[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
4907
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 01:33:29
>>4802
日本は辛うじて美しい国たる資格を保ったというところでしょうか。
4908
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 01:41:29
>>4903
取り寄せてはいませんが、
http://www.seikeitohoku.com/
http://www.hokkoku.co.jp/_actus/actus.htm
http://www.h-keizai.com/index/
このへんは面白そうですねー。
>>4905
>老人は、どうあがいても自民支持、どうにも手のつけようがありません
白黒つけるならそうですが、程度の変化はあるんじゃないですかね。
たとえば、高知3区の中山候補が急速に伸ばし、町によってはひっくり返してるところなんかを見ると、なにかあるのかな、と思ったりします。経済状況がかなり苦しいとそうなるのかな。
http://www.kochinews.co.jp/senkyo/05syugi.htm
4909
:
名無しさん
:2007/02/05(月) 01:45:31
審議拒否イコール民主党不利
↑
この最近の傾向が現在の自民党幹部の頭に浸み込んでいて必死でそれをアピールしていたわけですが、
メディアの一部がいまだ脳髄反射的な反応をするものの、世論的には本件はちょっと違うんじゃないかなと。
現職にものすごく肉薄をしてますからね。
4910
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 01:52:13
>>4908
記事を読む限り、民営化への不安が相当高かったんでしょうね
冷戦になって考えると、石田氏の敗因は、豊田・豊川あたりでの伸び悩みです。
岡崎・豊橋では予想以上に大健闘しています。(岡崎は、市長が前面に出て現職を支援)
トヨタ労組が機能して、豊田市で互角だったんでしょうか?
豊田・豊川・大府で、4万票が現職から石田氏へ流れていれば逆転だったはず。
なかなか当確が出なかったのも、この辺を考慮してのこと。
さて、どうだったんでしょうか?
4911
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 01:52:27
>>4857
>>4859
サスケさんは、出れば全国に少し名を売れる面があるでしょうけど、当選を本当に目指すならマスクをとらないと厳しいんじゃないですかね。
マスクを取って、後戻りしない決意を示したところではじめて、本当の候補になれる。
議員と知事はそのへんに壁があると思う。
4912
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 01:54:30
>>4909
審議拒否は悪いが、柳澤はもっと悪い
こんな感じじゃないでしょうか?
予算委員会で吊るし上げた方が、効果は大きかったのでは?
そして金曜日に、問責決議案。
愛知選出の議員も、柳澤氏に信任票を入れるわけですから。
4913
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 01:58:42
>>4910
過去からの流れで労働側の代表を国会議員で送り出していますが、惰性になって内部では倦怠感がありそうですね。
それなりに時間があったように思いますが、なぜか短期決戦的な名の浸透ですよね。行き届いてないところがある感じ。
4914
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 02:06:11
>>4913
やはり、組織内候補でなければ、力の入り方が違うんでしょうかね?
豊田の投票率の高さを見て、もしや逆転もあるか?とも思ったんですが。
参院選の愛知民主の候補は2人とも、非労組系候補なわけで
この辺のメンテナンスをしっかりしておかないと、2人共倒れという最悪のシナリオもあります。
4915
:
名無しさん
:2007/02/05(月) 02:11:30
名古屋市…石田(2万5000票差をつける)
その他市部…神田(6万8000票差をつける)
郡部…神田(2万5000票差をつける)
4916
:
名無しさん
:2007/02/05(月) 02:13:47
愛知県知事選挙
開票 終了
有権者 5,691,795人 投票率 52.11%
神田 真秋 無 現 当 1,424,761 48.4
石田 芳弘 無 新 1,355,713 46.1
阿部 精六 無 新 160,827 5.5
出口調査と似たような結果に。
4917
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 02:15:18
神田 石田
名古屋 B 355 379
豊橋市 D 65 65
岡崎市 D 70 73
一宮市 D 92 48
瀬戸市 B 27 25
半田市 B 21 20
春日井 B 52 59
豊川市 B 30 26
津島市 C 13 12
碧南市 C 17 12
刈谷市 A 28 30
豊田市 A 97 97
安城市 B 39 33
西尾市 C 22 20
蒲郡市 C 18 16
犬山市 A 11 25
常滑市 C 13 9
江南市 C 21 21
小牧市 B 28 32
稲沢市 C 30 23
新城市 C 16 11
東海市 A 19 19
大府市 A 16 17
知多市 C 18 17
知立市 C 14 13
尾張旭 B 15 16
高浜市 C 9 8
岩倉市 C 9 9
豊明市 C 13 13
日進市 B 15 16
田原市 D 19 13
愛西市 C 17 12
清須市 B 12 11
北名古屋A 16 15
弥富市 C 10 7
愛知郡 B 16 17
西春日井B 5 4
丹羽郡 B 11 14
海部郡 C 32 27
知多郡 C 38 28
幡豆郡 C 18 11
額田郡 B 9 7
西加茂 B 12 13
北設楽 D 6 2
宝飯郡 D 11 9 (千)
A・B・C・Dの順で、民主優勢な地域
4918
:
名無しさん
:2007/02/05(月) 02:17:16
数日前の中川幹事長の「世論調査で柳沢問題は全く影響していない」という発言
いま思うと、世論調査ちゃんとやってるのかと心配したくなるw
4919
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 02:21:05
>>4918
トゥデイズ・アイの分析を素でやってるんですかね、中川大先生は。
さすがにあれはネタか扇動の割合が大きいと思っていたんですが、ちょっと心配ですね。
4920
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 02:29:06
>>4916
期日前投票の創価学会票が効いてるように見えるときとそうでもないように見えるときがあるのはなんなんですかね。
今回、石田を少しでも先に報じた社はなかったですがねー。
4921
:
小説吉田学校読者
:2007/02/05(月) 06:28:34
うつくしまふくしまの本宮市長選は、財界さっぽろではなく、「財界ふくしま」に「知事逮捕の引責辞職説」とか書かれた渡辺前県議、敗北。
本宮市長に佐藤氏 新設合併
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/02/20070204t61036.htm
福島県旧本宮町と旧白沢村が新設合併し、1月1日に発足した本宮市の市長選は4日投票が行われ、即日開票の結果、元本宮町長の佐藤嘉重氏(68)=自民推薦=が、元自民党県議の渡辺重夫氏(64)を破り、初当選した。
佐藤氏は旧町村一体のまちづくりや合併協議に基づく着実な市政運営を訴え、支持を集めた。いとこの佐藤栄佐久前知事が逮捕された福島県汚職事件の影響もあったが、町長を4期途中まで務めた実績ではね返した。
渡辺氏は「新市の累積債務解消にはコスト意識を持ったトップが必要」と訴えたが、及ばなかった。当日の有権者は2万4774人。投票率は73.23%だった。
◇本宮市長選開票結果(選管最終)
当 9,724 佐藤嘉重 無新
8,205 渡辺重夫 無新
4922
:
小説吉田学校読者
:2007/02/05(月) 06:30:36
陸前高田は共産党員市長が自民と非民主同盟を結んだかいなかは知りませんが、ポスト死守。
中里氏が再選 陸前高田市長選
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/02/20070204t31035.htm
任期満了に伴う岩手県陸前高田市長選は4日投票が行われ、即日開票の結果、現職の中里長門氏(60)が、新人の元県議吉田昭彦氏(64)に競り勝ち、再選を果たした。
中里氏は昨年9月に出馬を表明。初当選した前回同様、共産党籍を保持したまま出馬し、自民党系市議らが党派を超えて応援を得て幅広い世代に支持を広げた。地方債残高を約16億円減額するなど行財政改革の実績も評価された。
吉田氏は民主党系市議らの支持を得て運動を展開。緊縮型市政を批判し産業振興を訴えたが、浸透しなかった。当日の有権者数は2万926人。投票率は82.73%。
◇陸前高田市長選開票結果(選管最終)
当 9,865 中里長門 無現
7,341 吉田昭彦 無新
4923
:
小説吉田学校読者
:2007/02/05(月) 06:39:06
まあ、私としては、今回、票数はともかくとして、吉田学校予想が4戦4勝なので、まあ、見たか片言丸と言った感じですけども(笑)、それはそれとして、無党派が民主といいますか、非自公に戻ってきている感じはしますねえ。
北九州は、週刊誌に「山拓と古賀がサボタージュしている」とか書かれましたが、毎回激戦のライバルがいなくなる三原朝彦がサボタージュしていたと思いますね。あと、西川京子は全く日常活動していないんじゃないか。それと中村県連幹事長は内心はどうかは知りませんが政令市長選2連敗なので、引責辞職は避けられない見通しだと思います。
4924
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 07:24:07
>>4923
的中おめでとうございます。「掲示板界の大川慶次郎」の称号を差し上げます。
三原はこれで楽になるんですかね、なんかどうも他力本願的だな。
4925
:
小説吉田学校読者
:2007/02/05(月) 07:32:33
>>4924
福岡の場合、これで、4月に民主が麻生知事に対抗馬立てて、接戦まで持ち込んだら、7月参院選、2人区以上は民主にプラス2翻くらいはあると見ていいと思います。
あと、北九州、共産も票を伸ばしましたね。これも注目。
4926
:
いなばやま
:2007/02/05(月) 07:33:02
やはり選挙は知名度なんですねぇ。実感しました。
票の出方を見ると04年の参院選と似た感じにでしたね。
4927
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 07:39:31
>>4925
ちょっとだけ柴田に肩入れしてしまった麻生知事がどうなるか。
中川先生が推薦出さないことを決めてしまったようですが、自公でどれだけ固まるのか。推薦つけないのに実質丸抱えすると、ちょっと不透明感がでちゃうかなと。
麻生知事、経歴を見ると、さすがリーダーという感じで、すぐには対抗する人が出てこないようにも思えますが、一方で選挙は経歴に免じて勝たせてくれるわけでもなく。
それでも、それなりの人選をしないといけないでしょうから、対抗が出てくるかどうかは半々くらいの難しいところでしょうか。
4928
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 07:57:22
’07統一選:県議選の展望/3 /宮城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyagi/news/20070204ddlk04010054000c.html
◇2議席に現新4人−−柴田
◆岩沼選挙区(定数1)
前回03年に返り咲きを果たした無所属の百足(むかで)健一(61)が5選を目指す。自民は4年ぶりの議席奪還を目指し、候補者擁立を検討。岩沼市議2期目の村上智行(38)に一本化し、近く公認を決定する見通し。
◆柴田選挙区(定数2)
4期目の自民現職、大沼迪義(みちよし)(70)が引退を表明。無所属現職で3選を目指す伊勢敏(58)に、自民と民主の3新人が挑む激戦区となりそうだ。
新人は柴田町議会議長の舟山邦夫(55)と、故三塚博元蔵相と西村明宏衆院議員=衆院3区=の秘書を務めた高橋伸二(40)の2人が自民公認で出馬。さらに、大河原町議5期目の須藤哲(62)が民主の公認を得て議席獲得を目指す。
◆白石・刈田選挙区(定数2)
自民現職で4選を目指す安藤俊威(49)と、無所属現職で社民推薦を得て3選に挑む佐藤詔雄(のりお)(63)以外に立候補の動きはない。91年に合区になって以来、初の無投票となる可能性もある。
◆角田・伊具選挙区(定数2)
今回から旧角田(定数1)と旧伊具(同)が合区したが、定数は2と実質的に増減はない。
自民現職で3選に挑む旧伊具の寺島英毅(66)と無所属現職で再選を目指す旧角田の長谷川洋一(53)に、旧角田で4選を目指し前回涙をのんだ元職の佐藤勝彦(62)と、角田市議3期目で新人の本田敏昭(45)が挑戦する構図が予想される。2人は共に自民の公認を申請している。拡大した選挙区への対応が、勝敗の鍵となりそうだ。
◆亘理選挙区(定数1)
前回は自民の渡辺和喜(65)が無投票で5選を果たし、今回も無投票との見方が強まっていた。しかし、ここにきて亘理町議1期目の森俊博(56)が無所属で出馬を表明し、一転して選挙戦の見通しとなった。候補擁立を模索している民主は、ほかにも立候補の動きがあることから、連携の可能性も含め今後の動向を注視している。(敬称略)=つづく
毎日新聞 2007年2月4日
4929
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 12:02:59
’07統一選:県議選の展望/4 /宮城
◇5議席自民VS民主−−石巻・牡鹿
◆石巻・牡鹿選挙区(定数5)
05年4月の1市6町による合併で新・石巻市が誕生。
選挙区も見直され、前回03年はいずれも無投票だった旧桃生(定数3)、旧牡鹿(同1)の一部が旧石巻(同3)と統合した。
実質的に定数が1減となり、出馬を予定している現職6人のうち1人が議席を失う県内有数の激戦区となった。
自民は▽旧桃生の池田憲彦(53)=3期▽旧牡鹿の須田善明(34)=2期▽旧石巻の佐々木喜蔵(57)=05年補選を経て3期=の現職3人を公認。
民主も▽旧桃生の坂下賢(45)▽旧石巻の加賀剛(54)のいずれも2期目の現職2人を擁立した。
無所属で旧石巻の本木忠一(49)=1期=も、地元選出の民主の安住淳衆院議員から、全面的な支援を受けている。
共産も新人候補の擁立を検討しているが、最終的には「自民対民主」による現職同士のサバイバル戦となる公算が大きい。
選挙区の拡大に対応し、満遍なく票を掘り起こせる態勢作りが当落の鍵となりそうだ。
◆東松島選挙区(定数1)
旧矢本町と旧鳴瀬町の合併に伴う東松島市の誕生で、旧桃生(定数3)から独立した。
今のところ、旧桃生選出の現職で、4選を目指す自民の渥美巌(59)以外に、立候補の動きはない。
◆気仙沼選挙区(定数2)
旧唐桑町が06年3月に気仙沼市と合併し、選挙区が気仙沼・唐桑から気仙沼に統一されたが、定数の増減は無い。
前回と同じ顔ぶれによる構図の見通しで、現職2人に新人が挑戦する。
現職は自民の畠山和純(60)が4選を、民主の内海太(59)が5選を目指す。
新人は旧唐桑町議の村上進(51)が、前回に引き続き社民の公認を受けた。
社民の菅野哲雄衆院議員=比例東北ブロック=の地元だけに、議席獲得を狙う。
◆本吉選挙区(定数1)
旧津山町が、05年4月の合併に伴い登米市となった登米選挙区(定数3)に編入されたため、南三陸、本吉の両町による選挙区へと縮小した。
定数の変化は無い。
5選を目指す自民現職の高橋長偉(65)のほかに動きはなく、無投票となれば県内最多の4回連続となる。(敬称略)=つづく
2月5日朝刊
4930
:
とはずがたり
:2007/02/05(月) 12:31:16
皆県議を辞めて市長になろうとしているのにその逆パターンは珍しい。
上天草市長が辞任と県議選出馬表明へ
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20070205200002&cid=main
上天草市長の何川一幸氏(60)が市長を辞任し、三月三十日告示の県議会議員選挙上天草市区(定数一)に無所属で出馬する意思を固めた。五日に開く市議会臨時会で正式に表明する。
何川氏は昨年十二月の市議会一般質問で「(県議選出馬の)意欲を持っている」と発言し、去就が注目されていたが、既に複数の市議へ県議選出馬の意思を伝えた。同選挙区には、現職の杉森猛夫氏(78)が七選を目指して出馬する意向を示している。
何川氏は、旧大矢野町長を三期務めた後、合併後の上天草市長選に立候補して無投票当選。二〇〇八(平成二十)年四月まで任期を残している。同氏は「新市のまちづくりをさらに加速させるため、立場を変えて市を支えることが必要だと感じたので決断した。あす(五日)議会の場で正式に表明したい」と話した。
何川氏は二月中にも辞表を提出する意向。辞任に伴う市長選挙は、統一地方選の後半戦となる四月十五日告示、同二十二日投票となる見込み。(高橋俊啓)
4931
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 12:32:13
県議選情勢(上)
2007年02月05日 朝日秋田
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000702050001
「平成の大合併」の後、初めての県議選が3月30日に告示、4月8日に投開票される。選挙区は17から14に、定数は48から45に減った。選挙区は広くなったり、分裂したりと様変わりし、立候補予定者は手探り状態で地域への浸透を図る。朝日新聞社の取材では、いまのところ前回より4人少ない65人が立候補の意思を表明している。3回にわたって、各選挙区の情勢を報告する。
【秋田市】(定数13)
秋田市と旧河辺郡の合併に伴い、両選挙区を合わせた新選挙区の定数が1増えた。
現職8人、新顔10人の計18人が立候補を予定する。新顔は、引退する県議の「世襲」や現・元秋田市議など選挙経験者らが目立ち、「横並びの混戦」を予想する立候補予定者が多い。
県議会最大会派の自民党は前回(党籍証明を含む)と同じ5人の公認候補を出す。現職の北林氏と冨樫氏、それぞれ新顔の黒崎氏と竹下氏、中泉氏。黒崎氏と竹下氏は雄和地区出身で、旧秋田市での支持の拡大が鍵を握りそうだ。中泉氏は現職県議会議長の長男で、地盤を引き継ぐ。
民主の公認は前回2人だったが、今回1人。現職の高松氏が公認を得て5選を目指す。公明は現職の田口氏、共産は現職の山内氏を公認し、組織票などを背景に議席の確保を目指す。
社民は現職県議が引退し、新顔の石川ひとみ・秋田市議が後継で立つ。今のところ女性候補予定者は1人だけで、幅広い層からの女性票獲得を狙う。
国民新党からは新顔の石川錬治郎・元秋田市長が立候補する。
無所属では、現職3人と新顔5人が立候補の準備をしている。
県議会第2勢力の「みらい21」の穂積代表は5選を目指す。淡路氏は民主から推薦を受け、瀬田川氏は秋田市議時代の経験や地盤を生かし、ともに再選を狙う。
新顔の工藤氏は、現職県議である父の後継者として立つ。補欠選挙で落選した元埼玉県草加市議の京極氏と、前回選挙で落選した鈴木・元秋田市議、元衆院議員の次男の中川氏は雪辱を期す。八橋に事務所を構える小松・秋田市議は支持の拡大を目指している。
【男鹿市】(定数1)
旧男鹿市に旧若美町が合併し、新しい選挙区となった。立候補を予定するのは5選を目指す現職の加藤氏のみ。前回と同様、無投票になる公算が大きい。
【由利本荘市】(定数4)
1市7町が合併し、選挙区が大幅に広がった。現職3人と新顔2人の計5人が立候補を表明した。新顔2人も知名度は高く、少数激戦が予想される。
小田氏と三浦氏は前回、旧本荘市でともに8千票以上を獲得した。小田氏は地元旧本荘市を中心に精力的に会合に顔を出し、三浦氏は由利や西目などでも浸透を図る。前回約1万2千票を獲得した佐藤氏は出身の矢島地区でミニ集会を重ね、旧本荘市では知人らを介してすそ野を広げようとしている。
一方、旧岩城町長だった加藤氏は、合併後の市議選で2位に600票以上の差をつけ、2439票でトップ当選した。高い知名度を生かし、選挙区をくまなく回る。佐々木氏はこれまでにボランティアで取り組んだ「地域おこし」で培った人脈を使って、支持層の広がりを狙う。
【潟上市】(定数1)
旧南秋田郡選挙区のうち、飯田川、天王、昭和の旧3町の合併に伴い新しい選挙区が出来た。現職で無所属の児玉氏に、新顔で自民の二田氏が挑む。
二田氏は、県議から衆院議員になった二田孝治氏(東北比例)の長女。児玉氏は前回、県議だった父孝氏の地盤を引き継ぎ初当選した。
過去の県議選では、父親同士が激しい戦いを繰り広げた。今回は娘らが立ち、親子2代にわたる戦いとなりそうだ。
【にかほ市】(定数1)
旧由利郡の3町が合併したにかほ市では、現職で自民の渋谷氏と、元職で無所属の村上氏との一騎打ちとなる公算が大きい。
両氏は旧選挙区時代に落選経験がある。渋谷氏の地盤である旧象潟町と、村上氏の地盤である旧仁賀保町は有権者数がほぼ同じで、地域対決の様相を呈している。お互い地盤を固めながら、旧金浦町での票の上積みを狙う。一方の後援会幹部は「当落の差は数百票ですよ」と接戦を予想している。
4932
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 12:32:50
>>4931-4932
〈選挙区別の立候補予定者〉
◇秋田市選挙区
北林 康司 65 〈元〉県議会議長 自現
冨樫 博之 51 雑貨販売社役員 自現
黒崎 一紀 48 〈元〉衆院議員秘書 自新
竹下 博英 53 獣医師 自新
中泉 松司 27 農業 自新
高松 和夫 64 経営相談会社長 民現
田口 聡 52 党県代表 公現
山内 梅良 59 法律事務所員 共現
石川 ひとみ 56 市議 社新
石川 錬治郎 67 〈元〉市長 国新
淡路 定明 47 NPO法人理事 無現
瀬田川 栄一 59 社福法人理事長 無現
穂積 志 49 医療法人理事 無現
京極 利美 59 アパート経営 無新
工藤 嘉範 49 〈元〉市公社課長 無新
小松 健 60 市議 無新
鈴木 孝雄 62 〈元〉市議会議長 無新
中川 猛夫 56 介護サービス業 無新
◇男鹿市選挙区
加藤 義康 54 市観光協会長 無現
◇由利本荘市選挙区
小田 美恵子 60 〈元〉市議 自現
佐藤 健一郎 54 自動車整備業 自現
三浦 英一 51 学習塾経営 無現
加藤 鉱一 58 市議 無新
佐々木 三知夫 60 〈元〉県職員 無新
◇潟上市選挙区
二田 眞規子 36 輸入商社員 自新
児玉 祥子 52 〈元〉県議秘書 無現
◇にかほ市選挙区
渋谷正敏 58 機械会社会長 自現
村上 薫 60 商事会社経営 無元
4933
:
とはずがたり
:2007/02/05(月) 13:08:31
柳沢の失言なんかではなく政策で石田を選んで欲しかったのだが。。猛追の原因は失言なんかね?
失言の逆風、猛威 「楽勝」一転、愛知薄氷
2007年02月05日03時14分
http://www.asahi.com/politics/update/0205/002.html
女性を「子どもを産む機械」と例えた柳沢厚生労働相の不用意な発言は、地方選挙にも飛び火した。4日に投開票された愛知県知事選では、自民・公明の推薦で3選を目指した現職の神田真秋氏(55)が当初「優勢」と伝えられたが、8日前に飛び出した失言が有権者の与党への反発を招き、終わってみれば薄氷の勝利だった。北九州市長選では民主、社民、国民新党推薦の北橋健治氏(53)に、自公推薦の柴田高博氏(57)が敗退。4月の統一地方選に向け、支持率が下がり続ける安倍内閣の悩みは尽きない。
4日午後11時すぎ、名古屋市中村区の神田氏の事務所に当選の一報が伝わると、支持者らが一斉に立ち上がり、歓声を上げた。間もなく神田氏本人が姿をみせ、「本当に厳しく激しい戦いだったが、みなさま方の力で見事に乗り切ることができた」と感謝を述べた。
この日の昼過ぎ、事務所は緊迫していた。「投票率が予想より高い。接戦だ」。愛知県内各地の自民党県議らの事務所に緊急ファクスを送った。「投票に行っていない人に声をかけるように」
1月29日に出そろった報道各社の情勢調査では、いずれも民主党などが推す石田芳弘氏(61)を大きく引き離していることが明らかだった。楽勝ムードを変えたのは、柳沢厚労相の「産む機械」発言にほかならない。
同月30日、名古屋市を訪れた民主党の鳩山由紀夫幹事長は「柳沢発言で流れを変えることができる。女性の怒りを全部、選挙にぶつけてほしい」とぶちあげた。
2月1日、名古屋駅前に民主党の小沢代表、社民党の福島党首、国民新党の亀井久興幹事長らが並んだ。そして民主党の女性議員11人。次々と訴えたのは柳沢発言への批判だった。
石田氏は、自身が目指したマニフェスト選挙にこだわりがあった。初めは「批判は国会議員に任せている。僕は僕の主張を訴えるだけ」。だが、潮目が変わったことにほどなく気づく。
「選挙はプロレスと同じ。弱点を突かなきゃならない」。沈みがちだった石田氏の表情が、明るくなっていた。
一方の神田氏の陣営は安穏としていた。「発言と知事選は別次元」と選対事務総長の高橋則行県議。柳沢発言の後も、幹部らに動揺はなかった。
陣営幹部の地元事務所には心配する支持者の電話が相次いでいた。「あんなことになっちゃって票が減らないか。大丈夫か」。陣営が危機感を共有し始めたのは、ようやく1日になってからだ。
「柳沢厚労相の発言は確かにけしからん。批判していい」。自民党県連の幹部が集まり、方針転換を確認。あえて身内を批判する作戦に転じた。ただ、神田氏自身は、問われれば柳沢氏を批判するものの、自ら柳沢発言を取り上げることはなかった。
選挙戦最終日。神田氏の事務所を訪れた自民党の中川秀直幹事長はいらだちを隠せなかった。
「柳沢氏本人も安倍首相も謝罪した。民主党や石田氏側の対応は、選挙目当ての党利党略としか思えない」
それほど追い込まれた選挙だった。
4934
:
名無しさん
:2007/02/05(月) 13:36:09
各報道機関の出口調査をみると、北九州市長選は当初の予想通り、野党系候補が終始リード。劣勢が予想されていた愛知県知事選では夕方になっても5ポイントから10ポイント、与党系候補に差をつけられていた。しかし、午後6時に締め切った出口調査では、差が1−2ポイントまで野党系候補が猛追。
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_02/t2007020513.html
4935
:
名無しさん
:2007/02/05(月) 18:34:53
サスケが知事になると・・・
小沢やタッソに反旗を翻したということで民主は野党に。
県議会が知事の私的なプロレスを認めないと議会に縛る。
マスクを外せと要求。
マスコミがサスケの過去のスキャンダルを取り上げ祭りに
最悪のパターンはタッソと妥協して参院比例に民主から出ることw
4936
:
名無しさん
:2007/02/05(月) 19:16:43
絶対に当選しないから、大丈夫
4937
:
とはずがたり
:2007/02/05(月) 19:20:20
そのまんま東も最初は絶対に当選はしないと思ってたからなぁ・・。
4938
:
名無しさん
:2007/02/05(月) 19:25:10
岩手は達増・柳村
宮崎の川村・持永よりも遙かに強力
しかも談合もない
4939
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 20:13:20
東の場合は、地元のほうの掲示板とかで、受け止め方が違うようなことを感じてた(だから私もここでは口を濁してました)んですが、サスケはどうなんでしょうね。マスクつけた知事候補に真摯さが感じられないような気もして、盛岡市以外での拡がりに欠けそうな感じ。
でも、柳村より爆発力はあるかも。中川自民党はサスケを裏支援することを真剣に検討するべきかもしれない。
4940
:
名無しさん
:2007/02/05(月) 20:50:00
地方は学歴重視される傾向で受けがいい
タッソ…県下一の進学校の盛岡一高−東大
サスケ…盛岡三高(一高に次ぐ高校)出身
柳村…盛岡工業高出身
4941
:
とはずがたり
:2007/02/05(月) 21:09:06
学歴なんてのは基本的には自分の中の問題であって有権者は殆ど意識してないと思うのだけれどなぁ。。田舎は出身高校が効くのは事実だが。まぁちゃんと候補者擁立すべし。
とちょうど書き込もうと思ってたところで
>>4940
と内容が微妙にシンクロ。田舎はやっぱ地元高校が効いたりしますよね。東大と地元帝大は兎も角,大学は却ってあんま関係なかったり。
2007年2月4日(日)
民主候補が県議選出馬を辞退 虚偽の学歴で
http://www.saitama-np.co.jp/news02/04/03p.html
統一地方選の県議選西3区(狭山市、定数二)に立候補を表明した民主党公認の女性(49)が、出馬を辞退することが三日までに分かった。同党県第九区総支部長の五十嵐文彦氏が自らのホームページで明らかにした。
女性は同党公認の申請書や報道機関向けの経歴書に、実際には入学していない大学の学歴を記載。先月二十六日、関係方面に「一部虚偽の記載があった」とするおわびの文書を出した。同党は代わりの候補者を擁立する方針。
4942
:
とはずがたり
:2007/02/05(月) 21:10:35
>>4939
>受け止め方が違うようなことを感じてた(だから私もここでは口を濁してました)
地元の評価がどうちがっていて(思いの外+であった?),どう口を濁してたんでしょうか?
4943
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 21:34:26
>>3557
>>3903
>>4033
>>4052
>>4257
あたりでそのまんま東を地元の政治家とつながりのある感じで書いたり、地元での見方が少し違うよというようなことに軽く触れてたつもりです。
もともと、そのまんま東は、今年夏の知事選で反安藤派からの支持を受けて立つはずだったと私は見てました。
そうなると、地元では突拍子もない候補だとはそもそも見られていないのかな、むしろ貴重な地元出身タレントとして見られてるのかなという感じが少しありました。
>>4053
に何らかの返事しようかしまいかというところだったんですが、自分としても自信がなかったのでしませんでした。
地元のほうでは、東知事・持永副知事と、東が立候補表明しない頃から言ってた人がいて、本当にすごいと思います。
この掲示板でも、
>>4253-4254
の方は慧眼ですね。
4944
:
あかかもめ
:2007/02/05(月) 21:47:34
>>4941
なにそれ・・・最悪。ばれるのわかっててなぜ小細工するかね。
狭山辺りなんて東京のベットタウンなんだから学歴のみで判断しませんって。まあ、鴻巣にも同じことが言えるが県議選への関心が低い分、旧住民以外に選挙に行かないため土着保守勢力がのさばってる傾向はうかがえるけどこいつらはどの道、自民党以外投票しない。
ならば純粋に民主党の票田を地道に開拓すれば良いと思うのだが本当に愚かしい。ただ、当選後に発覚するよかましっちゃましか(苦笑)
4945
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 21:50:56
>>4939
盛岡でも厳しいんじゃないでしょうかね?
達増氏が強いと思います。
サスケ氏は県議選でトップといえども、ダントツという感じでもありません
サスケ氏の背後に誰かいるとすれば、高橋嘉信氏かなとおもいます。
単なる妄想ですけど。
4946
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 22:05:03
選挙:北九州市議補選・八幡西区 香月氏が返り咲く /福岡
河崎誠市議の死去に伴う北九州市八幡西区の市議補選(改選数1)は4日投開票され、無所属の元市議で社会福祉法人理事長の香月耕治氏(57)が当選した。投票率は57・89%だった。
==============
◆市議補選開票結果
◇八幡西区(改選数1−3)=選管最終発表
当 41,263 香月耕治 57 無元
35,721 宮崎吉輝 34 自新
35,395 敷田信代 54 ネ元
==============
香月耕治 57 無元(3)
社会福祉法人理事長▽会社社長[歴]市議▽西南学院大
〔北九州版〕
毎日新聞 2007年2月5日
4947
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 22:11:40
10日までに独自候補 福岡知事選で民主県連方針 決まらなければ自主投票も
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20070205/20070205_013.shtml
民主党福岡県連は5日午前、同県知事選(3月22日告示)の対策委員会を開き、4選を目指す現職の麻生渡氏を推薦や支持せず、独自候補の擁立を目指す方針を決めた。現段階で具体的な候補者名は浮上していないものの人選を急ぎ、10日開く次回の同委員会までに結論を出す。
昨秋の福岡市長選に続き、4日の北九州市長選でも同党推薦の北橋健治氏が初当選。「知事選でも有権者に選択肢を示すべきだ」とする声が強まった。ただ、10日までに人選ができなければ「自主投票となるのではないか」(吉村敏男・知事選対策委員会事務局長)としている。
民主党は前回の知事選で麻生氏を推薦したものの、今回は党本部が4選以上の現職推薦を禁止。鳩山由紀夫幹事長は4日夜、麻生氏について「多選であり推薦できない候補であるのは明白」とあらためて強調した。
同知事選には、共産党が推薦する教育アナリストの平野栄一氏(64)も立候補を予定している。
=2007/02/05付 西日本新聞夕刊=
4948
:
とはずがたり
:2007/02/05(月) 22:13:37
>>4943
解説感謝です。ええ,東は来ると云ってた名無しさんがいてそんなに買いかなぁと思ってたんですがお見事です。
まぁ俺なんかこの掲示板の森田以下,予想屋であることははなから目指してないのですが,政治家を見る目が無くて困っております。大学院通ったり結構真面目に準備してるのが東は評価されましたかねぇ?
>東知事・持永副知事と、東が立候補表明しない頃から言ってた人
此処迄鋭いと最早殆ど東本人かその取り巻きでわ!?笑
4949
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 22:18:19
東国原知事「構想の一人」 対立候補の副知事起用で
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20070205/20070205_013.shtml
宮崎県の東国原英夫(そのまんま東)知事は5日の記者会見で、知事選で戦った自民党推薦の対立候補に副知事就任を要請したことに絡み「構想の中の一人に過ぎない」と、起用するかどうか明言を避けた。
同時に「国とのパイプ、議会とのパイプのためという考えは一切ない。選挙の勝ち負けで禍根や遺恨を残す時期ではない」とも言明。対立候補の起用には世論に慎重論があり、動向を慎重に見極めたいものとみられる。
打診したのは、父親が元国会議員の元経済産業省課長持永哲志氏。選挙期間中に「元官僚や2世政治家に改革はできない」と発言していたと問われ「改革は私がやること」と強調。新副知事とは「しがらみを断つ」などの約束をかわして公表し、「守れない場合は辞めてもらう」とも述べた。
2007年02月05日11時57分
>>4948
なにやらウダウダになってきた感じですが
4950
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 22:23:42
>>4909
>>4918
>>4933
厚労相発言「考慮」は39% 愛知知事選、一定の影響
http://www.chunichi.co.jp/flash/2007020401000490.html
共同通信社が4日に実施した愛知県知事選の出口調査によると、柳沢伯夫厚生労働相が女性を「産む機械」と例えた発言を投票時に「考慮した」と答えた人は39・1%で、「考慮しなかった」と回答した55・8%を下回った。発言は投票行動に一定の影響を与えたものの、決定的な要因とはならなかったようだ。
男女別で見ると、「考慮した」は女性の40・5%で、男性の37・8%を上回った。「考慮しなかった」は女性の53・0%、男性の58・6%で、女性の方がやや敏感に反応したとみられる。
「考慮した」と答えた人の53・8%が民主、社民、国民新推薦の石田芳弘氏に投票。自民、公明推薦の神田真秋氏に投票した人は38・8%にとどまった。「柳沢発言」への批判票は石田氏の得票を押し上げたが、逆転するほどの効果はなかったもようだ。
(共同)
4951
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 22:24:13
>>4949
当選後、鳥インフルエンザにつけこんでワイドショー系&スポーツ新聞系中央マスコミが介入してきてめちゃくちゃになってきましたね。
それで少しは経済効果があるのかもしれませんが・・・。
4952
:
名無しさん
:2007/02/05(月) 22:25:58
サスケ、県議選は強いと思うけど、覆面を知事にしようとする人がいるか?
覆面をとって素顔で出馬したら強力になるだろうけど。
4953
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/02/05(月) 22:28:57
>>4949
何より持永を「政治家には向いていない」と指摘した点には
持永に同情しつつ笑ってしまいました
4954
:
名無しさん
:2007/02/05(月) 22:30:31
持永を副知事にしても意味ないような気が。
選挙区調整で知事に担がれただけの人というだけだし。
4955
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 22:31:54
>>4951
選挙戦では大きな戦力になりましたが、当選した以上、もうイラネって感じでしょうね
>>4953
持永氏は、古川氏に支部長の椅子を取られただけ
確かに、全く向いてないと思います
4956
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 22:33:19
>>4954
そのまんまの中の人にとっては、意味のあることなのかもしれません
4957
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 22:35:00
>>4954
陰の知事になるような人ではないし、
実務能力はありそうだし、
それに加えて人脈もあるしというところで・・・。
県内諸大名平定という意味では、持永起用だけでは到底解決しないでしょうけど。それでも、旧持永支持勢力や知事選での持永支持勢力からの風圧緩和くらいにはなりそうに思います。
今日は、中山系の坂副知事続投の意向というのを聞いて、なかなか面白い状況だなと思ってます。
4958
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/02/05(月) 22:35:08
サスケの知事選出馬について今亜寿流の読み(妄想)
・サスケの本音は某参議院議員の某県知事出馬ネタと
同じく話題作り&興業での動員保証要求のメッセージ
・万が一にも本気だった場合、小沢は16年前の都知事選での失敗
(猪木降ろしで逆に無党派層の反発買った)
の教訓を生かすかどうか見もの
(でも小沢は選挙戦略や国会戦術でも同じ失敗繰り返すからなあ、呆れるほど)
・「当選したらマスク取ります!」or「レスラー辞めます」の切り札を出すかどうか
いずれにせよ、出馬取りやめの確率は90%以上と見ています。
4959
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/02/05(月) 22:36:51
>>4957
持永招聘よりも坂留任のほうが宮崎県政界掌握には有効でしょうね
さて、県議選ではどんな動きをするでしょうか>東国原
4960
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 22:39:36
別の角度から候補人選-知事選で民主県連 (2007.2.5 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/070205/all070205b.shtml
3月22日告示、4月8日投票が確実視される県知事選挙について、民主党県連の馬淵澄夫会長は4日、
今まで候補擁立を要請してきた人たちが現在までに候補者として立つ決意をするまでに至っていないことを報告し、
「今後別の角度から候補擁立を図る」と発表した。
また同党の推す候補者について「必ず立てる」と言明。
これらの内容が同日開かれた県連常任幹事会(18人)出席者全員の意思であるとした。
知事選には、柿本善也知事の事実上の後継とされる自民党の参院議員、荒井正吾氏(62)が無所属での出馬を表明した以外に出馬の動きはない。
ただ、共産党県委員会が数日中に推薦候補の出馬を明らかにする予定であることから、
3人の無所属候補者による三つどもえの戦いとなることがほぼ確実視」される
4961
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 22:42:18
>>4958
猪木は黒金で自爆だったような気がしますけど
小沢一郎が卸に失敗したのは、鈴木氏だったと思いますが
4962
:
名無しさん
:2007/02/05(月) 22:50:11
サスケが出馬したら選挙中スキャンダルで炎上しそうだが
4963
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 22:52:52
サスケ下ろしで無党派層の反感を買うという事態がありうるんでしょうか?
暴露本を出すとか、そういうこと?
4964
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/02/05(月) 23:01:39
>>4961
時系列でいうと、鈴木降ろしに失敗した後磯村を擁立したが、
その後猪木が立候補表明したので「無党派層が食われる」と勝手読み
した小沢が猪木を説得して立候補断念させたんですよ。
もともと鈴木降ろしに小沢が動いたのは鈴木と続副知事&公明党の
関係がギクシャクしていて、都連会長の粕谷が小沢に相談したこと、
89年参院選の自民惨敗で過半数割れしていた参院という状態でPKO法案という
問題があって公明・民社の引き込みが必要だったことなどが背景にあるんですが
(粕谷は最後には鈴木側に寝返って小沢批判しましたけどねえ
「東京の知事は東京が決める。岩手かどっかの若造が決めるんじゃない!」なんて
決起集会で啖呵切ったりして
4965
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/02/05(月) 23:04:00
>>4964
簡単に言えば「小沢何様だ!」という感情論ですね。
でも、岩手と東京じゃ事情が違いますか。
そういう感情論があっても岩手2区限定かも(笑)
4966
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 23:08:38
>>4965
事情が違う感じですかねぇ。どうも図が思い浮かびません。
4967
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/02/05(月) 23:12:11
ということで、小沢からの興業観客動員保証くれ、という
裏メッセージでは、という深読み(妄想)です。
4968
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 23:25:13
博覧強記な人の妄想はどこまで信じればいいかわからんなー(微苦笑)
妄想度をパーセンテージとかであらわしてほしいー
サスケって、気持ちとしては議員っていうよりプロレスラーという状況なのかな。次の選挙出ないと言ったとき、何をして暮らすんだろうとか思ったものですけど。
プロレスラーだから条件闘争が基本行動か?
4969
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 23:32:36
猪木に小沢サイドから金が渡ったのなんのという噂は確かにあったと記憶しています。
額もマチマチで何億とか
サスケもこれを狙っていると
そういう読み(妄想)ですか?
>>4967
4970
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 23:47:04
平井氏が民主推薦に否定的
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=345242006
鳥取県知事選に立候補する意向を固めた前副知事の平井伸治氏(45)は五日、民主党県連が推薦方針を決めたことについて
「県民の利益を考えれば、国政と県のつながりは大きな柱。(県政運営は)与党に軸足を置いて考えるべきだ」と、
民主の推薦を受けることに否定的な見解を示した。
米国で、山陰中央新報社の電話取材に答えた。
平井氏は正式な打診はまだないと前置きした上で、
同党県連が推薦方針を決めたという情報に「当惑している」といい、
「(自民の出馬要請に)誠実に対処する気持ち。それ以外、考える余裕はない」と振り払った。
民主党県連は党本部との意見調整を経て、平井氏の意向を確認する構え。
鍵谷純三県連代表は、平井氏が推薦に否定的との情報を「これからの論議」と冷静に受け止めるが、
一方で「(平井氏が受けないなら)推薦を止めて、勝手にやれということになるのか、再び協議が必要」と、
推薦方針撤回の可能性も示唆した。
======================================================================================
ここは、意地にかけても、平井を潰す為に全力を挙げなくてはなりません!!!!
資金・人材全てを投入せよ!!
4971
:
とはずがたり
:2007/02/05(月) 23:53:38
>>4970
舐められたものですなぁ・・。
けど民主から立ってくれる人誰か居るかな?
4972
:
あかかもめ
:2007/02/05(月) 23:56:45
鳥取よか、福岡で擁立して欲しいね。
両政令指定都市を制したにもかかわらず、多選知事を指をくわえて見てるなんてあほか馬鹿かと・・・
具体的に擁立する話は聞こえてこないしどうなってるんだ?
4973
:
やおよろず
:2007/02/05(月) 23:58:43
山内功・土屋正秀あたりが、目下のところ最高クラスかと
>>4971
4974
:
とはずがたり
:2007/02/05(月) 23:59:07
それもそうですよね。>福岡
タマが居るかどうかなんだが・・。超高齢多選の麻生など瞬殺出来る筈だw
きょうび官僚はあんま流行らないけど福岡出身の若手官僚で民主と繋がってるのとかいくらでもいるんじゃないのかな?
4975
:
名無しさん
:2007/02/05(月) 23:59:49
>>4970
かわいそうというより、哀れ。
誰も同情する人はいなさそうだw
4976
:
とはずがたり
:2007/02/06(火) 00:00:23
>>4873
山内氏あたり良いんじゃないかと俺も思ってました。この前の落選で引退した筈だけど出てくれるかなぁ??
4977
:
やおよろず
:2007/02/06(火) 00:01:03
>>4972
>>4947
みたいな感じ
国会議員にめぼしいのもいないし、外部から招聘でしょうね。
ただ、全県的に知名度のある候補となると、かぎられてきますが
4978
:
あかかもめ
:2007/02/06(火) 00:02:44
>>4974
それなりのタマならまず勝てると思うんですけどね。よほど麻生とズブズブだとしか考えられない。
松本辺りが邪魔してるのかな?
4979
:
やおよろず
:2007/02/06(火) 00:03:08
>>4974
希望をいえば、鳥越俊太郎氏あたりか?
そうでなくとも、西日本新聞の記者とかになりそうな気配
4980
:
あかかもめ
:2007/02/06(火) 00:05:09
>>4977
なるほど。自主投票になりそうな感じですね。外部招聘にしても今からやるんじゃ間に合わないだろうに・・
4981
:
とはずがたり
:2007/02/06(火) 00:08:16
一応即戦力なら民主党参院議員でも転出させますかねぇ?
大久保は裏(=今回改選ではない方)でしたっけ?
4982
:
やおよろず
:2007/02/06(火) 00:10:10
>>4981
そうです。
改選は岩本氏です。
一か八かの参院選3の2に挑戦してみるとか
4983
:
とはずがたり
:2007/02/06(火) 00:12:25
>>4982
どうも。大久保氏は大勝してるから良いかと思いましたが2/3を狙うのは厳しそうですね・・
岩本氏は知事選挑戦して駄目でも山拓の選挙区で山拓落としを狙うってのはどうでしょうかね?
4984
:
あかかもめ
:2007/02/06(火) 00:18:11
事前に話が言ってるなら考えるでしょうがね。期待しないで見守ろうw
4985
:
やおよろず
:2007/02/06(火) 00:22:29
>>4983
岩本氏が出れば、いい勝負になるかもしれませんね
しかし、労組がどういう対応を取るのか?
一部報道では、麻生氏の北九州入りを「宣戦布告」と受け取ったようですが?
豊田市の票を見る限り、石田氏は見殺しにあった感もありますが
もしくは、古川氏を引っこ抜いてみるとか?
2区では、イケメン対ヘンタイってことで勝てますね(あれ?)
4986
:
いなばやま
:2007/02/06(火) 00:25:49
>>4985
民主は旧総評、旧同盟に関わらず労組を冷遇しているからなぁ。
4987
:
やおよろず
:2007/02/06(火) 00:28:55
>>4986
そうですかね?
旧同盟については、厚遇してる方だと思いますが
4988
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 00:44:39
>>4970
石破先生の策に民主党は引っかかりましたねー。残念。悔しがってももう遅い。
石破さんの決断は早かった&ベストタイミング。絶対通じてるね。
>>4973
土屋さんって落下傘したあと退散した人ですやん、全然最高じゃないです。
4989
:
やおよろず
:2007/02/06(火) 00:51:39
>>4988
あくまで、目下、民主党内で最高という意味です。
康夫氏の動向も注目
4990
:
やおよろず
:2007/02/06(火) 00:53:36
>>4960
滝実氏が知事選候補には適任かと思います。
副知事も経験していて、連合も乗りやすいのではないかと思います。
4991
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 01:13:05
また市長選になれば沖縄政界への影響が大きそう。
市長後援会幹部ら聴取/豊見城市長選
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200702051700_01.html
昨年十月の豊見城市長選で、現職の金城豊明市長(63)の陣営が市発注工事の受注業者から寄付を受け取った疑いがあるとして、県警捜査二課は五日午前、公職選挙法違反(特定寄付の禁止)の疑いで、同市内の建設業者や金城市長の後援会幹部ら関係者数人から、任意事情聴取を始めた。
複数の関係者によると、金城市長陣営は市長選の告示前の昨年八月下旬、建設業者が集まった会合で選挙への協力を要求。そのうち市発注工事の受注実績のある数社から数十万円の寄付を受け取った疑いが持たれている。会合には後援会幹部も同席したとみられる。
受け取った金が公選法で禁じられている業者から後援会への寄付なのか、また選挙運動の収支報告書に正しく記載されているかも不明で、県警は業者や後援会幹部、会計責任者から事情を聴き、選挙資金の実態や集めた金の流れについて解明を進める。
後援会幹部は沖縄タイムスの取材に「選挙に関するいくらかの寄付はあったが、業者からではなく、個人からだ。あくまで個人の意思による寄付で、後援会が要請したわけでは断じてない」と話している。
公選法は、自治体からの工事請負や業務委託などのある業者から寄付を受けたり、業者に寄付を要求したりしてはいけないなどと規定している。
特定寄付の禁止をめぐっては二○○三年三月に当時現職の宜野湾市長が逮捕され、企業献金の在り方や「政と業」の不適切な関係が指摘された。
豊見城市長選は現職に前市議ら新人三人が立候補、昨年十月十五日に投開票され、自民、公明から推薦を受けた金城市長が次点に四千票以上の差をつけ三選を果たした。
心当たりない
後援会幹部の事情聴取について、金城豊明市長は「初めて聞き驚いた。どこも金がなく厳しい時代に、後援会が市長選でわざわざ寄付を求めるようなことはない。後援会幹部らが事情を聴かれることについて、私は全く心当たりがなく、推移を見守るしかない」と話している。
[ことば]
特定寄付 公選法199条は自治体の議員や首長の選挙に関し、その自治体と工事などの請負、そのほか特別の利益を伴う契約の当事者である企業などが寄付をしてはいけないと規定。同法200条はこうした企業などに寄付を勧誘したり、要求したり、またこうした企業から寄付を受け取ったりすることを禁止している。
4992
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 10:10:09
堤氏、出馬を断念
県議選三沢市区 青森
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news006.htm
県議選三沢市区(定数1)に出馬する意向を示していた三沢市議会議長の堤喜一郎氏(60)は5日、読売新聞の取材に対し、立候補を断念する考えを明らかにした。
堤氏は、〈1〉すでに出馬表明した市議らに加えて自分が出馬すると、市議補選が必要になり、市政に混乱を招く〈2〉市民からも市政混乱につながるとの批判が多い〈3〉他候補に比べて出遅れており、必ずしも勝算は高くない――ことなどを総合的に判断し、断念を決めたと説明している。
(2007年2月6日 読売新聞)
“嘉田派”県議候補11人擁立 知事「政策支援心強い」 滋賀
嘉田知事は5日の定例記者会見で、知事を支持する政治団体「対話でつなごう滋賀の会」が県議選(3月30日告示、4月8日投開票)に公認・推薦候補計11人の擁立を発表したことについて、「私の政策を支援してくれる方が、自主的に手を挙げてくれたのは心強い」と述べた。
嘉田知事は、候補者擁立作業に「直接的にはかかわっていない」と説明した上で「特定のグループだけが与党ということではなく、すべてのグループと政策本意の連携を取りたい」と述べ、自民党系会派などと対決姿勢は取らないとの考えを示した。
また、選挙戦で同会の候補者を支援する可能性については「政策についての意見交換は行っているが、選挙戦に入ってからの応援演説などは考えていない」とした。
(2007年2月6日 読売新聞)
4993
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 10:21:35
’07統一地方選
市川市選挙区で新人鈴木氏擁立 千葉
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20070206/lcl_____cba_____016.shtml
民主党県連は五日、県議選の市川市選挙区で、新人の慶応大研究員鈴木真志氏(35)を公認候補として擁立、社民党県連代表で、現職の村上克子氏(67)を推薦することを決めた。
民主党は同選挙区で、既に現職の小泉文人氏(33)の擁立を決めている。 (荘加卓嗣)
県議選で自民が3氏を二次公認
’07統一地方選 埼玉
http://www.tokyo-np.co.jp/00/stm/20070206/lcl_____stm_____005.shtml
自民党県連は五日、四月の県議選(定数九四)の二次公認候補三人を発表した。昨年十月に一次公認した現職五十九人のうち、島野直氏(北6区)は出馬を取りやめたため、公認候補は現新合わせて六十一人となった。二十六日の県連役員会で三次公認を決めると、候補予定者はほぼ出そろうという。
三人は、現職の丸木清浩氏(西10区)と、いずれも新人の土屋惠一氏(西7区)、田村重信氏(北5区)。依然、計六区が空白区となっているが、深井明幹事長はあらためて「六十六議席は目指したい」と話した。 (池田悌一)
4994
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 10:42:18
民主党から今江氏が出馬
滋賀県議選・近江八幡市選挙区
市職員から「市民の声を県政に」
=参院選出馬する徳永氏の議席死守=
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/n070206.html
#4
四月に行われる滋賀県議会議員一般選挙の近江八幡市選挙区に、民主党から市秘書広報課長の今江政彦氏(52)が出馬することが三日決定し、四日市内のホテルニューオウミで開催された徳永久志県議を囲む新春のつどいの中で紹介され、決意を表明した。
徳永県議の参院選出馬決定から、その議席を誰にバトンタッチするのか人選が注目されていたが、最前線で市行政に携わって来た今江氏擁立に向けて説得が続けられた。
その結果、今江氏は市職員の職をなげうって市民のために働くことを決心した。二日付けで冨士谷英正市長に辞表を提出している。
出馬決意について今江氏は、「二十九年間の市役所在職中に、市民のみなさんの声を直に聞いてきた。特に、年金受給者の切実な問題を現場で聞きながら説明しかできないもどかしさ、無力感を感じていた。ぜひとも市民の声を県政に伝えたい」などと、思いを述べた。
近江八幡市選挙区では、保守系無所属新人二人が出馬を表明しており、今江氏で三人目。共産党は候補者を擁立しないことを決めているため、定数の二議席をめぐる激しい選挙戦が予想される。
今江氏は、県立彦根東高校、同志社大法学部卒。昭和五十三年四月から市職員。議会事務局次長、秘書広報課長。船木町山の手自治会長、岡山小学校PTA会長。船木町。
4995
:
やおよろず
:2007/02/06(火) 12:50:50
三上誠三氏が知事選出馬に意欲
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070206091533.asp
五所川原市の会社役員三上誠三氏(57)は五日、本紙取材に対し、六月三日投票の知事選への出馬に意欲を示した。近く記者会見し、正式表明する。
三上氏は、現職・三村申吾氏への保守系の対抗馬がまだ決まっていないことから、自ら出馬することを考えたという。取材に対し「三村県政に誰かがくぎを刺さないとワンマン体制になってしまう。汗水流して働いてきた経験のある人が県のトップに立つべきだ」と語った。
公約としては、企業誘致推進や農業振興などによる雇用拡大と所得向上、県の公用車の軽自動車への転換促進などによる地球温暖化抑止−などを掲げていくという。
ただ、三上氏は二〇〇五年の五所川原市長選で田名部匡省民主党県連代表の支援を受けた経緯があり、「田名部氏が出馬するなら、私が出るか出ないかあらためて考える」と、今後の状況次第で出馬を取りやめる可能性があることも示唆した。
4996
:
やおよろず
:2007/02/06(火) 12:58:16
民主候補に森下氏浮上-幹事会承認の公算【知事選】 (2007.2.6 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/070206/all070206b.shtml
4月8日投票で実施されることが確実視されている知事選で、
民主党が推す候補者に同党の衆院選4区支部長、森下豊氏(48)ら2人の名前が浮上している。
同党県連の馬淵澄夫会長は5日までに、これまで要請していた有力候補の出馬が困難なことを示唆、
その上で「今後、別の角度から候補擁立を図る」としていた。
県連の常任幹事会(18人)も森下氏で承認する雰囲気が強まっているといい、
告示が迫る中、今後、早い時期での出馬表明も予想される。
4997
:
やおよろず
:2007/02/06(火) 16:16:57
選挙:知事選 候補者選び、民主が難航 /奈良
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/chihou/
民主党県連(馬淵澄夫会長)は4日、奈良市内で常任幹事会を開き、
馬淵会長は、自身が昨年末から進めてきた知事選候補者探しに難航していることを報告した。
常任幹事会は「県民に選択肢を示す」ことでは一致しており、今後は幹事会全体で、党関係者らの説得に動くとみられる。
会見した馬淵会長は、「私に任せるということだったが、結果を示せなかったことは申し訳ない。3人以上の人に断られた。皆で考えていかねばならない。常任幹事会のメンバーで探す」などと話し、
自らの出馬説については否定した。
毎日新聞 2007年2月6日
4998
:
やおよろず
:2007/02/06(火) 16:20:37
選挙:知事選 麻生知事が連合に推薦願−−今月下旬、対応決定 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/chihou/archive/news/2007/02/06/20070206ddlk40010563000c.html
4月の知事選に4選出馬を表明している麻生渡知事は5日、連合福岡(山口正三会長)に推薦願を出した。
連合福岡は民主党の態度決定を待って、今月下旬までに対応を決める。
連合福岡は過去3回の知事選でも麻生知事を推薦した。
今回も麻生知事の政策を「おおむね評価できる」という結論をまとめている。
ただ、民主党県連が「4選以上の知事は推薦しない」という党本部方針を受けて対応を検討しているため、その結論を注視している。
麻生事務所は「北九州市長選が終わったので推薦依頼した」と話している。
〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2007年2月6日
========================================
よく推薦願いなど出せたものだ。
北九州では、柴田支持だったことを忘れてはならない。
推薦願いを出すなら出すで、自民党には支持をあをがないなどの、ケジメが必要だ
4999
:
やおよろず
:2007/02/06(火) 17:16:41
石田芳弘前犬山市長:愛知知事選で敗れ、引退へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070206k0000m010157000c.html
愛知県知事選で敗れた同県前犬山市長、石田芳弘氏は5日、
「これで最期だと思っている」と述べ、政治活動から引退する考えを明らかにした。
民主党県議団の臨時団総会に出席後、記者団に語った。
石田氏は知事選で135万票余を獲得し、神田知事に肉薄したが、
「今回(知事選出馬)のことは数年前から自分なりに設計・計算し、自分の周りのことを整理しながら来た。ですからこれが最期です」と話した。【式守克史】
毎日新聞 2007年2月6日 2時08分
5000
:
とはずがたり
:2007/02/06(火) 18:37:45
>>4997
次世代の民主党奈良のエース森下氏と中村氏で知事選と参院選を戦うのは非常に順当ではないか?
期待したい。
>>4999
う〜ん,残念。犬山の所の衆院の小選挙区はあいてましたっけ?
5001
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 19:31:29
選挙:県議選 前回選に比べ、動き低調 立候補表明は現新合わせ70人 /長野
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20070206ddlk20010510000c.html
県議選の告示(3月30日)まで2カ月を切った。現在までに立候補を表明しているのは、現職・新人合わせて約70人。田中康夫前知事と県議会との関係が最大の焦点となり、116人が立候補した03年前回選と比べ、動きは低調だ。田中前知事が去った今、県議選では何が問われているのか。【仲村隆、川崎桂吾】
◆強まる政党色
前知事時代の県議会は、知事に対する姿勢が最大の対立軸となっていた。しかし、昨年9月に大多数の県議が支援した村井仁知事が就任したことで、この対立軸は後退。7月の参院選も影響して“政党”が新たな対立軸として浮上している。
「(自民党という)立場を明確にすべきだ」。自民党県連の石田治一郎幹事長は先月27日の会合で、所属県議にくぎを刺した。前回選では、党公認を得ながら党名を伏せて届け出る候補者が続出。田中前知事の支持者を意識した“政党隠し”が横行した。石田幹事長は「県民に分かりやすい選択肢を示すべきだ」と、旗色を明確にするよう求める。選挙後の会派再編をにらみ、県議団の拡大を模索する動きがある。
一方、民主党は統一地方選での躍進を参院選につなげたい党本部の方針を受け、県連は積極的な候補者擁立を進めている。昨年末には現新合わせて4人の公認候補を決定し、最終的には10人前後の公認を見込んでいる。参院議員の北沢俊美・県連幹事長は「公認・推薦候補で3分の1の議席獲得を目指す」と表明し、会派結成をもくろむ。
ただ、無所属系の議員の中には「都市部や激戦区ではいざ知らず、地方選挙は個人の信頼感や人間関係がものをいう。政党の論理はなじまない」と政党の対決ムードを冷ややかに見る向きもある。
◆村井知事の動き
「知事選では無所属だったが、県政安定のため必要な政治的行動を取る」。村井知事はこれまでに知事選で支援を受けた党派を県議選で支援していく姿勢を明らかにしている。県組織独自で推薦をした自民党や公明党だけでなく、民主党を含め党派を超えた与党勢力を拡大する意思を明確にしたものだった。しかし、保守系の現職議員の中からは「知事選で支援したからといって、是々非々の姿勢は変わらない。きちんと距離をとらなければ存在意義が問われる」と、安易な与党化を否定する向きもある。
◆田中支持者の行方
田中前知事を支持する「田中チルドレン」が乱立した前回選に比べ、支持者の動きは鈍い。昨年末には後援会幹部らが、前知事の改革理念を引き継ぐ「地域政党」の発足を模索していた。当初は県議選で10人以上の候補者擁立を目指したというが、今のところ、実現のめどは立っていない。関係者は「田中前知事自身の軸足が長野なのか、国政なのかが見えず、支持者が一枚岩になれなかった」と話す。
田中氏が知事退任時に設立した「信州を思う53万人の会」にも動きはない。選対の元幹部は「田中氏が県議選にかかわることはないだろう」と話している。
毎日新聞 2007年2月6日
5002
:
やおよろず
:2007/02/06(火) 19:33:52
>>5000
6区は前田氏が比例復活してます。
「動きが鈍かった一部国会議員」は前田氏のことだと思います。
5003
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 19:43:28
「大きな河の流れ」:柿本県政の15年/1 後継者指名 /奈良
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nara/news/20070206ddlk29010579000c.html
◇頑固さが押し切った
5選への動きが注目されていた柿本善也知事(68)は昨年12月、突如引退表明をした。県政について柿本知事は「施策や事業はさまざまな波を作りながら流れ、本来切れ目はない。大きな河の流れのようなもの」とよく言い、11月の任期満了を前に、後継者に自民党の荒井正吾・参院議員(62)をすかさず指名した。「適切な潮時を見つけ、進退を決めることを考えていた」と語った柿本知事の15年を追った。
「まじめでおとなしく、目立たないが、よく勉強していた。お父さんは『大学にやって、偉い人にする』、お母さんは『(法相、国土庁長官などを歴任した)奥野誠亮(せいすけ)さんの後を継ぐような人にしたい』と言っていたそうだ」。一つ年上で、幼なじみでもある県柿本善也後援会会長の酒本昌彦さん(69)はこう話す。
柿本氏は大和高田市出身で、東大進学まで同市で暮らした。生家は小学校前にあった文具店。普通の家庭で、父親は、戦前まで旧制畝傍中学校の数学教師を務めていた。同中の卒業生で、旧自治省事務次官から政界に転じた奥野氏(93)は、「柿本君が東大受験をする時、お父さんから『この学力で通るだろうか』と相談されたことがある」と述懐する。奥野氏が、旧自治庁税務部長だったころの話だ。
柿本氏は東大卒業後、旧自治省で地方債課長や財政課長、官房審議官などを務めた。90年、自治大学校長から副知事に迎える人事は、「(当時の)上田繁潔知事らが、県出身者の中から柿本君をもらいたいと言ってきた。財政、国政に明るく、自分の考えで県政を引っ張れる人が条件だった」(奥野氏)という。
上田知事の引退表明で、副知事の柿本氏が知事選に立候補したのは91年。県庁OBらによる上田知事の後援会組織を引き継ぎ、初当選を果たす。95、99年は圧勝したものの、03年の4選目は、前田武志氏(民主参院議員)と共産候補の合計得票数に及ばず、勢いに陰りが見えた。
× ×
柿本氏は「県政報告会」を各地で開き、最後は10月11日、奈良市の月ケ瀬公民館で開いた。同日夜、大阪市内で開かれた荒井参院議員のパーティーに出席。来賓の柿本氏は、「荒井先生は議員会館にソファーでなく仕事机とイスがあり、いきなり書類を広げて話を始められる。仕事熱心な方です」と持ち上げた。約1000人の参加者のうち、誰が、その後の2人の行方を予想できただろうか。
「引退するのではないか」。そんなうわさが周囲に伝わるようになったのは、昨年秋ごろ。ただ柿本氏の後援会幹部は「5月ごろ、5選出馬はしないと聞いた」と証言する。一方、毎日新聞の取材に対し、柿本氏は「いや、春ごろは胸の内に秘めていた。人に言ってしゃべられたら困りますしね」と煙(けむ)に巻いた。
荒井氏へのバトンタッチの相談を受けたという奥野氏は、「荒井君については『自民党は手放さないよ。難しいよ』と言ったのだが。柿本君は頼み込んで、とうとう横取りしたよ。頑固さが押し切った形になった」。そう言って目を細めた。=つづく
毎日新聞 2007年2月6日
5004
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 19:49:16
県知事後援会・虚偽記入:県議会、地検に実名閲覧を再請求 /広島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20070206ddlk34040449000c.html
藤田雄山知事後援会の政治資金規正法違反事件解明のため、供述調書など訴訟記録にある県議の実名閲覧を広島地検が不許可としたのを不服として、県議会は5日、実名閲覧などについて再請求した。再び不許可になった場合、広島地裁に不服申し立てをする方針。
同地検で手続きをした県議会事務局総務課の渡辺邦男課長によると、「議会として真相解明のためにぜひ開示してほしい」と再請求書を提出すると、受け取った同地検総務部記録担当の検務専門官は「(担当検察官に)お伝えします」と答えたという。
再請求書では、「関係人の名誉や生活の平穏を著しく害する恐れがある」とした同地検の不許可理由に対し、「県議の関与に関する情報は一般の個人情報とは異なる」と指摘。「現職県議の実名などの個人情報などは、県議会個人情報保護条例に基づき適正に取り扱う」との前提を示して閲覧を強く求めている。また、昨年9月に公開されなかった訴訟記録と同地裁の判決全文の閲覧も求めた。【吉川雄策】
毎日新聞 2007年2月6日
5005
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 19:54:32
07県議選:47区の戦い 47選挙区に114人、少数激戦か /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20070206ddlk40010580000c.html
◇区割り維持で7市に“変則区”
統一地方選第1ラウンドで3月30日告示、4月8日投票の県議選には、88議席を巡り47選挙区で114人(5日現在)が出馬の動きをみせている。前回(144人立候補)と比べて少数激戦の様相だが、無投票の公算が大きい選挙区も前回の12を大幅に上回り、20を超える可能性もある。また、平成の大合併で4年前に96あった市町村は66になったが、県議会が区割りを変更しなかったため、1自治体に選挙区が複数またがる“変則選挙区”は7市15選挙区に上った。投開票作業での混乱も懸念される上、有権者にも分かりにくい選挙となりそうだ。【加藤学】
◇自公手堅い構え−−民・共、躍進狙う
7人が引退し、現職79人▽新人32人▽元職3人の出馬が予想されている。政党別では、自民は現有45議席に一つ上乗せした公認候補46人が出馬する見通し。民主は現有7議席のほぼ2倍の13人を公認し、躍進を狙う。公明は2人が新旧交代し、現有11議席の維持が至上命題。社民は4人の現職のうち3人が「幅広い支持を得るため」などと無所属を選択。今回は新人2人と現職1人の3人を公認した。
共産は都市部を中心に11人を公認し、現有(4人)の3倍増を目指す。農政連は現有7議席に対し公認は6人。無所属は24人の見込みだ。
◇久留米市4分割
県議会は04年12月、次期選挙までは市町村合併前の現行選挙区とする特例条例案を可決し、区割り変更を見送った。「合併協議が進行中の自治体があり、変えれば混乱が生じる」などが理由だが、見直さなかったのは九州・山口・沖縄9県では福岡県のみだ。
その結果、今回は飯塚や柳川など7市に15選挙区がまたがる事態となった。4選挙区に分かれる久留米市の場合、旧市町4カ所で開票し、県選管にそれぞれの結果を報告するため「4年前と同じ作業」(市選管)という。
2選挙区を抱える柳川市は開票場を1カ所にし、作業の流れを分けて対応するが、問題は期日前投票。旧市町の役場で実施するが、旧柳川市民は旧柳川市の役場でしか投票出来ないようにするため、市選管は「混乱するかもしれないので周知が必要」と話していた。
==============
◇現在の市・郡と範囲が異なる選挙区
大牟田市・三池郡 大牟田市▽みやま市の一部=旧高田町
久留米市 久留米市の一部=旧久留米市
飯塚市 飯塚市の一部=旧飯塚市
柳川市 柳川市の一部=旧柳川市
甘木市 朝倉市の一部=旧甘木市
八女市 八女市の一部=旧八女市
小郡市・三井郡 小郡市▽久留米市の一部=旧北野町、大刀洗町
宗像市 旧宗像市▽旧玄海町
宗像郡 宗像市の一部=旧大島村▽福津市
嘉穂郡・山田市 飯塚市の一部=筑穂、穂波、庄内、頴田の旧4町
嘉麻市▽桂川町
朝倉郡 朝倉市の一部=旧杷木町、旧朝倉町▽筑前町
東峰村
浮羽郡 久留米市の一部=旧田主丸町▽うきは市
三潴郡 久留米市の一部=旧城島町、旧三潴町▽大木町
八女郡 八女市の一部=旧上陽町▽現八女郡
山門郡 柳川市の一部=旧大和町、旧三橋町
みやま市の一部=旧瀬高町、旧山川町
〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2007年2月6日
5006
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 19:59:56
>>4931-4932
県議選情勢 中
2007年02月06日 秋田
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000702050004
●能代市山本郡(定数4)
能代市と山本郡を合わせ、新しい選挙区となった。合計の定数は変わらないが、7人が立候補を表明し、激しい選挙戦が予想される。
旧選挙区の現職4人はいずれも出る。旧能代市からは4選を目指す社民の宮腰氏と、再選を狙う無所属の中田氏、旧山本郡からはともに3選を目指す自民の武田氏と金谷氏が立つ。
これに、03年の能代市長選に立候補し、落選した元職で自民の能登氏、ともに新顔で民主の吉方氏、共産の三浦氏が加わる予定だ。
広がった選挙区でどう支持を広げるかがポイントとなりそうだ。
宮腰氏や、市議、県議経験の長い能登氏ら選挙回数を重ねた候補予定者も旧能代市で支持を固めた後、周辺町にどこまで浸透できるかが課題という。
中田氏は昨秋から、会報の発行地域を選挙区に合わせて拡大するなど知名度アップを狙う。
八峰町が地盤の金谷氏、旧二ツ井町と藤里町が地盤の武田氏は逆に、いかに旧市内に打って出るかが課題。金谷氏は旧市内にも後援会事務所を構え、武田氏は旧市内で小集会を予定する。
一方、吉方氏や三浦氏ら新顔は選挙区拡大を「チャンス」ととらえ、小集会や街頭演説など地道な活動を続けている。
●大館市(定数3)
市町村合併で旧大館市に旧比内町、旧田代町が選挙区に編入された。現職3人と新顔1人が立候補を表明し、少数激戦の様相を呈している。
5選を目指す鈴木、石田の両氏は、ともに地盤が旧大館市。旧北秋田郡選挙区からくら替えした菅原氏、元比内町長の佐藤氏は、2人とも旧比内町が地盤だ。いまのところ立候補予定者が出ていない旧田代町にどう浸透するかなど、区割り変更の影響も注目される。
鈴木氏は建設業界など、石田氏は林業関係の労組など支持基盤を固めながら、それぞれ旧町での食い込みを図る。
菅原氏は、前回選挙の大館市選挙区で次点だった虻川信一氏の協力を得る。佐藤氏は、県議を4期務め今期限りで引退する菅原昇氏の後継指名を受けた。ともに旧比内町を制して選挙区全域に打って出たい考えだ。
統一選の後半戦で行われ、現職が立候補表明している大館市長選に対立候補が出るかどうかなども、県議選の4陣営に影響を与えそうだ。
●鹿角市鹿角郡(定数2)
県内で唯一、選挙区の枠組みが前回と同じ。
現職2人と、前回次点に泣いた元職1人による三つどもえの争いとなりそう。前回、最高得票と次点の差は301票、2位と次点の差はわずか48票だった。今回も激しい戦いが予想される。
3選を目指す川口氏は、前回の勢いを維持したい考え。地盤の小坂町を固め、鹿角市での決戦に全力を注ぐ。
再選を目指す杉江氏は鹿角市が地盤で、元鹿角市長という知名度をフルに生かす。元職の大里氏も同市が地盤で、支持層を固め、再起を期す。
前回は4人が立候補し、最下位だった候補者も約4400票を獲得した。この票にどの陣営が食い込むかも、大きな焦点だ。
●北秋田市北秋田郡(定数2)
新選挙区は北秋田市と上小阿仁村。当初、自民現職の津谷氏と、今期限りで引退する父親の地盤を引き継ぐ自民新顔の北林氏のみが立候補すると見られていた。しかし元森吉町長の新顔近藤氏が7日に立候補を表明する予定で、「無風区」は一転、激しい選挙区となりそうだ。
●南秋田郡選挙区(定数1)
新選挙区は五城目、八郎潟、井川の3町と大潟村となった。自民現職で再選を目指す平山氏が立候補を表明している。いまのところほかに動きはない。
◇能代市山本郡選挙区
金谷 信栄 66 ゴム部品会社長 自現
武田 英文 61 製材会社長 自現
能登 祐一 60 建設会社顧問 自元
吉方清彦 35 僧侶 民新
三浦 深雪 46 党地区委員 共新
宮腰 誠 68 新聞販売業 社現
中田 潤 59 生コン製造業 無現
◇大館市選挙区
鈴木 洋一 62 日体協理事 自現
佐藤 賢一郎 59 〈元〉比内町長 自新
石田 寛 59 食品会社役員 社現
菅原 龍典 63 農業 無現
◇鹿角市鹿角郡選挙区
大里 祐一 70 医師 自元
川口 一 56 農業 無現
杉江 宗祐 67 〈元〉鹿角市長 無現
◇北秋田市北秋田郡選挙区
津谷 永光 55 建設会社顧問 自現
北林 丈正 46 施設運営会社長 自新
近藤 健一郎 51 〈元〉森吉町長 無新
◇南秋田郡選挙区
平山 晴彦 52 〈元〉衆院議員秘書 自現
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板