[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
2073
:
とはずがたり
:2017/05/01(月) 17:34:34
<長崎・松浦>離島でトラウトサーモンの養殖に成功
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170501k0000e040127000c
09:13毎日新聞
長崎県松浦市と新松浦漁協は、離島の鷹島でトラウトサーモンの養殖に成功したと発表した。同市と同県の補助を受けた水産会社が養殖トラフグ出荷後に空いた海上のいけすを活用。稚魚を4カ月で商品サイズの約45センチ、1.5キロに育てた。「歯ごたえのある味」が特徴で、トラフグとマグロに続く鷹島第3の養殖魚「松浦サーモン」としてブランド化を目指し、販路の開拓、生産量の確保を進める。【峰下喜之】
トラウトサーモンは海で養殖されたニジマス。漁協組合員の保栄(やすえい)水産(坂元高幸社長)と下松(くだまつ)水産(下松一也社長)が宮崎県から約350グラムの稚魚計1万匹を仕入れ、昨年12月から今年4月にかけて育てた。養殖トラフグ出荷後の裏作にあたり、既存のいけすを使って収入を上げるメリットがある。
鷹島では大手商社のマグロとともに、組合員によるトラフグの養殖が盛んだが、収入は価格相場に左右されてきた。同市は経営安定化を目指して複合養殖が可能な新魚種を研究。昨年度、実証試験として新松浦漁協にトラウトサーモンの養殖を委託した。総事業費約564万円のうち、約368万円を同市が負担した。
鷹島の新松浦漁協で4月24日にあった試食会では、同市の友広郁洋市長が赤みの強い刺し身を頬張り「臭みがなく、女性や子供にも人気が出る」と商品化に太鼓判を押した。市水産課によると、同県内でトラウトサーモンの養殖を手がけるのは佐世保市の1業者だけ。新松浦漁協はすしネタや塩焼きの需要もあるとみて、加工所で三枚に下ろすなどして販売を始める。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板