したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

2648とはずがたり:2019/03/04(月) 20:41:58
2019.3.4
減産見通しに米中摩擦和らぐも
原油相場の需給は逼迫せず
https://diamond.jp/articles/-/195680
芥田知至:三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部主任研究員

 原油相場は上昇傾向で推移している。昨年12月下旬の安値の後、35%前後持ち直して、欧州北海産のブレント原油は1バレル当たり67ドル台、米国産のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)は同57ドル台となっている。

足元相場回復も需要締まらず

 1月前半は、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長が利上げやバランスシート縮小に柔軟性を持って当たると述べたことや、米中貿易協議が進展していることへの期待を背景に、世界景気減速や株安に対する過度の懸念が和らぎ、相場は上昇した。

 その後は上値が重くなった。発表された経済指標や企業業績は、景気の減速傾向を示すものが多く、米中貿易摩擦のほか、英国のEU(欧州連合)離脱、米政府機関の閉鎖問題といった波乱要因の先行きに不透明感も強かった。

 OPEC(石油輸出国機構)とロシアなど非OPEC産油国が1月より原油の協調減産を実施したが、実効性への疑念も残り、需給引き締まり観測はさほど強まらなかった。

 しかし、1月28日には米国政府がPDVSA(ベネズエラ国営石油会社)に対する制裁を発表したことが、相場の押し上げ要因になった。2月半ばには、サウジアラビアのファリハ・エネルギー産業鉱物資源相が3月に日量約50万バレルの追加減産を行う方針を表明し、引き続き同国が協調減産を主導するとの見方が強まった。

 また、米国ではトランプ大統領が歳出法案に署名し、政府機関閉鎖を回避できる見通しとなったことも上昇材料となった。

 米中貿易協議についても進展するとの期待が高まった。2月22日にはトランプ大統領が3月に米中首脳会談を開催する方向で調整していることを明らかにした。中国が米国からの輸入を増やすことで合意がなされそうだとみられている。それでも知的財産権保護や構造問題では隔たりが大きいと懸念されていたが、後日、3月1日に設定されていた交渉期限は延長されることになった。

 昨年12月ごろに比べると、米中貿易摩擦などの懸念材料が和らいだことや、米金融政策のスタンスがハト派的に変化したことを背景に、株式など他のリスク資産と同様、原油相場も下支えされてきた。

 それでも、今後の原油相場の上値は重そうだ。産油国の協調減産や、米国のイラン、ベネズエラに対する制裁が供給抑制要因だが、一方で米国の増産や世界的な原油需要の伸び悩みが見込まれる。特にシェールオイルを中心とした米国の産油量の増加傾向は続いており、先行指標である石油掘削リグの稼働数も高止まりしている。需給はなかなか引き締まりにくいというのが原油市場の現状である。

2649荷主研究者:2019/03/17(日) 11:13:34
>>1834
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41086290Y9A200C1L01000/
2019/2/8 22:00 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
仙台市のガス民営化停滞 公募中止・延期決定から10年
(東奔北走)

2650荷主研究者:2019/03/17(日) 11:48:47
>>2649
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190215_11011.html
2019年02月15日金曜日 河北新報
<仙台市>ガス民営化、公募再開へ 新年度に検討委設置

 仙台市は14日、2009年に延期したガス事業の民営化に向け、事業継承者の公募を再開する方針を表明した。新年度に有識者の検討委員会を設置する。都市ガス小売りの全面自由化後の動向も反映し、公募条件の再設定などを進める。市は早期の民営化を目指しており、早ければ新年度内にも公募を始める。

 14日の市議会2月定例会で、郡和子市長が明らかにした。「できるだけ早い時期に民営化を実施することが望ましいと考え、新年度は公募再開に向けた具体の検討を進める」と述べた。

 17年4月の小売り自由化で、ガス事業者以外の参入が可能になった。郡市長は「自由化後、事業者間の(価格)競争が激化し、首都圏などでは新たなサービスの提供も始まっている。(民営化の)周辺環境が整ってきている」と説明した。

 市によると、検討委はエネルギーの専門家で構成。民営化の妥当性を再確認し、公募条件や実施時期などを検討する。公募開始後は、事業継承者の選定委員会に移行。小売り自由化に伴い電力会社や金融機関など多様な事業者が関心を示す可能性があり、公募対象を拡大する。

 譲渡先の株主総会で拒否権を行使できる「黄金株」を市が保有する条件は、応募意欲を低下させる恐れがあり、可否を再検討する。譲渡収益で企業債(借金)を一括償還するスキームは維持する方向で議論する。

 市は05年に民営化方針を表明。08年に公募を始め、東京ガス、東北電力、石油資源開発(東京)の3社グループが唯一応募したが、世界的な景気悪化の影響で09年に辞退し、頓挫した。

 15年に公募再開の検討を打ち出したが、当時は小売り自由化を控え経営環境の変化を見極めたい事業者が多く、応募は見込めないとして先送りした。

 市ガス局は仙台、多賀城など7市町村の約34万戸に供給している。公営ガス事業では全国最大規模。

2651荷主研究者:2019/03/17(日) 11:52:25

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190216_13004.html
2019年02月16日土曜日 河北新報
燃油タンクを津波に強く 気仙沼市と地元企業、特殊コンクリ壁で外部覆う 安全性向上に期待

気仙沼湾沿いで建設が進む燃油タンク。外側を強度のコンクリートが覆う=14日午後2時35分ごろ、気仙沼市朝日町

 気仙沼市と地元の石油販売会社が、周囲を特殊なコンクリートの壁で覆って津波への強度を一気に高めた国内初の「津波対応型燃油タンク」を建設している。5月末に完成する。東日本大震災でタンクが被災して火災が起きたことから、災害対策事業の一環で建設を決めた。市は「大きな漁船が衝突しても壊れない」と安全性に期待している。

 タンクが建設されているのは、同市朝日町の「漁業用燃油施設」の敷地。貯蔵容量990キロリットルのタンク5基(いずれも直径11メートル、高さ12メートル)を設ける。タンクは石油販売の気仙沼商会が設置し、周囲のコンクリート壁は市が整備する。

 総事業費は26億円で、国のグループ化補助金や復興交付金を活用した。完成後は、気仙沼商会と市内の石油販売会社10社が共同で利用する。

 タンクの外側は緩衝材が巻き付けられ、さらに鉄筋とピアノ線で強度を高めたプレストレストコンクリート(PC)で固められる。外部からの衝撃に極めて強く、工事を担当した安部日鋼工業(岐阜市)の担当者は「頑丈なタンクが、その上によろいを着たような状態」と語る。

 PCを使った工法はこれまで、国内の給水タンクで利用されてきたが、燃料用タンクでは初めて。気仙沼商会の高橋正樹社長は「安全性を高めたタンクを活用して、気仙沼の基幹産業である漁業を盛り立てたい」と話す。

 気仙沼市では震災発生時、湾沿いにあった民間のタンク23基のうち22基が津波で流失。タンク内の重油やガソリン約1万1500キロリットルが海に流れ出た。

2652荷主研究者:2019/03/31(日) 11:31:21

https://www.sakigake.jp/news/article/20190223AK0018/
2019年2月23日 10時12分 秋田魁新報
ガス民営化実現へ にかほ市、曲折経て来月にも契約

市が管理する液化天然ガスの貯蔵施設=にかほ市飛

 秋田県にかほ市で、過去に頓挫したガス事業の民営化が実現しそうだ。応募があった2社の事業計画を比較する2次審査を今月行い、1社に絞り込んだ。市議会への説明を経て来月には契約を結ぶ見込み。2011年の公募では、経済情勢の変化により契約に至らなかった経緯があるだけに、市ガス水道局は「契約、譲渡にこぎ着けたい」と話す。

 市は行財政改革の一環として、08年からガス民営化を検討、11年に譲渡先を募集した。しかし、応募した1社が2次審査に必要な事業計画などを、12年4月の期限までに提出せずに辞退した。同局によると、12年1月末までにTDKが生産拠点再編による市内4工場の閉鎖を発表し、大口需要が落ち込む見通しとなったためだという。

 再公募となった今回は2社が応募し、いずれも書類による1次審査を通過した。有識者による検討委員会が今月、2次審査で事業計画の内容を比較検討した。民営化は20年4月を予定している。

 大口需要は落ち込んだままにもかかわらず、2社の応募があった背景について、市は17年のガス小売り自由化により事業者が自由に価格を決められるようになったことがあるとみている。同局管理課の今野雄志課長は「料金を安く設定しても、電力などとのセット販売で収益が上げやすくなった」と話す。

 同市のガス事業は現在、5047件に供給し、17年度は年間約2千万円の黒字。ただ、人口減少やオール電化住宅への建て替えで年々供給先は減少。黒字は17年7月に料金を8・5%値上げしたことによるもの。16年度は約5千万円の赤字で、14年度から3年連続で赤字が続いていた。

 ガス民営化について市民の反応はさまざま。同市金浦の女性(73)は「民間業者だと、もしものときにきちんと対応してくれるのだろうか」と不安げ。同市平沢で子育て中の女性(26)は「光熱費は大きな負担であり、(民営化により)安くなるなら大歓迎」と話している。

 県内市町村でガス事業を行っているのは男鹿、由利本荘、にかほの3市。秋田市は01年、能代市は02年に民営化した。

2653荷主研究者:2019/03/31(日) 20:21:27

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/201903/190301.htm
2019年3月1日(金)室蘭民報 朝刊
■JXTG室蘭の製造停止まで1カ月、備蓄拠点に転換へ

 石油元売り大手JXTGエネルギー室蘭製造所(室蘭市陣屋町)の事業所化まで残り1カ月。3月末までに製造設備を全て停止し、石油製品の出荷基地、備蓄拠点に役割を転換する。

 同製造所では、2月28日までに輸入ナフサなどの原料受け入れがほぼ終わり、3月中旬以降、製造工程の上流から徐々に停止。月末までに製造設備を全て停止する計画で「事前の工程に沿って順調に進んでいる」(同製造所)という。

 4月以降は装置の油を抜いて洗浄する作業が本格化し、7月末には自家発電設備を停止し、主要装置の保安灯約5千個も消灯する予定だ。「室蘭事業所」として、灯油は製品と備蓄を含め現状の3倍強となる30万キロリットルに増量、製品は国内他製油所などから内航船で入荷し、出荷は従来通り継続する。

 一方、室蘭市や胆振総合振興局、室蘭商工会議所が一昨年に行った調査では、同製造所との取引事業所は、回答があった約1200社(回答率約55%)のうち183社、年間取引額は55億円に上った。

 市や同振興局、商議所など関係機関で構成する同製造所事業再編に関する連携会議は、製造停止に伴う協力会社など地域経済への影響について「現時点で相談などは寄せられていないが、製造停止後の不安など、直接訪問による聞き取りが必要」としてヒアリング調査を決めた。調査を通じて今後の対応策を検討する考えだ。

(菅原啓)

2654荷主研究者:2019/04/14(日) 19:49:49

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42068420V00C19A3L71000/
2019/3/5 22:00 日本経済新聞 電子版 南関東・静岡
富士石油袖ケ浦製油所、安い原油 高付加価値品に
(創る ちばの戦略拠点)

2655荷主研究者:2019/04/14(日) 21:37:48
>>2649-2650
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190318_11011.html
2019年03月18日月曜日 河北新報
ガス事業今が売り時 仙台市、民営化に向け公募再開へ 白紙から10年、環境一変

早期の民営化に向け、公募再開を表明した仙台市ガス局。左奥は3基の都市ガスフォルダー=仙台市宮城野区

 仙台市は全国最大の公営ガス事業の民営化に向け、早ければ新年度に事業継承者の公募を再開する方針を表明した。2009年に東京ガスなど3社のグループが応募を辞退し、民営化が白紙となって10年。その後の電力と都市ガスの小売り全面自由化で、競争環境は大きく変わった。人口減少が見込まれる中、ガス局の経営改善が進んだ今が「売り時」と判断した。(報道部・長谷美龍蔵)

 公募再開の表明は唐突だった。市議会2月定例会の代表質疑を控えた2月14日午前。郡和子市長は民営化の前進をガス事業管理者に指示した。1週間前に公表した新年度の施政方針には一切なく、周囲は驚いた。

<「早い時期に」>
 郡市長は午後の本会議の答弁で「できるだけ早い時期に民営化することが望ましいと考えた。新年度は公募再開に向けた具体の検討を進める」と力を込めた。

 確かに、機は熟している。16年に電力、17年に都市ガスの小売りが自由化され、首都圏や関西圏では電力大手、ガス大手の顧客争奪戦が激化し、新たなサービスが次々に生まれている。

 東京電力や関西電力はガスとのセット販売で、既存の東京ガスや大阪ガスに対抗。携帯電話大手のKDDI(au)と組んだ割引、ポイント付与などの新規サービスを展開する。

 公営の仙台市ガスに同様の割引やサービスはまねできない。市ガス局事業改革調整室の小川内浩文室長は「このままではサービス格差が広がり、市民の不利益になるというのが公募再開の一番の理由」と明かす。

 民営化が頓挫した10年前より、市ガス局の「企業価値」が高まったことも大きい。約620億円あった企業債(借金)は約400億円に縮小。17年度決算で4年連続の黒字を計上するなど財務状況も改善し、「お得感」が増した。

<供給先が減少>
 公営ガスの民営化は全国で相次ぐ。新潟県柏崎市は昨年4月、北陸ガス(新潟市)に事業譲渡。大津市は今年4月、公営初のコンセッション方式(運営権の売却)で、大阪ガスなどのグループに経営を委ねる。

 小売り自由化で、新規参入企業が既存の都市ガス供給設備を使い、ガス事業を展開することが可能になった。東北はまだ新規参入の動きが乏しいが、仙台圏に参入すれば、市ガスは供給先を奪われかねない。

 オール電化の普及もあり、市ガスの供給先は既に減少に転じている。市は将来人口推計で、20年の109万をピークに減少局面に入ると予測。民営化の実現が遅れれば企業価値が目減りする恐れもある。

 市ガス局は新年度、専門家の検討委員会を発足させ、公募条件などを固める。自由化による事業領域の広がりを踏まえ、新たなサービスをいかに誘導できるかが、早期の民営化とともに成否のポイントになる。

 郡市長は「ガス事業を取り巻く状況は、10年前の民営化検討時とは大きく異なる。民営化を契機に新たな事業が展開され、地域経済の活性化が図られることが望ましい」と話した。

[仙台市ガス事業]仙台市など仙台都市圏4市2町1村の計34万3440戸(工場含む)に供給する全国最大の公営ガス。2008年に事業継承者を公募、東京ガス、東北電力、石油資源開発(東京)のグループが唯一応募したが、リーマンショックに端を発した景気悪化で09年に辞退し、頓挫した。市は、17年の都市ガス小売り全面自由化の影響を見定めるため、公募再開の判断を先送りしてきた。

2656とはずがたり:2019/04/15(月) 11:57:16
LNGの価格低迷してるのか。日本には良い事だが東芝にとっては最終的な会社消滅フラグ??

LNG事業売却白紙で東芝「再建」につまずき
LNG価格低迷で残る「最大1兆円」の損失リスク
https://toyokeizai.net/articles/-/276645
冨岡 耕 : 東洋経済 記者2019/04/13 5:30

切り離すはずだった巨額損失リスクが再び襲ってくる――。

東芝は4月11日、経営再建の一環として、撤退を決めていたアメリカでの液化天然ガス(LNG)事業「フリーポート」の売却が白紙になる可能性があると発表した。4月10日夜になって、売却先の中国民間ガス大手・ENNグループから契約撤回の意向が突然伝えられたためだ。リスクが大きいLNG事業の切り離しは、東芝の経営再建に欠かせない。売却が白紙になれば、再建策の見直しを迫られるのは必至だ。

東芝は昨年11月に発表した、今年4月スタートの中期経営計画「東芝Nextプラン」でフリーポート事業から撤退すると表明。今年3月末までに中国企業への売却を完了させる予定としていた。だが、売却に必要となる対米外国投資委員会(CFIUS)の審査手続きが遅れている上、中国の国家外貨管理局(SAFE)の認可も取得できないまま、買い手であるENNから契約解除を突きつけられた。



フリーポートの設備利用は権利であり、義務でもある。仮に液化設備をまったく使わなくても、固定の契約料金を払い続ける必要がある。今後まったく販売できなければ、トータルで1兆円弱の損失となる懸念がある。フリーポートは2020年から設備利用が始まる予定だが、LNG事業の知見がない東芝は一部を除き、安定的な買い手を見つけることができなかった。スポット市場の相場は低迷しており、契約できていないLNGをスポット市場で売っても損が出る状況だった。

2657荷主研究者:2019/04/21(日) 23:29:47

http://www.sankeibiz.jp/business/news/190327/bsc1903270500007-n1.htm
2019.3.27 08:00 Sankei Biz
石油元売り再編、主戦場も変化 「従来の事業構造から脱皮」各社の共通課題に

 石油元売り国内2位の出光興産が4月1日、4位の昭和シェル石油を完全子会社化し、経営統合する。出光の大株主である出光創業家が一時は強硬に反対して暗礁に乗り上げた影響で統合時期は大幅に遅れ、ライバルの先行を許した。元売り各社の経営を支えてきた石油製品の国内需要は緩やかな減少が見込まれる中、新会社は成長領域の拡大や海外展開で企業としての競争力を維持できるかが問われる。

「新会社のために」

 東京・丸の内の高層ビル「JPタワー」の28階。もともと出光の需給部が入っていたところに昨年4月、昭シェルの供給部が東京・台場の同社本社から引っ越してきた。原油の調達や石油製品の輸出入を担う「需給部門」に属する出光の約80人と昭シェルの約80人が同じオフィスで働き、交ざり合って机を並べている。

 実際の統合前の「同居」から間もなく1年。出光需給部の山田秀樹課長は「目指すのは強い会社をつくること。『for the new company(新会社のために)』が合言葉になっている。あとは成果を出すだけだ」と強調する。昭シェル供給部の伊藤宏和課長「(出光社員と)身近に接し対話を重ねる中で、昭シェル社員の考え方や見方の幅が広がってきた」と手応えを示す。

 長年、異なる企業文化や仕事の進め方で育ってきた両社の社員がオフィスをともにする取り組みは、需給部門のほか、製造や環境安全、人事など、多くの部門で行われている。「最も重要な社員の融合」(出光首脳)を促すのが狙いだ。

 出光と昭シェルの連結売上高を単純合算すると約5兆8000億円。新会社は、国内最大手のJXTGホールディングス(HD)の約10兆3000億円に次ぐ規模となる。今回の統合で大手はコスモエネルギーHDを含む3グループに集約される。元売りは合従連衡の歴史をたどってきたが、新会社の会長に就く出光の月岡隆会長は「再編の最終段階を迎えた。一つの新たな秩序づくりができた」と話す。

 ただ、出光創業家の抵抗で足踏みを余儀なくされた間に、旧JXHDと旧東燃ゼネラル石油は2017年に統合し、巨大元売りのJXTGHDが誕生。出光・昭シェルは先を越された。

 JXTGは売上高、給油所数ともに出光・昭シェルの約2倍で、ガソリンなど燃料油の国内販売シェアは約5割に達する。統合効果も18年度に820億円、19年度に1000億円以上と順調な伸びを見込む。JXTG首脳陣は「出光・昭シェルの統合で新たに何かをするわけではない。影響は受けない」と静観の構えだ。

需要は先細り

 石油ビジネスの将来は決して明るくない。経済産業省によると、石油製品の国内需要は17年度、ピークだった1999年度と比べて29%減少。人口減やエコカーの普及を背景に、今後も年率約2%減っていく見込みだ。国内を中心に石油ビジネスを営むという従来の事業構造からの脱皮は、元売り各社の共通課題といえる。

 出光はこれまでも、テレビや携帯端末に使われる有機EL材料が将来的な成長分野として期待を集めてきた。海外展開でも、出光が他社との合弁で手がけるベトナムのニソン製油所が昨年11月に運転を始めた。

 出光・昭シェルは昨年10月、原油の共同調達や国内7製油所の石油製品の融通などで2021年度に統合効果600億円▽統合から3年間の累計で最終利益5000億円以上-を柱とする経営目標を打ち出した。今年10月にも長期ビジョンを含めた中期経営計画を公表する。

 みずほ証券の新家法昌シニアアナリストは「JXTGとの対比でみても、統合効果600億円はそれほど高いハードルではなく、達成が必要な水準」とみる。中期計画については「足元では海外や石油化学の市場環境に不安感が拭えない中、それを踏まえても昨年10月に示した経営目標が達成可能とみているのかが重要。また、海外や(有機EL材料などの)高機能材、再生可能エネルギーといった、従来の中核ビジネス以外の分野でどの程度の利益貢献を見込むのかにも注目したい」と話した。(森田晶宏)

2658荷主研究者:2019/04/21(日) 23:31:04

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42932520W9A320C1L41000/
2019/3/27 1:00 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
JXTG室蘭、4月から物流拠点に

2659荷主研究者:2019/04/21(日) 23:36:36

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42999210X20C19A3X11000/
2019/3/28 6:30 日本経済新聞 電子版
出光・昭シェル、4月に新たな船出 息づく「反骨精神」

2660荷主研究者:2019/04/21(日) 23:58:46

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/291796?rct=n_hokkaido
2019年03/31 05:00 北海道新聞
JXTG室蘭31日生産終了 従業員8割減 細る出荷量 市の減収試算3億円

石油化学製品の製造から撤退するJXTGエネルギー室蘭製造所

 【室蘭】JXTGエネルギー(東京)は31日、室蘭製造所(室蘭)での石油化学製品生産を終了し、4月1日から灯油などを出荷する物流拠点の事業所に転換する。同社の生産体制再編の一環で、事業の大幅縮小により8割以上の従業員が配置転換となる。同社と室蘭市は同製造所での後継事業の協議を続けているが、具体策はみえず、地元経済への影響は避けられそうにない。

 同製造所は1956年、旧日本石油系列の日本石油精製室蘭製油所として完成し、道内に灯油やガソリンを供給してきた。原油価格の乱高下やエコカーの普及などで需要減が進み、国が石油元売り各社に供給能力の削減を促すと、同製造所は2014年3月に原油処理を停止。その後は、CDやDVDディスクなどの材料となるキュメン、ペットボトルに使われる粗キシレンなどの石油化学製品製造に軸足を移し、韓国などへ輸出してきた。

 だが、17年4月にJXエネルギーと東燃ゼネラル石油が合併し、JXTGエネルギーが誕生すると、生産設備が過剰になったとして、道内唯一の室蘭製造所の生産停止を決めた。同社によると、同製造所の従業員約220人は、今後1〜2年かけて30人程度に減る。グループ内の他の製油所や、室蘭市内で来年商業運転開始予定の同社出資のバイオマス発電所などに配置転換する。あるベテラン従業員は「原油処理を停止してわずか5年。製造撤退は寂しい」と話す。

 当面は、1基当たり8万4千キロリットルのナフサを貯蔵できるタンクや、不純物を除去する精製装置など設備の洗浄、点検を行う。同製造所は「作業は順調に進んでいる。事業所転換後は物流の役割をしっかりと果たしていく」という。

 物流拠点となる19年度の出荷量の見通しも、灯油やガソリンなど計142万キロリットルで、16年度の419万キロリットル(市調査)から激減する。市は、市税や石油交付金などの減収は年2億〜3億円と試算する。

 後継事業を巡る協議では、「水素社会」実現を目指す市が新エネルギー事業を提案しているが、具体的な進展はない。青山剛市長は「粘り強く関係を維持しながら、環境に適合した事業を見いだしたい」と話す。

 一方、1万個以上の保安灯に照らされる同製造所は、室蘭の工場夜景の目玉として愛されてきた。同社は半数近い約5千個の点灯を8月をめどに取りやめる。ただ、工場内に立つ高さ約180メートルの集合煙突は、地域貢献策としてライトアップを続ける。(横山清貴)

2661とはずがたり:2019/04/24(水) 09:56:25

2019年4月22日 / 10:24 / 1日前
原油先物が約3%上昇、米がイラン産原油制裁で免除終了へ
https://jp.reuters.com/article/global-oil-idJPKCN1RY02B?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&utm_content=5cbd80520cef930001bd1165&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
Reuters Staff

[シンガポール 22日 ロイター] - 22日のアジア時間の取引で、原油先物価格は約3%上昇。米原油先物とブレント原油先物はともに2018年終盤以来の高値を付けた。

米国が22日にイラン産原油を輸入している全ての国に対し、近く輸入を停止するよう求め、停止しない場合は米国の制裁対象となることを発表すると伝わったことが材料となった。[nL3N22311B]

2662とはずがたり:2019/05/18(土) 17:12:55

有機塩素化合物がどうしたら石油(原油?)と混合するんだ!?

「汚染」石油1900万バレル、ロシアと西側のはざ間で行き場失う(字幕・16日)
https://jp.reuters.com/video/2019/05/18/%E3%80%8C%E6%B1%9A%E6%9F%93%E3%80%8D%E7%9F%B3%E6%B2%B91900%E4%B8%87%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%AB-%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%A8%E8%A5%BF%E5%81%B4%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%96%E9%96%93%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%8D%E5%A0%B4%E5%A4%B1%E3%81%86%E5%AD%97%E5%B9%95%E3%83%BB16%E6%97%A5?videoId=551163526
9:06am JST - 01:46

ベラルーシからドイツに至るパイプラインに、引き取り手のない石油およそ90万トンが残っている。さらにタンカーに積まれたまま行き場を失ったものを含めると、その合計は金額にして約1300億円にのぼる。これらの石油は、有機塩素化合物で汚染されてしまったのだ。

ベラルーシからドイツに至るパイプラインに、引き取り手のない石油およそ90万トンが残っている。さらにタンカーに積まれたまま行き場を失ったものを含めると、その合計は金額にして約1300億円にのぼる。これらの石油は、有機塩素化合物で汚染されてしまったのだ。

2663とはずがたり:2019/06/01(土) 21:29:24

2019年6月1日 / 11:34 / 6時間前更新
訂正:東芝が米LNG事業を仏トタルに売却へ、今期930億円損失計上
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/toshiba-lng-idJPKCN1T22UV

[東京 1日 ロイター] - 東芝(6502.T)は1日、米国液化天然ガス(LNG)事業をフランスのエネルギー大手トタル(TOTF.PA)に売却すると発表した。巨額損失のおそれのあったLNG事業を切り離すことで経営再建を加速させる。

LNG事業を手掛ける東芝アメリカLNGコーポレーションの全株式をトタルのシンガポール子会社に売却する。譲渡額は1500万ドル(17億円)。東芝はトタルに一時金費用として8億1500万ドル(約912億円)を支払う。

2020年3月までに譲渡を完了させる予定。譲渡に伴い、今期中に連結税引前損益ベースで約930億円の損失を計上する見通し。

*見出しの「米トタル」を「仏トタル」に訂正します。

志田義寧

2664荷主研究者:2019/06/02(日) 23:08:38

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45243360U9A520C1L61000/
2019/5/24 20:30 日本経済新聞 南関東・静岡
東海ガス、秋田・にかほ市のガス事業譲り受け

2665とはずがたり:2019/06/15(土) 20:17:30
https://twitter.com/pecko178/status/1139466704113692672
??ぺっこ
@pecko178

ちょっと、こんなん言われてるよ。

イランのザリフ外相は、Twitterに「根拠なくイランを非難し、アメリカが外交を利用してイランへの妨害工作をしている。安倍総理も加担している」6/14

テレ朝:「安倍総理も米に加担」イランがアメリカを強く非難 

2:36 - 2019年6月14日

https://twitter.com/tamuhs555/status/1139852871812259840
tamuhs5
@tamuhs555

あぁ。。。。
イランは日本に友好的な石油産出国だったのに。。。。

安倍害交 は
イランも北方領土も拉致被害者も
なにもかにも ダメにする!!

4:11 - 2019年6月15日

2666とはずがたり:2019/06/15(土) 22:55:47

コラム:中国石油輸入、イラン制裁だけではない「低迷の訳」
https://jp.reuters.com/article/column-russell-crude-china-idJPKCN1TE0LJ
Clyde Russell
3 分で読む

[ローンセストン(オーストラリア) 11日 ロイター] - 中国の5月原油輸入量に動揺が見られた。イラン産原油の輸入が止まったからというのが手軽な説明だが、世界最大の原油輸入国である中国の需要の強さを疑うべき理由は他にもある。

10日発表の税関データに基づく計算によれば、中国の5月原油輸入量は日量947万バレル(bpd)であり、過去最高の1064万bpdを記録した4月から11%の減少となった。

イラン産原油輸入の多い上位8カ国に輸入継続を認めていた米国の制裁猶予期間が5月に失効することを控え、中国の石油元売り各社は4月中にイラン産原油の輸入を上積みしていたように思われる。

リフィニティブがまとめた船舶追跡情報・港湾取り扱いデータもこの見方を裏付けており、中国のイラン産原油の輸入量は、4月の約80万600bpdに対して、5月は25万5000bpdに落ち込んだ。

Reuters Graphic
また、5月中国に到着したイラン産原油4カーゴのうち3カーゴは、米国による制裁猶予措置が失効する前である4月中にイランを出発している点も注目に値する。

トランプ米大統領がイラン政府に科した制裁措置に違反して5月にイランから積み出されたのは、1カーゴ分だけなのだ。

だが、イランによる原油輸出に関しては常に但し書きがつく。データが示すのは、追跡システムが把握しているカーゴだけであり、闇取引で動いている可能性のある船舶は反映されていない、という点だ。

だが、中国による5月の原油輸入量が前月から減少したことは、イラン産原油が失われたというだけでは完全には説明できない。これについては、別のデータが参考になりそうだ。

中国の石油元売り大手は同月、複数の精製所の操業を停止しており、これは輸入原油への需要低下をもたらしたとみられる。

また、中国の恒力石化(600346.SS)が新設した処理能力40万bpdの精油所を稼働させるための商業在庫の積み上げがほぼ完了したという可能性も高い。

中国の原油需要をさらに低下させた要因として、石油精製品の輸出が5月に低下した点が挙げられる。これは恐らく、ディーゼルやガソリンなど燃料の利ざや縮小によるものだ。

2667とはずがたり:2019/06/15(土) 22:55:59
>>2666
石油精製品の5月輸出は、4月の約165万bpdから、約116万bpdに減少した。

アジア地域における石油精製品の利益率は、原油コスト高騰と需要の伸び減速によって圧迫されている。例えば、シンガポールに拠点を置くある精製企業の5月の利益率は1バレル当たり約3ドルで、過去1年間の移動平均である1バレル当たり4.34ドルを大きく下回った。

<備蓄にどれだけ回ったか>

これ以外の要因として、どの程度の中国原油が、戦略的・商業的な備蓄に回されているかという点があるが、これは量的な把握が難しい。何しろ、国家備蓄の詳細について、中国当局はごく稀に限定的な情報を発表するだけだからだ。

どの程度が備蓄に回っているかを知る1つの方法は、国内生産と輸入によって利用可能となる原油の総量から、精製所で処理された量を引くことだ。

5月の数字は6月末まで入手できないが、今年1─4月について調べると、原油輸入量は1003万bpd、国内生産は383万bpdであり、利用可能な量は合計1386万bpdとなる。

同期間の精製所における処理量は1262万bpdで、前年同期比4.7%増となった。

つまり、この期間中、利用可能な原油のうち124万bpdが処理されず、商業備蓄・戦略備蓄にかなりの量が流入したと見込まれる。

ここ数カ月、原油供給がタイトになっていることを思えば、中国の石油元売りや中国当局が備蓄用原油の購入を手控えている可能性はある。

イラン産原油が失われたことに加え、米国による制裁でベネズエラ産原油の出荷も減少している。

また、石油輸出国機構(OPEC)及びロシアなどOPECに協力する産油国は、原油価格を支えようとして減産を続けている。

OPEC加盟国による減産の大半は、中国の石油元売りの多くが好んで使う重質油である。したがって、OPEC及びその協力国の減産努力の影響が、中国に偏って生じているのかもしれない。

最後に、米国との貿易紛争が一部の石油製品の国内需要に陰を落としている可能性もある。プラスチック使用比率の高い製造業が輸出減速という悩みを抱えているとすれば、石油化学製品向けの需要にも悪影響が出る可能性が高いからだ。

2668とはずがたり:2019/06/15(土) 22:56:14
タンカー攻撃 日本の生命線で誰が 東海大教授・山田吉彦氏/現代イスラム研究センター理事長・宮田律氏
会員限定有料記事 毎日新聞2019年6月14日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20190614/ddm/003/070/040000c?pid=14517
オピニオン
紙面掲載記事

山田吉彦・東海大教授
中東不安定化意図か 東海大教授・山田吉彦氏(海上安全保障)
 ホルムズ海峡やイエメン沖では昨年から、イエメンのイスラム教シーア派武装組織によるサウジアラビア船舶への攻撃などが続いている。それだけアラビア半島周辺を中心とする中東の情勢が厳しくなり、海上交通に危害を与えるまでに高まっていることを日本は認識すべきだ。

 今回は船の外見からだけでは日本関連だとは分からないだろうから、日本とイランの首脳会談で注目を集めて…

2669とはずがたり:2019/06/15(土) 22:56:27

タンカー攻撃 米・サウジ「イランが攻撃」 イランは全面否定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190614/k10011952971000.html
2019年6月14日 20時15分

中東のホルムズ海峡付近を航行中の2隻のタンカーが攻撃を受けた事件で、アメリカや同盟国のサウジアラビアはイランによる攻撃だとして足並みをそろえて非難を強めています。一方、イランは関与を全面的に否定していて、現場海域では緊迫した情勢が続いています。

中東のホルムズ海峡付近のオマーン湾を航行中のタンカー、「フロント・アルタイル」と「コクカ・カレイジャス」が攻撃された事件を受けて、アメリカのポンペイオ国務長官は13日、根拠を示すことなくイランによる攻撃だと断定しました。

また、アメリカ軍は、イランの精鋭部隊「革命防衛隊」がタンカーの船体に取り付けられていた爆弾を取り外す様子をとらえたとする映像を公開しました。

アメリカと同盟関係にあり、イランと敵対するサウジアラビアもこれに足並みを合わせ、イランへの非難を強めています。

これに対して、イランのザリーフ外相は、14日、ツイッターに「事実や状況に基づく証拠は全くない」と投稿し、アメリカ側の主張を全面的に否定したうえで、アメリカなどが緊張緩和に向けた外交努力を妨害していると主張しています。

タンカーへの攻撃をめぐって、双方の主張が食い違う中、原油の主要な輸送路であるホルムズ海峡やその周辺では緊迫した情勢が続いています。

もう1隻の乗組員は無事帰国へ
攻撃を受けたノルウェーのタンカー「フロント・アルタイル」の広報担当者によりますと、23人の乗組員は全員無事でイラン海軍に救助され、イラン南部の港のジャスクから、帰国に向けて南部の都市バンダル・アッバースに移動しているということです。

また、タンカーは攻撃を受けて火災が起きましたが、現在は消し止められたということで、15日にも船体の損傷状況を確認するため専門家チームが現場の海域に到着する見込みだということです。
外務省談話
中東のホルムズ海峡付近で、日本の海運会社が運航するタンカーが攻撃されたことについて、外務省は、日本の平和と繁栄を脅かす重大な事案であり、断固非難するとした外務報道官談話を発表しました。

外務報道官談話では、「ホルムズ海峡の航行の安全を確保することは、日本のエネルギー安全保障上、死活的に重要であり、国際社会の平和と繁栄にとって極めて重要だ」と指摘しています。

そのうえで、今回の攻撃について、「日本の平和と繁栄を脅かす重大な事案として深刻に受け止めており、船舶を危険にさらすこのような行動を断固非難する」としています。

そして、引き続き、関係国と緊密に連携して、情報収集や航行の安全確保に努めていくとしています。
中国外務省「各国は自制を」
中東のホルムズ海峡付近を航行中の2隻のタンカーが攻撃を受け、アメリカがイランによる攻撃だと非難していることについて、中国外務省の耿爽報道官は14日の記者会見で「中国は情勢の緊張を憂慮している。関係各国には、冷静さを保ち自制すること、緊張をこれ以上エスカレートさせないことを望む」と述べました。

2670とはずがたり:2019/06/15(土) 22:56:40
>>2669
また、14日の習主席とイランのロウハニ大統領の会談で、タンカーへの攻撃をめぐって意見が交わされたかについては「関係各国と共に地域の平和と安定を守りたい」と述べるにとどまり、回答を避けました。
専門家「爆弾を遠隔で爆破させたか」
海上自衛隊の元海将で金沢工業大学虎ノ門大学院の伊藤俊幸教授は、アメリカ軍が公開した損傷したタンカーの画像からどのような攻撃を受けた可能性があるか分析しました。

伊藤教授は、画像に「Damage」と記されている船体に空いた穴のようなものが、水面より上のほうにあることから、水面より下で爆発させる魚雷や機雷による攻撃ではないと見られるしています。

そして、「爆弾を船に吸着させて遠隔で爆発させるか、小銃や小火器で漁船などから撃つという2つの方法が考えられる」としています。

そのうえで、今回の損傷の状況から「明らかに何かが爆発した状態で、『リムペット・マイン』という磁石などで船体につけることができる爆弾を遠隔で爆破させた可能性がある」と分析しています。

また、「タンカーそのものを沈めてしまう武器ではなく、何かの障害を与えて、船の自由な運航を止めるというメッセージの発信に使っていると感じられる」と指摘しています。

一方、アメリカ軍が公開したイランの精鋭部隊「革命防衛隊」が爆弾を取り外す様子をとらえたとする映像について、伊藤教授は「武器の所有者以外が外そうとすると爆発する。それを外して取っているので仕掛けた当事者が外したと言えるのではないか」と指摘しています。
専門家「イラン関与現時点で判断できず」
イラン情勢に詳しい慶應義塾大学の田中浩一郎教授は「10人余りの人数が船に乗って行動しているのを見ると、一定の組織として機能している者たちがやったのは間違いない」と述べました。

そして「犯人が犯行現場に戻ってくるようなもので、軍事組織であればしっぽをつかませるものでまぬけでしかない。この映像からだけでは革命防衛隊かどうか判断ができない。ボートがどこからきて、どこに向かったのかなどより詳しい情報が必要だ」と述べ、現時点ではイランの関与があったかどうかわからないという見方を示しました。

そのうえで「イランがやっていようがやっていまいが、イランの孤立を深めることにつながり、イランが災いをもたらす諸悪の根源であるとして、核合意から離脱し制裁を復活させたアメリカのねらいどおりになっている」と指摘しました。

また、「きちんとした証拠や背景を立証する必要があり、すぐに結論に基づいて行動するのがいちばんよくない。国連やG7などの場で冷静になって調べるべきだ」と述べ、国際的な枠組みで検証する必要があるという認識を示しました。
リムペット・マインとは
防衛省によりますと、「リムペット・マイン」は船体に磁石などで吸着させる爆弾で、時限式や遠隔操作方式のものがあります。

一般的に、小型の爆弾であれば少ない人数で取り付けることができるとされ、テロ組織や特殊部隊による破壊工作に用いられることもあるということです。

海上自衛隊は模擬弾を使ってリムペット・マインを取り外す訓練を行っているほか、護衛艦などの艦艇が外国の港に停泊した際などに、船体にリムペット・マインが取り付けられていないかダイバーが確認しているということです。

2671とはずがたり:2019/06/21(金) 23:10:52


2019年6月20日 / 17:42 / 1日前
原油価格が急伸、イランが米無人偵察機を撃墜
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/iran-us-oil-price-idJPKCN1TL0ST?feedType=RSS&feedName=worldNews&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

[東京 20日 ロイター] - アジア時間の原油価格は約3%急伸。中東情勢の緊迫化が材料視されている。米当局者が匿名を条件に20日、明らかにしたところによると、米軍の無人偵察機がホルムズ海峡上の国際空域でイランの地対空ミサイルにより撃墜された。

2672とはずがたり:2019/06/29(土) 20:18:39
LNG事業への日本企業の参画が決定
2019/6/29 20:16 (JST)6/29 20:17 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/517660127231525985

 安倍首相は記者発表で、ロシアでの液化天然ガス(LNG)事業に日本企業の参画が正式に決まったと明らかにした。

2673とはずがたり:2019/06/29(土) 20:20:50
北方領土「安倍首相の夢、ついえる」
ワシントン・ポスト紙、プーチン氏「綿密なゲーム」
https://this.kiji.is/516446948369597537?c=39546741839462401
2019/6/26 11:55 (JST)6/26 12:04 (JST)updated
c株式会社全国新聞ネット
太田清

 米紙ワシントン・ポスト(電子版)は26日までに、北方領土問題を巡る日ロ交渉に関する特集記事を掲載、日本が目指していた20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)におけるロシアとの平和条約大枠合意の希望はついえたとした上で、安倍晋三首相が「2島プラスアルファ」という大きな譲歩をしたにもかかわらず、プーチン・ロシア大統領は逆に態度を硬化させたと指摘。プーチン大統領が日本の経済協力に向けた意欲を引き起こすため、取引が可能との印象を与えてきたとも強調した。

 記事は「ロシアと合意するという日本の夢は手の届かないところに滑り落ちたようだ」との見出しで、旧島民のルポやテンプル大学日本キャンパスのジェームズ・ブラウン准教授(政治学)のインタビューなどから構成。

 「領土問題解決の取引はもはや(交渉の)テーブルにはない」とのブラウン准教授のコメントを挙げた上で、ロシアが北方領土を含むサハリン州と北海道の間のビザなしでの自由往来制度創設を提案しているものの、日本側は北方領土のロシア帰属を認めたととられかねないことを危ぐしているとした。

 平和条約交渉に情熱を注いだ故・安倍晋太郎元外相を父に持つ安倍首相は、領土問題解決を個人的使命ととらえて交渉に臨み、昨年、条約締結後の歯舞、色丹2島の日本への引き渡しを定めた1956年の日ソ共同宣言を基礎に交渉を行うことでプーチン大統領と合意。

 その後、2島返還だけで合意する用意があるとする「大幅な譲歩」をしたが、ラブロフ外相は「第二次世界大戦の結果を認めるべき」と主張。プーチン氏は条約締結で、国内の民族主義勢力からの反発と、ロシア領土の保護者とのイメージを損なうことから、逆に態度を硬化させた。

 また、プーチン氏は、取引が可能であるかのような印象を安倍首相に与えるため「綿密に練られたゲーム」を行っているが、こうしたことで安倍首相からロシアとの経済協力への意欲を引き出す一方、ロシアに強硬姿勢を示すほかの西側諸国と日本との溝は深まっているという事情も紹介している。 (共同通信=太田清)

2674とはずがたり:2019/06/30(日) 22:07:47
ニュース 国内 経済 株式 三井物産、北極LNG参加発表=対ロ経済協力の目玉に
三井物産、北極LNG参加発表=対ロ経済協力の目玉に
時事通信社 2019年6月29日 21:27
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20190629X624/

 三井物産は29日、ロシア企業が進める北極海の液化天然ガス(LNG)開発事業に参加すると正式発表した。独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と共同で、事業の運営会社の株式を10%取得する。事業費が2兆円を超える巨大プロジェクトで、日本政府は対ロ経済協力の目玉として同社などの参加を期待していた。

 20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)後、安倍晋三首相がプーチン大統領と会談。それに合わせて安永竜夫社長が契約書に署名した。

 三井物産などが参加するのは、ロシアのガス生産大手ノバテクが北極海沿岸で計画中の「アークティック(北極)LNG2」。事業費は最大230億ドル(約2.5兆円)で、2023年ごろに生産を開始する。年間生産能力は1980万トン。

 ロシア沿岸の北極海は地球温暖化の影響で夏の船舶航行が可能になっており、日本を含む東アジアに比較的短時間で輸送できるという。地政学リスクが改めて注目された中東のホルムズ海峡を経由せずに運べる利点もある。

2675とはずがたり:2019/06/30(日) 23:10:57
採算取れたんじゃね!?

50年以上、地面から炎が上がり続ける空き地 中国・重慶
https://www.afpbb.com/articles/-/3152519
2017年11月24日 21:02 発信地:中国 [ 中国・台湾 中国 ]
中新社

【11月24日 CNS】中国・重慶市(Chongqing)長寿区(Changshou)新市街道東門村(Dongmen)道寺?の周家坡の空き地は約50年来、地面から火が出続けている。付近の村民がやかんなどを持ってきてはお湯を沸かしたり、ご飯を炊いたりしている。この空き地は約4平方メートルに過ぎないが、地面にはいくつかのくぼみがあり、大小10か所ほどで炎が上がっているのを記者は現場で確認した。

 1950年代、石油採掘チームがこの場所で天然ガスの噴出口を発見。掘削して井戸を掘ったが量が少なく採掘の価値がないと判断し、掘削した穴を埋めて帰還したという。穴が埋められた後も、一部の場所から少量の天然ガスが吹き出ており、炎が上がり続けている。(c)CNS/JCM/AFPBB News

2676荷主研究者:2019/07/10(水) 22:24:57

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46203520X10C19A6L21000/
2019/6/17 19:52 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
東邦アーステック、天然ガス採掘設備を9月着工

2677荷主研究者:2019/07/10(水) 22:29:47

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46250350Y9A610C1MM8000/
2019/6/18 18:00 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
国際帝石、CO2を都市ガス原料に 国内初の事業化

2678荷主研究者:2019/07/10(水) 22:30:38

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46262050Y9A610C1L71000/
2019/6/18 20:08 日本経済新聞 電子版 南関東・静岡
関東天然瓦斯開発 天然ガスを「千産千消」
(創る ちばの戦略拠点)

2679とはずがたり:2019/07/22(月) 15:07:41
トルコ、キプロス島沖でガス田開発=EUの警告無視
2019年07月17日14時28分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071700682&g=int


 【エルサレム時事】トルコが地中海東部のキプロス島の沖合でガス田開発に向けた動きを活発化させている。欧州連合(EU)は「違法行為」と見なして停止するよう警告しているが、トルコは無視して掘削や探索を続行する構え。今後、一段と緊張が高まりそうな情勢だ。
 トルコは今年5月、キプロス島西方に掘削船を派遣して探索を開始した。ロイター通信によると、今月に入って2隻目の掘削船が島の北東沖に到着。さらに別の船が島の南方に展開している。

2680とはずがたり:2019/07/23(火) 09:03:29

米、イラン原油輸入で中国企業制裁=トランプ氏「最悪の事態も」
2019年07月23日08時26分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019072300180&g=int

 【ワシントン時事】米政府は22日、米国のイラン制裁に違反してイラン産の原油を輸入したとして、中国の石油商社・珠海振戎と同社経営者を制裁対象に指定すると発表した。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、イラン制裁再発動後、原油禁輸に絡む中国企業への制裁は初めて。
緊張、歯止めかからず=対話模索のトランプ氏いら立ち-ホルムズ海峡

 トランプ大統領はホワイトハウスで記者団に対し「イランの振る舞いは非常に悪く、合意は難しくなってきた」と指摘。イランによる英タンカー拿捕(だほ)などを念頭に、対話の余地が小さくなりつつあると指摘するとともに、「最悪の事態にも備えている」と警告した。
 ポンペオ国務長官は22日、フロリダ州で演説し、中国企業への制裁について「これ以上、イラン最高指導者に金を渡し、米兵の命を危険にさらすことは我慢できない」と主張した。ウォール・ストリート・ジャーナル紙(電子版)によると、米国内での外国為替取引や銀行取引、資産移動が禁じられる。

2681荷主研究者:2019/07/28(日) 10:49:13

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46558460V20C19A6L21000/
2019/6/25 19:37 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
北陸ガス、都市ガス供給エリア拡大 コスト減課題
(信越ビジネス最前線)

2682荷主研究者:2019/08/18(日) 17:01:01

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47683870T20C19A7TJ1000/
2019/7/23 17:30 日本経済新聞
JXTG、大阪製油所の石油精製事業を終了 2020年

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00525145?isReadConfirmed=true
2019/7/24 05:00 日刊工業新聞
JXTG、大阪製油所の精製停止 需要減退で千葉に移管

会見する大田勝幸JXTGエネルギー社長(左)と竹下嘉昭大阪国際石油精製社長

 JXTGホールディングス(HD)の中核事業会社のJXTGエネルギーは23日、中国石油国際事業日本との共同出資会社、大阪国際石油精製(OIREC、大阪府高石市)が運営する大阪製油所の精製を2020年10月をめどに停止し、千葉製油所(千葉県市原市)に移管すると発表した。国内の石油製品の構造的な需要減退やアジア中心とした国際競争力の強化が狙い。

 JXTGエネルギーの大田勝幸社長は「(大阪製油所の精製停止について)全国11カ所の製油所を評価し、化学品などの精製能力が低く採算が見込めないと判断した」と述べた。移管先の千葉製油所は現行の日量12万9000バレルの生産能力で当面維持する。

 またOIREC大阪製油所では現在停止中のアスファルト発電事業を存続し、20年1月にも電力卸販売を再開する。同従業員は現在253人いるが、停止後は45人程度になる見通し。

 今後の製油所の再構築について大田社長は「10年、20年後を見据えた石油精製ネットワークとしては現行は最終形と言えない。将来の最善の体制を検討したい」と強調した。

 JXTGHDは40年に国内の石油需要は現在の半分に落ち込むと想定する。杉森務JXTGHD社長は「今後も需要は減る中で、生産拠点がこのままでいいはずはない」と述べている。大阪製油所は11カ所の製油所で生産能力が最も小さい。製油所の再編は今後も続くとみられる。

(2019/7/24 05:00)

2683荷主研究者:2019/08/24(土) 23:15:36

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47986440Q9A730C1L83000/
2019/7/31 11:30 日本経済新聞 電子版 東京
事業者の1割が集中 埼玉県の都市ガス事情
点照

2684とはずがたり:2019/09/15(日) 10:04:01

うおっ。。とりまガソリン入れに行こう。。

ドローンは安いのにこんなに攻撃力有るのか。。まあこれからはドローン対策もするんだろうけど。。

サウジ石油施設にドローン攻撃、2か所で火災 フーシ派が犯行声明
https://www.afpbb.com/articles/-/3244494
2019年9月14日 19:59 発信地:リヤド/サウジアラビア [ サウジアラビア 中東・北アフリカ ]

【9月14日 AFP】(更新、写真追加)サウジアラビアの東部(Eastern)州で14日午前、国営石油会社サウジ・アラムコ(Saudi Aramco)の施設2か所が無人機(ドローン)による攻撃を受け、火災が発生した。内務省が明らかにした。イエメンの反政府武装組織フーシ派(Huthi)が犯行声明を出した。

 内務省は国営サウジ通信(SPA)を通じ、「午前4時(日本時間同日午前10時)にアラムコ社の産業セキュリティーチームが、アブカイク(Abqaiq)とクライス(Khurais)にある施設2か所で、ドローンがもたらした火災への対応を開始した」と発表するとともに、「2か所での火災は、火の勢いが食い止められた」と明かした。


 内務省はまた、施設への攻撃を受けて捜査に乗り出したと付け加えた。だがドローンの出所や犠牲者がいたかどうか、施設の操業に影響があったかについては明らかにしていない。

 被害の全容はまだ分かっておらず、現場となった施設の警備をサウジ当局が強化しているとみられ、報道陣は付近への立ち入りを認められていない。

 その一方、フーシ派傘下のテレビ局アルマシラ(Al-Masirah)は、フーシ派が「サウジ東部のアブカイクとクライスにある製油所を標的とし、ドローン10機を伴う大規模な作戦」に乗り出したと伝えた。

 同国では先月にも、アラムコの天然ガス液化施設に対する攻撃があり、火災が発生。フーシ派が犯行を主張した一方、アラムコによると犠牲者はいなかった。(c)AFP

サウジ、ドローン攻撃受け原油生産が約50%停止 日量570万バレル相当
https://www.afpbb.com/articles/-/3244543
2019年9月15日 8:46 発信地:リヤド/サウジアラビア [ イエメン サウジアラビア 中東・北アフリカ ]

【9月15日 AFP】サウジアラビアのアブドルアジズ・ビン・サルマン(Abdulaziz bin Salman)エネルギー相は14日、イエメンの反政府武装組織フーシ派(Huthi)の無人機(ドローン)に攻撃された国営石油会社サウジ・アラムコ(Saudi Aramco)の施設2か所での生産が一部停止したと発表した。国営サウジ通信(SPA)が伝えた。

 攻撃を受けて生産を停止したのはアブカイク(Abqaiq)とクライス(Khurais)にある2か所の施設で、これにより同国の原油生産の約50%が止まったという。サウジ・アラムコは生産が止まったのは日量570万バレル分に当たると発表した。

 サウジ・アラムコのアミン・ナセル(Amin Nasser)最高経営責任者 (CEO) は、生産再開に向けた作業が進行中で、2日以内に進捗状況を報告する予定だと述べた。ナセル氏によると、今回の攻撃で負傷者は出なかった。(c)AFP

2685とはずがたり:2019/09/16(月) 19:17:36
原油価格 急上昇 サウジの石油関連施設攻撃受け
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190916/amp/k10012083991000.html?__twitter_impression=true
2019年9月16日 7時43分

原油価格 急上昇 サウジの石油関連施設攻撃受け
サウジアラビアで起きた石油関連施設などへの攻撃を受けて、国際的な原油価格はロンドン原油市場で一時、18%を超える上昇となるなど急激に値上がりしています。
サウジアラビア東部のアブカイクにある石油関連施設などが14日攻撃を受け、サウジアラビア政府は、1日の原油生産量のおよそ半分が一時的に生産を停止していることを明らかにしました。

これを受けて、ロンドン原油市場では日本時間の16日午前7時の取り引き開始直後から北海産の原油の先物価格が大幅に値上がりし、先週末の1バレル=60ドル台前半に比べて一時、18%以上高い71ドル台まで上昇しました。

また、ニューヨーク原油市場では国際的な原油取り引きの指標の一つである、WTIの先物価格が日本時間の16日朝始まった時間外の取り引きで1バレル=63ドル台となり、先週末の54ドル台後半から率にして15%の大幅な上昇となっています。

サウジアラビアの原油生産量は世界3位で今回、生産を停止している分は世界全体の供給量のおよそ5%にあたるだけに、国際的な原油市場に大きく影響しています。
シェアする

2686とはずがたり:2019/09/17(火) 22:36:46
オイルショックが起きても可怪しく無いレベル。

イエメン介入が高く付いてるなあサウジ。

2019年9月17日 / 11:29 / 11時間前更新
サウジ石油施設攻撃による供給途絶、過去最大規模に
https://jp.reuters.com/article/saudi-oil-disruption-idJPKBN1W206C?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&utm_content=5d80dffcdcf7040001448223&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
Reuters Staff

[ロンドン 16日 ロイター] - 国際エネルギー機関(IEA)の過去50年の統計によると、サウジアラビアの主要石油施設に対する14日の攻撃を受けて停止する原油供給の絶対量は、40年前のイラン革命時の供給途絶を上回り、史上最大の規模となった。

サウジの国営石油会社サウジアラムコの発表文によると、攻撃により同国の石油生産は日量570万バレル減少する見通し。石油施設の操業がいつ再開できるかはまだ明らかになっていない。

1979年のイラン革命時は、日量560万バレルの供給が停止された。

一方、世界の原油需要に占める割合では、イラン革命時の供給途絶分が約9%と、今回のサウジでの5%強を上回った。

2687荷主研究者:2019/09/23(月) 14:10:46

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49014800W9A820C1L61000/
2019/8/26 20:09 日本経済新聞 南関東・静岡
TOKAI、群馬の伊勢崎ガスと資本業務提携

2688荷主研究者:2019/09/23(月) 15:08:28

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49359860T00C19A9LB0000/
2019/9/3 17:51 日本経済新聞 北陸
富山のLPガス3社、配送部門統合へ 受け皿会社設立

2689とはずがたり:2019/10/09(水) 10:15:59

1年前の記事。世界経済は良く持ち堪えてるな〜

2018年11月16日 / 11:20 / 1年前
アングル:原油が記録的供給過剰に、生産増とアジア景気減速で
https://jp.reuters.com/article/oil-asia-idJPKCN1NL05U?rpc=122

[シンガポール 14日 ロイター] - アジア主要国の景気見通しに陰りが出たタイミングで、過去最大級の石油供給が同地域に押し寄せているとの見方から、国際原油価格は10月初め以来25%も下落した。

2690荷主研究者:2019/10/14(月) 11:34:18

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50068080Q9A920C1QM8000/
2019/9/24 11:50 日本経済新聞 電子版
ガソリン販売減、東京が突出 背景にカーシェア普及
データで読む商品

2691荷主研究者:2019/11/10(日) 22:24:32

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51308350T21C19A0L21000/
2019/10/23 20:00 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
大阪ガス系の長岡炭酸、新潟・長岡で液化炭酸ガス生産 20年秋販売

2692とはずがたり:2019/11/12(火) 15:38:15
イランで大規模な油田発見、原油埋蔵量が30%超増加か
11/10(日) 20:25配信AFP=時事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191110-00000029-jij_afp-int

イラン中部ヤズドで演説するハッサン・ロウハニ大統領。イラン大統領府提供(2019年11月10日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イランのハッサン・ロウハニ(Hassan Rouhani)大統領は10日、同国南西部フゼスタン(Khuzestan)州で新たな油田が見つかったと発表した。原油埋蔵量は530億バレルに上り、イラン国内の確認埋蔵量が30%超も増加する可能性がある。

【写真】天然ガスが燃え続ける「地獄の門」、トルクメニスタン

 この油田の面積は2400平方キロメートルで、イラクとの国境からフゼスタン州の都市オミディエ(Omidiyeh)まで、200キロ近くにわたって広がるという。

 ロウハニ大統領は国営テレビを通じ、油田について「政府からイラン国民へのささやかな贈り物だ」と述べた。

 英石油大手BPの推計によれば、石油輸出国機構(OPEC)の加盟国である同国の原油の確認埋蔵量は約1556億バレルだが、今回の発見によって約34%増加する可能性がある。【翻訳編集】 AFPBB News

2693とはずがたり:2019/11/12(火) 15:38:40
ロンドン郊外に油田、1000億バレル 北海油田超える規模
https://www.afpbb.com/articles/-/3045007?utm_source=yahoo&utm_medium=news&cx_from=yahoo&cx_position=r1&cx_rss=afp&cx_id=3254052
2015年4月10日 9:15 発信地:ロンドン/英国 [ ヨーロッパ 英国 ]

【4月10日 AFP】英国の石油探査会社UKオイル&ガス・インベストメンツ(UK Oil & Gas Investments、UKOG)は9日、ロンドン(London)近郊のロンドン・ガトウィック空港(London Gatwick Airport)の隣接地に1000億バレルの原油が埋蔵されているのを発見したと発表した。

?北海油田で最初の採掘許可が出された1964年以降に採掘された石油の総量、約420億バレルを大きく上回る。同社は今回見つかったイングランド(England)南西部サリー(Surrey)州のホース・ヒル(Horse Hill)油田を「世界級の潜在資源」だとしている。

?ホース・ヒル油田で採掘が可能な石油の量は全体の3〜15%とされている。同社のスティーブン・サンダーソン(Stephen Sanderson)最高経営責任者は英国放送協会(BBC)に、「当社は極めて重大な発見をしたと思っている。恐らく(英国の陸上としては)過去30年で最大だ。国家的な意義があると思っている」と語った。


?同社は約88平方キロにわたって広がる新油田では水圧破砕法(フラッキング)を使わなくても採掘できるだろうとしている。政府機関の英地質調査所(British Geological Survey、BGS)は昨年、同地域には22〜85億バレルの原油しかないだろうとの報告書を出していた。(c)AFP

2694荷主研究者:2019/12/11(水) 22:27:31

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52185840U9A111C1LX0000/
2019/11/14 20:17 日本経済新聞 九州・沖縄
西部ガス、不動産・海外事業に500億円投資
20〜22年度中期経営計画

2695荷主研究者:2019/12/29(日) 20:29:13

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53696610T21C19A2LB0000/
2019/12/24 4:01 日本経済新聞 電子版 北陸
北陸のガス事業者、変身急ぐ 民営化や提携に活路
ウエーブ北陸

2696荷主研究者:2020/01/26(日) 13:56:13

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54374690U0A110C2L71000/
2020/1/14 18:50
日本経済新聞 電子版 関東 千葉
出光興産千葉事業所、精製・加工 統合で効率化
創る ちばの戦略拠点

2697荷主研究者:2020/02/02(日) 23:16:48

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54393160U0A110C2L91000/
2020/1/21 6:30 日本経済新聞 電子版 中部
LPGこそ伸び代 東邦ガス、都市ガスは導管網を拡充
ナゴヤの名企業 新戦国時代 第8部 エネルギー(2)

2698荷主研究者:2020/02/16(日) 12:30:23

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54975870Z20C20A1962M00/
2020/1/30 5:05 日本経済新聞 電子版 九州・沖縄 鹿児島
JX喜入石油基地、中継・備蓄 油需給支え50年
九州・沖縄 拠点を探る、30種からブレンドも

2699荷主研究者:2020/02/16(日) 14:27:44

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55234310U0A200C2L21000/
2020/2/4 17:01 日本経済新聞 電子版 信越 新潟
新潟の東邦アーステック 貴重資源のヨウ素を増産
信越ビジネス最前線

2700荷主研究者:2020/03/14(土) 21:05:56

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56294920S0A300C2962M00/
2020/3/4 5:00 日本経済新聞 電子版 九州・沖縄 福岡
西部ガス、北部九州で工場にLNG陸送 5年で80社に

2701荷主研究者:2020/03/29(日) 13:38:01

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56580880Z00C20A3TJ2000/
2020/3/9 20:17 日本経済新聞
出光、昭シェルの潤滑油事業を英蘭シェルに譲渡

2702とはずがたり:2020/04/02(木) 21:02:04
とはいえ特効薬さえが見付かれば産業も石油需要復活するからなぁ

原油の供給過剰、もはや危機的状況
極端な順ざや、相場急落、そして今は通常の時ではない
By Spencer Jakab
2020 年 4 月 1 日 12:03 JST
――WSJの人気コラム「ハード・オン・ザ・ストリート」
https://jp.wsj.com/articles/SB12122433963021313976604586296290849990366

***

 これまで石油を巡って数々の戦争が起き、石油がないために敗北した。だが突然、誰も石油を欲しがらなくなった。

 世界で最も重要な資源である石油は、使うよりも持ち続けることで価値を生むようになりつつある。通常であれば、エネルギー生産者のバランスシートを傷つけるような価格崩壊によって、消費者は少なくとも「残念賞」にあずかれるのだが、いまは自動車に給油したり、飛行機に乗ろうとしたりする人がほとんどいない。強いて言えば、...

全文記事を読むには

2703とはずがたり:2020/04/21(火) 10:27:21

此処へ来てまさかの石油火発フル稼働とか?!

原油価格暴落でも買い手不在の理由、もはや価格の問題ではない
https://news.yahoo.co.jp/byline/kosugetsutomu/20200420-00174379/
小菅努 | マーケットエッジ株式会社代表取締役/商品アナリスト
4/20(月) 21:06

NY原油先物価格が急落ではなく、暴落している。受け渡し期間が最も短い期近物(5月限)は、4月17日終値が1バレル=18.27ドルだったのに対して、週明けのアジアタイムには15.00ドルの節目を割り込み、欧州タイムには13ドル台も割り込む展開になっている。本稿執筆時点(日本時間4月20日21時)の安値は12.41ドルであり、1日に満たない時間で3割以上の値下がり圧力が発生している。期近ベースでは、1999年3月以来の安値を更新している。

背景を解説すると、「誰も原油を欲しいと思っていない」ためだ。5月限は4月21日が取引最終日だが、手元の原油を売却したい向きが多い一方、原油を手元に確保したい向きが少なく、「買い手市場」の中で値崩れが起きているのだ。

新型コロナウイルスの影響で原油需要は崩壊している。米国のガソリン需要は前年同期比で4割以上の減少になっており、製油所は稼働率を引き下げている。このため、原油の余剰分が在庫として積み上がっており、NY原油先物の受け渡し場所であるオクラホマ州クッシング地区の原油在庫は、2月28日時点の3,720万バレルに対して、直近の4月10日時点では5,500万バレルまで急増している。このままだと貯蔵能力の限界を迎えるのは時間の問題であり、原油在庫を保管している向きは、安値でも良いから売却したいと考えている模様だ。

一方で、米国ではトランプ米大統領が新型コロナウイルス対策の移動規制を段階的に解除する方針を示しているとは言え、まだガソリン需要などが正常化に向かう見通しは立たない。このため、需要家も値下りしている原油を購入しても、売却先を確保することができずに保管コストの負担だけを迫られる可能性があり、価格動向に関係なく原油調達に魅力を感じていない。

こうした状態は週明けになって突然に始まったものではないが、21日までに5月限で原油を引き渡すのか、それとも引き受けるのか最後の選択を迫られる中、スポット市場の需給緩和圧力が、原油価格の暴落を促しているのが現状である。

スポット市場では、シェールオイル生産の中心であるテキサス州において、既に2ドルや4ドルといった売買価格の提示が行われているとも報告されている。完全なコスト割れだが、もはや在庫貯蔵能力の限界が見えてくる一方、生産を完全に停止できない以上、いくらでも良いから在庫を手放したいとのニーズが発生している。マーケットの一部では、買い手ではなく売り手が報酬を支払うことで原油を買ってもらう「マイナス価格」実現の可能性さえ、指摘されている。

現在、受け渡しまで更に1カ月の余裕がある6月限は22ドル台中盤であり、12ドル台に突入した5月限と10ドル前後の価格差が存在する。通常だと、足元で5月限を購入し、1カ月後に6月限を売却すれば、在庫保管料や金利負担などを差し引いても利益が出る状況にある。しかし、それでも5月限を購入したいと考える向きが殆ど現れないことは、原油需給が過去に例のないレベルで極端な緩和状態に陥っていることを示している。4月21日に5月限の取引が終わった後に、原油価格が冷静さを取り戻せるかが注目されている。


小菅努
マーケットエッジ株式会社代表取締役/商品アナリスト
1976年千葉県生まれ。筑波大学社会学類卒。商品先物会社の営業本部、ニューヨーク事務所駐在、調査部門責任者を経て、2016年にマーケットエッジ株式会社を設立、代表に就任。金融機関、商社、事業法人、メディア向けのレポート配信、講演、執筆などを行う。商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、ゴム、農産物)。コモディティレポートの配信、寄稿、講演等のお問合せは、下記Official Siteより。

2704とはずがたり:2020/04/21(火) 10:32:27

あかん,このままだと来月にも備蓄タンク一杯になんで!誰か保管費用払うし買うて,ってなった瞬間
https://twitter.com/keyaki1117/status/1252397431146156038

NY原油先物、史上初のマイナス コロナで供給過剰に
有料記事 新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASN4P1T6PN4PUHBI002.html
ワシントン=江渕崇
2020年4月21日 5時46分

 週明け20日の米ニューヨーク商業取引所で、原油価格の指標となる米国産WTI原油の先物価格(5月物)が1バレル=マイナス37・63ドルと、史上初めてマイナス価格で取引を終えた。新型コロナウイルスを抑え込む対策で世界経済が停滞。エネルギー需要の急減で原油供給が過剰になっており、原油を貯蔵するスペースが限界に達しつつある。

 前週末の終値(1バレル=18・27ドル)からは55・90ドル幅もの急落となる。取引時間中に一時、1バレル=マイナス40ドル超まで低下した。マイナス価格は、原油の売り手が、通常とは逆に買い手にお金を払って引き取ってもらうことを意味する。

 WTIの先物取引は、米オクラホマ州で現物の受け渡しが生じうる。近辺の貯蔵タンクやパイプラインが満杯に近づき、海上のタンカーを含めて原油を保管する料金が跳ね上がっていた。

 期近の5月物は取引期限が翌21日に迫っており、保管料がかさむ現物を抱え込みたくない投機筋や生産者らが損失覚悟で投げ売りに走ったとみられる。取引の中心が6月物へと移る中、5月物は市場参加者が少なく、値動きが極端になりやすかった面もありそうだ。より実需を反映しているとみられる6月物は20日、前週末比4・60ドル安の1バレル=20・43ドルで引けた。

 ウイルス感染を防ぐための移動・外出規制で、航空機や自動車による人の移動が止まり、エネルギー需要が世界で吹き飛んだ。国際エネルギー機関(IEA)は、今年の世界の石油需要が前年比で日量930万バレル減ると予想。とくに4月は前年同月比2900万バレル減と、世界の原油生産量の3割にあたる史上最大級の落ち込みになるとみられる。

 米国内では今月に入り、石油在…

2705とはずがたり:2020/04/21(火) 17:42:25
出光、250億円の最終赤字 新型コロナに伴う原油急落―20年3月期
2020年04月21日16時39分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042100866&g=eco

 出光興産は21日、2020年3月期の連結純損益が250億円(前期は814億円の黒字)の赤字に転落するとの見通しを発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、原油市況が急落したことが影響した。

2706とはずがたり:2020/04/21(火) 18:07:13
2020年4月21日 / 11:14 / 7時間前更新
コラム:NY原油初のマイナス、実は合理的な根拠あり
George Hay
https://jp.reuters.com/article/crude-breakingviews-idJPKBN223066

[ロンドン 20日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 原油価格が文字通り、底割れした。20日のニューヨーク市場で、米国の原油供給が貯蔵能力の限度に達しようとしていることにトレーダーがパニックを起こしたため、指標の米国産標準油種(WTI)5月渡しが史上初めてマイナスの水準になったのだ。1つの限月の価格が急落した場合、普段なら、市場全体に何か深刻な混乱が広がっているのではなくて、ちょっとした突発の珍事が起きたと解釈される。ただ今回に限ると、その両方が当てはまる。

価格がマイナスになった直接的な原因は、21日に「最期近」の5月渡しが期落ちするというごくありふれたニュースだった。通常は原油先物の持ち高を維持したい投資家が、できるだけ価格差が小さな形で、期落ちする限月を売って、次の期近物(今の場合は6月渡し)を買おうとする。

ところが足元の6月渡しは引き続き1バレル=20ドルで推移しており、5月渡しとの価格差はこれまで見たことないほど開いている。トレーダーがロイターに語ったところでは、新型コロナウイルス感染の大流行に伴って需要が急減する一方、米国の掘削業者が活動を抑制する気配がないため、このペースでいくとオクラホマ州の貯蔵能力が数週間以内に満杯になる見通しだ。世界的に原油の需給が大きく緩み、貯蔵能力の問題もあることから、買い手は現物を受け取ることにあまりに消極的なため、常軌を逸したような安値でしか引き取らなくなる。

楽観的な見方というものを持てるとすれば、他の油価の指標はそこまで価格が急降下しておらず、指標間の動きのばらつきからすると、短期的な投資家がうまく取引できていないだけという仮説も成り立つ。欧州市場の原油取引を代表する北海ブレントの5月渡しは20日も1バレル=25ドルと、下落率が「わずか」9%にとどまった。サウジアラビアとロシアの主導で最近合意された協調減産では、理論的には5月と6月の原油供給を日量約1000万バレル圧縮することになっている。

しかし重要なのは、この減産が始まるのが5月という点だ。約束された減産の大部分が実行されない可能性もあるだろう。テキサス州の規制当局に州内の原油生産制限を求める圧力も目立って高まっていない。つまり米国の産油地域で救いとなる材料は、1つも見当たらない。

新型コロナ大流行が世界の原油需要を最大で日量3000万バレル蒸発させる恐れがある、という基本的な問題はなお解消されていない。それならば貯蔵施設はパンクし、価格は需給が均衡する水準まで下がらなければならない。20日の途方もない価格急落は行き過ぎの様相を呈しているかもしれないが、しっかりとした現実に基づいている。

●背景となるニュース

*20日の米WTI原油先物の期近5月渡しの清算値は306%(55.90ドル)安の1バレル=マイナス37.63ドルだった。オクラホマ州の貯蔵能力が限界に迫っていることが背景。ロイターによると、あと2週間で貯蔵施設は満杯になる。

2707とはずがたり:2020/04/21(火) 18:12:27
>>2706

*4週間前、現物受け渡しの拠点となる同州クッシングの貯蔵水準は容量の50%だったが、米エネルギー省のデータでは足元で69%となっている。

オクラホマ州のクーシングは此処
https://www.google.com/maps/place/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD+%E3%80%9274023+%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%9B%E3%83%9E%E5%B7%9E+%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0/@35.5245058,-97.2153845,9.13z/data=!4m5!3m4!1s0x87b169f80014c5c1:0xfe855f1914b195a!8m2!3d35.9850639!4d-96.76697

EIA米国クッシングの原油備蓄量の変化 (EIA United States Cushing Crude Oil Stocks Change)
https://www.mql5.com/ja/economic-calendar/united-states/eia-cushing-crude-oil-stocks-change
エネルギー情報局(EIA)のクッシング原油在庫変動は、WTI原油価格の変化の最も重要な要因の1つです。WTIベンチマークはクッシング(オクラホマ州)で決定されます。現在、クッシングは世界の主要原油取引の拠点の一つです。WTI 先物はクッシングへの配達を暗示します。

https://blog.blockchain.bitflyer.com/n/n86ac64d95ac1
これは受け渡し場所がアメリカのオクラホマ州のクッシングという場所です。9000万バレルの貯蔵タンクがあり、パイプラインも周辺の州へつながっています。

2708とはずがたり:2020/04/23(木) 13:18:03

行き場失うサウジ原油、満載のタンカーが洋上を「漂流」
https://jp.wsj.com/articles/SB10041030684280014852004586337791707320576
By Benoit Faucon and Summer Said
2020 年 4 月 22 日 02:18 JST

 サウジアラビアとロシアの原油価格戦争で、市場には原油があふれている。今や需要が蒸発し、買い手を探すことも困難になった。その結果、サウジは産出した原油の大半を洋上で保管するほかなくなっている。

 サウジ石油当局の関係者によると、世界のスーパータンカーの少なくとも10隻に1隻は、洋上の原油保管施設として使われている。そうした多くがサウジ産原油を満載したまま、買い手がつかずに海上を漂っている。

 異例の市場力学が働き続け、原油相場は21日も急落に歯止めがかかっていない。米原油先物は前日、...

全文記事を読むには

2709とはずがたり:2020/04/25(土) 01:55:51
エクソンモービルは、何がすごいのか
「石油の帝国」、国際政治経済を動かす黒幕
https://toyokeizai.net/articles/-/58136
久保 洋介 : HONZ
著者フォロー
2015/01/17 6:00

2710とはずがたり:2020/04/25(土) 01:58:40

クッシング。ストビューでみたらめっちゃ田舎だった。

航空写真だと石油タンク群は市外にあるっぽい。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD+%E3%80%9274023+%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%9B%E3%83%9E%E5%B7%9E+%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0/@35.9648001,-96.7651561,11536m/data=!3m1!1e3!4m8!1m2!2m1!1z44Kv44O844K344Oz44Kw!3m4!1s0x87b169f80014c5c1:0xfe855f1914b195a!8m2!3d35.9849517!4d-96.7668915

2020年4月23日 / 12:57 / 1日前
原油先物が大幅続伸、減産の兆候を好感
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/global-oil-idJPKCN2250BQ

[東京 23日 ロイター] - アジア時間23日の原油先物市場は大幅続伸。新型コロナウイルス感染拡大による燃料需要の急減に対応するため、産油国に減産の兆候がみられることを受けた。

アナリストは世界的な石油貯蔵施設不足を背景に上昇は一時的なものにとどまる可能性があると指摘しているものの、投資家が世界経済の耐性を再評価したことが価格上昇につながった。

北海ブレント先物LCOc1は0506GMT(日本時間午後2時06分)現在、0.99ドル(15%)高の1バレル=21.36ドル。22日には5%超上昇していた。

米WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)先物CLc1は0.98ドル(7%超)上昇し14.76ドル。22日は20%上昇した。

ただ、ナショナル・オーストラリア銀行のコモディティー調査部門幹部は「在庫が大幅に積み上がっている限り、原油価格が安定的に上昇するのは困難だろう」との見方を示した。

米オクラホマ州のエネルギー当局は22日、石油会社が鉱区のリース契約を失うことなく生産を一時停止できる緊急措置を発表。原油価格の急落で打撃を受けている生産者にとって朗報となった。

2711とはずがたり:2020/04/30(木) 23:40:53
これは判りやすい!思わす寄付しておいた♪

なぜ石油生産を止められないのか
https://note.com/noriakioba/n/na2bbee5dc6d6
大場紀章 エネルギーアナリスト



在来型石油の場合、通常は数千億円から兆を超える桁のプロジェクトで、油田発見から初生産まで少なくとも5年、生産開始から停止まで20?40年以上という息の長い事業となる



…在来型油田の開発においては、油田のライフタイムを通して地下に眠る埋蔵量をできるだけ多く回収するという考え方のもと、最適化された生産計画に基づいて生産を行おうとする。従って、生産の途中でバルブを締めたり、EORを弱めたりすることで、生産量を絞ることは技術的には可能だが、そのようなことをすると設備稼働率が下がってコスト負担になる上、やりすぎれば油田に"ダメージ"(圧力が下がると油から溶解していたガスが泡の様に発生し油の移動性が下がるなど)を与え、将来的な回収率を下げかねないので、できるだけやりたくない。この点は、瞬間的に生産量を落としても単に少し設備稼働率が下がるだけの発電設備とは考え方が異なる。

石油は枯渇性ではあるが、自然のもの、つまりあえて言えば「"自然"エネルギー」なので、人間のコントロールには限界があるのである。

-

シェールオイル生産の特徴
一方、シェールオイルの生産は在来型とは大きく異なる。

シェールオイルの開発は、息の長い在来型油田の開発と比べると、極めてサイクルが短い。掘削活動はわずか数週間で終了。生産開始後の1ヶ月もたてば生産量は急減する(減退率が大きい)。エリアにもよるが、1年後にはピーク生産量の約20%まで落ち込み、その後ダラダラと数年間生産を継続する(図左)。その為、生産量を維持拡大するためには次々に掘り続ける必要があり、右の図の様に平行して少しずらながら何本も掘り、面的に開発していく(図右)。

在来型油田と大きく異るのは、EORが原理的に無理ということだ。そのため、生産量の調整は、基本的に掘削活動の増減で決まる。減退率が大きいため、新規の生産がなければ生産量は急減することになる。

ただし、話を少しややこしくしているのが、シェール開発において、掘削後に生産開始していないDUC(Drilled but uncompleted well、掘削済・未仕上げ井戸)と呼ばれる生産待機状態にあるいわば生産在庫のようなものがあることである。昨年7月をピークに若干減っているものの、石油・ガスあわせて約7500箇所(2020年3月時点)もの井戸が生産待機状態にある(次の図)。従って、掘削活動件数(リグカウント)だけが低下しても、それが即生産量の低下につながるというわけではない。

このような開発を、比較的高利な融資でサイクルを回していく。シェール開発が自転車操業と呼ばれる所以である。上述したように、在来型油田では、原油価格が変動しても生産量の調整を行わないことが多いが、シェールオイルの場合は原油価格が下落するとプロジェクトが停止してしまう。そこで、ビジネスを安定させるため、予め売り価格を決める(売る権利=フットオプションを購入する)など、「スリーウェイカラー」と呼ばれる複雑な売買契約を駆使してリスクヘッジをしている企業が多い。こうしたリスクヘッジ戦略は企業によってポジションに大きな違いがあるが、一般にシェールオイル生産量の4割程度がヘッジされていると言われている。この結果、各シェールオイル生産企業のリスクヘッジ戦略の違いによって、原油価格下落の影響をうけるタイミングや衝撃の大きさには差が発生する。

また、4月に経営破綻したシェール企業ホワイティングの様に、今後破綻する企業が続出すると考えられるが、必ずしも破綻したからといって生産が止まるわけではなく、債務放棄した上で生産活動は継続する場合も多い。

従って、シェールオイル企業は少しでもキャッシュを稼ぐためにできるだけ他の企業が減産するのを待って生産を続けようとするので、ここでもチキンレースとなる。



2712とはずがたり:2020/05/07(木) 20:53:18

2020年5月7日 / 13:00 / 8時間前更新
米ハリバートン、本社従業員の22%を削減 原油価格暴落に対応
https://jp.reuters.com/article/health-coronarivus-oil-halliburton-idJPKBN22J0BX?taid=5eb3f5fb2741d100011145bc&utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
Reuters Staff

[6日 ロイター] - 米石油サービス会社ハリバートン(HAL.N)はヒューストンにある本社の従業員の22%に当たる約1000人を削減した。原油価格の暴落に対応した措置。同社の広報担当が6日、明らかにした。

原油価格は1バレル約24ドルと、多くの企業にとって生産コストを大幅に割り込む水準に急落。石油・ガス開発会社は生産を急停止し、油田設備・サービス企業が大打撃を受けている。

ハリバートンによると、本社以外でも、世界中の事業で人員削減を行っているという。

広報担当のエミリー・ミール氏は「顧客の活動低下を受けて当社の事業を調整する上で、人員削減は困難だが必要な措置」だと説明。「新型コロナウイルスと前例のない商品価格下落に起因する、予想し得ない劇的な事業の悪化」が人員削減につながったとした。

同社は3月に、ヒューストンの従業員のうち3500人を一時帰休にする方針を明らかにしていたが、その後に米国全体で追加の人員削減を実施した。また、役員の報酬削減や設備投資の約50%引き下げも実施している。

2713とはずがたり:2020/05/15(金) 20:38:48
2020年5月15日 / 11:30 / 6時間前更新
原油先物は一段高、中国の需要が回復 世界的な供給過剰の緩和に期待
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/global-oil-today-idJPKBN22R0BK?taid=5ebe35dc691abf0001ee8326&utm_campaign=trueAnthem:+New+Content+(Feed)&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
[東京 15日 ロイター] - アジア時間15日午後の原油先物は一段高。国際エネルギー機関(IEA)が世界の原油在庫は今年後半に減少すると予想したことを受け、オーバーナイトで大幅に上昇した後、中国の需要増加を示すデータを好感してさらに上値を伸ばしている。世界的な供給過剰が解消に向かうとの期待が高まっている。

0333GMT(日本時間午後0時33分)時点で北海ブレント先物LCoc1は0.39ドル(1.3%)高の1バレル=31.52ドル。前日は7%近く上昇していた。ブレントは先週まで2週連続で上昇しており、今週も1.8%上昇する見通し。

米WTI先物CLc1は0.19ドル(0.7%)高の27.75ドル。前日には9%上昇していた。週間では12%超上昇し、やはり3週連続の上昇となる見通し。

これまで、石油輸出国機構(OPEC)や他の主要産油国による減産を示す兆候が原油相場を支援してきたが、需要サイドにも明るい兆しが出始めている。

中国国家統計局が15日発表した4月の原油精製量は1年3カ月ぶりの低水準だった前月から回復した。新型コロナウイルス感染拡大を阻止するためのロックダウン(都市封鎖)が緩和され、燃料需要が高まった。

ただ、市場のムードは楽観からは程遠い。新型コロナの世界的感染拡大に沈静化の兆しは見られず、ロックダウンを緩和した国の一部では、新たな集団感染が発生している。

ADVERTISEMENT


INGリサーチのアナリストはノートで「市場のファンダメンタルズは明らかに改善している。しかし、依然として供給が過剰な状況にあることを踏まえると、短期的には上値は限定的だ。市場が消化しなければならない在庫が大量にある」と指摘した。

OANDAのシニアアナリスト、エドワード・モヤ氏は「米経済見通しが改善し、なおかつ下方リスクの一部が緩和されるまで、WTIは30ドルをなかなか上回ることができないだろう」と述べた。

2714とはずがたり:2020/06/04(木) 23:00:02
https://twitter.com/nuribaon/status/1268537100028317703
大場紀章(エネルギーアナリスト)
@nuribaon
10年前にシェール革命を先導したチェサピーク。1月来株価は9割減。ある再編アドバイザーはCh.11は"数ヶ月ではなく数週間"と語る。これが今後数十社の破綻の始まりになる。

Chesapeake Energy: rise and fall of a US shale star
https://www.ft.com/content/bf230420-a570-4fcb-a2cf-3c38b5429b6f

2715荷主研究者:2020/06/20(土) 22:32:32
>>2655
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200326_11030.html
2020年03月25日水曜日 河北新報
仙台市ガス民営化 東北電、東京ガスなど有力企業複数名乗りか 新年度から公募スタート

仙台市ガス局の液化天然ガス(LNG)基地=2月21日、仙台市宮城野区港4丁目

 仙台市ガス民営化は新年度に事業譲渡先の公募が始まる。名乗りを上げるのはどこか。エネルギー関係者の間では、有力とされる企業名が複数浮上している。前回応募した東北電力や東京ガスのほか、大阪ガス(大阪市)、石油元売り最大手JXTGホールディングス、オリックス(東京)、LPガス事業者が挙がる。市はグループでの応募を想定しており、企業連合の枠組みも注目される。

 応募が確実視されているのは東北電だ。同社以外の企業が市ガスを取得した場合、顧客基盤が揺らがないとも限らず、東北電関係者は「攻撃は最大の防御という考え方から、ガス参入はあり得る」と明かす。

 石油資源開発(東京)と共同出資する「東北天然ガス」は市ガスに原料を卸供給する。他社に譲った結果、調達先を変更されるリスクを避ける意味でも、市ガスの取得は欠かせない。

 東北最大のエネルギー企業だが、大規模なガス供給網の運営ノウハウはなく、大手ガス事業者との協調は必須要件とみられる。

 2009年に頓挫した前回の民営化では、東北電は東京ガスと企業連合を組んだ。両社は16年から、共同出資会社「シナジアパワー」で北関東の大口向け電力小売りを手掛けており、協調関係は今も維持する。

 公営ガスの民営化に詳しい関係者は「東ガスと東北電が組めば、市はそこに売るしかないという雰囲気になるだろう。落札価格が多少安かったとしても安心感が違う」と予測する。

 別の関係者は大阪ガスが競争に加わる可能性を指摘する。「国内で大規模にガス事業を伸ばせる最後の案件。大ガスにとって、仙台の規模は魅力的なはず」と解説。東ガス幹部もライバルの動きを警戒する。

 JXTGグループは昨年2月、首都圏で都市ガス小売りに参入した。太内義明取締役常務執行役員は今年2月の記者会見で「販売網を有効に使って伸ばす。仙台市ガス(取得)は検討するが、具体的な回答を控える」と述べるにとどめた。

 オリックスは関西、伊丹両空港、浜松市の下水道処理場など公的施設の運営に実績がある。同社関係者は「単独参入は難しく、協力企業が必要。あらゆる可能性を検討する」と語る。

 LPガス事業者では、にかほ市などで公営ガス継承の実績があるTOKAIホールディングス(静岡県)が関心を示すほか、地元のカメイ、日本ガス(東京)も有力視される。

 市は今後、最低譲渡価格を決めるが、18年度末時点の企業債残高375億円がベースになる。相場観を大幅に上回る金額となれば、多くの企業が応募を見合わせる可能性もある。

 「400億円に上積みして値付けしてほしい市側の意向が漏れ聞こえる」。あるコンサルタントはこう明かし「公営最大の案件を引き受けられる陣営が三つもできるとは考えにくい。最後は1、2グループに集約する」との見通しを示す。

[仙台市ガス民営化]市は公募型プロポーザル方式で事業譲渡先を決定する。2020年度前半に公募条件を公表し、同年度内に優先交渉権者を選び、22年度前半に民間によるガス事業運営に移行する。08年度にも公募し、東北電力、東京ガス、石油資源開発の3社グループが唯一応募したが、リーマンショックに端を発した景気悪化を理由に頓挫した。市ガスは仙台市、宮城県多賀城市など7市町村に供給。総需要家戸数は約34万戸と公営で全国最大の規模を誇る。

2716荷主研究者:2020/06/20(土) 23:35:35

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57437140R30C20A3L61000/
2020/3/31 11:54 日本経済新聞 電子版 静岡
静岡ガス袖師基地、アジアにLNG供給 広域流通の要
ふじのくに戦略拠点

2717荷主研究者:2020/06/20(土) 23:48:49

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57462080R30C20A3LX0000/
2020/3/31 17:38 日本経済新聞 九州・沖縄 鹿児島
コーアガス日本、都市ガス事業に参入 鹿児島市で

2718荷主研究者:2020/06/21(日) 00:55:57

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202004/20200408_43018.html
2020年04月08日水曜日 河北新報
旧黒川鉱山で原油漏れ 井戸2ヵ所から毎月500リットル

http://tohazugatali.web.fc2.com/energy/20200408kahoku01.JPG
井戸(手前左)の状況を確認する石川さん。奥のタンクにたまった分はドラム缶に入れる

http://tohazugatali.web.fc2.com/energy/20200408kahoku02.JPG

 秋田市金足と潟上市昭和豊川にまたがり、2018年に閉山した旧黒川鉱山の井戸2カ所から原油が漏れ出していることが7日、分かった。大正初期に秋田の原油生産をリードした鉱山の近くには田んぼや河川があり、流出すれば住民に影響が出る可能性がある。

 2カ所とも秋田市側で、井戸から漏れた原油が毎月計500リットルほどタンクにたまり続けている。1962年に鉱業権者になり、鉱山を経営した中央鉱業(潟上市)が2018年9月に生産を停止。同時に鉱山も閉山し、以後管理する会社がなかった。

 現在は閉山当時の所長だった秋田市の石川公紀さん(69)が自主的に見回りし、タンクからあふれないよう原油をくんでドラム缶に入れる一時的な策を講じている。2カ所のうち1カ所は噴出量が多く、毎日見回りしているという。

 石川さんは「川に流れ出るのだけは防ぎたい。周辺の住民に頼むわけにはいかず、関わった者として最後まで責任を果たしたい」と話す。

 現状を踏まえ、秋田市は井戸の封鎖工事に取り掛かる。本年度は作業用道路と橋の建設に向けた設計に着手。ボーリング調査、専門家からの意見聴取などを経て工事に入る。

 旧黒川鉱山は1913年、新潟に本社があった日本石油が掘り始めた。生産量のピークは15年の約15万キロリットル。その後は減少し28年まで269の井戸で生産したが、その後は新たな井戸を掘っていないという。

 秋田市商工貿易振興課の富樫親(ちかし)課長補佐は「鉱山の外に大量に原油が流れ出れば金足地区だけの問題ではなくなる。行政が早めに動きだす必要がある」と危機感を強める。

2719荷主研究者:2020/06/21(日) 23:04:43

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58263110Q0A420C2LKA000/
2020/4/20 17:00 日本経済新聞 関西 大阪
岩谷産業、液化炭酸ガスの製造能力2倍に

2720とはずがたり:2020/06/22(月) 19:47:12
2020年1月8日
暴落する「ガス(LNG)」価格、日本に好機到来か?
中西 享 (経済ジャーナリスト)
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18305

九州電力が140億円の損失
 LNGの調達は長期で契約しているため、需要がなくても定期的に輸入されてくる。このため、受入基地のタンク容量を超えたLNGを仕方なく市場で売却すると、長期契約価格より低いスポット価格での売却となるため、売価損が出てしまうことになる。九州電力では2019年度第2四半期決算において、下期発生見込み分を含め140億円程度の転売損失を計上した。

米国、ロシアから大量供給も
 また期待の大きいのが米国からのシェールガス由来のLNGの輸出だ。米国は自国のエネルギー安全保障の観点からLNG輸出には当初は慎重な姿勢を示していたが、シェールガスの増産により昨年はエネルギーの輸入国から輸出国になったと報道されている。このため、輸出できるものは積極的に輸出する姿勢に変わってきており、トランプ政権もこの方針を推進している。

 一昨年の4月には住友商事など日本企業が手掛けるシェールガス由来のLNGは米メリーランド州コーブポイントから積み出され、パナマ運河経由で年間230万トンが日本向けに順調に輸出されている。東京ガスや関西電力の燃料として供給される。

 業界によると、米国からのシェールガスによるLNGの日本向け供給量は、20年以降には年間1000万トン近くまで増える見通しで、これまで、中東、豪州、マレーシアが多かったLNGの調達国の比率は大きく変わりそうだ。

 最近のニュースでは、ロシアのガス大手ノバテクは、同国初の北極圏のLNG基地から日本に初めてLNGを出荷したと発表した。このLNG基地は欧州に近いため、砕氷LNGタンカーで北極海を西回りに航行して欧州でLNG船に積み替え、スエズ運河を通過するルートで日本に到着する。このほかにノバテクが主導する「アークティック2」プロジェクトは23年以降に本格的にLNGを生産する計画で、年間1980万トン供給する予定だ。これには「サハリン2」プロジェクトに参加した経験のある三井物産が出資、輸出される分のうちの一定量は日本が購入することになりそうだ。

2721とはずがたり:2020/06/22(月) 19:47:31
新型肺炎で「LNG歴史的超安値」に日本の電力・ガス会社がおびえる理由
ダイヤモンド編集部 新型肺炎取材班
https://diamond.jp/articles/-/228314
特集 新型肺炎クライシス
2020.2.8 5:37

2722とはずがたり:2020/06/24(水) 20:24:06
あかんな〜,橋本産業。油槽所(↓横浜以外は小さいな。。)もってたりすると我が評価甘くなりがちだけどw
http://www.hashimotogp.co.jp/facility_oil.html

上司から「ボーナスもらえると思うな」…自殺男性の遺族が1億円賠償求め提訴
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200624-OYT1T50149/
2020/06/24 11:55

 ガスや石油製品などを販売する「橋本産業」(東京都)の山形営業所(山形市)に勤めていた男性従業員(当時51歳)が自殺したのは、上司のパワーハラスメントが原因だったとして、遺族が上司と同社を相手取り、約1億円の損害賠償を求める訴訟を山形地裁に起こした。提訴は4月17日付。

 訴状によると、男性は1985年に営業職の正社員として同社に入社し、同営業所で勤務。2017年6月頃から、同営業所の所長に「おまえには人望がない」「ボーナスもらえると思うなよ」などと、他の従業員らの前で叱責しっせきされたり、複数回にわたって営業日誌を書き直させられたりした。男性は体調不良となり、18年3月に上山市の実家の近くで自殺した。

 遺族は同年5月、山形労働基準監督署に労災を申請。同労基署は同年11月、営業所長の叱責によってうつ病を発病し、自殺したことなどを認定した。

 同社は読売新聞の取材に対し、「訴状の内容を精査して対応を検討する」とコメントした。

2723とはずがたり:2020/06/27(土) 23:01:02
いやいやもう20年位前から(96年の特石法廃止後の競争激化を背景に)物流の合理化の掛け声の下で成分とか態々調整して併せた上で他社の油槽所から出荷し合ってますやん。みんな忘れてたのか?

ハイオクガソリン、実は混合 「独自開発」のはずが…20年前から各地で
毎日新聞2020年6月27日 16時32分(最終更新 6月27日 20時38分)
https://mainichi.jp/articles/20200627/k00/00m/040/124000c

 石油元売り5社がオリジナルブランドで販売し、業界団体も「各社が独自技術で開発した」と説明していたハイオクガソリンが、スタンドに出荷する前段階で他社製と混合されていることが毎日新聞の取材で判明した。物流コスト削減を目的に貯蔵タンクを他社と共同利用するようになったためだが、各社は公表していない。複数の関係者は「混合出荷」は約20年前から各地で行われていると証言する。高級ガソリンのハイオクは各社の独自製品と認識して購入する消費者も多く、情報開示のあり方が問われそうだ。

 元売り業界は再編が進み現在はENEOS(25日にJXTGエネルギーから社名変更)、出光昭和シェル、コスモ石油の大手3社とキグナス石油、太陽石油の5社体制。ハイオクに独自のブランドを付けて商標使用契約を結んだ系列スタンドに出荷し、太陽を除く4社はホームページで燃費などの性能を宣伝している。各社は取材に混合出荷を認めたが、こうした流通形態を取る地域や開始時期は「他社との契約に関わる」として回答しなかった。

 レギュラーガソリンについて各社は公正取引委員会の調査に、物流の効率化のため、タンクの共同利用や、自社の製油所やタンクがない地域で他社のガソリンを買い取って自社製として販売するバーター取引をしていると説明してきた。



 この流通形態は1996年の石油輸入の完全自由化をきっかけに加速したが、ハイオクは独自の供給体制を維持しているとされてきた。大手3社の社長らが会長と副会長に就く「石油連盟」も今年6月に削除するまで、ホームページで公開する消費者向けパンフレットに「ハイオクなど各社が独自技術で開発した高品質製品は独自ルートで供給されている」と記載。ほとんどのスタンドは混合出荷やバーター取引を知らずに販売し、資源エネルギー庁も取材に「独自製品と認識している」と答えていた。

 しかし毎日新聞は、ENEOSが2月に東大阪市のスタンドに回答した文書を入手。そこには「コスモと同一のタンクを利用している」と記されていた。さらに、ENEOSとコスモが出資する「東西オイルターミナル」(全国23カ所)の東北や関西、九州地方の関係者は「約20年前から、2社は同じタンクから出荷している」などと証言。別の会社が運営する新潟県上越市のタンク関係者も「99年から旧出光(現・出光昭和シェル)とコスモのタンクは同じ」と話した。

 タンクの共同利用やバーター取引による出荷について大手3社は「自社規格を満たすことを確認し自社製品として販売している」、キグナスと太陽は「国の品質基準を満たしている」と回答し、いずれも問題はないとしている。出光昭和シェルは「Shell V-Power」のブランドで販売するハイオクについて「他社製と混合していない」と答えた。キグナスは製油所を持たず、主にコスモから仕入れていると回答した。

 一方、石油連盟はハイオクに関するパンフレットの記述削除について「取材を受け、誤解を招く記載であることが判明したため」としている。【遠藤浩二】

経済産業省の総合資源エネルギー調査会で専門委員を務めた小嶌正稔・桃山学院大教授(石油流通産業史)の話
 元売り各社はハイオクは他社との差別化商品だと言い続けてきたので、混合出荷やバーター取引をしていたことは驚きだ。誤った情報を消費者に与えることは許されない。独自の供給体制を取れないならば、独自製品であるかのように宣伝すべきではない。

ハイオクガソリン
 異常燃焼の起こりにくさを示すオクタン価が高いガソリンのことで、プレミアムガソリンとも呼ばれる。日本産業規格(JIS)はレギュラーのオクタン価は89以上、ハイオクは96以上と規定する。エンジンに汚れを付きにくくする効果などがある添加剤を加えている。店頭価格はレギュラーより1リットル当たり約10円高く、各社間の価格差はほとんどない。スポーツカーや外車など高排気量の車はハイオク指定が多く、国内ガソリン販売量の約9%がハイオクとされる。

2724とはずがたり:2020/06/29(月) 14:20:17
シェールオイル関連企業の経営破綻が相次ぐ 原油価格低迷で 米
2020年6月29日 13時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200629/k10012487661000.html

30年以上にわたってシェールオイルや、シェールガスの開発を手がけてきたアメリカのエネルギー関連企業が28日、経営破綻しました。新型コロナウイルスの感染拡大で原油価格が低迷するなか、アメリカではシェールオイルの関連企業の経営破綻が相次いでいます。

経営破綻したのは、アメリカの「チェサピーク・エナジー」社で28日、南部テキサス州の裁判所に日本の民事再生法にあたる連邦破産法11条の適用を申請しました。

「チェサピーク」は、地下深い岩盤の層から取り出すシェールオイルや、シェールガスを生産するエネルギー関連企業で、30年以上前に創業した老舗の1つですが、積極的な設備投資や技術開発などで、負債は1兆円を超え厳しい経営が続いていました。

さらに、新型コロナウイルスの感染拡大で原油価格が急落したことから、多額の負債が重荷になり、資金繰りに行き詰まったものとみられます。

シェールオイルの生産拡大で、アメリカは世界最大の産油国となっていますが、シェールオイルは中東産の原油などに比べて生産コストが高く、アメリカでは原油価格の低迷を受けて、ことし4月以降、関連企業の破綻が相次いでいます。

また、最も盛んなテキサス州とその周辺では、8割以上の企業が生産の一時停止や、減産を余儀なくされているという調査結果も出ています。

2725とはずがたり:2020/06/29(月) 21:44:45
2020年6月29日 / 10:28 / 5時間前更新
原油先物が下げ幅拡大、コロナ感染再拡大で需要増期待が後退
https://jp.reuters.com/article/global-oil-0629-idJPKBN24003L?taid=5ef9d0a96db84700010b2241&utm_campaign=trueAnthem%3A+Trending+Content&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
Reuters Staff

[シンガポール 29日 ロイター] - 原油先物価格は2営業日連続で下げている。新型コロナウイルスの感染が米国などで再び拡大し、行動規制が一部再開されていることから、原油需要の回復に影響が及ぶとの懸念が広がっている。

0456GMT(日本時間午後1時56分)現在、ブレント先物LCOc1は0.83ドル(2%)安の1バレル=40.19ドル。米原油先物CLc1は0.80ドル(2.1%)安の37.69ドル。

石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要な産油国で構成する「OPECプラス」による協調減産の継続や、各国の行動規制緩和を受けた需要回復を背景に、ブレント先物は3カ月連続の上げを記録して6月を終了する見通し。

ただ、新型コロナはインドやブラジルで1日1万人以上の感染者が新たに確認されるなど再び感染が拡大し、世界全体の感染者は28日、1000万人を超えた。[nL3N2E5041] 中国やニュージーランド、オーストラリアなどでも感染が再拡大し、規制措置が再び導入されている。

シンガポールのOCBC銀行のエコノミスト、ハウイー・リー氏は「第2波が起きていることは否めず、ここ6─8週間の強地合いが後退している」と話す。

オーストラリア・アンド・ニュージーランド銀行(ANZ)のアナリストは「経済再開計画を各国が見直す中、投資家は今後の需要回復を懸念している」との見方を示した。

OANDAのシニア市場アナリスト、ジェフリー・ハレー氏は、テクニカル的にみて、ブレントは1バレル=39.80ドル、米原油先物は37ドルが支持線と指摘。

「日足の終値ベースでこの水準を下回るようなら、さらに大幅な調整のシグナル」とした。

*内容を追加しました。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

2726荷主研究者:2020/07/01(水) 20:22:46
>>2718
https://www.sakigake.jp/news/article/20200430AK0002/
2020年4月30日 7時34分 秋田魁新報
旧黒川鉱山、原油自噴続く 流出懸念し来年度までに井戸封鎖

原油がたまるタンクを見守る石川さん

 2018年に閉山した秋田市金足の旧黒川鉱山の井戸2カ所から、今も原油の自噴が続いている。現在は原油生産を担っていた会社の元社員が秋田市の委託を受けて管理しているが、原油をためるタンクからあふれ、付近の田んぼや馬踏川に流出する恐れがある。市は対応策として21年度までに井戸を封鎖する。

 旧黒川鉱山は、潟上市にあった中央鉱業が1962年から鉱業権を持ち原油の生産を行っていたが、業績悪化により2018年9月に破産。井戸の封鎖作業は行われていなかった。現在も2カ所で計月100〜500リットルほどの原油が自噴している。

 そのため、秋田市から委託を受けた同社元社員の石川公紀さん(69)=同市八橋=が原油をためるタンクを管理している。自噴量が多い方はほぼ毎日、少ない方は週1回程度見回り、たまっている原油をドラム缶に移す。原油は産業廃棄物として市内の業者が処理している。

 石川さんによると、管理を始めた18年10月以降、原油の流出はないという。それでも、雨が降り続くと原油と地下水が混ざって噴出量が増えるため、「大雨の際は井戸が気になって寝られない。元社員として地域住民に迷惑を掛けたくない」と話す。

 市は原油流出の恐れがあるとして、本年度から井戸2カ所の封鎖事業に着手する。本年度は自噴量が多い方を封鎖する。事業費は約1億2500万円で、国と県から補助金を受け、全体の8分の1に当たる約1500万円を負担する。もう1カ所も21年度中の封鎖を目指す。事業費はほぼ同額となる見込み。

 市商工貿易振興課の本間弘生課長は「原油が流出すれば農作物への被害や、川の水質汚染にもつながる。被害を未然に防ぐためにも早めに策を打つ必要がある」と話した。

2727とはずがたり:2020/07/08(水) 23:09:08
国電はよお頑張ってると思うけどLNG導入でトップを走ってきた部電が抑制はありえへんやろ〜!!>全国では、九州電力が2018年から春先を中心に実施。中部電力や沖縄電力のエリアでも制御の準備が進んでいる。

中電NW、再エネ出力制御を検討 休業で電力消費減、供給過剰を警戒
https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=636738&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/4/23

 中国電力の子会社で送配電事業を担う中国電力ネットワーク(中電NW、広島市中区)が、太陽光や風力による発電に一時的な停止を求める「出力制御」を本格的に検討していることが23日、分かった。新型コロナウイルスの感染拡大で商業施設が休業し電力消費が減る中、もともと需要が少ない5月の大型連休中に好天で発電が過剰になるのを警戒する。実施すれば中国地方で初めてとなる。

 3月末、各発電事業者に出力の制御を求める信号を送るシステムを稼働させた。制御の可能性がある場合は3日前に周知し、前日午後5時ごろに再生可能エネルギーの出力と電力需要の想定を踏まえて「出力抑制指令」を出す。各事業者が自動や手動で対応する。

 電力は、発電量と使用量を常に一致させる必要がある。供給量が過剰になると最悪の場合は広域停電につながる。特に天候に左右される再エネは出力を予測しづらい。昨年末時点の制御対象は、太陽光が約1万9500件、風力は約45件。太陽光はメガソーラー(大規模太陽光発電所)を含む出力10キロワット以上で、家庭に多い小規模設備は外れる。

 今月1日に発足した中電NWは当初、制御は当面不要と見通していた。しかし、政府の緊急事態宣言を受け大型商業施設が相次いで休業。工場の操業も少ない大型連休中に晴天が続けば制御が必要になると見方を変え、需給バランスを慎重に見極めている。

 連休中の昨年5月4日昼には、中国地方の総需要約450万キロワットに対し、発電は太陽光が7割超の約332万キロワットに達した。再エネの接続はその後も増えており、昨年末時点で太陽光が483万キロワット、風力36万キロワット。フル稼働すれば需要を超えかねない。

 出力制御は、中電の火力発電の抑制や関西地方への送電でも余剰が解消できない場合に実施する。中電NWは「再エネ由来の電気を最大限使う方針に変わりはない。どうしても需給を整えられない場合に限り制御をお願いする」としている。

 全国では、九州電力が2018年から春先を中心に実施。中部電力や沖縄電力のエリアでも制御の準備が進んでいる。(桑田勇樹)

2728荷主研究者:2020/07/14(火) 21:55:00

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=652802&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/6/16 中国新聞
広ガス、初の受け入れ 東ガスと共同輸送のLNG

広島ガス廿日市工場にLNGを運び入れた輸送船

 広島ガス(広島市南区)は15日、都市ガス最大手の東京ガス(東京)と共同で輸送した液化天然ガス(LNG)を廿日市工場(廿日市市)で初めて受け入れた。輸送量を増やして効率を高める狙いで、2027年度まで続ける。

 2社が2月に交わした契約に基づき、ロシア・サハリンから東ガス子会社の船で運んだ。横浜市のLNG基地で東ガス分の約8万立方メートルを降ろした後、広ガス分の約6万立方メートルを輸送した。都市ガスの原料にする。

 広ガスは従来、サハリンからLNGを容量約1万9千立方メートルの自社船で運んでいた。今回は約14万7千立方メートルの大型船が使われた。広ガスは「安定供給につながる。今後も定期的に共同輸送したい」としている。(桑田勇樹)

2729とはずがたり:2020/07/17(金) 19:25:37

北欧スタトイル、エクイノールに社名変更へ 「石油」外す
2018/3/15 18:38
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28174690V10C18A3TJ2000/

2020年1月7日 / 10:21 / 6ヶ月前
ノルウェーのエクイノール、2050年に温室ガス排出量ほぼゼロへ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/1125

[WBS] ノルウェー「鉄の茶柱」が日本上陸!浮かぶ風力発電の実力は?
2018.09.28
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/4316

2730とはずがたり:2020/07/23(木) 14:09:35
アメリカ進んでるなあ。。


米国で進む天然ガス包囲網
https://note.com/noriakioba/n/n276950e911c0
大場紀章 エネルギーアナリスト
2020/07/18 22:40
6月4日、米国マサチューセッツ州のマウラ・ヒーリー司法長官は、公共事業省に対し、同州が2050年までにゼロエミッションを達成するために天然ガス産業の段階的廃止のありかたについて調査するよう要請した。これにより、マサチューセッツ州はカリフォルニア州、ニューヨーク州に続く、州レベルで天然ガス利用の段階的廃止のプロセスに入った3つ目の州となった。

「2050年ゼロエミッション」というターゲット自体は、既に今年1月にチャーリー・ベイカー州知事が表明している。このターゲットは法的拘束力を持っている。

当然のことながら、ゼロエミッションを達成するためには、発電を再生可能エネルギーに切り替えるだけでなく、暖房や調理等に使われているガスも電気に切り替える必要がある。今回の司法長官の要請は、事業に大きな影響が出るガス事業者の将来について詳細な検討を求めるものとなっている。

2731とはずがたり:2020/07/28(火) 18:14:16
茨城沖に海底油田か、採掘探査中 巨大ガス田の跡も発見
古源盛一
https://www.asahi.com/articles/ASN7W7KL8N7FUJHB00F.html?twico
2020年7月28日 9時02分

 国の登録記念物に指定されている茨城県北茨城市の景勝地・五浦海岸。一帯に広がる奇岩が海底の天然ガスによってつくられたと、茨城大大学院の安藤寿男教授(地質学)と北海道大の研究チームが今月、発表した。茨城沖の海底に巨大なガス田が存在したとみられ、原油が存在する可能性が高いという。

 五浦海岸周辺から福島県いわき市にかけての海岸線は、約1650万年前に炭酸カルシウムが凝結した層状の堆積(たいせき)岩(炭酸塩コンクリーション)が広く分布している。いわゆる天然のセメントで、有機物中の炭素と海水中のカルシウムが結びついて形成されるが、炭素の由来がよく分かっていなかった。

 研究チームは2013年から、高感度検出器を用いて岩の塊に残る空洞の中の微量なガス成分を測定。気体に含まれる水素やメタン、エタンなどの特徴や組成を調べた。その結果、炭素の由来はメタンで、メタンは天然ガスに由来することをつきとめた。地殻変動で海底からわき出た天然ガスのメタンを微生物が分解、さらに海水中のカルシウムと化学反応を起こして岩塊を形成したという。

 五浦海岸周辺の堆積岩の体積は少なくとも600万立方メートル(東京ドームで5個分)。天然ガス田で国内最大級の「関東天然ガス開発」(千葉県)の可採埋蔵量約1千億立方メートルに匹敵する。岩塊を形成したのはガスの一部だったことや、後に風化や浸食で削られた岩の分を考慮すると全体の流出量はさらに多いとみられる。

 また、ガスの成分分析から、ガスは海洋の動植物プランクトンの死骸が地熱で分解されたとみられ、原油がある可能性が高い。茨城沖海底の白亜紀(1億4500万年〜6600万年前)の地層で生み出されたと推測されるという。

 独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」は、19年度から三次元物理探査船「たんさ」による国内の海底資源調査を始めており、茨城沖も対象。安藤教授は「採掘には相当なコストがかかると予想されるが、今後の資源探査が待たれる」と語る。

 論文は5月に地質学の国際学術誌でウェブ上で公開され、今月14日に雑誌が発行された。(古源盛一)

2732荷主研究者:2020/07/28(火) 22:54:30

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/434872?rct=n_hokkaido
2020年06/27 05:00 北海道新聞
勇払油ガス田で新たな原油生産 浅い地層から産出

 【苫小牧】石油資源開発(東京)は26日、苫小牧市の勇払油ガス田で、新たに地下1400メートルの比較的浅い地層から産出した原油の商業生産を始めたと発表した。日産200キロリットル、年間生産7万3千キロリットルを計画し、全体の生産量は現在の約2・5倍に増える見通し。

 原油はこれまで地下3840〜4850メートルの深い地層から産出してきたが、その量は年々減少。増産に向け、2013年に浅い地層を探掘して原油の産出に成功し、17年から商業生産に向けた開発を進めてきた。

 既存の井戸を改修したほか、油を温める処理施設などを整備した。事業費は27億円。勇払産原油は国内の製油所などに出荷しており、同社は「増産でエネルギーの安定供給に貢献したい」としている。

 勇払油ガス田は1996年から原油と天然ガスを生産。18年度の原油生産量は約5万キロリットル。(山田一輝)

2733荷主研究者:2020/07/28(火) 22:55:03
>>2732
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00562575?isReadConfirmed=true
2020/6/29 05:00 日刊工業新聞
苫小牧市・勇払油ガス田、浅層で原油生産開始 石油資源開発

原油処理設備全景

 石油資源開発は北海道苫小牧市の勇払(ゆうふつ)油ガス田で、原油・天然ガス生産層の上位に位置する浅層で開発を進めていた原油(重質油)の商業生産を始めた。初期生産量は日量200キロリットル。同社の国内原油生産量は2019年度実績が約30万キロリットルで、今回の生産開始により年5万キロリットルの加算を見込む。

 勇払油ガス田は96年から操業しており、これまでは深さ約4000メートルの層から生産していた。13年に深さ約1400メートルの浅層に原油の賦存を確認し、17年から開発を進めてきた。

 石油資源開発は21年3月期の業績に生産開始の影響を織り込んでいるが、金額は公表していない。

(2020/6/29 05:00)

2734荷主研究者:2020/07/28(火) 22:58:15

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/435594?rct=n_hokkaido
2020年06/30 18:19 北海道新聞
灯油残量自動で把握 顧客タンクに専用機器設置 エネオス、道内配送に活用

 ENEOS(エネオス)(旧JXTGエネルギー、東京)は29日、IoT(モノのインターネット)技術を使って道内と東北で灯油配送を効率化すると発表した。ホームタンクに専用機器を取り付けて残量を読み取り、無駄な配送を減らす。配送事業者の人手不足の解消のほか、配送経費の削減につなげたい考えだ。

 顧客のホームタンクに、ふたと一体化した専用機器「スマートセンサー」を設置。タンク内の液面の高さから割り出した灯油残量をエネオスの特約店に無線送信する。残量を常時把握することにより、最適なタイミングで必要な量を配送できるという。

 寒冷地で灯油は定期配送される場合が多い。残量が正確に分からなくても経験や勘で一定量を運ぶことから、必要量より少なかったり逆に多かったりして効率が悪い。道内と東北で行った実証実験の結果、現在の方式に比べ配送業務量を2〜3割減らせた。

 特約店は道内に70社ある。新配送方式は今冬にも導入し始める計画だ。エネオスは、新方式で得られたデータを使えば灯油の需要も予測できるとみている。JXTGエネルギーは25日、エネオスに社名を変更した。(米田真梨子)

2735とはずがたり:2020/08/09(日) 13:29:46
バンカー燃料ってなんだと思ったら重油のことか。。
>バンカー油
>バンカー油(バンカーゆ)とは、外航海運の船舶や航空機の燃料のことである。バンカーとは石炭を船の燃料としていた頃に石炭を積むこと、あるいは船内の石炭貯蔵室を指した[1]。船舶用燃料の総称として使用され[2]、船舶で使用されるA重油、B重油、C重油のこと。
中国からシンガ経由でブラジルに向かってたとこのこと。

1128 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/08/09(日) 13:24:55
商船三井運航船の燃料流出、仏が航空機派遣「モーリシャス空前の環境災害」に
https://news.line.me/issue/oa-afpbb/hn5n0v2mzgk6?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none
2020年8月8日 23:31AFPBB News

… 商船三井(Mitsui OSK Lines)が運航するパナマ船籍の「わかしお(MV Wakashio)」は先月25日に座礁。海が荒れていることから、燃料流出を食い止める作業が難航しており、モーリシャス南東の沖合に広がるターコイズブルーの海への汚染が続いている。

 わかしおはディーゼル燃料200トンとバンカー燃料3800トンを積載していたが、国際的に重要な湿地の保全を目的としたラムサール条約(Ramsar Convention)の指定地域に含まれているポワントデスニー(Pointe d'Esny)で座礁。乗組員21人は安全に船から避難した。

当社運航船 座礁および油濁発生の件
2020年08月07日
https://www.mol.co.jp/pr/2020/20046.html

株式会社商船三井(代表取締役社長:池田潤一郎、本社:東京都港区、以下「当社」)が、OKIYO MARITIME社(長鋪汽船株式会社[代表取締役社長:長鋪慶明、本社:岡山県笠岡市]の関連会社、以下「船主」)から傭船し、運航しているばら積み貨物船WAKASHIO(読み方:わかしお、以下「本船」)は、中国からシンガポール経由でブラジル方面に向かう途中の日本時間7月26日(日)にモーリシャス島沖で座礁により船体が損傷し、救助作業中の8月6日(木)に燃料油が流出しました。これにより現場海域・地域に甚大な影響を及ぼしています。

2736とはずがたり:2020/08/19(水) 14:05:09
ロシア、中国向けに石油化学工場建設 経済関係強化へ
https://jp.wsj.com/articles/SB11137825586068763813404586577071086704438
By Georgi Kantchev
2020 年 8 月 19 日 01:00 JST

 【モスクワ】ロシアは世界最大規模のポリマー(重合体)工場の建設を開始した。生産は中国市場向けで、中国との経済関係を強化するロシアの狙いが浮かび上がる。

 かつては反目し合っていたロシアと中国も最近は経済的・政治的な協力関係を深めており、大型プロジェクトでの提携が目立つようになった。今回の110億ドル(約1兆2000億円)のプロジェクトもその流れにある。

 両国間の貿易は昨年、過去最高の1100億ドル超に達している。

 ロシアの石油化学会社シブール・ホールディングが今...

2737とはずがたり:2020/08/19(水) 17:37:17

2020年8月19日 / 05:41 / 5時間前更新
モーリシャス当局、座礁船の船長と副船長を逮捕
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/mauritius-environment-idJPKCN25E2QN

[18日 ロイター] - インド洋のモーリシャス沖で貨物船「わかしお」が座礁し、大量の重油が流出した事故で、モーリシャスの警察当局は18日、安全な航行を怠った疑いで、船長と副船長の2人を逮捕したと明らかにした。

当局者はロイターに対し、2人は裁判所に出廷後、保釈が認められず、現在も拘束されているとした上で、「座礁の5日前に設定された航路に誤りがあった。航行システムが誤りを警告したはずだが、乗組員らは無視したとみられるほか、座礁時に遭難信号(SOS)を発信しておらず、沿岸警備隊からの呼び掛けにも応じなかった」と述べた。

船主の長鋪(ながしき)汽船は逮捕を受けて声明を出し、「乗組員や家族を支援しながら今後の司法の判断を待つ」とした上で、改めて謝罪した。「流出した油の回収と、環境へのダメージの最小化に向け取り組む」とした。

乗組員らが当時、船内で誕生パーティーを開いていたとの報道に関しては、取り調べを行ったと認めたものの、誕生パーティーがいつ開かれていたかは定かでないとした。

モーリシャス貨物船座礁 インド人船長ら2人を逮捕
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200819/k10012572971000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_022
2020年8月19日 4時29分

商船三井がチャーターした貨物船がインド洋の島国モーリシャスの沖合で座礁した事故で、インド人の船長ら2人が航行の安全を脅かした疑いで逮捕され、事故原因の究明につながるのか捜査の行方が注目されます。

モーリシャスの警察などによりますと、18日、座礁した貨物船「WAKASHIO」のインド人のスニル・ナンデシュワル船長(58)と、スリランカ人の副船長の2人が、航行の安全を脅かした疑いで逮捕されました。

今回の事故をめぐっては、貨物船がモーリシャスの南東沖およそ2キロの地点で針路をほぼ90度右に変え、大幅に減速していたことが分かっていて、専門家は、この地点で船が何かと衝突し、座礁につながった可能性が高いと指摘しています。

また地元の一部のメディアは、乗組員たちが無線通信のWi-Fiに接続するために島に近づいた可能性もあると報じています。

逮捕された船長らはモーリシャスの司法手続きにのっとって裁判所に出廷し、その後も警察に拘束されて取り調べを受けているということで、事故原因の究明につながるのか捜査の行方が注目されます。

2738荷主研究者:2020/10/11(日) 11:16:41

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00569481?isReadConfirmed=true
2020/8/31 05:00 日刊工業新聞
新型コロナ/ENEOSHD、ケミカル移行加速

ENEOSホールディングス社長・大田勝幸氏

鹿島製油所は石化製品の拠点化を目指す

ENEOSホールディングス(HD)は、新型コロナウイルス感染拡大により人の移動が制限されてガソリンなどの燃料需要が減退する中、ケミカル(石油化学製品)へのシフトを加速する。大田勝幸社長が日刊工業新聞のインタビューに応じ、「生産再編は中長期で考えているが、着手を早める必要がある。製油所を単に止めるのではなく、石化製品の生産に転換するなどの選択肢がある」との考えを示した。

エネルギー・素材両輪

 「2040年に国内需要が半分になる想定で中長期計画を組み、それぞれの時間軸で打つ手を考えている」(大田社長)。17年4月に東燃ゼネラルとの経営統合により国内16製油所・製造所の体制となって以来、再編は進行中だ。19年4月に室蘭製造所(北海道室蘭市)を物流拠点化、川崎に2カ所あった製油所も集約した。10月には大阪の製油所の操業を停止する。現在も首都圏に6製油所・製造所を構えるなど生産最適化の余地は残る。

 製油所以外の役割に移行する上で、大きなカギを握るのは石化製品だ。茨城県神栖市、川崎市川崎区、岡山県倉敷市、大分市の各製油所は石油化学コンビナート内にあり、石化製品の生産に転換しやすい。特に茨城の鹿島製油所は「ガソリン生産をゼロにして、ほぼケミカルを目指したい。三菱ケミカルと提携しており、いろいろな可能性を追求する」(同)と明かす。

 ENEOSはパラキシレン、プロピレンを手がけ、それぞれアジア1位の供給能力をもつ。これら石化製品セグメントは市況悪化を受けて20年3月期に営業赤字190億円、20年4―6月期に同27億円と苦戦する。「海外プラントがどんどん立ち上がったという供給サイドの問題。燃料と違って石化製品の需要は伸び続ける。プラントがさらに立ち上がる予定はないので、時間の問題で需要が追いつき、供給過剰は解消される」(同)とみる。

 基礎化学品だけでなく、付加価値や競争力の高い誘導品を拡大する戦略もある。また「ケミカルリサイクルも製油所をもっているところは可能性がある。できるのは石油会社だけだ」(同)と事業化を探っている。

 大田社長は「戦略として、エネルギーと素材は両輪みたいなもの」と表現する。ともに原油を源流とする石油製品と石化製品。石化製品を強化することで、JX金属を傘下にもつ素材グループとしての存在感も高められる。コロナ影響が素材シフトを早めそうだ。

インタビュー/社長・大田勝幸氏 再エネ、M&Aも検討

 6月にENEOSホールディングスに社名変更した。大田社長に新体制の推移や事業環境などを聞いた。(編集委員・川口哲郎)

―社名変更の狙いやその後の経過は。

「JXTGは一般になじみが薄く、変えた方がいいという声があった。先行してサービスステーション(SS)は19年から統一しており、取引先などから分かりやすくなったと好意的に受け止められている。JX金属やJX石油開発などはJXが浸透しており、変える必要はない。持ち株会社とエネルギー事業会社を一体化した体制となり、経営のスピードも上がった」

―新型コロナウイルスによる石油製品需要への影響をどうみますか。

「コロナ前の需要に戻ることはない。移動を減らした生活様式も定着するだろう。ガソリン販売は7月が8%減、8月が1割減の見込みで、下期も5%程度の減少は想定する必要がある。ジェット燃料需要が急減しているため製油所の稼働率を落とさざるを得ない。バランスとしてガソリンが足りなくなり、輸入などで補っている」

―再生可能エネルギーを主力電源にする動きが活発ですが、強化する考えは。

「再エネは現状16万キロワットで、22年度までに100万キロワットまで伸ばしたい。当初予算の投資配分の変更などは予定していないが、機動的に使える枠はあるので、M&A(合併・買収)も検討していく。LNG(液化天然ガス)や水素も伸ばす。それぞれのエネルギーの安定性やコストなどを考え、組み合わせていくことになる」

(2020/8/31 05:00)

2739荷主研究者:2020/10/11(日) 11:59:59

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00570469?isReadConfirmed=true
2020/9/8 05:00 日刊工業新聞
常磐共同ガス 福島県いわき市 福島県 エナジーパークひろの 福島県南相馬市 Jヴィレッジ

常磐共同ガス、福島県内ガス販売拡大 浜通り地域、営業所整備

完成した常磐共同ガスのエナジーパークひろの

【いわき】常磐共同ガス(福島県いわき市、猪狩謙二社長、0246・43・3148)は、主力の都市ガス供給事業とLPG(液化石油ガス)販売事業の対象地域をいわき市中心から福島県浜通り地域全体に拡大すると同時に、水素エネルギーの供給事業に乗り出す。今後、都市ガス・LPG事業強化のため営業所を増設するともに、8月に開設したエナジーパークひろの(福島県広野町)を水素燃料の供給基地としていく考えだ。

 常磐共同ガスは、いわき市を中心に都市ガスとLPGを家庭と事業用へ販売する。事業を浜通り全体に広げるため、すでに営業所網の拡大・整備に着手。南相馬市では10月に既存の営業所を同市中心に移設、建屋を新設するほか双葉町へも年内に営業所を新設する。浜通り地域全体でのLPG需要を開拓しながら、2021年度にLPGと都市ガスの販売件数を同規模にする方針。

 水素エネルギーではRE100(再エネの消費で100%)を目指す福島県への進出企業などへの水素供給を目指す。このため今秋から同社の営業所へ太陽電池、蓄電池、燃料電池を設置してデータを解析。家庭での水素利活用に向けたノウハウを蓄積する。

 同社は福島県からの受託でJヴィレッジ(福島県広野町)に700ワットの水素燃料電池を設置、隣接する浪江町の水素精製プラントから水素の供給を受ける設備を建設した。こうした中で、エナジーパークひろの(1万平方メートルの用地)を水素エネルギーの供給基地としていく。

 猪狩社長は「水素はまだコスト高だが、今後RE100を実現する企業の進出も視野に、これらのユーザーへ水素をパイプラインで供給する基地として実用化を目指す」としており、水素事業の段階的な展開を進める。同社の19年12月期売上高は31億円。

(2020/9/8 05:00)

2740とはずがたり:2020/10/21(水) 02:16:38
米シェール、良質な油井巡り再編 コノコが1兆円買収
新型コロナ 環境エネ・素材 北米
2020/10/20 13:00日本経済新聞 電子版https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65208790Q0A021C2TJ2000/?n_cid=NMAIL007_20201020_Y

2741とはずがたり:2020/10/27(火) 18:11:00
愛知の知多製造所停止へ 市況低迷、コロナ追い打ち―ENEOS
2020年10月27日17時36分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102700936&g=cov
知多製造所の停止で記者会見するENEOSの大田勝幸社長=27日午後、愛知県知多市
知多製造所の停止で記者会見するENEOSの大田勝幸社長=27日午後、愛知県知多市


 石油元売り最大手ENEOSホールディングス(HD)の中核事業会社ENEOSは27日、石油化学製品を造る知多製造所(愛知県知多市)の操業を、2021年10月をめどに停止すると発表した。ペットボトルなどに使われる樹脂の原料となる主力製品パラキシレンは、中国の過剰生産などで市況が低迷。新型コロナウイルス感染拡大で需要増は期待できず、同製造所が赤字体質から脱却するのは困難と判断した。

2742荷主研究者:2020/11/02(月) 21:11:17

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63908320W0A910C2L01000/
2020/9/16 15:50 日本経済新聞 東北 宮城
大陽日酸と東邦アセチレン、ガス充填所を統合

2743荷主研究者:2020/11/02(月) 22:33:49

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00572919?isReadConfirmed=true
2020/9/30 05:00 日刊工業新聞
ENEOS、輸出機能を千葉製油所に移管 12月大阪製油所から

 ENEOSは中国石油天然気(ペトロチャイナ)の孫会社で日本法人の中国石油国際事業日本(PCJP)との合弁会社「大阪国際石油精製」(OIREC)が運営する製油所を、現在の大阪製油所(大阪府高石市)から12月に千葉製油所(千葉県市原市)に変更する。

 OIRECは2010年に設立し、主に輸出拠点として運営していた。製油所の統廃合により10月から大阪製油所の石油精製事業を終了するのに伴い、合弁事業を継続する形で千葉製油所に機能を移管する。

 千葉製油所の原油処理能力は日量12万9000バレル。OIRECはENEOSが51%、PCJPが49%出資する。移管に伴い、所在地を千葉県市原市に変更する。

(2020/9/30 05:00)

2744荷主研究者:2020/11/08(日) 14:32:55

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64821850Z01C20A0L61000/
2020/10/9 18:30 日本経済新聞 静岡
浜松の冨士物産、東海興産を子会社に 販路を活用

2745とはずがたり:2020/11/12(木) 11:43:16
ガソリンスタンド、経営多角化に活路 高齢化、コロナ禍で需要減
2020年07月10日16時53分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020071000869&g=cyr


 ガソリンスタンド(GS)業界が経営多角化を模索している。少子高齢化や新型コロナウイルスの流行で需要が落ち込む中、4月に消防法の規制が緩和され、敷地内で物品の展示販売などが可能になった。ただ、業界の大半を占める中小事業者は多角化しようにも資金力に乏しいのが実情。地域インフラとして欠かせないGSが苦境を乗り切るのは容易ではない。
 ◇需要減、一気に
 「コロナで需要減が一気に10年進んだ」。石油元売り各社で構成する石油連盟の幹部はこう肩を落とし、業界の先行きに危機感を示す。国内のガソリン需要は自動車の燃費性能向上や若者の車離れも要因となり減少カーブを描く。1994年度末に全国で6万強あったGS店舗数は2018年度末に約3万店と半減した。
 GS事業者で組織する全国石油商業組合連合会(全石連、東京)によると、緊急事態宣言が全国で発令された4月中旬から5月下旬のガソリン需要は前年同期比で約3割減少した。5月25日の宣言解除後、需要は持ち直してはいるが、感染第2波への懸念や在宅勤務の定着で車を使った移動は今後も控えられる可能性がある。
 石油連盟の杉森務会長(ENEOSホールディングス会長)は中長期的に見てガソリン需要が「コロナ前を上回ることは考えにくい」と表情を曇らせる。全石連幹部は「需要低迷が続けば、秋以降にGSの倒産が相次ぐ可能性もある」と話す。既に全国の事業者から資金繰りの相談が増えているという。
中古車の展示販売を始めた愛媛県西条市のガソリンスタンド(山内石油提供)
中古車の展示販売を始めた愛媛県西条市のガソリンスタンド(山内石油提供)

 ◇敷地を有効活用
 愛媛県西条市の山内石油は4月中旬から、3店舗のうち2店舗で中古車の展示販売を始めた。従来はオンライン販売が中心で、車両は別の場所で保管していたが、店舗に3台ずつを移動させた。経営者の山内章正氏(62)は「うちで車を買えることを知らない顧客も多い」と話す。車両展示を始めたところ、問い合わせは増加。自動車販売の利益は給油や洗車と比べて「桁違いに大きい」と指摘し「稼ぎ頭に育てたい」と力を込める。
 4月の規制緩和ではセルフ式GSで従業員がタブレット端末を使って給油装置を管理することも認められた。仙台市の事業者は試験的に1店舗で端末を導入した。従来は規制に対応して店舗内に管理担当の従業員1人を常駐させ、別の従業員も出勤してほかの業務を行っていた。今後は1人に兼務させ、人件費を削減したい考え。
 ◇存廃の岐路
 もっとも、システム導入には150万円程度の初期投資がかかるとされ、多角化に踏み出せるのは資金や人員に余力のある一部事業者に限られる。全国のGSの約7割は家族経営などの中小事業者で、業界関係者は「特に地方では小規模な業者が多く、経営も厳しい」と指摘する。日本全国に張り巡らされたGS網は存廃の岐路に立っている。

2746荷主研究者:2020/11/21(土) 16:03:13

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00576283?isReadConfirmed=true
2020/10/27 17:00 日刊工業新聞
ENEOS、知多製造所を来年10月停止 出光に一部設備譲渡

会見する岩瀬副社長

 ENEOSは27日、2021年10月をめどに、年間40万トンのパラキシレンを製造する知多製造所(愛知県知多市)の生産を停止すると発表した。パラキシレンをはじめ石油化学製品の製造設備の一部は、出光興産への譲渡を協議することで同社と合意した。ENEOSのパラキシレンの年産能力は362万トン。同製造所の設備停止後も同300万トン超を維持し、アジア最大級は変わらない。今後の構造赤字を懸念する同製造所を停止し、石化事業の競争力を高める。

 知多製造所は、ナフサなどを原料に使っており、原油から石油製品とともに一貫生産する他拠点の設備よりも競争力が低かった。直近の市況低迷も追い打ちとなった。

 同製造所には、パラキシレンのほか、年産能力22万トンのシクロヘキサン製造装置、処理能力が1日当たり2万3500バレルの接触改質装置、同2万1000バレルの芳香族回収装置、同8800バレルのトルエン不均化装置を抱える。

 同製造所で勤務する従業員181人の雇用は維持する。配置転換や出向などを含めて対応する。

 同社は石油と石化の工場を一体運営して効率化する「ケミカルリファイナリー化」を推進し、石化事業を強化する中長期方針を掲げてきた。今回の構造改革では石化設備を削減するが、「ケミカルリファイナリー化とは逆行しない」(岩瀬淳一取締役副社長)と説明。全社的な生産体制の再構築の検討は今後も継続する。

(2020/10/27 17:00)

2747荷主研究者:2020/12/05(土) 12:10:20

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66297340W0A111C2TJ2000/
2020/11/16 22:21日本経済新聞 電子版
石油元売り、系列超え拠点統廃合 脱炭素などで需要減


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板