[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
2371
:
とはずがたり
:2006/10/22(日) 11:00:34
都市部の癖に民主がへろへろの神奈川は民主の大きな問題点ですよねぇ。
民社系が威張っててやたら保守色が強くてネットや社民と協力する体制が全然出来ていない。
昔(00年の総選挙ぐらい?)は学会票なども集めて社民・ネット・総評系との非協力ぶりが目立ちましたが,学会の自民への抵抗が無くなった最近では寧ろ友愛の癌っぷりが如実。。相変わらず定年制無視して友愛系落選議員が公認されるなど反省無しな印象。
サトケンは真面目に選挙やらないので県連の上に立つ人望は出ないと思いますけど一皮むけて欲しいところ
>「蒼天の会」「自由の風」12年前の誰かさんたち
神奈川の話なのでしょうか?
2372
:
小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中)
:2006/10/22(日) 11:15:05
>>2371
サトケンも「理想選挙」の看板を下げるべき。少なくとも演説くらいはしたほうがいい。
2373
:
片言丸
:2006/10/22(日) 11:25:30
神奈川では労組出身候補・労組色の強い候補がますます勢いを欠いてますね。西部はともかく。
かつての松下政経塾など清新さを感じさせる政治家のほうが伸びている。(実質民社と主張が近くても、だいぶ違う。発信力などがカギでは。)
横浜・川崎あたりは、党員に限らぬ予備選挙や輿論調査を活用するのに適しているんじゃないでしょうか。いくら小泉が自民のイメージを引き上げたといえ民主候補常敗化は努力不足。
2374
:
名無しさん
:2006/10/22(日) 11:40:16
神奈川は中田と松沢が国政から退いたから、その影響では?
2375
:
新進党最強野党論者
:2006/10/22(日) 12:16:03
笠(松沢系)は、前話したら感じ良かった。中塚(旧自由系)も応援。
2376
:
名無しさん
:2006/10/22(日) 12:24:15
笠=元テロ朝政治部記者
2377
:
小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中)
:2006/10/22(日) 12:27:32
まあ、色々ありますけども、神奈川民主は全治10年というか、下手すれば「再起不能」ということでよろしいか・・・・ていうか、今日の8時以降に書くべきだな(笑)
2378
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2006/10/22(日) 12:52:33
サトケンも池田元久も運動量は非常に少ないですね、
与党系の候補者に比べて。
資金の問題じゃないことはあきらかなんですが…
樋高(落選中だが)と笠ではまだ実績がないに等しいので看板にもなれない。
ツルネンが95年からさきがけ公認だったら当選してたろうし面白い存在だったろうが
今言っても詮無きこと。
中田・松沢が民主党議員として国政に戻ることはまずないだろう。
ジリ貧ですね。
2379
:
名無しさん
:2006/10/22(日) 13:07:40
後藤氏が化けてくれるといいのだが
2380
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/22(日) 14:01:24
>>2374
まさにそうなんですけど、次のが出てこないのが問題でしょう。
>>2375
笠はなんとなくよさげですが、中田・松沢と肩を並べるかというとまだまだ感がありますよねぇ。
>>2376
それは知ってますけど、問題ないんじゃないでしょうか?
>>2378
笠はともかく、あとの人たちにいまさら期待を掛けるのは無理なんじゃないですか?
佐藤はいまさら性格変わらんでしょう。
なお、ツルネンは人気そこそこあるけど、内実怪しいので(EM農法に心酔)まともなリーダーシップを発揮したとも思えないですねぇ。
人材発掘・登用のやり方を考えたほうがいいと思います。
2381
:
新進党最強野党論者
:2006/10/22(日) 15:03:19
39 :出口調査(13:00現在):2006/10/22(日) 15:00:41 ID:82fEVuIv
<大阪9区>
自民:47%
民主:42%
<神奈川16区>
自民:50%
民主:41%
ソースはご勘弁してください。民間調査会社の一つと考えてもらえれば・・
2382
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2006/10/22(日) 15:56:07
>>2376
氏は
現在清和会にいる松島みどり氏が朝日新聞の政治部記者出身で
森番記者だったことを知ってるのだろうか。
2383
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2006/10/22(日) 15:58:35
>>2381
それが本当かどうかはともかく…
(厳密に言うと公選法違反ですからね、調査会社のバイト君にはそんな
意識がないか、バレるわけないとタカをくくってるのか)
期日前投票層(笑)を考えると大阪は意外に大差になるのかな?
2384
:
新進党最強野党論者
:2006/10/22(日) 16:11:03
39 :出口調査(13:00現在):2006/10/22(日) 15:00:41 ID:82fEVuIv
<大阪9区>
自民:47%
民主:42%
<神奈川16区>
自民:50%
民主:41%
ソースはご勘弁してください。民間調査会社の一つと考えてもらえれば・・
94 :無党派さん :2006/10/22(日) 15:33:48 ID:82fEVuIv
うちの分析だと、大阪は自民辛勝。
神奈川は自民完勝です。
最後まで差は埋まらなかったが、どちらとも民主が事前調査より票を伸ばしたと分析。
125 :無党派さん :2006/10/22(日) 16:06:33 ID:82fEVuIv
17時過ぎに最終出口調査(15時現在)を出します。
神奈川はほぼ決まりの状況です。
全ての投票区で自民リードです。
大阪は自民・民主が拮抗してる投票区もあり逆転は難しいが予想以上の接戦になる可能性があります。
2385
:
新進党最強野党論者
:2006/10/22(日) 17:09:57
政党支持率、内閣支持率、無党派層、組織票、投票率、争点、事前予測データ、候補者の魅力、勢い、風向き、イメージ、 素人の私が考えてみても、民主党に「この点は明るいポイントだ」的な要素が見当たらない。贔屓目に見たいのだが。一つは勝ちたいね。
2386
:
とはずがたり
:2006/10/22(日) 17:35:48
今亜寿氏も指摘しているように出口調査には学会員が多い期日前投票分が含まれてないですし大阪は良くて民主惜敗って所でしょうか。惜しいなぁ。。
神奈川は今回菅が出てきてネットや社民の協力を得たりしたから(今回限りという話だが共闘の実績は大きいのでは?),次回以降ウイングを拡げた活動が出来ないか模索しなければならないと思う。
神奈川にはリーダーが居ないのが問題点であろう。笠や樋高が育つの待ってられないのだが。。
ネット系からも衆院の候補者擁立して全県的に協力を得たいところだし,社民の阿部ももともと民主との共闘に前向きであった。あんまり纏まらないようだと小沢に次回の総選挙も神奈川県連は菅の所管にでもして危機感持って貰う必要があるのではないか?
2387
:
名無しさん
:2006/10/22(日) 17:38:25
SPAMメールみたいな上戸マリと同一人物?w
152 名前:上戸マリ ◆TalesvvDUA 投稿日:2006/10/22(日) 16:50:48 ID:pBiNuad9
<山口県岩国市議>
自民:1-2議席
公明:4議席
共産:2-3議席
16時時点推定投票率:43.98%
ソースはご勘弁してください。民間調査会社の一つと考えてもらえれば・・
2388
:
名無しさん
:2006/10/22(日) 17:40:16
樋高よりも中塚の方が政策通だし良いと思う。見た目も。
2389
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2006/10/22(日) 17:45:43
>>2386
今の社民と共闘を組むのは両刃の剣ですがね
「ライト(この場合、軽いの意味)な穏健保守的無党派層」
が逃げる可能性が高いですし
2390
:
とはずがたり
:2006/10/22(日) 17:53:41
>>2389
神奈川民主は民社とか改革保守っぽいのばっかりで「ライトなリベラル層」を全部自民に取られちまってる印象があります。
社民でもごりごり感の少ない阿部やら東京では共闘の実績も積んでるネットなどとの共闘は幅広い層からの集票と組織票の双方の観点からもあっても良いんじゃないでしょうかね?
改革保守が多いのは選挙も比較的強いし良いんですけど,友愛系労組,旧総評系労組,ネットをバランス良く配して,更に一定数のリベラルも入れて陣容を整えて欲しい気がします。
2391
:
小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中)
:2006/10/22(日) 18:21:52
一応言っておきますけれども、私、神奈川民主は全治10年だと思いますけれども、今回の選挙は、意外に小差だと思っておりますので、先ほどの「当たらない予測」で言いますと、後藤は上限に、亀井は下限に近い数字が出ると思います。小沢3回訪問の威力は結構あるでしょ。
2392
:
いなばやま
:2006/10/22(日) 18:59:44
>>2389-2390
民主が政権を取るには英労働党が取ったビックテント戦略しかないよ。
穏健保守層も非共産左派層も取り込まないと
2393
:
小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中)
:2006/10/22(日) 20:14:13
20時03分、当確。神奈川は自民が得票率50%超えの圧勝か
自民・亀井氏の初当選が確実 衆院神奈川16区補選
http://www.asahi.com/politics/update/1022/003.html
自民党の亀井善之・元農水相の死去に伴う衆院神奈川16区の補欠選挙は、自民新顔の元衆院議員秘書、亀井善太郎氏(35)=公明推薦=が、民主新顔の元経済産業省課長補佐、後藤祐一氏(37)=国民新党推薦=と共産新顔の党県常任委員、笠木隆氏(60)を破って初当選を確実にした。
郡部が多い同区は保守地盤が固く、小選挙区となってから過去4回の衆院選も自民候補が圧勝。善之氏の長男の亀井氏は、立候補表明した5月から議席の継承を一貫して訴え、引き継いだ後援会組織を手堅くまとめた。安定した公明票にも支えられた。
後藤氏は、小泉政権下で進んだ経済格差の是正を争点の柱に据え、「小泉路線を継承する安倍自民か、小沢民主か」の選択を有権者に迫ったが、支持は広がらなかった。
2394
:
とはずがたり
:2006/10/22(日) 20:16:02
>>2393
はやっヽ(`Д´)ノ
2395
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2006/10/22(日) 20:49:02
今NHKでやってるけど、出口調査で神奈川は亀井優勢だが、
後藤は無党派層の60%の支持をとったとか。次に比例復活をのぞめそうですな。
大阪はほぼ互角だが、「期日前投票層」がねえ・・・・
2396
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2006/10/22(日) 20:53:31
NHKで神奈川16区亀井の当確でますた
2397
:
名無しさん
:2006/10/22(日) 22:04:05
後藤は参院選に挑戦してほしい
2398
:
名無しさん
:2006/10/22(日) 22:04:47
NHKも大阪9区自民・原田当確
2399
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2006/10/22(日) 22:05:57
10時に両方とも勝敗が分かるとは… 自民二勝は予想通りですが、
時刻だけが意外でした。票差はどうなるかな?
2400
:
名無しさん
:2006/10/22(日) 22:07:49
安倍首相の支持率が高いのが致命的だった。せめて40%程度じゃないと。
2401
:
とはずがたり
:2006/10/22(日) 22:13:12
まぁ仕方ないでしょうかねぇ・・。
マスコミも安倍総理に初めての審判みたいな安倍支持は自民に投票しろと云わんばかりの偏向報道だったしw
2402
:
小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中)
:2006/10/22(日) 22:26:53
しかし、これはちょっと票差が開いたな。特に大阪。
さっきは書かなかったけど、大阪も非「共産」相乗りでの公民協力の地であります。衆院選も公明が強いので「分け合い協力」でした。
ずーーっと公民協力の郷愁を帯びながら大阪も動いていたんじゃないのかね。公明が自民に寄っても何もせず。社会党が合流しても和睦せず。これじゃ負けるのは当たり前。こっちは、長安とか樽井とかイキのいいのが揃いつつあるし、最強の公明倒さないとダメなのは分かりきっているので神奈川とは違って「全治5年」といったところでしょうか。
2403
:
とはずがたり
:2006/10/22(日) 22:45:05
>公民協力の郷愁を帯び
その象徴が中野寛成でしょうな。でも神奈川程その郷愁は酷くない感じもします。ここは公明が最強ですが自民が弱いってのもあってまだマシなのかも。
2404
:
名無しさん
:2006/10/22(日) 22:45:08
神奈川16区は毎回共産は10%前後とってるけど、
今回は開票63%現在、5.6%にとどまってる。後藤に流れたんだろう。
共産は参院選に向けて神奈川は厳しい結果。
大阪9区は開票68%で 自民46%、民主44%、共産9%で
事前予想や出口調査など含めた予想通りの結果に
共産はこの選挙区で常時とってる最低限9%をとった。参院選も現状維持の勢いはありそう。
2405
:
とはずがたり
:2006/10/22(日) 23:02:50
>>2404
神奈川は民主が今回触手を伸ばしたネットとか社民支持層が共産から民主に流れたという可能性もあるかも。
2406
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2006/10/22(日) 23:21:04
>>2404
自民は民主共産合わせた票を1000票ほど上回ってるようですね。>大阪9区
これは自民民主双方予想外だったのでは
2407
:
小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中)
:2006/10/23(月) 00:11:33
大阪9区開票終了
原田 憲治 自民 新 当 111,226 50.2
大谷 信盛 民主 元 92,424 41.7
藤木 邦顕 共産 新 17,774 8.0
神奈川16区開票終了
亀井善太郎 自民 新 当 109,464 54.8
後藤 祐一 民主 新 80,450 40.3
笠木 隆 共産 新 9,862 4.9
私の予想の反省ですが、投票率を見誤りました。これは重大反省点です。
神奈川は初めダブスコに近い敗北と思っていましたが、後藤の惜敗率73.5%は立派。予想を微修正した甲斐があるというもの。この路線で頑張れば、復活当選も夢じゃない。化ける可能性は大いにあると思う。
大阪の大谷は、ふだんからほとんど街頭に出ていないのが痛い。これが千葉の岡島一正だったら、普段から駅前でハンドマイク片手に頑張っているわけで、もっと票を集めたことでしょう。たとえハゲていても。このままだと大谷は第2の木下厚になる。
神奈川、大阪は民社が強いし、変にプライドも高いから、名簿の交換とかそういうレベルで、民主党県連内の連携が全く上手くいていないんだと思う。
あと、都市部の無党派層は1年経っても、民主に完全に戻ってきていない。戻ったかもしれないが、安倍政権誕生でまた自民に帰った感じがする。まあ、今まで自民内紛で勝ってきた大谷には無党派を戻す力なんてないんだけども。
さて、政局ですけども、民主は大阪の意外な大敗で、民主の小沢の求心力がジワリ2割減くらいになるんじゃないかと。
自民の方は、安倍効果がそれほどでもなかったので、これからは地道な選挙運動になっていきそう。さすがに風頼みはもうやらないんじゃないかと。地道に企業起こし、票起こし。みんな仲良く利益配分、でも改革も同時断行みたいな感じ。そして、沖縄知事選あたりに郵政造反組復党だと思う。
余談ながら、造反組復党は、なんか野田聖子とかそこらへんばかりに目が行くけど、私の注目は城内実と左藤章です。
2408
:
名無しさん
:2006/10/23(月) 00:13:17
神奈川16区は10.9万と8万で 民主候補が得票率40%超えて善戦したのが目に付く。
大阪補選並みの投票率だったら、10万票まで伸びた可能性もある。
次の衆院選まで間隔が空くのはもったいないし、話題になってるから参院選擁立すればいい。
2409
:
新進党最強野党論者
:2006/10/23(月) 00:21:46
>>2407
総合解説ありがとうです。知りたい論点、一応出揃ってました。 >たとえハゲていても。 真面目な考察の中のハゲの二文字。ここだけ笑いました。
2410
:
名無しさん
:2006/10/23(月) 00:21:48
共産の不振もW補選で目を引いた。
神奈川・大阪の共産は8〜10%程度だったのが、
神奈川が半減以下の4.9%、大阪も8%と伸び悩んだ。
安倍自民・小沢民主・C共産の3つ巴選挙は参院選の前哨戦だった
それに埋没した共産は参院選では伸びる可能性はすくない。
2411
:
小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中)
:2006/10/23(月) 06:56:26
さっき初めて知ったニュース。大阪の共産退潮を病床でどんな思いで聞いていたんだろうか。
散るべきを 分からぬだけか 赤い萩・・・「俳句と共産退潮は関係ありません」。最強野党論者書くところの、「古き良き」55年体制政治家が一人逝く。
<訃報>正森成二さん79歳=元共産党衆院議員
http://excite.co.jp/News/society/20061018125000/20061018E60.080.html
正森成二さん79歳(まさもり・せいじ=元共産党衆院議員)18日、多臓器不全のため死去。葬儀は21日午前10時、大阪市阿倍野区阿倍野筋4の19の115の同市立葬祭場「やすらぎ天空館」。自宅は非公表。喪主は妻博子(ひろこ)さん。
72年の衆院選に旧大阪1区から立候補し初当選。同党国対副委員長や党中央委員を歴任。97年11月、9期目の途中に健康上の理由で引退した。88年の衆院予算委員会で質問中、自民党の浜田幸一委員長が共産党の宮本顕治議長を「殺人者」と発言、委員長辞任につながった。
2412
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/23(月) 10:00:06
>>2389-2390
なに層という問題ではないんじゃないでしょうか。
どういう立場の政治家でも、人柄と周囲への影響力・発信力次第なんじゃないかと思います。
佐藤も大出も加藤もみなジリ貧なわけで。
そういうところに浅尾が出れば違うでしょ、きっと。
そういうことだと思うのです。
佐藤はもう公認得てるんですか。
以前から、パッとしない候補をどう処遇するかが問題だよなぁ。
風が無いと当然のように比例枠を1消費したりするのって厄介な存在。
2413
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/23(月) 10:19:45
>>2407
予想はどこに?
これは惜しい。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/2199
>・・・「票差が焦点」は、「民主2敗は確実」のただの婉曲表現です。
票差はやはり焦点だと思う。
神奈川が強い弱い・大阪が強い弱いというより、候補の差なんじゃないのかな。(創価学会の力の入れ具合というのも大きそうだけど。)
自民の基盤が強いところでも民主はそれなりに取れる(6年ごとにやってくる参院選のジジイ候補なら余計)ことがわかったが、肝腎の当落は候補戦術に左右されるだろうと。
後藤はどこか期待させてくれるものを感じさせるけど、大谷はやっぱりダメだ。
大谷のポスター貼ってある地域に住んでたことあるけど、当時はポスターあまり見たくなかった・・・。目の焦点も合ってなかったし。
なお、当時は西田も禿げていて、いかれた目のポスターだったわけで、その点で、どっこいどっこいだったわけですけど。
昨年は西田がかぶって出てきたので、大谷も苦しかったかもしれない。
全国で4人だけが有力候補の選挙で、いい意味で注目を寄せられる候補じゃあなかった。
北摂なんで、総選挙なら勝てるかもしれないけど。
参院選もナアナアで決まった候補が出るようなら、その県は伸びが無いんじゃないかと思います。
社民党をなだめつつ、労働組合プロパーから出さないこと。仮に労組にしても、必ず清新なタイプでないといけない。それが一人区で勝つための最低条件では。
さてどうなるやら。
2414
:
とはずがたり
:2006/10/23(月) 10:29:11
>>2413
>>2366
で、「今日の統一補選、当たらない吉田学校予想」してまっせ。
・神奈川16区
亀井 85000〜95000→109,464
後藤 55000〜70000→80,450
・大阪9区
原田 80000〜90000→111,226
大谷 70000〜85000→92,424
2415
:
とはずがたり
:2006/10/23(月) 10:32:10
大谷氏は優秀(ジョージ・ワシントン大修士修了だし)な政治家かと思ってましたが此処での評判悪いっすね。。駄目かなぁ。。
2416
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/23(月) 10:37:35
優秀だと思うし、喋りも誠実で真面目でいい人に見えるんですが、ルックスを克服できてないのかなあという感じがしますね。ポスターとかも昔からあまり気を遣ってなかった感じがしました。
自分は選挙の面から言ってるので、大谷さんの素質が悪いかどうかは別っす。
補選に向いていないのに駆り出された感じで不憫ですがどうなるんでしょうかね。
2417
:
とはずがたり
:2006/10/23(月) 10:42:51
どぶ板なんかより政策やりたい人なんでしょうけど。。
確かに補選向きではなかったのかも知れませんけど,北摂向きの人材だとは思うんですけど。
けどルックスかぁ・・。
2418
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/23(月) 10:47:15
いや、ドブ板はけっこうやってたという話が2chですけど信憑性ある感じで書かれてましたよ。苦労人だと。
街頭演説は自分も見たこと無かったですね。
2419
:
とはずがたり
:2006/10/23(月) 11:00:22
なるほど,余計に当選して欲しかったが。。>苦労人だと
併し大阪府連を選挙区下に臨時で移す程の支援をして貰ったのに落選してしまうと今後の立場が微妙かも知れませんなぁ。。
2420
:
名無しさん
:2006/10/23(月) 13:52:39
千葉補選の出口調査と神奈川大阪補選の出口調査も大して数字的に変わらないから
意味不明。
違うのを挙げるとすれば、
千葉補選のときの小泉内閣支持率は36% 不支持率は58%
神奈川は安倍内閣支持率が7割近く、政権批判が強い大阪でも6割近く支持があった。
神奈川では自民支持層の15%が民主後藤に流れてるので、無党派層もダブルスコアの支持で民主支持層も9割で千葉補選と同じ傾向だったけど、
なぜか3万近い差をつけられた。自民・民主の政党支持率の差も14P差と16P差で大して変わらないし。
無党派層の支持が3割を超えたのも勝因か。*千葉の斎藤は28%だった。
大阪は自民支持層の民主への流出があまり無かったのと、無党派層で3割程度獲得したことか。
千葉補選の無党派層(共同通信)は11%超、今回は17〜18%
自・民の支持率の差も大して変わらないし、どこで1000票差から3万の差になったのか???
2421
:
片言丸
:2006/10/23(月) 20:27:35
ご祝儀色・北朝鮮色の強い選挙で、自民支持層の歩留まりが率が高かったのでしょうね。
これで内閣支持率が40%台あたりで落ち着き投票率が補選より上がると参院選はかなりおもしろいと思いますが、さて。
2422
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2006/10/23(月) 23:14:52
>>2421
従来の無党派層のうち自民固定支持層に流れる比較的若い世代の
有権者が増えているのは間違いないと思うので、投票率が上がっても
"面白い"ことになるかどうかはわかりませんけど。
(片言丸氏は安倍政権支持者のようですからもしかしたら「自民が大勝すること」が
"面白い"ことなのかな 選挙の開票や議席争いがヒートすることですよね?>面白い)
(そういうことがいい事かどうかはまた話は別)
どうでもいいんですけど
キャップのついてない片言丸氏ってニセモノと考えたほうがいいんでしょうか?
2423
:
とはずがたり
:2006/10/24(火) 00:18:37
>>2375
どんなシチュエーションでお話しされたんでしょう??
2424
:
新進党最強野党論者
:2006/10/24(火) 00:35:43
>>2423
国会TV(
http://kokkai.jctv.ne.jp/homepage_new/index.html)
というのがありまして、この番組は本来有料TVなんですが、実は(
http://kokkai.jctv.ne.jp/contents/kokkai/kokkaitv.htm)
でネットで無料で見れます。毎週2番組ほど、政治家やジャーナリストを招いて政治討論番組を生放送しています。1時間番組なんですが、後半の30分は視聴者との生電話トークコーナーがあります。有料テレビ(実は、ネットで無料)の性格上、電話してくる視聴者は毎週固定の二名。したがって、電話すれば確実にスタジオの政治家やジャーナリストとトークできます。私は、笠がゲストの時に、生放送の電話で10分程度喋ることができました。丁度小沢代表誕生の時だったので、小沢陣営の笠にそこら辺を質問してみました。生放送なので、基本的にカットされる心配もないですし、地上波の番組と違って素人相手と10分もトークしてくれます。民主党で言えば、鳩山由紀夫が出たこともありました。
2425
:
新進党最強野党論者
:2006/10/24(火) 00:39:50
>>2424
のリンクから上手く飛べないようです。鳩山由紀夫のHP(
http://www.hatoyama.gr.jp/indy_frame.html)
に、【国会TV 期間限定無料公開中!】の項目があり、そこをクリックすると国会TVの画面に飛びます。期間限定とありますが、正直ずっと無料で飛べます。
2426
:
とはずがたり
:2006/10/24(火) 00:52:56
なるほど〜。ご教授感謝。色々ご存じですね。
直リンが不可なのは何故でしょうかねぇ・・無事鳩山経由で見れました。時間的な問題か丁度アメリカの国会中継でしたけど。
生で10分も話してくれるとは贅沢な番組ですね〜。
2427
:
名無しさん
:2006/10/24(火) 02:28:31
>>2424
URLの後に")"を付けているとダメみたいですね
http://kokkai.jctv.ne.jp/homepage_new/index.html
http://kokkai.jctv.ne.jp/contents/kokkai/kokkaitv.htm
2428
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/24(火) 09:03:17
>>2422
この掲示板でこれまでに登場したキャップがついてない片言丸はキャップがついてるのと同じ人が書いています。
携帯電話から書き込みするときそうなってることが多い。ということで、文体がやや違うし、推敲しないから間違いがいつもより大目ですが、テキトーに突っ込んでください。
主戦場の一人区。
補選の水準より投票率が上がれば、というくらいです。創価学会票が薄まるというくらいで。
補選で行かず参院選で行くような人のなかにどういう人が多いかですね。
自民党安倍内閣次第ではありますが、寝込むのが好きな潜在的自民支持者は動かすのが容易ではないと思う。
「補選より上がると」と逃げ道を作ったのもそのへんを考えた上でです。安倍が大量動員に成功する可能性もないとはいえないとは思いますので、「昨年の総選挙のように支持率が上がると」ではなく「補選より」と書いたという。
気になるのは、比較的浮動的で政治意識が高そうな大阪9区で大きめの差がついたことですね。それを参考に全国の有権者を考えるとどういえるかな、と思案しているところです。
既に書いたように、ご祝儀・北朝鮮に加え、候補者の有権者受けの要素が意外と大きいと思ってるところですが。
2429
:
名無しさん
:2006/10/24(火) 09:32:43
出口調査で今回は20〜30代が民主支持だったのが気になった
従来の団塊の世代が自民に戻っていて、
昔のような若年層は民主、老年層は自民という構図に変化しているかも
北朝鮮情勢が影響している可能性が強いかも
2430
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/24(火) 10:39:17
<衆院補選>統一選控え民主に危機感 讀賣神奈川
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news004.htm
【解説】 勝利を次につなげたい自民と、出直しを求められる民主。16区補選の結果は、来年の統一地方選、参院選に向けた動きに大きく影響しそうだ。
自民県連は「勝った、勝った」とうかれているわけではない。2万9000票という大差勝ちだったものの、結果を分析すると、かなりの無党派層が民主候補に投票していたとのデータが明らかになったためだ。23日に会見した河野太郎・県連会長の表情は厳しかった。
自民県連は統一選で行われる知事選に、埼玉高速鉄道社長、杉野正氏(48)の擁立を決めている。現職の松沢知事(48)が2選を目指して出馬するのは、ほぼ間違いない。松沢知事は元民主党衆院議員。知事選を舞台に自民、民主の勢力が激しくぶつかり合うのは必至だ。
このほか、統一地方選では、県議選と、横浜、川崎の両政令市議選なども行われる。知事選は両党が覇を競う選挙戦の中で、最大のイベントになる。「安倍人気」が本物か、統一選まで続くものかどうか。選挙が盛り上がれば、投票率が上がり、大勢の無党派層が投票に来る。その時にどういう戦略と武器を持つべきなのか。自民陣営では新たな戦術を模索するため、さっそく分析に取りかかっている。
一方、民主県連は統一選では、県議選、政令市議選で、議席のない選挙区のすべてに候補者を立てる方針だ。現在、県議会の勢力は自民42に対し、民主28。この逆転を狙う。
16区補選では、地域組織の足腰の弱さが指摘された。地方議員が自民に比べて圧倒的に少ないためだ。民主の選挙は党首脳の応援頼みになる傾向が強く、その戦い方に限界があることも、今回の選挙で思い知った。たくさんの地方議員を育て、地域に根ざす組織に生まれ変わることが課題だ。
「統一選で全力を尽くし、成果を挙げなければ、次はない」。県連幹部は危機感さえあらわにする。夏の参院選神奈川選挙区(定数3)に、すでに2人を擁立する方針を決めているためだ。同選挙区の現議席は自民2、公明1。それに2人を押し込もうという目標は、統一選で負けていてはおぼつかない。
自民、民主とも次に向けて、すでに走り出している。(吉良敦岐)
(2006年10月24日 読売新聞)
2431
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/24(火) 10:53:05
補選自民2勝、沖縄知事選は
2006年10月23日
http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000000610230008
自民2勝となった衆院2補選の結果が、約1カ月後の11月19日に投開票される沖縄県知事選と福岡市長選にどのように影響するか――。陣営からは「国政と無関係」との声も漏れるが、沖縄県知事選は自公VS.民主など野党の構図。福岡市長選も地元レベルで同様の構図ができつつある。自公側は安倍政権の順調な滑り出しを歓迎し、民主側は「影響ない」と強気の姿勢を見せた。
沖縄県知事選は、自公が推す前県商工会議所連合会長の仲井真弘多(なか・い・ま・ひろ・かず)氏(67)と民主、共産、社民、沖縄社会大衆各党などが擁立する参院議員の糸数慶子(いと・かず・けい・こ)氏(59)との事実上の一騎打ち。
自民党沖縄県連の新垣哲司幹事長(県議)は、本土と沖縄で選挙結果の傾向が異なることも多いため、知事選には直接影響しないとみながらも「安倍政権にとっては追い風」と評価。県連は告示後に安倍首相の来援を要請中で「補選で勝利した勢いで支援も本格化する」と期待した。
民主党沖縄県連の喜納昌吉代表(参院議員)は「両補選で負けたことで知事選の重要性が一層増した。党本部には小沢代表をはじめ、党幹部の総動員を要請したい」。
福岡市長選は、自公が地元レベルで推す山崎広太郎市長(65)と、民主党県連が推
薦を決めた元西日本新聞編集委員の吉田宏氏(50)がしのぎを削っている。
自民党福岡県連の中村明彦幹事長(県議)は「国民に安倍首相への期待感が広がった結果だ」と歓迎した。ただ、福岡市長選への影響は「(党本部が推薦を見送った)異例のケースだけに、分からない」。公明党福岡県本部の大石司代表代行(福岡市議)は「一つでも負ければ福岡でも民主に追い風が吹いたかもしれず、その点は安心している。気を引き締めてかかりたい」と語った。
民主党福岡県連の助信良平幹事長(県議)は「『自民か民主か』ではなく、現市長を信任するかどうかが争点。政党ががっぷり四つに組み合っているわけではないので、影響はない」と否定した。
2432
:
小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中)
:2006/10/24(火) 21:47:56
正森氏の死去について皆食らいついてこないなあ(笑)。
前も書きましたが、私は不破体制の後は、金子、正森、寺前か松本善明あたりで執行部を作っていれば、今の退潮ぶりはなかったんじゃないかと思うんですね。大体共産党は、みんな不破の喋りを真似しているから気持ち悪い。これが穀田恵二あたりが京都弁丸出しで質問していれば本当に面白いのに。
特に「正森委員長」であれば、かつては府知事も取っていた大阪共産党が、この前の補選のような体たらくは起こさなかったんじゃないんでしょうか。せめて、大阪、京都で小選挙区1議席ずつは確保して欲しいところではあります。
で、今思えば、宮沢俊義に我妻榮を揃えていた夢のような東大法学部全盛期時代の若き東大生正森成二、若き日の武勇伝。レペタ訴訟の人が書いています。
原後山治HP/共産主義活動と脱党
http://www.claim-ken.com/harago/
その初仕事は法学部図書館の「帝国議会議事録」が不正に処分された疑いを追求することであった。正森成二君と私は法学部二五番教室で突如立ち上がって我妻栄学部長にこの点の質問をした。学部長は怒って答えずに降壇した。事は発展できぬままに終わった。
2433
:
とはずがたり
:2006/10/24(火) 23:59:29
>皆食らいついてこないなあ
共産党には殆ど興味なくて・・。しらんのです。。
>みんな不破の喋りを真似しているから気持ち悪い
これは凄く思うんですけど。なんで喋り迄一緒なんでしょうか??
2434
:
名無しさん
:2006/10/25(水) 01:17:14
佐々木憲昭を党首にできないのがこの党の限界か
2435
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/25(水) 01:45:57
共産党の仕組みはよく知らないんだけど、党幹部は投票選出じゃないですよねえ。
国民、少なくとも党員に人気のあるものを選挙で選出したほうがいいような気がするんですけど。
宗教と絡んでいて、政権に入ることが最大の政策である公明党なら、序列的に決めても党勢に影響はないし選挙協力を活用することで目的達成できそうだけど、
共産党の場合、序列的だし、他の政党とのかかわりを警戒するし、選挙協力の条件も厳格だし、広がりに欠けるよな・・・。
2436
:
新進党最強野党論者
:2006/10/25(水) 01:50:01
>>2427
あ、すいません。助かりました。それが原因かー。
2437
:
名無しさん
:2006/10/25(水) 09:18:45
徳田氏 自連離党へ
月内にも/自民入りに布石
自由連合代表の徳田毅衆院議員(35)=鹿児島2区=は24日、南日本新聞の取材に対し、早ければ10月中にも離党する意向を表明した。今後の身の振り方について具体的に明言していないが、9月の首相指名選挙で安倍晋三首相に投票していることや国会での法案採決でも自民党に同調していることなどから、自民党入りを目指す意向で、条件を整える布石を打ったとみられる。
離党を決意した理由について徳田氏は「初当選から1年たち、いろいろ国政について勉強させてもらった。自由連合は(元衆院議員の)父・虎雄の政治信念でつくりあげた政党だが、二大政党時代という新しい政治状況の中、自由連合の枠組みだけでは解決できない施策も多々ある。自分自身の政治活動について、さらなる選択肢と可能性を党を離れて考えてみたい」と語った。
徳田氏の支持者の間には自民党入りを望む声があるが、同日は「選挙民と話し合って決める」と述べるにとどまった。
徳田氏は衆院内では会派に属さない無所属だが、これまで法案の採決では自民党に足並みをそろえている。また、昨年9月の衆院選後の首相指名では自由連合代表である自分自身に投票していたが、9月の首相指名では「有権者との対話のなかで、安倍氏に対する期待感を肌身で感じた。格差是正や社会保障制度など共感できる政策も多かった」などとして、連立与党の推す安倍氏に1票を投じた。
離党後の新しい自由連合代表については「まだ未定。今後協議する」と説明した。徳田氏は自由連合唯一の国会議員。政党助成法では、衆参どちらか国会議員1人を有することが政党要件となっており、正式に離党すれば政党交付金の対象から外れることになる。
徳田氏は、衆院議員を4期務めた自由連合前代表の虎雄氏(68)の二男。虎雄氏の政界引退を機に、昨年9月の衆院選で地盤を引き継いで初当選し、自由連合代表に就いた。中間法人徳洲会理事も務めている。
前回の衆院選で、鹿児島2区は徳田氏と自民党元職の園田修光氏(49)、無所属新人の打越明司氏(48)が争った。
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=915
2438
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/25(水) 11:55:20
>>2437
乙です。息子は気概がないから自由連合の維持は無理っぽいですね。
だからと言って自民入党できるか!?というのもあるけど。
2439
:
とはずがたり
:2006/10/25(水) 12:10:01
徳洲会への反撥から自民党に入れなかった(入ったけど直ぐ追い出された)徳田パパですが息子は入れて貰えるのでしょうかねぇ。
規模の小ささは否めなかったし,一時期の自由連合のような保守系無所属の集合体という形が徳田私党に矮小化されてしまったから仕方がないか。
2440
:
名無しさん
:2006/10/25(水) 13:50:31
沖縄の自由連合は存在感があるので徳田親子が手を引いても生き残りそうですが。
2441
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/25(水) 16:02:09
沖縄の自由連合は徳田とは別の動きをするんですかね。
国民新党と連携の動きが以前見られましたよね。
2442
:
名無しさん
:2006/10/26(木) 00:47:53
自民党は造反組復党論争でもめている。
キーになるのは、平沼赳夫と野田聖子だが、党内の反撥はことのほか強いようだ。
「 安倍首相と平沼赳夫は、気脈を通じている。 しかし、安倍としても党内の反撥を考えると二の足を踏む。 もし、平沼の復党が実現しなかったら、小沢 ・ 民主を見限った民主党の前原 前代表と組んで新党を作る可能性大。 10人規模の新党がすぐにできる 」 (政治部デスク)
http://www.rondan.co.jp/html/kisha/index.html
最近前原はなに考えているんだか。こいつは自民党に行った方がすっきりしていいかも。
2443
:
とはずがたり
:2006/10/26(木) 01:03:20
>>2441
そうなんですか??どんな感じだったのでしょう?
>国民新党と連携の動きが以前見られましたよね。
>>2442
さすがに前原と平沼の組み合わせはないと思うんですけど・・。
2444
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/26(木) 01:23:10
>>2443
詳細は忘れたんですけど、衆院4区の候補は本籍地自由連合の候補だったと思います。
下の記事では自由連合がなくなるということを言ってますが、たしか一時そういう話ありましたよね。
その後、徳田息子が引き継ぐという話になって、よくわからなくなった。
沖縄の金城浩氏、国民新党から 自由連合支部も移行へ
2005年08月28日
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/okinawa/SEB200508280003.html
総選挙に沖縄4区から立候補を予定している自由連合沖縄代表の新顔金城浩氏(57)が27日、那覇市内で記者会見し、国民新党の公認を受けたことを明らかにした。九州・沖縄・山口で同党公認となるのは金城氏が初めて。
自由連合は党代表の徳田虎雄前衆院議員が引退を表明。総選挙では政党要件を満たさず、金城氏は無所属での立候補を予定していた。今後は自由連合沖縄が国民新党の沖縄の支部を兼ねるか、組織ごと国民新党に移行する見通しという。金城氏は「自由連合はなくなる。名を捨ててでも組織を守りたいと思った」と話した。
2445
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/26(木) 01:32:57
岸本周平
衆議院補欠選挙の結果
http://blog.goo.ne.jp/shu0712/e/3a17a18f6f6c3a88242ffa6fed2a7c0d
↑
しっかり見通せているし、共感できます。
2446
:
とはずがたり
:2006/10/26(木) 02:28:20
>>2445
俺も安倍の外交は素直に褒めても良かったと思っているので岸本氏の姿勢に共感出来ます。
後藤氏や岸本氏には是非国政の場で活躍して欲しいところです。
>>2444
有り難うございます。非自民保守として自由連合と国民新党(と更には大地とか村岡とか新党日本とか)が合流する機運が合っても良いと思ってたんですが此を機会に自由連合の国民新党合流が実現するかもしれませんな。
2447
:
名無しさん
:2006/10/27(金) 11:08:29
小林興起氏が国民新党移籍
新党日本の小林興起代表代行(62)が国民新党に移籍することが26日、関係者などの話で分かった。小林氏の事務所では「現段階ではわかりません」と話している。
移籍の背景について関係者は「全国特定郵便局長会が新党日本を支援せず、国民新党を支援することを決めた。(小林氏は)その支援が必要と判断したのだろう。また田中氏が長野県知事選で落選したことも影響している」と話した。新党日本の田中康夫代表も週刊誌「SPA!」(10月31日号)の連載で党役員会が小林氏の移籍を内部了承したと明かしている。
新党日本と国民新党は昨年の衆院選から協力態勢を取っていたが、9月の首班指名で新党日本の荒井広幸参院議員が安倍氏に投票。これに激怒した国民新党が、新党日本との院内会派を解消するなど、微妙な関係となっている。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20061027-OHT1T00004.htm
2448
:
とはずがたり
:2006/10/27(金) 13:31:06
比例か東京選挙区から出馬ですかねぇ
2449
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/27(金) 13:54:58
噂かと思ったらもうSPA!に書いてあったんですね。誰か読みましたか?
以前は自身の出馬はないとしていましたが、こうなりゃ東京選挙区ではないでしょうか?
2450
:
名無しさん
:2006/10/27(金) 14:47:07
東京なら30万票程度で当選に届かず。
民主支持層より自民支持層に食い込むかもね
2451
:
小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中)
:2006/10/28(土) 06:54:49
しつこく正森氏死去関連。
大出俊、稲葉誠一→坂井弘一→河村勝、岡田正勝→正森成二→楢崎弥之助のような夢の質問リレーをまた見たい。
近聞遠見:国会質問が「540回」だった=岩見隆夫
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/iwami/kinbun/
2452
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2006/10/28(土) 11:26:07
>>2450
2001年に船田恵(笑)が東京選挙区から無所属で出馬したときも30万票ほどで落選したんでしたっけ
2453
:
名無しさん
:2006/10/28(土) 13:01:05
2001年の自由党候補、2004年の増元照明も30万票台だった。
2454
:
名無しさん
:2006/10/28(土) 13:08:06
惜しくも落選した候補(東京選挙区)
東京は意外だが政党候補が圧倒的に強い。
2001 当選ライン 63万票
旧自由36万票、畑恵は21万票、上田哲21万票 黒岩秩子17万票 社民16万票
2004 当選ライン 83万票
青島59万票 共産45万票 増元38万票 社民17万票 上田哲16万票
2455
:
とはずがたり
:2006/10/28(土) 13:34:05
青島は惜しかった。議席が増えて民主・自民が二名ずつ出してくると当選ラインも下がってきて無所属・諸派系にも可能性が出てくるのか?
2456
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/11/03(金) 10:49:16
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-11-03/2006110301_03_0.html
自由連合沖縄の金城浩代表
2457
:
とはずがたり
:2006/11/15(水) 15:18:54
さてどうするべきかねぇ。
教基法、午後にも採決
与党「粛々対応」を確認
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2006111500053&genre=A1&area=Z10&mp=
自民、公明両党は15日午後にも、今国会最大の焦点である教育基本法改正案について衆院教育基本法特別委員会で採決を行う方針だ。自民党の中川秀直、公明党の北側一雄幹事長ら与党幹部は同日朝、都内で会合し、教基法改正案審議について「自公で緊密に連携しながら、毅然、粛々と対応する」ことを確認。自民党の二階俊博国対委員長は記者団に「審議は100時間を超えており、長い間議論を行ってきた。(採決の)機は熟したと思う」と述べた。
与党は15日朝の特別委理事会で、同日午前の中央公聴会後の締めくくり総括質疑と委員会採決を重ねて提案したが、野党側は審議の継続を主張し反発、途中退席した。与党は午後の委員会を野党が欠席した場合も単独で可決する構えで、16日の衆院通過を目指している。
野党が欠席した場合は与党議員が締めくくり総括質疑を行った後、野党の質疑割り当て時間の午後5時まで出席を促し、それでも出席しない場合は単独採決に踏み切る考え。ただ、野党の抵抗で粛々と採決を行えない場合は先送りする可能性もあり、流動的な要素も残っている。
与党内には19日投開票の沖縄県知事選への影響を考慮し、委員会採決先送りもやむを得ないとの声もあったが、野党側が15日午後から衆参両院で欠席戦術に出ると分析。「野党が委員会を欠席すれば、採決時の混乱がなく『数の横暴』との印象は与えない」(自民党幹部)との判断に傾いた。
ただ衆院本会議での法案採決については、公明党から「沖縄知事選への影響を避けるため、本会議だけでも週明けに開くべきだ」(幹部)との指摘も出ており、野党側の出方も見極めた上で最終判断する方向だ。(共同通信)
2458
:
小説吉田学校読者(元フクスマ県民)
:2006/11/15(水) 19:45:47
教育基本法改正法案採決異聞。14日付の毎日はどこからネタを拾ってきたんだか。
教育基本法改正案 沖縄県知事選前の衆院通過断念 与党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061115-00000024-maip-pol
自民、公明両党は14日、教育基本法改正案の今週中の衆院通過を断念し、来週に先送りする方向で調整に入った。野党の審議拒否が続く中、19日の沖縄県知事選の直前に強行採決に踏み切れば、選挙戦に悪影響を与えると判断した。20日に衆院教育特別委員会、21日に衆院本会議での採決が有力だが、この時点でも野党は審議拒否を解く可能性は低く、強行採決になるとみられる。
採決を先送りした場合、参院の審議時間が不足するのは必至で、与党は改正案成立に向けて7〜10日程度の会期延長の検討も始めた。
与党国対幹部は14日夜、記者団に「無理をしてまで沖縄県知事選前に強行採決する必要はない」と明言、今週中の採決を見送る考えを示した。来週中に強行採決によって同改正案を参院に送付しても、参院でも野党側の激しい抵抗が予想されるため、同幹部は「会期延長は必要になる」と語った。
◇国会会期も延長か
教育基本法改正案をめぐり、自民、公明両党は14日、ギリギリの調整を続けた結果、衆院通過を来週に先送りする方向となった。参院での審議時間が不足することに備えて、12月15日までの国会会期を延長する検討にも着手。年末にヤマ場を迎える来年度予算編成作業と並行しての法案審議となる可能性があり、同改正案の処理が他の政治日程に大きな影響を与えることも想定される。
14日の衆院教育基本法特別委員会の理事会で、与党は15日の中央公聴会後に締めくくり総括質疑を開くよう提案。15日の委員会、16日の衆院本会議での採決を求めた。これに対し、野党は「審議が尽くされていない」として拒否。途中退席したため、森山真弓委員長が職権で15日の委員会開会を決めた。
教育基本法改正案を最重要法案に掲げる安倍晋三首相は14日夜、記者団に「相当深い議論ができている。1日も早い成立をお願いしたい」と強調した。
ただ、与党内には「混乱した状態で強行採決すれば、その様子が繰り返しテレビで流れてしまう。沖縄県知事選に悪影響を与えるのは必至だ」(自民国対幹部)との意見が根強かった。そうした空気を受け、「1日も早く法案を送ってほしい」と衆院側に圧力をかけてきた参院自民党も「知事選で負けたら参院の責任にされかねない」(国対幹部)とトーンダウンすることになった。
与党はこれまで「16日の衆院通過が今国会成立のタイムリミット」としてきた。すでに衆院の審議時間は100時間を超えており、衆院の7〜8割程度とされる参院での審議時間を確保するには1カ月程度が必要とみていたからだ。
伊吹文明文部科学相が14日午後、自民党の矢野哲朗参院国対委員長を密かに訪ね、参院送付後の対応を協議するなど調整を進めた結果、与党はタイムリミットを21日に延ばすのは可能だと判断した。参院の審議時間不足については、特別委員会を連日夜まで開いて対応したうえで、それでも足りなければ会期を延長することにした。
一方の野党は、15日の中央公聴会には出席するが、その後の審議は拒否する方針。与党が採決を先送りしても、徹底した議論を求めて審議を引き延ばし、今国会の成立阻止を目指す。民主、共産、社民、国民新の4党の幹事長らは14日、国会内で塩崎恭久官房長官に麻生太郎外相の罷免を改めて申し入れた。与党を揺さぶるため、外相の不信任決議案提出も検討している。
2460
:
小説吉田学校読者
:2006/11/20(月) 22:32:53
フクスマ激戦の影で。ローテク威力発揮
相馬市長が知事選の開票作業結果発表
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20061120/kennai-20061120111418.html
早稲田大マニフェスト研究所とローカル・マニェスト推進首長連盟などが主催の第3回ローカル・マニフェスト検証大会は19日、東京・西早稲田の早稲田大で開かれ、相馬市の立谷秀清市長が先の知事選の開票作業で導入した独自の開票・集計システムについて発表した。
相馬市は早稲田大マニフェスト研の提唱を受け、従来の開票、点検、集計、確認など作業の担当制を廃止し、最初に5班に分かれて票の仕分けをし、途中から点検、集計、疑問票確認などを同時並行で進める独自のマニュアルを作成。これを知事選で導入した結果、開票作業時間を過去の知事選の半分以下となる25分余りに大幅に短縮した。
2461
:
小説吉田学校読者
:2006/11/20(月) 23:08:43
>>2460
河北に詳報が載っていました。
迅速開票ノウハウ学べ 福島県知事選で2市が導入
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/11/20061119t61021.htm
福島県の出直し知事選(12日投開票)で相馬、伊達の両市が導入した開票事務の時間短縮改革に、自治体の注目が集まっている。短い準備期間でコスト削減や職員の意識改革といった成果が表れるなど、真剣に行革に取り組む自治体にはいいことずくめ。来春の統一地方選をにらんで東北でも、多くの自治体が検討を始めた。
相馬市の体育館で12日夜に行われた開票作業。視察に訪れた仙台市など東北7市の選管職員は「今まで見たこともない開票風景」(名取市選管)に目を見張った。
作業に当たる職員は開票、点検、計算、集計と票の流れに沿って1人何役もこなしながら移動する。そのため、票を仕分けする開票段階では計算係や集計係のテーブルが無人の状態だ。
最も手間取る疑問票の判定は、開票から5分後には始まり、得票集計の段階で既に終わっていた。迅速に判定するため、弁護士と司法書士を臨時に委託した。
相馬市の取り組みを2004年知事選と比べると、改革の成果は一目瞭然(りょうぜん)。目標の30分を切り、「25分」の日本新記録を樹立した。
開票事務の改革マニュアルを作成した早大マニフェスト研究所は、時間短縮の効果を「事務に緊張感が生まれ結果的に正確性が増す」と説明。「何よりも、前例踏襲で良いと思い込んでいた仕事にも改革の余地があると気付くことが、職員の意識改革トレーニングになる」と強調する。
5町が合併して誕生した伊達市。旧町単位で開票が行われた4月の市議選は2時間を要したが、今回は70分で済んだ。
従事した市職員は「新たな開票手法を導入すると最初に決めたことで旧町のエゴが消え、職員の一体感が生まれた」と想定外の効果を発見した。
1カ月足らずの準備で効果が出るのも開票事務改革の特徴。山形県は12月末に市町村選管の担当者を集め、改革マニュアル研修会を開く。斎藤弘知事は、全市町村に導入を呼び掛ける。
マニフェスト研の北川正恭所長は「公選法は開票事務に正確性だけでなく迅速性も求めている。1秒でも早く有権者に投票結果を伝えようとする姿勢が、実は民主主義の実現に直結することに気付いてほしい」と語り、開票事務改革の広がりに期待を寄せている。
2462
:
小説吉田学校読者
:2006/11/21(火) 07:20:38
たぶん、糸数勝利でも、結論は同じだったでしょう。
そして参院民主は西岡と輿石のつばぜり合いが繰り広げられ、いつの間にか成立でしょう。
臨時国会:正常化へ 「沖縄」敗れ、野党失速 審議拒否戦術、身内からも批判
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20061121ddm005010036000c.html
沖縄県知事選から一夜明けた20日、推薦候補が敗れた野党は衆参両院の審議拒否継続は困難と判断し、21日に国会正常化で与党と合意する見通しとなった。教育基本法改正案の衆院採決に「徹底抗戦」のこぶしを振り上げてみたものの、知事選の敗北で一気にトーンダウン。与党との対決を演出する「選挙目当て」の審議拒否だった感は否めず、民主党内では野党共闘を主導した小沢一郎代表らに「審議拒否なんて古いことをやっていたら国民は離れていく」(幹部)との批判も聞かれた。
知事選に勝利した与党側は20日午前から攻勢に出た。自民党は同日午後の国対委員長会談開催を民主党に呼びかけるとともに、参院では教育基本法改正案を審議する特別委員会の委員名簿を同日夕までに提出するよう野党に迫った。自民党の矢野哲朗参院国対委員長は安倍晋三首相ら全閣僚の出席する決算審議を24日に本会議、27日に委員会で行う日程を通告し「民主党もこのまま審議に出ないと厳しいのではないか」と揺さぶった。
これを受け野党側は民主、共産、社民、国民新4党の国対委員長会談を断続的に開き、衆院予算委の開催を条件に審議復帰を受け入れることを確認した。ただ、「沖縄で負けた昨日の今日で(審議拒否から)起き上がるのはみっともない」(民主党幹部)との判断から、自民・民主国対委員長会談は21日に先送り。与党側も参院特別委の名簿提出期限と、21日に予定していた審議入りを1日遅らせることで野党のメンツを立てる方向となった。
民主党の高木義明国対委員長は20日の記者会見で「私たちが審議拒否をしたわけではない。向こうが(衆院審議を)打ち切った」と述べ、いじめ問題などについて「議論する場」を作る必要性を強調。社民党の重野安正国対委員長も「(与党側が参院審議の)時間が足りないと言うところまで延ばした。野党はよく頑張った」と審議拒否の正当性を主張したが、予算委開催を審議復帰の落としどころにすることは「寝る(審議拒否すること)前から話ができている」と漏らす民主党幹部もいる。
与党側には小沢氏が強硬路線にこだわって国会正常化の流れをひっくり返す懸念も強く、自民党の青木幹雄参院議員会長が矢野氏に「小沢はああいう男だから、ちゃんと担保を取れ」と指示する場面もあった。その小沢氏は20日夕、民主党本部で鳩山由紀夫幹事長らに「衆参で一致して行動してくれればいい。あとは任せる」と語り、審議拒否「撤退」の方針を了承した。
2463
:
ぶっさん
:2006/11/27(月) 22:30:35
そんなに、北川えり子をせめないでよ!!!!!!!!!!!
2464
:
とはずがたり
:2006/12/06(水) 16:46:49
ええと,補選関連はここだっけ?自分で決めてて忘れてまってる。。
自公は着々と準備を進めているようである。野党共闘はどうなってるんだ?
外間、嘉数氏ら浮上 自民県連、参院補選候補
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-19095-storytopic-3.html
自民党県連(西銘順志郎会長)は21日午後、県議会内で役員会を開き、糸数慶子前参院議員の知事選出馬に伴い、来年4月22日に実施される参院選補欠選挙について協議、候補者人選を党主導で進めることを確認した。
候補者としては外間盛善県連会長代行(前県議会議長)、嘉数昇明副知事、西田健次郎元県連会長、小渡亨前県連総務会長、国場幸之助県連幹事長代理らが浮上する可能性が大きい。ただ一部では女性候補者の擁立を模索する動きもある。
役員らは27日に上京し、中川秀直自民党幹事長と面談。自民党の県出身国会議員でつくる五ノ日の会と人選について協議する予定。
仲井真弘多氏の知事就任後の県三役人事については副知事2人のうち1人は政治経験者、1人は行政実務経験者が好ましいとの認識で一致した。
(11/22 9:41)
2467
:
とはずがたり
:2006/12/20(水) 16:10:58
都知事選や参院選の有力な候補者が一人逝った?
青島氏死去 TV・政治 才能多彩に
2006年12月20日15時36分
http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY200612200282.html
放送作家、タレント、作詞家、俳優、司会者、直木賞作家……。青島幸男さんはその才覚を、まず草創期のテレビ界で開花させ、活動の場を政治へと広げていった。
早稲田大の卒業間際に結核にかかり、就職を断念。療養中に漫才台本を書き始め、NHKのコンクールで採用されたのを機に放送作家として活動を始めた。「おとなの漫画」(フジテレビ)や「シャボン玉ホリデー」(日本テレビ)などで構成やコントシナリオを手がけた。テレビに、時代を軽やかにおちょくる感覚をもたらした。
作詞家としても才能を発揮し、60年代にハナ肇とクレージーキャッツが演奏した「ドント節」「スーダラ節」「ハイそれまでよ」、坂本九が歌った「明日があるさ」など、ヒット曲を数多く生み出した。「ドント節」の歌詞では、「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」とうたい、「無責任時代」が社会現象化。高度経済成長時代にあくせく働くサラリーマンの猪突猛進(ちょとつもうしん)ぶりを、斜に構えて、笑いに変えてみせた。
中山千夏、八代英太両氏と出演した「お昼のワイドショー」(日本テレビ)では司会者に。また、67年からドラマ「意地悪ばあさん」(日本テレビ、フジテレビ)で、主役のコミカルなおばあさんを女装で演じ、人気を博した。66年には映画「鐘」で主演・制作・脚本・監督を担当し、カンヌ映画祭の国際批評家週間に入選した。
権威や多数派にこびず、独自のスタイルを貫き通す姿勢は政治にも表れた。68年に参院全国区で初当選すると、「『意地悪ばあさん』的精神で参議院の姿勢を正す」と宣言。その後は選挙運動への出費を抑えるため、公報や政見放送で主張を伝えるだけ。選挙期間中は自宅などにこもった。
一方で発言は過激で、時の総理が財界から多額の献金を受けていることをとらえて「男めかけ」と言ってみたり、防衛費の拡大に歯止めをかけられない閣僚に向かって「全員腰抜けだ。アホですよ」と言い放ってみたり。
95年の東京都知事選は、最有力だった各党相乗りの官僚出身候補を相手に、「国民をカヤの外に置き、政治は既存政党が行うものだという傲慢(ごうまん)な考えを捨てない限り政治不信は増大する」と舌鋒(ぜっぽう)をゆるめず、ほとんど選挙運動らしいことをしなかった。政見放送やポスターで政策を訴え大量得票した。就任早々、臨海部での博覧会中止という公約を実現し、「損得ではない。青島は約束を守れる男か、守れない男か、信義の問題だ」と語り、都民を喝采させた。
でも、威勢がよかったのはそこまで。巨大な官僚組織、オール野党の議会、山積する課題を前に、青島色はかすんだ。「官僚の言いなり」「公約違反の無責任男」と厳しい批判を浴び、一時は意欲を見せていた2期目への立候補を断念した。
青島幸男さん死去 元東京都知事・意地悪ばあさん
http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY200612200258.html
2006年12月20日13時23分
直木賞作家で、東京都知事や参院議員を務めた青島幸男(あおしま・ゆきお)さんが20日午前9時半、江東区内の病院で死去した。死因は血液がんの一種である骨髄異形成症候群。74歳だった。
1932年、東京・日本橋の仕出し弁当屋の次男に生まれた。早大大学院在学中に漫才の台本を書き始め、20歳代で放送作家としてデビュー。「シャボン玉ホリデー」を手がけるなど草創期のテレビ界で活躍した。テレビドラマ「意地悪ばあさん」では主演を務め、お茶の間の人気を集めた。大ヒットした「スーダラ節」の作詞を手がけ、初めての小説「人間万事塞翁(さいおう)が丙午(ひのえうま)」では直木賞を受賞するなど、文化人として多彩な才能を発揮した。
政界でも活躍した。35歳だった68年、参院の全国区に初めて立候補し、120万票を集めて初当選するなどタレント議員のパイオニア。故市川房枝参院議員の遺志をついで「二院クラブ」の代表を務め、「選挙に金をかけるから後で回収しようとして政治腐敗が起きる」との考えから、以後は街頭演説など選挙運動らしいことをしないスタイルを確立した。
参院5期目の95年には東京都知事選に立候補。自民、社会、公明など主要政党が相乗りした官僚出身候補に約50万票差をつけて圧勝した。
都知事就任後、公約通り世界都市博覧会は中止したが、その後は都官僚と協調路線を取ることも多くなり、選挙時に支持した市民団体からは「ミスター公約違反」と批判を浴び、1期4年で知事を退いた。
01、04年の参院選にも立候補したが落選し、04年に政界からの引退を表明した。
2468
:
とはずがたり
:2007/01/26(金) 22:29:23
共産党をただ何となく外すのもどうか?
野党3党:「格差是正」で共闘 共産党との協力は見直し
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070125k0000m010140000c.html
民主、社民、国民新の野党3党は24日、東京都内で幹事長会談を開き、25日召集の通常国会で「格差是正」と「政治とカネ」問題を中心に政府・与党と対決することを確認、民主党が提出を目指す「格差是正緊急措置法案」の検討などをめぐり、政策面での連携を強化することで一致した。
野党側は今国会での論戦を7月参院選につなげたい考えで、特に格差問題を重視。24日の衆院議院運営委員会の理事会で、格差問題を議論するための特別委員会設置を改めて提案した。一方、7月参院選では共産党が野党間の選挙協力に参加しないことを反映し、国会共闘の枠組みも「民・社・国」3党へシフトする見通し。24日開かれた共産党も加えた野党4党の国対委員長会談では民主党の高木義明氏が「ただ何となく共闘するのもどうか」と定期開催のとりやめを提案。共産党の穀田恵二氏も「一致点がないときに開いても意味がない」と語り、昨年の臨時国会のように週1回の定例開催はしない方向となった。【山田夢留】
毎日新聞 2007年1月24日 23時59分
2469
:
とはずがたり
:2007/01/30(火) 16:42:27
さて,辞任には至らないと思いますが柳沢め下品な喩えを使ったものである。女性パワーは結構凄いことを見せつけてやらねばならない。世の半分は女性なのである。更にその内の半分くらいは腹立てたんじゃないでしょうか?輿論調査とかで凄い数字きぼんぬぅ。
あと此処でも共産党は参加せず。この件でぐらい共闘できなかったのかね?
柳沢厚労相の辞任要求へ
野党3党首が会談
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007013000085&genre=A1&area=Z10&mp=
民主党の小沢一郎代表、社民党の福島瑞穂党首、国民新党の綿貫民輔代表が30日午後、国会内で党首会談を開いた。女性を「産む機械」と発言した柳沢伯夫厚生労働相について「少子化問題の担当閣僚として不適格」と辞任を要求、厳重注意にとどめた安倍晋三首相の姿勢を厳しくただす方針を確認する。
これに先立ち、民主党の高木義明国対委員長は同日午前の記者会見で「言いたい放題内閣だ。予算委員会で首相の任命責任も追及しないといけない」と述べた。
3党の幹事長、国対委員長も同席。共産党は統一地方選や参院選を控えて独自色を強めており、参加しなかった。(共同通信)
2470
:
やおよろず
:2007/01/30(火) 19:35:51
厚生労働大臣の不信任決議案提出へ
2007年01月30日 10時30分36秒 / Weblog
今朝の民主党国対役員会で、柳沢厚生労働大臣の不信任決議案提出を提案しました。
前回のエントリーでも確認しましたが、私は、野党根性丸出しの言葉尻を捉えた批判や揚げ足取りはすべきでないという立場です。したがって、麻生外相不信任決議案の提出には反対しました。外相の核論議容認発言は、一部のマスコミや政治家が喧伝しているような核武装発言とはまったく違う。自らは非核三原則を堅持すると断った上で、国民や国会の議論まで封殺することはない、との見解だったからです。
しかし、今回は、まさしく「不信任」にピッタリ当てはまるような事例です。他に辞任要求が出ている大臣については、今のところ、自らの所掌とは直接関係のないスキャンダルが問題になっているのですが、柳沢大臣の場合は、自らの所掌の、しかもその中でも最も重要な政策課題について、これを冒涜するような取り返しのつかない発言をしてしまったのです。まさに所管大臣として不適格、国民として信任に値せず、ということです。
新聞報道によると、「まず辞任要求をしてそれが受け入れられなければ一切の予算審議に応じない」といった国対戦術が取りざたされているようなのですが、課題山積のこの期に及んで審議拒否は却って国民の信頼を損ねてしまうことになりかねない。ここは、すっきりと不信任決議案を提出すべきです。
この厚生労働大臣不信任決議案に対して、与党の心ある議員は苦しい選択を迫られるはずです。否決すれば、この発言をした大臣を信任、つまり「女性は子供を産む機械、装置」発言を認めることになるからです。造反して不信任案賛成の議員が続出することを期待したいところですが・・・。
私は、本件を政局にして楽しもうというのではありません。まさしく真剣勝負の不信任案です。所管大臣によるこの時代錯誤の逸脱発言を何となくうやむやな決着で終わらせてはならないということです。少子高齢社会の真っ只中にあるわが国の深刻な現状に鑑み、このような大臣の存在を絶対に許さない、このような大臣の下での施策展開は容認できない、という民主党の揺るがない姿勢を示すべきときです。
http://blog.goo.ne.jp/nagashima21/m/200701
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板