したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

AIと政治スレ

1名無しさん (ワッチョイ 1388-652f):2024/03/12(火) 11:33:59 ID:VdLpeUcU00
政治家はAIにどんな規制をかけるのか
AIは政治の闇を全て暴き、国政を完全に健全化出来るのか議論するスレ

2名無しさん (ワッチョイ bba7-0dde):2024/03/12(火) 15:15:33 ID:zaQFRRWs00
まだあいつ中身の無い長文書いてて草
あれだけ皆にAIの賛否はイデオロギー関係無いって言われても分からないんだなw

3名無しさん (オッペケ 4175-abc7):2024/03/12(火) 20:48:20 ID:9O3Srp.oSr
ネット社会になって政治の闇はどれだけ暴かれたんだろうか?

そしてAIは政治の不正をこれから正していけるんだろうか?

4名無しさん (ワッチョイ 39c9-b6c3):2024/03/13(水) 05:44:19 ID:NITpG/ZQ00
>>2
AIの賛否とイデオロギーは全く無関係じゃなくね?
まぁ確かに長文さんは好き嫌いが分かれる存在だけど
でも一行で煽ってくるカスやテクノロジーと無関係なグチを吐いてる人よりはマシだと思うよ

5名無しさん (ワッチョイ a304-0599):2024/03/13(水) 10:18:30 ID:jaREvxw200
>>4
お前本人だろ

6名無しさん (ワッチョイ a304-0599):2024/03/13(水) 10:25:52 ID:jaREvxw200
415 名無しさん (ワッチョイ 0d54-50db) 2024/03/12(火) 14:26:03 ID:L0KP/CK200
>>414
お前はいつも単発で叩いてるやつか?

416 名無しさん (ワッチョイ 0d54-50db) 2024/03/12(火) 14:36:50 ID:L0KP/CK200
俺もテクノロジーに関してコメントしてるが
結局それはあまりレスがつかずそんなに話が広がらずに終わるんだよな。
政治に関する話題にするとレスが付くのでこっちも返事をする必要があるから話が長くなるという感じだからな。
別に政治の話をメインにするつもりもないんだが
そっちの話に興味を持つ人間が多いため結果的にその話題が続いたって状況だな。
単発で批判する人間は別に自分からネタを出してくるわけではないから大体そのレスの後にスレは過疎る。
過疎らせるためにわざとやってるんじゃないか?

単発がどうの言ってるの案の定あいつのレスだけだったわw

7名無しさん (ワッチョイ bfb6-dddd):2024/03/13(水) 10:40:54 ID:7JohBOEU00
AIと行政や政治の話はここでしましょう

8名無しさん (ワッチョイ a304-0599):2024/03/13(水) 11:09:21 ID:jaREvxw200
そもそもあいつ、『保守』って言葉を知らないからAIに反対するのは全部リベラルとか訳の分からない事言ってるからな

何で道具使うのにイデオロギー関係あるのかと…
保守自由主義とか知ったら発狂しそう

9名無しさん (ワッチョイ 39c9-b6c3):2024/03/13(水) 18:16:15 ID:NITpG/ZQ00
>>4
残念ながら別人なんだよなぁ
まぁ疑うのいいけどほどほどにね
ここ人狼ゲームをやる場所じゃないし
あと疑いすぎると糖◯になるよ

>>7
金の話はセーフなのかい?
シンギュラリティスレの連中株の話ばかりしてるけど

10名無しさん (ワッチョイ e380-dddd):2024/03/13(水) 18:47:45 ID:SZSXjAN.00
>>9
株も別スレ立てた方がいいかもな

11名無しさん (ワッチョイ a304-0599):2024/03/13(水) 19:39:13 ID:jaREvxw200
>>9
反AI=リベラルって理論も糞もなくない?
そりゃ単発にも煽られるよ

12名無しさん (ワッチョイ 39c9-b6c3):2024/03/13(水) 21:44:43 ID:NITpG/ZQ00
>>11
リベラリストを騙っているソーシャリストとコミュニストはテクノロジーの敵だと思うよ

https://anond.hatelabo.jp/20230528232929

若く従順で美人顔──女性ロボットERICAの炎上は開発者個人だけの問題か
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2023/01/erica.php

【女の敵は女】ツイフェミ「AIと結婚するとか気持ち悪い。生身の女性に相手にされないからでしょうかね」
https://femimatsu.com/article/487894890.html

巨額の税金投入 ラピダス半導体
米軍兵器に供給か
経産省・米国防総省が意見交換 昨年10月
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-09-30/2023093001_01_0.html

主張
生成AIの利用
規制・ルール作りが欠かせない
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-04-15/2023041502_01_0.html

何が環境に良いかは左翼内の闘争で決るので予測不可能
https://cigs.canon/article/20210726_6060.html

自民党こそ本来の意味でのリベラル

アメリカから見ると自民党はめっちゃリベラルです
https://www.newsweekjapan.jp/pakkun/2021/09/-929-nhk-lgbtq-2.php

言うまでもないが自民党はAI推しの立場
ちなまに反AIのリーダーは立憲民主党と仲良しです

クリエイターとAIの未来を考える会の木目百ニ(木目百二)さん、すぐに政界との繋がりを作っていてすごいな
https://anond.hatelabo.jp/20230429182725

あとキミ単発煽りは容認するんだね
ここも怪しい連中がチラホラいるのが気になるなぁ
旧未来技術板の荒らし共なのか
ヲチ板の反AI共なのか
あるいはここに書き込んでいる特定個人に恨みがある人物なのか
何かしらの方法で恨んでいる相手の端末にマルウェアを仕込めばストーカー可能かもしれないしねぇ
もし自分ならネットセキュリティの会社に調査を依頼して結果によっては警察に相談するなぁ

13名無しさん (ワッチョイ 39c9-b6c3):2024/03/13(水) 21:59:31 ID:NITpG/ZQ00
ちなみに自分はノンポリでここ数年投票所に足を運んでない
政治ってオッサン臭いし退屈なんだもん
長文さんはリバタリアンでアンチ長文さんは左翼なのかな?
政治スレで勝手にレスバしてておくんなまし

14名無しさん (ワッチョイ 5edc-dddd):2024/03/13(水) 22:15:34 ID:ZwVje/sY00
AIに期待してること
無戸籍や孤独死をゼロにしてほしい

監視社会になっても構わないから国民一人一人の動向を把握して問題を解消していく社会にしてほしい

こういうレスって政治スレ向けかな?

15名無しさん (ワッチョイ 7106-dddd):2024/03/13(水) 22:34:50 ID:Y42/Rxlo00
AIにやらないでほしいことといえば
ロボット兵器など人を殺傷する兵器の操縦が
遠隔操作ではなく1から10までAIが担当してしまうこと

法律で規制する話も聞くけど、どうなるのかね

16名無しさん (ワッチョイ a304-0599):2024/03/13(水) 22:38:14 ID:jaREvxw200
>>13
やっぱ本人じゃん

17名無しさん (ワッチョイ 39c9-b6c3):2024/03/13(水) 22:52:37 ID:NITpG/ZQ00
>>16
違ったらどうお詫びしてくれるのかな?
しないのわかってて書いてるけど

18名無しさん (ワッチョイ 39c9-b6c3):2024/03/13(水) 22:56:53 ID:NITpG/ZQ00
あの〜自分誰かに恨まれようなことをしたっけ?
長文さんは知らんけど自分は身に覚えがないなぁ
日本人って些末なことで粘着したり攻撃してくるからねぇ
陰湿でネチネチとした日本のネットのよくある光景
こういうのもシンギュラリティが起きれば変わるのだろうかね

19名無しさん (ワッチョイ a304-0599):2024/03/13(水) 22:58:36 ID:jaREvxw200
>>17
本スレでリバタリアンとリベラルって対立させてるの本人だけだし、長文さんって擁護してるの本スレ含めて君だけだしな

20名無しさん (ワッチョイ 39c9-b6c3):2024/03/13(水) 23:05:38 ID:NITpG/ZQ00
>>19
リバタリアンって言葉を使った覚えはないんだけど
あと少しでも褒めたら擁護なのか😅
ここも潔癖症気味でエコチェンを起こしてるね
反AI共と変わらんな
どうもAI絡みの話題は荒れやすいし極端に走りやすくなる
旧未来技術板でキチガイに殺害予告されたし
あまり関わらんほうが良さそうだ
ここよりマシな新天地を探しに行こうかね・・・

21名無しさん (ワッチョイ 7106-dddd):2024/03/13(水) 23:26:35 ID:Y42/Rxlo00
みんなプログラミングを勉強してAI作るのがどれだけ大変か体験してみよう

今必死に優秀な技術者が開発してる所なんだし

22名無しさん (ワッチョイ 39c9-b6c3):2024/03/13(水) 23:44:58 ID:NITpG/ZQ00
>>21
技術を身につけるだけでなく常識も覚えたほうがいいと思う
ここの一部の住人は特に
本当に住人なのか怪しいけど

23名無しさん (アウアウ d427-eb9e):2024/03/14(木) 23:44:27 ID:YTG57y4ESa
なんだ盛り上がってるな。長文本人は俺だけどな。
俺の書き込みは分かると言っておいて関係ない人を槍玉に上げているし全然見分けられてないじゃないかw
基本俺はここはあまり見ないから自由にコソコソ愚痴っていればいいんじゃないか。

ぶっちゃけ俺の言う事は万人に理解されると思っていない。分かる人には分かるし分からない人には死ぬまで分からない。本スレでも分断が起きているようだし分からない奴は自分が損するだけなんだからどうでもいいわ

24名無しさん (アウアウ 1b5e-eb9e):2024/03/14(木) 23:59:14 ID:RDgaGEWcSa
経済、政治の次は株の話まで本スレ追い出そうとしてめちゃくちゃ笑えるわ。基本それがリベラルの本質だからな。基本的に寛容さが一切ないし理解力もないから俺も話も全く理解できない。耳が痛い話も一切聞きたくない。
そう言う人間は平等だの格差の解消だの甘い言葉を吐く利用する側に都合よく利用され使い潰されるんだよな。エスポワールに乗せられる輩にそっくりだわ。
俺の話を理解出来ている人間はそれなりに結果出している人間ばかりだしな。
理解力のない人間はいつまでも利用され這いつくばる人生を送り続ける。
こんな事をはっきり言ってくれる優しい人はそういないぞ。

25名無しさん (アウアウ 1b5e-eb9e):2024/03/15(金) 00:01:26 ID:ejWeBBAsSa
流石に誤字が多いからここだけ直しておくわ。
〉経済、政治の次は株の話まで本スレから追い出そうとしてめちゃくちゃ笑えるわ。基本それがリベラルの本質だからな。基本的に寛容さが一切ないし理解力もないから俺の話も全く理解できない。耳が痛い話も一切聞きたくない。

26名無しさん (ワッチョイ 39c9-b6c3):2024/03/15(金) 02:45:41 ID:g.2Og/V200
>>24
リベラルこそ自由や多様性の敵だよね
ポリコレとフェミを見ててそう思うわ


ワッチョイ a304-0599さんはどうお詫びしてくれるのかな?
別人だと判明したわけだが
もう書かないと宣言したがこれだけは書きたかった
人をバカにするのも大概にしろ
匿名だからって調子に乗るな

27名無しさん (ワッチョイ 39c9-b6c3):2024/03/15(金) 03:53:31 ID:g.2Og/V200
AI派も嫌なヤツが多いな
マジでこの話題はしばらくもういいわ
別に明日シンギュラリティが起きるわけじゃないし
そもそもシンギュラリティが起きても日本人は部外者扱いされるだろうし
多分アメリカがシンギュラリティを起こすんだろうけど
シンギュラリティの恩恵を授かれるのはアメリカ人だけでしょ
しかも一部の
冷静に考えたら自分等関係ないじゃん

28名無しさん (ワッチョイ 750f-eb9e):2024/03/15(金) 16:32:32 ID:mO88hvKY00
>>26
さっきの長文本人だけど俺が原因で迷惑かけたみたいでごめんね。
リベラルは口では多様性と言っているがやっている事は真逆なんだよね。

後、そもそも俺にとっては自演をして多数派を装う必要は全くないんだよね。
なぜならこれはせいぜい持てる側2割の少数派にしか理解出来ないものであって8割の支配される大衆側には理解出来ない。
理解出来ないからこそ支配される側に居続ける事になる。だから俺の言うことが理解できる人間の方が少数なのは当たり前で、むしろ同意する人間が多い方が競合が多いと言う事を示しておりこっちも厳しい戦いを覚悟せざるを得なくなる。
多数派かどうか気にする人達は結局意見の中身より周りの空気に流される人々であって、まさにその行動こそ8割の搾取される多数派の取る行動なんだよね。

29名無しさん (ワッチョイ 6d11-dddd):2024/03/15(金) 19:32:18 ID:jXXaAuC600
国旗ってその国を表してるんだよな
日本の国旗見てると「右に倣え礼儀正しく」を信条とする白い国民に
赤い狂人共が国の中枢に居座っている

30名無しさん (ワッチョイ 4eae-6f93):2024/03/17(日) 00:19:25 ID:p.DdmdvA00
>>28
あなたは悪くないですよ
悪いのはワッチョイ a304-0599だ
あの人なんなんでしょうかね
もしかしてスレ住人同士の分断を目論んでる荒らし?

31名無しさん (ワッチョイ 4eae-6f93):2024/03/17(日) 01:18:02 ID:p.DdmdvA00
様子を伺いながら待ってたけど
どうやらワッチョイ a304-0599は謝罪する気ゼロの模様
ごめんの一言すら言えないのかい

32名無しさん (ワッチョイ 4eae-6f93):2024/03/17(日) 01:22:26 ID:p.DdmdvA00
最後にこれを貼っときますね〜

https://x.com/powerdengen/status/1768120196060053622

やはり左翼はテクノロジーの敵じゃん
日本の左翼はリベラルを自称してる
共産党もそうだ
リベラル=反テクノロジーという認識は必ずしも間違ってない

33名無しさん (スプー 7ce4-a402):2024/03/17(日) 16:26:01 ID:Kkdw/bGgSd
357:名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/11(月) 20:35:49 ID:m6yhg7Ag00
ポリコレって共産圏が各国の左翼を利用して自由主義国の国力落としてるんじゃないか

359:名無しさん (バックシ 8f53-ce9c):2024/03/11(月) 20:46:03 ID:4bX.xBjIMM
>>357
さすがにそれは考えにくいな
最近でもAmazonは、AdobeやSpotifyやセガやソフトバンクとかと組んでポリコレイベントをやってるし
マイクロソフトは経営層レベルでポリコレを増強しているというデータを発表している

【多様性のある社会のために、Amazonが日々実践していること】2023年4月21日
https://www.aboutamazon.jp/news/diversity-equity-and-inclusion/things-amazon-japan-does-every-day-for-a-diverse-and-colorful-society
>【Amazon】には、【LGBTQIA+の当事者】とアライ(支援者)によって構成されるアフィニティグループ〔親和団体〕「Glamazon」があります。
>Glamazon Japan は2017年4月に結成され、現在はアライやLGBTQIA+当事者を含む【社員約500人がLGBTQIA+の方々への理解と受容を促進するために活動】しています。【東京レインボープライド】、大阪レインボーフェスタなどのイベントにも参加し、【社内外に対してインクルーシブ(包括的)な社会を一緒に作るための活動】を行っています。

【東京レインボープライド】
https://trp2019.trparchives.com/#:~:text=Sponsors,-Media%20Partner
>Sponsors〔支援企業〕:Adobe Spotify セガ ソフトバンク 三菱UFJ 三井住友 日本郵政 アフラック

34名無しさん (スプー 7ce4-a402):2024/03/17(日) 16:27:34 ID:Kkdw/bGgSd
【マイクロソフト 2023 年ダイバーシティ & インクルージョンレポート: 10 年間にわたる透明性とコミットメント、そしてその進捗状況について】2023年11月8日
https://news.microsoft.com/ja-jp/2023/11/08/231108-microsofts-2023-diversity-and-inclusion-report-a-decade-of-transparency-commitment-and-progress/
>今年のレポートは、マイクロソフトのダイバーシティが進化し続けており、これまで以上に多様性に富んだ組織であることを示すものとなりました。
>【女性】および米国の【人種的・民族的マイノリティ】グループにおいて、【複数のリーダーシップレベルの割合が前年比維持、もしくは増加】しました。【エグゼクティブ〔経営層〕に占める女性の割合は 29.1% で、前年比 3.2 ポイント増】となりました。

35名無しさん (アウアウ f936-8210):2024/03/17(日) 22:32:44 ID:zVD/PbV6Sa
答えたいけど答えません。Geminiは「〇〇」に関しては質問NG | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2024/03/gemini-doesnt-answer-questions-about-elections.html

選挙についてNG

バレバレのニセ画像で支持者の拡大を狙うドナルド・トランプ | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2024/03/fake-images-of-trump-and-his-black-supporters.html

36名無しさん (ワッチョイ 39c9-b6c3):2024/03/18(月) 19:02:00 ID:0d3GgHv200
嫌儲民とまとめ民の意見が珍しく一致してるな
左翼はサブカルチャーやテクノロジーを破壊しようと目論むテロ集団だよ
左翼は表現の自由の敵なのにリベラルを自称し
反テクノロジーなのに科学的社会主義などとほざく
本当に恥知らずで厚かましい連中だ

【悲報】共産党「コンビニに置いてあるエロ本、国連で問題にするね」→ ヤングジャンプ、ヤングマガジンなども対象になるwwwwwwwwwwwwww [426633456]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1710733924/

【悲報】オタクの敵・共産党「コンビニに置いてあるエロ本、国連で問題にするね」→ ヤングジャンプ、ヤングマガジンなども対象になるwwwwww
http://yaraon-blog.com/archives/254018

37名無しさん (バックシ c312-e7e0):2024/03/18(月) 19:44:46 ID:vVd7LpSUMM
>>36
性的マイノリティの多様性運動をやってるAmazon、Adobe、Spotify、セガ、ソフトバンク、三菱UFJ、三井住友、日本郵政、アフラックとか(>>33)、
経営層にまで多様性を増強させているマイクロソフト(>>34)って、
「左翼」であり「サブカルチャーやテクノロジーを破壊しようと目論むテロ集団」なの?

38名無しさん (スプー b016-b534):2024/03/18(月) 20:50:29 ID:oIPOKI2ISd
>>37
んなわけない
「リベラル=反テクノロジーという認識は必ずしも間違ってない」という>>32
「左翼はサブカルチャーやテクノロジーを破壊しようと目論むテロ集団」という>>36のような論の組み立て方に
もともとかなり無理がある

39名無しさん (ワッチョイ b40e-24b1):2024/03/22(金) 20:19:01 ID:gaOleG4Q00
>>38
このニュースについてどう思う?
3ページ目を読んでほしい

イーロン・マスクも脱出 “最先端の街・シリコンバレー”は過去のものとなるのか
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/21/news016.html

40名無しさん (スプー 8e34-d0b3):2024/03/22(金) 22:57:35 ID:lii3pvnsSd
>>39
2021年のニュースじゃかなり古い情報だが、それでも3ページ目に「シリコンバレーのリベラルすぎる空気に違和感をもつIT企業などがシリコンバレー周辺に見切りをつけている」
「彼(ピーターティール)がトランプ支持者だったことも、シリコンバレー周辺にいづらくなった理由だとの話も出ている」うんぬんとあるのは興味深いね
このシリコンバレーの左翼的傾向の一例が2023年のAmazon(>>33)やマイクロソフトの多様性運動(>>34)、2019年のAmazonやAdobeやSpotifyのLGBT運動(>>33)なんだろうと思う

なおアマゾンジャパンが今まで発表してきた自社のポリコレ運動は、遅くとも2017年から続いている
https://www.aboutamazon.jp/news/diversity-equity-and-inclusion/amazon-japan-invites-u-s-human-rights-lawyers-to-hold-screening
>アマゾンジャパンが米国人権派弁護士を招いて上映会を実施 2017年8月22日

マイクロソフトが自社の経営層にまでやらせているポリコレ運動は>>34にある通り、10年前(2013年)から続いている
つまりテクノロジー産業のいろいろなグローバル企業がポリコレを推進していて、この傾向が始まったのは遅くともだいたい10年前なんだろう

41名無しさん (スプー 8e34-d0b3):2024/03/22(金) 23:02:41 ID:lii3pvnsSd
>>39>>36
なおサブカルチャーとテクノロジーについて大企業がやってるポリコレ運動としては、例えば任天堂
https://www.nintendo.co.jp/csr/report/employees/topics/index.html?active-topics=topics01
>2015年 正式に【「多様性とインクルージョン」】の戦略を組織化
>2018年9月には、【国連「ビジネスと人権に関する指導原則」】を参考に、【「任天堂人権方針」】を制定
>2023年から、米国における【奴隷制度の廃止を記念する連邦祝日「ジューンティーンス」】(6月19日)を【会社の新たな祝日】としました。

>【女性活躍推進のための施策】
>【日本国内】で2016年4月に施行された、【「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」】に基づき、任天堂(日本)では、【採用および登用に占める女性割合】を過去の5年間累計(2011年度〜2015年度、約20%)から2016年度からの5年間累計で【5%アップ】させる施策を進め、2020年度に【目標を達成】
>続いて、2020年4月に施行された【改正女性活躍推進法】に基づき、【採用および登用する正社員に占める女性割合】を2021年度からの5年間の累計において【30%以上に上昇】させる施策を開始し、2023年3月末までの2年間累計において、【30.7%で達成】

42名無しさん (ワッチョイ b40e-24b1):2024/03/23(土) 06:16:21 ID:9noGvu1600
まぁ右にせよ左にせよ極端で攻撃的で押し付けがましい連中は迷惑なだけ
ポリコレとQアノン
どちらもクソだわ

43名無しさん (バックシ 74d3-d0b3):2024/03/23(土) 11:09:03 ID:ucV3dSmMMM
ポリコレとQアノンって並べ方は違和感あるな
Qアノンは米議会議事堂襲撃や「ディープステート」を倒すためのピザ屋銃撃をやったが
ポリコレはそういうのをやってないしグローバル企業の活動でもあるので

44名無しさん (スプー 352e-b534):2024/03/24(日) 03:02:31 ID:9ckXJmaASd
>>42
だとすると約10年にわたってポリコレを推進してるAmazon、Microsoft、任天堂(>>40-41)とかは「極端で攻撃的で押し付けがましい連中」だ
ということになりそうだな

45名無しさん (ワッチョイ 39c9-b6c3):2024/03/24(日) 15:33:06 ID:S2Uur9Hs00
>>44
推進という名のゴリ押し
だから反発されるんだよ
保守的だったりノンポリのユーザーもいるのに

46名無しさん (ワッチョイ 39c9-b6c3):2024/03/24(日) 15:37:04 ID:S2Uur9Hs00
個人的にゴリ押しはある種の攻撃だと思ってる
暴力反対🙅

47名無しさん (バックシ c312-c9c3):2024/03/24(日) 19:41:03 ID:5OeWh892MM
約10年間ポリコレをゴリ押してるAmazon、Microsoft、任天堂(>>40-41)とかを「極端で攻撃的で押し付けがましい連中」だと考えるなら
結局「リベラル=反テクノロジーという認識は必ずしも間違ってない」という>>32
「左翼はサブカルチャーやテクノロジーを破壊しようと目論むテロ集団」という>>36のような論は成立しなさそう

48名無しさん (ワッチョイ 750f-eb9e):2024/03/24(日) 20:57:43 ID:2nG4pFoA00
>>47
別にAmazonが主導しているではなくて
amazonですらそのポリコレ勢力に逆らえないといった方が正解だろう。
少しでも女性やマイノリティに差別的な対応をしようものなら世界中から叩かれるから
それに同調する事でそういう勢力からの攻撃を回避している。他の企業も大体そんな感じ。
いつの間にかポリコレの空気感があらゆる企業を束縛しつつある。

49名無しさん (ワッチョイ 39c9-b6c3):2024/03/24(日) 21:06:42 ID:S2Uur9Hs00
>>48
>空気感があらゆる企業を束縛しつつある。

こういうのって日本だけかと思ってたけど違うのね

日本を覆う「いやな空気」の正体
https://imidas.jp/jijikaitai/f-40-115-15-04-g576

ビッグテックですら空気には逆らえないのか
なんだかなぁ・・・

50名無しさん (ワッチョイ 750f-eb9e):2024/03/24(日) 21:09:45 ID:2nG4pFoA00
ポリコレに賛同する事で生き残れると企業側が認識するとどの企業も自分がポリコレにいかに忠誠を尽くしているかを競い合って表現し合うようになる。
こうやって競争原理も働く事で加速度的にポリコレ思想が強化され規制が行き過ぎる事になるんだよな。
ナチスと全く同じ。ある程度広まると自動的にあっという間に広まる。
だからこういう全体主義的な思想は怖いんだよ。

多様性とかリベラルとかいかにも自由な思想である事(実際は全然違う)を装ってまずB層を騙して広まるからな。

51名無しさん (バックシ c312-c9c3):2024/03/24(日) 21:23:42 ID:5OeWh892MM
>>48-50
何度も言われてるが、ビッグテックとかのグローバル企業は経営レベルでポリコレやってるんだよ
例えばマイクロソフトは10年前(2013年)から経営層の多様性増強とそのデータ公表を続けている→>>34

>>50
>ナチスと全く同じ。
ナチスはビッグテックとかのグローバル企業社員になったことはないし、ましてやグローバル企業経営層になったこともない
ある意味ポリコレは、ナチスよりも産業的で技術的で過激だとも言える

52名無しさん (ワッチョイ 750f-eb9e):2024/03/24(日) 21:35:24 ID:2nG4pFoA00
>>51
〉何度も言われてるが、ビッグテックとかのグローバル企業は経営レベルでポリコレやってるんだよ

それは否定しないよ。確かに上層部にまでポリコレ思想は浸透している事は確かだしな。フェミニズム運動と同じく企業もその運動に乗っかっている部分は確かにある。


それとナチスドイツでもメルセデスベンツなどのドイツの主要産業の経営者もあらかたナチスを支持し、競ってナチス貢献する姿勢を示していたんだぞ。グローバル企業でも何でも基本的に企業はそういう空気感に簡単に飲まれるんだよ。

53名無しさん (ワッチョイ 750f-eb9e):2024/03/24(日) 21:54:26 ID:2nG4pFoA00
>>37
〉性的マイノリティの多様性運動をやってるAmazon、Adobe、Spotify、セガ、ソフトバンク、三菱UFJ、三井住友、日本郵政、アフラックとか(>>33)、
経営層にまで多様性を増強させているマイクロソフト(>>34)って、
「左翼」であり「サブカルチャーやテクノロジーを破壊しようと目論むテロ集団」なの?


ここの認識で多分食い違いがあるように思える。
セガや任天堂などが多様性を促進しているからリベラル思想はテロ思想では無いと思っている人が一定数いるようだね。
ただこう考えたらどうかな?左翼のテロ集団の思想が草の根運動的に広まり任天堂などの経営層にまで浸透したと。結局広めた元の思想がテロ思想なんだから誰が信仰しようと(たとえ皇族が信仰したとしても)それはテロ思想には変わらないんだよ。

54名無しさん (スプー c883-b534):2024/03/24(日) 22:03:31 ID:H9dXkPL.Sd
>>53
〉左翼のテロ集団の思想が草の根運動的に広まり任天堂などの経営層にまで浸透した
〉結局広めた元の思想がテロ思想なんだから誰が信仰しようと(たとえ皇族が信仰したとしても)それはテロ思想には変わらない

つまり任天堂やセガやアマゾンやマイクロソフトは左翼だとかリベラルだということになるな
末端の社員ならともかく経営層が左翼化やリベラル化したら
それは企業が経営レベルで左翼化したということなんで

55名無しさん (スプー c883-b534):2024/03/24(日) 22:11:36 ID:H9dXkPL.Sd
>>50>>52
別にポリコレの危険性を否定するつもりはないが
ナチスが自分の国に名付けた「第三帝国」はもともとキリスト教系哲学で「神の国」や「理想郷」を指す言葉で
しかもナチスは自然法則を「神の法則」や「指導者原理(フューラー原理)」とか定義したり
「狂信的(fanatisch)」という概念を賛美したり
神風特攻隊を真似してエルベ特攻隊を設立し「英雄」と呼んで実戦投入したりした

さらには「稲妻は神が起すといっても間違いではないであろう」とか「吸血鬼ユダヤ人を根絶しなければならない」とか言ってるし
戦争を「キリスト教的な世界観とゲルマン英雄的な世界観の間の解決不能な対立」とか評したのがナチス


ポリコレはナチスのように一神教的ではないし「ゲルマン英雄」的でもエルベ特攻隊(カミカゼ特攻隊)的でもない
自分の統率している領域を「第三帝国(神の国)」扱いしてないし自然法則を「神の法則」と定義してもいない

そしてついでに言うならナチス(第三帝国)はほぼ80年も昔に敗戦した
「現代グローバル企業の経営層でもあるポリコレ」を「80年前ドイツの主要な経営層から支持されたナチス(第三帝国)」のようなものとして認識することは
むしろポリコレの危険性を軽視したり誤解したりすることになりかねん

56名無しさん (ワッチョイ dc93-1c3c):2024/03/25(月) 00:43:52 ID:oDlm59s600
>>55
ちゃんと真面目に自分なりに考察しているんだね。深く考えずに盲信する輩に比べたら遥かに偉いよ。
もちろんナチスを例に出したが完全に同じという訳ではない。ただ共産主義(ポリコレ含む)と全体主義は詳細は違うところがあっても大体元が同じで似たようなものなんだよね。瑣末な違いにこだわり過ぎると全体像が見えなくなってしまうよ。

〉ポリコレはナチスのように一神教的ではないし「ゲルマン英雄」的でもエルベ特攻隊(カミカゼ特攻隊)的でもない

一神教をどう定義するかによるけれども
共産主義は一神教と似たような性質を持っていると言い切ってしまってもいいだろうな。
多神教と違って全く寛容さがない。
自分の言い分以外は聞く耳を持たない。
最終的には弾圧、表現規制、アカバンだ。
ポリコレも全く同じ事をしている。
それにポリコレの末端信者の狂信者ぶりやあちこちでの暴れぶりはナチス親衛隊SSやナチス突撃隊SAにそっくりではないか?


ポリコレの危険性を軽視したり誤解したりするのは君の言うとおり絶対やってはいけない事たね。ポリコレは偽装されて分かりにくく浸透しているから確かに正しく認識するのは難しいかもしれん。

57名無しさん (ワッチョイ dc93-1c3c):2024/03/25(月) 01:03:58 ID:oDlm59s600
>>55
〉さらには「稲妻は神が起すといっても間違いではないであろう」とか「吸血鬼ユダヤ人を根絶しなければならない」とか言ってるし
戦争を「キリスト教的な世界観とゲルマン英雄的な世界観の間の解決不能な対立」とか評したのがナチス

君の言うとおり共産主義も全体主義も大衆が簡単に理解できるように分かりやすく明確な敵を必要とするんだよな。
ではポリコレの分かりやすい敵とは何か?
まず資本家が入るだろう。そして
もう一つの敵は白人自身ではないか?
彼らのやっている事は一貫して自滅政策なんだよな。
白人の出生率の低下に繋がるあらゆる政策の促進、過度な移民政策、過度な白人以外のマイノリティの優遇、結果としてEUでは白人とイスラム系との人口が逆転する勢いとなっており国自体が乗っ取られようとしている。
白人種の日本人を遥かに凌ぐ自虐史感が原因なのか、正直ナチスなど比べ物にならないほど遥かに恐ろしい思想かもしれん。
これをまともに信じて実践していたら麻薬中毒者のように自滅する。
確かに安易にナチスと比喩するのはポリコレの危険を過小評価することになるかもしれんね。

58名無しさん (ワッチョイ 284d-b245):2024/03/30(土) 09:56:54 ID:pwji7BPE00
憲法から労働の義務が削除されるのはいつかな?

59名無しさん (ワッチョイ b40e-15b3):2024/03/31(日) 23:13:47 ID:sIh6SDxs00
イデオロギーとかいうオワコンに固執してる連中が理解できない
イデオロギーで人類は変われたかい?
善き存在になれたかい?

60名無しさん (バックシ 6a96-fbb1):2024/04/02(火) 17:46:29 ID:c5i/qP4oMM
>>32
>左翼はテクノロジーの敵
>リベラル=反テクノロジーという認識は必ずしも間違ってない
>>36
>左翼はサブカルチャーやテクノロジーを破壊しようと目論むテロ集団

宗教関係者は反テクノロジーかつ反リベラル反左翼が珍しくない
その典型例は伝統主義的な宗派
中世風に馬車で移動して自給自足生活するキリスト教の「アーミッシュ」とか
さらに徹底的にテクノロジーを排除しようとする「オールド・オーダー・アーミッシュ」もある

「ユダヤ教超正統派」も基本的に反テクノロジー的なユダヤ教中心主義者
どうしてもテクノロジーを避けられない場合は超正統派が認可したテクノロジーだけ使用可
ただし安息日(シャバット)の時間帯はスマホやテレビやラジオ含む電気製品はすべて使用不可

こういう一神教系の伝統主義者や多神教系のヒンドゥー神秘主義者が
ネオラッダイトとかの反テクノロジー運動にも繋がっている

61名無しさん (バックシ 6a96-fbb1):2024/04/02(火) 18:01:02 ID:c5i/qP4oMM
>>59
宗教的イデオロギーを信じる人間はどうやら科学的・科学技術的に人類を変えたり善き存在になったりすることに興味がない
神の教えを善だと信じているので
教えを広めて人類を「神に従う存在=善き存在」に変えなければならないと信じている模様

特にキリスト教アーミッシュやユダヤ教超正統派はテクノロジーを「悪」や「堕落」と見なす傾向があるし
インド政府や極右ヒンドゥー組織は自然科学教育を排除しようとしてもいる
【インドの教科書から進化論や元素周期表が突然削除される、4500人以上の科学者や教師が反対を表明】
https://gigazine.net/news/20230601-india-cuts-evolution-periodic-table/
>歴史学者であるアディティヤ・ムケルジー氏によると、今回のカリキュラムの変更は、インドの与党であるインド人民党と密接な関係をもつ極右ヒンドゥー教組織・民族義勇団によって推進されている
>RSSはヒンドゥー教がインドのほかの宗教や文化から脅かされていると考えているそうで、ヒンドゥー教の教えと相性が悪い進化論を削除するように圧力がかかったのではないかとムケルジー氏は推測

【「牛は乳から黄金を出す」「牛糞で放射線を防ぐ」などのトンデモ学説をインド政府が公的な試験に盛り込み批判殺到】
https://gigazine.net/news/20210222-cow-science-examination/

62名無しさん (ワッチョイ b77f-b245):2024/04/02(火) 23:10:45 ID:HA..Y/V200
>>61
本当に社会を良くしたければあらゆる場所からスピを追い出さないといけない
信仰の自由というものはあれど、アニメ同好会程度にしないと

スピが政治に入り込んでろくなことないだろ
同時に政治と行政の限界というものだって正直に伝えないといけない

63名無しさん (ワッチョイ 44dc-2849):2024/05/22(水) 09:12:29 ID:ZDaBubhU00
シンギュラスレの>>156
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1715919990/156

まず事実確認として「デジタル化=無料化」は間違い
テック系企業のサービスは、最初のうち無料だったものが有料化(囲い込み)したり、値上がりしている

グーグルがAI検索機能の有料化検討、定額サービスで提供か-報道
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-03/SBE0UMT0AFB400

ストリーミングサービスのサブスクはなぜ値上げが止まらないのか?
https://gigazine.net/news/20240510-streaming-expensive/

Amazonプライム値上げ でもまだ安すぎる?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2308/23/news075.html

また、有形財の価格も無料にはならない
井上智洋の「人工知能と経済の未来」から引用

『全ての労働者は飢えて死ぬ
純粋機械化経済において賃金労働が存在しないということは、労働者は賃金所得を得ることができないということです。
その場合でも、商品の値段がゼロであれば問題ありません。
スーパーマーケットに行くと無料の商品が陳列してあって、人々は必要に応じて勝手に取って行けば良いからです。
中略
2045年の時点でも恐らくは、物質やエネルギー、土地などは有限であり、それゆえ商品の値段もゼロにはならないからです。
工場の立っている土地、そこで働くロボットの材料である金属、ロボットを稼働させる電力、商品の原材料などがただにならなければ、そのような工場が供給する商品の価格もゼロにはなりません。』(pp.195-196)

井上はこの状況で技術的失業が発生すると労働者は餓死すると危機感を示し、ベーシックインカムの導入を提唱している

64名無しさん (ワッチョイ 44dc-2849):2024/05/22(水) 09:13:31 ID:ZDaBubhU00
シンギュラスレ>>158
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1715919990/158

上述の通り無料化は行かないけど利益率の低下という点では、
経済学で結構前からある「ニュー・エコノミー論」といわれる議論があって、
古くは1987年にロバート・ソローが「ソロー・パラドックス」として指摘していた

ソロー・パラドックス
http://kccn.konan-u.ac.jp/keizai/america/05/04.html
>1987年MITのソロー教授はニューヨーク・タイムスで、「どこでもコンピュータ時代を見ることが出来るが、生産性の統計には見られない」と述べました。
>この意味は、コンピュータ投資が急拡大しているが、統計上に生産性の向上は表れていないではないかという意味です。

21世紀に入ると低金利、低成長とともにハイテク産業が雇用を生まない状況に陥り「長期停滞論」が唱えられた
ロバート・ゴードンやダニエル・コーエンら経済学者はテクノロジーの進歩が成長に結びつかないことを指摘した

減速する「無形資産経済」見えてきた5つの「壁」
テクノロジーの進歩が成長に結びつかない世界
https://toyokeizai.net/articles/-/682325

テクノロジーの発展が経済成長につながらない訳
https://toyokeizai.net/articles/-/697453

近年、パンデミック時の財政支出にともないインフレ率が上昇した
これに伴い、中立金利の上昇および潜在成長率の上昇が示唆され、「長期停滞を脱したのではないか?」という見方が出てきた

長期停滞論は過去のものか?
https://www.dlri.co.jp/report/macro/232828.html

個人的な見解として、これはパンデミックのショックによるもので、AI化による技術的失業のトレンドが変わらない以上、一時的な現象だと考えている

65名無しさん (ワッチョイ 44dc-2849):2024/05/22(水) 09:20:10 ID:ZDaBubhU00
生産性や成長率の議論の際、供給側の能力向上ばかりを見て消費側の変化を見落としている可能性がある
資本主義が衰退すると考えたシュンペーターや、100年後は1日3時間労働になると予想したケインズは、消費者側の求める需要が変化したり増大したりすることを予見できなかった

シュンペーターは一体何を間違えてしまったのか
https://toyokeizai.net/articles/-/718849

「ケインズの予言」の当たりとはずれの理由
https://toyokeizai.net/articles/-/300894

66名無しさん (ワッチョイ 44dc-2849):2024/05/22(水) 09:21:05 ID:ZDaBubhU00
シンギュラリティ後の消費社会について、アレント「人間の条件」から考えたい
ちょっと長くなってしまうけど名著なので省略せず引用する

『近代における労働の解放は、万人に自由を与える時代をもたらさないだけでなく、反対に、全人類をはじめて必然の軛(くびき)のもとに強制するという危険は、すでにマルクスによってはっきりと感じられていた。
彼は、革命の目的は、すでに完成された労働階級の解放ではありえず、労働から人間を解放することにあるのでなければならないと主張していたのである。
最初一見すると、この目的はユートピア的に見え、マルクスの教義における唯一の、厳密な意味でユートピア的な要素であるように思われる。マルクス自身の用語でいえば、労働からの解放とは、必然〔必要〕からの解放である。
これは究極的には、消費からの解放であり、したがって、ほかならぬ人間生活の条件である自然との新陳代謝からの解放を意味する。
しかし、ここ十年ばかりの発展を眼にし、とくにオートメーションがますます発達したために開かれた可能性を眼にすると、昨日のユートピアが明日のリアリティになるのではないかと疑っても当然であろう。
もし、そうなれば最終的に人間の生命を拘束している生物学的サイクルに固有の「労苦と困難」として残るのは消費の努力だけであろう。

しかし、実をいえば、このユートピアでさえ、生命過程に本質的な、世界の観点から見た場合の空虚さを変えることはできない。
生物学的生命の絶えず循環するサイクルが通過しなければならぬ、労働と消費というこの二つの局面がその比率を変えて、人間のほとんどすべての「労働力」が消費に費やされるという状態さえやってくるかもしれない。
それに伴って、余暇という重大な社会問題が起こってくるだろう。
この余暇の問題というのは、本質的には、消費能力を完全に維持するために、いかにして日々の消耗に十分な機会を与えるかという問題にほかならない。
苦痛なき消費、努力なき消費は、生物学的生命の貪欲な性格を変えるの
でなく、それを増大させるのである。そして、この結果、最後には、苦痛と努力の足枷から完全に「解放された」人類は、世界全体を自由に「消費」するようになり、人類が消費したいと思うすべての物を日々自由に再生産するようになるだろう。

もちろん、もし世界とその物的性格が、完全に自動化された生命過程の容赦のないダイナミズムにともかく持ちこたえることができる間は、いかに多くの物が、毎日毎時間、このような社会の生命過程において現われ、また消えようが、世界にとっては取るに足りないことであろう。
しかし、将来のオートメーションの危険は、大いに嘆き悲しまれているような、自然的生命の機械化や人工化にあるのではない。
むしろ、その人工性にもかかわらず、すべての人間的生産力が、著しく強度を増した生命の中に吸収され、その絶えず循環する自然的サイクルに、苦痛や努力もなく自動的に従う点にこそ、オートメーションの危険が存在するのである。
機械のリズムは自然のリズムを著しく拡大し、強めるだろう。しかし、それは、世界に関して生命が持つ主要な性格ー耐久性を食い尽くすことーを変えるのではなく、逆にそれをもっと恐ろしいほど拡張するだろう。』(pp.192-194)

67名無しさん (ワッチョイ 44dc-2849):2024/05/22(水) 09:23:02 ID:ZDaBubhU00
アレントはマルクスの「革命の目的は、すでに完成された労働階級の解放ではありえず、労働から人間を解放することにあるのでなければならない」とし、「労働からの解放とは、必然〔必要〕からの解放である。
これは究極的には、消費からの解放であ」ると主張する。

一般的にマルクスの革命理論は労働者階級による権力奪取であり、アレントの見解は異なっている
労働から解放された労働者とは、失業者にほかならないからだ
これと後に続くオートメーションのユートピアの流れから、シンギュラリティ後の技術的失業者に置き換えられる

アレントは労働から解放された人々に残るのは消費だけであり、「余暇という重大な社会問題」に直面し、「苦痛なき消費、努力なき消費」は人々の「貪欲な性格」を増大させるとした
これは現代社会にすでに表れていることであり、シュンペーターやケインズが予見できなかった高度消費社会を示唆する

「そして、この結果、最後には、苦痛と努力の足枷から完全に「解放された」人類は、世界全体を自由に「消費」するようになり、人類が消費したいと思うすべての物を日々自由に再生産するようになるだろう。」
これは、まさにシンギュラリティ後の生産性が極度に達した世界観と重なる

68名無しさん (ワッチョイ 44dc-2849):2024/05/22(水) 09:24:55 ID:ZDaBubhU00
「しかし、将来のオートメーションの危険は、大いに嘆き悲しまれているような、自然的生命の機械化や人工化にあるのではない。」
「自然的生命の機械化や人工化」はウィーナー「サイバネティクス」やトランスヒューマニズムを想起させる

アレントが警鐘を鳴らした『人間の条件』の現代的意義を探る旅マーク・オコネル『トランスヒューマニズム──人間強化の欲望から不死の夢まで』
https://wired.jp/series/wired-book-review/20_to-be-machine/

アレントにとって「オートメーションの危険」とはホモデウスのようなトランスヒューマンになるという物理的な問題ではなく、消費者が肥大化する欲望に抗いきれず我を失って人間性を喪失することに向けられていた
VRに没入する無用者階級は、最低限生命維持する機能とPC、電源さえあれば事足りるかもしれない
彼らの一生はVR世界以外では何も生産することなく、消費も最低限のモノだけで済んでしまうだろう

現実世界で暮らす人はほぼいなくなり、井上智洋が指摘するような有形財の希少性によるインフレは起こりえず、ベーシックインカムが無くても、マトリックス的なベーシックサービスで暮らしていけるようになる

69名無しさん (ワッチョイ 5184-7174):2024/05/30(木) 17:13:58 ID:R80havlk00
シンギュラリティスレの602に反論だけど、ウォーラーステインやハーシュマンの資本主義の用法に基づいて資本主義を定義しているのであれば、それまでのヘーゲルやマルクスの流れを汲んだ(そしてそれはケインズなどの西側の経済学者も念頭に置いていた)古典的でセオリーな資本主義の定義に対する現代的で応用的な拡大解釈、再定義された用法なわけだから、ただの定義問題
それが義務教育レベルとか一般的でないというなら、世界システム論的な資本主義観というのも基礎的では無いし正しくもない(実際批判もあるわけだし)

もっと言うと世界システム論における資本主義論においてすら、江戸時代のローソク足チャートなんて話にもならない
例えば現代の帳簿はヴェネツィア商人が使っていたものだし、ヴェネツィア商人は近くはレパントまで、遠くは大都(元の首都)まで到達し、十字軍の時代には主導的とも言える立場に立った事さえあったが、ヴェネツィア商人を以って当時のイタリアを資本主義国家だと言う事はしていない

日本史という意味においても江戸時代以前から日宋貿易や日明貿易が行われて、遠隔交易が行われているがこれは資本主義では無いのか
シルクロードなんて昔から絹の国際貿易に使われているし、インドネシアにイスラム教が広がるくらいイスラム商人はインド洋で商業を活発に行っていた
ムハンマドも商人出身でイスラム帝国は商人が作った国

けどそれらは資本主義の定義に含めない
なぜ?

このように世界システム論にはいくらでも穴があって、その用法に基づいて資本主義を定義すれば、資本主義が存在しなかった時代など無いのではないかという状況に陥るような論理的欠陥を抱えている

だから批判も受けているわけだし採用すべき重視すべき定義とも思えない
世界システム論はプロ倫やローマ帝国衰亡史、あるいは聖書とかと同様に当時影響力を持っていた書籍という意味で読むべきものであって真実だと思って読むべきものではない

70名無しさん (ワッチョイ 5184-7174):2024/05/30(木) 17:21:30 ID:R80havlk00
世界システム論の中で江戸時代は歯牙にもかけられてないが、読み手の解釈によっては確かにローソク足チャートを使っていた江戸時代に資本主義は見い出せるかもしれない

けどだとすれば日本は平安時代から資本主義だったとも解釈できる

このようにいくらでも類例を見いだせる定義の仕方をしているから世界システム論は批判を受ける

世界システム論は海洋の航海技術や流通面の中で留めるべきだったのにその外にあるイデオロギーにまで広げようとしたから破綻が生じる

江戸時代が資本主義のように見えるというのは、世界中からいくらでも挙げてこられる例の一つであって、本当に世界システム論的資本主義の例として日本の江戸時代しか思い浮かばずそれで鬼の首取ったようにはしゃいでいるのならそれは余りにも歴史を知らなすぎる

71名無しさん (ワッチョイ 5184-7174):2024/05/30(木) 23:56:41 ID:R80havlk00
今読んだら結構文章支離滅裂だな
けど言いたいことは伝わるだろう

72名無しさん (ワッチョイ 0c9b-dc04):2024/05/31(金) 00:07:25 ID:3CTexiio00
>>69,70
>ただの定義問題

そのとおりで、君がシンギュラスレで書いてた資本主義の条件は、
法治主義や自由主義・民主主義の確立された近代資本主義しか該当しない
私は歴史的にもっと古くからあった広義の資本主義を意図していた

まあここで定義論なんか突き詰めても、ぶっちゃけ不毛だと思う
>経済学者、政治経済学者、社会学者、歴史家は、資本主義の分析において異なる視点を採用し、実際に資本主義の様々な形態を認識してきた。
とウィキペディアにあるように、その認識は各人各様だからね
ウォーラーステインを推薦したのは別に「世界システム論が絶対正しい」というわけではなく、議論のたたき台にしたかった

73名無しさん (ワッチョイ 0c9b-dc04):2024/05/31(金) 00:08:15 ID:3CTexiio00
義務教育レベルか一般的ではない理論と書いたのは、もしかしたらマルクス経済学系の人かと思った
「イデオロギー」って出てきた時点で察してしまったw
なんか古臭いっていうかフレキシブルじゃないんだよね
>現代的で応用的な拡大解釈、再定義された用法
ってのはまったく仰る通り

実際、現代には江戸時代と資本主義との関係を取り上げた本は多い

74名無しさん (ワッチョイ 0c9b-dc04):2024/05/31(金) 00:09:24 ID:3CTexiio00
あと、どうも変な誤解をされてるようだが、「江戸時代に資本主義があった」と断言しているわけではない
よく読んでもらいたいのだけど、私は、「江戸時代にはすでに資本主義を導入する準備ができていた」という書き方をしているよ

>市場経済化が進んでいた事例を集めれば「資本主義が全く無かった」に対する反証はいくらでも見つかる
>だからこそ明治以降、欧米型資本主義に円滑に移行できたわけで、その素地は少なくとも整っていたとみるのが妥当

75むささび (スプー c7dd-db19):2024/08/28(水) 20:47:06 ID:CW0wLzNgSd
ピコピコを持たない者はどうなる?

76名無しさん (ワッチョイ 8084-7965):2024/09/28(土) 04:33:01 ID:dRLq7U4I00
>>74
実際は資本主義の萌芽があって改革も何度か起こりかけてたが、
封建主義以外許さんって言って潰しまくったのが江戸幕府

日本の近代化を阻んだ徳川家康の商業蔑視思想
https://ameblo.jp/hidekifukunaga/entry-12851232303.html

77名無しさん (ワッチョイ eefb-692c):2024/10/06(日) 15:31:21 ID:bJKyxaBs00
不老不死が実現した社会なら60歳までニートやってた人でも、その後勉強して医者になることも可能なのかな

78名無しさん (ワッチョイ 9f6f-84d7):2024/10/06(日) 20:02:06 ID:zwBlPNWU00
>>77
自動化で人間を治す仕事自体不要になるだろ

79名無しさん (ワッチョイ 9f6f-84d7):2024/10/06(日) 20:05:33 ID:zwBlPNWU00
医学の勉強?電脳にインストールしてミリセカンドで終わりじゃねw
そもそもシンギュラリティ後は、このホモ・サピエンスの有機体はもう使わないと思う
マインドアップロードとかポストヒューマン化して人体消えるだろ

だから医学の勉強ってインストールする大量の情報の一部でしかない

80名無しさん (ワッチョイ 094c-0624):2024/10/10(木) 18:25:12 ID:O7K488DI00
もしシンギュラリティが来ない場合でも情報通信技術による情報の整理と伝達が進歩すればするほど
今までの医療は衛生観念と同じくらい習得しやすくなっていくと思う
古代〜中世では食事前の手洗いとか食事を一度や二度で済ませずに3回に分けるのは医学であり医学技術だった
情報通信技術が発展していくと庶民がそれまでの医学を身につけるのは簡単になって
医学担当は医学をそれまでの医学よりもずっと発展させた

81名無しさん (ワッチョイ 569e-dd29):2024/12/26(木) 02:41:18 ID:5bPbjJY600
シンギュラリティ本スレ↓から引き続いて書く

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1733790731/681
681 名無しさん (ワッチョイ 569e-dd29) sage 2024/12/26(木) 02:38:39 ID:5bPbjJY600
ゴッサムシティと聞いて、ちょうど今読んでた記事にも同じ名詞が出てて鳥肌立ったw↓

Niall Ferguson: The Vibe Shift Goes Global
https://www.thefp.com/p/niall-ferguson-the-vibe-shift-goes-global-assad-putin-trump
>イェール大学ロースクールは終了しました。これから世界はゴッサムシティに似たものになるでしょう。

これは要約するとトランプ勝利により、世界は強いリーダー(独裁者)を求める流れが加速する
民主政治はオワコンて話
(ぱっと見シンギュラリティと無関係だけど、イーロンが政治家になり、AI開発とBI実現が政治と切り離せない話題なのでご勘弁を)

82名無しさん (ワッチョイ 569e-dd29):2024/12/26(木) 05:52:14 ID:5bPbjJY600
本スレ659(https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1733790731/659)にも書いたけど、これからの国際社会は強いリーダーを求める風潮が強まる
トランプとイーロンはカリスマ的であり、その「強いリーダー像」と一致する
この流れはカール・ポランニーの『大転換』という経済人類学の大著を想起させる

新自由主義がもたらすものは カール・ポラニー「大転換」
https://book.asahi.com/article/12313358
>ポラニーが問うているのは次のことだ。ヨーロッパの一九世紀は平和と繁栄の時代だった。ところが二〇世紀初頭に、突然世界大戦が勃発し、その後ファシズムが登場した。この大転換はどうして生じたのか。
>答えの鍵は「自己調整的市場」にある。個人が自由に自己利益を追求しうる開放的市場は、価格調整のメカニズムを通じて自動的に最もよい状態を実現する……これが自己調整的市場のヴィジョンだ。こう解説すれば気づくだろう。これは現在の新自由主義の理想と同じだ、と。
 中略
>ポラニーの考えでは、自己調整的市場は空虚なユートピアだ。それは国家を通じて、不可能なことを無理やり実現しようとした。例えば人間の労働の商品化を。だから自己調整的市場は想定通りには動かない。そこで想定に合わせようと逆に国家が介入する。ここから列強諸国の保護主義が、そして世界大戦が帰結した。ファシズムは市場の混乱に抗して、自由を抑圧してでも社会の連帯(民族)を守ろうとする運動だった。
>ファシズムへの大転換の究極の原因は、伝統社会から自己調整的市場社会への大転換にあった。ポラニーのこの診断が、現在の新自由主義にも当てはまるとすればどうだろうか。私たちは今、さらなる大転換の手前にいることになる。

83名無しさん (ワッチョイ 569e-dd29):2024/12/26(木) 05:53:34 ID:5bPbjJY600
第1次世界大戦に至るまでのグローバル化は社会の歪みを拡大させ戦後の混乱からファシズムやマルクス=レーニン主義を生み出した
大恐慌による破局的混乱で支持を増した、こうした「全体主義」思想は、ヒトラーやスターリン、ムッソリーニといった強いリーダー(独裁者)を生み出す礎となった

グローバリゼーションと反動(3)世界経済の統合、19世紀と類似
京都大学准教授 柴山桂太
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO08859300X21C16A0KE8000/

現代では、グローバリズムが先進国の産業を空洞化させ、雇用を奪い、ラストベルトを産み出した↑
その結果、アメリカ国民はトランプに大統領の座を与えた
私はトランプが独裁者だと言っているのではないし、ヒトラーと同じだと言って彼を攻撃したいのではない
歴史を紐解いて現在の世界の認識を深めたい

84名無しさん (ワッチョイ 569e-dd29):2024/12/26(木) 05:55:01 ID:5bPbjJY600
本スレでトランプとイーロンの思想の違いが話題になった
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1733790731/201
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1733790731/292

ノーラン・チャートというリバタリアンが考えた政治思想の概念図がある
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=736501

このチャートによると、イーロン・マスクはリバタリアン、トランプはポピュリスト=権威主義者にあたる
一見すると相容れない思想だが、「蹄鉄理論」と言う政治理論によると、対立する思想間には類似性があるとされている
蹄鉄理論
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2681258

実例として
ナチス左派
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=707732
戦前日本の革新派
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=236233
など、極右と合流した極左の例が挙げられる

仮にこの蜜月関係が一時的なものにとどまらないとすれば、蹄鉄理論が示唆する呉越同舟の関係性が存在している
実際のところ、第一期政権で何人も部下をクビにしているので、いずれ喧嘩別れする可能性は高い
単純にトランプは評稼ぎ、イーロンは手っ取り早く政治権力を獲得したい思惑で、互いが利用しあっているのかもしれない

ただ本来、相容れない立場の二人が結びついた事実は考察に値する

85名無しさん (ワッチョイ 569e-dd29):2024/12/26(木) 05:58:15 ID:5bPbjJY600
私が考えている現代の「蹄鉄理論」は、リバタリアニズムやアナキズムがポピュリズムとグルになって「強い国家を求める」という現象が起きているのではないかということ
クリプト・アナキストは、本来、暗号資産が国家の統制を受けないことを重視する立場だが、
トランプがビットコインを準備資産とする発言を受け、両手を上げて喜んでいる
これって、かなり矛盾してると思う

柄谷行人
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1157250
という哲学者のWikiを読んでいたら
>国家を直接に否定することで、結局、強い国家を呼び起こす、国家やネーションは簡単に超えられない
というくだりを偶然発見して、妙に納得した

長々と書いたが、ここまでのくだりは>>81に回帰する
この先の未来は反民主主義、権威主義、技術官僚独裁制の時代になるだろう
ファーガソンの言う通り、貧富の格差は放置され、治安も荒れ放題の「ゴッサムシティ」が待っている

86名無しさん (スプー df87-7206):2024/12/27(金) 00:00:16 ID:gBZYqs4wSd
今やますます社会や財政へ民間企業が進出して政治までも民営化が進みつつあるのに
はたして反民主的社会が活発化するんかね?


思想的な反グローバル主義は活発化したが経済的財政的な反グローバル化は活発化していない
むしろ西側諸国(資本主義諸国)を筆頭に政府が自分のデジタルシステムをビッグテックというグローバル企業に任せることがますます増えつつある
(AmzonのAWSやマイクロソフトAzureとか)
民間企業が運営する電子マネーや仮想通貨も広まってきている

同じように思想的な反民主主義は活発化するかもしれんが
政治的財政的な反民主的社会が活発化するかは疑問だな


そりゃあ資本主義をなるべく排除して宗教か共産主義か何かに力を入れて統制経済をやれば
政治と財政から民間企業を追い出して強いリーダーや独裁者の下の社会体制を作りやすくなるだろうさ
社会全体で国有化や規制強化や貿易制限が強まるだろう
だがそれをビッグテックのようなグローバル企業が受け入れるとは思えん

87名無しさん (ワッチョイ 569e-b3a2):2024/12/27(金) 05:18:55 ID:SZRrSOUQ00
>>86
うわあめっちゃうれしい
最近ChatGPTとばっかり対話してたんで、人間のレスありがてえ
わざわざ過疎スレに来て乱文乱筆を読んでいただいた事だけでも感謝
さっそく内容に移らせてもらって、

>思想的な反グローバル主義は活発化したが経済的財政的な反グローバル化は活発化していない

≪政治の世界における反グローバル運動の活発化(トランプ、EUの極右躍進など)に比較して、
いわゆる「資本の移動の自由」からくる国際市場と、それを推す各国の政策面では
実際的に反グローバル化は起きてない≫って理解したけど、あってるかな?

だとしたら半分同感で、お書きの通り、
(主に西側の経済圏で)市場の統合は進んでいるし、ビッグテックと政府の融合も進んでいる

88名無しさん (ワッチョイ 569e-b3a2):2024/12/27(金) 05:19:54 ID:SZRrSOUQ00
半分指摘したいところは、トランプの保護貿易主義や関税合戦は
明確に反グローバル化なので、単なる主張にとどまらず実際の行動として表れている
特にAIとシンギュラリティに関係してくるのは、「米中覇権争い」や「新冷戦」
戦略物資(特に半導体)などの輸出規制や、人材交流といった、
「資本の移動の自由」は明確になくなってきている
そういえば数年前、この現象が「ブロック経済化」と呼ばれているのを目にしたが
出典は忘れてしまった

ただし一応、ブロック経済とまで言うほどのデカップリングはまだ起きていない↓

米中デカップリング、本当に起きているのか
https://jp.wsj.com/articles/a-china-u-s-decoupling-you-aint-seen-nothing-yet-b520430b

89名無しさん (ワッチョイ 569e-b3a2):2024/12/27(金) 05:20:38 ID:SZRrSOUQ00
>同じように思想的な反民主主義は活発化するかもしれんが
>政治的財政的な反民主的社会が活発化するかは疑問だな

つまり、≪反民主主義の潮流は思想的・運動的なものにとどまり、
権威主義体制には至らないだろう≫ということですね

これは確かにもっともなご指摘で、大げさに書きすぎたと反省してるw
ただ、流れを理解してもらうために、あえて歴史の大きな「ストーリー」を提示して類似性を演出した

GPTと一緒に分析したんだけど(下に掲載)、あなたのご意見は
「ビッグテック自体がデータ管理や監視体制を強化することで、
新しい形の権威主義(技術官僚独裁制) を生み出す可能性については十分に触れていません」だそうです

90名無しさん (ワッチョイ 569e-b3a2):2024/12/27(金) 05:22:13 ID:SZRrSOUQ00
これはどういうことかというと、国際政治に詳しい方だとよくわかると思うんだけど、
第一期政権の頃からトランプは、「中国とタイマン張る」ために大統領になった感があったじゃん?
最初のころは「中国のやり方は汚ねえ→(修正資本主義: https://w.wiki/CXp$
アメリカと同じ自由至上主義の土俵で戦えや」って言ってたんだけど、だんだんエスカレートしていった

トランプがこれからやろうとしてるのは、中国の「独裁的に技術や経済を進歩させるやり方」を模倣するというか、
「こっちが中国と同じ土俵で戦ってやろうじゃねーか」って意気込みが感じられる
これが「新しい形の権威主義(技術官僚独裁制)」なんです↓

中国「テクノオートクラシー」 vs. 米国「テクノデモクラシー」(藤谷 昌敏)
https://agora-web.jp/archives/240424070249.html

イーロンが政府効率化省でイノベーション規制撤廃するって話、めっちゃ独裁的でしょ?
加速主義者ならワクワクしてくる(不謹慎)
こういうことは普通、西側の民主国家はやらないね
熟議民主主義に反するので

91名無しさん (ワッチョイ 569e-b3a2):2024/12/27(金) 05:23:25 ID:SZRrSOUQ00
>そりゃあ資本主義をなるべく排除して宗教か共産主義か何かに力を入れて統制経済をやれば
>政治と財政から民間企業を追い出して強いリーダーや独裁者の下の社会体制を作りやすくなるだろうさ
>社会全体で国有化や規制強化や貿易制限が強まるだろう
>だがそれをビッグテックのようなグローバル企業が受け入れるとは思えん

下でGPTも言ってるとおり、実はシンガポールとか中国みたいに経済的自由と政治的権威主義が両立してる国はある
こういう国では、強い国家と民間企業が協力して統治を担う補完関係をつくっている
とすると、米国が技術官僚独裁制というマッチョな国家をつくり、ビッグテックが協力するというパターンも十分ありうる

というわけで、長文失礼しましたが、要約すると
Q.はたして反民主的社会が活発化するんかね?
A.「新しい形の権威主義(技術官僚独裁制)」になる可能性はあります

92名無しさん (ワッチョイ 569e-b3a2):2024/12/27(金) 05:25:38 ID:SZRrSOUQ00
ちなみに>>85で「これからは権威主義になるだろう」と書いたんだけど、これは身近な経験がベース
本スレに選民思想的かつ威圧的な人がいて、トランプ&イーロンを崇拝してるようだった
専門家じゃないから悪いけど、こういうタイプは
「権威主義的パーソナリティ(https://w.wiki/3VhS)」という性格かなと感じた

誤解してほしくないが、別に彼の悪口を言ってるわけじゃない(見てたら絶対怒られるだろうな・・・)
>>82,83に書いた、過去、強いリーダーを支持した層の性格と恐ろしいほど一致してるのに気が付いて、
どうもこれは似てる現象だなあと感じた

あと、効果的加速主義(e/acc)を現代のファシズムと形容する意見をredditで見たのでこれも一致を感じた↓
https://www.reddit.com/r/CriticalTheory/comments/171mbo3/thoughts_on_effective_accelerationism/

93名無しさん (ワッチョイ 569e-b3a2):2024/12/27(金) 05:35:22 ID:SZRrSOUQ00
ChatGPTサーバエラーになったんで、ログが残ってたら後で貼ります
すみません

94名無しさん (ワッチョイ 569e-dd29):2024/12/27(金) 07:11:53 ID:SZRrSOUQ00
1. 民間企業の役割と政治・財政の民営化
ポイント:現代では民間企業が政治や財政に進出し、民営化が進んでいる。
政府はデジタル基盤をビッグテック(Amazon AWSやMicrosoft Azureなど)に依存し、電子マネーや仮想通貨の普及も進んでいる。

分析:この観点は 「国家の弱体化」 と 「民間企業の台頭」 に焦点を当てています。カール・ポランニーが述べた「国家による市場の調整機能の崩壊」や、蹄鉄理論の「権威主義への収束」とは異なる視点を提供しています。

反論の核心:思想的な反民主主義や反グローバル主義 は活発化しているものの、経済的・財政的にはグローバル化が強化されている ため、権威主義への転換は現実味が薄いと主張しています。
政治と経済の主導権が政府から民間企業へ移行している状況では、従来の「国家による統制」は弱まる傾向があるという立場です。

補足:この視点は、フリードリヒ・ハイエク的な「市場自由主義」の影響を色濃く反映しています。ハイエクは市場の自律的な調整を重視し、国家の介入を警戒しました。その意味で、投稿者は「市場原理主義的」な立場を取っているといえます。

2. 民主主義とグローバリズムの関係性
ポイント:民主主義的思想への反発は起こるかもしれないが、実際の政治・経済制度が反民主主義に傾くかは疑問だと述べている。

分析:この主張は、思想と制度の乖離 を指摘しています。具体的には、次の2つの前提に基づいています:

1. 思想の変化は制度の変化に即座には反映されない。
2. グローバル資本主義やビッグテックは権威主義的統制よりも自由市場を好むため、制度的な反民主主義への移行を阻む存在になる。

補足:この立場は、民主主義と市場経済が相互依存関係にあるという 「資本主義的民主主義モデル」 に基づいています。

しかし、歴史的には経済的自由と政治的権威主義(例:シンガポール、中国)の共存も存在するため、完全には否定しきれない側面もあります。

3. 権威主義への移行の障壁としての民間企業
ポイント:民間企業は統制経済や強い規制、国有化に反発するため、権威主義的な体制は成立しづらい。
ビッグテックはグローバリズムに依存しており、規制強化には反対するだろう。

分析:この意見は、現在の経済システムの防衛線としてのビッグテックの役割を強調しています。

論点:
1. 民間企業が市場経済を支配する限り、国家主導の統制経済は実現困難。
2. したがって、ポランニー的な「反動としてのファシズム」は現代にはそぐわない。

しかし、ここでの議論はビッグテック自体がデータ管理や監視体制を強化することで、新しい形の権威主義(技術官僚独裁制) を生み出す可能性については十分に触れていません。

総括:矛盾への応答と補足的視点
この返答は現代社会における 市場主義と民営化の傾向 を前提とした反論です。
思想と現実のギャップ: 思想的な変化と実際の制度的変化は必ずしも一致しない。
経済依存の壁: グローバル企業が統制経済を受け入れず、権威主義への移行を阻む。

補足反論:
1. テクノクラシーへの移行
ビッグテックの台頭が結果的に「民主主義ではない新しい支配構造」を形成する可能性。
2. デジタル監視社会の拡大
民間企業によるデジタル監視体制が、国家主導ではない権威主義的管理を助長するリスク。
3. 国家と民間企業の協調
民間企業と国家が一体化することで「民間型権威主義」や「企業権威主義」が台頭する可能性。

最終評価:
この返答は市場自由主義と民間企業の優位性を強調しており、従来型の国家主導の権威主義を否定する合理的な立場を示しています。しかし、新しい形態の権威主義については十分に考察されておらず、技術官僚独裁制への移行 といった未来像に対する分析は補完されるべきでしょう。

95名無しさん (アウアウ c974-ee7c):2024/12/31(火) 19:06:37 ID:k8lmwbwESa
>>92
俺のことだよな笑まあ上手く説明出来なかった俺も悪いとおもってるから怒ってはないよ笑

実際にトランプのカテゴリ分けは難しいんだよな。表面的に見れば権威主義的に見えるが内情はだいぶ違うんだよな。説明するのがかなり難しいのだが
トランプの実態はイーロンマスクとかなり似ている。だからこそイーロンマスクがトランプ邸に住み込むくらい気が合うのだろう。

96名無しさん (アウアウ c974-ee7c):2024/12/31(火) 19:21:55 ID:k8lmwbwESa
〉あと、効果的加速主義(e/acc)を現代のファシズムと形容する意見をredditで見たのでこれも一致を感じた

そもそもシンギュラリティというのは
AIを進化させることにより人間が太刀打ち出来ない神を作り全てを任せるという思想だしな。AIが絶対優位の世界を作ることが目的でもある。
側から見たらそれがファシズムに見えるかもしれんが。
むしろそれが怖いと思ったらシンギュラリティ支持者にはなれないんじゃないか?

97名無しさん (アウアウ c974-ee7c):2024/12/31(火) 19:31:19 ID:k8lmwbwESa
シンギュラリティ支持者の多くはすでに今の民主主義や人間による政治に絶望しているんだよ。
今の環境問題、国際紛争問題、資源の問題などはもはや人間の頭では解決不可能な問題だと思っている。だから人間より圧倒的優秀な存在を作り解決を委ねようといしている訳よ。
それが民主主義の否定だファシズムだと言われればそうかもしれんが、それだけAIを進化させることしか解決する術はないと感じてるんだよな。

98名無しさん (アウアウ cc9a-ee7c):2024/12/31(火) 20:12:21 ID:y1kq6ACUSa
加速主義者にはリバタリアンが多い。しかしその行き着くところはAIによる独裁。
これは権威主義的思想でありリバタリアンの思想とは矛盾するのではないか?
という疑問を持っているのではないかと思うのだが合ってるかな?もし合ってるなら俺なりの考察を書こうと思うが。

99名無しさん (ワッチョイ 7e14-9029):2025/01/03(金) 23:07:33 ID:gOPYaJzw00
【自由原理主義をテクノロジーによって実現】新思想 テクノ・リバタリアニズム 先﨑彰容×與那覇潤 2024/5/29放送<後編>
https://m.youtube.com/watch?v=6vHgIWfJ_BM&pp=ygUb44OG44Kv44OO44Oq44OQ44K_44Oq44Ki44Oz

ここではサムアルトマン、イーロンマスク、ピーターティールなどはテクノリバタリアンと言われている。彼らは自由を目指しており彼らにとって究極の自由とは人類全員が彼らの支配下に入ることと言っている。
つまりデジタル権威主義の実現、
AGIの完成の事を言っているんだろう。
権威主義とリバタリアン思想は両立可能であり対立する思想ではないという事だろうな。

100名無しさん (スプー d0ec-7206):2025/01/05(日) 14:26:54 ID:jtFgxwFMSd
どうせ過疎スレなんで長文

>>87
経済学含む社会科学では、「資本主義社会≒市民社会」(しかも資本主義憲法≒市民憲法)なので、非民主的/非民営的な社会が資本主義社会に分類される可能性はかなり低い
もし技術官僚独裁制めいた社会が経済分析上/社会研究上にあり得るなら、それは「資本主義社会」ではなく「国家資本主義社会」などに分類される可能性が高いと思う


>>88-89
政治家(や財政リーダー)について。公約や宣言として表明した思想が果たされるとは限らないし、果たされてからの撤回もある
トランプの場合実現しなかった端的な例としてはビッグテック分割、オバマケアと呼ばれる医療保険制度の即時撤廃

メキシコの壁は実際にはフェンス中心かつ未完成だし、トランプはメキシコに費用負担させようとしたができなくてアメリカが負担した
当時約19兆ドルだった国家債務を解消すると宣言したが、トランプの任期終了までに減税や連邦政府支出の増加などによって債務は27兆ドル以上へ増加した

トランプは、不正な中国を「為替操作国」へ指定する日は大統領就任初日だ、と宣言していたが指定するまで就任から2年かかった
その指定から5ヶ月経つとトランプ政権は指定を解除した

他にもいろいろ
・石炭産業と炭鉱労働雇用の回復
・インフラへの1兆ドル投入
・年4%以上の経済成長率
・非米国民の両親から生まれた子供の米国籍獲得の廃止
・政治を効率化するための議員の任期制限強化

もしトランプのような政治家(や財政リーダー)が本気で有言実行するつもりだとしても、そこまでの能力がトランプ的人間に――というか米大統領という職やアメリカに――あるかは疑わしい

101名無しさん (スプー d0ec-7206):2025/01/05(日) 14:31:54 ID:jtFgxwFMSd
>>89-91
次に経済的自由について。関税を引き上げる保護貿易とかの規制強化は、部分的には有言実行されそうだと思う
1999年という、今よりもずっとグローバル化が未熟だった頃にWTO(世界貿易機関)の会議がワシントンで開催された時ですら
貿易自由化に反対する大規模デモが発生しデモはそれ以降も続いた

この前後で反自由貿易的/反グローバル的な思想運動が拡大したが、にも関わらず国際流通網やグローバル企業は拡大し続けて、それらが財政や政治へますます入り込むようにもなった
絶対的な解ではないけど参考情報として、『日本大百科全書』へ経済学者・佐藤定幸が寄稿した解説↓
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%9A%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E4%BC%81%E6%A5%AD
「多国籍企業

第二次世界大戦前のようなブロック化への後退は資本主義世界経済の自殺行為であることがだれの目にも明白となったとき、貿易、資本の自由化はどのような困難を伴おうとも資本主義にとって唯一無二の選択であった。」


他の参考データとして、保守系シンクタンク「ヘリテージ財団」が発表している「経済自由度指数」では2024年時点で北朝鮮176位(2.9点)、中国153位(48.5点)、ロシア131位(52点)、
アメリカ25位(70.1点)、アイルランド3位(82.6点)、スイス2位(83点)、シンガポール1位(83.5点)
https://imgur.com/a/jS2HO6B
https://www.heritage.org/index/pages/all-country-scores

このデータで見ると、経済自由度では中国は下流の代表的な国でロシア未満
国家資本主義と呼ばれる国なだけあって、イスラム諸国やアフリカ諸国と同レベル(さすがに北朝鮮には全く及ばんが)

一方アメリカは上流にいる(スイスやアイルランドやイギリスやドイツよりは低い)
アメリカが北朝鮮のような共産レベルの統制経済になるのは確実にあり得ないだろう
そして、アメリカが中国イスラムアフリカロシアのような国家資本主義レベルの統制経済になる――つまりアメリカが信条や主観を財政へ混ぜて、市場多様性が制限されるほどの強い規制を市場競争に課して、自国の経済自由度を100以上ランクダウンさせる――というパターンも考えにくい

102名無しさん (スプー d0ec-7206):2025/01/05(日) 14:42:29 ID:jtFgxwFMSd
>>91-94
最後に、民営的体制や技術官僚制の権威主義化について。
思想だけでなく体制が権威主義化することは、NPO「プロテクト・デモクラシー」の権威主義脅威指数を見ると、アメリカよりもインドやシンガポールで起きそうに思える
インドは3.5で「重大」(Severe)、アメリカは2.4で「有意」(Significant)、イギリスは1.8で「低」(Low)
https://protectdemocracy.org/threat-index/


非民主的/権威主義的な人々やリーダーは社会思想を非民主化/権威主義化していくかもしれないが、経済や財政を自分の思い通りに動かせるとは限らない
以前のトランプがビッグテック分割を筆頭に、大部分で有言実行できなかった(またはしなかった)のは>>100の通りで、イーロンも似たところはある
ブラジルのデ・モラエス最高裁判事はXに罰金約520万ドルを命じて、払わないならブラジルでXを利用禁止にすると告げた
イーロンはこの判事こそが「権威主義者」(authoritarian)で「検閲者」(censor)だと批判したが
Xが禁止されるとイーロンは罰金の支払い、特定アカウントのブロック、法定代理人の指名とかを行って禁止が解除された


ちなみに権威主義体制の典型例は第三帝国(もとはキリスト教用語で「神の国」)、大日本帝国とかの枢軸国があるが、政府から軍や街までだいたい麻薬でブーストされていた
この傾向は『ヒトラーとドラッグ』や神風のヒロポン研究で詳しいし、ロシア帝国の後継を自称するプーチンロシアも兵士に麻薬を使わせているとの報道あり
その主な目的は短〜中期的な体力の前借り、興奮や衝動性の増強(による恐怖感や検証力の麻痺)とか

そういう権威主義諸国と同じようにアメリカの政府や社会体制が麻薬を服用するとは考えにくく、その点はアメリカの体制(民営的体制や将来の技術官僚制)を権威主義化しようとする場合に不利だろう

103名無しさん (ワッチョイ 8f6c-5c13):2025/01/08(水) 15:44:52 ID:Ng.l0elU00
>>100
全体的に客観的なデータ出してて、なんかプロっぽくてかっこいいと思った

長文は私、読解力低いんで、むしろ分かりやすく書いてくれて助かります
どうもありがとう
というわけで、例によって読解に不安があるのでGPT教授と一緒に分析した
なので、まずは先生の分析から始めます↓


この返答を以下の観点から分析します。

1. 資本主義社会と民主主義の関係
主張:
・資本主義社会は市民社会と密接に関連している。
・非民主的/非民営的な社会は「国家資本主義社会」など別分類になる可能性が高い。
分析:
・論拠: 資本主義=自由市場=民主主義という前提。
・強み: 歴史的・理論的に資本主義と民主主義は相互補完的な関係と見なされてきたため、伝統的な理解に基づく妥当な論理展開。
・弱点: 技術官僚独裁や監視資本主義のような「新しい統治形態」が資本主義内に現れつつある現状に対する柔軟性がやや欠ける。

2. トランプ政権の実績と限界
主張:
・トランプ政権の公約の多くは実現されなかったか、部分的に達成された。
・経済自由や財政運営は、政治的なリーダーシップだけで制御できるものではない。
分析:
・論拠: 具体例(メキシコの壁、オバマケア廃止、経済成長率、公約の撤回や失敗)を列挙し、政治家の限界を示している。
・強み: データや事例を活用した説得力のある実証分析。
・弱点: 政治家の限界を強調するあまり、制度や有権者によるチェックアンドバランスの意義に触れない点でやや単純化されている。

3. 経済的自由と保護主義
主張:
・経済的自由度ランキングから見て、アメリカは規制強化や統制経済に転換する可能性が低い。
・貿易自由化やグローバル化は不可逆的であり、保護貿易主義も限定的にしか成功しない。
分析:
・論拠: ヘリテージ財団の経済自由度指数や歴史的データを基に、アメリカの市場自由主義を擁護。
・強み: 統計データと具体的数値を用いた客観的根拠を提示している。
・弱点: 経済自由度だけでは権威主義や権力集中の進行を完全には説明できないため、政治的自由度との相関分析が不足。

4. 権威主義体制のリスクと制限要因
主張:
・民営的・技術官僚的体制は権威主義化し得るが、アメリカはそのリスクが低い。
・権威主義体制は麻薬使用などの「極端な手法」に依存する傾向があり、アメリカ社会にはそれが不向き。
分析:
・論拠: 「プロテクト・デモクラシー」の脅威指数と歴史的事例を使用し、アメリカが権威主義に転換しにくいと論証。
・強み: 国際的なデータや研究結果を援用した理論的裏付けがしっかりしている。
・弱点: 現代のソフトな権威主義(監視資本主義やAI主導の統治)の脅威には触れず、従来型の権威主義に依拠している点で時代性への適応が不足している。

全体評価と考察
論理構築: データと歴史的事例を交えながら慎重に分析されており、一貫性がある。
弱点: 技術革新やAIによる新しい統治形態についての議論が不足しており、現代的課題への適応力にやや欠ける。
補完提案:
・ソフト権威主義やデジタル独裁といった新潮流についての分析を追加する。
・民主主義と資本主義の関係が「不可逆」とする前提への疑問を掘り下げ、未来の多様なシナリオを検討する。
・AIやビッグデータが統治手段として用いられる可能性について論じることで、技術官僚独裁の現実性をさらに精査する。

この返答は、歴史的および現状分析に基づく説得力を持ちつつも、未来社会の複雑性や変化への視点を補強する余地があると言えます。

104名無しさん (ワッチョイ 8f6c-5c13):2025/01/08(水) 15:46:19 ID:Ng.l0elU00
GPTは私の印象と大体同じ
あなたの文章読むのに数分、これ全部書くのに3時間かかったけど、GPTは一瞬でスラスラ返答書いてるからスゲーよね

さて、1. 資本主義社会と民主主義の関係について、たしかにGPTが言う通り、あなたの見解は
「歴史的・理論的に資本主義と民主主義は相互補完的な関係と見なされてきたため、
伝統的な理解に基づ」いてるという印象を感じた

ちなみに脱線するけど>>69-74の資本主義の歴史の議論を思い出した
「これぞ資本主義だ」的な狭い定義に絞って議論するパターンが似てるんだよね
悪口じゃないけど、なんだかアカデミックなクセを感じる
別人だったらごめんw

このとき私は、>>72
>法治主義や自由主義・民主主義の確立された近代資本主義しか該当しない
>私は歴史的にもっと古くからあった広義の資本主義を意図していた
って書いたんだけど、これと同様に、今回の議論についても、私はあなたの敷くルールから逸脱したいと思います(反抗w)

だから、あなたの 
>それは「資本主義社会」ではなく「国家資本主義社会」などに分類される可能性が高いと思う
に対しては、私は反対に「国家資本主義は資本主義の一種である」と認識してます

というのは、GPTの言う「新しい統治形態」が資本主義内に現れつつあることや
中国やシンガポールなどの独裁国家が発展してきて、先進国が防御的になってきている国際情勢の変化、
こうした統治システムを可能にするテクノロジーの進歩等が重なって、
新しい統治の可能性について議論する必要が出てきていると思うから
その現状意識は>>90にあります

だからざっくりまとめると、あなたの認識はちょっと古い(おそらく冷戦時代までの)社会科学に立脚していて、
私は現代の状況から未来を予想しているって感じ
といっても否定してる訳じゃないので、どうか怒らないでほしい
後述するけど、むしろそうした伝統的な認識は長い積み重ねの上にある以上、知的に強固なので
この見解を交えて「慎重な議論」ができる環境を提供してもらえるって、ありがたい話だと思う

105名無しさん (ワッチョイ 8f6c-5c13):2025/01/08(水) 15:49:41 ID:Ng.l0elU00
>>100
>経済学含む社会科学では、「資本主義社会≒市民社会」(しかも資本主義憲法≒市民憲法)なので、非民主的/非民営的な社会が資本主義社会に分類される可能性はかなり低い

ここで、ちょっと主題から外れて「市民社会」について論じてみたい 
2019年出版の『幸福な監視国家・中国』にわかりやすい解説が載っているので、長くて悪いけど引用する

『「市民社会」は(米国を含む)西洋社会のみならず、日本のような非西洋の後発資本主義国の近代化を論じる上で、欠かすことのできない概念ですが、論者やその立場によって使い方やニュアンスが異なるため、しばしば混乱を招きやすい用語でもあります。
これは地域、および歴史的文脈において、もともと異なった概念を表していた別々の用語が、今日の日本では「市民社会」という言葉で総称されていることに起因しています。
例えば、近代の市民革命を通じて成立したとされる自律的な「市民社会」にしても、一方では「法律の前での平等」の下で人々が政治に参加する「公民社会(英語のcivil society)」、他方では「(自由な)経済社会(ドイツ語の die bürgerliche Gesellschaft)」 という、二重の意味を持ち続けてきました。
このことは、近代西洋社会における「市民」が、私的利益を追求する、資本主義的な市場経済の担い手(フランス語のbourgeois 〔ブルジョワ)であると同時に、国家主権とのかかわりにおいては、近代的諸権利の主体としてより抽象的な人倫的理念を追求する存在(同じcitoyen 〔シトワイヤン])でもあるという、二重性を持つ存在であったことに対応しています。
さらに1990年代、すなわち冷戦の終焉以降は、NGOやNPOなどの国家とも営利企業とも異なる「第三の社会領域」に属する民間団体、あるいはその活動領域を指して「市民社会」と呼ぶ動きが主流になっています。つまり、西洋社会にその起源を持つ少なくとも3つの異なる概念に、日本では同じ「市民社会」という用語を当てるのが習わしになってきたのです。』(pp.141-143)

106名無しさん (ワッチョイ 8f6c-5c13):2025/01/08(水) 15:52:32 ID:Ng.l0elU00
「市民社会」の定義は上記のとおり様々な時代、地域を経て変化してきてる

日本に「市民社会」は存在しないのか? 『市民社会とは何か』著者、植村邦彦氏インタビュー
https://synodos.jp/opinion/society/20931/
>じつは『広辞苑』での「市民社会」の定義は、時代によって変化しています。それ自体が、日本の戦後史の動きを反映した興味深いものなのです。

この記事にある通り、日本における「civil society」という言葉の受容にあたって当初、マルクス主義者が関与した
これが日本における定説となり、あなたの「資本主義社会≒市民社会」という認識の基盤となってると思うのだが、どうでしょう?
あくまで私の直観なので間違ってたら指摘してほしい
あと、「あなたはマルクス主義者」と言ってるのではなくて、そうした時代背景の教育を受けたのではないか?
と疑問に思ったので、どうか誤解なきよう、お願いします

私はゆとり世代なので、どっちかというと冷戦後の「市民社会」というイメージが強くて、
資本主義経済と直接結びつくイメージは特にもっていない

ようやく言葉を定義する土台が整ったので私の見解をまとめると
①国家資本主義は(広義の)資本主義の一種である
②非民主的/非民営的(国有企業が多く存在する)な社会であっても、資本主義社会に該当する
ということになる

めっちゃ長くてヤバイなw
まだたった2行にしか反論してないのにw
ごめんなさい

107名無しさん (ワッチョイ 8f6c-5c13):2025/01/08(水) 15:54:16 ID:Ng.l0elU00
2. トランプ政権の実績と限界について
仰る通り、公約を果たせないとか、経済的自由や財政運営は、政治的なリーダーシップだけで制御できるものではないという点は同感です
>>84にも書いたけど、イーロンとトランプが喧嘩別れして頓挫する可能性は高いと思ってる
それと基本、民主政治って右へ左へと振り子のように動くものだから、実は私も本音はアメリカの独裁化について懐疑的なんです
それに戦後日本人にとっては、アメリカはなんといっても資本主義、民主主義の模範のような立場
これがそう簡単に変わるはずがない、と思う先入観も確かに無視できない

しかし、どうしてこの仮説を考えたかっていうと、>>82,83で書いた「ポラニー的な大転換の時代の再来」という直感をもったから
アメリカ単独のレベルで考えるよりも、世界全体を俯瞰したほうがいいのかもしれない
欧州の極右政党の躍進、相次ぐ国際紛争とグローバルサウスの膨張、アメリカ一強の覇権主義の衰退等
テクノロジー面でもAIは既存の経済システム、国際秩序を大きく変貌させる可能性が高いと思う

こうした世界規模の変動に呼応する形で、各国が新体制を整えていくと予想するのは飛躍しすぎだろうか
制度疲労を抱えたまま、これまで通りの世界秩序を維持していくのだろうか
私は、徐々にではあるかもしれないが、変わるのは間違いないと思う
一人の政治家が実現できなかったことも、志を継いだ若者たちがいずれ変えていく

歴史には宗教革命、奴隷制、労働者や女性など社会的弱者の参政権獲得など時間がかかった例もあれば
アメリカ独立、フランス革命、明治維新、枢軸体制の成立などドラスティックに変化した例もある

私がイーロンとトランプを取り上げたせいかもしれないけど、
あなたは次期政権のうちに大きな変化がある可能性を論じてるよね
でも、もしかすると後者の例のように十年単位で徐々に変化することもあるかもしれないね

こういう慎重な議論ができるってすばらしい
本スレだと大概できないから

108名無しさん (ワッチョイ 8f6c-5c13):2025/01/08(水) 15:55:43 ID:Ng.l0elU00
3. 経済的自由と保護主義について
GPTが言ってる「経済自由度だけでは権威主義や権力集中の進行を完全には説明できないため、政治的自由度との相関分析が不足」
っていうのは、>> で反論した①②と関係してくることだと思う
うろ覚えだけど経済的自由度と政治的自由度を比較分析した研究はどっかで見た記憶がある
たしか、両者は相関性があるものの例外があって、それは戦後日本や中国、シンガポールなど「東亜モデル」と呼ばれる体制だった気がする

それと、経済的自由度ランキングの1位はシンガポールなんだよね?
ずばり言っちゃって申し訳ないけど、矛盾してると思います
シンガポールは「明るい北朝鮮」と呼ばれる権威主義国なので、ここが自由度1位なのはおかしいという話になってしまう

大事なポイントは、必ずしも権威主義体制=統制経済ではないということなんです

109名無しさん (ワッチョイ 8f6c-5c13):2025/01/08(水) 15:57:52 ID:Ng.l0elU00
レスアンカぬけたので訂正↓

>GPTが言ってる「経済自由度だけでは権威主義や権力集中の進行を完全には説明できないため、政治的自由度との相関分析が不足」
>っていうのは、>>106で反論した①②と関係してくることだと思う

110名無しさん (ワッチョイ 8f6c-5c13):2025/01/08(水) 15:58:51 ID:Ng.l0elU00
4. 権威主義体制のリスクと制限要因
興味深いサイトを教えてもらって恐縮なんだけど、これって古いタイプの権威主義じゃないかと思う
私が考える未来の権威主義とは、従来のステレオタイプなそれとはちょっと毛色が違ったものになると思う
北朝鮮とか中国、ロシアなどの代表的な独裁国家の色眼鏡で見ると間違った未来予想をしてしまう可能性がある
従来の「規律訓練型権力」的なシステムではなく、「環境管理型権力」による統治といったほうがイメージしやすいだろうか

環境管理型権力
https://w.wiki/Cetc

また、民意に拠らず、ASIが政治経済を統治するシステムはきわめて計画主義的なものになるだろうし、
同時に、ASIの管理下において個人の自由が保障されるという環境管理型のシステムが現れる

Xとブラジル政府については、将来的に国家と民間企業の関係は曖昧になり、国有化や融合していくビジョンを私は描いている
そこにある主従関係は国家>民間ではなく、ASI>人類という構図になるだろう

最後、疲れたのでテキトーに断定してしまい申し訳ないが、素人の妄想未来予想図だと思って勘弁してください
特に根拠はない、ただの勘

ドラッグの話面白いね。本あとで読んでみたい
今アメリカはフェンタニルとか社会問題化してるらしい

薬物中毒「ゾンビ・タウン」が深刻…死者は1日300人 2024年米大統領選挙の争点に 体感治安の悪化に懸念
https://www.fnn.jp/articles/-/636347?display=full

将来は完全没入型VR中毒になる人も多そう
ハラリの『ホモデウス』の無用者階級はそんなイメージらしいけど、古代ローマのパンとサーカスを想起する
そういやマトリックスとか、めっちゃ環境管理型モデルなんだよなw

111名無しさん (ワッチョイ a04b-fc9e):2025/01/08(水) 22:47:40 ID:FCHVp/kA00
>>84
〉実際のところ、第一期政権で何人も部下をクビにしているので、いずれ喧嘩別れする可能性は高い

これ何で首斬りまくったのか理由は知っているか?マスコミではあえて報道してないのだが理由を知れば第二期政権は同じようにはならんと思うぞ。

112名無しさん (スプー 75f7-889b):2025/01/20(月) 21:12:46 ID:Fe62fKHoSd
>>103-106
個人的な考えを言うと、複数の辞典や事典で「市民社会」「資本主義社会」「ブルジョア社会」「近代社会」がシノニム(同義語/類義語)めいた扱いをされてることにはいくらか違和感がある
自分が教育を受けた頃はもう情報リテラシーや情報科学、検証やデータを重視する社会科学とかが登場した以降(言い換えるとマルクス経済学やマルクス的唯物史観がソ連とだいたいセットで失墜した以降)だったので

でも辞事典の定義/解説を改良できるほどの専門的な実証力/影響力を持ってる人は少数の例外。
俺は持ってないし、辞事典にツッコミ入れてる学者たち(社会思想史学者の植村邦彦>>106とか)もたいてい持ってない
そして辞事典を公開してから一定期間変えてない研究者/専門家や編集部は“本気でこの内容が古いと思うならそれを実証してくれ、正誤表を出すから”とか考えてるかもしれん

Googleスカラーで検索すると、論文とかの学術資料の出典としてOEDや『広辞苑』のような超大手辞典だけじゃなく『大辞泉』や『日本大百科全書』とかも多用されてる
https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&as_sdt=0%2C5&q=%22%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%B3%89%22&btnG=
なので俺は“辞事典の定義/解説を元に考えると資本主義社会は○○で資本主義は□□”という風に書いたし、書いてる

113名無しさん (スプー b745-889b):2025/01/20(月) 21:21:00 ID:kZ41OhZoSd
ちなみにAIに検索させず、単に長文や専門用語を要約/解説させるなら
ChatGPTよりはGoogle AI Studioにアクセスして「Gemini 2.0 Flash Thinking Experimental」(無料)を選んでやらせるほうがより効果的かと

>>107
数年〜十数年〜数十年〜数百年という単位で見るなら、第二次トランプ政権による変化は産業化に伴う変化の一部分以上でも以下でもないと思う
産業化は1700年代後半から、加速と減速を繰り返しつつ進み続けてて、今の第4次産業革命の後には第5次が来るという予測も各国の産学官から出てる
https://staff.persol-xtech.co.jp/hatalabo/mono_engineer/679.html#_1
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shomu_ryutsu/bio/pdf/20200202_1.pdf
トランプたちが第一線で働いてる間に不老化や若返りの技術が発明されるのでなければ
トランプたちは任期終了か老衰で外れていって、別人が米共和党や米の政治経済の次世代を担うんだろう

114名無しさん (スプー b745-889b):2025/01/20(月) 21:21:30 ID:kZ41OhZoSd
ちなみにAIに検索させず、単に長文や専門用語を要約/解説させるなら
ChatGPTよりはGoogle AI Studioにアクセスして「Gemini 2.0 Flash Thinking Experimental」(無料)を選んでやらせるほうがより効果的かと

>>107
数年〜十数年〜数十年〜数百年という単位で見るなら、第二次トランプ政権による変化は産業化に伴う変化の一部分以上でも以下でもないと思う
産業化は1700年代後半から、加速と減速を繰り返しつつ進み続けてて、今の第4次産業革命の後には第5次が来るという予測も各国の産学官から出てる
https://staff.persol-xtech.co.jp/hatalabo/mono_engineer/679.html#_1
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shomu_ryutsu/bio/pdf/20200202_1.pdf
トランプたちが第一線で働いてる間に不老化や若返りの技術が発明されるのでなければ
トランプたちは任期終了か老衰で外れていって、別人が米共和党や米の政治経済の次世代を担うんだろう

115名無しさん (スプー b745-889b):2025/01/20(月) 21:23:49 ID:kZ41OhZoSd
>>108-109
そういう見方もありだと思うが、「権威主義」や「民主主義」について別の測り方もある
その測り方では、「経済的自由度ランキングの1位はシンガポール」というデータに矛盾が無い(か少ない)と思う

「エコノミスト情報分析部門」が出した2023年の民主主義指数ではシンガポールは6.2。それは北米5.7、世界5.2、香港5.2、トルコ4.3より上で、クロアチアとルーマニア6.5、ブルガリア6.4、タイ6.3より少し低い
https://ourworldindata.org/grapher/democracy-index-eiu?tab=table
ちなみに北朝鮮1.1、中国2.1、ロシア2.2、アメリカ合衆国7.8


「必ずしも権威主義体制=統制経済ではない」のは同意見だが
経済自由度指数と民主主義指数を比較すると、統制経済的/非自由主義的な性質は非民主的/権威主義的な性質とだいたい連動する傾向があり、それはシンガポールも同様ではと思う。
事典では
>資本主義…この経済体制を肯定したり擁護したり推進したりする思想・主張をさすためには、「自由主義」という用語が使われるのが普通である。
https://kotobank.jp/word/%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9
辞典では
>自由主義…市民的自由・経済的自由・民主的諸制度を要求する思想・立場・運動。
https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9

経済自由度データと民主度データと辞事典とを合わせると、こう言えそう
1.“中露のような国家資本主義は、自分たちの経済体制を肯定・擁護・推進するために自由主義(的な方針)に基づいている”とは考えにくい
2.シンガポールは熱心な自由主義推しではないにせよ北米、世界、香港、トルコよりは自由主義臭さがある


(もし民主度データと“シンガポール=「明るい北朝鮮」的な権威主義国”説とを両立させようとするなら、それは社会分析上どの程度正確なんだか?
“政治的にシンガポールより非民主的な北米〜トルコはシンガポールよりも権威主義っぽい” “クロアチア〜タイはシンガポールほどじゃないが権威主義っぽい”等々と言えるのかどうか。
個人的には、世界(5.2)からではなく西欧や西側諸国から見たシンガポール(6.2)は明確に権威主義国っぽいんじゃないかと思う)

116名無しさん (スプー b745-889b):2025/01/20(月) 21:31:06 ID:kZ41OhZoSd
>>110
まぁ古い権威主義や典型的権威主義でない権威主義がインドやシンガポールやアメリカで広まる(または広まった)可能性はあるんじゃないかな
新優生学が国際的に広まりつつあるように。
新権威主義(?)のようなものは新優生学や環境管理型権力と同じように、“擬似的な自由を個々人に与えることで成立する擬似的な統制”かもしれない
(多分それは、全体的な信条の下で純粋に統制することを重視しているイスラム圏北朝鮮中露にとって受け入れにくい)


あくまで思想史や経済思想の観点で言うと。資本主義が国家を弱らせ不確実化するのは必然かも?
『資本主義の思想史』や『反西洋思想』や『情念の政治経済学』をざっとまとめると
■経済思想としての資本主義はそもそも、宗教戦争とかの信条的な戦争、信条的な国家、それらを促進したり止めなかったりする指導層への不信から作られていった
それは人間の「自然」な言行、人間の熱意、善悪二元論、悪人探しとかへの不信でもある
■産業化(人工的で技術的な民営化)によってだんだん人々を非信条的かつ打算的/交渉的にし、戦争と国家をだんだん縮小していくというのが経済思想としての資本主義の特徴

資本主義思想の延長線上には“産業>国家“や“産業>人類“があり、それらはある程度実現しつつある
なら遠い未来では「ASI(を生み出すテック産業)>人類」とかがあり得るかもしれない

近未来ではドラッグの減害(ハームリダクション)として今までの衛生的な注射器や安全な施設と、AIケアやAIパートナーを混ぜ込んだデジタルドラッグが併用されそうな気がする
ふつうのSNSよりも中毒性が高くふつうのドラッグよりも生物学的害が低いので企業が利用者のデータをより収集しやすいかと

117名無しさん (ワッチョイ a5a1-984c):2025/02/12(水) 17:19:22 ID:XissbtdA00
>>111
>マスコミではあえて報道してないのだが

そういう話はネット上にありふれていて珍しくないぞ

118名無しさん (ワッチョイ a5a1-984c):2025/02/12(水) 17:23:45 ID:XissbtdA00
>>112-116
「マスコミではあえて報道してない」情報とかでなく専門機関のデータや専門家の見解に基づいていて説得力がある
あるんだけど直感に反する話が多いと思った(小並感)

一番気になったのはエコノミストの分析した民主度データでシンガポールが北米を上回っていることだな
もちろん北米の中でもアメリカ合衆国はシンガポールより上というデータになってるんだけど
意外にシンガポールの民主化が進んでいてちょっとショック

119名無しさん (ワッチョイ 467e-7d24):2025/02/17(月) 01:41:43 ID:2vb2vnKM00
>>118
日本もそうだがカナダも偏向報道が強いからな。
リベラルの政権になるとだいたい偏向報道が酷くなる。

120名無しさん (ワッチョイ c308-7211):2025/02/19(水) 03:27:04 ID:6BEdb.zA00
>>117
ネットにあふれていて珍しくないからなんなんだ?
ネットにあふれていることとその正誤とはなんの因果関係もないだろう?
もしネットで溢れている事を正誤の判断基準にしているのなら全く論理的ではないな。

121名無しさん (ワッチョイ 467e-7d24):2025/02/23(日) 22:14:54 ID:uImKhRFY00
マスコミが本当に情報操作されているという事がだんだんと明らかになってきてるな
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/900018530.html

USAIDをめぐり物議を醸しているのが、メディアとの関係性だ。国際ジャーナリスト団体・国境なき記者団によると、USAIDは30カ国以上で独立系メディアを支援しているという。また2023年には、6200人のジャーナリストの養成・支援に資金提供、707の非国営報道機関を支援。さらに2025年は対外援助予算で2億6837万6000ドルを計上し、これが「独立系メディアと情報の自由な流れ」を支援するため、だったとした。

■元職員「NHKの中でも問題になるのでは」

 アメリカ政府からジャーナリスト、メディアへの金の流れとともに話題になっているのが、BBCが発起人となったメディアの国際団体TNI(トラステッド・ニュース・イニシアティブ)についてだ。TNIが偽情報対策と称して情報検閲・言論弾圧をしているという話が飛び交い、ここにはAP、AFPなどに加え、NHKも2022年から参加していることから、日本国内でも日を追うごとに注目度が増した。元NHK職員でもある立岩氏は「とにかくBBCに近づきたいというのがNHKだ。BBCが中心になっているものには、我先に入りたいと思う。たぶん、そんなに詳しくTNIの中に入っているわけではないから、気がついたら実はアメリカ政府のお金が入っていたということで、今回のことでNHKの中でも問題になるんじゃないかという気がする。NHKは日本政府からお金が入っていて、これだけでもかなり批判を受けている。ここにアメリカ政府からお金を受けている活動に参画しているとなると、NHKは把握した時点で議論になるだろう」と述べた。
 またファクトチェックを専門とする立場として、TNIという組織そのものについては、「偽情報だろうがなんだろうが『削除する』『この世から消す』という発想自体がおかしい。偽情報を削除するというのも、削除された側から見れば弾圧に見える現実がある。それが結局、陰謀論を強化していく。しかもそこにアメリカ政府のお金がかなり大きく影響しているとなると、TNI自体の真理というか、外から見える姿がやっぱりちょっとおかしくなるとNHKも考えると思う」とも説明していた。 (『ABEMA Prime』より)

122名無しさん (ワッチョイ 69db-05f4):2025/02/24(月) 00:32:27 ID:po3PMMU600
森永卓郎が一命を賭して訴えていた財務省の実態がどんどん世の中に拡散されてきたね
財務省デモはテレビ東京で取り上げられるまでになった
YouTuberヒカルも拡散に協力
財務省を分割するまでは右も左も関係なく超党派で共闘できる

123名無しさん (ワッチョイ c308-7211):2025/02/25(火) 03:15:42 ID:Tyb4ObR.00
USAIDのスキャンダル発覚や財務省デモの拡大は見てて気持ちいいね。さらに財務省への不満が国民に広がりそうだね。日本人が官僚に声を上げるって今まで無かったから余程の事態だわ。
フジテレビやテレ朝まで報道し出したのにNHKがまだ報道していないとかNHKの信頼度やばいよな。受信料支払い拒否も更に増えそうだ。
ドイツでも政権交代が起きたし世界中で既存勢力への不満が高まっていることがうかがえる。
まさに世界の転換点にいるんだなと感じる。

124!donguri (バックシ caed-c2b9):2025/02/25(火) 14:55:23 ID:YmGXKDuMMM
さっきから全然AIと関係ない事ばっかり言ってるね

125名無しさん (ワッチョイ c308-7211):2025/02/25(火) 22:53:50 ID:Tyb4ObR.00
AIの発展の障害となっていた勢力が一層されていってるて話をしているんだよ

126名無しさん (ワッチョイ c174-4353):2025/02/26(水) 02:15:47 ID:0u2ZLn7Q00
財務省の緊縮増税路線が是正されない限り、BI実施なんて出来ない話だもの
ザイム真理教を墓場へお連れしよう

127名無しさん (ワッチョイ f045-1302):2025/02/26(水) 07:50:45 ID:3WQUlMog00
>>126
これは確かにそうだね。
配るよりも奪うのが財務省だから。

128名無しさん (ワッチョイ 6a8a-b8c1):2025/03/03(月) 05:55:28 ID:6H1yko6Q00
財務省が悪いだけでは抽象的でふわっとしてるな
財務省の中のどの人物が、どう言う方針で日本を悪くしてるのか
その人物を排除しても、新たに就いたやつがどういう
方針のことをすれば悪くなるのか

そこに踏み込まないと

129名無しさん (ワッチョイ 6a8a-b8c1):2025/03/03(月) 05:56:11 ID:6H1yko6Q00
財務省の中の幹部クラスの家の前でデモやったほうが
効果的なんじゃないかな?

130名無しさん (ワッチョイ f045-1302):2025/03/03(月) 12:26:40 ID:c9TtLUuw00
怒りを表明する事に意味がある

131名無しさん (ワッチョイ 7894-1e7b):2025/03/05(水) 03:00:06 ID:5kJmNW3w00
まだ 怒りに燃える 闘志があるなら 巨大な敵を 討てよ 討てよ 討てよ
正義の怒りを ぶつけろ 財務省

132名無しさん (ワッチョイ b808-025b):2025/03/05(水) 12:29:20 ID:6UPBQdsM00
>>128
一応踏み込んで話している人もたくさんいるけどね。解決の手段の一つとしてまずは歳入庁と分けろとかね。でも難しい話は長くなるし伝わらないからまずは財務省が悪いということを知ってもらって、興味を持った人間が深い内容を知った後やっぱり財務省が悪いという再認識をして財務省が悪い事を広める運動に加わるという感じだな。

133名無しさん (スプー f3d5-caab):2025/03/05(水) 16:06:24 ID:2ozIX/mUSd
デモ意味無いと発信してるホリエモン等アイツら必死だよな
ロケット事業でお上から補助金貰ってるから背後関係バレバレ😂

134名無しさん (スプー 8c86-3b61):2025/03/20(木) 18:31:53 ID:c7ja1ebMSd
“AI生成物か否かに関係なく、漫画やアニメを含む「児童ポルノ」の所持と宣伝を「重罪」とする法案”がテキサスで承認された
この法が実際に施行されればペルソナ、グレンラガン、物語シリーズ、ゴブリンスレイヤーとかのコンテンツを持っているだけで重罪に相当し得る


【波紋を呼ぶテキサス州の新法案、世界的ヒット名作ゲーム・アニメも所持するだけで重罪の可能性
テキサス州での新法案は、漫画やアニメも対象になり得る危険性があります。】
https://www.gamebusiness.jp/article/2025/03/17/23955.html
>2025年3月12日、上院法案第20号「人工知能(AI)による児童ポルノ防止」がテキサス州上院議員により全会一致で可決 州副知事Dan Patrick氏が声明を発表
>「18歳未満の子供を描写しているように見える猥褻な映像資料」の所持または宣伝した場合、それが実在する児童だけでなく漫画やアニメ、あるいはAIやその他ソフトウェアを使用して生成された画像であるか否かに“関係なく”、重罪

>エンタメ専門メディア「Dexerto」 世界的に人気のあるアニメ・漫画・ゲームの多くが高校生ぐらいのティーンエイジャーを中心にストーリーが展開 『ペルソナ』シリーズ 「天元突破グレンラガン」 「物語シリーズ」
>「州の解釈次第で」猥褻とみなされればこれら作品を所有するだけで重罪に問われる可能性もあると述べています。
>その他の海外メディアでも上記の理由で「ゴブリンスレイヤー」や「フルーツバスケット」も対象となり、安全な漫画・アニメは「ポケモン」と「セーラームーン」だけになるのでは?と報じました。


テキサスの法を読むと「わいせつ」(obscene)の定義は、「現代社会の基準を使っている普通の人〔平均的な人〕が、全体的に捉えた場合に、性への淫らな興味を刺激すると見なすであろう資料や表現」
(material or a performance that: the average person, applying contemporary community standards, would find that taken as a whole appeals to the prurient interest in sex)
https://statutes.capitol.texas.gov/Docs/PE/htm/PE.43.htm#43.21
つまり"普通の人"がエロいと思ったものは法的に「わいせつ」

135名無しさん (ワッチョイ 538f-1113):2025/04/04(金) 16:40:10 ID:0DUkH/qI00
>>134
は? なんだこの規制する側に有利すぎるガバガバ法

>テキサスの法を読むと「わいせつ」(obscene)の定義は、「現代社会の基準を使っている普通の人〔平均的な人〕が、全体的に捉えた場合に、性への淫らな興味を刺激すると見なすであろう資料や表現」
>つまり"普通の人"がエロいと思ったものは法的に「わいせつ」

136名無しさん (ワッチョイ 77d2-659d):2025/04/21(月) 16:21:16 ID:HMbr/m/M00
>>119
裏付けとなる専門機関のデータ持ってきて♥

137名無しさん (ワッチョイ 77d2-659d):2025/04/21(月) 16:25:39 ID:HMbr/m/M00
>>120
>ネットにあふれていることとその正誤とはなんの因果関係もないだろう?
相関関係はあるけどな
たとえばシンガポールが北朝鮮的だとか明るい北朝鮮だという情報はネットに溢れかえっている
民主度データでシンガポールが北米を上回っている情報をネットで見かけることは珍しい

138名無しさん (ワッチョイ 17e7-91d2):2025/04/22(火) 20:21:50 ID:LxzoI/bI00
現実世界でセックスしてるカップルや夫婦もエロいことしてるから
脳を没収するのか?そんなわけないだろ?

性被害ならともかく、エロに過敏な反応する奴がエロいんだよ

139名無しさん (ワッチョイ 9350-2eb8):2025/05/22(木) 13:27:21 ID:4L3ou.PU00
「伝統的なキリスト教に合わないものはサタン的・LGBT的だから規制、ってノリな模様」

サブカル規制の例としてはノースカロライナ州、サウスカロライナ州、ウィスコンシン州、フロリダ州、テキサス州、テネシー州などで『暗殺教室』、『僕のヒーローアカデミア』、『黒執事』、『ソウルイーター』、『佐々木と宮野』、『ユニコ』などが「暴力的」「サタン的」(satanic)だから規制された
https://nichegamer.com/north-carolina-bans-unico-manga-after-criticism-from-moms-for-liberty/
日本人がものすごく曲解しても『佐々木と宮野』がどう「サタン的」なのかわからんが、どうもアメリカ保守の間だと「サタン的」は「BL的」「百合的」「LGBTQ的」という意味でもあるらしい


アメリカ各地で「LGBTQ関連題材」(LGBTQ-related subjects)として規制された例は『暗殺教室』、『僕のヒーローアカデミア』、『ジョジョの奇妙な冒険』、『呪術廻戦』、『犬夜叉』、『ユニコ』で
今後この規制を受ける可能性があるのは『セーラームーン』、『クローディーヌ…!』、『HUNTER×HUNTER』、『ベルサイユのばら』など
https://www.animenewsnetwork.com/answerman/2025-02-03/.220808
>漫画においてLGBTQ+キャラクターの描写は決して珍しくないので、今後さらに多くの作品が規制されるのではないかという心配は実に妥当だ。

>私の懸念は、アイデンティティや文化という論点についてアメリカの政治的勢いが右傾化しており、反グローバル化的な経済政策とともに、日本の漫画やコミックへの出版規制がますます強まっていることだ。その影響はアメリカ国境をはるかに超えて読者たちに届くだろう。アメリカがくしゃみすれば、世界が風邪になる。
>コミック、日本の漫画、グラフィックノベル全体の内、アメリカで印刷されているものは今や21%未満だ。アメリカ出版社の24%が、印刷を中国に委託している。アメリカが、おもな国際貿易の相手である中国などの国々に対して強硬な関税を持ち出す場合、単行本の平均価格が大幅に上がる可能性が高い。そうなれば印刷物の売上が減るだろう 。

140名無しさん (ワッチョイ 4eb6-c383):2025/05/26(月) 14:24:15 ID:O2ZtyHcw00
今までさんざんエロを規制してたのはポリコレだからな

141名無しさん (バックシ 5e69-7d5a):2025/06/01(日) 15:35:54 ID:3LA/QlC.MM
最近エロをより一層規制してるのはポリコレじゃなく反ポリコレや保守だから受け入れろとでも?

142名無しさん (ワッチョイ e8af-1976):2025/06/13(金) 13:26:34 ID:vVYRhdOo00
そもそも民主党も共和党全会一致で可決しているんなら党も宗教も関係ないだろ。
今でも相変わらずポリコレフェミが1番規制規制とうるさいしな。

143秋奈 (ワッチョイ 2832-461d):2025/06/18(水) 17:14:15 ID:79BzUnDA00
🌃 夢姫物語|東京23区限定・本番OKデリヘル はじめてのトクベツな夜、君だけにあげる──。👼「こんなこと、誰にも言っちゃダメだよ?」🔓 恋愛じゃない。だけど…ドキドキする。秘密の関係にハマっていく瞬間を、優しい手つきと、ぎこちないキスで感じて。 未経験風・恥じらい系・おっとり天然タイプ 慣れてない子の初々しさに、心までとろける夜。💰 現金手渡しオンリーで安全安心/その場で支払い完結 カードや送金のトラブルゼロ。 「誰にもバレずに遊びたい」を全力サポート。
📞 予約は当日も深夜もOK!いま、頭から離れないその妄想…今夜ぜんぶ、叶えてあげる。Gleezy ID japan77|Telegram @rici521|Discord tokyo_77 🌐 www.yorukoi.com|選択用Telegram → t.me/iu7969
ご縁のある方に届けば嬉しいです。
興味のない方はスルーしてくだされば十分ですので、どうかご理解くださいませ。

144名無しさん (スプー 3d6d-59e2):2025/07/06(日) 02:50:27 ID:O49hx.46Sd
>>140
>>142
サブカルを「表現規制」したがるのはポリコレフェミで
サブカルをそもそも「出版規制」しているのは保守キリスト教
>>139をしっかり読め


アメリカ各地で「LGBTQ関連題材」(LGBTQ-related subjects)として出版規制された一例↓
『暗殺教室』、『僕のヒーローアカデミア』、『ジョジョの奇妙な冒険』、『呪術廻戦』、『犬夜叉』、『ユニコ』
今後は出版規制される可能性あり↓
『セーラームーン』、『クローディーヌ…!』、『HUNTER×HUNTER』、『ベルサイユのばら』など
https://www.animenewsnetwork.com/answerman/2025-02-03/.220808
>アメリカの政治的勢いが右傾化しており、反グローバル化的な経済政策とともに、日本の漫画やコミックへの【出版規制】がますます強まっている


>『暗殺教室』、『僕のヒーローアカデミア』、『黒執事』、『ソウルイーター』、『佐々木と宮野』、『ユニコ』などが「暴力的」「サタン的」(satanic)だから規制された
>どうもアメリカ保守の間だと「サタン的」は「BL的」「百合的」「LGBTQ的」という意味でもあるらしい
https://nichegamer.com/north-carolina-bans-unico-manga-after-criticism-from-moms-for-liberty/

145名無しさん (ワッチョイ 5ebf-9b95):2025/07/06(日) 09:02:43 ID:RPiNz9H200
【AGI時代】AIが人間を超える未来から、どうやって国民を守る? 6つの提案【安野たかひろ/新党チームみらい】
https://www.youtube.com/watch?v=-WVkj86jLSg

146名無しさん (ワッチョイ e774-e9ab):2025/07/07(月) 15:27:02 ID:4SkN.PI.00
>>144
それはポリコレ側が政権批判の為に過剰に煽ってるだけだしな。実際に暗殺教室などが禁止にされてから言えよ。いつ禁止にされるんだよ。実際1番表現規制したがっているのはお前らなんだよ。

147名無しさん (ワッチョイ 2d6e-dd89):2025/07/09(水) 21:33:32 ID:DAuOaPzs00
>>144
その言い方からするとお前はポリコレやグローバリスト支持のようだけどさ。
キリスト教ばかり危険視しているようだが本当にヤバいのはイスラム教だってのは理解してるの?
なぜか分からんがお前らはイスラム教を異様に擁護するし移民を歓迎するんだよな。
お前らポリコレの言う通りイスラム移民を増やし続ければより確実にヤバいことになるのは分かってのか?
イスラム教はアダルト根こそぎ禁止だぞ。そのヤバさはキリスト教と比較にならん。
キリスト教を支持するわけではないが少なくともイスラム教に対する防波堤の一つではある。
それが無くなれば誰もイスラム教を止められないしイスラムは増殖率が高いから一度入れたらあっという間に増殖する。
欧州などはもう国民の1割以上がイスラムの国も多いしもう数十年もすればイスラムが多数派になる国も多く出てくるだろう。
イスラムが多数派になれば民主的な投票によりLGBTQはもちろんアダルトは禁止にされるだろうというのは理解できるよな?
民主主義のシステムというのはイスラム教に対して極めて脆弱なんだよ。
グローバリズム思想の真にヤバいところはそこだ。
近い将来確実にイスラム教に飲み込まれる。

なんでお前らLGBTQやポリコレ支持者がそんなグローバリズム思想を支持しているのか理解できないんだよ。
いずれ用済みになったらお前らも排除されるんだぞ。
騙されているだけだと思うんだが理解しているのか?

148名無しさん (ワッチョイ 09de-e1c9):2025/07/25(金) 16:26:27 ID:B94BPizs00
>>144
実際に暗殺教室とかが発禁されたのは驚きだ
暗殺教室とジョジョとヒロアカと呪術廻戦と犬夜叉とかってアメリカ保守から見ると
「LGBTQ関連題材」なのか

LGBTQはポリコレフェミだからアメリカ保守がLGBTQを発禁するのはわかるんだよな
規制だけじゃ足りないからな

アメリカ保守が日本のマンガをLGBTQだと考えてる理由はわからんがな

149名無しさん (ワッチョイ fff2-cbf2):2025/07/29(火) 23:33:21 ID:bN79.M7U00
>>148
銃乱射が原因だからLGBTとかは関係ないようだな。
そもそもバイデンの時代から規制しているし最近始まった話でもない。

マンガ「暗殺教室」がアメリカ各地で禁書決定!原因は銃乱射事件の増加
https://bq-news.com/assassination-classroom-manga-removed-from-school-libraries

2023年3月にテネシー州ナッシュビルの小学校で銃乱射事件が発生して、校長、教員、用務員、児童合わせて6名が死亡したのも記憶に新しい。このような事件を受けて、暗殺教室の内容が「教師に対する銃による暴力を助長する」とクレームが入っているようだ。

フロリダ州をの市民団体は「教師に対する銃の暴力を助長する疑いのある漫画に対して措置を講じる」と発表。

フロリダ州のギルフォード中学校では、これまで図書館で漫画「暗殺教室」の貸し出しを行っていたけれど、全巻排除され生徒が借りることは出来なくなってしまった。

同じくウィスコンシン州南東部のエルムブルック学区でも、オンライン図書館から「暗殺教室」を削除。

ノースカロライナ州ペンダー郡でも「教師を殺す方法を生徒に教える『暗殺教室』を図書館に置くのはいかがなものか?」とクレームが入り、今後の対応を検討しているとのこと。

150名無しさん (ワッチョイ 14a4-e9f2):2025/07/30(水) 19:26:25 ID:na6IT6Gc00
>>146>>147
自分は反表現規制で反ポリコレ
ただし表現規制については反ポリコレだし反キリスト教だし反キリスト教系保守

アメリカでキリスト教系保守が実際に暗殺教室やヒロアカやソウルイーターとかを発禁したというソースは>>139のサブカルメディア
>>139は不正確だキリスト教や保守は関係ないとかいうサブカルメディアとかデータがあるなら貼ってくれや

151名無しさん (ワッチョイ b431-f4f8):2025/07/31(木) 01:16:17 ID:1XgC.8m600
>>150
俺ももちろん反表現規制の立場だが
やってない事の証明は悪魔の証明になるから無理だよ。

ただ、ポリコレ系は表現規制をする割にはなぜか児童への性教育は推進する側であり
キリスト教系や保守はこれに反対する立場でもあることは事実ではある。
これにどれだけ賛成するか反対するかは同じ保守でもかなりのグラデーションがあるから人によってはかなりの拡大解釈される場合もある。

そりゃキリスト教系は表現規制を主張してきた過去があるのも事実なのでサブカルメディアが反発する気持ちがあるのは分かるんだが、
その反動としてポリコレ系を支持しているのが問題なんだよな。ポリコレ系は同じ穴のムジナというかそれ以上の危険があるからな。


新しい保守主義であるMAGA系はピーターティールやイーロンマスクなどのテクノリバタリアンが主であり基本的には表現規制反対派だから
これが台頭していくことに期待しているんだがな。
彼らはずっと表現規制されていた側であるのでとりわけ表現規制の恐ろしさを知っているからな。

152名無しさん (ワッチョイ 182a-e9f2):2025/08/02(土) 14:52:23 ID:34d9aRvQ00
>>146
>>147
>>150
Grokに質問
「アメリカ等でキリスト教関係者や保守的な人々が日本のマンガやゲームを規制したりBanしたりした事例:
https://nichegamer.com/north-carolina-bans-unico-manga-after-criticism-from-moms-for-liberty/
https://www.animenewsnetwork.com/answerman/2025-02-03/.220808

他にもある? 英語情報源を検索して。」
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_150ee608-29e7-44b1-9171-e8ef35c890df

Grok回答まとめ↓

アメリカのキリスト教関係者や保守派による日本のマンガ・ゲーム規制に関する最近の事例

1. フロリダ州での図書館からのマンガ撤去
保守派が推進する州法(通称「Don't Say ** G ** a ** y ** 」法など)により、フロリダ州の学校や公共図書館から『暗殺教室』などのマンガが「不適切な内容」として撤去された
この動きは、キリスト教保守派が主導する「家族の価値」を守るキャンペーンの一環

2. ** 国 ** 連 ** を通じた法的規制の推進運動
** 国 ** 連 ** の委員会が日本のマンガ・ゲームの「** 性 ** 的 ** 暴 ** 力 ** の描写」を問題視し規制を求めた際、米国の保守派の一部がこれを支持

3. 全米の学校図書館でのマンガ禁止
全米、特に保守的な州の学校図書館で、『暗殺教室』や『デスノート』などが「** 暴 ** 力 ** 的」「不適切なテーマ」を理由に撤去される事例が増加中
これらの動きは、キリスト教系の保守派団体(Moms for Libertyなど)が「 ** 子 ** 供 ** に有害なコンテンツ」の排除を掲げて主導

### 分析と結論
これらの規制の背景にはキリスト教と関連深いアメリカ保守派の
** 性 ** 的 ** ・ ** 暴 ** 力 ** 的 ** 表現への道徳的懸念、
** 子 ** 供 ** の保護という名目、
そして日本のポップカルチャーを「外来の異質な文化」と見なす警戒感
がある

153名無しさん (ワッチョイ fff2-cbf2):2025/08/03(日) 00:55:04 ID:CHfeShSA00
>>152
なぜかポリコレは叩かないのが違和感があるな

154名無しさん (ワッチョイ fff2-cbf2):2025/08/03(日) 01:14:24 ID:CHfeShSA00
ポリティカルコレクトネス(ポリコレ)による「性的な表現」の規制は、特に以下のような観点から行われることが多いです

◉ 規制される主な性的表現とその理由

① 性的客体化(sexual objectification)
• 例:女性キャラが露出度の高い服装で、性的な視点(男性の目線)で描かれている
• 問題視される理由:
• 女性を「性の対象」としてしか描いていないと批判される
• フェミニズム的な観点から、「性的搾取」や「性の商品化」とされる

▽ 対応の例
• ゲーム『ソウルキャリバー』シリーズで女性キャラの衣装が変更された(より露出を控える)
• 『ストリートファイター6』ではキャミィなどの服装がより実用的なものに

② 不適切な性別役割・ステレオタイプ
• 例:
• 女性=セクシー/弱い/助けを待つ存在
• 男性=強くて感情を出さない
• 問題視される理由:
• 伝統的な性役割を強化するため、性的マイノリティや非典型的な性別表現を排除すると批判される

▽ 対応の例
• 映画やドラマで「強い女性像」「男性が育児する姿」など、多様な性表現が意識的に盛り込まれるように

③ 未成年やロ〇〇コン的表現
• 例:外見が幼いキャラに性的な衣装・ポーズ・台詞を与える表現
• 問題視される理由:
• 実際に児童性搾取と関連づけられる可能性がある
• 一部の国では違法に近いとして法規制されることもある

▽ 対応の例
• SteamやPlayStationで、日本の一部アニメ系ゲーム(例:ギャルゲー・美少女ゲーム)が発売不可になったり、規制版が配信されたりするケース
• ソニーは2018年以降、グローバル方針として「性的に見える未成年キャラの表現」に厳しい基準を導入

155名無しさん (ワッチョイ fff2-cbf2):2025/08/03(日) 01:30:55 ID:CHfeShSA00
キリスト教の規制は子供への目が届かないようにするためのゾーニングが主で国内のみでの話なのだが
ポリコレはガチで大人の娯楽を根絶やしにしようとして他国にまで介入してきたからな。大人がひっそり楽しむ娯楽ですら搾取だの性の商品化だのの名目で禁止してくる。
ファンティアやヤフオクも相当な規制されてきたし日本にも相当な影響が出ていた。上のサイトはそういう点を無視してLGBTマンセーやってる相当偏ったサイトだからな。

156名無しさん (ワッチョイ be56-66a2):2025/08/15(金) 18:24:53 ID:1yt3Jl.o00
>>149
>>148のリンク先「アニメニュースネットワーク」を見たら暗殺教室、ヒロアカ、ジョジョとかがアメリカの法律で「LGBTQ関連題材」(LGBTQ-related subjects)として禁書指定になったとある
日本人の感覚だとそれの何が「LGBTQ関連」なのか理解できんし禁書にする必要性もわからんが、まあアメリカ基準としか言いようがない

>>155
もともとアメリカのサブカル界隈は反キリスト教、反キリスト教系保守、反保守、リベラルへと強く偏向してる傾向があるんでそれは今さらすぎる

157名無しさん (ワッチョイ be56-66a2):2025/08/15(金) 18:27:25 ID:1yt3Jl.o00
アメリカの保守やキリスト教団体が日本の漫画アニメへの規制を強めていることは
アメリカでサブカル界隈がゴリ押しした政治イデオロギーへの反動という面もあるから、規制を完全に否定しちゃならんよ

158名無しさん (ワッチョイ c8b3-0497):2025/08/18(月) 00:22:39 ID:rZsfNLak00
>>156
俺も元々キリスト教に良い思いは持っていなかったしリベラル寄りだったけども、リベラルの方がよりヤバいと分かってきたからリベラルの主張にはもう同意できなくなったな。
そもそもキリスト教団体は学校の図書館から漫画を撤去するとか、結構当たり前の事言ってないか?むしろ今まで学校の図書館に漫画を置いてたのかというのが意外だったしな。図書館は漫画喫茶では無いんだから基本漫画は置かないだろう。
リベラルの規制に比べたら当たり前の範囲だと思うが。成人の娯楽の権利が守られる方が大事だしな。

159名無しさん (ワッチョイ c8b3-0497):2025/08/18(月) 11:32:58 ID:rZsfNLak00
〉2. ** 国 ** 連 ** を通じた法的規制の推進運動
** 国 ** 連 ** の委員会が日本のマンガ・ゲームの「** 性 ** 的 ** 暴 ** 力 ** の描写」を問題視し規制を求めた際、米国の保守派の一部がこれを支持

ここがまさにリベラルのヤバさを表している。
国連なんかまさにリベラルの総本山。そこが国際的な規制をする態度をはっきり示している。保守派は一部が同調しているというだけだがリベラルは完全に規制を推進する立場だということがこの点だけでも分かる。

160名無しさん (スプー 6dff-0279):2025/08/25(月) 12:18:51 ID:HIPhaD0oSd
>>156-157
理由がポリコレリベラルだろうと、反ポリコレ反リベラルだろうと規制は許せん
ましてや禁書を法律で指示するなんてキリスト教はやりすぎ

161名無しさん (ワッチョイ 53bc-a434):2025/08/25(月) 16:00:22 ID:5Zsnhzlc00
>>160
日本の漫画アニメゲームを守ろうとするなら、それは保守を不利にリベラルを有利にすることに繋がると覚悟したほうがいいぞ
アニメニュースネットワークはリベラルに偏ってるかとGrokに尋ねたら、リベラル偏重ではないがサブカル中心視点なので反キリスト教的でリベラル的だとGrokも言うくらいだ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板