したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

読書紹介板

782アクエリアン:2018/07/14(土) 10:55:30
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る29

リフトン:オウムはすべての人類のためのすべての真理を持っているのだと豪語していました。しかし、オウムは又 、オウムと一般人の間の壁を設定することにより、現世肯定的、人間中心主義の道徳からラディカルに隔たって いました。実際、オウムには二つの壁がありました--絶対的な差別の二つのレヴェルの壁が。一方では、オウム信 者と、絶望的に汚れている(悪業にまみれている)一般の人々(凡夫)との間に立ちはだかっている壁がある。これら の一般の人たちは、麻原との縁がないから、そもそも汚れている。そして第二のレヴェルの壁は、ラディカルな差別 としての壁であり、オウム信者と麻原との間に存在するのです。現在においても、多くのオウムの元信者はグルとの パイプ(これはオウム用語)を破ったことに罪の意識を感じており、恐れています。彼らの精神のある部分は、いまだ に、この世界における真理と純粋さの唯一の源泉としてのグルにしがみついているのです。そしてそういう精神の姿勢 が、多くの元信者を次のように悩ませているのです。もしかしたら、歴史は麻原尊師が正しいのだと証明するかも知れな い。一連のオウム事件はわれわれ普通の人間には理解できない、より高い目的のために起こったことであり、尊師 は人類のより高いレヴェルの進化を達成するための事件であったのだと分かっているのではなかろうか、と。

LIFTON: Aum arrogated to itself the claim of all truth for all human beings. But it also radically separated itself from a life-affirming or human-centered morality by setting up a barrier between itself and ordinary people. In fact, there were two sets of barriers—two sets of absolute distinctions. On the one hand, there was the barrier between the Aum people and the ordinary people, who were hopelessly defiled. They were defiled in the first place because they had had no contact with Asahara. The second level of radical differentiation was the barrier between Aum members and Asahara himself. Even now, quite a few of them feel guilty and fearful over having “broken the pipeline”—that’s their phrase. One side of their mind still holds to the guru as the only source of truth and purity in the world. And that makes many of them wonder whether maybe history will prove him right—that all this was for a higher purpose that we ordinary human beings are incapable of grasping, but that he understands, in order to achieve a higher level of human evolution.

783アクエリアン:2018/07/14(土) 11:00:08
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る30

シェインバーグ: オウムのような思想が仏教から現れてきたことは非常に驚くべきことです。もともと仏教は、このよ うな差別を否定するところから出発したのですからね。根本的な仏教の教えでは、すべての生き物はもともと仏性を 持っていることが説かれています。どのような仏教徒のヴィジョンにおいても、根本的な汚れというようなものは存在しません。 麻原は仏教の無我の教えのエッセンスを悪用し、ねじ曲げてしまったのです。

リフトン:ただ、すべての宗教は破壊的行動の可能性をを内包しています。あなたもご存じのように、私は、私の研究調査 に多大な助力をしていただいた仏教の僧侶と語り合いました。この人は、元信者とご自分のやり方で熱心につき合 ってきました。それにもかかわらず、彼がオウムについて語るとき、次のように言うのです。「オウムは仏教ではな い。仏教は縁のある他者を大切に扱うものだ。慈悲は仏教の教えや修行の核心なのです。」 たしかにこの 言葉は本当でしょう。オウムが犯したことは仏教の慈悲とは言えないでしょう。しかし、それにもかかわらず、オウム は仏教ではないのだ、とは言えないのです。

SHAINBERG: It’s quite extraordinary when you think of it corning out of Buddhism, which begins with a denial of precisely that kind of discrimination: the fundamental idea that all beings as they are have Buddha nature. There is no such thing as defilement in terms of a Buddhist vision-in any true Buddhist vision. But he appropriated the doctrine that essence is formless, and he turned it inside out.

LIFTON: All religions have the possibility for destructive behavior. You know, I spoke with a Buddhist priest who helped me a great deal in my research. He has been extraordinarily giving in his way of dealing with former Aum members. Nevertheless, when he talked about Aum, he would say: “This is not Buddhism. Buddhism is about other things; compassion is central to our theory and practice.” Well, that’s true; it’s not Buddhist compassion, certainly-but you can’t say it’s not Buddhism.

784アクエリアン:2018/07/14(土) 11:04:18
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る31

シェインバーグ:仏教では、ブッダと悪魔は髪の毛ほどの間も隔たっていないのだという言葉があります。それで、つ まり、このことが、何故、オウム真理教が仏教を学びながら、無差別殺人を犯す集団に至ったのかを検証することが決定的に 重要な理由であるのです。

リフトン:そのことは多くの元信者がやっています。そして彼らは非常に苦しい時期を過ごしています。その理由の一 つには、オウムでの体験が非常に破壊的であったので、彼らの人生に空洞が空いたのみならず、人生そのものが 滅茶苦茶になってしまったからです。勿論、彼ら元信者が日本社会で差別されているという現実があるからでもあり ます。しかし、私は、彼らにとってオウム体験が非常に深く身心に染み込んでいるので、オウムから離れて、他の仏 教に向かうことは大変難しいと思います。多くの元信者はあれこれと探し回っています。そして、伝統仏教と格闘して います。仏教経典を読み、仏教の師に教えを乞い、オウムとは異なる真の仏教を見出すために、あらゆることを試 みています。

SHAINBERG: There’s an expression in Buddhism that Buddha and the devil are never more than a hairbreadth apart. That’s why it’s critical to examine the way that Aum Shinrikyo springs from Buddhist understandings.

LIFTON: That’s what so many of the former disciples are trying to do. And they have a very hard time. It’s partly that the whole experience has been so disrupting that their lives have been not only interrupted, but shattered; and, of course, there’s the reality of being made pariahs in Japanese society. But I also think that it’s very hard for them to extricate themselves from the Aum version in which they were immersed so deeply and come to another Buddhism. Many are simply casting about. But they do struggle with the tradition. They read the Buddhist scriptures, they look to Buddhist teachers, they do all kinds of things to rediscover a different Buddhism.

785トンチンカン信徒:2018/07/14(土) 11:05:59
♪何度言っても、理解出来ない、アクエリアン♪
♪傍流版不法侵入により、<再現行犯捕縛>しました!アクエリアンは傍流版入館禁止です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
781:アクエリアン
18/07/14(土) 10:52:23
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る28

シェインバーググ:われわれが仏教の伝統において、「無相」と呼んでいるものは、全体的な不安的さ、あるい は、 基盤のなさを意味します。理想的には、仏教の枠組
(文字略)

782:アクエリアン
18/07/14(土) 10:55:30
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る29

リフトン:オウムはすべての人類のためのすべての真理を持っているのだと豪語していました。しかし、オウムは又 、オウムと一般人の間の壁を設定することにより、
(文字略)

783:アクエリアン
18/07/14(土) 11:00:08
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る30

シェインバーグ: オウムのような思想が仏教から現れてきたことは非常に驚くべきことです。もともと仏教は、このよ うな差別を否定するところから出発したのですか
(文字略)

786アクエリアン:2018/07/14(土) 11:08:22
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る32

シェインバーグ:オウムは私たちに何か教訓を残してくれたでしょうか?

リフトン:はい。ファナティシズムと究極の兵器の結びつきほど危険なものはない、ということです。そういう意味にお いて、宗教とは危険なものを秘めているのだと言えるでしょう。

SHAINBERG: Has Aum left a lesson for the rest of us?

LIFTON: Yes. There is no more threatening mix than fanaticism and ultimate weapons. Religion can be dangerous.

From Mysticism To Murder
https://tricycle.org/magazine/from-mysticism-to-murder/

Lawrence Shainberg interviews Robert Jay Lifton on Aum Shinrikyo

By Tricycle
Winter 1997

787アクエリアン:2018/07/14(土) 11:20:07
アメリカの著名な洗脳の研究者で、精神医学者ロバート・J・リフトン教授のオウム論はなかなか読み応えがあると思います。

今、話題になっているオウム真理教とは何だったのか、を振り返るためにも、なかなか参考になると思います。

ロバート・J・リフトンとの対話 (2) 悪の社会化 専門家・知識層とジェノサイドの関係
http://democracynow.jp/video/20150507-3


放送日: 2015/5/7(木)

再生時間: 12分

米国の著名な精神医学者、ロバート・ジェイ・リフトンへのインタビューです。リフトンは、広島の被爆者に対するインタビュー調査とその精神的側面に光をあてた『ヒロシマを生き抜く─精神史的考察』の著者として知られています。長年にわたり、戦争をはじめとする極限的な状況における人間の心理について批判的分析を行ってきた研究者です。近著、Witness To Extreme Century : A Memoir (『極限の世紀の証言者 〜回想録』) では、これまでの自身の活動を、研究者としての学問的行為であると同時に、「証言者」としての行為であったと振り返っています。「証言者」とは、体験を受け入れ、自身の言葉で語り直す人のことだとリフトンは言います。原爆投下とホロコースト、20世紀に人類は最も過酷な歴史を体験しました。そうした歴史に「証言者」として向き合うことが、過酷な体験から意味を見出し、それを乗り越えるために必要であるとリフトンは考えています。今回のインタビューで、リフトンは自身が関心を寄せてきた様々な話題(気候変動、拷問、反戦活動、死刑制度、ジェノサイドなど)について語っています。

788アクエリアン:2018/07/14(土) 11:33:21
今日の音楽

アストラル音楽 遥かなる救済
https://www.youtube.com/watch?v=kQu81gKep30

789アクエリアン:2018/07/14(土) 17:34:45
今日の音楽2

アストラル音楽 救世主
https://www.youtube.com/watch?v=ts9Qgn4cxio

790アクエリアン:2018/07/14(土) 21:26:34
コリン・ウィルソン、オウムを語る1


---オウム真理教の信者の多くが高い教育を受けていることが注目されているが、彼らは 麻原の何に惹かれたのだろう?

コリン・ウィルソン それは<救世主>にまつわる普遍的な疑問で、さして驚くには当たらない。 そこで明らかになるのは、精神的な飢餓と渇き、つまりユングのいう、超越への渇望だ。かつて ユングは、自分の患者で中年を過ぎ、ひどい心理障害をかかえている人は、その問題が基本的 に宗教であると驚くべき発表をした。ユングがいわんとしたのは、もちろん信念の問題であり、 目的意識の問題であり、人生の意義の問題だった。それが1930年代チューリッヒの話なのだから 現在ではどれくらいたくさんのケースで当てはまるか、推してしるべしだろう。知的に優れた人間と いうものは、知性派でない人たちよりいっそうの超越を必要とする。したがって、自分たちの教義を 知的に正当化できると主張する宗教は、とりわけ多くの信者を集めるのだ。それは珍しい現象では ない。実際には、高い教育を受けていればいるほど、インテリであればあるほど、知性が懐疑を呼び その懐疑から解放してくれる絶対的な信念とでもいうものが欲しくなる。

 そして70年代以降、オウム真理教に類する宗派がおびただしく増え、また日本の物質主義に愛想 をつかして、信じられる何かを探し始めた若い世代がそうした宗教団体に安らぎを見出していった。 私の著作は、どうも英国よりも日本の方で高く評価されているらしが、それはかねがね感じてきたように 英国が結局文化的には未開発国であることが原因だろう。文化的に不毛の地に済んでいる英国人は 考えるということをしない。実に狭量な島国根性の持ち主で、同時に自分たちの優越感に凝り固まって いる。だから英国では過激な宗教カルトは見当たらない。そういう教団が根付きにくい風土なのだ。

 逆にアメリカでも日本でもハイデッガーがいったところの、日常性の凡庸さ(triviality of everydayness) から逃れたいという渇望が英国人のそれよりかなり激しく、カルトに共鳴しやすい。それだけでなく、 意識拡大という概念に対する知的な関心も遙かに高い。これは是非とも強調しておきたいのだが、 それこそがすべてなのだ。ヴァン・ゴッホも経験したあの瞬間、天地万物すべてが無条件に素晴らしい ものに感じられるあの体験だ。

791アクエリアン:2018/07/14(土) 21:28:28
コリン・ウィルソン、オウムを語る2

私は常にこの問題に魅せられ、2作目の『宗教と犯行人』(邦題:アウトサイダーⅡ)では、宗教的不適応者とその幻影に ついて、さらに最近の「Slouching towards Bethlehem」では、かなりの紙幅を割いて、奇妙な夢想を抱く人、あるいは奇妙な 瞬間を持つ人、つまり森羅万象がまったき善であるという感覚をもつ人について語っている。人間は、基本的には動物の中 で唯一、まだ進化する余地のある生き物である、というのは事実だ。たいていの動物は、現状に満足して留まっているが、 人類は唯一、足踏みしてその場に留まっていることに我慢ならない性癖をもっている。しかも支配的な5パーセント、20人に ひとりにはそれがいっそうあてはまる。これは実数にしたらかなりの数になるわけで、この途方もなく大勢の人間が、根本の ところでは何とかして平凡な日常を超えたい、意識の違った段階に進みたいと願っている。人類は進化の次の相へ到達す る段階に来ていると私は信じている。それが、私がものを書き始めて以来の信念だ。つまり、人間が精神に対する新たな支 配力を手に入れる、現在よりはるかに容易により高い意識レベルに達する能力を得られる、と。つまりマズローがいうところ の至高体験、これは必ずしも神秘的な心象とは限らず、万物は素晴らしいとありありと感じられる陶然たる幸福感を味わう 体験だ。

 この恰好の例としてよく私が持ち出すのは、グレアム・グリーンがひどい鬱状態の時に試したロシアン・ルーレットだ。一発 だけ弾を込めたリボルバーの引き金を引き、撃鉄の鳴る音だけが聞こえてきt時、グリーンは無上の幸福に圧倒され、それ はあたかも不意に明かりが点いて、宇宙が美と驚異に満ち満ちていることを目の当たりにしたかのようだったと書いている。 忘れてならないのは、明かりが灯されたのだとしても、そこに見るのは、明かりを点ける以前からそこにあった物だということ であり、グリーンの場合でもそれは例外ではない。

792アクエリアン:2018/07/14(土) 21:30:12
コリン・ウィルソン、オウムを語る3

万物は文句なく素晴らしいという感覚は、考えてみるといかにも自明のことで、常にそう見えていてもおかしくないのに、そ れでも気付かないということは、ウィリアム・ジェイムズのいう人類における盲目であり、人類に限って言えば、その当たりに 解決が潜んでいるのではないかと思われる。われわれの視野を狭めている独特の偏屈さから逃れ、意志のままにより視野 の広い状態に移行していくための鍵があるかもしれない。そしてわれわれは想像力を駆使してそれを行うべきなのだが、想 像力とはファンタジーや非現実を喚び出す魔力ではなく、たとえば、ビジネスマンが想像力の富んでいるという具合に現実 に根差した未来観という意味での想像力だ。これはフランスの心理学者ピエール・ジャネのいう現実機能だが、われわれは この現実機能を発達させなくてはならない。たとえば 人は心の底から尻込みしたくなるような状況に置かれると、ああ神 様、なんて恐ろしいと感じ、脅威が去るとどっと安心する。ただ、自分を今の恐ろしい境遇に置いてみさえすれば、それ以外 の状況はすべからくよいものに思われる。だが、そこが人間の困ったところで、恐ろしい危機とか難関とか悲惨な状態を想 像して今をありがたい状況だと実感するような現実機能を人は持ち合わせていないのだ。つまり、グレアム・グリーンがリボ ルバーを使って得た実感を、純粋に想像力だけで得る能力は私たちにはない。私自身は、人間はそれにかなり近い段階ま できていると信じてはいるが、過渡期にある人間が、やはりより先鋭な意識を持ちたいと渇望するのは無理のないことなの だ。この渇望こそ、 われわれが進化の次相へ飛躍する兆しであるとも言え、救世主やら千年王国やらが流行るのも、必ずしも悪いことばかりで はない。この200年ばかりの間に、渇望がより深まった印であると思える。

793トンチンカン信徒:2018/07/14(土) 23:46:27
♪不法侵入者、アクエリアンを、<現行犯捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、傍流版入館禁止です♪

♪何度、言っても、わからい、アクエリアンです♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
773:アクエリアン
18/07/13(金) 20:23:01
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る22

シェインバーグ:麻原についていかなければ、ですね。

リフトン:そうです。私が全体主義体制における「思想改造」を研究したとき、いわゆる洗脳と呼ばれ
(文字略)

774:アクエリアン
18/07/13(金) 20:26:42
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る23

シェインバーグ:そして弟子たちの来世までも支配するのですね!

リフトン:そして弟子たちの来るべき未来の、すべての生もです。グルは弟子たちの過去世
(文字略)

775:アクエリアン
18/07/13(金) 20:28:55
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る24

シェインバーグ:麻原はまた弟子たちからこの現実の社会の個人的な責任感をすべて解除してやりました。かれはこの現 世のすべての瑣末な責任から弟子たちを解放し
(文字略)

776:アクエリアン
18/07/13(金) 20:31:26
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る25

シェインベルグ:そのようなヴィジョンの様子を語ってくれますか?

リフトン:ある若い男性は、人間で作られているピラミッドのような構造物を見ていまし
(文字略)

777:アクエリアン
18/07/13(金) 20:33:48
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る26

シェインバーグ:このオウム信者の体験は、エゴをなくし、師との距離感をなくし、師と一体化を目指す禅や仏教の教 えと一致するものですが、オウムの場合は誇大妄
(文字略)

778:アクエリアン
18/07/13(金) 20:36:07
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る27

シェインバーグ:麻原のケースは、誇大妄想を封じ込めるためには、むずかしいパラドックスですね。

リフトン:はい。そして、私には、オウムの修行に一定
(文字略)

779:アクエリアン
18/07/13(金) 20:57:03
ちょっと、休憩しませう

今日の音楽

アストラル音楽 ウマー・パールヴァティーの愛 (キーレーンver.)
[www.youtube.com]


780:トンチンカン信徒
18/07/14(土) 10:43:39
♪アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、傍流版入館禁止です!♪

♪アクエリアンには、傍流版にコメント権がありません♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(行省略)

781:アクエリアン
18/07/14(土) 10:52:23
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る28

シェインバーググ:われわれが仏教の伝統において、「無相」と呼んでいるものは、全体的な不安的さ、あるい は、 基盤のなさを意味します。理想的には、仏教の枠組
(文字略)

782:アクエリアン
18/07/14(土) 10:55:30
ロバート・J・リフトン教授オウムを語る29

リフトン:オウムはすべての人類のためのすべての真理を持っているのだと豪語していました。しかし、オウムは又 、オウムと一般人の間の壁を設定することにより、
(文字略)

794アクエリアン:2018/07/15(日) 09:51:10
コリン・ウィルソン、オウムを語る4

共同生活世界を拒むアウトサイダーたち

---麻原自身は仏教との接点を利用しているようだが、どうもオウム真理教のやり方は仏教徒のそれとはそぐわない。

コリン・ウィルソン:確かに、麻原は略奪やら強奪やら誘拐、はては反対者の殺害までやったと言われている。ジム・ジョーン ズのボディガードも殺人にまで手を染めていた。宗教人を自称しながら、誘拐だの殺人だのが出来るのはどういうわけか? ジム・ジョーンズなどはこの点実に正直なもので、自分は神を信じていない、聖書も信じていない、だが信者は自分を信じな ければいけないと言い切っている。

---宗教カルトが概して過激に走るのはなぜ?

コリン・ウィルソン:それはカルトが社会に背を向けるか、社会を完膚なきまでに完全に変容させて、地上に神の国を現出さ せたいと望んでいるからだ。デービッド・コレシュはそう考えていたからこそ、子種をまきちらして、やがて支持者が十分な数 になり、ブランチ・デヴィディアンの信徒で地上を埋め尽くせると考えた。

---麻原はハルマゲドン思想を持っていたが、信者をそこへ導いていこうとしていたと思うか?

コリン・ウィルソン: 麻原が今後10年間に世界は滅亡すると説いているなら、信者に自分たちの人生をどうにかするなら速 やかに手を打たなくてはいけないと思わせる意図はあっただろう。W・H・オーデンがかつて言ったように、これこそ人間存在 の真の問題であって、戦争でも人間を心底震え上がらせるには足りない、われわれはすぐに頑固で冴えないロボット状態 に陥り、世界は実につまらないありふれた場所に見え、大勢の人間が異を唱えても、結局また同じ状態に 戻ってしまう。哲 学者のエドムント・フッサールは、これを共同生活世界と呼んだ。あなたの生活世界は、基本的にはあなたの視点での経験 に基づくものであり、ディケンズの生活世界はまたまったく異なっていたし、オルダス・ハクスリーの生活世界など、まったく 裏側の視点から見ているように見えた。しかし共同の生活世界というのもまたあるのであって、しかも近年多くの人間が同 じ番組をテレビで見たり、ベストセラーを読んでいたりするので、われわれの生活世界はどんどん共同する部分が多くなって いる。われわれの周囲には共同生活世界が氾濫していて、いわばみんな同じスープの中にいて、同じ空気を吸っているの だ。アウトサイダーたちはこの共同の生活世界を拒んだ。より高い緊張を生活に求めていたからだ。それを求めることこそ、 最も優れた人間として必要だと言える。唯一の問題は、そうなるのが恐ろしく難しいことだ。グルジェフでさえも、単身ではで きない、複数のグループでなければ無理だと言っている。だからこそ、そういう性質の集団がしばしば誕生する。必要性が 増せば、当然拡大する。そしてグループが拡大すればするほど、そのメンバーは次第に自分たちの勝利を実感するようにな り、われわれは社会を変えてしまうほどの素晴らしい組織の一員なんだと考えるようになる。

795アクエリアン:2018/07/15(日) 09:54:44
コリン・ウィルソン、オウムを語る5

---オウム真理教はロシアでも隆盛だったが・・・・・・。

コリン・ウィルソン:それはロシアがもともと党派主義の濃い国だからだろう。ロシアには、聖戦 やら何やらを宣言する救世主がしょっちゅう現れている。例えばクリフティは少々性的な要素の ある変わった宗派だし、信徒を去勢し、女性の乳房と性器を切り取る教団もある。ロシア人はも ともとそういう極端な傾向を持っていた。ロシアにはもともとそういう土壌があったのだ。しかも 70年以上も共産党支配が続き、何かもっと敬虔なものへの憧れが鬱積していた。

意義のある人生を求めてやまない日本の若者

---日本は宗教心の強い国とはいえない。国家的な宗教心の欠落と、カルト教団の成長には相関があるのか?

コリン・ウィルソン:ある意味でそのために数が増えているという面はあるだろう。ただもうひとつ、日本では私の本が非常に よく読まれているのだが、それは日本人が、特に信心深い国民ではないにせよ、意義を、意味のある人生を求めてやまな い人たちだから、ということもあると思う。そして、自分が今やっていることに全人生を、魂のすべてを注がねばならないとい う労働観、信念が国民性としてある中で、大企業などに全人生を捧げたくないと考える人はあらゆる物から疎外されている と感じるようになって、強烈に意味や目的を求める。いわばアウトサイダー予備軍がわんさとして、何かが自分たちを高めて くれるのを待っている。だから、先ほど言った共同生活世界に取り込まれるのはいとも簡単だ。

796アクエリアン:2018/07/15(日) 09:57:54
コリン・ウィルソン、オウムを語る6

---宗教団体を葬ったり、解散に追い込んだりした場合、指導者である「救世主」と信者の心理はどう変化するのか?

コリン・ウィルソン:さまざまな事例を検証して考察すると、同じパターンが見えてくる。つまり、教団も「救世主」も信者も先鋭 化して問題を起こすということだ。言い換えれば、「救世主」その人、教団そのものが、いずれは自らを破滅に追い込む問題 を自分たちで生みだしてしまうことが多い。力を得るために自分たちのやりたいようにやるという願望には付き物のことなの かもしれない。例えば、共産主義を一種の宗教として見ると、70年続いて崩壊したことこそ、共通項を示唆していると考えら れる。現実とは調和しない確信の組み合わせ の上に成り立つものは、何であれ遅かれ早かれ崩壊するのだ。

---教祖が逮捕され、有罪となって投獄されても、信者は信仰を守るだろうか?

コリン・ウィルソン  過去の事例を元に語るしか出来ないが、えてして信者の結束は、教祖の死 と共に瓦解する。たまに次の世代まで持ちこたえることもあり、またきわめてまれにはモルモン教 の場合のように既成宗教として確立していくこともある。しかしもともとの霊感の源泉になった人間 が死ぬと、教団は衰退するのが大半だ。

---キリスト教のような既成宗教では違ったが。

コリン・ウィルソン  それには特別な理由がある。まず初めに、イエスが出現したあの時代、特に ユダヤ人はメシヤを待望していた。まずそのことが肝心だ。ローマ人に何年も占領統治され、我慢 の限界にきていた彼らは誰でもいいから登場してきてメシアとなって欲しかった。と同時に、当時は 何か違ったものを求める渇望感が想像もつかないほどすさまじかった--超越の欲望だ。歴史の ある特定の一時期に、この渇望はほかの時より強くなる傾向がある。そしてどうやら今現在も、その 渇望がかつてなく高まっているといえるだろう。

---するとわれわれの目の前にも、新たな宗教が興り、それが強大な力を得て・・・・・・

コリン・ウィルソン  それに関しては何とも言えないが、われわれがこれから目にすることになる のは、人間精神の変化だろう。進化の次なる相への飛躍だ。

797アクエリアン:2018/07/15(日) 10:34:16

元統一教会員のスティーブンハッサンがインタビューしています。

Robert Jay Lifton interviewed by Steve Hassan July 13th 2011
https://vimeo.com/26450042

I sat down and had a most wonderful conversation with Robert Jay Lifton, M.D. on the occasion the publication of his memoir entitled, Witness to an Extreme Century.

Lifton talks about Thought Reform and the Psychology of Totalism and his work in Hong Kong in the 1950s exploring brainwashing in communist China. We then talk about his book, Death in Life, which describes the psychological effects of the nuclear bombs on the people of Hiroshima and Nagasaki as well as his life work campaigning against nuclear bombs and ultimately nuclear energy. Then a discussion of his work with Nazi Doctors, the concept of "doubling" and the mot amazing levels of atrocity done in the name of "virtue." Then to his book, Destroying the World to Save it, about apocalyptic cults. The book focuses on Aum Shinrikyo, the cult of Shoko Asahara who ordered the manufacture and ultimate sarin gassing of thousands on the subways of Tokyo. We talk in depth about this cult and throughout this fascinating talk, the themes of how powerful situational influences can make essentially, intelligent, good people commit extreme and immoral acts.

798アクエリアン:2018/07/15(日) 10:42:06
スティーブンハッサンを読む1

Freedom of Mind: Helping Loved Ones Leave Controlling People, Cults, and Beliefs (English Edition) 1

Introduction

The world has changed since Releasing the Bonds: Empowering People to Think for Themselves was first published. Back in 1999, most Americans including myself could not have imagined the destruction and fear of 9/11, jihad, terrorism, the prevalence of religious extremism, or the many other phenomena that can make today seem like a frightening time to be alive. I have decided to do this updated and revised edition as an e-book and print on demand paperback and retitle it Freedom of Mind: Helping Loved Ones Leave Controlling People, Cults and Beliefs. I have made numerous substantial changes to more accurately reflect all that I have learned.

799アクエリアン:2018/07/15(日) 10:44:41
スティーブンハッサンを読む2

Freedom of Mind: Helping Loved Ones Leave Controlling People, Cults, and Beliefs (English Edition)

The phenomenon of destructive influence and cults of all types has not gone away. It has morphed and become much more sophisticated. Today’s twenty-year-olds know little or nothing about major cult stories of past decades: Charles Manson; Jim Jones’ People Temple Jonestown tragedy (they know the expression, “drink the kool-aid” though); David Koresh’s Branch Davidians in Waco; Heaven’s Gate mass death; Shoko Asahara’s Aum Shinrikyo’s sarin gassing in Japan; and Order of the Solar Temple mass deaths to name some major news stories. Mainstream media is doing less investigative reporting on destructive cults, avoiding their civic responsibility, in my opinion. Large cults have gone mainstream and become very sophisticated, hiring top law firms and lobbyists. The Internet is now the major recruitment arena. Unfortunately, sleep deprivation is rampant, making people especially vulnerable to undue social influence.

800アクエリアン:2018/07/15(日) 10:49:37
スティーブンハッサンを読む3

But events are happening that also make this an exciting and hopeful time. Former members of cults are putting up web sites, and are writing blogs and publishing books. Many have, like myself become mental health professionals, and have gone on to have very successful careers. As we learn more about human behavior, we enhance our ability to help people who’ve been recruited by controlling organizations and cults. Today we have knowledge, including neurobiology research that explains what just a few years ago would have been considered magical, occult, or satanic.

Like most of us, I knew nothing about any of these phenomena when I was recruited into the “One World Crusade,” a front group for the Unification Church, better known for decades as the Moonies. I was a 19-year-old junior at Queens College in New York in February of 1974. I was an appealing target for cult recruiters as I sat in the college cafeteria and mourned the loss of my girlfriend. I was idealistic and bright, the only son of a loving middle-class family and especially vulnerable at that moment to the smiles of three attractive women who flirted with me and invited me over for dinner.

801アクエリアン:2018/07/15(日) 10:56:02
スティーブンハッサンを読む4

Dinner led to longer meetings, and workshops. Within a few short weeks, I came to believe that Armageddon was at hand, World War III would start in 1977, and we Moonies were single-handedly responsible for defeating Satan and building the Kingdom of Heaven on earth.

I threw myself into the work of “saving the world,” logging 18 to 21 hours a day, seven days a week, fundraising, recruiting and indoctrinating new members, organizing public relations and political campaigns, and meeting regularly with Moon and his highest-ranking lieutenants. As an American, I had no real power, just position. The upper echelons of the hierarchy were composed exclusively of Koreans and Japanese, with the Koreans in the position of the master race. Moon had moved to the United States, and he needed American front men who were intelligent, passionate and dedicated. Over a matter of months, I went from founder of a recruiting front group, C.A.R.P.[1] at my former college, to the rank of Assistant Director of the Unification Church #10 at National Headquarters in Manhattan. I was highly praised by Moon himself, and proclaimed, “the model member.”

802アクエリアン:2018/07/15(日) 11:00:22
スティーブンハッサンを読む5

It took a miracle–disguised as an accident–to save my life. In 1976, after three days without sleep, I nodded off at the wheel of a fund-raising van and crashed into the back of an 18-wheeler. This near-fatal accident gave my family the opportunity to do a deprogramming. On the second day, I threatened my father with violence, at which point he broke down in tears and asked me what I would do if I were in his position? For a brief moment, I was able to see from his perspective, to feel his pain. I reluctantly agreed to meet with a team of former members for five days without contacting the cult or trying to escape.

As a devoted Moonie, I did my best to fight the deprogramming process. But the information gradually began to sink in. In the days that followed, I came to understand brainwashing as practiced by Mao Tse Tung in his Communist re-education centers. Robert Jay Lifton’s Thought Reform and the Psychology of Totalism (Norton, 1961) helped me realize that the techniques we used in the Moonies were much like those used by the Chinese Communists to make their people obedient. Eventually, after five days, I came to the painful realization that not only had I been subjected to these techniques, I had used them on others. I was horrified that I could have turned my back on my family, friends, religion, my life goals to essentially become a tool of a demagogue who wants to take over the world.

803アクエリアン:2018/07/15(日) 11:04:24
スティーブンハッサンを読む6

After my deprogramming, I went on to complete a master’s degree in counseling psychology. From my unique position as a former cult member and counselor, I dedicated myself to helping others escape and recover from destructive situations. In 1979, following the mass suicide at Jonestown, Guyana, I founded EX-MOON Inc., a nonprofit educational organization made up of ex-members of Moon’s international organization. I published a newsletter, held media conferences, and established a clearinghouse for information about the Moon organization. I later served as the national coordinator of FOCUS, a support and information network of former members of destructive cult groups. I am now directing the Freedom of Mind Resource Center, Inc. (www.freedomofmind.com), a center dedicated to helping families and individuals, and to informing the public about destructive and deceptive influence practices.

804アクエリアン:2018/07/15(日) 11:07:06
スティーブンハッサンを読む7

In the early 1990s, I learned that the leaders of some cults were buying copies of my first book, Combatting Cult Mind Control: The #1 Best-selling Guide to Protection, Rescue and Recovery from Destructive Cults, so they could learn how to resist the exit-counseling process. For example, Kip McKean, who founded the International Churches of Christ, reportedly held up my book at a general assembly and told some 15,000 members that it would be sinful to meet with me or even read my book.[2] In this way, cult leaders impeded the efforts of many families–but also forced me to develop more effective ways of strategically and creatively interacting with those trapped in cults. A cult member’s friends and family are traumatized by the situation and, to mobilize them, I had to find ways to empower them, both as individuals and as a team. These revelations became the cornerstones of the method I call the Strategic Interactive Approach, or SIA.

805アクエリアン:2018/07/15(日) 11:11:59
スティーブンハッサンを読む8

This book is the culmination of 36 years of experience in helping people all over the world. It describes a practical approach to helping those affected by destructive cults. The Strategic Interactive Approach (SIA) improves upon exit counseling, and promotes a family-centered, non-coercive course of action. It provides friends and family of the cult member with a greater understanding of cult methods, and the effects of indoctrination. It offers new insight into cult-induced phobias, and effective tools for overcoming them.

The SIA is designed to help the cult member recognize that he has been under the influence of the group and eventually, to recognize the pervasiveness of the group’s control over his life. Once the former member has experienced such an awakening, my methods help him regain a sense of personal power, integrity, and direction. Most cult members I have worked with have experienced emotional, psychological and even spiritual rebirth. They were able to return to their families and were spared further injury or possibly even death.

806アクエリアン:2018/07/15(日) 12:28:40

菅野完事務所‏ @officeSugano
https://twitter.com/officeSugano/status/1016838076587339776

オウム真理教関連本は山ほど出版されてるけど、やっぱり、井上順孝先生責任編集のこの二冊が最高だと思うし必読だと思う。色々考えたり喋ったりする前にこの二冊は必ず抑えておきたい


〈オウム真理教〉を検証する: そのウチとソトの境界線 単行本 – 2015/8/20

宗教情報リサーチセンター (編集), 井上 順孝 (編集)

情報時代のオウム真理教 単行本 – 2011/7/29

宗教情報リサーチセンター (編集), 井上 順孝 (編集)

807アクエリアン:2018/07/15(日) 20:18:52

世界はこれほど日本が好き――No.1親日国・ポーランドが教えてくれた「美しい日本人」 単行本(ソフトカバー) – 2015/10/31

河添 恵子 (著)

ノンフィクション作家・河添恵子#5-1「ポーランドと日本の深い絆」ポーランドを知れば日本がよく見えてくる!
https://www.youtube.com/watch?v=mpnFL0lxK10

内容紹介

日本の真実の歴史を
記録/記憶している人たち
台湾、トルコ、ブータン、パラオ……
名だたる国を抑えて〝知日国〟№1に輝いたのは、中欧のあの国だった!

亡国の民が信頼し、尊敬し、共鳴する
日本人が知らない日本の姿とは?


真面目、責任感、誠実……
親日国・ポーランドを通して見えてくる真実の日本

●東日本大震災の被災者に寄り添うポーランド国民
●ワレサ大統領の言葉「我々は第2の日本になりたい」
●シベリアの孤児たちを救え!
●合言葉は「日本への感謝の念を忘れるな」
●杉原千畝はなぜビザを発給し続けたのか
●捕虜にも“おもてなし"の精神
●日本人の美徳は自己抑制と愛国心
●「美しい精神が日本には本当に存在するのです」――アンジェイ・ワイダ監督

808アクエリアン:2018/07/15(日) 20:31:25
今日の音楽

ショパン ノクターン 夜想曲集 全曲【作業用・クラシックピアノ名曲02】
https://www.youtube.com/watch?v=ckCHS4vtH3U

2016/01/24 に公開


ショパンのノクターンといえば第2番が特に有名です。また第20番も戦場のピアニストという映画で使用されました。全体的にゆっくりした曲調ですので、睡眠用BGMにも使えるかもしれません。

▼▼▼ショパンが好きな人におすすめ再生リスト▼▼▼
https://www.youtube.com/playlist?list...

00:00:00 | 01. ノクターン 第1番 変ロ短調 op.9-1
00:05:46 | 02. ノクターン 第2番 変ホ長調 op.9-2
00:09:56 | 03. ノクターン 第3番 ロ長調 op.9-3
00:16:51 | 04. ノクターン 第4番 ヘ長調 op.15-1
00:20:17 | 05. ノクターン 第5番 嬰ヘ長調 op.15-2
00:23:19 | 06. ノクターン 第6番 ト短調 op.15-3
00:27:59 | 07. ノクターン 第7番 嬰ハ短調 op.27-1
00:33:29 | 08. ノクターン 第8番 変ニ長調 op.27-2
00:38:41 | 09. ノクターン 第9番 ロ長調 op.32-1
00:43:37 | 10. ノクターン 第10番 変イ長調 op.32-2

00:49:06 | 11. ノクターン 第11番 ト短調 op.37-1
00:55:27 | 12. ノクターン 第12番 ト長調 op.37-2
01:00:51 | 13. ノクターン 第13番 ハ短調 op.48-1
01:06:00 | 14. ノクターン 第14番 嬰ヘ短調 op.48-2
01:13:01 | 15. ノクターン 第15番 ヘ短調 op.55-1
01:18:14 | 16. ノクターン 第16番 変ホ長調 op.55-2
01:23:14 | 17. ノクターン 第17番 ロ長調 op.62-1
01:29:17 | 18. ノクターン 第18番 ホ長調 op.62-2
01:34:52 | 19. ノクターン 第19番 ホ短調 op.72-1
01:38:49 | 20. ノクターン 第20番 嬰ハ短調(遺作)
01:42:46 | 21. ノクターン 第21番 ハ短調(遺作)

809アクエリアン:2018/07/16(月) 06:21:33

西村幸祐‏ @kohyu1952
https://twitter.com/kohyu1952/status/1018508051848892416

東北大学名誉教授「新しい歴史教科書をつくる会」元副会長の田中英道氏の新著の書評。この様な歴史本がどんどん出てきて欲しい。西尾幹二氏の『国民の歴史』が歴史学会の旧弊と退嬰と偏向への時限爆弾だった。本書の縄文時代評価にも繋がる。僕も平易な通史に挑むつもりだ。

日本国史 世界最古の国の新しい物語 単行本 – 2018/6/2

田中 英道 (著)

【内容紹介】
歴史は正しく修正しよう!
最新の歴史研究を踏まえた「田中日本史」の決定版。
歴史とは国家の「来歴」を語る「物語」である!

高天原は関東にあった!?
天孫降臨はフィクションではない!?
・神武天皇の実在を示す日本独特の巨大な前方後円墳
・法隆寺は日本人の精神性の結晶
・白村江の戦いを契機に生まれた日本の対外的国家観
・社会福祉活動を政治に反映させた光明皇后の功績
・東大寺の再建によって結びついた天皇家と源頼朝
・外国人を巧みに利用して外交方針を定めた徳川家康
・明治維新最大のポイントは律令制の復活にあった
・三島由紀夫の死と日本人のあるべき生き方……他

【目次より】
第一話 日高見国――縄文・弥生時代、関東にあった祭祀国家
第二話 天孫降臨――関東から九州へ、船で渡った瓊瓊杵尊
第三話 大和時代――神武天皇と日本の統治
第四話 飛鳥時代――日本人の神髄「和」の思想の確立
第五話 白鳳時代――律令国家の誕生と国家意識の確立
第六話 奈良時代――日本の古典を成熟させた天平文化
第七話 平安時代――貴族が極めた宮廷文化の頂点
第八話 鎌倉時代――武家政治が生み出した仏教美術
第九話 室町時代――現代に継承される日本文化の誕生
第十話 戦国・安土桃山時代――西洋文明との邂逅
第十一話 江戸時代――百万人都市が育んだ庶民文化
第十二話 明治維新――西洋文明との格闘、そして独自性の追求
第十三話 日清戦争から大東亜戦争まで――近代化された日本の戦争
第十四話 現代に続く日本文化の財産

本書は平成24年刊行の田中英道著『日本の歴史 本当は何がすごいのか』(小社刊)をもとに、最新の歴史研究の成果を踏まえ、大幅な加筆を行い刊行するものです。

810シャンソン:2018/07/16(月) 06:30:39

 アクエリン様。いつもありがとうございます。
 ショパンを台無しにするような投稿が相次いでいますが
 お許しください。

 拝

811アクエリアン:2018/07/16(月) 07:01:44
シャンソンさん、いつもありがとうございます。

オウム事件に大きな影響を受けた人間として、オウムとは何だったのか、を考え続けているのですが、
七人同時死刑執行にも、大きな衝撃を受けています。

ということで、終末はオウム関連の書き込みをさせてもらいました。

812アクエリアン:2018/07/16(月) 07:09:19
鈴木邦男氏の「今週の主張」より


それと、この日、つまり7月6日(金)は、もう一つ大変なことがあった。新幹線の中でオウムの処刑を知った。新聞を買い、ネットやメールで情報を集めた。

オウム真理教の麻原たち7人が突然、死刑を執行されたのだ。何の予告もなく、トップから7人が殺された。「これでもうオウムの論議は必要ない」と言わんばかりのやり方だ。

死刑を宣告されてるんだ。文句はないだろう、と政府や法務省は考えがたのか。「お前たちがあんな集会をやるからだ」と言う人もいる。

前にこの欄でも書いたが、麻原をこのまま死刑にしていいのか、という問題だ。今、麻原氏は、刑を受けられる状況ではない。精神のバランスは崩れ、今、自分が何をしているか。何をされようとしてるかも分からない。面会しても、誰と会ってるのか分からない。これでは、刑の執行は出来ない。

でも、オウムの麻原を殺さない限りオウムは終わらない、と思う人がいる。だから大量処刑したのだ。

「これはおかしい」「精神科の医者に診せろ」と我々は言って集会を開いた。論議があるのは当然だ。でも、「これは面倒なことになった」と思った人々がいた。

そして台風、豪雨で日本列島が分断され、機能してない時を狙ってやったのだ。処刑はこの2日前に急に決まった。

さらに、この大雨では抗議も来れない。と思ったのだろう。実際、テレビや新聞でも「麻原処刑」は大きく出たが、すぐに終わった。「もう終わったことだから」と言わんばかりだ。岡山一水会では、そんな話も出ました。

_______


鈴木邦男さんは、「宗教者」として、一貫して死刑制度には反対の立場を主張されている。

813トンチンカン信徒:2018/07/16(月) 08:20:43
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間本島掲示板の新羅民族アクエリアンは、傍流版入館禁止です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

803:アクエリアン
18/07/15(日) 11:04:24
スティーブンハッサンを読む6

(AA略)

804:アクエリアン
18/07/15(日) 11:07:06
スティーブンハッサンを読む7

(AA略)

805:アクエリアン
18/07/15(日) 11:11:59
スティーブンハッサンを読む8

(AA略)

806:アクエリアン
18/07/15(日) 12:28:40

菅野完事務所・ @officeSugano
[twitter.com]

オウム真理教関連本は山ほど出版されてるけど、やっぱり、井上順孝先生責任編集のこの二冊が最
(文字略)

807:アクエリアン
18/07/15(日) 20:18:52

世界はこれほど日本が好き――No.1親日国・ポーランドが教えてくれた「美しい日本人」 単行本(ソフトカバー) ・ 2015/10/31

河添 恵子 (著)

ノンフィクション作家・河添恵子#5-1「ポ
(文字略)

808:アクエリアン
18/07/15(日) 20:31:25
今日の音楽

ショパン ノクターン 夜想曲集 全曲【作業用・クラシックピアノ名曲02】
[www.youtube.com]

2016/01/24 に公開
(行省略)

809:アクエリアン
18/07/16(月) 06:21:33

西村幸祐・ @kohyu1952
[twitter.com]

東北大学名誉教授「新しい歴史教科書をつくる会」元副会長の田中英道氏の新著の書評。この様な歴史本がどん
(文字略)

810:シャンソン
18/07/16(月) 06:30:39

 アクエリン様。いつもありがとうございます。
 ショパンを台無しにするような投稿が相次いでいますが
 お許しください。

 拝


811:アクエリアン
18/07/16(月) 07:01:44
シャンソンさん、いつもありがとうございます。

オウム事件に大きな影響を受けた人間として、オウムとは何だったのか、を考え続けているのですが、
七人同時死刑執行にも、大きな衝撃を受けています。
(文字略)

812:アクエリアン
18/07/16(月) 07:09:19
鈴木邦男氏の「今週の主張」より


それと、この日、つまり7月6日(金)は、もう一つ大変なことがあった。新幹線の中でオウムの処刑を知った。新聞を買い、ネットやメールで情報を集めた。

オウム
(文字略)

814アクエリアン:2018/07/16(月) 09:14:10

中沢新一語録‏ @nakazawa_quotes

ドン・キホーテ憲法とサンチョ・パンサ現実政治の二人が二人三脚をしてきたゆえに、日本は近代国家の珍品として、生き抜いてこられた。だからこの憲法は、まさに世界遺産なのだと思うのです。〜『憲法九条を世界遺産に』

815アクエリアン:2018/07/16(月) 09:17:18

中沢新一語録‏ @nakazawa_quotes

理想なのですから、現実に対してもいつも有効に働けるとはかぎらない。(中略)たとえそれでも、そういうものを捨ててはいけないんです。そういうものを簡単に捨ててしまったりしたら、日本人は、大きな精神の拠り所を失うと思います。この憲法に代わるものを僕たちが新たに構築するのは、不可能です。〜『憲法九条を世界遺産に』

816アクエリアン:2018/07/16(月) 09:20:12

中沢新一語録‏ @nakazawa_quotes

平和思想もまた、別のかたちをとった宗教思考だったのではないか。その意味で、宮沢賢治は戦前の戦争的思考と戦後の平和的思想をつないでいる存在です。だから、彼は重要なんです。〜『憲法九条を世界遺産に』

817アクエリアン:2018/07/16(月) 09:22:35

中沢新一語録‏ @nakazawa_quotes

お笑いのことば、きまじめなことば、理論的なことば、官能的なことば、音楽とともにあることば……。僕たちは感覚と想像と思考の力を総動員して、ことばに世界を変える力をよみがえらせていきたいと思う。〜『憲法九条を世界遺産に』

818アクエリアン:2018/07/16(月) 09:27:10

中沢新一語録‏ @nakazawa_quotes

日本は核兵器を使用され、完全な形の超戦争を体験した唯一の国として、もはや普通の国ではいられなくなった。戦争を抑止するだけではなく、超戦争に対峙することのできる「超平和」の思想を生み出さなければならないという、人類的な課題を担う国となった。〜『イカの哲学』

819トンチンカン信徒:2018/07/17(火) 07:43:52
♪不法侵入者のアクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間で本島掲示板住民の新羅民族アクエリアンは傍流版入館禁止です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
814:アクエリアン
18/07/16(月) 09:14:10

中沢新一語録・ @nakazawa_quotes

ドン・キホーテ憲法とサンチョ・パンサ現実政治の二人が二人三脚をしてきたゆえに、日本は近代国家の珍品として、生き抜いてこられた。だからこの憲法は、まさに
(文字略)

815:アクエリアン
18/07/16(月) 09:17:18

中沢新一語録・ @nakazawa_quotes

理想なのですから、現実に対してもいつも有効に働けるとはかぎらない。(中略)たとえそれでも、そういうものを捨ててはいけないんです。そういうものを簡単に捨
(文字略)

816:アクエリアン
18/07/16(月) 09:20:12

中沢新一語録・ @nakazawa_quotes

平和思想もまた、別のかたちをとった宗教思考だったのではないか。その意味で、宮沢賢治は戦前の戦争的思考と戦後の平和的思想をつないでいる存在です。だから、
(文字略)

817:アクエリアン
18/07/16(月) 09:22:35

中沢新一語録・ @nakazawa_quotes

お笑いのことば、きまじめなことば、理論的なことば、官能的なことば、音楽とともにあることば……。僕たちは感覚と想像と思考の力を総動員して、ことばに世界を
(文字略)

818:アクエリアン
18/07/16(月) 09:27:10

中沢新一語録・ @nakazawa_quotes

日本は核兵器を使用され、完全な形の超戦争を体験した唯一の国として、もはや普通の国ではいられなくなった。戦争を抑止するだけではなく、超戦争に対峙すること
(文字略)

820シャンソン:2018/07/17(火) 16:58:12

 トンチンカン信徒氏は、トキさんから「品性下劣」といわれてるんだから
 早く自分と同類のウザインコシワクチャーさんのところへいって遊びなさい。

 僕らの魂が地球に放り込まれた理由 7人の神様に聞いてみました。
  石田久二 著

821アクエリアン:2018/07/17(火) 20:52:04

河添恵子‏ @kawasoe0916
https://twitter.com/kawasoe0916/status/1018425967180595203

私がポーランドにこだわる最大の理由は、前向きな歴史戦、「日本は素晴らしい」「先人たちは人道的で素晴らしかった」ということを教えてくれるのがポーランドだからです! 今年は独立回復100年、来年は日本とポーランドの国交樹立100年!

ノンフィクション作家・河添恵子#5-1「ポーランドと日本の深い絆」ポーランドを知れば日本がよく見えてくる!
https://www.youtube.com/watch?v=mpnFL0lxK10

 収録日:2018年6月4日

<ポーランド予備知識&目次的な!>
・2019年は 日本とポーランドの国交樹立100年
・2018年の11月、ポーランドは独立回復100周年(1918年11月11日独立)

・世界で最も、親日・知日・日本人と共感できる国は「ポーランド」
・18世紀末〜19世紀のポーランドは、ロシア帝国・プロイセン王国・オーストリアといった強国により 分割統治される時代が続き、ついには1795年、国が消滅してしまった。
・日露戦争(1904年-1905年)で日本がロシアに勝ったことを契機に、ポーランドの日本研究が盛んになった。
・ユゼフ・ピウスツキ 1918年 独立回復時のポーランド共和国・初代国家元首
・ロマン・ドモフスキ『光は東方から』→日本を語る一文を紹介
・日本語を学ぶポーランド人は多い(日本への留学も多い)
・世界には日本語に馴染む民族と不得手な民族がある
・ポーランド人やハンガリー人は日本語を苦にしない傾向がある(民族的なもの?)
・性格的にも日本人のメンタリティと近しいところがある
・とはいえ決定的に違うところもある、それは政治、政権とのスタンス。ポーランド人は亡国の民として支配者と徹底的に戦ってきた民族、日本はお上に従う民族
・フレデリック・ショパン(1810年〜1849年)
ご存知ポーランド出身のピアニスト・作曲家。日本のファンは大変多い。
・いわゆる”真面目な日本人”とそっくりなのがポーランド人、行った人なら皆そう思う!

822トンチンカン信徒:2018/07/17(火) 22:48:18
♪志恩さんの仲間、アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、傍流版入館禁止です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓(現行犯捕縛)
821:アクエリアン
18/07/17(火) 20:52:04

河添恵子・ @kawasoe0916
[twitter.com]

私がポーランドにこだわる最大の理由は、前向きな歴史戦、「日本は素晴らしい」「先人たちは人道的で素
(文字略)

823アクエリアン:2018/07/18(水) 15:22:47

中沢新一語録‏ @nakazawa_quotes

「ことばの戦場」をたたかいぬくのは、ほんとうにむずかしい。でも僕はいま多くの仲間たちに呼びかけたい。ことばは世界を表現するためにあるのではなく、世界を変えるためにあるのだから、いま僕たちが使っているこのことばに、世界を変えるための力を取り戻してやろうではないか。

824アクエリアン:2018/07/18(水) 19:55:53
ケンウィルバーの万物の歴史

これ、必読

CONTENTS

Foreword by Tony Schwartz

Preface to the Second Edition

A Note to the Reader

Introduction

PART ONE: SPIRIT-IN-ACTION

1. The Pattern That Connects

The Kosmos

Twenty Tenets: The Patterns That Connect

Agency and Communion

Transcendence and Dissolution

Four Drives of All Holons

Creative Emergence

Holarchy

The Way of All Embrace

2. The Secret Impulse

Higher and Lower

Depth and Span

Kosmic Consciousness

The Spectrum of Consciousness

3. All Too Human

Foraging

Horticultural

Agrarian

Industrial

4. The Great Postmodern Revolution

The Postmodern Watershed

Two Paths in Postmodernity

On the Edge of Tomorrow

Transcendence and Repression

5. The Four Corners of the Kosmos

The Four Quadrants

Intentional and Behavioral

Cultural and Social

An Example

The Shape of Things to Come

825アクエリアン:2018/07/18(水) 19:58:10
ケンウィルバーの万物の歴史2

FOREWORD

SIX YEARS AGO, in 1989, I set out across the country on my own search for wisdom. In the course of my travels, I interviewed and worked with more than two hundred psychologists, philosophers, physicians, scientists, and mystics who claimed to have the answers I was after. By the time I wrote What Really Matters: Searching for Wisdom in America, it was clear to me that Ken Wilber was in a category by himself. He is, I believe, far and away the most cogent and penetrating voice in the recent emergence of a uniquely American wisdom.

826アクエリアン:2018/07/18(水) 19:59:38
ケンウィルバーの万物の歴史3

It has been nearly twenty years since Ken Wilber published The Spectrum of Consciousness. Written when he was twenty-three, it established him, almost overnight, as perhaps the most comprehensive philosophical thinker of our times. Spectrum, which Wilber wrote in three months after dropping out of graduate school in biochemistry, made the case that human development unfolds in waves or stages that extend beyond those ordinarily recognized by Western psychology. Only by successfully navigating each developmental wave, Wilber argued, is it possible first to develop a healthy sense of individuality, and then ultimately to experience a broader identity that transcends—and includes—the personal self. In effect, Wilber married Freud and the Buddha—until then divided by seemingly irreconcilable differences. And this was just the first of his many original contributions.

827アクエリアン:2018/07/18(水) 20:01:57
ケンウィルバーの万物の歴史4

The title of this book is deceptively breezy. A Brief History of Everything delivers just what it promises. It covers vast historical ground, from the Big Bang right up to the desiccated postmodern present. Along the way, it seeks to make sense of the often contradictory ways that human beings have evolved—physically, emotionally, intellectually, morally, spiritually. And for all its breadth, the book is remarkably lean and compact.

828アクエリアン:2018/07/18(水) 20:03:28
ケンウィルバーの万物の歴史5

Indeed, what sets A Brief History of Everything apart both from Spectrum and from Wilber’s eleven subsequent books is that it not only extends the ideas advanced in those earlier works, but presents them now in a simple, accessible, conversational format. Most of Wilber’s books require at least some knowledge of the major Eastern contemplative traditions and of Western developmental psychology. A Brief History is addressed to a much broader audience—those of us grappling to find wisdom in our everyday lives, but bewildered by the array of potential paths to truth that so often seem to contradict one another—and to fall short in fundamental ways. For those readers who want still more when they finish this book, I recommend Wilber’s recent opus, Sex, Ecology, Spirituality, which explores many of the ideas here in more rigorous detail.

829アクエリアン:2018/07/18(水) 20:04:31
ケンウィルバーの万物の歴史6

No one I’ve met has described the path of human development—the evolution of consciousness—more systematically or comprehensively than Wilber. In the course of my journey, I ran into countless people who made grand claims for a particular version of the truth they were promoting. Almost invariably, I discovered, they’d come to their conclusions by choosing up sides, celebrating one set of capacities and values while excluding others.

830アクエリアン:2018/07/18(水) 20:05:23
ケンウィルバーの万物の歴史7

Wilber has taken a more embracing and comprehensive approach, as you will soon discover. In the pages that follow, he lays out a coherent vision that honors and incorporates the truths from a vast and disparate array of fields—physics and biology; the social and the systems sciences; art and aesthetics; developmental psychology and contemplative mysticism—as well as from opposing philosophical movements ranging from Neoplatonism to modernism, idealism to postmodernism.

831アクエリアン:2018/07/18(水) 20:06:14
ケンウィルバーの万物の歴史8

What Wilber recognizes is that a given truth-claim may be valid without being complete, true but only so far as it goes, and this must be seen as part of other and equally important truths. Perhaps the most powerful new tool he brings to bear in A Brief History is his notion that there are four “quadrants” of development. By looking at hundreds of developmental maps that have been created by various thinkers over the years—maps of biological, psychological, cognitive, and spiritual development, to name just a few—it dawned on Wilber that they were often describing very different versions of “truth.” Exterior forms of development, for example, are those that can be measured objectively and empirically. But what Wilber makes clear is that this form of truth will only take you so far. Any comprehensive development, he points out, also includes an interior dimension—one that is subjective and interpretive, and depends on consciousness and introspection. Beyond that, Wilber saw, both interior and exterior development take place not just individually, but in a social or cultural context. Hence the four quadrants.

832アクエリアン:2018/07/18(水) 20:07:19
ケンウィルバーの万物の歴史9

None of these forms of truth, he argues in a series of vivid examples, can be reduced to another. A behaviorist, to take just a single case, cannot understand a person’s interior experience solely by looking at his external behavior—or at its physiological correlates. The truth will indeed set you free, but only if you recognize that there are many kinds of truth.

833アクエリアン:2018/07/18(水) 20:08:12
ケンウィルバーの万物の歴史10

A Brief History of Everything operates on several levels. It’s the richest map I’ve yet found of the world we live in, and of men and women’s place in it. In the dialectic of progress, Wilber suggests, each stage of evolution transcends the limits of its predecessor, but simultaneously introduces new ones. This is a view that both dignifies and celebrates the ongoing struggle of any authentic search for a more conscious and complete life. “No epoch is finally privileged,” Wilber writes. “We are all tomorrow’s food. The process continues, and Spirit is found in the process itself, not in any particular epoch or time or place.”

834アクエリアン:2018/07/18(水) 20:09:02
ケンウィルバーの万物の歴史11

At another level, Wilber serves in A Brief History as a demystifier and a debunker—a discerning critic of the teachers, techniques, ideas, and systems that promise routes to encompassing truth, but are more commonly incomplete, misleading, misguided, or distorted. Too often we ourselves are complicit. Fearful of any change and infinitely capable of self-deception, we are too quick to latch on to simple answers and quick fixes, which finally just narrow our perspective and abort our development.

835アクエリアン:2018/07/18(水) 20:09:48
ケンウィルバーの万物の歴史12

Wilber’s is a rare voice. He brings to the task both a sincere heart and a commitment to truth. He widens his lens to take in the biggest possible picture, but he refuses to see all the elements as equal. He makes qualitative distinctions. He values depth. He’s unafraid to make enemies, even as he is respectful of many voices. The result is that A Brief History of Everything sheds a very original light, not just on the cosmic questions in our lives, but on dozens of confusing and unsettling issues of our times—the changing roles of men and women; the continuing destruction of the environment; diversity and multiculturalism; repressed memory and childhood sexual abuse; and the role of the Internet in the information age—among many others.

836アクエリアン:2018/07/18(水) 20:10:38
ケンウィルバーの万物の歴史13

I cannot imagine a better way to be introduced to Ken Wilber than this book. It brings the debate about evolution, consciousness, and our capacity for transformation to an entirely new level. More practically, it will save you many missteps and wrong turns on whatever wisdom path you choose to take.

TONY SCHWARTZ

837アクエリアン:2018/07/18(水) 20:12:03
ケンウィルバーの万物の歴史14


PREFACE TO THE SECOND EDITION

A BRIEF HISTORY OF EVERYTHING is one of the most popular books I have written, which is heartening in that it contains a good deal of the integrative vision that I have tried to develop. “Integrative” simply means that this approach attempts to include as many important truths from as many disciplines as possible—from the East as well as the West, from premodern and modern and postmodern, from the hard sciences of physics to the tender sciences of spirituality. As one critic put it, this integrative approach “honors and incorporates more truth than any approach in history.” I would obviously like to believe that is true, but you can best be the judge of that as you read the following pages.

838アクエリアン:2018/07/18(水) 20:13:06
ケンウィルバーの万物の歴史15

And even if it were true, so what? What does an “integrative approach” even mean? And what does it have to do with me in today’s world? Well, let’s have a quick look at what it might mean in business, science, and spirituality.

Scholars of the many and various human cultures—premodern, modern, and postmodern—have increasingly been struck by their rich diversity: the beautiful, multicultural, many-hued rainbow of humanity, with multiple differences in religion, ethics, values, and beliefs. But many scholars have also been struck by some of the similarities of these cultures as well. Certain patterns in language, cognition, and human physiology, for example, are quite similar wherever they appear. Humans everywhere have the capacity to form images, symbols, and concepts, and although the contents of those concepts often vary, the capacity is universal. These universal and cross-cultural patterns tell us some very important things about the human condition, because if you have found something shared by most or even all humans, you have probably found something of profound significance.

839アクエリアン:2018/07/18(水) 20:13:52
ケンウィルバーの万物の歴史16

What if we took all of these common patterns and put them together? What kind of picture would we get?

This would be very much like the human Genome Project (the complete mapping of the genes of human DNA), except that this would be a type of human Consciousness and Culture Project: the mapping of all those cultural capacities that humans everywhere have access to. This would give us a rather extraordinary map of human potentials, a great map of human possibilities. And it would further help us to recognize any of those potentials that we—that you and I—might not yet be fulfilling. It would be a map of our own higher stages of growth and a map of our own greater opportunities.

840アクエリアン:2018/07/18(水) 20:14:37
ケンウィルバーの万物の歴史17

You might be surprised to know that a good deal of this Consciousness and Culture Project has in fact been completed. The result of the research of thousands of workers from around the world, the Consciousness and Culture Project has already disclosed a profound range of higher states of consciousness, stages of growth, patterns of spirituality, and forms of science that often dwarf the more restricted versions sanctioned in our present culture of scientific materialism, on the one hand, and, on the other, the postmodern celebration of surfaces.

As you will see, these greater potentials and possibilities are a crucial ingredient in the bigger picture that is presented in the following pages—a bigger picture that is a kind of “theory of everything.” A “theory of everything” is just that: if we assume that all the world’s cultures have important but partial truths, then how would all of those truths fit together into a richly woven tapestry, a unity-in-diversity, a multicolored yet single rainbow?

841アクエリアン:2018/07/18(水) 20:15:24
ケンウィルバーの万物の歴史18

And once that rainbow is clear, how does it apply to me? Perhaps very simply: a more accurate, comprehensive map of human potentials will directly translate into a more effective business, politics, medicine, education, and spirituality. On the other hand, if you have a partial, truncated, fragmented map of the human being, you will have a partial, truncated, fragmented approach to business, medicine, spirituality, and so on. In garbage, out garbage.

Thus, no matter what your field of endeavor, a “theory of everything” will likely make it much more effective. So it is not surprising that this more comprehensive map of human possibilities has seen an explosion of interest in virtually all fields, including politics, business, education, health care, law, ecology, science, and religion. For those interested in some of these recent applications, see A Theory of Everything—An Integral Vision for Business, Politics, Science, and Spirituality.

842アクエリアン:2018/07/18(水) 20:16:07
ケンウィルバーの万物の歴史19

But the basics are all here, in this volume, which will give you all that you need of this comprehensive map to see if it is useful for you. And although this comprehensive map might sound complex, once you get the hang of it—as I will try to show in the following pages—it is surprisingly simple and easy to use, and by the time you finish reading, you will have all the tools you need to begin applying it if you wish.

One last point: the whole idea of a more comprehensive map is to enrich, not deny, your own present understanding. Some people are threatened by a more integral approach, because they imagine that it somehow means that what they are doing now is wrong. But this would be like a great French chef being threatened by Mexican cooking. We are simply adding new styles, not condemning those that already exist. I love French cooking, but I also like Mexican. They are not going to cease being what they are if both are fully appreciated. Most of the resistance to an integral approach comes from French chefs who despise Mexican cooking—an attitude that is perhaps less than helpful.

843アクエリアン:2018/07/18(水) 20:16:51
ケンウィルバーの万物の歴史20

And so, in the following pages, you will find an international style of “cooking”—a universal smorgasbord of human possibilities, all arrayed as a shimmering rainbow, an extraordinary spectrum of your own deeper and higher potentials. This map is simply an invitation to explore the vast terrain of your own consciousness, the almost unlimited potentials of your own being and becoming, the nearly infinite expanse of your own primordial awareness, and thus arrive at that place which you have never left: your own deepest nature and your own original face.

844トンチンカン信徒:2018/07/18(水) 22:37:27
>>843
♪志恩さんの仲間、本島掲示板の新羅人、アクエリアンを不法侵入により、<現行犯捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、傍流版入館禁止です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

834:アクエリアン
18/07/18(水) 20:09:02
ケンウィルバーの万物の歴史11

(AA略)

835:アクエリアン
18/07/18(水) 20:09:48
ケンウィルバーの万物の歴史12

(AA略)

836:アクエリアン
18/07/18(水) 20:10:38
ケンウィルバーの万物の歴史13

(AA略)

837:アクエリアン
18/07/18(水) 20:12:03
ケンウィルバーの万物の歴史14


PREFACE TO THE SECOND EDITION

(AA略)

838:アクエリアン
18/07/18(水) 20:13:06
ケンウィルバーの万物の歴史15

(AA略)

839:アクエリアン
18/07/18(水) 20:13:52
ケンウィルバーの万物の歴史16

(AA略)

840:アクエリアン
18/07/18(水) 20:14:37
ケンウィルバーの万物の歴史17

(AA略)

841:アクエリアン
18/07/18(水) 20:15:24
ケンウィルバーの万物の歴史18

(AA略)

842:アクエリアン
18/07/18(水) 20:16:07
ケンウィルバーの万物の歴史19

(AA略)

843:アクエリアン
18/07/18(水) 20:16:51
ケンウィルバーの万物の歴史20

(AA略)

845アクエリアン:2018/07/20(金) 21:03:21

Shoko Egawa‏認証済みアカウント @amneris84
https://twitter.com/amneris84/status/1019752671140384768

『現代化学』8月号に、死刑が執行された中川智正の遺稿が載っている。オウムでの体験と文献等の資料、犯行状況から、マレーシアで起きた金正男殺害事件に使われたVXの形態は、VX塩酸塩と解説。同種事件再発防止のために書いた、と。論文の冒頭と末尾に、オウム事件の被害者とその家族への謝罪。合掌

846アクエリアン:2018/07/20(金) 21:16:22
ROY EUGENE DAVIS師を読む1

The SPIRITUAL

BASIS of REAL

PROSPERITY


How to Have a Constant

Flow of Material Resources

and Supportive Events and

Relationships for Your

Highest Good


ROY EUGENE DAVIS

847アクエリアン:2018/07/20(金) 21:18:17

ROY EUGENE DAVIS師を読む2


INTRODUCTION


In the following pages I do not offer any formulas for getting rich quickly or for discovering immediate solutions to all personal problems. What is explained are reliable, tested and verified ways to experience satisfying spiritual growth and live happily and effectively. My thesis is simple: for prosperity to be real or authentic, it must be based on an awareness of spiritual realities and on compliant cooperation with the principles which enable it to be experienced.

In 1994, a department of the United Nations published a progress report to provide information about global conditions and human affairs. It reported that, in comparison to conditions fifty years previously, more people had access to food and literacy levels were higher. Even so, almost two billion people, most of them in economically undeveloped regions of the world, were impoverished. Approximately one third of the planet’s human inhabitants were illiterate. The gap between rich people and poor people had widened. In some countries, the average annual income per person was less than three hundred dollars. Ten countries had nearly seventy percent of the world’s poorest people.

848アクエリアン:2018/07/20(金) 21:23:30
ROY EUGENE DAVIS師を読む3


Other sources report that global human population is increasing at the rate of eighty million people every year: approximately six and a half million a month; one and a half million each week; more than two hundred thousand each day. According to a report published by World Watch Institute, there are already some signs of faltering growth trends in countries that were expected to have the greatest population increases in the near future. Population in thirty-two industrialized countries has stabilized because of declining birthrates.

A few countries, including Russia, Italy, the United States, and Japan, have declining populations. In some developing countries where population growth will probably be slower in a few years, more people are dying. India, Pakistan, and Nigeria, for instance, are beginning to experience difficulty in feeding, housing, and educating increasing numbers of children while having to confront the challenges of falling water tables, deforestation, and soil erosion caused in part by rapid population growth in recent decades. Some observers of global trends are of the opinion that human population growth will slow down because developing countries will begin to encourage smaller families or unrestrained birth rates will result in the spread of famine and disease. The major threats to human security on the planet are conflicts within nations because of socioeconomic deprivation and differences, and ethnic and religious intolerance.

849トンチンカン信徒:2018/07/21(土) 00:55:32
>>848
♪不法侵入者のアクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、傍流版入館禁止です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
845:アクエリアン
18/07/20(金) 21:03:21

Shoko Egawa・・認証済みアカウント・ @amneris84
[twitter.com]

『現代化学』8月号に、死刑が執行された中川智正の遺稿が載っている
(文字略)

846:アクエリアン
18/07/20(金) 21:16:22
ROY EUGENE DAVIS師を読む1

The SPIRITUAL

BASIS of REAL

(行省略)

847:アクエリアン
18/07/20(金) 21:18:17

ROY EUGENE DAVIS師を読む2


INTRODUCTION

(行省略)

848:アクエリアン
18/07/20(金) 21:23:30
ROY EUGENE DAVIS師を読む3


(AA略)

850アクエリアン:2018/07/21(土) 08:08:43
ROY EUGENE DAVIS師の瞑想ガイド1

AN EASY

GUIDE TO

MEDITATION


ROY EUGENE DAVIS


I salute the supreme teacher,

the Truth, whose Nature is Bliss;

who is the giver of the highest

happiness; who is pure wisdom;

who is beyond all qualities and

infinite like the sky; who is beyond

words; who is one and eternal,

pure and still; who is beyond all

change and phenomena and who

is the silent witness to all our

thoughts and emotions — I salute

Truth, the supreme teacher.

–Ancient Vedic Hymn

851アクエリアン:2018/07/21(土) 08:10:40
ROY EUGENE DAVIS師の瞑想ガイド2

Introduction

The period in human history through which we are now passing is characterized by rapid changes in the outer realm, while indications of accelerated intellectual growth and spiritual awakening are increasingly observable in the transformations occurring in the social order. That we are being confronted by effects of powerful evolutionary causes is obvious to anyone who is sufficiently perceptive to examine the evidence. I look upon the world scene with an abiding sense of wonder and am serenely optimistic about our near and distant future possibilities. I hope you are viewing the unfolding drama of life with a thankful heart and pronouncing it good.

852アクエリアン:2018/07/21(土) 08:13:40
ROY EUGENE DAVIS師の瞑想ガイド3

Because of these unfolding circumstances, and the widespread interest in matters related to facilitating expanded states of consciousness and improving functional abilities, the information in this edition of An Easy Guide to Meditation will, I feel, be helpful to many readers. The first book issued under this title was published in 1978 and distributed in many editions in several countries. Now, to make the message even more widely available, the text has been newly written, the format is designed for convenient reference, and the price is within the means of anyone with a sincere interest in the subject.

After reading this book, and putting into practice some of the recommended routines, please consider sharing copies with people whom you know to be interested in enhancing their lives. Having a harmonious relationship with the Presence and Power that produced the realm of nature and enlivens it, and which, ultimately, determines satisfying outcomes for all worthwhile endeavors, is certainly a most favorable condition for all of us.

853アクエリアン:2018/07/21(土) 08:16:46
ROY EUGENE DAVIS師の瞑想ガイド4

During my early teenage years I pondered the meaning of life and aspired to clearly know it. Near the end of my eighteenth year I was fortunate to meet my guru Paramahansa Yogananda in Los Angeles, California, and to be accepted by him for training. Now, as I write these words, forty-five years have passed; each has provided invaluable opportunities for continued spiritual growth and service. I have traveled the world to share this information and have discovered that, behind the screens of social fabric and cultural influences, all people are, at the core, the same: that one, divine essence is the reality of us all.

Everything I recommend in these pages, I do, or have done. The basic principles, practices, and guidelines are universal. I did not originate them. They are not mine, nor do they belong to anyone. Some of the insights shared here, and explanations of how I view our relationship with the Infinite, are my own because I, like everyone else, see from my personal perspective. Take to heart whatever is meaningful to you. Use your intellectual skills to determine the meaning of whatever is not immediately clear to you. Use your intuitive abilities to see beyond words and concepts, to truth — that which is factual. Doing this is the only approach to understanding the processes of life that will satisfy your heart.

854アクエリアン:2018/07/21(土) 08:20:26
ROY EUGENE DAVIS師の瞑想ガイド5

If you are a beginning meditator, the guidelines in the early chapters will be sufficient to enable you to practice with benefit. If you a more experienced meditator, review your practice to be sure you are doing it correctly, then use the various techniques and procedures to improve your meditative skills. Even if you are not inspired when you first sit to meditate, sit still anyway, and wait in the silence. In time, your innate, soul urge to have awareness restored to flawless clarity will implement the meditation process and direct its actions to a successful conclusion.

Planet Earth is our present dwelling place but it is not our permanent abode. Where did we come from? Why are we here? What are we supposed to do while here? What will become of us when we depart this world? How can we awaken to higher understanding and live with meaningful purpose? These are questions we should ask until the true answers are known. I pray that the allness of life becomes known to you, and that all your needs are met and your destiny is fulfilled.

Roy Eugene Davis

855トンチンカン信徒:2018/07/21(土) 08:26:29
>>854
♪傍流版不法侵入者、アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、志恩さんの仲間の本島掲示板住民なので、入館コメント禁止です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
850:アクエリアン
18/07/21(土) 08:08:43
ROY EUGENE DAVIS師の瞑想ガイド1

AN EASY

GUIDE TO

(行省略)

851:アクエリアン
18/07/21(土) 08:10:40
ROY EUGENE DAVIS師の瞑想ガイド2

Introduction

(AA略)

852:アクエリアン
18/07/21(土) 08:13:40
ROY EUGENE DAVIS師の瞑想ガイド3

(AA略)

853:アクエリアン
18/07/21(土) 08:16:46
ROY EUGENE DAVIS師の瞑想ガイド4

(AA略)

854:アクエリアン
18/07/21(土) 08:20:26
ROY EUGENE DAVIS師の瞑想ガイド5

(AA略)

856アクエリアン:2018/07/21(土) 15:49:49

内田樹‏認証済みアカウント @levinassien
https://twitter.com/levinassien/status/956723483538472961

鳥飼玖美子「英語教育の危機」(ちくま新書)読了。過去30年「英語が話せる」ために無数の教育改革を行い、その一つ一つの成否の検証をしないまま次の改革にのめり込むということを繰り返してきた結果、日本の大学生の英語力は過去最低を記録することになりました。

857アクエリアン:2018/07/21(土) 16:52:18
東進】英語・横山雅彦の授業風景
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4309379

858アクエリアン:2018/07/21(土) 17:58:06
ジーニアス総合英語





ジーニアス総合英語
ジーニアス総合英語

2017年、もっとも話題になった参考書はこの本かもしれません。

『総合英語Forest』、そしてその後を継ぐ『Evergreen』の一強だった“総合英語”の分野に、大修館書店の『ジーニアス』シリーズとして乗り込んできたのがこの本。『ジーニアス』は名前だけでなく、中邑光男先生(関西大学教授)など『ジーニアス英和辞典』『和英辞典』を手掛けた先生方も参加されています。

語法に強いジーニアスの例文を使って、文法・語法をくわしくわかりやすい記述でまとめているのが特徴。コラムも充実しています。

辞書の例文を使っているということで信頼度も高く、随所に目からウロコが落ちるような解説が見られます。

また、駿台・河合・東進などで活躍され、現在は代ゼミに在籍する福崎伍郎先生による動画解説を見ることができるというのも大きなポイント。

今後、英文法参考書の新定番になりうる存在と言えるでしょう。

859トンチンカン信徒:2018/07/21(土) 19:25:20
>>858
♪不法侵入者、偽造ハンネ→アクエリアン<現行犯捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、志恩さんの仲間本島掲示板住民で、傍流版入館禁止です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
856:アクエリアン
18/07/21(土) 15:49:49

内田樹・・認証済みアカウント・ @levinassien
[twitter.com]

鳥飼玖美子「英語教育の危機」(ちくま新書)読了。過去30年「英語が話
(文字略)

857:アクエリアン
18/07/21(土) 16:52:18
東進】英語・横山雅彦の授業風景
[www.nicovideo.jp]


858:アクエリアン
18/07/21(土) 17:58:06
ジーニアス総合英語





(行省略)

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

♪正しハンネ名乗りましょ♪

860トンチンカン信徒:2018/07/21(土) 20:43:20
>>858
♪不法侵入者アクエリアン(現行犯捕縛)証拠♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
志恩さんとアクエリアン旧掲示板会話記録(仲間)ですね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓4003:アクエリアン
16/01/14(木) 20:37:04 ID:fJvizyYg
>>馬渕氏は外交官として大使も勤めたキャリアが示すように、人格が既に霊界人として確立している人物であり、信頼を置くに足りる教養人であると思う。

今年はDHCの新番組として登場したので、次回も引き
(文字略)

4004:志恩
16/01/22(金) 10:11:42 ID:6hRUvSRg
( コメント板のほうですと、すぐに奥へ行ってしまいますので、こちらへ転載させていただきます。シオン)

1007 :上善如水 :2016/01/21(木) 19:23:37 ID:kogWPtlk
目から鱗、楽しく勉強、先週は貼り付け
(文字略)

4005:志恩
16/01/22(金) 10:18:14 ID:6hRUvSRg
「上善如水 」とは、新潟の 吟醸酒 の名なんですね。(笑)

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
(こうした、上記の記録から、志恩さんの仲間です)

・△閲覧者の皆様

アクエリアンさんは志恩とは、関係ありませんので、

印象操作に騙されないようにお願いします。


いったいどうやったら彼の脳内で、この三角関係をおもいつくのでしょ(笑)
でも落ち着いた雰囲気のアクエサマファンでもありますし、
大好きな志恩さんでもありますから無視無視します。
てか、言っちゃった(・_・)


☆「掲示板をイエスマンだけにするのはおかしい」☆

お花畑はつまらないし、多様性こそが素晴らしいのにね
って想います。雪の結晶も、ヒトヒラヒトヒラ異なってるといいます。指紋も世界でただ一つです。
ただ、あまりにも波長が合わないといったん離れた方がいいかとも想います。

861アクエリアン:2018/07/22(日) 10:26:49

仲本浩喜‏ @hirokinkmt

外資を目指しての語学力習得ということであれば、「英単熟語」が断然オススメです。
受験時代に受講してくれた学生の多くが、大学生になってもTOEFLやTOEIC対策のためにテキストを活用してくれています!

862アクエリアン:2018/07/24(火) 20:46:19

中国 歴史偽造帝国 単行本 – 2010/4/27

チベット亡命政府情報国際関係省 (著), 有本 香 (翻訳)

中国共産党政権は、チベットを侵略し、チベット人の自由や人権を奪っただけではなく、彼らの歴史をも奪い、勝手に書き換えようとしている。本書は、「古来チベットは中国の一部であり続けた」という中国側のプロパガンダに対するチベット亡命政府の反論・反証を記したレポートである。

日本では珍しいチベット歴史研究
2011年5月10日
形式: 単行本

中国の「チベットは歴史的に見ても中国の一部である」というプロパガンダを歴史事実の列挙により丁寧に反証している。
元代(モンゴル人)、清代(満州人)におけるチベット、中国間の関係は現代の中華人民共和国との歴史的因果関係を持たないというところには、多少無理があるかなとは感じたが、現在の中国のチベットに対する政策は明らかに占領であり、全体的には筋が通っている。

863アクエリアン:2018/07/24(火) 20:49:58
松本道弘 with 暁の会 京都「英語学習をつきつめると、松本道弘にたどり着く」
https://www.youtube.com/watch?v=Bdv-XjIzHtE

864トンチンカン信徒:2018/07/25(水) 00:16:20
♪志恩さんの仲間の本島番住民アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、傍流版入館禁止です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
861:アクエリアン
18/07/22(日) 10:26:49

仲本浩喜・ @hirokinkmt

外資を目指しての語学力習得ということであれば、「英単熟語」が断然オススメです。
受験時代に受講してくれた学生の多くが、大学生になってもTOEFLやTOEIC対策のため
(文字略)

862:アクエリアン
18/07/24(火) 20:46:19

中国 歴史偽造帝国 単行本 ・ 2010/4/27

チベット亡命政府情報国際関係省 (著), 有本 香 (翻訳)

中国共産党政権は、チベットを侵略し、チベット人の自由や人権を奪っただけではなく、
(文字略)

863:アクエリアン
18/07/24(火) 20:49:58
松本道弘 with 暁の会 京都「英語学習をつきつめると、松本道弘にたどり着く」
[www.youtube.com]

865アクエリアン:2018/07/27(金) 02:42:52

島田裕巳@『日本の神社100選』宝島社‏ @hiromishimada

オウム事件 なぜ宗教はテロリズムを生んだのか| 新宿教室 | 朝日カルチャーセンター  9月29日18時から19時半まで行います。

【新設】オウム事件 なぜ宗教はテロリズムを生んだのか
https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/a25b92c3-127e-632e-fd9a-5b470d6fc478

宗教学者 島田 裕巳

講座内容

7月6日、オウム真理教元代表の松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚ら7人の死刑が執行された。
小さなヨガ教室から始まり、1995年の地下鉄サリン事件までわずか12年。
急速に凶悪化した閉鎖的な集団が、なぜサリンを生成し無差別大量殺人を実行したのか。
教団が伸長した1980年代 の時代背景、急速に変化した教義や修行などの宗教的な側面について考察します。
オウム真理教とはどういう宗教だったのか。未解明の部分が多いこの戦後最大の事件を風化させないためにも改めて検証します。

866アクエリアン:2018/07/27(金) 09:06:59

島田裕巳@『日本の神社100選』宝島社‏ @hiromishimada
https://twitter.com/hiromishimada/status/1022312185886793728

いまの仏教は要するに、瞑想法だな!


なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/19

ロバート ライト (著), 福岡 伸一 (その他), & 2 その他

◎《ニューヨーク・タイムズ》ベストセラー&20カ国で刊行の世界的話題作
◎各界のトップランナーが大絶賛!

福岡伸一(生物学者。『生物と無生物のあいだ』)
「無常は新陳代謝、縁起は相補性、輪廻転生は生態系。仏教思想の本質が、動的平衡の生命観と極めて似ていることに心底驚かされた」

魚川祐司(著述家。『仏教思想のゼロポイント』)
「『悟り』に関する一般の先入見と、瞑想が開く世界の実状とのギャップを埋める記述を、見事に成功させている」(本書解説より)

アントニオ・ダマシオ(脳神経学者。『デカルトの誤り』)
「刺激的でタメになる、大満足の1冊」(ニューヨーク・タイムズ紙2017/8/7)

ピーター・シンガー(哲学者。『あなたが世界のためにできるたったひとつのこと』)
「進化心理学に通じた者が仏教をクールな目で見つめると、何が起きるだろう? 答えはこうだ――その人物がロバート・ライトのような傑出した書き手なら、面白くて挑戦的で、人生を変える力を秘めたこの本が生まれる」

マーティン・セリグマン(ポジティブ心理学創始者)
「強靭で批判的な知性を備えた誰かが仏教を明快に解説してくれるのを待っていた。そういう本がここにある。本書は読者を未体験の旅へと連れだす」

867アクエリアン:2018/07/27(金) 09:13:57
Why Buddhism is True: The Science and Philosophy of Meditation and Enlightenment (English Edition)

From one of America’s most brilliant writers, a New York Times bestselling journey through psychology, philosophy, and lots of meditation to show how Buddhism holds the key to moral clarity and enduring happiness.

At the heart of Buddhism is a simple claim: The reason we suffer—and the reason we make other people suffer—is that we don’t see the world clearly. At the heart of Buddhist meditative practice is a radical promise: We can learn to see the world, including ourselves, more clearly and so gain a deep and morally valid happiness.

In this “sublime” (The New Yorker), pathbreaking book, Robert Wright shows how taking this promise seriously can change your life—how it can loosen the grip of anxiety, regret, and hatred, and how it can deepen your appreciation of beauty and of other people. He also shows why this transformation works, drawing on the latest in neuroscience and psychology, and armed with an acute understanding of human evolution.

This book is the culmination of a personal journey that began with Wright’s landmark book on evolutionary psychology, The Moral Animal, and deepened as he immersed himself in meditative practice and conversed with some of the world’s most skilled meditators. The result is a story that is “provocative, informative and...deeply rewarding” (The New York Times Book Review), and as entertaining as it is illuminating. Written with the wit, clarity, and grace for which Wright is famous, Why Buddhism Is True lays the foundation for a spiritual life in a secular age and shows how, in a time of technological distraction and social division, we can save ourselves from ourselves, both as individuals and as a species.

868アクエリアン:2018/07/27(金) 09:17:40
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学1

A Note to Readers

Any book with a title like Why Buddhism Is True should have some careful qualification somewhere along the way. We might as well get that over with:

1. I’m not talking about the “supernatural” or more exotically metaphysical parts of Buddhism—reincarnation, for example—but rather about the naturalistic parts: ideas that fall squarely within modern psychology and philosophy. That said, I am talking about some of Buddhism’s more extraordinary, even radical, claims—claims that, if you take them seriously, could revolutionize your view of yourself and of the world. This book is intended to get you to take these claims seriously.

869アクエリアン:2018/07/27(金) 09:19:26
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学2

2. I’m of course aware that there’s no one Buddhism, but rather various Buddhist traditions, which differ on all kinds of doctrines. But this book focuses on a kind of “common core”—fundamental ideas that are found across the major Buddhist traditions, even if they get different degrees of emphasis, and may assume somewhat different form, in different traditions.

870アクエリアン:2018/07/27(金) 09:22:00
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学3

3. I’m not getting into super-fine-grained parts of Buddhist psychology and philosophy. For example, the Abhidhamma Pitaka, a collection of early Buddhist texts, asserts that there are eighty-nine kinds of consciousness, twelve of which are unwholesome. You may be relieved to hear that this book will spend no time trying to evaluate that claim.

871アクエリアン:2018/07/27(金) 09:24:53
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学4

4. I realize that true is a tricky word, and asserting the truth of anything, certainly including deep ideas in philosophy or psychology, is a tricky business. In fact, one big lesson from Buddhism is to be suspicious of the intuition that your ordinary way of perceiving the world brings you the truth about it. Some early Buddhist writings go so far as to raise doubts about whether such a thing as “truth” ultimately exists. On the other hand, the Buddha, in his most famous sermon, lays out what are commonly called “The Four Noble Truths,” so it’s not as if the word true has no place in discussions of Buddhist thought. In any event, I’ll try to proceed with appropriate humility and nuance as I make my argument that Buddhism’s diagnosis of the human predicament is fundamentally correct, and that its prescription is deeply valid and urgently important.

872アクエリアン:2018/07/27(金) 09:26:58
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学5

5. Asserting the validity of core Buddhist ideas doesn’t necessarily say anything, one way or the other, about other spiritual or philosophical traditions. There will sometimes be logical tension between a Buddhist idea and an idea in another tradition, but often there won’t be. The Dalai Lama has said, “Don’t try to use what you learn from Buddhism to be a better Buddhist; use it to be a better whatever-you-already-are.”

—Robert Wright

873トンチンカン信徒:2018/07/27(金) 11:50:22
不法侵入者のアクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪


♪アクエリアンは、志恩さんの仲間本島掲示板住民なので、<傍流版入館禁止>です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

865:アクエリアン
18/07/27(金) 02:42:52

島田裕巳@『日本の神社100選』宝島社・ @hiromishimada

オウム事件 なぜ宗教はテロリズムを生んだのか| 新宿教室 | 朝日カルチャーセンター  9月29日18時から19時半まで行います。

【新
(文字略)

866:アクエリアン
18/07/27(金) 09:06:59

島田裕巳@『日本の神社100選』宝島社・ @hiromishimada
[twitter.com]

いまの仏教は要するに、瞑想法だな!

(行省略)

867:アクエリアン
18/07/27(金) 09:13:57
(AA略)

868:アクエリアン
18/07/27(金) 09:17:40
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学1

A Note to Readers

(AA略)

869:アクエリアン
18/07/27(金) 09:19:26
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学2

(AA略)

870:アクエリアン
18/07/27(金) 09:22:00
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学3

(AA略)

871:アクエリアン
18/07/27(金) 09:24:53
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学4

(AA略)

872:アクエリアン
18/07/27(金) 09:26:58
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学5

(AA略)

874アクエリアン:2018/07/27(金) 12:52:14
Why Buddhism Is True
https://www.youtube.com/watch?v=9M9JOEFMEXg

2018/04/18 に公開


NEW YORK, April 18, 2018 — Author Robert Wright discusses insights from his recent book Why Buddhism Is True with Juju Chang of ABC News. (1 hr., 19 sec.)

875アクエリアン:2018/07/27(金) 13:56:55

オウム-なぜ宗教はテロリズムを生んだのか- 単行本 – 2001/7/30

島田 裕巳 (著)

著者からのコメント

見落とされた可能性 島田裕巳 ――PR誌「トランスビューNo01」より

 オウムの存在が広く知られるようになった一九八〇年代末から一九九〇年代はじめにかけて、「宗教ブーム」ということが言われた。

 しかし、私を含め宗教学の研究者は、世間で言われる宗教ブームに実体はなく、決してブームではないという分析を行なった。たしかに、戦後高度経済成長時代に、創価学会をはじめとする日蓮系の教団が急速に勢力を拡大したのとは様相を異にしていた。

 だが、今から振り返ってみると、その認識には誤りがあったように思われる。私たち宗教学者は、その時点で、日本が情報化社会に突入していたことを十分に認識できていなかった。情報化社会では、仮想現実の世界が現実の世界以上に重要な役割を果たす。そうした社会においては、ブームと言うに値する実体が存在するかどうかは問題ではない。ブームであるという情報が存在するのであれば、それは間違いなくブームなのである。

 実際、宗教ブームと言われた時代、マスメディアにおいては、宗教にまつわるさまざまな現象が取り上げられた。自己啓発セミナーのように、宗教に類似した現象も注目を集めた。宗教教団の側も、情報戦略を展開した。そして、宗教学者という存在が脚光を集め、社会的に発言する機会を与えられた。

 それまで、宗教学という学問領域は、社会的に認知されているとは言えなかった。中沢新一が登場するまで、一般にも名前を知られた宗教学者は、ほとんど存在しなかった。わずかに、岸本英夫の名前が知られていたかもしれないが、それも、宗教学の業績を通してではなく、先駆的なガンの闘病記『死を見つめる心』の著者としてだった。

 二十世紀の終わりに宗教ブームが生まれたのは、経済至上主義を追求してきた戦後の日本社会が、バブル経済へと向かわざるをえなかったことの反映である。経済の発展だけで、本当に人間は幸福になれるのか。そうした疑問が生まれたからこそ、宗教が注目され、宗教について語る宗教学者にも発言の機会が与えられた。

 その際に宗教学者は、ただたんに宗教ブームの実在を否定するのではなく、宗教のもつ可能性について、徹底的に考え抜くべきだった。ここで言う可能性ということばには、必ずしも肯定的な意味はない。宗教という現象がいったいどこまで現実の世界を、現実の常識や良識を超越していくのかということこそが、宗教の可能性ということばの意味するところである。

 オウムの事件はまさに、この宗教の可能性の一つの極限を、私たちに下す結果となった。ヨーガ教室としてはじまった集団は、仮想現実の世界にとどまらず、社会全体を破壊するテロリズムへと発展し、現実に多数の人間を殺傷した。振り返って見れば、宗教ブームは、冷戦構造の崩壊とともに活性化した、宗教原理主義の台頭という世界史的な出来事の一環だったのである。

 宗教学者が宗教ブームの一端を担ったのだとすれば、宗教ブームから生み出されたオウムとその事件について徹底した分析を加えることは、宗教学者に課せられた責務であろう。

『オウム―なぜ宗教はテロリズムを生んだのか』で私が行なった分析によって、そのすべてが解明されたわけではないであろう。しかし、少なくとも分析を進めていくためのきっかけと、全体の見取図を作ることはできたのではないかと思う。
(しまだひろみ/宗教学)
_____

宗教学者としての失地回復のの書。オウム問題の古典ですね。

これを読まずして、オウムは語れない。

876アクエリアン:2018/07/28(土) 17:05:42

The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment (英語) ペーパーバック – 2001/2/1

Eckhart Tolle (著)

The bestselling self-help book of its generation - which has now sold over a million copies in the UK alone. Eckhart Tolle demonstrates how to live a healthier and happier life by living in the present moment. To make the journey into The Power of Now we will need to leave our analytical mind and its false created self, the ego, behind. Although the journey is challenging, Eckhart Tolle offers simple language and a question and answer format to show us how to silence our thoughts and create a liberated life. Surrender to the present moment, where problems do not exist. It is here we find our joy, are able to embrace our true selves and discover that we are already complete and perfect. If we are able to be fully present and take each step in the Now we will be opening ourselves to the transforming experience of The Power of Now. It is in your hands. Discover The Power of Now.

cat777

5つ星のうち5.
この本で30年間模索してきた事の答えが見つかったように感じる2013年12月19日
形式: 単行本
|
Amazonで購入

The Power of Nowの原文も読んでみました。長年にわたりいろいろな悟りに関する本を読んだり実践してきましたが、今ひとつ納得出来ない状態でした。この本を読んで、ああそうだったのかと今までの疑問が溶けてしまいました。[Power of now]を実践するには、相当時間がかかるとは思いますが、明確な行くべき方向がわかったので、安心感のある生活に変わっていきつつあります。勝手に働き続ける思考(エゴ)から脱出する方法もわかりやすく書かれています。

877アクエリアン:2018/07/28(土) 17:14:55
The Power of Nowのエックハルト・トールが語る

Oprah Winfrey Interviews "THE POWER OF NOW" & "A NEW EARTH" Author Eckhart Tolle (SuperSoul Series)
https://www.youtube.com/watch?v=J_F0hTyWAdw

Oprah Winfrey Interviews "THE POWER OF NOW" & "A NEW EARTH" Author Eckhart Tolle (SuperSoul Series)

The Power of Now is essential reading, and Eckhart's follow-up books (Stillness Speaks and A New Earth) explain the core principle that has resonated so deeply with me and thousands of others:
The only moment we ever really have is this one. Happiness isn't in the future or the past, but in mindful awareness of the present.

Spiritual Teacher and author Eckhart Tolle was born in Germany and educated at the Universities of London and Cambridge.

At the age of twenty-nine a profound inner transformation radically changed the course of his life. The next few years were devoted to understanding, integrating and deepening that transformation, which marked the beginning of an intense inward journey.

Later, he began to work in London with individuals and small groups as a counselor and spiritual teacher. Since 1995 he has lived in Vancouver, Canada.

Eckhart Tolle is the author of the #1 New York Times bestseller The Power of Now (translated into 33 languages) and the highly acclaimed follow-up A New Earth, which are widely regarded as two of the most influential spiritual books of our time.

878アクエリアン:2018/07/28(土) 17:26:37
生長の家現教団など、菅野氏の日本会議の研究などを推薦本になどしないで、こういう本を積極的に宣伝したらどうかなあ、と思いますが、

まあ、現総裁、ニューソートには、あまり関心ないみたいですな。

879アクエリアン:2018/07/28(土) 17:34:29
そういえば、かつては、精神世界の評価の高い本が多く翻訳紹介されていたと思うのですが、最近、日本教文社、あまり冴えないように思うのですが、どうなのでしょうか。

880アクエリアン:2018/07/28(土) 17:46:18
エックハルト・トールを読む1

BEING AND ENLIGHTENMENT

There is an eternal, ever-present One Life beyond the myriad forms of life that are subject to birth and death. Many people use the word God to describe it; I often call it Being. The word Being explains nothing, but nor does God. Being, however, has the advantage that it is an open concept. It does not reduce the infinite invisible to a finite entity. It is impossible to form a mental image of it. Nobody can claim exclusive possession of Being. It is your very presence, and it is immediately accessible to you as the feeling of your own presence. So it is only a small step from the word Being to the experience of Being.

881アクエリアン:2018/07/28(土) 17:48:16
エックハルト・トールを読む2

BEING IS NOT ONLY BEYOND BUT ALSO DEEP WITHIN every form as its innermost invisible and indestructible essence. This means that it is accessible to you now as your own deepest self, your true nature. But don’t seek to grasp it with your mind. Don’t try to understand it.

You can know it only when the mind is still. When you are present, when your attention is fully and intensely in the Now, Being can be felt, but it can never be understood mentally.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板