したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

超音波検査情報交換所 2

521<名無し>:2023/11/20(月) 19:05:28
>>517
脾動脈瘤にしました!

522<名無し>:2023/11/20(月) 19:06:47
>>394
この問題1つだけ選ぶ問題だった気がするんですが、、、皆さんの見ていると記憶違いですかね

523<名無し>:2023/11/20(月) 19:21:45
metaの写真はブルズアイみたいな感じだったでしょうか. 単発か複数あったか 覚えている方お願いします あと膵のSPNの問題があったと思いますが 良性と石灰化を伴うでよかったでしょうか 好発部位は膵尾部と迷いました

524消化器:2023/11/20(月) 19:41:04
>>523
ブルズアイで多発していたと思います。

膵SCNですかね?良性が多いと石灰化を伴うを選んだ気がしますが、他の選択肢を忘れてしまいました。

525<名無し>:2023/11/20(月) 19:53:54
524 ありがとうございます。scnです 同じで良かったです

526<名無し>:2023/11/20(月) 20:52:02
>>463
*心房細動で左房が拡大した写真(偏在するMR)誤ってるもの
回答:前尖tethering、心室機能性逆流
他:2次性MR、左房後壁方向へ偏在するjet、前尖のpsuedo prolapse
これ、誤っているものでしたっけ?合っているものかと思って選んでしまいました

527<名無し>:2023/11/20(月) 21:35:16
消化器 ターゲットサインの写真と皆書いていますが選択肢がターゲットサインでしたでしょうか すみません どう答えたか忘れてしまって 覚えている方よろしくお願いします。t

528<名無し>:2023/11/20(月) 21:48:30
血管

腹部大動脈瘤(マントルサインあり?)の計測は何にしました?

529<名無し>:2023/11/20(月) 21:49:58
>>528
脳梗塞10時間たったものの波形から狭窄や閉塞部位を選択する問題の答えは何でしょうか?

530<名無し>:2023/11/20(月) 21:50:33
>>528
脳梗塞10時間たったものの波形から狭窄や閉塞部位を選択する問題の答えは何でしょうか?

531<名無し>:2023/11/20(月) 21:56:48
消化器
皆さんの意見の雰囲気?を見つつ
一旦まとめ・加筆してみました。

解剖の問題
 2つ→Cantlie線と中肝静脈は一致、CBDは門脈より腹側を走行
腸重積の写真、あてはまるもの
 →ターゲットサイン 
膵癌の写真、どこまで浸潤?
 →脾静脈 ほかSMA、Aoなど
若年女性の胃写真
 →異常なし ほか腫瘍、嚢胞?など
胃の写真(4層にmass)
 →粘膜下腫瘍
胆嚢の写真(拍動性血流あり)
 →胆嚢癌(胆嚢腺腫もありましたよね)
間違いの組み合わせはどれか
 →C肝とメッシュパターン
ソナゾイドについて誤りは
 →透析患者
結石の写真(コレステロール石?)
 原因で考えられないのは→肝硬変
胆嚢腺筋腫症の写真
 →RAS
肝腫瘍の造影写真(血管相濃染・あと欠損)
 →HCC
胃pseudokidney sign(+)の写真
 考えられるもの2つ→胃癌、悪性リンパ腫
後血管相で欠損にならないもの
 →FNH
肝と膵の写真・発熱(+)
 疑われるもの2つ→膵頭部癌と肝膿瘍 膵膿瘍?
SCN?写真(尾部、mass辺縁に大きめのcyst、カラー+)
 2こ→良性がほとんど、好発部位は膵尾部
   IPMNとSCNで割れそうな選択肢でした
MCN?写真(尾部、嚢胞性mass充実部あり)
 2個→卵葉間質、体尾部好発?膵管と連続性ありなど
   IPMNとMCNで割れそうな選択肢でした
膵頭部の低エコーmass(カラー+)
 →内分泌腫瘍 
LCで誤ってるもの
 →左葉萎縮
FNHの写真から造影パターンを推定させる問題
 2つ→中央から辺縁、後血管層では肝実質と同じ
IPH みられるもの2こ
 →peripotal hypoechoic leyer、ガムナガンディー結節
胆嚢壁肥厚がみられないもの
 2こ→陶器様胆嚢、肝内胆管癌 ほかうっ血肝、LC、急性肝炎
胆嚢の写真で写っているアーチファクトはどれ
 →ビームの厚み、ほかサイドローブ、多重反射など
脾門部・脾静脈・脾動脈の写真が並ぶ
 正しいもの2つ→脾Vは遠肝性(ほか血栓+)、
       脾門部に動脈瘤(or静脈瘤?)
   脾門部にAとVのシグナル2本並走はシャント、というのもあり
肝内高エコー多数(門脈ガス血症?)の写真
 誤りは?→肝内胆管にガスがある
脾門部のパワードプラ写真(血管内カラー欠損あり)
 認められるもの→脾静脈血栓 ほか脾腫?
消化管の問題・誤っているもの
 →絞扼性イレウスはto and flo消失
  whirlpool signは腸回転異常でみられる、
  pseudo kidneyは粘膜下腫瘍でみられるなど
エラストについて誤り
 →ROIは肝表面にする
慢性膵炎の写真
 認められる所見2こ→膵石、膵管不整拡張
HCCの写真
 病理的な問題→分化度の違う細胞が混在する、
        線維成分が多いなど
肋間からの写真(実質エコーレベル高い+高エコーmassあり)
 当てはまるもの1つ→FL?糸ミミズ?
高エコーmass(辺縁カラー+)の写真
 2こ→血管腫か肝細胞腺腫で割れそうな選択肢
   体位変換、ピル服用など
腫大膵+低エコーの写真
 2こ→自己免疫性膵炎か急性膵炎で割れそうな選択肢
 黄疸と低エコー、強い腹痛で気づく、輪郭凹凸ありなど
遠位胆管腫瘍でみられないもの
 2こ→CBD8㎜・肝管3mm・膵内胆管・胆泥など
肝内胆管癌の写真
 2こ→黄疸、貫通する血流シグナル、
    肝外胆管拡張ってありましたよね…
    肝内ならすぐ選べたのにと思いました
    (読み間違ってたらすみません)
肝meta(ターゲットサイン)の写真、肝内に多発
 →門脈・肝静脈浸潤しやすい、辺縁は細胞密度が高い、外側陰影があるなど

また加筆おねがいします。

532:2023/11/20(月) 22:17:24
健診領域の答え知りたいです、、、

533健診:2023/11/20(月) 22:33:02
>>460

あと1問
選択肢5つに各所見(膵に○mmの○エコー腫瘤)が書いてあり
精査にするものを選べ、のような問題があったようななかったような

間違えていたらすみません

534消化器:2023/11/20(月) 22:34:05
>>531
私も肝外胆管拡張だったと思います。選択肢から消しました。

535:2023/11/20(月) 22:46:56
>>336
私も画像すごく見づらいなと思いました。

536<名無し>:2023/11/20(月) 22:48:02
基礎の復問なんですが、問1の独立しているものは何か?っていう問題の答え何ですか?振幅を選びましたが、何言ってるかさっぱり分からず初っ端から出鼻挫かれました

537消化器:2023/11/20(月) 22:50:42
>>531

わかりやすくまとめてくださり、ありがとうございます。

肝内胆管癌の写真
a.黄疸
b.肝外胆管拡張
c.貫通する血流シグナル
d.周囲血管の圧排
e.
のような選択肢でしたでしょうか。参考書によると腫瘍周辺の圧排された血管の血流シグナルと、腫瘍内の既存血管による血流シグナルの両方とも認められるようですね。

黄疸が必発でないとするとc.dが正解?
わかりません…

538<名無し>:2023/11/20(月) 22:50:50
>>536
伝播速度が独立してるものだと思われます

539<名無し>:2023/11/20(月) 23:00:35
消化器
おつかれさまでした。少しですが追加しました。

1解剖の問題
 2つ→Cantlie線と中肝静脈は一致、CBDは門脈より腹側を走行 ほか右下肝静脈は中肝静脈に合流
2腸重積の写真、あてはまるもの
 →ターゲットサイン 
3膵癌の写真、どこまで浸潤?
 →脾静脈 ほかSMA、Aoなど
4若年女性の胃写真
 →異常なし ほか腫瘍、壁内嚢胞など
5胃の写真(4層にmass)
 →粘膜下腫瘍 ほか腹膜腫瘍?
6胆嚢の写真(拍動性血流あり)
 →胆嚢癌(胆嚢腺腫もありましたよね)
7間違いの組み合わせはどれか
 →C肝とメッシュパターン ほか非アルコール性肝炎-櫛
8ソナゾイドについて誤りは
 →透析患者
9結石の写真(コレステロール石?)
 原因で考えられないのは→肝硬変 ほか妊婦/中心静脈栄養/肝硬変/糖尿病
10胆嚢腺筋腫症の写真
 →RAS
11肝腫瘍の造影写真(血管相濃染・あと欠損)
 →HCC
12胃pseudokidney sign(+)の写真
 考えられるもの2つ→胃癌、悪性リンパ腫
13後血管相で欠損にならないもの
 →FNH ほか血管腫
14肝と膵の写真・発熱(+)
 疑われるもの2つ→膵頭部癌と肝膿瘍 ほか膵膿瘍、胆管炎
15SCN?写真(尾部、mass辺縁に大きめのcyst、カラー+)
 2こ→良性がほとんど、好発部位は膵尾部
   IPMNとSCNで割れそうな選択肢でした
16MCN?写真(尾部、嚢胞性mass充実部あり)
 2個→卵葉間質、体尾部好発?膵管と連続性ありなど、集簇してる囊胞内に交通あり
   IPMNとMCNで割れそうな選択肢でした
17膵頭部の低エコーmass(カラー+)
 →内分泌腫瘍 
18LCで誤っているもの
 →左葉萎縮 ほか辺縁結節性の凹凸
19FNHの写真から造影パターンを推定させる問題
 2つ→中央から辺縁、後血管層では肝実質と同じ
20IPH みられるもの2こ
 →peripotal hypoechoic leyer、ガムナガンディー結節 ほか肝辺縁は凹凸不整/肝静脈閉塞
21胆嚢壁肥厚がみられないもの
 2つ→陶器様胆嚢、肝内胆管癌 ほかうっ血肝、LC、急性肝炎
22胆嚢の写真で写っているアーチファクトはどれ
 →ビームの厚み、ほかサイドローブ、多重反射、レンズ効果など
23脾門部・脾静脈・脾動脈の写真が並ぶ
 正しいもの2つ→脾Vは遠肝性、脾門部に動脈瘤 ほか血栓、脾門部静脈瘤、脾門部にAとVのシグナル2本並走はシャント
24肝内高エコー多数(門脈ガス血症?)の写真
 誤りは?→肝内胆管にガスがある ほか辺縁近くにある、FFT波形だと〜
25脾門部のパワードプラ写真(血管内カラー欠損あり)
 認められるもの→脾静脈血栓 ほか脾腫?
26消化管の問題・誤っているもの
 →pseudo kidneyは粘膜下腫瘍でみられる
ほか絞扼性イレウスはto and flo消失、
  whirlpool signは腸回転異常でみられる、
  腸重積は口側が嵌入するなど
27エラストについて誤り
 →ROIは肝表面にする
28慢性膵炎の写真
 認められる所見2こ→膵石、膵管不整拡張
29HCCの写真
 病理的な問題→分化度の違う細胞が混在する、
        腫瘍細胞が密で随様、線維成分が多いなど
30肋間からの写真(実質エコーレベル高い+高エコーmassあり)
 当てはまるもの1つ→FL?糸ミミズ?
31高エコーmass(辺縁カラー+)の写真
 2こ→血管腫か肝細胞腺腫で割れそうな選択肢
   体位変換、ピル服用など
32腫大膵+低エコーの写真
 2こ→自己免疫性膵炎か急性膵炎で割れそうな選択肢
 黄疸と低エコー、強い腹痛で気づく、輪郭凹凸ありなど
33遠位胆管閉塞でみられないもの
 2こ→CBD紡錘状8㎜・肝管3mm?、膵内胆管、胆泥、膵管拡張?
34肝内胆管癌の写真
 2こ→黄疸、貫通する血流シグナル ほか肝外胆管拡張、粘液産生
35肝meta(ターゲットサイン)の写真、肝内に多発
 →辺縁は細胞密度が高い ほか門脈・肝静脈浸潤しやすい、外側陰影があるなど

※個人的に22胆嚢のアーチファクトはレンズ効果にしてしました。腹直筋が写っていて頸部壁が二重みたいになっていませんでしたか…?
33遠位胆管閉塞は2個選ぶでしたっけ…?紡錘状拡張みたいのだけ選んでしまいました。
あと見たことない英語のサイン、覚えている方いますか?sakura〜みたいな。

540<名無し>:2023/11/20(月) 23:14:07
>>539
26消化管の問題・誤っているもの
 →pseudo kidneyは粘膜下腫瘍でみられる
ほか絞扼性イレウスはto and flo消失、
  whirlpool signは腸回転異常でみられる、
  腸重積は口側が嵌入するなど

もう一つの選択肢どなたか覚えてませんか?

541消化器:2023/11/20(月) 23:39:53
>>539
ありがとうございます。
答えには影響ありませんが、選択肢をいくつか思い出したので加筆しました。

1解剖の問題
 2つ→Cantlie線と中肝静脈は一致、CBDは門脈より腹側を走行 ほか右下肝静脈は中肝静脈に合流/短肝静脈
2腸重積の写真、あてはまるもの
 →ターゲットサイン 
3膵癌の写真、どこまで浸潤?
 →脾静脈 ほかSMA、Ao、門脈など
4若年女性の胃写真
 →異常なし ほか腫瘍、十二指腸壁内嚢胞、幽門部狭窄など
5胃の写真(4層にmass)
 →粘膜下腫瘍 ほか腹膜腫瘍?
6胆嚢の写真(拍動性血流あり)
 →胆嚢癌(胆嚢腺腫もありましたよね)
7間違いの組み合わせはどれか
 →C肝とメッシュパターン ほか非アルコール性肝炎-櫛
8ソナゾイドについて誤りは
 →透析患者 ほか気管支喘息でも使用可能など
9結石の写真(コレステロール石?)
 原因で考えられないのは→肝硬変 ほか妊婦/中心静脈栄養/肥満/糖尿病
10胆嚢腺筋腫症の写真
 →RAS
11肝腫瘍の造影写真(血管相濃染・あと欠損)
 →HCC ほか転移性肝腫瘍、肝内胆管癌、血管腫など
12胃pseudokidney sign(+)の写真
 考えられるもの2つ→胃癌、悪性リンパ腫 ほかAGMLなど
13後血管相で欠損にならないもの
 →FNH ほか血管腫
14肝と膵の写真・発熱(+)
 疑われるもの2つ→膵頭部癌と肝膿瘍 ほか膵膿瘍、胆管炎
15SCN?写真(尾部、mass辺縁に大きめのcyst、カラー+)
 2こ→良性がほとんど、好発部位は膵尾部
   IPMNとSCNで割れそうな選択肢でした
16MCN?写真(尾部、嚢胞性mass充実部あり)
 2個→卵葉間質、体尾部好発?膵管と連続性ありなど、集簇してる囊胞内に交通あり
   IPMNとMCNで割れそうな選択肢でした
17膵頭部の低エコーmass(カラー+)
 →内分泌腫瘍 ほか腫瘤形成性膵炎?
18LCで誤っているもの
 →左葉萎縮 ほか辺縁結節性の凹凸
19FNHの写真から造影パターンを推定させる問題
 2つ→中央から辺縁、後血管層では肝実質と同じ
20IPH みられるもの2こ
 →peripotal hypoechoic leyer、ガムナガンディー結節 ほか肝辺縁は凹凸不整/肝静脈閉塞/肝外門脈閉塞
21胆嚢壁肥厚がみられないもの
 2つ→陶器様胆嚢、肝内胆管癌 ほかうっ血肝、LC、急性肝炎
22胆嚢の写真で写っているアーチファクトはどれ
 →ビームの厚み、ほかサイドローブ、多重反射、レンズ効果など
23脾門部・脾静脈・脾動脈の写真が並ぶ
 正しいもの2つ→脾Vは遠肝性、脾門部に動脈瘤 ほか血栓、脾門部静脈瘤、脾門部にAとVのシグナル2本並走はシャント
24肝内高エコー多数(門脈ガス血症?)の写真
 誤りは?→肝内胆管にガスがある ほか辺縁近くにある、FFT波形でスパイク、カラーで火焔
25脾門部のパワードプラ写真(血管内カラー欠損あり)
 認められるもの→脾静脈血栓 ほか脾腫?
26消化管の問題・誤っているもの
 →pseudo kidneyは粘膜下腫瘍でみられる
ほか絞扼性イレウスはto and flo消失、
  whirlpool signは腸回転異常でみられる、
  腸重積は口側が嵌入するなど
27エラストについて誤り
 →ROIは肝表面にする ほか肝表面をなるべく水平にする
28慢性膵炎の写真
 認められる所見2こ→膵石、膵管不整拡張
29HCCの写真
 病理的な問題→分化度の違う細胞が混在する、
        腫瘍細胞が密で随様、線維成分が多いなど
30肋間からの写真(実質エコーレベル高い+高エコーmassあり)
 当てはまるもの1つ→FL?糸ミミズ? ほかflag sign
31高エコーmass(辺縁カラー+)の写真
 2こ→血管腫か肝細胞腺腫で割れそうな選択肢
   体位変換、ピル服用など
32腫大膵+低エコーの写真
 2こ→自己免疫性膵炎か急性膵炎で割れそうな選択肢
 黄疸と低エコー、強い腹痛で気づく、輪郭凹凸ありなど
33遠位胆管閉塞でみられないもの
 2こ→CBD紡錘状8㎜・肝管3mm?、膵内胆管、胆泥、膵管拡張?
34肝内胆管癌の写真
 2こ→黄疸、貫通する血流シグナル ほか肝外胆管拡張、粘液産生、周囲血管圧排
35肝meta(ターゲットサイン)の写真、肝内に多発
 →辺縁は細胞密度が高い ほか門脈・肝静脈浸潤しやすい、外側陰影があるなど


22胆嚢のアーチファクトはレンズ効果だったでしょうか?気づきませんでした。消化管ガスが本来ないところにあると思ってビームの厚みにしました。
33は2個選ぶ問題だったと思います。かなり悩んだので覚えております。

542<名無し>:2023/11/20(月) 23:58:02
もう落ちてる可能性しか考えられないからお酒飲み続けてます
みんな受かってますように…

543健診:2023/11/21(火) 09:12:59
>>493
私も限局性高脂肪域、sappy静脈と解答しました。ただ腫瘤内血流が既存血管の貫通像だとすると、あの血流は傍臍静脈?ベースの肝臓は肝硬変とかではなかったと思うのですが、それを考えるとHCCの高分化癌?とも思ってしまい、ずっとモヤモヤしています…

544<名無し>:2023/11/21(火) 11:17:14
産婦人科領域受けたんですが、他領域受けられた方の書き込み見るとすごいなぁ…プロだなぁ…と素人みたいな感想になります 異次元すぎて 情報でもなんでもなくてすみません ほんとにすごいです…

545<名無し>:2023/11/21(火) 11:46:28
消化器 エラストの問題ですが、減衰がおこらないようにという、選択肢はありましたでしょうか。それが誤りでよかったでしょうか。 記憶にある方よろしくお願いします

546<名無し>:2023/11/21(火) 12:13:42
>>539
私も遠位胆管閉塞の問題一つだけ選べかと思い、一つしか選ばなかったです。

547<名無し>:2023/11/21(火) 12:15:58
>>545
あってると思います!
減衰が起こらない様に肝表面にROIを設定する的な文章だったと思います。

548消化器:2023/11/21(火) 12:22:53
消化器です。

23脾門部・脾静脈・脾動脈の写真が並ぶ
 正しいもの2つ→脾Vは遠肝性、脾門部に動脈瘤 ほか血栓、脾門部静脈瘤、脾門部にAとVのシグナル2本並走はシャント

の問題ですが、選択肢に脾静脈瘤と脾動脈瘤があったと思うのですが、写真には脾門部の瘤のカラー写真のみでパルス波形はありませんでした。
脾動脈瘤と脾静脈瘤どう見分けるかわかったら教えて欲しいです。

私は、遠肝性の血流が見られてたので、逆流してる→門脈圧亢進→脾静脈瘤だったのかなあと考えました。

549<名無し>:2023/11/21(火) 12:39:34
>>548
実は私も同じ考えで脾静脈瘤を選びました。
パルス波があったら判断できたのですが。
どなたかわかる方教えてください。

550<名無し>:2023/11/21(火) 13:16:04
>>394
私も1つだった気がして1つしか選んでません。

551<名無し>:2023/11/21(火) 13:16:35
>>394
私も1つだった気がして1つしか選んでません。

552<名無し>:2023/11/21(火) 13:48:54
循環器の復問頑張ってるところなんですが、ASDのオペ適用について?の問題があったと思うのですが選択肢と回答数が思い出せません
QP/QS 1.5で右心系拡大してたらオペ適用みたいなの選んだ気がするのですが、
どなたか正しい答えを教えて頂けないでしょうか?

553<名無し>:2023/11/21(火) 13:52:39
547 ありがとうございます。安心しました

554<名無し>:2023/11/21(火) 16:12:23
消化器 ①HCCの写真 病理的な問題 ② 肋間からの写真(実質エコーレベル高い+高エコーmassあり)
当てはまるもの1つ→FL?糸ミミズ? ③ 高エコーmass(辺縁カラー+)の写真
 2こ→血管腫か肝細胞腺腫 選択肢と答え覚えている方 ④ 遠位胆管腫瘍でみられないもの
 2こ→CBD8㎜・肝管3mmでいいでしょうか ⑤ 肝meta(ターゲットサイン)の写真、肝内に多発
 →門脈・肝静脈浸潤しやすいにしましたが当たってますか ⑥ 胆管癌の写真
 2こ→黄疸、貫通する血流シグナル 以上ですが答え合わせお願いします

555<名無し>:2023/11/21(火) 17:07:30
循環器領域の復問待ちです。。
私には難しくて選択肢を全然思い出せません。。

556<名無し>:2023/11/21(火) 17:09:06
循環器領域の復問待ちです。
私には難しくて全然思い出せません。。

557<名無し>:2023/11/21(火) 21:39:12
>>544

今年、産婦人科を受験されたんですね!
来年、受験を考えてるのですが...良かったら、使った参考書とかアドバイスありましたら教えてください!

558<名無し>:2023/11/21(火) 21:59:52
>>557
参考書は医歯薬と如月会買いました。あとは知り合いが受けた基礎セミナーの資料貸してもらったり…とかです。婦人科の勉強用に病気が見えるとDr.から借りた婦人科エコーの本使いました。
臨床は胎児に関しては過去問見る限り大丈夫そうだったので、婦人科だけ勉強しました。仕事の合間に婦人科の経膣エコー見学させてもらったりしてたので、それはいい経験になりましたし実際試験にも活かされました!おすすめです!今年試験を受けてみて、婦人科の問題は患者背景からどれだけ想像力を働かせられるかだな…と感じました。
来年頑張ってください!

559<名無し>:2023/11/21(火) 22:25:37
>>558

どうも、ありがとうございます!
病気がみえるシリーズの婦人科は見たことがないので、探してみます。
経腟エコーはなかなか見る機会がないです...レポート作成でも勉強になるでしょうし、先生に相談してみようと思います。

560<名無し>:2023/11/21(火) 22:57:18
>>559
婦人科の症例5症例は必要なので(私は念のため6症例書きました)今のうちに手を回しておくといいです。レポートに使える画像は意外と限られます。症例集めるのにもレポートを書くのにもDr.の協力は必要ですし…。
今回胎児は画像の問題は
(多分)肺分画症→疾患名を選ぶ
無頭蓋→疾患名を選ぶ
下部尿路閉鎖→疾患名を選ぶ
小腸閉鎖→疾患名を選ぶ
十二指腸閉鎖→関連するものを選ぶ(21トリソミー)
全前脳胞症→疾患名を選ぶ
横隔膜ヘルニア→疾患名を選ぶ
腎嚢胞性疾患×2→疾患名を選ぶ
エプスタイン→所見を選ぶ(右房化右室、三尖弁逆流)
正常小脳→計測してるのはどれか、で小脳を選ぶ
臍帯ヘルニア→疾患名を選ぶ
だったかと思います。
それなりに経験と知識があれば胎児の問題は難しくはないです。
婦人科は今回日超医分類が一問も出ず拍子抜けしました。

561<名無し>:2023/11/21(火) 23:00:07
>>560
訂正です
横隔膜ヘルニア→所見を選ぶ(心臓の右方偏位、胃胞が左縦隔に見られる)
でした。

562<名無し>:2023/11/21(火) 23:03:33
>>560
追加です
potter症候群→胎児の腎臓に矢印があり、矢印の示す臓器が欠損した場合の疾患を選ばせる問題でした

563<名無し>:2023/11/21(火) 23:51:07
血管領域受けた方、参考書は何で勉強されましたか?

564健診:2023/11/21(火) 23:51:46
>>456
詳しくありがとうございます!
自分もこの問題に沿って自分の選択した答えを載せたいと思います!
1.膵臓癌
2.コロナのと潜伏癌を選ぶ問題は別問題で、どちらとも正しいのを2つ選ぶ答えでした。私はコロナのも潜伏癌のも選択したんですが、それぞれどちらも後どんな選択肢があったかもう片方の選択したものも何か覚えていません。ご協力ならずですみません。
3.胃癌-胃部X線検査と胃内視鏡検査
4.被爆,健康リスクヘッジ
 この問題は調べたら偶発病変が答えに入りそうです。
5.私はこれは有病率と罹患率は一緒の意味というような選択肢を選びました!
6.私はこれは全然わからず線維化評価は血液検査で行うみたいなの選んじゃいました。。。合ってないです!
7.私もこれはFNHにしました!
8.私も馬蹄腎を選びました!
9.私も*の部分、十二指腸を選びました!
10. 私はこれはsappeyの静脈還流域と限局性高脂肪域にしています。

565健診:2023/11/21(火) 23:52:24
>>456
詳しくありがとうございます!
自分もこの問題に沿って自分の選択した答えを載せたいと思います!
1.膵臓癌
2.コロナのと潜伏癌を選ぶ問題は別問題で、どちらとも正しいのを2つ選ぶ答えでした。私はコロナのも潜伏癌のも選択したんですが、それぞれどちらも後どんな選択肢があったかもう片方の選択したものも何か覚えていません。ご協力ならずですみません。
3.胃癌-胃部X線検査と胃内視鏡検査
4.被爆,健康リスクヘッジ
 この問題は調べたら偶発病変が答えに入りそうです。
5.私はこれは有病率と罹患率は一緒の意味というような選択肢を選びました!
6.私はこれは全然わからず線維化評価は血液検査で行うみたいなの選んじゃいました。。。合ってないです!
7.私もこれはFNHにしました!
8.私も馬蹄腎を選びました!
9.私も*の部分、十二指腸を選びました!
10. 私はこれはsappeyの静脈還流域と限局性高脂肪域にしています。

566健診:2023/11/21(火) 23:59:25
>>457
11.腹水、胸水を選択
12.私は急性膵炎を選んでしまいましたが、後から一緒に受けていたこと話した感じやはり自己免疫性膵炎だろうとなりました。
13.私はこれは右腎動脈を選択してしまいました。。。
14.何が何だかわからず漿膜の断裂を認めると有茎性にしました。
15.まだら脂肪肝を選択。けど皆さんの回答を見ているとびまん性肝癌が多い気がします。
16.私もこれはAMLだと思い、カテゴリー2を選択。

567健診:2023/11/22(水) 00:03:51
>>457
17.動静脈瘻を選択してしまいましたが、これも後で確認をし脾動脈瘤だろうと思っています。
18.私もこれはHCCとnodule in nodule を選択しました。
19.胆石とカテゴリー5を選びました。。。
20.脾静脈圧排と主膵管拡張を選択しました。

568健診:2023/11/22(水) 00:17:15
>>458
21.膵癌リスクにならないと自己免疫性を選択。でもTwitterとかで見ると早期慢性膵炎が間違えだったっぽいですね。。。
22.膵頭部に低エコー腫瘤と主膵管拡張を選びました。
23.無エコー域を伴う腫瘤を選びました。
24.胆嚢癌と膵・胆管合流異常を選択。
25.浸潤癌にしました!
26.これ選ぶの2つでしたっけ> <՞ ՞?私は乳癌リスク増加しか選んでないきおくです(›´-`‹ )
27.後方エコー増強と外側陰影を選択。
28.これ私は結節がつくのを選んじゃいました。。多分他で結果載せてる人見てみても乳頭癌が多いので乳頭癌だなと思っています。
29.何にも知らず濾胞癌が多いを選択。
これは後で調べてみても気管浸潤していたら〜が答えですね!
30.肝外胆管拡張と膵嚢胞とは書かれてない腫瘤みたいなの選択しました!

569健診:2023/11/22(水) 00:23:42
>>459
31.私も胆嚢腺筋腫症だろと思いカテゴリー2を選択しました。
32〜34.私も曖昧なのですが
・まず一つはカテゴリー分類で正しいのを選べ的なやつで8mmの肝外胆管は精査みたいなやつを選択しました!
・ガイドラインの問題では
カテゴリー3には良悪性判定困難な病変あるいは悪性病変の存在を疑う間接所見を認める。高危険群も含む。
というのを選択したのは覚えています。

後私はもう一つ限局性脂肪域について胆嚢周囲を選ぶ問題があった気がします!

他の方の解答も聞きたいです!

570<名無し>:2023/11/22(水) 02:58:16
>>563
こんにちは
今回血管を受けました
勉強はガイドライン各種、日超検のテキスト、日超医の問題集をメインにしましたが実際の試験はこれくらいでは足りない印象です
普段から症例をいかに深く掘り下げるか、また最新の知識を身につけてるかが問われてたと思います
代表的な分類はしっかり覚える
代表的な疾患はエコー所見だけでなく好発年齢など背景もしっかり覚える
ガイドラインも隅から隅まで覚えるくらいの気概が必要だと思いました
自分は全然足りませんでした
受かってると良いなぁ

571<名無し>:2023/11/22(水) 06:37:48
>>568
26は1つです。糖尿病は乳癌リスク増加するであってると思います。

572<名無し>:2023/11/22(水) 07:05:59
>>560

ありがとうございます!
婦人科は経腹だと症例が限られるので...先生にお願いして、多めに準備してみます。
今回の試験問題についてもありがとうございました。早めに準備して、受験できるよう頑張りたいと思います!

573<名無し>:2023/11/22(水) 12:16:00
消化器 肝細胞線種の問題があったと思いますが、復門できるかたいますでしょうか。あと、膵腫大の問題があって、急性膵炎と思い低輝度と辺縁の不整形を選んだような気がするのですがいかがでしょうか。

574消化器:2023/11/22(水) 12:58:27
>>573
高エコーmass(辺縁カラー+)の写真問題のことですか?
辺縁にまだらに血流あり、Bモードでの輪郭も不整だったので血管腫かと思います。肝細胞腺腫ならもっと内部が多血性ではないでしょうか。超音波医学会の出している肝腫瘤の超音波診断基準にもそのような記載があります。
他に肝細胞腺腫の問題はなかったと思いますが…

575:2023/11/22(水) 14:28:58
基礎まとめてくれてる素晴らしい方いませんか?基礎ちんぷんかんぷんでした笑

576<名無し>:2023/11/22(水) 16:11:06
循環器復問です 順番バラバラ
1 心臓腫瘍 二つ選べ
オペしたらイソギンチャク状
→◯乳頭繊維弾性腫、脳梗塞の原因

2 心臓腫瘍 二つ選べ
画像はM弁前尖に腫瘍付着、4Chで側壁側の心膜?に浸潤像あり→原発性の悪性腫瘍?
◯頻度は高くない、他の転移がないかよく確認
×心嚢水貯留、側壁が厚くなっている?

3 画像見て診断する問題
GLSのブルズアイパターンと壁肥厚4ch画像
→心アミロイドーシス

4 人間ドック心機能評価 合ってるのどれ2つ
E<A、e’ 中隔3、側壁5、LAVI 二十代、TRV 3.2
→左房圧正常、grade Iの拡張障害

5 拡張能評価(e’中隔3くらい、側壁くらい)
→〇e'低下
これは何が選択肢にあったか全然覚えてません

6 VSD あってるのどれ二つ選べ
→◯膜様部は自然閉鎖する、血圧とシャントから右室圧が求められる
他、✕漏斗部は最多、筋性部はAr合併する、

7 ペースメーカー留置後、画像みて正しいものどれ二つ選べ(解剖学的右室が機能的左室)
→〇修正大血管転位 、◯体心室が解剖学的右室
他、✕ 完全大血管転位、

8 1回拍出量と心係数を求める問題左室流出路径2.0cm、心拍数80bpm、左室流出路血流速度積分値?、体表面積の記載あり
→計算すると1が正解

9 画像からPDA  間違っているものどれ
→ flowは収縮期のみ
他、◯流量が多いと左室拡大、腹部大動脈に汎拡張期逆行波を認めるなど

10 心筋梗塞後 画像(下壁に巨大な瘤)合ってるのどれ 
→ 破裂に注意が正解
✕ LAD領域の梗塞✕ 瘤内に血栓✕破裂している

11 川崎病 間違ってるのどれ
→ ✕瘤は抹消にできやすい
他、◯起始部に瘤形成◯心腔液を貯留することが多い

12 右室機能低下の所見が見られるもの一つ
→FAC30%

13 MVPの位置どこ画像(僧帽弁レベル短軸、カラー)
→P3が正解

14. LV TMF画像(E/A>1→E/A<1)間違いどれ
→下肢挙上が✖️で正解
他◯バルサルバ負荷◯血管拡張薬、〇透析、〇脱水

15 画像(Bモード、カラー)合ってるのどれ2つ 
→(下行大動脈に解離所見あり)
◯スタンフォードB、造影CTで精査
他、✕冠動脈造影剤 ✕心筋シンチ

16 大動脈レベルの経食エコー画像問題 合ってるのどれ二つ(スタンフォードA 、asynergy+の所見)
→〇急性大動脈解離、〇急性心筋梗塞
 他、✕肺塞栓、✕食道破裂

17 TAVI後 胸部痛?血圧130→120、IVC20mm
考えられるのどれ
→心タンポナーデ
他、✕肺塞栓、✕ 急性心膜炎

18 長年のAf 患者 画像から間違いどれ2つ
(著名な左房拡大、MRあり)
→ 前尖tethering、 hamstringing が×
その他2次性 MR、AMLのpsuedo prolapse、MRが左房後壁に向かって吹くは正解

19 OMI予後不良因子じゃないのどれ
→Dct延長
他の選択肢記憶なし

20 シャワー後に胸痛画像(右室自由壁の壁運動低下、心部のみ動く) 合ってるのどれ2つ
→急性肺塞栓
●McConnell症候、060以下が正解
他、×apical spearingが〜

21.心機能評価 合ってるのどれ
→2ch.4chでのbiplaneを推奨
他、disk summition は乳頭筋入れる、長径は短径を2倍と仮定してなんとか〜

577<名無し>:2023/11/22(水) 16:11:49
>>576
続きです
22 画像から誤ってるのどれ(エプスタイン)
→ 容量負荷よりも圧負荷が問題
他、中隔尖のplastering、中、後が心部方向に偏位、ASDがあるときR→L shunt、右房化右室を認める

23 肺高血圧を示唆する所見 誤り1つ
→ ✕左室右室径比1.4
他、右房面積 14、TRV 3.5 PR 拡張早期2.5

24 右室心筋梗塞 間違い選ぶ
→心室中隔の左方偏位
他、〇右室自由壁壁運動低下

25 DCM患者?(Mモードカラー画像法) 合ってるのどれ2つ
→ 収縮中期にvmaxが最大となる、収縮初期と末期がEROAが最も大きくなる
他、PISA 半径は常に一定である、収縮期を通じてEROAは一定、PISAが適しているは誤り

26 CPについて 文章から2つ?
→ PE大量貯留はない・e'中が側壁より動く
他、拡張期肝静脈逆流・呼気の左室側へのseptal
bounce・右室壁と肝臓が癒着して見えたらCP確定してよい

27 画像問題(CP) あってるのどれ2つ?
→・呼気時にE波増高・IVC拡張・e中、側壁・心室
中隔拡張早期前方運動がなんたら 何選んだか記憶なし

28 心機能評価? 合ってるのどれ二つ
→✕?弛緩能評価は E/e'がゴールドスタンダード
✕ 左室拡大は拡張能評価になる
?まず拡張能評価はE/Aを見る?GLSは収縮能評価
何選んだか思い出せず

30.画像からあってるのどれ二つ選べ
(心尖部カラー、瘤形成あり 中部に壁肥厚あり)
→MVO ?
•心尖部に瘤形成を疑う
•心室性不整脈の原因になる
他、予後良好✕ 波形は流出路狭窄が原因

30. 画像から誤ってるのどれ 2つ
(4chカラー画像、AVSD??自信なし)
→ ✕左室拡大のみ、右室拡大のみ?

31 腎癌患者、心臓内腫瘍画像(RA内に腫瘤、IVC内に腫瘤が充満) 合ってるのどれ2つ
→ IVC瘍で埋まってる、肺高血圧の有無を確認
他、✕三尖弁狭窄症、IVCに血栓、粘液種

32 A弁生体弁置換 画像(Ao短軸像Bモード、穴が空いているところから逆流している) 合ってるのどれ2つ選べ
選択肢は人工弁穿孔、人工弁亀裂、人工弁膿瘍形成、バルサルバ洞動脈瘤、人工弁狭窄?
どれが合ってるかわかりません
わたしは人工弁穿孔と膿瘍を選びました

33 ASD→ オペ適応正しいのどれ 2つ?
→何選択したか記憶なし
◯Qp/QS=1.6で右心系拡大、
?Qp/Qp=2.0で肺高血圧あり
?心不全なければほっとく
×左房、左室の容量負荷をみとめる

34 ファロー術後画像(RVOTにモザイク?PRのCW画像) 合ってるのどれ
→ severe PR
他、severe PS、肺高血圧を認める

後一問思い出せません。誰かわかる人いたら教えてください。答えも分かりませんがざっとこんな感じだったかと…

578体表臓器領域:2023/11/22(水) 16:20:07
記憶が曖昧すぎて申し訳ないですが、分かる方いたら加筆•修正お願いします。自信なさすぎます…答え知りたいですね。

乳腺5割、甲状腺3、4割、体表1、2割

乳腺
・画像と所見から疑われる疾患選ぶ→乳管内乳頭腫?線維腺腫?
・画像から選ぶ→神経線維腫?点状エコーありだけど乳腺外?
・柔らかめのカラーとエラスト→線維腺腫、葉状腫瘍
・硬めのカラーとエラスト→DCIS、浸潤性
・70歳代低エコー画像→乳腺症?小葉癌?
・小さめの硬そうな腫瘤→硬性型、小葉癌?
・画像見て文章問題→石灰化を認める、前方境界線断裂がある、構築の乱れを認める、
・疾患と症状の組み合わせ→パジェット病-リンパ節転移、炎症性乳癌-orange peelなんとか、乳管内乳頭腫-血性乳頭分泌、乳腺炎-疼痛を伴う発赤、
・乳がんリスク因子
・文章問題間違っているもの→癌は硬く線維腺腫はやわらかい、エラストとは歪みを表している、MIは1.2以下にする、ソナゾイドの適量0.6-0.8ml?、造影で木の枝様は線維腺腫である?
・がん検診についての文章問題→罹患年齢は40-45歳、マンモグラフィのデンスブレストは偽陰性になる、全疾患で罹患率一位、5年生存率は50%、50歳以上は超音波を併用する
・授乳期中の腫瘤(後方エコー減弱あり)の画像→乳瘤、DCIS、浸潤性乳管癌、線維腺腫、
・画像から疾患選ぶ→過誤腫?
・不整形の丸い腫瘤、文章問題→ハローを認める、縦横比は約1.0である、前方境界線断裂を認める、
・オペの適応になるのはどれか→パジェット病、乳管内乳頭腫、線維腺腫、濃縮嚢胞、

甲状腺
・バセドウの画像で文章問題→TSH高値、甲状腺刺激抗体陽性、
・分娩後、所見と画像からえらぶ→無痛性甲状腺
・70代女性、所見と画像(石灰化あり)からえらぶ→未分化癌?
・亜急性甲状腺炎の文章問題→頚部に発赤を認める、炎症を伴う低エコーが反対側に移動する、上気道感染に先行する
・髄様癌について文章→カルシトニンを産生する、ほとんどが遺伝性である、濾胞細胞由来の癌である、
・機能性甲状腺腫について文章問題→良性では濾胞腺腫が1番多い、
・二次性副甲状腺機能亢進症の文章問題→骨病変や石灰化を起こす、原因は腺腫や癌が多い、過形成はmen1である?、
・亜急性甲状腺炎の血液データ?→血糖値が上がる、CKが上がる、高コレステロール血症になる、

唾液腺
・文章問題→シェーグレン症候群の第一治療は放射線である、流行性耳下腺炎発熱なしは休まなくても良い、ワルチン腫瘍は中高年男性喫煙者に多い、シェーグレン症候群は内部に小嚢胞を有する
・顎下腺の画像文章問題→顎下腺の拡張を認める、ウイルス感染による、びまん性に腫脹して血流が豊富である、石を認める、?
・癌っぽい画像→唾液腺癌?
・文章問題→唾液の消化酵素はアミラーゼである、交感神経で分泌される?、顔面神経は顎下腺から耳下腺内に走行する?、耳下腺は口腔内に開口する?
・文章問題→リンパ節転移はリンパ門からおこる、扁平上皮癌のリンパ節転移は嚢胞性である、乳頭癌のリンパ節転移は石灰化を伴う

体表
・画像→下腿浮腫?
・舌術後頚部→反応性リンパ節?転移性リンパ節?側頚嚢胞?
・舌術後頚部、耳下腺内?→ガマ腫?転移性リンパ節?
・カラー豊富な皮下腫瘤→炎症性粉瘤?神経鞘腫?リンパ節転移?

579<名無し>:2023/11/22(水) 17:05:39
574 血管腫でしたか。ピルの選択肢があったので、つい。

膵腫大の問題、肋間からのFLまたはイトミミズサインの問題、遠位胆管と肝内胆管の問題はどうでしょうか。たくさんあってすみません。

580<名無し>:2023/11/22(水) 18:00:21
>>575
Xで超音波 基礎で検索するとまとめてくれてる方いますよー

581<名無し>:2023/11/22(水) 19:34:40
今回基礎があんまり話題になってないのはみなさん簡単だったからなんでしょうか…私はあと30分欲しかったです…

582<名無し>:2023/11/22(水) 19:42:30
基礎はかなり易化したなぁと思いました
時間が余ったので何度も振り返りした割には問題や何を解答したかは全然思い出せません…

583消化器:2023/11/22(水) 20:20:00
>>579
膵腫大の問題は自己免疫性膵炎かと思います。びまん性腫大と低エコー、膵辺縁の境界がはっきりしていたような気がします。

肋間の写真はFLではないでしょうか。高エコーmassは私にはわかりませんでした。

肝内胆管癌は黄疸と貫通する血流シグナルかと思います。超音波診断基準に記載がありました。

遠位胆管閉塞は
CBD8㎜→×
左肝管5㎜→○ 左右肝管正常径3㎜以下
胆嚢短径40㎜→○ 短径正常3センチ
膵内胆管拡張→○ 膵内胆管=遠位胆管
胆泥→×
と考えましたが、CBDは8㎜以上を拡張と定義されてますし、閉塞により胆汁鬱滞すれば胆泥も出るかと思うのでわかりません。

上記全て合っている保証はないので悪しからず。他の方も考えをお聞かせ願います。

584<名無し>:2023/11/22(水) 20:22:24
>>570
ありがとうございます!

585血管:2023/11/22(水) 23:14:55
>>474
あと上腸管膜動脈解離の問題ありましたよね?
選択肢に腸管虚血をきたすなど

586血管:2023/11/22(水) 23:33:18
仰臥位下腿浮腫患者への不要検査の問題の選択肢って何がありましたっけ?

587<名無し>:2023/11/22(水) 23:46:50
>>580
Xってどこですか?

588<名無し>:2023/11/23(木) 00:14:22
583 わかりやすい解釈ありがとうございます。膵腫大は私も同感で自己免疫性膵炎と思いましたが、迷う選択肢で腫大を選ぶ選択肢はあったでしょうか。低エコーと辺縁凸凹の記憶しかなくて。

不明な問題で、胆嚢のアーチファクトはスライス幅のアーチファクトでしょうか。悩んだ末に選んだのですが。

589<名無し>:2023/11/23(木) 01:25:02
>>578
X(Twitter)でまとめてくださってる方がいらっしゃいますよ!

590消化器:2023/11/23(木) 05:12:50
>>588
選択肢は低エコー、辺縁凸凹、激しい腹痛があったのは覚えていますが他の選択肢を忘れてしまいました。腫大の選択肢がなくて迷ったような気がします。自己免疫性膵炎では辺縁は均一に繊維性皮膜様になると思うので辺縁凸凹は選ばなかったです。

胆嚢アーチファクトは胆管にガスが写っているように見えたのでビームの厚みにしましたが、胆嚢頚部壁が二重になっていたという意見もあり、音響レンズだったのかもと思っております。明らかな胆嚢断裂像はなかったような気がしますが。

591消化器:2023/11/23(木) 07:25:15
>>590 選択肢あと黄疸を契機に発見されることが多いがありました。調べたら黄疸率高く合ってそうでした。

自己免疫性膵炎だとは思ったのですが、正しい選択肢を選ぶのが難しかったです。

592<名無し>:2023/11/23(木) 07:55:55
超音波の基礎で、球体がどう見えるかという問題って物体の音速って周りの音速と同じでした?
わたしは球体の音速が速いから球体は薄くなるものを選んだのですが、、みなさんどうですか?

593<名無し>:2023/11/23(木) 07:57:05
基礎のコンセントプラグ?みたいな写真問題、答え何にしましたか?

594<名無し>:2023/11/23(木) 08:07:33
3Pプラグですかね、みなさんは何の選択肢にしましたか?

595<名無し>:2023/11/23(木) 08:18:52
>>592
これはゲルが音速速いって問題だったと思います!
過去にやった脂肪は音速が遅いから厚く映るけどその下の組織は変わらないって問題から何も変わらないのを選択してしまいました!

596<名無し>:2023/11/23(木) 08:54:48
>>595
どんな絵だったかも覚えてないのですが、右にズレるのが正解ですかね?そんな選択肢あったのかな…

597<名無し>:2023/11/23(木) 08:56:56
>>595
球体がゲルでした?

598<名無し>:2023/11/23(木) 09:01:17
>>592
他の方の回答も見て、恐らくですがゲルパットの音速が早いので距離は縮まって、球体の音速は水と同じなので歪みなどは出ない。なので球体の形のまま点線より上に行くのが正解かと思われます。
あと1番最後の3Pプラグの問題は、恐らく装置にアースが付いてれば使う必要はないのdが正解です

599<名無し>:2023/11/23(木) 09:03:03
>>598
なるほど…
ありがとうございます。

600<名無し>:2023/11/23(木) 09:08:17
>>599
基礎の解答ってどこに載ってますか?

601<名無し>:2023/11/23(木) 09:09:32
>>600
X(旧Twitter)で「基礎 復問!とか検索するとまとめてくださっている方がいらっしゃいますよ〜全部じゃないですが。

602<名無し>:2023/11/23(木) 09:10:07
>>601
すみません復問!じゃなく「復問」です。間違えましたw

603<名無し>:2023/11/23(木) 09:12:34
基礎1問目の独立しているのはという問題、よくわからなかったのですが、振幅が答えですか?

604<名無し>:2023/11/23(木) 09:15:10
>>602
ありがとうございます。
問題書いてくださってて、答えはなかったですよね?

605<名無し>:2023/11/23(木) 09:18:25
>>603
伝搬速度を選びました…
これだけは媒質固有のものかなと思ったんですけど自信なくなってきました
今回初めて受験しましたが基礎あれで易化していると言われたら今回ダメだったら一生無理な気しかしないです
ほんとに回答解説配布してほしいですもやもやする…

606<名無し>:2023/11/23(木) 09:27:28
救急車のドプラ効果の問題なんかもわからないって言ってた方多かったですが、(如月会では載ってなかったのかな?)甲田先生が書いていた本やアスリードのセミナーの教科書には普通に載ってたので迷いませんでした

607<名無し>:2023/11/23(木) 09:28:40
>>606
答えなんでしたっけ?

608<名無し>:2023/11/23(木) 09:29:50
>>603
あれいきなりわからなくて「えっww」って面食らいましたwわたしも振幅を選んでしまいましたが、皆さんの伝播速度だけ媒質に依存するから別、が正解な気がします…貴重な一問が…

609<名無し>:2023/11/23(木) 09:30:15
>>607
上から下に下がって行くようなグラフみたいなやつですか?

610<名無し>:2023/11/23(木) 09:37:54
>>607
f1:【c/c-v】×f 0(近づいてくるのでドプラ偏移高くなる)
f 2:【c/c +v】×f 0(遠ざかるのでドプラ偏移小さくなる)
f1/f2=【c f 0/c-v】×【c f 0/c+v】=c+v/c-vだと思います。aかbがこの選択肢にあったと思います

611<名無し>:2023/11/23(木) 09:55:23
bですね

612<名無し>:2023/11/23(木) 09:57:25
>>610
この逆の選択肢にしたような、、

c −b /c+bにしたような…
そんな選択肢もありましたよね…?

613<名無し>:2023/11/23(木) 09:59:48
>>612
ありました!aがそっちかな?なので答えはbでaが引っかけですかね

614<名無し>:2023/11/23(木) 10:11:18
590 ありがとうございます。黄疸の知識がなく盲点でした。胆嚢のアーチファクトについて他の方もご意見お願いします

615<名無し>:2023/11/23(木) 10:25:25
基礎の高調波の問題も迷った気します。これっていう選択肢がなかったような、、

616<名無し>:2023/11/23(木) 10:26:14
>>614
レンズ効果とビーム幅のどちらかで意見が割れてるようです。

617<名無し>:2023/11/23(木) 10:28:48
消化器です。 若年女性の胃写真は異常なし、肝メタの写真問題ですが門脈浸潤を選びました。皆さんはいかがでしょうか。

618<名無し>:2023/11/23(木) 11:16:24
>>615
あーありましたね!音圧が高いほどどうこうっていう選択肢を選んだ気がします

619血管:2023/11/23(木) 11:21:17
どなたか、血管の復問できた方いらっしゃいませんか。。

620<名無し>:2023/11/23(木) 11:37:59
>>618
音圧が高くなるほど音速がはやくなって…みたいな選択肢でした…?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板