9.00


西武
3位 豊田拓矢(TDK)    20試合 2勝1敗0セーブ 20回1/3 防御率3.10
6位 岡田雅利(大阪ガス) 5試合 3打数0安打 0本塁打 0打点 打率.000 出塁率.000

2115名無しさん:2014/05/26(月) 20:59:58
【プロ野球16球団】 安倍首相 「賛成だ。沖縄県などに作るのはおもしろい」

安倍総理大臣は、自民党の高市政務調査会長らと会談し、党側が現在12あるプロ野球の球団数を
16に増やすことが望ましく、政府として支援を検討するよう提言したのに対し、地域活性化に役立つとして評価する考えを示しました。

自民党は、政府が来月下旬に閣議決定する方針の新たな成長戦略に党の意見を反映させようと提言をまとめ、
高市政務調査会長らが26日、総理大臣官邸を訪れて、安倍総理大臣に手渡しました。

提言では現在プロ野球が12球団であることについて「北陸・信越や四国、沖縄県など球団がない空白地域があり、
経済市場の拡大とそれを通じた地域活性化の可能性がある」として、16球団に増やすことが望ましく、政府として支援を検討するよう求めています。

これに対し、安倍総理大臣は「地域活性化に役立つので私は賛成だ。沖縄県などに作るのはおもしろい」と述べ、評価する考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140526/k10014737541000.html

2116名無しさん:2014/05/26(月) 22:05:21
「プロ野球16球団」提言=今国会中にも議連発足−自民

自民党の塩崎恭久政調会長代理は26日、政府の成長戦略に向けた党側提言をまとめたことを受けて記者会見し、
現在12あるプロ野球球団を16に増やす構想の実現に向け、今国会中にも議員連盟を発足させる方針を明らかにした。球団数を増やし、地域活性化を図る狙いだ。
提言では、新球団の本拠地について「静岡県、北信越、四国、沖縄県などに空白地域が残っている」と明記。
具体的には新潟、静岡、愛媛、沖縄各県などを想定しているもようだ。
元プロ野球選手で自民党参院議員の石井浩郎氏らを中心に議論を深めていくとみられる。 

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014052600799&g=pol

2117名無しさん:2014/05/26(月) 22:34:45
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/chijiku/ren018201405267164.html

プロ野球を16球団に増やす構想を自民党が打ち出すという。四国や静岡、北信越、沖縄と具体的な本拠地名まで挙げる。
幾多の名選手を輩出した「野球王国」愛媛にとっても歓迎すべき提言だ
新しいチーム名は? 16チームをどう分ける? 日本シリーズや交流戦は? ファンの夢は広がるが、さっそく球団関係者が難色を示す。
いわく高額な運営費を出せる企業がない、レベルが下がる
米大リーグやサッカーJリーグを見てほしい。チーム数を増やしながらレベルも維持している。やり方はあるはずだ。
「カープ女子」など新しいファン層が増えてきた今こそ好機。「しょせんは政治家の大風呂敷」と門前払いせず、まじめに検討してみてほしい。

2118名無しさん:2014/05/27(火) 07:30:20
阪神、新垣獲りへ緊急トレード検討!小松中山も候補
阪神がソフトバンク・新垣渚投手(34)の獲得を目指して調査を始めることが26日、明らかになった。
トレードによる投手補強を狙い、調査対象にはオリックス・小松聖投手(32)、中山慎也投手(32)らも挙がっており、交流戦後にも本格的に動き出す可能性がある。
先発、中継ぎともに不安の解消されない虎投整備へ、国内にも目を向けて補強策を進める。

http://www.sanspo.com/baseball/news/20140527/tig14052705030009-n1.html

2119名無しさん:2014/05/28(水) 09:18:01
ニッポン野球界への「怒り」と「希望」

東洋経済オンライン 5月27日(火)8時0分配信

■ コミッショナーの2つの役割

 これまで野球界がひとつになれなかった要因は、小学生でもわかるほど簡単だ。トップが不在だったからである。
責任を負い、リーダーシップを発揮し、困難に逃げず、プロアマを含めた球界全体をひとつにまとめあげ、前に導こうとする者がいなかった。

 プロ野球機構(NPB)に目を向けると、球界再編や統一球の問題が勃発するたび、やり玉に挙げられた人物がコミッショナーだ。
統一球問題の際、前コミッショナーの加藤良三は先頭に立って問題解決に動くどころか、「私は知らなかった」と仰天発言している。

なぜ、NPBのコミッショナーはかくに頼りないのだろうか。
野球ファンの誰もが疑問に感じ、憤怒したことがあるはずだ。
そうした声をくんでか、昨年辞任した加藤の後継者として、王貞治が候補に挙げられた。
王は選手、監督としての功績、人格などあらゆる面において、日本中から尊敬されている。報道によると、コミッショナー擁立の動きもあったという。 
だが周知のとおり、王ではなく、元東京地検特捜部長で弁護士の熊崎勝彦が就任した。
なぜ、ファンの期待する人事は実現しなかったのだろうか。

 「王さんがコミッショナーに就任した場合、はたして守れますか?  
球界に何か問題が置きたとき、『王さんが悪い』と言えますか? 」

 そう説明するのが、あるNPB関係者だ。「王さんを守る」という意味には、コミッショナーに求められる2つの役割が関係している。

 ひとつは、俗に言われる「球界の番人」としての立場だ。
統一球のような問題が勃発した際、知らんぷりを決め込むのではなく、率先行動する姿勢がふさわしい。

もうひとつが、プロ野球界の「COO(最高執行責任者)」としての顔だ。
野球協約において、コミッショナーにはプロ野球界の利益を確保する働きが求められる。あるべき姿は、次のリンクが詳しい。 一言で理想的なコミッショナー像を示すと、慎重大胆な裁定者であり、かつ部下の尊敬を勝ち得ているエリートビジネスマンだ。
だが現実を見ると、少なくとも現状では、後者の役割は演じづらい。
NPBにはさまざまなステークホルダーがおり、メジャーリーグ(MLB)のような形で共存共栄に向けて歩みをそろえているわけではないからだ。

MLBは戦力均衡のため、全国放送のテレビ放映権など、
ある部分の収益を全30球団で分配している(リンクの「収益分配制度」を参照)。 
ある意味、この仕組みは「共産主義的」だ。
日本ハム球団代表の島田利正はニューヨーク・ヤンキースの関係者に、「企業努力で売り上げを伸ばしているのに、
分配されては頭に来ませんか? 」と聞いたことがあるという。
当然、「頭に来る」という答えが返ってきた。
論理として、企業努力を怠る球団が出てきてもおかしくはない。

 ゆえに、「資本主義的」なNPBのあり方が間違っていると言い切ることはできないが、
一方で、ビジネス的創造力の限界という課題を抱えている。
既存のメンバーがいくら話し合っても、新しい発想や手法は生まれづらい。
安倍政権が6月に打ち出す成長戦略のひとつに「プロ野球団の増設」を盛り込むことが話題になっているが、
政治主導でなければ、こうした発想が真剣に議論されることは難しかった。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140527-00038611-toyo-soci

>>1の続き

■ 侍ジャパン株式会社の意義

 ただし、それには仕方のない側面もある。NPBは一般社団法人だからだ。
12球団が資金を出し合い、プロ野球をうまく回すためにNPBは存在している。
野球人気向上や、マネタイズの役割は求められてこなかった。
それは各球団がやるべきこと、という発想なのだ。

 しかし、ひとつの球団にできることは限られている。
プロ野球12球団、もっと言えばアマチュア球界と手を取り合えば、可能性は多いに膨らむのではないか。

 そういった背景を踏まえ、現状を打破する可能性を持つのが侍ジャパンだ。
何よりさまざまなステークホルダーにとって、オールジャパンとなる大義名分が侍ジャパンにはある。

 その点で意義深い発表が、4月25日になされた。
侍ジャパンが株式会社設立を目指すことに決めた、というものだ。
なぜ、株式会社化は意義深いのか。
報道では一言で「収益拡大」とされているが、理解するにはもっと深く掘り下げる必要がある。

2120名無しさん:2014/05/28(水) 09:19:27
 まず、一般社団法人には各種の制約がある。
その中で、NPBが発展するうえで重い足かせとなっているのが、内部留保を自由に使えない点だ。
一般社団法人を構成する社員(会員の意味)に対し、収益を分配することはルール上できない。
オールスターゲームは12球団が共催し、NPBが運営を任される形になっているが、そうした仕組みによって収益を各球団に還元している。

 侍ジャパンの運営方法を決める際、株式会社型と同時に検討されたのが共催型だった。
オールスターと同じように、12球団、さらにアマチュア球界が共催し、侍ジャパンのプロジェクトを動かす方法でも、
収益をステークホルダーに還元できる。

 しかし共催型の場合、スポンサー獲得において足かせがはめられる。
「侍ジャパン株式会社」はチームに年間スポンサーを獲得することができる一方、
各種大会ごとでしかひとつにならない「共催型侍ジャパン」は、年契約で支援企業を募ることができないからだ。
概念で言えば、「チームをサポートする」のか、「イベントをサポートする」のかという違いになる。

 侍ジャパンの運営やガバナンスを考えても、株式会社のほうが動かしやすい。
共催型では現在のNPBのように、その都度、各種理事会や委員会で議論する必要があるが、株式会社としてトップを明確にしておけば、意思決定のスピードを上げることができる。
責任者=リーダーを明確にする、という点においても、株式会社のほうが適している。

■ 旅行業界と野球業界の共通点

 ひとつ言っておきたいのは、侍ジャパンが収益拡大できれば、野球界にはさまざまな恩恵があることだ。
少年世代への普及活動、プロ野球12球団の発展、アマチュア球界の環境向上など、多くの手を打つことができる。
侍ジャパンのビジネスは「悪」ではなく「善」であり、さらに言えば、事業を担当している荒木重雄や前沢賢のような優秀なビジネスマンが、
単に金儲けだけを考えた場合、NPBで働いていないはずだ。

>>4の続き

 侍ジャパンに魂を込める者は、ほかにもいる。
2017年のワールド・ベースボール・クラシックまで公式スポンサー契約を結んだのが、旅行会社のJTBだ。
彼らが共鳴するのは、野球が「おやじスポーツ」化しているからというのが興味深い。

 JTBスポーツビジネス推進室長の五十嵐善寿が語る。

 「現状において、野球とJTBは似た部分があると思います。
弊社は旅行業界で最大手と言われますが、創業から100年が経ち、旅行業も大きく変化しています。おそらく野球も同じ。
長嶋茂雄さんが現役だった頃はみんなが憧れ、黙っていても野球部に入る時代だったのが、あっという間に風潮が変わりました。
現在、JTBは新興旅行会社と比較されますが、野球界とクロスオーバーするイメージが私にはあります。
野球も旅行も、ファン=お客様が大事。多くの味方をつくっていかなければなりません。
侍ジャパンにもそういう趣旨があると思うし、共有したい。
侍ジャパンとJTBが一緒になり、成長していくのがあるべき姿だと思います」

5月20日に報じられた「セ・リーグが交流戦半減を提案」という報道には、怒りを覚え、落胆した。
そもそも交流戦が始められたのは、2004年の球界再編問題が発端になっている。
リーグ消滅まで危惧されたパ・リーグを救うため、それまで反対してきたセ・リーグが手を差し伸べた格好だ。
新しい取り組みを野球ファンは支持し、「夢の対戦」に心を踊らせた(交流戦の変遷や背景はリンクの記事が興味深い)。 
ファンの意思に反し、半減を求める提案には耳を疑うばかりだ。
しかも上記の産經新聞の報道には、「日程縮め11月に侍ジャパン戦狙う」と書かれている。
日程を縮めなくとも、13年には11月に台湾遠征を敢行したではないか。
交流戦改革と侍ジャパンはまったく別物であり、記事が出た背景に恣意的な意図を感じざるをえない。

 交流戦、プロ野球は誰のためか。
言うまでもなく、ファンを楽しませ、ワクワクさせるためだ。
サービス業に従事する者にとって、お客様の顔を見ながら商品を提供するのは、原理原則だ。
東日本大震災が勃発した年、セ・リーグは予定どおりに3月25日の開幕にこだわり、選手やファンの大反対を買って変更した“前科”もあるが、
「誰のためのプロ野球か」という点を再確認してほしい。

2121名無しさん:2014/05/28(水) 09:20:07
■ おじいちゃんになって長生きを

 プロ野球界は日本社会の縮図――。

 楽天の三木谷浩史が言った表現をヒントに、
今回の企画は編集長の佐々木紀彦、元全国紙野球記者の新田哲史とともに肉付けされていった。
侍ジャパンやNPB、アマチュア球界の協力を得て、筆者なりに日本野球の過去、現在を直視し、未来に思いを馳せた。

 嫌になるような現実、しがらみも感じたが、それ以上に野球の醍醐味を再確認できたのが正直なところだ。
なかなかタフな連載だったが、期間中に行った他媒体の取材で、栄北高校の球児たちが甲子園に懸ける思い、
埼玉西武ライオンズの岸孝之が誇る一流投手の理論、筆者と同い年の阿部慎之助(読売ジャイアンツ)がどんな思いでプレーしているのかなどを聞き、
野球のすばらしさが胸にしみ渡った。

 “おやじスポーツ”の野球には、周囲から尊敬されるような“おじいちゃん”になって長生きしてほしい。
現在も多くの日本人にとって、野球は特別なスポーツなのだから。

 はたして、野球界は変われるのか。
侍ジャパンという希望があれば、抵抗勢力たちもまだまだいる。
しかし、本当の意味でのイノベーションが起きなければ、明るい未来はない。

 (=敬称略)

中島 大輔

2122名無しさん:2014/05/31(土) 09:27:42
中畑監督、グリエル加入で悩む外国人枠

キヨシがいよいよ決断を迫られた。
キューバ代表のユリエスキ・グリエル内野手(29)が今日31日来日。
前日29日のサヨナラ勝ちから一夜明け、なぜかDeNA中畑清監督(60)の表情はさえなかった。
早ければ6月6日の日本ハム戦(横浜)からの1軍昇格が濃厚。
「(1軍から)追い出す人間が出てくる。チームのバランスを考えると万歳ではない」と声のトーンは低い。

野手でブランコ、バルディリス、投手でモスコーソ、ソーサの4人を起用。グリエル昇格により、1人外さなければいけなくなる。
チームの現状から野手2人は不可欠。29日のゲームで救援失敗したが、勝ちパターンの一角を担うソーサは外せない。
3勝をマークも、2試合敗戦投手となっている先発モスコーソの降格が有力。
キャンプ、オープン戦で出遅れた国吉が先発候補に浮上したことも決め手となった。
しかし、今日31日ロッテ戦に先発するモスコーソが好投した場合はどうするのか? 
同監督は「難しいけど決断しなければいけない」。

グリエルを二塁で起用する方針で、石川を中堅にコンバートし荒波と競わせる。
投手、野手含め大幅に再編する必要が出てくる。

「そのぐらい動かすのだから、グリエルにはMVPぐらいの活躍をしてくれないと…」と、ハイレベルな期待を寄せた。
うれしい悩みでもあるが、起用法次第では戦い方が固まってきたチームに大きな影響が出る危険性もある。
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140531-1309799.html

2123名無しさん:2014/05/31(土) 19:38:52
中畑監督:グリエルが入ってくることによって、現状で点の取れていない打線の起爆剤になってくれればいいよね。
実際、彼が20歳の時に出場したアテネ五輪では(自身も監督代行として日本代表チームを率いていたので)生で見たこともあるけれど、とてもいい選手だったよな。

本職が二塁と三塁のグリエルが加われば、レギュラーの誰かが外れなければならない。
外野へのコンバートもささやかれる正二塁手・石川か、あるいは三塁のバルディリスなのか。ところが…。

中畑監督はグリエルの意外な起用法を口にしたのである。

中畑監督:ショートでいこうと思っている。(現正遊撃手の)山崎も、もちろん頑張っているんだけどね。
これは意外な発想だった。打撃だけでなく守備も世界でトップクラスともっぱらのグリエルならば、本職以外の遊撃でも十分にこなせると踏んでいるのだろう。

それでは現状でブランコ、バルディリス、ソーサ、モスコーソを有する外国人枠の問題はどうするのか。
「ソーサが外れるのではないか」と予想する関係者も多くいるが、これには否定的な見解を示した。

中畑監督:確かにソーサは調子を落としていたけれど、今はだいぶ戻してきた。
それに彼は外国人選手のまとめ役だからね。ただ、その一方でモスコーソが少し調子を落としてきている。(外れるのは)モスコーソになるんじゃないかな。

もちろん、モスコーソにも前出の山崎にも「現時点で」という注釈が付けられていることを補足しておきたい。
まだまだ2人が挽回するチャンスは十分。彼らが発奮すれば、それはそれでグリエル加入の相乗効果になる。中畑監督にとっても、うれしい悩みになるはずだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140531-00000018-tospoweb-base

2124とはずがたり:2014/06/01(日) 18:24:29

田中将、8回1失点で8勝目 100年で2人目の快挙も達成
http://news.goo.ne.jp/article/dailysports/sports/20140601019.html
デイリースポーツ2014年6月1日(日)08:29

 ヤンキースの田中将大投手(25)は31日(日本時間6月1日)、ツインズ戦に先発し、8回を投げて4安打9奪三振2四球1失点(0自責)で8勝目(1敗)を挙げた。

 味方守備陣の失策も絡み、六回まで毎回走者を背負いながらも最少失点に抑える粘りの投球で防御率はリーグ1位の2・06。メジャーでただ一人、開幕から11試合連続でクオリティスタート(QS、6回以上3自責以下)をクリアし、自責点が公式記録となった1913年以降では史上2人目の快記録を達成した。

 試合は、ヤンキースが3‐1で競り勝った。

 初回は先頭のドジャーを味方三塁手の失策で塁に出し、自身の暴投と内野ゴロで1死三塁のピンチ。3番マウアーをスプリットで空振り三振に仕留めたが、続くウィリンハムの右前適時打で先制された。

 二回は先頭プルーフを三塁内野安打で出すも後続をピシャリ。三回は右翼手ソリアーノの落球とビデオ判定による一塁内野安打、さらに2つ目の暴投で無死二、三塁と窮地に立つも、マウアーをスプリットで空振り三振、ウィリンハムを二飛、最後はアルシアをこの日最速の153キロ直球を外角低めに決めて追加点を許さなかった。

 四回は2死から四球を与えたが、無安打で締めると、その直後に味方打線がソロ弾で同点。五回は1死一塁の場面でマウアーを二ゴロ併殺に仕留めた。突然の豪雨に見舞われた六回は先頭ウィリンハムに四球を与えるもアレシアを一ゴロ併殺に仕留める粘りの投球を見せた。

 七回と八回は連続三者凡退。06、08、09年の首位打者、マウアーとの対決は、4打数無安打2三振で完勝した。田中将が投げ切った八回の裏の攻撃で味方打線が2点を勝ち越し。九回を守護神のロバートソンが無失点に抑えた。

2125名無しさん:2014/06/02(月) 12:42:44
 ブチ…ブチ…。血流が脈打つ。マートンに乱心の兆候が現れ始めた。限界と判断した和田監督は、まだ打席を残す六回にも関わらず“懲罰交代”を命じた。

 「ちょっと集中力を欠いて、イライラしていたから」

 結果だけを見れば3打席で2四球を選び、1つの空振り三振。どうと言うことはない。ただ、その打席内容と態度が、危険なシグナルを発していた。

 二回の第1打席、ゴメスの3点二塁打などで4点を奪った直後の三回の第2打席ともに、四球で出塁した。この間、12球。1度もバットを振っていない。
マートン本人は無言だったが、それまでの球審の判定に対する不満とみられ、「見極めた」というより、「打つ気なし」と捉えられて仕方のない態度。一塁へ向かう際、不満げにバットを大きく放り投げた。

 五回には空振り三振に倒れ、ベンチにとぼとぼと帰った。球審に対して「●×△※」とひと言を忘れず、にだ。もう、リミットだった。
4−0と展開に多少の余裕があったとはいえ、六回裏からの守備交代。結果的に先発・岩田が快投を続けたが、中継ぎ陣に不安を抱えるチーム状態の中で、指揮官は苦汁の決断を下した。
http://www.sanspo.com/baseball/news/20140602/tig14060205020008-n2.html

2126名無しさん:2014/06/02(月) 18:49:50
中畑監督、グリエル3番サードで起用を明言

DeNAに加入した“キューバの至宝”ユリエスキ・グリエル内野手(29)が2日、西武ドームでの一軍練習に合流した。

グリエルはフリー打撃で41スイング中10本の柵越えを見せると、守備練習ではサードとセカンドで華麗な動きと強肩を披露。
中畑監督は「(一軍デビュー戦の)6日の日本ハム戦(横浜)はサードで。
打順は1回に回ってくるところでチャンスをつくってほしい」と3番サードでのスタメン出場を明言した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140602-00000031-tospoweb-base

2127名無しさん:2014/06/03(火) 09:36:00
一試合平均得点 交流戦開始前

1位 ヤク  5.35点   2位 広島 4.74点
3位 阪神 4.68点
4位 巨人 4.42点
4位 中日 4.42点
6位 福岡 4.02点
7位 楽天 3.95点
8位 ハム 3.91点
9位 オリ  3.90点
10位 横浜 3.80点
11位 西武 3.37点
12位 千葉 3.35点

一試合平均交流戦得点右は交流戦防御率

1位 ヤク  5.9点 5.70 2位 西武 5.2点 5.01
3位 千葉 4.6点 3.24
4位 オリ  4.4点 1.75
5位 ハム 4.3点 3.45
6位 福岡 3.5点 3.19
7位 巨人 3.1点 2.08
7位 阪神 3.1点 4.41
9位 中日 2.9点 2.47
9位 横浜 2.9点 3.19
9位 広島 2.9点 2.95
12位 楽天 1.9点 2.56

2128名無しさん:2014/06/03(火) 10:30:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140602-00000236-sph-base
西武の浅村栄斗内野手(23)が左膝のじん帯を損傷していることが2日、分かった。5月下旬に患部を痛めてから強行出場を続けていたが、3日に出場選手登録を抹消される可能性が浮上した。
昨季の打点王が離脱のピンチに陥った。引き金となったのは、5月21日の巨人戦(西武D)。2点リードした9回2死満塁の二塁の守りで、村田の飛球を背走していったんはグラブに収めたが、
右翼・木村と交錯し、落球(記録は右前3点打)。逆転負けを喫した直後は、「体は大丈夫」と話していたが、数日たって左膝に痛みを覚えた。
今季は全試合フルイニング出場を目指していたが、5月29日の阪神戦(甲子園)で途中交代。「左足が上がらない」とノーステップ打法に切り替え、
痛みに耐えながらチームトップの8本塁打、32打点をマークしていた。
この日は練習が行われた西武Dに現れず、休養に専念したが、回復は見られていないという。3日のDeNA戦(西武D)の前に最終判断するが、登録抹消となれば、
12年6月30日の日本ハム戦(西武D)から275試合連続出場で途切れる。最下位からの巻き返しを図る西武に、逆風が吹いてきた。

2129名無しさん:2014/06/03(火) 11:12:15
ナゴヤドーム“世界初”太陽光発電設備設置へ

 ナゴヤドームは2日、ドーム型の野球場屋根では世界で初めてとなる太陽光発電設備の設置を発表した。
樹脂製シートにアモルファスシリコンの太陽電池セルを貼り合わせたシート形状の太陽電池をドームの屋根に設置することで、森林面積換算で9万1000平方メートル分の二酸化炭素削減効果が期待できるという。
年間発電量は6万2000キロワット時を想定している。4日に着工して3年後の2017年6月に完成予定。

http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/273271/

2130名無しさん:2014/06/03(火) 14:11:15
「プロ野球16球団構想」に潜む野望

自民党・日本経済再生本部が5月22日に発表した政府への提言「日本再生ビジョン」に、
「プロ野球16球団構想」が盛り込まれた。

アベノミクスの「第3の矢」である「成長戦略」のひとつとして、近々発表されることになる。

スポーツ紙デスクが言う。

「モデルとなったのは、地方球団である広島カープ。地元放送局の中継視聴率は20%を超え、地域ともども潤っています。
まずはプロ化を切望しているBCリーグ、独立リーグをプロに移行させることを考えているようです」

NPBもこれに乗っかるようで、その思惑はというと、

「有力選手がどんどん海外に流出するのを阻止したい。今は若い選手が日本のプロ球団を経ずにいきなりメジャーに挑戦するケースも増えている。
これはぜひ避けたい。そこで、チームを増やすことで門戸を広げてアピールしたいのです」(スポーツライター)

ところが球団増にあたって問題は山積。かつて近鉄が消滅、楽天が新規参入する際、
近鉄の選手は分配ドラフトでオリックスと楽天に振り分けられた。今回も新規参入となれば、既存の各球団から何人かずつ出さなければならなくなる。
楽天・星野仙一監督は真っ先に16球団構想に賛意を表明したが、自らの球団の過去を振り返ると、反対表明などできるはずもなかったのだ。
「さらには、莫大な供託金がネックになれば、野球協約を変更する必要が出てきます。ここでもひと悶着あるでしょう」(NPB関係者)

こうした舞台裏には、かつて1リーグ構想を提唱するなど、プロ野球界に多大な発言力を持つ巨人・渡辺恒雄球団会長の影響が少なからずあるという。

「渡辺氏は16球団どころかもっと増やしたい。地方に球団が増えれば、部数が落ち込んでいる読売新聞の勧誘に使える、とのメリットもあるからです。
ゆくゆくはJリーグのように、全都道府県フランチャイズ制に移行したい、との野望も持っているとか‥‥」(前出・デスク)

ただ、現実的には「野球を知らない人間の机上の論理」との声があるように、赤字覚悟で球団経営に乗り出そうとする企業がいくつあるのか──。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20140603-00010007-asagei

2131名無しさん:2014/06/03(火) 17:37:04
キューバ 国内リーグ開幕前倒し検討…デスパイネも日本へ?

 キューバの国内リーグ「セリエ・ナシオナル・デ・ベイスボル」は12月に開幕し、4月まで開催
される。だが、来季以降、3月下旬の日本の開幕に合わせ、開催時期の変更を検討しているという。
そうなれば、より多くのキューバ選手が日本でプレーしやすくなる。

 ――シーズンの開幕を前倒しすると聞いた。

 「確かに外国で選手がプレーするということになったら、そのことを考慮しないといけない。
キューバ野球連盟の(イヒニオ・ベレス)会長も“シーズンを動かす可能性を検討している”と
言っている。私もその可能性はあると思います」

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/06/03/kiji/K20140603008291450.html

2132名無しさん:2014/06/04(水) 07:03:58
 自民党の日本経済再生本部が安倍首相に提出した「日本再生ビジョン」の地域活性策のひとつ「プロ野球16球団への拡大プラン」が話題だ。
そのなかでプロ野球の空白域としてあげられている静岡県、北信越、四国、沖縄県にもし、
球団オーナーに名乗りを上げる企業があらわれ、本拠地球場が決まったとしても課題は集客だ。
プロ野球はファンが払ってくれるチケット代も大きな収入源である。

 プロ野球に関する著書が多いライターの広尾晃氏が、こう分析する。

「球団経営を考えるうえで重要なデータに、ファン人口という数字があります。
巨人のファン人口は1003万人、阪神が799万人、最も少ないオリックスで35万人といわれています」

 これを新規参入地域で考える。
広尾氏によれば、「四国の人口は約400万人で、野球ファンはせいぜい50万人ほどでしょう」という。
「プロ野球の採算ラインは年間観客動員150万人」(広尾氏)とのことなので、クリアするには四国中の50万人のファンを、最低でも3回は球場へ連れてこないといけない。
人口142万人の沖縄では、相当ハードルが上がることになる。

 これはかなり難しい数字だ。そこで他地域からのファンの流入も考えねばならない。
そのためには、各試合の移動距離をできるだけ縮める必要性が出てくる。

 そこで提案したいのは、セ・パの枠を超え、新規4球団を含めた16チームを地区によって、
現在の観客動員数やファン人口を考慮して4分割する「4地区制」だ。

 北海道から北信越まで4チームを北地区に、東京、千葉、静岡の4チームを東地区に組み入れ、阪神、中日と横浜に四国を加えて西地区とし、広島、オリックス、福岡ソフトバンクと沖縄で南地区を作る。
それぞれが地区でのリーグ戦を戦いながら、一定数、他地区との試合を行なう。
これなら最大のドル箱、巨人戦の恩恵も維持できる。

 この方式でシーズンを戦い、各地区で優勝した4球団が、プレーオフに進出。
地区シリーズを制した2チームが頂上決戦で「日本シリーズ」を争うことにする。

 本拠地は神奈川県だが横浜は阪神、
中日、そして四国に誕生する新球団が属する「西」に属してもらい、大阪に本拠地を置くがオリックスはソフトバンク、広島、沖縄の新球団とともに「南」に籍を置く。これは各リーグに人気球団を分散したうえで、観客動員力をできるだけ4地区で平均化するように考えた結果だ。
北信越のチームは地元出身である松井秀喜氏が監督をつとめれば、人気球団不在の北地区の起爆剤になるだろう。

 主な対戦を、近距離範囲内にとどめることで球団の移動の経費はカットできるし、このプレーオフなら、現在のクライマックスシリーズの“不合理”も解消できる。
長いシーズンを終えて順位を決めたのに、下位のチームが“日本一”になってしまう怪現象を目にすることはなくなる。

※週刊ポスト2014年6月13日号

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140603-00000014-pseven-spo

2133名無しさん:2014/06/04(水) 15:35:20
週刊大衆監督人事
http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.excite.co.jp/News/sports_clm/20130910/Taishu_sports593.html&client=ms-nttr_docomo_gws_aw-jp&source=sg&q=%E9%80%B1%E5%88%8A%E5%A4%A7%E8%A1%86++%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E7%9B%A3%E7%9D%A31

その3
http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.excite.co.jp/News/sports_clm/20130911/Taishu_sports594.html&client=ms-nttr_docomo_gws_aw-jp&source=sg&q=%E9%80%B1%E5%88%8A%E5%A4%A7%E8%A1%86++%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E4%BA%BA%E4%BA%8B

2134名無しさん:2014/06/04(水) 15:54:50
週刊大衆 プロ野球12球団「来季監督人事」舞台ウラ速報!
http://www.futabasha.co.jp/magazine/taishu.html

<日本ハム> 栗山監督はGMに、監督候補にヒルマン元監督、稲葉
<西武> 次期監督は潮崎2軍監督。去年、渡辺監督の後任に潮崎2軍監督の名前が挙がったが、本人が固辞。
そこに伊原春樹から売り込みがあった
<ソフトバンク> 優勝を逃せば秋山監督はクビ
<ロッテ> パ・リーグで唯一安泰なのが伊東監督
<ヤクルト> 次期監督は宮本
<阪神> 本命・掛布、対抗・矢野
<広島> 本命は緒方コーチ
<DeNA> 本命は佐々木

2135名無しさん:2014/06/04(水) 16:27:22
グリエルのキューバでの成績 年 打率 打点 本塁打
2001-02 .300 50 7
02-03 .291 65 16
03-04 .358 42 9
04-05 .341 86 23
05-06 .327 92 27
06-07 .345 46 13
07-08 .302 71 22
08-09 .399 90 22
09-10 .363 105 30
10-11 .339 81 20
11-12 .324 85 22
12-13 .325 52 8
13-14 .313 69 16
通算 .333 934 235

2136名無しさん:2014/06/05(木) 10:11:10
「一度、監督からひくことで、(チームに)いい風が吹いてくれたらいい」。試合終了後、ユニホームのままで会見に臨んだ伊原監督。
開幕から2カ月余りでの休養表明は突然にもみえるが、開幕当初から選手との間には「距離感」が生じていた。

11季ぶりの監督復帰で打ち出したのが規律だった。ユニホームの着用の仕方にも注文をつけるなど、厳しい指導方針でチームの再建を図ったが、選手との距離を感じさせられた象徴的な出来事が5月16日に秋田市内で行われた全体練習だった。
この日は暴風雨だったが、屋外での練習を決行。長期の遠征中だったこともあり、一部の選手からは反発の声が上がった。
「選手との間にギャップはなかった」と伊原監督は話したが、一体感を構築できなかったチームが低迷するのは必然でもあった。

休養宣言を受け、主将の栗山は「選手にも責任はある。一致団結するしかない」と話した。かつての常勝軍団は、再び輝きを取り戻せるだろうか。(浅野英介)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140605-00000109-san-base

2137名無しさん:2014/06/05(木) 10:15:01
「休養」といっても、事実上の解任であることは否定できないだろう。
成績不振もさることながら、球団が看過できなかったと思われるのが、
伊原監督に対してナインの心が完全に離反していたことだ。

その要因の一つが「前近代的」な指導、練習法だった。今春キャンプ。
「地に足を着けて土台をつくる」と宣言した通り、前半は午前、午後で「2部制」
のランニングを実施するなどほとんど走り込み。
シートノックが初めて行われたのが15日なら、紅白戦はわずか1試合だけだった。

開幕前には若手野手を中心に「実戦が少なかったので試合勘が不安」と
漏らす選手が多くいた。結果、開幕から貧打が続いた。
現在、パ・リーグ首位のオリックスが2月3日に紅白戦を行うなど、
実戦練習を主としたのとは対照的だった。

また、就任と同時に、長い裾のユニホームやひげを禁止、門限も午後10時に設定。
野球以外の部分でも厳しい戒律を求められたことで、選手は口に出さないまでも反発を強めた。

ある球界関係者は「涌井や片岡がFAで移籍したことも、全く無関係とはいえない。
時代の潮流に乗り遅れている」と指摘する。

シーズンが始まれば、敗戦時にはメディアの前で選手を容赦なく個人攻撃することも
少なくはなかった。この姿に「あの人は勝ったら自分の手柄で、負けたら選手の責任」
と吐き捨てる選手もいた。

すべては、自らが指揮を執り、02年にリーグ優勝を果たした
「古き時代の強いライオンズを取り戻す」ためだったが、当時とは選手気質も違う。
11年前同様に「鬼軍曹」を貫いたところに悲劇があった。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/06/05/kiji/K20140605008302490.html

2138名無しさん:2014/06/05(木) 11:40:44
「プロ野球16球団構想」 新4球団の名称、本拠地と親会社を推測してみた

自民党・高市早苗政調会長が本部長をつとめる日本経済再生本部がまとめた
「日本再生ビジョン」が話題だ。
なかでも地域活性策のひとつ「プロ野球16球団への拡大プラン」には大きな注目
が集まっている。

そのなかで静岡県、北信越、四国、沖縄県がプロ野球空白域としてあげられたが、
具体的に、4球団はどのようなものとなれば面白いか。
各地域の有力企業を中心に、本誌が勝手に推測してみた。

◆琉球オリオンシーサーズ
まず沖縄だ。近年は実に離島も含めると10球団がキャンプ地として沖縄を利用。
那覇空港の近く、巨人がキャンプ地として使用する「沖縄セルラースタジアム那覇」
はナイター設備もあり、プロ野球の公式戦も行なわれている。
多くのプロ野球選手を輩出し、毎年甲子園を沸かせる名門校があることから、
地元出身の人気選手で固めることも可能。
そんなチームはぜひ、沖縄を象徴する飲料メーカー「オリオンビール」に持ってもらいたい。
球団名は、災いを遠ざけるという伝説の獣、シーサーから取ってみた。

◆四国大王製紙ノボールズ
言わずと知れた野球王国・四国。
2005年に始まった独立リーグの「四国アイランドリーグ」が存在し、愛媛・松山には、
両翼99.1メートル、センター122メートルで3万人を収容する堂々たる「坊っちゃんスタジアム」もある。
もとより松山は、ベースボールを愛した俳人・正岡子規を生んだ地。
子規は幼名「のぼる」から、「のボール=野球」という雅号を用いたのはあまりにも有名な話だ。
これにあやかってチーム名はノボールズ。球団は女子ゴルフを主催するなどスポーツ
に造詣の深い、地元を代表する大企業・大王製紙にお願いしたい。

◆北信越コマツゴジラーズ
北信越にも新潟、長野、群馬、富山、石川、福井の各県が参加する独立リーグの「BCリーグ」がある。
さらにこの地域には、各地に立派な球場が点在しているのが特徴。
例えば新潟には新潟アルビレックスが本拠にしている「HARD OFF ECOスタジアム新潟」、
富山には「富山市民球場アルペンスタジアム」という、それぞれ3万人収容の立派な球場がある。
これらを有効利用する意味も込めて、東北楽天のような地域球団として命名。
そしてこの地域で野球といえば、何といっても石川出身のメジャーリーガー・松井秀喜氏である。
巨人ではなく、ぜひ地元の新球団の監督をお願いしたいから、球団名もゴジラーズ。
スポンサーには、彼がCMに出演しているコマツでどうか。話題、集客能力はピカイチのはずだ。

◆静岡ヤマハレジェンズ
最後に静岡。サッカーのイメージが強いが、実は野球も負けてはいない。
複数のプロ球団が主催試合を行なう「県営草薙球場」は昨年、天然芝で両翼100メートル、
センター122メートルの姿にリニューアルされた。
ここは、プロ野球が創設される以前の1934年12月に、あの沢村栄治が大リーグ選抜チームと対戦し、
ベーブ・ルースらから9三振を奪った聖地でもある。
その伝説の地で産声を上げる球団は、その名もレジェンズ。
サッカーやラグビーなど、スポーツに力を入れる地元の大企業・ヤマハに運営を依頼したい。

※週刊ポスト2014年6月13日号
http://www.news-postseven.com/archives/20140605_259034.html

2139名無しさん:2014/06/05(木) 19:50:52
コーチ、選手、ファンも喜んだ西武・伊原監督の「休養」
日刊ゲンダイ 6月5日(木)16時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140605-00000014-nkgendai-base
yahooのヘッドライン
>1点リードの八回2死から、4番メヒアの場面で一塁走者の金子に
>盗塁を命じて失敗。なぜ、1点しかリードしていないのに、
>しかも4番が打っている時に走らせたのか。
>選手だって何年もプロでやっていますからね。
>『この場面で、このサイン?』と疑問を抱きますよ。

2140名無しさん:2014/06/06(金) 11:20:03
西武の田辺徳雄監督代行(48)が5日、チーム再建の新たな基本方針「タナベノミクス」を打ち出した。4日に成績不振のため、無期限休養を発表した伊原春樹監督(65)の「規制」を緩和する考え。
脱伊原のソフトな対話路線を敷き、最下位からの巻き返しを図る。

 西武第二を訪れた田辺監督代行は、就任初日から「改革」に着手した。

 〈1〉茶髪〈2〉ひげ〈3〉だぶだぶユニホーム―伊原監督が選手に禁止した3項目について「容認の方向で考えている」と明言。
いきなり「3本の矢」を放つ規制緩和策「タナベノミクス」を掲げた。

 厳格な伊原スタイルの撤廃については、指揮官が休養を表明した直後に栗山主将から申し出を受けたという。
「すぐ相談に来たということは、少なからず選手にフラストレーションがたまっていたと感じる。きつく縛りをかけない。
気持ちよくプレーしてもらう上で考えないといけない」。ナイン目線に立ち、「外国人を含めて、ひげを伸ばしたい選手はいる。常識の範囲内で。容認したことで(プレーで)応えてほしい」と呼びかけた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140605-00000246-sph-base

2141名無しさん:2014/06/06(金) 11:23:51
 西武田辺徳雄監督代行(48)が5日、“伊原流”を一新し
荒波に船出した。前日4日に成績不振を理由に
無期限休養に入った伊原春樹監督(65)に代わり、
最下位からの巻き返しを託された。
2軍の首脳陣、選手へのあいさつを済ませ、球団フロントと会談。
ユニホームのズボンの裾を上げることや、茶髪、ひげを
禁止した伊原イズムを「きつく縛りはかけない」と
見直す方針を明かした。今日6日の巨人戦(東京ドーム)から指揮を執る。

 規制緩和が初仕事だった。電撃就任から一夜明け、
球団事務所を訪れた田辺監督代行は、落ち着いた表情で
“新体制”の方針を打ち出した。
「選手には気持ちよくプレーしてもらいたい」の大前提のもと、
「きつく縛りはかけない。容認の方向で考えている」と、
伊原体制下での厳しいルールを改正する意向を示した。

 伊原監督は、茶髪、ひげを禁止し、ユニホームのズボン裾の長さを規制した。
「スパイクが見える長さ」が限度だったズボンの裾については
選手から改善を望む声が強く、田辺監督代行は
「昨日、選手から相談があった。それだけフラストレーションが
たまっているんであれば、こちらも考えなければいけない」。
強制的に押さえつけるのではなく、
選手の意見を柔軟な姿勢で聞き入れていくことを明言した。
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140606-1312992.html

 さらに、巻き返しに向けた打開策として、一致団結の重要性を強調した。
この日は、真っ先に2軍首脳陣とミーティングを行い
「フラットに風通しよくやっていこう、という話をした」と、
スタッフ間の協力態勢を確認。2軍の練習前には選手を集め
「こういう状況だから、しっかりと連携を取ってやっていこう」と、
1、2軍の入れ替えを活性化させることを約束した上で、
育成を合わせ全70選手でのチーム一丸を呼びかけた。

 今日6日は、現役最終年に所属した巨人戦で初采配を振る。
慌ただしく急ピッチで準備を進めたが、「試合は待ってくれない。
待ったなしなんで」と腹は決まった。最後に采配のスタイルを問われると、
「状況によって変わってくるけど、現役時代に戦ってきたことと、
指導者として経験したことを加味してやっていきたい。
西武ライオンズの流れをくみたい」ときっぱり。
威厳よりも対話、管理よりも容認を重んじる「田辺ライオンズ」が
束になって残り91試合、逆襲に出る。

2142名無しさん:2014/06/06(金) 16:40:02
メジャーリーグで活躍する日本人選手も多く、女子の間でも野球の話題をすることも少なくないのでは?
野球を題材にしたマンガも多く、日本人には親しみがあるスポーツでもありますよね。
今回は、「野球マンガ」と言えばどの作品が思い浮かぶか、働く女子に聞いてみました。

Q.「野球マンガ」と言われて思い浮かべる作品はどれですか?
●1位/『タッチ』(あだち充著)……57.4%
○2位/『巨人の星』(梶原一騎・川崎のぼる著)……23.7%
●3位/『H2』(あだち充著)……22.8%
○4位/『ROOKIES』(森田まさのり著)……18.0%
●5位/『ドカベン』(水島新司著)……13.3%
○6位/『おおきく振りかぶって』(ひぐちアサ著)……12.3%
●7位/『MAJOR』(澤田拓也著)……7.6%
○8位/『ダイヤのA』(寺嶋裕二著)……3.3%
●9位/『Mr.FULLSWING』(鈴木信也著)……2.4%
○10位/『逆境ナイン』(島本和彦著)……0.9%
※複数選択式・11位以下は省略

◆1位『タッチ』
・「世代を超えて知っている人が多い作品だから」(27歳/機械・精密機器/技術職)
・「野球にまったく詳しくないけれど、唯一見ていた野球アニメ作品がタッチだった」(26歳/金融・証券/事務系専門職)
・「野球も、恋愛模様も楽しめるから」(24歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)

◆2位『巨人の星』
・「印象が強すぎます」(27歳/その他)
・「よくテレビでやっているから」(23歳/自動車関連/事務系専門職)
・「マンガだけでなく、テレビでも流れていたから」(27歳/電機/技術職)

◆3位『H2』
・「あだち充の描くなんともいえない恋愛感がたまらない」(24歳/不動産/事務系専門職)
・「野球が好きになった」(32歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「スポーツとともに、恋愛の話もおもしろいので」(29歳/食品・飲料/秘書・アシスタント職)

1位は『タッチ』でした。3位『H2』とともに、あだち充先生の作品ですね。
どちらも野球だけではなく、恋愛模様を楽しめるところも魅力。

2位は『巨人の星』。テレビで見て印象に残っているという人が多かったです。
初回アニメは1968年の放映ですが、現在でもCMやバラエティ番組などで話題になることが多く、
20代〜30代の知名度も高い作品です。
「大リーグ養成ギブス」など、インパクトの強いシーンは一度見たら忘れられませんよね。

回答の中には、『タッチ』や『H2』を読んで野球が好きになったという人も。
野球のルールがよくわからない……という人でも、野球マンガやアニメを見れば、
自然と興味がわいてくるかもしれませんよ。

http://news.ameba.jp/20140605-532/

2143名無しさん:2014/06/07(土) 10:45:54
ttp://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/06/07/kiji/K20140607008313970.html

〉伊原監督は若手の多いチームに対し、打者の狙う球種から投手の配球まで事細かにベンチから指示を出した。
 ある選手が「(伊原)監督がやっているのはゲーム。感情がない」と漏らしたことがあるが、田辺代行は「ベンチは見るな。どんどん思い切りよく振っていけ。それがおまえ(金子侑)の良さだから」。

2144名無しさん:2014/06/07(土) 11:32:09
各球団中継ぎ登板数上位3人の成績

オリックス
佐藤 27試合 30.0回 2 0.60
平野 24試合 25.2回 8 2.81
馬原 23試合 22.1回 5 2.01
合計 78回 自責15 1.73

ソフトバンク
サファテ 27試合 28.2回 1 0.31
森福 26試合 20.0回 3 1.35
岡島 25試合 24.1回 3 1.11
合計 73回 自責7 0.86
日ハム
クロッタ 25試合 26.2回 2 0.68
増井 24試合 24.2回 7 2.55
宮西 24試合 19.1回 3 1.40
合計 70.2回 自責12 1.52

ロッテ
西野 25試合 26.0回 6 2.08
ロサ 23試合 22.2回 3 1.19
松永 21試合 21.1回 6 2.53
合計 70回 自責15 1.92
楽天
福山 25試合 28.2回 3 0.94
西宮 23試合 26.0回 6 2.08
青山 16試合 22.0回 8 3.27
合計 76.2回 自責17 2.00

西武
豊田 23試合 22.1回 9 3.63
高橋 21試合 20.1回 4 1.77
ウィリー 19試合 17.0回 6 3.18
合計 59.2回 自責19 2.86

広島
一岡 22試合 22.0回 2 0.82
永川 21試合 19.0回 13 6.16
中田 21試合 29.1回 2 0.61
合計 70.1回 自責17 2.17

巨人
マシソン 25試合 25.1回 11 3.91
山口 22試合 19.2回 8 3.66
久保 19試合 20.2回 12 5.23
合計 63.2回 31 4.38

阪神
呉昇 24試合 24.0回 5 1.88
安藤 22試合 19.0回 8 3.79
福原 20試合 19.0回 8 3.79
合計 62.1回 21 3.04

中日
福谷 31試合 31.1回 5 1.44
祖父 27試合 30.0回 12 3.60
高橋 21試合 18.1回 3 1.47
合計 79.2回 20 2.26

ヤクルト
山本 25試合 21.0回 9 3.86 
秋吉 23試合 33.1回 12 3.24
久古 19試合 11.0回 12 9.82
合計 65.1回 33 4.54

横浜
長田 26試合 23.1回 11 4.24
三上 25試合 28.2回 1 0.31
大原 22試合 16.0回 2 1.13
合計 68回 14 1.85


福岡 0.86
日公 1.52
大阪 1.73
横浜 1.85
千葉 1.92
楽天 2.00
広島 2.17
中日 2.26
西武 2.86
阪神 3.04
巨人 4.38
東京 4.54

2145名無しさん:2014/06/08(日) 07:41:05
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140607-00000022-pseven-spo
現在、パ・リーグ最下位に沈む西武ライオンズの伊原春樹監督が4日、辞任することを発表した。
2002年に西武を優勝に導き、07年から09年にかけては、ヘッドコーチとして巨人の
リーグ3連覇に大いに貢献した伊原監督だったが、スタート時から暗雲は漂っていた。

昨年10月の西武ドームでの秋季練習の初日、伊原監督は主砲・中村にいきなり
「西武鉄道の初乗り料金は、いくらか知らんだろ?」と問いかけた。中村が「知りません」と答えると、
「140円だよ、140円!」「初乗り料金を知らないなんておかしい。みんな高い給料もらっているけど、140円から始まっているんだよ」
と述べ、社会人としてのあり方を滔々と説教した伊原監督。
さらにヒゲ禁止、茶髪禁止、ダブダブなスボン禁止などが言い渡されたが
主将の栗山は「初乗り140円とは知らんかった。勉強になった」と、大人の姿勢を見せていた。

しかしシーズンが始まり、成績が奮わなくなると、伊原監督は公の場で選手に対する罵倒を連発し始める。
「勢いが出たところで、(ランサムが)バチっと断ち切ってくれた」(4月20日)
「(レイノルズに関して)無理でしょ。彼の力では日本のプロ野球の1軍は」(5月1日)
「(菊池)雄星、あきまへんな。捕手の構えたところに来ない」(5月11日)
「秋山は昼間なのにボールが見えないなんて、(中略)集中力の欠如ですよ」(5月13日)

と、取材陣を相手に選手を名指しで非難し、こうしたやり方にファンからは、
「こいついつも選手批判してんな」
「お前が使ったんやで」
「伊原が一番使えねえよ」
と、ブーイングが殺到。

さらに5月16日の秋田遠征では、豪雨の中、選手たちにランニングするよう指示し、これについても、
「意味の無い根性論」
「厳しさの方向性が間違ってるだろ」
「コーチ陣は何してるんや」と、非難の声が殺到していた。

伊原監督は、かつて野村克也氏と激しい舌戦を繰り広げたことで、野球ファンの間では知られている。
その舌戦とは、当時の野村氏が監督を務めていた楽天と、伊原氏がコーチをしていた巨人が対戦し
巨人側が盗塁死で試合が終わったことについて、野村氏が、「バッカじゃなかろうかルンバ」と、暗に伊原氏を非難。
その際、伊原氏は「選手が成功すれば自分の手柄にし、失敗すれば責任を他人へ押し付ける」と、野村氏のことを非難した。
しかし「失敗すれば責任を他人に・・・」というセリフは、まさに伊原氏にそのまま返したくなるようなもの。
10年間監督を務めた渡辺久信氏の後を受け、チームに復帰した伊原氏だったが
確執相手に投げかけた言葉が我が身に当てはまるようでは、チーム再建は難しかったようだ。

2146名無しさん:2014/06/08(日) 11:37:52
http://number.bunshun.jp/articles/-/820970?page=2
――でも、何故、キューバの至宝と言われるグリエルを、まったく縁もゆかりもない横浜DeNAが一本釣りなんて大技ができたんですか? 
   池田さんはキューバに強力なパイプがあったとか。

「いやいや。伝手もコネもまったくないですよ。そもそも昨シーズンのオフ、私たちはまだまだ補強をする必要があり、外国人選手の補強も、様々な可能性を考えました。
ドミニカのウィンターリーグにも国際担当と足を運びましたけど、その辺りの市場は日本もアメリカもあちこちにたくさんの球団が入っていて、掘り起こされていない未開の部分がほとんどない。
そうなると最終的に金銭での争いになりますから、どうしたって戦える限界が出てきてしまう。
横浜DeNAベイスターズはナンバーワンの選手が欲しかったんです」

――そんな時、昨年9月にキューバ政府が選手の海外移籍を容認する発言があったというわけですね。

「そうですね。おそらく他球団も相当考えたのではないでしょうか? ただその後、何カ月経っても以降の進展が聞こえてこない。
どこかの球団が動いたなんて情報もまったく聞こえて来てないので、あれ? これはもしかしたら手つかずの可能性があるぞ!
と、いうことで急いでアポを取り正確な情報の把握と交渉のためにキューバに渡りました。
キューバ政府と野球連盟の人にこう言われましたよ。
『あなたたちが最初に来た球団だ。よく来たね』と」
――手つかずのまま残っていたと。まぁ、キューバ政府がいくら選手を出すと言っても、プレイヤーとしては薹が立ったご年配の方か、経験の乏しい若者ぐらいだろうと考えるでしょうし、
   まさか国宝クラスのグリエルを出すとは誰も思いませんからね。

「最初に『獲得を希望する選手をリストにして下さい』と言われたんですね。
そこで『私たちはナンバーワンの選手が欲しい。可能性はありますか?』と伝えたんです。
その時はまだ“可能性”でしかなかったんですが、そこからキューバ側と我々の国際担当とで、何度もやり取りをしていくうちにしっかりとしたパイプが出来だしたんです。
具体的にグリエルという名前が出たのは春季キャンプ期間中ぐらいの時期でしょうか。
それで、3月にうちの国際担当がもう一度、キューバ入りをして。
で、グリエルを正式に視察して具体的な交渉に入って行きました」

2147名無しさん:2014/06/08(日) 20:02:31
寺原「一人ひとりの選手が自分に投資して、鍛えることが少ないのでは、と感じた」「横浜では全てが終わっていた」
古木「(横浜在籍時から移籍希望があり)練習も身に入らなかった」
高木豊「横浜のキャンプを見に行ったら、帽子は取っているわ、スパイクを履いてないやつはいるわ、で、もうだらだらでしたから。」
鶴岡「(巨人の練習は)一軍の選手がこんなに練習するもんだとは知らなかった」
佐伯「(中日の練習は)キツイキツイと聞いていたがやってる練習は全然違う。」
加藤康「(阪神の練習は)「強いチームには強いチームの理由がありますね。それは一日で感じるし、僕も早くその一員になりたいです」
工藤「横浜の選手は練習しない」
盛田「横浜が勝つのはプロ野球界に迷惑」
中野渡「(日本シリーズの予想)横浜が最下位なことだけは間違いねぇよ」「横浜出入り禁止の店をオープンする」
木塚「98年の横浜にあこがれたけどそういう経験できなかった」
種田「2球団目の横浜は 中日に比べれば正直ぬるい雰囲気のチームでした 野球をしているときとそうじゃないときの差が
あまり感じられない集団でした 練習でも試合でもなんとなく始まってなんとなく終わるというか」

カスティーヨ「シーズン中盤になって勝利への意欲がなくなると、みんな個人プレーに走ってしまった」
弥太郎「横浜は練習での集中力も低いし、私服もきちっとしていない。もっとプロ意識を高めないと」
橋本将「やっぱり(横浜への移籍は)間違いだった。」「みんながやりたい放題。こんなチームがあったのか、と思った」
「試合中にベンチにいる選手が少ない」「ありえないことが当たり前になっていた」
石井琢「今年途中にベイからロッテに行った吉見クンといい 最下位から、いきなり日本一ですよ。
たまらんよね。出した方も、出された方も。でも、行って正解!みたいな。」
仁志「どんどん自分が横浜に染まっていってしまっている気がする」「ここにいると、自分までダメになる」

門倉「(野球少年達に)みんな、プロになりたいんだろ。チャンスはあるよ。でも、横浜はやめとけよ」
内川「ウチに来てるFAの選手は苦しい状況に見えて仕方ない。」「ここにいたら自分がダメになると思った」
「横浜では誰を信じてよいか分からなかった」「僕自身横浜を出て行く喜びはあった」
「昨年までは優勝にかかわることがなかったので、今年初めて交流戦にMVPがあることを知った」
「SBからの連絡でスタートラインに立てた」「横浜時代はアゴをさわられるのは道化の材料として使われているようで嫌だった」
相川「(ヤクルトの練習は)横浜はここの半分ぐらい」「構えたところにボールが来ることに感動した」
渡辺「サッカーやるのはおかしいよ」
多村「横浜時代は走り込んだことが無かった」
野口「おれが出ないと勝てないとも思った」
落合 「横浜とやるゲームが一番嫌だった。落とせないから」


一茂「横浜が5位になったら大変なこと
伊東「どうして横浜は寺原を出したのか分からない」
スレッジ「意識の高いチームに戻ることができて良かった」(日ハム→横浜→日ハム)
デニー「横浜の若手投手は高校レベル」「横浜の練習量にはガッカリ」
尾花「野手にしても投手にしても、もうちょっとちゃんとできるチームかと思っていた。『当たり前』のレベルが低い。
強いチームではあり得ないが、自分の打席と関係ないときはベンチ裏に行ってたばこを吸ったりしている。
それが当たり前と思っているから、そういうところから意識改革しなければいけなかった。
『ベンチにいて応援しなきゃいけないんだよ』とか、子供に『お礼言いなさい』と教えるレベル。ギャップを感じたね。
チームがガッと押してる状況でも、『オレはさっき打席に入ったばかりだから』『自分がプレーしてなかったらいいや』なんて、
プロフェッショナルじゃない」
「「当たり前」ができないから、点を取るために細かいプレーがしたくても、おおざっぱなサインしか出せなかった
「去年は編成会議に1度も出ていない。現場が入らない球団なんてほかにないで。『いつやるの?』と聞いても何も返ってこない。ドラフトで誰を獲るかさえ知らなかった」」

2148名無しさん:2014/06/08(日) 21:54:12
12球団盗塁数ランキング

盗塁数 盗塁死 成功率

福岡 59 18 76.6%
日公 47 15 75.8%
読売 47 11 81.0%
檻牛 46 16 74.2%
西武 37 18 67.3%
広島 33 19 63.5%
中日 31  4 88.6%
横浜 31 10 75.6%
千葉 30 12 71.4%
東京 29  9 76.3%
阪神 29 16 64.4%
楽天 14 17 45.2%

2149名無しさん:2014/06/09(月) 11:21:34
渡辺恒雄氏最新状況「数10mの距離でも歩かせるのは難しい」
http://www.news-postseven.com/archives/20140609_260047.html

 6月5日、東京地裁706号法廷。この日、原告側の証人として現われた読売新聞グループ本社会長兼主筆の渡辺恒雄氏(88歳)の姿を見た傍聴人に少なからぬ動揺が拡がった。
開廷後、数分遅れて杖をつきながら入廷した渡辺氏は、法廷の入口でよろめき、あやうく転倒しそうになるほど足元がおぼつかない。
こけた頬が目立つ不機嫌そうな面持ちで、関係者に椅子を引いてもらってやっと証人席に腰を下ろした。

 その後の渡辺氏の挙動に傍聴人は息を飲んだ。法廷の会話が聞き取れないのか、両耳に補聴器を付けようとする。
だが、手が震え、何度も機器を床に落としてしまう。そのたびに自分では拾わず、関係者に拾わせる。証人尋問も噛み合わないやりとりが続く。
「清武君は私との日常的な会話まですべて録音し、反逆の材料にした。清武君は卑怯」「二重人格だ」

 弁護人の質問を無視し、“暴走”して被告を非難し続ける渡辺氏を、たびたび弁護士が「余計な話をしないで」「質問に答えてください」と諭す場面も見られた。
しかも、「記憶にない」「場合による」を連発する渡辺氏の声音にかつてのような迫力はなかった──。
 2011年、プロ野球巨人軍の清武英利・元球団代表が渡辺氏の球団人事への「不当介入」を告発したことに端を発した「清武の乱」。
騒動の責任を問われ、渡辺氏から球団代表を解任された清武氏は、球団と渡辺氏に対して計6000万円の賠償請求を提訴。
それに対し、巨人側も清武氏に1億円を請求する訴訟の応酬になった。この日の公判は清武氏と渡辺氏の「直接対決」として注目された。
「ナベツネさんのことだから、東京地裁の表門前で車を降り、報道陣の前を意気揚々と通るパフォーマンスを見せて法廷に乗り込むものと思われていた。
だが、実際は建物内の駐車場まで送られ、ほとんど歩かなかった。“よろけて転倒し、骨でも折りかねない。
数十メートルの距離でも歩かせるのは難しい”という読売の判断だったようだ」(司法担当記者)

2150名無しさん:2014/06/09(月) 16:07:14
9日付の日刊ゲンダイに、「西武、先が思いやられるナインの幼稚さ」の見出しで報じられると、
主将の栗山巧(30)が8日の試合前にこう反論した。

「ゲンダイに言いたいことがあったんですけど」
――なんですか。
「先日の記事ですけど、ナインの幼稚さって何ですか? 幼稚ですか、僕ら?」
――そうはいっても、ヒゲや茶髪は野球とは無関係ではないですか。
「そうですか? でも、僕らからすれば無関係じゃありませんから」
――禁止されるとストレスがたまるとか、そういうことですか?
「違いますよ。そりゃ、たかがヒゲや髪形かもしれませんが、僕らにとっては労働条件にも関係あるんです」
(以下略)
http://nikkan-gendai.com/articles/view/sports/150843

2151チバQ:2014/06/09(月) 22:30:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140609-00000034-mai-soci
<プロ野球>16球団構想の現実味 賛否両論 うまくいく?
毎日新聞 6月9日(月)12時4分配信

12球団の所在地と新球団の候補地
 プロ野球の球団数を今の12から16に増やして経済の活性化を図ろう−−。自民党が先月発表したアベノミクス第三の矢・成長戦略への提言に、ファンも驚く構想が盛り込まれた。我が町にやってくると思えば確かにわくわくする話。安倍晋三首相も乗り気のようだが、本当に実現できるの?

【写真特集】日本プロ野球ユニホームの歴史

 ◇地域活性化+経済効果 乗り気の安倍首相

 「ここ数年、政・官・民を問わず働きかけてきた。夢が現実になるかも、と興奮しています」。自民党の提言を受け、静岡市のある職員は喜びに浸っている。市は活性化の目玉として市民球団の設立とプロ野球入りを掲げ、2012〜14年度予算に計約1800万円を計上。合同トライアウト(入団テスト)を誘致したり、野球教室を開いたりしてきた。静岡県も昨年、約34億円をかけて市内の草薙球場をリニューアル。両翼外野ファウルゾーンにまでせり出した「ウイングシート」を設けるなど最新のプロ野球仕様にして後方支援する。

 そうした努力も「2リーグ制12球団が“岩盤”のように固定化」(同職員)した球界の実情を前にして、なかなか実らなかった。そんな中で浮上した16球団構想だけに、地元で「大きな前進」と受けとめられたのは当然だろう。

 構想は、自民党の日本経済再生本部(本部長、高市早苗政調会長)が5月23日に発表した「日本再生ビジョン」の地域活性化策の一つ。米大リーグが30チームあることなどを根拠に、既存の球団の本拠地がない静岡県、北信越、四国、沖縄県の4地域に新球団を創設し、2リーグ4地区制に再編するよう提言。政府に支援策の検討も求めている。

 とりまとめをした若林健太参院議員は「野球の競技人口は、各地にJリーグのチームがあるサッカーに匹敵し基本的な土壌はある。米大リーグもうまくいっていると聞く。プロ球団が来れば郷土愛が醸成され、観客動員などに伴う経済効果も期待できる」と皮算用するのだ。安倍首相は「地域活性化に役立つのではないか。私は賛成だ」と構想に乗り気。政府は今月中にも改定する成長戦略に盛り込むかを検討している。

 とはいえ、プロ野球もビジネスである。これから新球団をつくったとして、うまくいくのか。

 「球団経営に新たに参入した場合、選手の年俸や球場関連費用など初年度だけで約200億円はかかるでしょう。一方、既存の球団を見てもチケットやグッズの販売収入は限定的で、多くの球団は赤字経営。実際、04年に経営難のためオリックスと合併した近鉄は年約40億円の赤字を抱えていました」。そう解説するのは、スポーツによる経済効果試算で知られる関西大会計専門職大学院の宮本勝浩教授だ。近鉄の親会社は近畿日本鉄道。交通インフラを支える大企業でも耐えきれないほどの負担なのだ。

 それでも名乗りを上げる企業が出てくればいいが「株主代表訴訟だって起こされかねない中、負担の覚悟ができるのか。隆盛のIT企業などが手を挙げるかもしれないが、継続性はどうか。構想は、球団経営の実情を甘く考え過ぎています」と宮本教授。成長戦略の一つであれば日本全体の活性化につなげなければならないが、この点にも「経済効果が及ぶ範囲は限られ、とても成長につながるとは思えません」と否定的だ。

 「絶対ダメ。喝どころか『大喝』だよ!」。プロ野球評論家の張本勲さんは構想にダメだしをする。「私はむしろ球団を減らすべきだと主張してきたんです。今、増やそうとして、球団を持とうとする企業がいるの? いないでしょう。無理ですよ」

2152チバQ:2014/06/09(月) 22:31:11
新球団の選手の「質」についても疑問を投げかける。

 「球団を増やすなら選手も増やさないといけませんが、プロのレベルの選手なんて、そんなに多くはいないんですよ」。現在、1球団に約70人の支配下登録選手がいる。4チーム増えれば単純計算で280人が新たに必要になる。四国や北信越地域には既に独立リーグがあるし、静岡、沖縄両県には春夏の甲子園で優勝した高校もある。土壌はありそうだが、張本さんは「お客さんにとってプロとは、自分にできないことをやってくれる存在。練習したら届きそうと思える選手に高いお金を払う人はいないんです」。安易に入団させて、新球団だけでなくプロ球界全体のレベルまで下がることを懸念する。

 「もし安倍さんが16球団にすると本気で言うなら、直接(ダメだと)言いに行こうと思っているよ」

 実はこの構想、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが4月に自民党本部で講演した内容を基にしている。若林議員は「ほぼそのまま」と言うのだが、二宮氏に聞いてみると「話をしたのは事実ですが、その内容と、構想として出てきた中身には齟齬(そご)がある」と戸惑いを隠さない。

 例えば、自民党が公表した構想には当初、「4リーグ制」と書かれていた。二宮氏は「私は『2リーグ4地区制』と言ったが、『4リーグ制』とは言っていない」。自民党の理解に疑問を抱いた二宮氏が直接指摘すると、党側は該当部分を修正した。「そもそも16球団構想はプロ野球活性化、地域振興の議論のたたき台。実現に向けクリアしなければならない点はたくさんある。もっと具体策を書き込まないと理解は得られない」。賛意を示した安倍首相とは対照的に、自民党の「本気度」に懸念をにじませるのだ。

 「球団を増やすこと自体はリーグ発展のために必要」と話すスポーツ評論家の玉木正之さんも「自民党の構想は議員がパフォーマンスをしているだけとしか思えませんね」と切り捨てる。

 なぜか。やはり「本気度」が感じられないというのだ。「例えば、今のプロ野球界はマスメディアが牛耳る不健全な状態になっているが、構想を唱える議員は、その方面に根回しをしたのか。あるいはマスメディアが球団を所有してはいけないという法律をつくるだけの覚悟があるのか。でも、そんな話は聞こえてこない。『ただ言っているだけ』なのは明らかですよ」

 静岡県内の自民党系地方議員の一人は「構想は人気取りと言われても仕方ない」と冷ややかだ。「そもそも球団を増やすかどうか、政治が口を出すものではないでしょう。地方の活性化策にこんな構想を持ち出さなければならないほど、案が不足しているのかねえ……」

 ペナントレースの盛り上がりとは裏腹に、構想実現への道のりは険しそうだ。【樋口淳也】
.

2153名無しさん:2014/06/10(火) 00:29:48
プロ野球助っ人外国人 球団別年俸一覧2014

育成、支配下登録の選手は年俸公表されていない選手が多いので除外

巨人
ロペス      1億7000万
マシソン     1億5000万
セペダ      1億5000万
セドン      8000万
アンダーソン   6000万
阪神
マートン     3億5000万
呉 昇桓     3億
メッセンジャー  2億5000万
ゴメス      8500万
広島
バリントン    1億3900万
ミコライオ    1億1500万
キラ       1億300万
エルドレッド   5000万
フィリップス   4000万
ロサリオ 1000万
中日
ルナ       2億
カブレラ     9400万
エルナンデス   3000万
パヤノ      2500万
ゴメス      1000万


DeNA
ブランコ     2億
モスコーソ    8500万
ソーサ      8500万
ソト       7500万
バルディリス   7500万
グリエル 1億(内10%キューバ)

ヤクルト
バレンティン   2億
バーネット    1億3000万
ミレッジ     1億2000万
ナーブソン    9000万
カーペンター   5150万
ロマン      4000万
ソフトバンク
李 大浩     4億
スタンリッジ   2億
ウルフ      1億5000万
サファテ     1億
オセゲラ     5000万
カニザレス    4500万
オリックス
ペーニャ     1億2000万
ベタンコート   1億
ヘルマン     1億
ディクソン    6000万
マエストリ    2000万
バトラー 4000万

日本ハム
メンドーサ    1億
アブレイユ    6000万
ミランダ     5000万
クロッタ     5000万

ロッテ
グライシンガー  8500万
ブラゼル     8600万
ロサ       7500万
クルーズ     7500万

西武
ランサム     9000万
ウィリアムス   8300万
レイノルズ    8000万
ボウデン     8000万

楽天
ジョーンズ    4億
ユーキリス    3億
ファルケンボーグ 2億
ブラックリー   2億
ボウカー       1500万
クルーズ     2000万

>>148 サンガツ

>>47 訂正

日本ハム
メンドーサ    1億
アブレイユ    6000万
ミランダ     5000万
クロッタ     5000万
A・カーター    4000万

2154名無しさん:2014/06/10(火) 14:53:51
 ??これからもプロ野球経営に手を挙げる企業は現れるか。

 ◆それぐらいの宣伝価値はあるが、広告宣伝に利用しようという球団ばかりが出てくると、
日本に本当のスポーツビジネスは成り立たない。私は黒字になったらオリックスという文字を外してもいい
と思っている。その時は「大阪バファローズ」にしますよ。

http://mainichi.jp/sports/news/20140610mog00m050001000c.html

2155名無しさん:2014/06/10(火) 15:07:33
プロ野球:近鉄との球団合併から10年 オリックス宮内オーナーに聞く
http://mainichi.jp/sports/news/20140610mog00m050001000c.html

http://www.jiji.com/jc/v?p=baseball_keiei0009

2156名無しさん:2014/06/10(火) 20:30:14
グリエル加入で定位置争い激化 11日オリ戦は二塁起用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140610-00000112-spnannex-base
中畑監督は「荒波は今打撃の状態が凄くいい。梶谷も守備力を考えると外せない。筒香も一歩リードしているかな。石川、バルディリスの争いになる」
と明かした上で、「例えば筒香を三塁で起用して石川を左翼で使う可能性もある」と語った。

石川は本職は二塁だが指揮官は外野手の能力も高く評価している。助っ人のバルディリスも先発出場は確約されていない。激しい定位置争いが繰り広げられそうだ。

2157名無しさん:2014/06/11(水) 10:44:32
12球団QS達成

中日 61.02%
福岡 60.34%
巨人 59.32%
広島 58.62%
オリ 58.62%
阪神 58.33%
西武 56.14%
千葉 49.12%
ヤク 47.37%
ハム 43.86%
De 43.64%
楽天 40.35%

2158名無しさん:2014/06/11(水) 17:03:40
ロッテ・ブラゼルが阪神戦(QVCマリン)の練習を欠席。習志野市内の病院で検査を受けた。
左打者が苦手な阪神の先発・藤浪対策として4番に座る予定だったが、伊東監督は「まだ検査結果が分からないが、どっちにしてもきょうは無理。(オーダーを)もう一度、見直す。長引くようなら入れ替えも検討しないと」と頭を抱えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140611-00000105-spnannex-base

2159名無しさん:2014/06/13(金) 02:15:17
スポーツライター・永谷脩さん死去 68歳 最期まで執筆意欲衰えず

 スポーツライター・永谷脩(ながたに・おさむ)さんが、6月12日午前、
神奈川県内の病院で急性白血病のため死去した。享年68。

 永谷さんは青山学院大学卒業後、『週刊少年サンデー』編集部勤務を経て、
スポーツライターとして独立。プロ野球を中心に『週刊ポスト』『Number』
『夕刊フジ』などに寄稿する一方、TBSラジオ『森本毅郎・スタンバイ!』
『荒川強啓 デイ・キャッチ!』のコメンテーターとしても活躍した。対象者の懐に
深く入る取材には定評があり、球界を中心に幅広い人脈を構築していた。

『週刊ポスト』誌上では、2013年5月より、球界関係者の知られざるエピソードを描く
「白球水滸伝」を連載中だった。入院中も執筆意欲は衰えず、一度も休むことなく
連載を続けた。永谷さんの最後の原稿は、原辰徳監督(巨人)の父・原貢氏について
綴ったもの。6月16日発売の同誌に掲載される。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140612-00000023-pseven-spo
http://amd.c.yimg.jp/amd/20140612-00000023-pseven-000-0-view.jpg

2160名無しさん:2014/06/13(金) 11:11:14
「中身を正確に読んでいないので分からないが」と断った上で「エクスパンション(拡張)しよう、それも地域活力を使ってパイを拡大しようという構想と思うが、それほどプロ野球の経営は簡単なことではない」と答え
>厳しい経営状況が続く北信越と四国の独立リーグの現状を例示した。
>さらに「日本は人口1億2千数百万人で12球団。米国は3億人で30球団だが3A、2A、1A、ルーキーリーグ、独立リーグと2百数十球団あり、野球文化という意味で市場の質が違う。
>台湾は2700万人で4球団。直接的に『16球団構想』にまだコメントする立場ではないが、課題は相当多いと私自身は思う」と市場規模の観点から疑問を投げかけた。
>新社長の見解から明らかになるのは「16球団構想」が、巨人が自民党側に働きかけた提言でもなければ、逆に巨人への根回しもなかったことだ。
>政治家がどれだけ音頭を取ろうとも、盟主が首を縦に振らなければ球界は動かない。絵に描いた餅に終わりそうだ。
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20140612/bbl1406121140003-n1.htm

2161名無しさん:2014/06/14(土) 02:25:59
交流戦OPSベスト10アンドワースト10ランキグン

1位 1.143 陽岱(日) .407 3本 13打点
2位 1.125 鳥谷(神) .420 3本 15打点
3位 1.118 柳田(ソ) .412 3本 17打点
4位 1.106 中村(西) .286 8本 18打点
5位 1.061 メヒア(西) .353 4本 9打点
6位 1.031 山田(ヤ) .368 2本 12打点
7位 1.007 李大(ソ) .382 4本 19打点
8位 0.953 ルナ(中) .328 2本 12打点
9位 0.936 角中(ロ) .347 0本 11打点
10位 .935 中村(ソ) .389 2本 12打点

59位 .583 マートン(神) .243 0本 8打点
60位 .553 ジョーンズ(楽) .161 2本 7打点
61位 .551 梶谷(De) .200 0本 4打点
62位 .544 大引(日) .224 0本 3打点
63位 .533 松田(ソ) .205 0本 9打点
64位 .526 大和(神) .192 0本 2打点
65位 .516 聖澤(楽) .160 1本 1打点
66位 .494 長野(巨) .190 0本 3打点
67位 .425 炭谷(西) .167 0本 6打点
68位 .325 西田(楽) .111 1本 2打点

2162名無しさん:2014/06/14(土) 10:42:13
広島 18本 .237 得点46
ハム 15本 .251    73
西武 15本 .285    83
オリク 14本 .265    85
巨人 13本 .244    70
福岡 12本 .297    104
東京 12本 .269    87
千葉 10本 .258    78
阪神 10本 .251    72
楽天 09本 .222    47
中日 08本 .245    63
横浜 08本 .262    49

2163名無しさん:2014/06/14(土) 19:08:31
DeNA グリエル 精彩欠いても4番に ブランコ負傷で登録抹消の見込み

 DeNAのグリエルは精彩を欠いた。初回は左越えに安打を放ちながら、走塁の判断が悪く、二塁で“悠々”タッチアウト。8回は2点差に迫った後の2死一、二塁で空振り三振に倒れ、反撃ムードを断ち切った。試合後はコメントも残さずに引き揚げた。

 ただ、ブランコがこの日の負傷で登録を外れる見込み。中畑監督はグリエルに代役4番を任せる予定で「空気を変えてくれる打者だと思う」と期待を寄せた。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/06/14/kiji/K20140614008365310.html

2164名無しさん:2014/06/14(土) 19:48:03
2014年6月14日19時22分 スポーツ報知

 ◆交流戦 ソフトバンク4―2DeNA(14日・ヤフオクドーム)

 DeNAのブランコが7回の走塁で左太もも裏を痛め、途中交代した。
中畑監督は「軽傷ということにはならない。あの感じだと一回、(登録を)抹消したがいい」と厳しい表情。
4月にも同じ箇所を痛めて登録を外れたブランコは「じっくり治して早く復帰したい」と話した。

 また試合前の練習では、荒波が右ふくらはぎを痛めた。今後の出場は様子を見て決める。

http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20140614-OHT1T50191.html

2165名無しさん:2014/06/16(月) 09:01:00
12球団平均観客動員数 6/15現在

巨人 41,325人
阪神 38,071人
福岡 33,728人
中日 28,049人
広島 23,967人
大阪 23,406人
日本 23,221人
西武 21,685人
楽天 20,198人
東京 19,586人
横浜 19,488人
千葉 16,964人

37,689人 6/14(土) ソフトバンク×横浜DeNA@ヤフオクドーム
33,851人 6/14(土) 西武×阪神@西武ドーム
29,839人 6/14(土) ロッテ×広島@QVCマリン
27,860人 6/14(土) オリックス×中日@京セラドーム
23,445人 6/14(土) 楽天×巨人@KOBOスタ宮城
22,383人 6/14(土) 日ハム×ヤクルト@札幌ドーム
38,561人 6/15(日) ソフトバンク×横浜DeNA@ヤフオクドーム
33,901人 6/15(日) 西武×阪神@西武ドーム
29,325人 6/15(日) オリックス×中日@京セラドーム
27,833人 6/15(日) ロッテ×広島@QVCマリン
23,386人 6/15(日) 楽天×巨人@KOBOスタ宮城
22,401人 6/15(日) 日ハム×ヤクルト@札幌ドーム

2166名無しさん:2014/06/16(月) 15:00:01
 打線がつながらないことが失速の原因の一つだが、それは長いペナントレースにおいてどのチームも同じように
悩むことであり、時間が解決してくれる。しかし優勝を狙うためには、やはり先発陣のテコ入れはどうしても必要だ。
 「大瀬良大地、九里亜蓮の両新人は『6、7月につかまる』と予想されていました。昨年まで大学リーグ戦しか経験
したことがないので、そのころにバテがくるだろうとみられていたからです」(前出・ベテラン記者)
 前述した野村監督が激怒した日の先発は、左腕の篠田純平。前田健太、バリントンに次ぐ3番手以降の先発投手
の不振が長引けば、中盤戦以降の戦いは一層苦しいものになる。
 「今季はもう外国人選手を途中補強できません。野手のエルドレッド、キラ、投手のバリントン、ミコライオは外せず、
外国人枠の問題で打撃好調のロサリオを二軍に眠らせているくらいですから。二軍には左のリリーバーのフィリップス
もいますが、同じ理由で昇格させられません」(同・記者)
 ロサリオもフィリップスも、日本人なら即一軍昇格の成績を残しているが…。シーズン途中での緊急補強に動くと
すれば、今季は国内トレードしかない。そこで模索されているのが、北海道日本ハムファイターズの“余剰人員”
斎藤佑樹のトレードだという。
http://wjn.jp/article/detail/2667815/

2167名無しさん:2014/06/17(火) 01:48:12
メジャー連続記録

1位 56試合連続安打 ジョー・ディマジオ
2位 84試合連続出塁 テッド・ウィリアムズ
3位 59イニング連続無失点 オーレル・ハーシュハイザー
4位 23シーズン連続打率3割 タイ・カッブ
5位 12シーズン連続20勝 クリスティ・マシューソン
6位 7シーズン連続40本塁打 ベーブ・ルース
7位 17打席連続出塁 アール・アベリル、ピギー・ウォード
8位 2379守備機会連続無失策 ケーシー・コッチマン
9位 12打数連続安打 ジョニー・クリング、ウォルト・ドロッポ
10位 3シーズン連続100盗塁、50回連続盗塁成功 ビンス・コールマン

11位 115試合連続無三振 ジョー・シーウェル
12位 39試合連続完投、202試合連続無救援 ジャック・テイラー
13位 25.1イニング連続無被安打 サイ・ヤング
14位 17試合連続打点 レイ・グライムス
15位 10シーズン連続200安打 イチロー鈴木
16位 12シーズン連続50盗塁 ルー・ブロック
17位 24試合試合勝利投手 カール・ハッベル
18位 9シーズン連続30セーブ マリアーノ・リベラ
19位 84試合連続セーブ成功 エリック・ガニエ
20位 45者連続アウト マーク・バーリー

2168名無しさん:2014/06/19(木) 02:18:32
日本人OPS

1位 山田 .888
2位 鳥谷 .878
3位 畠山 .867
4位 丸  .855
5位 森野 .831
6位 筒香 .826
7位 雄平 .810
8位 上本 .808
9位 川端 .802
10位 和田 .795
11位 坂本 .790
12位 菊池 .778 13位 梶谷 .776

2169名無しさん:2014/06/19(木) 06:33:10
井納 トップ8勝も…中畑監督「60発ぐらい殴りたい」
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/06/19/kiji/K20140619008395010.html
DeNAの井納が13安打6失点と打ち込まれたが打線の援護に恵まれて完投勝利。

140球を投げきり、リーグトップタイの8勝目も、悔しさで試合後はタオルで涙をぬぐい、
「8勝のうちいい投球をしたのは2、3試合。野手の方々の援護に恵まれている」と目は真っ赤にした。

中畑監督も期待が大きいからこそ厳しい。不安定な内容に「ばか野郎、代えるぞ」とベンチで2度も叱咤(しった)。
「60発ぐらい殴りたい。自分の中で感じるものがあったと期待している」と次回の奮起を促した。

2170名無しさん:2014/06/19(木) 07:09:18
12球団交流戦得点ランキング

?@鷹 109
?A鴎 103
?B檻 102
?C猫 *93
?D公 *89
?D兎 *89
?F虎 *86
?G燕 *84
?H竜 *79
?I星 *71
?J鯉 *64
?K鷲 *51

2171名無しさん:2014/06/19(木) 16:29:42
提言あった「16球団構想」議案に盛り込まず 7月オーナー会議

 7月初めに都内で開催する12球団のオーナー会議が「16球団構想」を議案に盛り込まない方針であることが18日、分かった。

 自民党の日本経済再生本部(高市早苗本部長)が成長戦略の一環として球団数を現在の12から4球団増やし、
16に拡大する構想を政府に提言している。ただ日本野球機構(NPB)は「(政府から)具体的なアプローチはない」とし、
オーナー会議で陪席を務めるある球団理事は「オーナー会議で論じるレベルではない。現実的ではないし、議論しても賛同するオーナーは少ないのではないか」と話した。

[ 2014年6月19日 07:47 ]
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/06/19/kiji/K20140619008396670.html

2172名無しさん:2014/06/19(木) 17:47:42
巨人 菅野 13試合 8勝2敗 防1.59 *73奪三振 WHIP1.01
阪神 能見 12試合 5勝5敗 防4.12 *89奪三振 WHIP1.24
広島 前田 11試合 5勝4敗 防2.68 *55奪三振 WHIP1.05
中日 山井 12試合 5勝0敗 防3.18 *43奪三振 WHIP1.29
東京 石川 12試合 4勝4敗 防4.14 *46奪三振 WHIP1.24
横浜 井納 12試合 8勝3敗 防3.95 *57奪三振 WHIP1.27
大阪 金子 13試合 5勝3敗 防1.89 123奪三振 WHIP1.10
福岡 摂津 *9試合 4勝2敗 防3.36 *32奪三振 WHIP1.24
千葉 古谷 14試合 5勝2敗 防3.92 *51奪三振 WHIP1.37
北海 上沢 11試合 6勝3敗 防3.41 *41奪三振 WHIP1.22
西武 岸  11試合 7勝2敗 防2.17 *68奪三振 WHIP0.84
則本 楽天 12試合 7勝4敗 防2.52 *84奪三振 WHIP0.98

2173名無しさん:2014/06/19(木) 23:57:07
オープン戦打率ワースト10
坂口 智隆(オ).151
川端 慎吾(ヤ).160
上本 博紀(神).171
中田 翔(日) .182
山崎 憲晴(デ).184
坂本 勇人(巨).189
岡田 隆弘(オ).194
菊池 涼介(広).196
マートン(神)  .204
エルドレッ(広) .211

1 井上 晴哉 ロ .435
2 本多 雄一 ソ .426
3 長野 久義 巨 .382
4 今宮 健太 ソ .379
5 筒香 嘉智 D .360
6 アンダーソン 巨 .321
7 岡島 豪郎 楽 .314
8 キラ 広 .313
9 木村 文紀 西 .310
10 丸 佳浩 広 .302

2174名無しさん:2014/06/20(金) 19:29:20
DeNA4番・後藤 ノリの助言が効いた!4安打4打点 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140618-00000145-spnannex-base

◇交流戦 DeNA11―6ロッテ(2014年6月18日 横浜)
18日に昇格したDeNA・後藤がロッテ戦で「4番・指名打者」で先発出場し、先制アーチを含む4安打4打点の大活躍。

(中略)

5月10日のヤクルト戦(横浜)で左内転筋痛を発症して登録抹消。試合に同行できず横須賀で残留練習の
2週間、中村にアドバイスを受けた。「内容は秘密です」と笑ったが大きな収穫を得た。球の呼び込み方や
タイミングの取り方、良い状態の時に比べて構えた際に顎が上がっていることを指摘されたこともあった。
顎を引いて目線がブレないようにすると、強い打球の精度が格段に上がった。

1軍昇格が決まった17日には中村から「頑張れよ。活躍が俺の励みにもなる。どんなときも応援してる」と電話で
激励を受けた。この日の初回の先制2ランは1ボール2ストライクと追い込まれながら、115キロのカーブに下半身で
タメをつくって振り抜いた技ありの一撃だった。「ノリさんに感謝しています。藤岡君みたいないい投手から打てて
良かった。結果を出すのが僕の仕事。与えられたところで必死に食らいついてやりたい」と力強かった。

2175名無しさん:2014/06/21(土) 13:57:08
DeNAの158キロ腕・北方 制球難克服へサイドに転向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140621-00000016-spnannex-base

 DeNAの最速158キロ右腕の3年目・北方がサイドスローに転向した。
 唐津商で甲子園に出場した11年夏に153キロを記録した本格派右腕で、昨オフには中畑監督も守護神候補に指名していたほどの逸材。
ただ、投げる腕の位置が定まらず試行錯誤。制球難を克服するため、1週間前にサイドスローへの転向を決意。
「今は球速よりも自分のフォームを安定させることが大事。力任せでは抑えられない。変わった姿を見せたい」
と決意を新たにした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板