したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ADSL

1■とはずがたり:2002/11/06(水) 12:43
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/11/06 12:39:05
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 6.5Mbps(2244kB,4.1秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.71Mbps(539kB,2.9秒)
推定最大スループット 6.5Mbps(816kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)

https://lios-web.nttwest-lineinfo.jp/LiosApp1/LoginPub(NTT西日本)
◇線路条件
○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 800m
 ○伝送損失 21dB

861とはずがたり:2015/05/31(日) 16:26:11
>YouTubeを見た時に最初に出てくる動画の広告。あの広告のお金って、実は動画を投稿した人たちに収入として振り込まれる仕組みになっているんです
そんな仕組みがあったのかー。

動画職人になってYouTubeで稼ぐ 「動画バブル」が到来か
http://www.news-postseven.com/archives/20140306_244568.html
2014.03.06 16:00

『ちゅうもえサロン』主宰で著書に『自分の強みをつくる』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある“はあちゅう”こと伊藤春香さんが、ネットの話題を紹介します。

 * * *
 誰でも一度は、世界最大の動画サービス「YouTube」を使ったことがあると思うのですが、そのYouTubeで稼ぐ「YouTuber」と呼ばれる人たちの存在はご存じでしょうか。

 YouTubeを見た時に最初に出てくる動画の広告。あの広告のお金って、実は動画を投稿した人たちに収入として振り込まれる仕組みになっているんです。つまり人気の動画を投稿して再生回数が増えれば増えるほど、投稿者の懐が潤う仕組みというわけです。そして、そんなYouTubeの広告収入だけで生計を立てる人も続々と出てきています。

 特に有名なのが24才の「HIKAKIN」氏。ヒューマンビートボックスという、口だけでいろいろな楽器の音を出すパフォーマンスから人気になった彼ですが、最近は商品レビューの動画が人気です。再生回数が軽く数十万回を突破する彼の影響力ははかり知れず、企業からのコラボレーション依頼は殺到中。

 最近では、薬用シャンプー「スカルプD」のCMに起用されたことでお茶の間でも認知を広げつつあります。今年、来年は動画バブルと呼ばれ、動画の注目度が高まっています。このタイミングで動画職人になって、好きなことで稼ぐことを目指してみてもいいかもしれません。

※女性セブン2014年3月20日号

863とはずがたり:2015/06/04(木) 12:00:15
アメリカ、北朝鮮の核施設をウイルス攻撃! …失敗に終わる
ギズモード・ジャパン 2015年6月4日 08時30分 (2015年6月4日 11時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150604/Gizmodo_201506_post_17277.html

失敗したのは、あまりにも北朝鮮のネットワークが孤立してたからだとか…。
なんと、アメリカが北朝鮮の核関連システムをコンピュータウイルスで攻撃しようとしていたことがわかりました。しかし、北朝鮮のシステムを感染させるために十分な情報が手に入らなかったため、失敗に終わったそうです。
アメリカは2009年にも、イランの核施設を「スタックスネット」というウイルスで攻撃して、ウラン濃縮用遠心分離機を稼働不能にしたという実績あり。もし今回の攻撃が計画通りに進んでいたら、北朝鮮はイランに次ぐ被害者になっていたことだろうとロイターは報じています。
アメリカ諜報機関からの情報によると、スタックスネットの開発者はハングル語設定のマシンに到達した際に起動するウイルスを作り出していた。
しかし別の情報ソースである元諜報機関高官によると、アメリカは平壌の核兵器プログラムのコアとなる装置に到達できなかったとのこと。
振り返れば5年前、米Gizmodoは「スタックスネットのようなウイルスが北朝鮮をけん制するために使われるかも…」という可能性を指摘していました。イランと北朝鮮のウラン濃縮用遠心分離機は似ているので、スタックスネットを少し改良すれば、北朝鮮の核施設に大打撃を与えられるかもしれないからです。しかし前述の通り、そううまくはいかなかったようです。
ここのところ、アメリカと北朝鮮はオンライン上で激しい戦いを繰り広げています。FBIは先日のソニー・ピクチャーズへの攻撃は北朝鮮の仕業だと非難しているし、オバマ大統領が報復を約束した後に、北朝鮮のインターネットがダウンするなんてこともありました。アメリカがこの北朝鮮のインターネット障害に関与していたかどうかは明らかになっていませんが、今回のニュースを見るとなんともあやしい…。お互いの国の腹ならぬ、セキュリティホールの探りあいをしているような気がしてなりません。

source: Reuters
image by Shutterstock/frank_peters
Kate Knibbs - Gizmodo US[原文]

864とはずがたり:2015/06/04(木) 17:39:19
ソフトバンク、韓国ネット通販に10億ドル出資
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150603-OYT1T50098.html?from=yartcl_blist
2015年06月03日 22時36分
 ソフトバンクは3日、韓国の大手インターネット通販サイト「クーパン」を運営する「フォワードベンチャーズ」に対して7月上旬、子会社を通じて10億ドル(約1240億円)を出資すると発表した。


 出資比率は非公表。5月末にソフトバンクのニケシュ・アローラ副会長がフォワード社の取締役に就任しており、韓国で成長著しいフォワード社の事業拡大に参画し、グループ全体の成長につなげたい考えだ。

 フォワード社は、スマートフォンやタブレット型端末を通じた取引に強い。人口約5000万人の韓国で、専用アプリ(ソフト)のダウンロード数は2500万回以上という。自前の宅配チームによる配送サービスも手がけている。

 ソフトバンクは、成長が見込める海外のIT企業への投資を進めており、昨秋、インドのネット通販大手に出資している。

2015年06月03日 22時36分

865とはずがたり:2015/06/04(木) 17:40:22
「ニコ動」にサイバー攻撃…中国系接続業者介し
2015年06月04日 16時01分
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150604-OYT1T50086.html?from=ytop_top

 中国の利用者向けに国内に設置された「中継サーバー」がインターネットの不正接続に悪用された事件で、警視庁は4日、東京都内の中国系プロバイダー業者のIPアドレス(ネット上の住所)から、IT大手「ドワンゴ」が運営する「ニコニコ動画」への不正ログインなど計34件のサイバー攻撃が行われていたと発表した。

 顧客のクレジットカード情報の流出が判明した企業への攻撃もあり、同庁は被害の実態を調べている。

 同庁幹部によると、このプロバイダーは、主に中国人向けにネット接続サービスを提供する「大任」(豊島区)。同庁が昨年摘発したサーバー業者「大光」(台東区)などへの捜査で浮上し、同庁がIPアドレスの使用状況などを解析した結果、中継サーバーを使ったサイバー攻撃に悪用されていたことがわかったという。

2015年06月04日 16時01分

866とはずがたり:2015/06/05(金) 18:00:06
3G,4Gときたら次は5Gなんか。

2015年06月03日 17時00分 更新
電力使用効率を2000倍へ、次世代通信規格「5G」に組み込まれる省エネ技術
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/03/news003.html

エリクソン・ジャパンは2015年5月19日にメディア説明会を開催し、標準化が始まる次世代移動体通信規格「5G(第5世代移動通信)」において、大きな目標の1つとなる「省エネルギー化」の動きについて紹介した。
[スマートジャパン]

867とはずがたり:2015/06/07(日) 20:02:49
無線LANルータが欲しい(;´Д`)
なんか店で見たら2.4GHz帯の他5GHz帯も使える奴が出てる様だ。よお解らんがハイパワーなるものもあるようだった。

無線ルーター なぜ価格帯が分かれている?
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol01/

IEEE 802.11のどの規格に対応しているかをチェック!

無線ルーターを選ぶ際、最初に注目したいのはIEEE 802.11のどの規格に対応しているか、という点です。無線ルーターのスペックページではよく「IEEE802.11n/g/bに準拠」といった表記を見かけると思いますが、これらは無線LAN関連規格の標準である「IEEE(アイトリプルイー) 802.11」の、どの規格に適合しているかを表しています。
IEEE802.11の主要規格は、下記のように定められています。
規格名 策定時期 周波数帯 最大通信速度
IEEE 802.11b 1999年10月 2.4GHz帯 11Mbps / 22Mbps
IEEE 802.11a 1999年10月 5GHz帯 54Mbps
IEEE 802.11g 2003年6月 2.4GHz帯 54Mbps
IEEE 802.11n 2009年9月 2.4GHz帯/5GHz帯 65Mbps - 600Mbps
IEEE 802.11ac 2014年1月 5GHz帯 290Mbps - 6.9Gbps
このように、IEEE 802.11には周波数帯の違い・通信速度の違いによってさまざまな規格があります。低価格帯の製品ほど対応している規格数が少なくなる傾向にありますが、自分の使いたい端末(PC、タブレットなど)の規格をすべて網羅したルーターを選びましょう。
なお、この記事を執筆している時点で最新・最速のIEEE 802.11acです。ルーターの場合、以前の規格との互換性もありますので、現在自分が持っている端末が11acに対応していない場合でも、11ac対応のルーターを選べば、近い将来に買い替えを行った際、すぐにより高速な通信が利用可能になります。今ルーターを購入するのであれば、11ac対応製品がお薦めです。

LANポートに注目!

無線ルーターには、たいてい有線LANのポートが準備されています。有線LANは無線に比べて速度も早く、通信環境も安定しているというメリットがありますが、このポートが100BASE-TXか1000BASE-Tかという点にも注目したいものです。格に適合しているかを表しています。

どんな基準で無線ルーターを選ぶべきか?
正しい無線LANの選び方
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol02/

電波強度はノーマルかハイパワーか

無線ルーターを選ぶ上で、状況によっては一番重要なポイントとなるのが電波強度です。これは「アンテナの性能」と考えればよく、電波強度が強ければ強いほど、より遠くの機器と安定した通信が可能になります。ただし、無線LANの電波出力には電波法による規制があり、無制限に電波強度を高めるわけにはいきません。
一般的な無線ルーターには、一般的な家屋内での用途には十分と思われる「ノーマル」タイプと、ノーマルタイプでは電波が届きにくい2階建て住宅・鉄筋マンションなどでの利用に適した「ハイパワー」タイプの2種類が販売されています。
エレコムの製品ページではルーターに「4LDKマンション」「戸建て3階建」「ご利用人数5人」などの利用目安を併記しており、最適な通信環境の製品を選んでいただけるようになっています(※利用目安はその条件での通信を確実に保証するものではありません)。

無線LANとは何か?
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol03/
有線LANから無線LANへ

無線LANの世界的標準規格は「IEEE 802.11」といいます。
正確にいうと「IEEE 802.11という通信規格を採用した無線LAN機器を製造するメーカーの業界団体が『Wi-Fi』という共通規格を作り、Wi-Fiが無線LANの世界的標準となった。そのWi-Fiの採用している通信規格がIEEE 802.11である」ということです。
最初に世界的に普及したのは1999年に策定されたIEEE 802.11bという規格でした。これは現在も広く使用されている2.4GHz帯を利用し、規格上の最大速度は11Mbps(または22Mbps)となっています。
これに続き、同じく2.4GHz帯を使用する11g(最大54Mbps)、11n (最大600Mbps)という規格が発表されました。また、11bと一緒に発表された5GHz帯を使用する11a (最大54Mbps)という規格もあります。
現在市販されている無線ルーターには「IEEE 802.11a/b/g/n」といった表記が見られますが、それは「IEEE 802.11の規格のうち、どれとどれに対応しているか」を示しています。
なお、2014年1月に新しい規格「IEEE 802.11ac」が策定されました。11acはアンテナ数や変調方式にいろいろな選択肢がありますが、最大速度は433Mbps〜6.93Gbpsとなっています。

868とはずがたり:2015/06/09(火) 08:50:45
中国検索最大手「百度」、東大発の新興企業買収
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20150608-567-OYT1T50127.html
06月08日 20:07読売新聞

 中国検索最大手「百度(バイドゥ)」の日本法人は8日、東大で創業された新興企業「popIn(ポップイン)」を5月に買収したと発表した。

 買収額は公表していない。

 ポップインの社長は中国人の 程涛 テイトウ氏で、東大大学院に在籍していた2008年に会社を興した。日本でインターネットの記事広告事業を展開しており、ニュースサイトの閲覧のされ方などを分析して読者の関心度を測る技術を持つ。社員は東大OBら6人で、本社は東京・本郷の東大に置いている。

 バイドゥによると、記事広告の市場は急拡大しており、ポップインの技術を自社のサービスに導入して広告を効率的に配信したい考えだ。日本の事業は引き続きポップインが担い、他のアジア市場ではバイドゥが事業展開していく。

869とはずがたり:2015/06/12(金) 08:44:49
2015.06.09
ソフトバンク、幹部一斉解任で社内に波紋&不満噴出 孫社長の暴挙か
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10268.html

 ソフトバンク内部が大揺れに揺れている。孫正義社長が自らの「後継者」として、米グーグル元最高事業責任者のニケシュ・アローラ氏を指名したことをめぐって波紋が広がっているのだ。
 特にソフトバンク社内では、孫氏を長年支えてきた経営幹部らが一斉に解任されたことについて、急速に不満が高まっている。孫氏にしてみれば、海外戦略を強化するための後継指名だったようだが、その意に反し、孫氏の求心力は一気に低下しているようである。
 孫氏がグーグルからスカウトしてきたインド人のアローラ氏は現在、持ち株会社であるソフトバンクグループの取締役会副議長を務めている。6月下旬に開かれる株主総会後の取締役会で代表取締役副社長に昇格し、名実ともに孫氏に次ぐナンバー2に就任するのは報道の通り。
 決算会見の席上、孫氏はアローラ氏を「有力な後継候補」と紹介し、「今後はグループの海外戦略を担当させる」と明言した。
 一方、グループ人事では、創業当時から孫氏を支えてきた宮内謙代表取締役副社長が取締役に降格し、海外事業を担当してきた後藤芳光氏と藤原和彦氏も、昨年就いたばかりの取締役から外れることになった。業界関係者は、このように指摘する。
「宮内氏はずっと黒子役を務めてきたから、トップになることはないだろうとは思っていたが、まだ若い後藤さんと藤原さんまで持ち株会社から追い出すとは驚くべき人事だ。いかに実力主義とはいえ、あんなドライすぎる人事をやられたら、生え抜き社員はやる気を失ってしまうだろう」
 しかも孫氏は、経営幹部を育成するための研修プログラムをまとめ、若手社員に経営トップとしての姿勢を教えてきた。その最中に、海外超大手企業からのスカウティング人事。
「生え抜きを育成すると口では言いながら、外部から幹部をスカウトしてくるのでは、生え抜きが活躍する場の可能性がなくなってしまう」(同)
 ソフトバンクは3年前に米通信大手のスプリントを約2兆円で買収するなど、海外事業の強化を急いでいる。最近では海外のインターネット関連企業の買収を積極的に進めており、その事業の中心にグーグルで経験を積んできたアローラ氏を充てる方針とみられる。
 そのアローラ氏は、インターネット業界では以前から有名人であり、ハリウッドスターらとの親交も深いという。
 会社の成長に向け、有能で派手な人脈を誇る外国人幹部をスカウトしてお披露目した孫氏だが、社内の評判は散々であり、「独善的な運営」(ソフトバンク中堅社員)との批判も出ている。
(文=編集部)

870とはずがたり:2015/06/12(金) 13:01:21

米ツイッターCEO辞任=利用者数伸び悩み
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/475/24c6370e6dcc7e2a1ecdc89929ffc3e3.html
(時事通信) 09:00

 【シリコンバレー時事】インターネット短文投稿サイトを運営する米ツイッターは11日、ディック・コストロ最高経営責任者(CEO)が7月1日付で辞任すると発表した。取締役にはとどまる。後任が決まるまでの間、共同創業者のジャック・ドーシー会長が暫定CEOを兼務する。株式市場では成長鈍化を受けた引責辞任との見方が広がっている。

 コストロ氏は2010年にCEO就任。13年に株式上場を果たしたが、広告収入を左右する利用者数の伸びが鈍化する中、赤字が続き、株価は低迷していた。株式市場はコストロ氏の辞任を好感し、時間外取引で11日終値から一時10%以上上昇した。

871とはずがたり:2015/06/12(金) 18:51:44

無線LANセキュリティの要「WEP/WPA/WPA2・TKIP/AES」とは?
http://www.appbank.net/2013/01/13/iphone-news/525306.php
2013/01/13 15:00

Wi-Fi の設定画面や Wi-Fi ルータのパッケージで「WEP」や「WPA」「AES」といった単語を見たことはありませんか?

これらは無線 LAN への接続を認証したり、Wi-Fi ルータと iPhone との間で行う通信を暗号化する技術です。

これを適切に設定しないと勝手に無線 LAN を利用されたり、通信内容を盗聴されて悪用される恐れがあります。

そこで今回は「WEP/WPA/WPA2 とは何か?」「暗号化の種類」「どれを設定すれば良いのか」「公衆無線LAN の注意点」をご紹介します。

特徴1:無線LANへの接続を認証する

WEP/WPA/WPA2 には「無線 LAN への接続を認証する役割」があります。認証を行うのは無線 LAN 特有の事情があります。

実際に LAN ケーブルを繋いで接続する場合と異なり、無線 LAN はその電波が受信できる範囲内にいれば誰でも接続できるからです。

パスワードの入力を求めることで、その人がこの無線 LAN に接続する資格があるか否かを確認すれば、こうした事態は防げます。

特徴2:通信内容を暗号化する

WEP/WPA/WPA2 は「通信内容を暗号化する技術」とセットになっています。電波の届く範囲内であれば、通信を盗聴される恐れがあるからです。

盗聴されれば、ウェブサイトへのログイン・メールの送受信に使う ID とパスワードやクレジットカード情報などが盗まれる可能性が増します。

無線 LAN を利用する上で暗号化は必須と考えるべきでしょう。

暗号化の種類

こうした暗号化を行う方法は主に3種類あります。中でも最もオススメなのは「AES」です。その理由は後述します。

WEP

無線 LAN 用に最初に登場した、暗号化技術です。

無線 LAN のアクセスポイントと機器の間で「WEP キー」と呼ばれる鍵データを照合して通信します。この鍵が一致しなければ通信できません。

この「WEP キー」には鍵データの生成方法に問題があり、1分前後で解読できます。現時点での使用は控えましょう。

アクセスポイントの存在を隠す「SSID ステルス」や機器固有のアドレスで接続を制限する「MAC アドレス制限」を設定していても、これを回避する方法があります。

「SSID ステルス」「MAC アドレス制限」はあくまでも補助的なセキュリティ対策とお考えください。

872とはずがたり:2015/06/12(金) 18:52:07
>>871-872

TKIP

WEP の弱点を修正したのが「TKIP」です。WEP で問題があった、鍵データの生成方法を見直してより複雑にしました。

しかし、暗号化の方法そのものは WEP と同じなので、WEP に比べると時間はかかるものの、解読できます。

次にご紹介する「AES」対応であれば、そちらを使いましょう。

AES

WEP・TKIP で使われてきた暗号化の方法を見直し、TKIP と同じ鍵データの生成方法を採用したのが「AES」です。

WEP や TKIP とは異なり、AES によって暗号化されたデータの解読・鍵データを不正入手することは非常に困難です。

無線 LAN のアクセスポイント・Wi-Fi ルータがこれに対応している場合、暗号化方式は「AES」に設定しましょう。

オススメは「WPA2-AES」

という訳でオススメは WPA2 と AES を使う「WPA2-AES」です。「WPA2-PSK(AES)」「WPA2 パーソナル(AES)」と表記される事もあります。

iOS 6 の iPhone/iPad/iPod touch はいずれも WAP2-AES に対応しています。可能であればアクセスポイント・Wi-Fi ルータの設定を見直しましょう。

WPA2・AES未対応の場合

WPA2 に対応していない場合は「WPA-AES」を使う方法もあります。

TKIP のみ対応の機器も接続するには「WPA2-TKIP/AES」が唯一の選択肢ですが、AES のほかに TKIP でも接続できるのでセキュリティ上の懸念があります。

他の対策と組み合わせる

忘れてはいけないのが「パスワード」。設定しているパスワードが短い・推測しやすければ、簡単に接続できてしまいます。

長くする・大文字小文字を組み合わせる・数字や記号を含める・推測しにくいものにする、といった対応が必要です。

効果は限定的ですが、前述の「SSID ステルス」「MAC アドレス制限」も設定しましょう。

公衆無線LANには要注意

iPhone からは 公衆無線 LAN への接続に使う暗号化方式(AES・TKIP など)を指定できないので、その無線 LAN が WPA2-AES に対応しているかは分かりません。

公衆無線 LAN が WPA2-AES に対応しているか、接続する前にあらかじめ調査した方が良いでしょう。

例えば、au が提供する「Wi2premium」「Wi2」「wifi_square」は暗号化されていません。「UQ_Wi-Fi」は WEP で認証・暗号化します。

「au_Wi-Fi」「Wi2premium_club」「Wi2_club」は WPA2-AES を使用しています。

ソフトバンクが提供する「FON_FREE_INTERNET」「FON」「0001softbank」は暗号化されていません(一括設定プロファイルで確認)。

「0002softbank」は WPA2-AES を使っているようですが、ソフトバンクのウェブサイトには記載がありません。

873とはずがたり:2015/06/12(金) 19:52:51

無線LANに「ただ乗り」容疑、全国初の摘発
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150612-567-OYT1T50087.html
14:32読売新聞

 近所の家の無線LANに「ただ乗り」したとして、警視庁は12日、松山市和泉南、無職藤田浩史被告(30)(公判中)を電波法違反容疑で再逮捕したと発表した。

 逮捕は10日。無断利用の家庭用無線LANでインターネットに接続し、他人のネットバンキングのIDなどを盗み取っていたという。無線LANのただ乗り行為の立件は全国で初めて。

 発表によると、藤田被告は昨年6月、遠くの電波を拾うことができるアダプターを自宅パソコンにつないで無許可で無線局を開設し、近所の男性方の無線LAN電波を盗用して不正にネット接続した疑い。

 解析ソフトを使って、暗号化された無線LANの認証パスワードを割り出し、少なくとも90回以上ただ乗りしていたという。男性は被害に気付いていなかった。

 藤田被告は調べに対し、「他人の無線LANに接続しているつもりはなかった」などと容疑を否認している。

874とはずがたり:2015/06/14(日) 18:14:56
4376 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2015/06/12(金) 19:14:08

B-Solutions For Business, For School
無線LAN暗号化について
http://buffalo.jp/products/b-solutions/netsecurity/wireless-security.html

無線LAN導入の障壁のひとつが、セキュリティに対する不安です。
特に最近問題となっているのが、WEPキーを盗聴・解読するソフトウェアの存在です。
こうした不正アクセスを防止するために、より強固なセキュリティ対策が考案されています。

無線セキュリティとは

無線LANセキュリティにはいろいろな手法がありますが、一般的に行われているのは通信の暗号化です。
アクセスポイント(親機)とクライアント(子機)の間の通信を暗号化することでやり取りされている情報の内容を秘匿することができます。
暗号化されている通信を行う際には「暗号化キー」が必要になり、アクセスポイントに設定されているキーを知っているクライアントだけが通信することができます。
暗号化方式には、強度の順にAES、TKIP、WEPといった方式があります。

無線LANの暗号化規格の種類

AES方式 AES暗号化技術
●アメリカ政府が採用した強固な暗号化方式
WEP脆弱性の原因のひとつとされる暗号化方式(RC4)を抜本的に見直したさらに高度な暗号化方式。現時点での解読手法は存在していません。
●暗号キーの交換を実現
WEPでは暗号キーの交換ができませんでしたが、WPA-PSK(AES、TKIP)ではアクセスポイントとクライアント間で暗号キーの交換が可能になり、セキュリティがさらに強化されています。
<デメリット>
ハードウェア処理のため、処理スピードの低下はありませんが、既存の機器の一部では対応できません。


TKIP方式 TKIP暗号化技術
●解読の難易度を大幅に向上(IVを48bitに拡張)
暗号化キーを生成する乱数列(IV)を24bitから48bitに強化。これによって数週間から数ヶ月におよぶパケット収集でも、解読が困難なレベルになりました。

●Wi-Fi策定規格だから安心
(とは註:(どうやら)TKIP方式を採用した規格である)WPAは、IEEE802.11i(draft3.0)の一部を適用し、Wi-Fiが策定した規格です。今後WPAがWi-Fi認定の必須項目になる予定です。

●暗号キーの交換を実現

<デメリット>
ソフトウェア処理であり、ファームウェアのバージョンアップで、既存のWEP対応機器をアップグレードできる反面、処理スピードの低下がおこります。

WEP方式 WEP128/64暗号化技術
●無線電波自体を暗号化
送信データを平文ではなく、無線電波自体が暗号化されている状態で送信します。
●広く普及している規格
暗号キーを生成する乱数列(IV)は24bitですが、悪意の盗聴・解析に会わず、通常のアクセス環境(→とは註:この性善説的な前提が既にやばい(;´Д`))であれば問題は発生しません。

<デメリット>
最近、WEPキーの暗号化解析ソフトがインターネット上で出回り問題となっている。通信パケットを一定期間収集して特殊な暗号化ソフトを使うと24bitの乱数列(IV)が解読される危険性があります。

875名無しさん:2015/06/14(日) 21:38:26
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150613-00072764-toyo-int
日本人は「スマホの危険性」をわかっていない
東洋経済オンライン 6月13日(土)9時40分配信

コンピュータやネットワークのデータ領域として生まれた新世界、それが「サイバー空間」だ。IT技術の普及で急速に拡大したこの空間には、時空の壁も国境も存在しない。今この空間で何が起こっているのか。米国防総省の現役サイバーセキュリティ・スペシャリストであるカイゾン・コーテ氏が3回に渡って、サイバー空間の危険性を警告する。
■ セックスの最中ですらスマホを手放せない人たち

 米国において、初めてモトローラ社から「手にもって移動できる」とされる巨大な電話が発表されたのは、1973年。以来、携帯電話は日々進歩を続けてきた。

 そして2007年、iPhoneが発売になると、携帯電話とコンピュータの処理能力の差異はほとんどなくなった。スマートフォンの普及拡大により起こったこと、それこそが、私たちがサイバー空間で過ごす時間の拡大である。今やスマートフォンでアプリを開く光景は、世界共通だ。「ひとときも、手放すことができない」――そんな人も少なくないはずだ。

 米国では、人が何らかの形でスマホを含む携帯電話を利用する回数が、1日平均、110回にものぼるといわれている。スマホ普及により、この回数は増加の一途を辿る。

 だが、SNSで望めばすぐに誰かに繋がることができる便利な世の中だが、こうした「繋がり」は私たちを振り回し続ける。

 有力調査機関であるPew Research Centerによると、40代以下の8割の米国人はベッドサイドにスマートフォンをおき、4割の人間がトイレの中でもそれをチェックするとされる。

 シャワーを浴びている間も電話を手から離せないという人は12%、さらに驚くべきことに、20%の成人男女が、セックスの最中ですらスマートフォンを利用しているというデータさえある。これを異常事態と言わず、なんと言おうか。スマホ利用は、もはや人々の「習慣」にプログラミング化されてしまったに等しい。

876名無しさん:2015/06/14(日) 21:38:47
>>875

 そしてそれが生活を便利にする習慣ならなおさら、簡単に手放せないのが人間の性だ。しかし一度習慣化されると、人はそこに警戒心を持たなくなる傾向がある。たとえ知るべき危険が潜んでいたとしても。

 一般的に携帯電話は、スパイウイルス等に代表される、いわゆる「マルウェア」に対し、PCよりも一般的には安全とされてきた。だがすでにスマホ時代、この考えは必ずしも正しくない。むしろ日常的にスマホに依存する現代人の行動を考えるとき、PCよりはるかにマルウェアに接触する確率は上がる可能性は否めない。

■ アンドロイド向け不正アプリはなんと260万種

 事実、特にアンドロイドをターゲットにしたウイルス数は深刻だ。マイクロトレンド社によると、アンドロイド向け不正アプリの数は、実に260万種とも言われ、たった1年でその数は3倍にも増えてしまった(2014年6月現在)。iPhoneよりも、アンドロイドのウイルス数が圧倒的な理由は、アプリの公開審査基準が緩やかであるためだ。ウイルスの数は増え続けており、危険はますます深刻になることが予想できる。

 なぜスマホはここまで危険なのか。自宅や会社で使うコンピュータは、特定のネットワークを通じてサイバー空間に接続されることが多い。だがスマホの「いつでも、どこでも」を実現するには、電波や「Wi-Fi」(Wireless Fidelity、無線LANの一種)が当然必要だ。そしてこれら「電波の基地」(アンテナ)やWi-Fiのアクセスポイントを不特定ユーザーが共有するために、危険度が増すことになるのだ。

 ハイテクハッカーたちにとっては、「ニセの携帯基地」を作って情報を傍受することなど「朝飯前」である。こうしたニセの携帯基地を使えば、会話などは簡単に盗聴され、携帯やスマホに蓄積されたデータなども、いとも簡単に盗まれてしまう。

 Wi-Fiのアクセスポイントについても同様だ。たとえば、通信速度が速くなるからなどといって「無料Wi-Fi」の場所でむやみにネットに接続することは到底勧められない。安全の保障が絶対的に信頼できるネットワーク以外は、どれも接続すべきではないのだ。

877名無しさん:2015/06/14(日) 21:39:15
>>876

 接続場所でいうなら、空港などは危険地域の筆頭だ。さまざまな国籍の人々が万人単位で入り乱れる施設であり、誰がどこで何を傍受しようとしているか、わからない。

 空港は通称「ハッキングの海」とも言われており、米国において国のサイバーセキュリティに携わるような仕事をしている人間なら、絶対に利用を避ける場所である。

■ エグゼクティブは「ガラケー」しか持たない

 スマホを使っていると、便利なアプリをフル活用したくなる。だがスマホをお財布代わりにしたり、個人情報につながるデータをすべていれて持ち歩くことは、可能な限り避けるほうが安全だ。

 「そんなことは言っていられない」というかもしれない。だが、米国ではリスクを考慮して、通話機能以外ほとんど何も付属していない「フィーチャーフォン」(日本で言うところのガラパゴス携帯)しか持たないエグゼクティブの数も増えている。

 それだけではない。知らないうちに携帯電話がハッキングされ、自分の携帯が引き金となって、大規模なサイバー攻撃が仕掛けられる――そんなことも可能な世の中なのだ。

 利便性だけを追求すればそれでよい時代は、とうに通り過ぎ去った。しかし、サイバーという見えない空間での出来事ゆえ、私たちはあまりに危機意識が足りない。

 最も重要なことは、目の前の技術を「選択しながら戦略的に使いこなす」ことだ。技術が進んだ世の中で必要なこと、それは当たり前すぎることのように聞こえるかもしれないが、「サイバー空間に対する『ユーザーとしての知識』を蓄えること」に他ならない。

 第1回目は身近な場所にある「サイバー空間の脅威」について述べた。次回はさらに専門的に、サイバーセキュリティをグローバルな観点から考察する。

カイゾン・コーテ

878とはずがたり:2015/06/15(月) 07:01:38

日本人は「スマホの危険性」をわかっていない
米国防総省現役のサイバー専門家が警告
カイゾン・コーテ :米国国防総省キャリア
http://toyokeizai.net/articles/-/72764
2015年06月13日

「日本人は「スマホの危険性」をわかっていない 米国防総省現役のサイバー専門家が警告 | オリジナル - 東洋経済オンライン」をはてなブックマークに追加

スマホは危険だらけ。ペンタゴンの現役サイバーセキュリティ専門家が「無料Wi-Fiの場所でむやみにネットに接続することは到底勧められない」と警告する(写真 : RosyHawks / PIXTA)
コンピュータやネットワークのデータ領域として生まれた新世界、それが「サイバー空間」だ。IT技術の普及で急速に拡大したこの空間には、時空の壁も国境も存在しない。今この空間で何が起こっているのか。米国防総省の現役サイバーセキュリティ・スペシャリストであるカイゾン・コーテ氏が3回に渡って、サイバー空間の危険性を警告する。
セックスの最中ですらスマホを手放せない人たち

米国において、初めてモトローラ社から「手にもって移動できる」とされる巨大な電話が発表されたのは、1973年。以来、携帯電話は日々進歩を続けてきた。

そして2007年、iPhoneが発売になると、携帯電話とコンピュータの処理能力の差異はほとんどなくなった。スマートフォンの普及拡大により起こったこと、それこそが、私たちがサイバー空間で過ごす時間の拡大である。今やスマートフォンでアプリを開く光景は、世界共通だ。「ひとときも、手放すことができない」――そんな人も少なくないはずだ。

Kaizon Cote?(カイゾン・コーテ):現役米国国防総省キャリア、サイバーセキュリティ・スペシャリスト。現 在は国防総省、軍に籍を置きつつ、民間企業「ディフェンス・ディベロップメント・コンセプト社」をベースに、米、日本、カナダ等でセミナー、コンサルティ ングなども行う。空軍での階級は少佐。

米国では、人が何らかの形でスマホを含む携帯電話を利用する回数が、1日平均、110回にものぼるといわれている。スマホ普及により、この回数は増加の一途を辿る。

だが、SNSで望めばすぐに誰かに繋がることができる便利な世の中だが、こうした「繋がり」は私たちを振り回し続ける。

有力調査機関であるPew Research Centerによると、40代以下の8割の米国人はベッドサイドにスマートフォンをおき、4割の人間がトイレの中でもそれをチェックするとされる。

シャワーを浴びている間も電話を手から離せないという人は12%、さらに驚くべきことに、20%の成人男女が、セックスの最中ですらスマートフォンを利用しているというデータさえある。これを異常事態と言わず、なんと言おうか。スマホ利用は、もはや人々の「習慣」にプログラミング化されてしまったに等しい。

そしてそれが生活を便利にする習慣ならなおさら、簡単に手放せないのが人間の性だ。しかし一度習慣化されると、人はそこに警戒心を持たなくなる傾向がある。たとえ知るべき危険が潜んでいたとしても。

一般的に携帯電話は、スパイウイルス等に代表される、いわゆる「マルウェア」に対し、PCよりも一般的には安全とされてきた。だがすでにスマホ時代、この考えは必ずしも正しくない。むしろ日常的にスマホに依存する現代人の行動を考えるとき、PCよりはるかにマルウェアに接触する確率は上がる可能性は否めない。

879とはずがたり:2015/06/15(月) 07:02:07
>>878-879
アンドロイド向け不正アプリはなんと260万種

事実、特にアンドロイドをターゲットにしたウイルス数は深刻だ。マイクロトレンド社によると、アンドロイド向け不正アプリの数は、実に260万種とも言われ、たった1年でその数は3倍にも増えてしまった(2014年6月現在)。iPhoneよりも、アンドロイドのウイルス数が圧倒的な理由は、アプリの公開審査基準が緩やかであるためだ。ウイルスの数は増え続けており、危険はますます深刻になることが予想できる。

なぜスマホはここまで危険なのか。自宅や会社で使うコンピュータは、特定のネットワークを通じてサイバー空間に接続されることが多い。だがスマホの「いつでも、どこでも」を実現するには、電波や「Wi-Fi」(Wireless Fidelity、無線LANの一種)が当然必要だ。そしてこれら「電波の基地」(アンテナ)やWi-Fiのアクセスポイントを不特定ユーザーが共有するために、危険度が増すことになるのだ。

ハイテクハッカーたちにとっては、「ニセの携帯基地」を作って情報を傍受することなど「朝飯前」である。こうしたニセの携帯基地を使えば、会話などは簡単に盗聴され、携帯やスマホに蓄積されたデータなども、いとも簡単に盗まれてしまう。

Wi-Fiのアクセスポイントについても同様だ。たとえば、通信速度が速くなるからなどといって「無料Wi-Fi」の場所でむやみにネットに接続することは到底勧められない。安全の保障が絶対的に信頼できるネットワーク以外は、どれも接続すべきではないのだ。

接続場所でいうなら、空港などは危険地域の筆頭だ。さまざまな国籍の人々が万人単位で入り乱れる施設であり、誰がどこで何を傍受しようとしているか、わからない。

空港は通称「ハッキングの海」とも言われており、米国において国のサイバーセキュリティに携わるような仕事をしている人間なら、絶対に利用を避ける場所である。

エグゼクティブは「ガラケー」しか持たない

スマホを使っていると、便利なアプリをフル活用したくなる。だがスマホをお財布代わりにしたり、個人情報につながるデータをすべていれて持ち歩くことは、可能な限り避けるほうが安全だ。

「そんなことは言っていられない」というかもしれない。だが、米国ではリスクを考慮して、通話機能以外ほとんど何も付属していない「フィーチャーフォン」(日本で言うところのガラパゴス携帯)しか持たないエグゼクティブの数も増えている。

それだけではない。知らないうちに携帯電話がハッキングされ、自分の携帯が引き金となって、大規模なサイバー攻撃が仕掛けられる――そんなことも可能な世の中なのだ。

利便性だけを追求すればそれでよい時代は、とうに通り過ぎ去った。しかし、サイバーという見えない空間での出来事ゆえ、私たちはあまりに危機意識が足りない。

最も重要なことは、目の前の技術を「選択しながら戦略的に使いこなす」ことだ。技術が進んだ世の中で必要なこと、それは当たり前すぎることのように聞こえるかもしれないが、「サイバー空間に対する『ユーザーとしての知識』を蓄えること」に他ならない。

第1回目は身近な場所にある「サイバー空間の脅威」について述べた。次回はさらに専門的に、サイバーセキュリティをグローバルな観点から考察する。

880名無しさん:2015/06/20(土) 10:44:27
http://www.huffingtonpost.jp/kenji-sekine/search-result_b_6695758.html
関根健次
ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役
2月2日のある出来事がGoogle検索結果から"消えた"ことが意味することとは?
投稿日: 2015年02月18日 12時46分 JST 更新: 2015年04月18日 18時12分 JST

2015年2月2日のある出来事が、存在しなかったかのような状況になっている。Googleである複数ワードで検索をすると、何も検出されない事態になっているのだ。スマートフォンなどの情報端末を含むインターネット通信が発展した今、検索は情報を得る手段として日常やビジネスにおいて重要な要素となっている。検索結果の2ページ目以内に結果が表示されなければ、この世に存在しないと表現されるほど、検索上位に出ることは検索エンジン対策(SEO)ビジネスが存在し、企業が躍起になってSEO対策を講じるほど重要なことだ。

2月9日のこと。メジャーな検索エンジンであるGoogleで、「後藤健二 報道ステーション 2月2日」で検索しても、検索結果が何も出てこないということをSNSで知り、やってみたが確かに何も出てこない。

「誤字・脱字」はないし、入れているキーワードは「一般的」と言っていいだろう。私のもともとのキャリアはWebサイトプロデューサーだ。ネットバブルと言われた2000年頃からWebサイト構築のプロデューサーとして、またはコンサルタントとして、技術者ではないもののインターネットビジネス業界で働いていた。多少なりともITリテラシーがある者として、このようなことは経験がないように思う。ちなみに日付を2月3日や、3月3日などとずらせば普通に結果が出てくるのだ。

「報道ステーション 2日2日」とだけ検索するなどして、報道ステーションの2月2日の報道内容を調べてみることにした。

報道ステーションはこのようなことを報じていた。

外務省関係者は総理官邸に対して中東訪問自体を見直すよう進言していた。それでも総理官邸は行くと決断。2人の日本人がシリアで拘束、行方不明になっていることを把握しながらも中東訪問。
安倍総理の去年10月のエジプトでのスピーチはこれだ。

「トルコ・レバノンを支援するのは、ISIL(イスラム国)がもたらす脅威を少しでも食い止めるためです。地道な人材開発、インフラ整備を含め、ISILと戦う周辺各国に総額で2億ドル程度支援を約束します」
このスピーチを紹介した後、番組では、

外務省幹部の話として、このスピーチの内容も総理官邸が主導して作成されたという
と続けた。

要約すると安倍総理は、外務省の進言を無視して日本人2人がシリアで拘束されていることを知りながらもエジプトでISILに対抗するために2億ドルの支援を表明したということだろうか。人命に危険が及ぶことが容易に想像できるのに、なぜこんな発言をしたのだろうか?

2月2日の報道ステーションの報道を受け、外務省は「事実に反する」と報道ステーションに申し入れを行っている。一方報道ステーションは、「取材に基づく」としている。

「後藤健二 報道ステーション 2月2日」でGoogle検索結果が出ないことは、この外務省の申し入れと関係しているのだろうか?
ただ単に検索結果が1件すら存在しないのだろうか?
Googleのバグなのだろうか?
Google検索に詳しい方の意見をぜひ知りたい。

881とはずがたり:2015/06/20(土) 14:58:53
番号足りぬ…携帯に「060」、機器「020」
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/5/50b4b7938f5d1874d0f8c8d998cb840e.html
(読売新聞) 10:13

 総務省は、「060」で始まる番号を携帯電話向けに割り当てる方針を決めた。

 利用が増え続ける機器同士の通信には、ポケットベルで使われている「020」で始まる番号を割り当てる予定だ。18日に開かれた情報通信審議会(総務相の諮問機関)で、今後の番号制度のあり方について諮問した。総務省は年内にも答申を受け取り、早ければ2016年度中にも省令を改正する。「020」の利用はできるだけ早く始めたい考えだ。

 携帯電話では「090」と「080」で始まる番号は、すべて使われている。「070」で始まる番号も、15年3月末時点で残り4420万件となり、早ければ18年にもなくなる可能性があるという。

882名無しさん:2015/06/20(土) 22:37:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00000009-kobenext-l28
西宮市の公式ツイッター乗っ取りか
神戸新聞NEXT 6月18日(木)14時6分配信

 兵庫県西宮市は18日、市の公式ツイッターのアカウント(権利)から意図しない内容が発信された、と発表した。何者かに乗っ取られた可能性があるとみている。

 市によると、17日午後7時45分ごろ、西宮市役所の公式アカウントから「【緊急速報】我がサークルの姫、心なしか可愛くなった件」との本文と、ゲームアプリをダウンロードするアドレス、女の子のイラストが添付されたメッセージが発信された。

 約20分後、担当職員が気付いてツイートを削除。パスワードを変更するとともに、18日朝にツイッター上で注意を呼び掛けた。

 ツイッターのパスワードは市広報課員5人が管理しているが、このゲームアプリを使用した職員はいなかったといい、警察への被害届などは考えていないという。18日現在、市役所のフォロワーは2882件。削除されるまでに26件のツイートがあったという。(前川茂之)

884名無しさん:2015/06/21(日) 00:10:08
>>883

●年金機構で流出を招いたウイルス「Emdivi」

 今回の日本年金機構からの情報漏えいは、Emdiviと呼ばれるウイルスによるものだったことが分かっている。マクニカネットワークスによると、2013年9月に最初の検体が発見され、一連の攻撃や攻撃グループのことは「クラウディオメガ」とも呼ばれている。セキュリティーソフトを手がけるカスペルスキーは、一連の攻撃を「Blue Termite」(ブルーターマイト)と呼んでいるが、どちらも同じものだ。

 Emdiviを以前から追いかけているマクニカネットワークス セキュリティー研究センター センター長の政本憲蔵氏による分析を紹介しよう。ラックが6月16日に実施したメディア向けの説明会「水面下で侵攻するサイバースパイ活動」での報告だ。

 以下の画像が、Emdiviが添付された標的型攻撃メールだ。マクニカネットワークスが収集したサンプルだが、日本年金機構でも基本的な部分はこれと同じスタイルだったと思われる。タイトルは「議事録送付」となっており、ZIP形式のファイルが添付されている(日本年金機構あての最初のメールではLZH方式だった)。

 差出人のメールアドレスはYahoo!メールのアドレスで、政本氏によればエキサイトの例もあるとのこと。Yahoo!メールやエキサイトの無料メールアドレスを用いている時点で疑わなければいけないが、氏名は実在する人なので見逃してしまう可能性もあるだろう。メールの文面は、自然な日本語が使われていた。

 Emdiviや犯人、指令サーバー(C&Cサーバー)の関係を表したのが下の図だ。黄色がEmdiviのウイルス、青が指令サーバー(緑は指令サーバーのIPアドレス)である。マクニカネットワークスが調べているだけでも、Emdiviは65個が発見されているとのこと。日本年金機構以外の企業や団体にも侵入している可能性が高い。

 添付された圧縮ファイルには、このようなファイルが含まれている。ターゲットに開けさせるためのおとりファイルで、WordやExcel、PDFのアイコンが付いているが、これらはすべて偽装である。実際には「.exe」の実行ファイル形式で、「ドロッパー」と呼ばれるプログラムである。

 このドロッパーをダブルクリックすると、2つのファイルが開かれる。1つがおとりファイルで、受信者が興味を引きそうな文章が開く。これにより、ファイルを開いた被害者は怪しまずにそのまま放置してしまうのだ。この裏で、もう1つのファイル「RAT」=遠隔操作ツールが実行される。これがEmdiviだ。

885名無しさん:2015/06/21(日) 00:10:35
>>884

●業務でやり取りするような内容の添付ファイルを用いている

 おとりファイルを詳しく見てみよう。医療費通知を装ったWordの文書で、Emdiviでよく使われているものだ(日本年金機構へのメールでも医療費通知を装ったものがあった)。特徴的なのは、フォントが日本語のものではないこと。政本氏は「某国で使われるフォント」と述べたが、中国語の簡体字フォントだとみられる。

 たとえば、1行目の「健康保険組合運営事務局です。」を拡大すると、「組」や「営」の文字が日本語では使われないフォントになっているのが分かる。

 また、このおとりファイルでは、文章の末尾が「明らかにして、」で終わっている。明らかに不自然な日本語であり、犯人が日本語をコピペして作った時にミスしたものと思われる。攻撃者自身が作ったファイルと考えていいだろう。

 それに対して、こちらは「講演会開催のご案内」と題したPDFファイルが入っている。これは、インターネット上に実際に存在するファイルをPDF化して、おとりファイルとして利用したものだと確認できたという。これであれば日本語は自然であり、よりだまされやすいといえるだろう。

 これ以外にも、おとりファイルはいくつもある。「収支計算書」「社員向けの保険金配当の案内」「セミナーへの参加申込書」「GW休日と緊急連絡先の一覧表」など、企業活動に関係する内容となっている。これでは、開いてしまう人が出てもおかしくない。

 このように、Emdiviの標的型攻撃メールはとても巧妙だ。受信した企業や官公庁の職員に関連する内容で、思わず開いてしまう心理的な攻撃となっている。メールアドレスやフォント、文章の一部が不自然ではあるものの、いずれも見逃しやすい要素だ。もし犯人がミスに気づけば、今後は自然なものに直されるだろう。

●Emdiviは組織によって作られ、日本企業のサーバーを乗っ取って指令を出す

 マクニカネットワークスではEmdiviの検体を65個捕獲することに成功し、そこからさまざまなことが分かったという。マクニカの政本氏によるまとめを続けて紹介しよう。

 Emdiviの作成時刻をまとめたのが下のグラフだ。下の時刻は、おとりファイルにあったフォントが使われている国のゾーン時刻を参考として入れている(筆者注:中国語の簡体字フォントだったので、この場合は中国での時刻となる)。

 すると驚くべきことに、一般的な社会人の労働時間にピッタリ当てはまった。9時から12時までの午前中に多くウイルスが作成されており、13時の昼どき(昼休みか?)はいくぶん少なく見える。曜日で見ると、土曜日はゼロ、日曜日は2つだけと、土日はとても少なかった。ほとんどのウイルスが月曜日から金曜日の間に作られていたのである。

 この点から推測できることは、Emdiviは個人で作られたものではなく、明確な目的にしたがって組織によって作られたものであるということだ。

 Emdiviを分析したところ、挑戦的なメッセージも見つかった。「fuck you xxxxx」との表記があり、xxxxxの部分にはセキュリティー会社の名前が入っていたのことだ。

 こちらはEmdiviの指令サーバー、いわゆるC&Cサーバーの一覧だ。特徴的なのは「co.jp」「.jp」など日本のサイトが多いこと。つまり、一般企業のWebサイトが攻撃者によって悪用されているわけだ。犯人グループが日本国内の企業サイトに侵入し、ウイルスへの指令サーバーに使っているのだ(日本年金機構の場合は、東京にある海運会社のWebサーバーが使われていた)。

 日本のサーバーに指令サーバーを置く理由だが、これは企業のセキュリティーをかいくぐるためだと想定できる。海外のIPアドレスからのアクセスは不審に思われてブロックされる可能性があるが、日本のアドレス、しかも企業のものであれば不審に思われずに済むということかもしれない。

886名無しさん:2015/06/21(日) 00:10:56
>>885

●Emdiviに感染するとIDやパスワードを収集。他のパソコンへ感染を広げる

 続いて、政本氏がEmdiviの感染後の動作を分析した。

 下はEmdiviが感染後に使うツールの1つで、「BrowserPasswordDump.exe」というプログラムだ。名前の通り、ブラウザーに登録されているパスワードとIDを抜き出すツールである。これを実行すると、IE(インターネットエクスプローラ)、Chrome、Firefoxなどのブラウザーに登録されたユーザー名とパスワードの一覧を表示する。犯人はこのパスワードを使って、他のシステムへの侵入に使っていると思われる。

 こちらもEmdiviが感染後に使うツールで、メール関連のデータを盗み取るものだ。被害組織の中で使われているメールアドレスや、メールサーバーのIPアドレス、被害端末で使われているメールサーバーへのログイン用IDやパスワードを盗むためのツールだ。

 これにより、メールの内容がすべて攻撃者に筒抜けになってしまう。情報漏れが起きるだけでなく、ここから標的型攻撃メールの宛先を増やすことにもつながる。また、添付ファイルを実際に使われたものに置き換える、といった攻撃のブラッシュアップも可能になるだろう。

 こちらは「gp.exe」というプログラムで、「mimikatz」と呼ばれる有名なパスワード取得ツールだ。Windowsのログイン名やドメイン名(組織名)、パスワードを盗み取るものだ。

 さらには「ms14-068.exe」というプログラムも実行される。名前から見て分かるように、これはWindowsの脆弱性「MS14-068」を攻撃するためのツールだ。組織の中には「ドメインコントローラ」と呼ばれる管理サーバーがあるが、その管理サーバーにパッチ(修正ファイル)が当たっていなかった場合に乗っ取ることができるツールだ。この攻撃が成功した場合、犯人はシステム管理者と同じ権限が得られ、ありとあらゆるシステムに侵入できてしまう。Emdiviでは、このツールをよく使っているとのことだ。

887名無しさん:2015/06/21(日) 00:11:29
>>886

●Emdiviに感染し、情報が漏えいしている企業や組織がほかにも存在する

 この説明会で、ラックのサイバー救急センター長・内田法道氏も、Emdiviの分析結果を発表している。内田氏は「サイバー救急センターでは、企業からのセキュリティートラブルを1年間で約300件対応している。そのうちの4分の1が情報漏えいだ」として、情報流出事件が多いことを述べた。

 下は、ラックのサイバー救急センターによるEmdivi関連の対応件数だ。Emdiviは、昨年の12月ごろから感染が確認されているが、今年の1月から3月は減少傾向にあった。しかし、4月から6月にかけて増えてきている。

 ただ、これは感染が発覚した時点の集計であり、実際にEmdiviが感染したのはラックの調査によると4月より前の可能性が高いとのこと。つまり、被害を受けた組織は感染にまったく気づいておらず、外部組織からの指摘で気づいたというパターンが多いそうだ。外部からの指摘がなければ、感染したまま漏えいが続いていたのではないかと指摘する。

 内田氏は「Emdiviは被害を受けた企業や組織が気付かないでいるパターンがとても多い。現在も感染したままの組織がある可能性が高い。報道を通じてこのことを知ってもらい、企業や官公庁はみずからチェックしてほしい」と呼びかけた。

 日本年金機構からの流出はとてもショッキングではあったが、これによりEmdiviの詳細が分かり、今後の対策に生かせるはずだ。今もまだEmdiviに感染したまま情報漏えいが続いている企業・組織があるだろう。いち早くセキュリティー企業などのチェックを受けて、漏えいが起きていないかを確認する必要がある。三上 洋(みかみ よう) ITジャーナリストスマートフォン、携帯電話料金、セキュリティを専門とするジャーナリスト。テレビやラジオなどでの解説も多数。Webサイトは「ライター三上洋事務所」、Twitterは「@mikamiyoh」。

888とはずがたり:2015/06/25(木) 21:20:00
それにしてもWiMax上りがおせーな。。実用性が全くない(;´Д`)
Wi-MAX2には移行せずにb-mobile4Gへ以降予定。3G時代に苛々しながら使ってた3Gだけど4Gの実力はどうかな??

889名無しさん:2015/06/27(土) 22:04:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150625-00000009-sasahi-sci
なぜアフリカに電話を? IP電話乗っ取りの恐るべき実態〈ASAhIパソコン〉
dot. 6月25日(木)11時43分配信

 総務省は6月12日、「IP電話が乗っ取られ、通信会社から多額の請求をされる被害が増えている」という注意を呼びかけた。被害額が500万円にも上るケースがあるという。IP電話を乗っ取り、アフリカなどに勝手に電話をかけさせるという手口で、IP電話で勝手に電話されているため、通常は乗っ取られていることに気が付くことができないのだという。

 そもそもIP電話は、通常の電話回線を使用せず、インターネット回線を利用して音声通話をする仕組みだ。インターネット回線とルーターを介してIP電話が接続されるのだが、ルーターやサーバーに不正アクセスされ、勝手に海外に電話をかけさせられる。今回のケースでは主に企業のIP電話が狙われた。

 形は違えど、似たような事件は過去にもあった。ネット回線がブロードバンドではなく、ダイヤルアップ接続だった時代には、モデムのソフトウエアを書きかえ、ダイヤルQ2の番号にかけさせるという手口が横行した。この場合は、パソコンが起動していないとダイヤルできない、そして実際にネット接続しようとすると接続できないといったことなどから、被害に早期に気付くことができるケースが多かった。

 その後、ネットはブロードバンド環境となり、電話回線とネット回線は分離したのだが、IP電話の登場で再びこれらの回線が一つになったことで、可能になったサイバー犯罪だといえるだろう。

 それにしても、なぜアフリカのシエラレオネやギニアなのだろうか。トレンドマイクロ株式会社シニアスペシャリスト・高橋昌也氏は次のように語る。

「IT犯罪のアンダーグラウンドが暗躍するのは、法整備がまだ行きとどいていない地域になります。そういった意味で今、アフリカが注目されているのです」

 最近では、ネット上で、アフリカからスマートフォンの“ワンギリ”で電話がかかってくるケースも数多く報告されている。ネット上には国境がないが法律にはある。そこを突いているのだ。

 現在、NTT東日本とNTT西日本は、利用者に注意を呼びかける一方で、被害に遭っていたとしても請求を取り下げる方針はないという。つまり、不正に利用された通信料を支払わなければ電話が止まってしまうのだ。まるで、支払わなければソフトを起動できなくする、ランサムウェアのようだともいえる。

 しかも、請求そのものは日本を代表する大手企業から届く。NTT側の主張は約款に基づくもので請求根拠はあるが、現状を放置すれば、犯罪者に約款を悪用されているようなものだ。ダイヤルQ2が悪用された時と同様に、悪徳企業の集金をNTTが代行しているようにもみえてしまう。その結果、最終的にダイヤルQ2というサービスそのものが消えていった過去が想起される。

 まさかIP電話のサービスが消えることはないだろうが、このままでは、利用者はいつ、身に覚えがない高額の請求が来るかわからないという恐怖におびえなければならない。

「乗っ取りを防ぐためには、まず、ルーターなどの設定を初期設定のままに使用しない、パスワードは必ず変更するといった基本はもちろんですが、定期的にルーターの通話記録をチェックして、『不審な通信がないか』を確認することが重要です。ルーターの種類によっては、国際電話をかけないように設定することもできます。こうした点もチェックした方がいいでしょう」(前出の高橋氏)

 身に覚えがない高額請求に苦しめられる前に、自衛手段を講じる必要性は高まっている。

(ライター・里田実彦)

890とはずがたり:2015/06/27(土) 22:08:10
>>889
知らん間にダイヤルQ2なくなってたんですねー。

891とはずがたり:2015/07/02(木) 19:39:19
2015.6.26 11:00
楽天モバイル 大手3社に代わる選択肢へ サービス、端末とも充実
http://www.sankei.com/economy/news/150626/ecn1506260002-n1.html

楽天モバイルのフラッグシップ機種となるHUAWEI製「honor6 Plus」=東京都世田谷区玉川の「楽天カフェ 二子玉川ライズ S.C.店」
 自前の通信設備を持たずに大手キャリアから回線を借りる仮想移動体通信事業者(MVNO)が広まりを見せてから1年余りが経過。サービスが充実した事業者も出てきた。とくにインターネット通販大手の楽天が運営する「楽天モバイル」は大手との差が縮まってきている。

大手から乗り換え、費用は3分の1に

 5月から始まったSIMロック解除に伴い再び注目を集めるMVNOだが、実はSIMロックを解除しなくても、回線を借りている大手キャリアの端末ならば、SIMカードを入れ替えることで、端末を変えずに乗り換えることが可能である。

 楽天モバイルはドコモの回線を使用しているため、以前からドコモの端末が使用可能で、SIMカードの購入だけなら3.1GBのデータ容量で音声通話も付いて月額1600円に抑えられる。大手キャリアで主流のかけ放題となる通話料定額制はないが、電話料金が半額になる楽天でんわアプリを使えば月30分通話しても2200円だ。

 大手の同様のプランが6500円前後(利用年数による割引などを含まない料金)なので、3分の1程度の費用になる。乗り換えた場合でも番号はそのまま継続して使える。

 事業者が独自に提供するキャリアメールはないが、GmailなどのWebメールやLINEなどのSNSで代用できる。サイトによっては会員登録できないなどのデメリットもあるが、モバイル事業を統括する楽天の平井康文副社長が「早ければ年内にも独自メールのサービスを開始したい」と述べており、近いうちに解消されるだろう。

楽天グループならではの様々なサービス

 大手キャリアのスマートフォンでも、気がつくと通信量が1カ月の制限を超えてしまい、通信速度が大幅に低下し、不便を感じたことのあるユーザーは多いはず。楽天モバイルでは日々のデータ通信利用状況を簡単に確認できる独自のアプリ「楽天モバイルSIMアプリ」を提供している。このアプリを利用すればデータ通信量が簡単にチェックできるだけでなく、高速通信のオンオフ切り替えが可能になり、データ通信量の節約もできる。

 動画や地図検索などデータ量の大きなものだけを高速通信にすることで、肝心なときにサクサク動かない事態を回避できる。ドコモ、au、ソフトバンクの大手3キャリアにもないサービスだ。余ったデータは翌月に繰り越せる。ドコモの通信網を使っているのでそもそも電波は変わらない。

 月額料金初月無料や、最低利用期間が1年など大手を上回るサービスはほかにもあり、セット販売端末や月々の支払いで楽天スーパーポイントが付与される特典も。契約期間中はネットショッピングモール「楽天市場」での買い物のポイントが2倍たまるなどグループならではの強みがある。

豊富なラインナップ

 低スペックの印象が強いMVNOの自社端末だが、楽天モバイルではハイエンドユーザーを満足させる仕様を備えた機種が豊富にそろっている。

 最新の端末となるHUAWEI(ファーウェイ)製「honor6 Plus」は、iPhone6 Plusの対抗機種ともされ、ディスプレーは5.5インチ。背面にレンズを2枚搭載したことで、とくにカメラ機能が優れている。

 ダブルレンズがあることで、撮影後に焦点と絞りを再調整できたり、一眼レフのように背景をボカしたり、夜景や逆光でもそれぞれのモードを選択することできれいな写真を簡単に撮影することができる。

 ASUS製の最新機種「ZenFone 2」もディスプレーは5.5インチ。快適な操作性からネットのレビューでは「MVNOではモンスター級」との評価も。Lenovo製「YOGA Tablet 2」などデータSIMカードのみのセット販売でタブレットも取り扱っている。いずれもコストパフォーマンスの高さが好感されている。

 店舗数は少ないものの、チャットを活用したり、配達日の指定ができるなどネットを使った手厚いサポートが受けられる。楽天モバイルのサービス、端末ともに大手3キャリアに迫ったことで、スマホユーザーの選択肢は広がりそうだ。

892とはずがたり:2015/07/02(木) 20:15:20
これは痛いミスだ(;´Д`)

グーグル、黒人を誤って「ゴリラ」とタグ アルゴリズムの限界か
http://jp.wsj.com/articles/SB10468926462754674708104581082773456994848?mod=trending_now_2
By ALISTAIR BARR 原文(英語)
2015 年 7 月 2 日 10:03 JST

893とはずがたり:2015/07/02(木) 20:16:41
グーグル検索、「自社優遇で消費者に有害」米研究論文
http://jp.wsj.com/articles/SB12090554170328684804804581078891319450936
By TOM FAIRLESS 原文(英語)
2015 年 6 月 30 日 11:42 JST

 【ブリュッセル】米国の学者2人は、インターネット検索大手のグーグルが自社サービスを優遇するように検索結果をゆがめることで、インターネット利用者に害を与え、競争法に違反していると指摘する論文を発表した。これは、欧州連合(EU)が長期間行っている同社の独占禁止に関する調査で、潜在的な曲折をもたらし得る論文だ。

 研究は、統計的なテスト調査と、法律と経済に関する詳細な分析とを組み合わせ、グーグルの慣行がもたらす波紋を調べるものだ。グーグルは地元のレストランや医師などの検索の際、口コミサイトのイェルプや旅行サイトのトリップアドバイザーなどのライバルを犠牲にして、自社の専門検索サービスを優遇している。

 研究の資金はイェルプが提供した。イェルプはEU独禁当局にグーグルの検索慣行をめぐる訴えを起こしている。この研究結果は26日に欧州規制当局に提出された。

 論文の著者であるハーバード大学経営大学院のマイケル・ルカ氏とコロンビア大学法科大学院のティム・ウー氏は、ユーザーが関連性によって純粋にランク付けした検索結果をクリックする確率が、グーグルの現在の検索結果、つまり自社サービスを目立つように表示した結果をクリックする確率より45%高かったことを突き止めた。

 両氏は、この結果が「経験に基づいた証拠」を提供するとし、グーグルの検索慣行は一部のケースで消費者に被害を与えており、このようなことは「競争促進的と言えない」と指摘した。

 論文は「われわれは、消費者への害が実証されたことが重要な結論で、競争法の分析にも影響をもたらすはずだと考えている」と述べた。

 ウー氏は、競争法とテクノロジーの分野で最も名の通った学者の1人だ。連邦取引委員会(FTC)で以前アドバイザーを務めていた同氏は、「ネットの中立性」という言葉を生み出したことで知られている。これはインターネットのサービスプロバイダーが、特定のサービスやウェブサイトを優遇ないし遮断することなく、全てのコンテンツに平等にアクセスできるようにすべきだという考え方。

 欧州独禁当局のある当局者は、グーグルが消費者に「計測可能な害」をもたらしていることを示すどのような研究も、EU規制当局にとって「状況の前進になる」のは確実だろうと述べた。 同当局者は、規制当局が「できるだけ多くの証拠を集めたい」と考えていると指摘した。

894とはずがたり:2015/07/02(木) 20:16:58
>>893-894
 EUの執行機関である欧州委員会のマルグレーテ・ベスタエアー委員(競争政策担当)は4月、グーグルは検索結果をゆがめ、自社の比較買い物サービスを優遇しているとして正式に「異議告知書」を送付し、5年間にわたった調査を格上げした。争点になっているのは、欧州のインターネット検索市場の90%というシェアを使って、グーグルが自社もサービスを展開する関連市場でライバルに圧力をかけているか否かだ。

 この異議告知書の送付は、何十億ユーロもの罰金につながる可能性があるほか、グーグルにビジネス慣行の修正を迫る恐れもある。ベスタエアー委員は、旅行や地域サービスなどといった別の分野についても調査を続けると述べた。

 グーグルは今回の研究論文に関するコメントを差し控えた。同社はこれまでEUの反トラスト法違反を繰り返し否定しており、正式な異議通知書を出す必要性に全く同意できないと述べてきた。

 グーグルは29日、異議通知書に関連する書類を精査するため、通知書に回答する期限を延長するよう求めていたが、これが欧州委員会から認められたと述べた。新たな回答期限は8月17日になった。

 一方、米国の規制当局は2年前にグーグルの検索慣行に関する調査を終了している。同社が自発的な修正に同意したからだった。

 今回の論文の著者は、検索要請で最大のカテゴリーであるレストランやホテルといった地域サービスの検索に焦点を当てた。研究チームは2500人以上のインターネット利用者を対象に、2種類の検索結果のスクリーンショットのどちらかを無作為に表示した。1つの利用者群はグーグルで現在表示される結果を反映したページ、もう1つの群はグーグル自身のアルゴリズムを用いて、関連性に基づいて第三者の評価サイト(イェルプやトリップアドバイザーなど)をランク付けしたページを閲覧した。

 研究によると、ユーザーのうち32%はグーグルが現在表示している地域サービスの検索結果を、47%はもう1つのメリット(関連性)ベースの検索結果をクリックした。論文は、後者は前者に比べて50%近く上回っており、「現在のインターネット業界では膨大だ」と指摘した。

 著者らは「簡潔に言うと、地域サービスの検索に関しては、グーグルはユーザーに自社の検索エンジンの劣化版を表示しているのだ」と書いている。

895名無しさん:2015/07/04(土) 13:18:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150701-00000031-jijc-biz
新生「ソフトバンクグループ」発足
時事通信 7月1日(水)20時1分配信

 ソフトバンクグループ <9984> は1日、国内外の事業全般を束ねる「ソフトバンク」を「ソフトバンクグループ」に、国内通信事業を手掛ける「ソフトバンクモバイル」を「ソフトバンク」とする商号変更が同日付で行われたと発表した。6月19日に開催された株主総会で、商号変更を行う定款の一部変更に関する議案が承認されていた。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150701-00000043-jijc-biz
前ドイツ銀頭取のジェイン氏、ソフトバンクで幹部就任か
時事通信 7月1日(水)20時1分配信

 【フランクフルト時事】米紙ニューヨーク・ポスト(電子版)は6月30日、ドイツ銀行の共同頭取を同日付で辞任したアンシュ・ジェイン氏が、ソフトバンク <9984> で幹部ポストに就任する交渉を行っていると報じた。

896名無しさん:2015/07/04(土) 13:19:43
>>895

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150701-00000116-mycomj-sci
商号変更と組織変更でややこしい、「ソフトバンク株式会社」って何? に答える
マイナビニュース 7月1日(水)17時51分配信

ソフトバンクモバイルが7月1日から「ソフトバンク株式会社」に商号変更した。これまでもソフトバンク株式会社は存在していたため、混乱する人もいるはず。現ソフトバンク株式会社について改めて整理しておこう。

事をシンプルに理解するために、今回の商号変更では、2社の名称が変わったことに注目したい。ソフトバンク株式会社は「ソフトバンクグループ株式会社」に、ソフトバンクモバイル株式会社は「ソフトバンク株式会社」に変わった。

ややこしいのは「ソフトバンク株式会社」がこれまでも存在していたからだが、社名変更の狙いを理解すると納得がいく。

5月に開催された2015年3月期の決算説明会での孫正義氏の説明によると、ソフトバンク株式会社から「ソフトバンクグループ株式会社」への変更については、ソフトバンクモバイル、ヤフー、アリババなどの企業を抱え、純粋持ち株会社としての位置づけを明確にするためとしている。一方、ソフトバンクモバイル株式会社が「ソフトバンク株式会社」に変更となったのは、モバイル事業を主体にモバイル以外の通信事業もカバーする意味合いを含むためとしている。

グループ企業を統括するのがソフトバンクグループ株式会社、モバイル以外の事業も手がけるから「モバイル」の文字を抜いて、ソフトバンク株式会社というわけだ。

ちなみに、現ソフトバンク株式会社は4月1日付けで、ソフトバンクBB株式会社、ソフトバンクテレコム株式会社、ワイモバイル株式会社を吸収している。モバイルのブランドとしてY!mobile(ワイモバイル)は残っているが、会社組織としてはすでに解散している。

短期間のうちに、大きな組織変更を行い、商号変更も行った現ソフトバンク株式会社。メディアを初め、今後、旧ソフトバンクモバイル株式会社は「ソフトバンク株式会社」の名称で取扱われることになるが、それが意味することを読み違えないようにしたいところだ。

897名無しさん:2015/07/12(日) 10:34:33
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150711-00075912-toyo-bus_all
KDDI社長「au経済圏広げる」ための新戦略
東洋経済オンライン 7月11日(土)6時0分配信

2014年度、14期連続の増益を達成し、売上高、営業利益ともにNTTドコモを抜き去ったKDDI。決して偶然ではなく、新たな顧客を獲得し、着実に囲い込んで好業績をたたき出した。だが、国内市場はスマホの販売が鈍化し、大幅な契約増加は見込みにくい状況にある。今後の成長戦略をどう描くのか。2010年12月の社長就任以降、多くの新戦略を打ち出した田中孝司社長に聞いた。
 ――携帯企業は各社とも、端末ランナップや料金プラン、サービスが横並び状態となった。現在の競争環境をどのように考えているのか。

 ユーザーがスマホに飽きたというのは言い過ぎだが、数年前に比べて優先度が低くなっている。現在のスマホ比率は54%で、ガラケー(従来型携帯)から乗り換える最後のユーザーを刈り取ろうとしているところだ。スマホが売れた良き時代が続いた後、マーケットはゆっくり落ちているが、携帯事業者は次の戦略を打ち出せておらず、何が来るのか待っている状態だ。IoT(モノのインタ―ネット)が来れば面白いのだが、まだ業績を牽引するほどではない。明確に「これが次のトレンドだ」というものがない。

 それではどうしていくのか。われわれはauユーザーの「経済圏」を広げることが重要だと思っている。最近は(店頭のタブレット端末などで、食料品や日用品を販売し自宅に届ける)物販サービスや、金融について発表した。ECならアマゾンや楽天があり、リアルでも多くのショップがある。「何をやっているんだ」と思われるかもしれないが、通信以外の新しい市場に出るには強みを磨かなければならない。多様なプレイヤーがいて準備が必要なので、今からやっている。

■ auショップは変わる必要がある

 ――なぜ物販サービスに乗り出すのか。

 われわれにはauユーザー、auショップ、商品があり、それらをうまく流通させる仕組みが必要だ。auショップは市場が縮小する中では減らさなくてはならないが、力の源泉なので維持したいし、変わっていく必要がある。

 簡単に言えば、携帯の周辺機器だけではなく、もっと色々なものを売ればいい。しかし、リアルの領域では、ユーザーが便利に使える仕組みがない。そこで電子マネーサービスの「auウォレットカード」を、決済手段として投入した。クレジットカードは本人確認が必要だし飽和状態なので、マスターカードの協力を得て、どこでも使えるプリペイドカードを作った。

898名無しさん:2015/07/12(日) 10:34:53
>>897

 また(ユーザーが利用に応じて獲得した)ポイントは、これまでアクセサリー商品の購入や機種変更などにしか使えなかった。これを、どこでも利用できる仕組みにリニューアルした。物販サービスも、それに合わせて立ち上げているところだ。

 社内では、ウォレットカードのユーザー数を増やし、1契約当たりの収入もさらに伸ばそうと言っている。通信だけではなく、オンライン、オフラインで市場を広げる。ユーザーが便利になるように経済圏を育てる、というコンセプトだ。

 ――独自コンテンツサービスの「スマートパス」でも、リアル店舗などへの送客に注力していた。

 会員向けクーポンをやっている。たとえば映画館に送客する「auマンデイ」。毎週月曜日に映画が1100円で安く見られるので、ユーザーは映画館に足を運ぶ。そうすると提携先も喜んで原資を提供してくれるし、彼らがauショップ向けにクーポンを出すことで相互に送客できる。auの顧客ベースが通信以外の分野のパートナーにメリットを与えることができる。ならば、パートナーとともに経済圏を作っていこうという戦略だ。

 実は、「スマートバリュー」(固定回線やケーブルテレビと、スマホのセット割引)も同じだ。われわれがケーブルテレビに送客し、彼らがauのスマホが欲しいユーザーを送客してくれる。ネットワークや通信だけでなく、そのほかの分野でもこうした取り組みを始めたというわけだ。

■ auユーザーでなくても接点は持てる

 ――経済圏を広げることで、業績にどんなインパクトがあるのか? 

 短期的には決済手数料収入が上がっていく。ただ、それだけでは料率が低いので、いくつかのサービスを自社でやる。物販なら粗利を取り込むことができる。現在、個人契約数は約3700万で日本の人口の4分の1の規模がある。ユーザーの消費のうち、一定の割合がau経済圏に入るだろう。

 また、auユーザー以外との接点を作るために、「シンドット アライアンス」(ウェブサービス間で互いに送客し合うプラットフォーム。KDDIと関係の深い企業を中心に約20のサービスが参加)の取り組みも進めている。

 各サービスには、相互に送客するための共通メニュー画面があり、広告枠もある。まずはその閲覧数に比例した広告収入が入る。それだけではつまらないので、プラスアルファでそれぞれのサービスが抱えるユーザーに商品を販売するなどして収入を上げていく。ここではau以外のユーザーにもアプローチできる。これまでは外部のユーザーにアプローチするには他社から獲得するしかなかったが、いまは携帯市場が縮小しているので、別の方法でやっているわけだ。

899名無しさん:2015/07/12(日) 10:36:47
>>898

 ――国際会計基準(IFRS)に移行した狙いは。のれん償却がなくなり、今期決算では280億円程度の営業益の押上げ要因になるが、業績計画達成のためではないか? 

 海外投資家にとって業績を比較しやすいというメリットもあるが、M&Aがやりやすくなることが大きい。年に一度は減損の可能性をチェックしなければならないが、のれん償却がなくなるので、M&Aを加速できる。今後は自社に足りないピースを埋めなければならない。今期の2ケタ営業増益のためというより、来期以降の成長に向けた準備の要素が大きい。

 ――M&Aや出資案件はあまり儲かっていない会社が多いように感じるが、投資の方針は? 

 早い段階から育てて着実に果実を得る社風だ。海外ではデータセンターを多数保有していて、ロンドンでは1990年に合弁企業をつくった。当時はデータセンターという言葉がなく、通信事業者の家という意味で「テレハウス」と言っていた。現在は同国のインターネットの中核となっている。歴史的に見ても、先を見て準備する文化だ。

■ 必要な会社は買収していく

 最近はネット周辺のM&Aや出資が多い。シンドットのメンバーにはかなり投資したし、ライフネット生命保険にも投資した。子会社化するケースがあるのは、ボトムからシナジー効果を取り込めるからだ。単なる提携はリスクが少ない分、シナジーも小さい。必須な会社はできるだけ取り込むが、相手もあることなので、戦略に合わせて買収することになる。

 グローバルはミャンマーで事業を展開している。すでに800万枚のSIMカードを販売した。たくさんの社員が現地に行っているが、まだまだ大変だ。日本と比べて知見が少ないので、身の丈にあったやり方で一歩ずつ確実にやっていかないと難しい。

田邉 佳介

900名無しさん:2015/07/12(日) 12:23:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150710-00000094-san-bus_all
ドコモ、顧客流出歯止め 回線貸し奏功 6年5カ月ぶり転入超
産経新聞 7月10日(金)7時55分配信

 同じ電話番号のまま携帯電話事業者を変更する番号持ち運び(MNP)制度の利用状況で、NTTドコモが6月に6年5カ月ぶりの転入超過になったことが9日、分かった。ドコモの回線を借りて通信サービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)経由の利用者増が大きく寄与したためで、新規契約から解約を引いた純増数も好調だった。一方、ソフトバンクは8年3カ月ぶりにMNPが転出超過となり、携帯電話大手の勢いに変化の兆しがみえてきた。

 ドコモの6月のMNPは2千件程度の転入超過になった。他社からドコモに乗り換える顧客がその逆より多かったことを示し、転入超過は平成21年1月以来となる。

 4〜6月の3カ月間でみると3万件ほどの転出超過になった。それでも、1〜3月の14万7000件から大幅に改善しており、四半期ベースでも転出超過からの脱却がみえてきた。

 純増数も好調に推移しており、4〜6月は90万件程度だった。年度末商戦の1〜3月(132万件)には及ばなかったが、前年同期比で約2倍、2年前の約10倍に増えた。

 一方、昨年までMNPや純増数で独り勝ち状態だったソフトバンクは、6月は1万件前後の転出超過に転じたもようだ。同社は割安な料金プランや米アップルの人気スマートフォン「アイフォーン」の先行投入が奏功し、19年4月以降、MNPの転入超過が続いていたが、変調ぶりが目立つ。

 KDDIは数千件の転入超過の見通しで、ソフトバンクの独り負けとなった。

 MNP制度は、携帯電話市場の競争促進を目的に18年10月に導入された。

 ドコモは、20年12月と21年1月を除いて転出超過が続いていた。形勢が好転したのは、ドコモの回線を使うMVNOなど格安スマホの普及の影響が大きい。前期は「MVNOの純増は半分弱」(吉沢和弘副社長)だったが、4〜6月は5割強に上昇、ドコモから流出した顧客がMVNO経由で間接的にドコモに戻る構図が鮮明になってきた。

901とはずがたり:2015/07/12(日) 17:01:24
WiMAXから2+にせずb-mobile(docomo回線を使っている>>900様だ)に変更
約2日で8000MB/月が残り7742MB(メガバイト)
二日で260MB,大部使い放題しはしてこれってことは20日で2600MB,30日で3900MB=約4GBって事で帰省して息子用にyoutubeガンガンに見せたりがなければまあなんとかなりそうである。

902とはずがたり:2015/07/12(日) 22:47:07
続くかねー。またそのうち東京戻っちゃいそうな気も・・。

白浜にIT企業進出 「クラウド」世界最大手
http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=297603&amp;p=more

 和歌山県白浜町は7日、世界最大手のクラウドサービス企業「セールスフォース・ドットコム」の日本法人(東京都千代田区)が同町に進出すると発表した。

 同社はクラウドサービスを活用したシステムを開発し、さまざまな業種や規模の営業活動を支援、顧客管理などに利用されている。地方創生に向けてIT企業の地方進出を補助する総務省の「ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業」に採択されたのを機に、近くに空港があることや自然環境の良さなどから白浜町を初の地方進出先に決めた。

 同社は戦略的テレワーク拠点を白浜町に設置し、本社機能の一部を移転。生活に直結した観光や防災、子育てなどの行政情報提供サービスを開発し、効果を検証する。この実証事業には、テレビ・ウェブ会議の大手「ブイキューブ」(東京都)などパートナー企業4社が協力、社員を移住、長期滞在させて参画する。地域の団体や大学などとも協力する。

 3年間で地元から4人を雇用する。ほかに東京の本社から移住する常勤社員や長期派遣者が勤務する。7〜9月に引っ越し、10月には業務を始める。

 セールスフォース・ドットコムの日本法人は2000年設立。資本金4億円。

 調印式は15日、県庁知事室であり、同社の川原均社長と仁坂吉伸知事、井澗誠白浜町長が出席する。

 同社が入る町のITビジネスオフィス(湯崎)には、昨年8月に進出した東京都に本社がある医療機器卸売業「メディスト」とNPO和歌山IT教育機構(田辺市)の2社が入っている。

 井澗町長は「新しいテレワークスタイルを全国に発信し、若い世代の人たちに白浜町で生活してもらいたい。実証事業で開発される生活直結サービスが地域活性化へつながると期待している」と話している。

 クラウドサービス 自分のパソコンではなく、インターネット上に存在するサーバーを利用し、書類や写真、動画などを保管して情報端末からアクセスできるようにするサービス。自治体では近年、災害などに備え、住民データを喪失しないように庁舎外で管理し、インターネットをつないで利用する「自治体クラウド」と呼ばれるシステムを採用する所が増えている。


【大手IT企業が進出する白浜町のITビジネスオフィス(和歌山県白浜町湯崎で)】

(2015年7月8日更新)

903とはずがたり:2015/07/16(木) 21:22:50
auからなんもきいてへんでぇ。。

auメール障害、2日半経過も完全復旧せず - メールが消えたと焦るユーザーも
マイナビニュース 2015年7月15日 14時24分 (2015年7月15日 17時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150715/Cobs_239321.html

auメール「ezweb.ne.jp」は、障害発生から約2日半(約66時間)経過した15日午後12時00分時点でも完全復旧していない。一部のユーザーにおいて、未だにメールの送受信が遅延したり、しづらい状況が継続しており、なかには過去のメールが消えたとして困惑しているユーザーもいるようだ。

「ezweb.ne.jp」の障害は、KDDIの設備拠点における火災報知機の作動影響により、12日午後6時26分頃から発生したもので、796万台のau携帯電話でメールの利用ができなくなった。障害の発生後、約66時間後となる15日の午後12時00分時点でも、完全復旧には至らず、一部のユーザーにおいて、メールの送受信が遅延したり、送受信しづらい状況が続いている。

また、Twitter上では「メールが消えたんだけど」「障害中のメールが見られない」「送受信はできるけど、過去のメールが消えた」とするツイートが散見される。

こうした、過去のメールに関する不具合についてKDDI広報部に問い合わせたところ「障害の影響で一部のメールが閲覧しづらい状況になっている。完全に削除されたわけではないので、障害の完全復旧後、再び閲覧できるようになる」とコメントした。

905とはずがたり:2015/07/17(金) 19:29:16
広告収入2兆円 グーグルの好決算を生んだ4つの要因
http://news.goo.ne.jp/article/forbesjapan/business/forbesjapan-6862.html
12:57フォーブス ジャパン

グーグルはモバイルでも確実に利益を出しつつある――。木曜日のグーグルの第二四半期の決算発表を受け、投資家らの間に安堵の声が広がった。同社の株価は7月16日の時間外取引で11%上昇した。

ここしばらくの間「グーグルはモバイルでも、PCと同じ利益を出し続けることができるだろうか」との懸念が広がっていた。その懸念が今回の決算で一気に払拭されたことになる。

有料広告クリック数は18%増加し、広告収入は11%増の160億2000万ドル(約2兆円)を記録。連結売上高は177億3000万ドル(約2.2兆円)。前年同期の159億6000万ドルから11%増加した。

5月にモルガン・スタンレーから移籍したばかりのルース・ポラットCFOは、声明で次のように述べた。
「今期の決算は我々のプロダクトが依然として成長を続けていることを示しています。コアビジネスの検索事業はモバイルでも堅調で、YouTubeやネットワーク広告事業も順調に伸びています」

今期の純利益は39億3000万ドル(4881億円)と、前年同期の33億5000万ドルから6億2000万ドルの増加となった。グーグルは今回の決算で、6四半期ぶりに予想を上回る利益を出したことになる。

下記にグーグルに囁かれていた4つ懸念と、それに対する成果をまとめてみた。

1.PCであげたような高収益はモバイルでは不可能だろう。
今四半期においてモバイルでの検索はきわめて堅調な推移を見せた。「我が社は引き続きモバイル検索とデスクトップ検索の溝を埋めていきます」とルース・ポラットは述べた。

2.YouTubeは支配的ポジションを失いつつある。特にFacebookとの競争が激化している。
蓋を開けてみればYouTubeはこれまでにない好調ぶりだった。ユーザーのエンゲージメントから見ると、YouTubeは同社で最も伸びたジャンルだ。動画視聴時間は前年比で60%増加し、ここ2年で最大の伸びを示した。「我が社はこれまで以上にクリエイターらにマネタイズの機会を与えている。今後、さらなるサービスの拡張を考えている」と同社のビジネス部門主任、オミッド・コーデスタニ氏は話した。

3.モバイルへの移行が進んだ結果、広告主がCPC広告に支払う金額は減少している。
今四半期のクリック広告の収益伸び率は18%。これは第一四半期の13%を5%上回っている。CPCの単価の低下率は今四半期は11%。しかし、第一四半期の13%に比べると改善されている。「CPCの単価が落ちている原因はモバイルへのシフトが進んだからではなく、YouTubeで提供される安いクリック広告が伸びているのが原因だ」と彼らは分析している。CPCはモバイルでは伸びており、デスクトップでも減少していない。

4.グーグルは金を使いすぎている。儲けが出るか分からない「ムーンショットプロジェクト」などに大量のエンジニアを採用している。
グーグルは今期、コスト構造の見直しを図り、第一四半期から経費を減少。売上高に占める割合を1ポイント減少させた。ポラットCFOが陣頭指揮を執り、今後の投資が必要な分野を見なおした。この2ヶ月で成果を示したポラットCFOには、投資家たちからの信用も高まっている。コスト削減の成果で一株あたり収益は6.99ドルになった。

16日木曜日のグーグルの株価は17時45分(米国東部時間)時点で560.22ドルの値をつけ、その後の取引で601ドルを突破した。
文=ミゲル・ヘルフト(Forbes)/ 編集=上田裕資

906とはずがたり:2015/07/24(金) 23:24:31
秋田大から迷惑メール6万通=サーバーに不正アクセス
時事通信社 2015年7月24日 20時54分 (2015年7月24日 23時08分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150724/Jiji_20150724X506.html

 秋田大学(秋田市)は24日、同大のサーバー内にある国際資源学部の男性教員のメールボックスに不正アクセスがあり、学外に少なくとも6万件の迷惑メールが送信されたと発表した。不正に取得したパスワードを使ってメールボックスにログインしたとみられる。
 同大によると、教員が16日、送った覚えのないメールに対する不達通知が大量に届いたと大学に通報し、発覚。メールは同日午前4?9時に送信されており、英文で薬物販売を目的にしたものが大半だった。パスワード流出の経緯は不明だが、使い回しなど管理上の問題はなかったとしている。
 メールには計1116人分の個人情報が蓄積されていた。アクセス者はすべてダウンロードしているが、第三者への漏えいの有無は不明。同大は対象者に事情の説明と謝罪をする方針。

907とは:2015/07/25(土) 09:09:51
近鉄の青山越え付近、流石にAUよりDOCOMOの電波の方が強いようだ。

908とは:2015/07/25(土) 09:10:15
近鉄の青山越え付近、流石にAUよりDOCOMOの電波の方が強いようだ。

909とはずがたり:2015/07/27(月) 13:13:42
ガラホに変えてからあちこちで見かけるFON。一体何なんだと思ったらこんなシステムらしい。
すげえ。スペインの会社らしい。

FON
http://fon.ne.jp/
自宅のWi-Fiを互いに提供

Fonの創設者マーティン・バーサフスキーの「自宅ではWi-Fiを快適に使えるのに、外に出たら不自由」「それならばWi-Fiを互いに提供しあうコミュニティーがあればいい!」がコンセプト。その思いは世界中に広がっています。

FONについて
http://fon.ne.jp/guide/

ONを利用するには

専用のFON Wi-Fiルーターを設置するだけ

自宅にインターネット環境(ブロードバンド接続)さえあれば、FONルーターを設置するだけです。
自宅に設置したFON Wi-Fiルーターの利用を他のFONコミュニティメンバーに共有することに同意する代わりに、世界中のFONのアクセスポイント(FONスポット)を無料で利用することができます。

世界150ヶ国・1400万のアクセスポイント

FONは世界150ヵ国で1400万以上のWi-Fiアクセスポイントを有しています。
イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、ロシア、ポルトガル、ベルギーなど各国の大手通信キャリアやインターネットサービスプロバーダーと業務提携、資本提携を行いFonスポットのエリアを日々拡大しています。

FONのシステム
ブロードバンド接続とFONルーターさえあれば、FONスポットを設定できます。世界中のあらゆるブロードバンド接続が利用できます。あるいは、FONのパートナーと契約している場合は、FONの機能はパートナーのDSL/ケーブルモデムに事前インストールされています。

910とはずがたり:2015/07/29(水) 13:01:06
米ツイッター、赤字169億円=売上高は拡大―4?6月期
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/115/9cd4b149a30273f8511eed779a851a7c.html
(時事通信) 08:12

 【シリコンバレー時事】インターネット短文投稿サイトを運営する米ツイッターが28日発表した4?6月期の純損益は1億3666万ドル(約169億円)の赤字となった。赤字幅は前年同期の1億4464万ドルから縮小したが、マーケティング費用などが圧迫し、黒字化のめどは立っていない。

 一方、売上高は前年同期比60.9%増の5億0238万ドル。売上高の9割を占める広告収入が伸びた。4?6月期の月間平均利用者数は3億1600万人で、前年同期から15%増にとどまった。

913とはずがたり:2015/08/04(火) 13:19:14
板ガラス・キリン・野村に続いてSBか(;´Д`)為替差益が出るのは売り抜けやすい,かな?

ソフトバンクの危機 初のシェア減、“右肩上がり神話”に陰り
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150804/Bizjournal_mixi201508_post-3772.html
ビジネスジャーナル 2015年8月4日 06時11分 (2015年8月4日 13時00分 更新)

 ソフトバンクグループが創業以来の危機に直面している。総額1兆8000億円を投じて買収した米携帯電話3位、スプリントの経営不振が深刻化して、再建のメドが立たないからだ。

 7月16日の株式市場では、KDDIの時価総額がソフトバンクGを逆転。KDDIは連日の年初来高値更新で時価総額は8兆5516億円(同日終値に基づく計算)に拡大し、ソフトバンクGの8兆4382億円を上回った。終値で逆転するのは2012年10月25日以来、2年9カ月ぶりのことだ。KDDIの株価はその後も上昇。7月31日には一時、3213.5円の年初来高値を更新した。時価総額は8兆4776億円となり、株価下落を続けるソフトバンクG(8兆2617億円)に水をあけた。

 KDDIは携帯電話(au)の契約数や客単価が伸び、16年3月期も連結純利益が4900億円と過去最高になる見通しだ。14期連続の増配を予定しており、業績の安定ぶりから買いが入った。

 また、NTTドコモも業績回復や株主還元策の強化への期待から株価は堅調で、7月16日の時価総額は07年4月以来となる10兆円の大台を回復した。15年3月末時点における携帯電話などの移動体通信契約数のシェアは、NTTドコモが前年同月末に比べ0.2%増の42.4%と14年ぶりにプラスとなった。

 一方、ソフトバンクは0.7%減の29.0%となり明暗が分かれた。ソフトバンクが3月末時点でシェアを落としたのは、旧ボーダフォンの国内携帯電話事業を買収した07年3月以来初めて。KDDIは0.5%増の28.6%だった。

 ソフトバンクは米アップルの人気スマートフォン(スマホ)、iPhoneの販売で先行し、新規契約数から解約数を引いた純増数で独り勝ちを続けてきた。しかし、KDDIに加えNTTドコモもiPhoneの販売を始めた影響で純増数が通年でほぼ半減し、シェアを落とした。

●スプリント、深刻な財務状況の悪化

 米株式市場では、スプリントが株価を下げた。7月20日終値は前週末比0.8%下落。前日比の下落率は16%に達した。
「財務状況の悪化を懸念している」
 7月上旬、米経済テレビCNNに出演した通信業界の著名アナリスト、クレイグ・モフェット氏のこの一言をきっかけにスプリント株は売られ、節目の4ドルを割り込んだ。さらにモフェット氏は7月21日付日本経済新聞の取材に対し、「(スプリントは)16年初めにはキャッシュ不足に陥る」と答え、同紙は「目標株価も2ドルと厳しい」と報じている。順調に契約数を増やす第4位のTモバイルUSの6月末時点の総契約数は5890万件となり、スプリントの3月末時点の同5710万件を上回った。

 ソフトバンクGの孫正義社長は13年、スプリントの買収で大勝負に打って出たが、同社がTモバイルUSを買収することが前提だった。3・4位連合でベライゾン・コミュニケーションズ、AT&Tという米携帯電話2強と肩を並べるという計画だった。

 しかし、「4社による競争の枠組みを崩すことはできない」との米当局の壁を崩すことはできず、ついに14年8月、スプリントはTモバイルUSの買収を断念。ソフトバンクGの米携帯電話市場への進出計画の頓挫と、マーケットでは受け止められた。

 そのスプリントの14年10〜12月期の最終損益は、23.7億ドルの赤字。15年1〜3月期の最終損失は2.2億ドルで、赤字幅は前年同期の1.5億ドルから拡大した。赤字の垂れ流しが続き、再建の道筋が見えてこない。

●広がる売却観測

 そのため、市場では「ソフトバンクGは米スプリントを売る」という情報が絶えない。スプリントを1兆8000億円投じて買収した当時の為替レートは1ドル80円だった。現在は120円超にまで円安が進んでいる。単純計算で1兆円近い為替差益を手にできる計算だ。経営不振のスプリントを抱え続けるよりも、売却してその資金を他に投資するのが得策という見方も強い。

 ソフトバンクGはスプリントを買収する以前に、シンガポールテレコム(シングテル)の買収を検討していた。契約者数5億人と中国を除くアジア地域最大の携帯電話事業者だ。当時は、シングテル株主の間で事業の売却についての意見が分かれていたため、交渉は白紙に戻った。

「シングテルの買収額は2兆円規模になる。ソフトバンクGがスプリントを売却すれば、シングテルの買収資金を確保できる」(証券アナリスト)

 スプリントの4〜6月期の決算発表は8月4日。ソフトバンクGがスプリントの扱いについて一定の方向性を示すのか、注目が集まっている。(文=編集部)

915とはずがたり:2015/08/05(水) 08:11:23
>>913

「スプリント売りたくない」=ソフトバンクグループの孫社長
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&amp;k=2015080500073

 【ニューヨーク時事】「スプリントは売りたくない」-。ソフトバンクグループの孫正義社長は4日、子会社の米携帯電話大手スプリントの4〜6月期決算に関する電話会見で、米市場から撤退する考えはないと表明した。
 スプリントは6月末時点の契約件数でライバルのTモバイルUSに抜かれ、業界4位に転落したことがこの日判明。また、起死回生策として検討していた、Tモバイル買収も米規制当局の反対で失敗しており、米国からの撤退観測が絶えない。(2015/08/05-07:15)

916とはずがたり:2015/08/05(水) 18:51:08
グリー、103億円の最終赤字に転落 大幅な減収減益
ITmedia ビジネスオンライン 2015年8月5日 15時26分 (2015年8月5日 18時35分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150805/Itmedia_business_20150805059.html

 グリーが8月5日発表した2015年6月期通期の連結決算は、最終損益が103億円の赤字に転落した。前期は173億円の黒字だった。買収した米ゲーム開発会社が低迷したころからのれん代を減損損失を迫られた上、売上高も大幅に落ち込んだ。

 売上高は26.4%減の924億円。国内は「消滅都市」などが貢献したが、海外ネイティブゲームが軟調に推移し、予想を下回った。営業利益は42.2%減の202億円だったが、コスト管理の徹底で予想は上回った。

 最終赤字は、米Funzioののれん代償却として142億円を特別損失に計上したことが響いた。個別では138億円で買収したポケラボ株式の評価損130億円なども計上した。ただ、ネット資金は前年から222億円増の764億円へと積み上がっており、財務基盤は強固だとしている。

 今期はスマートフォン向けネイティブゲームで通期15本のリリースを目指し、ヒット作品の創出で売り上げ反転を目指す。

 今期の第2四半期までの見通しは、売上高が前年同期比26.3%減の365億円、営業利益は46.0%減の60億円、最終損益は35億円の黒字を見込む。

917とはずがたり:2015/08/08(土) 22:30:28

スッゴイ理由は歴史にあり- ESET Smart Security の歴史や誕生背景について
http://www.eset-smart-security.jp/feature/history.html?gclid=CLiYxOW8mccCFVgmvQodK-AIrA

2人の天才プログラマーが開発したウイルス対策ソフト
スロバキア共和国は東欧にある元共産圏の国です。

1993年にスロバキアはチェコ・スロバキアから分離し、民主主義となりましたが、ESET社はそんなスロバキアが激動の1992年に設立されたソフトウェア会社です。
1987年に若き2人のプログラマーが、世界で初めて見つけた新種のウイルスがきっかけで ESETは生まれました。
そして彼らが情熱を注ぎ込んだその製品は、世界でもっとも速くウイルスを除去するソフトウェアへと進化していきました。

社名であるESET(イーセット)は、エジプト神話の女神「イシス」(とは註:日本だとISISと綴る。)のスロバキア語に由来しています。

元共産圏で育まれた高い技術力

日本ではあまり知られていませんが、スロバキアは文化・芸術面に多大な投資をしてきました。
全国的に教育レベルが高く、プログラマーなどの技術者養成も積極的におこなわれているため、優秀な技術者を多く輩出しています。

その一方で、共産圏時代のスロバキアでは高価でハイスペックなパソコンは普及しておらず、プログラマーたちはプログラムをできる限り軽量化せざるを得ない環境下で鍛えられました。
ESET製品の動作が軽快な理由は、昔から「軽さ」を重視したプログラム設計・開発が習慣化したプログラマーが多数在籍している点にあります。



918とはずがたり:2015/08/12(水) 23:40:42
年商500億円!今アフリカで超人気の日本企業
http://toyokeizai.net/articles/-/80162
鈴木 雅光 :JOYnt代表 2015年08月12日

資本主義最後のフロンティアと言われる地であるアフリカで、今最も注目されている日本企業はどこかご存じだろうか。…恐らく今、彼の地に土着し、多くのアフリカンに親しまれている企業は、会社創設から10年しか経っていないベンチャー企業だ。その会社は、山川博功社長が率いる「株式会社ビィ・フォアード」だ。

株式は上場していない。会社の設立は2004年。2015年6月期は492億円を売り上げた(前期比38%増)。ちなみに6月の単月売上高は、前年同月比で101カ月連続の最高額更新である。
現在、同社の主軸となるビジネスは、日本国内で流通している中古車を仕入れて、アフリカなど新興国に輸出するというものだ。

山川氏がアフリカに目を付けたのは、ちょっとした偶然の産物だった。会社を立ち上げた当初、廃車寸前の車を引き取り、サイトに載せておいたところ、アフリカから買い手が付いたのだ。走行距離が10万キロを超えた車は、日本ではほぼ無価値に等しいが、「アフリカではブランニューとまでは言わないまでも、ニューカーと言われる」(山川氏)。
当初は月間50台程度だった輸出台数が、現在では1万5000台にまで伸びているという。

現在の取引相手国は、アフリカが41カ国で、全体の7割を占めている。最も取引の多い国はジンバブエで、2番目がザンビアだ。

「やるべきことは極めて簡単で、とにかく丁寧に対応すること。そして、アフリカビジネスに精通した現地のパートナーを持つことだ」。
ビィ・フォアードの主業務はあくまでもECサイトの運営であり、輸出先の国々には出店投資を行っていない。現地で車の販売を行っているのは、ビィ・フォアードとパートナーシップ契約を結んでいる地元業者だ。

もうひとつ、同社の強みがある。それは独自に物流インフラを構築していることだ。
「ダル・エス・サラームから、内陸にあるザンビアのルサカまで片道2000キロ。例えばエンジンを1機運ぶのにかかる費用は日本円で75万円くらいになる。われわれが車を運ぶ場合は、10台、20台をまとめてキャラバン隊を組み、自走していくため、1台あたりのコストが安くなる。1台につき大体1000ドル程度だ」
そもそも、アフリカは道路の整備が遅れており、キャリアカーに車を載せて運ぶと、途中でキャリアカー自体が壊れてしまうという。商品である車を自走で運ぶアイデアは、必要に迫られて生まれたものだが、同時に多数の受注があるからこそ、ローコストの物流が実現した。

アフリカに構築した41カ国にも及ぶ取引相手国と、独自の物流インフラ。これらを活用し、山川氏はこれから、日本企業の「アフリカ進出支援サービス」を本格展開させる予定だ。

現在、アフリカ大陸の人口は約10億人だが、2050年には20億人に達する見通しだ。しかも、購買力のある中間層が徐々に増え、2030年には総人口の約半分が中間層になると見られている。当然、中間層が拡大すれば、消費は底上げされる。経済産業省によれば、アジアの生産年齢人口は、2035年をピークに減少傾向をたどると見られている。その後も人口が増え続けるアフリカ大陸は、30年後、40年後のビジネスを考えた時、世界中の企業にとって魅力的な市場になる可能性が高い。

「現在、われわれが持っているアフリカの顧客リストは60万人超で、ウェブサイトの閲覧数は月間5600万PV。これを活用すれば、アフリカ市場に進出する際、現地マーケティングが簡単にできる。かつ、モノを輸出する際には、われわれの物流インフラを通じて運ぶことができる。
現在、中古車の他に、40万点にも上る自動車パーツ、さらには自社ブランドの自動車用オイルも扱っているが、流通されるモノは自動車関連に拘らず、生活必需品などアフリカの人々に受け入れられるモノなら何でも良い」。
「アマゾンは確かに巨大企業だが、商圏は先進国が中心。われわれはまず50億人の人口を持つ新興国で勝負しながら、徐々に商材を広げて先進国にも販路を広げていく」。

東京の調布市にあるビィ・フォアードの本社には、世界各国から集まった人種も国籍も異なる人たちがワンフロアに集まり、働いている。日本時間の夕方になると、アフリカではビジネスタイムを迎えるため、さらに活気が増していくという。
「国際優良企業」は日本にもたくさんある。だが、ここまで新興国、特にアフリカに溶け込み、人種や国境を越えて集まった人々が、同じベクトルで突き進んでいる企業はそう多くない。真のグローバル企業だ。

919とはずがたり:2015/08/14(金) 13:09:30
取り敢えず手放さんぞ,と。

スプリント株、108億円かけ追加取得 ソフトバンク
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/5/2b1efe193879cde29cf29f887705cb45.html
(朝日新聞) 08月13日 12:25

 ソフトバンクグループは13日、傘下の米携帯電話大手スプリントの株式0・58%分を追加取得したと発表した。約108億円を投じて市場で買ったという。ソフトバンクからスプリントへの出資比率は79・99%になった。

 スプリントは契約件数が業界4位に転落するなど業績が低迷しており、市場ではソフトバンクが売却する可能性も取りざたされている。だが、ソフトバンクの孫正義社長は6日の決算会見で「解決策が見えた」と述べ、通信網の強化などで業績立て直しを目指すことを明らかにしていた。今回の株式の追加取得は、市場の株売却の臆測を打ち消すねらいもあるとみられる。

920とはずがたり:2015/08/15(土) 21:40:31

ADSL事実上の“終了宣言” 大手通信、300万ユーザー乗り換え争奪戦
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150814000.html
08:21フジサンケイビジネスアイ

 アナログ電話回線を使って高速データ通信を可能にしたADSL(非対称デジタル加入者線)サービスの終了が近づいている。NTT東西地域会社が2016年6月末で新規申し込みを打ち切るのに加え、ソフトバンクも「申し込みはほとんどゼロ」の状態。大手2社の事実上の“終了宣言”によって、300万件を超える利用者の争奪戦が熱を帯びそうだ。

 NTT東西は7月末に「ADSL」の新規申し込み受け付けを16年6月で終了すると発表。光ファイバーによる家庭向けインターネット接続サービス「FTTH(ファイバー・ツー・ザ・ホーム)」普及のあおりを受けて、契約数が減り続けるADSLサービスの終了が現実味を帯びてきた。総務省によると、15年3月末現在の国内ADSL契約数は375万3000件で前年3月末より約72万件減少した。NTT東西のADSLサービス「フレッツ・ADSL」の14年度の契約数は121万9000件で、ピークだった05年度末(568万2000件)の4分の1以下に減少。15年度末には100万件を切る可能性も出てきた。

 ソフトバンクは14年度に156万件で、ピークの06年度末(516万4000件)の約3分の1。同社とNTT東西の合計は278万5000件で市場全体に占めるシェアは74%に達する。ADSLサービスは通信速度が送信時より受信時の方が速いため「非対称」と呼ばれる。家庭に引かれている通常の電話回線にモデムを接続するだけで受信時最大20〜40メガビットでインターネット接続サービスが利用できるのが特徴。工事が不要で電話回線を使える手軽さもあり、2000年以降、ブロードバンド(高速大容量)サービスの主流となった。参入事業者が相次ぎ、契約数を急速に伸ばした。

 05年度末にはFTTHが545万件だったのに対して、ADSLは1500万件に迫る勢いだったが、08年度にはFTTHに逆転され、その後も減少の一途。FTTHとADSLの料金格差が縮まったことに加え、動画コンテンツの普及によって毎秒最大100メガビット〜2ギガビットのFTTHの需要が増えた。

 ADSL用のサーバーの多くは開発が終了しており、保守コストも増大。サービス停止と利用者のFTTHへの誘導が大きな課題となっている。NTT東西、ソフトバンクともADSLサービスを容易にやめられないのは「利用者を(FTTHの)フレッツ光に取り込みたくてもなかなか移行してくれない」(NTT東幹部)という事情もある。NTT東西は今年2月から、自社のフレッツ光を企業向け卸売りに踏み切った。それを受けて、NTTドコモやソフトバンクが自社ブランドでFTTHの販売に乗り出した。

 ソフトバンクが3月から提供している「ソフトバンク光」の契約数は6月末で34万1000件。ADSL契約数150万件をそのまま吸収できればソフトバンク光の契約増に結びつくが、「ADSLで十分という利用者も少なくないので動きが鈍い」(ソフトバンク幹部)ようだ。しかし、ADSLとソフトバンク光の契約者当たり月間収入は、2680円と4270円で大きな差があり、ソフトバンク光への移行が喫緊の経営課題でもある。

 NTTは25年ごろをめどに現行の電話回線網(PSTN)の廃止を計画している。IP網を軸に光回線や移動体通信網による代替を想定しているが、そうなればアナログ電話回線もなくなり、ADSLの存続は危うくなる。NTTはADSLのサービス停止時期を明言していないが、20年過ぎにはPSTNからIP網への転換を進めていくとみられている。300万件を超えるADSL利用者をいかに自社のFTTHに乗り換えさせるか、顧客争奪戦が最終局面を迎える。(芳賀由明)

921とはずがたり:2015/08/17(月) 19:57:53

2015.08.17
ソフトバンク、完全なる誤算 世界戦略の要が「お荷物」化 容赦なき介入で再建断行
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11134.html
文=佐野正弘/ITライター

 買収した米スプリントの携帯電話事業の不振が続くソフトバンクグループ。同社は8月6日の決算説明会にて、そのスプリントの業績回復に向けた具体的な施策について説明した。ソフトバンクGはどのような施策をもって、スプリントを再建しようとしているのだろうか――。

新たなスプリント再建策を打ち出した背景

 去る8月6日、ソフトバンクGは2015年度第1四半期の決算説明会を実施した。同社の連結決算自体は、売上高が前年同期比9.8%増の2兆1391億円、営業利益は7.6%増の3436億円と比較的好調であり、決算説明会においてもパーソナルロボット「Pepper」が決算内容を発表するなど、余裕を見せていた。
 だが今回の決算発表会における話題の中心は、決算内容ではなかった。ソフトバンクG社長の孫正義氏が決算説明会で力を入れて説明したのは、13年に買収した米スプリントの再建に関する施策だった。
 しかしなぜ、国内の通信事業でも、最近力を入れているインターネット事業でもなく、スプリントの再建策に関する説明に重点が置かれていたのだろうか。その理由は、不調が続いているスプリントを取り巻く状況が、最近一層悪化したことにある。
 それを象徴しているのが、米国携帯電話市場において、スプリントが4位に転落したことだ。スプリントは4日に決算を発表し、総契約件数が5766万件であることを発表。その結果、これまで4位であったTモバイルUSの総契約件数(5890万件)を下回ったことが確実となり、長い間維持してきた3位というポジションを失ったのである。
 スプリントの不調ぶりが一層鮮明になったことで、以前からくすぶっていた、ソフトバンクGが再建を諦めてスプリントを売却するのではないかという臆測が再び飛び交うようになった。そうしたことからソフトバンクGは、スプリントを売却しないことをあらためて表明すると共に、再建策を打ち出し“火消し”をする必要に迫られたといえよう。

少ない投資でライバルに勝つネットワークをつくる

 では、ソフトバンクGはどのような手法でスプリントの業績を回復させようとしているのだろうか。当初もくろんでいた、TモバイルUSを買収しスプリントと合併させて“第3極”をつくり上げる戦略は、米当局の反対に遭い実現できなかったことから、不振を極めているスプリントをどうやって立ち直らせるかは、注目されるところだ。
 ソフトバンクGではTモバイルUSの買収を断念して以降、日米の経営陣が議論を重ねたというが、その結果として導き出された答えは、やはりボーダフォン日本法人を買収して日本の携帯電話市場に参入して以降展開してきた手法を、スプリントにも取り入れることであったと、孫氏は話している。

 孫氏はその1つの取り組みとして、OPEX、つまり営業費用を大幅に削減することだと話している。ボーダフォン日本法人を買収した際、同社は赤字経営が続き、ブランドイメージも大きく損なわれていた。そこで孫氏は、売り上げを急に増やすのは難しいと判断。既存の顧客基盤を生かしながら営業費用を大幅に削減することで、まずは利益を生み出す体制をつくり上げたのだという。

922とはずがたり:2015/08/17(月) 19:58:58
>>921-922
 ある程度その体制が出来上がった後に取り組んだのはCAPEX、つまり設備投資の効率化を図ることであった。携帯電話事業で最も重要な商材はネットワークであり、端末や価格に魅力があっても、ネットワークが充実しなければ継続的な利用にはつながらない。そこで設備投資を抑え、工期も短縮しながら、他社に勝てるネットワーク実現に向け、さまざまな取り組みを実施した。その結果、日本のキャリアの中では最も少ない設備投資額ながら、他社を上回る接続率を記録するネットワークを実現できたとしている。
 また端末に関しても、資金力が弱く、当時主流であった販売奨励金を用いた割引販売が難しかったことから、割賦販売を取り入れ、割賦債権を流動化することによって資金の圧縮に成功。ネットワークと端末という2つの大きな投資を圧縮することで、負債を急速に減らし、財政の健全化を進めたとされる。

2年間で競争力を大幅に回復できるか

 ソフトバンクGは、スプリントもこれと同様のシナリオで再建を進めていくという。まずは営業費用の削減で利益の出せる体制をつくり上げており、売り上げは減少しているものの利益が出るようになってきた。
 今後の要となるネットワークに関しても、ソフトバンクGが積極的に介入することで、従来より効率がよく、なおかつ他社を上回ることができるネットワークをつくり上げる体制が整ったとしている。当初はスプリント側のエンジニアが新しいネットワーク設計案を提示してきたものの、コストが大きくかかる上に内容がライバルと大きく変わらないとして、その設計案を拒否。ソフトバンクG自らが設計に介入することにより、少ない投資でライバルに勝てるネットワーク設計が出来上がった。
 また端末に関しては、スプリントではリース販売が増えていることから、リースファイナンスによって資金繰りを賄う方法を編み出した。そのために現在リース会社の設立を進めているとのことで、これによってネットワークと端末の両面から投資を抑えつつ、競争力を高めていく方針が固まった。
 もっともソフトバンクG自身が設計に携わったという新しいネットワークに関しては、詳細が明らかにされたわけではない。同社はそのポイントとして、スプリントが保有している120MHz幅という非常に広い2.5GHz帯の周波数帯を有効活用することを挙げている。だが2.5GHz帯は遠くに飛びにくい帯域であるため、スプリントの最も大きな弱点となっているエリアカバーの改善に役立てるのは難しい。それだけに、この帯域をどのように活用してネットワーク改善を進めようとしているのかは、まだ見えてこない部分もある。

 今回の決算発表で孫氏は「2年後には経営を大幅に改善する」と、スプリントの経営改善に自信を見せている。スプリントはソフトバンクより会員数が多く売り上げも大きいだけに、経営改善さえ進めば得られる利益が大きいと孫氏は判断し、売却ではなく自主再建という道を選んだ。
 TモバイルUSの買収断念で一時は自信を失ったソフトバンクGだけに、積極的介入による再建には強い自信を示している。その自信が成果につながるかどうかは、今後2年間の取り組みに大きくかかってくるだろうし、その間スプリントがどのような施策を打ち出してくるかは、大いに注目されるところだ。
(文=佐野正弘/ITライター)

923とはずがたり:2015/08/18(火) 14:08:31
ロシア政府、Redditに対し大麻関連記事を削除しないとアクセスをブロックすると通告
スラド 2015年8月17日 15時06分 (2015年8月18日 13時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150817/Slashdot_15_08_17_0528200.html

ロシア政府は、ネット掲示板のRedditの管理者に対し、大麻の育成に関する専用のスレッドを削除しなければ、ロシア国内からのReddit全体へのアクセスをブロックすると通告したという(GEEKINSPECTOR、TechCrunch、Slashdot)。
ロシア版Facebookともいえるvk.comが伝えている。その記事によると、ロシアのFCCは、Redditの管理者に対する複数のアドレスに先の内容をメール送信したそうだ。しかし、まったく回答がないことから、vk.comを通じて通知、とにかくメールを見て連絡をよこすよう通知してきた、ということらしい。
最近、Redditでは、違法な内容についても議論をできるようにルールを変更したばがりだという。

924とはずがたり:2015/08/20(木) 08:30:20

「Amazonは恐怖のブラック企業」米紙報道に、韓国ネットはむしろ納得
http://www.recordchina.co.jp/a116807.html
配信日時:2015年8月18日(火) 9時8分

17日、米ニューヨーク・タイムズ紙がインターネット流通大手Amazon.comの職場環境について「つらく恐ろしい職場」と紹介し、韓国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられている。写真はソウルのサラリーマン。
2015年8月17日、韓国・聯合ニュースによると、米ニューヨーク・タイムズ紙が16日(現地時間)、インターネット流通大手アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)の職場環境について「つらく恐ろしい職場」と紹介した。

報道によると、Amazonの社員らは、入社したその日から仁義なき生存競争の渦に放り込まれる。仕事上の社員間の攻撃は推奨されており、会議では他人の提案をつぶすことが正しく、内線電話は上司に対して同僚を誹謗(ひぼう)するのに使われる。そして深夜勤務時、上司からのメールに返信しないと理由を問いただされる。こうした環境下、相当数が数年で会社を去るか、解雇されているという。

この記事について、米国の有名IT企業家らからは「一部の事例を誇張している」といった批判もあったが、「流産した女性社員に翌日から出社を求めた」などの事例が挙げられたことについては、「もし事実であればひどい」と、Amazonを非難する声もあった。 …

925とはずがたり:2015/08/20(木) 16:22:13
副社長、600億円で自社株購入 ソフトバンクグループ孫氏の後継
共同通信 2015年8月20日 00時08分 (2015年8月20日 00時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150820/Kyodo_BR_MN2015081901001998.html

 ソフトバンクグループは19日、ニケシュ・アローラ副社長(47)が個人として、約600億円分の同社普通株を市場で購入すると発表した。19日の終値で単純計算すると、発行済み株式総数の約0・7%に当たる。孫正義社長(58)から事実上、後継指名されたナンバー2として、長期的に経営に関わる意思を示した形だ。
 昨年9月に入社したアローラ氏は同社株を保有してこなかったが「ソフトバンクグループの将来性に賭け、決断した。人生に再度大きなリスクを背負うが、孫氏と緊密に連携していきたい」との談話を発表した。
 株式は今後6カ月間にわたって買い付ける。

926とはずがたり:2015/08/21(金) 08:26:42
マイグレーションって何だ??

焦点:固定電話に迫る「2025年問題」、NTT悩ますサービスの前途
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E7%84%A6%E7%82%B9%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%81%AB%E8%BF%AB%E3%82%8B%E3%80%8C2025%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%8D%E3%80%81%EF%BD%8E%EF%BD%94%EF%BD%94%E6%82%A9%E3%81%BE%E3%81%99%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%89%8D%E9%80%94/ar-BBlVq5k#page=2
ロイター

[東京 20日 ロイター] - 1890年の開通以来、1世紀以上にわたり国民生活を支えてきた固定電話の“終わり”が始まろうとしている。

電話網(PSTN)の要となる交換機はすでに製造が停止されており、現存機器の寿命は長くてもあと10年。この「2025年問題」を避けるため、NTT(9432.T)はPSTNをIP(インターネットプロトコル)網に移行する計画だが、携帯電話など通信手段が多様化する中で、固定電話の存続にこだわるべきではないとの議論もある。

<問われるユニバーサルサービス>

総務省の「通信利用動向調査」によると、昨年末の固定電話の世帯保有率は75.7%と過去最低を更新、20代世帯は11.9%まで落ち込んだ。情報通信政策研究所がまとめた「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(2014年)では10─20代の平日利用率は1%に満たず、固定電話をほとんど利用していない実態が浮かび上がっている。

若年層を中心に固定電話離れが加速するなか、刻々と近付いているのが交換機の寿命だ。NTT東日本によると、今ある交換機は早ければ2020年ごろから使えなくなる見通し。現在は加入者の減少で空いた交換機を予備機として保管し、それを故障機と取り替えるなどして対応しているが、「それをやっても2025年が限界」という。

NTTは交換機が寿命を迎える前に、コアネットワークをPSTNからIP網に移す計画だが、その実現に向けては解決すべき課題も多い。

そのひとつが、国の「ユニバーサルサービス制度」との関係だ。東西会社の固定電話は郵便などとともに全国一律サービスが義務付けられており、勝手にサービスを止めることはできない。この制度が変わらない限り、移行時に残っている固定電話は原則、そのまま引き継ぐことになるが、固定電話は毎年、1000億円程度の赤字を計上しており、できれば止めたいというのが本音だ。

こうしたなか、総務省の有識者会議は昨年末、「固定電話の維持に特化した現行のユニバーサルサービス制度は、見直しの検討を行うことが適当」との方針を示した。

927とはずがたり:2015/08/21(金) 08:26:58
>>926-927
仮にユニバーサルサービスが固定電話でなくなれば「極端なことを言えば、マイグレーションしなくていいということにもなる」(東日本関係者)。マイグレーションには多額の費用がかかるだけに、NTT内からは「固定の音声に対するニーズがこれだけ減ってきている中で、何に投資すべきなのかよく考えないといけない」(持ち株会社関係者)、「日本だけまたガラパゴスを作っても仕方がない」(東日本幹部)といった声も聞こえてくる。

PSTNで実現している機能やサービスをIP網でどこまで引き継ぐかという点も議論が必要だ。たとえばPSTNには他の通信事業者も利用するハブ機能があるが、IP網で実現するには相応の投資が必要となる。緊急通報や公衆電話にも単純に引き継げない機能がある。米国では一足先に一部地域でマイグレーションが始まったが、一部サービスの停止や対応機器の費用負担で、消費者が反発するケースも少なくない。

<国民の負担が増す懸念も>

NTTは今秋に、議論のたたき台となる「ユニバーサルサービスのあり方」と「PSTNマイグレーションの見直し」を発表する予定だ。

情報通信総合研究所主任研究員、清水憲人氏は「音声がユニバーサルサービスであるべきか議論が必要だろう。若者が電話をしない中で、音声電話の維持にエネルギーをつぎ込むことが社会経済的にどうなのか。過去の遺産を引きずったままいけば、国民の負担にもなる」と指摘。東日本の中堅幹部は「固定電話が必要となればIP網に巻き取っていくことになるが、携帯電話は考えなくていいのか。技術は何か、誰がやるべきなのかをしっかりと議論すべきだ」と国の議論に注文をつける。

「通信量からみた我が国の音声通信利用状況」(2013年度)によると、携帯電話とPHSが関わる発着信は全体の5割を超える一方で、加入電話から加入電話への発着信は全体の14.1%にとどまっており、通信の主役はすでに携帯電話に移っている。

ある携帯電話会社の幹部は「ユニバーサルサービスには技術革新のスピードが速い携帯電話はなじまない」と議論の行方に警戒する一方で、「人口減少で国がコンパクトシティを推進しているときに、本当に山の中の集落まで公共サービスを提供すべきなのか考えないといけない」とも語り、見直しの必要性自体には理解を示す。

米国では、ユニバーサルサービスの補助は、高コスト地域だけでなく、低所得者支援や学校・図書館支援などにも振り向けられている。

総務省は当分は固定電話は維持すべきとの立場だが、中堅幹部の間には「ネットにつながれば音声もメールもできる。特定の技術、特定の事業者に限定しない方がいいのではないか」という考え方も出てきている。

(志田義寧  編集:北松克朗)

928とはずがたり:2015/08/21(金) 09:49:29
受験時代,immigrationとmigrationが直ぐどっちがどっちか解らなくなったのを思い出した。。

マイグレーション 【 migration 】 移行 / マイグレ
http://e-words.jp/w/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3.html

マイグレーションとは、移行、移転、移住、移動、乗換などの意味を持つ英単語。ITの分野では、ソフトウェアやシステム、データなどを別の環境に移転したり、新しい環境に切り替えたりすることを意味することが多い。
コンピュータに導入されたOSなどのソフトウェアを、古いバージョンから新しいバージョンに入れ替えることをマイグレーションという。
プログラミングやソフトウェア開発で、古いプログラミング言語や開発環境で記述・開発されたソフトウェアを、別の言語や新しい環境に適合するよう変換することをマイグレーションという。
企業の情報システムなどで、老朽化した機器や開発元のサポートが期限切れとなったソフトウェアなどを破棄し、同じ働きをする新しいシステムを構築して切り替えることをレガシーマイグレーション、あるいは単にマイグレーションという。
データベースシステムなどで、古いソフトウェアに蓄えられたデータを抽出・変換して新しいソフトウェアに移転することをデータマイグレーションあるいは単にマイグレーションという。

929名無しさん:2015/08/23(日) 16:58:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150819-00000025-it_nlab-sci
低年齢層は「罪の意識なし」 スマホゲーにも広がる「チート汚染」問題、悪質な場合は刑事告発も
ねとらぼ 8月19日(水)10時8分配信

 ゲームを不正に改造し、キャラクターを無敵にしたり、強力なアイテムをタダで手に入れたりする「チート」行為。PCのオンラインゲームなどでは以前から問題視されてきましたが、最近では「パズル&ドラゴンズ」や「モンスターストライク」「ディズニー ツムツム」といった、スマートフォン用ゲームがその標的になってきています。

 チート対策を専門に手がけるサイファー・テックは、「中学生くらいだと、チートは『やってはいけない行為』という認識がまだ薄い。悪質な場合には刑事告発なども十分にあり得る危険な行為です」(広報担当 成田直翔さん)と、特に若年層の“チート汚染”に警鐘を鳴らします。


●深刻化しつつある、スマホゲームの「チート汚染」

 サイファー・テックによると、「ダウンロードランキング上位のゲームは、ほとんどが何らかのチート被害にあっています」(成田さん)とのこと。

 どんなチートが行われているかはゲームによってさまざまです。例えば「パズドラ」なら、キャラクターのステータスを書き換え、どんなダンジョンも一撃で突破できるようにしたり、「モンスト」なら、ダンジョンの階層を飛ばしていきなりボスからスタートしたり、ガチャモンスターを自由に手に入れたりといったことも可能です。

 ほかにも「ディズニー ツムツム」(制限時間を止める)、「キャンディークラッシュ」(移動回数制限をなくす)、「Crash of Clans」(キャラクターの出現制限をなくす)など、メジャーなゲームの大半でこうしたチート行為は確認されています。

 「チートは昔で言う“裏技”の一種とも言えますが、ソーシャルゲーム・スマホゲーム時代のチートは、それとはまったく意味が異なります」と成田さん。昔のゲームはソフトを買ってもらえばそれで終了ですが、今のゲームはより多くの人に、より長期間遊んでもらうことが前提。チートによってゲームバランスが崩れれば、遊ぶユーザーが減り、ゲームそのものの寿命を縮めかねません。

 こうしたチートは、専用のソフト(改造ツール)を使って行うものが大半。ツールを使うにはある程度の専門知識が必要になりますが、ネットではチートを有料で代わりに行ってくれる「代行業者」も存在しています。特に中学生などはチートに対する罪悪感が薄く、「グループ内の誰かがやり始めると一斉に広まってしまう」と成田さん。


●実際にチート利用で刑事告発されたケースも

 もしもチートが発覚した場合どうなるのか。当然、ゲームを崩壊させかねないチート行為は、常に運営側の監視対象となっています。発覚すればアカウントのBAN(追放)は当たり前、しかし「BANで済めばまだ軽いほうです。悪質な場合には刑事告発なども十分にあり得ます」(成田さん)。

 スマホ用ゲームではまだありませんが、PC用オンラインゲームでは過去、悪質なチーター(チートを行っているユーザー)を刑事告発した例が実際にあります。このときの容疑は「電子計算機損壊等業務妨害」。チートは立派な業務妨害行為であり、スマホ用ゲームでも将来的に、悪質なユーザーが刑事告発される可能性は十分にあります。また6月には「パズドラ」の不正ツールをオークションなどで販売していた人物が、著作権法違反の容疑で逮捕されています。

 ただ、こうしたチート行為は現状、直接摘発する法律がなく、メーカー側にとって決して告発しやすい環境とは言えないそう。また、ツール側も発覚を防ぐため、サーバーとの通信を介さない部分を狙ってチートを行うため、見つけるのは容易ではありません。「よくできたチートはスーパープレイと見分けがつかない」(成田さん)。

 メーカー側がいくら穴をふさいでも、チートツールも日々進化しているため、結局はイタチごっこなのが現状。まずは少しずつでも、ユーザー側に「チートは誰も得しない、やってはいけない行為」という認識を広めていくことが重要だと成田さんは強調しています。

930名無しさん:2015/08/23(日) 16:59:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150817-00000054-bloom_st-bus_all
日本のスマホゲーム、高収益の裏に「おもてなし」-バー経営と共通点
Bloomberg 8月17日(月)6時0分配信

  (ブルームバーグ):悪の巨大企業を倒すため、ゲーム内のヒーローが助けを求めている。ただ与えられた時間はわずか4日間-。スマートフォン向けゲームの中で展開されるこうした期間限定イベントがダウンロード数や売り上げのランキング上昇に寄与している。

ディー・エヌ・エー(DeNA)とスクウェア・エニックス・ホールディングスが配信するスマホ向けゲーム「ファイナルファンタジー(FF)レコードキーパー」で行われる期間限定イベントは、日本のスマホ向けゲームが世界で最も高収益である理由の一つだ。ユーザーにダウンロードさせ、楽しんでもらった上で、最終的に課金まで導く。ビッグデータの分析や心理学、そして感性が必要なゲーム運営の取り組みは、ライブ・オペレーションと呼ばれる。

DeNAの執行役員で、国内のゲーム事業を担当する渡部辰城氏はスマホ向けゲームの運営について、バーを経営するようなものだと話す。バーをはやらせるには、料理やお酒の味に加え、コミュニティー作りなどが必要。「気づいたら5年とか10年とか、このゲーム、ついついやっちゃっているよなというのをイメージしています」と話す。

ゲームソフトを販売すればメーカーの仕事が終わりだった従来型のゲームに比べて、インターネットに接続されたスマホ向けゲームは、ダウンロードした後の運営が重要になる。多くのゲームは無料で開始できるため、どうやってユーザーにお金を使ってもらうかに知恵を絞る。日本には収益化に成功しているメーカーが多く、調査会社アップ・アニーによれば、2014年の米グーグルやアップルの基本ソフト向けに作られたゲームの収益の上位10社のうち5社を、日本のメーカーが占めた。

DeNAの渡部氏は日本のメーカーの特徴について、おもてなしの気持ちが非常に強い、と分析する。

アナリスト

FFレコードキーパーの場合、イベントは初級、中級、上級などプレーヤーのレベルごとに分けられている。同じレベルにすると、初心者には難し過ぎ、上級者には面白くない、という状態になってしまうからだ。久しぶりに遊ぶユーザーには、特別にアイテムが与えられる場合もある。

931名無しさん:2015/08/23(日) 17:00:10
>>930

DeNAではゲームの難度などの分析のため、50人から成るチームがゲーム内のデータを調べている。具体的には、イベント参加の有無や遊んだ時間などに注目している。通常は、ゲーム運営の担当者からの依頼を受けたアナリストが分析するが、データを受け取るまで半日ほどしかかからないという。

アップ・アニーの日本事業を担当する滝澤琢人氏は、従来のゲームは製品の売り切りだったが、現在は継続的なサービスになっている、と述べた。また日本の高収益なゲームメーカーの全てがこの方法で収益を上げている、と話した。

ツイッター

ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、人気の「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)で1人当たりの売り上げが高過ぎた場合、その後はあえて売り上げを下げるように運営している。「お金を使って後悔してしまったというのが1回でもあると、そのユーザーは最後には離れてしまう」と広報担当の橋本裕之氏は言う。

橋本氏によれば、パズドラの運営ではツイッターや自社のカスタマーサポートに寄せられた意見や要望を重視しており、運営現場にユーザーの要望や不具合が伝えられる仕組みになっている。ビッグデータは「参考程度」の扱いだ。

調査会社ソーシャルベーカーズによると、パズドラの公式ツイッターは約199万人に購読されており、国内でのランキングは11位。パズドラより上位にはソフトバンクグループの孫正義社長や有吉弘行氏ら芸能人、地震速報が並ぶだけだ。

スマホ向けゲームには、DeNAと資本・業務提携した任天堂も年内に参入する予定だ。スマホゲームのノウハウのあるDeNAは、運営で中心的な役割を担う。DeNAの渡部氏は、任天堂とは制作段階から協議をしており、任天堂のゲームの面白さを損なわないまま飽きないで遊べるゲームを作る、と述べた。  

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 天野高志 ;東京 Pavel Alpeyev ,tamano6@bloomberg.net,palpeyev@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Michael Tighe ;大久保義人
中川寛之, 宮沢祐介 ,mtighe4@bloomberg.net,yokubo1@bloomberg.net

932とはずがたり:2015/08/30(日) 18:54:41
元アップルCEOがクールな格安スマホを発表。勝機はあるか
http://www.gizmodo.jp/2015/08/ceo_john_sculley.html#cxrecs_s
2015.08.28 16:30

「このまま一生砂糖水を売り続けたいのか、それとも私と一緒に世界を変えたいのか」といえば、 故スティーブ・ジョブズがアップル元CEOのジョン・スカリーを口説き落としたセリフとしても有名です。そのジョン・スカリーがなんと、ベンチャーのObi Worldphoneブランドで2つの格安スマートフォンを発表したんです。

2つのスマートフォンのウリは、「手頃でおしゃれなスマートフォン」。デザインはBeatsのヘッドフォンを手がけたこともある、Ammunitionスタジオが担当しています。そういえば、どこかBeats製品の面影を感じますね。

まず、上の画像が「SF1」です。5インチ・フルHD解像度(1,920×1,080ドット)ディスプレイを搭載し、ネットワークは4G/LTEに対応。価格は199ドルから249ドル(約2万5000円〜約3万円)。

プロセッサはSnapdragon 615でRAMは2GBか3GB、内蔵ストレージは16GBか32GB。また最大64GBのmicro SDカードにも対応しています。背面カメラは1300万画素で1,080p・30fpsのビデオ撮影も可能です。前面カメラは500万画素でLEDフラッシュを搭載。Dolby Audioによる7.1チャンネルオーディオやデュアルマイクによるノイズキャンセリングにも対応。バッテリー容量は3,000mAh。

スペック的にはなかなか悪くない感じですね。

そしてこちらが「SJ1.5」。5インチ・HD解像度(1,280×720ドット)ネットワークは3Gに対応し、価格は129ドル(約1万6000円)。丸まった本体が持ちやすそうです。またSF1もSJ1.5も、OSにはAndroid Lollipopを改良したLifespeedを搭載しています。

ところで気になるのは、これらのスマートフォンが市場で成功するのかどうか。すでに廉価なスマートフォンは中国からうなるほど登場しており、また世界の市場シェアでもファーウェイが3位、Lenovoが4位、Xiaomiが5位を占めるほど強力です。

SF1とSJ1.5の価格設定は妥当だと感じるので、あとはこのデザインでどれだけ新興国のユーザーの心をつかめるのかが鍵でしょう。個人的にはSJ1.5のデザインがかっこいと思うんですが、今どき3Gオンリーは厳しいですね…。
(塚本直樹)

933とはずがたり:2015/09/01(火) 16:20:05
消費電力低いからblooなんとか使えって事らしい。

2015.08.22
新田ヒカル「気づいてますか?」
まだWi-Fi使ってるの?選ぶ理由ない?賢いスマホのテザリング方法はこれだ!
文=新田ヒカル/スマホ評論家、マネー評論家
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11219.html

934とはずがたり:2015/09/01(火) 16:28:28
こいつら音楽タダだと勘違いしとる┐('〜`;)┌

2015.08.31
LINE新サービスに批判殺到 「潮を引く」ようにユーザ離れ加速の深刻事態
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11155.html
文=編集部

定額制音楽配信サービス「LINE MUSIC」の無料キャンペーンが8月9日に終了し、10日から有料プランの提供が開始された。LINE MUSICは、LINE、ソニー・ミュージックエンタテインメント、エイベックス・デジタルの3社が立ち上げたLINE MUSIC株式会社が展開するサービスだ。
 有料プランは「ベーシックプラン」(500円/30日間)と「プレミアムプラン」(1000円/30日間)の2種類。ベーシックプランは20時間限定で聴き放題、プレミアムプランは視聴時間に制限がない。学生は学校名と学年を登録すれば、ベーシックプランを300円、プレミアムプランを600円で利用できる。

ところが、無料キャンペーンが終わるや、潮が引くように若者たちはLINE MUSICから離れ始めている。まだ具体的な数字は出ていないが、Twitterやネット上でLINE MUSICに関する話題を追ってみると、相当数の無料キャンペーン終了に対する不平不満が湧き上がっている。一方、有料プランへ移行しようと考えているという意見は、ほとんど見つからない。



 LINE MUSICの無料キャンペーンは、8月9日までの期間限定だったために利用者が一斉にサービスを打ち切られた格好になり、不満が相乗効果で高まっている。その点、AWA MusicやApple Musicはユーザーごとに登録から90日間お試しできるので、不満が爆発するようなことにはならないだろう。
 注意しなければならないのは、Apple Musicは90日を経過すると自動的に有料プランに移行されてしまうことだ。有料プランへの移行を望まない場合、お試し期間が終わったらすぐに解約しなければならない。
 LINE MUSICに関して若者から批判的な意見が出ている状況は、LINEの主要なユーザー層が10〜20代であることを考えると、好ましくないのではないか。加えて、LINE MUSICは取り扱っていない人気アーティストが多く、有料プランへの移行を促すにはマイナスイメージがある。例えば、宇多田ヒカルやB’z、スピッツ、Mr.Children、サザンオールスターズ、DREAMS COME TRUE、BUMP OF CHICKENなど、広い世代から支持されているアーティストの曲が聴けないのだ。


 ちなみに最近、無料で音楽を視聴できるMusicBoxや中国の無料音楽サイトXiami(シャミ)が話題になりつつあるが、この2つの利用には注意が必要だ。MusicBoxについては、アプリ自体は合法だが、そこで聴ける音楽をダウンロードすれば違法となる可能性が高い。また、シャミに関しては日本のレコード会社からはまったく許諾を受けずに配信しており、完全に違法だ。
 2010年に著作物の不正ダウンロードを規制する法律が施行された。YouTubeなどの動画共有サイトに不正アップロードされた音楽や動画の視聴は合法だが、ダウンロードすれば違法となる。2年以下の懲役または200万円以下の罰金(またはその両方)の罰則が定められているので、もしダウンロードしたいコンテンツがある場合、不正アップロードされたものでないか確認するように心がけたい。

935とはずがたり:2015/09/02(水) 19:50:06
Google、公式ロゴマークを全面刷新……フラットデザインに移行
http://news.goo.ne.jp/article/rbbtoday/trend/rbbtoday-134851.html
03:07RBB TODAY

 Googleは2日、公式ロゴマークの変更を行った。現在サイトにアクセスすると、旧ロゴを新ロゴに書き変えるアニメーションが表示されるようになっている。

 従来のロゴマークは、いわゆる“ヒゲ”が付いたフォントだったが、新ロゴは“ヒゲ”のない、フラットな書体が採用された。今後の同社プロダクトは順次、新ロゴに移行するとみられる。

 今回の新ロゴは、デスクトップPCだけでなく、スマホ、アプリなど、さまざまな環境の小さな画面でも、Google製品であることを視認しやすくするのが狙いとのこと。そのため「Google」ロゴだけでなく、「G」1文字の単体ロゴ、Googleマイクのロゴも、カラフルなものにと変更されている。

 同社のプロダクトマネジメント副社長であるタマール・イオシュア氏は「ユーザーの皆さんの利用シーンにあわせて、どんな小さな画面であっても、そこにGoogleの“魔法”が働いていることをお知らせできるように変わりました。新しいデザインは、入力方法や端末サイズにとらわれず、シームレスにつながっているコンピューティングの世界を表しています」とのコメントを寄せている。

936とはずがたり:2015/09/03(木) 11:39:18
ウィキペディア、210件の記述削除 報酬得て編集
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/359/3ffcce11844739044f82f369c1dc6dc6.html
(朝日新聞) 09:36

 だれもが執筆、編集できるインターネット上の百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は8月31日、210件の項目を削除したと明らかにした。企業や特定の人物らから報酬を得て、その利益に沿う記述や編集があったためだという。これに伴い、381のアカウントからの書き込みを停止させた。

 ウィキメディア財団によると、問題が見つかったのはすべて英語版のウィキペディアで、「多くが企業や実業家、アーティストなどに関する記述」という。今回書き込みを停止させられた利用者は、企業などから報酬を得ていることを隠して、その企業の利益になるような記述をしていたという。ウィキペディアでは、自分の勤める団体などについて記述することはできるが、利益相反を避けるため、事前に関係を明らかにする必要がある。

 ウィキペディアは2001年に英語版が作られ、15年3月現在、日本語を含む288言語で書かれている。運営は寄付でまかなわれ、専門家のチェックを経ずにだれもが匿名で記述、編集できる。専門家でなくても気軽に記述できる一方、情報の正確さや信頼性、公平性などで問題が指摘されることがある。(テキサス州ダラス=宮地ゆう)

937とはずがたり:2015/09/07(月) 03:00:42
<ヤフーメール>障害で258万通消失 97万人宛て
毎日新聞社 2015年9月6日 19時52分 (2015年9月6日 20時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150906/Mainichi_20150907k0000m040034000c.html

 無料メールサービス「ヤフーメール」で8月、約260万人に影響するアクセス障害が起きた問題で、サービスを提供するヤフー(東京都港区)は6日、約97万人宛てのメール約258万通が消失したと発表した。

 障害は8月28日に発生。ヤフーメール利用者のうち約260万人が一時、メールの送受信ができない状態となった。メール情報などの流出はないという。

 ヤフーは障害発生時、「メールの消失はない」としていたが、その後、3日に一部メールの消失を確認。復旧を試みたが、できなかったという。【尾村洋介/デジタル報道センター】

938とはずがたり:2015/09/07(月) 03:10:36
マクドにユニクロにソフバンか!?
>早い話が、日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)より安い運賃が売り物だった新興航空会社のスカイマークが、同社より安価を売り物にするLCCの登場で苦境に陥ったのと同じような構図が、モバイル業界で展開されているのだ。

町田徹「ニュースの深層」2015/9/1
ソフトバンクに"異変"あり!
「国内一人勝ち」から一転、大きな苦境に直面
米国進出の大誤算、国内契約者数の純減
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45035

ソフトバンク「国内一人勝ち」の終わり?

3年前に買収した米携帯電話会社スプリントを通じた米国進出で誤算が続くソフトバンクが、新たなピンチに直面している。

その苦境とは、2016年3月期第1四半期(4〜6月)決算で明らかになった国内の移動通信サービス契約数(累計)の46万件を超す純減だ。この純減は、長年続いてきたソフトバンクの“国内一人勝ち”に終わりを告げた可能性がある。

モバイル市場では、NTTドコモがネットワークを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)各社が安売り攻勢をかけている。航空市場で運賃の安さが売り物だった国内3位のスカイマークが、本格的な格安航空会社(LCC)の参入によって経営破綻したのとよく似た構図が、モバイル市場でも芽吹いたかもしれないのだ。

加えて、社内では、「信賞必罰」のソフトバンクのカルチャーが揺れているという。今年5月に発表され、米国進出の失敗から目をそらす効果をもたらしたニケシュ・アローラ副社長の後継者指名が、内部的には逆効果で、孫社長の後継者に連なって出世を目指していた幹部経営陣たちがモラルダウンを起こしているらしい。

孫正義社長は、この苦境を乗り切る戦略を持ち合わせているのだろうか。ソフトバンクの最新事情を探ってみよう。

あの手この手の話題作り

「皆さん、こんにちわ。孫社長から無茶振りされちゃったペッパーです。今日は決算の発表をしなければいけないのでとっても緊張しています」
「途中で止まったら、あまりのプレッシャーに負けたと思って大目に見てください」?

2016年3月期第1四半期(4~6月)決算の内容は表面的には決して悪くなかったが、それでも孫正義社長は自信がもてなかったのだろう。先月6日に行った記者会見で、あの手この手の話題作りを展開した。

その一つが、冒頭から15分余りを、同社が販売を開始したパーソナルロボット「pepper」に任せるという演出だ。長年、折に触れてソフトバンクを取材してきた筆者の目から見れば、記者たちの関心を決算の内容から話題の新商品に移そうという同社の意図は歴然だ。

こうした手法はソフトバンクが得意とするもので、スプリントの立て直し策への厳しい質問が続出すると予想された、ほぼ3ヵ月前の2015年3月期決算で、アローラ副社長を後継者としてクローズアップさせるというサプライズを演出してみせたばかりだ。

939とはずがたり:2015/09/07(月) 03:10:49

“虚業”と呼ばれたかつての姿に戻った?

実際のところ、ソフトバンクの4~6月期連結決算は悪くないように映る。売上高は前年同期比で1908億円増の2兆1391億円、営業利益は同242億円増の3436億円、そして純利益は同1358億円増の2134億円と、そろって増収増益を達成した。

それでも、あまり内容を吟味されたくないという思いが働くのも理解できる。

まず、1908億円のうち418億円は、経営実態としてドルベースでは減収の米スプリントの売上高が、18.8%という円安に助けられて円ベースで水膨れしたものに過ぎない。

しかも、この期末に、スプリントの契約件数(5770万件)は、孫社長が吸収合併を目論んだものの失敗したライバルTモバイル(同5890万件)に抜かれて、米市場4位に転落した。米国での誤算は拡大する一方なのだ。

セグメント利益を見ると、営業利益が薄氷の増益だったことも明らかだ。というのは、「本業」と言うべき国内の通信事業のセグメント利益が、前年同期比96億円増の2144億円と横ばいにとどまったからだ。

純利益の1358億円の増益を支えたのは、“ファンド部門”とでも呼ぶべき「投資損益」だ。これが前年同期のマイナス634億円から806億円の黒字に転換?(1440億円の改善)したのがけん引役だったのである。

しかも、この投資損益の大幅改善の秘密は、中国のネット販売大手アリババに対する投資損益が、653億円の損失から641億円の利益に転換(1294億円の改善)したことだ。これでは、ソフトバンクは“虚業”と呼ばれたかつての姿に戻ったと批判されかねない。

カネ食い虫のスプリントが屋台骨を揺るがす

こうして第1四半期(4~6月)決算を見ていくと、ソフトバンクの先行き、つまり2016年3月期第2四半期(7~9月)以降も苦境が見込まれる。

8月下旬に起きた中国発の外国為替相場の混乱や世界同時株安を考えると、今後も引き続き、スプリントが円ベースで大幅な増収になるか、また、アリババの投資利益を計上できるか大きな疑問符が付く。

特にスプリントの場合、3年前に莫大な資金を投入して買収したうえ、脆弱なネットワークの強化のために巨額の設備投資を必要としている。ソフトバンクの有利子負債残高を押し上げるカネ食い虫になっているのだ。

同社の有利子負債残高は1年前に比べて2兆3422億円多い11兆3949億円。日本経済新聞によると、これはトヨタ自動車の19兆6671億円に次ぐ日本企業第2位の高水準だ。

この借金漬けの結果、第1四半期(4~6月)のソフトバンクの財務費用は、前年同期比205億円増の1055億円に膨張した。このうちスプリント分は同138億円増の690億円となっている。このままでは、カネ食い虫のスプリントがソフトバンクの屋台骨を揺るがすのは確実だ。

国内契約者数が3四半期連続のマイナス

スプリントについて、孫社長は決算発表の席上、「売っ払うかというところまで覚悟した。しかし、自信が蘇ってきた。具体的な戦略が見えた。必ず改善してみせる」と強気の姿勢を見せた。

その戦略とは、Wi-Fiやスモールセル通信など、比較的少額で都市部の通信過密地帯のユーザー収容能力を増強できる投資によって、米携帯電話業界で最弱とされるスプリントの通信網の品質をある程度向上させ、これまでつかなかった買い手を見つけることとみて、まず間違いないだろう。ひそかに、そうした技術を持つ通信・ネットワーク機器メーカーとソフトバンクが商談を重ねていると聞く。

しかし、スプリントの投資・転売戦略が功をするかどうかは、時間との闘いの様相を呈している。

というのも、過去数年間にわたり盤石だったソフトバンクの国内移動体通信事業に異変が起きているからである。同社の第1四半期末の契約者数が、前期末に比べて48万9000件減の4441万7000件と、実に3四半期連続のマイナスとなったのだ。

940とはずがたり:2015/09/07(月) 03:11:08
>>938-940
ソフトバンクは今回の決算で、「4月1日付でワイモバイルなどを合併したのに伴い、主要事業データの開示方法及び定義を変更した」という。

その主な変更点が、移動体通信サービスの累計契約数(総数)とは別に、「主要回線」(通信モジュールやプリペイド携帯などを除く、スマートフォン、従来型携帯電話、タブレットなどの合計)という独自の概念を打ち出したことだ。そして、「経営戦略上、最も重視しているのは主要回線」であり、主要回線では2万回線増の3156万5000回線と増加基調を維持したと強調しているのだ。

ところが、この見直しの結果、初めて明らかになった不都合な真実もある。2015年3月期末までは順調に伸びているとみられていた累計契約数(総数)が、実は2015年3月期第3四半期(10~12月)決算でマイナスに転じており、今回で3四半期連続のマイナスだったという事実である。

わざわざ見直しを行い、独自の概念を持ち出し、一部の事業だけを重視していると言うことで、総数での退潮を容易に挽回できないかもしれないというソフトバンクの自信の無さが浮き彫りになった格好である。

ドコモの攻勢

長かったソフトバンクの一人勝ちが覆された背景には、NTTドコモが、「フリーテル」のブランド名で端末やSIMカード(通信に必要なID情報が記録されたICカード)の販売を通じて割安通信サービスを提供するプラスワン・マーケティングなどのMVNO事業者に、本格的にネットワークを開放し始めたことがある。

ドコモは自前で販売経費をかけずに済むため、廉価で通信網を卸し売りできる。このため、MVNO各社は工夫次第で既存キャリアより低価格での通信サービスが可能で、ソフトバンクの顧客を切り崩している。

早い話が、日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)より安い運賃が売り物だった新興航空会社のスカイマークが、同社より安価を売り物にするLCCの登場で苦境に陥ったのと同じような構図が、モバイル業界で展開されているのだ。

iPhoneの大ヒットがあったとはいえ、依然として、ドコモやauより安いというイメージが強みだっただけに、ソフトバンクは苦しい立場に立たされている。

ソフトバンクは8月6日、同社として過去最大の1200億円を投じて最大2000万株(発行済み株式の1.68%)の自社株買いをすると発表した。さらに同13日には、約108.6億円を投じ、子会社経由でスプリント株(2287万3301株、発行済株式の0.58%)を追加取得し、同社への出資比率を79.99%に高めたと発表した。

ソフトバンクの公式説明はともかく、いずれも低迷する株価にテコ入れし、時間を稼ごうという意図がうかがわれる。

速やかに買い手が付くようにスプリントのネットワーク品質を改善し、キャッシュフローを食い潰されない体制を作りつつ、ソフトバンクを上回る安さを売り物にするMVNO各社への対抗策を打ち出して本業(国内モバイル通信)を死守できるのか。

成長市場と見込んでいた米国への進出戦略が頓挫したソフトバンクが、その幕引きも終わらない段階で、かつてない大きな試練に直面している。

941とはずがたり:2015/09/07(月) 15:37:51
Technology | 2015年 08月 4日 15:35 JST
アングル:サムスン、終わった「栄光の日々」 シェア死守に奔走
http://jp.reuters.com/article/2015/08/04/samsung-elec-smartphones-idJPKCN0Q90FL20150804?rpc=191

[ソウル 4日 ロイター] - 「ギャラクシー」が大ヒットを収めた韓国のサムスン電子(005930.KS)はここ数年、高級スマホ市場で米アップルを抑え、快走を続けてきた。

しかし先行きは厳しいものになるかもしれない。というのも、低・中位機種市場で台頭する中国の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]や小米科技(シャオミ)[XTC.UL]などライバルと張り合うため、値下げやモバイル部門の利益率低下を受け入れざるをえなくなっているのだ。

問題は、サムスン電子が、格安スマホを売りにしているライバルと同じ基本ソフト(OS)「アンドロイド」を使用していることにある。

ストラテチェリー・ドット・コムのアナリスト、ベン・トンプソン氏は「アンドロイドの高級機メーカーには予想できていたことだ。格安スマホの性能が向上すれば、高級ブランドを買う理由はない」と話す。

4月に「ギャラクシーS6」を発売したにも関わらず、先週発表された決算によると、サムスン電子のモバイル部門のマージンは第2・四半期は10.6%にとどまり、前年同期の15.5%から低下した。

<モバイル部門の利益率低下>

サムスンが依然として、世界最大のスマホメーカーであることに変わりはないが、恩恵の大半を手にしているのはアップルのようだ。

アップルは、4─6月のスマホ販売こそ予想に届かなかったが、一部アナリストの推定によると、業界の利益の90%以上を稼いでいる。

サムスンは先週、収益性と市場シェアの最大化を図ると表明。新たな大型高級スマホのほか、より安価なスマホの発売計画を発表した。

ただアナリストは、サムスンはハードウエア面に関して、高級機市場でアップルと張り合うことはできないと指摘。技術面の革新的な進歩でもない限り、アップルに後れを取ったままだろう、としている。

IBKセキュリティーズのアナリスト、リー・スンウ氏は「うまく出来た製品が良く売れると考えがちだが、ギャラクシーS6を見れば、それが思い込みに過ぎないことが分かる」と述べた。同氏は、サムスン電子のモバイル部門のマージンは今年は9.3%と、初代「ギャラクシーS」の発売以降で最も低い水準になるとの見方を示した。

<スマホメーカー、いずれ再編は避けられず>

サムスン自身も逆風を認識しており、先週には第3・四半期の販売押し上げに向け、主力の「ギャラクシーS6」「S6エッジ」の価格を「柔軟に調整する」と表明した。同社は7月、「S6エッジ」の韓国でのリテール価格をおよそ10万ウォン(85.46ドル)引き下げた。

野村のアナリスト、C.W.チャン氏は、サムスンには依然、ライバルを出し抜くための「規模の経済」があると指摘。スマホ市場はいずれ、メモリーチップ市場で起きたような再編に直面する、と述べた。

(Se Young Lee記者 翻訳:吉川彩 編集:吉瀬邦彦)

942とはずがたり:2015/09/11(金) 09:59:07
お客囲い込みしたいdocomoによる勇み足か。

【追記あり】ドコモがiPhone 6s/6s Plusの「予約の事前登録」を本日から受付へ
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150910/Buzzap_31392.html
BUZZAP! 2015年9月10日 09時16分 (2015年9月11日 09時23分 更新)

9月12日から予約受付が開始される「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」について、ドコモが不思議な告知を行いました。詳細は以下から。

NTTドコモの報道発表資料によると、9月12日(土)16時1分から開始されるiPhone 6s/6s Plusの予約受付について、本日から予約の事前登録を開始するそうです。事前登録の開始時間に関しては別途、午前中を目途に告知するとのこと。
「予約の予約」とでも言うべき不思議な告知ですが、さすがに気がはやりすぎなのではないでしょうか……。
報道発表資料 : 「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」に関するお知らせ | お知らせ | NTTドコモ
・12時35分追記
午前を過ぎてもドコモから連絡がありません。なお、KDDI・ソフトバンクは予定通り9月12日(土)16時1分から予約受付を開始することを告知しており、ドコモだけフライング宣言した形となっています。
携帯各社のiPhoneに関するプレスリリースが判で押したような書体・内容であることから分かる通り、Apple側の了解が無ければ携帯電話会社側が独断で動くことは難しいわけですが、はたして本当に予約の事前登録はできるようになるのでしょうか……?
・12時43分追記
午前中を過ぎても告知が無いためドコモ広報部に問い合わせたところ、「現在調整中です」とのこと。現時点で告知のメドは立っておらず、調整が済み次第、告知するとしています。
・13時追記
ちなみにAppleがiPhone 6sなどの発表会を実施したアメリカ・サンフランシスコの現地時間は21時(サマータイム中)。さすがに現地のスタッフも帰社し始める時間帯だと思われますが、本日中に調整は済ませられるのかが気になるところです。
・17時25分追記
ドコモが予約の事前登録自体を断念し、謝罪文を掲載しました。
iPhone 6sの「予約の事前登録」自体をドコモが断念、謝罪文が掲載される事態に | BUZZAP!(バザップ!)

943とはずがたり:2015/09/11(金) 10:03:29
三坂と云っても俺が良く通っていたr123よりも北側の方か。
てか鬼怒川東岸の石下が小貝川の西岸を除いてほぼ水没してる。。
http://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-4159684/

944とはずがたり:2015/09/11(金) 12:25:06
嘗てはMS+Intelの最強連合があったけどすっかり影響力を落として今ではアップルvsグーグル+サムスン連合が軸だけど別にグーグルの相方はサムスンに限らないのでサムスンは脱落気味。。

スマホ決済で新サービス=アップルに対抗―米グーグル
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/114/5c3b5ff4ec643dbd3aa6ab4184877ed3.html
(時事通信) 08:35

 【シリコンバレー時事】米グーグルは10日、同社製基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したスマートフォンで利用できる新たな電子決済サービス「アンドロイドペイ」を米国で開始した。米アップルが昨年始めた同様のサービス「アップルペイ」などに対抗する。

 米ファストフードチェーン、サブウェイの店舗など全米100万カ所以上で利用でき、今後、対応店舗を増やす。近距離無線通信(NFC)機能搭載のスマホを店頭の決済端末にかざし、登録したクレジットカードなどで決済する。

945とはずがたり:2015/09/13(日) 21:40:32
>リースファイナンスについて、「割賦債権の流動化と似た仕組み」と説明する。日本では資金回収を早めるため、携帯電話の割賦販売による債権を流動化し、それを運転資金に活用している。詳細は未定だが、スプリントの場合、ユーザーと結んだ端末のリース契約を債権として、新設会社を使って“資金化”する形になりそうだ。

ソフトバンク、膨らむ借金「11.6兆円」の重圧
フリーキャッシュフローを改善できるか
http://toyokeizai.net/articles/-/83202
田邉 佳介 :東洋経済 編集局記者 2015年09月13日

8月6日に行った決算会見で、孫正義社長は「一時はスプリントの売却も考えた」と述べた
いったいどこまで借金を膨らませるのか──。

「着実に稼ぐ時期に入った。純有利子負債は2014年度にゼロになり、借金会社のイメージは変わるだろう」。ソフトバンクグループの孫正義社長がこう宣言したのは2009年のこと。だがその後、借金ゼロ宣言を撤回。13年、米国の携帯会社スプリントを1.8兆円で買収するなど、一気に攻めの姿勢に転じた。

結果、積み上がった借金は11.6兆円と、売上高8.6兆円を上回る異様な水準だ。これに対し、事業会社ソフトバンクの藤原和彦CFO(最高財務責任者)は、「さまざまな選択肢のために、いい条件で資金調達している。手元資金を厚くして機動的に対応するのは非常に合理的だ」と言ってのける。

社債の発行が急増

買収で借入金が膨らんだほか、過去2年で際立つのが社債の急増だ。2013年度は7740億円、14年度は1.55兆円を調達。たとえば、2014年に発行した5年物の個人向け社債は、金利が1.45%。超低金利下にあって、預金よりも高い利回りを求める投資家から人気を集め、国内で起債すると即座に売り切れる。

さらに今年7月、複数の外貨建て社債を発行、合計5530億円を集めた。うち、10年債の金利はドル建てで6%、ユーロ建てで4.75%。通貨スワップで円に換えたベースの金利は3〜4%。「海外調達にしたのは長期の資金をターゲットにしたから。国内は長くて5年。海外の金利は多少高いが、歴史的に見れば最低の水準」(ソフトバンクグループの後藤芳光財務部長)という理由からだ。

借金を膨らませたのには、スプリントに次ぎ、米国でTモバイルUSの買収を狙っていた側面もある。ただ、2014年夏に買収を断念した後も、アグレッシブに資金調達をした理由は、次の勝負に向けた機動力の確保だけでない。「(調達先が)どれか一つに偏ると交渉力がなくなる」(君和田和子経理部長)との意識も大きいようだ。実際、従来は銀行借り入れが主体だった有利子負債は、6割を社債が占める。

S&P・レーティング・ジャパンの吉村真木子主席アナリストはソフトバンクグループの財務内容について、「社債、借入金、保有株式の売却など、資金調達の手段が多く、財務の柔軟性が高い」と、一定の評価をする。BNPパリバ証券の中空麻奈チーフクレジットアナリストも「資金調達に四苦八苦した過去の歴史は大きい。金利先高感がある中で、長期資金を調達するのは当然」という見方だ。

946とはずがたり:2015/09/13(日) 21:40:59
>>945-946
キャッシュフロー改善のカギ

ただ、つねに借金頼み、というわけにもいかない。今後の軍資金を蓄えるという意味で、本来なら、フリーキャッシュフローの改善を図ることが最優先のはず。かつてジリ貧だったボーダフォン日本法人はグループ傘下に入りよみがえった。そして今、キャッシュフロー改善のカギを握るのが、スプリントの再建である。

目下、スプリントは徹底した低価格戦略を推し進めているが、ネットワーク品質でライバルに及ばず、契約獲得ペースも鈍い。4〜6月期はTモバイルUSに契約数で抜かれ、4位に転落した。4兆円超の有利子負債を抱えており、ソフトバンクグループの支払利息3665億円のうち、約7割をスプリントが占める。設備投資負担も重く、フリーキャッシュフローもマイナスが続く。

活路が見えにくい中、新たな手法による改善策が示された。8月4日に孫社長はスプリントの決算発表後に行われた電話会議に初めて参加。財務負担の軽減を目的に、リースファイナンス会社を設立することを発表したのだ。同月6日、日本で行ったソフトバンクグループの決算会見で孫社長は、スプリントの社債を増やさず、新株発行による資金調達も行わずに、設備投資と収益改善を進める方針を打ち出している。

前出の藤原CFOは、リースファイナンスについて、「割賦債権の流動化と似た仕組み」と説明する。日本では資金回収を早めるため、携帯電話の割賦販売による債権を流動化し、それを運転資金に活用している。詳細は未定だが、スプリントの場合、ユーザーと結んだ端末のリース契約を債権として、新設会社を使って“資金化”する形になりそうだ。

大和証券の大橋俊安チーフクレジットアナリストは、「(新会社設立は)キャッシュフロー上はプラス。資金調達能力に乏しい会社には、こうした仕組みが重要。どれだけ現金の支出が減らせるかをチェックしたい」と語る。

次なる大型買収も?

孫社長は決算会見で、「スプリントを必ず改善してみせる」と明言し、テコ入れに邁進する姿勢を示した。それから10日余り。孫社長がほれ込んで2014年に迎え入れた、元グーグル幹部のニケシュ・アローラ副社長が「これからのコミットメントを示すもの」として、個人で600億円の自社株買いを行うと発表。その意気込みに市場は驚いた。

スプリント再建の行方は、グループ全体の財務改善のみならず、今後の成長を大きく左右する。ただ、「皆さんより2年先を見ている」という、孫社長。将来の展望が変われば、目線を切り替え、次なる大型買収に打って出る可能性も十分ありそうだ。

(「週刊東洋経済」2015年9月12日号<7日発売>「核心リポート03」を転載)

947とはずがたり:2015/09/15(火) 15:19:35
安倍首相、総務相に携帯料金の引き下げを指示
(2015/9/12 10:23)
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150912_720902.html?ref=garank&amp;utm_content=rsky-pc-content&amp;utm_campaign=garank&amp;utm_source=k-tai.impress.co.jp&amp;utm_medium=content-text

 安倍晋三総理大臣は、9月11日に行われた第15回経済財政諮問会議で、高市早苗総務大臣に携帯電話の料金引き下げを検討するよう指示を出した。会議終了後に甘利明内閣府特命担当大臣が明らかにした。

 甘利氏は、家計支出に占める携帯通信料の割合が拡大しているが、3社体制で固定化してしまっており、競争政策が働いていないとする指摘もあるとした上で、それを含めて安倍総理が料金引下げを総務大臣に指示した、と状況を説明。

 これに対し、高市総務大臣は「通信費の家計支出に占める割合は、特にスマートフォン等もあって上昇していることから、低廉に利用できるような方策を検討したい」と返答。菅義偉官房長官もこの方向性を支持した。

948とはずがたり:2015/09/21(月) 06:27:14
3億人も使ってんだから投資家なんて放っといてもう成長なんかしなくて良いじゃんと思うけど,自分含めて成長への圧力あってそれから降りるのは結構勇気が要る。資本主義とはしんどい社会である。

ソーシャルメディア
戦略なきツイッターの命運が尽きるとき
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3913.php
Tweet Surrender
140文字で「つぶやく」サービスは一世を風靡したが、魅力的なライバル続出で人気は右肩下がり
2015年9月14日(月)17時00分
ケビン・メイニー(テクノロジー担当)

 ツイッターが伸び悩んでいる。それはこの会社が、本質的に大きな問題を抱えているからだ。

 ツイッターはテクノロジーブームに乗って、たまたま大ヒットしたオモチャのようなもの。絶えず進化を続けるフェイスブックや、画期的な配車アプリでタクシーの在り方を変えつつあるウーバーとは全然違う。

 大成功しているテクノロジー企業は、何らかのビジョンに基づき設立される。創業者が何らかの問題を解決したり、物事のやり方を変えるテクノロジーを発明して、それを広めるために会社を立ち上げるのだ。

 ツイッターは違う。どちらかといえば偶然ヒットしただけなのに、創業者は自分たちが賢いから成功したと思っている。だからいま苦境に立たされても、どうしていいか分からない。

 ポッドキャストの会社オデオを運営していたエバン・ウィリアムズの支援を受けて、起業家のジャック・ドーシーがツイッターを立ち上げたのは06年7月のこと。ドーシーはかねてから、携帯電話のSMS(ショート・メッセージ・サービス)を使って、自分のやっていることを不特定多数の人に発信できたら面白いと考えていた。

 テキスト版のラジオ放送のような感覚だが、06年7月というタイミングが絶妙だった。ちょうど文字入力をしやすいキーパッド付きのスマートフォン(スマホ)人気が急拡大。だが現在のようなアプリはなかったから、SMSベースのツイッターに注目が集まった。

 フェイスブックは04年に設立されていたが、当時はまだパソコンからの利用が主流。スマホ経由では使われていなかった。アップルの初代iPhoneが発売されたのは翌07年のことで、まともなアプリはなかった。こうした環境がツイッターの爆発的拡大を後押しした。

 07年半ばまでにツイッターは急速に拡大。ウィリアムズはツイッターをオデオから分離して、ドーシーらと共に「共同創業者」の肩書を得た。だが創業者の誰一人として、ツイッターという未来ある赤ん坊をどう育てていいか分からなかった。

社内人事のゴタゴタも

 筆者は08年にウィリアムズの話を聞く機会があったが、このときも明確なビジョンはなかった。「この電車を動かしているのは私ではないのは確かだ」と、ウィリアムズは言った。「ただ、線路がどこに向かっているかを見極めようと努力している」

 そうこうしている間に、ツイッターの優位は縮小していった。写真共有アプリのインスタグラムや、写真付きメッセージアプリ(ただし開封後に自動削除される)のスナップチャットなど、魅力的なソーシャルメディアが続々と登場して人気を博するようになった。

 さらにフェイスブックがハリケーン並みの勢いでスマホの世界を席巻。これといったビジョンも戦略もないツイッターは明らかに低迷している。

 今年4〜6月期決算は、売上高こそ予想を上回ったものの、ソーシャルメディアにとって重要な月間アクティブユーザーの増加率は、前期比1%に満たなかった。アンソニー・ノトCFO(最高財務責任者)が、「みんながツイッターを使わない最大の理由は、使うべき理由が見つからないからだ」と認めるありさまだ。

 社内人事をめぐるゴタゴタも続く。ツイッターでは、この1年で社員が1割以上辞めたとされる。ドーシーは創業当初CEOに就任したが、数年でウィリアムズにその座を奪われた。その後CEOに就任したディック・コストロは、投資家の圧力を受けて6月に辞任。ドーシーが暫定CEOに返り咲いた。

 ウィリアムズもドーシーも、ツイッター後に別のスタートアップを立ち上げて、それなりに成功させている。どれもツイッターとは似ても似つかないビジネスだ。どうやら彼らがツイッターで学んだのは、ツイッターのようなものをやらないほうがいい、ということらしい。

[2015年9月 8日号掲載]

949とはずがたり:2015/09/23(水) 19:34:16
アメリカの構図http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/3386に対して中国は相手にせず,と。

中国国家主席:サイバー攻撃対策で米国と協力の用意-シアトルで語る
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NV457C6S972U01.html
2015/09/23 15:04 JST

(ブルームバーグ):中国の習近平国家主席は22日、米国と共同でサイバー犯罪と闘う仕組みを設ける用意があると語った。また中国の金融市場は「自律的回復」局面に入ったと述べ、当局による介入が終わったことを示唆した。
習主席は1週間の訪米の初日に訪れたシアトルで、実業界の指導者らに対し、中国はサイバーセキュリティーの忠実な擁護者であり、相互のハッキング懸念に対応するため米国との「ハイレベル」協議の場を設定する用意があることを明らかにした。25日にはワシントンでオバマ米大統領と首脳会談を行い、中国がサイバー攻撃に関与したとされる問題などについて協議する。同主席は22日、中国はサイバー攻撃の扇動者ではなく被害者だと主張し、関与を否定した。
習主席はさらに中国株式市場から5兆ドル(約600兆円)の時価総額が消失した株価下落を食い止めるために当局が行った介入を擁護する一方、当局が目に見える手段の行使から手を引きつつあることを示唆した。同主席は「中国政府は市場安定策を講じて市場のパニックを抑制し、システミックリスクを防いだ。今や中国の株式市場は自律回復と自律調整の段階に達した」と語った。
同主席はシアトル滞在中にアップルのティム・クック氏やバークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェット氏、アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス氏など著名な米企業幹部らと会合を持つほか、ボーイングの工場視察なども予定している。
原題:China Set for Cybercrime Deal With U.S., Xi Says in Seattle (1)(抜粋)

950とは:2015/09/24(木) 10:44:37
近鉄の生駒トンネル内でauはダメだけどdocomoの電波が入るようななった!

951名無しさん:2015/09/24(木) 22:23:03
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150924-00010001-forbes-bus_all
インスタグラム発の有名モデル――ファッション業界新潮流
Forbes JAPAN 9月24日(木)12時44分配信

ファッションモデルを目指す女性らにとって、インスタグラムは最適なプラットフォームになりつつある。世界最大手のモデル事務所、IMG Modelsは昨年12月に @WeLoveYourGenesと名付けたアカウントを開設。モデル志望者らに#WLYGというハッシュタグをつけて写真を投稿するよう呼びかけた。
これまでもモデル事務所がインスタグラムをモデル探しに使うケースはあった。しかし、IMG 社の戦略は見事に当たり、アカウントの立ち上げから9ヶ月で27人ものモデルと契約を交わした。#WLYGのハッシュタグは合計で22万回も使用され、@WeLoveYourGenesのアカウントのフォロワーは7万人を突破したのだ。

「ベッドルームに居ながら世界中からアクセスが集まるのはとてもエキサイティングな気分だ。みんながインスタグラムを使っていることを実感している」とIMG社代表のIvan Bartは語る。

応募者らは米国のみならず世界中から集った。「ネブラスカ州に居る誰かが100万人のフォロワーを持ってたら、一体何者なんだと思うだろう。これをスカウトに活かそうと思ったんだ」とBartは続けた。

合計で55名のモデル志望者が16の異なる国から集まった。モノになりそうな候補者を発見すると、スカウトチームが現地に赴いた。
「これは本当にグローバルな規模の話になった。最初に契約に成功したのは南アフリカのモデルだったんだ」とBartは言う。

契約にサインしたモデルたちはまず雑誌などで活動し、それからファッションブランド等の仕事を始める。モデル事務所は各モデルの広告契約料から20%のコミッションを徴収する一方、ブランド側にもモデルのレベルに応じたブッキング費用を請求する。

IMG社 は「世界で最も稼ぐモデル」ランキングに登場するモデルの約半数を擁する企業だ。その中には大御所のケイト・モスや昨年4400万ドル(約53億円)を稼いたジゼル・ブンチェン、新人のジョーン・スモールズ、カーリー・クロスらも含まれている。

同社がインスタグラムからスカウトしたモデルは既にニューヨーク・ファッションウイークにも登場し、デレック・ラムやRebecca Minkoffのショーに登場した。同様な取り組みはデザイナーのマーク・ジェイコブスも行っている。彼は2015年、秋冬のコレクションのモデルたちを#castmemarc(私をキャストして、マーク)というハッシュタグで募集し、既に7万件の応募があったという。

モデル志望者らがインスタグラムを使うにあたって、前出のBartは次のようにアドバイスする。「化粧を濃くしたりヘアをいじったりせず、自然体の写真を投稿することが大事だ。ありのままの自分を見せるんだよ」

「面白いキャプションを書いて目立とうというのもあまり関心できない。結局のところ、ソーシャルメディア自体が、そのモデルに自分の個性を与えてくれるんだから」とBartは続けた。

文=ナタリー・ロベーム(Forbes)/ 翻訳編集=上田裕資

952とはずがたり:2015/09/25(金) 12:50:59
iPhone祭り、どこへ 行列激減し「寂しい」の声も
http://www.asahi.com/articles/ASH9T3G7GH9TULFA00P.html?iref=com_alist_6_01
2015年9月25日12時03分

 米アップルの新しいスマートフォン「iPhone6s/6sプラス」が25日朝8時、全国のアップルストアや大手携帯3社の店頭などで一斉に売り出された。アップルファンたちがすこしでも早く手に入れようと店先に駆けつけたが、その数は例年よりはるかに少なかった。

 昨年は1千人以上が列をなした東京・表参道の「アップルストア表参道」。今年は開店5分前に数えてみると、行列は約30人。昨年より大幅に少ないのは、アップルが予約販売を徹底し、時間ごとに買える人数を制限したほか、中国と発売日が同じで転売目的の購入者が減ったからだ。

 前夜から降り続く雨の影響もあったかもしれない。アップルの広報担当者によると、iPhone発売日を雨で迎えたのは今年が初めてだという。

954とはずがたり:2015/09/26(土) 22:38:41
2015.9.26 01:22
【米中首脳会談】
サイバー攻撃では民間標的の抑制で妥協? 中国「影の存在」が異例の事前調整
http://www.sankei.com/world/news/150926/wor1509260014-n1.html

 【ワシントン=山本秀也】25日の米中首脳会談を前に、米中双方は安全保障問題を担当する高官を相互に派遣して、両国関係に「深刻な懸念」を与えかねないサイバー攻撃問題など、懸案の妥協点を探ってきた。首脳レベルを含めた水面下での激しい議論が、会談の公式成果にどう反映されるかが注目される。

 ホワイトハウスに面した米迎賓館で、オバマ米大統領は24日夕、シアトルから到着したばかりの習近平・中国国家主席と夕食を交えた非公式会談に臨んだ。安全保障担当の閣僚ら小人数だけが参加した会談は、「戦略的な議論」という米政府の公式説明にとどまらない、厳しいやりとりがあったとみられる。

 中国が米国に仕掛けるサイバー攻撃に対し、この席でオバマ氏が「懸念を直接伝える」ことは中国側にも予告されていた。米側が強く問題視したのは、政府部門にとどまらず、米民間企業の知的財産を中国が標的にしているとの確信を強めたことによる。米側では事前の協議を通じて、攻撃に関与した中国の個人や企業に対し、「前例のない制裁」を準備するところまで踏み込んだ。

 こうした事前協議には、米側からライス大統領補佐官(国家安全保障担当)、中国側から治安・情報工作を統括する共産党中央政法委員会の孟建柱書記が当たった。共産党支配の「影の存在」である政法委書記が首脳会談の事前協議で外国を訪問したことは異例だ。

 AP通信は米当局筋の話として、中国側が水面下では米側の指摘を「より真剣に受け止める」とのサインを示していると伝えた。習氏も米紙ウォールストリート・ジャーナルとの会見で、商業秘密を狙うサイバー攻撃への中国政府の関与を否定するとともに、「この問題で米側と協力を強化する用意がある」と表明した。

 首脳会談では、民間企業を標的にしたサイバー攻撃の抑制などでは一定の進展も見込まれるが、「サイバー空間の安全」に向けた協力強化であれば、2年前にカリフォルニア州パームスプリングズで行われた首脳会談でも合意済みだ。米側はより実効的な防止策を迫ることになる。

 孟書記の訪米では、失脚した中国の大物政治家、令計画氏の実弟、令完成氏が米国に潜伏した問題も協議されたとみられる。中国は機密情報を抱える実弟の追跡に多数の要員を米国に送り込む「キツネ狩り」を実行したとされ、米当局が問題視していた。

 こうした事前協議の流れは、従来の米中関係では見られなかった。米中は新たな関係構築を模索する過程にあるとみられており、この点でも首脳会談の成果が注視されている。

955とはずがたり:2015/09/27(日) 17:42:13
中国の人権派弁護士一斉摘発、国際的に批判高まる 通話アプリにも攻撃か?
http://newsphere.jp/world-report/20150715-2/
更新日:2015年7月15日カテゴリー:国際あとで読む

 中国で人権派弁護士らが相次いで拘束された。欧米メディアは中国政府のやり方を批判。これに対し、中国国営メディアは反論を展開している。一方、時期を同じくして、弁護士らが使用していたメッセージアプリ「Telegram(テレグラム)」に対してサイバー攻撃が行われ、中国政府の関与が疑われている。

◆西側メディアは大きな扱い
 最初に拘束されたのは、政治的に敏感な事件を扱うことで知られる、北京の鋒鋭弁護士事務所の王宇弁護士だった。香港を拠点とし、中国の人権派弁護士と法的権利を守る人々を擁護する団体CHRLCGによれば、14日朝までに少なくとも146人の弁護士と活動家が拘束されたり、事情聴取のために呼び出しを受けたという。(英ガーディアン紙)。

 西側メディアは今回の事件を大きく、かつ批判的に取り上げている。ロサンゼルス・タイムズ紙は、今回の大規模人権派弁護士の取り締まりが、国際的な非難を浴びていると報道。7月に制定された「国家安全法」が、人権問題に悪用されることを懸念しているという米国務省報道官のコメントを掲載している。ガーディアン紙も、米国務省、北京のイギリス大使館などが突然の取り締まりに懸念を示していると伝え、9月に予定されている習近平主席の訪米中止を求める、米国市民団体の嘆願活動についても報じている。

◆弁護士こそ問題だと、中国は批判を一蹴
 欧米メディアの批判を受け、中国国営メディア新華社は、拘束された弁護士や活動家たちこそが、法を破り社会秩序を乱す容疑者だと反論。市民が警官に撃たれた事件などを例に挙げ、名声や金を欲しがる弁護士らが、悲劇的な事件を騒ぎにしたり政治的問題にしていると述べる。「人権の守護者」と西側メディアは擁護するが、拘束された弁護士たちは、私利的で自己宣伝をしているだけだ、と新華社は批判を一蹴。西側メディアは「弁護士」は「正義」で、「中国警察」は「抑圧」だと、適切な根拠もなく同等視していると不満を述べている。

 しかし、アムネスティ・インターナショナルは、今回標的になった人々は言論の自由、人権、権力の乱用の問題を扱い、政府に「人権派弁護士への攻撃を止める」ことを求めていたと指摘している(ドイチェ・ヴェレ)。CHRLCGは、ドイチェ・ヴェレのインタビューに答え、今回の取り締まりは、リスペクトされていた鋒鋭弁護士事務所を狙うことで、他への脅しとする意図があったと説明。国際社会からのプレッシャーに対しても、このような中国のやり方は変わらないだろうと述べた。

◆防御から攻撃に変わる中国の対ネット戦略
 さて、ウェブ誌「Quartz」は、人権派弁護士の拘束と時期を同じくし、高セキュリティー・メッセンジャー・アプリ「Telegram」へのDDoS攻撃(一斉にひとつのサイトを攻撃し、標的となるサーバーのサービスを不能にすること)があったと述べている。Telegram側は、攻撃は東アジアから始まったと発表。東南アジア、豪州などのユーザーに影響が出て、同社のウェブサイトは、10日から12日の間に中国国内でアクセス不能となり、Telegramのサービスも10日から使用できなくなったという(Quartz)

 IT系のウェブ誌「TechChurch」によれば、拘束された弁護士たちは、安全性の高いTelegramを使用して抗議活動の計画や仕事の連絡を行っていたらしい。DDoS攻撃が中国の仕業との確証はないが、Telegramの創業者、パヴェル・デュロフ氏は「アジアで力のあるだれかが、ご不満なのは確かだ」と述べている。

 TechChurchは中国のインターネット検閲への対応の変化を指摘。これまでは反応性のアクションにフォーカスし、防御に力を入れていたが、近ごろは攻撃的な戦法で、サービスやウェブサイトを排除することも、心地よいと感じているようだと述べている。

(山川真智子)

956とはずがたり:2015/09/28(月) 09:39:24
数千億円の被害出てるなら直ぐに資産凍結して賠償させれば良いのに制裁合戦になったら困るから強気に出られないのか?

米、中国にサイバー攻撃制裁案示す 25社特定し警告
http://www.asahi.com/articles/ASH9W45C9H9WUHBI004.html?iref=com_alist_6_04
ニューヨーク=峯村健司2015年9月28日03時28分

 米国のライス大統領補佐官が8月下旬に訪中した際、米政府内で策定したサイバー攻撃への制裁案と対象として特定した中国企業約25社を、中国側に示していたことがわかった。資産凍結など具体的な制裁内容にも言及。制裁を避けたい中国は消極的だった対話に応じ、米中首脳会談で企業情報を盗むサイバー攻撃について「両政府は実行、支援をしない」ことで合意することになったとみられる。

 交渉過程を知る複数の米中関係筋が明らかにした。米政府は、中国側によるサイバー攻撃によって米企業に年間数十億ドル(数千億円)の経済損失が出ていると主張している。また、今年6月には米公務員の膨大な個人情報がサイバー攻撃によって流出したことが発覚。米政府はこれも中国側が関与したとみている。

 関係筋によると、2010年に米軍内に新設されたサイバー部隊などが中心となり、数カ月かけて米企業から知的財産などの情報を盗んだ中国の国有企業など約25社を特定。米国内の資産凍結や、取引制限などを盛り込んだ制裁案をつくった。国防総省などを中心に今月22日の習近平(シーチンピン)国家主席の訪米前の制裁発動を求める意見が高まったという。

957とはずがたり:2015/09/30(水) 16:13:11
>>948によると戦略なきツイッターとのことだが。。

2015年 09月 30日 08:31
ツイッター、新製品で140文字の制限撤廃を検討=ウェブメディア
http://jp.reuters.com/article/2015/09/29/twitter-characterlimit-idJPKCN0RT2ZL20150929?rpc=188

[29日 ロイター] - 米ツイッター(TWTR.N)は、ツイート投稿の際に設けている140文字の制限を撤廃することを検討している。ハイテクニュース専門サイトのRe/Codeが29日、関係筋の話として伝えた。

同サイトによると、ツイッターは140文字以上の投稿のシェアを可能にする新製品の開発を進めている。

文字数の増加はこれまでにも検討されてきたが、共同創業者であるジャック・ドーシー暫定最高経営責任者(CEO)のもと、過去数カ月の間、より頻繁に協議されているという。

同社の広報担当はコメントを控えた。

ツイッターはすでに、一対一のユーザー同士でのやり取りでは140文字制限を撤廃したほか、ツイートを通じた商品購入や政治献金を可能にする計画も発表している。

958とはずがたり:2015/09/30(水) 16:23:36
フェイスブックの難民支援は慈善では済まない
New Zuckerberg Initiative for Refugees Renews Debate Over Internet.org
難民に無料ネットサービスを提供するという善行にも、競合排除と警戒の声が
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3947.php
2015年9月29日(火)17時09分
ローレン・ウォーカー

したたかなCEO ネット人口が増えればみんなが得をすると言うザッカーバーグ Stephen Lam- REUTERS

 フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグは、インターネットアクセスに関して高邁な新構想を打ち出した。難民キャンプへの無料サービスの提供だ。

 先週末開かれた国連(UN)主催の昼食会で壇上に立ったザッカーバーグは詳細こそ明らかにしなかったものの、構想は彼が昨年から手がけているプロジェクト「Internet.org(インターネット・ドット・オーグ)」のコンセプトと一致する。Internet.orgの目的は、インターネットにアクセスできない世界のおよそ3分の2の人々にサービスを提供することだ。

 Internet.orgは、モバイルデータ通信の利用料金を払えないガーナやコロンビア、インドなど発展途上国の人々に基本的なサービスを無料で提供するモバイルアプリ。サービスの中には、ウィキペディアや天気予報などのほか、もちろんフェイスブックが含まれる。Internet.orgはそのウェブサイト上で「これまで900万以上の人々をオンラインで結び、インターネットの恩恵を広げてきた」と謳う。「いまや人々はコミュニケーションの手段と、健康や教育の情報やニュースへのアクセスを得た」

 とはいえ、そうした限定的なインターネットアクセスが社会のためになるとは限らない。一部の批判派は、一見寛大に見えるこのプロジェクトも結局はフェイスブックの儲けにつながるものだという。またInternet.orgはそのプラットフォームへの新規参入を阻んで競争を制限しており、ウェブはますますフェイスブックにとって好都合な環境になると批判する。

データ通信無料のからくりがわからない

 ニューヨーク・タイムズ紙によると、ザッカーバーグは昼食会の席上、こうした批判ももっともだという様子で、「Internet.orgは決して慈善ではない」と言った。「インターネットにつながる人口が増えれば、われわれ皆が利益を得る」。とりわけ大きな利益を得るのが難民たちだ。定住先を求めて長い旅に出る彼らの多くが、スマートフォンに依存する生活を送っている。「インターネットに接続できれば、難民たちは支援者からより多くのサポートを得られるし、家族や愛する人と連絡を取り合うことができる。フェイスブックは、このライフラインを支えることができる唯一の存在だ」

 だが、それでも問題がある。普通はモバイルインターネットアクセスを利用するためにユーザーは料金を支払わなければならないが、Internet.orgはフェイスブックを介して無料で利用できる。フェイスブックは携帯電話会社と提携し、「ゼロレーティング(ユーザーに課金なし)」のサービスを提供している。これは「ネットワーク中立性」(どんなユーザーも平等にデータ通信を利用でいるべきだという考え)に抵触しないのか。

 米当局がついて議論を始めた当初は、ゼロレーティングに関する配慮はほとんどなく、議論の対象になったのは通信速度の平等だった。だが今はゼロレーティングによる料金体系の不平等のほうが重視されはじめた国もある。例えばインドでは、ネットワーク中立性に関する懸念を理由に2社がInternet.orgへの参加を見合わせている。

「ネットワーク中立性の議論の根本にあるのは差別の防止だが、防止だけでは不十分だ」。Internet.orgプロジェクトを発表する動画のなかで、ザッカーバーグは語る。「われわれは一歩進んで、社会的弱者の地位を引き上げる必要がある。(中略)インターネット料金を支払えない人がいるのであれば、たとえそのアクセスが限られたものであっても、まったくできないよりははるかにましだ」

1日のユーザーが10億人を突破

 しかし小規模企業や起業家は、フェイスブックのような巨大企業が通信事業者と極秘で有利な取引を行なって、無料のアクセスを提供するだけでなくコンテンツも選別するのではないか、と警戒する。行きつく先は、ユーザーのさらなる囲い込みだ。

「大手に対するハンディをなくさない限り、世界は、第二のフェイスブックやグーグル、ツイッターからの恩恵が受けられなくなるだろう」と、ブラウザの「ファイヤーフォックス」で知られる米モジラ・コーポレーションの商務・法務担当部長のデネル・ディクソン=セイヤーはブログで言う。

 先月、フェイスブックは重要な節目を迎えた。1日のフェイスブック・ユーザーが初めて10億人を超えたのだ。競争相手が懸念するのも無理はない。

959とはずがたり:2015/10/03(土) 22:01:01
その後どうなったかな?

2015年 09月 14日 15:45
携帯電話3社の株価大幅安、安倍首相の料金値下げ検討指示を嫌気
http://jp.reuters.com/article/2015/09/14/kddi-softbank-docomo-idJPKCN0RE0IO20150914?rpc=188

[東京 14日 ロイター] - 14日の東京市場で、国内携帯電話大手3社の株価が大幅安となった。KDDI(au)(9433.T)とソフトバンクがアップル(AAPL.O)の新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)6s」の発売に合わせ割安な通話プランを発表したことや、安倍晋三首相が通信料の引き下げに向けた方策を検討するよう指示を出したことが、収益悪化懸念につながった。

NTTドコモ(9437.T)は前週末比9.8%安、KDDIは同8.5%安、ソフトバンクグループ(9984.T)は同5.5%安となった。KDDIとソフトバンクが11日、5分以内の国内通話がかけ放題となる割安な通話定額プランを発表したことで、料金競争リスクが意識されたほか、同日の経済財政諮問会議で安倍首相が高市早苗総務相に対して携帯電話料金引き下げの検討を指示したことも懸念に拍車をかけた。

3社は現時点で「家庭の光インターネット料金も合わせて、携帯電話料金を下げる努力をしており、これからも引き続き検討していきたい」(ドコモ)、「こういったことが話題に出る前から、ユーザーが利用しやすいプランは出している」(KDDI)、「これまでも事業者との間で競争し、都度、新しい料金を導入してきたが、今後も様々な施策を検討していく」(ソフトバンク)と冷静に受け止めているが、値下げ包囲網が狭まれば、減収覚悟の値下げに追い込まれる可能性がある。

総務省は仮想移動体通信事業者(MVNO)の普及や契約した携帯電話会社以外で端末を使えないように制限をかける「SIMロック」解除の義務化など、競争環境の整備を進めてきたが、ある幹部は「競争環境の整備を通じて料金を引き下げる方向に持っていこうと考えていたが、踏み込んだ検討が必要なのかもしれない。いままでの取り組みの延長線上で十分なのかどうか検討する」と述べ、対応策を検討することを明らかにした。

バークレイズ証券の舘野俊之アナリストは、足元の状況について「競争軸がユーザー維持から業界総負けのユーザー争奪へと回帰する波乱の時代の幕開けを迎えている可能性がある」とした上で「政府からのARPU(1契約当たりの月間平均収入)低下圧力も増す可能性があり、通信業界に対する印象はさらに悪くなる可能性がある」との見方を示した。

(志田義寧)

960とはずがたり:2015/10/04(日) 14:40:14
なんと。。

2015年9月30日 (水)
通販比較サービスconeco.net終了のお知らせ
http://blog.coneco.net/club/2015/09/coneconet-4ce5.html

平素より、ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)が運営する通販比較サービス「coneco.net」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

2001年より運営してまいりました通販比較サービス「coneco.net」は、2015年10月31日(土)をもちまして、提供を終了することになりましたのでお知らせいたします。「coneco.net」をご利用いただいているお客様には深くお詫びを申しあげるとともに、長らくご愛用いただきましたことを心よりお礼申しあげます。

なお、終了後はYahoo!検索において、お客様の買い物の支援を提供できる新しいサービスを進めており、お客様へのより一層のサービス向上に努めてまいりますので、なにとぞご理解いただきますようお願い申しあげます。今後とも、Yahoo! JAPANサービスをよろしくお願い申しあげます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板