したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

1043荷主研究者:2010/02/15(月) 01:50:53

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100213t21031.htm
2010年02月13日土曜日 河北新報
飼料米2500ヘクタールに拡大 青森県

 コメの戸別所得補償モデル事業とともに新年度から導入される転作作物の助成制度「水田利活用自給力向上事業」で、青森県は、転作作物として飼料用米の作付けを推進する。養鶏業や養豚業が盛んで、一定の需要が見込めることなどが理由。2013年度までに県内の作付面積を現在の約20倍の2500ヘクタールに増やす目標を掲げている。

 同事業では、飼料用米、米粉用米などの新規需要米の作付けに10アール当たり8万円が交付される。10アール当たり3万5000円の麦や大豆と比べて交付単価は高いが、供給先の確保が条件。

 県によると、10年産の飼料用米は県内で1万3800トン以上の需要が見込まれているが、09年の生産量は734トン。不足分はこれまで、輸入などで賄われてきた。

 県は「飼料用米はもともと需要があり、供給先の確保が進みやすい」と説明。このほか、飼料用米を推進する理由として(1)八戸市に東北有数の飼料用コンビナートがあり、流通コストを低く抑えられる(2)県内には米粉などの需要が少ない―ことなども挙げている。

 県は1月下旬に各地域県民局単位で開いた戸別所得補償モデル事業の説明会で、飼料用米を作付けした場合にどれだけ所得が増えるかモデルケースを例示し、飼料用米作付けの利点も強調した。

 県などでつくる県水田農業推進協議会は、供給先を確保するため、生産者や農協向けに需要がある事業者などの情報提供を進める方針だ。県は「関係機関が連携して需要と供給のマッチングを進めたい」と話す。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板