したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

1とはずがたり:2003/08/06(水) 19:22
農業問題一般。土地制度その他

武部農相よ、農協を解体しよう!
http://kaba.2ch.net/giin/kako/993/993748216.html

武部農水相について語る・・・
http://kaba.2ch.net/giin/kako/1009/10090/1009030603.html

1039荷主研究者:2010/02/11(木) 21:10:30

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/8805.html
2010年2月10日 新潟日報
雪国まいたけが業務提携を発表

 雪国まいたけ(南魚沼市)は10日、大手住宅メーカーの大和ハウス工業(大阪市)と資本・業務提携すると発表した。雪国まいたけが進める環境に配慮した農業事業や海外事業での協力が狙い。大和ハウス工業は3月5日付けで雪国まいたけの発行済み株式総数の4・6%を7億7881万3千円で取得し、第3位の株主になる。

 提携は、雪国まいたけが進める「循環型農業団地構想」の推進などが柱。同構想では、キノコ栽培工場から排出される二酸化炭素(CO2)を隣接する野菜栽培工場で野菜作りに活用し、野菜から排出される酸素をキノコ作りに利用する。さらにカット野菜生産に伴って出る廃棄物を養豚などの肥料として使う。

1040とはずがたり:2010/02/13(土) 01:44:20

「御室桜」クローンで増殖 住友林業が開発成功
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021001000953.html

 世界遺産・仁和寺(京都市右京区)の境内に咲き、遅咲きの八重桜として知られる「御室桜」の苗を、独自のクローン技術で培養することに成功したと10日、住友林業が発表した。

 御室桜(御室有明)は成長すると人の背丈ほどで、目の高さで花が咲く。これまでは株分けして苗木を作ってきたが、花びらが突然変異を起こして一重になることが多かった。接ぎ木に適した状態のいい枝もほとんどなかったため、同社が2007年から千葉大学園芸学部と共同して研究を進めていた。

 新しい方法では、芽の分裂組織を顕微鏡下で取り出して培養。無菌状態で芽を大量に増殖させ培養土で幼苗まで育てる。突然変異や病虫害の心配が少ないという。

 同社は「長い間親しまれてきた本来の御室桜の姿を後世に引き継ぐことができる」としている。
2010/02/10 22:58 【共同通信】

1041とはずがたり:2010/02/13(土) 01:44:59
キムチ鍋…庭で取れた壬生菜・春菊・青梗菜・小松菜+買ってきた豚肉・韮・葱・もやし・しめじ・キムチ鍋の素

ひのな…見切り品(5本50円だったかな)をいそかわで買ってきて植えた内2本を引っこ抜いて塩もみして浅漬け風。ちょっとしょっぱかった。。

ルッコラ…サラダに入れて喰う

1042荷主研究者:2010/02/13(土) 17:38:03

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100213t12007.htm
2010年02月13日土曜日 河北新報
ナメコ品種開発に新手法目指す 仙台のキノックスなど

キノックスが開発した空調栽培用のナメコ。食味向上に向け、新たな品種開発技術の確立を目指す

 キノコ種菌製造のキノックス(仙台市)は宮城県農業・園芸総合研究所と共同で、人工栽培用ナメコの品種開発にDNA解析の新技術を導入する研究に着手した。同研究所が持つ育種技術を応用、野生菌株から人工栽培に適した菌株をより効率的に選抜する手法を確立する。

 キノックスなどによると、温度や湿度を管理する「空調栽培」と呼ばれる人工栽培のナメコは生産性は高いが、自然栽培のナメコとは味や食感が異なるとされる。DNA解析の導入が実現すると、成長の早さと食味の良さを両立した品種の開発などに利用できる。

 同研究所とのこれまでの共同研究で、空調栽培用の品種には共通のDNA配列があることが判明。この配列をDNAマーカー(目印)として活用し、約50の野生菌株から空調栽培に適した菌株を選び出す。

 DNAマーカー利用技術は、稲など農作物の育種に活用されているが、キノコ類への応用は珍しいという。

 キノックスは、ナメコ種菌では国内トップメーカー。同社は「技術が実用化できれば、交配を繰り返す従来手法に比べて効率的な品種開発が可能になる。ほかのキノコ類にも応用できる可能性がある」と話している。

 東北経済連合会の事業化センターが12日、事業化可能性調査の助成対象に選んだと発表した。100万円を助成する。

 助成対象には、冷凍・冷蔵設備製造の大青工業(青森市)と水産物卸小売りのヤマキイチ商店(釜石市)、君塚道史宮城大助教らとの生鮮水産物の保存に関する共同研究も選定。食品が凍結しない氷温よりさらに低い温度帯を使い、保存日数が長い技術の可能性を探る。

1043荷主研究者:2010/02/15(月) 01:50:53

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100213t21031.htm
2010年02月13日土曜日 河北新報
飼料米2500ヘクタールに拡大 青森県

 コメの戸別所得補償モデル事業とともに新年度から導入される転作作物の助成制度「水田利活用自給力向上事業」で、青森県は、転作作物として飼料用米の作付けを推進する。養鶏業や養豚業が盛んで、一定の需要が見込めることなどが理由。2013年度までに県内の作付面積を現在の約20倍の2500ヘクタールに増やす目標を掲げている。

 同事業では、飼料用米、米粉用米などの新規需要米の作付けに10アール当たり8万円が交付される。10アール当たり3万5000円の麦や大豆と比べて交付単価は高いが、供給先の確保が条件。

 県によると、10年産の飼料用米は県内で1万3800トン以上の需要が見込まれているが、09年の生産量は734トン。不足分はこれまで、輸入などで賄われてきた。

 県は「飼料用米はもともと需要があり、供給先の確保が進みやすい」と説明。このほか、飼料用米を推進する理由として(1)八戸市に東北有数の飼料用コンビナートがあり、流通コストを低く抑えられる(2)県内には米粉などの需要が少ない―ことなども挙げている。

 県は1月下旬に各地域県民局単位で開いた戸別所得補償モデル事業の説明会で、飼料用米を作付けした場合にどれだけ所得が増えるかモデルケースを例示し、飼料用米作付けの利点も強調した。

 県などでつくる県水田農業推進協議会は、供給先を確保するため、生産者や農協向けに需要がある事業者などの情報提供を進める方針だ。県は「関係機関が連携して需要と供給のマッチングを進めたい」と話す。

1044ぐらもん:2010/02/17(水) 01:55:52
ブログにて一部で話題になったものを今さらですが転載。
赤松や小沢鋭、川村は林業で雇用をとか言ってるがこの現実を知っているのか?

毎年1000人に1人が死ぬ林業
http://d.hatena.ne.jp/anhedonia/20090329/p1
「森林の崩壊―国土をめぐる負の連鎖」(新潮新書)
を読んだ。

日本の林業の現状を上流(木材生産)と下流(住宅建築)の現場からリポートする。
日本の森林面積、木の蓄積量は過去最高であるが、その木を活かすこなく死蔵させている。

花粉症のせいで何かと肩身の狭い杉であるが、そもそもは、将来(つまり今)の需要に応えるために植林されたものである。問題は、植林した後の手入れや、生産された木材を活かすための、林業の産業化について効果のある施策が無かったことである。
ちなみに、花粉症の喫煙者は、煙草アレルギーも花粉症並みに苦しく辛いものだということを知っておくべきだ。もちろん、自動車が許容されているのだから、花粉も許容されるべきである。受動喫煙や自動車を許容しておきながら、花粉症を何とかしろと言うのは、ダブルスタンダードなのである。

著者の白井さんは、この本の最初で、一般にはほとんど知られることのない林業の衝撃的な事実を報告する。
現在の、林業従事者は、およそ5万人なのだが、年間の労働災害が2千数百件あり、約50人の人が死亡している。

1000人に1人なのだ! 

これは、中国の炭坑並であって、現代日本にあって、きわめて異常なことである。
1人の死亡の背景にはその数倍の怪我があることを考えれれば、もはや産業として存続することが許されるのかどうかという水準だ。

そんな危険な仕事にもかかわらず給与水準は介護職並。
こういう現実を知らせることなく、若者を林業に放り込もうというのは、まさに棄民だ。
将来ある若者を失っては国家の損失であるから、農林水産省の役人を農林業の現場に「天下り」させればいいのだ。もちろん報酬も現場の水準が上限。

農林業とまとめて言われる事が多いのだが、林業と農業はまるっきり違う。
農業は農地の所有者が耕作するのが基本であるが、林業は、林野の所有者と現場で作業するする人が違うのが普通であり、いわば、小作みたいなものなのだ。

この本では、現場の実情を無視した行政の規制や複雑で使い勝手の悪い補助金制度のもんだい、不在地主の問題、木の長所を生かせない建築基準法などの問題も指摘しており、日本の林業の惨状がよく分かる。
日本版グリーンニューディールなんて言う人もいるようだが、この本を読んで、日本の林業の惨状を知ってしまったら、脳天気にグリーン・ニューディールなんて言えなくなる。
林業再生の道は、非常に険しく、遙か遠い・・・。

最後に、もう一度。

1000人に1人が死ぬ産業は異常。

さらに、もう一度

1000人に1人が死ぬ産業は異常。

大事なので二回言いました。

1046橋本和子:2010/02/21(日) 19:59:03
Aコープ形原の青果でパート募集中です若い人待っております

1047橋本和子:2010/02/23(火) 04:53:53
これから春が来る季節になりますAコープ形原店青果パート募集中です若い人待っております三田主任

1048とはずがたり:2010/02/23(火) 20:07:30

面白い。巧く行くといいですなぁ。

山梨県内のニュース(山梨日日新聞から)
2010年02月23日(火)
農地再生「牛」にお任せ 県が無償レンタル
放牧で雑草一掃、えさ代削減も
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/02/23/1.html

 山梨県は県内の耕作放棄地に牛を放牧し、農地に回復させるモデル事業を始める。牛を一定期間、放し飼いにすることで、人的な労力をかけずに雑草を減らすとともに、牛の飼料代の軽減を図るのが狙い。将来的に民間の牧場と農地の復元を考える所有者が連携できる体制の構築を目指す。
 県畜産課によると、モデル事業は、北杜市の県立八ケ岳牧場で飼育している牛8頭を無償でレンタル。県内4カ所の耕作放棄地に、少なくとも1カ月以上、2頭ずつ放し飼いにする。
 耕作放棄地の周囲には電気柵を設置。牛が柵の中を自由に歩き回り、雑草を食べることを想定している。牛は草のえり好みが少ない黒毛和牛を使い、まんべんなく雑草を減らす計画だ。
 県は2005年、家畜保健衛生所などで組織する研究会を立ち上げ、実証実験を行ってきた。韮崎市など9カ所の約8・2ヘクタールで36頭を放牧したところ、牛が雑草を食べ、排出したふん尿で優良農地に復元が図れた。また、牛のえさ代も8割程度削減。「生い茂る草が減るため、イノシシやシカなどの有害鳥獣が里地に近寄らなくなる」との波及効果もあったという。
 県は新年度、モデル事業を行った上で、2011年度以降、耕作放棄地の解消を目指す土地所有者と牛の貸し出しができる酪農家を仲介する方針。同課は「荒れ放題だった土地に、草をはむ牛の姿が見られることで、話題づくりにもつながるはず」としている。

1049荷主研究者:2010/03/07(日) 14:41:54

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100304t62008.htm
2010年03月04日木曜日 河北新報
いわき・小名浜漁協解散へ 水揚げ量減少で経営不振

 福島県いわき市の小名浜漁協(伊藤良一組合長、組合員51人)が、水揚げ量減少などによる経営不振のため、解散することが分かった。

 小名浜漁協は1949年の設立。北洋サケマス漁が盛んだった1976年に約50億円の水揚げ量があったが、78年の200カイリ規制や、その後の水産資源の減少で水揚げ量が落ち込み、ここ数年は5〜6億円にとどまっていた。市場業務の維持が困難になり、昨年6月には小名浜魚市場での販売事業を休止していた。

 小名浜漁協は2月20日の臨時総会で解散を決定。現在も操業している組合員23人は小名浜機船底曳(そこびき)網漁協に移る。

 解散決議の認可申請を受けた県水産課は「決議が法律に合致しているかどうかを調べ、近く認可を出すことになるだろう」と説明する。県の認可後、漁協が法務局に登記することで正式に解散が決まる。

 水産課は「かつては全国的に有名な漁協だったが、近年は規模が縮小していた。残念だが、やむ得ない判断だったのだろう」と話している。

1050とはずがたり:2010/03/07(日) 22:22:10
今テレビでやってました

北山村はこの売上で村内に火災報知器設置や子どもの英会話無料化など果たしたそうな。

ジャバラで改善? 和歌山・北山村が花粉症モニター募集
2009.2.20 02:31
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/732

花粉症患者に人気
販売2億円 6日大阪で風呂
2010年2月1日朝日新聞朝刊13版26頁
>>1021

1051とはずがたり:2010/03/08(月) 15:40:58
素晴らしいですねぇ。地産地消でもある。
従兄弟のお嫁さんも婦長とか看護学校の先生を引退後,花かなんかを農産物直売所で売ってるけど,似たような形態があちこちにあるんかね。

宮城・美里の農産物直売所が好調 売上げ5億円突破へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100308t12026.htm

09年度の売り上げが5億円を超える見通しとなった花野果市場
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/nogyo/20100308_m2-01.jpg

 宮城県美里町練牛の農産物直売所「花野果(はなやか)市場」の2009年度の売上額が5億円を突破する見通しとなった。直売所では、みどりの農協(同町)が運営する「元気くん市場仙台店」(富谷町)の約4億4000万円(08年度)と並ぶ県内最大規模。運営会社の桜井道博社長(61)は「産直品だけでなく、地元客のニーズにも柔軟に応えられるよう、品ぞろえしたのが好評のようだ」と話す。

 市場によると、昨年4〜12月の売上額は約4億2500万円に上った。今年に入っても客の入りは衰えず、年5億円を超えるのは確実な勢い。1人で5000万円の販売額を見込む生産者もいるという。

 01年の開店以来の売上額の推移はグラフの通り。順調に売り上げを伸ばし、08年度は約35万人を集客した。付近に観光地が少ないため、町内客が売り上げの7割を占めるが、仙台や石巻方面からの集客もある。

 生産者約200人が出品し、野菜を中心に400品目が並ぶ。県美里農業改良普及センターの田畑規理子所長は「とにかく品ぞろえが豊富。花や肉類、総菜など多彩な商品がある」と感心する。

 桜井社長は「地元の消費者に対応した生活市場となることが目標。地域内にスーパーがないことも大きいが、生産者が競争して売れる商品を出そうと努力している」と胸を張る。

 花野果市場は旧南郷町が国道346号沿いに建設した。鉄骨1階で店舗面積320平方メートル。農家レストラン「はなやか亭」が入る。05年から民間の「花野果市場」が指定管理者になっている。

2010年03月08日月曜日

1052とはずがたり:2010/03/10(水) 12:38:13

金田氏、赤松農相に「反省」要求 個別補償の“秋田外し”で
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100302c

 2010年産米生産数量目標の県内市町村別配分をめぐる国の対応について、自民党の金田勝年衆院議員(比例東北)が1日の衆院予算委員会第6分科会(農林水産省など所管)で、赤松広隆農相を問い詰めた。赤松農相が戸別所得補償制度からの“秋田外し”をちらつかせた問題を取り上げ、「反省を求めたい」と要求。赤松農相は低姿勢で釈明した。

 生産数量目標の市町村別配分は、県が今年1月、「ペナルティーを科さないのが原則」との赤松農相の意向を最終的に受け入れ、減反未達成が続いていた大潟村などへの県独自ペナルティーの全廃を決めて決着した。

 金田氏は「(民主党が言う)地域主権なんて冗談じゃない。まさに中央集権の力を見せつけようとしているとみんなが思い、憤りを感じていた」と指摘し、反省を求めた。

 赤松農相は一連の発言について「私は中央集権的、強権的なタイプではない。ペナルティーを科さないのを原則としてきたのだから、最初からペナルティーを認めるわけにはいかなかった。言に足らざる点があったとすれば、おわびする」と釈明した。
(2010/03/02 09:01 更新)

1053とはずがたり:2010/03/10(水) 13:18:14

県内の外国人農業研修生、4年間で5.7倍 
2010年03月10日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20100310004.shtml

外国人農業研修生の都道府県別推移
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/nogyo/20100310004_DAT_20100310002831001.jpg

 2008年に財団法人・国際研修協力機構(本部・東京)の支援で熊本に来た外国人農業研修生の数は、都道府県別の分類が始まった04年に比べ5・7倍に増加したことが9日分かった。8割以上が中国人とみられ、労働力不足の現場にとって中国人研修生の存在感は高まっている。

 08年に同機構を通じて県内で新規に受け入れた外国人農業研修生は茨城の2339人に次ぎ、全国で2番目に多い481人。04年は84人(全国7位)だった。受け入れに同機構が介在しない場合もあり、実際の農業研修生はさらに多いとみられる。

 県内の新規学卒就農者数は減少基調で、ここ3年は年間100人を割り込んだ。Uターン組などを加えても新規就農者数は年間200人台前半にとどまる。

 現行の外国人研修・技能実習制度は最長3年。1年目は研修生、2年目から労働関係法令が適用される実習生に移行する。08年度に技能実習に移行した研修生は298人(全国4位)。

 増加の理由を県農林水産部やJA熊本中央会の関係者は「後継者不足に加え、熊本は人手を多く必要とする施設園芸が盛んなため」と指摘。全国一のトマト産地で、県内JAで最多の約120人を受け入れるJAやつしろ営農部は「受け入れ農家の費用負担も少なくないが、日本人なら長続きしない仕事も中国人研修生は投げ出さない」と強調する。

 研修1年目の外国人にも労働法規や最低賃金が適用される7月の制度改正を前に、受け入れ側には「これで低賃金など研修をめぐるトラブルが減る」「農家の負担が増し受け入れにくくなるのでは」など、歓迎と困惑の声が交錯している。(蔵原博康)

1054名無しさん:2010/03/11(木) 12:47:20
農業は自営業ということになっていますが、 下記の本
青木 慧 著
「いつまでも食えると思うな」 (大月書店)
を読んでもこの国の税制はヒドいものだな(見方によっては残酷で理不尽)と痛感させられます。

1055名無しさん:2010/03/13(土) 12:41:09
>>1054
徴収された税金が、 某国への“上納金”の一部を成しているという現実も弁えておかなければならない。
苦労して支払うのだから、 それなりの報いが必要だ。

1056とはずがたり:2010/03/13(土) 14:07:39
おお,大月書店,懐かしい。
大学時代マルクス経済系の本を出版してて何度も目にしました♪

1059荷主研究者:2010/03/20(土) 18:13:05
>>1018
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100318/bsc1003180506005-n1.htm
2010.3.18 05:00 Fuji Sankei Business i.
三菱樹脂、LED使用「野菜工場」強化 収穫量1.5倍 農家売り込み

三菱樹脂が4月から販売を始める「トマト工場」。収穫量を従来の1・5倍に増やした=茨城県取手市

 三菱ケミカルホールディングス傘下の三菱樹脂は、LED(発光ダイオード)照明などを使って生産性を高める「野菜工場」の関連事業を強化する。トマト栽培で、従来の1.5倍の量を収穫できる設備を4月に発売するほか、2011年度にはLED照明と組み合わせて売り込む計画だ。

 野菜工場は労働負担が少なく、高齢化や後継者不足に悩む農家の需要拡大も期待できることから、新たな収益源として育成する。

 4月に販売を始めるトマト栽培設備「トマトリーナ」は、子会社で農業資材事業を手がけるMKVドリーム(東京都中央区)が開発した。ビニールハウス内に設置し、植物の根を液体肥料に浸す水耕栽培方式を採用した。通常のトマト栽培は、高さ2メートル以上に成長してから収穫するが、1メートル程度に育った段階で多くの量を収穫できる。

 10アール(1000平方メートル)当たりの年間収穫量が20トンから30トンに拡大するほか、より狭いスペースに植えられ、水や肥料を管理する手間も省力化できる。

 農業資材で培った販売ルートを使い、苗を育てる設備「苗テラス」と合わせて農家に販売する。2つの設備を合わせた価格は10アール当たり約1300万円。

 同社は、LED照明を利用するトマト栽培法も千葉大と開発し、最終的に10アール当たり50トンの収穫量を目指す。

 三菱樹脂は農業関連事業を強化しており、昨年7月には関連子会社3社を統合し、MKVドリームを設立した。MKVドリームは、栽培設備の販売拡大などにより、10年3月期予想で150億円程度の売上高を、15年度には200億円に増やす計画だ。

 野菜工場をめぐっては、三菱化学も、太陽電池でLED照明を照らす設備を企業向けに開発し、日差しの強い中東などに売り込んでいる。昭和電工も、植物の光合成を促す赤色のLED照明を開発し、ベンチャーなどと共同で販売している。

 農家向けの三菱樹脂に対し、農業生産法人を中心に、より規模の大きい設備を投入し、市場拡大を狙う。(井田通人)

1060ぐらもん:2010/03/22(月) 23:29:53
クロマグロの件はここでよかったでしょうか?
クロマグロ禁輸問題で水産学者から批判が。

勝川俊雄(三重大学水産学部准教授)「美味い日本の魚を、これからも食べ続けるために」より
「ワシントン条約の報道において、日本のメディアは国民に何を隠したか」
http://katukawa.com/2010/03/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E6%9D%A1%E7%B4%84%E3%81%AE%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2.html
今回のクロマグロのワシントン条約に関して、日本の報道は、「欧米の資源囲い込みの陰謀から、日本の食文化を守らなくてはならない。水産庁がんばれ!!」という論調一色であった。とくに、読売の社説は、水産庁の主張をそのままコピペしたような感じだ。

食文化守られた」 マグロ禁輸否決で市場関係者や消費者(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010031902000226.html
マグロを食べる日本の文化が守られた−。マグロの入手困難や、価格高騰を懸念していた東海地方の市場関係者や消費者からは安堵(あんど)の声が上がった。

クロマグロ規制 全面禁輸はあまりに強引だ(3月16日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100315-OYT1T01323.htm?from=y10
日々の食卓にのぼるマグロを、いきなりジュゴンやパンダと同じ絶滅危惧種にするのは強引すぎる。
日本は、禁輸採択の場合、受け入れを留保して漁を続ける方針だ。欧米の資源囲い込みを防ぐには、やむを得ない選択だろう。

日本のメディアは国民に何を伝えなかったか(隠したか?)
情緒的な論調で、消費への危機感を煽る一方で、欧米の世論を保全に向かわせた次の3つの事実を、日本のマスメディアは、国民に知らせなかった。

1.タイセイヨウクロマグロは激減している
2.地中海では漁獲枠よりも多い不正漁獲が存在し、ICCATもそれを認めている
3.不正漁獲されたマグロのほとんどは日本で消費された

タイセイヨウクロマグロの資源状態については、ここにまとめた。資源は危機的に減少しているというのはICCATの研究者の一致した見解である。日本の報道は、インターネットで公開されているICCATの資源評価について一切ふれずに「絶滅危惧ではない」という日本の政府関係者のコメントを垂れ流すのみ。FAOの専門委員会では、日本政府が派遣した一人をのぞいて全員がワシントン条約で規制をするのに十分な証拠があると認めたのである。国民が公平な判断をするためには、こちらの声も紹介すべきである。南アフリカにはButterworthという研究者がいる。IWCでは一貫して、捕鯨の肩を持ち、英米からは「日本より」と批判されることが多かった人物である。彼ですら、マグロの規制には賛成したのである。
日本政府はICCATの有効性を声高に主張したのに対して、欧米はICCATの規制には懐疑的であった。ICCATのレポートを見れば、どちらが正しいかは明らかだ。漁獲を15000t以下にすべきという科学者の勧告を無視して、2007年に29500tのTACを設定。報告された漁獲枠は34514tだが、実際には61000tの漁獲があったとICCAT自身が認めているのである。
これらの黒いマグロの温床となっているのは畜養である。産卵群をまとめて漁獲して、いけすにいれて、太らせてから日本に出荷する畜養が、地中海で広まっている(実は日本のクロマグロの養殖もほとんどが畜養なのだが、メディアはそのこともふれない)。漁獲枠が3万トンに対して、地中海の畜養イケスのキャパシティーは、6万トンといわれている。そもそも、漁獲枠など守る気がないのである。不正漁獲はマフィアのビジネスになっている。EUでの規制強化を見越して、リビアに黒い畜養の拠点が移動しつつある。もちろん、リビアの畜養に投資をしているのは、先進国の資本である。EU内ではクロマグロの消費は厳しい社会的圧力にさらされており、レストランがテロの標的になりかねない勢いである。そこまでしても、リビアで作って、日本が買うという仕組みが出来たので、EUでの規制強化では対応できない。そこで、今回のワシントン条約と言うことになったのだが、リビアと日本が勝ってしまった。「先進国が減らしたものを、俺たちが我慢するのはおかしい。俺たちにも獲る権利がある」と主張するリビアがICCATの勧告に従うはずがない。ICCATで厳しい枠をつけても、リビア→日本という黒いホットラインがある限り、不正漁獲はなくならない。ICCATの枠組みで、資源管理が出来るという日本の主張は、明らかに無理がある

1061ぐらもん:2010/03/22(月) 23:33:25
>>1060続き
現在、畜養クロマグロは在庫が余っている。不況によって、値段を下げても、売れないのである。こういう状況で、冷凍の在庫が1年以上ある。絶滅の心配をされるほど減っている魚を、在庫が余るぐらい買いあさる必要があるのだろうか。すぐに食べないなら、海に泳がしておけばよい。そうすれば、勝手に成長して、卵を産んでくれるのに。日本商社の乱買が資源枯渇に拍車をかけているのだが、これだって、日本メディアにかかれば「しばらくは食卓への影響はあまりないので安心です」となるのだから、物は言い様である。
「ワシントン条約を妨害したから、日本の食文化が守られた」という、日本メディアの報道は事実に反している。タイセイヨウクロマグロは、持続性を考えれば、ほぼ禁漁に近い措置が必要になる水準まで減っている。ICCATがまともに規制をすれば、ほぼ禁漁になるし、今のままとり続ければ数年で魚は消えるだろう(絶滅ではなく、商業漁獲が成り立たなくなると言う意味)。どのみち、現在の水準で輸入はできない。大西洋のマグロを日本が大量消費をしている現状は、すでに破綻しているのである。今後、クロマグロの供給が減少するのは確実だが、その原因は、ワシントン条約でも、中国の消費でもなく、まともに漁獲規制ができないICCATと日本人による乱買と乱食である。

それにしても、危機感を煽るようなデタラメな表現が目立つ。読売新聞は「日々の食卓にのぼるマグロ」と表現しているが、タイセイヨウクロマグロは日々の食卓に上るような魚ではない。毎日、クロマグロを食べているのは、高給取りの読売新聞社の社員ぐらいだろう。また、「大西洋のマグロは減っていないのに、ヨーロッパが資源囲い込みのために騒いでいる」というなら、読売新聞はマグロが減っていないという証拠を出すべきである。ICCATの科学委員会もFAOもデタラメだというつもりだろうか。

いまだに大本営発表の日本メディアとそれに踊らされる国民
「資源はどうなのか」、「ICCATの管理体制はどうなのか」というのは、ワシントン条約での規制の妥当性を考える上で、必要な判断材料である。最初に、こういう情報を、正確に伝えるのが、本来のメディアの役割である。少し調べれば、幾らだって情報はでてくる。俺自身も、いくつかの大手メディアの取材に対して、「こういう資料があります。国民にとって重要な判断材 料になるので、紹介してください」と教えたにも関わらず、すべて無視された。知らなかったとは言わせない。意図的に隠したのである。日本のメディアは、判断材料を国民に隠した上で、情緒的な表現で煽って、予め決められた結論へと誘導したのである。
日本の消費者は、地中海のマグロ漁業の現実を理解した上で、なおかつ、「ワシントン条約の規制は欧米の保護団体のジャパンバッシングであり、規制ができなくて良かっ た」と心の底から言えるだろうか。ほとんどの人は、そう思わないだろう。むしろ、「本当に規制は不要なのか?」とか、「日本のマグロ輸入はこれで良いの か?」という疑問を持つはずだ。これらの事実を報道すれば、「欧米の理不尽な仕打ちに対する日本が被害者」という、水産庁に都合の良いストーリーが成り立たな くなる。情緒的な報道を繰り返して、水産庁の望む政策を支持するように世論を誘導してきたのである。
日本にとって、都合が悪い情報をすべて隠蔽して、情緒的な表現で煽っている日本のメディアと、そのメディアに踊らされて、日本中が「鬼畜英米に、勝った」とお祭り騒ぎ。未だに、大本営発表で世論が簡単にコントロールできてしまう日本という国に、危機感を感じる。

1062とはずがたり:2010/03/22(月) 23:34:21
ありがとうござます。本当に激減しているなら禍根を残しますよね。
環境の方でやってますんで転載させていただきますね。

1063とはずがたり:2010/03/23(火) 12:26:40

化学大手、農業に進出…LED技術など応用
読売新聞2010年3月22日(月)14:33
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20100322-567-OYT1T00267.html

 化学大手が、農業関連ビジネスに相次いで進出している。

 生育条件を制御して野菜や花などを効率的に生産する「植物工場」に、LED(発光ダイオード)や太陽光発電パネルなどの製造技術を応用できるからだ。こうした“工業化”が農業の活性化をもたらす期待もある。

 三菱ケミカルホールディングス傘下の三菱化学は、海上輸送用コンテナを改造した植物工場の第1号機を4月に中東・カタールに納入する。

 コンテナは外気温の変化が内部に及ばない断熱仕様で空調完備だ。砂漠や寒冷地など、農業に不向きな地域での栽培を可能にする。

 屋根の太陽光パネルで照明や空調に使う電力の一部をまかない、使った水はコンテナ内で処理して循環利用する。床面積は約30平方メートルだが、年間約1万8000株のレタスや小松菜などを収穫できる高い生産性を誇る。

 三菱ケミカル傘下の三菱樹脂も、ビニールハウスなどの農業用資材を使った植物工場を2011年度から本格販売する。

 昭和電工は、植物工場向けのLEDの基幹部品を開発した。農作物の成長を促すという特定の波長の赤い光を出す。既に全国10か所以上の植物工場が採用しており、本格展開する10年の売上高目標は約10億円だ。

 農薬で国内メーカー首位の住友化学は、直接農業に参入している。昨年5月、長野県に農業生産法人を設立し、イチゴ生産を始めた。今後、全国30〜40か所に生産拠点を設け、15年には計50億円の売り上げを目指す。

 経済産業省や農林水産省は、09年4月に約50か所だった全国の植物工場を、11年度に3倍の150か所に増やす目標を掲げている。工業技術が、高齢化や後継者不足など国内農業が直面する問題を解決する可能性もある。(大郷秀爾)

1064とはずがたり:2010/03/23(火) 12:29:00

農政連、自民支援せず 参院比例区、40年来の方針転換
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/4120
2010年3月23日3時0分 朝日新聞

全国農政連が自民支持見送り 参院選
2010/3/23 10:39 日経
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/4126

農政連、参院選で自民推薦せず 自主投票の方針
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/4131
2010/03/23 11:46 【共同通信】

農政連、自民支持見送り=参院選は自主投票−政権交代で転換
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/4132
(2010/03/23-12:09)時事

1066とはずがたり:2010/03/31(水) 12:26:49

183地区で個所付け見送り
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/daily05.htm

 (茨城)県が2010年度実施予定の土地改良事業費が現時点で4割しか確保できていないことが30日、分かった。農林水産省が29日に公表した土地改良予算の配分を県が精査すると、補助金が個所付けされたのは、県が要望する218地区(新規20含む)のうち2割弱の35地区にとどまり、中でも新規採択は3地区だけだった。新設された農山漁村地域整備交付金など各種交付金の本県配分額は計20億2千万円で、これらを財源に充ててもまだ満額にはほど遠い。
 県は「国から今後内示される各種交付金を足すと、事業費の7割ぐらいは確保できる感触」(農村計画課)とみている。
 県は10年度、国補助金などを財源に事業費149億7千万円(218地区、県単独や国直轄事業を除く)の土地改良事業を予定し、関連予算が成立した。
 しかし、鳩山内閣は10年度、コメの戸別所得補償制度を新設する一方で土地改良予算を63%削減。事業費の約5割を占める国補助金の大幅カットは必至で、関係者は個所付けを注視していた。
 個所付け35地区の事業費は26億8千万円。29日内示の農山漁村整備交付金と村づくり交付金を財源に、県や地元負担を足して33億2千万円の事業費を捻出(ねんしゅつ)しても、現時点で4割の60億円しか確保できていないという。
 個所付けを見送られた183地区は交付金を財源に〝広く薄く〟の整備を余儀なくされそうだ。
 新規採択は柳河(水戸市)、上小岩戸(小美玉市)、鴻野山(常総市)の3地区。

1067とはずがたり:2010/04/04(日) 01:52:21
錦の農家39戸が農事組合法人
'10/3/26
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003260020.html

 岩国市錦町向峠地区の農家などが27日、農事組合法人「むかたお」を設立する。地区の60戸のうち、39戸が参加。21・5ヘクタールの農地で、主に地域銘柄米「清龍(せいりゅう)くん米」の生産に取り組む。農事組合法人は市内で6番目になる。

 同地区は、1997年に任意の「むかたお地区農業受託組合」を設立。農機具を共同利用し、10キロ以内の農家の農作業を受託するなどしてきた。法人化すると資金面で有利になり、加工品の販売など事業の幅も広がるため、昨年秋から準備してきた。

 同地区には現在、耕作放棄地はないが、数年前から不在地主が目立ち始めた。発起人の一人で代表理事に就任する梅川仁樹さん(46)は、「みんなでなんとかしようという思いが法人化につながった」と話している。

1068とはずがたり:2010/04/04(日) 01:54:24

岩国レンコン 今度は水煮で
'10/3/26
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003260048.html

 岩国産レンコンの販売と加工を手掛ける広中食品(岩国市)は25日、レンコンの水煮製品の工場を本社そばに完成させた。4月上旬から操業する。

 約1千平方メートルの敷地に鉄骨平屋約500平方メートルを建てた。工場は衛生管理を徹底するため熱処理、包装、低温殺菌など工程順に7室に仕切った。初年度売上高1億円を目指す。

 同社は泥付きや真空パック詰めなどのレンコン商品については、8月から翌年3月にかけて本社の2工場で製造している。今回、年間を通じて販売できる水煮を新たに作るため、3工場目を設けた。

【写真説明】広中食品が新設した水煮製品の工場

1069名無しさん:2010/04/07(水) 23:55:13
>>1068(`・ω・´)っレンコンの天ぷら好きなんすよね。ああこの季節♪
 
農家の個別保障政策が実施されましたが、月が立てば加入率とか段階的に公表するとか?しないとか?
5割行くのかな?

1070名無しさん:2010/04/09(金) 12:21:25
日本の食料自給率は過小評価されていたという側面があったようです(下記の本は既出かな?)。

浅川芳裕 著
「日本は世界第五位の農業大国、 大嘘だらけの食料自給率」
(講談社+α新書)

1071とはずがたり:2010/04/09(金) 12:42:00
>>1070
ありがとうございます。
是非読んでみます。

1072チバQ:2010/04/09(金) 21:22:15
逆に食料自給率40%は課題評価という考え方も
肥料となるリンのほとんどを中国からの輸入に頼っている。

その上での自給率40%であり、食料安保的に考えると、国内で生産を完結しようと思ったら、さらに収穫量は減ります。

1073チバQ:2010/04/09(金) 21:25:19
さらに
ex国産の鶏→自給してるとみなされます。
しかし、その鶏の餌はアメリカから輸入したトウモロコシだったりする訳です。

1074とはずがたり:2010/04/14(水) 16:52:34

葱なんか庭に生えとるがねぇ。。
キャベツは今年は植えてないな。青梗菜と小松菜は薹立ちして菜の花になっている。

春野菜急騰、家計を直撃 関東の天候不順影響※写真クリックで拡大表示します
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100414g

キャベツを品定めする買い物客=秋田市内のスーパー

 関東地方などの天候不順の影響で、県内でも春野菜が値上がりしている。特にネギやキャベツなどの価格が急激に上がっており、家計を直撃している。県内の流通関係者らによると、東北産の野菜が出回る来月まで高値が続きそうだ。

 秋田市の秋田市民市場の青果店では、ネギ1束(3、4本)を2週間前の倍近い280円で販売している。品薄で卸値が上がっており、注文通りの数量が入荷しない状況という。

 県内のスーパーマーケットでは、特にキャベツの価格が上昇している。1玉200?300円前後と、例年より50円から100円以上高い。

 秋田市中央卸売市場で、今月取引されたネギの卸売価格は前年同月比3?8割上昇し、レタスやタマネギも同10〜50%の高値となっている。同市場の仲卸業者は「関東地方の天候不順で野菜の生育が悪い上に、関東産野菜と東北産の出荷の端境期が重なった」としている。
(2010/04/14 14:26 更新)

1075とはずがたり:2010/04/20(火) 10:04:33
県農政協も自主投票 民主も自民も推薦せず 参院選 佐賀選挙区
2010年4月20日 01:33 カテゴリー:九州 > 佐賀
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/4995
西日本

参院選佐賀選挙区…県農政協議会は自主投票
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/5001
読売

参院選、特定候補推薦せず 県農政協
2010年04月20日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/5009
朝日

1076とはずがたり:2010/04/20(火) 10:05:32
>>1072-1073
それも云われてますよね〜。
この手の話し数字のマジックがいっぱいありそうで眉に唾付けながら聴かないと。。

1077チバQ:2010/04/22(木) 22:22:05
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/166946
封じ込め 必死の取り組み 宮崎・口蹄疫現地ルポ
2010年4月22日 00:32 カテゴリー:九州 > 宮崎

口蹄疫の疑いがある牛が確認された宮崎県川南町。消毒作業をする県職員たち 21日、ウイルス性家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)の疑いがある牛が確認された宮崎県川南町の畜産農家。20日に確認された都農町の繁殖牛農家から南南東へわずか3・4キロしか離れていないところにある。関係者による必死の感染封じ込め作業や措置が講じられているが、牛の競りや精液供給の取りやめなど、周辺への影響も広がっている。

■競り、精液供給取りやめも

 「町全体が制限区域となりますので、家畜の移動はできません」。21日正午すぎ。どんよりと曇った空に川南町役場からの防災無線が響いた。町によると、町内で肉牛、乳牛、豚を飼育する畜産農家は335戸。飼育頭数は計約13万4千頭を超えるという。

 感染が疑われる牛が見つかった畜産農家の周辺道路は、県警などが封鎖。消毒液を積んだ軽トラックや殺処分された牛を埋める穴を掘る重機が次々と運び込まれ、物々しい雰囲気に。周辺農家のなかには、自主的に農場に石灰をまくところもあった。

 同町対策本部で指示を行っていた県立農業大学校(高鍋町)の後藤俊一副校長は「家畜伝染病予防法では、処分された家畜には補償が出るものの、患畜で評価の3分の1、疑似患畜で5分の4」と指摘。「すべてが補償されるわけではなく、農家の経済的ダメージは大きい」とおもんばかった。

 地元の市場などもマヒ状態に。児湯郡市畜産農業協同組合連合会(新富町)の奥野福見参事は「競りは、少なくとも発生から3週間は中止しなければいけない」と苦渋の表情を浮かべた。「家畜の移動制限区域内では人工授精もストップし、授精師も営業停止状態」と話した。

 畜産農家から約2キロしか離れていない県家畜改良事業団(高鍋町)。宮崎の牛の精液を管理・供給するのが業務。川田洋一常務理事によると、同日午前から精液の供給も中止したが「8カ所あるサブセンターなどには、まだ在庫が確保されていると思う。しばらくはそれでしのいでもらえれば…」と閉鎖された入り口の柵越しに語った。

=2010/04/22付 西日本新聞朝刊=

1078名無しさん:2010/04/22(木) 23:21:33
>>1072-1073(`・ω・´)っ真の評価基準を作ってほしいですねぇ。
今の農業は本当に危ないと言う人もいるし、実は危なくないと言う人もいますしねぇ。うーむ。。。
ただ農業人口の高齢化は本当に危機的で
若年層が農業しやすいようにしなければ。。日本の農業に明日はないですが。。。

1079名無しさん:2010/04/24(土) 16:17:57
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100424_9
支えます農への志 宮古・新規就農補助事業スタート

 宮古市が2010年度からスタートした新規就農対策事業の第1号として、同市板屋の吉浜孝明さん(28)が同市花輪の上山則夫さん(49)方で研修している。担い手の確保を目指す同事業は研修者と受け入れ農家に、それぞれ市単独で研修費などを補助。市は「農業振興へ制度をどんどん活用してほしい」と呼び掛けている。


 吉浜さんは同市出身で、酪農学園大(北海道)卒業後、養豚会社勤務やスイスでの野菜栽培研修を経て、昨年6月から上山さん方で研修中。今年4月からは市の事業を活用し、今後2年間、農業技術や経営を学ぶ予定だ。

 吉浜さんの実家は農家ではないが、「野外で働き、野菜が日々成長するのを見て、収穫できるのが楽しい」と地元で就農を希望。「地域に合った技術を研修したい」と野菜の栽培方法を学んでいる。

 研修を受け入れた上山さんは農協を退職後、専業農家となり、トマトやピーマンのハウス栽培や露地での野菜栽培などを展開。自身も青年海外協力隊員としてパラグアイで農業指導したほか、岩手大など主催のいわてアグリフロンティアスクールを修了し、アグリ管理士となっている。

 上山さんは「農家も体が動くうちに新規就農者を育てれば、地域の農業が盛り上がる」と指摘。吉浜さんに「マニュアル的にやっては失敗することがある。観察をしっかりしよう」と声を掛け、「農業は産業として伸びる可能性がある。遊休農地も多く、若い人にはどんどん挑戦してほしい」と期待する。

 同市は10年度から新規就農を希望する研修者に月額5万円、家賃の半額を上限2万円で2年以内補助する支援事業をスタート。受け入れ農家や農業法人にも月額3万円を補助する。就農時にも施設整備などに補助する。

 市農業課の佐藤広昭課長は「地産地消、食の安全への関心の高まりなど農業は重要性を増している。農業の振興へ新規就農者らを支援していきたい」と語る。


【写真=野菜の栽培方法について研修する吉浜孝明さん(左)と指導する上山則夫さん。宮古市は新規就農者の確保へ補助事業をスタートした】
(2010/04/24)

1080荷主研究者:2010/04/27(火) 23:25:03

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=519084004
'10/04/16 山陰中央新報
JAいずも飼料米貯蔵施設が完成

飼料米の貯蔵出荷施設(建物右側)が増設されたJAいずもの西部カントリーエレベーター

 JAいずも(出雲市今市町)が飼料米の生産拡大を進めるため、同市神西新町の西部カントリーエレベーターを増設して整備した飼料米貯蔵出荷施設が完成し、16日に完成式があった。

 同JA管内では昨年度、58戸が約60ヘクタールで飼料米を生産。地元の養鶏農家と連携して、飼料米を配合した餌で育った鶏の卵を「島根のこめたまご」として販売している。

 2009年度は北部カントリーエレベーター(同市常松町)で飼料米を処理したが、10年度は180ヘクタールで1400トンの生産を見込むため、西部カントリーエレベーターを増設。飼料米用の貯蔵出荷施設部分を設け、計量設備なども整えた。事業費は国と市の補助を含め約7570万円。

 完成式には、同JAの萬代宣雄組合長や長岡秀人市長ら40人が出席。萬代組合長が「飼料米の生産を通じて荒廃地を減らし、農家の収入を高めることが期待される。管内で生産拡大につなげたい」とあいさつした。

1081名無しさん:2010/05/02(日) 03:18:35
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010050115215355/
8日から岡山で就農相談会 本年度中に約30回を予定
 岡山県担い手対策推進本部は8日から来年3月にかけて、県内外で就農相談会を開く。

 県の就農支援制度を説明したり、農業生産法人の求人情報を紹介。6、10月にはブドウなどの果樹や野菜の産地を巡る現地見学会を実施する。本年度中に約30回を予定。無料。問い合わせは県農産課(086―226―7420)。

 日程(確定分)は次の通り。

 岡山市=5月8日、6月5日、同19日(現地見学会)、7月31日、10月2日、同9日(現地見学会)、12月19日、2011年1月29日、3月12日▽大阪=5月29日、6月26日、7月3日、9月4日、11月6日、同14日、2011年2月5日▽東京=5月22日、9月25日、2011年1月22日▽北海道=10月24日【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】(5/1 17:30)

1082荷主研究者:2010/05/06(木) 23:55:49

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100427t15029.htm
2010年04月27日火曜日 河北新報
蚕や桑、活用法研究 宮城・丸森町と東北大院農学研究科

 かつて養蚕業が盛んだった宮城県丸森町と東北大大学院農学研究科は26日、蚕や、餌となる桑の多面的な利用法を連携して研究する協定を締結した。町は桑畑を提供して大学側の研究を支援し、健康食品開発などのノウハウを得て新たな産業を創出したい考えだ。

 町役場で行われた締結式には、渡辺政巳町長と農学研究科の山谷知行科長ら町と東北大の関係者、地元養蚕農家の約20人が出席した。

 渡辺町長は「江戸時代から続く丸森町の養蚕業だが、今は農家が10戸ほどに減少した。遊休桑園を再生し、地域活性化につながるよう取り組みたい」とあいさつ。山谷科長は「貴重な研究材料を提供していただき大変ありがたい」と述べた。

 農学研究科は桑の葉に含まれるデオキシノジリマイシン(DNJ)に着目。DNJは血糖値上昇を抑えるとされ、糖尿病予防として効率的に摂取できる健康食品開発などを目指す。

 これまでの研究で、桑の品種によって含有量が大きく異なることや、蚕の幼虫がDNJを多く含んだ桑葉を食べると、体内で高濃度になることが分かっている。

 同町舘矢間の桑畑約8アールを町が借り、農学研究科に実証桑園として提供する。20日には現地で桑の挿し木作業を終え、50種以上の栽培を始めた。

 両者は研究成果を共有しながら、研究会や講演会、地元高校向けの出前講座を開催することも検討している。

1083ぐらもん:2010/05/08(土) 00:02:02
これどうにかならないんだろうか?
木も安く売るしかないようだし。ちなみにマット今井が視察に入った模様。

「緑のオーナー制度」で水源林伐採 岐阜の国有林
http://www.asahi.com/national/update/0504/NGY201005040001.html
岐阜県東白川村の水源地に広がる国有林約400ヘクタールのうち、計約15ヘクタールのスギ林が、2006〜09年に伐採され、村営簡易水道の水源池に泥が混じる被害が出ていたことがわかった。国の「緑のオーナー制度」の対象林で、立ち木を売る時期を迎えたため伐採した、と国は説明する。18年までに、さらに計約20ヘクタールを伐採するという。水道への悪影響を心配する村では、同制度の契約者に立ち木の販売価格分を、補償金として支払う代わりに、伐採を中止するという制度の導入を国に要望している。

 東白川村は、村の面積の9割を山林が占める。役場から左広川を上流に15分ほど車で走ると、山中に村営簡易水道の水源池と、その奥に広がる国有林が見えてくる。スギ林がすべて切り倒された山の斜面は現在、表土がむき出しになっている。

 国有林を管理する林野庁の中部森林管理局は06年、緑のオーナー制度の契約が満期を迎えた10ヘクタールの伐採を始めた。村によると、直後に水源池に泥が混じったことがきっかけで、大規模な伐採をしていることが明らかになった。

 水源池の水は、浄水施設でろかされるため、この時は水道水に影響はなかった。村は、伐採面積がさらに広がった場合の影響を不安視している。村の担当者は「大雨が続いた場合、水源池の濁りが基準を超え、使えなくなる」と心配する。森の保水力が低下し、水が減る恐れもある。

 同管理局によると、国有林でも普通は間伐をしているが、緑のオーナー制度では、立ち木をすべて売る契約のため皆伐したという。簡易水道の水源と知りながら皆伐したことについては、同管理局は「東白川村の気候条件だと、すぐに緑は回復するため、皆伐しても村の水道への影響はないと考えている」と説明している。

別の緑のオーナー制度の対象林5ヘクタールも08〜09年に皆伐している。

 今回、村では国に対し、これ以上の伐採中止を求めるとともに、契約満了時の立ち木の販売価格分を、村が契約者に補償金として支払う制度の導入を要望している。今月中に、岐阜県選出の民主党の国会議員らを現地へ連れていって説明をし、制度実現への協力を依頼するという。(久土地亮)

 ◇《緑のオーナー(分収育林)制度》 国が森林整備を目的に1984年に始めた。管理費の一部を1口50万円または25万円で負担するオーナーを募り、国とオーナーで立ち木を共有する。契約満了時に立ち木を伐採・販売して、利益を持ち分に応じて分け合う。99年度に募集が休止されるまでに延べ8万6千人がオーナーとなり、全国で対象面積は2万5千ヘクタールにのぼる。
 林野庁によると、国産材の価格の下落で、スギの立ち木価格は1立方メートルあたり約3300円と、1980年代の5分の1程度まで落ち込んでいる。その結果、緑のオーナー制度の対象地の9割以上で、投資した契約者が受け取る価格は、契約時の負担額を下回る「元本割れ」が起きている。

1084名無しさん:2010/05/10(月) 23:45:35
(`・ω・´)っ日本のハチがヤバいらしいと聞きました。ハチミツ結構好きなんだけどね。

1085名無しさん:2010/05/12(水) 22:39:57
(´・ω・`)っ農家の個別補償に付いて、データが公表されてましたね。
(´・ω・`)っ最初の一ヵ月では、15万件あまりで全体の10%以下だったそうです。ただ単に浸透してないのか、告知不足なのか
どうなんでしょうね。今後どういう推移になるのか興味ありますね。。。

1086荷主研究者:2010/05/15(土) 16:15:12

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100510t12023.htm
2010年05月10日月曜日 河北新報
稲発酵粗飼料の刈り取り依頼急増中 宮城県農業公社受託

刈り取った稲を円筒状に丸めて発酵させる稲WCS。新助成制度のスタートで取り組みが広がっている=大和町

 稲が完熟する前に刈り取る稲発酵粗飼料「稲ホールクロップサイレージ」(稲WCS)の刈り取り依頼が、県農業公社に相次いでいる。公社の刈り取り受託面積は2010年度、前年度より100ヘクタール程度拡大し約400ヘクタールとなる見込み。コメ戸別所得補償とともに4月にスタートした水田利活用自給力向上事業で、助成単価が上がったことが影響した。

 県農業公社が請け負った刈り取り契約は09年度、97件(37集落営農組織、個人60人)。3月だけで稲作農家から約20件の問い合わせが相次ぎ、12件(5集落営農組織、個人7人)を契約した。

 県農業公社は「例年の契約は固定客がほとんどで、毎年若干の出入りがある程度。問い合わせが20件もあるのは異例で驚いている」と話す。

 県畜産課などによると、稲WCSを作るための専用コンバインは県内に14台しかなく、うち9台を公社が所有している。公社は刈り取りのほか稲WCSの製造、畜産農家への販売あっせんを受託している。

 転作助成制度を一本化した水田利活用自給力向上事業が4月に始まり、稲WCSへの助成単価は10アール当たり8万円。転作助成金と国の耕畜連携水田活用対策で最大計6万6000円だった従来に比べ、大幅に上がったことが受託増に結び付いた。

 稲WCSはトウモロコシなど家畜飼料の価格高騰に伴い栽培が拡大した。県内では05年度に182ヘクタールだった栽培面積が、09年度は742ヘクタールに広がった。全国では熊本、宮崎に次いで3位。

 07年度、公社に稲WCSの刈り取り委託を始めた石巻市の集落営農組織カントリーロード大沢の庄司強組合長(51)は「主食用米の稲と管理が一緒で特別な技術がいらない。比較的簡単に取り組むことができた」と話している。

[稲WCS]主に牛に与える家畜用飼料。水稲の実が完熟する前の8月下旬〜9月下旬ごろ、穂と茎葉を同時に刈り取って、円筒状に丸め、ビニールで包装して発酵させる。乾燥飼料に比べて栄養価が高く、牛が好んで食べるという。

1087とはずがたり:2010/05/20(木) 19:22:03

口蹄疫“パンデミック”の恐怖 感染は全国に拡大する可能性も 
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100519/dms1005191634019-n2.htm
2010.05.19

現地入りした農水省の疫学調査チームは“厳重装備”だが…(宮崎県提供)【拡大】

 宮崎県をパニックに陥れている家畜の伝染病「口蹄(こうてい)疫」が全国に拡大する可能性が高まってきた。宮崎が牛の“供給基地”であることと、全国から応援部隊が現地入りしていることが感染を広げる危険性をはらんでいるというのだ。農林水産省は19日、国内初となるワクチン使用と感染農場から半径10キロ圏内の全頭殺処分を決めたが、きわめて伝播性が高い伝染病だけに、日本列島に爆発的に蔓延する「パンデミック」が現実味を帯びてきた。

 「拡大を止めることができない状況だ。全国にも感染が拡大する可能性を否定できない」

 18日会見した東国原知事は険しい表情を浮かべ、こう語った。これまでに11万8000頭の牛が殺処分されたにもかかわらず、感染が止まる気配はない。口蹄疫はもはや宮崎県の問題だけではなくなっている。

 牛に注目が集まりがちな口蹄疫だが、豚のほか、ヤギや羊、鹿なども感染し、家畜の伝染病の中では最も伝染力が強いといわれる。なかでも今回のウイルスは「まれに見る強力さ」(同)という。

 感染した動物の体液や糞便などに直接触れることだけでなく、ウイルスの付着した塵によって空気感染もする。風に乗り、50キロ以上離れた場所の動物に感染させたこともあるという。人には感染せず、感染した家畜の肉を食べても問題はないが、靴や車のタイヤなどにウイルスが付着し、発症地から遠く離れた場所にウイルスが運ばれる危険性もある。

 現在、口蹄疫の発症地域では車両の消毒を畜産農家以外の一般車両にも徹底。イベントの延期や、不要不急の外出の自粛、マスクの着用や手足の洗浄などを呼びかけているが、これとは別に宮崎県には特異な事情がある。

 同県は年間3万頭もの子牛を県外に出荷し、松阪牛など全国各地のブランド牛を支えている。食肉流通業界の関係者は、これがパンデミックにつながる可能性があると指摘する。

 「今回の感染が広がる直前に売られた子牛は全国各地にいる。万が一、子牛にも感染していれば、被害は全国に及ぶかもしれない」

 また、同県の防疫担当職員や獣医師はほぼ無休で4月からフル稼働しており、疲労はピークに達している。そのため、全国から多数の「応援部隊」が宮崎入りしているが、別の業界関係者は「応援部隊も徹底的に消毒するとはいえ、帰還する際にウイルスを持ち出す可能性がゼロとはいえない。事態の長期化で、あらゆる全国的感染のリスクが高まっている」と懸念している。

1088とはずがたり:2010/05/20(木) 19:23:28

「宮崎牛」が消滅危機!? 冷凍精液の在庫は15万本
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100517/dms1005171605008-n2.htm
2010.05.17

 宮崎県で発生している家畜伝染病「口蹄(こうてい)疫」問題が、ついに高級ブランド「宮崎牛」にまで広がった。宮崎牛を飼育する県家畜改良事業団(同県高鍋町)で口蹄疫の疑いのある肥育牛5頭が見つかったことを受け、県は16日、種牛49頭など計308頭の牛の殺処分を決めたと発表した。

 宮崎牛は県外のブランド和牛産地に子牛を出荷するいわば供給基地。県は事前に優秀な種雄牛6頭を“避難”させているが、万が一この6頭も口蹄疫にかかっていれば宮崎の畜産だけでなくブランド和牛のピンチにもなりかねない。

 「もし、6頭がクロであれば宮崎の畜産は終わり。種牛を育てるのに7、8年はかかる」。JA宮崎中央会の羽田正治会長は16日の記者会見で沈痛な面持ちで語った。

 全国トップクラスの肉質を誇る宮崎牛は、年間8万頭の子牛が出荷され、うち半数は県外で松坂牛や佐賀牛、近江牛などのブランド和牛として肥育される。

 最後の望みがかかる種雄牛6頭は、農家に供給する種付け用精液の9割を受け持つ“エース牛”。国との協議で、13日から14日にかけ、同事業団から20キロ離れた西都市に特例的に避難させていた。しかし、同事業団で感染した疑いのある牛が見つかったのは14日。この6頭は移動直前の遺伝子検査では陰性だったが、ウイルスの潜伏期間が7−10日ほどあるため、感染の疑いはぬぐえない。

 県は、遺伝子検査を15日から1週間続け、経過観察を行う。その結果、異常がなければ殺処分の対象とはしない方針。16日の再検査では6頭とも陰性だった。

 新たな種雄牛の飼育には7年程度かかるといい、49頭が殺処分対象となっただけでも県内畜産業界にとっては大きな打撃。県の担当者は「(殺処分は)断腸の思い。心からおわびする」と繰り返した。現在、冷凍精液の在庫は15万本あり、農家への供給は約1年分はあるという。

1089荷主研究者:2010/05/21(金) 00:06:48

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127207228562.html
2010年04月24日 10:23 大分合同新聞
飼料米の生産倍増 需給調整や品質確保課題

今年、飼料米を作る農地を指し示す永松義光さん=21日、宇佐市下乙女

 食料自給率の向上などを目的に、4月から国の「戸別所得補償制度モデル対策」が始まった。戦略作物に位置付けられる家畜向けの飼料米は、手厚い助成金もあって県内の本年産は前年比2倍以上の生産が見込まれている。今後は需給の調整や高品質化などが課題となる。本年度は生産者や行政らで「県飼料用米推進協議会(仮称)」を設立して情報共有などを進める方針。

 県によると、県内の本年産飼料米は種子の販売状況などから、およそ400ヘクタールで作付けされ、2400トンの収量が見込まれる。本年目標の300ヘクタール・1800トンを上回った。飼料米はモデル対策で販売先の確保などを条件に10アール当たり8万円が助成され、これが生産の増加につながった。

 米、麦、大豆などを23ヘクタールで栽培する永松義光さん(61)=宇佐市下乙女=は一昨年から飼料米を作っている。今年は前年比2倍の4・5ヘクタールで生産。増産の理由について「主食用の米作りと同じ流れで作業できることも大きい。別の品目に比べ、負担は軽い」と話す。

 一方、飼料米の需要増加の一因として、玖珠町で肉用鶏農場を運営するヨコオ(本社・佐賀県鳥栖市)が本年産約1100トンを買い上げることが挙げられる。「国産飼料の確保は消費者の求める食の安全・安心にもつながる」と同社。採卵鶏業者などを含めると、計2180トンの需要が見込まれる。県家畜衛生飼料室は「全国の流通に乗せれば、さらに受け入れの余地はありそうだ」と期待する。

 取引量が増える中、需給の調整や生産技術の向上に向け、生産者からは「一元化した窓口が必要」との意見も出ている。協議会の設立へ、県などが構成や仕組みを検討している。

 県集落・水田対策室は「飼料米がどのぐらいでき、どれぐらい欲しいのか、情報共有の場にしたい。畜産業者が求める品質を飼料米作りに反映させることも重要」と話している。

1090荷主研究者:2010/05/21(金) 00:09:55

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100515t23012.htm
2010年05月15日土曜日 河北新報
見直される人工授粉 頼みのマメコバチが減少

開花が早い王林の摘花作業が進むリンゴ園。主力品種ふじの授粉作業はこれから本番を迎える=13日、弘前市

 日本一のリンゴ産地・青森県で、手間が掛かると敬遠されていた人工授粉が見直されつつある。生産者でつくる県りんご協会(弘前市)が農家から預かる人工授粉用の花粉の量は、最盛期には遠く及ばないものの、徐々に増えている。背景には、授粉作業の主力であるマメコバチの減少や近年の天候不順があるようで、関係機関も確実な方法である人工授粉と、ハチの併用を勧めている。

 りんご協会は生産者から花粉を預かり、翌シーズンまで冷凍貯蔵する預託事業を手掛ける。

 協会によると、授粉作業を省力化するマメコバチの普及で、1980年代後半に年間約1トンに上った預託量は、99年度には約43キロまで減少した。それが最近10年は増加傾向に転じ、2009年度は約67キロに。10アール当たりに必要な花粉は12〜20グラムで、09年度は414戸が花粉を預けたという。

 協会は花粉に余裕のある農家から提供を受け、希望者に配るあっせん事業も実施しており、今年は10キロ以上の要望があった。

 花粉需要が増えた一因に、県内のリンゴ園の約8割が導入しているマメコバチの減少がある。農家は40アールに一箱の割合で巣箱を設置し、自然のマメコバチを集めて飼育。開花期に放ち、自然受粉させてきた。

 県産業技術センターりんご研究所(黒石市)によると、10年以上前から飼育の管理意識が薄れている園地が目立つようになった。櫛田俊明病虫部長は「巣箱の定期的な交換などを呼び掛けているが、ハチが減少している傾向は変わらない」と話す。

 天候不順への危機感も農家の目を人工授粉に向けさせている。県内のリンゴ農家は08年、開花期に霜に遭い、大きな被害を受けた。低温で花が枯れて受粉が進まなかったのが理由だ。

 気温が低いと頼みのマメコバチの活動も鈍る。リンゴ協会は「低温対策を講ずるとともに、マメコバチに人工授粉を併用する生産者が増えている」と言う。

 県内では12日に主力品種「ふじ」が開花し、授粉作業は本番を迎える。今季も低温による霜害が懸念されており、りんご協会は人工授粉を採り入れて確実に結実させるよう呼び掛けている。

1091名無しさん:2010/05/21(金) 23:28:31
全中のトーテンポール、農民の血と汗と涙の結晶を我が物顔で散財してるけど大丈夫?

1092チバQ:2010/05/22(土) 11:21:53
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20100522-632475.html
宮崎の種牛エース「忠富士」、口蹄疫疑い記事を印刷する
. 口蹄(こうてい)疫拡大で、宮崎県は22未明に記者会見し、避難させた種牛6頭のうち1頭について、2回の遺伝子検査で陽性となり、感染疑いを確認したと明らかにした。6頭の中でも精液の供給量が最も多いエース「忠富士」(ただふじ)で、同日中に殺処分する。

 残り5頭は、宮崎牛ブランドを支える種牛を守るために農林水産省と協議の上、例外措置として、約1週間、経過観察することを決めた。

 本来、疑い例と同じ場所で飼育中の牛や豚はすべて処分することになっている。5頭も今後発症するなどして殺処分となった場合、宮崎県は計55頭いた種牛すべてを失うことになり、畜産王国は大きな危機を迎える。「松阪牛」で知られる三重県など子牛の出荷先への影響も必至だ。

 政府の現地対策本部は22日、川南町などの発生農家から半径10キロ圏内の牛や豚全頭へのワクチン接種開始に向け、準備を進めた。接種対象は約20万頭で、接種後は全頭を殺処分する。

 県によると、6頭は人工繁殖用の精子提供の9割を担い、13日に高鍋町の県家畜改良事業団から西都市の仮設牛舎に避難させていた。19日と20日に忠富士から採取した検体が陽性となった。

 忠富士を含め、県内12カ所で牛と豚計21頭が感染疑いとなり、被害地域は西都市と木城町を合わせ2市5町に拡大。発生農場などでの処分対象は計約13万3000頭に上る。事業団に残った種牛49頭は既に処分方針を決めている。

 殺処分された牛や豚の埋却地について山田正彦農水副大臣は21日、同県新富町の航空自衛隊新田原基地も「候補の1つとして考えている」と述べた。(共同)

 [2010年5月22日6時44分

1093チバQ:2010/05/23(日) 12:39:18
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/173538
口蹄疫対策海外の教訓は 防疫 「初動」で明暗
2010年5月23日 07:05 カテゴリー:九州 > 宮崎 アジア・世界

日本で初めて使用された口蹄疫ワクチン(宮崎県提供) 宮崎県で感染が拡大している家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」は、アジアをはじめ世界各地で発生、流行を繰り返している。その経験をその後の封じ込めに生かした国・地域もある。英国、韓国、台湾の実例を紹介する。

■英国 失敗で学び封じ込め

 【パリ高木昭彦】英国では2001年に口蹄疫が猛威を振るい、約2030施設が感染した。殺処分された家畜は600万頭を超え、損害額は80億ポンド(約1兆円)にも達した。翌02年の調査機関報告書は「政府の危機管理の失敗」として、初動対応の遅れやワクチン接種を見送ったことなどを挙げている。その教訓は、07年の発生時の感染拡大防止につながった。

 報告書によると、政府は01年の発生当初、感染規模を見誤り、移動禁止決定が3日間遅れた。これにより殺処分の家畜頭数が「2倍に増えた」。1967年発生時の報告書で既に、殺処分などに軍隊を早期に動員するよう提言していたものの、最初の感染確認から軍動員まで4週間を要した。

 英国はそれまで、殺処分が家畜伝染病の主な対応だった。ウイルスを弱毒化したワクチンをいったん導入すれば、輸出禁止措置を受けない「清浄国」への復帰に時間がかかることから、当時の政府は畜産農家団体から圧力を受け、ワクチン接種を見送った。こうした対応が重なって感染は7カ月間続くことになった。

 また、感染が短期間で一気に広がった背景として、家畜処理場の集約化や畜産農家の大規模化により、家畜の移動が長距離かつ頻繁になったことも指摘された。

 英政府はその後、感染の早期発見体制の確立や感染発生時の政府の権限強化などを進め、07年8月の発生時は政府が即座に移動禁止措置を導入。ほぼ1カ月で感染を終息させること成功した。

■韓国 処分迅速 拡大を防ぐ

 【ソウル神屋由紀子】韓国では今年4月8日に北西部の仁川市で牛の口蹄疫感染が見つかって以降、ソウル周辺の京畿道や中部の忠清道に感染が拡大。ただ5月6日の報告例を最後に新たな感染は出ていない。ワクチン接種を決めるまで、殺処分対象を発生農家に限定していた日本と異なり、当初から感染が確定した段階で周辺農家も対象としていたことが功を奏した格好だ。

 韓国農林水産食品省によると、家畜伝染病予防法に基づく殺処分の対象は、発生農家から半径0・5−3キロ以内の全家畜。これまで牛や豚など計約5万頭を処分した。

 さらに全国82カ所の家畜市場を一時閉鎖したほか、家畜輸送で使われる道路に約千カ所の消毒ポイントを設け、発生地域以外でも防疫態勢を強化した。同省は「素早い対応が感染拡大防止につながった」とみている。

 殺処分の対象となった農家86戸には所得補償を実施。約600億ウォン(約45億円)と概算し、すでに支給を始めている。

■台湾 遅れ響き豚輸出壊滅

 【台北・小山田昌生】台湾では1997年に口蹄疫が広範囲で発生し、豚380万頭を含む家畜500万頭が殺処分された。行政院農業委員会動植物防疫検疫局の許天来局長は「あの時は第1例の発症から感染確認まで時間がかかり、その間に感染が急速に広がった。今回の宮崎の例とよく似ている」と語る。

 それまで台湾は豚肉輸出地だったが、日本などの主要輸出先が禁輸措置をとり、養豚業は深刻な打撃を受けた。農家のほか、飼料や食肉加工、運輸、販売などを含めた関連産業の被害総額は1800億台湾元(約5040億円)。台湾の養豚総数は口蹄疫発生前からほぼ半減した、現在の飼育頭数は約600万頭で、輸出産業としての豚肉は成り立たなくなった。

 97年からの流行後、台湾ではワクチン接種を基本に感染防止に努め、いったん沈静化した。しかし2009年2月、中部の二つの養豚場で8年ぶりに口蹄疫感染を確認、約700頭が殺処分された。発症したのは口蹄疫の撲滅を確認するためにワクチン接種をしていなかった「おとり豚」だった。現在は豚と牛全頭にワクチン接種を再開している。

=2010/05/23付 西日本新聞朝刊=

1094チバQ:2010/05/23(日) 13:00:33
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100523k0000e020003000c.html
口蹄疫:産地切り替え困難 種牛殺処分
 宮崎県での口蹄疫(こうていえき)感染拡大で、「スーパー種牛」の「忠富士」が殺処分されたことは、宮崎から子牛の供給を受けている各地のブランド牛産地にも衝撃を与えた。流通や飲食業界では目立った混乱はないものの、将来的な牛肉調達への影響を懸念する声も出ている。【安部拓輝、竹花周、渡辺諒、高橋龍介】

 ◇滋賀
 「近江牛」産地の滋賀県では、1年間に県外から仕入れる黒毛和牛の子牛4500〜5000頭のうち、4割近い1700頭弱が宮崎産。改良が進み、霜降りで体の大きい牛に育つため、農家からの信頼は厚い。忠富士まで被害が拡大したと聞いた県畜産課の担当者は「宮崎の宝が……。完全防備していたはずなのに」と語る。

 同県竜王町の澤井牧場では、毎月仕入れる100頭近い子牛の約7割が宮崎産。うち約6割の40頭近くが忠富士の血統だ。今月から仕入れがストップし、飼育と出荷のサイクルは崩れている。澤井隆男社長(52)は「まずは事態の終息を待ちたい。落ち着けば、生き残った子牛が2、3カ月遅れで市場に出る。それを買い支えて応援したい」と話した。

 ◇佐賀
 「佐賀牛」で知られる佐賀県の肉用牛は、出荷頭数の14%が宮崎産の子牛から育てられている。県畜産課は「農家には子牛に合わせて積み重ねた飼育のノウハウがあり、他県産に切り替えるのはリスクが高い」と指摘する。質の高い種牛が1頭減れば、口蹄疫が終息しても市場に影響が出ることは否定できないといい、「とにかく早く終息することを祈るだけ」と話した。

 ◇長野
 宮崎から年2000頭以上の子牛を買い付ける長野県。県園芸畜産課は「今回の騒ぎが始まってから、宮崎牛の供給が止まった。農家が北海道など他地域から子牛を調達する流れが出てくるかもしれないが、全国的にこの流れが加速すると、価格高騰が考えられる。これが農家の心配の第一だ」と話している。

 ◇飲食店、将来に懸念 流通業界は冷静
 東京都内の宮崎牛ステーキ専門店では、5月の来店客数が前年比で2割近く減少。17日からの週は1日5件程度のキャンセルがあったという。関係者は「現地の方が大変。弱音を吐いていられない」と気を引き締める。宮崎県産食材をそろえる都内の居酒屋もゴールデンウイーク以降に客数が2割程度落ちたという。

 将来的に牛肉の調達が難しくなるとの懸念もある。焼き肉チェーンを展開するさかいは「客足に影響はない」(商品部)とする一方で「長期的には調達が難しくなるかもしれない」(同)と案じる。宮崎牛のしゃぶしゃぶが主力の料亭を運営するニユートーキヨーも「高級品の宮崎牛が更に高くなる可能性がある」と話した。

 流通業界は総じて冷静だ。イトーヨーカ堂は「宮崎産牛は通常通り販売しており、客からの問い合わせもない」。高島屋日本橋店は26日から宮崎県産食材を集めた催事を予定通り開き、宮崎牛などを販売することにしている。農水省は4月20日から全国の小売店約1万2000店を巡回しているが「宮崎産牛肉は扱っていません」などの不適切な表示をしていた店は5店にとどまり、いずれも同省の指導で改めたという。

 宮崎の畜産業者に対する支援の輪も広がっている。県産品のアンテナショップ「新宿みやざき館KONNE」(東京・新宿)に設置された募金箱には14日夕から20日までに約120万円が集まった。伊藤義夫館長は「『大変だね、頑張ってよ』との励ましの声が目立つ」という。【永井大介、田畑悦郎、窪田淳】

1095チバQ:2010/05/23(日) 13:08:35
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100523-OYT1T00342.htm
エース「忠富士」殺処分、関係者に衝撃広がる

 感染の拡大が続く家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」問題で、宮崎県家畜改良事業団(高鍋町)から避難していた“宮崎の宝”の種牛にも22日、最悪の形で影響が及んだ。


 特例措置として西都市に移っていた6頭のうち、感染した「忠富士」が殺処分され、県内の関係者には衝撃が広がった。この日は、ワクチン接種の作業もスタート。防疫体制は日ごとに強化され、県内各地では流行拡大防止に向けた懸命の取り組みが続いている。

 西都市の橋田和実市長によると、21日午後10時頃、県畜産課から種牛1頭の感染に関する連絡が入ったという。市長は「6頭がいれば、宮崎の畜産は再起できると思っていた。『宮崎』の銘柄がなくなってしまうかもしれない」と嘆いた。今は、残り5頭が発症しないことを願うばかりだ。

 スポーツ選手や有名人が多く訪れる宮崎牛専門の焼き肉店「焼き肉の幸加園」(宮崎市)の長友幸一郎社長(67)は「言葉にならないほどの衝撃だ。これじゃ、宮崎牛になる牛が本当に少なくなってしまう」と危機感を募らせた。

 畜産関係者のたゆまぬ努力をつぶさに見てきただけに「今回の危機を乗り越えて、関係者はさらにいい種牛を作ろうと頑張っていくはず。私たちも良い肉を吟味してお客様へ提供していきたい」と力を込めた。

 熊本県の実家が和牛の繁殖を営む宮崎大3年の中村陽芳(はるか)さん(20)は「長年改良を重ねて作り上げてきた歴史が、口蹄疫の発生で一瞬にして崩れてしまった」。

 被害を受けた農家を支援しようと、学内で募金活動などを企画してきた。「日本の畜産を左右する大変な問題だ。発生が最初に確認された時点で、なぜ種牛を安全な場所に移さなかったのか」と語り、行政の対応を批判した。

 出張を兼ねて、県内へ帰省していた徳島市南内町の会社員、米良芳子さん(32)も「非常に残念。最後の1頭だけでも感染していないことを願っている。全頭に感染したとはまだ決まっていないので、最後の最後まで、望みを捨てたくはない」と語った。

 同市の会社員女性(50歳代)は「宮崎牛は安心なのでこれまでも買ってきた。できれば、残る5頭は殺してほしくない。肉の値段が高くなるなど、いろんな所に影響が出てくるのではないか」と心配していた。

          ◇

 一方、初日のワクチン接種では、東国原知事や、政府現地対策チーム本部長の山田正彦・農林水産副大臣も現場を視察した。

 高鍋町の畜産農家の男性(68)も今後、接種の対象になる見通しだ。21日に特例措置で避難した種牛を父親とする雄の子牛1頭が生まれたばかり。22日朝も牛舎で母牛の乳に吸いつき、元気よく乳を飲む子牛を見てきた。

 男性は「我が子以上に大切に育ててきたのに、国は、生まれて2日目の子牛すら殺せという。手や顔をなめてくる牛の顔を見たら、涙が止まらない。これほど惨めな思いをしたことはない」とため息交じりに語った。

 地元では感染が拡大して以降、根拠のないうわさが飛び交い、農家同士も互いに疑心暗鬼になっている。「どうやってワクチン接種を行い、どんな生活支援を受けられるかの情報が少なすぎる。国はきちんと説明するべきだ」と不信感をあらわにした。

(2010年5月23日11時36分 読売新聞)

1096チバQ:2010/05/23(日) 13:09:18
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100523ddm001040045000c.html
口蹄疫:スーパー種牛を殺処分 ブランド産地、衝撃 宮崎の農家「お先真っ暗」
 <分析>

 ◇ワクチン接種開始
 宮崎県で口蹄疫(こうていえき)が多発している問題で、「宮崎牛」のエース級種牛6頭のうち、感染の疑いが判明したスーパー種牛「忠富士」は22日、殺処分され、埋却された。他の5頭は経過観察措置とされたが、感染の可能性は残っている。同日から、家畜へのワクチン接種も始まり、依然として現地は緊迫した状態が続いている。ブランド力を支えてきた最優良種牛にまで感染が及び処分されてしまったことは、宮崎県のみならず全国の畜産関係者に大きな衝撃を与えている。

 忠富士など6頭が隔離されていたのは、種牛を管理する県家畜改良事業団(同県高鍋町)から約20キロ離れた同県西都(さいと)市の簡易牛舎。2メートル四方の部屋七つが設けられ、忠富士は他の5頭とは1部屋あけて一番北側の部屋にいたという。高さ3メートルの木板で仕切られて牛同士の接触はなかったが、天井付近は仕切られていなかったという。

 全国の関係者が心配しているのは、もし残る5頭で感染が確認された場合、同県からの良質な子牛の供給が滞り、国産牛肉の生産基盤自体を揺るがす可能性があるためだ。

 和牛の生産農家は、子牛を産ませて出荷する繁殖農家と、その子牛を買い取って育てる肥育農家に分かれる。前者は生まれた子牛が生後9カ月程度になると市場で競りにかけ、後者は買った牛を20カ月から三十数カ月間育てて出荷するのが基本的な仕組みだ。

 宮崎県は繁殖農家が多く、全国有数の肉用子牛生産県だ。農林水産省の統計によると、07年8月〜08年7月に宮崎県内で生まれた肉用牛の数は繁殖用雌牛を含め約8万6500頭と全国の15%を占め、鹿児島県の10万300頭に次ぐ規模だ。

 宮崎産の子牛は、生育の早さと肉質の良さで評価が高い。宮崎県によると、09年度に県内で出荷された子牛7万7707頭のうち、4万7565頭は県内向けに回ったが、「佐賀牛」で知られる佐賀県に3177頭、松阪牛の産地を抱える三重県に2604頭など、多くのブランド和牛産地に供給された。松阪牛の場合は4割を宮崎生まれが占めている。

 宮崎の種牛から採取された精液は県内の繁殖農家だけに提供されている。県によると、農家の需要を満たすにはストロー(管状の容器)の数で年間15万〜20万本が必要。優秀な種牛からは年3万5000本程度の精液が採取できるため、残る5頭が無事なら量は確保できる。冷凍保存されている精液も約15万本あり、直ちに供給不足に陥ることはない。しかし、他の5頭に感染が広がれば話は別だ。冷凍精液のストックは1年程度で尽きる。

 現地では、やり場のない怒りと悲しみが渦巻く。同県西都市の黒木輝也さん(63)は肥育する約200頭の6割が「忠富士」の遺伝子を引き継ぐ。自身の牛舎でも感染が確認され、殺処分した牛の埋却作業に追われている。「もう宮崎の畜産はお先真っ暗だ」と声を荒らげた。【行友弥、古田健治、川上珠実】

 ◇精液0.5ミリリットルで5000円も
 種牛から採取された精液は、0・5ミリリットル入りのストローで農家に供給される。忠富士の場合、年間3万7900本を供給していた。

 価格は、1本当たり約3000円から。血統や子牛の肉質などで評価の高いスーパー種牛の場合、約5000円に跳ね上がることもある。このほか、人工授精の技術料などが上乗せされるため、農家の負担額は同1万〜2万円になるという。

 宮崎産の子牛は約4割が県外に出荷され、生育後、出荷先のブランド名で売られることが多い。松阪牛などの名称を付ける基準は、それぞれの生産者団体が独自に定めており、子牛の出生地に関する全国統一の決まりがないためだ。

 松阪牛は、▽黒毛和種▽出産前の雌牛▽三重県松阪市を中心とした地域での肥育期間が「最長・最終」−−であることなどが条件で、これらを満たしていれば宮崎生まれでも松阪牛ブランドが付けられる。これに対し、神戸牛(神戸ビーフ)は兵庫県内で生まれ育ったことを条件にしている。【窪田淳】

1097チバQ:2010/05/23(日) 13:09:54
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100523ddm041040042000c.html
口蹄疫:スーパー種牛殺処分 自慢の息子が… 「忠富士」育ての親、絶句
 ◇「働き盛り悲しい」
 宮崎県で感染が多発する口蹄疫(こうていえき)は「スーパー種牛」の命をも奪った。22日、殺処分された「忠富士」は、避難のため感染発生地から離れた畜舎に隔離されていたが、無事を祈る畜産関係者の思いは届かなかった。同じ施設にいる5頭にも感染の恐れは残る。官民挙げた長年の努力で、松阪牛をはじめ全国銘柄牛の素牛(もとうし)供給元ともなった宮崎牛ブランドの存亡の機に関係者は青ざめる。【川上珠実】

 「人間で言えば30代前後の働き盛り。これからが楽しみだったのに……。何とか生き延びてほしかった」

 忠富士を生み、育てた宮崎市の畜産農家、川越忠次さん(52)は感染疑いと殺処分の報に声を詰まらせた。

 02年6月22日。忠富士が生まれた時のことは忘れない。

 「足の節が腫れたみたいに太くて。えらい大きな牛が生まれたって家族で喜んだ」

 スーパー種牛と呼ばれた「安平」の孫に当たり、その遺伝子を引き継いでいた。自分の名前の一字を子牛に与えた。のんびりしておとなしく、人を怖がらなかった。

 川越さん方で生後8カ月まですくすく生育。その後、宮崎県畜産試験場(同県高原町)から県家畜改良事業団(高鍋町)と種牛候補の花道を歩み、07年1月、宮崎牛ブランドの種牛に認定された。

 川越さんは、忠富士の子牛を肥育する農家の声を聞くのが何よりの楽しみだった。

 「普通は400キロくらいしか取れない枝肉が750キロも取れた」と感謝されたこともあった。自分のことのように喜んだ。

 自慢の“息子”に会うため、事業団にも定期的に足を運んだ。最後に忠富士と会ったのは、口蹄疫が表面化する前の4月9日だった。「おい、元気でやってるか。おれのこと覚えちょっか」と頭をなで語りかけた。「反応? 相変わらずのんびりしていた」と力なく笑った。

 22日未明、ニュースで避難していた種牛6頭のうち1頭の感染疑いを知った。まんじりともせず夜を明かし、「忠富士」と知って絶句した。

 「手を合わせて無事を祈っていた。かわいそうでかわいそうで……」

1098チバQ:2010/05/23(日) 13:10:59
http://www.asahi.com/national/update/0523/TKY201005220345.html
東国原知事「種牛49頭、殺処分回避を」 農水省は難色(1/2ページ)2010年5月23日4時37分

 宮崎県で家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)が広がっている問題で、発生農場から半径10キロの移動制限区域内の全家畜約16万5千頭を対象にしたワクチン接種が22日始まった。一方、東国原英夫知事は、種牛を残す異例の「殺処分回避」を政府に要請する方針を表明した。エース級種牛1頭が感染の疑いで殺処分された同日には、新たに同県の3町10農場の家畜に感染した疑いも判明。九州各県では種牛を避難させる動きが出ている。

 農林水産省や宮崎県によると、初日の22日は、移動制限区域の外周に近い木城町と高鍋町の計6農場で、体内のウイルスの増殖力が牛の千倍以上とされる豚約2万2千頭にワクチンを接種したという。ワクチンは区域内の未感染の牛や豚などを対象に打ち、その後、殺処分する。

 また、この日に殺処分された「忠富士(ただふじ)」は、宮崎県家畜改良事業団(同県高鍋町)が飼育する種牛55頭のうち、特に優秀な「エース級」の6頭のうちの1頭とされる。この非常事態を受け、東国原知事は同日、県庁での記者会見で、「エース級」6頭以外の49頭の種牛についても殺処分せず、「経過観察させてほしい」と政府に求める方針を明らかにした。

 家畜伝染病予防法では、口蹄疫に感染した疑いのある牛が見つかれば、農場の牛はすべて殺処分対象となる。農水省は、49頭についても同様の対応をする方針のため、東国原知事は「このままでは宮崎から種牛がいなくなる。法は法だが、6頭は特例で(移動を)認めてもらったので、協議の余地はないだろうか」と、国と協議したいとの姿勢を示した。

 これに対し、知事の方針を非公式に聞いた山田正彦農水副大臣は「種牛49頭は大事な財産であるのはよく分かるが、同じ場所で疑似患畜が出ている。特例を認めていいとは思っていない」と強調。25日に赤松広隆農水相と会って検討するとしている。

 一方、県は22日夜、口蹄疫に感染した疑いのある牛や豚が同県川南、高鍋、木城の3町の計10農場で新たに見つかった、と発表した。これで感染確認・疑い例は計181例となった。3町はいずれもこれまでに発生が確認されている自治体。

 九州各県でも対応する動きが出ており、「鹿児島黒牛」のブランドを持つ鹿児島県では県所有の種牛12頭を24日にも離島に避難させる。熊本県は特産の「あか牛」などの種牛16頭を合志市の農業研究センター畜産研究所で一括管理しているが、県畜産農業協同組合連合会などは県内各地への分散・避難を要望している。

 宮崎県はエース級種牛6頭について、事業団での口蹄疫の発生が発覚する直前の13〜14日、移動が禁止される「移動制限区域」内での特例を認めてもらい、山中へ避難させた。さらに1頭が遺伝子検査により陽性と判明した後も、特例で残る5頭を殺処分せず、1週間の経過観察とした。

1099チバQ:2010/05/23(日) 13:14:16
http://www.asahi.com/national/update/0522/TKY201005220122.html
口蹄疫感染疑いの忠富士、働き盛り 子牛仕入れ先も打撃(1/2ページ)2010年5月22日19時9分

 家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)の流行で、特例措置で避難していた宮崎県家畜改良事業団(高鍋町)のエース級種牛1頭に感染の疑いが出て、殺処分が決まった。宮崎から子牛の提供を受けるブランド牛の地元には動揺が広がった。

 口蹄疫の発生を受け、九州・沖縄を中心に子牛の競りが中止延期され、現在ブランド牛の産地への供給が滞っている。しかし、今回感染の疑いが発覚した種牛が処分され、残る5頭にも疑いが出ると、宮崎で子牛の生産そのものが困難になる。宮崎の子牛を仕入れて肥育してきた各地のブランド牛の産地への影響は大きく、高級牛肉の生産システムが変わる可能性もある。

 遺伝子検査で陽性となった「忠富士(ただふじ)」は、働き盛りとされる7歳。5〜13歳のエース級6頭のなかでも今年、最も多くの精液の採取が計画されていた種牛だ。

 農林水産省と同県によると、忠富士を含む6頭は同じ牛舎にいたが、それぞれ約2メートルの間隔をあけたうえ、高さ約3メートルの板で壁をつくって隔離していた。管理する担当者は1頭につき1人に限定させていた。

 忠富士については、19日に採取した検体での遺伝子検査で陽性が出たが、発熱や口内のただれなどの症状が見られないとして、翌20日に再度検査を実施。再び陽性となった。現在も目立った症状はないが、食欲がないという。

 6頭が現在いる同県西都市の畜舎は周囲にほとんど農場がない環境のため、忠富士は事業団にいる間に感染した疑いが強いとみられている。

 忠富士を含む6頭は避難のため13〜14日、トラックで約20キロ運ばれた。特例措置として移動が検討された当時から「万一感染していたら移動によってウイルスを周囲にまき散らすことになる」という懸念が出ていたが、同県は「移動直後の遺伝子検査では陰性で、現在も症状がなく、ウイルスはほとんど排出していなかったとみられる」と説明している。

 忠富士を特例で避難させたことで、移動先の畜舎の半径10キロ圏内にある2農場が今回、移動制限範囲に入り、ワクチン接種・殺処分となる可能性がある。同県は「大変申し訳ない」としている。(大谷聡)

1100チバQ:2010/05/23(日) 13:16:45
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100522/biz1005221217004-n1.htm
【口蹄疫】農水相発言で迷走、遅れた接種
2010.5.22 12:16
 口蹄疫発生現場半径10キロですべての牛や豚の殺処分を前提としたワクチン接種が22日、ようやく始まった。赤松広隆農水相は3日前の段階で開始の意向を示していたが、殺処分の補償額について「牛1頭60万円、豚3万5千円」などと発言したことで、地元から反発を受けて開始がずれ込んだ。発言は撤回した形になっているが、地元関係者からは「どうして軽々しく数字が飛び交うのか」と不信の声も上がっている。

 「おおよそ牛については60万ちょっと、豚については3万5千円前後…」

 今月19日、赤松農水相は記者会見で、農家に対する殺処分の補償についてこう説明した。すると地元は即座に反発した。

 「牛や豚にもいろいろな種類や品質がある。200万円以上の牛もいるのに、どうして一律なんだ」

 赤松農水相は翌日早々に、この金額を事実上、撤回。補償額を明示せず、家畜の時価に応じて決めるという姿勢をはっきり打ちだした結果、地元にも受け入れられた。しかし、同日午前の会見では「平均価格を取れば、大体、予算額は分かってくる。そういう意味で(60万などと)言っているので、統一価格でやるなんてことは言っていない」と不満げな表情も見せた。

 農水省幹部はこう言う。「あの数字にもともと意味はない。会見の時は、詳細が固まっていなかったのに、誰かがレクチャーした例示的な数字を、大臣が口にしてしまっただけ」

 そもそもワクチン接種など今回の対策は官邸主導。このため、農水省と財務省で細部を協議している途中に対策のスキーム(枠組み)が公表されるなど「主導権を官邸に握られ、大臣は功を焦って補償額を示そうとした」との声も関係者間で漏れる。

 「政治主導はいいが、地元との軋轢の原因になってはしょうがない」。別の農水省幹部はこうため息をついた。

1101とはずがたり:2010/05/23(日) 13:49:04

口蹄疫って殺しちゃうしかないの??

宮崎、種牛49頭救済を要請へ/東国原知事、国と協議意向
http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/article.aspx?id=20100522000232
2010/05/22 23:06

 口蹄疫で、宮崎県が避難させた種牛6頭のうち1頭の感染疑いが確認されたのを受け、東国原英夫知事は22日、「このままいけば県から種牛がいなくなる」と残り5頭への感染を懸念。県家畜改良事業団(高鍋町)が管理する種牛49頭の殺処分方針を見直し、救済を国に要請する考えを明らかにした。知事は記者団に「財産を残したいというのが県の願い。今後、国と協議する」と述べた。

 これに対し、現地対策本部の山田正彦農林水産副大臣は「(救済を)認めていいとは思っていない。大臣と相談しなくてはいけない」と否定的な姿勢を示した。

 県は22日、感染疑いが確認された種牛のエース「忠富士」の殺処分を終えた。

 宮崎産の子牛は佐賀や三重などブランド牛の生産地に出荷されており、種牛がいなくなれば、宮崎だけでなく各地への影響も避けられない。

 政府の現地対策本部と県が22日に開始した発生地から半径10キロ圏内のワクチン接種では、農家から同意を得られなかったケースも一部あったが大きな混乱はなく、同日中に豚約2万2千頭に接種した。

1102小説吉田学校読者:2010/05/24(月) 07:03:49
ヤギまでも。
余談ながら、先週水木金と職場内で待機していることが多く、その間、TVを見ていたが、なんで東国原や赤松の責任論をやってるんだ?現在進行形の危機管理の真っ最中に責任論っておかしいと思うんだ、俺は。
マスコミは、今は、「こうすれば蔓延は防げる」とか「蔓延したらこういう影響が出る」とかそういうのをやってくれ。家計は、貿易は、生産補償はと、わからないことが多すぎる。

ヤギにも感染の疑い=口蹄疫
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010052400003

 宮崎県は23日、川南町の一般家庭のヤギ1頭に口蹄(こうてい)疫感染の疑いがあると発表した。飼っていた2頭を県家畜保健衛生所が検査したところ、1頭から陽性反応が出たという。

1103とはずがたり:2010/05/25(火) 01:58:11

2010年05月24日(月)
ワイン用ブドウ畑完成
北杜の企業、3万平方メートル整備
ブドウの苗木を植える参加者=北杜市須玉町江草
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/05/24/5.html

 北杜市須玉町江草のヴィンテージリゾート(山田守郎社長)が整備を進めていたワイン用ブドウ農園「ヴィンテージファーム」が完成し、23日に開場式と苗木の植え付けが行われた。
 農園の敷地面積は約3万平方メートル。総監修を務める志村葡萄研究所の志村富男所長が品種開発した同ファームオリジナル品種など約1万1千本を栽培する。醸造は外部に委託し、ワインは自社グループで販売する予定。一般のワインオーナー会員を募集し、会員に芽摘み体験や収穫などに参加してもらうという。
 事業は企業や農業生産法人の農業参入を促進する県の「企業的農業経営推進支援モデル事業」の一環。農場整備にかかった経費(約4500万円)の半額を県が補助し、4割を北杜市が補助した。
 23日は同社や県関係者、オーナー会員ら約100人が参加。開場式の神事の後、農園にブドウの苗木を植え付けた。東京都世田谷区から家族3人で訪れた谷村真二さん(33)は「農場の完成から訪れることで、子どもの食育にもつながると思う。出来上がるワインが楽しみ」と話していた。

1104チバQ:2010/05/30(日) 18:21:26
http://mainichi.jp/select/today/news/20100524k0000e040030000c.html
口蹄疫:いたる所に石灰散布…最大の感染地・川南町ルポ
2010年5月24日 11時46分 更新:5月24日 13時28分


ひっそりとした川南町役場前の市街地=宮崎県で2010年5月21日、加古信志撮影 宮崎県で感染が広がる家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)の最大の感染地、川南(かわみなみ)町。この1カ月で町の風景は一変した。人通りは絶え、公共施設や飲食店、民家など町中いたるところに石灰がまかれ、消毒マットによる防疫が続く。口蹄疫は畜産農家だけでなく地元経済にも深刻な影響を及ぼすが「開拓精神」で頑張る動きもある。【澤本麻里子】

 ◇絶えた人通り
 「人が来ないから収入がない。町全体がストップした」と町商工会の有沢章事務局長(61)は肩を落とした。川南町は、青森県十和田市、福島県矢吹町と並ぶ日本三大開拓地の一つと呼ばれ、戦後、入植者らの手で開かれた。畜産を中心に全国有数の農業生産量を誇る。毎月1回、さまざまな商品を載せた軽トラックが集まる「トロントロン軽トラ市」など、全国から注目されるイベントも企画し、町おこしにも力を入れてきた。ところが、口蹄疫問題が浮上した4月末以来、市は中止された。再開時期は決まっていない。

 飲食店など364店が加盟する川南町商工会。大型連休後、「店がつぶれそうだ」と相談を持ちかける経営者が急増している。

 国は畜産農家への補償や経済支援については発表したが、地元企業などへの言及はない。町商工会は融資の返済期限を延ばすなどして対応しているが、解決方法は見えない。有沢事務局長は「県内外に感染が広がる可能性がある以上、川南だけの問題ではない。町だけで再建するには限界がある。私たちは国に見捨てられたのか」ともどかしさを語った。

 老舗料亭「赤坂」は先月20日、予約が全部キャンセルされた。その後も客足は遠のき、前年比で収入は大幅ダウンだ。おかみの和田直子さん(50)は「軽トラ市などで盛り上がっていたところから一気に落ちた。ジェットコースターに乗っている気分」とため息をつく。姉(54)が飼育していた豚約1200頭も殺処分された。和田さん自身、経営に不安を抱えたまま毎日を過ごす。「国にはもう少し危機感を持ってスピーディーに対応してほしかった」

 その中で経営を支えているのが町内でワクチン接種などの作業に従事する獣医師らの弁当づくり。ライバル関係にある同業他社と協力している。「こんな時はおたがいさま。すべてが終わったらライバルに戻りましょうと話してます。不安はあるけど、先人の開拓精神を見習ってもう一度、川南を元気にしたい」と笑顔を見せた。

1105チバQ:2010/05/30(日) 18:26:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010053002000063.html
種牛の殺処分を畜産団体が要求 宮崎知事に抗議文
2010年5月30日 朝刊

 肉牛生産者でつくる全国肉牛事業協同組合など三団体は二十九日、口蹄(こうてい)疫問題での宮崎県の対応について「疫学上あり得ない言語道断の行為だ」とする東国原英夫知事あての抗議文を発表した。殺処分すべき種牛四十九頭を生かしたままにした上、一部に口蹄疫と疑われる症状が出たのに国に報告しなかったことを問題視しており、特例で経過観察となっている種牛五頭についても速やかに殺処分するよう求めた。

 ほかの二団体は、日本養豚協会とみやざき養豚生産者協議会。

 三団体は「東国原知事が発生当初に迅速な対応をせず、その後も消毒の徹底などの対策を怠り、感染拡大を招いた」と指摘。「県が今後も意図的に情報を隠せば、正常化が公表されても、全国の生産者が感染の恐怖から県の畜産市場での購買を避けることは必至だ。県畜産農家を救うどころか、窮地に追い込む」と訴えている。

 都内で記者会見した全国肉牛事業協同組合の山氏徹理事長は「早く殺処分することが畜産農家のためになる」と述べた。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100530ddm041040072000c.html
口蹄疫:宮崎県対応遅れ、生産者団体抗議 種牛助命「裏切り」
 口蹄疫問題で、肉牛と豚の生産者団体が29日、東京都内で記者会見し、宮崎県の対応の遅さに抗議するとともに、東国原英夫知事が特例で助命を求めていた種牛49頭とスーパー種牛5頭の速やかな殺処分を求めた。

 会見をしたのは全国肉牛事業協同組合(港区)の山氏徹理事長と日本養豚協会(渋谷区)の志沢勝会長。両氏は、移動制限区域内の牛や豚がワクチン接種後、殺処分されることについて「生産者は全国の仲間を感染から守るため断腸の思いで犠牲になった」と強調。県が発生当初、消毒の徹底など対応を怠ったのが感染拡大の原因と指摘した上で、県が種牛の延命を国に特例で要望したことについて「犠牲を強いられた生産者に対する裏切り行為だ」と厳しく批判した。【野口由紀】

1106とはずがたり:2010/05/31(月) 01:05:16
口蹄疫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E8%B9%84%E7%96%AB

口蹄疫(こうていえき、学名 Aphtae epizooticae、英語: foot-and-mouth disease、通称FMD)は、家畜の伝染病のひとつ。偶蹄目(豚、牛、水牛、山羊、羊、鹿、猪、カモシカ、など蹄が二つに割れている動物)およびハリネズミ、ゾウなどが感染するウイルス性の急性伝染病。日本では家畜伝染病予防法において法定伝染病に指定されており、対象動物は家畜伝染病予防法により牛、めん羊、山羊、豚が指定されているほか(家畜伝染病予防法2条)、同施行令で水牛、しか、いのししが追加指定されている(家畜伝染病予防法施行令1条)。国際獣疫事務局(OIE)リスト疾病に指定されている。

この病気は高い伝播性、罹患した動物の生産性の低下、幼獣での高い致死率という特徴を持つ。感染が確認された場合、他の家畜への感染拡大を防ぐため、罹患した患畜は発見され次第殺処分される。また他地域の家畜への伝播を防ぐため、地域・国単位で家畜の移動制限がかけられることから、広い範囲で畜産物の輸出ができなくなる。これらによる経済的被害が甚大なものとなるため、畜産関係者から非常に恐れられている病気である。

アジア、中東、アフリカ、南米地域を中心に毎年世界各地で発生している。日本では2000年3月12日、約92年ぶりに宮崎県宮崎市でO型の口蹄疫の発生が見られた。また2010年4月20日に、宮崎県児湯郡でO型の感染が確認された(⇒2010年日本における口蹄疫の流行)。

日本国内で口蹄疫が発生した場合、対応は、家畜伝染病予防法および農林水産省の定める「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針」に従って行われる。家畜伝染病予防法は第一号法定受託事務にあたり、国の適正な処理確保がされた状態で都道府県に委託されている。また、同法では、農水大臣が県知事同様に殺処分等を命ずることができるなどの措置も担保している。


治療・殺処分
口蹄疫の患畜死体の焼却処理。主に先進国を中心に、他の家畜への更なる伝播を防ぐために行われる(2001年イギリス)。発展途上国ではワクチン接種で終わらせることが多い。

本疾病に対して治療が選択されることは基本的に無い。

致命的な病気ではないが、前記のとおり偶蹄類が感染する伝染病の中でも最も伝染力が強い部類に入り、蔓延すれば畜産業界に経済的な大打撃を与えかねない疾病でもあるため、患畜として確認され次第、家畜伝染病予防法に基づいて全て速やかに殺処分される。

殺処分は狂犬病のような第17条第1項による都道府県知事の権限ではなく、第16条第1項に基づく家畜保健衛生所の家畜防疫員の指示により患畜と確認され次第、直ちに行われる。この指示書も第17条第1項に基づく『殺処分命令書』ではなく、第16条に基づく『と殺指示書』という形式で発せられる(命令の内容および効力に事実上差は無い)。

1107とはずがたり:2010/05/31(月) 01:05:36
>>1106-1107
予防

口蹄疫ワクチン(英国メリアム社製Aftopor)は存在するが、基本的に使用しない。その理由は

1. 感染の診断が不可能になるので、その後の予防が著しく困難になる。また感染した動物と抗体の区別がつかないのでワクチンが投与された個体が生きている間は輸出相手国が輸入再開の許可を出さないケースが多く、産業への長期的打撃が大きい。
2. 100%の効果がないので、感染源になったり偽の安心を生む。現在あるワクチンは(生体内での免疫の)有効期間が6ヶ月で、個別の型にしか効かない。新たに感染した場合、排除するのではなくキャリア(潜在保菌患畜)(1-2年という論文も存在)となり危険である。またウィルスの変異速度がはやく、免疫効果が未知数。
3. 日本では、2010年以前に使用例がなく不安である。
4. ワクチン接種された動物は食品に使えない。(?)
5. 接種範囲の決定が困難である。
6. ワクチン接種、診断、殺処分の3つの業務ができるのは獣医師だけであり、流行期に過重な負担となり実行不可能に近い。

などである。

外国では2000年の韓国や成功例(2000年のオランダ)と失敗例(アルゼンチン)の両方がある。特にオランダの場合、英国で700万頭の被害が出る流行の飛び火を押さえ込んだので印象的である。

利点は、処分が間に合っていない対策として「時間稼ぎ」できる点とされる。特に豚からのウイルス拡散量が格段に減少するとされる。しかし「地域限定での全頭殺処分」は制圧の切り札のように見えるが、農家からの拒否反応があることや、財産権や家畜伝染病予防法など法律上色々困難があり、農家や地域に与える有形無形の打撃など未経験分野であり、その対応が困難であった。(国の経済援助で解決。)また処分頭数があまりにも多くなるため(2010年の日本の場合、5月中旬の10km圏では15万頭程度)、人員・資材・機材・敷地の確保や、それらの衛生確保も難しい。さらに実行した場合にウイルスが既に広範囲・高濃度で拡散済みであるので、制圧できるか疑わしいところがある。

1108とはずがたり:2010/05/31(月) 16:33:52

勿体ないなぁ。。
伝染力が強いから殺さねばならないらしいけどなんとかならないのか・・。

口蹄疫:早期出荷へ食肉処理場再開 種牛49頭殺処分着手
http://mainichi.jp/select/jiken/kouteieki/news/20100531k0000e040041000c.html

 宮崎県の家畜伝染病・口蹄疫(こうていえき)問題で、県は31日、搬出制限区域(発生地から半径10〜20キロ)の家畜をゼロにする緩衝地帯を作るため、同県都農町の食肉処理場「ミヤチク都農工場」の操業を再開させた。国の特例で認められ、約1カ月ぶりの稼働となる。

 県によると、通常なら出荷できる状態(牛は月齢29カ月以上、豚は生後180日以上)で、搬出制限区域内に留め置かれていた牛1000頭、豚2000頭から処理する手順で、初日は西都市の牛29頭を処理し、通常の流通ルートで出荷するという。

 同工場は1日当たり牛60頭、豚820頭の処理能力があり、県は「約2週間で終えたい」としている。

 また、食用にならない内臓などの処理については、宮崎市の廃棄物処理施設が受け入れる。

 今後、県は適期に満たないが食肉にはできる牛や豚も処理する「早期出荷」につなげる考え。生まれたばかりの子牛や子豚を除き、対象は牛4500頭、豚3200頭の計7700頭と推計している。

 同工場は発生農家から10キロ圏内の移動制限区域内にあり、口蹄疫感染が発覚した先月20日から操業を停止していた。

 また、県は国に特例で救済を求めていた県家畜改良事業団の種牛49頭の殺処分を31日、着手した。同日中に全頭を処分する。【蒔田備憲】

毎日新聞 2010年5月31日 11時46分(最終更新 5月31日 13時20分)

口蹄疫:宮崎・えびの市の全農家陰性
http://mainichi.jp/select/jiken/kouteieki/news/20100531k0000m040097000c.html

 家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)問題で、農林水産省と宮崎県は30日未明、えびの市で実施した清浄性確認調査について、発生農場から半径3キロ内と、周辺の牛飼養農家の計155戸の計1384頭を対象とした牛の血液検査は、動物衛生研究所(東京)でいずれも陰性と確認されたと発表。今後、移動制限区域内(半径10キロ)での牛、豚などの目視検査を実施し、ウイルスが残っていないと確認されれば、6月4日に移動・搬出制限を解除し「終息宣言」を出す。【佐藤浩、石田宗久】
 ◇新たに14農家で感染疑い

 農林水産省と宮崎県は30日、川南町など5市町の14農家で新たに感染疑いのある牛と豚が確認されたと発表した。225〜238例目。14農家と関連農場の計7919頭は殺処分される。14農家はいずれも23〜26日にワクチン接種をしていた。

 県は、家畜改良事業団の種牛49頭を31日に殺処分すると発表。ワクチン未接種の農家が残り7戸であることを明らかにした。

毎日新聞 2010年5月30日 22時31分

1109小説吉田学校読者:2010/06/01(火) 06:51:06
部外者には何にも言えない、言葉を失ってしまう、種牛殺処分なんですが、少し違った角度の報道で率直にいい記事だと思った。今、メンタルな部分で大事なのは、記事最後の知事の言葉と違った意味での、祈りなのかもしれない。慰霊碑を建てるべきだぞ、東国原。

「安平」ご苦労さま 殺処分惜しむ育ての親
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20100601-OYT8T00059.htm

 口蹄疫問題で、31日殺処分された種牛49頭の1頭「安平」は、全国屈指の種牛として宮崎の畜産に大きく貢献してきたが、最後は殺処分という悲運をたどった。安平を育てた宮崎市の繁殖農家、永野正純さん(61)は、殺処分が行われた県家畜改良事業団の方角に向かって「ご苦労さま」と手を合わせた。
 「すごいやつだった」。生後8か月まで育てた永野さんが振り返る。「生まれた時は普通の牛と変わらんかったけど、8か月で271キロになった。同じ系統の牛は普通240キロ以下ですよ」
 8か月で事業団に引き取られて種牛に。肉質は最高品質で、人気は急上昇した。競りに出される子牛の血筋に「安平」の名前が入っているだけで平均35万円が40万円になった。県外の畜産関係者から「安平の精液が欲しい」という電話もかかってくるようになった。
 安平は、約22万頭の子牛を生み出した。2007年には、その子牛を含む宮崎県産牛が「和牛のオリンピック」と呼ばれる全国和牛能力共進会で最高賞を受賞した。4月12日の誕生日には時々会いに行き、「おう、元気か」と励ますように頭をたたいた。だが今年の誕生日は競りと重なり、顔を見られなかったことが心残りだ。
 「宮崎の畜産がここまで発展したのは安平のおかげ。ありがとうと言いたい。口蹄疫を早く終息させてほしい」
 東国原知事は31日、49頭の処分について「日本の畜産界の財産を失ったのは残念でならない」と語った。残る主力級5頭に関しても「(感染していないよう)神に祈る気持ちだ」と述べた。

1110荷主研究者:2010/06/06(日) 13:37:30

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100524/bsc1005240500000-n1.htm
2010.5.24 05:00 Fuji Sankei Business i.
繊維技術応用、農業で収益 日清紡、日東紡が野菜工場建設

日東紡が手がける野菜工場は土に代わる栽培地に繊維を使うことで、害虫を減らせる

 繊維・紡績メーカーが相次ぎ繊維技術を生かした野菜工場で農業分野に進出している。日清紡ホールディングスが近く野菜工場の試験設備を建設し、農業に参入するほか、日東紡も野菜の試験栽培に乗り出した。天候不順で野菜の価格が高騰したことから、自然環境に左右されずに効率生産が可能な野菜工場が注目されている。土に代わる栽培地の素材に自社の繊維技術を応用できると判断した。繊維事業不振に伴う生産集約で空いた土地を有効活用して、新たな収益源に育成する狙いもある。

 日清紡は、7月に藤枝事業所(静岡県藤枝市)と徳島事業所(徳島市)でいずれも100平方メートルの野菜工場の試験設備を稼働させる。合計の投資額は7000万〜8000万円。

 水処理施設用に販売しているスポンジ状のウレタン樹脂と、マスクなどに使う不織布を組み合わせた栽培地を採用。高い吸水性や抗菌性を実現した。藤枝には加工設備も設け、加工食材販売の可能性も検討する。

 同社は昨年、国内需要の減少で繊維事業の再編を打ち出した。今後は島田事業所(静岡県島田市)を閉鎖するほか、残る藤枝事業所と美合事業所(愛知県岡崎市)も研究開発に特化する。

 藤枝の野菜工場は生産縮小で空いた敷地を、徳島事業所もデニム生地生産を縮小した子会社に貸していた土地を活用する。

 日東紡も野菜工場を千葉市内の自社保有地に建設し、4月にトマトの試験栽培を始めた。栽培地には玄武岩に石灰を混ぜて加工し、害虫を減らせる「ロックウール」と呼ぶ繊維素材を使い、当初は年間1億円の売り上げを目指す。

 農業参入に伴い、オランダの農業用ロックウールの大手メーカー、グロダンと国内の独占販売契約を結び、自社以外の野菜工場向けにもロックウールの外販を行う。同社は建材向けロックウールなどを生産しているが、需要落ち込みで2012年3月までに自社生産から撤退する予定で、千葉工場(千葉市稲毛区)の生産を段階的に縮小している。農業用のロックウールに切り替えることで新分野を開拓する。

 繊維業界では、繊維や紡績の国内生産を縮小する例が相次いでいる。

 各社は空きスペースを需要が拡大する高機能繊維などに転用する方針だが、縮小の規模が大きく、新たな収入源の育成と遊休地活用を模索する動きが続きそうだ。(井田通人)

1111チバQ:2010/06/06(日) 18:22:43
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/20100606-OYS1T00280.htm
畜産宮崎に一筋の光、悲観論の中で5頭「シロ」

5頭の種牛がPCR検査で陰性だったことを受け、記者会見する植田・県畜産課主査(5日午後7時43分、宮崎県庁で) 14回にわたる遺伝子検査の結果は「シロ」――。口蹄疫(こうていえき)問題で、西都市に特例で避難していた主力級種牛5頭は5日、口蹄疫ウイルスを調べる遺伝子検査で陰性が確認された。感染の拡大が続き、崩壊寸前に追い込まれている「畜産王国・宮崎」に、一筋の光明が差し込んだ。

 「本当にびっくりしている」。県が2週間にわたって続けてきた種牛5頭の遺伝子検査の結果を記者会見で説明した県の担当者は、驚きの表情を見せた。

 会見は、農林水産省から結果の電話連絡が入った1時間後の午後7時半に県庁で始まった。県が、念には念を入れて行っている抗体検査の結果が出ていないため、幹部は姿を見せなかった。

 会見した植田資也・畜産課主査によると、5頭は感染が確認された「忠富士」(その後殺処分)と同じ畜舎内で飼育されていた。さらに川南町で被害が爆発的に広がり、感染力も強かっただけに、担当者の間では当初、悲観的な見方が広まっていたという。

 しかし、ほぼ毎日続けてきた遺伝子検査で、忠富士の発症をいち早く見つけ、5頭を初期の段階で忠富士と分けて飼育するようになった。植田主査は「こうした措置を取ったことで、発症を未然に防止できたのでは」と分析した。

 ◆県職員ら感染防止に全精力
 避難先となっている同市尾八重の畜舎では、県家畜改良事業団の職員らが感染しないことを願いながら、24時間態勢で世話を続けてきた。県畜産課によると、種牛が到着して以降、中には、一度も帰宅しなかった職員がいたほどで、畜舎近くにある休憩施設に泊まり込み、飼育に全精力を傾けた。

 畜舎では、毎日2、3回、施設全体を消毒するばかりでなく、牛に対しても入念に消毒を施した。畜舎に入る際は、時々訪れる獣医師らとともに種牛に声をかけ、体調に変化がないかどうか見守ってきた。

 遺伝子検査のために、検体を取りに来る県職員も牛には決して近づけさせなかった。受け渡しも畜舎の外で行う徹底ぶりで、発症を防ぐために、細心の注意を払った。

 しかし、主力級種牛6頭の中の「忠富士」ばかりか、次世代を担うはずだった若い種牛49頭は結局、殺処分されてしまった。その事実が公表されると、涙を流して悔しがる職員もいたという。

(2010年6月6日 読売新聞)

1112チバQ:2010/06/06(日) 18:23:52
http://www.asahi.com/national/update/0606/TKY201006060001.html
「宮崎の宝」エース級種牛1頭で子牛19万頭718億円2010年6月6日5時33分

 エース級種牛は、宮崎が数十年かけて作り上げた「宮崎の宝」。その精液は宮崎に巨利をもたらしてきた。農林水産省と宮崎県は殺処分を免れようと特例措置を重ね、5頭を生存させることに何とか成功する見通しとなった。

 5頭のうち、最も冷凍精液が高値なのは13歳の「福之国(ふくのくに)」。子牛に上質のサシ(霜降り)が入るとされ、0.5cc入りの冷凍精液のストロー(管)1本が5千円。同県内の繁殖農家が人工授精に使うことができる。

 種牛の開発を手がけてきた県家畜改良事業団が今年度、福之国から採取予定だった冷凍精液は3万500本。福之国だけで、事業団には1億5250万円の収入が見込まれていた。過去10年間に生まれた福之国の子牛は推計で約18万9千頭。1頭の平均価格は約38万円で、子牛の売却で約718億円の売り上げを同県内の畜産農家にもたらした計算になる。県内の農家が使う精液のうち9割がエース級6頭の供給によるものだった。

 年間約7万8千頭が生まれる同県産子牛のうち約4万8千頭が県内で肥育され、特に肉質の優れた牛が宮崎牛のブランドで売られる。残り約3万頭は各地の肥育農家に育てられる。松阪牛の40%以上、佐賀牛の約15%が宮崎生まれだ。県畜産試験場で管理されていた種牛の冷凍精液が盗まれ、精液ストロー11本が185万円で売りさばかれていたことが2009年に発覚した事件もあった。

 巨利を生む種牛の保護は迷走を重ねた。

 口蹄疫(こうていえき)の感染の疑いが出たため、事業団は発生農場から半径10キロの移動制限区域に入り、家畜を移動できなくなった。宮崎県は農水省に特例を求め、5月13日に55頭のうち主力6頭を選び、避難を始めた。避難予定地は西へ約40キロの熊本県境に近い西米良村。だが周辺に農場があるとわかり、出発後に急きょ進路を変更。道中で野営し、直接行けば約1時間半で着く西都市の山中まで2日がかりの移動となった。6頭が入れられたのは急造の仮設牛舎で、同県は14日から、鉄筋コンクリート製の牛舎を造り始めた。

 ところが6頭のうち「忠富士(ただふじ)」の感染疑いが判明し、22日に殺処分になった。移動前に感染したとみられ、2日がかりの移動の道中で感染を広げた恐れもある。

1113とはずがたり:2010/06/10(木) 04:36:01

新規就農者の相談相手に 県が指導協力員28人を委嘱
(6月8日 16:47)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20100608/333441

 農業以外から新たに就農した人をサポートするため、県農政部が本年度からの新規事業として設置した「就農指導協力員」の委嘱式が8日、県庁昭和館で行われた。県内全域から任命された28人が、新規参入者が早期に農業に定着し、安定的な経営を行えるよう相談に乗る。

 県経営技術課によると、農家の後継者と異なり、非農家からの新規参入は不安が大きいという。同課は「技術も覚えていないし、地域のことも良く分からず、知り合いがいない場合もある」と指摘。県の普及指導員OBなどを協力員に任命し、営農全般の相談相手となってもらう考えだ。

 本年度の指導対象者は新規参入者21人と、新たな品目に取り組む部門経営開始者7人の計28人。協力員は月2回訪問し、農業経営や栽培技術など営農全般を指導する。協力員1人につき、新規参入者2人を受け持つ。

 同課は「従来の普及指導員と協力し、きめ細かな指導をしてもらえれば」と期待している。

1114チバQ:2010/06/10(木) 21:13:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100610-00000021-maip-soci
口蹄疫 宮崎深刻、感染さらに拡大 西都や木城でも
6月10日20時14分配信 毎日新聞


拡大写真
口蹄疫の感染疑いがあるとして殺処分された牛を埋却する作業が行われている農場=宮崎県都城市で2010年6月10日午前10時57分、和田大典撮影

 農林水産省と宮崎県は10日、都城市高崎町の農家で家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)特有の症状を示していた肥育牛が遺伝子検査の結果、陽性と判明したと発表した。日本最大級の畜産地帯である都城市で感染疑い例が確認されたのは初めて。県と市は10日、この農家が飼育する208頭すべてを殺処分し、埋却した。口蹄疫特有の症状を示す家畜は10日、宮崎▽日向▽西都の3市と木城、川南両町でも見つかり、宮崎での感染拡大は歯止めがかからない状況だ。

 県と都城市は10日夕、この農家を中心に家畜を動かせない移動制限区域(半径10キロ)、運び出せない搬出制限区域(同10〜20キロ)を設定した。市によると、半径10キロ内の牛・豚は約17万頭で市全体の37%、同20キロ内だと約33万頭で70%に達する。既にJA組織を通じて周辺農家に移動の自粛を求め、移動制限区域内にある食肉処理場も稼働を停止した。

 県によると、発生農家で診察した獣医師から9日、よだれを垂らしている牛がいると県に届け出があり、県が立ち入り検査。3頭に舌のただれなど口蹄疫特有の症状がみられた。農水省も写真で確認し、同じ部屋で飼育されている9頭の殺処分を決定。この農場で飼われていた残る199頭についても、都城市が日本最大級の畜産エリアであることなどから、検査結果を待たずに全頭を殺処分した。

 感染拡大防止には迅速な対応が欠かせないとの考えから、市は今月4日に終息宣言を出した同県えびの市のケースを参考に、一報が入った9日午後4時以降、約23時間で埋却まで終えるというスピード処理を進めた。

 県は当初、この農家の飼育頭数を250頭としていたが、その後208頭と分かった。

 一方、3市のうち宮崎市と日向市で口蹄疫特有の症状を示す家畜が見つかったのは初めて。宮崎市のケースは、1325頭の豚を飼育する同市跡江の養豚農家で、3頭の豚の鼻などに水疱(すいほう)があるのが見つかった。市は1325頭を殺処分する。

 日向市では、349頭の肉用牛を飼育する肥育農家で、3頭の牛に口中のただれなどが見つかった。市は感染疑いの可能性が高いと判断し、10日午後から全頭殺処分を始めた。

 また、西都市での疑似患畜の発生は6月1日以来。550頭の牛がいる同市三財地区の農場で、舌にただれがある牛3頭が見つかった。西都市には、宮崎県の畜産業を支えてきた「スーパー種牛」5頭が避難中で感染拡大が懸念されるが、この農場と避難先は20キロ以上離れており、市は現時点で感染の可能性は低いとみている。【石田宗久】

1115チバQ:2010/06/10(木) 21:14:01
http://mainichi.jp/select/jiken/kouteieki/news/20100610k0000e040044000c.html?inb=yt
口蹄疫:「自衛しかない」 最大の畜産地・都城、悲嘆

口蹄疫感染の疑いが確認された牛の埋却作業=宮崎県都城市で2010年6月10日午前10時56分、本社ヘリから和田大典撮影 感染拡大もようやく収まるのかと思っていた矢先に−−。日本有数の畜産地、宮崎県都城市にも9日、拡大した口蹄疫(こうていえき)疑い。市は発生覚知から約2時間後に現地対策本部を設置。埋却地や獣医師の確保、さらには発生農家周辺の道路封鎖、消毒などの作業を迅速にこなした。一方、地元や県境を越えた鹿児島県の畜産農家からは驚きと「自衛するしかない」など悲嘆の声が聞かれた。【小原擁、木元六男、新開良一】

 現場に近い都城市高崎総合支所。10日午前5時20分過ぎ、埋却作業に向かう白い防護服姿の職員100人を前に、長峯誠市長は「市内で口蹄疫が発生したことは残念。畜産王国のプライドにかけて封じ込める」と激励した。ワクチン接種については「するつもりはない。えびの市のように接種をせずに封じ込めたい」と述べた。

 市によると、殺処分は10日午前2時40分に終了。農家敷地に隣接する畑での埋却作業が進んでいる。

 一方、同日午前6時過ぎ、殺処分などの作業を終えた市職員らがバスで支所へ帰ってきた。市職員の関孝さん(55)は畜舎の周りに青いシートを張り、消石灰などをまく作業を夜通し行った。関さんは「農場主の奥さんが泣き崩れている姿を見た時、とうとう自分の町にもとんでもないことが起きたんだということを実感した。とにかく早く封じ込めなければ」と話した。

 JA都城の和牛生産部会長で、自らも約200頭を飼育する井ノ上廣實さん(71)は疑い例発生に息をのんだ。「ヘリで地域全体に消毒薬を散布するなど、思い切ったことを考えないといけない。金の問題ではない」と訴えた。

 都城市に隣接し、半径20キロの搬出制限区域に入る三股町で280頭の和牛を肥育する福永広文さん(58)も「えびの市の終息で一段落したと思っていた。まさか、という思いだ」。希釈酢による牛舎の全面消毒を2回に増やした。「それぞれが自分の牛舎を防衛するしかない」

 一方、県境を挟んだ鹿児島県曽於(そお)市にも衝撃は広がった。市とJAは9日夜、幹線道路に設置する独自の消毒ポイントを2カ所増やした。全国一の子牛の取扱頭数(年間2万4000頭)を誇る曽於中央家畜市場は、4月下旬から競りは延期されたまま。外園孝男・肉用牛課長(52)は10日、「終息に向けかすかに先が見え出している時期に都城で発生しショックだ。農家からの不安の声も多く寄せられているが感染を避けるため巡回はできず電話しかできない」と厳しい表情で話した。

1116チバQ:2010/06/10(木) 21:39:43
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100610/dms1006101607017-n2.htm
ナゼ?離れた地域なのに…口蹄疫が都城まで拡大、鹿児島で一部道路封鎖2010.06.10
印刷する.

都城市役所では職員らが口蹄疫問題の対応に追われた=10日午前【拡大】
 宮崎県都城市の農場で牛3頭によだれなど口蹄(こうてい)疫の感染が疑われる症状が出た問題で、都城市は10日、遺伝子検査の結果がいずれも陽性だったと明らかにした。国内最大の“畜産王国”である同市で感染疑いが確認されたのは初めて。宮崎県はこの農場の牛208頭すべてを殺処分した。

 都城市はこれまで感染が広がっていた川南町など県東部から約50キロ離れており、政府と宮崎県が全力を挙げてきた感染封じ込めは失敗し、飛び火した。都城市は牛、豚の生産額が2006年時点で全国の市町村でトップ。隣接する鹿児島県も豚をはじめ畜産が盛んで、周辺自治体でも緊張が高まっている。

 伊藤祐一郎鹿児島県知事(62)は10日午前、同県の対策本部会議で「準非常事態だ。取りうる措置を緊急に検討する」と述べた。終了後、県境での防疫強化について「普通の道路は封鎖して、幹線道路だけ開けて全車両を対象に徹底的に検疫することが必要」と述べ、道路の一部封鎖方針を示した。通行車両の消毒態勢も強化する。物流にも影響が出そうだ。

 また、感染多発地域の宮崎県都農町の北に隣接する日向市でも、症状を示す牛が新たに見つかった。感染疑いが確認されれば、日向市で初めての発生となる。

 菅直人首相は10日、政府の口蹄疫対策本部で「危険な意味での大きな節目に当たる。迅速な初動対応が何より重要で、緊張感を持って対応したい」と述べ、自衛隊と警察を現地に追加派遣することを指示した。

 県は都城市の発生農場を中心に半径10キロの家畜の移動制限区域と、同20キロの搬出制限区域を10日中に設定、被害を最小限に食い止めたい考え。搬出制限区域には鹿児島県曽於市の一部が含まれる。

1117チバQ:2010/06/13(日) 09:36:03
http://www.asahi.com/national/update/0612/SEB201006120014.html
図書館、球場…軒並み閉鎖 口蹄疫飛び火の宮崎・都城市(1/2ページ)2010年6月13日8時35分
 
 家畜伝染病・口蹄疫(こうていえき)が県都・宮崎市などに飛び火した影響が、市民生活に大きな影響を及ぼし始めている。感染拡大を防ぐため、同市では12日から市立図書館や総合体育館など計65施設を当面の間、閉鎖した。全国屈指の畜産地帯・都城市でも、市の文教施設など約120カ所が11、12日から休館になった。

 東国原英夫・宮崎県知事が5月18日に「非常事態」を宣言して、口蹄疫発生地域の県民にイベントや集会の延期、不要不急の外出を控えるよう求めて以降、公共施設は相次いで休館。イベントの中止も続いた。新たに都城市や宮崎市など、人口や公共施設が多い地域で発生したため、影響がさらに拡大した形だ。

 宮崎市教育委員会によると、閉鎖は文化施設41、体育施設24カ所。すでに予約がある場合は柔軟に対応するとしているが、来月10日に開幕予定の全国高校野球選手権宮崎大会の会場の一つ、生目(いきめ)の杜(もり)運動公園も含まれる。県教委も県立図書館や県総合博物館、県立美術館など5施設の休止を決めた。

 週に1度は宮崎市立図書館に足を運ぶという市内の飲食店経営者(46)は、「休館はショックだが、この状況では仕方ない。いまはみんなで我慢だ」と話す。サッカーのシニアリーグ戦で月に1度サッカー場を利用している市内の農園経営者(50)も「リーグ戦の参加チームにも畜産や食肉関係の人がたくさんおり、休止がどうのこうのと言ってる場合じゃない。一刻も早い終息に向けて協力しないと」と話した。

 都城市では、9日に市内で口蹄疫に感染した疑いのある牛が確認されたのを受け、一斉休館を決めた。3月下旬にオープンし、近く入場者1万人達成の記念イベントを予定していた「都城島津邸」も休館になり、一帯は終日静まりかえった。

 県は11日、新たな移動制限区域(発生地から半径10キロ)と搬出制限区域(同10〜20キロ)を設定。搬出制限区域には新たに延岡市など2市1村の一部が含まれ、両区域は宮崎、鹿児島両県の8市11町1村に広がった。宮崎市内は県庁や市役所など中心部を含む大半が両区域に含まれることになった。

1118チバQ:2010/06/13(日) 18:33:25
http://mainichi.jp/area/oita/news/20100611ddlk44040585000c.html
OITA見聞録:県境の口蹄疫消毒ルポ 先行き見えない緊張感 /大分
 ◇24時間態勢の現場、一般車両も対象に
 宮崎県の口蹄疫(こうていえき)は、同県都城市にも感染が広がる様相を呈している。本県は5月中旬から宮崎県境で通行車両の消毒を行っている。さらに、県は「都城拡大」を受けた10日の総合対策本部会議で、宮崎、熊本県境の主要道路で自主消毒(マットなど)による防疫対策を行う方針を明らかにした。先行きの見えない状態が続く中、今月初旬、24時間態勢で防疫に取り組む現場を歩いた。【佐野優】

 宮崎県境まで数キロの佐伯市宇目の国道10号。仮設テントの設置された路肩前に宮崎に向かう畜産関係車両が停車した。作業員の神田英美さんが噴霧器で手際よく車輪や車体下を消毒する。この間、約3分。運転手は積み荷や経路などを消毒実施記録に記入し、消毒済証明書を受け取って出発した。

 神田さんらによると、現場では畜産関係車両などを中心に1日40〜50台、噴霧器で消毒する。宮崎まで鶏の飼料を配達していた宇目運送(佐伯市)の運転手は宮崎と佐伯を1日3〜4往復するという。「どこまで効果があるか分からないが、農家のことを考えたら徹底して消毒しないと」と話す。

 消毒現場から国道10号を約4キロ佐伯方面に向かった車線には消毒マット(幅約3メートル、縦約6メートル)を設置。通過車はマット上を徐行通過し消毒する。一般車両に対する防疫で、畜産車両も二重の消毒となる。

 現場には県から委託された警備員2人が常駐。マットの損傷程度や消毒液の残存状況を確認。気温などにもよるが、消毒液はマットに1日4回程度散布する。マットは損傷のため3〜4日に1回交換していたが、損傷度合いが激しいため、6日から消毒槽に換えた。警備員は「トラブルもなく、車は消毒に協力してくれます」と話した。

 県は5月11日から国道10号と326号で午前6時〜午後8時、家畜運搬車などの消毒を開始。その後、24時間態勢にして一般車両も加え、国道388号にも広げた。さらに、県は10日に発表した新たな対策で、熊本県境にも広げ、主要道路はすべて自主消毒による防疫対策を打ち出し、“厳戒態勢”はまだ続く。

==============

 ■ことば

 ◇口蹄疫
 牛や豚など前後の足の指が2本、4本と偶数の動物(偶蹄類)に感染するウイルス性の伝染病。発熱や多量のよだれのほか、口内やひづめに水ぶくれができる。食欲減退などを引き起こし、死亡率は数%。感染力は極めて強く、特に豚はウイルス排せつ量が牛の最大2000倍。同一豚舎内では空気感染もする。人には感染せず、感染した牛などの肉を食べても人体に影響はない。

1119チバQ:2010/06/13(日) 18:35:09
http://mainichi.jp/select/today/news/20100613k0000e040035000c.html
口蹄疫:拡大続く宮崎も梅雨入り 防疫作業遅れ懸念
2010年6月13日 9時23分 更新:6月13日 9時27分


雨の中の作業を終え、川南町農村環境改善センターへ戻ってきた作業員ら=宮崎県川南町で2010年6月12日、矢頭智剛撮影 口蹄疫(こうていえき)の感染拡大が続く宮崎県も12日、梅雨入りと発表された。雨は防疫作業の能率を著しく低下させる。今なおワクチン接種した家畜を含め約10万頭(11日現在)の殺処分、埋却処理を残す県にとってはまさに試練の時となる。一方、梅雨時の気象条件がウイルスにどう働くか、専門家の中でも見方が分かれている。【石田宗久、松田栄二郎、川上珠実】

 「雨が降れば防護服の上から雨がっぱを着るため、蒸し暑さが増すうえに動きづらくなる。雨で作業員が足を滑らせるなど危険性もある」。梅雨時の作業の困難さを県農政企画課の担当者は訴える。

 同課によると、殺処分した家畜を埋却する穴に雨水がたまらないよう土砂降りの際は掘削作業を中断したり、水がたまれば埋却前にポンプで排水することにしている。ウイルスが水とともに外部に流れ出すのを防ぐためだ。

 また、埋却地の多くが農地のため雨が降れば地面がぬかるみやすく、ショベルカーなど重機の使用にも影響が出るという。

 一方、梅雨入りでウイルスはどうなるか。山内一也・東大名誉教授(ウイルス学)は「ウイルスは動物の体内でしか生きられず、環境変化に弱い。梅雨で酸性の雨が降れば死滅するはず」との見方。さらに「欧州の事例から言えば、湿度が70%程度と高く涼しい状態が危ない。夏に向かい温度が上がる環境ではウイルスは死にやすくなる」と予想する。

 これに対して、白井淳資・東京農工大教授(獣医伝染病学)は「梅雨入りで紫外線は弱くなる。消毒剤も雨で流されてしまう。水たまりやぬかるみでウイルスが車のタイヤについて拡散する恐れがある」と警告する。

 また、後藤義孝・宮崎大教授(家畜微生物学)は「湿度が上がることでウイルスがほこりとして空気中に舞い上がることはなくなり、風に乗って運ばれる可能性が低くなるが、現時点では感染経路が解明されておらず、楽観はできない」と指摘している。

1120チバQ:2010/06/13(日) 18:36:24
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=27624
畜産農家の評価分かれる 菅首相来県
2010年06月13日



 「国家的危機」。感染拡大が続く口蹄疫対策のため12日、来県した菅直人首相は農家を視察するなどし、危機意識の高さをアピールした。

 就任直後の訪問に、農家からは「自分たちの思いが届いた」と評価の声が上がる一方、「深刻な現場を見るべき」「防疫策を主導してほしい」といった批判、注文も聞かれた。

 午前10時半に宮崎空港に到着した首相は、宮崎市佐土原町の和牛繁殖農家永野正純さん(61)の農場へ向かった。農場には近くの農家も駆け付け、首相は農場近くで30分近く意見を交わした。

 意見交換後、永野さんは「首相は、時々うなずいて真剣に聞いてくれた。(鳩山由紀夫前首相は来なかったが)菅首相は直接農場に来てくれた」と好意的に語った。

 川南町の50代の養豚農家男性は「発生から2カ月近く消毒を続けている。殺処分されるが、豚の餌やりや豚舎の清掃が必要。これ以上は体力が続かない。首相は一番深刻な現場を見ないと、問題の重大さが分からない」と憤る。

1121チバQ:2010/06/13(日) 18:37:40
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20100613-OYT8T00124.htm
口蹄疫 曽於市通行規制 市長「封鎖は無理」 看板無視する車も


通行止め後も車が通る市道(曽於市財部町下財部で)  宮崎県都城市で発生した口蹄疫(こうていえき)のウイルス侵入を防ぐため、12日から県境の市道6本で通行規制を始めた曽於市。だが、全面通行止めではなく、道路の片側を封鎖するだけにとどまった。記者会見した池田孝市長は「市民生活への影響などから、すべての車両通過を止めることはできない」と、苦しい胸中を明かした。

 同市財部町下財部の市道では、市職員らが「口蹄疫の侵入を防止する為 通行をご遠慮下さい」などと書いた看板を設置。都城側から来る車を止めるため、片側の車線にバーを渡したが、作業終了から10分ほどの間に、10台以上の車が行き交った。

 近くの都城市横市町、自営業久留覚さん(62)は、通行が制限された市道の先にある曽於市の温泉施設をよく利用するという。「不便になるが、畜産農家のことを考えると仕方ない。都城市民としてもウイルスを鹿児島に侵入させるわけにはいかない」と語った。

 牛8頭を飼育する曽於市財部町下財部の畜産農家、室屋シズ子さん(69)は「住民にはかなり迷惑をかけるが、できれば完全に通行止めにしてほしい」と願っていた。

 都城側から来て、看板に気付いて引き返した曽於市の女性ドライバー(32)は「人がいたので引き返したが、誰もいなければ通っていたかも」と話した。

(2010年6月13日 読売新聞)

http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001006120002
口蹄疫県境封鎖は「お願い」で
2010年06月13日

 宮崎県で広がる口蹄疫(こうていえき)の侵入を防ぐため、県境にある曽於市の一般道6カ所での「封鎖作戦」が12日に始まった。だが、実際は通行止めのロードコーンをよけて車が通れる状態で、効果には疑問符がついた。今後対応を見直す可能性もあるが、同日現在、通行止め個所に人は配置はしておらず、主導した県畜産課も「お願いベースでの実施」としている。
 県は当初、県境のすべての一般道を通行止めにし、全車両を消毒ポイントのある幹線道路に誘導することを想定していた。しかし曽於市など地元が難色を示したため、全車両の封鎖は6カ所にとどまった。近隣住民だけ通れる限定的な通行止めは20カ所で、週明けから実施する。
 通行止めといっても、ロードコーンで曽於市へ向かう車線をふさぎ、迂回(う・かい)を促す方法。石灰はまかれているものの都城市へ向かう車線は今まで通りで、ロードコーンをよければ簡単に通れる。自治体も手が足りないため今のところ人は配置しておらず、運転手の「善意」に頼った形だ。
 さらに、通行量は少ないものの小型車両や自転車が通れる抜け道は対処しないままになっている。
 県畜産課は「どう封鎖するか実務的判断は地元市に任せている」としている。一方、曽於市の池田孝市長は「生活道路を完全遮断はできない。宮崎から来る車を消毒ポイントへ誘導するための措置。今後通行止めが周知されれば、防疫に意味がある」と話している。
 県境付近の全車両通行止め路線は次の通り。
 【曽於市末吉町】中岳ダム線▽森田北線▽高尾・緩毛原線【同市財部町】川内・田平線(2カ所)▽横市線

1122チバQ:2010/06/13(日) 18:38:55
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100612/biz1006122326010-n1.htm
【口蹄疫】「早め」か「確定後」か…悩ましい情報公開 (1/2ページ)
2010.6.12 23:24

 口蹄疫対策のため消毒を受ける消毒作業車=12日午前8時40分、宮崎市 口蹄(こうてい)疫感染が疑われる症状がある牛や豚の存在について、行政がどう情報公開するかが難しい問題として浮上している。素早い情報公開は対策強化につながる一方、未感染が分かった場合、混乱だけを招くというリスクがある。農水省は感染疑い例と判断されてからの発表を基本とするが、口蹄疫は迅速な対応が求められるだけに、関係者は頭を悩ませている。(高橋裕子)

 6月7日昼。広島県は「庄原市で発熱など口蹄疫に似た症状のある牛が見つかった」と発表した。

 宮崎県にとどまっている口蹄疫感染が広島県に飛び火したとなれば大ニュースだ。「広島県で和牛に異常」。新聞社などマスメディアは即時に伝えた。

 だが、午後5時過ぎの県の発表は、「遺伝子検査結果は『陰性』」だった。

 「口蹄疫に似た症状」の情報に地元は一時、緊張した。他の牛の体温測定、予防的消毒、移動の自粛…。万が一に備えてあらゆる措置がとられた。

 通常、口蹄疫に関する発表は、感染が疑われる症例が出て、遺伝子検査で検体が「陽性」となった場合か、写真などで感染疑いが確定的と判断された場合、都道府県と農水省が同時に行っている。

 今回、広島県が発表したタイミングはいずれでもなかった。県は「難しい判断だったが、対応を急ぐとともに、連絡の届きにくい小規模農家にも注意をうながすため、県独自の判断で情報公開した」と説明。「もし『陽性』だったら、素早い対策がとられたはずだ」と話す。

 しかし、農水省幹部は「もっと確かな証拠を把握してから発表すべきだった」と苦い顔だ。

 各自治体も発表のタイミングを模索している。

 9日に感染が分かった宮崎県都城市は、県の立ち入り調査で疑わしい症状が分かった直後から、畜舎の消毒や殺処分の準備などを始めた。ただ、発表したのは牛の写真から「感染疑いあり」と専門家が判定した後だった。

 1日に疑わしい症状の牛が出た沖縄県石垣市は、疑わしい症状の段階から警戒のため消毒や、周辺農場のチェックなどを行ったが、後に未感染と判明した。

 しかし、多くの自治体では、感染が疑われる症状を把握しながら、遺伝子検査で陽性になるまで広域での警戒態勢強化や情報公開をしていないとみられる。実際、動物衛生研究所(東京)には、宮崎県で感染が確認された4月以降、全国から遺伝子検査の依頼が相次いでいる。

 「一部の関係者だけが、『ひょっとしたら陽性かも』とおびえながら、遺伝子検査結果を待っている」(関係者)のが現実だ。

 どのタイミングが最も効果的なのか。対策に忙殺される自治体の悩みは深い。

1123チバQ:2010/06/13(日) 18:40:02
http://sankei.jp.msn.com/life/body/100611/bdy1006112128010-n1.htm
【口蹄疫】「畜産は街の大動脈」 出荷止まり悲鳴
2010.6.11 21:25

埋却作業に使用した重機の消毒に向かう作業員=11日午前、宮崎県都城市 イベントや集会はことごとく中止になり、繁華街の人通りはまばら。夕暮れ時、街のメーンストリートにある焼き鳥店の入り口では、経営者の五十川健さん(42)が、ぼんやりと座り込んでいた。「もう参った。1日に客が1人か2人。畜産がこの街の大動脈だとあらためて気付かされた」

 口蹄(こうてい)疫の被害が飛び火したばかりの国内屈指の畜産基地、宮崎県都城市。中心部から車で約20分、一本道の農道をまっすぐ進むと、巨大な飼料工場が目に飛び込んできた。都城市を拠点に、牛と豚計約8万7千頭の飼育頭数を誇る畜産企業「はざま牧場」。間和輝会長(66)は、記者にやり場のない憤りをぶつけた。

 「あなたの給料が今の5%になったらどうしますか。想像してくださいよ!」

http://sankei.jp.msn.com/life/body/100611/bdy1006112042009-n1.htm
【口蹄疫】「収入なくなるかも」 施設停止で苦悩の農家
2010.6.11 20:40

口蹄疫対策で、鹿児島県曽於市との県境近くの国道10号に設けられた消毒ポイント=11日午前、宮崎県都城市 感染が拡大する口蹄(こうてい)疫の影響で、宮崎県内にある食肉処理の中核施設が次々と操業停止に追い込まれた。関係者は新たな受け入れ先を模索するが難航。農家は「収入がなくなるかもしれない」と苦悩している。

 宮崎県によると、都城、日向両市での感染疑い発覚を受け「ミヤチク高崎工場」(都城市)と「南日本ハム」(日向市)が家畜の搬入を止めた。発生農場から半径10〜20キロ圏内にある「ミヤチク都農工場」(都農町)もほとんど停止状態。3施設の停止で、県内の処理能力は半減する。

 3日に移動、搬出制限が解け、出荷が再開されたえびの市で豚約600頭を飼う稲泉元司さん(61)は「出荷ができないと収入もない。大きくなりすぎると値段は下がる」と話す。えびの市はミヤチク高崎工場に搬入する農家が多く、影響は深刻だ。

1124名無しさん:2010/06/14(月) 23:45:33
今夜の報ステの農業に対する戸別所得補償制度についての企画は、 盲点を指摘していてなかなかよかった。 当初から一律はマズい、 状況に応じて適用しないととは思っていましたから。

1125チバQ:2010/06/16(水) 00:07:16
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20100615ddlk45040461000c.html
口蹄疫:県内有数の食肉処理場「ミヤチク高崎」停止 行き先失う牛、豚 /宮崎
 ◇農家「肉質低下」「エサ代大変」
 国内有数の畜産都市、宮崎県都城市で家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)の感染疑い例が確認されたことを受け、家畜の移動を禁じた移動制限区域(発生農家から半径10キロ)にある県内有数の食肉処理場「ミヤチク高崎工場」(都城市)が12日から稼働を全面停止した。実質、稼働停止状態の「ミヤチク都農工場」(都農町)と合わせ、県内の食肉処理能力はほぼ半減し、宮崎産の牛肉・豚肉の流通に大きな影響を及ぼしている。【桐山友一】

 ◇農相「近く再開させたい」
 県によると、ミヤチク高崎工場は09年度、牛1万6126頭、豚22万9299頭の処理実績がある。県内7カ所ある食肉処理場のうち牛の処理頭数ではトップで、県内の約27%、豚は約21%を占める。同工場は10日午後から新たな搬入を停止し、残った枝肉の処理を進めていた。

 一方、4月に制限区域内に入り、稼働を停止していた都農工場は、5月31日に国の特例で再開。搬出制限区域内(半径10〜20キロ)の家畜の出荷を促すための稼働再開だったが、値崩れを懸念する農家やルートの問題などもあって搬入そのものが滞っている。今月3日以降は事実上、停止状態で、牛・豚計約7700頭の搬入予定が牛のみ90頭にとどまっている。

 ミヤチクの高崎工場と都農工場を合わせた処理頭数は、牛で県内の約53%、豚で約40%にものぼる。

 ミヤチクは食肉卸大手のスターゼン(東京)など1000以上の業者に食肉を供給しており、「ミヤチクの工場の稼働停止が長引けば、宮崎産の牛や豚の流通がかなり少なくなる可能性がある」(スターゼン広報IR室)と懸念が広がる。

 ミヤチクは、近隣の都城市食肉センターや小林市食肉センターなどに牛・豚の処理を委託するよう調整を進めている。

 ただ、処理能力に限界があるのも実情。都城市食肉センターは「既存の取引先からの依頼もあり、余力があれば可能な限り受け入れたい」と話している。

 移動制限区域内の牛舎で約160頭を飼う都城市上水流(かみづる)町の肥育農家、谷ケ久保(たにがくぼ)守さん(55)は、JA宮崎経済連経由で多くの牛をミヤチク高崎工場へ出荷していた。今月は6頭の出荷予定だったが、口蹄疫の発生を受けてストップしたまま。毎月の牛のエサ代は約180万円にものぼるが、収入も途絶える状況で資金繰りに頭を悩ませる。

 「このまま牛にエサだけをやり続ければ、皮下脂肪が厚くなって肉質が落ちてしまう」という。「2年前に飼料価格が高騰した際の借金もまだ返せていないのに、新たな借金はとても厳しい。もう、なるようにしかならない」と声を落とした。

  ◇   ◇

 山田正彦農相は14日の衆院農林水産委員会で、ミヤチク高崎工場について「県と協議をして、できれば早い段階で再開にこぎつけたい」と述べた。

1126チバQ:2010/06/16(水) 00:08:40
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100616k0000m040037000c.html
口蹄疫:1例目感染発見から約2カ月 見えぬ終息の兆し

消毒ポイントまで記者を出迎える間和輝さん。万が一に備え「豚の埋却地は確保してある」=宮崎県都城市で2010年6月12日午後0時45分、阿部周一撮影 未曽有の口蹄疫(こうていえき)禍に揺れる宮崎県。4月20日に1例目の感染牛が見つかってから約2カ月。今月9日には鹿児島県境の国内最大級の畜産地・都城市などにも飛び火し、終息の兆しは見えない。「次はどこだ?」。生産者たちは失意と疲労のどん底で、ウイルスという見えない敵と闘っている。現場を訪ねた。

 「申し訳ないけど、取材はここで」

 巨大なサイロや飼料倉庫が並ぶ都城市の「はざま牧場」。敷地入り口の道幅いっぱいにまかれた消石灰の手前にパイプ椅子を置くと、会長の間和輝さん(66)は記者に勧めた。ここから先は従業員や消毒済みのトラック以外、郵便配達さえも立ち入り禁止だ。

 高速道インターを降りて車で約20分。途中数カ所で消毒薬のプールやマットにタイヤを転がした。ピリピリした緊迫感が、防疫の徹底ぶりから伝わってくる。

 間さんは都城を中心に31農場を展開し、牛・豚約9万頭を飼育する。41年前、わずか豚2頭から創業し、エサにきなこを配合した「きなこ豚」で一躍、国内屈指の出荷数を誇る企業へと育て上げた立志伝中の人物だ。

 その間さんが疲れ切った表情で言う。「豚コレラや飼料高騰など今まで何度も壁にぶつかった。けど、今度ばかりはその怖さたるや例えようがない。戦争が始まったようだ」

 市内の農場で感染が疑われる牛が見つかったのは9日午後。発生農場の川向かいには、はざま牧場の農場が二つあり、きなこ豚約5500頭が飼育されている。一報を受けた間さんは急きょ社員を集め、風によるウイルス飛来を防ぐため畜舎をカーテンで覆うよう指示。作業は明け方まで続いた。

 この2農場を含む系列28農場が10日から家畜の移動・搬出制限区域に入った。「月約6億の売り上げが今月は5%程度になりそうだ」。間さんは肩を落とす。出荷できないまま成長し続ける家畜のエサ代、し尿処理費、従業員約250人の人件費……。終息の日まで、月約5億円のコストばかりが積み上がっていく。

 市内で制限区域に入った畜産農家は1776戸。図書館や体育館など市営施設は軒並み閉鎖され、出入り口を石灰で白く染めた民家が目につく。「ハエがウイルスを運んでいる」「いや、風で飛ぶそうだ」。感染拡大の不安と経営危機のいら立ちが募るあまり、感染ルートでもさまざまなうわさが飛び交う。

 誰もが、県央部で続く「地獄絵」の再現におののいている。

    □        □

 都城市から北東へ約60キロ。川南町は農繁期にもかかわらず田畑も商店街も人影がまばらだ。4月21日に2例目の感染牛が見つかり、感染の連鎖で13万頭以上が殺処分となった“激震地”だ。

 町内の酪農業、川上昇さん(57)宅の庭の片隅には、こんもりと土が盛られた場所がある。白い石灰で覆われたその下に16頭の乳牛が眠る。今月1日、ワクチン接種した牛が口蹄疫を発症、すべての牛を殺処分して埋めたのだ。

 大雨の日だった。鎮静剤を注射し、穴に向けて歩かせ始めてから13、14、15秒……。巨体が「ドスン」と崩れる音は川上さんの耳奥に今もこびりつく。倒れた牛は薬殺後、重機でつり上げ、穴に沈めた。

 妻(53)と2人、牛舎の掃除、搾乳、給餌が朝の日課だった。行くと牛たちが振り向く。「牛は人が分かるから。今も5時過ぎに目が覚める。何もすることがないのに」。畑の牧草は食べる主を失い、立ち枯れた。

 10年前、宮崎と北海道で口蹄疫が起き、今年に入って韓国や中国などでも多発した。川上さんは言う。「農家も行政も住民もきちんと対策を取ってきたか? 今回の教訓を役立てないと犠牲が無駄になる。残された人間の義務だ」【阿部周一】

1127チバQ:2010/06/16(水) 00:09:07
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=27725&catid=74
「耐え忍ぶしかない」 商工業者に先行き不安
2010年06月15日



 口蹄疫の発生地で地域経済の疲弊が進む現状が14日、県の緊急影響調査で明らかになった。



 感染・感染疑いが集中する西都・児湯地区では間接被害は飲食業や小売業にとどまらず、観光関連や運送、印刷業など多岐にわたり、被害のすそ野は広がる一方だ。「これ以上長引くと心配」「何とか耐え忍ぶしかない」。商工業者は一刻も早い終息を祈りつつ、歯を食いしばって日々を耐える。

 口蹄疫まん延防止のため県が「非常事態宣言」を出して以降、さまざまな集まりが自粛された。高鍋町で生花店を経営する福岡直樹さん(46)は「来客数が減り店舗での売り上げは5割落ち込んだ。結婚式や表彰式などお祝い事を縮小する傾向が出始めているのではないか」と話す。

 客の約7割が西都市外からという、うなぎ料理店「入船」も6月に入り客足が落ちた。横山邦夫代表は「今は電卓をたたくのが怖いくらい。私たち飲食業者だけが苦しいのではないとは分かっているが、先行きが見えない分だけ不安になる」と憂える。

1128チバQ:2010/06/16(水) 00:10:42
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/20100615-OYS1T00251.htm
口蹄疫で客足遠のく、県境の商店街・観光地苦境
口蹄疫


口蹄疫の影響などで閑散とする曽於市末吉町本町の中心商店街 宮崎県での口蹄疫(こうていえき)問題で、県境の商店や観光地では、客足が遠のき、売り上げが落ちたり、予約の取り消しが相次いだりといった影響が出始めている。県内での感染阻止に向けて懸命な防疫作業が続く中、ホテルや商店からは「これ以上問題が長引けば、経営がもたない」との声が上がっている。

 曽於市の市商工会(永吉正会長、約900人)は8日、市内の約50事業所(十数業種)を対象に口蹄疫の影響についてアンケートを実施。その結果、80%以上が「(口蹄疫の発生前と比べて)売り上げが減少した」と回答した。減少幅は10〜30%が半数を超え、50%減の事業所もあった。顧客層の大半を占める農業や畜産業の人たちが外出を控え、生活必需品以外の買い物を控えていることが最大の原因と見ている。

 同市は隣の宮崎県都城市とは経済的な結びつきが強い。市商工会は「市中心部での人通りがめっきり減り、閑散としている。都城市で発生した口蹄疫の影響は、しばらく続くだろう」と話す。

 志布志市は、都城市から曽於市を経由して入ってくる車両が少なくない。幹線道では大型トラックの交通が減り、沿線の商店やコンビニエンスストアでの減収が深刻化して、こちらでも宿泊施設のキャンセルや、住民の買い控えも目立つという。

 市商工会(河本正男会長、約800人)では、事業所や商店に対しても消毒液や石灰を配布して防疫を呼びかけている。担当者は「9日以降、商店街には緊張感すら漂う。皆がピリピリしており、不安や疲労感が募りつつある」と訴えている。

 霧島連山、温泉、霧島神宮などの観光資源に恵まれた霧島市でも、観光客数が目減りしている。市商工会(中村博美会長、約1350人)によると、霧島・牧園地区にある約70のホテル、旅館では、4、5月に計約3000人のキャンセルが出たという。春の観光シーズンで予約の取り消しが少ない時期だが、通常の約10倍のキャンセルを受けたホテルもあったという。

 同市牧園町の霧島国際ホテルでは、都城市で新たに感染例が確認され、伊藤知事が「準非常事態」を宣言した9日以降、計約300人が予約を取り消したという。同ホテルの花俣幹男専務は「問題の長期化によって、かつてないほど厳しい経営状況になっている」と語る。

 相次ぐキャンセルのしわ寄せは、ホテルの納品業者にも及び、魚介類などをホテルに納めている市内の業者は「昨年同期に比べて、注文が20〜30%減っている。14日からは、車体全体の消毒も始まり、搬送の負担も増えた」と話している。

(2010年6月15日 読売新聞)

1129荷主研究者:2010/06/16(水) 22:18:02

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100527000000000018.htm
2010年05/27 08:45 静岡新聞
本県収穫12万2100トン 09年産ミカン

 農林水産省がまとめた2009年産ミカンの収穫量などに関する調査によると、本県の収穫量は12万2100トンで09年産と同様に「表年」だった07年産に比べ16%減となった。都道府県別のシェアは和歌山(19%)、愛媛(16%)に次ぐ12%。

 夏場から秋口にかけての少雨で果実の肥大が抑えられ、数量が予想以上に伸び悩んだことが要因。全国の収穫量も高齢化に伴う廃園などで面積が減少したことが響き、6%減の100万3千トンだった。

 県内産の収穫量の内訳を見ると、わせ温州が26%減の3万4400トン、主力の普通温州が12%減の8万7700トンでいずれも2けたの落ち込み。収穫した面積を示す結果樹面積は4%減の5550ヘクタール、出荷量は17%減の10万7300トン、10アール当たりの収量は13%減の2200キロといずれも振るわなかった。

 09年産の単価は序盤の極わせ、わせから不振が目立った。出荷期が重なったことなどから市場のだぶつき感が解消されず、1キロ当たりの単価は前年比25・6%安の203円(JA静岡経済連扱い)と低迷した。本県産は品質が良く、他産地に比べて高い評価を得たものの、デフレに伴う低価格志向や消費減退の影響を受けて厳しいシーズンとなった。

 ミカンは果実数が多くなる表年と少なくなる裏年が交互に発生する傾向がある。農水省によると、10年産は全国的な裏年になる見込み。

1130荷主研究者:2010/06/16(水) 22:42:21

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20100526b
2010/05/26 08:39 秋田魁新報
09年産米の在庫13万トン 全農あきた、需要伸びず販売3割減

 JA全農あきたの2009年産米販売数量が、4月末現在で前年同期を3割下回っていることが25日、分かった。秋田市の県JAビルで同日開かれた「あきた米」販売戦略会議で全農あきたが明らかにした。全農あきたによると約13万トンの在庫を抱えており、うち12万トンは売買契約に至っていない。

 全農あきたが集荷した09年産米は21万2千トンで、うち4月末までに卸売会社との売買契約が済んだ「契約数量」は、前年同期比54%減の9万5千トン。実際に販売した「販売数量」は同31%減の8万3千トンにとどまっている。

 全農あきた米穀部によると、消費者のコメ離れや景気低迷などで国の当初の見通しよりもコメ需要が伸びず、09年秋の時点で、全国で31万トンの08年産米が市場にだぶついた。

 この影響で09年産米の販売が低迷し、流通業者が売価を下げる中、全農は値崩れを避けようと価格を維持したため、全国的に在庫を抱える状況になっている。

 全農の全国の契約数量は同36%減の173万2千トン、販売数量118万2千トンは同24%減で、本県は全国の中でも苦戦している。本県など東日本の産地は、西日本より出荷時期が遅く、09年産米を出荷した時点で市場の供給量が多かったため、在庫を多く抱える傾向にあるという。

1131荷主研究者:2010/06/16(水) 22:43:11

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20100529h
2010/05/29 13:24 秋田魁新報
県内初、「植物工場」が稼働 横手市、来月から都内へ出荷

蛍光灯の光を当て水耕栽培されているアイスプラント=横手市の横手精工平鹿工場

 横手市安本の電子部品製造・横手精工(須田精一社長、資本金3億1500万円)が4月から、同市平鹿町中吉田の平鹿工場で野菜の生産を始めた。高級葉物野菜のアイスプラントを水耕栽培し、来月1日から東京都内の食品製造・卸売会社に出荷する。初年度の売り上げ目標は1億円。県農畜産振興課によると、生育環境を制御できる工場で野菜を栽培する「植物工場」の稼働は県内で初めて。

 栽培室は工場2階の約1千平方メートル。ビニールハウスを8棟設置、まず6棟を稼働させた。内部には4段の棚を並べて常時2万3千株のアイスプラントを栽培する。種まきの60日後には出荷に適した150グラムに成長、60グラム入りのパックで1日少なくとも500パックを出荷する計画。従業員6人が管理や収穫に当たる。

 ハウス内は温度や湿度を一定に保ち、照明は、液晶テレビのバックライトに使われる「ハイブリッド電極蛍光管」を使用。白、青、赤など波長の異なる光の中から、作物別に最も適した光を選んで当てることができるほか、一般の蛍光灯に比べて発熱や消費電力が少ない。養液は水耕栽培用の市販品に食塩を混ぜ、タンクからパイプで供給する。

1132荷主研究者:2010/06/16(水) 22:46:20

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=519878004
'10/05/25 山陰中央新報
島根県内の飼料米生産量が大幅増

 島根県内での2010年の飼料米の生産が大幅に拡大する見通しとなった。作付面積は前年比約4倍の356ヘクタール、生産量は約6倍の2406トン。コメ生産者への戸別所得補償モデル対策で、飼料米の水田には10アールあたり8万円が国から交付されることが要因。収穫した米はJAグループを通じて県内の養鶏農家などに販売される。

 JA島根中央会(松江市殿町)が20日現在の県内生産意向面積に、目標とする10アール当たりのもみ収量675キロをかけて、算出した。交付金の支給に伴い水を張っただけの調整水田を中心に作付けが進んでいる。

 栽培品種は、島根県農業技術センター(出雲市芦渡町)が開発した「みほひかり」を採用。10アール当たりのもみ収量1トン程度が見込める「モミロマン」「ミズホチカラ」も一部で試験栽培する。

 県内11JAのうち8JAで生産。うちJAいずも(出雲市)が作付面積186ヘクタール、生産量約1255トンで県内の半数以上を占める。次いでJAくにびき(松江市)、JAやすぎ(安来市)が続く。

 収穫した飼料米はJA全農島根県本部(同県斐川町)がとりまとめ、JA西日本くみあい飼料(神戸市)を通じて県内の養鶏農家15戸などに販売する。

 09年は栽培面積約80ヘクタール、生産量は約420トンだった。

1133チバQ:2010/06/17(木) 00:02:26
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061601000460.html
口蹄疫、消毒薬や石灰の需要急増 供給ぎりぎり酢も活用


 宮崎県都城市で、タイヤを消毒するため薬液をためた道路を通過するトラクター=16日午後
 口蹄疫問題で、感染封じ込めに使う消毒薬や石灰の需要が急に高まり、メーカーや販売会社は緊急輸入や生産増強で対応している。それでも供給量はぎりぎりの状態。宮崎県では食用酢も活用されている。

 「鳥インフルエンザが発生した時を超える状態」。塩素系消毒薬を英国から輸入するバイエル薬品(大阪)の広報担当者は驚く。

 通常の出荷量は年に約160トンだが、今年は口蹄疫の広がりが問題化した5月だけで100トンに上った。現在は通常の船便に加え、航空便でも輸入。担当者は「封じ込めへの協力は製薬会社の使命なので、輸送コストの増加分は価格に転嫁していない」と話す。

 明治製菓(東京)も、消毒薬生産を委託する別会社に国内工場をフル稼働してもらい、各地からの需要に応えている。

 畜舎の出入り口や殺処分した家畜を埋める際にまく消石灰も需要が急増。丸京石灰(大分県津久見市)は通常の生産量1日10トンを5月以降は30〜40トンに。

2010/06/16 16:41 【共同通信】

1134チバQ:2010/06/18(金) 00:10:56
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100617-OYT1T01081.htm
宮崎県民お断り、抗議殺到で個人は除外に
口蹄疫
 大分県豊後大野市が口蹄疫(こうていえき)発生地の住民による施設利用の制限を決めた問題で、同市の橋本祐輔市長は17日夜、個人は対象から除き、団体利用に限って利用を断る考えを示した。


 宮崎県境の同市は「人を介してウイルスが運ばれる恐れがある」と判断。16日に公民館や体育館など約100か所で、川南町や宮崎市など5市6町からの利用申し込みを受け付けない方針を決めた。19、20日に宮崎県の2チームが参加して行われる予定だった中学野球大会の主催者にも市営球場の利用を断った。

 しかし、17日になって宮崎県民を中心に「感情を逆なでするもので許せない」といった苦情の電話などが多数寄せられた。山田農相や同県の東国原英夫知事も同日、豊後大野市の対応は、風評被害の一種だとの認識を示し、「消毒を徹底すれば問題ないはずで、行き過ぎだ」と批判。仙谷官房長官も懸念を示した。

 同市の橋本市長は同日夜の記者会見で、施設の利用制限について「団体の人数や、施設と畜産農家との距離などを個別に検討して判断する」と述べた。その上で「妥当だと考えているが、国の指導があれば従わざるを得ない」と、方針転換もあり得ることを示唆した。

 農林水産省は口蹄疫発生後の4月末、各都道府県に対し、発生県からの人の出入りを制限するといった過剰反応をしてはならないとする通知を出している。

(2010年6月17日22時49分 読売新聞)

1135とはずがたり:2010/06/21(月) 12:06:40

秋田県内の動き
鈴木、石井両氏を推薦、県土地改良政治連盟 参院選
http://www.sakigake.jp/p/special/10/saninsen/akita.jsp?kc=20100604c

 県内の土地改良区関係者らでつくる県土地改良政治連盟(三澤敏行委員長)は3日、秋田市高陽幸町の県土地改良会館で役員会を開き、参院選本県選挙区で民主党の現職鈴木陽悦氏と自民党の新人石井浩郎氏の2人を推薦することを決めた。自民党を支援してきた同連盟が国政選挙で民主党候補を推薦するのは初。鈴木、石井両氏から推薦依頼を受けていた。

 三澤委員長は役員会後、「一党一派に属さない政治活動をしていく観点から2人を推薦した」と説明。民主党政権下初の本年度予算では土地改良事業費が大幅削減されたが、「敵対しようとは思っていない」と述べ、政権与党への配慮を見せた。

 比例代表については、たちあがれ日本の新人村岡敏英氏からの推薦依頼を不受理とすることを決定、事実上の自主投票となった。全国土地改良政治連盟が自民党からの組織内候補擁立を断念したことを受け、2月に活動中止を決議していた。
(2010/06/04 08:52 更新)

1136名無しさん:2010/07/01(木) 23:43:57
>>1070
この本は、 日本の食料自給率は低い一辺倒の報道に対するアンチテ−ゼとして別の見方もあるという意味合いで書かれています。
だから食料問題は一切心配ないという意味ではないと思われます(勘違いする方も居るかもしれないので念のため)。

1137とはずがたり:2010/07/02(金) 01:12:13
>>1136
未だ読み終わっては居ませんが興味深く読ませて貰ってます。
そういう見方もあるんだと今読んだ所までなかなか面白く読んでます。

1138チバQ:2010/07/10(土) 02:19:01
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000001007070001
「担い手不足」の現場は/農業・漁業ルポ
2010年07月07日

ピチッ、ピチッ。とれたてのマダイがいけすではじける。さぬき市鴨庄白方の白方漁港。漁を終えて戻ってきた小型底引き網漁船「大讃丸」(約5トン)の船長、山本浩智さん(48)と長男の幸典さん(22)は、手際よく魚を船から移していた。「昔はもっと活気があったがなあ……」と浩智さんはつぶやく。漁業は自然条件に大きく左右され、船の維持などに多額の費用もかかる。いま第1次産業では「担い手不足」が著しい。参院選でも大きな課題の一つだ。(佐藤常敬)
 「燃料代などを差し引くと、利益はほとんど出ない。『色落ち』が追い打ちをかけてきた」。鴨庄漁協理事もつとめる浩智さんはこう嘆く。同漁協の組合員の一部は冬場にノリ養殖も手がけている。だが近年、ノリが黄色に変色する「色落ち」被害が発生。色落ちしたノリの価格は通常の3割に落ちるという。海中の栄養分が少ないことが原因とされる。周辺では「やっていけない」と漁業を離れる人も少なくない。
 鴨庄漁協所属で白方漁港の組合員は現在15人。80年代より半減した。漁業を営む人の動向を5年ごとに調べる漁業センサスによると、県内で漁業を営む個人や団体の総数(漁業経営体数)は1988年の3323から2008年は1887に減っている。
 浩智さんらは1月、民主党県連の地域戦略会議に色落ち対策を陳情した。「若い世代に元気な漁業を引き継いでもらえるよう、人材を確保・育成してくれる仕組みこそ充実してほしい」と浩智さん。幸典さんら後継者たちに、未来のある漁業を残したいと願っている。
   ■  □  ■
 田植えが最盛期を迎えた6月末、多度津町の住宅街の狭い道路で、横関幹夫さん(56)が苗を積んだ田植え機を運転していた。「あちこちに田んぼがあるから移動しないと……」。苗を植え終えた約30分後、また別の水田に向かった。
 「病を患い、体力も限界。後継ぎもおらんし、農地の管理を頼めんやろうか」。この春、70代男性から農地0・4ヘクタールの世話を依頼された。作業は妻の宏美さん(56)と2人で行っている。これ以上の規模拡大にためらいはあったが引き受けた。こうした依頼は毎年絶えない。いま約100人から託されている。
 約270枚に点在する横関さんの水田はそれぞれ300〜3千平方メートル。麦や野菜栽培の畑もある。脱サラして父親の後を継いだ7年前、農地はわずか約1ヘクタールだったが今では約20ヘクタールまで広がった。
 今年度から、民主党が衆院選マニフェストで掲げた目玉政策、農家の戸別所得補償制度のモデル事業が始まった。同事業には、県内のコメ農家の8割以上と推定される2万4741戸(5月末時点)が申請し、減反に応じれば、作付面積10アールあたり年1万5千円が助成される。
 横関さんも5ヘクタールを申請した。ただ、こうした補償を得ても、小規模農家の経営はたやすくないと実感する。高齢化、後継者不足、作っても赤字……。農業を取り巻く環境の厳しさは好転しそうにない。「私は妻と必死に働いて、やっとサラリーマン時代並みの収入になる。やる気があり経営能力も備わる農家が自立できるような仕組みが必要だ」と横関さんは指摘する。
 2005年の国勢調査によると、県内の農業就業者(15歳以上)は3万2046人。00年調査に比べ、1500人以上減っている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板