レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
歴史掲示板
古代史掲示板を新設しました
古代史掲示板を新設しました。画像・動画等の投稿も可能です。古代史関連の投稿をお待ちしています。
山海経海外西経の分析
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010078M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010078_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010078_3M.png
http://prometheusblog.net/2017/05/11/post-4710/
札幌近郊のピラミッド方位ライン02
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010079M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010079_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010079_3M.png
http://maps.gsi.go.jp/ #15/43.022533/141.317096/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
7000〜8000年前…新石器時代の紀元前約6000年ごろにさかのぼるワイン造りの痕跡…
上川盆地(かみかわぼんち)は、北海道中央部、上川総合振興局中部にある北海道最大の盆地。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
北海道のほぼ中央部に位置する盆地。東は大雪山および石狩山地を望み、北に位置する名寄盆地とは北緯44度付近の塩狩峠で隔てられている。一方、西は天塩山地と南から伸びる夕張山地、南は丘陵地帯を経て富良野盆地とつながる。大雪山系を水源とする石狩川と忠別川、十勝岳を水源とする美瑛川は上川盆地で扇状地を形成した末に合流し、神居古潭の狭窄部を経て石狩平野へと流れ出ていく。
この遺跡からは、既に述べてきた通り、縄文中期以降の各時期の資料が発見されており、鳥沼遺跡と並ぶ、富良野盆地最大の遺跡である
富良野盆地の先史文化 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.town.kamifurano.hokkaido.jp%2Fhp%2Fsaguru%2F100nen%2F2.02.02.htm
先土器時代の富良野盆地
富良野盆地において先土器時代の遺跡が発掘調査されたのは、昭和61年(1986)の富良野市東麓郷一遺跡及び東麓郷二遺跡(『東麓郷一・二遺跡』昭62)の2カ所だけである。また、上富良野町では、先土器時代の遺物と思われる資料は、草分三遺跡から発見された黒曜石の石核と日の出三遺跡、東中二遺跡から見つかっている有舌尖頭器があるが、耕作中などの採集品なので、どのような石器の組み合わせになるものか詳細はわからない。
現在まで、富良野盆地内で知られている資料では、北海道で最も古い段階に位置付けられている千歳市祝梅三角山遺跡、河東郡上士幌町嶋木遺跡などに対比されるような古い石器は、まだ発見されていない。
発掘された東麓郷一遺跡は、先土器時代の最終末に位置付けられている有舌尖頭器の石器群で、掻器・彫器を伴い、細石刃を伴わない石器群として報告されている。これに対して康麓郷二遺跡の方は、「組成は尖頭器・掻器・削器・彫器・石刃・石斧?・細石刃?などで」、先土器時代の遺跡であるが、報告者も「このような石器組成をもつ文化は今のところ見当たらないことを考えると、いくつかのステージがあり、しかも自然の営力や後世の人為的なかく乱によってそれぞれの石器組成に欠落があるとする見方が妥当のようである」と述べているように、明瞭な位置付けがなされていない。
この発掘によって得られた黒曜石の水和層による年代測定の結果、東麓郷一遺跡の1点は1万700±600年で、もう1点は1万700±700年と同じ年代であった。また、東麓郷二遺跡の1点は1万2000±600年で、もう1点は1万3500±700年と差がある。また、二つの遺跡の間でも2000年前後の年代差が示されている。
報告書の中では、この二つの遺跡の他に、富良野市内で先土器時代の遺物が発見されている遺跡は、東山七遺跡、南麓郷三遺跡、西麓郷五遺跡、東山一四遺跡、老節布いちい遺跡の5カ所が挙げられている。また、南富良野町落合一遺跡、そして上富良野町草分三遺跡、日の出三遺跡、東中二遺跡でも存在が確認されている。
これらの遺跡を含めたとしても、10カ所ほどしかない。広大な広さをもつ富良野盆地の面積、及び先の年代測定から例え、富良野盆地の先土器時代を2000年として考えても、あまりにも少ない数字である。
確実に日本列島に人が渡ってきたのは 3 万 7000〜8000 年前だろうというのが現在の定説で、この段階では北海道から九州まで、日 本各地に遺跡が見られるようになる。??その後の人類の発展については、200 年近く前にデンマークのトムセンという考古学者 が石器時代、青銅器時代、鉄器時代という三時代区分法を提唱して、それが定着している。 また、その後、イギリスの考古学者ラボックが石器時代を旧石器時代と新石器時代に分け ることを提唱した。さらに、かつては新石器時代の始まりを 1 万年前としていたが、日本 列島や中国などでは今、1 万 5000 年前ぐらいにその境界を持ってくるようになっている。
「日本海の旧石器考古学―日本海をめぐる旧石器時代の交流―」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.nihonkaigaku.org%2Flibrary%2Flecture%2F
約8000年前…
ジョージア(旧グルジア)で発掘された約8000年前の陶器のつぼを科学分析したところ、世界最古のワイン醸造の痕跡が見つかった /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.afpbb.com%2Farticles%2F-%2F3150409
残留物の分析から、新石器時代の紀元前約6000年ごろにさかのぼるワイン造りの痕跡と判明。論文を執筆した一人、カナダのトロント大学(University of Toronto)のステファン・バティユク(Stephen Batiuk)上級研究員は、発見について「もっぱらワイン生産を目的としてユーラシア産の野生ブドウを栽培化した最古の事例だと確信している」と述べている。
近東のワイン造りの化学的痕跡としては、イランのザグロス山脈(Zagros Mountains)で見つかった紀元前5400〜同5000年(約7000年前)のものが最古とされていた。
世界最古の醸造酒は、およそ9000年前にコメを原料として造られた中国の酒とされ、イランのこのワインがそれに続いたと考えられてきた。(c)AFP/Kerry SHERIDAN
シラーズは、イランのワインの聖地。7000年前のワインの器が出土しています。 グルジアも同じく7000年前からのワインの歴史を持っています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fall-things-persian.blogspot.com%2F2011%2F12%2Fblog-post.html
イランで、1万2千〜9800年前の新石器時代の農耕遺跡
中東のチグリス・ユーフラテス川流域の「肥沃な三日月地帯」東端に位置する現在のイランで、1万2千〜9800年前の新石器時代の農耕遺跡を見つけたとドイツの研究チームが米科学誌サイエンスに4日発表した。
2009〜10年にザグロス山脈の麓にあるイラン西部の遺跡を調査。当時の人々が野生の大麦や小麦などを農作物として利用し、ひき臼やすり鉢を使って食用に加工していたことを遺物やもみ殻などから確認した。定住は2千年以上の長期間に及び、野生種が農耕に適した種に変化していったことも分かった。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.nikkei.com%2Farticle%2FDGXNASDG0403Y_U3A700C1CR8000%2F
これまで政治的問題で発掘が難しかったイランで新たな農耕の証拠が見つかったことで、メソポタミア文明につながる農耕技術がどのように発達したかを知る手掛かりが得られそうだ。(ワシントン=共同)
Y染色体
モンゴロイドは出アフリカ後にイラン付近からアルタイ山脈付近に至り東アジアに拡散した、「北ルート」をとった集団である。モンゴロイド人種を特徴づけるY染色体ハプログループとしてC2、D、N、O、Qが挙げられる[7 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
前15世紀以降にイラン集団(イラン・アーリア人)が拡大していったと言われる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
その後はテュルク・モンゴル民族の勃興と中央アジア・北部インド・西アジア 支配によりさらに細かい複数の集団に別れそれぞれが次第に独自の文化を形成していった。
現存する近縁の民族としてはパシュトゥーン人、ペルシア人、タジク人、北部インドの諸民族などがあり[1]、彼らはアーリア人の末裔である。また、広義には現存の彼らを指してアーリア人と呼ぶこともある。
この項では基本的にはイラン・アーリア人、またそれらの最も近縁な共通先祖を、もしくは広義においてはその現存の子孫をアーリア人と呼ぶこととするが、アーリアン学説ではより広い意味でアーリア人という言葉を用いており、インド・ヨーロッパ語族に属する諸語を使う民族全般の祖をなすと想定された民族を指す。アーリアン学説における意味でのこのアーリア人を、この項では、アーリア人と呼ぶのではなく、アーリア人種と呼ぶ事にする。
アーリアン学説によるアーリア人、すなわちアーリア人種は多くの民族を子孫とするとして想定された。このアーリア人種は元々インドに住んでいたが、中央アジアやイランへ広がり、更にロシアや東欧まで拡散したという。[2]
これによると、アーリア人には以下の狭義と広義が存在することになる。
狭義のアーリア人(諸民族に分裂する以前)
イラン・アーリア人
広義のアーリア人(現存の末裔民族も含む概念)
インド・アーリア人
狭義のアーリア人
ペルシア人
パシュトゥーン人
タジク人
北インド諸民族
最広義のアーリア人(アーリアン学説におけるアーリア人種)
インド・ヨーロッパ祖語を話していた民族と、その子孫
広義のアーリア人の内、北インド諸民族のほとんどがインド・アーリア人を祖先に持つものであり、それ以外の上述されている民族はイラン・アーリア人を祖先に持つ。ただし、北インドのアーリア系民族の中にもパールシーなどのように、イラン・アーリア人を祖先とする民族もある。パールシーはサーサーン朝のペルシア帝国滅亡後にインドに移ってきたゾロアスター教を信奉する古代ペルシア人の子孫である。
現在狭義におけるアーリア人は消滅したと考えられているが、「イラン」という国名自体ペルシア語で「アーリア人の国」を意味し、イラン最後の皇帝であるモハンマド・レザー・パフラヴィー(1979年にイラン革命による失脚で廃位)は自らの称号を「アーリア人の栄光」を意味する「アーリヤー・メヘル」に定めるなど、現在もペルシア人は自らをアーリア人であると自認する者が多い。
英語で借用されたアーリア人 Aryan(古くはArianとも)の語源は、サンスクリット語の「アーリヤ (ārya)」とされる[3]。古代イランのアヴェスター語にはairyaがあり[4]、いずれも「高貴な」という意味で、他民族より「高貴な」民族と考えた[要出典]アーリア人が自称した。また、インド・イラン祖語の*arya-か*aryo-に由来する[3][5]。古代ギリシア人のストラボンやエラトステネスがトロス山脈から東はインダス川までをアリアナ地方 (Ariana)と記録しており、その頃には地中海東部地域でも既知の民族名だったと言える。ただし、古代ローマの大プリニウスによる博物誌 6巻23章においてはAriaという古代イランのペルシア王国の統治下にあった[6]現代のアフガニスタンのヘラートに当たる地域と混同されている[7]。
アーリア人はハプログループR1a (Y染色体)が高頻度である。インド北部では48.9%[9]、パシュトゥーン人に51%[10]、タジク人に44.7%[11]みられる。
日本とスキタイとゲルマンはアーリアでつながるか。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fcova-nekosuki.cocolog-nifty.com%2Fblog%2F2011%2F05%2Fpost-aac3.html
スキタイ人は、手が長いのが特徴で、イギリス人は手が長く、スキタイ人の末裔かもしれないとの意見もあるですね。
セム系のユダヤ人がスキタイにいたから、古代イスラエルに似た生活文物を持つアイヌがスキタイ人に見えたなら、ユダヤ人に白人的容貌がいたことになるでしょ。
日本と、イギリスと、ゲルマン人のドイツは、ストーンサークルで繋がるかもしれないですしね。
もし、アーリア人がスキタイとアイヌの共通点と見るなら、アーリア人中東起源説を展開する必要があるかもしれません。
アーリア人はハプログループR1a (Y染色体)が高頻度…
シベリアで出土した北方アジアの騎馬遊牧民族・スキタイ人の男性ミイラ(約2,500年前)18体のY染色体を解析した結果、17体がヨーロッパ系のハプログループR1a1(R-M459)で、1体がアジア系のハプログループC(C-M130)に属することが明らかとなった(注1)(注2)。これらのミイラは、金髪碧眼で刺青の特徴があった。
ゾロアスター教の開祖・ザラスシュトラ(Zaraθuštra, BC650?-BC500?)のY染色体は、ハプログループR1a1a(R-M17)であると推定されている(注1)。
古代ゾロアスター教は、ユダヤ教、キリスト教、初期仏教にも影響を及ぼした言われる。
Y染色体ハプログループR1a1a1b1a2系統 【アーリア系】
ガウタマ・シッダールタ
インド・アーリア系(注1)シャーキャ族(注2)の尊者であるガウタマ・シッダールタ(注3)のY染色体は、ハプログループR1a1a1b1a2(R-S466/Z280)(注4)であると推定されている(注5)(注6)。これは、シャーキャ族王族の男系子孫であるパキスタン人男性から得られたデータと、仏舎利の調査に基づくものである(注7)。ガウタマ・シッダールタの火葬骨である仏舎利は、マウリヤ朝のアショーカ王の時代に8万余に分骨され膨大な寺院に再配布された。日本へは推古天皇の時代に舶来(注8)し、推古元年正月15日(西暦593年)には、法興寺の刹の柱の礎の中に置かれた(注9)(注10)。
Y染色体ハプログループR1a1a1b2系統 【アーリア系ユダヤ人】
ベンヤミン・ネタニヤフ
イスラエルの首相・ベンヤミン・ネタニヤフ(Benjamin Netanyahu, 1949- )のY染色体は、ハプログループR1a1a1b2*(R-F992/S202/Z93, subclade-Y2630)である(注1)(注2)。これは、彼の弟から得られたサンプルを、遺伝子鑑定会社・FTDNAが解析した結果に基づくものである。
『旧約聖書』によれば、ヘブライ人は白人系ではなく古代イスラエル人と血統的につながりをもつのは、アブラハムのときにわかれたパレスチナ人である。『旧約聖書』に載せるところによれば、人類共通祖と言われるアダムとイブ(エヴァ)の子孫にノアがあり、ノアの3人の息子、セム、ハム、ヤペテは、洪水の後も生残り、それぞれ、セム=黄色人、ハム=黒人、ヤペテ=白人の祖先になったとされる。さらに、セムの子孫から、アブラハム、ダビデ、ソロモン、イザヤ、イエス・キリストの義父・ヤコブらが生まれている。当然ながら、イスラエルの12支族も全て、セムの子孫、すなわちアジア系民族(ハプログループJ系統)とされる。これは『旧約聖書(創世記)』第11章の10節〜26節に「アブラハムの系図」が記載がされていることからも明らかである。
現在イスラエルにいる白系ユダヤ人は、血統的なイスラエル人(純ユダヤ人)ではなく、彼らは白人系民族のユダヤ教改宗者とされる。これらの人々の元を辿れば、8世紀頃、黒海の北方に存在したアーリア系白人国家・カザール王国の人々の末裔であることが歴史的に証明されている。カザール王国は、国をあげてユダヤ教に改宗したが、そのカザール王国も、ビザンチン帝国とモンゴル帝国に攻め滅ぼされ、11世紀に滅亡した。その後、流浪の民となった白系ユダヤ教徒は西に移動し、ヨーロッパでユダヤ人として生きていく。これらの白系ユダヤ教徒は、アシュケナジー系ユダヤ人と呼ばれる。勿論、血統的ユダヤ人(純ユダヤ人)もヨーロッパに移り住んだが、その多くはパレスチナの地から遠くには離れず、血統的に近縁種であるパレスチナ人と共に生活をしてきた。この血統的ユダヤ人(純ユダヤ人)は、スファラデェイ系ユダヤ人と呼ばれ、イスラエルの建国と同時に「約束の地(シナイ半島のイェルサレム)」に戻ったが、彼ら質素で貧しい生活をしていたため、次第に、血統的にユダヤ人ではない白系ユダヤ人(アシュケナジー系ユダヤ人)よりも、下層階級として扱われてしまっている(注2)。
Re: ユダヤ教につながる…
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010085M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010085_2M.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 天狗
こんぴら船々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ の唄 と インド弁
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 金刀比羅宮
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/AA_Indo.html
Re: こんぴら船々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ の唄 と インド弁
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010088M.jpg
鳩摩羅童子さんへのお返事です。
インド弁ポイ ですか、興味があります。内容を知りたいので教えてください。
> Re: ユダヤ教につながる…
> 秦野北斗さんへのお返事です。
>
> > > 「金比羅船々追い風に帆かけてシュラシュシュシュ、まわれば四国は讃州那珂の郡、象頭山金比羅大権現一度まわれば」
> > > 変な歌ーとして余りにも有名な香川県は金比羅参りの民謡であるが、実は大変な内容を含〜
>
> に対する コメント です。
> この唄は、インド弁ポイ です。
> -----
Re: こんぴら船々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ の唄 と インド弁
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/AA_SanTami.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/AA_Indo.html
〜南シベリア・謎の民族トゥガ人(人口4000人ほど)を訪ねて〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010090M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010090_2M.png
青少年の皆さんもオカルトまがいの投稿の数々に辟易していることでしょうね。
どうぞ、正統なルーツ探しの私の投稿です。
〜南シベリア・謎の民族トゥガ人(人口4000人ほど)を訪ねて〜
現代モンゴル人よりも古匈奴を継承しているのがトゥヴァ人やモンゴル人が辺疆と呼ぶ所に住む「微妙なモンゴル人」であることが分かりましたン。
これは、テュルク・モンゴルの方々にはたいへん素晴らしい結果です?笑
古匈奴も含めて彼ら、元はテュルク・モンゴルではないです。ウラル語集団だったかもしれないし、エニセイ語だったかもしれない、または全く異なる言語集団だったかも。まさしく謎の集団ですw
そこで、自称トゥガ人(図のTD。他にTozhu Tuvans, Tozhu Tuvinians, Todzhan Tuvans or Todzhinians)。トゥヴァ人の北方に住む謎のトナカイ遊牧民で、言語はトゥヴァ語の変種だそうです。
で、mt-G3aはトゥヴァ人のGのうち4割と結構多いですが、日本にコンマ以下のG3aが単独で集団をなして日本に渡来するはずもなく、もっと勢力のある集団に紛れて行ったはずです。
勢力の強いG1かG2だろってのはちょっとツマラナイので(実際G2の線が一番有り得そうだが) 、もうひとつ 「日本特有のG4」の線を考えたいと思います!
これがトゥガ人と少し関わるかもしれません。
まず、日本のGのサブグループは北東アジアに多いG1aが多いです。Gの5割を占めます。Japanese (Tōkai) 0.096 282 Umetsu 2005 G1a=13, G(xG1a, G1b)=12, G1b=2
しかし、日本にはG1以外もいるわけで、一般的に現在Gの中で最も優勢なG2がデータによっては3割いるようです。
あと、コレ。日本特有とされるG4ってやつ。
Japanese 0.104 211 Maruyama 2003 G4a=12, G2a=6, G4b=2, G2(xG2a)=1, G(xG2, G4a, G4b)=1
これによると、GのうちG4が6割強、そして、日本以外ではトゥヴァ北方のトナカイ遊牧民トゥガ人にGのうち3割と多いです。その他では出ていません。
ならば、G3aがバイカル地域からご一緒した集団はこのG4ではないか?と。
G4はトゥガ人にいるようなので、西方にいて東進したことも考えられます。同じように北東アジアに多いG1aも一部西進しカザフのGのうち3割を占めています。あるいは、G4も東方にいてG1aと一緒に日本に入ったかです。
G4がバイカル地域にいたと考えると、G=12%のデータを採れば、G4は日本人男女の8%、1000万人にもなります。ざくっと10人に1人が同郷のお仲間?
G1, G2, G3, G4みんなバイカル地域にいて、その後に分布の中心が異なって行った、と考えたくなります。ごそっとGとして1400万人。
Aにもバイカルから来たのがいるのでしょうから、A+G=21%にM10=1%も加えて2500万人、5人に1人はお仲間?まー、実際は、それぞれいろんな時期にいろんな経路で日本に入ったんでしょうが。
Japanese 0.090 211 Maruyama 2003 A5=11, A(xA5)=8
問題は、G4がG3以上に正体不明なこと。謎。
G3aを引き連れて東進したとしたら、南シベリア以東のどこかに残っているはずだけど、いないし。G3aだけ低比率ながら残ってるの変でしょ。
あと、他のデータでは日本人にG4なんてそれ程出てないのでMaruyama 2003のエラーかもしれない。Maruyamaって人は他でも変なデータ出してたような・・・
All your seasick sailors, they are rowing home♪
All your reindeer armies, are all going home♪
参考資料
Diversity of Mitochondrial DNA Lineages in South Siberia
M. V. Derenko T. Grzybowski B. A. Malyarchuk I. K. Dambueva G. A. Denisova J. Czarny C. M. Dorzhu V. T. Kakpakov D. Miścicka‐Śliwka M. Woźniak I. A. Zakharov
First published: 27 August 2003
写真:トゥガ人の方々
DNA人類学よ、ありがとう!!! 数が少ないミトコンドリアDNAハプロG3も、古人骨DNAの解析と歴史資料によって、ここまで明らかにできます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010091M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010091_2M.png
DNA人類学よ、ありがとう!!!
数が少ないミトコンドリアDNAハプロG3も、古人骨DNAの解析と歴史資料によって、
ここまで明らかにできます。
【図の見方】
・赤塗は古匈奴人(後期青銅器時代フブスグル人、鹿石キリグスール人。紀元前1200年前後)のゲノムを最も受け継いでいる国・地域。
・移動経路、赤線=G3、黒線=G1b。
・白抜き赤はG3とG1bの古人骨の分布、赤丸は現代人の分布。
自己満やオカルトに逃げてちゃ、何も成果を手にすることはできません。
皆さん長年やってきて手放せないんでしょうが、諦めること!
あなたたちは皆んな、そこから人生もやり直しです。
Strike another match and star a new.
〜古代クルグズ人と現代クルグズ人との関係〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010092M.png
https://www.youtube.com/watch?v=aDqmsL-Qgqg&fbclid=IwAR09iWm7ASMnIaI73PndeXjzu6wjCTUWOmMQ1K9ghTdG5u52K2A0KHqe9Mc
F(セム) > G、H、I、 J > J系統=
ハプログループG (mtDNA)(ハプログループG (ミトコンドリアDNA)、英: Haplogroup G (mtDNA))とは、分子人類学で用いられる、人類のミトコンドリアDNAハプログループ(型集団)の分類のうち、「M」を祖先に持ち、709, 4833, 5108の変異により定義されるものである[1]。下位系統はG1,G2,G3,G4にわかれる。
分布
ハプログループGはオホーツク海周辺の民族に高頻度に見られ[2][3] 、アイヌ、日本人、モンゴル人、チベット人(そしておそらく北海道の縄文人)のハプログループにおいても主要な部分を占める。その他の東アジア・中央アジアの民族、バングラディッシュ、ネパールでも低頻度にみられる [4][5][6] 。しかし、アメリカ先住民からは全く発見されていない。
アイヌの起源
GのサブグループG1bはカムチャツカ半島先住民に高頻度でみられるが、現代日本人での報告例はない[7]。これはアイヌとオホーツク人との関連を示唆しているかもしれない。
ハプログループG (mtDNA)https://ja.wikipedia.org/wiki/ ハプログループG_(mtDNA)
旧約聖書によるとイスラエル人の始祖のアブラハムと妻のサラはシュメール出身でシュメール人と考えられているが、実は日本人の先祖の縄文時代の海の民(ハプログループC)がシュメール人と同族であった。すなわち、古代の日本人である縄文人(海の民)がイスラエル人の先祖と言う驚くべき結果が得られる。
イスラエル人のルーツが古代日本人だ!日ユ同祖論 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12439161843.html
アシュケナジイユダヤ人のハプロタイプ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Foyasumipon%2Fentry-12146761873.html
F(セム) > G、H、I、 J > J系統=アブラハムの子孫 > J2a が オリジナルのユダヤ系、 G2c(アナトリア) は捕囚の時混血? or ディアスポラ時代?
(ハム) > A、B、C、 D、E > E系統= クシュ、ミツライム、プテ、カナン > E1b1b1a3 は 主にフェニキアとの混血
K(ヤペテ) > L、M、N、O、 P > Q、R > R1a1 は ディアスポラの時に東欧系が混血 (アシュケナジムのみ)
2) G2c系統: これもセム系で、アシュケナジ系ユダヤ人に G2cのみが見出される。コーカサスのG2aは入っていない。
・ G2a ・・・ コーカサス(黒海、カスピ海の北)、 イラン、アフガニスタン、カシミール
ex) ヨシフ・スターリン G2a1a、 アイスマン(コルシカ島・特殊) G2a2a1b
・ G2c ・・・ アナトリア(トルコ中部)、 アシュケナジム・ユダ
4) R1a1系統: R1a1: 東欧系、 R1b: 西ヨーロッパ人の40〜80%
2005年の調査により、 アシュケナジー系男系 Yの 11.5%が R1a1系統であり、母親がユダヤ人で 一部の東欧系の父親の子供がユダヤ教になったことを裏付けている。 ( R1a: 東欧人で 54−60%、2001年) 母系(ミトコンドリア↓)の80%以上との違い
* また、アシュケナジムのミトコンドリアDNAの解析では、はるかに多く、母系の81%がヨーロッパ系(mt−DNAの H 20.5%、K 31.8%、N1b 9.2%、J6.3% など)、中近東(ペルシャ、アナトリア) 8.3%、アジア1.1%であり、80%以上が(コーカサスではなく)ヨーロッパ人種であることを裏付けている。(→ Nature Asia 、 Figure10 (2013 10))
これは、エルサレム陥落後まもなく ヨーロッパ人の妻を多く娶ったためといわれる。歴史では、8-9世紀に北フランスにユダヤ人集団の記録があり、14末-15世紀にかけて西ヨーロッパを追放され(イギリス1290−、フランス1394−、ドイツ15c−)、東欧へ移動し、特に ポーランドの保護に入った。この時、特に 現地人の妻との間に子孫が多くできたことを表している。(同族結婚では奇形などが多くうまく育たなかったと思われる。)
Re: こんぴら船々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ の唄 と インド弁
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010094_2M.jpg
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/AA_SanTami.html
Y染色体ハプログループQ系統…
漢代・北匈奴の王庭附近墓地出土・古人骨
漢代北匈奴の夏の王庭から出土した複数の男性古人骨を解析した結果、それぞれハプログループQ*(Q-M242*)、ハプログループQ1a*(Q-MEH2)、ハプログループQ1b1(Q-M378)であることが明らかとなった(注1)。これらは、2007年9月に中国・新疆ウイグル自治区バルコル県の東黒溝遺跡から発掘された古人骨に基づく解析結果である(注2)(注3)(注4)。
趙王・闊里吉思
元代・オングート(白韃靼)の王で、趙王・闊里吉思( -1298)のY染色体は、ハプログループQ(Q-M242)である(注1)(注2)。これは、梳?楼墓地にあるオングート高唐王・闊里吉思の遺骨を鑑定した結果による。
闊里吉思は、クビライ(忽必烈)の皇太子・チンキム(真金)の娘、忽答的迷失を娶リ、後にはテムル(成宗)の娘、愛牙失里を娶った。1292年、元の成宗は、闊里吉思を高唐王に封じた。1305年、「趙王」の号を追封され「駙馬高唐忠献王碑」が建てられた。この結果により闊里吉思と同祖で、テュルク系民族の突厥沙陀族出身である後唐の始祖・李克用もまたハプログループQ(Q-M242)であったと推定されている(注3)。
Y染色体ハプログループQ1a1系統
周・文王
古代中国・周朝の始祖・文王(BC1152-BC1056)のY染色体は、ハプログループQ1a1a1(Q-M120)であると推定される(注1)(注2)。
孔子(温州平陽派)
中国・春秋時代の思想家、哲学者・孔子(BC552-BC479, Confucius)の第42世孫・孔檜の子孫のY染色体は、ハプログループQ1a1a1(Q-M120)である(注5)。
孔子が、いかなるY染色体の系統に属するかを解析するために、曲阜孔氏の男性1,118名を対象に調査を行ったところ、ハプログループC2(C-M217)(46.06%)、ハプログループQ1a1a1(Q-M120)(27.01%)、ハプログループO2(O-M122)(20.66%)、その他(6.27%)であることが判明した(注1)(注2)。これは、平陽派孔氏から得られたサンプルに基づく。孔檜は、孔光嗣の堂弟で、孔檜とその族弟である孔庄は曲阜を出て温州平陽に遷り、平陽派孔氏の始祖となったとされる。
この結果により、従来は同一父系に属すると考えられてきた「曲阜孔氏」が、実際には、ほぼ3系統の異なる父系の子孫に分かれることが明らかとなった。また、実際の孔子の系統は、ほぼ半数(46.06%)を占めるハプログループC2(C-M217)である可能性が高いと考えられる一方で、漢民族としては比較的珍しいハプログループQ1a1a1(Q-M120)が「曲阜孔氏」の男性から4人に1人以上(27.01%)の高頻度で検出されたことなどから、こちらが実際の孔子の系統ではないかと考える研究者もいたが、その後、孔子の家系の祖系である宋前湣公の系統がハプログループC2c1a2a(C-F948, F1319, subclade-F8841)であることが判明し、孔子の子孫を名乗る家系の内C2系統とされたグループと父子関係が立証された為、約半数(46.06%)に当たる(C-M217 subclade-F1319)が孔子の真の系統であることが明らかとなった。(Q系統は孔子の弟子・子路が迫害にあった際、事情があって孔子の家系の者の養子となったのではないかと推測されている) これらは、濟南鐡路公安局刑事技術所や、復旦大學らの研究チームの解析によるものである(注3)(注4)。
寧夏・彭陽県出土、東周時代貴族人骨
中国・寧夏回族自治区彭陽県から出土した東周時代の貴族の古墓を調査した結果、総ての男性の遺体からY染色体ハプログループQ1a1a1(Q-M120)が検出された(注1)。遺体の傍らには青銅の剣が安置され、東周時代の貴族階級の人々であったとされる(注2)(注3)。
Y染色体ハプログループQ1a2系統
殷・帝辛紂王
古代中国・殷の末代王である帝辛紂王(在位:BC1075-BC1046)のY染色体は、ハプログループQ1a2(Q-M346)であると推定される(注1)(注2)。
甲骨文によれば、帝辛紂王は神への祭祀をすること厚く、東の人方と言う部族を討ち国勢は益々盛んになったが、熱心に祭祀を行ったために生贄を多く必要とした。後代、周の編纂した史書では、帝辛紂王は、美女・蘇妲己にかまけて暴政を敷き、周の武王に誅された暴君として記されているが、これは正当な評価ではなく、周の文王と武王を聖人化するためその対比として悪く記されたと考えられている。
Y染色体ハプログループQ1b系統 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ffamousdna.wiki.fc2.com%2Fwiki%2FY
ジュリアス・ロバート・オッペンハイマー(大量破壊兵器の開発者)
ユダヤ系アメリカ人の理論物理学者で、原子爆弾(大量破壊兵器)開発の指導者的役割を果たした、ジュリアス・ロバート・オッペンハイマーのY染色体は、ハプログループQ1b(Q-L275)である(注1)。
オッペンハイマーは、ユダヤ系アメリカ人の物理学者である。理論物理学の広範な領域にわたって国際的な業績をあげたが、第二次世界大戦当時ロスアラモス国立研究所の所長としてマンハッタン計画を主導。卓抜なリーダーシップで原子爆弾開発プロジェクトの指導者的役割を果たしたため「原爆の父」として知られる。オッペンハイマーの父は、ドイツ生まれ。17歳でアメリカに移民したジュリアス・オッペンハイマーで、母は東欧系ユダヤ人の画家のエラ・フリードマンである。オッペンハイマーの開発によって世界の悲劇が始まったと言われている。
トニー・クシュナー
ユダヤ系アメリカ人の劇作家、脚本家・トニー・クシュナー(Tony Kushner, 本名:アンソニー・ロバート・クシュナー/Anthony Robert Kushner, 1956- )のY染色体は、ハプログループQ1b(Q-L275)である(注1)。これは、PBSテレビ『あなたのルーツを見つける(Finding Your Roots)』シリーズによって明らかになった(注2)。
インド系
ディーパック・チョプラ
インド系アメリカ人で代替医療の提唱者、ニューエイジ運動の著名人・ディーパック・チョプラ(Deepak Chopra 1947- )のY染色体は、ハプログループQ1b(Q-L275)である(注1)。これは、PBSテレビ『あなたのルーツを見つける(Finding Your Roots)』シリーズによって明らかになった(注2)。チョプラは、インド・ニューデリーの出身。
山海経海外北経の分析
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010096M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010096_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010096_3M.png
http://prometheusblog.net/2017/05/11/post-4710/
>趙王・闊里吉思…ユダヤ人
ユダヤ人十七の漢姓が書かれており、金、石、高、文、李、張、趙の八家を含んでいる。
支那に渡来したユダ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fbewithgods.com%2Fhope%2Fdoc%2F1-32.html
>趙王・闊里吉思
元代・オングート(白韃靼)の王で、趙王・闊里吉思( -1298)のY染色体は、ハプログループQ(Q-M242)である(注1)(注2)。これは、梳?楼墓地にあるオングート高唐王・闊里吉思の遺骨を鑑定した結果による。
闊里吉思は、クビライ(忽必烈)の皇太子・チンキム(真金)の娘、忽答的迷失を娶リ、後にはテムル(成宗)の娘、愛牙失里を娶った。1292年、元の成宗は、闊里吉思を高唐王に封じた。1305年、「趙王」の号を追封され「駙馬高唐忠献王碑」が建てられた。この結果により闊里吉思と同祖で、テュルク系民族の突厥沙陀族出身である後唐の始祖・李克用もまたハプログループQ(Q-M242)であったと推定されている(注3)。
Y染色体ハプログループQ1a1系統
ピラミッド状地形の造営方法
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010098M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010098_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010098_3M.png
また今晩も先のピラミッド状地形について考えてますが、特にその造営方法については、山の尾根の先端を切り離して、その先端部を四角錘や三角錐に整形していったことを昨晩予想したところでした。
それで、その山体の切り離しから整形過程を、順番に図1,2,3として作成してみました。
図1は、まず測量の目安となる位置に存在する山の尾根に切込みを入れる段階です。ここではその頂部から底部にかけて図のように垂直に深く切込みを入れて細い谷を作成することで、図2のオレンジラインで示したように、その谷へと頂部から岸壁を滑落させていくことができるようになるでしょう。
そうすると、作業的にはスコップで切込みを入れて、どんどん谷へと地層をはがして滑落させていくだけなので、楽に作業できます。
そうやって谷部を徐々に前後左右に広げていった結果として、昨晩指摘した広くコの字型に開いた(頂部から底部に降るにしたがい狭くなる)谷が形成され、最終的には図3のように尾根から切り離された三角錐等の地形が仕上がるわけです。
その際に、図3の黄色ラインで示したように、その地層は三角形の谷面において、むき出しになるでしょうから、その地層の有無を確認することで、これらの地形が人工的なものかどうかが識別できそうです。
山の尾根の一般的な地層については、ちょっと本を借りて調べはじめているのですが、その山の成り立ちによって、少しづつ地層も異なっているようですので、その辺も考慮しながら合理的に判断していく必要がありそうですね。
地層によっては、整形・滑落させやすい方向、そうでない方向があるはずで、それも旧石器時代人が理解していたかどうかも気になるところですし、また地下水層もありますから、その地下水をどう谷に流し込んだかも、整形をしやすくするうえでキーポイントになったかもしれません。
制作した彼らより知的水準が高くないと、こういうことは解明できないわけですね・・ボケっとしてられません(^^)
烏桓…天帝の在所とされたため、転じて皇宮、朝廷の異称 籠・箱などの材料…籠モーセ・箱キリスト
「垣根かきね」「柴垣しばがき」…紫微垣(しびえん)…
めぐる・めぐらす
桓 カン 木部
解字 「木(き)+亘(めぐる)」 の会意形声。旅人がめぐるときに目印となるように立てた木。要所や宿場に立てられた木。
意味 (1)漢代に宿場のしるしとして立てた木。しるしとして立てた木。「桓表カンピョウ」(要所や宿場の入口に立てた表木) (2)めぐる。「盤桓バンカン」(あちこち歩き回る) (3)人名。「桓公カンコウ」(春秋時代の斉国の君主)
垣 エン・かき 土部
解字 「土(つち)+亘(めぐらす)」 の会意形声。周囲にめぐらした土塀。日本では土塀だけでなく、かきねの意に用いる。
意味 かき(垣)。かきね。かこい。「垣根かきね」「柴垣しばがき」「垣内かいと」(垣根の中。小集落)「垣外かいと」(垣根の外)「垣籬エンリ」(竹や柴などで作った垣)
紫微垣(しびえん)とは、古代中国天文学において天球上を3区画に分けた三垣の中垣。天の北極を中心とした広い天区。あるいはその主体となった星官(星座)のことを指す場合もある。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
星官としての紫微垣は、天における中央の宮殿を囲う藩垣(城壁)の形に象っており、その中枢には天の北極が位置する。
北極5星(太子・帝・庶子・后・天枢) - こぐま座γ・β・4番・5番星、きりん座の HD 112028(なお太子・帝・庶子以外の名称は時代や史料により異なる)。
東藩8星(左枢・上宰・少宰・上弼・少弼・上衛・少衛・少丞) - りゅう座ι・θ・η・ζ・ν・AF星、ケフェウス座π星、カシオペヤ座23番星。
西藩7星(右枢・少尉・上輔・少輔・上衛・少衛・上丞) - りゅう座α・χ・λ星、おおぐま座24番星、きりん座43番・α・H1星。
なお東藩を「左垣墻」、西藩を「右垣墻」とすることもある。また垣の南側の終点である左枢と右枢の間を「閶闔門」という。
紫微垣 北極星 - 紫微(甲級主星) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F1-fortune-telling.blogspot.com%2F2013%2F04%2Fblog-post_8106.html
紫微垣
北極星 - 紫微(甲級主星)
北斗七星
大熊座α星 - 貪狼(甲級主星)
大熊座β星 - 巨門(甲級主星)
大熊座γ星 - 禄存(甲級補星)
大熊座δ星 - 文曲(甲級補星)
大熊座ε星 - 廉貞(甲級主星)
大熊座ζ星 - 武曲(甲級主星)
大熊座η星 - 破軍(甲級主星)
南斗六星
射手座ζ星 - 天府(甲級主星)
射手座τ星 - 天梁(甲級主星)
射手座σ星 - 天機(甲級主星)
射手座φ星 - 天同(甲級主星)
射手座λ星 - 天相(甲級主星)
射手座μ星 - 七殺(甲級主星)
中天
太陽 - 太陽(甲級主星)
太陰 - 太陰(甲級主星)
中国の星座と日本 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.sci-museum.kita.osaka.jp%2F%7Ekazu%2Fchinaseiza%2Fchinaseiza.html
左図:北極星付近の星図。
右図:現在のうさぎ座周辺。中国では厠(トイレ)や屎(ウンチ)の星座になっている。
中国の星座は社会身分制度をそのまま反映させるという目的の上で 作られたため、星と星をつないだ形と星座名称とがなかなか一致しません。 しかも老人(カノープス)や狼(シリウス)などのように1つの星からなる星座も たくさんあります。こういった特徴は、 西洋星座が星と星をつないだイメージをもとに作られているのと対照的と言えましょう。
三垣
紫微垣:北極星を中心とした星座群。天帝の居所。
・太微垣:天子の政事をとる所。現在のしし、おとめ座周辺。
・天市垣:王都。天子の直轄地。現在のヘルクレス、へびつかい、かんむり座周辺
太微垣…
太微垣(たいびえん)とは、古代中国天文学において天球上を3区画に分けた三垣の上垣。北斗七星より南、星宿・張宿・翼宿・軫宿より北の区画。あるいはその主体となる星官(星座)を指す。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
星官としての太微垣は、庭園を囲う蕃垣(かこい)の形に象っており、その中心には五帝座が位置する。
五帝座 - 中心の星はしし座β星(デネボラ)。
東蕃4星(東上相・東次相・東次将・東上将) - おとめ座γ・δ・ε星、かみのけ座α星。
西蕃4星(西上相・西次相・西次将・西上将)- しし座σ・ι・θ・δ星。
南蕃2星(左執法・右執法) - おとめ座η・β星。
また東蕃と左執法を合わせて「左垣」、西蕃と右執法を合わせて「右垣」というようにも分けられる。
「太微垣」は紫微垣の北東に…
女宿(じょしゅく・うるきぼし)は二十八宿の一つで、北方玄武七宿の第三宿。距星はみずがめ座ε星。 星官 主体となる星官(星座)の女は、みずがめ座ε、μ、4番、3番の4つの星によって構成される。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
主体となる星官(星座)の女は、みずがめ座ε、μ、4番、3番の4つの星によって構成される。
十二国は越・趙・周・斉・鄭・楚・秦・魏・燕・代・韓・晋である。趙・周・秦・代はそれぞれ2星からなり、その他は1星のみから成る。
英語では、冬至点をやぎ座の名(The Tropic of Capricorn)で呼ぶが、現代の冬至点はいて座にあり、やぎ座にはない。これは、古代バビロニア時代、冬至点がこの星座の中にあった名残だとされる[3]。地球の歳差運動のために、冬至点は年とともに西に移動する。そのため、冬至点がやぎ座にあった時代は、ちょうどバビロニア時代ごろになる[3]。このころに黄道12宮が制定されたため、冬至点をThe Tropic of Capricornと呼ぶようになった。きわめて古い星座であることが分かっているもののうちの1つである。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
古代メソポタミア
上半身は牡(または若い)ヤギで、下半身はコイのエンキであるとされる[4]。
ギリシア神話
『カタステリスモイ』が引くエピメニデスの説では、アイギパーンが神々とともにティーターンと戦った際に、貝殻をホラガイのごとく吹き鳴らしたところ、ティーターンたちはその轟音にパニックを起こして潰走した。そのため、ゼウスがその戦功を嘉して星座とした。下半身が魚であるのは、魚と化して海に潜り、貝殻を手に入れた際の姿であるという。
しかし一般の説では、神々がナイル川沿いで宴会を開いていたところ、突然、怪物テューポーンが現れ、驚いた神々は動物に姿を変えて逃げた[3]。ヤギ頭の牧神アイギパーンは魚に変身し、ナイル川に飛び込んだところ下半身だけが魚になり、その姿が大神ゼウスによって星座とされた[3]。この神話から、ヨーロッパでは、角のある海ヤギという想像上の動物とされることが多い。
ローマ神話
ヤギの姿のカプリコルヌスとされる。
カプリコルヌス (Capricornus) は、ローマ神話の登場人物。名はラテン語で山羊 (caper) と角 (cornu) の合成語で、「角のある山羊」、つまり雄山羊を意味する。やぎ座に描かれているとされる。
ユーピテルとティターン神族との戦いでユーピテルに味方した。
ギリシア神話でやぎ座に描かれているとされるアイギパーンとしばしば混同される。アイギパーンがやぎ座に描かれる由来とされる神話についてはやぎ座#ギリシャ神話を参照。
また、メソポタミア神話に登場する神エンキを表す象徴である、山羊と魚が後に統合され、カプリコルヌスとなったとの向きもある(エンキ参照)。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
「盛り土、小山(mound)」籠・箱などの材料…籠モーセ・箱キリスト
エンキ(シュメール語: ?? - DEN.KI(G) - Enki)は、メソポタミア神話の神である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
エンキの正確な意味は不明であるものの、一般的には[誰?]「地の王(Lord of the Earth)」を表す(シュメール語でenは「王」、kiは、不明もしくは「盛り土、小山(mound)」の意)。
のちのバビロニア神話では、都市エリドゥの守護神エア(アッカド語: Ea)として知られる。エアの名前の語源はフルリ語ともセム系の言語ともいわれているが、「生命」「泉」「流れる水」などを意味する“hyy”と考えられている。
死後の世界との関連
紀元前2000年以前の初期の王家の碑文には、「エンキの葦(the reeds of Enki)」について触れられている。葦は、建築に用いられるほか、籠・箱などの材料にも用いられる重要な資材であり、死者や病人が運び出される市壁の外から調達されていた。このことから、シュメール神話では、エンキには、死後の世界との関連性があると考えられている。
「(エンキは)メソポタミアおよび世界の宗教上最も完全で新しい男性像である。彼は時間を超越した価値・特性を有しており、メソポタミアで最も愛された神の一人といっても驚きではない。どうしてそれほど完全なのか。それは、彼の中で、情熱的で喜びに満ちた恋人・神秘家・戦略家・魔術師・神々の支配者・世界の秩序の維持者・人類と神々の救済者がすべてひとつになっているからだ。
エンキは…高潔で衝動的でエネルギッシュな知識の主であり、真理の探究者であり、魔術・魅惑の熟達者である。」
Re: 〜古代クルグズ人と現代クルグズ人+佐渡人G3aとの関係〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010100M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010100_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010100_3M.png
https://www.youtube.com/watch?v=BeaA8fqGsxA
Re: ピラミッド状地形の造営方法
管理人さんへのお返事です。
>測量の目安となる位置に存在する山の尾根に切込みを入れる段階です。
「盛り土、小山(mound)」…丘・岡
丘
三つ山と二つ山のちがいが山と丘
音符「山サン」と「丘キュウ」は、甲骨文字を見ると三つ山と二つ山に描かれており、高い山とひくい山の区別を山の数で表したものと思われる。
キュウ <おか>
丘 キュウ・ク・おか 一部 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2Fe3082a83d561ecd66a786260230bbe63
甲骨文でわかるように山がふたつ並んだ形で「おか」の象形。おかや土を盛った墓を表わす[大修館漢語新辞典]。篆文で人が背をむけて立つような形に変化し、それが現在の字形につながった。
意味 (1)おか(丘)。小高いところ。「丘陵キュウリョウ」(起伏のなだらかな小山)「段丘ダンキュウ」(階段状の丘)「砂丘サキュウ」(2)大きく土を盛った墓。「墳丘フンキュウ」「丘墓キュウボ」
イメージ
「おか」(丘・岳)
「その他」(邱・駈)
音の変化 キュウ:丘・邱 ガク:岳 ク:駈
岡
「罔・網モウ」 と 「岡・綱コウ」
罔モウと岡コウは、いずれも网モウ(あみ)をもとに出来上がった字。网に亡が付いたのが罔モウ。网に山がついたのが岡コウ。現代字は网の中のメメ⇒?(ソ+一)に変化している。
まず、両字の基になった网(あみ)の字は
网 モウ・ボウ・あみ 网部
解字 甲骨文字は二本の支柱に網を張ったかたちの象形。篆文は支柱と上部が冂に変化し内側にメメで網を表す。現代字は篆文のかたちを受け継いだ网になった。罔モウ・網モウの原字。
岡 コウ・おか 山部 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2Fcf09d83bc14946e153d1104a9d12b4aa
解字 篆文は、「网(あみ)+山(やま)」 の会意。網を立てたように長く連なった山の尾根。現代字は、网のメメ⇒?(ソ+一)に変化した岡になった。山の尾根は風雨に直接さらされ、かたい岩石が露出して続くので、岡を音符に含む字は、「かたく強い」イメージがある。日本では岡おかとよみ、丘キュウ(こだかい土地)の意味でつかうが、原義は山の尾根をいう。
意味 (1)山の背・尾根。山脊サンセキ(山の尾根)。 (2)おか(岡)。(=崗)。小高い土地。「岡陵コウリョウ」(岡も陵も、おかの意。高いおか)「岡阜コウフ」(小高いおか。岡も阜も、おかの意) (3)地名。「岡山おかやま」(日本の県名、市名)
网(あみ)…
(5)「羅針盤ラシンバン」とは、磁石の針を利用して方位を知る装置。船や飛行機の航行に用いる。語源は、中国の風水術で地相占いに使われる羅盤ラバンというアミの目のように細かく方位が書かれた盤の中央に方位磁針を組み込んだので羅針盤と呼ばれた)
「羅ラ」 <鳥あみ>
解字 甲骨文は「网(あみ)+隹(とり)」 の形で、細い糸でできた目の細かいカスミ網で、隹(とり)を捕えること。篆文は、これに糸をつけて鳥あみが細い糸でできていることを表した。現代字は、网(あみ)⇒ 罒に変化した羅ラとなった。意味は細かい鳥あみ、(支柱を立てて鳥あみをいくつも)並べる、鳥あみのような細かい薄絹をいう。
意味 (1)あみ(羅)。鳥あみ。あみで捕える。「網羅モウラ」(網は魚をとるあみ、羅は鳥あみ。もらすことなく、すべて収め入れること)「雀羅ジャクラ」(雀をとらえるあみ)「門前雀羅モンゼンジャクラ」(門の前に雀羅を張れるほど人の出入りが少ない。さびれている) (2)(鳥あみを)つらねる。ならべる。「羅列ラレツ」(つらなり並ぶ) (3)うすい絹。あやぎぬ。「羅衣ライ」(うすものの着物)「綺羅キラ」(あやぎぬと、うすぎぬ。うつくしくきれいな衣服) (4)梵語の音訳。外国地名。「羅漢ラカン」(梵語のarhan(阿羅漢アラカン)の略。仏教修行の最高段階に達した人)「羅馬ローマ」(イタリアの首都) (5)「羅針盤ラシンバン」とは、磁石の針を利用して方位を知る装置。船や飛行機の航行に用いる。語源は、中国の風水術で地相占いに使われる羅盤ラバンというアミの目のように細かく方位が書かれた盤の中央に方位磁針を組み込んだので羅針盤と呼ばれた)
イメージ
「とりあみ」(羅・邏・蘿)
「とりあみにかかる」(罹)
「ラの音」(鑼)
音の変化 ラ:羅・邏・蘿・鑼 リ:罹
とりあみ
邏 ラ・めぐる 之部
解字 「之の旧字(ゆく)+羅(とりあみ)」の会意形声。鳥あみの目のように細かくすみずみまで歩いて巡回すること。
意味 めぐる(邏る)。見回る。「邏卒ラソツ」(見回りの兵士)「警邏ケイラ」(見回って警戒すること。また、その人)「巡邏ジュンラ」(巡回して警備すること。パトロール)
繹は糸をたぐって尋ね求めるをいう意味 羅 罒(=网。あみ)維 糸 隹・・・進む測量士。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F3553
A端からB端(ひきあみ) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F3629
羅?・・・一等三角点網 ・・・網羅!(あらひとがみ)
相模野基線に端を発した一等三角点網は日本全土に広まった。はじめ一等(本点)を約45?間隔で設置して大体の間隔を定め、ついで一等の補点(本点を含めて約25?間隔)の測量をして一等三角点網を完成させた。
なお、基線は全国に14か所設置され、そのれぞの網が重なる地点で誤差が調整された。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fkansekimanpo.okunohosomichi.net%2Fmame_sokuryo.html
三角測量の機材
三角測量には、測量地点を示す三角点標石・盤石、角度を測定する経緯儀を用いる。ただ、数十?もの先の測定をする場合、地面の三角点標石を見定めることができないので、覘標と呼ばれる測量櫓を建て、視界を妨げる木々を伐採しなければならなかった。
[2968] (ガン)のルーツは、神社の御神輿・・・羅馬・・・ https://8220.teacup.com/toraijin/bbs/2968
龕聖龕(せいがん)
聖櫃とは聖人の不朽体が納められた、装飾された箱である。ただし 以下の聖龕や約櫃も聖櫃と呼ぶ事もある。
聖櫃 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E8%2581%2596%25E6%25AB%2583
聖櫃(せいひつ)とは、キリスト教・ユダヤ教において使われる、特別な箱を指す言葉。
ユダヤ教においては、聖櫃(せいひつ, ?????? ????? ărōn (haq)qōdheš アローン・(ハッ)コーデーシュ, Holy Ark, Ark of the Law)とは、エルサレム神殿にあった品物に由来する言葉。冠詞ハーが付くと、エルサレム時代の唯一つの箱(契約の箱)のことである。
エルサレムの方向に位置する壁に設置する。
この壁、また方向を示す装飾品をアシュケナジム系コミュニティーではミズラハ「東」という(ミズラハは「東」なので、東にエルサレムがない地方では適用されない)。
「龕」 の字はとても難しい。 意味を調べ たら、 「?岸壁や仏塔の下に彫りこんだむろ。 中に仏像や宝物を納める」 「?中に仏像 を入れる厨子」 とある。 解字には 「龍+合 (ふたをしてとじる) で、 ...
石龕寺(せきがんじ) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Ftanba.jp%2Fmodules%2Fcolumn%2Findex.php%3Fpage%3Darticle%26storyid%3D3467
「?岸壁や仏塔の下に彫りこんだむろ。 中に仏像や宝物を納める」 「?中に仏像を入れる厨子」 とある。 解字には 「龍+合 (ふたをしてとじる) で、 とじて中に大切なものを入れ込む所」 とも。
「比」あるいは「厸」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fplaza.umin.ac.jp%2F%7Elinglan%2Fcgi-bin%2Fsb%2Flog%2Feid105.html
『竜龕手鏡』の「麤」の「行路遠也」は『説文解字』の「行超遠也」からきているんだろうけど、それが粗の意味をもつのは、鹿の群れが奔ると、羊なんかの群れとは違ってバラバラになるからだそうです。で、結局、「麤」と「麁」は同じ字なのかどうか、よく分からなくなってしまう。それにそもそも「鹿」の下部の「比」、『干禄字書』でも『竜龕手鏡』でも「厸」になっているんです。しかも『竜龕手鏡』では鹿の部に「比」に作る字も平然と並べてなにも説明しない。
・・・・
三角測量. 三角形の角にあたる3点のうち2点間の長さがわかっており、その両端から 残りの1点との角度がわかれば三角形の各辺の長さは全部わかります。三角形は一つ ... 実際の三角測量では三角点AとBだけでなくCとDも含め三角形の内角を全部測定し て測量誤差をすくなくします。
三角測量と三角点 - 日本の測量史 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fsearch.yahoo.co.jp%2Fsearch%3Fp%3D%25E4%25B8%2589%25E7%2582%25B9%25E3%2580%2580%25E3%2580%2580%25E5%25B9%25B3%25E6%259D%25BF%25E6%25B8%25AC%25E9%2587%258F%2B%25E8%25AA%25A4%25E5%25B7%25AE%26aq%3D-1%26oq%3D%26ei%3DUTF-8%26fr%3Dslv1-snvaio%26x%3Dwrt
三角測量
三角形の角にあたる3点のうち2点間の長さがわかっており、その両端から残りの1点との角度がわかれば三角形の各辺の長さは全部わかります。三角形は一つだけでなく、いくつかつながった三角形であっても最初の一辺の長さが正確であれば、あとは角度を測るだけで、すべての辺の長さがわかります。このような三角形の性質を利用する測量を三角測量といいます。
三角測量のために地球上に置かれた不動の位置を三角点といいます。わたしたちが見られる三角点はほとんどが四角い柱石です。にもかかわらず三角点というのは三角測量をするために目印として用いるからで柱石の形状と関係はありません。つぎつぎ置いた三角点を線で結び、いくつもの三角形を網のようにつくります。これを三角網といいますが三角網で測量しようとする範囲を覆うのです。三角網が鎖状の場合は三角鎖ということもあります。また最初に長さが測られた2点間を基線といいます。基線だけは基線尺という正確な物差しで測っておかなければなりませんが、このあとは角度だけ測れば、いちいち各辺の長さを測らなくても計算で求めることができるのです。三辺の長さが決まれば三角形が描けますから三点の相対的な方向も決まります。三角測量によらなくても点間の長さは直接、物差しではかればいいのですが2点間が長距離であったり途中に山や川、大きな建物など障害物があると測れないことが多いのです。そこで正確にかつ能率よく測量を行うために考え出されたのが三角測量なのです。
基線は数キロメートルの直線で平坦な場所を確保しなければなりません。右の図で三角点AB間を基線として新たな三角点CとDを設置し△ABCと△ABDのそれぞれの内角を測れば各辺の長さと、さらにCD間の距離も求めることができます。実際の三角測量では三角点AとBだけでなくCとDも含め三角形の内角を全部測定して測量誤差をすくなくします。つぎにCD間をあらたな基線としてEF間の距離を求めます。同様に繰り返すと大きな三角形の各辺を測ることができます。ABからCD,CDからEFとだんだん長くなってきますが、これを基線の増大といいます。正確に測定された基線は長い方が全体の誤差は少なくなります。初期の三角測量では基線の増大は行わないで計算により最初に求められた一つの辺長をつぎの基線としてつかわれたこともあります。
三角点の設置から観測
三角測量は選点した位置を結んで得られる三角網で対象地域を覆いかぶせ、網の結び目に設置した三角点の位置で三角形の内角を測り、三角網の幾何学的条件のすべてを満たすように観測角を調整し、その結果から各辺長を計算し各三角点の座標(経緯度)を定めます。三角測量では基線や測量の結果を確かめる検基線も長さに誤差がないとの仮定が成り立たなければなりません。
三角測量の手順としてまず選点作業があります。これは三角点の位置を決めることで、隣接する既存あるいは設置予定の三角点と視通(見とおし)がきくこと、離隔距離が適当であること(たとえば一等三角点間であれば数十キロメートル)、観測誤差をすくなくするため三角網を構成する三角形は正三角形に近いことなどが条件になります。一等三角点の選点には「探偵器」(探偵机)という面白い名前の道具がつかわれましたが図解により三角点を測板上に投影する器具のようです。一点を選定するのに2週間程度かかったようです。[陸地測量部:三角測量法式草案 1901 p47]
ついで造標作業といい観測台にも観測標的にもなる測標(櫓やぐら)を建設します。円弧上の一点から、おなじ円弧上のほかの点を見通すことができないように地球を完全な回転楕円体とするならば地球上の2点もお互いに直接見通すことはできません。実際の地球上でも地球自身に丸みがあるため遠くの方は地平線下に沈んでしまいます。しかし、山の頂上やある地点に人が立てば、数キロメートル先の地点を見ることができます。沈み込みの量は球差といいますが10キロメートルで7.8メートルになります。また空気中では光が屈折して遠くの頂などは浮き上がって見えます。屈折の量は気差といい大気の状態によって異なります。屈折の度合い(屈折係数)は気差と球差の比(気差/球差)であらわし普通は7分の1程度になります。このようなことから全体の沈み込みの量である両差は球差マイナス気差になり10キロメートル先では両差で6.8メートルの沈下量になります。高さ10メートルから見える範囲は12.2キロメートルになります。なお近年の光波測距儀では測定点の気温、気圧を入力すれば気差は自動的に補正されます。[鈴木弘道 新版山の高さ 古今書院 2002 p54−55]
このように地球上の2点を直接、視通するには、すくなくとも、どちらかの点が地表からある程度高くなければなりません。三角測量ではできるだけ遠くの点まで正確に見るため測標を建てます。障害物の多い場所や高低差の少ない平野部では、どうしても高い測標を建てるか、あるいは見通し範囲内に三角点(求点)の数を増やして対処しなければなりません。測標の設置位置によっては遠方からの材木の運搬や周囲樹木の伐採も必要になります。これにも2週間はかかりました。測標は一年間程度、放置して構造を落着かせることがあります。このあと三角点標石を埋める埋標作業(埋石作業とも)がありますが観測作業後のこともあります。また三角点の位置からどうしても視通できない場合は近傍に偏心点を仮に設置しその位置で観測を行い偏心補正の計算をしなければなりません。
これで準備が整ったわけで、いよいよ観測作業です。天候次第ですが、これも2週間程度を要します。経緯儀や回照器などをつかい1点から平均6方向にある隣接する既存の三角点の位置を観測します。経緯儀をもちいる測量はいつでもできるものではありません。相手の三角点が確実に視野にはいる天候で気温の変化がすくない時間帯でないとできません。朝方、太陽が昇り気温が高くなると空気の密度が不安定になり経緯儀には屈折した光線がはいって相手の像は動揺します。これは炎動(えんどう)といい相手の正しい位置を測量することができず作業を中止します。
一等三角測量では三角点間の距離が長くなることもあり、ある方向は晴天で視準できても他方は良く見えない場合が多くあります。一点から全方向(平均6方向)が明瞭に見えるときは稀です。また、視準する方向が多くなると人員の配置も多くなり容易にできません。そこで可能な範囲から測角をし「測り貯め」をしておく角観測法を採用します。この場合、経緯儀の望遠鏡の誤差を相殺するため鏡胴を反転させ正位と反位により対回(ついかい)観測をしますが測角範囲の重複した部分による角条件ができるので観測角は調整計算をしなければなりません。一方、一点から全方向が天候により視準できる場合は望遠鏡の正位により時計回りで順々に測角し折り返し望遠鏡の反位により反時計回りに順々に対回観測をします。これは方向観測法といわれ二・三等三角測量以下で採用されます。
観測した数値など必要なデータは観測手簿(野帳)に手書きで記録されます。観測した数値には十分な信頼性が必要ですから書き直しができないようにインクで記載されます。
ついで観測値をもとにして計算に移ります。三角網の幾何学的条件は角、辺、点にかかわる条件からなりたち、(1)角条件は三角形の内角の和は180度(球面三角形の場合は補正値が加算)であること、(2)辺条件は基線から出発し基線長と内角から正弦法則によりつぎつぎ各辺長を計算し検基線に結ばせるとき計算値が既知の検基線長に等しいこと、(3)点条件は三角点一点の周りの角を分割して測定しますが、その和は360度であることです。
曲面上の幾何学は球面幾何学とか非ユークリッド幾何学とよばれ球面上に描いた三角形では内角の和は平面上の三角形と異なり180度よりも大きくなります。球面三角形について極端な事例で考えると経度0度と経度90度の2本の経線と赤道で囲まれる北半球の部分は三角形になっています。経線は2本とも赤道と直角に交わっていますから、この2つの内角の和は180度。さらに経度0度と経度90度の線は北極で直角に交わるので、これを足して計270度になります。この三角形の内角の和は270度です。そしてこの三角形の3辺の長さはすべて等しいので、正三角形になります。
一つの球面三角形について二つの角を測れば残った角は
[180度]+[補正値(球過量)]−[二つの角の和]
になるはずですが測量では角は三点とも測ります。同様に一点の周囲の角の和は360度になるはずです。一等三角測量では一辺が数10キロメートルになるので地球の丸さを勘案して地球上の三角形は球面三角形として取り扱います。一つの角度を0.1秒単位で24対回(計48回)測定し平均をとり内角の和が地球の丸さの影響である球過量を差し引いた後、180度と2秒(補点では3秒)以上違えば再測することになっています。球過量は三角形の一辺の長さ約14キロメートルの場合、約0.5秒、一辺の長さ約40キロメートルでは約8秒になります。[陸地測量部:一等三角測量實行法 下 陸地測量部 1917 p30]
三角形の内角と辺長の関係については三角形の正弦定理があります。平面上の三角形 ABC では辺 BC CA AB の長さを a b c 、外接円の半径を R 、∠A=A ∠B=B ∠C=C とすると
a/sinA=b/sinB=c/sinC=2R
という正弦定理が成り立ちますが球面上の三角形 ABC では弧 BC CA AB の長さを球の半径で割ったものをそれぞれ a b c 、∠A=A ∠B=B ∠C=Cとすると
sin(a)/sinA=sin(b)/sinB=sin(c)/sinC
の関係になり、これを球面三角法における正弦定理といいます。
一等三角測量では地上で観測した角はそのまま、辺長(基線長も)は標高を使用した投影補正を行って、その結果を準拠楕円体上の値と仮定していました。当時は楕円体高が不明であったからです。また辺長が約300キロメートル以下の三角形では楕円体上の三角形と球面上の三角形の内角の差は0.1秒程度のため実用上誤差が無いものとして辺長計算を楕円体面でなく球面上で行いました。
それでも球面三角形の取り扱いは平面三角形の計算に比べて手数がかかるため平面三角法の正弦定理を使用して辺長(球面距離)を求める実用計算法が利用されました。これは球面三角形の各辺長がその球面の半径に比べて微小であるという前提で球過量分に応じて各内角を補正しました。たとえばルジャンドルの定理といわれ、球過量の三分の一を各内角から差し引きする方法もあります。また基線長は球面距離で測定されていますから平面距離に直さず使用しました。計算で得られた辺長も球面距離ですから、これを使用して経緯度を求めました。[陸地測量部:一等三角測量實行法 下 陸地測量部 1917 p26][陸地測量部三角科:測地便覧 昭和14年度版 陸地測量部 1939 p9〜10]
観測結果には必ず誤差が含まれます。そのため位置を決定するにも多数の既知点からの観測を行い誤差を軽減します。三角網全体の三角点での現場作業は終わると、ついで測量結果から所定の計算をし三角点の位置(経緯度)を確定します。観測量と未知量の関係を示した観測方程式から厳密法によるか、あるいは観測量相互間に数学(幾何学)的に成立しなければならない関係を示した条件方程式から簡易法により三角網全体の網平均計算(最小自乗法)をして最も確からしい値を求めます。かつて計算量を少なくするために観測方程式から標定誤差を消去するシュライバーの消去法を用いましたが、地球面上の観測値を網平均計算を行なう平面上の値に変換する計算も必要でありコンピュータの出現まではたいへん労力の要る手作業でした。
三角網
網
罒(=网。あみ)
「罒(=网。あみ)+言(神に誓っていう)」の会意。言(神に誓う言葉)が罒(網を かぶせられる)て無効になること。ののしる意となる。 意味 ののしる(詈る)。きびしく非難 する。「詈言リゲン」(ののしる言葉) 罰 バツ・バチ 罒部 解字 「罒(=网。
詈 リ・ののしる 言部
解字 「罒(=网。あみ)+言(神に誓っていう)」の会意。言(神に誓う言葉)が罒(網をかぶせられる)て無効になること。ののしる意となる。
…
おし測る?
スイ:隹・誰・雖・推・錐 イ:維・惟 シュウ:讐 シン:進 タイ: 堆・碓 ダツ:奪 チ:稚 ツイ:椎 フン:奮 ユイ:唯 ラ:羅 と り 維 イ・つなぐ 糸部 解字 「糸( ひも)+隹(とり)」 の 会意形声。金文は、隹の足にフックのようなものを ...
三 星(点) 堆 ∴ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F3030
推
おしはかる。「推察スイサツ」「推量スイリョウ」
金・・・金鳥!
錐 スイ・きり
「立錐リッスイ」(錐を立てる)「立錐の地」(錐を立てるほどの極めて狭い土地)
立錐の余地もない ( りっすいのよちもない ) 」の語源 細い錐 ( きり ) を立てるほどの余地 もないということで、人や物が密集してわずかな空間もない事の例えとして用いる言葉で ある。 中国の『史記−滑稽伝』に「秦は六国を滅ぼして、立... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Fkbqbh446%2F32002004.html
・・・・
・・・長文(〜関連〜)を更に陳謝いたします。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
> また今晩も先のピラミッド状地形について考えてますが、特にその造営方法については、山の尾根の先端を切り離して、その先端部を四角錘や三角錐に整形していったことを昨晩予想したところでした。
>
> それで、その山体の切り離しから整形過程を、順番に図1,2,3として作成してみました。
>
> 図1は、まず測量の目安となる位置に存在する山の尾根に切込みを入れる段階です。ここではその頂部から底部にかけて図のように垂直に深く切込みを入れて細い谷を作成することで、図2のオレンジラインで示したように、その谷へと頂部から岸壁を滑落させていくことができるようになるでしょう。
>
> そうすると、作業的にはスコップで切込みを入れて、どんどん谷へと地層をはがして滑落させていくだけなので、楽に作業できます。
>
> そうやって谷部を徐々に前後左右に広げていった結果として、昨晩指摘した広くコの字型に開いた(頂部から底部に降るにしたがい狭くなる)谷が形成され、最終的には図3のように尾根から切り離された三角錐等の地形が仕上がるわけです。
>
> その際に、図3の黄色ラインで示したように、その地層は三角形の谷面において、むき出しになるでしょうから、その地層の有無を確認することで、これらの地形が人工的なものかどうかが識別できそうです。
>
> 山の尾根の一般的な地層については、ちょっと本を借りて調べはじめているのですが、その山の成り立ちによって、少しづつ地層も異なっているようですので、その辺も考慮しながら合理的に判断していく必要がありそうですね。
>
> 地層によっては、整形・滑落させやすい方向、そうでない方向があるはずで、それも旧石器時代人が理解していたかどうかも気になるところですし、また地下水層もありますから、その地下水をどう谷に流し込んだかも、整形をしやすくするうえでキーポイントになったかもしれません。
>
> 制作した彼らより知的水準が高くないと、こういうことは解明できないわけですね・・ボケっとしてられません(^^)
冠石(キャップストーン)
capstone(キャップストーン)とは。意味や解説、類語。古代エジプトのピラミッドの頂上部に置かれた四角錐状の石。一般に、冠石。
冠…
かんむり座(冠座、Corona Borealis )は、トレミーの48星座の1つ。主な星が半円の弧を描く。
冠座(かんむりざ)とは。意味や解説、類語。北天の小さな星座。7個の星が半円形に並び、冠状をなす。
かんむり座は、うしかい座の東側に並んだ、半円状の星の並び。 ポイントは、丸く並んだ中ほどに、割合明るい星が一つあることかな。
みなみのかんむり座(南冠座、Corona Australis)は、南天の星座でトレミーの48星座の1つ。かんむり座とは別の星座である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
NGC 6726:反射星雲。γ星とε星の間に位置する。南東すぐの位置にあるNGC 6729などを含めたこの一帯は、太陽系から最も近い星生成領域の1つとして知られている。なお、このγ星とε星の間には暗黒星雲が位置する。
反射星雲…
反射星雲 [1] (はんしゃせいうん、reflection nebula [1] )とは、星間分子雲が近くの恒星の光を反射することで我々の目に見えている天体である。
反射星雲の散乱光はわずかに偏光していることがある。
反射…
エジプトのピラミッドは表面を化粧石で覆われ、てっぺんには冠石(キャップストーン)が置かれていたという。今でこそデコボコ・ザラザラなピラミッドの表面だが、太古の昔にはツルツル・ピカピカだったことになる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkonsaruseijin%2Fe%2Fedcfcad006c3658fc6f263c24edce4ab
アンテナとしての機能を果たすためには、表面の構造が重要だ。かつて、エジプトのピラミッドは表面を化粧石で覆われ、てっぺんには冠石(キャップストーン)が置かれていたという。今でこそデコボコ・ザラザラなピラミッドの表面だが、太古の昔にはツルツル・ピカピカだったことになる。南国の太陽を反射して、まばゆい光を放っていたことだろう。
ピラミッドには化粧板があって綺麗だった?無くなった理由はなぜ? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Flifes-bright.com%2Fpyramid-keshouban
化粧板で覆われたピラミッドは、 太陽の光を反射して白く輝いていた のではないかと考えられていて、さぞかし荘厳な光景だったと思われますね^^
ピラミッドは世界中に存在するhttps://スピリチュアルライフ.com/2018/02/11/pyramid/
多くのピラミッドの表面は磨かれて反射率の高い石灰岩でできており、遠くから見た時に輝いて見える。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ピラミッドは死者のモニュメントだと一般的に考えられているが、特定の神学的原則からこの説に反対し続けている者もいる。ある説では、ピラミッドは一種の甦りのマシーンとしてデザインされたというものもある[10]。
ピラミッドに用いられた高度な技術と謎の数々。古代文明遺跡群の惑星規模の配列は、黄金数と円周率、星座とも関係し、驚天動地の結論を導く。ギザの大ピラミッドの大胆な新仮説 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fextend.webcrow.jp%2Fancient%2F2-2.html
ピラミッドの各面は、わずかに内側へ屈折し、8面で構成されている。不揃ふぞろいな石で作るには、困難な形状だ。
8面・・・45度 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fq%3D%25e7%2599%25bd%25e9%258a%2580%25e6%25af%2594%26qpvt%3D%25e7%2599%25bd%25e9%258a%2580%25e6%25af%2594%26FORM%3DIGRE
45度は正方形と白銀比を連想させ、さらには無限の相似へと結びつく角度なのだ。
正方形を対角線で半分に折った直角二等辺三角形には、白銀比が現れる。二等辺をそれぞれ「1」とすると、斜辺は√2(1.414……)だ。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fpresident.jp%2Farticles%2F-%2F21775%3Fpage%3D2
白銀比の画像 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fq%3D%25e7%2599%25bd%25e9%258a%2580%25e6%25af%2594%26qpvt%3D%25e7%2599%25bd%25e9%258a%2580%25e6%25af%2594%26FORM%3DIGRE
日本では実は昔から黄金比よりも「白銀比」というものがとても馴染み深く使われてきました。 例えば、平安京の碁盤の目状の都市や、法隆寺など、これらは「大和比」とも言われています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.capa.co.jp%2Farchives%2F4843
謎の古代図形 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Frirateraera%2F8771794.html
内蒙古東南部・遼河地域のy-Q1a2(?)とmt-G3a
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010104M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010104_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010104_3M.png
内蒙古東南部・遼河地域のy-Q1a2(?)とmt-G3a
紀元前1200年前後の北西モンゴル・古代フブスグル人(鹿石キリグスール古代クルグズ)の日本への移動経路を男系Q1a2と女系G3aで見てみたいと思います。
まず、古代フブスグル人に排他的に見られたyDNAハプロQ1a2では日本まで辿り着けません。Q1a2は日韓にはいないからです。
一般的に、後代の集団によって淘汰されやすいyDNAに比べて、mtDNAは残る傾向にあります。
なので、まずはmtDNAから見ていくことにしましょう。
古代フブスグル人のmtDNAにG3aが見られ、後代の匈奴においても同じフブスグル県でG3aが見られます。
古代フブスグル人には他にC4a(最優勢)やA、Dなども見られます。まず見なければいけないのはC4aですが、そもそも日本にCは0.5%と僅少で、C4aについては事実上いません。
また、Aやmt-Dについては、サブグループが特定されていないことと、Dの分布が既に非常に広範囲に渡っていることで、古代フブスグル人由来であるのか、分かりずらくなっています。
そこで、古代フブスグル人の移動経路を推測するにあたって、やはりmtDNAハプロのG3aが良い指標となります。日本でも極わずかいます。私がその1人です。
それでも、Qの分布図を見ると、内蒙古東南部・遼河地域にも僅かながら集積地があることが分かります。
モンゴルにQ1a2が1〜3%いることから、遼河地域のQにもQ1a2がいるのかも知れません。
しかし、Q1a2については、ここで「打ち止め」です。前述のように日韓にはいません。
(東アジア人に一定程度見られるQの型はほとんどがQ1a1です。データによっては、中国で4〜8%、韓国に2%、日本にも0.3%いるようです)
というわけで、Q1a2とG3aを総合して見ると、図2のように、彼らが内蒙古東南部・遼河地域までは一緒に来たとも見れます。それ以降は日本で確認できるのはG3aのみとなります。
この内蒙古東南部・遼河地域は、私のyDNAであるO-M117も既に遼河文明期から高比率で見られ、さらにモンゴル北東部でも2割に上ることから、私にとってかなりモニュメンタルな地域です。全ゲノム的に見ても言語的に見ても現代日本人にとって最重要のルーツであることは確実です。
脱線しました。話しを戻します。
さて、Qの分布図3を見ると、米大陸では中米とブラジルで濃くなっています。
DNA検査でHome DNAという会社のキットを試すと、日本人のadmixtureに「中米ゲノム」が出るのです。ここでも日本人被験者のうちで私が最高値の8.4%です。
もしかすると日本人と古代フブスグル人の縁なのかもしれませんね。だとしたら、素晴らしいことです。
あとは、やはり、黒龍江省チチハルの富裕県クルグズ人が気になるところです。内蒙古東南部・遼河地域のQの集積地には彼らの居住地も含まれます。ハカス人(N1優勢)にも現代クルグズ人(R1a優勢)にもQ1a2は僅少なので、富裕県クルグズ人にQ1a2が出れば面白いことになります。
頭が三角形なのが神…とんでも…禹(羽人?)=蚩尤
シュメール人とは日本の縄文人(海の民、男性Y-DNAハプログループC)であった
日本に伝わったCはC3aとC1a。
日本人の先祖の縄文時代の海の民(ハプログループC)がシュメール人と同族であった。すなわち、古代の日本人である縄文人(海の民)がイスラエル人の先祖と言う驚くべき結果が得られる。
また、現代日本人の先祖の一つである渡来人秦氏の先祖の秦の始皇帝(ハプログループD)が東アジア大陸を支配した頃、西アジアに古代のイスラエル人が活躍しており、直接に文化的交流をしていたと考えられる。
イスラエルのユダヤ教の司祭風の埴輪(参考)、、古墳時代の兵士の埴輪も同様な風貌をしている。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fimage-12439161843-14353814991.html
イスラエル人のルーツが古代日本人だ!日ユ同祖論 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12439161843.html
旧約聖書の記述は、現生人類がアフリカから脱出することを象徴的に比喩するノアの箱船を降りてシュメールの国を作った時代の終末期で、今から4000年以上前に、神の怒りから多言語化して人々が世界に散らばったとするのは興味深い。アフリカを出た全ての現生人類が日本人の祖先(海の民、ハプログループC)より後に分化したことを象徴しているようだ。ただし、旧約聖書が記述する時期が遅すぎると考えられる。
現存するものの拡散は約12,000年前[3]と推定される。
ハプログループC-M8 (Y染色体)(ハプログループC-M8 (Yせんしょくたい)、英: Haplogroup C-M8 (Y-DNA))、系統名称ハプログループC1a1とは分子人類学において人類の父系を示すY染色体ハプログループ(型集団)の分類で、ハプログループC1の下位群C1aのうち「M8, M105, M131, P122」によって定義されるグループである。日本列島ではおおむね5%の頻度で発見されており、他には韓国の済州島で1人[4]、中国遼寧省と韓国ソウル出身者にそれぞれ1人ずつ確認されている[5]。最も近縁なハプログループであるC1a2との最も近い共通祖先はおおよそ四[1]、五万年前[2]にさかのぼると推定されているが、(現段階の研究で把握されている限りでは)現存するものの拡散は約12,000年前[3]と推定される。現存する下位系統の最も近い共通祖先は日本列島で誕生したとも考えられるが、詳細は今後の研究が待たれる。
ハプログループC1a1(M8)は日本列島固有であり、その祖型の移動ルートは謎に包まれている。最も近縁なC1a2(V20)は、旧石器時代のチェコ、約7000年前の中石器時代のスペイン北西部および同じ頃の新石器時代のハンガリー、そして少数の現代ヨーロッパ人、カビル人、アルメニア人、ネパール人から検出されており、ヨーロッパ最古層(クロマニョン人)の集団にもそのハプログループに属す者がいた。もう少し遡ると、インドやアラビアなどに散見されるC1b1(M356)、インドネシア東部からメラネシアおよびポリネシア、オーストラリアの先住民アボリジニに多く見られるC1b3(B477)との共通祖先C1にたどり着く。崎谷満はC1a1の祖型はイラン付近からアルタイ山脈付近を経由し朝鮮半島経由で日本に到達したとしている[8]。その渡来年代は定かでないが、現存系統の拡散開始は約12,000年前であり、縄文時代の開始とほぼ一致している。すなわちハプログループC1a1は日本に縄文文化をもたらした集団かもしれない。[独自研究?] /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ハプログループC1a2(V20)は、チェコから出土した30,000年前の旧石器時代の古人骨から検出されている。[2] さらに古いベルギーから出土した35,000年前の古人骨のY-DNAは、C1a-CTS11043に属すとされているが、V20等のC1a2を定義づける変異を持っていたかどうかは不明。[2] ロシア西部ヴラジーミル州スンギール遺跡から出土した約34,000年前の四体の古人骨のY-DNAについては、C1a1-M8に属すある一人の日本人のY-DNAよりも、C1a2-V20に属すある一人のネパール人のY-DNAにやや似ているという解析結果が報告されている[3]ことから、これらもC1a2の系統上に位置すると推定できる。
2006年にスペイン北西部(レオン県のアストゥリアス州との境目近くにあるラ・ブラーニャ遺跡)で発見された約7000年前の中石器時代の古人骨、並びに同じく約7000年前の新石器時代(線帯文土器文化)のハンガリーから出土した二体の古人骨[4]から検出されたY-DNAもハプログループC1a2に属している。
現存するヒトに於いては、少数の現代ヨーロッパ人[5]、カビル人(アルジェリア[6])、アルメニア人[7]、ネパール人[8]から検出されている。ヨーロッパにおける最古の現生人類の集団(クロマニョン人)であり、4万年前に始まったオーリニャック文化の担い手と考えられる[9]。旧石器時代のヨーロッパにおいては主要な構成員であったと考えられる[10]。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
アルメニア人…
「ユダヤ人が三人いても、一人のアルメニア人に敵わない」
アルメニア人はユダヤ人をも凌ぐ商売上手な民族
国民多数が黒い服を着ている。何故黒い服着てるのかと質問すると「皆が黒い服を着ているから」と言う
RH−が多い。…
ユダヤ人達もRh-の血液型を持つ。
・・・
海の民(ハプログループC)がシュメール人と同族であった。
2019年10月26日(土)09時32分40秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F
地層関連
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010107M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010107_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010107_3M.jpg
また昨晩に続いて地層関連調べています。
ここ数日の論議と関係しそうな地層を『地層の見方がわかるフィールド図鑑』から引用します。
図1は、切断断層ですが、昨晩山の尾根の切断イメージ図で図示すたように、湾曲した断層がみてとれます。
つまり、人工的に引き起こされたがけ崩れの場合、この手の断層がみえてくるのではないでしょうか。
図2は、札幌の八剣山の岩脈ですが、これはマグマが固まったもので、他の部分より硬いそうです。
この岩脈が、先日の定山渓天狗岳にも見えてましたね。この部分だけ硬くて整形できずに残されていたようにみえました。
図3は岩盤クリープの進行にともなう断層が湾曲していく様子ですが、自然な形でのがけ崩れだと、こういう地形も残っているかもしれません。逆に人工的に一気に引き起こされたものならば、この手のものは斜面に残らないかもしれませんね。
この種の地層の勉強は、今回の旧石器時代らしきピラミッド地形の分析はもとより、以前も論議した古墳状地形における人工か自然かの識別にも役立ちますし、山から切り出した前方後円墳の構造分析、弥生時代の高地性集落や神籠石の構造分析にも役立つので重要です。
結局は最終的に本題の渡来人の解析手段へとつながっていくのですが、あえて遠回りしながら、地層とかハプロとかについての知識を興味を持ったところから仕入れていくことを今進めているわけですね。
やはり、興味がないとやる気もでないし面白くないものはすぐに忘れてしまうものですからね、あまりしかめっつらばかりせずに、楽しくやってきましょう(^^)
前趙の匈奴人…中東、アッシリア、インドなどから多くの民が迫害を逃れ渡来
古代日本と流浪のユダヤ人 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.bewithgods.com%2Fhope%2Fdoc%2F4-2.html
イスラエルは紀元前722年にアッシリアのサルゴン2世に、またユダは紀元前586年に新バビロニアのネブカドネザル2世に征服されて、いずれの場合も住民の多くが強制居住させられた。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fsekainorekisi.com%2Fglossary%2F
紀元前586年
周王朝は何で衰退したのですか? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq10180260535
『戦国策』、『山海経』、周朝の詔勅文書を集めた『逸周書』(いずれも戦国時代末期〜前漢初期の成立)に匈奴の名が登場する。
犬やラクダ、馬、白玉、良弓を貢献する民族という記述がある。[12]
考古学による起源 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
スキタイは近年、東方起源説が有力になっている[13]。墳墓の出土品(金製品など)から漢(中国)−匈奴(ブリャーチャ)−サルマタイ(西北カフカス)の間に交易が行われていたとされる[14]
ソグド人が前趙の匈奴人を「フン」と呼んでいた…
前趙…
趙…ユダヤ
ユダヤ人十七の漢姓が書かれており、金、石、高、文、李、張、趙の八家を含んでいる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fbewithgods.com%2Fhope%2Fdoc%2F1-32.html
紀元前3世紀 できごと 日本(弥生時代)古墳時代に先立って、この時代に、方丘墓と円丘墓があった。一般に方形周溝墓・方形低墳丘墓と呼ばれる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.weblio.jp%2Fwkpja%2Fcontent%2F
日本の古墳は、「墓」ではありません。幾何学的にたいへん精密に計算されつくしています /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DIoGEkJlnaqg
日本では6が重視されている。
古墳時代の数学?? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.gifu-net.ed.jp%2Fkyoka%2Fsugaku%2F0430%2F004kyoukakenH14%2Fgifuhigashi.pdf
漢から伝えられた方格規矩四神鏡のデザインと文字の解釈によって、日本数学史は百済の博士 の数学書を携えての来日以前に遡ることが可能となると判断するにいたった。縄文以来の日本の数学 文化は大陸(漢)からの文化に触発を受け、古墳造営とともに日本数学史は始まるのである。巨大土 木工事である大山古墳(仁徳陵)などの築造に関する数学である。これだけ大規模な工事が幾何学な しでできるわけがなく、どのような数学がどう関わっていたかが重要であるが、その形が見えてきたの である。 これから紹介する幾何学的知恵の源流は古代バビロニアにある。これは太古エジプトに伝え られピラミッド建造に役立ったと考えられている。後に戦国時代の中国に伝わり天文、時刻制度、政治 制度などに影響を与えている。その後、漢の時代に方格規矩鏡(漢代に作られ霊力を持つと信じられ た銅鏡)とともに日本にやってきたのである。12支の知識も同じように古代バビロニアに起源をもつと考 えられている。輸入されたあとに この知恵は独自の発達を日本で遂げていくのである。大陸の12等分 の輪状のひも 、わが国の24等分の輪状のひも これらをどちらも紹介したい。今も昔も技術の受け入 れは真似だけではなく必ず発展を引き起こすことが日本の強みである。古代は独自の巨大前方後円 墳へつながった。さらに技術は日本中に急速に広がった。古代、数学は輝いていた。しかし天文、暦、 占いなどが国家の重大事項ということで秘密事項となり技術はおそらく一子相伝などによってのみ伝 わることとなった。そして歴史のなかで消えていったのである。
エジプトひもで古代文明 に挑戦しよう古代文明、幾何学の源流に学ぶ
古代日本の数学に関するなぞはいくらでもある。慎重に証拠を探しながらなぞに挑戦しよう。それはこ の小論に動かされるところのあった読者の仕事である。大陸での縄の使い方も日本での縄張りの方法 も完璧な検証を経ているわけではない。たとえば中国古代に井田法はなかったとの論調が強い。歴史 地理学者が井田法そのものの遺構をさぐりあてているにも関わらずである。証拠といえそうな資料の 所在はできれば亀井に伝えていただきたいまとめて多くの方に伝えたいと思っている。
百舌鳥・古市古墳群は、古墳時代の最盛期であった4世紀後半から5世紀後半にかけて、当時の政治・文化 の中心地のひとつであり、大陸に向かう航路の発着点であった大阪湾に接する平野上に築造された。 世界でも独特な、墳長500メートル近くに達する前方後円墳から20メートル台の墳墓まで、大きさと形状に多様 性を示す古墳により構成される。墳丘は葬送儀礼の舞台であり、幾何学的にデザインされ、埴輪などで外観が飾 り立てられた。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.bunka.go.jp%2Fkoho_hodo_oshirase%2Fhodohappyo%2F__icsFiles%2Fafieldfile%2F2019%2F07%2F06%2Fa1418407_01.pdf
北緯34度33分30.4秒 東経135度29分02.1秒
紀元前660年
伊勢久留麻神社の御由緒の中に書かれてあった『知られざる古代〜謎の北緯34度32分を行く・・・』の一文を見たときから、この旅は始まりました。
グランドフィナーレ2012 謎の《北緯34度32分》太陽の道 〜終章〜 【奈良県田原本町 多神社】 [謎の《北緯34度32分》太陽の道] /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fninja250ksr.blog.ss-blog.jp%2F2012-12-31
三重県の伊勢湾の入り口に浮かぶ『神島』から、斎宮〜室生寺〜長谷寺〜三輪山〜桧原神社〜箸墓古墳と巡ってまいりました。
日本書記によれば、神武天皇は日向国高千穂宮から東征を開始し、河内国から東へ入ろうとしましたが、長髄彦に阻まれて「日に向かって(東へ)戦うことは天の意思に逆らうことだと」これを断念しました。南の熊野から八咫烏に導かれて北上、吉野の険しい山々を越えて大和に入り、大和地方を平定しました。そして、畝傍山の東南の橿原の地を都と定めたそうです。紀元前660年の1月1日(現在の2月21日)に橿原宮で即位し、初代の天皇になりました。
Wikiより〜
当地は多氏の拠点であり、多氏の祖神である神八井耳命を祀ったものとみられる。 社名の通りであれば弥志理都比古(みしりつひこ)を祀る神社ということになるが、これは神八井耳命のこととされる。神武天皇の長子でありながら弟に皇位を譲ったので、「身を退いた」という意味で「ミシリツヒコ」とも呼ばれる。
古くは春日宮と称し、四方に鳥居があったという。太陽信仰の聖地であったのか、方位を配慮した構造になっていた様である。
〜大地に描かれた五芒星〜の中心地である平城宮・・・
「大極」とは宇宙の根源のことで、古代中国の天文思想では北極星を意味します。
Wikiの『多神社』には・・・ 『古くは春日宮と称し、四方に鳥居があったという。太陽信仰の聖地であったのか、方位を配慮した構造になっていた様である。』 と、ありました。
かつては四方に鳥居があって、方位を配慮した構造になっていたとありますので、もしかすると古より『多神社』が太陽の道と星の道の交差する場所だとわかっていたのではないかなって気がします・・・
多神社のある場所から春分の日と秋分の日に、三輪山から昇る日の出を見ることが出来るそうです。
紀元前660年…
紀元前660年は、西暦(ローマ暦)による年。紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降の古代ローマにおいては、ローマ建国紀元94年として知られていた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前660年と表記されるのが一般的となった。
史上最大級の太陽嵐が発生したとの説が出されている[3]。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.newsweekjapan.jp%2Fstories%2Fworld%2F2019%2F03%2F70102610.php
太古に起こった太陽嵐は、当時は広い範囲でオーロラが見られるなどの影響はあった可能性がありますが、特に実害はなかったと思われます。しかし、同規模のプロトン現象が現代で起これば、影響は計り知れません。それほど現代文明は電子機器に頼っているのです。
最古のオーロラ様現象記録 (紀元前660年前後) の発見 ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.tsukuba.ac.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F191010mitsuma-1.pdf
元伊勢と「太陽の道」のレイライン 御巡幸の完結を示唆する ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.historyjp.com%2Farticle.asp%3Fkiji%3D248
イラク ポータル アッシリア(Assyria)は現在のイラク北部を占める地域、またはそこに興った王国。アッシュール市を中核とし、帝国期には ニネヴェやニムルドが都として機能した。
紀元前668年 - 紀元前627年頃)
アッシリア王アッシュールバニパル(在位:紀元前668年 - 紀元前627年頃)の浮き彫り(ロンドンの大英博物館蔵)。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
古代日本と流浪のユダヤ人 古代日本には、陸と海のシルクロードを通じて、中東、アッシリア、インドなどから多くの民が迫害を逃れ渡来している。
北緯34度線(ほくい34どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして34度の角度を成す緯線。アフリカ、地中海、アジア、太平洋、北アメリカ、大西洋を通過する。この緯度の下では、夏至点時の可照時間は14時間25分で、冬至点時は9時間53分である /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
この地図の2点間に直線をひき、その方位を読みとれば進路を決めることができる。 百舌鳥・古市古墳群は、5世紀・宋書による倭の五王(讃、珍、済、興、武)の時代に築造された
測量地点である邪馬台国 伊勢-大和-出雲 レイライン /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8628.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F3183
百舌鳥・古市古墳群は、5世紀・宋書による倭の五王(讃、珍、済、興、武)の時代に築造された。3世紀中頃に三輪山麓(大和・柳本古墳群)に築かれた倭王国の陵墓は、4世紀の中頃に奈良盆地の北の佐紀古墳群に移り、4世紀の後半から5世紀に古市、百舌鳥古墳群など河内平野に移る。この事実を、倭の実権が三輪王朝から河内王朝に移ったとするか、河内に誕生した新しい王権が倭王権を呑み込んだとするか、倭王権の河内進出とするかなど種々の説がある。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F2nd.geocities.jp%2Ftxinui%2Fmozufuruichi0.htm
5世紀の日本は、中国・朝鮮などとの対外関係もひっ迫し、河内地域の政権の30%は渡来人が占め、渡来人による文明開化が進んだ時代である。須恵器、馬具、武器、鉄・金属文化が飛躍的に発達し、現在の大阪の中心部を占めていた河内湖の開拓や大規模な治水工事も可能になった。そのような技術革新が巨大古墳を生んだ。
太陽崇拝族と銅鐸で知る冬至祭祀この世界には昔も今も太陽を崇拝する民族が各地に 存在し、日本でもかって太陽崇拝を行っていた痕跡がさまざまな形で残っています。 弥生時代に入っての稲の栽培では夏至が重要な農業暦の一日となり、古代の シャーマン( ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.enjoy.ne.jp%2F%7Ehisasi%2Findex98-4.html
銅鐸は「太陽を基準にして方位を測る道具」として用いられていたのではなかろうかと私は考える。
弥生以前の縄文時代には、すでに長江流域からの人と文化が北海道まで及んでいた…
三星堆 文様の画像 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fq%3D%25e4%25b8%2589%25e6%2598%259f%25e5%25a0%2586%2B%25e6%2596%2587%25e6%25a7%2598%26qpvt%3D%25e4%25b8%2589%25e6%2598%259f%25e5%25a0%2586%25e3%2580%2580%25e3%2580%2580%25e3%2580%2580%25e6%2596%2587%25e6%25a7%2598%26FORM%3DIGRE
文様…
古代日本の装飾古墳にみられる文様が、どうやら、中国の少数民族・苗族の伝統文様にみられるらしいというところまで迫ってきた。それは、古代人の暗号でもメッセージでもなく、彼らが神と崇める蛇をあしらったものだった。これらが長江流域から日本列島に直接もたらされたとする私の推察を裏付けるために、古代の中国と日本列島における「信仰的精神性が息づく民族文様」の視点でみつめてみよう。これが実に多様で、古くから広範囲に浸透していた事実に驚かされる。
信仰的精神性が息づく民族文様 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fisaq2011%2Fe%2F1154618e321bd50855a09519b0db8ebb
日本列島にみる伏義・女媧文
新石器時代の長江流域に発した伏義(ふくぎ)・女媧(じょか)をあらわした蛇文が、殷・周・秦・漢と中原文化に浸透してきた事実を確認したが、今度は日本列島の縄文時代から弥生時代・古墳時代に同じ文様文化が存在した事実を確認する。驚くべきことなのだが、弥生以前の縄文時代には、すでに長江流域からの人と文化が北海道まで及んでいたことが分かる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fisaq2011%2Fe%2F1154618e321bd50855a09519b0db8ebb
二字をあわせた薔薇(バラ)…アイヌ文様??2019年10月27日(日)04時33分54秒 https://8906.teacup.com/toraijin/bbs
アイヌ文様の画像 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fq%3D%25e3%2582%25a2%25e3%2582%25a4%25e3%2583%258c%25e6%2596%2587%25e6%25a7%2598%26qpvt%3D%25e3%2582%25a2%25e3%2582%25a4%25e3%2583%258c%25e6%2596%2587%25e6%25a7%2598%26FORM%3DIGRE
薇蕨(ぜんまいわらび)…
突蕨(とっけつ)
昔、吉備の国は「黄薇」とも記していた。黄色い蕨が背後の吉備中山に生え、これを食べると立派な子供が授かると言われていて、昭和7年にこの蕨を皇后陛下に献上したところ、翌年皇太子(今上天皇)が授かったという逸話があるそうです。
吉備国〜『突蕨(とっけつ)国からの渡来者集団が建国』?〜 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Ftaishi6764%2Fentry-12086968738.html
突厥国を調査していて「羈縻(きび)」を知り、「羈縻」とは「羈:午の手綱、縻:牛の鼻綱」を意味しており、「手綱・鼻綱で周辺諸国を中国から離反しないように繋ぎ止めておく」古代中国の間接支配の方法であるという。
「迴紇(ウイグル)」
「ウイグル」は、中国の史書『旧唐書』列伝第一百四十五に、「迴紇(ウイグル)」と表記されている。ウイグル(Uyghur)は、4~13 世紀に中央ユーラシアで活動したテュルク系遊牧民族である。
丸山氏は、迴紇(ウイグル)からの渡来人が故郷の名前を記録に残すために命名したと推測されている。
黄蕨国は、突蕨国からの渡来者(皇帝)が建国した国である。
蕨手の用語解説 - 《「わらびて」とも》1 若葉がまだ開かず先がこぶしのように巻いている早蕨(さわらび)。2 早蕨のような先端が巻き込んだ形の意匠。刀の柄(つか)や高欄、神輿(みこし)の屋根などにみられる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
蕨手刀
陸奥全域にアイヌは住んでいてもおかしくない。独自の定義として、エミシは、エムシという刀を蕨手刀と考えて、それを帯びた日高見国、つまり宮城県から岩手県にかけて居た一族としている。5世紀以前の蝦夷は、出羽に限定せず、縄文人とツングース諸族の混成、もしくは縄文人とツングース諸族の混血による新民族としてのアイヌであった可能性がある。
・・・
弘法山
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010110M.jpg
https://goto0076.at.webry.info/200708/article_3.html
旧石器時代から近世までの複合遺跡・上円下方墳…百舌鳥古市古墳群 誉田御廟山古墳(応神天皇陵)
天文台構内古墳とは、国立天文台三鷹キャンパスの敷地内にある上円下方墳。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
国立天文台三鷹キャンパス内には、旧石器時代から近世までの複合遺跡である天文台構内遺跡がある。
天文台構内古墳とは、国立天文台三鷹キャンパスの敷地内にある上円下方墳。
北緯35度40分26.6秒
東経139度32分20.1秒
はさみ山遺跡(はさみやまいせき)は、大阪府 藤井寺市に所在する旧石器時代から近世までの各時代の遺構や遺物が見つかった複合遺跡。
大阪府藤井寺市藤ヶ丘1丁目167-44 所在地
住居は、約2万2000年前の木材を組み木にして草や皮で覆ったもので、形の整った径6メートル、深さ20センチメートルの円形竪穴住居である。
後期旧石器時代の石器群を概観する。日本列島の後期旧石器時代は、約35,000年前に始まり、縄文時代へと移行する約15,000年前までの約20,000年間続いた。遺跡は樺太から沖縄まで約10,000ヵ所以上が確認されている[要出典]。これらの遺跡で出土する遺物のほとんどは石器であり、遺構は礫群以外が出土することは極めてまれである(他に陥し穴などがある)。石器ばかりが発見されるのは有機質の材料で作られた道具が土中で分解されて残りにくいためであり、遺構についてもその可能性が高い[要出典]。ただし遺構はおそらく大変簡素な作りだったと推測されている[要出典]。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
現生人類(ホモ・サピエンス)は7〜6万年前に出アフリカを果たし、それ以前にはアフリカ外には分布していなかった。従って、日本列島最古の石器(砂原遺跡の12万年前)を遺したのはデニソワ人などの旧人である。日本列島に現生人類が現れるのは4〜3.5万年前と考えられており、これは日本固有のハプログループD1a2 (Y染色体)の起源年代とおおむね一致する[25]。
大阪府藤井寺市藤ヶ丘1丁目190ほか?
サンド山古墳
34.566083, 135.603083
サンド山古墳にある「応神天皇 恵我藻伏岡陵へ号陪塚」の石碑 陪塚には宮内庁により天皇陵の陪塚に指定されているものと、考古学的に陪塚と考えられているものがあります。
北緯34度33分45.37秒 東経135度36分33.16秒
34.562603, 135.609211
誉田御廟山古墳(応神天皇陵)、大山古墳(仁徳天皇陵)等が築かれた5世紀中頃に、陪塚の築造はピークを迎えます。その後、徐々に陪塚は減少。百舌鳥古市古墳群末期に築造された「岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)」の陪塚は2〜3基(推定)まで減少します。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ftravel-minakawa.com%2F2019%2F05%2F16%2Fbaityou%2F
…〇〇…瓢箪…双方円墳…
双方中円墳 は、弥生時代末期から古墳時代前期に出現しましたが、全国で4例ほどしかない古墳です。
そもそも古墳ってなに?〜 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.kofun-channel.com%2Fmametishiki%2F
円形の墳丘に方形がくっついたような前方後円墳の起源となる形をした古墳が、弥生時代後期(2世紀)の岡山県の楯築墳丘墓(たてつきがたふんきゅうぼ)にあります。
双円墳は、円墳が2つ連なった古墳で、日本では金山古墳の1基のみとなっています。
金山古墳北緯34度28分9.81秒 東経135度37分49.19秒…
北緯34.3度…
キトラ古墳の天文原図 北緯34.3度…
相馬助教は「北緯34度付近」と推測し、当時の技術水準などから古代中国の主要都市だった可能性が高いと指摘しています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq12147896172
洛陽や長安も北緯34度付近です。
北緯34度は朝鮮半島の南端と済州島の間の海の中です。
対馬(つしま)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県に属する島 北緯34度25分 東経129度20分
対馬では珍しい前方後円墳を3基含む古墳群
根曽古墳群(ねそこふんぐん、根曾古墳群)北緯34度15分49.60秒 東経129度19分26.69秒は、長崎県対馬市美津島町雞知(けち、鶏知)子ソ(ねそ)にある古墳群。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
金山古墳北緯34度28分9.81秒 東経135度37分49.19秒…??2019年10月27日(日)21時21分26秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F
Re: 弘法山
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010112M.png
https://goto0076.at.webry.info/200708/article_3.html
これぞ!研究!〜もうひとつのシルクロード「ヤク・ロード」〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010113M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010113_2M.png
〜もうひとつのシルクロード「ヤク・ロード」〜
諸君、こういうのが研究、学問というものだよ?
O-M133はクルグズ東部にも5%以下いることにはいます。
今回は「クルグズのO-M133がどのような移動ルートを辿ってクルグズにまで来たのか?」を探りたいと思います。キーワードはヤクの家畜化とその伝播です。
可能性としてイチオシなのは、1)「羌族がヤク放牧しながら移動して行った」って説です(自説ではないw)。
ヤクはヤクDNAから、チベット高原東部(羌族の地)で生まれ、中央アジア山岳地帯経由かモゴル高原経由で南シベリア・サヤン山脈のトゥヴァ人に齎されたと言います(図1: Istoričeskaja Ėtnografija Tuvincev, p.78)。トゥヴァ人にもクルグズ人同様に羌族系O-M133 が5%います。
ヤク放牧を生み出した羌族が今はほとんど無人のチベット北部・羌塘高原からパミール・天山に入り、北上してサヤン山脈のトゥヴァに至るという説です。春秋時代には既に羌族のヤク放牧が知られます。
チベット人(発羌)のチベット高原への進入がかなり新しい時代だとすると、クルグズのサブグループは「チベット人以外のチベット・ビルマ型」かと思います。
ヤクも「古羌と古匈奴の南北交流」のひとつであると言えます。
mtDNA(女系)では古羌から古匈奴へ南方系mt-F(ショル人で4割、ハカス人で2割)やM8(C)が、古匈奴からは古羌へは北方系G(羌族で2割)やA(同)が齎されました。
言語では、例えば「byargot(鷹:bya=鳥+rgot=巨大な・怖ろしい)」という語がチベット・ビルマ系からテュルク・モンゴルに入っています。
他に、2)「チベット型」のサブグループであれば吐蕃時代の進入、3)「漢族型」であれば例のクルグズ人の「李陵の子孫伝説」、4)「日本・北京型」であれば、オーソドックスに甘粛・青海から内モンゴル遼河地域に東進してそこでテュルク化して他のグループに紛れて西遷を想像できます。鮮卑か鉄勒、カラ・キタイ(遼・西遼)の線かなとは思っています。
羌族ハプロO-M117とヤクの道を総合すると、図2のようになります。二重赤丸がO-M117の起源集団である羌族居住地域、赤丸が拡散起点。白抜き赤丸はO-M117の古人骨所在地、甘粛・磨溝遺跡、遼河文明、エギーン・ゴルの匈奴墳墓です。
でも、問題は、羌族でO-M133の多様性が最も高いので、この集団がO-M133またはその親のO-M117の起源集団とされている点です。
多様性を抱えたまま羌族がクルグズや南シベリアへ移動していったとなると、クルグズやトゥヴァのサブグループは何でも良くなってしまいます。どうしよ?w
まあ、それでも、だいたい現代のどの集団と近いかくらいは分かるでしょう。
------------
ピラミッドw 一生懸命無駄な線引きするのが研究じゃないよね。
しかも旧石器時代ってw そもそもテーマのキーワード逸脱。
空気読めない人?w
札幌近郊のピラミッド方位ライン02
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010114M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010114_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010114_3M.png
https://www.google.com/maps/@42.9718009,141.3296101,646a,35y,270h,39.23t/data=!3m1!1e3?hl=ja
羊神人 鹿島→筑波〜144度(36°×4)→ 西へ
筑波山を中心とした「太陽の道」を探る
?胎安(たやす)神社、子安(こやす)神社
かすみがうら市の鎌倉街道沿いのすぐ近くの2つの古社。どちらも源頼義・義家父子の伝説が伝わっています。
また、どちらも子授け子育ての神様として昔から信仰されています。
胎安神社は創建は763年、祭神はコノハナサクヤヒメと、香取神宮と同じフツヌシ命、子安神社は807年、コノハナサクヤヒメと鹿島神宮と同じタケミカズチ命。
このラインに、鹿島・香取神宮のミニチュアセットのような神社2つで、しかも子授け子育ての神として古来より信仰されているのは非常に興味深いです。
しかも、冬至の頃は鹿島方面から日の出、夏至の頃は筑波山に日の入。
常陸国府あたり /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fyumiaikawa.hateblo.jp%2Fentry%2F48161642
「荒」も「夷」に通じます。…
羊を放牧する人で、人と羊の同類。春秋戦国時代は秦王朝をこれに当てた。(蘇軾「夷狄論」) 北狄 ( ほくてき ) - 匈奴・鮮卑・契丹・蒙古などの北方諸国。犬の同類。 南蛮 ( なんばん ) - 東南アジア諸国や南方から渡航してきた
華夷思想 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fncode.syosetu.com%2Fn4357cw%2F55%2F
西戎
所謂西域と呼ばれた諸国など。羊を放牧する人で、人と羊の同類。春秋戦国時代は秦王朝をこれに当てた。(蘇軾「夷狄論」) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fncode.syosetu.com%2Fn4357cw%2F55%2F
西戎:古代中国人がトルコ族・チベット族など西方の異民族を称した語。西夷(せいい)。→東夷(とうい) →南蛮 →北狄(ほくてき)
中国古代の西方異民族に対する蔑称(べっしょう)。戎は本来、戎狄(じゅうてき)、戎夷(じゅうい)などとして異民族をさした語であるが、のち西戎として西方民族をいうようになった。彼らは甘粛(かんしゅく)、陝西(せんせい)、山西方面にかけて活躍したらしく、陝西から興った周王朝もしばしばこれに悩まされ、紀元前8世紀前半、西戎の一種犬戎のためにいったん滅ぼされた。西戎は多くの部族に分かれており、春秋前期、秦(しん)の穆(ぼく)公が征したなかには緜諸(めんしょ)の戎、戎(こんじゅう)(昆夷(こんい))、(てきげん)の戎などがあり、そのほかにも義渠(ぎきょ)戎、驪(れい)戎、陸渾(りくこん)の戎とか大茘(たいれい)、烏(うてい)、衍(くえん)など多くの名が伝えられている。その後は(てい)、羌(きょう)などチベット系の諸民族をさして西戎とよぶようになった。[宇都木章] /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkotobank.jp%2Fword%2F
多胡碑の「羊」は、吉井在住の新羅系の渡来人豪族の名前である。多胡郡は、渡来人、特に新羅人を主体として、郡司には「羊」が任命されて建郡された郡である。そして、多胡碑は「羊」が建郡を祝って建てた記念碑であるという。
日向 ・・・ひ(む)か・・・ひみか(日甕)・・・卑弥呼 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F4188
「羊」=新羅系渡来人説の根拠を検討し、次に、「羊」は、羊太夫伝説の羊太夫と同一人物といえるか否かを、羊太夫伝説の分布状況とその内容から検討してみよう。最後に、「羊」あるいは羊太夫の子孫は、果して小幡氏や多胡氏などかについて検討しよう。
…羊太夫(大夫ともいう)の「大夫」については、魏志倭人伝に「古より以来、其の使中国に詣るに、皆大夫と称す」とある。大夫は、関東の王者の下での称号でもあったのであろうか。
高千穂に降り立った神々(人々)は、太陽が昇る日の出の方向に何かを感じたに違い ないので、日出る地を求めて夏至の日の出の .... に夏至の太陽の昇る方向へこの壮大 なレイラインを追い求めて東へ進むと富士山を越えて、東端が常陸国鹿島神宮となり ます。
常陸から見た日本の夜明け /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.rekishinosato.com%2FessayW_15.htm
4世紀中頃に成立したとされる大和朝廷はその成立に関し、未だに謎が多く残されている。邪馬台国との関係も明らかになっていない。今から1660年位前のことである。
…羊太夫(大夫ともいう)の「大夫」については、魏志倭人伝に「古より以来、其の使中国に詣るに、皆大夫と称す」とある。大夫は、関東の王者の下での称号でもあったのであろうか。
…常陸から見た日本の夜明け /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.rekishinosato.com%2FessayW_15.htm
鹿島神宮より西南23.4度の線(地軸の傾き)を引くと、この下に「皇居」「明治神宮」「富士山」「伊勢神宮」「吉野山」「高野山」「剣山(四国)」「高千穂(宮崎)」とが並ぶのである。高千穂に降り立った神々(人々)は、太陽が昇る日の出の方向に何かを感じたに違いないので、日出る地を求めて夏至の日の出の方向に日本列島を進むのです。…
「羊神人」の文字は、"神人"として神の小羊となられたイエス・キリストを思い起こさせる名前である。
発見されたJNRIの文字 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww2.biglobe.ne.jp%2Fremnant%2F100kodai.htm
景教の影響は、このように日本の皇室や、仏教界、その他に及んでいた。
景教徒たちは、日本へ単に"お客様"として来ていただけではない。景教徒たちは日本に住み着き、彼らの信じる景教は、日本の庶民の間にも広まった。
じつは群馬県で、古代の景教徒の遺跡が発見されている。
江戸時代に、肥前平戸藩の藩主・松浦静山(まつらせいざん)が記した『甲子夜話』という随筆がある。ここに書かれた話を現代語にすると、こうなる。
「先年、多胡碑(たこひ)(羊大夫碑(ひつじだゆうひ))のかたわらから、石槨が発見された。そこにJNRIという文字が見られた。
ある人が外国の文献を見たところ、キリスト処刑の図にもこの文字が見られたので、蛮学(ばんがく)に通じた人に聞いてみたがわからなかった。なお、この多胡碑の下から、十字架が以前に発見されているから、それと関係のあることであろう」。
この「多胡碑」というのは、和銅四年(七一一年)に建立された古代碑文である。現在の群馬県にあるが、そのかたわらの石槨に「JNRI」という文字が見られ、また碑の下からは十字架も発見されたという。
…「多胡」の「胡」は、「胡人(こじん)」が異国人、「胡弓」が異国の楽器の意味であることからも知れるように、異国人のことである。すなわち「多胡」は、渡来人の多く住んでいることからきた地名なのである。
じつは、奈良の正倉院に残る掛布屏風袋の銘文に、
「上野国多胡郡(こうずけのくにたこぐん)山部郷戸主秦人」
とある。「多胡郡」は多胡碑の出た多胡郡であり、「秦人」は渡来人の「秦氏」をさす。つまり多胡郡には、秦氏をはじめ、多くの渡来人が生活していたわけである。
北緯36度15分54.0秒 東経138度59分46.8秒
倉渕村長井石器時代住居跡 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.city.takasaki.gunma.jp%2Fdocs%2F2013121700191%2F
昭和28(1953)年、開田作業中に縄文時代後期の住居跡が発見されました。この住居跡は敷石住居と呼ばれるもので、床面には板状の石が敷き詰められています。住居跡の中央に炉跡があり、そこから70センチメートル離れた西側には平石に囲まれた箱状の遺構がありました。遺物は、縄文時代後期の土器や磨製石斧・石棒などが出土しました。
北緯:36°27′8″
東経:138°46′43″
長井石器時代住居跡
北緯:36°26′41″
小栗上野介 群馬県高崎市倉渕町権田169(地図 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.tozenzi.cside.com%2F
小栗上野介の先祖の地 常陸ひたちの小栗の里 上:常陸小栗家の家紋「丸に五頭立浪」…桓武平氏一門の小栗氏にたどり着く。
茨城県筑西市小栗(旧協和町)…
小栗道は、筑西市の小栗、新治郡衙から白壁(真壁)郡衙をつなぎ、石岡市にあった常陸国府へと向かう官道でした。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Fsatyricon1968%2Ffolder%2F685108.html%3Fp%3D1
東善(とうぜん)寺(曹洞宗)、県指定史跡の倉渕村長井石器時代住居跡(縄文時代後期)がある。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkotobank.jp%2Fword%2F
東経:138°46′40″
富士山 東経138度43分50秒[2]
北緯35度21分45秒
十三塚C遺跡 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.isekiwalker.com%2Fiseki%2F198570%2F
ふりがな:
時代:旧石器
所在地:茨城県石岡市三村十三塚
十三塚A遺跡
須賀神社や素鵞神社は明治時代の廃仏毀釈で神・仏分離というよりは仏を壊せという命令によりそれまでの天王社などインドの牛頭天王(ごずてんおう)を祀っていたところがスサノオなどを祀る神社になった時につけられた名前のところがほとんどのはずだと思う。
須賀神社(石岡市三村) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fmahoranokaze.com%2Fblog-entry-2626.html
茨城県石岡市大字三村1910-1番地ほか 遺跡北緯度 36度09分00秒 遺跡東経度 140度16分44秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.ibaraki-maibun.org%2F07hokoku%2F299.htm
北緯 36度 東経140度…> キトラ古墳の天文原図 北緯34.3度…
36.002862 140.012369…八幡神社神社?
つくばみらい市下長沼200番地 八幡神社 はちまんじんじゃ つくばみらい市上長沼1361番地 日光神社 にっこうじなんじゃ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fibaraki-jinjacho.jp%2Fibaraki%2Fkennan%2Ftukubamirai.html
つくばみらい市下長沼 地図 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fmaps%3Fq%3D%25E3%2581%25A4%25E3%2581%258F%25E3%2581%25B0%25E3%2581%25BF%25E3%2582%2589%25E3%2581%2584%25E5%25B8%2582%25E4%25B8%258B%25E9%2595%25B7%25E6%25B2%25BC%2B%25E5%259C%25B0%25E5%259B%25B3%26qs%3Dn%26form%3DQBRE%26sp%3D-1%26pq%3D%25E3%2581%25A4%25E3%2581%258F%25E3%2581%25B0%25E3%2581%25BF%25E3%2582%2589%25E3%2581%2584%25E5%25B8%2582%25E4%25B8%258B%25E9%2595%25B7%25E6%25B2%25BC%2B%25E5%259C%25B0%25E5%259B%25B3%26sc%3D0-13%26sk%3D%26cvid%3D42A37D6D8C524F61ACA2E9064DD4BE51
香取神社 月讀神社
月読宮についてご紹介。天照大御神の弟神・月読尊をご祭神とする月読宮、その由緒と沿革についてご説明します。
月読神社由緒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.tsukiyomijinja.com%2Fyuisyo.html
御祭神
(右)月読命
読むというのは月齢を数える事であり、日を数えることは暦(太陰暦)である。したがって月読と、稲作、潮の満ち引きとは大変深い係がある。
(中)月夜見命
月夜というのは単につきのことである。月は夜出るわけであるから月夜といった。見は心霊を表す。従ってこの見は月を神格化した。
(左)月弓命
三日月は弓の形をしている。そこから月読が月弓に音が変化するのに伴って漢字も弓が当てられた。
鎮座
鎮座年数は不詳であるが、顕宗天皇3年(487年)にはすでに存在していた。
古事記
古事記によれば、イザナギの命が黄泉の国から帰られた時、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原において、禊祓いされ左目を洗われた時に天照大神、右目を洗われた時に月読命、鼻を洗われた時にスサノオがお生まれになった。
この3柱の神を三貴神と呼び他の大神とは別格と記されている。
月読神社縁起
顕宗天皇3年(487年)阿閉臣事代という官吏が天皇の命を受けて朝鮮半島の任那に使いにでる。
その際に人に月の神が神がかりしまして「土地を月の神に奉納せよ、そうすればよい事があろう」という託宣があった。それを朝廷に奏したところ、これを受けた朝廷は壱岐の県主の押見宿禰に命じて壱岐の月読神社から分霊させ京都に祀らせた。
舒明天皇二年壱岐の公乙等を筑紫の伊都に遣わし神石を求め、一つを京都の月読神社に納める。この石はその昔、神功皇后が月神の教えによりお産を延ばされたことで「月延べ石」と名づけられた。その石は今伊都の鎮懐石八幡宮と壱岐の月読神社にあると言われている。
文武天皇大宝元年初めて行幸あり、神石をご覧になられ、壱岐古麻呂に命じて弊帛を奉納し神税を古麻呂に支払う。
宝亀33年、暴風雨で木や家が倒れた。これを占うと月読神の祟りであった、そこで忌部正美が奏じ、神島の大中臣清麻呂を山城・壱岐・伊勢にある月読神社に遣わして神の怒りを鎮めた。
國分郷古木村清月の社在り、延宝4年(1692年)6月朔日建立拝殿の内に石の御殿あり、拝殿は西北西向きで茅葺梁行2間、桁行2間半である。境内は、東西25間余り、南北31間余り、周囲1町17間余り、山中参道16間。祀管榊原主藤原正益、定祭9月23日云々。
式内大社の例により、神階を進められる。
霊元天皇延宝4年6月朔日、松浦肥前守従伍位下源朝臣鎮保、石祀及び木鏡を寄進。(木鏡の銘)には「奉ル備24座ノ内月読神社御正體木鏡1面」とあり。
壱岐氏の居館跡
月読神社の御祭神「月読命」の子孫押見宿禰は壱岐氏(壱岐県主)の遠祖である。下の鳥居から西方面(湯之本方面)約500mの所にある国片主神社(拝殿が壱岐氏の居館跡と言われている)、がある。
壱岐7大神社、五大天神として多くの信仰がある。
中臣烏賊津?
壱岐氏(いきうじ)とは、壱岐国壱岐郡を本貫とする古代氏族。伊岐氏・伊吉氏・壱伎氏などの別表記がある。
大きく分けると、2つの一族が知られている。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
1つは古くは県主・後に島造(国造に相当)に任じられ、姓を直、後に公と称した一族である。『新撰姓氏録』右京神別によれば、天児屋命の9世子孫である中臣烏賊津(雷大臣)の子孫とされている。また、同氏を中臣氏とつながりが深い松尾社の卜部氏の一族とする見方もある。壱岐島造の壱岐氏と中臣氏は天武天皇の頃に擬制的な血縁関係をもったとする説もあるなど、同氏の系譜を巡っては諸説が存在する。
もう1つは唐人・揚擁の子孫と称する渡来人系の一族で、姓を史、後に連と称した一族である。天武天皇13年(683年)に連姓を与えられたことが、『日本書紀』に見える。主に外交面で活躍し、遣唐使の一員になった伊吉博徳や、壬申の乱で活躍した壱伎韓国などが知られている。
周の第11代王である宣王の末子尚父の子孫で長安人。…
長安
北緯34度16分0秒 東経108度57分0秒…> キトラ古墳の天文原図 北緯34.3度…
長安城の南側は南斗、北側は北斗の形をしていたため、当時は長安城の別称として「斗城」が誕生した。長安城には九市、十二門が設けられ、城内には未央宮、長楽宮、北宮、桂宮といった宮殿があった(『三輔黄図』)。漢代の長安はいびつな形をしていた。その後前漢、新、後漢(滅亡前の数年間)、前趙、前秦、後秦、西魏、北周が首都を設置している。
都市計画の模範となる都市
長安(ちょうあん、中国語: 長安、拼音: Cháng'ān)は、中国の古都。現在の陝西省の省都西安市に相当する。
漢代に長安と命名され、前漢、北周、隋などの首都であった。唐代には大帝国の首都として世界最大の都市に成長した[1]。シルクロードの起点とされることもある(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)。また西都(さいと)、大興(だいこう)、西京(さいきょう)と呼ばれていた時期もあった。宋代以降は政治・経済の中心は大運河が通じる東の開封に移り、長安が首都に戻ることはなかった。
西域に近かったこともあって、王朝の隆盛とともに国際都市となっていた唐代の長安は周辺諸民族が都城建設の模範とした。日本でも平城京や平安京は長安に倣ったと考えられており、日本において平安初中期の詩文の中で、平安京を指して長安と書いている例が見られる。やがて平安京は現在に至るまで洛陽に例えられるようになり、とりわけ南北朝頃からは、洛陽の西方にある副都になぞらえて、長安は平安京の右京(西京)の異称となった。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
長安は当時における周辺諸民族の都市計画の模範となる都市であった。碁盤の目状の道路、南北を貫く大通り、北の政庁の位置、河川の配置といった特徴は日本の平城京、平安京にも強い影響を与えている。ただし平安京など日本の都は長安城と異なり、羅城門の左右を除いて城壁が設置されなかった。日本は大陸とは違い、北方騎馬民族の襲来に備える必要が無かったためである。
またその規模も長安の三分の一程度であり、それでも人家が市域を埋めつくすことはなかった。平安初中期の詩文に、平安京を指して「長安城」と呼んだ例が見られる。[2]
> 金山古墳北緯34度28分9.81秒 東経135度37分49.19秒…
> 北緯34.3度…
> キトラ古墳の天文原図 北緯34.3度…
> 相馬助教は「北緯34度付近」と推測し、当時の技術水準などから古代中国の主要都市だった可能性が高いと指摘しています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq12147896172
> 洛陽や長安も北緯34度付近です。
山海経大荒東経の分析
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010121M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010121_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010121_3M.png
http://prometheusblog.net/2017/05/11/post-4726/
正12面体の地球儀…3の倍数…古墳…
PCGE 組立てると正12面体の地球儀が出来上がります。
ペーパークラフト地球儀(地球地図) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.tcgmap.jp%2Fproduct%2Fpenta-chikyuchizu%2F
球面の正多面体への投影…正多面体の 1 つの面は正 3・4・5 角形である。…3の倍数
111のように各位の数が同じ3桁の整数は3の倍数
765のように各位が連続している3桁の整数は3の倍数
3の倍数早見表 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.irohabook.com%2Fmultiple-3
3の倍数でない三角比を求め ることは可能でしょうか? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq11213933571
「求めることは可能だが,得られる値は全く実用的ではない」ということでしょうか.
「神聖星冠十二面体」は五方を形成する三角形の面に神聖比例を使用しています。ギザの大ピラミッドと同じく一面は低辺:高さ=2:1.618になっています。従って、神聖比例の中に登場する「五方十二面体」と同様により神聖なカタチと言えます。
ピラミッド折り紙で作る『神聖星冠十二面体』 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8w1hflkm.jp%2Fkami-ori12.html
二等辺三角形(黄金比三角形と呼ぼう)を使って五斜面にすると、真上から見たら正五角形のカタチが出現する。そこでこの正五角錐を12個作って貼り合わせて五方十二面体を制作した。するとC60フラーレン(バッキーボール)状の五角形と六角形が観察される。
五角形と六角形…
「3と5の倍数」
3 もしくは 5 の倍数になっているものは 3, 5, 6, 9 の4つがあり, これらの合計は 23 になる.…
3の倍数の和と5の倍数の和を求めます。次に双方で重複している3かつ5の倍数の和(15, 30, 45...など)を求めます。そして3の倍数の和と5の倍数の和を足したものから3かつ5の倍数の和を引いてあげれば、3か5の倍数の和が求まります。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fmobiusi.hatenablog.com%2Fentry%2F2015%2F06%2F25%2F215521
投影面の変形
図 19: 正十二面体の展開図 (内接球)
球体を 1 つの平面で切った場合の断面は真円となる。正多面体の 1 つの面は正 3・4・5 角形である。そのため、 断面を変形する必要がある /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.oit.ac.jp%2Fis%2Fshinkai%2Fseminar%2Fthesis%2F2013hayashi%2F2013_Bthesis_hayashi.pdf
「墓」ではない+幾何学的に計算されていた /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DIoGEkJlnaqg
9°18°27°36°45°63°72°108°
↓ 私とは、多少違うな〜二等辺三角形の角度・・・私的には 36°(直角二等辺三角形は、18°・72°)…
三次元計測技術の発達で、古墳の形をこれまでに比べて格段に細かく把握できるようになってきています。それは、中国由来の尺度と、直角三角形の比を用いた傾斜や角度を駆使するものです。また、築造に際して基本設計を組み上げた上で、墳丘長を引き伸ばすなどの方法で実施設計において変更を加えていることもわかってきました。
「前方後円墳の設計原理」 岡山大学・新納教授 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fmassneko.hatenablog.com%2Fentry%2F2015%2F02%2F17%2F000200
前方後円墳が、当時の高度な数学・幾何学を駆使したものだった、ということがわかる素晴らしい内容の講演会でした。
9の思想…
密教は易の設計図である河図、洛書と仏教が密接に関係していることも解って来ました。
数字(九進法)のルーツを探していました。西洋では、カバラ(数秘術)が有名です。ピタゴラスは9進法を研究していたようでした。西洋では、建築様式にも9の思想を盛り込んでいました。
結局9進法を調べていくと、宇宙を説明するときに利用されていたことが解り、西洋も東洋も原点は、共に影響されていることが解り始めました。
崑崙山の九道門を守る開明獣 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fprometheusblog.net%2F2017%2F04%2F24%2Fpost-4243%2F
”崑崙の南淵深三百仞。開明獣虎の類で九首、皆人面、東に向かい崑崙の上に立つ。海内崑崙の虚、西北に天の神の下都がある。崑崙の虚、八百里四方、高さ万仞。上に長さ五尋で大きさ五圍(1圍は両腕を使って丸を作った時の長さ)木禾(背の高い穀物)があった。そして九つの井戸があり周囲は玉で柵になっていた。正面には九門あり、これらの門を開明獣が護っており百神の所在である。八隅の岩がある赤水の岸に神話の英雄である羿でないと登れないような大きな岩があった。
九首…
馗:道教系の神の名。
「九キュウ」 <行きどまって曲がる> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F371e26a97efc40b6ababc8693a56d713
九(=究。つきつめる)
幾何学における、わだちのような図形)「軌道キドウ」(?レールの敷かれた道。?天体の運行する道)
幾何学…
幾何学 九進数
神の易 第2弾 2 「9進法の全貌
9進法の全貌として言えることは、
方陣表と円に囲まれた三角形の図形とを比較して見ると
・方陣表横軸の数の流れは図形の円回転に沿う
・方陣表縦軸の数の流れは図形の円内にある
・3つの三角形の回転リズムに合致している
ということが分かります。
1・8 陽・陰2種類
立方体には後ろの正面がなければ形はない
数は見えない部分を含め、全体は常に9である
ひふみ九九算表立体図との比較 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fhifumi99.blog.fc2.com%2Fblog-category-9.html
13個の円からなるこの形をフルーツオブライフ(メタトロンキューブ)といいます。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fhappy-love-703%2Fentry-12168951132.html
幾何学文の謎
倭人が来た道 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fisaq2011%2Fe%2F2b9daf7ae86d251fba8f095f83f6a967
装飾古墳の描画には、抽象的なものとしては、幾何学的な双極(そうきょく)文、二頭うず文飾り、直弧(ちょっこ)文・蕨手(わらびて)文・鍵手(かぎて)文・円文・同心円文・連続三角文(鋸歯文=きょしもん)・菱形文・双脚輪状(そうきゃくりんじょう)文・区画文などがある。具象的なものでは盾・靱(ゆぎ)・甲冑・刀などの武器・武具や、船や人物・馬・鳥・蟾蜍(せんじょ=ヒキガエル)・朱雀などが描かれている。 専門的には、人物や鳥獣には大陸文化の影響が認められるといわれる。(Wikipedia)
これが、古墳時代に入って久しい5世紀から7世紀にかけて、九州を中心として一部は関東まで展開する。その密度も九州中部が最も濃く、北上するにつれて薄くなり様式も時代も新しくなる。
縄文時代から日本列島に存在した「うず巻き文」
装飾古墳に描かれた幾何学文の中で、「うず巻き文」は縄文時代から日本列島に存在していた。しかも驚くことに、東北・北海道から出土した土偶にも確認できる。つまり、装飾古墳をつくった人たちと同じ文様文化が、縄文時代晩期には九州南端から東北・北海道まで及んでいたことになる。ここでいう「文様」とは土偶や墳墓にまつわることから、信仰的精神性を伴う文様であることは明白である。したがって換言すれば、装飾古墳をつくった人たちと同じ信仰的精神文化を持つ人たちが、東北・北海道まで及んでいたことになる。これは驚くべき事実である。
36度線上に測量し設定されたレイ・ライン /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2Fpost%2Findex%2Fcomm_id%2F3627%2F%3F
> 煩悩 | 古代史掲示板(清談論議)
>??古墳時代前期 約50基の古墳で構成され 単純な108度角のパターンが20ほど有りました 。 108度 72度 54度 36度 18度 の 魔星陣 五芒星 ペンタグラム 星形5角形の内角 108度 です。 ... そして3倍の108度について見てみよう。 ...
>?? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3FM%3DJU%26JUR%3Dhttp%253A%252F%252F8628.teacup.com%252Ftoraijin%252Fbbs%252F2680
>
> 縄文人? は、 12進法(60進法) | 古代史掲示板(清談論議)
>??108度 72度 54度 36度 18度 の 魔星陣 五芒星 ペンタグラム 星形5角形の内角108度 ...
>?? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3FM%3DJU%26JUR%3Dhttp%253A%252F%252F8628.teacup.com%252Ftoraijin%252Fbbs%252F1681
>??そこでこの基本単位36度の2倍の72度、そして3倍の108度について見てみよう。
>?? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3FM%3DJU%26JUR%3Dhttp%253A%252F%252Fhomepage1.nifty.com%252Fmetatron%252Fzone-02%252F253.htm
>??この2数の変換を、1年を360日から365日に変換したと言われるエジプトの智慧の神トートにちなんでトート変換と呼び、ZONE−6で改めて見ていくことになるだろう。
>
> 諏訪・日光・久能山・鹿島と五芒星になる地点 - 古代日本史への情熱
>??2010年2月3日 ... 意味があるかどうか心もとありませんが、とりあえず五芒星らしき形をつくってみました 。 ... 千葉県南房総市白浜町滝口1728 位置 北緯34度54分54秒、東経139度52分04秒 主 祭神 天日鷲命、天太玉命、天富命、 ... 正五角形ならそれぞれの内角は108度で内角の 和は540度になります。 ただし、球面の場合はそれよりも少し大きく ...
>?? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3FM%3DJU%26JUR%3Dhttp%253A%252F%252Fblog.goo.ne.jp%252Fgo-hot-ai2395%252Fe%252Fef4f8f034ef0c926967825368650f1c4
>??真南とその真上に来たオリオンの 三つ星(の右端の星=ほぼ天の赤道上にある)の間の角距離は 90度−緯度(東京)≒54 度 で、両者は異なります。当然、三つ星を結ぶ線分の方向が変化 ...
>
> 現在の皇居の御所は西側ですが、江戸時代は東側に将軍がいたそうです。グーグルアースでわかるとおり、直線は東側を通っています。
>??(これは日光東照宮と江戸城天守閣跡を結んだ線です。想像してください。)
>
> 正五角形ならそれぞれの内角は108度で内角の和は540度になります。
>??ただし、球面の場合はそれよりも少し大きくなります
山体の鏡面反射
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010123M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010123_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010123_3M.png
先日お話したピラミッド状地形の件について、さらに分析を進めていますが、ひとつ気づいたことがあったのでお知らせします。
まず、以前も紹介した図1のように、札幌近郊の三角錐・四角錘状の山体をもつ山を結ぶと方位ラインが仕上がることがありましたね。
また図2が、そこにみえる山の写真を列挙したものですが、以前も指摘したように、その山の側面と正面の形状が異なることがありました。
そして、その斜面に太陽光があたることによって、その斜面角にしたがって光線が地平面と平行に進むようになり、遠隔地からでもその山体の鏡面反射を確認することができ、そのことによって山体を目印とした交通、あるいは光通信ができた可能性を指摘したとおりです。
そこで、模擬実験を自宅でやってみたのですが、結果として地平面と平行に太陽光線を進ませるためには、まず45度以上の斜面角が必要であることに気づきました。
そうすると、図2の各山の斜面角をみていくと、その頂上部のみが45度を超えるケースが多く、その頂上部以外の斜面はむしろ低角になっていることがわかります。つまり2重の斜面構造となっているわけです。
そして、2つの傾斜角の異なる鏡に光を当てて実験で検証してみた結果が図3のモデルです。
ここでは、山体に見立てた2つの傾斜の異なる鏡を組み合わせて、その光の進み具合を観測したのが図の右列の写真です。
こうみると、真昼や夏の高い位置にある太陽光は、図左のモデル図のように、山頂部から山腹部を経て2段階反射して、地平面に平行な光となり観測者の目に届くことになりそうです。
また夕方や冬の低い位置にある太陽光は、この場合、山頂部からダイレクトに観測者へと光が届くことがわかります。
つまり、どういう太陽角にも対応できるように、2段階の傾斜構造を持つように山体を整形したことが明らかになるのです。
後代の古墳や古代都市などを結ぶ方位ライン(測量)や光通信に関しては、主に鏡を使って行っていったことを予想しますが、この旧石器、縄文時代については、鏡の代わりに山体そのものを磨いて行っていた予想されます。
その山体に残る鏡岩なども、同様な目的で設置されていたことも考えうるところです。
このような模擬実験もぜひ古代史の解明に関しては、積極的に取り入れてみたいところですね。
三角柱の 最も基本的なプリズム形状を考える。…
三角柱の 最も基本的なプリズム形状を考える。
プリズムによる光線の曲りについて解説
δは最小振れ角(或いは偏角)と言い、プリズムへの入射光と、射出光の為 す角度を指す。
プリズムの最小振れ角について /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.osc-japan.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2013%2F04%2FODN_LED_19.pdf
頂角に対して対称な状態で光線がプリズムに入射し、射出していく場合が最 小触れ角δ0 となることが分かる。この時、入射、射出位置の高さは同じなので、二等辺三 角形を考えた場合には、光線はプリズム内部では底辺と平行になる。
科学者は驚くべき発言をしました:ピラミッド、あるいは大ピラミッドでさえもある種の目的を持った機械でした。
ピラミッドは、実際には大きなプリズムで、エネルギーを集中させることができます。星の光を捕らえると、大ピラミッドを星間トランスミッタに変えるプロセスが始まります。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fpeko299%2Fentry-12435440527.html
ピラミッドと星軸
理論家は、3つのピラミッドとスフィンクスは、エイリアンのエンジニアによって設計された巨大な機械の不可欠な部分であり得ると主張します。科学的な報告によると、ギザのすべての記念碑は大ピラミッド内の主な支配メカニズムによってつながっています。大ピラミッドの中では、通路が王の部屋に通じています、そして、石棺には星の軸を呼ぶトンネルがあります。特定の天体アラインメントが発生すると、星の光は軸を通過します。これらの科学者は、石棺に当たる放射エネルギーが常温核融合反応のような何かを始めることができると理論づけます。ピラミッドのプリズム構造は拡大し、他のモニュメントにエネルギーを伝達します。
白虹貫日
日暈は別名白虹ともいうが、中国では古代、白虹が太陽を貫くことは、兵乱の兆しとされた。白虹は干戈を、日は天子を表すという。司馬遷 (紀元前145年 - 没年不詳) の『史記』鄒陽列伝に「白虹日を貫けり。太子畏ぢたり」とあり、燕の太子丹(たん)の臣、荊軻(けいか)が始皇帝暗殺を謀った際、白い虹が日輪を貫き、暗殺成功を確信させたが、それでも丹は計画の失敗を恐れたという故事が見られる。他にも「彗星(妖星)の飛来」「太陽が2つ現れる」などが兵乱、大乱の予兆といわれるが、2つの太陽とは「幻日」のことであり、それと同時に観測されることが多い「幻日環」がここでいう白虹のことではないかとする説もある。また、戦前の大阪朝日新聞が報道記事に「白虹日を貫けり」という文言を掲載したために当局より弾圧を受けたという事件が起こった(「白虹事件」)。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
外暈の際に六角柱の氷晶を通る太陽光の模式図。六角柱の向きは氷晶によりばらばら。
八幡山ピラミッドの方位磁石が指し示す先には・・ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkagome1248%2Fe%2F0b2ec6c6001f2d67b984344f942768ec
生野銀山の資料館の中に、古い絵図があります。そこには、絶峯御林(ぜっぽう、おんはやし) と書いてあり、川を挟んで向かいの山にも 御林があります。 この二つの御林の位置が、八幡山ピラミッドの山頂にある方位石の中で、磁力石の場所で北北東を示す方角には、古い絵図に記されている二つの御林があります。又、もうひとつの磁力石の場所で北東を指し示す方角には、 モーゼを祀っているという宝達山があります。・・これって偶然でしょうか。
又その二つの場所が、八幡山ピラミッドをベンチマークポイントとして、キッチリと正三角形、直角二等辺三角形で、見事なくらいに正確にその位置を教えています。 ・・これって偶然でしょうか。
かごめかごめの真実とは /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkagome1248%2Fc%2Fb6b3ef0a9dbfd95469dc4477105b62a8
イエス・キリストの墓と藤原不比等の墓と、上島は、綺麗な2:1:√3の直角三角形を描きます。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkagome1248%2Fs%2F%25EF%25BC%2592%25EF%25BC%259A%25EF%25BC%2591%25EF%25BC%259A
大ピラミッド・ペンタグラム二十面体および ピラミッド ...ヨハネス・ケプラーが発見した菱形十二面体.これは菱形の鈍角の角度109.47°,鋭角の角度70.53°, 対角線の長さの比が白銀比になっている.これを白銀菱形と呼ぶ. 2. ヨハネス・ケプラーが発見した菱形三十面体.これは菱形の鈍角の角度116.57°,鋭角の角度63.43°, 対角線の長さの比が黄金比になっている.これを黄金菱形と呼ぶ. 3. スタンカ・ビリンスキーが 1960 年に発見した菱形十二面体第 2 種 [黄金菱形]. 4. エヴグラフ・ステファノヴィッチ・フェドロフが 1885 年に発見した菱形二十面体 [黄金菱形].
ギザのクフ王のピラミッドの傾斜角度は51,52 であると解っていますが、カフラ、メンカウラの角度は微妙(1〜3度くらい)に違うのではないか? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq1022282415
クフ王のピラミッド… 51°50′40″
カフラー王のピラミッド…53°10′
メンカウラー王のピラミッド…51°20′25″
屈折ピラミッド
屈折ピラミッドがはじめて作られたのは、第4王朝の初代のファラオ、スネフル王によって、紀元前2500年頃、ダハシュールに作られました。ピラミッドの途中から傾斜が変わっているのが特徴です。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.pyramid-trip.com%2Fdifferent%2Fpattern.html
この屈折ピラミットの高さは作られた当時で97.26m、一辺が188.5m傾斜は地上から44.9mの時点で54度14分、それより上部になると42度59分で作られています。材質は主に石灰岩が使われ、総重量は359万tにも及びます。
角度に変化を持たせた理由として、様々な説が挙げられます。
一つ目の説は 屈折ピラミッドを作る前に試みた四角錐のピラミッドが崩壊したために、崩壊を防止するために途中から傾斜を緩やかにしたとするものです。
二つ目の説は、建造中に王が病に倒れたために、目標の高さを下げて完成を急いだとする説。
最後の説は、最初からこの形が完成型として上エジプト、下エジプトを融合させたことを表わしているとする説です。
内部を見ると、入り口も玄室も二つあり、二つのものを一つに融合させたとする説にはうなずけるものがあるのです。
真正ピラミッド
メイドゥムにある崩れピラミッドが初めての四角錐のピラミッドとされています。完成型としては、ギザの三大ピラミッドが有名です。美しい形で大きさもあり、見るものを魅了し、且つ圧倒するピラミッドと言えるでしょう。
クフ王の真正ピラミッドは最大級の大きさを誇り、長さと高さの比は黄金比で作られています。この有名な三大ピラミッドは、オリオン座を模したものとされ、三つのピラミッドがオリオン座の三つの星に当てはめられているとされています。
クフ王のピラミッドは上から見ると八角形だっだ!? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fplaza.rakuten.co.jp%2Fbrandx7%2Fdiary%2F201601270001%2F
凹面鏡 凹面鏡は、凸面鏡とは反対に光を集めるように反射します。 凹面鏡の鏡の軸に平行に、太陽光線のような平行光線をあててみると光は、鏡の軸の上の一点に集まります。 この点を、凹面鏡の焦点と言います。
2枚の鏡 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwakariyasuku.info%2F
凹面鏡
凹面鏡は、凸面鏡とは反対に光を集めるように反射します。
凹面鏡の鏡の軸に平行に、太陽光線のような平行光線をあててみると光は、鏡の軸の上の一点に集まります。
この点を、凹面鏡の焦点と言います。凹面鏡の焦点距離は焦点から鏡の中心までの距離となります。
ピラミッド状の累石山…北緯34度9分…
中国のピラミッド秦嶺山脈の一角( 東経107度39分、北緯34度9分、西安市の南西数10キロの地点)…
全山神聖な天道山(竜良山)の中でも、とりわけ厳重なタブーに守られた祭祀場所が、その名も「オソロシドコロ」という、天道法師にかかわる石積みでした。
日本の神社信仰の起源に関わる重要な事実がありました。
勝手な造語を許していただければ、それは神社神道における「Wの原理」です。以前、熊野大社と熊野本宮という「W熊野」の記事を載せました。どちらが起源なのか、決着はついていません。
「W須佐神社」も同様です。イザナミの墓も、花の窟と比婆山の両方が存在します。イザナギの墓も、古事記と日本書紀で全く別の場所を記すため、滋賀県と淡路島の両方が候補地です。出雲大社には、亀岡の出雲大神宮が元宮と称しています。
考えてみれば、伊勢神宮は内宮と外宮の「W伊勢」だし、日吉大社は西本宮と東本宮の「W日吉」、諏訪大社にいたっては上社本宮と上社前宮、下社春宮と下社秋宮というように、「WW諏訪」です。遠く離れた場所に二つ候補地があるのは、距離の離れたWのお社が、後世それぞれ土着化して独立したと考えればいいのかもしれません。
実はこの「Wの原理」は、対馬のお社で顕著なのです。
多久頭魂神社に対するのが、以前記事にした、対馬市上県町佐護の天神多久頭魂神社(あめのかみたくづたまじんじゃ)でした。
はたして、対馬に多い「Wの原理」が、本土の有力古社に広がったのでしょうか?
朝鮮と古代日本(6・終)・・三つ巴のからまり
天神は天道、北の母神は佐護の天道山、南の子神は豆酸(つつ)の卒土山に比定されている。
韓国に面した対馬の西岸に、主たる天道山が集中していること、「堂(だん)」山を思わせる「壇山」という山の多いことを根拠としている。
「朝鮮南部と九州西海岸と南島とは、縄文時代の前期からひとつづきの文化の流れに属していた」とは、谷川健一氏の言葉である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fblue77341%2Fe%2F0194366581dbf3fb2e2f43d376280ae0
「ソト」は神をまつる治外法権の場所であると同時に、「ソトを立てるの義、浮しゅに似るあり」とあって、仏塔に似たものを意味するらしく、浅藻の八丁角の累石壇が連想される。
このような塁石壇は、本土の方ではあまり見かけないが、対馬にはあちこちにあり、対馬独特の風景を形作っている。
壇…
旦 タン <地平線から太陽が上がる>…目印?
土を盛り平らにした台。土にかかわらず高い台 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F1ddab7ad8110ec78ea0d3d54fb78b5a8
韃靼はタタールの音訳字で、達タツと旦タンで発音を表し、遊牧の民であるタタール人がよく使う革(なめし革)を意符とした。現代中国ではdada(ダーダー)と発音される。韃靼はモンゴル系の一部族タタールの呼称。また、中国北方民族の呼称。
金華山の由来
5月下旬ころの晴れた日には、北側から見ると金色に輝いて見える /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.ccn4.aitai.ne.jp%2F%7Eisoy620%2Ftopf%2Ftuburajii.htm
どんぐりの花で金色になるところから来ているようである。
金字塔の意味や由来はピラミッドから!?
由来
ピラミッドとはあの有名なエジプトにあるピラミッドです。
ピラミッドの当て字は「金字塔」になります。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkotobanoimi.com%2Fkinnjitou-3011
金字…
金 キン・コン・かね・かな 金部
金文第一字は、「A(やね)+二印(銅の延べ棒)+王(王様)」の会意で、王が倉庫で保管している銅の延べ棒を表す。
A と王が合体して全の形…
「黄金」はヘブライ語で zāhāb (???)であるのにウガリット語・フェニキア語では ?r? という…
金(きん、キム、朝: ?)は、朝鮮人の姓の一つ。朝鮮最大の姓である。2000年に行われた韓国の国勢調査によれば、国内における金氏の人口は1892万5949人で、これは韓国の人口の約2割を占める。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ユダヤ人 - 12世紀初期の北宋徽宗の治世、中国に移住・定着して商業を営んだ。漢姓として金・李・俺・艾・趙・張など17の姓を称した。
金(きん)は、漢姓の一つ。中国・朝鮮などに見られる。とくに朝鮮民族の姓の中では最大の姓となっている。中国では、漢民族・回族・満州民族などが多く称している。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
起源
回族の金氏の多くは、祖先のムスリム名に由来するものか、賜姓によって金を姓としたものである。イブラヒムという名は古くは「亦不喇金」と漢訳されており、ここから漢姓として「金」を採ったのである。
また、他民族で金姓を持つ者がイスラム教に帰依する例もある。
満州民族の姓
金姓は、女真族(満洲民族)の中では最も早く用いられた漢姓である。元末明初、火児阿万戸である阿哈出(中国語版)(本姓は古倫)は、漢姓として「金」を称した。朝鮮の『朝鮮王朝実録』によれば、鉄嶺北部女真の都夫失里千戸の火失貼木は金を姓としたという[1]。
満州族が金(後金、のちに清)を建国すると、愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)などの皇族が南下した。「アイシン」(?????)は「金」という意味の部族名に由来しており、清朝滅亡後、愛新覚羅氏の多くが漢語に翻訳した「金」姓に改めた。
満州族の金姓は、もともとの愛新覚羅氏、金佳氏、精吉氏、精格理氏、索爾済氏、鈕祜禄氏、車勒庫車氏、錫爾馨氏、馬佳氏、索爾済氏などの氏族を含んでいる[1]。
また、旗人に編入された朝鮮族の金氏や漢民族の金氏、モンゴル族の阿穆尼布塔斯氏などが、満洲系の金氏に含まれる[1]。
少昊(しょうこう)は、中国古代の五帝の一人。姓は己。氏は金天氏(鳳鳥氏、青陽氏、窮桑氏[1]、雲陽氏[2]とも称される)。名は摯(し。鷙・質とも作る)、または玄囂。号は「昊」(「?」・「皓」・「顥」とも作る)、「少昊」(少昊とは太昊の徳行を継承したことによる命名)。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
黄帝の子(『路史』では孫とされる[註釈 1])、母は?祖。西海のほとりにあったと伝わる窮桑(きゅうそう。現在の山東省曲阜市)で生まれる[3]。『史記』五帝本紀には、蟜極の父・帝嚳の祖父にあたると記されている。五行の上では金徳・西方・白色を示すとされ、金天氏・白帝という称はそれに由来する。
東海の青陽に国をたて、のちに都を曲阜に置いたとされる。『春秋左氏伝』昭公十七年の項には、暦を作成し、官名を玄鳥氏、伯趙氏、青鳥氏、丹鳥氏など、鳥類の名で呼んだことが記載されている。
『神異経』では、四凶のひとつである窮奇(きゅうき)は少昊の子孫であるとしている[4]。
『三国史記』によれば、新羅の武将金庾信は金官加羅国の王家の子孫であり、その始祖・首露王は少昊の子孫にあたるという[註釈 2]。
窮桑
窮桑は高さ1万丈にもおよぶ桑の大木で、赤い葉をもち、1万年に一度長寿の効果のある果実をつけるとされる[3]。江水のほとりにたっていたと伝説には記されている。
仙女 皇娥の仕事は天宮で暮らす人々が使う織物を織る事であったが、あるとき仕事を休み天の川をいかだで下り、神木 窮桑の木の下にたどり着き、そこで後の黄帝と出会い、少昊を生んだとされる[5]。
少昊陵
雲陽に葬られたという記述から、山東省曲阜市には少昊の陵墓であると考えられる丘陵があり「少昊陵」と称されている。清の時代の乾隆3年(1738年)に位置を移し現在のかたちに整備された[6]。中国ピラミッド(英語版)と呼ばれる形状の陵墓のひとつである。
中国のピラミッドが1万年以上前に地球に進んだ文明が存在したことを裏付ける〜ラエリアンプレス〜
中国は そのピラミッドが 存在している場所を 管理区域として 人々を近づけさせないようにして 国家機密 にしているというのです。
実は、 1970年代のアメリカの 『アポロ計画』 のときに アポロ宇宙飛行士が中国の 秦嶺山脈の一角( 東経107度39分、北緯34度9分、西安市の南西数10キロの地点) に 奇妙な 白い点が 9つあるのを 発見して 写真に納め、 後に 解析したらピラミッドだった ということのようです。
西安の周辺には、わかっているだけでも 100基以上のピラミッド が 存在するとのこと。
勾玉
マガタマが、なぜあのような形をしているのかは、わかっていません。しかしイスラエル人なら誰でも、あの形が何を意味しているのか、すぐわかるでしょう。
あの形はまさに、ヘブル語アルファベットのヨーヅ(’)と同じです。ヨーヅは、英語でいえばYの文字に当たります。
Y
y ユッド. 神の手→力. すべての文字に含まれる文字. 一点一画の「一点」.
・・・勅使?灯 https://8220.teacup.com/toraijin/bbs/3853
Υ(ウプシロン) V(ウー)…禹…
Υ(ウプシロン) V(ウー)…禹…(二匹の虫をタテとヨコに組み合わせた形。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2Fe2d8b9eb566008d1c5c468195dc48c24
虫…蚊、蝉、蟻などは昆虫類であり、漢字は虫偏(むしへん)ですが、どうして爬虫類の蛇まで虫偏なのでしょう?実は、昔は「蛇」も虫に分類されていたのです。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwisdom-box.com%2Fkanji%2Fmystery%2Fhebi-mushi%2F%3Fdoing_wp_cron%3D1572378825.5558309555053710937500
…上半身が人間、下半身が蛇の体である二柱の神々、伏犧(フッキ)と女媧(ジョカ) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Ftaishi6764%2Fentry-12026410147.html
Υ, υ(ウプシロン、ユプシロン、イプシロン /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F4887
祭壇?…>壇…旦 タン <地平線から太陽が上がる>…目印?
「兄弟星」
中国では「尾宿」、日本ではλ星のシャウラとともに「兄弟星」という意味のおとどい星[2]とも呼ばれる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
シャウラと、それと重なるように見えるレサトは、肉眼2重星で 日本では、兄弟星、夫婦星、または 「蟹の眼(かにのめ、がにめ)」と呼ぶ地方が あるそうです。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fmarline358%2Fentry-12119263847.html
蠍座のシャウラを、葦付星(あしつきぼし)という。
またの名を、佐多星(さたのほし)、猿太星(さるたのほし)、あるいは
去難星(さるたのほし)と言う。
また蠍座は天の川上にあり、周囲に多くの星団がみえます。
記紀でサルタヒコがニニギを出迎えた場所、「天の八衢」とは、
多くの道が分岐または交差する辻のように
多くの星々が集合離散するさまを表現したのではないか、・・・とも思えます。
ギリシャ文字の Υ(ウプシロン)がラテン文字で V(ウー)となった後で、より後代の Υ(ウプシロン)の発音を書き表すために、あらためて Υ(ウプシロン)を Y(ユー)として取り込んだものである。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2FY
数学では、第二の未知数(変数)に使われる(主に小文字)。
>中国のピラミッド秦嶺山脈の一角( 東経107度39分、北緯34度9分、西安市の南西数10キロの地点)…
>壇…旦 タン <地平線から太陽が上がる>…目印?
タン…
北緯34度27分57.2秒(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)にある神社。祭神は藤原鎌足。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
北緯34度31分56秒もう一つのピラミッド〜頭塔 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.tankyu3.com%2Fentry%2F20090404%2Fpyramid
太陽の道・北緯34度32分の謎 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.osaka-geidai.ac.jp%2Fgeidai%2Fresearch%2Flaboratory%2Freport%2Fpdf%2Fkenkyu15%2F15_nakagawa.pdf
伊勢斎宮と、国生み神話の淡路島を結ぶ北緯34度32分の直線の真ん中に位置する三輪山と 二上山は、日がのぼり沈む陰陽二山だがその距離17kmは「倭国」と「葛城国」の権力バランス の距離であり、古代の農事や都市計画の物差しの1単位だったと仮定すれば、三輪山から東に 70kmの伊勢斎宮と、二上山から西に70kmの淡路島「伊勢の森」は同じく4単位にバランス配 置されていることになる。その先はもう伊勢湾と瀬戸内海である。 以上は大和国中(やまとくになか)から東西を俯瞰してきた。空見つ大和、天孫降臨の視点で ある。
東の富士山、西の大山を結ぶ北緯35度22分のレイライン ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.daisen1300.org%2Fcolumn%2Fcolumn_list%2Fw174%2F
イラインとは太古の遺跡が意図的に直線状に並ぶように配置されたことを指し、古代イギリスの巨石遺跡群を研究する考古学者が提唱しました。イギリスのみならず世界中に存在しますが、日本にも多くのレイラインがあることが知られるようになりました。偶然と片付けることが出来るかもしれませんが、様々な視点で検証してみると、古代人はある意図をもって聖なる場所を設置していることは間違いがなさそう。ただ、地形だけは偶然かもしれないが・・・。
アフリカから最初に出てきた現生人類とは日本人だった!?…
在のチベット人の中で日本人と同じDを持つ者が広く濃く分布しており、やはり日本人の祖先が旧人のデニソワ人と関わったと期待される。
日本人のルーツの主な男性遺伝子(精子に存在するY-DNA、ハプログループ)が、アフリカ大陸内のA、Bに次いでC、Dであり、アフリカを脱出した後に最初に進化・分岐した人類であった。また、女性から伝わるミトコンドリアDNAに関しても、アフリカ人女性に最も近い階層に日本人女性が位置している。
ヒトT 細胞白血病ウイルスI 型(HTLV-1)のキャリアの分布を見ると、アフリカを起源としてスンダランド、日本列島、南米に分布し、海の民(ハプログループCの日本人)が真っ先にアフリカを脱出したことを示唆している(参考)。
さらに、現生人類より前に出現し、そして滅びたネアンデルタール人由来のTLR1とTLR6、TLR10遺伝子を最も多く持つのが日本人で、他のどの集団よりも高く、約51%が持っていた。すなわち、日本人がアフリカを出た現生人類の中で最も早く出現して、ネアンデルタール人と最も長く交際していたことになる。このネアンデルタール人は、ヨーロッパを中心に西アジアから中央アジアにまで分布していた(wikiより)。
すなわち、アフリカから最初に脱出した現生人類のグループとは日本人の直接の祖先と考えられ、アラビア半島で見つかった8万5000年前の現生人類の指の骨は日本人のご先祖様であろう。
日ユ同祖論ではユダヤ12支族の一つが日本人であろう!とされているが、実は反対で、出アフリカを最初に行った日本人の直後に出てきたのがユダヤ人だったと考えることも出来る。
Y染色体ハプログループの分布(参考)
日本人はC(C1a1: 旧分類のC1)、D(D1b: 旧分類のD2)、そしてO(O1b2、O1b1: 旧分類のO2bとO2a)が主流となっている。
? 人類の移動ルート(参考)
非出アフリカ:A,B,E ⇒ネグロイド
南ルート:C1b,C1c,F1〜4,K*,M,S,H,L ⇒オーストラロイド
北ルート:D,C1a1,C2,N,O,Q ⇒モンゴロイド
西ルート:I,J,G,R ⇒コーカソイド
Y染色体ハプログループ
モンゴロイド…北ルート…D,C1a1,C2,N,O,Q
移動ルートと人種形成 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fjapanorigen%2Fe%2F6f77dcbc85e72b00ecc8e52ba63dfdf1
非出アフリカ…A,B,E
南ルート…C1b,C1c,F1〜4,K*,M,S ,H, L
北ルート…D,C1a1,C2,N,O,Q
西ルート…I,J,G,R。
しばられた羊…羸 部首 羊 (ひつじ )…「女(おんな)+?ラ(神獣)」??:2019年10月30日(水)12時03分27秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F
ヘブライ語(ヘブライご、?????, Ivrit, ラテン語: Lingua Hebraea)は、アフロ・アジア語族のセム語派に属する北西セム語の一つ。ヘブル語とも呼ばれる。…
前 597〜538年 バビロン捕囚 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkotobank.jp%2Fword%2F
紀元前453年に韓、趙(ユダヤの国)と共に晋から独立
中国の開封のユダヤ人、明代にユダヤ人は皇帝から 艾(文)、石、高、金、李、張、趙 の7つの姓を授けられた
ユダヤ人の氏族の姓
「委イ」 と 「季キ」 <禾の下に女と子がついた字> と「魏ギ」
委 イ <女が身体をなよなよさせる> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2Fd54b192c223e1a1bb600e10a9e17d690
魏 ギ 鬼部
魏ギ 禹ウ…ギュウ 牛
・・・・
羌族&匈奴ビーム!w 日本人O-M133/mt-G3aとして羌族や匈奴に自らを重ね合わすことが出来ることは幸いであります!
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010128M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010128_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010128_3M.png
羌族&匈奴ビーム!w
日本人O-M133/mt-G3aとして羌族や匈奴に自らを重ね合わすことが出来ることは幸いであります!
がはははは、今は亡きasiさんが乗り移って来たかな?w
図
1=後期青銅器時代フブスグル人G3a
2=鉄器時代石人子溝遺跡人G3b
3=古代バルガ人分布G3a
4=ドルノド・フルンボイルG3a
5=青海チベット人・羌族G3a、G3b
6=チベット人G3b
7=羌族居住地域G3b、G3a1
Family Tree DNAからこんなバッジを頂きました。もっとカネ出して詳しく調べたらァ?というお誘いだろうが、もう出せんw
mtDNAの"predicted"ってのが気になるが、Geno2.0だとG3a2-T152C!のサブグループG3a2aまで出たんだけど?ま、いいでしょう、シロウトは細かいとこと気にせずにw 微妙に曖昧な所で遊んでるのが良い。
1. G3a2の内蒙古・華北ルート
で、今までのウリヤンカイだの、バルガ・モンゴル族、フルンボイル、富裕県グルグズ人だのという話しは、ビッグサイズなG3aでの話し。ウィキだとブリャートのG3aはG3a3となっているので、これらもG3a3なのかもしれない。
そこで、G3a3はバイカルから満洲への道、G3bとG3a1はチベット方面へ南下、G3a2は確定ではないが、その中間あたりのルート(内蒙古・華北ルート)を辿ったと見て良いだろうか?
【日本への進入時期】
G3a2についてこちらは現代人でG3a2-T152C!が出てる。これって最も新しい時期だと起源が紀元後600年頃。そのサブグループの起源はさらに遅れるので目を疑うが、かなりの期間まで大陸にいたのは確かだ。ま、600年以降こっちには遡らないくらいにして置こう。なので、日本進入はかなり遅く7世紀後半もしくはそれ以降。
【起源地】
星印の付いた「G3a2-T152C!*」という初期拡散で散らばったものがウイグルにあり、これはこのグループがその辺りで誕生したということを示唆してる。日韓とウイグルの間を取っても良いが、G2a2aもウズベクにいるので、ウズベクと日韓の間を取って起源地は「甘粛西部〜新疆東部」として置こう。
G3a全体でも分布が西寄りってこともある。
【星星峡あたりかな?!】
甘粛と内モンゴルと新疆の境い、「星星峡」あたりかな。新疆の入り口哈密(クムル)にあるが、甘粛からバスでここを通ると灰色の山々から黒みがかった山が見え、ガラリと景色が変わって面白い。
【石人子溝遺跡】
紀元前200年頃の東西ユーラシアゲノム半々の古人骨が見つかったのも新疆東部のこの辺り(石人子溝遺跡)。東ユーラシア系ではG3aの姉妹ハプロG3bも出た。
G3a1もチベットに結構いるので、G3aの一部も一緒に南下したと見ていい。ただし、この方面にG3a2はいないので、彼らはもう少し北のルートを辿ったのだろう。
つまり、G3a3はバイカルから満洲への道、G3bとG3a1はチベット方面へ南下、G3a2は確定ではないが、その中間あたりのルートを辿った。
Re: 羌族&匈奴ビーム!w 日本人O-M133/mt-G3aとして羌族や匈奴に自らを重ね合わすことが出来ることは幸いであります!
これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本人のルーツ)さんへのお返事です。
> 羌族&匈奴ビーム!w
> 日本人O-M133/mt-G3aとして羌族や匈奴に自らを重ね合わすことが出来ることは幸いであります!
> がはははは、今は亡きasiさんが乗り移って来たかな?w
>
asiさん、ほんと生きてるかな??と感じます。ルーツさんのいたずらで血圧あがりすぎてそのまま退場された感じでしたからね(汗)
> 図
> 1=後期青銅器時代フブスグル人G3a
> 2=鉄器時代石人子溝遺跡人G3b
> 3=古代バルガ人分布G3a
> 4=ドルノド・フルンボイルG3a
> 5=青海チベット人・羌族G3a、G3b
> 6=チベット人G3b
>
こうやって番号順に記すと確かにわかりやすいね。それ以前の図は理解不能でしたから・・・。
> 【日本への進入時期】
> G3a2についてこちらは現代人でG3a2-T152C!が出てる。これって最も新しい時期だと起源が紀元後600年頃。そのサブグループの起源はさらに遅れるので目を疑うが、かなりの期間まで大陸にいたのは確かだ。ま、600年以降こっちには遡らないくらいにして置こう。なので、日本進入はかなり遅く7世紀後半もしくはそれ以降。
>
それは驚きですね。やはり渡来系か・・・。
> 【星星峡あたりかな?!】
> 甘粛と内モンゴルと新疆の境い、「星星峡」あたりかな。新疆の入り口哈密(クムル)にあるが、甘粛からバスでここを通ると灰色の山々から黒みがかった山が見え、ガラリと景色が変わって面白い。
>
景色の観察は重要ですね。年配の方で地層や鉱脈を調べてる研究者さん多いけど、それなりの理由があると最近わかってきました。人間が何に魅かれて移動していくかにかかわってくのでしょう。
山海経大荒南経の分析
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010130M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010130_2M.png
http://prometheusblog.net/2017/05/12/post-4724/
Re: 羌族&匈奴ビーム!w 日本人O-M133/mt-G3aとして羌族や匈奴に自らを重ね合わすことが出来ることは幸いであります!
> asiさん、ほんと生きてるかな??と感じます。ルーツさんのいたずらで血圧あがりすぎてそのまま退場された感じでしたからね(汗)
>
血圧。
私は男なのに低血圧で100前後しかない。こちらの手動式の血圧計だと86とか90になってしまったこともある。低血圧民族ヤノマミ人との関係を疑ってる。
ヤノマミ人
南アメリカに残った文化変容の度合いが少ない最後の大きな先住民集団である。言語帰属について、チブチャ語族であるとか、カリブ語族に関係があるとかさまざまな説があるが、はっきりしない[2]。
主な食物は、動物の肉、魚、昆虫、キャッサバなど。その特徴として、調味料としての塩が存在せず、極端に摂取する塩分が少ないことがあげられる[5]。彼らはもっとも低血圧な部族として有名(最高血圧100mmHg前後、最低血圧60mmHg)だが、それはこのことと密接な関係があるものと思われる。また加齢にともなう血圧上昇もみられない。
それにしてもこのやり取りは最高だった(汗)保存してしまったよw フツー気付くと思うけど?
秦野
秦野です。ASI君、君は自分が情けなくならんか?力量の差が歴然だろう。知らなかったろう?
ASI
そんなことはないですよ。
むしろウヅマサのウツ、ウズバシラのウツがトルコ語の数詞3を表すウツであることが、一層明らかになりました。最初から主張していますように、太秦のウヅ、宇豆柱のウツはトルコ語の数詞3が元音であることは微動だにしていません。
秦野
あー、海の民がー、ムー大陸とー、ユダヤ人とー、あー、あとなんだっけ?ASI君は知らなかったろう?
ASI
地中海の馬鹿垂れじゃなかったですか?
秦野
あ、思い出したよ。君も常人じゃない。
地中海の観音菩薩とセックスしたい、だった。
ありがとう。次はムー大陸の観音菩薩が知りたい。
ASI
どうも、秦野さんの文はいつも省略しすぎで、文意がよく伝わりませんね。何を、しらなかったろう? と言っているのですか?
顓頊が死にました。…
顓頊が死にました。…
姓氏來源 出自 ?姓 顓頊 後裔?回生陸終…
夏王朝は姜姓であり、殷王朝は子姓であり、周王朝は姫姓である。姜姓は炎帝の子孫で、姫姓は黄帝の子孫とされている。もともとが、周王朝の植民国家の杞は夏王朝の子孫、宋は殷王朝の子孫に建てさせているし、太公望呂尚も夏王朝の姜姓であり、イスラエル風の斉国を建てている。しかも周王朝の祖の母の姓が、夏王朝の姜姓であることは、周王朝もウトナピシュテム(禹王)の子孫にあたることを示している。
古代フェニキア王国が、ユダヤ人を大いなる民に引き上げたのだ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F4043
鳩を象徴する民族は八幡宮を氏神としていたヒッタイト騎馬民族の秦氏(秦帝国の部族)とその子孫の源氏や、大和漢直(阿知使主を祖とする)となった。
姜氏と姫氏は婚姻関係を結ぶ親族関係の氏族であった…
姫姓…
姫姓である周が中心となっている。周の始祖は弃 (后稷)。系図上では弃が嫡男であるが、時系列からは周に滅ぼされた yin殷が姫姓となるべきである。殷の始祖はxie契で、舜からshang商に封ぜられzu子氏の姓を得たことになっている
伯夷、叔斉は羌人で、詩の大雅の崧高に、「これ嶽、神を降ろし甫と申を生めり」とあるごとく嶽神を始祖とする。甫、許、申、呂は姜姓の国である。羌人は殷人の祭祀の犠牲として供されているごとく、殷人とは敵対している。周は羌人とは通婚関係を結び、殷人の脅威に対抗していた。舜の時代の伯夷、皋陶、堯の時代の許由、四岳などがその先祖で、羌人は倫理や刑法に優れていた。
而は髪を髠こんにした巫女の正面形…
而は髪を髠こんにした巫女の正面形…顓頊…呂は姜姓の国…
呂不韋がユダヤ人の可能性が高いことから始皇帝もまたユダヤ人という説があるのだ。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fsekai-mystery.xyz%2Fqin-shi-huang
呂氏とユダヤ
呂氏秦君が率いる集団の中核はむろん呂氏一族で、これに北方騎馬民系のソグド人が混じった集団を総称して「秦人」と呼びます。呂氏やソグド人のなかに「十支族ユダヤ」が潜入していたのは、宿主と寄生体の関係として自然なことですが、そもそもこのことが、世人が呂氏とユダヤを混同する根本原因をなしたのです。その結果、野史界のあらゆる史家や研究家を誤らせ、学校史家もその誤りに陥って思考停止しているのです。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fnihonjintoseisho.com%2Fblog001%2F2019%2F01%2F01%2Fjapan-and-israel-114%2F
儒教とユダヤ教…
儒教とユダヤ教は=で結ばれている 中国人朝鮮人双方が良く似ていると感じている人は、非常に多いと思います。しかしそこにユダヤ人を加えるのなら、嫌われる要因が同じなことが良く分かります。
孔子が広めた儒教そのものがユダヤ教(朱子学=ユダヤ教)だったことを知りました。… /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fkokusyuto%2Fentry-11540077666.html
儒教…
儒教では、中間色である 「紫」 を正色(原色)である 「赤」 よりも格下に見る [13]が、天皇大帝は 「紫宮」 あるいは 「紫微宮」、「紫宸殿」(ししんでん)、「大極殿」(だいごくでん)などと呼ばれる宮殿に住んでいることになっており、また北極星の光芒は紫色とされ、紫色を最高の神聖な色としている[14]。 [15] /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
北極星の光芒は紫色とされ、紫色を最高の神聖な色としている…
紫…フェニキア
フェニキアのティルスで多く生産されたことからティリアンパープル、「フェニキアの紫」ともよばれ、born in purple(紫に囲まれて誕生する)という英語は「高貴な家柄に生まれた」という意味を指します。
帝王の紫
日本における紫色
603年に、聖徳太子により制定された冠位十二階では、濃い紫が最高位の色とされ、次の位は淡い紫でした。この時代に日本でも、いかに紫色を高貴な色としてとらえていたかがわかります。ただしこの頃の紫色は紫根で染められていました。貝紫は聖徳太子の時代の最高に高貴な人でも身に着けることは無かったのです。
日本でフェニキア人の子孫(民族)は、話題にならないんですか? フェニキア人は木造建築技術が優れているそうで、レバノン杉で、外洋船、海賊船、ソロモン神殿を建造した大工さんです。
琉球大学の木村教授等は沖縄にフェニキア人が来たと言う説を唱えているそうです。沖縄の伝承に、船に乗った大きな人が来て王になったと言うのがあり、女人島等があります。フェニキア文字が崖から見つかったと言う説があります。沖縄にはシャーマンがいますのでそんな関係かも知れないと思います。
海底遺跡もあると言われます。古事記なとでは蛭子が葦の舟に乗せられますが、東南アジアには第一子を捨てる風習があるそうです。
一説には、フェニキアが東南アジアから奴隷を連れて日本で鉄を作ったと言われる様です。
2600年前にフェニキア人はアフリカ一周の航海をしていた。
古代フェニキア人はアフリカ一周を果たしていた /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12284863462.html
フェニキア人は沖ノ島・神津島と同じ星空の見えるレバノンの世界遺産「ガディーシャ渓谷と神の杉の森」を大切に護ったことから、東アジアの海人族との交流も推測される。
ドルイド教の神官団はエラム人の末裔でブリテン島に残留していた /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Fmtaguchiyh%2Ffolder%2F1025346.html%3Fp%3D1
多氏はフェニキア人の末裔で天孫はフェニキアのマゴ王家の末裔、祖を同じくするビン人と多氏が連合して大和国を作った。
ドルイド教…
中国 では祆教(けんきょう)とも筆写され、唐代には「三夷教」の一つとして隆盛した。他称としてはさらに、アフラ・マズダーを信仰するところから マズダー教の呼称がある。
祆教
拝火教、祆教は同じ宗教ですか? どちらもゾロアスター教のことです。拝火教は、火を神聖なものとする競技から付いた呼び名。祆教は中国での呼び名でした
松本清張先生は、これをもとに、祆教が日本に持ち込まれ、それが斉明天皇時代に日本でも信仰されていた。それが飛鳥の猿石や酒船石などの石造の遺物に関連があるという説を唱えたりしましたね。
フェニキア人が日本の基礎を形成した。中臣氏は満州から来たドルイド教の神官であり、侵略者だ。
多氏はフェニキア人の末裔で天孫はフェニキアのマゴ王家の末裔、祖を同じくするビン人と多氏が連合して大和国を作った。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Fmtaguchiyh%2Ffolder%2F1025282.html%3Fp%3D1
※日本に来たフェニキア人とマゴ氏族は別行動を取り、マゴ族はガド族と連合し、フェニキア人は九州、瀬戸内海に拠点を築き、現地人と混血し、フェニキア文字のひとつを「オメガ」を冠して多氏と呼ばれた。のちに彼らは出雲国や大和国を建てたが、満州から来たチューシン氏族(中臣氏)と対立し、中臣氏の後裔である藤原氏に対抗するために自身の後裔である多治比氏を藤原氏系の天皇家に送り込み、桓武天皇を輩出する。
ここから坂東八平氏、常陸平氏が誕生し、嵯峨源氏なども別系統から出る。それに感づいた藤原氏は同じように平氏・源氏に自分の系統を打ちたて、伊勢平氏、坂東平氏、清和源氏、宇多源氏、村上源氏が輩出された。
ハロウィンの起源は、古代ケルト人(アイルランド人の祖先)が信仰していたドルイド教の”サウェン祭り(Samhain)”が始まりとされています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fpinfluencer.net%2Fharowhinkigen%2F
ドルイド教とは、古代ヨーロッパの中部と西部に住んでいた古代ケルト人の宗教のこと。
顓頊(せんぎょく)…??:2019年10月31日(木)20時17分1秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F
而は髪を髠こんにした巫女の正面形…
中国人の間でも去年ほぼ確定した「劉邦ハプロO-F155」が常識になってますね。
中国人の間でも去年ほぼ確定した「劉邦ハプロO-F155」が常識になってますね。前にも論文アップしたけど、説得力がありますからね。
で、私もグループで中国人の中に入ってシンガポール人に「私もO-F438ですよぉ!ポンヨウ!」って書いたわけです。
・・・ハネられましたw
「紀元前300年頃起源のO-F155以外は縁もゆかりもない」とw
まあ、正論ですよ。
O-F438の起源って紀元前1000年から3000年くらい。推定によっては紀元前4000年。
そのうち日本型のO-F1754は中国で0.1%。まあ、そりゃ、遠いですよ。
系統樹はこう:
O-M134
・O-M117
・・O-M133
・・・O-F438
・・・・O-Y17728←日本人で出ている
・・・・・・O-F312(中国)
・・・・・・・・・O-F155(劉邦)←日本人でゼロ
・・・・・・O-F1754(日本)←日本人で出ている
*********************************************************************
でもさ、日本のアホウどもは、ウン千年ではなく、それこそ「5万年以上前の関係」を同系だァ!とか抜かしてるわけでしょ?y-Dにまつわる妄想だね。Dとしてなら5、6万年前、DEとしてなら14万年前www これこそ縁もゆかりもない。
***************************************
私はO-F438なら紀元前3000年くらいの話しなんだから全然マシでしょ?って考えてたんだけど・・・
いや、そりゃあ、中国人にとって劉邦が最大のビッグ・ネームってことは分かりますよ。中華の枠組みが決まるのは前後400年続いた漢王朝からだからね。
軽々と他民族に劉邦との関係を主張して欲しくないって民族感情は分かりますよ。
でさ、そのシンガポール人に「じゃ、君も劉邦ハプロO-F155なのぉ?」って聞いたわけ。2回聞いたけど反応はスルーw 3回目にやっと「私は違う」って言うのよ。
苗字Tangさんだったから唐さんか湯さんですかね?
両方とも南方特化で劉姓みたいに北方にいない。O1aかO1bで百越系。湯姓なら殷や宋(春秋)の遺民の改姓が多いみたいね。
なので「中国人95%の非O-F438」は「日本人のO-F438」を結局僻んで部分もあるわけやね。いややわぁ〜w
でもさ、劉姓中国人でもその8割は劉邦の血縁ではないわけですよ。
劉邦から続く集団はO-F438のサブグループO-F155であって、中国人の2%に過ぎない。劉姓では確かに多く23%。ちなみにO-F155含む中国人のO-F438は5%。
日本のO-F438も、劉邦の遠い遠い祖先と親戚くらいとして親近感持っていいと思うんですけどねぇ。
*****************************************************************
だって、少なくとも「日本のO-F438」の方が「中国人(x O-F438)95%」よりは圧倒的に劉邦に圧倒的に近いわけでしょ?
Oなら4万年、O2としても3万年も開きがある。O-F438とは桁が違う。
中国人100人いて、95人よかぁ近い!中国人10人いて9ー10人よかぁ近い!w
がはははは。(またASIさんの亡霊が乗り移ってきたw)
*****************************************************************
来春の「中国劉氏セレモニー」には私もオブザーバーとして参加しようと思いますw
まあ、日本は島国なのが大陸でのルーツ探しにはイタイですよね。O1b2も日本と朝鮮じゃ1万年開いてるでしょ。やっぱ、O-F438の紀元前3000年とか4000年とかはいい方だと思うんだけど?
でも、私がやりとりしたのシンガポール人だけど、中国人て、とくにシンガポール人とか華僑って、自分の出自辿るためにすごい真剣に細かくやってますね。カネ使ってます。私も300ドルとか500ドルの試すと細かく出るはずですが、今のところは保留です。yDNAの細かく出るキットって高くて(汗)
いずれにしても、彼我のレベルの差を再認識した次第です。私も「諸君のスタンス」に少し近いところにいたということでしょう...
中国ピラミッド 少昊陵…
雲陽に葬られたという記述から、山東省曲阜市には少昊の陵墓であると考えられる丘陵があり「少昊陵」と称されている。清の時代の乾隆3年(1738年)に位置を移し現在のかたちに整備された[6]。中国ピラミッド(英語版)と呼ばれる形状の陵墓のひとつである。
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.weblio.jp%2Fwkpja%2Fcontent%2F
少昊(しょうこう)とは。意味や解説、類語。古代中国の伝説上の帝王。金天氏。後世、秋をつかさどる神とされた。
西と八といえば「金」ですよね。またまた金につながるのか。酉は鳥で、最近話題にあがった鴇や鳳凰、朱雀にもつながる。また「酋」は訓読みで、「おさ・ふるざけ・さけのつかさ」だそうです。そういえば部族の長を「酋長」といいますよね。
五帝の一人少昊(金天氏)の子孫が金氏を称した
「金」…
この項目では、漢姓の金について説明しています。日本の姓については「金氏」をご覧ください。
金(きん)は、漢姓の一つ。中国・朝鮮などに見られる。とくに朝鮮民族の姓の中では最大の姓となっている。中国では、漢民族・回族・満州民族などが多く称している。
金氏の由来は多様である。主要な起源としては以下がある。
#漢民族由来の姓 - 漢民族の伝説によれば、五帝の一人少昊(金天氏)の子孫が金氏を称したとされる。
のちに、賜姓・改姓・漢化によって、漢民族を含むさまざまな民族が金氏を称することとなった。
#朝鮮の姓 - 朝鮮民族の金氏は、新羅の始祖金閼智や金官加羅国の始祖首露王に由来する。金 (朝鮮人の姓)も参照。
#回族の姓 - 祖先のムスリム名に因むもののほか、賜姓による改姓や他民族からの改宗に由来する。
#満州民族の姓 - 満州民族では、愛新覚羅氏などが漢風の姓として早い時期から金氏を用いていた。
金 (姓) - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/ 金_(姓)
羌族 - 南北朝時代、羌族の中で金姓を称するものがあった。 ユダヤ人 - 12世紀初期の北宋徽宗の治世、中国に移住・定着して商業を営んだ。漢姓として金・李・俺・艾・趙・張など17の姓を称した。中国のユダヤ人については、開封のユダヤ人
劉姓…五代十国の呉越で、劉氏が「金」に改姓した。…ユダヤ
音読みはリュウ(漢音)、訓読みはころす、かつ、めぐる。…回族
劉とは、中国、朝鮮の姓である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdic.nicovideo.jp%2Fa%2F
中国では漢、蜀漢、前趙、南漢、北漢などの王族の姓である。現代の中国でも5大姓の一つで非常にポピュラーな姓。
意味
姓として使われることがほとんどであるが、殺すという意味がある。また留と通じて、とどまる、という意味がある。
〔説文解字〕には、劉の字が無く鐂があり、鐂は〔説文・巻十四〕に「殺すなり」とある。なぜ劉がないのかについては諸説ある。たとえば、〔説文解字〕は後漢のころに作られた字書なので、王族の姓である劉を「殺すなり」と載せるのを避けた、など。
> 金(きん)は、漢姓の一つ。中国・朝鮮などに見られる。とくに朝鮮民族の姓の中では最大の姓となっている。中国では、漢民族・回族・満州民族などが多く称している。
> 金氏の由来は多様である。主要な起源としては以下がある。
> #漢民族由来の姓 - 漢民族の伝説によれば、五帝の一人少昊(金天氏)の子孫が金氏を称したとされる。
> のちに、賜姓・改姓・漢化によって、漢民族を含むさまざまな民族が金氏を称することとなった。
> #朝鮮の姓 - 朝鮮民族の金氏は、新羅の始祖金閼智や金官加羅国の始祖首露王に由来する。金 (朝鮮人の姓)も参照。
> #回族の姓 - 祖先のムスリム名に因むもののほか、賜姓による改姓や他民族からの改宗に由来する。
> #満州民族の姓 - 満州民族では、愛新覚羅氏などが漢風の姓として早い時期から金氏を用いていた。
>
> 金 (姓) - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/ 金_(姓)
> 羌族 - 南北朝時代、羌族の中で金姓を称するものがあった。 ユダヤ人 - 12世紀初期の北宋徽宗の治世、中国に移住・定着して商業を営んだ。漢姓として金・李・俺・艾・趙・張など17の姓を称した。中国のユダヤ人については、開封のユダヤ人
>
[10134] 中国ピラミッド 少昊陵… https://8220.teacup.com/toraijin/bbs?
ハプロDNAO-F155…O1b1 (F2320) - 東南アジア、中国南部などに多い。…
O1b系統は、東南アジアやインドの一部(特にオーストロアジア語族)で多く見られるO1b1系統、および日本や満州、朝鮮で多く見られるO1b2系統にそれぞれ分類される。O1b1、O1b2がいずれも中国国内で多少確認されているほか、東南アジアおよびインド東部に多いO1b1と日本列島や満州、朝鮮半島に多いO1b2の分布の中間に中国が位置していることから、O1b系統がもともと中国で発生し、そのサブグループたちが中国から拡散したという仮説を中国の学者が2011年に発表された論文の中で唱えている[3]。
O1b系統について、崎谷満は長江文明の担い手だとしている。O1b2系統が移動を開始したのは約2800年前で、長江文明の衰退に伴い、O1b1および一部のO1b2は南下し、百越と呼ばれ、残りのO1b2は西方及び北方へと渡り、日本列島、山東省、朝鮮半島へ渡ったと崎谷満は主張している[4]。このO1b2系統は倭人、弥生人に関連すると考えられる。
倭人(O1b2)はオーストロアジア語族(O1b1)と姉妹関係であり、日本語とオーストロアジア系カンボジア語の語彙類似性が高いとするデータ[5][6]とも符合する。また大野晋が唱える日本語タミル語起源説についても、タミル語の基層言語にオーストロアジア語族ムンダ語派が存在しており、O1b系統の集団が持っていた同源語彙が日本語や朝鮮語(O1b2)とタミル語(O1b1)に引き継がれたと考えられる。
なお、現代の日本人に於いて、O1b2に比べればその比率は遥かに低いが、O1b1に属すY染色体も全体の1〜4%に観察されている[7]。
下位系統[編集]
O1b1 (F2320) - 東南アジア、中国南部などに多い。
オーストロアジア語族…
コーチン・ユダヤ人 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fw.atwiki.jp%2Fwikirace%2Fpages%2F83.html
ユダヤ人で、インドの南西海岸のコーチンに居住した人たち。現在はイスラエルに主に住む。
古代ユダヤ人の子孫である。
全人口は7000人ほど。
コーチン・ユダヤ人は12世紀には既に現地の他民族のようにマラヤーラム語を話し、褐色の肌をしていたので黒いユダヤ人とも呼ばれ、モーセの律法や預言は知っていてもタルムードやハラーハーには疎かったといいますから、なるほどタルムード成立以前の移住者だと納得できます。15世紀にスペインからスファラディが追放された時、一部が貿易港のコーチンにも移って来て大航海時代の国際交易で活躍しましたが、彼らはヨーロッパ風の風貌から白いユダヤ人、と区別されたといいます。
また、ミャンマー国境に近いミゾラム州やマニプール州には、ブナイ・メナシェと名乗る7000人あまりのユダヤ人を名乗る人々が現在もいて、つい最近もイスラエル政府に移住が認められたばかりですが、彼らは失われた10支族のうちのマナセ族の子孫と見られています。
アジアには他にバグダーディ・ユダヤ人が現在のシンガポールや香港などにも移り住んだり、中国の開封市には2000年以上も前に移住したとの伝承をもつ人々もいます。
インドの3つの主なユダヤ・コミュニティの位置(丸で囲んだところ)東がカルカッタ(コルカタ)、西がボンベイ(ムンバイ)、南端のがコーチン(コチ)。
インドの南端のがコーチン(コチ)
参考文献 「ユダヤ人の歴史」シーセル・ロス 著 みすず書房
「ユダヤ人の歴史 上」ポール・ジョンソン 著 徳間書店
参考資料 Wikipedia 「ユダヤ人」「コーチン・ユダヤ人」「ベネ・イスラエル」「ベタ・イスラエ ル」「開封のユダヤ人」「クリムチャク人」「山岳ユダヤ人」「イランのユダヤ人」「イエ
メン・ユダヤ人」「レンバ族(英語)」「ボンベイ・ユダヤ人(英語)」「コーチン・ユダ ヤ人(英語)」「ベネ・イスラエル(英語)」「クリミア・カライム(英語)」「クリムチ ャク人(英語)」「タート(英語)」
図版 Wikipedia「イエメン・ユダヤ人」「山岳・ユダヤ人」「コーチン・ユダヤ人」「開封のユ ダヤ人」
(無題)
アホかw
O-F155はO2(旧O3)のO-M134>O-M117>O-M133>O-F438のサブグループ。だから他の掲示板で皆んなから馬鹿だアホだの悪口言われてるんよ、ちぃみ?
(無題)
あんたがあんな有名人だったとは知らなんだワンw
科学的なお話し♪
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010139M.png
科学的なお話し♪
諸君はユーラシアの土地勘がないので番号振りました。はあと
図
1=O-M117(O-M133)の多様性が最も近い地域(現代羌族)
2(白抜き赤丸)=甘粛大地湾遺跡( 紀元前6000年頃 - 紀元前3000年頃)
3(白抜き赤丸)=甘粛磨溝遺跡人(紀元前2500年以前)O-M117
4(網掛け赤四角)=殷代羌族の分布地域
5(網掛け赤四角)=殷代羌族の分布地域と殷墟(赤丸)
6=遼河文明夏家店文化O-M117
7=姜姓羌人
このうち、2=大地湾遺跡と5=殷墟の生贄羌族の歯のエナメル質に含まれる放射線の値が一致したことによって、殷墟の生贄は甘粛育ちの羌族だってことが分かったってワケ。
エナメル質は幼少の時に形成され放射性物質が閉じ込められてしまう。
羌族=O-M117は古人骨・現代人でも史料でも放射線物質でも一致しまーす!
圧倒的っしょ♪
English Tibetan Dictionary Online - easy tool
https://english-tibetan-dictionary.tumblr.com/tagged/tibet
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/AA_Indo.html
Re: 羌族&匈奴ビーム!w 日本人O-M133/mt-G3aとして羌族や匈奴に自らを重ね合わすことが出来ることは幸いであります!
これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本人のルーツ)さんへのお返事です。
> > asiさん、ほんと生きてるかな??と感じます。ルーツさんのいたずらで血圧あがりすぎてそのまま退場された感じでしたからね(汗)
> >
>
> 血圧。
> 私は男なのに低血圧で100前後しかない。こちらの手動式の血圧計だと86とか90になってしまったこともある。低血圧民族ヤノマミ人との関係を疑ってる。
>
> ヤノマミ人
> 南アメリカに残った文化変容の度合いが少ない最後の大きな先住民集団である。言語帰属について、チブチャ語族であるとか、カリブ語族に関係があるとかさまざまな説があるが、はっきりしない[2]。
>
実は私も低血圧で100切るんですが、朝弱いんですよね。それでルーツさんとキシサンのダブル投稿を毎朝読むたびに血圧上がってちょうどいい具合なんですよね(笑)
確かに塩分控えると血圧さがりますね。私も最近は塩分控えめにしたら20くらい下がりました(^^)
それにしても低血圧民族の存在は興味深いところです。人間にとって塩分摂取は必須条件ではありますが、多少足りなくても生きてけるだけの仕組みが体にできあがっていたとすると、それは内陸の塩分摂取が難しい地域出身の可能性もあるのではないでしょうか。
逆に、塩分ないと生きてけない高血圧民族がいたとすると、それは海人族だったりするかもしれませんね・・・。
Re: English Tibetan Dictionary Online - easy tool
鳩摩羅童子さんへのお返事です。
> という 中学生英語を先程、海外サイトの掲示板に投稿しました。
> online チベット語辞書の現状は、すこぶるおそ松君でして、
>
おそ松君
あんたも中学英語やり直しだわん♪w
Re: 羌族&匈奴ビーム!w 日本人O-M133/mt-G3aとして羌族や匈奴に自らを重ね合わすことが出来ることは幸いであります!
管理人さんへのお返事です。
> 確かに塩分控えると血圧さがりますね。私も最近は塩分控えめにしたら20くらい下がりました(^^)
>
あと、酒じゃかいかな。私も酒飲んでいた時分は110くらいあった。やめたらまた下がった。
低血圧は旧ソ連医学会では病気。みんな180くらいあるからね。日本では低血圧は病気ではない。
血圧あげるため運動しないといけないと言うね。
Re: 科学的なお話し♪
これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本人のルーツ)さんへのお返事です。
> 科学的なお話し♪
> 諸君はユーラシアの土地勘がないので番号振りました。はあと
>
> このうち、2=大地湾遺跡と5=殷墟の生贄羌族の歯のエナメル質に含まれる放射線の値が一致したことによって、殷墟の生贄は甘粛育ちの羌族だってことが分かったってワケ。
>
> エナメル質は幼少の時に形成され放射性物質が閉じ込められてしまう。
>
> 羌族=O-M117は古人骨・現代人でも史料でも放射線物質でも一致しまーす!
> 圧倒的っしょ♪
>
>
この辺の中国各地の交易とか人的移動のルートは、どうも先ほども山海経解析してて、多数あったような気がしはじめてます。甘粛の手前のタリム盆地抜けたあたりの玉門関から、3方向くらいに分かれるルートがあったんじゃないかな。すでに周代から存在していて、西はカスピ海あたりまで彼らは知っていた模様。
ステップルート、シルクロード、甘粛・青海ルート、そして雲南へ下っていくルート他。
またチベットあたりも、ご指摘あったように、複数あるようですね。
その辺をちょっと整理して把握したいところです。こちらにシルクロード地図がいくらか載ってますね。そこに載ってるアフガンあたりのルートについても古代中国の東西交易を考える上では、把握する必要がありそうです・・。
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fsekainorekisi.com%2Fglossary%2F%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25BB%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589%2F
Re: English Tibetan Dictionary Online - easy tool
鳩摩羅童子さんへのお返事です。
> という 中学生英語を先程、海外サイトの掲示板に投稿しました。
> online チベット語辞書の現状は、すこぶるおそ松君でして、本件は、チベット人も喜ぶと思う。
>
> この tool は、javascript 言語のおとなのオモチャとしては、手頃であった。
がんばってらっしゃるようですね!英語で海外の研究者向けに日本語とか古代史論を知らせると、どういう反応がくるのは興味シンシンデス・・。
先ほどのルーツさんの遺伝子ハプロについての中国人の反応もそういう意味では、興味深いですね。
ぜんぜん日本人と違う受け止め方するのかもしれない・・・。彼らにとって日本の渡来人はどうなんだろう・・・・、気になってきた。
Re:ああ、これね、やはり「日中双方の右翼的風潮とネット世論」のせいだと思う。私の知る中国人はもっとおおらかで度量が広かった。
管理人さんへのお返事です。
> 先ほどのルーツさんの遺伝子ハプロについての中国人の反応もそういう意味では、興味深いですね。
>
ああ、これね、やはり「日中双方の右翼的風潮とネット世論」のせいだと思う。
私の知る中国人はもっとおおらかで度量が広かった。
南京虐殺事件についても「狂犬に噛まれた」感じ?「あー、あれね、過去過去」みたいな感じだったし、「日本人も中国人も東アジア人」というのが共通認識だった。
その頃のネット情報は知らないが、2005年あたりから変わったのかな?
ちょうどこの辺りからDNA的にいろいろ分かるようになって来たでしょ。タイミング悪いね。
ネット右翼がDNA人類学に飛び付いた。
> ぜんぜん日本人と違う受け止め方するのかもしれない・・・。彼らにとって日本の渡来人はどうなんだろう・・・・、気になってきた。
>
残念ながら、中国人の側でも、「日本なんかy-Dの未開民族にでもしたれ!」って雰囲気もあると思う。
全ゲノム解析もできるようになって総合的な見地から集団をDNAで見れるようになった今、
我々(咱們ではなく除外系の我們ねw つまりO-M134民族www)が変えて行かないといけないと思う。
中国人も日本人も朝鮮人も北東アジア人であることは決まりきったことなのだから。
その上で細かい差異を論じるのはよし。
キシさんなんかは、可哀想に「分離不安」というのが強くなってしまったんだね。だから、「日本民族としての縄文人」(←これが先ず見当違い)とか、
ユダヤ(←ただの妄想)から離れられなくなっちゃった。
離れること=ゲシュタルト崩壊。自立/自律しないと彼らのタマシイは救われることはないでしょう・・・
願わくば、アッラーが哀れな日本人のタマシイを救ってくれますように、あーみーん。
Re: 羌族&匈奴ビーム!w 日本人O-M133/mt-G3aとして羌族や匈奴に自らを重ね合わすことが出来ることは幸いであります!
管理人さんへのお返事です。
> それにしても低血圧民族の存在は興味深いところです。人間にとって塩分摂取は必須条件ではありますが、多少足りなくても生きてけるだけの仕組みが体にできあがっていたとすると、それは内陸の塩分摂取が難しい地域出身の可能性もあるのではないでしょうか。
>
思い出したんですが、日本人・韓国人が怒りやすいのって主食が米で塩分不足だからって話しありませんでしたか?
それはともあれ、その通りでしょう。D.ライクの示した東アジアの三大集団のうちの「チベット高原集団」である可能性が非常に高いです。もうふたつの集団は東南アジア集団とアムール盆地集団。チベット人てすごい粗食ですよね。小麦粉を炒ったものが主食で。塩なんてあるんでしょうか?低血圧なら内陸部がルーツということも言えそうですが、確かなことは言えませんね。
> 逆に、塩分ないと生きてけない高血圧民族がいたとすると、それは海人族だったりするかもしれませんね・・・。
>
東南アジア集団でしょうね。
O1bの起源は3万年前、日本と韓国の共通祖先のO1b2は1万年前。O1b2は微妙だが、O1b2と旧表記D2じゃダメなんだよ。大陸集団と繋がれない。共通項なし。
O1bの起源は3万年前、日本と韓国の共通祖先のO1b2は1万年前。O1b2は微妙だが、O1b2と旧表記D2じゃダメなんだよ。大陸集団と繋がれない。共通項なし。
5万年以上前起源のy-Dはおかと違いだけどン、「O1b2のオーストロアジア語族(AA)集団」は可能性ゼロじゃないね。
チベット語もAAが基層にあるんだから、O1bは日本語に対して何らかの影響は及ぼしたんじゃないかと思うけどン?O1b2が水稲農耕民なら非常に重要だワン♪
ブリヤート人と日本人に分かれた…D4j8という遺伝子…
D4j8という遺伝子はバイカル湖周辺で生まれ、ブリヤート人と日本人に分かれたそうだ。韓国人中国人にはほとんどないらしい。確かにブリヤート人は日本人にそっくりだ。
チベットに起源を持つ仏教徒らしい。
ブリヤート人、青銅器、 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ftokyox.sakura.ne.jp%2Fwordpress%2F
一万二千年前に日本人は土器を使うことを覚えている。最初の用途は水を飲むことに使われたのではないか。人類が土器を使ったのは一万三千年前、シベリアのアムール川周辺で発掘されている。東進したブリヤート人はこの手法を日本列島に持ち込んだのであろう。
これが約一万年にわたった日本の縄文時代の始まりである。シベリアの土器に較べて日本の縄文土器は薄手で煮炊きに適している。私たちの祖先はシベリア土器を上回る世界でも有数の土器技術を持ったことになる。縄文土器が無ければ、日本列島に渡来したブリヤート人は絶滅していたかもしれない。闊葉樹林で採取したドングリやトチの実を煮ることによって、食用にする術を覚えた。
突厥文字の来源には,ルーン文字,フェニキア文字,アラム文字などがあるが,早い段階からソグド文字を借用したとする説が有力である。5世紀から8世紀にかけて中央アジアで活躍したソグド人が使った「仏教・草書体ソグド文字」を,古代トルコ語の音組織に適合するよう字形を調整したのが突厥文字である,という説である。しかし,実際には,ソグド文字と突厥文字の間には形態上の大きな差異が見られ,現在のところ,突厥文字の起源に関して納得いく説明はなされていない。ただ,音節文字の要素を持つこの文字が,セム系の文字を継承していることは確かである。
…
突厥文字の来源には,ルーン文字,フェニキア文字,アラム文字などがある…ユダヤ?
ブリヤート人(ブリヤート語: Буряад、ロシア語: Буряты)は、ロシア連邦やモンゴル国、中華人民共和国に住むモンゴル系民族。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
弥生人、もしくは縄文人の遺伝子に近い特徴を持つといわれ[3][4][5][6]、日本において、日本人のルーツの一つとして近年注目を集めている(「日本人バイカル湖畔起源説」を参照)。
Y染色体ハプログループは、アルタイ系民族を特徴づけるハプログループC2 (Y染色体)が63.9%、次いでウラル系民族を特徴づけるハプログループN (Y染色体)が20.2%である[7]。
モンゴル国、中華人民共和国に住む…
O系統がSVOに転じたのは5000年前か? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.rui.jp%2Fruinet.html%3Fi%3D200%26c%3D400%26m%3D315336
上記よりO系統は、必ずしも誕生したときからSVO型だったのではないと推測できます。では、いつSVOに転じたのか。おそらくは東アジアが戦争に突入し始めるころ、5000年前ごろからではないかと思われます。北方のO3系統と南のO1、O2系統という構図で両者とも同時に、SO?からSVOに転じていったと思われます。(おそらくセム族に比べればはるかに新しいと推測します。)
5000年前…
5,000年前の中国では身長約180センチ越えの集団が存在していた /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.gizmodo.jp%2F2017%2F07%2Fchinese-find-giant-skeletons-tomb.html
高身長は特定の人口における有利な遺伝形質として、新石器時代そして龍山文化のずっと前に現れたものかもしれません。というのも、マサリク大学の最近の研究が、高さの遺伝子は、5万年から1万年前の南イタリアに生息してた狩猟採集民の集団のグラヴェット文化の間に現れたと提議しているからです。このような後期旧石器時代のヨーロッパ人の身長は約178センチにも達し、マンモス狩猟者だったことが身長と何か関係があるかもしれません。
…グラヴェット人に遺伝的に関連のあるディナル・アルプス山脈出身のヨーロッパ人(特にアルバニア人と南スラブ人)が、現在においてもとても長身である理由を説明するかもしれません。しかしヨーロッパ人だけ長身というわけではないのです。チベットのカム族や、スーダンのナイロート族など、とても背が高い人々は存在します。
特定の集団が他よりも背が低かったり高かったりする理由を究明するにはまだ、あまりにも多くの不確かなことがあります。龍山の人々が長身だった理由を知る日はこないかもしれませんが、人間の身長は今が一番高くなっているので、今回発掘された龍山文化など古代の人々はもしかしたらその前兆だったのかもしれませんね。
約5000年前…
フィン人およびエストニア人の祖先は約5000年前に現在のエストニアあたりに到着したと主張されている [7]。
フィン人は、身体的形質こそサーミ人とエストニア人とともにスウェーデン人やノルウェーなどと同様に典型的なゲルマン系の容貌とされる金髪碧眼が多い北ヨーロッパ系コーカソイドに属しているが、言語的にはルーツが明らかに異なる。
遺伝学的には母系のミトコンドリアDNAはヨーロッパの民族にみられるハプログループH、U、J、Tが多いが、古いヨーロッパの民族のミトコンドリアDNAを多く保有しているとされる。一方、父系のY染色体ハプログループは北アジアのモンゴロイドに広範にみられる系統のハプログループN (Y染色体)が圧倒的であり、このハプログループN系統は東アジア北部で生まれ、シベリアを経由しヨーロッパまで分布を広げていったとされる(フィン人のY染色体ハプログループの割合はN1a1 (61%), I (29%), R1a (5%) , R1b (3.5%)である[6]。
フィン人およびエストニア人の祖先は約5000年前に現在のエストニアあたりに到着したと主張されている[7]。フィン・ウゴル系民族に特徴的な櫛目文土器が紀元前4000年頃からバルト海沿岸に現れることともおおむね整合的である。一方、最近のいくつかの言語学的推定によれば、おそらくフィン・ウゴル語派がかなり後の初期青銅器時代(紀元前約1800年頃)の間においてバルト海周辺へとたどり着いたことを示唆している[8][9]。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ハプログループH、U、J、T
(フィン人のY染色体ハプログループの割合はN1a1 (61%), I (29%), R1a (5%) , R1b (3.5%)である[6]。
R1a …
インド人のY染色体は主に”H, H1, J2b2, L1,O2a, R1a1, R2”で構成されていることが分かります(他サイトの情報も一致)。
インドのY遺伝子分布(基礎情報) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.rui.jp%2Fruinet.html%3Fi%3D200%26c%3D400%26m%3D244441
H 情報元: リンク
・多くのインド人が持つ遺伝子であり、他所ではほとんど見つかっていない。ただしロマ人(リンク)はこのハプロタイプを持っている。
・ハプロタイプFから派生したもので、3万〜2万年前にインドで発生したと推測される。
・インド南部の先住部族(ドラヴィダ系)や、カースト下位の者に多い(25〜35%)。逆にカースト上位者ではせいぜい10%程度しか見られない。
L 情報元: リンク
・3万年前にハプロタイプKから派生したと思われる。
・ドラヴィダ系のカースト中上位者に多く(17〜19%)、アーリア系には少ない(5〜6%)。インド南部のケーララの人々では48%に達する。
・先住部族にはほとんど見られないため、インドに元々存在したハプロタイプではないことが分かる。
・Lは3系統(L1,L2,L3)に分岐している。L1はインド亜大陸におり、その分布はドラヴィダ語を話す人々のものと相関している。また、ヨーロッパで見つかるLは大抵L2に属している。
O2a 情報元: リンク
・原南アジア語族の主要ハプロタイプ。
・インド北部のカーシー族、インド東部のジュアング族に多い。
R1a1 情報元: リンク
・ハプロタイプR1からの派生であり、正確にはR1a1aがR1a系のほとんどを占めている。
・カースト上位者に多く、バラモンでは西ベンガル州(71%)・マハラシュトラ州(48%)・南部のアイアンガー(31%)、そしてパンジャーブ地方のクシャトリア(67%)が代表的。
・南インドのドラヴィダ系にも一定数が見られる。チェンチュ族では26%がR1a1を持っており、ヴァルミキ族やケーララ地方でも確認されており、スリランカのシンハリ族でも13%存在する。
R2 情報元: リンク
・このハプロタイプの9割はインド亜大陸に存在する。
・インド人、スリランカ人の10〜15%を占めており、ドラヴィダ系にも印欧系にも存在する。特に割合が高いのは西ベンガル州(23%)、スリランカのシンハラ人(38%)である。
・カースト上位になるほど割合が高くなる。
・R2とR1aの分布はかなり似ており、同時期にインドに侵入した可能性が高い(但し確証はない)。
R1a…
Y染色体ハプログループR1a1系統 【スキタイ系】
シベリアで出土した北方アジアの騎馬遊牧民族・スキタイ人の男性ミイラ(約2,500年前)18体のY染色体を解析した結果、17体がヨーロッパ系のハプログループR1a1(R-M459)で、1体がアジア系のハプログループC(C-M130)に属することが明らかとなった(注1)(注2)。これらのミイラは、金髪碧眼で刺青の特徴があった。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwiki3.jp%2Ffamousdna%2Fpage%2F60
…グラヴェット人に遺伝的に関連のあるディナル・アルプス山脈出身のヨーロッパ人(特にアルバニア人と南スラブ人)が、現在においてもとても長身である理由を説明するかもしれません。しかしヨーロッパ人だけ長身というわけではないのです。チベットのカム族や、スーダンのナイロート族など、とても背が高い人々は存在します。l
17体は、インド・ヨーロッパ系ハプロタイプのR1a1で、1体は、アジア系ハプロタイプCでした。eurasianhistory.seesaa.net/article/411667773.html
スキタイ人の男性ミイラ(約2,500年前)
アジア系ハプロタイプC…
C…
C 日本に伝わったCはC3aとC1a。中東か南アジアで発生し、シベリア経由で日本にナウマンゾウを追ってきたとか来ないとか /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnihonsinwa.com%2Fpage%2F654.html
ナウマンゾウを追ってきたとか…?
約2,500年前…
モンゴル相撲の方は紀元前3世紀、今から2500年前ぐらいに始まったといわれています。どちらも始まりは宗教的な奉納儀式や神事であり、それと同時に戦士としての鍛錬という意味もありました。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fasiameister.com%2Fmongolia-sumo%2F
モンゴル相撲は「匈奴(きょうど)」の時代から生きるための技でしたが、チンギス・ハーンの時代になって軍事訓練的な要素も併せ持つようになりました。
イスラエルで9000年前の「石仮面」が発見される…人間をやめることになるかもと話題に パレスチナ自治区ヨルダン川西岸のユダヤ人入植地の畑から、9000年前の石仮面が発見されたとイスラエル考古学庁が発表しました。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Flabaq.com%2Farchives%2F51903356.html
9000年前…
旧約聖書にも登場し、9000年前から存在する世界最古の町の名前である。「ジェリコの壁」(要塞の壁)と言えば聖書の故事で、「絶対に崩れない物」の喩えとされている。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.jericho-group.co.jp%2Fprevious%2Fcompany%2Fyurai.html
現在のヘブル語でも「シュモー(スモー)イスラエル」というと「彼の名はイスラエルです」という意味になる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Feekiy5rm2zukeyama%2Fentry-11300549018.html
相撲はユダヤ人にとって非常に大切で神聖な神事とされ、日本の 相撲に関する言葉は古代ヘブライ語から来ているという事実があ るようです。
聖書の話の中に天使(エロヒム)とヤコブが相撲をとる場面が描かれています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq12199717112
相撲の取り始めに行司が発する「ハッケヨイ、ノコッタ!」であるが、ヘブライ語では「撃て、やっつけろ、打ち破れ」の意味となる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fprconsultant701938830%2Fentry-12161748156.html
相撲…
モンゴル相撲 最古の歴史は9,000年前だと! /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fbushoojapan.com%2Fscandal%2F2019%2F02%2F10%2F108434
↓ 力士?
合掌土偶は、しゃがんだ状態で手を合わせたポーズをとる土偶であり、縄文人がアスファルトで修復した痕や、赤色の顔料が塗られた痕(あと)が残る貴重な土偶です。
縄文時代後期後半…
後期(約4,500 - 3,300年前)、晩期(約3,300 - 2,800年前)となる。…
縄文時代のイネは、炭化米が後期後半の熊本県や鹿児島県の上野原遺跡などから検出されており、籾跡土器の胎土から検出されたイネのプラント・オパールは、後期後半の西日本各地の遺跡 [* 12] から発見 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
…
>モンゴル相撲の方は紀元前3世紀、今から2500年前ぐらいに始まったといわれています。
「稲作(熱帯ジャポニカ)起源=スンダランド」説…
縄文時代前期である「1万2000年前のプラントオパールが鹿児島から出土した」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fsacredokinawa%2Fentry-12248191706.html
1万2000年前…
紀元前12000年頃から紀元前4000年…
「日本人は、どこからやってきたか? (18) 〜 古代に「海上の道」があった!!?」にて、かつて東南アジアにあった「スンダランド」の話をしました。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Faomatsu123.blog.fc2.com%2Fblog-entry-209.html%3Fsp
「スンダランド」とは、現在ではタイランド湾から南シナ海へかけての海底に没しており、マレー半島東岸からインドシナ半島に接する大陸棚がそれに当たる。氷河期に、海面が100メートル程度低くなり広大な平野であった。最近では、紀元前70000年頃から紀元前14000年頃にかけてのヴュルム氷河期には陸地であった。紀元前12000年頃から紀元前4000年にかけて約8000年間にわたる海面上昇により海底に没した。”
つまり、少なくとも14000年前までは、東南アジア島嶼部は陸地でつながっており、温暖化による海面上昇により徐々に陸地が狭まり、紀元前4000年までには完全に水没して、現在の姿になったことになります。
海面上昇は120mにも及んだと推定されてますから、当時の陸地は海面下最大120mに沈んでいるわけです。
当時の熱帯ジャポニカ(陸稲)がどのような場所で栽培されたのか、知るよしもありません。しかしながら、スンダランドにすんでいた人々はもともとは海洋性民族であったと考えられてますから、海岸に近い場所に住み、その近くでイネを栽培した可能性は充分あります。
となると仮にスンダランドでイネ栽培をしていたとしても、その遺構やプラントオパールが見つかる確率はきわめて低いでしょう。稲作の遺構が発見されていないことをもって、稲作が行われていなかった、と拙速に結論づけることはできないと考えます。
この論文では、イネの伝搬について、
東南アジア(熱帯ジャポニカ)
↓
中国長江流域(熱帯ジャポニカ)
↓
中国長江流域(温帯ジャポニカ)
↓
日本(温帯ジャポニカ)
としてます。
一方、日本列島に、縄文時代に熱帯ジャポニカが伝わったのは確実です。
現時点で最古の熱帯ジャポニカは、
・中国 長江河姆渡(かぼと)遺跡の7000年前
・日本 岡山県朝寝鼻貝塚の6400年前
です。
このことから、佐藤氏も
中国長江(熱帯ジャポニカ)
↓
日本(熱帯ジャポニカ)
と推定してます。
ところがもし佐藤氏のいう「海上の道」ルートで伝わったとしたらどうでしょう。わざわざ長江を経由する必要はなく、直接日本にきた可能性が高まります。
紀元前14000年? - 紀元前12000年?…
20世紀前半に黄河文明の仰韶文化が発見されて以来、黄河流域で多くの遺跡が見つかったことで中国の文明の発祥は黄河流域であり、その後次第に長江流域などの周辺地域に広がっていったとの見方が支配的であった。
しかし1973年・1978年の発掘調査で発見された浙江省余姚市の河姆渡遺跡(かぼといせき)により、この説は覆される。河姆渡遺跡は紀元前6000年から紀元前5000年頃のものと推定され、大量の稲モミなどの稲作の痕跡が発見された。稲作を行っていた事からその住居は高床式であった。
このように河姆渡遺跡は明らかに黄河文明とは系統の異なるものであり、それまでの「中国文明すなわち黄河文明」という当時の定説を大きく覆す事になった[2]。
更に、東北の遼河周辺でも文明の痕跡が発見されるに至り、現在では遼河周辺、黄河上・中・下流域、長江上・中・下流域に分類し、それぞれが互いに影響しあい、かつ独自の発展を遂げていったと考えられている。
長江文明 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwpedia.goo.ne.jp%2Fwiki%2F
玉蟾岩遺跡(ぎょくせんがんいせき)
湖南省道県。紀元前14000年? - 紀元前12000年? のものとされる。稲モミが見つかっているが、栽培したものかは確定できない。
仙人洞・吊桶環遺跡(せんにんどう・ちょうとうかんいせき)
江西省万年県。紀元前12000年頃?。栽培した稲が見つかっており、それまで他から伝播してきたと考えられていた中国の農耕が中国独自でかつ最も古いものの一つだと確かめられた。
彭頭山文化(ほうとざんぶんか)
湖南省澧県彭頭山遺跡(澧はさんずいに豊)を代表とする。紀元前7000年? - 紀元前5000年?。散播農法が行われており、中国に於ける最古の水稲とされる。
大渓文化(たいけいぶんか)
重慶市巫山県大渓遺跡を代表とする。紀元前4500年? - 紀元前3300年? 彩文紅陶(紋様を付けた紅い土器)が特徴で、後期には黒陶・灰陶が登場。灌漑農法が確立され、住居地が水の補給のための水辺から大規模に農耕を行う事の出来る平野部へ移動した。
屈家嶺文化(くつかりょうぶんか)
湖北省京山県屈家嶺遺跡。紀元前3000年? - 紀元前2500年? 大渓文化を引き継いで、轆轤(ろくろ)を使用した黒陶が特徴。河南地方の黄河文明にも影響を与えたと考えられる。
石家河文化(せつかがぶんか)
屈家嶺文化から発展し、湖北省天門市石家河に大規模な都城を作った紀元前2500年頃を境として屈家嶺と区別する。この都城は南北1.3Km、東西1.1Kmという大きさで、上述の黄河流域の部族と抗争したのはこの頃と考えられる。
河姆渡文化(かぼとぶんか)
浙江省余姚市河姆渡遺跡。紀元前5000年? - 紀元前4000年?下流域では最古の稲作。狩猟や漁労も合わせて行われ、ブタの家畜化なども行われた。
馬家浜文化(ばかほうぶんか)
浙江省嘉興市馬家浜。紀元前5000年? - 紀元前3800年? 河姆渡文化を継承、発展させた。灌漑が行われ始め、紅陶が特徴。
崧沢文化(すうたくぶんか)
上海市青浦区崧沢村。紀元前3800年? - 紀元前3500年? 玉による腕輪など、装飾品が作られ始めた。
良渚文化(りょうしょぶんか)
浙江省余杭市良渚鎮。紀元前3500年? - 紀元前2200年? 馬家浜・崧沢を受け継いだ。多数の玉器の他に、絹が出土している。分業や階層化も行われたと見られ、殉死者を伴う墓が発見されている。黄河文明の山東龍山文化とは相互に関係があったと見られ、同時期に衰退したことは何らかの共通の原因があると見られている。
呉城文化(ごじょうぶんか)
江西省樟樹市呉城鎮。紀元前1400年? - 紀元前1000年?黄河文明とは異質な青銅器を特徴とし、原始的な磁器なども出土している。
四川文明(古蜀文明)
宝墩文化
成都市新津県龍馬郷宝墩村。紀元前2500年? - 紀元前1700年?(龍山文化) 新石器時代の城壁で囲まれた集落が成都平原の岷江扇状地に複数存在した。最大の遺跡である宝墩遺跡は1990年代に発見され、発掘が続いている。
三星堆文化
四川省徳陽市広漢市南興鎮の三星堆遺跡に代表される。紀元前1700年? - 紀元前1200年?(夏晩期〜商後期) 大量の青銅器が出土し、前述の他に目が飛び出た仮面・縦目の仮面・黄金の杖などがあり、また子安貝や象牙なども集められており、権力の階層があったことがうかがい知れる。青銅器については原始的な部分が無いままに高度な青銅器を作っているため他の地域、おそらくは黄河流域からの[独自研究?]技術の流入と考えられる。長江文明と同じく文字は発見されていないが、「巴蜀文字(中国語版)」と呼ばれる文字らしきものがあり、一部にこれをインダス文字と結びつける説もある。
金沙・十二橋文化(BC1200〜500年、商後期〜春秋後期)
晩期蜀文化(BC500〜316年、春秋晩期〜戦国期)
「中空土偶」・ 「合掌土偶」・ モンゴル相撲の行司さんの頭飾りと力士の衣装が 縄文土偶と同じ。…
国の重要文化財指定、そして北海道唯一の国宝、中空土偶
北海道 土偶の画像 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fq%3D%25e5%258c%2597%25e6%25b5%25b7%25e9%2581%2593%2B%25e5%259c%259f%25e5%2581%25b6%26id%3D8D7B93FB68C2423F295E40C552CD2ED68F4B261B%26FORM%3DIQFRBA
「合掌土偶」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fview%3DdetailV2%26id%3DDA4C2518BF2722622EBE6A30C8AD0BD7DDB39969%26thid%3DOIP.2k6u94YwH3nmNCtuwC-dAwHaKp%26mediaurl%3Dhttps%253A%252F%252Fspice.eplus.jp%252Fimages%252FgJKDu1DcwmFKAyzFVeGrBv3xc5YMrl3pUWsTqo7FTVkmE3LITUR5Bq5JPzUFYgBx%26exph%3D2004%26expw%3D1393%26q%3D%25e4%25b8%25ad%25e7%25a9%25ba%25e5%259c%259f%25e5%2581%25b6%2B%25e9%259d%2592%25e6%25a3%25ae%25e7%259c%258c%26selectedindex%3D0%26ajaxhist%3D0%26vt%3D0%26eim%3D1%2C6
平成9年6月30日、八戸市風張1遺跡から出土した縄文時代後期後半の遺物666点が、縄文時代晩期の是川遺跡に代表される亀ヶ岡文化の形成を考えるうえで、極めて貴重な学術資料として、国の重要文化財に指定された。
調査の結果、縄文時代の早期・中期・後期、弥生時代、奈良時代、平安時代の遺構・遺物を数多く検出している。本遺跡の特徴は、縄文時代後期後半の大規模な環状集落(二つの土坑墓群を取り囲むように土坑群・掘立柱建物跡群・住居群が同心円状に構築されている)が構成され、縄文後期の拠点的集落であること、遺物は住居内から完全な形のものが数多く出土し、縄文時代後期後半の集落構造や編年を考える上でも貴重な資料である。
> 相撲の取り始めに行司が発する「ハッケヨイ、ノコッタ!」であるが、ヘブライ語では「撃て、やっつけろ、打ち破れ」の意味となる。
モンゴル相撲の行司さんの頭飾りと力士の衣装が 縄文土偶と同じです。
> モンゴル相撲 最古の歴史は9,000年前だと! /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fbushoojapan.com%2Fscandal%2F2019%2F02%2F10%2F108434
Re: ブリヤート人と日本人に分かれた…D4j8という遺伝子…
kishi san,
またアンタyDNAのDとmtDNAのD混同してないか?w
D4jというのはmtDNAだよ?縄文人やy-Dとは関係ない。
ブリャートさんはN1とO-M134の民族だよね。意外にバイカル北方もO-M134の集積地にもなってる。
ブリャートさんはN1とO-M134の民族だよね。意外にバイカル北方もO-M134の集積地にもなってる。
サハ(ヤクート)もそう。サハまで行くとさすがにO-M134は出ないが。
ブリャート人はチベット仏教徒だからチベットに想いを持っているのは分かるが、サハ人にも「サハ人ってどこから来たの?」って聞くと「チベットから」という意外な答えが返ってくる。
N1*ってチベット南東のローバ人(「ロパ」の方が合ってるかな)に35%と多い。というか最多。O-M117が32%。他にRやJもいる。N1とO-M117は系統的にもNOで近いが、故郷も同じ。
オイラトや満州族、沿海州のツングースにもO-M134とN1が共存する。漢族もN1=9%だから日本に比べれば多い。
4万5000年前のNO*かK2a*の古人骨ウスチ・イシム人のゲノムを最も継承しているのもO-M117のチベット人。はあと
ブリャートは例のLBAKや匈奴で出るmt-G3aもかなり出る。Gというのは米大陸に進出してないことからも元配偶はNだろうね。
Re: ブリャートさんはN1とO-M134の民族だよね。意外にバイカル北方もO-M134の集積地にもなってる。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010154M.png
顔付きは、そうだね、モンゴル・ツングースよりブリャートやサハの方が日本人に似てるね。
うん、直接会って見たことがあるのでこりゃ確か。とくに女性は日本にいても日本人で通る。
でも、日本人と彼らとの類似をmt-M10に見るってのは無理筋。
M10は縄文人に一般的な型じゃない。中妻縄文人に集中して見られるタイプ。
そもそも「縄文人」ってのは時代区分であるに過ぎない。南北どちらが列島で先かは不明だが、全体的に南方優勢になって行った。渡来人の流入で再北方化される。
篠田さんもM10とブリャート人が日本人の祖先だなんて書いてもいないし言ってもいないのに、
いまだに曲解されててかわいそう。NHKの編集のせいだよね。
M10は中央アジア・チベット・北モンゴル・日韓の道を辿ってきた縄文人の少数派。
ルートと分布はmt-G3に通じる。
M10もG3aも遠くポーランドにまでいる。
Family Tree DNAのG3a国別割合だと、韓国とポーランドが25%ずつで多い。次いで日本の15ー17%。あとは欧州勢ばかり。
繰り返すが、5万年以上も前に分岐したy-D2(旧表記)じゃダメなんだよ。ユーラシア内陸集団と繋がれない。共通項なし。
繰り返すが、5万年以上も前に分岐したy-D2(旧表記)じゃダメなんだよ。ユーラシア内陸集団と繋がれない。共通項なし。
なんなら、古人骨でも現代人でもユーラシア内陸のD2集団を挙げてみろってんだ!
全ゲノムでは、ネグリトのオンゲ人、ベトナムやラオスの狩猟採集民の古人骨に類似するだけ。まだネグリトがいるフィリピン人とも僅かに共有する。
O1bの起源も3万年前、日本と韓国の共通祖先のO1b2は1万年前。朝鮮半島とは繋がれるがユーラシア内陸集団とは接点なし。
Re: ブリャートさんはN1とO-M134の民族だよね。意外にバイカル北方もO-M134の集積地にもなってる。
これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本人のルーツ)さんへのお返事です。
> ブリャートさんはN1とO-M134の民族だよね。意外にバイカル北方もO-M134の集積地にもなってる。
> >
> N1*ってチベット南東のローバ人(「ロパ」の方が合ってるかな)に35%と多い。というか最多。O-M117が32%。他にRやJもいる。N1とO-M117は系統的にもNOで近いが、故郷も同じ。
>
> オイラトや満州族、沿海州のツングースにもO-M134とN1が共存する。漢族もN1=9%だから日本に比べれば多い。
>
> 4万5000年前のNO*かK2a*の古人骨ウスチ・イシム人のゲノムを最も継承しているのもO-M117のチベット人。はあと
>
> ブリャートは例のLBAKや匈奴で出るmt-G3aもかなり出る。Gというのは米大陸に進出してないことからも元配偶はNだろうね。
確かにNとОの違いというにもきになりますね。mtーGをNO系集団がどう継承していったかも興味深いところです。
Re: ああ、これね、やはり「日中双方の右翼的風潮とネット世論」のせいだと思う。私の知る中国人はもっとおおらかで度量が広かった。
これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本人のルーツ)さんへのお返事です。
> 管理人さんへのお返事です。
>
> その頃のネット情報は知らないが、2005年あたりから変わったのかな?
> ちょうどこの辺りからDNA的にいろいろ分かるようになって来たでしょ。タイミング悪いね。
>
> ネット右翼がDNA人類学に飛び付いた。
>
>
ネトウヨの問題は、ますますエスカレートしている感じで、国民感情が左右されていくのを危惧してます。日韓関係が冷え切っていくのも、マスコミとかネトウヨの影響強いんじゃないかな。とても歴史研究面でも仕事でも困りますね・・。
東北・北海道ピラミッド方位ライン
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010158M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010158_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010158_3M.png
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 岩木山
Re: ブリャートさんはN1とO-M134の民族だよね。意外にバイカル北方もO-M134の集積地にもなってる。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010159M.png
管理人さんへのお返事です。
> 確かにNとОの違いというにもきになりますね。mtーGをNO系集団がどう継承していったかも興味深いところです。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ、答えはスーパー宝貝・太極図じゃよ。
mt-Gはシベリア・デビューがやや遅れてるし、米大陸にも行ってないから、元々はNO、
シベリアではとくにNの配偶であったじゃろうね。
mt-GはNから匈奴に継承されて、その後に匈奴と羌族が交流し配偶を交換したんじゃろうて。
匈奴からはmt-G、羌族からはmt-Fが思い浮かぶのぉ。
エニセイ(+ナ・デネ)語族とチベット・ビルマ語族との関係については、E.サピア以来指摘されておる。ケット語と漢語にもいくつか同源語が見つかってるらしいよ?
匈奴の後継遊牧諸集団にしたら、羌族からパワー系のFを取り入れることによって、後にさらに腕力にモノを言わせることができたじゃろ。
羌族にしても、寒さに良く耐え持久力のあるmt-Gの参加で、高峻な山岳地帯への進出が容易になったじゃろうて。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
ヒュユク(ホユック)で丘や塚を意味するので「分岐した丘」…
ぶんき【分岐】とは。意味や解説、類語。[名](スル)行く先が別々に分かれること。ふたまたになること。「道がここで分岐する」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdictionary.goo.ne.jp%2Fjn%2F197251%2Fmeaning%2Fm0u%2F
方格図は7世紀初期からの唐時代以降には標準的に用いられ、801年に賈耽 (かたん) が作成した『海内華夷図 (かいだいかいず) 』には方格図の方眼網が描かれていたといわれる。
地図 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkotobank.jp%2Fword%2F
地球表面を平面に表示したもの。目的によって種々の地図投影法がある。表示される事物は一定方式での記号(図式)で客観的に表現され,地表の形は一定の縮尺で正しく縮小して表示される。縮尺とは現実の事物の大きさと地図上の表示の大きさの比をいう。たとえば,1kmの距離が2cmの長さに表示されていれば縮尺は5万分の1といい,この比の分母の大きいほど小縮尺という。地図はその目的・内容と縮尺によって分類される。地形,植生,文化など土地の状況を全般的に表現したのが一般図。
歴史的変遷――古代
ユーラシア大陸の西側の古代ギリシアで、西暦紀元前5世紀にタレスが心射図法を、前240年ごろアポロニオスが正射図法を、そして前2世紀後半にヒッパルコスが平射図法をそれぞれ考案し、日時計の目盛盤または星図に用いた。アポロニオスと同時代人のエラトステネスは球としての地球の円周を測定した有名な史実のほかに、ジブラルタル海峡とロードス島を結ぶ線を横軸、ナイル川中流のシエネ(現在のアスワン)とアレクサンドリアを結ぶ線を縦軸とした座標線網に基づく地中海世界の地図作成方法を述べたことが、西暦紀元前5年ごろに執筆されたストラボンの『地理学』で伝えられている。この地図は後世の推定地図によると、正距円筒図法を用いていたと考えられている。そして緯度を表すために地域ごとの日照時間の違いに基づく気候帯の古代名であるクリマータが用いられた。[金澤 敬]
地図の歴史は、文字などのなかった人類文化の初期にさかのぼるといわれる。[五條英司]
世界の地図
紀元前3000年ごろから世界で最初に文明が栄えたバビロニアでは、粘土板に刻まれた地図が発見され、現在、イギリスの大英博物館に所蔵されている。また、紀元前2400年ごろにパピルスという草からつくった紙に描かれたエジプトの金山の地図なども現存する。
古代ギリシアの初期には、世界は円盤状で、オケアノスとよばれる大洋に取り囲まれていると考えられていたが、アリストテレスは地球が球形をなすことを科学的に証明し、エラトステネスは地球の円周を初めて測定したことで知られる。また、プトレマイオスは、紀元後150年ごろ、世界中の都市の位置の経緯度を集大成した『プトレマイオス地理学』と『世界図』 を完成した。これは科学的地図の源として、地図学史の第一次革命の成果といわれる。
エジプトの金山の地図…紀元前2400年
地図の歴史www.kyougoku-do.com/tizunituite/maphistory.htm
マイコプ出土銀製壷の線刻地図 カフカス マイコプ古墳
最古の地図 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F201
初期の世界地図 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
北緯22度20分11秒 東経31度37分34秒
前3000年頃…アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群(Nubian Monuments from Abu Simbel to Philae)は、エジプト南部のナイル川流域にある、古代エジプト文明の遺跡。
「地図と測量の科学館」には、三大文明の測量術から始まる「測量の通史」という大きな年表がありました。 紀元前6200年ごろの「小アジアのチャタル・ヒュイク集落とハサン・ダウ火山図」
チャタル・ヒュユク
チャタル・ヒュユク(−・ホユック,−・フユクとも;Çatalhöyük /??t?l højyk/ ,Çatal Höyük , Çatal Hüyük)は、アナトリア地方南部、現在のトルコ共和国、コンヤ市[1]の南東数十km、コンヤ平原に広がる小麦畑をみおろす高台に位置する新石器時代から金石併用時代の遺跡である。その最下層は、紀元前7500年にさかのぼると考えられ、遺跡の規模や複雑な構造から世界最古の都市遺跡と称されることもある。チャタルとはトルコ語でforkを意味し、ヒュユク(ホユック)で丘や塚を意味するので「分岐した丘」の意味となる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fhowlingpixel.com%2Fi-ja%2F
新石器文化−巨大集落の出現と拡散 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fjcmswordp.wordpress.com%2F2019%2F09%2F09%2F
北緯37度40分03秒 東経32度49分42秒
チャタル・ヒュユク(−・ホユック,−・フユクとも;Çatalhöyük /??t?l højyk/ ,Çatal Höyük , Çatal Hüyük)は、アナトリア地方南部、現在のトルコ共和国、コンヤ市[1]の南東数十km、コンヤ平原に広がる小麦畑をみおろす高台に位置する新石器時代から金石併用時代の遺跡である。その最下層は、紀元前7500年にさかのぼると考えられ、遺跡の規模や複雑な構造から世界最古の都市遺跡と称されることもある。チャタルとはトルコ語でforkを意味し、ヒュユク(ホユック)で丘や塚を意味するので「分岐した丘」の意味となる。
チャタル・ヒュユクの遺丘は、チュルサンバ (Çarsamba)・チャイ川の旧河床を挟んで東西にあって、東側は、長径500m、短径300m、高さ20m弱の卵形で西側に比べて規模が大きい。うち新石器時代の文化層は15mに達し、14層の文化層が確認されている。年代的には放射性炭素年代測定で紀元前6850年から同6300年にあたる時期のもので、チャタル・ヒュユクの本体である。西側の遺丘は、チャタル・ヒュユク西遺跡と呼ばれ、径400m、高さ7.5mで規模的には東側に比べて小さく、2期にわたる彩文土器の発達した文化層が確認されており、上層は、青銅器が出現するハラフ期(4300 B.C.頃)並行とされ全体的にやや新しい。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
アララト山の用語解説 - トルコの東端,イランとアルメニアの国境に近く,アルメニア高原にある火山。トルコ語ではアウル・ダウ A?rı Da?ıという。
西にトルコ、北にジョージア、東にアゼルバイジャン、南にイランとアゼルバイジャンの飛び地ナヒチェヴァン自治共和国と接する。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
アルメニア
紀元前9世紀からアルメニアのシンボルとして掲げられてきた「鷲」のレリーフや、クサビ型文字で王のメモが彫られている石板、5世紀に発明されたアルメニア文字の日時計などを見ることができます。
北緯40度0分 東経44度24分
遺跡は牡鹿半島南西部に位置し、石巻湾に面した「給分浜」を見下ろす標高約27mの丘陵上に立地しています。 縄文時代前〜中期(5500〜7000年前)の集落跡を中心に、古墳時代中期や平安の住居跡も見つかっています。
牡鹿半島南西部(石巻市給分浜)に位置する縄文時代前・中期を中心とする集落跡で、標高27mに立地しています。今から約5500年から7000年前です。
縄文カレンダー【古代日本】謎の縄文巨石文化とピラミッド /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DZo7J1pbcbvc
北緯39度42分07秒 東経44度17分54秒
『旧約聖書』にでてくるノアの箱舟が大洪水の後、流れ着いたとされる山と目されて、12世紀以降にヨーロッパ人により命名された。
最初のインド・ヨーロッパ語族 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fplaza.rakuten.co.jp%2Fphoenix3%2Fdiary%2F200708180001%2F
彼らの子孫(クルガン人)が、再びヨーロッパに戻り、ギリシャ本土へ侵入してきたのは
BC2300年頃でした。
そして彼等は、最初のインド・ヨーロッパ族であり、かつ最初のギリシャ人だと考えられています。
の到来とともに、ギリシャでも馬の骨が出土するようになりました。
彼等は、馬とともに縄文土器もギリシャにもたらしました。
小アジアに成立した王国ヒッタイトは、「クルガン仮説」によれば、ザカフカス地方を経由して移動したインド・ヨーロッパ語族が中心と なって建国された国と推定される /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fopera.opcc.jp%2Fdata%2Fmitridaterediponto3.pdf
クルガン(кургáн, kurgan)は、ユーラシア大陸中緯度のステップ帯に分布する、青銅器時代の土による墳丘を伴う墓もしくは積石塚のマウンドを伴う墳墓である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
イパトヴォ=クルガン(Ipatovo kurgan)は、紀元前4000年頃から繁栄していたマイコープ文化(Maikop culture)に始まる墳墓であって、上部には紀元前3世紀頃のサルマタイの王女の墓がある。1998年から1999年にかけて発掘調査された。
クルガン仮説は、クルガンを建設した人々がインド・ヨーロッパ祖語の話し手であったとする仮説である。
司(神の意志をうかがう)
祠 シ・ほこら 示部 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F289ab71a0eec58e2b520d495662b39cf
解字 「示(祭壇)+司(祭りをつかさどる)」の会意形声。祭りをつかさどる人が祭壇に向かい祈ること。神をまつる意。また、祭っているほこらの意となる。
意味 (1)ほこら(祠)。まつる(祀る)。神をまつるたてもの。おたまや。先祖の霊をまつる所。「祠堂シドウ」 (2)まつる(祠る)。神をまつる。「合祠ゴウシ」(合わせまつる)
数字のあれこれ 23 <測量の年表、覚え書き> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ffish-b.hatenablog.com%2Fentry%2F20170625%2F1498341057
紀元前6200年ごろの「小アジアのチャタル・ヒュイク集落とハサン・ダウ火山図」や紀元前1300年ごろの「エジプトのヌピア金山の地図」には、日本史の始まるはるか昔にすでに地図を作るという概念があった地域があることに、ちょとめまいがしました。
また、紀元3600年ごろにはすでに「シュメール文化に足算、引算、掛算、割算、分数の発生」が起こり、紀元2300年ごろ「バビロニア人、角度の60進法発明」紀元前2000年ごろ「インダス文明、メソポタミア文明に十進法ひろまる」という記述は、高校生あたりで習ったのだと思いますが、当時とは全く違う感慨深さを感じました。
旧約聖書を読んでいるとレビ記や民数記あたりで眠くなると書きましたが、もう少しドラマチックな内容の「出エジプト記」の後半あたりから、実はすでに眠気に襲われそうになります。
というのも、幕屋と呼ばれる移動式の神殿についての箇所が、ただただ数字を並べたような記述が続いているからです。
たとえば、こんな感じ。
1枚の幕は長さ28アンマ、幅4アンマで、全ての幕を同じ長さにした。
次に、幕屋の壁板をアカシヤ材で縦方向に使って作った。1枚の壁板は縦10アンマ、横1.5アンマ、それぞれの壁板には二つの柄を作って隣りの壁板とつなぎ合わせた。
1アンマというのは約44cmのようですが、紀元前8〜9世紀に長さを数字で表す文化ができていたことに、眠気の中でも驚きを持って読む箇所です。
日本なら縄文時代ですからね。
回帰線(かいきせん、英: tropic)は、赤道傾斜角(地球では23度26分)…
地図#バビロニアの世界地図_(紀元前7世紀)
> 北緯22度20分11秒 東経31度37分34秒
> 前3000年頃…アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群(Nubian Monuments from Abu Simbel to Philae)は、エジプト南部のナイル川流域にある、古代エジプト文明の遺跡。
広西チワン族自治区
広西チワン族自治区は約5万年前の旧石器時代は柳江人、白蓮洞人の活動地域であった。史書の中では古くは百越あるいは百粤の名称で登場し、チワン族は古代の百越の西甌及び雒越支系の末裔であると考えられ、広西に最も古くから居住していた民族である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
主要民族
漢民族 - 61.46%
チワン族 - 32.6%
ヤオ族 - 3%
ミャオ族 - 1%
トン族 - 0.7%
コーラオ族 - 0.4%
エジプトのアブシンベルと同緯度にあるおもな都市 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq1445846674
アブシンベル、北緯22度
メッカ、北緯21度
北緯21度25分00秒 東経39度49分00秒
ヨルダンの国土は、およそ50万年前の旧石器時代から人類が住み着いていたことが知られ、紀元前8000年紀には人類最古級の農業が営まれた。西アジアに文明が発達すると交易の中心地として栄え、紀元前13世紀頃からはエドム人が住み着き、アンマンには旧約聖書に登場するアンモン人の国があった。紀元前1世紀頃には南部にペトラ遺跡を残したナバテア王国が発展するが、紀元1世紀から2世紀にローマ帝国に併合された。
7世紀にはイスラム帝国の支配下に入り、アラビア語とイスラム教が浸透してアラブ化・イスラム化が進んだ。ダマスカスに都したウマイヤ朝が滅びイスラム世界の中心がシリア地方から離れると、その辺境として都市文明も次第に衰えていった。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
西はイスラエルとパレスチナ、北はシリア、東はイラク、南はサウジアラビアと国境を接する。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnewsphere.jp%2Fworld-report%2F20150210-1%2F
香港、北緯22度
広州、北緯23度
高雄、北緯22度
ハノイ、北緯21度
コルカタ、北緯22度
アーメダバード、北緯23度
ダッカ、北緯23度
チッタゴン、北緯22度
ホノルル、北緯21度
ハバナ、北緯23度
23.4度…
夏至冬至の太陽高度 日本には四季があります。夏至と冬至では太陽の上がる位置が変わります。それは地球が傾いて(地軸 23.4度)自転しながら太陽の周りを廻っている(公転している)からです。
夏至冬至の太陽高度 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fkitajima-architecture-design.com%2Fblog%2F489%2Fhome2
回帰線(かいきせん、英: tropic)は、赤道傾斜角(地球では23度26分)の緯線である。至線(しせん)ともいう。恒星を周回する天体(惑星や衛星など)に対し定義できるが、以下では地球の回帰線について述べる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
太陽が地表を照らす角度(太陽高度、仰角)は季節と時刻によって変化する。いちばん角度が大きくなる正午ごろの場合(このときの太陽の角度を南中高度という)、春分と秋分の日には赤道上で鉛直に照らす。また北半球の夏至には北緯23度26分で、北半球の冬至には南緯23度26分で太陽が鉛直に照らす。この緯度が最も高緯度で太陽が天頂に来る地域であり前者を北回帰線、後者を南回帰線、あわせて回帰線と呼ぶ。
英語などヨーロッパの言語で回帰線を意味する言葉(例:英: tropic)は、ギリシャ語で「帰る」(turn)という意味のtroposに由来している。「回帰線」という名称はその意訳である
このラインは、南回帰線(みなみかいきせん)・北回帰線(きたかいきせん)とも呼ばれる。 葦嶽山の方位石は、この時の、それぞれの日の出点と日没点を指したものではないかと指摘した。
八幡山はピラミッドか /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fikuno.lolipop.jp%2Fpiramido%2F99kamiyo%2F02-01.html
日本のピラミッド山の筆頭は、なんと云っても酒井勝軍が発見した広島県の葦嶽山だろう。
広島県北部の庄原市東部本村町にある標高八一五メートルの山である。
中腹部から山頂付近にかけて人工的に積み上げたようにも見える岩の形跡などのあることから、日本ピラミッドとして知られ、古くは神武天皇陵と伝えられていた。
中国縦貫道・庄原インターを降りて南進、三叉路を東の帝釈峡方面へとると、途中の道路端に日本ピラミッドの看板がある。
登山ルートは二つ、南から登るのが灰原ルートで登山道はきれいに整備され、そのまま、葦嶽山頂上へ至るルートである。
北側からの野谷コースが昔からの登山道だったらしく、渓流に沿って谷筋を登っていく。
途中から山の斜面に巨石がポツポツと顔をのぞかせる。谷筋が行き当たるあたりに、ドンドンと巨石が横たわる。
そこからの登りは急勾配だが、距離は短い。
登りきった所が葦嶽山と鬼叫山との鞍部で、休息所が設けられている。
北側の鬼叫山に巨石群があり、南が葦嶽山本峰である。
葦嶽山の頂上には、この山をピラミッドと断定し、一躍、有名山にした酒井勝軍(かつとき)を記す看板が建っている。
テオティワカン「月のピラミッド」発掘記 その1
59 愛知県立大学、メキシコ政府人 類学歴史学研究所、アリゾナ州立 大学の国際プロジェクトは、その モニュメントの一つ「月のピラミ ッド」の大掛かりな発掘調査を6 年間行った。 遺跡は北回帰線より南に位置 するが、海抜2300mの .db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/1-3-1.pdf
・・・
Re: ブリャートさんはN1とO-M134の民族だよね。意外にバイカル北方もO-M134の集積地にもなってる。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010162M.png
通りすがりの老師さんへのお返事です。
> ふぉっふぉっふぉっふぉっ、答えはスーパー宝貝・太極図じゃよ。
>
>
あ、あー!ホントだ!太極図に似てる!w
私のO-M117とmt-G3aの分布だが、何となく太極図、韓国国旗のようにも見える!赤がmt-G3a、青がO-M117。
図
1=LBAK・匈奴古人骨G3a、エギーン・ゴル匈奴墳墓O-M117
2=新疆石人子溝遺跡人G3b
3=O-M117の多様性最大地(四川北西部=羌族居住区)、甘粛磨溝遺跡人O-M117
4=遼河文明・夏家店文化人O-M117、G3aの最果ての集積地(内蒙古フルンボイル)、モンゴル北東部O-M117=25%(比率ではチベット・ヒマラヤ除いてここが最高。絶対数はもちろん中国)。
Re: ブリャートさんはN1とO-M134の民族だよね。意外にバイカル北方もO-M134の集積地にもなってる。
これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本さんへのお返事です。
> 通りすがりの老師さんへのお返事です。
>
> > ふぉっふぉっふぉっふぉっ、答えはスーパー宝貝・太極図じゃよ。
> >
> >
>
> あ、あー!ホントだ!太極図に似てる!w
>
> 私のO-M117とmt-G3aの分布だが、何となく太極図、韓国国旗のようにも見える!赤がmt-G3a、青がO-M117。
>
>
なるほど、二の集団が入れ違いながら動くと、太極図のようになりそうですね!
大局的な視点から、分布や移動を考えるのに参考になりそうです(^_-)-☆
黒曜石ネットワーク
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010164M.jpg
http://www.ipej-hokkaido.jp/ch/ch142/p002.pdf
山海経大荒西経の分析
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010165M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010165_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010165_3M.jpg
http://prometheusblog.net/2017/05/15/post-4690/
軒轅国…軒は高い意…
高い台を築…
軒冕(けんべん:大夫以上の者が使用する車と冠)…
高車(こうしゃ、拼音:Gāochē)は、4世紀から6世紀の中国の五胡十六国時代・南北朝時代にモンゴル高原の北に存在したテュルク系遊牧民の中国での呼び名。または、阿伏至羅(あふくしら、āfúzhìluó)が自立して建てた阿伏至羅国 ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
昔、匈奴の単于に2人の美しい娘がいた。単于は娘たちを天に与えようとして高い台を築き、その上に2人を置いて天が迎えに来るのを待ったが、迎えは来なかった。4年たつと、1匹の老いた狼がやって来て台の下に穴を掘り、居着いてしまった。妹はこの狼こそが天の迎えだと判断し、姉が反対するのを振り切って台をおり、狼の妻となった。その間に生まれた子供が高車の祖先だという。[5]
このような狼祖伝説は後の突厥にもみられる。
…高い人が乗る反り上がった轅の車
(1)あがる 。(=昂)。 (2)たかぶる。(=昂)。
昂(コウ)は、常用外の漢字で、高くなる、たかぶる、太陽が高く昇る事などを意味する漢字。昴(すばる)は、星や宇宙を意味する漢字である。 - 詳しい解説 - 昂は、太陽が昇ったり、感情が高ぶったりする意味を持つ漢字である。
昴は、おうし座にあるプレアデス星団の事を表す。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fnaniga-chigauno.st042.net%2Fz010.html
軒 ケン・のき 車部 解字 「車+干(木の棒)」 の会意形声。二本の轅(ながえ:前に長く平行に出た二本の棒)がある車、特に身分が高い人が乗る反り上がった轅の車をいう。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F4423
軒 ケン・のき 車部
解字 「車+干(木の棒)」 の会意形声。二本の轅(ながえ:前に長く平行に出た二本の棒)がある車、特に身分が高い人が乗る反り上がった轅の車をいう。転じて、先が反り上がった家のひさし(のき)の意となる。
平行に出た二本の棒
>みき。「十干ジッカン」(十の幹となるもの。甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸をいう)「干支えと・カンシ」(十干と十二支との組み合わせをいう)
木の上に住みつき枝を引く猿を表わす。
轅 エン・ながえ 車部 御所車(牛車)の轅 解字 「車(くるま)+袁(長い)」の会意形声。車の前方に出ている二本の長い棒。
猿 エン・さる 犭部 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2Ff6715589875ccf0079171c7566c646df
さる…
鬼門と反対の方角。南西の方角。家相では鬼門とともに忌む。ひつじさる。
これを表鬼門とし,また,その正反対の未申(ひつじさる)(坤)すなわち南西方も裏鬼門として忌み嫌った。
鬼門は悪霊の来る方位とされ,屋敷神を置いたり,京都に対する比叡山のように寺を置いて鎮護したりした。
石塔や石碑をたててまつられる。
土地の神は日本では,ジガミ(地神),ジジン,ジノカミ(地の神),ジヌシサマ(地主様)などと呼ばれ,屋敷神のほか畑の隅や村の辻などに石塔や石碑をたててまつられる。屋敷神としての地神は今日では主に土地や屋敷の守護神とされているが,一方で開発先祖や祖霊をまつったものという所や,人が死んで33年あるいは50年たつと地主様になるという伝承もある。… /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkotobank.jp%2Fword%2F
それはなんと拝殿の屋根の上!
こちらのお猿さんは御幣と神楽鈴を持って京都御所を守るべく日夜頑張っているのです。
そもそもなぜ猿なのかというのは、鬼門の方角=丑寅の方角の対極の位置が申=猿というところからきているようです。つまり対極の力を持つ猿を鬼にあてがったということなのです。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.travel.co.jp%2Fguide%2Farticle%2F10253%2F
十字形
辻<国字> つじ 辶部
解字 「辶(ゆく)+十(十字形)」の会意。十字形の道。
意味 つじ(辻)。十字路。交差点。また、道端もいう。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F817bb281d7eb051be23bcf1228dbf5ed
2匹の猿の精霊
玉帝は2つの大きな猿を隠した? 孫悟空は前任者を叫ぶ!
例えば、2匹の猿の精霊が、少なくとも天庭の中堅幹部と混ざり合い、28人の星宿舎で火の猿や水猿を捕らえている。 古代の認知では、サルや類人猿は、例えば、孫悟空は、猿の王と呼ばれるだけでなく、心臓の猿と呼ばれるなど、明確な境界を持っていません!
天の赤道付近の28の星座(中国では星官・天官といった) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
子午線と赤道が交わる点に何か呼び名はついていますか?あったら教えてください。 東経0度北緯0度の点の事を言っているのではないかと思われます /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq1451574094
東経0度北緯0度の点の事を言っているのではないかと思われます
少し調べましたが、特別な呼び名はない様です
アフリカの、海の上ですね
赤道がロラス島を横切っていることを発見した。 サントメ・プリンシベ www.bians.jp/birth/world/africa/Sao%20Tome.html
サントメ山
Pico de Sao Tome)は、サントメ・プリンシペの最高峰。標高2024m。サントメ島の西部に位置し、オボ国立公園に指定されている。南東に国内第二のアナ・チャベス山がある。山容は森に覆われ、徒歩でしか登ることができない。サントメ島は全体が、大西洋から3000メートル以上隆起した巨大な楯状火山である。カメルーン南西部から大西洋に向かって延びる、カメルーン火山列の一部をなす。
サントベプリンシペ サントメ山の画像 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Ffwafrica%2Fentry-12259383389.html
よーく見ると、これ、カルデラ?
須弥山図曼荼羅 国際通貨「宝貝」 手焙り土器:金属加工用の風炉 任那(みまな・にんな)の実在 三角縁神獣鏡の正体 和人が造った三角縁神獣鏡(6) 和人が造った三角縁神獣鏡(5) 和人が造った三角縁神獣鏡(4) 和人が造った三角縁神獣
須弥山図曼荼羅 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fmomohaha.blogspot.com%2F2015%2F09%2Fblog-post_14.html
基礎にギリシャ思想と同じものがあったのか
宇宙と永遠のシンボル下円・上三角の世界図
サーンチーの大塔
釈迦のシャリが葬られた初期ストゥーパ(仏塔)
これは全部円型であるが下方・上円墳もある
『日本人のルーツ』(保育社カラーブックス=1985年)1ページ
古墳は何を象ったか
円墳・方墳は、円形は天を、方形は地を意味する中国の思想、などとの結びつきが考えられている。
Re: 黒曜石ネットワーク
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010167M.jpg
http://www.ipej-hokkaido.jp/ch/ch142/p002.pdf
天子のおひざもと…プレアデス星団
サントベプリンシペ サントメ山の画像 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Ffwafrica%2Fentry-12259383389.html
バベルの塔の画像 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fq%3D%25e3%2583%2590%25e3%2583%2599%25e3%2583%25ab%25e3%2581%25ae%25e5%25a1%2594%26qpvt%3D%25e3%2583%2590%25e3%2583%2599%25e3%2583%25ab%25e3%2581%25ae%25e5%25a1%2594%26FORM%3DIGRE
車 シャ・くるま 車部
天子のおひざもと
解字 馬に曳かせる二輪の戦車を描いた象形。甲骨文は、車とそこから出る轅(ながえ)、轅の先に直角に交わる衡(よこぎ)を描く。衡(よこぎ)と車輪のあいだに馬が左右に二頭入るが、文字には描かれていない。しかし、殷墟の車馬坑には殉葬された馬の骨がこの位置に残っている。金文から車の向きを横にした文字も登場した。ここには、衡(よこぎ)に、馬を装着する軛(くびき)まで描かれている。篆文は片方の車輪だけを描き、現代の字に続く。乗り物の車および車輪を意味する。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F2679dc58b995c9456fe594e5e5b8e1b1
特に天子の車。「玉輦ギョクレン」(天子の乗る車)「鳳輦ホウレン」(天子の乗る車)「輦下レンカ」(天子の車のもと。転じて、天子のおひざもと)
軛(くびき)
厄 ヤク <ガケの下で進退に窮する>窮…「穴(横穴住居・家)+弓(弓なりに曲がる)」の会意形声。天井が弓なりになったアーチ型の家。ドーム形。転じて、広く張って大地をおおう空。
厄(=扼。おさえる) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F26e0c11058264b614a0b67c3442b3c67
ヤクは(軛ヤク。くびき。自由を束縛する)に通じ、阝(おか)に阻まれて自由が束縛され、ふさがる・行きづまる意。
広く張って おおう…冠?
兔ト(うさぎの旧字)と形が似ており、一説に「まぬがれる」意はウサギが疾走して捕獲をのがれる意で、この意味を表すため兔の点を取り去って免にしたといわれる。この話は仮借カシャの理由を知るために有効かもしれない。
冕…冕とは冠上に載せる長方形の板で,前後に垂旒(すいりゆう)と称する白珠を綴った垂れ飾を下げたもの /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkotobank.jp%2Fword%2F
軒冕(けんべん:大夫以上の者が使用する車と冠)…
高車(こうしゃ、拼音:Gāochē)は、4世紀から6世紀の中国の五胡十六国時代・南北朝時代にモンゴル高原の北に存在したテュルク系遊牧民の中国での呼び名。または、阿伏至羅(あふくしら、āfúzhìluó)が自立して建てた阿伏至羅国 ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
昔、匈奴の単于に2人の美しい娘がいた。単于は娘たちを天に与えようとして高い台を築き、その上に2人を置いて天が迎えに来るのを待ったが、迎えは来なかった。4年たつと、1匹の老いた狼がやって来て台の下に穴を掘り、居着いてしまった。妹はこの狼こそが天の迎えだと判断し、姉が反対するのを振り切って台をおり、狼の妻となった。その間に生まれた子供が高車の祖先だという。[5]
このような狼祖伝説は後の突厥にもみられる。
…高い人が乗る反り上がった轅の車
(1)あがる 。(=昂)。 (2)たかぶる。(=昂)。
昂(コウ)は、常用外の漢字で、高くなる、たかぶる、太陽が高く昇る事などを意味する漢字。昴(すばる)は、星や宇宙を意味する漢字である。 - 詳しい解説 - 昂は、太陽が昇ったり、感情が高ぶったりする意味を持つ漢字である。
昴は、おうし座にあるプレアデス星団の事を表す。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fnaniga-chigauno.st042.net%2Fz010.html
中国 プレアデス星団の別名は中国からで、中国では二十八宿の「昴宿(ぼうしゅく)」と読み「一つにまとまる」という /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fcosmolibrary.com%2F
軒 ケン・のき 車部 解字 「車+干(木の棒)」 の会意形声。二本の轅(ながえ:前に長く平行に出た二本の棒)がある車、特に身分が高い人が乗る反り上がった轅の車をいう。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F4423
軒 ケン・のき 車部
解字 「車+干(木の棒)」 の会意形声。二本の轅(ながえ:前に長く平行に出た二本の棒)がある車、特に身分が高い人が乗る反り上がった轅の車をいう。転じて、先が反り上がった家のひさし(のき)の意となる。
平行に出た二本の棒…干…
干 解字の画像 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fq%3D%25e5%25b9%25b2%2B%25e8%25a7%25a3%25e5%25ad%2597%26qpvt%3D%25e5%25b9%25b2%25e3%2580%2580%25e8%25a7%25a3%25e5%25ad%2597%26FORM%3DIGRE
軒轅国…軒は高い意・・・ノーモン???:2019年11月 3日(日)12時37分3秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F
Re: 山海経大荒西経の分析
管理人さんへのお返事です。
おかしいな・・・
山海経や禹貢よりも穆天子伝の方が中国人の土地勘は広いはず。
まず、前提。
山海経も穆天子伝も、想像による創作の可能性を考えないといけない。鵜呑みにしてはいけない。山海経は後付けも多い。
周の穆王(在位:前976年 - 前922年)が西征の際に、甘粛中部で会談したという女国王「西王母」とかいう仙女だか女王がいる。女王の姓は楊だと言う。
(羽田明ら『 世界の歴史〈10〉西域』 Kindle の位置No.1292-1295)。
女王国自体は、会談場所より西北の新疆北東端・バルクル(Barköl)湖辺りにあったとされている。バルクル湖は、今のハミ市、バルクル・カザフ自治県にある。その後、女王国は周に入朝したことになっている。
紀元前200年頃前の古人骨のDNAが解析された(鉄器時代・石人子溝遺跡、新疆バルクル・カザフ族自治県)。それによると、東ユーラシア人と西ユーラシア人との混血で、両者の割合は半々。
女系mtDNAは10体解析でき、西ユーラシア系が7割が支配的であったが、東ユーラシアのシベリア系G3b、D4j1b、A17が3割を占めた。G3bはチベット・ビルマ型。
甘粛の先住は東部が羌族、西部が烏孫。
匈奴に追われた月氏が侵入し、烏孫はイシク・クル湖方面に西遷する。
クルグズのイシク・クル湖、ナルンに見られるO-M133も烏孫に連動して移動した可能性が高い。
石人子溝遺跡の男系yDNAは解析できたものが4体のみで、欧州系のR1bが2体、Q1a1a1とQ1a1bが一体ずつ。石人子溝遺跡のR1bは月氏だろう。烏孫はR1a。
つまり、「西王母の国」が実在したとすれば、それは羌族の国だった。西王母の姓・楊は羊に通じ、羌族が好んで名乗る姓。これが月氏の侵入により一部天山に移動。
Re: 山海経大荒西経の分析
これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本さんへのお返事です。
> 管理人さんへのお返事です。
>
> おかしいな・・・
> 山海経や禹貢よりも穆天子伝の方が中国人の土地勘は広いはず。
>
> まず、前提。
> 山海経も穆天子伝も、想像による創作の可能性を考えないといけない。鵜呑みにしてはいけない。山海経は後付けも多い。
>
穆天子伝はまだ読んだことないので、内容を見ないと何とも言えませんが、確かに想像部分があることも考慮する必要はありますね。
その辺は、日本神話にも言えることで、時の為政者の意図などで改変されたりすることもあるでしょう。
後付けや改変については、その必要性がある場合ですね、つまり王統の歴史にかかわっているとか、重要視されていた時代に、その改変や後付けの可能性が出てきます。日本神話は典型的です。
ただ、山海経の場合は、すでに漢代には、その有用性が失われていたでしょうから、つまり地理書が他にしっかりと記される時代となっていたので、もはや山海経にあえて何かを加える価値があったようには見えません。
しかし、それ以前の地理書がまだしっかりしてない時代においては、その追加・改変は常になされていたと考えた方が自然でしょう。
それで山海経のうち、海経と大荒経ですね、双方地理記載がダブっているのですが、前者はその方角や国名がしっかりと記されていて、後者は方角記載がなく、また前者で~国だったものが、後者では〜民との記載となっている点で相違があります。
おそらくは西周記載のある戦国時代の大荒経のほうが古く、後の戦国時代後半の燕国や倭の記載がある海経が編纂されたのではないでしょうか。
そういう意味では今回の大荒経に周代の思想や測量技能があらわている可能性が出てきますね。
そして、そこに後述しますが、日本列島らしき記載も多く見えてくる点で、我が日本の歴史においては極めて貴重な書物となりうるでしょう。
> 周の穆王(在位:前976年 - 前922年)が西征の際に、甘粛中部で会談したという女国王「西王母」とかいう仙女だか女王がいる。女王の姓は楊だと言う。
> (羽田明ら『 世界の歴史〈10〉西域』 Kindle の位置No.1292-1295)。
>
この西王母については、先の山海経でも分析しましたが、魏が卑弥呼に賜ったとされる三角縁神獣鏡にもしっかり描かれており、かねてより注目されてきた研究史があるのですが、その西王母の姿の起源を探ることは、つまり三角縁神獣鏡の思想背景を考える上でも欠くことのできない視点だと言えます。
> 女王国自体は、会談場所より西北の新疆北東端・バルクル(Barköl)湖辺りにあったとされている。バルクル湖は、今のハミ市、バルクル・カザフ自治県にある。その後、女王国は周に入朝したことになっている。
>
> 紀元前200年頃前の古人骨のDNAが解析された(鉄器時代・石人子溝遺跡、新疆バルクル・カザフ族自治県)。それによると、東ユーラシア人と西ユーラシア人との混血で、両者の割合は半々。
>
> 女系mtDNAは10体解析でき、西ユーラシア系が7割が支配的であったが、東ユーラシアのシベリア系G3b、D4j1b、A17が3割を占めた。G3bはチベット・ビルマ型。
>
> 甘粛の先住は東部が羌族、西部が烏孫。
> 匈奴に追われた月氏が侵入し、烏孫はイシク・クル湖方面に西遷する。
> クルグズのイシク・クル湖、ナルンに見られるO-M133も烏孫に連動して移動した可能性が高い。
>
> 石人子溝遺跡の男系yDNAは解析できたものが4体のみで、欧州系のR1bが2体、Q1a1a1とQ1a1bが一体ずつ。石人子溝遺跡のR1bは月氏だろう。烏孫はR1a。
>
> つまり、「西王母の国」が実在したとすれば、それは羌族の国だった。西王母の姓・楊は羊に通じ、羌族が好んで名乗る姓。これが月氏の侵入により一部天山に移動。
昨晩の西王母の分析をしていて、気になっていたのが、なぜ女王にしたのか?との点ですね。何も虎の口の形だと表現するだけでも十分だったはずなのですが、そこに女性の要素が加わってくる・・。そして西王母は虎の口をもつことになって、鏡にそれが描かれていくわけです。
後代の女子国もありますが、mt−DNAの女系要素で追う視点はユニークでいいですね!月氏の女王記載もそういわれてみるときになるところではあります。。
山海経大荒北経の分析
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010171M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010171_2M.png
http://prometheusblog.net/2017/05/12/post-4725/
Re: 黒曜石ネットワーク
山田さんへのお返事です。
> 管理人さんへのお返事です。
>
> 白滝赤石山の黒曜石は良質で埋蔵量ハンパないと聞いています。あれは岩宿資料館の売店に出ていたものですが、岩宿で発掘された3万年前の石器というのではありません。資料館に訪れる考古ファンの為に、白滝の黒曜石原石を微小剥離して見本のおみやげにしたものです。ですから、現代に白滝から岩宿に運ばれたものです。
>
なるほどですね!!ともあれ黒曜石を触れただけでも感激してます!実体験できることが重要です。
近いうち白滝遺跡のほうも、訪問してみたいと思います?
> > 旧石器時代人も、おそらくは航海能力を有していたと感じるのですが、はるばる北海道から山形まで黒曜石を運ぶとすると、その交易商人なり仲介者が必要となりそうです。
> >
>
> 東京の鈴木遺跡でも神津島産黒曜石の遺物出ていましたから、旧石器時代人も航海能力有って海を渡ってたでしょう。縄文の頃使ってた丸木舟は東京の遺跡でも発掘されてます(遺跡名忘失)。
>
> *画像は、市川の雷下遺跡から出た丸木舟
> 国内最古となる約7500年前のもの。
丸木舟・・・・、関東沿岸でも活用されていたのでしょうね。
海洋航海において、目印は高山だったとおもうのですが、それが悪天候で見えなくなったり、日が暮れてしまい夜になると、さすがの船乗りにとっても恐怖感があったでしょう。そこで何等かの形で山頂に目印となるように、光らせる必要があったのではないでしょうか。弥生時代の高地性集落のように山岳部に住み込む人がいれば、毎晩、山頂部を光らせることはできたでしょう。
ただ、そういう夜間もこぎ続けるような遠洋航海をしていたかどうかも気になるところですね。黒曜石交易で津軽海峡とかを丸木舟で渡るとすると、数時間では済まないでしょうし、何日かかるのかな・・。黒曜石が手に入るか否かは、生活を左右したでしょうからね、集団levelで交通路の安全確保に動いていたことも想定すべきかもしれませんね!
Re: 山海経大荒西経の分析
管理人さんへのお返事です。
タリム盆地は東ユーラシア系のmtDNAが多いです。月氏もそうです。たぶん、烏孫も。
新疆東端辺りは東ユーラシア系が先住で、印欧系に征服されたのだと考えています。
mtDNAの方がyDNAより変動が少ないので、集団の本質をより正確に見ることができます。
父系の氏より母系・地縁的な姓ですね。
日本も同じで、日本人の全ゲノムと対応するのはy-Oと北方系mtDNAです。
「原日本人」は大陸で形成され日本列島に渡来したわけですから当然です。
この点、mt-M8も興味が湧くところです。
篠田謙一『日本人になった祖先たち』でも指摘されているように、漢族を見る時に実は重要です。つまり、漢族に先行する集団すなわち「華夏族」です。
面白いことに、そのサブグループM8aが北方漢族、CZのCがアルタイ系、Zがウラル系に対応しています。華夏族もしくはそれ以前の姿を表していると思えます。現代羌族はGが最優勢ですが、M8a、C、Zすべてが見られます。
華夏族またはプレ華夏族=羌族です。
> そして、そこに後述しますが、日本列島らしき記載も多く見えてくる点で、我が日本の歴史においては極めて貴重な書物となりうるでしょう。
> この西王母については、先の山海経でも分析しましたが、魏が卑弥呼に賜ったとされる三角縁神獣鏡にもしっかり描かれており、かねてより注目されてきた研究史があるのですが、その西王母の姿の起源を探ることは、つまり三角縁神獣鏡の思想背景を考える上でも欠くことのできない視点だと言えます。
> > つまり、「西王母の国」が実在したとすれば、それは羌族の国だった。西王母の姓・楊は羊に通じ、羌族が好んで名乗る姓。これが月氏の侵入により一部天山に移動。
> 昨晩の西王母の分析をしていて、気になっていたのが、なぜ女王にしたのか?との点ですね。何も虎の口の形だと表現するだけでも十分だったはずなのですが、そこに女性の要素が加わってくる・・。そして西王母は虎の口をもつことになって、鏡にそれが描かれていくわけです。
> 後代の女子国もありますが、mt−DNAの女系要素で追う視点はユニークでいいですね!月氏の女王記載もそういわれてみるときになるところではあります。。
>
山海経に、氐人(ていじん)の国がある。…趙(ユダヤの姓)石王(石勒)(ユダヤの姓)…
>西王母の姓・楊は羊に通じ、羌族が好んで名乗る姓。
明代にはユダヤ人は皇帝から艾、石、高、金、李、張、趙の 7つの姓を授けられた。 これらは本来のユダヤ人の氏族の姓 Ezra, Shimon, Cohen, Gilbert, Levy, Joshua, Jonathanを それぞれ中国風にしたものである"
ユダヤ人の姓=李 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fmichael-1001%2Fentry-12466209429.html
>楊は羊に通じ…
楊曼と王連は「間諜の報告によると、五牛旗が立ち、胡主(劉曜)が自ら攻めてきたらしい。…
楊起 - 後漢の楊震の43代子孫。
楊 (姓) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
南越王 丁璉(母は不詳)
丁部領は大勝明王(大勝明皇帝)という王号を贈られ、国号を 大瞿越 (中国語版) (ダイコヴィェト、「偉大な越」の意 [4] )とし、丁朝を開いた。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ベトナムで編纂された史書では呉朝が初の独立王朝とされているが、北ベトナムが中華王朝から真に独立したのは、丁朝の時代からだとする意見もある[1]。
ベトナムの由来 実は諸説あるのです、が… ベトナムを漢字表記すると越南と書く事から中国にある古代国家「越」が関係していると言われています。 呉越同舟の越ですかね? 越は呉を滅ぼした後、楚によって滅ぼされます。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkokuki.net%2Fblog%2Fvietnam-flag
その滅ぼされた越の末裔が南に逃げて(ベトナムは中国の南にあります)興した国と言われているので越南という説があるようです。
禹は偏枯(へんこ)なり-------------------------------
白川静説によると、山海経に、氐人(ていじん)の国がある。人面魚身である。(中略) 魚がいて、偏枯である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Finehapo%2Fe%2Fb54858d48dd1ab8ee42fce3ac79514d5
氐人国の人々は、禹を魚の形をした洪水神として信仰した。偏枯とはそのような洪水神として禹の姿を表す言葉。
また、禹の原型を絵画史料として示した人面魚身絵の彩陶が西安で出土されている。
禹を魚形の洪水水神とする信仰は、氐族と羌族が共有し継承されたと考えられている。
禹の生誕地-----------------------------------------
岷江(びんこう)は、四川、甘粛の境界をなす岷山の南を源流とし、(成都の西)羌族やチベット族などの少数民族の居住地域。
2008年四川大地震の震源地がこのあたりで、多くの文化遺産が被害にあったそうです。
禹の誕生伝説ー呉越春秋、越王無余外伝
禹は五帝の一人の顓頊(せんぎょく)の子孫で、父を鯀(こん)という。鯀は女嬉と結婚したが、女嬉は中年になっても子供が生まれなかった。ある日、砥山でハトムギの実を呑んだところ、異様な感じがして妊娠し、高密(禹)が彼女の脇腹を割いて生まれた。
女嬉は西羌に住み、その場所を石紐(せきちゅう)という。石紐は蜀の西川にある。
伝説より、禹は羌族出身で石紐から産まれたとある。
石紐とは、岩間の窪みのことで、岩塊中より生まれた人は死して再び岩塊中に帰ると信じられてきた。
これを岩間葬(がんかんそう)と言って自然岩の亀裂部分を利用した特殊な墓葬。
五帝時代、帝舜が少数民族である禹を抜擢したことから、治水に活躍。帝位の継承を受け、
最後は長江下流の会稽で没した と伝わります。
それから禹は治水の聖王と呼ばれ、英雄として伝説に残されるのです。
禹は偏枯(へんこ)なり-------------------------------
白川静説によると、山海経に、氐人(ていじん)の国がある。人面魚身である。(中略) 魚がいて、偏枯である。
氐人国の人々は、禹を魚の形をした洪水神として信仰した。偏枯とはそのような洪水神として
禹の姿を表す言葉。
また、禹の原型を絵画史料として示した人面魚身絵の彩陶が西安で出土されている。
禹を魚形の洪水水神とする信仰は、氐族と羌族が共有し継承されたと考えられている。
西洋の魚と石伝説-------------------------------------
禹の伝説の特徴は、石から産まれたことと、魚にある。
魚を神格化するのでは、キリスト教がよく知られている。
魚のシンボルマークがそう。
少数民族に知恵を教えた魚といえば、他にアフリカのドゴン族が有名。ドゴン族は、もう一つのシリウスを知っていた。肉眼ではもちろんわからない。
このドゴン族に伝わる魚のようなものは、ノンモと言う水の主。水に住む爬虫類のようなもので、ナマズ?のような顔をした魚である。
ギリシャ神話にも石から産まれた話がある。これがノアの箱舟に関係した洪水伝説に繋がる。
禹の神話と秩父 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Finehapo%2Fe%2Fb54858d48dd1ab8ee42fce3ac79514d5
陳珍は氐・羌の衆を徴発して劉曜に対峙すると、これを撃破して南安を奪還した。 劉曜の諸将は口を揃えて、速やかに渡河するよう求めたが、劉曜は「我が軍旅は連勝続きではあるが、魏武(曹操)が東を討った時には及ばない
劉 曜(りゅう よう) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
劉曜は、劉胤を大司馬に任じ、南陽王に進封させ、漢陽諸郡13を以って南陽国とした。また、単于台を渭城に設置し、劉胤を大単于に任ずると、左右賢王以下を設けて胡、羯、鮮卑、氐、羌の豪傑を迎えた。
趙の成立…羊皇后…
劉曜は羊皇后へ「朕と司馬家の男を比べたらどうかね。」と問うた。羊皇后は「陛下は開業の聖主ですが、彼(恵帝)は亡国の暗夫に過ぎないので、比べるまでもありません。彼は帝王でありながら、一婦一子どころか自分の身も守ることができませんでした。妾は当時、天下の男とは全てこうであるのかと思い、生きる希望も失ったものです。陛下に嫁いでから始めて天下に大丈夫がいることを知りました。」と語った。劉曜はますます羊皇后を寵愛し、羊皇后は度々政治に干渉するほどの力を持つようになり、これを不快に思うものも多かった。
討虜将軍の陳安は秦州刺史を自称すると、漢に降伏した。だが、暫くして成漢にも帰順の意を示した。
劉曜は宗廟、社稷(土地と穀物の神祠)、南北郊(天地の祭祀の場所)を長安に築き、水徳をもって晋の金徳を継承した。牲牡(祭りで神に供える動物)は黒を尊び、旗印もまた黒を尊んだ。詔を発し「朕の先祖は北方に起こったが、光文(劉淵)は国民の望みにそって漢の宗廟を奉じ、国号を漢とした。今、朕は単于を始祖とし、国号を改めることを考えている。この事について意見はあるか。」と尋ねた。群臣は「光文帝は最初、盧奴伯爵に封じられ、陛下も最初は中山で王となりました。中山とは趙から分かれた地です。国号は趙とするべきです。」と上奏した。劉曜はこれに同意し、国号を趙とした。劉曜は冒頓を天に配し、劉淵を上帝に配した。死刑以下を大赦した。
11月、石勒は諸将の求めに従い、趙王の位に即いて劉曜から離反した。これにより、趙を国号とする国が同時に二つ並び立つこととなった。史書では両者を区別する為、劉曜が再興した国を前趙(劉曜以前の時代も遡って前趙と呼称される)、石勒の建てた国を後趙と称する。
墳墓の建造
皇后の羊氏が亡くなり、劉曜は献文皇后と諡した。
劉曜は、無官の人が許しなく乗馬する事、俸禄800石以上の婦女が錦繍の衣を着る事、晩秋から農耕が終わるまでの時期に飲酒する事、宗廟や社稷の祭り以外で牛を殺すことを全て禁じた。これらの禁令を違反した人は、みな死刑になった。劉曜は太学に臨み、試験の成績が優秀な者を郎中に取り立てた。
12月、劉曜は父と妻の葬儀の為に、自ら粟邑に行った。土を背負って墳墓を作るよう指示し、その外周は2里と決めた。昼夜休まず工事が続けられ、延べ6万の人夫が動員された。劉曜は100日で完成させるよう命じたので、民衆は労役に苦しみ、怨呼の声が道路に満ち溢れた。游子遠は「臣が聞くところによりますと、聖主・明王・忠臣・孝子が終葬を行う際、棺は身を置ける程度に、槨は棺を収められる程度に、蔵は槨を収められる程度に留めました。また、土を積んだり木を植えたりするようなことはせず、これを無窮の計としたといいます。謹んで思いますのは、陛下はその聖慈を幽かに覆い、神鑒を遠く深くし、いつも清廉質素を以って下々を憂えることを第一としていただき、社稷と資儲を本とすべきであると。今、二陵の費用は、億計に至っており、6万の人夫に百日動かすのは、600万の役夫を用いるのと同じ事です。二陵はどちらも、下は三層の地下水脈を貫くほど深く、上は100尺と高く、積まれた石は山の如く、増土は丘の如く、発掘した古塚は千百数に上ります。人夫は嘆きの声を上げ、精神は天地を塞ぎ、骸は原野に晒され、泣声は巷に溢れています。臣が言いたいのは、この事は先帝先后にとっても益にならず、国力をいたずらに失うだけだと言う事です。陛下が堯・舜に続くことを望まれるのであれば、功は百万を超えてはならず、費も千計を過ぎてはなりません。下に怨骨、上に怨人が無くなれば、先帝先后には太山の安が訪れ、陛下は舜、禹、周公の美を受ける事となりましょう。陛下がこれを察せられますように。」と諫めたが、劉曜は聞き入れなかった。将軍の劉岳らに騎兵1万を与え、父と弟の劉暉の棺を太原に迎えさせた。この時、疫病が蔓延し、10人のうち3、4人が死んだ。劉曜は父を埋葬すると、墓号を永垣陵とし、妻の羊氏を埋葬すると、墓号を顕平陵とした。領内で死刑以下に大赦を下し、爵位二級を下賜した。孤児・老人・貧乏・病気の者で、生活出来ないほど苦しい者に、それぞれ帛を下賜した。
Re: 山海経に、氐人(ていじん)の国がある。…趙(ユダヤの姓)石王(石勒)(ユダヤの姓)…
荊の紀氏さんへのお返事です。
ユダヤの陰謀と??ふぉっ!可哀想に、、、この御仁は完全にあちらにイッてしまったらしいのぉ…
文 趙 【李】…ユダヤ人…羊太夫…
羊太夫 秦氏・日本とユダヤ 文化 これは、群馬県にある国指定の特別史跡で、日本の3古碑の一つである多胡碑と、それを収蔵する覆屋です。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwave.ap.teacup.com%2Frenaissancejapan%2F414.html
>ユダヤ人は皇帝から艾、石、高、金、李、張、趙の 7つの姓を授けられた。
羊献容…【献】… 南 犬(狗・戌)星座
おおいぬ座(大犬座、Canis Major)は、トレミーの48星座の1つ。日本では冬の南の空にやや低く見られる星座である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
α星は、全天21の1等星の中で最も明るく、シリウスと呼ばれる。シリウスと、こいぬ座のα星プロキオン、オリオン座のα星ベテルギウスの3つの1等星で、冬の大三角を形成する[1]。
由来と歴史
プトレマイオスは、この星座の周りの11個の星を「星座を形作らない星」として挙げていた。現在、そのうちの9個ははと座、1個はいっかくじゅう座、残る1個はおおいぬ座の星となっている[8]。
日本には、おおいぬ座に関係するアステリズムおよび主星シリウスの方言がいくつか存在する。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
冬の大三角…
>[2951] Re: 東国三社と冬の大三角 https://8220.teacup.com/toraijin/bbs/2951
羊太夫…
羊
羊献容 - 西晋の恵帝の皇后
献文皇后(けんぶんこうごう) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwpedia.goo.ne.jp%2Fwiki%2F
羊献容 - 西晋の恵帝の皇后、のち前【趙】の劉曜の皇后。献文皇后は前趙における諡号。
【李】皇后 (北魏献文帝) - 北魏の献文帝の夫人で孝文帝の母。皇后として追尊された。
獻
【獻】賢人。=賢。「文献」(解字)形声。犬と、左側の部分とから成る。左側の部分は、頭部が虎の形をした、こしきの象形。犬は、音符で、その器に血を塗るためのいけにえの犬の意味。神聖化されたこしきのさまから、神に物をささげるの意味を表す。常用漢字の献は俗字。. /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fplaza.rakuten.co.jp%2Fabehirofumi%2Fdiary%2F200702230000%2F
>獻 はかる、「郭」と同字 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F1509
【献】[獻] ケン・コン 犬部 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2Fc73fe30f1874c81d38e3ebe047622b99
解字 旧字は 「 鬳 ケン(虎の模様がある煮炊きの用具。こしき)+犬」 の会意。犠牲にした犬の肉をこしきで調理し、これを相手に贈呈(献上)すること。料理を作って贈呈することから、たてまつる・ささげる意となった。新字体は、旧字の 鬳 ⇒南に簡略化された献となった。
たけ(嶽)。【高】く大きな山。
献【文】
【艾】
「【文】は世の範たり、行ないは士の【則】たり」と書かれた陳太丘碑文を読んで、自ら名を鄧範、字を士則と名乗った。後に、一族で同じ名をつけた者が出たので、名を鄧艾、字を士載と変えた。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
【則】
「則ソク」<かなえに刻んだ重要文書>と「測ソク」「側ソク」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F54b20b5f66dffb93d719b344e39f7a4b
(1)かわや(廁)。便所。俗字の「厠」もよく使われる。「廁神かわやがみ」 (2)まじわる。まじえる。…
トイレの星座は、昔の中国の星座にあったものです。オリオン座の下。うさぎ座の一部です。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fjake-pippi%2Fentry-11194220233.html
>木菟 ミミズク うさぎ 禹 羽人 仙人 修験者 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8628.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F2268
>廁[厠] シ・かわや 广部 解字 「广(やね)+則(かたわら)」 の会意。母屋のそばに作られる屋根のあるトイレ。 意味 (1)かわや(廁)。便所。俗字の「厠」もよく使われる。「廁神かわやがみ」 … /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F4522
奎宿(けいしゅく)白虎の足、倉庫や大豚を表す
稲穂や麦の穂
スピカの位置、乙女の左手には麦穂があるからです。 ..... 距星は ふたご座μ 星。
星をつかむもの・・・手・・・ヨッドという文字には"hand"(手)という意味があります。 http://8906.teacup.com/toraijin/bbs
アラビアでは、オリオンをジャウザー(巨人) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8628.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F2322
ベテルギウス[8](Betelgeuse)は、オリオン座α星、オリオン座の恒星で全天21の1等星の1つ。おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンとともに、冬の大三角を形成している。
オリオン座W星[注 4]やうさぎ座RX星[注 5]、いっかくじゅう座V523星[注 6]などがあるが[注 7]、3個ともベテルギウスほど明確な光度変化は見られない。
観測結果が直ちにベテルギウスの超新星爆発の前兆現象を示しているかは定かではない。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
新約聖書 ニガヨモギは新約聖書ではヨハネの黙示録の第8章10節で一度言及される
ヨモギ…ヨハネの黙示録に登場する星(ひいては天使のこと)である[2]。
「このニガヨモギと呼ばれる星は、倒れたり落下する有力な君主、天使、楽器を表わしたものだと思われる」[5]。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
(本物と似ていて区別がつけにくい)
ニガヨモギについては、アッティラ王が率いていたフン族の軍勢を意味すると考える歴史主義者もいる。彼らは、この預言の受容史とヨーロッパにフン族が攻め入った歴史とが時代的に一致していることをその根拠とする [7]。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
フン…
有力な君主…文命…禹…
禹(う、紀元前1900年頃)は中国古代の伝説的な帝で、夏朝の創始者。名は文命(ぶんめい)、諡号は禹、別称は大禹、夏禹、戎禹ともいい、姓は姒(じ)。姓・諱を合わせ姒文命(じぶんめい)ともいう。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
姒文命(じぶんめい)…字 文…漢字…【文】単純な文字)から、【子】のように文字がふえるので、複合文字を【字】という。
【姒】
「以イ 」 <人がスキをもちいる>
【已】 イ・すでに 己部 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2Fb07ee3b0a02b92316f0b818c2987c8c3
参考 巳(み)は上に、己(おのれ)己(つちのと)下につき、半ば開(あ)くれば、已(すで)に已(や)む已(のみ)
【子】(已)…
解字 小さい子の象形。甲骨文は、幼児の髪の毛とひよめき(頭骨の縫合し終わらない継ぎ目)の入った頭+足をつけた形。金文・篆文は、円で頭を、交差する十字で両手と胴を表わす。子は部首となるが、子どもの意で音符ともなる。
【李】 リ・すもも 木部
解字 「木(き)+子(こども⇒実)」の会意。リという名の木の果実。すももを指す。
意味 (1)すもも(李)。バラ科の落葉小高木。桃より小さく酸っぱい果実をつけるので「すもも」とよばれる。「李下リカ」(すももの木の下) (2)「行李コウリ」に使われる字。行李とは、古代中国で同音の行理と書かれ、外国へ行って自国の事を管理する外交官の意。外交官はよく旅行し荷物を運ぶので、旅行の荷物、また荷物入れの意となった。「柳行李やなぎごうり」(コリヤナギの枝で編んだ荷物入れ) (3)人名。「李白リハク」(中国・唐代の詩人)
【艾】とは、ヨモギ、もぐさを表す字である。また以下のことを表す。 艾 - 古代中国にあった国の名 人名 中国語圏の姓、名である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdic.nicovideo.jp%2Fa%2F
また乂と通じて治める、乂・刈と通じて草刈る、という意味がある。
刈る…測量…狩猟…
>アラビア文字の「ヤー」"?" と「バー」"?"…ヤハ… /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
神を誉め讃える際に発するヘブライ語「ハレルヤ」( Hallelujah )の末尾の「ヤ」(ヤハ、 Jah )はその名の短縮形
>オリオン座の形を「狩猟の巨人」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8628.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F2322
> ... 草を刈り繁った蘆を刈る刈込を行って、城予定地に空間を作り上げ、匠人(工人)が鈎(鉤形に曲がった用具、則ち曲尺)と縄(測量用の縄、則ち間縄)を用いて ...
>「畦」も「あぜ」:「かみをまつるところ」
刈り・・・狩 巡狩
草を刈り繁った蘆を刈る刈込を行って、城予定地に空間を作り上げ、匠人(工人)が鈎(鉤形に曲がった用具、則ち曲尺)と縄(測量用の縄、則ち間縄)を用いて、方角の勢覆(良し悪し)を明らかにして、高低遠近を計り頃合(位置)を決めました。 ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fnemuihito.at.webry.info%2F200811%2Farticle_19.html
土圭は鉤形で地面に対して垂直に立てる8尺の表竿で、地面に平行にする土圭が1尺5寸、『周礼』の大司徒に土圭法として取り上げられています。
土圭を用いて日の出と日の入りの日陰を観測し、北極星の位置を参考にして、東西南北を決めた訳です。
方位が決まると、天守の位置決めです。
中国の古式である「右社後市」と言う手法に従って、神社を基に天守の位置を正していきます。
こうして、草を刈り繁った蘆を刈る刈込を行って、城予定地に空間を作り上げ、匠人(工人)が鈎(鉤形に曲がった用具、則ち曲尺)と縄(測量用の縄、則ち間縄)を用いて、方角の勢覆(良し悪し)を明らかにして、高低遠近を計り頃合(位置)を決めました。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F3548
>古代中国の地図 - 蝦夷天文測量方 - Yahoo!ブログ このような湿地や砂漠では測量のために基準点の設定さえも不可能だったのだ。 殷の 王者は「巡狩」と言って、軍事演習を兼ねた諸国検察をよく行った。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F2316
>狩猟生活・・・狩り 刈り・・・古代測量 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F188
父。矩也。家長率教者。从又挙杖。」 「父。矩(く)なり。家長の 率いて教うる者なり。又(ゆう)に从(したが)いて杖(つえ)を挙ぐ。」
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fblog.study.jp%2Fyguomu%2F2007%2F08%2Fpost_20.html
「父」の字は会意文字で、白川静の『字統』によると、「斧」の頭部の形(|)と、もともと手の形をあらわす「又」とを組み合わせた文字であるという。
「矩」は畳韻で「父」を訓じたもの(「ふ」と「く」の発音の「U」が共有されているということ)。「从又挙杖」は、手に杖を持っている形を表現したもの。斧といい、杖といい、共にある集団の長のもちものとしてその地位や身分をあらわすシンボル。
Re: 山海経に、氐人(ていじん)の国がある。…趙(ユダヤの姓)石王(石勒)(ユダヤの姓)…
通りすがりの老師さんへのお返事です。
ギリシャ神話において、知恵の象徴として梟がシンボリズム。ユダヤにとっての聖なる数字「13」。古代象形文字ではフクロウが13を表していた。フクロウは首が360度回転できることから世界を監視することを表している。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fvybzscope.com%2F2017%2F04%2F04%2Fpost-3976%2F
ちなみにキリスト教、ユダヤ教、イスラム教におけるフクロウの扱いはどうかというと、これがやっぱり「不浄」な生き物なんですね。旧約聖書に『レビ記』という書がありますが、そのなかで「鳥類のうちで汚らわしいもの」としてあげられているのがふくろうなどの猛禽類です。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.zennichi.net%2Fb%2Fminerva%2F%3Fid%3D90904%26act_lst%3Ddetail
すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社 ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.pinterest.jp%2Fpin%2F677721443901278123%2F
> 荊の紀氏さんへのお返事です。
>
> ユダヤの陰謀と??ふぉっ!可哀想に、、、この御仁は完全にあちらにイッてしまったらしいのぉ…
>
Re: 山海経に、氐人(ていじん)の国がある。…趙(ユダヤの姓)石王(石勒)(ユダヤの姓)…
通りすがりの老師さんへのお返事です。
> 荊の紀氏さんへのお返事です。
>
> ユダヤの陰謀と??ふぉっ!可哀想に、、、この御仁は完全にあちらにイッてしまったらしいのぉ…
>
あ、無理無理。キシさん変なユダヤブログに洗脳されまくっちゃってるからw
つつくと連続長文投下で掲示板見づらくなるよw
E1b1b1a1a V1477 チュニジア・ユダヤ人 E1b1b1a3フェニキア人…
E1b1b 系統 E1b1b系統の拡散 アフロアジア語族の伝播 アフロ・アジア語族に関連するタイプであり、特にベルベル人に80-93% [6] と高頻度である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
E1b1b1b CTS1243/Z827 セム・ベルベル語派
E1b1b1b* -
E1b1b1b1 L19/PF2345/V257, L335/PF2300, M310/PF2402 ベルベル語派
E1b1b1b1* - ベルベル人
E1b1b1b1a M81/PF2554 ベルベル人
フェニキア人のY染色体DNAハプログループはE1b1b1a3、一般のユダヤ人はJ2aが多いがフェニキア人との交配でE系統も多い。日本にはJ系統もE系統も見当たらないが、日本に多いD系統(縄文人)はE系統と同系で、分派してDとEに分かれた。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fenkieden.exblog.jp%2F23742661%2F
Re: 山海経大荒西経の分析
これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本さんへのお返事です。
> 管理人さんへのお返事です。
>
> タリム盆地は東ユーラシア系のmtDNAが多いです。月氏もそうです。たぶん、烏孫も。
> 新疆東端辺りは東ユーラシア系が先住で、印欧系に征服されたのだと考えています。
>
なるほどですね。山海経でもかなり詳しく中国人が記載していることをみると、周代末までには、Y-oあたりが相当進出していたように感じますね。
> mtDNAの方がyDNAより変動が少ないので、集団の本質をより正確に見ることができます。
> 父系の氏より母系・地縁的な姓ですね。
>
確かに地縁的な広がりをみるには、女性の移動を追うmtのほうが向いてそうですね。
> 日本も同じで、日本人の全ゲノムと対応するのはy-Oと北方系mtDNAです。
> 「原日本人」は大陸で形成され日本列島に渡来したわけですから当然です。
>
> この点、mt-M8も興味が湧くところです。
> 篠田謙一『日本人になった祖先たち』でも指摘されているように、漢族を見る時に実は重要です。つまり、漢族に先行する集団すなわち「華夏族」です。
>
> 面白いことに、そのサブグループM8aが北方漢族、CZのCがアルタイ系、Zがウラル系に対応しています。華夏族もしくはそれ以前の姿を表していると思えます。現代羌族はGが最優勢ですが、M8a、C、Zすべてが見られます。
>
> 華夏族またはプレ華夏族=羌族です。
>
中国=漢族の歴史ととらえがちですが、ここで華夏族をその基層に見出すことで、別の視点が明らかにできそうですね。山海経はそういう意味では、その変遷過程を見出しうるかもしれない点で興味深い資料といえるでしょう(^^)
>周代末までには、Y-oあたりが相当進出していたように感じますね。…
日本人の20パーセント位は漢民族と同じY-DNAハプログループO3が見出せる。
漢民族の祖・客家人と日本人 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12486779297.html
日本書紀によると、秦氏が渡来した後、引き続いてやってきた漢氏(あやうじ)は、後漢の霊帝の子孫(漢民族)と称している。また、現在のDNA分析でも、日本人の20パーセント位は漢民族と同じY-DNAハプログループO3が見出せる。彼らが現在の客家人と同族であったとしても不思議ではない。
原則漢民族であり、そのルーツを辿ると古代中国(周から春秋戦国時代)の中原や中国東北部の王族の末裔であることが多い。歴史上、戦乱から逃れるため中原から南へと移動、定住を繰り返していった。移住先では先住者から見て“よそ者”であるため、客家と呼ばれ、先住者との軋轢も多かった。この争いを土客械闘という。
中国内の移動・定着の歴史は、およそ6段階に分類され、最初が秦の時代辺りから江西地帯への入植、第2段階が西晋の八王の乱から永嘉の乱にかけて黄河流域の中原や華北の北方住人が長江以南に避難。第3段階が唐末の黄巣の乱に江西、福建、広東の奥地に南下。第4段階として南宋末期の元軍の侵攻により広東に拡がり、第5段階では、清の時代の領土拡大に伴い、西は四川省、東は台湾に展開、そして最後の段階として、海南島まで南下した。ほとんどの家に古代からの族譜があり、祖先信仰が強く、風習も頑なに守ってきたため、周囲から隔絶されて発達した客家語には古代の文語がうずもれるように残っている部分があるといわれている。
分布 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
主な居住地域は、中国広東省・福建省・江西省など山間部であり、梅州、恵州、汀州、贛州は客家四州と呼ばれる。在外華僑・華人としてタイ、マレーシア、シンガポールなどの東南アジア諸国に暮らす者も多く、華人の3分の1は客家人である。
客家(はっか、ハッガー、ハッカ)は、客家語を共有する漢民族の一支流と規定される。ただし、中国の少数民族の扱いは受けていない。
移民の通例として土地の所有が困難であったために流通や商業に従事することが多く、子弟の教育にも熱心なことで知られる。商業の他には教育の高さから教職に就くことが多い。これらの特色から「中国のユダヤ人[1]」などと呼ばれることもある。客家を含む華僑はユダヤ人・アルメニア人・印僑と共に「四大移民集団」の一つと言われる。
客家の多い地域に中国共産党が非常に強い影響力を持った為、客家には共産党勢に加わった者が多かった。
また伝統的な中国人の階級意識において卑しめられることの多かった軍人となった者や、反乱や革命に参加する者も近代以前から多い。
そのため、太平天国の指導者である洪秀全や、中国国民党の孫文、中国共産党の鄧小平やシンガポールのリー・クアンユー(李光耀)などが輩出した。台湾総統の李登輝、蔡英文や映画監督の侯孝賢も出自は台湾に移住した客家であり、タイの首相を務めたタクシン・チナワット/インラック・シナワトラ兄妹も出自はタイに移住した客家である。
イエス ―「天からの真のパン」…ユダヤ系の民族=客家…??:2019年11月 5日(火)11時11分58秒 https://8906.teacup.com/toraijin/bbs
山海経大荒海内経の分析
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010182M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010182_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010182_3M.jpg
ひとまず、山海経最後の分析となる大荒経の海内経の分析をしたいとおもいます。これからしばし遠出するので、お返事が遅くなることご了承ください。
その大荒海内経の推定が図1です。白文字が大荒海内経、その他は前に分析した海内経にみえる諸国の推定位置です。
最初の朝鮮ですが、箕氏朝鮮のことを示しており、東海の内、渤海の一角としていますので、その位置は現在の朝鮮半島東北部と考えうるでしょう。
次の天毒国も、水の傍らに住み、人を憐み慈しんだとありますので、海岸沿いの国でしょう。
次の壑市国は、西海の内、流沙の中央とされますから、中国雲南地方となるでしょうか。ミャンマー北部の厭火国と発音が類似します。そうすると、先の天毒国も、その語音から類推してインド(身毒)周辺となる可能性もみえてきますが、前述の覆天説の世界観からみて、東北端の朝鮮と、南西端のインドの位置がつながって理解されていたことによって、インドを示す天毒国が、朝鮮方面へと記されているのではないでしょうか。
次の氾叶国は、さらにその西方となりそうですが、その発音からみて、海外経でインドのガンジス方面と推定した讙頭国を想起させます。
次の鳥山、淮山もその周辺域でしょう。
次の朝雲国、司彘国ですが、流沙の東面、黒水の西岸とされますので、海外経の雲南の羽民国周辺と考えうるでしょう。
次の不死山も、流沙の東面、黒水の流れる地方となりますが、海外経でみえた不死民の位置と対応してくるかもしれません。インドシナ半島方面となるでしょうか。
次の肇山は、華山青水の東とされますので、四川方面でしょう。
次の都広野は、海内経で分析したとおり、雲南地方で北回帰線上にあると推定した広野に対応してきます。先の肇山条で、柏子高という名の仙人が、ここで上下に行き来し、天上へと至ったとの記載も、同じくこの位置が北回帰線上にあり、太陽測量における「天」の観念における重要地点であることを示すものでしょう。
ここでもまた鸞鳥は自由自在に歌を歌い、鳳鳥は自由自在に地で舞を舞うとの記載が見え、前述の鳳凰の祭祀に関する集団がいたことを予想します。
次の若木も、南海より内、黒水青水が流れる地方となりますから、トンキン湾に近い地域の北回帰線上の地域となりそうです。
次の塩長国も、塩が採れるような地ですから、海岸沿いとなるでしょう。
次の九つの山丘ですが、全て周囲は水で覆われていたとの記載からみて湿地帯を想起させます。海内経図でいくと、四川の巴地の周囲を巡る山地と考えうるでしょうか。
そこに、建木、?窳(アツユ)が見える点も海内経と同様です。
次の巴国も同様です。西南方としているのは、中国の中心部・洛陽周辺?からみての方角でしょう。
次の流黄辛氏国は、海内経では、巴地よりさらに西方の山地を比定したとおりです。
次の巴遂山、朱巻国も同様にその周辺でしょう。
次の贛巨人は、南方民で、黒い体に長い毛が深々と生えていたとの記載からみても、南方民族を想起させます。
次の苗民は、華南の苗族と考えうるのですが、また鳳凰関連記載とも関連し、前の分析でも指摘したように、戦国時代初期に南下してきたサカ・月氏といった中東・スキタイ系の文化を有する集団の習俗が記載されています。後代のチベット・ビルマ語族でしょう。
そして、「神がおり、人の頭部に蛇の体でかじ棒のように長かった。左右両辺に一つずつ頭がついており紫色の衣服を着て紅色の帽子をかぶっており、名を延維と言った。人が延維の主となり食物を奉餐し祀ると天下に覇をとなえることができると言う」との記載が重要です。
関連して雲南省の石塞山遺跡の銅鼓上に造形された神殿に、蛇のような高く伸びる棒状のものを祀っている描写があり(図2参照)、この蛇神を掲げる祭祀と先の延維神の記載との関連を予想します。その帽子をかぶることも、サカ・スキタイ民の特徴ですが、特に神名が「延維(エンユイ)」としていることが中東のエンキ・エンリル神との関連を想起させます。
そのエンキに関しては、性のシンボリズムが関係しているとのことも二つの頭を持つその蛇神と相関性があるでしょう。中国古代の両性2人セットの蛇神・女媧(図3)との関わりも以前予想したとおりです。
「エンキの葦」「彼のそばには自然の男性面と女性面を象徴する木がある」との記載も重要で、いわゆるアダムとエバと禁断の実をつける木の話、ノア洪水といった中東伝承との兼ね合いも考慮すべきでしょう。
そのエンキが、エンユイとなる過程を考えていくと、次のエア、および西セム文化における神々についての下記の説明が参考になるかもしれません 。
1964年、 ローマ・ラ・サピエンツァ大学のパウロ・マッティエ(Paolo Matthiae)に率いられたイタリアの考古学者のチームが、紀元前3千年紀の都市エブラの一連の発掘調査を行った。大量の文書資料が発掘され、後にジョバンニ・ペティナート(Giovanni Pettinato)博士によって翻訳された。その中で、彼はエブラの人々がカナン神話の主神エールの名(「ミカエル」(Mika"el")などの名前の中に見られる。)を「イア(Ia)」に置き換えて呼ぶ(先の例では「ミキヤ」(Mik"iah"))傾向があることを発見した。
フランスの歴史学者ジャン・ボッテロ(Jean Bottéro)その他多数の人々は、このケースのような語尾の「イア」("Ia")は、エア("Ea")つまりエンキのアッカド語の名を西セム語的に発音したものである、との意見をもっている。語尾の「イア」はセム語族の衰退とともに見られなくなっていった。この中で神イアフ("Iahu")も消えていったが、これは後に変化して旧約聖書中の神ヤハウェ(Yahweh)となった可能性がある。また、イアは、語源の少なくとも一つ以上がヤウ(Yaw)もしくはヤア(Ya'a)であったことからも、ウガリット語においてはヤム(Yamm:「海」、もしくはナハールの審判者(Judge Nahar)、もしくは川の審判者(Judge River))に相当すると考える向きもある。エア・ヤムともに水の神であり、「嵐の」神と呼ばれることもあった。「エア」の方は創造者・地下から来る甘い恵みの水の神であり、関連する「エンキ」は土地そのものを肥沃にする役割を担っていたことには留意が必要である。
次の衡山、菌山、桂山、三天子都山ですが、先の小人である菌人の記載と関係してくるでしょう。
次の蒼梧丘は、海外経の蒼梧山のことでしょう。その位置は図のように巴地東部、長江上流域となるでしょうか。九嶷山もその周辺域でしょう。
次の蛇山、不距山は、一転して北(海)方面となりそうです。
次の先龍は、その子孫は氐羌とされていますのでチベット東・北方領域と考えうるでしょう。
次の幽都山は、黒水が流れ出るところで、チベット方面です。
次の玄丘民、大幽国、赤脛民、釘霊国もその周辺と予想しますが、そこに住む人は膝以下の脛部は全て毛でおおわれており、馬の蹄があり速く走ることができたとの記載からみて、馬を操る騎馬遊牧民を想起させます。
その釘霊は、後代のバイカル湖周辺にいたとされる丁零のことでしょう。
その後の記載は、中国の伝説上の帝に関する記載です。
ギャロン地区の名前。丹巴(たんば)、金川(かながわ)、TIBET(ちば) は、偶然か?
http://htq.minpaku.ac.jp/databases/rGyalrong/lang/area/index.php?langindex=eng
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/AA_Indo.html
Re: ギャロン地区の名前。丹巴(たんば)、金川(かながわ)、TIBET(ちば) は、偶然か?
http://htq.minpaku.ac.jp/databases/rGyalrong/lang/contributor/index.php?langindex=eng
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/AA_Indo.html
こんにちは。 私のyDNAハプログループO-M117は、サイト「有名人のハプログループ」で、「西域・秦系」とされています。
こんにちは。
私のyDNAハプログループO-M117は、サイト「有名人のハプログループ」で、「西域・秦系」とされています。
私のmtDNAハプログループG3は西域で多く、バイカル西部において「プレ匈奴」(後期青銅器時代フブスグル人〔LBAK〕)と匈奴の両方で、また鉄器時代の新疆ハミ市・石人子溝遺跡で出ているので、「西域・匈奴系」です。
合わせて「西域・匈奴・秦系」です。
キシさんは何系?w
Re: ギャロン地区の名前。丹巴(たんば)、金川(かながわ)、TIBET(ちば) は、偶然か?
鳩摩羅童子さんへのお返事です。
TIBET=千葉CHIBAT・・・うつけ者!w
独り言なら書き込まないでよろしいではないか。
Re: ギャロン地区の名前。丹巴(たんば)、金川(かながわ)、TIBET(ちば) は、偶然か?
これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本さんへのお返事です。
> TIBET=千葉CHIBAT・・・うつけ者!w
> 独り言なら書き込まないでよろしいではないか。
CHIBAT・・・うつけ者!w
と、あるが、CHIBAT とは、何語ですか?。 Google 翻訳等では、調べられない。
正確に書いて欲しい。 (ちなみに、TIBET は、英語です。チベット、国の名前です。)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/AA_Indo.html
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板