[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本大学理工学部について
526
:
10月4日は日本大学の創立記念日です
:2015/09/04(金) 08:19:30
読売新聞の元社長である内山氏の影響かな
何にしてもありがたい
527
:
10月4日は日本大学の創立記念日です
:2015/09/20(日) 08:41:37
流れ切ってすまぬ。ちょっと就職に関していうが、
理工だけでK建設は10人前後が採用されてるはず
なのにサンデー毎日だと5、6人?とかめっちゃ少ない
文系もチラホラ行ってるみたいだし、マジで何でかわからん
院省いてるのか?
528
:
10月4日は日本大学の創立記念日です
:2015/09/21(月) 00:53:47
放っとけ
千代田化工も0人とかやってるし
529
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/05/20(金) 00:27:47
理工学部なんだから理学系は身の程を知れよ
旧帝以下の理学は意味ないんだから工学系の礎を前提に精進しろや
530
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/08/31(水) 20:04:27
>>529
すまん、意味がわからん
工科系が理学系をディスってる?
理工学部同士で争ってどうすんだ?
531
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/08/31(水) 20:06:26
鳥人間見てるよ!
理工は相変わらず凄まじい(笑
7回も優勝してんだって、すごいやん
532
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/08/31(水) 20:15:25
>>531
理工は最多出場回数、最多優勝回数だよん♪
533
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/08/31(水) 20:31:57
最多出場でもあるのか(笑
でも、今年も東北だろなあ
534
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/08/31(水) 20:35:57
日大が目立てるのは夏。
付属校の高校野球と鳥人間。
ん?正月の箱根?ライスボウル??
何それおいしいの??ww
535
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/08/31(水) 20:41:03
>>534
ライスボウル???
ラグビーのことか、
日大はフェニックスのアメフトだから無理やね
536
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/08/31(水) 20:52:49
日大理工
11年ぶりの優勝おめ!
しかし、東北は風に嫌われてしまったな
滞空時間は長かったので勝った気がしない(笑
うちも何度かあったがホントあれは悔しい
537
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/08/31(水) 21:15:06
毎年思うことだけど、日大の機体って完璧じゃね?
すごく格好いい。
ダイジェストで軽く流されたチームの機体とは全然違うってのは
素人目でも分かる。
538
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/08/31(水) 22:09:09
あれが毎年、水の中に消えるかと思うと‥
539
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/08/31(水) 22:30:38
>>538
まあ機体の殆んどはビニールとかバルサとか発泡スチロールだからね。
日大は我が国最初に人力飛行に成功した大学だけど
当時の学生も「人力では0.3馬力しか出ない。これでは機体はおろか人の体重を持ち上げて飛ぶのは無理」
と音を上げたらしい。
そこで発想転換し「人の重さを変えるのには限界があるが、機体の重さを変える事は無限に出来る」
という事で、とことん軽い素材を追求した。
540
:
539の続き
:2016/08/31(水) 22:37:05
で、先の素材を用いて飛行機製作に取り掛かった訳だが
幾ら素材の軽さを追及しても接着剤の重さが邪魔になる。
そこで接着剤を使わずに出来るように設計すると
今度は「もろさ」が生じてしまう。
541
:
539の続き
:2016/08/31(水) 22:49:15
ご存知のように当時の理工学部は駿河台の狭い校舎しかないので
機体製作には広い場所が必要だった。
そこで東京大学のキャンパスを間借りして製作に取り掛かった。
「日大の奴らが、何でも人力飛行機を作ってるらしいぜ」と
東大生の間でも話題となり、物見遊山でその現場を見物に来る学生も多く居た。
彼らの発した言葉は「そんな翼で飛べるわけがないだろw」だった。
しかしそんな彼らの常識を覆し、日大は人力飛行に成功して現在に至る。
542
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/09/01(木) 04:29:18
日本航空会の重鎮 木村秀政教授
ttp://www.nihon-u.ac.jp/history/forerunner/kimura/
東京帝国大学工学部卒業→東京帝国大学工学部教授
→日本大学工学部教授
素晴らしい方です。
543
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/09/01(木) 08:43:06
>>541
日本版ライト兄弟っすね(笑
544
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/09/01(木) 20:42:53
ビートたけしこと北野武氏(明治大学工学部出身)が
昔よく漫談やコントで日大理工学部や生産工学部をネタにしてた。
あくまでネタだからカラカイ半分なんだけど木村教授の事もしっかりと知っていて
持ち上げるところは持ち上げていたので全然不快じゃなかった。
545
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/09/02(金) 03:59:36
>>543
本当はライト兄弟より先に空を飛んだ日本人がいたことを意外と知らないのが多いんだろうな
546
:
日本大学認定こども園 17年4月開園へ
:2016/11/07(月) 16:19:58
日本工業大学のアレな
子供が一人犠牲になったっていうジャングルジム
原因は白熱電球ってことになってるけど、投光器に使うのはレフ電球
下面にアルミ貼ってあって、より反射する様に出来ている
写真見た感じは恐らくこれ、普通の電球ではそこまで反射しない、
工事現場とかで使われる奴で、温度も普通の白熱電球より高い
マスゴミは、ちゃんとそのバカさ加減含めてちゃんと伝えろっての
547
:
日本大学認定こども園 17年4月開園へ
:2016/11/07(月) 20:55:44
夕方のニュースで
「150Wの白熱電球で実験したけど火はつかなかった」とやってたが
今回のは400Wだったらしい、通常の2倍以上か
548
:
日本大学認定こども園 17年4月開園へ
:2016/11/07(月) 22:24:30
動画にアップされていたが悲惨だった。
火がある程度鎮火した後に木製のフレームを
数人で倒壊させたが、そこに残っていたのは
まるで炭の様に黒焦げになった子どもの体…
父親と思われる男性がそれを見てガクッと跪いていた。
549
:
日本大学認定こども園 17年4月開園へ
:2016/11/08(火) 15:06:49
鉋屑の危険性を知らない?
現場は4秒で全体に燃え盛った様だが、
学生レベルとしてもこれはありえん
原因究明を急がないと
550
:
日本大学認定こども園 17年4月開園へ
:2016/11/08(火) 17:19:50
なくなったお子さんも、泣きながら絶叫していた親御さんも不憫でならない。
それに今の子って「火」とは無縁の生活だよね。
ガス台はIH化したし、暖房器具はエアコンとかだし、
親はタバコを吸わないからライターもマッチもない。
なくなった子もなにがなんだか分からないままだったんじゃないかな。
躾の一つとして、たまには家族でキャンプに行って
火の扱いとか、その恐ろしさを日頃から理解させとおく
必要もあるなと感じた。
551
:
日本大学認定こども園 17年4月開園へ
:2016/11/13(日) 11:35:39
当たり前だが、あんな事件起こしちゃいけん、
何で安全対策がおざなりになったのだか
552
:
日本大学認定こども園 17年4月開園へ
:2016/11/13(日) 11:58:42
>>549
4秒って超怖いな…。
まさしく「あっという間」だよね。
あのジャングルジムはしばらく燃え続けていたから
あの子の遺体はもう灰の様だったもんね。
広島平和記念館で焼け焦げた遺体の写真とかは見たことあるけど
まさか現実に起こり得るとは思わなかった。ショックだ。
553
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/08/22(火) 09:28:07
トップにもあるが日大HP見ると
今年の鳥人間は期待できそう
あ、このスレはただの理工スレなんで
荒らしはご遠慮願います
554
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/08/23(水) 18:28:09
でも生産工が空気読まずに理工越えしたらそれはそれで荒れるんだろ
既に結果は出ているようだが
555
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/08/23(水) 22:53:25
理工学部さん
息してる?
556
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/08/24(木) 03:33:43
>>555
他大学さん発狂w
557
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/08/24(木) 08:50:13
船橋までブランド化してきて
「住みたい街NO,1」だしな
理工は両方とも良いトコにあるよ
558
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/08/24(木) 10:04:21
>>556
もっと調べてから書こうね
>「滑空機部門」ではチーム「日本大学生産工学部 津田沼航空研究会」の佐藤光さん(21)が440・37メートルをマーク。
>前回大会までの歴代1位から9位の記録を持つ“絶対王者”「三鷹茂原下横田」大木祥資さん(47)の390メートルを上回り優勝を飾った。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170823-00000124-spnannex-ent
562
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/08/30(水) 06:52:02
そういえば何で他学部スレが立たず理工学部だけしかないんだろう?
563
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/09/06(水) 23:00:53
理工学部さんは都心キャンパスでなく
理工学に関する研究に固執してください。それが理系人の本来のあるべき姿です。
京大がアルジャーノン開発に成功しているようなそんな研究をしてないのでしょうか?
そんなことだからまともに一般大衆紙に紹介されるような実績も残せないのではないでしょうか?
駿河台でないとできない研究なのでしょうか?船橋だとできない研究なのでしょうか?
社会性のない研究をされても評価はされませんよ?それを無視してやるのは自己満足型のマニアと何ら変わりありません!
564
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/06/08(土) 14:03:34
A方式
土木工 47.5
交通 50.0
建築 52.5
海洋築 52.5
まち 52.5
機械工 47.5
精密機 45.0
航空宇 52.5
電気工 45.0
電子工 47.5
応情報 52.5
物質化 50.0
物理 45.0
数学 47.5
こうなると生産工との重複問題は避けられませんね
565
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 12:49:10
>>563-564
人気上昇スレで理工の駿河台開発に大賛成して、
あんたと対立した法のモノだが、
あんた、こっちでも同じことをやってたの?
嫌がらせにしか見えない
566
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 13:18:03
>>565
彼は全て偏差値という物差しでしか人を評価出来ないんでしょw
坊やだから仕方ないかも知れないけどさw
567
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 13:18:36
>>565
駿河台開発したら
>>564
の偏差値が+10くらいの結果見込みがあるなら
誰も文句は言ってこないでしょう。
前までは理工が都心にあってもさほど影響は変わらないから
重複している船橋の学科と再編して駿河台から撤退してくれという流れが強かったのに
低層利権癒着が強いのか中途半端な状況になっているのに都心に居座りたいなんて
半分ワガママだと言えませんか?
568
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 13:22:30
>>567
だから、駿河台にどの文系学部を持ってこうとしてるの?
俺が言ってる国際関係の全学移転はA館であり、お茶キャンだぞ
569
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 13:27:01
>>566
それだと重複学部の存在意義が尚更不明ですね。再編統合されずして維持することで
中途半端でも上に位置している理工学部はその「坊や」の集まりということなのでしょうか。
570
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 13:29:10
>>567
郡山キャンパス閉鎖に一役買うと分かってからじゃないかな>状況が変化
あとは駿河台キャンパスと、お茶キャンの混同してる人が議論を長引かせた
571
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 13:33:02
>>569
駿河台開発は「理工系の」再編。
工学系の重複は別に構わん。就職に困るわけでもない
差別化は必要なら、後で模索するのも良い
何よりも最優先するのは郡山キャンパスの閉鎖
572
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 13:56:38
>>567
>重複している船橋の学科と再編して駿河台から撤退してくれという流れが強かったのに
はあ?いつそんな流れになったの?
もうここまで来たらはっきり言ってもらいたいですね!
573
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 13:57:38
>>568
国際関係の移転
A館再開発にあとどれくらい待てば良いのでしょうか?
すぐにでも移転すべきですから(市ヶ谷でも三茶でも良いのですが)
当時ゴネて文系都心移転を何気に妨害してた理工系が
一番みっともなかったので駿河台を譲れば丸く収まるものを拒否したのは
やはり理系人だからか空気が読めないのが多いのでしょうね。
574
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 14:00:58
>>572
駿河台開発と、お茶キャンの混同視が一時期あった
572さんは、恐らくその時のお話だろう
その時でも、理工の駿河台撤退案は少なかった
俺(法)も、その人と対立した事がある、
「理工の南北タワーに国際関係を移転させろ」て人が過去に居た
目が点になったよw
だって俺が提案した「国際関係を駿河台全学移転」は
A館、即ちカザルス跡地、誤解とくのに時間かかった
575
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 14:03:28
>>573
問題はそこ、早期に都心移転出来ないなら、
俺は本部を潰して、市ヶ谷に国際関係を移転させるべきと考えてる、
理工系のお話とややズレますので、
国際関係の移転は、人気上昇スレでやりましょうか
576
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 14:08:37
理工の駿河台開発を、文系が「良い」と見てるのは、
これが工学部の船橋移転に繋がるから。570さんが言及しとる、
それまでは、理工の駿河台開発に辛辣な意見も結構あった
577
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 14:13:53
>>567
低層利権癒着が強いのか中途半端な状況になっているのに都心に居座りたいなんて
半分ワガママだと言えませんか?
100%思いません。
日大理工学部の歴史は駿河台の歴史です。船橋ではありません。
更に言えば、駿河台は医歯薬理工の歴史でもあります。
駿河台にはそれらの学部科が集中していたのです。
まさしく日大は「文の水道、理の茶水」と言われた所以です。
しかし理学理工学系はどうしても広い研究施設が必要だった。
だから手狭になった事もあって医学部は板橋移転。薬学部は船橋移転。
理工学部は、時の理事長であった古田重二良が昭和30年代に
「これからは自動車と飛行機の時代だ」と提唱し、
旧日本陸軍習志野演習場の広大な土地を買い取り、第二の理工学部校舎を創った。
貴方が拘っていた航空宇宙も大した歴史は無いのだよw
理工学部100余りの歴史を船橋で片づけるなんて笑止千万。余りに可笑しいw
578
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 14:17:06
>>577
法だがその通りだよ
三島キャンパスを閉鎖できれば、
俺達は市ヶ谷でも、駿河台でも、どちらもOK(都心ならば)
駿河台開発は工学部移転も絡んでるとなると、
理工の駿河台開発を応援するに決まってるじゃないw
郡山は付属校へ譲渡。必要に応じて院と研究所やな
579
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 14:20:24
小嶋がアホな事言ったから
地域密着は大学の使命
地方学部が大変なら、他の学部が助ける
これで、志願者数7万人台だもんなw
自分の所属学部だけ、都心の駿河台開発してるとあっちゃ、
風当たり強くなって当たり前
580
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 14:30:41
>>570
長引かせているのは駿河台理工の人気上昇について答えず「歴史が〜実績が〜」
と誤魔化している人でしょう。
>>571
同時進行でもしないと信用できませんよ?
>>572
瀬在〜小嶋総長時代あたりから日○ちゃんねるでは立○案などもあって荒れて
この掲示板ができた。
>>577
歴史はどうあれ今の駿河台で言えるのは医歯薬までです。
理工は便乗しているだけとしか思えない。
理工学部100余りの歴史があっても四工大としか比較されないようでは
船橋に全面移転しても変わりありません。
しかしすごい伸びますね。やはり問題があると何気に自覚してか唯一歴史がある
ということでしか弁明できないという裏返しがあるからなのでしょうか?
581
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 14:34:09
>>580
理工の駿河台開発のうちに、
工学部の船橋移転が真実ならば、早く表明してほしい
そうでないと信用できない人が居るのも事実
理工は579にある通り、小嶋がクソな事を言い続けて、
日大全体を凋落させたので、信用を無くしている
582
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 14:39:36
南北タワーの片方が出来たので、目途は立った、
理工の駿河台開発が全完了する前に計画として、
「工学部の船橋キャンパス移転」を提唱してほしい
どうせ、郡山にあったって全入のままだろ
Tが都心に学部を移すが、それも計画として発表してるしな
583
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 14:46:36
>>579
思い出した
三島や郡山の地方関係者が威張ってた頃か
「嫌なら来るな!」「お前に決定権はあるのか!」てやってた頃か、
この三島、郡山のせいで大凋落してたな
今あるアメフト騒動の前に既に
週刊ダイヤモンドでその辺りを報じてる
584
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 14:48:21
>>578
工学部の関係者が船橋移転したところで仮に理工学部に吸収されても
いずれ「閉鎖」の未来が待っている懸念しか残りませんが。
>>579
そう小嶋そして理工学部の独裁が一時期ながらもあったから重複状況が今に残った
そんな理工学部がいまだに駿河台に固執している意味がわからない。
本来の理工学部から随分とズレているわけですから。
585
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 14:49:53
>>580
では貴方は「駿河台ガー」「お茶の水ガー」ですね。
理工はおろか、医歯薬の歴史も知らないから
慌てて言い訳してるにすぎません。
ところで、貴方が推していた理工夜間部についてお尋ねしたい。
少し前までは理高文低の流れでした。でしたが、今では文高理低の流れです。
しかし夜間部にそれだけの需要があるとは思えません。
こういう事を書けば貴方は「文高理低の流れならば、尚更理工は要らない」とか
言うんでしょうねw
私は理工の夜間部の需要性についてお尋ねしたい。誤魔化さずハッキリとご回答頂きたい。
586
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 14:52:51
理工の人に質問だが、本当に工学部の船橋移転をやるの?
小嶋のコメント聞いてると不安になる
駿河台開発完了した後、船橋キャンパスはどうするの?
587
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 14:54:58
>>584
工学部が船橋に来れば、閉鎖はあり得ません
福島県にあるより、確実に志願者数は増えますから
キャンパスが同一なので、理工との併願も跳ね上がる
588
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 15:37:18
>>585
需要というよりあくまで苦学生が増えることへの対処として
都心に理工がある理由にそれであればここまで問題視することはなかったでしょう。
でも今の駿河台理工の開発は不透明な金儲けしか見えない
相撲田中とは別におかしいことは確か
>>587
多分ですけど理工学部と工学部が一箇所にあるなんて滑稽にしか見られませんよ?
本当にそれで問題ないと思っているんですか?
相撲田中以来のネタにされることも予想できないんですね。
589
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 15:45:42
>>588
うん、重複あろうが問題ないね
それで問題ある場合は、工を理工に吸収となるが
それも同一キャンパスの方がやり易い
590
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 15:52:24
>>589
体たらくな郡山工を移転させて下手すると日大全体で面倒みろという図式になりますが。
研究演習に若干無理がある駿河台で何ができるのやら
591
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 15:56:50
>>590
意味が分かりません
地方に全入学部があるだけで充分迷惑です
三島、郡山を失くすために駿河台開発するなら喜ばしい
気になるのは小嶋発言で、理工生や関係者がどう考えているのか、
今のとこ説明がつかないとこ
592
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 15:59:04
>>588
結局、あなたは何がしたいの?
今すぐ三島、郡山の学部を閉鎖させて下さい、
その方が日大全体のためです。
それが出来ないなら「重複はダメだ」とか
ゴチャゴチャ口挟まないでいただきたい
593
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 16:03:10
>>591
全入学部を引き起こした関係者が移転するのも充分迷惑です
ここまで拗れると法人分離も視野に入れるべきですね
今の時代だとそういう流れもやむを得ないかも
594
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 16:08:58
>>593
うん、あなたが日大のチカラを削ぎたいのが良く分かったよ
学部閉鎖すれば、郡山は付属もあるし研究所もある
日大の資産の切り売りしていいわけがない、
三島も付属校が人気、どちらも学部があるのがいけないだけ
595
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 16:32:15
>>592
このまま閉鎖もなく問題が解決しないなら法人分離で
理工学部のスレなので理工学部には大幅な統廃合でスリム化
駿河台に居座ってる意味も単に歴史があるから(という長年済崩しに維持できただけ)
ということだけで済む問題でもないでしょう。小嶋理工から何一つ悪い意味で変わってない問題は残りますよ。
>>594
学部廃止もできないようだから三島国際は危機スポと再編して縮小化は可能ですが
理工系の重複肥大化でチカラを発揮できていない
むしろ日大のチカラは現理事長独裁で既に削がれていますが?
596
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 16:39:47
>>595
四工大、早稲田、理科大など
理工系の強いとこは理工、工とあるようだが、
あなたはこれらの学校も、重複で凋落したと言いたいの?
597
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 16:52:59
>>596
それらの他大と日大理工が何故同じ立ち位置だと勘違いしているんですか?
早稲田や理大が凋落するとでも?
四工大はそれぞれなりに意義を出して独自に進んでいる
少なくとも重複肥大化しているだけの日大理工系とは全く異なるのは明らかです。
598
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 16:54:57
>>597
つまり、重複が原因で人気低下に陥るわけではないのですね
良い重複と悪い重複があるわけだ
599
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 17:30:39
>>598
日大理工の場合、重複で人気低下していると書いただけですが?
郡山生産はFランレベルの一方で理工学部はEランレベル
重複している意味がわからないし重複していることで日大は低評価寄りになってるわけですが。
600
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 17:36:00
>>599
理工は、派閥維持のために
阿呆な学部を持ちたいので自業自得
601
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 18:09:14
>>599
ああ、あなたかつて、
Fラン.comとかいうアングラサイトを貼付した人か。
ああ詰まらん。議論しただけ時間の無駄だったわ。
602
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/17(火) 08:32:11
>>601
あんなの文系の俺らも信用してませんので、
そこは誤解されたくないw
603
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/17(火) 21:59:32
>>602
貴方は聡明な方だから信用しないのは当然ですけど、
サイトを立ち上げた奴と、態々ウチにこれ見よがしに貼付したバ●は、
偏差値の算出方法すら知らないという「本当に大学生か?」と勘繰りかねない。
母集団の違いであんなの幾らでも操作できますからね。
604
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 21:12:55
ところでスコラ実験室ですが
なんか狭くないですか?
605
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 21:31:51
>>601
理工学部がAランクにいるならタワースコラを独占しても文句いう者はいないでしょう
現実は
>>600
で、よくてDランクぐらいですか?学内だけで偉そうにしているから
滑稽に見えて仕方ありません
606
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 21:35:05
>>605
では貴方「だけ」そう思っていれば良いw
607
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 21:41:35
>>604
旧5号館の方が余程狭かったんですねどねw
シッタカしてんしゃねーよ部外者w
608
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 21:45:36
>>604
=
>>605
人気回復スレで散々な目に遭ったので今度は理工学部スレに鞍替えですか。
相手にしてあげますから、どんどんレスして下さい。
609
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 21:57:06
>>605
ちなみに学内で偉そうにしてるのは理工学部ではありません。
土建利権まみれの生産と工学部、及び本部お墨付きの国際関係です。
理工も法も経済も、都心学部は一番蔑ろにされてきました。
610
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 22:01:14
また荒らしの常套手段である「書き逃げ」ですか。
レスが遅すぎます。議論も出来ない。
「暇な身じゃない」なんて皆一緒ですからね。
こちらだって「暇な身じゃない」んですよ。
611
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 22:03:37
>>605
から、もう30分経ってますけど?
「暇な身じゃない」私の立場も考えてください。
612
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 22:09:35
>>605
また「無言の行」ですか?
レスをお待ちしてます。
613
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 22:10:47
>>607
もう船橋で良いんじゃないですか?
都心に拘る意味がわからない
不都合だと部外者扱いして黙らせたいようですが
ID表記もなく誰が書いたか?なんて判別できないのにレッテル貼ったところで・・・
>>609
ええと
>>600
をもう何回か読んでください
結局はグルだということがおわかりいただけるはずなので
614
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 22:12:37
>>605
私だって明日は朝一から仕事の打ち合わせが入っている。
「暇な身じゃない」
あと22:30迄、レスが無いなら今日は御免蒙る。
615
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 22:13:00
>>610
書き置きできるから「掲示板」ではないでしょうか?
ここはLINEチャットではありません
616
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 22:16:15
>>613
レスありがと。
都心に拘る理由が分からないなら、過去レスを全て読み返して下さい。
これが「分からなければ過去レス読め」と書き込みした貴方への返礼です。
それにID表記が在ったら、貴方に都合が悪いと思いますよ。
617
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 22:17:27
>>615
だったら内輪でLINEしてれば?
618
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 22:23:20
>>615
少なくともココはLINEみたいな個人情報ダダ漏れみたいなトコではありません。
管理人さんがしっかりと監視している「掲示板」です。
それに書置き(荒らし)なんてしたって、後で嘘がバレたらもっと酷い事になりますよ。
これも過去例から学んでください。
619
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 22:26:38
>>615
情報ツールはしっかりと棲み分けした方が良いです。
620
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 22:37:50
>>613
だったら実験・研究施設は船橋に集中して
教学拠点は駿河台の方が良いと思いますけどね。
東京大学が広大な千葉の柏キャンパスを実験・研究施設にしたと同じ様にね。
東大でさえ、教学拠点を移すのに学生、教職員、OBから猛反発を受けて今があるのに
貴方は今更何を頓珍漢な戯事を言っているのですか。
621
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 22:41:03
>>614
はい。22:30が過ぎましたね。
私も貴方のいう所の「書き置き」いたします。
誠に勝手ながら「暇ないじゃない」ので、今宵はこれまでに致します。
悪しからずご了承下さいませ。
622
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 22:41:50
>>616
今の理工が都心に拘る理由は不必要なのに都心にいて満足したい理工人の単なるエゴ
研究実績で功績を残してるわけでなく苦学生に夜間部を復活させることもないのに
駿河台に固執しているのはやはり単なるエゴでしかないのは明白です
>>618
誰と勘違いしているかは知りませんが
レッテル貼りして言論を封じようとするなら
それこそあなたのいう酷い事をしている輩と変わりありません
あと理工学部のレベルが
>>617
みたいな者が多数だとするなら・・・
少なくとも彼が日大の学生かOBでないことを祈るばかりだ
623
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/18(水) 22:49:39
>>622
仕方ないのでもう少しお付き合い致しましょうか。
理工夜間部の需要度を教えてください。
それと貴方は「祈るばかり」とか仰ってますが、
前にも同じ事言ってましてね。
日大生にしては語彙力が足らない。もう少しお勉強した方が良いと思います。
話をはぐらかすだけで、話の本筋に全く至ってませんから。
貴方の話は「意見」ではありません。「文句」
更に言えば単なる日大クレーマーに過ぎません。
624
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/19(木) 20:23:34
>>620
実験・研究施設と教学拠点とわざわざ分ける意味がわからない。
日大の場合だと尚更。
東京大学と比較されたいならそれなりの研究実績を残してからにしてください。
早慶にも並んでないのに何であんなに偉そうなんでしょう?
>>623
>理工夜間部の需要度を教えてください。
何回も書きましたが、
今後も増えるだろう苦学生の受け入れ先として復活させるのは有りだという点
需要の話でいうなら情報・数学科を真っ先に移転させることもできたはずなのに
いまだにそうはなってないのはどういうことでしょう?
日大理工の駿河台独占により人気上昇との関連をきいても
話をはぐらかすだけで、話の本筋に全く至ってませんから。
貴方の話は「弁解」でもありません。レベルの低い「代言」
更に言えば単なる理工を都心に置きたいだけのエゴ連中と何ら変わりありません。
625
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/19(木) 20:33:28
>>624
こちらも何度も訊きましたが、夜間部の需要性を教えてください。
貴方の勝手な独りよがりの解釈なんて聞いておりませんから。
客観的統計的にご説明願いたい。
随分と数学科に拘りますね。
つい先ごろまで航空宇宙に心酔していたのに。
数学科のOBですか?
626
:
625です
:2019/09/19(木) 20:52:44
>>625
まあ数学科でなくても、
理工学部出身ならば古典物理の基本的な理論は当然ご存知ですね?
惑星は何故、恒星の周りを公転するのか。
衛星は何故、惑星の周りを公転するのか。
タイムマシンの原理とは何か。
ゼノンのパラドクスの致命的欠陥とは何か。
全部答えてください。
627
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/20(金) 20:58:41
>>625
>勝手な独りよがりの解釈なんて聞いておりませんから。
それだと駿河台理工のタワースコラ・カザルス独占も同じですね。
理工側の一部関係者の自己満足のためだけに出来たということも含めて。
独りよがりでいうなら今の理事長にこそ言えるわけですが、
そこには矛先を向けていないということは・・・
4年間数学科を引き合いにしたのは設備に掛ける分が他学科と比べて少ないから
それすらもできないんだから理工学部組織の体制も心配です。
内部の足の引っ張り合いが酷そう。相撲理事長が握っているとはいえ金だけはあるみたいですからね。
夜間部復活に反対しているのは割りに合わないからというのが殆どですが、
これから増える理系の苦学生に門戸を広げるのに遠まわし反対しているのも
そのためなんですね。
タワースコラの理工独占で人気上昇にもならないし、社会貢献も拒否する
単なる高リスクな金儲けに奔走しているのが今の日大理工学部ということですか?
大学OBとして実に嘆かわしい。
628
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/20(金) 21:34:10
>>627
だから理工はカザルス独占なんてしてません。あくまで間借りであり理工駿河台キャンパスのスコラが
出来て以来、施設移転も進んでます。
貴方、本当に理工OBですか?
それにカザルスは解体されるのが決定されてます。
解体後の御茶ノ水キャンパスについては未だ公表されていません。
それを地方の文系学部に明け渡す&日大全体の共有キャンパスにする。
本郷通りを隔てて理工学部が土地建物を買い取っているのはその証左ではないですか。
これの何がいけないのか、是非ともご説明願いたい。
それからね。「これから増える理系の苦学生」の話ですが、
貴方は一縷たりとも客観的、統計的説明を成していない。何度も言わせないで下さい。
それに私の
>>626
での古典的物理学と、古典数学も1問混ざっていますけどコレは貴方が数学科OBと
見込んだからこそのサービスだった訳ですが。
ワザと無視しないで下さいね。言っておきますけどココは「人気回復スレ」ではありません。
理工学部スレです。
629
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/20(金) 21:36:53
>>628
良いね。
文系ですが理工駿河台開発を応援(桜縁?)してます
631
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/22(日) 14:43:51
>>630
ちょっと何言っているのか分からないw
つまり何ですか。日大の人気回復の為には
理工駿河台を全て文系に明け渡して、理工は船橋に引っ込め!!
と言いたいの??
YES or NO でお答え願います。
632
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/22(日) 15:24:39
>>631
今の理工の現状からすると「YES」となりますね。
駿河台理工はいわば重複低偏差値実績無カザルス独占等の問題点放置しておきながら
都市部にいることで何ができるのでしょう?
少なくとも近くの理大と並べるということは期待できそうにないことは確かですが。
633
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/22(日) 16:08:30
>>632
では法学部も最近では司法試験実績が全然ダメですね。
少なくとも私の現役時代は旧司で10名以上の合格者を輩出してましたが。
貴方の論法からすると「低偏差値実績無」学部は地方に飛ばせ!という事です。
ならば法学部は全面大宮に移転しろ!って言われたらどう思いますか?
634
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/22(日) 18:59:49
>>633
文系学部は都心でいるから効果を発揮するわけで
理工系とは事情が異なることを忘れてはいけません。
それと理系偏重で予算も文系学部は理不尽に削られていたわけだから
それでまともに実績を残せていない駿河台理工はおかしいだろという話を
しているだけですが?
635
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/22(日) 20:32:50
>>633
ダメダメな司法試験実績って、ロー時代からでしょう
誰のおかげでダメになったと思ってんの?
法からローを強奪した医学部・瀬在と、その後もローを法に返さなかった、
あなたの出身学部である小嶋総長ですよ
駿河台開発は賛成ですし、あなたが例として出してるのは分かります、
それでも法学部生として言わなきゃいけない、そこのすり替えをしないで下さい
636
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/22(日) 20:42:27
理工と医って、自分らが法学部潰しやった自覚や
責任って全く感じてないのな
637
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/22(日) 22:35:52
>>635
>>636
断っておきますが、私は理工OBではありません。
生物資源科学部(三茶世代)のOBです。
他学部出身ながら理工駿河台キャンパスと日大御茶ノ水キャンパスを独占している!
と言っている夜間部世代の方が「いやそれは違う。駿河台は元々理工の土地。
日大御茶ノ水キャンパスは日大全体の土地で、後者は間借りしているに過ぎない」
と何度も何度も説明しているのに聞き入れてくれない。
これは他学部出身ながら論理破綻が激しすぎるので
>>633
の書き込みをした訳です。
私の世代こそローと被りますから、法学部管轄ではなく本部管轄になった時は
本当に驚きましたよ。で、日大ローの新司輩出者はたったの7名。
滅茶苦茶な初期設定とダメダメ講師の寄せ集めではそうなるのも道理でしょう。
それに大宮なんてとっくに閉鎖同然なのも知ってますしね。
それほどまでに理工駿河台の存在が忌まわしいのなら、
人気回復スレでも「では、理工は全面船橋か郡山に移転させましょう」とも書きました。
この辺は彼に対する嫌味も込めました。
私が言いたいのは駿河台キャンパスは理工が使用すべき。元々理工の土地なんだから当たり前です。
そして駿河台キャンパス再開発が完了し、御茶ノ水キャンパスは理工間借り終了と解体が済んだら
全学共有のビルキャンに立て直す。
これが私の考えている日大の理想像です。
638
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/22(日) 22:40:58
>>637
今年最終は14人でそこそこ盛り返してます
ここは理工スレなので、司法試験の事を語りたいならロースレでどうぞ
639
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/22(日) 22:48:15
>>638
ローの話をココで持ち出したのは私ではありません。
>>635
さんですよ。
私は理工に夜間部があった世代の彼に異論があったので
旧司の話はしましたが。
まあいずれにしても私は法でも理工でもありませんから
要らぬお節介でしたね。
すみなせんでした。
640
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/22(日) 22:51:12
>>639
最初に司法試験云々はあなたですよ、
ここは理工スレなので、理工以外はなるべくご遠慮願えますか?
635さんにも言えますが、それを踏まえた上で反論してます
641
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/22(日) 22:56:28
>>639
だから謝りましたよね?
では改めて謝罪致します。
大変申し訳ございませんでした。
642
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/22(日) 22:57:57
>>641
こちらも年甲斐もなく、反論してすいませんでした、
あとは理工関連の話題を出来る人にお任せします
643
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/29(日) 20:55:32
見返してみましたが
都心にあっても
>>564
の一覧はいつ見ても酷いですね。
理工系の見直しが急がれます。
644
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/01(火) 22:46:10
>>643
何を見返すのですか?
具体的に仰って下さい。
自称法学部さん。
645
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/03(木) 20:27:01
2020年度
土木 47.5
交通 50.0
建築 52.5
海洋 52.5
まち 52.5
機械 47.5
精密 45.0
航宙 52.5
電気 45.0
電子 47.5
情報 52.5
物質 50.0
物理 45.0
数学 47.5
h ttps://www.keinet.ne.jp/rank/20/ks07.pdf
h ttps://www.keinet.ne.jp/rank/20/ks08.pdf
(※A方式 ちなみに郡山生産工は50.0未満)
こんなので駿河台を独占したいとか恥ずかしくないんですか?
646
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/04(金) 23:01:17
>>645
こんなもんじゃね?昔から。
土木、建築、航空宇宙は俺が受験生当時と変わらない。
航空宇宙は河合偏差値(代々木ではない)はA方式で50.0だったよ。
代々木では矢鱈と高かったけど(確か60前後)。
逆に交通、海洋建築は寧ろ上がってるね。
まちづくりや情報なんて俺の時は無かったし、何とも言えないね。
だからと言って、コレが芳しいとは決して言わないけど。
647
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/05(土) 19:57:38
>>646
河合塾では昔から低かった
倍率を計算に入れてるので、
合格者数を多く出す学校に不利とか聞いた
代ゼミは合格者平均だったかな
648
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/05(土) 20:45:28
>>646
それにしても低いし
僅かに上がっていることを持ち上げて「だから重複問題は黙ってろ!」
ということで濁して良い理由にもならない
大して高くないのに都心で居たいって思考は
プライドだけは高い中間レベルの典型的な発想
まともな研究とかができるのかすら怪しい
649
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/05(土) 20:58:11
>>647
>合格者数を多く出す学校に不利
まさにそれ
金儲けもやるわけだから合格者を意図的に増やす
そうなると都心でやる資格もなさそうな者も紛れ込んでくるので
千葉で充分というわけ
金儲けでやると途端に教育機関としての質も下がる
それが
>>645
で貼られた数字に反映される
650
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/05(土) 22:09:47
>>649
理系の偏差値は文系に付属される、
理工系が文系を上回っている大学ってそうそうないし、
そういう学校は、大学全体の評価が高いとは言えない、
だから理系の偏差値を上げたいならば、先ずは文系の偏差値を上げましょう
自分は法学部ですが、あなたの理工の扱いには反対していますし、
駿河台に移転させたい文系学部も思いつきません(国際関係はお茶キャン)
651
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/06(日) 05:21:48
確かに。
早慶はさておき,MARCH、成蹊、関関同立の理工系はあきらかに
文系の偏差値に引っ張られている。
理科大、芝浦工大の理工系単科大学と違い、総合大学の理工系は
その傾向にある。
で、それらの大学の理工系には優秀な学生が集まり、ますます差が開くと。
652
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/06(日) 05:26:42
>>645
駿河台再開発は理工学部キャンパスの範囲内で展開
されている。他学部がとやかくほざく権利は無い。
なにか思い違いしていないか?
俺から言わせりゃ、三崎町の二学部だって人のことを
言えるレベルじゃ無いと思うけどねw
653
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/06(日) 07:09:57
>>652
理工の南北タワーは楽しみにしてるし賛成もしてる、
なので、相手になさらないで結構です、
ワザと対立させたいみたいだよ
この人、法の俺が来ると引っ込むし
詐称喚問からも逃げたしなw
あの界隈に住んでたという割に、土地勘もゼロだった
654
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/06(日) 11:58:55
>>653
>>630
=
>>645
は、
>(お茶キャン)間借りとか言いますが、しれっとカザルスを使っていたことに憤っています。
>「法科大学院出て行け」という声が強かったのもそのためなんだろうと。
これ可笑しくないですか?本部が法科大学院を勝手に奪って勝手に運営権を持って
勝手にお茶キャンに開校させたのではありませんでした?
少なくとも理工学部が「法科大学院出ていけ」という声が強かったというのは完全に
事実無根な話。何処から湧いて出た話なのでしょうかね?
理工学部が「出ていけ!!」と言ったから出て行ったのではなく、
法学部が10年掛けて、三崎町に「呼びもどした」のです。
この人は100%黒ですね。法学部出身者ではないと断言致します。
655
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/06(日) 12:17:34
>>653
法で学術専門書で有名な書店も知らないでしょうしね。
私は法ではありませんけど、以前にも書き込みさせて頂いた
生物資源OB(三茶世代)です。但しオール日大サークルの出身者なので
三崎町や駿河台には愛着があります。三崎の連中に色々と街を案内してくれたり
しました。勿論、学生街だけあって安くて美味い店が沢山ある事も知ってます。
この私でさえ、あの近辺の土地勘はありますので、
>>645
は、今からでも遅くありませんから何でも聞いて下さい。
即答してあげますよ。
656
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/06(日) 22:15:29
>>650
単科大学の集合体となっている状況でそういう理工側からの言い訳は通用しませんよ
それと文系の偏差値を下げているのは危機管理学部つまりは今の理事長の問題解決なので
日大は別問題な特殊性を持っていることもお忘れなく
657
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/06(日) 23:04:29
>>656
お忘れなくお忘れなくって、けたたましく言わないで下さいな。
還暦の愚痴なら、もうここの住民は食傷していると言う事を「お忘れなく」
658
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/07(月) 17:19:33
>>656
雑談スレでどうぞ
659
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/08(火) 20:53:40
>>651
他大の理工と日大の理工系は異なります。
>>652
前でも他で書いてきたが、理系偏重予算の中でその程度の理工と
不利に扱われてきた三崎町の学部を比較するのはお門違いと言っておきます。
何度も書いてきたのにそれを読めないのも日大理系の悪い特徴なんでしょうか?
あくまで理工学部について語っているまでなので
>>654
>理工学部が「法科大学院出ていけ」という声が強かったというのは完全に事実無根な話
語弊がありますね。結果的に理工学部図書館としてカザルスが独占されているのだから
そのために便乗してロー叩きしていたというのも頷けるわけですが?
理工学部が「(俺たちが独占するんだから)ローはカザルスから出て行け」と本心を隠して一緒になって叩いていたと。
>>657
理系偏重で文系学部が不利に扱われてきたことなどを何度も書いてきたのに
それを読まず返しているような利用者が多いからではないでしょうか?
そういう者は年齢に関わらず問題だと言えるはずですが?
>>658
返せないと出てくるのがそれですか?理工学部についてのレスを雑談でやれという意味がわからない。
660
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/08(火) 21:43:19
>>659
お願い致します。
雑談スレでお願い致します。
661
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/10/11(金) 04:35:26
>>656
単科大学の集合体であり、一般論が通用しない日大であれば、
国際関係が三島にあり、郡山に工学部があり、三軒茶屋に危機なんたら
があろうが関係ないよね。法学部、経済学部、文理学部、商学部は独立自尊
精神で向上できる。理工が駿河台にいても問題ないよね。
664
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/05/11(火) 22:50:11
ツインタワー、期待してまっせ。
元理工学部長が提唱してた戦前からの悲願らしい
理工を出来るだけ駿河台に集めて、
船橋キャンパスに工学部を全学移転させて下さい
工に言うこと利かせられるのは理工だけ
665
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/05/14(金) 10:58:04
工学部が船橋に来たら、工学部応援団を船橋から広げてくれ。
オール日大のスポーツ部であるチアリーダー部ディッパーズも
確か理工船橋発祥だった気がする。
オイラが現役の頃はとっくの昔に日本大学応援団本部なんて無かったし
残っていたのは工学部と通信教育部のみ。
通信教育部応援団は時々、神宮球場に応援に来てたけど、
今では通教応援団も潰れてしまった。
h ttps://www.youtube.com/watch?v=BQ_OfciR1Ko
666
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/07/15(木) 00:57:23
理工さん、CA方式が全入言われてますがどういうこと?
667
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/07/15(木) 01:10:56
説明してやる
CAってのはセンター+α。スコアが足りなければ、
次には進めないから最終受験者数=合格者数となる。特に後期はそれ
横〇が二次を課さなかったが似たようなもん
あくまで、俺の時のセンター時代はそうだが今は知らない
668
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/07/15(木) 01:17:07
逆に言うと二次で落ちる奴は「あっ…」て人なので
そこは触れとかないでおこう(笑)
669
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/07/15(木) 04:51:34
うちに関してくだらん捏造を流してる輩が居るそうだな、どこのどいつだ?
670
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/09/08(水) 18:41:49
「工学部を船橋へ」
この案を聞いて気を悪くされたら申し訳ありません、
自分は理工系のパワーを落としたくない、
重複学部で同じ場所なら併願もしやすいと考え、
この提案に至りました、反論や問題提起は遠慮なくどうぞ
船橋キャンパスはOPで1万人の来場者がありましたから
671
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/09/08(水) 20:06:00
>>670
いや、寧ろ反対する奴の方がおかしいと思います。大歓迎!(o^-^o)!
672
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/09/08(水) 20:16:58
>>671
ほっ、良かった(笑)
相撲取りとご機嫌取りの
地方土建利権の一派が居なくなれば、
少しは風通し良くなりそう、
南北タワーに期待してます!
あと新御茶ノ水駅の向こう側の物件も確保したとか、
あちら側もどんどん取得したいです(秋葉原に近い)
673
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/09/08(水) 21:28:12
駿河台を拡大、郡山を縮小清算研究所化、船橋に郊外理工系を集約移転が正解だと思う
674
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/09/08(水) 21:43:16
そうだね。俺もその通りと思う
郡山と三島は学部以外の用途を考えんとな
それを拒否するなら、両方とも閉鎖が望ましい
675
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/09/08(水) 22:10:55
三島は付属病院やシンポジウムや合宿所として使えばいいんでないの?
郡山も同じような使い方でいいかと
676
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/09/08(水) 22:13:45
基本は両方とも付属校へ内部譲渡
更には大学院付属の研究所→郡山
通信制大学院か短大設置 →三島
拒否なら完全な別法人化を希望
日大の名前も使わせない
677
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/09/08(水) 22:19:02
>>675
郡山は東大柏キャンパスの様に、研究施設だけにして、教学拠点は船橋と共有すれば良い。
理工はタワー北棟も出来るから、現在2年次以降
678
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/09/08(水) 22:23:57
>>677
の続き
現在2年次以降から駿河台キャンパスを使用している学科は4年間駿河台とする。
679
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/09/08(水) 22:26:10
>>678
良いね!カザルス跡地(A館)に高層校舎建てれば、
座学限定とはいえ、かなりやり易くなる
物質応用、薬学部は理工2,8号側かね
680
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/09/08(水) 22:33:59
>>679
物質応用化学は北棟に移転と予想してる。勿論、4年間駿河台。
現理工2、8号館は建て直して薬学部専門課程キャンパスとする。
681
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/09/08(水) 22:55:24
>>680
はよやって欲しい(笑)
南北二つだけでもうあのタワーの面積を超えてる
682
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/09/08(水) 23:05:46
アホ理事長退陣で駿河台北棟の計画が縮小されないように関係者は頑張ってほしい
683
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/09/08(水) 23:08:24
相撲委一派は嫌がらせするのかね、
瀬在のカスが法学部の新図書館も建設妨害したくらいだし、
あいつらは日大の事なんてどうでもいいんだよな、
日大というお得意様から集まるカネだけが大事
684
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/06/26(日) 21:59:13
過去に情報理工とかAI学部とか書いていた人がいたと思いますが、質問です私は以前に
>場所は5ちゃんの■日本大学応援スレ111 IP付き■というスレの8と456レスが怪しいです
という書き込みをしましたが
アンチのレスにIPが付いていることで情報理工の力で追跡などできないのでしょうか?
685
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/07/05(火) 02:02:58
646: 名無しさん :2022/01/13(木) 03:04:02
>船橋に移転すれば質は一段も二段も落ちるでしょう。
移転ではありません!集約です!
重複だから駿河台にある学科を廃止しても船橋津田沼にある重複する学科で事足ります。
都心にいないダメだと駄々を捏ねているのは甘え!
そういえば去年の学生ロボコンに理工系の名前がありませんでしたね?
三学部重複してありながらどれも出場せずに今まで何をやってきたんですか?
いずれにしても理工が都心にいる意味はありませんね!
このご時勢だから情報系などもリモートでできるから尚更都心に居させろという意見に「???」となりました。
秋葉原のメイドといちゃつける機会がほしいのか?変に都心に拘る理工系には不審にしか見えません!
686
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/07/19(火) 22:50:39
161 : :2022/07/19(火) 00:42:00
学生ロボコン出場できない駿河台理工は船橋で精進していて下さい 使えなさ過ぎます
902 :名無しさん :2022/06/21(火) 13:40:54
建築系の高偏差値のカラクリ
>60. 2021年5月22日 14:47:57
>工学系では、建築系は他学科より受験偏差値は高い傾向にある。
>建築 とか 都市デザイン とかのネーミングがつくと、
>工学系には珍しく女子の志願者が多くなり、結果、
>スケベな男子の志願者も多くなり、受験偏差値が上がるみたい。
687
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/07/20(水) 18:57:44
2022/06/18(土) 10:33:26
とりあえず偏差値どころかW合格まで東洋に惨敗、頼みの理工すら今年はひっくり返るだろう
国際関係の偏差値が45、理工土木は42.5だぞ?なにこれ?
東海大レベルじゃん
688
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/09/22(木) 18:56:17
>>684
関連
今に至るまで旧2ちゃんから日大叩きしている奴↓
(
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1646727395/456
456スポーツ好きさん (ワッチョイ 9f26-xMnQ [180.16.104.136])2022/05/25(水) 13:06:46.78ID:dq4267NU0)
を追跡して大学本部へ情報提供するくらいの貢献をした上で情報理学部の提案をしてください
689
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/04(火) 21:36:35
文部科学省は4日、大学の研究力強化のため創設した10兆円規模の大学ファンドの
支援校である国際卓越研究大学に
受け付けた順
早稲田大▽東京科学大(2024年度中をめどに東京工業大と東京医科歯科大が統合)▽
名古屋大▽京都大▽東京大▽東京理科大▽筑波大▽九州大▽東北大▽大阪大――。
続きはソース
Yahooニュース 毎日新聞 2023/04/04 9:50
h ttps://news.yahoo.co.jp/articles/70e1988e245122e3e20a7888380eb4a193af6e4d
予想通りですが日大の理工系はやる気のない連中しかいない
重複で甘え駿河台に固執し大学内の中での頂点しか狙ってない奴らしかいないから
津田沼や郡山との卓越すらできてない
そんな体たらくだから再編して船橋に集約してなさいと言うことが正しいわけなのです
691
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/01(木) 20:21:21
日大の理工系さん?
国際卓越研究に受付すらできてないとかダメでしょう
受理された一覧に重複問題で良く引き合いに出してる理系私大もありますが
この件で比較すらできなくなった上に
日大の理工重複の正当性もなくなりましたね
理工系は統合して理工学部ひとつに纏める準備をすべきでしょう
もちろん集約先は船橋キャンパスで
駿河台?何を生意気なこと言ってんですか?
692
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/02(金) 15:07:09
>>691
全く同感です、
でも、この人達に言っても無駄
生産、工、国際関係と同じ扱いでよろしい
こいつらの親玉だしな
693
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/02(金) 23:53:42
先進工?学科で理工学部傘下に吸収されるなら良いでしょう
どこまで旧重複組の中の有能者がいるかは知りませんが
予備校偏差値の最新版を確認して愕然としました
理工学部は一学部に統合すべきです
694
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/04(日) 06:10:36
【6月9日(金)開催】OUMON FORUM 2023 桜門技術士会創設30周年記念フォーラム
「宇宙開発の最盛期時代-月面基地を創るのは君だ-」
https://www.cst.nihon-u.ac.jp/news/detail/20230526_1506.html
会場はどうやら駿河台
こういうのが出来るのはうちくらい
695
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/06(火) 05:48:59
>>694
その講演者は日大OGの方というわけでもないでしょ?
696
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/07(水) 10:48:18
>>695
日大OB,OGしか使っちゃいけないとでも?
697
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/07(水) 23:13:26
>>696
どうせなら講演者も日大卒の人でないと
理工系出身のJAXA職員は一人もいないんですか?
698
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/08(木) 17:06:53
>>697
突っかかる言い方やなあ(笑
別にどっちでもよくね?
699
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/08(木) 17:48:26
>>698
よくないです
散々理系に予算が偏っていた運営してきているのに
理工出身のJAXA職員がいないとか笑えませんよ?
700
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/08(木) 19:27:31
あんたはうちの理工にまだ期待してんだ、
俺はただの土建学部としか思ってないし、
和田秀樹さんの前で借りてきた猫みたいになったのはダサかった(笑
所詮、そんなレベルの連中なんだろ
701
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/09(金) 02:00:06
期待できなければタワースコラからさっさと撤退してもらうまでです
やはり船橋集約させた方が伸びますよ学生たちは
近隣の文系他大の学生と比較すると社会適応力の差は明らかです
駿河の理工学生は自分たちは賢いと何故か勘違いしているのが目立つ
702
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/21(水) 21:33:59
あと重複の件で東京理大を持ち出してる人がいますが
実質の部分で同じという根拠に実績を持ちだしている点について
ウィキ
>「THE世界大学ランキング2021」によると、「研究力」において、
>慶應義塾大学、早稲田大学に続いて、国内私立大学3位の評価を得ている[8]。
(^ [12]「THE世界大学ランキング2021」で本学の研究力が高い評価を受けました )
(h ttps://www.tus.ac.jp/today/archive/20200911_2011.html)
理工系さん?
これでもまだ自分たちは向こうと同じ立ち位置に「実質いる」と思っているのですか?
だとしたら大きな間違いです
703
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/26(月) 00:05:29
>N高のドワンゴ、オンラインの「ZEN大学」新設 1学年5千人 ・2023年6月1日 17時00分 朝日新聞デジタル
>IT大手ドワンゴと日本財団は1日、東京都内で記者会見し、通信制のオンライン大学を2025年4月に新設すると発表した。
>大学名は「ZEN大学」(仮称)。学校法人「日本財団ドワンゴ学園」を設立して運営する方針。通学不要で、完全オンラインで卒業できる。
>学部は「知能情報社会学部」のみで、教育内容は今後決めるが、文系理系を問わず幅広く学生を受け入れる考えだ。オンライン授業を基本としつつ、
>1年あたりの授業料は38万円。
サイバー大学に続いて角川ドワンゴもEラーニングで介入してきたら通学制の情報系の存在意義なんて無いに等しいです
(他にもモード学園が似たような通信制大学を設置しているし)値上げラッシュに加えての状況からしても
通学制での情報系はまあ厳しいと見て良いでしょう
704
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/09(日) 09:50:28
林理事長は事務局長の総入れ替えをしてるが、理工は腐ったままのようだぜ
Y中事務局長を交代しても、その残党が利権に血眼。何も反省してないw
だからこんなクズどもと一緒にやりたくねーんだよこっちは
705
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/01/30(火) 21:31:30
828:名無しさん:2024/01/28(日) 19:07:13
重複している日大の理工と
引き合いに出してる早稲田の理工は全く違う
>
早稲田大学理工学術院(わせだだいがくりこうがくじゅついん、英語:Faculty of Science and Engineering, Waseda University)とは、
理工系学部・大学院・研究所を運営・管理する早稲田大学の教員組織。早稲田大学が、
それ以前は独立した機関として位置付けられていた学部・研究科・研究所を、系統ごとに「学術院」として一体化することを目的に、
2004年9月に新しい教員組織として「早稲田大学理工学術院」が発足した。
西早稲田キャンパスを中心拠点とし、現在は、
3つの学部(基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部)、
5つの研究科(基幹理工学研究科、創造理工学研究科、先進理工学研究科、環境・エネルギー研究科、情報生産システム研究科)、
2つの研究所(理工学術院総合研究所、各務記念材料技術研究所)から構成されている。
706
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/01/30(火) 21:32:42
829:名無しさん:2024/01/28(日) 19:12:46
つまり学術院というひとつの組織になっているから○○理工学部として設置できているわけなので
日大の理工・生産工・工学部という重複している学部構成そしてレベルも雲泥の差があるということを理解しなければならない
>
2004年(平成16年)9月から、全ての学部・研究科は、10の「学術院」という独自の組織に統合され、
学部・研究科の全教員も、いずれかの学術院の所属となった。
学内の意思決定など、大学行政も学術院教授会単位で行われる。
よって、本項では学部および研究科を学術院単位で掲載している。『早稲田大学
707
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/01/30(火) 21:34:05
832:名無しさん:2024/01/30(火) 01:35:54
船橋集約して 「 日本大学理工学々術院 」 を設置すれば良いのでは?
708
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/02/06(火) 20:26:31
>数学なしでも 人気のデータサイエンス系、私大の半数で受験可能
>2024/1/9 08:00
h ttps://www.sankei.com/article/20240109-KHSBYM34IJPE5MOBDAP7DQYZCQ/?outputType=theme_nyushi
>【教育】人気の「データサイエンス系」学部、私大の半数で"数学なし"で受験可能
h ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704999636/2-
2024/01/12(金) 04:04:34.62ID:GMYbfb150
高校の数学すらろくにやってないバ力に需要
あるわけ
ないのにどうすんのこれ
2024/01/12(金) 04:07:19.70ID:CjhWXyIs0
これ、絶対に朝○人スパイの養成学科だぜ?w
連中がスパイをIT業界に送り込むためにこういう学科を作ったんだろ。
数学抜きの学科にサイエンスなんて言葉を使ってる時点で
この国のスパイ官僚共は異常だからね。
709
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/02/07(水) 20:31:36
>>708
関連
2024/01/12(金) 07:30:47.81ID:pMsRhbhm0
早稲田もある学部で数学を必須にしたら志願者が激減した
高校数学すら理解できない奴を大卒にする方がおかしい
国民の半数が大卒というのがおかしい
統計的に見れば大卒は国民の2割が適正水準
2024/01/12(金) 09:45:14.38ID:J6NsTZ1+0
>>
IT土方にも為れないよ、IT系は論理的思考が要るし、論理的思考は数学の原点だし
数学が出来ないのにプログラミングなんて出来るかよ
2024/01/12(金) 11:25:53.89ID:aSETDOUt0
データサイエンス学部って聞いてそれだけで拒否反応を示す
国際レベルで見たらFランの大学出てるくせに無駄にプライドだけ高い
パソコンのセッティングで知識止まってる日本の理系ジジイにはなりたくないが
まあ微積やらずに入れるとこは思いっきりバ力にされていいわ
2024/01/12(金) 23:26:43.75ID:48Xg05z00
この類の学部って行ってみれば分かるけど
算数も出来ない低・脳の集まりだよ
マジ動物園
なんだかね
710
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/29(金) 14:18:16
2024年のプリツカー賞に山本理顕。建築を通じたコミュニティの創出が評価
h ttps://bijutsutecho.com/magazine/news/report/28589
山本先生おめでとうございます、通称「建築界のノーベル賞」
こんなすごい人もいるのに、何でこの学校は相撲アメフトなんでしょう
711
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/29(金) 14:57:31
>>707
大貫学長はその予定、
理工の駿河台充実策、
郡山工を船橋移転改組、
電気工学なので安心しなw
712
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/31(日) 16:01:11
>>711
安心できないね 充実とは名ばかりの重複維持(これで許されるのは上位校レベルだけ)
受験で数Ⅲを排除してるFラン郡山工を船橋移転させてまで存続するから
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/18979/1675215888/1
みたいな部外者
にも煽られる
そのくせそういうアンチに対して何故か現実逃避しているから
悪夢の小嶋総長時代の再来を影で期待でもしているのかな?
713
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/31(日) 16:42:16
大貫学長がどういう人物かともかく理工系だから文系学部を蔑ろにする懸念はあるだろうね
駿河台を文学系や商学部にも使わせないと理工偏重をいつまで続けても人気上昇どころか
大学としての存続も怪しくなってきてしまう
714
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/03(水) 14:08:55
コンペートーの悪夢再びかね?
俺も理工学長は小嶋氏のせいで懐疑的です、
具体的に何をやるのかもさっぱり
715
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/16(火) 16:06:59
大貫学長プロフィール
平成03年 日本大学理工学部電気工学科卒
平成05年 日本大学大学院理工学研究科電気工学専攻博士前期課程修了
平成12年 日本大学大学院理工学研究科電気工学専攻博士後期課程修了
平成16年 イリノイ大学電気コンピュータ工学科ポストドクトラル研究員、イリノイ大学電気コンピュータ工学科客員講師を経て日本大学理工学部助手
平成17年 日本大学理工学部 専任講師
平成19年 日本大学理工学部 准教授
平成27年 日本大学理工学部 教授
令和02年 日本大学理工学部(駿河台校舎)次長
令和02年から4年 日本大学理工学部情報教育研究センター長
令和04年から6年 学校法人日本大学理事、日本大学副学長
令和06年 日本大学学長
博士(工学)。専門分野は電磁界理論
716
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/17(水) 22:26:28
獣医学科の学部化を引き継いでいなければその新学長も所詮は小嶋の再来レベル
本気出して理工重複の維持くらいか
717
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/06(月) 21:34:02
授業中に寿司打している奴がSNSであげられたが、どこの学部キャンパスからだろうね?
718
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/07/23(火) 20:02:30
理学部と工学部に分ければ再編しやすくなるのにね
理工学部を今更分けることには殆どが反対するからダメだろうな
719
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/02(月) 20:54:17
高等工学校(1920年)
法文商工と、理工は三崎町の仲間で誤解してました、
理工単体で約25万人の卒業者数、恐らくNO,1です、
https://www.cst.nihon-u.ac.jp/about/data.html
工業教育修了者数25万人、一級建築士147人、技術士116人(在学一次合格)
日本の大学で日大理工以上に工業教育、技術者育成に貢献してる学校はほぼ存在しないのでは
720
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/02(月) 21:35:44
1920年 三崎町校舎で高等工学校(理工)
1925年 駿河台校舎に移転して授業開始
1954年 津田沼校舎(船橋キャンパス)に移転
理工(高等工)は三崎町発
721
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/03(火) 21:55:28
建築家・山本理顕(リケン)先生が「プリツカー賞(=建築界のノーベル)」を受賞
https://www.cst.nihon-u.ac.jp/news/detail/20240306_1723.html
理工は凄い
722
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/12(木) 09:48:18
古田会頭は理工事務長上がりで、駿河台から船橋(1954)へ移転させた
短大だけ先行移転。遅れて理工(1961)が津田沼校舎に移転、
だけど船橋か横浜(新横浜)か迷って、駿河台の距離感で船橋にしたそうだ、
新横浜だったら今頃、理工の全部が駿河台から新横へ移転してたろう、
当時の佐藤栄作氏と、古田会頭の関係からしてありえた話なんだぜ、
船橋キャンパス38万㎡(11万5千坪)
新横浜公園 約70万㎡(21万千2坪)
但し、神奈川は厚木空域があるので
おそらく滑走路は作れないだろう
理工航空学の発達はなかったかもな
723
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/12(木) 09:55:15
新横浜 1坪2000〜3000円(新幹線計画発表前、4〜7億)
発表後 1坪8万円 168億円
4億〜6億で新横浜市徒歩圏の不動産購入出来たとか(笑
60年代とはいえ、いまでは夢物語みたいな価格です、
船橋だと駿河台にこだわる気持ちはわかるけど、
新横浜だったらなー、東京駅から15分で到着か、
今じゃ都心マンション1戸ですら億越えなのに
724
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/16(月) 21:42:41
確か帝大が千葉へ何か移転したから追随したのでは
725
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/19(日) 18:08:34
偏差値上がらない(優秀な現役生が集まってない)ので船橋で4年間過ごさせた方が集中できるでしょ
駿河台キャンパスの連中って何か他人事だからな
726
:
名無しさん
:2025/04/07(月) 04:55:39
偏・差値もひくめなんだから早く理工系を船・橋に集・約させて質の高上を図るべきだ
>千葉●業大学は今のところ、入試難度(偏・差値)では、中堅あたりに位置している。わかりやすくいえば、「日・東・駒・専」の理系学部あたり。
なお、筆者が全国300塾に調査している「大学ダ●ル合格調査」では、同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生・産・工学部に対して、
既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
「『日・東・駒・専』の理系学部以上で、東京●市大学、工●院大学、東京●機大学あたり。同じ千葉県内に日本大学の理工学部があるが、それは軽く超えるだろう」(東京・大手塾)
>11年連続志願者数トップ「近●大学」の牙城が●れ、変わる「大学●列マップ」 次の“高コ●パ大学”はどこなのか
>3/26(水) 6:12配信 デイリー新潮
>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生・産・工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
理工系の船・橋集・約が急がれる
727
:
名無しさん
:2025/04/15(火) 19:43:29
95:名無しさん:2025/01/12(日) 13:19:24
偏差値低いんだから駄目じゃん
河合塾より 理工学部 A方式
●は駿河台 ◎は船橋
●土木40 ◎交通42.5
●建築52.5 ◎海洋47.5
●まち47.5
●機械45 ◎精密42.5 ◎航空45
●電気45 ◎電子42.5 ◎情報50
●物質45
●物理42.5
●数学47.5
728
:
名無しさん
:2025/06/09(月) 01:04:59
学生ロボコンは2025年でも出場できなかったね?理工学部は駿河台にいても意味がないでしょ?
低偏差値だけど就職が良いから穴場?とか言ってた奴いたけどこういう大会に出場できないならやっぱダメじゃん
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板