したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

779とはずがたり:2017/09/14(木) 20:23:40
「雨が降りしきる」の「しきる」ってどんな意味?
「仕切る」ではなさそうだ。
[QuizKnock,ねとらぼ]
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1708/15/news016.html

 ふと窓の外を見ると、雨が降っていた。数時間前にも降っていたはずだ。

 降りしきる雨――それは恵みの雨であり、哀しみの雨であり……ん、ちょっと待てよ?

 「降りしきる」の「しきる」って何だ?

 いや、なんとなく意味は分かる。ずっと降り続いている……的な。「しきる」にはきっと、「〜し続ける」みたいな意味があるのだろう。

 でも、「しきる」って「降りしきる」以外に使わないんじゃないか? 「しきる」って一体何物なんだ?

「しきる」の意味は?

 「しきる」を漢字で書くと、「頻る」。

 「頻繁」や「頻度」の「頻」だ。意味は「絶え間なく」「さかんに」といった類い。漢字のイメージとも合致している。つまり「降りしきる雨」とは、「絶え間なく降っている雨」という意味なのだ。

「降りしきる」以外に使うの?

 「しきる」の「降りしきる」以外の用法が思い浮かばないため、調べたい。こういうときにはコーパスを使えば良い。「コーパス」とは、小説などで実際に使われている文章をたくさん集めてきた集合体のこと。今回は誰でも無償で使える「少納言」を利用する。

 「しきる」で検索。「取りしきる」などの明らかに意味が違う用例を排除していくと、101件が該当した。このうち、99件が「降りしきる」「ふりしきる」で、圧倒的シェアを誇った。

夏といえばセミ
 気になる残りの2件とは、「鳴きしきる」。蝉の鳴き声が絶え間なく聞こえるさまを表す。「蝉時雨」という表現もあるように、蝉の鳴き声がしばしば雨にたとえられることを考えると、「鳴きしきる」という表現にも納得だ。

 「しきる」という言葉には、雨のようなものが絶え間なく降り注ぎ続けるイメージがあることが分かった。祭りのように騒がしい蝉の鳴き声を聞いたときには、「蝉が鳴きしきっているなあ」と思えば、少しは風情を感じられるかもしれない。

780とはずがたり:2017/09/15(金) 08:35:41

ケータリングは日本語の単語としては数年前に知った(ずっと知らんかった・・)けえが,英単語としても知らないか忘れたかしている。
ということで,ケータリング屋の店頭で英語綴りとおぼしき文字列を見たのを機会に調べて見た。

cate…美味・珍味

cater…料理を提供する・(要求などに)応じる

catering…出前・配膳業

調べても受験時代にこんなの知ってた記憶無いなあ。。もともと英単語あんま憶えてなかったけえが。

781名無しさん:2017/09/22(金) 20:31:20
「存亡の危機」8割使用=「心折れる」など世代差―国語世論調査・文化庁
9/21(木) 17:10配信

時事通信
 「存続するか滅亡するかの重大な局面」を意味する慣用句として、「存亡の危機」を使う人が83.0%に上り、辞書などで本来の言い方とされる「存亡の機」を使う人は6.6%にとどまることが21日、文化庁の2016年度「国語に関する世論調査」で分かった。

 
 「存亡の危機」は、戦後50年の村山富市首相談話や、06年の小泉純一郎首相の施政方針演説にも登場する。文化庁は「今は広く使われており、明確な誤用と言うのは難しい」としている。

 調査は今年2〜3月、全国の16歳以上の男女に面接方式で実施。2015人から回答を得た。

 他の慣用句では、「卑劣なやり方で失敗させられること」を「足下をすくわれる」と答えた割合が64.4%で、本来の言い方である「足をすくわれる」の26.3%を上回った。

 また、「さわり」の意味を話などの「最初の部分」とした人は53.3%で、本来の「要点」とした36.1%より多かった。「ぞっとしない」の意味も、「恐ろしくない」を選んだ人が56.1%の過半数となり、本来の「面白くない」は22.8%と低かった。

 調査では、新しい表現を使うことがあるかも質問。挫折する意味の「心が折れる」(全体で43.3%)は10〜40代、驚くことを意味する「目が点になる」(同46.4%)は20〜50代、悪口や愚痴などを言う「毒を吐く」(同28.9%)は20〜40代でそれぞれ過半数となったが、他の年代で使うのは少数派だった。

782名無しさん:2017/09/22(金) 20:36:18
朝日新聞2017年9月21日23時03分
http://www.asahi.com/articles/ASK9P7DSQK9PUCVL02H.html

 文化庁は21日、「国語に関する世論調査」を発表した。長く使われてきた慣用句の理解度が下がる一方、さまざまな新しい表現が定着しつつある実態が明らかになった。

 存続するか滅亡するかの重大の局面。本来の言い方はどちらか。

 「存亡の危機」

 「存亡の機」

 正解は後者。だが、そちらを選んだのは6・6%にとどまり、「存亡の危機」の回答率は83・0%にのぼった。

 「ぞっとしない」の本来の意味は?

 「面白くない」

 「恐ろしくない」

 これも本来の意味とされる方に回答したのは22・8%にとどまり、「恐ろしくない」が56・1%と半数を超えた。

 また、「知恵熱」の意味としては本来の「乳幼児期に突然起こる発熱」と回答した人は45・6%。「深く考えたり頭を使ったりした後の発熱」と答えた人が40・2%いた。ただ、文化庁の担当者は「言葉は変化するもので、明確な誤用というわけではない」と話す。

 新しい表現では、「心が折れる」を使う割合を調べた。「使うことがある」のは全体で43・3%。50代でも約半数、10〜40代は60〜70%台の人が使用すると答えた。

 1980年代にマンガで使われ始めたとされる「目が点になる」も使うとする回答が46・3%に。特に50代が69・9%、40代が65・5%と高かった。

 全体で28・9%が使うと答えた「毒を吐く」は、20〜40代で過半数に上る一方で、10代は38・2%にとどまった。文化庁の担当者は「30代の方々が多感な頃に出てきた言葉だと思われるが、今の10代からみると、もう『ダサい』のかもしれない」と話した

783名無しさん:2017/09/22(金) 23:07:41
国語調査
55%の人「流行語の意味分からず困っている」

https://mainichi.jp/articles/20170922/k00/00m/040/069000c

文化庁「スマホ普及で、若者言葉に触れる機会増加」と推測

 文化庁が21日に発表した2016年度「国語に関する世論調査」で、55%の人が流行語や新語の意味が分からずに困っていることが分かった。半数を超えたのは初めてで、文化庁は「スマートフォンが普及し、中高年が若者言葉に触れる機会が増えたためではないか」と推測している。

 調査は国語に関する国民の意識や理解度を調べるため、1995年度から毎年、16歳以上の男女を対象に面接方式で実施。今回は2015人から回答を得た(回収率56.5%)。

 言葉に関して困っていることや気になっていることを尋ねたところ、55.5%の人が「流行語や新しい言葉の意味が分からないことがある」と答えた。同じ質問をした過去4回は41〜42%で、直近の10年度からは13.7ポイント増えた。年代別では60代が69.7%で最も高く、40代、50代、70歳以上でも半数を超えた。最も低かったのは10代で23.7%だった。

 また「年の離れた人たちが使っている言葉の意味が分からない」と答えた人は過去4回は22〜23%だったが、今回は30.8%に増えた。

 新しい表現や慣用句の理解度も調査した。

 新しい表現では、前向きな気持ちが失われるという意味で使われている「心が折れる」は43.3%が「使う」と答えた。世代による差が大きく、最も高い20代は76・2%だった。この表現は、本来は「気持ちを相手側に曲げる」という意味という。

 一方、驚きを表現する「目が点になる」を使う人は46.4%。40代と50代が高く、7割近くに上った。文化庁によると、80年代に漫画で驚いた登場人物の目が点で描かれるようになり、こうした作品に親しんだ世代を中心に言葉としても定着したという。

784とはずがたり:2017/11/09(木) 19:57:46

平仮名のもとの漢字って何?
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/8795/hiragana.htm

カタカナの元になった漢字
http://frytiger.com/archives/797.html

785とはずがたり:2017/11/09(木) 20:07:44
こっちかな

3487 名前:名無しさん[] 投稿日:2017/11/09(木) 14:33:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-00000101-sph-ent

「2017ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた30語が9日、同賞事務局から発表され、
男性秘書に対する暴言・暴行が報じられ、傷害と暴行の疑いで書類送検された豊田真由子
前衆院議員(43)の「ちーがーうーだーろー!」が候補に入った。

豊田氏は5月、当時政策秘書だった男性の運転中に頭や顔を複数回殴ったとされ、
週刊新潮は暴行の際に録音したという音声を報道。「このハゲ〜!」「ちーがーうーだーろー!」
などとヒステリックに叫んでいた。

ほかにはタレント・ブルゾンちえみ(27)の「35億」や、サンシャイン池崎(36)の「空前絶後の」、
今年6月に引退した加藤一二三九段(77)の愛称「ひふみん」などがランクイン。日常会話でも
使われるようになった「忖度(そんたく)」「インスタ映え」なども候補となった。

事務局では「言葉そのものに、勢いがなく低調な年といえるのではないか。息の長い流行語も少なく、
事象をそのまま直接的にとらえる言葉も多かった。例年と比較すると、嗜虐性、負の言葉が多い年だった」
と分析。その中でも「日本で初めて10秒の壁を破った桐生祥秀選手、29連勝の藤井フィーバーは
希望を与えてくれた事象であった」とした。

東大名誉教授の姜尚中氏、歌人の俵万智さん、女優の室井滋、漫画家のやくみつる氏、
「現代用語の基礎知識」の清水均編集長が選考委員を務め、12月1日にトップテンと
年間大賞が発表される。

◆ノミネート30語は以下の通り

アウフヘーベン/インスタ映え/うつヌケ/うんこ漢字ドリル/炎上○○/AIスピーカー/
9.98(10秒の壁)/共謀罪/GINZA SIX/空前絶後の/けものフレンズ/35億/
Jアラート/人生100年時代/睡眠負荷/線状降水帯/忖度(そんたく)/ちーがーうーだーろー!/
刀剣乱舞/働き方改革/ハンドスピナー/ひふみん/フェイクニュース/藤井フィーバー/
プレミアムフライデー/ポスト真実/魔の2回生/○○ファースト/ユーチューバ-/ワンオペ育児

786名無しさん:2017/11/24(金) 21:24:40

「関西の人って東京に住んでも絶対に関西弁を捨てないよね」――そんな東京人の言葉を聞くことがあります。

一方で、テレビなどでも頻繁に芸能人の関西弁を耳にするようになった昨今は、関西弁を聞き慣れてきた、という方もいらっしゃるかもしれませんね。ただ職場によっては「関西弁NG」というところもあるようですし、東京にいる以上、普段は標準語で過ごすのが当然だと考える東京在住の関西人もいます。

では実際のところ、東京人(あるいは東京在住の関西以外の地方出身者)は東京で聞こえてくる関西弁をどのように聞き、どんな反応をしているのでしょうか。
.
■You? それとも I?「自分」って誰のことを話しているの?

「次、自分の番」――もし関西人がこう言ってきたら、誰のことを話しているのだと思いますか? 「次は私の順番ですからね」と確認しているのでしょうか。いえいえ、実は、東京人と関西人では「自分」が示す対象が違います。

一般的に“自分”といえば「自分自身」のことを指すと思う方が多いかもしれません。しかし、関西人が“自分”というときには「あなた」という意味になることがあるのです。つまり、関西人が「次、自分の番やで」と言ってきたら「次はあなたの順番ですよ」と相手に伝えていることになります。

ただ、東京人にとっては「自分=自分自身」なので混乱してしまい、話がかみ合わなくなることがあるのだそうです。
.
■魔法の言葉!?「知らんけど」で全部リセットされる

関西出身者がいる投信1編集部で、先日次のような会話がありました。

「千葉の海沿いってなんとなく和歌山っぽいよね。知らんけど」
「あ〜わかるわかる!  知らんけど」

「わかったのか、知らないのか、どっちだ!?」と思う人も多いでしょう。「知らんけど」――関西人の放つこの言葉には恐ろしい魔力があります。

関西人は「こういう話を聞いたことがあるが確証はない」というような意味にも、「あくまでも個人の意見です」というような意味合いにも、つい無意識に使ってしまいがちな言葉ですが、それまでに語られてきた内容のすべてをなかったことにする魔法の言葉だ、という東京人もいます。生まれも育ちも東京だという女性も、関西人の「知らんけど」について、こう話します。

「あれって、東京人のいう『なんちゃって』をきつくした言葉でしょうか。すごく丁寧に解説してくれたことも、熱心に同意してくれたことも、最後に『知らんけど』と言われると“信じるか信じないかはあなた次第です”みたいな雰囲気になって、すべてリセットされてしまいますよね…」
.
■何かと「しばくぞ」と言われて怖い

ある男性はかつて同じ職場にいた関西出身の先輩が何かと「しばくぞ」と言っていたのが忘れられないと言います。

「あるとき仕事上のやり取りの中で『お前しばくぞ!』と言われたのですが、何のことだかわからなかったんです。それで『しばくって何ですか』と尋ねたら、火が付いたように怒って。『知らんのか!!  しばくぞ』って…」

本来「しばく」とは「叩く」といった意味のある言葉ですが、本気で叩いたり、痛めつけようとしているわけではなく(恐らく)、「何言ってるんだ」「いい加減にしろ」というようなニュアンスで日常会話の中で頻繁に使う人がいるのかもしれません。でも、知らない人からすれば怖いですよね。
.
■「〇〇してはる」は、とても上品で丁寧な言葉に聞こえる

関西から東京に引っ越してきたある女性は、旅立つ際に知人女性から「東京では関西弁というだけで下品に思われるから気を付けて」と忠告されたそうです。

「でも、その話を今の東京の職場でしたら、東京出身の人たちが『別に下品だなんて思わないけど』と言うんですね。『“〇〇してはる”なんて特に丁寧で上品に聞こえる』そうですよ」

「してはる」は、「〜されている」「しておられる」というような意味で、関西では尊敬表現として使われています。ただ、この女性は次のようにも話します。

「京都の人は『してはる』をもっと広い意味で使っている気がします。友達のXXちゃんが勉強してはる、とか、猫がひなたぼっこしてはった、とか。
 
以下全文はソース先で

配信11/20(月) 20:20
投信1
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00004524-toushin-bus_all&p=1

787とはずがたり:2017/11/25(土) 08:16:22
最後の方に書いてますけど京都で「〜しはる」は今では丁寧語ですね。

「ブッシュさん(アメリカ大統領)きはった」とか「妹がしはった」とか上から下まで何にでも使える様だ。

788名無しさん:2017/12/01(金) 20:05:54

【2017流行語大賞】「忖度」&「インスタ映え」に決定 - トップ10に「35億」「ひふみん」など

「『現代用語の基礎知識』選 2017ユーキャン新語・流行語大賞」が1日、東京・帝国ホテルで発表され、「忖度(そんたく)」と「インスタ映え」が年間大賞に選ばれた。

「忖度」は、森友学園騒動をきっかけに話題となった言葉で、注目の受賞者は、「忖度まんじゅう」を企画した大阪の会社・ヘソプロダクション代表取締役の稲本ミノル氏が登壇した。

「インスタ映え」は、SNS・Instagram(インスタグラム)で反響が見込まれる写真を指す言葉で、「CanCam it girl」の中村麻美、白石明美、尾身綾子が登壇して受賞した。


このほか、ノミネート30語から選ばれたトップ10には「35億」(受賞者:ブルゾンちえみ)、「Jアラート」(YouTuberのクリス・ブロード氏)、「睡眠負債」(枝川義邦早大教授)、「ひふみん」(加藤一二三氏)、「フェイクニュース」(清原聖子明大准教授)、「プレミアムフライデー」(石塚邦雄経団連副会長)、「魔の2回生」(森山志乃芙産経新聞記者)、「○○ファースト」(受賞者なし)が選ばれたが、ブルゾンちえみと加藤一二三氏は、授賞式を欠席した。

なお、選考委員特別賞として、陸上の桐生祥秀選手が「9.98」で、将棋の藤井聡太四段が「29連勝」で受賞。いずれも、授賞式は欠席したが、桐生選手は「とてもうれしい反面、気が引き締まる思いです」、藤井四段は「このことを糧として将棋の魅力をさらに伝えられるようになりたいと思っています」と、喜びのコメントを寄せている。

●『現代用語の基礎知識』選 2017ユーキャン新語・流行語大賞 ノミネート30語

「アウフヘーベン」「インスタ映え」「うつヌケ」「うんこ漢字ドリル」「炎上○○」「AIスピーカー」「9.98(10秒の壁)」「共謀罪」「GINZA SIX」「空前絶後の」「けものフレンズ」「35億」「Jアラート」「人生100年時代」「睡眠負債」「線状降水帯」「忖度(そんたく)」「ちーがーうーだーろー!」「刀剣乱舞」「働き方改革」「ハンドスピナー」「ひふみん」「フェイクニュース」「藤井フィーバー」「プレミアムフライデー」「ポスト真実」「魔の2回生」「〇〇ファースト」「ユーチューバー」「ワンオペ育児」

選考委員は、姜尚中東大名誉教授、歌人の俵万智氏、女優の室井滋、漫画家のやくみつる氏、『現代用語の基礎知識』清水均編集長。授賞式の司会は、例年生島ヒロシが務めていたが、今年は宮本隆治が担当した。

配信2017/12/01 17:00:00
マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20171201-550693/

789名無しさん:2017/12/01(金) 20:08:18
 
2017年流行語大賞は「インスタ映え」「忖度」ダブル受賞

https://amd.c.yimg.jp/amd/20171201-00000085-zdn_mkt-000-0-view.jpg

 12月1日、2017年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の結果が発表された。年間大賞は「インスタ映え」と「忖度(そんたく)」がダブル受賞した。
「インスタ映え」は、画像SNS「Instagram」に投稿した際に映える商品や行動を意識すること。
「忖度」は「人の気持ちを推し量る」という意味の言葉で、森友学園問題の報道からさまざまな分野で使われるようになった。

 トップテン入りした言葉は以下。

・ブルゾンちえみさんのネタの中のフレーズ「35億」
・北朝鮮のミサイル発射などでたびたび話題になった「Jアラート」
・日々の睡眠不足が「借金」のように積み重なり負担を与える「睡眠負債」
・17年に現役引退した将棋棋士の加藤一二三さんのあだ名「ひふみん」
・米国の大統領選で大きな問題となった「フェイクニュース」
・17年2月に開始した月末の金曜日の早帰りの試み「プレミアムフライデー」
・豊田真由子元衆議院員ほか、不祥事件を起こした若手議員を示す「魔の2回生」
・小池都知事が掲げる方針「都民ファースト」から生まれた「○○ファースト」

 一般投票による「読者賞」のトップ3は「忖度」「インスタ映え」「35億」。一般投票と委員会の選考結果が合致する結果となった。

 選考委員特別賞は、陸上の桐生祥秀選手が日本人初の100メートル9秒台を実現した「9.98」、
プロ棋士の藤井聡太4段が更新した歴代最多連勝記録の「29連勝」。どちらも若手プロによる新記録達成にまつわる言葉が受賞している。

 1984年に生まれた「ユーキャン新語・流行語大賞」は、1年間に生まれた新語・流行語や、その言葉に深く関わった人物・団体を表彰する賞。
「現代用語の基礎知識」の読者アンケートを参考に、選考委員会によって年間トップテンと年間大賞語が選ばれる。2017年は30語がノミネートしていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171201-00000085-zdn_mkt-bus_all

790名無しさん:2017/12/12(火) 20:51:30
12月12日 14時24分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171212/k10011255781000.html?utm_int=all_contents_just-in_001&nnw_opt=just-in_b

ことしの漢字は「北」 北朝鮮や九州北部豪雨で
12月12日 14時24分
シェアするhelptwitterfacebookline
ことし1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、北朝鮮が弾道ミサイルの発射を繰り返したことや九州北部豪雨の災害があったことにちなんで「北」が選ばれました。
「今年の漢字」は、京都に本部がある日本漢字能力検定協会がその年の世相を表す漢字ひと文字を一般から募集し、最も多かった字が選ばれます。

ことしは、およそ15万3000通の応募の中から「北」が選ばれ、京都市東山区にある清水寺では、森清範貫主が大きな和紙に書き上げました。

協会によりますと、「北」が選ばれた理由としては、北朝鮮が弾道ミサイルの発射を繰り返すなど北朝鮮の動向に脅威と不安を感じた年となったことや、九州北部豪雨の災害で福岡県朝倉市や大分県日田市などで大きな被害が出たこと、それに大谷翔平選手の大リーグ移籍や早稲田実業の清宮幸太郎選手の入団など、北海道日本ハムファイターズに注目が集まったことなどが挙げられています。

清水寺の森貫主は「北という字は2人が背を向けている形ですが、みんなが話をして、平和に向かって努力をすることが大切だと思います」と話していました。

協会によりますと、2番目に多かったのは森友学園や加計学園をめぐる問題や政治家の不祥事など政治に絡む問題が相次いだことなどから「政」が、3番目には北朝鮮情勢で世界が不安定になっているなどとして「不」が選ばれました。
首相 自身のことしの漢字は「挑」
安倍総理大臣は総理大臣官邸で記者団に対し、「『今年の漢字』が『北』に決まったということは、日本にとっても、国際社会にとっても、北朝鮮の脅威が大変現実的で差し迫ったものとなった1年間であったということだと思う」と述べました。

一方、安倍総理大臣は、記者団から自身が考えることしの漢字について質問されたのに対し、「私は『挑』、挑戦の挑だ。少子高齢化という大きな壁に挑むその挑戦をスタートした年でもあり、また北朝鮮の脅威に対して、国際社会と共に挑んでいく1年だった。そしてこの国難に挑むために総選挙に挑んだ年でもあった。私にとっては『挑』、その1字がふさわしい1年だった思う」と述べました。

791とはずがたり:2017/12/13(水) 13:40:00
殆ど山行がスレ対象だが,本板では方言担当はこちら♪

「うぬうぬど」とは?"難解"な津軽弁の交通安全看板がSNSで話題に
http://news.line.me/list/0dec7f3535d2/554692be9508?utm_source=LN_digest&utm_medium=201712130601&utm_campaign=none
12.12 19:40読売新聞

青森県弘前市の通学路などに設置された津軽弁の交通安全看板が、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などで話題を呼んでいます。

最近になってテレビ番組でも取り上げられ、注目度が急上昇。「面白い」「難解では?」と反応は様々ですが、おおむね好意的に受け止められているようです。

看板は、弘前交通安全協会和徳支部が10年ほど前から、地元の城東小学校の6年生に標語を考えてもらって製作してきました。子供たちの思い出づくりの意味合いに加え、高齢者の目にも留まりやすいようにと、あえて津軽弁で募集。「うぬうぬど」=慌てて・急いで=、「わらはんど」=子供たち=、「までぇにな」=丁寧に(見て)ね=など、地元の人でなければ、すぐには分からない言葉が随所に登場します。

792とはずがたり:2017/12/16(土) 11:35:36
>「ドイツ」という言葉の由来は、原語若しくはオランダ語の「Duits」が起源だといわれている。

>Germany はラテン語の Germania(ゲルマニア:「ゲルマン人の地」の意味)に由来し、地名としてのドイツを指す。

ジャーマンはゲルマンだけどドイチュとゲルマンの関係は何?ってずっと昔から思ったけどやっと調べてみた。

ドイツはドイチェの訛りかと思ってたけどオランダ語(俺に云わせればドイツ語の方言)みたいだ。

ドイツ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84

国名[編集]
ドイツ語での正式名称は、 Bundesrepublik Deutschland([?b?nd?s?epu?bli?k ?d??t?lant] ( 音声ファイル) ブンデスレプブリーク・ドイチュラント)。通称は Deutschland(ドイチュラント)、略称は BRD(ベーエルデー)。Bund は「連邦」の、Republik は「共和国」の意である。

在日大使館や日本の外務省が用いる日本語表記はドイツ連邦共和国。通称はドイツ。漢字では独逸、獨乙などと表記され、独(獨)と略される。中国語では徳意志、徳国となる。「ドイツ」という言葉の由来は、原語若しくはオランダ語の「Duits」が起源だといわれている。

英語表記は Federal Republic of Germany(フェデラル・リパブリク・オヴ・ジャーマニ)。通称は En-uk-Germany.ogg Germany(ジャーマニ)。略称は FRG 。Federalは「連邦の」、Republicは「共和国」を意味し、Germany はラテン語の Germania(ゲルマニア:「ゲルマン人の地」の意味)に由来し、地名としてのドイツを指す。

フランス語やスペイン語、ポルトガル語ではそれぞれ Allemagne(アルマーニュ)、Alemania(アレマニア)、Alemanha(アレマーニャ)と呼ばれるが、これらは本来は「(ゲルマン人の一派である)アレマン人の地」を意味する。

国名の由来[編集]
「ドイツ(Deutsch)」の語源は、北部で話されていたゲルマン語の「theod」、「thiud」、「thiod」などの名詞に由来し、いずれも「民衆」や「大衆」を意味している 。意味も使われた時代も同じだが、綴りは地域によって異なる。フランク王国時代に、ラテン系言語ではなくゲルマン系言語を用いるゲルマン人の一般大衆をこう呼んだことから、同地域を指す呼称として用いられ始めた。「th」はのちに「d」という発音と綴りになったため「diet」に変わった。さらに古高ドイツ語では形容詞化するための接尾辞「-isk」が付加されて「diutisk」と変わった。意味も「大衆の、民衆の」という形容詞になり、その後「diutisch」に変わり、現代ドイツ語では「deutsch」となった[3][4]。

形容詞形の「deutsch」には上記の意味はなく、単に「ドイツの」という意味だけである。代わりに「volkisch」という形容詞が「大衆の、民衆の」という意味で使われたが、ナチスが自らの理念や政策を表現するのに好んで用いたため、戦後はナチズムを連想させるとして用いられなくなり、現在は「des Volkes」が主に使われる。

793とはずがたり:2017/12/23(土) 20:23:18
まあ有名な話しだけどねえ。そう解釈されるようになったから仕方が無いね。

2017.12.23
「バカチョン」は江戸時代からあった、なぜ放送禁止用語となったのか
http://diamond.jp/articles/-/154159
ハフポスト日本版

本記事はハフポスト日本版からの転載記事です

 俳優の橋爪功(76)が12月20日、NHKの昼番組「ごごナマ」でしゃべった言葉が「不適切な発言」として、放送中に局アナが謝罪する一幕があった。

 この一件はサンスポ、スポーツ報知、日刊スポーツなどのスポーツ紙が報じたが、肝心の発言内容については触れていない。



もともとは江戸時代から使われていた言葉
 橋爪の発言中で、NHKが不適切としたと思われるのは「馬鹿だ、チョンだ」という部分だ。現在、NHKだけでなく多くのテレビ局では放送で使わなくなっている。

 では、この言葉を辞書で引いてみるとどうだろう。三省堂「大辞林」第三版の解説には、こう書かれている。

??????ちょん
(1)句読点・傍点など、何かの印として打つ点。点。
(2)〔芝居で幕切れに拍子木を打つことから〕 物事の終わり。幕切れ。おしまい。 「事件はあっけなく-になった」
(3)「馘首かくしゆ」「解雇」の意を俗にいう語。 「人員整理で-になった」
(4)〔俗語〕 一人前以下であること。 「ばかだの、-だの、野呂間だのと/西洋道中膝栗毛 魯文」

 ここにあるように「バカだのチョンだの」という表現は、明治3年に出版された仮名垣魯文の小説『西洋道中膝栗毛』にも出てくる。

 江戸時代から、人間が一人前でない状態を示す言葉として使われていたようだ。そこから派生して、全自動コンパクトカメラのことを「バカチョンカメラ」と呼ぶ事例も近年まで多かった。

 しかし、いつからか「チョンコ」や「チョン」という言葉が朝鮮人を指す蔑称としても使われるようになった。そこで「馬鹿でもチョンでも」といった用例や「バカチョンカメラ」という言葉が民族差別として捉えられて抗議を受けるケースが増えて、多くのメディアが使用を自粛した。…

1970?80年代に「バカチョン」が抗議を受けた事例
 さて、「バカチョン」という言葉がマスコミ各社で、いつから自粛されるようになったのかははっきりしていない。1970年代から抗議例があり、80年代には謝罪事例があることから、少なくとも2000年以前には自粛されるようになった模様だ。

 以下、70?80年代のマスコミへの抗議事例を並べた。

1975年2月 エジプトから帰国した三笠宮崇仁親王がNHKに出演した際に「バカチョンカメラをもってゆくべきだった」と語ったことで、抗議を受ける。
1981年5月 テレビ朝日系で放送された「日曜洋画劇場?がんばれベアーズ」で「バカチョンどもに負けていいのか!」という表現があり、視聴者から抗議の電話。
1987年1月 アニメ「超人戦隊バラタック」がKBS京都で放送された際に、数カ所に「バカチョン」の台詞があり、抗議の電話を受ける。
1988年4月 日本テレビ系で放送された「11PM」で、ゲストの三田佳子が芸能界デビュー当時を振り返り「バカだのチョンだのといわれていじめられた」と述べた。司会の藤本義一が番組内で「不適当な発言がありました」と謝罪した。日本テレビに数件の抗議電話。
 参考図書:山中央「新・差別用語」、高木正勝「差別用語の基礎知識’99」

(安藤健二 ハフポスト日本版ニュースエディター)

794名無しさん:2018/01/24(水) 20:25:37
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180124-00536871-shincho-spo

張本智和選手の絶叫「チョレイ」について日本卓球協会に聞いた 静岡弁では禁句!?
1/24(水) 6:01配信

デイリー新潮
張本智和選手の絶叫「チョレイ」について日本卓球協会に聞いた 静岡弁では禁句!?
張本智和選手
「チョ〜〜〜レイ!」「チョーレイ!」「チョロイ?」――館内に響き渡る14歳の雄叫び。

 うるさい? 元気があっていい? 

 ***

 1月21日、卓球の全日本選手権決勝で、史上初となる10度目の優勝を賭けた五輪メダリストの水谷隼選手(28)を、一方的と言っていいほど完璧に下したのは、弱冠14歳の張本智和クン。決勝で敗れた水谷選手はこう語っている。

「今日の張本がいつも通りの100%の力だとしたら、何回やっても勝てないと思う。張本が来る前にたくさん優勝しておいてよかった……」

 張本選手の強さについてスポーツ紙記者が解説する。

「完全に世代交代となりました。張本はすでに『ITTFワールドツアーU21男子シングルス』で12歳の時に優勝、『世界ジュニア選手権シングルス』では13歳163日で優勝、水谷を破ってベスト8入りした『世界選手権シングルス』は13歳、『ITTFワールドツアー男子シングルス』の優勝は14歳61日と、いずれも最年少記録を打ち立てていますが、これに『全日本』が加わったわけです。張本が得意とする球が横に逃げるチキータも冴えわたり、バックハンドの上手さに加えて、今大会ではフォアにも磨きをかけた。スタミナ強化をした結果、スピードにパワーも加わった。王者・水谷を2度も破ったのですから、国内ではもはや無敵ですよ」(スポーツ紙記者)

 2020年の東京オリンピックでもまだ16歳である。期待は高まるが、気になるのが人気のなさだ。会場でも拍手が湧くのは水谷がポイントを取った時で、張本が得点した時には「チョーレイ!」がこだまするばかり――。

気が小さいから声を出す

 決勝当日、朝っぱらから注文をつけていたのは野球評論家の張本勲氏(77)。“御意見番”を務める「サンデーモーニング」(TBS系)で、「子供だけど、ワアワア言い過ぎ」と、張本がポイントを取るたびに上げる雄叫びやガッツポーズ、仰け反って歓喜する“ハリバウワー”に注文をつけたのだ。おまけにこんなことも言っていた。

「ああいう子は気が小さいんですよ。感状を押さえきれないから、ワアーっと出ちゃう。本当に根性のある人はああいう態度は取らない、男は」

 シブく決めて見せた張本氏だが、司会の関口宏氏(74)は「なんか問題発言しているような……」と、張本氏に対して緩やかな“喝”を投げかけた。しかし、視聴者の多くが“あっぱれ!”と感じているようなのである。

 ネットでも「張本智和」と検索ワードを入れただけで、「うるさい」「ウザい」「国籍」「中国」などと続くのである。ちなみに張本選手は宮城県仙台市出身だが、両親ともに中国の著名な元卓球選手であり、14年春に一家で日本に帰化している。14歳の子供相手に目くじら立てても仕方がないが、確かにうるさく感じるという人が多いようなのだ。

 決勝の前日、あの水谷だって「うるさいから耳栓つけようかな」とまで言っていたほどなのだから。

795名無しさん:2018/01/24(水) 20:27:35
>>794

中国人もあんな声は出さない

「まあ確かに、言葉が馴染み薄いモノですから目立つんでしょうけど。高校生ぐらいの大会だと、みんな『ッシャー!』とか言って、あんな感じですよ。気が弱いからでなく、体力がまだないから自分を鼓舞するためなんです。そのために声を出せと、ご両親がアドバイスもしたそうですが、だからといって中国人の選手がみな、声を張り上げるわけでもありません。むしろ中国の選手って、そんなに声を出さないんですよ。強いのに、あんな派手なことしたら恥ずかしいって思うのは、向こうでも一緒じゃないでしょうか。張本クンは確かに卓球選手だった中国人の両親の元に生まれて、日本に帰化していますが、彼自身は日本生まれの日本育ち。国籍について、そんなに言われるのもどうかと思いますよ。あの雄叫びが不快かどうかといわれると、まあ人それぞれかと……」(スポーツ記者)

 張本氏が“うるさい”と言った「サンデーモーニング」では、卓球でロンドン五輪銀メダルの平野早矢香(32)さんが意外な話を披露している。

「私も海外の試合でガッツポーズを審判に注意されたことがある……」

 だが、その一方で翌22日の「とくダネ!」(フジテレビ系)での元日本代表の坂本竜介氏(33)によると、張本の「チョレイ!」は、

「相手に向かって挑発していないから問題ない」

 一体どちらなのか? 

日本卓球協会に指導要請

 卓球のルールブックには、「バッドマナー」の記載がある。坂本氏が言うように「競技者またはアドバイザーが大声で叫ぶ、汚い言葉を使う、相手選手を威嚇する」はもちろんだが、「観客に不快感を与える」もバッドマナーとある。

 確かに張本は、相手に背を向けての「チョレイ!」や“ハリバウワー”であるから、相手を挑発しているわけではないだろう。しかし、相手に背を向けるということは、裏を返せば観客やテレビの視聴者に向けて「チョレイ!」を発していることになる。観客に不快感を与えるバッドマナーではないのだろうか。

 そこで日本卓球協会の強化本部長の宮崎義仁氏(58)に聞いてみた。

――「チョレイ!」は観客に不快感を与えるバッドマナーではないのか? 

宮崎氏:全日本での決勝でも審判に注意すらされないのは、バッドマナーとは言えないからだと思います。

――「チョレイ!」について、協会に問合せはあるのか? 

宮崎氏:「チョレイ」に対する問合せは、多くが控えるように指導していただきたいという内容です。

――不快と思われる方が多いようだが? 

宮崎氏:不快に思われる方もおられますが、元気があって良いと思われる方も多くいます。小学校の試合では、参加者の全員が張本のような声を出します。しかし、大人になるにつれて大声を出さなくなるのが通例です。張本ももう少し大人になれば小さな声になるのではと思います。ただし、日本チャンピオンになった現在、チャンピオンの風格等も視野に入れ、指導してまいりたいと考えます。

 全日本チャンピオンにも品格が求められるようで、協会も「チョレイ!」を良しとしているわけではないようだ。

静岡では禁句? 

 ちなみに「チョレイ!」に確たる意味はないようだが、「中国語っぽい響きがイヤ」という声があれば、「『ちょろい』みたいで馬鹿にしている感じがする」という声もある。なかでも――、

「静岡では『チョレー』は禁句と言われているそうですよ。何でも相手を馬鹿にする時の言葉だとか」(社会部記者)

「ちょろい」に通じるようなものだろうか。だとすれば、言われたほうは腹が立つし、試合どころじゃないかもしれない。

 ところで敗れた水谷は静岡県磐田市出身――やっぱり耳栓つけていたほうがよかったかも。

週刊新潮WEB取材班

2018年1月24日 掲載

新潮社

796とはずがたり:2018/02/15(木) 19:53:33
韓国は「漢字廃止」を後悔している! だが復活は「天に昇るより難しい」=中国
https://news.goo.ne.jp/article/searchina/world/searchina-1652429.html
01月28日 13:12サーチナ

 韓国ではもともと日本と同じように漢字が広く使用されていたが、1970年から漢字を廃止するための政策が取られた。現在、韓国国内には漢字を復活させるべきだという声と、それに反対する声の両方が存在し、論争となっているという。

 中国メディアの今日頭条は25日、漢字を廃止した韓国が再び漢字を復活させるのは「天に昇るより難しいことだ」と論じる記事を掲載した。

 記事は、中国の周辺国は大なり小なり中国文化の影響を受けており、韓国もかつては中国で生まれた文字である「漢字」を使用する国だったと指摘する一方、ハングルという自国の文化を確立するため、韓国は1970年に漢字を廃止する政策を推進したと指摘。

 だが、漢字廃止は韓国の人びとに多大な苦労をもたらすことになったとし、漢字に慣れ親しんだ高齢者は漢字から離れることができず、同音異義語が多い韓国語のハングル表記はコミュニケーション上で様々な誤解を生むことにもつながったと論じた。

 続けて、漢字を廃止しても韓国語の単語の大半は「ベースが漢字」であり、漢字の影響力はまったく排除できていないと指摘。また、韓国人が今でも漢字で氏名を表記するのは「表音文字のハングルで表記していては個人の区別が難しいため」であるとした。

 さらに記事は、近年の韓国で漢字を復活させるべきという声が高まっているのは「漢字廃止を後悔しているから」に他ならないと主張する一方、再び漢字を日常的に使用できるほど普及させるには長い時間が必要となり、「天に昇るより難しい」ことではないかと論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

797名無しさん:2018/03/04(日) 18:05:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000013-jct-ent

大注目「そだねー」は北海道弁? 違和感示す道民も、本拠地・北見の関係者に聞くと...
2/26(月) 19:45配信

J-CASTニュース
大注目「そだねー」は北海道弁? 違和感示す道民も、本拠地・北見の関係者に聞くと...
「そだねー」が流行語大賞に?
 「そだねー」。カーリング女子日本代表「LS北見」のメンバーは、平昌オリンピック銅メダル獲得を決めたイギリスとの3位決定戦でも、注目のあの言葉を連発していた。

 流行語大賞に選ばれる可能性もあるのでは、との指摘も出るほど注目の高まった「そだねー」。「そうだねー」と同意する文脈で使われ、メディアで「北海道弁」「北海道なまり」との枕詞がつく一方、ツイッターでは北海道出身者だという人から「周りでも使っている人はいない」と戸惑いの声も。J-CASTニュースが、「LS北見」の本拠地、北海道北見市の関係者に話を聞いた。

■「北海道弁って言われてびっくりだった」

 2018年2月25日のメダル表彰式を終えた藤澤五月選手は報道陣に対し、「そだねー」が注目されていることについて、「みんなが北海道出身なので、なまっていることに気が付かなかった」と答えた。「カー娘の北海道弁『そだねー』、藤沢『なまり気づかなかった』」(スポーツニッポン、ネット版)など各メディアが報じた。藤澤選手も北海道・北見出身だ。

 翌26日、ワイドショーの「とくダネ!」(フジテレビ系)では、カーリング女子の活躍ぶりを伝え、「そだねー」にも焦点を当てた。北海道東部の「道東」で使われる表現だと説明。競技解説で出演していた、長野オリンピック(1998年)のカーリング女子日本代表だった大澤明美さんも「北見出身」で、選手らと同じイントネーションで「そだねー」を使うと話していた。若い人と「30代後半以降」とでは、ややイントネーションが異なる、との指摘も紹介。パネルの文字と顔写真で、日本語学者の金田一秀穂・杏林大教授の「相手の言うことをちゃんと聞いてるよ、という合図」という解説内容も伝えた。

 これまでもメディアで、「北海道弁」(スポニチ)、「北海道なまり」(産経ニュース)などと伝えられてきた「そだねー」だが、ツイッターを見ると、

  「道民だけど『そだねー』って使わないし、周りでも使っている人はいないから、北海道弁って言われてびっくりだった」
  「そだねーが北海道弁と言われることに違和感しかない元道民。方言じゃなくない?」

といった指摘も出ている。

798名無しさん:2018/03/04(日) 18:06:36
>>797

「よく使ってます。世代、男女は問いません」

 「そだねー」は、どの程度、地元で浸透している言葉なのか。J-CASTニュース編集部が2月26日、北海道の北見市観光協会(一般社団法人)に話を聞いた。観光振興課長の石井義和さんは、

  「かわいいなーと思いながら聞いていました。言葉として違和感はないのですが、一方で、周囲で使っていることを耳にすることも、あまりないですね」

と話す。若い人、特に女性は、仲間同士の会話で使っているかもしれないとしつつ、「浜の方の言葉という印象もあります」とも。「浜の方」とは、「LS北見」の本拠地がある、北見市常呂町(合併前の旧常呂町エリア)方面のことで、市東部のオホーツク海に接する地区のことだ。

 そこで今度は、常呂町観光協会事務局の中原一人さんに質問すると、

  「『そだねー』は、よく使ってます。世代、男女は問いません」

との答えが返ってきた。藤澤選手が記者に返答した内容と同じように、「(方言だと)意識したことはなかった」そうだ。

 もっとも、フランクな関係の際に使う言葉であり、仕事上のやりとりの時などには「そうですね」と使い分けているという。

 石井さんも中原さんも、「北見」を世界中に発信してくれた、とカーリング女子日本代表の選手らに感謝を示し、観光への波及効果も期待していた。北見市常呂町エリアでは、サロマ湖観光や名物のホタテが有名だという。

 藤澤選手の父、充昌さんはテレビ局の取材に応じており、記者の質問に「そうですね」と答えていた。親子で話すときには「そだねー」を使うのだろうか。

799名無しさん:2018/03/10(土) 16:35:34
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/category/056/8mbJ_pq14c_D/

2016年10月11日 00:00
他県の人に誤解されがちな方言ランキング

女子「ちんちんかきなさい」男子「ちょ///…え…怒ってる?」 同じ発音なのに地域によって異なる言葉ってありますよね? キツイ方言は時代と共になくなってきていますが、それでも色んな文献を見てみる...続きを見る


1位
こわい
北海道:疲れた
145票
2位
ちんちんかく
富山:正座する
136票
3位
ちんちん
鳥取:親しい仲
134票
4位
ちんちん
愛知:熱い
122票
5位
こわい
長野:濃い
110票
6位
くさる
栃木:濡らす
97票
7位
ちちまわす
大分:何回もぶん殴る
96票
8位
しこっとる
熊本:カッコつけてる
95票
9位
もえる
鳥取:増える
81票
10位
せこい
徳島:苦しい
80票

800名無しさん:2018/03/10(土) 16:37:19
>>799

11位
ゴミをなげる
北海道:ゴミを捨てる
79票
12位
おこさま
群馬:蚕
77票
13位
手袋をはく
北海道:手袋をはめる・つける
74票
14位
ちょれー
岡山:頼りない
73票
15位
しみじみ
茨城:しっかり、ちゃんと
69票
16位
だいひょーの人
三重:大柄な人
68票
17位
えらい
愛知:疲れた
67票
18位
かじる
山梨:引っ掻く
65票
19位
ねこ
北海道:手押し車
63票
20位
おもいでやった
福井:楽しかった
61票

801名無しさん:2018/03/10(土) 16:38:57
>>800

20位
かたらせて
群馬:仲間に入れて
61票
22位
へたる
広島:座る
59票
23位
はよーしねー
岡山:早くしなさい
58票
24位
まわしをする
愛知:支度をする
55票
25位
かんこうする
愛知:よく考える
54票
26位
いぎなり
宮城県:凄く
50票
27位
なおす
大分:しまう
40票
28位
すいとう
福岡:好きだ
24票
29位
いただきました
長野:ごちそうさまでした
18票

802名無しさん:2018/03/18(日) 19:45:21
http://gmom04-res.cloudinary.com/image/upload/v1491893744/jgfm4e3rgc5anutovuks.jpg

図:狩俣繁久教授らが作成した琉球語の言語系統樹

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/204534

琉球大学・国際沖縄研究所の狩俣繁久教授らの研究グループが、
琉球語を対象にした「言語系統樹」を作成する大規模な研究プロジェクトを進めている。
琉球語が枝分かれした各地域方言間の影響や関係性を明らかにし、
沖縄・奄美の言葉の複雑な相互関係の把握を目指す。系統樹で琉球語の広がり方を示すことによって、
人や文化の動きも分析できるという。複層的な資料の解析、研究エリアが広範囲に及ぶ点など、
関係者は「世界的にもまれな研究になる」と話している。

系統樹とは、さまざまな生物の時間的な変化を理解するため、類縁や分布の関係が示された樹木状の図。
生物学で生き物の進化を把握する目的で作成されるほか、言語学でも用いられており、
各言語の比較・検証が可能になる。

 昨年5月、文部科学省に約1億3千万円の研究費(2021年度までの5年間)が採択され、
狩俣教授を代表者とする7人の研究グループが言語系統樹の作成を始めた。

 沖縄、宮古、八重山、奄美を含む琉球列島で調査された語彙(ごい)を基に

(1)沖縄言語研究センターが調査した800地点200語(活用形含む350項目)
(2)同センターの調査から選択した100地点1100語
(3)これまでに刊行された奄美・沖縄各地の10冊の方言辞典−の3段階の系統樹作成に向け、
データ入力や系統樹の試作などの作業を進めている。データベースに蓄積する語彙量も大幅に増やす。

 3段階の系統樹により単語数が増加し、より精密な系統樹が描けるため、
単語や文法、発音などの相互関係や、言語の接触や分岐などの因果関係が理解できるようになるという。

 狩俣教授は「言語系統樹の研究はまだ十分ではないが、
今回のように琉球弧の広い範囲で3段階の言語系統樹が作成されることは世界的にもまれだ」と指摘。
「単語や文法、発音など、さまざまな系統樹を作成することが可能になり、
より複雑な影響関係を把握することができる」と研究の意義を話している。

803とはずがたり:2018/03/23(金) 20:44:16
Eテレの1ぶんがく(←なかなか面白い)で出てた。なんじゃ,ちんがらもんがらって!?

英語中毒主婦ダイアリー
英語中毒の主婦が、英語で物語や記事を単語を調べながら読んでいます
http://karanosu2010.blog90.fc2.com/blog-entry-54.html

And "Schnipp-schnapp-schnurre-basselurre," said the robber maiden; and she took the hands of each, and promised that if she should some day pass through the town where they lived, she would come and visit them; and then away she rode.

・Schnipp-schnapp-schnurre-basselurre:楠山氏訳は「そこで、よろしく、ちんがらもんがらか、でも、まあうまくいって、よかったわ。」楠山氏自身は東京生まれのようですが、「ちんがら」は、宮崎の方言に「めちゃくちゃ」って意味であるようなんですが、これでしょうか。原文も韻を踏んでいるから、「ひっちゃかめっちゃか」ってとこかな(笑)

「そこで、よろしく、ちんがらもんがらか、でも、まあうまくいって、よかったわ。」と、むすめはいいました。
 そして、ふたりの手をとって、もしふたりのすんでいる町を通ることがあったら、きっとたずねようと、やくそくしました。それから、むすめは馬をとばして、ひろい世界へでて行きました。

「ちんがらもんがら」の意味を教えてください。
暇なときにでも 2012-08-03 20:21:49 質問No.7625513 閲覧数1533 ありがとう数5 気になる数0 回答数1 コメント数0

noname#228688
「ちんがらもんがら」とはどういう意味なのでしょうか?
漢字に直すと、恐らく「珍柄紋柄」だと思うのですが、辞書で引いても、模様の柄だと出てきてしまいます。

青空文庫で公開されている、ハンス・クリスティアン・アンデルセン著「雪の女王―七つのお話でできているおとぎ物語―」を読んでいて出てきました。以下該当部分の引用です。


――引用始め――

そこで、カイとゲルダとは、かわりあって、のこらずの話をしました。
「そこで、よろしく、【ちんがらもんがら】か、でも、まあうまくいって、よかったわ。」と、むすめはいいました。

――引用終わり――

すいません、ご教授よろしくお願いいたします。

bluestorm666
レベル10
ベストアンサー率 42% (81/189)

「ちんがらもんがら」は、「ちんがらこ」、「ちんちんもがもが」と同じ意味で、子どもが片足を上げてけんけんとびをする遊びのことだと思います。ただ、この文脈で、どうつながっていくのかは、さっぱりわかりませんが。

投稿日時 - 2012-08-03 21:18:02
noname#228688

ご回答ありがとうございます。

よくわかりました。
丁度、物語りの終盤、事件が解決したあとの話だったので、けんけん飛びに踊ってよろこんだという意味のようです。

おかげで文章の意味がわかりました。
ありがとうございました。

804とはずがたり:2018/05/09(水) 12:10:10

消防士は英語で「fireman」じゃない! 間違いやすい職業名をパックンが指南〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180501-00000025-sasahi-life
5/6(日) 11:30配信 AERA dot.
消防士は英語で「fireman」じゃない! 間違いやすい職業名をパックンが指南〈AERA〉
英語で消防士は、直訳すると「火と戦う人」?(※イメージ写真)
 小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』で連載中の「パックンの今すぐ通じる英会話」。今回は「職業名」です。

【その他の写真はこちら】

*  *  *
 英語の職業名は時代と共に変わることがあるよ。たとえば警察官。ぼくが小さいころはpolicemanと呼んでいたけれど、警察官はman(男性)だけじゃないので、今はpolice officerと呼ぶ。officerは司令官という意味だけど、警察官の場合は地位にカンケイなく誰でもofficerなのがちょっとおもしろい。消防士も、昔はfiremanだったけど、今はfirefighterだ。直訳すると「火と戦う人」。なんかカッコイイね!

 職業名のmanをperson(性別にかかわらず、人を指す)に変える場合も多い。たとえば、businessman(会社員)はbusiness person、chairman(議長)はchairpersonというようにね。あ、サラリーマンは和製英語だから、サラリーパーソンという英語はないよ。それから、飛行機の女性客室乗務員は、昔はstewardess(スチュワーデス)だったけれど、今はflight attendantと呼ぶ(※)。stewardessのように語尾に-essがつくのは女性名詞。ほかにはactress(女優)がよく知られているけれど、これも性別にかかわらず使えるactor(俳優)に統一したほうがいいという意見もある。

 ぼくは、言葉は考え方をつくるものだと思う。小さいころからpolicemanという言葉を聞いていると、知らずしらずのうちに「警察官は男性なんだな」と思うようになるからね。なかには、history(歴史)の語源はhis story(彼の物語)で男性目線だから、herstory(herは「彼女の」という意味)も使うべきだという主張もあるくらいだ。言葉がどんどん変わるとHelp! (助けて!)って叫びたくなるかもね。え、He(彼)じゃなくてShe(彼女)を使ってShelp! って言うべき? いやいや、そこはHelpで大丈夫だから!

※日本でよく使う「キャビンアテンダント」は和製英語。

【ワンポイントアドバイス】
player(選手、演奏家)やdoctor(医者)のように語尾が-erや-orで終わる職業名は男女ともに使えるよ。

※月刊ジュニアエラ 2018年4月号より

805名無しさん:2018/06/01(金) 15:26:53
https://www.businessinsider.jp/post-167856

BUSINESS INSIDER JAPAN ビジネス インサイダー ジャパン

STRATEGY
英語が母国語の人にとって、最も習得するのが難しい9つの言語
mark abadiMay. 29, 2018, 04:00 PM15,118
外国語の教材
いくつかの言語は、他の言語よりも学ぶのが難しい。
Flickr/Fiona Bradley
言語の中には、他の言語よりも学ぶのが難しい言語がある。
英語を母国語とする人にとっては、日本語やアラビア語、ハンガリー語といった言語を学ぶのは特に難しい。
英語とは大きく異なる文法体系や発音、特徴がその理由だ。
新しい言語を学ぶことは有益な経験かもしれないが、他の新しいスキル同様、多くの練習と努力が必要だ。
当然のことながら、一部の言語は他の言語よりも習得に時間がかかる。アメリカ国務省の外務職員局(FSI)は、英語を母国語とする一般人が他の言語を習得するまでにかかった時間に基づいて、世界で最も人気のある言語を5つのカテゴリーに分類した。
Business InsiderはFSIの基準にしたがって、学ぶのが最も難しい9つの主要言語をまとめた。これらの言語を習得したいと思うなら、少なくとも1000時間、場合によっては2200時間を勉強にあてる心構えをしておこう。
Advertisement

英語を母国語にする人にとって、習得が最も難しい9つの外国語は以下のとおり。

一覧表示

スライドショー
1. 日本語
日本語
Getty Images
ネイティブ・スピーカー:1億2800万人
言語が使われている場所:日本
難しい理由:英語を母国語とする人にとって日本語が難しい理由は、複数の文字表記があり、流暢に読むためには何千もの文字を記憶する必要があるからだ。
日本語はまた、状況によって形式が異なるハイ・コンテクストな言語でもある。「あなた(you)」のような代名詞でさえ、話している相手によって10を超える異なる言い方がある。
2. アラビア語
アラビア語
By anirvan on Flickr
ネイティブ・スピーカー:3億1500万人
言語が使われている場所:中東一帯、アフリカ北部および北東部
難しい理由:アラビア語を読むのは、英語を話す者にとって非常に難しい。使われているアルファベットは異なり、母音は省略され、英語と共通する単語はほとんどない。
3. 北京語
北京語
Vivek Prakash/Reuters
ネイティブ・スピーカー:9億900万人
言語がつかわれている場所:中国北部および南西部
難しい理由:北京語はイントネーションの違いによって、意味が変わる声調言語だ。例えば、音節「ba」はトーンによって、「8」「引き出す」「持つ」「パパ」のいずれかを意味する。
北京語はまた、数千の文字を持つ複雑な文字体系だ。世界で最も会話に使われている言語だが、習得するのは容易でない。

806名無しさん:2018/06/01(金) 15:27:27
>>805

4. 広東語
広東語
Cameron Spencer/Getty Images
ネイティブ・スピーカー:5900万
言語が使われている場所:中国南部、香港、マカオ
難しい理由:北京語同様、広東語も声調言語だ。ただ、広東語の場合、単語の発音に8種類の異なるトーンがある。これは北京語の2倍だ。
5. 韓国語
韓国語
Dylan Martinez/Reuters
ネイティブ・スピーカー:7700万人
言語が使われている場所:韓国、北朝鮮
難しい理由:英語を母国語とする人にとって、韓国語が難しい理由の1つに発音が挙げられる。例えば、ニ重子音は単一子音とは異なる発音になる。さらに、韓国語は文末に動詞が来るなど英語とは語順が異なり、敬体と常体を表すマーカーを必要とする複雑な文法体系だ。
6. ハンガリー語
ハンガリー語
Jeff Gross/Getty Images
ネイティブ・スピーカー:1300万人
言語が使われている場所:ハンガリー
難しい理由:ハンガリー語の文法は格体系を中心に構築されていて、特定の単語がどのように組み合わさり、変化するかを決める18の名詞格がある。さらに、ハンガリー語にはいくつかの母音(á、é、í、ó、ö、ő、ú、ü、ű)と子音(cs、gy、ly、ny、ty、sz、zs)があり、英語を母国語とする人にとっては発音が難しい。
7. ベトナム語
ベトナム語
Thomson Reuters
ネイティブ・スピーカー:6800万人
言語が使われている場所:ベトナム
難しい理由:ベトナム語は、単語の意味を決める6つの異なるトーンを持つ声調言語だ。母音の数が多いため、英語を母国語とする人にとっては難しい。
文法に関しては、ベトナム語には英語よりも多くの代名詞があり、「類別詞」という、特定の文脈で名詞が変わる特別な単語が使われている。英語を母国語とする人にとっては使い慣れないものだ。その難しさは、「激しい嵐の中での困難を、ベトナム語の文法をマスターする難しさと比べるな」と言われるほどだ。


8. コサ語
コサ語
Dan Kitwood/Getty Images
ネイティブ・スピーカー:800万人
言語が使われている場所:南アフリカ、ジンバブエ、レソト
難しい理由:コサ語は、吸着音を使用する多くのアフリカの言語の中の1つ。 歯の裏、口の上部、口の側面の3つの異なる場所ではっきりと発音される18の吸着音がある。
コサ語は高音と低音の2つのトーンを持つ声調言語だ。話者は、名詞の性別に一致する15の名詞格のうちの1つを示す必要がある。言語学者が「膠着語」と呼ぶコサ語には、特定の文脈で単語に付く接頭辞と接尾辞が数多くある。
9. アイスランド語
アイスランド語
Clive Rose/Getty Images
ネイティブ・スピーカー:35万人
言語が使われている場所:アイスランド
難しい理由:これまで紹介してきた8つの言語同様、アイスランド語には、単語の文法的役割を表すために異なる語尾を割り当てる格体系がある。例えば、QuoraユーザーのAtli Geir Lárussonさんによると、アイスランド語で「ここに馬がいる」「馬について」「馬から」「馬に」は、それぞれ「hér er hestur」「um hest」「frá hesti」「til hests」になる。
[原文:9 of the hardest languages for English speakers to learn]
(翻訳:Setsuko Frey、編集:山口佳美)

807とはずがたり:2018/06/14(木) 10:39:18
今日,三州野安と書いたトラックが走ってた。
神戸ナンバーだった気がするが調べてみると矢張り愛知の会社で高浜市の瓦メーカーらしい。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%89%E5%B7%9E%E9%87%8E%E5%AE%89&oq=%E4%B8%89%E5%B7%9E%E9%87%8E%E5%AE%89&aqs=chrome..69i57j0l5.3473j0j9&sourceid=chrome&ie=UTF-8

三州に激萌えして○州と付くのを思い出してみたが普通使うのこのくらいかな?

上州 野州 武州 信州 駿州 遠州 三州 紀州 播州 雲州 長州

信州・遠州・紀州・上州辺りはよく使うが,駿州とか三州はちょいレアな気がする。
周辺に住んだ事のあるなしで感覚は変わりうるか?

808名無しさん:2018/06/18(月) 13:10:54
https://www.asahi.com/articles/ASL6741NGL67PPTB003.html

「まいかた」ちゃうで 枚方市が自虐読み方調査
古田寛也2018年6月15日10時58分

拡大する難読の市名を逆手にPRした枚方市の市勢要覧(左)と今回の調査用紙=大阪府枚方市
難読の市名を逆手にPRした枚方市の市勢要覧(左)と今回の調査用紙=大阪府枚方市
 「まいかた」ちゃうで、「ひらかた」やで――。読み間違えられることが多い大阪府枚方(ひらかた)市が、市名の知名度について全国調査している。9月末まで続け、結果を落とし込んだ全国地図を作製。難読名をPRに生かすべく、年内の公表を目指す。
 名付けて、全国「マイカタちゃいます、」分布図調査。5月から、府外在住の人を対象に市のホームページで協力を呼びかけているほか、府外に出張した市職員が自治体に調査用紙の配布を依頼している。
 今月14日までに、24都道府県から計129件の回答が集まった。正答が約6割の78件。誤読では「まいかた」が最多の32件で、「まいほう」(千葉・20代男性)、「牧方」と勘違いした「まきかた」(福島・30代男性)なども多かった。日頃、市への電話や郵便物の宛名でも、同様の誤りがあるという。
 市文化財課によると、「枚方」の地名が確認できるのは、奈良時代の「播磨国風土記」。「河内国茨田郡枚方里」と記されている。一方、江戸時代から明治初期にかけて、地図などに「牧方」の表記があるそうだ。だが、ふりがなは「ひらかた」。同課は「ひらかたの由来や、一時、牧方になった理由などは分からない」と言う。
 大阪府北東部に位置する枚方市は、大阪市や京都市への通勤が便利なベッドタウンとして発展。だが、人口はピークだった2009年の約41万人から、昨年末までに8千人近く減少した。
 市は16年から、定住促進策を兼ねた「マイカタちゃいますプロジェクト」を始めた。市勢要覧や翌17年の市制70周年記念誌に、市出身で、地元の遊園地「ひらかたパーク」の「園長」を務める人気グループV6の岡田准一さんを起用し、積極的にPR。昨夏には、定住促進PR用のウェブサイトで伏見隆市長が「住んでくれるなら、マイカタでもいい。」と、笑顔で自虐的にアピールした。
 市広報課の野田充有(みつあり)課長は「全国の人に枚方を知ってもらうことがコンセプト。全国の分布図をみて、PRの方法を練っていきたい」と話している。(古田寛也)

809とはずがたり:2018/07/07(土) 08:38:48
2012.01.06
「LMFAO」の意味と使い方  メールやチャットでよく使われている英語略語
https://eigowithluke.com/2012/01/lmfao/
Luke

こんにちは、イギリス生まれ、東京在住英語教師と作家のLukeです。
最近、LMFAOという略語は英語圏でよく使われるようになりました。「LMFAO」の意味は「laughing my fucking ass off」なので、「LMFAO」は少し失礼な略語です。「LMFAO」は友達の間のメールやパソコンゲームでよく見かけます。

友達は面白いことを言った時、またはばかばかしいことを言った時に「LMFAO」と答えとして書くことができます。例えば、相手は面白い冗談を言った時に、自分が大笑いしているということを伝えるために「LMFAO」と書きます。日本語にすると、「LMFAO」の意味は「爆笑」に近いでしょう。

LMFAOが略する「laughing my fucking ass off」の意味は少し分かりにくいと思います。特に、その「ass」に続いている「off」はどういう意味になるでしょう。英語では「laugh my head off」や「laugh my ass off」というフレーズがよく使われています。意味は頭やおしりが体から離れるぐらい大笑いすることです。つまり、分かりやすい英語にすると、「laugh until my head comes off」という意味です。その「fucking」はフレーズを強調する働きしかありません。
LMFAO には「laughing」という動詞があるので、通常、「I am LMFAO」や「I was LMFAO」などの形でよく見かけます。「LMFAO」だけとも書けます。

810とはずがたり:2018/07/08(日) 17:48:54
>(willには)全ての意味の根底には「実際にはわからないけど、話し手には自信がある」という共通ニュアンスが存在

>“would”は“will”が持つ意味をより弱く、しなやかで丁寧にした言葉になります。

>フレーズに丁寧さを加える

全部高校の時習ってるし憶えてるんだけど,応用するとなんかできないんだよねえ。。
依頼や要望は日本語でもとっってくれる?がとってくれたりする?とかと似てると思うんだけど,would likeとかwould sayとかが一番よく使う様な気がするけど使いこなせん。

would like toとか"〜するの好きだったかも"と直訳するとイラッとするぐらい婉曲だしニュアンス解るやろ?と云われればもっと定着した様に思うんだけどwould like=〜したいのですがと丸暗記させられるので全部忘れてしまう構図がある様に思える。

日本語婉曲,英語直接的ってステレオタイプな発想を捨てて英語も日本語も婉曲表現で直球で伝えてるという前提から出発した方が良いね。日本語の翻訳に関係する連中は"前向きに善処します"=当分しませんって意味で直訳しろよなあ。

2016.10.18
【予想外】ネイティブが使うwouldの本当の意味と便利な使い方
http://eigo-nadeshiko.com/would/

ネイティブが使う約半分は過去形以外の“would”。

“would”の本来の姿を知ろう

まず“would”には2つの表情があることをご紹介します。

1つ目は、みなさんもよく知っている「“will”の過去形」という側面です。しかし、実際の会話で使われる割合は半分程度だと思ってください。

残りの半分は“would”のもう1つの側面である「現在のことについて使う “will”」になります。

助動詞“will”には大きく4つの意味があります。

助動詞“will”
① 単純未来:?になる
② 意志:?するつもりだ
③ 推定:?だろう
④習慣・習性:よく?する

しかし、それぞれが全く別の意味というわけではなく、全ての意味の根底には「実際にはわからないけど、話し手には自信がある」という共通ニュアンスが存在しています。

このように過去の事柄について「?になる」、「?するつもりだ」、「?だろう」、「よく?していた」と表現したい場合に、“will”の過去形として“would”を用いることがあるのです。

811とはずがたり:2018/07/08(日) 17:49:22
>>810

現在のことについて使う“would”

それは「“would”はやわらかい“will”」という理解です。

“would”はやわらかい“will”
すでに学んだように“will”には「実際にはわからないけど、話し手には自信がある」というニュアンスが存在しましたよね。

自信があるという表現からもイメージできる通り、“will”は強気な言葉なのです。

しかし、普段の生活の中で「絶対こうなるでしょ!」と自分の意見を直球でぶつける言葉しかなかったら、人間関係もギクシャクしますよね。

時には「私は?だと思うんですが」や「?になりそうですよね」のように、少しオブラートに包んで伝える必要も出てくるもの。

そんなシーンで使えるのが“would”なのです。

・ 確率の下がった推定

・ フレーズに丁寧さを加える

■依頼
・Will you pass me the salt?⇒塩をとってくれる?
・Would you pass me the salt?⇒塩をとっていただけますか?

“will you?”の文よりも“would you?”の方が丁寧な言い回しになっていることに気づかれたと思います。

このように、相手に何かを依頼する場合、“will”よりも“would”を使う方がぐっと丁寧な表現になります。

■要望の“I would like?(I’d like?)”

依頼だけではなく、こちらの「要望」を伝える場合にも“would”は活躍します。

「?したい」と言えば、“I want?”を思い浮かべがちですが、これは自分の希望をストレートに伝える表現なので、時と場合によってはやや子供っぽい響きになってしまいます。

大人が「?したいのですが」とやわらかく要望を伝えたい場合には、“I want?”の代わりに“I would like?(I’d like?)”を用いることをオススメします。

■意見の“I would say(I’d say?)”
「私は?だと思います」という意見表明をするシーンでも“would”を使って“I would say(I’d say?)”という表現を使うと角が立ちません。

I’d say his idea is the best.⇒私としては、彼のアイディアが一番いいです。

・ 仮定法で「もしも」の話をする

812とはずがたり:2018/07/22(日) 09:36:09

使いすぎると逆に失礼! 「させていただく」の正しい使い方
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180722/Toushin_6738.html
LIMO 2018年7月22日 06時30分

■実践! 好かれる人の話し方

みなさんは日ごろ「させていただきます」という言葉をどれくらい耳にして、使っているでしょうか?

「させていただく」という言葉自体には、非常に丁寧な印象があり、相手に対して謙虚さを表すことができます。しかし、これを乱用・誤用してしまうと、むしろ失礼に感じられてしまうことがあり、場合によってはトラブルにつながることもあります。

この記事では、『好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい』の著者で、ANAやディズニーなど、7年でのべ100万人にもおよぶ接客を行い、現在はコミュニケーション講師として活躍する桑野麻衣さんが、知っているようで知らない「させていただく」の正しい使い方をお教えします。

■使えるのは、「相手の許可」が必要なときだけ!

ビジネスシーンでよく聞く「させていただく」ですが、「させていただく症候群」という言葉もあるように、その扱いには要注意です。

文化庁によれば、「させていただく」という言葉は本来、「他者の許可を得た上で、自分が行うことについて、その恩恵を受けることに対して敬意を払っている場合」に使うのが正しいとされています。つまり、「相手の許可が必要かどうか」が鍵となるわけです。

たとえば、「この本をコピーさせていただいてもよろしいでしょうか?」は持ち主である相手の許可が必要なので、正しい使い方です。一方、仕事において「確認させていただく」「報告させていただく」と言う場合には、別に相手の許可がいらないのであれば「確認いたします」「報告いたします」と言い切ったほうがいいでしょう。

■乱用例その1 本人は謙虚なつもりだが、まどろっこしい

一度であればそこまで不快に感じない「させていただく」ですが、乱用すると不快になる、とてもわかりやすい例をご紹介します。元々この言葉が流行り出した原因とも言われている、テレビでよく見る芸能人の舞台あいさつや番組宣伝の場面です。

「この映画の主演を務めさせていただく◯◯と申します。この映画の主演を務めさせていただくことにより、□□先輩と共演をさせていただき、毎日演技の勉強をさせていただいております」

おそらく本人は低姿勢や謙虚さをアピールし、相手を立てているつもりでしょうが、聞いている側はなんだかまどろっこしくて、形ばかり敬っているような印象になることがおわかりでしょうか。それはやはり、本来の意味とは違った使い方をしているからです。「相手の許可がいる場面なのか、不要な場面なのか」を判断基準にしましょう。

813とはずがたり:2018/07/22(日) 09:36:23
>>812
■乱用例その2 慇懃無礼で、仰々しい印象に

接客の場面においては「させていただく」の乱用が大きなクレームにつながることが多くあります。実際に私が接客の社内講師をしていたときに聞いた実例をご紹介しましょう。お客様からご意見をいただいたときに、あるスタッフがこのように対応したそうです。

「大変申し訳ございませんでした。この件につきましては、早急に現場に確認をさせていただきます。現場に確認をさせていただき状況がわかりましたら、早急に会社にも報告をさせていただきます。その上で◯◯様にご報告のご連絡をさせていただいてもよろしいでしょうか」

この文章で相手の許可が必要だったのは、実は1カ所だけ。最後の「◯◯様にご連絡をさせていただいてもよろしいでしょうか」のみです。お客様に連絡をするには相手から許可を得る必要がありますが、その前の「現場に確認をさせていただく」と「会社に報告をさせていただく」については許可を得る必要はありません。お客様からすれば、すぐに現場を確認して、会社に報告をしてほしいので、「現場に確認をいたします。状況がわかりましたら早急に会社にも報告いたします」と言い切るべきなのです。

このケースでは、お客様から「なんだか面倒くさそうな言い方に聞こえる。口先だけで『させていただく』と何度も言われても、こっちは不快なだけ」と言われてしまったそうです。実際に「させていただく」が続くと、どこか「してあげる」というような慇懃無礼で、仰々しい印象になってしまうのです。

■「させていただく」の使い方 まとめ

非常に丁寧で謙虚な印象のある「させていただく」ですが、乱用してしまうと、むしろ相手に失礼に聞こえてしまいます。せっかく言葉づかいに気をつけたとしても、これでは逆効果です。

(1)「させていただく」を使うときには、相手の許可がいる場面なのか、不要な場面なのかを見極める
(2) もし許可がいらないのであれば、「いたします」としっかりと言い切る
(3) もし許可が必要なのであれば、「させていただく」と言う

こういったポイントを頭に入れて、「させていただく」を正しく使えるようにしましょう。

■ 桑野 麻衣(くわの・まい)
学習院大学卒業後、全日本空輸株式会社(ANA)に入社。7年間で100万人を超えるお客様サービスに携わる。ANA在籍中にオリエンタルランドに出向。その後、ジャパネットたかた、再春館製薬所グループ企業を経て独立。接遇マナーやコミュニケーション、人材育成等の企業研修や各種セミナー、大学生や経営者、医療法人向けの講演など幅広く活動中。

( https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295401552/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4295401552&linkCode=as2&tag=cmmarketingjp-22&linkId=29f0c45561e9ff552f269ca37d475a52 )

桑野氏の著書:
『思わずマネしたくなる 好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい( https://amzn.to/2uxbfoV )』

***投信1はLIMOに変わりました***

814とはずがたり:2018/08/01(水) 22:59:04
松屋で朝定と書こうとしたら麻薙と変換された。。

なんじゃこれと思って調べて見たが「あさなぎ」とい苗字は見付かったがあさていという読みはみつからんぞ

815とはずがたり:2018/08/06(月) 21:24:59
最近学童保育のはだしのげんにはまってる息子。

全部揃ってる訳では無いようなので古本屋で買ってきた。

げん,だいじょうぶじゃろか。と心の中で広島弁で話しかけてるそうな。広島弁じゃ無いとげんに通じひんかもしれないしとのこと。我が子ながら優しい。

816とはずがたり:2018/08/26(日) 20:34:34
俺も語学留学してみたいなあ

どこのサイトも書けない! フィリピン語学留学の落とし穴
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180825/Cyzo_201808_post_173235.html
日刊サイゾー 2018年8月25日 21時00分

「英語」を学ぶためのフィリピン留学が人気だ。フィリピンは公用語が英語であることから、近年日本人が経営する語学学校も増えている。人件費が安いことから欧米、オーストラリアやニュージーランドに留学するよりも格安であることが売りで、留学に関する各種ポータルサイトも増えてきた。ただ、これらの多くのサイトが書けないであろうことを、6週間のフィリピン留学で体験してきたため、ありのままの情報をお伝えしたい。

■とにかく安い授業料〜1カ月10万の学校も
 まずフィリピン留学のいい点から伝えたいが、とにかく費用が手頃だ。人件費が安いことから欧米、オーストラリア、ニュージーランドに語学留学するよりずっと手軽に行くことができる。私はフィリピン・セブに6週間留学していたが、授業料と寮費が込みで40万弱だった。授業は週5で朝から夕方までみっちりある。なお、私の通っていた学校は価格的には「中の上」くらいになる。さらに個室だったため、相部屋にすればもっと費用は下げられ、4週間で10万円程度の学校もある。

 またフィリピンは食費も安い。今、1フィリピンぺソは2.07円(2018年8月時点)だが、ファストフードでは100ペソもあればセットメニューが食べられる。ビールは一本40〜50ペソなので、300円あれば食べて飲んでができる。ファストフードはマクドナルドだけでなく、ご当地ファストフードのジョリビーや、中華系のChowkingなど種類も豊富で、これらは中規模以上のショッピングモールにはほぼ入っていた。また、フィリピン発祥のハロハロはぜひ現地で食べてほしい。これでもかと具沢山で、一口ごとに違った歯ざわりが楽しい。

■フィリピンの小学生は授業を算数を英語で学ぶ
 肝心の授業も手厚かった。フィリピンの言語事情だが、一般的なセブ島の家庭では、まず子供は親の会話からセブワノ(セブの現地語。首都マニラで話されるタガログ語とはあまり似ていないらしい)を自然に覚える。ただ、小学校入学後は、公立の小学校であっても授業は英語を中心に、一部タガログ語という公用語のみで行われる。よってフィリピンの小学生は、算数を英語で学ぶ。日本でも小学生に英語教育が始まっているが、気合の入りようがまったく違う。

 セブの街中ではスーパーにおける商品表記はすべて英語、看板もほぼ英語、新聞は英語とセブワノ語とタガログ語版がある。英語の映画にセブワノの字幕はつかない。町ゆく人はセブワノで会話していて、しかし英語で話しかければすらすら英語で返してくるという、日本人からしたら目が回りそうな言語環境だ。

 しかしフィリピンは公用語が英語であっても、「英語を外国語として学ぶ苦労を知っている」というのは心強かった。ネイティブだとつい思いがちな「なんでこの程度のことが分からないのか」がなく、寄り添ってくれる。店舗などの対応も日本と似て親切で根気強い。なお、語学学校の先生は教育学部卒のインテリぞろいだったが、そんな先生達もしみじみと英語は難しい言語で、今でも勉強しているのだと話していたのが印象的だった。



■フィリピン留学を快適にするために避けたい“アレ”とは
 費用は欧米圏よりははるかに安く、授業も手厚いフィリピン留学だったが、一点後悔しているのは「夏休みにかかるタイミングで行かなきゃよかった」ことだ。私は6月末から8月頭までフィリピンにいたが、7月中旬までの夏休みになる前までは快適だったが、夏休みにかかってからはしんどかった。夏休みになると子供が増えるからだ。

 私自身がオール公立校出身で、「海外留学」という発想が本人にも親にもない家庭ですくすく育ったために「小学生ごときが留学?」だったが、これが結構いるのだ。…

 その中には、学校の通信簿で「落ち着きがない」と先生から確実に書かれるであろう騒がしい小学生の御子息に対し、特にそれをたしなめず、「公共心の教育」はあまり考慮されない教育方針なのだな、と推測されるお母上で構成される親子もいた。…

 しかし、ブラック御子息よりもはるかに悩ましかったのは、高校生の団体客だった。私の通っていた語学学校はいくつかの私立高校と提携しているようで、夏休みのタイミングでひっきりなしに高校生の団体客が入ってくるのだ。…



 またフィリピンへ留学したい。授業料や物価は多少上がったところで欧米に比べればまだまだ驚くほど安いのだ。語学学校も含め自国の経済が発展し、それが一人ひとりの暮らしに還元されていってほしいと願っている。

(文/石徹白未亜 [http://itoshiromia.com/])

817名無しさん:2018/08/29(水) 09:38:43
http://www.sankei.com/west/news/171220/wst1712200003-n1.html

東京化する大阪弁「してまう」から「しちゃう」へ…府民3分の2使用「関西的思考」消滅、“ネオ関西弁”も拡散
関西の議論2017.12.20 11:00

 大阪弁が東京弁に近づきつつある。かつて違和感があった「しちゃう」「やっちゃう」などという東京の言葉が、若者の間でごく普通に使われるようになった。大阪の繁華街で、10〜40代の大阪府民50人に聞いたところ、ほぼ3分の2の32人がこの「〜ちゃう」を「使う」と答えた。大阪弁では本来「してまう」「やってまう」と表現するが、東京由来の言葉が定着していることが浮き彫りになった。関西の若者の間では、東京弁の影響を受けて変化した「ネオ関西弁」も広がっている。専門家は「今後、東京弁に言い換えられない『けったいな』や『なんぎや』など独自の関西弁は使われなくなり、関西的な思考様式も消えていく」と予測する。(張英壽)

ソフトで女の子が使う「若々しい」も

 大阪の街中で近年、若者らが話す「やっちゃう」「しちゃう」という言葉が耳に入るようになった。

 実際に人々がこの言葉を使っているのかどうか-。大阪・梅田と難波で、大阪府内在住の若者らを対象に街頭調査を試みた。

 梅田、難波でそれぞれ25人ずつ計50人にアンケート。年齢層別では10代2人(18、19歳)、20代33人、30代9人、40代6人。性別では男性24人、女性26人に聞いた。質問では、「違う」を意味する関西弁「ちゃう」と区別するために、「『しちゃう』『やっちゃう』『買っちゃう』を使うか」などと尋ねた。

 「使う」と回答したのは全体のほぼ3分の2にあたる32人で、「使わない」のは「〜てまう」などと表現する18人だった。

 「〜ちゃう」を「使う」と答えた堺市中区の男子大学生(22)は「子供の頃から使っている。言われて初めて気付いた」と反応した。

 ただ、大阪本来の「〜てまう」も根強く使われており、「〜ちゃう」と併用するという回答が26人を占めた。ニュアンスに違いがあるのだろうか。

 「『買っちゃう』はかわいい子ぶるときに使う。また出会って間もない女性や男性と話すときで、よそゆきの雰囲気を出したい場合にも使う。『〜てまう』は、ふだん着感覚」と大阪市都島区の女性公務員(31)は言う。

 また大阪市淀川区の男性会社員(27)は「『買っちゃう』のほうがかわいい。失礼ではない言い方のような気もする。目上の人と話すときは、『買っちゃう』です。仲がいい男同士だと『買ってまう』になる」と打ち明けた。

 「〜ちゃう」についてこのほか、「やさしい口調」や「若々しい」「女の子が使う」など、プラスかソフトなイメージを持つとする回答が目立った。

 ただ、「〜てまう」を「使わない」と断言する人もおり、吹田市の女子大学生(19)は「『買ってまう』はコテコテすぎで、使わない」。若い世代では、「〜てまう」が発する「大阪弁臭」に抵抗を感じる人も出てきている。

「〜ちゃう」東京由来とは知らず

 一方、「〜ちゃう」を使う32人のうち29人が「しちゃうねん」などと、大阪弁・関西弁の「〜ねん」をつけると回答した。

 「『しちゃうねん』は、普通に使います。『〜ねん』をつけないと東京っぽい。友達も同じような使い方」と高石市のフラダンス講師の女性(46)。

818名無しさん:2018/08/29(水) 09:40:21
>>817

このほかの回答者からも、「〜ちゃう」だけで使うかどうか尋ねると、「違和感がある」という声が多く聞かれた。「『買っちゃう』やと改まった感じだけど、『〜ねん』をつけると友達同士感覚になる」(大阪市旭区の20代後半の女性)という回答もあった。

<< 下に続く >>
PR

 「〜ねん」は大阪では本来、「やってまうねん」「してまうねん」のほか、「行くねん」「あかんねん」などと使われ、東京の「〜ちゃう」を大阪弁の“文法”に乗せて使っているともいえる。

 この「〜ちゃう」は東京由来だが、驚くことに、そのことを知らないとする回答が目立った。50人全員にこの質問はできなかったが、それでも21人が東京由来であることを知らず、分かっていたのは6人だった。「〜ちゃう」を使う32人の中でも、15人が東京由来であることを知らなかった。

 豊中市の飲食店勤務の男性(46)は「〜ちゃう」について「ええっ!大阪弁やないんですか。『〜ねん』もつけて使うので大阪っぽいと思っていた」と驚いた。

 数十年前、大阪で「〜ちゃう」と言えば、代表的な東京弁の言い回しとされたが、今や大阪弁、関西弁の中に定着し、その由来がどこかはっきりしなくなっている。

 ところで、この「〜ちゃう」はいつごろから東京で使われているのだろうか。ちなみに、「〜ちゃう」は、「並んじゃう」「泳いじゃう」というように、「〜」の部分が「ん」や「い」になると、「〜じゃう」に変化する。

 日本国語大辞典第二版(小学館)によると、「ちゃう」について「『てしまう』が『ちまう』を経て変化したもの」「東京方言などのくだけた言い方」とあるが、使われ始めた時期については記されていない。

昭和から平成にかけて東京弁の俗語が関西へ

 「標準語の成立事情」(PHP文庫)や「方言は絶滅するのか」(PHP新書)などの著書があり、方言に詳しい真田信治・大阪大名誉教授(日本語学)によると、「〜ちゃう」や「〜ちゃった」は江戸時代の文献に使用例はなく、明治時代以降に、東京の周辺部の千葉や北関東の方言から流入したとみられるという。ただし、標準語とはみなされず、東京弁の一つとして俗語的に使われるようになった。

 その「〜ちゃう」がいつごろ、大阪や関西に入ったのか。真田名誉教授は1980年代後半から90年代、昭和から平成に変わる頃だったとみている。

 真田名誉教授は「各地の若者には、東京の俗語は魅力的で影響を与える。『〜ちゃう』は関西では、当初多くの人には違和感があったが、徐々に広がっていった」という。拡散するうえで、中心的な役割をしたのが、東京などからの転勤族が多く、東京志向が強い大阪府北部の北摂地域や兵庫県西宮市、同県宝塚市などとみられ、そこから大阪府内のほかの地域、奈良県などに広まった可能性があるという。

 東京で「あのさ」という場合の「〜さ」も同様の経路で関西に広まったとみられ、現代では「あのさ」のほか、「ほんでさー」「行ってさー」などという形で使われている。

819名無しさん:2018/08/29(水) 09:41:50
>>818

真田名誉教授は昭和62年に「ネオ方言」という概念を提唱した。関西弁では、「ネオ関西弁」と表現する。東京弁の影響を受けながらも完全に東京化せずに独自に変化した新関西弁のことで、こちらも兵庫県西宮市や同県宝塚市、北摂地域が発信基地となった。従来は大阪や京都、神戸で微妙に異なっていた関西弁の共通語的な役割も果たしている。

<< 下に続く >>
PR

 たとえば、本来の関西弁「ゆ(言)うた」が東京の「いった」の影響を受け「ゆった」に変化。また大阪では「せなんだ」「せえへなんだ」と表現していたが、「しなかった」の影響を受け「せんかった」「せえへんかった」に変化し、「〜なんだ」はほぼ使われなくなった。「行かなんで」が「行かなくて」の影響を受けた「行かんくて」という表現も生まれた。

 さらに「来ない」を、大阪では「けーへん」、京都では「きーひん」と言い表していたが、「こーへん」という言い方が広がった。

 ただ「〜ちゃう」の大阪弁、関西弁での使用について、真田名誉教授は、「〜てまう」の代わりに当てはめているだけで、東京の影響を受けながらも独自に変化した「ネオ関西弁」とはいえず、「借用に近い」と指摘する。

「けったいな」「なんぎや」は消えていく?

 いずれにしても、大阪弁、関西弁に対する東京弁の影響は大きい。大阪人や関西人は、マスメディアやインターネットなどあらゆる媒体を通して東京弁と接触している。大阪弁、関西弁は生き残るのだろうか。

 真田名誉教授は「東京弁に対応する関西弁は今後も残るだろうが、東京弁に対応しない独自の言葉は消えていく」と予想する。「対応する」とは「翻訳できる」と言ってもよく、ネオ関西弁の例のほか、「だめ」「あかん」、「捨てる」「ほかす」、「面倒くさい」「じゃまくさい」などの関係だ。

 真田名誉教授が挙げる独自の言葉は「はんなり」「けったいな」「なんぎや」などで、東京弁、標準語に翻訳できないニュアンスがある。真田名誉教授は「アクセントは大阪弁、関西弁でも、東京弁か東京弁で言い換えられる言葉で話をするようになり、東京弁に対応しない言葉は使われず、その概念は消えていく。そして考え方も東京と同じになり、関西的な思考様式は消えていくだろう」と展望している。

820名無しさん:2018/08/29(水) 09:47:08
http://www.sankei.com/smp/west/news/171120/wst1711200011-s1.html

「せなんだ」→「せんかった」…“ネオ関西弁”広げた大阪・北摂地域の言葉は東京風? 
from社会部2017.11.20 08:05

転勤族に人気の北大阪急行・千里中央駅周辺=大阪府豊中市1/1枚
 大阪府豊中市を担当するようになって4カ月余り。まちを歩いて気付いたことがある。以前担当していた堺市と比べ、道行く人たちの言葉が、どこか東京弁っぽいのだ。

 たとえば、子供が店で「ねえ、お母さん、これほしいの。買って」などとねだる。女性同士の会話では、「そうねえ、それはたいへんですねえ」などという。アクセントは完全に東京風だ。転勤族の子供や、関東から転居してきた人かもしれないが、地元とみられる人でも、東京風のいい回しが交じる。

 豊中市職員の一人に尋ねたところ、「豊中では、関東の表現が交じり、大阪市内などとは違う」という答えが返ってきた。

 豊中市が平成17年と22年の国勢調査を比較して市への転入と、市外への転出の状況をまとめたデータがある。それによると、主な転入・転出先として、近隣の大阪市や吹田市、池田市、兵庫県宝塚市、同県西宮市などとともに、東京都と神奈川県が挙げられている。

 豊中市への転入でみると、東京都3683人、神奈川県2563人で計6246人に対し、大阪市は7740人。遠く離れた両都県からの転入数が、隣接する大阪市に匹敵している。

 豊中市は、大阪の都心まで30分内外で行け、千里中央駅など北大阪急行沿線が、転勤族の人気を集めていることが背景にある。

 日本の方言に詳しい真田信治・大阪大名誉教授(日本語学)に取材すると、豊中市を含む府北部の北摂地域は、都市化する中で新しい住民が多く住むようになり、府内のほかの地域とは違った言葉になっていった可能性があるという。

 真田名誉教授によると、若者の関西弁には「ネオ関西弁」ともいうべき表現がある。たとえば、かつて大阪では「しなかった」を「せなんだ」「せえへなんだ」と言ったが、東京の影響を受け「せんかった」「せえへんかった」などと表現するようになった。

 真田名誉教授は「北摂地域は東京などいろんな地域からの人が交じって暮らしており、府内で最初に関西弁が変化した。ただ、完全に東京化はせずに『ネオ関西弁』になった」と分析している。

(豊中駐在 張英壽)

821とはずがたり:2018/09/10(月) 21:53:15
藤原北家の日野家っぽい名前だなw

日本祖語の母音体系
一上 代 東 国方 言 資 料 に よ る再 構 一
http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/niso/2003-12-26-1/s001/s009/pdf/article.pdf
日 野 資 成
福岡女学院大学

822とはずがたり:2018/09/12(水) 21:44:10
伝記を読ませてるがマンガの偉人伝の松尾芭蕉を読んで句を詠んだぞw

かあさんや ひめになって さしあげよ

まあ

意味:かあちゃんが姫になって(とおちゃんが殿になって)りっぱな家族になる,だそうです

823とはずがたり:2018/09/12(水) 22:12:35
切手は切符手形の略だそうな。

824とはずがたり:2018/09/16(日) 21:00:49

地名にあると危険な注意すべき漢字9選!
https://edmm.jp/24491/?utm_source=twad

以前、難解な駅名について紹介したが、同様に地名にも難解なものが多い。難解だけならまだしも、地名には様々な先人の思いが託されていたりもするのだ。

今回は、地名に入っていると危険と言われる漢字9つを紹介しよう。

1、龍・竜(リュウ)

水神の龍がのたうちまわるような、激しい豪雨や津波など多様な災害に襲われやすい場所を意味する。

由来を聞くと、文字通り激しい災害が起きたことを思わずにはいられない地名である。

代表例は福井県の九頭竜(くずりゅう)川。九つの頭を持つ竜が暴れたように見えたのだろうか、、

2、鮎(アユ)

「揺く(あゆく)」に由来する。軟弱な地盤の土地を意味しており、平地では地震災害が発生しやすい。

代表例は鮎川。昭和56年8月23日に土石流災害が起こっている。

3、蛇(ジャ)

蛇崩や蛇抜は土砂が流れていく様を示す。

長野、岐阜、富山、長崎など各地にあり、水害の歴史と深く結びついている。わが国において蛇は、昔から「天から水を運ぶ神の使い」の象徴とされている。

2014年の8月に広島で起こった土砂災害で最も大きな被害を出した「八木」は元々「八木蛇落地悪谷」と呼ばれていた。

4、女(オナ)

荒々しい波を意味する「男浪」に由来する。過去に津波の被害を受けた土地である恐れがある。

代表例は女川や小名浜。宮城県牡鹿郡女川町では東日本大震災により被害を受けている。

5、亀(カメ)

水などが土や岩をえぐる意味の「?マ(カマ)」に由来する。侵食されて陥没している地形を意味する。

のんびりとした生き物のカメを想像しがちだが、過去にはそのイメージと相反する災害が起こっていた可能性がある。

代表例は亀有、亀戸。荒川と隅田川に囲まれた亀戸は、海抜が低い地域であり、水害の危険性が非常に高い地域といわれている。

6、駒(コマ)

「転(コロ)」と「間」を組み合わせた用語。輪状に川に囲まれた土地で、洪水発生地帯を意味する。

代表例は駒込、駒場。駒込(東京都豊島区)は、地盤の弱い谷底低地であり地盤が弱い。

7、椿(ツバキ)

「刈り取る」という意味の「戯ゆ(つば)」に由来する。土地が侵食された崖地や崩壊地形を意味する。

こちらの地名は、美しい花をイメージしてしまうが由来となっている言葉は恐ろしすぎる。

8、梅(ウメ)

「埋」に由来する。土砂崩れにより砂が堆積した土地の可能性あり。人工的な埋立地の意味もある。

大阪の梅田がよく代表される。江戸時代に湿地を埋めたてて田畑としたことから埋田という地名から由来する。埋立地の地盤は、決して良いものではないというのが通説である。

9、柿

「掻く」や「欠く」に由来する。崩れやすい崖や決壊堤防による氾濫常襲地・津波常襲地を意味する。

代表例は柿の木坂。

参照元:『この地名が危ない 大地震・大津波があなたの町を襲う』(楠原祐介著)

825名無しさん:2018/09/18(火) 22:46:10
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180913-00548637-shincho-soci&amp;p=1

ニュースのお手本「NHKニュース7」の堕落・・近頃、日本語の使い方がおかしいぞ!
9/13(木) 7:00配信

デイリー新潮
ニュースのお手本「NHKニュース7」の堕落・・近頃、日本語の使い方がおかしいぞ!
NHKニュース7(NHKの公式ホームページより)
 9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震では、NHKの朝7時のニュース「おはよう日本」が道外の視聴者に向け、番組で報じた内容をメールやSNSで被災地に伝えるよう、異例のアナウンスをしたことが賞賛されている。だがしかし、その一方で――。

「○月×日△曜日の夜7時のニュースです」ではじまる夜7時のニュース「NHKニュース7」。日本のニュース番組の原型にしてお手本だが、そんなNHKの看板ニュース番組に異変あり。いったい何がおかしいのか。ネタ選び、女子アナのファッション……、そして何よりも言葉の乱れは、“国営放送”としてひどすぎる! とコラムニストの林操氏が嘆く。

 ***

 子供にはTVはNHKしか見せないっていう知り合いの家で夕飯ご馳走になってたら、7時になったとたんTVが消えた。理由を聞くと、「子供と一緒に見たくないんでさ、7時のニュース。見てると何回もツッコミ入れて、またオレの言葉が汚いだろ? ヨメに言われたんだよ、子供によくないから消そうって」。

 いや、このお母さんは正しい。ワタシだって見るとやっぱり、揚げ足取りから罵倒まで溢れ出してきて止まらず、最後にゃ自分のほうが嫌になっちゃうからね、NHKの「ニュース7」。

 ここのところの例を挙げてみても、たとえば8月30日の木曜から9月4日の火曜まで、トップのニュースが6夜連続で天気。番組の頭で日々、鈴木奈穂子(平日担当)&井上あさひ(土日祝日担当)の両アナが真顔でキリリと言い切るツカミの一言を並べてみても、こんな勢いです──。

「大雨に警戒してください」
「川の氾濫が相次ぎました」
「大雨の後に台風です」
「北上する非常に強い台風21号」
「どうぞ今夜のうちに備えを済ませてください」
「平成5年以来の非常に強い勢力で上陸しました」

 ちょっと前までは連日、熱暑猛暑酷暑激暑が大テーマっていう時期もあったから最近の「ニュース7」、まるで『ジオストーム』だの『超強台風』だのの気象パニック映画に出てくるニュースショーのよう。

 ニッポンは災害列島にして被災大国だもの、暑けりゃ冷房使え、雨なら避難しろと大声で繰り返さなきゃ命は救えない。その手の考えに異論はありません。デッカい台風も確かに来てた。

 でも、「ニュース7」について言わせてもらうなら、今日のトップは天気でなくてもいいだろと思われる日もあったし、トップで扱うほど重大深刻な気象ネタ防災ネタのはずなのに、お天気おねえさんからも、おニュースおねえさんからも、重大さ深刻さが伝わってこない日だってあった。

 なにせ、翌日上陸する台風21号の猛烈さを語る気象情報の平野(有海)サンが着てたのは、ヒラヒラ五分袖で白地・紺ボーダーのトップスにブルーの太いボトムスっていう、つまりは呑気なマリンルック(9月3日放送)。同じ台風について「中心の気圧は935ヘクトパスカルです」なんて警告を発するメインキャスターの井上は、スカートこそカーキだけどシャツは真っ赤で、3色ストライプの極太ベルトまで締めてた(2日)。

826名無しさん:2018/09/18(火) 22:47:18
>>825

ニュース原稿が酷い

 さてもうひとつ、「ニュース7」でがっかりさせられるのは、言葉の乱れ。いや、アナウンサーが「福音」を「ふくおん」と読み続けたとかいうレベルの話じゃなく、原稿の質の落ち具合です。たとえTVであっても原稿はニュースの命だし、NHKは長らく言葉をウリにしてきてもいたはずなのに、看板ニュース番組の言葉が、今やワタシには落ち着いて聞いていられない。

 中国は広東省が大雨に見舞われて大洪水という海外ネタ(2日)では、「街の広い範囲が濁った水で浸水しています」。水で浸水……あれか、NHKじゃ近ごろは、「火を着火」したり「氷が結氷」したり「陸に着陸」したりしていいのか? 会長が「右に右傾」したりディレクターが「左に左傾」したり、原稿チェックの水準が「下に低下」したり受信料の未納率が「上に上昇」したり、そういうのもOKなのか? 

 続いては、ジャカルタのアジア大会で女子ホッケーの「さくらジャパン」だかなんだかが金メダル取ったというスポーツ枠の短針(1日)。決勝の流れを伝えて曰く、「全員が強い気持ちで挑んだと、徐々に流れを引き寄せます」だとさ。

「強い気持ちで挑む」にせよ「流れを引き寄せる」にせよ、NHKでは新人記者が高校野球の地方予選を追っかける段階でダメ出しされるレベルの空虚な紋切り型。それを連発しているのに加えて、「全員が強い気持ちで挑んだ」と語ったのが誰なのかもよくわからない、そういう不出来な原稿が「ニュース7」で読まれる。これは放送事故の一歩手前だよ。

 そしてトリは、アメリカの上院議員の古株で共和党の大統領候補にもなったジョン・マケインの訃報(8月26日)。「ニュース7」は死者の来歴を伝えるなかで、ベトナム戦争で捕虜になったという話と、帰国した後に英雄になったという話、この2つを「しかし」という接続詞で結んでしまってました。

 捕虜になればそれだけで尊敬の対象になりうるという国は世界に山ほどあって、アメリカはその代表格。あの国を伝えるニュースでは「捕虜になりました。“そのため”英雄になりました」というストーリーこそが正解であって、「捕虜になりました。“しかし”英雄になりました」なんて流れはありえない。

 NHKがネットのニュースサイトに乗せた死亡記事は「ニュース7」版より長くて、そこではマケインを「捕虜になりながらも5年半にわたって耐え抜いた英雄」と紹介。捕虜はNGという価値観が「ながらも」という逆接に潜んでいるけれど、長い捕虜生活で過酷な扱いを受けた後に生還した点に触れてる分、まだマシです。

 そのあたりを省略し、さらに「しかし」とキツく話をつないだ「ニュース7」の伝え方はもう、ほとんど誤報の域。最初に聞いたときは、耳元で東條英樹の英霊が囁いてくれたような気がしたよ、「生キテ虜囚ノ辱メヲ受ケズ」って。あの罪深い戦陣訓が元国営放送のDNAには組み込まれてるのかね。

「ニュース7」はニッポンで一番視聴率の高いニュース番組だし、池上彰に教えてもらうまでもなく、政財官その他いろいろのおエラいさんたちが一番気にしてるニュース番組。そういう存在について(たとえおふざけでも)語るとき、出てこないほうがおかしいキーワードがあったんだけれど、今回はココまで使わずじまいでした。だって、NHKの7時のニュース、なんだかだいぶ遠いところまで流れてきちゃったもんなぁ、“報道”から。

林操(はやし・みさお)
コラムニスト。1999〜2009年に「新潮45」で、2000年から「週刊新潮」で、テレビ評「見ずにすませるワイドショー」を連載。テレビの凋落や芸能界の実態についての認知度上昇により使命は果たしたとしてセミリタイア中。

週刊新潮WEB取材班

2018年9月13日 掲載

新潮社

827とはずがたり:2018/09/19(水) 11:33:32

俺も" ’ "はダッシュやのうてプライムやぞと云ってるけど,間違いではなく田舎に昔京都で話されてた言葉が同心円的に残ってるあれと同じ現象なのか!!!!

数学のダッシュは和製英語?
https://specaid.net/misc/prime-not-dash.html#sxn3

3. 英国でもかつてはダッシュと読んだ
『道浦俊彦/とっておきの話』[1]という記事に、第二次世界大戦の頃までは英国でも「A′」を「A dash(エイダッシュ)」と読んでいたという言葉が紹介されています。

また、『怜悧玲瓏 〜高校数学を天空から俯瞰する〜』というサイトには、あくまでも個人の体験的統計ではあるが、高校の数学教員のほぼ全数が「ダッシュ」派で、名古屋大学の数学教員の9割以上が「プライム」派だった、との記述があります。

かつて英国から輸入された「ダッシュ」という言葉が、本国で使われなくなっても、現代日本では(高校までは)使われ続けている、という変則的「ガラパゴス化」が生じているようです。

829とはずがたり:2018/09/26(水) 09:00:00
>>828
■世代間格差のリスクも
 日本人の英語力は国際的に見て高い水準とはいえない。17年のTOEICの国別平均スコアは日本は517点で39位。非英語圏で首位のドイツ(800点)との差は大きく韓国(676点)や中国(600点)にも及ばない。

 最近では小売りなど内需型企業の間でも、訪日客への対応を想定して中国人などの採用を拡大する動きが広がっている。顧客だけでなく社員の多国籍化が進むなか、企業の国際競争力の土台ともなる人材のコミュニケーション能力の底上げは不可欠だ。

 ただ英語公用語化は「世代間格差」を生むリスクもはらむ。

 法人向け英語研修を手掛けるトライオン(東京・千代田)によると、TOEICで600点以上の得点を取得する人の比率は20代が最も高く、企業によって40代との間で2倍程度の格差がある場合もあるという。センター試験で英語のリスニングが必修化されたこともあり総じて英語力が高い20代と、企業が人材育成投資を絞った「就職氷河期世代」の30〜40代との差が拡大傾向にある。

 カギを握るのが研修などを通じ社員を継続的に支援する取り組みだ。楽天は公用語化当初、高いハードルを課す一方で、約3千人の本社社員の英語学習時間を管理し、不足する社員には一層の学習を促した。

 多くの日本企業にとり国際競争力の引き上げは急務だが、一方で人材不足への対応も課題となっている。人材流出など負の側面をいかに抑えるかが、英語公用語化の成否を分けそうだ。(松井基一、大西綾、原欣宏)

830とはずがたり:2018/10/04(木) 10:00:54
音読という知的訓練で創造的知性を磨く 井上ひさし氏に学ぶ日本語の技法(9)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180914-00018866-stoyos-bus_all
9/14(金) 18:00配信 有料 週刊東洋経済
<2018年9月22日号> 井上ひさし氏は、読む力が表現力をつけるうえで重要であると考えている。特に日本語に、英語やロシア語のような強弱のアクセントがないことに注目する。〈日本語は全部母音で終わります。ですからきちんと発音すると、とても大きな感じがして美しいのです。外国人はみんなそう言います。それに強弱のアクセントがなくて等リズムですから、聞いているとタッタッタッタッタと、こういう感じなんです。〉(井上ひさし『日本語教室』新潮新書、2011年、142ページ)
本文:2,624文字

831とはずがたり:2018/10/12(金) 15:34:30
相手の性別がわからないときの敬称って英語でなんて言うの?
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/2454/

メールの返事を書くときなど、名前だけではなかなか性別がわからないこともあります。その時に失礼のないような敬称や言い回しがあるといいのですが。。
私の名前もOで終わるせいか、日本人以外には男性の名前?と思われるらしく、Mr.を付けられたことが少なからずありました。そんな気まずさを減らすにはどうしたらいいでしょうか。
カテゴリ:挨拶・自己紹介
Tomokoさん 2016/01/08 08:02
Hara Ken English teacher
Hara Ken

English teacher 2016/01/09 13:20
英訳例
Mr./Ms.
Hi Jane,
ビジネスやあえて固く表現しなければならない時は最初の “Mr./Ms.” と始めればいいと思いますょ。 しかし英語の場合は初めての方に対して、例えそれがビジネス上の相手であっても “英語のネイティブからネイティブへの場合であれば“ ほとんどの場合二個目の例の通り “Hi" にファースト・ネームを付けて使うのが普通。これは “英語が日本語” では無い故、相手の名前を言う時のマナーは別に日本と全く同じ感覚ではないからなんですね。

始めての場合は少し勇気がいるかもしれませんが、英語の場合は下手に固い表現にするよりフレンドリーに接することで相手もまたそれなりに優しくフレンドリーに対応してくれる、もしくは “ネイティブ”??と思って接してきてくれると思います。

832とはずがたり:2018/10/13(土) 22:08:47
CHOPINをショパンと読むのはフランス語読みだと思うのですが、ポーランド語で...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129280971
知恵コレ

プロフィール画像

aiy********さん2009/8/1020:07:12
CHOPINをショパンと読むのはフランス語読みだと思うのですが、ポーランド語での発音もショパンでしょうか?基本的な質問ですみません。ふと、疑問になりました。本人はなんと自己紹介していたのだろう、と。

共感した 0
閲覧数:1,377 回答数:2 違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

jod********さん 編集あり2009/8/1022:41:10
ポーランド語の発音では「ショパン」というよりも「ショペン」という風に聞こえるかと思います。ポーランド語表記でも「Szopen」と書きます。

ちなみに「Chopin」をポーランド語でそのまま読んでしまうと「ホピン」になってしまいます。

ナイス 0

833名無しさん:2018/11/06(火) 13:36:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-00000021-zdn_n-sci

「ギガが減る」に「推しメン」 三省堂が現代新国語辞典に新語やネットスラングを収録した理由
10/29(月) 10:17配信

ITmedia NEWS
「ギガが減る」に「推しメン」 三省堂が現代新国語辞典に新語やネットスラングを収録した理由
三省堂 現代新国語辞典 第6版(公式サイトより)
 「ギガが減る」「写真を盛る」「推しメン」など、SNSでよく見るさまざまな言葉を載せた辞書が登場した。「三省堂 現代新国語辞典 第6版」(以下、現代新国語辞典)だ。発売後、「こんな辞書があるとは」「時代の流れを感じる」などとインターネット上で話題を集めている。

【画像】すごい数の新語・スラング

 SNSと切っても切れない関係にある「ハッシュタグ」や「エゴサーチ(エゴサ)」もあれば、スマホでよく使う「スクリーンショット(スクショ)」、「orz」や「草(www)」のようなネットスラングもある。

 もちろんくだけた言葉だけではなく「フェイクニュース」や「キュレーション」など、時事性の高い語も多数収録されている。「暗号通貨」「シンギュラリティ」「IoT」といったIT用語も満載だ。

 しかし、現代新国語辞典がもともと新語やネットスラングに強い辞書だったのかといえばそうではない。むしろ「第5版までは俗語の収録には抑制的だった」と三省堂の木村晃治さん(国語辞書出版部)は言う。

 現代新国語辞典のメインターゲットは高校生。これまで力を入れて収録してきたのは、一般的な辞書では対応しきれない教科書用語や評論用語だった。

 ではなぜ、第6版から突然新語やネットスラングも多数収録するようになったのか。木村さんは「高校生が『こんな身近な言葉も載っているのか!』と思うような語を入れることで、辞書に対して親近感を持ってもらえたらと考えた」と話す。

 評論用語のような“お堅い”言葉だけでなく、高校生にも身近な言葉を入れることで「退屈そう」という辞書のイメージを取り払い、若者の辞書離れを防ぐ狙いがあったという。

 また、新語の収録はSNSの利用層や社会的な影響力の拡大も鑑みた結果でもある。木村さんをはじめとした編集担当者は、本や新聞、雑誌、テレビなどあらゆるところから収録語の候補となる言葉を集めているが「極力新しいものまで候補にできるよう、SNSは毎日チェックしている」(木村さん)という。

 集めた言葉は編集委員と選定。「老若男女を問わず広く使われているか」「俗っぽすぎないか」「寿命が短くはないか」などさまざまな観点から検討を重ね、収録する語や語義を選出した。ふるい落とされた言葉の中には、ニュースでも目にする「爆買い」や三省堂の「今年の新語 2016」に入った「エモい」などもあったという。

 「爆買い」が選考からもれた理由について、木村さんは「この言葉が下火になったという面もある。新語の寿命は推定するのが難しい」と振り返る。そうした課題がある中で、現代新国語辞典が手厚く新語を収録できたのには、高校生向け辞書ならではの理由もあった。改訂頻度が他の辞書と比べて高いのだ。

 「一般的な辞書の改訂には7、8年ほどかかりますが、現代新国語辞典は教科書の改訂に合わせて4年ごとに改訂しています。短い分、新語も入れやすい」(木村さん)

 一方で木村さんは「都合の良いことを言ってしまうと『この語は寿命が短いな』と思ったら次の版で消すこともできなくはない」と明かした。第6版に追加された新語は、4年後にどうなっているだろうか。

ITmedia NEWS

834とはずがたり:2018/11/06(火) 21:51:21

https://togetter.com/li/1284705
アニメの博士はなぜ「〜じゃ」と話すのか。謎の中国風キャラはなぜ「アルヨ」と話すのか。実際にそんな人見たことないのに! 
という疑問に答える漫画を描いたことがあるのでどうぞ。
amzn.to/2SHV2so pic.twitter.com/XrMg1MvHqV

835とはずがたり:2018/11/08(木) 19:45:40
『knowの「k」はなぜ発音しないのか?』を購入♪

Phonics

マジックe
https://uwl.weblio.jp/speaking-test/column/reference/english-magic-e

大母音推移Great vowel shift (1400〜1700年) 印刷の結果綴りは固定化する一方発音が変化してズレた。(といいつつ結構綴り変わってるんだけど・・)

A/a アッシュ

印刷の普及…1450年頃のヨハネス・グーテンベルクによる金属活字を用いた活版印刷技術の発明→欧州へ普及

古英語→中英語(11C〜16C:1000〜1600年)→現代英語
hatt[ハット]→hat[ハト]→hat[ハト]

an[あーん・古英語]→an/on[中英語]→a/one[現代英語]


mail / 滅入る

フェニキア人(希)聖書ではカナン人

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%82%A2
フェニキア(古代ギリシャ語: Φοιν?κη、Phoinik?、ポイニーケー、羅: Phoenices、Poeni、ポエニ、英: Phoenicia)は、古代の地中海東岸に位置した歴史的地域名。シリアの一角であり、北は現シリアのタルトゥースのあたりから、南はパレスチナのカルメル山に至る海岸沿いの南北に細長い地域であって、およそ現在のレバノンの領域にあたる。

フェニキア人は、エジプトやバビロニアなどの古代国家の狭間にあたる地域に居住していたことから、次第にその影響を受けて文明化し、紀元前15世紀頃から都市国家を形成し始めた。紀元前12世紀頃から盛んな海上交易を行って北アフリカからイベリア半島まで進出、地中海全域を舞台に活躍する。また、その交易活動にともなってアルファベットなどの古代オリエントで生まれた優れた文明を地中海世界全域に伝えた。

レバノン杉
レバノンからカルタゴ等へ進出

紀元前9世紀から紀元前8世紀に、内陸で勃興してきたアッシリア(メソポタミア北部→ペルシャ)の攻撃を受けて服属

紀元前9世紀に北アフリカに建設された植民都市カルタゴは、フェニキア本土の衰退をよそに繁栄を続けていたが、3度にわたるポエニ戦争の結果、共和政ローマに併合されて滅んだ。

フェニキア文字
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%82%A2%E6%96%87%E5%AD%97

フェニキア文字は22字の文字を持つ純粋なアブジャド(子音文字)
フェニキアの商人により欧州と中東をまたいで広められた

ヘブライ文字
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E6%96%87%E5%AD%97

アレフ? ベート? ギメル? ダレット? ...

836とはずがたり:2018/11/09(金) 08:19:30

独逸帰りの学部時代の師匠はヴァタナベ先生と呼ばれてた様だ。あとシーメンスはジーメンスに戻すべきだ。
>この「ei」の規則のため、ケイコ(Keiko)さんは、知らない人からは「カイコ」と呼ばれることが多いようです。
>また、「s」は通常「サシスセソ」の発音ですが、後に母音(a,i,u,e,o)が続くと濁った「s(ザジズゼゾ)」になります。そのためガイドはいつも「アザーミ(Asami)」と呼ばれます。

ドイツ/ドイツ基本情報
ドイツ語の発音のポイントはウムラウトに注意!
https://allabout.co.jp/gm/gc/65425/

ドイツ人に、「ゲーテ」や「ケルン」とカタカナ語で発音してもほぼ100%通じません。ここでは現地で通じるドイツ語の発音の仕方を解説。アルファベットの種類、ウムラウトの発音やrの発音に注意してください。これさえ押さえておけば、通じる確率がグンとアップしますよ!

執筆者:カルカ 麻美

「旅を一層楽しくするドイツ語の挨拶・一言」では、すぐに覚えられて旅先で使える簡単な表現をご紹介しました。今回は、一般的にドイツ語の読みに使用されているカタカナ表記の中で、そのままカタカナ読みをするとドイツ人になかなか通じないものをピックアップ。「ここに気をつけて発音すれば、通じる確率がグンと上がる!」というポイントをお教えします。
※アクセントを置く部分は太字で表記してあります。

ドイツ語の発音の基本はローマ字読み!

英語と同じ綴りの「Butter」もローマ字読みで 日本人にとってドイツ語の発音は英語に比べるとずいぶん易しく、それほど苦労することはありません。なぜ易しいかというと、基本的にローマ字読みでOKだから。ドイツ語には英語と同じ綴りの単語がたくさんありますが、それらもローマ字読みをします。

例えば「Butter(バター)」は「ブター」、「Bus(バス)」は「ブス」、「Name(ネーム=名前)」は「ナーメ」。簡単だと思いませんか? 日本人の私たちには、ちょっと驚いてしまう響きもありますが……。ただし、やはり例外も少なからずあります。どんな例外があるのか、次の項目で見ていきましょう。

ローマ字読みをしないのはこんな時
例えば普通は「e」は「エ」と発音しますが、「ei」と並んだ時は「エイ」ではなく、必ず「アイ」という発音になります。

例:Ente エンテ (鴨……ドイツ料理の定番の1つ) / Fest フェスト (祭り)
eins アインス (数字の1) / Nein ナイン (いいえ)

この「ei」の規則のため、ケイコ(Keiko)さんは、知らない人からは「カイコ」と呼ばれることが多いようです。

また、「s」は通常「サシスセソ」の発音ですが、後に母音(a,i,u,e,o)が続くと濁った「s(ザジズゼゾ)」になります。そのためガイドはいつも「アザーミ(Asami)」と呼ばれます。

■その他の例外発音
eu=オイ  例:Euro オイロ (ユーロ)

ie=イー  例:Liebe リーベ (愛)

sch=シュ  例:Schnee シュネー (雪)
など

このようにローマ字とは異なる読み方・発音の仕方もいろいろあるのですが、必ず「この例外のときはこの読み」というルールがあります。それらの例外規則を全て覚えると、知らない単語でも問題なく正しい読みをすることが可能になります。

さあ、次のページから早速アルファベットの読み方と発音のコツを見ていきましょう!

837とはずがたり:2018/11/09(金) 08:19:44

アルファベットの種類と発音

ドイツ語のアルファベットの読み方
abcdefgh(ハー)i(イー)j(ヨット)k(カー)lmnop(ペー)q(クー)r(エル・エア)st(テー)u(ウー)v(ファウ)w(ヴェー)x(イクス)y(イプスィロン─ギリシャ文字だとイプシロン(ε/E)は相当でユプシロンがYっぽい。小文字はυとuっぽいけど)z(ツェット) ss(エスツェット[本来はsz])ae(エー)oe(エー(オエー))ue(ユー)

ドイツ語のアルファベット
ドイツ語には通常のアルファベット26文字+4つの特殊文字の計30文字がある

「s」は「ss」と書くこともでき、発音は「s」と同じです。

アルファベットの上に点が二つ付いたものを「ウムラウト」と言い、ドイツ語では「a」「o」「u」の三種類があります。ウムラウトはそれぞれ「a=ae」、「o=oe」、「u=ue」と書き換えることも可能。コンピュータなどでウムラウトが入力できない時、このように打てばウムラウトと見なされます。「s=ss」も同様です。ドイツ鉄道の時刻検索サイト(英語・ドイツ語)などで地名を入力する時に、これを知っておくと便利です。

アクセントは頭に!
ドイツ単語は、アクセントが頭に付くものが圧倒的に多いです。旅行中によく使う地名も、ほとんどが頭にアクセントを置けば間違いなし。

Hamburg ハンブルク、Rothenburg ローテンブルク、Heidelberg ハイデルベルク、Dusseldorf デュッセルドルフ、Leipzig ライプツィヒ

日本語に定着している読み方では、「ハンブルク」「ライプツィヒ」など、たいてい後半にアクセントが置かれていますね。ここで、力強く頭にアクセントを置いて発音すると、かなりドイツ語っぽくなります。

※例外:Berlin ベル「リ」ーン Hannover ハ「ノ」ーファー など

「r」の発音は「ア」!
「r」は、アルファベット表では「エル」と表記、カタカナ読みは「ル」とされるのが一般的です。例えば、「Berlin ベルリン」、「Weimar ワイマール」、「Guten Morgen グーテン・モルゲン」など。でも「r」を「ア」、または単に伸ばす印と捉えると、ずいぶんドイツ語らしくなります。

Berlin(ベルリン)=ベァリーン(ベーリーン)
Weimar(ワイマール)=ヴァイマー
Hamburg(ハンブルク)=ハンブァク
Nurnberg(ニュルンベルク)=ニュァンベァク
Guten Morgen(グーテン・モルゲン)=グーテン・モアゲン(モーゲン)

ただし、「r」が冒頭に来る場合は「ラリルレロ」の発音になります。
例:Regen レーゲン (雨) / Reise ライゼ (旅行)

次のページでは、この発音をマスターしないと通じないことが多いという厄介で重要なウムラウト「o」について解説! 文豪ゲーテも、「ゲーテ」なんて言われて嘆いてるかも?!

ウムラウト「o」の正しい発音は大事!
Koln
世界遺産の大聖堂がある、ライン河沿いの町「Koln」の発音はとても難しい…… まずは特殊文字「ウムラウト」の発音の仕方を解説します。

a ……日本語の「エ」と同じように発音。これは簡単。例:Bar ベア (熊)

o ……日本語の「オ」の口の形をもっととがらせた状態にし、そのまま「イ」と発音。「オ」の口の形を崩さないのがポイント。例:Koln コェルン (ケルン)

u ……日本語の小さい「ュ」を、もっと口をとがらせた状態で発音。例:mude ミューデ (眠い)

838とはずがたり:2018/11/09(金) 08:21:09
>>836-838
一般的なカタカナ表記では、「a」は「エ」、「o」も「エ」、「u」は「ュ」とされています。ここで問題なのが、「o」の「エ」。例えばKoln=ケルン、Goethe=ゲーテ(昔はウムラウトがなく、a=ae、o=oe、u=ueと書かれていた。このGoetheはGotheと見なす)、という表記がすっかり定着しています。

でも、ドイツ人に向かって「ケルン」とか「ゲーテ」とか言ってもまず通じません。文脈で通じる場合もありますが、最後まで分かってもらえなかった……という話も聞いたことがあります。そのため「o」という文字を見たら、上で説明した発音の仕方をがんばって試してみてください。

このやっかいな「o」の発音。ガイドはどちらかというと、「エ」より「オ」の方が近いと思っています。上の発音の仕方を忘れてしまったら、「エ」のバージョンと「オ」のバージョン両方を試してみると良いでしょう。「ケルン」「コルン」、「ゲーテ」「ゴーテ」。両方繰り返して言っていると、ドイツ人もそのうちピンとくるはずです。

「o」=「エ」と発音すると、全く違う単語になってしまう例
中庭
「中庭」はドイツ語で「Hof」。これが複数形だと「Hofe」となり、かなり厄介な発音に 使用頻度の高い「konnen」(英語の「can=〜できる」)。本来の発音を無理やりカタカナで書けば「コェネン」ですが、ここで一般的な「エ」のバージョンを使って「ケネン」と言うと、別の単語「kennen=(人や物を)知っている」になってしまいます。

また「Hof ホーフ(中庭)」という単語の複数形は「Hofe」。「ホェーフェ」と書くのが本来の発音に一番近いと思いますが、ここでも「エ」のバージョンを使って「ヘーフェ」と表記されるのが一般的。でも「ヘーフェ」だと「Hefe=酵母(イースト)」になってしまうんです!

ベルリンのおしゃれなショップが集まった中庭空間「Hackesche Hofe(ハッケーシェ・ヘーフェ)」や、ミュンヘンにある5つのゾーンからなる新しいショッピングエリア「Funf Hofe(フュンフ・ヘーフェ)」など、この言葉はよく使われています。ガイド記事「ベルリン(1)歴史とモダンが融合する町」でも「Hackesche Hofe」を紹介していますが、ここでは一応、一般的な表記「ヘーフェ」を用いました。が、本当はちょっと抵抗感がありました。だって「酵母」ってちょっといやじゃないですか(笑)? せっかくおしゃれな空間なのに。ミュンヘンの「Funf Hofe(フュンフ・ヘーフェ)」も、これでは「5つの酵母」になってしまいます(funf=数字の5)。

という訳なのでみなさん、がんばって「Hofe」は「ホェーフェ」と発音しましょう! 無理なら、「ホーフェ」の方がまだ通じる(笑われない)はず。外国人が間違った発音をするのは当然なので、笑われるのは構わないのですが、なぜ笑われているのか分かった方がこちらも楽しい(?)ですよね。

839とはずがたり:2018/11/09(金) 08:21:19

https://goethe.jp/Q_and_A/q_goethetowaorenokotoka.html
Q:  「ギョエテとは俺のことかとゲーテいい」という言葉は誰が言い出したのですか?

A:  一般には斎藤緑雨が言ったということになっています。しかし、当館のこれまでの調査でも、その原典を参照できていません。従いまして、緑雨が本当にそう書いたのかどうかも不明です。
推測では、緑雨が新聞か雑誌で書き、それが広まったのかもしれません。『斎藤緑雨全集』は緑雨の書いたものをすべて収録しているわけではありませんので、そこに発見できなかったからといって、彼が言っていないということにはなりませんが、新聞などの匿名コラムが好んで使う言葉ですので、(これも推測ですが)新聞にありがちな孫引きの孫引きで、もとは緑雨とは別の人間が書いた可能性もあります。
ちなみに、言語学者の矢崎源九郎は、『日本の外来語』(1964年、岩波書店)のなかで、次のように書いていますが、出典は挙げてはいません。
表記の上ではゴエテ、ギューテ、ギェーテ、ギューテ、ギョート、ギョーツ、ゲーテ、ギュエテ、ゲォエテ、ゴアタ、グウィーテ、ゲヱテー、ゲーテー、ゲェテー、ギョウテ、ギヨーテ、ギョーテ、ギョーテー、ギヨテー、ゴエテ、ギョテ、ギヨヲテ、ギヨオテ、ゲョーテ、ゲヨーテ、ゴエテー、ゲエテ、ギヨエテ、ゲイテ、ギョエテ、と、じつに二十九通りの書き方があるという。「ギョーテとは俺のことかとゲーテ言い」という、斎藤緑雨の川柳すらも生まれているほどである。(170ページ)
当館所蔵の中村漁波林著『今日の言葉』(1969年、新生新社)には、「ギョエテとは俺のことかとゲーテいい――斎藤緑雨――」というページがあり、中村は、「私もむかし、こういう意味でこの川柳まがいの一句をよんで、愉快になったことがある」と書いていますが、「むかし」がいつなのか、どこでなのかは書いていません。なお、この文章は、「まえがき」によると、「東京タイムズ」紙上に、「昭和四十三年一月から始めて毎月十本」「二十ヶ月」書いたものの1本とのことです。
Goetheは、「oe」の部分のウムラート発音の関係で、実際には「ゴーテ」と「グーテ」の中間ぐらいの発音になりますが、それをどう表記するかで多くの表記が生まれたようです。この件に関しては、品川力著『古書巡礼』(青英舎版、1982年)所収の「二十九人のゴッホ・四十五人のゲーテ」に詳しく書かれています。モノマニアックだった品川力(つとむ)氏の調査では、矢崎が言う29通りどころか、45通りもあるとのことです。

840とはずがたり:2018/11/09(金) 08:22:58
ウムラートに対応してないしたらば。。

841とはずがたり:2018/11/09(金) 08:31:48
グーグルだとグー(ッ)タ(ァ)って聞こえる。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%86+%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E+%E7%99%BA%E9%9F%B3&amp;oq=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%80%80%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E%E3%80%80%E7%99%BA%E9%9F%B3&amp;aqs=chrome..69i57.6918j0j7&amp;sourceid=chrome&amp;ie=UTF-8

842とはずがたり:2018/11/09(金) 08:34:25
https://www.youtube.com/watch?v=vwcqOM9Kj8s
ドイツ語の発音のルール

843とはずがたり:2018/11/09(金) 08:45:10
これどうなったんだ?文化の国としては遅れ過ぎちゃうか。

https://hardware.srad.jp/story/16/01/26/052228/
フランス政府、フランス語が入力しにくいフランス語配列キーボードの配列変更へ
ストーリー by hylom 2016年01月27日 6時00分どうしてそうなった 部門より
headless 曰く、
フランスで使われているAZERTY配列のキーボードでは、フランス語の表記に必要な文字や記号の一部が入力できない場合や、入力方法がわかりにくいこともある。また、配列が統一されておらず、機種によってキーの位置が異なることもあるという。そのため、フランス文化通信省は配列の見直しと標準化の検討を進めているそうだ(文化通信省の発表、TNW News、BBC News)。

フランス語ではアクセント記号の付いたアルファベットを使用するが、アクセント記号付きの大文字の中には入力できないものがある。たとえば、アクサン テギュの付いた「é」とアクサン グラーヴの付いた「è」「à」は、それぞれ「2」「7」「0」のキーで入力できるが、SHIFTキーとの組み合わせでは大文字の「É」「È」「À」ではなく、数字が入力される。アクサン グラーヴ付きの「ù」も同様で、SHIFTキーとの組み合わせでは「Ù」ではなく「%」が入力されてしまう。

Windowsの場合、右Alt (AltGr)+7を押してから大文字を入力することでアクサン グラーヴ付きの大文字になるが、アクサン テギュの付いた大文字を入力する手段はない。Mac OSの場合、CapsLock(Verr. Maj.)をオンにすることで、いずれのアクセント記号が付いた大文字も入力可能だ。ワープロソフトの自動訂正機能により入力できることもあるが、入力できない/入力方法がわからないため、大文字ではアクセント記号を省略してもいいと考える人もいるようだ。しかし、アクセント記号を省略した表記はフランス語として正しいかどうかだけでなく、たとえば「INTERNE (内部)」と「INTERNÉ (インターン)」を区別できなくなるといった問題もあるとのこと。

また、トレマの付いた「ä」「ë」「ï」「ö」「ü」「ÿ」と大文字の「Ä」「Ë」「Ï」「Ö」「Ü」は入力可能だが、大文字の「Ÿ」は入力できない。セディーユ付きの「ç」も同様で、大文字の「Ç」は入力できない。さらに合字の「æ」「œ」「Æ」「Œ」や、フランス語の文章で引用記号として使われる「≪」「≫」もキーボードでは入力できない。そのため、「œuf (卵)」のように日常的な単語でもキーボードからの入力は困難だという。

文化通信省では標準化団体 AFNORと協力し、フランス領各地の言語や欧州各国の言語で使われる特殊な文字の入力も可能にするほか、フランスでよく使われる記号も追加する方向で標準化の検討を進めていくとのことだ。

844とはずがたり:2018/11/09(金) 08:46:12
ウムラウトは対応してなかったしたらばだがトレマやアクサンには対応してるのか?!

845とはずがたり:2018/11/09(金) 08:51:51
>>842
独逸語のc
通常はコンビネーションで使われる
単独であればcは[k](ケー)と読まれる
外来語
Computer Cafe’ …k(英語やフランス語)
Casar …z(ラテン)

sch …sh
ch…sh(?)
ch+a,o,u,au=ハ
ich,euch,echt=ヒ

chs…[ks]
ck…kk=[k]

st…[scht]
sp…[schp]

qu [ku] …英語と同じく単独では使わない

846とはずがたり:2018/11/09(金) 08:58:08
>>842
-r 短いa
-er ひっくり返したa
-ng ん
-tion [zjon]
th=t
ph=f


ie=ii=ih=[長いi]

den デーン dennデン

-e スーパーショート ひっくりかえしたe

847とはずがたり:2018/11/09(金) 09:07:20
Yumi's English Boot Camp

Rの正しい発音-Rは巻き舌じゃありません!
https://www.youtube.com/watch?v=jbGPeFFqJMc
2015/08/15 に公開

#英語 #発音 #RとL
LとRの発音のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=prmIhY5-2dU

848とはずがたり:2018/11/09(金) 09:17:43
色々
rは[ぅら]って感じだからlの方が適切だと思っててtohazugataliで通している。英語しか知らないとLやろと思ってしまうのかな・・。

日本語の「ら行」子音は R か L か?
http://radphys4.c.u-tokyo.ac.jp/~torii/home/language/transliteration_RorL.html

日本語の「らりるれろ」をアルファベットで綴るときには R で表記します。でもなぜ L ではないのでしょう。日本人は英語の L と R の区別ができない、とよく言われますが、それは日本語に流音が「ら行」子音ひとつしかないからで、しかもそれが英語の L とも R とも違う「弾き音」の発音であることに由来しています。そもそも L と R の違いって何なのでしょうか。ある方からメイルでご質問を頂きました。

はじめまして。「パスポートの氏名翻字規則」についてのご意見拝見いたしました。実は私も名前のローマ字表記に疑問を感じ続けておりました。パスポート取得の際も受付の方のあまりにも無情な対応に憤りを感じながらも「この人に文句をいっても仕方がない」と泣く泣く諦めた経験もあります。「えりさ」は一般的には"Erisa"と記されますよね。でもどうして、"Elisa"は受け入れられないのでしょうか。(アメリカやオーストラリアではこちらの方が自然なのに・・・)日本語の「らりるれろ」は ra ri ru re ro この一通りだけ。 la li lu le lo はだめなんでしょうか。私は日本語の「らりるれろ」は"r" にも"l"にもぴったり当てはめられないと解釈しています。ですからなぜ "r"のみが採用されたのかわからないのです。英語のネイティブに聞いたところ、「あなたの名前は"Erisa"ではなくて"Elisa"よ。」といわれました。確かに私の名前は「えぅりさ」("Erisa")ではないなぁ・・・と思うのです。どちらかといえばやっぱり"Elisa"の方が近いような気がするのです。けれど、この表記はパスポートには使えませんよね。そうすると、あらゆる公式文書にはErisaを使わざるを得ません。「私の名前はElisaだけれど公式にはErisaなの。」と英語のネイティブの友達に説明しようとしてもうまくできなくて、「あなたの名前はどっちなの!」と言われる始末です。私の疑問に対するお答えをいただければ大変たすかります。

 確かに、日本語の「ら行」子音は英語の r とはかなり違った発音ですのでおっしゃるお気持ちごもっともです。言語学に興味があって数カ国語の欧米言語を話せるハンガリー人の同僚に聞いてみたのですが、日本語の「らりるれろ」を発音して聞かせたところ、「これは l とも r とも聞こえる。丁度中間の感じだね。なるほど、日本人が l と r を区別しにくいわけだ」、との返事でした。一般に l と r は発音学上、息がなめらかに流れる子音という意味の「流音」に属しますが、日本語などにはこれが1種類しかないのが混乱のもとなのです。日本語のら行子音は弾き音といって、舌の先を上の歯茎の裏あたりに一回つけて弾く音であって、英語の舌を口腔内に浮かせてどこにもつけず「ぅる」というようなこもった音で発音する歯茎後部接近音の r とはまるで別の音です。これに比べれば、舌面前部を歯茎につけて発音する側面音 l の方が近いとも言えます。でも、英語圏のネーティヴのひとに言わせるとやはり、舌先で弾く「ら行」子音と、舌の側面から空気を逃がして発音する英語などの l とはかなり違っているらしく、日本語のら行は r に近くも聞こえるようです。実際日本人の耳にも、英語の l は日本語ら行より硬く聞こえるように思います。

 ただ、ここで英語ばかりを議論していても問題の本質はつかめません。一般に音声学で r と言ったときにはそれが様々な言語の中に多種多様存在するのであって、英語の r はその一つに、しかもかなり特殊な変種にすぎないのです。 r の王道はスペイン語やイタリア語、ロシア語などの歯茎顫動音、いわゆる巻き舌だろうと思います。「ルルルル」と舌先が歯茎後部についたり離れたり高速に振動する「べらんめえのr」です。日本語の弾き音 r はこの振動が1回のものだと捉えてもいいでしょう。スペイン語には弾き音と顫動音の両方があって区別されています。(語表記上、つまり綴りの上ではそれぞれ r と rr に対応する。)ドイツ語では地域によってこの歯茎顫動音の r の他に、口蓋垂顫動音、つまりのどひこを震わせる「グルルル」と聞こえる音で発音されたりします。日本人には極めて難しい発音でしょう。更にフランス語ではこの喉彦震え音がかすれて口蓋垂摩擦音として発音されることが多く、特に「パリのr」と呼ばれる無声音は「パリ」が「パヒ」とか「パキ」とかに聞こえるほどです。ただし、ドイツ語もフランス語も元々は(というか、ラテン語がそうだったからとも言えるでしょうが)巻き舌だったようで、現在でも舞台発音といって、客席によく聞こえるように発音する必要があるオペラや声楽曲、劇などでは巻き舌(歯茎顫動音)を使うことが多いようです。

849とはずがたり:2018/11/09(金) 09:18:00
>>848
さて、これらが全部 r の仲間として分類されているのですから、r という音はかなり幅広く多種多様にわたることがお分かりでしょう。実際、国際音声記号(IPA, International Phonetic Alphabet;いわゆる発音記号)での厳密表記では r は細かく(「バリのr」を含めると)8種類に分類されていて、r や R の文字を180度ひっくり返したり足の部分を丸めたりして作られた様々な記号が並んでいます。更には中国語の「日本(ジーペンと発音;ピンイン表記 riben)」の「ジ」やチェコ語の「ドボルザーク Dvor~ak」(r~ は r の上に∨のような記号を付加したもの)の「ルザ」と書かれた部分、これは反り舌摩擦音に分類されるので発音記号は s とか z に足をつけた形ですが、単語の綴りの上では、流音的性格があるためか r で綴られます。こう考えてくると r で示される発音の範疇はとても広義だといえます。

 これに対して l の方は、こちらも変種がいくつかあるのですが、r の多様さに比べればずっと少なく、実質上1種類の音だと思っていて構わないでしょう。

 さて、ここでもう一度日本語の r である弾き音について考えておくと、これは、舌先が硬口蓋に向かって少し反った形で歯茎の後部に軽く接触し、歯茎をこするように軽く弾いて出す有声の音である、と言えます。この調音の仕方の類似性から日本語のダ行音やナ行音としばしば聞き違えることがあることは日本人なら誰しも経験していることでしょうが、英語の r やイタリア語の r は d あるいは n とはかなり異った音です。またフランス語の r なら喉の奥からハ行かカ行を発音しているようにも日本人には聞こえますが(実際、私「とりいひろゆき」は現地でイホユキトヒーと呼ばれている)日本語の r はハ行やカ行とは似ても似つかぬ音です。

 では日本語の「ら行子音」をローマ字で表記するときはどう表記すればいいのか。 l か r かどちらかでしょうが、スペイン語の r の発音と同じであることを考えても、r に軍配が挙がるのでしょうね。鉄砲伝来以来日本を訪れた欧米人も日本語のら行は r を用いて表記しているようですし、彼ら多くの人の耳には l ではなくて大抵は r に聞こえるらしいのです。そもそもが特殊な r の発音をもっているアメリカ人の耳には、日本人の発音次第では l に聞こえることもあるでしょうが、それも続く母音にも依存し、例えば「り」は li に近く、「る」は ru に近いというふうに揺れがあると思います。

 で、結局明治以来の日本語ローマ字表記は「ら行」を r で表すことになり、この点ではヘボン式、日本式、訓令式のどれをとっても一致しています。外務省のパスポート表記もこれに倣っており、その意味では r の選択は正当なものだと私は思います。もちろん l を使用したいという名前の方も少なからずいるのでしょうが、混乱を避けるために「同じ発音には1種類の表記しか認めない」という原則を貫くのなら残念ながら l は落選し、使うことができない、ということになるのだと思います。もし r でも l でも個人が好きに選べるのだとすると、長音の表記のところで述べたのと同じ混乱が予想されるからです。長音の方は最近 oh のように h を付加する表記も登録により認められるようになりましたが、これは相当の苦情や意見を受けてのことだろうと思います。外務省としては原則を変えたくなかったが、仕方なく例外を認め、ただし外国での起こりうるトラブルにいちいち対応できないので自己責任で特別表記を選択してくれ、という姿勢だと思います。一度決めた綴り字は生涯変更しないようにと言っていますし、名字なら家族全員同じ表記が望ましいとも書いてあります。名前が個人だけのものではない以上、私も基本的にこの原則に賛成しています。

いやあ、本当のところ私自身、フランスに滞在するときなどは Riloyouki Tolii とでも綴ればヒロユキ=トリイとかそれなりに正しくよんでもらえると思うのですが、こればかりは仕方ないし、行く先の国によって自分の名前の綴りを変えているわけにもいかないですから。外国に行くときは慣れが肝心です。

# 中国に行けば鳥居は「ニャオチュー」(日本語の音読み「チョウキョ」にかろうじて似ている)と呼ばれることでしょう。私は犬年(戌)なのですが、これでは鳥だか猫だかネズミだか、ずいぶんとにぎやかなこと。中国人が日本人の名前をちゃんと読まないからって怒ってはいけません。日本人だってマオツートン(毛沢東)のことをモウタクトウと読んでいるのですから。これに対して韓国との間では相互に正しい発音に近く読もうという合意がなされたようで、ソウル五輪の前後からだったか、ニュースでもあちらの方の名前が原語読みのカタカナになりました。

 国際化にはこうしたことを柔軟に寛容に受け入れる姿勢が必要なのかもしれません。

850とはずがたり:2018/11/09(金) 09:20:22
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0919/263693.htm
日本語の“らりるれろ”は“R”?? 携帯からの書き込み
みるみるる
2009年9月19日 8:57

いつも拝見させて頂いております。
初めて投稿させて頂きます。
ずっと疑問に思っていて、英語のできる方に出会うと聞いてみるのですが、未だ納得できるような的確な答えが返ってきたことがありません。
題名通り、日本語の“らりるれろ”を英語にしたとき“RaRiRuReRo”になるのがよくわからないんです。
特に人名です。例えばレイコちゃんって名前の子が、英語で自分の名前を書くときに“Reiko”って大抵書くと思うのですが、日本語の発音の“れ”って“Le”なのではと…?
“R”の発音って基本的に巻き舌?のような感じがはいりますよね?
「ゥレェイコ」みたいな…。
途中にらりるれろが入る名前の“エリナ”とかも“R”だと“エゥリィナ”の様な…。
何故“らりるれろ”に“LaLiLuLeLo”を使わないのか教えて下さい。

よろしくお願いします。
ユーザーID:1470759439 [説明]

Rです
もちこちきん
2009年9月19日 12:40
結論から言うと、言語学的に日本語のらりるれろはR音です。日本語のRと英語のRが、ちょっと違う音だというだけで、音声学の分類ではどちらもR音です。音の発生する場所と音を発生する仕方(日本語での言語学の用語が分からないのですが、英語ではそれぞれplace of articulationとmanner of articulationと言います)が同じですから。

日本人はRの発音ができないと思っている人が多いと思うのですが、実は結構英語が上手な日本人でもLの音がちゃんと発音できている人はそうそういないように思えます。「Rの音はできないが、Lの音はできる」という思い込みが、L音に対する注意をおろそかにしているためだと思います。

例えば、日本人が「English」というと、大抵僕には「Engrish」と言っているように聞こえます。日本で見かけた面白英語を紹介するサイトのタイトルが「Engrish.com」なのは、そこから来ています。

ユーザーID:2075463499
私もそうおもってた
みんと
2009年9月19日 12:59
私もそう思ってました。Lの方が断然日本語の発音に近い。

Rは舌が上あごにつきませんよね。「う」の発音に近い気がします。

おそらく他の方が説明してくれると思いますが、ヘボン式という表記が入ってきてそれでラ行はRになったんですよ。

日本語を習っているアメリカ人によると、日本語のラ行はRとLの混ざったもの、と習うそうです。

しかし。

フロリダに行ったときのこと。南米っぽい訛りがあるんですが、それだとRの発音が完全に日本語のラ行と一緒でした。

南米出身の友達に聞いたら、「同じだよ」と言ってました。彼女が言うには英語圏の人が日本語を習うより、ポルトガル語とかスペイン語圏の人が日本語を習う方が楽だと思うと言ってました。

おそらく南欧語?(ポルトガル・スペイン・イタリア)語からアルファベット表示としてRが定着したのでは。

そう言えばアルファベットは「ローマ字」ですもんね。「ローマ」はイタリア。

英語が先とは限らないってことかも。

ユーザーID:5307606253

851とはずがたり:2018/11/09(金) 19:10:20
501 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/11/06(火) 11:58:44
ドイツ語講座(初級文法編)第2回
1 発音の三原則と母音の発音
http://www.lang.osaka-u.ac.jp/~tsuda/kouza/kouza02.html

852とはずがたり:2018/11/09(金) 23:29:22

エネルギーEnergyは独逸語読み(英語だとエナジー)だとばかり思ってたけど独逸語でエナギーなの??
独逸語の綴りはEnergiewendeだそうな。独逸語は複合語を自在につくれると聞いてるがEnergie+wendeなんだな。wendeはターンだそうな。

グーグルだとエナ(エ)ギーと聞こえる
https://www.google.co.jp/search?ei=v5jlW_7ECMGK8gWg5paoBQ&amp;q=energie+%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E&amp;oq=Energie+&amp;gs_l=psy-ab.1.4.0l8.2639.2639.0.4948.1.1.0.0.0.0.107.107.0j1.1.0....0...1.1.64.psy-ab..0.1.106....0.xbaR81l7ot4

エナギー(エ)と聞こえる
https://ja.forvo.com/word/energie/

「エナギーヴェンデ」という言葉の由来
https://book.energytransition.org/ja/node/59
「エナギーヴェンデ」(ここでは英語で「energy transition(エネルギー転換)」と訳すこととする)という言葉は、この数年で出てきた用語ではない。実は、ドイツの応用生態学研究所が1980年発表の研究で提唱した表現である。それは、エネルギー消費が減少しても経済成長は可能であると、おそらく最初に主張した画期的な研究報告であった。

原子力政策
脱原発、「エネルギー転換」に踏み切ったドイツ。その長期計画
http://ieei.or.jp/2017/04/special201704001/
2017/04/27
欧州の環境・エネルギー事情
三好 範英
読売新聞編集委員

 周知の通り、ドイツは福島第1原発事故をきっかけに、2022年までの脱原発スケジュールを法制化した。総発電量に再生可能エネルギー(以下再エネ)が占める割合を2050年に少なくとも80%にする計画も合わせ、「エネルギー転換」(ドイツ語でEnergiewende、エナギーヴェンデと読む)と呼ばれる壮大なプロジェクトが開始された。

853とはずがたり:2018/11/09(金) 23:37:10
>>851
>昔、ドイツに留学した日本人が病気のとき、Brei を食べると言ったら、下宿のおばさんが驚いたんだって。Brei は「お粥」だけど、下宿のおばさんには Blei と聞こえたんだね。 Blei は「鉛」という意味なんだ。

独逸語のblaiとbraiの発音

ブライに聞こえる
https://ja.forvo.com/word/blei/#swg

ブルhぁイって感じ?!
https://ja.forvo.com/word/brei/#de

854とはずがたり:2018/11/09(金) 23:45:06
>>853
③ r は、のどひこを震わせる音、もしくは舌先を震わせる音。

さあ、それじゃあ次の単語の発音をやってごらん。

1) rot 2) bringen 3) treu

(@o@) えーっ、そんなの難しいよ。どうやって発音するの?

確かにちょっと難しいかもしれないね。のどひこを震わせるのは、うがいをして水がなくなったときのような感じかな。舌先は ♪タラッタラッタラッタ、ウサギのダンス♪ じゃないけど、タラッタラッタラッタラッと言ってるとできるようになることもあるよ。江戸っ子が、べるるるるるるらんめえ、って見事な巻き舌で言ったりするけど、あの巻き舌の音だね。これも難しければ、英語と同じような感じで、舌先をかるく上顎にかするような感じ(英語のYumi>>847先生は舌を上へ付けるなといってたけど・・)で「ル」といっても構わないよ。要は舌先を上顎にくっつける L(同じくYumi>>847先生は舌で歯の後ろを押せと云ってた) の音と区別することが大事なんだ。

rot[独]
https://ja.forvo.com/word/rot/#de

rot[英]
https://ja.forvo.com/word/rot/#en

lot[英]
https://ja.forvo.com/word/lot/#en

treu[独]トロイ(誠実ながトロイになるのかw) euはオイ
https://ja.forvo.com/word/treu/#de

855とはずがたり:2018/11/10(土) 00:03:02
https://www.youtube.com/watch?v=YZ7LbIKYEyI
速いスピードの英語を話したり、聞き取る方法 1

①発音の違い

You've got[gatt] it all[o:] wrong[ron'].

②機能語・アクセントのない所軽く

内容語のアクセントのある箇所のみ(音を投げる)

内容語…名詞・動詞・形容詞

got wrongのみ強調→早い

③くっつく・省略・変化

gotitall
がっりぃっろー

waterわら フラッピング

856とはずがたり:2018/11/10(土) 00:10:54
速いスピードの英語を話したり、聞き取る方法 2
https://www.youtube.com/watch?v=CzNE5c9V0EQ

①正しい発音

20個日本にない音

W[o]uld you t[e]ll him the f[a]stest w[a]y to the st[a]tion?

would うど
tell てお

②内容語のアクセントの箇所(音を投げる)

「私」は「昨日」「銀座」に「行きました」。 「」…内容語 それいがい…機能語

③弱く発音

youゆ himいm toと theだ

補足

等間隔のリズムを好む

857とはずがたり:2018/11/10(土) 00:22:14
英語が3倍覚えやすくなる方法
https://www.youtube.com/watch?v=8rWkOp_Ne8c
(等間隔リズム音読法)

1.会話に近い→等時性を好む

2.頭に残りやすい→リズム

①等間隔のリズムを作る
基本は内容語のアクセントの箇所
②弱く発音する箇所─弱調
(くっつける・省略・変化)
③繰り替えす

C(a)n_you c[o]me to my p[a]rty?

C(a)n_you dr[i](ve )me h[o]me?

C(a)n_you expl[ai]n what_you m[ea]n more cl[ea]rly?

858とはずがたり:2018/11/10(土) 00:43:23
英語で考えて、英語を話す方法
https://www.youtube.com/watch?v=IK2KwUf-Mzw

何故咄嗟に英語が出てこない?

日本語と語順が違う


Th[o]se are n[o]t the p[i]ctures I p[ai]nted.

あれらは私が描いた絵ではありません

①正しい発音とリズムで英文を音読

②英文を見ずにジェスチャーで音読

You w[a]nt me to [o]pen the w[i]ndows and g[e]t some [ai]r in ?

859とはずがたり:2018/11/10(土) 00:53:40

日本語にない20個の英語の音について
https://www.youtube.com/watch?v=cmmDGYmTNX4

母音
|i:| ─eat 凄く緊張した音
|i|─it 緩んだ音
|ei|─skate
|ae|─last
|Λ|─come
|r:|─nurse r色?
|a|─calm
|う|─bought 緩んだ音
|ou|─boat
|u:|─Luke 緊張した音
|u|─look 緩んだ音


子音
|f|─fine
|v|─vest ⇔ best
|l|─light 歯を付ける
|r|─right 歯を付けない
|θ|─think
|zh|─those
|s|─ship
|3|─measure
|w|─woman 緊張した音
(|j|─year 緊張した音)


①20個の音の出し方
②2ヶ月程度
③反復が重要

860とはずがたり:2018/11/10(土) 01:06:59
>>847
聞き取れない音
rと曖昧母音しゅわschwa

canとcan'tの発音の違い
https://www.youtube.com/watch?v=sDulYfxcf8w

canとcan'tは発音が全然違います。
英単語は辞書に載っている発音記号の通り発音されるとは限りません。また、英語は“リズム”と“抑揚”が肝心です。

tのリダクション…実際には5種類nt→tの脱落

助動詞…機能語

can…ストレスが乗らない kin ken kん schwaになる I can go ●・●

can't …caen きゃ〜ん I cant go ・●・

can't 能力的に出来ない 事情があって喋れない

×I can't speak English
○I don't speak English

861とはずがたり:2018/11/10(土) 01:14:46
リスニングを伸ばすためのたった1つの方法
https://www.youtube.com/watch?v=cXDAOQB9fL0

スクリブと無し → スクリプト見る → 調べる → 声に出して読む →ここで終わる人多い

集中して聴く 音に集中 単語知ってるのに解らない場合→音が聞けてない→分析しろ

862とはずがたり:2018/11/10(土) 01:29:28

英語の機能語と内容語-ネイティブのように話す
https://www.youtube.com/watch?v=UIbrDNi3n-c

Th[a]nk you.

I'm h[u]ngry.

St[o]p_it. すたぁぴっt

It's s[o] n[i]ce of you  副詞…内容語

I r[ea]lly want_to[wana] kn[o]w the tr[u]th

863とはずがたり:2018/11/10(土) 01:38:08
リスニングの足を引っ張るあいまい母音
https://www.youtube.com/watch?v=KbKueLkC1fI

schwa…e^-

ストレスの乗らない母音

bef[o]re [bi]+c^-
バフォーア

behind
バハインd

日本語
十…じゅう 十階…じゅっかい・じっかい

but [Λ] →

But I(ばだい) think so.

s[u]pper さΛぱー
supp[o]rt さe^ぽ〜と

864とはずがたり:2018/11/10(土) 08:39:47
英語をナチュラルに話すコツ|一息で言う
https://www.youtube.com/watch?v=vWzkjTrkr50

スラッシュリーディング…意味で区切る

英語は音が切れない。
20〜25ワードぐらいを一息でいう。

会話の方が続くから難しい

You shoul(d)/ g[o] to the([ご]ーどだ) d[oだ]ctor/_as soon_as p[o]ssible.

865とはずがたり:2018/11/10(土) 08:53:19

仮定法は英会話の基本です!
https://www.youtube.com/watch?v=eTLe6IaSyKg

仮定法
 If I were a bird, I can fly→非現実的な事を云う時に使うと思われがち
 名前も悪い
 こうすればよかったああしとけばよかったというときに使う。
 仮定法=愚痴や公開
 ビジネスでは出てこない。

 仮定法現在・仮定法過去 現実とは違う事を言う
 忙しくなければ(=実際はいそがしい)飲み会参加するんですけどねえ
 If I was not busy, I would go to the party
 
 仮定法過去完了 愚痴愚痴いう あの時こうしてれば
 would have [would've] gone

仮定法現在、仮定法過去、仮定法未来を直感的に使いこなす
http://yamamoto-english.info/%E4%BB%AE%E5%AE%9A%E6%B3%95%E3%82%92%E7%9B%B4%E6%84%9F%E7%9A%84%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%99%EF%BC%88%E4%BB%AE%E5%AE%9A%E6%B3%95%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%80%81%E4%BB%AE%E5%AE%9A/

If I had enough money, I would buy a new house.
もしお金が十分にあったら新しい家を買うんだが。(仮定法現在)

If I had had enough money at that time, I would have bought a new house.
もしあの時、お金が十分にあったなら、新しい家を買ったんだが。(仮定法過去)

If I were to go away, my family couldn't make ends meet.
もし私がどこかへ行ってしまったら、私の家族は暮らしていくことができないだろう。(仮定法未来)

以下は一時期、何かのCMでよく聞いたセリフです。
女子高生が学校で習った以下の英文を河原か何かで口にします。

I wish if I were a bird.
もし私が鳥だったらなぁ。

wishは多くの場合「望む」と訳されますが、
「実現しそうにないことに対して、こうだったらいいのに」という時に使われます。

私が鳥であることは現実にはありえないことなのでwishを使います。
(ここでhopeを使うと、私が鳥になることは普通にあり得ると思っていることになってしまいます)

基本的に仮定法はこのように「〜だったらなぁ」というイメージです。

仮定法の使いどころ

仮定法は動詞の時制を一つ、過去にずらします。
ただし、be動詞の普通の過去形に限っては常にwereになります。
(変な規則ですが、こればっかりはこういうものだと
 割り切って覚えてしまうしかないかと思います)

よく日本語でも、実現がありえないようなことに対して
「〜だったらよかったのに」と言ったりします。

英語でも同じで、実現がありえないことは過去形にします。

ありえないこと=一歩引く、というイメージで過去形になるのが
何とも不思議な感じがしますが、日本語でも「〜だったらよかったのに」のように
仮定法みたいな文章で過去形が使われるので、この辺りの間隔は
英語と日本語では意外と共通しているのかも知れません。

866とはずがたり:2018/11/10(土) 12:06:21
日本人がネイティブの早口英語を聞き取れないわけ
https://www.youtube.com/watch?v=OVTzGU3NDCc

音を認識できない

インターネット internet [い]んたねっと

I w[e]nt to a job interviwe[じ[ょ]ぶ[い]なびゅ〜]

reduction 弱調(by遠山けん) [数]約分・通分

hot[はァt]

常会話は実は一番難しい-あなたの英語学習の目的は?
https://www.youtube.com/watch?v=iPhiqRRZdZQ

日常会話 悪口・愚痴が言えるレベル→可成り難しい

初級英語学習者へのアドバイス-語彙と文法をやる!
https://www.youtube.com/watch?v=Q8lg7SsI9NE

詰まらない基礎の部分をしないとつまずく

単語 イメージ
get 受け止める 動詞よくくっつく・例えば句動詞を纏めて覚える

効率よく単語を覚える方法
https://www.youtube.com/watch?v=t4cX1zmkYTM

1500〜2000あれば日常会話は十分

867とはずがたり:2018/11/10(土) 12:18:34
アメリカ英語のネイティブの発音(1)
http://xn--48sq91bw0nj3cz2m.biz/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%9F%B3%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89/
2014.07.19英語の発音tの発音50件
アメリカ式発音
アメリカ式の発音とイギリス式の発音はかなり違います。日本人としてはイギリス式の発音が聞きやすいですが、テレビやネットの動画で流れてくる英語はアメリカ式が多いので、アメリカ式の発音を耳になじませる必要があります。
Waterはイギリス式の発音だと「ウォーター」ですが、アメリカ式の発音だと「ワラァ」もしくは「ワダァ」となります。これらのWaterという単語を知っていてもアメリカ式の発音を知らなければ聞き取りようがありません。
これらの英単語をアメリカ式で発音するさい、一定のルールがあります。このルールさえ覚えれば、今までよりも英語が聞きやすくなり、発音も上手になります。また、ルールは少ないので、少しの練習で驚くほどの効果があります。
アメリカ式の発音のしくみは、単語1語ずつにも適用されますし、文の中での単語と単語が続いた場合にも適用されます。

という文字に関連した発音
1.普通にトゥと発音する
study スタディ stand スタンドゥ yesterday イエスタディ

2.トゥがチになる
以下の4つの条件を満たしたときチになります。
「動詞・形容詞・名詞の語」「tで始まる」「t+母音の形」「t+母音にアクセントがある」
teacher ティーチャーではなくチーチャ。ticketティケットゥではなくチケッ。(最後のトゥは発音しません)

3.トゥがテュ、テュとチュの混じったような音、チュのいずれかになる
trというスペルのときに「テュ、テュとチュの混じったような音、チュ」のいずれかになります。どれになるかは、英語を話すネイテブ一人ひとりで違います。3つのどれでも通じます。
try トゥライではなくチュライ。countryカントゥリではなくカントゥュリイ。strikeストゥライクではなくストュライク。

4.tが発音されない
ntというスペルのときにはtは完全に無視され、発音されません。このルールで発音するとかなりネイテブっぽくなります。winter ウインタァではなくウィナァ。ウインタァからトゥを抜くのでウィンァとなりそうですが、ウィン+アァと考えてウィナァとなります。もしくはnerと考えてウィナァです。
twenty トゥエンティではなくトゥエニ。これもエン+イと考えてエニ。
listen to リスントゥではなく、リスヌ。n to(ントゥー)がn o(ヌー)になります。
internet インターネットゥではなくイナネ。
〜isn’t it イズントゥイットゥではなくイズニ。
want to ワントゥトゥではなくワヌ、またはワナ。
mountain マウンテンではなくマウンゥン。これなどは知らないと絶対発音できないし、聞き取れませんね。マウンテンバイクではなくマウンゥンバイクですからね。

5.トゥがッ(「わらった」の「っ」のようなつまる音)になる
主に、単語の最後がtで終わるとき、トゥをッと発音することが多いです。
it イットゥではなくイッ。もしくはエッ。トゥがッになります。マクドナルドの店員さんのように、にっこり笑ったときの口の形でイと発音すると、正しいイで発音されます。
get ゲットゥではなくゲッです。
shout シャウトゥではなくシャウッ。
salt ソルトゥではなくソルッ。
eat lunch イートゥランチではなくイーッランチ。
meet you ミートゥユゥではなくミーッユゥ。

6.tがラリルレロ、ダヂヅデド、ラリルレロとダジヅデドの中間音のいずれかになる
「母音+t+ 母音」と母音に挟まれたときになります。ほかに、アクセントがない音節のtもなります。
はっきりしたラリルレロやはっきりしたダヂヅデドと発音するネイテブもいれば、それらの中間音で発音するネイテブもいます。そして、はっきりしとしたラリルレロやダヂヅデドではなくて軽く添える感じのラリルレロやダヂヅデドになります。
water ウォータではなくワラァかワダァ。
little リトゥルではなくリドゥルかリルゥ(リルルがリルゥと変わります)。
better ベラァかベダァ。
guitar ギラァかギダァ。
get it ゲットゥイットゥではなくゲリッかゲディ。

このように発音のルールを知らないと聞き取れない単語や文はたくさんあります。これらのルールは特に、普段の日常会話でよく現れます。

868とはずがたり:2018/11/10(土) 12:28:59
2016.11.07 2018.07.05 リスニング力をあげる
今日から聞き取れる!”mountain”の発音がなぜ聞き取れない?

ネイティブが発音する”mountain”を聞き取るには、”mountain”の”t”の音が消えることを認識する必要があります。
https://ryotoeikaiwa.net/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%81%8C%E7%99%BA%E9%9F%B3%E3%81%99mountain%E3%81%8C%E8%81%9E%E3%81%8D%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%8B/


まずは二人の会話を聞いてみましょう!Here we go!


マイク
Let’s go mountain climbing next Saturday! What do you say?
来週の土曜日に山登りに行こう!どう?

リョウ
Sure, sounds good to me.
うん、いいよ。


音声プレーヤー

00:00
00:07

ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。




「マウンン」
こんにちは。アメリカ人は”t”の発音を抜くのが本当に大好きなのかと思うくらい抜きますよね。

初めて聞いたときはちょっと衝撃的だったのか、個人的にはこの単語の発音を真似するのが一番好きです笑。

それでは本題ですが、“mountain”「マウンテン」の“t”の音を抜くと、カタカナ表記だと「マウンン」となります。

実際は「マウンッン」のように言いますが、「ンッン」のところを鼻から息をだすような感じで発音します。

これは“t”の前にある“n”の音の影響で“t”の音が消えてしまうのです。





例文の音声を聞きながら真似してみよう!
それでは今日も口に馴染むまで真似してみましょう!Here we go!




リョウ
This is a beautiful mountain!
あれは綺麗な山だね!


音声プレーヤー

00:00
00:03

ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。





リョウ
What’s the highest mountain in the world?
世界で一番高い山は何?


音声プレーヤー

00:00
00:03

ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。






最後まで読んでいただきありがとうございます。

いかがでしたか?

こちらは発音が少々難しいと思いますが、口に馴染むまで真似してみましょうね。

それでは、See you again!

869とはずがたり:2018/11/10(土) 12:33:38
>>867-869
want to うぉぬ・わな listen to りすぬ

Tの発音方法は5種類あります
https://www.youtube.com/watch?v=jTJ1eJKkiY8

Hey Guys,..で始める事が多いが英辞郎によるとguysにはみなさんって意味(女だけでも可)があるようだ。

発音記号…t:1種類しかないけど本当は5種類ある。教科書的には代表的な強い音・破裂音

始まる(語頭の)t…強い音 破裂音 tennis
途中のt…フラップ(ぺらぺら動かす) letter れら(米)
最後のt(Stop t・寸止め)…good night グッナイ DとTは音の有無以外は同じ よーいget set(ゲッセッ)
tの脱落:nt (米) winter → winner (勝者と同じ音) internet いなね 
一種の脱落(飲み込みのt):tn→n mountainまうんてぃん moun'n curtain→cur'n

870とはずがたり:2018/11/10(土) 13:07:36

Reallyの正しい発音方法
https://www.youtube.com/watch?v=sDfj8O0A5c0

日本人rearryになる

SとTHの発音の違い
https://www.youtube.com/watch?v=vVzFCZnAl1I

GとZの違い-「ジ」ではありません
https://www.youtube.com/watch?v=KM_-16N8cyA

ジ 舌の筋肉を真ん中に集めるju

z 舌先を歯すれすれでとめて息を出す

根元を上がるのが基本の日本人 英語は下げる

Jim jennmu 
busy びぃずぃ
Angie えんずぃ
lazy れいずぃ
Jack ジャック
Zack ザック
G

871とはずがたり:2018/11/10(土) 15:31:53

英語をきれいに発音する為の発声方法
https://www.youtube.com/watch?v=K-rCSayDtlg
スギーズ英語発音教育研究所
2014/05/14 に公開


※息を多く使う・腹式呼吸

ch[a]nce


アクセントの部分の発音

1.長い

2.高低差 高くから低く

3.はっきり

日本語 母音と子音が別
英語 別

フェイス fe i su "fe"とか"su"の中で音の変化は起きない

f2a3ce1 l2e3ft1 1<2<3

872とはずがたり:2018/11/10(土) 16:17:40


3分で分かる!難しい単語を、簡単に発音する方法
https://www.youtube.com/watch?v=tuFRWxpRI6M

r[e]gularly 常に

appr[o]ximately 大凡

ポイント
1.日本語…比較的全部はっきり発音 英語…アクセント箇所のみはっきり

2.アクセントの無い箇所…出来るだけ口を動かさない

3.適当な音では無い 音量同じ


速いスピードの英語を話したり、聞き取る為の法則
https://www.youtube.com/watch?v=YJFtOuHJ3sI

873とはずがたり:2018/11/15(木) 13:31:26
全部同じやん(;´Д`)
同音異義語のオンパレードの日本も同じやな。

https://www.youtube.com/watch?v=lJToR4B7IuY

ゴ{リィ}ラ

バ[ナァ]ナ

コ[リィ]ヤ(ァ)
Korea
career

ゴリラとゲリラは同じ発音-あいまい母音に慣れよう
https://englishbootcamp.jp/?p=13099
2017.09.08

イングリッシュブートキャンプ:由美です。

カタカナ語の弊害については、このブログでもこれまで何度も繰り返し述べてきました。

カタカナ語にも色々種類があって、たとえば意味そのものが間違って認識されているものもあったりしますね。

それは先日の記事(ネイティブに通じないカタカナ語-challengeの意味は?)でも、詳しくお話しました。

意味だけならまだしも、発音まで違ってくると大変なことになります。

ゴリラとゲリラは同じ発音 g?ri?l?
gorilla
guerrilla

この二つは実は、同じ発音なんです。

日本語では、動物の方は「ゴリラ」、いきなり人を襲ってくる兵士のことは「ゲリラ」と言いますね?
本来同音異義語なのに、かたや「ゴ」、かたや「ゲ」と音を変えてしまっているんです。

なぜこういうことが起こるのでしょう。

それは、日本人が苦手な曖昧母音(シュワ:[?])が原因です。

あいまい母音は私たち日本語ネイティブにとって、「あ」でも「い」でも「う」でも「え」でも「お」でもない、なんともしっくりこない音なんです。

だからついつい、ローマ字読みしてしまう。
スペルがOだと「オ」、Aだと「ア」、Eだと「エ」と発音してしまうんですね。

他にも有名な例を挙げると、careerという単語があります。
これは日本語では「キャリア」と言いますが、実際の発音は「コリア」に近い。
caは「キャ」ではなく、あいまい母音なので「カ」と「コ」の中間音になるんですね。

日本人の弱点は日本人だからこそ分かる
あいまい母音は英語を習得する上で、最も重要な母音です。

でもこれ、学校で習いましたか?
習ってないですよね?
おそらく、ほとんどの公立の学校では、こういった基本中の基本を教えていないと思います。
もちろん、私も中高で習った記憶がありません。

日本人がなかなか英語を話せるようにならないのは、発音に関してほとんどまともに習っていないからなんですね。

そこで、日本人だからこそわかる、日本人に必要な発音ポイントをまとめた本を書くことにしました。
ありがたいことに、実務教育出版さんに出していただけることになりました。

ネコろんで学べる英語発音の本
ネコろんで学べる英語発音の本
著者明場 由美子
価格¥ 1,728(2018/11/14 19:24時点)
出版日2017/08/02

874とはずがたり:2018/11/15(木) 13:59:35
>>867-869

Isn't it, doesn' itを自然に言う方法
https://www.youtube.com/watch?v=s9LMMrV_GvE

イズニッ
ダズニッ

付加疑問文

Is it nice?

Isn't it nice?
共感をより求める感じ

Isn't it cool? かっこよくね?!
It's good, isn't it?


used to の発音のしかた
https://www.youtube.com/watch?v=gTaqpqmNDjI

used [ju:zd] 中古の

used [ju:st] to かつて〜したもんだ [ゆ〜すとゅ]

<英辞郎>
通常didまたはdidn'tが使われる(used you to?やused not toは古風)。その場合、理論的には(did you want to?やdidn't want toから類推するなら)didまたはdidn't + use toと表記する必要があり、didまたはdidn't + used toの形は正しくない。しかし、現実には後者の形を容認する人も多い。どちらでも発音は事実上同じ

ほっどっ

ぶらっきゃっ


try to
tried to とらいっちゅぅ とらいっt
現在と過去は同じように聞こえる

875とはずがたり:2018/12/12(水) 16:54:56

いたち川散歩
http://okinbo.blogspot.com/2010/

メヒ郡からネヒ郡へ
 いまのネイ郡は、歴史かなづかいではネヒ郡。万葉集の時代にはメヒノコホリ[婦負郡]と呼ばれていました。メヒがネヒに変化したのは、その時代に語頭子音のmがnに変化したためで、ミラ→ニラ[韮]、ミナ→ニナ[蜷]などとおなじ現象です。

母親が子どもをオンブする姿
 それにしても、メヒやネヒの語音に漢字[婦負]を当てたのはナゼでしょうか?[婦負]という漢語はありません。しいて漢字の意味をたどっていけば、「女性(母親)が子どもをオンブする」姿です。神通川(もしくは松川)が常願寺川(もしくはイタチ川)と合流する姿は、見方によっては、まさしく「メヒ=婦負=ネヒ」の姿です。

メヒ[姪]は、一族繁栄繁のシンボル
 メヒ[姪]は、「兄弟姉妹の生んだ女子。ヲヒ[甥]の対」。語源は不詳ですが、イズミ仮説では動詞メフ[芽生](想定)の連用形兼名詞形。植物の本体からメ[芽]やネ[根]がハエル[生]・フエル[増]姿です。それはまた、合流したり分流したりして、やがて海にそそぐ川の姿です。

「メヒ川」は、大河の称号
 メヒ[姪]やヲヒ[甥]は、一族の血統が「メ[芽]を出し、ネ[根]をハル」、栄える姿。とすれば、「神通川の一部」とされる「メヒ川」(万.)も、「合流したり、分流したりして、つぎつぎ勢力を拡大してゆく大河」につけられた称号かと思われます。

メ[目・芽]とネ[根・音]は大同小異
 上代語の音韻感覚からいって、m音とn音には大同小異の面があります。たとえばメ[目・芽]とネ[根・音]は、いずれも「(本体から)ウム・ウマレルもの」であり、また「ナル[生・成]もの」です。


④「神通川・常願寺川」などという名前は、もとヤマトコトバから漢語風の名前に改名したものにちがいない。まずはもとの呼び名をたしかめたい。

⑤「神通川」の古称については、「メヒ[婦負]川」できまりらしい。しかし「常願寺川」については、「流域の地名から水橋川・大森川・岩峅川などと呼ばれたが、出水なきを常に願うという住民の気持ちをこめて常願寺川の名が次第に定着した」(地名辞典)という。

⑥「神通川」と「メヒ[婦負]川」や「ネイ[婦負]郡」との間に対応関係があるとすれば、「常願寺川」と「ニフ[丹生]ノ川」や「ニイカハ[新川]」との対応関係を想定してもよいのではないか?

876とはずがたり:2019/01/04(金) 16:17:27

上と下2個。似てるけどrとlだし違う語源か?

deplete[資源]を枯渇させる

depreciate①(価値などが)下がる②〜の価値を下げる③〜を見くびる

deprecate[他]①反対する・とがめる②軽視する・見下す<depricated[形]廃止予定の・将来のサポートが保証されないので使うべきでない

参照:英辞郎

877とはずがたり:2019/01/04(金) 17:38:30
s[a]lient[ei]突出部・顕著な(飛び出してるイメージか?)

878とはずがたり:2019/01/13(日) 12:57:26

判ったような判らないような。。

trip…訪問・移動
journey…遍歴・周遊
travel…遠征
voyage…航海

って感じかね?調べるとどの英単語も他の単語の日本語で書いた意味を多少はもってそうだけど

https://twitter.com/Rei_period/status/1084067429850861569
Rei_period
@Rei_period
フォローする @Rei_periodをフォローします
その他
旅系英単語の違いを聞かれたのでこう説明してみた。

星に降りて観光するのがtrip
星々を巡る旅がjourney
惑星メーテルへ行くのがtravel
アルカディア号に乗ったらvoyage

4:39 - 2019年1月12日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板