したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

1とはずがたり:2003/08/06(水) 19:22
農業問題一般。土地制度その他

武部農相よ、農協を解体しよう!
http://kaba.2ch.net/giin/kako/993/993748216.html

武部農水相について語る・・・
http://kaba.2ch.net/giin/kako/1009/10090/1009030603.html

2028とはずがたり:2017/02/15(水) 05:53:36

渡らない酪農のバトン
47年間の酪農生活を終えたばかりの姉歯和男は、穏やかな表情で牧草地を見渡している。「見てのとおりの山間酪農。搾乳するのに牛舎に牛を呼ぶ以外は、夜でも冬でも放牧させてた。牛は寒さに強いから雪の上でも問題ない。閉じ込めとくより運動させてたほうが健やかだ」

姉歯の酪農家としての歳月は、農協への借金をゼロにするまでの歳月とぴったり同じだった。その日を迎えた朝、姉歯はあっさり牧場をたたんだ。
「子どもは4人。上のは酪農の大学に行った」。長男は卒業すると中頓別に戻って姉歯を手伝った。しかし、2年が過ぎると黙って家を出て行った。「あと何カ月か酪農続けてたら、大学の奨学金の返済は免除になったのに……。金だけはどこかから郵便で送ってきた」
返済のための送金が終わると、長男との繋がりも途絶えた。家を出た長男を捜し出してまで、牧場を継がせようという気にはなれなかった。

飛びつくことのできない夢
放牧酪農に憧れていた藤本にとって、姉歯の牧場は理想とぴったりだった。それでも、藤本がその土地を継ぐことは叶わなかった。
新規就農者の窓口になっている中頓別町役場の産業建設課の平中敏志(49)は言う。「負担が大きくならないように、4000万円台で入れて牛40頭くらいで始められる規模のところを勧めます」。新規就農者にとってまず不可欠なのは、膨大で長期に及ぶ借金を無理なく返済していくための「就農者の生活の安定」である。土地や牛の購入のための借入金の他、牛舎や住居の改築や立て替えにも経費がかかる。

長年使い古された姉歯の牛舎は大きな修繕費がかかるし、姉歯のような離農者の側にも数千万円かけて後継ぎがいない牛舎を修繕する理由はない。新規就農者へ町が出している1200万円の補助金を足したとしても、農場の現在の状況や規模を度外視して安易に勧めることはできない状況がある。
藤本は今でも悔しそうに話す。「僕としては、あそこは少しずつ直しながら使えたらくらいに思っていたんですけどね。あの時、僕が再建計画をびっちり詰めて、この場所でもやっていけるってことを周りに説得できてたら……。違ってたかもしれないです」

就農者と離農者の行き先
その後、藤本は別の牧場を見に行った。
牧場主の息子が後を継いだが体調を崩しやむなく離農。隣接している住宅に残ったおばあさんが一人暮らしをしていた。牛舎には道具類が放置されたまま埃がかぶっていた。設備の揃った牛舎を眺めながら、藤本はこの農家の離農が急であったことを察した。おばあさんは藤本をじっと見て手を引いた。「ワ、ワシは……ど、どこへ行ったらええんだ?」
朝夕の酪農、牛の出産サイクルなど24時間体制である酪農家にとって、牛舎と自宅は近隣になければならない。しかし就農希望者にとっては離農地でも、そこで暮らす者にとっては住み慣れた家であることに変わりはなかった。
その後、息子と話したおばあさんは市街地の公営住宅に転居する事を決心した。離農から5年の空白がその牧場にはあった。

藤本はそこで酪農を始めることにした。「40頭で始める予定です。放牧でやるんで牧草地を増やしたいけど。離れた場所しかないんで。姉歯さんみたいな放牧は……まあ無理ですね」
「自分の理想の場所を探しながら、酪農ヘルパーや研修生をやってる人はたくさんいるんですよ。僕の場合結婚もしたし、そろそろ現実的にって事で」
牛舎の奥の鉄屑を慣れない様子で片付けている新妻を遠目に、休むことなくトラクターを動かして堆肥を牧草地へ運びだす。酪農家藤本の人生が北の大地でようやくスタートを切る。就農を志してから7年が過ぎていた。

結婚という思わぬ条件
藤本から1年遅れて、棈松(あべまつ)智通(40)も中頓別へ研修生としてやって来た。
「埼玉の公務員の家庭で育ったんですよ。子どもの頃から獣医になりたくて大学は獣医学部を受験。でも試験に落ちて農学部に進みました」

それが転機となり卒業すると農業の現場で働きたいと思い北海道に渡った。「最初の年は十勝の酪農家でアルバイトさせてもらって。小清水や湧別に行きました。千歳が一番長くて正社員で9年働きました」
そのまま働き続けるつもりだったが、誰よりも現場での経験と技術を身につけた棈松は、少しずつ独立を考えるようになった。
棈松は先ず札幌にある「北海道農業担い手育成センター」に相談した。「これだけキャリアあるから、すぐ紹介してあげたいけど。んー……ヨメがいないのねって感じで。要は借金返済に身近な保証人が必要って事だと思います」

2029とはずがたり:2017/02/15(水) 05:53:52
>>2027-2029
独身の棈松は途方にくれた。千歳以外の北海道の役場にもかたっぱしから連絡をしてみた。「独身っていうだけで、どこも話も聞いてもらえなかったっスねえ」。未婚は北海道の新規就農希望者たちにも大きな影響を与えていた。
「人気がなくてライバルの少ない所はどうかなって思ったんです」。作物が穫れず酪農しかできない土地。中頓別は棈松にとって好都合だった。「それまでの事もあって最初に独身なんですって言ったら。まずは話を聞きましょうって言ってくれて」
役場の平中は言う。「まだ中頓別への就農希望者の数が、さほど多くないというのもありますけど。独身の方もできるだけサポートしたいと思いパートナーツアーなんかもやってます」。パートナーツアーとは酪農後継者の婚活支援にと役場が企画したツアーである。

棈松の場合
研修生として中頓別で2年目を迎える棈松に、就農先はまだ見つかっていない。
「そりゃあ早く独立して就農したいですよ。もう40歳なんでこれから就農して65歳までに借金返してってなったら、返してすぐ引退になっちゃうんで。できるだけ早く借金返して収益あげていきたいです」
余分な初期投資はできない。牛舎は古くて構わないし、飼料も買うので牧草地もいらない。トラクターさえ一台あれば、他の機材はレンタル。予算2000万円で入れたらというのが棈松のプランである。「古くていいと言っても、使わないまま何年も放っておけば牛舎は使いものにならなくなるし。新規就農者が入れるタイミング。逃しちゃいますからね」

「タイミング」新規就農希望者との会話のなかで必ずでてくる言葉である。「離農して空いてるとこは結構あるんですよ。でも簡単には売りたくないっていうか。金額で折り合わないとこがほとんど。そんなんしてるうちに時間だけ過ぎてって」
棈松は「繋ぎ」と言われる一日中牛を牛舎に?いでエサから排出、搾乳までをすべてこなすやり方から、牛舎内を牛が自由に動き回る「フリーストール」などあらゆる経験を積んでいるエキスパート。言ってみれば棈松は酪農における〈未就農の〉職人なのである。「どんな離農跡地でもやってく自信だけはあるんですけどねえ」
就農以外では思わぬ収穫があった。パートナーツアーが功を奏し、棈松はめでたく結婚が決まった。人生設計で足りない物は就農だけになった。

ちいさな革命
時代とともに変わって行く酪農。新規就農者に門戸を開く北の町に、ささやかな革命が起きた。全校生徒52人の中頓別小学校。子どもたちの給食トレーに、今まで作られたことのない地元の生乳を使った「なかとん牛乳」が、初めて配られた。

中頓別で搾られる生乳(牛から搾ったままの状態)は集荷された後、よつ葉乳業の工場に運ばれて、水分を抜かれて「全粉乳」と呼ばれる粉末になる。それは缶コーヒーやチョコレートなどの多様な乳製品に形を変えて私たちへと届く。中頓別の生乳が「牛乳」になる事はない。それが通常の生乳の流通ルートだが、「酪農の町に生まれたからには自分たちの牛乳を飲んでみたい」という長年の地元の声がかたちになり、今回「牛乳」の少量生産が決まった。

18年前には69戸だった中頓別町の酪農家は、昨年11月に藤本が加わり35戸になった。藤本は言う。
「僕らは目の前にいる牛を見て搾乳して出荷する。原料を作ってるっていう気持ちかな。なんで牛乳になれなくて悲しいって事は、ないですねえ。でも出荷後についても自分たちが考えてなきゃいけない時がいつか来るのかもしれないですね。せっかく7年もかけて酪農家になったんですから」

伊勢華子(いせ・はなこ)
作家。東京都出身。学習院大学卒業、同大学院修士課程修了。著書に『健脚商売?競輪学校女子一期生24時』、『サンカクノニホン?6852の日本島物語』、『「たからもの」って何ですか』など。

2030とはずがたり:2017/02/15(水) 10:38:46
北朝鮮で松茸が採れるのは国が貧しくて燃料に木を伐っちゃって土地も痩せてるからだな。

今こそ自然派は中山間地に住み,里山から木を伐り尽くして燃料にし更に都会に自然エネルギーとしての木炭を売って里山を荒廃させて序でに更に松茸も売ろう♪

国産松茸が食べられなくなる日
http://blog.livedoor.jp/cyclochem03/archives/912093.html
20080829

暑かった夏もようやく過ぎ去り、気持ちいい行楽の秋、食欲の秋、松茸シーズンの到来です。 しかし、国産松茸はますます高くなり、われわれ庶民の口には入らなくなってきていますね。どうしてこんなに高騰しているのでしょうか?今回は、松茸を科学してみましょう。
最も大きな理由は日本人の生活環境の変化だと言われています。松茸は担子菌類ハラタケ目キシメジ科の茸で、赤松の根に共生する根粒菌です。従って、いまだにシイタケなどのような人工栽培ができていません。適度に太陽光が当たること、落ち葉が積もって腐植土化している土地ではなくやせた土地であることが条件になります。日本人はこれまで枝や落ち葉を集めて家に持ち帰り、燃料や肥料にしてきました。しかし、ガスや電気、化学肥料の普及で、その習慣がなくなった土地は腐植土化し松茸以外の様々な雑菌が繁殖し、雑菌に弱い松茸は住み家を失い、生き残れない環境になってしまったのです。このようなところにも近代化の波が押し寄せているのですね。
国産松茸の良さは何と言っても香りですよね。香りだけでも味わいたいという人も多いのでは。その松茸の香りについて知っていますか?香気成分(フレーバー)は60種類以上の物質で構成されています。松茸の香りを決める上で重要な物質が1-オクテン-3-オール(マツタケオールという)と桂皮酸メチルです。そして特に、この桂皮酸メチルというエステルが松茸の独特な香りの鍵を握っているのです。
化学を習ったことのない人にとってエステルという化学物質はなじみがないかも知れません。エステルとは、カルボン酸とアルコールが脱水縮合(水が取れてくっつく)してできた化合物をいいます。カルボン酸とアルコールの種類によって様々な香りができます。桂皮酸メチルは桂皮酸というカルボン酸とメタノールというアルコールでできたものです。酸やアルコールに比べてエステルは揮発性が高くなり気体になる性質があり香りやすくなるのです。尚、桂皮酸メチル(松茸)以外では、酢酸アミル(バナナ)、イソ吉草酸イソアミル(リンゴ)、酪酸エチル(パイナップル、桃)、ヘプタン酸エチル(イチゴ、桃)など皆さんが好むエステルの香りがあります。
そこで少しだけ残念なお話。実は、あのインスタントの松茸味のお吸い物は、本物の松茸の香りではなく人工的に作られた桂皮酸メチルだったのです。

【コラム】

松茸の香りをシクロデキストリン(CD)で保持しようという試みがありました。αCDやβCDを単独で用いた場合、1ヶ月後の香りは元の香りとは違ったものでした。ところが、αCDとβCDを混合して用いた場合、1ヶ月後、ほぼ同じ香りに保てたのです。理由は簡単です。αCDはマツタケオールと相性がよく、βCDは桂皮酸メチルと相性がいいため、双方の香気成分を保持できたのでした。複数な香気成分を持つフレーバーは3種のCDをある比率で混合して使用するのが良さそうです。

2031とはずがたり:2017/02/22(水) 20:35:52
TPP後の日米交渉 農業は崖っぷちに〈AERA〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170221-00000061-sasahi-ind
dot. 2/22(水) 16:00配信

 ドナルド・トランプ氏がアメリカ大統領に就任して約1カ月。新大統領は意に沿わない企業やメディアをツイッターなどで厳しい言葉で恫喝してきた。グローバル企業は戦々恐々としている。トランプ政権で世界はどう変わるのか。AERA 2017年2月27日号では、「トランプに勝つ日本企業」を大特集している。

 トランプ米大統領のTPP離脱表明を受け、日米はFTAなど二国間交渉へとかじを切る。米国からの要求はTPPより厳しくなる可能性大だ。いったい、今後の日本には、どんな影響があるのだろうか……。

*  *  *
「TPP(環太平洋経済連携協定)には、経営に大きなダメージがあるだろうから反対していた。米国の離脱で一安心というよりは、二国間交渉でTPPのときよりもっと状況が悪化するのではないかと心配している」

 こう話すのは熊本県阿蘇市で和牛60頭を飼育する山口力男さん(69)。熊本県は肉用牛の飼育数が全国4位。TPPで牛肉は38.5%の関税を段階的に引き下げ、16年目以降は9%になるとされた。山口さんが飼育するのは和牛でも「あか毛和牛」と呼ばれる褐毛和種。高級肉の黒毛和牛はTPPが発効しても影響は小さいとされる一方、褐毛は黒毛に比べてサシが入りにくく、黒毛ほどの高値がつかない場合が多い。
「肉質の格付けは最高ランクに達しないものが多く、米国産牛と競合することになる。コストの面で到底太刀打ちできない」

 気がかりなのは、米国の牛肉関連の農業団体の動向だ。TPPでの関税引き下げが実現せず不満を抱え、トランプ政権に盛んに圧力をかけている。

「二国間協議では関税をいきなりゼロにしろとか、シビアな要求に変わるのではないかと、畜産農家同士で話している」
 と不安を募らせる。農業ジャーナリストで、『亡国の密約 TPPはなぜ歪められたのか』(新潮社)の共著者・山田優さんも同様の見方だ。

●米でロビー活動激化

「米農務省はTPP合意で2025年までに関税が完全撤廃になった場合の影響額を、過去に試算している。それによると、米国の輸出増加額の半分以上は日本向けが占める。農業団体はそういうふうにそろばんをはじいていたから、TPP離脱には相当不満がある」

 声の大きい牛肉団体を筆頭に、オバマ政権での農務長官をトップに迎えた乳製品輸出団体、加えて日本へのコメ輸出に積極的なカリフォルニアのコメ業界などが輸出の拡大を求めることになるという。大統領選では農家の多くがトランプ氏に投票しており、農業団体の要求を無視するわけにはいかないという事情もある。

 日本ではかつて農協、農水族議員、農林水産省が強固に結びついて「鉄のトライアングル」を形成、農業交渉で政府に強い圧力をかけてきた。しかし山田さんは「鉄のトライアングルはもうなくなってしまった」と、農業関係者から二国間交渉に強い影響を与えるのは難しいとする。

「過去の多角的貿易交渉では、農業分野で日本が勝ったことはない。どの程度の負けで済むかというのが、これまで一貫して農業交渉の焦点でした」

 TPPやウルグアイ・ラウンドなど過去の交渉を取材してきた経験から、米国を向こうに回した二国間交渉で日本が主導権を握るのは難しいと断言する。

「二国間交渉になれば、互いの国力の差がダイレクトに影響するし、相手は『アメリカファースト』と言っているわけだから、相当な圧力が来る。厳しい交渉が予想されるでしょう」(山田さん)

 東京大学の本間正義教授も、こう話す。
「二国間で交渉するなら、トランプは最低でもTPPの水準で、当然それ以上の開放を要求してくるでしょう」

●要求エスカレートか

 本間教授によると、米国が最も輸出したい品目として重視するのが牛と豚。関税率はTPP以上の引き下げも予想されるが、それに加えてセーフガード(緊急関税措置)の発動の要件を厳しくするよう求められる可能性もあると指摘する。セーフガードは輸入急増による国内産業への重大な損害防止のため、関税を引き上げたり、輸入数量を制限したりする措置で、TPPの基本合意でもその発動が認められていた。

2032とはずがたり:2017/02/22(水) 20:36:15
>>2031-2032
「TPPで合意に至ったセーフガードをうんと発動しにくくするように、といった要求は出てくるかもしれない」

 ところで、仮にTPPが発効した場合、日本農業への影響はどの程度のものだったのか。TPP交渉合意後の15年12月、政府はTPPが発効した場合の影響の試算を行い、農業分野で1300億〜2100億円の生産額の減になると発表した。しかしさかのぼること3年足らずの13年3月には全農産物の関税撤廃をした場合、生産額が約3兆円減ると試算していた。

 前提条件が違うにしても、なぜこれほどの差が出るのか。まず15年の試算は、今後行う国内対策の効果を加味している。政府のTPP対策がどこまで功を奏すか現時点で正確なところはわからず、かなり恣意(しい)的な数字と言える。13年の試算もTPPによる被害の甚大さを示すという目的ありきで、恣意的なことに変わりはない。米国の離脱でTPPが発効しなくなったいまとなっては、実際の影響額はやぶの中だ。

●農業も関税削減の流れ

 二国間経済対話が始まり、農業が経済交渉の対象になれば、農業界からの反発は再び高まるだろう。だが、本間教授はこう指摘する。

「今後、農産物が例外になって関税引き下げが一切ないという話はあり得ない。グローバル化の中で関税の削減・撤廃という流れは変わりません」

 1995年に発足した世界貿易機関(WTO)は農産物の輸入数量制限などを廃して関税化することに合意。関税を今後引き下げていくという方向性も打ち出している。TPP参加国の中で農産物の関税撤廃率が約81%(日本以外の11カ国の平均が98.5%)と突出して低かった日本農業だが、いつまでも高関税を維持し通せるものではないという。

「農産物以外のものはWTOとその前身のGATT(関税貿易一般協定)を通じて関税がほとんどゼロに引き下げられている。そういう意味で農業は周回遅れで今、フロントランナーに立たされている」(本間教授)

 高関税で農産物の国内価格をつり上げ、国内農家を支えるという農政のあり方。それが最も露骨に表れているのが関税率778%とされるコメだ。だが生産農家の中にも、今の関税のあり方に疑問を呈する人はいる。コメ生産量で全国3位を誇る秋田県。県南部の由利本荘市でコメを中心に9ヘクタールを耕作する進藤敏和さん(49)だ。

「個人的には、コメの関税を撤廃してもいいと思っている。農家が生活できるような国内政策をとればいい話では」
 と話す。

●外圧以前に課題山積

「国内でコメが余っているから、外国産を入れるなというのは、確かにその通りだ」
 と関税引き下げに反対する動きに理解を示しつつ、国内問題を棚上げして反対一辺倒になることには疑問を感じるという。

「国内ですでにコメが余ってしまっている状況を何とかしようとするほうが建設的だなと思っている」

 需要量が年8万トンのペースで減っていながら、生産量が減らず余剰感の強まるコメ。外圧うんぬん以前に国内で解決べき問題を抱えているというのだ。

 コメに限らず、国内農業は農家の高齢化と後継者不足、生産効率の低さなど数々の課題を抱えている。関税引き下げという外圧がなくても、すでに危機に直面している状態だ。本間教授は外からの市場開放の要求にうまく対応しながら、国内農業の競争力を時間をかけて強化すべきだと訴える。

「関税引き下げの方向でWTOは合意しており、コメは開放しない、関税も下げないという状況はいつまでも続かない。日本は『20年後に農産物の関税を完全に撤廃する』といった方向を打ち出して、そういう条件の下で農業の新しいビジョンをつくるべきだ」

 関税の引き下げと撤廃に伴い外国産との競争が生じるが、生産性の向上や輸出による海外市場への展開、農家に対する所得補償で対応できるとの考えだ。早めに長期ビジョンを描いて取り組めば、国内農業の強化は可能だとする。

「将来の農業ビジョンに到達するために今、何をなすべきかを逆算して工程表を考える。そのためにTPPやそれ以外の経済交渉をうまく使っていくということですね」

(編集部・山口亮子)
※AERA 2017年2月27日号

2033とはずがたり:2017/02/23(木) 18:34:54
今日の朝日夕刊で知った。皇室の専門知識が外交にも食糧不足にも役立ついい話でんなぁ♪

2010.01.03 Sun 14:25Edit
天皇陛下のお魚 「プラーニン」
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-580.html

プラーニン(仁魚)とは?

今上天皇陛下(平成天皇という名は崩御後のおくり名になるので、即位中の天皇陛下はこのように呼ぶ)が、皇太子時代にタイのプミポン国王からタイの食料事情の悪さについて相談を受け、ティラピア(ナイルティラピア)を50匹タイに寄贈し、それがきっかけでティラピアがタイの国民的食用魚になった。ティラピアはタイ名でプラーニン(仁魚)と名付けられ、現在も広く親しまれている。

ナイルティラピア
250px-Oreochromis_niloticus.jpg

日本名はティラピアとテラピア、どちらでもOK。もともとアフリカと中近東に分布したが、食用にするため世界各地の河川に導入された。雑食性で淡水、汽水の様々な環境に適応するが、冷たい水には棲まない。味は白身であっさりしていて美味。日本では沖縄などで自然繁殖している。日本での流通名として、イズミダイと呼ばれることもある。

日本とタイを泳いだ魚、プラーニン  みんなの大学ねっと。ブログ
http://kyushokuchu.blog53.fc2.com/blog-entry-17.html

わたしは基本的にテレビを見ないのだが、先日なかなか面白い番組をやっていた。それは皇室関係の特番。紀子さまの出産前に合わせてなのか、出産までの経緯なども扱っていたが、それ以外にも他の皇族のエピソードなども交えた内容盛りだくさんの2時間番組であった。

数あるエピソードの中で、もっとも感動したのが「プラーニン」の話題。この魚は現在のタイでは安くて栄養のある大衆魚として広く普及しているらしいのだが、その普及に何と今の天皇陛下が関わっていた!という話である。

事の発端は、当時皇太子であった天皇陛下がタイの養殖試験場に足を運んだことにあったらしい。当時はタイも戦後の貧しい時期であり、タイの国王は国民のタンパク質不足に悩んでいた。そして、その解決策としてタイでは魚の養殖を研究していたのだった。その光景を見ていて、天皇陛下はそのとき研究していたものではなく別の魚をお勧めしたのだそうだ。後にその魚は天皇陛下からタイ国王に贈られ、王宮の池で飼育された後に漁業局に配られて大規模な繁殖が行われるようになった。その魚こそがプラーニンであった。

何で天皇陛下が?と思われる方もいらっしゃるかもしれないが、実はこの方は魚の研究者なのだ。

「ハゼの分類学的研究者であり、日本魚類学会に属して28編の論文を同学会誌に発表している。平成12年(2000年)には海外誌Geneに第一著者として論文が掲載されている。また平成4年(1992年)にはScience誌に"Early cultivators of science in Japan"という題の寄稿を寄せている。魚類学における業績は各国で評価されている。」 (wikipediaより)

こういった経緯で、プラーニンはタイにやってきた。最初に贈られた50匹は繁殖しやすいという評判どおり大増殖し、今ではすっかりタイの庶民の味として定着しているのである。育てるのが簡単ということで、学校での実習としてプラーニンの養殖がカリキュラムに組み込まれているところもあるという。また、1973年にバングラディッシュが食糧危機に陥ったときには50万匹のプラーニンがタイから寄付されたそうである。タイばかり出なくバングラディッシュ国民の命も救ったのである。

日本の天皇陛下が他国のお役に立っていたということ、しかも栄養改善という末端の末端の目に見えにくい、しかし何よりも大切な部分で関与していたということは、聞いていて何ともうれしいことであった。けれども、それ以上にうれしかったのは、タイの人々がそれを感謝してくれているということであった。プラーニンというのはタイの呼び名で、その名はタイ国王によって命名されたとのことであるが、その由来は何と天皇陛下の名前である。天皇陛下の名前の「明仁」から「仁」を取って、それをタイ語で「魚」を意味する「プラー」と組み合わせて「プラーニン」。タイ国王の敬意を感じることができる名である。

それに加えて、この魚が日本の天皇に由来している魚であるということをタイの方々が忘れずに、次の世代にも伝えてくれているということである。授業の一環として養殖で扱われるということを紹介したが、その際には必ずこのエピソードに触れられるそうである。他の方のブログでのアンケートでは、質問したタイ人10人中全員がプラーニンを知っており、その中の7人は天皇陛下が寄贈したことを知っていたという。

2034とはずがたり:2017/02/23(木) 19:48:34

アディダス、商標権巡り米プーマを提訴 「ストライプ」を問題視
http://news.goo.ne.jp/article/forbesjapan/business/forbesjapan-15338.html
17:00フォーブス ジャパン

60年以上にわたってシューズやウェアに描かれてきた「3本線」と言えばアディダスの代名詞だ。別のブランドが「4本線」の入った商品を開発、発売したら、消費者はその商品がどのメーカーのものか、混乱するのだろうか?

アディダスは先ごろ、プーマ・ノースアメリカが販売するサッカー用のスパイクシューズが自社の商標権を侵害しているとして、販売差し止めを求めて同社を提訴した。

アディダスが問題視しているのは、プーマのスパイクシューズに入っている4本線のストライプだ。オレゴン州連邦地方裁判所に提出した訴状の中でアディダスは、その商品と自社の関連性について、消費者が混乱する可能性は間違いなくあると主張している。

訴状はまた、「アディダスとプーマはいずれもアドルフ(アディ)とルドルフのダスラー兄弟が立ち上げた企業(が前身)であり、両社の本社は現在も、同じドイツの小さな町にある」という両社の歴史にも触れている。

プーマがスパイクシューズにストライプを使用したことは商標権の侵害に当たり、「アディダスがスリーストライプスの商標によって築いてきた業務上の信用や魅力を利用しようとする、またアディダスの傑出したサッカーブランドとしての名声に便乗しようとする、同社のあからさまな試みだ」という。

さらに訴状は、サッカー界に対するアディダスの支援についても言及している。

「公式スポンサーとして、40年以上にわたり国際サッカー連盟(FIFA)ワールドカップを支援してきただけでなく、デービッド・ベッカムやジネディーヌ・ジダン、リオネル・メッシ、…そしてクリスティアーノ・ロナウドなど、数々のスター選手たちを支援してきた」

「サッカー界で国際的な名声を得ていることに加え、アディダスは北米でもメジャーリーグサッカー(MLS)の公式スポンサーとなっている。また、唯一のユニフォームサプライヤーとして、…MLS所属の各チームを支援している」

アディダスは問題のスパイクの販売差し止めの他、スパイクによってプーマが得た不当利益の没収、アディダスに対する損害賠償金、懲罰的損害賠償、弁護士費用や裁判費用の支払いなどを求めている。
Darren Heitner

2036とはずがたり:2017/03/04(土) 20:38:56

外国産マグロが増加=国産の品薄で脚光―築地市場
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170304X112.html
14:36時事通信

 ギリシャやキプロス、韓国など普段はあまり出回らない国から高級なクロマグロが東京・築地市場(中央区)へ活発に入荷している。価格も比較的手頃で、品薄による高値が続く国産マグロの代替品としてすし店やデパ地下の鮮魚専門店で人気を集めている。

 同市場の生鮮マグロ売り場では2月、ギリシャ産の天然マグロが前年同月比約4倍の198本入荷した。同月の国産天然マグロ全体のほぼ5割に相当する量で、3月も安定した入荷が見込まれ「今や欠かせない存在」と築地の卸会社。このほか、2月はキプロス産が33本、3月4日には韓国産が53本入荷して外国産の存在感が高まっている。

 ここまで海外勢が幅を利かすようになったのは、国産マグロの深刻な漁獲不振が背景にある。同市場2月の国産天然マグロの入荷本数は、長崎産を主体に414本と昨年からほぼ半減。資源管理の強化で操業を控える船が増えたほか「今年は全国的に魚影が薄く定置網に入るマグロが特に少ない」(築地の卸会社)という。

 これに対して地中海産マグロは「ここ数年で資源が急速に回復して漁獲量も増えている」とマグロ輸入業者。特に供給が安定しているギリシャ産の場合、同市場2月下旬から3月4日までの卸値は1キロ当たり3000円前後で、国産の同等品より3割以上安い。品質の評価も高く、外国人観光客などが増えて仕入れに力を入れる築地周辺のすし店が指名買いしている。

2037とはずがたり:2017/03/04(土) 20:43:13
来年から罰則付き規制=太平洋クロマグロ漁-水産庁
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017021701106&g=eco

 水産庁は17日、太平洋クロマグロの資源管理を強化するため、罰則付きの法規制の適用を2018年1月から始める方針を固めた。同日の自民党の水産関係会合に報告した。国際的に資源管理の順守が求められる中、国内漁業者の違反操業に懲役や罰金を科すことができる仕組みを整え、規制の実効性を高める。
 資源評価に基づき年間の漁獲可能量(TAC)を決める法制度の対象に、新たにクロマグロを加える政令改正を今年4月に実施。18年1月から沖合の大中型まき網漁業などに、同年7月から沿岸漁業に罰則付き規制を適用する方針だ。
 漁獲枠を超えても操業を続けるような停止命令違反は3年以下の懲役または200万円以下の罰金、水揚げ数量の報告違反は30万円以下の罰金の対象となる。(2017/02/17-18:06)

2040とはずがたり:2017/03/07(火) 07:05:01
100年ぶり「群来」、ニシンで海が白濁…江差
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170301-OYT1T50041.html?from=yartcl_outbrain1
2017年03月01日 09時58分

 北海道は28日、江差町で繁殖のために押し寄せた大量のニシンで海が白く濁る「群来(くき)」が確認されたと発表した。

 かつてはニシン漁でにぎわった同町だが、その後は衰退していた。群来が確認されたのは約100年ぶりという。

 道によると、26日午前、江差港の南にある「えびす浜」付近の海が白濁しているのを漁業者が発見。28日には付近の海底で、海藻に産み付けられたニシンの卵が見つかったという。

 江差町によると、町内でのニシンの豊漁は1913年(大正2年)が最後という。檜山地方では2009年からニシンの稚魚の放流を行っており、同町は「放流の成果が表れているのではないか」と話している。

2041とはずがたり:2017/03/09(木) 13:01:50

外国産マグロが増加=国産の品薄で脚光―築地市場
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030400434&g=soc
03月04日 14:36時事通信

 ギリシャやキプロス、韓国など普段はあまり出回らない国から高級なクロマグロが東京・築地市場(中央区)へ活発に入荷している。価格も比較的手頃で、品薄による高値が続く国産マグロの代替品としてすし店やデパ地下の鮮魚専門店で人気を集めている。

 同市場の生鮮マグロ売り場では2月、ギリシャ産の天然マグロが前年同月比約4倍の198本入荷した。同月の国産天然マグロ全体のほぼ5割に相当する量で、3月も安定した入荷が見込まれ「今や欠かせない存在」と築地の卸会社。このほか、2月はキプロス産が33本、3月4日には韓国産が53本入荷して外国産の存在感が高まっている。

 ここまで海外勢が幅を利かすようになったのは、国産マグロの深刻な漁獲不振が背景にある。同市場2月の国産天然マグロの入荷本数は、長崎産を主体に414本と昨年からほぼ半減。資源管理の強化で操業を控える船が増えたほか「今年は全国的に魚影が薄く定置網に入るマグロが特に少ない」(築地の卸会社)という。

 これに対して地中海産マグロは「ここ数年で資源が急速に回復して漁獲量も増えている」とマグロ輸入業者。特に供給が安定しているギリシャ産の場合、同市場2月下旬から3月4日までの卸値は1キロ当たり3000円前後で、国産の同等品より3割以上安い。品質の評価も高く、外国人観光客などが増えて仕入れに力を入れる築地周辺のすし店が指名買いしている。

2042とはずがたり:2017/03/11(土) 09:32:00
下らん農家保護だ。

自宅が「農家専用」だった…京都・亀岡市長、法違反疑いで転居へ
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/politics/kyoto_np-20170310000186.html
03月10日 22:59京都新聞

 京都府亀岡市の桂川孝裕市長は10日、市役所で記者会見し、曽我部町の自宅が農業従事者しか居住できない物件であることを明らかにした。都市計画法違反の疑いがあるとして、近く引っ越すとしている。

 桂川市長によると、自宅は市街化調整区域にあり、1998年に知人の農業従事者から購入したという。府によると、市街化調整区域内の農家の住宅は原則として農業従事者以外は住めないという。

 桂川市長は「農業従事者から購入することは問題ないと思っていたが、認識が甘かった」として謝罪し、4月から3カ月間、自らの給与を2分の1削減する考えを示した。開会中の3月市議会定例会に特別職の給与条例の改正案を提案する。

2043とはずがたり:2017/03/15(水) 19:35:05

静岡ワサビの発信加速 知事「ブランド化進める」
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170315/CK2017031502000096.html

 静岡県のワサビ栽培が日本農業遺産に認定されたことを受け、県、生産者らは掛川市などの茶草場農法に続く世界農業遺産の認定を目指す。川勝平太知事は十四日の定例会見で、「ブランド化を進めて静岡をワサビの中心地にしていきたい」と意欲を示した。

 県は昨年九月、ワサビを栽培する十一市町やJAなどと連携して「静岡わさび農業遺産推進協議会」をつくり、申請書の提出やプレゼンテーションなどの申請活動を行ってきた。二〇一七年度予算案では協議会の活動支援やブランド力強化に向けた費用を計上している。

 県農芸振興課などによると、県内のワサビ栽培は約四百年前に静岡市葵区の山間部の有東木で始まったとされる。その後、伊豆半島に伝わり、沢を開墾した階段状の農地で湧水のみで栽培する「畳石(たたみいし)式」と呼ばれる静岡独自の農法が生まれた。現在は伊豆市や県中部地域、御殿場市などで盛んに栽培され、一五年の県のワサビ産出額は三十三億円と全国一位となっている。

 若原幸雄農林水産政略監は「静岡はワサビの栽培が始まり、加工販売するようになるまでの歴史が詰まっている。他県と違う産地としての強さを理解してもらえたと思う」と話している。

 農林水産省の現地審査で畳石式農法を説明した県山葵組合連合会の塩谷広次会長(65)=伊豆市=は「栽培方法も品質も日本一という誇りを持っている。農業遺産になることで若者が技術を継承しようと思ってくれるのでは」と期待。「世界農業遺産になればワサビ田を見たいという人たちがより増えると思う。資料館などの受け皿も用意していきたい」と話した。

(垣見窓佳)

2044とはずがたり:2017/03/18(土) 21:16:53
イカ30年ぶり不漁で珍味高騰 販売休止や減量も イルカもとばっちり
16:00神戸新聞

イカ30年ぶり不漁で珍味高騰 販売休止や減量も イルカもとばっちり
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20170318006.html
(神戸新聞)

 珍味の代表格といえば「するめ」。そんな晩酌のあての定番が“高騰”している。スルメイカをはじめ珍味の原料となるイカが、記録的な不漁となっているためだ。値上げをしないと採算が合わない事態に、兵庫県の珍味メーカーは容量を減らすなど対応に苦慮している。(段 貴則)

 伍魚福(神戸市長田区)によると、昨年秋以降、国産スルメイカの仕入れ値が2?3倍に跳ね上がったという。新鮮な国産イカの胴を使う看板商品については何とか生産を継続したが、イカを使う一部商品の販売を年末に休止した。

 今年に入り、看板商品についても容量を半分に減らし、価格を据え置いた。「珍味は嗜好品(しこうひん)。売れ行きがどうなるか心配」と同社担当者。

 合食(神戸市兵庫区)もイカを国産から輸入物に切り替え、今春以降は一部商品を値上げするという。

 原因は日本近海でのスルメイカの不漁だ。全国漁業協同組合連合会によると、2016年の水揚げ量は6万3650トンで30年ぶりの低水準。15年の6割にすぎない。こうした状況を受け、全国珍味商工業協同組合連合会は水産庁にイカ輸入枠の拡大を要請した。

 量販店などでは仕入れに苦心。県内スーパーの担当者は「品不足で、価格も高い。代替品として冷凍のゲソなどを増やしている」という。神戸市東灘区の阪神御影駅近くで30年近く鮮魚店「近江屋」を営む小林繁治さん(61)も「これほどイカが入らないのは記憶にない」と話す。

   ■   ■

 イカ不漁の影響が出ているのは人間の食卓だけではない。須磨海浜水族園(神戸市)では、イルカやアザラシなどのエサにイカを与えてきたが、今や高級食材になりつつある。

 特にイルカは、1頭につき、国産のスルメイカなど6種類の魚介を、エサとして1日15キロほど与える。これまではそのうち約20%をイカが占めていたが、値上がりを受け、今は10%程度に減らしているという。

 同園の担当者は「水産会社を通じ、代用できるイカがないかを探しているが、まとまった量を仕入れるのは難しい」と明かす。

2045とはずがたり:2017/03/18(土) 21:17:14

2017/3/17 16:00神戸新聞NEXT
イカナゴ不漁で空前の高値 祭り中止も 原因は…
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201703/0010007534.shtml

 瀬戸内に春を告げるイカナゴのシンコ(稚魚)漁が大阪湾と播磨灘で解禁されてから17日で10日。例年なら値段が安くなる頃だが、漁獲量が伸び悩み、神戸市や兵庫県明石市内の店頭では1キロ当たり3千円を超え、4千円になることもあるという空前の高値が続く。量を確保できずに中止に追い込まれた催しもあり、買い物客や漁業関係者らは頭を抱えている。(末永陽子、奥平裕佑、森 信弘)

 神戸市兵庫区の東山商店街は連日、くぎ煮の材料としてシンコを買い求める客であふれる。16日には1キロ2500〜3500円で売る鮮魚店が目立ったが、ある店は「昨年の今ごろは2千円以下だった」と振り返る。

 同区の主婦(68)は「くぎ煮を長年作ってきたが、こんなに高いのは初めて。もう高級魚やね」と目を丸くした。

 明石市の魚の棚商店街でも同日、大半の店が1キロ3500〜4千円で販売。それでも、すぐに売り切れた店があり、大阪府吹田市の女性(82)は「毎年明石で買っているけど、シンコがこんなにもないとは。出直すか、もう今年は炊くのをやめるか…」と途方に暮れていた。

 姫路市の坊勢(ぼうぜ)漁業協同組合は、18日に開催予定だった「いかなご祭り」を中止。「祭りに必要な量を確保できない。春の風物詩だが、断腸の思いで決めた」と嘆く。

 不漁について、兵庫県立農林水産技術総合センター水産技術センターは「サワラなどイカナゴを捕食する魚の増加や、播磨灘の水温上昇で冷水を好むイカナゴの産卵が抑えられていることが背景にある」と指摘。また「親魚の餌になるプランクトンの減少などもあるかもしれない。漁獲による影響も考えられる」と話す。大阪府立環境農林水産総合研究所も「親魚を取り過ぎず、翌年まで残すことが大切だ」とする。

 さらに姫路市内の水産加工会社は、個体数の減少を理由に伊勢湾での禁漁が2年連続で決まったことを挙げ、「全国的な需要と供給のバランスが崩れ、希少価値が高まっているのでは」とみる。

2046荷主研究者:2017/03/19(日) 11:34:33

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/agriculture/1-0374654.html
2017年03/03 07:00 北海道新聞
釧路港水揚げ量が全国4位に イワシ好調で 根室は12位

http://tohazugatali.web.fc2.com/nogyo/20170303hokkaido01.JPG

 【釧路】釧路市は2016年の釧路港の水揚げ量が全国の主要漁港で4位(前年6位)になったと発表した。サンマやイカなどの魚種が軒並み落ち込んだものの、イワシが好調だったため。道内では根室港が12位(同11位)だった。

 市によると、釧路港の水揚げ量は前年比0.7%減の11万4207トン。近年豊漁が続くイワシが同72%増の4万9471トンと伸びた一方で、スケソウダラは同22%減の3万9487トン、サバが同38%減の6661トン、サンマが同21%減の5659トン、イカが同82%減の1468トンと軒並み落ち込んだ。根室港は同13%減の6万8673トンだった。

2047とはずがたり:2017/03/20(月) 06:43:04
根室のサンマ:「塩焼きが好き」 輸出先のベトナムで人気
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%A0%B9%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%80%8C%E5%A1%A9%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%81%8C%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%80%8D-%E8%BC%B8%E5%87%BA%E5%85%88%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%81%A7%E4%BA%BA%E6%B0%97/ar-BByiuO5
毎日新聞
1日前

 官民連携で根室産水産物の国際ブランド化を進める「根室市アジア圏輸出促進協議会」(会長=長谷川俊輔・北海道根室市長)は、2月にベトナムのホーチミン市で開催した「根室産サンマ普及フェア」の活動報告書を公表した。ベトナムでの普及フェアは2012年以降、計5回実施しており、「刺し身が一番好き」と答える人も年々増加。ベトナムの若い世代を中心に、刺し身文化が浸透しつつあることを裏付けた。

 同協議会は、商社に勤務し、ベトナム駐在経験のあった北方領土問題の啓発に関わる関係者の橋渡しを受け、10年からサンマなど根室産水産物の輸出を行っている。その後、12年1月に同フェアを初開催し、15年を除いて毎年実施している。今年は富裕層に人気の日本食レストラン「THE SUSHI BAR」の5店舗で、刺し身▽あぶりの握りずし▽塩焼き--の3品を特別メニューとして提供した。

 6日間のフェアで延べ8521人が来店し、前年より777食多い計2584食を提供。男女610人を対象にヒアリングしたところ、「一番好きなメニュー」は「塩焼き」(58.7%)がトップとなり、「刺し身」(24.2%)、「あぶりの握りずし」(17.0%)が続いた。

 フェアのあった年と比較すると、刺し身は14年(14.5%)、16年(19.3%)から4.9〜9.7ポイント増加。「一番好き」と答えた6割以上が40歳未満で、あぶりの握りずしも6.5〜6.9ポイント増加し、刺し身同様に若い世代に人気があった。「サンマは非常においしい。友人にも勧めたい」とコメントする家族連れもいたという。

 同店ではすでに「塩焼き」を通常メニューとして提供している。同店は台湾など外国産と差別化するため、今後はメニューに「根室産」と表示し、販売するという。【本間浩昭】

2049とはずがたり:2017/03/21(火) 19:48:15
ブラジル、食肉不正で輸出禁止=中国やEUは輸入停止
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032100564&g=int

 【サンパウロ時事】ブラジルの食肉加工会社が検査官に賄賂を払い、衛生基準を満たさない食肉などを国内外に販売していた疑惑をめぐり、同国政府は20日、警察の捜査対象となった21社に対し、食肉の一時輸出禁止を命じたと発表した。ブラジル産食肉の輸入を停止する国が相次ぐ中、事態の沈静化を図るのが目的とみられる。
 地元メディアによると、食肉不正疑惑が浮上して以降、中国とチリがブラジル産のすべての食肉製品の輸入を一時停止したほか、欧州連合(EU)や韓国は捜査対象企業からの輸入を停止した。
 マッジ農相は20日の記者会見で、ブラジル産食肉の本格的な輸入禁止が各国で実施された場合、「解除に数年を要する可能性があり、大惨事となりかねない」と強い懸念を表明。疑惑の解明を急ぐとともに、本格的禁輸措置の回避に全力を挙げる考えを示した。
 ブラジルは世界最大の食肉輸出国で、日本を含む約150カ国と取引している。(2017/03/21-11:38)

2050とはずがたり:2017/03/26(日) 18:40:09

<福島県>モモの出荷、原発事故前を上回る 海外で人気
日新聞社 2017年3月25日 18時21分 (2017年3月25日 21時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170325/Mainichi_20170326k0000m040018000c.html?_p=2

 現在、県が最も熱視線を送るのはタイで、富裕層を中心に日本産のモモは高値で流通している。県やJA全農福島は現地でのプロモーション活動に力を入れており、昨年もバンコク市内のショッピングモールや百貨店約40店で試食イベントなどを展開。前年比で20トン以上輸出を伸ばした。

 輸出窓口のJA全農福島は窒素を注入し果物が熟すスピードを抑える「CAコンテナ」を備えた船便を他産地に先駆けて昨年から導入。主流の航空便に比べ、輸送コストは約10分の1に下がり、現地での小売価格を抑えることにも成功した。

 JA全農福島園芸部の担当者は「他産地に先行した取り組みが結果につながった。さらなる輸出増を目指す」と話し、現地の中間層もターゲットに見据えていくという。

 県が、東南アジアをターゲットにするのは、震災前の得意先である香港、台湾が県からの輸入規制を撤廃する時期が見通せないのが大きい。輸出を再開できても、奪われたシェアを取り戻すのは難しく「買ってくれる国を中心に考えていく」(県の担当者)という。

 生産者も期待する。福島市飯坂町で果樹園を経営する安斎さと子さん(67)は「国内は人口減少で消費者は減っていく。たくさん輸出できれば福島のおいしい桃を食べてくれる人も増える」と話す。

 県の市村尊広・県産品振興戦略課長は「今年もタイでのプロモーションを続ける。海外の評価が国内に波及し、市場価格上昇につながる可能性がある」と、高評価の“逆輸入”にも期待した。

2055とはずがたり:2017/03/27(月) 21:24:05
消える訳ねーだろww
幾つかの業者が消えたらスーパーの方から頭下げて高値で出荷お願いされんで〜。
なんで勝手に機械仕入れて大量生産始めた生産者の尻ぬぐいを我々消費者がせにゃーいかんねん。
>09年には全国で230社以上あった生産者は、130社を切っているという。
ほら,ちゃんと競争原理働いとるやないけ。

我慢限界!モヤシ業界廃業続く 埼玉安売り激戦…せめて1袋40円で
http://news.goo.ne.jp/article/saitama/business/saitama-75528533.html
09:55埼玉新聞

 このままでは「モヤシ」が日本の食卓から消えてしまう―。
 工業組合もやし生産者協会(東京都足立区)は、スーパーなどの小売業者に対して、モヤシ生産者の窮状に理解を求める声明を発表した。原料種子価格や人件費といった生産コストが上昇を続ける一方、安売り競争に巻き込まれて販売価格は下落。健全経営ができない状況にあるという。
 同協会の林正二理事長(旭物産社長)は「生産者はもう我慢の限界を超えている。適正価格で販売してほしい」と訴えている。

■高騰続ける原料価格
 同協会によると、主な原料となる中国産「緑豆(りょくとう)」の価格が、2005年の約3倍に跳ね上がっている。背景には、作付面積の減少(価格の高いトウモロコシなどに栽培をシフト)や為替相場の変動(円安)などがあるという。
 日本生産のもやしは、緑豆を発芽させた「緑豆もやし」が8割以上を占める。緑豆価格の高騰は経営を大きく圧迫している。
 天候不順も影響している。緑豆は雨に弱く、主に中国内陸部の乾燥地域で栽培されているが、昨秋の収穫期に降った雨の影響で緑豆の品質が悪化。日本のもやしに適した高品質な原料種子の収穫量が激減し、輸入価格は過去最高の水準となっている。
 原料以外のコストも上昇している。最低賃金は05年比で約2割増え、運送費なども増加傾向にある。

■激戦区・埼玉は18円も
 一方、スーパーではモヤシを安売り商品の目玉とし、激しい価格競争を展開している。販売価格は05年比で約10%下落。
 林理事長は「現在の平均価格は1袋(200グラム)30円前後。ピークだった1992年の41円と比べると、10円近く下落している。特に埼玉は激戦区。利益を度外視し、18円、19円で売っているスーパーもある」と説明する。
 厳しい状況を受けて、廃業も相次いでいる。09年には全国で230社以上あった生産者は、130社を切っているという。
 「消費者からは、10円ぐらい値上がりしても構わないとの声が多く上がっている。せめて1袋40円前後で売ってほしい。モヤシは食生活を豊かにしてくれる素晴らしい食材。日本の食卓から消さないためにも、ぜひ適正価格での販売をお願いしたい」

■食卓から消える
 県内一のモヤシ生産量を誇るサイキ食品(所沢市)の斉木哲也社長は「緑豆の価格はさらに高騰し、人件費も上昇している。モヤシ業界は過去最も厳しい状況」と吐露する。
 14年に天候不順で緑豆の価格が高騰した時も、同協会から窮状への理解を求める声明が出されている。「顧客の中には、快く値上げを受け入れてくれたスーパーもあったが、全く聞き入れてくれなかったり、取引を切られるケースもあった。今回は天候不順の影響もより深刻で、状況が悪化している」。
 自助努力で商品価値を高めようと、昨年9月には「有機(オーガニック)もやし」を発売し、従来商品の倍以上の価格で販売。徐々に販路を開拓しているものの、爆発的とまではいかないという。
 「このままでは生産者がいなくなってしまう。現状を理解していただき、快く値上げに応じてほしい」。モヤシの価値が以前の水準に戻る日を切に願っている。

2056とはずがたり:2017/03/28(火) 08:58:46

平井家は代々宗助を襲名して平宗かな?とすると宗助の名前は弟に譲らんでいいんかね?

それにしても柿の葉は輸入品なんか。。

2017年3月28日朝日新聞(朝刊)
柿の葉ずし老舗社長転身
葉っぱビジネス起業

お茶・せっけん 柿園再起目指す

奈良の郷土料理・柿の葉ずしの老舗,「柿の葉ずし総本家平宗」(奈良県吉野町)の社長が3月末で退任する。柿の葉を使ったお茶などを製造販売するビジネスを立ち上げるためだ。高齢化や耕作放棄といった窮状に悩む地元の柿園を活性化させたいとの思いからだ。

3月上旬,千葉県の幕張メッセで開かれた国際食品見本市。「香りが独特でしょう。栄養価も高いですよ」。柿の葉をブレンドした緑茶をブレンドした緑茶を試飲する食品業界の外国人らに,平宗社長の平井宗助さん(46)が説明していた。…

平宗は幕末の1861(文久元)年創業。今では…業界大手の一つだ。平井さんはその10代目。26歳で家業に入り,6年前に社長に就いた。

奈良県は柿の生産量で全国2位だが,柿の葉ずしに使う柿の葉は大半が輸入されたものだ。地元の柿の葉の割合を増やそうとしたが,コスト面などから断念した。その代わり,すし以外に活用することを思いつく。高齢化や後継者不足に悩み,耕作放棄地が広がる現状を改善できるかもしれないとも考えた。

柿の葉はポリフェノールが豊富でビタミンCはレモンの約30倍ともされる。平井さんは付加価値の高い商品なら売れると考え,お茶の生産者らと相談して開発に乗り出した。お茶だけでなく,せっけんや塩,ドレッシングのサンプルも作り,見本市ではそれらを並べた。すべて無農薬だ。

だが,社内には,新しいビジネスへの異論も強かった。ならばと,家業の社長は弟に譲り,自分は社外で新しいビジネスに乗り出す事を決意した。

40アールの柿畑を借り,生産者に習って自分で剪定や草刈りをしている。お茶の加工場も整備中だ。春の新芽と7月ごろの葉をブレンドし,8月ごろ「SOUSUKE」のブランドで,新商品の販売を予定する。

…軌道に乗れば,農家と契約して葉を買い取りたいとも考えている。(吉沢範英)

2057とはずがたり:2017/04/05(水) 20:08:32
庫、和歌山の信漁連合併=全国初の県境越え統合
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170401X238.html
04月01日 16:13時事通信

 兵庫、和歌山両県の信用漁業協同組合連合会(信漁連)は1日、全国で初めて県域を越えて合併した。新たな信漁連は「なぎさ信漁連」で、本店を兵庫県明石市に置く。高齢化や後継者不足に各地の信漁連が苦しむ中、今回の広域統合が信漁連や漁業の再興モデルになるのか注目される。

 信漁連は、漁業者の貯金を取り扱うほか、漁船購入費といった事業資金の融資などを行う。合併後の貯金残高は1211億円で信漁連で4位、貸出金残高は234億円で7位の規模となる。

 兵庫は融資に積極的で、和歌山は貯蓄推進に取り組んでいる。大阪湾を挟んだ両県の信漁連は合併により、互いのノウハウを共有し、管理部門を集約する。自己資本が増えるため、今後は10億円規模の大口融資も可能となる。

2058とはずがたり:2017/04/09(日) 00:28:43
日本の「食の安全」批判=トランプ氏、報復も
http://www.jiji.com/jc/article?g=use&k=2017030100283

 【ワシントン時事】米デジタルメディア「ギズモード」は27日、トランプ氏が大統領就任直前の昨年12月中旬、電話での会話で日本の「食の安全」に関する制度を批判したと伝えた。匿名で提供された音声データも公開した。トランプ氏は検疫強化で日本に報復したい考えを語っており、事実ならば、将来的に日米経済対話などで農産物貿易に矛先を向ける恐れがある。

 データは、商務長官に就任したロス氏とのやりとりとされる。トランプ氏は「日本は(米国の)食品を安全ではないと言って、送り返してくる」と批判。ロス氏は「その通りだ」と応じ、日本の食品に対する検疫を強化する際は「懲罰ではなく、米国の安全のためだと言い張ることだ」と指南した。 
 ギズモードの解析によると、データはロス氏が経営していた投資会社の所在地で記録された。ホワイトハウスは時事通信の取材に2月28日時点で回答していない。(2017/03/01-07:57)

2065とはずがたり:2017/04/19(水) 21:24:18

インドはなぜ中国の「一帯一路」構想を避けるのか、理解しがたい行為だ―インド紙
http://www.recordchina.co.jp/b174082-s0-c60.html
Record china配信日時:2017年4月3日(月) 17時0分

2017年4月1日、インド英字紙ヒンドゥスタン・タイムズは、中国が掲げる現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」について、「インドがなぜ(構想と)距離を取っているのか。万人には理解しがたい」とする記事を掲載した。

北京で5月に開かれる「一帯一路」フォーラムに、インド代表は参加しない。インドが「一帯一路」と取り続ける距離は、万人には理解しがたいものだ。構想に基づき中国は今後数年、60カ国で道路や鉄道などのインフラ整備を進める計画だ。専門家はこのほど発表した報告書で「計画の背後にいかなる戦略があろうとも、構想の原動力は中国経済の現状と深く結びついている。中国の野心を示すもので、アジアや世界に大きな影響を及ぼすだろう」と指摘した。

インドの戦略はこれまで、「一帯一路」の壮大な規模を軽視するか、敵対するパキスタンが中国と経済連携構想を構築するのを恨むかだった。中国は周辺国に人員、設備、技術を投じている。インドは国際社会でのイメージを気にするあまり、中国が周辺国との関係改善に勤しむ姿を横目で見るだけだった。これは非常におかしな話だ。

中国は南アジアと欧州を一体化する意向だ。インドも避けては通れない。中国の提案すべてを黙認する必要はないが、周辺国の多くが参加せざるを得ない計画を避けるリスクを、インドも認識すべきであろう。(翻訳・編集/大宮)

2067とはずがたり:2017/04/20(木) 19:33:10
十勝でポテチ用ジャガイモ争奪戦 「カルビーより高く買います」
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/business/hokkaido-20170420094503177.html
09:38北海道新聞

 ジャガイモの産地として知られる十勝地方で、4月下旬の作付けを控えて早くも加工用ジャガイモの争奪戦が過熱している。生産農家は作付けと同時に秋の出荷先も決めるためで、昨夏の台風被害による原料不足でポテトチップスの一部生産休止や終了が相次いだ菓子メーカーなどは、2年連続の非常事態を回避しようと原料確保に奔走。他社より高額な買い取り価格を提示するなど競争は激しさを増しており、他の野菜から切り替える農家も出始めた。

■昨年の1・3倍

 「カルビーより確実に高く買い取る。乗り換えても単年で契約を切ったりしない」。3月下旬、ポテトチップス製造国内最大手カルビー(東京)のライバル他社に卸すという仲卸会社の営業マンの誘いに、十勝管内芽室町の農家男性(47)は一部を他社向けに出荷する決断をした。例年12ヘクタールで加工用のジャガイモ「トヨシロ」を生産しており、4ヘクタール分の出荷先を切り替えるという。提示された買い取り価格は、カルビーに昨年出荷した価格の1・3倍。「われわれは経営者。売り時を間違えるわけにはいかない」と打ち明ける。

 農業関係者によると、加工用ジャガイモの一般的な買い取り価格は1キロ当たり30?45円。ところが、今年は60円に近い価格を提示された例もあるという。

 カルビーは原料の8割を占める北海道産のうち、約半分の12万トンを十勝管内から調達する。収穫時期に台風が重なった昨年の調達量について同社は「例年を若干下回った程度」と説明するが、子会社のカルビーポテト(帯広)は、例年なら買い取らない規格まで基準を緩和し、収量を確保した。

 帯広市の農家(51)も作付けの半分の4ヘクタール分の出荷先を今年から他社に切り替えた。「イモが余る時は買い取りのサイズを厳しくするのに、足りなくなると手のひらを返す」と話し、メーカー側が主導権を握る現状に疑問を投げかける。

 他の野菜と比べても、出荷価格の面で魅力的ではなかった加工用ジャガイモだが、今回の価格高騰を受け、同管内更別村の40代の農家はタマネギ栽培から切り替えるという。加工用ジャガイモは出荷時に選別する手間が省けるため、「少ない手間で収入を得られる作物を農家は求めている。今回は渡りに船」と話した。(帯広報道部 石垣総静)

2068とはずがたり:2017/04/23(日) 15:18:33

カツオ、漁獲不振で高値=上質もスーパー扱い低迷―築地市場
時事通信社 2017年4月22日 04時40分 (2017年4月22日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170422/Jiji_20170422X938.html

 春に本格化するはずのカツオの水揚げが、今年も伸び悩んでいる。東京・築地市場(中央区)では入荷が安定せず、取引価格が高値で推移。しかし、品薄で丁寧に扱われるケースが多いためか、品質の評価は良好。同市場の卸業者も「赤い身が鮮やかで、味や食感も例年より良い」と太鼓判を押す。ただ、大手スーパーなどが仕入れに二の足を踏んでおり、食卓から遠のいている。
 カツオは例年ならこの時期、宮崎県や鹿児島県沖などで漁獲が活発化。その後、北上して千葉県や伊豆諸島の近海でも盛漁期に入る。ところが、ここ数年は「各地で来遊量が少なく、まとまった漁場が形成されにくい」と漁業情報サービスセンター。同センターによると今年も状況は変わらず、水揚げ量は全国的に低調という。
 主力産地の千葉県勝浦港では、4月1日から20日までの合計水揚げ量が約1200トンと前年同期より3割近く減少。鹿児島港でも3月以降、不漁に見舞われた昨年並みに水揚げは低迷している。築地市場の卸業者は「本来なら量販店などからの需要が高まる時期なのに、今年は入荷が不安定で販売が伸びない」と嘆く。
 漁獲不振を受けて、同市場4月中旬の卸値は鹿児島産の1?2キロサイズが1キロ当たり1000円前後で、前年の同時期より2割高。スーパーなどが大量仕入れを検討するキロ500円前後には程遠い水準だ。

2069とはずがたり:2017/04/26(水) 19:05:38
タケノコ、なぜか全国的に大不作 価格高騰、農園打撃
http://www.asahi.com/articles/ASK4T6WNLK4TPTIL02L.html?iref=com_alist_8_06
神元敦司2017年4月26日15時34分

 旬を迎えているタケノコが不作だ。年ごとの収穫量にばらつきがあるものだが、今季は全国的に過去に例のないほどだとの声も。ゴールデンウィークを前にタケノコ掘りを休止する観光農園もある。

 京都市中京区の総合食品スーパー「フレスコ烏丸店」。入り口近くでタケノコが2、3個入りパックで販売されていた。京都府内産で価格は1〜1・3キロ入りで1580円と1980円(税抜き)。

 青果部バイヤーの小川洋介さん…

2070とはずがたり:2017/04/29(土) 17:11:27

和牛価格、過去最高水準に 生産者高齢化、子牛の繁殖減
http://www.asahi.com/articles/ASK4W5DBSK4WOIPE01R.html?iref=com_alist_8_01
高木文子、高橋諒子 細見るい、山村哲史2017年4月29日16時56分

 和牛の価格が過去最高の水準になっている。根強い人気の一方、高齢化した農家らが子牛の繁殖をやめたからだ。商機とみた企業が、子牛の繁殖や割安な食材の売り込みに動く。

 東京都葛飾区のベニースーパー西亀有店は1年余り前に和牛を値上げしたが、売れ行きは底堅い。近くの木村末子さん(67)は「今の季節だと新タマネギと食べたくなる」。農畜産業振興機構によると、和牛の肩肉の小売価格は、3月時点の全国平均で100グラムあたり789円。3年前より2割高い。出荷が減ったからだ。

 松阪牛を育てる三重県松阪市の磯田浩利さん(55)は60頭飼える牛舎を構えるが、今は31頭。「我慢の時。子牛の仕入れ値が下がるのを待つしかない」

 松阪牛は松阪市周辺の農家が、子牛の繁殖をてがける各地の農家から黒毛和種のメスの子牛を買って育てたものだが、仕入れ値が高い。同機構によると、和牛の大半を占める黒毛和種の子牛1頭の取引価格は2016年までの7年間で2倍以上の80万円台に。農家の高齢化や口蹄疫(こうていえき)、東日本大震災などで、市場での取引はこの間に2割減って31万頭になっていた。

 日本海沿いの兵庫県香美町。山本徳至さん(84)は稲作のかたわら60年続けてきた繁殖を昨秋やめた。最後の子牛は100万円近い高値で売れたが、「体力の限界。子供たちは都会に出て、継ぐ人もいない」。(高木文子、高橋諒子)

2071とはずがたり:2017/04/29(土) 19:27:44

そんなに儲かるなら参入する農家もあるだろう。田舎の農家が不満ばっか云う一方で余所者を受け容れようとしてないんちゃうか。

松阪の牛舎スカスカ 子牛の繁殖農家減り、価格も高騰
http://www.asahi.com/articles/ASK4W5DBSK4WOIPE01R.html?iref=com_alist_8_07
高木文子、高橋諒子 細見るい、山村哲史2017年4月29日16時56分

 和牛の価格が過去最高の水準になっている。根強い人気の一方、高齢化した農家らが子牛の繁殖をやめたからだ。商機とみた企業が、子牛の繁殖や割安な食材の売り込みに動く。

 東京都葛飾区のベニースーパー西亀有店は1年余り前に和牛を値上げしたが、売れ行きは底堅い。近くの木村末子さん(67)は「今の季節だと新タマネギと食べたくなる」。農畜産業振興機構によると、和牛の肩肉の小売価格は、3月時点の全国平均で100グラムあたり789円。3年前より2割高い。出荷が減ったからだ。

 松阪牛を育てる三重県松阪市の磯田浩利さん(55)は60頭飼える牛舎を構えるが、今は31頭。「我慢の時。子牛の仕入れ値が下がるのを待つしかない」

 松阪牛は松阪市周辺の農家が、子牛の繁殖をてがける各地の農家から黒毛和種のメスの子牛を買って育てたものだが、仕入れ値が高い。同機構によると、和牛の大半を占める黒毛和種の子牛1頭の取引価格は2016年までの7年間で2倍以上の80万円台に。農家の高齢化や口蹄疫(こうていえき)、東日本大震災などで、市場での取引はこの間に2割減って31万頭になっていた。

 日本海沿いの兵庫県香美町。山本徳至さん(84)は稲作のかたわら60年続けてきた繁殖を昨秋やめた。最後の子牛は100万円近い高値で売れたが、「体力の限界。子供たちは都会に出て、継ぐ人もいない」。(高木文子、高橋諒子)

2072とはずがたり:2017/05/01(月) 17:34:01

運輸会社がウナギ養殖 会長「思い立ったが吉日」
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20170501003.html
08:30神戸新聞

 兵庫県三木市吉川町稲田の吉川運輸グループがウナギの養殖に乗り出し、完成した近くの養殖場で30日、オープニングセレモニーが行われた。新たな特産品と雇用を生み出し、地元活性化を狙うユニークな試みで、関係者約100人が出席し新事業の成功を祈った。(井川朋宏)

 トラック運送、バス、タクシー事業などを展開する同グループの武田篤美会長(70)が、成長分野としてウナギの養殖に着目。本社近くの浄水場跡地を活用しようと、3年前から土地取得や情報収集など準備を進め、グループ内に「関西養鰻部」を立ち上げた。

 養殖場は鉄骨平屋の約330平方メートルで、水槽(直径約4・3メートル、水量約20トン)3基を設置。養殖施設の設計などを手掛けるジャパンマリンポニックス(岡山市)が開発した養殖システムを関西で初めて導入。サンゴの砂やバクテリアなどを生かし、3種類の装置を経由して水を浄化し循環させる仕組みで、屋内での養殖を実現する。

 ウナギは、東南アジア産の「ビカーラ種」を仕入れる。10?20グラムの個体を最短半年で約200グラムの成魚に育てるといい、年間最大4万5千匹の出荷を目指す。

 式典で、武田会長は「思い立ったが吉日?が私の経営姿勢。これまでと百八十度違うことをやるが、スタッフ一同で頑張っていく」とあいさつ。僧侶による祈願の後、武田会長や長男の武田弘志社長らが式典用のウナギを水槽に放つと、拍手が起こった。

2073とはずがたり:2017/05/01(月) 17:34:34
<長崎・松浦>離島でトラウトサーモンの養殖に成功
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170501k0000e040127000c
09:13毎日新聞

 長崎県松浦市と新松浦漁協は、離島の鷹島でトラウトサーモンの養殖に成功したと発表した。同市と同県の補助を受けた水産会社が養殖トラフグ出荷後に空いた海上のいけすを活用。稚魚を4カ月で商品サイズの約45センチ、1.5キロに育てた。「歯ごたえのある味」が特徴で、トラフグとマグロに続く鷹島第3の養殖魚「松浦サーモン」としてブランド化を目指し、販路の開拓、生産量の確保を進める。【峰下喜之】

 トラウトサーモンは海で養殖されたニジマス。漁協組合員の保栄(やすえい)水産(坂元高幸社長)と下松(くだまつ)水産(下松一也社長)が宮崎県から約350グラムの稚魚計1万匹を仕入れ、昨年12月から今年4月にかけて育てた。養殖トラフグ出荷後の裏作にあたり、既存のいけすを使って収入を上げるメリットがある。

 鷹島では大手商社のマグロとともに、組合員によるトラフグの養殖が盛んだが、収入は価格相場に左右されてきた。同市は経営安定化を目指して複合養殖が可能な新魚種を研究。昨年度、実証試験として新松浦漁協にトラウトサーモンの養殖を委託した。総事業費約564万円のうち、約368万円を同市が負担した。

 鷹島の新松浦漁協で4月24日にあった試食会では、同市の友広郁洋市長が赤みの強い刺し身を頬張り「臭みがなく、女性や子供にも人気が出る」と商品化に太鼓判を押した。市水産課によると、同県内でトラウトサーモンの養殖を手がけるのは佐世保市の1業者だけ。新松浦漁協はすしネタや塩焼きの需要もあるとみて、加工所で三枚に下ろすなどして販売を始める。

2074とはずがたり:2017/05/03(水) 17:25:26

外資取得の北海道森林、5倍の509ヘクタール
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170503-567-OYT1T50032.html
10:42読売新聞

 北海道は、2016年に海外資本が取得した道内の森林が、前年比約5倍の509ヘクタールだったと発表した。

 水源地を保護する目的で買い主の報告などを義務付けた「水資源保全地域」に該当するケースはなかったという。

 取得した面積が最も大きかったのは、シンガポール企業が赤井川村に取得した221ヘクタール。次いで香港の法人が月形町に125ヘクタール、韓国の企業が千歳市に43ヘクタールを購入した。

 取得件数では、前年比約3倍の30件となった。内訳は倶知安町が11件、ニセコ町10件、留寿都村1件などで、ニセコ地域に集中している。30件のうち、法人が13件、個人12件、外国資本が50%を占める「外資系企業」が5件を取得した。

2075とはずがたり:2017/05/06(土) 07:42:52
クロマグロ漁獲規制、サワラ漁で収入確保模索
https://news.goo.ne.jp/article/dtohoku/business/dtohoku-82907280.html
05月05日 09:20デーリー東北

 青森県産業技術センター水産総合研究所(平内町)と同下北ブランド研究所(むつ市)は本年度から、近年県沿岸で水揚げが増加するサワラの漁獲、高品質出荷に向けた新技術の研究・開発に着手する。2015年にスタートしたクロマグロ小型魚の漁獲規制を受け、マグロ用漁具のサワラ向け改良、活け締め処理の確立などによる付加価値向上を図り、漁業者のマグロの減収分を補う収入確保のほか、資源管理の順守につなげてもらう考えだ。 サワラは東シナ海などに生息するサバ科の出世魚で、成魚は体長1メートル以上に達する。 水産総合研究所などによると、県内では20年ほど前まではほとんど漁獲されなかった魚種だが、00年前後から増加。06年以降は太平洋側や日本海側の定置網などで春、秋を中心に年間100?200トンを水揚げ。ここ数年の平均単価は1キロ当たり700円、水揚げ金額は年間7千万?1億4千万円に上る。 県内では焼き魚用の切り身以外にほとんど出回っていない一方、関西地方などではサワラを刺し身で食べる文化があり、高品質な魚は1キロ当たり2千円以上で取引されるという。 新技術の研究・開発は、クロマグロの漁獲規制の影響を強く受ける漁業者の要望に応えて、2カ年事業で実施。水産総合研究所はマグロ用の曳釣(ひきつり)漁具、はえ縄漁具について、試験操業しながらサワラ用への改良・開発を進めるほか、鯵ケ沢沖でサワラの漁期や漁獲水深などのデータ収集に取り組む。 下北ブランド研究所は東通村の太平洋岸の定置網に入ったサワラを対象に、高品質出荷に向けて、鮮度落ちが早いサワラの活け締め処理方法や粗脂肪量の季節変化、寄生虫の有無、冷凍保存方法などを探る。 2研究所の研究・開発事業は5月中にも始まる。水産総合研究所の伊藤欣吾資源管理部長は「困っている漁業者の役に立ちたい」、下北ブランド研究所の角勇悦加工技術部長は「刺し身用に出荷できるような活け締め技術を確立できれば」と意気込んでいる。■クロマグロ小型魚の漁獲規制 国は2015年から、太平洋クロマグロの資源回復に向けた国際合意に基づく管理措置の一環として、30キロ未満の小型魚は02?04年の年平均漁獲量からの半減を目指し、年間漁獲枠を設定。16年漁期(沿岸漁業は今年6月末まで)は全国で4007トンだったが4月27日に突破し、超過分は17年の漁獲枠から差し引かれる。青森県内漁業者にも順守が求められている。【写真説明】青森県産業技術センター水産総合研究所と同下北ブランド研究所が漁獲、高品質出荷に向けた新技術開発に取り組むサワラ=4月30日、東通村の尻労漁港

2076とはずがたり:2017/05/06(土) 09:04:03

<長崎・松浦>離島でトラウトサーモンの養殖に成功
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170501k0000e040127000c
09:13毎日新聞

 長崎県松浦市と新松浦漁協は、離島の鷹島でトラウトサーモンの養殖に成功したと発表した。同市と同県の補助を受けた水産会社が養殖トラフグ出荷後に空いた海上のいけすを活用。稚魚を4カ月で商品サイズの約45センチ、1.5キロに育てた。「歯ごたえのある味」が特徴で、トラフグとマグロに続く鷹島第3の養殖魚「松浦サーモン」としてブランド化を目指し、販路の開拓、生産量の確保を進める。【峰下喜之】

 トラウトサーモンは海で養殖されたニジマス。漁協組合員の保栄(やすえい)水産(坂元高幸社長)と下松(くだまつ)水産(下松一也社長)が宮崎県から約350グラムの稚魚計1万匹を仕入れ、昨年12月から今年4月にかけて育てた。養殖トラフグ出荷後の裏作にあたり、既存のいけすを使って収入を上げるメリットがある。

 鷹島では大手商社のマグロとともに、組合員によるトラフグの養殖が盛んだが、収入は価格相場に左右されてきた。同市は経営安定化を目指して複合養殖が可能な新魚種を研究。昨年度、実証試験として新松浦漁協にトラウトサーモンの養殖を委託した。総事業費約564万円のうち、約368万円を同市が負担した。

 鷹島の新松浦漁協で4月24日にあった試食会では、同市の友広郁洋市長が赤みの強い刺し身を頬張り「臭みがなく、女性や子供にも人気が出る」と商品化に太鼓判を押した。市水産課によると、同県内でトラウトサーモンの養殖を手がけるのは佐世保市の1業者だけ。新松浦漁協はすしネタや塩焼きの需要もあるとみて、加工所で三枚に下ろすなどして販売を始める。

2078とはずがたり:2017/05/10(水) 21:09:33
高知の農協、排除命令取り消し求め提訴=ナスの出荷めぐり
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170509X796.html
05月09日 17:21時事通信

 農協以外にナスを出荷しないよう組合員の農家の取引を制限したとして、公正取引委員会から再発防止の排除措置命令を受けた土佐あき農業協同組合(高知県安芸市)が、命令取り消しを求めて東京地裁に提訴したことが9日、分かった。提訴は2日付。

 公取委は3月、土佐あき農協の一部の支部が、農協以外にナスを出荷した農家を除名し集出荷場を使わせなかったなどと指摘。集出荷場の所有・運営状況などから、実質的に同農協が独禁法違反(不公正な取引方法)を行ったと結論付けた。

 同農協は「農協と支部は別組織で、農協が違反をしたというのは根本的に違い、承服できない」と主張。公取委は「訴訟の過程で命令が正当であると主張していく」とコメントした。

2079とはずがたり:2017/05/12(金) 08:29:02
191 とはずがたり 2017/05/07(日) 15:23:18
バングラデシュ 農業、養殖漁業で二毛作 雨期逆手に所得増
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170507-00010002-agrinews-int
日本農業新聞 5/7(日) 7:00配信

 1億5600万人の国民の多くが農村に住むバングラデシュで、さまざまな非政府組織(NGO)が、住民とむら興しに取り組んでいる。これから始まるモンスーン(雨期)に水没する農地で、淡水魚の養殖に取り組む人たちを4月末に訪ねた。これまではマイナスと考えていた大量の「水」を活用する逆転の発想だ。高い収益性をてこに、人工湖の養殖は全土に広がり始めた。

 「これがティラピア。放流してまだ数週間。11月の収穫までには大きく育つよ」。ダッカから東南に車で2時間ほど走ったところにあるダウカンディー地区。若い漁民数人が沼に入って網を引き上げると、手のひら大の魚が、網いっぱいに元気よく跳ねた。

 訪問時には、道路から2メートルほど下がった農地で、稲とトウモロコシの収穫が終盤を迎えていた。雨期に入れば数週間で農地は完全に水没し、11月まで人工湖として、淡水魚養殖が行われる。

 「雨期に利用しなかった農地を人工湖にして付加価値を付けることで、地域の人たちの貴重な収入に結び付けられた」と説明するのは、同地区で複数の養殖プロジェクトを手がけるNGOのSHISUK代表のサキウル・モシェッドさん(51)だ。SHISUKとは、現地の言葉で教育、健康、開発を意味する。

 1994年から住民たちと議論を重ね、96年に115ヘクタールの人工湖で始めた。395人の農地所有者の他、地元の有力者、土地なし農民などから2000株の出資を集め、SHISUKも20%出資した。このビジネスモデルは急速に拡大し、現在は一帯の2000ヘクタールの人工湖で6000トンの漁獲量を誇るようになった。

 大量の魚を販売するため、中間業者を通さず、都市の大きな卸売業者に直接高値で販売できる。貧困な土地なし農民にとっても、出資や雇用を通じて新たな収入源になるだけではなく、良質なタンパク質を十分に摂取でき、公衆衛生が大きく改善した。

 「出資額に対し、毎年80%近い配当を実現している。SHISKUから卒業して、住民が自力で進めている面積も5000ヘクタールある。地域の発展に大きく貢献した」とモシェッドさんは胸を張る。

 多くの地帯で雨期は作物栽培ができず、収入の道が閉ざされる。年によって大規模な飢餓が繰り返された。同地区でかつて1日当たり1米ドル(約110円)程度の低賃金の仕事をしていたファールン・ファフマンさん(50)は「漁業で10ドル近くまで収入が増えた。農地も買えたし、10歳の娘が学校に通える」とうれしそうに説明した。

 水没するとはいえ、土地の権利関係が複雑に入り組むため、雨期にできる人工湖で共同の漁業を営むことは難しい。SHISK以前にも、多くの似たような試みがあったが、漁業技術の不足や、利益配分を巡る関係者の対立などから失敗を重ねていた。

 SHISKが特徴的なのは「政府や外国の補助金に頼らず、全て自分たちの自己資金で立ち上げている」(モシェッドさん)ところだ。高い収益を上げ続け、関係者全てが潤うビジネスモデルを作ることで、雨期に発生する大量の水を資源に変えることができた。徹底した民主的な話し合いを行うことも特徴だ。

 バングラデシュでは、世界最大のNGOであるBRACや、ノーベル賞を受賞した小規模な融資を行うグラミン銀行などが農村で活躍している。SHISUKのビジネスモデルも国内各地に広がり始めているという。(特別編集委員・山田優)

日本農業新聞

2080とはずがたり:2017/05/12(金) 21:46:39
真実ならそれでいいじゃん。

韓国主要紙が「コメの起源は韓国」と主張、日本人は「またか」とゲンナリ―中国メディ
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170512/Recordchina_20170512044.html
レコードチャイナ 2017年5月12日 19時50分 (2017年5月12日 21時30分 更新)

2017年5月11日、中国メディア・封面によると、韓国メディアが7日、「コメの起源は中国ではなく、韓国だ」と主張した。

コメの起源には諸説あり、いまだ明確な結論は出ていないものの、一般的には中国とインドが主要な起源地と目されている。そこに韓国が突然「中国ではなく、自分たち韓国こそコメの起源」と主張し始めた。

そう主張する記事を掲載したのは、韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報。4年ごとに改訂されている世界的な考古学書で、以前の版は紀元前9000年ごろの中国湖南省を起源だとしていたが、最新版では「コメの起源は韓国」と変更したことを伝えた。

中国ではなく、韓国をコメの起源だとした根拠は、1998年と2001年に忠清北道の梧倉科学産業団地から発見された清州小魯里の種もみ。検証によると、1万3000年〜1万5000年前のものだとされ、世界で最も古い種もみだとして認定された。湖南省から出土した種もみよりも4000年余り古い時代のものだという。

2004年には、パリで行われた世界文化遺産会議で、世界文化遺産に登録する価値が十分あると認められたとされている。

2081とはずがたり:2017/05/12(金) 21:48:58
昆布は寒い海で採れるイメージだけど中国でもとれんの?昔はどうやって昆布食べてたんだろ?

中国の昆布の起源は北海道だった!?驚きの研究結果に「ボイコットしないと」―中国ネット
http://www.recordchina.co.jp/b171120-s0-c30.html
Record china配信日時:2017年3月3日(金) 6時40分

2017年3月2日、中国のポータルサイト・今日頭条が、中国の昆布の起源は北海道だったとする日中共同の研究結果について紹介する記事を掲載した。

中国科学院海洋研究所の海藻種質庫科研センターと北海道大学の四ツ倉教授による共同研究の結果、中国の昆布は北海道が起源であることが分かったという。

研究チームは、マイクロサテライトを用いた多型解析によって、中国の昆布とロシア、韓国、日本の昆布を比較した。その結果、中国昆布の個体群の対立遺伝子数などが明らかに日本昆布の個体群より少なかったという。また、ほかの昆布の個体群と比べると、中国の昆布と日本の昆布の遺伝距離が最も近く、明らかな創始者効果が見られたという。

これに対し、中国のネットユーザーから、「昆布は日本からのものだからボイコットしないと」と、お決まりのコメントが寄せられた。

しかし、「日本の昆布は中国から来たものだ。わが国では数千年前から食べているんだ。専門家なんて当てにならない」と主張するユーザーもいた。

他には、「北海道は俺たちのものだし」「心配はいらない。そのころの日本は中国に属していた」というコメントもあったが、いずれにしてもこの研究結果に少なからぬ衝撃を受けているようだった。(翻訳・編集/山中)

2082とはずがたり:2017/05/12(金) 21:49:57
>>2080

稲作の起源は1万年前の中国―専門家
http://www.recordchina.co.jp/b158082-s10-c30.html
人民網日本語版配信日時:2016年12月17日(土) 16時50分

中国科学技術協会が主催する「第54期中国科学技術フォーラム――中国稲作起源地学術シンポジウム」がこのほど、江西省万年県で開かれた。人民日報が伝えた。

科学者らは中国稲作起源の学術提案書を発表し、中国の稲作の起源は1万年前まで遡ることができ、その範囲は江西省万年県仙人洞の吊桶環遺跡を中心エリアとする長江中・下流及びその南部に及ぶだろうとの見方をまとめている。

中国の稲作研究者は、中国の稲作の起源を論証するため努力を続けてきた。80年代以降、江西万年仙人洞吊桶環遺跡、湖南道県玉蟾岩遺跡、浙江浦江上山遺跡などの考古調査により、1万年前には稲の人工栽培が確認され、「稲作の起源は中国」という学説を有力に裏付けている。(提供/人民網日本語版・編集YF)

2083とはずがたり:2017/05/16(火) 15:11:08
>>2060-2062

ポテチショックは商機 ジャガイモ産地拡大へ 加工用人気、契約価格は上昇
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170516-00010001-nishinpc-soci
西日本新聞 5/16(火) 10:12配信

http://tohazugatali.web.fc2.com/nogyo/20170516-00010001.jpg
グラフ
九州での増産も

 ジャガイモ不足による一部ポテトチップスの販売終了・休止が広がる中、メーカー各社は主要産地の北海道以外で、原料の加工用ジャガイモ生産の拡大を進めている。近年、加工用ジャガイモは生産量が急伸する「成長産業」(山本有二農相)。九州での増産も見込まれ、幅広い世代に人気のポテチ不足解消に一役買いそうだ。

 「ジャガイモ不足の中期的対策として、加工用の産地の新規開拓をしたい」

 カルビーの伊藤秀二社長は12日の決算会見で、九州や東北などでの産地開拓に強い意欲を示した。昨夏の北海道への相次ぐ台風上陸など、異常気象による不作のリスクを分散させるのが主な狙いだ。

「消費者の国産志向が強い」
 九州では既に宮崎県や鹿児島県などでコメの裏作として生産しており、規模の拡大を図る。水田を活用することで、水に弱い病害虫の被害を少なくするメリットもある。

 生食用も含めたジャガイモ全体の生産量は、約8割が北海道産。農家の高齢化などで、2015年の全国生産量は241万トンと05年比で1割以上減少した。農林水産省によると昨年の北海道の不作を受け、米国産の輸入が増えているが「消費者の国産志向が強い」という。

「国内農産物では珍しく需要が増えている有望株」
 一方でポテトチップス向け加工用ジャガイモは2割以上増加し約40万トン。糖分が少なく、揚げるときれいなきつね色が出るのが特徴だという。不足傾向の中、メーカーと農家の契約価格は上昇しており「国内農産物では珍しく需要が増えている有望株」(同省)だ。

 ジャガイモやポテトチップスの品薄感は、九州産が市場に出始める5月下旬から徐々に下がり、順調に行けば北海道産が出回る8月には解消する見通し。

 カルビーの松本晃会長は「(販売休止・終了による)消費者のポテチ離れは100パーセントない。おいしいからだ」と強気の姿勢。15年のポテトチップス出荷量は13万トン超と、05年から約4割増えた。多様な味わいを打ち出す戦略が奏功しているとみられ、山本氏も「香港では日本のポテトチップスが爆発的な人気だ。政府としても後押ししたい」と意気込んでいる。

=2017/05/16付 西日本新聞朝刊=

西日本新聞社

2084とはずがたり:2017/05/16(火) 15:14:02
ナガイモの種イモ不足深刻 全国有数産地の青森 昨秋の台風影響
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170516-00010007-dtohoku-bus_all
デーリー東北新聞社 5/16(火) 12:10配信

 昨年の台風10号の被害で、国内トップクラスのナガイモ産地である青森県南の作付面積が減少する可能性が出てきた。強風で支柱が倒れたことによる「つる切れ」で種イモの肥大不足や変形が目立ち、植え付けシーズンを迎えた生産現場では例年並みの確保が難しい状況だ。生産者は規模の維持に努めるが、質の劣る種イモを使わざるを得ないケースもあり、収穫への影響を懸念する声が上がる。

 被害が特に大きい東北町。ゆうき青森農協ながいも部会長の乙部英夫さん(55)は「県産の全国シェアを保つことが重要。何とか面積を維持したいが、どうなるか予想できない」と複雑な表情を浮かべる。部会員約550人、面積約450ヘクタールは県内最大だが、中にはいつもの半分しか種イモがない生産者もいる。

 同農協によると、種イモは最低でも50グラム、できれば100グラムあるのが望ましいが、今年は50グラム未満も多く見られる。それでも、面積を維持するためには植え付けざるを得ない。

 県内では「むかご」(つるになる実)から「1年子」と呼ばれる子イモを育てて植えるのが一般的だが、1年子の被害で、出荷用の成イモを切って種に回す「切りイモ」に取り組む生産者も格段に増えた。

 しかし、ノウハウがない上、植え付け適期が1年子とは異なり、地温が低いと腐敗するなど、植えたとしても順調に生育するかは見通せない。

 加えて管内では、3月から4月にかけての降雨で春掘り作業がずれ込み、植え付けが1週間〜10日遅れ気味。同農協営農指導課の甲地惣太係長は「今後の天候次第だが、種が弱く、植え付けも遅れたと想定し、例年よりこまめに栽培講習会を開きたい」とする。

 おいらせ農協(本所・三沢市)の管内でも種イモが不足。部会では作付面積の維持を呼び掛けているが、種イモを確保できずに肥料や作業工程が同じゴボウに切り替える動きも出ているという。

 部会長の浦田忠博さん(63)は「ナガイモ栽培は重労働。生産者の高齢化も進む中で、一度面積が減ってしまったら元に戻ることはないだろう」と危機感をあらわにする。

 産地を守れるか、正念場を迎えている。

デーリー東北新聞社

2085とはずがたり:2017/05/19(金) 12:42:24
半世紀前,米帝の許でアメリカ企業はもっと酷い事やってきた訳であるが。

2017年 05月 16日 10:25 JST
アングル:中国発「バナナラッシュ」、ラオスが得たカネと代償
http://jp.reuters.com/article/china-silkroad-laos-idJPKBN1880HP?rpc=135&sp=true

[ボーケーオ(ラオス) 12日 ロイター] - 2014年に中国人投資家がラオス北部の静かな村にやってきたときのことを振り返るたび、村長のKongkaew Vonusakさん(59)は笑顔を浮かべる。ぼろ儲けができた、と村長は語った。

彼らは村人に、1ヘクタールあたり最高720ドル(約8万1800円)で土地を借りたいと申し出たという。ほとんどが長年休耕地だった場所で、バナナを栽培したいとのことだった。

貧しいラオスにおいて、それは気前の良い話だった。「彼らは金額を告げ、これで満足かと尋ねた。私たちは、いいでしょうと言った」

川沿いで道路アクセスの良い土地は、少なくとも倍の賃料で借り上げられた。

その3年後、中国がもたらしたバナナブームは、ほとんどの村人の生活を変えた。だが、全員が笑顔でいる訳ではない。

中国人は、ラオス北部に雇用をもたらし賃金も上がった。だが一方で、農園を殺虫剤と農薬漬けにしてしまったと専門家は指摘する。

ラオス政府は昨年、バナナ農場の新設を禁止した。農薬の大量使用で労働者が健康を害し、水源が汚染されていると政府系研究機関が報告したことを受けた措置だ。

中国は、アジアと欧州を結ぶ新シルクロード経済圏構想「一帯一路」の恩恵を自賛しており、その推進を狙って14─15日に北京で同プロジェクトの国際首脳会議を開く。


中国は、「一帯一路」の経済圏構想で、投資家に市場を開放するよう周辺国に要請している。これは、ラオスの貧しい村人にとっては、何かを得る代わりに別の物を失う「代償」を意味するようだ。
バナナブームは、同構想が発表された2013年以前に始まったものだが、中国はすでに、ラオスでの農業開発をプロジェクトの一部とみなしている。

「一帯一路」構想で中国は、同国の投資家に市場を開放するよう周辺国に要請している。これは、Kongkaewさんのような村人にとっては、何かを得る代わりに別の物を失う「代償」を意味した。

「中国の投資で、私たちの生活は良くなった。食べ物も、生活の質も改善した」と、Kongkaewさんは言う。

だが、彼や彼の隣人も、農園では働かないことにしている。農薬の散布が行われているあいだは、決して農園に近づかない。近くの川は、農園から流出した農薬で汚染されている可能性があるため、釣りをするのもやめた。

<中国は不満>

中国人農園オーナーや管理者の一部は、ラオス政府による農園の新設禁止に不満を表明した。土地の賃貸契約が切れた後、バナナの栽培ができなくなるからだ。

彼らは、農薬使用は不可欠で、農園で働く人々がそのために健康を害しているということはないと主張した。

「農業をやるには、肥料や農薬が必要だ」と、バナナ農園を管理するWu Yaqiangさんは言う。彼の農園を所有するのは、ラオスでバナナ栽培を手掛ける最大手の中国企業だ。

2086とはずがたり:2017/05/19(金) 12:42:34


「私たちが来て開発しなければ、この場所はただのはげ山のままだった」。農園労働者が丘の急坂を登り、一束30キロのバナナを粗末な選果場へと運んでいく様子を眺めながら、彼はそう語った。

中国外務省の耿爽報道官は11日の定例記者会見で、ラオスの中国系バナナ農園を巡る具体的な問題は承知していないとした上で、これを「一帯一路」構想と関連づけるべきではないと述べた。

「原則的に、われわれは海外投資や事業を行う中国企業に対し、現地の法律や規則を尊重し、社会的責任を果たし、現地の環境を守るよう義務付けている」と同報道官は述べた。

ラオス農林省は、この記事についてのロイターの取材に現段階で応じていない。

中国国営メディアによると、人口650万人を抱える内陸国ラオスにおいて中国は最大の投資国であり、総額67億ドル(約7621億円)に上る760件以上の投資プロジェクトを手掛けている。

この影響が強く感じられるのは、中国資本がショッピングセンターを建設し、高級ホテルを運営する首都ビエンチャンだけではない。何十年ものあいだ目立った変化がなかった農村部にもその影響は及んでいる。

<バナナラッシュ>

中国人のバナナ投資家が、本国の土地不足のため、国境を越えてラオスに流れ込み始めたのは、2010年頃だったと現地の人々は記憶している。その多くが、この国で人口が最も少なく、面積も狭いボーケーオ県に向かった。

その後の数年間で、ラオスのバナナ輸出は10倍に跳ね上がり、同国にとって稼ぎ頭の輸出品となった。その大半が中国に送られている。

Kongkaewさんのようなラオ族にとって、中国系農場は、自分で土地を耕作して得るよりも多額の賃料を支払ってくれた。

モン族やカム族のような高地に住む貧しい少数民族にとって、バナナラッシュは、より良い賃金を意味した。

収穫期には、一日10ドルかその倍を手にすることができる。2015年の平均年間所得(世界銀行調べ)が1740ドルのラオスでは、相当な高給だ。

だが同時に、彼らは最も大きな農薬リスクにさらされている。

中国系農園は主に、キャベンディッシュという種類のバナナを栽培している。消費者に人気だが、病気にかかりやすい。

モン族とカム族の労働者は、成長するバナナの株に殺虫剤をまき、パラコートなどの除草剤を使って雑草を駆除する。パラコートは、欧州連合(EU)やラオスを含めた他の地域でも使用が禁止されており、中国では段階的に使用を減らしている。

また、中国への輸送中に傷まないよう、収穫されたバナナは防かび剤に浸される。

2087とはずがたり:2017/05/19(金) 12:42:47
>>2085-2087
<耕作の転換>

バナナ農園で働く人々のなかには、体重が落ちて虚弱になったり、皮膚病を患っている人がいる、とラオス北部を拠点に活動する非営利団体「開発知識の結束連合会」のディレクターを務めるPhonesai Manivongxai氏は指摘する。

同団体はその啓発活動の一環として、労働者に農薬使用の危険性についての知識を広めている。「私たちにできるのは、労働者の意識を高めることだけだ」とPhonesai氏は語る。

これは困難な活動だ。使用されている農薬のほとんどは中国かタイから輸入されており、使用方法や注意事項はこれらの国の言葉で書かれている。ラベルがラオ語で書かれていたとしても、モン族やカム族には字が読めない人もいるため、理解できない。

onesai氏は指摘する。

現地の市場で、ロイター記者は、タイ製のパラコートが大っぴらに売られているのを見つけた。

一方で、こうした「代償」を受け入れると話す人もいる。農薬のことは心配だが、高い賃金があれば、子供を学校に行かせたり、よい食べ物を買うことができる。

政府がバナナ栽培における農薬使用を取り締まっても、有害な化学物質が全て締め出されることになる保証はない。

生産量が増えてバナナの価格が下落したため、中国人投資家のなかには、ほかの作物に切り替えた人もいる。多くの農薬を必要とするスイカもその中に含まれる。

バナナ農園を共同所有するZhang Jianjunさん(46)によると、ボーケーオのバナナ農園の最大2割がバナナ栽培をやめたと推測する。ミャンマーやカンボジアに移転した同業者もいるという。

だがZhangさんは移転しようとは考えていないという。

ラオスの環境への影響は、「すべての途上国が歩かねばならない道」であり、地元の人は中国人に感謝すべきだ、と彼は語る。「彼らは、『なぜわれわれの生活が改善したのだろう』とは考えない。天の恵みで、生活が自然に改善すると思っているんだ」

(Brenda Goh記者、Andrew R.C. Marshall記者、翻訳:山口香子、編集:下郡美紀)
(2017年 ロイター/Jorge Silva)

2088とはずがたり:2017/05/19(金) 22:29:26

クロマグロなぜ絶滅危機 まき網で幼魚乱獲、政府の規制後手
https://mainichi.jp/articles/20170518/dde/012/020/004000c
毎日新聞2017年5月18日 東京夕刊

 高級すし食材として珍重される太平洋クロマグロ。日本に割り当てられた幼魚(30キロ未満)の漁獲枠を超えたと大きく報道された。絶滅の恐れがあるのに、なぜ国際的な約束を守れないのか。その背景を探った。【井田純】

 国際機関で定めた日本の幼魚の漁獲枠は今年6月末までの1年間で4007トンだったが、2カ月を残した段階で超過した。

 体重30キロのクロマグロはだいたい3歳魚にあたる。この段階で産卵可能な成魚の割合は約2割で、人間なら大人になる手前だ。4歳魚で産卵可能なのは半分程度、5歳魚で100%となる。5歳魚で体重100キロ前後となり、その後300キロ以上に成長する。幼魚を乱獲すれば絶滅の道をたどるのは自明だが、北太平洋マグロ類国際科学委員会(ISC)の統計では、今の漁獲は98%(匹数ベース)を0〜2歳魚が占める。

 この背景について、水産庁時代に捕鯨やマグロ漁業などの交渉にあたった東京財団上席研究員の小松正之さんが解説する。「水産庁が日本近海での実効ある資源管理制度を導入できず、大中型まき網漁船がイワシやアジ、サバを取りつくしてしまったことが原因です」。取るものがなくなったまき網船や沿岸の小型漁船が小型クロマグロを取るようになった、というのだ。日本海で生まれたクロマグロは、成長して太平洋を横断する前の0〜1歳の間、日本近海にとどまる。この成長する前の段階で取られているわけだ。

 「沿岸の漁獲枠は地域ごとで、漁業者別に割り振られていないため、早く多く取ったもの勝ちになる。また、現在の制度には法的強制力がないので、規制に反した操業や無報告操業も各地で頻発しています」と話すのは、国際漁業交渉に詳しい早稲田大地域・地域間研究機構客員講師の真田康弘さん。最新データでは、産卵可能な親魚の資源量は漁業がなかった場合の推定値にあたる「初期資源量」の2・6%に減少している。

 ISCの分析によると、資源に対する悪影響が大きい漁法がまき網漁。現在、生鮮クロマグロの水揚げが最も多いのは鳥取県境港市の境漁港だが、1000トン超の水揚げが続くようになったのは2004年以降だ。魚群探知機を含む漁業の技術革新で、まき網で文字通り「一網打尽」にすることができるようになったためといわれている。真田さんも、日本海のまき網漁の拡大の影響を指摘し「特に6〜7月の産卵期の漁は資源的なダメージも大きい」と話す。

 漁獲枠は、日本も加盟する国際漁業管理機関「中西部太平洋マグロ類委員会(WCPFC)」で設定された。マグロ類の中でもクロマグロは全世界のマグロ類(カツオを含む)の水揚げの1%程度に過ぎない。国際自然保護連合(IUCN)は14年11月に太平洋クロマグロを「絶滅危惧」に分類している。

 マグロ類の日本での漁獲量(13年)は17・2万トンで、このうち太平洋クロマグロは0・7万トン。消費者の人気が高いのは、比較的北の海域を回遊し、脂がのっているため。他に南半球に生息するミナミマグロや、日本周辺に生息するビンナガマグロ、メバチマグロなどが消費されている。

 水産庁はこれまで、国際社会が求める、より厳しい漁獲規制に対して「現行規制で十分」と一貫して消極的な考えを示してきた。ところが、違法操業の発覚が相次ぎ、漁獲枠も守れない事態となり、来年1月から罰則付き制度の導入を決めた。だが、具体的な実施計画策定はこれからで、どこまで資源管理に実効性のある取り組みができるかは不透明だ。

 一方、「禁漁」の必要性に言及しているのは今や海外の環境保護団体ばかりではない。今年3月、全国沿岸漁民連絡協議会が会合を開き、産卵期のまき網漁獲禁止と国による漁獲モニタリング制度の確立などを求めるアピールを採択した。

 会合に出席した漁業者の高松幸彦さん(61)=北海道羽幌町=は「北の漁民の間では、資源が回復するなら思い切った禁漁措置に協力したいという声は多い」と話す。40年以上クロマグロ漁を続けてきた高松さんは「持続的なマグロ漁を考える会」代表を務める。漁場とする北海道西部の本格的漁期は9〜10月だが、日本海でのまき網漁が盛んになった近年は不漁続きという。「我々沿岸の漁師と、まき網漁を同じに考えるのは無理があります」

2089とはずがたり:2017/05/19(金) 22:29:44
>>2088-2089
 前出の真田さんも指摘する。「漁獲規制は、期間を限ってでも思い切ってやる方が資源回復の効果が大きい。中途半端な規制をだらだら続けると、資源も戻らず、漁業者への経済的影響も長引くことになります」

 では、養殖で何とかならないのか。現在の漁獲の7割を占める0歳魚の中には養殖に回されるものも多いが、「養殖で問題は解決しません」と話すのは世界自然保護基金(WWF)ジャパンの山内愛子さん。大西洋クロマグロや豪州のミナミマグロの場合、取って育てる技術が進んだことが逆に小型魚の需要を高め、資源悪化につながった経緯があるという。そのまま水揚げされる場合、取りすぎれば価格が下がるが、養殖では施設にためておけるので漁獲抑制のメカニズムが働きにくい。

 水産行政はクロマグロの資源管理にどう取り組むべきか。世界の漁業管理を視察してきた前出の小松さんは「初期資源の2%程度になった資源は禁漁というのが世界の常識。禁漁措置に踏み切る場合、漁民には休漁補償だけでなく『収益納付』の形を取るべきです」と話す。どういうシステムだろうか。「データに基づき、3年なり5年なり漁をやめることで、最低資源ラインの10%まで回復させるシナリオを科学的に提示する。漁が再開できるようになって利益が出れば補償金を返納してもらうプログラムです」

 禁漁したら、一般消費者の食卓に影響が及ぶのではないか。「比較的安定しているキハダマグロや、管理に成功した大西洋クロマグロを食べればいい。築地市場の卸・仲卸業者も消費者も日本近海のクロマグロを買わない選択をすべきです」と小松さん。

 日本列島では古くからマグロが食べられてきた。宮城県気仙沼市では、約5500年前〜3000年前の縄文時代の遺跡が発見され、国内最多規模という約1万片のマグロの骨が出土している。解体時の石器が刺さった状態のものもみつかっており、縄文人もマグロ食に親しんでいた様子をうかがわせる。

 この食文化を未来に伝えていくには、有限の資源を消費しているという認識が必要な時期なのかもしれない。一切れのマグロが口に入るまでに、自然環境への負荷がどれほどかかっているのか改めて考えたい。

2090とはずがたり:2017/05/19(金) 22:33:17

2017/5/19 14:40神戸新聞NEXT
香美町で「日本さかな検定」 6月25日、兵庫で初
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201705/0010202620.shtml

 魚介類の知識を試す「第8回日本さかな検定」が6月25日、全国9会場で開催される。今回は兵庫県で初めて香美町が試験会場に選ばれており、同町内の水産業関係者は「これを機に漁業が盛んな町の魅力をPRしたい」と意気込んでいる。

 魚食普及などを目指し、日本さかな検定協会(東京)が主催。「ととけん」の愛称で親しまれており、同協会によると、昨年まで延べ約2万人が受験したという。魚に詳しいタレントのさかなクンらが応援団を務めている。

 第8回の試験会場は、関西では大阪府と香美町の2カ所。誘致した同町農林水産課や町内の水産加工業者らは「会場では、水産物を紹介するイベントを開催するなどしたい」とする。

 試験は100問、4択方式で実施する。各会場にちなんだご当地問題も数問ずつ出題されるという。出題レベルは1〜3級があり、1級は2級合格者のみ受験できる。年齢、経験などの制限はない。

 受験料は3級4200円からだが、団体、ペア、学生など各種割引がある。5月22日締め切り。同町農林水産課TEL0796・36・0846

2091とはずがたり:2017/05/23(火) 22:20:58

農業へのビッグデータ活用、成果上がらない理由
思うように改革進まず、IT企業や投資家はアプローチを転換
http://jp.wsj.com/articles/SB10911804914205233901704583152502521688718
By Eliot Brown
2017 年 5 月 19 日 09:20 JST 更新

 農家にとって、そして農家を顧客にしたいと考えているIT(情報技術)企業にとって、ビッグデータはこれまで期待外れに終わっている。

 農業界は数年前、データ活用の普及がもたらす変化への期待で満ちあふれていた。天候パターンから土壌、作物の健康状態まであらゆる情報について、大量のデータ提供を申し出る企業も相次ぎ登場した。これだけ詳しい情報が得られれば、農地で何が起きているかについて膨大な見識が得られるというのが、その売り文句だった。そうした情報を活用し、収穫量も増やせる可能性があった。

 しかし、そうした改革は思うように進んでいない。デジタルサービスを利用した多くの農家が、大量の情報を消化し、その活用方法を見いだすのは難しいと感じている。また、単純にデータ活用に懐疑的な人たちもいれば、農作物価格の下落で投資する余裕がなかった人たちもいる。

新たなアプローチ

 データ重視の農業は「精密農業」と呼ばれ、主にベンチャーキャピタリストが投資をけん引していた。しかし、現状を受け、彼らは別の方法で農業にアプローチし始めている。投資先を農家に情報提供する企業から、もっと早く分かりやすい結果を得られる対象へと移行している。ロボット農業機器などのツールやサービスを提供する企業のほか、バイオテクノロジーや植物の遺伝子編集などの技術だ。

 農業や農業技術企業に特化したオンライン投資市場を運営するアグファンダーのロブ・レクラーク最高経営責任者(CEO)は、「難しい状況が続いている。テクノロジーの見込みが期待に追いついていないためだ」と指摘する。

 アグファンダーによると、2016年の精密農業への投資額は前年比39%減となった。ドローン(無人機)への投資が広く減少したことが一因だ。一方で投資家は、データ以外の農業技術に可能性を見いだしている。調査会社ピッチブックによると、2016年の農業セクター全体へのベンチャーキャピタル投資額は5億6000万ドル(約620億円)と15年の2億0100万ドルから大きく増えている。しかも、この金額には農業以外の用途にも使われる衛星などのハードウエアは含まれていない。

 精密農業への移行の最前線に立つ新興企業の多くは苦境に陥っているか、方針を転換している。

 ミズーリ州カンザスシティーに拠点を置くファームリンクは、比較的資金に恵まれた新興企業の1つだったが、2月に清算手続きに入った。同社は、穀物の刈り入れ時に収穫高に関するデータを収集できる農業機器を扱っており、そうしたデータは農家の翌年の計画作りに役立っていた。ファームリンクの債権団を代表するジェフリー・バーマン氏によると、ファームリンクは追加資金を調達できず、閉鎖を決断したという。

2092とはずがたり:2017/05/23(火) 22:21:25
>>2091-2092
関心の高まり

 データ重視の農業への関心が高まるきっかけとなったのが、2013年のモンサントによる農業データ会社クライメート・コープの約10億ドルでの買収だ。この成功例に倣おうと、データの生成と農家へのデータ提供の双方が可能な事業に、ベンチャーキャピタリストや起業家がこぞって投資した。

 データ重視化の背景には、土壌や天候、水はけに関する詳細なデータが得られれば、農家はそれに応じて特定の種や肥料をまくよう機械にプログラミングできるとの考えがあった。例えば、トラクターが砂っぽい土壌に入ったら、その環境に最も適した別の種が自動的にまかれるようにするといったことだ。そうすることで収穫量が増やせる可能性がある。

 以来、農家は土壌センサーから宇宙にいたるまで無数の情報源から大量のデータを入手できるようになった。しかし、たとえ農家がドローンや衛星機器、地中センサーから情報を得ても、それを最大限に活用するのは難しい。農業従事者の多くは、データを処理し、それを農業機器に統合するソフトウエアの使い方を知らず、機器の種類によっては連動できない場合があるからだ。また、農村部では携帯電話の電波が弱かったり、届かなかったりすることもあるため、機器同士の通信が難しい。

 また、データの解釈という問題もある。データによって一区画から生産できるトウモロコシの量は分かっても、なぜその量が生産できるのかや、翌年の作物にデータをどう生かせばいいのかを把握するのははるかに難しい。

 「データの価値がどこにあるかを誰もがまだ見いだせずにいる」。トウモロコシ・大豆農家のアーロン・アールト氏はこう語る。同氏は、パデュー大学と連携して農業データの統合を推進する取り組みにも参加している。

新分野の開拓

 農業技術に投資するフィニスター・ベンチャーズのパートナー、アラマ・ククタイ氏は、ビッグデータの活用は難航しているため、同社ではまだあまり注目されていない別の農業分野に狙いを定めていると話す。

 投資先の1つが、水耕栽培と紫外線ライトを用いて屋内で葉物野菜などを育てるプレンティー・ユナイテッドだ。同社が期待できるのは、有機レタスなどの作物を農家と同等水準で、しかも都市に近い場所で生産できる点だという。

 ククタイ氏をはじめとする投資家がもう1つ注目しているのが、ロボット関連企業だ。例えば、シリコンバレーの新興企業ブルー・リバー・テクノロジー。同社はトラクターに取り付けてレタス畑の除草剤散布に使用するマシンを開発している。マシンにはカメラが装備されており、雑草を検知してピンポイントで除草剤をかけることができる。

 同社のジョージ・へロードCEOは、農家はマシンを使用することで除草剤費用を節約でき、最短2年半で採算が取れると話す。米国の収穫レタスの15%以上に同社製品が使用されているという。

 同社は「レタスボット」以外にも応用範囲を拡大する構えだ。現在は綿畑用の除草剤散布マシンをテストしている。

2093とはずがたり:2017/05/23(火) 23:19:58
>>2060-2062

ポテチショックは商機 ジャガイモ産地拡大へ 加工用人気、契約価格は上昇
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/business/nishinippon-20170516120406931.html
05月16日 12:02西日本新聞

 ジャガイモ不足による一部ポテトチップスの販売終了・休止が広がる中、メーカー各社は主要産地の北海道以外で、原料の加工用ジャガイモ生産の拡大を進めている。近年、加工用ジャガイモは生産量が急伸する「成長産業」(山本有二農相)。九州での増産も見込まれ、幅広い世代に人気のポテチ不足解消に一役買いそうだ。

 「ジャガイモ不足の中期的対策として、加工用の産地の新規開拓をしたい」

 カルビーの伊藤秀二社長は12日の決算会見で、九州や東北などでの産地開拓に強い意欲を示した。昨夏の北海道への相次ぐ台風上陸など、異常気象による不作のリスクを分散させるのが主な狙いだ。

 九州では既に宮崎県や鹿児島県などでコメの裏作として生産しており、規模の拡大を図る。水田を活用することで、水に弱い病害虫の被害を少なくするメリットもある。

 生食用も含めたジャガイモ全体の生産量は、約8割が北海道産。農家の高齢化などで、2015年の全国生産量は241万トンと05年比で1割以上減少した。農林水産省によると昨年の北海道の不作を受け、米国産の輸入が増えているが「消費者の国産志向が強い」という。

 一方でポテトチップス向け加工用ジャガイモは2割以上増加し約40万トン。糖分が少なく、揚げるときれいなきつね色が出るのが特徴だという。不足傾向の中、メーカーと農家の契約価格は上昇しており「国内農産物では珍しく需要が増えている有望株」(同省)だ。

 ジャガイモやポテトチップスの品薄感は、九州産が市場に出始める5月下旬から徐々に下がり、順調に行けば北海道産が出回る8月には解消する見通し。

 カルビーの松本晃会長は「(販売休止・終了による)消費者のポテチ離れは100パーセントない。おいしいからだ」と強気の姿勢。15年のポテトチップス出荷量は13万トン超と、05年から約4割増えた。多様な味わいを打ち出す戦略が奏功しているとみられ、山本氏も「香港では日本のポテトチップスが爆発的な人気だ。政府としても後押ししたい」と意気込んでいる。

=2017/05/16付 西日本新聞朝刊=

2094とはずがたり:2017/05/25(木) 21:52:22

農業法人、10年で倍増 「若い農業者の受け皿に」
J-CAST会社ウォッチ 2017年5月24日 21時30分 (2017年5月25日 09時04分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170524/Jcast_kaisha_298813.html

いわゆる農業法人が、2015年までの10年間で2倍超に増えたことが、「2016年版 食料・農業・農村の動向(農業白書)」でわかった。
その一方で、これまで農業を支えてきた80歳以上の高齢者のリタイアが進んだとしている。
新規就農者、6年ぶり6万人超
政府が2017年5月23日に閣議決定した「2016年度版 農業白書」によると、法人経営の組織数は2015年までの10年間で1万8857と2.2倍に増えた。同時に、農産物販売金額の全体に占める法人組織の販売金額のシェアは27%となり、10年前の15%から大きく増加した。
法人の長期雇用者数は10年間で倍増し、10万4285人となった。そのうち、44歳以下が47%を占めたことから、「若い農業者の受け皿の役割を果たしている」としている。
また、新規就農者も6万5030人と、2014年から13%増加。6年ぶりに6万人を超えた。49歳以下が2万人以上を占め、現行方式で調査を開始した2007年以来最多となった。

2095とはずがたり:2017/05/26(金) 11:52:48
韓国が援助を受ける国から援助する国へ、支援のコメが初めて海外に=ネットには否定的な声も「自国民を優先してくれ」「海外に贈る代わりに…」
http://www.recordchina.co.jp/b178610-s0-c10.html
Record china配信日時:2017年5月22日(月) 1時0分

2017年5月18日、韓国・聯合ニュースなどによると、韓国産のコメが史上初めて、海外支援食糧としてカンボジア・ミャンマーに向けて運ばれる。1950?60年代には海外から支援を受けていた韓国が逆に支援を行う立場になったとあって、韓国のネットユーザーも大きな関心を寄せている。

韓国農林畜産食品部は同日、日中韓および東南アジア諸国連合(ASEAN)が食糧安全保障などの観点から取り決めた「ASEAN+3緊急米備蓄(APTERR)」協定に基づき、韓国産のコメ750トンを海外援助用として提供することを明らかにした。コメは18?20日の間に韓国南部・光陽(クァンヤン)の港を出発、250トンがカンボジアに、500トンがミャンマーに、それぞれ6月中旬までに届けられる見込みだ。現地に到着したコメは以降1年間倉庫に保管され、災害など非常時の食糧として使われる予定という。

金在水(キム・ジェス)農食品部長官は「今回の援助がたとえ小規模にしても、援助を受けていた国から援助する国になる歴史的な瞬間だ」とし、「今後、コメ支援が国際協力の強化と国内のコメの需給安定にも役立つものと期待している」と述べた。韓国はかつて海外から食糧援助を受けた時代もあったが、近年では生産過剰と需要減少によりコメ余りが問題となっている。

韓国でこのニュースに対するネットユーザーの関心は高く、記事には1000を優に超えるコメントが集まっている。内容をみると、「よくやってくれた」「北朝鮮以外に支援すべき所は多いよ」「もっと貧しい国にも贈ってあげよう」と肯定的な意見もあるものの、むしろ否定的な受け止めの方が多いようだ。

「そのコメ、国内で分けたら駄目なの?」「自国民を優先してくれ。無料食の配給所に支援できるだろう」「国内にもコメを買えない極貧の人がいるんだ。まずはその人たちに余剰米を分けるべき」など、海外援助ではなく国内の「援助」に使うべきとの意見が圧倒的だ。

そして中には「それなら米国からコメを輸入するのはやめろ」「余りまくってるコメをたくさん贈る代わりに、目いっぱい韓国の宣伝もしてくれよ」と少々現金な意見もあった。(翻訳・編集/吉金)

2096とはずがたり:2017/05/27(土) 22:26:48
小マグロ豊漁でも産地困惑=漁獲自粛で網から逃がす例も
時事通信社 2017年5月27日 04時04分 (2017年5月27日 22時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170527/Jiji_20170527X268.html

 深刻な不漁が続き、資源の枯渇も心配されていた太平洋クロマグロの小型魚が、三陸各地で思いもよらぬ豊漁となっている。ただし、資源保護の対象として漁獲が厳しく制限されているため、水揚げを途中で打ち切る漁業現場も多く、産地からはため息や戸惑いの声が上がっている。
 日本近海で取られているクロマグロのうち、メジやヨコワと呼ばれる1匹30キロ未満の小型魚は、資源の回復を目的に2015年から漁獲量の上限を設定。昨漁期は上限を大幅に下回ったが、昨年7月から今年6月までの今漁期は、西日本を中心に漁獲量が増加。4月下旬に上限値の4007トンに早くも到達し、操業にストップがかかった。
 ただ、盛漁期前で地域別の漁獲枠をほとんど消化していなかった三陸と北海道には特例措置が取られ、5月に入っても三陸では定置網でメジの水揚げが継続。同月中旬に入ると魚群が一気に押し寄せ、宮城県石巻港では、わずか2日間で約4000匹が水揚げされたほか、岩手県大船渡港でも同時期の水揚げは、昨年の20倍以上の1000匹近くにまで急増した。
 一度に網に入る量があまりにも多く、漁獲枠の超過も懸念されたため、両港周辺の主要定置網では5月下旬から、網を開放して魚を逃がしているほか、一時的に網を海から引き揚げて操業を停止する異例の対応に踏み切った。このため、値の張るサワラや規制されていない中型以上のマグロも取り逃がす事態となり「人手もかかる上に経済的にも打撃」(岩手県の漁業者)と負担は増している。
 予想外の豊漁で業界内では「資源が回復したのでは」との声も多く聞かれるが、水産庁は「来遊量は変動が大きく、一時的に漁獲が増えただけでは資源が回復したとは判断できない」(資源管理部管理課)と否定的。メジの魚群は北上して、現在は青森県沿岸などでも魚影が濃くなっているが、引き続き厳格な資源管理策が取られるため、今後も漁業現場では我慢を強いられそうだ。

2097とはずがたり:2017/05/30(火) 16:58:42

【琵琶湖】不漁のため滋賀県が親アユを倍放流へ
https://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20170529006.html
05月29日 19:16ABC NEWS 関西ニュース

琵琶湖のアユの記録的な不漁を受け、滋賀県は産卵用の親アユを例年の倍以上、放流する方針を固めました。

三日月大造知事は会見で、「今期のアユ漁は、これまでに経験したことのない不漁となっています。4月までの5ヵ月間の不漁が県内外に与えた影響は大変大きい」と話しました。滋賀県によりますと、今期のアユの漁獲量は例年の半分ほどと不漁が続いています。これを受け、三日月知事は29日の会見で、来期の対策として、例年8トン放流していた親アユを今年は18トンに増やす方針を発表しました。追加放流は4年ぶりで、来月、議会の承認を経て、8月中旬に安曇川の人工河川へ放流される予定です。

2098とはずがたり:2017/06/05(月) 17:55:43
豆腐業界 初の定義 大豆10%以上「とうふ」 「品質」明確に安売りを防止
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170605-00010000-agrinews-ind
6/5(月) 7:01配信 日本農業新聞

 豆腐の定義作りに業界が乗り出した。これまで定義が曖昧だったため、大豆の使用割合が多いこだわり製品と、安値になりがちな汎用(はんよう)品とが、同じくくりで販売されていた。品質に応じた製品表示で不当廉売を防ぎ、製造業者や原材料の供給元となる農家が適正な利益を得られるようにする。納豆業界も製品の定義や区分の策定に動き、国内外で規格認証の取得を目指していく。

 豆腐業界の定義作りは、製品表示に関する規約策定の中で進めている。主導するのは、豆腐事業者の全国団体でつくる豆腐公正競争規約設定委員会。「豆腐の定義や表示方法が不明確だったことが、不当廉売の要因だった」と対応に動いた。

 定義では、豆腐に含まれる大豆の割合「大豆固形分」を基準に、10%以上を「とうふ」、8%以上を「調製とうふ」、6%以上を「加工とうふ」と大まかに分類する。6%に満たないものや、卵を主原料とするたまご豆腐などは除外する。

 加工状態や硬さに応じて「木綿」「ソフト木綿」「絹ごし」「充てん絹ごし」「寄せ(おぼろ)」と五つの中分類も設ける。「最高級」「天然」「純粋」など、根拠が定かでない表示を禁止し、添加物もさらに詳細な表示を義務付ける方針だ。

 豆腐を固形分の割合で定義し、表示するのは初めての試み。乳脂肪分を基準に分類するアイスクリームなどを参考にしたという。「大豆や凝固剤をどのくらい使っているかが分かり、仕入れ側や消費者が製品を選べるようになる。汎用品や高級品のすみ分けも進む」と委員会に参加する豆腐メーカー・さとの雪食品の村尾誠常務は強調する。

 同委では、来年初めの消費者庁への認定申請に向け、事業者に説明を進めている。公正取引委員会での審査などを経て、2019年3月末の認定・告示を目指す。

納豆でも検討
 納豆製造業者でつくる全国納豆協同組合連合会(納豆連)も、今夏から納豆の定義区分に乗り出す。「海外で認知が進み、日本の納豆とは懸け離れた廉価で品質の不確かな外国製品も増えてきた。海外で日本産納豆の消費を伸ばすためにも、明確に区別できる基準が必要となってきた」と納豆連の松永進専務は話す。現在は「大粒」「小粒」といった粒種や成分、製造工程などを中心に、納豆の要件についての検討を進めている。

 今後は、19年をめどに食品国際基準であるコーデックスと、国内の改正JAS法での認証を目指す。今月中にも専門の検討部会を設置し、詳細の検討を始める予定だ。(岡下貴寛)

日本農業新聞

2099とはずがたり:2017/06/06(火) 10:29:01
意外にも工業ではなく農業が起点だとの説。
この意味でもアメリカから農産物買ってやっても良いのかも知れない。ただコメ市場開放派の俺だけどアンチトランプだからトランプの恫喝で市場開放されてトランプの功績になるのは気に喰わないが。

トランプのアメリカ  ラストベルトは80年代、中西部農業地帯で始まった
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1071749960/2530-2531
大野和興 | ジャーナリスト(農業・食料問題)、日刊ベリタ編集長
3/18(土) 21:55

アメリカ農業と交易について考えるとき、落としてはならないのは、1980年代にアメリカ農業を襲った恐慌である。トランプが尊敬しているというレーガン大統領が行った経済政策、レーガノミックスが引き起こしたものだ。1981年、“強いアメリカ”を掲げて大統領に就任したレーガンは、軍事費増大と強いドルすなわちドル高政策を進めた。減税で企業と個人にカネを使わせることで経済振興を図って税収を上げ、その金を軍事費に回して、ベトナム戦争の敗北で自信を失い、経済も落ち目に陥ったアメリカを再び“強いアメリカ”に再興するという方針を掲げたのである。

その後の動きを追うと、減税で確かに消費は増えたが、すでにアメリカの製造業は外国に移転していて、国内消費が増えれば増えるほど、輸入が増大してドルが流失した。それにドル高が加わり、さらに輸入が増大した。一方でレーガン政権は一方で軍備拡張に走ったため、ベトナム戦費で赤字に陥っていた財政はさらに悪化した。

「強いドル」は輸出産業に大きな影響をあたえた。それは、武器と並ぶ輸出産業だった穀物を直撃、農村地帯を農業恐慌が襲った。ドル高で米国農産物は割高になり、輸出競争力が衰えてしまったのである。1981年度のアメリカ農生産物輸出高は438億ドルだった。それが82年度には391億ドル、86年度には260億五ドルに減った。

売り上げの減少は農場倒産となって現れた。中西部の穀物地帯では、いたるところに「農場売ります」の立て看板がみられた。ハリウッドで農場倒産と農村家庭崩壊の映画が製作され、ロック歌手による「Farm Aid」と銘打った農場を救えのチャリティコンサートがもたれたりした。当時の報道によると、中西部諸州では農民デモがひんぱんに行われ、ミネソタでは町の商店や中小企業主が商店や工場を閉め連帯の意をあらわし、教会でも集会が開かれたりしている。

ラストベルト(Rust Belt)とはかつて製造業が栄え、いまやさび付いた地帯といわれるようになったアメリカ中西部地域と大西洋岸中部地域を指す。その中西部はレーガンの時代、農業が疲弊し、農場倒産が続出した地域と重なる。1982年から86年にかけ、アメリカで、販売高25万ドル以下の中小規模の農場が減る一方で、25万ドル以上が増えている(Census of Agriculteue)。『1987年大統領経済諮問委員会年次報告』によると、1985年で全農場数の4・1%を占めるにすぎなかった農産物販売高25万ドル以上の農場が、全農場の総収入の48・8%を稼ぎ出していた。

中小規模の農場倒産は雇用や購買力など地域経済の大きな影響をあたえていることがわかる。白人貧困層を生んだラストベルトは八〇年代からはじまっていたのである。

◆農業恐慌輸出

ドル高・金利高で競争力を失い、農産物輸出が減って、農場倒産が続出する事態に、レーガン政権はダンピング輸出で対応した。なにしろ、80年代初めから86年にかけ、小麦、トウモロコシ、大豆の価格は国際相場のほぼ半分、コメにいたっては三分の一にまで下がった。たまる一方に在庫に、レーガン政権は莫大な輸出補助金をつけて輸出したのだ。品目はトウモロコシ、大豆、小麦、綿花、コメ。恐慌の輸出である。

コメでは米タイ・コメ戦争が始まった。世界市場でシェアを競い合っていた両国が、国際市場で激突したのだ。値下げ競争が始まり、そのあおりを受けて生産者米価が下落したタイ農村では、農民の出稼ぎが始まった。男は労働力を、女は性を売る農民出稼ぎは、バンコクから東京、台湾、韓国へと広がった。そして日本へは、アメリカによる執拗なコメ市場開放要求として現れた。それはそのまま、いまに引き継がれている。

大野和興
ジャーナリスト(農業・食料問題)、日刊ベリタ編集長
1940年、愛媛県生まれ。四国山地のまっただ中で育ち、村歩きを仕事として日本とアジアの村を歩く。村の視座からの発信を心掛けてきた。
著書に『農と食の政治経済学』(緑風出版)、『百姓の義ームラを守る・ムラを超える』(社会評論社)、『日本の農業を考える』(岩波書店)、『食大乱の時代』【七つ森書館】ほか多数。日刊ベリタ編集長、季刊『変革のアソシエ』編集委員、国際有機農業映画祭代表。

2100とはずがたり:2017/06/08(木) 14:56:40
稚魚増加で今夏はウナギが安い? スーパーでは1〜2割引も
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170607-00000069-jnn-bus_all
TBS系(JNN) 6/7(水) 19:18配信

 毎年の高値で庶民を悩ます、うなぎの話題です。今年は稚魚の漁獲量が回復し、来月末の土用の丑の日には、ちょっとお買い得になるかもしれません。

 創業160年のうなぎ問屋が直営するうなぎ専門店。

 「返すことによって、煙が立つ脂が落ちて」(うなぎ炙一徹 川上俊彦 料理長)

 店内には香ばしいかおりが広がります。こちらの店では、国産のうなぎをつかったうな重が3000円です。

 「おいしい、おいしい」(客)

 毎年高値が続く、うなぎですが、今年はちょっと朗報が・・・

 「稚魚が例年よりは多めに捕れていた」(うなぎ炙一徹 川上俊彦 料理長)

 現在、うなぎの取引価格は、一番高かった5年前と比べて6割程度までに下がっています。さらに今年は、うなぎの稚魚の漁獲量が3年ぶりに回復。日本鰻輸入組合によると、稚魚が成長して市場に出る7月ごろには、取引価格が下がっていくというのです。

 「来年また同じように捕れるか分からない。そこから(捕れる量が)落ちると、下げた(価格を)また上げないといけない」(うなぎ炙一徹 川上俊彦 料理長)

2101とはずがたり:2017/06/08(木) 14:56:57
>>2100-2101
 すでに利益が少ない中で販売しているため、こちらの店では、すぐに値下げするのは難しいと話しますが、今後に期待するとしています。

 一方、土用の丑の日に向けて、ほぼ間違いなく安くなると言われているのがスーパーの蒲焼きです。

 「昨年は国産鰻の主力の商品が税込みで1980円で販売していたものが、今年は税込み1706円で提供できる。1〜2割ほど安く提供できる」(ベイシア青梅インター店 鈴木伸男 店長)

 去年の土用の丑の日より200円から300円、およそ15%安く提供できるといいます。さらに、去年2串およそ1270円だった中国産のうなぎは、1串およそ430円に。去年の秋以降は、うなぎの蒲焼きの相場が下がっていたため、今年は安く売れると話します。

 「食べたいなと思う。季節物ですから」(客)

 さらに、台湾や中国でもうなぎの稚魚が豊漁だった影響で、秋以降はさらなる値下げにつながるとみられていて、今年は久々にうなぎを楽しめる年になるかもしれません。(07日16:44)
最終更新:6/8(木) 0:23

2102とはずがたり:2017/06/08(木) 16:59:25
>>2098

豆腐 安売り歯止めを 食品で初,公正取引へ指針 農水省
2017年04月16日
https://www.agrinews.co.jp/p40624.html

2103とはずがたり:2017/06/08(木) 17:37:35
食中毒

アニサキス 生の魚介類で猛威 10年で20倍
https://mainichi.jp/articles/20170509/k00/00m/040/080000c?inb=ys
毎日新聞2017年5月8日 22時29分(最終更新 5月9日 11時16分)

 生の魚介類に付いている寄生虫「アニサキス」による食中毒の報告件数が急増している。厚生労働省の統計によると、2007年は6件だった報告件数は16年に20倍以上の124件に増え、食中毒の原因物質としてはノロウイルスとカンピロバクター菌に次いで3番目に多い。「報告は氷山の一角」との指摘もあり、専門家が注意を呼び掛けている。

 アニサキスは、幼虫(体長2〜3センチ)が魚介類の内臓に寄生し、鮮度が落ちると筋肉に移動しやすい。人がそれを生で食べると、数時間後から激しい腹痛や嘔吐(おうと)などの症状が出る。原因食品はサバが最も多く、サンマやサケ、アジ、イカなどでも起こる。シメサバによる報告も目立つように、酢では予防できない。

 ここ10年ほどの報告急増は、13年から法令改正でアニサキスによる食中毒が届け出対象に明示されたのも一因だが、背景にあるのが生の魚介類の流通の多様化だ。大手の量販店や鮮魚専門店が市場の競りを介さず産地の業者から直接買い付ける「相対取引」などが盛んになり、消費者の口に入るまでの経路が複雑になっている。

 国立感染症研究所の杉山広・前寄生動物部第二室長が約33万人の診療報酬明細書(レセプト)のデータを使って推計したところ、年間発生数は約7000件に上った。杉山さんは「アニサキスの食中毒を防ぐには加熱するか、マイナス20度以下で24時間以上冷凍すること」と管理の徹底を訴える。海外では、生食用の魚の冷凍保存を義務づける国もあるという。

 厚労省などは、消費者には▽鮮度の良いものを選ぶ▽速やかに内臓を取り除く▽内臓を生で食べない--といった対策を呼び掛けている。刺し身を食べる時は、細かく砕くようによくかむことも大事だという。【下桐実雅子】

2104とはずがたり:2017/06/10(土) 13:52:17
「森林税」継続の是非議論 地方税制研究会と県有識者会議
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2017060902000016.html
06月09日 05:00中日新聞プラス

 県民税に上乗せして徴収され、里山整備などに活用される「森林づくり県民税」(森林税)が本年度で徴収期限を迎え、継続の是非を巡る議論が本格化している。税の専門家でつくる県地方税制研究会は、一部事業のあり方に批判的で、県の説明にも注文をつける。林業関係者らでつくる県の有識者会議は継続を支持する。研究会と有識者会議の議論を踏まえ、県は継続するかを判断するとみられ、行方が注目される。
 五日に県庁で開かれた県地方税制研究会の会合では、松くい虫被害防止や鳥獣害対策を実施する市町村の事業に原則、全額補助する「森林づくり推進支援金」への批判が相次いだ。
 森林税の使途の二割を占め、本年度は一億三千万円が予算計上された補助金。座長を務める青木宗明神奈川大教授(地方行財政)は「県が超過課税した税を市町村に配分する理由が分からない」と指摘。委員の宮崎雅人埼玉大院准教授(地方財政)も「事業の全県的な評価が出ないままでの継続は納得できない」と語った。
 県側は「市町村の協力がないと森林税が導入できなかった創設時の配慮もあった」などと説明したが、委員らは納得せず、次回までに県の回答を求めた。
 大北森林組合(大町市)の補助金不正受給事件で二億二千五百万円の森林税が被害に遭ったことも話題となり、青木座長は「使われなかった残高と事件で失った補助金は、森林税収一年分以上の七億円強。仮に継続した場合、県民に返還するのが筋」と指摘した。
 林業関係者や市町村の代表らでつくる県の有識者会議は今月、「国に頼らない独自の税収は必要」などとして継続を支持する方向性を打ち出した。県市長会や町村会も、里山整備などで成果があったとして継続を求める。
 阿部守一知事は「継続は県民の理解が得られることが大前提」と話しており、県が秋以降に方向性を出すとみられる。
 青木座長は取材に「税金を払う県民を代弁して議論している。なぜ超過課税するのかという理由の説明を県側に求めていく」と語った。有識者会議の座長を務める植木達人信州大教授(森林施業・経営学)は「税の使い勝手の悪さの改善などを議論したい」と話している。

 (沢田佳孝)
 <森林づくり県民税(森林税)> 県内の森林保全に役立てる目的税で、2008年度に創設された。個人は年500円、法人は資本金に応じて1000��4万円を通常の税に上乗せして徴収される。税収は年6億7千万円の見込み。5年ごとに制度を点検し、本年度で2期目の課税期間を終える。

2106とはずがたり:2017/06/13(火) 10:42:11
全限界集落がこれを出来る訳では無い事に注意だが。

地方は消滅しない――奈良県野迫川村の場合
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AF%E6%B6%88%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E2%80%95%E2%80%95%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%E9%87%8E%E8%BF%AB%E5%B7%9D%E6%9D%91%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88/ar-BBCxg1m?ocid=NEFLS000#page=2
文春オンライン
葉上 太郎
17 時間前

 バチバチバチ。養殖池に水しぶきが上がる。網ですくわれたアマゴが、次々と冷蔵車に積み込まれた。

「大手スーパーに出荷するので、奈良県内だけでなく、大阪、京都、滋賀の店舗にも並びます。四月から盆までしか出回らないため、心待ちにしている人が多いんですよ」。奈良県中央卸売市場(大和郡山市)で営業する丸中水産の中尾康浩さん(52)が話す。中尾さんは毎週金曜日に二時間以上かけて、同県野迫川(のせがわ)村の大股(おおまた)漁業生産組合へ集荷に来る。同組合のアマゴは「あっさりしているのに風味がある」(アマゴ釣りが趣味の45歳男性)と好評なのだ。

 紀伊半島の山々に囲まれた野迫川村は、奈良県でも隠れ里のような存在だ。国道も信号もなく、携帯電話が通じない地区もある。役場の標高は八百十メートルで、年間平均気温は九・二度と札幌市並みだ。

 人口は約四百二十人しかなく、谷筋にへばり付くようにして十五の集落が点在する。大股漁業生産組合は役場から十三キロメートルほど離れた大股という集落にあり、ここでは十二戸、二十八人が暮らしている。

 同組合は大股集落の経営だ。アマゴの養殖場を持っている。しかし侮(あなど)るなかれ、普通の養殖場ではない。

 とにかく水が清冽だ。集落のそばを流れる大股川から引いており、養殖場より上流には国有林しかない。冷涼な気候なので真夏でも水温は十七?十八度以下だ。二十度以上では生きられないアマゴにとって、またとない環境だろう。そうした水がドウドウと流れ込む中で育つだけに、「清流の女王」の名にふさわしい成魚になる。アマゴは体長二十センチほどの淡水魚でサケの仲間だ。静岡県以西の太平洋側などに生息する。

 組合に対する評価は高い。

 アマゴ釣りのシーズンになると、関西一円の漁協や釣り堀などから放流用の注文が相次ぐ。

 料理用にも、奈良県内の和食料理店やホテルはもとより、東京のイタリア料理店にまで送っている。

 甘露煮の真空パックも自前で製造している。

 年間生産量は十二?十三トンと、「関西最大規模のアマゴ養殖場」(近畿農政局)なのだ。これだけの企業体を、わずか十戸ほどで経営している集落が全国にあるだろうか。

 それにしても、なぜ始めたのか。話は一九七〇年にさかのぼる。

「集落の会合で三十?四十代の若手が言い出したのです。その頃の大股は、ほとんどの住民が林業従事者でした。体力勝負なので六十歳になれば引退です。山に行かなくなってからもできる仕事を作ろうというのが発端でした」。組合長の中谷收さん(79)が振り返る。

 大股の人々は天然のアマゴを釣っては、塩焼きや甘露煮、炊き込みご飯などにして食べていた。しかし釣りブームが訪れ、都会からの釣り客が増えて、アマゴが減り始めた。アユは既に琵琶湖産の放流が行われていた。「ならばアマゴを養殖して放流してみてはどうか」と考えたのだ。商売になるとまでの見込みはなかったが、まとまりのいい集落だけに、反対はなかった。

2107とはずがたり:2017/06/13(火) 10:42:39
 集落で最も上流の川岸に、過疎対策の補助金で養殖池を四面造り、当時の全十六戸で組合を発足させた。初代組合長には、六十歳を少し過ぎて山仕事を引退していた池尾由次郎さん(九五年に八十八歳で死去)が就任した。役場に就職していた中谷さんは事務を任された。

 だが、養殖の知識を持つ人はいなかった。「北海道でサケを捕獲し、育てた稚魚を放流する番組がテレビで放映されていました。それを参考にして、見よう見まねで始めたのです。池尾さんが中心になって研究しました」と中谷さんは話す。

 まず、秋に産卵期を迎えたアマゴを捕獲した。卵を取り出して精子を掛ける。一カ月ほどで稚魚が生まれた。ところが稚魚にどんな餌をやっていいか分からない。池尾さんはすり下ろしたゆで卵や脱脂粉乳を与えた。成魚になる過程ではコイの餌も与えたようだ。それでもなんとか育った。ちなみに現在は市販のマス用の配合飼料を使っている。

「こんなやり方でしたが順調に育ちました。七七?七八年ごろには軌道に乗ったと記憶しています」と中谷さんは話す。放流用の注文が舞い込むようになり、養殖池を二十八面に増やした。しかし今度は補助金に頼れなかった。適用要件が変更されて、自己資金を注ぎ込まざるを得なくなったのだ。各戸に三十万円ずつ出資してもらったほか、集落の共有林を担保にして農林中金から資金を借りた。工費を少しでも安くするために、集落総出で作業をした。養殖池は、県庁でもらった設計図をもとにして、集落の大工が型枠を造り、コンクリートを流し込んだ。

 給餌や水の管理は全戸で当番を決めて行うようにした。これは三十年ほど前に変更になり、それ以来、平日は組合員の増谷安希子さんが常勤職員として一人で担当している。ただし日曜日や正月の当番は、今でも全戸で持ち回りにしている。

 放流用に何百キロも出荷する時には、現地の放流時間から逆算して午前四時、五時といった早朝に全戸、養殖池に集合して作業に当たる。

 増谷さんが作っている甘露煮も、レシピは集落の女性が集まって考えた。「甘露煮は家庭料理です。だから集まって、酒が足りない、醤油が多いと、味見をしながら試作しました。つまり大股のお袋の味なんですよ」と増谷さんは微笑む。

 養殖場には用事がなくても訪れる組合員がいる。世間話の傍ら、壊れた工具を見つけて直してくれる人もいた。養殖場は集落のたまり場のようになっていった。

 しかし、全てが順調に進んだわけではない。危機もあった。

 病気だ。二十五年ほど前、県外から稚魚を入れたところ、付着していた病原菌が繁殖した。魚を入れ替えるなどして切り抜けたものの、対策のために大工事を行った。コンクリートの打ちっぱなしだった養殖池に、シートを張って塗装したのだ。各戸から五十万円ずつ借りて材料費を捻出し、作業は全員で行った。

 災害にも見舞われた。

集落で決めて集落で乗り越えた
「アマゴは水が命」と大路照代さん(49)は言う。池に新しい水が流れ込まなくなると、ほんの数時間で弱ってしまうからだ。大路さんは常勤ではないものの、出荷前の選別や甘露煮の調理でパートとして増谷さんを補佐する。やはり組合員だ。

 大雨が降ると、組合員が養殖場に集まって来る。上流の取水口に落ち葉が詰まらないか、池に導水するパイプに泥がたまらないか、養殖池の水が止まらないよう、夜通し警戒しなければならないからだ。

 二〇一一年九月、紀伊半島豪雨の時もそうだった。明け方、増谷さんは「ダンプの砂利をひっくり返したような音」を聞いた。と同時に養殖場の後ろの山から土石流が発生し、池がいくつも呑み込まれた。近くにいた中谷さんは膝まで泥混じりの水に浸かり、危うく流されかけた。

2108とはずがたり:2017/06/13(火) 10:43:06
>>2106-2108
 採卵用の親魚は半数が埋まった。埋まらなかった池も底から半分ほど泥が溜まり、じわじわと干上がって、アマゴがピチャピチャ跳ねた。組合員は総出で泥を掻き出したが、大路さんは「もう再建できないかもしれない」と思った。

 だが、増谷さんは八六年にもっと酷い土石流に見舞われ、大量の魚が死んだのを思い出していた。もう亡くなってしまったが、アマゴ養殖を発案した男達が健在で「壊れたら直せばええんや」と言いながら、復旧作業を引っ張っていた。吹き飛んだ導水パイプもどんどん付け替えた。そのバイタリティを昨日のことのように覚えている。

 今度は増谷さんが引っ張る番だった。村は道路が寸断されて、大股も孤立したが、そのようなことに構っていられなかった。養殖場復旧の道筋が見えてきたのは、一週間ほど泥を掻き出し続けた後だったろうか。親魚が半減して一時的に生産量を落とさざるを得なかったが、「関西最大規模」の地位は維持した。

 養殖は決してもうかる事業ではない。災害が起きれば赤字になり、餌代が高騰しても経営が苦しくなる。水を扱うので危険が伴うだけでなく、作業に出ても一日七千円の日当がつくだけだ。

 それでも続けてきたのは「皆でやろうと決めて、皆で様々な問題を乗り越えてきたからだ」と災害を体験した大路さんは思う。アマゴの養殖は大股の人々の結び目のような役割を果してきたのではあるまいか。

 大股のアマゴは近年脚光を浴びつつある。奈良県が一二年、アマゴを「県のさかな」に選定した。一六年には近畿経産局が管内で初めて、大股のアマゴを「ふるさと名物応援宣言」の対象に選んだ。同局は地域資源法に基づいて販売や加工を応援している。

 同局の宣言は、大股の区長を務めていた津田晃さんが働きかけた成果だ。晃さんは人口減少に悩み、外から訪れる人も少ない村の良さを知ってもらおうと長年活動を続けてきた。ところが昨年十月に亡くなった。家業の林業会社の社長として伐採現場に出ていて転落事故に遭ったのだ。まだ五十八歳だった。大学はアマゴのために、家業とは関係のない水産学部に進んだほど地元に愛情を持っていただけに、集落は深い悲しみに包まれた。

 しかし晃さんは後継者を残した。兵庫県加古川市出身で、村内のレジャー施設で一年間働いていた南祐希さん(29)を自分の会社に入れ、定住してもらった。一〇年のことだ。

 一二年には大学を卒業したばかりの息子の一馬さん(27)を戻した。「大股には世界遺産の熊野古道が通っているので、外国人を含めた来訪者が急増しています。アマゴの新しい動きも含め、この機会をとらえて僕らが新しい感覚でアマゴを宣伝していけば、もっと食べてもらえる可能性があると思います」と一馬さんは語る。ただ、二人はまだ林業の修行中で、アマゴにまで手を伸ばす余裕がない。

 そうした彼らを集落の人々は温かく見守る。「今は林業をしっかり勉強してほしい。当分は私達が頑張るから」と増谷さんは言う。

 集落の戸数は十六が十二に減った。組合員も高齢化で出て来られなくなり八戸になった。それでも二人が必ず盛り立ててくれるはずだ。

“集落営企業”は不思議な存在だ。緩やかに世代をつないでいく。それが、山深い大股集落の維持装置になってくれることを願うばかりだ。

2109とはずがたり:2017/06/14(水) 16:06:31
牛乳は余るのにバターは不足って数年前の日本でも同じ事起きてたね,,

フランスで「バター危機」勃発 90%超値上がり、パン店が悲鳴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170614-00000024-jij_afp-bus_all
6/14(水) 13:19配信 AFP=時事

【AFP=時事】このままではクロワッサンが店頭から消えてしまう──。フランスのパン製造業者らは13日、バターの価格が年初から90%超跳ね上がり、利幅が縮まって業界全体が脅かされていると訴えた。バター価格の急騰は原料である牛乳の生産量がフランスを中心に欧州で落ち込む一方、国内外で需要が高まっていることが原因とみられる。

【写真】仏バゲットコンクールで日本人女性が優勝

 パンや菓子の製造業者が加盟する地元業界団体のファビアン・カスタニエール(Fabien Castanier)会長によると、バターの価格は今年に入ってから5月までに92%も上昇した。フランスでは多くのペストリー(パン菓子)で原材料の4分の1をバターが占める。

 カスタニエール氏は、バター価格の上昇は業界にとって「耐えきれない経済的圧力」になっていると説明。現時点の価格に基づくと、業界全体で年約6800万ユーロ(約84億円)の追加負担を余儀なくされるとの試算も示した。

 カスタニエール氏は「やり切れないことに、向こう数週間で状況はさらに悪化しそうだ。バターの在庫が尽きる恐れが強い」と危機感をあらわにした。

 業界団体の広報担当者も「年末までにバター不足が現実の脅威となり、市場はパニックに陥りかねない」と懸念している。

 製造業者の利益が一段と圧迫されるのを回避しようと、業界団体はスーパーマーケットやカフェ、レストランなどに対して、バター価格の上昇分を商品の販売価格に転嫁するよう呼び掛けている。実際に転嫁されれば、クロワッサンやタルト、ケーキなどの値段は一気に跳ね上がることになる。

 一方でフランスの酪農業者からも、生産する生乳が原価割れを起こしていると不満の声が上がっている。欧州では粉ミルクが35万トンの供給過剰となっているため、価格が押し下げられているという。【翻訳編集】 AFPBB News

2110とはずがたり:2017/06/20(火) 11:17:53
韓国、漁業再交渉を打診 やまぬ違法操業に日本難色
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170618-00000047-san-bus_all
6/18(日) 7:55配信 産経新聞

 日韓の漁業交渉が決裂し昨年7月以降、双方のEEZで操業ができなくなっている問題で、韓国が漁獲割り当てなどを決める「日韓漁業共同委員会」の交渉再開を非公式に打診していることが17日、分かった。決裂の原因になった韓国の違法操業への対策がいまだに不十分で、日本政府は交渉再開に難色を示している。

 日韓漁業協定では、漁船が移動する魚群を追って効率よく漁をするため相手国のEEZに入り込んで操業することを一定程度認めている。相手国のEEZでの漁期や漁獲枠については日韓漁業共同委員会で協議し、取り決めてきた。日本はサバ、韓国はタチウオ漁が主な対象だ。

 決裂前の平成27年1月から28年6月までの期間では、相手国のEEZでの漁獲量は、それぞれ6万8204トンが割り当てられた。日本の韓国側EEZでの漁獲量は割り当ての5・8%にとどまったが、韓国は操業ニーズが高く54・8%に上った。

 しかし、これとは別に韓国漁船が許可なく日本側EEZに入り込むなどの違法操業が頻発。日本の水産庁によると、28年の外国漁船への立ち入り検査件数86件のうち、67件が韓国漁船だった。拿捕(だほ)件数も6件中5件と韓国が最多となっている。漁獲量の不正記載も横行しており、減少している資源量の算出もできない状況にある。

 昨年6月の交渉では韓国政府は、対策が不十分にもかかわらず、日本側にタチウオの漁獲割当量を2倍以上増やすよう求め、交渉が決裂した。

 EEZでの操業禁止が長期化する中で、境界線付近で操業する韓国漁船も増えており、ルール作りが停滞することは水産資源の枯渇を招く恐れもある。日本政府は韓国に対し、交渉再開の前提となる違法操業への対応を求めていく方針だ。

2111とはずがたり:2017/06/22(木) 21:54:05
いやいや事の本質は胡散臭い加計学園なんかにやらすのが問題で,可成り興味深い学部つくれそうな京産大と,矢張り国公立大としての水準を保ってる愛媛大に認可すれば良かったんだ。で,薬学なんかもそうなったし6年制にすればいいね。

加計学園「半世紀ぶり獣医学部」は不要か
プレジデントオンライン 2017年6月22日 15時15分 (2017年6月22日 21時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170622/President_22413.html

加計学園問題で獣医学部のあり方に注目が集まっている。加計学園の獣医学部新設について、申請当時の文部科学省事務次官だった前川喜平氏は、5月25日の記者会見で「極めて薄弱な根拠の下で規制緩和が行われた」と述べ、認可は不適切だったとの考えを示した。この問題では、安倍晋三首相が認可の便宜を図ったのではないかという疑惑も浮上し、「こんな獣医学部はダメだ」との声もある。しかし、なぜ半世紀も新設がなかったのか。東京大学名誉教授の唐木英明氏は「獣医師の需給や獣医学教育について誤解がある」と嘆く。
唐木氏は、東大助教授となった1972年から獣医学教育改善運動に取り組み、近年は規制緩和の必要性を訴えてきた。東京大学を退官後、2011年から13年まで加計学園関連大学の学長を務めたため、一部から「獣医界の裏切り者」とのレッテルを貼られたという。はたして獣医学部の規制は、国民のためなのか、獣医界のためなのか。後者であれば、その規制は壊すべきだ。日本にとって、いまなにが必要なのか。唐木氏の特別寄稿をお届けする――。

■6年制教育に乗り遅れた獣医学
1945年、敗戦とともに上陸して皇居の向かいに陣取った占領軍総司令部は日本の教育改革を命じたのだが、その一つが医学、歯学、獣医学教育年限を6年に延長し、独立の学部とすることだった。「国民の生活の安全に直結する重要な職種」というのが、その理由だった。これを受けて日本政府は、医師と歯科医師教育を6年制の学部で行うことに変更したが、獣医師についてはその重要性が理解できず、変更は一切行わなかった。獣医師は「犬・猫のお医者さん」と思われている。しかし獣医師がペットを診療するようになったのは高度経済成長期以後のごく最近であり、本来の仕事は別にある。
その第一は、家畜臨床、すなわち牛、豚、鶏などの病気の予防と治療で、安全な畜産製品を供給するとともに、鳥インフルエンザ、口蹄疫、BSEなどの対策を行う仕事だ。2番目は、公衆衛生・食品衛生で、国や地方の公務員としてと畜場での食肉検査、輸入や国産食品の安全性検査、外食店などの衛生状態の検査を行うなど、食の安全に直結した仕事だ。そして3番目は、ライフサイエンスの研究や医薬品の開発だ。医師、薬剤師の仕事と思っている人が多いが、薬の効果も毒性も実験動物の試験から始まる。だから薬の試験の重要な部分で獣医師が活躍している。
戦後の混乱期は家畜の数は少なく、餓死者が出るような食料の絶対的な不足の中で、公衆衛生や家畜臨床を担当する獣医師の出番が少なかった。政府がようやく獣医師の重要な役割に気づき、獣医学教育を6年制に変更したのはそれから約40年後の1977年だった。

■獣医界に蓄積した規制のひずみ
当時は全国11の国公立大学に入学定員30-40名の小さな獣医学部・学科と、3つの私立大学に入学定員が80-120名の獣医学部・学科があった。日本が豊かな国になる中で獣医師がペットの治療を行うようになり、また畜産製品の消費が伸びて畜産業が盛んになり、食の安全に対する国民の意識が高まったことなどで獣医師の仕事が拡大し、これに対応するため1975年に私立大学2校が設置されて、現在の16大学、入学定員総数930名という形ができあがった。
しかし獣医師の間には「入学定員を増やすべきではない」という意見が強く、議論の結果、この2校を最後にして入学定員をこれ以上増やさないという合意ができた。その背景には、当時は極めて低かった獣医師の社会的地位と収入の改善のために、獣医師総数を少なめにしておくことが得策という考えがあった。この方針を実現するために日本獣医師会は政治・行政に働きかけ、文部省は1979年に獣医学の入学定員をこれ以上増やさないことを決めた。こうして、その後、半世紀にわたり獣医科大学の新設も入学定員の増加もないという「岩盤規制」が始まった。
規制には、小動物獣医師の過当競争の防止、私立大学の競争の緩和など、獣医界にとって望ましい効果があったため、多くの獣医師にとって規制があることが当たり前であり、規制は絶対に守るべきもの、という意識が半世紀の間に定着していった。そして、獣医界の外からは規制緩和の声はほとんどなかった。しかし、その陰で獣医界内部に規制のひずみが蓄積していった。

2112とはずがたり:2017/06/22(木) 21:54:19
■教育改善を妨害した規制
山本幸三地方創生大臣は5月30日の会見で加計学園の獣医学部新設計画をめぐり、「長年にわたって新設を認めなかったことで、残念ながら日本の獣医学部の質は落ちている」と発言した。何かとたたかれている山本大臣だが、この発言は正しい。
獣医学教育の内容は医学教育とほとんど同じで、内科、外科などの臨床科目から生理、解剖、薬理などの基礎科目まで多数が並ぶ。これらの科目の講義と実習のために最低70名の教員が必要というのが基準なのだが、それだけの教員をそろえている大学はない。一方、海外の獣医科大学では100-200名の教員と補助者を配置している。要するに日本の獣医学教育システムは欧米のレベルよりはるかに遅れているのだ。
1970年代初めから始まった6年制教育実施を目指す動きのなかで、国公立大学の獣医学学科を学部に格上げして教員数を基準の70名まで増やすことが計画された。これに対して財務当局から、教員数を70名に増やす条件として、30〜40名であった入学定員を70〜80名に増やすよう求められた。大学教育に税金を投入する以上、費用対効果のバランスが重要という考え方である。しかし規制の壁のため入学定員増は不可能だった。6年制教育実施をきっかけにして日本の獣医学教育システムを欧米のレベルに充実しようという努力はあえなく挫折して、学部昇格も大幅な教員増もないまま形ばかりの教育年限延長が実施された。
その後、小動物臨床の市場はさらに拡大し、多くの学生がこの分野を志望した。他方、公衆衛生や大動物臨床志望の学生は減少して社会が必要とする数を供給できない状況になり、地方自治体は公務員獣医師の確保に苦労する時代が続いている。

■公衆衛生や大動物臨床は希望者が少ない
供給不足の対策は3つある。第1は獣医師の数を増やすことだが、これは規制の壁に阻まれている。2番目は待遇の改善で、これはある程度行われているがまだ十分ではない。3番目は教育の充実である。学生は教育を受ける中でその分野の重要性や面白さに気が付き、就職を決めるからだ。しかし、大学は希望者が多い小動物臨床教育の充実に取り組まざるを得ず、限られた数の教員しかいないなかで公衆衛生や大動物臨床の教育の充実は必ずしも十分ではなかった。
この状況を改善するために獣医学関係者が努力したのが国立大学獣医学科の再編整備である。もし3つの獣医学科を統合すれば入学定員約100名、教員数約100名となり、現在と同じ経費で欧米に近い立派な獣医学教育が可能になる。この案には獣医学教育関係者だけでなく日本獣医師会も賛同して協力してその実現を目指した。当時の文科省は全国に設置された過剰な数の教育学部の統廃合や、「遠山プラン」と呼ばれた全国99の小さな国立大学を30程度にまで統廃合する努力を続けていた時期であり、獣医学分野の再編にも全面的に協力した。しかし、これらの教育改革の努力は大部分の大学や地方自治体の「こちらに来るなら受け入れるが、そちらには出せない」という主張に押しつぶされて、すべてが未完に終わった。
そこに再び浮かび上がったのが単独大学の改革案だった。大阪府立大学は2009年のキャンパス移転を機に獣医学担当教員数を50名まで大幅に増やすなどの教育改革を行った。当然のことながら、教員の増加に見合う入学定員の増加を府議会から求められ、それまでの入学定員40名を60名に増員することを文科省に要望した。
しかし、この要望は獣医師会だけでなく獣医学教育関係者の支持を得られず、文科省は定員増を認めなかった。もしこれが実現していれば、国立大学も同様の教育改善が可能になったのだが、「規制の維持は教育改善より重要」というのが獣医界と文科省の意向だったのだ。
こうして入学定員を一人たりとも増やさないという「岩盤規制」が獣医学教育の改善を阻み、教育内容の偏りを生み、社会が必要とする分野への獣医師の供給不足を生んだといえる。筆者はこの時から規制に強く反対するようになった。

2113とはずがたり:2017/06/22(木) 21:54:31

■規制の抜け穴
獣医学教育にはもう一つの大きな問題があった。それは、特に私立大学が定員を大幅に超える学生を入学させていたことだ。その実態は、獣医師国家試験の受験者数を見ると明らかである。獣医学の入学定員は930名だが、獣医師国家試験合格者数は約1000名、受験者数は約1300名である。受験者のなかには前年度の不合格者と受験延期者を除いた約1200名が大学入学者数と考えられる。この数は入学定員930名を大きく超えている。規制には大きな抜け穴があったのだ。
これは獣医学教育にも大きなマイナスの影響を与えた。教育用の施設設備は定員分しかないため、教室では学生の席がない、実習は人垣の後ろから見るだけなど、教育計画をどれだけ改善してもそれを実現できる体制にはなかった。そこで文科省は定員厳守の方向を打ち出したのだが、このことが次の問題を生んだ。それが獣医師の需給問題である。
2007年の農水省の調査では、小動物獣医師はほぼ需給のバランスが取れているが、家畜臨床と公衆衛生を担当する獣医師は不足し、その状況が続くことが予測され、実際にそのようになっている。もし930名の入学定員を厳守すれば、国家試験合格率は約8割なので獣医師供給数は750名程度になり、現在の1000名から250名も激減する。これを放置すれば、これまでも不足が続いていた家畜臨床や公衆衛生分野の獣医師がさらに減少し、社会的混乱を招く恐れがある。その対策はただ一つ、「岩盤規制」を緩和して、入学定員を1200名程度まで増やすしかない。

■文科省は15回の申請をすべて却下
具体的にはどのようにしたらいいのか。一つの方向は、既存の16大学の入学定員を少しずつ増やすことだが、その場合には教員も施設、設備も少しずつ増やさなくてはならない。場合によっては教室も実習室も作り直すことが必要であり、費用対効果の点から現実的ではない。そこで出てきたのが私立大学を設置する方向だった。このような議論は一部の獣医学教育関係者の間だけにとどまったのだが、それは「岩盤規制」が続く限りその実現は不可能だったからだ。
そのような中で、愛媛県と今治市は2007年から14年の8年間に15回にわたって構造改革特区の制度を使って獣医学部の新設を求めた。そして学部設置は加計学園が担当する計画だった。これには日本獣医師会が強く反発して、「獣医学教育課程が、『特区』に名を借りた『地域おこし』や特定の一学校法人による『大学ビジネス拡大の手段(場)』と化すようなことがあってはならない」と批判し、文科省は15回の申請をすべて却下した。筆者はこの間の2011年から14年にかけて加計学園が設置する倉敷芸術科学大学で学長を務めたのだが、特区の申請に影響を与えるような政治力はもとよりあるはずがなく、この件とは何のかかわりもなかった。にもかかわらず、日本獣医師会とともに獣医学教育の改善に努力してきた筆者が日本獣医師会に楯突く加計学園関連大学に勤務したということで、獣医界の裏切り者のレッテルを張られることになった。
2015年、筆者が学長を引退した後に愛媛県と今治市は国家戦略特区という新設の制度を利用して獣医学部設置を申請した。この制度を統括するのは内閣府であり、報道によれば文科省は内閣府の「圧力」により申請を受理することになるのだが、その過程で忖度問題があったのかが議論になっている。獣医界と文科省が一体になって半世紀も守り続けた「岩盤規制」をこじ開けるためには内閣総理大臣の威光が必要であり、内閣府はこれを最大限利用したのであろうことは容易に想像される。

■新しい獣医学部はクズか?
四国に獣医学部を作っても学生が集まるのか、卒業生は地元ではなく大都会に行ってしまうのではないか、そんな獣医学部には意味がない、という批判がある。これを検証するために、既存の16獣医科大学において、その地域からの入学率と、その地域での就職率の関係を調べた内閣府の資料を紹介する。図に示すように、その地域からの入学率とその地域での就職率の間には直線的な相関関係がある。これはその地域から入学した学生の数とほぼ同数がその地域で就職していることを示している。
もう少し詳しく見ると、東京、名古屋、大阪周辺の大都市6大学では約7割の学生がその地域から入学し、約7割がその地域で就職する。中都市7大学では、約1/3が地域から入学し、約1/3が地域で就職する。小都市1大学では1割以下がその地域から入学し、1割以下がその地域で就職する。人口と就職先を考えると納得できる結果である。北大と東大は地域の人口や就職先と強い関係がないのは、これらが研究中心の大学だからであろう。

2114とはずがたり:2017/06/22(木) 21:54:47
>>2111-2114
■欧米レベルの教育水準に
このようなデータから、その地域に獣医学部を作れば、その地域の人口に見合った数の学生が入学し、ほぼ同数がその地域に就職することが見込まれる。四国全域を対象地域とする新しい獣医学部が、四国の産業動物・公衆衛生獣医師の不足解消に一定の役割を果たすことは間違いないと思われる。
「疑惑がもたれる経緯で獣医学部設置が決まったのだから、そんな獣医学部で十分な教育などできるはずがない」という批判もある。これはプロセスが悪ければ結果も悪いはずという思い込みだが、新学部の内容については文科省大学設置審議会が中立で公正な審査を行い、欧米レベルの大学になるよう指導を行っている。
たとえば既設の大学の獣医学担当教員は多くても50名程度だが、新設大学では70名の教員を置くことが求められている。要するに、新設と既設はダブルスタンダードということになる。これは長年にわたる獣医学教育改善に新たな一歩を刻む措置であり、既設大学が一日も早く新設大学のレベルに追いつくことで、国際的に通用する獣医学教育が実現するという道筋が期待される。

■規制は国民のメリットか?
最後に、今回の獣医学部設置は例外的に1校に限り認可されたものであり、「岩盤規制」が解除されて獣医学部の設置や入学定員の増加が自由化したわけではない。しかし既設大学が入学定員を順守することで減少する獣医師の数を現在の数まで戻すためには、入学定員をさらに増加する必要がある。
「岩盤規制」により獣医師の数を抑制することは小動物臨床獣医師のビジネスを守るために必要であることは間違いない。しかし規制は国民にとってメリットがあるのだろうか。規制賛成派の論理は、獣医師教育には多額の国税を投入するので、獣医師免許が不要な職域に人材供給をすることは税金の無駄遣いと断罪する。一見もっともらしいこの論理が正しければ、獣医師だけでなく医師、歯科医師、薬剤師などの国家資格教育も同じことになり、それぞれの免許が必要な職域にしか就職できないことになる。
しかし、筆者自身は獣医師免許が必要ではないライフサイエンスや公衆衛生の職域で働いてきた。筆者の教え子の中には金融、広告など獣医師免許が不要な職種で活躍している人材もいる。そして重要なことは獣医学教育という背景がその活躍を支えていることだ。それは税金の無駄遣いどころか獣医師の職域を広げ、その社会的地位の向上にもつながるだけでなく、税金を投入して教育を行うだけの価値があるものと筆者は考えている。

■獣医科大学間の競争がほとんどない
獣医界にとって規制のもう一つのメリットは獣医科大学間の競争がほとんどないことだ。文科省の調査によれば、平成28年度の獣医科大学全体の志願倍率は15倍を超え、私立大学に限れば20倍に近い。黙っていても受験者が集まってくるのであれば、大学は教育改善の意欲が高まらないのは当然のことだ。その結果、欧米のレベルからはるかに劣る教育システムが長年にわたって温存されている。
そしてそのような教育を受けた卒業生自身が、日本の教育システムの問題点についてほとんど知識がないため、大学に改善を要求することもない。もちろんそこには数少ない教員による教育の質の維持のための献身的な努力があるのだが、そんな無理が長続きしないことは、臨床系教員募集への応募が少ないことにも表れている。規制緩和による競争原理の導入が教育改善にも絶対に必要なのだ。
文科省にメールがあったとか、忖度があったとかの議論も必要なのかもしれないが、以上のような獣医界の大きな問題にも国民の目が向くことを願っている。
----------
唐木英明(からき・ひであき)

東京大学名誉教授、公益財団法人「食の安全・安心財団」理事長

1964年東京大学農学部獣医学科卒業。農学博士、獣医師。東京大学農学部助手、同助教授、テキサス大学ダラス医学研究所研究員などを経て、東京大学農学部教授、東京大学アイソトープ総合センターセンター長などを務めた。2008〜11年日本学術会議副会長。11〜13年倉敷芸術科学大学学長。著書に『不安の構造―リスクを管理する方法』『牛肉安全宣言―BSE問題は終わった』などがある。
----------
(東京大学名誉教授、公益財団法人「食の安全・安心財団」理事長 唐木 英明)

2115とはずがたり:2017/06/25(日) 02:59:37

ノリ、30年ぶり高値…メーカー値上げも相次ぐ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170624-567-OYT1T50090.html
06月24日 23:19読売新聞

 お弁当やおにぎりなどに使われるノリが値上がりしている。

 養殖業者の業界団体が海藻のノリを製造業者に販売する「原料価格」が30年ぶりの高値圏で推移し、製造業者が消費者に販売する加工したノリの小売価格も5?15%上昇している。海水温の上昇や養殖業者の高齢化などで生産量が減少していることが響き、食卓に身近なノリの高値はしばらく続きそうだ。

 ノリ製造大手「ニコニコのり」(大阪府)は、4月からノリの小売価格を平均で約15%値上げした。「大森屋」(同)も5月に平均約5%値上げし、6月にはノリの価格を据え置き量を平均で約2割減らして、実質的に追加値上げをした。

2116とはずがたり:2017/06/28(水) 12:38:45
秋サケ、今年も不漁か 北海道への来遊予測
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170628-00010001-doshin-hok
6/28(水) 7:05配信 北海道新聞

釧路市東部漁協前で行われた昨年9月の秋サケ水揚げ作業。今年は厳しい来遊予測が出た=釧路市大川町
3・8%減の2480万6千匹の見込み
 道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場(恵庭)は27日、今秋に道内へ来遊するサケが昨年実績比3・8%減の2480万6千匹になるとの予測を発表した。予測通りならば、平成以降で最少の来遊数だった昨年実績の2579万4千匹を下回る。同水試は、稚魚が海に出る際の海水温が低い年があったことで、資源量に影響が出ているとみている。

 来遊数は、2004年の6058万匹をピークに減少傾向にある。10年以降は4千万匹前後が続き、昨年は3千万匹を割った。

 今年の予測を海区別に見ると、主産地のオホーツクは2・9%減の1233万2千匹。えりも以東(十勝・釧路管内など)は29・0%減の190万6千匹。えりも以西(日高・胆振管内など)も342万5千匹で8・2%減る見通し。一方、根室は4・8%増の514万8千匹、日本海は13・1%増の199万6千匹。増える予測ではあるが、低水準にとどまる。

秋サケ、今年も不漁か 北海道への来遊予測
北海道への秋サケの来遊数
春の海水温低く、生き残れず
 同水試さけます資源部の宮腰靖之部長は「主力の4年魚がかなり少なくなる」とみる。生まれて1年の稚魚が海に出る春の海水温が、13年と14年が続けて全道的に低く、弱って生き残れなかった魚が多かったという。

北海道新聞

2117とはずがたり:2017/06/28(水) 12:44:23

外国米混入 確認されず 京山問題 農水省が報告
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170628-00010000-agrinews-soci
6/28(水) 7:05配信 日本農業新聞

 農水省と京都府は27日、京都市の米卸売会社「京山」の中国産米混入疑いを報じた『週刊ダイヤモンド』の記事を受けた同社などへ立ち入り検査で、「国産米に外国産米の混入が疑われるような点はなかった」とする結果を公表した。

 同省などは2月10日〜6月1日に、京山や、同社子会社を含む仕入れ先と販売先など約160の業者に対し、米トレーサビリティ法に基づく立ち入り検査を延べ300回行った。

 京山、仕入れ先と販売先の業者の帳簿とをそれぞれ突き合わせて調べ、関係者への聞き取りも重ねた。同法で定める記録保存が義務付けられる期間3年間に加え、京山が保管する5年分の取引をさかのぼって調べた。

 同省は「外国産の仕入れや販売に関してや、(週刊ダイヤモンドが報じた)2016年産の国産米4品種に外国産混入が疑われるような点は確認されなかった」とした。米トレサ法に抵触する行為も確認されなかった。

 通常、同法による立ち入り検査結果は、法律違反が確認され、悪質性が高い場合だけ公表される。本来、今回の案件は該当しないが、「国会で複数回、公表が求められ、社会的関心が高いことを踏まえて対応した」(同省)という。

 JA京都中央会も京山を調査し、中国産や産地不明の玄米・精米の混入は一切なかったとの報告書を3月下旬にまとめた。京山と京都中央会は週刊ダイヤモンドを発行するダイヤモンド社を相手取り、4月に民事裁判を起こしている。

 農水省によると、売買同時契約(SBS)による中国産米短粒種は、直近では12年と16年12月にしか輸入されていない。16年に輸入された中国産米が通関を経て業者の手元に届いたのは「今年2月下旬以降だった」(消費者行政・食育課)としている。週刊ダイヤモンドは、京山が取り扱う米を1月に入手し、検査機関に持ち込んだ。

 同省の立ち入り検査の結果を受け、京都中央会の中川泰宏会長は「ご支援いただいた多くの関係者の皆様に感謝申し上げます」とコメントした。

 ダイヤモンド社は「係争中につきコメントを控えさせていただきます」(法務担当)としている。

日本農業新聞

2118とはずがたり:2017/06/28(水) 19:14:27
漆が小学校に大量発生とのビラが掲示されてた。

うちにも生えてるけど,でっかくなってきたので念のため奥の方に植え替えた。

こいつはヌルデと云って余りかぶれない種類らしい。また日影になると枯れてしまうらしい。庭の奥に植えたけど枯れちゃわなければ良いけど。

2119とはずがたり:2017/07/04(火) 15:07:27

漁獲量激減のアナゴとウナギは味も市場規模も大違い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170704-00003625-toushin-bus_all
7/4(火) 11:25配信 投信1

7月5日は「穴子の日」
7月5日は「穴子の日」です。ご存知でしたか?  これは、大阪に本社を置きアナゴ食材などを取り扱っていた食品商社のグリーンフーズ社が制定したものです。

基本的には、アナゴという食材をPRする典型的な商業記念日ですが、近縁種である鰻と同様にビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的であると考えられること、また「7」と「5」で「アナゴ」の語呂合わせにも合うという理由で制定されたようです。

実は、「穴子の日」を制定したグリーンフーズ社は、以前はジャスダック市場に上場していたのですが、その後の親会社による事業再編に伴い、現在は事業を停止して清算されています。それでも、同社が制定した「穴子の日」は今も存在しているのです。

漁獲量激減のアナゴとウナギは味も市場規模も大違い

アナゴとはどういう魚なのか?
普段から美味しく食べているアナゴですが、寿司、天ぷらなど和食には欠かせない食材の1つです。特に、江戸前寿司では定番かつ人気のネタではないでしょうか。寿司ネタで一番好きなものがアナゴという人も少なくないかもしれません。

ところで、アナゴとはどういう魚なのでしょうか? 

アナゴは、「ウナギ目アナゴ科」に属する魚類の総称です。ウナギによく似た細長い体型の海水魚で、食用や観賞用で利用される種類を多く含んでいます。その種類は意外に多く、150種類以上あることが知られています。

ただ、私たちが“あーおいしい”と食べるアナゴの多くは、浅い海の砂泥底に生息している「マアナゴ」と見ていいでしょう。なお、ここから先は食用の「アナゴ」=「マアナゴ」とします。

見た目が似ているアナゴとウナギを比較してみよう
さて、アナゴの特徴を理解するには、見た目がよく似ているウナギと比較するのが分かりやすいかもしれません。両方とも同じ「ウナギ目」に属しますが、ウナギは「ウナギ科」、アナゴは「アナゴ科」です。

まず、生態の違いを見てみると、ウナギは降河性の回遊魚(海で産卵し、ふ化した後に淡水域に遡上して河川や湖沼で成長する魚)であるのに対して、アナゴは海水魚(その一生を海で過ごす)です。基本的には、川や湖でアナゴが獲れることはあり得ません(一部地域の河口周辺を除く)。

栄養面では圧倒的にウナギ>>アナゴ
そして、最大の違いはその栄養分と味です。ウナギはアナゴの約2倍の脂質を有しているため、ウナギの方が高カロリーで“こってり”とした味がします。一方、アナゴは低カロリーで“さっぱり”とした味です。

また、栄養分では、ウナギはアナゴの約5倍にも上るレチノール(ビタミンA)を含み、ビタミンB1、B2、D、E、カルシウムなどもウナギの方が断然多いことが分かっています。さらに、近年話題になっているEPA(血液中のコレステロール減少に効果)やDHA(脳の健康に作用するとされる)も、ウナギの方が多いことが判明しています。

2120とはずがたり:2017/07/04(火) 15:08:02
>>2119-2120
残念ながら、と言っていいのかわかりませんが、栄養に関してはウナギに軍配が上がります。「穴子の日」が制定された理由の1つである夏バテ効果という観点でも、少なくともアナゴよりウナギを食べる価値は十分過ぎるくらいあるようです。

アナゴの品不足のニュースをあまり聞かないが…
ところで、近年ウナギ(注:正確には「ニホンウナギ」)の稚魚が激減したため、ウナギの流通量も大幅減少となり、その結果として価格高騰となっているのはご存知の通りです。

しかし、アナゴに関しては、同じような品不足のニュースをあまり聞かない気がします。また、品不足になったウナギの代用食品として、ナマズや東南アジア産の白身魚が増えつつあります。しかし、ウナギの代わりにアナゴという話もあまり聞かない気がします。

アナゴの漁獲量は激減、直近21年間で▲73%減
まず、アナゴの漁獲量を見てみましょう。結論から言うと、アナゴの漁獲量も激減しています。

1995年に約1万3千トンあった漁獲量は、2016年には約3千500トン(速報値)へと減っているのです。21年間で約▲73%減ですが、この減少ペースは、全体の漁獲量の減少度合(同▲46%減)と比べても大きなものとなっています。

一方で、韓国産や中国産のアナゴの輸入量は増えている模様であり、駅弁、回転寿司、天ぷらで使われるアナゴは、その相当量が輸入品と言われています。

ウナギの消費市場規模は激減してもなおアナゴの7〜8倍以上
こうした状況にもかかわらず、ウナギに比べて、アナゴの品薄に関するニュースが少ないのは、市場規模と嗜好の差なのでしょうか。

ちなみに、輸入品(注:加工品を含む)を含めた年間のウナギ生産量(=ほぼ消費量に近い)は2016年実績で約5万500トンあります。この数字は、9年前(2007年実績)の約半分の規模です。

一方、養殖がほとんど実施されていないアナゴを同じベースに換算することは難しいですが、前述の漁獲量3千500トンに輸入品を含めても、高々6千〜7千トンでしょう(筆者推計)。市場規模としては約7分の1〜8分の1になります。日本人には“ウナギ神話”が根強く残っていると言うのは言い過ぎでしょうか。

そのようなことに思いを巡らせながら、「穴子の日」に改めてアナゴのおいしさを実感するのも悪くないと思われます。土用丑の日にウナギを食べそこねた場合にも、ぜひアナゴを味わってみてはいかがでしょうか。

投信1編集部

2121とはずがたり:2017/07/05(水) 22:23:05

JA全中新会長に中家氏=農協改革「是々非々で対応」
時事通信社 2017年7月5日 19時15分 (2017年7月5日 22時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170705/Jiji_20170705X385.html

 全国農業協同組合中央会(JA全中)は5日、任期満了で退任する奥野長衛会長(70)の後任を決める選挙を行い、JA和歌山中央会会長の中家徹氏(67)を内定したと発表した。任期は3年。8月10日の臨時総会で正式決定する。
 中家氏は次期会長として、政府主導で進められ、JAグループ内の批判も根強い農協改革にどう取り組むかが課題となる。中家氏は5日、和歌山市内で記者会見し「改革は必要だが、守らなければならないものもある」と、是々非々で対応する考えを説明。「(改革で)一番重要なことは農家の所得増大だ」と強調した。
 現在、協議が続いている日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉では、欧州産チーズに低関税枠が設けられる見通しで、輸入増は避けられない情勢。中家氏は「酪農家を守るのは重要な使命だ」と話し、廃業が相次ぐことがないよう国の支援策が不可欠だと訴えた。
 2年ぶりに行われた会長選には、中家氏とJA東京中央会会長の須藤正敏氏(69)が立候補。6月22日から全国の代議員(定数251人)による投票が行われていた。今回は候補者への投票数が初めて公表され、有効票数のうち中家氏が152票を獲得し、88票だった須藤氏を大差で破った。和歌山中央会から全中会長が選ばれるのは初めて。

2122とはずがたり:2017/07/05(水) 22:24:14
日銀、物価見通し下方修正の公算 金融政策は維持=関係筋 ロイター 2017年7月5日 15時40分 (2017年7月5日 20時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170705/Reuters_newsml_KBN19Q0JQ.html

[拡大写真]


[東京 5日 ロイター] - 日銀は19、20日に開く金融政策決定会合で、2017年度を中心に消費者物価見通しの下方修正を検討する可能性が大きいが、需給ギャップの改善など物価上昇のモメンタム(勢い)は維持されているとの見方が多く、現行の金融政策を維持する見通しだ。複数の関係筋が語った。
日銀が3日に発表した6月短観では、大企業製造業の業況判断DIが3四半期連続で改善するなど、非製造業を含めて幅広い業種で景況感の改善継続が確認された。
海外経済の持ち直しを背景に、輸出や生産が主導するかたちで回復を続けてきた日本経済は、ここにきて個人消費にも明るさが見え始めた。
日銀は、内外需のバランスが取れ、しっかりした好循環に入りつつあるとの見方を強めており、景気の先行きに自信を深めている。
それにもかかわらず、物価上昇には依然として加速感が見られない。5月の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)は前年比0.4%上昇と5カ月連続のプラスとなったものの、日銀の当初の想定よりも動きは緩慢だ。
次回会合では、先行きの経済・物価見通しや金融政策運営の考え方を示す「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を議論するが、その中で好調な経済と鈍い物価動向の要因を分析し、そのメカニズムを整理する考え。
足元の物価動向を踏まえれば、物価見通し(政策委員見通しの中央値)は4月の同リポートで示した17年度平均のプラス1.4%は厳しい情勢で、下方修正が議論となる可能性が大きい。
どの程度の下振れになるかは、鈍い物価上昇の要因に関する分析結果によって変動するとみられる。
日銀内では、1)携帯電話の値下げ、2)人手不足が賃上げよりも省力化投資などに向かい、短期的に物価上昇を抑制している、3)円安傾向にもかかわらず輸入財である家電製品の価格が上がりにくい、4)高齢化の進行を背景に消費が力強さを欠いているーーなどさまざまな見方が聞かれている。
仮に17年度が大幅な下振れになれば、18年度見通しの1.7%の下方修正も避けられない。現在、「2018年度ごろ」と見込んでいる物価2%の到達時期にも影響する可能性があり、入念に点検する考え。
もっとも、金融政策運営については、重視する需給ギャップを中心とした「2%の物価安定目標に向けたモメンタム」は維持されている、というのが政策委員のほぼ一致した見解。
日銀が5日に公表した1─3月期の需給ギャップはプラス0.79%と3四半期連続の需要超過となった。これはリーマン・ショック前の2006年1─3月期から2008年4─6月期までの10四半期連続以来の長さとなる。
このまま需給ギャップの改善が続けば、いずれ物価上昇率も加速する時期が到来し、期待インフレ率も上向き傾向が鮮明になるとの見立てだ。
6月15、16日に開催された金融政策決定会合の主な意見でも、現行の緩和的な金融政策の下で、需給ギャップと雇用情勢の改善を促すことが物価目標達成に「最も有効」との考えが示された。
物価上昇のモメンタムが維持されている中で、追加緩和は必要ないとの見解が日銀内で大勢を占めており、短期金利をマイナス0.1%、長期金利をゼロ%程度に誘導する現行政策を維持する見通しだ。

(伊藤純夫 竹本能文 編集:田巻一彦)

2123とはずがたり:2017/07/10(月) 08:34:05
営農+発電 水田に太陽光パネル
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201705/20170520_42022.html

太陽光パネルの下で田植えをする農家
 秋田県井川町で電気機器の設計・製造を手掛けるアイセスは19日、水田に太陽光パネルを設置し、農業と発電を同時に行う「ソーラーシェアリング」システムを町内で公開した。同社によると、水田での取り組みは福島県などで先例があるが、北海道・北東北では初。
 斉藤健悦社長が所有する水田のうち約0.1ヘクタールに高さ約6.5メートルの架台とパネル576枚を設置。日陰を少なくするためパネルには約30度の傾斜をつけた。年間約6万キロワット、約150万円の売電収入を見込む。
 パネル下での田植えも公開。田植え機を操作した同町の農業法人役員湊雄孝さん(69)は「収量が減らなければ農家の収入にプラスになる」と期待した。
 同社は農林水産省が太陽光パネルの設置に関して2013年、収量が地域平均の8割を下回らないことを条件に農地の一時転用を認めたのを受け、千葉県の企業とともに15年春ごろからシステム開発に着手した。
 県は20年までに太陽光発電量を現在の約2.5倍の24万キロワットに増やす計画。農地を活用できれば太陽光発電の普及が進む一方、コメ生育に支障がないかや冬期の安定的な発電量確保などが課題になる。同社の斉藤徹常務は「新たな農業の選択肢としてシステムを普及させたい」と話した。

2124とはずがたり:2017/07/10(月) 21:43:07
海のゴミ「アカモク」が、ヒット商品になろうとしている背景
ITmedia ビジネスオンライン 2017年6月20日 08時00分 (2017年6月21日 11時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170620/Itmedia_business_20170620045.html

 …世の中にはロクでもないものだと思われていたものが、実は多くの人々を救う立派なものだった、なんてことがちょいちょいある。

 海の世界でいえば、「アカモク」がそれにあたる。…アカモクとは北海道東部を除いて日本全国に生息する海藻なのだが、食用にしているのは秋田と石川の一部地域のみ。全国の漁業関係者のほとんどから「ゴミ」扱いされてきて、せいぜい畑の肥料にされるというのが関の山だったからだ。

 パッと見は細い春菊のようなビジュアルのこの海藻は、ある時は漁船のモーターにからまり、ある時は刺し網やカキの養殖施設にからみつく「流れ藻」として、海の男たちから嫌われてきた。ノリの養殖業者にとって品質を落とす「天敵」としても知られている。

 アカモクがいかに嫌われてきたかというのは、地元の呼称からもうかがえる。宮城県では「ジャマモク」や「バツモ」(×の藻)。三重県では「クソタレモク」と、盛大にディスられてきたのである。しかし、そんな「海のゴミ」が驚くなかれ、実は多くの人々を救う「スーパー海藻」ではないかと再評価され始めているのだ。

●アカモクの普及に時間がかかった原因

 きっかけは、1998年に富山大学の林利光教授が日本薬学学会で発表した画期的な研究だった。アカモクのエキスが、試験管内でエイズウイルスや単純ヘルペスウイルスの増殖を抑えていることが確認されたのだ。マスコミも「エイズ抑える海藻」(毎日新聞 1998年4月2日)と大きく報じた。

 この研究に触発され、全国の大学や研究機関で、アカモクの成分に対する研究が活発化。俗に免疫力や肝機能を高めるというフコイダンや、抗腫瘍効果や脂肪燃焼効果があるというフコキサンチンが、ワカメやメカブなどと比べて圧倒的に多いことなども判明している。10年ほど前から一部スーパーや通販で流通し始めてシニアや健康志向の方たちの間でクチコミで人気が広まっているのだ。

 最近では、和食チェーン「大戸屋」が「アカモク小鉢」や「アカモク雑炊」を提供している。2017年3月にはNHKの『あさイチ』で花粉症の症状をやわらげる「スーパーフード」として紹介されたことが大きな話題になるなど、ブームの兆しが訪れているのだ。

 そう聞くと、「20年くらい前から注目されていたというけど、『アカモク』なんて海藻があることすらまったく知らなかったぞ」と不思議に思う方も多いだろうが、これには理由がある。

 「エイズ抑える海藻」報道のあった1998年より、アカモクの商品化に着手し、普及活動を続けて現在のブームの土台をつくったパイオニア的な存在である岩手アカモク生産共同組合の高橋清隆代表は言う。
「人間って知らないものを食べてみようとは思わないじゃないですか」

 どんなに体にいいものだと言われても、これまで「ゴミ」として扱ってきたようなものを口に入れるのは抵抗がある。そのような心のハードルが一般消費者はもちろん、漁業関係者側や流通側にも存在し、知名度が上がることを阻(はば)んでいたのだ。

 確かに、高橋代表らがこの20年間やってきたことは、アカモクの普及というよりも、アカモクに対する「心のハードルを取っ払う作業」と呼んだほうがしっくりくる。

●アカモク商品化の道のり
 海藻の卸問屋をしていた高橋代表の父がアカモクに目をつけたのは偶然だった。岩手県の山田湾でいつものようにゴミとして捨てられていたアカモクを積み込む秋田ナンバーの軽トラックをふと目についたのである。

 「当時、大手スーパーのPB(プライベートブランド)に中国産ワカメなどが使われ始めて、国産海藻を扱う我々は大きな打撃を受けていました。新たなビジネスアイデアを探していた父は、アカモクを何に使うのかなあと思い、軽トラックの後をつけたんですよ。すると、どうも秋田ではアカモクを『ギバサ』と呼んで食べていることが分かってきました。だったらこれを売ってみてはどうか? とひらめきました」(高橋代表)

 偶然はさらに続く。タイミングよく先ほど紹介した「エイズ抑える海藻」という発表があったのだ。ずっとゴミだと思っていたものが「宝の山」に代わった瞬間である。

 しかし、アカモクの商品化の道のりは想像以上に厳しかった。というのも、実はアカモクと外見はソックリだが、食べてみるとまったく味が違う海藻があるのだ。

2125とはずがたり:2017/07/10(月) 21:43:58
>>2124-2125
 「もともとゴミ扱いしていたのでプロの漁師さんも2つの海藻を見極めることができません。自分たちで採っては食べて、それぞれの特徴を見極めていくしかない。そんな「目利き」の技術を習得するのに思いのほか時間がかかって、製品として安定供給できる体制をつくるまで2年半もかかってしまいました。それから地元のスーパーに売り込みをかけて、どうにか置いてもらうことになったのですが、まったく売れませんでした」(高橋代表)

 その理由こそが先ほど触れた「心のハードル」である。「とにかくすごく栄養があって、秋田の人は食べてるんですよ」と呼びかけても、岩手の人からすれば「得体の知れない海藻」に過ぎない。その「不安」のほうが好奇心より勝ってしまったのだ。

●「オシャレなレストラン」に狙いを定めた

 ひたすら開発に心血を注いできたアカモクがなかなか売れない――。そんな状況が続き、岩手アカモク生産協同組合の年商は「200万円」とピンチに追い込まれたが、高橋代表はこの「得体の知れない海藻」というのを逆手にとって、起死回生の策を思いつく。

 「新しい食材に抵抗が少ない東京のオシャレなレストランならば、ユニークなメニューとして使ってもらえるのではないかと考えました。幸い目利きの技術を習得するため、アカモクのいろいろな食べ方を試しましたので、レシピも合わせて提案したんです」(高橋代表)

 狙いは当たった。アカモクはさまざまな店で独自メニューを彩るユニークな食材として重宝され始めたのだ。ほどなくして、地元・岩手のスーパーでもちょこちょこと売れ始める。「都会のレストランで使われるユニークな新食材」といううたい文句で「逆輸入」に成功したのである。

 この見事なアカモクPRが成功したのは、高橋代表が「オシャレなレストラン」に狙いを定めたことが大きい。
 「ワカメやコンブって基本的に和食の食材で、洋食ではせいぜいサラダくらい。そういう先入観のある店では広がらないと思ったんです。売り込みをした2005年ごろはちょうどいろいろ個性的なお店ができて、オリジナリティのあるメニューの開発に力を入れるシェフが多くいました。彼らは「アカモク=海藻」というイメージもないので、『モロヘイヤのような粘り気にシャキシャキとした食感』『オリーブオイルと相性がいい』など純粋に食材として評価してもらうことができました」(高橋代表)

 その後、さらなる普及を展開するため高橋代表は、全国の漁業関係者にアカモクの目利き技術を広めた。ゴミが金になるということを知って、自分たちと同じように生産に乗り出してくれば、「得体の知れない海藻」ではなくなる。心のハードルが取り払われることで世の中に食材として認知され、市場が活性化すると考えたのだ。事実、中部国際空港セントレアでは、護岸に生えて近隣のノリ養殖業者の悩みの種だったアカモクを高橋代表が協力をして「特産品」として売り出すことに成功している。

 こうした地道な活動が功を奏して、3月の『あさイチ』の放送につながっていったというわけである。

●アカモクは「救いの神」になるのか

 そんなアカモクのサクセスストーリーの中でもう1つ忘れてはいけないことがある。アカモクを25年以上研究し、高橋代表とともに各地で普及に務めてきたNPO法人環境生態工学研究所の佐々木久雄理事は言う。
 「実はアカモクはモズクと異なり、赤潮防止など環境や生態系保全に役立つ海中林を形成する。漁獲量が減ったりして疲弊する漁業関係者にとってアカモクは環境にもいいし副収入になるという1粒で2度おいしい水産資源ということで、役所もバックアップしてくれた」

 つまり、長いこと漁業関係者から忌み嫌われていた「ゴミ」は、日本人の健康に資する自然食品だっただけではなく、実は赤潮を防ぎ漁場の環境を整えてくれていた「守り神」のような存在だったというわけだ。

 全国各地のアカモクがどう扱われているかを調査した佐々木氏によると、実はアカモクは古来から「神馬藻(じんばそう)」と呼ばれ、日本全国を馬で旅を続けた神様を元気づけた海藻という伝承が残っているそうだ。また、実った稲穂に姿が似ているということで、地域によってはアカモクは「縁起物」としてお正月のしめ飾りや、神社のしめ縄にも使われている。

 要するに、「ゴミ」にしたのは後世の人間で、もともとは「神様の食べ物」だったというわけだ。

 四方を海に囲まれた日本にとって、漁場の環境整備は大きな問題であることは言うまでもない。一方で、少子高齢化で医療費がパンクしているこの国で、バランスのとれた食生活で健康寿命を少しでも伸ばしていくというのも喫緊の課題である。

 今はまだ「ゴミ」扱いされることも多いこの海藻が近い将来、日本の「救いの神」になるかもしれない、というのは考えすぎか。(窪田順生)

2126とはずがたり:2017/07/11(火) 10:47:31
初サンマ、卸値は半値以下=入荷多く身質良い―築地市場
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170711/Jiji_20170711X195.html
時事通信社 2017年7月11日 09時12分 (2017年7月11日 10時33分 更新)

 東京・築地市場(中央区)に11日朝、秋の味覚のサンマが初入荷した。入荷量は昨年の8倍近くまとまり、130グラムほどの主力サイズは、1匹当たり1900?400円と品薄で高かった前年に比べ、おおむね半値以下でさばかれた。
 入荷したのは、今月8日に北海道東沖で小型船の漁が解禁され、10日に釧路港などで水揚げされたサンマの一部、計780キロ。空輸されてから同市場に到着した。
 初物を手にした同市場の仲卸は「身がまだ細く脂は乗っていないが、昨年と比べてサイズが大きく魚体の色もきれい」と評価は上々。百貨店や高級すし店などで扱っているという。
 サンマは今後、漁船の種類や規模ごとに漁が順次、解禁される。例年、大型船が出漁して水揚げが活発化する8月下旬以降、卸値は一層安くなる。ただ、ここ数年、不漁となっているだけに、市場関係者にとっては、今後の漁模様が気になるところだ。

2127とはずがたり:2017/07/12(水) 17:17:37

不信一掃へ検査改革=食肉不正で―ブラジル農牧相
時事通信社 2017年7月11日 14時17分 (2017年7月11日 20時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170711/Jiji_20170711X233.html

 【サンパウロ時事】ブラジルのマッジ農牧相は10日までに時事通信のインタビューに応じ、3月に起きた食肉検査不正事件で同国産食肉に世界的不信が広がっていると懸念を示した上で、検査体制の改革に取り組んでいると強調した。
 マッジ氏は事件について「内部調査を行い、問題となった職員を解雇し、加工場を閉鎖した。すべてを明らかにする」と指摘。その上で「検査官が不足しており、臨時職員採用を進めている。可能な分野は他の公的機関に委託したい」と述べた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板