したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

879名無しさん:2019/01/20(日) 12:27:35
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190118-00000072-ann-pol
政治家が多用する「遺憾」 本来の意味と“第1号”
1/18(金) 17:08配信 テレ朝 news
 「遺憾」という言葉は、政治家などの発言で最近でもよく耳にする。そもそもどういう意味なのか、広辞苑によると、「思い通りにいかず心残りなこと」「残念」「気の毒」という意味とされている。不祥事などが起きた際、度々使われて「もう聞き飽きた」などと批判も多いこの遺憾だが、政治の歴史で初めて出てきたのはいつごろだったのだろうか。

 単に残念なことを意味するこの遺憾。謝罪や謝罪を求める強い言葉と捉える人も少なくない。去年10月末に召集された臨時国会では48日間の会期中、会議録に残っているだけでも74回。つまり、一日に平均2回は使われた遺憾。もちろん、衆参の本会議や委員会にとどまらない。その使い方も一言足しで強弱を付ける。
 柴山文部科学大臣:「不適切な事案が判明したのは大変、遺憾」
 公明党・山口代表:「極めて遺憾なことだと考えます」
 さらに強めると…。
 麻生財務大臣:「甚だ遺憾の極みだと思いますね」
 この場合、非常に残念なことの極限ということになる。そんな遺憾第1号は、1947年に新憲法の施行に伴って開かれた第1回国会までさかのぼる。総理大臣指名選挙を前に参議院事務総長を選ぶ際、多くの白票が投じられたことに…。
 北條秀一参院議員(1947年、参・本会議):「遺憾であります。特に國務総理大臣の指名選挙には各自はその責任を明確にし、白票を投ずるが如きことなきよう希望したいのであります」
 以来、72年…。197回を数える国会で発せられた遺憾は実に4万4870回に上る。

880名無しさん:2019/01/21(月) 20:40:28
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/079.html
放送現場の疑問・視聴者の疑問
「○○犬」の読み方は「〜イヌ」?「〜ケン」?
2001.05.01

秋田犬など○○犬という場合の「犬」の読み方が、「〜イヌ」「〜ケン」というふうに、まちまちな場合があります。放送では、どのように読んでいるのでしょうか。
地元の保存会など関係団体が用いている呼称と一般の慣用を考慮したうえで、それぞれの読み方を決めています。
解説
例えば、「秋田犬」は地元では伝統的に「アキタイヌ」と呼ばれ、「秋田犬保存会」(大館市)も「アキタイヌ・ホゾンカイ」です。しかし、NHKが平成2年(1990年)2月に首都圏在住の16歳以上の男女を対象に行った調査では、「秋田犬」を「アキタケン」と読むと答えた人は全体の95%もいました。このため、放送では、従来の「アキタイヌ」という読みに加えて「アキタケン」と読んでもよいことにしました。このように、伝統的な呼称と一般の慣用や定着度を考慮したうえで、放送では以下のように読むことにしています。

「○○イヌ」と読むもの しば犬 [×柴犬]
「○○ケン」と読むもの 甲斐犬、紀州犬、北海道犬、カラフト犬
両方の読みをするもの
秋田犬 (1)アキタイヌ (2)アキタケン
土佐犬 (1)トサイヌ  (2)トサケン
(『ことばのハンドブック』P9、P81、P131参照)

(メディア研究部・放送用語 豊島 秀雄)

881とはずがたり:2019/01/22(火) 14:53:25
関西弁とNY弁w

https://twitter.com/jiranjiran/status/1086304557636870144
J. Wiseman
@jiranjiran
フォローする @jiranjiranをフォローします
その他
こ、これはむずかしい…

882とはずがたり:2019/01/29(火) 22:06:20
メキシコはメキシコ合衆国だってのは知ってたけどスペイン語でメキシコ人がこんなややこしいことになっていたとはしらなんだw

アメリカ合衆国とメキシコ合衆国
https://blogs.yahoo.co.jp/naranja_rojo_2010/6226497.html

生徒:アメリカはスペイン語でAmericaでいいのですね?

先生:!No! !No! アメリカは、Estados Unidos de Americaと言います。
Americaとは言いません。America(アメリカ)とは中南米、ラテンアメリカを指す言葉です。
   また、Estados Unidos(エスタドス・ウニードス)でアメリカを言うことはありません。(辞書にはそう書いてありますが、メキシコではそうは言わないようです)

生徒:じゃメキシコはMexico(メヒコ)でいいですか?

先生:!No! !No! メキシコではMexico(メヒコ)は正式にはアメリカ(アメリカ合衆国)と同じ合衆国(メキシコ合衆国)なので、Estados Unidos Mexicanos(エスタドス・ウニードス・メヒカーノス)と言います。
Mexico(メヒコ)は略称です。メキシコ人にはEstados Unidosだけでは、アメリカ合衆国(英語:アメリカ)を言っているのか、メキシコ合衆国(英語:メキシコ)を言っているのか分かりません。メキシコはEstados Unidos MexicanosまたはMexico(メヒコ)と言いましょう。

英語だけ、スペイン語だけではメキシコ人の心情は分からないものです。かなり、隣国アメリカには対抗意識があるようです?

883とはずがたり:2019/03/18(月) 20:51:36
ッがない訳じゃなくて違う音か。寧ろアクセントで表現って感じかな?

英語には促音がない
https://www.youtube.com/watch?v=n500j0REa0I

cut it out かでぃだっ

look at くっかっ

What do you do? わどぅゆぅどぅ

hot はぁっ

cup かぁっぷ

レストランで通じない英単語トップ3はスープ、フォーク、チキン?
https://englishbootcamp.jp/?p=8693
2019.03.16 4
Sponsored Link

意外と通じないのが、摩擦音です。

摩擦音とは、S, SH, Z, CHなどです。

特にSは聞き返される確率の高い、子音のトップに入ります。

LやRと並んで、日本人が苦手な子音です。

母音に関しては、ダントツで“i”の音。

どうしても、ローマ字が頭の中にあるせいで、英語の“i”を、「イ」と発音してしまいがち。

実際の音は、「イ」よりも「エ」に近いのです。

通じない時や聞き返された時は、“i”の母音をすべて、「エ」と発音してみましょう。

chickenはチキンではなく、チェケン。

驚くくらい、ナチュラルな英語になりますよ。

884とはずがたり:2019/04/04(木) 15:04:02

宇野家!?肝腎のとこがよめへんけえが。

そんな記事あったかなあ。。家かえって読み替えしてみるか。。

国書に敗れた漢籍 改元支えた漢学の名家「宇野家」とは
有料会員限定記事 令和
https://www.asahi.com/articles/ASM434TFSM43UTFK00M.html
2019年4月4日09時30分

 3月14日付で正式な政府の委嘱を受けた石川氏は漢詩研究の第一人者。実は2年前の夏までに、計13案を考案していた。政府から渡されたA4の提出用紙の束に1案ずつ毛筆でしたため、日本漢学の聖地「湯島聖堂」(東京・お茶の水)にある執務室で、内閣官房の担当者に手渡した。

 「万和(ばんな)」(典拠は文選(もんぜん))、「光風(こうふう)」(楚辞(そじ))、「弘大(こうだい)」(詩経)……。漢籍の元号案が続く中、担当者の顔色が変わった。石川氏にとっては専門ではない、聖徳太子の十七条憲法にある「和をもって貴しとなす」から採った「和貴(わき)」を見せたときだった。これは国書案である。

 担当者は「首相も喜びます。これでいきましょう」。13案の「筆頭案」に位置づけることになった。この時、石川氏は「権威ある漢籍より、国書の方が好まれる。もはやそういう時代か」と感じたという。最終的に「和貴」は政府原案には残らず、漢籍典拠の「万和」が最後の6案に残ったが、国書典拠の「令和」に敗れる結果となった。

 江戸時代までは、知識人にとって学問の中心は漢籍だった。明治以降は西洋の学問にとってかわられたが、漢籍に典拠を求める伝統は続いた。そこでは、研究者から「漢学界のサラブレッド」と呼ばれる一家が深く関わっていた。

 宇野家――。戦後70年、中国…

885とはずがたり:2019/04/23(火) 12:06:03

欧州徒然草
上のタイトルをクリックするとトップページに移動します
2009-07-07
ビッテ(bitte)は魔法の言葉
http://kawano-europe-essay.hatenablog.com/entry/DE-43

886とはずがたり:2019/06/05(水) 13:07:07

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020377320
【白衣の天使】を英語に直してください。直訳では日本語の意味するところが伝わら...

tar********さん2008/11/316:30:53
【白衣の天使】を英語に直してください。直訳では日本語の意味するところが伝わらない感じです。


ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

hl2********さん 編集あり2008/11/317:40:07
A ministering angel.
標準的な教養のある相手なら通じます。

887とはずがたり:2019/06/16(日) 21:09:26
「常識を覆す和英辞典」をひとりで作った男「ざっくり2万時間かけました」
https://www.danro.bar/article/12449705
土井大輔 2019.06.14

頴川栄治さん
会社勤めのかたわら、オリジナルの辞典づくりに没頭。約30年かけて、7万語の見出しからなる「これまでにない和英辞典」を完成させた男性がいます。頴川栄治(えがわえいじ)さん(68歳)です。

頴川さんは、小学館で辞典編集者として『ポケットプログレッシブ英和・和英辞典』などを手がける一方、休日などを利用して、たったひとりで辞典を執筆・編集。仕事でもプライベートでも辞典にのめりこんできました。2018年5月、ついにオリジナルの和英辞典を完成させた頴川さんは現在、辞典の出版に向け、準備を進めています。

辞典づくりに必要な外国語の知識は、おもにラジオ番組で習得し、今では英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語など数カ国語が使えるという頴川さんに、「辞典に魅せられた半生」について話を聞きました。

ーーオリジナルの辞典を作るために30年もかけるなんて、すごいですね。

頴川:涙ぐましい努力でした。ざっくりとした計算ですけど、ほぼ2万時間かけています。

会社員のころは土日を割いて作業。7年前に定年退職したんですが、継続雇用で月?水と働いていたので、残りの日はほとんど辞典にかかりきり。3年前完全にフリーになって、今は1週間に1日だけ出版社にドイツ語を教えに行ってるんですが、それ以外の6日間は、土日も関係なくやりました。


一般的な辞典(左)と頴川さんが作った辞典(右)
ーー頴川さんが作った辞典は、一般的な和英辞典とどこが違うのですか?

頴川:ふつうの和英辞典では、英文の例、用例が「追い込み」(改行せず、すき間がなく並べること)で記載されています。「見出し」(調べようとする語)ひとつで、用例を2ページくらい割かなければならないこともありますが、見つけたい例がどこにあるか、延々と引かなければいけないわけです。15分くらいかけてひと通り見終わったあげく、見つからないこともあります。

私の辞典の特長は、すべての用例が改行になっている点です。また、たとえば「言葉」という見出しでは、用例を言葉「が」、言葉「で」、言葉「に」、と助詞でアイウエオ順に並べています。助詞の次にくる、「〜が荒い」、「〜が通じる」、これもアイウエオ順。ここがこれまでの和英辞典とは違うものです。

ーー本業で作る辞典でそれを反映させるのは難しかったのでしょうか?

頴川:小学館からは和英辞典が何種類か出ていますが、(勤めていた当時は)小改訂しかなかったんです。助詞で並べ変えたり、改行したりといった全面的な改訂をするチャンスがまったくなかったわけです。でも私は、それまでの和英辞典を覆すようなものを作りたいと思っていたんです。

888とはずがたり:2019/07/02(火) 10:50:29
トランプのツイートより

well covered meeting

well-covered …肥った

デブとの会談ではなく実りある会談だろうけどdisり込めててジョンウンが切れてないか心配w

889とはずがたり:2019/07/23(火) 16:14:58
pedestrian:仙台の駅前のペデストリアンデッキを思い出すが,pedってのはペダルなんかのpedで足って意味でペデストリアンは歩行者とか徒歩って意味だが英辞郎に拠ると[文体などが]ありきたりなという意味もあるらしい。。

英ナビ!辞書https://www.ei-navi.jp/dictionary/content/pedestrian/に拠ると「機知または想像力が欠如している様」だそうな。

a pedestrian movie plot
ありきたりな映画の筋

使われてた文脈は確かにそんな感じだ。

890とはずがたり:2019/08/07(水) 08:54:04
burstとbustの関係はどうなってんだ??で,bust(胸)とbust(壊れる)の関係はどうなってんだ??

「bust」の意味と使い方
https://pinasan.com/english/today_study/17550

「bust」は、日本ではカタカナで女性の「バスト」に使われている単語です。
タイヤの「バースト(破裂)」、iPhpneのカメラ機能の「バーストモード」は、「burst」で「破裂、爆発、一気、集中射撃、連発」の意味の異なる単語です。

■ bust ? ?
(名詞)胸像、半身像、上半身、胸部、バスト、胸囲、逮捕、手入れ、がさ入れ、酒盛り、飲み騒ぎ
(動詞)破裂させる、破産させる、破滅させる、壊す、だめにする、逮捕する、手入れする、壊れる
(形容詞)破産した、破滅した

1.(動詞)逮捕される。捕まる。

弟は昨夜、飲酒運転で逮捕された。
My brother got busted for drunk driving last night.

ヘンリーは今朝、車の中のコカインで捕まった。
Henry was busted with with cocaine in his vehicle this morning.

2.(名詞)逮捕。手入れ。がさ入れ。

ニュースでは、名詞として一番使われています。

麻薬の手入れ。麻薬の押収
drug bust

ノーウィッチの麻薬の手入れで3名が捕まる
3 arrested in Norwich drug bust

2名の容疑者が麻薬の手入れで殺される
Two suspects killed in drug bust

3.(動詞、形容詞)壊れる。壊す。故障する。怪我した。

このATMは故障している。
This ATM is busted.

私のブレーキが壊れた。
My brakes are busted.

私のアイフォン完全に壊れてる。
My iPhone is completely busted.

弟は私のスマートフォンを壊した。
My brother busted my smartphone.

壊れたiPhoneのスクリーンを自分で直します。
I will fix a busted iPhone screen myself.

親指を怪我した。
I busted my thumb.

4.(動詞、形容詞)ばれる。まずいことになる。

バレた。
I’m so busted.

バレちゃったよ。
You are so busted.

2014年04月18日
「バストアップ」という言葉の本来の意味
http://blog.livedoor.jp/bochihoh/archives/5376988.html

 「バストアップ」という単語を聞いて、皆さんはどんな意味を思い浮かべますか?

 バストアップという単語には二つの意味があります。
 一つは豊胸。バストサイズをアップさせること。
 もう一つは写真や絵などで胸より上を捉えたアングルのこと。

 二つの意味があるということは、どちらかが英語圏でも通じる本来の意味で、どちらかが和製英語ということ。
 いったいどちらが和製英語なのか、気になってググってみたのですが……意外と出てこない。

そこでgoogleは諦め、普通に辞書サイトで「bust up」で検索してみた結果――



bust-up
1.どんちゃんパーティ
2.(うるさい)喧嘩
3.(結婚などの)破綻,離別

891とはずがたり:2019/08/15(木) 10:34:42
めんめって方言?!

2017年9月14日 15:01
「あっぷ!」「めっ!」子どもを叱るとき何て言う?地域で分かれる方言マップが面白い!
https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_UpToYou_4455/pid_3.html

なんとなく「あっぷ」と「めっ」の境目が見えてきたような気がします。
関西は
京都の人が「めんめ!」と言っているのを聞いた気がします(ちゃんと確認してませんが)
出典:twitter.com
京都と奈良の県境在住です。「めっ」とも言いますが「めんめ」とも言います。三重と奈良の県境の母方の実家でも「めっ」「めんめ」併用でした。
出典:twitter.com
ここにきて「めんめ」が登場!
これは関西でも京都、大阪の一部の地域だけなんでしょうか。
中国、四国、九州は
住んだことがある鳥取、熊本、徳島は「めっ」だと思います。他の叱り方はあまり聞きません。
出典:twitter.com
岡山だけど、めっ!以外は聞いたことないな。。この中なら「めっ」だなぁー。
出典:twitter.com
めっ、かな。福岡
出典:twitter.com
西側は「めっ」が多いようですね。
そしてマップもほぼ完成に

栃木県の保育園で長男が「あっぷ」と言われているのを聞いたことから始まった疑問、皆さんのおかげでこんな感じになりました!方言周圏論でいくと、「あっぷ」が一番古い言葉で、あっぷ→めっ→めんめ、と幼児を叱る言葉は近畿地方で変化していった…ということになるのかな?面白い結果です。…

892とはずがたり:2019/08/15(木) 10:39:15
よしよしはThere, there. とNow, now.なのか

「よしよし」の英語!犬や赤ちゃんを可愛がる時のフレーズ8選!
https://eitopi.com/yoshiyoshi-eigo

893とはずがたり:2019/08/20(火) 23:52:25

俺も先ずはこの辺から覚えてみるか!?

https://twitter.com/kurozukuri/status/1163803412070371335
kurozukuri(黒川郁美)
@kurozukuri
キレた3歳半の放つ罵声
Leave me alone
Go away
Walk away
I don't want [mommy/daddy] to [動詞]
Stop talking to me
It's none of your business
Mind your own business

ティーンエイジャーになったらどうなるの?
午後10:22 ・ 2019年8月20日・Twitter Web App

894とはずがたり:2019/09/04(水) 09:40:04
COLLECTは〜を集めると記憶してたけど受け取るという自動詞もあるようだ。
知らんかった。カジノゲームでボーナスとかなんか貰う時に出てその意味があることに気付いた。その辺に落ちてるのを拾って回収するってニュアンス?

(因みにcorrectは正しいという形容詞から直すという他動詞♪直す(関西弁で仕舞うという意味)か!?と一瞬思ったw)

895とはずがたり:2019/09/08(日) 23:47:55
息子の方はフォローしてる。偉そうでいらっとさせる天才なのはガレイ同様。

なんか長々書いててhttps://twitter.com/chutoislam/status/1170586195354513408,文句言ったあんた喪中なんだからと云ってきた人になんかぴしゃりと反論してて親爺さん死んだのかと調べたらこの記事だった。

全然繋がらなかった。

池内紀さん死去 ドイツ文学者 78歳
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/CK2019090502000127.html
2019年9月5日 朝刊

フランツ・カフカ作品などの翻訳で知られ、エッセイストとしても活躍したドイツ文学者の池内紀(いけうちおさむ)さんが八月三十日、死去した。七十八歳。兵庫県出身。

 東京外国語大を卒業し、東京大大学院を修了。留学先のウィーンでは、隣国のチェコスロバキア(当時)で一九六八年に起きた自由化運動「プラハの春」の行方を見守った。

 神戸大助教授や東京都立大教授、東京大教授を歴任したが、五十五歳で東京大を辞して文筆業に専念。カフカやエリアス・カネッティ、ギュンター・グラスらによる多くのドイツ語小説を翻訳したほか、「諷刺(ふうし)の文学」「ウィーンの世紀末」など幅広い著作を残した。

 九四年には「海山のあいだ」で講談社エッセイ賞を、二〇〇〇年にはゲーテ「ファウスト」の翻訳で毎日出版文化賞を、〇二年には「カフカ小説全集」の翻訳で日本翻訳文化賞をそれぞれ受賞した。

 他に「ゲーテさんこんばんは」で桑原武夫学芸賞、「恩地孝四郎」で読売文学賞も受けた。

 宇宙物理学者で総合研究大学院大名誉教授の池内了(さとる)さんは弟。イスラム政治思想の専門家で東京大先端科学技術研究センター教授の恵(さとし)さんは息子。

 ◇ 

 二〇〇〇年七〜十二月、本紙夕刊にコラム「放射線」(現在は「紙つぶて」)を執筆するなどたびたび寄稿した。

◆「永遠平和」強い思い
 池内紀さんは晩年、新訳を手掛けたカントの哲学書「永遠平和のために」に強い思い入れを抱き、同書を題材にした講演会なども開いていた。

 「国連のもととなり、日本国憲法における画期的な『第九条』の基本理念となった」。池内さんは二〇一五年五月に本紙に寄せた原稿で、一七九五年に発表された「永遠平和のために」の重要性を強調していた。

 ワイツゼッカー元ドイツ大統領が「過去に目を閉ざす者は、現在も見えなくなる」と語った演説を引き、同書こそ元大統領が「たえず立ちもどった一点」ではないかと説いている。

 ナチスの台頭を描いた七月刊の「ヒトラーの時代」が、生前の著作としては最後。独裁者を誕生させた時代を読み解いた、現代への警告の書にほかならない。あとがきで、執筆はドイツ文学者として「課せられた義務」と強調している。

 一五年の寄稿で、池内さんは特定秘密保護法成立や集団的自衛権の行使容認などを「きわどい法案が、つぎつぎと成立していく」と憂慮しつつ「平和を根づかせる努力は我慢と知恵がいる」と説いた。その努力を池内さんは死の直前まで続けていた。 (樋口薫)

896とはずがたり:2019/09/12(木) 13:50:45
伊賀国には嘗て阿拝郡・山田郡・伊賀郡・名張郡があった。
名張郡がほぼ現名張市となっていて伊賀市南部が伊賀郡,伊賀市北部が阿拝郡と山田郡に相当する。

この阿拝郡と山田郡であるが明治以降は一括して扱われ実際に合併してそれぞれの1字をとって阿山郡となった。海草郡や三豊郡と同じである。因みに伊賀郡と名張郡も合併して名賀郡となったようだ。どちらかというと名張都市圏に伊賀郡は含まれていた様だ。
そして伊賀の中心都市である旧上野市は伊賀郡ではなく阿山郡下にあった様だ。

上野市他が大合併して現在は伊賀市となっているが,その上野市と合併する時点で阿山郡には伊賀町なんてのもあった。伊賀国にあるからまあ間違いとは云えないけど。

この阿山を構成する阿拝という地名であるが山田が何処にでもありそうなありふれ感と比べて,独自感半端ない。。

由来を探してみるとこんなページが見つかった。アベと関係する地名のようだ。

阿閉氏についての一考察
http://www.za.ztv.ne.jp/cfdsj8xb/kousatu.htm

897とはずがたり:2019/09/15(日) 10:04:13
にえる(和歌山)
血が死ぬ(掛川)
しんだ・しんでる(新潟南部)
ぶすいろになる(山形県小国)
黒にえした(岐阜・老人)
あおじになる(愛知)
あおじ(広島)
くろちがよった(宮城)・くろち の よっとる(佐賀)
あおたん(愛知・北海道)
秋田では「ぶんど黒ぐなる」
香川では「しにいる」って言います。
https://twitter.com/youkairoudyu/status/1172540599049711617

898とはずがたり:2019/09/28(土) 20:25:55

エアクオーツもしくはフィンガークォーツの意味になるもんなw

「安心」「快適」な空の旅?JALの間違った引用符の使い方が海外で話題に
Text by いんぐりっしゅ
https://irorio.jp/koaoyama/20150114/195500/

899とはずがたり:2019/09/28(土) 22:49:09
https://www.youtube.com/watch?v=xPGRRoPpNtQ
日本人がよく間違える「帰る」の自然な言い方をご存知ですか?|IU-Connect英会話 #162
200,744 回視聴?2018/10/04

I wii go back now.


「予定がある」って英語で?日本人がよく間違えるフレーズ|IU-Connect英会話 #173
https://www.youtube.com/watch?v=CDlgkGTeLyo

× I have a schedule/ an apointment.

schedule≠予定 (予定の束・常にあるもの)
menu

apointment.よりよいけどお勧めしない
重要な予定

○I have plans. × I have a plan.

まだ「my friend」と言っていますか?日本人がよく間違える英語|IU-Connect英会話 #186
https://www.youtube.com/watch?v=a31wwKoBTWo

「I will see my friend」というフレーズをよく耳にします。
文法的に間違ってはないのですが、初めて聞いたら「えっ、なんか違う?」と感じました。

my,your, his..≒the 特定のもの specific 詰まり my car,my houseなど 一つ!

my frend≒唯一の友人

my fried 人名=OK。その人は1人しか居ないから


a friend(simple・汎用可) or a friend of mine

I can put my finger on 〜(something)


外国人の助けになりたいなら”Can I help you?”と話しかけない方がいい理由 #104
https://www.youtube.com/watch?v=DPERyfGFbs8

”Can I help you?”と聞く→ほぼ断られる

より具体的に聞いた方が良い

900とはずがたり:2019/09/28(土) 23:06:25

これだけ知っとけばOK! オススメの聞き返しフレーズ!〔#630〕
1,058,754 回視聴?2017/10/02
https://www.youtube.com/watch?v=eQsoPP0o_qY

I'm sorry? (+表情)

What was that ?


いつも「I don’t know」ばかり・・・【#175】
https://www.youtube.com/watch?v=WGDZqsikAqY

知らない時

I don't know さっぱりわからない(無知で判らない)

''m not sure. 自信が無い

(I have) no idea/clue. 知識が無い・さっぱり判らない


How should I know? わかるわけねーだろ

Who knows? 誰にも判らない


Yout guess is as good as mine. 同じく判らない

(It) beats me さっぱり判らん

Look it up on Google るきろぱんぐーぐぉ

901とはずがたり:2019/10/06(日) 20:52:03
【クイズ】広島弁、なんて言ってるかわかる?
広島の方言、どれだけ分かりますか?(全9問)
https://www.buzzfeed.com/jp/hiroshiishii/hiroshima?bfsource=bfocompareoff&bfsource=bfocompareoff
2018/09/03 17:07
Hiroshi Ishii
Hiroshi Ishii
石井 洋 BuzzFeed Staff, Japan

902とはずがたり:2019/10/09(水) 21:12:54
(A若しくはB)又はC

(A及びB)並びにC

だそうな。

https://twitter.com/ryotakawamura9/status/1181578018017333250
河邑亮太@アダコテック(検査検品AI)
@ryotakawamura9
この使い分け今までめちゃテキトーだった。反省。。。

903とはずがたり:2019/11/18(月) 17:24:47

bottom line (決算書の)最後の行(収益が記される)から→収支決算→(計上された)純益、損失→最終結果、要点、肝心かなめ,(俗)ヒップライン

英語のhipは腰の横であり,お尻ではないそうな。

904とはずがたり:2019/12/11(水) 15:52:13
chancellor
大蔵大臣
(独語)首相
[王侯・貴族の]書記
(大学)総長・学長
<香港>委員長

905とはずがたり:2019/12/11(水) 15:57:02
>>904

ドイツの首相
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E9%A6%96%E7%9B%B8

語源と由来 ... この Kanzler(カンツラー、英語: chancellor )というのは古フランス語の chancelier が語源で、本来は「宮廷や法廷の門衛、案内役、事務員、秘書官」などをさす語だった。

語源と由来

「ドイツ」の首相の呼称にはどれにも「-kanzler」という語が含まれている(共産主義政権の旧東ドイツを除く)。この Kanzler(カンツラー、英語: chancellor )というのは古フランス語の chancelier が語源で、本来は「宮廷や法廷の門衛、案内役、事務員、秘書官」などをさす語だった。神聖ローマ帝国初期のドイツでは、学識を有する聖職者が宮廷文書の管理などを通じて帝国行政に関与しており、司教はその長として「書記官長」(Kanzler)と呼ばれていた。

中世になると、マインツ大司教、ケルン大司教、トリーア大司教の三司教は選帝侯を兼ねて世俗諸侯と肩を並べるほど強力になった。のちにこれが帝国の最高官職である、帝国内の各3王国(ドイツ、イタリアおよびブルグント)の大書記官長(Erzkanzler)に任じられるようになると、この三司教は、それぞれ、「ドイツ大書記官長」(Erzkanzler durch Germanien)、「イタリア大書記官長」(Erzkanzler durch Italien)、「ガリア=ブルグント大書記官長」(Erzkanzler durch Gallien und Burgund)と称するようになった。

こうした大書記官長の中には、事実上の宰相として皇帝の政務を補佐したり、事実上の摂政として幼少の皇帝に代わって国政を担当した者もいたが、1356年の金印勅書でマインツ大司教が皇帝選挙の主催者とされ、選帝侯の筆頭に位置づけられると、これ以後「Erzkanzler durch Germanien」は「ドイツ(神聖ローマ帝国)の宰相」を意味する語としてドイツ語圏に定着した。

帝政ドイツ

近世になると、帝国内のプロイセン王国やオーストリア大公国の宰相にも Staatskanzler(領国宰相)という呼称が用いられるようになった。

1867年にプロイセン主導で北ドイツ連邦が成立すると、ビスマルクは自らその首相に就いて「Bundeskanzler(連邦宰相)」と称した。1871年に「ドイツ国(Deutsches Reich:帝政ドイツ)」が成立すると、今度は 「Reichskanzler(帝国宰相)」として以後19年間政界に君臨し、ドイツを列強の一つに押し上げた。

ヴァイマル共和政

1918年、第一次世界大戦の敗北によって帝政が崩壊し、ドイツは共和政となった。しかし新国家の国号に提案された「Deutsches Republik(ドイツ共和国)」には各方面からの拒否が強く、結局、国号は引続き「Deutsches Reich(ドイツ国)」が用いられた[1]。このため「Reichskanzler」の呼称もそのまま共和政に引き継がれた。

日本では1918年から1933年までのドイツ国を「ヴァイマル共和政」と呼んでおり、日本の歴史教科書の類では、共和政の「Reichskanzler」を「首相」と訳して、帝政時代のものと区別している場合が多い。なお、帝政ドイツ時代には帝国内閣が存在せず、帝国各省庁の長は、帝国宰相の下僚としてその指示に厳格に従う「国務長官(Staatssekretar)」であって、「大臣(Minister)」のように君主に対して宰相と同様に責任を負い、その業務について自立して任務に当たるものではなかった。つまり、帝政宰相は行政上の責任を単独で果たしていたのである。これに対し、ヴァイマル共和政以降の首相は議会に責任を負う合議制行政機関としての内閣の議長として位置づけられた。訳語の変化は、こうした役割の変化も表しているのである。

906とはずがたり:2019/12/11(水) 15:58:41
>>905-906

ナチス・ドイツ

1934年8月1日、ヒンデンブルク大統領の死後発効する法律として「ドイツ国および国民の国家元首に関する法律」が制定された。この法律で大統領の官職は首相の官職と統合され、大統領の権限は指導者兼国家宰相である、アドルフ・ヒトラー(Der Fuhrer und Reichskanzler Adolf Hitler)に委譲される事が定まった。翌日、ヒンデンブルクが死去すると法律は発効し、ヒトラーは国家元首の権能を手に入れた。ただし「故大統領に敬意を表して」自分のことは「Fuhrer(指導者)」と呼ぶよう国民に求めた。首相と元首の権能を統合したヒトラーの地位を、日本では「総統」と訳した。

8月19日にはこの措置の是非を問う民族投票が行われ、圧倒的多数で承認された。ヒトラーは公文書には「指導者兼国家宰相」(Fuhrer und Reichskanzler)と署名していたが、後には国家宰相の肩書きを用いる事がほとんど無くなった。

東西分裂と再統一

第二次世界大戦後、ドイツは米・英・仏・ソの4ヵ国による占領下におかれたが、冷戦の対立構造が固定化されていく中で共同占領は困難となり、1949年秋に米・英・仏占領区にドイツ連邦共和国(西ドイツ)が、ソ連占領区にドイツ民主共和国(東ドイツ)が建国された。

東ドイツは、旧来の呼称を使用せず、1949年の憲法では「総理大臣」(Ministerprasident)[2]としたが、社会主義国を宣言した1968年の憲法改正で閣僚評議会議長(Vorsitzende des Ministerrates)[3]に改められた。東ドイツはソ連型の一党独裁制国家であり、1989年の民主化まで国政の実権は支配政党であるドイツ社会主義統一党の書記長が握っていた。

西ドイツは、国号に「連邦」の一語が追加されたのにともない、首相の呼称も北ドイツ連邦にさかのぼる「連邦宰相」(Bundeskanzler)に戻された。

1990年10月3日、西ドイツが東ドイツを吸収合併する形で再統一を達成した後は、そのまま「連邦宰相」(Bundeskanzler)の呼称が使われている。ただし日本では「宰相」という時代がかった表現は、アデナウアーやコールに関連して時折、あるいは州首相と並べて論じるとき混同しないよう使うくらいで、「Bundeskanzler」の公式訳も「連邦首相」とするものがほとんどである。

諸外国での表現

日本では、外国の首相に相当する官職を一律に「首相」と呼称しており、現在のドイツ連邦共和国の「Bundeskanzlerin[4]」も、過去のドイツの「Reichskanzler」も、すべて単に「首相」と表記する場合が多い[5]。

英語では自国外国を問わず、首相は一律に「Prime Minister」と呼ぶことになっている。ただしドイツの首相だけは伝統的な例外で、ドイツ語を直訳した「Federal Chancellor」、 または単に「Chancellor」と呼んでいる。

ドイツ語では、同じドイツ語圏で連邦制のオーストリアの首相のことも Bundeskanzler(連邦首相)と呼んでいる。そのほかの外国の首相は、各国の政治機構や原語での表現をもとに、「Ministerprasident」(総理大臣)または「Premierminister」(首相)と呼んでいる。

907とはずがたり:2020/01/14(火) 15:20:50

https://twitter.com/Naikel0311/status/1216848038540521473
内藤獅友(ナイケル)@Benin????
@Naikel0311
フランス語を勉強して一番驚いた事実。

子供のとき歌っていた
「クラリネットをこわしちゃった」で

オーパッキャマラードーパッキャマラードーパオパオパッパッパ!?

と無意味だけど
面白い音だと思っていたら、

「Au pas, camarade(友よ共に歩こう)」

という超イケメンなフランス語だった事。

908とはずがたり:2020/02/04(火) 19:19:24


上のBuzzapの殆どガセ記事の元となったのが下のドイツ語記事だが日本語と英語知ってると中国語とドイツ語だいたい判るな。この写真の中国語(武漢発熱問診)はたまたま一寸日本語と形状の違いが大きいけど,問診は中国語だと門診なんだな。。

ドイツ語ではTokyoはTokioとなる様だ。

東京オリンピック中止か、新型肺炎対策でIOCとWHOが協議
2020年1月29日20:08 by shishimaru |
https://buzzap.jp/news/20200129-tokyo2020-ioc-who-2019ncov/

29. Januar 2020, 4:46 Uhr
Olympia:Coronavirus: IOC wegen Tokio 2020 in Kontakt mit der WHO
https://www.sueddeutsche.de/sport/olympia-coronavirus-ioc-wegen-tokio-2020-in-kontakt-mit-der-who-dpa.urn-newsml-dpa-com-20090101-200128-99-674431

909とはずがたり:2020/02/24(月) 19:21:37
競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000002-yonnana-soci
2/24(月) 10:32配信47NEWS

 「Calm down, cool down」「HELLO, OUR STADIUM」ーー東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる国立競技場を巡り、場内にあった英語表記の案内板などが「奇妙で意味不明だ」との声が上がっている。海外メディアの記者や英語が母国語の識者がSNSに相次いで投稿。「日本が笑いものにされるだけでなく、混乱を招く恐れがある」と懸念する意見も出ている。(共同通信=松本鉄兵)

 ▽目立った不自然な英語

 日本勤務が長い米紙ウォールストリート・ジャーナル編集委員で、英国出身のアラスター・ゲイルさんは昨年12月15日、報道関係者向けのお披露目イベントに参加した。完成したばかりの競技場を6時間かけて見て回ったという。競技場は「ピッチが見やすく、デザインもすごく良かった」(ゲイルさん)。それだけに不自然な英語表記が、際立っていたという。

 ゲイルさんが写真とともに投稿したのは、

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
ゲイル氏のツイッターより
「Calm down, cool down」

「Joho no Niwa」

などだ。

 どちらも何を意味するのか分からなかったという。「五輪は世界的な一大イベントですよ。大勢の人が訪れるのだから細かいところまで考えるべきだった。意味が分からない看板があると残念な気持ちになります」

 国立競技場を管理運営する「日本スポーツ振興センター」によると、「Joho no Niwa」はイベント用のエリアを指すという。

 「Calm down,cool down」は障害がある人の利用を想定しているといい、大勢の中から視線を遮り気持ちを落ち着かせるスペースだという。壁の色を暖色系にするなど配慮した。ただ公共空間での導入例が少なく、バリアフリーに取り組む「交通エコロジー・モビリティ財団」が東京五輪に向けて策定したピクトグラム(図記号)を参考にしたという。

 同財団の担当者は、新しい概念であるため理解しづらかったのかもしれないと話す。またきちんとした定義づけもされていないためピクトグラム化の作業は難しかったという。策定メンバーに言語を扱う専門家は入っていなかった。

910とはずがたり:2020/02/24(月) 19:23:26
競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000002-yonnana-soci
2/24(月) 10:32配信47NEWS

 「Calm down, cool down」「HELLO, OUR STADIUM」ーー東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる国立競技場を巡り、場内にあった英語表記の案内板などが「奇妙で意味不明だ」との声が上がっている。海外メディアの記者や英語が母国語の識者がSNSに相次いで投稿。「日本が笑いものにされるだけでなく、混乱を招く恐れがある」と懸念する意見も出ている。(共同通信=松本鉄兵)

 ▽目立った不自然な英語

 日本勤務が長い米紙ウォールストリート・ジャーナル編集委員で、英国出身のアラスター・ゲイルさんは昨年12月15日、報道関係者向けのお披露目イベントに参加した。完成したばかりの競技場を6時間かけて見て回ったという。競技場は「ピッチが見やすく、デザインもすごく良かった」(ゲイルさん)。それだけに不自然な英語表記が、際立っていたという。

 ゲイルさんが写真とともに投稿したのは、

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
ゲイル氏のツイッターより
「Calm down, cool down」

「Joho no Niwa」

などだ。

 どちらも何を意味するのか分からなかったという。「五輪は世界的な一大イベントですよ。大勢の人が訪れるのだから細かいところまで考えるべきだった。意味が分からない看板があると残念な気持ちになります」

 国立競技場を管理運営する「日本スポーツ振興センター」によると、「Joho no Niwa」はイベント用のエリアを指すという。

 「Calm down,cool down」は障害がある人の利用を想定しているといい、大勢の中から視線を遮り気持ちを落ち着かせるスペースだという。壁の色を暖色系にするなど配慮した。ただ公共空間での導入例が少なく、バリアフリーに取り組む「交通エコロジー・モビリティ財団」が東京五輪に向けて策定したピクトグラム(図記号)を参考にしたという。

 同財団の担当者は、新しい概念であるため理解しづらかったのかもしれないと話す。またきちんとした定義づけもされていないためピクトグラム化の作業は難しかったという。策定メンバーに言語を扱う専門家は入っていなかった。

911とはずがたり:2020/03/03(火) 17:25:14

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000002-yonnana-soci
2/24(月) 10:32配信47NEWS

 「Calm down, cool down」「HELLO, OUR STADIUM」ーー東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる国立競技場を巡り、場内にあった英語表記の案内板などが「奇妙で意味不明だ」との声が上がっている。海外メディアの記者や英語が母国語の識者がSNSに相次いで投稿。「日本が笑いものにされるだけでなく、混乱を招く恐れがある」と懸念する意見も出ている。(共同通信=松本鉄兵)

 ▽目立った不自然な英語

 日本勤務が長い米紙ウォールストリート・ジャーナル編集委員で、英国出身のアラスター・ゲイルさんは昨年12月15日、報道関係者向けのお披露目イベントに参加した。完成したばかりの競技場を6時間かけて見て回ったという。競技場は「ピッチが見やすく、デザインもすごく良かった」(ゲイルさん)。それだけに不自然な英語表記が、際立っていたという。

 ゲイルさんが写真とともに投稿したのは、

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
ゲイル氏のツイッターより
「Calm down, cool down」

「Joho no Niwa」

などだ。

 どちらも何を意味するのか分からなかったという。「五輪は世界的な一大イベントですよ。大勢の人が訪れるのだから細かいところまで考えるべきだった。意味が分からない看板があると残念な気持ちになります」

 国立競技場を管理運営する「日本スポーツ振興センター」によると、「Joho no Niwa」はイベント用のエリアを指すという。

 「Calm down,cool down」は障害がある人の利用を想定しているといい、大勢の中から視線を遮り気持ちを落ち着かせるスペースだという。壁の色を暖色系にするなど配慮した。ただ公共空間での導入例が少なく、バリアフリーに取り組む「交通エコロジー・モビリティ財団」が東京五輪に向けて策定したピクトグラム(図記号)を参考にしたという。

 同財団の担当者は、新しい概念であるため理解しづらかったのかもしれないと話す。またきちんとした定義づけもされていないためピクトグラム化の作業は難しかったという。策定メンバーに言語を扱う専門家は入っていなかった。

912とはずがたり:2020/03/03(火) 17:25:38
>>911

▽誤訳が生まれる理由

 「Calm down, cool down」は誤解を招きかねないと問題視するのは、異文化コミュニケーションが専門の鳥飼玖美子・立教大名誉教授だ。「命令形で『落ち着け』と言っている。失礼な印象を受ける」と話す。日本では、競技を見に来て興奮すると部屋に閉じ込められるのかと、意図しない形で解釈される恐れもあると言う。「文法的に間違っていないだけにより深刻だ」。

 米国出身で、異文化コミュニケーションが専門のロッシェル・カップ北九州市立大教授は、お披露目イベントの際に使われたキャッチフレーズ「HELLO, OUR STADIUM」との表現に違和感を抱いたという。「日本人にとっては分かりやすいかもしれませんが、英語にはない表現で、最初に見たときはとても奇妙だった」と戸惑う。

 カップさんは、国立競技場内にあった不自然な英語表記をツイッターで紹介する一方、ニューズウェーク日本版の電子版やジャパンタイムズのオピニオン欄にも寄稿。日本の顔となるはずの国立競技場に1千億円以上も投じながら、なぜ英語表記に十分思いを巡らせることができなかったのかと論じた。外国語表記を考える際、プロ翻訳者のチェックを経ていなかったり機械翻訳に頼り切ったりしているのが原因ではないかと推測する。

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
オープニングイベントで、多くの観客で埋まった国立競技場のスタンド=2019年12月21日
 不正確な英訳が話題になったケースは過去にもあった。

 大阪市の地下鉄を運行する大阪メトロでは昨年、公式サイトの外国語ページに、路線名の「堺筋」を「Sakai muscle」(堺 筋肉)とする誤った英訳を掲載していたことが判明。また「3両目」を「3 Eyes」、駅名の「天下茶屋」を「World Teahouse」と表記していた。自動翻訳ソフトが原因だった。

 ▽1964年東京五輪でも

 かつては企業で働く若い女性を和製英語で「BG」(ビジネスガール)と呼んだ時代もあった。しかし英語圏では「接客業」と受け止められるとして、NHKが1964年の東京五輪を前に放送禁止用語にした。間もなく「OL」(オフィスレディー)という新たな和製英語が生まれた。

 鳥飼氏は、日本人の言語に対する意識は前回の五輪からほとんど変わっていないと苦笑いする。「単に英語で表記すればいいということではなく、その言葉を見た人がどう受け止めるか、どう表現したら正確に情報が伝わるかという視点が大事だ。それこそがおもてなしの心ではないのか」と話す。

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
国立競技場
 その上で、外国語に翻訳する際は、正しい表現であるかどうかをプロの通訳者や翻訳者に必ず確認する必要があると説く。

 日本スポーツ振興センターの広報担当者は取材に「Calm down, cool down」などの英語表記について「現時点で変更する予定はない」。

913とはずがたり:2020/04/11(土) 23:16:50
”And so on” in the last of sentence leads an informal tone in academic writing. Alternatively, "among others"aettled at the start of sentence will be OK.

914とはずがたり:2020/04/17(金) 00:47:40
恥ずかしながらカントリーロードに原曲があるの知らんかった。

歌詞に mountain mamma とあるがマンマはイタリア語かと思ってたけど英辞郎だとイタリア語との註記もせず載ってた。意味は母で同じ。
恥ずかしながらmammaは英語にもあるの知らんかった。weblioに拠るとラテン語で乳房という意味だそうだ。

https://www.youtube.com/watch?v=dcEjdTMdZiA

915とはずがたり:2020/05/06(水) 18:45:37
幽霊文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BD%E9%9C%8A%E6%96%87%E5%AD%97

文字 区点 典拠 偶然に一致した(暗合)例
墸 52-55 対応分析結果になし(典拠不明)。 『集韻』鈔本にあるが誤写か 又は躇の異体字か
壥 52-63 対応分析結果になし(典拠不明)。「?」の誤写か。 『倭玉篇』にあり
妛 54-12 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「??」の誤認か。 『字鏡集』などにあるが誤写か
彁 55-27 対応分析結果になし(典拠不明)。「彊」などの誤写か。 同定不能
挧 57-43 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「栩」の誤写か。 『中華字海』などにあり
暃 58-83 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「杲」などの誤写か。 『法華三大部難字記』にあり
椦 59-91 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「橳」の誤写か。 『一切経音義 (玄応)』にあり
槞 60-57 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「橦」の誤写か。 『宋元以来俗字譜』などにあり
蟐 74-12 行政情報処理用基本漢字典拠(明治生命保険
相互会社漢字コード表)とあるが用例なし。 『新撰字鏡』にあり
袮 74-57 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「祢」の誤写か。 『新撰字鏡』『類聚名義抄』などにあり
閠 79-64 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「閏」の誤字か。 宋版『広韻』の一部にあるが誤写か
駲 81-50 日本生命人名表典拠とあるが原典不在。 『類聚名義抄』にあり

916とはずがたり:2020/06/28(日) 23:22:34
ことば談話室

スポーツ
「3タテ」の「タテ」ってなあに?
(2013/01/31)
http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2013012900009.html#:~:text=%E5%90%8C%E3%81%98%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%AB%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%81%97,%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%EF%BC%81&text=%E4%B8%80%E6%96%B9%E3%80%81%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97%EF%BC%88%E4%B8%89%E7%9C%81%E5%A0%82%EF%BC%89%E3%81%AB,%E3%82%92%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%80%82

917とはずがたり:2020/07/17(金) 20:33:28

https://twitter.com/ashibetaku/status/1283983619644461056
芦辺 拓
@ashibetaku
「万事休す」と美少女キャラが口走り、昔の子供は漫画やアニメでこういう慣用句を学んだものだなあと感慨に耽るのは岡野剛先生の「マジンガーZ対けっこう仮面」ですが、もともとの画像の引用元がうまく見つかりませんでした、画像を使わせていただきありがとうございました。なお、フルサイズはこちら

918誕生日:2020/07/19(日) 09:49:04
安心して商品を預けることができるだろう 代表的な銘柄にカナディアンクラブ(Canadian Club)、クラウンロイヤル(Crown Royal)などがあります。
新作の発表会でも、CEOのカルロス・ロシロ氏がその点を強調していました。
20代からの貯金もあり、会社からのボーナス含めた給与も増えると購入できるブランド腕時計も多岐にわたるでしょう。
伝統ある老舗が多い本格派腕時計の業界にあって、異例とも言える早さで認知度を高めましたのも納得。
多角的な要素が収斂され、いろいろな人が関わって生まれた名作の腕時計。
この4つのキーワードに集約された要素に基づき、機能美がもたらされているのです。
機転と柔軟性。
ベゼルは陽極酸化処理ブルーアルミニウムリング付きの回転ベゼルを備えております。
その原動力となったのは、次の基本理念に支えられたデザインだからこそと言えるでしょう。
次いで展開されたBR03は、BR01をコンパクトにしたタイプ。
次のページでは、いよいよ新作を紹介します。
ベル&ロスの本格ダイバーズの歴史は、1997年に始まり、20年にわたって培われた技術が本作「BR 03-92 ダイバー ブルー」には存分に注がれている。
最新作から人気・名作の「ターン制・リアルタイムストラテジー(RTS)・FPS・タワーディフェンスゲーム・箱庭育成系国づくりシミューレーション」などなど携帯スマホで遊べる戦略アプリが続々登場。
よくお問合せを頂きますが、今回お売り頂きましたベル&ロス(bell&ross)のような海外ブランドでないと買取査定をしていないと思われがちのようですが、日本国内の時計ブランドもお取り扱いしておりますので、是非お使いでない時計がございましたら、エコスタイル銀座本店へ買取査定にお越し下さい。
サントリー山崎・響・白州、ニッカ竹鶴・余市・宮城峡、イチローズモルト、軽井沢、駒ヶ岳といったジャパニーズウイスキーからマッカラン、ボウモア、スプリングバンク、ポートエレン、ローズバンク、ラガヴーリン、ラフロイグなどのスコッチウイスキーからバーボン、アイリッシュ、カナディアンなど各国のウイスキーを高価買取いたします。
今後ともぜひ大黒屋の宅配買取をご利用くださいませ。
CMなどでよく見かけると安心するうえに本当に高価買取をしているのではと思いがちだが、広告費には莫大な資金が必要となるため、買取価格で還元してもらえる可能性は低いだろう。
比較的単純なシステムなのでRTS初心者でも楽しめます! しかし、かんてい局は時計の取り扱いは幅広く行っておりますので、どのようなブランドであってもその時の相場に見合った金額で買取させて頂いておりますのでご安心下さい。
もちろん傷、汚れ、壊れている、ガラスが割れている、不動、ベルトが切れている、などなどどんな状態の時計でも買い取りいたしますのでまずはお気軽にお問い合わせください。
↑ スマホでご覧の場合、左右にスクロールしてご覧ください。

誕生日 https://www.cocoejp1.com/ProductList1.aspx?TypeId=811224437443790

919名無しさん:2020/11/15(日) 01:00:05
2020/11/14 ドキュメンタリー
アイヌの娘とアイヌじゃない父 アイヌ語復興への確執と葛藤
https://creators.yahoo.co.jp/yamadayuichiro/0200084889

920とはずがたり:2020/12/03(木) 09:26:56
上代特殊仮名遣音価推定再々々考
https://note.com/nigwatu/n/nff3cc89caed8
著重眞雪
2020/12/01 02:20

921とはずがたり:2020/12/29(火) 22:38:10
「父」や「母」はイタリア語で何という?家族にまつわるイタリア語26選
Alitalia2017-09-03
https://theryugaku.jp/2756/

922とはずがたり:2021/01/30(土) 19:20:55
researchはliteratureと同じく集合名詞で複数形は殆ど使わないとのこと。
These prebious studies も This previous researchも両方OKだそうな。

923とはずがたり:2021/01/30(土) 19:58:12
The prwesent studyはawkwardに聞こえるそうな。This studyで良いと。

924とはずがたり:2021/01/30(土) 20:26:46
In contract って書いたらこんな突っ込みが(恥)

直前の文に示されたのと対照をなす(contrast)情報を紹介するのはByなんだな。。

“By contrast” is usually used to introduce information that contrasts information presented in the immediately preceding sentence. “In contrast to” is used to introduce a sentence where both pieces of contrasting information are provided. Please see the sentences below for examples on how to use each.

In contrast to sunny days, it is not necessary to wear a hat on cloudy days.

It is not necessary to wear a hat on cloudy days. By contrast, a hat is a must on sunny days.

925とはずがたり:2021/01/31(日) 00:34:27
漢字の手書き習得が高度な言語能力の発達に影響を与えることを発見 -読み書き習得の生涯軌道に関するフレームワークの提唱-
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-01-27

926名無しさん:2021/03/25(木) 18:01:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ece9fc819ff2322f8bf3842ac81eb08edc75194
ひろゆき氏ら、二階氏「他山の石」発言にチクリ
3/24(水) 9:34配信
日刊スポーツ
自民党の二階俊博幹事長の「他山の石」発言に、ネット上でもツッコミが相次いだ。

二階氏は、元法相の河井克行被告の衆院議員辞職表明をめぐり「他山の石にしないといけない」と発言。作家の乙武洋匡氏は「『他山の石』の意味を知らないのか、それとも河井氏が昨年まで自民党に在籍していた記憶を失ってしまったのか……」とツイートした。

元「2ちゃんねる」管理人として知られるひろゆき氏は、「他所の山ではなく、あなたが幹事長やってる党の人ですよ、、、と。まじ古文漢文わからない人が増えて末期ですね」とチクリ。作家の平野啓一郎氏も「酷い言い草。『他山の石』は、『他人ごと』の意味ではない」とあきれた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2491a718e3b292b131103fd456636f7ff31c4ca
ひろゆき氏の二階氏〝他山の石〟発言非難にネット民が「漢文はいらないんじゃ…」のツッコミ
3/24(水) 21:46配信
東スポWeb
 自民党の二階俊博幹事長(82)の「他山の石」発言が思わぬ方向に飛び火している。

 二階氏は23日、公職選挙法違反の罪に問われた河井克行被告(58)の衆院議員辞職表明をめぐり「党としても、他山の石として、しっかり対応していかなければ」と発言。同被告が自民党在籍時の事件にもかかわらず「他山」と表現したことに野党からは「日本語を理解されていないのか」「他山の石ではなく『自山の石』ではないか」と非難の声が上がっている。

 この発言はネットでも波紋を呼び、元2ちゃんねる管理人で実業家のひろゆき氏(44)は同日、ツイッターで「他所の山ではなく、あなたが幹事長やってる党の人ですよ、、、と。まじ古文漢文わからない人が増えて末期ですね」とコメント。たびたび「古文漢文はオワコン」と持論を展開していたひろゆき氏の発言にネットからは「漢文必要論者に宗旨替えか」「漢文はいらないって言ってなかったっけ?」「漢文の必要に気づいたか」とツッコミが殺到したのだ。

 ひろゆき氏は先月19日、「古文・漢文は、センター試験以降、全く使わない人が多数なので『お金の貯め方』『宗教』『PCスキル』の教育と入れ替えたほうが良い」「古文漢文はやりたい人が学問としてやればいいだけで必須にする必要ない」とツイート。政治評論家で作家の竹田恒泰氏(45)と〝古文漢文論争〟を繰り広げていた。

東京スポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/afc6aa9699b58e40bd5340773463c84267757e7f
河井被告の事件で“失言” 二階氏に批判「さすがにひどい」
3/24(水) 12:27配信
フジテレビ系(FNN)
河井克行被告の事件について、自民党の二階幹事長が23日、「他山の石」と発言したことに、野党だけでなく、自民党内からも批判が出ている。

自民党・二階幹事長「党としても、他山の石として、しっかり対応していかなければ」

河井被告の自民党在籍時の事件であるにもかかわらず、二階氏が「他山の石」と表現したことを、野党は厳しく批判している。

立憲民主党・安住国対委員長「自民党の起こした事件じゃないの? 当事者が他山の石というのは間違っていると思います」

一方、自民党の森山国対委員長は、「決して人ごとというふうには思っておられないんだと思います。今、自民党員ではないという意味でおっしゃりたかったのでは」と述べた。

こうした擁護の一方で、自民党内からは「さすがにひどい。自民党議員がやったことなんだから」、「あまりにも世間とずれている」といった批判の声も出ている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d76ae0d0a303b834261a0cb5490a09aeaaeb9fb
河井被告“他山の石”二階幹事長の発言批判
3/23(火) 21:11配信
日本テレビ系(NNN)
公職選挙法違反の罪に問われた元法務大臣の河井克行被告について、自民党の二階幹事長が「他山の石」と発言したことをめぐり、立憲民主党の枝野代表は「意味不明の発言だ」と批判しました。

河井被告について自民党の二階幹事長は23日、「党としても他山の石としてしっかり対応していかなくてはならない」と述べました。

「他山の石とする」とは他人の誤りを自らの助けとする、という意味ですが、河井被告が自民党に在籍していた当時に起きた事件であることなどから、立憲民主党の枝野代表は「日本語を理解されていないのか意味不明の発言だ」と、二階氏を厳しく批判しました。

その上で、枝野氏は「自民党のど真ん中でおこった事件であり、自民党としてしっかり対応しなかったことが、こういう状況を招いた」と指摘しました。

927名無しさん:2021/03/25(木) 18:02:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/52536610b45a2e83ff68e1cd48e95ae28b833beb
二階氏発言に波紋 河井克行被告事件「他山の石」
3/23(火) 19:18配信
フジテレビ系(FNN)
公職選挙法違反の罪に問われた元法相の河井克行被告について、自民党の二階幹事長が「他山の石」と表現したことに、批判が相次いでいる。

自民党・二階幹事長「党としても、他山の石として、しっかり対応していかなければ」

河井被告の自民党在籍時の事件であるにもかかわらず、「他人の言動を自らの助けにする」という意味の「他山の石」と、ひとごとのように表現した二階氏に、野党からは。

立憲民主党・枝野代表「日本語を理解されていないのか、ちょっと意味不明の発言であり、(事件は)自民党のど真ん中で起こった」

立憲民主党の枝野代表は、「自民党として、しっかり事件に対応しなかった」と、厳しく批判した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a3de2894306334403f10b197422a7f2e0a08a6
遅すぎる河井夫妻の議員辞職 自民・二階幹事長「他山の石」発言に「自山の石だ」と野党激怒
3/23(火) 19:44配信
東スポWeb
 河井克行元法務相(58)が23日の東京地裁で開かれた買収罪に関する被告人質問で、無罪主張から一転、ほぼ全面的に起訴内容を認め、議員辞職も表明した。

 一昨年の参議院広島選挙区で、河井被告は妻の河井案里元被告(47)を当選させるため、地元議員ら100人に現金2900万円を渡し、買収した罪に問われた。

 同公判の被告人質問で、弁護側から起訴内容について問われると、河井被告は地元議員への現金提供を認めた上で「あからさまに投票依頼はしていないが、案里の当選を得たいという気持ちが全くなかったとは言えない」とし「買収罪の事実を争うことは致しません」と起訴内容の大半で認めた。

 これを受けて自民党の二階俊博幹事長(82)は「党としても他山の石としてしっかり対応していかなくてはならない」とコメントした。

 一昨年の同選挙をめぐっては、党本部から案里氏側に1億5000万円の選挙資金が提供されていたことが判明。地元議員を買収した原資になったとの見方もあるが、使途はいまだ明らかになっていない。

 立憲民主党の福山哲郎幹事長(59)は会見で「議員辞職があまりにも遅すぎた。その上、歳費をもらい続けた。コロナ禍の状況で国民が苦しむ中、理解に苦しむ行動。説明責任は果たしていないし、自民党には猛省を促したい」と激怒した。

 さらに二階氏が河井被告の問題を「他山の石」と表現したことには「違和感を覚えた」と指摘。「他山の石とは、他の石を見て、自身を顧みるという意味ではないか。自民党(に取って河井夫妻の問題)は、他山じゃなくて、自山の石だと思います」(福山氏)

 立民は自民党と河井夫妻をめぐる使途不明の選挙資金問題について、今後も国会で追及していくという。

東京スポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/5aae51881f97ce89875b2194f2c6646f6de05277
河井元法相事件「他山の石」 二階氏発言、野党が批判
3/23(火) 20:49配信
時事通信
 自民党の二階俊博幹事長は23日の記者会見で、選挙買収事件をめぐり公選法違反罪に問われた元法相の衆院議員、河井克行被告=自民離党=について、「党としても他山の石としてしっかり対応しないといけない」と語った。

 野党からは「他山ではない」などと批判する声が上がった。

 立憲民主党の枝野幸男代表は党会合で「自民党のど真ん中で起きた事件で、党として対応しなかったことがこうした状況を招いた」と指摘した。共産党の小池晃書記局長も会見で「他山ではなく紛れもなく自分の山、自山だ。責任のかけらも感じていないような態度だ」と断じた。

928名無しさん:2021/03/25(木) 18:02:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f780cc59925f3070a59e3350f376d9e1c4e4246
河井元法相買収は「他山の石」? 二階氏発言、野党が厳しく批判
3/24(水) 8:52配信
毎日新聞
 自民党の二階俊博幹事長が23日の記者会見で、元法相で衆院議員の河井克行被告(自民党を離党)が大規模買収事件で公職選挙法違反に問われていることに関し「他山の石」と発言し、野党から「ひとごとのようだ」などと批判が強まっている。

 ◇「自民ど真ん中の事件」「自山だ」

 二階氏は会見で克行議員の裁判について「どのように受け止めるか」と質問され、「議論の余地のないことだから、本人も大いに反省しているだろうが、党としても他山の石としてしっかり対応していかなくてはならない」と答えた。

 克行議員は23日の公判で、2019年参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、妻の案里元参院議員の票の取りまとめを依頼する目的で、地方議員らに現金を渡したとの起訴内容の大半を認めた。克行議員は事件当時、自民党所属で、案里元議員は党公認の候補者だった。買収の原資だったかは不明だが、案里元議員側には党本部から1億5000万円の選挙資金が渡っていた。

 「他山の石」とは「他人のよくない言行でも、自分の知徳を磨くための参考にする」との意味だ。立憲民主党の枝野幸男代表は23日の党会合で、二階氏の発言について「日本語を理解していないのか、意味不明の発言だ。まさに自民党のど真ん中で起こった事件だ。党としてしっかりと対応しなかったことが、こうした状況を招いている」と強調。共産党の小池晃書記局長も会見で「ついに他人と自分の区別もつかなくなったのか。紛れもない『自山』だ。買収選挙が行われたことへの責任のかけらも感じていない態度で、二階氏の発言は厳しく批判されるべきだ」と指摘した。【宮原健太】

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb1f6eb00ac5784f8e02785c993e784d21539d34
離党したから「他山」? 河井元法相辞職表明で二階氏発言 大臣にまで登用したのに…
3/24(水) 7:30配信
中国新聞デジタル
 良心に照らし、やましい政治行動をしたことはない―。逮捕直前、そう強調していたのは何だったのだろう。参院選での公選法違反罪で公判中の河井克行元法相。きのう始まった被告人質問で従来の無罪の主張を一転させ、買収を認めた。

 けじめのつもりか、衆院議員を辞職するとも述べた。「当然」との声が与党からも出る中、聞き捨てならぬ言葉が自民党の二階俊博幹事長から飛び出した。「他山の石としてしっかり対応していく」。離党したら、もう他人だとでも言うのだろうか。

 本来、よその山から出た石でも自分の宝石を磨くのに役立つというのが他山の石。買収事件の時は自民党の現職で、その後、大臣にまで登用したのだから、よそではなく自分の山では? そう批判されても仕方なかろう。

 党本部は、この選挙で元法相の妻の陣営に1億5千万円もの金をつぎ込んでいた。落選した当時の現職に渡した額の10倍である。しかもその大半は税金とくれば党も責任は免れられない。

 元法相も自民党も、金の流れを明らかにしない限り責任は果たせまい。けじめをつけることにもならない。もちろん金を受け取ったのに、居座り続けている地方議員も同じである。

https://news.yahoo.co.jp/articles/17b7db13792b328bcf358313091acc94e6e0664a
野党、「他山の石」発言を批判 「自民党で起きた事件」
3/23(火) 23:25配信
共同通信
 立憲民主党の枝野幸男代表は23日の党会合で、元法相の河井克行被告の衆院議員辞職表明を巡り「他山の石にしないといけない」と発言した自民党の二階俊博幹事長を批判した。「ちょっと意味不明の発言であり、まさに自民党のど真ん中で起きた事件だ」と語った。

 同時に「事件が発覚した時に自民党が対応しなかったことが、こうした状況を招いている」と指摘した。

 共産党の小池晃書記局長も記者会見で「他人と自分の区別もつかなくなったのか。他山ではなく、紛れもない『自山』だ」と強調した。

929名無しさん:2021/03/25(木) 18:02:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/241c9c42bff16423fce4909c35e7f96443f6c1ae
自民・二階氏「他山の石」発言に野党から批判 河井被告辞意で
3/23(火) 22:55配信
TBS系(JNN)
 自民党・二階幹事長の「他山の石」発言に野党側から批判が相次ぎました。

 「党としてもこうしたことを他山の石として、しっかり対応していかなければならないと」(自民党 二階俊博幹事長)

 公選法違反事件の裁判で衆議院議員の辞職を表明した河井克行被告について、自民党の二階幹事長は党在籍時の事件にもかかわらず、このように述べました。

 「まさに自民党のど真ん中で起こった事件」(立憲民主党 枝野幸男代表)

 これに対し、立憲民主党の枝野代表は事件発覚時などに「自民党としてしっかりと対応しなかった」と厳しく指摘。共産党の小池書記局長も「他山ではなく、まぎれもなく自分の山だ。責任の欠片も感じてないような態度だ」と批判しました。(24日00:08)

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc921d68b9852d634fc92d440f4d4257c2a4d323
枝野氏、二階氏の他山の石発言は「意味不明」
3/23(火) 21:23配信
産経新聞
 立憲民主党の枝野幸男代表は23日の党会合で、自民党の二階俊博幹事長が元法相の衆院議員、河井克行被告について「他山の石に」と述べたことに関し、「日本語を理解されていないのか、ちょっと意味不明の発言であり、まさに自民党のど真ん中で起きた事件だ」と語った。

 立民の福山哲郎幹事長は記者会見で「自民党にとっては他山の石ではなく『自山の石』ではないか」と強調した。

 河井氏は参院選広島選挙区をめぐる買収事件で公職選挙法違反の罪に問われ、23日に議員辞職の意向を示した。これを受け、二階氏は同日の記者会見で「党もこうしたことを他山の石として、しっかり対応していかなくてはならない」と語っていた。

 買収事件については、福山氏が「自民党本部がどういう形で買収に関わったか全く明らかにしていない」と批判し、同党に説明を求めた。国民民主党の玉木雄一郎代表も「この前代未聞の買収劇の原資が自民党から出ていることは明らかだ」と指摘し、「全容を解明し、説明する責任がある」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f63417b7a16d7573af144f3d5e96ead0509543c9
二階氏の「他山の石」発言 枝野氏「意味不明」 河井氏辞職表明
3/23(火) 20:16配信
毎日新聞
 立憲民主党など野党は23日、河井克行被告が議員辞職を表明したことについて「辞職で疑惑にふたをするのは許されない」と批判した。克行議員に加え、買収資金を提供した菅義偉首相や安倍晋三前首相ら自民党執行部の国会招致を要求する構えだ。

 立憲の枝野幸男代表は党会合で「春の補選の対象にならない時期を待っていた辞職としか言いようがない」と述べた。自民党の二階俊博幹事長が克行議員の公選法違反事件について「党としても他山の石としてしっかり対応する」と発言したことを批判し、「日本語を理解されていないのか、ちょっと意味不明だ。自民党のど真ん中で起こった事件で、自民党がしっかりと対応しなかったことがこうした状況を招いた」と指摘した。

 共産党の小池晃書記局長は、克行議員が買収を認めた参院選の直後に法相に就任したことを踏まえ「日本の政治史に大きな汚点を残す。法相に据えた安倍前首相の政治責任は重大だ」と述べ、克行議員だけでなく、安倍氏の国会招致を要求する考えを示した。国民民主党の玉木雄一郎代表は「買収の原資の出し手である自民党にも説明責任が強く求められる」と語った。

 野党は、総務省を巡る接待問題や鶏卵大手からの贈収賄事件など一連の「政治とカネ」を巡る疑惑の背景には、自民党長期政権のおごりがあるとみている。衆参3補選・再選挙や次期衆院選をにらみ、国会審議を通じ、長期政権の弊害を厳しく追及する方針だ。【宮原健太】

930名無しさん:2021/03/29(月) 06:11:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0dce22351f396aefc95d666e658c7815b504487
世の中「させていただく」だらけ 敬意のインフレをどう捉えるべきなのか
3/28(日) 16:05配信
NEWSポストセブン
 ビジネスの場で、あるいはテレビなどのメディアで、「させていただく」という言葉を見聞きしない日はない。なぜ、「させていただく」はこれほど使われるようになったのか?「させていただく」はそもそも、正しい敬語なのだろうか?敬語は人との距離を示す言葉であり、言葉は世を映す鏡である。「させていただく」を使うことで、私たちは何を得て、何を失っているのか──。「させていただく」ブームの背景について、『「させていただく」の語用論 人はなぜ使いたくなるのか』(ひつじ書房)の著者である法政大学の椎名美智教授に話を聞いた。

※ ※ ※

「禁止させていただく」「努力させていただく」になぜ違和感を覚えるのか?
──「させていただく」の使用について、先生が違和感を覚えたり、これは間違っていると感じる使い方はありますか?

椎名:どんな使われ方をしていても、間違っていると感じるより、分析して面白がる気持ちのほうが強いですね。こうした本(『「させていただく」の語用論』)を出しているので、私の前で使うのを控える方もいらっしゃるのですが、決して『「させていただく」警察』ではありません(笑)。言葉は生物(ナマモノ・いきもの)、変わっていくものですから、自分が習ったときの意味や用法にこだわっていると、言語感覚が古くなってしまうと思います。

 ただ、私だったら違う言い方をするだろうな、と思うことはあります。たとえば、駅などで見る、飲食を「禁止させていただく」などといったポスターの文言です。決定権があるのはあちら側なのに、こちら側に決定権があるかのように書かれているので、偽善的な印象を受けます。「申し訳ありませんが、ここでは〜できません」という表現でいいと思うんです。またツイッターで、菅総理が「最大限努力させていただきます」と書かれていたのが、ちょっと気になりました。謙虚な表現ですが、「努力」は人に許可されてするものではなく、自発的に行うものなので、ここは「最大限努力します!」と言い切ってほしいですね。

──「させていただく」は現在、誰かに敬意を払うというより、使っておけば丁寧で問題ない、みたいな感じで使われるケースも多いように感じます。そもそも「させていただく」はどのような言葉なのでしょうか?

椎名:分解すると、「させて」と、“もらう”の敬語である「いただく」から成る言葉です。意味を見ていくと、「させて」で、人から何らかの「許可」をもらい、「いただく」で、人から何らかの「恩恵」を受ける。つまり本来は、許可や恩恵をもらう「他者=あなた」を前提とした言葉です。「あなたの許可を得て、ありがたいことに〜をいただく」ということです。

 しかし現在では、ついに相手を必要としなくなったというか、他者がいなくても使われるようになってきています。同時に、本来は自発的に行う行為に対しても、「させていただく」が使われるようになっています。それが先ほど挙げた、「努力させていただく」ですね。もはやどんな動詞にも付けられる助動詞になっていますよね。

──はい。どんな動詞にも付けられるから便利で、つい使ってしまいます。

椎名:その便利さが、ここまで広がった要因の一つだと思います。たとえば「食べる」だと、尊敬語は「召し上がる」で、謙譲語は「いただく」。敬語には言葉自体が変わるものがありますが、「させていただく」は、前に付ける言葉を変える必要がなく、うしろに付けるだけでいいんです。主語が常に「私」である、という点も大きいと思いますね。

931名無しさん:2021/03/29(月) 06:35:05
>>930

敬意はすり減る、上げると下がり、下げると上がる
──「させていただく」はいつごろから使われるようになったのでしょうか?

椎名:さかのぼると、明治維新の頃から、「敬意のインフレーション」が起きてきたようなんです。社会の身分制度が表向きはなくなったことで、相手がどういう立場の人なのか、わかりにくくなったんです。そこで、失礼のないようにと、敬語がたくさん使われるようになりました。敬語は、相手との距離や上下関係を調整する言葉だからです。19世紀後半には「させていただく」が誕生しています。「させて(許可)」に「いただく(恩恵)」が付いて、身分社会でなくなるにつれて、敬意が盛り盛りになっていくわけです。それが20世紀末くらいから使用が増加し、今、大ブレイクしているという感じです。

──「させていただく」と似た意味の敬語に、「いたします」(自分がへりくだる丁重語)がありますが、あまり使われなくなったと書かれています。なぜでしょうか?

椎名:背景には、どんな敬語でも、使われていくうちにどんどん敬意が減っていってしまうという「敬意漸減(ぜんげん)の法則」があります。みんなが使っているうちに聞きなれて、敬意がすり減っていくんです。「いたします」は、自分に焦点が当たって、だんだん自己が尊大化して、「偉そうに聞こえる」「上から目線的」という感じになり、使われなくなりました。「さしあげる」も恩着せがましい感じになってきて、使われなくなりましたね。

 敬語は相手を上げたり自分を下げたりして、相対的な上下関係をつくる言葉ですが、使われているうちに、この相対的な「上・下」が変化していくんです。「お前」「貴様」という言葉は、漢字を見るとわかるように、もともとは相手を敬う意味だったのに、今は見下すときにしか使いませんよね。これは上にあげていたものが下がってきたということです。反対に「いたします」は、自分を下げていた言葉なのに、上がってきてしまった。こうやって言葉は変化していくわけです。面白いですよね。

──ということは、「させていだだく」も敬意が減っていって、いつか使われなくなるのでしょうか?

椎名:その兆候はすでに出ていると思いますよ。あるお役所の会議に出席したら、「させていただいてございます」と言っている人がいました。SNSを見ると「させていただきますね」と、共感の「ね」を付ける使い方が多いんです。「させていただきます」と言い切ると、一方的で冷たい感じ、あるいはぶっきらぼうで取り付く島がない感じがするのかもしれません。「させていただく」だけでは敬意が足りないとみんなが薄々感じているのでしょうね。ここまでくると、「敬意のインフレーション」を通り越して「敬意のナルシシズム」、ことによると「敬意のマスターベーション」とでもいったほうがいいくらいです。それだけ現代人は、自分が丁寧であることを示したいと思っているし、対人配慮に心を砕いているということだと思いますね。

932名無しさん:2021/03/29(月) 06:36:29
>>931

なぜそんなにも丁寧であろうとするのか?
──対人配慮に心を砕いて使われる「させていただく」ですが、その特徴として、主語が「私」であるという指摘がありました。「させてくださる」など、主語が「あなた(他者)」である敬語は使われなくなり、もっぱら主語は「私」になりつつある。そこに先生は、他者から離れようとするコミュニケーションのあり方を見ています。

椎名:「させてくださる」と「させていただく」は、同じ文脈で使える場合が多いのですが、異なるのは、「くださる」は「あなたがくださる」と使い、「いただく」は「私がいただく」と使う。つまり、主語が違うんです。

 私が小さいころは「くださる」が丁寧だとされていましたが、今は、「(あなたが主語の)くださる」より、「(私が主語の)いただく」のほうが丁寧だと、人が感じるようになっています。「あなた」から距離をとるほうが、丁寧だと感じるようになってきたのでしょうかね。

 とはいえ、先ほど述べたように、「させていただく」は本来、相手からの許可や恩恵を前提とする言葉ですから、「私」を主語にしながらも、「あなたに配慮しています」とか、「あなたを認知しています」、というメッセージも同時に送っているわけです。

──「させていただく」は、あなたに触れることなく(遠隔化)、あなたとのつながりを創出(近接化)する言葉であると本に書かれていて、面白いなと思いました。

椎名:そうやって遠近の距離感を調節しているという点で、絶妙な言葉だと思います。「させていただく」は、失礼のないように遠いところから、でも相手に手を伸ばしているようなイメージの言葉だといえますよね。

──「させていただく」の流行から、他者と直接つながったり、直接的な接触を回避する方向に向かっていることに懸念を示されています。

椎名:「させていただく」を使いすぎると、その人の「顔」が見えにくくなります。今、「させていただく」は「私は丁寧でちゃんとした人です」ということを示すマーカーのようになっていて、皆がマーカーを掲げて、安全な「させていただく」シェルターの中に入ってしまう。喋っている人の顔が見えなくなるくらい奥深く入り込んでいるように感じますね。

933名無しさん:2021/03/29(月) 06:42:25
>>932

──なぜそんなにちゃんとした人であろう、丁寧であろうとするのでしょうか?

椎名:学生たちと接していると、人に優しく、配慮が行き届いている一方で、人を傷つけること、怒られることを恐れる傾向が強いなと感じます。傷つけたり傷つくのが怖い、だから丁寧にしていようってことではないでしょうかね。

SMAPの「解散させていただきます」と、V6の「解散します」
──「させていただく」の流行には、SNSなど、不特定多数とつながろうとするコミュニケーションの影響もあるように感じます。誰が読んでいるかわからないから丁寧であろうとする。叩かれたり炎上しやすくもなっています。

椎名:それも大いにあると思います。そもそも人が敬語を使うようになった背景には、身分社会から近代化が進み、都市化、匿名化が進む中で、誰かわからない相手に失礼のないようにしたいという欲求があったからです。SNSなど、誰が見ているかわからないコミュニケーションが広がって、失礼のないようにしたいという意識は高まっているのかもしれませんね。たくさんの人とつながりたい一方で、炎上して抹殺されたくない、という恐怖にもさらされていますよね。

──ただ、あまり使うと、顔が見えなくなると。

椎名:そうですね。顔を見せるというのは、本人の意思や責任を示すということです。とくに「させていただく」を、自分が主体的に行う動詞に使うと、誰の許可を求めているの?と聞きたくなります。たとえば芸能人の「結婚させていただきます」や「交際させていただいております」は、謙遜や周囲への配慮を表現していることはわかるのですが、勝手にやってください、とツッコミを入れたくなります(笑)。SMAPが解散したときの「解散させていただきます」にも、それを感じました。「解散」は、強い意思をもって行う行為ですから、「解散します」と言えばいいのにと思ったのですが、そのように言えない事情があるのかなと勘ぐってしまいました。そういえば、V6は「解散します」と書いていましたね。そういう違いには、微妙なニュアンスが感じられます。

──「させていただきます」を乱発すると、慇懃無礼な印象を与えることもあるように感じます。上手な使い方はありますか?

椎名:以前、国分太一さんが出演されている料理番組を見ていたら、国分さんは最初からずっと丁寧な言葉を使っているのですが、料理が完成して、味見をしたときに一言、「うま〜い!」と言ったんです。これが、うまいなあと(笑)。その後はまた、丁寧な言葉に戻るんですよね。こうやって、タイミングよく敬語を外せる人ってすごいなあと思いますね。日頃は「させていただく」シェルターの中にいる人も、たまに「顔」を見せると意思が伝わって、人との距離がぐっと縮まると思いますよ。

934名無しさん:2021/03/29(月) 06:42:39
>>933

──先生は、電車で女子高校生の言葉に聞き耳を立てるのが趣味なのだとか。最近、気になる言葉はありますか?

椎名:個人的な思い込みですけど、新しい言葉を使い始めるのは女子高校生なんです。今はコロナで、なかなか観察ができませんけどね。すこし古いんですが、「ぴえん」「ぱおん」は可愛い言葉だなと思いましたね。これらは男女とも使っていて、ジェンダーフリーで使えていいなと思います。誰しも、自分の弱みを出してもっと本音で話せばいいのにと思っているので、こういう感嘆詞は大歓迎です。「させていただく」も、いつか新しい言葉にとってかわられると思うので、どういう言葉が出てくるのか、楽しみです。

◆椎名美智(しいな・みち)/法政大学文学部英文学科教授。宮崎県生まれ。お茶の水女子大学卒業。エジンバラ大学大学院修士課程修了。(お茶の水女子大学大学院博士課程満期退学。)ランカスター大学大学院博士課程修了(Ph.D)。放送大学大学院博士課程修了(博士(学術))。著書に『英語のスタイル』(共著、研究社、2017年)、J.カルペパー、M.ホー著『新しい語用論の世界』(監訳、研究社、2020年)など。

◆撮影/内海裕之

935とはずがたり:2021/04/05(月) 13:37:09

深刻っぽいなあ

2020.04.03
「コミュニケーション重視」の英語教育が行き着いた先 『英語教育の危機』より
https://book.asahi.com/jinbun/article/13256205

 子どもたちの未来を左右する2020年施行の新学習指導要領を見てみると、この国の英語教育改悪の深刻さが見てとれる。たとえば、中学校・高校では「英語は英語で教えなければならない」という無茶なルールを作り、小学校で「英語」は教科としてスタートするのに、きちんとした教師のあてはない。どうして、ここまで理不尽なことばかりなのか? 第一人者が問題点を指摘するとともに、これまでの英語教育改革を振り返り、本当の「コミュニケーションに使える英語」を提案する『英語教育の危機』より一部を紹介します。
書籍情報はこちら

 日本人が英語を話せないのは学校教育が悪いからだ、という批判は多くの人々が共有しており、それが『英語教育の危機』の第1章でご紹介した英語教育改革の原動力となっている。ところが、今の学校英語教育は昔と同じではない。「話せるようになる」英語教育に様変わりしているのだ。もちろん、昔ながらの流儀で授業をしている英語教員がいないわけではないが、原則として、政府及び文部科学省(以下、文科省)による「コミュニケーション重視」の方針に従い、従来とはまったく違う英語教育が全国的に展開されている。

 以下に、英語教育が今、どうなっているか、現状を紹介する。

「コミュニケーションに使える」英語教育への大変身
 日本の英語教育は、1990年代から抜本的に方針が変わっている。英語を学ぶ目的は「コミュニケーション」であるとされ、「使える英語」を目指して、高校では「オーラル・コミュニケーション」という新しい科目が設けられ、ディスカッションやディベートなどが授業で盛んに行われるようになった。

 それまでは、「文法訳読法」と呼ばれる指導が主流で、文法を説明し、英文を解釈し、日本語に訳す、という教え方だった。今でも年配者は自分の受けた文法訳読の授業をよく覚えていて、「あんなことをやってるから、使えるようにならないんだ」と学校英語を手厳しく批判する。そのような一般的な空気が政財界を動かし、文法訳読が「日本人の英語をダメにしている悪者」として有害視されるようになり、その対極として「コミュニケーション重視」の英語教育が登場するに至った。

 文法を教え英文を読んで訳す教え方が、本当に効果がないのか、という検証が政府レベルでなされた形跡はないし、「コミュニケーションに使える英語」が具体的にどのようなものであるべきか、という突っ込んだ議論がなされたわけでもなく、コミュニケーションとは「英会話」だと解釈されたようで、「文法」や「訳読」は否定され、「コミュニケーション」という名の「英会話」が新たな主役となった。

 学校現場には、この新たな流れに疑問を抱いたり、異論を持っている教員もいたので、OC(オーラル・コミュニケーション)の授業で、こっそり文法を教え、あれではOCじゃなくてOG(オーラル・グラマー)だ、という話が飛び交ったりした。

 そのような現場の状況は文科省も把握しており、改革の第2弾として、「英語の授業は英語で行う」という新しい方針を打ち出した。

「英語は英語で」教えよう
 現在の英語教育が昔の英語教育と最も違う点は、「英語の授業は英語で行うことが基本」とされていることである。英語を母語とするネイティブ・スピーカーだけでなく、日本人教員も英語で授業することが求められている。今は高校だけであるが、2021年以降は中学でも、英語の授業は英語で行われることになっている。

 なぜ、英語で授業をするのか。

 文科省の説明では、日本は日常的に英語を使う環境にないので、せめて教室を英語環境にする、というのが目的である。従来型の英語教育が成果を上げなかったのは、日本語で文法を説明し英文を日本語訳させる文法訳読が中心だったからで、英語で授業をすれば、この弊害を排除できる、という狙いもあったのだろう。

 この方針を入れた現行の学習指導要領が公表された時は、高校現場に激震が走った。コミュニケーション重視なのだから当然だと擁護する意見がある一方、授業をすべて英語でやる? そんなの無理だ、と多くの英語教師が反発した。日本語で説明したって分からない生徒を、英語だけでどうやって教えたらいいんだ? と困惑し、英語だけで授業したら内容が深まらないと嘆いた。

 これに対し文科省は、「学習指導要領」を解説した文書で、「英語による言語活動を行うことが授業の中心になっていれば、必要に応じて、日本語を交えて授業を行うことも考えられる」と条件付きで日本語を使うことを認めた(詳しくは『英語教育の危機』第2章を参照)。

936とはずがたり:2021/04/05(月) 13:37:34

 ところが、担当者の思い入れは強く、全国各地の教育委員会や教員研修会を回っては、「英語で授業をすることは法律で決まっているのだから、ちゃんとやらないと法律違反になる」と警告した。「学習指導要領」は「告示」であり法律ではないので、これは事実誤認である。

「英語で授業」のDVD
 「英語を使って教える」という方針を徹底する為に、文科省はDVDを制作し、全国の国公私立の学校に無料で配布したことがある。その狙いは、誰でも英語で授業ができる、ということを示すことにあるようで、各地の小中高で英語を使って進められている授業の様子を淡々とビデオ撮影したものがDVDとなっている。初年度は、固定カメラだったため、妙に張り切った教師が英語で奮闘している姿だけがずっと映っており、肝心の生徒は後ろ姿しか見えないので不評であった。そこで翌年はカメラを移動させ、生徒が英語で話し合っている状況も映像に残した。

 お手本ではない、とDVDの冒頭で断っているだけあって、授業の内容も教師の英語力も千差万別。自信満々で得意の英語を披露している先生もいれば、拙い英語で四苦八苦しつつ日本文化の説明を試みている先生の姿もあった。長時間のDVDなので、多忙で視聴する時間的余裕がない教師は多くいたようだが、文科省の意気込みは伝わったとみえ、研修会のテーマは「英語による授業」が増えた。

大学入学者の英語力低下
 英語教育が難しいのは、教師の力量は必須だとしても、教師が頑張れば、たちまち成果が上がるわけではないことだ。

 「英語で授業」をする為に、多くの英語教師は努力しているが、数年以上を経過しても、生徒の英語力が向上したという成果は出ていない。それどころか、文科省が目指した、高校生の半数以上が英検「準2級」以上という目標を達成できていないのが現状である。一昔前は、大学を受験する高校3年生は英検「2級」というのが常識だったのが、そのレベルに及ばない高校生が大半ということになる。

 それは大学に入学してくる学生の英語力が落ちてきていることにも表れている。国立私立を問わず、どの大学でも、昨今の入学者は英語力が低い、と囁かれているだけでなく、補習授業をする大学も増えている。もっとも、この状態は英語に限ったことではない。

 文科省の調査では、高校レベルの補習を実施している大学が約4割にも及んでいる(2010年5月26日発表)。全国の国公私立大学723校を対象に調査したところ、学力が足りず大学の授業についていけない学生に高校レベルの補習をした大学は、2007年度から20校増えて2008年度は264校。英語や理数系で学力別のクラスを設置した大学も282校あった。これは、少子化、大学入学定員の増加、大学進学率の上昇などによって「大学全入時代」となったことや、AO入試や推薦入試など筆記試験のない入試枠が増えたことによる全般的な傾向だが、英語の場合は、相当に深刻な状況である。語彙がないから英文を読めない、文法を知らないので書いた英文には主語や動詞がないなどの症状が珍しくない。

 国立大学の英文科でさえ、英語で原書を読めない学生が入学してくることに慌て補習授業を余儀なくされているところが、仄聞しただけでもいくつかある。鹿児島大学は、ホームページによれば、2017年度新入生を対象に「入学後の補習教育」を無料で実施している。短期集中の「英語再入門コース」では、週末の2日間をかけて「英語について、高校までの学習内容を復習するクラスを開講します」とあり、具体的な内容として「発音の基礎、品詞、前置詞、英語の五文型、他動詞と目的語」など基礎的な事項が挙げられている。

 このような大学生の基礎力低下がどの程度一般的に認知されているか分からないが、TOEFLのスコアが相変わらず低いことが「日本人は話せない」という固定観念と相まって、2つの英語教育大改革が決定した。1つは小学校での英語教育開始であり、もう1つは大学入試改革である。

小学校英語の導入
 いくら中学や高校での英語教育を改革しても成果が出ない、という現実に直面して生まれたのが、早いうちから英語をやれば効果が出るだろうという発想である。これは世論でもあり、政界の主張であった。

 そこで文科省は、小学校5・6年生を対象に「外国語活動(英語)」を必修科目として導入することで、小学校での英語必修化に踏みきった。もっとも、中学のような「教育」ではない、ということを明確にして、小学校ではあくまで「英語活動」とした。中学英語の前倒しではないことを強調し、文字は教えない、英語に親しみを持たせるためにゲームをしたり歌ったり踊ったりする、という「英語活動」が始まった。

937とはずがたり:2021/04/05(月) 13:38:36

 ところが、そのような内容の「英語活動」を週に1回行うくらいでは目に見える成果は出ない。こんな遊びでは効果がない、という批判が出てくるのは時間の問題であった。その批判に応え、新学習指導要領では、「英語活動」を3・4年生におろし、5・6年生は「教科」としての英語を学習することになった。教科であるから、検定教科書を作成し、簡単な文法も教え、成績評価もすることになる。

 小学生に対して教科としての本格的な英語を教える先生をどう養成するのか、という教員養成の問題にじっくり取り組む時間などないようで、英語ができると思われる人たちに特別に免許を出す、小学校の免許は取得しているものの英語の免許がない小学校教員が大学の教職課程で短期の研修を受ければ英語免許を取得したとみなす、などの措置で見切り発車することになる。

民間英語試験の導入
 中学・高校の英語教育改革がうまくいかないのは大学入試があるからだ、という意見も根強い。大学入試で瑣末な文法を出題したり、難しい読解問題など出すから、中学・高校では会話をやらずに文法を教え続けているという、正確な現状認識に欠ける批判である。

 昨今の大学入試は、昔とは違い、文法の出題は減り、読解問題ならTOEFLの方がよほど難易度が高い。そもそも最近の大学では受験生確保のために推薦入試やAO入試など筆記試験が不要な入試形態が増えている、センター入試の英語試験はコミュニケーション志向に大幅に変わっている、というような現状は脇へ置いてしまい、英語教育改革の一環として大学入試も変える、という政策が登場した。英語については、「読む・書く・聞く・話す」という「4技能」が重要であり学習指導要領もそのようになっているのだから、大学入試は英語の4技能を測定するべきだとなった。しかし各大学が独自に多数の受験生に対して面接などを実施して「話す力」を測定するのは物理的に無理なので、民間業者による試験を活用する案が浮上した。

 大学入試センター試験(センター入試)に代え、2020年度から新テスト「大学入学共通テスト」を始めるという大学入試改革の中で、英語については、2020年度から民間試験に切り替えるA案と、2023年度までは、共通テストと民間試験が並存するB案が提示された。

 「民間試験」とは、例えば英検(日本英語検定協会)、GTEC(ベネッセ)、TOEFL(ETS=Educational Testing Service)、TOEIC(国際ビジネスコミュニケーション協会)、TEAP(日本英語検定協会)などで、そのどれを選んでも良いし、2回受験して良い、となっている。良いことづくめの印象を与えるが、実際には、検定料は自己負担、試験内容や受験会場、実施回数などは業者によってバラバラである。加えて、大学入試に必要となれば、高校現場は合格率を高めるために民間試験対策に追われる。高校側は、各大学はどの民間試験を選ぶのだろうと気にし、大学側は高校生が多く受験するのはどの試験だろうと様子見である。その隙間を民間業者が駆け回り、売り込み合戦が既に始まっている。

 全国高等学校長協会は2017年6月8日、「英語の民間試験だけでなく、2024年度以降も共通テストでの英語を継続して実施してほしい」とする意見書を文科省に出した。

 国立大学協会(国大協)は2017年6月14日付の意見書を文科省に提出した。民間試験の導入には「不確定な要素が多く、共通テストでの英語の廃止を判断するのは拙速」であるとし、「新テストに使える民間試験の認定基準の作成」「学習指導要領との整合性」「受験機会の公平性の確保」といった課題への対応策を求めた。

 パブリック・コメントの結果もふまえ、文科省は、民間の認定試験を活用するとともに、2023年度までは共通テストの英語試験も継続することを決めた。

938とはずがたり:2021/04/05(月) 13:39:09
>>935-938
 その後、2017年10月12日、国立大学協会の理事会は、共通テストのマークシート式と民間試験の両方を全国の国立大学八二校の受験生に課す方針を決めた。文科省の決定では、共通テストか民間試験か、その両方かを大学側が選択できることになっており、国大協が10月に全82校を対象に実施したアンケート調査では、両方を課す案に賛成する大学が反対を大きく上回った。理事会でも「大学ごとに英語のテスト形式が異なると、出願先の変更などが難しくなり、受験生が混乱する」などの意見が出たことから、全国立大学で足並みをそろえることになったと読売新聞は報じている(2017年10月13日 一面トップ、教育部・伊藤史彦記者)。

 読売新聞の解説によれば、国立大学では、英検やTOEFL、TOEICなど難易度も内容も異なる民間試験の成績で「公平な合否判定ができるのか」という懸念があるが、4技能評価を定着させたい文科省には「共通テストの中核を担う国立大にどうしても民間試験を使ってほしい」との思いがあり、「今回の方針決定は、その間を取った折衷案」である。

 2017年春のセンター試験の受験者は約55万人、うち国立大(前期日程)の志願者は約20万人である。今回の決定により、受験生は高校3年の4〜12月に民間試験(2回まで)を受け、翌年1月に共通テストを受験することになる。現行の民間試験は1回について約5000円から2万5000円の受験料がかかることから、保護者の経済負担も重くなる。

 そこまでしてなぜ「4技能」を入学試験で測定しなければならないのか、入学試験では英語力の基礎になる読解力を測定し、話す力は入学後に育成できないのか、という疑問も含め、英語の民間試験活用については『英語教育の危機』第3章で詳しく論じている。

この本の著者
鳥飼玖美子(とりかい・くみこ)
東京都生まれ。立教大学名誉教授。上智大学外国語学部卒業、コロンビア大学大学院修士課程修了、サウサンプトン大学大学院博士課程修了(Ph. D.)。NHK「ニュースで英会話」監修およびテレビ講師。著書に『英語教育論争から考える』『戦後史の中の英語と私』『通訳者と戦後日米外交』(みすず書房)、『危うし! 小学校英語』(文春新書)、『歴史をかえた誤訳』(新潮文庫)、『国際共通語としての英語』『本物の英語力』『話すための英語力』(講談社現代新書)などがある。

939とはずがたり:2021/04/18(日) 21:56:47
氾濫する「させていただきます」表現、言語学者が解説する“ここまで使われる理由”
椎名 美智
https://bunshun.jp/articles/-/44660?page=3&amp;utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=quoteLink

940とはずがたり:2021/07/16(金) 16:14:38

日本人・極東人差別者デンベレとグリズマンを擁護する不可解な日本人
https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-3034.html?sp
2021/07/0704:26

「ひろゆき」がF爺・小島剛一を「勉強不足の高齢者」呼ばわりしていた(本編)
https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-3037.html
2021/07/09 18:27

941とはずがたり:2021/08/18(水) 10:11:40
越南語には声調というのがあるらしい。

漢字復活してくれないかなあ。。
もう一寸言葉憶える敷居低くなりそう。

https://tips-memo.com/vietnamese-tone
【音声あり】ベトナム語の声調を初心者向けに分かりやすく解説!
2018年9月28日 / 2019年2月13日

942とはずがたり:2021/08/18(水) 18:05:30
2013.04.11
「ただいま〜」「おかえり〜」は英語で?
https://hapaeikaiwa.com/2013/04/11/%E3%80%8C%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%BE%EF%BD%9E%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8A%EF%BD%9E%E3%80%8D%E3%81%AF%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%A7%EF%BC%9F/

帰宅時のお決まりフレーズ「ただいま?」「おかえり?」。日本ではどこの家庭でも当たり前のコミュニケーションだと思いますが、英語(アメリカ)では何と言うかご存知でしょうか?今回はこの「ただいま」「おかえり」の英語について触れてみようと思います。


学校や市販の教材によっては

「ただいま」=「I’m home」
「おかえり」=「Welcome back」
と紹介している場合がありますが、実際のところアメリカの家庭では「ただいま」「おかえり」を言う習慣がありません。なので、帰ってきた人が「I’m home」と言って、帰ってきた人に対し「Welcome back」と言う状況はかなり違和感があります・・・というか、そのようなやり取りをするアメリカの家庭はないでしょう。(笑)ただし、長期間の出張や旅行から戻ってきた時に「I’m home」および「Welcome back」を使うことはあります。また、玄関のドアを開けても誰もいない時に、「I’m home」と大声で叫んで帰ってきたことを家族に知らせる場合もあります。
では、アメリカの家庭では帰宅時どのようなやり取りをするのかというか、下記の例文で示している通り単に基本的な挨拶を交わす程度になります。これがアメリカ式の「ただいま」&「おかえり」のコミュニケーションです。

?会話例1?
A: Hey Lisa!(ただいま?!)
b: Hey, how was your day?(おかえり!今日は1日どうだった?)
?会話例2?
A: Hi dad.(お父さん、ただいま!)
b: Hey Andrew. How was school today?(おかえり。今日は学校どうだった?)

943とはずがたり:2021/09/03(金) 01:16:34
文章表現の授業です 専門学校や大学で担当している「国語表現法」「日本語表現」などといった授業の覚え書き
2021-03-16
本が出ます
いつもこのサイトを見て頂いてありがとうございます。
https://masudanoriko.hatenablog.com/entry/2021/03/16/234937
文章表現の授業を元にした本、『伝える伝わる文章表現』が出ます!

4月1日刊行ですが、Amazonではもう予約できるようです。

書籍のご案内 | 株式会社ケイエスティープロダクション

944とはずがたり:2021/09/17(金) 01:08:03
https://twitter.com/keyaki1117/status/1438431696924254209
なんと笹山先生のツイートから村木道彦の名を思い出すとは!

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
浜松市史 五
第二章 高度経済成長と市民の生活
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2213005100/2213005100100050/ht002330
第九節 文学・文化

第一項 文芸界の動き

歌誌の消長と歌人たち

945とはずがたり:2021/09/27(月) 18:07:43
英語で「栗」は「マロン」じゃない?正解は意外なコレでした
2019.07.18QUIZ
1日1英語
https://otonasalone.jp/120530/

946とはずがたり:2021/09/28(火) 23:39:05
英語で「下4桁」はなんて言う?
OTONA SALONE / 2021年9月27日 7時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/otonasalone_248415/?tpgnr=life

947とはずがたり:2021/11/13(土) 19:56:25
日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表
https://mainichi.jp/articles/20211113/k00/00m/030/100000c
毎日新聞 2021/11/13 12:50(最終更新 11/13 18:37) 1374文字

 日本語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、ドイツなどの国際研究チームが発表した。10日(日本時間11日)の英科学誌ネイチャーに掲載された。

 日本語(琉球語を含む)、韓国語、モンゴル語、ツングース語、トルコ語などユーラシア大陸に広範に広がるトランスユーラシア語の起源と拡散はアジア先史学で大きな論争になっている。今回の発表は、その起源を解明するとともに、この言語の拡散を農耕が担っていたとする画期的新説として注目される。


 研究チームはドイツのマックス・プランク人類史科学研究所を中心に、日本、中国、韓国、ロシア、米国などの言語学者、考古学者、人類学(遺伝学)者で構成。98言語の農業に関連した語彙(ごい)や古人骨のDNA解析、考古学のデータベースという各学問分野の膨大な資料を組み合わせることにより、従来なかった精度と信頼度でトランスユーラシア言語の共通の祖先の居住地や分散ルート、時期を分析した。

日琉語族の日本列島への到達
 その結果、この共通の祖先は約9000年前(日本列島は縄文時代早期)、中国東北部、瀋陽の北方を流れる西遼河流域に住んでいたキビ・アワ農耕民と判明。その後、数千年かけて北方や東方のアムール地方や沿海州、南方の中国・遼東半島や朝鮮半島など周辺に移住し、農耕の普及とともに言語も拡散した。朝鮮半島では農作物にイネとムギも加わった。日本列島へは約3000年前、「日琉(にちりゅう)語族」として、水田稲作農耕を伴って朝鮮半島から九州北部に到達したと結論づけた。

 研究チームの一人、同研究所のマーク・ハドソン博士(考古学)によると、日本列島では、新たに入ってきた言語が先住者である縄文人の言語に置き換わり、古い言語はアイヌ語となって孤立して残ったという。

 一方、沖縄は本土とは異なるユニークな経緯をたどったようだ。沖縄県・宮古島の長墓遺跡から出土した人骨の分析などの結果、11世紀ごろに始まるグスク時代に九州から多くの本土日本人が農耕と琉球語を持って移住し、それ以前の言語と置き換わったと推定できるという。


 このほか、縄文人と共通のDNAを持つ人骨が朝鮮半島で見つかるといった成果もあり、今回の研究は多方面から日本列島文化の成立史に影響を与えそうだ。

 共著者の一人で、農耕の伝播(でんぱ)に詳しい高宮広土・鹿児島大教授(先史人類学)は「中国の東北地域からユーラシアの各地域に農耕が広がり、元々の日本語を話している人たちも農耕を伴って九州に入ってきたと、今回示された。国際的で学際的なメンバーがそろっている研究で、言語、考古、遺伝学ともに同じ方向を向く結果になった。かなりしっかりしたデータが得られていると思う」と話す。

 研究チームのリーダーでマックス・プランク人類史科学研究所のマーティン・ロッベエツ教授(言語学)は「自分の言語や文化のルーツが現在の国境を越えていることを受け入れるには、ある種のアイデンティティーの方向転換が必要になるかもしれない。それは必ずしも簡単なステップではない」としながら、「人類史の科学は、すべての言語、文化、および人々の歴史に長期間の相互作用と混合があったことを示している」と、幅広い視野から研究の現代的意義を語っている。【伊藤和史】

948とはずがたり:2021/12/08(水) 11:20:55
https://www.bizmates.jp/blog/ijoudesu-eigo/

以上

949とはずがたり:2022/01/07(金) 19:34:11
>1月15日(厳密には14日の日没から15日の日没まで)を「小正月(こしょうがつ)」と言います。「月」を暦の基準にしていた大昔の日本では、「満月から次の満月まで」が一カ月でした。昔の人は満月をめでたいものの象徴としていたようで、一年で初めての満月の日を「正月」にしていました。

いわての文化情報大事典
http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/jeongwol
小正月とは?
正月が2回?

元日を中心とした「正月(大正月・おおしょうがつ)」に対し、1月15日(厳密には14日の日没から15日の日没まで)を「小正月(こしょうがつ)」と言います。「月」を暦の基準にしていた大昔の日本では、「満月から次の満月まで」が一カ月でした。昔の人は満月をめでたいものの象徴としていたようで、一年で初めての満月の日を「正月」にしていました。これが「小正月」の起源です。

小正月は女正月?
元日が正月として定着すると、小正月は豊作を占ったり、鬼追いをしたりと、大正月とは違う特殊な行事が中心になりました。また小正月は、お嫁さんが里帰りしたり、大正月に忙しく立ち働いた女性たちも一休みすることができるので、「女正月」とも言われています。

小正月は正月の終り?
小正月の代表的な行事に豊作祈願の意味を込めた「みずき団子(餅花)」や、正月飾りを燃やす悪霊払いの行事「どんと焼き」などがあります。一般的に小正月の終わりは20日とする地域が多いようですが、元々は悪霊払いだった「どんと焼き」が、やがて正月にやって来た年神さまを天に送り返す火と見るようになり、これをもって正月(大正月・小正月)の終わりと位置づける見方も生まれてきました。

951とはずがたり:2022/01/18(火) 22:07:18
ドイツのコロナ感染が「ロケット級」の激増! ワクチン未接種者へのロックダウンは効果あるのか?(井津川倫子)
https://news.infoseek.co.jp/article/20211119jcastkaisha202110425227/?tpgnr=world
J-CAST会社ウォッチ / 2021年11月19日 7時0分

欧州で再び新型コロナウイルスの感染者数が急増しています。なかでも、ルールを守る「真面目な国民性」で知られるドイツとオーストリアでの感染拡大は、「いったい、何が起きているのか?」と世界中を震撼とさせています。

両国では、ワクチン未接種者を対象とした「ロックダウン」など、厳しい規制も始まりました。本格的な冬の到来とともに、パンデミックも再燃するのでしょうか。ワクチンとの闘いは......。新型コロナの最新情報を追ってみました。

冷静沈着なドイツ人も「パニック」になった「ロケット花火」
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いている日本と比べると、まさに別世界の出来事のようです。先日、感染者数・死者数ともに急増しているドイツで、1日当たりの感染者数が初めて5万人を突破! ワクチン導入前の感染ピーク時と比較しても2倍近い「爆発ぶり」に、英国の新聞は「ドイツがパニックに!」と、戦々恐々と伝えています。

Germany sparks panic as coronavirus cases have skyrocketed
(新型コロナの感染者急騰で、ドイツはパニックに陥っている:英紙ガーディアン)
spark panic:パニックが起こる
skyrocketed:急騰する、ロケット花火

面白いのは、「skyrocket」という単語を使っていることです。文字どおり「sky」(空)と「rocket」(ロケット)を組み合わせた単語で、ロケットが空に急速に上昇するように「急騰する」「急増する」という意味です。

「skyrocket」の一語で、あまりにも短期間のうちに感染者数が急増したこと、ふだんは冷静なドイツ人でさえパニックに陥るほどの感染状況だということが伝わってきます。

英BBC放送のラジオニュースを聴いていたら、コロナ感染拡大のためにミュンヘンのクリスマス市が中止になったと報じていました。すでに開催準備を進めていて、300万人もの観光客を見込んでいたそうです。

ワクチンの普及で感染状況が一服していただけに、クリスマス市の中止は「パンデミック再燃」の象徴となっている様子。「また、暗い冬を迎えるのか...」と、絶望が広がっていると伝えていました。

世界初!「ワクチン未接種者」へのロックダウン効果は?
ドイツと同様、感染悪化が深刻な隣国オーストリアでは、他国に先駆けて厳しい制約が導入されました。新型コロナウイルスのワクチン接種を完了していない人だけを対象とした「ロックダウン」です。

ワクチンを接種していない人は、外出などの行動が制限され、違反すると最高1450ユーロ(約19万円)の罰金を科されるようになりました。

Austria introduces lockdown for unvaccinated
(オーストリアは、ワクチン未接種者に対してロックダウンを導入した:英BBC放送)
unvaccinated:ワクチン未接種者

「unvaccinated」は、「vaccinate」(ワクチン接種をする)という単語に、否定語の「un」(不)を組み合わせたことばで、「ワクチン接種をしていない」という意味です。「unvaccinated」だけで「ワクチン未接種者」を表しています。

「unvaccinated」(ワクチン未接種者)は、最近のトレンド英語ですからしっかり覚えておきましょう。「unvaccinated people」(ワクチン未接種の人)とすればよりていねいですが、「unvaccinated」だけでも通じます。

952とはずがたり:2022/01/18(火) 22:07:33
>>951
それでは逆に、「ワクチン接種完了者」はどう表現するのでしょうか?

Less than 70% of the population is fully vaccinated
(ワクチン接種完了者は国民の70%以下だ:英紙ガーディアン)
fully vaccinated:ワクチン接種完了者

「fully」(完全に)という副詞を加えた「fully vaccinated」(ワクチン接種完了者)も最近本当によく目にします。「unvaccinated」とセットで覚えておくとよいでしょう。

ちなみに、オーストリアのロックダウンでは、「unvaccinated」(ワクチン未接種者)は、仕事や生活必需品の買い物以外の外出は制限され、カフェやレストラン、ブティックやデパートなどへの入店は制限されているそうです。

200万人近くが今回のロックダウンの対象と報じられていますが、「制限」を嫌ってあわててワクチンを接種する人たちが急激に増えているとか。ロックダウンに反対するデモも起きていますが、一定の効果はあるようです。

それでは、「今週のニュースな英語」は「fully vaccinated」のように「fully 〜ed」を使った表現を紹介しましょう。「完全に〜された」という意味で、ビジネスや日常生活のいろんな場面で使います。

Hotel guests can work out at the fully equipped fitness center
(ホテルの宿泊客は、フル装備のフィットネスセンターで運動できる)

I want to rent a room with fully equipped kitchen
(私はフル装備のキッチンがある家を借りたい)

Let's check fully furnished houses for rent
(家具付きの家を探そう)

Princess Mako, new husband moved into fully furnished one-bedroom
(プリンセス眞子と新郎は、 家具付きのワンベッドルームの部屋に引っ越した)

ワクチンのおかげで感染状況が一服していただけに、人々の落胆も大きいのでしょう。人々の日常が「fully」(完全に)戻ってくるのはいつになるのか......。マスクと手洗い、うがい、そして「未来への希望」を忘れずに日々を過ごしていきたいものです。(井津川倫子)

953とはずがたり:2022/03/06(日) 19:44:37
ポーランド語とウクライナ語は非常に似ているらしいですが、スペイン語とポルトガル語の違いみたいなものでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら説明の程よろしくお願いします。
https://jp.quora.com/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E8%AA%9E%E3%81%AF%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E3%81%AB%E4%BC%BC%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%89%E3%81%97
回答数: 2件
Malgo Kikさんのプロフィール写真
Malgo Kik
, ロシア語に詳しい
更新日時:2021年3月2日
こんにちは。他の方がご回答なさりましたが私はポーランド人としての答えです。ポーランド語とウクライナ語は似ています。ウクライナ語のほうがロシア語よりポーランド語に近いです。ただし、初めて聞くときはわかりません。慣れてきたら、だいたいわかります。東スラブ語のアクセントが強いので、そのためにもポーランド人にとってわかりにくくなります。

954とはずがたり:2022/03/06(日) 19:45:37
ウクライナ語とロシア語はどの程度違うのか
https://tabiprogress.click/ukraine-russian-language
POSTED BY: ANTHEM 2016年12月7日

みなさん、こんにちは。今回はウクライナ語とロシア語の違いを見ていきます。ウクライナ語は当然のことながら、ウクライナの公用語で、話者は全世界で約4,500万人です。

しかし多くのウクライナ住民の母語はロシア語です。ウクライナ語とロシア語はどの程度、異なるのでしょうか。それでは早速見ていくことにしましょう。



ウクライナ語の知られざる歴史
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウクライナ語はどのような歴史をたどってきたのでしょうか。ウクライナ語は長年、冷遇されてきた言葉と言っても過言ではありません。

18世紀にウクライナの大部分がロシア帝国領になったわけですが、ウクライナ語は「文化語」ではなく、単なる「農民の言葉」という扱いでした。

ウクライナ語を使った文化活動も知識人を中心に試みられましたが、ことごとくロシア帝国から弾圧を受けました。

20世紀に入り、ソビエト連邦が成立し、ウクライナはソ連の一共和国となりました。1920年代は「ウクライナ化政策」と呼ばれ、ウクライナ語を使った作品が次々と誕生したのです。

しかしスターリンの時代になると、ウクライナ語は再び冬の時代を迎えることに。第二次世界大戦後、ウクライナ語を使った文学作品は出版されるようになりましたが、ロシア語優位の中で「停滞の時代」が続きます。

当時、流行していたロックなどの西側文化を伝える数少ない雑誌はロシア語で書かれていました。そのため若者のウクライナ語離れも深刻でした。ウクライナの若手歌手は次々とロシア語で歌う有様だったのです。

1991年のウクライナ独立により、ようやくウクライナ語は独立国家の「公用語」となりました。しかしウクライナ語がうまく話せないウクライナ国籍の人も多いのが現実。言語問題はウクライナを悩ます問題のひとつとなっています。

955とはずがたり:2022/03/12(土) 20:39:40
https://twitter.com/24touko/status/1502470579244658689
とうこ
@24touko
私も大阪で高校出て関東の大学入った頃に「大阪弁出ないね!」って本当によく言われたけど「大阪から来ました」って日本語学の先生に言ったら「とうこさんは話すとき母音が脱落しないのでそうだと思っていました」って返されたから「方言出ないね」問題は聞き手の感度がかなり大きいと思っている
午前11:24 ・ 2022年3月12日・Twitter for Android


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1233848642

tor********さん
2009/12/7 22:57

関西弁を聞いていると、単語を一語一語丁寧に発音しているように聞こえますが、同じあいうえおでも声の発声からして違うのでしょうか。

nul********さん

2009/12/8 1:26
関西方言では母音の無声化や脱落が少ないのが特徴です。を明確に発音します。たとえば語尾の「〜です」を関東方言では「〜でs」と発音することが多いのですがが、関西では「〜でsu」と発音します。

また、1音節の語は長音化します(母音を重ねる)。たとえば、「歯ぁ」「蚊ぁ」「血ぃ」「気ぃ」「酢ぅ」「湯ぅ」「目ぇ」「手ぇ」「戸ぉ」「粉ぉ」など。

そのような特徴が、一語一語を丁寧に発音しているように聞こえるのかもしれません。



一方で、助詞を省略したり長音を単音化する話し方が多いのも関西方言の特徴です。「歯ぁ痛い(歯が痛い)」「ハナかみ(ハナをかみなさい)」「がっこいこ(学校へ行こう)」「はよしぃ(早くしなさい)」等々。

956とはずがたり:2022/04/22(金) 08:41:53

まあそうなんだけどそうだとすると我が弱点は単語の多義性と慣用句あたりかな。英語嫌い(;´Д`)

英語が超ラクになる「日本語との決定的な違い」 ※ 学生必見
https://www.youtube.com/watch?v=S3thYbsitJk

957とはずがたり:2022/05/07(土) 22:49:21

https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1522756105860190210
すきえんてぃあ@書け
@cicada3301_kig
そういえば英語の可算名詞/不可算名詞について「数えられるか否か」ではなく「分割しても機能するか否か」なのだという説明は目から鱗だったな

パンやチョークは数えられるけど割っても使えるんだ
コップは割れたら使えない
午前10:52 ・ 2022年5月7日・Twitter for iPhone

958とはずがたり:2022/05/08(日) 00:27:22

これ解りやすい♪

https://twitter.com/KoalaEnglish180/status/1522722733557452800

959とはずがたり:2022/05/10(火) 17:40:31

文部スレがいいかなぁ。。

DATE/ 2015.09.07
「素読」の効果が凄い!
https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=364

 「素読」とは、江戸時代の学習法のひとつだ。朝早く師匠の元に集まり、四書(儒教の代表的な経書『大学』『中庸』『論語』『孟子』)を皆で読む。意味の解釈をいちいち付け加えることなく、書いてある文字を大きな声で読み上げるシンプルな方法だ。時代劇のワンシーンで見た事がある人も多いことだろう。最近は小学校や塾の授業でも取り入れているところもあるようだ。

 「素読はシンプルではあるが、効果がたくさんある」。その効用を老荘思想研究者でベスセラー作家でもある田口佳史氏に伺った。

 一つ目は、言葉の響きとリズムを反復・復誦することで得られる効果だ。何度も反復して読むことで、いつも自分が使っている言葉とは次元の違う言葉、あるいは、日常の会話とは全く違うジャンルの言葉、つまり、心の言葉、精神の言葉というべきものを幼い魂に刻印しておくという学習効果がある。江戸時代は3歳から15歳くらいまで何年もかけて行ったそうだ。

 二つ目は、声に出して読むこと(音読)の効果である。明治時代に入り目読(黙読)という言葉が使われ始めたが、それまでは音読が普通だった。通常、我々は書物を目で追って黙って読むものだと思い込んでいるが、かつてはそうではなく、“耳”で読むものだった。ようするに声に出して読めば、耳が聞くことになる。ようするに、目だけではなく、耳を使って読むことが書物の読み方だったというわけだ。

 「聡明と」いう言葉があるが、「聡」は「よく聞くこと」を意味する。そして「明」は「よく読み、よく見ること」を指す。つまり、聡明な人間を育てるために素読はよい訓練にもなったというわけである。

 三つ目の効果としては、例えば、性格、あるいは天性、天分、または環境の違う子どもたちが同じ空間で一緒に読んでいく中で、お互い違いを超越した、人間の魂の響きのようなものを毎日感じることができるようになることだ。「人間にはいろいろな違いがあるけれど、それを乗り越えるができる」という素晴らしさ、すごさというものを子どもが体得するようになる。このことが、違いというものを恐れない人間になるきっかけとなっていく。今、まさにグローリゼーション、ダイバーシティということが叫ばれている状況の中で、必要とされている精神を育むことができる。

 最後に、言葉を共有することの効果についても挙げておきたい。同郷の者が出会うと方言によってすぐに打ち解けることができるものだ。同じように、素読を体験した者同士が、幼い頃に読んだ『論語』や『孟子』の一節などを唱えることによって、心の交流ができるようになる。互いの知識を確認し合ったり、共鳴・共感性を発揮し合うことで濃密な関係を築いていくことができるようになる。

 以上が田口氏の挙げる「素読」の効果だ。ぜひ、みなさんも素読を!と言ってみたところで、「四書」と聞いて少々ハードルが高いと思ってしまった方が多いかもしれない。でも大丈夫。「地域の偉人伝や賢人伝を、みんなで読んでも素読の効果がある」と田口氏。また、子供向けにアレンジした「論語」も書店で入手できる。夏休みの宿題の読書感想文に頭を悩ませている子供たちと一緒に「素読」をしてみてはいかがだろうか?

960とはずがたり:2022/07/02(土) 18:06:29

https://twitter.com/hayate_rika/status/1540619556171173888
あるたむ
@hayate_rika
ホンダも英語公用語にしてから、むしろトヨタとの差は広がったよね。

ユニクロだって、しまむらに詰め寄られてるよね。

日本法人で英語公用語にする企業ってオワコンなんじゃないの?

https://twitter.com/tezukakaz/status/1539970457192898562
手塚一佳
@tezukakaz
それ、楽天さんで社員から意見が出なくなって、あっという間にAmazonに大差つけられた主因ですぜ。。。

シャープ、社内公用語を1年後に英語に グローバル人材育成加速
6/23(木) 16:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/365a6a4046ffb8146dd76fb5eb44cc1340655f93
毎日新聞

 シャープの呉柏勲社長兼最高経営責任者(CEO)は23日、株主総会後の経営説明会で「社内公用語を1年後に英語にする」と述べた。社員の英語力の向上を通じてグローバル人材の育成を加速させる。

 呉氏はシャープ親会社の台湾・鴻海精密工業出身。4月にシャープCEOに就任後、海外事業の拡大を強調してきた。7月に海外統括本部を設置して海外企業との協業や企業の合併・買収(M&A)などを推進する方針で、呉氏は「日本中心のブランドから世界のシャープに成長したい」と話した。

 また、業績不振が続く大型液晶パネルを生産する「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」について「3年以内の黒字化を目指す」と強調。SDPは27日、シャープによる完全子会社化が完了する予定だ。

 説明会に先立って開かれた株主総会では、呉氏らの取締役選任と、鴻海出身で経営再建を主導した戴正呉会長、野村勝明社長の取締役退任が決まった。【妹尾直道】

961ロレックス エクスプローラー イメージ:2022/08/17(水) 16:12:54
プラダ コピー
弊店はブランドコピー時計N品
正規品と同等品質のコピー品を低価でお客様に提供します。
安心して購入して下さい。
自身が使用するだけでなく、入学、卒業、誕生日、結婚のお祝い等のギフトにもご利用ください。
ロレックス エクスプローラー イメージ https://www.kopijp.com/menu/menu_pinpai.aspx-page=4&amp;id=129.htm

962とはずがたり:2022/10/19(水) 12:34:38

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/%E7%AC%AC15%E5%9B%9E-%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%89
ちなみに legend の語源は、ラテン語で「聖人伝」を意味する legenda です。直訳では「読まれるべき」という意味を持っています(参考:『ランダムハウス英和辞典』小学館)。つまり「読まれるべき」ものが「伝説」であり、伝説のように語り伝えられるべき人物が「偉人」ということになるわけです。

https://twitter.com/TAD5080/status/1582574741239451651
tad????
@TAD5080
返信先:
@tohazugatali1
さん
もともと、「読まれるべき」→伝説、銘文→説明文へ。agendaの「すべき」も同じようなことだと思います。

963とはずがたり:2022/11/08(火) 17:01:21

英語圏の冗談の意味が分からないので調べる
https://nomolk.hatenablog.com/entry/2022/10/15/220800

964とはずがたり:2022/11/20(日) 21:12:07
speak, say, talk, tell の違い
2019/7/5 2021/6/17
https://www.english-speaking.jp/difference-between-speak-and-say-and-talk-and-tell/

「話す行為」を表す speak と talk、「話した内容」を表す say と tell

speak のコアイメージは「声を発する」です。
speak は必ずしも相手とのやり取りを意味しない

talk のコアイメージは「お互いに話し合う」

例文:I need to speak to you.(あなたに話しておく必要がある)
speak を使うと、聞き手との間に少し距離がある感じになります。
ここから「公式な打ち合わせ」や「話し合う内容が重要」、「お互いにそこまで親しくない関係」といったイメージが出てきます。

例文:I need to talk to you.(あなたと話し合う必要がある)
talk を使うと、聞き手との距離が近くなります。
ここから「気軽な打ち合わせ」や「お互いに親しい関係」といったイメージが出てきます。

say のコアイメージ
say のコアイメージは「“〜”と言う」です。
吹き出しマークを提示するようなイメージです。

tell のコアイメージは「相手にまとめた内容を伝える」です。
tell が「伝える」以外に「見分ける」「指示する」のような意味も持っている
tell の関連語には次のようなものがあります。

teller(銀行の窓口係)
all told(合計)
Automatic Teller Machine(ATM/現金自動預け払い機)

「話す」を意味する英単語 speak・say・talk・tell の違いと使い分け方
英会話コラムトップ英語が身につく勉強法英語の文法解説「話す」を意味する英単語 speak・say・talk・tell の違いと使い分け方
2021年8月4日
https://eikaiwa.weblio.jp/column/study/eigo-bunpo/speak_say_talk_tell

「英語で話す」を speak ・ say ・ talk ・ tell で言い換えてみる
「英語を話す」は speak Englishですが、これに他の動詞を当てはめることは可能か? 試しに考えてみましょう。

speak English → ○ 「英語を使って話そう」が伝わる
互いに英語で言葉を発しよう=英語で話そう=使用言語を英語にしよう、という意味が伝わる正しい表現です。

say English → △ 誤解される
文字通り「《English》という単語を言う」という意味になります。

英語を使って話そうよと言いたくて「say English !」と言ったなら、きっと相手は「English!」と明るく答えてくれるでしょう。

talk English → × 通じない
talk English は英語表現として成立しません。

ただし、in を挿んで talk in English とすると「英語で話す」の意味が正しく伝わる表現にできます。

tell English → △ 誤解される
tell の後には「人」が続きます。つまり、tell English は「イングランド人に何かを伝える」という意味になってしまいます。

イングランド人に何かを伝える場合にも、tell English に続けて伝達内容を述べる必要があります。

965とはずがたり:2022/12/21(水) 13:26:37
https://jp.quora.com/

put up with ほとんどに、耐える/我慢する という和訳が当てられていますが、耐える/我慢する、という日本語は対象や状況を限定するので、具体度が高いと言えます。

そこで、一段階抽象度を上げて、「受け入れる」「一緒にやっていく」と考えてみましょう。

一緒に家に上がっていくような感じ

If you can put up with us, put us up.  私たちを我慢できるなら泊めて下さい。

「泊める」という英単語はどこにも見当たりません。

実は、put up は、先に見た、家に一緒に上がっていく(→そして泊まる)絵そのものなんですね。

イギリス人の夫と一緒に暮らし始めた当時、私はほとんど英語を話せず、聞いてなんとなーく分かる程度でした。

ある夏、夫の母親が我が家に泊まりに来ました。家に入るなり、彼女は私に(ニコニコして)こう言いました。

”I'm sorry you have to put up with me.”

私は何となく、「泊めてもらって悪いね〜」くらいの意味だと解釈しました。

そしてその後も、英語ネイティブの友人が泊まりに来きて、“Thank you for putting up with me.” というのを聞いて、

「やっぱり、put up with me は“私を泊める”という意味なんだ」と思い込んでいました。

つまり、私が出会った put up withは、その原形(先に見た絵)の姿で、それが「我慢する」という日本語に訳されると知ったのは、ずっと後になってからでした。

966とはずがたり:2023/01/20(金) 14:11:09
【英語】1分でわかる!「help A with B」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語
https://study-z.net/2730

今回のテーマは「help A with B」です。この熟語は、「AのBを助ける」という意味があります。
しかし、辞書などで調べてみると「help A with (in) B」と書かれていることがありますね。
二つの違いをみながら、「help A with B」を使いこなせるようなりましょう。

■「help A with B」を使いこなそう

私たちはよく、誰かの手伝いをしたり、また誰かに手伝ってもらったりすることがあります。
そんな時、「help A with B」を使って自分のした事や、してもらったことなどを表現してみましょう。
「A」の部分には助けられた人が、「B」にはその内容が書かれます。

「help A with B 」を使うときは、その日限りの日課や仕事について述べることが多いです。(→で,お手伝いが例文に多くなる?)

■「help A in B」という使い方もマスターしよう

辞書を調べると、「help A with B 」のところに(in)と書かれているものがあります。
「AのBを助ける」という時、with を使うことも、in を使うこともできるわけです。

しかしin の場合は、困難で努力を要する時や、動名詞(?ing)が来る場合と限定されています。
ニュアンスの違いをマスターしましょう。

■似た表現:「assist」を使った表現

「assist」を使うと、言い換えることができます。

日本でも、「アシスタント」と表現するのをよく聞きますね。
「assist」の意味は「補助的に助ける」というもの。それで、「help」 よりも少し形式的です。
全面的に助ける、一緒にやるというよりは、「手を貸す」とか、何かのプロジェクトを「補助的に助ける」という感覚で使い分けることができます。

967atmoppy:2023/05/28(日) 02:10:49
エルバーキンコピーエルメスバーキン30コピーエルメス ボリード47,エルメス バッグ 名前,エルメス ネクタイ ピンク エルメス クラッチバッグ,エルメス バッグ コピー,エルメス バーキン コピー エルメス 財布 ダミエ オークション,エルメス ヨーロッパ,エルメス エールライン エルメス クラッチ激安通販、高い品質、送料無料。バーキン25コピー、バーキン30コピー、バーキン35コピー }}}}}}
https://www.007kopi.com/product/5281.html

968とはずがたり:2024/03/07(木) 10:39:27
なかなか面白い
「イルカも喋る」は大ウソ【言語学って何?】#1
https://www.youtube.com/watch?v=2YY9DT4uDh0

「象は鼻が長い」の謎-日本語学者が100年戦う一大ミステリー #10
https://www.youtube.com/watch?v=yzTqAU_kiKM

像は鼻が長い/僕はうなぎだ/こんにゃくは太らない → 主語はどれ?


三上 主語抹殺論 は…主語ではなく主題

「主語を抹殺せよ」魅惑の三上文法と言語学のロマン #11
https://www.youtube.com/watch?v=EZKS5lBSOsw

プログラム言語…人間とコンピューターの会話

969とはずがたり:2024/03/07(木) 10:39:37

英語は荒野行動!?日本語に「時制の一致」が要らない理由 #5
https://www.youtube.com/watch?v=UEc3nobDjMk

日本語は主観,英語は俯瞰

日本語は殆ど存在文。
英語は動作文

I have time.
I have two sons
I understand.

カタルシス英文法-「進行形にできない動詞」は進行形にできる #8
https://www.youtube.com/watch?v=Sjd_l-vKZ84

現在形…現在過去未来を意味する
This is a pen。 I like bread.

過去形の本質はpastつまりpassed。これで全てが分かる #9
https://www.youtube.com/watch?v=AgTDxlBwdV8

970とはずがたり:2024/03/07(木) 17:11:28

春とバネ、なぜ両方springなのか-多義語パズルへの招待 #12
https://www.youtube.com/watch?v=xE91uqIpOMU

term / present /



「料理も運動もできる山田」を「料理」と呼ぶ蛮行-後ろ省略多義語の世界 #15
https://www.youtube.com/watch?v=3XMITicq3Bc

高校英語で習う「5文型」、実は超役に立つ【カタルシス英文法_文型1】#43
https://www.youtube.com/watch?v=FeSir-QJmUs

How does the dog smell?

Call me a taxi, please.

I experienced that Mr. Horimoto were good at speech.


SV(M) M…場所 移動か存在

The earth revolves around the earth.

C…補語(説明するが動詞の助け必要)⇔修飾(不要) V…繋ぎ役 SはCだ (変化や存続・知覚)

SVO…意味は決まらない SV+that節…思考か発言

971とはずがたり:2024/03/07(木) 17:55:52

高校英語で習う「5文型」、実は超役に立つ【カタルシス英文法_文型1】#43
https://www.youtube.com/watch?v=FeSir-QJmUs

How does the dog smell?

Call me a taxi, please.

I experienced that Mr. Horimoto were good at speech.


SV(M) M…場所 移動か存在

The earth revolves around the earth.

C…補語(説明するが動詞の助け必要)⇔修飾(不要) V…繋ぎ役 SはCだ (変化や存続・知覚)

SVO…意味は決まらない SV+that節…思考か発言

ネイティブは存在しない動詞も理解できるらしい…【カタルシス英文法_文型2】#44
https://www.youtube.com/watch?v=A1_ScH1NiCo

SVO1O2 … O1にO2をあげる・もらう(与える・奪う) が多い

save/deny O1 O2

emvy (A) B (Aの)Bを妬む

O1の所有物がO2

SVOC…魑魅魍魎

知覚動詞・使役動詞・感情を引き起こす動詞

OとCの間に主述関係が成り立つ

The new makes me happy. Vを忘れてS(のせい)でOはCになった。

使役は別だが

因果関係が判り易い

SCOOとSVOの書き換え

I taught my son physics. 息子は物理学を理解したニュアンス (O1がO2を持ってるイメージ)

I taught physics to my son.  理解したかへの言及無し

情報構造

972とはずがたり:2024/03/08(金) 21:32:47

99%の人に誤解されている4つの英語!【驚きの発見】
https://www.youtube.com/watch?v=ZrIIcptDXu4

here and there / ところどころ
everywhere  /

私は彼がウソをついていると疑っている。
×I doubt he's lying. →彼がウソをついてるとは思わない doubt = don't think
○I suspect he's lying.

こうすれば実は超簡単に言える英語9選!【英語のコツ】
https://www.youtube.com/watch?v=tuFM94ULshY

ロンドンは治安が悪い/良い
London is dangeous/safe.

ロンドンは物価が安い/高い
London is cheap/expensive ←私はチキン構文英語話者もつかってるやんw

理由が気になる
I want to know why.

困ってます
△ I'm in trouble ←本当にヤバそう
○ I don't know what to do.

今話題になってます
Everyone is talking about it.

彼女は新人です。
She's new.

素面です
I'm sober I'm not drunk.
酒に弱い
I get drunk easily

彼に断られた
He said no.
彼はみんなに好かれてる
Everyone likes him.
彼/彼女は持てる
Girls/Guys like him/her.

反省しなさい。
Think about what you did.
世の中は知識より人脈か
It's not what you know, it's who you know.

973とはずがたり:2024/03/08(金) 22:16:26

こうすれば簡単!動名詞 VS 不定詞|to do と doingの違い
https://www.youtube.com/watch?v=C3UWSO22LwY

remeber to do 〜するのを憶えている / remenber doing  〜したのを憶えている

pretend[ed] to do  〜する振りをする[した] / pretend to have done 〜した振りをする[した]


fail to do / succeed in doing  〜するのを成功/失敗する

used to do / be looking forward to doing

forget to do = forget about doing

be planning to do = be planning on doing

主語は動名詞が殆ど
It's hard to get up early.
Getting up early is hard

974とはずがたり:2024/03/09(土) 00:28:49
この2つをおさえれば英語なんて楽勝だ【初級者必見】
https://www.youtube.com/watch?v=19rSaSxIfgA

SVO

就職が決まった
I got a job.

彼から電話があった
He called (me).


買い物はいつも銀座です 「は」に注意
I go shopping in Ginza.

火曜日はラーメンを食べます
I eat ramen on Tuesdays.

夏は海に行けるね
We can go to the beach in summer.

〜している≠進行形

普段何してる
今何してる
昨日何してた
明日何してる

日本ではチップを払う習慣は無い
We don't tip in Japan.

私は賃貸です
I rent.

今日はクルマなんです
I'm driving.  ←今運転中では無くて / I'm going to driveも可も

太ってきた
I'm gainig weight

怒られそう
I'm going to get in trouble.


雨が降っている
It's rains
雨が(今にも)降りそう/明日は雨だよ
It's going to rain (tomorrow).
いつも雨だよ
It rains every time.

そういうことはよくある
It happens.

夕飯は未だ作ってない
I didn't make dinner. (現在まで造ってない→過去形)
I havn't made dinner
× I'm not going to make dinner これから造る心算が無い

われられ別れてない おカネおろしてない 等も同様

975とはずがたり:2024/03/09(土) 00:29:18

consider sider…星
これはオールドフレンチのconsiderer(13世紀)「反映する、考える、勉強する」から来ていて、ラテン語のconsiderare「じっくりと見る、観察する」という意味から来ています。これはおそらく「星を観察する」という直訳で、com「共に、一緒に」(con-を見てください)とsidus(属格はsideris)「天体、星、星座」(siderealを見てください)から来ています。
https://www.etymonline.com/jp/word/reconsider#etymonline_v_7409
disaster
1590年代に使われ始めたこの言葉は、フランス語のdesastre(1560年代)からきており、イタリア語のdisastro,を意味する「不幸な星の下にある」、つまり「不運な」という意味の接頭辞dis- (英語のmis-「悪い」(dis-を参照))と、「星」や「惑星」を意味するastro(ラテン語astrum、ギリシャ語astron「星」(PIEの語根*ster-(2)「星」))が組み合わさっています。
https://www.etymonline.com/jp/word/disaster#etymonline_v_11375
influenza
イタリア語の「influenza インフルエンザ、流行病」という言葉が借用されました。元々は「訪問、星の影響」という意味の中世ラテン語の influentia(influence を参照)で、占星術的な意味で使用されていました。
https://www.etymonline.com/jp/word/influenza#etymonline_v_6456
desire
約1200年ごろに使われ始めた desirenは、古フランス語の desirrer (12世紀)「願う、切望する」から来ており、それはラテン語の desiderare「切望する、望む;要求する、期待する」から派生しています。もともとは「星が何をもたらすかを待つ」という意味かもしれません。それは「星から」を意味するフレーズ de sidere、そして sidus(属格 sideris)「天体、星、星座」(ただし、considerを見てください)から来ています。
https://www.etymonline.com/jp/word/desire#etymonline_v_5657

976とはずがたり:2024/03/09(土) 11:34:06
【10年後の受験生へ】ターゲット1900の全語源解説(7単語だけで1時間)【ターゲット1900①】#103
https://www.youtube.com/watch?v=RERceQyeld0

マジックe…improveは例外

condider >>975

considerable…可成りの
considerate…思いやりがある

be concerned about  心配する
be concerned/related with 関連する(related toがより普通)

977とはずがたり:2024/03/09(土) 11:34:17

ベイカーベイカーパラドクス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%B9

ベイカーベイカーパラドクス(baker-baker paradox, パン屋のベーカーのパラドックス)は、心理現象のひとつ。ある人物を思い浮かべたとき、その人の容姿、趣味、職業、人柄、口癖まで思い出せるのに、名前が思い出せないということがある。このように、その人の他の属性と比較して名前が記憶されにくい(想起しにくい)現象をベイカーベイカーパラドクスという[1]。

この現象名の由来は、同じつづりの単語なのに、名前としてBakerと呈示されるよりも職業としてパン屋(baker)と呈示された方が記憶されやすいことによる[2]。

978とはずがたり:2024/03/09(土) 15:23:02
第372回
「ムショ帰り」の「ムショ」って何?
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=390
2018年01月22日

「むしょ帰り」の「むしょ」だが、ほとんどのかたは「刑務所」つまり「けいむしょ」の略だと思っているかもしれない。実際、『広辞苑』『大辞林』は、刑務所の略としている。また、『大辞泉』の「むしょ」の補注には、「監獄をいう『虫寄場(むしよせば)』の略からとも、『刑務所』の略ともいう」とある。ところが、この「むしょ」の「刑務所」語源説はかなり分が悪いのである。
 というのは、「刑務所」ということばが使われる以前に、「むしょ」の使用例があるからである。「刑務所」がそれまでの「監獄」から改称されたのは、1922年(大正11年)のこと。たとえば『日本国語大辞典(日国)』では、「刑務所」の項目で、『蟹工船(かにこうせん)』で有名な小林多喜二の小説『一九二八・三・一五』(1928年)の以下のような例を引用している。

 「東京からの同志たちは監獄(今では、ただ言葉だけ上品に! 云ひかへられて刑務所)に行ったり、検束されることを〈略〉『別荘行き』と云ってゐた」

 改称から6年後の例であるが、刑事ドラマなのでお聞きになったこともあるであろう「別荘行き」などということばが使われているのも面白い。
 刑務所に改称する以前の「むしょ」の例というのは、『日国』によると『隠語輯覧(いんごしゅうらん)』という隠語辞典にあり、盗人仲間の隠語として「監獄」を「むしょ」と呼んでいたのだという。『隠語輯覧』は1915(大正4)年に京都府警察部が発行した、盗人やてきや仲間などの隠語を集めた辞典である。『日国』ではこれを根拠に「刑務所」語源説を否定し、「虫寄場」説を採っている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板