したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

3110 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/28(日) 11:58:43
信州の名家、小坂の4代目では格下過ぎますかねえ。
信毎がいろいろ取り上げてくれそうですけど。

3111 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/28(日) 12:02:47
田中秀征が名演説、そして颯爽と後継に!ってのは、なしかw

3112 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/28(日) 12:17:45
あ、失敬。現役議員なら誰か、という話でしたね。
羽田との因縁、長野での地位、元大臣という経歴、小坂が適任であることに異論はないでしょうが。
次の比例で、晴れて現役議員となれるのかどうか。

3113チバQ:2010/02/28(日) 13:15:58
残念ながら、追悼演説は院でするものなので、小坂@参院議員になったとしても、は資格がないのです。

3114 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/28(日) 13:37:41
そうなんですね。無知を失礼いたしました。
森との因縁も浅からぬものがありますが>御大

3115とはずがたり:2010/02/28(日) 13:58:55
>>3109
これっすね。こんなのに追悼演説したくないだろうなぁ。
森がくたばったら絵美子ちゃんや健にやらせるぐらいでいいな。

森元首相が不適切発言=長野で羽田元首相に関し
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010022800018

 自民党の森喜朗元首相は27日、長野県信濃町で開かれた会合で、衆院長野3区選出の民主党の羽田孜元首相に関し「半身不随で動けない」と発言した。羽田氏は脳梗塞(こうそく)で入院したことはあるが、現在も政治活動を続けており、森氏の発言は不適切と批判が出そうだ。
 森氏は、自民党が開いた「ふるさと対話集会」で「小沢(一郎民主党幹事長)さんも羽田さんも私も同期。長野県も偉い。半身不随で動けない人にちゃんと(票を)入れるんだから。それはさておいて、それだけ人情豊かなところだ」と述べた。 (2010/02/28-01:38)

3116名無しさん:2010/02/28(日) 17:29:51
小沢氏、若手大臣“持ち上げる”「剛腕以上の手腕」
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100228078.html

 民主党の小沢一郎幹事長は28日、佐賀市で開かれた党佐賀県連の大会で「私も剛腕と言われているが、原口一博総務相は、私以上の手腕を発揮し、地方交付税を復活させた」と同県連代表の原口氏を持ち上げ、会場を沸かせた。ただ、肝心の原口氏はチリ大地震への対応で、急きょ帰京しており、“お褒めの言葉”を聞くことはできなかった。

 夏の参院選については「社民党、国民新党との協力は維持しながら、自らも過半数を持ち、思い切った政策を実行するための政治態勢を整えないといけない」と単独過半数確保の必要性を重ねて強調した。

[ 2010年02月28日 16:33 ]

3117名無しさん:2010/02/28(日) 17:53:23
追悼演説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%BD%E6%82%BC%E6%BC%94%E8%AA%AC

3118とはずがたり:2010/02/28(日) 20:03:26
>>3117
有り難うございます。
衆参で呼び方まで違うんですねぇ。

3119名無しさん:2010/03/02(火) 00:48:41
http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20100302k0000m070115000c.html
毎日新聞 2010年3月2日 0時15分

記者の目:世襲ボンボンの責任重い=鈴木恒夫(元政治部)

 国政のカオス(混とん)はいったいいつまで続くのか。いや、もっといえば今の状況はもはや“低迷”といった方が良いのかもしれない。多くのマスメディアの世論調査が、鳩山内閣の不支持率が支持率を上回り始めたことを示しているからだ。“低迷”から果たしていつ脱出できるのか。全くといっていいほど好材料は見当たらない。日本社会全体が人口減少、低経済成長、治安の悪化をはじめますます多くの深刻な課題を抱え込み、「坂の上の雲」を見上げるどころか「地獄への道」を滑り落ちつつあるというほかはないというのに……だ。

 私は1963年に毎日新聞記者となり、政治部を中心に足掛け15年、ペンを握った。その後、新党・新自由クラブ活動に参加。86年に衆議院議員に初当選、政治部記者時代を含め昨年の夏まで約42年間、永田町に身を置いてきた。「そういうあんたは、いったい何をしたといえるんだ」と言われれば二の句を継げないが、やはり、この、時の流れと共に進んだ政界全体の“劣化”は覆いがたいと思う。

 鳩山由紀夫現首相と私は当選同期生。当時発覚したリクルート事件を目の当たりにした同期の改革志向の新人議員たちは、武村正義氏(後の官房長官、蔵相)を中心に「ユートピア政治研究会」をスタートさせた。政治とカネの問題を解決し、政権交代可能な2大政党制にまで議会制民主主義を熟成させようというのが目標だった。武村、鳩山、私ら10人が自らの1年間のカネの実態を公表して世間の注目を浴び、その後は国からの政党助成金制度や小選挙区制の導入などを建議、政治改革論議の端緒を切り開いた。

 「永田町下級武士たちの決起」(講談社刊)に、カネの実態報告が載っている。出版を担当した私が白状すると、収入が1億9649万円と最も多かったのが鳩山首相。最少の6586万円が私。東京と地元事務所のスタッフの人数は、鳩山事務所が計38人、鈴木事務所6人。当時は公設秘書が2人だったから、いかに鳩山首相がカネを必要としていたかがわかる。政治献金としての収入は9000万円とされており、この中に母上様からのカネが入っていたのかどうかはわからない。いずれにしても大金持ちの鳩山家の世襲の実態がうかがえる。

 国会議員の世襲。その是非が論議されて久しいが、私は冒頭に指摘した政治の“低迷”の原因の一つが、この世襲にあると思っている。誤解のないように言うが、世襲のすべてが悪いというのではない。すぐれてその家系全体が判断すべきことであり、いわんや無理やり世襲を強いられた当人は責められない。世襲議員の中には私などは足もとにも及ばない優れた人物もいる。

 ただ、全体としてみれば新人の新規参入を阻む政党政治の硬直化と、庶民感覚に対する不感症とでもいうべき傾向を増殖させていることは誰も否定できないのではないだろうか。月々1500万円を母親からもらっていたのを「知らなかった」という男に、1円でも安い食料品を探して日々の暮らしを維持している庶民の気持ちが実感できようハズがない。今や、永田町から“大衆政治家”は姿を消し、その言葉自体を見聞きすることさえなくなった。

 先の総選挙で当選した議員の82.5%が戦後生まれという時の流れもあろうが、同じカネの問題で多くの国民から民主党幹事長職の辞任を求められている小沢一郎氏も世襲議員だ。自民党にいたっては昨年の総選挙で当選した119人中の47%、56人が世襲議員だ(毎日新聞集計)。その自民党も「政治とカネ」の問題を抱え続けた。党への支持率は相変わらず低い。

 当選同期の仲間として、鳩山首相が知恵と勇気を振り絞って「友愛政治」を訴えている努力だけは認めよう。先の施政方針演説はなんと1万3600字。劇作家の助けも借りて“友愛”を連発、ヤジられるのを覚悟の上でガンジー翁の「労働なき富」の罪まで引き合いにだしてみせた。

 しかし、「いのちを守りたい」と始めておきながら、全く腑(ふ)に落ちなかったのが、日本人の自殺への言及不足だ。自殺者が昨年まで12年連続で3万人を超えたというのに、口から出た言葉は「自殺対策を強化する」という一語だけ。人が命を絶つことの悲惨さ、重さ、そしてその背後にある日本社会の病理の深刻さについては、一言もない。

 「ボンボン育ちの世襲政治家に、生きていくことの難しさ、つらさ、苦しさなど、わかろうハズがない」と、国民が嫌悪感を深め、これまで以上に政治から目を背け始めるのを、私は恐れる。それは日本の文明の危機につながる。私は今こそ「日本の美風の蘇生と新生」をめざして、永田町に根源的な議論が開始されてほしいと、心から願う。

3120 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/04(木) 12:46:21
ツイッターって、チャットとブログのあいのこ(放送禁止用語)みたいなもので、情報配信手段としては
決して公共性が高いものとは言えないと思うんですけどね。
与謝野と故中川が国会中に携帯のワンセグTVを見てたと怒られましたが、それに近いと思う。

http://www.asahi.com/politics/update/0304/TKY201003040001.html
政治家、ツイッター中毒?予算委のやりとりを実況中継
2010年3月4日10時18分

 インターネット上に短文の「つぶやき」を発信するツイッターに政治家がはまっている。3日の参院予算委員会に
3人の閣僚が遅刻したが、複数の議員がこれを実況中継。手軽に発信できるだけに、つぶやかずにはいられない
政治家が増える一方だ。

 閣僚たちの失態をツイッター上で批判したのが、自民党の世耕弘成参院議員。「5分遅刻」「前代未聞」と刻々と
様子を書き込んだ。世耕氏自身も予算委員で、委員会開始が遅れる間に投稿したようだ。共産党の小池晃参院議員も
ツイッターで「ちょっとゆるみすぎじゃないですか」と指摘した。

 遅刻した原口一博総務相は委員会室に向かう途中の午前8時52分に携帯電話から、審議とは無関係の内容の
ツイッターを発信していた。委員会は午前8時50分開会。遅れて委員会室に入った原口氏には「ツイッター
やってたんじゃないか」とヤジが飛んだ。

 原口氏の熱中ぶりは有名だ。チリ地震直後の先月27日以降、「一番高い津波が襲う可能性が高い時間に
なってきた」「津波の到着情報、根室30センチ」と発信するなど、これまでに70件以上の災害情報などを書き込んだ。

 一方、自民党の山本一太参院議員は「○○さんのプレゼンテーションが始まった」など、党の会議を「同時中継」
することで知られる。

 鳩山由紀夫首相を含め、首相官邸でもツイッターが大流行だ。

 先月、公務員制度改革法案の閣議決定が先送りになった際も、誰でも見られるツイッター上で関係者が意見を
やりとりしていた。逢坂誠二首相補佐官が「各方面から様々な意見が入る。もっと精査する必要を痛感する」と
投稿すると、松井孝治官房副長官が「大いにご助言お願いします」と応じた。同じく見直しを主張した原口氏に対して
も「原口さんのご指摘、まったくもってごもっとも。あとは政治判断」と投稿した。(林尚行)

3121とはずがたり:2010/03/04(木) 12:52:44
>>3119
記者上がりは知ってましたけど,元政治部という肩書きで書くとまた新鮮ですな〜。
さきがけに参加できなかった時点でこいつは終わりだったと思うが自民が強い神奈川だけに粘りましたねえ。。

3122 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/04(木) 12:54:07
当時の記事。
あれ、ツイッターは何で利用してるんだ?
> 参院では、1995年10月の申し合わせで、議場への携帯電話やパソコンの持ち込みが禁止されている

http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100801000692.html
与謝野、中川両氏が陳謝 参院本会議中にテレビ視聴

 与謝野馨経済財政担当相と中川昭一財務相は8日午後、国会内に江田五月参院議長、西岡武夫議運委員長を
それぞれ訪ね、3日の参院本会議の際、閣僚席で携帯電話でテレビを見ていたことを陳謝した。

 携帯電話の持ち主の与謝野氏は、西岡氏に対し「行儀が悪くてすいません。自見さんの質問があまりに激しかった
ので、どんな感じだろうとテレビで見ました」と釈明したが、不謹慎さに批判が出そうだ。両氏のテレビ視聴は一部
週刊誌が報じた。

 テレビを見ていたのが自見庄三郎国民新党副代表が代表質問に立っていた最中だったため、自見氏は「重大な
規律違反で議員辞職に値する」と両氏の謝罪を求めていた。

 参院では、1995年10月の申し合わせで、議場への携帯電話やパソコンの持ち込みが禁止されている。

2008/10/08 19:30 【共同通信】

3123名無しさん:2010/03/04(木) 16:50:06
>>3122
実際に何使ってるかは判らないけど

Twitter専用のモバイル端末「TwitterPeek」,米国で発売,99.99ドルから
close2009/11/04 13:19Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091104/177262/

というようなものもあるんで「携帯電話でもパソコンでもないモバイル端末」とかは盲点とか抜け道になってる可能性もあるかも。
単に規約が緩んでるだけかもしれませんが。

3124名無しさん:2010/03/04(木) 19:18:49
>>3122
その申し合わせは議場(本会議場)は禁止ということになってますよね
つまり委員会室を含む他の国会内については特に規定は無いということでは

3125 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/04(木) 20:11:53
>>3123-3124
なるほど、ありがとうございます。
確かに今の時代、採決の場である本会議場はともかく、審議の場である委員会にパソコンが持ち込めないと、
資料の閲覧や分析に支障を招くでしょうしね。

それとツイッター実況とでは、少し開きがあるようにも思いますけど。
ツイッター実況できるなら、とは板への投稿も可能なのではw

3126とはずがたり:2010/03/04(木) 20:18:33
誰か書き込んでくれたら大騒ぎっすねw
.shugiin.go.jpとかのホストで書き込み有って本物か大騒ぎになっても素知らぬ顔して黙っとくんで宜しくです♪>国会関係者all

3127神奈川一区民:2010/03/04(木) 21:07:43
>>3121
鈴木氏が政治部記者時代に河野洋平氏が脱
党、新党結成をスクープしたんです。それ
が縁で政界入りしたんですよね。

神奈川県はそんなに自民党は強くないです
よ。ただ、世襲は多い。小此木、甘利、小
泉、亀井、河野、それにサトケン。2005年
は小泉純一郎の地元という側面が強いと思
います。
神奈川県はリベラル色が強いです。だから
、河野氏、小泉氏、サトケンを生む土壌が
あるんだと思います。

3128とはずがたり:2010/03/05(金) 01:09:08

合掌。

近藤鉄雄元労相が死去 2010/3/4 22:00
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2010/03/2010030401001057.html

宮沢内閣で労相を務めた近藤鉄雄氏が、膵臓がんのため東京都内の病院で死去した。80歳。

3129名無しさん:2010/03/09(火) 06:14:40
山教組追及再び自民県議参院選前に揺さぶり
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100308-OYT8T01163.htm

 県議会の教育厚生委員会で8日、政治資金規正法違反で罰金刑を受けた山梨県教職員組合(山教組)の元幹部の男性教諭が教頭に昇任した問題について、自民党県議が改めて県教委を追及した。北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件が発覚し、教員の政治関与に注目が集まっており、夏の参院選を前に民主党の輿石東・参院議員会長の支持母体の山教組を揺さぶる狙いがある。

 この日の委員会では、自民党県連幹事長を務める皆川巌氏(自民党新政会)が、「法律を犯しても、教頭への昇任が適当なのか」などと県教委に質問。刑事罰を受けた教諭が昇進できる理由や今後の対応などを問いただした。これに対し、県教委の佐藤安紀・教育次長は昇進の理由について、「普段の勤務内容など総合的に判断した」などと従来の姿勢を繰り返し強調した。

 山教組の元幹部の男性教諭らは2004年の参院選を前に、輿石氏を支援する名目で教職員から約1億円の寄付金を集めたが、03年の政治資金収支報告書に記載せず、政治資金規正法違反(虚偽記載)で罰金刑を受けた。皆川氏は事件の経緯を念頭に、「聖職といわれている教職員が、二度とこういうことをしてはいけない」と指摘。県教委の佐野勝彦・義務教育課長は「これまでの衆院選では学校の中で(選挙活動を)行わないよう繰り返し強く呼びかけてきた。夏の参院選でも、繰り返させないと誓わせている」と応じた。

(2010年3月9日 読売新聞)

3130名無しさん:2010/03/12(金) 06:34:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100311-OYT8T00968.htm

「金丸氏の光も後世に」死後14年目伝記パーティーに大物続々

 自民党の金丸信・元副総裁の一生を記述した伝記「人間金丸信の生涯」の出版記念パーティーが11日、昭和町内で開催された。パーティーには横内知事のほか、民主党の渡部恒三・元衆院副議長、自民党の青木幹雄・前参院議員会長、綿貫民輔・元衆院議長、野中広務・元自民党幹事長らが出席し、「キングメーカー」「政界のドン」などと言われた金丸氏をしのんだ。

 金丸氏は1996年3月に死去した。死後約14年目にして完成したこの伝記はB5版で約570ページ。1500部を発行するが、主に県内の中学・高校や公共機関などに寄贈され、市販はされない。この日は、県教委関係者らに対し、約420部の目録が手渡された。編集を担当したのは、金丸氏の元秘書や支持者、新聞・テレビの番記者らで、約2年半をかけて1冊にまとめ上げた。

 巻頭の寄稿は中曽根康弘・元首相。本文は、金丸氏の生い立ちから晩年までが、五章で構成される。海部俊樹・元首相や野中氏、青木氏、渡部氏、自民党元総務会長の堀内光雄・県連会長らそうそうたるメンバーによる寄稿や写真も豊富に掲載。金丸氏に関する一級の資料となっている。ただ、金丸氏から特にちょう愛を受けたことで知られる小沢一郎・民主党幹事長からの寄稿はなく、パーティーにも姿を見せなかった。

 この日のパーティーで編集者を代表してあいさつした元県出納長の天野丈重氏は「金丸氏は日本の国政史上かつてない傑出した政治家だった。大きな功績による光の部分を、(脱税事件などによる)陰のままにしてしまうのは残念だ。光の部分も後世にしっかり残したかった」と語った。この後、綿貫、渡部、野中各氏があいさつに立ち、「金丸先生の一声で海部氏の首相就任が決まった」など、金丸氏らしい豪胆なエピソードが次々と披露された。

 金丸氏の議員辞職後、「後継」として衆院議員に当選した横内知事もあいさつに立ち、「建設官僚時代から金丸先生に目をかけていただいた。金丸先生の七光りでやってこられた」と感慨深げに語った。

(2010年3月12日 読売新聞)

3131名無しさん:2010/03/12(金) 11:10:24
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/03/12/13.html

2010年03月12日(金)
故金丸氏しのび超党派で集結
評伝出版パーティー
民主政権に苦言も


 故・金丸信元自民党副総裁の生涯をつづった評伝集「人間 金丸信の生涯」の出版を記念したパーティーが11日、昭和町内で開かれた。金丸氏と親交のあった現職、元職の政治家が党派を超えて出席。金丸氏にまつわるエピソードを語ったほか、民主党政権の批判も飛び出した。
 綿貫民輔前衆院議長や渡部恒三元衆院副議長、野中広務元同党幹事長、青木幹雄前同党参院議員会長らが出席。綿貫氏は「人間金丸信をもう一度思い出し、私たちも自分の人生を生きていきたい」と話した。
 渡部氏は、女性問題で退陣した宇野宗佑元首相の後継選びの裏話を披露。「金丸氏から(後継の)海部俊樹氏の女性関係を聞かれ、『女房が強い』と悪口を言ったつもりが、その一言で海部内閣ができてしまった」と金丸氏の「キングメーカー」ぶりを紹介し、会場の笑いを誘った。
 野中氏は、「コンタクトレンズを付けたら、目の奥に別のレンズがあり、ダブってしまった」との金丸氏の話しぶりから、「衆参ダブル選(86年)を確信した」という思い出を披露。全国土地改良事業団体連合会の会長を務める野中氏は、民主党政権で土地改良事業費が半減されたことを踏まえ、「取り返しのつかない政治をやっている」と、民主党の渡部氏に苦言を呈する一幕もあった。
 横内正明、山本栄彦、望月幸明の現元3知事も出席。金丸氏の後継として衆院議員に転身した横内知事は「役人を辞めて1カ月で衆院議員に当選させてもらった。国会議員としても金丸氏の七光りでやってこられた」と述べた。
 会場には約360人が来場。知事選で横内知事とたもとを分かった金丸氏の後援会・久親会系の県議経験者も同席したが、横内知事は言葉を交わさず、会場を後にした。

3132 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/12(金) 12:34:49
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/2488

選挙手法の部分のみ
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100311-02-0701.html
鳩山が「小沢離れ」を始めた(2/2)
2010年3月11日 文藝春秋

 「最後の戦い」と位置づける夏の参院選にかける小沢の意気込みには鬼気迫るものがある。それは長崎県知事選
にも表れていた。小沢は与党の強みを生かした選挙の戦い方を野党経験しかない幹事長室メンバーに伝授した。
 
 告示前の一月二十七日、小沢の指示で現地入りした筆頭副幹事長・高嶋良充は長崎市の市町村会館に周辺市町の
首長ら約五十人を集めた。自治体の名前が呼ばれると、各首長が高嶋の前に進み、恭しく公共事業などの要望書を
手渡す。「幹事長室で検討させてもらいます」などと高嶋が答えて儀式は終了する。首長の多くは自民党系だった。
「選挙に協力すれば予算を付ける」という誘い水であり、その裏には「協力しなければ干す」という脅しが込められていた。
元首相・田中角栄から小沢が受け継いだ手法だった。
 
 副幹事長には商工会議所や農業団体など自分が担当する省庁所管の各種団体をくまなく回らせた。必ずトップに会い
「要望があればお聞きする。少なくとも今後三年間は民主党が予算を組むことになるのでよくお考えになった方がいい」と
伝えろ、と小沢は指示した。
 
 自民支持を続けじり貧の道を歩むか、民主支持に転換するか、自治体と支持団体のトップに一斉に踏み絵を迫り、
オセロゲームのように選挙地図を塗り替える。最後の戦いの目標は自民党に壊滅的な打撃を与えることだった。
 
 衆院予算委員会が紛糾した公共事業費の予算配分方針(個所付け)伝達問題もその戦略の一環だ。前原や副大臣・
馬淵澄夫ら国交省の政務三役は、(1)事業評価結果(2)仮配分方針(3)個所付け――の各段階で資料がまとまり次第、
関係自治体と国会に提出し、衆人環視の下で配分額を決めていく公正・透明な新方式への転換を表明してきた。
 
 それに小沢率いる幹事長室が「待った」をかけた。自治体や国会に資料を出す前に、まず党に情報を伝えるよう
国交省担当の副幹事長・阿久津幸彦に調整させた。個所付け情報を党勢拡大・選挙戦に生かさない手はない、
という小沢の教育的指導だった。予算審議が始まる直前、阿久津を通じて県連代表に渡った仮配分方針の一覧表は
瞬く間に全国に伝えられた。「ご尽力のお陰です」「選挙の時はよろしく」。多くの民主党議員が地元首長に恩を売る
ことになった。

3133名無しさん:2010/03/13(土) 11:04:02
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100312/plt1003121613007-n2.htm

小沢ひそかに病院へ…故田中角栄の金庫番“女王”死去
2010.03.12

 故・田中角栄元首相の政治団体「越山会」の金庫番を務めるなど、「越山会の女王」として一世を風靡した佐藤昭子さんが11日午前7時45分、都内の病院で急死していたことが12日、関係者の話で分かった。81歳だった。密葬は親族だけでしめやかに執り行われたという。

 佐藤さんは新潟県柏崎市出身。1946年の総選挙で選挙活動をしていた田中氏と知り合った。佐藤さんの自著『私の田中角栄日記』によると、当時17歳の佐藤さんが柏崎市内の雑貨店で店番をしていたところ、27歳だった田中氏が「今度、立候補した田中です」と店内に入って知り合ったという。

 佐藤さんはこれを契機に選挙を手伝うようになり、24歳で田中氏の秘書に。その後、田中氏の政治団体「越山会」の統括責任者などの要職を歴任し、「越山会の金庫番」「越山会の女王」と呼ばれていた。

 しかし、85年に田中氏が脳梗塞で倒れて政治生命を失うと、娘の田中真紀子氏によって解雇された。真紀子氏と昭子氏との根深い対立関係が背景にあったとされている。

 佐藤さんは田中派への影響力も絶大で、当時、田中派の中堅・若手議員であった橋本龍太郎、小渕恵三両氏らに加え、田中氏を「政界の師」と仰ぐ民主党の小沢一郎幹事長の姉貴分的存在でもあった。

 特に、小沢氏は趣味の釣りの釣果を佐藤さんに持参したりするなど親交が続いていたようで、急死した11日もひそかに病院を訪れたという。

 田中氏を長年取材してきた政治評論家の小林吉弥氏は「佐藤氏に何回も会ったが、男勝りの性格だった。角栄氏と呼吸を合わせ、頭の回転も決断も早かった。だから金庫番として君臨できた。女性的な優しさもあり、若手議員は『ママ、ママ』と呼んでいた。若手議員の顔色を見て、角栄氏の代わりにそっと金を渡したりしていた」と振り返る。

 また、小沢氏とのつながりについても「佐藤氏は小沢氏を『いっちゃん、いっちゃん』と呼んでかわいがっていた。角栄氏の死後、政界と企業をつなぐパイプ役をしていたが、晩年はうまくいかなかったようだ。あんな女性秘書は二度と出ないだろう」と話した。

3134名無しさん:2010/03/13(土) 22:27:02
http://www.asahi.com/obituaries/update/0313/TKY201003130264.html

藤沢市長6期、元衆院議員の葉山峻さん死去2010年3月13日20時15分

 葉山  峻さん(はやま・しゅん=元衆議院議員、元神奈川県藤沢市長)が13日、肺炎で死去、76歳。通夜は17日午後6時30分、葬儀は18日午前11時から藤沢市大庭3761の市斎場で。喪主は長男浩樹さん。

 藤沢市議を経て1972年から6期連続で藤沢市長を務めた。在任中には全国革新市長会会長、非核都市宣言自治体連絡協議会会長を歴任。96年に旧民主党から衆議院議員に初当選し、当選2回。

3135とはずがたり:2010/03/14(日) 01:27:57
おお,なんと。ご冥福をお祈りします。

3136チバQ:2010/03/14(日) 16:22:32
昭和が遠ざかって行きますねえ
御冥福お祈りいたします。

3137名無しさん:2010/03/15(月) 11:06:11
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001003150004
参院選に備え富岡氏 事務所開き
2010年03月15日

 夏の参院選群馬選挙区(改選数1)に立候補を予定している民主党現職、富岡由紀夫氏(45)が14日、高崎市小八木町で事務所開きをした。


 同党公認で比例区に立候補する小寺弘之前知事、高木政夫前橋市長、角田義一元参院副議長ら約350人を前に、富岡氏は「本当の政権交代の実現がかかった選挙。何が何でも勝つ」とあいさつした。


 先月、同じビルで事務所開きをした小寺氏は「(昨年の総選挙で)政治を変えたいという国民の期待が大きかったぶん、今は失望が渦巻いている。国民の生活第一に進んでいくことが大切で、手を携えていく」と激励した。


 群馬選挙区には、富岡氏のほかに、5選をめざす自民党現職の中曽根弘文前外相、共産党公認の店橋世津子氏らが立候補を表明している。

3138名無しさん:2010/03/16(火) 06:03:45
国会の中心でヤジを叫ぶ
2010年3月15日 AERA
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100315-01-0101.html

「小沢幹事長VS.検察」の第二ラウンドは「可視化法案」
2010年3月15日 フォーサイト
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100315-01-1501.html

3139名無しさん:2010/03/16(火) 15:39:39
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/220853.html

佐藤健治被告の連座制適用決定 道8区選挙違反 (03/15 20:31、03/16 09:06 更新)

 【函館】昨年8月の衆院選道8区(渡島、檜山管内)で落選し、出納責任者が公職選挙法違反(買収)の罪で有罪となった函館市中島町、団体代表佐藤健治被告(52)=同罪で公判中=に、公職選挙法の連座制が適用された。

 出納責任者の有罪判決が1月29日に確定し、その通知が届いてから30日以内に佐藤被告側が連座制を適用しないよう求める行政訴訟を起こさなかったため。今後5年間、道8区からの立候補が禁止される。

3140名無しさん:2010/03/16(火) 16:41:03
【エンタがビタミン♪】SMAP中居正広が自民党本部を訪問したワケ。
2010年3月16日 16:00

SMAPの中居正広が自民党を訪問したとの情報が入った。中居正広は春のバラエティSP番組で、国会議事堂でのロケを行ったという情報もある。

中居正広が自民党を訪問した件は自民党政務調査会調査役の田村重信氏のブログに記されている。

中居が大島理森幹事長と対面している写真が掲載されており、幹事長も中居を嬉しそうに迎えている。

田村氏のブログによると
「怖くない、面白い幹事長でした」
と中居正広の感想と思われる一文がある。
中居は3月31日放送予定の『年表バラエティ ザ・大日本史3時間SP(仮)』(日テレ)のロケを国会議事堂で行っている。
だが、このロケは日程からすると、自民党本部訪問よりも早く行われているはずだ。
つまり、この二つは別の番組である可能性が高い。
参院選を前に、各党での候補者の話題が出ているが、さすがにSMAP出馬の噂は聞かない。
今回のように大物議員がメディアに登場するのも党のイメージアップということだろう。
(TechinsightJapan編集部 真紀和泉)
http://japan.techinsight.jp/2010/03/smap-nakai-jimintou.html

3141名無しさん:2010/03/18(木) 07:41:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100318/CK2010031802000075.html

【東京】
候補者養成講座「反応よし」 来春の統一選
2010年3月18日

 来春の統一地方選に向けて、候補者を養成する民主党都連の養成講座に、昨年を上回る百人以上の応募があった。自民党都連が開く同様の講座も「まずまずの反応」で、政権交代したにもかかわらず相も変わらぬ「政治とカネ」問題などで、有権者の政治離れを心配していた関係者は「まだ捨てたものじゃない」−。

 「民主党大学東京」と名付けられた講座は毎年春に始まり、第四期の今春は定員五十人。四月から十二月まで鳩山由紀夫首相や菅直人副総理ら政府首脳も、政策が決まる過程などを講義する。一泊二日の合宿、都議や区市議ら地方議員が選挙運動や街頭演説の方法や住民からどう意見を吸い上げるか、などを指導するゼミ形式の講座もある。

 都連によると、昨年は都議選や衆院選を控えたこともあり、街で配ったビラをみて応募してきたり、政治とはかかわりのない人が問い合わせをしてきたりで、最終的には約八十人の応募があった。

 今年は会社員や医師のほか、官僚など職業はさまざまで、多くが議員を目指す。「衆院議員が都内二十五選挙区すべてにおり、前回以上にPRできたのでは」と担当者。十八日まで受け付ける。受講料は三万円でほかに合宿費が必要。

 自民都連は第五期「TOKYO自民党政経塾」を開講。「専門政治コース」と「一般リーダーコース」に谷垣禎一総裁や大島理森幹事長らの幹部が講義し、一泊二日の合宿やディベート演習もする。定員は各五十人で担当者は「野党になってどうかと思ったが、反応はいい」。受講料は専門政治が合宿費込みで十万円。締め切りは四月十三日。

 両党とも小論文や履歴書などの審査がある。公明、共産は一般向けの講座はない。

 問い合わせは民主都連=(電)03(5269)2321=、自民都連=(電)03(3581)2036=へ。

3142名無しさん:2010/03/19(金) 08:45:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100318/stt1003182006007-n1.htm

「尊敬するのは聖徳太子」自民・谷垣氏 邦夫氏への対抗心も…
2010.3.18 20:03

 「私が尊敬するのは聖徳太子」。自民党の谷垣禎一総裁は18日の記者会見で、今の政治状況で求められる歴史上の政治家は誰かとの質問にこう答えた。鳩山邦夫元総務相が、自らを幕末の志士、坂本龍馬になぞらえる中、「和を以て貴しと為(な)す」という聖徳太子の融和の精神を強調したかったようだ。

 谷垣氏は「竜馬は私の旧選挙区にあった寺田屋で襲われた」と述べ、邦夫氏への対抗心もあらわにした。しかし、「(聖徳太子では)思い入れが伝わらないかもしれません」とも述べ、温和な性格があだとなり、党内の批判を押さえ切れていない現状を自嘲(じちょう)気味に語った。

3143名無しさん:2010/03/21(日) 11:53:41
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20100321ddlk06040081000c.html

近藤鉄雄さん死去:葬儀しめやかに 「良い国作れ」言葉残し /山形

 4日に80歳で亡くなった近藤鉄雄元労相の葬儀が20日、米沢市の葬祭場でしめやかに営まれ、多数の政界関係者が最後の別れを惜しんだ。

 近藤氏と旧大蔵省で同期という津島雄二元厚相は弔辞で「あなたが留学した後、私も留学し、あなたが政界に出た後、私も選挙に出た。コンテツさん、あなたの後をずっと追ってきた。政治家としてたくさんのことを学んだ」とたたえた。喪主で長男の近藤洋介民主県連会長は「亡くなる5日前に『いい人生だった。良い国を作れ、お前ならできる』と言われたのが最期の言葉だった」と涙ながらにあいさつした。

 葬儀には民主党の直嶋正行経産相や自民党の加藤紘一元幹事長、岸宏一参院議員、吉村美栄子知事らが参列。長谷川吉茂山形銀行頭取が葬儀委員長を務めた。

 近藤氏は86年の第3次中曽根内閣で経済企画庁長官。91年の宮沢内閣で労相。【林奈緒美】

毎日新聞 2010年3月21日 地方版

3144名無しさん:2010/03/21(日) 15:10:17
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001003210001

近藤鉄雄氏葬儀に1000人 米沢
2010年03月21日

 膵臓(すい・ぞう)がんのため今月4日に80歳で亡くなった元自民党衆院議員の近藤鉄雄氏の葬儀が20日、米沢市で行われ、かつての後援会関係者ら約千人が参列して別れを惜しんだ。大蔵省の同期で、後を追うように政界に進んだ津島雄二氏が弔辞を読み、「コンテツさん、お別れの言葉を述べることがどれほどつらいことか」と遺影に呼びかけた。


 生前のビデオが上映された後、喪主で長男の近藤洋介民主党衆院議員がお礼のあいさつをし、最期の言葉が「いい人生だった。いい国をつくれ」だったと紹介した。

3145名無しさん:2010/03/23(火) 11:17:38
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003230008/
民主党、自民党のお家騒動打開策、神奈川ゆかりの2人から「桃太郎に学べ」「不満大敵」
2010年3月23日

 野党第一党の自民党で国会議員の離党が相次ぐ一方、政権与党の民主党では副幹事長解任騒動が起きるなど、永田町で“お家騒動”がかまびすしい。政治不信の高まりが懸念される中、新旧の歴史を担う神奈川ゆかりの2人に打開策を聞いた。託されたのは「桃太郎に学べ」「不満大敵」というメッセージだ。

 「桃太郎に学べ」と言ってものぼりを持って練り歩く街頭活動のことではない。犬や猿などが「犬猿の仲」を超えて鬼退治を果たす童話そのもののことだ。

 3月20日(旧暦)は司馬遼太郎の歴史小説「坂の上の雲」の主役・秋山真之海軍中将(1868〜1918年)の誕生日。3連休(20〜22日)の間に故郷の松山市では生誕祭など記念行事が行われた。真之は「桃太郎」を好んで引用し、「日本が世界に対抗していくには完全無欠の団結が必要」と説いた。その孫が民主党参院議員の大石尚子氏(全国比例、県連所属)だ。

 日本海海戦(1905年)から百余年。大石氏は「今の日本も岐路に立っている」とする。「社会保障制度見直しなどには与野党が連携してあたらなければならない」と「政治の和」を強調。「もとより政党政治だから党同士の対決もある。その際には党が結束してこそ、政党間の競い合いも成り立つ」と政党内の融和も説く。「桃太郎」の精神はそのいずれのよりどころにもなるという。

 横浜出身で日本プロボクシング協会会長の大橋秀行氏は、会長選に打って出た際に「神奈川選出のある国会議員」から演説などの指南を受けた。「政治家の政治センスの高さに感服した」という。

 その大橋氏が人生で忘れられない敗戦が3回ある。横浜高校3年生の最後の大会、専修大学時代のオリンピック予選、プロに転向し世界タイトル挑戦を目前とした試合。いずれも「明らかに自分の方が優位の対戦相手」だった。

 3度目の時、気付いたのが「油断大敵」ならぬ「不満大敵」だ。「恩師、師匠を心底嫌っている自分がいた。外に向けるべきエネルギーを内に向けていては展望はない」。悪口を言うのを一切やめ、人柄などを理解するよう努めた。世界2階級制覇は「気持ちを切り替えていなければなかったこと」と振り返る。

 今の政治状況の打開策については「上に立つ人も謙虚な対応が必要」と前置きした上で、「(国会議員の皆さんは)エネルギーの矛先を日本のために向けて」と願いを込めた。

3146とはずがたり:2010/03/23(火) 11:40:31
>>3145
へぇ,すげえ。孫なんか。いやまあ大石女史は全然凄くないけどw
>3月20日(旧暦)は司馬遼太郎の歴史小説「坂の上の雲」の主役・秋山真之海軍中将(1868〜1918年)の誕生日。真之は「桃太郎」を好んで引用し、「日本が世界に対抗していくには完全無欠の団結が必要」と説いた。
>その孫が民主党参院議員の大石尚子氏(全国比例、県連所属)だ。

3147名無しさん:2010/03/24(水) 09:46:23
前田日明さん 民主党からの参院選出馬辞退
< 2010年3月23日 21:59 >
http://news24.jp/articles/2010/03/23/04155876.html

 民主党が夏の参議院議員選挙の公認候補として出馬させる方向で調整していた元格闘家・前田日明さんが23日、日本テレビのインタビューに応じ、民主党からの出馬をやめたことを明らかにした。

 前田さんは「自分の方から辞退しました。党側からは『選挙にかかる一切は党が面倒を見るので、心配しないで』と。(Qそれがどう変わった?)『すべて自分で(選挙を)やってくれ』という話に突然、変わりまして。(Q現実どうですか、こうなってみて)現実は、もうなんかあきれてものも言えない感じですね。窓口になった人、選挙対策の石井一議員、小沢さんも謝罪が欲しいですね。一言で言うと、民主党に貸しはあっても借りはないですね」と述べた。

 前田さんによると、当初、民主党側が約束していた選挙活動への十分な支援を受けられないことがわかり、出馬辞退を決めたという。

 前田さんの出馬をめぐっては、小沢幹事長が15日の会見で、「選挙を進めるにあたっての互いの認識が若干違っていた」と述べていた。

3148 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/24(水) 17:52:26
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100324/plt1003241156000-n2.htm
路上キス? 現職閣僚が議員宿舎で銀座ホステスと密会か
2010.03.24

 民主党の中井洽国家公安委員長(67)のスキャンダルで、永田町が大騒ぎとなっている。東京・銀座の
ホステスにまつわるもので、一部メディアに証拠写真を撮られたとの情報もある。事実なら、支持率が
「危険水域」目前の鳩山由紀夫内閣にとって、さらなるダメージとなりそうだ。

 連休明けの23日、衝撃情報が走った。「現職閣僚が、議員宿舎に銀座のホステスを連れ込んでいた」
「近く週刊誌がスクープする」というもので、与野党議員や報道関係者が事実確認に追われたのだ。

 ターゲットとなったのは、新進党時代から同党の小沢一郎幹事長と政治行動をともにしてきた中井氏。
警察を所管する国家公安委員長であり、北朝鮮の拉致問題も担当する。

 永田町情報には、「路上キス写真もあるらしい」「議員宿舎のカードキーを渡していたようだ」というものもある。

 閣僚の女性スキャンダル炸裂は深刻だ。昨年5月、麻生太郎内閣の鴻池祥肇官房副長官が議員宿舎に
招き入れていた人妻と、静岡県の熱海温泉に旅行に出かけていたことが報じられ、鴻池氏は健康問題を
理由に辞任した。麻生内閣の支持率急落に拍車をかけた。

 もし、永田町情報が事実ならば、鴻池氏のケースと極めて酷似しており引責辞任となる可能性が高い。
任命権者の鳩山首相だけでなく、小沢氏にも責任が及びかねない。

 事実確認をしようと24日午前、議員会館にある中井事務所に問い合わせたが、「まったく分からない。
責任者は何時にくるか分からない。今の時点では何も答えられない」と話した。中井氏が支部長を務める
民主党三重第一総支部の担当者は「こちらでは何も分からない」と、一方的に電話を切った。

 中井氏は1942年、旧満州国出身。慶応大卒。日本社会党(当時)衆院議員で父の徳次郎氏の秘書を
務めていたが、離党して民社党に入党。76年の総選挙で初当選した。その後、新進党、自由党を経て
民主党に。小沢氏の側近議員として知られる。

 民社党副委員長、法務相や民主党副代表などを歴任。鳩山政権では、国家公安委員長、拉致問題担当
などを務めている。当選11回(三重県1区)。

3149 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/24(水) 21:48:29
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100324/crm1003241951016-n1.htm
中井洽国家公安委員長、議員宿舎のカードキーを女性に貸与 週刊新潮報道
2010.3.24 19:51

 中井洽国家公安委員長が、家族や事務所関係者ではない女性に、議員宿舎のカードキーを貸与している
可能性があり、女性が一人で自由に宿舎に出入りしていると、25日発売の「週刊新潮」が報じていることが
24日、分かった。中井氏は同日、国家公安委員会会務官室を通じ、「明日(25日)の定例会見で対応する」
としている。

 週刊新潮によると、中井氏は30歳代前半の女性とたびたび食事をするなどし、この女性が、中井氏が
住む赤坂議員宿舎にカードキーを使って一人で立ち入る姿が複数回、確認されているという。

 その上で、多くの国会議員が暮らす議員宿舎に、家族や秘書といった関係者以外の部外者を自由に
立ち入らせる中井氏のカードキーの管理のあり方を疑問視。「大臣は、自らの行為のリスクに気づいている
のだろうか」と、セキュリティー上の問題を指摘している。

 衆院事務局管理課議員宿舎係によると、カードキーは議員に貸与され、使用者を届け出る必要はない。

3150 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/25(木) 13:12:04
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100325/plt1003251204000-n2.htm
国家公安委員“チュー”中井氏「私は独身だ」逆ギレ
2010.03.25

 女性スキャンダルが炸裂した民主党の中井洽国家公安委員長(67)。30代前半の美人ホステスを頻繁に
議員宿舎に連れ込み、宿舎のカードキーも日常的に貸与している−などの問題行動を指摘されたが、当の本人は
「何の問題もない」と開き直った。ただ、党内からも「さっさと辞めさせた方がいい」(民主党有力筋)との声が出ており、
辞任は不可避との見方が強い。

 「何の問題もない。規則なんかない。カードキーも4枚もらい、(ホステスに)1枚渡しただけ。飲み食いは全部、
自分のカネだし、私は独身だ」

 中井氏は24日夜、スキャンダル報道の事実関係について記者団から問われ、こう強弁した。

 確かに中井氏は13年前に夫人を亡くし独身。私的な飲食も問題はない。しかし、議員宿舎には「利用は、
議員及び議員と同居する家族などに限る」との入居基準があるだけに、宿舎のカードキーも厳格な管理が求められる
のは間違いない。

 このため、「国民の生命・財産を守る危機管理上の専門家である国家公安委員長が、みだりにカードキーを貸したり
するのは自覚が足りない」(永田町事情通)との見方が強い。

 官邸側は24日、中井スキャンダルについて、平野博文官房長官が中井氏から事情聴取。鳩山由紀夫首相は同日、
「まず平野官房長官にしっかりと調査するよう求めたい」と述べ、事実関係の調査を指示したことを明らかにした。

 政府・民主党内には「政治とカネ」の問題や小沢一郎幹事長の独裁的な党運営をめぐる内紛など、次から次へと
問題が噴出している。このため、党内からは「そもそも中井氏を大臣にするのが間違っていた。夏の参院選も控えて
いるだけに、足を引っぱる要因は早く断ち切った方がいい」(民主党有力筋)と中井氏の早期辞任を求める声が出ている。

3151名無しさん:2010/03/26(金) 17:43:28
http://gendai.net/news.php?m=view&amp;g=syakai&amp;c=020&amp;no=45141
2010年03月26日 掲載
暴走機関車亀井大臣の狙いはポスト鳩山?
郵政改革案は「もう決めたこと」
●引っかき回しの裏でシタタカ計算
 ゆうちょ銀の預金限度額を2000万円にアップする案などをブチ上げ、鳩山政権を引っかき回している亀井静香金融・郵政改革相(73)。閣内からも「民業圧迫だ」「聞いていない」と異論が飛び交う中、当の本人は25日、「もう決めたことだ」とキッパリ、修正案も受けるつもりはないらしい。
 亀井大臣といえば、これまでも10兆円超の2次補正予算を組むべしと吠え、菅副総理と大ゲンカ。その際、「菅が言ってならんことを言ったからたしなめた。3党連立なんだから対等だ!」とド迫力の言動を見せた。その亀井は参院選前にも、もう一度、補正を組むべきだと言い出している。またぞろ、菅との対立は必至。完全に内閣の火種だが、これは“カメの暴走”なのか。数々の修羅場をくぐり抜けてきたシタタカ政治家だけに「当然、すべて計算ずく」という見方が浮上している。その狙いは“ポスト鳩山”のイスというから仰天だ。
「次の首相の候補には今のところ、菅副総理のほか、岡田外相、前原国交相らの名前が挙がっています。ただ、首相になるには本人の資質はともかく、小沢幹事長との関係も条件になる。こうなると、反小沢7奉行の岡田と前原は論外。菅は小沢幹事長と悪くはないが、野心がむき出しで党内に警戒感がある。そこで存在感を誇示し始めているのが小沢幹事長と近い亀井大臣というわけです。今回のゆうちょ銀、かんぽ生保の上限引き上げは、参院選に向けて郵政ファミリー票をガッチリ固める狙いだけではない。ゆうちょ銀はメガバンクよりもわずかに利率が高いから、国民受けはいい。補正予算の強硬発言も、『自分が景気対策を主導した』とアピールしたいのでしょう」(政界事情通)
“シンパづくり”にも余念がない。亀井大臣は寝業に長(た)けた「人たらし」として知られるが、実際、郵政改革をめぐって対立していた原口総務相も、いつの間にか軍門に下った。今回の郵政見直し案を連名で提出しているのだ。大塚金融担当副大臣ら部下からの評価も高いという。
 亀井は先週の「週刊文春」(3月25日号)のインタビューで、こんな発言もしている。「鳩山さんは立派です」「平野官房長官も、ふーらりふーらりしながらよくやっています」「この内閣はオールキャストです、亀井静香以外は(笑)」……。
 この“食わせ者”ぶりを見ると、ひょっとしたらひょっとするか……。

3152名無しさん:2010/03/26(金) 21:40:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010032601141
小林議員処分「考えてない」=鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は26日午後の記者会見で、違法献金事件で元選対幹部が逮捕・起訴された小林千代美民主党衆院議員の進退に関し「本人が不起訴になっている。党として処分まで考えていない」と述べた。
 首相は、小林氏が元幹部の起訴を受けて離党や議員辞職を否定した直後の23日、「これで終わったとは思っていない」と、何らかの処分が必要との考えを示したが、その後、対応を党に一任していた。(2010/03/26-20:55)

3153名無しさん:2010/03/26(金) 21:41:43
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/222502.html
小林氏の辞職求め決議 「政治とカネ」10議案可決 道議会閉会 (03/25 08:15)
 第1回定例道議会は24日の本会議で、政治資金規正法違反の罪で陣営の会計責任者らが起訴された民主党の小林千代美衆院議員(道5区)の議員辞職を求める決議案など、「政治とカネ」の問題に関連する議案10件をいずれも賛成多数で可決、閉会した。

 小林氏に関する決議案には自民党・道民会議と公明党、共産党が賛成。道義的責任を認めながら現時点での議員辞職を否定していることについて「言行不一致の姿勢は国民の理解を得られない」と批判、ただちに辞職するよう求めた。また、政治資金規正法違反の罪で起訴された民主党の石川知裕衆院議員(道11区)の議員辞職や、鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長に説明責任を果たすよう求める決議案も可決した。

 一方、民主党・道民連合、公明党、フロンティア、共産党の賛成多数で企業・団体献金禁止を求める意見書案を可決した。「政治が国民の信頼を取り戻すためには、政治資金の透明化の方策を速やかに示すことが急務」とした。

 このほか総額2兆8181億円の2010年度一般会計予算案を賛成多数で可決した。

3154名無しさん:2010/03/26(金) 21:43:25
http://www.data-max.co.jp/2010/03/post_9256.html
小林議員の辞職否定 「代表」としての覚悟は
[政治]
2010年03月24日 10:05 更新

 22日、民主党・小林千代美衆院議員側への違法な政治資金提供を行ったとして北海道教職員組合(北教組)の幹部ら2人が札幌地検に起訴された。小林議員については、資金提供の関与を示す証拠がなく、立件が見送られた。小林議員は離党も議員辞職もしないという。しかし、それでは小林氏に有権者の「代表」としての資格はない。

 言うまでもなく、政党支部や資金管理団体の代表者は政治家個人である。自身の関連政治団体におけるカネの流れには全責任を負っているはずで、「知らなかった」で済ませられる問題ではない。

 一般社会では、企業や団体の代表者がきちんと結果責任を果たしている。間違いがあれば自らに処分を課し、場合によっては辞職の道を選択するケースもある。ところが、政治家の場合だけが例外となっており、政治資金管理で重大な問題を招いても「知らなかった」で幕引きが図られる。今回の小林氏もその典型だ。
 
 民主党について言えば、小沢幹事長も、自身の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件について責任を果たしていない。小沢氏の場合、政党の幹事長としての責任も、「陸山会」の代表者としての責任も放棄した形だ。
 鳩山首相に至っては、10億円ものカネをもらっておきながら「知らなかった」で逃げようとしている。
 この方々に「代表」としての自覚は皆無。つまり、政治家としての資格を欠いていると言うほかない。

 形だけの代表なら誰にでも務まる。結果について責任を負ってこその「代表」であり、トップリーダーとしての要件は、その1点にこそ集約されると言っても過言ではない。部下や関係者が、政治家本人のカネの問題で逮捕・起訴されたことの意味は大きい。本当に「知らなかった」のであれば、自身に絡むカネの流れさえ把握していなかったことの証左でしかない。そんな政治家に国の予算についてあれこれ言う資格があるのだろうか。

 民主党は野党時代、自民党の政治とカネの問題について厳しく追及してきた。しかし、いざ政権政党の座に就いた途端、その問題に一番だらしない政党だったことを露呈してしまった。責任の取れない「代表」は「代表」足り得ない。支持率低下は、国民がそのことをよく分かっているからでもある。

3155名無しさん:2010/03/26(金) 22:13:21
親小沢、旧民社系の中井洽のスキャンダルでESPさんが生き生きとしてるw

3156 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/26(金) 22:44:06
生き生きとしてるというか、いきなり問題がないというレスが付いたりしていたので、
とりあえず問題だと指摘している記事を貼り付けて、何が問題視されているかを
ログに残しておくべきかと思いまして。
私は中井個人の問題だと考えましたので、こちらに貼り付けておきました(zakzakだし)。
政権運営に関係ありそうなもののみ、そちらに貼り付けています。

3157名無しさん:2010/03/26(金) 23:44:22
>>3155
とは総研は、もともと旧民主党支持者やアンチ小沢が多数だったから、
民由合併以降、親小沢議員にとっての悪いニュースは大量に貼られ、
アンチ小沢にとっての悪いニュースは余り貼られないという傾向がある。
まぁ当然と言えば当然かな。

3158名無しさん:2010/03/27(土) 01:47:55
別に、アンチ小沢がもともと多数だとは思いませんけどね。
自分は是々非々ですし、是々非々の人が多い印象です。

3159神奈川一区民:2010/03/27(土) 01:58:09
>>3158
最近では反小澤なのは自分ぐらいでしょう
ね。ここは反小澤の人にとって居心地がい
いのは確かです。

3160名無しさん:2010/03/27(土) 02:16:01
2chの議員選挙板は、政権交代までの過程で、
左派兼小沢好きっていう人が増えましたね。
今どんな感じか知りませんけれども。

3161名無しさん:2010/03/27(土) 22:39:34
「日韓併合まで朝鮮近代化できず」枝野行政刷新相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100327-OYT1T00788.htm

 枝野行政刷新相は27日、松江市で開かれた民主党島根県連の会合で講演し、4月下旬に始める事業仕分け第2弾に関し、「独立行政法人や公益法人のあり方と税金の使い方の無駄に大胆にメスが入る仕組みを秋くらいに出す」と述べ、事業仕分けの結果を踏まえ、独立行政法人などの抜本的な制度改革に関する基本方針を今秋にまとめる考えを示した。

 また、「日本が(東アジアで)一番早く明治維新という形で近代化の道を歩み始めた。朝鮮半島、李氏朝鮮も近代化しようと国内で頑張った若い人たちがいたが、日韓併合まで近代化することができなかった」と述べた。そのうえで、「明治維新のように、新しい時代に対応した政治や行政のシステムを作らないと、ひどいことになる」と語った。

(2010年3月27日22時31分 読売新聞)

3162名無しさん:2010/03/27(土) 22:59:49
http://www.asahi.com/politics/update/0327/TKY201003270314.html
「中国や朝鮮半島の植民地化、歴史の必然」講演で枝野氏
2010年3月27日22時37分

 枝野幸男行政刷新相は27日、松江市で講演し、「日本は明治維新ができ、近代化したが、中国や朝鮮半島は近代化できなかった。日本は植民地を広げる側で、中国や朝鮮半島は植民地として侵略される側になったというのは、歴史的な必然だった」と述べた。植民地支配を正当化したとも受け取られかねない発言だ。

 枝野氏は政権交代を契機に「新しい政治をつくらないと大変になる」と述べ、明治維新を引き合いに出した。

 その中で、「ペリーが来て『国を開け。日本が油断したら植民地にするぞ』と。日本は明治維新が早くできたからその後の100年くらいの中で一定の優位性を保つことができた。同じ環境に中国や朝鮮半島もあった。日本の明治維新をみながら近代化しようと頑張った若い方がいたが、結局進まなかった」と述べ、「日本が明治維新できていなければ日本も中国や朝鮮半島と同じように、欧米列強の植民地や半植民地にされていただろう」とした。

 枝野氏は朝日新聞の取材に「日本が植民地支配する側に回ったのはおかしいと思っている。誤解を招く発言で率直におわびする」と語った。

3163名無しさん:2010/03/28(日) 12:11:44
>>3157
以前から、情報収集の為にここを利用しているが、ここほど網羅的に政界ニュースが貼られてるところを他に知らない。
反小沢のバイアスがかかっているとは全く思わないが、君がそう主張したいのであれば親小沢のニュースとやらを自分で貼ってみたらどうか。
以前より反自民の傾向は明確だったから、自民支持者には居心地が悪かったろうが、アンチ小沢の傾向が強かったとは思わない。
自由党支持者や新進党支持者のコテハンも居た。
最近、盲信的に小沢支持して自分の意見に反するものを口汚く罵る輩がいるから、その人への反発が強いだけ。
いうなれば、反小沢信者ではあるかもしれないが、反小沢とはイコールではない。
小沢の(特に選挙)能力の高さは多くの人が評価しているし、基本的には是々非々の人が大多数だろう。

3164とはずがたり:2010/03/28(日) 15:11:28
>>3155-3163
小沢の事は好きか嫌いか二択迫られれば間違いなく「嫌い♪」だけど,能力は高く評価してるし,嫌われ役をへとも思わずぐいぐい行動する小沢氏にとって別に嫌われることなどなんともないし,むしろ勲章ですらあったと思うし,そういう意味で愛情を込めて嫌ってる(それが是々非々なんでしょう)けど,ここんところの小沢支持者の反論は矢張り小沢氏のピンチで多少支持者も小沢の正統性を主張せざるを得ない情勢にあるのかなぁと云う印象です。

反小沢の記事ばかりと云うのは,コアな小沢支持者の方の主張を借りれば,或る程度マスコミがそういう構図で予断をもって記事にしてる部分が多いからってのもあるでしょうね。

3165名無しさん:2010/03/28(日) 16:08:24
> ここんところの小沢支持者の反論は矢張り小沢氏のピンチで多少支持者も小沢の正統性を主張せざるを得ない

単に思った事や考えた事を書いてる人をそういう風に穿って受け取ったりされてるので「アンチ小沢傾向が強い」ってレッテル貼られるのでは?
とはさんの小沢に関するコメは何か「一言余計」な感がします。わざと言わんで良い煽りを書いてるというか。

とはずがたりさんの場合ここの管理人でもあるし、そういう方がそういう事書くと一言さんやたまに見てる程度の人には余計にそう思われる気がします。
そのHNではなるべく論評を避けるか、管理人を名目上だけでも別人格として分離されるかした方が、第三者にとっては混乱せずに済むんで良いかも。

3166とはずがたり:2010/03/28(日) 17:30:10
煽りが下手だというご批判は俺の不徳の致すところでざいますが,コテハンや名無しやステハンを使い分けたりするのは俺個人は無責任だと思ってますし,自分の意見・感想の表明を圧し殺してまで公平無私な掲示板運営を優先させたいとは思ってないですので,ご理解いただけると幸甚です。
同じ推論を使うなら,ここんところの俺も下らん煽りをせざる得ない程度に民主党ピンチなんじゃあないでしょうかね。

3167名無しさん:2010/03/28(日) 21:23:40
「政党名の保護」とは
2010.3.28 21:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100328/stt1003282115006-n1.htm

 政党名の保護 参院選比例代表で、有権者が選びたい政党に確実に投票できるよう、選挙前に政党名を中央選挙管理会に届け出る制度。「名称保護」と呼ばれ、一定期間以後は届け出のあった政党名と同一や酷似する党名で届け出することができなくなる。個人候補者が出馬する選挙区では、こうした保護制度はなく、同一姓名の候補者が出馬した場合には、票を分ける(按分(あんぶん))ことになる。

3168おま天:2010/03/28(日) 21:42:06
>>3158
むしろここ数週間は逆の印象を持ってますけどね。
まぁ書いてる人が何人いるのかはわからないですが。

3169名無しさん:2010/03/29(月) 00:26:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010032900006
北への送金「全面停止を」=拉致家族会など訴え
 北朝鮮による拉致被害者の家族会と支援団体「救う会」は28日、東京都内で会議を開き、鳩山政権の北朝鮮政策について、現行の経済制裁に加え、送金と人の往来の全面停止を求めることなどを盛り込んだ活動方針を承認した。
 会議では、夏の参院選で拉致問題を主要争点の一つにするよう、与野党に働き掛けることも決定。家族会の飯塚繁雄代表(71)は「拉致をめぐる停滞した雰囲気を打開するため、東京などでデモ行進を行い、大きな力にしたい」と話した。
 また飯塚代表は、拉致被害者蓮池薫さん(52)の兄で元副代表の透さん(55)を退会させることも明らかにした。北朝鮮との対話の必要性を強調するなど、家族会と異なる方針を主張し続けたためという。27日の総会で決めた。(2010/03/29-00:13)

3170名無しさん:2010/03/31(水) 17:48:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100331-00000013-maip-pol

訃報 堀之内久男さん85歳=元自民衆院議員、元郵政相
3月31日12時28分配信 毎日新聞

拡大写真
堀之内久男さん=宮崎県都城市で2008年9月、木元六男撮影

 堀之内久男さん85歳(ほりのうち・ひさお=元自民党衆院議員、元郵政相)31日、肺炎のため死去。葬儀は4月2日午前11時、宮崎県都城市牟田町2の16の攝護(しょうご)寺。自宅は同市安久町4713。喪主は妻サエさん。

 旧中郷村(現都城市)生まれ。中郷村長、県議、都城市長を経て76年の衆院選に出馬し初当選。89年に農相を務めたが、翌年落選。93年に返り咲き、96年に郵政相に就任した。03年に政界を引退した。 .最終更新:3月31日12時28分

3171名無しさん:2010/03/31(水) 17:52:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010033100417&amp;j1
堀之内久男氏死去(元自民党衆院議員、元郵政相)
 堀之内 久男氏(ほりのうち・ひさお=元自民党衆院議員、元郵政相)31日午前6時50分、肺炎のため宮崎県都城市の病院で死去、85歳。宮崎県出身。自宅は同市安久町4713。葬儀は4月2日午前11時から同市牟田町2の16の攝護寺で。喪主は妻サエさん。
 都城市長を経て、76年衆院選で初当選。農林水産相、郵政相を歴任。8期務め、03年政界を引退した。01年勲一等旭日大綬章を受章した。(2010/03/31-13:01)

3172名無しさん:2010/03/31(水) 19:26:14
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100401k0000m010016000c.html

高校無償化法案:自民党2議員が賛成 「間違えた」と釈明

 31日の参院本会議で行われた高校無償化法案の採決で自民党の岸宏一、伊達忠一両参院議員が賛成した。同法案は議席の押しボタンによる投票で、両氏とも「賛否を押し間違えた」と釈明している。

毎日新聞 2010年3月31日 18時26分

3173名無しさん:2010/03/31(水) 19:41:33
http://www.asahi.com/politics/update/0331/TKY201003310349.html

自民2議員、高校無償化法案「賛成」 ボタン押し違える
2010年3月31日19時14分

自民党の伊達忠一、岸宏一両参院議員は31日の参院本会議で、民主党の政権公約の柱である高校無償化法案に賛成した。自民党は反対で党議拘束をかけていた。参院は押しボタンによる採決で、伊達氏は「私は反対の先頭に立っていた。何かの誤り」、岸氏の事務所は「手違いだ」と説明している。党執行部は、ボタンの押し違えとして不問に付す方針だ。

3174 ◆ESPAyRnbN2:2010/04/01(木) 11:20:50
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20100401-612755.html
路チューに理解!?鳩山首相ボロボロ討論

 鳩山由紀夫首相(63)が3月31日、今国会2度目の党首討論で“自滅”した。SPを付けずに女性とデートし、
危機管理力が問われた中井洽(ひろし)国家公安委員長について「何らかの理由があったのでは」と理解を示し、
野党席から驚きの声が上がった。政治とカネ、普天間基地移設問題では言い訳を続け、前回の雪辱に燃える
谷垣禎一自民党総裁(65)から「事実誤認」を指摘される場面も。支持率回復への見せ場にするはずが、ああ、
散々な結果に…。

 鳩山首相は、国家公安委員長としてSPを連れずに女性とデートした中井氏について、谷垣氏に「危機管理上
問題あると思うか」と問われた。「本人がしっかり説明している。その意味において、私は必ずしも…」。
次に肯定的な言葉がきてもおかしくない流れに、自民党席から「え?」の声が上がった。鳩山氏は
「SPを連れていなかったことについて、十分な配慮がなかったとも、思ってはいるが」と苦しい答弁を続け
「しかしある種、何か理由があったのではないか」と述べた。

 何か理由があれば、と理解を示したともとれる発言に、再び沸く自民党席。鳩山氏の説明は「しかしながら
今後起きない状況をつくり上げるため、当然のことだが何が起きてしまうか分からないだけに、本人も大いに
反省しているので、2度とこのようなことがないよう致させます」と、まわりくどかった。「官房長官が厳重注意した」
としただけで、問題の有無という質問の答えはなかった。

 この日の鳩山氏は、言い訳に終始。自身の政治とカネの問題で、国会での説明を求められると「私が政治家でなければ
(元秘書は)このようなことは犯さなかった」と、直接関係ない発言をしたため「質問に答えろ」とやじられ、言葉に詰まった。
のらりくらり答弁にしびれを切らした公明党の山口那津男代表からは、「何も答えてない」と、割って入られ
“強制終了”させられる場面もあった。

 政権の命運を握る米軍普天間基地移設問題では「移設先の腹案を持っている」と自信を示した。しかし、当初
政府案をまとめる期限とした「3月中」を「3月をメドに」と微妙に修正したことも「3月に回答を出したいと言ったのは
あなた自身。他人ごとのようだ」(谷垣氏)と、激しい批判にさらされた。答弁中、混乱して「もう1度質問を」と
聞き返すなど、しまりがなかった鳩山氏。問題山積の中、国民へのアピールにと臨んだ党首討論で、見せ場は
最後までやって来なかった。【中山知子】

 [2010年4月1日9時10分 紙面から]

3175名無しさん:2010/04/01(木) 17:14:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100401/elc1004011705001-n1.htm
美人すぎる市議や進次郎も参加 政治家60人のブログサイト開設
2010.4.1 16:50

 サイバーエージェント(東京都渋谷区)は1日、国会議員50人を含む政治家60人のブログを閲覧できるサイト「Ameba政治家ブログ」を開設した。“美人すぎる市議”として知られる青森県八戸市の藤川優里市議や、小泉進次郎衆院議員ら人気政治家も参加、アクセス上位にランクインしている。

 サイトは、同社のブログサービス「Ameba」を今まで利用していた政治家10人に加え、新たに50人の参加を呼びかけたもの。現在、ネットでの選挙運動解禁をめぐる議論が高まっているが、同社では公職選挙法改正が実現した場合、政治家からの情報発信や、有権者との交流に使えるサイトを目指すという。

 リアルタイムに書き込みができるミニブログサービス「Amebaなう」の利用も促進。さらに、国会議員の参加を呼びかける説明会を7、8日、東京・永田町の参院議員会館で開催する。

3176名無しさん:2010/04/01(木) 19:04:49
http://www.mbs.jp/news/jnn_4393693_zen.shtml
■ 夏の参院選へ、各党すでに選挙モード

 夏の参院選まで、およそあと100日。参議院でも単独過半数を目指す民主党と、立て直しに躍起の自民党。各党すでに選挙モードです。

 「1人区は、まさにほとんど自民党との1対1の言ってみれば『血みどろの戦い』を全部しているわけであります。ですから複数区も複数立てて、1人区同様『泥にまみれて』みんなで頑張る」(民主党、小沢一郎・幹事長、先月30日)

 「血みどろ」に「泥まみれ」。激しい言葉で締め付けを図る小沢幹事長。夏の参院選で定数が2人以上の選挙区に複数の候補者を擁立、お互いを競わせて票を掘り起こすというのが小沢氏の戦略です。共倒れを懸念し、「2人目の擁立はしない」と決めた静岡にも自ら乗り込み、こう言い放ちました。

 「静岡県だけを全国の例外として扱うわけにはいきません」(民主党、小沢一郎・幹事長、先月31日)

 小沢氏の強硬姿勢に対し、支持団体の「連合静岡」は幹事長辞任を突きつけ猛反発。

 「小沢幹事長自身が2人擁立の提案と辞任の届けをセットで出せば、それだけの覚悟があるのなら真剣に向き合って検討していく」(連合静岡、吉岡秀規・会長、先月31日)

 一方、京都では、2人目の候補者として現職の衆院議員の鞍替えを決めました。衆議院の議席を1つ減らしてまでの異例の対応です。

 「(参院選に出れば)衆議院の議席は失うことになりまして、大変もったいない、残念なことだと思いますが、参議院の勝利によって民主党を支援してくれた人たちに報いることができる」(民主党、小沢一郎・幹事長、先月31日)

 しかし・・・

 「2人立てるとどちらかが落選となる確率は高いから、必ずしこりは残る」(民主党幹部)
 「衆議院の議席を減らしてまで、2人目を送り込む必要があったのかな」(民主党幹部)

 小沢氏は自ら、「血みどろの戦い」を強いられることになるのでしょうか。

 「小沢幹事長の方針ですから、決めた以上は2人を擁立する」(鳩山首相、1日)

 「私は今、この党が戦っていく骨格である人事を、大きくいじろうなんていう考えは毛頭持っておりません」(自民党、谷垣禎一・総裁)

 一方、自民党は1日、参院選に向けた「両院議員懇談会」を開きました。執行部批判が高まる中、開かれた1日の懇談会。

 「ここでみんなの声を聞いて『自由民主党をこう変えます』という谷垣禎一の決断をみんなが見ている」(自民党、河野太郎・衆院議員)

 谷垣総裁は、“今の執行部のままで参院選に臨む”と明言した上で、選挙に向け、新たに若手なども登用する考えを示しました。反執行部の急先鋒、舛添氏に対しては、「選対本部」幹部への就任を要請する方針ですが、本人は「態勢一新でないなら絶対受けない」と拒否しています。

 「派閥は変えない人事は変えない。こんなことじゃ自民党変わってないじゃないですか」(自民党、菅原一秀・衆院議員)

 果たして党再生への道筋は見えるのでしょうか。(01日17:15)

3177名無しさん:2010/04/01(木) 19:08:21
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201004010343.html

政権接近に不安も 日医会長に親民主党 '10/4/1

--------------------------------------------------------------------------------

 1日の日本医師会会長選で、自公政権と協調路線を取ってきた現職が敗北し、親民主党を掲げる原中勝征氏が当選したことで、自民党の有力支持団体だった日医でも“政権交代”が実現した格好だ。内閣支持率低迷の下、参院選を控え政権浮揚に躍起の鳩山政権にとっては明るい材料だ。

 ただ、原中氏の勝利は政権与党、日医の双方にとってプラス面ばかりとは言えない。両者が接近し過ぎれば「政党が入れ替わっただけの利益誘導政治の復活」(自民党幹部)とのそしりを免れず、不安も残る。

 激しい選挙戦を通じ、日医内部に深刻な亀裂が生まれた点も否めない。原中氏の対立陣営からは、政治に強烈な影響力を持った武見太郎元会長(故人)時代を引き合いに「ただの圧力団体に逆戻りしないか」との懸念も漏れている。そうした声をぬぐい去り、組織の融和を進めることも新会長の今後の課題だ。

3178名無しさん:2010/04/01(木) 19:42:44
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/6995
「森おろし、私が引き金引いた」神崎氏、引退会見で回顧

3179名無しさん:2010/04/01(木) 21:00:32
自民・若林氏に懲罰動議=青木氏の代理投票−民主
 民主党は1日、2010年度のNHK予算が承認された3月31日の参院本会議の採決で、議場にいなかった自民党の青木幹雄前参院議員会長の代わりに投票ボタンを押したとして、同党の若林正俊元農水相に対する懲罰動議を参院事務局に提出した。事務局によると「代理投票」を理由とする懲罰動議は前例がない。
 動議は「国会の議決を不正行為によってゆがめた恐ろしい事案で、断じて許せない」としている。 
 若林、青木両氏は本会議場で隣席。NHK予算は全会一致で可決しており、投票結果の記録では両氏とも賛成のボタンを押したことになっている。(2010/04/01-20:20)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/6996

3180名無しさん:2010/04/01(木) 22:29:28
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040101000885.html
交付金、民主172億円で第1党 みんなの党は前年の3倍
 総務省は1日、2010年分の政党交付金の交付額を決定した。昨年の衆院選で大勝した民主党は前年比36億3732万円増の172億9798万円で、交付金でも第1党になることが確定した。

 伸び率が最大だったのは、3億6150万円のみんなの党で、前年の約3倍。自民党は36億524万円減の103億7508万円で、厳しいやりくりに迫られそうだ。

 交付金の総額は319億4199万円。制度に反対する共産党は、交付に必要な届け出をしていない。交付額は、夏の参院選の結果を踏まえて再計算される。

 各党への交付額は次の通り。

 公明党23億8930万円▽社民党8億6487万円▽国民新党3億9720万円▽新党日本1億3561万円▽改革クラブ1億2043万円

2010/04/01 19:52 【共同通信】

3181名無しさん:2010/04/01(木) 22:32:18
>若林氏の行為に対しては自民党内からも「立法府として許されない」などの厳しい声があがっており、進退問題に発展する可能性がある。

>>3179

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100401/plc1004011953016-n1.htm

自民・若林元農水相に懲罰動議 隣席の青木議員の投票ボタン押す
2010.4.1 19:50

このニュースのトピックス:国会
 参院民主党は1日、参院本会議の採決で隣席の議員の投票ボタンを押したとして、自民党の若林正俊元農水相の懲罰を求める動議を江田五月議長に提出した。

 若林氏は、3月31日の参院本会議でNHK予算案の採決の際、隣席の青木幹雄前参院議員会長の「賛成」ボタンを押した。青木氏は途中退席していて、席にはいなかった。

 この事実を確認した民主党は「前代未聞の不正行為を働いた。国会の議決を不正行為によってゆがめた恐ろしい事案だ」として、動議提出に踏み切った。

 若林氏の行為に対しては自民党内からも「立法府として許されない」などの厳しい声があがっており、進退問題に発展する可能性がある。

3182名無しさん:2010/04/01(木) 22:33:56
青木氏の投票ボタン押した 民主が自民・若林氏の懲罰動議
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040101000959.html


 民主党は1日、3月31日に参院本会議で行われた10年度NHK予算承認案採決の際、隣席の青木幹雄前自民党参院議員会長の投票ボタンを代わりに押したとして、自民党の若林正俊元農相の懲罰動議を提出した。2日の議院運営委員会理事会で扱いを協議する。

 自民党内でも「議員辞職に値する」(幹部)との厳しい声が出ており、党執行部は1日夜、処分を含め尾辻秀久参院議員会長に対応を一任した。

 参院事務局の記録によると、若林、青木両氏は同承認案に賛成している。青木氏は共同通信の取材に対し「用件があり、(承認案の)採決時には議場を出ていた。若林氏から『ボタンを押してしまった』と連絡を受け驚いている」と説明。若林氏の事務所は「事実関係が分からず、本人に問い合わせ中」と話している。

 31日の参院本会議は同承認案のほか、高校無償化法案など9法案を採決。同事務局の記録では、青木氏の席の投票ボタンはすべて押されていた。民主党参院幹部は1日夜、「計10回の採決すべてで若林氏が代わりに投票した疑いが強い。証拠もある」と述べた。

2010/04/01 22:15 【共同通信】

3183名無しさん:2010/04/02(金) 11:51:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100330-00000093-mailo-l23
衆院選愛知8区・伊藤氏派違反:美浜町議に罰金20万円求刑 /愛知
3月30日11時55分配信 毎日新聞

 09年の衆院選愛知8区で落選した自民党の伊藤忠彦氏派運動員による公選法違反事件で、同法違反(供応買収、事前運動)に問われた美浜町野間、町議、中村清蔵被告(64)の公判が29日、名古屋地裁(堀内満裁判官)であり、検察側は「民主政治に必要不可欠な選挙の公明さを害した」として罰金20万円を求刑した。弁護側が「調書の信用性に合理的な疑問が残る」と無罪を主張して結審した。判決は5月10日の予定。
 起訴状によると、中村被告は公示前の09年7月18日夕、同町内で知人の男性4人に伊藤氏や自民党への投票と票の取りまとめを依頼し、報酬として1人当たり1880円のうなぎ料理で接待したとされる。中村被告と4人は公判で買収の趣旨を否定していた。
 検察側は論告で「4人を誘ったのは決起大会の帰りで、選挙の話をしないのは不自然だ。被告が『忠彦さんを勝たしてやらないかん』と言ったとした捜査段階の4人の供述の信用性は高い」と主張。弁護側は最終弁論で「4人の供述調書の一部は酷似しており、検察官の誘導があった。他に買収を推認させる客観的証拠もない」と訴えた。中村被告は結審前に「ごちそうしたのは集会参加へのお礼で、選挙運動の報酬ではない。公正な裁判を望みます」と述べた。【秋山信一】

3月30日朝刊

3184名無しさん:2010/04/02(金) 18:57:59
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100402_358741.html
参院選までにネット選挙解禁を、ヤフーが原口総務相に署名提出

 ヤフーは2日、選挙活動でのインターネット利用の解禁を求め、国民から寄せられた7万件以上の署名と要望書を原口一博総務大臣に提出した。

 ヤフーや楽天、ミクシィなど7社は2009年10月28以降、インターネット上で署名活動を実施。3月31日までに7万1507件の署名が集まった。署名は4月5日まで受け付ける。

 2日にはヤフーの井上雅博代表取締役社長が総務省を訪問し、署名および要望書を提出。要望書では、今夏の参議院選挙までにインターネットを利用した選挙運動の解禁を求めた。

 現行の公職選挙法は、選挙期間中にインターネットを使った選挙活動を行うことを禁止している。

3185名無しさん:2010/04/04(日) 00:13:45
http://gendai.net/articles/view/syakai/122554
青木幹雄よ お前も辞めろ!
【政治・経済】
2010年04月03日 掲載
本会議にも出ない老害議員は百害あって一利なし

 身代わり投票問題の責任を取って、自民党の若林正俊元農相(75=長野選挙区)が、参院議員を辞職した。
 本会議の採決で不在だった議員の投票ボタンを勝手に押すなんて、論評以前だ。
 若林は「魔が差したとしか言いようがない」などと言い訳していたが、納得いかないのは、採決直前に議場を離れ、隣席の若林に「偽装投票」の“スキを与えた”青木幹雄前参院議員会長(75)が、不問に付されていることだ。
 若林氏は環境相、農相などを歴任。夏の参院選で改選を迎えるが、公認会計士で長男の健太氏(46)に地盤を譲り、すでに今期限りでの引退を表明していた。
「要するに、クビを切りやすかったのです。任期満了まで6カ月を切り、公選法の規定で辞めても補選は行われません。同じく改選を迎える青木氏は、民主党新人で地元民放の元アナウンサー・岩田浩岳氏(34)との厳しい選挙戦が予想されています。問題が長引けば、相手候補に攻撃材料を与え、青木氏にもトバッチリが及びかねません。問題発覚の翌日に議員辞職させた執行部のスピード決着には、かつての“参院のドン”への配慮が見え隠れします」(自民党関係者)
 青木からの投票依頼の有無について、若林は「依頼は全くない。(今回が)初めてのことだ」と否定。青木も「本人からの電話で初めて知った。想像もできないことだ」と言っていたが、自民党参院幹部の事情聴取に若林は「自分の席は死角になると思っていた」と釈明した。“常習”を疑わせる発言だし、NHK予算承認案など先月31日に行われた計10件の採決すべてで、若林は青木のボタンを押していた。「魔が差して」10回は押さない。
 参院議事課によれば、この1年間で、青木は本会議の採決を3回欠席。「途中退出は欠席にカウントされない」(議事課)というから、今回のように採決前に席を離れた分を含めれば、青木が採決に不在だった回数は、さらに増えるだろう。
 ニュースで繰り返し流れた隣席のボタンを押す若林の慣れた手つきを見ても、常習の疑念は膨らむばかりだ。
 青木事務所は採決の前に議場を退出した理由について、「会合に出るため」と答えた。議案の採決より会合優先なんて本末転倒だ。有権者から与えられた国会議員の重い一票をないがしろにしている点では、若林と同罪である。
 5選を目指す青木には党内からも「老害」批判が渦巻いている。本会議にも出ないような議員は、いよいよ存在価値ゼロだ。サッサと議員を辞めるべきだ。

3186 ◆ESPAyRnbN2:2010/04/07(水) 00:31:46
http://www.asahi.com/politics/update/0406/TKY201004060296.html
あっちこっちに自称「竜馬」 混迷政界に英雄かぶれ
2010年4月6日23時50分
  
 今年のNHK大河ドラマになり、脚光を浴びる幕末の志士、坂本竜馬。土佐を脱藩し、薩長同盟と倒幕を
実現させた英雄に自らを重ね合わせる政治家が、最近目立つ。新党を立ち上げた人、自民党を離れた人、
立て直しを図る人。夏の参院選を前に混迷する政治情勢を打破する意気込みだが、「竜馬かぶれ」が
過ぎないか。

 「2人を、鳩山邦夫という坂本竜馬が結びつけることができれば最高だ」。鳩山邦夫元総務相(61)は
与謝野馨元財務相(71)と舛添要一前厚生労働相(61)の名を挙げて言った。自民党に離党届を出した
3月15日。実力者2人と新党を組みたい自分を、薩長同盟を実現させた竜馬になぞらえた。
「竜馬と親戚(しんせき)だということが最近分かった」とも述べた。

 しかし「同盟」は実現せず、前原誠司国土交通相(47)には「私、坂本竜馬大好きなんで、極めて不快。
自民党の古い方々を薩長同盟になぞらえられても」と批判された。与謝野氏は結局、平沼赳夫
元経済産業相(70)との新党へ動いた。

 一足先に昨年8月、「みんなの党」を結成した渡辺喜美氏(58)も、鳩山氏と同様に「同盟」を訴える。
国会本会議で2月、「みんなで坂本竜馬をやっている。薩長連合、政界再編で維新開国を目指す」と
胸を張り、同盟のみならず「倒幕」もうたった。

 「麻生おろし」を昨年断念した自民党の中川秀直元幹事長(66)は今、「みんなで竜馬をやろうじゃないか」
というキャッチフレーズを掲げる。中川氏は「現代は1人では変えられない。竜馬のように危機感を持つ
同志のネットワークを拡大し、危機を乗り越えたい」と説明する。

 小沢一郎民主党幹事長(67)も竜馬に言及していた。少々意外とも思える発言は、新進党の党首だった
1996年、かつて幹事長として取り仕切った自民党に挑む総選挙を前にして飛び出した。

 「竜馬は5年に2万キロも歩いて維新のレールを敷いた。僕も脱藩して3年、竜馬を見習いたい」

 「みんなにご自分の竜馬があって、それになりたいと言う」。高知県立坂本龍馬記念館(高知市)の
森健志郎館長(68)は話す。「先見の明があるとか、柔軟性とか、友達が多いとか。竜馬の優れたところは
色々言われるが、原点は私心がないこと。竜馬を名乗られる方は、そこを間違わないようにしてほしい」
(大谷聡)

3187名無しさん:2010/04/07(水) 02:21:22
>>3186
>  小沢一郎民主党幹事長(67)も竜馬に言及していた。少々意外とも思える発言は、新進党の党首だった1996年

…無理矢理というか、暗に他の方々は小沢より14年も遅れてると言いたいのか(否、これは私が言いたい事か)

3188名無しさん:2010/04/07(水) 12:09:33
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100407-OYT1T00375.htm
小沢氏元秘書、高橋嘉信・元議員が引退意向

 昨年8月の衆院選に岩手4区から出馬し、落選した元衆院議員の高橋嘉信氏(56)が、今月はじめ、奥州市などの地元支持者らに政界を引退する意向を文書で伝えていたことが、6日分かった。


 高橋氏は、小沢一郎・現民主党幹事長の秘書として20年間働き、2000年の衆院選東北比例ブロックに自由党から出馬し初当選。1期務めた後、06年の奥州市長選に出馬したが、落選した。

 支持者らに渡した文書はB5判で3枚。小沢氏を「国民の大多数から嫌悪される存在」「理念なき権力闘争を理解する国民はいない」と批判した上で、「(小沢氏の)秘書であった事実は変えられない。政治の道を去ることが自らのなすべき事」として、3月で事務所を閉鎖したことを報告している。

 読売新聞の取材に対し、高橋氏は「取材には応じられない」と話している。

 後援会幹部によると、高橋氏は「ジャーナリストに転身する」と話しているという。だが、その一方で後援会組織は解散させず、「しばらくは新党結成など動きを注視したい。政界再編となればいずれ再び出番があるかもしれない」と、今後の政界復帰に含みをもたせているという。

(2010年4月7日10時22分 読売新聞)

3189名無しさん:2010/04/07(水) 17:32:42
自民党「参院選は谷垣総裁で」が決定
【政治・経済】
2010年04月07日 掲載
胸なで下ろす民主党
http://gendai.net/articles/view/syakai/122742

 連日、「刷新を」と突き上げられていた自民党の谷垣総裁が執行部人事を“強化”した。これにガッカリなのは反主流派議員。「これで参院選は谷垣体制で戦うことが決まったな」とこぼす。
 今回の人事、狙いは不満分子をほぼ全員取り込んでしまったことだ。
「園田博之が新党結成に走ったのがもっけの幸いで、空席になった幹事長代理ポストに若手のまとめ役・河野太郎を押し込めた。実際に参院選を仕切る選対本部長代理には石破茂、石原伸晃、小池百合子の3人。その下の遊説隊には小渕優子や小泉進次郎。さらに“政権力委員会”なる影の内閣に林芳正、塩崎恭久、西村康稔など、人材と呼べる人材は取り込んだ。これで執行部批判は止まり、“谷垣降ろし”も終わる。参院選までは一蓮托生で行くしかなくなったのです。だれの入れ知恵か、谷垣総裁にしてはうまくやった人事ですよ」(関係者)
 執行部に入れなかったのは、人望のない舛添要一ぐらいなもの。これでますますハグレ烏になるしかない。
 一方、民主党サイドの反応は、「谷垣総裁と大島幹事長のコンビ続投なら参院選はやりやすい。鳩山首相、小沢幹事長の不人気が目立たなくなる。負け比べに持ち込めれば、断然ウチが有利ですよ」(中堅議員)と、こちらもニンマリだ。

3190名無しさん:2010/04/07(水) 19:38:08
てか、なにこのえろいツイッター
http://twurl.nl/u187ev

3191名無しさん:2010/04/08(木) 19:35:47
小沢氏、女優仁科さんに「がんばって」
2010.4.8 19:17
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/100408/tnr1004081919010-n1.htm

 民主党の小沢一郎幹事長は8日夕、国会内で女優の仁科(にしな)亜季子さんから、子宮頸(けい)がんの予防ワクチン接種の公的助成推進について要望を受けた。

 子宮頸がんを患ったことのある仁科さんは、3月からワクチン接種を公費助成するよう法制化を求める署名活動を展開している。

 同席者によれば、小沢氏は仁科さんに「頑張って」と声をかけたうえで、同席した同党議員らに「この問題を提起してくれ。バックアップしていくよ」と述べたという。

 仁科さんは小沢氏との面会後、子宮頸がんについて「肉体的、金銭的、精神的なリスクを含めて一人でもつらい思いをする女性が減らしたい」と記者団に語った。「参院選に出馬を打診されたのか」との問いには「ないです。めっそうもない」と答えた。

3192名無しさん:2010/04/08(木) 21:56:02
>採決の前に議場を退出した理由について、「会合に出るため」と答えた。議案の採決より会合優先なんて本末転倒だ。有権者から与えられた国会議員の重い一票をないがしろにしている点では、若林と同罪である。
>本会議にも出ないような議員は、いよいよ存在価値ゼロだ。サッサと議員を辞めるべきだ。

普段ゲンダイが必死で応援している小沢氏に対しても同じように思ってるのだろうか。

3193名無しさん:2010/04/09(金) 07:05:30
政権崩壊まっしぐら?「次は菅総理」黄門様の発言が波紋
2010.04.08
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100408/plt1004081625004-n2.htm

 次は菅総理−。民主党の「黄門様」こと渡部恒三元衆院副議長の発言が波紋を広げている。米軍普天間飛行場の移設問題で、鳩山由紀夫首相が行き詰まれば内閣総辞職となり、後任首相は菅直人副総理兼財務相となるという見立てだ。米政府が、鳩山首相とオバマ大統領との首脳会談を拒否するなど、内閣の足元はグラついているが、その狙いは…。

 「渡部恒三流の激励だ。5月末までに必ずしっかりとした結論を出せよ、鳩山頑張れ、という意思表示だと受け止めた」

 渡部氏が「鳩山退陣」に触れたことを受け、首相は7日夕、記者団にこう語った。余裕を感じさせる表情だったが、内情は「政権崩壊」へのがけっぷちと言っていい。

 普天間問題解決への突破口として、鳩山内閣は12、13日にワシントンで開催される核安全保障サミットでの日米首脳会談実現を模索していたが、米政府はこれを拒否。民主党の小沢一郎幹事長が検討していたGW中の訪米も見送られる方向となった。

 このままでは、首相が期限とした5月末にも、内閣総辞職が現実味を帯びてくる。

 「ポスト鳩山」としては、閣内ナンバー2である菅氏が有力候補者なのは間違いない。現に、「総理ポストを意識してか、最近、記者会見などでの発言が極めて慎重。『イラ菅』と呼ばれるほど、周囲に当たり散らすこともなくなった」(党関係者)という。

 党内最大の小沢グループをはじめ、鳩山グループ、菅グループ、旧社民党系などの支持を集められれば、菅氏の公邸入りも夢ではない。

 政治評論家の小林吉弥氏も「党内の大勢は『次は菅』だろう。菅後継なら小沢氏も納得できるし、非小沢グループも『党内ナンバー2だから』と妥協できるはずだ」という。

 ただ、「次は菅総理」と語ったのが「反小沢・民主党七奉行」の後見人である渡部氏というのがクセモノ。別の関係者はこう話す。

 「菅氏ももう63歳。かつての若く清新なイメージは薄くなった。さらに、菅氏が『ポスト鳩山』の場合、トロイカ体制を組む小沢氏を幹事長など要職に付ける可能性がある。そうなると、参院選前に内閣支持率や政党支持率は大して上がらない。渡部氏としては『菅後継』を早めに打ち出して、党内外の反発を呼び起こし、七奉行である岡田克也外相(56)や前原誠司国交相(47)への道筋をつける気ではないか」

 とはいえ、「政治とカネ」の問題で、一切責任を取ろうとしない鳩山−小沢のツートップだけに、ポストにしがみつく可能性も捨てきれない。

3194名無しさん:2010/04/10(土) 00:01:07
BPOが日テレに質問書 番組に公選法違反の指摘
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040901001091.html

 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は9日、自民党の丸川珠代参院議員夫妻が出演した日本テレビ系のバラエティー番組「行列のできる法律相談所」について、公職選挙法上、問題がなかったかどうか調べるため、日本テレビに質問書を送ることを決めた。事実関係を確認した上で審議入りするか判断する。

 同委員会によると、3月21日の放送で、丸川議員と夫の大塚拓前衆院議員(自民)が出演中、大塚前議員の選挙区名や「よろしくお願いします」といった派手な字幕を流したという。

 視聴者から「公職選挙法に違反するのでは」との意見が同委員会に寄せられており、川端和治委員長は「政治的公平を定めた放送法にも抵触する恐れがある」と述べた。

2010/04/09 23:30 【共同通信】

3195とはずがたり:2010/04/12(月) 17:09:16

在的には我々の同好者たるか?!

臨時職員に学生応募多数 18日の藤枝市議選
http://www.shizushin.com/news/feature/local_election/20100408000000000036.htm
2010/04/08

 18日投開票の藤枝市議選に向けて市選挙管理委員会が学生70人を募集した投票事務手伝いの臨時職員に、高校生や大学生112人の応募があった。市選管は「選挙を間近で見てもらえるいい機会」と関心の高さを喜んでいる。
 同市が学生の臨時職員を募集したのは昨年の参院補選に続いて2回目。昨年は70人の募集に対し応募は50人だった。
 学生の仕事は「名簿対照係」で、選挙人が投票所に持って来た入場券と選挙人名簿との照合を、市職員とペアで担当する。
 市選管は予想を上回る関心の高さから、選挙人の多い投票所に学生の配置人数を増やすなどして88人を採用した。3日に市役所で開いた説明会では、学生が見本の入場券と名簿を使って当日の業務を体験した。

3196とはずがたり:2010/04/12(月) 17:23:21
>>3195
潜在的ね

3197チバQ:2010/04/15(木) 22:44:26
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-160845-storytopic-3.html
県出身・選出国会議員 新組織結成見送り2010年4月15日
 【東京】県選出・出身国会議員は14日、衆院議員会館内で新たな超党派グループ「ニライカナイの会」(仮称)の第2回準備会を開いたが、当面は会結成を見送り、4月25日に開かれる米軍普天間飛行場の国外・県外移設を求める県民大会の成功に全力を注ぐことを確認した。県民大会に向け、県選出・出身の全議員に呼び掛け、県議会が全会一致で可決した意見書の順守を政府に求める声明を出す方向で準備を進める。
 声明は「沖縄県民大会の要求実現を目指す県出身国会議員の会」(仮称)で出す予定。下地幹郎衆院議員(国民新)は県民大会への不参加を決めており声明にも賛同しない。「国会議員の会」(仮称)を継続させるのかも含め、新たな会結成については現時点で未定。
 14日の第2回会合には、前回欠席した照屋寛徳氏(社民)も出席。「参加を決めたわけではない」とした上で「恒常的な組織結成は時間をかけて議論するべき」などと主張し退席した。
 会合後、喜納氏は理由について「与野党混合だと政策の面で、一致して取り組むことに無理が出る可能性がある。皆が参加できるよう会立ち上げは今後検討する」と述べた。

31981/4:2010/04/18(日) 07:15:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100418/plc1004180700004-n1.htm
【松本浩史の政界走り書き】「新ねじれ」の実現で参院選後は政界再編? (1/4ページ)
2010.4.18 07:00

 政権運営でもたつく鳩山政権の支持率が一段と低下し、野党・自民党からは離党者が出て新党「たちあがれ日本」が結成されるなど、政界の動揺は広がっている。そんな中、夏に行われる参院選で、与党が過半数割れを起こす衆参「新ねじれ」が実現すれば、「政界再編がわき起こる」と見る向きがある。だが、そうした事態に立ち至っても、民主、自民両党入り乱れての本格的な再編劇にはつながらず、野党の一部が与党の補完勢力として、政権運営に参画する限定的な“騒ぎ”で幕引きとなりそうだ。

 民主党は現在、参院の総定数242に対し、115議席(会派離脱中の江田五月議長を含む)を有している。このうち、非改選議員は62なので、単独で過半数を占めるには、60議席以上の議席が必要となり、圧勝した平成19年の参院選と同レベルの選挙戦を強いられる。

 19年選挙で29の1人区のうち、約20選挙区で勝利。2人区は、すべて与野党で1議席ずつ分け合ったため、1人区での選挙結果が大勢を決した。この結果、自民党は、連立相手の公明党と合わせても過半数を確保できず、ねじれ国会が現実化し、政権交代の誘因となった。

31992/4:2010/04/18(日) 07:16:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100418/plc1004180700004-n2.htm
【松本浩史の政界走り書き】「新ねじれ」の実現で参院選後は政界再編? (2/4ページ)
2010.4.18 07:00

 「政治とカネ」問題で鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長が世論の批判にさらされ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題では、迷走につぐ迷走を重ねる鳩山政権の支持率は急落しており、民主党には「1人区で当選が確実に見込めるのは、民主党の地盤が強固な岩手や三重など10選挙区ほど」(幹部)との危機感が増幅している。

 この「走り書き」でもかつて書いたように、「内閣改造・党役員人事を行って、支持率アップを図るしかない」(同党関係者)という切実な危機感は、日増しに強まっている。すでに鳩山首相の退陣論もささやかれているありさまだ。

 「新ねじれ」が現実化しても、民主党は、連立相手の社民、国民新両党とあわせて、かろうじて衆院で3分の2以上の勢力を確保しているため、参院で否決された法案を衆院で再議決し、可決・成立させることは可能だ。衆院通過後、60日が経過すれば、参院が否決したとみなし、再議決することもできる。

 だが、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎3元首相の自民党政権下で繰り広げられた国会での混乱ぶりを思い浮かべるまでもなく、政権の屋台骨は揺らぐ。野党が首相問責決議案などを繰り出してくれば、政権のダメージは計り知れない。

32003/4:2010/04/18(日) 07:17:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100418/plc1004180700004-n3.htm
【松本浩史の政界走り書き】「新ねじれ」の実現で参院選後は政界再編? (3/4ページ)
2010.4.18 07:00

 10日に結成された新党・たちあがれは結党趣意書で、「打倒民主党」「日本復活」「政界再編」の3つを「使命」に掲げた。与謝野馨共同代表は記者会見で、「『反民主、非自民』として国民のために戦いたい」と語り、第三極を結集し、政界再編への意気込みを示した。だが、その道筋はあいまいとしており、成否も予測できない。

 再編論を持ち出すのは、野党側に目立っており、そうした事態を見越したうえで、あれやこれやとシナリオを描いている。

 もっとも、19年選挙を除き、過去2回(元年、10年)みられた自民党政権下でのねじれ現象後のいきさつを振り返ると、民主党が分裂することはなさそうだ。いずれのときも、自民党は野党の一部と手を組み、急場をしのいできた。10年の参院選後、自由党党首として政権入りした小沢氏も、自民党に手を突っ込んで再編に持ち込もうとしたが、逆に自由党分裂の痛手を被っている。

 過半数割れした民主党はどう出るか。ある自民党幹部はこう予想する。

 「すでに年金問題などで野党に呼びかけている与野党協議を正式に申し入れてくるのではないか」

 この読みには、協議会でのやり取りで年金問題の制度設計を進める背後で、寄り合い所帯の民主党が足並みを乱し、再編論に火がつくという「裏の見立て」がある。もっとも、公明党などがあっさりと民主党と折り合えば、自民党は孤立するだけで、連立政権の枠組みを存続していても、民主党は衆参で事実上の過半数を確保できる公算が大きい。

32014/4:2010/04/18(日) 07:18:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100418/plc1004180700004-n4.htm
【松本浩史の政界走り書き】「新ねじれ」の実現で参院選後は政界再編? (4/4ページ)
2010.4.18 07:00

 子ども手当法や高校無償化法をめぐり、民主党が公明党の修正要求を受け入れて接近していることも、参院選後を見据えた「地ならし」との思惑がうかがえる。

 野党の悲哀にさらされている自民党がさらに分裂し、一部勢力が民主党にすり寄る局面も出てくるかもしれない。約50人いる衆院当選1〜4回生には、野党生活の憂き目に耐えかね、民主党が手を差し出せば、すぐにでも応じかねない。

 自民党若手を訪ねた際に、こんな苦しい胸の内を漏らされた。

 「野党になって、霞が関(中央省庁)が距離を置いているから、情報が枯渇している。このままでは何のために政治家になったのか。仲間と意見交換しているが、いざとなれば、30人くらいの同士を募ることはできる」

 民主党の反小沢勢力が、小沢氏の「政治とカネ」問題や、強権的とされる政治手法など「小沢的なるもの」と決別し、新党・たちあがれや自民党の一部などによる「小沢抜き」の巨大新党が誕生する芽はないか。

 「反小沢」の民主党幹部は「政権党からの離脱は考えない。新党・たちあがれなどが民主党入りし、小沢氏グループが飛び出してくれれば、最高の流れだ」と語る。民主党の党内政局は、激しさを燃すだろうが、政権党のうまみをなげうって「危ない賭」に出る民主議員など出てこないと見るべきだろう。

 それにしても、二大政党制下で初めて実現した政権交代から1年も経過しないのに、参院選をめぐり、こうした話題がささやかれる政治家の気の早さには、どこか矜持(きようじ)の欠落を感じるのである。

3202名無しさん:2010/04/18(日) 08:20:58
慎太郎暴言?

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100418/tky1004180800000-n1.htm
【週刊知事】群雄割拠もよし 東京・石原慎太郎知事
2010.4.18 08:00

 「おれじゃなしに事務局長に聞いてくれよ」。16日の定例会見。石原慎太郎知事は新党「たちあがれ日本」についての質問をうんざりしたような声で遮った。

 民主党の支持率が低下し、新党がまるで雨後の筍(たけのこ)のよう。そんな中、ひと際注目を浴びた「たちあがれ日本」のキーマンとなったことで、会見での報道陣の質問も都政の話題は後回しになりがちだ。

 とはいえ、新党についての質問にはおざなりでも、民主党への舌鋒(ぜっぽう)は、この日も俄然(がぜん)、鋭くなった。

 「ヒトラーがフランスを占拠した後、ド・ゴールも含めて右も左もレジスタンスをつくった」と、民主党をナチス・ドイツにたとえた上で、「大事なことは、混迷し無能力な民主の暴走を止めること。『ストップ・ザ・民主』のため、群雄割拠する新党が連帯したらいい」とまくし立てた。石原知事が日本のド・ゴールとして強権を発動する?

3203名無しさん:2010/04/19(月) 00:57:39
http://www.asahi.com/politics/update/0419/OSK201004180141.html
投票率たったの8.82% 東広島市議補選
2010年4月19日0時34分

 18日に投開票された広島県の東広島市議補選(被選挙数1)の投票率が、同市内では国政選挙も含めて過去最低の8.82%にとどまった。当日有権者数は13万8341人で、投票者数は1万2204人。同市の過去最低は、1993年12月に投開票された参院広島選挙区補選の23.50%だった。

 同市選管は「本来は同時に実施するはずだった市長選が無投票になったことなどが原因だろう。しかし、これほど低い投票率は聞いたことがない」と話している。

 東広島市議補選は会社員の藤本忠邦氏(65)=無所属=が飲食店経営の脇坂公敏氏(59)=同=を破り、初当選を決めた。

3204名無しさん:2010/04/20(火) 14:16:54
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004200089.html
東広島市議補選の投票率最低 '10/4/20

 18日投開票された東広島市議補選(1人)の投票率が8・82%にとどまり、広島県選管が全記録を統計処理している1985年以降、国政も含めた県内の全選挙で最低となった。総務省は市町村議選の投票率の統計を取っていないが「聞いたことがない低さ」(選挙課)としている。

 市議死去に伴う東広島市議補選には、無所属新人の2氏が立候補した。当日有権者数は13万8341人に対し、投票者数は1万2204人。これまで県内の全選挙では98年5月の大竹市議補選(1人)の投票率20・10%が最も低かったが、東広島市議補選の8・82%はこれを11・28ポイントも下回った。

 東広島市では市制を施行した1974年以降、投票率が最低だったのは93年12月の参院広島選挙区補選の23・50%だった。同市選管の片山光信事務局長は「同じ日程の市長選で現職の無投票再選が告示日に決まり、関心が集まりにくかったのではないか」とみる。

 立候補した2氏は2005年に編入合併された旧黒瀬、旧福富町が地盤。広島大大学院社会科学研究科の森辺成一教授(日本政治史)は「有権者の7割を占める旧市内の有権者に十分に浸透しなかった可能性がある」と指摘する。そのうえで「民主主義の根幹を支えるのは選挙だ」と事態を憂慮する。

 今回の市議補選では「白票」などの無効票が1260票あり、投票総数の約1割を占める異例の多さだった。

 東広島市議補選の投票率について、県選管は「コメントする立場にない」としている。

3205名無しさん:2010/04/20(火) 16:15:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010042000631
政党交付金、8党に支給

 総務省は20日、2010年の政党交付金(約319億円)の第1回分として、79億8500万円を8党に支給した。各党への配分は1月1日を基準に算定され、年4回(4月、7月、10月、12月)に分けて支給。今月結成された新党「たちあがれ日本」は含まれていない。配分は、夏の参院選結果を踏まえて改めて算定される。第1回の支給額は次の通り(100万円未満は切り捨て)。
 民主43億2400万円▽自民25億9300万円▽公明5億9700万円▽社民2億1600万円▽国民新9900万円▽みんなの党9000万円▽新党日本3300万円▽改革クラブ3000万円。 (2010/04/20-16:05)

3206名無しさん:2010/04/20(火) 18:40:00
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042001000742.html
共産委員長が初訪米へ 現実路線アピールか

 共産党の志位和夫委員長は20日の記者会見で、30日から5月8日までの日程で米国を訪問すると発表した。志位氏によると党委員長の訪米は初めてという。参院選に向け米国批判一辺倒ではない“現実路線”をアピールする狙いもありそうだ。

 志位氏はニューヨークで5月3日に開催される核拡散防止条約(NPT)再検討会議に参加。各国政府代表団や国連関係者と意見交換した後、ワシントンを訪れ米政府関係者とも会談する方向で調整している。

 志位氏は核軍縮に積極的に取り組むオバマ米大統領を評価。昨年4月の「核のない世界」実現を訴えるプラハ演説に対しても、歓迎の書簡を送付した経緯がある。

 この日の会見でも「今回のNPT再検討会議は核兵器廃絶に向けた歴史的なチャンスの会合で、唯一の被爆国の政党として最大限、努力したい」と強調した。

2010/04/20 18:31 【共同通信】

3207名無しさん:2010/04/22(木) 15:48:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100421-00000051-mai-peo
<訃報>玉置猛夫さん95歳=元自民党参院議員
4月21日18時39分配信 毎日新聞

 玉置猛夫さん95歳(たまき・たけお=元自民党参院議員)21日、老衰のため死去。葬儀日程は非公表。自宅は東京都港区南青山5の1の10の515。喪主は長男通夫(みちお)さん。

 1968年の参院選全国区で初当選し、1期務めた。 .最終更新:4月21日18時39分

3208名無しさん:2010/04/25(日) 11:53:24
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20100425ddlk03070003000c.html
散歩みち:単独か同日か /岩手

 7月11日投開票が濃厚な参院選が迫ってきた。岩手選挙区でも立候補予定者がほぼ出そろい政治活動に余念がない。各党や県選管がひそかに注目していることがある。自民党から出馬予定の高橋雪文県議(盛岡選挙区)がいつ辞職するかだ。

 一定数の欠員が生じると県議補選が必要になる。既に欠員1の盛岡選挙区では高橋氏の辞職で補選が確定し、その期日によって単独補選か参院選との同日選かが決まる。公職選挙法は欠員通知の日から50日以内の補選を定めている。

 単独補選では低投票率が予想され、各陣営の選挙戦略も変わってくる。近接した選択機会を喜ぶ有権者もいれば、行楽シーズンに面倒と感じる人もいるだろう。県選管では人や物の配置が違い、公費の支出額に差が出る。

 補選だけの公費支出は約1億2000万円で、同日選なら数千万円。高橋氏が「有利な時期」を選ぶのは当然の権利だ。記者として選挙の駆け引きは興味深い。一方、納税者として公費の行方は気になる。【狩野智彦】

毎日新聞 2010年4月25日 地方版


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板